...

金融政策の進化の歴史

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

金融政策の進化の歴史
金融政策の進化の歴史
あるいは中央銀行の苦闘の歴史
公定歩合からイールドカーブ・コントロールまで
日本銀行函館支店
本銀行函館支店
2016年11月
今
今日のお話
お話
❏ 日本銀行の仕事
❏ 金融政策の進化の歴史
❏ 政策効果の総括的な検証(9月公表)
❏ 新しい挑戦:長期金利もターゲットに
長
1
日本銀行は何をしているか?
z 発券銀行
❏ お札(日本銀行券)を発行、流通
お札(日本銀行券)を発行 流通
z 銀行の銀行
❏ 銀行などが日銀に口座を開設し、その間で資金
のやり取りをおこなう
❏ その口座を用いて現金の引出し、預入れを行う
座を
金
れを行う
z 政府の銀行
❏ 政府が口座を持っている
❏ 国の組織・機能に国庫金の受払に関する銀行
サービスを提供する
例:年金の支払い(政府の口座⇒銀行の口座⇒各銀行の
個人の口座)
❏ 国債発行などの事務を担う
2
日本銀行はどこにある?
z 本店は東京日本橋
z 支店は全国32か所、事務所14か所
z 函館支店は市役所の隣
❏ 現地採用してます
❏ カルチャーナイトや見学会イベント時に入れます
カルチャ ナイトや見学会イベント時に入れます
❏ ホームページもあります
z 電算センター、発券センター
z 海外事務所
❏ ニューヨーク、ロンドン、フランクフルト、パリ、香港、
北京、ワシントン
北京、ワシントンDC
3
新聞やテレビで見かける日本銀行のイメージ
z 金融政策の担い手
⇒ 金融政策が一番取り上げられやすい
❏ 金融政策の目標は、「物価の安定」
金融政策の目標は 「物価の安定」
❏ 物価の安定を図ることを通じて国民経済の
健全な発展に貢献する
❏ 「金融システムの安定」も政策目標
z 日本銀行総裁
❏ 金融政策決定会合の後の記者会見
金融政策決定会合 後
者会
❏ 国際会議や国会、政府会合へ参加・出席し
ている場面の報道
4
今日の本題
金融政策の進化の歴史
5
昔の金融政策
政策手段は「短期金利」の上げ下げだ た
政策手段は「短期金利」の上げ下げだった
• 1995年までは公定歩合(日銀が金融機関に貸す
金利)
9 金利は規制、公定歩合に連動して変更
9 1980年代後半から金利の自由化が開始
• 1995年以降、無担保コールレート翌日物(金融機
年 降 無担保
翌 物(金融機
関どうしの貸し借り金利)が操作対象に
1990年代後半は、不良債権・金融危機との戦い
これと同時進行で進んでいたのが、、、
6
低成長 低インフレ
低成長、低インフレ
操作対象の政策金利がゼロに近付いてきた
• 1999年ゼロ金利政策の導入
年
金利政策の導入
• 加えて、デフレ懸念が払しょくされるまで続け
ると ミ ト(約束)
るとコミット(約束)
⇒ 短期だけでなく中長期金利も下がった
今の一年物金利 X 一年後の一年物金利
≒ 今の二年物金利
(一年後も低いと予想)
いわゆる「フォワードガイダンス」で中長期金利への影響力
いわゆる「フ
ワ ドガイダンス で中長期金利 の影響力
7
も高めた
インフレ率は景気の体温計
景気 体
ノイズも多いが基本的には経済成長力の低下を反映
エネルギー価格変動、安価な
輸入品の増加、消費税引上げ
消費者物価上昇率(年率、生鮮食品除く)
点線は何?
年
(注)消費税引き上げの影響を調整していない。日銀の公表資料では調整済み計数を利用することが多い。
8
経済成長率が低下した原因
供給面(下図):資本ストック、就業者・労働時間、生産性
需要面:国内需要減、海外市場での競争激化
9
金利はゼ の下限
金利はゼロの下限へ
もう金融緩和の余地はない?
1999
10
閑話休題
クイズ
公定歩合は今もあるでしょうか?
11
答え
2006年央から
公定歩合という名称は使わなくなりましたが
公定歩合という名称は使わなくなりましたが、
日銀が民間銀行に貸し出す金利(基準貸付利率)
として残っています
ただし金利は高く設定 (金融機関の申し出に応じ
て貸し出す「補完貸付」、2001年導入)
いざというときは流動性(資金)を補完する
ただし割高な金利で
12
本題にもどります
金利のゼロ下限制約に対して
新たな緩和手段を採用!
