...

「多摩美術大学修了論文作品集」の抜粋で - Tama Art University

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

「多摩美術大学修了論文作品集」の抜粋で - Tama Art University
これは多摩美術大学が管理する修了生の論文および
「多摩美術大学修了論文作品集」の抜粋です。無断
転載・無断使用はいかなる場合でもこれを禁じます。
使用の際は必ず以下にご一報ください。
多摩美術大学大学院
e-mail: [email protected]
2002 年度 修士論文
Treatise of Master Degree in 2002 Year
台湾原住民の住居環境に関する研究【∼ルカイ族・多納村の場合∼】
Study on Residential Environments of Taiwan Native
【∼A Case of Kungadavan of RUKAI Native∼】
多摩美術大学大学院美術研究科デザイン専攻
博士前期課程 環境デザイン研究室
Graduate School of Tama Art University Art Research Department
Master’s Course in Design of Environments
郭 芝綺
Kuo JyChii
学籍番号
30130075
論文指導教員
森下 清子
Morishita Kiyoko
多納村(写真提供:郁徳芳)
-1-
目次
序言 4
研究の目的 8
第1章
台湾及び台湾原住民族の概要 12
1—1 台湾の概要 12
1—2 台湾少数民族(原住民族)の概要 15
1—3 原住民の構成 16
第2章
ルカイ群族の概要 19
2—1 ルカイ族の誕生神話 19
2—2 ルカイ族のトーテム 21
2—3 ルカイ族の宗教信仰 24
2—4 ルカイ族の社会組織 25
2―5 ルカイ族の集落の分布 25
第3章 ルカイ族の集落・多納村
27
3—1 多納村の成立 27
3—2 位置及び面積 32
3—3 住民人口及び住民構成 36
3—4 宗教信仰 39
3—5 祭儀 40
3—6 気候 42
3—7 産業生産空間 44
3—8 集落の立地条件 48
3—9 公共施設 4
3—10 親族組織 59
-2-
第4章 多納村の生活住居空間 60
4—1 石板家屋の表向き 64
4—2 石板家屋の建築構法 64
4—3 石板家屋の型式 65
4―4
集落の家屋の建築手順 66
4―5
石板家屋型式の変遷 69
⒜ 初期石板屋 69
⒝ 第2期石板屋 72
⒞ 第3期石板屋 79
⒟ 第4期石板屋 86
おわりに 87
参考資料及び図版文献 90
付録 91
-3-
序言
台湾原住民には 9 部族があり、それら原住民の歴史や習慣、風俗などは良く
研究されているが、住居環境については、立地的に低地で、研究のため訪問し
やすい集落、たとえばアミ族やヤミ族のものしか研究されていない。
ルカイ族「多納村」(ルカイ族語では Kungadavan と呼ぶ)は標高の高い急峻
な傾斜地に位置し、また、村民たちが外部の人間が村を訪ねることに警戒心を
持っているため、いまだに「多納村」の住居環境に関する研究報告はない。
筆者が「多納村」を初めて訪ねたのは 2002 年の5月である。集落を観察し
ていると、厳しい自然の中で、それと対峙するために、巧妙に集落や住居空間
が造り出されていることに感動した。修士論文のテーマを何にしようかと考え
あぐねていた時だけに、それは啓示のように感じられ、ここを研究してみよう
と思い立った。筆者にとってはとても幸運な研究テーマとの出会いであった。
その後、7月、8月と2度にわたって「多納村」を訪れ、彼らの習慣、風俗、
住居などを調査、研究した。
「多納村」を訪れた際に気付いたことがある。それは、村落は一つの共同体
であることだ。共同体は住民を庇護するが、共同体の内部での村民の自由は制
限される。村の雰囲気もまた、必ずしも外部から来る人間に対しては好意的で
はない。筆者も最初は戸惑いつつ調査せざるを得ず、予期せぬ試練の連続であ
ったが、徐々に村民とも親しくなっていった。
社会の文明化と共に、彼らの生活様式も徐々に変わらざるを得ず、また、漢
民族化も進みつつある現状だが、今回の調査、研究や、変わらざるを得ぬもの
と変化なく守るべきものとがいかに共存可能かについての作品を通しての提案
が、今後の彼らの新しい村落造りに役立てばと願って止まない。
本文に先立ち、本研究において様々な御意見や御指摘を賜り、終始暖かく励
まして下さった森下清子教授に心より御礼を申し上げる。また、現地での調査
-4-
に際し、暖かく受け入れて下さり、夜遅くまでも御協力して頂いた多納村社区
発展協会の郁徳芳理事長を始め、茂林郷調解委員会の宋能正主席、多納村の林
懐玉長老及びすべての村民に対しても心から御礼を申し上げる。
2002/11/27
-5-
郭 芝綺
Preface
There are 9 original native races in Taiwan.
Though their
histories, customs and habitats are well investigated, number of
study about residential environments is limited only on “AMI” or
“ YAMI ”native race, because the village of “AMI”or “YAMI ”
native is located at low land and it’s easy to visit their village to
investigate.
Because a village of “Kungadavan ”of RUKAI native is located at
steep slope in a high mountain and the people of village are very
cautious to that outside people visit there, no study on residential
environments of this village is conducted.
It’s May in this year that I visited this village at first time. When I
observed this village, I found that village itself and houses were
cleverly built in severe natural condition in order to face it. It left a
deep impression on my mind. As I was looking for the theme of
study at that time, it was almost revelation and I thought to study of
this village. It was very grateful meet with the theme of study for
me. After then I visited “Kungadavan” village twice in Jul. and
Aug. to investigate and study of their habitats, houses and so on.
When I visited “Kungadavan”, I noticed one thing. It is that
this village is one community.
Though the community protects
each of village people, each liberty is restricted in it. Atmosphere of
village is not always welcome to outside people. I was obliged to be
puzzled to investigate at first.
Though there were a lot of
continuous troubles without expectation, I could become to be close
to them gradually.
Under the condition of that their life style of this village is obliged
-6-
to change and their assimilation to current Taiwanese race is
progressing due to the civilization of Taiwan society, it would be
very happy for me if my investigation, study and proposal how the
changing things could coexist with maintaining ones without change
could be useful for new construction of this village.
Here I’d like to express many thanks to Prof. Kiyoko Morishita for
her
giving
opinion,
suggesting
precise
idea
and
heartfelt
encouragement for preparing this study. A lot of my thanks are
also given to Mr. Yuh, Chief Director of Association of Development
of “Kungadavan”, Mr. Song, Chief of Committee of Investigation of
“Morin” Prefecture, Mr. Rin, Chief of village and all of people of
“Kungadavan” village for their co-operating even in the night and
their hospitality for my study.
