Comments
Description
Transcript
全20頁 - 日蓮宗 圓頓寺
第 64号 第 二十 四世 順境 院 日撮 除 夜 の鐘 の祈 祷 をす る 住 職 合掌。 早 いも ので、本年 もお盆 の時節 になりました。 檀信 徒 の皆様方 におかれま し ては、益 々御清祥 の段、 お慶 び申 し上げ ます。 わた く し住職も、寺院 興隆を第 一の旨 とし、 日 々法務 に精 励 し ております。今年 の下 園頓寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 半期も、菩提寺 運営 に対し て、変 わらぬご協 力 の程、 よろしく お願 い申 し上げ ま す。 さ て、本たよりが、 お盆 号と いう こと です ので、 お 盆 に ついて のお話を述 べた いと思 います。 お盆と いうも のは、古来 より綿 々と続く仏教行事 で あ ります。 日本 への仏教伝 来より、七月 ︵ 明治 以降 は 所 により人月︶ は、先祖供 養 の神聖な期間とさ れ、 お 墓参 りはもち ろん のこと、 各家 に廻る棚経 回向 の僧侶 への供養、菩提寺 で の施餓 鬼法要 への参詣等を通して、 善根を積み、その功徳を以 っ て、先祖 及び 一切衆 生 の聖 霊をも、偲び祀 る事が古く から の日本 人と し て の習 い とな つています。 この、 お盆 の行事 の由縁 は、 お釈迦様 の十代弟 子 の 一人 であ る目連尊者 の故事 が 元にな っております。 日連尊者 は、神 通第 一と さ れ、種 々の不思議な力を お持ち でした。 あ る時、自 分 の優 しか った亡き母が、 死後 の世界 に てど のような 境 遇 におられ る のかを、自 慢 の神力を用 いて確 かめら れま した。あ ろう こと か、 母は餓鬼 界 に堕 ち て いま し た。悲 しんだ 日連尊者 は、 神通力を使 い救 おうと しま した。飢 えた母 の口に食 ベ 物を与え ると、寸 で のと こ ろ で燃え上が り食す事が で きず、乾 いた 口に飲 み物を 捧げ ると、 これも熱湯とな り 涼 味 を 届 け る こと も 叶 わ な い。泣 く 泣 く 目連 尊 者 は、 お 釈 迦 様 に助 け を 求 め ら れ ま した。 お 釈 迦 様 曰く 、 怪 貪 ︵ む さ ば り ︶ の科 に て、 餓 鬼 界 に堕 ち た 者 を 救 う 為 に は、 雨 季 の安 居 ︵ 修 行 ︶ 明け の 大 勢 の僧 侶 を 供 養 し な け れ ば な ら な い。 そ こ で、 日連 尊 者 は教 え に 従 い実 践 す る こと に よ り 、 愛 す る 母 親 を 救 う 事 が 出 来 た の です 。 こ の故 事 が 元 と な り、 日 本 でも 、 仏 様 を 敬 い、 僧 侶 を 供 養 す る こと に よ つて生 じ る功 徳 を 以 って、 亡 き ご 先 祖 に安 楽 を 与 え る 仏 事 と し て、 お 盆 が あ る わ け であ り ます 。 ま た 、 こ の故 事 の大 切 な 教 え と は、 日 々 の樫 貪 ︵ む さ ば り︶ の心 を 戒 め て、 多 く の生 き と し生 け る も のに 施 し の気持ちを持ち、施 し を実践す る事が大 切 であ る と いうと ころ です。 つま り、施 し の精神を大 切 にし て、ご先祖並 びに 一 切衆生 の命 の分ま で、 正し く生活を営 む事 が肝要な の です。是非、 お盆 の期間 に は、 この心を思 い起 こし自 覚 す る事が、ご先祖 への真 の孝養とな るわけ であ りま す。 ﹁願 わ く は こ の功 彼 を 以 て普 く 一切 に 及 ぼ し 我 等 と 衆 生 と 皆 共 に仏 道 を 成 ぜん﹂ 法華経 の 一節 です。自 他 共 の命 を 大 切 に し 、 怪 貪 ︵ むさば り︶ の心 を捨 て、 施 し の心を涵養 し て いくと いう、 お盆 の仏事 の精神 を 成 し て いく事 が、自他 の成 仏 の近道な のです。 未究寛等なり﹂ 如 足 報 、 如 足 本 如 足 早、 如 足 因 、 如 足 縁 、 足 作 、 如 足 体 、 如 足 力 、 性 、 如 る、 諸 法 の如 足 相、 如 足 、わ ゆ ﹁諸 法 の 実 相 は 、 し は 新年祝祷会 の住職 ﹃妙 法 連 軍 経 方 使 品 第 二 ﹄ 方便品 の 一節 です。大変 重要な教え を示さ れた箇 所 です。普 段、 お経を拝読さ れる方 々であれば、よく知 っ ておられ ると ころにな りま す。大事 な部分 であります ので、読 誦す る時 には、 三 遍繰 り返 します。 何故 に大事 であ る のか。 十如 是 ﹂ と いう それ は、 ﹁ 真 理 によ り、 ﹁ 諸 法実 相 ﹂ と いう大 切な法門を説 かれ て いるからな のです。 ﹁ 十如是﹂と は何 か。全 て の物事 の真実 の有様 は、 ﹁ 相 ・性 ・体 ・力 ・作 ・因 ・ 縁 ・果 ・報 。本未究党等﹂ と いう十 の条件 を必ず具え 存在す る。何 であれ、 およ そ世 の中 の、あ りとあら ゆ る物事 は、 この十 の条件 を TEL 43-7500 肥後銀行前 割烹よ こ て TEL (0968)43-2206 山鹿市九 日町 (八 千代座前) 祝儀・仏事・会席・鉢盛・折詰 大小宴会・会食 第 64号 園頓寺たよ り 平成 25年 7月 1日 横 手 会 館 横手仕 出 し 必ず具え ていなければ存在 しな いと いう教え であ りま す。 ﹁ 諸法実相﹂と は何 か。 あらゆ る物事 の真実 の有様 の事 です。 このあらゆる物事 の真実 の有様を信解 し生 活す る事 が、法華経 を修行す る者 に と って基本な のです。 