...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
海の民サマ人の生活と空間認識 : サンゴ礁空間t'bbaの位
置づけを中心にして
長津, 一史
東南アジア研究 (1997), 35(2): 261-300
1997-09
http://hdl.handle.net/2433/56632
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
東南 ア ジア研 究
3
5巻 2号
1
9
97年 9月
海の民サマ人の生活 と空 間認識
サ ンゴ礁 空 間 f
'
b
b
aの位 置づ け を中心 に して
長
津
史*
Cor
alRee
fFi
s
her
f
ol
ksa
n dThei
rSpaceCogr
L
i
ion:Not
t
ionsof`
L̀md,
'
'
`
S̀ea,
'
'
n dCor
a
alRee
fSpac
eamongSamai
nSi
t
a
n gka
i,Sul
uAr
c
hi
pel
ago
Kazuf
umiNAGATS
U*
Thi
spa
pe
ra
i
msa
te
xpl
ohngt
hepe
r
c
e
pt
i
ono
f`
s̀
pa
c
e'
'i
nama
r
i
nee
nv
i
r
onme
nta
mongt
heSa
ma
i
,
Sul
ua
r
c
hi
pe
l
a
go,
t
hePhi
l
i
ppi
ne
s
. Si
t
a
ngka
i
i
sat
i
nyi
s
l
a
nds
i
t
ua
t
eda
t
t
hes
out
hpe
opl
eof
Si
t
a
ngka
wes
t
e
mt
i
po
fmeSul
uc
ha
i
na
nds
u汀Ounde
dbyama
s
s
i
vec
ompl
e
xofc
or
a
lr
ee
f
s
.1
nt
hepa
s
tt
he
Sa
mabo
a
t
d
we
l
l
e
r
smo
ve
da
round血.
om onec
or
lr
a
e
e
ft
oa
not
he
r
,
丘s
hi
ngi
nal
i
mi
t
edz
one,
us
ua
l
l
y
empor
na,
Sa
ba
h;
he
nc
e,
he
t
yha
veo
f
t
enbee
nr
e
f
e
r
r
edt
oa
s"
s
ean0
s
t
r
e
t
c
hi
ngf
rom Si
t
a
ngka
it
oS
ma
ds
'
'
or"
S
eag
yps
i
es
"i
nt
hel
i
t
er
a
t
ur
e. Si
nc
et
he1
95
0S
,
ho
we
ve
r
,
t
heSa
mao
fSi
t
a
ngka
i
ha
vea
ba
ndonedt
he
i
rboa
t
d
we
l
l
i
ngl
i
f
e
s
t
yl
ea
ndbe
c
omes
ede
nt
a
r
ys
t
r
a
nddwe
l
l
e
r
s
,
lt
a
houg
ht
hei
rf
is
hi
nga
c
t
i
vi
t
i
esa
r
es
t
i
l
lpr
e
domi
na
nt
l
ya
s
s
oc
i
a
t
e
dwi
t
ht
hec
or
a
lr
e
e
fe
c
os
ys
t
e
m,
wi
t
hi
nwhi
c
ht
he
y五s
h,
c
ul
t
ur
es
e
a
we
e
d,
a
ndof
t
e
ns
p
endf
roms
e
ve
r
a
lda
ysupt
oaf
e
wmont
hsi
ns
ma
l
lf
l
S
hi
ngbo
a
t
s
,
t
o
ge
t
he
r
wi
仙s
pous
es
,s
i
bl
i
ngsa
nd/Orpa
r
e
nt
s
. Pr
o
c
ur
eme
ntme
t
hod,
gea
r
,
a
ndc
r
e
wor
ga
ni
z
a
t
i
ono
ft
he
i
r
is
f
hi
nga
c
iv
t
it
i
e
sa
r
ec
l
os
e
l
ya
s
s
o
c
i
a
t
e
dwi
t
ht
o
po
gr
a
phi
c
a
lf
e
a
t
ur
esoft
hec
or
a
lr
e
e
f
. TheSa
ma
'
s
s
ec
p
i
a
l
i
z
edf
iS
hi
nga
c
t
i
vi
t
i
esa
r
ee
pi
t
omi
z
edbyt
hei
re
xpl
oi
t
a
t
i
ono
ft
hec
or
a
lr
e
e
f
. Cons
i
der
i
ngt
he
c
l
os
ea
ndc
ompl
e
xr
e
l
a
t
i
o
ns
hi
pbe
t
we
e
nt
hec
or
a
l
r
e
e
fa
ndt
heSa
ma五s
he
r
s
'
wa
yof
l
i
f
e,
If
oc
usont
he
'
b
b
ai
nSa
ma,
a
sake
yt
ounde
r
s
t
a
ndi
ngt
he
i
r
・
no
t
i
onso
fl
i
vi
ngs
pa
c
e.
c
or
a
lr
e
e
f
,
c
a
l
l
edt
i
r
s
tpoi
nt
te
xa
mi
net
wonot
i
onsr
e
ga
r
di
ngt
heSa
ma
'
sunde
r
s
t
a
ndi
ngo
fe
c
o
l
o
iC
g
ls
a
pa
c
e. Thef
yc
l
a
s
s
i
ys
f
pa
c
ei
nt
hr
e
ei
nc
l
ude
a
l
swi
t
ht
heSa
ma
'
sc
l
a
s
s
i
Bc
a
t
i
ono
fma
ine/
r
t
e
r
r
es
t
r
i
a
ls
pa
c
e. The
s
i
vee
c
o
l
og
iC
lC
a
a
t
e
gor
i
es:
l
a
nd,
de
e
ps
ea
,
a
ndc
o
r
a
lr
e
e
f
,
whi
c
ha
r
et
er
me
dd
e
yaq,S'
l
l
an
g,
a
ndt
'
b
b
a,
r
es
pe
c
t
i
v
e
l
y. Thel
a
t
t
e
r
,t
'
b
b
a,
i
sc
l
a
s
s
i
f
i
e
di
nmuc
hgr
ea
t
erde
t
ili
a
nt
e
r
mso
ft
opo
gr
a
phi
c
a
lc
ha
r
a
c
t
e
r
i
s
t
i
cso
fbo
t
ht
her
e
e
fs
u血 c
ea
ndt
hes
e
a
be
d. Se
c
ondl
y,Idi
s
c
us
st
heSa
ma負s
her
s
'
no
t
i
onso
f
"a
nd`
s̀
e
a:
'1
1
1
eSa
ma
'
sba
s
i
cnot
i
onofe
c
ol
og
ic
a
l
di
r
e
c
t
i
ona
l
or
i
e
nt
at
i
oni
sdes
i
gna
t
edbyt
he
`
1̀
a
nd,
t
e
r
mskal
e
yaq,
or"
l
a
nd
wa
r
d,
"a
ndkawt
,or"
s
e
a
wa
r
d.
" The
i
re
xpr
es
s
i
onsofdi
r
ec
t
i
ona
nd/
oror
i
e
nt
a
ionus
t
i
ngt
hes
et
e
r
msr
e
ve
a
lt
ha
t"
s
e
a
"a
nd"
l
a
nd"a
r
ede
inednoti
f
na
bs
o
l
ut
et
e
r
msbutr
a
t
heri
n
.W
h ent
hee
c
ol
og
ic
a
l
c
ont
e
xti
sc
onc
e
r
ne
dwi
t
ha
na
c
t
ua
l
l
a
nda
ndas
ha
l
l
o
w
r
e
l
a
t
i
ont
ot
hec
ont
e
xt
bea
c
hbes
i
det
hel
a
nd,
t
hel
a
t
t
eri
sr
e
f
e
r
r
e
dt
oa
s"
s
ea
.
"W
h e
nas
ha
l
l
o
wbe
a
c
ha
ndac
o
r
a
lr
e
e
fa
r
e
t
hef
oc
usofc
onc
e
r
nt
hes
ha
l
l
o
wbea
c
ha
r
e
ai
sr
e
f
e
r
r
e
dt
oa
s"
l
a
nd.
"W
h enac
or
a
lr
e
e
fa
ndade
e
p
s
e
aa
r
et
hef
o
c
us
,
t
hef
om e
ri
sr
e
f
e
汀edt
oa
s"
l
a
nd.
'
'
na
l
,
ora
mbi
guo
us
,
s
pa
c
e. n i
ss
pa
c
ei
sa
t
I
nt
heSa
ma
'
se
c
o
l
o
ic
g
a
l
per
c
e
pt
i
on,
c
or
a
l
r
e
e
fi
sl
i
mi
t
hes
a
met
i
mebo
t
h`
l̀
a
nd"a
nd"
s
ea
.
" Be
i
ngl
i
mi
na
l
,
ho
we
ve
r
,
do
esnotmea
ni
ti
sunus
ua
l
. Fo
rt
he
Samaboat
dwel
l
er
s,t
hei
rdai
l
yl
i
f
e
wa
ysa
ndf
is
hi
nga
c
t
i
it
v
i
eswe
r
eno
ts
e
pa
r
a
t
e
dbutc
onduc
t
e
di
n
onesi
ngl
es
pace:
i
.
e.
cor
alr
eefs
pace. And,
a
sa
ni
ne
vi
t
a
bl
ec
ons
e
que
nc
e,
t
hos
ewhowor
kt
oge
t
her
* 京 都 大 学 大 学 院 人 間 ・環 境 学研 究 科 ;Fa
c
ul
yo
t
fHuma
na
ndEn
v
i
r
o
nme
nt
a
lSt
udi
es
,Kyo
t
oUni
ve
r
s
i
y,
t
46Shi
moa
da
c
hi
c
ho,
Yos
hi
da,
Sa
kyo
ku,
Kyo
t
o6
0
6
101
,
J
a
pa
n
2
61
東南アジア研究 3
5
巻 2号
i
nt
ha
ts
pa
c
ea
l
s
ol
i
v
et
o
ge
t
he
r
. hSi
t
a
n
gka
i
,
t
hi
sc
o
nt
i
nui
yo
t
fs
pa
c
ea
ndc
ul
t
ur
a
l
e
c
o
l
o
iC
g
la
a
da
pt
a
t
i
o
ni
ss
t
i
l
l
pa
r
t
l
ypr
e
s
e
nt
.I
nt
heSa
ma
'
sunde
r
s
t
a
ndi
n
go
f"
s
pa
c
e,
"t
'
b
b
a,
o
rc
o
r
a
l
r
e
e
f
,
r
e
ma
i
nsc
e
n
t
r
a
l
.
Ⅰ は
じ
め
に
本論文の 目的 は, フィリピン南部スルー諸島南西端 シタンカイ Si
t
angka
i島周辺 に居住 し,専
業 的 に漁拷活動 をお こな うサマ Sa
ma人 を対象 に,かれ らの生活お よび生産空 間 としての 「
海」
に対 す る認識 のあ り方 を,漁拷活動様式 との関連 に留意 しつつ探 るこ とであ る。 シ タンカイの
サマ人 は,かつ ては舟上 に居住 空 間 を構 え,比較 的限 られた範 囲の海域 を移動 しなが ら一生 を
過 ごす舟上生活民 (
boa
t
dwel
l
er
s
)であ り,文献 で は漂海民 (
s
eanomads
,S
eagyps
i
esな ど)と
して知 られていた。舟上生活 の際の生活空 間はサ ンゴ礁 上 であ った。数週 間か ら数 カ月 にお よ
ぶ漁 をお こな うサマ人 は,現在 も多 くの時 間 をサ ンゴ礁 上 で過 ごす。現在多 くの人 々が従事す
る海藻養殖 のための杭 上集落 も,陸地 のあ る島か ら数 km も離 れたサ ンゴ礁 上 にあ る。 主要 な
生業であ る漁拷活動 は,魚介類 の採捕 ・採 集,海藻 の養殖 のいずれ に して も, ほ とん どがサ ン
ゴ樵 の海でお こなわれ る。 こうした こ とか ら,本論で は t
'
b
b
aと呼 ばれ るサ ンゴ礁空 間を,サマ
Cor
a
l
r
eef
)と
人が どの ように認識 しているのか とい う点 に特 に着 目したい。1) なお,サ ンゴ礁 (
は,造礁 サ ンゴその他 の造礁 生物 に よって形成 された地形 を指 し,生物 と してのサ ンゴ個体 や
造礁 サ ンゴの群体 (
col
ony) とは区別 され る [
中井 1
9
9
0]。本論 ではその地形 (
海底)と海水 ・
海面 ・海面上部分 をあわせ てサ ンゴ礁 あ るいはサ ンゴ礁 空 間 と呼ぶ 。2)
舟居住生活 とい う陸の生活 か らみ る と特異 な生活形態 ゆえに,少 なか らぬ研 究者がサマ (
バ
ジヤウ)社 会 を研 究対象 として と りあげて きた。 しか しなが ら, これ までの研 究 は,サマ人が
専業 的 な漁民 であ り,海洋環境 に深 く関わってい るこ とを強調 しなが らも,かれ らの漁拷活動
その ものやその背後 にあ る環境 認識 には十分 に注意 を払 って こなか った。唯一 Sa
t
her [
1
98
5]
が,漁法 とその背景 について概略的に論 じているだけである (
これ までのサマ,あ るいはバ ジャ
Api
a
na
ndNa
ga
t
s
ul
1
9
96] を参照 )0
ウ社会 の研 究 につ いては I
秋道 [
1
9
9
5:
2]は, これ までの漁民社 会 を対象 とした研 究 の問題点 は,「陸上 (
民 を対象 とす
1) 本論は,シタンカイにおける調査で得たデータをもとに構成されている。データを収集 した調査の期
間は,1
9
9
4
年の 5月から7月までと9月の 2週間の計約 3カ月半である。現地では,サマ人のハジ ・
ムサ ・マラボンHa
j
i
Mus
aMa
l
a
bo
n
g氏 (
4
9
歳<以下年齢はすべて自称に従う>,男性,小学校教師)
の協力のもとに調査をおこなった。本論のデータは基本的に,現在でも実際に漁拷活動に従事 してい
るサマ人から得ている。聞き取 りは,おもにサマ語でおこなった。ハジ・ムサ氏が同行 した際には氏
から英語での説明を受けることもあった。なお,本論では,ハジ.ムサ氏以外の調査協力者について
は,実名を記さず名前のアルファベットの頭文字のみを記すことにする。
2) 単に 「
サンゴ」というときには,六放サンゴ亜網の造礁サンゴを指 している。そして,便宜的に巨大
な塊状群体を構成 しているサンゴを 「
サンゴ石」
,杖状サンゴの群体や,複数種のサンゴがまとまって
9
9
2
]
。
あるものを 「
サンゴ群」 と呼ぶことにする [
大島 1
2
6
2
長津 :海の民サマ人の生活と空間認識
る研 究) にお け る既 成 の問題 領域 にのみ学 問的 な関心 を集 中 し,海 をふ くむ 自然 との総合 的 な
かか わ りを追求す る視 点」 を欠いてい た こ とにあ る と指摘 してい る。 この指摘 は,サマ社 会 の
研 究 につ いて もあて は まる。 本稿 は, こ う した指摘 をふ まえ,サマ人 と海 とのかか わ りの一端
を明 らか にす る こ とを意 図 してい る。
Ⅰ
Ⅰ サマ人 と調査地 の概要
Ⅰ
Ⅰ
-1 サ
マ
人
Ⅰ
Ⅰ
-ト1 呼称 の定義
Sul
t
ana
t
e) の なかで伝統 的支配層 を占めて きた
スルー諸 島の民族集 団はかつ てのスルー王国 (
タウス グ Ta
us
ug人 と,サマ 人 に大 き く分 け られ る。 両者 は言語 的 に相違す る [
Ni
mmo 1968:
34]。 い ま述べ たサマ人 とは言語学 的 なサマ語系民族集団 に含 まれ る人 々の こ とで,多数 の方言
18-1
9世紀) の過程 で,支
集 団に分 けるこ とがで きる。サマ語系民族集 団はスルー王 国の発展 (
配者層 に対 して よ り従属 的 ない わゆ るバ ジ ヤウ Ba
j
a
u人 と,海賊 な どの役 割 を担 う自由度の高
ma
l人 に分化 してい った と考 え られ てい る
いサマ ル Sa
[
J
.
Wa
汀en 1981
]。
本論が対 象 とす るの は, シ タンカイを本拠 地 とす るサマ 人の うち,過去 に舟上生活 を営 んで
いた人 々であ る。 上 の区分 で はバ ジ ヤウ人 にあた る。 かれ らは,サマ ・
デ イラウ トSa
maDi
l
a
ut
3
)
(
「海 のサ マ 」
)あ るい は
「シ タ ンカイのサ マ 」Sa
maSi
t
angka
iと自分 た ち を呼ぶ こ ともあ るが ,
通常 は単 にサ マ Sa
maと自称す る。 このサマ ・デ イラウ ト人 はシブ ツ Si
buh 島 な どか ら移住 して
きた陸上居住 の傾 向の強 いサマ 人 を, 「陸の 人」a
aDe
ya
qあ るい は 「陸のサマ 」Sa
maDe
ya
qと
呼 び, 自分 た ち と明確 に区別 してい る
。
従 来の文献 は,上 でみ た区分 のサマ ル をこの 「陸の人」
に対 す る呼称 と して使 って きた。本論 で はサ マ ・デヤ Sa
maDe
ya
qとい う呼称 を用 い る
。
そし
て,単 に 「サマ 人」 と呼ぶ ときには, シ タンカイを本拠 地 とす るサマ ・デ イラウ 下人 を指す こ
とにす る。
4
)同様 に,か れ らの言語 を 「サマ語」 と記す 。5)
3) ハジ・ムサ氏は, 日本人など外部からきた人に自分たちのことを説明する際に,時々この呼称を用い
ていた。彼はこの呼称を一種のエスニック ・アイデンティティとして用いたいと語っていた。 しか し,
彼以外のシタンカイのサマ人がこれを 「自称」 として用いることはまれである
4)サマ人の呼称の問題については Ni
mmo [
1
96
8:3
5
-3
7] お よび I
Ap
i
a
na
ndNa
ga
t
s
u[
1
9
9
6:4
64
8]
を参照。
5) スルー諸島やマ レーシア ・
サバ州のサマ語は,オース トロネシア語族西部オース トロネシア語派に属
9
9
2]。フィリピン諸語内での分類では,スルー諸島のサマ語は,北部サマ語,中部サマ
する [
柴田 1
Pa
l
l
e
s
e
n1
9
8
5
]
。この 3つのサマ語は,それぞれの間
語,南部サマ語の 3つに大 きく分類されている [
にかなりの方言差が認められるが,ふつうは互いに理解可能である。サバ州の言語分類では,東岸バ
s
mi
t
h1
9
8
4。シタンカイのサマ語は,フィリ
ジャウ語 と西岸バジヤウ語の 2つの類型が用いられる [
ピンでの分類では中部サマ語,サバでの分類では東岸バジヤウ語になる。語嚢,音韻,形態など様々
な面で近隣のタウスグ語やマ レー語の影響を強 く受けている
。
]
。
2
63
東南 アジア研 究
3
5
巻 2号
サマ語の音素 と本論文で用 いる表記の原則 は以下の通 りである。6)
母音 は 6 :i
,e,a,u, oお よび ∂(
中吉 ・半狭の [
∂]
)
子音 は1
7:p
k
q
b
d(
r
) J
g
m
n
t
自
王
)
h
s
l
y
W
(
1
)文中では,/
a
/は ['
],
/氏/は n
y,/
a
/は n
gと記す。
(
2)rは母音 間に現れ る dの異音 である と考 え られ るが,語柔 によってはか な り明瞭 に現れ
ていることがある。 音素 としては確定 しないが,そ うした場合 には rで記す ことにす る (
例 :
nakur
aq
)。
(
3) 声 門閉鎖音 は qで表す。
(
4)母音 間に現 れる qは省略す る (
例 :a
l
aq
at
>al
aat
)
.
