...

イ メージ画にみる母と娘の関係

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

イ メージ画にみる母と娘の関係
-1
5
7生活科学研究誌 ・Vo
l
.1(
2
02)
イメージ画にみる母 と娘の関係
一母親への 「
依存 ・独立 ・葛藤尺度」 との関連か ら-
板垣奈未,岩堂美智子
大阪市立大学大学院生活科学研究科
(
平成1
4年8月9日受付 :平成1
4年1
2月2日受理)
Re
l
a
t
i
on
s
h
i
p
sb
e
t
we
e
nmo
t
h
e
r
sa
n
dda
u
gh
t
e
r
ss
e
e
ni
ndr
a
wni
ma
g
e
s
- Fr
omt
her
el
at
i
onof"
dependence,
i
ndependenceandconf
l
i
ctscal
es"t
ow.
ar
dsmot
her
sNa
miNe
ga
kia
ndMi
c
hi
kol
wado
GL
T
a
du
at
eSc
ho
o
lo
fHu
ma
nLl
'
f
eSc
l
'
e
nc
e
,
Os
a
kaCL
'
t
yUnL
'
v
e
z
T
S
J
'
t
y
Summar
y
5
0
3youngwome
na
st
e
s
ts
ub
j
e
c
t
s
.We
r
ea
s
s
i
gne
dt
odr
a
wi
ma
ge
so
fr
e
l
a
t
i
o
ns
hi
psbe
t
we
e
nt
he
ms
e
l
ve
sa
ndt
he
i
r
mo
t
he
r
s"
i
nt
he
i
rc
hi
l
dho
o
d"a
nd'
.
a
tpr
e
s
e
nt
"
,a
swe
l
l
.t
he
ywe
r
ea
s
ke
dt
of
iuo
utaque
s
t
i
o
nna
ir
ec
o
ns
i
s
t
i
ngo
f2
8
i
t
e
mst
ha
ts
c
lede
a
pe
nde
nc
e
,i
nde
pe
nde
nc
ea
ndc
o
n
li
f
c
tt
o
wa
r
dapa
r
e
nt
. Ther
e
s
ul
t
ss
ho
wt
her
e
l
a
t
i
o
no
ft
he
'
i
ma
ge
sa
ndt
hes
c
o
r
eo
ft
het
hr
e
es
c
le
a
smo
unt
e
dt
ha
tt
he
r
ea
r
enos
i
gni
ic
f
ntdi
a
f
f
e
r
e
nc
e
ss
t
a
dc
ll
a
ywi
t
he
i
t
he
rt
he
t
hr
e
es
c
a
l
e
so
rt
het
wope
r
i
o
dso
ft
i
me
,b
e
t
wee
ne
ve
nape
r
s
o
nwhodr
e
wa
ni
ma
gel
i
ke me
,t
r
yi
ngt
obe
c
o
meo
ne
mot
he
ra
ndI
,i
nde
pe
nde
ntf
わ
r
me
a
c
ho
t
he
r
"i
ma
ge
.
Weobs
e
r
vedt
ha
tt
her
e
s
ul
t
ss
ho
wt
ha
tr
e
l
a
t
i
o
ns
hi
psbe
t
we
e
nJ
a
pa
ne
s
emo
t
he
r
sandda
ught
e
r
sha
so
r
i
ina
g
l
di
r
e
c
do
nwhi
c
hde
er
f
sf
ro
m we
s
t
e
r
ns
e
ns
eo
fva
lue
s
.
Keywor
ds:母娘 関係 Mo
t
he
ra
ndDau
ght
e
rRe
l
ab
'
o
ns
hl
p, 依存 de
pe
nde
nc
e
,毅 彦 )
'
nde
pe
nde
nc
e
,
葛藤 c
o
nhl
c
t
,イメー ジ画 dL
T
aWaL
'
ma
ge
その時々において、様々な視点で母親を捉えることにな
問題
る。そのような意味で、「
母 と娘」め関係は特殊 なもの
母 と娘の関係は今 日の 日本の臨床心理学における重要
であると言えるだろう。
なテーマである。では 「
母 と娘」、そ こにある関係の特
で は果た して、その特殊 な 「
母 と娘」の関係性はどの
o
mR L.
