...

報道資料 - NPO日本ネットワークセキュリティ協会

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

報道資料 - NPO日本ネットワークセキュリティ協会
【報道資料】
2005 年 6 月 9 日
NPO 日本ネットワークセキュリティ協会
安心できるネット社会の実現に向けた市民啓発活動、
「インターネット安全運動」を全国で展開
∼37 の企業・団体が協賛・後援し、
「市民レベルのインターネット社会の安全対策」を推進∼
イ ン タ ー ネ ッ ト 社 会 の 情 報 セ キ ュ リ テ ィ 対 策 を 啓 発 す る 特 定 非 営 利 活 動 法 人 ( NPO )
日本ネットワークセキュリティ協会(本部:東京都江東区、会長:石田晴久、以下 JNSA)は、6 月 18 日か
ら1カ月間、安心できるネット社会の実現に向けた啓発活動「インターネット安全運動」を全国で展開しま
す。活動を通じてネットの悪用に対する高い問題意識の醸成を図るとともに、安全なネット利用のノウハ
ウを取得できる機会やツールを提供していきます。本運動は、IT 業界の枠を超えた 37 の企業・団体の
協賛・後援による、「市民レベルのインターネット社会の安全対策」の運動として実施されます。今後、毎
年恒例化し、継続的な啓発活動として実施する予定です。
総務省の 2005 年通信利用動向調査によると、日本のインターネット利用者数は 2004 年 12 月末で
既に 7,900 万人を超え、世帯普及率 は 86.1%に達し、実に 8 割以上の人々が何らかの形でインターネ
ットを利用しています。インターネットは、日常生活に必要不可欠な情報ツールとして、人々の生活の営
みに多大な貢献を果たしています。一方で、迷惑メール、ネットオークション詐欺、ウイルス、自殺サイト、
麻薬などの違法な商品の取引、個人情報の漏洩、さらに子供たちの安全を脅かす幼児ポルノや出会い
系サイトなど、重大な社会的問題が発生しているのも事実です。インターネットを取り巻く環境の安全性
を高めていくためには、IT 関連企業の技術的な課題解決能力、行政の理解と支援、立法的・規制上の
対策などの協力が不可欠ですが、同時に国民ひとり一人が意識を高め、安全対策やモラルに関するル
ールやマナーを学んでいかなければなりません。
このため、JNSA は「インターネット安全運動」実行委員会を組織し、中央大学理工学部教授 工学博
士 土居範久氏が委員長に就任しました。本年度は、6 月 18 日∼7 月 18 日の 1 カ月間を「インターネッ
ト安全運動」集中期間と定め、一般市民が理解できるレベルでインターネットの安全について高い問題
意識の醸成と安全対策の方法を啓発していきます。実行委員会および協賛企業・団体が主催する本年
度の主な啓発活動には、シンポジウムの開催、オフィシャルホームページの立ち上げ、パソコン安全教
室、インターネット安全教室、インターネットの安全対策ガイドブックの配布などが予定されています。
※ 個々の活動の詳細については別途資料を送付申し上げますのでお問い合わせ下さい。また、6 月 17 日
からオフィシャルホームページ www.jnsa.org/safety でご案内しています。
【NPO 日本ネットワークセキュリティ協会について】
日本ネットワークセキュリティ協会は、情報ネットワーク社会における、セキュリティの必要性を社会に訴求し、
諸問題を解決する場として、2000 年 4 月に設立され、2001 年 7 月に特定非営利活動法人として認可されま
した。2005 年 6 月時点で、195 の企業・団体が会員として活動に参加しています。
【本件に関するお問い合わせは、以下までお願いいたします】
「インターネット安全運動」実行委員会 広報事務局
ウェーバー・シャンドウィック・ワールドワイド(株) 担当:谷地田(ヤチタ)、米道(ヨネミチ) Tel: 03-5427-7412 / 7388
■「インターネット安全運動」概要
【「インターネット安全運動」のテーマ】
1. インターネットの安全な利用
2. 子供、シニア、障害者の方向けの安全対策(安心できるインターネット環境の提供、悪質コンテンツからの保護)
3. インターネット詐欺対策(迷惑メール、フィッシング対策)
4. 個人情報の保護
5. ウィルス、悪意のある攻撃からの保護
【本年度のスローガン】
「ネットの安心、身につけよう」
【活動期間】
2005 年 6 月 18 日∼7 月 18 日