2002/11/27 JyChii Kuo
-7-
研究の目的
台湾原住民のほとんどは現在でも山の奥深く、一部は交通の極めて不便な
東海岸や絶海の孤島に住んでいる。現代の激しい文明化の波に揉まれながらも、
細々ながら各部族独特の文化、風俗、習慣を維持しつつ生活している。
社会の文明化と共に、台湾原住民は現代社会との接触が時とともに密接に
なり、全面的に漢民族に同化する危機が迫りつつある。台湾原住民が全面的に
同化される前に、彼らの独特な生活様式や住居環境に関する実態を調査し、そ
れらを保持しながらも、文明社会との共存がどのように可能かを研究し、提案
したい。
本研究の前半では、台湾原住民9部族のうちのルカイ族の下三社群多納村
(Kungadavan)を選び、多納村に現存する生活様式、住居環境、空間構成
の実態を調査し研究する。後半の提案作品では、前期の調査結果によって得ら
れた彼らの独特の生活様式や住居環境を保存しながら、現代社会と共存できる
環境を提案する。
多納村には 300 年前から原住民が住んでいた。山の奥にあり、交通が不便
なため、現在でも昔ながらの自然風景が保たれている。最近までは人的交流の
少ない小さな村であったが、1992 年に多納温泉渓が発見されて以降、多納村の
文化財産ある「石板屋」によって、今では、すっかり観光地になっている。
「石
板屋」とは集落の近隣で多く産出された粘板岩をカットした扁平な石板を水平
に積み重ねて建てられた家屋である。
観光地になったことにともない、村の伝統的住居環境も破壊されつつある。
多納村の「石板屋」は、台湾原住民の建築様式を研究するには重要である。は
全村の家屋は石板で造られていたが、今では、『新しい建物のほうが古い家屋
よりも良い』という近代主義思想のなかで、「石板屋」は取り壊され、現代の
建物に建て替えられた。今では、伝統的石板屋の家屋が僅かに 13 軒しか残っ
てない。また、昔は石板で舗装した街路が、現在ではタイルやアスファルトに
-8-
舗装されてしまった。村全体が食い荒らされ、集落の伝統や個性は殺されてし
まった。筆者が村落を訪れた際に、『この村はもう消滅するでしょう』、『外部
の人が村に来るのはもう嫌だ。』と集落の長老が心配顔で語った。集落の人々
は、これまでに余りにも多くの伝統的建築を失ってしまったことを深く後悔し、
『古い家屋のほうが新しい建物よりよい』ことを見出したように見受けられた。
そして今日、歴史的な家屋や街並みの保存に対して、多納村の村民たちの
関心が高まり、保存への取り組みが開始されている。今後は、集落の独特な生
活様式や住居環境を昔ながらの姿でできるだけ現代に残しながらも、文明社会
との共存がどのように可能であるかが重要な課題になるだろう。
-9-
Objective of the study
Many original natives of Taiwan are still living in the heart of
mountains and some parts of them are living in the solitary island in
the distant sea or east seaside place of Taiwan where traffic is so
inconvenient. Though they face the trend of severe civilization at
present, they make a bare living with keeping of their native own
cultures, customs and habitats.
Under the condition of civilization of Taiwan society, because the
original natives of Taiwan gradually become to have many
opportunities to contact very closely to the current society of Taiwan,
entire assimilation to current Taiwanese race threats to them.
Before the entire assimilation of them, I’d like to investigate and
study of their peculiar lifestyles or conditions about residential
environment and propose how they could coexist with current
civilized society with maintaining of them.
In
the first half of study for master degree, a village of
“Kungadavan” of RUKAI-native, one of 9 original natives of Taiwan,
is selected and the present conditions of lifestyle, residential
environment and space composition still kept in “Kungadavan” are
investigated and studied. In the second part, based on the results
obtained in the first half study, a design of architectural work of the
future circumstance which could coexist with current society with
keeping
of
their
present
peculiar
lifestyle
and
residential
environment will be proposed.
The native of “Kungadavan” has been living almost 300 years. As
this village is located in the heart of mountains and the traffic is
inconvenient, old natural landscape still has been kept at present.
This village, “Kungadavan”, is very small one where there is little
-10-
relationship to the outside people till quite recently. After finding
of Kunga hot spring near this village in 1992, however, now the
village becomes to be one of sightseeing place by
“stone plate
house” as the cultural inheritance of the village, which is built by
piling up horizontally of flat stone plate cut from clay stone mined
near the village.