(
1
9
9
0
)
殊性 とはいったい何なのか.そのひとつはNa
ような距離感をもって動いているのだろうか。
の定義する、祖母 ・母 ・娘 ・孫娘か らな り家族の歴史を
支える女性の繋が りである 「
母の系列」が挙げ られる1
)
。
そ もそ も 「
母子密着」と言 うように、母 と子の関係に
すなわち、母 と娘の間には、決 して二者関係で終わるこ
は常 にどこか 「
離れ られない」 イメージが付 きまとう。
とのない連綿 と続 く女性の繋が りが存在す るのである。
母親か らの溺愛、子 どもか らの強い依存は、子 どもの成
娘にとっての母は絶対的な
「
母」であるが、次第に娘は、
\
■
母が 「
娘で もある母」
▲であることに気づ き、そ して自分
長にしたがって確実に開巻祝 されてい く。母 と子の関係
自身が 「
母」にもなることに気づいてい く。娘 は人生の
ないために、
.さまざまな問題 を引 き起 こす、 ということ
(
は、物理的にも心理的にも近すぎては精神的距離を保て
1
)
生活科学研究誌 ・Vo
l
.1(
2
02)
-1
5
8-
r
だろ う。いったい 「
物理的にも心理的に もほ どよい距離」
に用い られて きた西欧の枠組みで 『
未分化J 依存J と
とは どの ようなもの を指すのか。その距離 は近す ぎては
ネガテ ィブな概念で とらえ、 『
未分化か ら分化へJ 依存
r
いけないが、遠す ぎて もいけないのである。特 に、母 と
か ら独立へJ 向かわねばな らない とす る発達様式」へ の
娘 とい う特殊 な関係性 において、両者の適切 な距離 とは
疑問を投 げかける6
)
0
そこで本研究では、「
包む母 と入れ子の私」の ように、
どうい うものなのだろうか。
人 と人 との関係 とい う目に見 えない ものを、イメージ
目に見 えて密着 した母子関係のイメージが、果た して実
1
9
8
8)
2
'は幼い頃
として集約 し表現す る 目的で、や まだ (
際 に子か ら母への依存や独立心 とどの ように関係 してい
と、現在、両時期の 「
私 と母の関係」をイメー ジして描
るのかを調査す ることとした。
いて もらった女子大学生の絵 を考察 している。その中で
特徴 的に見 られたの は、母が娘 を (もしくは娘が母 を)
調査方法
1対象
包み こむ形である 「
包む母 と入れ子の私」 とい う構図で
61
名(
回収数2
4
3、回収率9
3%)、
大阪府下の女子大学生2
あった。そ して、その構図を現在の 「
私 と母の関係」 に
女子専門学校生41
6名 (
回収数3
7
7、回収率91
%)
、計 6
7
7
おいて も描 く被験者が多 くいたのである.
名 (
有効標本数5
03、有効回収率7
4%)
。年齢幅 1
8-29歳、
「
包む母 と入れ子の私」の構 図において、母 と私の距
9
.
9歳。
平均年齢 1
は、現在 における関係 を描いている、す なわち青年期か
2手続 き
ら成人期 にいたる娘 と母親 との関係 を描いた もの として
捉 えると、 まさに 「
密着」 した関係 に見 えて くる。 しか
大学等の講義の時間など集団場面 において調査用紙 を
し、 このイメージにおける母親 との密着、一体感は、前
配布、実施、回収 した。なお、調査 は無記名で行 った。
述 した ような 「
物理的にも心理的にも近す ぎては精神的
距離 を保 てないため に、 さまざまな問題 を引 き起こす」
3調査内容
関係である と、果た して一概 に言 って しまえるだろうか。
1)イメー ジ画
o
s(
1
9
6
2,
1
9
67
)
3'
及U:
長尾 (
1
9
91
)
4'
のモデ
青年期 とは、Bl
「あなた とお母 さんの関係 を思い描いて、 自由に絵 に
ルに従 えば、第二の分離 一個体化の時期である。第二次
措いて ください。絵 は具体的なもので も、●
空想で も、記
性徴 を契機 に思春期 を迎 える青年は家族への依存か ら独
号の ような ものを使 って もどんな形 で も構 いません。 ま
立 し、
幼児期的対象か ら情緒的に離脱す ることによって、
た、絵 についての説明 も以下の欄 に付 け加 えて下 さい。
」
大人社会へ の参加 を果た してい く。そ こには独立欲求 と
版の上質紙 に鉛筆 を どで、幼
とい う教示の もとに、 B5
依存欲求の間に起 こる強い葛藤 とい う再接近期危機が存
い頃の母 との関係 と現在の もの と 2種類の絵 を描いて も
在す る。その後、 この課題 を乗 り越 えなが ら 「
練習期」
らう。用紙の向 きや描画方法 などは全 く個人にまか され
を経 て、青年期の発達 はや っ と 「
個体化期」 にいたる。
てお り、 自由なもの とした。
つ ま り、青年期 はようや く母親 と物理的に も心理的に も
2)質問紙
分離 して、ほどよい関係 を形成す る段 階であ り、融合 で
はあ りえない。
青年期 における親への依存欲求 ・独立欲求 ・葛藤の発
1
9
9
9)
7' の、
達的変化 を測定す るため に作 られ.
た、井上 (
では、青年期 における 「
包 む母 と入れ子の私」 はいっ
尺度を用 いた。 これは、幼 い頃か らの発達的な母への感
たい何 を意味 しているのだろ うか。それは個体化期 に未
情 を、現在の視点で とらえる本研究 にも適 しているので
だ到達 しない練習期、 もしくは再接近期 にとどまること
はないか と考える。 なお、依存欲求 ・独立欲求 ・葛藤の
を意味 しているのだろうか。
8
5, α≡.
8
3, α-.
7
7とな り、
各尺度の信頼性 は順に α-.
ここで、や まだは母子の関係性 の変化 において、「も
高い信頼性が得 られている。依存欲求尺度 は、「親 には
しかす ると、入れ子が成長 して 『
出て行 く』のが普通で
私のことを見守っていて欲 しい」 など、親 とは心理的な
常識的なかたちだ と考えていたのは、実 は幻想 なのか も
いい関係 を保 ち、困難な課題 にぶつかった時や苦 しい時
しれない。別の視点か ら見れば、 しか も細かい違いは別
に援 助 して も らいたい とい う欲求 が反映 され てい る。
に して大 きくみれば、本当は 『
変わ らない私J の構図の
葛藤尺度 は、「自分 には 自分の言い分があ るのに、親 は
ほ うが広い視野 をもつ、一般的で基本的な形 なのだ と考
まともに取 り合 って くれない」 な ど、 自己の主体性 を発
えることもで きよう。」 とい う新 しい視点 を提示 してい
揮 しようとして も、親がそれを認め ようとしなかった り、
る5
)
。そ して、
川包 む母 と入 れ子の私」 の像 を、従来主
親の考 えによって束縛 された りす るために、思い通 りに
(2)
板垣 ・岩堂 :イメージ画 にみる母 と娘の関係
-1
5
9-
行動す ることがで きない とい う葛藤が反映 されている。
私」 と表記す る。) とい う筆者独 自の分類 を行 った。 な
独立欲求尺度 は、「
親の考 えに合 わせ る よ りも自分の思
おこれは、従来や まだが行 っていた 9
.
