...

語学・文学系 - Kei-Net

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

語学・文学系 - Kei-Net
[シリーズ]
C ONTENTS
注目の
学部・学科
◆概説 ……………………………………………… 49p
語学や文学といった従来の領域を超え
「言葉」や「文化」を含めた幅広い学びへ
立命館大学文学部 朝尾幸次郎教授/
ウェルズ恵子教授
第
9回
◆入試情報 ………………………………………… 52p
◆日本語学 ………………………………………… 54p
早稲田大学文学学術院 上野和昭教授
◆演劇学 …………………………………………… 56p
大阪大学大学院文学研究科演劇学研究室 永田靖教授
◆フランス文学 …………………………………… 58p
「文・人文学系」
―
熊本大学文学部文学科 寺田光徳教授
語学・文学系―
大学の学部・学科で学ぶ内容は、社会の変化や学問
の進展に伴って変化する。近年は特に国際化や情報化、
また科学技術の著しい進歩に合わせて、大学には新し
い名称の学部・学科が誕生している。
2008・2009年度のガイドラインでは、
「生命科学」
「システム」
「情報」
「看護」といった、近年増えてきた
学部・学科に注目し、そこで学ぶ内容や設置されてい
る学部によって学ぶ内容に違いがあるのかを見てきた。
今年度は、文学部や理学部など学部・学科名称があ
まり大きく変化していないと思われている学部系統に
注目し、現在どのような研究・教育が行われているの
◆授業・ゼミ ……………………………………… 60p
名古屋外国語大学外国語学部英米語学科 熊本たま准教授
◆卒業後の進路 …………………………………… 62p
かを見ていく。
まず、4・5月号では、文・人文学系の中から、語学
や文学を中心とした領域について取り上げる。語学や
文学は対象とする国・地域や時代によって、さらにさ
まざまな分野に分かれる。そのすべてを語ることは難
しいが、いくつかの学問分野を例に挙げて、その内容
を見ていく。
まず概説では、英米語学・英米文学を中心に、教
育・研究内容の変化の動向を語っていただいた。各論
では、日本語学、演劇学、フランス文学などさまざま
な分野の研究について紹介する。
■ 文・人文学系で何が学べるか
哲学・倫理学
宗教学
インド哲学、西洋哲学、美学・芸術学、倫理学など
仏教学、
キリスト教学、
イスラム教学、比較宗教学など
思想文化
日本史学
東洋史学
史学
西洋史学
歴史文化
考古学
7・8
月号
美術史学・芸術史学
語学
英米語学、
ドイツ語学、
日本語学、言語学など
文学
日本文学(国文学)、英米文学、中国文学など
コミュニケーション学
地域研究
文化人類学
地理学
言語文化
異文化コミュニケーション、言語情報、非言語コミュニケーションなど
アメリカ研究、
ドイツ研究、東アジア研究、民俗学など
文化人類学(民族学)
など
人文地理学(都市、人口地理など)、
自然地理学、地誌など
心理学
教育学
48 Guideline April・May 2010
地域文化
4・5
月号
概説
語学や文学といった従来の領域を超え
「言葉」や「文化」を含めた幅広い学びへ
概
説
――立命館大学文学部
朝尾 幸次郎 教授 ウェルズ 恵子 教授 に聞く
入
試
情
報
えてもう一つの領域を学びたいと考えているのです」と述
べている。
文学を学ぶ場合はどうか。英米文学を学ぶ学科や専攻、
コース、専修などでは、学生は英語で書かれた文学作品を
読解するイメージでとらえられがちだ。しかし、実際には
早日
稲本
田語
大学
学
かなり幅広く学んでいる。同学部のウェルズ恵子教授は、
学生の変化を次のように指摘する。
朝尾幸次郎教授
ウェルズ恵子教授
「かつて英文科を目指す学生は、英米文学に対する強い
志向があり、入学前に十分な読解力を身につけていました。
大演
阪劇
大学
学
しかし、最近では高校までの教育で、文学作品そのものに
英語に対する関心の高さに加え
「言語+α」への大きな期待
語学を学ぶ場合に、真っ先に頭に浮かぶのは英語だろう。
触れる機会が減少しているせいか、強い文学志向を持った
学生は少なくなっています。ただし、英語で書かれた文学
作品を読むことによって、それが表現している世界を、知
小学校から英語教育が始まることや、就職時や昇進の際一
的に整理して把握したいという気持ちは強く持っていま
定の英語力を求める企業があることを見ても、英語はます
す。文学系の学生にとっても、関心は『言語+文学+α』
ますその重要度を高めている。
にあると思います」
かつては大学で語学を学ぼうとすると、外国語大学や外
国語学部、語学系学科などに進学する必要があった。しか
し、現在の大学は語学のカリキュラムが充実している。特
に英語教育はほとんどの大学が重視しており、「リーディ
社会との関わりの中で言葉を考える
「応用言語学」が活発に
言語への関心は時代により流れがみられる。1950年代、
ング」「ライティング」だけでなく、「リスニング」「スピ
60年代と、構造主義言語学(*1)全盛の時代が続いた。その
ーキング」にも力を入れている。そのため、受験生や高校
後、ノーム・チョムスキー(*2)が世に出てからは、言語学
生は、一通りの英語を学ぶことだけを目的にして学部や学
と言えば生成文法と同義という観があった。現在でも研究
科を選ぶことは少なくなったようだ。
者の間では、この方面への関心は依然として高く、認知的
この点について、立命館大学文学部の朝尾幸次郎教授は、
「本学文学部では、2009年度まで3年次進級時に専攻を決
める総合プログラムを設置していました。新入生対象のア
な立場からの言語研究への取り組みが行われている。しか
し、一般の読者の間では言語理論そのものへの関心は、以
前ほどではなくなったようだ。
ンケート結果を見ると、学生は言語および言語学に対する
「とはいえ、言葉への関心がなくなったわけではありま
関心が非常に高く、また複数の分野を学びたいという強い
せん。言葉と人間、言葉と社会、言葉と情報などに対する
意欲を持っていることがわかりました。つまり、高校生は
関心は逆に高まっています。本学の東照二教授(大学院言
大学において、『言語+α』を学ぶことを求めているので
語教育情報研究科)の著書『歴代首相の言語力を診断する』
す。具体的には、英語と映画、英語と文化など、言葉に加
『言語学者が政治家を丸裸にする』などが注目を集めてい
(*1)構造主義言語学…研究対象の内部構造を分析し、システム全体を科学的に記述しようという構造主義の手法に則って研究された言語学。構造の厳密性を追
求するために、人間の思考との関わりなど、検証が難しいテーマを排除する傾向があった。
(*2)ノーム・チョムスキー(1928∼)…言語学者。人間がどんな言語を話す環境に生まれてもその言語を習得していくことに注目して、言語の違いを超えた普
遍的な文法が存在すると考え、普遍的な文法の解明や、個々の言語との関係を追求していく「生成文法」と呼ばれる理
論を提唱した。
Guideline April・May 2010 49
フ
熊ラ
本ン
大ス
学文
学
名
古授
屋業
外・
国ゼ
語ミ
大
学
卒
業
後
の
進
路
注目の
学部・学科
文・人文学系
―語学・文学系 ―
ることからもわかるように、一般の人たちは社会との関わ
ェルズ教授)
りの中でとらえられる言葉や、そうした言葉と社会との関
さらに、他の学問との学際領域で文学を研究する傾向も
わりについては、大きな関心を抱いているのです」(朝尾
見られるようになってきた。文学はいわば人間の研究であ
教授)
り、人間は言葉だけで成り立っているわけでない。そのた
言語を通して社会や人間を考える研究は「応用言語学」
め、総合的な研究を志向する研究者が増えており、書物の
と呼ばれ、1970年代以降、活発に研究されている。言語は
世界だけにとどまらず、民俗学や社会学、美術表象、心理
人間が生み出したものであり、人間との関係の中で言語を
学、言語学などと連携した文学研究が増加している。
とらえようと、言語学と周辺領域を複合した分野を扱う研
大学で文学を学ぶ場合は、文学の分析の手法を通して、
究が増えているのだ。応用言語学以外にも、文化人類学的
人間を理解することが1つの目標になる。文学の分析手法
に言語を捉える「人類言語学」、社会的営みの中で言語を
について、ウェルズ教授は次のように説明する。
捉える「社会言語学」、心理学と言語学を学際的に扱う
「学生は、高校までの国語の授業で『作者はなぜこう書
「心理言語学」
、コンピュータによる情報処理の発展を背景
いたのか』といった作者の意図を読み取ることを学習して
にした「計算言語学」「コーパス言語学」などがあり、こ
います。しかし、これは文学研究のほんの一面でしかなく、
れらは総称して「ハイフン付き言語学」と呼ばれている。
大学で文学を学ぶ場合には、これ以外の視点も持つことが
例えば、コーパス言語学では、実際に使われている言葉
大切です。現代の作家ならともかく、時代や歴史背景、言
の膨大なデータの中から、その言葉が使われる状況や頻度、
語、住んでいた国が異なる作家の意図を完全に読み取るこ
他の言葉との関連性などを分析したりする。つまり、言葉
とは不可能です。重要なのは『自分が、その作品をどう読
とそれが社会の中でどう使われているのかという関係に注
むか、そこにどんな意味を見出すか』ということです。意
目した言語学といえる。
味を見出すためには、歴史や文化、社会の成り立ちに対す
大学のカリキュラムの中にも、応用言語学の授業は開設
る理解、語学力、表現力などが必要で、これらの知識や技