As this village has become one of sightseeing place, the traditional
residential environment of village is being destroyed.
The stone
plate house of “Kungadavan” is very important inheritance for study
of architectural style of Taiwan natives. Though all house were built
by stone plate in this village in the past, many stone plate house were
pilled down and re-constructed to modern house at present based on
the thought of modern principle of that “newly constructed house is
better than old one”. Now there remain only13 traditional houses
built by stone plate. Even streets paved by stone plate in the past
were also re-paved by tile or asphalted. It seems that whole village
is eaten away and the traditions or originalities of this village are
killed. When I visited the village, an old man said with an anxious
look that this village would be disappeared in near future and we
couldn’t bear outside people visited here. It seems people of this
village deeply regret that so many traditional buildings has been lost
up to now and they consider that old house is better than new one
too.
Now people of “Kungadavan” become interested in maintaining of
historical houses or streets and start to make the program to
preserve them. From now on, main important issue is to maintain
of their own lifestyle and residential environment of this village in
the present time as it is of old and to consider how they can coexist
with civilized society.
-11-
第1章 台湾及び台湾原住民族の概要
1—1 台湾の概要
位置及び面積
台湾は中国大陸の東南沿岸の東南に位置する島であり、幅が最小 144
㎞から最大 192 ㎞の台湾海峡によって福建省から隔てられている。島の
南端はフィリッピンから北方 360 ㎞、また北端は日本の南西 1070 ㎞に位
置している。島の形はタバコの葉に似ており、南端は茎があるように長
く細くなっている。南部と中央部をわけるように北回帰線が通っている。
高い山々が連なる中央山脈は 3000mの距離を持って東部海岸から急峻
にそり立つ島の脊梁であり、その面積は島全体の面積の半分近くを占める。
最高峰の玉山は 3952mである。島の面積は約 36000 ㎢である。その大きさ
は九州とほぼ同じで、オランダよりやや小さい。また耕地面積は島全体の
推定 30%を占める。
気候
台湾の気候は嘉義市近郊に北回帰線が通過しており、北部が亜熱帯、南
部が熱帯気候に属し、夏は長くて湿度が高く、冬は短くて温暖である。平
均気温は冬が 16℃、夏が 25∼28℃、年間平均雨量は 2515 ミリメートルで
ある。
公用言語
台湾の公用語は北京語で、主な方言は南部福建語(台湾語と呼ばれる)
と総人口の 12%を占める客家民族が使う客家(ハッカ)語である。1945
年までの 50 年間日本に統治された関係上、日本語からの借用語も多い。
例えば、オジサン、オバサンなども普通に用いられている。
-12-
人口及び民族構成
台湾の総人口は台湾「行政院」が実施した「戸籍と住宅の調査」で、2001
年 12 月時点で約 2217 万人である。このうち、男性が 51.2%、女性が 48.8%
を占めた。人口の増加率は年平均 0.8%で、人口密度は 1 ㎢当たり 613 人
である。このうち高雄市の人口密度は最も高く、1 ㎢当たり 9678 人に達し
ている。また、漢民族が台湾最大の民族グループであるが、約 2%の先住
民族もいる。台湾の民族構成は下表のとおりである。以下のグラフは卷末
の参考文献の統計資料による。
【表1】
台湾の民族構成
73%
12%
13%
★ 1).本省人:第 2 次世界大戦が 1945 年 8 月 15 日に終結する以前から、台
湾に本籍を設け定住していた人々を指していう。ビン南人系と客
家人系の 2 大分系に分かれる。
★ 2).外省人:第 2 次世界大戦後、日本人の引き上げ後に国共内戦(蒋介石
の国民党と毛沢東の共産党との内戦)に敗れた国民党が、中国
大陸出身者と共に移住して来た人たち。
-13-
【図1】
【図2】
台湾地理位置
基隆
台北
中央山脈
台中
雪山
澎湖群島
花蓮
玉山
台南
屏東
台東
高雄
北大武山
小琉球
蘭嶼
恒春
-14-
1—2 台湾少数民族(原住民族)の概要
台湾先住民は先史時代から台湾に渡来していた。1400 年前ごろからは、
中国人が来始めた。オランダ人、スペイン人の渡来は 17 世紀になってか
らである。1895 年から 1945 年までは、台湾は日本によって占領された。
漢民族が台湾最大の民族グループであるが、台湾にはそのほか約 2%の先
住民がいる。ポルトガル人が発見した 16 世紀中頃の台湾には、わずかの
漢民族系の移住民の他に先住民と総称されるマレー・ポリネシア系の人々
が先住していた。
【図3】
今日では先住民は台湾の少数民族となっているが、当時はほぼ台湾の全
域に分布していた。マレー・ポリネシア系とはいうものの単一の部族では
なく、アミ族、タイヤル族、パイワン族、ブヌン族、ツゥオ族、サイシャ
族、ヤミ族、ルカイ族、ピナン族の 9 部族の他に、ヘイホ族と総称される
ケタガラン族、ルイラン族、カバラン族、タオカス族、パゼッペ族、パポ
ラ族、バブザ族、ホアニヤ族、シラヤ族がそれぞれの原語と風俗習慣を持
-15-
ち、独自の社会を構成していた。言語、風俗、習慣、居住地域などの相違
から、先住民は別々の時期(紀元前 3000 年∼5000 年)に異なった地域か
ら台湾に移住して来たと思われる。今日では、ヘイホ族は漢民族系移住民
との婚姻化により、殆ど目立つ存在ではない。
先住民は、以前「山地同胞、山胞、山地人」と呼ばれ軽蔑されてきた歴
