...

畜産行政史 - 中央畜産会

by user

on
Category: Documents
90

views

Report

Comments

Transcript

畜産行政史 - 中央畜産会
−1−
− IV −
発刊によせて
戦後の混乱期から半世紀が経過し、我が国の社会も国民の生活も大きく変化してき
ました。それは農業生産の、とりわけ農業基本法下における選択的拡大の旗手であっ
た畜産の劇的な変化の時期でもありました。
戦後の復興期の食糧増産、高度経済成長期における畜産物需要の増大への対応、2
度のオイルショックを乗り越え、経済安定期に移行してからは国際化の進展の中での
一層の生産性の向上努力など、畜産をとりまく政治・経済環境の変化に応じ、畜産農
家をはじめ各畜産関係者のなみなみならぬご努力により、我が国の畜産は飛躍的な発
展を遂げたところであります。このような畜産の移り変わりは同時に、我が国畜産行
政の変革の歴史でもありました。
現在、新たな食料・農業・農村基本法を中心とした農政全般の再構築が行われる中
で、畜産施策の見直し・充実が大きな課題となっております。また、行政改革という
社会の大きな流れの中で、戦後一貫して畜産行政の中心であった農林水産省畜産局も、
新たに改編されようとしております。その一方で、戦後の畜産行政の大きな変革期に
あった出来事が、関係者の記憶の中で日々風化してしまうのは、大変残念なことであ
ります。
こうした時期に、戦後半世紀にわたる畜産行政の歴史を取りまとめられたというこ
とは、今後の畜産、農政に関わる全ての方々へ大変に意義のあるものと深く感じてお
り、また非常にありがたいことだと思います。「温故知新」と申しますが、本書が広
く畜産関係者に活用され、畜産行政に関わった先達の業績を振り返りつつ、新たな
21 世紀に向けて更なる畜産の発展に資することを期待するものであります。
ここに本書の刊行にあたり、編纂にお骨折りいただいた諸氏と、ご多忙な中を執筆
に当られた執筆者並びに座談会にご協力いただきました方々に、衷心より感謝する次
第であります。
平成 11 年 3 月
農林水産省 畜産局長
O
目 次
発刊によせて
目 次
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
1 畜産の発展の概況 ……………………………………………………………3
(1)終戦直後 ………………………………………………………………………3
(2)復興から発展の時期 …………………………………………………………4
(3)経済の高度成長下での農業生産拡大の時期 ………………………………6
(4)経済の安定成長下での農業生産の再編成の時期 …………………………8
(5)国際化の進展の時期 ………………………………………………………11
2 畜産行政の展開 ………………………………………………………………13
(1)畜産関係主要法律制度の変遷 ……………………………………………13
(2)畜産行政機構の変遷 ………………………………………………………18
第 2 章 畜産経営の発展と対策
1 有畜農家の創設−畜産の外延的拡大− ……………………………………25
(1)畜産経営の動向 ……………………………………………………………25
(2)3 つの畜産振興計画の意義と役割 …………………………………………26
(3)
「有畜農家創設特別措置法」の制定 ………………………………………30
(4)関連制度の整備 ……………………………………………………………31
2 産業としての畜産振興のはじまり−畜産農家の育成− …………………34
(1)畜産経営の動向 ……………………………………………………………34
(2)「酪農振興法」の制定及び改正(昭和 29、34 年)………………………35
(3)畜産指導体制の強化 ………………………………………………………38
(4)農業改良資金の創設 ………………………………………………………40
3 選択的拡大部門としての畜産振興−畜産の躍進− ………………………40
I
(1)昭和 30 年代の畜産経営の動向 ……………………………………………40
(2)基本法農政における畜産の位置付け ……………………………………42
(3)
「畜産物の価格安定等に関する法律」の制定と
指定助成対象事業の創設 …………………………………………………47
(4)酪農の近代化 ………………………………………………………………48
(5)肉用牛生産振興地域制度の創設とその拡充 ……………………………50
(6)畜産関係指導事業の拡充 …………………………………………………52
4
畜産危機から安定成長へ−過剰、負債、環境問題の発生− ……………53
(1)畜産経営の動向 ……………………………………………………………53
(2)畜産危機と経営安定対策 …………………………………………………54
(3)負債対策としての畜産特別資金の融通等 ………………………………56
(4)畜産環境問題への対応 ……………………………………………………65
(5)畜産物過剰問題の発生と計画生産 ………………………………………66
5
国際化への対応 ………………………………………………………………70
(1)畜産経営の動向 ……………………………………………………………70
(2)新政策と関連対策 …………………………………………………………73
(3)ウルグアイ・ラウンド農業合意と関連対策 ……………………………77
第 3 章 酪農・乳業の発展
1
戦後における酪農・乳業の状況 ……………………………………………83
(1)戦後の酪農・乳業の状況 …………………………………………………83
(2)有畜農業の奨励と酪農 ……………………………………………………84
(3)
「酪農振興法」の制定(昭和 29 年)と集約酪農の展開…………………87
(4)戦後の乳業の発達と牛乳小売市場の形成 ………………………………90
2
乳価紛争の多発と酪農経営 …………………………………………………91
(1)牛乳・乳製品の需要の伸び悩みと乳価の下げ …………………………91
(2)「酪農振興基金法」の制定 …………………………………………………93
(3)
「酪農振興法」の改正(昭和 34 年改正)…………………………………93
(4)学校給食事業の展開 ………………………………………………………95
(5)乳製品の輸入自由化 ………………………………………………………95
3
高度経済成長と酪農・乳業の発展 …………………………………………96
II
(1)牛乳・乳製品の需要の増大と長期見通しの策定 ………………………96
(2)
「畜産物の価格安定等に関する法律」の制定 ……………………………97
(3)社団法人中央酪農会議の設立と酪農基本問題研究会等の設置 ………98
(4)「酪農対策の考え方と方向(中間報告)」の取りまとめ ………………99
(5)「酪農対策の考え方と方向」の取りまとめ ……………………………100
(6)「酪農振興法」の改正(昭和 40 年改正) ………………………………101
(7)乳価紛争の頻発と中央調停 ………………………………………………103
(8)「加工原料乳生産者補給金等暫定措置法」(不足払法)の制定 ………104
(9)
「不足払法」の改正と酪農振興特別事業の創設 ………………………107
(10)乳質改善の推進 …………………………………………………………107
4 経済の安定成長と酪農・乳業の再編 ……………………………………110
(1)生乳の生産過剰と生乳生産者団体による計画生産の実施 ……………110
(2)酪農構造の再編と「酪農経営負債整理資金」の融通 …………………111
(3)酪農ヘルパー制度の充実 …………………………………………………114
(4)飲用牛乳の流通実態の変化と対応 ………………………………………114
(5)生産者補給金制度等の変遷 ………………………………………………116
(6)指定生乳生産者団体制度の再編・合理化 ………………………………121
(7)指定乳製品等の関税化と「不足払法」の改正 …………………………124
(8)生乳の計画生産の変遷 ……………………………………………………125
(9)乳製品の生産振興 …………………………………………………………127
第 4 章 肉用牛生産の発展
1 戦後における和牛生産の展開 ……………………………………………135
(1)終戦直後の和牛生産の状況 ………………………………………………135
(2)有畜農業の奨励と農業経営における肉用牛の役利用等需要の進展 …137
(3)「家畜商法」の制定及び改正 ……………………………………………139
(4)
「家畜取引法」の制定及び改正と地域家畜市場の再編整備 …………142
2 高度経済成長と牛肉需要の増大 …………………………………………145
(1)国民所得の向上と牛肉需要の増加 ………………………………………145
(2)牛肉の輸入割当制度への移行 ……………………………………………146
(3)肉用牛の肉畜的飼養への転換と飼養規模の拡大 ………………………147
III
(4)畜産振興事業団の業務への指定助成対象事業及び
輸入牛肉売買業務の追加 …………………………………………………150
(5)乳用雄牛の肥育の本格化 …………………………………………………153
(6)肉用子牛価格安定事業の発足 ……………………………………………154
(7)肉用牛所得の免税制度の発足 ……………………………………………156
(8)産地食肉流通施設の整備 …………………………………………………157
3
経済の安定成長と肉用牛生産の発展 ……………………………………159
(1)オイルショックによる牛肉の需要減退と価格低落 ……………………159
(2)牛肉の価格安定制度等の創設(昭和 50 年「畜安法」改正)…………161
(3)肉用牛生産の振興対策(補助事業、金融)の充実 ……………………163
(4)
「酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律」の制定(昭和 58 年) …165
(5)日米・日豪牛肉交渉の合意と「畜安法」の改正及び
「肉用子牛生産安定等特別措置法」の制定 ……………………………168
第 5 章 養豚の発展
1
戦後における養豚の展開 …………………………………………………175
(1)終戦直後の養豚の状況 ……………………………………………………175
(2)厩肥主目的の副業飼育から多頭飼育へ …………………………………178
2
高度経済成長と養豚の発展 ………………………………………………181
(1)一貫経営の増加と養豚団地、協業・企業養豚の発展 …………………181
(2)豚肉需要の増大と食肉加工流通施設の整備 ……………………………188
(3)豚肉の取引規格の普及 ……………………………………………………191
(4)豚肉の価格安定制度の創設 ………………………………………………193
(5)豚肉の輸入自由化と差額関税制度の導入 ………………………………195
3
経済の安定成長と養豚の再編 ……………………………………………197
(1)豚価の低迷による計画生産等の実施 ……………………………………197
(2)畜特資金制度の変遷 ………………………………………………………198
(3)食肉加工業の多様な展開 …………………………………………………201
(4)国際化の進展と養豚 ………………………………………………………203
IV
第 6 章 養鶏の発展
1 戦後における養鶏の展開 …………………………………………………207
(1)戦前の養鶏 …………………………………………………………………207
(2)終戦直後の養鶏 ……………………………………………………………207
(3)増産に向けた対応と生産者団体の設立 …………………………………207
(4)庭先養鶏から農家養鶏へ …………………………………………………211
(5)孵卵事業の発達 ……………………………………………………………214
2 高度経済成長と養鶏の発展 ………………………………………………215
(1)「養鶏振興法」の制定 ……………………………………………………215
(2)外国鶏の輸入開始と国産鶏改良体制の強化 ……………………………218
(3)
「畜産物の価格安定等に関する法律」の制定と
鶏卵の価格対策の発足 ……………………………………………………220
(4)企業的大規模採卵経営の生成 ……………………………………………222
(5)大手資本の進出とインテグレーションの進展 …………………………224
(6)ブロイラー産業の台頭 ……………………………………………………228
(7)卵価の長期低迷と鶏卵価格安定基金の設立 ……………………………231
(8)ブロイラー価格の低迷と価格安定基金の設立 …………………………233
3 経済の安定成長と養鶏の再建 ……………………………………………235
(1)鶏卵の計画生産の実施 ……………………………………………………235
(2)ブロイラーの計画生産の実施 ……………………………………………237
(3)低コスト生産の激化 ………………………………………………………238
(4)国際化への対応 ……………………………………………………………241
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
1 養ほう業 ……………………………………………………………………247
(1)戦後養ほう業の進展と生産者団体の設立 ………………………………247
(2)
「養ほう振興法」の制定 …………………………………………………249
(3)花粉交配利用の普及と養ほう業の変遷 …………………………………250
(4)健康自然食品としての定着 ………………………………………………251
2 めん羊飼育 …………………………………………………………………254
(1)戦後のめん羊飼育の状況 …………………………………………………254
V
(2)種畜牧場における体制の変遷と改良施策 ………………………………257
(3)社団法人日本緬羊協会の設立と活動 ……………………………………258
(4)日本緬羊登録協会と登録事業の推移 ……………………………………259
3
山羊飼育 ……………………………………………………………………260
(1)戦後の山羊ブームの到来 …………………………………………………260
(2)日本山羊登録協会の設立と経過 …………………………………………261
(3)種畜牧場における体制の整備と変遷 ……………………………………263
(4)飼養頭数の減少と登録事業の変遷 ………………………………………264
(5)沖縄県の山羊と肉用利用 …………………………………………………264
(6)山羊乳加工への取組み ……………………………………………………265
4
実験動物の供給 ……………………………………………………………266
(1)実験動物の生産と利用 ……………………………………………………266
(2)実験動物の関連法規、指針 ………………………………………………268
(3)社団法人日本実験動物協会の設立 ………………………………………270
(4)実験動物の改良増殖の推進 ………………………………………………271
(5)実験動物検討会の報告 ……………………………………………………273
5
犬の飼育 ……………………………………………………………………274
(1)犬の改良繁殖と種類 ………………………………………………………274
(2)犬の団体の推移 ……………………………………………………………276
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
1
「種畜法」の制定、
「家畜改良増殖法」の制定及び改正 ………………281
(1)
「種畜法」の制定 …………………………………………………………281
(2)
「家畜改良増殖法」の制定 ………………………………………………282
(3)
「家畜改良増殖法」の改正 ………………………………………………284
2
種畜牧場の再編と発展 ……………………………………………………289
(1)種畜牧場の発足と役割の拡大 ……………………………………………289
(2)優良種畜の供給基地としての役割 ………………………………………289
(3)海外技術協力業務の開始と発展 …………………………………………291
(4)革新的技術の実用化の試み ………………………………………………292
(5)ジーンバンク機能の充実 …………………………………………………292
VI
(6)家畜改良センターの発足 …………………………………………………293
3 家畜人工授精技術の確立と発展 …………………………………………297
(1)発展期における液状精液の普及 …………………………………………297
(2)凍結精液技術の開発と利用 ………………………………………………301
(3)凍結精液の普及と発展 ……………………………………………………303
(4)人工授精技術の改善 ………………………………………………………305
4 家畜別の改良増殖等の進歩 ………………………………………………307
(1)乳用牛 ………………………………………………………………………307
(2)肉用牛 ………………………………………………………………………312
(3)豚 ……………………………………………………………………………318
(4)鶏 ……………………………………………………………………………323
(5)馬 ……………………………………………………………………………327
5 家畜受精卵移植技術の確立と「家畜改良増殖法」の改正 ……………333
(1)受精卵移植技術の開発の経緯と技術の体系化 …………………………333
(2)
「家畜改良増殖法」の改正(昭和 58 年)と技術体制の強化 …………334
(3)フィールドへの普及と体外受精技術の開発利用 ………………………337
(4)
「家畜改良増殖法」の改正(平成 4 年)…………………………………339
(5)家畜改良センターの設置と技術改善 ……………………………………340
(6)新技術の発展と行政の役割 ………………………………………………341
第 9 章 自給飼料の生産振興
1 野草地を利用した自給飼料生産−牧野解放と牧野改良− ……………345
(1)
「自作農創設特別措置法」及び「農地調整法」の改正 ………………345
(2)新「牧野法」の制定 ………………………………………………………347
(3)
「農林漁業資金融通法」の施行 …………………………………………348
(4)保護牧野改良事業及び改良牧野造成事業の創設 ………………………348
(5)高度集約牧野造成事業の創設 ……………………………………………349
(6)
「牧野法」の改正 …………………………………………………………350
2 野草地利用から公共牧場を中心とした牧草利用へ
−草地の開発等の進展− …………………………………………………351
(1)「酪農振興法」の制定と草地改良事業の進展 …………………………351
VII
(2)大型機械による草地改良への着手 ………………………………………352
(3)展示牧野設置による普及と事業化への取組み …………………………353
(4)草地制度協議会における検討と本格的な事業推進 ……………………353
(5)草地改良事業の本格化 ……………………………………………………355
3
草地の個人利用の進展−畜産生産基盤整備の推進− …………………359
(1)農業公社牧場設置事業の創設 ……………………………………………360
(2)「農用地開発公団法」の制定と改正 ……………………………………361
(3)公社営畜産基地建設事業の創設 …………………………………………363
4
草地の外延的拡大から質的な充実への転換
−草地開発から草地整備へ− ……………………………………………366
(1)飼料基盤整備特別対策事業の創設 ………………………………………366
(2)団体営草地整備改良事業等の創設 ………………………………………367
(3)公共育成牧場整備事業の創設 ……………………………………………368
(4)その他の事業 ………………………………………………………………369
5
草資源の多角的活用とその推進
−畜産基盤の整備と緑資源の提供− ……………………………………369
(1)公共牧場機能強化事業の創設 ……………………………………………369
(2)林野活用畜産環境総合整備モデル事業 …………………………………370
(3)草地畜産活性化特別対策事業の創設 ……………………………………371
6
公共事業による家畜排せつ物の農地還元
−畜産環境対策の推進− …………………………………………………372
(1)畜産団地造成事業の創設 …………………………………………………372
(2)畜産経営環境整備事業(県営、団体営)の創設 ………………………373
(3)畜産環境整備事業への再編と事業体制の強化 …………………………374
7
林野等を活用した肉用牛生産の振興 ……………………………………376
(1)放牧共用林野改良事業の創設 ……………………………………………376
(2)国有林野肉用牛生産育成実験事業の創設 ………………………………377
(3)「国有林野の活用に関する法律」の制定 ………………………………377
(4)里山等利用促進事業の創設 ………………………………………………378
(5)肉用牛野草放牧地整備事業の創設 ………………………………………379
(6)林野活用肉用牛主産地形成基本調査 ……………………………………379
VIII
8 既耕地における飼料作物の生産振興
−水田転換対策等を活用した自給飼料生産− …………………………380
(1)水田における飼料作物の生産振興 ………………………………………380
(2)畑地における飼料作物の生産振興 ………………………………………381
9 自給飼料生産関係金融制度の変遷 ………………………………………382
(1)農業基盤整備資金(牧野資金) …………………………………………382
(2)農林漁業施設資金(畜産経営環境保全) ………………………………383
(3)農業経営基盤強化資金 ……………………………………………………384
(4)農地等取得資金等 …………………………………………………………384
10 自給飼料生産に係る土地利用制度の変遷 ……………………………385
(1)「農業振興地域の整備に関する法律」の改正と農用地利用
増進事業の創設 ……………………………………………………………385
(2)「農用地利用増進法」の制定 ……………………………………………386
(3)
「農業経営基盤強化促進法」の制定と農地保有合理化事業の拡充 …386
11 飼料作物優良品種の改良普及 …………………………………………387
(1)飼料作物の品種改良 ………………………………………………………387
(2)飼料作物優良品種の普及 …………………………………………………387
12 飼料作物生産利用技術の発展 …………………………………………389
(1)飼料作物生産に係る機械施設の導入 ……………………………………389
(2)飼料生産利用に係る技術導入・普及啓蒙事業の変遷 …………………390
(3)草地コンクールの実施 ……………………………………………………391
(4)草地試験場の設立と試験研究 ……………………………………………391
(5)草地開発事業計画設計基準の策定、草地管理指標の策定 ……………391
(6)社団法人日本草地協会の設立 ……………………………………………392
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
1 飼料の需給安定対策 ………………………………………………………395
(1)戦後における飼料の統制 …………………………………………………395
(2)「飼料需給安定法」の制定と政府による売買等の操作 ………………397
(3)畜産危機の発生と飼料価格・備蓄対策の実施 …………………………404
2 飼料の輸入制度 ……………………………………………………………415
IX
(1)保税、承認工場制度の整備 ………………………………………………415
(2)単体飼料用とうもろこしに係る関税割当制度の整備 …………………420
3
飼料の品質改善と安全性の確保対策 ……………………………………421
(1)
「飼料の品質改善に関する法律」の制定及び改正 ……………………421
(2)
「飼料の品質改善に関する法律」の改正と安全性の確保 ……………426
4
国内産飼料用麦流通促進対策の推進 ……………………………………433
(1)国内産飼料用麦流通促進対策 ……………………………………………433
(2)飼料用麦の生産振興 ………………………………………………………435
5
飼料産業の発達と合理化の進展 …………………………………………436
(1)飼料工場数の推移と合理化の進展 ………………………………………436
(2)飼料産業合理化への支援措置 ……………………………………………437
6
新たな流通飼料施策のあり方について …………………………………440
第 11 章 家畜保健衛生と対策
1
戦後の家畜衛生の取組み方向 ……………………………………………443
(1)家畜保健衛生と家畜伝染病への取組み …………………………………443
(2)獣医師制度の変遷 …………………………………………………………447
(3)動物用医薬品の開発と流通 ………………………………………………450
2
家畜保健衛生所の変遷 ……………………………………………………452
(1)家畜保健衛生施設の設置と「家畜保険衛生所法」の制定 ……………452
(2)家畜保険衛生所の再編整備 ………………………………………………453
(3)家畜保険衛生所の業務の変化と施設・体制整備 ………………………456
(4)家畜保健衛生業務との関連業務 …………………………………………457
3
家畜伝染病防疫体制の整備と家畜伝染病防疫の変遷 …………………462
(1)国内伝染病の発生状況と防疫対策 ………………………………………462
(2)自衛防疫体制の整備とその役割 …………………………………………467
(3)動物検疫体制の整備 ………………………………………………………470
(4)動物検疫に関する関係諸外国との技術協議の経緯 ……………………475
4
獣医師制度 …………………………………………………………………480
(1)獣医師業務の変遷 …………………………………………………………480
(2)獣医学教育制度の変遷 ……………………………………………………483
X
(3)平成 4 年の「獣医師法」の改正と「獣医療法」の制定 ………………485
5 薬事の変遷 …………………………………………………………………487
(1)薬事制度の変遷と薬事行政のあゆみ ……………………………………487
(2)動物用医薬品、生物学的製剤及び医療用具の進歩 ……………………489
(3)現行「薬事法」の制定(昭和 35 年)とその背景 ……………………491
(4)
「飼料安全法」の制定(昭和 50 年)に伴う動物用医薬品
制度の対応とその背景 ……………………………………………………494
(5)動物用医薬品の使用規制制度とその背景 ………………………………495
(6)動物用医薬品検定業務の役割とあゆみ …………………………………496
6 国際機関との協力 …………………………………………………………498
(1)国際獣疫事務局 ……………………………………………………………498
(2)世界貿易機関(WTO)の衛生植物検疫措置に関する委員会
(SPS 委員会)………………………………………………………………500
第 12 章 国際化と日本の畜産
1 畜産物貿易の進展と貿易交渉 ……………………………………………505
(1)終戦直後の畜産貿易 ………………………………………………………505
(2)占領統治終了後の畜産貿易 ………………………………………………506
(3)ガット加入と畜産貿易の進展 ……………………………………………510
(4)新しい国際化時代の幕開け ………………………………………………523
2 開発途上国問題と国際協力 ………………………………………………543
(1)国際社会への復帰−国際協力の始まり− ………………………………543
(2)援助される側から援助する側への転換−協力体制の発展− …………547
(3)拡大する畜産協力 …………………………………………………………550
(4)国際的な学術交流と民間協力 ……………………………………………561
(5)畜産協力の回顧と展望 ……………………………………………………563
第 13 章 競馬の発展
1 競馬の再開 …………………………………………………………………567
(1)戦時中の競馬の開催停止 …………………………………………………567
(2)戦後の競馬の混迷 …………………………………………………………567
XI
(3)新「競馬法」の制定と国営競馬の実施 …………………………………569
2
中央競馬の発展 ……………………………………………………………570
(1)日本中央競馬会の設立 ……………………………………………………570
(2)競馬場施設の整備のための関係法律の制定 ……………………………572
(3)公正な競馬をめざして ……………………………………………………574
(4)公営競技調査会の答申 ……………………………………………………578
(5)勝馬投票方法の多様化 ……………………………………………………580
(6)公営競技問題懇談会の意見書 ……………………………………………584
(7)場外勝馬投票券発売所の拡充 ……………………………………………586
(8)競馬場等施設の近代化の取組み …………………………………………589
(9)全国映像伝送ネットワークシステム等の構築−ファン・サービスの推進− …590
(10)国際化の進展 ……………………………………………………………592
(11)特別振興資金制度の創設 ………………………………………………595
3
地方競馬の発展 ……………………………………………………………598
(1)公営地方競馬の発足 ………………………………………………………598
(2)昭和 30 年前後の地方競馬 ………………………………………………600
(3)公営競技調査会の答申と「競馬法」の一部改正 ………………………601
(4)地方競馬全国協会の発足 …………………………………………………605
(5)改正「競馬法」に基づく開催関係諸制度の変更 ………………………608
(6)公営競技納付金制度の発足 ………………………………………………609
(7)公正競馬実施体制の充実 …………………………………………………610
(8)昭和 40 年代後半の地方競馬 ……………………………………………613
(9)地方競馬実施規程例の全面改正と厩務員設置認定制度の発足 ………615
(10)公営競技問題懇談会等の設置と公営競技納付金の納付率の引上げ …617
(11)昭和 50 年代後半から 60 年代初頭にかけての地方競馬
の開催状況と振興策の登場 ………………………………………………619
(12)場外発売の進展 …………………………………………………………623
(13)降着制度の導入と地方競馬実施規程例の改正 ………………………623
(14)平成 3 年の法改正 ………………………………………………………626
4
最近の競馬制度の改正の動き ……………………………………………630
(1)平成 7 年の勝馬投票法の多様化に係る省令改正 ………………………630
XII
(2)平成 10 年の勝馬投票法に係る省令改正 ………………………………630
座談会
…………………………………………………………………………633
「加工原料乳の不足払法の制定」………………………………………635
「牛肉を指定食肉とした畜安法改正−昭和 50 年−」 …………667
参考資料 …………………………………………………………………………711
1
飼養戸数・頭羽数 ………………………………………………………714
2
農業総産出額及び生産農業所得 ………………………………………736
3
畜産物と畜(処理)頭羽数及び生産量 ………………………………742
4
生乳生産量及び用途別処理量 …………………………………………746
5
飼料作物生産 ……………………………………………………………748
年 表 ……………………………………………………………………………749
編纂委員、編集委員 ……………………………………………………………812
編集後記 …………………………………………………………………………814
XIII
− 18 −
第1章
−1−
−2−
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
1.
