...

入学手続のしおり

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

入学手続のしおり
外国人留学生入試
2017年度
入学手続のしおり
目 次
学長メッセージ 1
Ⅰ 入学手続
入学までの流れ・入学手続締切日・注意事項 2〜3
1 納付金の納入 4〜5
2 納付金内訳 6
3 入学手続後の納付金の返還 7
4 オンライン入学手続 5 入学手続完了後の予定 6 在留資格について 7 合格者向けサイトのお知らせ 8〜14
15
16〜17
18
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
1 学会費・実習料等 19〜22
2 外国人留学生のための支援制度 23〜24
3 東洋大学私費外国人留学生授業料減免候補者決定について 25
4 自然災害により被災された方への支援措置 26
5 麻疹等感染症の感染防止について 26
6 アパート紹介・留学生住宅総合補償制度のご案内 26〜27
7 東洋大学における個人情報の取り扱い 28
8 図書館のご案内 28
9 板倉キャンパス スクールバス利用について 29
Ⅲ 資 料
事前手続時 事前調査 30〜34
Ⅳ よくある質問 35〜36
綴込み書類
○オンライン入学手続 入力フォーム
(確認用)
問い合わせ先
アクセスマップ
学長メッセージ
合格おめでとうございます
東洋大学の入学試験に合格された皆さん、おめでとうございます。これまでの皆さんの努力が実
り、無事、合格の栄冠を勝ちえたことに、心よりお祝い申し上げます。今はきっと、この東洋大学
において学んでいくことに、大きな期待を抱いていることでしょう。今後の学修期間に、皆さんが
どれだけ成長するか、教職員も楽しみにしています。
東洋大学は、明治20(1887)年、哲学者の井上円了先生が開設した「私立哲学館」に起源を持ち、
かつては文学部一つほどの大学でしたが、戦後、着実に発展し、今では日本の私立大学のなかでも
有数の総合大学に成長しました。
皆さんが入学する平成29
(2017)
年には、新たに 3 学部・ 5 学科を開設するとともに、北区赤羽台
の地に新キャンパスが誕生します。これによって、創立130周年を迎える節目の年に、13学部47学
科、12研究科44専攻を擁する総合大学として新たなスタートを切ることとなり、白山・朝霞・川越・
板倉・赤羽台の 5 つのキャンパスにおいて教育・研究活動を展開することになります。さらに、板
橋区の清水町には総合スポーツセンターがあります。海・山のセミナーハウス等も充実しており、
ゼミやサークルの諸活動に利用されています。パソコン教室の拡充や図書館のラーニング・コモン
ズの設置、実験棟や体育館等の整備もかなり進んでいます。皆さんにはこれらを積極的に活用して
いただき、本学でのキャンパスライフを実り豊かなものにしていただきたいと思います。
東洋大学は現在、
「哲学教育・国際化・キャリア教育」の 3 つの柱を教育活動の重点目標に掲げて
います。特に平成26
(2014)
年には、文部科学省による「スーパーグローバル大学創成支援」に採択
され、グローバル人財の育成に全力を注いでいます。今日の日本社会は国際的なネットワークの中
に組み込まれており、今後、社会に出て活躍するには国際的な感覚・視野・常識が必要になります。
このボーダレス化した地球社会を生き抜くためには、基礎学力・専門能力を養うとともに、語学力、
社会人基礎力、異文化理解・活用力、自国の伝統文化理解・発信力などを身につけることが求めら
れています。こうした状況をよく認識して、留学や海外研修などへの参加も含め、多方面において
自己を大きく成長させていってほしいと思います。その際、教員・職員・先輩らの親身なアドバイ
スに虚心に耳を傾け、友人や仲間と切磋琢磨しあっていけば、意義深いキャンパスライフを送るこ
とができるでしょう。
創立者・井上円了先生は「哲学」を重視しましたが、このことは偏見や先入観を超えて、物事の
本質に向かって自ら深く考察することの大切さを訴えるものでもありました。皆さんも、安易に世
の流れに随順するのではなく、自ら考え、判断し、行動することができる人間となるよう、自己を
磨いていってほしいと思います。高邁な教育理念と深い伝統を有するこの東洋大学に学ぶことに誇
りを抱き、自己の人生を自ら力強く切り拓いていってください。皆さんの大学生としてのご健闘を、
ひとえに祈念しています。
東 洋 大 学
学 長
─1─
Ⅰ 入学手続
Ⅰ
入学手続
入学手続では「納付金の納入」と「オンライン入学手続」を行ってください。
【入学までの流れ】
合格発表
入学手続
YOU ARE HERE !
納付金の納入
&
オンライン入学手続
(
1 月下旬
2月1日の試験合格者は
2月下旬郵送予定 →  P. 4 〜 5
)
書類の到着
→  P. 8 〜14
入学手続完了後、
大学より就学手続書類が
→  P. 15
郵送されます。
3 月中旬〜下旬
事前手続
学生本人が必ず
出席してください。
4 月 1 日(土)〜
就学手続
新入生オリエンテーション
→  P. 15
入学式前後に、就学手続および
各種オリエンテーションが
→  P. 15
連日行われます。
4 月 6 日(木)
入学式
日本武道館で行われます。
4 月10日(月)
〈予定〉
※学年暦は変更となることがあります。
授業開始
─2─
→  P. 15
入試
方式
学部
入学試験日
本学試験
文・法・社会・国際・国際観光・情報連携・
総合情報・生命科学部
10月16日(日)
文・経済・経営・社会・ライフデザイン学部
[筆記]10月16日(日)
[面接]11月13日(日)
入学手続締切日
12月9日(金)
10月16日(日)
国際学部(英語面接型・留学挑戦型)
(入学試験日によって異なります)
指定校推薦入試
日本語学校
日本留学試験
利用入試
国際バカロレア
AO入試
12月11日(日)
(英語面接型のみ)
1月20日(金)
2月1日(水)
2月17日(金)
10月16日(日)
12月9日(金)
2月1日(水)
2月17日(金)
12月11日(日)
1月20日(金)
2月1日(水)
2月17日(金)
11月13日(日)
12月9日(金)
文・法・国際・情報連携・理工・
総合情報・生命科学部
(入学試験日によって異なります)
食環境科学部
文・法・社会・国際・国際観光・
情報連携・理工・総合情報・生命科学部
経済・経営・ライフデザイン学部
文・経済・経営・法・社会・国際・国際観光・
情報連携・ライフデザイン・理工・総合情報・
生命科・食環境科学部
【注意事項】
*学部・学科・入試方式・入学試験日によって、それぞれ締切日が異なります。
*
「納付金の納入」および「オンライン入学手続」は、必ず入学手続締切日までに完了してくださ
い。締切日までにいずれか一方でも完了していない場合は、入学の意思がないものと判断し、入
学辞退となります。なお、締切日以降は一切受け付けません。
*納付金の納入は、国内の金融機関窓口での振り込みとなります。大学窓口での受付および海外か
らの送金はできません。
*納入した入学金および提出した書類は、返還しません。
ご注意ください
近年、Twitter・Facebook・Instagram・ブログをはじめとしたSNS
(ソーシャルネットワー
キングサービス)
で、入学試験の合格者が合格通知書の写真を投稿する事例が見受けられます。
合格通知書には、入学手続に関わる大切な個人情報が掲載されていますので、むやみに投稿
しないようご注意ください。
─3─
Ⅰ 入学手続
【入学手続締切日】
Ⅰ 入学手続
1
納付金の納入
納付金は、合格した学部・学科・専攻によってそれぞれ異なります。
(1) 納入方法
納付金は入学手続時に全額一括納入が原則ですが、授業料・一般施設設備資金・実験実習料・
教育充実料は、年 2 回の分割納入ができます。
①納付金を全額一括納入(全納)する場合
・納付額は下表のとおりです。
[納付金の内訳はP. 6 参照]
・振込用紙は 一括:全納
(入学金含む) の用紙
(紫色)
を使用してください。
・納入した入学金は、返還しません。
(単位:円)
全額一括納入の場合(年間納付金)
第2部
第1部(昼)
(イブニングコース)
文学部
社会学部
ライフデザイン学部
経済学部
生命科学部
国際学部
理工学部 総合情報学部
情報連携学部 全学部
経営学部
初等教育専攻 教育学科
社会学科・社会
メディアコミュニ
国際観光学部
食環境科学部 生活支援学科・ 人間環境
社会福祉学科
社会心理学科
を除く全学科 初等教育専攻 法学部 文化システム学科
ケーション学科
健康スポーツ学科 デザイン学科
全額一括納入
1,185,000 1,325,000 1,185,000 1,185,000 1,210,000 1,195,000 1,200,000 1,255,000 1,590,000 1,485,000 1,585,000 1,285,000 1,465,000 1,505,000
〈入学手続時〉
715,000
※国際バカロレアAO入試合格者は、上記金額に加えて入学手続時に甫水会費5,000円の納入が必要となります。
②納付金を分割納入(分納)する場合
・納付額は下表のとおりです。
[納付金の内訳はP. 6 参照]
・振込用紙は 一括:分納
(入学金含む) の用紙
(紫色)
を使用してください。
・納入した入学金は、返還しません。
(単位:円)
全額一括納入の場合(年間納付金)
第2部
第1部(昼)
(イブニングコース)
文学部
社会学部
ライフデザイン学部
経済学部
国際学部
生命科学部
経営学部
理工学部 総合情報学部
情報連携学部 全学部
初等教育専攻 教育学科
社会学科・社会
メディアコミュニ
国際観光学部
食環境科学部 生活支援学科・ 人間環境
社会福祉学科
社会心理学科
を除く全学科 初等教育専攻 法学部 文化システム学科
ケーション学科
健康スポーツ学科 デザイン学科
分割納入[1回目]
720,000
〈入学手続時〉
790,000
720,000
720,000
732,500
725,000
727,500
755,000
922,500
870,000
920,000
770,000
860,000
880,000
450,000
分割納入[2回目]
465,000
〈2017年10月上旬〉
535,000
465,000
465,000
477,500
470,000
472,500
500,000
667,500
615,000
665,000
515,000
605,000
625,000
265,000
※国際バカロレアAO入試合格者は、上記金額に加えて入学手続時に甫水会費5,000円の納入が必要となります。
なお、分割納入した場合、 2 回目の納入は2017年10月上旬となります。 2 回目の納入に使用する
振込用紙は、2017年 9 月末に大学から郵送します。
(2) 納付金納入(振込)取扱時間
金融機関(ゆうちょ銀行は除く)
の窓口取扱時間に、
「電信扱」で振り込んでください。
※納付金納入の締切は入学手続締切日の15:00となります。締切日に振り込む場合は、時間に
余裕をもって振り込んでください。
─4─
①振込用紙を選択してください。
・全額一括納入する場合… 一括:全納
(入学金含む) の振込用紙
(紫色)
を使用してください。
・分 割 納 入 す る 場 合… 一括:分納
(入学金含む) の振込用紙
(紫色)
を使用してください。
②振込用紙の〈氏名・住所・電話番号〉欄をすべて記入してください。
・振込金額はあらかじめ印字されています。
③金融機関窓口
(ゆうちょ銀行は除く)
にて、
「電信扱」で振り込んでください。振込用紙には、
銀行名が印字されていますが、どちらの金融機関
(ゆうちょ銀行は除く)
からでも振り込めます。
・必ず、本学所定の振込用紙を使用してください。
・振り込む際の手数料は別途必要となります。
・ATM(現金自動預払機)
およびインターネットバンキング等での振り込みはできません。
④振り込み後、金融機関窓口で「振込金領収書」を受け取り、紛失しないよう大切に保管して
ください。
納付金を
全額一括して納入
