...

第27号 アメダスって何?「雨だす?」

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

第27号 アメダスって何?「雨だす?」
第 27 号
2016 年 11 月 28 日
水戸地方気象台発行
アメダスって何?「雨だす?」
アメダスという言葉は天気予報等でよく聞くと思いますが、実際に見たことがある方は意外と少ないのでは
ないでしょうか。
アメダス(AMeDAS)とは「Automated Meteorological Data Acquisition System」の略で、直訳する
と自動化された気象データの取得システムとなりますが、「地域気象観測システム」といいます。雨、風、雪
などの気象状況を時間的、地域的に細かく監視するために、降水量、風向・風速、気温、日照時間の各要素の
観測を自動的に行い、気象災害の防止・軽減に重要な役割を果たしています。観測は全て電気(電子)化され
ていて、昔、よく学校に設置されていた百葉箱は使っていません。
はじめに気温観測の仕組みについて紹介します。日射や風雨の影響を受けないようにするため、温度計は、
通風筒の中に設置しています。通風筒には上部に通風ファンがあって、下から空気を取り入れて上から逃がす
仕組みになっています。風にあたると体に感じる温度
(体感温度)は下がりますが、気温に変化は生じません。
温度計は電気式で、温度によって金属(白金)の電気
的な抵抗値が変化することを利用して、逆に抵抗値を測
ることによって温度を求めています。たしか中学校で習
った「オームの法則」です。抵抗値と気温との関係は図
のとおりで、100 オームの時に 0 度となります。
通風筒
温度計 抵抗値と気温との関係
次に転倒ます型雨量計の構造について紹介します。転倒ます型雨量計は、直径 20cm の円筒状の外観をして
います。外側の受水部で集められた雨は、内側の計量部に入ります。転倒ます型雨量計の計量部にはその名の
とおり転倒する三角形の「ます」があります。このますは真ん中の軸の部分を中心に左右対称に 2 つに分かれ
ていて、片方に 0.5 ミリ分の雨がたまると、その重みで反対側に倒れ、もう片方にまた 0.5 ミリ分の雨がたま
ります。この繰り返しで雨量を計測します。計測方法は、真ん中の軸の部分に磁石、その下側には、スイッチ
(リードスイッチ)が付いていて、転倒ますが水平になった時(右図中、②、④)に磁石に引き寄せられてス
イッチ(接点信号)が入ります。なお、たまった雨は、倒れた時に外部に流れる仕組みになっています。
まるで「ししおどし」のように転倒しながら雨量を計測する転倒ます型雨量計は、アメダス運用開始以来そ
の構造に大きな変化はありません。ちょうど車のワイパーがフロントガラスの雨を払う機能や形が変わらない
のに似ているような気がします。
受水部
計量部
Fly UP