つの母子関係の発
うとお りに したい」 など、親か らの束縛や制限にとらわ
達形態 を、分化か未分化かの 2軸 に単純化 して、共有部
れることな く、親 とは異 なる自己の独 自性 を保 ち、 自己
分のある もの (
Fi
g.
1
右) に関 しては 「
包 む母 と入れ子
実現 をはかろ うとす る欲求が反映 されてい・
る。以上、3
の私」 に含めて 「ひとつになろ うとする母 と私」 として
つの独立 した尺度か らなる28項 目か らなる質問 に対 し、
カテゴリー化 した。この 「ひ とつ になろうとする母 と私」
各項 目に 「
全 くそ う思 う」か ら 「
全 くそ う思 わない」ま
とい うカテゴ リーにおいて、 「
包 む母 と入れ子の私」の
での 5段階で評価 を求めた。
構図 と、それ以外の ものに関 して、各尺度における有意
差は出なかった。
結果
この ように して行 ったイメージ画の分類 に関 して、依
1尺度得点
存欲求 ・独立欲求 ・葛藤のそれぞれの尺度 との関係 を検
項 目の質問に対
依存 ・独立 ・葛藤の各尺度か らなる28
討 した。なお、それぞれのイメージ画に対 しての詳細 な
全 くそ う
しては、井上 に従 い、「
全 くそ う思 う」か ら 「
内容吟味については、や まだが行っているので、今回の
思わない」 までの 5段階の評定に、順 に 5点か ら 1点 ま
例図においてイメージ画 とともに書かれた説明文は、必
での得点 を与 えて点数化 した。そ して、依存欲求尺度に
要 と思 われる ものに しか付 けていない。
「ひ とつ になろ うとす る母 と私」の構 図 は、Ma
hl
e
r
含 まれる11
項 目、葛藤尺度に含 まれる9項 目、独立欲求
尺度に含 まれる8項 目において、それぞれ尺度 ごとの合
(
1
9
6
7
)8) の定義す る 「
正常 な共生期」か ら、母親 と子の
計得点 を算 出 し、それぞれの尺 度得点 (
以下、それぞれ
分化である 「
分離 一個体化」 の第一段階にいたる 「
練習
依存得点 ・
葛藤得点 ・
独立得点 とす る)とした (
Ta
bl
e1)0
期」 に入るまで を参考 に想定 した もので、非分化的な一
体感にあった母親 と子が、完全 な別個体 として分化す る
Tab一
el 各尺度 の平均点
敬
葛藤得 点
依
独 存得
立得 点
点
5
50
03
3
中値
1
1
4
0
9
までの状態 を考 えている。 したが って、「ひ とつ になろ
又大 値
4
5
44
5
0
うとす る母 と私」は、「
包 む母 と入れ子の私」の ように
平 均値
あ さらかに母親 と自分 とが一体化 した状態で描かれてい
18.
80
4
2
22
9.
39
6
るもの、 またその一体化か らの分離過程であ り、完全 に
は分化 していない状態の もので、二個体であ りなが らま
るで一体であろ うとしているかの ような母 と娘の構図 と
2イメージ画
した (
Fi
g.
1)。そ して、 この 「ひ とつ になろ うとす る
イメージ画の分類 に関 しては、や まだが提案すろ母子
母 と私」以外の構 図を、その関係性 はどんな形であるに
関係の発達形体 を参考 に、「
包む母 と入れ子の私」とい
しろ、・
母親 と完全 な別個体 と・
して分離 しているもの と見
うや まだの定義 した構 図を基本 として、「ひ とつ になろ
な し、「
分化 した母 と私」 と名づ けることに した (
Fi
g.
以下図 ・表内では 「
一体化す る母 と
うとす る母 と私」(
2)0
Fi
g.1
●
「
一体化 する母 と私 」
(3)
生活科学研 究誌 ・Vo
l
.1(
2
(
氾2
)
-1
6
0-
Fi
g.2
「
分化 した母 と私」
なお 、 この分類 に関 して は、筆 者 ら二 人 にお い て 、
TabJ
e4
9
0%以上の一致率であった。 また、 この分類 において幼
い頃の もの と現在 とで x二乗検 定 を行 った結果 、幼 い頃
N
億 -3
0
.
5
0
7,
と現在 の構 図 には有意 な差が見 られ た (x2
自由度-1,p<.
01
)(
Tabl
e 2)0
Tabl
e2
「
一体化する母 と私」 と 「
分化 した母 と私」の比較
現在
● 幼い頃
幼い頃.
現荏(
人)
31
1
.
4
5
%
8
1
6
.
8
7
4
,
i
2
4
2
.
4
1
%
2
「
分化した母と私」
6
8
3
.
4
6
%
5
8
3
4
.
3
1
㌔
9
7
5
7
.
6
9
,
4
i
平均値
檀貞
義
t傭
一
体化
す母と
る母と
私J
'
依存得点 「
分化
した
私」
8
4
4
1
○
4
2
.