する場合に使用
※オンライン入学手続時に
「受験番号」
・
「個人ID」
・
「パスワード」
が必要となります。
[詳細はP. 8 参照]
納付金を
分割して納入
する場合に使用
(使用しません)
(使用しません)
(使用しません)
─5─
Ⅰ 入学手続
(3) 振込手順と振込時の注意事項
Ⅰ 入学手続
2
納付金内訳
2017年度入学生 納付金内訳
(単位:円)
第2部
第1部(昼)
文学部
初等教育専攻 教育学科
を除く全学科 初等教育専攻
入学金
授業料
(30%減免対象者)
学 費
一般施設設備資金
250,000
経済学部
経営学部
法学部
250,000
250,000
社会学部
国際学部
国際観光学部
社会学科・社会
メディアコミュニ
社会福祉学科
社会心理学科
文化システム学科
ケーション学科
250,000
250,000
250,000
250,000
250,000
(イブニン
グコース)
理工学部
250,000
総合情報学部
250,000
ライフデザイン学部
生命科学部
情報連携学部
食環境科学部 生活支援学科 人間環境
健康スポーツ学科 デザイン学科
250,000
250,000
250,000
250,000
710,000
820,000
710,000
710,000
710,000
710,000
710,000
780,000
990,000
930,000
990,000
830,000
880,000
990,000
(497,000) (574,000) (497,000) (497,000) (497,000) (497,000) (497,000) (546,000) (693,000) (651,000) (693,000) (581,000) (616,000) (693,000)
220,000
実験実習料
─
250,000
220,000
─
─
220,000
─
220,000
─
220,000
─
220,000
─
220,000
─
260,000
260,000
260,000
85,000
40,000
80,000
200,000
─
260,000
70,000
260,000
─
全学部
180,000
430,000
100,000
─
─
─
─
─
25,000
10,000
15,000
─
─
─
─
─
─
─
小 計
1,180,000
1,320,000
1,180,000
1,180,000
1,205,000
1,190,000
1,195,000
1,250,000
1,585,000
1,480,000
1,580,000
1,280,000
1,460,000
1,500,000
710,000
学生課外活動育成会費(注)
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
小 計
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
5,000
その他
の費用
教育充実料
合 計
(30%減免対象者)
全額一括納入の場合
〈入学手続時〉
分割納入の場合[1回目]
〈入学手続時〉
1,185,000 1,325,000 1,185,000 1,185,000 1,210,000 1,195,000 1,200,000 1,255,000 1,590,000 1,485,000 1,585,000 1,285,000 1,465,000 1,505,000
(972,000)
(1,079,000) (972,000) (972,000) (997,000) (982,000) (987,000)
(1,021,000)
(1,293,000)
(1,206,000)
(1,288,000)
(1,036,000)
(1,201,000)
(1,208,000)
715,000
1,185,000
1,325,000
1,185,000
1,185,000
1,210,000
1,195,000
1,200,000
1,255,000
1,590,000
1,485,000
1,585,000
1,285,000
1,465,000
1,505,000
715,000
720,000
790,000
720,000
720,000
732,500
725,000
727,500
755,000
922,500
870,000
920,000
770,000
860,000
880,000
450,000
分割納入の場合[2回目]
465,000
535,000
465,000
465,000
477,500
470,000
472,500
500,000
667,500
615,000
665,000
515,000
605,000
625,000
〈2017年10月上旬〉
(358,500) (412,000) (358,500) (358,500) (371,000) (363,500) (366,000) (383,000) (519,000) (475,500) (516,500) (390,500) (473,000) (476,500)
(30%減免対象者)
2年次以降の納入金額
(30%減免対象者)
〈参考〉
─
935,000 1,075,000
935,000
935,000
960,000
945,000
950,000 1,005,000 1,340,000 1,235,000 1,335,000 1,035,000 1,215,000 1,255,000
(722,000) (829,000) (722,000) (722,000) (747,000) (732,000) (737,000) (771,000)
(1,043,000) (956,000)
(1,038,000) (786,000) (951,000) (958,000)
265,000
535,000
《備考》
1.入学金の納入は、初年度のみです。
2.上記の授業料は、30%の授業料減免を受ける前の金額です。( )内は30%の授業料減免を受けた場合の納入額です。第 2 部(イブニングコース)に入
学される場合は対象とはなりません。
新入生の場合は、正規の授業料を納入し、入学後、授業料減免を受けた場合、その減免額を払戻します。払戻は 8 月と 1 月の 2 回に分けて行います。
2 年次以降は、成績基準を満たし授業料減免対象と認められた者には、あらかじめ授業料を減免した額の振込用紙を発送します。
第 2 部(イブニングコースへ)入学する方は、在留資格「留学」を取得することはできません。
3.納付金は、入学手続時全額一括納入が原則です。ただし、授業料・一般施設設備資金・実験実習料・教育充実料は、年 2 回の分割納入ができます。
4.文学部史学科・経済学部第 1 部・経営学部に入学される方は、学会費が別途必要となります(文学部史学科は6,000円、経済学部第 1 部は1,000円、経
営学部第 1 部は4,000円、経営学部第 2 部は6,000円)。[詳細はP. 19〜21参照]
5.入学後の履修科目・所属コースによっては、各種実習料が必要となる場合があります。
6.納入した入学金および提出した書類は、返還しません。
7.所定の修業年限を超えた方は、納付金額が変更となる場合があります。
8.納付金についての最新情報は、東洋大学ホームページをご覧ください。
※その他の費用については、各団体からの依頼に基づき、本学が代理徴収しています。
※国際バカロレアAO入試合格者は、上記納付金に加えて入学手続時に甫水会費5,000円の納入が必要となります。[下記、注釈参照]
注:学生課外活動育成会について
育成会は、学部学生の皆さんを会員として、課外活動を通じた学生生活の充実とキャンパスの活性化を目的に、自主的な
学術・文化活動やスポーツ活動への支援を行います。例えば、世界で活躍する部員を有する水泳部、箱根駅伝で四度の優勝
を果たした陸上競技部等の運動部の活躍は、在学生の帰属意識を高め、活力溢れるキャンパスを創ります。
一方、コンサートやボランティア活動等、学生が主体となって企画・運営する様々なイベントへの支援により、学生の夢
の実現や、確かな達成感等から人間力の深化にも役立っています。
本会は、課外活動の側面から、学生の皆さんのアイデンティティの確立と積極的な学生生活をバックアップしています。
注:甫水会について
甫水会(父母・保護者の会)
は、全国のご父母を含む保証人各位がお互いに連絡を密にし、大学の興隆発展に協力すると共
に、大学の協力を得て学生の心身の健全な発展を図ることを目的に活動している団体です。
この甫水会の活動は主として会員の皆様の会費によって運営されております。
─6─
入学手続後の納付金の返還
本学への入学手続を完了した後に、やむを得ない理由により入学辞退を希望し、期日までに
本学が定める手続により届出をした者には、入学金を除く納付金を返還します。
提 出 方 法 入学辞退を希望する場合は、お手元に「合格通知書」と「振込金領収書」をご
用意のうえ、下記の問い合わせ先にご連絡ください。手続に必要な本学所定の届
出用紙を郵送しますので、必要事項をすべて記入のうえ、下記の提出期限までに
到着するよう、書留等で郵送、または持参してください。
提 出 期 限 2017年 3 月31日
(金)
17:00
返還予定日 2017年 4 月下旬
問い合わせ先および書類提出先
東洋大学経理部財務課
〒112−8606
東京都文京区白山 5 −28−20
(白山キャンパス)
TEL 03−3945−7305
─7─
Ⅰ 入学手続
3
Ⅰ 入学手続
4
オンライン入学手続
下記URLにアクセスし、入学手続締切日の23:59までに、インターネット上で入学手続を完了さ
せてください。入力所要時間の目安は40分です。
オンライン入学手続URL http://www.toyo.ac.jp/nyushi/gokaku/
「入学手続」をクリック
※東洋大学入試情報サイト→「入試情報・要項」→「合格者の方へ」から進めます。
画面に従い、「入学手続」を行ってください。
■注意事項
・携帯電話・スマートフォン・タブレット端末からの登録は絶対に行わないでください。
・入学手続締切日までに、必ず「納付金の納入」と「オンライン入学手続」の両方を完了さ
せてください。
・本システムは、60分間更新がないと自動的にタイムアウトします。
戻る
・前のページに戻る場合には、ブラウザの「戻る」ボタンは使用せず、画面内の ボタンを使
用してください。 ブラウザの「戻る」ボタンを使用すると入力内容が消える恐れがあります。
・画像はイメージです。実際の画像とは異なる場合があります。
■準備
①登録内容が多いため、各項目の説明をよく読み、事前に入力内容を確認してください。
※巻末綴じ込み書類の「オンライン入学手続入力フォーム
(確認用)
」を下書きに利用してください。
②合格通知書(ログインのための受験番号・個人ID・パスワード等)
を用意してください。
③プリンタの準備をしてから入力を開始してください。入力完了後、登録内容の印刷を行ってくだ
さい。
■ログイン・入学手続先確認
STEP 1 :オンライン入学手続にログインします
合格通知書に記載されている
「受験番号」・「個人ID」
・
「パスワード」を入力し、
次へ をクリックしてください。
[P. 5 参照]
※本学の学部・学科・専攻に複数合格している場合に
は、必ず入学希望先の合格通知書を参照してくださ
い(振込用紙についても同様です)
。
STEP 2 :入学手続先を確認します
表示される入試方式・学部・学科・専攻に間違いがな
いか確認をしてください。
表示内容が正しければ「本手続」を選択し、 次へ を
クリックしてください。
※学科により画面内容が異なります。
─8─
STEP 3 :入学手続情報を入力します
1 .暗証番号等登録(初回のみ)
①暗証番号入力(任意の 4 桁の数字)
※この暗証番号は入学後、学内の証明書発行機にて証
明書等を発行する際に必要となります。卒業するま
で使用しますので、入力した番号を忘れないように
してください。
※学科により画面内容が異なります。
②入力内容確認
表
示内容を確認後 2.基本情報等登録へ をクリックし
