...

58号 - 大阪教育大学附属高等学校池田校舎

by user

on
Category: Documents
72

views

Report

Comments

Transcript

58号 - 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
-会報58号-
欅坂
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
Keyakizaka
2011.6.24
な距離感を哀痛する。5月の北半球に、雪が降るはずは
ない。森有正が述べたように、「森を見て鹿を見た気に
なっている者」は「何も見ない者」と等しく愚かである。
私は今も、遠くを望み続けたいと願う。その願いが、十
代の若者を育む生き様となって私にささやき返す。遠く
にある真実を見つめて進むなら、その道に間違いはな
い。
26ヵ国をヒッチハイクし、3ヵ国に留学し、大阪
府・文部科学省・通産省による海外派遣教師候補生とな
り、JICA 視察団としてフィジー共和国ではクーデター
に遭遇し、8種類の教員免許を有し、性懲りもなく今は
某大学の国文学科修士課程社会人大学院生として学び
続ける。一歩一歩望む日々の中、この春、知性と感性に
富む10代の若者達と触れあう新たな道に踏み出した
ことを、心から嬉しく思っている。
4 月に着任された先生から
今年は、6名の先生方が着任されました。各先生からご
挨拶をいただきます。
○
堀
一人 (ほり
かずと)先生
(公民)
今年度大阪府立槻の木高等学
校から転勤してまいりました、
公民科の堀です。大教大附属に
お世話になるのはこれが二度目
で、2001 年から 2007 年までの
7年間は天王寺校舎で勤務させ
ていただいておりました。
今年は2年生の日本史(近現代
史)と3年生の政治経済を担当さ
せていただきます。もともと大学
では哲学科でインド哲学を専攻し(皆さんよくご存じの
「般若心経」に代表される仏教思想―中観の思想といい
ます―を勉強しました)、いままで高校の『倫理』とい
う科目を中心に教えてきました。今回の高校『倫理』の
学習指導要領の改訂作業にも加わらさせていただきま
した。
というものの人間が倫理的かというとどうもそうで
はないようで、キルケゴールの言葉では「倫理的実存」
の段階ではなく「美的実存」の段階、享楽的傾向が強い
と妻には指摘されます。現在三田市で妻と二人暮らしで
す。よろしくお願いします。
○
植村
和美(うえむら
かずみ)先生
58号
○
廣澤
洋二(ひろさわ
ようじ)先生
(数学)
二カ月が過ぎました。三月まで
勤めていた高校の時から感じて
いることですが、日に日に時間が
早く過ぎていくような気がしま
す。本校は教諭になって二校目で
すが、初めて担任をもたない一年
間を送っています。教材研究や、
以前取り組んでいた「関数解析」
に集中したり、まだまだわからな
い本校のことを先生方に教えて頂いたりしているうち
に「もう五時だ」という毎日です。池田駅から校舎まで
約二十分の道を毎日歩いている効果が出ているようで、
三月末と比べて約五キログラム体重が減りました。週末
に散歩する機会を増やしたので、更なる減量に繋げたい
です。
現在、一年生の「数学 A」と三年生の演習科目を担当
しています。先日まで教えていた平面図形の単元が私は
大好きです。(生徒は大変だったと思いますが)三角形
の「五心」を話しましたが、その他にも「心」と呼ばれ
る点がたくさんあって、そのうちの幾つかについて数学
研究室で考察しました。他にも、今になって理解できた
ことが沢山あります。当時もっと勉強していたら、と考
えることもありますが、過ぎたことは仕方ありませんの