史を持つ。1944 年に先住民たちの要望で、9 部族を『原住民』と呼ぶよう
に法律的に認知された。その『原住民』を日本では高砂族と総称するが、
それは、日清戦争で台湾が日本の統治下となり、統治が進む中で、原住
民を日本総督府は一括高砂族としてしまったからである。
1—3 原住民の構成
⑴サイシャ族:新竹県の比較的低い山間部に住んでいる。人口は約 3900
人。彼らは入れ墨を使う習慣はなかったが、隣のタイヤ
ル族が中国と戦っていた時、中国人と間違われたくなか
ったことから、サイシャ族も入れ墨を使うようになった
とされる。竹細工が巧みであった。
⑵タイヤル族:中央山脈北部に住んでいる。彼らの人口は約 81000 人。
台湾 9 部族の中では、二番目に大きな部族であり、家族
を重視している。男と女は顔、額に入れ墨をしている。
結婚をした女はV型をした入れ墨を頬から口までに入れ
ている。また、彼らは歯を彫刻する習慣がある。昔は好
戦的で「首狩り」の習慣があった。
⑶アミ族:花蓮県(ファーレン)と台東県(タイドン)の東海岸に住ん
でいる。彼らの人口は 125000 人。台湾で一番大きな部族で
ある。平和主義者であるため、中国人とも日本人とも戦争を
しなかった。踊りと歌うことがとても上手で、服装はきわめ
て 鮮明で色々な羽で飾ってある。なお、9 部族の中では唯一
の母系社会である。
-16-
⑷ブヌン族:中央山脈中山部の高地(3000m)に住んでいる。人口は 3700
人。彼らは激しい天候に慣れているためとても体が丈夫で、
一人で 75 ㎏から 100 ㎏ぐらいのものは楽々と運べる。ブ
ヌン族は狩猟民族父系家族で、一家族は 20∼30 人の大家
族が特徴である。
⑸ツゥオ族:中央山脈西側の山岳地帯に住んでいる。人口は約 6000 人。
昔、彼らは人間の頭を刈る習慣があったが、今ではもちろん
ないが、今でも彼らの村へ行くと昔の人頭が見られる。
⑹ピナン族:台東県の南西海岸に住んでいる。人口は約 8000 人。彼らは
アミ族、ルカイ族、パイワン族の隣人である。ピナン族はア
ミ族と同じで家族の長女が家族を継ぐ。「ピュマ族」とも呼
ばれており、規律正しい種族と言われている。
⑺ダーウー族:唯一離島(台湾の東側にある蘭嶼島)に住んでいる。彼ら
の人口は 4000 人くらい。昔、彼らはヤミ族(ヤミの由来
は日本語の闇)と呼ばれていたが、今ではダーウー族に変
えた。これは彼らの言葉で人間を意味する。タロイモを主
食として飛び魚等を捕り半農半漁の生活をしている。家は
半地下構造である。男性の正装が“ふんどし”であり今で
も伝統的な生活を送っている。
⑻.パイワン族:中央山脈南部(台東県)の山岳地帯に住んでいる。人口は
三番目に多い 61000 人。台湾南部では最大の部族である。
石作りの家に住み、男性は胸に、女性は手の甲に刺青をし
ている。彼らの服装、伝統、生活様式はルカイ族に似てい
る。
⑼ルカイ族:中央山脈南部の山岳地帯(霧台郷(ウタイ)と屏東県(ピン
トン))に住んでいる。彼らの人口は約 8000 人。ルカイ族は
パイワン族と違って一番年上の男(女性は不可)が家族を継
-17-
ぐ。パイワン族は一番年上の子ども(男でも女でも良い)が
家族を継ぐ。身分制度が厳しいが刺繍と音楽と彫刻で知られ
ている。
【図4】
台湾原住民分布図
サイシャ族
タイヤル族
ブヌン族
アミ族
ツゥオ族
ピナン族
アミ族
ルカイ族
パイワン族
ダーウー族(ヤミ族)
-18-
第2章 ルカイ群族の概要
2—1 ルカイ族の誕生神話
ルカイ族の誕生神話にはいくつかの由来伝説があるが、以下の説がよく
言い伝われている。大昔に一つの陶器の壷が海から波に乗ってやって来た。
壷の中には二つの卵があった。朝の太陽に照らされ、卵が孵って壷から二
匹の百歩蛇が生まれた。この二匹の百歩蛇がルカイ族の先祖である。また
太陽をルカイ族は「ワイ vai」と呼び、祖先が太陽から生まれたとも考え
られる。彼らの祖先が太陽や壷の中の百歩蛇から生まれたということに由
来して、太陽紋・百歩蛇紋と人像紋がセットになっている紋様が多い。な
お、百歩蛇は噛まれて百歩も歩かないうちに死ぬと言われる猛毒の蛇であ
る。
【図版1】 太陽と杵紋様
【図版2】 2匹の百歩蛇紋様
-19-
【図版3】 壷から人間誕生紋様
【図版4】 太陽・人像紋様
-20-
2—2 ルカイ族のトーテム( TOTEM)
ルカイ族の服飾、アクセサリーや日用品などには、太陽紋・蛇紋・人
像紋・人頭紋・菱紋・猪紋・鹿紋などのトーテムがあるが、その中では
太陽紋と百歩蛇紋が一番多い。百歩蛇と太陽はルカイ族の守護神と思わ
れている理由によるからだ。
貴族の頭目家では百歩蛇のトーテムを石板屋の祖柱(Tadori)を始め、
家屋の外壁や出入り口などに彫り込んだり、刺青、服飾、壷、その他
の日用品に至るまで図様化して、権威の象徴とした。
主屋の外壁に彫り込まれた百歩蛇紋と人像紋(羅家)
羅家の主屋の表門(玄関)に彫り込まれた百歩蛇と人像紋のトーテム
-21-
百歩蛇のトーテムを彫り込んだ壷(多納小学校)
表門の上に百合と百歩蛇の木版彫刻を飾った頭目家屋(荘家)
-22-
【図版5】 民族服飾に刺繍したトーテム紋様
【図版6】 男子用皮帽子
-23-
【図版7】 ルカイ族のトーテム
百歩蛇はルカイ族の始祖を象徴し、左右は一男一女で、壷の形で
富裕を満たす。上部は太陽で、咲いている百合の花に似ている。
百合は光明、英勇と貞潔を象徴し、花の中心は琉璃珠となってい
る。一つ一つの玉はキラキラ光り、先祖から今へと永遠に続くこ
とを意味している。
2—3 ルカイ族の宗教信仰
⑴ 自然崇拝:太陽(東方崇拝)・月・百歩蛇
⑵ 祖霊崇拝:先祖・幽霊
⑶ 西洋崇拝:キリスト教・カトリック教
-24-
2—4 ルカイ族の社会組織
ルカイ族の社会階級制度は『頭目』(Talnialnalai)と『貴族』と『士』
と『平民』(Lankaukaulnu)から構成されている。その頭目には「大頭目」
(Latavanane)と「小頭目」(Tagiagi)がある。貴族階級は『頭目』と称さ
れていた。頭目の祖先は太陽・百歩蛇から生まれた者とされた。大頭目の
継承者は男子の第1子に限る。平民階級にも「第1平民」、「第2平民」、
「第3平民」、「第4平民」がある。
【表2】 ルカイ族の社会階級組織
頭目:大頭目、小頭目
⇩
貴族:二頭目、他の小頭目
⇩
士
⇩
平民:第1平民、第2平民、第3平民、第4平民
2—5 ルカイ族の集落の分布
⑴ 大南社群(東ルカイ族):東ルカイ族の分布地域には大南村がある。
台東県卑南郷境内の大南渓上流地帯は、東
ルカイ族の発祥地である。
⑵ 霧台群(西ルカイ族):西ルカイ族の分布地域には、好茶村
(Kochapogan)、阿礼村、大武村、霧台村、去
怒村などがある。主に屏東県の霧台郷の海抜
500∼1000mの山地に居住している。
⑶ 下三社群:下三社群の分布地域には、多納村がある。台湾南部中央
山脈南端西側に分布し、高雄県茂林郷濁口渓流域の山地
-25-
に住んでいる。発祥地は大母母山西北側の大社郷の上流地
帯である。
【図5】 ルカイ族の集落の分布
下三社群
高雄県
多納村
茂林郷
大武村
霧台郷
霧台村
屏
東
県
去怒村
阿礼村
ル
カ
イ
族
台
東
県
大南村
卑南郷
好茶村
東ルカイ族
(大南社群)
西ルカイ族
(霧台群)
-26-
【表3】
ルカイ族集落の変遷
台湾南部中央山脈
(大南溪上流)
東ルカイ族群
(卑南郷)
西ルカイ族群
(霧台郷)
1340年
旧好茶村
大
南
村
萬
山
村
1951年
1740年
阿