13
量的緩和政策の導入
2001年
• 操作対象を金利から日銀当座預金残高に変更
• より明確なコミットメント 「インフレ率が安定的に
ゼロ%以上となるまで継続」
以降、緩和は「量を増やすこと」に
⇒ 何度も緩和、国債買入額が増加
評価:金融システム不安が強かった時期に、金融市
場の安定や緩和的な金融環境を維持し、経済
活動の収縮回避に大きな効果
14
確かにゼロインフレには戻った
戻
消費者物価の上昇率(年率 生鮮食品除く)
消費者物価の上昇率(年率、生鮮食品除く)
年
(注)消費税引き上げの影響を調整していない。日銀の公表資料では調整済み計数を利用することが多い。
15
景気
景気もしっかり回復してきた
復
短観 (全国短期経済観測調査)
16
緩和解除、そ
緩和解除、そこにグローバル金融危機
グ
融危機
2006年
• 世界的好況、日本も上向き
• 量的緩和解除(当座預金残高は所要準備額に向けて削
減)、ゼロ金利も解除・僅かに引き上げ
2008年
年
• リーマンショック、米欧金融危機、海外経済の急減速
• 政策金利引き下げ(ほぼゼロ)
2010年
• 景気の緩やかな回復が足踏み
• 包括的緩和政策の導入: CP、社債、指数連動型上場投資
信託(ETF)や不動産投資信託(REIT)を購入
9 同時に政策金利も引き下げ
17
緩和解除 早すぎ
緩和解除は早すぎたのか?
景気は回復していた、物価下落も止まっていた
でも早すぎたのかもしれない(後知恵的には)
ぎ
金融政策はバックミラーを見ながら
車を 転す
車を運転するようなもの
うなも
18
ところで、量的緩和の対象となった
日銀当座預金って何?
• 指定金融機関
指定金融機関は日銀に預金の一部を預けねばなら
銀 預金
部を預 ねばな
ない(法定準備預金として法律で義務付け)
9 法定準備(所要準備額)以上に預金してもよい
9 準備預金率は総預金の規模や預金の種類ごとに異なる
• 金融機関は当座預金から現金を引き出したり預け入
れしている
• 金融機関の間で当座預金口座を使って決済する
9 皆さんが自分の銀行から他の銀行の誰かの口座に振り込んだお金
は、銀行の間で他の莫大なお金の流れと合算されて、当座預金で決
済される(ただし 1億円以上の大口は合算せずに一件づつ決済)
済される(ただし、1億円以上の大口は合算せずに
件づつ決済)
19
再緩和後もデフレが続く
年
ところで、デフレはなぜ悪いのか?物価が下がると嬉しいのでは?
「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」
物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」 日本銀行法
物価の安定とは何か、家計や企業は実質値(インフレを加味した名目価格)だけで
ものを考えるのか、デフレだから景気が悪いのか(逆?両方?)
20
量的 質的緩和政策
量的・質的緩和政策
2013年 異次元緩和
• 国債購入の大幅な増額(量)
• 長期国債のウエイト増、ETFやREITも増額(質)
長期国債のウエイト増 ETFやREITも増額(質)
• 2%のインフレ率目標、2年で実現、言いきった!
狙いと効果
期待が大事だから
• マネーを増やせば、やがてはインフレになる
• インフレ期待を変える(できるのか?)