で、今からあらためて研究を楽しみたいと思います。至
らない所が沢山ありますが、どうぞよろしくお願い致し
ます。
(国語)
四国出身の私は、学生時代の
5月、伊丹空港から中国へ初めて
の海外旅行に出発した。中国大陸
横断鉄道に乗り、夜半に西安から
南京に着き、街中静かに降り積も
る雪を見た。眠気に包まれた頭の
中で、「大陸は、初夏でも雪が降
るんだ」と妙に納得した。就職し
て南大阪の丘陵地に居を構えた
5月、雪の正体を知った。乾燥地
に緑陰をもたらそうと植えたポプラ並木が、街一面真っ
白に綿毛のついた種を散らせたのだ。
私は、人間は遠くを見ようとする生き物だと思う。遠
い国、遠い過去、遠い未来、身体の奥底にある DNA、心
の深淵。それらに望む言葉を、私は、知らない。ただ、
それが好奇心と呼ばれようと、探求心と呼ばれようと、
その本質は変わらない。
この4月から北摂で暮らすようになり、毎日伊丹空港
から離着陸する飛行機を間近に眺め、かつての私の幼稚
食堂通信
食堂では月ごとにフェアが開催されたり、メニューが
変わったり、様々な企画をされています。詳しくは本校
のホームページの学校からのお知らせで案内をします
ので、適宜ご覧ください。
1
-会報58号-
○
今岡
仁美(いまおか
附高池田は、学校行事はもちろんのこと、日々の活動
においても、「自分たちの学校を、自分たちで楽しくし
よう」という気持ちに溢れているように思います。七月
にはそんな活動の集大成ともいうべき「附高祭」があり
ます。中間試験も終わり、附高祭に向けて本格的にエン
ジンをかけだす生徒たちの姿があちこちに見えます。
学校という舞台の主役は生徒一人一人です。私は、好
い裏方になれるよう日々精進していこうと思っていま
す。どうぞよろしくお願いします。
ひとみ)先生 (英語)
大阪府立北千里高校から転勤
して参りました。私にとって2校
目の高校勤務になります。前任校
は緑の多い環境の学校で、駅から
学校への坂道が桜並木になって
いました。附属高校池田校舎も山
と緑に囲まれており、気持ちの良
い環境でみなさんと過ごせるこ
とを嬉しく思っています。ただ毎
日のけやき坂走破はなかなか大変ですが(笑)。
本校では2年生の英語と1年生の総合学習を担当し
ています。1年生は学年担任でもあるので、行事等で生
徒のみなさんにどんどん関わっていきたいと思ってい
ます。クラブ活動から研修合宿や文化祭に至るまで、生
徒が自分たちの力で行事の運営をしていく姿は素晴ら
しいと思います。しっかりこの伝統を守り続けていくと
ともに、それを陰で支えてくれるたくさんの方々がいる
という幸せを忘れないでくださいね。
これからお互いに多くのことを学びあい、人にいい影
響を与えられる人間になることを目指していきましょ
う。よろしくお願いします☆
○
山本
正人(やまもと
まさと)先生
スクールカウンセラーのご紹介
今年度から、松田先生に代わって二人のカウンセラー
の先生に来ていただくことになりました。
各先生からご挨拶をいただきます。
○
鈴木
彩香(すずき
あやか)先生
千陽(なかじま
ちあき)先生
火曜日担当
初めまして。スクールカウンセ
ラーの中嶋と申します。今年度は、
カウンセラー2 人体制となり、私
は火曜日を担当させていただき
ます。
みんなは、どんなことを感じた
り、考えたりしていますか?
友だちのこと、好きな人のこと、
苦手な人のこと、家族のこと、先
生のこと、クラブのこと、受験や
勉強のこと、趣味のこと、自分の性格や生き方のこと、
などなど…。
悩んだり、怒ってイライラしたり、落ち込んだりして
いるかもしれません。そんな時、文句を言ったり、愚痴
を言ったり、ちょっとおしゃべりしませんか?
