...

手間を惜しまず、真摯に向きあっていく姿勢が

by user

on
Category: Documents
43

views

Report

Comments

Transcript

手間を惜しまず、真摯に向きあっていく姿勢が
ロマンチック保存装置 #28
手間を惜しまず、真摯に向きあっていく姿勢が、
イ ノ ベ ー シ ョ ン
創 造的破壊をもたらすのです。
いま、私たちに必要なのは、ふとしたはずみで湧き上がった “ 疑問 ” を、
未来への指針へと読み替えること。
手間を惜しまず、
真摯に向きあっていく姿勢が、
イ ノ ベ ー シ ョ ン
創 造的破壊をもたらすのです。
ユーザーのみなさまとの直接交流によって導き出された “ 答え ” は、
たとえそれが、組織の常識や、従来の経験則から外れていたとしても、
予測不能な時代を切り拓く道標になるでしょう。
OJI PAPER LIBRARY は 8 年目へ。
変化を恐れず、自らの手で既成概念を壊し、
未来に繋がる新しい関係、
新しい仕組みを創成していきます。
2013 年 12 月 9日〜 2014 年 4 月 10 日 開催
モフルで愉しむ、
モフルを味わう
指先でそっとなでてみると、
モフモフとした毛並みを触っているみたいな幸せな気持ちになる──。
それが新登場のファンシーペーパー「モフル」です。
開発に関わっていただいたのは、ブックデザイナーの大武尚貴さんと鈴木久美さん。
おふたりの力添えで “ 使い勝手の良い紙 ” が誕生しました。
今回は、充実の全 11 色・24 アイテムの魅力をお伝えしようと、
本やボックス、レターセットなどをつくってみました。
“ モフルな本たち ”
“ マカロンレターセット ”
優しくあたたかみのある風合いと手触りをお伝えするには、
モフルの色名や雰囲気からマカロンをイメージ。
やっぱり本がいちばん !!
手のひらサイズのかわいいレターセットに !!
ファンシーペーパーの
響宴
視覚と触覚の交差するところ
五感紙×本
本を手にしたとき、指先や手のひらに伝わる感触。五感紙ならで
はの微妙な凹凸は、わずかに触れただけで感じとることができるは
ず。視覚に訴えかけてくる多彩な色合いもさまざまなイマジネーショ
ンをもたらしてくれるでしょう。
素材としての可能性が広がる
Mag ×パッケージ
連量 200㎏という厚みが登場したことで、パッケージ用途としての
可能性がぐんと広がりました。素朴で懐かしいと同時に、どこか新
しさを感じさせる肌合い。そして、デザインを邪魔しない色合いも
魅力のひとつ。
メッセージを色と風合いで包む
Mag カラー×封筒
ソフトな肌合いとアンニュイな趣をたたえた色合いは、書籍の見返
しだけでなく、ステーショナリーにも使えそう。Mag カラーを用い
た封筒にメッセージを包み込めば、言葉足らずで、言い足りない
ことがあったとしても、きっと伝わる気がします。
王子グループの “ 社技 ”
アイスホッケー
王子イーグルスの歴史は大正時代にまでさかのぼります。
1926 年 (大正 15 年)、王子製紙苫小牧工場に、
アイスホッケー同好会として王子イーグルが誕生。
これをきっかけに、氷都・苫小牧は日本有数のアイスホッケーの地として歩み始めます。
その後、王子イーグルは王子製紙アイスホッケー部 (現・王子イーグルス) へと発展。
古豪として日本のアイスホッケーをリードしてきました。
地域に支えられた伝統あるチームとして、これからもご注目ください!
1940 年、完成まもない王子スケートリンク(苫小牧)
都内でも観戦チャンスあり !!
ダイドードリンコアイスアリーナ(東伏見)で
デジョンサンムと対戦
製品化の可能性を考える
ダンボール研究所 vol.2
これまでの固定観念を取り払い、段ボールを未知の素材として見つめ直してみたい。
そんな思いを胸に発足したプロジェクトが 〈ダンボール研究所〉です。
前回のトライアルでは “ 素材としての魅力 ” を検証し、
地券紙を用いたグレー色の段ボールを試作。通称・グレーダンが誕生しました。
