...

AOマルデス入試ガイド

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

AOマルデス入試ガイド
AOマルデス入試ガイド
2017
T H E M U LT I D I M E N S I O N A L E N T R A N C E E X A M I N AT I O N
経済学部
法学部
文学部
理工学部
少人数教育の理想を叶えるために、
成 蹊 大 学で は、創 立 以来 大 切 にしている少 人 数 教 育を通じて、学 生 一 人 ひとりの 個 性と
従来の入試方式でははかりきれない能力や資質を評価するためにAOマルデス入試を行い、
これからの時代に対応しうる多様な個性と新しい力を求めます。
●討論力審査
●自己表現力審査
法学部
●討論力審査
文学部
●自己表現力審査
●発表・質疑応答審査
オープンキャンパス
8月6日
(土)
・8月7日
(日)
第2回:10月2日
(日)
第1回:
●成蹊大学ガイダンス
●AOマルデス入試ガイダンス ※ 他
●実技/
理工学部
●書類審査
理工学部
※1 0月10日(月)以降に郵送する場合は「簡易書留・
速達郵便」
※海外から郵送する場合は、出願締切日必着
注:1 受 験票は、一次審査合格者発表日の約
二週間前に郵送します。一次審査合格
者発表日の一週間前になっても届かな
い場合は、本学入試センターにご連絡
ください。
注:2 一 次審査合格者発表は、本学入試情報
サイト S-NET(http://www.seikei.ac.jp/
s-net/)で行います。また、出願者全
員に「一次審査合格者受験番号一覧」
を郵送します。
注:1 二 次 審 査
注:2 二 次 審 査
seikei.
質疑応答
審査
合格者には「合格証」および「入学手続書類」を郵送します。
合格者発表は、本学入試情報サイト S-NET(http://www.
ac.jp/s-net/)で行います。
スマートフォンからのアクセスはコチラから
成蹊大学入試情報サイト
S-NET
40
Q
&
A
42
●英語問題演習(e-learning)
●数学問題演習
●理科問題演習(物理、化学、生物より2科目選択)
入試 結果
●一般受験
●帰国生特別受験
●社会人特別受験 ●外国人特別受験
●質疑応答審査
理工 学 部
出願
〈消印有効〉
10月12日(水)
審査
〈国際文化学科〉
●課題図書の内容要約と感想
●TOEIC対策課題
●GradedReaders
32
〈現代社会学科〉
●課題図書の内容要約と感想
●雑誌記事の内容要約と感想
●TOEIC対策課題
●GradedReaders
●発表・
●面接審査
※第2回オープンキャンパスでは実施しません。
郵送受付:9月28日
(水)~
思考力
〈日本文学科〉
●課題図書の内容要約と感想
●TOEIC対策課題
入 学 準 備 プログ ラ ム
●書類審査
文章表現力審査
文学部
文学部
●資料読解力・
文章表現力審査
28
理工学部
●書類審査
〈英米文学科〉
●TOEIC対策課題
●GradedReaders
20
文学部
●総合分析力審査
法学部
●総合分析力審査
●資料読解力・
法学部
社会人特別受験
経済学部
外国人特別受験
●書類審査
帰国生特別受験
一般 受 験
社会人特別受験
経済学部
●自己プログラムの作成
●課題図書の読解とテーマ論述
●英文新聞記事内容要約と感想
10
法学部
1 1月4日(金)1 0 : 0 0
●課題図書の内容要約と感想
●経済学・経営学エッセイに基づく考察
●時事英語
経済学部
1 1月1 2日(土) 経済学部
二 次 審 査 合 格 者 発 表:1 1月1 8日(金)1 0 :0 0
外国人特別受験
●総合的なアドミッションプログラム
―8月から3月まで一貫したケア―
オープンキャンパスでの情報提供から入学準備
まで、一貫したプログラムが組まれています。
(法
学部はTOEFLiBTもしくはTOEICの公開テストの
受験、または、英検2級以上、文学部は各学科で対
象となる検定試験の成績を収めることが要件に
なります。TOEIC等の受験をされていない方は、
各公式HPでスケジュールをご確認ください。)
一 次 審 査 合 格 者 発 表:
帰国生特別受験
●多様なアクセスが可能
―バラエティゆたかな受験枠―
帰 国 生、社 会 人、外 国 人 などの 特 別 受 験 制
度 があります。また、一 般 受 験でも現 役 生・
既卒生の区別はありません。
二 次 審 査: 入 学 準 備 プロ グ ラ ム
※入学準備プログラムは、入学手続完了者が対象となります。
詳しい内容については、12月中旬頃に正式に通知します。
※以下は、2016年度の内容です。2017年度は変更の可能性があります。
一次審査 一般 受 験
●多元的な尺度による評価システム
―「求める学生像」に基づく審査―
教科重視の入試でははかることのできない
さまざまな個人の能力を、総合的に審査す
る入試システムです。
入 学 者 選 考 プロ グ ラ ム
情 報 提 供 プロ グ ラ ム
●自分の将来を見つめる入試
―入試で夢を語って熱くなれる―
志望理由書や自己表現力審査などで、これ
まで活動してきたことや将来の夢、やってみ
たいことを思いきり表現できます。
4
『マルデス』 『マルデス』は「The Multi Dimensional Entrance Examination for Seikei University」からとったものです。
とは…
従来の入試とは異なり、一人ひとりの受験生の「顔が見える入試」をめざしたものです。
AOマルデス入試 アドミッションプログラムの概要
AOマルデス入試の基本コンセプト
入試要項
豊かな個性 と 広い視野、
オリジナリティを備えた人材を求めます。
自由を尊重し、人間味にあふれる知性を育てたいと考えています。この理想をさらに追求し、
INDEX
43
個人情報の取扱いについて 成蹊大学入学試験の出願書類に記載された個人情報に関しては、❶入学試験実施❷学籍の登録および管理❸個人を特定できない形
での統計的資料の作成に使用するものであって、それ以外の目的には一切使用いたしません。なお、出願書類については「個人情報及び特定個人情報の保護に関する基本
2
方針」に基づき適切に管理いたします。詳細につきましては、本学ホームページ(http://www.seikei.ac.jp/university/)の個人情報保護に関する取り組みをご確認ください。
3
2017年度 成蹊大学
出願資格
および
出願書類
入試要項
入試要項
1
AOマルデス入学試験要項
「 成蹊大学入学試験受験資格審査実施要項」に基づき、出願
【注意】下記出願資格に該当しない者で、入学を希望する者は、
資格の有無について事前(出願前)に審査を行います。出願する際には、必ず本学入試センター(0422-37-3533)に
9月16日(金)までにご連絡ください。
経済学部
経済学部
以下の条件のすべてを満たす者。なお、法学部・文学部・理工学部を志望する者は、加えてそれぞれの学科の要件を満たしてい
ること。
【出願書類に関する注意】
□自分の将来に明確な目標を持ち、それに向かって努力していること。
・出願資格に関わる証明書類は特に指定がない限り、原本のみを有効とし、返却はいたしません。
□成蹊大学の志望する学部が自分の将来の目標の実現に役立つものであること。
・各学部へ提出する書類の記入部分は特に指定がない限り、黒のボールペンで記入してください。
□成蹊大学の各学部で学修することを強く志望し、第一志望として入学を志す者。
□2017年3月31日までに、18歳に達する者(社会人特別受験については、21歳に達する者)。
〔経済学部〕 □入学志願書(本学所定) □志望理由書(本学所定) □活動報告書(本学所定) □課題レポート
(本学所定)
〔 法学部〕
法学部
法学部
□学術・芸術・スポーツ等の課外活動、生徒会活動、地域活動、ボランティア活動の成果等を証明する資料。
□T OEFL iBTもしくはTOEIC公開テストを受験していること、または、実用英語技能検定2級以上に合格していること (コピー可)※1
(団体特別受験制度のTOEFL-ITPおよびTOEIC-IPの受験は出願資格としては認めない)。
□次の検定・資格試験等の合格実績やスコアがある人はそれを証明する書類(コピー可)※1
実用英語技能検定、TOEFL、TOEIC、IELTS、国際連合公用語英語検定試験、GTEC、TEAP、日商ビジネス英語
〔文学部〕
検定、全商英語検定、日本漢字能力検定、実用数学技能検定、ITパスポート試験、情報検定、歴史能力検定、
日商簿記検定、その他の検定・資格試験等。
□次表の検定試験等の成績を収めていること
(団体特別受験制度のTOEFL-ITPおよびTOEIC-IPによる成績は出願資格としては認めない)
。
〔 法 学 部 〕 □入学志願書(本学所定) □志望理由書(本学所定) □活動報告書(本学所定)
・実用英語技能検定2級以上
・TOEFL iBT52 点以上
・TOEIC 560 点以上 のいずれか
外国人
・実用英語技能検定2級以上
・TOEFL iBT52 点以上
・TOEIC 560 点以上
・日本語能力試験 N1 レベル(旧日本語能力試験 1 級)
・日本留学試験日本語科目 280 点以上 のいずれか
外国人
・実用英語技能検定2級以上
・TOEFL iBT52 点以上
・TOEIC 560 点以上
・日本語能力試験 N1 レベル(旧日本語能力試験 1 級)
・日本留学試験日本語科目 280 点以上
・日本漢字能力検定2級以上 のいずれか
●TOEFL「 公式スコア票(Official Score Report)」※2
●TOEIC「公式認定証(Official Score Certificate)」
□上記以外の語学試験の合格証や成績証明書を取得している者はその証明書のコピー。
(このほかに自分の活動歴を示す資料(コピー可)を自由に提出してもよい。※1)
□あなたがこれまでの生活の中で疑問に感じたことや、知りたいと思ったことについて、自由に書いて提出し
てください。用紙はA4サイズのもの(2枚以内)であれば、何でも構いません。この提出物に関しては、形式は
自由です(例えばパソコン、タブレット等で書いても、写真等を添付しても結構です)。
(自由提出)
〔 文 学 部 〕 □入学志願書(本学所定) □志望理由書(本学所定) □活動報告書(本学所定)
□志望学科に関するレポート(本学所定)
□志望学科が定める出願資格を証明する下記の書類のいずれか(複数提出してもよい)
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
一般 帰国生
社会人
・実用英語技能検定 2 級以上
・TOEFL iBT52 点以上
・TOEIC 560 点以上
・日本漢字能力検定2級以上 のいずれか
●実用英語技能検定「合格証明書」
( 和文でも英文でも可)
理工学部
一般 帰国生
社会人
日本文学科
□学部が定める出願資格を証明する下記の書類のいずれか(複数提出してもよい)
検定試験等の成績
全 員 共 通( 学 部 別 )出 願 書 類 全 員 共 通( 学 部 別 )出 願 資 格
理工学部
英米文学科
国際文化学科
現代社会学科
対象
文学部
文学部
学科
●実用英語技能検定「合格証明書」
( 和文でも英文でも可)
●TOEFL「 公式スコア票(Official Score Report)」※2
●TOEIC「公式認定証(Official Score Certificate)」
●日本語能力試験「認定結果及び成績に関する証明」
●日本留学試験日本語科目「日本留学試験成績証明書」のコピーまたは、受験票のコピー※3
●日本漢字能力検定「合格証明書」
〔理工学部〕 □入学志願書(本学所定) □志望理由書(本学所定) □活動報告書(本学所定)
□英語検定試験等の証明書、科学に関係するコンクール等の参加・入賞を示す資料など自分の活動を示す
〔理工学部〕
Q
&
A
資料。
(自由提出・コピー可)※1
Q
&
A
□高等学校において数学の合計取得単位数が13単位以上であり、かつ理科の合計取得単位数が10単位以上であること。
※「高等学校卒業程度認定試験」または「大学入学資格検定」合格者、帰国生・社会人・外国人特別受験生は、理工学部出
願資格に相当する科目を取得しているか判定するので、出願締切日の前日までに必ず本学入試センターまでお問い合
わせの上、必要な書類を提出してください。
□高等学校の工業に関する学科、総合学科、または工業高等学校を卒業した者、あるいは卒業見込みの者で、前項の単位を
必ず本学入試センターまでお問い合わせください。
(①返還を希望する資料名 ②返還の理由 ③返還先の氏名・住所・電話番号)を添付してください。
※2 TOEFL「 公式スコア票(official Score Report)」の提出にあたり、下記の点にご注意ください。
・TOEFLの公式スコア票は、ETSより本学へ直送してください。これ以外は正式な書類として認められません。
入 試結果
入 試結果
満たせないときは、工業または情報に関する教科・科目で振り替えできる場合がありますので、出願締切日の前日までに
※1 提出された書類は原則として返却いたしません。やむを得ず返却を希望するものについては、その旨を明記した返還願
・直送する際の成蹊大学のInstitution Codeは0414です。
・出 願期間内に本学に届かなかった場合は、出願資格として認められません。到着までに要する期間をよく確認し、時間
に余裕をもって発送準備を進めてください。
・出願の際に、公式スコア票を本学に直送する旨を明記したメモを必ず同封してください。
※3 成績照会を行いますので、提出を希望する場合は、必ず出願締切日の前日までに本学入試センターまでご連絡ください。
4
5
2017年度 成蹊大学
AOマルデス入学試験要項
注:証明書類等の提出書類は特に指定がない限り、原本のみを有効とし、返却はいたしません。
〔資格〕 以下のa、bをともに満たし、さらに①~③のいずれかを満たす者。
□ 高等学校または中等教育学校を卒業した者、および2017年3月卒業見込みの者。
(以下、
「高等学校」には中等教育学校を含む)
□ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、お
よび2017年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
□ 出身高等学校の調査書
※2期制の高等学校で出願時に前期の成績が確定していない場合は入試センターまでお問い合わせください。
いず れ か
※既卒者は卒業後に発行されたものを提出してください。
□ ② 通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
□ ③ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者。
〔書類〕
□ 出身高等学校の調査書
□「高等学校卒業程度認定試験」合格者は合格成績証明書、合格見込者は合格見込成績証明書
※免除科目、免除見込科目がある場合は、履修した高等学校で発行する「成績証明書」
(検定試験の級取得によ
□「大学入学資格検定」合格成績証明書
□ 履歴書(本学所定)
□ 出願時において日本国籍を有しない者。
□ 外国において学校教育における12年の課程を修了した者(修了見込みの者を含む)。または本学が高等学校を
で文部科学大臣の指定した者。ただし、修了または修了見込みの時点にいたるまでの2学年度に相当する期間
卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。ただし、12年の課程に、日本の学校教育法に基づく教育を受
(以上)を継続して、外国の学校教育における12年の課程に在籍していることが必要。
けた場合(日本国内において大学入学資格を取得した(する見込みの)場合を含む)にも、初等中等教育の大部
分(原則として9学年度に相当する期間以上)を外国において受けた者は受験を認める場合がある。なお、日本
※外 国の学校教育課程において、成績優秀等により
「飛び級」
(または「繰り上げ卒業」)
して、12年の課程を修了
□ 外国の学校教育における12年の課程に継続して2学年度に相当する期間(以上)在籍し、かつ、その直後に日本の
しない学校に編入学した場合は、
この期間を外国の教育課程における期間と合算することを認める場合がある。
注1:
「出入国管理法」とは、
「出入国管理及び難民認定法」の略。
【出願資格に関する注意事項】
□ 勉学を目的として日本に在留することができる者。
〔書類〕 □ 卒業(見込)証明書あるいは修了(見込)証明書
※ 外 国 にお いて学 校 教 育 にお ける1 2 年 の 課 程を修了、もしくは 修了する見 込 み のあることを証 明 する書 面。
Diplomaでも可。
※いずれも学校が発行する和文または英文の原本、あるいは大使館で証明済みの日本語訳または英語訳(中国
国籍の方は、中国国内の教育部学歴認証センターもしくは公証処にて公証・認証された書類)を添付すること。
(1)ここでいう
「外国の学校教育課程」には、以下の学校は含めない。
・日本の学校教育法に準拠した教育を施している学校
・日本にある外国人学校(インターナショナルスクールを含む)
(2)外国の学校に在学した理由が、保護者の海外在留によるものかどうかは問わない。