話したからって、悩みが無くなるわけではないかもし
れません。でも、話すことで自分の中で整理で来たりす
ることもあります。
別に、悩みを相談したり、心の問題を話すんじゃなく
ても、気軽におしゃべりしに来てみませんか?ハートル
ームでお待ちしています。
(地理)
猪名川扇状地の緩斜面を池田
駅から附高まで、毎日良い運動
です。正門から欅坂へ、朝のせ
わしい中、木漏れ日を浴びなが
ら生徒たちと欅坂を歩むと、こ
れから一日が始まるという実感
が沸いてきます。
附高へ赴任してはや二ヶ月、
学校の様子、生徒の様子もおお
まかですがみえてきました。早
くからの附高祭の準備、遠足のバスの中でも倫理哲学の
話、試験直前の公式戦に向けての猛練習、行事部活そし
て勉学にも一生懸命、何事にもポジティブな姿が伝わっ
てきます。
私は二、三年の地理の授業を受け持っています。一方
的にしゃべりまくる授業ですが、とにかく疑わずについ
てきてほしいと思います。大学受験も大きな目標なので
すが、私の授業を通じて人間と自然との関わりをそして
地理(学)のおもしろさを感じてもらえればと思ってい
ます。
○
中嶋
○
(化学)
四月から二年生の化学を担当
しています。二年生は、ほとん
どが化学を履修していることも
あり、関わる機会も多いのです
が、一、三年生とあまり関わる
機会がないのが残念なところで
す。
池田駅から附高池田まで、い
ろいろな道を通ってきます。い
つもと違う道を通ると、いつも
とはまた違う人たちの毎日が垣間見えます。私の毎日は、
はじめての職務のなかで考えることも多く、忙しいなが
らも楽しく充実しています。
2
上村
美夏(うえむら
みか)先生
金曜日担当
4月、駅からの長い道のりを経て
校門に。道は長いだけではなくかな
りの勾配もあり、校門までたどり着
くとやれやれひと先ずとほっとし
ます。しかしその先もまた坂。校舎
までが遠く感じられました。5月、
そろそろ陽射しもきつくなり暑さ
を感じながら歩いていてふと気付
きました。欅坂の木々の緑が心地よ
い木陰を作っていることに。そして
6月、雨上がりの緑は香りも良く心が癒されます。
私自身は自然の力に心癒され日々平穏に過ごしてお
りますが、時には人の力に助けられることもあろうかと
思います。この3月、東日本・東北地方では大きな地震
がありました。その後多くの人々の活動によって道路が
復旧し支援物資が届けられ笑顔が取り戻されつつあり
ます。互いに協力し助け合うことに加え笑顔や思いやり
の気持ちが他人にどれほどの力を与えるか。意外と大き
な力を与えることを私は実感しています。まだまだ慣れ
-会報58号-
ない環境で緊張していて、周囲に力を与えられるほどの
素敵な笑顔をお届けすることが難しいかもしれません
が、思いやりの気持ちを大切に皆さんと接していきたい
と思います。皆さん、どうぞ気軽に話しかけてください。
よろしくお願いします。
んです。また、現在、新しく、学校安全活動への模索も
始めております。諸活動へのご協力の方、今後とも、よ
ろしくお願い致します。また、今年度は、学校との連携
をより強化し、PTAと学校との相互連絡を密にしてい
くことも企図している次第です。
PTA・教育後援会総会
新しい体制で発足
○
本年度のPTA役員の方々
加藤 隆一郎 様
山本 尚志 様
土屋 敬子 様
松井 正美 様
畑中 英理子 様
山本
尚志(やまもと
ひさし)様
「緑耀うけやきの坂を♪~」校
歌(あまり歌われてない?)を歌
えるようになることが裏個人目標、
今年度、副会長を務めさせていた
だくことになりました山本尚志で
す。小学校、中学校とPTAを4
年間させていただいておりました
が、池田キャンパスでははじめて
であり、高校もはじめてというこ
とで、小・中PTAとは違う子どもとの距離感、附小で
の痛ましい事件から10年の節目を迎えた中での附高
としての安全への取り組み、国立附属を取り巻く再編を
含めた厳しい環境という中で戸惑うことも多いとは思
いますが、子どもたちのよりよい学習環境のために活動
できればと思っております。子どもの成長とともに親
(特に父親)が学校へ行くことが少なくなります。私も
こういうことでもなければ附高祭程度だったかもしれ