まず 、 ﹁ 十如 是﹂ を 説 明 します。世 の中 のあらゆる 事象 には、次 の十 の条件 が 備わ っています。 ﹁ 相 ・性 ・ 体 ・力 ・作 ・因 ・縁 ・果 ・ 報 ・本未究寛等﹂ の十です。 ﹁ 相﹂とは、 現れたすが た。 ﹁ 性﹂と は、 そ の性質。 ﹁ 体 ﹂ と は、 そ の性質 を 具 え 実体 。 ﹁ 力﹂ と は、 相 性 体 を具えたも のの内 に持 っ て いる力。 ﹁ 作﹂ と は、 そ の作用と働き で力が外 に働 因﹂ と は、 直 接 く こと。 ﹁ 的 原因。 ﹁ 縁 ﹂ と は、 間接 的 原因。 ﹁ 果﹂とは、結 果。 ﹁ 報﹂ と は、 結 果 がも たら す 働 き。 ﹁ 本未究寛 等﹂ と は、相 と報 は等 し い。最初 と最後 は同じ であ る こと。 難解な ので、図解 してみま す。 考 え て み ま す 。 私 た ち の今 の存 在 そ のも のが ﹁ 相﹂ で 介 洋 事 醤 昼 阿蘇 品 無料電話 0120-23-2526 山鹿市大宮町 641-2 彦 社会福祉去人 大道福社会 そ しな米穀店 寒修行の住職 ・ 檀信徒 あ ります。今 ま で の ﹁ 報﹂ の積 み重 ね が 、 自 分 自 身 の 現在 の ﹁ 相 ﹂ な の です 。 し た が って、 今 の自 分 に満 足 (全 商 品配 達 致 しま す ) 日山鹿 南 販 売 セ ンタ ー l■ l熊 米 ・肥 料 ・農 薬 ・た ば こ 環しヽロロ弄刷囁 毎度 あ りが と うございます 曰闇 幽 体 本 末 究 党牛 (和 =報 ) 私 た ち の事 象 に 沿 つて、 a0963)43-2526 / 若葉保育園 彦 和 代表取締役 阿 蘇 品 作 /′ `` 山鹿市大宮町 439 阿蘇 品 雅 l■lあ ヵ \ 因 \ 縁 出 来 て いれ ば 、 善 き ﹁ 報﹂ 人 間 を 含 む あ ら ゆ る事 象 のお か げ な の です 。 逆 に 不 と 物 事 に は、 こ の十 如 是 と 満 足 な の で あ れ ば 、 ﹁ 報﹂ いう 十 の条 件 が 関 わ り 合 っ に 至 る も のが 不 足 し た か ら て存 在 しあ って いる のです。 に 他 あ り ま せ ん 。 自 己 の ﹁ 相 ﹂ を 望 む べ く も のに 変 /呆 、 性 =オ ロ 7辛 腱 64号 第 園頓 寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 じ て いく に は、 ﹁ 相﹂ を自 党 し、 ﹁ 性﹂ ﹁ 体﹂ ﹁ 作﹂ 力﹂ ﹁ を 自 省 し、 ﹁ 因﹂ ﹁ 縁 ﹂ を大 切 に し て いけ ば 、 必 然 と に応 じ た 、 あ り のま ま の素 節 です 。 大 意 は 以 下 のと お 日蓮 大 聖 人 の御 文 章 の 一 り です 。 直 な 素 晴 ら し い本 当 の自 分 の姿 が 体 得 さ れ る の です 。 この ﹁ 十如是﹂ と ﹁ 諸法 お題 日 の大曼茶 羅御本尊 は、世界第 一の御本尊 であ ります。 この私たち 人間世 界 に示さ れた、第 一の御本 尊 を信 じなさ い。 よく気を 付け、 し っかりした心構え で、信心を強 く して、教主 釈尊 と、法華経が真実 の法 であると証明した多宝如来、 法華経を讃歎 した十方分身、 〒861-0501 熊本 県山鹿 市 下町 1768 電話 山鹿 (0968)43-210114t フ ァ ック ス (0968)43-5153 実 相 ﹂ の真 理 の法 門 は、 大 変 難 し いも の で はあ り ま す が 、 お 題 目修 行 に よ つて、 自 然 と体 感 出 来 るも のでも あ り ま す 。 日 々、 共 に精 進 し てま いり ま し ょう 。 ﹃諸 法 実 相 砂 ﹄ 一閻 浮 提 第 一 の 御 本 尊 を 信 じ さ せ 給 へ。 あ ひ か ま へて、 あ ひ か ま へて、 信 4 つよ く 候 て 三仏 の守 護 。 は信 4より を こるべ く候。 力 あ ら ば 一 文 一句 な り と 七かたらせ給 ふべし 日本 一 の装飾 古墳 と八 千代座 歴史 と文化 の街 初講 で祈 る住職 ﹁ を か う な ら せ 給 ふべ し 果 ﹁ 報 を 戴 し、 体 頂 得 ﹂ ﹂ 行 学 の 二道 を はげ み 候 ベ 出 来 る の であ り ま す 。 し 、 行 学 た へな ば 仏 法 は 因 縁 果 報 の言 葉 の如 く 、 。 我 t いた 特 に、 ﹁ 因﹂と ﹁ 縁 ﹂と ﹁ 果﹂ あ る べ か ら ず 。 と ﹁ 報 ﹂ を 十 三分 に 、 生 活 し 人 を t 教 化 候 へ 行 学 の中 で意 識 し て いく 事 が 出 来 れば 、 ﹁ 諸法実相 ﹂ と い う 、 そ れ ぞ れ の尊 い命 の分 鬼子母神祭の住職 と院首上人 第 64号 園頓寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 :温 泉 鹿 門 亭 の諸 仏 と の、 三 仏 の守 護 を 受 け な さ い。 法 華 経 の修 行 と 勉 学 と の、 二 つの道 に 励 みな さ い。 そ の 二 つの道 が た だ く こと が でき る の であ り ま す 。 安 心 し て信 用 しな け れ ば な ら な いと いう こと です 。 婦会 ム 製ム 長 阿蘇 品 ケ イ 子 行 わ れ な く な った な ら ば 、 もう ひと つ大事な ことは、 仏 法 は存 在 しな く な る の で 行と学 と の両立が大切 であ あ り ま す 。 