...

「桜にまつわるあれこれ」展

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

「桜にまつわるあれこれ」展
平成 22 年度
春の企画展
「桜にまつわるあれこれ」展
■会期
平成 22 年 4 月 17 日(土)~5 月 16 日(日)
■主催
黒部市教育委員会・黒部市歴史民俗資料館
■はじめに
春を象徴する花として日本人にとって最も馴染
み深い「桜」は、市の花にも選定されている。黒部
市と桜の関わりについては、古くは、謡曲「鉢の木」
で有名な「桜井荘」の伝承があり、県・市指定文化
財の「明日の大桜」、
「月訪の桜」などの歴史的な桜
①
オクチョウジザクラ(3 月下旬~5 月上旬)
の名所も数多くある。
②
エドヒガン(4 月上旬~中旬)
また、桜は人と人の心も結び付けてくれる。姉妹
③
ヤマザクラ(4 月中旬~下旬)
都市アメリカ合衆国メーコン市の桜まつりとの国
④
オオヤマザクラ(4 月中旬~下旬)
際交流や黒部まちづくり協議会による桜植樹など、
⑤
カスミザクラ(4 月下旬~5 月上旬)
桜が架け橋となった国際友好親善や地域活性化事
⑥
タカネザクラ(5 月下旬~7 月)
業が長く継続されている。
今回の企画展は、「全国さくらシンポジウム」を
記念し開催するもので、市内の桜にまつわる歴史や
この野生種に加え、10 月から咲きだすコブザク
ラやシキザクラ、ジュウガツザクラを入れれば、黒
部では 10 カ月間も桜を楽しめることになる。
文化を写真や芸術作品、記念品等を通して紹介する。
■黒部市の桜と歴史
■黒部市と桜
百年桜
(三日市小学校旧校舎跡)
平成 18 年新黒部市誕生にともなって、黒部市の
明治 40 年(1907)、三日市尋常高等小学校の新
花として「サクラ」が選定された。黒部市では海岸
任教師であった森丘正民(1885~1955)が、初任
近くの平野部から、1500mを超える山岳部にいた
給で購入し三日市小学校の敷地に植樹したもので
るまで自生のサクラが広く分布している。また「桜
ある。
井町」といった地名や「富山県立桜井高等学校」
「黒
部市立桜井中学校」といった名称にもあるように、
桜が市の歴史・文化と深く関わり、市民に親しまれ
ていることなどから選ばれた。
また、黒部まちづくり協議会がサクラ1万本植樹
の運動を展開し、またサクラをとおして姉妹都市ア
メリカのメーコン市との交流も活発に行われてい
る。
市内には自生種のほかに、多くの栽培種が育てら
れており、中には秋に咲くものや、黄色・緑色の花
を咲かせるものもある。自生する野生の桜は 6 種類
知られており、3 月下旬から 7 月まで約 4 ヵ月にわ
たり黒部を彩っている。開花順に下記に列挙する。
大正 12 年(1923)校舎が移転した際、桜の木も
移植され、昭和 32 年の校舎焼失の後も、児童を見
守ってきたが、今は一本を残すのみとなった。幹ま
13 ㍍で、15 ㍍四方に枝を伸ばしている。
わり約 2.65 ㍍、樹高約 10 ㍍、枝張りは南北約 16
法福寺では、毎年 4 月第 3 日曜日に、国指定無
㍍、東西約 11 ㍍。市文化財天然記念物(平成 18
形民俗文化財の「明日の稚児舞」が奉納されている。
年指定)
県文化財天然記念物(昭和 40 年指定)
つきとい
月 訪 の桜
(浦山・鶏野神社境内)
宝亀 6 年(775)越中の国司、大伴家持(716~
785)がこの地を巡視した折に、記念として植えた
ものと伝えられている。かつては樹高約 20 ㍍、幹
まわりが 7~8 ㍍あった、といわれているが、現在