外 国 に お いて学 校 教 育 に お ける1 2 年 の 課 程 を 修了、もしくは 修了 する見 込 み の あることを 証 明 する書 面
※日本の高等学校に編入学した場合には、日本の高等学校の調査書。
□ 成績証明書
外国で在籍している(いた)学校の在籍中の成績証明書(日本の高等学校課程の2学年度に相当する期間以上
(Diplomaでも可)。
日本の高等学校に編入学した場合には、日本の高等学校の調査書。
□ 出身学校の成績証明書または出身国等の大学入学資格・統一試験等の成績証明書
※いずれも学校が発行する和文または英文の原本、あるいは大使館で証明済みの日本語訳または英語訳(中国
国籍の方は、中国国内の教育部学歴認証センターもしくは公証処にて公証・認証された書類)を添付すること。
〔書類〕 □ 卒業(見込)証明書あるいは修了(見込)証明書
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
帰国生特別受験
注2:
「入管特例法」
とは、
「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」の略。
にある外国人学校(インターナショナルスクールを含む)および外国にある日本の学校教育法に準拠する学校は
「外国において」と認めない。
理工学部
理工学部
高等学校の第2学年の9月以降に編入学し、2017年3月に卒業見込みの者。帰国後、日本国内の学校教育法に準拠
外国人特別受験
し、もしくは修了する見込みのある場合も含む。
文学部
の課程による学校教育の期間も含まれる)を修了し、もしくは修了する見込みのある者、またはこれに準ずる者
いず れ か
文学部
□ 2015年4月1日から2017年3月31日までの間に外国において学校教育における12年の課程(日本における通常
法学部
法学部
〔資格〕 以下の条件をすべて満たす者。
「特別永住者」で以下の条件のいずれかに該当する者。
Q
&
A
□ ① 高等学校を卒業した者。
る免除の場合はその検定試験の「合格証明書」)を提出してください。
〔資格〕 日本国籍を有する者、出入国管理法(注1)による「永住者」の在留資格を持つ者、または入管特例法(注2)による
※免除科目、免除見込科目がある場合は、履修した高等学校で発行する「成績証明書」
(検定試験の級取得によ
□「大学入学資格検定」合格成績証明書
□ b. 職業経験が1年以上あること(家事従事者を含む)。
□「高等学校卒業程度認定試験」合格者は合格成績証明書、合格見込者は合格見込成績証明書
る免除の場合はその検定試験の「合格証明書」)を提出してください。
経済学部
〔書類〕
□ a. 2017年3月31日までに、21歳に達する者。
いず れ か
経済学部
一般 受 験
□ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2017年3月修了見込みの者。
社会人特別受験
いず れ か
いず れ か
入試要項
入試要項
〔資格〕 以下の条件のいずれかに該当する者。
□ 履歴書・留学にかかる経費負担計画書(本学所定)
□ 住民票の写し(受験用の短期滞在査証の者はパスポートの該当ページのコピー)
Q
&
A
が必要です)。
※日 本の高等学校から外国の学校に編入学した場合は、日本の高等学校在籍中の成績証明書もあわせて提出
してください。
□ 海外在留証明書
在外日本国大使館または保護者の勤務先が発行する証明書(本人が海外在留のため日本の高等学校課程の2学
入 試結果
入 試結果
年度に相当する期間以上外国に滞在していたことを証明する書面)。
※パ スポートに押され た 該 当 期 間 の 出 入 国 印で の 証 明も可 能で すが、原 本 確 認 が 必 要で すので、出 願 前 に
本学入試センターまでお越しください。
6
□ 履歴書(本学所定)
□ 国家試験等の大学入学資格試験・統一試験の成績証明書(提出は任意です)
7
2017年度 成蹊大学
5
募集人員
経済学部
法学部
法
一
般
受
験
経 済 経 営 学 科
政
学
科
6名
治
学
科
4名
理工学部
科
科
科
科
4名
3名
4名
3名
物 質 生 命 理 工 学 科
8名
情
科
8名
シス テ ム デ ザ イン 学 科
8名
報
科
学
各学科:若干名(一般受験の定員に含まれる)
○ 入 学 手 続 期 間 :11月21日(月)~12月5日(月)
〈消印有効〉
○ 入 学 手 続 方 法 :入学希望者は納付金を全納したのち、必要書類を取り揃えて、上記期間内に「簡易書留郵便」で
本学入試センター宛に郵送してください。
○ 納
付
金 :2017年度の納付金は下記のとおりです。
学部
出願手続
○ 入 学 検 定 料 :35,000円
【入学検定料の返還】
10月上旬
第2年度
第3年度
第4年度
ー
ー
ー
ー
200,000円
授業料
397,500円
397,500円
795,000円
795,000円
795,000円
法学部
施設費
90,000円
90,000円
180,000円
180,000円
180,000円
文学部
設備費
30,000円
30,000円
60,000円
60,000円
60,000円
517,500円
1,035,000円
1,035,000円
1,035,000円
ー
ー
ー
1,040,000円
1,040,000円
1,040,000円
理工学部
合 計
717,500円
入学金
200,000円
授業料
520,000円
520,000円
ー
施設費
155,000円
155,000円
310,000円
310,000円
310,000円
設備費
65,000円
65,000円
130,000円
130,000円
130,000円
合 計
940,000円
740,000円
1,480,000円
1,480,000円
1,480,000円
文学部
文学部
※10月10日(月)以降に郵送する場合は「簡易書留・速達郵便」
入学手続時
第2年度以降納付金(年額)
入学金
○ 納 入 方 法 :郵便局・ゆうちょ銀行窓口でお支払いください。
○ 出 願 方 法 :出願書類をすべて所定の封筒に入れ、
「簡易書留郵便」で郵送してください。
第1年度納付金
経済学部
○ 出 願 期 間 :2016年9月28日(水)~2016年10月12日(水)
〈消印有効〉
※海外から郵送する場合は、出願締切日必着
項目
法学部
法学部
3
詳しい内容は、合格者に郵送する入学手続要項にてご案内します。
経済学部
経済学部
帰 国 生 特 別 受 験
社 会 人 特 別 受 験
外 国 人 特 別 受 験
律
30名
文学部
英 米 文 学
日 本 文 学
国 際 文 化 学
現 代 社 会 学
入学手続方法
入試要項
入試要項
2
AOマルデス入学試験要項
※第2年度以降の納付金は、変更することがあります。
※外国人留学生に対する授業料等減免制度については本学入試センターまでお問い合わせください。
出願を受理した後は、原則として払込済の入学検定料は返還しません。ただし、入学検定料を支払ったが出願しない場合、または二重に支
払った場合は返還請求ができます。本学入試センターに連絡した上で、入学検定料返還申請書(本学所定)に必要事項を記入し提出してく
ださい。その際に、必ず「振替払込受付証明書(大学提出用)」
(郵便局・ゆうちょ銀行)を添付してください。返還請求の締切は2016年10月
るか、本学入試センターに請求してください。なお、返還額は返還にかかる振込手数料を差し引いた額になります。
上記のほか次のことをお願いしております。
①本学では「成蹊学園教育充実資金」
〔1口10万円として2口(理工学部は3口)以上〕のご協力をお願いしております。
この寄付金
理工学部
理工学部
28日(金)必着です。入学検定料返還申請書の書式は、本学入試情報サイトS-NET(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)よりダウンロードす
は任意のものですが、教育内容の充実改善や教育施設設備の整備拡充などをより一層推進するための資金として有効に活
用させていただいているものです。入学後にあらためてご案内を申し上げますので、なにとぞご理解を賜り、
ご協力の程お願
い申し上げます。
②成蹊大学生は卒業と同時に一般社団法人成蹊会(成蹊学園創立以来の卒業生で組織された同窓会)の会員となっていただ
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
4
いております。皆様には入学3年目の学費納入時に、入会金9,600円、10年分の会費27,000円、合計36,600円の納入をお願い
審査日程
しております(成蹊高等学校卒業生で既に入会金、会費を納入いただいている方は対象となりません)。
ご依頼時にあらため
てご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。
一次審 査:書 類 審 査 一 次 審 査合格者発表:1 1月4日(金)1 0 : 0 0
注:1 受験票は、一次審査合格者発表日の約二週間前に郵送します。ただし、日本国内の住所に限ります。
一次審査合格者発表日の一週間前になっても届かない場合は、本学入試センターにご連絡ください。
注:2 一次審査合格者発表は、本学入試情報サイト S-NET(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)で行います。
また、出願者全員に「一次審査合格者受験番号一覧」を郵送します。
Q
&
A
Q
&
A
二次審査:1 1月1 2日(土) 二次審査合格者発表:1 1月18日(金)1 0:00
注:1 二次審査合格者には「合格証」および「入学手続書類」を郵送します。ただし、日本国内の住所に限ります。
注:2 二次審査合格者発表は、本学入試情報サイト S-NET(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)で行います。
入 試結果
入 試結果
8
9
経済学 部
[経済学部]一次審査
経済学部のAOマルデス入試では、ゼミ
(演習)において
全員共通
審査
対象の書類 配点
調
ゼミ全体を活性化させるような学生を求めています。
以下の条件を満たす優れた人材が多数集まることを期待します。
査
書
高等学校等の発行した調査書を厳封のまま同封してください。
あなたの将来の夢や将来就きたい職業等を踏まえて、成蹊大学経済学部
の志望理由について、本学所定の書式に記入してください。
活動報告書
以下の3点について本学所定の書式に具体的に記入してください。
1.学術・芸術・スポーツ等の課外活動、
生徒会活動、
地域活動、
ボランティア活
動等。
2.次の検定試験、
資格試験の合格実績やスコア。
実用英語技能検定、
TOEFL、
TOEIC、
IELTS、
国際連合公用語英語検定試験、
GTEC、
TEAP、
日商ビジネス英語
検定、
全商英語検定、
日本漢字能力検定、
実用数学技能検定、
ITパスポート
試験、
情報検定、
歴史能力検定、
日商簿記検定、
その他の検定・資格試験等。
3.自分の得意なこと、
自分の長所等。
法学部
2
自分の意見や考えを 明確かつ論理的に表現 できる。
(言葉で述べることおよび文章で表現することの両方を含みます。)
次のような
資質が
求められます。
3
課題レポート
知的好奇心が旺盛 で、わからないこと、理解できない
ことを放置せずに、納得がいくまで自分で調べたり質問したり
一般・帰国生
審査
内 容
総 合 分 析 力 審 査
[10:00-12:00 試験時間120分]配付された資料(和文・英文の
文章や図表等)をもとに記述式の試験を行います。資料を正確に
分析・理解し、それをもとに表現する力を審査します。
討
審
査
課題レポートのテーマについて、5〜6名で討論してもらいます。
明確かつ論理的に表現する力を審査します。
討論力審査には、
メモや資料など
を持ち込むことができます。
社会人・外国人
明確かつ
論理的に表現
総 合 分 析 力 審 査
[10:00-12:00 試験時間120分]配付された資料(和文・英文の
文章や図表等)をもとに記述式の試験を行います。資料を正確に
分析・理解し、それをもとに表現する力を審査します。
自 己 表 現 力 審 査
個人面接方式で、志望理由書、活動報告書および活動歴に関する
資料など、提出された書類の内容を中心に面接を行います。勉強に
対する意欲や適性を判断します。
受験にあたっての注意
総合分析力審査
❶受験生は試験開始30分前までに試験場に入り、着席してください。
❷試験開始後20分以降の試験場への入場は、特別の事情がない限り認められません。
❸受験票は常に携帯してください。
❹机の上に置くことができる物は、
「受験票」
「黒鉛筆(HB)」
「シャープペンシル(HB黒芯)」
「プラスチック消しゴム」
「鉛筆削り
(電動式は
不可)」
「時計(計時機能だけのもの)」
「眼鏡」
「ティッシュペーパー(袋から取り出したもの)」
「 無地のハンカチ」のみです。
❺耳栓の使用は認められません。
❻受験に際して、不正行為とみなされた場合は、選考対象から除外されますので、このような行為はしないように注意してください。
Q
&
A
入試結果
(一般・帰国生)
共同して学修
討論力審査
知的好奇心旺盛
(社会人・外国人)
総合分析力審査
自己表現力審査
明確なヴィジョン
書類審査
入試結果
10
力
出題形式については、P.13以降の
過去問題を参照してください。
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
Q
&
A
論
理工学部
理工学部
4
6月10日(金)に本学ホームページで発表される課題テーマについて、
1200字程度のレポートを作成し、本学所定の書式に記入してください。
なお、課題の詳細については、P.12を参照してください。
[経済学部]二次審査……11月12日
(土)※集合時間・場所等は、一次審査合格発表の際に郵送でお知らせします。
する。
他人の意見を尊重し、共同して学修 することに積極的に
取り組める。
50
この 課 題 が、討 論 力
審査(二次審査)の際
のグ ル ープ 討 論 の
テ ー マ に なりま す。
しっかりと自分 の 意
見をまとめておきま
しょう。
文学部
文学部
学生には
1
書類審査
検定結果や資格、優
れた成果を証明する
資料(コピーで可)を
出願の際に同封して
ください。
法学部
志望理由書
50
自分の将来に関して、明確なヴィジョン をもっている、
または自分の将来を真剣に見つめている。
内 容
経済学部
経済学部
牽引的な役割を果たすとともに、何事にも積極的に取り組み、
ゼミを引っ張る
入試要項
入試要項
経 済 学 部 が 求 める 学 生 像
審 査
討論力審査、自己表現力審査
審査の詳細・注意事項は、一次審査の合格発表の際に郵送でお知らせします。当日は、係員の指示をよく聞いて、それに従ってください。
11
経済学 部
経済学部の AO マルデス入試における一次審査の課題レポートと二次審査の討論力審査の課題
二次審査/総合分析力審査(抜粋)
Ⅰ 以下の問 1 と問 2 に答えなさい。
経済学部
経済学部
テーマとその趣旨については、以下の要領で大学の公式ホームページで公開します。
2016年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試問題
入試要項
入試要項
2017年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試
一次審査の課題レポートと二次審査の討論力審査の課題テーマについて
問 1. ある動物園と水族館の入場料は、下記の通りである。団体チケットは 1 枚で 12 人分まで入場が可能で
ある。このとき、(1)と(2)の問いに答えなさい。
大人
公開日時:2016 年 6 月 10 日(金)13:00 から
成蹊大学入試情報サイト S-NET(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)
団体チケット料金
1 人分料金
団体チケット料金
500 円
5,000 円
300 円
3,000 円
水族館
400 円
4,000 円
200 円
2,000 円
動物園・水族館セット
700 円
7,000 円
400 円
4,000 円
(1)大人 6 人と中学生 15 人が動物園と水族館の両方に最も安く入場しようとすると、その総額はいく
らになるか。
(2)中学生が動物園や水族館に行く場合には大人の付き添いが必要である。1 人の大人が付き添うこと
ができる中学生の人数は、動物園は最大 6 人まで、水族館は最大 4 人までである。いま、23 人の
中学生が動物園と水族館に行こうとしているとすると、最も安く入場券を購入した場合の総額はい
くらになるか。
文学部
文学部
※ホームページで確認できない方は、成蹊大学入試センターまでお問い合わせください。
1 人分料金
動物園
法学部
法学部
公開場所(Web サイト):
中学生
問 2. ある高校で好きなスポーツについて在校生 200 人にアンケートをとったところ、野球が好きな生徒
討論のポイント
討論力審査では、あらかじめ与えられたテーマに従ってグループで討論してもらい、
理工学部
理工学部
!