されており、大学の教育・研究においても、狭義の言語学
術を総動員して、文脈に沿った意味を探っていくのが文学
だけではなく「言語+α」を扱うハイフン付き言語学が新
を分析するということなのです」
ただ、外国文学を研究する場合は、いきなりそうした研
しい潮流になりつつある。
究に向かうのは無理であり、読んで訳して…という地道な
「作者の意図」の読解から脱却し
文学の分析手法を通して人間を理解する
作業も必要になってくる。さらに、文学作品だけでなく、
言語学や歴史学、地理、社会などの領域も含めて、幅広い
文学研究においても、研究対象の広がりが見られる。一
関心を持ち続ける必要があるだろう。
般的に文学というと、書物になっているものだけを想像し
がちだが、印刷技術が登場する以前から言葉は存在してお
り、歌や口伝として表現された言葉もまた文学と考えるこ
とができる。
言葉や文学への新しいアプローチが登場
キーワードは「文化」と「音」
朝尾教授によると、語学・文学系の学部・学科では、学
また、従来からの文学の世界では、日本文学、英米文学、
フランス文学など、国や地域、言語圏などで研究領域を括
生と教員の意識には若干のずれがあるという。
「文学を志向する学生は、例えば、日本文学と英米文学、
る方法が一般的だが、近年はそうした枠組みを超えた研究
中国文学など文学に関連したことに興味を持っている、と
の動きもある。「例えば、ラフカディオ・ハーン
教員は思っています。しかし学生自身は、英米文学ならば
(* 3)
を研
究する場合は、日本、アメリカ、アイルランド等の国家の
言語としての英語や心理学、教育学などへの関心が高く、
枠組みだけから見ることは不可能ですし、翻訳で広く読ま
日本文学ならば歴史学に強い興味を示したりします。教員
れている作家ですから、日本語と英語を分けて扱うのにも
は、文学と言語、歴史学はまったく別のディシプリン(学
無理があります。近年は国際化が進展し、社会構造も大き
問体系)だと思っているのですが、学生の中では同じです。
く変化しつつありますから、言語の違いや、政治の違い、
これが『言語+α』の実際的な意味なのです」
空間的な違いによる文学分野区分が曖昧になりつつあり、
文学を幅広くとらえるようになってきているのです」(ウ
ここで「文化」というキーワードが浮び上がってくる。
例えば、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』とい
(*3)ラフカディオ・ハーン(1850∼1904)…小説家、日本研究者。通信社の記者として来日。のちに日本国籍を取得し、小泉八雲と名乗る。日本の伝説などを
取り上げて小説にした『怪談』などの作品で知られる。
50 Guideline April・May 2010
う作品には、パロディや言葉遊び、なぞなぞ、詩など、言
ーション能力であり、スピーチや人を説得する話し方に対
葉や文化に関わるさまざまな要素が含まれており、学生に
する社会の関心も高い。アメリカの大学には、スピーチや
も人気が高い。また、英語の詩でリズムや韻を教えるより
スピーチコミュニケーションをテーマにした学部・学科が
も、ポップス曲の歌詞で同じことをした方が学生の意欲が
あるが、日本にはこれらを学べる場がない。そのため、コ
高まる現実がある。つまり、文学というアプローチではな
ミュニケーションスキルをきちんと学べる場への期待は大
く、文化というアプローチで作品に切り込むことで、学生
きいといえる。
の文学や言葉への関心を満たすことができるのだ。
「大きくとらえれば、文化は人間の活動すべてを含んで
おり、その中で、言葉を使った活動として文学があると考
「言葉は音から始まっています。私の専門は英語の詩で
すが、音(声)が果たす芸術的役割を無視して詩を読むこ
「アメリカの大学の英文学科には、文学作品を英語で暗
ることで、言語を核にした文化研究という領域にも成果が
唱するという科目が必ずあり、文学を音声で覚え、表現す
結実していくような気がします」
(ウェルズ教授)
ることが重視されています。コミュニケーションスキルも
新入社員に求める能力で最も重視しているのがコミュニケ
入
試
情
報
とはできません」
(ウェルズ教授)
えることができます。文化というアプローチで研究を進め
もう一つのキーワードは「音(声)」だ。現在、企業が
概
説
含め、音による表現を通した言葉としての英語の実践に結
早日
稲本
田語
大学
学
びつけたいと、常に考えています」
(朝尾教授)
大演
阪劇
大学
学
コラム
言葉の実践力に主眼をおく
言語コミュニケーションプログラムを設置
スピーチコミュニケーションなどを体系的に学べる
場の一つとして、立命館大学では2010年度から文学部
立命館大学文学部人文学科
言語コミュニケーションプログラムの学びのフィールド
フ
熊ラ
本ン
大ス
学文
学
に「言語コミュニケーションプログラム」を開設して
いる。その狙いを朝尾教授は次のように説明する。
「日本にも、琵琶法師の語りやお坊さんのお説教、落
語、昔話など、人前で人の気持ちを動かしたり、説得
音声表現・文章創作
人の心を動かす「ことば」と
コミュニケーション
したり、笑わせるスピーチコミュニケーションの技術
ことばのプロになる
Professional
はありました。西洋ではこれらはレトリックとして体
系化されていきますが、日本では、スピーチは結婚式
日本語教育
英語教育
や送別会などの挨拶といったセレモニーと見なされ、
日本語の美しさを
世界の人々へ
実践的な授業力と
指導力を身につける
日常的な言葉の技術として体系化されることはありま
せんでした。本プログラムは、そこに挑戦しようとい
うわけです」
実践的にことばを研究
<未来の自分を描く学びのフィールド>
授業では、5分間で人を笑わせる、人に涙を流させ
るといった具体的なトレーニングを積んだり、ラジオ
※立命館大学ホームページより
ドラマを脚本から制作して、言葉を音声として表現す
る手法などを学んでいく。また、評論やルポルタージ
の大学で行われるようになってきたが、「話す」ことも
ュ、小説などを書く技術についての訓練も行われる予
含めて日本語の総合的な実践を体系的に扱っていく教
定だ。書く技術といっても表現方法だけを学ぶのでは
育プログラムはほとんどないといっていい。その意味
ない。どのように話をすればわかりやすいのかといっ
で、同プログラムは、言葉を扱う学問領域における新
た構成の仕方なども含めて学ぶ。「書く」授業は、多く
しい歩みとして注目されよう。
Guideline April・May 2010 51
名
古授
屋業
外・
国ゼ
語ミ
大
学
卒
業
後
の
進
路
文・人文学系
注目の
学部・学科
―語学・文学系 ―
入試情報
ある。
公立大では、
「一括募集」は少なく、志望学科を選んで受験
できる大学が多い。
「外国語」は3大学12学科(専攻)と国
立大より種類が少ない。英語以外では、中国語、スペイン語、
国立大は一括募集が多く
公立大と私立大は学科・専攻別の入試を実施
フランス語、ドイツ語、ロシア語が学べる。
私立大も「一括募集」は少なく、志望学科を選んで受験で
、早稲田大(文、
きる大学が多い。ただし、慶應義塾大(文)
ここでは語学・文学が学べる大学の入試について見ていく。
<図表1>は、語学・文学が学べる大学について、河合塾で
文化構想)
、関西大(文)といった難関大では「一括募集」が
の分類による詳細系統別に学科(専攻)件数を集計したもの
目立つ。「日本文学」と「外国文学」がいずれも79件である
である。
「日本文学」
「外国文学」
「外国語」系の学科・専攻以
が、1つの大学で両方の学科が設置されているとは限らない。
外にも、
「地域・国際」系の学科の中で語学・文学を学ぶ大学
「日本文学(文学科を含む)
」のみ設置している大学は25大学、
や、文・人文系で一括募集を行う大学もある。
「外国文学」のみ設置が12大学、両方設置が47大学である。
国立大では、入試の段階で「日本文学」
「外国文学」に分か
「外国語」は90大学163学科(専攻)と多数設置されている
れて募集しているところはなく、
「地域・国際」や「一括募集」
が、その大半の大学は英語のみを対象としている。英語以外
での募集が多い。
「外国語」が51件と非常に多いが、これは
の外国語を専門とした学科・専攻を設置している大学は24大
東京外国語大と大阪大(外国語)の2大学において、学べる
学であり、学べる言語の種類もあまり多くはない。
なお、語学・文学系の学科は多数の大学に設置されている
語学の種類が非常に多く、専攻数が多数になっているためで
<図表1>語学・文学が学べる大学の国公私立別・系統別件数
日本文学
(文学科を含む)
国立大
公立大
私立大
合 計
7 (7)
79(72)
86(79)
地域・国際 文・人文系
一括
51 (2) 13(10) 21(20)
4 (4) 12 (3)
9 (9)
3 (3)
79(59) 163(90) 92(78) 24(22)
83(63) 226(95) 114(97) 48(45)
外国文学
外国語
全体
85 (29)
35 (18)
437(194)
557(241)
※募集の単位となっている学科件数を集計
※学部一括募集や専攻募集は、
それぞれを1件として集計
※( )内は大学数の集計
後期
16(14)
28 (4)
3 (2)
4 (3)
公立大
前期
中・後期
1 (1)
2 (2)
1 (1)
28 (3)
6
5
9
14
85(29)
79(23)
35(18)
(2)
(4)
(4)
(8)
2 (2)
5 (4)
24 (9)
1 (1)
34(17)
6
7
10
二次教科パターン
大学数
英、国