畜産の発展の概況
(1)終戦直後
昭和初頭の農業恐慌以降、我が国の畜産は、農村経済更正政策の一環として行
われた「有畜農業」の奨励によって発展し、日中戦争、太平洋戦争の勃発にもか
かわらず、家畜飼養頭数は順調に伸び、昭和 19 年には乳用牛、役肉用牛、めん
羊の頭数が戦前・戦中のピークに達していた。
しかしながら、戦争の様相が苛烈となった同年の末期から、飼料事情、食料事
情の悪化に伴い急速に衰退の途を辿った。
このような状況は、終戦後も継続し、昭和 19 年から昭和 21 年にかけての家畜
頭数の推移を見ると、乳用牛は 25 万頭から 15 万 5 千頭へ、役肉用牛は 216 万頭か
ら 183 万頭へ、馬は 122 万頭から 105 万頭へ、豚は 42 万頭から 8 万 8 千頭へ、鶏は
2,200 万羽から 1,500 万羽へと減少した。
このほか、終戦直後のこの時期に飼養されていた家畜としては、めん羊、山羊、
毛用のアンゴラ兎、毛皮用家畜(兎、ヌートリア、狐)が挙げられる。このうち
めん羊の頭数は、戦中戦後を通じて増加し続け、自家用繊維源として普及した。
また、毛皮用家畜はこの時代の貴重な輸出資源とされ、昭和 22 年の輸出全額の 3
分の 1 以上を占めていた。
言うまでもなく、この時期において農業に対し国民各層から強く望まれていた
のは、食料増産であった。我が畜産もその一翼を担うものであると同時に、食生
活の改善、厩肥生産と畜力利用による農業生産力の安定化、さらには輸出に貢献
する観点からその振興が求められていた。
このような情勢下の昭和 22 年 3 月、学識経験者による畜産審議会が設置され、
今後の畜産のあり方について検討が開始され、同年 9 月、当面の 5 カ年間(昭和
23 年から 27 年)に亘る「畜産振興対策要綱」が決定された。
そのねらいは、農業生産力の増進と経営の合理化のための有畜農業の普及、牧
野の維持改良等を図ることにあり、具体的な家畜の増殖目標、畜産物の生産目標
を掲げて達成を目指したものであった。
この「畜産振興対策要綱」による 5 カ年計画は、翌 23 年において見直され、昭
和 24 年度∼ 28 年度の 5 カ年を対象とする「畜産復興計画」に改められるととも
に、経済安定本部による「日本経済復興計画」の一環として位置づけられた。
また、この時期の飼料情勢について述べると、戦前は、我が国の乏しい耕地事
−3−
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
情の下、濃厚飼料の 25 %∼ 35 %、最高で 100 万トンに及ぶ量を海外からの輸入
に仰いでいたが、戦時中、輸入の減少に加え、国民食料の不足により飼料事情は
逼迫し、さらに終戦により極度の窮迫事態を迎えた。既に、飼料は戦時中から統
制物資とされ、日本飼料株式会社を中心とした配給制が行われていたが、昭和 23
年、飼料配給公団が発足し、濃厚飼料の一手買取り、配給を行う体制となった。
一方で、牧野の利用改善や未利用資源の飼料化等による国産飼料の増産確保が図
られた。
このような中、激減していた家畜頭数は、戦後のインフレと畜産物の高価格に
支えられて順調に回復の途を辿り、昭和 25 年に行われた初の農業センサスによ
ると、乳用牛 19 万 8 千頭、役肉用牛 225 万 2 千頭、豚 60 万 8 千頭、鶏 1,655 万羽と
なり、全体として戦前のピークまで後一歩という水準にまで達した。
(2)復興から発展の時期
昭和 25 年朝鮮戦争が勃発し、特需景気により復興が加速されるとともに、26
年講和条約、安保条約締結、27 年占領終結、さらには 31 年の国連加盟と、我が
国は戦後処理を着々と進め、経済発展への地歩を固めて行く。この間、我が国畜
産業も戦前水準を突破するとともに、有畜農業の推進、食料増産と国民食生活の
改善を旗印に発展の途を辿っていった。
この時期に、まず手がけられたのは飼料確保のための諸対策であった。
昭和 25 年、新「牧野法」が制定され、牧野管理規程の設定とともに、牧野の
改良が積極的に進められて行った。
他方、同年、流通飼料について、食料事情の好転等を背景に飼料需給が緩和し
たことから公団方式による配給は廃止され、飼料の統制は撤廃された。また、輸
入も民間貿易方式に移され、実際には 26 年から輸入が実施された。
この後、昭和 27 年には「飼料需給安定法」、28 年には「飼料の品質改善に関す
る法律」が相次いで制定され、さらに、昭和 29 年には、日米相互安全保障協定
(MSA)の締結を契機に、飼料を無関税で輸入できる飼料保税工場制度が再開さ
れた。
このような中で、昭和 27 年に「有畜農家創設要綱」が決定され、これに基づ
く「有畜農家創設事業」として、系統資金による家畜購入資金の融通とこれに対
する利子補給の政府助成が開始された。本事業は、翌 28 年に「有畜農家創設特
別措置法」として法制化され、昭和 36 年にその役割を農業近代化資金制度に引
−4−
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
き継ぐまで、9 年の間、家畜導入の主力事業としての役割を果たし、延べ乳用牛
16 万頭、役肉用牛 22 万頭の導入実績を挙げた。
また、昭和 27 年、独立後の国内自給力の向上を図るための「食糧増産計画」
と並行して、有畜農業の普及進展とたん白食料の増産による国民の食生活の改善
を図るため、
「畜産振興 10 カ年計画」が樹立された。これは、10 年後の昭和 37 年
の飼養目標として、乳用牛 100 万頭(約 4 倍)、役肉用牛 300 万頭(約 1.3 倍)、豚
150 万頭(約 1.7 倍)鶏 6 千万羽(約 2.1 倍)を掲げるものであった。
この時期の堅調な牛乳・乳製品の消費の伸びに支えられ、酪農は全国的に拡大
していったが、飼料基盤が弱く生産費が高いこと、乳用牛の飼養密度が薄いため
集送乳経費が高いことなどの問題を抱えていた。昭和 29 年には畜産初の振興法
として「酪農振興法」が制定された。先の「畜産振興 10 カ年計画」においても、
酪農は、学校給食乳の完全国産化、国民食生活の改善のために最重点とされたが、
さらに本格的な酪農振興を図るため、「集約酪農地域」の制度と生乳等の取引の
公正化の制度を二本の柱として法制化が行われたものであった。
しかしながら、昭和 30 年代に入って牛乳乳製品が過剰傾向となり、需給及び
乳価の安定が急務となったことから、33 年に生産者、乳業者等の借り入れの債務
保証を行う「酪農振興基金」が法律により設置されるとともに、34 年に「酪農振
興法」の一部改正が行われ、市町村の酪農経営改善計画制度、生乳取引契約にお
ける売買価格の約定義務、学校給食向け牛乳供給の奨励制度等が盛り込まれた。
肉用牛については、戦後の混乱期以後、役利用や厩肥利用から農業経営におけ
る肉用牛の需要が急激に増加した。一方、国民所得の好転により肉類消費が増加
し、昭和 25 年頃から肥育が復活し、飼料統制の撤廃により急速に普及が進んだ。
その結果、昭和 31 年には 232 万戸、272 万頭と戸数、頭数とも戦前戦後を通じて
最高となったが、自動耕耘機の普及による役利用の急速な後退や、牛肉需要に対
応した屠殺頭数の増加に伴い、その後戸数、頭数とも減少に転じた。
豚については、食肉需要の増大に支えられて、頭数は増加傾向で推移した。し
かしながら、当時の養豚は規模が零細で副業的性格が強く、豚価の暴落に対応し
て生産の拡大、縮小が容易であったため、ほぼ 3 年を周期に戸数、頭数について
変動を繰り返した。
鶏については、戦争の影響による飼料の不足により、大幅に減少していたが、
飼料統制の撤廃により急速に回復した。採卵鶏については、昭和 30 年頃から、
小規模から大規模養鶏に進展し、戸数は 31 年から減少したが、羽数は着実に増
−5−
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
加していった。特に、35 年に鶏雛の輸入が自由化され、外国鶏雛の導入ブーム、
養鶏技術の進歩、飼育方式の改善により、鶏卵の生産量は増大した。さらに、昭
和 35 年には養鶏界のかねてからの要望であった「養鶏振興法」が 3 カ年の審議を
経て、成立した。肉用の養鶏は採卵鶏の雄雛を利用する生産性が低いものであっ
たが、昭和 30 年頃から肉専用種(ブロイラー)が導入され、いわゆるブロイラ
ー養鶏が普及していった。
このような中で、畜産農家戸数及び家畜飼養頭羽数は大幅に躍進し、「農業基
本法」制定前夜の昭和 35 年には、乳用牛は 41 万戸で 82 万 3 千頭、役肉用牛は 203
万 1 千戸で 234 万頭、豚は 79 万 9 千戸で 191 万 8 千頭、採卵鶏は 383 万 9 千戸で
5,460 万羽となっており、既にこの時期のピーク(昭和 27 年)を過ぎ、戸数、頭
数ともに減少していた役肉用牛を除いて、
「畜産振興 10 カ年計画」の達成に向け、
順調な発展を遂げていた。
このほかの畜種としては、馬が 67 万 3 千頭、めん羊が 78 万 8 千頭、山羊が 56
万 1 千頭、兎が 99 万 8 千頭となっており、それぞれが既に減少傾向を辿っていた
ものの、全国各地で飼育が行われていた。
(3)経済の高度成長下での農業生産拡大の時期
めざましい経済成長に対応し、我が国の農業にも新しい展開方向が求められる
ようになり、昭和 35 年、総理大臣の諮問機関である農林漁業基本問題調査会が、
所得の均衡、生産性の向上、構造の改善の 3 つを今後の農政の基本的な方向とす
べきであるとの答申を行った。この答申の方向に即して新たな農政の方向性を定
めた「農業基本法」が昭和 36 年に制定された。
この「農業基本法」の制定に伴い、畜産は、選択的拡大部門として位置付けら
れ、農業生産における重要度を一層高めることとなり、それまでの有畜農業の考
えに基づく外延的拡大から、飼養規模の拡大、専業経営の育成など経営の近代化
に政策の重点が移されていった。
また、畜産の安定的発展を図るためには、畜産物特有の需給や価格の周期的変
動の影響を排除する価格安定制度の確立が強く要望されるようになり、昭和 36
年に「畜産物の価格安定等に関する法律」が制定された。
昭和 37 年には、今まで非公共事業として行われていた草地改良事業が公共事
業に編入されるとともに、昭和 39 年には「土地改良法」の一部改正によって土
地改良事業の一環とされ、その財政的・制度的体系が整備された。
−6−
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
昭和 38 年には、畜産経営の近代化を図るため、特に多額の資本投下を要する
酪農経営及び肉用牛経営について、長期かつ低利な融資制度として、「畜産経営
拡大資金制度」が創設され、昭和 39 年には、生産性の高い養豚経営及び養鶏経
営に対して必要な資金を貸し付ける「豚鶏資金」が作られた。
昭和 38 年 8 月末には、乳製品価格の低落と在庫増を理由とした乳業者の乳価下
げ通告(1 升当たり約 2 円)を契機に、全国的な乳価紛争が発生した。このため、
需給安定対策として、畜産振興事業団による乳製品の買い上げ、第 3 学期の学校
給食用牛乳供給量の増加、同事業団在庫バターの学校給食用廉価放出の措置が講
じられた。
一方、乳価紛争については、「酪農振興法」に基づく手続が進められていたが、
調停による解決が容易に進展しない状況に加えて、飼料の値上げ問題もあり、さ
らに乳用牛の屠殺頭数の大幅な増加は酪農不安を示すものとして、酪農問題は国
会内外で大きく取り上げられた。
このような状況に対応するため、畜産局内で酪農対策の検討が行われ、昭和 39
年 8 月に「酪農対策の考え方と方向」がとりまとめられた。その基本的な考え方
は、①将来増大を予想される需要に対応して可能な限り国内で自給を図るよう生
産の拡大に努めること、②飼養規模の拡大により生産性向上の向上を図り、自立
経営の育成に努めること、③牛乳乳製品の生産、処理、加工、販売の合理化によ
り、国際競争力の強化に努めることであった。
これを受け、翌 40 年、いわゆる酪農 3 法として「酪農振興法及び土地改良法の
一部を改正する法律」、
「加工原料乳生産者補給金等暫定措置法」などの制度改正
が行われ、①国、都道府県、市町村を通ずる酪農近代化計画の樹立、②加工原料
乳に不足払制度の採用、重要乳製品については、畜産振興事業団の一元的輸入の
実施、③原料乳の市乳化を促進し、学校給食の計画的な拡充、④飼料生産基盤の
積極的な整備が行われることとなった。
肉用牛については、昭和 31 年以降続いていた頭数の減少に対応するため、「肉
用牛基牛導入事業」を 35 年から、「肉用肥育基畜導入事業」を 39 年から実施する
とともに、利用面での急速な変化に対応して産肉能力の改良に重点を置いた「肉
用牛改良増殖基地育成事業」を昭和 38 年から実施した。
しかし、このような対策を講じたにもかかわらず、肉用牛の減少傾向が続いた
ため、40 年に肉用牛の飼養と現状と問題点を分析し、今後の展望と対策を取りま
とめた「肉用牛の現状と対策」を公表し、41 年には「肉用牛振興対策の実施」に
−7−
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
関する畜産局長通達が出された。その内容は、改良、増殖、肥育の各段階ごとに、
肉用牛飼養の実態、自給飼料資源の開発利用の可能性など肉用牛の集団的な生産
地帯の形成に必要な条件を定め、施策の実施を図るべき地域を指定するとともに、
関係都道府県及び地域指定の対象となった市町村について肉用牛の生産振興に関
する計画の樹立を促進し、各種施策の計画的な実施などを内容とするものであっ
た。
また、昭和 42 年には肉用牛の緊急増産対策の一環として、家畜市場などの所
定の市場において売却された肉用牛に係る所得について所得税を免税する特例措
置が講じられた。
養豚については、昭和 35 年夏頃まで続いた高水準の枝肉価格により急激な増
産が起こり、36 年後半から出荷が需要を大幅に上回るようになり、市況は急速に
低落した。その結果、戸数については 38 年に一挙に 18 万戸減少し、その後も減
少傾向を辿るようになったが、頭数は大幅に増加していった。そのような中で、
35 年頃から近代的なデンマーク式豚舎、自動給餌機などの省力技術の導入により、
肥育豚の多頭化が進展していった。また、米国などからの市場開放圧力により、
46 年に豚肉の輸入自由化を行うとともに、差額関税制度が導入された。
採卵鶏については、省力的な大規模飼養を可能にした鶏舎施設の開発普及、産
卵能力の向上、衛生技術の改善などにより、鶏卵の生産量は飛躍的に増大した。
その結果、卵価の長期低迷が起こり、鶏卵の調整保管を実施するとともに、昭和
40 年には「卵価安定基金」が設立された。
ブロイラーについては、消費の増加とともに、急速に拡大し、大量集荷を前提
とした積極的な産地育成が行われるようになった。その中で、流通農協による大
量集荷を基本とした契約生産や飼料販売をねらいとした大手資本との直接契約生
産も増加した。
このような中で、家畜の飼養頭数は大幅に増加し、昭和 45 年には、乳用牛は
飼養戸数 31 万戸で 180 万頭、肉用牛は 90 万戸で 179 万頭、豚は 44 万戸で 633 万頭、
採卵鶏は 170 万戸で 1 億 1,820 万羽、ブロイラーは 1 万 8 千戸で 5,374 万羽となった。
飼養頭数は、昭和 35 年と比べて、乳用牛は 2.2 倍、肉用牛は 0.8 倍、豚は 3.3 倍、
採卵鶏は 2.2 倍と肉用牛を除いて大幅に拡大した。
(4)経済の安定成長下での農業生産の再編成の時期
昭和 48 年 10 月に起きた石油ショックは、我が国経済を混乱に陥らせるととも
−8−
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
に、今まで高度成長を続けてきた経済の成長速度を急速に鈍化させた。農業政策
においても新しい局面を迎えることとなり、昭和 47 年の世界的な穀物需給のひ
っ迫を契機として食料問題がクローズアップされるようになった。
畜産関係では、昭和 47 年秋以降牛肉価格が急激に上昇し、48 年 10 月には、前
年夏の水準に比べて約 70 %上昇した。当時、物価問題は社会的に大きく取り上
げられおり、牛肉価格の大幅な上昇は大きな社会問題となった。このため、この
年の輸入割当量を大幅に増加させた。
ところが、昭和 48 年 11 月以降の消費者物価の暴騰は、消費生活を大きく圧迫
した。これに伴って牛肉消費も減退し、加えて大量割当に伴う輸入牛肉の増大が
供給過剰を招き、牛肉価格は一転して暴落した。さらに、48 年以降の国際的な穀
物需要の逼迫によって、配合飼料価格が大幅に値上がりし、いわゆる「畜産危機」
と呼ばれる状況が発生した。
このような事態に対応するため、昭和 49 年 1 月に、緊急措置として、輸入牛肉
の売渡凍結などを柱とした「牛肉の価格安定対策」が打ち出されたが、その後も
牛肉市況の低迷が続き、回復の兆しが見えなかったため、昭和 49 年 5 月に 49 年
度の輸入割当は行わないことや畜産振興事業団の輸入牛肉に係る売渡期間を延長
することを内容とする「牛肉の緊急対策」が発表された。さらに、昭和 50 年に
は牛肉の価格安定に対する恒久的な制度を確立するため、指定食肉制度を牛肉に
も採用することや、畜産振興事業団による牛肉の一元的輸入を盛り込んだ「畜産
物の価格安定等に関する法律」の一部改正が行われた。
一方、配合飼料については、異常な高騰による畜産経営の破綻を防止するため、
配合飼料価格安定基金の拡充・強化や備蓄用飼料穀物対策、飼料穀物増産対策な
どの配合飼料対策が実施された。
また、鶏卵、ブロイラーについては、昭和 40 年半ばに消費の伸びが鈍化して
供給過剰となり、昭和 47 年から鶏卵、昭和 48 年からブロイラーの計画生産が実
施された。
昭和 50 年代に入り、酪農は、飼養頭数や一頭当たりの搾乳量の増加により、
生乳生産量の増加が消費量の増加を上回る過剰基調へ移行した。このため、酪農
の中長期的な安定を図るためには、生乳の生産調整、計画生産を実施せざるを得
ないとする都道府県指定生乳生産者団体会長会議の決定を基に、54 年以降、生産
者団体による自主的な計画生産が開始された。
養豚については、食肉需要の増大を背景として飼養頭数が大幅に増加するとと
−9−
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
もに、一貫経営の増加等の効率的な生産形態への移行が進んだ。しかしながら、
頭数の増加により、需給が緩和し、豚価が低迷したため、54 年以降、生産者団体
による自主的な計画生産が実施された。
肉用牛については、畜産危機の状況下で大きな打撃を受け、停滞を余儀なくさ
れたものの、その後の経済の回復に伴う牛肉消費の伸びを背景に、生産は着実に
回復・拡大した。53 年には飼養頭数は 200 万頭を超え、牛肉生産量も枝肉重量で
40 万トンを超えた。
一方、石油ショックを最も早く克服した我が国は、工業製品の輸出を急激に伸
ばし、欧米諸国との間に著しい貿易黒字を生ずるに至った。その結果、欧米から
農産物を含む対日輸入拡大要求が熾烈となった。さらに、ガット・東京ラウンド
の決着時期(53 年 12 月)が迫りつつあったため、国際的な対日圧力が強まり、
数々の大臣交渉を含む激しい農産物貿易交渉が行われた。
中でも、最大の焦点であった日米農産物交渉は、輸入牛肉枠拡大などにより 53
年 12 月に合意し、その他の国とも合意が成立したことから、54 年に東京ラウン
ド交渉は実質的に終了した。その後、日米、日豪の牛肉輸入枠拡大を嚆矢として、
相次いで牛肉輸入制限に関する国際交渉が持たれることとなった。
こうした国際的な市場解放圧力と、国内需要の高まりを背景として、消費者サ
イドからは、牛肉の内外価格差の縮小を求める声が強くなり、肉用牛生産の生産
性向上が急務となった。一方、牛肉輸出国からの市場開放圧力が肉用牛生産者に
影響を与え、昭和 57 年春以降、肉専用種の子牛価格が低落し始めた。このよう
な中で、58 年に「酪農振興法」が改正され、肉用牛に関する初めての振興法とな
る「酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律」が制定された。
この期間、畜産は大幅に拡大し、55 年以降産出額において米作とほぼ同様の規
模となり、まさに我が国農業の基幹的部門に成長した。
昭和 60 年には、乳用牛は飼養戸数 8 万 2 千戸で飼養頭数 211 万頭、肉用牛は 29
万 8 千戸で 259 万頭、豚は 8 万 3 千戸で 1,072 万頭、採卵鶏は 12 万 4 千戸で 1 億
2,760 万羽、ブロイラーは 7 千戸で 1 億 5,022 万羽となった。飼養頭数は、昭和 45