ません。こんな私ですが、皆様のご理解とご協力(お父
様方もぜひ学校へ足をお運びください。
)をいただき、
一年間務めてまいりたいと思いますので、よろしくお願
いいたします。
4月28日(木)に、PTA総会と教育後援会総会が
国際教育センターさつきホールで開かれました。PTA
総会では、校舎主任のご挨拶の後、前PTA会長のご挨
拶に続き、前年度の決算報告・今年度の予算案・今年度
のPTA役員が承認され、新会長からご挨拶がありまし
た。引き続き、教育後援会総会が開かれ、前年度決算報
告・今年度の予算案・今年度の教育後援会役員が承認さ
れました。その後で学年懇談会が各学年によって開かれ
ました。保護者の皆様には、多数ご参加いただき、有意
義なひとときが過ごせたように思います。
本年度のPTA・教育後援会役員は下記の方々にお願
いすることになりました。
会長
副会長
副会長
会計
会計監査
副会長
(2年4組)
(1年3組)
(1年2組)
(1年1組)
(1年3組)
○
副会長
土屋
敬子(つちや
けいこ)様
本年度教育後援会役員の方々
会長
副会長
副会長
監事
監事
監事
事務局長
白井 孝雄 様
春名 一典 様
松村 美保子 様
加藤 恵美 様
山本 啓方 様
浅野 宗彦 様
奥村 芳和 様
今年度副会長を務めさせてい
ただくことになりました。今年三
男が高校生となり、ともすると学
校や塾任せになりがちな子育て
をこのお役をお受けすることに
より、未成年から成人へと成長す
るこの大切な時期の子ども達の
教育を改めて考えてみようとい
う気持ちになりました。
池田キャンパスでは附高生が
それぞれの個性を生かし見事に自主自律の精神で生き
生きと学校生活を送っている姿が見られます。これは附
高池田校舎ならではの教育環境がそんな生徒を育てて
いるのだと思います。
今年度のPTA活動もそんな子ども達の教育環境を
守り、よりよい環境作りを目指し活動が始まっています。
私たち執行部はまず子ども達に負けないくらいこの 1
年を楽しく活動しようという目標を立てました。それは
執行部だけでなく多くの役員をお引き受けいただいた
皆様とまた全ての保護者の皆様とそのような気持ちを
共有し子ども達のために活動したいという目標です。
高校生の保護者として学校に足を運び学校や子ども
の様子を見る機会はもうそれほど多くはありません。皆
様には是非PTA活動にご参加ご協力いただく事を通
して、子どもが大人になる前の最後の子育てを楽しんで
いただければと願います。今年度お世話になりますがど
うぞよろしくお願い致します。
(本校8期生)
(本校15期生)
(元PTA役員)
(元PTA役員)
(本校16期生)
(元PTA役員)
(前副校長・本校8期生)
それでは、本年度のPTA役員の方々からご挨拶をい
ただきます。
○
会長
加藤 隆一郎(かとう りゅういちろう)様
昨年度末のPTA役員指名委
員会からのご指名、並びに、去る
4 月 28 日のPTA総会でのご承
認により、本年度、PTA会長を
承りました加藤隆一郎です。会員
の皆様におかれましては、平素よ
り、PTA活動にご理解・ご支援
をいただきまして誠にありがと
うございます。昨年度から継続の
附高食堂プロジェクトを継続・発
展させることはもとより、主な活動行事関係だけでも、
7 月の附高祭での活動からはじまり、中学校主担の夏の
キャンパスクリーン、秋の教育講演会・カルチャー講座
(2 回予定)、昨年来の高校主担中高連携行事の池田市
清掃デー行事、AED講習会、小学校主担の 12 月のお
餅つきへと、7 月から 12 月までの半年間で盛りだくさ
3
-会報58号-
○
会計
松井
正美(まつい
まさみ)様
今年度のPTA会計を務めさせ
ていただくことになり、先日の大
教大附属11校PTA合同研修会
に参加いたしました。平野・天王
寺のPTA役員・先生方と交流す
る場も頂き、池田校舎と同様に自
主・自律の精神を大切にした学校
生活や、特色のある活動をされて
いるPTAのご様子を伺い、また、
高校生の親としてのお話もあり、大変有意義な一日でし
た。
附中から娘がお世話になっておりますが、高校生にな
ると、本人の自主性に任せるという部分が学校生活でも