礼
村
霧
台
村
佳
暮
村
大
武
村
去
霧
村
下三社群
(茂林郷)
茂
林
村
(中日戦争時代)
多
納
村
1640年
新
好
茶
村
第3章 ルカイ族の集落・多納村
(Kungadavan)(註1)
3—1 多納村の成立
ルカイ族は、その居住分布地域によって大南社群(東ルカイ族)、霧
台群(西ルカイ族)、下三社群の3つに分類されている。このうち、多
納村のルカイ族は下三社群に属する。
(註1)ルカイ語では多納村は Kungadavan と言うが、多納村の村民は Kugadauwan と言う。
-27-
多納村は約 300 年前に、濁口渓上流と温泉渓の合流地域に住んでいた
ルカイ族の小部落が、外敵から身を守るため、隣接の部落も誘って、現
在の村に移住し形成された。いくつかの部落から形成されたため、多
納村は他の単一のルカイ族と違って、独特な文化、風俗を持っている。
また、家屋の外壁には各様式のルカイ彫刻がはめ込まれている。各家屋
の図紋が違うので、非常に美しい村落である。
【図6】 多納村の位置
臺
多納村
萬山村
茂林村
灣
海
峡
-28-
茂林郷
石板と木で作った伝統的椅子(阿拉斯民宿)
石板と木で作ったテーブル(羅家)
-29-
伝統的四阿(阿拉斯民宿)
-30-
伝統的粟倉(九族文化村)
伝統的工芸—石板彫り(多納小学校の外壁)
-31-
3—2 位置及び面積
多納村は、台湾南部の高雄市から東南部へ約2時間、中央山脈末端西
斜面、屏東平原東側の丘陵地帯(高雄県茂林郷)に位置する。「茂林」
の郷名はもともと「多納」と呼ぶ。「多納」は日本語の意味では「屯子」
の訳音である。「屯子」と言うのは「屯子之役」からきている。中日戦
争の時、多納村の原住民たちが日本人の侵略に対抗した事件は、「屯子
之役」と言われている。
地形は西が低く、北北東に向かい高くなる東高西低傾斜地形である。
海抜は 370∼560mである。全地域の面積は 14.7 ㎢で、集落の面積は 4ha
しかない。集落以外は、殆どが林地と僅かな農業用地があるにすぎない。
家屋等の基本的構造材は「石板」で、平均傾斜度が 20 度前後の急斜面
に 8 段にわたる階段状の家屋配列をとっている。
多納村模型写真(S=1/2000)
-32-
-33-
-34-
濁口渓(集落の主な河川)
多納温泉渓
-35-
3—3 住民人口及び住民構成
現在村の総人口数は 580 人である。過去 10 年間では、僅かだが増加
している。住民はすべて原住民である。以下のグラフは巻末の付録のル
カイ族多納村住民アンケート調査により作成したものである。
【図9】
-36-
【図 10】
【図 11】
-37-
【図 12】
【図 13】
-38-
3—4 宗教信仰
ルカイ族は伝統的な「部族信仰」
(部族が「天子」
、「蛇神の化身」、
「太
陽と月」、「大石(男)・地子(女)」)に従っているが、17 世紀オランダ
人が来島し、その影響を受けた結果、現在殆どの住民がキリスト教を信
仰している。
【図 14】
-39-
集落の神山—蛇頭山
3—5 祭儀
⑴豊年祭(Kalarisianga)―ルカイ族は毎年 8 月に豊年祭を行う。
⑵黒米祭(Kabaguarana)―黒米とは稲と小米(粟)の2種類に分けら
れる。「黒米祭」は秋の収穫後(毎年の 11 月)に行われる。ルカイ
族の中で、「黒米祭」を行う集落は多納村だけである。
-40-
多納村の黒米祭(写真提供:宋能正氏)
多納村の主な農産物—小米(粟)
-41-
3—6 気候
月平均気温は約 17℃で、8 月に最も高く 20℃となる。年間雨量は約 7000
㎜で、降雨は5月∼9月に集中する。湿度は年間を通じ高く、1月の 72%
が最低で、最高は7月の 87%である。以下の図は茂林郷公所の統計資料
によって作成した。
【図 15】
-42-
【図 16】
【図 17】
-43-
3—7 産業生産空間
集落は標高が高い急斜地に位置し、外部とのアクセスが非常に困難で
あるため、開村以来の基本的な産業構造は変わっておらず、現在でも焼
き畑農業と狩猟が主体の原始的な自給自足の生活を営んでいる。従って、
集落の周辺地域には焼き畑農業を行う開墾農地が多く分布している。住
民の生産区域は、農業用地、狩猟地、林地の3つの区域に分割できる。
狩猟地および林地面積は全集落面積の 93%を占め、農業生産域面積はわ
ずか 7%に過ぎない。
しかし狩猟は、最近ではほとんど行われなくなった。山林は、保全調
整地域として指定されているため、住民の生活はさらに苦しくなってい
る。村民たちは生活用品を得るため、自給自足以外、村落から外へ買い
に行くか、外地から売りに来る外商から買うかしかない。また、バスは
標高が高い村落までは来ないので、住民たちの殆どがバイクか自動車を
持ち、それは村から外地へ行く唯一の交通手段となっている。
外地から村落に野菜、魚、果物などを売りに来る外商車
-44-
多納集落の階段状水田
【図 18】
-45-
【図 19】
【図 20】
-46-
編み物をしながら話し合っている村民たち(中間街)
前庭で孫の世話をしながら寛いで話し合う村民たち
-47-
3—8 集落の立地条件
ルカイ族の伝統的な住居空間は集落単位で構成される。外敵を防御する、
生活しやすいなど、各集落を建てる立地条件がある。最良の集落の立地条
件は次の通りである。
⒜ 農耕に相応しい土地であること。
⒝ 外敵の侵入を防御しやすい土地であること。
⒞ 良好の水源が近隣にあること。
⒟ 高地で陽当たりが良い急峻な傾斜地であること。
⒠ 風水による不吉な土地を避けること。
多納村の村全景(写真提供:郁徳芳氏)
-48-
-49-
3—9 公共施設
立村時の道路網は、等高線に沿った横方向の比較的緩やかな形態で
あったが、戦後、集落の発展により、外地への直交方向の道路も敷設
されていった。多納村における道路は、非常に重要な意味を持ち、本
来は住居の前庭部分が道路機能をも果たしていたのが特徴であった。
しかし、日本化政策が進み、人口の増加や、社会階級制度の崩壊に
より、次第に自分の土地や権利等の領分を認識するようになり、道路
と前庭の機能分化が進んだと考えられる。集落内道路については中華
民国(台湾)政府によって、新たに設けられる等の拡充が進められて
いる。
集落は、『中間街』を中心として、住宅地と村民集会所及び警察駐
在所、多納小学校、運動場、公共墓地などによって構成されている。
集落の内部(奥部)は村民たちの住宅地である。公共施設は位置的に
は多納村の集落の入り口(外部)に近接している。集落面積は約4ha
で、縦方向最長は西南∼北東に約 340m、横方向最長は西∼東南に約
234mである。
日本統治時代は、新しい集会所施設、教会、公共墓地、医療所が多
数設置され、かわりに伝統的な家廟や祭地等の祭祀空間が撤廃され、
ルカイ族の伝統的な生活様式や習慣が無くなっていた。集落行政は、
6隣に区分され、各隣には1名の隣長がいる。さらに、これらの地区
は、3大頭目(羅家—大頭目、莊家—頭目、周家—頭目)と貴族によ
って、3地域に統括領有された。平民は、所有地を持たなかったが、
集落内の公共施設は平民の共有物であった。
中日戦争後(民国時代)は、それ以前の伝統的な生活様式や習慣が、
僅かながら復活している。今日的な行事はこの区分(6隣)で行われ
るが、伝統的な行事は以前の社会階級区分によって行われている。以
-50-
前の頭目・貴族の領有意識は、そのまま受け継がれているが、いまで
は平民にも土地が分配されたことで、平民階級の各個人にも土地の専