年と比べて、乳用牛は 1.2 倍、肉用牛は 1.4 倍、豚は 1.7 倍、採卵鶏は 1.1 倍、ブロ
イラーは 2.8 倍に拡大した。
しかしながら、このような大幅な頭数拡大は、かつてのように自己経営内のみ
で家畜ふん尿を処理・利用することを難しくし、混住化の進展や環境に対する国
民の意識の高まりの中で、畜産経営に起因する苦情発生件数は昭和 48 年に 1 万 2
− 10 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
千件に達した。その後、苦情発生件数そのものは減少しているが、畜産農家も減
少していることから、苦情発生率(畜産農家数に占める苦情発生農家の割合)は
むしろ増加していった。
(5)国際化の進展の時期
米国からの我が国農産物に対する市場開放要求が一層高まる一方で、昭和 61
年 4 月に「国際協調のための経済構造調整研究会」の報告書(いわゆる「前川レ
ポート」)がまとめられるなど、国内からも市場開放を求める動きが強くなって
きた。また、同年には、ガット・ウルグアイ・ラウンドが開始され、国際交渉は
さらに活発化した。
昭和 62 年 12 月に乳製品を含む 10 品目の輸入制限をガット違反とするパネル報
告がガット総会に提出されたが、採択は持ち越された。63 年 2 月のガット理事会
で再びこの問題が討議され、我が国は、乳製品及びでんぷんに関する報告書の解
釈に異議があり、その解釈には同意できず、輸入制限の撤廃は極めて困難である
ことを明確に表明した上で、報告書の採択を受け入れた。これを受けて行われた
日米間協議は 63 年 7 月に合意に達し、プロセスチーズを平成元年に、アイスクリ
ーム、フローズンヨーグルトを平成 2 年にそれぞれ自由化することが決定された。
昭和 63 年 6 月には、牛肉に関する日米、日豪の合意が成立した。その内容は、
①平成 3 年 4 月から牛肉輸入枠の撤廃、②それまでの 3 年間については輸入数量
を毎年 6 万トンずつ増加させること、③枠撤廃後の国境措置として、関税率の引
き上げと輸入数量が一定水準以上となった場合の数量制限と関税の上乗せ(セー
フガード)であった。
これに伴い、昭和 63 年 12 月に畜産振興事業団の買入れ、売渡し業務の対象か
ら輸入牛肉を除外する「畜産物の価格安定等に関する法律」の一部改正が行われ
た。
また同時に、肉用子牛の生産者補給金制度(不足払い)を平成 2 年度に創設す
ることや、牛肉等の関税収入を特定財源として肉用子牛の生産安定等を推進する
ことを内容とする「肉用子牛生産安定等特別措置法」が制定された。
平成 5 年 12 月には、ガット・ウルグアイ・ラウンドが合意に達した。この交渉
は、それまで先進国が政治的困難性があるとして積み残してきた農業、繊維分野
を本格的に取り上げたことや、サービス等を含め交渉分野を 15 分野に拡大させ
たこともあり、当初予定された 4 年間の交渉期間を大幅に超える 7 年余りの長期
− 11 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
交渉となった。
その合意は、平成 7 年から 6 年間を実施期間とするもので、主な内容は次の通
りである。
ア.市場アクセス
全ての非関税国境措置を関税に置き換え(関税化)、関税化後の関税の水準
は、原則として国内価格と輸入価格の差とする。また、関税については、関税
化する品目を含め、実施期間中に農産物全体で 36 %、各品目で最低 15 %の削
減を行う。さらに、関税化品目については、基準年の輸入量を基に現行アクセ
ス機会(カレントアクセス)を設定するとともに、輸入実績がほとんどない品
目についてミニマムアクセス機会を設定する。
イ.国内保護
政策を削減対象(黄)と削減対象外(緑)に分類し、削減対象の政策につい
ては、総合的計量手段(AMS)により保護の総額を計算し、その水準を実施期
間中に 20 %削減する。
ウ.輸出補助金
輸出補助金の支出額を 36 %、輸出補助金付き輸出数量を 21 %、実施期間中
に削減する。また、新たな産品、新たな市場に対する輸出補助金の供与は禁止
する。
以上のような国際交渉の結果、乳製品の関税化、食肉の関税引き下げが実施さ
れることとなったが、同時に、相当程度の関税相当量の水準の設定、輸入急増時
における緊急措置の確保等により国内市場へ影響を極力緩和する措置がとられ
た。
この期間においても、飼養規模の拡大は着実に進み、昭和 62 年当時と平成 8 年
で比較すると、酪農では 1 戸当たり飼養頭数が 27.5 頭であったものが 46.3 頭に、
肉用牛経営においては 9.7 頭から 18.7 頭へと着実に経営規模が拡大した。また、
同様の 10 年間で養豚では 174.4 頭から 618.8 頭へ、採卵鶏経営では 1,240 羽から
21,402 羽へ増加した。
その一方で、零細農家を中心に戸数の減少が続き、昭和 62 年からの 10 年間で、
酪農農家は 7 万 4,500 戸から 4 万 1,600 戸へ、肉用牛農家は 27 万 2,400 戸から 15 万
4,900 戸へ減少した。
平成 8 年に入り、畜産物の安全性に関する問題が相次いで発生した。狂牛病は、
− 12 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
昭和 61 年以降英国で発生し問題となっていたが、平成 8 年 3 月、英国政府の諮問
機関が人間にも感染する可能性を示唆したことにより、我が国を含む主要各国で
輸入禁止の措置が採られた。さらに、平成 8 年 7 月、大阪府堺市内の学校給食で
病原性大腸菌 O − 157 による中毒死事件が起きたことから大問題となった。これ
らの問題は、牛肉の消費量の動向にも影響を与え、今まで以上に畜産物の安全性
を求める世論の高まりが見られることになった。
2.
畜産行政の展開
(1)畜産関係主要法律制度の変遷
ア.生産振興
畜産物の生産振興を図るための法律としては、まず、昭和 29 年に制定され
た「酪農振興法」が挙げられる。
この法律は、当初、集約酪農地域制度と生乳取引の公正化のための制度の 2
つを柱としていた。
このうち、集約酪農地域制度は、酪農適地における生乳生産を振興するとと
もに、生産と処理加工との結びつきを強め、集乳単位の大規模化による処理加
工施設の大型化を図ることをねらいとしていた。具体的には、都道府県知事の
申請に基づき地域指定を行い、地域内における草地改良等自給飼料の増産利用
を積極的に推進することにより飼料自給度の高い安定的な酪農経営を確立する
とともに、地域内に乳牛を集団的に導入する一方、集乳施設及び乳業施設の設
置につき都道府県知事の承認制を採ることにより、乳業の合理化を促進しよう
とした。
また、生乳の取引の公正化のための制度は、乳価の変動が一方的に生産者側
にしわ寄せされることを防止することをねらいとし、生乳等の取引契約の文書
化の義務づけ、紛争を生じた場合に都道府県知事が指名するあっせん委員があ
っせんを行うこと等を内容とした。
この「酪農振興法」については、昭和 34 年に一部改正が行われた。
これは当時、牛乳乳製品が過剰傾向にあった中で行われたものであり、市町
村の酪農経営改善計画制度を設けるとともに、一定の生乳等取引契約について
売買価格等の約定をすべきこと、農業協同組合等を当事者とする契約について
農林大臣または都道府県知事が勧告できることとすること、国内産牛乳乳製品
の学校給食向け供給を促進すること、さらに乳業者が農林大臣の計画に従い需
− 13 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
給調整として行う学校給食向け乳製品の保管に対し、酪農振興基金から債務保
証を受けられることが主な内容であった。
また、昭和 40 年には、いわゆる酪農 3 法の一環として、「酪農振興法」の一
部改正が行われ、国、都道府県、市町村を通じる酪農近代化計画制度の創設、
集約酪農地域制度の指定基準の改正、学校給食供給目標の策定等が定められた。
さらに、昭和 58 年に大きな改正が行われた。
これは当時、内外の厳しい環境の中で我が国の肉用牛生産の体質強化を図る
ことが緊要となっていたことから、酪農の発展と整合性を取りつつその振興を
図るための制度の整備を行ったものであり、題名を「酪農及び肉用牛生産の振
興に関する法律」に改めるとともに、酪農近代化計画制度を酪農及び肉用牛生
産の近代化を総合的に推進するための計画制度に改めること、酪農又は肉用牛
の経営を営む者が作成した経営改善計画を市町村長が認定する制度を設け、認
定を受けた者に農林漁業金融公庫等から資金の貸し付けを行うこと、肉用牛子
牛価格安定事業の法制度化を図ることを主な内容とした。
このほか、生産振興のための法律としては、昭和 30 年に「養ほう振興法」が
議員立法により制定され、業者の届出制、転飼養蜂の規制の措置が定められた。
また、昭和 35 年には「養鶏振興法」が制定され、優良品種の普及を奨励す
るための標準鶏の制度、ふ化業者の事業場の登録制度、登録ふ化業者の表示制
度等が定められた。
さらに遡って、昭和 28 年に「有畜農家創設特別措置法」が制定され、有畜
農家創設事業に必要な資金のあっせん、利子補給の補助、損失補償の補助を
規定していたが、昭和 36 年の「農業近代化貸金助成法」の制定に伴い廃止さ
れた。
イ.畜産物価格及び畜産経営の安定
昭和 36 年の「農業基本法」の制定に伴う関連法として、同年、「畜産物の価
格安定等に関する法律」が制定された。
この法律は、前年、農林漁業基本問題調査会において「畜産物について当面
価格の安定を期する」ことが要請されるとともに、当時、食料品を中心とする
物価の上昇傾向が問題となり、食肉と牛乳について価格安定対策を講ずべき旨
が閣議決定されたことを受け、制定に至ったものである。
その内容は、原料乳、指定乳製品、指定食肉(豚肉)の安定価格帯の設定、
畜産振興事業団による畜産物の価格安定を図るための買入れ、売渡し、保管等
− 14 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
の業務、畜産振興事業団が酪農振興基金から引き継ぐ乳業者等に対する債務保
証業務、その他特殊法人として設立される畜産振興事業団の組織、業務に関す
る規定を定めるものであった。
その後、昭和 37 年の改正により国内産牛乳を学校給食の用に供する事業及
び指定助成事業に対する補助等の業務が、41 年の改正により計画的な牛肉輸入
と国内放出を図るための輸入牛肉の買入れ、売渡しの業務が、畜産振興事業団
の業務に追加された。
さらに、昭和 48 年の石油ショックにより牛肉価格が下落し、いわゆる「畜
産危機」の状況に陥ったことから、50 年に一部改正が行われ、牛肉を指定食肉
に追加し、価格安定制度の対象とした。
なお、
「畜産物の価格安定等に関する法律」に関連する法制度として、平成 8
年に「農畜産業振興事業団法」が制定されており、行政改革の推進の一環とし
て、畜産振興事業団及び蚕糸砂糖類価格安定事業団の統合により新たに農畜産
業振興事業団が設立された。
次に、酪農関係の価格政策に係る法律として、「加工原料乳生産者補給金等
暫定措置法」が挙げられる。
これは、昭和 40 年のいわゆる酪農 3 法の一環として制定されたものであり、
畜産振興事業団が、当分の間、加工原料乳に対し生乳生産者団体を通じて不足
払いを行う業務を実施するとともに、併せて乳製品輸入を一元的に実施する業
務、市況安定のために行う指定乳製品の買入れ、保管、売渡し等の業務を行う
こととしたものである。
この法律については、平成 6 年に一部改正が行われた。
これは、前年の平成 5 年のガット・ウルグアイ・ラウンド交渉の決着に伴い、
すべての乳製品の国境措置が関税化されることとなったことから、新たな国際
規律の下で我が国酪農の存立基盤を確保するための制度の整備を行ったもので
ある。具体的には、畜産振興事業団による一元輸入の規定の廃止、指定乳製品
を民間企業が輸入する場合、畜産振興事業団が一旦買い入れて売り戻すことに
より一定の差益を徴収して酪農・乳業対策の財源に活用するために必要な規定
の整備、ウルグアイ・ラウンド合意によるカレントアクセス分を畜産振興事業
団が輸入し、農林水産大臣が指示する方針に従って適切に国内放出できるよう
にするための規定の整備を主な内容とした。
また、肉用牛関係の法律として、昭和 63 年に「肉用子牛生産安定等特別措
− 15 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
置法」が制定された。
これは、同年の日米合意、日豪合意により、牛肉の輸入割当制度が平成 3 年
度から撤廃されることが決定したことから、輸入自由化後の我が国肉用牛生産
の存立を確保するための制度を整備することを目的としたものである。主な内
容としては、肉用子牛価格安定制度について抜本的強化を図り、当分の間肉用
子牛の再生産を確保する水準により生産者補給金を交付するとともに、指定牛
肉の価格安定措置について、機動的な実施を可能とするための経費の財源強化
等を行ったほか、牛肉の輸入自由化関連の国内対策の円滑な実施のため、牛肉
等の関税収入を特定財源として確保したことが挙げられる。
ウ.家畜改良
終戦後間もない昭和 23 年、「家畜改良増殖法」の前身である「種畜法」が制
定された。
この法律は、それまでの「種牡牛検査法」
、「種馬統制法」に代わるものとし
て制定されたものであり、牛、馬の種畜検査を統一的に行うとともに、種畜選
択自由の原則に従って伝染病疾病の有無により合否を決定するようにしたこ
と、また、家畜登録事業については、「事業者団体法」の禁止行為に抵触する
ことから、民間団体ではなく特殊法人(家畜登録協会)によって行うこととし
たことが主な内容であった。
しかし、この「種畜法」は、昭和 25 年の「家畜改良増殖法」の制定によっ
て廃止された。
「家畜改良増殖法」は、種畜検査の対象に牛、馬のほか、人工授精の用に供
するめん羊、山羊、豚を加え、種畜検査に合格したもの以外について種付けを
禁ずるとともに、家畜登録事業については、「事業者団体法」に違背しないと
の見解が出されたことから、民間の創意を生かした運営に委ねることが適当で
あるとして特段の規制を設けなかった。このため、全国の家畜登録協会は特殊
法人から民法法人に組織替えして登録業務を続けた。
この「家畜改良増殖法」については、昭和 36 年に一部改正が行われ、家畜
の改良増殖に関する目標を国、都道府県が定めることとするとともに、家畜導
入等の施策の基準となるべき「有畜農家育成基準」について規定し、併せて家
畜登録事業について必要な規制を行うこととした。
さらに、平成 4 年の一部改正により、バイオテクノロジーの進展に対応し、
家畜体外受精卵移植に関する規定の整備が図られた。
− 16 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
エ.家畜衛生
昭和 25 年、「家畜衛生保健所法」が制定され、我が国の家畜衛生対策を担う
組織が整備された。
次いで昭和 26 年、新たな「家畜伝染病予防法」が制定された。
旧法と異なる特色としては、法定伝染病のみならず、寄生虫病を含む家畜伝
染性疾病の発生予防を行うこととしたこと、法定伝染病の範囲を拡大し、新た
に牛流行性感冒、出血性敗血症、ニューカッスル病を加えたこと、家畜の所有
者のみならず家畜の管理者に対しても本法に基づく義務づけを行ったこと、家
畜移動証明制度の緩和を図ったことが挙げられる。
この「家畜伝染病予防法」は、昭和 46 年に一部改正が行われ、家畜伝染病
の範囲の変更、動物の輸入に関する事前届出制、患畜のと殺処分に伴う手当金
の限度引き上げが行われた。
また、昭和 50 年に行われた一部改正により、豚水泡病が家畜伝染病に追加
されるとともに、牛の結核病、ブルセラ病の定期検査制度の合理化が図られた。
さらに、平成 9 年、英国で発生していた狂牛病(伝染性海綿状脳症)の問題
を契機として、より効果的、効率的な家畜防疫制度の構築を図るため、「家畜
伝染病予防法」の一部改正が行われた。主な内容としては、伝染性海綿状脳症
の追加を含む法定伝染病の範囲の変更、国内で新疾病を発見した場合の届出制
度の設置、危険度の高い伝染病の発生状況等を把握する国内体制の強化、同じ
く危険度の高い伝染病を対象とした輸入検疫制度の強化が挙げられる。
次に、「獣医師法」については、家畜衛生を担当する獣医師の国家試験、免
許制度について規定することを内容として、昭和 24 年に制定された。
この「獣医師法」は、平成 4 年に改正され、獣医師の任務の明確化、免許取
得後の臨床研修の奨励、獣医師の投与・処方すべき医薬品の範囲の拡大等が図
られた。
また、同年、「獣医療法」が制定され、診療施設の開設の届出制、診療施設
の構造設備の基準の設定、獣医療を提供するための基本方針及び都道府県計画
の策定、診療施設整備計画の認定を受けた者に対する農林漁業金融公庫からの
資金貸付け、広告の制限規定が定められた。
オ.飼料対策
昭和 25 年、牧野の管理の適正化、牧野改良事業の推進を図るため、新「牧
野法」が制定された。
− 17 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
昭和 27 年には、
「飼料需給安定法」が制定された。
この法律は、飼料の国内における需給と価格の安定を図るため、計画的に濃厚
飼料の不足分を輸入飼料によって補填し得るよう、農林大臣が年度ごとに必要な
輸入量を「飼料需給計画」において定めるとともに、それを基に政府(食糧管理
特別会計)が輸入飼料の買入れ、売渡し、保管を行うこととしたものであった。
また、昭和 28 年には、
「飼料の品質改善に関する法律」が制定された。
これは、当時出回っていた悪質な飼料の横行を解消するため、ふすま、魚粉、
油かす等農林大臣が指定する一定の飼料について検査、登録を実施し、これに
より飼料の品質を保全し、公正な取引を確保しようとするものであった。
この法律については、昭和 31 年に改正が行われ、登録飼料の信用力を高め
るための公定規格制度が導入されるとともに、貝殻、炭酸カルシウム等の混入
飼料についての成分、混入割合の表示の義務づけが定められた。
さらに、昭和 50 年に一部改正が行われ、法律の題名が「飼料の安全性の確
保及び品質の改善に関する法律」に改められるとともに、飼料添加物の法の規
制対象への追加、飼料及び飼料添加物の製造の方法等の基準及び規格の設定等
が行われた。
カ.競馬行政
昭和 23 年、「競馬法」が制定され、日本競馬会による「公認競馬」が国営競
馬に引き継がれるとともに、地方競馬が都道府県、市町村が畜産振興、災害復
旧等を目的として行う競馬として位置づけられた。
昭和 29 年、「日本中央競馬会法」が制定され、国営競馬が同年 9 月に設立さ
れた特殊法人日本中央競馬会に移管された。
また、昭和 37 年には「競馬法」の一部改正が行われ、地方競馬の全国的な
統括を図るための地方競馬全国協会が発足した。
さらに、平成 3 年に行われた「競馬法」及び「日本中央競馬会法」の一部改
正により、競馬の公正確保を強化するための措置、日本中央競馬会の益金の有
効活用を図るための国庫納付金の使途の拡大、剰余金を原資とする特別振興資
金の設置等が定められた。
(2)畜産行政機構の変遷
ア.本省畜産局等
農林行政の組織は、戦時中の昭和 18 年 11 月以降、商工行政の組織と統合さ
− 18 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
れ農商省となっていたが、20 年 8 月に農林省として復活した。
畜産行政は、戦前は畜産局により実施されていたが、昭和 11 年に馬政局が
設置される一方、畜産局は 16 年に廃止され、それ以降、馬事行政以外の畜産
行政事務は農林省の各局に分散された。
終戦後、昭和 20 年 10 月に畜産局が復活し、同時に馬政局が廃止され、これ
により畜産行政事務と馬事行政事務の一元化が図られた。当時は、畜政課、飼
料課、畜産課、馬産課及び衛生課の 5 課をもって構成されていた。
22 年 5 月には畜産課及び馬産課が廃止されて、生産課及び競馬課が新設され、
飼料課が飼料経営課に改組された。この飼料経営課は 23 年 3 月には飼料課と有
畜営農課に分課された。
23 年 8 月に競馬法の制定に伴う国営競馬の実施に際して、競馬課が廃止され
て競馬部が新設され、その中に監理課、業務課及び専門職員室が置かれた。専
門職員室は、24 年 6 月に廃止され、競馬部に裁定課が新設された。
また、25 年 4 月には、「薬事法」に基づく動物薬事行政を担当する薬事課が
新設された。
そして 27 年 8 月には畜産物の流通面を主として担当する経済課が新設された。
当時の畜産局の内部組織は、畜政課、生産課、飼料課、有畜営農課、衛生課、薬事