13
英
9
英、国、(数・地→1)
5
国
5
小
5
英、数、国
3
英、数、国、地
2
英、国、地
2
総
2
英、数、国、地2
1
英、国、小
1
(英・数・国→2)
1
英、地
1
英、小
1
英、総
1
課さない
1
※面接は、
「面接のみ」の場合のみ集計
52 Guideline April・May 2010
4
5
7
8
二次教科パターン
小
英
面
総
国
課さない
英、小
英、国
(英・数・国→1)
口頭試問
、
「5科目型」は東京外国語大が大
は大阪大(外国語)
である。6科目で受験できるのは、筑波大(人文・文
、琉球大(法文−国際−
化−比較文化)
、京都大(文)
ヨーロッパ文化、琉球アジア文化)
、5科目で受験でき
るのは、前述の東京外国語大と筑波大(人文・文化−
るのは信州大(人文−コミュニケーション)である。
中・後期日程
順位
1
2
国立大前期日程の募集区分数では「文型」
「選択型」
「5
(4)教科5科目型」が目立つが、このうち「選択型」
、3教科で受験でき
人文)
、静岡大(人文−言語文化)
<図表3>国公立大 2次試験教科パターン
順位
1
2
3
国立大は文型(7科目)中心
2次試験ではリスニングや漢文も必要に
半を占めており、大学数で見るとほとんどが「文型」
※( )内は大学数の集計
前期日程
試科目の特徴を中心に見ていく。
<図表2>は国公立大のセンター試験科目数を、国
国立大
前期
23(21)
29 (3)
4 (3)
28 (3)
学まで、満遍なく分布している。そのため、今回は入
立・公立別、日程別に集計したものである。
<図表2>国公立大のセンター試験科目数
文型(6教科7科目)
選択型(5(6)教科7科目)
6(5)教科6科目
5(4)教科5科目
4教科4科目
3教科3(4)科目
2教科2科目
全体
ため、入試難易度は難関大から比較的合格しやすい大
大学数
22
6
6
4
3
3
2
1
1
1
後期日程も中心は7科目であるが、前期日程より科目
数を減らしている大学もある。例えば、前期5科目の
東京外国語大は、後期日程は3教科3科目とさらに科
目数を減らしている。
公立大で7科目必要な大学は少なく、首都大学東京
(都市教養−人文・社会系−後)と、大阪市立大(文−
前・後)の2大学のみである。主流は3教科3科目で、
英語・国語・他1科目で受験できるパターンが多い。
なお、英語のリスニングは、二次試験でリスニング
を課す東京大(文科三類)と熊本県立大(文−日本語
日本文)の2大学を除いて、全大学が必須としている。
国語については、すべての大学が必須または選択とし
<図表4>二次試験でリスニング <図表5>センター試験利用
を課す国公立大
私立大入試の科目数
大学
東京大
東京外国語大
愛知県立大
大阪大
神戸市外国語大
熊本県立大
宮崎公立大
琉球大
学部・学科(専攻)
文科三類
外国語
外国語
外国語
外国語
文ー英語英米文
人文−国際文化
法文−国際−英語文化
センター
科目数 課さない
1科目
2科目
3科目
4科目
5科目
6科目
7科目
計
<図表7>一般入試でリスニングを必須で課す私立大
大学独自試験
課す
1教科 2教科 3教科
81
22
16
412
46
17
4
362
2
55
6
47
2
6
965
70
39
4
<図表6>私立大一般入試の教科数別募集区分数と主な教科パターン
教科数
3教科
募集区分
381
2教科
594
1教科
教科なし
169
56
教科パターン
英、国、(数、地、公→1)
英、国、(数、地→1)
英、国、(地、公→1)
英、国、地
上記以外
英、国
英、(数、国→1)
英、(数、国、地、公→1)
英、(数、国、地→1)
上記以外
英
(英、国→1)
国
英、小
上記以外
小
面
上記以外
募集区分数
185
64
46
31
55
311
42
34
27
180
71
39
22
12
25
34
17
5
大学
札幌大
札幌学院大
藤女子大
北星学園大
北海学園大
東京国際大
明海大
神田外国語大
青山学院大
大妻女子大
学習院大
共立女子大
上智大
昭和女子大
清泉女子大
津田塾大
フェリス女学院大
常葉学園大
名古屋外国語大学
南山大
京都外国語大
大阪女学院大
関西外国語大
プール学院大
神戸女学院大
福岡女学院大
活水女子大
宮崎国際大
沖縄国際大
沖縄キリスト教大
<図表8>私立大一般入試における詳細系統別の国語の範囲
詳細系統
次に2次試験の科目について見ていく。<図表3>は、該
当大学数の多い順に受験教科パターンを表している。前期日
外国語−英語
人文−英語英米文
文−英語文化
文−英文
人文−英米文化
言語コミュニケーション−英語コミュニケーション
外国語−英米語
外国語
文、文二部−英米文
文−英文、コミュニケーション文化
国際文化交流−英語コミュニケーション
文芸−文芸
外国語−英語
人間文化−英語コミュニケーション
文−日本語日本文、英語英文、スペイン語スペイン文
学芸−英文
文−英文
外国語
外国語、現代国際−現代英語
外国語
外国語
国際・英語−国際・英語
外国語、国際言語
国際文化−英語
文−英文
人文−英語
文−英語
国際教養−比較文化
総合文化−英米言語文化
人文−英語コミュニケーション
※上記には二期入試や学部統一入試でリスニングを課さない場合がある
※英・数・国・理・地・公の主要6教科を教科数としてカウント
て課しており、範囲は漢文までを必要としている。
学部・学科(専攻)
日本文学
外国文学
外国語
地域・国際
文・人文系一括
募集
区分数 現代文のみ
208
50 24%
171
68 40%
392 273 70%
226 153 68%
60
40 67%
国語範囲
古文まで
113 54%
61 36%
106 27%
61 27%
13 22%
漢文まで
45 22%
42 25%
13 3%
12 5%
7 12%
程では英語・国語を中心に出題されるが、東京大、名古屋大、
京都大では数学と地理歴史が、北海道大、東北大、筑波大、
立大のセンター試験利用入試では、国語の範囲を現代文まで
千葉大、首都大学東京、新潟大、京都府立大、大阪大、神戸
とする大学が多いが、語学・文学系では国語を必須とする方
大、九州大では数学または地理歴史を加えた3教科が必要で
式の64%が漢文までを必要としている。また、英語を必須と
ある。後期日程では小論文や総合問題を課す大学が多い。2
する方式の89%がリスニングを必須または得点利用の対象と
次試験の国語は、愛知県立大(外国語)が現代文のみとして
している。この系統を志望する受験生は古文・漢文やリスニ
いるが、他の全大学が漢文までを課している。また、<図表
ングについてもしっかり取り組む必要がある。
4>に挙げた8大学が、2次試験でリスニングを課している。
私立大―古文・漢文、リスニングに取り組む必要も
最後に私立大の状況を見ておく。センター試験を利用した
<図表6>は私立大一般入試の教科数別の募集区分数と、
主な教科パターンを集計したものである。これを見ると2教
科、3教科入試が主流であり、やはり、英語と国語を中心と
した出題がなされている。一般入試でリスニング(ディクテ
入試については、全437学科(専攻)のうちの92.4%に当た
ーションを含む)を必須として課す大学は<図表7>の通り。
る404学科が実施しており、募集区分数は1,078件に上る。1
国語の範囲については、国公立大やセンター利用私立大入試
学科平均で2.7の方式を実施している計算になる。
ほど漢文を課す場合は多くなく、
「日本文学」
「外国文学」な
<図表5>は、センター試験の科目数と大学独自試験の科
どの詳細系統によって傾向が異なる。
「日本文学」では古文ま
目数別の件数を表している。センター試験のみで合否を決め
で課す大学が54%と過半数を占め、中国文学科を含んでいる
る方式が965件と全体の9割を占め、2または3科目の大学
「外国文学」では漢文まで課す大学が25%と最も高い。詳細
が多い。出題の中心は英語・国語となっている。一般的な私
については<図表8>をご覧いただきたい。
Guideline April・May 2010 53
概
説
入
試
情
報
早日
稲本
田語
大学
学
大演
阪劇
大学
学
フ
熊ラ
本ン
大ス
学文
学
名
古授
屋業
外・
国ゼ
語ミ
大
学
卒
業
後
の
進
路
文・人文学系
注目の
学部・学科
―語学・文学系 ―
アクセントの変化を追うことで
価値観や生活の変動を探る
日本語学
早稲田大学 文学学術院
上野 和昭 教授
日本語には方言特有のアクセントもあれば、同じ地域の高齢者と若者でアクセントが
異なる場合もある。また、外来語のアクセントが平板化するように、現在進行中の変化
もある。このように、アクセントは常に揺らいでいるが、その揺らぎを歴史の中に位置
付けることができれば、人々の生活や文化の変化を捉えることも可能になる。アクセン
ト史の研究には、言葉の面から文化や歴史の変動に迫る一面もある。
しらこえ
『平家正節』には、まったく音楽的な要素のない「白声」
文書に残された符号を辿りながら
過去に使われた言葉のアクセントを推定
と呼ばれる語りの部分と、音楽的な要素が極めて少ない
くどき
「口説」と呼ばれる部分が、全体の半分ほどを占めていま
アクセントとは、言葉一つひとつに定まっている、音の
す。そこでは音楽的要素が皆無または希薄なために、白声、
高低や強弱のことです。日常会話で使われる言葉は、文字
口説に付された記号は、基本的には当時の言葉のアクセン
には残りませんし、一般的な書物の文章にはどんなアクセ
トを強く反映していると考えることができます。私は「白
ントで読むべきかまでは書かれていません。