今回の研究テーマは “ 製品化の可能性 ”。
グレーダンの潜在力を、よりわかりやすいかたちで展開しようと、
椅子用のパッケージやエキシビションのための什器を製作しました。
をチェック!
“ グレーダン ” を用いたさまざまな箱の試作
事例
その 1
スツール用のパッケージ
2011 年に誕生した〈VILLAGE チェア〉
と
〈VILLAGE スツール〉に続き、
2013 年 6 月、
〈VILLAGE
アームチェア〉が発売となりました。このシリーズを一堂に集めたエキシビションのために、スツー
ル用のパッケージを製作。ディスプレイにも使用しました。
山に生きる人びと
紀州備長炭の産地・みなべ町
会場:TIME & STYLE MIDTOWN (港区赤坂)
事例
その 2
ディスプレイ用の什器
2013 年 11 月に誕生したモビールブランド〈tempo〉。立ち上げには6組のデザイナーや建築家
が参加し、現代的なモビールを発表。エキシビションでは、グレーダンを用いたシンプルな直方
体を製作し、ディスプレイ用の什器として使用しました。
日本列島には森林資源に関わる職能が古くから存在しています。
王子グループが刊行していた季刊誌「森の響」でも、 山に生きる人びと に目を向け、
伝統的な産業や工芸を紹介してきました。
大きく変化する時代の中で、現場で何が起こり、携わる人々は何を感じているのか。
かつての取材から 5 ∼ 10 年を経た今、もう一度、現地を訪ね、
直接、対話を交わすことで、未来へのヒントが見えてくるのではないか。
こうした思いを胸に、今回、足を向けたのが、
会場:POST (渋谷区恵比寿)
紀州備長炭の産地として知られる和歌山県みなべ町です。
成長するまで数十年
作業は人力中心。
優良な原木を大事に使う
昔ながらの職人技で焼き上げる
紀州備長炭の製炭技術は、1974 年(昭和 49 年)
、和歌山県の無形民俗文化財に指定されました。
なかでも、みなべ町の備長炭は、昔ながらの伝統を受け継いだ製炭技術で、
最高級の品質と日本有数の生産量を誇っています。
現在、みなべ町の生産者はおよそ 30 名。
3 分の 1 が高齢化した先達、3 分の 1 が地元や周辺で育った中堅どころ、
そして残りの3分の1が和歌山県外から I ターンでやってきた人々です。
みなべの備長炭は世界一
森口道夫さん(炭焼き職人)(左)
炭焼きだった親父に弟子入りして、技術を身につ
先人たちは優良な原木を残しながら、持続可能な範
傾斜がきつい岩場や山頂付近に生育するため、伐採に
けました。いまでは息子も炭焼きの道を選び、親
囲内で伐採を行い、山を管理してきました。
は多大な労力が必要です。
子三代にわたり、備長炭をつくり続けています。
肉体的にいちばんきつい作業は原木の伐採と搬
出。それでもやめないのは、みなべの備長炭が世
界一だから。この土地に生まれ、この仕事に就い
たことを誇りに思っています。
紀州備長炭は、温暖な地域に生育する硬い材質のウバメガシを、
1000℃以上の高温で焼いた白炭です。
黒炭に比べると、火力が強く、長持ちするのが特徴です。
備長炭に続く次の一手を
松本貢さん(みなべ川森林組合参事)(右)
幸い、みなべ町の備長炭は、全国区のブランドと
して認識されていますが、こうした文化遺産を残し
その起源は平安時代にまでさかのぼります。
ていくためには、次の一手が必要です。我々は「み
紀州藩は、紀南地方で生産される良質な熊野木炭に着目し、
なべ里山活用研究会」を立ち上げ、薪火利用
の推進を図っています。まずは農家の方々に薪ボ
炭の流通を促すことで貴重な財源にしたのです。
イラーを使っていただきたい。林業と農業を結びつ
後に炭問屋の備中屋長左衛門が普及させたことから、備長炭と名づけられました。
け、 地産地焼 を目指します。
〒104-0061 東京都中央区銀座4-7-5(王子ホールディングス本館1階) http://www.ojiholdings.co.jp/opl
この用紙は、
「OKミューズガリバー マット オフホワイト 菊判 T目 76.5kg」を使用しています。
Fly UP