課、経済課並びに競馬部監理課、業務課及び裁定課の 1 部 10 課であった。
29 年 9 月、「日本中央競馬会法」の制定による国営競馬の民営移管に伴い、
競馬部及びその所属各課が廃止され、競馬監督課が新設された。
30 年 10 月には、生産課、有畜営農課及び経済課が廃止され、畜産課、草地
改良課及び酪農課が新設された。
31 年 4 月には、内閣の行政整理の方針に基づいて、薬事課及び競馬監督課が
廃止され、薬事課の所掌事務は動物医薬品検査所及び衛生課に分掌され、競馬
監督課の所掌事務は競馬監督官によって引き継がれた。
35 年 4 月には、飼料課が流通飼料課に、草地改良課が自給飼料課に改組され
たほか、酪農課及び畜産課が廃止され、経済課、競馬監督課、畜産経営課及び
家畜改良課が新設された。
昭和 38 年 7 月には、経済課が牛乳乳製品課及び食肉鶏卵課に改組され、この
時点で 9 課体制となった。
その後、50 年 4 月になって、家畜改良課が家畜生産課に改組され、また、畜
政課に畜産総合対策室が設けられた。
− 19 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
以降、課内室の設置が進み、51 年 5 月に衛生課に薬事室が、57 年 4 月に畜政
課に畜産振興推進室が、60 年 4 月に自給飼料課に草地開発計画推進室が、平成
5 年 4 月に家畜生産課に生産技術室が、平成 8 年 5 月に畜産経営課に畜産環境対
策室が、それぞれ設けられた。
平成 10 年度現在の体制は、畜政課、畜産経営課、牛乳乳製品課、食肉鶏卵
課、家畜生産課、流通飼料課、自給飼料課、衛生課、競馬監督課並びに畜産総
合対策室、畜産振興推進室、畜産環境対策室、生産技術室、草地開発計画推進
室、薬事室の 9 課 6 室となっている。
なお、ブロック機関として、昭和 38 年 5 月より東北、関東、北陸、東海、近
畿、中国・四国及び九州に地方農政局が設置され、生産流通部畜産課が畜産に
関する事務を担当している。
イ.家畜改良センター
戦前から設置されていた国立の種馬育成所、種馬所、種馬牧場、種羊場、種
畜場等の組織は、戦後の昭和 21 年に至り、各種家畜・家禽の総合的な「種畜
牧場」として再編され、種畜及び種鶏の生産及び配布を主な目的とし、有畜経
営のモデル施設もかねて 23 牧場 3 支場をもって発足した。
昭和 29 年、8 つの牧場に牧野改良センターが設置され、地域の草地造成技術
センター的な機能を果たすこととなった。
その後、数度の再編整備を経て、昭和 45 年度以降は 17 種畜牧場(14 本場、3
支場)体制となった。
さらに、平成 2 年 10 月、新技術を活用した家畜等の改良を推進する機関とし
て「家畜改良センター」に再編され、旧福島種畜牧場をセンター本所とし、1
センター 13 牧場 2 支場体制でスタートした後、平成 6 年に 1 センター 11 牧場体
制に改編され、今日に至っている。
ウ.動物検疫所
戦前は、大蔵省所管として税関に所属していたが、戦時中運輸通信省海運局
に統合された後、戦後に至り、昭和 22 年に植物検疫機関とともに農林省に移
管されて動植物検疫所となった。この時、横浜、神戸、門司の 3 本所及び 9 出
張所の体制であった。
その後、経済の復興とともに家畜等の輸出入も増大し、動物検疫件数の伸び
が顕著となってきたこと等を背景に、26 年に輸出入検疫の章を有する新たな
「家畜伝染病予防法」が制定され、翌 27 年に、動植物検疫所は動物部門と植物
− 20 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
部門に分離し、畜産局の所管する動物検疫所が発足した。1 本所(横浜)、3 支
所、5 出張所の体制であった。
その後、動物及び畜産物の輸出入の増加、奄美、沖縄の復帰や国際航路、空
港の増設等に伴い、組織の拡充及び機構の改変が重ねられ、平成 10 年の今日、
1 本所 6 支所 17 出張所 4 分室の体制となっている。
エ.動物医薬品検査所
動物薬事行政については、昭和 23 年に制定された旧「薬事法」に基づき、
動物用医薬品取締規則が定められ、畜産局衛生課薬事係と家畜衛生試験場の検
定部が分担して行うこととなったが、25 年に畜産局に薬事課が新設され、検定
部門は家畜衛生試験場から薬事課分室(西ヶ原)に移管された。
その後薬事課が 31 年に廃止され、事務部門は衛生課に吸収されるとともに、検
定部門は新たに設置された動物医薬品検査所に引き継がれ、今日に至っている。
オ.畜産試験場、草地試験場
畜産試験場は、戦前より千葉市に本場を置き畜産技術開発に関する活動を行
ってきたが、昭和 21 年の馬事研究所(那須)の廃止に伴い、従来の千葉と那
須をあわせて本場となった。
その後、占領軍の指示に基づく農業関係試験研究機関の整備統合により、昭
和 25 年に畜産試験場の本場は農業技術研究所の組織に統合され、その家畜部
と畜産化学部に改称された。この改革により、畜産試験場に関する所掌事務は、
畜産局から農業改良局に移された。
昭和 31 年には農林水産技術会議が発足して農林水産業の試験研究に関する
行政事務を総括することになり、農業技術研究所は農業改良局に替わって新設
された振興局研究部の所管とされたが、昭和 36 年に「農業関係試験研究機関
研究体制整備要綱」が省議決定されたことによって農林水産技術会議所管とな
った。
同年 12 月には農業技術研究所の家畜部及び畜産化学部等が合併し、畜産試
験場として独立した。
昭和 45 年には、草地試験場が、畜産試験場から独立して栃木県西那須野町
に設立された。
なお、畜産試験場は、昭和 55 年に千葉から筑波研究学園都市に移転した。
カ.家畜衛生試験場
戦前より家畜の伝染病の病性及び予防法の調査研究に当たっていた農林省獣
− 21 −
第 1 章 戦後の畜産の発展と畜産行政の展開
疫調査所(東京都西ヶ原)は、昭和 20 年に家畜衛生試験場に改組され、広く
家畜衛生全般にわたる試験研究機関として、本場(東京都小平市)と東北、中
国及び九州の 3 支場をもって発足した。
この家畜衛生試験場は、当初畜産局所管とされ、また昭和 31 年に農林水産
技術会議が発足して試験研究に関する行政事務を総括することになった時にも
引き続き畜産局所管であった。
その後昭和 36 年に「農業関係試験研究機関研究体制整備要綱」が省議決定
されたことに伴い、農林水産技術会議所管となった。
昭和 54 年に、本場は小平市から筑波研究学園都市に移転し、現在は本場、
海外病研究部(小平市)
、北海道支場及び九州支場で構成されている。
キ.肥飼料検査所
昭和 28 年に制定された「飼料の品質改善に関する法律」に基づく国の飼料
検査機関として、畜産局飼料課分室が発足した。その後、特に配合飼料生産量
の増加と不良飼料の横行もあって独立の飼料検査機関に拡充する必要性が認め
られ、昭和 35 年に飼料検査所が設置された。
その後、配合飼料を含む飼料の流通量は累年著しく増加し、1 カ所の検査所
で全国を対象として検査業務を行うことが困難となったことから、飼料検査所
の拡充の必要性が生じてきた。種々検討が行われた結果、札幌、仙台、東京、
名古屋、神戸、福岡の 6 カ所に配置されていた肥料検査所に飼料検査機関を統
合して配置することになり、昭和 38 年に 6 カ所の肥飼料検査所が発足した。そ
の業務に関しては、飼料については畜産局が所掌し、肥料については農林経済
局が所掌することとされた。
昭和 48 年には農蚕園芸局が発足し、肥飼料検査所の事務については農蚕園
芸局の所掌となり、昭和 50 年に法律が「飼料の安全性の確保及び品質の改善
に関する法律」に改められ、現在に至っている。
− 22 −
第2章
− 23 −
− 24 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
1.
有畜農家の創設─畜産の外延的拡大─
(1)畜産経営の動向
戦前における我が国の畜産は、軍需としての軍用馬の生産と米麦作主体の耕種
農業の補助手段(役利用、厩肥利用)としての役馬・役用牛の飼養が大宗を占め、
これに主として都市での畜産物需要に対応して近郊地域で営まれる搾乳業者主体
の乳用牛飼養や農家飼養を主体とする副業的な養豚・養鶏(用畜畜産)が加った
形で存在していた。
この間、日華事変、第二次世界大戦と続く 10 数年にわたる戦争の継続のため、
あらゆる資源について戦力物資の調達が優先されたが、中でも食料生産は穀物生
産が優先され、畜産は食料としての供給よりも、まず戦力としての軍用馬の生産
と保護、育成が優先され、次いで軍需食料・資材としての畜産物の増産確保に大
きな努力が払われた。
長期にわたった戦争経済の遂行は、青壮年を急速かつ大量に兵役、軍需産業に
動員することとなったが、農村でも男子基幹労働力が移出し、農業生産の維持が
一層困難となった。これに加え、主要食料の増産確保という国家的要求によって、
飼料生産圃場の減反(穀物、甘藷などへの転換)、飼料用穀類の主要食料への利
用、畜産関係各種資材の不足等幾多の悪条件が重なる中で、戦時経済の遂行のた
めの生産の拡大が強行されていた。
さらに、昭和 20 年の終戦によって、戦時経済遂行のための各分野での強制は
消失し、あらゆる資源の枯渇とともに、凄まじい戦後インフレに襲われることに
なる。特に、労働力不足、肥料を始めとする資材不足等を背景とした農業生産の
衰退の一方で、復員・引揚げによる人口増加は、食料の著しい窮迫をもたらし、
この対応として、農業における食料としての穀物生産の優先、甘藷、馬鈴薯等の
代替食料作物生産への転換等の推進が急務とされ、これがさらに畜産の分野にも
大きなダメージを与えることになった。
その最たるものが、人の食料と競合する濃厚飼料への依存度の高い養豚・養鶏
であった。
そのダメージの程度を、終戦直後の昭和 21 年とそれ以前にピークを記録した
年次との頭羽数の対比で見ると、豚は 9 万頭弱で昭和 13 年の 8 %に、鶏は約 1,500
万羽で昭和 7 年の 28 %にまで激減したのである。
一方、馬は軍需を背景とした手厚い保護の下で、それでもなお 105 万頭と昭和
− 25 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
7 年の 68%を維持していたが、その後は軍需の消滅とともに急減の道を辿った。
役肉用牛は、戦中における農村からの人馬の召集・徹発や化学肥料の減産への
対応、さらに軍需としての肉・皮革の需要増等を背景に、昭和 18 年に終戦前の
ピークである 216 万頭に達していたが、21 年においても 183 万頭となお 18 年の
85 %を維持していた。一方、乳用牛も軍需面(航空機の接着剤としてのカゼイン)
からの保護もあって 21 年において 16 万頭と昭和 19 年の 62 %に止まっていた。こ
のように牛の減少率が相対的に低かったのは、牛の飼料を人の食料と競合しない
草や飼料作物に求めていたことによるものであった。
戦中から戦後にかけての家畜の減少は、国民の栄養、食生活の維持の上でも多
大の影響を及ぼし、病人の栄養回復、幼児の育成用牛乳の不足等の深刻な事態を
招来したことから、国民各層から生産増大が強く求められることとなった。
さらに基幹食料である米を始めとする耕種農業の生産を維持する上で、肥料や
資材の不足の影響は深刻で、長期にわたった戦時下において余儀無くされた掠奪
的な農業生産による土地生産力の極度の低下に対し、適切な対策の実施が緊急な
課題となっていた。
こうした問題に対処するための根本的な施策として、我が国の農業事情に適応
した生産、すなわち「有畜農業」の積極的な推進が基本方向として取り上げられ、
昭和 22 年には政府が「畜産増殖計画の樹立」を決定し、これを受けて同年 9 月、
「畜産振興五ヵ年計画」が決定された。これによって我が国の畜産の今後進むべ
き方向が明確化されたのである。
(2)3 つの畜産振興計画の意義と役割
ア.
「畜産振興五ヵ年計画」の策定(昭和 22 年)
終戦に伴う復員・引揚げによる人口増加は、当時における極度の物資の払底、
特に食料の窮乏をさらに厳しいものとした。このような情勢に対処するため、政
府は、昭和 22 年に「国民食料および栄養対策審議会」を設置して「国民一人一
日当たり必要栄養摂取量」と「現在および将来における可及的合理的国民栄養構
成」を決定した。この中で中・長期の視点で望ましい日本人の食料構成(熱量
2,100 ± 100 カロリー、たん白質 70 ± 10 グラム、脂肪 25 ± 10 グラム)と、畜産食
料に対する依存目標が示された。
なお、この目標算定に当たっては、日本の食料生産力に一応の基礎を置き、か
つ、栄養確保上必要なものはある程度輸入することを前提としたものである。
− 26 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
さらに、この目標達成上必要とする家畜の増殖目標(995 万家畜単位(※)
、た
だし目標年次と家畜の内訳は示さず)が算出され、かつ、その中間目標として 10
年後(昭和 31 年)の計画目標数値が提示された。
※家畜単位とは、各種の家畜家禽を総て大家畜(牛馬)の単位に換算したものの統計を
意味し、換算率は、牛・馬 1、豚 5、めん羊・山羊 10、兎 50、鶏・あひる 100 をそれぞ
れ 1 家畜単位としていた。
これを受け、畜産の分野でもこの目標を実現するための具体的な実行計画策定
のため、昭和 22 年 5 月、畜産局に畜産審議会を置き、この中で「畜産振興五ヵ年
計画」の策定作業が進められたが、同年 9 月に決定を見た「畜産振興対策要綱」
の中に組み込まれ、今後の日本の畜産が進むべき方向を指し示す道標の役割を果
たすこととなった。
この「畜産振興五ヵ年計画」は、当時の家畜資源の実態や飼料事情等を勘案し
て、おおよそ過去における家畜飼養頭羽数の最大時と同水準程度までに復元させ
ることを目標としたものであった。すなわち、昭和 22 年の 333 万家畜単位を目標
の 27 年において約 3 割増の 437 万家畜単位を達成するとともに、家畜・家禽及び
乳肉卵についてそれぞれ次の水準へ到達することを目標としたものであったが、
これは現実的な具体的な計画としては、ほぼ極限的な目標であったと言えよう。
(ア)畜産物
乳− 280 万石、肉− 11 万トン、卵− 16 億個、羊毛− 1 万 4 千トン
原皮− 1 万 2 千トン、兎毛皮− 330 万枚、厩肥− 2,660 万トン
(イ)家畜・家禽
乳牛− 27 万頭、役肉用牛− 220 万頭、馬 135 万頭、豚− 47 万頭
めん羊− 36 万頭、山羊− 40 万頭、毛皮用兎− 400 万頭
毛用兎− 41 万頭、鶏− 2,800 万羽、あひる− 45 万羽
家畜単位総計− 437 万単位
そして、この五ヵ年計画は、目標達成のために必要とされる家畜別の改良増殖
対策、飼料の増産確保対策、家畜取引と金融の改善対策及び有畜農業の普及等の
諸対策を盛り込んだ「畜産振興対策要綱」として決定されたのである。
この目標は、その後において都道府県計画との擦り合わせ調整が行われるとと
もに、経済復興計画との関係で目標年次を一年延長して昭和 28 年までとされ、
これに伴い家畜・家禽の増殖目標も、27 年の 437 万家畜単位を 28 年の 490 万家畜
単位として、年次計画を作成して実現を図るとともに、畜産物の目標についても、
− 27 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
乳− 292 万石、肉− 3,500 万貫、卵− 20 億個、羊毛− 400 万ポンド
アンゴラ兎毛− 40 万ポンド、兎毛皮− 700 万枚、原革− 1 万 2,000 トン
厩肥− 70 億貫、家禽糞− 1.7 万貫
と設定し、これらの達成に必要となる資材・資金手当についても所要の修正を加
え、畜産の復興を推進することとなった。
イ.
「有畜農家創設計画」(昭和 27 年)
(ア)
「有畜農家創設要綱」が生まれるまでの経過
「有畜農業」の奨励は、かつて大正末期から昭和初期にかけての世界的経済
恐慌とそれに引き続く我が国での農業恐慌に対処すべく、昭和 6 年に「有畜農
業奨励規則」を公布するとともに、所要の措置(都道府県における有畜農業経
営の専任技術指導員の設置に対する助成、有畜農業知識の普及向上のための講
習会・講話会の開催、経済的飼料の利用増進に関する模範施設、有畜農業に関
する団体の共同施設等の設置に対する助成等)を講じて普及を図ったことから、
漸次施策の浸透が見られていたのであるが、その後の長期にわたる戦争という
激動の時を経て、敗戦という国の存立すら危ぶまれた混乱と極度の食料窮迫の
中で再び脚光を浴びることとなったのである。
すなわち、前述の「畜産振興五ヵ年計画」の目標を達成するために採られた
生産面における振興手法の主体が、この有畜農業の奨励であった。当時、総農
家の約半数を占めていた米麦作に偏った主穀式の無畜農家に対して、その地域
条件や経営条件に応じて適切な規模の家畜を有機的に組み入れ、これによって
農業経営全体としての総合生産力の向上、すなわち乳肉卵等の畜産食品の増産
を進めるとともに、畜力の利用と堆肥の施用によって主穀の増産にも資するこ
とを狙った施策であった。
その具体的な推進手法としては、農業の経営土地規模別に飼養すべき家畜頭
数の目標を掲げた、いわゆる「有畜農家創設基準」を示し、これを実現するた
めの手段として、必要資金の融通の円滑化措置を講じて家畜の導入を促進する
というものであった。
当時の畜産資金に対する政府の措置は、昭和 23 年に始められ 24 年に打ち切
られた「農林漁業復興融資制度」が行われ、これに次いで「農村漁業資金融通
法」による資金融通が行われていたが、この資金の対象とされたものは畜産関
係事業では牧野改良、畜産共同施設のみで、家畜購入資金については、先の復
興融資の打ち切り以来何らの措置も講じられておらず、専ら農林中央金庫及び
− 28 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
信連等の系統金融機関に依存してその資金融通を受けていた。
このような状況に対し、農林省は、家畜導入資金の組織的な貸出しについて
研究し、当初は、競馬益金を財源とした特別会計を設置して、無畜農家に対す
る家畜導入資金の貸付けを行うととともに、施設等の整備の助成を行うことを
考えたが、特別会計の設置は困難と予想されたことから、当面、農林中央金庫
等系統金融機関の資金の融通の斡旋を行うと同時に、この利子を農林漁業資金
の利子並の水準にするための補給額の一部を政府が助成する案を打ち出した。
これに対し、畜産団体からは、特別会計を設置して家畜導入資金の貸付けの
他、併せて畜舎、サイロ等の施設に対する融資までを盛り込んだ「有畜農家創
設維持要領案」が提案される一方、昭和 26 年の第 11 臨時国会では、衆参両院
で「無畜農家解消に関する決議」が可決されたが、当時の財政事情の下では特
別会計を設置すること自体が困難との理由で見送られ、結局、家畜導入資金の
融通の斡旋及びその利子補給を内容とする「有畜農家創設要綱」が昭和 27 年 3
月に決定され、事業化の運びとなった。
(イ)
「有畜農家創設計画」の内容
当時、我が国の「無畜農家」は約 335 万戸と推定されたが、このうち経営耕
地面積及び経営能力等からみて、有畜化が可能であり、かつ、これを必要とす
る農家戸数を 128 万戸(無畜農家全体の 38.2 %)と見込み、その第一次計画と
して昭和 27 年から 29 年までの 3 ヵ年において 49 万 8 千戸を有畜化するという
計画であった。
このうち、初年度は約 20 万戸の有畜農家創設を目途として乳牛 1 万頭、役肉
牛 5 万 5 千頭、馬 1 万 1 千頭、めん羊 4 万 2 千頭、山羊 4 万 1 千頭、豚 7 万 2 千頭
の導入が計画された。このために必要な家畜導入資金約 34 億円の 70 %に当た
る約 24 億円を農林中央金庫等の系統金融機関からの融資をもって確保すると
ともに、乳牛、役肉牛、馬、めん羊については金利のうち 5 分に相当する分を
政府が補助することとし、昭和 27 年度において約 8,300 万円の利子補助の予算
を計上した。
この「有畜農家創設三ヵ年計画」は、「畜産振興十カ年計画」の樹立に伴い、
28 年から 37 年までの十ヵ年計画に切り換えられ、この間に 155 万 8 千戸の有畜
農家を創設することとされた(当時の総農家戸数は 611 万 7 千戸、うち有畜農
家数 321 万 6 千戸、残りの無畜農家数 296 万 1 千戸の約 53 %の 155 万 8 千戸を 10
年間に有畜化する計画)
。
− 29 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
ウ.