の割合は全体の 30%、サッカーが好きな生徒の割合は 40%、両方とも好きではないと答えた生徒は
40%いた。このとき、(1)と(2)の問いに答えなさい。
(1)野球とサッカーの両方が好きだと答えた生徒の数は何人いたか。
(2)野球が好きと答えた生徒の 30%と、野球とサッカーの両方とも好きではないと答えた生徒の 60%
はバスケットボールが好きと答えた。サッカーとバスケットボールの両方が好きと答えた生徒はい
なかった。このとき、バスケットボールが好きだと答えた学生は何人いたか。
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
その過程を審査します。討論では、自分の意見を明確に述べることも大切ですが、そ
れ 以 上に、相 手の意 見を理 解して、自分の意 見との類 似 点 や 相 違 点を把 握し、可 能
であれば、相 手と自分の意 見を統 合できる案を新たに提 案することが 大 切です。グ
ループの中で自分の意見を何も言わないことは論外ですが、自分の意見をただ主張
し続けることだけでは高い評価は得られません。グループ内での討論の流れを踏ま
えて、最終的にはグループの誰もが納得するような結論を導くことができる資質や、
そうしたいという強い意識があるかを重視しています。
Q
&
A
Q
&
A
入試結果
入試結果
12
13
経済学 部
Ⅵ 次の文章を読んで、以下の問 1 ~問 3 に答えなさい。
以下の表は、2014 年の訪日外国人旅行者数の月別集計データである。なお、各月の下段には、前年同
月の人数に比べて今年同月は何%増加したかが示されている。これらのデータを読み、次の問いに答えな
さい。
Economist Barry Bosworth parsed 1) the data from the University of Michigan's Health and
Retirement Study, a survey that tracks the health and work-life of 26,000 Americans as they age and
retire. The data is especially valuable as it tracks the same individuals every two years in what's known
as a longitudinal study 2), to see how their lives unfold.
You can look at a man born in 1940 and see that during the 1980s, the mid-point of his career,
his income was in the top 10% for his age group. If that man lives to age 55 he can expect to live an
A
B
C
years, or to the age of
. That's
years longer than a man whose career
additional
followed the same arc, but who was born in 1920.
表 2014年訪日外国人旅行者数と前年同月比
アジア計
前年同月比(%)
前年同月比(%)
3 月(人)
前年同月比(%)
4 月(人)
前年同月比(%)
6 月(人)
前年同月比(%)
7 月(人)
前年同月比(%)
前年同月比(%)
9 月(人)
前年同月比(%)
10 月(人)
11 月(人)
前年同月比(%)
12 月(人)
前年同月比(%)
累計(人)
前年比(%)
74,503
40,928
944,009
48.6
13.3
18.0
17.4
41.2
722,395
58,659
65,201
29,567
880,020
22.1
11.5
13.6
23.8
20.6
823,804
94,334
100,043
24,242
1,050,559
28.6
3.7
7.0
− 5.5
22.6
959,222
120,433
107,388
34,696
1,231,471
35.3
28.6
24.5
30.6
33.4
884,969
83,160
99,419
21,993
1,097,211
29.3
14.4
9.9
15.2
25.3
850,145
70,679
103,636
24,675
1,055,273
19.3
7.5
8.7
16.7
17.1
1,036,531
99,853
102,832
24,165
1,270,048
29.6
18.3
12.0
18.9
26.6
913,800
92,448
80,848
16,199
1,109,569
23.7
19.5
12.6
20.8
22.4
875,877
91,933
87,602
35,444
1,099,102
28.6
18.6
15.9
38.5
26.8
1,011,094
118,552
104,152
27,840
1,271,705
42.9
19.1
14.5
27.9
37.0
955,394
87,717
92,743
25,485
1,168,427
45.1
16.0
14.8
36.3
39.1
1,019,455
74,130
93,950
42,105
1,236,073
50.8
16.2
10.5
24.2
43.0
10,819,211
1,048,731
1,112,317
347,339
13,413,467
33.3
16.0
13.3
21.9
29.4
出所:日本政府観光局(JNTO)「国籍/月別訪日外客数」より抜粋
問 1. 以下の文章の中の
に適当な数字を入れなさい。
・・
①
月であった。また前年の 2013 年に最も多く
2014 年に最も多く外国人旅行者が訪れたのは
外国人旅行者が訪れたのは ② 月であり、最も少なかったのは ③ 月であった。
問 2. 以下の文章中の( )に入る語句として適切なものを各選択肢から選びなさい。
注 2):longitudinal study 縦断研究、経年的研究
Figure 1. How Much Longer Will a 55-Year-Old Man Live?
Average additional life expectancy (in years) at age 55, by mid-career income
Born in 1940
Born in 1920
Richest 10%
29.0
81-90%
27.7
71-80%
26.5
61-70%
25.8
51-60%
25.4
34.9
33.0
31.4
30.3
29.6
28.9
都合により公表できません
25.0
28.3
31-40%
冊子(資料請求できます)
にてご覧いただけます
24.7
41-50%
27.5
24.2
26.4
23.7
24.2
22.6
21-30%
11-20%
Poorest 10%
Figure2. How Much Longer Will a 55-Year-Old Woman Live?
Average additional life expectancy (in years) at age 55, by mid-career income
Born in 1940
Richest 10%
81-90%
71-80%
61-70%
51-60%
41-50%
31-40%
21-30%
11-20%
Poorest 10%
Born in 1920
35.3
32.1
33.4
31.1
32.3
30.5
31.6
30.2
30.9
29.9
30.1
29.6
28.9
29.2
27.5
28.5
26.6
28.2
25.8
27.9
Q
&
A
入試結果
入試結果
14
2014 年のヨーロッパからの訪日外国人旅行者数の月平均は 7 万人よりも④(a.多い b.少ない)。
2013 年と比べると、特に⑤(a.アジア b.ヨーロッパ c.北アメリカ d.オセアニア)から
の旅行者は日本国内の気温が低い時期に顕著な増加傾向にある。また⑥(a.アジア b.ヨーロッパ
c.北アメリカ d.オセアニア)からの旅行者は、南半球の気温が高い時期に多く日本を訪れる傾
向がみられる。
注 1):parse 分析する、解析する
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
前年同月比(%)
56,833
総数
(その他地域を含む)
理工学部
理工学部
8 月(人)
オセアニア計
文学部
文学部
5 月(人)
前年同月比(%)
北アメリカ計
法学部
法学部
2 月(人)
766,525
ヨーロッパ計
経済学部
経済学部
Ⅱ 次の資料を読んで、以下の問 1 と問 2 に答えなさい。
1 月(人)
Q
&
A
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試問題
15
経済学 部
Ⅶ 次の英文を読んで、以下の問 1 ~問 4 に答えなさい。
問 1. 本文中のA、B、Cに入る数字を答えなさい。
問 2. 以下の文章の中から、本文と Figure 1・Figure 2 の内容と合致するものを番号で答えなさい(複数解答可能)
。
① 調査の結果、所得の高い人だけが長生きするようになったことが分かった。
③ 男性は全ての所得層で、55 歳時点での余命が延びている。
④ 女性も暮らしが向上して、寿命が延びた。
⑤ 最富裕層の男性は 1940 年生まれの方が長生きするのに対し、下位 40%の所得層では 1940 年生まれの方
が短命である。
Figure 1 ~ 3 の内容と合致するものを番号で答えなさい(複数解答可能)。
Figure 3. Change in Life Expectancy
Change in average additional life expectancy (in years) at age 55, by income, between cohorts 3)
born in 1920 and 1940
Change for Women
Richest 10%
81-90%
4.9
1.8
4.6
1.4
51-60%
4.2
1.0
3.9
0.5
31-40%
3.6
-0.2
21-30%
3.3
-1.6
-2.1
2.7
1.7
注 3)
:cohort 群(同一年齢層、同一所得層など)
出所:Wall Street Journal, 2014 年 4 月 18 日より抜粋 http://www.wsj.com/
① 1940 年生まれの最富裕層の男性は最富裕層の女性より長生きする。
Q
&
A
③ Figure 1 と Figure 2 の結果と、Figure 3 で示されている貧困層に関する結果は一致していない。
④ 55 歳時点での余命は、所得に(正)比例している。
⑤ 所得が高くなるほど、良い医療サービスを受けられるので、余命が延びた。
注
注
注
注
注
注
注
注
注
1):toxin 毒素
2):vigilance 警戒して見守ること
3):sustenance (体力を)維持すること
4):force multiplier 力を増加させるもの
5):resilience 回復力
6):correlate 相互に関係のある
7):longevity 長寿
8):burnish みがく
9):whitewash ごまかす、取り繕う
Q
&
A
入試結果
入試結果
16
出所:Nancy Gibbs and Michael Duffy 執筆の TIME , February 23/March 2,2015 の記事より
② Figure 1 ~ 3 に示されている、所得と寿命に関する調査結果は一致している。
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
-1.0
都合により公表できません
冊子(資料請求できます)にてご覧いただけます
理工学部
理工学部
61-70%
Poorest 10%
5.3
2.4
71-80%
11-20%
5.9
3.1
文学部
文学部
Change for Men
法学部
法学部
問 3. Figure 3 は所得と寿命の関係について行われた別の研究をまとめたものである。以下の文章の中から、
Here is a classic puzzle of cause and effect: the men who survive the U.S. presidential campaigns and go on
to hold one of the most stressful jobs in the world also have a habit of outliving the rest of us.
In 2012, Jimmy Carter, now 90, took his place in history as the President who had lived the longest after
leaving the White House — 31 years and 231 days out of office, breaking the record of Herbert Hoover, who died
in 1964. Carter left the White House in 1981, and proceeded to teach, paint, win the Nobel Peace Prize and write
21 books. He is rather typical. Ronald Reagan lived until 93. So did Gerald Ford. George Bush the elder, like Carter,
is 90. Even in the 19th century, when the average man died at age 47, U.S. Presidents lived an average of 69 years,
and John Adams made it to 90. Granted, the Presidents enjoy access to better nutrition, health care and living
conditions. [ A ] these men also knew pressure that few of us can imagine, and stress is a proven toxin.1)
So does the presidency provide people with some special life force, or do they share some quality that
helps get them to the White House in the first place?
For starters, there is constant vigilance2). Ignoring troubling symptoms is not an option for someone who
has a doctor following him virtually everywhere he goes.
At least since the mid-1970s, nearly every President has been devoted to some kind of regular exercise.
Ford swam and skied. Carter jogged almost daily. Reagan lifted weights. Bush the younger took to biking when
his knees put a halt to running. If some of that recreation was done for public relations purposes, most Presidents
have come to rely on it for private sustenance.3)On the other hand, Bill Clinton typically relaxed in the office by
reading and chewing on cigars, and had to undergo two surgeries.
We all may know we need to manage our stress, but for a sitting President this is vitally important, the
advice they give one another. Be sure to rest. Take your vacations. After the 1960 election, Richard Nixon said
that he shall never criticize John F. Kennedy for taking time off for relaxation. "There is nothing more important
than that a President be physically, mentally and emotionally in the best possible shape to confront the extremely
difficult decisions he has to make," Nixon told Kennedy.
For many Presidents, stress acts as a force multiplier4). The toll stress takes, research has shown, depends
on how it is viewed. What is normally harmful becomes helpful when it is treated as a fact of life or a chance to
learn. The more powerful a person is, the more in control, the better the probability he has learned to use stress to
his advantage. For people with resilience5), stress can correlate6)with a longer life.
Out of office, the challenge changes. Former Presidents are particularly well positioned to do good: to
engineer an enormous humanitarian rescue effort, as Hoover did in the years after World War II, or to promote
reform and democracy, as Ford and Carter did. Engaging in meaningful work also correlates closely with
longevity.7)
Ex-Presidents have something else to keep them going: a need to burnish8)their reputation for history.
Most of us are not quite as likely to have piled up as many regrets, nor are we in as strong a position to do
something about them. Correcting — or whitewashing9)— the record on a global scale probably helps keep the
former Presidents alive a little longer.
経済学部
経済学部
② 最も所得の低い 10%の人に比べて、最も所得の高い 10%の人は 55 歳時点での余命の延び方が 3 倍以上
長くなった。
41-50%
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試問題
17
経済学 部
問 1. 第 2 段落の空欄[ A ]に入るのに最もふさわしい単語を以下から 1 つ選び、番号を答えなさい。
① And
② Because
③ Besides
④ Despite
⑤ Moreover
⑥ Yet
① W hy Do Presidents Live So Long?