4
3
2
7
7
6
.
7
2
8
9 .
1
9
「
一体
す母と
る母私
とJ
私」
葛藤得点 r
分
化化
した
8
4
4
1
9
1
8
.
3
6
8
9
7
6
.
3
8
2
5.
8
4
独立得点 「
一体化する母と私」
8
4
2
9
.
5
0
.
4
●
6.
5
2
8
幼 い頃 ・現在 の両時期 を描 いて も らったイメー ジ画 にお
合計
「
一体化する母と私」
「
一体化する母 と私」および 「
分化 した母 と私」の
2分頬による依存欲求 ・独立欲求 ・葛藤得点の差
(
現在)
いて、 「ひ とつ に なろ うとす る母 と私 」の構 図であ って
も 「
分化 した母 と私」 の構 図であ って も、被験 者の依存
欲求 ・
独立欲求 ・
葛 藤 に違 い は存在 しない こ とが わか る.
また、幼児期 の イメー ジ画 にお ける構 図が 「ひ とつ に
なろ うとす る母 と私」 の形 である ものの なかで、現在 の
0%近 く見 られた 「ひ とつ になろ うとす る母
幼 い頃は3
イメー ジ画 にお ける構 図が 同様 に 「ひ とつ になろ う とす
5% に減少 し、
と私 」の構 図 は現在 の関係 にお いて は約 1
る母 と私」 の形を̀ とる もの と、 「
分化 した母 と私」の形
「
分化 した母 と私」 の構 図が 8割 以上 を占めて い るこ と
に変 わ った もの とでT検 定 を行 った結果、 こち らも有意
が わか る。
な差 は見 られなか った (
Tabl
e5)0
TabJ
e5 幼い頃の 「
一体化する母 と私」の構図から、
現在の画における構図の変化による依存欲求 ・
独立欲求 ・葛藤得点の差
3イメージ画 と各尺度得点 との関係
幼 い頃、現在それぞれにお いて、 イメー ジ画 における
「ひ とつ に なろ うとす る母 と私」 も し くは 「
分化 した母
と私」の構 図 と各尺 度得点 においてT検定 を行 った結果、
「
一体化する母 と私」および 「
分化 した母 と私」の
2分類による依存欲求 ・独立欲求 ・葛藤得点の差
(
幼い頃)
N
平均性
峯傭養
t
依存得点 r
「
分
一体
化し
化た
す母
るとと
母
私」
私J
3
1
5
4
8
5
4
3
1
.
9
1
3
1
6
7
.
4
5
4 1
0
.
7
7
葛藤得点 r
「
分化
一体化
した
す母
るとと
母私」
私J
3
4
5
1
5
8
7
1
7
9
.
9
1
9
6
.
8
9
41
.
7
8
独立得点 「
一
分化
体化
した
す母
るとと
母 私」
1
5
8
2
9
.
5
2
3
5
4
.
.
6
1
0
3 .
5
0
t確
N
変
(
「
化なし
一体化する母と私」)
「
分化した母と私」
49
1
09
42.
9
4
43.
22
6.
57 -.
25
6.
41
葛藤得点
文化なし
(
r一体化する母と私J)
「
分化した母と私J
49
1
09
1
8.
41
1
7.
80
7.
37 .
52
6.
61
独立得 点
変化なし
(
「
一体化する母と私」)
49
30.
04
4.
42 .
94
有 意 な差 は見 られなか った (
Tabl
e 3,
4)0
Tabl
e3
橿隼 4蓋
現在のイメージ画
依存得 点
平 均値
同 じく、幼 い頃の イメー ジ画 にお ける構 図が 「
分化 し
た母 と私」 の形 を とる ものの中で、現在 において は 「ひ
とつ になろ うとす る母 と私」 の関係 を描 いた もの と、変
わ らず 「
分化 した母 と私」 の形 で あ った もの とでT検 定
(4)
′板垣 ・岩堂 :イメージ画にみる母 と娘の関係
Ta
bl
e6
)
0
を行った結果、有意な差は見 られなかった (
立す ることが発達の課題であるといわれて きた。現 に、
長尾によるBbs
の「
青年期の親か らの分離 一個体化過程」 9)
TabJ
e6 幼い頃の 「
分化 し●
た母 と私」の構図か ら、
現在の画における構図の変化による依存欲求 ・
独立欲求 ・葛藤得点の差
現在のイメージ画
依存得点 r
一体化する母と私J
葛藤得点
独立得点
N
平均鶴 橿準傭豊
41
.
71
7.
04
変
(r
化
分 な
化 し
し た 母 と私 」
)
r一体 化 す る 母 と 私 J
31
0
35
41
.
93
1
8.
29
7.
56
7.
34 -.
79
(r
化
分
変
31
0
35
1
9.
27
28.
74
6
.
89
4.
44 -.
66
な
化 し
した
母 と 私 J)
r
一体化する母と私」
を参照 して も、親 との共生期 などというものは、青年期
では定義 されていない。青年期 にある現在 において、母
と分化 しているのは当然の ことであ り、その距離感 に
t義
-.
1
6
35
-1
61-
様 々なパ ター ンはあるにせ よ、一体化 しているなどとい
うことはあ りえないのである。 ところが、今回の調査 に
おける 「ひとつになろうとす る母 と私」は、青年期にお
いては一見特殊で不適切 に見 えるが、「
分化.