]でつ な ぐ (例 :t
'
b
b
a
t
'
b
b
a
han)
。
(
5)反復 の形態 をとる語桑 は [
(
6) アクセ ン トは基本的に後 ろか ら 2番 目の音節 にある。 特 に表記は しない。
Ⅰ
Ⅰ
-1
2 社会組織
サマ人の社会 には,出 自原理 に基づ く明確 な社会集団は形成 されていない。かつてかれ らが
舟上生活 を営 んでいた とき, 1つの舟で生活 を共 に していたのは,ふつ う 1組の夫婦 とその未
婚の子供 とい う基本家族 であ り, これが もっとも主要 な社会単位であった。基本家族 をサマ語
-
aan(
>mat
a 「限」)とい う。 次 に重要 な社会単位 は,停泊地や漁場 における複数の舟,
では mat
f
a
mi
l
ya
l
l
i
a
nc
euni
t
)であ った
つ ま り複 数 の基本家 族 の結 び付 きに よって構 成 され る単位 (
[
Ni
mmo1
9
7
2;
Sa
t
he
r1
9
7
8 この単位 は ♪a
gmund
aq (
「
船団」の意 >mun
d
aq「
舶先 」
) と呼
]。
ばれる。 1つのPa
gmund
aq内における基本家族の結び付 きは,n
ak
ur
aqと呼ばれるリーダー (
男
性 であることが多 い)か らみて,妻のキ ョウダイ,姉妹,母のキ ョウダイな ど女性 を通 じた関
係 を基 に して形成 される傾向がある。ただ しこうした結 び付 きは,舟上生活の際 には決 して固
S
a
仇e
r1
9
8
5
]
。
定的ではな く,流動的で一時的な もので しかなかった [
定住化 して杭上家屋 に住 む ようになった現在 では, 1つの基本家族 だけが生活の単位 になる
ようなパ ター ンは減少 し, 1つの家屋 に住 む複数の基本家族が主要 な社会単位 を形成す るよう
-
-
になった。 この単位 は d
al
umaq(
d
a 「1つのJl
umaq 「
家屋 」
)と呼ばれる。 ここでは この単
6
)ここに挙げたサマ語の音素表については,S
a
仇e
r[
1
9
6
8:
2
0
6
]を参照した。なお本文中のサマ語は,也
名を除きすべてイタリックで表記した。
2
6
4
長津 :海 の民 サマ人の生活 と空 間認識
位を「
世帯」と呼ぶ こ とにす る。 かつ て停泊地 において P
a
gmundaqを形 成 していた複数の基本
家族 は, 1つの世帯 を形成す るか, あ るいは近隣 にかた まって住 む ようになる。 1つの世帯 は,
平均 的 には 2つ か 3つ の基本家族 で構 成 されてい る。 サ マ人の居住パ ター ンは,結婚 の初期 に
おいては,妻方居住が理想 であ り,現実 に もこのパ ター ンが多い 。7' よって 1つ の世帯 の典型的
多 くの場 合その家屋 を建 て た者)とその娘夫婦,時 にはその孫娘夫婦,
な構 成 は, 1組 の夫婦 (
で\
ある [
Ni
mmo 1
972:57
-58] 。
結婚の相手 は,近 いイ トコ どうLが理想 とされ る。
8
)シ タンカイにお ける結婚パ ター ンをみ る
と,その 8割近 くが何 らか の血縁者 どう Lであ り, ほぼ 3割が第 3イ トコ以内の イ トコ どう L
であ った とい う [
i
b
i
d..
・
6
0
-61 ] 。
サマ語 の民俗語桑 で 「
親族」 にあ た るの は k
amPo
n
gであ る。kamPo
n
g とは Egoの父方母方
を双方的 に等 しく辿 る血縁 的 な関係者,つ ま りキ ン ドレッ ドの範噂 にある人 々である とされ る。
ただ しそれ は, キ ン ドレッ ドの範噂 にあ る人 々一般 で はな く, たいていは地縁 的 な,あ るい は
Ni
mmo 1
972:34;Sa
t
her
個 人的 に密接 な関係 にあ るキ ン ドレ ッ ドを選択 的 に指 示 して い る [
1
978:1
75
-1
76,1
91]. なお筆者 が 聞いた限 りで は,かれ ら自身 に よるその説 明 は,必ず しも明
ampon
gとはあ る有力 な祖先か ら派生 した (と推 定 され る)全系 出 自的 なあ
確 で はなか った 。k
ampo
n
gで ある とみ なす場 合 も
らゆる関係者 を指す とい う場 合や, 自分や キ ョウダイの姻族 も k
あ った。9) い くつかの伝統 的 な儀礼 において は,互い に k
amPon
g関係 にあ る (と推 定 され る)
ak
ampo
n
ganが 中核 的 な メ ンバ ー とな る。 しか し, そ う した儀 礼 の とき以外 に k
ampo
n
g
一群 d
関係 が特 に意識 され る こ とは少 ない。
Ⅰ
Ⅰ
-2 調
査
地
Ⅰ
ト2-1 歴 史的背 景
フ ィリピンの ミンダナ オ島南西 部サ ンボア ンガ Za
mboa
ngaか ら,マ レー シア ・
サバ州東北端
にかけてスルー諸島がある (
図 1)。 その南西端 にシタンカイは位置 している。 シ タンカイ島は,
00km2強 (トウミンダオ Tumi
nda
o島周辺) にお よぶ広大 なサ ンゴ樵 の中の小 さな離
面積 が 5
水 サ ンゴ礁 島であ る。 その周 囲 は 3-4km ほ どしか ない。
7
)た だ し,妻 の 出産適 齢 期 が 終 わ る ころ まで に は, 夫 は独 立 した 自 らの家屋 を持 つ こ とが 望 まれ る
[
S
a
t
he
r1
9
7
8:1
81
]
。
8) イ トコ どう しの結婚 で は,父方母方 は特 に意識 され ないが,父方平行第一 イ トコ どう しの結婚 は禁忌
とされ る。 兄弟 の子供 は,実際 のキ ョウダイ と同 じように,一つ の,つ ま り 「同 じ精子 」d
ab
o
he
qを
持つとされるからである [
S
a
t
he
r1
9
7
8:1
8
6
]
。
9
)親族指示名称 で は,姻族 は血族 と明確 に区別 されている。 なお,サマ人の親族指示名称 は,直系 と傍
系 が明確 に区別 され,父方 と母方の親族 ,あ るいは男系 と女系 を辿 っての親族が 区別 され ないいわゆ
mmo[
1
9
7
2:
3
8
3
9
]お よび S
a
t
he
r[
1
9
7
8:1
91
-1
9
2
]を
るエ スキモー型 であ る。親族 名称 の詳細 は Ni
参照。
2
65
東南 アジア研 究
3
5
巻 2号
図 1 スルー諸島 とその周辺
この島には今世紀初頭 まで定着 した住民 はいなかった。周辺域 を家舟 (
えぶね :舟上居住 し
ていた ときのその舟)の停泊地 としていたサマ人がその陸地部分 を墓地 として利用 しているだ
9
00年前後 に,海産物 の買い付 けのために華人が ここに住 みは じめる。 これが シ
けであった。1
タンカイの最初の定住者である。以後, この華人 との取 り引 き (
衣類,漁具, タバ コな ど) に
魅かれ,舟住 まいのサマ人やサマ ・デヤ人な どが ここに集 まって くるようになる。 その後のア
メ リカ統治期 には,治安 も維持 され るようになった。 また,学校 も建 て られた。 日本 占領期 に
は,華人やサマ人 はシタンカイを離れるが,戦後 には戻 って くる。 その後サマ人はここに杭上
97
0年 までには,多 くのサマ人が舟上生活 をやめて定
家屋 を築 き,定着 し始めるようになる。1
Ni
mmo 1
972:1
3ト1
35]。
住化 していった [
こうして シタンカイはサマ人の居住地 として拡大 していったのであるが,7
0年代 に入 るとタ
o
l
o島な どのスルー中部か らタウイタウ イTa
wi
Ta
wi島や
ウス グ人な ど他の民族集団が,ホ ロ J
シタンカイ島に流入す るようにな り, シタンカイの状況 は一変す る。 この流入の原因 としては,
∬ (
Mor
oNa
t
i
ona
l
ube
r
a
この時期 に始 まったアガルアガル海藻の養殖の適地 を得 るため,MNI
ionFr
t
o
nt
)な どのムス リム分離独立勢力 とフィリピン政府軍 との内戦 を避 けるため,お よび タ
pr
o
vi
nc
e) として独立 し (
1
97
5年),その結果生 じた新 しい政
ウイタウイが行政区のなかで県 (
Ni
mmo1
9
86:2む29]。
治ポス トや経済的利益 を求めたため,等が考 え られ る [
この結果 シタンカイの人口は, タウスグ人を中心 として急速 に増加す る。 しか しその一方で,
タウスグ人の流入 をさらったサマ人はサバ州 に逃 げてい くようにな り, シタンカイのサマ人の
mmo [
i
b
i
d.:2
9
-30
]の推計 による と, シタンカイの人口は,1
96
6年 に
人口は逆 に減少す る。 Ni
2
6
6
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
約 3,
400人であったのが ,1
982年 には 2万 人近 くにまで増加 した。10) これに対 し,両年のサマ人
400人か ら6
00人へ と半減 している。
の人口は,1,
調査地で聞いた話か ら推測す る と,1
994年時の シタンカイ (
周辺の海藻養殖のための杭上集
落 を含 む)の人口は 3万人近 くで, タウスグ人 とサマ人の人口がそれぞれ 1万人弱程度,つい
で シアシ Si
a
s
i島か ら来たサマ (
サマ ・シアシ)人 とサマ ・デヤ人が数千人程度,である と思わ
れる。サマ人の人口に関 しては,Ni
mmoが推測 した600人 とい う数字か ら極端 な増加がみ られ
る。 これは,アガルアガル海藻の養殖が シタンカイ周辺で栄 え, また シタンカイがその流通の
中心地 になってい ることか ら,いったん流 出 したサマ人な どがアガルアガル海藻関連業 をもと
めて戻 って きたためであ ると思われる。
Ⅰ
Ⅰ
-2
-2 シタンカイの集落 と生活
シタンカイ島か ら東 に向か って, コンクリー トで作 られた 2つの歩道が伸 びている。 その歩
道 に挟 まれた人工 の運河の周囲に浅瀬がある。 シタンカイの集落 は,その浅瀬 に建て られた杭
上家屋群である。 島の陸地部 には,墓地や学校があるのみで,家屋 は建 て られていない。運河
を挟 む両岸 の コンクリー トの歩道 に沿 って, タウスグ人やサマ ・デヤ人が経営す る商店 と喫茶
店が連 なっている。 主食 となるコメやキ ャッサバ,野菜,果物,缶詰,油 な どの食料品,網 を
作 るナ イロ ン糸,錆の刃,釣針 などの漁具,ガソリン等の生活 に必要 な物資の他, ラジカセや
カメラ,衣料 品な どほ とん どあ らゆる品物 は, シタンカイの商店で購入す ることがで きる。
島に近づいた ところの運河の横 には,公設の魚市場がある。 ここで魚 を販売するのは, もっぱ
らタウスグ人 とサマ ・
デヤ人である。 サマ人が市場で魚 を売 ることはほ とん どない。サマ人は魚
を海上で仲買人に売 り渡すか,干 して近隣の仲買人に売 るかの どち らかの販売方法 をとる。11)
この運河か ら枝葉状 に延 びる木製の通路が,各杭上家屋 を結んでいる。 一般的なサマ人の家屋
2m ほ ど)よ り少 し高い位置 に木で床 を組 んだその上
は,浅瀬 に杭 を建 て,大潮時の最高潮位 (
anがあ り,魚やアガルアガルの乾燥の場 として,
に作 られる。 ほとん どすべての家 には露台 bant
あるいは通路 として利用 されている。 一階だての平屋型の木造家屋が もっ とも一般的である。
水・
電気の公共の供給 はない。島には井戸 はないので,水 はすべ て天水 に頼 っている。 5, 6
世帯 に 1つ程度の割合で, コンクリー トで作 られた箱型の貯水槽がある。 これ を所有 していな
い世帯 は,貯水槽の所有者か ら 4リッ トル 5ペ ソ1
2
)前後で水 を購入す る。乾天が続 くときには,
サマ ・デヤ人か タウスグ人)
井戸のあるシブツ島か ら水 を買 うこともある。 い くつかの世帯 (
1
0
)寺 田 [
1
9
9
6:
2
2
6
]によれば,政府統計 上の シタンカイの人口は1
9
8
0
年の段階で2
7
,
41
9人であった とい
う
。
「
(
種類等 に関わ らない 目分量での) まとめ買い」p
a
d
j
a
kと,後者 は
量 り買い」t
i
mb
a
n
gと呼 ばれる。
1
2
) 1ペ ソは約 4円 (
1
9
9
4年)。
ll) 前者 は
「
(
種類 ,大 きさ別での)
2
67
東 南 ア ジ ア研 究
35巻 2号
が 自家発 電機 を個 人所 有 してお り,電気 を有料 で供給 してい る。
シ タ ンカイでの生活 は,完全 に現金経 済 に編入 されて い る。 コメや キ ャ ッサバ ,水 ,漁 具 の
他 ,時 には副食 の魚 まで も現金 で買 う。 サマ人 に現 金収入 を もた ら してい るお もな生業 は,負
0
介類 の採捕 ・採 集 とアガル アガル海藻 の養殖 であ る。 アガルアガルの養殖 は, この地域 で は7
年代 の半 ば に始 め られた。 近年 で は,定期 的 な現 金収入 を もた らす ア ガル アガル養殖 に生 業 を
シフ トしてい くサマ人が増 えてい る。 シ タ ンカイのサ マ人 の半 数以上 は, アガル アガル養殖 に
従事 してい る と思 われ る。 他 にマ レー シア ・
サバ 州 との 間 を大型船外機付 きの ボー トで往復 し,
アル コー ル飲 料 や タバ コ, あ るい は人 を運 ぶ 「
密貿易」 をお こな うサマ人 もい る。
Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
サ マの漁搾 活 動 の概 要
Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
-1 漁法 の概 略
サマ人 のお もな漁拷 活動 は,① 複合 的技術 (
舟 と網 と人力 な ど) を要 す る魚類 の採 捕 ,② 単
純 な技術 (
人力 のみ, あ るい は簡単 な昆) に よる月類 な どの採 集 ,1
3
)③ アガル アガル a
gal
a
gal
と呼 ばれ る海藻 の養殖 , に分 け る こ とが で きる。 現在 ,経 済活動 と して重 要 な位 置 を占めて い
長
るの は(
丑と@ であ る。 アガル アガルの養殖 につ いて は既 に別稿 で紹介 した こ とが あ るので [
995
b], ここで は簡潔 に記す に とどめ る。 アガル アガル とはキ リンサ イ属 の海藻 であ る。 干
津 1
潮 時 の水 深 が 60cm 前後 のサ ンゴ礁 内の礁 原 に 2本 の杭 を距離 をあけて たて, それ を ビニー ル
製 の紐 で むすぶ。 その ビニー ルの紐 に 20cm ほ どの 間隔 で海藻 の株 を繋 ぎとめ てお く。 2カ月
ほ どで収穫 で きる
。
収穫 した海藻 は乾燥 させ て売 る。 シ タ ンカイ周辺 のサ ンゴ礁 には, この養
殖 を 目的 とす る多 くの海上杭 上集落 (1集落 は20- 100軒 ほ どの家屋 か らなる。 以下,海藻養殖
集落 と呼 ぶ) が あ る。
① には様 々な種 類 の方法 (
漁法) が あ る。 筆者 は調査期 間中 に,サ マ人が採 用 してい るお も
な漁法 1
5
種類 を観察 した。各漁法 の詳細 は <Appe
ndi
x>を参照 されたい14) (
以下,本文 中で記す
ndi
x>の番 号 に対 応 す る。 例 :蔓 を使 っ た 追 い 込 み 漁 [
1
] は,
漁 法 の後 の 角 括 弧 は <Appe
<Appe
ndi
x>の [
1] an
gal
ako
d漁 を指す )。1
5
種 の漁法 は,網漁 (9種 ),釣 り漁 (3種 ),突 き
漁 (2種 ), その他 の漁 (
植 物 の毒 を使 った魚毒 漁) (1種 ) に大 き く分 け られ る。 サマ人 の漁
1
3) クモガイ, トラフジヤコ,タイワンガザ ミ,シラヒゲウニ,イソギンチャク (
以上自家食料用),ホシ
ダカラガイ (
殻を網の沈子に使 う),ナマコ (
商品),シャコガイ (
自家食料用あるいは身を干 して商
品とする)などが頻繁に採集される。 トラフジャコに対 して簡単な民を使 う他は,素手か大型のナイ
1
980],益田ほか [
1
986],益
フを使って採集する。なお魚介類の和名については,益田・
荒賀・
吉野 [
1
987],奥谷 (
蘇) [
1
994]を参照 した。同定の方法,本論および <
Ap
p
e
nd
i
x>の魚介類
田 ・アレン [
1
99
5a:36
AO,
9
6
197]を参照のこと
の学名,およびサマ語方名については,長津 [
1
4) サマ人の漁法の多 くは,サ ンゴ礁内の微地形の諸特徴 (
潮汐の状態や魚の習性を含む)に着 目してい
る。サマ人の漁法の詳細を空間認識 と対照できるようにするため,および漁拷技術に関する資料 とす
Ap
p
e
nd
i
x>とした。
るため,それぞれの漁法の説明は本文か らはず し,まとめて<
0
268
長津 :海 の民 サマ人の生活 と空 間認識
師は,ふつ う多数の漁法 に通 じている 筆者が滞在 していた海藻養殖集落のある漁師1
5
)は,ア
。
ガルアガル養殖 に従事す る一方で, 8種 (
網漁 5種,釣 り漁 1種 ,突 き漁 1種 ,魚毒漁 1種)
の漁法 を取 り混ぜ てお こなっていた。サマ人の漁師は,季節や潮汐の状態 に応 じて漁法 を選択
している (
漁具 は 日常 的に貸 し借 りされ る)0
お もな漁具は,ナイロン製の漁網 と釣 り具 (
ナイロン製の糸 と釣 り針。竿 は使わない),鈷 (
固
定式の 3- 4又刃の Po
go
lと着脱式の 1本刃の s
an
gki
l
)である。 網揚 げな ど一連の作業 はすべ
て人力で,機械化 はされていない。主要 な舟 は次の 2種類である。 1つ は, くり舟 をもとに舷
e
Paと呼 ばれる. かつては家船 として広範 に使用 さ
側板 を張 り合 わせ た伝統的な型の舟 16)で ,l
れていた。全長 は 6-8m 前後,幅 1
.
5m 強,深 さが 1m 弱程度のサ イズが一般 的である。 現
荏,その数 は減少の傾 向にある。 もう 1つ は竜骨 のある構造船で,エ ンジ ンを付 けるために船
e
m♪e
lと呼 ばれ る。 全長 は 6-1
0m 前後,幅 1
.
5
尾 は切 り落 とされた形 になっている。 これは t
m 前後,深 さ 0.
7m 前後程度のサ イズが多 い。現在 もっ とも一般 的 に使用 されてい る。他 に
b
o
g
go
qと呼ばれる 2-6m の長 さの丸木舟がある 舟 を漕 ぐ道具には,長 さが 4m 前後の梓 s
o
haq
。
と,長 さが 1
.