てください。
「
1 .暗証番号等登録」画面は初回のみ表示されます。
暗証番号は登録後の変更はできませんので、ご注意く
ださい。
※なお、次項「 2 .基本情報等登録」の登録内容に変更
が発生した場合は、2017年 3 月30日(木)23:59まで
修正可能です。
[P. 14「登録情報の修正について」参照]
※学科により画面内容が異なります。
─9─
Ⅰ 入学手続
■情報入力 ※「 1 .暗証番号等登録」と「 2 .基本情報等登録」の 2 段階に分けて入力します。
Ⅰ 入学手続
(STEP 3 つづき)
2 .基本情報等登録
*該当する項目はすべて選択・入力してください。
*手続をする学部・学科・専攻により、一部表示内容が異なりますので注意してください。
*文字入力はすべてJIS第 2 水準までとなります。
対象外の文字を入力した場合には、エラーが表示され、次へ進むことができません。必ず確認
のうえ、修正してください。
①基本情報
・氏名
氏名は原則、漢字・カナのどちらかで入力してくだ
さい。住民票に登録されている氏名が英字表記の場
合は、その通り入力してください。
※入力された氏名は、入学許可書や学生証などに反
映されます。誤変換、誤入力のないよう注意して
ください。
・英文氏名
パスポートに記載されているとおりに入力してくだ
さい。すべて半角大文字で入力してください。姓と
名の間は半角スペースを入力してください。
入力例)
王 蘭 → WANG LAN
・本籍地
※学科により画面内容が異なります。
選択しないでください。
・国 籍
国籍(該当する国名がない場合は「その他」
)を選択
してください。
②学生項目
・住所(郵便番号〜マンション等)
入学後、本人が居住する住所を入力してください
(出
願時のデータが入力されているので、必要に応じて
修正してください)
。「マンション等」の項目には、
建物の名前から部屋の番号まですべて入力してくだ
さい。
※転居の予定がある等、未定の場合には入力時点で
居住している住所を入力し、転居後、入力内容を
修正してください。
[P. 14「登録情報の修正について」参照]
・電話番号
固定電話・携帯電話のどちらかは必ず入力してくだ
さい。固定電話(一般加入電話)
・携帯電話の両方を
お持ちの場合には、必ず両方入力してください。
─ 10 ─
・E‒mailアドレス
よく使用するものを入力してください。
(パソコン・携帯電話・スマートフォンいずれも可)
※字数制限等で入力できない場合には、空欄で構い
ません。 3 月に実施する事前手続時にE-mailアド
レスを申し出てください。
[P. 15参照]
※経済学部・国際学部・国際観光・情報連携学部に
入学する場合は、必ずパソコンで閲覧できるE-mail
アドレスを入力してください
(フリーメール可)
。
・最寄駅(電車・バス)
入学後、利用する自宅最寄駅・バス停を入力してく
ださい(電車・バスを利用しない場合は空欄で構い
ません)。
③保証人項目
原則として、生計を維持しており(学生不可)、常に学
生本人と連絡がとれる、日本在住の方とします。
※納付金の振込用紙は、原則、学生本人へ発送してい
ます。また納付金の支払いも、原則、学生本人にお
願いをしています。
・続柄
入学者本人との続柄を選択してください。
・住所(郵便番号〜マンション等)
入学者本人と同じ住所の場合は、 学生項目よりコピー ボタンをクリックしてください。
「マンション等」の
項目には、建物の名前から部屋の番号まですべて入
力してください。
・電話番号
原則として、固定電話
(一般加入電話)
は必ず入力し
てください。また、携帯電話をお持ちの場合は、両
方とも入力してください。
・勤務先
できる限り詳しく
(名称・所属等)
入力してください。
現在特定の職業に就いていない場合は、
「無職」と
入力してください。
④緊急時連絡人項目
保証人とは 別の住所・連絡先 の方
(親戚、知人等)
で、大学から連絡が取れる日本在住の方を入力して
ください。緊急時に学生および保証人と連絡が取れ
ない場合に連絡することがあります。
各項目は保証人項目に準じて入力してください。
─ 11 ─
Ⅰ 入学手続
(STEP 3 つづき)
Ⅰ 入学手続
(STEP 3 つづき)
⑤外国人項目
・通称名 ※該当者のみ入力
自治体に届け出ている通称名の使用を希望する場合
は、入力してください。
・在留カード番号
「在留カード」の右上に記載されているアルファベ
ットと数字を入力してください。
・在留資格/留学生種別/在留期間
現在有する在留資格・期間を選択または入力してく
ださい。また、在留資格が「留学」の方は、その下
の留学生種別も選択してください。
〈留学生種別について〉
・国 費…日本の文部科学省から奨学金を受けて
いる方
・外国政府…母国の政府から奨学金を受けている方
・私 費…上記の奨学金を受けていない方
〈在留資格について〉
※第 2 部・イブニングコースへ入学する方は、在
留資格「留学」を取得することはできません。
[P.16〜17参照]
・本国帰省地(住所・電話番号)
電話番号は、国番号−市外局番−電話番号の順に入
力してください。
⑥学歴項目
本学に入学する前の学歴について、該当する項目が
あれば入力してください(本国における学歴も含め
入力してください)
。
※今回合格した本学の学部・学科・専攻の情報は、入
力しないでください。
─ 12 ─
Ⅰ 入学手続
(STEP 3 つづき)
⑦その他の項目
・就学手続書類送付先
(送付先〜電話番号)
入学手続完了後に大学から送付される書類の希望送
付先を選択してください。なお、日本国外への郵送
はできませんので注意してください。
〈時期により希望送付先が異なる場合〉
P. 15の「入学手続完了後の予定」にて送付時期を確
認し、確実に受け取ることのできる宛先を選択して
ください。
〈入学者本人以外の宛先を希望する場合〉
住所には、「○○様方」まで入力してください。
※なお、就学手続書類の発送には、各入学手続締切日
時点での入力情報を使用します。未定の場合は、別
途ご相談ください。
[巻末問い合わせ先参照]
すべての項目を入力後、
次へ をクリックしてください。
STEP 4 :入力内容を確認します
これまで入力した全項目が表示されます。
以下のチェック項目について確認し、不備がある場合
には画面内の 戻る ボタンで戻り、該当項目を修正し
てください。
〈チェック〉
□入力漏れの項目はないか
□指示に沿った内容が入力されているか
□誤入力・誤変換はないか
確定
問題がなければ 確定 ボタンをクリックし、入力した
情報を登録してください。
※学科により画面内容が異なります。
─ 13 ─
Ⅰ 入学手続
STEP 5 :登録完了
登録完了のメッセージが表示されたらオンライン入学
手続は完了です。
※以下の学部・学科の方は、それぞれの学会の会員に
なりますので、引き続き学会費の納入手続画面へ進
み、支払い票を印刷してください。
[活動内容等、詳細はP. 19〜20参照]
・文学部第 1 部史学科
・経済学部第 1 部全学科
・経営学部第 1 部・第 2 部全学科
登録内容の印刷
印刷画面へ をクリックすると、登録内容の確認およ
び印刷ができます。
各自で、本人控えとして必ず 印刷 をして
保管してください。
※学科により画面内容が異なります。
重要
登録情報の修正について
合格発表日から2017年
3 月30日(木)23:59まで
・登録内容に変更が発生した場合は、上記期限までに再度ログインし、修正してください。
・登録情報は常に最新の情報が登録されているようにしてください。
・上記期間終了後に変更が発生した場合は、4月の就学手続時に申し出てください。
※「1. 暗証番号等登録」の項目は一度登録すると変更できません。
※「2. 基本情報等登録」の就学手続書類送付先に関する項目は、入学手続締切日以降、変更できません。
─ 14 ─
入学手続完了後の予定
入学手続に不備がなければ、大学から入学手続完了等の連絡はしません。
今後の日程の詳細については、入学許可書と一緒に送付する就学手続書類でお知らせします。就
学手続書類は2017年 1 月下旬以降に送付します。
( 2 月 1 日の試験合格者へは 2 月下旬以降に発送予定です)
(1) 今後の日程
キャンパス
学部
1月下旬〜2月下旬
3月中旬〜下旬
4/1(土)
〜4/5(水)
4/6(木)
4/7(金)
〜4/8(土)
4/10(月)
「事前教育課題」
送付
事前手続
就学手続
オリエンテーション
入学式
オリエンテーション
(予定)
授業開始
(予定)
文
経済
経営
白山
法
社会
国際
国際観光
川越
朝霞
板倉
赤羽台
理工
総合情報
ライフデザイン
生命科
食環境科
情報連携
・事前手続や就学手続、オリエンテーションの詳細については、後日郵送される「就学手続書類」
や合格者向けサイトにて随時お知らせします。
・定期健康診断については、キャンパスごとに日時が異なりますので、詳細は「就学手続書類」で
確認してください。
・文・経済・社会学部の学生は、事前手続当日までにP. 30〜34記載の「事前手続時 事前調査」を
確認しておいてください。
・学年暦は変更になることがあります。
(2) 事前手続提出書類
住民票……… 1 通
在留資格および在留期間が記載されているものを用意してください。現在居住している市・区役
所、町・村役場で発行されます。
※「マイナンバー」の記載をしないよう発行してください。
在留資格についての注意
授業料減免・奨学金等、外国人留学生を対象とした支援制度はすべて、
「留学」の在留資格を
有する方に限られます。 これらの支援制度の利用を考えているが、現在「留学」以外の在留資
格の方は早めに「留学」の在留資格取得手続をしてください。
[P. 16「在留資格について」参
照]
─ 15 ─
Ⅰ 入学手続
5
Ⅰ 入学手続
6
在留資格の取得について
1 本学に入学するにあたって
2017年 4 月 1 日時点で在留資格を有していない外国人は本学に入学することはできません。なお、
「短期滞在」の在留資格で本学に在籍することはできません。
本学に入学を許可された外国人は、在留資格「留学」を申請することができます。
※第 2 部(イブニングコース)
に入学の外国人は在留資格「留学」を取得することができません。
2 申請手続について
1 .日本の在留資格を有している場合
(日本に居住している者)
(1) 「留学」の在留資格を有している場合
基本的に入学時点での在留資格取得の手続きは不要です。現在の「留学」の在留資格期限に応じ
て在留期間更新許可申請を行ってください。この申請は、期間満了日の 3 ヶ月前から手続きができ
ます。
入学前に「留学」の在留期間を更新する必要がある場合は、東洋大学が入国管理局の申請書様式
「所属機関等作成用」を発行しますので、国際教育センターWebサイトより申請してください。本
学が発行する「所属機関等作成用」を受領後、他の必要書類と併せて最寄の入国管理局に申請をし
てください。
受付期間 入学許可書受領後
( 1 月下旬)
以降。これより前に在留期限が切れる方は、
国際教育センターにご相談ください〔巻末問い合わせ先参照〕
申請用Webサイト 登録事項 http://www.toyo.ac.jp/site/international02/66639.html
①学籍番号
②氏名
③入学予定学部・学科/研究科・専攻
④現在の在留資格
⑤現在の在留期限日
⑥来室希望日時
⑦メールアドレス
⑧電話番号
※来室日時は、入構制限期間および日曜・祝日は除く。
※入構制限期間は本学Webサイト
(http://www.toyo.ac.jp/)
で確認してく
ださい。
受付窓口・開室時間 東洋大学国際教育センター
月曜日〜金曜日 9 :30〜13:00、14:00〜16:45
土曜日 9 :30〜12:45
在留期間更新について http://www.toyo.ac.jp/site/international02/66639.html
(2) 「短期滞在」の在留資格を有している場合
入学前までに他の在留資格を取得する必要があります。「留学」の在留資格を申請する場合は「 2 .