した母 と私」
のイメージを持つ もの と各尺度において差異がない とい
う点で、イメー ジにおいて全 く母か ら分化 していない
したがって、「ひ とつになろうとす る母 と私」・「
分化
「
私」で も、母 に対 して過依存で もな く、か といって依
した母 と私」の両構図において、幼い頃 も現在 も変わ ら
存 していないわけで もないことが うかがえる。
ここで少 し、現在 における 「ひとつになろうとする母
ない形であるもの (
幼い頃 ・現在共に 「ひとつ になろう
とする母 と私」 の構図、 もしくは幼い頃 ・現在共に 「
分
と私」のイメージ画 を具体的に検討 してみる。や まだは
化 した母 と私」の構図) と、幼 い頃か ら現在のイメージ
「
包む母 と入れ子の私」が必ず しも肯定的な 「
抱 きかか
(
「ひとつ になろ う
える母」ではないことに言及 しているが、本研究におけ
とする母 と私」か ら現在は 「
分化 した母 と私」へ ・ 「
分
る 「ひとつになろうとする母 と私」も同様に して母 とひ
画 に至って、構 図が違 っている もの
化 した母 と私」か ら現在は 「ひ とつになろうとする母 と
とつになろうとするほ ど近い存在であることは、肯定的
私」↑) と、 どち らの推移をとったに して も、被験者の
で もあ り、否定的な場合 もある。それが どの ように して
依存欲求 ・独立欲求 ・葛藤に違いは存在 しない ことがわ
とらえ られていて も、「ひ とつ になろ うとす る呼 と私」
かる。幼児期か ら現在の画に至 ってあ さらかである構図
はあ くまでその構図によ り分類 した。 したが って、そこ
の変化の有無 も、本研究で用いた、被験者の依存欲求 ・
にいる母のイメージはあたたか く包むもので もあるだろ
独立欲求 ・葛藤 とい う尺度において見る限 りは、全て平
うし、子 どもを意の ままにコン トロールするための手投
均的であ り、特 に差は見 られないのである。
Fi
g.
4-A)
0
としての 「
包む」である場合 もあるだろう (
もちろん、否定的な意味での 「ひとつ になろうとす る
この場合 はむ しろ 「
ふたつになれな.
V、
母 と私」
母 と私」(
考察
イメージ画における母親 との一体化状態 と、分化状態
と言 うべ きか もしれないが) と肯定的な意味のそれ とで
を定義 して、そこにおける依存欲求 ・独立欲求 ・葛藤の
は、そこにおける描 き手の心理は大いに違 うものであろ
違いは、幼い頃、現在の どの軸で とらえて も見 られなか
った。 まず、幼い頃のイメージに関 しては、 まだ自立の
うし、それに関 しては今回の調査では測定で きないO
や まだは 「
包 む母 と入れ子の私」 に関する説明の中で
段階にいたっていないために、その頃のイメTジ画で測
母 と子が親子で包 まれている構図を 「
親子で入れ子」と
って も、依存や独立の問いに対 して葦が出ないのはもー
っ
表 し、その構 図に関 して、「ず いぶん考 えあ ぐねたが、
ともー
か もしれない.幼い時点の母親イ)-ジが、分化 し
い くつ ものバ リエー ションを見ていると、まるで、風呂
ているものであっても、一体化状態のものであって も母
や壷の中には誰 も入っていな くて も、母だけが入ってい
親への現在 の依存 や独立への葛藤 に変化 はないのであ
ても、母 と子が入っていて も、基本的には皆同 じである
る。
ように思えて きた。 (
中略)その ように してみてい くと、
現在、幼い頃、両時期 における 「ひとつになろうとす
母は場所で もあ り、場所のなかの入れ子にもな りうるわ
る母 と私」 と 「
分化 した母 と私」 の違 いに よる依存欲
けである。いずれに して も場所 としての母は、具体的な
求 ・独立欲求 ・葛藤のそれぞれの尺度での詳 しい得点の
母の像 を超え、母 さえも入れることがで きる ものであろ
差 は、Ta
bl
e3
,
4に示す通 りであるが、幼 い頃の各尺度
う。」 と説明 している1
0
)
。入 れる側で も入れ られる側で
の平均点 と比べて も、現在の平均点に、・
よ り差が見 られ
も、より大 きい次元で 「
包む包 まれる」 とい う関係性で
ないことがわかるだろ う。「
包 む母」 は 「のみ こむ母」
見れば同 じなのである。肯定的・
否定的感情 に も同様の
であ り、「
死へ とひきず りこむ母」で もあるか ら、それ
ことが言えないだろ・
うか。母親に対する否定 ・肯定、 ど
を父性原理によって切断 し、包 まれることを拒否 して 自
ちらの感情 も一義的ではないのだか ら、両者 とも 「ひと
(5)
生活科学研 究誌 ・Vo
l
.1(
2
02)
-1
6
2-
つ になろ うとす る」母 と娘の関係 とい う共通概念で くく
1
㌧ また、
体 を通 じて残存す るのであ る.」 と述べ ている1
って しまうことは、決 して相反す る もの を混同 して しま
板垣 (
2000)12
'
は、母 と私の イメー ジに関 して、や まだ同
っている とは言 えない と考 える。
様 の調 査 方 法 で 10代 ・中 年 ・高齢 者 を研 究 し、 中 川
あ さらかに依存的だ と思 える母 と娘 の一体化 したイメ
(
1
9
9
9
)
1
3
'
の大学生の研究 とあわせて、「
包 む母 と入れ子 の
ー ジや、依存 的には見 えず、む しろ協力的な関係 に思 わ
私」の イメージが確実 に中年、高齢期 に至 るに従い増加
れる母娘の一体化、上述 した否定的 イメージを連想 させ
す る結果 を得ている。す なわち、可能性 としては 「ひ と
る一体化 した関係 な ど、「ひ とつ になろ うとす る母 と私」
つ になろう とす る母 と私」 のイメー ジが年齢 を重ねるご
に も様 々なパ ター ンがある (
Fi
g.