「畜産振興十ヵ年計画」(昭和 27 年)の策定
戦後の深刻なインフレと食料窮迫は、昭和 24 年に始まったドッジラインに
よるデフレ政策の効果もあって事態の沈静化が進む一方、国内食料の供出の強
化、輸入飼料の増加等に支えられ、徐々に危機的状況を脱しつつあった。この
ような情勢変化を背景として、昭和 25 年 3 月に飼料配給公団(23 年設立)も廃
止され、飼料の配給制度が改められるとともに、戦後インフレ対策として 21
年に発出された物価統制令による統制価格は、26 年 6 月には鶏卵が、同年 8 月
には食肉が解除された。
また、昭和 25 年に勃発した朝鮮戦争は、軍需物資を始めとしたいわゆる
「特需」の発生をもたらし、これを契機として我が国経済は急速な復興路線を
歩み始め、やがて急テンポな成長への道を辿ることになるが、これに人口増加
等も加わり、特に畜産物の需要は急速に増加して行くことになった。このよう
な新しい情勢に対処するため、農業基盤の整備を進めつつ耕種部門に家畜を導
入することによって農業経営の改善を図り、これによって農業生産力の飛躍的
な発展を促進し、米麦とたん白質食料の増産を実現することを目的として、昭
和 27 年の初めに「食糧増産十ヵ年計画」及び「畜産振興十ヵ年計画」が策定
された。
この「十ヵ年計画」は、当時の我が国の農業経営規模の実態と家畜資源や飼
料事情を勘案するとともに、先の「五ヵ年計画」の実績検討の上に立って、5
年後の昭和 32 年と 10 年後の 37 年の二段構えの目標を掲げながら、28 年度から
この目標に向かっての諸施策を実施して行くことになったものである。
(3)「有畜農家創設特別措置法」の制定
有畜農家創設事業は、昭和 27 年度から「有畜農家創設要綱」によって実施さ
れてきたが、28 年 9 月、「有畜農家創設特別措置法」(昭和 28 年法律第 260 号)が
公布施行された。
この法律は、「有畜農家創設要綱」を発展的に法制化したものであり、同要綱
と同様、
①
国が有畜農家創設事業に必要な資金の融通の斡旋に努めること。
②
国が農業協同組合の行う家畜導入事業の資金について利子補給を行うこ
と。
を規定するとともに、併せて、
− 30 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
③
国は都道府県が行う農業協同組合の家畜導入資金に対する損失補償の
半額を助成すること。
④
都道府県有家畜の貸付奨励のために、都道府県が自ら行う有畜農家創設事
業に対し利子補給を行うこと。
⑤
国有家畜の貸付の途を開くこと。
を規定していた。
これは、信用力が低く家畜導入資金の融通を受けることが困難な農家等が多か
ったため、国及び都道府県による損失補償制度を設けるとともに、それでもなお
家畜導入が困難な農家等に対しては、都道府県による家畜貸付を奨励し、国もま
た家畜貸付を行い得ることとしたものであった。なお、国有家畜の貸付について
は、集約酪農地域に対する乳用雌牛の無償貸付等が行われた。
また、都道府県が毎年度の有畜農家創設計画を定めるに当たっては、「有畜農
家創設基準」をそれぞれの地域別に設定し、これに準拠して有畜化を推進するこ
ととされたが、その経営耕地規模別の家畜導入頭数の基準は次のとおりであった。
北海道(3 ∼ 5ha 層)では大家畜(乳牛、役肉牛又は馬)を 2 頭以上
東北(1 ∼ 2ha 層)では大家畜のいずれかを 1 頭以上
中国地方(0.5 ∼ 1ha 層)では大家畜のいずれかを 1 頭以上
この「有畜農家創設特別措置法」は、36 年の「農業近代化資金助成法」により
廃止され、有畜農家創設事業は、農業近代化資金制度に統合されることとなるが、
それまでの 9 年間において、この事業により導入された家畜数は、おおむねホル
スタイン種乳牛 16 万頭、ジャージー種輸入牛 7 千頭、役肉牛 22 万頭、馬 1 万 9 千
頭、めん羊 8 万 9 千頭に上り、その融資総額は約 137 億円に達した。
なお、融資残高についての利子補給及び都道府県に対する償還事務補助は、昭
和 41 年まで継続された。
(4)関連制度の整備
ア.家畜共済制度
農業者が不慮の事故によって受けた損失を補填して農業経営の安定を図り、農
業生産力の発展に資することを目的として、戦前からあった「農業保険法」と
「家畜保険法」を一体化し、昭和 22 年に「農業災害補償法」が制定された。
この「農業災害補償法」における家畜共済制度は、従来の家畜保険が単に牛馬
の死亡事故の損害補填を目的としていたのに対し、新たに廃用事故を加えた死亡
− 31 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
廃用共済を主軸として、これに疾病傷害共済及び生産共済を加えた総合的共済制
度に拡充強化された。
また、共済目的も従来対象とされていた牛馬に加え、山羊、めん羊、種豚等の
中家畜までも含まれることになった。これら一連の共済は、当初は任意加入で出
発したが、昭和 24 年の法律改正によって、米麦の耕作者及び養蚕を営む当然加
入の農業共済組合員の所有又は管理している牛馬については死亡廃用共済が義務
付けられることとなった。同時に組合員の支払う共済掛金のうち、組合の定款で
定める最低の共済金額に対応する共済掛金の 2 分の 1 を国庫で負担することにな
り、家畜共済事業は大きく躍進した。
さらに、昭和 30 年の法律改正によって、要望の強かった死亡廃用共済と疾病
傷害共済が一元化されて、家畜共済は死廃病傷共済と生産共済の 2 種類となった。
その後、多頭飼養の進展に対応するため、41 年の法律改正によって、家畜の種類
ごとに農家単位で引き受ける「包括引受方式」が設けられるとともに、一定基準
該当者には共済事故の選択を認めることとされた。同時に利用度の低い生産共済
は廃止され、山羊及びめん羊は共済目的から除かれた。また、51 年の法律改正に
より肉豚が共済目的に加えられることとなった。
家畜共済制度の発足当初から、農業共済組合は損害防止施設として家畜診療所
を設置して、共済家畜の診療及び損害防止等を行い、組合員の負担の軽減と受益
の増進を図ってきたが、昭和 53 年の法律改正において新たに法第 96 条の 2 が設
けられ、家畜診療施設の制度的位置づけが明定されることとなった。
イ.農協による営農指導事業と農業改良普及事業
(ア)営農指導員制度の展開
昭和 22 年、
「農業協同組合法」が制定され、これに基づいて戦前の産業組合、
戦時中の農業会に代って農業協同組合が設立された。この「農業協同組合法」
では、信用、購買、販売、共済、生活の各事業とともに、農協が「農業生産力
の増強」と「組合員の農業に関する技術及び経営の改善向上を図るための教育」
等を事業として行うこととされたことから、農協はこの営農指導事業にも力を
注ぐこととなった。農協の設立当初、営農指導事業に力を入れる契機となった
のは、戦後の食料不足の解消に向けた増産のための「新技術の指導」が大きな
要因であった。
昭和 20 年代の後半になって、農協経営が悪化し、この再建整備のため不採
算部門の切り捨てが行われて営農指導事業が縮小され、農協の営農指導員が農
− 32 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
業改良普及員へと配置転換される状況も出てきていた。
昭和 30 年代には、農協の「刷新拡充 3 ヵ年運動」
(32 年)が展開され、営農指
導事業を経済事業に付帯するサービス事業として位置づけ、A「農家経済の計
画化」
、B「農事相談所」の開設、C集落小組合の育成が進められた。
昭和 36 年、「農業基本法」の成立によって、畜産、果樹、野菜部門は選択的
拡大部門とされ、これらの分野では新しい機械・施設の導入等による生産規模
の拡大、作目別生産の組織化、経営専門化への展開が活発化し、このような動
きへの対応が営農指導に要求されるようになった。すなわち、単なる生産技術
に止まらず、施設の管理、作目別の経営の診断・指導及び産地化のための品質、
規格の統一、市場銘柄の確立の指導等、情勢変化に伴う新しいニーズへの対応
が行われた。このように、営農指導は「個別対応型」から「地域の農家の共同化
の方向」への転換が求められ、規模拡大の途上にあってなお零細水準であった
個別農家を対象とする営農改善効果の限界等から、むしろ大規模産地化、選択
的拡大に対応した農家組織の育成が重視され、作目別、畜種別に農家間の共同
活動により、生産、流通、出荷の一貫した体系化を進めるための「営農団地構
想」へと発展して行った。
なお、営農指導員の設置数の推移を見ると、「農業基本法」前夜の昭和 35 年
の 9,696 人(1 組合平均 0.9 人)から漸増し、45 年の 15,521 人(1 組合平均 2.6 人)
、
60 年の 19,001 人(1 組合平均 4.5 人)となったが、その後は漸減し、平成 4 年に
は 18,258 人、6 年に 17,880 人、9 年には昭和 60 年の 89 %の水準の 16,869 人(1
組合平均 8.0 人)となった。
(イ)農業改良普及事業
国と都道府県が協同して行う指導事業としての「協同農業普及事業」は昭和
23 年に発足したが、当時はこの普及事業の体制整備が急がれるとともに、米麦
を中心とした食糧増産のための技術指導に重点が置かれ、畜産への対応はむし
ろ従的なものであったと言える。
この普及事業において畜産分野の指導が明確に位置付けられたのは、昭和 26
年 6 月に普及事業の地域組織の統一的な方針が打ち出され、この中で普及員は
市町村を担当するとともに、畜産を含めた特技に習熟し、その分野について地
区全般にわたって活動するとされたことであった。この活動は昭和 26 年から
29 年まで続けられたが、昭和 33 年 4 月に至り「農業改良助長法」が改正され、
全国に 1,630 の普及所が制度上新たに設けられ、普及員はこの普及所に所属す
− 33 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
るとともに、それぞれの特技を分担して活動を進める、いわゆる「中地区特技
活動方式」が採られることとなった。同時に、特に畜産と畑作の振興、農業機
械化の推進等の要請に応えて技術指導を強化するため、1,598 人の「特技普及
員」を新設することとなった(うち畜産特技普及員は昭和 33 年からの 3 ヵ年間
で 913 人(57 %)を設置した)
。
昭和 40 年代に入り、経営経済圏の広域化、農業経営の専門化、技術の高度
化等の農業事情の変化に対応するため、40 年 5 月に「農業改良普及所の統合整
備と普及指導活動の効率化について」が通達されて農業改良普及所の統合整備
(昭和 40 年からの 5 ヵ年間で 1,123 カ所の農業改良普及所を 630 に統合整備)が
進み、普及指導活動の効率化が図られることとなった。
なお、この改正によって普及員の機能は地域担当と専門事項担当とに職務
が分化され、専門事項担当は一普及所当たり平均 5 人が設置され、畜産、作物、
園芸、農機具、病害虫を分担し、また、専門技術員は、試験研究機関と密接な連
携を保ち、改良普及員を指導する役割を担い、当初 300 人の定員で設置された。
ウ.農林漁業金融公庫による制度金融の開始
農林漁業を対象とする長期低利の資金としては、昭和 26 年から 2 年間にわたり、
「農林漁業資金融通法」に基づく融資が特別会計によって行われ、畜産分野では
牧野改良、畜産共同利用施設が融資対象とされていた。この農林漁業資金の融通
業務は、昭和 28 年 4 月に発足した農林漁業金融公庫に全面的に承継され、人的、
機構的にも整備拡充された恒久的な独立機関によって担われることとなった。
公庫資金については、昭和 30 年に主務大臣指定施設資金が新設され、その中
で畜産関係の畜舎、サイロ等の個人施設に対し融資の道が開かれることとなり、
畜産関係の公庫資金も、次第に融資対象の範囲が拡大されながら、多岐にわたる
ようになった。
2.
産業としての畜産振興のはじまり─畜産農家の育成─
(1)畜産経営の動向
昭和 26 年の「無畜農家解消に関する決議」以降、食料の自給体制の確立が強
く要請される中で、無畜農家の有畜化が地力の増進と畜産物生産の増加の上から
喫緊の急務とされた。このため、昭和 28 年に「有畜農家創設特別措置法」が成
立し、農業経営の合理化のために家畜を積極的に採り入れる施策によって畜産農
家の戸数と飼養頭数は復興から拡大へと外延的に伸展していた。
− 34 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
酪農の分野においては、この制度により昭和 32 年頃まで飼養戸数、飼養頭数
とも毎年 15 ∼ 20 %という大きな伸びを示し、戦後の経済が復興から成長への路
線を辿るに伴って増大しつつあった牛乳・乳製品の需要に対しては、この酪農の
外延的拡大により対応し得ていたのである。
役肉牛についても、飼養戸数、飼養頭数とも増大し、31 年にこの時期のピーク
を迎えるが、その後は耕耘機・化学肥料の普及、低い収益性のため減少の途を辿
った。
養豚については、有畜農家創設事業の重点対象とはされなかったものの、飼養
頭数は 27 年度から 35 年度まで 9 年間で 2.5 倍という大きな伸びを示した。当初は
残飯、米糠、ふすま、甘藷、カンショヅルといった主として残滓類に依存した規
模の小さい経営であったが、33 年に省力飼養のデンマーク豚舎が導入され、多頭
飼育が増加し、飼料も完全配合飼料の利用の形態に変わって行った。一方、土地
利用と遊離した大型経営の進展に伴い、35 年頃から都市近郊でふん尿公害が問題
視され始めた。
養鶏は、20 年代後半に飼料統制の撤廃、
「飼料需給安定法」の制定等が行われ、
飼料事情が大幅に好転するに伴い、急速に進展を遂げた。飼養戸数は 30 年をピ
ークとして減少する一方で飼養羽数は増加し、規模拡大が進展した。飼養方式も
バタリー鶏舎に代わりケージによる立体的な飼養が普及して行った。
(2)
「酪農振興法」の制定及び改正(昭和 29、34 年)
ア.集約酪農地域制度の創設
有畜農家の創設に続いて、戦後、畜産振興政策の第二弾の役割を果たしたのが
「酪農振興法」の制定であった。
昭和 29 年 6 月に酪農の基盤を整備し、農業経営の安定に資するとともに、良質
安価な牛乳・乳製品を豊富に供給することによって食料の自給度を高め、国民食
生活の向上を図ることを目的として「酪農振興法」が制定された。この「酪農振
興法」の柱の一つである「集約酪農地域」の制度は、我が国酪農政策の根幹とな
る革新的な方向を示すもので、「酪農を行うに適した自然的経済的立地条件を具
備した地域を選定し、地域内の酪農経営を合理的に高度に集約化し、酪農生産の
経済化を促進し、営農の安定確立と良質安価な酪農生産物の供給を行い得る酪農
地域の建設を目的」として定められたものであった。
すなわち、農林大臣は都道府県知事の申請により集約酪農地域を指定するとと
− 35 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
もに、国は都道府県知事の酪農振興計画及び市町村長の酪農経営改善計画の実施
を援助することとし、また、集約酪農地域内における集乳施設、乳業施設の新設、
拡張についても一定の制約を加えたほか、牛乳取引、中央生乳取引調停審議会、
酪農審議会に関する規定を置いた。
(ア)集約酪農地域の選定
集約酪農地域の選定は、一般的な酪農経営在立条件のほかに、次の諸条件を
具備した地域を選定することとされた。
A 地域の広さは、牛乳の処理加工についての中心点への夏期送乳時間が 2
時間以内の範囲であること。
B 地域内に 5 千頭以上の乳牛(1 日出荷乳量 150 石以上)の飼育が可能であ
ること。
C 飼料自給度が高く安定した酪農経営の普及度が高いこと。
D 地域内に高能率の乳製品製造又は牛乳処理の中心的工場があるか、その
設置が可能であること。
E 地域内の農家が酪農事業に対し、適宣協同態勢を整え得るとともに酪農
経営に必要な高度の技術、知識に応じ得る素地を有すること。
(イ)乳牛の導入
乳牛の導入については従来のホルスタイン種のほか、立地条件に応じジャー
ジー種等を導入するものとされ、輸入牛は国による輸入貸付方式を原則とし、
ホルスタイン種は有畜農家創設事業による導入を原則とした。また、乳牛の導
入町村の選定基準の概要は次のとおりであった。
A 隣接した町村の集団で各町村の集乳所より中心工場まで送集乳に要する
時間が夏期 2 時間以内であること。
B 主要農家(専業+ø兼)率が 80 %以上であること。
C 町村民が利用できる草地が 300 町以上あること。
D 農家 1 戸平均の経営耕地面積が 5 反以上で、二毛田及び畑地の合計面積
が 3 反以上であること。
E Dの農家が 300 戸以上あり、酪農化可能率が 70 %以上であること。
F 耕作部門が資本労働的に集約化の限界に来ていないこと。
G 清良な冷水が充分に利用できること。
H 町村民の協同意識が高く、特に畜力機械力の利用、草地の肥培管理、酪
農経営に関する協同を強力に行いうる体制が整っていること。
− 36 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
I 農協の活動が活発で関係機関の協調が行われていること。
(ウ)集約酪農地域の指定
「集約酪農地域建設要領」に基づき、初年度たる昭和 28 年度は八ヶ岳山麗
(長野県、山梨県)及び岩手山麗(岩手県)の二地域が、昭和 29 年度には日高
(北海道)、十和田(青森県)、富士(静岡県)
、美作(岡山県)の四地区が指定
され、これらの地域ではジャージー種の集中導入によって集約酪農地域を建設
することとなった、昭和 30 年度以降の「酪農振興法」に基づく指定は次の通
りであった。
30年度
31年度
32年度
33年度
34年度
計
加工原料乳地域
26
20
16
4
1
67
市乳用原料乳地域
5
5
3
2
0
15
計
31
25
19
6
1
82
イ.酪農経営改善計画制度の創設(昭和 34 年)
戦後における極度の食料窮乏の下で展開された食料増産運動も、昭和 30 年代
に入って、食料事情の緩和と世界的な農産物価格の低落等によって再検討の段階
を迎えることとなった。すなわち、日本経済は戦後の壊滅状態からの復興を遂げ、
新たな発展期に入ろうとしており、農業も、戦後培養された生産力が本格的に開
花して新たな発展段階に入りつつあった。
しかし、一方では農業と他産業の生産性格差が次第に顕著となり、農業人口の
都市への流出や他産業就労(=兼業化)が進み、さらに国民所得の向上に伴う食
料消費構造の変化(畜産物、果実等需要の増大)によって、我が国の農業は大き
な転換期を迎えていた。
酪農の分野では、牛乳・乳製品の旺盛な需要の増大に対応して、「集約酪農地
域」を主体に乳用牛飼養農家数が外延的に拡大することにより供給量が増大して
きたが、農業経営の安定を図る見地から「集約酪農地域」外においても酪農に取
り組む地方も多く、これらの地域での酪農経営の改善、安定化も課題とされてい
た。
このような生乳生産量の増加基調の一方で、昭和 32 年に入って以降の景気後
退に伴い牛乳乳製品の需要が伸び悩み、乳業者による乳価の引下げ通告が行われ、
これによって全国的に乳価紛争が多発し、酪農経営に大きな動揺を与えた。これ
を契機として昭和 33 年 4 月に制定された「酪農振興基金法」に基づく酪農振興基
− 37 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
金が設立され、乳業者と生乳生産者との間の取引関係の改善、生乳及び乳製品の
価格安定並びに乳製品の需給の調整に資するため、乳業者及び生乳生産者の経営
の維持安定に要する資金についての債務保証制度が発足した。
また、この当時繰り返された需給の不均衡による酪農経営への影響や広範な乳
価紛争の発生等に対処するため、昭和 34 年 4 月に「酪農振興法」の一部改正が行
われ、A酪農経営改善計画制度、B集約酪農地域の周辺地域における酪農事業施
設の設置規制の制度、C生乳等取引契約、生乳取引の紛争処理に関する規定、D
学校給食、集団飲用その他の消費増進に関する規定、E乳製品の計画的調整保管
等についての国の奨励支援に関する規定が加えられた。
特に、この酪農経営改善計画制度は、集約酪農地域内の市町村又は酪農生産や
生乳販売条件等の一定の基準に適合する市町村が、当該エリアにおける酪農振興
や酪農経営の改善目標を定め、これを達成するための乳牛や飼料確保等の生産手
段の整備・改善、並びに生乳の販売・処理加工の合理化等について 3 ∼ 4 年の年
次計画を作成することとし、これに対して国、都道府県が一貫した方針の下にそ
れぞれの体制を整備して、その実現を助長・推進しようとするもので、昭和 40
年の「酪農振興法」の改正によって実施されることとなる「酪農近代化計画制度」
の前身的な役割を担った施策であった。この制度発足の昭和 34 年度から 39 年度
末までの計画樹立市町村数は 1,822 で、当初の基準適合市町村数の 1,880 と、ほぼ
同水準となり、これらの市町村による酪農振興の努力が、その後の我が国におけ
る規模拡大による生産性の高い酪農への急テンポな展開の端緒を開いたものと評
価されよう。
(3)畜産指導体制の強化
ア.
「畜産指導体制の強化に関する措置要綱」の決定
昭和 20 年代後半に入り食料事情も好転してくると、畜産、野菜、果樹が拡大
部門として取り上げられるようになり、「協同農業普及事業」の中でも畜産専門
普及員が配置されるなど畜産部門の指導は強化されてきていたが、家畜の飼養頭
数の増加に伴って専門化してきた畜産経営に対する指導強化の必要性が高まって
いた。民間における指導は農業協同組合によるもの、農業団体によるもの、畜産
関係業者によるものなどが行われていたが、それぞれが本来業務の遂行のための
指導という側面を持っており、指導相互間の有機的連携に欠け、かつ畜産農家の
要求も高度化してきたことから、畜産関係者間には統一的指導の必要性と指導団
− 38 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
体の整備を求める機運が醸成されてきていた。
これを受けて、農林省は畜産技術と経営指導の強化を図るため、昭和 30 年 10
月に「畜産指導体制の強化に関する措置要綱」を省議決定した。この措置要綱は、
畜産関係の各種団体等を包括して民間における畜産に関する技術及び経営指導の
中心たるべき組織体として、中央畜産会及び都道府県畜産会を設立し、これを中
核体として各種団体の技術員を動員し、家畜の飼養管理、保健衛生、経営管理等
に関する民間における畜産指導の積極的な展開を目的としたものであった。
イ.中央畜産会及び都道府県畜産会の設立
当時、中央においては指導を業務とする畜産団体として、全国農業会の流れを
汲む日本畜産協会(後の日本畜産会)と超党派で結成された畜産議員連盟の流れ
を汲む全国畜産会があった。両団体は戦後の混乱期に大きな役割を果たしてきた
が、この両団体を母体として都道府県畜産会と畜産関係の全国団体を会員とする
中央畜産会が設立されることになったものである。
中央畜産会の設立総会は昭和 30 年 10 月 31 日に開催されたが、これを受けて、
都道府県畜産会の設立も活発化し、翌 31 年 3 月までには各都道府県での設立を了
し、全国的な組織体制が出来上がった。
この組織の設立に伴って、農林省は診断指導事業の具体化を図るため、「畜産
技術・経営の診断指導事業の概要」と「畜産技術及び経営の診断指導実施大網」
を発表し、診断事業の骨格を明らかにした。すなわち、畜産関係団体の意識統一
を図るとともに、官庁(国・県)の指導の補完を眼目として各専門分野の指導員
が協同して指導に当たることとした。具体的には、中央畜産会においては、診断
事業の計画立案と推進助長及び事業成果の検討を担うこととし、このため都道府
県の実務担当者を集めた畜産指導推進会議を開催して意識の統一を図るととも
に、畜産技術通信講習を行い、テキストの刊行と指導員の相談活動等を行うこと
とした。また都道府県畜産会においては、診断対象農家の選定、指導員の委嘱、
診断手法の打合せ会、指導員による改善項目の把握と、これに基づき農業改良普
及員を含む適当な機関の協力を得て分析と改善点の指導を行うというものであっ
た。
この事業は、昭和 36 年の「農業基本法」により選択的拡大部門の一つとして
畜産が位置付けられたことや畜産経営の高度化、専門化の進展に伴い、昭和 39
年には「畜産コンサルタント事業」として整備強化されていくことになる。その
後、数度にわたる事業名の変更と事業の部分変更が行われ、現在の「畜産経営技
− 39 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
術高度化促進事業」へと引き継がれている。
(4)農業改良資金の創設
戦後の国民経済が復興の段階から成長へと転じ、窮迫していた食料事情も漸く
緩和しつつあったことなどを背景として、従来の農業政策に再検討の機運が起こ
り、中でも零細な補助金施策については、その見直し・検討が強く叫ばれるよう
になっていた。このような要請を契機に、昭和 31 年に「農業改良資金助成法」
に基づいて、農業改良資金制度が創設された。
この制度は、農業者等(農業者又はその組織する団体)が農業経営の改善を目
的として自立的に能率的な新技術を導入する場合に、都道府県が貸し付ける無利
子の資金としての「技術導入資金」と、農業改良上の必要から農業経営の基盤と
なる固定施設の整備をするに当たって農業者が農業協同組合から資金を借り受け
る場合に、都道府県がその債務を保証するとともに利子補給を行う「施設資金」
の二本建てとされた。
その後、昭和 36 年の農業近代化資金制度の発足に伴い、「施設資金」はこれに
吸収統合され、また造成された基金及び保証債務は都道府県の農業信用基金協会
に引き継がれ、この農業改良資金制度は「技術導入資金」のみとなった。
この「技術導入資金」は、その性格上情勢の変化に応じて、毎年度、新規の技
術に係る資金の追加、或いは既に普及を達成した技術に係る資金の廃止といった
改正が行われて来たが、この資金のうち昭和 31 ∼ 42 年度までの間の畜産関係の
資金の貸付実績は、「寒冷地特殊地帯有畜化」(33 ∼ 38 年度、貸付実績 845 万 8 千
円)、「自給飼料増産」(34 ∼ 42 年度、貸付実績 1 億 8,973 万 1 千円)、「永年牧草地
更新」
(34 ∼ 41 年度、貸付実績 4,741 万 5 千円)
、「卵用鶏ケージ飼育」(38 ∼ 41 年
度、貸付実績 3 億 5,825 万円)であった。
なお、昭和 39 年度には「技術導入資金」と並ぶ新たな無利子の資金として
「農業後継者育成資金」と「農家生活改善資金」が追加された。
3.