【オフィシャルホームページのアドレス】(6 月 17 日オープン予定)
www.jnsa.org/safety
【ロゴマーク】
【主催】
「インターネット安全運動」実行委員会
【協賛企業・団体】(五十音順)
イオン株式会社、株式会社イータウン、株式会社インプレス、株式会社大塚商会、株式会社シマンテック、
ソフトバンク BB 株式会社、ターボリナックス株式会社、デル株式会社、株式会社東芝、トレンドマイクロ
株式会社、日本電気株式会社、日本ユニシス株式会社、株式会社日立製作所、富士通株式会社、マイ
クロソフト株式会社、ヤフー株式会社
旭 SUNSUN スクール、NPO 法人イーパーツ、いせ市民活動センター、Win Support 山形、えちご
そうる、セキュリティ対策推進協議会、NPO 法人全国 e タウンフォーラム、NPO 法人ナレッジ福井、
財団法人ハイパーネットワーク社会研究所、ブロードバンド推進協議会、NPO 法人ひょうごんテック
【後援企業・団体】(五十音順)
ICT 教育推進プログラム協議会、ECPAT/ストップ子ども買春の会、SEA/J、NHK、岡山市、岡山市教育
委員会、NPO 法人日本ネットワークセキュリティ協会、財団法人日本ユニセフ協会、NPO 法人ネットワ
ークリスクマネジメント協会、NPO 法人ブロードバンドスクール協会
以上
参考資料:
「インターネット安全運動」活動内容
1. 実行委員会が主催する活動
シンポジウム「インターネット社会を迎えて 市民に迫られる安全対策」
日時
6 月 28 日 午前 10 時∼午後 12 時 30 分
場所
草月ホール (東京都赤坂)
内容
マイクロソフト コーポレーション 会長兼チーフソフトウェアアーキテクトのビル・ゲイツ
氏の基調講演後、有識者による講演・パネルディスカッション。講演テーマは、①インタ
ーネット社会の到来、②ネット犯罪の増加と問われる安全対策、③子供たちとインター
ネット、④欧米の事例と日本人の意識、⑤これからの安全対策とネットの付き合い方
「インターネット安全運動」オフィシャルホームページ
日時
6 月 17 日から通年
URL
www.jnsa.org/safety
内容
「インターネット安全運動」宣言書の掲載、協賛企業主催のイベントや啓発を紹介。ま
た、 “インターネット安全大使” 奥菜恵さんによる、プライベートでのインターネットの安
全対策を紹介
2. 協賛企業・団体が主催する活動(主催企業・団体 五十音順)
旭 SUNSUN スクール「インターネット安全キャンペーン」
日時
7 月 15 日
場所
東京都世田谷区立旭小学校
共催
特定非営利活動法人イーパーツ
内容
夏休みに子どもたちがインターネットを楽しく使ってもらい、嫌なことや被害に会わない
ため、そして他人を傷つけないため、パンフレット「インターネット、これだけは守ってね」
を作成し、世田谷区立旭小学校全児童に配布
詳細 URL
http://blogs.yahoo.co.jp/asahisun2/
いせ市民活動センター「インターネット安全キャンペーン」
日時
6 月 18 日から 7 月 18 日
場所
三重県伊勢市 いせ市民活動センターとホームページ上
内容
いせ市民活動センターマスコット「パルティくん」にインターネット安全運動のロゴを張
り、インターネットの安全使用を伊勢市民で訴える。また、インターネットの安全に関わ
るエピソードなどを 200 文字以内で募集。優秀賞には、パルティくんぬいぐるみプレゼ
ン ト!!後日ホームページにてエピソードを公開
詳細 URL
http://skc.e-ise.net
株式会社イータウン「インターネット安全月間」
日時
6 月 18 日から 7 月 18 日
URL
http://www.e-town.ne.jp
内容
個人情報や誹謗中傷、「かみおおおか e-town」の安全四カ条などを、かみおおおか
e-town(http://www.e-town.ne.jp)サイト上で PR
詳細 URL
http://www.e-etown.com/
株式会社イータウン「インターネット上での誹謗中傷に関するセミナーの開催」
日時
6 月 18 日から 7 月 18 日
場所
横浜市港南区上大岡
共催
内容
詳細 URL
特定非営利活動法人イーパーツ
横浜市港南区上大岡にて、インターネット上の誹謗中傷に関しするセミナーを開催し、
Web を運営する側・使う側から被害者にならない、加害者にならないコツを学ぶ