だ か ら こそ 、 自 る こと です。 仏教、殊 に法 分自 身 も、 こ の二道 に励 み、 華経 を信 心す ると いう こと は、 そ の尊 い教えを学 ぶ こ 他 人 に 対 し ても 教 化 し な さ い。 行 と 学 と の 二道 は 、 信 心 か ら 起 こる の であ る。 自 分 の器 量 のお よ ぶ L こ ろ、 た と え 一句 であ っても 語 り な さ い。 こ の御 文 章 の大 切 な こと は、 法 華 経 そ し てお 題 日と いう 、 お釈 迦 様 が お 示 し に な った 最 高 の教 え を 絶 対 の 拠 所 と し て、 日蓮 大 聖 人 が 書 き 顕 さ れ た 御 本尊 を 、 強 い信 仰 を も つて、 信 じ て い か な け れ ば な ら な いと いう こと です 。 そ う す れ ば 、 実 に大 き な 加 護 を 仏 様 か ら い (中 ) 献膳 の儀 ・阿蘇品さん と は も ち ろ ん です が 、 そ れ を 実 践 し て、 日 々 の暮 ら し の中 に生 か し て いく こと も 重 要 な の です 。 行 と 学 を 偏 り な く 修 行 す る こと が 信 心 の基本 であ るとも お っしや っ ておら れ ま す。 行 と学 と の 両 立 を 目指 し て 頑 張 つてま いり ま し ょう 。 マルカメ醤油・味唱 方も ち`″ レざ〃 0 一 T 醐 0 T ロ aロ ] , ロ 梓 4 驀 ͡ ・ B 日蓮宗熊本県青年会 の主 催 で、第 四十 一回信行 の会 が四月十五 ・十六 日、 阿蘇 地方 で開催さ れ、 回頓寺 か ら六名参加 いたしま した。 昨年七月 の阿蘇地方 を襲 い、 二十数名 の死者 ・行方 不明者をだ した大水害復興 祈念 と して企 画さ れ、春 の 山 鹿 市 中 1000-2 ● 44-3131 山鹿 市 山鹿 郵便 局 とな り 第 64号 園頓 寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 阿蘇 地方 の日蓮宗寺院 を巡 る信行 の旅 です。熊本市 を 九時 に出発 し、最初 に妙 園 寺 で供養 の読経を いた しま した。有名な 一心行 の大桜 はもう花は無く、葉桜にな っ ていま した。白川水源、妙 宣寺 と訪ねま した。 今 日 の宿泊 は阿蘇市 のホ テ ル角高 です。休憩 ・入浴 後 の懇親会でカラオケ、じや んけん大会などが行われ、 いろ いろと用意された賞 品 が いただ けま した。 私 は最 後 にありがた い品を いただ きま した。宴 の終わりには お上人様方と私たち参加者 の全員 で輪 を作り、肩を組 ん で合 唱 して楽 しく終わ り ま した。 翌十六 日は、多数 の犠牲 者が出た阿蘇市坂梨、 手野 地区に行きま した。 お上 人 様方 は横 一列 に二十名 の方 が並 び、 私たち は後ろ に並 びま した。 お上 人様方が自 菊を供えられ、私たちも菊 を 一本ず ついただき、 お供 え してお経を唱え、南無妙 法蓮華経、南無妙法蓮華経 とお題目を、心を こめ て唱 え供養 いた しました。 回り は外輪 山と呼ば れ る大 きな 山 です。亡くなられた方 々 の ﹃ありがとう﹄ の声が聞 こえたような気がしました。 周囲には、大きな倒 木、岩 石がゴ ロゴ ロと横たわ つて います。 そ の後、浄信寺 にお参 り し、 阿蘇 神社 を散策 しま し た。二日間天候 に恵まれた、 大水害復興祈念 と供養 の信 行 の会 が 終 わ り ま し た 。 日 蓮 宗 熊 本 県 青 年 会 の皆 様 本 当 に あ り が と う ご ざ いま し た 。 お 世 話 に な り ま し た。 信 行 会 の会 長 様 か ら 、 ﹁ 参 加 し て いた だ い てあ り が と ヶ ご ざ い ま す 。﹂ と 御 礼 の手紙 を いた だ き ま した。 南 無 妙 法蓮華 経 菊池市 ・妙蓮寺 ﹁ 堀尾大悟﹂ 副住職より いただきました。 日蓮大聖人 の祖 訓 ﹃妙法尼 新春 の 一月十 二日、当山 始 め ての法要 であ る初講法 要が、大勢 の檀信徒が参詣 さ れ、本堂 に て行わ れまし た。境内や本堂な ど アチ コ チ で新年 の挨拶 が交わされ る、毎年 の風景 から初講 は 始まりま した。 初講法要に先立ち法話を、 わ 講 ・名4 の 力億を いた だく 鹿児島市 芝 田 宏 之 初講で祈 る芝田さん夫妻 ヽ 6月 :ち H25,4月 ム FI「 蘇 信 行 ′,● '42口 口薙 ■ 熊 本 ni年 ■ 64号 第 園頓寺 たよ り 平成 25年 7月 1日 第 64号 を待 つ事な し。 風 の前 の露 提心 ︵ 悟 りを求 める心︶が . 尚 お讐 え にあらず。賢きも 一生まれ、信仰す る ことが喜 愚きも、老 いたるも若きも、一びに変 わ ってい った ことを 定 め無き習也。 さらば先ず 一語 つていただきま した。 総獅吋Ъ はデ 組卸時姉 御鍛 一﹂最rけ い麻れ帥蹄ビⅧれ 園頓寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 英 人上 人を導師 に六名 のお 上 人様 のご出仕 で行われ、 私もお勤 めをさ せて いただ きま した。法要中、恒例 の 総代さ んら によ る 一字 一石 写経、婦人会代表三名 によ るお祖師様、清 正公さ ん、 鬼 子母神様 への献膳 の儀も 行われました。 また、 三十 二世 ﹁ 故 日淳 ﹂上 人 の七回 忌法 要も営 まれ、全参詣者 で焼香を いた しま した。 法 要が終わり英 人上 人か ら、 ﹁ 信 心 す る心が大 切 で あ る。