日本の在留資格を有していない場合」と同じ手続きを行ってください。
(3) 「留学」「短期滞在」以外の在留資格を有している場合
「定住者」「家族滞在」等の「留学」以外の在留資格を有している場合は、特に手続きをせず、在
学することができます。ただし、 その他にある各種支援制度の利用を希望する場合は「留学」の
在留資格が必要です。
「留学」への在留資格変更を希望する場合は、
「在留資格変更許可申請」を行
ってください。
在留資格変更について http://www.toyo.ac.jp/site/international02/66639.html
─ 16 ─
データ送付期限 提出書類 入学手続締切日
(日本時間)
までに提出すること。
①在留資格認定証明書代理申請依頼書
②在留資格認定証明書交付申請書
※申請人用 1 〜 3 を記入。
※写真は貼付しない。
③経費支弁能力証明書
※日本語・英語以外の場合は、和訳または英訳を添付すること。
【本人が在留中の経費を負担する場合
(本国からの送金を受けている場合も含む)】
・本人名義の通帳の名義のわかるページと最新の残高が分かるページの写し
・海外より仕送りがある場合は「送金通知書」または送金の事実が分かる通帳
の写し
・奨学金受給証明書
【本人以外が在留中の経費を負担する場合】
・経費支弁者の「源泉徴収票」もしくは「住民課税証明書」
④日本語学校の出席証明書および成績証明書
※過去に日本国内の日本語学校に在籍したことがある場合。
⑤パスポートのコピー
・顔写真、旅券番号、有効期限の記載されたページ
⑥写真
(カラー・光沢・縦 4 cm×横 3 cm)1 枚
・①〜②は下記URLから必要書類をダウンロードし、必要事項を入力した上で、
提出方法 指定のアドレスにデータで送付。
①http://www.toyo.ac.jp/visa2017/
②http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-1.html
・③〜⑥はPDFデータで送付。
データ送付先 http://www.toyo.ac.jp/visa2017/
・上記のURLにアクセスし、必要書類を送付してください。
3 その他
「留学」の在留資格がある学生は、外国人留学生の授業料減免や奨学金等を利用することができま
す。
「留学」以外の日本に長期で滞在できる在留資格でも入学・在学することはできますが、その場
合留学生対象の各種支援制度は利用できませんのでご注意ください。
─ 17 ─
Ⅰ 入学手続
2 .日本の在留資格を有していない場合
(日本に居住していない方)
日本での在留資格を有していない方は、所定の手続が完了した時点で、入国管理局に対する「在
留資格認定証明書交付」の代理申請を申し込むことができます。在留資格の代理申請を申し込む際
に必要な書類は、下記のとおり、本学国際教育センター宛へ送付してください。
入国管理局による約 1 ヶ月程度の審査ののち、
「在留資格認定証明書」が交付されます。東洋大学か
ら本人に「在留資格認定証明書」を送付しますので、
「在留資格認定証明書」受領後、自国にある在
外日本公館にてビザ
(査証)
の発行手続きを行ってください。
※在留資格認定証明書およびビザ取得の審査は法務省が行うため、不許可となった場合について
は、大学は一切責任を負いません。
Ⅰ 入学手続
7
合格者向けサイトのお知らせ
合格された方への情報提供サイト「合格者の方へ」を公開しております。
下記のURLもしくは東洋大学入試情報サイトの「入試情報・要項」ページから「合格者の方へ」
に進んでください。
※オンライン入学手続は、こちらのサイトからのみ行うことができます。
URL http://www.toyo.ac.jp/nyushi/gokaku/
「合格者の方へ」では下記のような情報に加え、重要なお知らせを随時掲載しますので、
必ず確認してください。
主な掲載内容
● 入学手続に関する情報
● 各学部からのお知らせ
● 奨学金・学生寮・アパート情報
● 就職状況
─ 18 ─
Ⅱ
学会費・実習料およびご案内
1
学会費・実習料等
(1) 学会費
(単位:円)
学部・学科
文 学 部
学会名
第 1 部史学科 白山史学会
金 額
6,000
備 考
※いずれも、初年度のみの納入です。
これらの学会費は研究発表会・講演会の開催や刊行
経済学部
第 1 部全学科 白山経済学会
1,000
物の発行等に充てられます。
〈注意〉
第 1 部全学科
経営学部
4,000
経営学会
第 2 部全学科
1 . 文学部は史学科のみです。他学科は対象外です。
2 . 経済学部は第 1 部が対象となり、第 2 部は対象外
です。
6,000
3 . 振り込み後、控えは本人が保管してください。
*問い合わせ先:経理部経理課
(電話:03−3945−7598)
① 「白山史学会」の活動について
白山史学会は、東洋大学文学部史学科が中心となって運営している学術団体です。日本学術
会議に登録されている団体で、わが国の歴史学の展開を支えている組織のひとつです。
会員は、史学科の学生、卒業生、教員が中心ですが、一般の研究者にも開かれた組織となっ
ています。
白山史学会は、総会や大会の際の研究発表や講演、月例研究会、東洋大学の研究所との共催
の研究会など多彩な活動を行っていますが、同時に、会員の研究成果の発表の場として、学術
雑誌『白山史学』を年刊で発行しています。この学術雑誌は彙報・通信欄を設けて、卒業論文
題目紹介など、東洋大学史学科の動向も紹介しています。会員である学生諸君にとっては、自
分が所属している学科の姿を他人に紹介するよい材料となります。
白山史学会はまた、会員の過半を占める学生会員のために、新入生歓迎講演会、卒論発表会
などを催して、学生会員を歴史学へと誘っています。
② 「白山経済学会」の活動について
経済学部白山経済学会は東洋大学第1部経済学部学生と教員の共同組織で、学生の主体的なゼ
ミナール活動を通じて、学生の勉学と研究心および人格の形成を促すことを目的としています。
ゼミナールとは経済学部の学びの中心となる少人数の演習科目で、教員と少人数の学生が各テ
ーマに対し、調査研究、発表や討論を行い、深い知識の獲得と人間関係を築いていきます。授
業であり卒業単位になりますので、みなさんの積極的な参加をお待ちしています。そして、こ
のゼミナールを基盤とした白山経済学会では次の活動を行っています。
1 .論文集(白山経済)
およびゼミ紹介パンフレットの発行
2 .学内研究発表会の開催
(ディベート大会の開催など)
3 .ゼミ活性化のための諸行事への参画
(新入生歓迎会の実施など)
4 .OB訪問による聞き取り調査活動
5 .その他、学科ゼミ連合の目的に沿った活動
─ 19 ─
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
下記の学部・学科に入学する方は、それぞれの学会の会員になりますので、オンライン入学手続
の登録完了画面にある「こちらをクリック」より学会費納入手続ページへ進み、手続を行ってくだ
さい。手続完了後、支払い票を印刷し選択した支払方法で振り込んでください。なお、支払い票は
何度でも出力可能ですが、有効期限は手続完了後10日間です。期限内に振り込みをしてください。
③ 「経営学会」の活動について
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
経営学部第 1 部
東洋大学Ⅰ部経営学会は、第 1 部経営学部に在籍するすべての学生および教員によって構成
されている団体です。本会の目的は、第 1 部経営学部における自主的な学術研究の場を創造し、
それを通じて学生の研究活動を促進することです。
Ⅰ部経営学会の主たる活動は、研究発表大会や講演会の開催のほか、秋に行われる 1 年生向
け合同ゼミ説明会の開催などです。特に、12月に行われる研究発表大会では、学生がそれぞれ
のゼミで積み重ねてきた研究成果を互いに発表し、議論を交わします。研究発表大会はⅠ部経
営学会の中核をなすイベントであり、例年、400名を超える学生が参加し、130を超えるチーム
が発表します。
経営学部第 2 部
東洋大学Ⅱ部経営学会は、第 2 部経営学部に在籍するすべての学生および教員によって構成
されており、学問研究の推進と、学生と教員、学生相互間の交流を図ることを目的とした研究
組織です。経営学会の主たる活動は、外部講師による講演会、企業見学会、学生研究発表大会
などです。とくに活動の中心をなすのが、学生がゼミナールなどで研究した成果を発表する場
となる研究発表大会です。
【学会費の納入手続について】
※以下の学部・学科の方が対象です。
・文学部第 1 部史学科
・経済学部第 1 部全学科
・経営学部第 1 部・第 2 部全学科
■支払情報の入力
入学手続情報登録完了画面にある、
「こちらをクリ
ック」からリンク先へアクセスし、学会費納入手続
画面を開きます。
※入学手続情報登録完了画面を閉じてしまった場合
は、右側に記載の「合格者の方へ」にアクセスし
てください。
「入学手続について」から入力画面へ進むことが
できます。
①支払種別選択
「支払の種別」の項目に表示されている一覧から、
該当する学部学科を選択します。
②基本情報入力
オンライン入学手続の基本情報同様に入力してくださ
い。
※メールアドレスについて
メールアドレスを登録すると、登録完了後に今回
の登録内容の確認メールが送信されます。
─ 20 ─
「合格者の方へ」URL
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/gokaku/
③支払方法の選択
コンビニエンスストア・銀行ATM(ペイジー)で
の支払いをクリックし、表示される支払方法を確
認してください。
※決済番号などの詳細な支払情報は登録後に確認
することができます。
■支払情報の確認
入力した内容が表示されます。
問題がなければ 登録 ボタンをクリックしてください。
訂正する場合は 戻る ボタンで戻り、該当項目の修正
をしてください。
■登録確認票の印刷(登録完了)
以上で登録が完了です。
「登録確認票」が表示されるので印刷して、各自保管
してください。
■支払方法の選択
登録完了画面に表示される支払期日、支払金額を確認
し、期日までに支払手続を行ってください。
支払手続は以下のいずれかの方法で行うことができま
す。
(1) コンビニエンスストアでの支払い
(2) 銀行ATM(ペイジー)
での支払い
支払方法により手順が異なりますので、登録完了画面
で支払方法を選択し、支払手順を確認してください。
─ 21 ─
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
④すべての入力が済んだら 次へ をクリックしてください。
(2) 社会学部第 1 部社会福祉学科の社会福祉士国家試験資格取得に必要な実習料
社会学部第 1 部社会福祉学科において、所定の科目を履修・修得することによって、社会福祉士
の国家試験受験資格を得ることができます。ただし、受験資格を得るためには、 1 年次に実施され
る選考を経たうえで卒業時までに所定の科目を履修し、社会福祉施設や機関、病院等で所定の日数
の実習を行わなければなりません。
この資格を希望する場合には、実習を行うための諸費用
(実習委託料、日誌・手引き、手続の費用
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
等)として別途、実習料が必要となります。納入時期については、実習前に行うガイダンス等でご案
内します。
(2017年度予定)
資格名称
実習料(円)
日数
納入年次
社会福祉士
(受験資格)
44,000(別途保険料340円)
約24日間
3 年次に納入
※上記の資格は、実習料の中に保険料が含まれます。
※実習料は変更になる可能性があります。
*問い合わせ先:社会学部教務課
(電話:03−3945−8650)
(3) ライフデザイン学部の諸資格取得に必要な実習料
以下の資格取得を希望する場合は、学費とは別に実習料が必要となります。納入時期等詳細につ