選択的拡大部門としての畜産振興─畜産の躍進─
(1)昭和 30 年代の畜産経営の動向
昭和 30 年代に入ると、日本経済は戦後の混乱期を脱して、昭和 31 年の経済白
書でも「もはや戦後ではない」と謳い、近代化による経済成長を目指す段階に入
った。畜産経営も、昭和 30 年代から 40 年代にかけては、選択的拡大の重要部門
− 40 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
として躍進し、稲作などの耕種部門を主体とする複合経営の一部門から、畜産を
主とする主業経営や専業経営への道を辿りはじめ、飼養戸数、頭数ともに右肩上
がりの展開を遂げることになる。
酪農経営では、それまでの伝統的な産地に加え、昭和 29 年に制定された「酪
農振興法」により国が指定した集約酪農地域等における乳用牛飼養が軌道に乗り、
産地としても個別の経営としても確立して行った時期に当たる。しかし、この間
にも昭和 32 年には、29 年以来の酪農不況が顕著になるなど、牛乳の急速な生産
増大に生乳消費の伸びが追いつかず、乳製品も過剰になり、全般的な市況は悪化
した。
肉用牛経営では、役用と厩肥供給を主目的に飼育されていた和牛が、副産物と
しての肉生産から、肉生産を主目的とするいわゆる「用畜」に転換して行った時
代である。経営としては、飼養農家の大部分を占める繁殖部門の規模は零細で、
平均飼養頭数が昭和 39 年に 1.3 頭になるまでの 10 年以上 1.2 頭台で足踏みし、大
多数が複合経営の一部門に過ぎない状態が続いていたが、肥育部門の規模拡大に
より次第に経営としての比重が高まり、肥育技術も若齢肥育など新技術が確立、
普及していった。
また、酪農における多頭化の進展と和牛繁殖経営からの肥育素牛供給の伸び悩
みを背景として、それまで、ハム・ソーセージのつなぎ原料としての利用に止ま
っていた乳用雄子牛を肥育素牛として活用することが昭和 30 年代後半から始ま
った。これ以降、酪農経営の副産物であり価格も安い乳雄の肥育素牛供給に占め
る比率が次第に高まって行くことになった。
また、濃厚飼料の供給も昭和 20 年代に比べて潤沢になったことから、養豚、
養鶏が経営の一部門として導入され、次いで 30 年代後半にはこの中から専業化
する事例も出て来た。昭和 31 年から実施された「新農山漁村建設総合対策事業」
は、後の農業構造改善事業の前段階的な性格を持つ本格的な補助事業であったが、
その中でも養豚、養鶏が取り上げられて、主業、専業の経営が生まれる端緒とな
った。
この時期には、産業としての畜産への歩みが始まる中で、20 年代に大いに活躍
した馬、山羊、めん羊、兎の飼育が大きく後退し、30 年代の終わりからはブロイ
ラー経営が登場することになる。
すなわち、役用目的が主体だった戦後の馬は、自動耕耘機の普及につれて不要
になり、化学肥料の供給が増えるに連れて、厩肥源としての役割も薄れた。それ
− 41 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
でも、北海道、東北、北関東、九州を主とする積雪寒冷地や傾斜地帯においては、
農馬利用が必要であるとして、昭和 37 年に公表された家畜改良増殖目標では、
昭和 46 年においては総頭数 50 万頭を維持することを目標に、早熟で穏健、飼料
の利用性が高く、牽引力の強い馬への改良を掲げ、そのためにペルシュロン種な
どの活用を進めることとしていたが、一方、競走馬向けとしてサラブレット、ア
ングロアラブなどの品種の改良も目指していた。
しかし、馬飼育の減少傾向は強まり、40 年には早や 30 万頭を切り、その後も
減少の一途を辿り、畜産行政においても農耕馬から競走馬へと重点が移って行っ
た。
山羊は「小さな乳牛」として、主に自家用目的で飼育され、昭和 32 年にはピー
クの約 67 万頭に達したが、酪農の発達によって牛乳供給が全国的に行われるにつ
れ、昭和 40 年には約 33 万頭と半減し、その後も年を追って減少した。
繊維原料としての羊毛の供給が目的だっためん羊も、飼養規模が零細で、繊維
工業側が求める量のまとまり、産毛の斉一性に欠けるため、輸入が再開されるに
至って競争力を失った。また、羊肉については、輸入される安い廃用羊からの肉
(マトン)がまず普及した。幼羊から肉目的で供給されるラムは品質は高いが、
それを活かす調理法が普及しておらず、高級羊肉としての消費が皆無に近かった
ため、飼育は減退の一途をたどった。頭数のピークは山羊と同じ 32 年で約 94 万
頭であったが、37 年には 50 万頭となり、43 年には 10 万頭をも割り込むに至った。
兎は、わずかな野草などでも飼育でき、肉用、毛皮用、アンゴラ毛用などを用
途として広く飼育されていた。戦後の飼育羽数の減少は比較的ゆるやかで、昭和
28 年の 74 万羽を底に反転増加し、31 年に 100 万羽台に乗り、37 年には約 145 万羽
にまで増えたが、その後は農業における兼業化の進展に伴って減少した。
ブロイラーが統計に登場したのは昭和 39 年からであり、飼育戸数 21,100 戸が
平均 624 羽を飼育し、総飼育羽数は 1,317 万羽であった。一方、同年の採卵鶏は、
飼養戸数は約 350 万戸で、総飼養羽数は約 1 億 774 万羽であったが、平均の雌成
鶏羽数が 22.9 羽と規模は零細なものであった。
(2)基本法農政における畜産の位置付け
ア.農林漁業基本問題調査会の答申と「農業基本法」の制定
農林省は昭和 32 年に「農林水産業の現状と問題点」を公表した。これは、後
の「農業基本法」によって年次報告が義務付けられた農業白書とは異なるもので
− 42 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
あったが、当時の農業情勢を幅広く捉えた内容であった。その中で、問題点とし
て農業所得の低さ、食料供給力の低さ、国際競争力の弱さ、兼業化の進行、農業
就業構造の劣弱さを「五つの赤信号」と指摘して、その克服を農政の課題とした。
昭和 30 年代に入り農業生産は拡大したものの、食料需給の緩和につれて、農
産物価格が伸び悩むなど、増産一筋に励んで来た農家に将来に対する不安が広が
りつつあった。「酪農振興法」に基づく集約酪農地域の建設や昭和 31 年から発足
した「新農山漁村建設総合対策事業」等によって産地形成は進んだが、この生産
の拡大に消費が追いつかず、需給は緩和した。
昭和 33 年に入って「学校給食法」に基づく牛乳供給の実施(昭和 33 年 1 月∼ 3
月の間)等の対応措置は取られたものの、32 年以降引き続いている需給緩和の基
調は変わらず、33 年 6 月の夏場乳価の大幅引き下げ通告を契機として乳価紛争が
起き、消費拡大が大きな課題とされるに至った。
このような情勢の中で、政府は、昭和 34 年に総理府に「農林漁業基本問題調査
会」を設けて、「農業基本法」制定に向けて本格的な検討に入った。これは、30
年代になって農業と他産業との所得・生活水準の格差がますます拡大していたこ
と、食生活の変化に応じて農業生産の方向付けを行う必要があったこと、農産物
の輸入自由化も今後は避けられない状況になってきたこと等によるものであった。
基本問題調査会の答申は 35 年に行われ、広範な内容が盛り込まれていたが、
高度経済成長の中で農業を産業として確立することが主題であった。答申は「生
産の選択的拡大」、「農業構造の改善」等を目標に掲げ、また、「自立経営の育成
と協業の助長」などを謳い、今後において育成すべき担い手を明確化しようとし
たものであった。この答申を受け、農林省は同年に「農林漁業新政策要綱」を発
表し、昭和 36 年には「農業基本法」が制定されることとなる。
同じ 36 年には、「畜産物の価格安定等に関する法律」が公布されるなど畜産関
連の法律の制定や改正も行われ、価格安定のための実務機関として畜産振興事業
団が発足した。
翌 37 年には、基本法に基づいて「農産物の需要と生産の長期見通し」が公表
され、選択的拡大の柱として果実は二倍、畜産は三倍の需要の増加が見込まれた
が、目標年次の 47 年にはほぼその計画通りの実績となった。しかし、畜産行政
の主柱ともいえる酪農対策の分野では、38 年にも牛乳過剰を背景として全国各地
で乳価紛争が深刻化し、39 年 2 月に至り、青森県外 3 県からの申出に基いて、
「酪
農振興法」に基づく初めての中央調停が行われ、同年 3 月 28 日に決着を見たが、
− 43 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
全国の紛争についてもこの中央調停の趣旨を勘案して乳価の取決めがなされた。
このようなことが背景となって、酪農政策の見直しが行われ、加工原料乳に対
する不足払い、酪農近代化計画の樹立、集乳路線の整理、牛乳学校給食の拡大、
草地造成の推進、子牛の集団育成事業の強化等の方向が打ち出され、昭和 40 年
にはこれらの推進のための関係法の整備(「加工原料乳生産者補給金等暫定措置
法」の制定、
「酪農振興法」の改正、「土地改良法」の改正等)が行われることと
なった。
この間、酪農家戸数は、32 年には 33 万戸と 30 万台に乗り、35 年には 41 万戸と
40 万台になり、38 年には 41 万 7,640 戸とピークを記録したが、1 戸当たりの平均
頭数は 2.7 頭であった。その後は、我が国経済の高度成長に伴う都市部での労働
力需要の高まりによって、周年拘束性の強い畜産部門を切り捨て、稲作プラス農
外就労のいわゆる「兼業化」を選択する方が私経済としても有利であるとする者
と、畜産部門の規模拡大によって在村しながら経済的自立を志向する者との両極
に分かれて行くことになるが、この期を境に戸数は一貫して減少し、残った畜産
経営がその規模を拡大し、結果として増大する需要に対応するといった「選択的
拡大=構造変化」の構図が急テンポで展開された。こうして酪農の平均飼養頭数
が 4 頭を超えたのは昭和 42 年であった。
このような選択的拡大路線で先行したのは、飼料基盤の拡大が困難な土地利用
型畜産の酪農や肉用牛飼養ではなく、出回りが潤沢になった購入飼料によって飼
養規模を拡大しやすい養豚、養鶏であったが、反面、この部門では飼養戸数の激
減も起きた。養豚は昭和 37 年に 103 万戸のピークに達するが、翌 39 年には価格
変動などの影響もあって 20 万戸も減少して 80 万戸となり、平均飼養規模は昭和
38 年の 4.1 頭から昭和 43 年には 10.4 頭と倍以上に拡大した。
多頭化の進展を見ると、肥育豚の飼育規模が 100 頭を越す農家の構成率は、昭
和 38 年には 0.1%に過ぎなかったが、昭和 42 年には 0.7%と増加し、飼養頭数比率
は 16.4%と大きなシェアを占めるに至った。
養鶏は、自給用の飼育も多く、飼養戸数がピークを示す昭和 30 年には 451 万戸
で平均 8.8 羽の規模であった。昭和 35 年に「養鶏振興法」が制定され、鶏の改良、
卵価の安定等が政策として位置付けられたこと等を背景に、「農業基本法」制定
の 36 年には 381 万戸で 14.6 羽、43 年には 219 万戸で 41.7 羽と、全体ではゆるやか
な戸数減と規模拡大が進んでいたが、養豚と同様、一部の専業化を目指す経営の
規模拡大は急速に進んだ。1,000 羽以上の戸数比率が 38 年に 0.1%であったものが、
− 44 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
42 年には 3,000 羽以上の戸数比率が 0.1 %となり、飼育されている羽数のシェアは
14.2%を占めた。
イ.農業近代化資金の創設
昭和 36 年 6 月に「農業基本法」が制定されたが、その半年後に、「農業近代化
資金助成法」が公布された。同時に「農業信用基金協会法」など関係三法が公布
され、農業近代化資金制度が発足した。これは次に述べる農林漁業金融公庫資金
と並び、畜産等の近代化を促進する制度金融の柱となった。
農業近代化資金は、農業者の資本装備の高度化を図り農業経営の近代化に資す
るために、農協等組合系統資金を積極的に活用することとし、これに対して利子
補給と債務保証等を行うもので、農家等からの貯金を原資として農業振興に活用
する画期的なものであった。
この近代化資金制度の発足に際して、従来の制度資金のうち、農業改良資金の施
設資金、有畜農家創設資金等が発展的にこの新制度に吸収された。資金の貸付対
象は、畜舎等の施設、乳牛等の家畜導入、農機具取得、牧野の改良等であり、貸付
限度は農家個人では 100 万円、貸付利息は 7.5%以内等が発足時の条件であった。
翌 37 年には、利率の引き下げ等の改定があったが、融資対象に個人農家に加
えて農業生産法人が追加され、38 年には融資窓口に系統機関以外の銀行その他の
指定金融機関が追加された。
農業近代化資金は、選択的拡大の作目として自立経営の確立を目指す畜産農家
に広く活用された。発足から昭和 42 年までの状況をみると、7 年間の畜産関係融
資額の統計は 1,054 億 7,200 万円で、この期間の全体の融資総額の 26%を占めてい
る。融資目的では畜舎施設等が多く、次いで家畜導入が畜舎施設等の約半分であ
り、畜種では酪農が最も高いウエイトを占めていた。
ウ.農林漁業金融公庫資金の拡充
昭和 36 年に制定された「農業基本法」が目指す他産業との所得均衡、自立経
営の育成、生産性の向上等の目的達成のために、農業近代化資金制度創設と併せ
て農林漁業金融公庫資金制度も大幅に拡充された。
すなわち昭和 38 年 4 月に農林漁業の構造改善をさらに積極的に進めるために、
貸付金利や限度額等について一歩進んだ優遇措置を盛り込んだ「農林漁業経営
構造改善資金融通制度」が創設さたが、この時新設された資金は次のとおりで
あった。
A 農業構造改善事業推進資金
B 果樹園経営改善資金
− 45 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
C 畜産経営拡大資金
D 農地及び未整地取得資金
E 林業経営改善資金
(ア)畜産経営拡大資金
昭和 38 年に創設された農林漁業経営構造改善資金融通制度の一環として、
畜産経営の早急な育成を図ることを目途として「畜産経営拡大資金制度」が創
設された。その目的は、今後著しい伸展が期待される畜産物の需要の動向に即
しつつ、畜産経営の近代化を図るため、特に多額の資本投下を要する「酪農経
営及び肉牛経営」について、家畜飼養規模の拡大、近代的な施設の整備等経営
資本装備の高度化を図って生産性の高い経営を確立しようとする農業者に対
し、農林漁業金融公庫が、これに必要な資金を長期かつ低利で貸し付けること
により、今後の我が国畜産の基幹となる経営体を育成し、もって農業構造の改
善に資するというもので、その目標となる省力的で収益性の高い経営と貸付条
件等は次のとおりとされた。
① 酪 農 経 営 乳牛 6 ∼ 8 頭、飼料自給率 65 %
② 肉用牛経営 肉用牛雌牛 8 ∼ 12 頭、飼料自給率 75 %
③ 家畜資金及び施設資金をセット融資
④ 貸 付 条 件 利 率 年 6 %(据置期間中 5.5 %)
期 限 15 年以内(据置期間含む)
据置期間 3 年以内
⑤ 貸付限度額 酪農経営 250 万円 肉用牛経営 200 万円
その後、畜産情勢の急速な変化に対応して、39 年には目標規模を酪農、肉用
牛経営共に 6 頭以上と緩和されたほか、自給飼料確保の難しさに配慮して飼料
自給率を示すことを止め、新たに、購入濃厚飼料依存率を 50%以内であること
にした。
また、この制度では、「農業基本法」によって自立経営とともに育成すべき
とされた農業生産法人にも配慮して、構成員の数に応じた融資限度額を設定し
た。
この畜産経営拡大資金の融資実績は次のとおりであった。
昭和 38 年度
昭和 39 年度
昭和 40 年度
昭和 41 年度
昭和 42 年度
件 数
402 件
954 件
661 件
638 件
597 件
金 額
387 百万円
892 百万円
786 百万円
843 百万円
1,139 百万円
(イ)豚鶏資金
− 46 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
昭和 39 年に農林漁業金融公庫の主務大臣指定施設資金の中に「豚鶏資金」
が設けられ、生産性の高い養豚及び養鶏経営を営もうとする者に対し必要な資
金が融通されることとなった。
養豚、養鶏経営は、従来零細経営が多かったものの、畜産物価格の変動を受
ける中で零細経営が逐次減少し、大規模飼育経営が急増する傾向にあったが、
なお増大する畜産物需要への供給確保の見地から養豚及び養鶏経営の安定的な
経営構造の確立と主産地形成が強く要請されていた。こうした合理的な生産構
造を確立するため、特に集中的に多額の資本投下を必要とする多頭羽飼養によ
る生産性の高い養豚、養鶏経営を営もうとする者に対し、これに必要な長期か
つ低利の資金を農林漁業金融公庫が融通することとなったものであるが、その
目標となる経営と貸付条件等は次のとおりとされた。
① 養豚経営
繁殖豚経営 雌成豚 常時 1,020 頭以上
肥育豚経営 肥育豚 常時 1,050 頭以上
繁殖肥育経営 年間 常時 1,050 頭以上
② 養鶏経営
種鶏経営 成鶏 常時 1,000 羽以上
採卵鶏経営 飼養羽数 常時 3,000 羽以上
③ 貸付条件
利 率 年 6.5 %
償 還 期 限 15 年(据置期間を含む)
据 置 期 間 3 年以内
貸付限度額 個人 500 万円
法人 1,000 万円
この制度による昭和 39 年度から 42 年度までの 4 年間の融資実績は 36 億 600
万円(うち養鶏… 27 億円、養豚… 9 億 600 万円)であった。
(3)
「畜産物の価格安定等に関する法律」の制定と指定助成対象事業の創設
昭和 30 年代に入って、我が国の経済成長に伴う国民生活の向上によって畜産
物の消費が拡大し、それに支えられた畜産物生産も着実に増大してきたが、時に
より需給不均衡に基づく大幅な価格変動が発生していた。
昭和 36 年 6 月に制定された「農業基本法」により畜産は選択的拡大作目として
位置付けられたが、畜産の長期的発展と畜産物の安定的な供給を図るためには、
畜産物の価格安定を図ることが重要との認識が高まり、「畜産物の価格安定等に
関する法律」、いわゆる「畜安法」が昭和 36 年 11 月 1 日に法律第 183 号をもって
− 47 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
公布され、同年 12 月 7 日には本法に基づき畜産振興事業団が設立された。
本法の主な内容は、①指定乳製品(バター、脱脂粉乳、全脂加糖練乳及び脱脂
加糖練乳)の原料たる生乳については、再生産の確保を旨として定められた安定
基準価格以上での乳業者の買入れを勧告等の措置によって確保すること、②指定
乳製品及び指定食肉については、それぞれ安定上位・下位価格及び安定上位・基
準価格を設定し、その価格をこの一定の価格帯の中に収斂させるために、畜産振
興事業団(以下「事業団」という。)がこれらの畜産物の買入れ(輸入を含む)、
交換、売渡し及び保管等の対策を実施すること、③鶏卵等については事業団の買
入れ対象とはしないが、生産者団体の保管計画の実施に必要な経費に対して助成
すること、④ 33 年に設置された「酪農振興基金」を解散し、その債務保証業務
を事業団が継承すること等であった。
その後畜産情勢の進展に応じ、本法の一部改正も逐次行われたが、昭和 37 年
の改正では事業団業務として、①学校給食用牛乳供給事業に対する補助と、②主
要な畜産物の流通の合理化のための処理若しくは保管の事業、畜産の経営若しく
は技術の指導の事業その他畜産の振興に資するための事業で省令で定めるもの
(以下「指定助成対象事業」という。)に対する補助又は出資の業務が追加された
が、同時にこれらの事業に充てるために、政府が事業団に対して交付金を交付で
きることとされた。
その後、40 年には一般に「不足払法」と称される「加工原料乳生産者補給金等
暫定措置法」が制定され、これに伴い原料乳と指定乳製品についての本法の適用
は停止された。また、41 年の改正では、事業団の輸入牛肉売買業務の開始ととも
にその売買差益が、さらに 42 年度には「不足払法」の改正により輸入乳製品の
売買差益が、それぞれ指定助成対象事業に使用することができることとされた。
(4)酪農の近代化
ア.酪農対策の考え方と方向
昭和 30 年代後半に入り、酪農家の戸数はそれまでの急速な増加傾向がようや