• しつこいデフレ(企業の価格・賃金設定、家計の消費行動・選好)に
対する 種のショック療法
対する一種のショック療法
• まず株価や為替が反応し、株高と円安が企業収益増、賃金も上昇、
景気回復をサポート
• 企業の価格・賃金設定や消費にも変化が、インフレ期待も上昇
21
しかし、その後、、、
消費者物価上昇率
GDP需給ギャップ
(注)消費税引き上げの影響を調整したもの
22
予想物価上昇率も低下
企業・家計・エコノミストの合成予想物価上昇率
23
マイナス金利付き量的 質的緩和
マイナス金利付き量的・質的緩和
2016年1月 マイナス金利を導入
• 銀行が日銀に持つ当座預金のうちの極く一部分に適用(後述)
• 銀行への預金金利をマイナスにする政策ではない
• 預金金利は下がった(例:普通預金0.02%→ 0.001%)が、住宅
ロ ン金利や企業の借入金利はもっと大きく下がった
ローン金利や企業の借入金利はもっと大きく下がった
• ただし、銀行は収益面で厳しくなった(貸出金利のほか国債な
ど有価証券の利回りも低下)
• 保険や年金の運用利回り低下にも影響、MMFも運用が中止
された
• 当座預金の極く一部分に適用した割には影響が大きかった
24
政策金利体系
策
体系
無担保コール翌日物の
2008年導入
0.1%を継続
上限:日銀から銀行への補完貸付(基準貸付利率)
下限:当座預金の超過準備分への付利(補完当座預金金利)
マイナス金利政策以降は、当座預金のごく一部に対して
▲0.1%を適用、大部分に対しては0.1%を継続適用(次頁)
を適
大部分 対
は
を継続適 (次頁)
かつての政策金利誘導ゾーン* いわゆるコリドー(回廊)
*)2013年3月までは金融調節方針として無担コールONの誘導水準を指示
25
マイナス金利の適用対象
象
当座預金残高
約80兆円/年の
ペースで増加
10~30兆円
‐0.1%
マクロ加算残高引上げにより
過大にならないよう配慮
政策金利残高
導入時の
当座預金残高
0%
適
適用対象残高
象 高
マクロ加算残高
導入時40兆円
+
四半期毎に約20兆円
2015年の
当座預金残高
所要準備分(導入期
9兆円)は0%適用
厳密には所要準備は導入期以降
変動し続けているが直線で表記
基礎残高
導入時点
210兆円
兆円
+0.1%
(導入期の超過準備)
将来
26
評価: 9月に公表「総括的な検証」
評価
月 公表 総括的な検証」
• 量的・質的緩和は金利を押し下げた。予想物価上昇率は
上昇し 実質金利は低下した
上昇し、実質金利は低下した。
• その結果、経済物価の好転をもたらし、デフレではなく
なった この政策がなければ景気も物価ももっと悪かった
なった。この政策がなければ景気も物価ももっと悪かった。
• でも、2%の物価目標は達成できなかった。原油価格の
下落や、消費税引き上げ後の景気の弱さ、新興国経済の
減速などが影響。
• せっかく上がってきていたインフレ期待もしぼんだ
• マイナス金利導入によって、長期・超長期の金利を中心
に更に金利が低下した
• しかし、下がり過ぎた長期金利は、金融機能の持続性に
対する不安感をもたらし、マインド面を通じて経済活動に
悪影響 かねな
悪影響しかねない、、、
そ
そこで
27
政策手段の転換 この9月
• ターゲットを量から、金利と量に
9 量をターゲットにし、マイナス金利も追加したら長期・超長期金利
が下がり過ぎた
9 経済、物価情勢だけでなく、金融情勢にも配慮
• 短期金利だけでなく、長期金利も政策金利に含める(10
年金利をゼロ%程度に)
9 金融政策の常識とは異なる
9 できるのか心配する声もあったが、マイナス金利+量的質的緩和
の経験である程度できることが判った。実際、長期金利は非常に
安定して推移 (指値で買う新型オペ手段も追加)
• 金利をタ
金利をターゲットにしたので量は増減しうる
ゲットにしたので量は増減しうる
9 すでに国債を買う量の微調整を開始
• ただし、年間で国債を買う量の目安は現状程度を維持
ただし 年間で国債を買う量の目安は現状程度を維持
28
もうひとつのポイント
オーバーシュート型のコミットメント
インフレ率が安定的に2%を超えるまで量の拡大を続ける
9 インフレ率には様々な要因が影響する
率
様 な要因 影響す
9 後手に回ってインフレが加速するとは考えにくい
マネ を増やせば、やがてはインフレになる」は、
9 「マネーを増やせば、やがてはインフレになる」は、
少なくとも短期的な関係は明快でない(手段と結果の関
係に不確実性がある)
係
不確実性 あ ) ← インフレ率変動の説明には景気(需給ギャップ)が効く
気
新しい試みは始まったばかり
「成長戦略が大事」 その通りだが、強力な金融緩和も
続ける
29
まとめ:年表で振り返る
1990
1990 1995 2000 2005 2010 2015
1995
2000
2005
2010
2015
01
98
公定歩合
短期
市場
金利
量的緩和
無担
無担ON
99
08 10
06
解除
再
緩
和
13
包括的緩和
16
量的質的
緩和 金利付き
短期間解除
ゼロ金利
フォワード
ガイダンス
01
補完貸付
(誘導上限)
08
16
超過準備付利
当座預金の大半
(誘導下限)
マイナス金利
当座預金の一部
13
16
国債買入年限
の長期化
長期金利
30
Fly UP