多くなり、同じ敷地内にあっても義務教育の中学とは違
うことを親の方も少しずつ感じているところです。7月
の附高祭は子ども達が企画・実施するとのことですが、
自由で自主・自律を尊ぶ校風があってのことと思います。
これから一年間、各理事・委員さんとも力を合わせて、
子ども達が更により良い学校生活を送れますよう活動
していきたいと思っております。皆様のご理解とご協力
をお願い申し上げます。
○
会計監査
畑中
英理子(はたなか
えりこ)様
今年度会計監査を務めさせて
いただくことになりました。
自主・自律の校風、先輩たちか
ら受け継いだ数々の伝統を守り
ながら高校生活を送っている子
供たち。
六月に入り一週間、執行部の活
動とし、朝の校門前に立ち、子ど
もたちと挨拶を交わしました。き
っちりと ID カードを提示しており、流石は附高生だと
感心すると共に、この緑多い池田キャンパスで安全な学
校生活を送れることに感謝の気持ちを忘れないで欲し
いとも思います。はにかみながら、にっこり笑いながら、
それぞれの顔を見せ欅坂を登っていく子供たちの後姿
に、少しずつ大人に近付いていることを痛感しました。
この欅坂を巣立つ時、温かい心を持ち、自分の学びを
深め、広い世界へ羽ばたけるよう、学校と保護者がしっ
かりと連携し、附高生の学校生活を見守るPTA活動が
できればと願っております。どうぞよろしくお願いいた
します。
また、6月21日から7月20日まで短期の留学生と
して、アメリカからキンバリー・チャウ(愛称キム)さ
んが1年4組に来ています。
工事関係
昨年度に実施予定だった東館2階3階のトイレの改
修を本年度は予定通り行います。
工事期間は7月21日から8月31日までです。
お知らせ
○ 2年前に導入しました、希望される保護者への緊急
連絡用のメール一斉配信の登録が、現在454名おられ
まして全体の92.1%になっています。
ご希望の方でまだ登録がお済みでない方は、学年、
組、番号、生徒氏名、受取先のメールアドレス、をお
書きの上、メールで
[email protected]
まで、ご連絡ください。
○ 本校のホームページ
http://www.ikeda-h.oku.ed.jp/の学校名のすぐ下に
学校からのお知らせ
(※学校や学年からのお知らせのプリントがご
覧いただけます)
という欄があります。
この「学校からのお知らせ」をクリックすると
今年の6月1日からパスワードがないと見られなくな
りました。パスワードは keyaki23 です。
学校からのお知らせ
[トップに戻る] [ワード検索] [管理用]
クリップマーク
をクリックすると,添付ファイ
ルを見ることができます。
[390] 1年生学年懇談会のお知らせ
- 2011/04/21(Thu)
390.pdf 1年生に「学年懇談会のお知らせ」を配
布しました。
上のような画面が出てきます。
そして、「クリップのマーク」 をクリックすると学
校や学年から実際に配布したプリントなどがご覧いた
だけるようになっています。
どうぞ、ご活用ください。
国際教育短信
編集後記
5月からYFUの長期留学生
として中国からジャオ・ジュオー
(Zhao Zhuo)さんが来られてい
ます。愛称は「てんてん」です。
2年4組に在籍し、12月まで生
活を共にします。修学旅行にも参
加します。
てんてんさんは、大部分2年4
組で生徒と同じ授業を受けていま
すが、一部違う授業も受けています。
本校教諭の牧野先生(国語)、廣澤先生(数学)、本校
保護者の留学生ボランティアの秋山さんから、それぞれ
日本語の授業を週1回受けています。
平成23年度が始まってほぼ3カ月がたとうとして
います。新しい先生方をお迎えし、PTA・教育後援
会の新しい役員のみなさんも決まりました。PTA・
教育後援会の会員・役員・委員の皆様には、いつも本
校の教育活動に御支援・御協力をいただきまして心か
ら感謝いたしております。皆様のご期待に少しでも答
えられるように、また生徒諸君の健全なる成長のため
に、教職員一同、力を合わせて努力していきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
(副校長 樋口)
4
Fly UP