声」「口説」の部分を対象に、そこに出てくる言葉のアク
しかし、アクセントを知る手だてはいくつかあります。例
セントをすべて調べました。平曲はもともと京都アクセン
るいじゅみょう ぎ しょう
えば鎌倉時代に書写された漢和辞典である『類 聚 名 義 抄 』
トで語られていたものですから、平曲譜本のアクセントは、
しょうてん
には、声 点と呼ばれるマークが付けられています。声点
ひょう
は、もともと漢字の四声
きょ
江戸時代の京都アクセントを反映したものだと考えること
じょう
を表す記号でして、平・上・
(*1)
ができるのです。
にゅう
去・入の4種類の声調を、文字の四隅に付けられる点の位
<資料1>『平家正節』系統の譜本『平家物語節附本』の一部
置で表したものです。また、この書物には漢字の訓(日本
語)にも声点が付けられています。そのため、声点は平安
時代末期から鎌倉時代の日本語のアクセントを表したもの
こんこうみょうさいしょうおうきょうおん ぎ
と見なすことができます。また、
『金 光 明 最 勝 王 経 音 義 』
は、平安時代後半に記された仏典の注釈書ですが、ここで
も解説の日本語に声点が付けられており、平安時代のアク
セントを反映しています。
へいきょく
私が主たる研究対象としているのは「平曲」です。これ
は、琵琶法師が語る平家物語のことで、江戸時代になると、
武士や文化人たちが教養の一環として学ぶようになりま
す。平曲は盲目の琵琶法師による口伝によって継承されて
いるものですから、聞いて覚えるしかありません。しかし、
それでは勉強しづらいと、やがて譜本が作られるようにな
へい け ま ぶし
りました。譜本の代表的なものに『平家正節』があります。
ふし
じょう
こじょう
そこには「節」を示す「上」「コ上」など多くの記号が施
されており、平曲を語ることができるように工夫されてい
ます<資料1>。
(所蔵:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)
(*1)四声…中国語における、4種類の声調(音節の高低のパターン)のこと。同じ音でも声調が異なると、異なる意味として認識される。
54 Guideline April・May 2010
<資料2>
徳島市におけるアクセントの変化(3 拍動詞第二類の場合)
京都アクセントの変化を
地方の言葉を通して辿る
平曲譜本に示された江戸時代の京都アクセントの一例を
挙げますと、
「背く」という言葉は、
「そ む く 」
高齢者
中年
若者
五段活用
そむく
そむく
そむく
一段活用
おきる
おきる
おきる
概
説
と発音
(*2)
していたことがわかります。これは、現在の京都アクセン
トでは、「そむく」と高い平らな発音になっています。つ
まり、江戸時代と現在では、アクセントが変化しているわ
クセントに関しては、平安時代から現代までを辿っていく
けです。ところが今から 20 年ほど前の徳島市の調査では
ことができます。その結果、日本語のアクセントが大きく
興味深いことがわかりました。徳島市では、江戸時代の京
変化した時期が2度あったことがわかってきました。すな
都アクセントが残っていたのです。
わち、鎌倉時代末期から室町時代にかけてと、江戸時代末
五段活用の「背く」と、一段活用の「起きる」を例に説
期から明治時代です。
明しましょう<資料2>。徳島市内の高齢者の方たちは
アクセントの大きな変化は、時代の大きな変節点と対応
「そ む く 」「お き る 」と頭を高く発音しますが、これは平
しています。時代の大きな転換期を経験してしばらくして
曲譜本と同じアクセントです。一方、当時の若者はすでに
から、アクセントが転換点を迎えるのです。最初の変化は、
「そむく」
「おきる」と現代京都のアクセントになっていま
武士の文化が京都に入り、京都文化が揺らぎ始めた時期で
した。ところが、中年(今では高年層でしょうか)の人の
すし、2番目の変化は明治維新を経験し、近代の扉が開か
場合は「そ む く 」は高齢者と同じですが、「お き る 」は、
れた時期に相当します。これらの時期を挟んで、大きな価
若者と同じ発音でした。つまり、徳島市ではこの 50 年く
値観の変動があったことは想像に難くありません。
らいの間に、まず一段活用の言葉のアクセントが変化し、
言葉は生活と密着していますから、古いアクセントが残
次いで五段活用の言葉のアクセントも変化しているので
るのは、伝統的な生活様式を継承していくことが可能な場
す。これは、言葉としてはかなり大がかりな変化だといえ
合だと想像できます。対して、時代が大きく変化し、従来
ます。
の生活様式と異なる新しい生き方が求められるようになる
また、
「赤い」
「白い」に関しては、徳島市では、
「あ か い 」
「し ろ い 」と京都と同じですが、徳島市より少し南の阿南
市などでは、平曲譜本と同じアクセントの 「あ か い 」
「し ろ い」と話す人もいます。
早日
稲本
田語
大学
学
大演
阪劇
大学
学
フ
熊ラ
本ン
大ス
学文
学
と、そうした変化への対応が早い若者からアクセントが急
激に変化していくと考えられます。ですから古いアクセン
トは、そうした急激な変化にも関わらず、伝統を守り通し
てきた「無形文化財」と捉えることもできそうです。
言葉は人の行き来に伴って伝播していきますから、単純
アクセント史を研究することは、人々の生活や文化から
に考えれば京都から離れれば離れるほど古い言葉を残して
見た歴史を再認識することにもつながりますが、何よりも
いると考えられます。つまり、京都アクセントが基本にな
言葉の変化に対する鋭敏な感覚を涵養するのに役立ちま
っている地域の言葉は、京都アクセントの時代的な変化と
す。アクセントに耳をすませば、東京ではかつて「あ か い 」
対応していると見なすことができるわけです。徳島市など
「し ろ い 」と 発 音 し て い ま し た が 、 徐 々 に 「 あ か い 」
の例でいえば、高齢者の方たちの使う言葉は、江戸時代か
「し ろ い 」と変化しつつあることも捉えられるようになり
ら室町時代くらいのアクセントを残しており、それがこの
入
試
情
報
ます。
何十年かの間に現代の京都の言葉と同じアクセントに変わ
言葉は、非常に身近な存在なため、普段は無意識に使っ
ったことがわかりますし、もう少し南に行けば、中年の人
ています。しかしアクセントをはじめとしてその使われ方
にさえ江戸時代のアクセントが残っている様子がうかがえ
に意識を向ければ、さまざまな興味深い研究テーマが浮か
るわけです。
び上がってきます。バイリンガルが話す日本語、現代の若
者が好む言葉、メディアで使われる言葉など、研究テーマ
アクセントの変化は時代の変化
言葉を敏感に捉える感性が重要
は無数にあるといっていいでしょう。アクセントの研究を
このようにアクセントの変遷を研究していくと、京都ア
のです。
はじめとした言葉の研究は、永遠に興味の尽きない世界な
(*2)そ む く …本稿では、アクセントの高低を、このように図式的に示す。
Guideline April・May 2010 55
名
古授
屋業
外・
国ゼ
語ミ
大
学
卒
業
後
の
進
路
注目の
学部・学科
文・人文学系
―語学・文学系 ―
演劇学
演じられて初めて完成する演劇を
劇文学と上演の両面から探求する
大阪大学 大学院文学研究科 演劇学研究室
永田 靖 教授
演劇の存在は知っていても、演劇学という学問があることを知っている人は少ないか
もしれない。日本には、演劇学の講座を設置している大学があまりないからだ。演劇に
は文学作品すなわち劇文学としての側面と、上演される芸術としての側面がある。それ
ゆえに、通常の文学系のアプローチとは異なる方法で探究が行われているほか、近年は、
日常生活における演劇性に目を向けた、新しい研究領域も登場している。
ます。戯曲には、隙間がたくさんあり、それを埋めるのが
伝統的な劇文学だけでなく
舞台上の身体の動きや言葉も研究対象
演じられることを前提として、主に人が話す言葉だけで
上演であるというスタンスで戯曲を分析していくのが劇文
学の研究なのです。
実際の研究では、上演との関係を重視しながら分析して
構成された文学作品を戯曲といいます。ヨーロッパでは、
いきます。ある戯曲が上演されるとき、それはその戯曲に
戯曲は文学研究の一部として研究対象になっており、劇文
対して1つの解釈がなされたと考えます。同じ戯曲でも、
学研究の長い伝統があります。しかし、演劇は劇文学だけ
時代によって、劇団や演出家によって、まったく異なる解
でなく、舞台で演じられるメディアとしての一面もあり、
釈がなされる可能性があります。そこで、いつの上演では
100年ほど前から、身体の動きや人が発する言葉を伴った
どんな解釈がなされていたか、現代ではどんな解釈が可能
上演についても研究対象にすべきだという考え方が出てき
かなど、常に上演されたものを1つの作品として考える視
ました。そのため、現在の演劇研究は、劇文学の研究と上
点を持ちながら研究を進めています。
演の研究の両輪で構成されています。
一方、上演の研究では、演出論や演技論などを通して、
演劇学は文学系の学問系統の中に位置づけられることが
上演がどんな考え方や技術によって行われているのかを研
多いのですが、上演の研究が含まれるため、日本文学や英
究しています。ですから、研究に際しては上演されたもの
文学、フランス文学といった既存の文学研究の枠組みには
を観ることが重要になってきます。ただ、演劇は上演され
収まらない学問といえます。一般的に芸術学という学問分
た瞬間に終わってしまう芸術であるため、研究には困難が
野があり、美術史学や音楽学などが含まれますが、演劇学