5m 前後の擢 b
u
s
a
y(
水 をか く側が片方 だけ)がある。 エ ンジ ンはか な り普及 し
ている。 船 内後部 に固定す る1
0-1
5馬力程度の小型 のエ ンジンが最 も一般 的である。
以下では, 3種 の漁拷活動の うち① の複合的技術 による魚類の採捕活動 に焦点 をおいて,そ
の空 間的背景 とメ ンバー構成の概略 を記す。
Ⅰ
Ⅰ
ト2 漁梯活動の空間的背景
'
b
b
aと呼ばれるサ ンゴ礁空間でお こなわれる(
<Appe
ndi
x
>
サマ人の漁拷活動のほ とん どは,t
参照)。 t
'
b
b
aとい う語嚢 は,同時 に 「漁場」 を意味す る。 サ ンゴ礁 を越 えた S
'
l
l
an
gと呼ばれ る
深 い海でサマ人が漁拷活動 をお こな うことは少 ない。サマ人の漁拷活動の特徴 は,端的 にはそ
れがサ ンゴ樵 とい う独特 の空 間でお こなわれ ることにある といえる。 その分類や位置づ けにつ
いては次章で検討す る。 ここでは,サマ人の漁拷活動 に関連す るサ ンゴ礁 のお もな空 間 ・地形
的特徴 について簡潔 に記す。
サ ンゴ樵 の諸特徴 の うち,漁拷活動の技術 的な面 に最 も深 く関係 しているのは,その底質の
97
4:
86] 。 サ ンゴ樵では,島の周囲の浅瀬の一部 を除いて,漁場 となるとこ
特徴である [
西村 1
ろにはサ ンゴ群が密集,あるいは点在 しているのである。
サ ンゴ群 は魚の住処 ・
索餌 ・
産卵場所 であるため,その周辺 は魚が豊富であ り,
1
7) 釣 り漁 [
1
0
]
1
5
)S氏 :47歳 (男性 )。
1
6
)かつ て は, さ らに異 なる 「伝統 的」な型 の舟があ った。サマ人の舟 につ いて は Ni
mmo [
1
9
9
0
b]を参
照
。
17) 「
熱帯低緯 度 にお ける (
海洋生物 の)純生産量 の平均 は,熱帯のサ ンゴ礁 海域 で もっ とも高 く, 単位面
,
5
0
0
k
g/
m2 であ る」 [
秋道 1
9
9
5:
2
3
]。
積 当た り 2
2
69
東南 アジア研 究
3
5
巻 2号
や夜 の突 き漁 [
1
3],魚毒漁 [
1
5
]な どの際 には主要 な漁場 になる。 サ ンゴ群 は容易 に探知 で き
る漁場 を提供 している といえる。 しか しよ り重要 なのは, この特徴 は網 を用 いる漁法 に対 して
は制約 になることである。 サ ンゴ群 とい う障害物があ るため,サ ンゴ樵 では,底質が泥や砂 で
,「魚
ある島の縁の一部の浅瀬 を除いて,海底 を曳 く網漁 は不可能である。 よって綱 を使 う漁では
を追い込む (
水 面 を叩 く,舷側版 を叩 く,蔓や縄 をひ く,潜 る)
」 か,「
魚 の移動 を遮 る (
刺し
柄)
」ことが基本原理 になっている
。
数種類 の追い込み漁 [
1
][
2] [
4] は,サ ンゴ礁 の底質特
徴 に対す る技術 的適応 としてサマ人が発達 させ て きた代表的な漁法 といえる。
サ ンゴ樵 では水深数 m 程度の浅い海が卓越 してい ることも,漁拷技術 に対す る制約の 1つで
あろ う。 こうした浅い海では,大型漁船 での操業 は不可能である。そのため網揚 げな どの作業
の動力化,漁具の大型化 は困難である。 また, シタンカイの集落の周辺 には,干潮時 に海底が
海面上 に露 出す るような浅瀬が特 に多 いため,漁舟 に限 らずあ らゆる舟の出航時間その ものが,
潮汐の状態 に制約 され る。
技術 的 な面では直接 的に関係 しないが,サ ンゴ礁 内の海がたいてい 「
凪」 の状態 に保 たれて
いることも,サマ人の漁拷活動 のあ り方 と大 き く関連 している。 凪 の状態が保 たれ るのは,サ
ンゴ礁 の外縁 部 (
礁縁)が外洋の波や潮流 の進入 を防 ぐ砕波帯 になるためである。
サマ人 は,全長 5
-1
0m 程度の小型の舟で漁拷活動 をお こな う。漁場 での舟 の操作 にはお も
に樺 を使 うが,その際 に操作者 は舶先 に立つ。 また,海上で数 日間そ うした小舟 に寝泊 ま りし
なが ら漁 を続 けることもあ る (
た とえば集団追い込み漁 [
4]や一時的定置網漁 [
7
]
)。 数週 間
ない し数 ヵ月間を舟上で過 ごす家族 もある。 あるいは,次の節でみ るように,サマ人 は夫婦 と
その未婚の子供か ら成 るメ ンバ ーで漁 をす ることが多 い。女性 も直接 的に漁 に参加す る。 こう
した漁拷活動 のあ り方 は,それがお こなわれる場 ,つ ま りサ ンゴ礁空 間がほぼ 恒常的 に凪 に保
たれていることを前提 としている。 なお シタンカイは,台風 の進路か らは完全 にはずれている。
ただ し,北東季節風 時 (
1
2月- 2月頃) にはやや きつい風 が吹 く。
潮汐の変動 の重要性 をここに付 け加 えてお きたい。朔望周期 の半分 の約 1
5日を 1周期 とす る
潮汐の変動 (
大潮 ・小潮 な ど)は,サマ人 の漁拷活動 において特 に重視 されている (
表 1)
。 こ
れは,サ ンゴ礁空 間でお こなわれ る漁拷活動 にのみ特徴 的 なことではない。 しか し,浅 く広大
なサ ンゴ礁 では干満の潮汐の変動 に応 じた魚の移動が顕著 であ り, またその移動 の場 になるか
否かはサ ンゴ礁 内の微地形の差 ではっ きりしている (
つ ま り網入れの場が特定 しやすい)。その
ため,サマ人の漁法 をみ る と潮汐 に対応す る魚 の移動習性 に着 日した漁が少 な くない (
追い込
み漁 [
1
][
2]や刺 し網漁 [
5
], クロサギ囲い網漁 [
8]な ど)。移動習性 に着 目した漁法以外 の
い くつかの漁法で も,微細 な潮汐の差がその鍵 となっている (
た とえば魚毒漁 [
1
5]
)。 さらに
先 に述べ た ように,出帰漁の時間 も潮汐の状態 に制約 され る。 こうした理 由か ら,サ ンゴ樵 の
潮汐の変動 は,サマ人 に とっては よ り重要である と思 われ る。
270
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
表 1 月周期の潮汐変動のおもな区分 とその名称 (
i
.は t
ahi
kの略)
大 きな区分
大潮
(
t
ahi
khe
y
aq)
J
小潮
(
t
ahi
kdi
ki
q)
l
大潮
分類名称
説明
「
新 しい潮」。はっきりした干潮 (
潮の流出入)が確認される。大
潮の始まり。 1- 2日
@s
al
amb
at
① を含む。大潮のはじめの数 日
②の後の数 日間の大潮は単に t
③i
.he
y
aq
.
he
y
aqと呼ぶ
夜になって潮が満ちる」
。大潮と小潮の境の数日。この潮の途中
④ ma
gan
s
o
qs
an
go
m 「
か ら小潮になる
④ と重なる。「
朝に (
潮が)去ってい く」の意
⑤a
pi
t
a
ss
ub
u
「
汚れている潮」。干潮時の潮差が小さく,潮の流れが緩慢にな
@t
.
p'
l
l
ut
り,潮留まりができる。 1- 2日
「
死にかけの潮」
。はっきりした干潮 (
潮の流出入)が確認されな
ay
Ot
.amat
a
y
mal
くなる潮の始まり。 1- 2日
⑦ を含む。はっきりした干潮が確認されない。数 日
@ aman
gat
⑧ と同じ潮を指す。「
死んだ潮」
@i
.amat
a
y
朝の小さな潮」
。朝に満潮の潮をわずかだが確認できる。 1- 2
@t
ahi
k
t
ahi
k
ans
ub
u 「
日
t
.b
ahau
「
新 しい潮」・・・・
①i
.b
ahau
Ⅰ
Ⅰ
Ⅰ
-3 漁の共働 者構 成
サマ人の漁拷 活動 にお いて は ,nakur
l
aqと呼 ばれ る リー ダーが主導 的役 割 を果 たす 。nakur
aq
の任 務 にあた るの は,通常 メ ンバ ーの 中で年配 の,漁 の技術 や知識 に長 じた人物 で あ る。 舟 や
エ ンジ ン, あ るい は網 の所 有者が必 ず しも nakur
aqになるわけで はない。サ マ人の漁拷 活動 に
は雇用者一 被 雇用者 , いわゆ る網 元一 網子 関係 に基づ く操 業 システ ムは基本 的 にはない 。18) 漁
法 ・漁場 の決定 ,漁拷 活動 の指揮 ,漁獲物 ・収益 の分 配 は ,nakur
a上
目こゆだね られ てい る。
女性 も漁 に参加 す る。 舟 上 で の魚 の処理 ・加工 とい った間接 的 な作 業 に限 らず ,操 船 ,追 い
込み漁 に使 う蔓 お よび網 の 引き揚 げ とい う直接 的 な役割 を担 うこ とも少 な くない。多 くの漁 は,
女性 が実際 に漁獲作業 に参加す る ことを前提 に組織 されている。 ただ し海 に入 って,魚 を迫 った
り,綱 を曳 くこ とは ない。
共 に出漁 し, 1つ の漁拷 活動 の際 に何 らかの作業 を分担 しあ う人間の こ とをサマ語 で abay と
y とい う。 この関係 にあ る人 どう Lを共働 者
い う。 また,互 い にその関係 にあ る こ とを magaba
と呼 ぶ こ とにす る。サマ 人の漁拷 活動 の もっ とも一般 的 な共働 者構 成 は,夫婦 とその未婚 の子
供 とい う基 本家族 , あ るい は夫婦 だけ,夫婦 の どち らか一方 とその子供 であ る (
通常 男性 を含
むが, まれ に女性 だけの こ ともあ る)。 こう した構 成 を基本家族型構 成 と呼ぶ こ とにす る。 この
1
8
)近年になってごく少数であるが,サマ ・デヤ人の魚仲買人が大型の網をサマに貸 し付けてその漁獲物
を優先的に買い受けるという,網元-網子関係的システムでの操業が始まっている。またセンポルナ
ne
wc
ome
r
s
)が,賃労働で得た現金を持つ
では,内戦を逃れて70年代か ら流入 したサマ人の新来者 (
c
l
i
e
nt
sa
sc
r
e
ws
)化する例があることを Sa
t
he
r[
1
98
4:2
4
-25
]
同 じサマ人の元来の住民に対 し網子 (
が報告 している
。
271
東南 アジア研 究 3
5
巻 2号
構成で漁 をお こな う際には,通常 1隻の舟のみ を用 いる。お こなわれる漁法 は,突 き漁,網漁,
釣 り漁,魚毒漁等の 1隻の舟でお こな うことが可能 な漁法のほ とん どすべ てである。
1隻 の舟でお こなわれ る漁で も,基本家族型構成 に よらない場合がある。 夫婦,親子以外 の
共働者 関係 としては次の ようなパ ター ンがある。 ①男性 と女性 のキ ョウダイ。 (
む兄弟。③兄弟
関係 ではない男性 どうし。(
む基本家族型構成 と他 の男性 (まれに女性)。 こうした構成でお こな
われる漁 も,基本家族型構成の場合のそれ とほ とん ど同 じである。 ただ し,簡単 な夜突 き漁 [
1
3
]
の ときに男性 どうLが同船す ることはほ とん どない。⑳ 彰のケースでは,妻あるいは娘 を通 じ
て結 び付 いた男性 どうし (
義理 の兄弟,妻 どうLが姉妹である 2人の男 な ど)が共働す る傾 向
が強い。
複数の舟でお こな う代表的 な漁 は,一時的定置網漁 [
7] と集団追込み漁 [
4] である。 前者
は 3月か ら 9月の間の月齢 7-1
0日にだけ,後者 は年 に 1回か 2回だけ しかお こなわれない。他
に蔓追込み漁 [
1
][
2]や クロサギ囲い網漁 [
8]な どもしば しば複数の舟でお こなわれるが,一
時的定置網漁や集団追い込み漁 に比べ る と規模 は よ り小 さい。
複数の舟が 1つ の漁 を共 にお こな うときのその船 団 p
a
gmund
aqは,お もに nak
uy
l
aqの血縁
0
0
隻 もの舟が 1つの船団 を構成す ることも
関係者で構成 される。 かつての集団追込み漁では,1
あった とい う。一時的定置網漁や集団追い込み漁の船 団は,その漁がお こなわれ る間にだけ固
定的になるが,普段 は各 々の舟が独立的に漁 を していることが多 い。
表 2に挙 げた一時的定置網の事例 をみればわか るように, この船団の各 々の舟のメ ンバ ー も
ak
uy
;
aq
女性 を含 む基本家族型構成が多 い。 また,その全体 としての共働者構成のパ ター ンも,n
か らみ る と,妻や娘 な どの女性 を通 じたつ なが りが選好 されていることが うかが える。
Ⅰ
Ⅴ
I
I
Ll
生活空間の民俗分類
シタンカイ周辺域 の地形の概要
シタンカイの集落は, トウミンダオ島 を中心 とす るサ ンゴ礁 内の小 島 シタンカイ島の,東側
の 浅 瀬 にあ る杭 上 家屋 群 で あ る 。 か つ て はサ マ 人 は, シ タ ンカイ とサ バ 州 の セ ンポ ル ナ
Sempomaとの問に点在す る多 くのサ ンゴ礁 を移動 しなが ら漁拷活動 をお こなっていた (
図 2参
照)。 しか し現在のお もな漁拷活動 圏は, シタンカイと トウミンダオ島 を囲むサ ンゴ礁 の南側半
l
a
pa
n礁 とその南北 に散在す るサ ンゴ礁 ,お よび水道 を挟 んで東側
分 と,その西 の タラパ ン Ta
の シブツ島の南 にあるサ ンゴ礁 である。以下 にシタンカイ周辺 (
南歯部) のサ ンゴ礁地形 を概
観 してみ よう (
図 3参照)。19)
1
9
) この項 は,お もにサ ンゴ礁地域研 究 グルー プ (
蘇)[
1
9
9
0
]の沖縄 におけるサ ンゴ礁 についての各論文
を参考にしている。
2
7
2
長津 :海 の民サマ 人の生活 と空 間認識
表 2 -時的定置網漁 [
7
] の共働者構 成
船団 1
武 慧 軒.i\\三一3_ 4l7
「
6=
一
.
[ i
l
_
1_1_
0_
9. 」8 」6_
L
」
讃
船団 3
5.
_
_
J
\j
_
1.
L(
65)/
2.
B(
30)/
3.
N(
35)
4.
Ⅰ(
7
0
)
/5.
B(
4
0)
/6.
A(
5
0)
7.
S(
2
7)
4
」
7
h __ _
6_
L
4
r
.
しこ
B.
・
二
.
R
I
7.
P(
55)/
8.
N(
20)/
9.
A(
2
8)
10.
K(
26)/ll
.
B(
2
2)
1
5
ー
-‥ 「
\
、 「△
工△
〒J
〒
i
i
i
i
-
船団 2
1
.
A(
5
0)
/2.
N(
20)/
3.
M(
25)
4.
P(
45)/
5.
L(
2
0
)
/6.
M(
23)
3
J
Er - l- - 【-1
‡ 」1
_A
_
i
l
J
_
2
1
.
A(
6
5)
/
2.
K(
60)/
3.
N(
35)
∴
左i)
l
.「
oJ-ム 「
」8
_ _7.
4.
Ⅰ(
30)/
5.
P(
28)/
6.
M(
2
5)
7.
B(
22)/
8.
S(
25)
「
z
E,
3「
」6
__
5. 」3
_」
.
。 :女
-婚姻関係 ∴:
:
:
:
:非参加者
∩キ ョウダイ △ :男
〒親子
注 :1
9
9
4年 5月1
6-1
8日に Si
a
nt
ukにて観察。
破線 で括 ってあるのは 1つ の舟 の共働者。
1は nak
ur
aq,右側 に記 したの は名前 の頭文字 と自称年齢。
子供 は省略 してあ る
。
図 2 ス ルー諸 島南西端 シ タンカイ周辺 (
点線 で囲んで あ るの はサ ンゴ礁)
ba
r
r
i
err
ee
f
)と環礁 (
at
ol
l)20)
である
シ タ ン カ イや シ ブ ツ 島 を取 り囲 む サ ン ゴ礁 は , 小壁礁 (
20) サ ンゴ礁 は,その形態 と生成 の様式 か ら大 き く裾樵 ,壁礁 ,環礁 (
内側 に島が ない礁)に区分 され る。
墜礁 は,一般 に 1
0m 以上 ,場所 に よって は 1
0
0m を超す ような深 くて広 い礁湖 を持 ち,裾礁 は よ り
浅 い礁湖 を抱 く [
堀 1
9
9
0:11
]。
2
7
3
東南 アジア研 究
3
5
巻 2号
E
l
1
90
2
5
'
① ②③④ ⑤⑥ ⑦⑧
海
藻
養
殖
陸
地
/
良
集
落
o
n
d
o
h
a
n
e
y
a
q
/
p
u
g
f
r
T
/
r
/
Wp
l
■d
An
d
ul
i
n
g
an
⑨
㊨
S
al
u
w
a
g
Tu
mi
n
d
a
o
⑳
Si
s
e
o
n
⑩
B
ul
i
qN
us
a
@
Si
b
ut
u
⑭
Si
k
ul
a
n(
M
a
h
e
y
a
q
)
⑮
Si
k
ul
a
n(
M
al
i
ki
q
)
㊨
⑳
si
ba
n
g
al
⑩ t
'
b
b
aAn
d
uli
ng
an
⑲ t
'
b
b
aB'
k
k
at
an
Kul
l
ulPa
hi
⑳ t
'
b
b
aTal
a
pa
n
Hal
oS
ob
b
o
si
a
nt
uk
⑳ t
'
b
b
aT
al
a
pa
nMali
ki
q
'
b
b
aBun
gi
n
So
wa
n
gP
uk
ul @ t
s
a
pa
s
a
pa
T
o
nT
on (
S
o
wa
n
gKu
ma
y
)
s
o
wa
n
gxal
ob
e
Bu
n
gi
n
図 3 シタンカイ周辺 のサ ンゴ礁 と海藻養殖集落
注 :U.S.C.&G.S.Char
tNo.
4
5
1
5
. Si
but
ul
s
l
a
nds
. Sec
onded.
,1
9
8
4
. Scal
e1
:
1
0
0
,
0
0
0
. Def
ens
e
nc
yHydr
ogr
a
phi
c/
Topo
gr
a
phi
cCent
e
r
,
Wa
s
hi
ngt
onD.
C.
,U.
S.
A を基 に作成。
Ma
ppi
ngAge
'
l
l
an
g(
深 い海/外海)に相 当す る。サ ンゴ礁 を囲む線以外 の実線
サ ンゴ礁 以外 の空 自は,ほ ぼS
8m の境 目。横縞線 で示 した水深 1
0
0m 以深 の場所 のあ る側が それ よ り深 い。 なお,
は,水深 1
海藻養殖集落 はおお よその位置 であ る。
とされ る [
Sopher 1
9
7
7(
1
9
6
5):1
6] 。 トウ ミンダオ島の北 西部 に,深 い ところで は水 深 1
8m
程 になる礁湖 (
l
a
goo
n)があ る。本論で は, この礁湖の他 に, シタ ンカイ南西のサ ンゴ礁 内のや
や深 い海 (
深 くて 6m 程度) も礁 湖 とみ なす こ とにす る。 ただ し, これは沖縄 な どの浅 い礁 湖
27
4
長津 :海の民サマ人の生活 と空 間認識
を指す礁 池 (
moa
t
) とい う語 で示す。
00m に達す る南北 に細長い水道 (
c
ha
nシ タンカイ周辺 のサ ンゴ樵 の東側 と西側 には,水深 2
ne
l
) を含 む深 い海が あ る。 サ ンゴ礁 の端 か らこの深 い海 に落 ち込 む急斜 面 が,礁 斜面 (
r
ee
f
s
l
ope)であ る。 礁斜面 の 5-1
3m 程 の深 さの ところには,礁段 (
s
eat
e
汀a
C
e) とい う緩斜面 に
なっている所があ り,豊富 なサ ンゴ群 を持つ。サ ンゴ礁 を縁 どっているのが,礁縁 (
r
ee
fedge)
であ る。 サ ンゴ礁域外 の波が遡行す るのは,水 裸 o-2m の ここまでであ る。 この部分が,サ
ンゴ礁 内の穏 やか な海面 を保証す る砕波帯 (
br
e
a
kerz
one)になってい る。 所 々で この帯 は途切
れてお り, この途切 れ口か らサ ンゴ礁 内に水路 (
pas
s
a
ge)が伸 びる。 礁緑 の陸寄 りに礁縁 よ り
out
err
ee
ff
la
t
) であ る。 礁縁 と外側礁 原の境 ,あ
少 し深 い海底 になって続 くのが,外側礁 原 (
るい は外側礁原 とそ こか ら陸寄 りに続 く内側礁 原の境 には,礁嶺 (
r
ee
fc
r
e
s
t
) とい う水深 0-
0.
