Comments
Description
Transcript
グループワーク記録メモ グループ2(PDF 13KB)
富ヶ谷二丁目地区まちづくり勉強会 20151125 グループワーク記録メモ − グループ 2 テーマ1 富ヶ谷での居住歴を語ろう − 富ヶ谷に住むことになったきっかけは? 今まで富ヶ谷に 住んでの感想は? 今後はどのように暮らしたいか? ・ 中古マンション購入で1年半居住。子供有。通勤には大学通りを通り、代々木公園駅を利 用。 ・ 街全体がさみしい感じがする。人通りが少ないので、もう少し活気があれば良い。大学が あるのに、学生を見かけない。 ⇒学生は、代々木上原駅を利用し、大学通りを通らないため。 ・ 富ヶ谷交差点付近に生まれてからずっと居住。 ・ 最近、ロケット公園の遊具が変わり、残念に思っている。 ・ 子供は小学校に通っている。高校は、子供の空手の習い事で使用させていただいている。 ⇒空手の他、柔道や剣道なども高校の地下の武道場を使用している。 (地域利用が進んでい る)なお、大学には体育館は無い。 ・ この地区には有名な店が点在している。 (ミサキ屋、すっぽん屋、ローストビーフの店、カ レー屋、クッキー屋、チョコレート屋など)しかし、飲食店が少なくなってきている。 ⇒外部から来ている人の店もあるが、地元の人が経営している店もまだまだある。 ・ コミュニティがあり、活気のある街。神輿が多いのがやはり特徴だと思う。 ・ 三本杉公園は、楽しいが静かで寂しい。密集住宅地区も静かで寂しい。 ・ 16 年前に上原に居住。8年前に恵比寿に引っ越すが、この地区がやはりよかったので、7 年前に富ヶ谷交差点付近にマンションを購入。 ・ 購入した時には、この地区はもっと発展すると思っていたが、住宅ばかりできて、なかな かそうなっていない。上原や神山町は、街の良いイメージができたのが、富ヶ谷2丁目だ けは地味のまま。 ・ 井の頭通りの街路樹は景観的にとても良いが、富ヶ谷交差点付近だけ無いので、何とかし て欲しい。 ・ 何でも良いので、ランドマーク的な店ができると、街が発展するのではないか。 ⇒一応、フレッシュネスバーガーの1号店はあるが。 ・ 大学通りは、代々木公園と東大駒場キャンパスを結ぶ通りなので、デートコースにもなる。 テーマ2 将来のあるべき姿について − まちの要素(商店街、大学、・・・)を1つ選ぶ その要素に 対し期待することは? 自分が係われそうなことは? (大学通りの活性化) ・ 大学自体は、夜間のみだったが、近年は昼間にも学生が来るようになっている。 ・ 大学通りが通学に利用されないのは、代々木上原駅から学生が来るようになったことと、 大学周辺で学生がたむろする場所が無いことだと思う。 ・ 大学通りをこの地区のメインの通りとし、大学をうまく活用すべきである。 ・ 代々木八幡駅の橋上化は大きなきっかけになるはずだ。 ・ 大学通りは、一方通行の割には交通量が多い。 ⇒セブンイレブン横の道路幅が広がれば、大学通りの交通量は減少するのではないか。大 学通りは歩きやすくすべきだ。 (大学通りの規制誘導) ・ 商店が昔に比べて半分以上無くなってしまっている。 ・ 大学通りは、商店が無くなると全て建売住宅に変わってしまっている。 ・ 大学通りは、街並みの形成も考えるべきで、北側斜線制限が厳しい。 ⇒北側斜線が厳しいので、1階を商店、2・3階で居住という形ができないのが問題。 ⇒2・3階で居住スペースが確保でき、1階を店舗に貸せるような建築形態ができるよう に、商店街の下地づくり(規制誘導)を図るべきだ。 ⇒規制が変われば、街並みも変わっていくのではないか。 (商店の活性化) ・ 昔は、この地区には各種様々な商店があったがどんどん無くなっている。 ・ 大学の学生がこの地区の学生お食事 MAP を作成し、地域に出てきている。これをもっと活 用できるようになればよい。 ・ この地区には、有名な店はあるが、商売気が無く、宣伝していない店が多い。 ⇒宣伝しなくても、出来てしまっている。秀でるものがある。 ・ 商店の問題は、跡取りがいないのも大きな問題。次に入る人がいないのも問題である。 (回遊性を持たせる) ・ 代々木公園から東大駒場までをつなぐ方法として、自転車ステーションを設置して回遊さ せるのはどうか。 ・ 渋谷と代々木公園にも自転車で行ける距離であり、商店も活気づくのではないか。 ・ 若者が集まるコーヒー店の設置、外国人用ホステルをつくるのも面白いと思う。インター ナショナルスクールも近いし、外国人も元々多い地区でもある。 ・ アンテナショップなども誘致して欲しい。 (地区の安全性の向上) ・ 火災や放火がこの地区は多く、人通りが少ないので不安だ。 ・ 消防車が入れないので、山手通りや井の頭通りからホースを引っ張っている状況。防災面 でも大学と連携できる方法を考えていくべきではないか。