いては、入学後に行うガイダンス等でお知らせします。
①社会福祉士および精神保健福祉士
生活支援学科および健康スポーツ学科においては、所定の科目の単位を修得することによって、
社会福祉士および精神保健福祉士
(生活支援学科生活支援学専攻、健康スポーツ学科のみ)
の受験
資格を得ることができます。ただし、受験資格を得るためには、社会福祉施設や機関、病院等で
所定の日数の実習を行う必要があります。
②介護福祉士
生活支援学科生活支援学専攻介護福祉士コースは、厚生労働省より介護福祉士養成施設として
の指定を受けています。介護福祉士コース所属の学生は所定の科目の単位を修得し、社会福祉施
設で所定の日数の実習を行うことで、介護福祉士の受験資格を得ることができます。介護福祉士
コース(定員40名)
に所属するには、入学後に行われるガイダンスに出席し、選抜試験に合格しな
ければなりません。
(2017年度予定)
資格名称
実習料
(円)
実習日数
備考
社会福祉士(受験資格)
  40,000
24日間
3 年次に納入
精神保健福祉士
(受験資格)
  46,000
28日間
3 年次に納入
介護福祉士(受験資格)
150,000
60日間
1 年次から 4 年次まで分割して納入
(年次ごとに納入金額は異なります)
※実習料の中には保険料が含まれています。
※上記以外の資格、または履修する科目によっては別途実習料などの費用がかかる場合があります。
※実習料は資格ごとに必要です。
例) 社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格の取得を希望する場合
40,000円+46,000円=86,000円の実習料が必要です。
*問い合わせ先:朝霞事務部朝霞事務課
(電話:048−468−6314)
─ 22 ─
2
外国人留学生のための支援制度
本学では、下記の奨学金等の制度で、私費外国人留学生のみなさんを支援します。
※各制度は、在留資格が「留学」の私費外国人留学生のみなさんを対象としています。
現在の在留資格が「留学」以外の方は、早急に「留学」の在留資格を取得してください。
入学日までに「留学」在留資格を取得していない場合、授業料減免や奨学金が受けられないこ
とがあります。また、授業料減免、奨学金ともに採用条件がありますので注意してください。
①東洋大学私費外国人留学生授業料減免
東洋大学私費外国人留学生授業料減免は東洋大学及び同大学院に在学する私費による外国人留学
生の教育推進と経済的負担を軽減することを目的とする制度です。
※詳細についてはP. 25の「 3 .東洋大学私費外国人留学生授業料減免候補者決定について」を参
照してください。
②奨学金
1 .塩川正十郎奨学金
故・塩川正十郎総長が、東洋大学の国際交流の振興を図り、外国人留学生の育成に資するこ
とを目的として2002年 4 月に創設した奨学金制度です。学業成績・人物ともに優秀、健康な
者で、卒業後、その母国の発展に寄与する意志を有する私費外国人留学生の中から選考します。
奨学生数
全学部 2 年生以上の各学年から 2 名以内、大学院生は 2 名以内
内 容
月額100,000円
(年額1,200,000円)
給付。他奨学金との併用不可。
期 間
1 カ年
選 考
学業成績・人物ともに優秀で健康な者で、卒業後、母国の発展に寄与する意
志を持つ者の中から選考。
※出願制ではありません。
2 .東洋大学第 1 種奨学金
(学業成績優秀者奨学金)
学業成績・人物ともに優秀な学生の中から、本学奨学規程に基づき選考される奨学金制度です。
奨学生数
学部 2 〜 4 年生で各学部・学年で 1 名
内 容
300,000円給付。他奨学金との併用可。
期 間
1 カ年
選 考
私費外国人留学生学部 2 〜 4 年生で、学業成績・人物ともに優秀な者の中か
ら選考。
※出願制ではありません。
─ 23 ─
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
(1) 授業料減免・奨学金(2016年度実績)
3 .文部科学省外国人留学生学習奨励費
本学に在籍する私費外国人留学生で学業、人物ともに優れ、かつ経済的理由により修業困難
である者に対して、日本学生支援機構が行う育英奨学事業です。
日本学生支援機構からの募集があり次第、掲示等でお知らせします。
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
奨学生数
在籍私費外国人留学生数などにより決定
内 容
学部
(月額)
48,000円、大学院
(月額)
48,000円
期 間
1 カ年
選 考
学業成績基準、その他の条件を満たす者の中から選考。出願制。
(2) 東洋大学外国人留学生補償制度
この保険により、留学生本人が病気や事故にあったとき、家族が母国から来日するためにかかる
費用を補償します。
①日本に在住し、
東洋大学に在籍する外国人留学生
(国費、
私費、
休学は問いません)
対 象
②大学が指定する期間に留学生登録手続きをしていること
③健康保険
(国民健康保険など)
に加入していること
保険内容
・傷害後遺障害保険金
(最高330,000円)
・救援者費用保険金
(4,000,000円)
保 険 料
無料
(大学が保険料を負担します)
補償期間
在籍中
(休学中でも対象となります)
─ 24 ─
3
東洋大学私費外国人留学生授業料減免候補者決定について
貴殿は、東洋大学入学試験に合格されましたので、東洋大学私費外国人留学生授業料減免候補者
に決定いたしました。下記の要件等を確認して手続きを行ってください。
1 .授業料減免の要件
正規の納付金を納入していること。※減免額は入学後に返金となります。
在留資格
私費による外国人留学生で、
「留学」の在留資格を有すること。
提出書類
入学後に「外国人留学生登録票」と「授業料減免申請書」を提出すること。
経済状況
経済的に修学が困難な者。
(学費を除く親・兄弟又は親戚からの仕送り額が月額
12万円以下)
2 .受給手続きについて
候補者は、大学入学後、
「外国人留学生登録票」と「授業料減免申請書」を速やかに東洋大学に提
出してください。書類配付日時や提出日時等の詳細については、入学手続後に送付される書類で
確認してください。
3 .授業料減免内容
(1) 期間:2017年 4 月 1 日
(土)
〜2018年 3 月31日
(土)
(2) 減免額:学則に定める授業料の30%相当額
※ 2 年次以降、前年度の成績等に応じて異なる減免率を設定する予定です。
4 .注意事項
(1) 減免額は入学後に手続きを完了した授業料減免決定者に以下の方法で返金いたします。
納付金全額納入の方:春学期
( 8 月)
、秋学期
( 1 月)
の 2 回に分けて返金。
納付金分割納入の方:春学期分は 8 月に返金、秋学期分は減免後の金額で納入。
(2) 入学までに在留資格「留学」を取得できない場合や、本学に入学しない場合、候補者の資格
は無効になります。
(3) 候補者として採用されても、以下の要件に該当した場合、減免が打ち切られることがありま
す。
①上記「 1 .授業料減免の要件」に記載の、いずれかの条件を満たさなくなったとき。
②停学、退学または除籍および懲戒に該当した場合
─ 25 ─
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
納 付 金
4
自然災害により被災された方への支援措置
自然災害により被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
本学では、支援を決定した自然災害による被災世帯学生に対して、2017年度納付金
(入学金・授業
料・一般施設設備資金・実験実習料等)の減免措置を行います。支援対象は、自然災害により保護者
等家計支持者死亡・長期入院、同宅全壊・半壊・一部損壊・床上浸水等の場合
(床下浸水や家財破損等
は対象外)となります。申請には公的機関が発行する被災証明書が必要です。
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
支援対象とするのは、2016年 4 月以降に発生した自然災害です。本学ホームページ
(http://www.
toyo.ac.jp/)
で随時お知らせしますので、納付金減免措置を希望される方は、ご確認の上、申請期限
までに手続を行ってください。
*問い合わせ先:学生部学生支援課
(電話:03−3945−7268)
5
麻疹等感染症の感染防止について
本学では、麻疹やインフルエンザなどの感染症の予防に取り組んでいます。
入学を希望される皆様につきましても、各種ワクチンの接種並びに手洗い・咳エチケットの励行、
うがい等の感染予防に努めていただくようお願いいたします。
なお、ワクチン接種に関しましては、近隣の医療機関にお尋ねください。
6
アパート紹介・留学生住宅総合補償制度のご案内
(1) アパート紹介
新入生を対象に各キャンパスで下記のとおり、アパート紹介を行います。アパート紹介を希望す
る際は、入学許可書または合格通知書を持参してください。なお、キャンパスにより紹介方法が異
なりますので注意してください。
文・経済・経営・法・社会・国際・国際観光学部(白山キャンパス/東京都文京区)
※自転車・オートバイ・自動車による通学は原則禁止です。
◆アパート紹介相談会
日程:2016年12月 9 日
(金)
〜21日
(水)
、2017年 2 月14日
(火)
〜 3 月21日
(火)
※ただし、2016年12月11日
(日)
、2017年 2 月26日
(日)
・27日
(月)
、3月4日
(土)
・
5日
(日)
・6日
(月)
は取扱休止
時間:10:00〜16:00
会場:白山キャンパス 4 号館 1 階ギャラリー
◆資料請求
アパート紹介に関する資料請求は、株式会社学生情報センターへ電話またはインターネッ
トでお願いします。
・東洋大学生専用フリーダイヤル
TEL:0120−154−749
・資料請求専用URL
http://school.749.jp/toyo/
◆お問い合わせ
(白山キャンパス)
株式会社学生情報センター 池袋店 TEL:0120−154−749 URL:http://749.jp
─ 26 ─
理工・総合情報学部(川越キャンパス/埼玉県川越市)
※オートバイ・自動車による通学は原則禁止です。
◆アパート紹介相談会
日程:2017年 2 月13日
(月)
〜 3 月20日
(月・祝)
※ 2 月13日
(月)
〜28日
(火)
については、土・日の相談会は行いません。
※上記の日程以外(土曜・日曜を含め)は株式会社ミニミニ城北川越店舗にて紹介します。
時間:10:00〜16:00
◆資料請求・お問い合わせ
株式会社ミニミニ 城北川越店「東洋大学係」
TEL:049−228−8832
URL:http://minimini.jp/h/toyo/
※日程、場所等が変更になる場合がありますので、2017年 1 月以降に発送予定の「就学手続書類」
をご覧ください。
ライフデザイン学部(朝霞キャンパス/埼玉県朝霞市)
※オートバイ・自動車による通学は原則禁止です。
◆アパート紹介相談会
日程:2017年 2 月18日
(土)
〜 3 月12日
(日)
※土曜日・日曜日のみ
※上記開催日以外の日程をご希望の方は、白山キャンパスの相談会もご利用ください。
時間:10:00〜16:00
会場:朝霞キャンパス 講義棟 1 階 ミーティングルーム
◆資料請求・お問い合わせ先
株式会社学生情報センター 池袋店 TEL:0120−154−749 URL:http://749.jp
生命科・食環境科学部(板倉キャンパス/群馬県邑楽郡板倉町)
近隣の不動産会社情報を、
本学ホームページ(http://www.toyo.ac.jp/site/support/aprtment.html)
にて掲載しています。
取扱範囲:東武日光線・伊勢崎線、JR宇都宮線沿線
※板倉キャンパス板倉事務課窓口および電話・FAXでの紹介は行っていません。
情報連携学部(赤羽台キャンパス/東京都北区)
合格者向けサイトに情報を掲載いたします。