5m の浅瀬がみ られ ることもある。 外側礁原か らさらに陸寄 りには,緩やかに深 くなってい く
i
nne
rr
ee
ff
la
t
) が続 く (
水深 は 0-2m)
。 これ を過 ぎる と, シ タンカイ周辺で は水
内側礁 原 (
深 3-6m 程 度の,全体 として は船底 の ような海底形状 になっている地形 が広が る。 これが礁
池であ る。 これ を経 て,砂 地や海草が卓越す る島 を囲む浜 に至 る。 シタンカイの南数 km 先で
は,干潮時 にサ ンゴ砂洲が海水 面上 に露 出す る。
以上が シタ ンカイ周辺 のサ ンゴ樵 のお もな地形 であ るが, こうしたサ ンゴ礁 内の地形構 成 は
当然一様で はな く,様 々な変異があ る。 南北 に細長い形 を した シタンカイとシブツ島周辺 のサ
ンゴ樵 でみ る と,両者が向 き合 った内側 (
シ タンカイの東側 , シブツ島の西側)のサ ンゴ樵 は
幅が狭 く,島か ら近距離 で水道 (
Tumi
nda
oCha
nne
l
)に落 ち込んでい く
。
これ に対 し, シ タン
カイの南西側 のサ ンゴ礁 は広大 であ る。
その他 の地形 につ いて付記 してお く。 シ タンカイの家屋 は,水深 1
-2m 強の浅瀬 に建 て ら
bea
c
hr
oc
k)
21)
であ
れてい るが,その底 質は固い石灰 質の堆積物 であ る。 これは ビーチ ロ ック (
る と思 われ る。 トウミンダオ島や シブツ島の海岸 には,マ ングローブ帯がみ られ,時 に内陸 に
食い込 んで入 り江 の ようになってい る。 これは,特 に トウミンダオ島の西岸南部で顕著 である。
シブツ島の西岸 は,波浪の侵食 で潮 間帯 ノッチ (
i
nt
er
t
i
da
lnot
c
h)
22) になってい る ところが多い。
21
)ビーチ ロックとは,炭酸 カルシウムで豚結 された岩石状 の固結海浜堆積物の ことをいい,石灰質砂岩
質の もの と裸岩質の ものがある [
田中 1
9
9
0
]
。 シタンカイでは,鉄の棒 を使 ってこの部分 に直径 2
0c
m
程の穴 を 5
0
-1
0
0c
m ぐらいの深 さまで掘 り,家の支柱 を立て る。筆者が観察 した ときは,1m 深 ま
で掘 っていた。石灰質の堆積物 はさらに厚い ようであった。通常 はその上 をヘ ドロが覆 っている。
2
2
)侵食作用 などで, くの字型 に くぼんだ石灰岩等 の磯海岸の地形のことをノッチ といい,その もっとも
奥 まった部分が現在の潮間帯 に含 まれている場合のそれは,潮間帯 ノッチ と呼ばれる [
河名 1
9
9
0
]
。
2
7
5
東南 アジア研 究
35巻 2号
Ⅰ
Ⅴ2 サマの空間分類
Ⅳ-2
-1 空間分類の包括的範噂
陸」 と 「
海」
漁拷活動が実際にお こなわれる空間は,い うまで もな く海である。そこでまず,「
2
3
)この
という対立する生活上の 2大空間区分 を想定 し,意識的に聞 き取 りと観察 をおこなった。
区分 は (
移動 な どの際の方向性 を意識 した)相対的な空間の レベルでは,語桑 によって表 され
ることがわかった (
Ⅴ章参照)。
しか しなが ら,絶対的な空間の レベルでは,漁捗や 日常生活の文脈でみた限 り, この 2大区
yaqとい う語で示 される。 また,サ ンゴ樵 とサ ン
分 は妥当ではない ように思われた。陸地は de
ゴ礁域外の海 も,それぞれ t
'
b
b
a,S
'
l
l
an
g とい う語で示 される。 しか し, この レベルでの 「
海」
にあたるはっき りとしたサマ語の語桑がないのである。 た とえば,英語のわかるサマ人 (
おも
に小学校の教師) に,"
s
e
a
'
'をサマ語では どの ようにい うのか尋ねると,`
t̀
ahi
k'
'か "
l
awt
"24) と
の答 えが得 られた。同様 に英語のわか らないサマ人に,「この t
'
b
b
a(
サ ンゴ礁)とS
'
l
l
an
g(
サン
ゴ礁域外 の深い海)を合わせた全体の場所 ・空間 (
kame
monl
ahat
)は,何 とい うのか」 とサマ
t
ahi
k"か "
l
awt
,
'
'あるいは 「その名称 は知 らない」 (
mb
alk
at
auu
J
ankudaka
yuq
語で尋 ねる と,"
ahi
kは,「
潮 (
の推移 )」 か,あるいは 「
海水」その ものを指
o
nna) との答 えが返 って きた。t
す語であ り,空間 としての海 を表 わす ことは実際 にはあ り得 ないだろ う。I
awtは,英語 での
`
s̀
e
a
'
'という概念 を理解 している人かマ レー語 を話せ る人が, この質問への答えとして 「あえて
挙 げた」語 と思われる。 聞 き取 りの文脈以外で この語が単独 で現れることはなかった。
これ らの ことか ら,次の 2つが考 えられる。 (
ヨサマ人 にとって海水が覆 う全体的な空間 とし
ての海は,概念的には明確 な範噂 としてあるが,特定の方名で命名 されていないカヴアー トカ
テゴリーである。 (
夢サマ人には,「
海」 とい う絶対的な空間分類範噂 はない。サ ンゴ礁 t
'
b
b
aと
サ ンゴ礁域外 の深い海 S
'
l
l
an
gの 2つが,陸地 de
y
aqと同 じレベルの最上位の独立 した空間分類
の範噂である。 ただ し,「
海」は相対的な方向 としては語桑で示 される。
筆者 は次の ような理由か ら,② の可能性が強い と考えている。 すなわち,後で述べ るように
'
b
b
aは,海側 に存在するが,多分 に陸的要素 を備 えた空間である
サマ人の空間認識では,t
。
し
か し,海水が覆 うことのない本当の陸地 (
あるいは島) とは,明 らかに別の空間である と考 え
られている。 一方 S
'
l
l
an
gは, t
'
b
b
aが陸的な空間 として言及 されるときであれ,単 に t
'
b
b
a とし
て語 られるときであれ,それ とはまった く別の性質 をもつ空間 として区別 されているのである。
23) 世界観や,宇宙観といった抽象的な分類体系は,本論が扱う対象ではない。よってここでいう「
空間」
は,生活に直接的に関与する平面的な実体空間のみを指す。
2
4)南シナ海やセレベス海のような "
o
c
e
n'
a
'のことを I
awtと呼ぶという答えもあったが,当然のことな
aut
。
がらこうした大洋は,サマ人の日常的な利用空間ではない。なお,マレー語での表記は I
2
7
6
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
Ⅳ-2
-2 サ ンゴ礁空 間の下位分類
yaq, サ ンゴ礁 t
'
bb
a, サ
いずれにせ よ,かれ らの空間分類の上位の包括的範噂 として,陸地 de
ンゴ礁域外 の深 い海 S'
l
l
angの 3つがある とい うことはで きよう。 次 にそれぞれの空間の利用形
態の概略 と,t
'
b
b
a内の空間の微地形 を指標 とした分類 をみてみ よう (
図 4を参照)。
de
yaqはふつ うには島の陸地 を指す。 シタンカイの陸地 には,墓地や高校等の非居住用の建物,
お よびお もにサマ ・デヤ人が所有す るココヤ シの木があるだけである。 周辺の島 を含 む陸地 に
あるもので,墓地以外 にサマ人が直接 に利用す るのは,出漁先の島の井戸水 (
買 うこともある),
薬 として用いる植物 ,魚毒漁 の ときに使 う毒汁 をだす草の根 ,追い込み漁 の蔓,一時的定置網
や アガルアガル養殖のための杭 や,梓 ,蘇,建材 な どに使 う細 木,船 たでや屋根材 に用いるコ
コヤ シの葉 ,そ して食料 としての果実類 な どである
。
S'
l
l
ang は,サ ンゴ礁域外 の深 い海や水道,あ るいは深 い礁湖で,水深が 1
0m 程度 よ り深 い
ところを指す。以下 では外海 と呼ぶ。サ メを対象 とす る延縄漁 [
12] な どのわずか な例 を除い
て , サマ人が ここで漁 をす ることはまれである。 この外海 は,別の t
'
bb
a に移 るために乗 り越 え
る航路で しか ない。ここに流れ る潮流 は,t
'
bb
aのそれ とは異 なる方向に流 れ,別の語義で表 わ
され る。25) また,悪霊 を遠 くに運 び去 る場所 とも考 え られている。26)
陸 ぎわの浅瀬 の杭 上集落
ノ
海藻養殖集落
l
ー
′
一
二
S
OWang
貰
、■
よ
'
屯
、
ミ
r
E
と
b
L
.「
≡
l
a
コ
ヽ OrE:tも3aL
L
㌧
<
Q
ミ
≡
hal
o
ー
し
ミ
>
≡
ち
E
エ
く
ニ
:
L
ュ
.
.
一
こ沌 =
E
B責
く
ざ 3;ミ
E
ミ
∼
L
3
Q a nga
首
香n
宅
I
モ
邑
.
.
I
.
一
`∼
さ
挙
r
b苔
〇
}
レ
.
a
I
さ
.
■
こ
.
一
:
:
.
∼
一
図 4 サ ンゴ礁微地形 の概略的立体図 とサマ人の語桑 によるその微地形の分類
注 :高橋 [
1
990] 中森 ・井龍 [
1
990]渡久地 ・吉 川 [
1
990] を参考 に作成 した。
25) シタンカイ近辺 のサ ンゴ礁 内においては,潮が満 ちる とき ans
o
qの潮流 を S
'
l
l
o
gk
awt(=「
海向 きの潮
流」
)
,潮が ひ くとき i
umaan
gの潮流 を S'
l
l
o
gk
al
e
y
aq(-「陸向 きの潮流 」
)と呼ぶ (なぜ 「海向 き」,「陸
向 き」 と称 されるのかは不明)。一方 シタンカイ周辺のサ ンゴ礁の外側 にある南北 に細長い外海 におい
ては,潮が満 ちる ときの潮流 を s
o
n,潮が ひ くときの潮流 を I
aan
gと呼ぶ。前者 は南 向 きに,後 者は
北 向 きに流れる (
ただ し強い北風 の季節 hawsには I
aan
gがず っ とつづ く) といわれる。
26) pamat
ul
ak
anとい う病気霊流 しの儀礼の とき,その霊 を乗せ た模型船 は,S
'
l
l
an
gまで運んでか ら送 り
Gna
ba
t
a
nga
n河 (
病気霊 の元来の土地) まで流れてい くので
出す。す る とそれ は,その ままサバの I
i
j
i
nか ら説 明 を受 けた (
ただ し実際 には,S
'
l
l
an
gに まで至 らない t
'
b
b
aの途中
ある, と儀礼 を司 る wal
で模型船 は送 り出 された)0
2
77
東 南 ア ジア研 究
3
5
巻 2早
前章 でみた ように,サマ人の 日常的な利用空 間 として最 も重要 なのが t
'
b
b
aである. ほ とん ど
すべ ての漁 はここでお こなわれ るO 前項 で述べ たサ ンゴ礁 が,サマ語での t
'
b
b
aにほぼ相 当 して
いる。 この空 間は,お もに水深 あるいは地形 に よって27)次 の ように詳細 に下位分類 され る。
-
陸地周辺 の浅い浜 は b
i
hi
n
gde
yaq( 「
陸の緑」
)である。 シタンカイの杭上集落は, bi
hi
n
gde
yaq
にあ る。bi
hi
n
gde
yaqの うち,汀線帯 とその周 りの ご く浅 い浜 を t
ampeとい う. 杭 上家屋 の多
くは この t
amPeに建 て られている。 t
'
b
b
a内の外海 よ りの他 の微 地形 と対比 され る とき,b
i
hi
n
g
de
yaqは単 に de
yaqと言及 され る ことが多 い。b
i
hi
n
gde
yaqでは,マ ングローブ湿地帯 とサ ンゴ
礁 とを移動す るクロサギ属 を対象 とす る囲い網漁 [
8
]や,ニ シ ン科 の小魚 を対象 とす る囲い網
漁 [
9] がお こなわれ る。
-
これ を越 えた,海水 が青緑色 (
b
i
nLb
oqmas
i
qgadd'
n
g 「
青 いが まだ緑 」
)で,海底 が見 える
oであ る。 これは礁池 に相 当す る。 この うち半径 数十
か見 えないか ぐらいの深 さになる所 が hal
∼数百 m 程度の小 さな もの は,hal
o
hal
oあるいは po
u
J
akと呼 ばれ る。hal
oには,半径数 m の
黒 い塊 に見 えるサ ンゴ群 や海草群 が散在す る。前者 は釣 り漁 な どの際,重要 な標識 となってい
oでは,釣 り漁 [
1
0
][
1
1
]や刺 し網漁 [
5
],舟 で刺 し網 をひ きまわ して魚 をか らめ獲 る
る。hal
漁 [
6
] な どがお こなわれ る。
内側礁 原 と外側礁 原 を含 む広義 の礁 原 は,サマ語で は次 の 2つ に分類 される。hal
oを過 ぎた
yat
aqkud (
あ るいは kud) と,それ よ りも深 い礁 原の b'
t
t
o
ng
ところに現 れ る浅 い礁原 であ る di
amb
i
yul(
あ るい は amb
i
yul
) であ る028) 両者 は水 深 で 区分 され る。 その違 い は,干潮 時 に舟
(
l
e
pa) が,dl
'
yat
aqkudでは通 れ ない (
mb
almakal
ab
a
y) が ,b'
t
t
on
gamb
i
yulで は通 るこ とがで
きる (
makal
ab
a
y), と説明 され る。29) 干潮時 には di
y
at
aqkudは海面 に露 出す る こ ともあ る。一
7
]で は,狗 ,
at
aqkudか ら b'
t
t
ongamb
l
yulにか けて綱 を設置す る。 両者 にお い
時的定置網漁 [
1
3
]や魚毒漁 [
1
5
]な どがお こなわれる。 アガルアガルの養殖畑 とその作 業
て,夜 の突 き漁 [
yat
aqkudに建 て られ る。di
yat
aqkudで は,単純 な技術 に よる
のための杭上家屋 は,お もに di
貝類 な どの採 集 もお こなわれ る。 数 日間 を舟上 で過 ごす漁 の際 の,寝 るため に舟 を停泊 させ る
t
t
on
gamb
i
yulである。
場所 は,ふつ う b'
サ ンゴ礁 の外海側 の縁3
0
)とそ こか ら急傾斜 で落 ち込んでい く礁斜面で,海底 の存在が視認で
27)他に,泥 pi
s
a
k,砂 gu
s
un
g,海草 una
s
,サンゴ群 b
ai
uのように海底の構成物によって,空間を指示
することもある
28)d
かat
a
qは 「
上」の意で,b
'
t
t
o
n
gは 「
腹 (
すなわち,内側)
」の意である。k
udと amb
i
y
ulは,地形以
外の指示対象をもたない。 しか しながら,本文中の 2つの地形は,通常は d
i
y
at
qk
u
d
,b
'
t
t
o
n
gamb
i
y
ul
と呼ばれ,その 「
上」あるいは,
「
内側」という相対的な位置を示 しているわけではない。それぞれは
「
空間そのもの」を指示する 1つのセットの,すなわち意味論的には分解不可能な語嚢であると思われ
e
y
o
m< 「
内側」
>kudとか,kok<=「頭」,すなわち先端の意 > ambi
y
ulという表現
る(
たとえば,d
は可能であっても,一般的に用いられる空間指示語嚢としてはそれらは存在 しない)
2
9
)レパの喫水線は 5
0
-8
0c
mなので,干潮時の水深は,前者で 0
-5
0c
m,後者で 8
0
-1
5
0c
m程度とい
うことになる。
30) この部分は d
i
y
at
a
qk
u
dに含まれるともいわれる。
。
-
。
27
8
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
gan とい う
きる部分 まで を an
。
礁縁 で ,サ ンゴの死骸破 片等 の堆積 物 が低 潮時 に海面 に露 出す
gan と呼 ばれ る。kan
ganは潮流 や波 の影響 に よって形 成 され る。 礁 斜面
る ような礁 嶺 は ,kan
の an
ganで海底 が見づ ら くな る所 は b
owaqan
gan
(
-「anganの 口」),それ よ りや や深 く,礁段
になってい る所 は b
owaqPe
Pak(-「<外 海 との >境 目の 口」
)と呼 ばれ,下位 分類 され る。両 者
をあ わせ て pe
pak と呼ぶ こ ともあ る。an
ganは漁獲対 象 が豊富 で あ るが ,サマ 人が ここを漁 場
と して利用 す る頻 度 は高 くない。 これ を境 に して S
'
l
l
an
gにつ なが る。 その 区別 は, まだ海底 が
mas
i
qt
aki
l
ade
yoq) か否 か, であ る。31)
あ る こ とが わか る (
外 海 か ら an
gan,di
yat
aqkudと b'
t
t
on
gamb
t
yul(
一 部 は hal
o
,b
i
hi
n
gde
yaq) を横 断 してサ ンゴ
樵 の 内部 に伸 び る水 深 2- 5m ほ どの水 路 が と き ど きみ られ る 。 これ は s
owan
g と呼 ば れ る0
s
owan
gはサマ人の漁拷活動 に とって特 に重要 な空 間であ る。 ここで は蔓 を使 った追 い込 み漁 [
1
]
[
2]や刺 し網 漁 [
5]な どが お こなわれ る
。
漁場 と してのみ な らず,潮 汐 の高低 にかか わ らず舟
ab
a
yan と して も重 要 で あ る
が ス ムー ズに進 め るサ ンゴ礁 内の航路 pal
。
こ う した重要性 を反映
して, 多 くの地名 に s
owan
gが付 け られてい る。3
2
)
他 に,サ ンゴ礁 か らや や離 れた所 に海底 山の ように隆起 したサ ンゴ礁 (
海面 には露 出 しない)
が あ る。 これ は t
akotと呼 ばれ t
'
b
b
aに分類 され る。
なお ,t
'
b
b
aはサ ンゴ礁 とい う空 間 を指示す る他 に幾つ か の別 の意味 を持つ 。 t
'
b
b
a とい う語嚢
は, サマ文化 の文 脈 で は極 めて広 い意味領域 に またが ってい る。 それ ぞれ につ いて以下 に簡単
に記 す。
(
主漁場 :サ ンゴ礁 自体 が多 くの場 合 サマ 人 に とって漁場 で あ るため,意味 の境 界 は必 ず しも
pt
'
b
b
a(
-「良い t
'
b
b
a」)とい う場 合 や,特 定 の地
明確 で はない。 しか し狭 い空 間 を指 して ,aha
'
b
b
at
'
n
gga33) とい う ような場 合 は, 「
漁場 」 の意味 で用 い られてい る とい える。
名 と して t
② 海底 :de
yoq (
-「下 」「海底 」
)と同義。干潮 時 の潮 の状 態 を at
o
hoqt
'
b
b
a とい う。 at
o
hoqは
「
乾 いた」 の意 味 で あ る
。
この ときの t
'
b
b
aは 「
海底」 を意味 してい る。34) 干潮 時 には,di
yat
aq
an