有意識が芽生えた。また、ルカイ族独特の習慣であった頭目家だけの
権利である祖柱・軒桁等の家屋部材への彫刻が平民の間でも流行し、
以前の社会階級間の権利が喪失している。
【表4】 集落内の主な公共施設
施設名称
内容
中間街
「中間街」の商店は村民たちへの主な生活用品の購買
施設である。
多納発展協会
集落の村民たちの集い場や村役場に使用する。中の1
室は幼稚園の教室として利用される。
多納小学校
1926 年に設置され、日本政府統治時代は、日本国民
精神や日本語等の教育を行った。
教会
多納長老教会、多納安息日教会
運動場
祭場に使用したが、現在は廃棄されている。
駐車場
観光客のために作られた。
祭人頭台
集落の最も聖なる場所であったが、現在は廃棄地にな
って使用されない。
バスケットボール
村落の子供たちは集い場としても使用する。
コート
衛生室
多納派出所
多納公墓
医療所である。週1回外地から医者が巡療しに来る。
日本統治時代の警察駐在所が改名した。
昔の屋内埋葬が禁止され、公共墓地が設置された。
-51-
-52-
-53-
村落の出入り口
集落のメインストリート「中間街」
-54-
多納社区発展協会
駐車場
-55-
多納小学校
多納警察局派出所
-56-
運動場
医療所
-57-
バスケットボールコート
-58-
多納安息日教会
-59-
多納長老教会
3—10 親族組織
⒜ 家氏―「家宅」に居住している家族が使う名称は「家氏」と称され
る。「家氏」はすなわち「家名」である。ルカイ族には、先
祖代々の家系において、家名は変更されず、次の世代に必ず
引き継がれる。
⒝ 家宅―居住する家屋は「家宅」と称される。「家宅」と「家氏」は
ルカイ族にとって、先祖から続く家族の基本要素である。家
宅の継承者は長男に限るが、男子がいない場合は長女が継承
者になる。家宅は単に財産ではなく、社会地位の象徴でもあ
る。
⒞ 家族―家宅に居住している人は「家族」と称される。「家族」は小
家族と大家族に分類され、小家族は夫婦とその未婚の子供た
ちの2世代で構成される。大家族は3世代(夫婦と長男夫婦
と長男夫婦の未婚の子供たち)で構成される。
各家屋は必ず各自の家氏板を掛ける
-60-
第4章 多納村の生活居住空間
ルカイ族が住んでいる土地は、年間降雨量が 2000mm を超える高
温・多湿の気候にある。多粘板岩質土壌で、地質的には比較的脆弱
な岩盤で形成されているため、崩落しやすく、石板は建築材料とし
て使われ、『石板屋』が発展していった。地形は急峻な斜面である
ため、石板屋は等高線に沿って階段状に配置されている。ルカイ族
のうち、東ルカイ族(霧台郷)と下三社群(茂林郷)の集落の住居
地付近からは豊かな粘板岩が産出されるため、家屋の建築材料は全
て石板と木材であるが、台東県大南社群のルカイ族人は、家屋の建
築材料として、主に木材と竹材及び茅草を用いる。
多納村の『石板屋』は、台湾原住民の建築様式を研究するには重
要である。なぜなら、ルカイ族の集落の中で、最も大規模に伝統的
石板屋が現存している集落であるからだ。『石板屋』と『多納温泉』
の発見によって、現在多納村は観光地になっているが、村民たちの
生活環境が徐々に悪くなりつつあり、伝統的石板屋も消失されてい
る。(註2)
1900 年代は約 70 軒の石板屋が残っていたが、現在では 13 軒しか
残ってない。伝統的石板屋が壊されて無くなっているが、時の流れ
と共に、初期の単に身を守るための石板屋から、採光も取り込んだ
第2期の石板屋に発展した。そして、さらに鉄やコンクリートなど
の建築材料を使う第3期の石板屋に発達し、ユニークな石板を外壁
に張り込んだ現代的石板屋があちこち見られている。2001 年から、
多納社区発展協会の人々により、「伝統的生活空間と石板屋を甦ら
そう」という活動が村全体で推進され、多納村の伝統を保持しなが
らも、現代社会に息づいた石板屋が造られている。
(註2)好茶村はルカイ族で最も大規模な石板屋の集落であったが、1980 年に廃村となった。現存して
いる石板屋の集落としては、多納村が台湾では最も大規模な村落である。
-61-
【図 23】
【図 24】
-62-
【図 25】
【図 26】
-63-
-64-
4—1 石板家屋の表向き
多納村の家屋は他のルカイ族の集落と同じく等高線に沿って階段状に
配置されている。主屋の表の向きを、東南、東北、西南、南、西北、北、
西7方向と向き合いに分類した。ルカイ族の「始祖伝説」及び「太陽信
仰」の影響で、多くの主屋の表向きは東あるいは南方に向かっている。
これは「太陽」を大頭目の出生としていることからも推察される。また、
東方は「生命の象徴」、西方は「死の象徴」であることも影響していると
考えられる。家屋を日の出の方向に建てることは、朝日が屋内に射し込
み、幸運に恵まれる。西方は、死者の遺体を住居内の祖柱に正対立して
埋葬することから、死者は西方向を向くと言われている。
昔は、西向き家屋は無かった。現在では、人口の増加のともない、集
落の人々が新築する場合、通常は南もしくは東南方向に正面を向けた住
宅を建てるが、これらの方向への表向きが確保できない場合は、家屋の
正面を他の方向へ向けた住宅を建てざるを得ない。現存する日本統治時
代以前に建てられた家屋の向きは、全て東または東南を向き、ルカイ族
が「東方崇拝」指向を持っていることが強く示唆される。
4—2 石板家屋の建築構法
『石板屋』は呼吸する家屋とも言われている。これは、家屋を建てるた
めに使う建築構造材料が粘板岩の石板と木だけであることに由来する。
主屋は斜面を切土して建築されるが、切りくずした土砂は前庭部分に盛
土して造成する。従って家屋の背面部分は土壁となる。その部分には近
隣で多く産出される粘板岩をカットした扁平な石板を水平に積み重ねる、
土止め擁壁と壁の機能を併せ持つ構造となっている。
石板屋の構法としては、前面の窓及び出入り口の部分を除いた周りの
壁及び間仕切りの全てを石板で積み重ねた石壁で巡らし、屋根の骨組み
は、周壁の上に雑木の皮はぎ丸太で梁を架け渡し、木組を造り、比較
-65-
的薄い石板で屋根を葺く。屋根に石板を開閉できる天窓を設け、昼は採
光のため開け、雨の日は雨水が入らないように閉じられるようにした。
4—3 石板家屋の型式
多納村の家屋は主屋(ルカイ語では Dadanane)・付属室(Sanguparano)・
前庭(Latadro)で構成されている。また、主屋は長屋型式で、前庭には多
種の樹木が繁り、またここは殻物の干場、休憩、コミュニケーションの場
であり、コミュニティー道路も兼ねている。日本統治時代には、衛生施策
として便所と風呂場を前庭に建てることが勧められた。現在では、殆どの
家屋が主屋と付属屋を分離している。
主屋は3室型と2室型の2タイプが主体である。3室タイプの内部は主
室・厨房・出入り口(玄関ホール)に分けられる。主室は住居の中で最も
重要な空間で、睡眠、飲食、接客、信仰などの各種の行為を満たすために
作られた機能的な空間である。主室の中央には祖柱(Tadori;親柱)があ
り、家屋の中で最も神聖な場所となっている。2室タイプの内部は、厨房
と出入り口(玄関ホール)は同一空間で、主室の右か左側かに配置されて
いる。2室型の主屋の出入り口は主屋の右側か左側かに配置されるが、3
室型の主屋には左右両側に出入り口が設けられ、道路側に接する方が表門
となっている。
【図版 8】 単室型式石板屋の平面及び断面図の例(頭目家)
梁
➡
居間
前庭
親柱
寝台
入口
-66-
親柱
4—4 集落の家屋の建築手順
1.