伴います。現在は、DVDなどの録画メディアが発達して
もそこに属していると考えていいでしょう。
いますから、繰り返し観ることができますが、こうした技
具体的な研究は、次のように進めていきます。まず、劇
術がなかった時代の上演については、残っている資料だけ
文学の研究ですが、これは一般的な文学科などで行われて
で分析していかなければなりません。そのため、上演の研
いる文学研究と似たところがあります。劇文学も、草稿な
究は、歴史研究に近いともいえます。
どにより作家が書き直していく過程を追ったり、日記や手
紙などで作家の考え方をたどったりしながら、総合的に作
品の意味を考えていくのです。
しかし、戯曲は他の文学作品と異なり、書かれた時点で
「パフォーマンス・スタディーズ」を通して
演劇を社会的な働きや営みとして位置づける
私が現在取り組んでいる研究テーマの1つに「パフォー
完成した作品ではありません。台詞の読み方、声の出し方、
マンス・スタディーズ」があります。1960年代のアメリカ
話すスピードなどで、まったく意味が違ってきます。です
で誕生した演劇研究の新しい潮流で、日常生活の中にも演
から私たちは、戯曲を上演の前段階のものとして捉えてい
劇的な行為がたくさんあるという考え方に立脚していま
56 Guideline April・May 2010
す。例えば、教壇に立てば
<資料 1 >企画展ポスター
<資料 2 >研究上演の様子
教師は教師らしく、生徒は
概
説
生徒らしく振る舞います
し、政治家は政治家らしく、
夫は夫らしく…といったよ
うに、それぞれの役割に即
入
試
情
報
して、あたかも演技してい
るかのように振る舞いま
す。パフォーマンス・スタ
ディーズは、舞台上の演劇
作品だけではなく、こうし
早日
稲本
田語
大学
学
た社会生活の中にどんなパ
フォーマンスの要素がある
かを考えていく学問であり、演劇学の幅を広げる役割を果
受け入れられ、伝統演劇とどのような関係を保ってきたの
たしています。
かを、分析しようというわけです。
研究対象は、演劇公演だけでなく、書道のパフォーマン
しかも、アジアの場合は日本の影響も無視できません。
スだったり、テレビゲームをしている人の行動だったりし
特に台湾や中国の一部は、ヨーロッパ演劇の薫陶を受けた
ます。これらの研究ではしばしば実践を伴いながら、劇場
日本の演劇が入っています。戦後になって、そうした国々
や劇場以外の場所で、パフォーマンス的な要素がどのよう
にも直接ヨーロッパ演劇が入ってきますが、アジアの各国
に働いているのかを確かめていくわけです。
における伝統演劇と日本の演劇、ヨーロッパの演劇との関
パフォーマンス・スタディーズの考え方をもとに、演劇
を1つの芸術作品として観客の立場から捉えるだけでな
係を明らかにすることは、アジア演劇を考える上で、重要
な視点です。
く、実際に、近隣の公立劇場にインターンシップとして受
演劇には、演者の民族的な体格や動きの違い、社会的な
け入れてもらい、上演作品の制作過程に関わったり、大阪
慣習、人間関係のあり方など、地域性が色濃く反映してい
大学総合学術博物館で演劇に関する企画展を開催<資料
ます。そしてそれらが、各国に独自の演劇を生み出します。
1 >したりすることで、上演に関する問題点ばかりではな
1970年代に日本の演劇が注目されたのも、韓国の近代演劇
く、演劇の社会的な機能を考える実践的な試みも行ってい
が、固有の文化と融合して優れた作品を生み出しているの
ます。
も同じ理由です。1つの作品の中に、ヨーロッパ的なもの
ヨーロッパと日本、自国文化が融合した
アジアの演劇について分析する
アジア演劇も私の主要な研究テーマの1つです。これま
大演
阪劇
大学
学
フ
熊ラ
本ン
大ス
学文
学
名
古授
屋業
外・
国ゼ
語ミ
大
学
と、日本的なもの、伝統的なものが複雑に入り込んでいる
アジアの近代演劇は、混ざり合った文化を紐解いていく視
線を持ちながら研究していく必要があるのです。
パフォーマンス・スタディーズなどの実践を通して、演
での演劇学は、アジアに目を向けていませんでした。明治
劇の魅力を見いだしていく学生は数多くいます。演劇は、
時代以後、シェイクスピアやチェーホフなどをはじめとし
特に上演となると1人ではできない芸術であり、自分の好
たヨーロッパの演劇様式や戯曲の技法などが入ってきて、
きなことができる割合は低くなりますが、だからこそ人と
それらを演劇だと見なしてきたからです。演劇学の主流は
一緒にやる面白さや、人と一緒にしかできない面白さを感
あくまでも西洋演劇だったのです。
じられる芸術でもあります。授業の一環として芝居をする
しかし、戦後、アジアにおける西洋文化の摂取の仕方に
こともありますが、上演後には学生の連帯感が一気に高ま
ついて、人文学の分野でさまざまな研究が行われるように
ります<資料2>。演劇にはそういう教育的な効果もあり
なると、演劇学においてもアジアを研究対象として見なす
ますから、演劇研究を通して、こうした演劇の魅力を社会
動きが出てきました。アジアにおける近代演劇、すなわち
に発信していきたいと考えています。
ヨーロッパ型の演劇が、それぞれの国や地域でどのように
Guideline April・May 2010 57
卒
業
後
の
進
路
注目の
学部・学科
文・人文学系
―語学・文学系 ―
フランス文学
客観的に作品を分析
文学作品を文化現象として捉え
病気や医療をテーマにした文学研究
熊本大学 文学部 文学科
寺田 光徳 教授
文学作品には、執筆された当時の社会で起こっていた物事が記述され、その当時主流
だった考え方などが反映されている。それを丹念に読み解くことで、例えば、社会の中
で病気がどのようにとらえられていたかなど、当時の社会を知ることができる。文学作
品の中での病気や医療の扱いを、当時の医療の進展と合わせて分析していけば、新しい
視点から文学作品を解読していくことが可能になる。
も娼館に出入りできるようになったために、梅毒が社会的
文学作品での扱われ方が変化している
恋愛の裏面史としての「梅毒」
な問題になったこともあります。また一般庶民に売れるた
病気や医療の問題は、しばしば文学作品に登場します。
た背景が重なって、一般庶民が読む文学の中に身近な問題
しかし、それらは単に登場人物の健康状態の描写にとどま
めには彼らの身近なテーマでなければなりません。こうし
として梅毒が多く登場するようになるのです。
らず、何かの隠喩として扱われることが多いのです。作家
ただし、19 世紀には細菌学も未発達で、梅毒と脳梅毒
であり人権問題についても活発な発言をしていたスーザ
(脊髄ろう)は、直接結びつけられていませんでした。最
ン・ソンダク(1933∼2004年)は、その著書『隠喩とし
初、娼婦は文学者の仲間と受け止められ、文学作品にもそ
ての病』の中で、主に結核が文学作品の中でどう描かれて
の官能の世界が描かれていました。そのうちに、梅毒が感
きたかを明らかにしました。日本でもかつて「サナトリウ
染症であり、娼婦が媒介することが多いということが知ら
ム文学」という言葉が存在し、多くの結核患者が、繊細で
れるようになると、文学の中で娼婦は悪の象徴のように描
美しいロマン主義的な存在として描かれました。現在では
かれるようになるのです。
結核は細菌によって引き起こされる感染症で、性格や容姿
ところが、20世紀に入ると、梅毒はほとんど文学作品に
に関係なく感染する病気であり、むしろ経済的に恵まれず、
は登場しなくなります。病因が特定され、病理学や治療法
不衛生な環境におかれた人の方が結核を発病しやすいこと
が確立されてしまうと「隠喩」として使うことが難しくな
が知られています。しかし、昭和初期頃の文学作品の中で
るからです。このように、医学史を背景にして、文学作品
は、経済的に恵まれた、繊細で美しい人の隠喩として扱わ
を分析してみると、同じ梅毒という病気でも、人々のとら
れることが多かったのです。
え方がまったく異なっていることがわかります。時代が異
私は、こうした考え方にヒントを得て、「梅毒」に焦点
を当て、フランスの19世紀文学を分析しました。性病は、
なる文学作品は、現在の医学知識を基本にして読むことは
できないのです。
恋愛と深く結びついており、恋愛の裏面史ともいえます。
中でも梅毒はもっとも恐ろしい性病の1つといえます。
梅毒は昔からあったはずですが、フランス文学に登場し
当時の最新の医学観が反映された
エミール・ゾラの作品群
てくるのは 19 世紀になってからです。そこには、さまざ
フランスの作家、エミール・ゾラには『ルーゴン・マッ
まな背景があります。義務教育が浸透しはじめ、一般庶民
カール叢書』(*1)という全20巻に及ぶライフワークとも言
も読み書きができるようになり、産業革命の影響で、一般
える作品があります。これを医学史との関連で分析してい
庶民も本を買う経済的な余裕ができるようになったことが
くと、興味深い事実が浮かび上がってきます。ゾラは自然
あげられます。また、公娼制度が整備され、一般の人たち
主義作家として知られていますが、同叢書全体を通してみ
(*1)
『ルーゴン・マッカール叢書』…1870年の『ルーゴン家の繁栄』から始まり、
『居酒屋』
『ナナ』
『獣人』などを含め、
『パスカル博士』
(1893年)までの20作品。
58 Guideline April・May 2010
ると、ロマン主義的な結核観を引きずっていることがわか
<図表>マッカール家[ルーゴン=マッカール家の家系樹の部分図]
ってきます。
ところが、自然主義の時代になると、当時の医学知識にの
の時代には、まだ結核が細菌による感染症だとは特定され