﹂ と のお話 があ り、 私 も、 ﹃今 年 も信 心 に励 む ぞ !﹄ と心 に誓 いました。 檀信徒会館 では、 お いし いおとき本膳をご馳走 にな り、特別 回向 の祈祷札を い ただき、 と ても いい気分 で 園頓寺様 を後 にしま した。 日蓮大聖人様 への感謝と、 園頓寺様 の隆盛を心よりお 祈 り しました。 南 無妙法蓮華経 会な ど の方 々と団扇太鼓 を たたき、 ﹁ 南 無妙法蓮華経、 南無妙法蓮華経 ⋮⋮⋮﹂と お題 目を唱えながら夜 の街 を修行 し て回りました。本 日の コー スは通称 ﹁ 熊入 コ 感動/寒修行 高 被 生 が ど 苦 労 様 です 暖冬と 予想された長期 天 気 予報が修 正され、 一月 二 十 日大寒 に入り寒さ が厳 し い二十三 日、都合 が つきま した ので寒修行 に参加 し、 住職、総代、信行会、婦 人 住職 を先頭に寒修行 ︱ ス﹂ です。 午 後七時前 お寺 に着 いた ら既に十数名 の方 が、防寒 ば つちりに準備 し ておられ ました。 あわ てて本堂 に上 がり団扇太鼓とバチをとり、 行衣を持ちま せん ので ハツ ピを はおり、寒修行団 の 一 員と成 りま した。午後七時 ち ょうどに住職が本堂前 で、 お祖師様 に出立 の祈 りを捧 げ、参加者 も続 いて唱和 し 6(0968)43-2282 44-6435 山鹿市花見坂330∼ 13● やまが 中町商店街 第 64号 園頓寺たよ り 平成 25年 7月 1日 くつ ・はきもの専門店 銀 鳥 α′ヽ 」A鹿 本側鹿本広域福祉 センター総合葬祭会館 明 町 。東 通 町 を 通 り 、 吉 田 処 け 丁 EL.0968-44-0983 ミ ャ ク 〒8610535熊 本県 山鹿市南島1246(山 鹿 大橋そば)ォ 川 の緑 町 橋 を 越 え れ ば 熊 入 町 です 。 熊 入 町 に 入 ってす ぐ 右 折 、 こ こか ら は歩 道 が お布施 を中原総代さ んに渡 し、中原総代さ んは寒修行 のお札を授与さ れま した。 東 通町 のお檀家さ んは、団 一 局太鼓 の音 が聞 こえた ので 出 てきたが既 に行 きすぎ て いた。団扇太鼓 の音 を頼り に人幡小学校 ま で追 いかけ たが分 からず、自宅 に帰 っ ていたと ころ で寒修行団と 会う ことが出来た。 せ話 し お布施を託さ れま した。 この日 の寒修行 で感動 し た のは、熊 入町を修行中、 自転車 に乗 った男 子鹿本高 校生が、﹁ ﹂ 苦 労さま です﹄ と言葉を かけ て通りすぎ た こと です。 熊入町を巡回し て、東 通 町 。明治 町 ・桜 町 ・上広 町 を歩き、 山門をくぐり、院 首上人や留守 番 の方 々の出 迎えを受け、本堂前 で帰着 の感謝 の祈 りを捧げ、寒修 や す らぎ の 里 無 く 狭 い道 を 歩 き ま す 。 後 ろ か ら 車 の明 か り が 近 づ い てきます。タク シーが スピー ド を 落 と し 用 心 しな が ら 横 を 通 り 過 ぎ ま し た。 家 の玄 関 が 開 き 、 小 学 四 ・五 年 生 位 の男 の 子 が 顔 を 出 し、 し ば ら く 見 て いま し た が 珍 し い のか、 百 メ ー ト ルほ ど 付 いてき ま した。 団 扇 太 鼓 が 聞 こえ た の で し ょう か寒 空 の中 、 家 の前 でご 夫 婦 で待 ってお ら れ 、 浄財 を いただ く ます。 サー出発 です。 まず、提灯を持 った中 原 総代さ んが先導 し、住職、 参加者 が続き、恵 人君も お 母さ んが持 つ団扇太鼓 を小 さな バチ でたた いたり、行 衣 の裾を し つかり つかん で 歩 き、 一人前 ?の修行者 で す。 山門を出 て右折、花 見坂 を上 り十字路を左折、 山鹿 郵便 局向 か い側 の歩道 を直 進、熊本 フ アミリー銀行前 十字路 で信号待ち、歩行者 用信 号が青 にな り出発。 堀 幼 き寒修行者 64号 第 園頓 寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 行 の服装を解 きま した。 檀信徒会館 で、留守番 の 婦 人会会員 の方 が準備され た お茶、参加者 の差 し入れ や坊守様 。子供さ ん手造 り のお菓 子など の接待を受け、 しば らく談笑 し て、住職 よ り明 日 の寒修行 コー スの発 表があ り、 お題目三唱 で本 日の寒修行が終わ 合掌 ︵ 編 ′ ″ 一 /﹂ ン ﹂ ν ﹂ お通 山鹿市昭和町 鹿 子 木 リ ツ 子 寒 修 行 の鹿 子木 さ ん ︵ 左︶ 園 頓 寺 の枝 垂 れ 桜 の花 も 満 開 に咲 き 誇 る 二 月 二十 人 日、 鬼 子 母 神 大 祭 。彼 岸 会 法 要 が 行 わ れ、 子供 た ち の 発育 成 就 、 運命 長 久 、 家 内 安 全 を 祈 願 し て いた だ け る あ り が た い 日 です 。 あち ら こち ら には、はし や ぎ 回 って いる 子 供 た ち の姿 を見 て、何と微笑ま し い光 景 でし ょう。 私も幼 いころ の長男と長女 を鬼 子母神様 にお守 し ていただ いており ま した。 そ の頃 の子供たち の事 をふと思 い出 し、懐 か しさが蘇 って参 りま した。 長男が五 ・六歳 のころだ つ たと思 います。英知上 人様 が唱えられ て いら つしやる ﹃南 無 妙法 蓮 華 経 ﹄ を真 似 して、近所 の子供たちと自 転車 でよく遊 ん で いたも の でした。 本 日の法話 を いただきま す お上人様 は、熊本市 ・本 妙寺塔中仙乗院 ﹃三坂恵豊﹄ 住職様 です。三坂上人様 は、 今 回壱 百 日大荒行第参行を 成満なされ、大荒行 の過程 を詳しくお話 いただきま し た。