ganな どの海底 が水面 に露 出す る こ とが あ る。 この状 態 を p
al
uwas (
-「出 る」
)t'
b
b
a
kudや k
31)地理学的分類では礁縁 と礁斜面をはっきりと区別 している [
中森 ・井龍 1
9
90]。 しか し,サマ人の分
類範噂である an
ganは両者を包括 していると思われる。よって以下で礁縁 という場合には,礁斜面あ
るいは礁段の底がみえるところまでを含むことにする
3
2)s
o
wan
gそのものに対する地名であることもあれば,その s
o
wan
gの近 くの d
t
y
at
aqk
udにある海藻養
o
wan
ga
haan (
バラフエダイ)
,s
o
wan
gd
a
pak (
ヒメフエ
殖集落や漁場に対する地名のこともあるo s
o
wan
gb
uk
an (
クサビベラ)
,s
o
wan
gk
al
o
b
e(
クロヒラアジ)など,特定の魚種の名が付 され
ダイ),s
ていることが多い。
33) シタンカイの南西の礁池の一部を指す地名。先の空間分類に従えば h
al
oになる。釣 り漁 [
1
0]や曳き
6] に特に良好な漁場であるため,t
'
b
b
aの名で呼ばれていると考えられるOなおこの場合
刺 し網漁 [
のt
'
n
g
g
aは,シタンカイを取 り囲む広い t
'
b
b
aの 「
真ん中の位置」 という意味である。他にも幾つか
の漁場が t
'
b
b
aを冠 した地名で表わされている
34)参照 したサマ語の辞書では,t
'
b
b
aは "
l
o
wt
i
de
"と記されている [
Wa
lt
ona
ndWa
l
t
on 1
992:Kunt
i
ng
1
989]
。 しか しなが ら調査地では,t
'
b
b
a一語で干潮を示す ような例はなかった。
。
。
279
東南 アジア研究
3
5巻 2号
とい う。 この場合 もや は りt
'
b
b
aは 「
海底」 を指 している。
(
丑動植物 :
サ ンゴ礁 内にある,負,ウニ,ナマコや海草 ・
海藻類 を包括的に指 して t
'
b
b
at
'
b
b
ahan
とい う。 広義 には魚類 を含 む こともあ る。 この t
'
b
b
at
'
b
b
ahanを採集す る活動 を ma
gt
'
b
b
a(
ma
g
は職業や作業 を示す接辞)と表現す る例 にみ られるように, t
'
b
b
aとい う語 は,その空 間にいる
動植物群 も指示対象 として包含す ることもある と考 え られる。
Ⅴ 「陸 」 と 「海 」 とサ ン ゴ礁 Ⅴ」
1 民俗方位観-
サ マ の生 活 空 間 認 識 -
海向 きと陸向 き
オセアニアか ら東南 アジア地域 の諸社会 において,陸向 きと海向 きを指示す る語桑が方位観
の基盤 をな していることは よ く知 られている [
合田 1
989;吉 田 1
977]。バ リ島の ようにこの方
位観が,聖俗観その他 の象徴 的価値 と結 び付 いている地域 もある [
倉田 1
977]。サマ人の場合
も同様 に,海 と陸の方位 を示す語嚢が方位観の基盤 になっている。 この項では,次項で扱 う「
陸
的」空 間 と 「
海的」空 間の分析 につなげるために, 日常生活の中で方位表現が どの ように現れ
るのか を示す ことに しよう。
サマ語 には,風 の くる方位 ,つ ま り北 と南 を軸 に して東,西,東南 な どの方角 を示す語桑が
ある。 しか しなが ら, 日常生活 において方向を, この ような方角で表 わす ことは一般的ではな
いO また,右 ko
wan,左 gi
b
an
gとい う語 もあるが, これ も日常の生活で用 い られることはまれ
である。
「ここ」,「
そ こ」 といったご く身近 な位置 を指示詞 によって示す場合 を除いて, 35) サマ人が方
awt(
海向 き)と k
al
e
y
aq(
陸向 き)である。36) た とえば,
向 を示す ときに頻繁 に用 いる語嚢 は,k
陸向 き」 という語桑 を使 うのである。 また, この方向によっ
左 ,右 とい うかわ りに 「
海向 き」,「
て指示 され る先の場所 に所在 していることを示す ときには,mar
i
l
awt(
海側 に)/mwe
y
aq(
陸側
に) とい う。
シタンカイにある杭上集落か ら漁に出てい くときは k
au
J
tで,漁場やサ ンゴ樵 の縁近 くにある
al
e
y
aqである。 す なわちシタンカイを中心 に して
海藻養殖集落か らシタンカイに戻 る ときは k
放射状 に広が る円周 に向か うときが k
awtであ り,その円周上の側か らシタンカイに向か うとき
e
yaqである。 シタンカイを中心 とす るマ クロな空間において この対立 は明瞭である。 し
が kal
か しこの語嚢が, よ りミクロな空 間であるシタンカイの内部で用い られる とき,示 され る方向
はやや複雑 になる。 事例 をみてみ よう。
,
,
3
5)サマ語の指示代名詞は次の通 り。i
t
u(
話者に近い位置 「これ」
)
,i
l
u(
対話者に近い位置 「
それ」
)
i
n
a
an(
話者,対話者両者から離れた位置 「
それ」),h
e
q(
両者から遠 く離れた位置 「
あれ」)0
,
」
,
36) 帆をはって進むときには,風上や風下のように 「
上 「
下」で方位を表すこともある。
280
長津 :海の民 サマ人の生活 と空 間認識
事例 1 (
1
9
94年 7月2
0日)
シタンカイの集落 にて ,s
amb
ul
a
y
anとい う結婚式 に掲 げる旗の設置作業がお こなわれる。 ま
ず 5m ほ どの木の棒 を立てる。 根元 は海底の泥 に差 し込 まれ,頂点の部分 にはひ もが結 わえ ら
れている。 そのひ もは 3つの方 向にそれぞれ伸 びてお り,それ をそれぞれ 2, 3人ずつで引 っ
張 り,棒 を垂直 に立てるのである。 これが うま くい くよう, Y氏や S氏が大声 で皆 に指示 を出
k
al
e
yaqだ,違 うもう少 しこっち pi
i
t
uだ。 A は kawtに強 く引け」 とい う。37) 始終 ,方向
す 。「
の指示 は,pi
i
t
u/
♪i
i
l
u(
相手のいる側)か ,k
awt
/k
al
e
y
aqで出 されていた。pi
i
t
u/
pi
i
l
uは筆者 に
awt
/k
al
e
y
aqは結局 どの向 きを指 しているのかす ぐにはわか ら
もす ぐどち らかわか るのだが ,h
ない (
運河か島のあ るほ うが k
al
e
yaqだ と説明 され る)。 しか し,集団 としての動 きが混乱 を起
こす ことはない。
y
aqで,その向 きは k
al
e
y
aqであるO しか し, シタ
外側 か らみ る と, シタンカイ全体が mwe
ンカイの内部で もkawt
/
k
al
e
y
aqが方向 を指示す る語 として用い られ る。 上の事例以外 で も,た
とえばある人物が どこにい るのか と聞 くと,「もう海の方 にいる」(
wa
ymar
i
l
awt
)とい う答 えが
返 って くることがある。 これは漁や海藻養殖集落 に出ている とい う意味の場合 もあるが, シタ
ンカイ内部の,運河 をは さんだ反対側の家 にいる とい う意味で もある。 一方,家か ら運河沿 い
al
e
yaqとい う。
にある商店 に行 くときには k
2つの レベ ルの kawt
/k
al
e
yaqの指示方向 を表わす と図 5の ようになる。 ミクロな レベ ルでの
/k
al
e
y
aqの対立では,話者か ら見て対象が,運河あるいは実際の陸地 に向か う場合 k
al
e
yaq
kawt
である。 しか し対象の向か う場所が,運河や陸地か ら見て明 らかに k
awtの方向である場合 には
k
awtと表 わされる といえよう 別の見方 をすれば, シタンカイ内のサマ人の居住領域 は,マ ク
。
e
y
aqに, ミクロ レベ ルでは mar
i
l
awtになるのである。
ロレベ ルでは mar
/
- 運河
丁
寺 干 杭上家屋
I
ミクロ_
な亀且
k
a
l
e
y
a
q 二
>J
f
awt
-
‡>
図5 k
awtと kal
e
y
a
qの 2つの レベ ルの概念 図
37) Y氏 :55歳, S氏 :52歳,A氏 :
30歳。 3人とも男性。
2
8
1
東南 アジア研究
3
5
巻 2号
Ⅴ2 生活空間の位置づ け- サ ンゴ樵 をめ ぐって
これ までに記 して きたことか ら,サマ人に とって生活空間は,明確 な境界でわけ られた 「陸」
と 「
海」 とい う二項対立の もとに構成 されているのではないことがわかった。 ここでは先 に記
海」観 について考察 し,かれ
した空間分類 と方位観の在 り方 をふ まえて,サマ人の 「
陸」と 「
らの生活空間認識 をまとめる。
1
L2
1 語桑の整理
l
l
e
s
e
n[
1
9
8
5
]を参考 に整理 してお く。 サマ語で陸地 は d
e
y
aq
まず鍵 となる語嚢 について,Pa
であ る. 先 の方 向指示 表現 で は,k
al
e
y
aq
,mar
e
y
aqの形態 で現 れ た。 双方 とも /
d/の異音
(
a
l
l
o
p
ho
ne
) として, [
1
], [
r
]の音韻 に変形 した と考 え られる。38) 一方 k
awt
,mar
i
l
awtである
,「海」 を示す語 として Iawtが挙 げ ら
s
t
e
m)は何 であろ うか。先 にみた ように
が, この語幹 (
a
,
ma
-を方向を示す形態素あるいは前置詞 とみて,語幹 を分離す ると I
awt
れることがあった。k
ka
1
a
wtの形態変化 とみなす) または d
i
l
awtが得 られ る こうしてみ る と,意味論的
(
k
awtを *
。
y
aqと I
awtあるいは di
l
au
J
tが存在
に対立 し,閉 じられた意味領域 を成す語嚢のセ ッ トとして de
す るとみなす こともで きる。 しか し,そ うだ として も,l
awtまたは d
i
l
awtとい う語 は,k
awtあ
n'
l
awtとい う形態で,相対 的な位置 を示す意味領域 内においてのみ用い られるのであ
るいは ma
e
y
a
qが陸地空間 を指示対象 とす るの と同 じレベルで,「
海」とい う絶対空 間を指
る。それは,d
示対象 としている とは考 え られない。
l
L2
2 「陸」 と 「海」の境
前述の ように,d
e
y
aq
,t
'
b
b
a,
S
'
l
l
an
gの 3つは,サマ人の空間分類の上位 の範噂である と考 え ら
al
e
y
aq
/
k
awt
,
mwe
y
aq
/mar
i
l
awtとい う相対的な空
れる。 この項では, この 3つの分類範噂 と,k
間指示表現が どの ような対応 関係 にあるのか を検討す る。
サマ人が d
e
y
a
qとい う語嚢で指示 してい る対象 は,絶対 的な空間 としての 「陸」 だけではな
い。その対象 は, しば しば文脈 に依存 し多層的である。便宜的な区別のために, どの文脈 にお
いて も絶対的 な空 間 として表わ され る 「陸」に対 し,相対 的に陸 (
向 き)あるいは海 (
向 き)に
,
.
海的」 と記す ことにす る 「
陸的」,「
海的」 は,それぞれ ma
r
e
y
aq
,
なるような空間を 「
陸的」 「
mar
i
l
awtに対応す る と考えて よい。
3
8
)「サマ祖語 (
p
r
o
t
oS
a
ma
Ba
j
a
u
)の *
rは,現在 のサマ諸語では,1で具現 される。 スルーにおけるサマ
諸語 においては,母音間にある dの異音が rである。 この異音 は,アラビア語,スペイ ン語,英語の
音韻体系 の影響 を受けて,音素 にな りつつある。そ して,スルー諸語の実際のアルフ ァベ ッ ト表記で
は,rと dの区別 は既 に認め られている」[
P
a
l
l
e
s
e
n1
9
8
5:
5
6
]。現在のサマ語では,依然 rは dの異
音であ り,対立が確認 される音素 としては確立 されていない ように思 われる。ただ し,い くつかの r
の音 は dの音 との互換 が不可能である ように もみえた (
た とえば n
a
k
u
r
a
q
)
ok
a
l
e
y
a
qは d
e
y
a
qか ら派
生 した と考 え られるが, これはサマ語 の音韻の規則 には反 している。
2
82
長津 :海の民サマ人の生活と空間認識
シタンカイ内部 とい う最 もミクロな空 間においては,先 に記 した ように,運河 と陸地のある
所が de
y
aqで, 自らの居住場所 は 「海的」 な空間に属す る とサマ人は考 えている。 この文脈 を
レベ ル 1とす る。
t
'
b
b
a内部の空間においては,陸地周辺の浅 い浜 b
i
hi
n
gde
y
aqは de
y
aqと言及 され ることが多
い。
事例 2 (
1
994年 7月 8日)
伝統宗教の職能者の一人である J
氏の話 。39) この 日まで約 1週間ほ ど強い南風の 日が続 き,多
くの人が出漁で きなか った。
筆者 「こんな風 の ときは どんな漁 をす るのか。」
J氏 「風がある ときは,陸で (
mar
e
yaq)漁 をす る しか ない。」
b
i
hi
n
gde
y
aqでお こなわれ る漁 (クロサギ囲い網漁 [
8]やニ シン科 の小魚の囲い網漁 [
9]な
ど)は,「陸での仕事」u
s
ahamar
e
y
aqと表現 されることが多い。 この ときには,h
al
oな どS
'
l
l
an
g
よ りの他 の t
'
b
b
aが 「海的」な空間である と考 え られてい るのである。 また,mwe
y
aqでお こな
う漁 は,誰 にで もで きる簡単 な価値 の低 い仕事 であ り,本当のサマ人の漁ではない と説明 され
る。 この文脈 を レベ ル 2とす る。
話者が 自分 の位置 している空 間 を t
'
b
b
aと S
'
l
l
an
gの対立の もとに捉 えてい る ときには,t
'
b
b
a
が 「陸的」である と認識 され る。
事例 3 (
1
994年 9月1
8日)
夜, N氏 とA氏40)がお こなうエイ突 き漁 [
1
4] に同行する。 エ ンジンで進む. 目的地は,S'
l
l
an
g
を越 えた タラパ ン礁 (
t
'
bbaTa
l
a
pa
n) N氏 に地先で,地形の分類 とヤマアテの方法について聞 く。
。
Ton
Ton集落の北側 を通過 し,礁縁 an
ganに近づいたサ ンゴ礁 内の水路 s
o
wan
gでの聞 き取 り
。
筆者 「この ような暗闇で どの ように進路がわか るのか。」
N氏 「
私達 は, まだ陸側 にいるか ら (
mas
i
qk
amimar
e
y
aq),海底 を知 ってい る。 ヤマアテの
目印 (
pi
nand
o
gahan)は海底 だ。 しか しもうす ぐ k
awtだ (
s
on
gk
awt
)。海 にいる (
mar
i
l
awt
)
ときは,潮 の流れ とあの家 々の明か り (
横 の To
nTon集落 を指す)が 目印である。」
上の表現 はまさに t
'
b
b
aを 「陸的」 な空間 とみな している例である。 この事例以外で も,an
gan
J氏は48歳の男性。多種の漁に通じている有能な漁師でもある。ここに記したのは,たまたま筆者と
居あわせて J氏が話 しかけてきたときの会話の一部である。
40) 45歳と25歳。 2人とも男性。
39)
2
83
東南 アジア研 究
3
5
巻 2号
を指 して b
i
hi
n
gde
y
aqとい うような場合が しば しばあった。その場合 も,t
'
b
b
aが 「陸的」 な空
間で ,S
'
l
l
an
gに落 ち込んでい く斜面 はその縁 である と考 え られているのである。 これ を レベ ル
3とす る
。
これ らの 3つの レベルでの 「
海的」な空間 と 「陸的」 な空 間の対立 をまとめる と表 3の よう
になる。
以上の ような 「
海的」空 間 と 「陸的」空 間の認識の仕方か ら次の ことが指摘 で きる。S
'
l
l
an
gは
」
'
b
b
aは文脈 に応 じて 「陸的 「
海的」空間のいずれに もな
必ず 「
海的」な空 間 とみな されるが,t
る。 す なわち両義的な空 間である。
表 3 陸的空間と海的空間の多層性
運河,良
陸ぎわの居住空間
+b
i
hi
n
gd
e
y
a
q
「
陸」
海的
レベ ル 1
レベル 2
t
'
b
b
a
(
b
i
hi
n
g S
'
l
l
an
g
d
e
y
a
qを
除く)
I
l
陸的
海的
l
:
Ⅴ2
3 日常空間 としてのサ ンゴ礁
ところで これ まで 「陸」 と 「
海」 とい う語 を用 いて きた背景 には,前者 に 日常性 ,後者 に非
日常性 (
あるいは逆)があるのではないか, とい う両者 の対立関係の アプ リオ リな想定があっ
た。 ここで 「陸 (
的)
」と 「
海(
狗)
」とい う見方 を修正 して, 日常性 と非 日常性 とい う点で,「陸」
de
yaq,サ ンゴ礁 t
'
b
b
a,外海 S
'
l
l
an
gが どの ように位置づ け られているのか を探 り,サマ人の空
間認識の まとめ としたい。
'
b
b
aと S
'
l
l
an
gについて次の事例か ら考 えてみ よう.
まず ,t
事例 4 (
1
9
9
4年 6月2
0日)
夕方,サメを対象 とす る延縄漁 [
1
2
]に同行す る。 シブツ島の トンゲハ ッ トTo
n
g
ge
ha
tか ら
出漁 。nakur
aqの A氏 と, L氏, T氏 の 3人41
)がメ ンバーである.エ ンジン付 きの舟 は,an
gm
を越 え S
'
l
l
an
gに出 ようとす る。S
'
l
l
an
gはやや波が高 く,舟 は一瞬緊張 した雰囲気 になる。舟 は
an
ganにす こし留 まる。 Aは, TとLに方向を指示する。それに TとLはうなず き,pal
uwaski
t
a
「
外 に出るぞ」 と叫ぶ。舟が動 きだす とAは b
i
s
mi
l
l
aとコー ランの聖句 を大声 で唱 え,続 けて次
の ように海 に唱 える。42)
41
)A氏 :5
5歳, L氏 :
4
0歳,T氏 :
2
8歳。 3人とも男性。A氏はハジ (
メッカ巡礼者)
。
42) ここに記 したのは,延縄を入れ終えた後にA氏に聞き直してテープレコーダーで録音 したものを,ハ
ジ=ムサ氏の助けを借 りて起こしたものである。
;
は4
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
Hal
am t
andaqk
amii
t
uDa
yan
gHa
J
'
iJub
a
yda.
An
gus
ahan
gus
aha,an
gal
ab
uqk
amil
awa.Daa
y
k
ami
s
as
s
at
un.