『ナナ』に登場。
天然痘で
3歳で死亡。
『作品』に登場。
水痘症で
8歳で死亡。
れるように、美しくはかないものとして描かれています。
っとって冷静に描かれるようになってきます。ただ、ゾラ
ルイ
ジャック=ルイ
ロマン主義の時代の文学では、結核は『椿姫』に代表さ
ポーリーヌ
『生きる喜び』
の主人公。
クロード
『作品』の
主人公。
神経症が天才
に変化。自殺。
ジャック
『獣人』の
主人公。
神経症が殺人
狂気に変化。
事故死。
エチエンヌ
アンナ(ナナ)
『ジェルミナル』 『ナナ』の主人公。
の主人公。
アル中が倒錯に
ニュー・カレドニア
変化。天然痘で
への流刑。
死亡。
ていませんでしたが、同じ家族でも感染する人とそうでな
い人がいるのは知られていました。病因がわからない場合、
ロマン主義時代の見方では遺伝病だったのですが、そうな
ジルヴェール・
ムーレ
ジェルヴェーズ
リザ
『居酒屋』の
主人公。
飲酒癖で死亡。
『パリの胃袋』
の主要登場人物。
ジャン
アントワーヌ・
マッカール
遺伝するのではなく、結核になりやすい体質が遺伝するた
『ルーゴン家の繁栄』
と
『パスカル博士』
に登場。アル中による
自然燃焼で死亡。
めに、一族の中で結核にかかる人とかからない人が出ると
入
試
情
報
『大地』
と
『壊滅』
の主人公。
ると、現実とは合致しません。そこでゾラは、以前の考え
方も取り入れながら結核を扱ったのです。つまり、結核が
概
説
早日
稲本
田語
大学
学
いう解釈です。免疫の考え方が登場する前の、結核罹患を
現実と合わせようとする苦心の跡がうかがえます。
同叢書は、ルーゴン家、マッカール家、ムーレ家をめぐ
かにしようとする、構造主義的な文芸批評が盛んでした。
ナラトロジー
る物語ですが、ゾラは結核患者をムーレ家に集中させてい
その成果が現在では説話論として生かされ、文学作品の時
ます。当時は、アルコール依存症も大きな社会問題で、や
間の流れ方や、語り手や登場人物の役割の相違に依拠した
はり遺伝すると考えられており、ゾラはマッカール家の大
文学テクスト分析が行われるようになりました。科学史家
半をアルコール依存症にしてしまいます。アルコール依存
のミッシェル・セール(*2)のように、科学史の視点から、
症は後に精神病や道徳的な退廃へと姿を変えていきなが
全く新しい文学解釈を行う試みも誕生しています。こうし
ら、やがて遺伝的にアルコールに影響されたマッカール家
て現在の文学研究は、説話論を中心として、きちんとした
の子孫は滅亡します<図表>。
分析手段によって一方で作品の構造を理解し、他方では地
つまり、ゾラは遺伝する(と考えられていた)病気をう
まく利用して、悪性の遺伝的要素を受け継いだ人物たちを
理的・歴史的環境の中に作品を位置付けて、作品のより深
い理解を目指すようになってきています。
死滅させていき、悪しき家系・血筋を絶やすものとして扱
娯楽の1つとして文学作品を読む場合には、仕事や生活
っていたのです。しかもこれらの病気の有り様は、当時の
に役立てようとしたり、主人公に共感しながら読んでも構
医学書とは整合性がとれています。ゾラは当時の最新の医
いませんし、むしろそれは読書の大きな楽しみでもありま
学知識に沿う形で、登場人物たちの生き方を描きながら、
す。しかし、研究対象として文学作品を読む場合には、客
大河小説のような作品を書き上げていたのです。
観的な目でその作品を分析していくことが必要になりま
す。
地理的・歴史的な環境の中に
作品を位置付けていく文学研究
大学で文学を学ぶときは、このような文学研究の一端に
触れることが望まれます。私のゼミでは、フランスの高校
かつての文学研究には、研究対象とする作家を定め、そ
生が使っている、文学作品を実際に分析したテキストを使
の作家の個人的な生い立ちや行動などを参考にしながら、
い、文学作品の読み方、見方を学ばせるようにしています。
作品解釈を行うイメージがありました。しかし、現在の文
学生は、フランスと言えばファッションやお菓子という視
学研究では、私が行っている研究のように、文学作品を
点で興味を持つようですが、分析的な視点でフランス文学
「文化現象」の1つとして捉え、その時代にどんなことが
を読めるようになると、それ以外にももっと豊かなフラン
起こっていたのかを解明する、ある種の文化研究、歴史研
スの魅力に触れることができるようになるはずです。この
究に近い性格を持つようになってきています。
ように外国文化の理解を深めることは、実り豊かな国際交
私の学生時代には、文学作品自体の仕組みや構造を明ら
流にも貢献すると思います。
(*2)ミッシェル・セール(1930∼)…フランスの科学史家。
『火、そして霧の中の信号−ゾラ』において、ゾラの『ルーゴン・マッカール叢書』は、水と石炭か
ら動力を得る熱機関の熱力学の思考方法に貫かれているとする大胆な文学分析を行った。
Guideline April・May 2010 59
大演
阪劇
大学
学
フ
熊ラ
本ン
大ス
学文
学
名
古授
屋業
外・
国ゼ
語ミ
大
学
卒
業
後
の
進
路
注目の
学部・学科
文・人文学系
―語学・文学系 ―
ゼミナール:
『言語と文化∼説得について』
英語文化と日本語文化の違いを理解し
コミュニケーション力とプレゼン力を育成
授業・
ゼミ紹介
名古屋外国語大学 外国語学部 英米語学科
熊本 たま 准教授
ここでは大学で行われている授業・ゼミの内容について紹介する。名古屋外国語大学
熊本たま准教授のゼミでは、「説得」の違いに関するリサーチを通じて、英語と日本語の
違いや英語文化と日本語文化の違いを理解した上で、リサーチの仕方、英語らしい英語
を書くこと、英語での論文作成等を目指している。
そこで、説得の方法の背景にある、英語文化と日本語文化
日英間に存在する“見えない文化”を
文献とリサーチによって明らかにする
の違いを理解できるようにしたいと考えたのです」
熊本たま准教授は、3年次と4年次を対象に『言語と文
度。ゼミの全体の流れは、文献を読んで発表し、リサーチ
化∼説得について』というゼミを開設している。授業の狙
(調査)を行ってペーパー(論文)にまとめる<資料1>
いは2つ。1つは、資料から課題を見つけ、考えをまとめ
というものである。文献は、文化や表現の差異、英語の文
て人を説得するプレゼンテーション能力を高めること、も
章の書き方などをテーマにした学術的なもので、学生はま
う1つは、英語文化と日本語文化における「説得」の違い
ずこれらの文献を読み、自分の担当する部分の内容を発表
について理解することだ。
する<資料2>。
ゼミは3年生と4年生の合同で、それぞれ16∼17名程
説得とは「よく話して納得させること」(広辞苑)であ
り、営業マンのセールストーク、法廷での弁護士の主張な
文献を読んで発表するにあたっては、文の構造や論文の
引用の仕方、要約について解説する授業も行っている。
どのほか、就職や進学時における自己アピールなど一般社
「例えば、『この著者はこういうことを述べている』と1
会でも広く見られる。また、論文やエッセイ、購買意欲を
Sentenceにまとめさせた上で、『この部分はこう言ってい
刺激する広告など、書かれた言葉による表現も、広義には
る』というように要約させています。これを徹底できるよ
説得と捉えることができる。ゼミでは、こうした各種の説
う、論文作成や発表の際、繰り返し行っています。文献を
得の場面における言葉の使い方について、英語と日本語の
要約した文章は、私が添削して学生に書き直させたものを、
違いを探っていく。
Moodleというeラーニングのソフトウエアを使って学内の
熊本准教授は開講した経緯を次のように語る。
ホームページにアップし、学生全員で見ることができるよ
「本学の学生は、ネイティブスピーカーからライティン
うにしています。仲間の要約を読んで多くの参考文献に当
グを学びますが、卒業論文の英文の要約(Abstract)にはな
たってほしいという狙いがあるからです」
(熊本准教授)
かなかその成果が表れてきません。私も長年ライティング
1回目の文献発表が終わった後は、さらに関心のあるテ
を教えていますが、文化的な背景から、スピーチでも文章
ーマやトピックスについて関連文献を読み込み、リサーチ
でも英語と日本語ではオーディエンス(聞き手、読み手)
を行う。そして、その結果を発表し、さらにペーパーを提
の求めているものが違います。そのため英語と日本語では
出する。このサイクルを1学期に2回行う。
文章の書き方・構成に違いがあり、その違いを理解しない
と、英語らしい英語は書けません。
1回目のリサーチは先生が学生個人にテーマを提示して
いる。例えば「アメリカ映画の『十二人の怒れる男』(レ
<資料1>ゼミの流れ
q 文献を読む
w パワーポイント発表
60 Guideline April・May 2010
e 文献要約発表
r リサーチ
t パワーポイント発表
y ペーパー提出
<資料2>3年ゼミ 文献紹介分担(例)
著者
安藤貞雄
大津栄一郎
牧野成一
Edward Hall
Edward Hall
タイトル
英語の論理・日本語の論理
英語の感覚(下)
ウチとソトの言語文化学
The Hidden Dimension
Beyond Culture
<資料3> Reaction Paper の項目
章
第11章より〈スル〉的な言語と〈ナル〉的な言語
第4部 1 核は動詞
第12, 16-18章
XⅡ. Japan
6. Context and Meaning
ジナルド・ローズ作)と、それをモチーフとした『12人の
Write down any questions you have about the reading.