零下五度 と いう厳 し い 寒さ の中水行 一日七回、荒 むしろに正座 し ての読経 一 10 Te1096-214-4771 http://www assも t kumamotojp 〒862-0963熊 本市南区出仲間 9丁 目5104F Fax 096-214-4773 携帯 090-2715-2274 u店 l■ ∽ 日杜 命 却 鈴 ニ ッセィ同確 保 は ト ス シ ア 社 会 式 株 第 64号 園頓寺たよ り 平成 25年 7月 1日 日四回と いう行を成満なさ れ た お 上 人 様 方 々に 、 私 はす こぶ る思 いが いたしま した。中 でも記事 を書 いて いる今 でも心に残 って いる ことは、東 日本大震災 で亡 くなられた方 々の供養 を目 的 に入行さ れた宮城県 の加 藤 上 人様。 五十 二歳 と いう 年齢 で二十 五年ぶ り の第参 行 を成 満 な さ れ、 ﹃南 無 妙 法蓮華経﹄と書 かれた散華 に読経 し、海 にま かれ亡く なられた多 く の魂 を慰 めら れたお話等、本当 に法華経 の素晴 ら しさ に感銘さ せら れま した。 三坂上人の法話 休憩後、英 人上 人を導師 に彼岸会先祖供養法要が行 われ、恒例 の水行が英 人上 人様、 三坂上 人様、福 山上 人様、秋吉上 人様 により行 われ、迫力あ る水行肝文 で 気 合 の入 った 水 行 式 に 、 私 は 只 々あ り が た い 一心 で お 題 目 を 唱 え さ せ て いた だ き ま した。 そ の後 、 鬼 子 母 神 様 の前 で英 人 上 人 ら 三 名 のお 上 人 水廻 りの 事な らす べ てOK! 丁 ORnYn① /HttKni 5堀鮒 悧 含資会社と ら や 商 会 山 鹿 市 下 町 1807 丁EL 0968… 43-2604 11 FAX(0968)44-5990 TEヒ (0968)43-2212 FAX 0968-43-6075 64号 第 園頓 寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 鬼子母神大祭 に参加 の子 供たち 鬼子母神大祭 に参加 の子 供たち 〒8610532熊 本 県 山鹿市鹿校通― 丁 目3番 29号 ︲ ︲ ︲ ︲ ︲ ︲ ︲ 黒. に 庶・ 牌. 計 ′一 大. 謝′一 感 . 様 により、 子供 たち の発育 一お題 目を信 じ、お題目を糧 一感謝 です。 第 64号 園頓 寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 79 つ乙 になりま した。途方 に暮 れ る中、住職様 のお支 えを受 けながらどう にか無事、 見 送 る ことが出来 ま した。 無我夢中 の数年を過ぎ 、 再び ﹁ お寺さ ん﹂と親 しく 呼び合 い、度 々お参 りさ せ ていただくよう にな つた の は、友 人今 は亡き福 山さ ん のお蔭 です。娘 から の電話 で、 ﹁ 園頓寺 ホー ムページ﹂ に二人 で団扇太鼓 をたたき ながらお題 目を唱え る写真 が、何枚 も紹介 さ れ て いる 事 を知 りま した。福 山さ ん が いな か ったら、謙虚 な気 持ち で無心に手を合わせる、 今 の私は いな か った かも し れま せん。 亡き母が ﹁ とうとう 一度 ・・・ も行 かれんだ つた。 行きた か った∼﹂と生前 残 念 そう に話 し ていた、総本 山 ・身 延山 に 二人して三度 植舗 ワール ド観光 0968-72-5656 玉 名市 中尾 13 426-3 丁EL 番が当た つた のはおまけ の のお と き を 大 変 美 味 し く い 幸 せ の奇跡なんだ ろう。 た だ き ま した。 ご 馳 走 さ ま 最 後 にな りましたが、役 で し た 。 関 係 者 の皆 様 に 心 員 の方 々、婦人会 の方 々、 か ら 御 礼 申 し 上 げ ま す 。 あ 当番地 区 の方 々、本当 にお り が と う ご ざ いま し た 。 世話 にな りました。 手作 り 合掌 に付 いて行き、 お参 りもそ こそ こに 子供 だ け は、 ﹁ 清 滝 温泉﹂ に いり、 お寺さ ん のお接待 で ﹁ 子供御膳﹂を 食 べた楽 し い思 い出 です。 我が家 は、 兄姉を次 々と 亡くし て いる ので、 母が泣 きながら御祈祷を受け て い た事 も微 かに記憶 にあ りま すが、本能的 に悲 し い記憶 は遠ざ け て いるよう に思え 今年、八十五歳 にな る私 ます。 にと つて園頓寺 の 一番古 い 四十六歳 で主 人を亡く し 記憶 はまだ幼稚園 にも行 か た時も、園頓寺様 にお世話 婦人会長賞・ 守江 さん 第 64号 園頓 寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 航 空券・ JR・ 個人旅行 `団 体旅行 お 寺 さ ん の事 を 考 え る機 会 を 与 え てく れ た のか も 知 れ ま せ ん 。 そ の 日頂 いた 鉢 植 えの ﹁ あ じさ い、 ナ ンキ ユ いのちに合掌 ラ ス﹂ は今 も 玄 関 で私 を 出 迎 え 、 元気 付 け てく れ ま す 。 立正安 国・お題 目結 縁運動 亡 き親 族 、 亡 き友 人 が あ ち ら で今 の私 を 見 てく れ て い る と 思 いま す 。 合 掌 新 茶 の香 る こ の季 節 、 立 も行き、今ま で知らな か つ た勉 強 も 出来 、 ﹁ 日蓮 宗 ﹂ の教えが身 近なも のに感 じ られ るよう になりま した。 