講師:会田和弘(NPO 法人イーパーツ常務理事/東京電機大学工学部兼任講師)
【告知活動】
・かみおおおか e-town(http://www.e-town.ne.jp)上での呼びかけ
・協賛企業商店の店頭でのポスター掲示
・かみおおおか e-town とコンテンツ提携している、まちづくりフォーラム港南の
“ころ BOX”での呼びかけ
http://www.e-etown.com/
NPO 法人イーパーツ「地域で安心、親子インターネット安全教室」
日時
6 月 17 日から通年
場所
東京都世田谷区および近郊
内容
1. レクチャー
子どもたちにインターネットを上手に使い、被害者や加害者にならないノウハウを伝え
る(15 分)
2. ミーティング
掲示板やチャット、Web を使い学んだことを実践してみる。(20 分)
3. 地域サミット
保護者、学校、情報関連企業を交え、子どもたちのインターネット環境を地域でどのよ
うに守っていくかを考える場を作る。(40 分)
(資料)http://www.eparts-jp.org/project/asahi-sunsun/index.html#anzen
詳細 URL
http://www.eparts-jp.org
Win SUPPORT 山形「きっず安全インターネット体験」
日時
7月2日
場所
山形市市民活動センター
共催
特定非営利活動法人イーパーツ
内容
小学生以上の子どもと保護者 10 組∼15 組
「パソコンを分解してみよう」と併せて開催、親子のインターネット利用に関する助言を
行い、実際にネットを利用して体験
(1)安全なインターネット利用について(20 分)
(2)インターネット体験(20 分)
(3)感想発表(10 分)
詳細 URL
http://win-support.c-mamy.net/
被災地応援団 えちごそうる「インターネット安全キャンペーン」
日時
6 月 18 日から 7 月 18 日
場所
新潟県長岡市内
共催
(株)ヤマトキ製作所、(株)酒商 たむらや、(株) 吉文、(株) 杉本米穀店、(株)長谷
川商会、(有)早川商店、(有)吉田屋、(有)ぼくじょうちゃん、お菓子の茨木屋、酒のちと
せや
内容
便利なインターネットの安全な使い方のえちごそうるからの提案
■ パソコンやインターネットをする前に勉強をしよう
■ パスワード、ID の扱いは慎重に
■ 掲示板に何でも書くのは危険です
(むやみに個人情報の書き込みはしない。誹謗、中傷に気をつけて)
■ 心当たりの無いメールには注意
詳細 URL
■ コンピューターウィルスに注意
■ クレジットカードは気をつけて使おう
■ 危険なサイトもたくさんあるから気をつけて
*同内容のパンフレットをえちごそうるの各店舗にて商品と一緒に配布
http://www.echigosoul.com/
岡山市「岡山市役所・岡山市立公民館での啓発ガイドブック配布」
日時
7 月 1 日から配布開始予定
場所
岡山市役所各施設・岡山市立公民館
共催
トレンドマイクロ株式会社、マイクロソフト株式会社
内容
インターネット安全運動実行委員会、トレンドマイクロ株式会社、マイクロソフト株式会
社の全面的な協力を得て、岡山市役所本庁・各支所、岡山市立公民館にて、インター
ネットの安全に関する啓蒙パンフレットを無償配布(計 1 万部を予定)。
詳細 URL
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/jouhou/
岡山市「岡山市立小中学校への啓発ガイドブックの配布」
日時
7 月 15 日から配布開始予定
場所
岡山市立小中学校
共催
トレンドマイクロ株式会社、マイクロソフト株式会社
後援
岡山市教育委員会
内容
インターネット安全運動実行委員会、トレンドマイクロ株式会社、マイクロソフト株式会
社の全面的な協力を得て、岡山市立小中学校(123 校、生徒数 56,000 人)にてインタ
ーネットの安全に関する啓発ガイドブックを児童・生徒へ無償配布。
岡山市「親子で学ぶインターネット安全教室」
日時
7月9日
場所
岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
共催
トレンドマイクロ株式会社、マイクロソフト株式会社
内容
インターネット安全運動実行委員会、トレンドマイクロ株式会社、マイクロソフト株式会
社の全面的な協力を得て、親子で学ぶ市民向けのセキュリティセミナーを実施
■岡山市在住の小学生がいる家庭
■親子 30 組 100 人程度