,
(questions about meaning,language,culture,author s ideas and
opinions)
Comment on the point of view of the author.
Write about any agreements or disagreements you may have
with the reading. Give your reasons.
Add your own examples from your own experience.
優しい日本人』(三谷幸喜作)を比較して、人と意見が異
なるときに、どんな言葉を発して、どんな行動を行ったか、
化の違いを意識したリサーチや発表を行っている。
違いを分析する」などだ。他に、アメリカと日本の広告を
なぜ文化の違いを意識することが重要なのか。その理由
比較している。アメリカでは、命令形や他動詞を使って直
について熊本准教授は、鳩山論文(*1)を例に説明する。こ
接的にその商品を説明するのに対して、日本には一見何の
れはもともと日本語の論文だったものを、NYタイムズが
広告かわからないようなものもある。これらの比較を通し
英語で書き直し、それを掲載して問題になったものだ。論
て文化による説得の違いを考えているのだ。
文を端的に要約すると「グローバリズムの行き過ぎを解決
2回目以降は学生が自分でテーマを選んでいる。テーマ
父(鳩山一郎元総理大臣)の話に始まる背景を説明した後、
3>などを使って、その手法なども学んでいく。リサーチ
友愛が必要だと説いているのに対し、NYタイムズ版は、
では、根拠となるデータをきちんと集められるように図書
最初に主張を述べて論旨を展開しており、そこに至る背景
館やデータベースの使い方も指導している。
はかなり省略してある。書き方を変えると、英語圏の人に
基づき理由を述べることが求められています。ですからリ
早日
稲本
田語
大学
学
大演
阪劇
大学
学
伝わり、同感や批判という反応を受けた。日本語のままの
構成では伝わっていなかったのである。
サーチの際にも、根拠となるデータをきちんと集めるよう
「日本社会は、人とのつながりや関係を打ち立てること
に言っています。データといっても大がかりな調査ではな
が先決で、その後で自分の言いたいことを述べる文化です。
く、翻訳を2つ比べたり、映画ではどのように話をしてい
一方、英語文化では、まず主義や主張を明確にした上で、
たかという事実でもよいのです」
(熊本准教授)
その理由や根拠を説明する書き方や話し方が期待されてい
ます。これは文化の違いですから、英語でスピーチやライ
発表にパワーポイントを使うことで
学生の表現意欲を喚起する
入
試
情
報
するために友愛が必要だ」という主張だが、日本語では祖
の選定やリサーチにあたっては、Reaction Paper <資料
「英語文化では、自分の意見を述べるときには、根拠に
概
説
ティングをする際には、英語文化の期待に応えるように言
葉を使えばいいのです」
(熊本准教授)
ところで、ゼミのプレゼンテーションでは学生にパワー
その上で、熊本准教授は、英語で文章を書くときのポイ
ポイントを使うように奨励している。「以前は、口頭発表
ントを2つ挙げる。「1つは、パラグラフを重視すること
で力を発揮できない学生もいました。しかし、パワーポイ
です。英語はパラグラフ単位で文章が成り立っています。
ントを使って発表するスタイルに変えたところ、意欲的に
読み手・聞き手が求める英語の文章にするために、本学の
取り組む学生が増えました。パワーポイントを使って、イ
ライティングの授業でもパラグラフをしっかりと書けるよ
ラストを使ったりしながら、自分の言葉で伝えることを楽
うにした上で、エッセイや論文などに進んでいきます。も
しく感じている学生が多いようです。そこで、学生全員に
う1つは、Specific(明確・具体的)に論を展開すること
評価シートを渡して、内容、声、発表資料、時間などにつ
です。一般的なことを述べたら、必ずそれを支える詳細な
いて3段階の評価をさせ、良かった点、改善すべき点など
論を展開しなければなりませんし、その延長で、何か意見
を書いてもらい、発表者本人に返すようにしました。これ
を述べたら必ず理由を述べなければなりません。さらに、
も学生の励みになったようです」
(熊本准教授)
こうした点を意識して文を構成することで、スピーチをす
る場合にも自信をもって話せるようになります。英語の学
文化の違いを使い分けることが大切
英語の基本はパラグラフと正確さ
習の基本はライティングなのです。ですから、英語の構造
このように熊本准教授のゼミでは、英語文化と日本語文
究者もおりますが、私も同感です」
を教えた上でスピーキングを教えた方がいいと主張する研
(*1)鳩山論文…鳩山由紀夫総理大臣が月刊誌「Voice」2009年9月号に特別寄稿した論文「私の政治哲学」のこと。同氏のHPで読むことができる。NYタイムズ
に掲載された記事は、アメリカで鳩山首相は反米的だとの批判を生み、話題になった。
Guideline April・May 2010 61
フ
熊ラ
本ン
大ス
学文
学
名
古授
屋業
外・
国ゼ
語ミ
大
学
卒
業
後
の
進
路
文・人文学系
注目の
学部・学科
―語学・文学系 ―
教育界への進出が目立つが、幅広い進路が可能
卒業後の
進路
人文科学系の出身者の進路は、社会科学系と比べて大きな違いはなく、製造業をはじめ
とした幅広い産業に進出している。この系統で特徴的な資格は教員免許である。多彩な学
科が設置されており、中学校・高校の英語、国語、社会、地理歴史、公民などの教員免許
が取得できる。教師や教育・学習支援業などの分野で活躍する学生の割合は、他の学部系
統と比べて高いようだ。
科目」を履修すれば、学芸員となる資格が与えられる。所
教員、学芸員、司書などの資格が取得できる
定の科目が開設されていれば学部・学科を問わず資格を取
人文科学系の多くの学問は、工学や医歯薬系のように、
実社会で直接役立つ知識や技術を修得することを目的とは
していない。人の行動や知的活動を対象にして、文学や歴
得できるが、歴史や美術などに興味を持つ学生が多い人文
科学系に、特に人気の資格と言える。
司書は図書館などで図書資料の選択や受け入れ、分類、
史、宗教や哲学、地理など多彩な視点から「人間とは何か」
貸し出し業務、読書案内などを行う専門職員で、大学で所
を追究していくことが主たる目的といえる。
定の講習を受講すれば取得できる。また、司書教諭は学校
こうした真理追究のプロセスは、人間の成長と密接に結
びついている。そのため、人文科学系のほとんどの学科で
教員免許の取得が可能だ。しかも、日本文学系なら国語、
図書館で司書の業務に携わることのできる資格だが、教員
免許の取得が前提だ。
いずれの資格も、教員や各専門職員として当該諸機関に
英文学系なら英語、史学系なら社会または地理歴史と、多
採用されてはじめてその資格を生かすことができる。ただ
彩な教科の教員免許が取得可能だ。教員志望者、特に中学
し、学芸員や司書の求人はわずかなため、資格を生かせる
校や高校の教員志望者は、進学時に人文科学系を大きな選
人は少ないのが実情だ。
択肢の一つとして考えていいだろう。
教員免許以外では、学芸員や図書館司書、司書教諭など
の資格も取得可能なところが多い。
人文科学系の就職率は、学士課程全体を上回る
かつては、就職に苦労するイメージがあった人文科学系
学芸員は、博物館などで、資料収集や保管、展示の各業
だが、現在、そうした傾向はほとんど見られなくなった。
務を行ったり、それに関連する調査研究などを行う専門職
2009年度学校基本調査によれば、人文科学系の卒業者数に
員だ。基本的には大学で開講されている「博物館に関する
対する就職者数の割合(就職率)は70.7%。社会科学系の
76.2 %に比べると低いものの、学士課程全体の就職率
<図表1>学士課程における産業分野別就職者数の割合
区 分
学士課程全体
(%)
0.2%
農業、林業