4,
5,
6)。それぞれの
とに増加す ることが考 えられる。す る と、今 回の 「ひ と
絵 に対 しての詳細 な内容吟味 については、や まだの 「
包
つ になろ うとす る母 と私」イメー ジは まさに、依存や独
む母 と入れ子 の私」 イメージに関す る解釈 にほぼ従 うこ
erが指摘 す る 「生涯
立 な どの要 因 とは無 関係 に、Mahl
とと した。 しか し、そ こに どの ような関係性や意味、バ
l
i
f
ec
yc
l
e全体 を通 じて残存す る」重要 なイメー ジの形 1
4
㌧
リエ ー シ ョンがある として も、現在 における 「
未分化」
とい うものにな りうるのか もしれない。
な母 と私の イメージが、決 して分化 した母 と私 のイメー
現在 における 「ひとつ になろ うとす る母 と私」 の イメ
ジに比べて依存的でない とい うことは、非常 に特徴的で
ージは依存欲求や独立欲求、葛藤 に関 して 「
分化 した私」
ある。 「
青年期」 にお ける母 か らの物理 的 ・心理的 自立
と違わない ことはわかったが、
.次 に、 これを幼 い頃か ら
(
それ をイメー ジす るな らば 「
分化 した母 と私」1こな り
の発達 とい う軸で経時的に見る。 ここでは、幼 い頃か ら
が ちではないだろ うか) とい う課題 に関 して、「ひ とつ
現在 に至 るイメー ジ画の構 図変化 に よる、被験者の依存
になろ うとす る母 と私」とい うイメー ジは決 してそれを
欲求 ・独立欲求 ・葛藤の違 いは全 く見 られなかった。 こ
erは幼児期 の母子 関係
妨 げ る ものではないのだ。 Mahl
の ことを もう少 し詳細 に考察 したい。
にお ける分離個体化 において、「
正常 な 自閉 と正常 な共
Fi
g.
3に発達的に とらえた 「ひ とつ になろ うとす る母 と
生 は非分化 no
ndi
鮎r
ent
i
a
t
i
on の最初 の 2段 階である-
私」のイメー ジ画 の分類 を示す。
i
ec
f
yc
l
e全
(
中略)・
・
・
そ してこの段 階の痕跡 は、生涯 l
Fi
g.3 母子関係の幼い頃か ら現在への変化
幼い頃
す
化
製
母
体
か
る
と
「
ら
現在
○-母 ●-千
幼 い頃
Aパ ター ン
化
蛋
製
母
た
か
し
と
ら
ここに示 したAパ ター ン、 Dパ ター ンは、始 ま り (
幼
現在
Cパ ター ン
い頃 と違 う母 と私のイメー ジを描いている。
い頃)が 「ひとつ になろうとす る母 と私」か 「
分化 した
まず、一体化か ら分化への Bパ ター ンであるが (
Fi
g.
5)、
母 と私」であるか とい う違いはあるが、どち らも幼い頃、
これは度 々述べ て きた、西洋的な発達様式 である 「
未分
現在の母 と私のイメージが一体化か分化か とい う視点 で
化か ら分化へ」 と一致す る ものであ り、一般 的に受 け入
は 「
変 わ らない私」 である。逆 に、Bパ ター ン、Cパ タ
れ られている ものである。 また、分化か ら分化へ とい う
ー ンは始 ま り (
幼 い頃)が 「ひとつ になろ うとす る母 と
Dパ ター ンも (
Fi
g.
6)、最終的には 自立 と分化 を 目指す
私」 か 「
分化 した母 と私」かであるにせ よ、現在では幼
従来の発達様式 にそ う違わない ものであろ う。幼 い頃の
(6)
板垣 ・岩堂 :イメー ジ画 にみる母 と娘の関係
イメージを幼 い頃の どの時代、 どの地点 で とるか とい う
-1
6
3-
本研究 において も青年期 には 「
分化 した母 と私」 のイメ
hl
e
r
こ とは描 き手次 第で任 されてい るので、そ れが Ma
ー ジ画が 8割 を占め て い る こ とか ら、「変 わ らない私」
の定義す る 「
共生期」 をイメー ジ して とれば 「ひ とつ に
す なわち、一体化 した ままの母 と私 を 「
一般 的で基本的」
なろ うとす る母 と私」 である し、「
練 習期」 や 「
再接近
として しまうのは少 々論理 の飛躍 か もしれ ない。しか し、
期」 もしくは もっ と後の完全 な分化期以降 ととれば 「
分
少 な くとも依存 や独立 とい う青年期 の親 に対す る重要 な
化 した母 と私」 であるだろ う。
発達課題 にお いて、「分化 してい く母 と私」 が一般 的 な
注 目すべ きは、 Aパ ター ン 「ひ とつ になろ うとす る母
もので、「ひ とつ になろ うと し続 ける母 と私 」が特殊 で
Fi
g.
4)。 これ は完全
と私」 の ままの母娘 関係 であ る (
ある とい うこ とはで きないだ ろ う。
に従来の発達様式 にのっ とっていない。未分化 な出発点
まとめと今後の課題 .