は朽ち果てた古株から萌芽が延び、代を継いでいる。
桜の種類はエドヒガン。サクラの脇には大伴家持が
詠んだといわれる和歌の石碑があり、
よもすがら
「鶏の音も聞こえぬさとに 終 夜
月よりほかに
訪う人もなし」
と刻まれている。市文化財天然記念物(昭和 36 年
指定)
ば ば ざくら
馬場 桜
(三日市・旧天神社境内、現黒部市民会館内)
謡曲「鉢の木」の主人公、鎌倉武士、佐野源左衛
門常世がこの土地に創建したのが天神社(天満宮)
であると言われている。この地にある桜の古木はエ
ドヒガンで、樹高約 6 ㍍、幹回り約 2 ㍍、推定樹
齢 300 年。常世の練武の馬場(乗馬の練習や競馬
をする平地)という故事から「馬場桜」とよばれて
いる。
あけび
明日の大桜
(高野山真言宗法福寺境内)
景勝桜
明日の大桜のある明日山法福寺は、戦国時代末期
には前田家の祈願所となっていた。この桜は、文禄
元年(1592)に境内に植えられたと伝えられ、樹
齢 400 年あまりのエドヒガンの古木である。高さ
景勝桜は、戦国時代越後の武将、上杉景勝に由来
している。天正 10 年(1582)に、柴田勝家、前田
利家、佐々成政らが魚津城を攻めたとき、景勝は三
万騎を率いて三日市に入った。その際、爛漫と咲き
誇るエドヒガンの大樹の壮麗さに感激し、意気高ら
○絵馬:阿倍仲麻呂図
かに天神山へ向かった、とのいわれから景勝桜と呼
年代
ばれている。樹齢 800 年、樹高 22 ㍍、幹回り 4.
所蔵
3 ㍍で、昭和 56 年に枯死し、伐採された。
百人一首の歌人、阿倍仲麻呂の肖像画を絵馬にした
市文化財天然記念物(昭和 30 年指定
もの。「好月堂龍渓八十五才写意」という記述があ
昭和 49
年指定解除)
文政 12 年(1829)サイズ
135×90
八心大市比古神社(三日市)
ることから、作者は三日市出身の画家、好月堂龍渓
と思われる。
■展示品
○絵馬:タイトル不明
○
年代
天明元年(1781)サイズ
所蔵
八心大市比古神社(三日市)
看板:メリヤス特約販売店の宣伝看板
メリヤス肌着販売店の地域密着型の宣伝看板で
ある。看坂下の英語は「洋服仕立業の検査
丈夫で
88×68
「泰納御神前」「堀屋」「寺嶋屋」の記述がある。
耐久性があり、衛生的なメリヤス肌着」と書いてあ
る。昭和初期のものと思われる。
所蔵
○
ウラトラ洋品店(三日市)
屏風:歴吏畫
六つ折、金箔張。左隻の第六扇には、謡曲「鉢の
木」の中で佐野源左衛門尉常世が、寒夜に秘蔵の盆
栽の枝を切り、薪として燃やして僧をもてなした場
面が描かれている。
右隻の第三扇には、桜の絵が描かれている。作者
ふう こ
の松本楓湖(1840~1923)は歴史人物画を得意と
した、著名な日本画家である。
所蔵
ウラトラ洋品店(三日市)
■謡曲「鉢の木」の物語
北条時頼は、諸国を潜行視察するうち、大雪に遭
い、佐野源左衛門常世の家で一夜の宿を借りた。旅
僧姿の男を招じ入れた源左衛門には、もてなす薪炭
がない程の貧しさであったが、秘蔵の鉢植えの梅・
松・桜を焚いてもてなした。
佐野源左衛門常世は、自分は一族の横領にあって
このように落ちぶれているが、もし鎌倉に事が起き
たら一番に駆け付けて命を捨てて戦う覚悟だと話
した。
後日、鎌倉から諸国の軍勢に召集がかかると、源
左衛門はやせ馬を駆って鎌倉へはせ参じた。源左衛
門は将軍の御前にまかり出るように呼ばれたが、あ
の雪の日の僧は北条時頼であったことを知る。時頼
は源左衛門の志に報いるため、奪われた領地を源左
衛門に戻し、焚き火で燃やした鉢植えの御礼にと、
越中の桜井・加賀の梅田・上野の松枝の三ヶ所を与
えた。
Fly UP