人文科学
(%)
社会科学
(%)
0.1%
0.1%
建設業
3.9%
1.6%
2.3%
製造業
16.0%
11.8%
13.5%
電気・ガス・熱供給・水道業
0.4%
0.2%
0.5%
情報通信業
9.9%
9.7%
9.7%
68.3%を上回っている。こうした数字を見る限り、人文科
学系に進んだからといって、就職に苦労するとは言えない
だろう。学校基本調査では、人文科学系はさらに「文学」
「史学」
「哲学」
「その他」の4つに分類されているが、
「文
学」出身者の就職率は72.5%と、人文科学系の中でも高く、
特に女子は75.2%に達している。なお、就職も進学もしな
運輸業、郵便業
3.2%
5.6%
3.6%
卸売業、小売業
17.1%
21.4%
20.3%
金融業、保険業
11.1%
14.2%
17.2%
不動産業、物品賃貸業
2.4%
2.6%
3.5%
20.1%、人文科学系23.6%、人文科学系「文学」23.9%と
学術研究、専門・技術サービス業
3.0%
2.4%
2.7%
宿泊業、飲食サービス業
2.3%
3.8%
2.2%
なっており、
「文学」は人文科学系の中ではやや高い。
生活関連サービス業、娯楽業
2.7%
4.0%
2.8%
また、「文学」の大学院への進学者の割合(進学率)は
教育、学習支援業
6.3%
7.0%
1.8%
3.6%で、社会科学系の3.8%より低い。ただし、修士課程
医療、福祉
9.1%
2.6%
5.9%
複合サービス事業
1.5%
1.9%
1.6%
修了者の進学率は、学士課程全体も社会科学系も共に 11
サービス業(他に分類されないもの)
5.0%
6.2%
4.6%
∼12%であるのに対して、
「文学」は21.4%とかなり高い。
公務(他に分類されるものを除く)
4.8%
3.5%
6.1%
上記以外のもの
1.2%
1.4%
1.5%
100.0%
100.0%
100.0%
計
(2009年度学校基本調査より)
62 Guideline April・May 2010
かった人の割合は、学士課程全体 19.4 %、社会科学系
これは、「文学」の場合、博士課程まで視野に入れて大学
院に進学している人が比較的多いことを意味している。
<図表2>学士課程における職業別就職者の割合 うち、専門的・技術的職業技術者の内訳
区 分
専門的 ・ 技術的職業従事者
学士課程全体
人文科学
社会科学
(%)
(%)
(%)
34.4%
12.9%
12.6%
区 分
科学研究者
0.4%
0.4%
0.4%
事務従事者
33.0%
46.5%
45.5%
機械・電気技術者
販売従事者
21.9%
27.7%
29.7%
サービス職業従事者
4.7%
7.6%
保安職業従事者
1.9%
農林漁業作業者
運輸 ・ 通信従事者
学士課程全体
人文科学
社会科学
(%)
(%)
(%)
0.4%
0.1%
0.0%
1.7%
0.1%
0.1%
14.0%
0.5%
0.9%
鉱工業技術者
2.1%
0.0%
0.1%
4.7%
建築・土木・測量技術者
7.1%
0.3%
0.8%
1.1%
2.8%
情報処理技術者
20.9%
34.9%
42.9%
0.1%
0.0%
0.1%
その他の技術者
0.5%
0.4%
0.5%
教員
生産工程・労務作業者
0.4%
0.2%
0.4%
上記以外のもの
2.7%
3.1%
3.3%
100.0%
100.0%
100.0%
管理的職業従事者
計
(2009年度学校基本調査より)
農林水産業・食品技術者
3.4%
1.5%
1.5%
13.0%
28.5%
5.6%
医師、歯科医師、獣医師、薬剤師
5.4%
0.0%
0.0%
保健師、助産師、看護師
7.2%
0.2%
0.1%
医療技術者
4.2%
0.1%
0.1%
その他の保健医療従事者
5.0%
1.5%
7.3%
美術家、写真家、デザイナー、音楽家、舞台芸術家
2.9%
2.4%
1.4%
12.7%
29.9%
39.2%
100.0%
100.0%
100.0%
その他
計
学校教員など、「教育」に従事する割合が高い
就職者の産業分野別の内訳を見ると、社会科学系とそれ
学んだ学生が銀行などの金融機関に採用される場合も少な
くないのだ。
しかも、就職力という視点から見れば、語学・文学系に
業に就く人の割合が、社会科学系の4倍近い7%にのぼる
は、語学力や言葉の効果的な運用能力、コミュニケーショ
ことだろう<図表1>。修士課程修了者の場合はこの傾向
ン力など、実社会で求められるスキルを高められるという
がさらに強まり、30%近くが教育、学習支援業に従事してい
面も強い。人文科学系の魅力は、就職に際しても十分に発
る。
揮されているといえよう。
系も最も多いのが事務従業者で約半数を占めており、販売
従事者が3割程度、専門的・技術的職業従事者が13 %程
度と続く。この専門的・技術的職業従事者の内訳を見ると、
人文科学系の場合は、情報処理技術者に次いで、教員が多
いことがわかる。
金融業・保険業など進路の多様化も
一般的な傾向は、上記の通りだが、最近では進路の多様
化も進んでいる。大学の立地条件によっても異なるが、製
造業や金融業・保険業、サービス業などに進出する学生が
増えつつあり、就職先の企業もバラエティに富んでいる<
図表3>。
また、文学系の学科の場合、卒業論文が課されることが
ほとんどだ。そのため、文章や資料を客観的な態度で批判
的に読み込み、そこから意味を見出し、1つの研究成果に
まとめるという作業を経て卒業することになる。このプロ
セスを通じて培われる能力、すなわち、多くの要素の中か
ら必要なものを抽出し、分析を加えた上で、適切に表現す
る能力もまた、企業では高く評価されることが多い。社会
入
試
情
報
早日
稲本
田語
大学
学
科学系で経済や金融を学んできた学生に混じって、文学を
ほど大きな違いはない。強いて挙げれば、教育、学習支援
また、<図表2>の職業別では、人文科学系も社会科学
概
説
大演
阪劇
大学
学
フ
熊ラ
本ン
大ス
学文
学
<図表3>2008年3月卒業者の就職先の例
【筑波大学人文・文化学群日本語・日本文化学類】
一条工務店、ぎょうせい、ニプロ、日立製作所、王子製紙、ローソン、
三越、丸井グループ、ティファニーアンドカンパニージャパンインク、
みずほ、三菱UFJ、日本赤十字社、鎌倉市役所、茨城県自然博物館
など
【東京外国語大学外国語学部東南アジア課程】
トヨタ、ホンダ、東芝、いすゞ、講談社、ヤマハ、読売新聞社、野村
證券、日本生命、伊藤忠、日立製作所、三井住友銀行、電通、伊勢丹、
味の素 など
【奈良女子大学文学部言語文化学科】
奈良県庁、嘉麻市役所、刈谷市役所、愛媛銀行、南都銀行、松下電工、
日本IBM、尚文出版、東京海上日動火災、ミキハウス、三井住友カ
ード、ロイヤルホテル、ANAエアサービス東京、トランスコスモス、
エーデルワイス など
【北九州市立大学外国語学部英米学科】
積水ハウス、パナソニック、三井ハイテック、JALスカイサービス、
近畿日本ツーリスト、全日本空輸、トヨタ自動車、日本生命、グラン
ドハイアット、AEON、大分市役所、H.I.S.、三陽商会、名門カー
フェリー、全教研 など
【学習院大学文学部日本語日本文学科】
三菱東京UFJ銀行、NTTデータシステムズ、電通PR、サクラク
レパス、USEN、東京海上日動、エン・ジャパン、京王書籍販売、
ミリアルリゾートホテルズ、四谷学院、神奈川県警察、郵便局、(独)
労働者保健福祉機構、三井住友カード、パナソニック など
【福岡大学人文学部東アジア地域言語学科】
錢高組、ソフトバンクモバイル、JALナビア福岡、スカイマーク、
中国南方航空、福岡銀行、佐賀銀行、博多大丸、ダイエー、徳州会、
成瀬法律事務所、広友リース、ユニクロ、ヨドバシカメラ、コスモス
薬品 など
(2009年2月実施、
「河合塾 文・人文学系の学士課程教育に関するアンケ
ート」への回答より)
Guideline April・May 2010 63
名
古授
屋業
外・
国ゼ
語ミ
大
学
卒
業
後
の
進
路
Fly UP