また、これとは別に専用学生寮・推薦学生寮も紹介しております。
資料請求・お問い合わせ先
株式会社 共立メンテナンス 学生寮事務局
〒101−8621 東京都千代田区外神田 2 −18− 8 TEL:0120−88−1030 FAX:03−5295−5906
専用学生寮・推薦学生寮URL http://www.gakuseikaikan.com/dp/toyo/
(2) 留学生住宅総合補償制度
留学生住宅総合補償制度は、海外旅行保険と保証人補償基金の二つからなります。万一の賠償事
故に対する備えと、入居保証人に迷惑がかからないようにするための制度です。
外国人留学生の方がこの補償制度に加入することで、その補償の範囲内において大学が連帯保証
を行うことができます。なお、この補償制度の保険料は留学生本人の負担となります。
※卒業までの期間が31日以内の場合は、本制度には加入できません。
「留学」の在留資格が終了した
場合、また卒業や退学等により学校に在籍しなくなった場合、補償
(連帯保証)
は終了します。
詳細は学生生活担当窓口でお問い合わせください。
─ 27 ─
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
会場:川越キャンパス 1 号館 1 階1101教室
(予定)
7
東洋大学における個人情報の取り扱い
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
東洋大学(以下、
「本学」という。
)
では、学生
(入学試験合格者を含む)
および保証人
(父母等)
の個
人情報の保護を重要な責務であると認識し、これを十分に尊重する観点に立ち、以下の個人情報保
護の基本方針のとおり個人情報を慎重に取り扱います。
今回ご提供いただく個人情報は、対象者との連絡の他、学生証作成、各種証明書発行に際しての
確認、クラス分け作業、指導方法改善等、本学入学にあたって必要な範囲内で利用します。また、
在学時及び卒業後の寄付依頼の郵送にも使用します。
注) 「個人情報」とは生存する個人に関する情報で、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を
識別することが可能なものをいいます。
個人情報の保護に関する学校法人東洋大学の基本方針(平成18年 4 月制定)
学校法人東洋大学(以下「本法人」という。)は、個人情報保護の重要性にかんがみ、個人の人格尊重の理念の下、個人
情報の取得、管理、利用、提供、開示等にあたって、以下に定める「基本方針」並びに「学校法人東洋大学における個
人情報の保護に関する規程」及び「個人情報の保護に関する法律
(平成15年法律第57号)
」等の関係法令に基づき、個人
情報の保護に取り組みます。
1 .個人情報の取得
本法人は、教育・研究・その他本学が行う業務を遂行するにあたって、個人情報の利用目的をできる限り特定した
上で、適正に個人情報を取得します。
2 .個人情報の取扱い
本法人は、取得した個人情報を慎重かつ適正に取り扱います。また、
「学校法人東洋大学における個人情報の保護に
関する規程」において、個人情報保護管理責任者等を選任し、責任を持って個人情報保護に取り組むとともに、継
続的に改善を図って行きます。
3 .個人情報の安全管理措置
本法人は、個人情報を保護するために必要な安全管理措置を講じます。情報システム等に関わる技術的な安全管理
措置のほか、物理的安全管理措置を講じるとともに、組織的、人的安全管理体制を構築し、個人情報の保護に努め
ます。
4 .個人情報の提供
本法人は、個人情報を第三者に提供する必要がある場合、原則として、本人に通知等を行い、同意を得ることとし
ます。また、提供にあたっては、漏洩、紛失、改ざん等を防止するために必要な措置を徹底します。
5 .開示等に対する対応
本法人は、開示、訂正、追加、削除等の請求に対して、遅滞なくこれに対応します。また、
「不服申立審査会」を設
置し、開示等の決定に対する不服申立てについて迅速かつ適切に対応します。
6 .教育・研修
本法人は、個人情報保護の重要性を認識し、教職員の意識の向上に努めます。また、個人情報を取扱う教職員に対
して、必要かつ適切な監督・指導を行うとともに、個人情報の適正利用及び保護を推進するため、必要な教育・研
修を実施します。
8
図書館のご案内
東洋大学入学試験に合格し、入学手続が完了した方は、入学前から東洋大学附属図書館をご利用
いただけます。
【合格者】
利用範囲:館内閲覧
必要手続:合格通知書を各館カウンターにて提示してください。
【入学手続者】
利用範囲:館内閲覧、資料貸出
必要手続:以下の書類を各館カウンターにて提示してください。
1 .入学許可書
(学生証引換票を切り離さずに持参してください。
)
2 .本人名の入った住所の確認できる書類
(合格通知書、運転免許証、郵便物、保険証等)
※ 必要書類を確認の上、
「入学手続者 図書館利用証」を発行します。
利用証発行後は利用証を使って入館、資料貸出できます。
資料貸出条件: 5 冊まで 2 週間
(雑誌は 1 週間)
借りられます。
※ 貸出情報は入学後も引き継がれます。
※ 開館日、開館時間等は図書館ホームページで確認してください。
─ 28 ─
9
板倉キャンパス スクールバス利用について
板倉キャンパスでは、下記の 2 つの区間でスクールバスを運行しています。
発着時間等は、本学ホームページ
(http://www.toyo.ac.jp/site/access/itakura-index.html)
にて掲
載しています。
◎羽生線
(所要時間約45〜50分)
館林駅 ⇔ 板倉キャンパス
羽生駅 ⇔ 板倉キャンパス
(東武伊勢崎線・小泉線・佐野線)
(東武伊勢崎線、秩父鉄道)
館林駅バス発着所
羽生駅バス発着所
─ 29 ─
Ⅱ 学会費・実習料およびご案内
◎館林線(所要時間約25分)
Ⅲ
資 料
事前手続時 事前調査【文・経済・社会学部の学生のみ】
文・経済・社会学部の学生は、 3 月に実施予定の事前手続の際に、外国語科目等の希望調査を行
います。以下をよく読み、当日までに希望科目を考えておいてください。
なお、当日は各種手続やオリエンテーションを予定しています。詳細は、入学手続完了後に送付
される「就学手続書類」を参照してください。
※学部・学科により、事前調査項目・選択方法が異なります。
※一度選択した科目の変更はできませんので注意してください。
学部
学科
(専攻)
事前調査項目
哲
日本語(必修)以外に、英語・ドイツ語・フランス語から
1ヵ国語を選択
※ただし母国語・母語は不可
東洋思想文化
日本語(必修)以外に、英語・ドイツ語・フランス語・中
国語から1ヵ国語を選択
※ただし母国語・母語は不可
日本文学文化
日本語(必修)以外に、英語・ドイツ語・フランス語・中
国語から1ヵ国語を選択
※ただし母国語・母語は不可
英米文
日本語(必修)・英語(必修)
※ただし、英語が母国語・母語の学生は、ドイツ語・フラ
ンス語から1ヵ国語を選択
史
日本語(必修)以外に、英語・ドイツ語・フランス語・中
国語から1ヵ国語を選択
※ただし、母国語・母語は不可
※第2学年進級時に、「日本史学専攻コース」・「東洋史
学専攻コース」・「西洋史学専攻コース」の3専攻のい
ずれかを選択します。このことを考えて、現時点で、
「東洋史学専攻コース」を選択することを考えている
場合は「中国語」を、「西洋史学専攻コース」を選択
することを考えている場合は、「ドイツ語」もしくは
「フランス語」を選択することを勧めます。
ただし、この外国語の選択が、第2学年進級時の専攻
決定の条件となることはありません。
文
Ⅲ 資 料
外国語選択
詳細
P. 31参照
日本語(必修)以外に、英語・ドイツ語・フランス語・中
国語から1ヵ国語を選択
※ただし母国語・母語は不可
教育
(人間発達)
経済
内容
国際文化コミュニケーション
日本語(必修)・英語(必修)
※ただし、英語が母国語・母語の学生は、ドイツ語・フ
ランス語・中国語から1ヵ国語を選択
国際経済
英語(必修)以外に、日本語(推奨)・ドイツ語・フランス
語・中国語から1ヵ国語を選択
※ただし母国語・母語は不可
P. 32参照
社会
社会文化システム
社会
社会福祉
外国語選択
情報関連科目選択
日本語(必修)以外に、英語・ドイツ語・フランス語・中
国語・ハングルから1ヵ国語を選択
※ただし母国語・母語は不可
また、情報関連科目 2 科目から第 1 希望と第 2 希望を選択
メディアコミュニケーション
社会心理
─ 30 ─
P. 33〜34
参照
文学部 第 1 部 選択外国語紹介
文学部では、外国語として英語、ドイツ語、フランス語、中国語を学ぶことができます。語学履
修のしかたは学科により異なります。それぞれの学科の方式をよく調べ、自分が大学で学びたいと
思っている分野について考えた上で、下の紹介を参考にして選択する外国語を決めてください。
英 語
英語は今日あらゆる分野で世界共通語の役割を果たしています。従って、これまで学んできた英
語の運用能力の充実は更に必須となってきています。学生の皆さんには、英語ⅠAを通じて英語の
ルールを学び、自分の考えを表現する能力や、英語でのコミュニケーションに対する積極的な態度
を身に付けてもらうことを望みます。また、英語ⅠBにより、英文を正確に読み取る能力と共に、コ
ミュニケーションの内容を深めるために、世界的な視野で物事を考え、異文化を理解する力と、教
養の涵養に努めてもらいたいと思います。このように総合的な英語力を身につけると共に、資格検
定の為の授業を利用することで、英検、TOEFL、TOEICなどに挑戦してみることもできるでしょう。
フランス語
フランスは世界に誇る文化を作り上げてきた国です。たとえば、花の都といわれるパリや世界遺
産モン・サン・ミシェルへの旅行を楽しむ、ルーヴル美術館や印象派の絵画について知る、
『星の王
子様』を自分の言葉で訳してみる、ルソーの哲学書を原語で読む、料理やワインを楽しむ──フラ
ンス語を学ぶことで見えてくる文化はとても楽しく奥が深いものです。が、そればかりでなくフラ
ンスは、紛争や貧困に苦しむ地域で活躍する国境なき医師団を生むなど、現代世界の問題にも斬新
な切り口で取り組んでいる国です。さらにつけ加えれば、フランスは、世界の中で日本文化の魅力
をいち早く見技いた国でもあります。毎年パリで開かれる「ジャパン・エキスポ」では書道や生け
花などの伝統文化に加えて、アニメやゲームや人気歌手の音楽なども紹介され、世界中からたくさ
んの人が集まります。好きな漫画のフランス語版を読んで原作と比較してみるのもおもしろいかも
しれませんね。フランス語の単語や文の構造は英語に似ています。1年頑張れば旅行でちょっとし
た会話ができたり、簡単な読み物が読めたりするようになりますよ。フランス語を学んで刺激的で
楽しい異文化体験に挑戦しませんか。
中国語
世界の 4 人に 1 人は話すといわれる中国語、同じ漢字文化圏である日本とは近くて深い関係です
が、知らない魅惑の文化がいっぱいです。中国には独自の文化をもつ55の少数民族がいますが、そ
こでも中国語は通じます。日本のアニメ「電脳コイル」の「電脳」といった言葉は中国語のコンピ
ューターという単語ですが、中国語と日本語は古代から現在まで豊富な言語文化の相互交流が途切
れることなくつづいています。しかも中国語はとてもメロディーラインが豊かで音楽的な言語です。
みなさんが知っている李白や杜甫の詩もこれまでとはまったくちがったものに聞こえるでしょう。
言葉は文化を理解する鍵です。 1 年後には、中国の人気作家のブログにアクセスするなど、楽しみ
ながら情報をキャッチする即戦力を身につけ、 2 年後には同世代の若者とネット上で語りあったり、
専門分野の文献を読み解く力をつけることもできます。さらには国内旅行をするような手軽さで、
世界遺産の万里の長城や故宮、あるいは太極拳や伝統楽器の胡弓といった文化を直接味わうなど豊
かな体験を積み、自分の世界を広げていくことができるでしょう。
─ 31 ─
Ⅲ 資 料
ドイツ語
ドイツと聞いて思い浮かぶもの。サッカー?ソーセージ?ベルリン・フィル?ポルシェにBMW?
