...

読み書きにおける知覚過程 (ppt) 2062KB

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

読み書きにおける知覚過程 (ppt) 2062KB
Landolt 環視標
WAKAYAMA UNIVERSITY
EDA YUSUKE
◇外径7.5mmの環
◇1.5mmの切れ目
◇5mの距離から認める
◇視力 1.0
1
1
5
(1909年 国際眼科学会)
最小視認閾
◦ 認めることができる刺激の大きさや強さの閾値
◦ 分離して見分けることができる刺激の閾値
「最小分離域で視力を表す」1909年 国際眼科学会
[Abc あいう ]
◦ 文字または複雑な図形を判読、弁別できる閾値
「実際的な視力の測定では最小可読閾でもかまわない」
◦ 五感 <視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚>
◦ 外界からのさまざまな刺激を受け取ること、またはその機能
知覚
◦ 脳が情報を処理する主体的なプロセスが、より積極的に関与してい
ることを表現する場合が多い
◦ 視覚障害
副尺視力
◦ 直線や輪郭のずれを見分けることができる閾値
・最も敏感
(情報処理過程の次元を区分する表現)
感覚
最小分離閾
最小可読閾
厳密な区別は困難
= 視覚情報の受信そのものに困難がある
◦ 視知覚の障害 = 視覚情報を受け取ることはできるがその後の
高次処理のプロセスに困難がある
1
情報の統合(まとめる、つなげる、埋める)
◦ 一定の傾向や、パターンを見つけてまとめる
◦ 断片をつなげて「全体」を作る
◦ 情報の不足や欠落を自ら補う
2
刺激の選択的な受容
◦ 図と地の分離
背景音(雑音)と主音(話声)の分離
◦ 注意の集中と持続
本質的な刺激の選択
◦ 関心の向かう対象を優先的に処理
ひらがな書字サンプル
書字の判読
────────
A1 A2
────────
「き」
7
10
「を」
9
4
「8」
2
3
Other
2
3
────────
────────
A1 A2
────────
「む」
5
5
「求」
9
8
「を」
2
3
Other
4
4
────────
3
A1
B1 B2
N
20
20
M 39.40 79.40
SD 6.20 12.79
A
B
A2
B1 B2
20
20
32.70 69.15
5.11 12.70
既得の情報に基づく予測
◦ あらかじめ持っている知識やイメージを活用
◦ 情報のフレーム(枠組み、区分)とネットワーク
◦ 予測により情報の断片を整理し能率的に処理
対象者のグループ属性
文字の提示条件
ひかる先生は、つくえにつまれた みんなの日記を、
むちゅうで読んでいます。 みんなを見ると、えんぴつを
音読
◦ 子どもの読む力の問題がいろいろ分かる
はなのあなにつっこんで、 ひとりであそんでいる子もいます。
ぼんやりと、どこかを見ている子もいます。
ひょっとこ顔をつくって、テストなんて、あきらめたというような
ひろい読み
◦ 語意や文脈の情報を利用し、予測しながら読むことができな
い(文字が断片的な情報のレベル)
子もいます。
(鈴木喜代春 『ふたりのテストはみんなばつ』 国土社より)
ひかる先生は、つくえにつまれた ぼくの日記を、
予測能力を高める指導
◦ 子どもの誤りを指摘して読み直させると、読みが苦手な子ど
もは強い苦痛を感じる
◦ 逆に、誤りの箇所を子どもに発見させるような指導でもよい
◦ (予測しながら読む力を養う)
むちゅうで読んでいます。 みんなを見ると、シャーペンを
みみのあなにつっこんで、 ふたりであそんでいる子もいます。
ぼんやりと、どこかを見ている子はいません。
ひょっとこ顔をつくって、宿題なんて、 あきらめたというような
子もいません。
4
文字そのものの問題
◦ 崩 壊 (文字の形を整えることができない)
◦ 異配置 (鏡文字など配置の誤り)
◦ 異 字 (別の文字を書いてしまう)
◦ 原型保存タイプ (部分的な欠落や誤りや)
つづり(スペリング)の問題
◦ 発音に対応する文字が書けない
◦ 単語の中の文字が抜ける、重なる
書字速度の問題
か
基本パーツに分解
「分解の理解と再構成
実際には多様な分解
が可能
誤って構成を捉えてい
ると字形が崩壊する
日本語の表記法
◦ 漢字、ひらがな、カタカナ、数字、漢数字
◦ 世界有数の複雑さ
つづりは英語と比べると簡単
◦ 英語 “a” “apple, take, any, war, sea
文字の音は単語のつづりによって異なる
◦ 日本語 「か」 かめ、いか、さかな、かいかいしき
文字の読みは基本的に音節に対応する
5
「ちょうちょ」 の 「ち」
「さ・か・な」
◦ 「ちょ」 拗音(開拗音) 本来は1つの音節
◦ 幼児の文字カード、発音と表記の矛盾
◦ 音韻分解の発達、統合処理の発達
◦ 正しく言えるが分解して書けない
◦ 音韻への意識が強すぎても問題が生じる
「おとうさん」と「オトーサン」
◦ 長音の表記、外国人もつまずく
一音節・一単語のつづり
◦ 「て(手)」、「め(目)」、「は(歯)」、「毛(け)」
◦ 1文字で1つの意味のある語を構成
◦ 文字の学習に遅れの児童の指導や、強い異字の
修正に有用
助詞の「は」「へ」「を」
◦ 経験からダイナミックに学習し使い分ける
直線的に発達する
(小学校の6年間)
◦ 視写の速度
35
有意味文の視写は
無意味文より速い
30
◦ 有意味課題 ・ 1分間 ・ 掲示による見本提示
◦ 小1 < 小2 < 小3 < 小4 < 小5 < 小6
◦ 13.7
16.1
23.0
25.6
29.1
31.4
25
20
有意味
無意味
15
◦ 無意味課題 ・ 1分間 ・ 掲示による見本提示
◦ 小1 < 小2 < 小3 < 小4 < 小5 < 小6
◦ 9.7
12.5
18.4
20.9
22.3
27.1
書字数が増すと誤り
が増える
英語圏より遅く
中国語圏より速い
10
5
0
小1
小2
小3
小4
小5
小6
女子は男子より速い
6
発達障害児の書字
◦ 記憶を効果的に使わない
◦ 1文字1文字を転写する傾向
◦ 文章の難易度で差を生じにくい
◦ 09097845610
◦ 0-9-0-9-7-8-4-5-6-1-0 1文字ずつ写すと遅い
◦ 090-9784-5610
3~4桁をまとめて記憶
文字の構成理解と再構成の能力をつける
◦ なぞり書きだけでは効果が低い
◦ 分解、組み立て、配置、方向を教える
色を変える、パーツを置かせる、言語化する等の工夫
記憶を使って書く
◦ 見ながら書く
◦ (隠して)見ないで書く
◦ 見本と見合わせる
(漢字は一定画数ごとに)
7
Fly UP