二次審査/討論力審査(2016年度参考)
テーマ:オリンピック開催の効果について
(趣旨)
2016 年にリオデジャネイロ、2020 年に東京で夏季オリンピック・パラリンピックが開催
③ P residents Love to Exercise
されます。オリンピック・パラリンピックを開催するために、設備面など様々な準備をしなけ
④ Managing Stress as a President
ればいけません。世界的なスポーツ大会であるために人々の関心や人気は高いのですが、莫大
⑤ Doing Good After Leaving the White House
な開催費や過度の商業主義などの問題も指摘されています。一方でオリンピック・パラリンピッ
ベットで答えなさい。
(1) 米 国の大統領職を退任してから 2 番目に長く生きた人物(本文が書かれた時点で)
(2) 第 二次世界大戦後、非常に大きな人道主義的援助活動を進めた人物
クの開催国では、開催決定後に観光客が増加するなどのメリットもあります。
このように、オリンピック・パラリンピックを開催することによって、開催都市や開催国に
は様々な効果があります。これらの効果を考えて日本にとって望ましいオリンピック・パラリ
ンピック開催のあり方について検討してみましょう。
文学部
文学部
問 4. 以下の文章のうち、本文の内容と合致するものを 3 つ選び、番号を答えなさい。
法学部
法学部
② U .S. Presidential Campaigns
問 3. 本文によると、以下の(1)と(2)に該当する人物はそれぞれ誰か。該当する人物の氏名をアルファ
経済学部
経済学部
問 2. 本文のタイトルとして最も適切なものは以下のどれか。答えを 1 つ選び、番号を答えなさい。
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試問題
① 米 国の大統領になる人たちは、大統領選挙中も、また大統領になってからも非常にストレスが多いに
もかかわらず、一般人より長生きする傾向がある。
② ジ ミー・カーターとジェラルド・フォードは、大統領職を退任後、ともにノーベル平和賞を受賞した。
③ 1 9 世紀の米国人男性の平均寿命は 47 歳であったが、ジョン・アダムスは 69 歳まで生きた。
理工学部
理工学部
④ 大 統領は一般人よりも栄養価が高い食事や細やかな医療サービスを受けるが、激務のため病気になっ
てもすぐ休養して治療に専念することができない。
⑤ 1 970 年代半ば以降、多くの大統領は国内外への PR のため、スポーツに精を出すようになった。
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
⑥ ブ ッシュ・ジュニアは膝が悪くなってサイクリングができなくなってからは、ランニングに励むよう
になった。
⑦ 1 960 年の大統領選後、リチャード・ニクソンは、ストレスを発散するために長い休暇を取ったジョン・
F・ケネディを非難した。
⑧ 強 い人間ほど状況をうまくコントロールして、ストレスを自分に有利なように利用できる。このよう
な人にとって、ストレスがある方が長生きする傾向がある。
⑨ 大 統領職を退任後、人道主義的援助や民主化のために尽力するなど、有意義な活動に従事した元大統
領が何人もいる。
Q
&
A
⑩ 大 統領在任中の不名誉を挽回するための努力は、ストレスを伴う行為であり、大統領経験者の寿命を
縮める結果となっている。
Q
&
A
問題Ⅲ、Ⅳ、Ⅴは省略。6 月上旬に本学入試情報サイト S-NET にて一部公開予定
入試結果
入試結果
18
19
法学部
学 部
が 求 める
学 生 像
「入学してから卒業するまで、どの学年でもゼミ
(演習)が取れる」
[法学部]一次審査
全員共通
審 査
書
類
審
内 容
査
しかし、環境が充実していればそれだけで充分、
とはいえません。
志望理由書、活動報告書、その他、すべての提出書類に基づ いて
総合的に審査します。自由提出された資料も審査の対象とします。
書類は特に指定がない限り、黒
のボールペンで記入し、鉛筆で
は書かないでください。また、修
正する場合は2本線で消し、修正
液は使用しないでください。
経済学部
経済学部
法学部が最も誇りとする教育面の特色は、
充実した少人数教育の環境を提供していることです。
入試要項
入試要項
法
審 査
ゼミの成否は、そこに参加する学生が
ゼミに旺盛な意欲で参加し、ゼミを引っ張る学生──
法学部がAOマルデス入試で求めているのはそうした学生です。
審 査
50
[10:00-11:30 試験時間90分]
まず、過去の問題(P.22〜26)に見られるような量と水準
の文章を正確に読み取り理解する力が試されます。
次に、自分の考えを600字から1000字の魅力的な文章
にまとめる、思考力と文章表現力が問われます。
50
事 前 に 発 表されるテーマ に つ いて、グル ープ 討 論を
行っていただき、各受験者の参加姿勢や発言内容に基
づいて審査します。
配点
内 容
資 料 読 解 力・
文章表現力審査
50
[10:00-11:30 試験時間90分]
まず、過去の問題(P.22〜26)に見られるような量と水準
の文章を正確に読み取り理解する力が試されます。
次に、自分の考えを600字から1000字の魅力的な文章
にまとめる、思考力と文章表現力が問われます。
自己 表 現 力 審 査
50
提出された書類の内容に基づき、個人面接形式で審査
します。
「コミュニケーション能力」に富んでいること。
討 論 力 審 査
に伝え、他者の意見にも誠実に耳を傾ける力、つまり他者と関心を共有し
つつ、自分の意見を明確にしていく能力に富んでいることです。単に調整
学生には
能力に富み、ゼミのまとめ役になる学生を望んでいるのではありません。
次のような
2
資質が
求められます。
コミュニケーション能力に先立って、それを深い
ところから支える「強い個性」があること。
他者に伝えるに足る個性、他者が学ぶに足る個性をもった者どうしが集
グループ討論のテーマは10月下
旬ごろに郵送でお知らせします
(具体的な進行手順や注意事項
もあわせてお知らせします)。討
論力審査には、メモや資料など
を持ち込むことができます。
社会人・外国人
審 査
まってこそ、コミュニケーションが、また、ゼミが豊かに花開くから、とい
う理由によるものです。そうなったとき、ゼミはまるで場面に応じて誰も
が次々に主役を演じるドラマの舞台のようになるはずです。
下書き用の用紙も配付しますの
で、まず は 書くべき内 容と構 成
について、
じっくりと構想を練っ
てから書き始めてください。
これらの資質は、各種の審査を通じて多角的に評価されます。具体的
には、書類審査、資料読解力・文章表現力審査、討論力審査、
(社会人特別
受験・外国人特別受験の場合は自己表現力審査)の3種類の審査によって、
「コミュニケーション能力」
とそれを支える「強い個性」を評価します。
法学部AOマルデス入試は、
「強い個性」とそれに裏打ちされた「コミュ
ニケーション能力」に富む学生を期待します。
二次審査
(資料読解力・文章表現力審査)
❶受験生は試験開始30分前までに試験場に入り、着席してください。
❷試験開始後20分以降の試験場への入場は、特別の事情がない限り認められません。
❸受験票は常に携帯してください。
❹机の上に置くことができる物は、
「受験票」
「黒鉛筆(HB)」
「シャープペンシル(HB黒芯)」
「プラスチック消しゴム」
「鉛筆削り
(電動式は
不可)」
「時計(計時機能だけのもの)」
「眼鏡」
「ティッシュペーパー(袋から取り出したもの)」
「 無地のハンカチ」のみです。
❺耳栓の使用は認められません。
❻受験に際して、不正行為とみなされた場合は、選考対象から除外されますので、このような行為はしないように注意してください。
(討論力審査、自己表現力審査)
係員の指示をよく聞いて、それに従ってください。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
(自己表現力審査)
討論力審査
受験にあたっての注意
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
内 容
理工学部
理工学部
配点
文学部
文学部
1
ゼミを引っ張る
20
一般・帰国生
資 料 読 解 力・
文章表現力審査
社会のできごと全般に幅広い関心をもち、自分の意見を論理立てて他者
Q
&
A
[法学部]二次審査……11月12日(土) ※集合時間・場所等は、一次審査合格発表時に郵送でお知らせします。
法学部
法学部
どれだけ積極的な態度を示すかに大きくかかっているからです。
21
法学部
ニ次 審 査/ 資 料 読 解 力・文 章表現力審査
以下の問題 1 と問題 2 に解答しなさい。解答用紙の所定欄に解答すること。
思考における言語の重要性を表しているのが、
「言語相対性仮説」という考え方です。エドワード・サピア、ベンジャミン・
「サピア=ウォーフの仮説」と呼ばれるこ
ウォーフという 2 人の言語学者(兼人類学者)によって(1)テイアンされたために、
ともあり、また言語が思考を決定するという意味で「言語決定論」ともいいます。私たちが物事を見るときには、言語という
レンズを通して見るので、言語の影響を受けない思考はない、という考え方です。
わかりやすい例を考えてみましょう。日本語は、自分と相手の人間関係がはっきりと表される言語です。
【b】
(i)
ドアが開いた。
ジョンはドアを開けた。
ドアが開けられた。
( ii )
泥棒がつかまった。
警察は泥棒をつかまえた。
泥棒がつかまえられた。
( iii ) 今度、結婚することになりました。
)
( iv ) We are getting married.(私たち結婚します。
日本語では、上の( iii )のような、なんとなく、なりゆきでそうなったかのような言い方が好まれるのに対して、英語
では( iv )のように、誰が、何をするのかをはっきりと表します。英語は「〜する言語」で、日本語は「〜なる言語」と
言われています。このような日本語をそのまま英語に訳して話すと、誰が何をしたのかがわからない、無責任な表現にな
ってしまうことが多々あるようです。そのため、ビジネスや政治における日米コミュニケーション摩擦の原因として、よ
く日本側は責任者がだれなのかわからない、ということが指摘されます。これは実際に責任者がはっきりしない部分もあ
るのかもしれませんが、言語的な問題も当然あると思われます。
(中略)
外国人とコミュニケーションするときに、相手の文化を理解しておいた方がうまくいくことは当然と思えるでしょう。た
とえば、アメリカに留学するときには、「アメリカの大学では黙っていると何もアイデアがないと思われるから、セミナー
などでは発言するようにしたほうがいい」とよく言われます。
〈 ⑤ 〉
、一概にそうとは言えず、[F]ステレオタイプ、な
いし先入観にすぎないという批判もあります。
ここで、以下のクイズをちょっと考えてみてください。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
上の( i )の 3 つを比べると、他動詞文が一番動作主に注目した文ということになります。ジョンが動作主だということが
はっきり表されているからです。一方、自動詞文は、動作主にまったく注目していませんし、動作主がいるかどうかもはっき
りしない。そして、受け身文がその中間で、by John(ジョンによって)と動作主を示すこともできます。
そして、面白いのは、[A]日本語では( ii )の自動詞文のように、動作主がいるにもかかわらず、自動詞で表すことができる
場合がけっこうあるということです。
(中略)
また、
「主語を言わなくてもいい言語」
(スペイン語、日本語)の話者よりも、
「主語が必須の言語」(英語)の話者の方が、
まったく同じビデオを見ても動作主をよく覚えている、という実験もあります。いつも言語で表しているものには自然に注
意が向けられるというわけです。
主語を言わない言語を理解するときには、
推測を使わなければなりません。というのは、私たちはことばを理解するときに、
頭の中に「メンタルモデル」と呼ばれるイメージのようなものを作って理解しているのです。主語が言われなくても、コン
テクスト(文脈、流れ)から推測して主語が必要だと判断すれば、主語の表す対象のイメージを作って文を理解します。
先日、ある人のことについて知人としばらく話していたのですが、女性のイメージを抱いて会話をしていたのに、ある段
階で男性だとわかって意外に思った、ということがありました。読者の皆さんも同様の経験があると思います。これは英
語の場合には起こりません。英語はほぼ必ず主語を言うし、2 回目以降は代名詞になるので、男性か女性かは代名詞 he /
she という形ではっきりと示されるからです。
つまり、主語に関しては、日本語のほうが推測にたよる部分が多いということです。主語を言わないために、誰のことを
話しているのかわからない、
「今誰の話してたの?」などという場面も日常的におこります。このような言語を日常的に使
っている人のほうが、文脈から推測する能力は高いのではないだろうか、という仮説が立てられます。これを直接テストし
た研究はまだありませんが、関連した研究をつぎに(2)ショウカイします。
心理学のひとつの研究分野として、
「心の理論(theory of mind)」というものがあります。この名前からはわかりにくい
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
他動詞文
理工学部
理工学部
【a】
文学部
文学部
22
相手が友だちなら 1)を、あまりよく知らない人や、目上の人なら 2)を使います。逆に、1)を聞けば、相手は友人(しか
も話者は多分男性)とすぐにわかります。
〈 ① 〉
、日本語は、いちいち人間関係を考えて語尾変化をしなければいけない。
これを小さいときから何十年とやるわけですから、人間関係に敏感になっても不思議ではありません。
英語などのヨーロッパ言語ではこのような人間関係に影響された動詞の語尾変化がなく、英語だったら、どちらも I'm going
to school today. ですみます。一方、英語話者はものがひとつか 2 つ以上かということに、いちいち注意を払わなければならない。
複数形という文法事項があるからです。ですから、ものがひとつか 2 つ以上かということに敏感になっても不思議ではありま
せん。
(中略)
日本語のさまざまな特徴が、私たち日本人のものの見方に少なからず影響をあたえても不思議ではありません。たとえば、
日本語は主語を言わないでもいい言語であるということが昔から指摘されています。主語を言わないことが私たちの思考に影
響するのでしょうか。
主語を(ほとんど必ず)言う言語には、英語、フランス語、スウェーデン語などがあります。それに対して、主語を省略し
てよい言語に、スペイン語、イタリア語などがあり、主語も目的語も言わなくてもいい言語に、日本語、中国語、韓国語など
があります。会話では、多くの場合、主語がころころ変わることはありません。ですから多くの場合には、言わないでも主語
がわかるわけです。
日本語には、主語を言わないですませるような性質がもうひとつあります。それは、日本語が自動詞を好む、という性質です。
主語を言わない、というのは、
「誰が」あることをしたか、
〈 ② 〉
「動作主」を言わない、ということにもつながります。で
すから、
「誰が」何をしたかということを言いたくないときや、言う必要がないときに、自動詞文や受け身の文を使うわけです。
法学部
法学部
Q
&
A
1)今日は、大学に行くんだよ。
2)今日は、大学に行きます。
のですが、簡単に言うと、人は「他人の心の状態に関する理論」を持っている、という考え方です。つまり、他人が怒って
いるとか、うれしいとか、自分と同じ考えを持っているとかを意識することができるということです。
「こんなことを言っ
たら、あの人はどう思うだろうか」などと、私たちはいつも考えています。大人にとってはあまりにも当たり前のことです
が、実は小さな子どもはこれができません。3 歳くらいまではできないのです。自閉症児は、もう少し大きくなってもこれ
がうまくできないケースが多い。
〈 ③ 〉、人間以外の動物には、心の理論がないと考えられています。人間に言語がある
のは心の理論があるからだ、という主張もあります。
D
心の理論が発達したかどうかを調べるのに、[B]
「誤った信念課題」というテストをよく使います。
大人は皆、か
ごと答えるのですが、3 歳以下の子どもはそれがわからず、箱と答えます。つまり、
「花子は、かごの中に人形が入ってい
ると思っている」ということがわからないということです。
心の理論の発達にとって、プラスになるのが、言語だと言われています。たとえば、
「〜と思う」「〜と信じる」などの動
詞が使えるようになることが、心の理論の発達の必要条件とも言われています。
日本語には、さらに、相手が何を思っているかを表す「文法形式」があります。「c」「d」「e」などの終助詞がそれで
す。
「c」は相手と自分が同じことを知っている(思っている)ことを示し、
「d」は相手が(よく)知らないことを自分の
ほうがよく知っていることを示します。「e」は自分があまりはっきりとした自信がないことを示します。これらの表現は、
子どもが小さいときから非常によく使われるので、日本人の子どもは「心の理論」の発達が早いのではないかと考えられま
した。ドイツ語にはこのような文法形式がないので、ドイツ人と日本人の 3 歳児を比較して前記の「誤った信念課題」を使
って実験をしたところ、日本人の子どもは、使われた言語表現に基づいて登場人物の思っていることをある程度推測できる
のに対して、ドイツ人の子どもはそれができない、という結果が出ました。これも、言語が思考に影響を与えるという説か
らは納得のいくことです。
ここまでは、言語が認知に影響を与える、という方向を考えてきましたが、
〈 ④ 〉、その逆はないのでしょうか。つま
り、言語がある特質を持つに至るのには、理由があるのではないか、たとえば、日本語が人間関係によって動詞の語尾を変
えるに至ったのは、もともと人間関係が日本社会で重要な位置をしめていたからではないか、ということです。
敬語は、主に対象敬語(referent honorifics)と対者敬語(addressee honorifics)に分かれます。前者は、尊敬語・(3)ケ
ンジョウ語とも呼ばれ、話の対象に対して敬意を払うもので、「先生がいらっしゃいました」の、「いらっしゃる」という動
詞は先生という対象に敬意を払っています。一方、後者は丁寧語とも呼ばれ、聞き手に敬意を払うものです。
「あの人は先
生です」の「です」は、先生に敬意をはらっているのではなく、今話している相手に敬意をはらっているわけです。対象敬
語は奈良時代からありましたが、対者敬語は平安時代、貴族階級の複雑化とともに、社会的階級が複雑化したことによって、
話す相手に対して尊敬を示す必要が出てきたから発生したのではないかと推測されています。
この場合は、人間関係を表す社会的必要性が先に生まれて、それが言語表現に表されるようになったと考えるのが自然で
す。つまり、文化ないし思考のほうが言語を規定する、ということです。そして、ある概念が文法的に言語で表されるよう
になると、それが今度は認知や思考にも影響を与えるようになります。要するに、いわば双方向的に影響を与え合う、とい
うことでしょう。
(中略)
「日本人論」というジャンルの本が戦後、特に 1970 年代に多数出版されました。79 年には『ジャパンアズナンバーワン』
という本も出て、ベストセラーになりました。これらの日本人論の多くは、日本が「察しの文化」を持ち、はっきりともの
を言わないで、聞き手に推測させることを好む、と述べています。「E」の世界です。この文化論は事実でしょうか。事実
だとしたら、日本語の特徴と何か関係しているのでしょうか。
このような日本文化の成り立ちについて日本人論の多くは、お互いに共有しているものが多いので、コンテクストや前後
関係でわかってしまう、つまり、国民の「同質性」が高いので、推測しても、大体あたるからだとしています。本当のとこ
ろはわかりませんが、先に述べたように、主語や目的語がなくてもよい、ということは、コンテクストに頼る、あいまいな
言語表現が使われやすいことに(4)コウケンしているでしょう。
また、動作主を表面に出さない日本語の表現方法は、責任がどこにあるのか、ということをはっきり示さないことになり
がちです。
経済学部
経済学部
問題1 次の文章を読んで、後の問 1 〜 10 に答えなさい。
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 法学部 AOマルデス入試問題
23
法学部
かいしょ
問 1 下線部(1)〜(5)のカタカナをそれぞれ漢字にしなさい。楷書で丁寧に解答すること。
問2
空欄〈 ① 〉〜〈 ⑤ 〉には、下のア〜オのうち、いずれかの語が入る。それぞれの空欄について、最も適当な
ものを一つずつ選び、ア〜オの記号で答えなさい。
問 3 空欄【a】と【b】それぞれに入る語を、本文中から探し出して、各解答欄に記しなさい。
ア)見つかる
イ)閉まる
ウ)決まる
エ)怒る
オ)建つ
問 9 本文の内容と最も適合するものを、次のうちから一つ選び、ア〜オの記号で答えなさい。
ア)
西洋には主語を言わなくてもよい言葉がない
イ)
対象敬語は対者敬語よりも、話者の敬意を伝えやすい
ウ)
日本人の子どもは、ドイツ人の子どもと比べて、心の発達が早い
エ)
日本の文化は察しの文化だとも言われている
オ)
日本語の表現では、責任の所在を明確にすることができない
問 10 本文の表題として最も適当なものを、次のうちから一つ選び、ア〜オの記号で答えなさい。
ア)
言語と思考
イ)
異文化理解と先入観
ウ)
主語を言わない日本語
エ)
社会の変化と思考の変化
オ)
コンテクストと推測の役割
問題2 下の絵を見て、あなた自身が考えたことを、600 字以上 1000 字以内で自由に論じなさい。段落のために生じる余
白も字数に数えることとする。
D
空欄
には、下線部[B]の「誤った信念課題」というテストの実例について述べられた、下の文章が入るも
のとする。空欄〔1〕と〔2〕それぞれに入る語を、本文(問題 1 の文章)中から探し出して、各解答欄に記しなさい。
理工学部
理工学部
問5
ア)
外科医が男性だと思ってしまう
イ)
外科医が正直な人だと思ってしまう
ウ)
外科医がすべて手術の専門家だと思ってしまう
エ)
重傷を負った子ども(息子)が一人だけであったと思ってしまう
オ)
重傷を負った子ども(息子)がお父さんの実の息子だと思ってしまう
カ)
重傷を負った子ども(息子)が他の誰にも似ていないと思ってしまう
文学部
文学部
このテストを受ける者は、4 枚の絵を順に見た後、ある質問に答えます。最初の絵には、ひとりの女の子(花子)が描かれ
ています。その花子は、部屋に置かれている〔1〕の中に、人形をしまい込んでいます。2 枚目の絵には、同じ部屋が描か
れていますが、そこに花子はもういません。その部屋には別の女の子(直美)がいます。直美は花子がしまい込んだ人形を
見つけだして遊んでいるところです。3 枚目の絵にも、直美が描かれています。その絵では、直美が同じ部屋に置かれてい
た〔2〕の中に、花子の人形をしまい込んでいます。4 枚目の絵では、直美がいなくなっていて、花子がその部屋に戻って
います。誤った信念課題のテストを受ける者は、以上のようなストーリーが描かれた 4 枚の絵を順に見せられ、その後に「さ
て、部屋に戻ってきた花子は、どこに人形があると思ってさがすでしょうか?」という質問を受けることになります。
問6
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
Q
&
A
問 4 下線部[A]で述べられている自動詞に該当しないものを、次のうちから一つ選び、ア〜オの記号で答えなさい。
下線部「F」の「ステレオタイプ、ないし先入観」は、本文でその後にあげられている「お父さんと息子が車で釣り
に行く途中で交通事故に遭いました」という実例でいうと、どのようなことに該当するか。次のうち、最も適当なも
のを一つ選び、ア〜カの記号で答えなさい。
法学部
法学部
ア)その一方で
イ)では
ウ)また
エ)このように
オ)つまり
問8
経済学部
経済学部
お父さんと息子が車で釣りに行く途中で交通事故に遭いました。お父さんの怪我は大したことはなかったのですが、子ど
もは(5)ヒンシの重傷を負って、病院にかつぎこまれ、すぐ手術室に連れて行かれました。その子どもを見た手術担当の外
科医は、「この子の手術はできません。この子はわたしの息子なんです」と言ったのです。いったいどういうことなのでし
ょうか。
このクイズはアメリカではよく知られているので使えないのですが、香港や日本の大学の授業で何度か使ったところ、
40 人くらいのクラスでも、答えがわかるのは、1 人か 2 人です。
(白井恭弘著『ことばの力学——応用言語学への招待』岩波新書、2013 年より、小見出しを省くなど、問題作成上の都合
で一部改変)
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 法学部 AOマルデス入試問題
空欄「c」
「b」
「e」には、三つの終助詞「かな」「よ」「ね」のうち、いずれかが入る。それぞれの空欄について、
最も適当な終助詞を一つずつ選び、各解答欄に記しなさい。
問 7 空欄「E」に入る言葉として、最も適当なものを次のうちから一つ選び、ア〜オの記号で答えなさい。
ア)
温故知新
イ)
暗中模索
ウ)
因果応報
エ)
以心伝心
オ)
当意即妙
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
24
25
法学部
出題意図
今回の出題は「対応策を考えなさい」、しかも「自分たちの側で一定の譲歩をしていいから、
対応策を考えなさい」
というものです。
したがって、自分たちの主張の説得力を十分に強化し
て一切譲歩しないという案から、相手の言い分を認めて譲歩すべきところは譲歩するという
案まで、さまざまな案を抱いて討論に来る人がいることが想定されます。たがいに主張の根
拠を開示しあい、自分の案を説明したうえで、短い時間のなかでどう
「討論者全員での結論」
に達することができるかがポイントです。
!