■セキュリティ対策の基礎知識と具体的な内容
詳細 URL
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/jouhou/
株式会社シマンテック「インターネットセキュリティ・ポータルサイト開設」
日時
通年
URL
https://j-square.symantec.com/
内容
サイト名称:「シマンテック・セキュリティ・スクエア」
パソコンおよびインターネット初心者の方々でもご理解いただけるように、インターネット
を安全に活用するための”役立つ”コンテンツを公開
「ウイルス感染!こんな時、どうする?」
「セキュリティの今を探る!」
「まずトライ!あなたの安全度チェックシート」
「危険なウイルス一覧」
「セキュリティ事件簿、インターネット 24 時」
「あなたの教えて?35 万人が答える Q&A サイト!- OKWeb」 など
株式会社シマンテック「無償セキュリティチェック」
日時
通年
URL
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
内容
サイト名称:「Symantec Security Check」
インターネットを安全に活用していただくために”自分のパソコンが安全か?”チェックし
ていただくための無償サービスです。
「ウイルス感染チェック」
「インターネット接続安全度」
「脆弱性チェック」
「トロイの木馬チェック」
セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)「分かりやすいセキュリティ情報の発信」
日時
6 月 18 日から
URL
http://www.spread-j.org/
内容
製品ベンダーやセキュリティ関連団体より公開される各種セキュリティ関連情報を、「わ
かりやすく」整理、編集して発信
NPO 法人全国eタウンフォーラム「横浜ネットデイ・フォーラム・第 4 弾」
日時
6 月 18 日 18:30∼21:30
場所
横浜市教育文化ホール
共催
ネットデイプロジェクトよこはま
後援
横浜市教育委員会
内容
平成 17 年度横浜ネットデイ実施校に対して、ネットデイの紹介とアフターネットデイで行
うインターネット
■ ネットデイ紹介ビデオ上映
■ 基調講演「地域を核とした情報安全教育の必要性」
会田和弘(NPO 法人イーパーツ常務理事/東京電機大学工学部兼任講師)
■ パネルディスカッション「ネットデイってどう?」
■ ワークショップ
1)ネットデイ経験校教員による相談コーナー
2)パソコン分解組立指導者養成講座
3)安全インターネット相談
詳細 URL
http://www.etf.jp/
東京電子専門学校セキュリティ研究会「ワークショップ『ネットしてますか?』
」
日時
7月9日
場所
東京都世田谷区三軒茶屋キャロットタワー3F
内容
1 部、基調講演「インターネットはここが危険」
講師: イーパーツ 会田和弘
2 部、ワークショップ「インターネットを安全に使うコツ」
学生が中心になり、個人情報漏えい等、インターネットの利用における危険とその対策
について議論します
※結果は Web に掲示やちらし配布などで同校学生に広く訴える
参加学生 20 名
詳細 URL
http://www.eparts-jp.org/project/anzen
トレンドマイクロ株式会社「セキュリティ特設ホームページの開設」
日時
6 月 18 日から 7 月 18 日
URL
http://www.trendmicro.co.jp/anzen
内容
初心者・子供・主婦の方々でもご理解いただけるように、 “見て”わかる、アニメーション
を使ったインターネット安全学習用のコンテンツを公開。
■ 動画:トレンド博士(コンピュータウイルスや不正プログラムの解説)
■ 動画:トレンド家 SOS!!(インターネットの脅威に関する疑問を身近なものに例えて
解説したセキュリティ入門書)
■ イラスト:5DANGER(インターネットを取り巻く脅威に対する対策について解説した
セキュリティ対策の入門書)
また、本ホームページ限定で 90 日間無償でご利用いただけるインターネットセキュリテ
ィソフトのダウンロードサイトを用意。
■ 「ウイルスバスター 2005 インターネットセキュリティ」90 日期間限定版
トレンドマイクロ株式会社「インターネットセキュリティに関するポータルサイトを開設」
日時
7月 11 日から通年
URL
http://is702.jp/
内容
