...

・満州事変(1931-1936) ・日中戦争(1937

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

・満州事変(1931-1936) ・日中戦争(1937
・満州事変(1931-1936) ・日中戦争(1937-1940) ・第二次世界大戦(1939-1945)
・1ドル=360円 (1943)・朝鮮戦争(1950-1953)・高度経済成長(1957-1965)
第二次世界大戦がはじまると、輸出陶磁器の生産は休止され
た。1938年、国家総動員法が公布されると、陶磁器工業はさらに
厳しい統制を受けることになった。軍需物資として使う鉄や銅、
真鍮などに代わる金属代用品の製造が命じられ、耐熱陶磁器や研
削砥石などの開発や製造が行われた。プラグを生産していたメー
カーは、軍需用プラグの生産が中心となった。
しかし、こうした統制は、大きな転機となった。コージライ
ト、ステアタイト、アルミナ磁器などの研究や、研削砥石の生産
で蓄積した、新しい技術や知識は、戦後のニューセラミックスへ
とつながっていく。
一方、休止されていた輸出陶磁器は、戦後、物不足や人不足とい
う厳しい状況にありながら、いち早く再開され、瀬戸のノベル
ティや洋食器が、輸出産業として見事に復活した。
1911年
1940年
1943年
1945年
1947年
帝国製陶所(現、鳴海製陶)が設立する
日本陶器が陸軍航空本部の指定工場となる
日本陶器で洋食器の生産が休止される
日本特殊陶業が民需用プラグの生産を再開する
日本陶器で「Noritake China」の輸出が再開する
・満州事変(1931-1936) ・日中戦争(1937-1940) ・第二次世界大戦(1939-1945)
・1ドル=360円 (1943)・朝鮮戦争(1950-1953)・高度経済成長(1957-1965)
第二次世界大戦がはじまると、輸出陶磁器の生産は休止され
た。1938年、国家総動員法が公布されると、陶磁器工業はさらに
厳しい統制を受けることになった。軍需物資として使う鉄や銅、真
鍮などに代わる金属代用品の製造が命じられ、耐熱陶磁器や研削砥
石などの開発や製造が行われた。プラグを生産していたメーカー
は、軍需用プラグの生産が中心となった。
しかし、こうした統制は、大きな転機となった。コージライト、ス
テアタイト、アルミナ磁器などの研究や、研削砥石の生産で蓄積し
た、新しい技術や知識は、戦後のニューセラミックスへとつながっ
ていく。
一方、休止されていた輸出陶磁器は、戦後、物不足や人不足という
厳しい状況にありながら、いち早く再開され、瀬戸のノベルティや
洋食器が、輸出産業として見事に復活した。
1930年
1943年
陶磁器試験所で白雲陶器の開発がはじまる
日本陶器が研削砥石の製造に進出する
・満州事変(1931-1936) ・日中戦争(1937-1940) ・第二次世界大戦(1939-1945)
・1ドル=360円 (1943)・朝鮮戦争(1950-1953)・高度経済成長(1957-1965)
第二次世界大戦がはじまると、輸出陶磁器の生産は休止され
た。1938年、国家総動員法が公布されると、陶磁器工業はさらに
厳しい統制を受けることになった。軍需物資として使う鉄や銅、真
鍮などに代わる金属代用品の製造が命じられ、耐熱陶磁器や研削砥
石などの開発や製造が行われた。プラグを生産していたメーカー
は、軍需用プラグの生産が中心となった。
しかし、こうした統制は、大きな転機となった。コージライト、ス
テアタイト、アルミナ磁器などの研究や、研削砥石の生産で蓄積し
た、新しい技術や知識は、戦後のニューセラミックスへとつながっ
ていく。
一方、休止されていた輸出陶磁器は、戦後、物不足や人不足という
厳しい状況にありながら、いち早く再開され、瀬戸のノベルティや
洋食器が、輸出産業として見事に復活した。
1929年
1940年
陶磁器試験所で電熱器用の素地の研究がはじまる
陶磁器試験所で高周波絶縁体の研究がはじまる
・満州事変(1931-1936) ・日中戦争(1937-1940) ・第二次世界大戦(1939-1945)
・1ドル=360円 (1943)・朝鮮戦争(1950-1953)・高度経済成長(1957-1965)
第二次世界大戦がはじまると、輸出陶磁器の生産は休止され
た。1938年、国家総動員法が公布されると、陶磁器工業はさらに
厳しい統制を受けることになった。軍需物資として使う鉄や銅、真
鍮などに代わる金属代用品の製造が命じられ、耐熱陶磁器や研削砥
石などの開発や製造が行われた。プラグを生産していたメーカー
は、軍需用プラグの生産が中心となった。
しかし、こうした統制は、大きな転機となった。コージライト、ス
テアタイト、アルミナ磁器などの研究や、研削砥石の生産で蓄積し
た、新しい技術や知識は、戦後のニューセラミックスへとつながっ
ていく。
一方、休止されていた輸出陶磁器は、戦後、物不足や人不足という
厳しい状況にありながら、いち早く再開され、瀬戸のノベルティや
洋食器が、輸出産業として見事に復活した。
1938年
1933年
国家総動員法が公布される
瀬戸市に陶磁器試験所瀬戸試験場が設置される
Fly UP