ベルリンの壁?それとも、中世の面影を残す街並み?グリム童話とメルヘン街道?黒い森?環境先
進国ドイツ?ハプスブルク家ゆかりのオーストリアや「ハイジ」の故郷スイス、
「ルパン三世カリオ
ストロの城」のモデルとなったリヒテンシュタインでも話されているドイツ語は、発音が明晰でロ
ーマ字式のものが多く、短時間で習得しやすい言語といえましょう。明治維新以降、哲学、文学、
音楽、法律、医学等多くの分野において日本が「ドイツ語圏」から影響を受けてきたことは、森鷗
外の『舞姫』にも表れています。自国の文化や歴史を知るために、異文化に触れてみることも大切
です。ゲーテやグリム兄弟が愛したドイツ語を一緒に学んでみませんか?グリム童話をドイツ語で
読んでみませんか? 1 、 2 年の学習でドイツ語検定三級〜五級の力が身につくでしょう。そうすれ
ば、生のドイツ語にふれる有意義なドイツ旅行ができるでしょうし、短期留学も夢ではありません
よ。
経済学部 第 1 部 選択外国語紹介
経済学部では英語の他に日本語、ドイツ語、フランス語、中国語を学ぶことができます。国際経
済学科入学者は原則的に日本語が選択必修となりますが、プレースメント・テストの結果によって
はドイツ語、フランス語、中国語から選択することもできます
(テスト結果に関わらず、日本語に加
えてこれらの言語を学ぶことはできます)
。経済学科および総合政策学科入学者は選択必修ではあり
ませんが、日本語の履修が推奨されます。
日本語
日本語は平仮名・片仮名だけではなく、漢字も使って(場合によってはアルファベットまで混ぜ
て)文章を書きます。そのため、漢字文化圏出身者であれば、
「見る」ことで日本語のだいたいの意
味は理解できます。しかし、大学での勉強に求められる日本語能力は「見て理解する」だけでは不
十分です。長時間の講義を「聞いて理解する」ことが必要になりますし、自分の学習成果を「書い
て、話して、発信する」ことも求められます。また、日本語の漢字には、見て分かる漢字だけでは
なく、中国語とは切り離された、独自の発展を遂げたものがたくさんあります。大学での学問には、
この日本独自の漢字に関する知識が欠かせません。
みなさんは大学入学までに、日常生活には十分な日本語力を身につけてきました。これからはさ
らにレベルアップして、よりアカデミックな文章を理解し、発信することができる能力を身につけ
ていきましょう。
Ⅲ 資 料
ドイツ語
ドイツは第二次大戦敗戦後、東西分割の後1990年に念願の統一を実現し、現在ではEU諸国中最大
の人口と経済規模を持つヨーロッパの政治経済のリーダーで、環境先進国でもあります。ドイツ語
は、原則としてローマ字読みなので英語よりも発音しやすく、文法の規則は例外が少なく、論理的
で美しい言葉です。ドイツ語がわかるようになるために一番大切なことは、文の構造を摑むことで
す。またドイツ語のコミュニケーション力を高めるために、発音・発話の練習もできるだけたくさ
んやっていきます。 1 年から 4 年まで一貫して学べますので、基礎から学んで 3 ・ 4 年には新聞・
雑誌が読めるようになり、日常的な会話のやりとりができるようになります。
文化と科学技術の国。勤勉で思索力に富み、どんな困難もユーモアで乗り切るたくましい人々の
国。この国の人と自然と文化を知るために、ドイツ語を学び始めませんか。
フランス語
フランス語は、中世から20世紀初頭まで世界の共通語であり、今なお英語に次ぐ国際語として、
ヨーロッパだけではなく、アフリカ、北アメリカ、南太平洋の国々など、50以上の国や地域で使わ
れています。また、国連をはじめとする各種国際機関の公用語でもあり、国際社会における重要な
言語のひとつだと言えます。
経済学部では、フランス人と日本人の先生から会話と文法を基礎から学び、日常生活で使える語
学力を養成していきます。さらに、現地でフランス人と交流したい人には海外経済研修IIIがありま
すし、より実践的なフランス語を身につけるためには、上級フランス語科目だけではなく、短期語
学留学、ストラスブール大学やパリ第 7 大学をはじめとする協定校への交換留学など、幅広い学修
プログラムが用意されています。フランス語を通して広がる独特の世界を知り、バランスのとれた
国際感覚、人間性を磨いて国際人への扉を開きましょう。
中国語
経済学部の中国語教育は「コミュニケーション力の育成」と「検定試験への合格」を重視してい
ます。 1 年次は、正しい発音と文法規則を身に付けることを重視し、学習成果を披露する「中国語
朗読大会」を行います。 2 年次は、語彙や文法知識を増やす基盤科目とともに、実際の会話に役立
つ「コミュニケーション中国語」、検定試験合格に特化した「検定中国語」を履修することができま
す。北京で 2 週間中国経済や文化を学ぶ「海外研修」や、中国語学習サークルもあり、授業以外に
中国語に触れる機会も作っています。大手一流企業では、中国語のできる人材を求めており、中国
語非主専攻の学生が検定試験 3 級に合格していれば、就職活動に大変有利です。中国語は国際経済
を理解する助けとなり、また就職に有利な武器となるでしょう。
─ 32 ─
社会学部 第 1 部 選択外国語紹介
社会学部の外国語
(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、ハングル)
の学習は、言語だけでなく、
その言語を話す人々の社会と文化を学ぶことも重視しています。大学に入学して、英語はもちろん
英語以外の新しい外国語と、その外国語圏の社会・文化もぜひ学んでみてください。なお、今回選
択した言語は必修英語とは別に選択必修として 2 年間学びます。一度登録した外国語は変更できま
せんので、以下を参考によく考えてから選択してください。
英 語
必修英語(カレント・イングリッシュ)
とは別に、選択必修でも英語を選ぶことができます。これ
まで積み重ねてきた基礎力をさらに高めるために、英語Ⅰではおもに文法と読解に重点を置き、英
語Ⅱではリスニングとスピーキングを中心に授業を行います。英語Ⅲでは英語 4 技能の更なる向上
を目指します。実用に役立つ英語の運用能力を身につけるだけでなく、英語圏の文化や社会につい
て広く学び、英語を通して国際人としての教養を高めてほしいと願っています。留学の実現や国際
社会を舞台に活躍できる日を目標として、ぜひ一緒に英語を学んでいきましょう。
ドイツ語
ドイツ語は規則が多いので、文章はとても論理的です。したがって、基礎を習得する時間が短く
てすみます。基礎的な言語学習をしながら、授業では、サッカーや食文化・音楽文化、福祉・環境
など多様な話題を取りあげ、幅広くドイツ語圏の社会事情も紹介します。日本での日常生活でドイ
ツ語会話をする機会は少ないですが、ドイツ語圏の社会や文化に触れる機会は非常に多いので、み
なさんにとって興味深い世界が開かれることでしょう。
中国語
日系企業が多く中国に進出し、中国からも数多くの留学生や観光客が日本に来ているので、中国
語は今や日本でも触れる機会の多い外国語の一つとなっています。この授業では、発音・語彙・文
法のほか、会話も積極的に取り入れてより実用的な中国語を学習することを目指します。大学にお
ける授業時間数は限られていますが、大学主催の語学セミナーや交換留学制度などを活用すれば、
4 年間で高い中国語能力を身につけることが可能です。中国の言語と文化に興味がある人にぜひ選
んでほしいです。
ハングル(韓国語・朝鮮語)
「ハングル」とは韓国語・朝鮮語の文字の名前であります。日本語とは文法がほとんど同じでほか
の言葉より習得しやすく、漢字を使う言葉のなかには「家族:カゾク」
「余裕:ヨユ」と似ている発
音も多くあります。ハングル圏はそれほど広くないですが、日本と韓国は以前から政治・経済・社
会・文化などで多くの関係をもっていて、ハングルを習得するとこれらの多くの関係に関わること
ができます。また、韓国・韓国人は多くの国で経済や文化分野に進出しているので、日本国内に止
まらず海外を視野にいれている人にも「ハングル」を習得しておくと、海外においても活用の機会
は多くあるでしょう。
─ 33 ─
Ⅲ 資 料
フランス語
フランス語は大学から学び始める人がほとんどなので、初級文法・会話・表現練習など基礎的な
言語学習から始め、 2 年間で簡単なコミュニケーションができることを目標にします。世界一美し
いといわれるフランス語は、ヨーロッパ以外にもカナダやアフリカ諸国などで話されているので、
仕事やボランティアなどで活躍する上で役立つでしょう。また国連や国際オリンピック委員会の公
用語なので、政治や外交に影響は大きく、授業でもフランス語圏の政治・社会について学びます。
5 年後の東京オリンピックを目指して、フランス語を学び、フランス語圏通になりませんか。
社会学部 第 1 部 情報関連科目紹介
学部共通科目の「統計情報処理および実習Ⅰ〜Ⅳ」と「ウェブ情報処理および実習Ⅰ〜Ⅳ」は、
コンピューターとインターネットに関して大学での勉学に必要な一歩進んだ知識と技術を習得する
ための科目です。
「統計情報処理および実習Ⅰ〜Ⅳ」では、調査や実験で収集した様々なデータを集
計・分析する技術を学び、
「ウェブ情報処理および実習Ⅰ〜Ⅳ」では、ネットワーク環境において情
報を発信する技術、文字・画像・音声などを組み合わせてコンテンツとソフトウェアを構築する技
術を学びます。
1 年生は、
「統計情報処理および実習Ⅰ」か「ウェブ情報処理および実習Ⅰ」のいずれか 1 科目を
必ず受講します。以下の科目説明を読み、 2 科目について第 1 ・第 2 希望を決め、オンライン入学
手続きのアンケートで回答してください(外国人留学生入試および国際バカロレアAO入試での入学
生は、 3 月の就学手続き時にアンケートを行います)
。
下表の通り、学科ごとに推奨する科目や留意事項が異なります。科目選択の際の参考にしてください。
学科
推奨科目
特記事項
社会
統計情報処理および実習Ⅰ
統計情報処理および実習Ⅰは、社会調査の基礎的
科目であり、社会調査士の資格を取得するために
必要な科目の一つであるため、強く薦めています。
社会文化システム
どちらでも良い
─
社会福祉
どちらでも良い
─
ウェブ情報処理および実習Ⅰ
情報発信技術の基本を学ぶために、
「ウェブ情報処
理および実習Ⅰ」を選択し、さらに「ウェブ情報
処理および実習Ⅱ〜Ⅳ」も順次履修することを推
奨しています。
統計情報処理および実習Ⅰ
データ分析の基本を学ぶために、
「統計情報処理お
よび実習Ⅰ」を選択することを強く薦めており、
さらに「統計情報処理および実習Ⅱ〜Ⅳ」も順次
履修することを推奨しています。
メディア
コミュニケーション
Ⅲ 資 料
社会心理
※アンケートの結果によって履修をした科目でない科目についても、
入学後任意で履修することができます。
●「統計情報処理および実習Ⅰ」
現代社会のいたるところで、調査や実験で得られた大量のデータが蓄積されており、それらのデータを
分析するための技術と知識を備えた人材が求められています。
「統計情報処理および実習Ⅰ〜Ⅳ」では、そ
のようなデータ分析に必要な技術と知識を段階的に学んでいきます。
Ⅰでは、表計算ソフトExcelと統計解析ソフトSPSSを用いて、データ分析の基礎を学習します。Excelと
SPSSの基本的な操作、データの入力・保存・加工・可視化の方法、平均や分散等の基礎統計量、度数分布、