今 回、大黒尊 天祭 で婦人 会長賞 に当 選し、園頓寺た よりに 一文を載 せる こと に な り、 ﹁ 困 ったな ∼ 文章 書 け るかしら﹂と思 いま し たが、福 山さんがもう 一度 山鹿 市鹿本 町 村 上 ¨旨つ 教 開 宗 会 ・大 黒 尊 天祭 に は 福を招き いれ て いただ いた おかげ で、 見事 にジ ヤンケ ン大会 で勝 つ事 が出来 て、 ﹁ 勝 ったあ、勝 つたあ﹂と、 大変喜 ん でおりま した。 二月 の鬼 子母神大祭 と、 五月 の立教開宗会 ・大黒尊 天祭 には、 必ず お参 り して いますが、昨年 の十 一月 に 14 行衣 を受 ける阿蘇品 さん、鹿子木 さん 災 いを 取 り除 いて いた だ き、 験をさせていただきました。 か な あ ?﹂ と 楽 し み に し て は、 子供たち の七五三があ いま し た 。 り、園頓寺本堂 に て祈 願 し 除 災 招 福 の神様 に祈 願 し、 ていただき、本当 に良 い経 お 参 り し て いた 子 供 は 、 ﹁ ジ ヤ ン ケ ン大 会 は 、 ま だ 鼓 を 一生 懸 命 た た き な が ら て いま す 。 午 前 中 、 団 扇 太 毎 年 お 参 り さ せ て いた だ い ︵ 五歳 、 母 親 代 筆 ︶ 子供福引特別賞・ 村上 くん 64号 第 園頓寺たよ り 平成 25年 7月 1日 今年 の年 の瀬 には、 一年間 の厄を払 い、新 たな 一年 の 福 を願 いながら、除夜 の鐘 を つき、新年祝祷会 の祈祷 を受けた いと、 子供と 一緒 に参詣 した いと思 つており ます。 *子供 がまだ作文を書 けま せん ので、代わりに書 か せ て いただきま した。 本 当 にあ りがとうござ いま した。 ︵ 母︶ ●日 ●日 一日 口日 一日 ● コ ●1 ●日 一日 口日 鮨 一 ■ ロ ー ¨福引特 別賞 提 供者 ﹁ F ︵ 順 不同、敬称略 です︶ 園頓寺住職、同 ︵ 子供特別 、福岡 ・妙教寺、甘木 ・ 賞︶ 大安寺、唐津 ・龍 王寺、妙 教寺執事 ・高 野上 人、 園頓 寺本総代会、園頓寺婦人会、 園頓寺信行会、染 と織 おに き、井上組、熊 日新 聞南 販 売店、栗原辰也、中原電機、 原文雄、とらや商会、妙教 寺 ・松尾上 人、妙教寺 ・臼 井総代、和 田純夫、 ワー ル ド観光、 阿蘇 品組、松 下仏 壇店、盛 文社印刷、 日産プ 郷 土 に生 まれて 味 ひ とす じ ・祝 会席 ・鉢盛 。寿 司 644-4743 843-1739 844-5804 リ ンス山鹿店、履物 の銀鳥、 朝 H新聞山鹿店、熊本第 一 信用金庫 山鹿支店、田 国富 興商、井沢保険事務 所、 天 寿苑、宮 川葬祭、上 田常 人 当 時 、 寝 台 列 車 で夕 方 熊 本 で し た 。 じ やあ 桜 の時 期 に お 詣 り 行 こう と いう 事 で、 と に身 延 に行 く機 会 もあ り、 七 ∼ 人 回 お詣 り しま した が、 桜 は 一度 も 見 て いな い状 態 く 様 にな り 、 何 か と お 手 伝 いも 出 来 る、 何 か 事 あ るご 人 は退 職 し て か ら お寺 に 行 た時 ︵ 団 参 は 九 月 か 十 月 ︶、 大 き な 枝 垂 れ 桜 が 一杯 あ る な アと 思 つて いま し た 。 主 ま だ ま だ信 仰 心 も 浅 い頃 、 お寺 の団 参 で 二 ∼ 三 回 行 っ 詣 り いた し ま す 。 繁木 あ o身 延 占久 之 孝 信行△ ム △ 〓 長 ・木 下美 枝 子 私 は日蓮宗 の総本 山 ・山 梨 の身 延山久遠寺 に、年 に 一度 、樹齢 四〇〇年を超え る身 延 の枝垂れ桜 の花 が綺 一麗なときを見計 ら つて、 お 15 第 64号 園頓 寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 駅 を 出 発 、 途 中 乗 り換 え は 中 国ゲ ンカしながら行 った あ った も の の明 朝 十 時 頃 に 身 延も、桜 の花が 四∼ 五分 は身 延 に着 く と いう 行 程 で 咲き で、と ても綺 麗で、 二 出 か け ま した。 人して感歎 の声をあげ ま し た。 総受付 の報恩閣 で、明朝 お つとめを していただく、 祈 願、 回向申 込みを してお もちろん早朝 のお きます ︵ 。 つとめ の時 は同席 します︶ まず は大本堂 に行きお詣 り します。 次 に、隣 の祖師堂 で日蓮大聖人 のお顔を拝し、 手を合わせると涙があふれ、 ひれ伏 し て頭を上げられま せん。何 でし ょう。身 延 の お祖師様だけ です。 心 の中 ま で見通さ れます。 日蓮大聖人が毎 日登られ、 故郷千葉 県小湊 のご 両親 を 偲ば れた山、奥 の院思親 閣 ま で、 ロープ ウ エイ で登詣 いた します。何故か身 延 は 空気全体 が違う。流 れる風 が違う気がします。山には、 日蓮大聖人お手植え の、 一 人 では手を回し足らな い大 きな杉 の木が何本もありま す。昨年 は二月二十 日に行 きま したが、雪を片脇 に寄 せ てありま した。当然桜 は 一輪もありませんでしたが、 熊本 の桜 は満開だ った のに と、何を基準 に判断 したら よ いのか分 かりません。 思親閣を下り西 の方 へ行 墓 地︶があ り くと御廟 所 ︵ ます。 ﹃いず く に て死 に候 とも、墓をば身 延 の沢にせ さ せ候 べく候﹄と、御遺書 に従 って建 てられたお墓 で す。また左右 に歴代 のお墓、 この身 延 の地を 日蓮大聖 人 に献上 くださ れた南 部実 長 公 のお墓、 また同時代 お聖 人を慕 い奉仕した信者 の面 々 のお墓 もござ います。 