審査のポイント
・出題の対象(SNS)について、「自分がどのように利用しているか(または利用して
いないか)」にかかわらず、自分の身のまわりの人びとのあいだで、また社会で、ど
のように利用されているかを(本やインターネットを通じて閲覧できる資料を読む
だけではなく、自分の周囲の人にきいてみるなどもして)十分に調べることができ
ているか。
・その成果を、限られた時間のなかで、討論者全員で共有できるように発表できるか
どうか。
・議論のなかで、自分の役割を把握し、自分の考えを述べ、他の討論者の意見も聴き、
限られた時間のなかで結論をまとめるという目標に十分に貢献できているかどうか。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
【問題2】
採用されたのは、親コアラと子コアラのように見えるキャラクターが描かれた絵ですが、はたして
本当にコアラたちなのか、本当に親子なのかよく分かりません。
また、
コアラというと前足が太くて短
く、平たい顔の動物だという印象が先行しますから、
コアラは意外にも前足が長く、
しかも親コアラの
横顔からすると、かなり彫の深い顔立ちであることに、ふと気づいてもらえたかもしれません。
あるい
は逆に、描かれているのは、
コアラでない別の生き物にも見えてきます。つまり、
この絵を何と見るか、
出発点から独創的なセンスが試されています。そもそも、なぜコアラのように見えるのか。
もしもコア
ラでないとすると、それはいったい何であり、見方によってどのようなものに変貌するか。親子かもし
れないキャラクターはどこに行くのか。
これ以外にも、
さまざまな見方や解釈があり、
自分自身の疑問
を深めていくこともできます。実際に、
ものの見方が魅力的な答案、個性豊かな好奇心溢れる答案が
あり、今回のAO入試でも期待どおりの受験生に出会うことができました。
この種の個性や好奇心の
輝きが審査の重要なポイントです。
グループ討論に備えて
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
【問題1】
それぞれの問は以下のような力を試しています。
問1 漢字を正しく使う力
問2 語を適切に使用する力
問3 文章に固有の文脈を正確に理解する力
問4 理解した内容を応用する力
問5 文章の脈絡を理解して、それを再構成する力
問6 文章の趣旨を正確に読み解く力
問7 基本的な語彙力
問8 論点を正確に見極める力
問9 微妙な論旨を的確に読み解く力
問10 文章の全体像を把握する力
1. 学校の言い分を否定する論理を考えるだけでなく、書籍やネット上に出ている情報や体験談を集めたり、自分や友人、さ
らに幅広い年代の人々の意見をきいたりして、客観的な論拠を集めてください。
2. 単に「学校側の言い分」を否定するのではなく、その一部を認めつつ「生徒の側も~~するので、この方針は変更してほしい」
と求めるという交渉の仕方をとってもかまいません。
3. たぶん、それぞれの受験者が考えてきた対応策はさまざまで、試験場で一堂に会したとき、大きく違う提案がぶつかり合
うことと思います。それを、限られた時間の中で討論して議論を深める過程を評価の重要なポイントとします。
以上
理工学部
理工学部
※出題形式は変更される可能性がありますので、ご注意ください。
文学部
文学部
26
審査のポイント
法学部
法学部
【問題2】
法学部のゼミナールは、教員から教えてもらう場というより、学生の側が自学自習をつうじて、時間
と労力をかけても考えていく価値のある問題を独自に発見し、発見した問題の解決に向けて意見を
交わす、いわば「教員を含む参加者全員による自己鍛練の場」にほかなりません。そのようなゼミ
ナールでの活躍が期待できる受験生を選び出すために、当人にしかない魅力的な着眼、考え方、
も
のの見方を、文章で自由に披露してもらうこと、
これが本問の狙いです。
【問題】
みなさんは同じ高校の生徒会役員であるとします。その高校で、学校から次のような告知が出されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本校生徒諸君の SNS(Social Networking Service)へのアクセスを禁止します。今後、SNS には、書き込みをしないのはもちろん、
閲覧もしないようにしてください。
理由は次のとおりです。
① SNS は青少年をターゲットにした犯罪に利用されがちであること。
② SNS 上に流されている情報には出所不明・真偽不明のものが多く、諸君がじゅうぶんな知識のないままにこれらの情
報に接するのは危険であること。
③ SNS の閲覧や書き込みは長時間に及びがちであり、これに時間をとられることが、勉学の妨げになりかねないと思わ
れること。
以上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、生徒たちは、この学校の方針に不満を持ち、みなさんに、この方針を撤回するよう、生徒全員を代表して学校と交
渉してほしいと依頼してきました。
みなさんはどのように学校と交渉して、この方針を変更させますか?
討論を通じて、生徒代表としてどうすればいいかを決めてください。
経済学部
経済学部
Q
&
A
ニ次審査/討論力審査
【問題1】
法や政治について考え、学ぶためには、多くの文献や資料を正確に読み取り、理解した内容と自分
自身の問題関心を対話させながら、
ものごとを多面的に、
また深く見極める力量が必要です。そのよ
うな法学部の場では、法律や政治に関係した内容の文章だけでなく、
さまざまな分野の文章を読み
取る努力が欠かせません。
というのも、多面的な見方や深い見極めは、多様な意見、考え方、理解の
仕方との対話によって鍛えられる能力だからです。以上の理由から、AOマルデス入試では、法学や
政治学から離れた話題の文章を課題文に選んで出題しています。
この課題文を正確に読み取り、深
く理解する力量を、今回の入試でも試しました。課題文は例年どおり、特別な知識を必要としない、か
なり読みやすい文章です。
しかし、その内容は奥が深いため、読んでいくうちに、新鮮な発見をする
受験生がいることを期待しました。つまり、文章の読解をつうじて、未知なる世界を自ら疑似体験する
ように学んでもらいたいという点が、問題1の主要な出題意図にほかなりません。
この疑似体験は実
のところ、
これから大学で学ぶために必要な、多様な意見、考え方、理解の仕方との対話に相当する
のです。
!
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 法学部 AOマルデス入試問題
27
文学部
学 部
が 求 める
学 生 像
桃李不言 下自成蹊 [文学部]一次審査
審 査
− 桃李ものいはざれども、下おのづから蹊を成す
配点
志望理由書・活動報告書
・調査書等
魅力のある人の周りには自然と人が集まり、道ができるものです。
40
内 容
経済学部
経済学部
成蹊学園の名前の由来となった、司馬遷著『史記』に登場する成句です。
提出された書類(志望理由書、活動報告書、調査書等)に基
づいて審査をします。
それは授業や部活動・サークルの牽引力となるような人かもしれませんし、
静かなたたずまいの人であっても、
独創的で豊かな感性で周囲に刺激を与える人かもしれません。
書 類 審 査
提出された書類(①志望学科が扱う研究領域のうちどのよう
志望学科に関する
レポート
以下の能力または
潜在性が
3
[文学部]二次審査……11月12日(土) ※集合時間・場所等は、一次審査合格発表時に郵送でお知らせします。
審 査
内 容
物事を 論理的に考え、独創性をもって的確に
表現する力 。
自分以外のものに共感の目を向けて 理解する力 と
異なる文化を生きる 他者との共生力 、それを支え
る豊かな 感性 。
Q
&
A
「プレゼンテーション+対話」型の個人面接を行います。所要時間は約30分とし、
学科ごとに指定された課題に基づく約10分間のプレゼンテーション(発表)、発表
発 表 ・ 質 疑 応 答 審 査
内容や課題に関する5〜10分程度の質疑応答、志望理由などについての5〜10分
程度の質疑応答を行います。二次審査時にA4判1枚分の発表内容要旨(レジュメ)
を提出してください。なお、プレゼンテーションの課題は、二次審査の約二週間前
に出願者全員に郵送します。
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
求められます。
2
※文学部の場合は検定試験等の成績が出願要件となります。その要件を満たさない場合は審査の対象となりませんので注意し
てください。
理工学部
理工学部
AOマルデス入試では、
それを 探求する力 。
ます。レポートには参考にした文献(字数には含めない)を
文学部
文学部
文学部
人間、文化、社会の本質と内在する 問題を発見し、
ついて自分で調べたこと
(600字程度))に基づいて審査をし
明記すること。Q&A参照。
成蹊の理念を体現するようなそうした人を求めています。
1
なテーマに興味を持ったか(400字程度)、②そのテーマに
60
法学部
法学部
文学部AOマルデス入試では、
具体的には、以下に述べる能力または潜在性をもった人です。
Q
&
A
共感的理解力・
共生力・
豊かな感性
入試結 果
入試結 果
28
入試要項
入試要項
文
審 査
29
文学部
二 次 審 査/ 発 表・質 疑 応 答 審査について
1
二次審査の内容
1)学科ごとに指定された課題に基づく約10分間のプレゼンテーション(発表)。
2)発表内容や課題に関する5~10分程度の質疑応答。
3)志望理由などについての5~10分程度の質疑応答。
2
プレゼンテーションについて
ら、口頭で説明することです。
プレゼンテーションで使用する言語は、英米文学科では日本語と英語のどちらでもかまいません。ただし、使用
言語が英語であるということだけで評価が高くなることはありません。日本文学科、国際文化学科および現代社
会学科の受験者は、日本語を使用してください。
なお、プレゼンテーションの課題は学科ごとに指定されています。自分の志望学科の課題であることを確認して
ください。
プレゼンテーションの準備
(1)中心テーマを決める
課題の内容や主旨をよく理解し、発表の中心テーマ(焦点)を絞り込む。プレゼンテーションの時間は限られ
ているので、内容が聞き手にはっきり伝わるように、発表のテーマを明確にする。なお、学科によっては、課
題が必ずしも「中心テーマを決める」
という取り組み方に合致しない場合もありますが、その場合は学科の
る。
(3)発表の構成を考える
(4)レジュメを作成する
下記の「4. レジュメについて」の注意に従ってレジュメ
(発表内容を文章にまとめたもの)を作成する。
レジュ
メも評価の対象となるので、わかりやすいものになるよう心がける。
(5)リハーサルをおこなう
適切な時間配分になっているか、説明はわかりやすいか、レジュメは的確にまとまっているか、話す速さや
声の大きさは適切か、などに注意して練習する。
4
レジュメについて
二次審査には、発表用のレジュメ(自分用も含め4部、コピー可)を必ず持参してください。
レジュメは、パソコン等を用いて、A4判1枚(片面のみ)に、発表内容を文章にまとめ、作成してください。内容の
ポイントを箇条書きにしたり、必要に応じて図表などを載せたりするなど、自由に編集・作成してください。資料の
出典や参考文献は明確にする必要があります。なお、出典や参考文献が多いため表面に書ききれない場合は、
レジュメの裏面を用いても構いません。
Guidelines
1. Explain the meaning of the metaphor “the right drawer.”
2. Explain the meaning of the phrase “the novelist’s humane affection.”
3. Explain how Murakami describes his job as a novelist.
The whole text is available here:
http://www.theguardian.com/books/2014/sep/13/haruki-murakami-interview-colorless-tsukur-tazaki-and-his-years-of-pilgrimage
[日本文学科]
[国際文化学科]
現在、日本では、グローバル人材育成を目的として、多様な教育段階における英語教
育の強化が進められています。この中で、中学校入学前に英語教育を行うことの是非に
ついては、専門家の間でもさまざまな議論が展開されています。
これからの日本において、小学校段階、あるいはそれ以前の段階からの英語教育を推
進すべきでしょうか。もし推進するとしたら、どのような形が望ましいでしょうか。早
い段階から英語を学ぶことのメリットとデメリットの両面をふまえ、あなた自身の意見
を述べて下さい。
[現代社会学科]
東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県)には日本の総人口の約3割が集中し、
今後もその比率は増え続け、東京圏への一層の一極集中が進展すると予想されていま
す。こうした人口集中状況によってもたらされる社会的な問題を1つとりあげ、その
要因を資料を示しながら説明してください。さらに、現代社会における東京圏とその
他の地域との関係のあり方に対するあなた自身の考えを、論拠に基づいて論じてくだ
さい。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
30
レジュメの他に、模造紙等に書いた補助資料を持参しても構いません(パソコン等の機器の持ち込みは不可で
す)。
しかしながら、二次審査の時間は限られていますので、レジュメを充実させることを優先させてください。
"I don't know," Murakami says. "I have many similarities to [Tsukuru]. I see myself as a kind of ordinary guy. I don't think of
myself as an artist, mostly. I guess I'm just engineering something." A builder, like Tsukuru? "Yeah, right!" He chuckles. "I like
to write. I like to choose the right word, I like to write the right sentence. It's just like gardening or something. You put the seed
into the soil at the right time, in the right place."