く沈静化して停滞傾向を示し、38 年をピークに翌年からは一貫した減少に転じた。
戦後の乳牛飼養戸数の外延的拡大の時代が終わり、1 戸当たりの飼養頭数規模が
拡大する多頭飼育の時代が始まったのである。
当時、国内経済は高度成長を続けていたが、国際的にも解放経済体制への移行
が課題とされ、農業も基本法農政の発足以来、需要面での変化に先導され、供給
− 48 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
サイドの構造変化の兆しも表れつつあった。このような酪農を取り巻く諸情勢の
変化の中で、需給事情の緩和を背景に 38 年には乳価紛争が各地で発生したこと
もあり、乳価対策をはじめとする酪農対策の強化が課題となった。
畜産局は畜産振興対策室を設けて検討を重ね、39 年に次の三点を「酪農政策の
基本的目標」に据えるとともに、生産から流通・消費、価格問題、土地問題に及
ぶ広範な分野の対策を「酪農対策の考え方と方向」としてとりまとめた。
A 将来増大を予想される需要に対して可能な限り国内での自給を図るよう生
産の拡大に努めること。
B 飼養規模の拡大により生産性の向上を図り、自立経営の育成に努めること。
C 牛乳乳製品の生産・処理・加工・販売を通ずる合理化により、国際競争力
の強化に努めること。
これを受けて翌 40 年には酪農関係法(通称「酪農三法」)の改正や創設が行わ
れた。
A 「酪農振興法」の改正は、国、都道府県及び酪農の合理的な発展を図るの
に相応しい条件を備えた市町村が、それぞれ整合性のある計画の下に一貫性
のある施策を実行して酪農の近代化を促進する「酪農近代化計画制度」を確
立するほか、集約酪農地域の指定基準の改正、学校給食供給目標の策定規定
の新設等を行うものであった。
B 「土地改良法」の改正は、公有地等の大規模な草地を対象とする国、県営
の草地改良事業についての根拠及び実施手続の規定の整備を行うものであっ
た。また、「農地開発機械公団法」の改正は、同公団の大規模草地を利用し
た公共的な子牛の集団育成のモデルを推進する共同利用模範牧場設置事業の
規定を整備するものであった。
C 「加工原料乳生産者補給金等暫定措置法」は、加工原料乳の生産者に対し、
「生産者補給金」の交付、いわゆる不足払いを行うことにより、再生産を可
能とする乳価を保証しつつ、乳業者に対しては市場で形成される乳製品価格
から逆算して買取り可能な価格(基準取引価格)以上での取引を行わせる制
度を確立するものであった。
また、これに関連して、主要な乳製品を畜産振興事業団が一元的に輸入す
ることによる需給安定措置及び同事業団が乳製品の買入れ、売渡しに関する
業務を改善整備するための措置等も盛り込まれ、これらの措置を我が国の酪
農が国際競争力をつけるまでの当分の間、暫定的に講ずることとした。
− 49 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
これらの法体系の整備が、この後の我が国酪農の急速な構造変革を誘導するこ
とになったのである。
イ.酪農近代化計画制度の創設
前述のような経過で「酪農振興法」が改正され、「酪農近代化計画制度」が昭
和 41 年に発足した。
この制度は、適地適産による生乳生産の安定的拡大、乳牛の飼養規模の拡大、
飼料の自給度の向上等による近代的な酪農経営の育成及び集乳等の合理化を計画
的かつ効率的に推進し、生乳生産から流通に至る酪農の近代化を国及び地方公共
団体の協調のもとに進めるため、まず、農林大臣がこれらの重要事項に関して今
後の向かうべき方向を明らかにした酪農近代化基本方針を示し、次いで、この基
本方針に即して都道府県知事がその区域における酪農の近代化を図るための基本
的事項についての計画を作成し、さらにこれに即して酪農の合理的な発展を図る
のに相応しい条件を備えた市町村の長が市町村酪農近代化計画を作成するとされ
た。その上で、これらの計画に基づいて、国、都道府県及び市町村の各段階にお
ける施策の重点的、総合的な運用を図ることにより、酪農の当面する諸問題の解
決を図ろうとするものであった。
(5)肉用牛生産振興地域制度の創設とその拡充
かって、耕種農業の補助手段として使役と採肥を主目的に飼養されていた和牛
は、戦後の昭和 20 年代も一貫して増加基調にあり、28 年に制定された「有畜農
家創設特別措置法」でも「役肉用牛」と称されていたが、30 年代に入って急速に
進展した自動耕耘機や化学肥料の普及により、31 年をピークとして飼養戸数も頭
数も減少の一途を辿り、当時増加しつつあった牛肉需要に対し、いわゆる「資源
の食い潰し」により供給を続けていた。一方、戦後の経済が復興から高度成長へ
の道を歩み、これに伴う所得向上によって本格的な牛肉需要の増加が顧在化した
時、この資源枯渇が問題にされる事態となっていた。
この間、飼養目的の肉用への転化は 30 年代後半から徐々に進み、40 年代に入
ると完全に牛肉生産目的に転化していた。この昭和 30 年代の役用目的が後退す
る局面において、飼養戸数の減少ばかりでなく飼養頭数も一時減少したが、43 年
以降は旺盛な需要に対応するため、頭数は増加傾向を辿った。その中では、和牛
そのものの増頭もあったが、酪農経営の副産物として、それまで生後まもなく屠
畜されてハム・ソーセージのつなぎ用に供されていた乳用雄子牛について、肥育
− 50 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
素畜としての利用が拡大し、酪農と肉用牛経営との関係が徐々に密接になって行
った。
40 年代は、経済成長による牛肉需要の拡大を反映して、肉用牛経営が確立して
行く過程にあったが、47 年には国際的な穀物需給の逼迫、翌 48 年にはオイルシ
ョックなどの影響で牛肉価格が暴落するなど、育ちつつあった肉用牛経営も大き
な打撃を受けた。
しかし、牛肉価格の変動は、50 年以降「畜産物の価格安定等に関する法律」の
改正によって価格安定制度の下に置かれてからはおおむね安定的に推移した。反
面、我が国の牛肉価格の水準について国際価格との比較において割高感が広がり、
牛肉の輸入自由化論議が徐々に高まりつつあった。57 年の春以降は、肉専用種の
子牛価格が低迷したが、輸入自由化など将来への不安を反映したこともその要因
となった。
40 ∼ 50 年代には、酪農経営は順調に多頭化が進展したが、肉用牛繁殖経営は
依然として零細であった。酪農が「酪農振興法」、
「畜安法」、
「不足払法」と法制
度面でも支えられているのに対して、肉用牛生産の振興についての制度整備は立
ち遅れており、特に素牛生産のための対策強化が望まれていた。このために、か
つて、「肉用牛生産振興法」と言うような肉用牛生産に限定した立法も検討され
た経緯もあったが、当時の乳用種の肉利用増大の現実や、草食性家畜としての共
通性等々の面で酪農との関係が密接不可分であるとの認識に立って、大家畜生産
として一体的にとらえ、「酪農振興法」の中に肉用牛生産の振興のための措置を
盛り込む改正を行う方向で、具体的内容が検討された。こうした経過を辿り、昭
和 58 年 3 月に「酪農振興法の一部を改正する法案」が国会に提出され、同年 5 月
に「酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律」として公布の運びとなった。
この法律によって、肉用牛生産についても、酪農と同様、国、都道府県、市町
村の各段階において生産の近代化を図るための基本方針及び計画が整合性を取り
つつ策定され、一貫した方針の下に振興施策が推進されることとなった。酪農及
び肉用牛生産近代化計画制度では、国が基本的な指針とともに、需要と供給の長
期見通しとそれに即応する飼養頭数などの目標、近代的な経営に関する基本的な
指標、生産物の流通合理化に関する基本事項等を示し、都道府県は国の計画に照
らして都道府県計画を作成して国の認定を受け、市町村は都道府県の計画に即し
て市町村計画を作成して都道府県の認定を受けるという仕組みであった。さらに、
経営改善計画について市町村長の認定を受けた農業者に対する制度金融が設けら
− 51 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
れたほか、肉用子牛の価格安定制度の規定も盛り込まれた。この後、昭和 63 年
に「肉用子牛生産安定等特別措置法」が制定されることになるが、牛肉の自由化
対策として、肉用子牛の生産者に対して、その生産の安定を図るための補給金を
交付する不足払いを行うものであった。
(6)畜産関係指導事業の拡充
ア.畜産コンサルタント事業の発足
昭和 30 年に農林省は「畜産指導体制の強化に関する措置要綱」を省議決定し、
これに基づき中央畜産会及び都道府県畜産会が発足した。これを受けて、31 年度
から 8 年間にわたって「畜産技術・経営診断指導事業」が実施されたが、昭和 36
年の「農業基本法」の制度以降の畜産経営の急速な規模拡大の展開や畜産をめぐ
る環境の変化に対応するため、39 年度から畜産会による「畜産コンサルタント事
業」が開始された。
これは、多頭羽飼養農業者等の要請に応じて、その経営の生産性及び収益性の
向上を図るために、畜産技術・経営の各分野の専門家集団(畜産コンサルタント
団)による総合的な診断分析と、的確な指導を行うことを内容とするものであっ
た。すなわち、国及び都道府県の指導助成のもとに都道府県畜産会が事業主体と
して指導員を巡回指導に当たらせ、当該経営の発展に寄与すると同時に、その診
断結果を応用して近隣、類似の畜産経営の指導に資するというものであった。
従来の指導事業と異なるのは、診断分析と具体的な指導を分離したこと及び各
分野の専門家の集団による診断・指導を行うとしたことであった。
具体的には、農業者の要請により実施する「一般診断指導者事業」と、畜産会
が指定する「畜産技術中核農業者群育成事業」に別れていたが、後者は、地域内
で先進的な畜産技術を有する農業者を畜産会が指定して、それを中核農家として
濃密な診断・指導を行いながら、その農家を中心に地域の農業者グループを形成
させ、これに対する畜産技術の研修・指導を行い、畜産技術体系の集団的な向上
を図るものであった。
イ.畜産研修制度の発足
都道府県畜産関係幹部職員を対象として、企業化と多頭羽飼養に伴って生まれ
つつある新しい畜産技術を伝習するとともに技術的再訓練を行う目的をもって、
昭和 36 年に「中央畜産研修事業」が実施された。
また、研修の場を整備するため、同年から 2 ヵ年計画で国立中央畜産研修施設
− 52 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
本館の建設が始まり、併せて 3 ヵ年計画で都道府県が設置する畜産研修センター
の建設に対する助成が行われた。
その後は、地方農政局などの国の職員、初任者などを対象に加え、各畜種別の
飼養管理、経営、衛生その他の専門別の高度な内容の研修が定着した。また、環
境問題への関心の高まりを踏まえ、畜産環境保全に関する研修も追加・強化され
た。
4.
畜産危機から安定成長へ─過剰、負債、環境問題の発生─
(1)畜産経営の動向
「農業基本法」の制定以降我が国の畜産は、選択的拡大の波に乗り、昭和 40 年
代には農業複合経営の一部門から、畜産専業あるいは主業経営に発展するように
なった。各種の振興政策も生産から流通まで充実して、さらに価格安定制度も整
備されていった。
一方、規模拡大によって大量の飼料が必要となっていたが、自給飼料の増産の
ための農用地の集積が困難であったことから、酪農の場合でも購入飼料への依存
性が深まり、年々拡大して行った。かくして濃厚飼料の国産自給率は、昭和 35
年度時点に 67 %であったものが、40 年度には 44 %、45 年度には 33 %と低下して
行った。そして、この多頭羽飼育の普及は、単体飼料を購入して自給飼料と組み
合わせて給与する形態から、より簡便な配合飼料への依存に傾斜を強めていった。
配合飼料の 40 年度の総消費量は 815 万トンに過ぎなかったが、45 年度には 40
年度に比べ 185 %増の 1,508 万トンとなり、48 年度には 1,808 万トンにまで増大し
ていた。
この年代において規模拡大の先頭を走ったのは、土地基盤の制約が少なく、雛
の購入によって容易に規模拡大が可能な養鶏であった。企業的な農業・畜産の育
成が求められている中で、昭和 40 年代前半には既に 1 団地で 10 万羽規模の養鶏
団地も登場した。
鶏種については、多数羽飼育に適応した「青い目の鶏」と呼ばれた外国種の導
入が盛んになり、食鳥についてもブロイラー産業としての大量生産向きの品種が
導入された。雛と飼料を供給して肥育後の食鳥を買い取る、いわゆるインテグレ
ーションのシステムも併せて導入された。
このような養鶏部門の企業化に続いて、養豚の規模拡大も進んだ。40 年代半ば
から繁殖豚の多頭飼育技術が普及し始め、繁殖から肥育までを行ういわゆる一貫
− 53 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
経営が育ち始めていた。
さらに、これら養鶏、養豚については、40 年代後半から自動給餌システムが普
及して大規模化を一層促進した。
酪農については,40 年代に入って兼業化の深化とともに飼養戸数の減少傾向が
続いていた反面、個別経営の多頭化が進み、総飼養頭数は増加基調を保っていた
が、多頭化の速度は中小家畜・家禽ほど急激ではなかった。一方、肉用牛経営の
場合は資源の食い潰し的傾向を強め、飼養戸数の一貫した減少とともに、飼養頭
数も減少するといった動きが 50 年代に入るまで続いた。
この間、中小家畜経営ほどではないが、大家畜経営においても購入飼料への依
存度を高めながら規模拡大を図る傾向が強まり、その意味において次第に経営基
盤の脆弱さを内包するようになっていった。
(2)畜産危機と経営安定対策
昭和 47 年秋には、世界的な穀物不作による供給逼迫が明らかになり、飼料価
格が約 3 倍に高騰した。これは東欧社会主義衛生国に対して食料供給基地として
の役割を担ってきたソ連において、畜産物需要の拡大に対応した飼料の生産が計
画通り進まず、特に昭和 47 年は気象異変による不作が重なり、これに対処する
ため 1 年間で小麦と飼料穀物合計で約 2,680 万トンという史上例を見ない大量穀
物を米国を中心とする国際市場から買い付けたことが発端となったものである。
ソ連はその後も大量の輸入を行い、それが穀物の国際需給をさらに不安定にした。
この穀物高騰に追い打ちをかけたのが 48 年 10 月に勃発した中東戦争であり、同
年 11 月、アラブ産油国が突然に原油生産削減措置を実施し、世界経済に大きな
打撃を与えた。また我が国畜産も飼料高騰、畜産物消費の減退、価格低迷といっ
た二重三重の影響を被った。
すなわち、シカゴの穀物市場のトウモロコシ価格水準は、47 年当初は 1 ブッシ
ェル当たり 1 ドル 21 セントであったが、49 年には 3 ドル台になり、最高 3 ドル 81
セントまで高騰した。加えて石油不足による海上運賃も高騰し、我が国の配合飼
料価格は、昭和 48 ∼ 50 年の間に 6 回にわたり価格の引き上げが行われ、その間 2
回の引き下げはあったものの、1 トン当たり実質 37,000 円程度の引き上げとなった
(オイルショック前の工場渡し価格の水準は、32,000 円/トン程度)
。
昭和 47 年∼ 50 年にかけてのこの激動は「畜産危機」、「オイルショック」と呼
ばれ、我が国経済もそれまでの高度成長から一転して減速・低成長へと基調を変
− 54 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
え、畜産物需給にも大きな影響を及ぼすこととなった。すなわち、49 年には、い
わゆる「狂乱物価」による買控えを主因として、豚肉、鶏卵の価格が低迷し、生
産者団体による調整保管が実施された。また、牛肉価格の大幅な下落に見舞われ
た肉用牛経営では、飼料価格の高騰に加えて、導入時の素牛価格高に対し肥育後
の販売価格が大きく低落したために、大きな損失が発生した。また、この畜産危
機により大幅に頭羽数を減らしたのが乳牛と鶏であった。乳牛は、戦後一貫して
増加基調を続け 46 年には 186 万頭を数えていたが、47 年後半から減り始め、49
年には 175 万頭に減少し、生乳の生産量も 48、49 年と 2 年続きで前年を割り込ん
だ。鶏は、昭和 46 年の採卵鶏 1 億 7,223 万羽がピークで、50 年には 1 億 5,450 万羽
に減少しており、この間に飼養戸数は 137 万戸から 51 万戸に激減した。
こうした畜産危機に対処するためまず採られたのが、政策価格の引上げによる
畜産経営のダメージ吸収策であった。
すなわち、「加工原料乳」の保証価格について、対前年比で昭和 49 年度は
44.3 %引き上げ、50 年度は 14.7 %、事態がほぼ沈静化したと見られた昭和 51 年
度にも 7.6 %引き上げられた。また、豚肉(皮剥ぎもの)の安定基準価格は、49
年度に 33.3 %、50 年度 9.7 %、51 年度には 8.1 %の引上げとなった。また、これ
まで種類が多く、品質的にも複雑等の理由により価格政策の対象とされていなか
った牛肉を「畜産物の価格安定等に関する法律」の中の「指定食肉」として加え
たこともその一環であった(この法律改正に際し、畜産振興事業団による牛肉の
一元的輸入の規定も盛り込まれた)。この去勢和牛肉、その他の去勢牛肉の安定
基準価格の設定は 50 年度分が初めてで、それぞれ 1,143 円/枝肉 1kg、930 円/枝肉
1kg とされ、翌 51 年度はともに 8.4 %の引上げとなった。
さらに、飼料価格の安定や畜産経営におけるダメージ緩和等のため三次に亘る
緊急対策が講じられた。
ア.第一次緊急対策
(ア)昭和 48 年 3 月に配合飼料価格安定基金制度に関し、既存の全農基金に
ついては管理機能の充実を図るための畜産振興事業団からの出費を、全酪
連基金については専門農協 4 連合会からなる畜産基金への改組拡充と事業
団出資を行った。この他、それまで税制等の問題から見送られてきた、い
わゆる商系基金を新設し、補填原資たる積立金についての非課税措置と事
業団出資を行った。なお、48 年春季の値上がりに対応する補填原資につい
ては、借入金によって調達することとし、これに必要な利子相当額を畜産
− 55 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
振興事業団から三基金に対し助成した。
(イ)政府操作飼料(小麦、大麦)と飼料用古々米の集中的な値引き売却を
実施した。
(ウ)48 年 3 月∼ 6 月の間の畜産経営が購入する配合飼料の値上がり相当額に
ついて低利の経営資金を融通することによりその影響を引き伸ばして後送
りする対策を実施した(利子補給財源は畜産振興事業団の助成)
。
イ.第二次緊急対策
(ア)48 年 9 月∼ 49 年 3 月の間に畜産経営が購入する配合飼料の値上がり相
当額について低利融資(利子補給財源は国庫予備費)を実施した。
(イ)48 年 10 月∼ 49 年 3 月の間、三基金に対して補填に必要な原資の一部に
ついての助成を行った。
(いわゆる「出世払い」…返還条件付き補助金)
ウ.第三次緊急対策
(ア)49 年 2 月∼ 7 月の間に畜産経営が購入する配合飼料の値上がり相当額に
ついて低利融資(利子補給財源は国庫)を実施した。
(イ)49 年 11 月以降の配合飼料値上げに対する三基金からの一部補填を実施
した。
以上の緊急対策の他、飼料用穀物の備蓄を促進するため、備蓄施設助成や備蓄
飼料の購入費に対する助成も用意された。また、深刻化する国際穀物市場の中で、
飼料穀物の安定供給に関する長期的な環境づくりを進めるため、主要生産国にお
ける不作や港湾ストライキ等三基金の機能をもって対処できない国際的要因によ
り起因する輸入飼料原料価格の著しい変動に対し、三基金が異常補填を行うのに
必要な基金造成と、備蓄用飼料穀物の買入・保管の機能を持つ「配合飼料価格安
定特別基金」が昭和 50 年 2 月に設立された。また、このような対策とともに、長
期的な視点からの長期買付契約や輸入多元化への対応についても検討が行われた。
さらに、飼料作物増産対策、飼料用大麦等国内飼料資源の緊急増産対策の強化
等の他、稲わらなど未利用資源の活用指導の対策も講じられた。昭和 50 年には
緊急粗飼料増産総合事業が始まり、草地利用の拡充を目指して日本草地協会が設
立された。
(3)負債対策としての畜産特別資金の融通等
ア.