御廟所を少し下り左手に、 玉 猜 市 中平 畑 1832玉 名高●入日 む 09687-4-4840 16 ¬信 彗 玉∃ 熊 本 市 中央 区上 水 前 寺 1-12 -12 (東 バ イ パ ス 熊 工 前 ) 公 096-384-5666 ` 店 名 玉 店 本 熊 tt2f665 恵討 齋 山鹿 店 壇 下 仏 株 式 会社 松 身延山久遠寺 の枝垂れ桜 私共夫婦は全く性格が違 つ ていて、主 人は五時 の汽車 に乗 るため に三時 に家 を出 ると いう。私 はブ ツブ ツ言 いながら同行。駅 に四時前 に着 いて 一時 間余 の時 を持 て余す等 々、 一事 が 万事気 持 ち の行き違 いで、 四六時 80944-56-3675 ●仏具のご注文が ございま した ら、 多少 にか ゝわ らず配達 いた します 大 牟 口市 上 町2丁 目2■ ●通り 第 64号 園頓寺たよ り 1日 25年 7月 平成 日蓮大聖人が身 延に入られ 九ケ年、御隠棲された跡地 が玉垣 で囲 つてあ ります。 杉 の大木等 でう つそうと し た川端 で、今 でもうす暗く ジ メ ッと した処 に、粗末 で あ った であ ろう小屋 で起 居 さ れ、法華経 の読 誦、弟 子 の教育 で食 べ物も満 足にな く、寒 の厳 し い中 を過ごさ れた かと思うと、胸が つま ります。命 がけ で残 し伝え て下さ つた法華経、分 か っ ている つもり でも、感謝 の 心を忘 れがち です。 主 人が生前、最後 の年 に 身 延に私を連 れ て行 き、真 剣 に信仰 に対す る日を開 か せてくれたと思 つています。 導かれて信仰するようにな つ た私 です が、近年 は身 延 の 日蓮大 聖人にお逢 いし見 つ められ ると メ ロメ ロ。 一年 の苦労 を全部引き受 け て下 すすめ いた します。何 かが 違 う のです。 また再度 お詣 りしたくな る処 です。法華 経 を信仰す る者なら命 がけ で伝え て下さ つた 日蓮大聖 人に感謝 のお墓 ま いりをす る のは、当 たり前 ではな い でし ょう か7¨ 合掌 〒861-0501熊 本 県 山鹿 市 山鹿 1616-7 TEL 0968-44-4125 さり、新 し い生きる力を与 え て下さ います。ありがた いお題 目を 口に、また来年 身 延 の日蓮大聖人に逢 いに 行 く ことを楽 しみに 一年を 過ご します。 総本 山 ・身 延山久遠寺。 一度 は是非是非 お詣 りをお していいか分 からな いと思 いますが、まず葬儀社 に連 絡 してくださ い。病院 に来 てくれる でしよう。 Qさ ん 知 り合 いの葬 儀社 に電話 し てみます。 住 職 葬儀社 の人が、ご家族と 共 にご遺体 を家 に連れ て帰 り、北を枕 に安 置す るなど してくれると思 います。 も 巨 閤 箱 ︵そ の七 ︶ 入 院 し て いた お 父さ ん が 亡 く な った お 檀 家 Qさ ん 。 ど う した ら い いか分 から ず 、 住 職 に相 談 し て いま す 。 Qさ ん 入 院 し て いた 父 が 亡 く な り ま した が 、 ど う し た ら い い で し よ” りか。 住 職 よ く 看 病 さ れ て いま し た が 亡 く な ら れ ま した か。 お 悔 や み申 し 上 げ ま す ど う 17 山鹿支 店 熊本第 一 信用金庫 第 64号 園頓寺たよ り 平成 25年 7月 1日 この 街 と生 きて い く face to face 住 職 夜 ・葬 儀 ・告 別 式 に大 別 で き ま す 。 ま ず 納 棺 に先 だ っ て、 末 期 の水 でご 遺 体 の唇 末 期 の水 は、 お釈 迦 様 が … ち ろ ん ご 家 族 が す る こと も お つと め いた し ま す 。 今 か を潤 しま す 。 末 期 の水 て、 何 です か。 せ ん 。 あ り が と う ご ざ いま うし れい tl よ フリーダイヤ レ-45-0948 0120‐ 夜 で も 伺 い、 心 を こめ て ご ざ いま す 。 家 に 帰 ら れ た ら ご 連 絡 下さ い。 す ぐ 枕 経 ら参 り ま す 。 Qさ ん Qさ ん に伺 いま す 。 Qさ ん 枕 経 と は 何 で し ょう か す。 お上 人様 が 言 わ れ た と 亡 く な ら れ る 寸 前 に水 を 欲 し た と いう 故 事 か ら 、 亡 く 住 職 枕 経 は臨 終 経 と も い い、 ご 遺 体 の枕 元 で僧 侶 が 読 経 お り 、 葬 儀 社 の人 が 病 院 ま お 上 人様 、 夜 遅 くす みま す る こと です 。 枕 経 の目 的 で来 て いた だ き ま し た 。 住 職 は生 前 の罪 障 を 消 滅 し 、 霊 そ れ が 最 近 で は臨 終 間 際 ま で加 療 し て い る こと が 多 い 末 期 の水 は 、 新 し い筆 か 18 な る直 前 、 臨 終 間 際 に水 を つけ る よ う に な り ま し た 。 こ れ か ら 葬 儀 社 の人 が 、 し き た り に従 って し てく れ は いご ざ いま す 。 葬 儀 の 割 りば し の先 に脱脂綿 かガ ー TEL(0968)44-0444 天 龍 会 館 住 職 る で し ょう 。 です か ら 、 今 で は息 を 引 き 取 った 後 に行 う よ う にな り 末 期 の水 て、 ど う す る の です か。 手 順 は、 ご 遺 体 を 棺 に納 め ゼ を 巻 き 、 白 糸 で結 いた も 住 職 る準 備 と 納 棺 、 納 棺 後 の通 住 職 です か。 亡 く な った ら斎 場 で、 通 夜 ・葬 儀 だ け と 思 つて いま した が 、 し き た り が あ る の Qさ ん ` Qさ ん ま した。 ͡ な 山 浄 土 で の成 仏 を 祈 る こと にあ り ま す 。 Qさ ん 枕 経 と いう 言 葉 は 知 って いま し た が 、 そ う いう 意 味 が あ る の です ね 。 何 も 分 か り ま せ ん のでよ ろ しく お 願 い し ま す 。 家 に 帰 り 着 いた ら す ぐ 連 絡 いた し ま す 。 Qさ ん 今 家 に 帰 り 着 き ま し た。 夜 です が い い で し ょう か。 鹿 山 ⑩960 43 2211 TEL 宮川葬祭 第 64号 園頓 寺 た よ り 1日 25年 7月 平成 清 め る ん です ね 。 住 職 父が生前 よく着 ていた服 を探 し てきます。 住 職 そして経帷 子とし ての行 衣を今生 の修 行 の証と して 着 せ てあげ て下さ い。 ︵つ゛ つ′こ 範 俊 本 のに 水 を 含 ま せ 、 軽 く ご 遺 体 の唇 を 潤 しま す 。 こ の儀 ぬ るま 湯 は、 縁 起 を か つ ぐ 意 味 か ら 、 水 に熱 湯 を 加 え て つく る ﹁ 逆 さ 水 ﹂、 湯 に 用 い る ひ し やく を 左 手 に 式 は 血 の つな が り の濃 い順 に 行 いま す 。 末 期 の水 の いわ れ と 、 し 持つ ﹁ 左 び し ゃく﹂ な ど の 風 習 は、 こ の 日 限 り であ る Qさ ん か た は分 か りま した。 次 は ど う す る の で し ょう か こと を 願 う 気 持 ち か ら 行 わ れま す 。 Qさ ん 住 職 末 期 の水 の次 は 、 ご 遺 体 を清 め ま す。 逆 さ 水 、 左 び し ゃく と い う 言葉 は始 め て聞 きま した。 住 職 こ の儀 式 を ﹁ 湯 か ん﹂ と 言 いま す 。 湯 か ん が 終 わ つ た ら、 故 人 が 生前 愛 用 し て ※質問箱 は平成 十年 から六 回連載 しま したが、当時 特集が いく つか続き、ペー ジ の都合等 で休載 いた し ました。今 回 の編集会議 の際、 ﹃枕 経 を知 らな い 人が いる﹄ と いう意 見が 出 て話 し合 い、質 問箱 を 復活さ せ て、編集委員 ・ 檀信徒 の方 が分 からな い ことを募集 し、住職 ︵ 編 集委員︶ に回答 してもら う こと にしま した。 お 題 目 か ら、 はじま る。 19 Qさ ん ど のよ う に し て清 め る の で し よヽ りか。 住 職 ご 遺 体 を ぬ るま 湯 や ア ル コー ル で清 め ま す 。 こ れ は 死 後 の世 界 へ清 ら か な 状 態 て こな いよ う に、 耳 、 鼻 、 いた 服 な ど を 着 せ ま す 。 次 に 、 体 内 の水 分 や 汚 物 が 出 で旅 立 た せ た いと いう 気 持 ち と 、 故 人 に直 接 接 し てあ そ し て男 性 な ら ひげ を 剃 り、 Qさ ん 女 性 に は薄 化 粧 を し ま す 。 口な ど に脱 脂 綿 を詰 め ます 。 げ る最 後 の奉 仕 と し て行 な いま す 。 Qさ ん ぬ る ま 湯 か ア ル コー ル で 熊本 県 山鹿 市 下吉 田691番 地 藤 TEL 43-2204 43-2664 ● 344の 7 山鹿 市上広 町 介 上 勝 井 山鹿専売所 柵会 社井 上 組 朝 日新 聞 住 宅金 融 公 庫 其 の他 手続 代 行 第 64号 園頓寺たよ り 平成 25年 7月 1日 ビル新築工事か ら増改築まで何でも致 します 十 月十 三 日 ︵ 日︶ 午前十時 御会式法 要 宗 祖 日蓮 大 聖 人 が お 日︶ 十 二月 八 日 ︵ 午前十時 荒神大祭 お焚 き あ げ会 〇 一年 間 御 護 り いた だ いた 〓一 宝 荒 神 ︵ 地 ・ 水 ・火 ︶ への感 謝 の 発行所 山 鹿 城 趾 場 の町 てら 常闇 園 頓 オ 熊本県 山鹿市 山鹿 温泉 瓦五 a 里 ニー 一 T 函① 6 四 四︱ 五 一〇 〇 電 子 メ ー ル“8 5 0 R ●器 3 ●〓 し , ﹂ ○ 当 山 で は例 年 の通 り 、 七 二十 二 日 〓亡くなりにな った 日で、 一 法 会 。 御 先 祖 へ 一年 〓 ホー^.ヘージヨヨ´8け し 8一 月 ︵ 間 の報 恩 感 謝 の供 養 非 一 穴 品 月 ︶ に、 ほう ろ く 灸 祈 祷 会 、 お盆 お 大 聖 人 の偉 大 な ご 生 涯 施 餓 鬼 先 祖 供 養 法 要 を 催 しま す 。 二を た た え 、 し のぶ 大 事 〓 を さ さ げ る 日。 〓 編 集 ・園頓 今 た より 編 集 委 員 会 ○ 特 別 の追 善 供養 を さ さ げ るとと も に、 な 日 です。 世 界 の恒 久 平 和実 現 を祈 る法 要 です の 三 日蓮 宗 徒 に と つて 一〓 ︱ ︱ ︱ ︱ ︱ ︱ ︱ ︱ ∃ 一 印 刷 所 で、 お家 族 そ ろ つて御 参 詣 くだ さ い。 番大 切な 法 要 です。 ュー 一百月 一 一 山鹿 市 ド 町 一人 〇 七 ︰ メデ 社印刷 焉細諸戴難 二 有 デ江型跳簿計貯﹄〓合同大掃除 一 〇 五 十 回忌 供養 ・お盆 ・先 祖供 養 ・初 盆 御 会 式 に は御 会 式 桜 供養 の塔 婆 供 養 御 希 望 の方 は、 早め に を奉 納 しま す が 、 これ は、 大 聖 人 が 亡 く な ら 、 ○○ ○ 円 れ た と き 、 時 な ら ぬ桜 一、施 餓鬼 三 尺塔婆 供養 一一 . の花 が 咲 いた と いう 故 事 にち な ん でお り、 全 国 のお寺 で行 わ れ て い ます。 20 第 64号 園頓寺 た よ り 1日 25年 7月 平成