基礎を定める。
⇩_
2. 建築構成材を調達する。
⇩_
3. 敷地を平地にする。
⇩_
4. 壁を築く。
⇩_
5. 柱を立てる。
⇩_
6. 棟木をあげる。
⇩_
7. 屋根に野地板を敷く。
⇩_
8. 屋根に薄い石板を葺く。
⇩_
9. かまどを取り付ける。(厨房の位置をきめる)。
⇩_
10. 石板で床を張る。
⇩_
11. 石板の寝台を取り付ける(寝室を決める)
。
⇩_
12. 出入り口(門、ドア)を取り付ける。
第2期以前の石板屋の建築は、集落の男たちが互いに助け合い、約
一ヶ月掛かって、木と粘板岩の石板を使い、彼ら自らで伝統的石板屋
を建てたが、第3期石板屋時期になると、建築工務店の専門家に頼ん
で石板屋を建てた。
-67-
【図版 9】 建築中の伝統的石板屋
石板壁の構造詳細
-68-
日本統治時代の石板屋型
現代の石板屋(貴族家)の前庭
-69-
4—5 石板家屋型式の変遷
⒜初期石板屋: 14 世紀半ばから日本統治時代にかけて建てられた、
最も古いタイプの石板屋である。現在では、初期石板屋
の多くは倒壊などにより、殆ど残っていない。初期石板
屋の平面型式は、長屋型式で単室型と2室型の2タイプ
が主体であるが、単室型が主要な型式となっている。単
室型は同一空間に主室・厨房・道具室を配置している。
祖柱(Tadori)、寝室、応接間、台所など様々な生活空間
として利用された。
前庭には檳榔樹や果樹が植えられ、殻物の干場、休憩、
踊り場として使われた。しかし、頭目家の場合は、前庭
には榕樹(Daralap)を植え、立石柱、石板椅子などが配
置され、ゆったりとした空間となっている。前庭も集会・
祭祀場としての機能を持っている。または権威の象徴と
もなっているのが特徴である。
構造としては、外敵の侵入を防げため、出入り口と窓
を狭くかつ低くし(高さ約 150cm,幅約 80cm)、玄関の軒
は特に低く設けられた。屋内は半地下式(30cm 前後低
く掘る)構造で建てられたため、出入り口は狭く低いが、
室内は低く感じられない。また、屋根は陽が当たる前方
に長く、陰になる後方に短い切り妻型であり、後方の屋
根の長さは前方の屋根の 1/2 しかない。また、「防御」
機能だけではなく、「防風」の機能も果たしている。こ
れは、台風時の風向きも考慮した建築を心がけている。
家屋の周りは粘板岩の石板の石垣が造られている。
家屋の建築構造材としては、粘板岩の石板と木のみ使
われている。
-70-
復元し、造られた単室型式の初期石板屋
初期石板屋2室型式の側景
-71-
初期石板屋の内部構及び建築構造材(写真提供:郁徳芳氏)
初期石板屋のファサード(写真提供:郁徳芳氏)
-72-
⒝第2期石板屋: 日本統治時代に造られた石板屋型式である。日本統治
時代に、日本政府は「五ヶ年計画理蕃事業」を強く進し、
多くの住民の生活が改善されていった。また日本人であ
ることを意識させるために、集会所、学校、神社などの
建設を行った。当時の生活様式は、非常に不衛生であっ
たため(例えば屋内埋葬、豚と一緒に暮らす)、便所、
風呂場、豚小屋などの付属屋を主屋と分離させて、独立
して建築することを勧めた。
この時期の石板屋型式は2室型+付属屋と3室型が主
体であるが、2室型家屋が多納村の主要な型式となって
いる。2室型は、内部空間を主室・厨房(道具室を併せ
る)に分けた。主室は、住居の中で、最も重要な空間で、
睡眠・飲食・接客・信仰などの各種行為を満たす機能的
な空間である。主室の中央に祖柱(Tadori、親柱)があ
り,家屋の中で、最も神聖な場所となっている。多くの家
屋は主屋の左右に豚小屋を増築し、前庭に便所、風呂場
などの付属屋が独立し建築された。
構造としては、初期石板屋と同様に、前面の窓と出入
り口の部分を除いた周りの壁及び間仕切りの全てを石板
で積み重ねた石板壁で巡らす。上部架構は、周りの石板
壁の上に雑木丸太で棟木を架け渡し、木組をつくり、比
較的薄い石板で屋根を葺く。しかし、出入り口は初期石
板屋よりやや高く、窓を大きく設けた。屋根には開閉可
能な石板の天窓を取り付け、昼は採光のため開け、雨の
日は雨水が入らないよう閉じられるようにした。内部空
間は半地下型式から平地型式になり、厨房にも高竃が設
けられていた。
建築素材には、粘板岩の石板・木・ステープル(U字
の釘)・土が用いられている。
-73-
第2期石板家屋(鐘家)の全景。左側は主屋で、右側は付属屋である。
前庭はコミュニティー道路の機能も持っている。
前庭の道路側に独立させて建築された付属屋は、便所と風呂としている。
(鐘家)
-74-
-75-
葉家の家屋及び前庭の全景
葉家の厨房、竃の上部は天窓、竃の後壁には排気口を設けていた
-76-
葉家の居間
葉家の寝室及び祖柱(親柱)
-77-
屋根に設けられた天窓(葉家)
石板壁に設けられた排気口(葉家)
-78-
増築された風呂場(葉家)
第 2 期石板屋の建築素材:石板と木とU字ステープル(葉家)
-79-
⒞第3期石板屋: 中日戦争後、すなわち民国時代に建てられたもので
ある。この時代は、多くの外来人(外省人、西洋人など)
が、台湾に住み着くようになった。彼らたちが持って来
た新しい概念や信仰や物品などが、台湾の奥深い山にず
っと住んでいる原住民たちにも多大の影響を与えた。民
国時代に入ってから、台湾国内治安が強化維持されてい
る。各部族間の治安はさらに改善され、「新生活改善運
動」が提唱された。村落内の道路はより広く整備され、
各種施設もそれまでの日本式呼称から漢式呼称に改名さ
れ、警察局派出所、教会、商店、簡易水道等が新たに設
けられ、家屋の補修や増大が進められた。
この時期の石板屋型式は、3室型、3室型+付属屋と
家屋面積の増大が主体である。これは、民国時代になる
と、貴族社会階級が崩壊し、平民にも土地が分配された
ことで、家屋面積も増大することになった。各家屋の主
屋は、主室を厨房、客庁(応接間)、寝室にわけ、3室
型とし、いままでの単一空間で混合して使われていた睡
眠空間、接客空間、飲食空間を分離して使用することに
なった。いわゆる漢族風の「左右均齊、一明両暗」型の
平面型式の住居を建築させることが強く指導された。
(註3)
第3期石板屋は、伝統的ルカイ族の建築構法に従って、
屋根は陽の当たる前方に長く、陰になる後方が短い切り
妻型であるが、当時の漢民族風住宅の影響を受けて、主
屋が全体的に広く高く設けられた。
建築素材は伝統的材料の粘板岩石板・木の他に構造を
強くするため、コンクリートや鉄も使用されていた。
(註3)「左右均齊、一明両暗」の漢族風住宅とは、長屋型で3室型にわけ、中央に応接間(公的)、左右
に住房(私的—厨房、寝室)を設ける。中央に表門、左右に窓を設ける。
-80-
民国政府の指導を受けて建てられた第3期石板屋型式(何家)
第3期半ばに建てられた第3期石板屋よりモダンな石板屋型(巫家)
-81-
-82-
第2期前半石板屋型式の主屋及び前庭(蘇家)
第3期石板屋の主屋及び前庭(蘇家)
-83-
第2期前半の石板屋の厨房及び祖柱(現在は使ってない、蘇家)
第2期前半石板屋の祖柱及び物置台(現在は使ってない、蘇家 )
-84-
3世代が同居している第3期石板屋の居間(蘇家)
3世代が同居している第3期石板屋の寝室(蘇家)
-85-
台所と休憩場所として使われている前庭(第3期石板屋、蘇家)
石板・木・鉄・コンクリート等の建築素材を使う第3期石板屋(蘇家の窓)
-86-
⒟第4期石板屋: 第4期石板屋型式とは、いわゆる現代的石板屋型式
である。20 世紀半ばになると、ルカイ族の石板屋型式は
さらに大きい変遷を迎えていた。この時期の石板屋の建
築は、現代風建築の影響を受け、構造上は完全に伝統的
石板屋から脱離していた。
家屋の外観は伝統的石板家屋とはまったく異なって、
現代風2階建て住宅だが、外壁にいろいろな形(不規則
形状)の薄い石板を張り込んでいる。前庭は休憩、殻物
の干場、コミュニケーションの場以外にも駐車場の機能
を兼ねている。(註4)
第4期のモダンな石板屋型式、いわゆる改良式石板屋型式(陸家)
(註4)台湾の建築法規の「茂林風景区土地使用管制規則」条例によると、本集落では、住宅区の建築物
の高さは、3階建てあるいは 11m を超えないことである。
-87-
おわりに
多納村の集落立地条件は、防衛上前方に視野が開けている東・南向き傾斜地
で、水の流れも東南方向で、水場を確保している。集落を中心として、周囲に
公共施設及び焼き畑農業や狩猟場などの広い生産空間を設けていた。本集落の
伝統的家屋の間口は、9m∼12m が多く、また、家屋の配列は、長屋型式の段
状配列方式となっており、家屋の付属屋は、家屋前の前庭道路と隣地境界線の
交差部に作られた。
昔は主屋の表門向きは、ルカイ族部落の「百歩蛇神の化身」、「東方崇拝」な
どの信仰と地形の影響を強く受けた。殆どの主屋の表方向が日の出方向(東・
東南側)に向かうことが基準となっており、西向き家屋の例は全くなかった。
ルカイ族の伝統的石板屋は時代の流れとともに、初期石板屋の単室型と2室
型から第2期石板屋の2室型+付属室と3室型へ、次いで、第3期石板屋の3
室型+付属室へ、そして、第4期石板屋の現代的石板屋に変遷した。多納村に
現存している伝統的石板屋型式は僅か 13 軒の第2期石板屋型式だけで、初期