はいいが、母 と私 はイメージ上 はそ こか ら分化 してお ら
ず、依然 として未分化 なままなのである。幼 い頃 と2
0歳
本研 究 の 目的 は 「従 来 の 西 欧 の枠 組 み で F
未 分化 J
前後の現在 において変わ らず未分化 な母 と私 といえば、
『
依存」 とネガテ ィブな概念で とらえ、 r
未分化か ら分化
「
未熟」「
大人になれない」なぞ さまざまに、そ してあ ま
依存か ら独 立へ 』向か わねばな らない とす る発達
へJ『
り肯定 される とは青いがたい状態 とされるだろ う。や ま
様式」(
や まだ.
1
988) へ の疑 問であ り、過剰 に依存 的で
だは 「
変わ らない私」・として相変 わ らず母 とい う入 れ子
もな く、離れす ぎて もいない 「
母親 との適度 な心理的距
か ら出ない ままの私 につ いて述べ てい る。 「ま してその
離」 は どの ような もの なのか、 とい う問いに対 しての研
年齢 になって、 まだ母の胎内の 『
入れ子』で居つづ ける
究であった。
や まだが定義 した 「
包 む母 と入れ子の私」そ して今 回
とした ら、とんで もない と思 われ るに違 いない。しか し、
何 度 も言 うようにそれは西欧の価値体系 か ら眺 めた場合
筆者がそれ を もとに定義 ・
した 「ひ とつ になろ うとす る母
未
と私」とい うイメー ジ上の母娘 関係 は、一見す る と 「
にす ぎない。1
5
リ
従来の西欧的発達観点か らは、異端で未熟 な もの とと
分化」 な私の代 表 であ る。 しか し、それは母 と 「
分化」
らざるを得 ない この 「ひ とつ になろ うとす る母 と私」 の
した私 と比べ て依存 的で もな く、 また独立心が強いわけ
ままの母娘 イメー ジであるが、 しか し、今 回の結果か ら
で もない。西欧 との比較研究 は行 われていないため、実
「
一体化」 の ままであって も、「
一体化」 か ら分化 であっ
際 に西欧 において この母娘関係 のイメー ジが どの ような
て も、 どの イメー ジ画 のパ ター ンにお いて も、依存欲
もの になるか はわか らない。 しか し、本研 究の結果 は、
求 ・独立欲求 ・
葛藤 に違 いはないのである。 これ は西欧
母娘 関係 は、従 来言 われて きた ような単純 な未分化か ら
の価値体系か ら眺めた解釈 に対 して一石 を投 じる もので
分化へ とい う発達理論 では捉 え られない ことを示唆 して
あろ う。 イメー ジにおいて一体化 した ままの母 と私 は、
いる。
一体化か ら分化へ 、分化か ら分化へ な ど最終 的に分化 を
また、本研 究 では、井上の青年期 における親 との関係
目標 とした西欧形態 にのっ とったパ ター ンと比べ て、特
においての依存 -独 立 の葛 藤尺 度 を用 いて行 ったため、
に依存的であるわけで も、
独立欲求が低 いわけで もない。
一般的な大学生 の親へ の依存傾 向や独立欲求 を見 ること
「
未熟」 で 「
大 人 になれない」 とい うような考察 を与 え
はで きるが、その依存欲求や独立欲求が どの程度のバ ラ
る材料 は存在 しないのである。
ンスを保てば よいのか、 どん な風 にバ ラ ンス を崩す と問
加 えて、従来の発達様式か らの逸脱 と言 えば、 Cパ タ
題であるのか とい う点 にはい っ さいふ れていない。今後、
Fi
g.
7)。 ここで は 「未
ー ンはその最 た る ものである (
臨床事例 な ど、 よ り個別的 なデー タを用 いて依存や独立
分化 か ら分化へ」 とい う発達様式 を全 く逆行 している。
欲求 と葛藤のバ ラ ンス とイメー ジ画の関係 を見 る必要が
分化 したはず の母 と私の イメー ジが 、一体化 した状態 、
あるだろ う。 また、一 口に 「
依存」 と言 って きたが、そ
す なわち 「
未分化」 な状態 に逆行 しているのである。 こ
の依存 の質は被験者の年代 に よって大 きく変 わることも
れはまるで退行の ように も見 えな くはない。 しか し、 こ
予測 され、今後 よ り幅広 い世代、特 に中高年層へ のアプ
こにおいて もこの西欧的価値観 に逆行す るイメー ジの様
ローチの必要性 と、今 回 とは別の切 り口か ら親へ の依存
子 は、一体化か ら分化へ の西欧的 に正 しい発達形式 にの
とイメージ画の関係 を探 って い くことが必要である。
っ とったイメー ジの推移 と依存欲求 も独立欲求 もなん ら
変 わ りない。 これ は、「
変 わ らない私」 の構 図 を 「
一般
的で基本的なかたち」 なのでは と提案 しているや まだの
結論 を支持す る ものである。
(7)
生活科学研究誌 ・Vo
l
.