クロス表、相関などを取り上げます。なお、この科目は、社会調査士の資格を取得するために必要な科目
のひとつです
(詳細は社会調査協会のホームページ「http://jasr.or.jp/」で確認してください)。
さらにⅡでは、t 検定やカイ二乗検定などを通して統計的検定の考え方と方法を学び、Ⅲでは分散分析
や回帰分析、Ⅳでは因子分析や共分散構造分析へと発展していきます。いずれの科目でも、単なる技術の
習得だけでなく、「データを見る目」を養うことを目指しています。
●「ウェブ情報処理および実習Ⅰ」
現代の情報サービスは、メールやソーシャルメディアはもちろん、ビジネスからエンターテインメント
までウェブ
(World Wide Web; WWW)
の技術に支えられています。
「ウェブ情報処理および実習Ⅰ〜Ⅳ」で
は、このようなサービスを実現するための技術を段階的に学習します。
Ⅰでは、ウェブによる情報発信の基本的な知識と技能を学びます。具体的には、ウェブの仕組み、ウェ
ブブラウザの詳細な機能、ウェブページを作成・公開する方法です。ウェブページ作成については、HTML5
というマークアップ言語とCSS3というスタイルシート言語を用いた文書構造とレイアウトを学習します。
さらにⅡでは、高度で動的なユーザインターフェイスを実現するプログラミング言語JavaScript(ジャバ
スクリプト)
を用いてプログラミングの基礎を学習し、ⅢとⅣではプログラミング言語JavaScriptとPHPを
用いて“ゲームプログラミング”を学習します。“ゲームプログラミング”とは、ゲームソフトを作成する技術
ですが、ゲームに限らず、汎用のアルゴリズムやユーザインターフェイスの実装を広く学びます。
─ 34 ─
Ⅳ
よくある質問
【オンライン入学手続について】
Q きちんと登録できているか不安です。
A 再度ログインすることで確認できます。ログイン後、
「手続状況」が「学生データ入力済」と表示
されていれば、登録ができています(下図参照)。なお、お電話等での登録状況の照会はできかね
ますのでご了承ください。
ただし、就学手続書類送付( 1 月下旬以降)時に、各データの修正をお願いする場合があります。
Q ログイン後、入学を希望する学部・学科・専攻が表示されません。
A 受験番号・個人ID・パスワードはそれぞれ合格した学部・学科・専攻・入試方式によって異なりま
す。
入学を希望する学部・学科・専攻・入試方式が記載された合格通知書を確認してログインしてく
ださい。
Q 入力し直してもエラーが消えません。
A 文字が指定通り(全角・半角・英数字等)入力されているか確認してください。また、スペースも
入力値として認識されますので、各項目中に誤ってスペースが入力されていないかどうか確認し
てください。
Q 本人控えの印刷を行わず終了してしまいました。
A 2017年 3 月30日
(木)
23:59までは再度ログインし、印刷することが可能です。入力内容の確認やト
ラブル防止のために、必ず各自で印刷し、控えとして保管してください。
Q 入力期間終了後に登録内容の変更が発生しました。
A 4 月の就学手続時に忘れずに所属予定学部の教務担当窓口まで申し出てください。
─ 35 ─
Ⅳ よくある質問
Q 一度登録した内容の変更はできますか。
A 2017年 3 月30日
(木)
23:59までは変更可能です。
ただし、
以下の項目については、
登録後の変更ができません。
・「 1 .暗証番号等登録」 の項目
・「 2 .基本情報等登録」 の就学手続書類送付先に関する項目
(再入力できますが、就学手続書類
の送付には各入学手続締切日時点の登録データが使用されます)
Q 一人暮らしをする予定ですが、入力時点で住所や電話番号が未定です。
A まずは、入力時に住んでいる住所を入力し、登録を完了させてください。後日、新しい住所が決
まり次第再度ログインし、登録内容を修正してください。なお、固定電話番号については、一人
暮らしの場合ご実家の番号を入力しないでください。
Q 就学手続書類の送付先はどちらにすればいいですか。
A 確実に本人が受け取ることのできる宛先(必ずしも本人の住所でなくて構いません)を入力してく
ださい。ただし、日本国外への郵送はできませんので注意してください。
【在留資格について】
Q 外国籍の学生ですが在留資格について、何か決まりがありますか。
A 第 2 部・イブニングコースに入学する場合は、「留学」の資格を取得することはできません。
「留学」の資格があれば、外国人留学生の授業料減免や奨学金等を利用できます。外国籍であって
も「留学」以外の在留資格ですと日本人学生と同じ条件となり、留学生としての各種支援制度は
利用できませんので、注意してください。
【学会費について】
Q 学会費はいつまでに振り込めばいいですか。
A 入学手続締切日までに振り込んでください。入学手続締切日を過ぎてしまった場合は、
経理課
(03−3945−7598)へご連絡ください。
Q 間違えて 2 度、支払情報の登録を行ってしまいました。どうすればいいですか。
A 新しく登録をしたものを使用し、お振込みください。
Ⅳ よくある質問
【入学手続完了後について】
Q 入学手続完了後の流れを教えてください。
A 入 学手続完了者には 1 月下旬以降に就学手続書類を送付します[P. 15参照]。今後のお知らせや
3 月の事前手続時に必要な書類が同封されていますので、必ず事前に目を通し、就学手続をスムー
ズに行えるよう、必要書類の手配および記入等についてあらかじめ準備をしておいてください。ま
た、在留資格の変更や在留期間の更新が必要な場合は、早めに手続を済ませてください[P. 16参照]
。
─ 36 ─
問い合わせ先
今回の入学手続に不備がなければ、大学から連絡はしません。
不明な点や急を要する問い合わせは、下記電話番号へ直接問い合わせください。
なお、問い合わせの前にP. 35〜36の「Ⅳ よくある質問」も参考にしてください。
日曜日・祝日・3月25日(土)の大学窓口は休業となります。
1.入学手続に関すること
合 格 学 部
文
学
問 い 合 わ せ 先
電 話 番 号
部
文 学 部 教 務 課 03−3945−7595
経 済 学 部
経 済 学 部 教 務 課 03−3945−8421
経 営 学 部
経 営 学 部 教 務 課 03−3945−7602
白 山
法
学
部
法 学 部 教 務 課 03−3945−7583
キャンパス
社 会 学 部
社 会 学 部 教 務 課 03−3945−8538
国 際 学 部
理 工 学 部
川 越
川越事務部教学課 049−239−1531
総 合 情 報 学 部 キャンパス
朝 霞
朝霞事務部朝霞事務課 048−468−6314
キャンパス
生 命 科 学 部
板 倉
板倉事務部板倉事務課 0276−82−9118
キャンパス
食環境科学部
情報連携学部
(月〜金)
9:30〜13:00
14:00〜18:45
(土)
9:30〜12:45
国際地域学部教務課※1 03−3945−7683
国際観光学部
ライフデザイン学部
取 扱 時 間
赤羽台
経営企画本部事務課※2 03−3945−7754
キャンパス
(月〜金)
9:30〜13:00
14:00〜16:45
(土)
9:30〜12:45
(月〜金)
(土)
(月〜金)
(土)
9:20〜12:50
14:00〜16:50
9:20〜12:50
9:30〜13:00
14:00〜16:30
9:30〜12:45
※1 2017年 4 月以降、部署名を変更する場合があります。
※2 経営企画本部事務課への問い合わせは 2 月下旬までになります。 3 月以降の問い合わせ先については「合格者のみなさ
まへ」にてお知らせいたします。
2.ID・パスワード(オンライン入学手続)のこと
ID・パスワードを
紛失した
03−3945−7272
(月〜金)
9:30〜13:00
14:00〜16:45
(土)
9:30〜12:45
問 い 合 わ せ 先
電 話 番 号
取 扱 時 間
入 試 部 入 試 課
3.納付金・学会費等に関すること
事 項
納
付
金
経 理 部 財 務 課
03−3945−7305
学
会
費
経 理 部 経 理 課
03−3945−7598
奨
学
金
学生部学生支援課
03−3945−7809
社
会
学
部
諸資格取得実習料
社 会 学 部 教 務 課
03−3945−8650
ライフデザイン学部
諸 資 格 実 習 料
朝霞事務部朝霞事務課
048−468−6314
在留期間更新手続等
国
03−3945−7558
際
推
進
課
(月〜金)
9:30〜13:00
14:00〜16:45
(土)
9:30〜12:45
4.合格者向けサイトについて
合格された方への情報提供サイト「合格者の方へ」を公開しております。
URL http://www.toyo.ac.jp/nyushi/gokaku/
アクセスマップ
線
光
日
武
東
東
武
線
崎
勢
伊
板倉キャンパス
板倉東洋大前
館林
羽生
栗橋
久喜
JR
宮線
宇都
大宮
南浦和
JR
京
板橋本町
巣鴨
池袋
線
野
蔵
武
駒込
新越谷
田端
千石
新宿
本駒込
白山
飯田橋
四谷
JR 中央線
赤羽岩淵
北千住
西日暮里
白山キャンパス
西国分寺
南越谷
線
朝霞
キャンパス
北朝霞
朝霞台
線
越
川
赤羽
埼
川越
JR
赤羽台キャンパス
総合スポーツ
センター
鶴ヶ島
春日部
東武野田線
武蔵浦和
川越キャンパス
東武動物公園
東京メトロ南北線
東京メトロ千代田線
白金高輪
水道橋
大手町
千駄木
上野
浅草
秋葉原
東洋大学
大手町サテライト
東京
都営三田線
目黒
所在地・交通案内
▼
※問い合わせ先は裏面にあります。
▼▼
●板倉キャンパス
〔生命科・食環境科学部〕
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1
東武日光線板倉東洋大前駅 西口より徒歩10分
東武伊勢崎線館林駅、東武小泉線館林駅、
東武佐野線館林駅よりスクールバスで約25分
東武伊勢崎線羽生駅、秩父鉄道秩父本線羽生駅より
スクールバスで約45〜50分
▼ ▼▼
●川越キャンパス
〔理工・総合情報学部〕
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
東武東上線鶴ヶ島駅東口より徒歩約10分
●朝霞キャンパス
〔ライフデザイン学部〕
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48-1
東武東上線朝霞台駅より徒歩10分
JR武蔵野線北朝霞駅より徒歩10分
●赤羽台キャンパス
〔情報連携学部〕
〒115-0053 東京都北区赤羽台1-7-11
JR赤羽駅より徒歩8分
東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩12分
▼▼
▼
▼
▼
●白山キャンパス
〔文・経済・経営・法・社会・国際・国際観光学部〕
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
都営地下鉄三田線白山駅
「正門・南門」A3出口より徒歩5分・
「西門」A1出口より徒歩5分
東京メトロ南北線本駒込駅
「正門・南門」1番出口より徒歩5分
都営地下鉄三田線「千石」駅
A1出口から「正門・西門」徒歩7分
Fly UP