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
何をどのような順番で、
どのような時間配分で発表するか、
という点に留意して、構成を考える。
都合により公表できません
冊子(資料請求できます)にてご覧いただけます
Tsukuru considers himself uninteresting, an "empty vessel", but Murakami almost can't help giving his hero an aesthetic
sensibility. At one point, Tsukuru sees a chair in an office: "The chair was a simple Scandinavian design of chrome and white
leather. Beautiful, clean, and silent, with not an ounce of warmth, like a fine rain falling under the midnight sun." So is Tsukuru
really more interesting than he thinks he is? With the novelist's humane affection focused on them, might anyone be?
理工学部
テーマについて図書館などで調べ、発表の内容を決める。さらに、調べたことに対する自分の考えを整理す
"I have collected so many memories, in my chest, the chest of my mind," he says with satisfaction. "I think everybody has a
lot of memories of his or her own, but it's a special gift to find the right drawer. I can do that. If I need something, I can point
to the right drawer."
次の和歌とあなたが似ていると思う和歌を一首挙げて、その和
歌と次の和歌との優劣について論じなさい。なお、挙げる和歌
の時代は問いません。
(2)発表の内容を考える
次の英文は『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』についてインタヴューを受けている村上春樹の言葉とインタヴューを
している記者の言葉の一部です。この英文を読み、ガイドラインに従ってプレゼンテーションをしなさい。
君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな
理工学部
指示に従ってください。
[英米文学科]
文学部
文学部
3
プレゼンテーションの課題
法学部
法学部
プレゼンテーションとは、特定の課題について調べたことや考えたことを、必要に応じて資料などを用いなが
5
経済学部
経済学部
二次審査は約30分間の面接試験(発表・質疑応答審査)です。審査は次の三つの内容で構成されます。
なお、英米文学科志願者は、志望理由などについて、日本語に加えて、英語で質疑に応答することも求められます。
Q
&
A
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 文学部 AOマルデス入試問題
31
理工学 部
求めています。
その視野と考察力を基礎とした柔軟な
3
数学や理科あるいは科学技術に対する
書類審査
全学科
調査書、志望理由書、活動報告書、英語検定試験等の証明書、科学に関係
するコンクール等の参加・入賞を示す資料、その他すべての提出書類に
基づいて総合的に審査します。
技術に対する広い視野と深い考察
力があること。
実 技 /
思考力審査
興味と、その修得に対する強い意欲を
実験結果を論理的に解析・考察する
普通科では数学、理科で一定数以上の単位の取得が必要です。普通科以外で必要な単位数を満たせない場合、
または「高等学校
卒業程度認定試験」
・
「大学入学資格検定」合格者、帰国生・外国人特別受験生は、科目の読み替えによる資格判定をしますので、
出願締切日の前日までに本学入試センターに問い合わせの上、必要書類を提出してください。
(詳しくは、4ページ下部参照)
面接審査
<午 前> 思考力審査
<午 後> 面接審査
実技・思考力審査
❶ 実 技 審 査 の 内 容 につ いて担 当 審 査員が 解 説し
ます。
❷ 実際に実験を行います。結果だけでなく全ての
観察事項を記録しておいてください。
❸実験中は複数の審査員が実験台を回ります。実
験 に 関して不 明 な 点 は 自由 に 質 問してくだ さ
い。審査員からも質問があるかもしれません。
❹実験の結果をレポートにまとめます。
思考力審査
順序立てて物事を考える力を見るために演習に取
り組みます。通常のペーパーテストとは違って、審
査員に質問することができます。
❶数学的思考力・論理的思考力・アルゴリズム(解
法)作成力を問う問題が出題されます。
❷内容は基本的なものですが、途中経過を丹念に
詰めていく必要があります。
❸ 基 本 的 に 鉛 筆と紙 を 使って問 題 に 取り組 みま
す。途中経過も採点できるよう解答用紙には他
の用紙を使わずにすべて書き込んでください。
面接審査 提 出され た 志 望 理由書、活 動 報 告 書、レ ポートの
内容や実験に関連した事項について口頭で試問し
ます。
50
情報科学科
50
[試験時間110分]
基礎学力を含む数学的思考力・論理的思考力・問題解決能力を問う
演習問題が出題されます。内容は簡単ですが途中経過を丹念につ
めていく必要があります。審査員に対して質問することができます。
システム
デザイン学科
30
[試験時間90分]
与えられたテーマについて説明をしてもらいます。疑問点、不明な
点が生じた場合は審査員に対して質問することができます。
物質生命
理工学科
50
一次審査に提出された書類、そして実技試験で作成したレポー
トの内容について口頭試問します。
[面接審査時間は一人15分程度]
50
一次審査に提出された書類、そして思考力審査の内容を中心
に、情報科学を学ぶ意欲と数学・理科の基本事項について口頭
で試問します。
[面接審査時間は一人20分程度]
70
一次審査に提出された書類に書かれたことを中心に面接を行います。
口頭試問では高校までの数学や理科(特に物理)において基礎的な事
項を理解しているかどうかを確認します。場合によっては黒板を使って
説明することも可能です。
[面接審査時間は一人30分程度]
情報科学科
●システムデザイン学科
10:00~11:50
13:30~
面接審査 提出された志望理由書、活動報告書および思考力
審査の内容に基づく口頭試問を行います。
<午 前> 思考力審査
<午 後> 面接審査
10:00~11:30
12:30~
思考力審査
身の 回りの 道 具 や 機 器(実 物を配 付 することもあ
る)、あるいは事象などについて、おもに文章(補助
的 に図 やイラストを用 いても良 い)による説 明を
求 めます。普 段 何 気 なく利 用しているモノの 使 い
方や原理、話題となっている事象も、それを他の人
にもわかるように説明することは結構難しいもの
です。これに挑戦してもらいます。まわりのことにど
のくらい興味を持ち、考えて生活をしているかが問
われます。
面接審査
提出された志望理由書、活動報告書に基づく口頭
試問を行います。
数学的知識に基づく
実験・演習の巧拙だけ
を審査するわけではあ
りませ ん 。実 技 を 通じ
て物事に対する取り組
みの姿勢を示してくだ
さい。
興 味と意 欲、基 礎 的 知
識 、論 理 的 思 考 力 、説
明 能 力 を 審 査します。
広 い 視 野と発 想 力、活
動 実 績も評 価します。
減点を考慮せずに、特
長ある内容について高
く評価します。
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
<午 前> 実技・思考力審査 10:00~12:00
<午 後> 面接審査
13:00~
内 容
[試験時間120分]
実験・課題内容に関する説明を受けた後、実験と課題を行い、
レ
ポートを作成します。疑問点、不明な点が生じた場合は審査員に
自由に質問することができます。
システム
デザイン学科
二次審査:
「実技/思考力審査」
「面接審査」の流れ
●情報科学科
配点
理工学部
理工学部
能力があること。
●物質生命理工学科
学 科
物質生命
理工学科
発想をもつこと。
調 査 書 、志 望 理 由 書 、
活動報告書等を審査し
ます。減 点を考 慮 せ ず
に、特 長ある内 容 につ
いて高く評価します。
[理工学部]二次審査……11月12日(土) ※集合時間・場所等は、一次審査合格発表時に郵送でお知らせします。
一般受験
審 査
帰国生・外国人特別受験
審 査
質疑応答
審
査
学 科
内 容
全学科
30〜60分程度の個人面接です。提出された志望理由書に関する質問や
口頭試問を中心に質疑応答をします。口頭試問では高校までの数学や理
科において基礎的な事柄を理解しているかどうかを確認します。
志望理由書、活動報告
書等は、面接時の参考
資料として利用します。
社会人特別受験
審 査
学 科
内 容
発 表・質 疑
応答審査
全学科
10分程度の口頭発表と、その内容や提出された書類についての質疑応
答を行い、合計60分以内の審査をします。口頭試問では高校までの数学
や理科において基礎的な事柄を理解しているかどうかを確認します。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
3学科ともに、大学教育を受けるために必要な基礎学力の状況を把握するために、数学や理科の基本的事項について実技/思考力審査や口頭試問による検査
を行います。
32
内 容
もつこと。
4
出願資格
学 科
文学部
文学部
そなえた学生を
2
審 査
法学部
法学部
次の資質を
1
自然現象や普段の生活で使われている
[理工学部]一次審査
全員共通
経済学部
経済学部
理工学部では自ら問題を発掘して解決できる能力をそなえた人材の
育成を目指しています。AOマルデス入試では、
この理想を追求するために
さまざまな試験方法を用意して、学力のみを問うペーパー試験では
はかりきれない下記のような資質をそなえた学生を求めています。
学校推薦よりも自由に、一般入試より個性的に、
自分の才能を発揮できるAO入試にチャレンジしてみませんか。
入試要項
入試要項
学 部 が 求 める 学 生 像
理済
工
理工学部では
Q
&
A
審 査
発表と質疑応答で審査します。発表の課題は「実社会における経験と大学で学びたいこと」。社会人としての経験から得たこと、そして本学でどのようなこ
とを学びたいかについて、口頭で約10分間の発表をしてもらいます。そのあと、発表の内容および志望理由等についての質疑応答を行います。発表にあ
たっては、
レジュメ(発表内容をまとめたものでA4判用紙1枚)を提出していただきます。
レジュメは手書きでもPC出力でも結構です。書式は自由としま
す。発表時にコピー3部を持参し、審査員に提出してください。また、PC(およびプロジェクター)やOHP等の発表機器が使用できます。発表機器を使用さ
れる場合は、利用可能な機器とメディアについて審査日の1週間前までに本学入試センター(TEL.0422-37-3533)にお問い合わせください。
33
理工学 部
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 理工学部 AOマルデス入試問題
物 質 生 命理 工 学 科 実 技・思考力審査/面接審査
<実技・思考力審査>
実験台の上には次のような実験器具が準備されているので各自確認してください。もし不足がある場合は直ちに申
経済学部
経済学部
器具、材料、文具
3. レポート作成
実験に関して、以下の項目に分けてレポートを作成してください。
し出てください。
●卵(1個)
●ビーカー 300mL(2 個)
●ティッシュペーパー(1包)
●撹拌棒(1本)
●電卓(1台)
●薬さじ(1本)
●天秤(1台)
●水(H2O)入り洗瓶 500mL(2 本)
●定規(1本)
(1)実験方法…実験①〜③について、実験手順をわかりやすく書いてください。
とくに「実験②」「実験③」については、審査員が実験方法を確実に理解できるように書いてください。
(2)結果と考察…以下の❶〜❹を参考に、作成した図表を添付し、結果の解析と考察をまとめてください。
❶砂糖の溶解量と砂糖水の体積変化および密度の関係を表すグラフは、どのような直線あるいは曲線を描きましたか。 その形状から気付いたことを考察してください。
●計量皿(20 枚)
●実験ノート(1冊)
❷卵の密度を計測する実験②について、工夫した点や気付いた点を書いてください。
●砂糖(300 g)入り試薬瓶(1本)
●レポート(1冊、方眼紙 4 枚含む)
❸卵の密度を計測する実験③について、工夫した点や気付いた点を書いてください。
法学部
法学部
●メスシリンダー 300mL(1本)
❹実験②および③で計測した卵の密度は同じでしたか、それとも違いましたか。気付いた点を書いてください。
課題
以上
1. 課題の理解
文学部
文学部
説明文を最後までよく読み、時間配分を考えて作業に取りかかってください。実験を最後まで行わないと十分なレポートが書けません。
解 説
また、途中で審査員から質問されることがあります。実験ノートには、レポートを作成する際に必要になると思われる作業過程や実験デー
2. 実験
水に砂糖を溶解したときに生じる体積変化を計測し、グラフ化します(実験①)。よく説明を読んで実験に取り組んでくだ
さい。次にその結果を利用して卵の密度を計測する実験を行います(実験②)。どのように密度を計測するかは、各自、良く
理工学部
考えて実験を計画し、行ってください。さらにその他の方法で卵の密度を計測する実験を行います(実験③)。この実験も、
どのように密度を計測するかは、各自、良く考えて実験を計画し、行ってください。実験の様子や測定結果は実験ノートに
メモしておくようにしてください。
理工学部
物質には固有の密度があり、同じ体積でも重さが異なる場合があります。本課題では与えられた条件で卵の
密度を計測する実験を考えて実施し、考察することを目的としています。まず水に砂糖を溶解し、溶液の体積
を測定する実験を行い、溶解した砂糖の量と溶液の密度変化に関するグラフを作成します。次に、このグラフ
を基に卵の密度を計測する実験を考えます。たとえば密度と浮力の関係に注目し、砂糖水中で卵が浮き上がる
時の砂糖の溶解量を計測すれば、前述のグラフを基に卵の密度を算出できます。つづいて、その他の方法で卵
の密度を計測する実験を考えます。たとえば卵の重量と一定量の水に卵を沈めたときの体積増加量を計測すれ
ば、これらの値から卵の密度を算出できます。
タ、観察結果などを記録します。レポートは、書き終えたあと読み返して、修正しながら完成させてください。
実験①「水に砂糖を溶解した時の体積変化の測定」
(1)水200mLをメスシリンダーではかり取り、ビーカーに全量を注いでください。
てください。
(3)ビーカー内の液体(全量)をメスシリンダーに注ぎ、その体積を記録したのち、メスシリンダー内の液体(全量)をビー
カーにもどしてください。
(4)
(2)〜(3)の操作を添加した砂糖の総量が100gになるまで繰り返してください。
(5)記録したデータを基に、横軸を「溶解した砂糖の量(g)」、縦軸を「溶液の体積(mL)」として、砂糖の溶解量と砂糖
水の体積変化に関するグラフを作成してください。グラフ用紙は縦に使っても横に使っても構いません。
(6)
(5)で作成したグラフを基に、横軸を「溶解した砂糖の量(g)
」、縦軸を「溶液の密度(g / cm3)」として、砂糖の
溶解量と砂糖水の密度変化に関するグラフを作成してください。グラフ用紙は縦に使っても横に使っても構いません。
Q
&
A
ただし、水の密度は1.000g / cm3を用いてください。
実験②「砂糖水の体積変化を基に卵の密度を計測する実験」
(1)実験①で作成したグラフを基に、配布された実験器具や材料を用いて、卵の密度を計測する実験を考えてください。
(2)実験を実施し、必要に応じてデータを記録してください。
(3)実験結果をまとめる際に表やグラフが必要なら、作成してください。
(1)配布された実験器具や材料を用いて、実験②とは異なる方法で、卵の密度を計測する実験を考えてください。
(2)実験を実施し、必要に応じてデータを記録してください。
(3)実験結果をまとめる際に表やグラフが必要なら、作成してください。
審査のポイント
実技審査のポイント
あらかじめ実験内容を良く理解し、手順と時間配分を考えて実験を行うことが大切です。
• 器具の配置や選定に、安全性や効率性への配慮があるか。
• 実験を論理的に立案できているか。
• 正確な実験のための工夫があるか。
• データや観察事項の記載方法に工夫があるか。
レポート審査のポイント
所定の書式にしたがって、必要な事項が明確に書かれていることが大切です。
• データを整理し、適切なグラフにまとめられているか。
• 予想した実験結果と実際の実験結果を比較し、論理的に考察できているか。
• 工夫した点への説明や考察がなされているか。
面接審査のポイント
審査担当の教員から実技・レポートに対する質問を受けます。
• 実験の結果・解釈・結論について明確に伝えられる表現力があるか。
• 考察事項について議論できる論理的思考力があるか。
• 実技審査における工夫を適切に主張できるか。
• 自らの理科に対する興味・意欲・資質を適切に主張できるか。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
実験③「その他の方法で卵の密度を計測する実験」
!