1(
2
02
)
-1
6
4-
Fi
g.4
「
一体化するままの母 と私 」パターンA
4-A
現在
幼い 頃
幼い頃は 「
卵 として母に抱かれていた私」か ら、現在の 「
一人の人間 として母に抱かれ る私」 -
4-B
幼い頃
幼い頃に 「
母の腕に抱かれていた私」から、現在の 「
母の大きな手のひ らの中で うず くまる私」 -
4-C
幼い頃
現在
幼い頃の 「
家族の中で母の中に包 まれている私」から、現在の 「
家族 とい う輪の中で独立する母 と私」-
(8)
板垣 ・岩堂 :イメージ画にみる母 と娘の関係
Fi
g.5
-1
6
5-
「一体化 か ら分化 へ」パ ターン B
ー
5-A
幼い頃
現在
C Y
)
C Y
)
幼い頃の 「
母に包まれる私」から、現在の 「
並ぶ母 と私」 へ
5-B
幼 い頃
現在
幼い頃の 「
母の腕に抱かれる私」か ら、現在の r
並ぶ母 と私」-
5-C
幼 い頃
現在
幼い頃の 「
母の腕に抱かれた私」 か ら、現在の 「
バランスを取 りながら向かい合 う母 と私」 -
(9)
-1
6
6-
生活科学研究誌 ・Vol
.1 (
2
0
02)
Fi
g.6
「
分化 したままの母 と私」
パターンD
6-A
幼 い頃
幼い頃の 「
母 と妹 と手を繋いでいる私 」 か ら、現在の 「
母 と並んで出かける私」へ
6-B
幼い頃
現在
幼い頃の 「
母 と手を繋 ぐ私」か ら、現在の 「
母 と一緒にテ レビを見る私」-
6-C
幼 い頃
T
現在
>
.
二
三
・
.
I
幼い頃の 「
母 と並ぶ小 さな私」か ら、現在の 「
母 と並び等 しい存在の私」-
(
1
0)
_
-1
67-
板垣 ・岩堂 :イメージ画にみる母 と娘の関係
Fi
g.7
「
分化 か ら一体化へ」パ ターン C
7-A
幼い頃
腐
現在
幼い頃 「
上下に並ぶ別の玉の母 と私」か ら現在の 「
互いの玉が触れ一つの大きな枠に包まれ る母 と私」-
7-B
幼い頃
㌔
・
パ
副
n ,. t.
A..
@T
⑳爪
「ハ
や
/
人 骨 雰
幼い頃の 「
落ちる母 とうたれ る私 」 と、現在の 「
母の存在に包まれ影響 を受ける私」
(
ll)
「
生活科学研究誌 ・Vo
l
.1 (
2
002)
-1
6
8-
引用文献
.
8)Ma
hl
er
,
M.
S.
,
Pi
ne
,
F.
,
Ber
gma
n,
A.:Theps
yc
ho
l
og
ic
a
l
1
)Conni
e
,
Z.
:Tobeawoman:t
hebi
r
t
ho
fc
ons
c
i
ous
f
emi
ni
ne
.
St
.
Ma
r
t
i
n'
spr
e
s
s
,Ne
w Yo
r
k(
1
99
0)
s
i
c
bi
r
t
ho
ft
hehuma
ni
nf
antNe
w Yor
k,Ba
(
コニー ・ツヴァイク編、川戸囲訳 : 『
女性の誕生
Bo
oks(
1
97
5)
女性であること:
意識的な女性性の誕生 』,山王出版
(
M.
S.
マーラー,高橋雅士訳
:『
乳幼児の心理的誕生J
費明書房,1
981
年)
,
1
9
96年)
9)4)に同 じ
2) や まだ ようこ : 『
私 を包 む母 なる もの -イメージ画
に見る′
日本文化の心理 -』,有斐 閣 (
1
9
8
8)
3)Bl
o
s
,
P.
:Ona
d
わ
l
e
s
c
e
nc
e
:
aps
yc
ho
a
na
l
yt
i
ci
nt
e
r
pr
e
t
a
t
i
o
n
,
1
0)2)に同 じ
ll
)8)に同 じ
1
2)板垣奈未 :イメージ画 とS
D法 における母娘関係の
Fr
e
ePr
e
s
s
,Ne
w Yo
r
k(
1
9
6
2) (
P.
ブロス :『
青年期
,野沢栄司訳,誠信書房,1
971
年)
の精神医学J
世代 間考察,大阪市立大学卒業論文 (
未公刊)
(
1
9
99)
4) 長尾博 : 『
ケース青年心理学』,
・有斐閣 (
1
991
)
1
3) 中川美代香 :母なるもの と 「
私」,大阪市立大学卒
5)2)に同 じ
1
9
9
8)
業論文, (
未公刊) (
6)2)に同 じ
1
4)8)に同 じ
7) 井上息典 :青年期 における親 との依存一独立の葛藤
の発 達申 変化 ,上越教 育大学研 究紀 要 , 19(1),
2
8
0-283(
1
9
9
9)
1
5)2)に同 じ
イメー ジ画にみる母 .
t娘の関係
一母親へ の 「
依存 ・独 立 ・葛藤尺度」 との関連か ら板垣奈未 ・岩堂美智子
要旨 :503名の青年期の女性 を被験者 に、母親 と自分 との 「幼い頃」お よび 「
現在」
.の関係 をイメージ画 に描 くことを
8項 目の親 との依存 ・独立 ・葛藤 をはかる質問紙への回答を求めた. イメージ画 と三つめ尺度の得
課題 とし、 さらに、2
点 との関連 をみた結果、「
母親 とひとつになろうとす る (
一体化する)私」のような一見、過依存的な関係 に見えるイ
メージを描 いた者であって も、母親 と自分が独立 しているイメージを描 いた者 と、三つの尺度、お よび二つの時期、い
ずれにおいて も統計的には有意な差がみ られないことが明 らかになった。 この結果か ら日本の母娘関係 は単純 な未分化
か ら分化へ という発達理論では捉 え られないことが示唆 されると考察 された。
(
1
2)
Fly UP