(
私達 には,ハ ジ-ジュバ イダの王女が見 えませ ん。生計 を立てるために延縄 を入
れに行 きます。 どうか災いを もた らさないで くだ さい。)
-
A氏の説明による と,ハ ジ-ジュバ イダの王女 とい うのは,aas
'
l
l
an
g( 「
S
'
l
l
an
gの人」
)
,す
なわち S
'
l
l
an
gに住 む悪霊 s
a
yt
anの一種 であ り,先の言葉 はその s
a
yt
an に漁 をす ることの 「
許
し乞 い」amuhunをす るための ものであるとい う,
この事例 は 2つ点で示唆的である。 1つは,t
'
b
b
aか ら S
'
l
l
an
gに移行す る過程 を ♪al
uwas「
外
に出る」 と表現す るこ とであ る。 もう 1つ は,t
'
b
b
aとS
'
l
l
an
gには別の s
a
yt
anが住 む と考 えて
。「実
お り,S
'
l
l
an
gの s
a
yt
anに対 して 「
実際 に」許 し乞い を してか ら S
'
l
l
an
gに渡 ったことである
際に」と記 したのは, この amuhunは理念的には漁 をす る際に必ずお こなうべ きとされるが,他
のt
'
b
b
a内での漁ではほ とん ど聞 くことがなかったか らである。43)
t
'
b
b
aを越 えた海での漁 を観察す る機会 は上の ときだけであ り, こうした表現 を他のサマ人 も
用いるのかは,実際の漁拷活動 において確認す ることがで きなかった。 しか し, シタンカイで
a
yt
anが住んでいて,S
'
l
l
an
gで漁 をす る と
の聞 き取 りにおいて も,外海 とサ ンゴ礁 には異 なる s
a
yt
anに対 して特別な amuhunを要す る, とい う上の事例 と同 じような説明が得 ら
きにはその s
れた。S
'
l
l
an
gか ら t
'
b
b
aにわたることを p
as
o
d 「中に入 る」 と表現す る ともきいた。44) t
'
b
b
aを
'
l
l
an
g との対比で語 る とき, t
'
b
b
aを指 して 「
家の ような所である」s
al
i
ql
umaqと表
(
危険な)S
現す る人 もあった。 i
'
b
b
aと S
'
l
l
an
gとは, 日常一非 日常 とい う対照的な位置づ けが されていると
いえるだろう。
では,de
yaqは どのように位置づ けられているのだろうか。I
I
-1
-1に記 したように,サマ人は,
ade
a
yqと
シブツ島などの陸住みの,あるいはその出 自で シタンカイに住むサマ人を 「
陸の人」a
yaqの位置づ けは, この呼称に端的に示 されている。
呼び, 自分たち とは明確 に区別 している。de
y
aqは 「
かれ らの場所 」l
ahats
i
gaであって, 自分 た
つ ま り,サマ人が しば しば言 うように,de
'
l
l
an
gの ように非 日常的な空間 とみなされてい
ちの場所ではないのである。45) ただ し,それは S
るわけではない。de
yaqは,た とえば魚介類以外の食料 を手に入れるために, 日常的に往来す る
場所 であ る。
これ までに述べて きた ことか ら,サマ人の空 間認識 は次の ようにまとめ られ るだろう。サマ
人に とって最 も日常 的な空 間はサ ンゴ礁 t
'
b
b
aである。 これに対 して 「陸」de
y
aqは二次的に 日
43)t
'
b
b
a内の集団追い込み漁 [
4]の際 に,その リー ダー n
ak
ur
aqが amu
hunす るの を聞いた。 この リー
ダーは精霊 j
i
nを扱 う伝統宗教 の職能者 wal
t
J
'
i
nの リー ダーで もあ る。 この漁がお こなわれ る契機が
きわめて宗教的であったため,a
mu
hunの必要があった と考 え られる (
長津 [
1
9
9
5
b] を参照)。
44)事例 5の ときには, この言葉 は聞か なか った。
45) 実際にシタンカイの陸地部分の土地 を所有 しているの もサマ ・デヤ人である。
2
8
5
東南 アジア研究
3
5
巻 2号
常的 な空 間,外海 S
'
l
l
an
gは非 日常 的な空 間であ る。t
'
b
b
aは また,「陸的」 とも 「
海的」 とも言
'
b
b
aが,漁拷活動の
及 され る両義的な空間で もあ った。 しか しその両義性 は,サマ人 に とって t
場 であ る と同時 に,その他 のほ とん どすべ ての生活の場 で もあ ることに由来す る。 t
'
b
b
aが両義
的に言及 されるこ とと,それが最 も日常 的な空間 と認識 される ことは矛盾 していない。
V-2
-1 サマのサ ンゴ礁 空 間認識の特異性
ところで,他 の地域 において もサ ンゴ礁 空 間は,そ こに住 む人 々の空 間認識 において, ある
いはその認識 に基づ く利用慣行 の上で, しば しば特 別 な位置づ けが されてい る。 ここではサ ン
ゴ礁 空 間をめ ぐる空 間認識 につ いて,沖縄 とオセ アニアの若干 の事例 を と りあげて,サマ人の
例 と比較 してみたい。
裾礁 に囲 まれた沖縄 における空 間分類 では,海 はサ ンゴ礁 の内側 と外側 に大別 され る。 汀線
帯か らヒシ (
礁縁) までのサ ンゴ樵 の浅 い海 は一般 にイノー と呼 ばれ, ヒシの外側 の海であ る
9
7
8;島袋
ヒシ ンクチ (
礁斜 面)あるい はフカウ ミ (
外海) とは明確 に区別 されてい る [
須藤 1
1
9
9
2
]。利用慣行の面で も, イノーの内側 と外側 は区別 される イノーの海は,それが接す る地
。
先の住民 た ちの共 同利用空 間,つ ま り入会地 (
コモ ンズ) であ る。 かつて は,地先の村 落 にそ
の独 占的 な利用権 が認 め られていた。 イノーは,農業のかたわ らに 自家消 費用 の海産物 を採取
で きる海の ア タイグ ァ- (自給畑) とみ な されている。 これ に対 しイノーの外側 の海 は,糸満
9
9
0:
漁民 に代表 され る専業 的な漁民 (
ウ ミンチ ュ<海人 >) が利用す る空 間である [
多辺 田 1
9
9
0;渡久地 ・吉川 1
9
9
0
]
。沖縄 ではサ ンゴ礁空 間は,陸その ものではないが,
2
4
4
2
6
0;武 田 1
陸の延長 とみ な されている といえ よう。
ちなみ にシタ ンカイの場合 ,サ ンゴ礁 の一部あ るいは全体 について,特 定の個人や集団が排
他 的 な所有権 あ るいは利用権 を持つ ことは基本 的 にない。46)
次 に,石森 [
1
9
8
9
]が報告す る ミクロネ シア中央 カロ リン諸 島のサ タワル Sa
t
a
wa
l島の事例
をみ てみ よう。
サ タワル島は,幅の短 い裾礁 に囲 まれた小 さな隆起 サ ンゴ礁 島である。 サ タワル島民 の空間
分類 では,地上空 間は まず 島 (
フ アヌー) と海 (
サー ト) に大別 される。そ して,海 は裾礁 の
サ ンゴ礁 (
ネ ・セ ッ ト) と外 海 (
ネ ・メ タウ) に分 け られ る。 なお外洋のサ ンゴ礁 (
離礁)は,
裾礁 のサ ンゴ礁 とは別 の語嚢 (
ウ ォール)で示 され,外 洋の一部 とみ な される。 それぞれの空
間ご とでの タブーの適用 の され方か らみ る と,サ タワル島民 は,裾礁 のサ ンゴ礁 を陸の居住地
と連続 した 日常 的 な空 間 とみ な してい る。 これ に対 し,外洋 (
離礁 も含 む) は,陸地の タロイ
46) アガルアガル養殖畑や杭上家屋 の ような構造物が設置 されれば,当然それ を設置 し利用 している人に
その空 間の排他 的な所有 ・
利用権が認め られる。 しか しその権利 ち,その構造物が利用 されている限
りは認め られるが,構造物が放置 され朽 ちて しまえば消滅する。そ してその跡地 は再 び無主の空間 と
みなされる。
2
86
長津 :海の民サマ人の生活と空間認識
モ畑 と共 に非 日常 的な空間である と考 えている とい う。 た とえば濃嚢 な言葉や動作 な どは,前
者の 2つの空間では厳 しい タブー とされるが,後者ではその タブーは解 除 され る
。
ここで も裾
礁 のサ ンゴ礁 は陸の延長であ り,陸 と同 じ日常生活 の空 間 とみ なされているのである
。
ただ し
「
非 日常的」 な生活空間は,利用 されない空間ではない。外洋の離礁 はサ タワル島民の主要 な漁
場 である。
その他,パ プア ・ニ ューギニア西部州のパ ラマ Pa
r
a
ma島や トレス海峡のマ リー Mur
r
a
y島
の ように,島の陸地 におけるクラ ンごとの境界線がサ ンゴ礁 の端 にまで及んでお り,そ こまで
が そ れ ぞれ の ク ラ ンの所 有す る敷 地 と して,排 他 的 に利 用 され てい る ところ もあ る [
大島
1
9
9
2]。 イリア ン ・ジヤヤの ジャヤプラ J
a
ya
pur
a近郊の漁村 では,テ ィアイテ ィキ (
t
i
ai
t
i
ki
)と
い う一定期 間の資源利用規制がお こなわれ るが,それは陸上 と同様 にサ ンゴ樵 では適用 される
9
9
4]。 これ らもサ ンゴ礁空間が陸の延長 と
が,通常サ ンゴ樵 の外側では適用 され ない [
村井 1
認識 されている例であろ う。
以上みた ように,「
海」 をサ ンゴ樵 と外海の 2つ に区別 し,サ ンゴ樵 を両義的な空間 とみなす
ような空間認識 は,サマ人の場合 に限 られない。 しか しなが ら,い ま取 り上 げた地域で はサ ン
ゴ樵 は,基本的に 「陸の延長」 としての空間,つ ま り陸 を 「
主」 としてそれに従属す る空 間 と
認識 されてい るように思 われ る。 一方サマ人 に とっては,サ ンゴ礁 t
'
b
b
aがあ くまで 「
主」の空
間なのであ る。 この点 にサマ人のサ ンゴ礁 をめ ぐる空間認識の特異性がある といって よいだろ
う。
ただ し,サ ンゴ礁 を 「
主」の空間 とみな している と思 われ る例が他 にないわけではない。秋
1
9
7
6;1
9
9
5:1
09
-1
1
1
,
2
01
-2
0
2
] が報告す るソロモ ン諸 島のマ ライタ Ma
l
a
i
t
a島 ラウ hu地
道 [
方の例 を付記 してお こう。
ラウの人々は,マ ライタ島を囲むサ ンゴ礁 内に点在す る,サ ンゴ石灰岩で造成 した人工 島に
住 む。専業的な漁拷民であるかれ らは 「
海の民」と称 され,マ ライタ島で農耕 を営 む 「山の民」
と区別 され る。 ラウの人々の空間分類 によると,地上空間は まず海 (
as
i
) と山 (
t
ol
o)に大別 さ
れ る。 海 は多様 に下位分類 され るが,大 き くはサ ンゴ礁 内 (
as
inamo) と外洋 (
as
imat
akwa)
に分け られる。 サ ンゴ礁内の空間のほ とん どは特定のクランによって所有 されている。 また,追
い込み漁 な どの主要 な漁法がお こなわれ る漁場 には,個人的な所有権が認め られてい る。 そ う
した所有権が認め られ る空 間は,サ ンゴ礁 内に限 られ る。マ ライ タ島やサ ンゴ樵 の外 には及ん
でいない。 なお,サ ンゴ礁 の外 では主要 な漁 はお こなわれない。
ここで も,利用慣行 とそれに応 じた権利のあ り方が,サ ンゴ礁 の内 と外 ではっ き り区別 され
ていることが分か る。 しか し沖縄 の場合 と違 って,サ ンゴ樵 の海 は, まさにその中 (
人工 島)
に住 む 「
海の民」 の利用空間であって,地先 (
マ ライタ島)の住民の空間ではない。 ラウの場
合サ ンゴ礁空 間は,陸の延長 としてではな く,それ 自体独 立 した主要 な空間 として分割 ・所有
2
87
東南 アジア研究
3
5
巻 2号
されている。 サマ人 と同様 に, ラウの人々に とって もサ ンゴ礁 は,漁拷活動 の場 とその他の生
活の場 (
人工島)が連続す る空間であ り,それゆえ 「
主」の空 間になっているように思われる。
ⅤⅠ お
わ
り
に
本論では,サマ人の空間認識について考察 して きた。サ ンゴ礁空間 f
'
b
b
aはサマ人にとっては,
陸住 まいの人 々にとっての 「
陸」と同 じレベルの きわめて 日常的 な空間であ り,それゆえサマ
人の空間認識 はサ ンゴ礁空 間を核 に して構成 されていることが提示 された。そのサ ンゴ礁空 間
は,「陸的」で もあ り 「
海的」で もある両義的な空 間であ り,同時 に最 も日常的な空間である と
位置づけ られていることを論 じた。 こうした空間観が形成 された背景 をここで簡潔にまとめる。
I
I
I
llで述べ た ようにサマ人の漁拶活動 の諸特徴 は,それがサ ンゴ礁 t
'
b
b
aとい う独特 の空 間
でお こなわれ ることにあった。サマ人はサ ンゴ樵 の 自然環境 に適応 させ る形 で様 々な漁獲 の戦
略 を発達 させ て きた。サマ語で 「
漁場」一般 を指す語が f
伽aであることは既 に述べ たO 「
漁に
haq,つ ま り 「
樟s
o
haqをさして進 む」 と表現する,
出る」 は,エ ンジンを使用する場合で もano
サマ人の漁拷活動がサ ンゴ礁空 間に特化 していたことがわかる。 あるいは,サ ンゴ礁以外 では
お こなわれえなかった, とい うべ きか もしれない。以上の ように生活の糧 を得 るための無二の
場所 であ るがゆえに,サマ人はサ ンゴ礁空 間を特別 に重視 し,詳細 に分類 ・把握 している, と
考 えて よいであろ う。
しか しなが ら,サマ人 にとってサ ンゴ礁 が (
特別 に重要 な空間であるとともに)最 も日常的
な空間であるのは,それが漁拷活動 の空間であるのみ な らず,かつての舟上居住の際 には, 日
常 的活動 (
調理,食事,睡眠,性交,休憩 な ど)の空間で もあった とい う理由によるであろ う。
別の言いかたをすれば,サマ人にとっては,死者の埋葬な どの非 日常的な活動 を例外 として,生
計活動 とその他のあ らゆる 日常的な活動 はサ ンゴ礁空 間において重複 ・
連続 していたのである。
そ して この連続性 は,同時に社会関係-
パー トナー-
の重複 ・連続 も意味 していた。共 に
暮 らす相手が共 に働 く相手だったのである。 こうした重複 ・連続性 は,かつてほ ど完全ではな
いが,現在で も部分的に残 っている。 舟上居住か ら杭上家屋居住 に移行 した現在 も,基本家族
型構成で漁拷活動 を続 けるサマ人は少 な くない。
サマ人が歴史的 にサ ンゴ礁空 間に特化 していったことの原因は,陸地居住民 との食料やその
Wa
J
Te
n
他の物資の交換や政治的保護な どの社会経済的な相互関係の過程 にあると推測 される(
J.
[
1
9
81
],S
a
t
he
r[
1
9
9
5
]を参照) サマ人 にとってサ ンゴ樵 は,陸地民 との相互関係 に規定 され
。
ては じめて生活空間 として固定 された。そ して,それはサマ人の生活のあ らゆる側面が連続 的
にかつ密接 に関わる生活空間になった。生態学の用語 をか りて比倫的 に言 えば,サ ンゴ礁空 間
t
'
b
b
aは,サマ人の生態的ニ ッチ ェ (
地位,位相) なのである
。
2
8
8
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
本論で取 りあげた シタンカイのサマ人は,杭上集落へ の定着化が一般 的になっているに もか
かわ らず,サ ンゴ礁空間 との密接 な関係 をかな り保持 していた。 しか しなが ら,た とえばマ レー
シア ・サバ州のセ ンポルナのサマ人 (
シタンカイのサマ人 と同 じ出 自である といわれ る)の集
落では状況 は異 なる
。
ここでは,雇用一被雇用 (
パ トロ ンー クライア ン ト) 関係 に基づ く-
つ ま り集約的な男性労働力 による-
操業形態や,舟 ・漁具等の近代化 ・大型化 に よ り,女性
が海 に出ることは まれ になった [
Sa
t
he
r1
9
8
4;1
9
85;
C.War
r
e
n1
9
83] 。 セ ンポルナでは深 い海
'
l
l
an
gでの漁拷活動が増加 している。 また陸での賃金労働 に就 くサマ人 も増 えて
あ るいは外海 S
いる。 つ ま り,基本家族型構 成での漁拷活動 は減少 し, 日常 的活動 と漁拷活動 あ るいは生計活
動 は分離 して しまった。 ここでは,サ ンゴ礁 空間は もはやサマ人の生態的ニ ッチ ェではな くな
りつつあるのであ る。 本論 を踏み台 として,生態的基盤の変化 とい う視角か ら, こうしたサマ
人の社 会経済的変化 を考察 してい くことは今後の課題である。
<Appe
ndi
x> サマ人の主 な漁法
① 語 幹 とその意 味② 漁 の種 類③ 操 業 人数④ 操 業舟 数 (
特 記 しない限 り舟 は I
e
Paか t
e
mz
)
e
l
)
⑤漁 の時期 (
季節,朔望周期 の潮汐,月齢 な ど)⑥操業の時 間⑦操業場所⑧対象魚(
郭主要漁具
(
括弧内はサ イズの一例)
*単位 :f
-尋,m -メー トル,c
m -セ ンチ メー トル
*ここにあげた漁法 は,すべ て調査期 間中に実際 に観察 した漁である。 その観察 と聞 き取 りを
ndi
x> を作成 した。
もとにこの <Appe
網
漁
追い込み漁
l
l
]an
gal
ako
d
①l
ak
o
d-「
麻樺 させ る」②蔓 を使 った追い込み漁③ 2- 6人④ 1- 2隻⑤特定 されない⑥満潮
を過 ぎるころか ら干潮 になるまで⑦ サ ンゴ礁 内の水路 (
s
o
wan
g)⑧ クサ ビベ ラが多い (
他 にサ
ンゴ礁榛 の魚各種お よび イカな ど)⑨網 (
長 さ2
0
0f
,丈 1m, 目合い<網の 目の 1辺の長 さ>
6c
m),蔓 (
5
0
0fほ ど)
s
o
wan
g) を移動
概説 :頻繁 にお こなわれる漁。 1日に数回お こな うO 引 き潮時 に魚が水路 (
す る習性 を利用 し,そ こに交差 させ て設置 した網 に蔓 を使 って魚 を追い込む。漁場の水深 は 1
2m。 (
1)まず,網の先端 に結 ばれている杭 を海底 に差 し込 む。次いで,網 とそれに繋がれてい
る蔓 を海 に入れてい く。 網 と蔓の繋 ぎ目の所 には,1
.
5m ほ どの棒が結 び付 け られている。 これ
2
89
東南 ア ジア研 究
3
5
巻 2号
は動 きに応 じて海底 に引 っ掛 か り,網 と蔓の間 に角度 を作 る働 きをす る (
図 1の 1)。 (
2)蔓入
れ完了後, しば らく潮が引くの を待つ。 そ して蔓 を舟で曳 きは じめる。 1人か 2人が海 に潜 り,
蔓 を上下 させ魚 を脅 し綱 の方 向 に追 い込 む。 残 りの人 間が舟 を操作 し, 円 を描 くように して起
3)舟が起点 に至 った後 ,蔓 を舟 に引 き揚 げてい く。 この と
点 の杭 の方 向 に進 む (
図 1の 2)。 (
4)蔓が全 て引 き揚 げ られ
き蔓 と網 をつ ないだ線 は,閉 じた楕 円形 になってい る (
図 1の 3)。 (
5)海 中の作 業者が,綱 の囲む面積
る と,網 だけで よ り小 さな楕 円形 が作 られ る (
図 1の 4)。 (
を小 さ くしてい く (
図 1の 5)。 (
6) こう して残 った,半径 2-3m の,網 で小 さ く囲 まれた部
分 に,魚 は追 い込 まれ る。 ここに袋綱 を,海底 をす くうように して入 れ る。 その袋網 を舟 に揚
げる (
図 1の 6)。網入 れか ら綱揚 げ までの所 要時 間は約 2時 間であ る。
Appendi
x図 I a
n
g
a
l
a
k
o
d漁の手順 の概略図 (
鳥取図)
[
2]amahan
g
-
①b
ahan
g 「蔓」② 蔓 を使 った追い込み漁③ 2- 6人④ 1- 2隻⑤大潮時⑥夜 に網入 れ,翌朝
に綱揚 げ⑦ サ ンゴ礁 内の水路 (
s
o
wan
g)⑧ アオヤ ガ ラ, クサ ビベ ラ, アオブ ダイ属 , タマ ガシ
ラ属 , イカ等 のサ ンゴ礁榛 の魚⑨綱 (
長さ 1
00f
,丈 1
.
5m, 目合 い 6c
m),蔓 (
1
,
000fx2組)
概説 :
an
gal
ako
dと同様 に蔓で退潮時の魚 の移動 を止 め,綱 に追 い込 む漁 であ る. 通常 1日に
gal
ak
o
dと異 なる。夜 間に綱 と蔓 を設置 し,夜 明 け前 に網 を揚
一度 しかお こなわれ ない点が an
1
)まず,水路 に交差
げ るパ ター ンが多 い。 この漁 も頻繁 にみ られ る。 漁場 の水深 は 1-3m。 (
させ て弧状 に網 を設置 し,その片側 あ るいは両側 に蔓 をハ の字型 につ なげてお く。 これ を満潮
2)干潮 になった後 ,蔓 を網 のほ うに向けて曳 き,魚 を網
時の少 し前 にお こな う (
図 2の 1)。 (
2
9
0
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
に追い込む ようにす る。 1人が舟 に残 って蔓 を曳 き,残 りは海に入 り蔓 を上下 させて魚 を威嚇
する (
図 2の 2)。 (
3)ついで,蔓 を舟の上 に引 き揚 げる
。
その後,綱が円形 になるとこれを小
さ くし魚 を囲んでい く。 袋綱か別の綱で海底 をす くうように して入れ,囲 まれた魚 をその中に
集め る。 それ を舟 に揚 げる (
図 2の 3)。 同様の形態の漁が,小潮時 にお こなわれ る場合 には
ana
ggaq (
語幹 は s
a
B
ga- 「
妨 げる」あるいは 「
止め る」
),大潮時のは じま りにお こなわれる場
合 にはanal
amb
at(
語幹 は s
al
amb
at
-大潮の始 ま りの時の潮汐の名称) と呼ばれ ることもあるo
二
∴
二一
斗
Appendi
x図 2 a
mah
an
g漁の手順の概略図 (
鳥取図)
[
3] ma
g
bal
duq
①Z
'
al
duq-使 われ る網 の名称② 袖網 を使 う追 い込み漁③ 6-1
0人④ 4- 6隻 (
多 くの場合
t
e
m♪e
は 1隻のみ,他 は b
o
ggo
q)⑤特定 され ない⑥ 日中⑦ 陸か ら遠 くない礁池 (
hal
o)⑧ クロ
サギ属が主⑨袖網 (
長 さ 1km,丈 1.