サイト名:「インターネット・セキュリティ・ナレッジ」
“見る”(アニメーション)、”体験する”(シュミレーター)、”知る”(特集&質問箱&ニュース)
ことで、インターネットの安全対策を総合的に理解/学習できるポータルサイトを開設。
■ 特集
例)フィッシング詐欺など新しい脅威への対策ノウハウ
例)体験!インターネット被害シュミレーター
■ セキュリティ関係ニュース速報
インターネットセキュリティ関係の新着ニュースを配信
■ ウイルス質問箱
ウイルス対策 Q&A コミュニティ「OKWeb」の優良回答者による質問回答コーナー
■ アニメーションを使ったインターネット安全学習用のコンテンツ
■ 連載
「ウイルス遭遇記」、「セキュリティ教室」
*今年後半に学校や地域コミュニティでご利用しやすいような機能追加を予定
トレンドマイクロ株式会社「インターネットセキュリティセミナーの開催」
日時
6 月 18 日から通年
場所
全国各地
共催
各実施団体
内容
地域コミュニティやシニアネットと協力し、通年でセキュリティ啓発セミナーを実施。市民
やシニアネット会員、教員や生徒向けにインターネットを安全に使うための知識の習得
を目的にトレンドマイクロ社員が講義を実施。市民向けセミナーでは、講義終了後に会
場内にセキュリティ相談コーナーを設置し、参加者の質問に対応
■ 市民向けインターネットセキュリティセミナー開催予定(6 月 1 日現在)
6 月 21 日 札幌市 札幌シニアネット 「シニアオープンサロン」市民向け相談会
7 月 2 日 和歌山県田辺市 つれもてネット南紀熊野 「インターネットを活用する際の
安全対策」市民向けセミナー
7 月 12 日 愛知県瀬戸市 SITA ユニオン 「第 1 回 SITA 交流会・西日本」 SITA 会員
&市民向けセミナー
詳細 URL
9 月 14 日から 16 日 宮城県仙台市 仙台シニアネット 「パソコンセキュリティセミナー」
市民向けセミナー
■ 教員・生徒向けインターネットセキュリティセミナー開催予定(6 月 1 日現在)
7 月 13 日 浜松市 浜松学院大学 ”タイトル未定” 学生&職員向けセミナー
7 月 15 日 和歌山県田辺市 和歌山県立田辺工業高等学校 「インターネットを活用す
る際の安全対策」 学生セミナー
http://www.trendmicro.co.jp/anzen
トレンドマイクロ株式会社「岡山市役所・岡山市立公民館での啓発ガイドブック配布」
日時
7 月 1 日から配布開始予定
場所
岡山市役所各施設、岡山市立公民館
共催
岡山市、マイクロソフト株式会社
内容
セキュリティ啓発小冊子を岡山市役所本庁・各支所、岡山市立公民館にて無償配布。
■5DANGER (インターネットを取り巻く脅威に対する対策について解説したセキュリ
ティ対策の入門書)1 万部
詳細 URL
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/jouhou/
トレンドマイクロ株式会社「岡山市立小中学校への啓発ガイドブックの配布」
日時
7 月 15 日から配布開始予定
場所
岡山市
共催
岡山市、マイクロソフト株式会社
内容
岡山市立小中学校(123 校、生徒数約 56,000 人)にて、インターネットの脅威に関して
身近なものに例え、解説したセキュリティ入門書を一人一冊配布。
■トレンド家 SOS!! (インターネットの脅威に関する疑問を身近なものに例えて解説し
たセキュリティ入門書):6 万部
家庭でインターネットの安全やインターネット利用上の注意点について教育資料として
使用
トレンドマイクロ株式会社「親子で学ぶインターネット安全教室」
日時
7月9日
場所
岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
共催
岡山市、マイクロソフト株式会社
内容
親子で学ぶ市民向けのセキュリティセミナーを実施。トレンドマイクロ社員による講義の
ほか、無償配布の資料をご用意し、ウイルスに対する正しい知識と認識を持っていただ
く機会を提供。
■ 岡山市在住の小学生がいる家庭
■ 親子 30 組 100 人程度
■ セキュリティ対策の基礎知識と具体的な内容
詳細 URL
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/jouhou/
NPO 法人 ナレッジふくい「Let's チャレンジ PC!-パソコン初心者卒業」
日時
