...

講演資料

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

講演資料
英米の低炭素型都市づくり
-開発のあり方とモビリティ-
千葉大学大学院 村木美貴
都市づくりとモビリティを中心市街地で考えてみる
英国のタウンマネジメントにみる4つのA
①アクセシビリティ
③アトラクション
イベントの開催
②アメニティ
④アクション
ビジネスプランの策定
アクションプランの策定
交通にかかわる都市づくりの評価指標は多様
評価
事業
歩行者数(場所別、通り別
数、時間別)
利用種別
(バス、自家用車、徒歩、
自転車、他人の車 等)
走行車両数
公共交通利用状況
電動車椅子利用者数
駐車場利用状況
4
オレゴン州ポートランド都市圏
開発規制と多様な交通手段の提供
交通手段の提供①
成長管理線の内側の
高い公共交通カバー率
2030年に向けた方針
低炭素開発+利便性高い都市+かしこいクルマ利用+低燃費
92010年以前の建築物のエネルギー使用量を25%削減
9新規建築物で温室効果ガス排出量を0%に
9マルトノマ・カウンティ内で敷地内で必要エネルギー量の
10%を再生可能エネルギーから
9ポートランド市民の90%が徒歩、または自転車で仕事を除く
生活を送る
9一人当たりのクルマ利用を2008年比30%減
9物流の効率化の推進
9道路システムの向上と燃費を1リットル16.8キロに
City of Portland (2009) Climate Action Plan
ロンドンの低炭素型都市づくり
-積極的な再生可能エネルギーの
導入と交通手段への対応-
厳しい開発規制-コンパクトな市街地づくりから-
9開発は、デベロップメント・プランを元に個別審査
9開発は、既成市街地内に集約化
9商業開発は1996年より開発適地審査が導入。タウンセン
ター、その隣接地、郊外と段階を経て敷地の有無が確認さ
れる。
ロンドンの二酸化炭素排出量(2006)
2006年CO2排出量: 44,000,000トン(連合王国の8%)
人口増加と経済成長が続くと、2025年の予測: 51,000,000トンの排出量に
Mayor of London (2003)Mayor’s Energy Strategy 2003
10
CO2排出量削減のために?
ロンドンプランの規制は強化
2004
大規模開発で最低必要とされるエネルギーの10%を
敷地内でつくられる再生可能エネルギーからとする
2008
大規模開発で、 CO2排出量を敷地内でつくられる再生
可能エネルギーを用いて20%削減する。
11
エネルギー設備導入のための序列
①省エネルギー、再生可能エネルギーの活用、エネルギー有効
利用を図る
②太陽光・太陽熱、コージェネ、地域冷暖房、ヒートポンプ活用に
よるアセスメント
③敷地内で作られる再生可能エネルギーの、需要に占める割合
の提示
建物規制
2006
エネルギー
有効利用評価
省エネ
CCHP
省エネ
t.CO2
t.CO2における
再生可能エネルギー
20%という目標
省エネ
t.CO2
t.CO2
減量
クリーン
t.CO2
グリーン
最終的な
CO2排出量
12
多様な車両への対応
電気自動車の普及を目指して、無料の充電設備が道路に
新たな課題
9オックスフォードストリートの見えないショーウィンドー
9輪タクと普通車両の事故
英米の都市づくりから学ぶこと
9多様な交通手段、選択肢を提供
公共交通、自転車、バイク、クルマ、徒歩。
9新たな交通手段への対応
駐輪施設、利用ルール、社会のニーズへの迅速な対応。
9人口増でも開発は集約化
集約していれば、公共交通が利用されやすい。
日本では?
‹高齢化社会への対応、どのような都市を創るか?
‹人が集まる都市づくり。インセンティブか、規制か?
‹新たな交通手段への対応。どのように将来を見越すか?
Fly UP