5-3m, 目合いは 1,
2c
m),袋網 (
蚊帳状 の 目合)
概説 :1
0年 ぐらい前 にビサヤ地方か ら伝 え られた といわれる。 一部のサマ人が採用 している。
月齢や潮汐 には関係 な く毎 日,昼間にお こなわれる。通常 1隻の母船 (
エ ンジン付 きの t
e
mPe
l
)
と数隻の丸木船 b
o
g
go
qが 1船 団になる。 袋網の最奥部 とそ こか らⅤ字型 に両翼 に広が る袖網が
設置 され る。 袖網の端の上部 にはブイが,下部 にはサ ンゴ石 な どを用いた沈子がつ く。 その両
翼の網の先端 をつ な ぐ線 の反対側か ら,数隻の舟で,海面 を叩 きなが ら魚 を袋綱 のほ うに追い
込んでい く。 そ して袋網 を漁船 に揚 げる。 この作業 を 1日に数回お こな う。
[
4]magambi
t
①ambi
i
-「手 をつないで進 む」②樺 を使った集団追い込み漁③30-150人④20-100隻⑤小潮時
⑥ 日中⑦ サ ンゴ礁 (
t
'
b
b
a) ⑧ サ ヨリ科, ダツ科⑨網 (
nakwaqの網 :長 さ 1
00
f
,nakur
aqの補
0f;いずれ も丈 は 1-1.
5m, 目合いは 4c
m)
助者の綱 300f
,他の参加者の網 5
aq
概説 :かつ ては頻繁 にお こなわれていたが,現在ではまれに しかお こなわれない 。nakur
2
91
東南 アジア研 究
3
5
巻 2号
I
l
∴ ∴
T':_
_
"
_
Appendi
x図 3 ma
g
Pa
l
d
u
q漁の手順 の概略図 (
鳥轍図)
(リーダー) を中心 とす る多数船団による追い込み漁。潮の流れが弱いため魚群が視認 しやすい,
干満差が小 さ く潮 にかかわ らず 日中通 して作業で きる,な どの理 由か ら小潮時 にお こなわれる。
漁場 の水深 は 1
-5m。 ただ し綱入 れの場所 は 1
-2m の浅瀬。 (
1
) まず,漁の総指揮者である
nakur
aqの舟 とその補助者の舟 (
amowaqt
'
b
b
aq-「海面 を叩 く人々を率 いる」) に率 い られた船
団は,弧 を措 くような形 になって,サ ンゴ礁 上 を禅 をさ しなが ら進 む。 この とき各舟の互 いの
間隔 は 5
-1
0m ほ どである (
図 4の 1)
。(
2
)網入 れの場 が確 認 され る と, まず木切 れで舷側
板 を叩いて,ついで梓 で海水面 を叩いて魚 を追いは じめ る。 各舟の間隔は狭 まってい き,やが
て 3m ぐらいになる。nakur
l
aqたちは進行方向の先 に回 りこむ。nakuy
l
aqは権 を立て合図 を し,
まず 自分が網 を入れる。そ して補助者の舟 もその後 ろに円を描 くように して綱 を入れてい く。 船
団はいっそ う激 しく海面 を叩 き,nakuy
l
aqたちの網 に魚 を追い込 む (
図 4の 2)。 (
3) n
akuy
7
aq
たちの綱のす ぐ近 くまで至 る と,他 の参加者 も一斉 に各 自の網 を縦横 に入 れる。 網 はいずれ も
4)
刺 し網。海 に入 って魚 を追 った り,錆 を使 って獲 物 を しとめ る こ ともあ る (
図 4の 3)。 (
nakur
aqたちは先 に網 を揚 げ再 び移動 しは じめ る。 しば らくして他の舟 も網 を揚 げ追走す る。そ
して同 じ行程 を繰 り返す。 1つの行程 は30-40分 ほ ど。 1日に 4- 8回網入れす る。 これが 3
- 7日続 く。 1日の作業の終 わ りには,nak
ur
aqは自分 と補助者の舟の漁獲 のすべて を参加者 に
平等 に分配す る。
Appendi
x図 4 ma
gamb
i
t漁の手順の概略図 (
鳥轍図)
2
9
2
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
刺 し網漁
[
5]anal
i
b
ut
,an
gal
i
n
g
gi
q
(
三太al
i
b
ut
-「
漁網」,l
i
n
ggi
q=「
漁網」 (ともに漁網一般 を意味す るが ,l
i
n
g
gi
qはよ り目合いの大
i
b
utは通常 2人 ,an
gal
i
n
ggi
qは 2- 4人④ 1隻⑤特定 されな
きい網 を指す)②刺 し網漁③ anal
い⑥ 日中,あるいは夕方 に網入れ,翌朝 に網揚 げ⑦礁池 (
hal
o),サ ンゴ礁 内の水路 (
s
owan
g),
di
yat
aqkud,b'
t
t
o
n
gamb
i
yul
)⑧ サ ンゴ礁榛 の魚多種,他 に小型のサメ,アカエ イ属, タ
礁原 (
0-6
00f
,丈 1
-7.
5m, 目合 い 4-8c
m<anal
i
b
ut
>,8-2
0c
m
イワ ンガザ ミ等⑨ 網 (
長さ 3
<an
gal
i
n
ggi
q>
)
概説 :もっ とも頻繁 にお こなわれ る網漁。刺 し網漁である。 網 は一層で,サ イズは様 々であ
る。 操業人数 は普通 2人で,夫婦でお こな うことが多い。大型の網 を使 う場合, 3, 4人が従
事す ることもある。 上部が海水面近 くに くる軽 い沈子 を付 けただけの浮 き網 を使 う。 この名称
で呼ばれる漁法 は大 きく 2つ に分け られる。 1つ は,網 を設置 してす ぐに樽や鈷 な どで海面 を
叩いて追い込 むや り方で, よ り浅いサ ンゴ礁 (
礁 原や水路)でお こなわれることが多い。 もう
1つ は,夕方 に網 を入れ 1晩網 を張 ってお き,翌朝揚 げるや り方である 追い込みはせず,満
。
潮一 千潤一満潮 の潮汐変動 に合 わせて動 く魚が,網 に掛か るのを待つ 。 この場合,干満 の潮差
が大 きく魚の移動が頻繁 になるため,大潮時 によ り多 く漁獲があるといわれ る。 通常 は,夕方
の満潮時 に網 を入れ翌朝 の次の満潮時 に綱 を揚 げる 水深 3-6m ほ どの礁池か水路でお こな
。
う 。
[
6]ma
gs
e
l
o
①s
e
l
o-ダツ科の魚の総称②舟で刺 し網 を曳 きまわ して魚 をか らめ獲 る網漁③通常 2人④ 1隻
⑤ 月齢2
0-1
0日まで⑥夜 間⑦礁池 (
hal
o)⑧ ダツ科が主⑨網 (
長さ2
0
0f
,丈 1m, 目合い 4-6
c
m)
概説 :一部のサマ人が採用 している漁。戦後 になって ビサヤ地方か ら伝 えられた といわれるO
沈子 を付 けない,あるいは軽 い沈子 のみついた浮 き網 を用いる曳 き刺 し網漁。月が明るい と魚
が綱 に気づいて しまうので,月明か りの弱 い,あるいは月の出ていない時間の長い夜 にお こな
われる。 まず,舟か ら刺 し網 を流す。網の一万の先端 には木の棒 のブ イが付 け られてい る。 綱
の もう一方 を手で持 ち,舟がブイを中心 に して円を描 くよう操作す る。 こうして表層 を泳 ぐダ
0回前後網 を入れる。
ツ科 の魚 を網 に絡め獲 る。 夜通 しでお こなわれ, 1晩 に1
一時的定置網漁
[
7]amun
gs
udk
al
e
yaq
①bungs
udkal
e
yaq=「
陸の方向を向いた定置網」②一時的定置網漁③ 7-1
5人④ 3- 5隻⑤ 3
2
9
3
東南 アジア研 究
3
5
巻 2号
Appendi
x図 5 ma
g
s
e
l
o漁の舟 と網の働 きの概略図 (
鳥撤回)
∼ 9月 までの月齢 7-1
0日⑥漁獲す るのは満潮時⑦礁原 (
b'
t
t
on
gamb
i
yulと d
i
yat
aqkud) ⑧ ア
イゴ属が主⑨漁期 の間だけ設置す る定置網 (
形態,サイズについては図 6を参照)
概説 :い くつかの グループは, この時期 には必ず これに従事す る。 Ⅴ字型 に設置 された袖綱
で海 を仕切 り,奥 の直径 8m 前後の柵状 の囲い網 に魚 を誘導 して捕 らえる定置網。 3- 4日間
だけの一時的な定置網漁である。 3- 9月には,対象魚 であるアイゴ属 の魚 は産卵 のため外洋
(
S
'
l
l
an
g)側 か らサ ンゴ礁 (
t
'
b
b
a) の浅瀬 に上が り,月齢 7- 9,1
0日の干潮時か ら満潮時 にか
けて外海側 に戻 る
。
その習性 に着 日した漁であるokal
e
yaqとは本文 に記 した ように 「
陸向 き」
'
b
b
aの内部向 きに開いていることを表わす。漁獲 さ
とい う意味で, この場合 は袖網が Ⅴ字型 に t
本文 Ⅰ
Ⅰ
ト4参
れ るアイゴは産卵 を終 えた もの。 複数の舟が 1つの船 団 となって漁 をお こな う (
.
5-1m)に杭 を一本一本海 に入 って建 て,それ に網 を張 る。その後
照)。初 日の干潮時 (
水裸 o
5m) ごとに,魚 の入 り具合 を見 てす くい綱か手綱で漁獲す る。 これが月齢
満潮時 (
水深 2-2.
9か1
0日まで数回おこなわれる。 なお ,bun
gs
udには常設の もの もあるが, シタンカイでこれを
所有す るサマはいない。
ndi
x図 6 b
un
g
s
udk
al
e
y
aq綱の形態の概略図 (
立体図)
Appe
2
9
4
長津 :海 の民サマ人の生活 と空間認識
囲い網漁
[
8]ana
pl
o
k
(
∋t
a
pl
o
k= 「
通路 を閉 じる」② クロサギ囲い網漁③ 5- 8人④ 2- 4隻⑤小潮時⑥夜 間⑦ マ ング
ロー ブのい りくんだ島の沿岸 (
b
i
hi
n
gde
yaq)でお こなわれる⑧ クロサギ属お よびメナ ダ属の幼
魚⑨ 綱 (
長さ4
00f
,丈 1
.
5m, 目合 いは 1-2c
m),袋網 (
蚊帳状 の微小 な 日合)
概説 :クロサギや メナ ダの幼魚が満潮時 に泥質のマ ングローブの入 り江 で索餌 し,潮が引 き
は じめる と海 の側 に戻 ってい く習性 に着 目した漁法である。 月の ない夜で,潮が夜 間に引 きは
じめ る ときにお こなわれ るのが一般 的である。 小潮時の夜が望 ま しい とされ る。 まず,岸か ら
5-1
0m ほ ど離 れた水深 1
.
5m ほ どの海 (
海底 は砂泥質) に,弧 を描 くように して綱 を設置す
る。 綱 は, 2つの綱 を繋 いで 1つ に している。 この半楕 円の弧状 の網が,入 り江か ら戻 る魚 を
せ き止め る。 網 を設置す る ときは満潮時である (
図 7の 1)。 この作業の後の数時間,潮が引 き
は じめ るまで待つ。潮が引いて浅 くなった ときに,繋いであった網の片方の網 の両端 を曳いて
楕 円 を閉 じる。 こうしてで きた円 をさらに狭 くしてい き,魚 を袋網 に追い入れ る (
図 7の 2)。
これ らの作業 では,操業者 は海 に入 る。.最後 にこの袋網 を舟 に揚 げるo規模が大 きい ときは 1
晩 に 1回のみであ るが,小規模 の網 ではこれ を数回繰 り返す。
;・
_-
- _
・
I
_
・・
T ・
__
__ _
・
_
_
Appendi
x図 7 a
n
a
pl
o
k漁 の手順の概略図 (鳥轍 図)
[
9]amo
k
ot
亘
加 ko
t
-使 われ る網 の名称② 浅 いサ ンゴ樵 での囲い網③ 3- 6人④ 1, 2隻 (
b
o
g
go
q)⑤特
(
定 され ない⑥ 日中⑦ 島の周 囲の浅いサ ンゴ礁 地 (
b
i
hi
n
gde
yaq),特 にその窪地 (
bo
wak
)の周辺
0-1
00f
,丈 1m, 目合いは 1
-3c
m)
⑧ ニ シン科 の小魚⑨ 網 (
長さ5
概説 :特 に技術 ,知識 は要求 され ない。単純 な漁。頻繁 にお こなわれるが, これ を自分の主
要 な漁 とす る人は少 ない。島の周辺の浅いサ ンゴが点在す るところでおこなわれる。 水深 は 1
-
1.
5m ほ ど 袋綱 を使用す る場合 もある。潮汐や月齢の制約 は特 に受けない。通常 は昼間にお こ
。
なわれ る。 丸木舟 (
b
o
B
gO
q) を曳いて操業者 は海 に入 り,魚群 を見つ ける とそれ を網で囲い こ
2
95
東南 アジア研究
3
5
巻 2号
み,その囲んだ円を閉 じていき,舟に揚げる。魚群は,半径数メー トルのやや窪んだ地形 bowak)
の ところに集 まることが多 く,それを狙 う。 この作業が 1日に可能 な限 りの回数お こなわれる。
釣 り漁
[
1
0
]am'
s
s
i
(
三
池'
s
s
i-「
釣 り針」②手釣 り漁③ 1人④ 1隻 (
bo
ggoqの場合 もある)⑤特定 されない⑥通常夕
hal
o),サ ンゴ礁 内の水路 (
s
owang),礁縁 (
an
gan)⑧特定 されな
方か ら日の出前 まで⑦礁池 (
.
5
c
m∼5c
m,か え し付 き)
い⑨ ナイロ ン製の釣 り糸,釣 り針 (
長さ1
概説 :頻繁 にお こなわれる。 礁 池,水路 ,礁縁 の水深 4-6m の所 の,サ ンゴ石やサ ンゴ群
の周辺が漁場 である。 潮の流 れが強い ときのほ うが魚 の食 いが よいため,大潮時が望 ま しい と
bum と呼ばれるゴカイの一種 を使 う。
されるが,潮 に関係 な く出漁者がみ られる。 餌 には pum-
これは, 日が出ているうちに近隣の島の泥質の汀線帯 で採輔す る。夕方 にイカを疑似餌 で釣 っ
てその切 り身を餌 に使 うこともあ る。 ほ とん どの魚が対象 となる。 アジ科 の大型種 (
ロウニ ン
アジ, オニ ヒラアジな ど)や タマ ガシラ属, フエ フキ ダイ属 な どが狙 う対象 として よ く言及 さ
れる。
[
1
1
]an
gul
l
an
① ul
l
an-1
0c
m ほ どのエ ビの名称②疑似餌 を使 った手釣 り漁③ 1人④ 1隻⑤特定 されない⑥
hal
o),サ ンゴ礁 内の水路 (
s
owan
g)その他 サ ンゴ礁 内
日中か満月前後 の月の明 るい夜⑦礁池 (
長さ1
0-1
5c
m)
で 1m 以上の水深のある場所⑧ イカ各種⑨ エ ビを摸 した疑似餌 (
概説 :[
1
0]に記 した ように手釣漁の餌 に使 うイカを,エ ビを模 した擬似餌で釣 る漁。あるい
はイカその もの を対象 としてお こなう。 イカは干 してスルメに して売 られる。 暗 くなる とイカ
は擬似餌 を視認す ることがで きな くなるので,昼か夕方,あるいは月明か りのある夜 にお こな
われる。 片手で舟 を漕 ぎ, トロー リングの ように してイカを釣 る。
[
1
2]angal
awa
y
①l
awa
y-「
延縄漁具」②延縄漁③ 2- 4人④ 1隻⑤特定 されない⑥夕方 に漁具 を設置,翌朝
an
gan),水道あるいは外海 (
S'
l
l
an
g)⑧サ メやエイの大型種, アジ科の大型種
に揚 げる⑦礁縁 (
(
ロウニ ンアジ,オニ ヒラアジな ど)(
勤延縄漁具 (
図 8を参照)
概説 :比較的深い海での延縄漁。サメを対象 とす ることが多 い。 この場合 フカヒレを得 るの
o-3
0m の場所 に延
が 目的。頻繁ではないが現在 で も時々お こなわれる。 礁縁 や外海の水 潔 l
縄 を設置す る。 季節や潮汐は特 に関係 しない。ハ リセ ンボ ンや ウツボな どの,身が 白 く匂 いの
強い魚の身が餌 として用 い られる。通常,夕方か ら夜 の問に設置 し翌朝 に揚 げる。揚 げる とき
2
9
6
長津 :海の民 サマ人の生活 と空 間認識
Appendi
x図 8 l
awa
y(
サ メ延縄漁具)の一例
に 1本刃の鈷 (
s
an
gki
l
)を使 うこ ともあ る。 エ イや アジ科 の魚 を狙 う延縄漁 は, よ り小規模 で,
c
m 針 を使 う。 礁縁 か,あ るいはサ ンゴ礁 内で もお こなわれ る。 この場合 の延縄 は,
針 は 2- 5
満潮近 くの満 ち潮時 に入 れ られ,干潮時 に揚 げ られ る。 餌 には wak
uwakuと呼 ばれ る全長 1
m
を越す ゴカイの一種 (
ち ぎって使 う), ゴンズ ィ, クサ ビベ ラな どが使 われ る。
突 き漁
[
1
3]anuq
①s
uq-「たい まつ」② 夜 の突 き漁③ 1- 2人④ 1隻⑤特 定 され ない⑥夜⑦ サ ンゴ礁 (
t
'
b
b
a)
⑧ ナマ コ多種,アカエイ科,小型 のサ メ, イカ,サ ヨリ科, ダツ科 な ど⑨銘 (
3-5m の竹の柄 :
I
)
o
go
l
-先端 に長 さ 5-1
0c
m の 3又か 4叉の刃が固定 されている,s
an
gki
l
-長 さ 1
5-3
0c
mの
着脱式の 1本刃 <縄 に繋 いであ る>が付 け られてい る)
概説 :月の ない凪 の夜 にお こなわれ る。 海藻養殖集落近辺で頻繁 にお こなわれ る
。
かつては
先 を割 いた木や,落 ちた ココヤ シの葉の束 に火 をつ けたかが り火の明か りで この漁 をお こなっ
ていたため,「たい まつ」が語幹 になっている。 今で はケロシンランプが普及 している。 夫婦が
1隻の舟 でお こな うことが多 い。水深 1
-5m の礁 原やサ ンゴ礁 内の水道でお こなわれ る。軸
先 に立 ち,銘 を梓 として使 い舟 を進 め る。 同時 に,軸 の先端 に吊 してあるケ ロシ ンラ ンプで海
po
gol
)を使 う。 まれ にアオ
底 を照 らし,対象 をみつ ける と鋲で魚 を突 く。 通常 は固定刃の鈴 (
ウ ミガメ,大型のエ イな どを突 くO この ときは 1本刃の鈷 (
s
an
gki
l
) を使用す る。
[
1
4]ahi
y
akPahi
大型 のエ イ」②夜 のエ イ突 き漁③ 2- 3人④ 1隻⑤ 月齢 1
3-1
7日
①ahi
y
ak-「突 く」pahi- 「
2
9
7
東南 ア ジア研 究
3
5
巻 2号
⑥夜 ,満潮時 をす ぎてか らの引 き潮の時⑦ サ ンゴ礁 (
t
'
b
b
a)⑧ マ グラ トビエ イ, ウシバ ナ トビエ
イな どの大型のエ イ (
幅1
-1
.