6 月 23 日 10:00∼正午 (6 月 18 日から 7 月 18 日の間)
場所
福井県生涯学習館「ユー・アイふくい」パソコン実習室
共催
福井ライフ・アカデミー
内容
第 5 回目の「インターネットの楽しみ方と注意点」にてネチケット、セキュリティ等につい
て学習。また、(特)ナレッジふくいが講師を務める他 11 講座でも安全インターネットの
必要性を積極的に伝える
講座内容は Web にて閲覧可能
詳細 URL
http://knowledge-f.jp/
NPO 法人 ナレッジふくい「インターネットと安全で上手に付き合うノウハウ Web」
日時
6 月 23 日から通年
URL
http://www.manavo.net
内容
子どもと一緒に閲覧できる、インターネットと安全かつ上手に付き合うノウハウを Web
で提供
詳細 URL
http://knowledge-f.jp/
日本電気株式会社「NEC ネット安全教室」
日時
6 月 7 日から通年
場所
全国小・中学校、児童館、NEC グループ関連施設
共催
日本ガーディアン・エンジェルス
内容
特定非営利活動法人日本ガーディアン・エンジェルスと協働で 6 月から全国の小中学
校や児童館、当社関連施設などを会場に、子どもたちがインターネットの犯罪に巻き込
まれないよう、ネットのルールやマナーを、パソコンや携帯電話を使って、体験しながら
学んでもらう。昨年は 35 会場で開催
【カリキュラム】
■パソコン版(実際にPC使用:主に小学生対象)
・E メールの利便性と注意する点(なりすましメールの対応や個人情報管理)
・チャットの楽しさ体験と注意する点
・電子掲示板のモラル
・時間は 45 分∼90 分
■携帯電話版(実際に携帯電話使用。主に中学生対象)
・携帯電話の実例メール体験(なりすまし、架空請求など)
・携帯電話のマナー
・時間 45 分
詳細 URL
http://www.nec.co.jp/community/ja/edu/i_school.html
日本電気株式会社「情報リテラシーサイト」
日時
既設(通年)
内容
子どもとその保護者を対象にした、インターネットを楽しく安全
に使うための情報リテラシーサイト「あんぜん・あんしん・
インターネットー家族みんなで楽しむために」を当社ホームページ上に開設
・インターネットを楽しむための3つのステップ
・うちのやくそく
・保護者とともに考える情報コーナー
詳細 URL
http://www.nec.co.jp/literacy/kids/
NPO ひょうごんテック「ボランティア活動 インターネット安全活用講座」
日時
7月9日
場所
神戸市長田区 たかとりコミュニティセンター
内容
"インターネットを使ってボランティア活動、NPO 活動、地域活動を行っている人に安全
にインターネットを使うためのこつを伝える。
1. インターネット上での誹謗中傷、スパムメール、個人情報の漏れなどについ
て解説する。レクチャー、30 分。
2. どのような例があるか、掲示板やメールなどの実物を見ながら対応する方法
を実習する。コンピュータウイルスへの対応も実習する。90 分。
詳細 URL
http://hyogontech.net/
マイクロソフト株式会社「インターネット啓発広告、 “THINK SECURITY”」
日時
6 月 20 日以降順次、6 月末まで
掲載媒体
TV、新聞、各種雑誌
内容
インターネットの安全な利用を促進するために、様々な媒体を通じて、安全対策の必要
性を訴求する"THINK SECURITY"というキャンペーンを下記媒体にて展開いたしま
す。
■TV CM
■新聞、各種雑誌
また、安全対策の必要性をより具体的に理解いただくために弊社ホームページにて連
動コンテンツを展開いたします。
詳細 URL
http://www.microsoft.com/japan/
7 月以降は http://www.microsoft.com/japan/athome/security
マイクロソフト株式会社「インターネットの安全対策ホームページリニューアル」
日時
6 月 18 日以降順次、
URL
http://www.microsoft.com/japan/
7 月以降は http://www.microsoft.com/japan/athome/security
内容
キャンペーンサイト名:「THINK SECURITY」
下記の 3 つのテーマを中心に技術的な用語を極力排除したわかり易いコンテンツでイ