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
(2)計量皿・薬さじ・天秤を用いて砂糖20gをはかり取り、ビーカーに全量添加して撹拌棒でよくかき混ぜて完全に溶解し
(4)これで実験は終了です。実験器具類は元の場所に戻してください。
34
35
理工学 部
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 理工学部 AOマルデス入試問題
情 報 科 学科 思 考 力 審 査 /面接審査
<思考力審査>
解 説
太郎さんはレストラン(地点 A)での食事を終わり、自宅(地点 G)へ帰ろうとしている。地点 A から地点 G まで
設問1.表 1 をもとに地点 A(レストラン)から地点 G(自宅)までの地点間接続図を作成すると接続関係が容易
の間に地点 B、C、D、E、F があり、各地点の接続関係は表1のようになっているものとする。例えば、地点 A は地点
に把握できる。例えば、地点 A は地点 B と地点 E への道があり、1回移動すると地点 B または地点 E にいるこ
B、E とのみ接続し、その移動時間はそれぞれ 5 分、3 分である。
とになる。さらに、接続されている道を等確率で選択する前提であるため、1回の移動で地点 B、地点 E にいる
は考慮しないものとする。これを踏まえ、以下の質問に答えよ。
地点
A
(ア)太郎さんがレストラン(地点 A)を出発し、2 回地点を移動したとする
(例えば、地点 A →地点 E →地点 D、地点 A →地点 B →地点 A、など)。
B
移動時間(分)
C または地点 D である。設問1は一度通った道を戻ることも許容するため、再び地点 A に戻るケースもある。同
B
5
E
3
じように、1回目の移動で地点 E にいた場合、もう1回の移動でたどり着く地点は地点 A、地点 D または地点 F
A
5
C
3
地点 A に戻る確率は2/6=1/3、地点 C にたどり着く確率は1/6、地点 D にたどり着く確率は2/6=
1/3、地点 F にたどり着く確率は1/6となる。それ以外の地点にいる確率は0である。
②その中で自宅までたどり着ける経路の数はいくつあるか答えよ。
B
3
③地点ごとに、太郎さんが移動後にその地点にいる確率を答えよ。
D
4
G
6
B
4
C
4
E
2
F
3
A
3
D
2
F
7
一度通った道は選択しないことが条件である。各地点間の移動時間は表1に従う。候補は、地点A→地点B→地
D
3
点C→地点G→地点F→地点D→地点E→地点A(26分)と地点A→地点B→地点D→地点C→地点G→地点
E
7
F→地点E→地点A(33分)の2つであり、前者が最短の巡回経路である。
G
4
C
6
F
4
C
(イ)太郎さんがレストランを出発し、3 回地点を移動したとする
(例えば、地点 A →地点 E →地点 D →地点 C など)。
① 3 回移動する経路の総数はいくつあるか答えよ。
②その中で自宅までたどり着ける経路の数はいくつあるか答えよ。
③地点ごとに、太郎さんが移動後にその地点にいる確率を答えよ。
(ウ)太郎さんがレストランを出発し、4 回移動したとする。
① 4 回移動する経路の総数はいくつあるか答えよ。
②太郎さんの移動後の位置が地点 D である確率を求めよ。
③太郎さんの移動後の位置が地点 B である確率を求めよ。
(エ)太郎さんがレストランを出発し、5 回地点を移動したとする。
① 5 回移動する経路の総数はいくつあるか答えよ。
(オ)太郎さんがレストランを出発し、6 回地点を移動したとする。
① 6 回移動する経路の総数はいくつあるか答えよ。
D
E
F
G
3回の地点移動は、2回目の地点移動でたどり着いた6つの地点からそれぞれどう進むかを考えれば、可能性
のある移動経路(総数18)を同様に求めることができる。その中で地点G(自宅)にたどり着く経路は2である。
4回、5回および6回の地点移動も同様に求めることができる。ただし、地点G(自宅)にたどり着いた場
合はそれ以降の移動は考える必要がない。4回、5回および6回の地点移動に伴う経路の総数はそれぞれ50、
142、398となる。
設問2.地点間接続図は設問1と同じで、一度通った道は選択しないことが条件に加わる。地点A(レストラン)
から地点G(自宅)までの移動経路は7つ存在し、その中で地点A→地点E→地点D→地点F→地点Gが最も総
移動時間の短い経路となる。なお、各地点間の移動時間は表1に従う。
設問3.地点間接続図は設問1と同じで、
地点Aを出発し全ての地点を巡回して再び地点Aに戻る最短経路を求める。
!
審査のポイント
宅に到着したら他へ移動しないものとする。なお、各地点の滞在時間は無視すること。このとき、表 1 にあ
設問の内容を正しく理解できているか
る地点間の移動時間を考慮して、太郎さんがレストランを出発して自宅に戻るまでの時間が最も短い経路(最
問題が与えられたとき、その内容を正しく理解することが重要です。例えば、設問1では同じ道を戻れるが設問
短経路)を答えよ。最短経路が複数存在する場合には全ての経路を答えよ。また、使用した最短経路の求め
2および設問3では一度通った道は選択できない、設問1では移動時間は考慮しない、など問題の文章を読んでそ
方と特定法を説明せよ。
れらを正しく理解する力が求められています。
Q
&
A
数多くの組合せの中から条件に合うものを効率良く数えられるか
設問1では5回以上の移動に伴う移動経路数が2桁を超えるため、それを効率よく求める方法が必要になります。
回する必要があるか答えよ。また、巡回時間を答えよ。なお、使用した最短経路の求め方と特定法も合わせ
全ての経路をツリー(地点Aからスタートして、枝分かれを繰り返して、樹木が枝を伸ばすように広がっていく構造)
て説明せよ。ただし、地点間の接続、地点間の移動時間は表 1 とし、各地点の滞在時間は無視すること。
で表示することは困難であるため、例えば地点毎に次に移動可能な経路とその数を特定し、それを続けて行けば総経
入試結 果
入試結 果
を経由して出発地点 A に戻りたいと考えている。これを最短時間で実現するためにはどの順番で各地点を巡
課題Ⅱは省略。6 月上旬に本学入試情報サイト S-NET にて公開予定
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
4
理工学部
理工学部
D
文学部
文学部
① 2 回移動する経路の総数はいくつあるか答えよ。
設問 3.太郎さんはレストラン(地点 A)を出発し、同じ地点を1回だけ通る前提で全ての地点(地点 B から地点 G)
36
である。合わせて6つの経路となり、各経路をとる確率は均等であるため、それぞれ1/6となる。すなわち、
設問 2.太郎さんがレストラン(地点 A)から自宅(地点 G)に戻る場合、一度通った道は選択しないものとする。自
Q
&
A
2回の地点移動を考える。1回目の移動で地点 B にいた場合、もう1回の移動でたどり着くのは地点 A、地点
接続先
法学部
法学部
したら他へ移動しないものとする。また、ここでは地点間の移動時間
確率はそれぞれ1/2となる。それ以外の地点にいる確率は0である。
表 1 接続先と移動時間
設問 1.太郎さんがレストランから自宅に戻る場合、一度通った道も含め、接
続されている道を等確率で選択するものとする。ただし、自宅に到着
経済学部
経済学部
課題Ⅰ
路数の算出は容易になります。このように、数多くの組合せの中から条件に合うものを効率良く数える方法がポイン
トとなります。
37
理工学 部
入試要項
入試要項
2016年度 成蹊大学 理工学部 AOマルデス入試問題
システムデザイン学 科 思 考力審査/面接審査
<思考力審査>
解 説
≪設問≫
問1
自転車の変速機構(写真に示す外装式の場合をとりあげる)の仕組みについて下記の設問に答えなさい。
自転車をこぐときに乗り手が同じパワーを出す場合でも漕ぎやすい踏力や回転スピードがある。しかし、加速
経済学部
経済学部
課題
時や登坂時などでは大きな推進力が必要となり、また平坦で水平な道では推進力はそれほど必要ではないが速度
を出したい場合が多い。そこで変速機で同じ踏力であっても自転車のタイヤが地面に伝える推進力を増減するこ
(問1) 変速機構を用いる目的を、乗っている人の踏力 ( 踏む力 )、ペダルを回す速さ、仕事率 ( パワー ) をキーワー
とで乗り手が漕ぎやすい状態に近づけることを目的としている。
ドに説明しなさい。
法学部
法学部
問2
(問 2) 問1の目的を実現するため後輪側で半径の違うスプロケット ( チェーンを掛ける歯車のような板 ) にチェーン
自転車はペダルを足で踏み込むことによって発生したモーメントをスプロケットとチェーンを介して後輪に伝
を架け替えているが、チェーンを架け替えることで問1の目的がどのように実現しているかを図や式などを
達させ、後輪と路面の摩擦を利用して推進力を得ている。図のように踏み込む力を P、ペダルの回転直径を D1 と
すれば、発生するモーメント M1 は
用いて説明しなさい。
(図で定義している変数を使ってもよい)
M1 = P D1 / 2
(1)
で表される。図に示すようにペダル側のスプロケットの直径 D2 は D1 より小さいのでこれにより伝達されるチェー
ンの張力は T より増大し次式で与えられるものとなる。
(2)
文学部
文学部
T = P D1 / D2
チェーンを介して後輪側のスプロケットに伝達される力のモーメントを M2 とすれば
M2 = T D3 / 2 = P D1 D3 /(2 D2)
(3)
となり、さらに後輪に伝わる推進力 F は
F = M3 /(D4 / 2)= P D1 D3 /(D2 D4)
(4)
となる。
D1、D2 と D4 はそれぞれ一定であるから、式(4)より上り坂で大きな推進力 F を必要とするときには、後輪側
理工学部
理工学部
のスプロケットの直径 D3 の大きい方を選択すればよいことになる。
次に高速走行する場合について考える。
図に示すようにペダルの回転数を N1、後輪の回転数を N2 とするとスプロケットはそれらの軸に固定されてい
るから、ペダル側と後輪側のスプロケットも N1、N2 で回転する。しかし各部の直径が異なるから、周速は異なっ
てくる。
V1 =π D1 N1
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
ペダルの周速を V1 とすると、V1 は次式で与えられる。
図 . 自転車の駆動機構
(5)
チェーンにより駆動される後輪側のスプロケットの周速 V2 はペダル側のスプロケットの周速と等しい。したがっ
て、後輪の周速を V3 とすれば、V3 は
V3 = V2 D4. / D3 =π D2 D4 V1 /(D1 D3)
(6)
となる。後輪と路面間に滑りがないものとすれば、自転車の走行速度は後輪の周速に等しくなる。D1、D2 と D4
はそれぞれ一定であるから、自転車の走行速度に対応する V3 を大きくするには式(6)より D3 を小さくすれば
よいことが導かれる。
Q
&
A
Q
&
A
!
審査のポイント
普段から身の回りにある物の仕組みなどに科学的・技術的な興味を持っているかがポイントです。
また、その仕組
入試結 果
入試結 果
38
みが使う人にとってどのようなメリットを持たせようとして作られているのかを想像できるかも大事です。
さらにそ
のような内容をわかりやすく伝えることもこれからの科学者・技術者に望まれています。
この試験問題では自転車
写真 . 自転車の変速機
の変速機を題材に乗り手にどのようなメリットがあるのか、
またその働きをどのようにして具現化しているかを説
明してもらいました。
39
入学準 備プログラム
の実現への
準備プログラム終了までを入試と考えています。特に入学準備プログラムは、早期に進路を決定
した受験生に十分な教育サービスを提供する上でも重要であり、興味のあることや得意分野を
さらに伸ばせるよう設計しています。自分の夢に向かって、好きなことに思いきり取り組んでくだ
さい。それこそが大学への第一歩なのですから。
経済学部
経済学部
第一歩。
入試要項
入試要項
夢
AOマルデス入試では、入試を高校と大学をむすぶ教育のプロセスととらえ、情報提供から入学
文学部
経済学部
❷経済学・経営学エッセイに基づく考察....... 指 定されたエッセイを2つ読んで、日常生活を経済学・経営学の視点から
考察する。
法学部
法学部
❶課題図書の内容要約と感想���������������������� 指定された課題図書リストから2冊を読んで、指定された用紙に要約等を
記入する。
英米文学科
❶TOEIC対策課題������������������������� 指定されたTOEICの参考書や問題集を学習し、課題を提出する。
❷Graded Readers��������������������� やさしい英語で書かれた本を読んだうえで、課題(設問への解答や感想等)を提出する。
文学部
文学部
日本文学科
❸時事英語������������������������������������������������������ 指定された経済時事英語に関する課題に解答する。
❶課題図書の内容要約と感想����� 日本語・日本古典文学・日本近現代文学の3種のカテゴリーの中から本を選択して、
感想やコメント等をまとめる。
❷TOEIC対策課題������������������������� 指定されたTOEICの参考書や問題集を学習し、課題を提出する。
❶課題図書の内容要約と感想����� 指定された課題図書の中から選択して、感想やコメント等を書式に従ってまとめる。
❷雑誌記事の内容要約と感想
(現代社会学科のみ)����������������� 指定された記事を読み、内容の要約・自分の意見等を所定の書式に従ってまとめる。
❶自己プログラムの作成�������������������������現在、自分が関心を持っている問題、在学中に参加したい活動、卒業後に就きた
い職業、以下の❷の課題に関する学習計画などを所定の書式に従って記入する。
❸TOEIC対策課題������������������������� 指定されたTOEICの参考書や問題集を学習し、課題を提出する。
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
Q
&
A
国際文化学科/現代社会学科
理工学部
理工学部
法学部
❹Graded Readers��������������������� やさしい英語で書かれた本を読んだうえで、課題(設問への解答や感想等)を提出する。
❷課題図書の読解とテーマ論述������������指定された「課題図書メニュー」の中から各自選択し、選択した本の内容を充
分に理解したうえで、指定されたテーマの文章を作成する。
課題図書メニュー
<教養の皿>
教養関連の本の
中から選択する。
<法律学の皿>
法律学関連の本の
中から選択する。
<政治学の皿>
政治学関連の本の
中から選択する。
両学科とも
法律学科
政治学科
❸英文新聞記事内容要約と感想�����������指定された英文新聞特集記事を読み、内容の要約と論評を所定の書式に従っ
てまとめる。
❶英語問題演習����������������������������� e-learning(PCとインターネットを用いた学習)を通じて、TOEIC対策の演習問題お
よびテストを解く。
Q
&
A
❷数学問題演習����������������������������� 高校で学習する数学全般についての演習問題を解き、添削指導を受ける。
入試結 果
入試結 果
2016年度の内容です。2017年度AOマルデス入試の合格者に向けた入学準備プログラムの
理工学部
❸理科問題演習����������������������������� 物理、化学、生物のうち2科目を選択して、高校で学習する内容についての演習問題
を解き、添削指導を受ける。
詳しい内容については、入学手続完了後(12月中旬)に正式に通知します。
40
41
Q&A
AOマルデス入試について、
よくある質問にお答えします。
2016年度AOマルデス入学試験結果
出願について
Q2
A2
出願書類のうち、活動報告書にはどんなことを書けばいいのですか?