5m) ⑨鈷 (
s
an
gki
l
)
概説 :一部のサマがお こな う。 月の明 るい夜 にお こなわれ る。 満月前後の夜,満潮時 をす ぎ
て引 き潮 になる頃に,エ イは外 海か らサ ンゴ樵 に上が り索餌す る。 それ を狙 う漁である。 かな
りの体力 を要す るため,ふつ う男性 どうLが組 んでお こな う。 エ ンジ ンをかけてゆっ くりとサ
ンゴ礁 内 を移動 して まわ り,ケ ロシ ンランプ と月明か りに照 らされた海面 にエ イを探す。エ イ
を見つ ける とエ ンジ ンを止 め,ゆっ くりとそれに近づ き 1本刃の錆 で突 く。 海 に飛 び込んで突
くこともある。 エ イに食込んだ刃 は柄 か ら離れ る。 その刃 に繋がれた縄 を手繰 り寄せ,エ イを
引 き揚 げる。
その他
[
1
5
]anuaq
①t
uaq-漁 に使 う毒汁 をだす蔓状 の植物の名称②植物の毒 を使 った魚毒漁③ 2- 3人④ 1隻⑤特
定 されない⑥ 日中,満潮時か干潮時⑦礁 原 (
di
y
at
aqkud,b'
t
t
o
n
gamb
i
yul
)⑧特定 されない (
サ
ンゴ礁榛 の魚)⑨ t
uaqとい う植物,手綱,固定刃 の鈷 (
♪o
go
l
),あるいは網 (
長さ4
0-60f
,丈
1- 1
.
5m, 目合 い 4-6c
m)
概説 :t
uaq (または t
ub
aq) と呼 ばれ る蔓性 の植物 (
Sa
t
he
r[
1
9
8
5:2
0
2
] は この植物 を学名
De
m'
se
l
l
i
pt
i
c
aの植物 と同定 している)の根 の毒汁 を利用す る魚毒漁
。
凪の ときの,満潮時,千
潮時のいずれかの潮の流 れが停滞 している とき (
t
ahi
kaho
ggaq) にお こなわれ る。通常礁原の
サ ンゴ群のあるところ (
水深 1
-2m)でお こなわれる。夫婦でお こなうことが多い。舟上で t
uaq
の束 を叩いて汁 を しみ出 させ,潜 ってサ ンゴ群 のかげにその毒汁 を拡散 させ る。 これに麻痔 し
た魚 を手綱です くい とるか,鈴 で突 きとる。 サ ンゴの周 りを網で囲い,魚が逃 げ られない よう
にす る場合 もある。 これ を潮が動 きだす まで数 回お こな う。 サ ンゴに棲息す る多種 の魚が漁獲
される。 群 を成す ゴ ンズイを特 に狙 うこともある。 サ ラサハ タの ように高価 な種 が獲 れること
もある。 なお この毒が魚 を死 に至 らせ ることはまれで,数十分後 には,魚 は回復 し容易 に捕 え
ることがで きな くなる。
謝
辞
本稿 は1
9
95年 1月に京都大学人間 ・
環境学研究科 に提 出 した修士学位請求論文 『フィリピン・サマの漁拷
活動の実態 と環境戟- 民俗環境論的視点か ら- 』の一部 を大幅に加筆改訂 した ものである。修士論文 と
本稿の作成にあたっては,国立民族学博物館の阿部健一氏,秋道智禰氏, フィリピン大学博士課程大学院生
の赤嶺淳氏,京都大学の立本成文氏,田中耕司氏,上智大学の村井吉敬氏か らご教示 を頂いた。 シタンカイ
j
i
MusaMa
l
a
bo
ng氏 ほか多 くサマ人の皆様のお世話になった。 また,シタンカイにおける調査
においては Ha
は財団法人大和銀行 アジア ・オセアニア財団の研究助成 を得ておこなわれた。ここに記 して謝意 を表 します。
2
9
8
長津 :海の民サマ人の生活 と空間認識
参
考
文
献
」
9
7
6.「漁拷活動 と魚の生態- ソロモ ン諸 島マ ライタ島の事例 『
季刊 人類学 』7(
2):
7
6
-1
2
8.
秋道智輔 .1
海 人の民族学- サ ンゴ樵 を越 えて』(
NHKブ ックス)東京 :日本放送 出版協 会.
.1
9
8
8.『
9
95.『海洋民族学- 海 のナチ ュラリス トたち』東京 :東京大学 出版会.
.1
Ca
s
i
no,Er
i
c
.1
9
7
6
. Thel
amaMa
punIA Chan
gi
n
gSamalSo
c
i
e
t
yi
nt
heSout
he
r
nPhi
l
i
ppi
ne
s
. Ma
ni
l
a:
At
ene
odeMa
ni
l
aUni
ve
r
s
i
y Pr
t
es
s
.
合 田 暮 .1
9
8
9.『
首狩 りと言霊- フ ィリピン ・ボ ン トック族の社会構造 と世界観』東京 :弘文堂.
9
6
3.『
漂海民』 (
岩波新書)東京 :岩波書店.
羽原又吉 .1
9
90.「サ ンゴ樵 の 白い島- サ ンゴ洲 島 とその地形変化 」
『
熱い 自然- サ ンゴ礁 の環境誌』サ
長谷川均 .1
1
8
-1
3
6ペー ジ所収 .東京 :古今書院.
ンゴ礁地域研 究 グループ (
編),1
堀 信行 .1
9
9
0.「
世 界のサ ンゴ礁か らみた 日本のサ ンゴ礁 」
『
熱い 自然- サ ンゴ樵 の環境誌』サ ンゴ礁 地
域研 究 グループ (
編),3
-2
2ペー ジ所収 .東京 :古今書 院.
河名俊男 .1
9
9
0.「離水サ ンゴ樵 を特徴づ け るノッチ 」
『
熱い 自然- サ ンゴ礁 の環境誌』サ ンゴ礁地域研 究
グループ (
編),6
6
-8
2ペー ジ所収.東京 :古今書院.
9
9
0.「
琉球列 島第四紀 のサ ンゴ礁 形成 と島弧変動 」
『
熱い 自然- サ ンゴ樵 の環境誌』サ ンゴ礁
木庭元晴 .1
5
5
-1
7
5ペ ー ジ所収.東京 :古今書 院.
地域研究 グループ (
編),1
Kunt
ng,
i
A.
H.
Y.
C. 1
9
8
9
. Si
namaEn
gl
i
s
hDi
c
t
i
o
nar
y. Za
mboa
nga:
Al
l
i
a
nc
ePr
es
s
.
倉 田 勇 .1
9
7
7.「
慣 習論断章 」
『
社会人類学年報 』Vo
l
.
3:
2
5
48
.
La
pi
a
n,
Ad
i
ra
n B.
;
a
ndNa
ga
t
s
u,
Ka
z
uf
umi
.1
9
96
. Re
s
e
rc
a
ho
nBa
j
a
uCo
mmuni
t
i
e
s:
Ma
it
r
imePeo
pl
ei
nSo
ut
he
a
s
tAs
i
a
.
As
i
anRe
s
e
ar
c
hTr
e
nd
s:
AHuman.
t
i
e
sandSo
c
i
alSc
i
e
nc
eRe
v
i
e
w6:
45
-7
0.
益 田 - .1
9
8
4.『フィール ド図鑑 海水魚』東京 :東海大学 出版会.
益 田 - ;荒駕忠一 ;吉野哲夫. 1
98
0. 『
南 日本の沿岸魚』 (
改訂 版)東京 :東海大学 出版会.
R.1
9
87.『
世 界の海水魚 <太平洋 ・イ ン ド洋編 >』東京 :山 と渓谷社.
益 田 - ;ア レン,G.
益 的 - ;林 公義 ;中村 宏治 ;小林安雅 (
編). 1
986.『フ ィール ド図鑑 海岸動物 』東京 :東海大学 出版
会.
松井 健 .1
9
8
9.『
琉球 のニ ュー ・エ ス ノグラフイー』京都 :人文書 院.
門田 修 .1
9
8
6.『漂海民- 月 とナマ コと珊瑚礁』東京 :河 出書房新社 .
村井吉敬 .1
9
9
4.「
東 イ ン ドネシア諸 島にお ける伝統 的資源保護慣行 ・
サ シにつ いての覚 え書 き」
『
社会科学
1
7:95
-1
21
.
討究 』1
長津- 史.1
9
95
a
.「フ ィリピン ・サマの漁拷活動 の実態 と環境観- 民俗環境論的視点か ら」(
修士学位論
文)京都大学 人間 ・環境学研 究科.
.1
9
95
b 「海の民サマ人の生計戦略 『
季刊民族学 』7
4:1
&31.
中井達郎 .1
9
9
0.「
北 限地域 のサ ンゴ礁- サ ンゴ樵 とは 『
熱 い 自然- サ ンゴ礁 の環境誌』サ ンゴ礁地域
7
-65ペー ジ所収.東京 :古今書 院.
研究 グルー プ (
編),5
中森 亨 ;
井龍廉文. 1
9
9
0.「サ ンゴ樵 の地形 区分 と造礁生物 の礁 内分布 『熱い 自然- サ ンゴ樵 の環境誌 』
サ ンゴ礁地域研 究 グループ (
編),3
9
-5
6ペ ー ジ所収 .東京 :古今書 院.
」
」
」
Ni
mmo,
H.
A.1
9
6
8. Re
le
f
c
t
i
o
nsonBa
j
a
uHi
s
t
or
y. Phi
l
i
ppi
neSt
udi
e
s1
6(
1
):
3
2
-5
9.
.1
97
2. 7
7
1
eSe
aPe
o
pl
eo
fSul
u. Sa
mFr
a
nc
i
s
c
o:
Cha
ndl
e
rPubl
i
s
hi
ngCompa
ny.
.1
9
8
6. Re
c
e
ntPo
pul
a
t
i
onMo
v
e
me
nt
si
nt
heSul
uAr
c
hi
pe
l
a
go:
I
mpl
i
c
a
t
i
onst
oSa
maCul
t
ur
eHi
s
c
hi
pe
13
2:25
-38.
t
o
r
y. Ar
99
0a
. Re
l
i
iousBe
g
l
i
e
f
so
ft
heTa
wi
Ta
wiBa
j
a
u. Phi
l
i
ppi
neSt
udi
e
s3
8(
1
):
3
12
7.
.1
.1
9
9
0b. n eBoa
t
so
ft
heTa
iw
Ta
i Ba
w
j
a
u,Sul
uAr
c
hi
pe
l
a
go,Phi
l
i
ppi
ne
s
. As
i
anPe
y
s
Pe
c
t
i
v
e
s2
9
(
1
):
5ト88
.
西村朝 日太郎. 1
9
7
4.『海洋民族学一 陸の文化 か ら海の文化 -』(
NHKブ ックス)東京 :日本放送出版協
会 .
野 口武徳 .1
9
8
8.『漂海民の人類学』東京 :弘文堂.
9
94.『サ ンゴ礁 の生 きもの』 (
山渓 フ ィー ル ドブ ックス 9)東京 :山 と渓谷社.
奥谷喬司 (
梶). 1
大 島嚢二 .1
9
92.「世界のサ ンゴ礁地域 の生態と文化」『熱い心 の島- サ ンゴ樵 の風土誌』サ ンゴ礁地域研
究 グループ (
編),3-1
5ペー ジ所収.東 京 :古今書院.
Pa
l
l
es
en,A.Ke
mp. 1
985. Cul
t
ur
eCont
ac
tandLnn
gua
geConve
y
ge
nc
e
. Ma
ni
l
a:Li
ngui
s
t
i
cSoci
et
y oft
he
Phi
l
i
p
pl
neS
.
2
9
9
東南アジア研究
3
5巻 2号
サ ンゴ礁地域研究グループ (
宿).1
9
9
0.『
熱い自然- サ ンゴ礁の環境誌』東京 :古今書院.
Sa
t
he
r
,
Cl
i
f
f
o
r
d.1
9
6
8
.
So
meNo
t
e
sCo
nc
e
mi
ngBa
j
a
uI
.
a
u
tPho
no
l
o
g
ya
ndGr
m ma
a
r
. Sab
a
hSo
c
i
e
t
yJ
o
umal3
(
4):
2
0
5
-2
2
4.
.1
9
7
8
. m eBa
j
a
uhut
.I
nEs
s
a
y
so
nBo
me
oSo
c
i
e
t
i
e
s
. Hul
l
Mo
no
gr
a
p
hso
nSo
u
t
hEa
s
t
As
i
a
.
No.
Ⅴ.
T.
,
p
p.1
7
2
-1
9
2
. Lo
ndo
n:
ox
or
f
dUni
v
e
r
s
i
t
yPr
e
s
s
.
7
,
e
d
i
t
e
db
yKn
g,
r
i
b
u,1
9
8
4
. Se
aa
ndSho
r
ePe
o
p
l
e:
Et
hni
c
i
t
ya
ndEt
hni
cI
n
t
e
r
a
c
t
i
o
ni
nSo
ut
he
a
s
t
e
m Sa
b
a
h. Cont
y3:
3
2
7
.
t
i
o
n
st
oSo
ut
he
as
t
As
i
anEt
hno
gr
a
ph
.
abo
u
ra
mongt
he
.1
9
8
5
. Bo
a
tCr
e
wa
ndFi
s
hi
n
gFl
e
e
t
s:
n eSo
c
i
l Or
a
ga
ni
z
a
io
t
no
fMa
it
r
i
meI
.
a
uto
fSo
ut
he
a
s
t
e
nS
r
a
ba
h. Cont
n'
b
ut
i
o
n
st
oSo
ut
he
as
t
As
i
anEt
hno
gr
a
ph
y4:
1
6
5
-21
4.
Ba
j
a
uI
.1
9
9
5
. Se
aNo
ma
dsa
ndRa
i
nFo
r
e
s
tHunt
e
rGa
仇e
r
e
r
s:
Fo
r
a
gi
n
gAda
p
t
a
t
i
o
nsi
n仇el
ndo
Ma
l
a
y
7
i
eAu
s
t
r
o
ne
s
i
ansIHi
s
t
m'
c
alandCo
mpar
at
i
v
ePe
′
坤e
c
t
i
v
e
s
,e
di
t
e
db
yBe
l
l
woo
d,
s
i
n Ar
a
c
hi
pe
l
a
go. I
n7
Pe
t
e
r;
Fo
x,
J
a
me
sJ
.
;
Tr
y
o
n,
Da
rr
e
l
l
,
pp.
2
2
9
-2
6
8
. Ca
nbe
r
r
a:
Aus
t
r
li
a
n Na
a
t
i
o
na
l
Uni
v
e
r
s
i
y.
t
柴田紀夫.1
9
9
2.「バ ジヤウ語」『
三省堂世界言語学辞典』 (
第三巻)亀井 考 ;河野六郎 ;千野栄一 (
宿),
1
36
-1
4
3ページ所収.東京 .
'三省堂.
9
9
2.「サ ンゴ礁の民俗語嚢」 『
熱 い心の島- サ ンゴ礁 の風土誌』サ ンゴ礁地域研究 グループ
島袋伸三.1
(
蘇),4
8
6
2ページ所収.東京 :古今書院.
Smi
h,
t
K D. 1
9
8
4
. n eLm釘l
a
ge
SO
fSa
ba
h:
ATe
nt
a
t
i
v
eL
exi
c
o
s
t
a
t
i
s
t
i
c
a
lCl
a
s
s
i
丘c
a
t
i
o
n. I
nLan
gua
ge
so
f
Sab
ahI
ASune
yRe
bo
r
t
. Pa
c
i
BcL
ingu
i
s
t
i
c
sSe
ie
r
sNo.
7
8
,
e
d
i
t
e
db
yKi
ng,
J
.
K;
ndKi
a
ng,
J
.
W.
,
pp.1
-1
9
.
Ca
nbe
r
T
a:
n eAus
t
r
a
l
i
a
nNa
t
i
o
na
l
Uni
v
e
r
s
i
t
y.
aNo
mad
s:A St
udyo
ft
heMar
i
t
i
meBo
atPe
o
pl
eo
fSo
ut
he
a
s
tAs
i
a.
So
phe
r
,D.E. 1
9
7
7(
1
9
6
5
). TheSe
Si
n
ga
p
o
r
e:
Na
t
i
o
na
l
Mus
e
umSi
nga
po
r
e.
須藤健一.1
9
7
8.「サ ンゴ礁海域 における磯漁の実態調査 中間報告 (
2
)
- 石垣市登野城地区漁民社会の若
国立民族学博物館研究報告』3(
3):
5
3
5
-5
5
6
.
干の分析 」『
多辺田政弘. 1
9
9
0
.『コモ ンズの経済学』東京 :学陽書房.
高橋達郎 .1
9
9
0.「サ ンゴ礁海岸の地形特性」『
熱い 自然- サ ンゴ礁の環境誌』サ ンゴ礁地域研究 グループ
5
3
8ページ所収.東京 :古今書院.
(
宿),2
武田 淳.1
9
9
0.「
伊計島の漁拷- 変容 と生態学的背景」『
沖縄民俗研究』1
0(
沖縄民俗学会):
1
7
-3
6.
田中好囲.1
9
9
0.「
石 になった砂浜- ビーチロ ック」『
熱い自然- サ ンゴ礁の環境誌』サ ンゴ礁地域研究
3
7
-1
51
ページ所収.東京 :古今書院.
グループ (
編),1
9
9
6.「スルー海域のサマ族- 海洋民の 『国民化』過程 をめ ぐって」『国家のなかの民族- 東
寺田勇文.1
南アジアのエスニシティ』綾部恒雄 (
蘇),21
7
-2
5
2ページ所収.東京 :明石書店.
9
9
0.「サ ンゴ礁地域 の開発 と保全- 生活者の視点か ら地域形成 を考 える」『
熱い自
渡久地健 ;
吉川博也.1
0
0
31
6ページ所収.東京 :古今書院.
然- サ ンゴ樵 の環境誌』サ ンゴ礁地域研究グループ (
蘇),3
鳥越暗之.1
9
8
9.「環境 と生活環境主義」『
環境問題の社会理論- 生活環境主義の立場か ら』鳥越腔之 (
編),
1
3
-5
3ペー ジ所収.東京 :御茶の水書房.
Wa
lt
o
n,
J
a
n
i
c
e;a
ndWa
lt
o
n,Cha
rl
e
s
.1
9
9
2
. En
gl
i
s
h
Pan
gut
wanSamaDi
c
t
i
o
n
ar
y
. Ma
ni
l
a:S
umme
rI
ns
t
i
t
ut
eo
fL
in
gui
s
ic
t
s
.
l
.1
9
8
3. 1
de
o
l
o
g,
I
d
e
nt
i
t
y
,
andChan
geI
n eEx
pe
r
i
e
nc
eo
ft
heBa
j
auLout
o
fEa
s
t
Mal
a
y
s
i
a,1969Wa
r
r
e
n,
Ca
r
o
1
97
5. So
ut
he
a
s
tA
si
a
nMono
gr
a
phSe
ies
r
.No.1
4. Que
ens
l
a
nd:J
a
mesCookUni
ve
r
s
i
y ofNor
t
t
h
Que
e
ns
l
a
nd.
.7
7
1
eSul
uZone17
6
8-1
898I7
7
1
eDy
nami
c
so
f助 t
e
y
Y
l
alTr
ad
e
,Sl
av
e
r
y
,andEt
hni
c
i
&
Wa
rr
e
n,
J
me
a
sF. 1
9
81
i
nt
heTy
ms
f
o
r
mat
i
o
no
faSo
ut
he
a
s
t
As
i
anMan'
t
i
meSt
at
e
. Si
nga
po
r
e:
Si
nga
por
eUni
v
e
r
s
i
t
yPr
e
s
s
.
吉田集両.1
9
7
7
.「
ハルマヘ ラ島における民俗方位の構造」『国立民族学博物館研究報告』2(
3):437
-497.
30
Fly UP