ンターネット安全対策を理解できるサイトをリニューアル致します。
3 つのテーマ
■あなたのコンピュータを守るための 3 つの方法
・ウィルスやワームなど悪意のあるプログラムからコンピュータを守る方法をご紹介い
たします。
・基礎的な知識の習得と Window Update や Windows XP SP2 を使用してコンピュー
タの具体的な設定方法をご紹介します。これにより常にコンピュータを最新技術で防御
できるようになります。
■あなたのプライバシーを守るための 3 つの方法
・迷惑メールやインターネット詐欺から身を守る方法をご紹介いたします。
・現在存在している各種のインターネット詐欺の実態を簡単にご紹介し、身を守るため
の 基 礎 的 な 知 識 の 習 得 を す る こ と が で き ま す 。 さ ら に 弊 社 が 提 供 す る Outlook
Express, Hotmail, Outlook2003、Windows XP SP2 を使用した対策方法を習得する
ことができます。
■あなたのお子様を守るための 3 つの方法
・主に保護者の方を対象に悪意のあるコミュニケーションや有害コンテンツからお子様
を守る方法を 3 つに分けてご紹介いたします。現在存在しているさまざまな危険の基礎
的な知識の習得はもとより、家族や保護者の方々との安全対策の確認ポイントのご紹
介、また弊社が提供する安全やコミュニケーションツールである MSN Messenger の利
用方法、有害なコンテンツからお子様を保護するための URL フィルタリング機能を搭載
した MSN Premium をご紹介いたします。
マイクロソフト株式会社「父の日親子で楽しくインターネット安全体験イベント」
日時
6 月 18 日、19 日
場所
品川シーサイドオーバルガーデン
共催
イオン株式会社
内容
父の日親子で楽しくインターネット安全体験イベントでは、父の日 6 月 18 日と 19 日に
イオン株式会社様共催の下、品川シーサイドオーバルガーデンにて、親子参加型イン
詳細 URL
ターネット安全啓発イベントを行います。
イベントは 2 日間に渡り下記のように展開されます。
■特捜戦隊デカレンジャーショウ
・昨年好評を博したデカレンジャーが品川シーサイドオーバルガーデンにやってきま
す。悪意のある行為を企む怪人をデカレンジャーが倒すことで、安全対策の必要性を
啓発する内容になっております。
■インターネット安全迷路
・品川シーサイドオーバルガーデンに設置された巨大迷路の中には、インターネットで
出会うかもしれない出来事が質問形式で各分岐点に設置されています。正解を選んで
いくことで出口につながり正しい安全対策の知識を得ることができます。
http://www.microsoft.com/japan/
7 月以降は http://www.microsoft.com/japan/athome/security
マイクロソフト株式会社「お子様向けインターネット安全対策啓発ポータルの開設」
日時
7 月 1 日∼8 月末
URL
www.msn.co.jp
内容
「Everyday Web」をコンセプトに、マイクロソフトが運営する世界最大のインターネット
サイトである MSN では、「お子様の安全」をテーマにした安全対策啓発ポータルを開設
いたします。このポータルでは、保護者の方々と一緒にお子様自身がゲーム要素をふ
んだんに盛り込んだコンテンツを体験することによりインターネットを安全に快適に利用
するために必要な知識と対策を理解することができます。
マイクロソフト株式会社「子供のインターネット利用についてのアンケート」
日時
6 月中旬以降
URL
www.msn.co.jp
内容
「Everyday Web」をコンセプトに、マイクロソフトが運営する世界最大のインターネット
サイトである MSN では、「子供のインターネット利用」の実態調査のためのアンケートを
実施します。このアンケートでは、お子様がインターネットでどのようなサービスを利用
し、コミュニケーションを図っているのかを調査することで現在子供がインターネットとど
のように関わっており、何を必要としているのかの一端を垣間見ることができます。この
アンケート調査は MSN を通して実施され、集計後、広く一般に公開予定です。
マイクロソフト株式会社「
『インターネットの安全を考える』シンポジウムへの参加」
日時
6 月 28 日
場所
東京都港区 草月会館
内容
「インターネットの安全を考える」シンポジウムにおいてマイクロソフトコーポレーション