活動報告書には、あなたがこれまでに行ってきたことでアピールできることはどんな
ことでも書くことができます。たとえば、生徒会やクラブ活動、ボランティア活動、高校
での教科・科目以外に興味があって行った学習やスポーツなどです。特に、自分の将
来の夢を実現するためにどんなことを行ってきたか(もし具体的なことがあれば)を
強調してください。
社会人特別受験では職業経験を証明する書類は必要ですか?
特別な証明書は必要ありません。履歴書による自己申告です。
年齢制限はありますか?
原則として、2017年3月31日までに、18歳に達する者であれば、現役、既卒の区別や年
齢制限などは一切ありません。2017年3月31日までに、21歳に達していて、職業経験が
1年以上ある人は、社会人特別受験をおすすめします。各特別受験は、一般受験とは異
なる基準で選考を行います。
帰国生の出願資格がわかりにくいのですが、
どこかで相談することができますか?
できるだけ早めに、成蹊大学入試センター(TEL.0422-37-3533)にお問い合わせく
ださい。
出願資格に直接当てはまりませんが、出願できる可能性はありますか?
「成蹊大学入学試験受験資格審査実施要項」に基づき、事前審査を行います。希望者は
9月16日(金)までに本学入試センターまでお問い合わせください。詳しくは本学入試情
報サイトS-NET(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)をご覧ください。
出願後に志望学科を変更することはできますか?
Q9
A9
Q10
A10
Q11
A11
Q12
A12
法学部への出願には、TOEFL iBTもしくはTOEIC公開テストを受験し、出願書類とし
てTOEFLは公式スコア票(Official Score Report)、TOEICは公式認定証(Official
Score Certificate)を提出すること、または、実用英語技能検定2級以上の合格が要
件の1つとなります。他の検定試験等を代用することもできませんし、TOEIC-IPテス
トも対 象 外で す。これ から受 験される方 は 、そ れ ぞ れ の 公 式 サイト等で 年 間スケ
ジュールを確認の上、早めに準備を進めてください。所定の出願期間までに準備で
きない場合は、今年度の出願はできません。
願書が提出されたあとで志望学科を変更することはできません。 二次審査<文学
部>
Q1
書類審査における評価基準はどうなっていますか?
A1
A1
A1
A1
Q
&
A
文学部では文化現象の総合的理解およびその継承を目的として、文学と人間の多
様な文化、そして社会を研究対象としています。各学科の研究領域は、英米文学科
は英米文学・文化および英語学、日本文学科は古典から現在までの日本文学および
日本語学、国際文化学科は国内外を対象とした歴史・地域研究、文化人類学および
国際関係論、現代社会学科は社会学およびメディア研究となります。
二次審査
<経済学部><法学部>
二次審査に、辞書や資料を持ち込むことができますか?
Q3
A3
討論力審査にはメモや資料を持ち込むことができます。
ただし、経済学部の総合分析力審査、法学部の資料読解力・文章表現力審査には、
持ち込むことはできません。受験票の「受験にあたっての注意」を参照してください。
113
33
101
0
7
4
1
0
1(  1)
1(  1)
1(  1)
1(  1)
1(  1)
1
1
0
0
3
3
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1(  0)
0(  0)
1
0
2
0
3
0
36
社会人
Q6
A6
Q7
A7
76(38)
40(21)
97
40
122
37
108
17(10)
13(  7)
6(  4)
17
6
13
7
4
3
政治学科
9(  7)
9(  7)
9(  7)
7(  5)
5(  5)
9
5
10
5
4
2
法律学科
2(  2)
2(  2)
2(  2)
1(  1)
1(  1)
2
1
2
0
0
0
政治学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
法律学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
政治学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
学 科 別 法律学科
合 計 政治学科
19(12)
19(12)
19(12)
14(  8)
7(  5)
19
7
15
7
4
3
9(  7)
9(  7)
9(  7)
7(  5)
5(  5)
9
5
10
5
4
2
学部計
28(19)
28(19)
28(19)
21(13)
12(10)
28
12
25
12
8
5
5
般
帰国生
社会人
外国人
英米文学科
20(16)
20(16)
12(  8)
10(  6)
6(  3)
20
6
6
5
14
日本文学科
10(  7)
10(  7)
6(  5)
6(  5)
3(  3)
10
3
9
5
4
3
国際文化学科
23(20)
23(20)
14(13)
13(12)
7(  7)
23
7
13
7
14
7
現代社会学科
11(10)
11(10)
7(  6)
7(  6)
4(  4)
11
4
4
3
11
6
4(  3)
4(  3)
1(  1)
0(  0)
0(  0)
4
0
4
2
3
2
日本文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
国際文化学科
1(  1)
1(  1)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
1
0
5
0
2
2
現代社会学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
1
1
1
0
英米文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
日本文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
国際文化学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
1
0
0
0
現代社会学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
英米文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
日本文学科
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1(  0)
0(  0)
1
0
0
0
0
0
国際文化学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
現代社会学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
24(19)
英米文学科
志望学科によって形態は変わりますが、いずれも実験や演習のような実技をともな
う課題が課され、実際に機器や道具を使ったり、用紙の上で試行作業を行ったりしま
す。評価されるのは、その作業のひとつひとつをどれだけ自分なりの考え方に基づ い
て行っているかという点です。作業途中で困った時には審査員に自由に質問できま
す。質問は何ら減点の対象ではありません。質問して審査員からの回答を聞き、それ
を自分の作業にどう活かしていくかを考えてください。また、実験や演習の結果が正
しく出ないことがあるかも知れませんが、それを恐れることはありません。予備知識
として知っていることと食い違ったとしても、なぜそうなったのかを考えていけば良
いのです。そして自分がその問題に対して考えた経過をできるだけ上手に表現して
いくことが重要です。
24(19)
13(  9)
10(  6)
6(  3)
24
6
10
7
17
7
学 科 別 日本文学科
合 計 国際文化学科
11(  7)
11(  7)
7(  5)
7(  5)
3(  3)
11
3
9
5
4
3
24(21)
24(21)
14(13)
13(12)
7(  7)
24
7
19
7
16
9
現代社会学科
11(10)
11(10)
7(  6)
7(  6)
4(  4)
11
4
5
4
12
6
70(57)
70(57)
41(33)
37(29) 20(  17)
70
20
43
23
49
25
学部計
物質生命理工学科
一
般 情報科学科
システムデザイン学科
物質生命理工学科
実技/思考力審査に備えて、
どういう準備をしておけばよいでしょうか?
帰 国 生 情報科学科
システムデザイン学科
物質生命理工学科
理工学部
社 会 人 情報科学科
システムデザイン学科
面接審査では何を評価されるのですか?
志望学科の分野に関わる興味や学習意欲をどれだけ強く持っているか、そして論理
的思考力をどれだけ発揮できるかを評価します。提出された志望理由書・活動報告
書等も参考にして、広い視野と発想力をどれだけ養ってきているかも審査します。ま
た口頭試問には数学や理科をはじめ科学技術についての質問も含まれます。さら
に、物質生命理工学科と情報科学科は実技・思考力審査の内容も口頭試問します。
ただ単に知識を問うだけでなくコミュニケーション能力も重視します。評価方法は減
点法ではありません。口頭試問を通じて理工学を志すその人の特長を高く評価し加
点していきます。
86(44)
17(10)
英米文学科
二次審査の二週間前に送付されるテーマに基づき、
まずプレゼンテーション
(約10分間)
、
そのプレゼンテーションに関して審査員との質疑応答(5~10分間)
と、志望理由などにつ
いての質疑応答(5~10分間)を行います。
また、当日発表内容をA4判1枚(表面のみ)にま
とめたもの(レジュメ)を提出していただきます。
このレジュメも評価対象に含まれます。
問題に対して正解を出せるかどうかが一番気になるでしょうが、正解をぽつんと書き
さえすれば良いわけではありません。結論までの道筋をどれだけ理論的に考えたか
が重要なのです。ですから、日常で当然と思える事象でも、
「 なぜ」
と自分に問いかけ、
「~だから~なのだ」と考え、知識を整理すると良いでしょう。さらに、普段この「考え
る」ことは頭の中で行うことが多いかも知れませんが、その「考えた」過程を第三者が
読んで分かるように文章で記述する練習をしておいてください。
97(45)
17(10)
政治学科
<理工学部>
実技/思考力審査で何を評価されますか?
Q5
A5
97(45)
法律学科
法律学科
<文学部>
二次審査の内容はどのようなものですか?
Q4
A4
経済経営学科
33
物質生命理工学科
外 国 人 情報科学科
システムデザイン学科
物質生命理工学科
学科別
情報科学科
合計
システムデザイン学科
学部計
17(10)
17(10)
14(  7)
13(  6)
8(  2)
17
8
24
8
20
7
14(  3)
14(  3)
12(  3)
12(  3)
6(  1)
14
6
24
7
30
8
23(  2)
23(  2)
15(  2)
15(  2)
8(  2)
23
8
26
10
21
11
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
2
0
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
1
1
2
1
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1(  0)
0(  0)
1
0
1
0
1
1
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1
1
1
0
0
0
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1(  0)
0(  0)
1
0
0
0
2
0
18(10)
18(10)
15(  7)
14(  6)
8(  2)
18
8
25
8
21
8
15(  3)
15(  3)
13(  3)
13(  3)
7(  1)
15
7
25
7
32
8
24(  2)
24(  2)
16(  2)
16(  2)
8(  2)
24
8
27
11
25
12
57(15)
57(15)
44(12)
43(11)
23(  5)
57
23
77
26
78
28
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
42
Q2
A2
39
6
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
<経済学部>
書類審査は、志望理由書、活動報告書、課題レポートおよび調査書等を中心に審査
します。また、生徒会活動、地域活動、ボランティア活動、学芸・スポーツ等の活動、実
用英語技能検定、TOEFL、TOEIC等の特定の技術および能力に関する資格、特定の
分野での優れた成果等を証明する資料も審査の対象になります。
<法学部>
書類審査は、志望理由書、活動報告書等を中心に審査します。志望理由書は、内容が
明確で具体的なものほど高い評価が得られます。
<文学部>
書類審査は、
「志望理由書、活動報告書(共に本学所定)、調査書等」と「志望学科に
関するレポート(本学所定)」の二つからなっています。志望理由書、活動報告書は、
内容が明確で具体的なものほど高い評価が得られます。調査書や成績証明書につ
いても審査の対象にします。志望学科に関するレポートでは、志望する学科が扱う研
究領域の中で特に興味を持ったテーマについて書くとともに、そのテーマについて
自分で調べたことをまとめます。レポートの末尾には、作成の際に参考にした書籍等
を明記してください。志望する学科のカリキュラムを十分に理解しているか、その学
科でどのようなことを学びたいか、興味を持ったテーマについて調べ、まとめる力を
備えているかを中心に審査をします。なお、参考文献の記載のないレポートは評価
が低くなりますから注意してください。
<理工学部>
書類審査は、志望理由書、調査書、活動報告書、英語検定試験等の証明書、科学に関係す
るコンクール等の参加入賞を示す資料、その他すべての提出書類に基づいて総合的に
審査します。志望理由書は、志望理由の妥当性、意欲、理工学への関心の明確性、文章表
現などから評価します。調査書は、おもに理数系科目の履修状況を確認し評価します。
<文学部>
志望学科に関するレポートの「志望する学科が扱う研究領域」
とは何ですか?
89
0(  0)
理工学部
理工学部
書類審査
39(20)
2(  0)
一
文学部
2014年度
72(37)
法学部の出願要件においては、ありません。
入学者選考プログラムについて
2015年度
6(  2)
外国人
検定試験等において基準以上の成績を修得していることが出願要件となります。た
とえば「実用英語技能検定」の場合は2級以上の取得が要件となるため、出願までに
取得しておくようにしてください。他の検定試験についても同様です。出願の際に成
績等を証明する書類を提出してください。この要件を満たさない場合は、出願しても
審査の対象とはなりませんので注意してください。
2016年度
志願者 合格者 志願者 合格者 志願者 合格者
78(41)
TOFEL iBT・TOEICのスコアに基準点(○○点以上)はありますか。
<文学部>
出願要件とはどういうものですか。
二次審査
合格者数
6(  2)
TOEFL iBT・TOEIC・英検はいつ受験したものでもいいですか?
上のQ&Aにあるように出願要件となる基準点はありませんが、スコアは一次審査の
審査対象になるので、複数回受験している場合は、より高いスコアの提出をおすす
二次審査
受験者数
89(42)
帰国生
TOEFL iBT・TOEICを複数回受験したことがあるのですが。
一次審査
合格者数
6(  2)
一 般
法学部
一次審査
受験者数
89(42)
学部計
対象はTOEIC公開テストだけです。TOEIC-IP、TOEIC SW、TOEIC Bridgeなどの受験
は出願資格になりません。また、他の検定試験(IELTS等)で代用させることもできま
せん。
志願者数
一 般
外国人
TOEICは、公開テストだけが対象ですか?
受験時期は問いませんが、TOEFLは公式スコア票、TOEICは公式認定証、英検は合
格証明書(いずれも原本)の提出が必要です。
学科
帰国生
経済学部 社 会 人
めします。
Q13
A13
区分
文学部
文学部
Q7
A7
Q8
A8
学部
法学部
法学部
Q5
A5
Q6
A6
<法学部>
出願要件について注意点はありますか?
経済学部
経済学部
Q3
A3
Q4
A4
志望理由書は、あなたがなぜ成蹊大学経済学部/法学部/文学部/理工学部への
入学を強く希望しているかを書くものです。特に、自分の将来の夢や将来就きたい職
業がどのようなものか、それと関連させて成蹊大学で何を学びたいかを中心に書い
てください。
志願者数/合格者数推移
出願要件
入試要項
入試要項
Q1
A1
出願書類のうち、志望理由書にはどんなことを書けばいいのですか?
( )内は女子数で内数。
43
OPEN CAMPUS 2016
成蹊大学を実感できる有意義な1日。
お気軽にご参加ください。
キャンパスライフを体験できるオープンキャンパスは、パンフレッ
トでは伝えきれない本学の魅力を発見できる楽しいイベントで
す。体験講義や入試に関するガイダンスのほか、AOマルデス入試
に関する個別相談コーナーも開設。受験や勉強方法に関する質
問にお答えします。
日程
<第1回>
・8 月7 日(日) <第2回> 10 月2 日(日)
8 月6 日(土)
10:00〜16:30(16:00 受付終了)
※事前のお申込は必要ありません。時間内の入退場は自由です。
オープンキャンパスの主な内容
キャンパス見学ツアー
AO マルデス入試ガイダンス(第 1 回のみ実施)
成蹊大学ガイダンス
保護者向けガイダンス
学科別ガイダンス
入試相談コーナー
一般入試突破体験談
留学相談コーナー
体験講義(第 1 回のみ実施)
教員・学生との相談コーナー
理工学部研究室公開
資料配布コーナー
※変更になる可能性があります。
成蹊大学へのアクセス
キャンパス見学
土、日、祝日および夏休み期間中も、
いつでもキャンパス見学ができます。
お気軽にお越しください。
インターネット・Webサイト
(入試情報サイトS-NET)
入試に関する情報をはじめ、成蹊大
学のあらゆる情報が満載です。
●JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)
・京王井の頭線:吉祥寺駅下車
PC
http://www.seikei.ac.jp/s-net/
・吉祥寺駅北口バスのりば(関東バス①・②のりば)
よりバスで約5分
/成蹊学園前下車
スマートフォンからの
アクセスはコチラから
・吉祥寺駅より徒歩約15分
●西武新宿線:西武柳沢駅下車
・西武柳沢駅南口バスのりば(関東バス吉祥寺駅行)
よりバスで約15分
/成蹊学園前下車
経済学部
法学部
文学部
理工学部
成蹊大学入試センター
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
TEL.0422-37-3533 FAX.0422-37-3864
Fly UP