Comments
Description
Transcript
2 - 大分県厚生農業協同組合連合会
2 2016 February No.511 特集 脳卒中について 介護保険のサービスはどうすれば利用できるの? 介護老人保健施設シェモア鶴見でのひととき 手軽にできる 筋力トレ―ニング!! 特集 脳卒中について 鶴見病院 脳神経外科部長 加 賀 明 彦 【はじめに】 【脳卒中の何が問題か】 脳卒中とは、脳の血管の病気の総称であり、脳血 管障害ともいいます。この中には、脳梗塞、脳出血、 クモ膜下出血などが含まれます。脳梗塞は脳の血管 がつまる病気で、脳塞栓、脳血栓、ラクナ梗塞に分 かれます。 ○突然発症する・・・前ぶれがないことが多い ○後遺症が残る・・・脳細胞は再生されないことが ほとんど 【脳卒中の種類と頻度】 脳出血(その他)3% 脳血管障害=脳卒中 虚血性疾患 クモ膜下出血 6% TIA 7% 出血性疾患 脳出血 (高血圧) 13% 脳梗塞 脳 出 血 脳 塞 栓 脳 血 栓 ラクナ梗塞 脳梗塞(その他)6% クモ膜下出血 心原性 脳塞栓 21% 【主要死因別死亡率の年次推移】 過去には脳卒中が日本人の死因の第1位でしたが、 治療法や検査法の進歩により死亡率は減少しました。 300 悪性新生物 280 死亡率︵人口 万対︶ 10 260 240 220 200 ラクナ梗塞 22% アテローム 血栓性梗塞 18% アテローム 血栓性塞栓 4% 【脳卒中の危険因子】 生活習慣では ①大量飲酒 ②たばこ ③運動不足 ④肥満 が挙げられます。 脳血管疾患 180 心疾患 160 140 120 肺炎 脳血管疾患 100 80 肺炎 60 不慮の事故 自殺 肝疾患 結核 40 20 0 22 ・ 昭和・・年 30 ・ 40 ・ 50 ・ 60 2 平成・年 7 ・ 17 ・23 主要死因別死亡率の年次推移 【脳卒中の型別死亡率】 高血圧の治療が普及したため、脳出血の死亡率が 圧倒的に減少し、脳卒中全体の死亡率が下がりまし た。しかし、脳梗塞やくも膜下出血の死亡率はあま り変わりません。 死亡率は減ったものの、脳卒中に罹る患者数は 減っていません。一旦脳卒中を生じると後遺症を残 すことが多いので、油断ができない病気であること には変わりません。 ①大量飲酒 1日1合を越えてお酒を飲む人には、脳卒中 で死亡する人が多くなります。 ②たばこ 1日平均40本のたばこを吸う人は、吸わな い人に比べて4倍も脳卒中で死亡しやすいです。 死亡率(人/10万) 200 全脳卒中 150 100 脳出血 脳梗塞 50 くも膜下出血 0 ‘51 ‘55 ‘60 ‘65 ‘70 ‘75 ‘80 脳卒中の型別死亡率 2 厚生連だより 大分 ‘85 ‘90 ‘96 脳卒中について ③運動不足 運動が不足すると、食事で摂ったエネルギー を消費しきれず、肥満につながるばかりか、糖 尿病や高脂血症、高血圧も引き起こします。 ④肥 満 脳卒中の危険因子である高血圧や糖尿病の原 因になるため、間接的に脳卒中の危険因子とな ります。 症状・病気では、〈1〉高血圧 〈2〉高脂血症 〈3〉 糖尿病 〈4〉 心臓病 (心房細動) が挙げられます。 〈1〉 高血圧 血圧が上昇すると脳卒中にかかりやすくなっ たり、死亡する人が多くなったりします。 〈2〉 高脂血症 脳卒中のうち、脳梗塞になりやすいです。 〈3〉 糖尿病 糖尿病の人では、脳卒中で死亡する率が正常 な人の2∼3倍になります。 〈4〉 心臓病(心房細動) 心房細動(脈の乱れ)があると、心臓の中に できた血のかたまりが血液の流れに乗っていき、 脳の血管で詰まって、脳梗塞の原因となります。 【脳梗塞の予防】 危険因子の管理が重要となり、特に①∼⑤に挙げ る項目が重要です。 治療が必要と判断されたら、勝手に中断せず継続 して下さい。 ①血 圧・・・降圧薬 ②糖尿病・・・血糖降下薬、インシュリン ③高脂血症・・抗高脂血症薬 ④禁 煙 ⑤飲酒を控える ○血栓溶解療法 血管の中に詰まった血液を溶かす療法で、米 国では1996年に認可されました。日本では、 2005年にアルテプラーゼというお薬が認可さ れ、発症3時間以内の脳梗塞に投与可能となり ました。そして2012年に発症4.5時間まで延 長されました。日本で行った試験では、約 37%の人がほとんど障害のない状態で回復し ています。 ∼適 応∼ ①発症4時間30分以内 ②症状の急速な改善がない ③軽症(失調、感覚障害、構音障害、 軽度の麻痺のみを呈する)ではない ∼禁 忌∼ ①非外傷性頭蓋内出血の既往 ②重篤な外傷の既往がある場合 ③出血傾向 ④CTで早期虚血性変化が見られる等 ∼受けるためには∼ ○できるだけ早く受診を (発症後3時間30分以内) ○家族も一緒に来院する 【脳梗塞慢性期の治療】 ①抗血小板療法・抗凝固療法 最近、新しい薬が開発され、食事の制限をし なくてもいいものもあります。 ②頸動脈内膜剥離術(CEA) 首の血管が細くなっている場合手術で広げます。 ③頚動脈ステント留置術(CAS) 細くなった首の血管をステントで広げます。 【脳梗塞急性期の治療】 【終わりに】 脳梗塞急性期の治療として下記の方法があります。 脳卒中に一旦罹ると後遺症を残してしまい、不自 由な生活を強いられます。しかし、これは危険因子 の治療をすることで予防することができますし、発 症後でも早期に治療を開始すれば、症状を改善させ られる可能性があります。上記のことをぜひ留意し ていただき、脳卒中の予防、治療を行っていただけ ればと思います。 ①血栓溶解療法(詰まった血管を再開通させる) ②抗凝固療法 (血液を固まりにくくする) ③抗血小板療法(血液をさらさらにする) ④脳保護薬 (脳を虚血から守る) 厚生連だより 大分 3 居宅介護支援事業所 大分県厚生連 介護保険支援センターつるみ 介護保険のサービスはどうすれば利用できるの? 介護支援専門員(ケアマネージャー)が利用者様やご家族様と相談しながら、 サービス利用のお手伝いをします。 1 【申 請】・・・申請書類+保険証(介護保険又は医療保険)の提出 原則、自己申請になります。※代行申請もできます。 介護保険は公的保険制度ですが、保険者である行政側 から「利用しませんか?」等の呼びかけはありません。 別府市では 平成28年3月より申請の際に マイナンバーの記載が 必要となります。 利用するには、まず「申込み」が必要です。各市町村の 介護保険窓口に申請書類があるので、必要事項を記入し、 ●第一号被保険者(65歳以上の方)は介護保険の保険証を、 ●第二号被保険者(40歳∼64歳の方)は医療保険の保険証を提出 ※特定疾病の方のみ 給付対象となります 【特定疾病とは・・・】 一定の疾患のために介護を要する状態になった場合に、介護保険の給付を受けることができる。その対象となる疾患が特定疾病と 呼ばれます。がん(末期)や初老期における認知症など16の疾病ないしは疾病群が特定疾病とされています。 ちメモ ひとく 2 【要介護認定】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・認定調査の実施 介護保険の申請が受理されると、市町村は申請者が介護保険を受給する基準を満たしているかどうかの 認定調査を行います。 要介護認定には、❶+❷が必要となります。 ❶申請者の元に調査員が訪れて行う 「訪問調査」 ❷申請者のかかりつけの主治医による「主治医意見書」 「訪問調査」と「主治医意見書」をもとに介護認定審査会において審査され、結果が出ます。 原則として、申請してから約30日で結果がでます。 要介護認定の結果は、利用できるサービスによって大きく以下の3つに分けることができます。 (1)要介護1∼5 ⑴の結果が出た方は、介護保険が給付され、「介護サービス」の利用ができます。 (2)要支援1、2 ⑵の結果が出た方は、介護保険が給付され、「介護予防サービス」、 市区町村が行う「介護予防・日常生活支援総合事業」の利用ができます。 ※要介護・要支援のレベルによって、給付される介護保険の額に差があります。 ⑶の結果が出た方は、介護保険は給付されません。 (3)非 該 当 基本チェックリストにて生活機能の低下により、要支援等へ移行する危険性がある方は 市区町村が行う「介護予防・日常生活支援総合事業」の利用ができます。 4 厚生連だより 大分 3 介護度が判定されたら、居宅介護支援事業所に連絡をします。 ※連絡を受け、介護支援専門員がご自宅へ伺い、希望されるサービスの相談をお受けします。 4 ケアプラン(介護サービス計画)作成 「介護サービス」を利用するためにはケアプランを立てる必要があります。 「自分の介護保険給付額で利用できるもの」「自分の希望に沿っているもの」を選び出して、 組み合わせ、一番より良い利用計画を一般的には「介護支援専門員(ケアマネージャー) 」 と いう専門職が作成してくれます。 5 ケアプラン(介護サービス計画)が決まったら、介護施設など各事業所と利用の調整をします。 6 利用される事業所の担当者間でサービス担当者会議を行います。 【サービス担当者会議】 ケアプラン作成のための話し合いのこと。居宅サービスプランに関わっている 担当介護支援専門員が主催する会議を「サービス担当者会議」といいます。 ちメモ ひとく 7 サービス利用開始 ケアプランに沿ったサービスの利用が始まります。 ば… え 例 <こんな時にご相談ください> ・リハビリを受けたいのだけど、 どうしたらいいのだろう? ・退院をするのだけれど、自宅での生活が不安 ・お風呂に入りたいのだけれど、一人では入れない ・車いすやベッドを借りたい ・立ち仕事ができないので困っている ・親の認知症が心配 ・介護認定を受けたいのだけど、窓口に行くことができない ・介護保険制度ってよく聞くが、どんな内容なのだろう? そのほか、介護のことでお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。 【お問い合わせ先】 大分県厚生連 介護保険支援センターつるみ TEL:0977-23-7115 FAX:0977-23-7657 〒874-8585 大分県別府市大字鶴見4333 時 間/午前8時30分∼午後5時 営業日/月∼金(祝祭日除く) 厚生連だより 大分 5 設 施 健 保 人 護老 介 ★ シェモア鶴見でのひととき ★ 〜大正琴の音色で新年を祝う〜 新年会の様子 1月13日、シェモア鶴見で新年会を行いました。会では ボランティアの方々と現スタッフが大正琴で「青い 山脈」や「野崎小唄」など懐かしいメロディーを 演奏しました。会に参加した入所者の方々は、 大正琴の音色に自然と歌詞を口ずさみ、楽しい ひとときを過ごしていました。 大正琴の音色は入所者の心の 琴線にも触れたようです。 大正琴の調べに入所者の方々はとてもイキイキ♡ 6 厚生連だより 大分 ボランティアの方々と現スタッフが 大正琴で見事な旋律を奏でました。 手軽にできる 筋力 トレーニング!! リハビリ技術科 宮脇さん トレーニングの 積み重ねが 重要だよ! リハビリ技術科 科長 脇屋裕文 ○その場足ふみ ● 鍛えるところ バランス能力 体・脚体の筋肉 ● 効 能 転倒しにくくなる ● 回 数 30回×2セット 【注意点】 ふらつく場合は、手すりなど 何か持って行いましょう。 ①その場でしっかり腕を振って足踏みをしましょう。 ②膝の上げ方はふらつかない程度で行いましょう。 ○床からの立ち上がり ● 鍛えるところ バランス能力 脚全体の筋肉 ● 効 能 脚の筋力アップ ● 回 数 5回×2セット ①イスや机などを持って膝立ちになります。 ②イスを持ったまま片膝を立て、立ち上がります。 ③立ったら片膝をついてスタート姿勢にもどります。 ④左右の膝を交互に立てて立ち上がりましょう。 厚生連だより 大分 7 参加費 無料 予約不要 糖尿病教室 平成28年 3月1日㈫ 近年、食べ過ぎ・運動不足・肥満・ストレスなどが 原因となって糖尿病患者さんが急増しています。糖尿 病は、自覚症状がないまま進行して様々な合併症をお こす事があるため正しい知識を持ち定期検診や自己管 理につとめることが大切です。 鶴見病院では、第1火曜日に糖尿病教室を開催し、 これまでも参加者の皆様から「勉強になった! がん ばってコントロールしていきたい。」等々の意見をい ただいています。糖尿病で治療をされている方・ご家 族の方の参加をお待ちしています! 日 時:毎月第1火曜日 13:00∼15:30 場 所:鶴見病院 南館5階 研修ホール 1月の健診/受診結果 28 名 1名 58 名 8名 23 名 1名 4名 10 名 3名 14 名 35 名 3名 18 名 66 名 16 名 4名 7名 1名 0名 0名 0名 J A お お い た 《1月健診》 別府公園 13:40∼14:00 薬 剤 師 ★薬物治療の実際 内服薬とインスリン注射について 14:00∼14:20 看 護 師 ★日常生活の注意点 低血糖について フットケアについて 10分休憩 14:30∼15:30 理学療法士 管理栄養士 ★カンバセーションマップ 食事療法について 運動療法について ※受講当日に、糖尿病のしおり(¥500)が購入できます。 反射材を使った サルのマスコット マスコットを配るJAべっぷ日出女性部 交通安全を呼びかける別府警察署の方 1月末から寒さが増してきました。体調管理に苦慮されて いることだと思います。暖かくなる3月に向け、体調を万全 な状態にし、新年度を迎えたいと思っています。(H・W) 編集 後記 ※健診内容や料金などをご覧になりたい方は 健康管理センターのホームーページにアクセス http://www.ok-kenkou.com/ (うちJA 300名) 緑丘小学校 市役所 ★糖尿病とは 成因と病態 合併症 検査とコントロール 別府警察署交通課とJAべっぷ日出女性部のみな さんが交通安全活動の一環で反射材を使った手作 りのサルのマスコットを患者さんに配りました。 受診者数総合計 2,399名 ビーコンプラザ 日髙医師 に注意しましょ 故 事 う 交通 健康管理センター 国 東 事 業 部 姫 島 事 業 部 杵 築 事 業 部 山 香 事 業 部 大 分 事 業 部 由 布 事 業 部 臼 杵 事 業 部 佐 伯 事 業 部 野 津 事 業 部 豊後大野事業部 竹 田 事 業 部 日 田 事 業 部 豊後高田事業部 中 津 事 業 部 宇 佐 事 業 部 安心院事業部 J A べ っ ぷ 日 出 J A 玖 珠 九 重 J A 九 重 町 飯 田 大 分 大 山 町 J A 下 郷 13:00∼13:40 中部中学校 鶴見丘高校 実相寺サッカー 競技場 実相寺サッカー 競技場 大分県厚生連 鶴見台中学校 大分空港道路 実相寺野球場 【大分県厚生連】 健康管理センター 大分県厚生連 鶴見台中学校 鶴見病院 JR日豊本線 マルショク 10 至 大分市 九州横断 道路 富士見 通り 流川通り 別府駅 訪問看護 ステーション つるみ シェモア鶴見 介護保険支援センター つるみ 杵築警察署 杵築市役所 210 杵築大橋 別府国際観光港 別 府 湾 至 大分空港 塩浜 大分県厚生連 介護老人保健施設 至 日出町 的ヶ浜公園 ・介護老人保健施設 しおはま ・しおはま診療所 至 別府 発行/大分県厚生農業協同組合連合会 〒874-8585 大分県別府市大字鶴見4333番地 TEL 0977-23-7465 FAX 0977-23-7493 http://www.oita-koseiren.com 守 江 湾