会長兼チーフソフトウェアアーキテクト ビル ゲイツによる基調講演を通して、インター
ネットの安全対策の必要性を広く訴求いたします。また同シンポジウム内パネルディス
カッションにおいては、マイクロソフト株式会社チーフセキュリティアドバイザー田中芳夫
がパネラーとして日本の IT 産業の代表として出席し、他のご登壇の方々と共にあるべ
きインターネットの安全についてディスカッションを展開いたします。
詳細 URL
http://www.jnsa.org/safety
マイクロソフト株式会社「岡山市 市民の啓発ガイドブックの配布」
日時
7 月 15 日から配布予定
場所
岡山市 公民館・支所等
共催
岡山市、トレンドマイクロ株式会社
内容
「コンピュータの安全を 1,2,3 で守る本」小冊子を公民館・支所等にて 1 万部配布いた
します。
マイクロソフト株式会社「岡山市立小中学校への啓発ガイドブックの配布」
日時
7 月 15 日から配布開始予定
場所
岡山市立小中学校
共催
岡山市、トレンドマイクロ株式会社
後援
岡山市教育委員会
内容
岡山市立小中学校(123 校、生徒数 56,000 人)にてインターネットの安全に関する啓発
ガイドブックを児童・生徒へ無償配布。
マイクロソフト株式会社「岡山市 親子で学ぶインターネット安全教室」
日時
7月9日
場所
岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
共催
岡山市、トレンドマイクロ株式会社、インターネット安全運動実行委員会
内容
親子で学ぶ市民向けのセキュリティセミナーを実施いたします。マイクロソフト社員によ
る講義のほか、無償配布の資料をご用意し、コンピュータを守るための正しい知識と対
策を学ぶ機会をご提供いたします。
■岡山市在住の小学生がいる家庭
■親子 30 組 100 人程度
■セキュリティ対策の基礎知識と具体的な対策方法
詳細 URL
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/jouhou/
マイクロソフト株式会社「イオン株式会社店頭にて、啓発ガイドブックの配布」
日時
6 月 18 日から 7 月 18 日
場所
イオン株式会社 JUSCO 店頭全国 180 カ所
共催
イオン株式会社、NPO 日本ネットワークセキュリティ協会、株式会社インプレス
内容
「できる、コンピュータの安全を守る本」10 万部(インプレス株式会社、マイクロソフト株
式会社) 「コンピュータの安全を 1,2,3 で守る本」10 万部(マイクロソフト株式会社)
「インターネットの安全対策ガイド」1 万部(NPO 日本ネットワークセキュリティ協会)小
冊子をイオン店頭全国 180 カ所にて配布いたします。
マイクロソフト株式会社「Microsoft UP プログラム支援による IT 教育者むけセキュリティ講習会」
日時
7 月 14 日
場所
ソフィアホール(大分県大分市)
共催
財団法人ハイパーネットワーク社会研究所、NPO法人イーパーツ
内容
財団法人ハイパーネットワーク社会研究所(本部:大分市、理事長:公文俊平)が中心
となって実施している「大分 UP プログラム」の活動の1つとして、市民 IT 講師の方々を
対象に、セキュリティ講習会を実施。本講習会には、マイクロソフト社員も講師の一人と
して参加。
マイクロソフト株式会社「MSN コンピュータチャンネル『楽楽パソコンライフ』におけるイン
ターネット啓発活動」
日時
URL/媒体
内容
6 月 17 日(金)∼ 8 月 31 日(水)
www.msn.co.jp および雑誌
マイクロソフト株式会社は、MSN コンピュータチャンネル内でインテル株式会社と開設
するパソコン初心者向けポータル「楽楽パソコンライフ」において、インターネット安全対
策コンテンツを展開いたします。この活動は、小学館 児童・学習編集局が提供する児
童向けウェブサイト「ネットくん」および、学年誌「小学 1 年生」とも連動し、広くインターネ
ットの安全について訴求するものです。詳細は、http://rakuraku.msn.co.jp
ヤフー株式会社「インターネットの安全な利用を啓発する活動」
日時
6 月下旬
URL
Yahoo! JAPAN ウェブサイト www.yahoo.co.jp
内容
Yahoo! JAPAN ウェブサイト上で、インターネットの安全な利用を啓発する活動を展
開していきます。
以上
Fly UP