...

未来の医療情報共有と方法論

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

未来の医療情報共有と方法論
未来の医療情報共有と方法論
2013
第33回医療情報学連合大会
患者プロファイル情報基盤を考える
浪速区医師会
久保田 泰弘
「ブルーカード」とは
浪速区医師会が始めた事業で、
在宅患者や外来の重病患者が
「かかりつけ医」に発行してもらうカード
注意事項:症状が急変しそうな患者さんに
限定して発行します!(主治医に相談)
浪速区医師会により
2009年11月より始まった
ブルーカードを発行してもらうには?
まずは、かかりつけ医に相談!
病院
浪速区住民
在宅患者
病院
病院
かかりつけ医
主治医に相談
病院
病院
ブルーカード交付
病院
病院
病院
主治医に相談してブルーカード発行すると
12の病院が連携して守ってくれる
ブルーカード記入内容
登録病院
有郊期限
1年毎に更新
かかりつけ医
緊急連絡先
既往歴
薬剤
アレルギー歴
障害・認知
自立度
ブルーカードの発行手順
1
ブルーカードに必要事項を記入してもらう。
2
カードの説明をかかりつけ医から受けてもらう。
(封筒と電話の横に貼り付けるカード+病院の地図)
3
カードのコピーを登録病院に
FAXしてもらう。(かかりつけ医)
ブルーカードは病診連携病院の協力で成り立っています
大手前病院
内藤病院
大野記念病院
多根総合病院
南医師会
富永病院
浪速生野病院
天王寺
医師会
警察病院
四天王寺病院
愛染橋病院
大和中央病院
山本第三病院
育和会記念病院
現時点の成果 (2013年11月1日現在)
延べ利用者:486件
スムーズに処理
現在登録数:515件
緊急時の受け入れ拒否が皆無に!
搬送所要時間が平均8分短縮!
未来の医療情報共有と方法論
現状
開業医の電子カルテ率
は、まだ2∼3割
PHRが進みにくい要因
しばらくはアナログ&デジタルの両用で
ブルーカードプロジェクトで目指した事
1
2
3
4
ブルーカードにより緊急時の医療は家族共々
安心して暮らせる
ブルーカードは、紙カルテも含め出来るだけ医師会員
全員参加できるよう計画した。
ブルーカードは、OpenVPNを使用することにより
SSL−VPNよりも高いセキュリティへと進化した。
ブルーカードは、アウトカムとして搬送時間短縮や
拒否回数減少を実現している。
今後のデータマイニングにより更なる利活用を目指す。
WHY?
提案の背景
未来の医療情報共有と方法論
リスク
クラウド化したカルテ情報を
すべて患者に渡すことを
疑問視する医師も多い
患者の誤解を招く
カルテの初期の段階で医師が思考した所見を
患者が誤診と誤解するケースが多くなるため
未来の医療情報共有と方法論
コスト
病院間ネットワークの構築
には、莫大な経費と
強固なPCシステムが必要
システムの運用・修正
にもコストがかかる
地区医師会として持続可能なシステムの
構築:OpenVPNなど
未来の医療情報共有と方法論
未来の医療情報共有のためには
もう少しシンプルに、医師なら誰でもテンプレートを
発信できる仕組み(紙カルテであっても)が必要!
地区医師会がビッグデータを構築
∼利活用できる仕組み
未来の医療情報共有と方法論
i-Project
• 病院間ネットワーク
• ブルーカードシステム
カルテサーバ
診察室
地域連携サーバ
病院
中核病院LAN
病院
VPN
病院
病院
浪速区医師会
メンバー
病院
診療所
病院
病院
診療所
病院
病院
病院
莫大な経費と強固なPCシステム
比較的安い経費とFax
患者プロファイル情報基盤
を実現するには?
未来の医療情報共有と方法論
2つの基本方針
1
小規模から大規模へ
2
アナログ&デジタル化
実際に有益性を確認
開業医も病院勤務医も
しながら広げていける
全員参加型へ
未来の医療情報共有と方法論
現状の課題と解決方法
PHR(Personal Health Record)
現状の課題
約80%の開業医の患者が参加できない
広げるには……
患者カードを発行し、データを添付していく
最小限の患者情報(確定病名や既往歴、アレルギー歴など)をクラウド化し、
それに検査や薬剤情報を添付する仕組み
未来の医療情報共有と方法論
1
小規模から大規模へ
Step
Step
Step
1
2
3
浪速区・中央区など
人口30万規模で検証
浪速区医師会
30名で検証
数人で検証
少人数→徐々に大規模へ
未来の医療情報共有と方法論
2 アナログ&デジタル化
FAX
PDF化
デジタル
アナログ
地区医師会
情報共有システム
未来の医療情報共有と方法論
患者プロファイル情報をさらに利活用
医師の手間を省いた汎用性の高い
システムをめざすためには?
浪速区医師会
iProjectサーバ
臨床検査
会社
パイロット
患者プロファイル情報以外は
すべて外部から転送する
調剤
薬局
画像
センター
未来の医療情報共有と方法論
i-Project
在宅医療
ブルーカード
ネットワーク
iProjectサーバ
臨床検査
会社
調剤
薬局
救急医療
病診連携
画像
センター
病院と開業医が双方向で連携し、
データをi-Projectで相互利活用
未来の医療情報共有と方法論
i-Project
「予知医療」とは?
情報共有システム
地域の
ビッグデータ
• 5年後にその地域の在宅患者が
何人増加するか?
• データから、その地域の救急医療の
疾患特性を知る
• データによって、地区医師会が
対策を立てる
未来の医療情報共有と方法論
i-Project
「予知医療」とは?
情報共有システム
広域医療データベース
かかりつけ医
• i-Projectを導入し、ある程度大きな規模
でのデータ解析により、疾患予防を可能に
• より意義のある食事指導やリハビリなどの
浪速区住民
生活指導が可能になる
未来の医療情報共有と方法論
i-Project
ブルーカードなどのデータのフィードバック
ブルーカードのデータ利活用
による有効な戦略
使用状況
iPad
報告書
地域の
医療戦略
①基礎疾患や既往歴
②過去の搬送歴 ③搬送所要時間の長い
ケースのデータ分析
データマイニングすることによって、
病診連携委員会で何をすべきか決定
未来の医療情報共有と方法論
i-Project
結語
①ブルーカードは、患者基本情報として考案され、
救急医療と在宅医療の架け橋として導入された
②ブルーカードをベーシックカードとして在宅医療・
救急医療・介護情報・病診連携パスなどを
シームレスに情報共有化を目指す
③医療圏レベルで医師会と複数病院のネットワークが
構築され、その上で双方向での情報共有が可能となる
システムを目指す→基盤情報が必要
Fly UP