石板屋は全て倒壊したか壊された。しかし、日本統治時代前から 21 世紀に至
る、各時期の家屋建築に共通する特徴としては、殻物の干場、休憩、コミュニ
ケーションの場として使われる前庭があり、トイレと風呂場は主屋から切り離
され、独立して建てられていることである。
今後も時代の変遷により、石板屋型式がさらに変わって行くと思われる。本
集落の伝統的住居環境は現代的デザインではないが、ここでは、村落の原住民
たちが 300 年前から生活しており、その生活の中から学んだいろいろな生活の
智恵を盛り込んだバランスの良い生活空間を造り出した。これらの歴史的な建
築物が存在していることは、集落の住民にとっての誇りであること再認識し、
これ以上歴史的建築物を破壊することなく保存して貰いたい。そして、台湾の
国民だけでなく、世界各国の人々にも台湾には現在も多くの長い歴史を持つ素
晴らしい建築物が存在していることに目を向けて貰いたい。
-88-
Conclusion
One of conditions for locating of settlement of “Kungadavan” is
that front part of village should be open view for protect them. The
village is located at steep slope facing east and south and the
direction of water flow is also eastern-southward and they keep the
water supply source inside village. The public facilities and wide
productive area for burning farm or hunting are kept around village.
Width of frontage of many traditional houses in the village is 9 to
12m and the houses are tenement type and arranged by step type.
Annex is built at crossing place of road of front yard of house and
boundary line of neighboring land.
Direction of main entrance of main house is strongly affected by
the faith of RUKAI native such as 「incarnation of snake god with
lethal toxin which can kill within one hundred steps walk after bite」
or「worship to eastward」and geographical condition. The direction
of main entrance of almost of all main houses is that of rising sun
(eastern-southward) and there is no house whose direction of main
entrance is west.
As time goes on, traditional house built by stone plate of RUKAI
native has changed from one room or two rooms type of stone house
of first stage to 2 rooms with annex or 3 rooms of second stage, to 3
rooms of stone house with annex of third stage, then to modern
stone house of fourth stage. Remaining only 13 traditional houses
built by stone plate in this village are 2nd stage type and all stone
houses of 1st stage have collapsed or pilled down at present. One
common characteristic on building of house during each stage from
pre-governed time by Japan through 21 century is that there is
front yard to use for drying of cereals, rest and communications and
lavatory (toilet) and bath room is isolated to built from main house.
-89-
From now on, it seems that the type of stone plate house would
change as time goes on.
Though the traditional residential
environment of this village is not modern designed one, they,
however, have built of well-balanced living space filled by much
wisdom drawn from actual life because the native of village has been
living for 300 years. I hope they re-understand that it is their honor
that historical houses still existing and also they preserve them
without destroying in the future. I strongly wish not only people in
Taiwan but also people in the world would know that there are many
long historical and traditional fascinating buildings even now in
Taiwan.
-90-
参考資料及び図版文献
1. 住田イサミ/台湾先住民族の刺繍と織物/大修館書店/2002.01.15
2. 郭 中端・掘込憲二/中国人の街づくり/相模選書/S55.03.25
3. 陳 麗華/大家都是好朋友/五南図書出版公司/2000.04
4. 李 莎莉/台湾原住民衣飾文化/南天書局/1998.06
5. 伊藤 真奈美など/東京家政学院大学紀要 40・41/東京家政学院大学/
2000.07.31・2001.07.31
6. 日本順益台湾原住民研究会/台湾原住民研究/風響社/1999.12.25
7. 伊藤 潔/台湾/中公新書/1993.08.25
8. 伊東 忠太原/中国建築史/台湾商務印書館/1994.12
10・ 達西烏拉彎・畢馬/台湾的原住民魯凱族/臺原出版社/2002.03
11. 多納発展協会/多納発展協会・青年会/
http://home.pchome.com.tw/web/2220257/hsieah-5/htm/2002.06.09
12. 黄 士規/台湾の少数民族・黄 士規写真集/BOOKS 2/S63.08
13. 人民日報/中日のことを語り合おう/[email protected]/2002.05.29
14. 屏東技術学院/茂林風景区民宿経営可行性研究/茂林郷公所/1996.01.19
15. 鳥居 龍蔵/鳥居 龍蔵書第 5 卷/朝日新聞社/S51.04.15
16. 戴 国輝/台湾〈人間・歴史・心性〉/岩波書店/1988.10.20
17. 国分 直一/台湾の民俗/岩崎美術社/1968.07.05
18・ 台北「聯合報」/民族・言語/
village.infoweb.ne.jp/~asiainfo/newwpage7.htm/2002.05.29
19. 原田 正路・黄 霊芝・野口 武徳/台湾について/おりじん書房
-91-
付録
★). 観光客対象のアンケート用紙によって作成したグラフ。
★). ルカイ族・多納村住民アンケート用紙(和文)
★). 観光客対象のアンケート用紙(和文)
★)
. ルカイ族・多納村住民アンケート用紙(中文)
★)
. 観光客対象のアンケート用紙(中文)
-92-
【図1】
【図2】
-93-
【図3】
【図4】
-94-
【図5】
【図6】
-95-
【図7】
-96-
-97-
-98-
-99-
-100-
-101-
-102-
-103-
-104-
-105-
-106-
-107-
-108-
-109-
-110-
-111-
-112-
Fly UP