「畜産危機}の時期の畜産特別資金
ソ連の穀物の大量買い付けに端を発する飼料原料価格の高騰がもたらした「畜
− 56 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
産危機」に引き続き、昭和 48 年 10 月の中東戦争の勃発によって「第 1 次オイル
ショック」が惹起され、畜産経営をより深刻な事態に追い込むこととなった。こ
れに対処して畜産農家のダメージの緩和を図るため、事態の先行きの見通しが困
難な状況の下で、とりあえず当面の飼料価格の高騰部分について低利資金を融通
することによって、その影響を先延ばしして事態の沈静化を待とうとした「畜産
経営特別資金」の融通が緊急対策として措置された。この資金は相次ぐ飼料価格
の高騰に合わせて、48 年の第 1 次から 49 年の第 3 次まで措置され、家畜飼養農家
の規模を基礎に 1 経営当たり 3 万円以上 30 万円以内の範囲内での貸付けが行われ
たが、その貸付総額は 1,132 億円に達した。
特に肉用牛肥育経営については、狂乱物価に伴う買控えを主因とした枝肉価格
の暴落と配合飼料等の生産資材の高騰の板挟みに見舞われ、肥育牛を出荷するご
とに赤字になるという状況が続いていたことから、翌 49 年度に「肉用牛肥育経
営維持継続資金」が措置され、牛肉供給体制への挺入れと安定化が図られた。こ
の資金は、当時の肥育出荷牛の赤字に着目し、その相当額に対して低利資金を融
通することによってダメージを吸収し、次の肥育素牛の導入(=肥育の継続)を
促進しようとしたもので、いわば肉用牛肥育経営の縮小、離脱の防止を狙った対
策であり、引き続き肥育を継続する者を対象に、出荷頭数に応じて乳雄牛にあっ
ては 10 万円以内、肉専用雄牛にあっては 20 万円以内を乗じた額で総額 800 万円
を限度額とするものであった。この貸付枠は 350 億円であった。
ところが、牛肉価格の低落が続き、生産資材の高騰も続いたことから肉用牛肥
育経営の借入金の増大は延滞債務を生み、この返済に支障を来すようになってき
た。農林省が実態調査を行った結果、延滞債務は 350 億円に及ぶことが判明した
ため、50 年度に「肉用牛肥育経営安定特別資金」を融通することとした。この資
金は、調査対象となった 5 頭以上の肥育牛飼養者で、債務軽減措置が必要と認め
られ、かつ希望する者が対象とされた。貸付額は、調査時点の債務額か 49 年 5 月
31 日現在の肥育牛頭数に 10 万円を乗じた額のいずれか低い額とされ、限度額は
1,000 万円とされた。この貸付総額は 259 億円であった。
このように激変緩和的、緊急避難的な性格をもった種々の低利資金の融通が行
われてきたのであるが、51 年にはこれらの償還期を迎えることとなった。この
51 年には緊急諸対策の効果もあって、畜産物価格の上昇、飼料価格の沈静化等に
より収益性は改善されつつあったが、畜産経営を取り巻く状況等から見て、引き
延ばされていたこれらの既往債務の償還が経営を圧迫する恐れが生じてきた。こ
− 57 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
のため、肉用牛経営については「肉用牛生産振興資金」、養豚については「豚生
産振興資金」が措置されることになった。
「肉用牛生産振興資金」は、肉用牛生産振興地域において肉専用種繁殖雌牛を、
また、同地域あるいは知事が肉用牛の振興を図ることが適当と認める地域で、肉
専用種肥育雄牛、乳用種肥育雄牛、乳用種育成牛を飼養する者が対象とされ、貸
付額は、それぞれ飼養頭数の 1/2 の頭数に 10 万円、20 万円、10 万円、5 万円の額
を乗じた額とし、個人は 800 万円、法人は 2,400 万円が限度額とされた。この資
金の特徴は、貸付対象者の地域を限定したこと、県、関係市町村、農協、融資機
関の職員等で構成する貸付協議会を設置し意見を徴するとしたことであり、この
方式はその後措置されることになる経営資金に受け継がれることになる。融資枠
は 300 億円であった。
「豚生産振興資金」は、オイルショックを契機とした消費減退や収益性の悪化、
豚価や飼料価格の動向等により養豚農家の間で先行き不安感が重なり、生産意欲
の減退を招いていたことから、49 年以降豚肉の生産量は前年を下回って推移し、
繁殖豚経営の維持拡大などの強化策が求められたことに呼応するものであった。
貸付対象者は、導入期間(51 年 9 月から 52 年 8 月末まで)に子豚登録又は種豚登
録を行ったもの、農協等を通じた計画的導入が明確なもの、導入時の価格がおお
むね 7 万円以上のものとされ、貸付限度額は導入期間に導入した雌豚の頭数に8 万
円を乗じた額の範囲内とされた。この資金の融資枠は 104 億円であった。
ここまで措置されてきたこれら 7 種の資金は、畜産危機とそれに追い打ちをか
けたオイルショックのもたらした激変の緩和あるいは緊急避難的性格を持ったも
のであり、貸付期間も短く(2 か年以内、うち据置期間 6 か月)、また低利(貸付
利率 4 ∼ 4.5 %)実現のため、
「第 1 次畜産経営特別資金」
、
「肉用牛生産振興資金」
、
「豚生産振興資金」については畜産振興事業団が直接利子補給を行うこととされ、
その他の 4 資金についても都道府県が行う補助について国がその 3 分の 2 を補助
する形で融資機関に対する利子補給を行うこととされた。
イ.
「指導金融」としての畜産特別資金
昭和 52 年度から展開される「畜産経営改善資金」以降の各種資金は、「畜産危
機」
、「オイルショック」の影響を脱し切れず、なおその影響が後遺症として色濃
く残っている時期に措置されたものであったため、上述の畜特資金生成時の性格
に相似していた面も見られたが、生成時の畜特資金の特性が激変緩和、緊急避難
にあったことに対し、この時期の畜特資金は畜産経営を巡る事情・背景に対応し
− 58 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
た畜産政策の一環として一定の機能を果たすために展開された資金であったと言
えよう。
すなわち、畜産における飼養規模の拡大は、昭和 40 年代の構造政策の推進の中
で急テンポに進展した後、「畜産危機」
、「オイルショック」により抑制されるが、
その後の畜産物価格の上昇、飼料価格の沈静化等により収益性が改善されたこと
から、これをエネルギーとして一段と飼養規模の拡大が進んだ。しかし、この増
大した潜在生産力に対し、需要の伸びはマイルドになり、やがて、需給の緩和、
価格の軟化・低落、計画生産の実施への道を辿ることとなった。この過程で、借
入金に依存しながら飼養規模の拡大を図った経営体では資金繰りの困難を招き、
経営の圧迫主要因となったケースも少なくなかった。
このような事態に対処するため、畜特資金の制度の仕組みは、指導団体たる中
央畜産会が畜産振興事業団から利子補給原資相当額の補助を得て基金を造成し、
ここからの利子補給によってより低利・長期(20 年)の融資を可能としたもので
あり、以下のような畜産経営を巡る特殊事情にも配慮しながら、指導事業との連
携強化により、畜産政策の一環として「指導金融」の機能を果たすことが期待さ
れた。
先ずその第1 は、飼養規模拡大過程で生じた借入金依存の経営体質の改善に対処
しようとするものであり、生産者自体の経営管理能力の陶冶を図る一方、生産者団体
等による無秩序ともいえる資金貸付、生産資材の供給等の見直しを迫ると同時に、生
産者団体と指導機関による一体的な改善指導の確立を求めたものであった。
第 2 は、一部の畜産物をめぐる需給緩和を背景として、生産拡大の抑制、計画
的生産の必要性が強調されていた情勢に対処するためのものであった。畜種によ
って若干の差はあったが、例えば酪農においては、54 年度から行われた生産者団
体による生乳の計画的生産とその後の乳価の低迷は、生産拡大による償還を見込
みながら借入金に依存して規模拡大や施設導入を行った生産者にとっては大きな
打撃を与えるものであった。
このような事情に対し、貸付条件の緩和(中間据置期間の設定等)を行うとし
ても制度資金の世界では自ずと限界があり、また畜産の特殊事情に従来のいわゆ
る金融常識で対応することも極めて困難であった。56 年度からの「酪農経営負債
整理資金」は正にこのような事情のもとで展開された対策であった。
養豚についても、豚肉消費の鈍化と生産の過剰傾向が顕在化したため、酪農と
同時期の 54 年度から生産者団体による計画生産が行われたが、これによる経営
− 59 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
圧迫が悪循環に陥らないようにする必要があった。
肉用牛経営については、迫り来る「自由化」という外圧と安い牛肉を求める消
費サイドからの内圧が増大し、これに対応するためには経営の規模拡大とともに
何よりも経営体質の改善が緊急の課題とされたが、生産サイクルが長い上に多額
の運転資金を長期間必要とすることから、牛肉価格、生産資材価格の変動による
経営の不安定性等が、規模拡大を志向する経営の運転資金の累積固定化に結び付
きやすいという事情を抱えていた。
こうした畜産の特殊事情に対処可能な内容を持った対策が求められ、資金融通
のサイドから採られたのが次の諸対策であった。
先ず 52 年度に措置されたのが「畜産経営改善資金」であった。これは酪農、
肉用牛経営、養豚経営を健全かつ安定した経営に改善するため、延滞債務等の固
定化負債を低利資金に借り換えるための資金融通と、これと一体となった技術及
び財務管理等の改善指導を行うというものであった。貸付対象者は、酪農経営に
あっては原則として市町村酪農近代化計画の認定区域において 16 ヵ月齢以上の
乳用雌牛を飼養する個人・法人とされ、肉用牛経営にあっては、肉用牛生産振興
地域等において肉専用種繁殖雌牛、おおむね 6 ヵ月齢以上の肉専用種・乳用種肥
育牛、又は肥育素牛の供給を目的としておおむね 8 ヵ月齢まで哺育・育成される
乳用種雌牛を飼養する個人・法人とされた。また、養豚経営にあっては、知事が
養豚の振興を図ることが適当と認めた地域でおおむね 30kg 以上の肥育豚を飼養
する個人・法人とされた。貸付限度額は、酪農経営にあっては借入申込み時点の
頭数に 15 万円を乗じた額か、農協等からの借入金残高のうち経営改善上必要な
額のいずれか低い額、肉用牛経営にあっては借入申込み時点の頭数に繁殖雌牛は
10 万円、肉専用種肥育牛は 20 万円、乳用種肥育牛は 10 万円、乳用種雄牛は 5 万
円をそれぞれ乗じた額か、または農協等からの借入金残高のうち経営改善に必要
な額のいずれか低い額、養豚経営にあっては 1 頭当たり 3 万円を乗じた額か、経
営改善に必要な額のいずれか低い額とされた。融資枠は 1,000 億円(酪農経営及
び肉用牛経営が 400 億円、養豚経営が 200 億円)であった。
昭和 53 年には「肉用牛生産合理化資金」が設けられた。これは、牛肉需要は
今後とも拡大が見込まれているものの、生産基盤はきわめて脆弱であり、安定供
給のためには生産の合理化・強化が必要であることから措置されたもので、「肥
育経営合理化資金」、「預託事業合理化資金」、「乳用雄牛哺育育成合理化資金」、
「48 年度導入牛特別資金」の 4 種の資金が設けられた。この資金の中で「預託事
− 60 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
業合理化資金」については、従来の畜特資金が生産者を借受者としていたのに対
し、預託牛制度が一定の地域的広がりを持って行われている事例が多かったこと
から、この事業を行う農協等を貸付対象としたことが特徴で、利子補給相当分は
農家に還元することとされた。これらの融資総額は 800 億円(肥育経営 400 億円、
預託事業 300 億円、乳用雄子牛 60 億円、48 年度導入牛 40 億円)であった。
昭和 54 年になると、生産者団体による生乳の計画的生産が行われることになり、
生産者補給金も前年据え置き、限度数量も 10 万トン増に抑制されたことから、酪
農経営の借入金負担の軽減と一層の経営の効率化・合理化が必要とされ、これに
対して必要な資金の低利融資が行われた。この資金が「酪農経営合理化資金」で
あり、経営合理化計画の作成を義務付けた上で、借入金の償還の円滑化、低能力
牛の淘汰、飼料自給率の向上などの直接的な経費について融資することとされた。
貸付限度額は 1 頭当たり 15 万円以内とされ、融資枠は 100 億円であった。
養豚については、一貫経営が急速に進展していたが、豚価の低迷が続き、これ
による収益性の悪化が繁殖豚の資質の低下を招いていたことから、「繁殖豚資質
向上等資金」が措置された。この資金も肉豚の計画的生産、借入金の償還計画等
を織り込んだ経営改善計画を作成するものとされ、借入金の償還や経営改善のた
めの直接的な経費に対して融資された。融資枠は 100 億円であった。
昭和 55 年に入ると、酪農・養豚とも計画生産が進む中で、規模拡大等を行わ
れた経営の内的充実の促進と生産の一層の合理化・安定化が求められたことか
ら、既借入金の負担軽減と近代化設備の効率的活用を図るための低利の融資を行
う「酪農・養豚経営安定化資金」が措置された。この資金は、計画的生産を実施
している者であって、経営改善計画を作成していることが条件とされ、資金の使
途は既借入金の返済、経営改善のための直接的な経費とされた。融資枠は 450 億
円(酪農 300 億円、養豚 150 億円)であった。
昭和 56 年には、酪農経営については乳製品在庫の増加、乳価の低迷に加えて
飼料価格が高騰したため、収益性が前年を下回って経営の資金繰りが困難になっ
ており、また肉用牛経営については同様に収益性が悪化し、一方で牛肉の輸入の
自由化が強く要請されて、国内生産の合理化と経営体質の強化が大きな課題とな
っていたことから、既往債務の返済や直接的な経費について融資する「酪農・肉
用牛経営安定資金」が措置された。融資総額は 450 億円(酪農 200 億円、肉用牛
250 億円)であった。
ウ.新しい負債整理手法
− 61 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
昭和 56 年度には「酪農経営負債整理資金」も措置された。
当時、牛乳・乳製品の需要の伸びの鈍化を背景に生産過剰基調となったことか
ら、乳製品在庫の増加、牛乳の乱売傾向等の状況が見られ、このため、54 年度か
ら生産者団体の自主的取組みとして計画生産が始められていた。
しかしながら、計画生産の実施は、それまで借入金に頼りつつ生産規模の拡大
を図ってきた酪農経営にとっては償還計画に支障を来すこととなり、北海道を中
心とする一部の経営では負債の長期固定化が避けられない状況となっていた。
このような事態に対処するためには、従来の負債整理資金の活用では、既に経
営規模が大型化し、多額の借入金を抱え込んでいた酪農経営の再建は困難と見ら
れたことから、酪農経営と農家生活の両面に亘って強力に合理化を進める新たな
負債整理手法が創設されることとなった。すなわち、対象農家に、当初 5 ヵ年の
経営改善計画と債務償還計画を樹立させ、4 ヵ年の間、毎年計画の達成をチェッ
クしつつ約定償還の不足額を資金融通し、計画期間の終了時に総ての残債務を一
括して長期低利資金に借り換えさせる、というものであった。
この資金の融通に当たっては、融資機関による利子軽減、中間据置期間の設定
等の条件緩和を必要とするとともに、計画達成に向けた生産者団体、指導機関に
よる指導体制の構築が求められた。
貸付条件は、利率は年 5 %以内(特認 3.5 %以内)、償還期限は 15 年以内(特認
20 年以内)、うち据置期間 3 年以内(特認も同じ)とされた。この特認について
は、前述の残債務の一括借換えを行う場合であって、その対象経営について遊休
資産の処分等の合理化及び生産性向上が特段に行われていること、負債整理対象
資金に係る貸付条件の緩和措置後の年償還額が著しく多いこと、生産者団体及び
地方公共団体が上乗せ利子補給を行うことが要件とされた。
融資枠は 611 億円(昭和 56 ∼ 57 年度 300 億円、58 年度 150 億円、59 年度 60 億
円、60 年度 101 億円)であった。
昭和 57 年度には「肉畜経営改善資金」が創設された。当時の肉畜経営は、肉
用牛(肥育)の場合は素畜高と飼料高、養豚・ブロイラーの場合は飼料高を主な
要因として収益性が悪化していたが、規模拡大が進展しつつあった反面、農家間
で生産性や経営体質に大きな格差が生じ、立ち遅れている経営の負債の固定化傾
向が強まっていた。このような事態に対処するため、「酪農経営負債整理資金」
と同じく 5 ヵ年の事業期間で、食肉需要の動向に見合った計画生産を進める一方、
肉用牛繁殖、肉専用種肥育又は一貫経営、乳用種肥育又は乳用種哺育育成経営、
− 62 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
養豚、ブロイラーの各経営についての実態調査を行うとともに、特別融資と指導
の強化を図ることとしたもので、貸付条件は、資本回転など肉畜経営の特性に応
じ、償還期限については肉用牛経営は 7 年以内、その他は 5 年以内、据置期間は
何れも 1 年以内とし、その他の条件は「酪農経営負債整理資金」とほぼ同じで、
融資枠は 1,000 億円であった。
昭和 60 年度には「肉用牛経営合理化資金」が創設された。これは肉用牛価格
は 50 年以来比較的安定的に推移して規模の拡大は進んでいたものの、経営体質
の脆弱性を脱しきれていないこと、牛肉は今後とも消費の伸びが期待できその安
定供給を求められていたこと、さらに急速な規模拡大を行った経営の中には生産
性の遅れが見られ、収益性の低下が表れてきていたことなどから、経営合理化の
ための負債の整理と経営指導の強化が急務とされていたことを背景としたもので
ある。この資金も 5 年間の継続事業であって、貸付条件は償還期限が 7 年以内
(特認 10 年以内)で、何れも 3 年以内の据置期間を設けることができるものとさ
れ、その他の条件は「酪農経営負債整理資金」とほぼ同じであり、融資総額は
500 億円(昭和 60 ∼ 62 年度)であった。
なお、この融資と指導が一体となった資金融通の考え方は、その後創設される
こととなる「大家畜体質強化資金」、
「大家畜経営活性化資金」、
「養豚経営活性化
資金」に引き継がれて行くことになる。
エ.畜産振興資金の創設
昭和 58 年当時の畜産関係の制度資金としては、農林漁業金融公庫資金、農業
近代化資金のほか、畜産危機の時代に端を発した畜産特別資金が融通されていた
が、59 年度に至り、新たに無利子資金として「畜産振興資金」が発足することと
なった。
この「畜産振興資金」の創設については、多分に当時の財政事情が反映してい
る。すなわち、オイルショック以降日本経済が高度成長から安定成長へと構造的
変化を遂げる中で、50 年度から特例公債(いわゆる赤字国債)が発行され、その
後、公債発行残高は急速に増大し、58 年度には 100 兆円を超える事態となった。
このため、57 年度には概算要求基準によりゼロシーリングが設定され、58 年度
からはマイナスシーリングが実施される一方、56 年度には第二次臨時行政調査会
が設けられ、徹底した行政改革が実施されることとなった。
このような中、多額の食管赤字(58 年度: 5,725 億円)を抱える農林水産予算
は厳しい節減努力を求められ、「補助から融資へ」のスローガンの下に補助金の
− 63 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
合理化が図られることとなった。このため、57 年度に補助事業の整理統合が図ら
れ、耕種関係の補助事業は当時の「農業生産総合対策」に、畜産関係の補助事業
は「畜産総合対策」にそれぞれ大くくりされるとともに、これ以降補助メニュー
の見直しが行われ、個別経営になじむ施設・機械等が補助対象から除外される等
の措置が採られていった。
しかしながら、一方において、厳しい国際環境に晒されつつあった畜産経営に
おいては、急速な経営改善を進める必要があり、特に畜産経営はその性質上地縁
的結びつきが弱く、かつ点在しているため、共同作業の推進による経営改善には
限界があったことから、農家にとって魅力的な優遇策である無利子の資金制度が、
畜産分野において本格的に設けられることとなった。
この畜産振興資金は、無利子、無担保の資金を都道府県が貸し付ける方式を採
用し、貸付の手続、償還の方法、資金の造成・管理、事務委託等制度の運用等に
ついては当時の農業改良資金の方式が取り入れられた。なお、貸付条件は、無利
子、償還期間 10 年以内(うち据置期間 3 年)
、貸付率 90 %であった。
一方、「農業改良資金助成法」に基づく農業改良資金制度については、資金種
目が新技術の導入、農家生活の改善、農業後継者の育成に限定されていたため、
農業生産の再編成、経営規模の拡大、生産コストの引下げ等の政策課題に十分対
応できていなかった。さらに、国の補助金が交付された後、各々の都道府県内に
おいて貸付原資として循環し続けるため、地域差や資金需要の変動により都道府
県間で原資の過不足が生じた場合に柔軟に調整できず、全国的にみると、資金が
必ずしも十分に活用されていないなどの問題点も指摘されていた。
このため、昭和 60 年度に「農業改良資金助成法」が改正され、従前の技術導
入資金を、農業経営の改善を促進するための能率的な技術の導入や合理的な農業
の生産方式の導入を図るための「生産方式改善資金」に組み替えるとともに、国
の助成方式を補助から貸付に改め、貸付原資を国の特別会計で一旦プールし、毎
年度の資金需要に応じて全国段階での調整ができる仕組みを設けることとなった。
そのような中で、新たな「生産方式改善資金」は、従来の畜産振興資金の貸付
対象もその範囲に包摂し得るものであり、また、畜産振興資金の仕組み自体が農
業改良資金を参考としていたため、農業改良資金制度に移行しても実質的な混乱
が生じる恐れもなかったことから、畜産振興資金を農業改良資金制度の「生産方
式改善資金」の中に組み入れて、法律上の制度として位置付けることとなった。
その後、酪農関係では省力化機械施設、乳質改善機械施設の購入、優良乳牛の
− 64 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
購入・育成、また肉用牛関係では肥育期間の短縮等による肥育方式の改善、繁
殖・肥育一貫生産方式の導入、さらに養豚関係では豚関係機械施設の購入、種豚
の購入などの資金内容の充実強化が図られ、貸付実績額も大幅に増加したが、近
年は、市中金利の低下を反映して、貸付額は低下傾向にある。このため、本資金
の活用をどのように図っていくかが今後の課題となっている。
(4)畜産環境問題への対応
昭和 40 年代からいわゆる公害問題が顕著になって来た。我が国の高度経済成
長がもたらした大気、水質の汚染が新しい疾病の原因となり、喘息その他の病気
も多発した。工場などから排出される煙や汚水が公害源とされて規制が強まって
いたが、畜産経営においても規模拡大につれて騒音、悪臭、排水問題等が発生し
てきていた。
農林省は、43 年度から「家畜ふん尿処理実験施設設置事業」を開始して、この
問題への直接的な取組みを開始したが、これは、都市近郊を中心として家畜のふ
ん尿に起因する公害問題が年々顕在化している状況に対応するため、処理技術・
施設の開発と実用化を強力に推進する必要があったことによる。そこで、基礎的
研究により実用化の目途がついた技術について実用規模での現地実験を開始した
が、初年度は 2 ヵ所での取組みとなった。翌 44 年度以降この実験個所を増やすと
ともに、45 年度から「畜舎汚水排出実態調査委託事業」によって実態調査も行っ
た。45 年末には「水質汚濁防止法」が制定され、公共用水域の水質汚濁が法的な
規制の対象となり、畜舎排水も規制されることとなった。このため、46 年度に
「畜舎排水基準指標策定事業」も実施されたが、46 年には「悪臭防止法」の制定
もあり、畜舎等からの悪臭も規制対象とされた。
このような公害問題への対応と産地の形成を両立させようとしたのが、45 年度
からの「畜産経営移転施設資金」の新設であった。これは環境汚染問題を発生さ
せている畜産経営を新たな立地に移転させることにより、問題の解決と経営の規
模拡大を図ろうとしたものであるが、この資金は既に始まっていた「畜産団地造
成事業」とも関連させながら融通された。
すなわち集落の居住地内での畜産経営の規模拡大は、公害問題の有無にかかわ
らず困難性が高く、本格的な産地形成を図るためには、騒音などの心配もなく、
ふん尿処理施設も最新の技術を導入できる新設団地が適当だった。
畜産経営にも「畜舎排水の工場並の規制」が具体的に適用されるようになった
− 65 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
のは 48 年であるが、同年は「オイルショック」、「畜産危機」によって世界の経
済・社会も我が国の畜産もまた大混乱した時期でもあった。畜産にとっては前年
からの飼料の大幅値上げの一方で畜産物価格は低迷するといった二重三重の苦し
みに呻吟していたが、畜舎排水規制はそれに追い打ちを掛けるものとなった。
すなわち、畜舎排水の清浄化について、当時は確実で経済的な手法は確立され
ておらず、浄化槽などは巨額な投資を必要としていた。
農林省でも、48 年から「畜産経営環境保全対策事業」として、4 つの事業を強
力に推進した。まず「畜産経営環境保全総合対策指導事業」を創設して、都道府
県が総合的な指導推進を行う体制を整備した。次に、既に手掛けていた「家畜汚
水処理施設整備実験事業」により液肥処理型を 38 ヵ所、浄化処理型を 10 ヵ所で
行った。これは経済的には液肥利用が望ましいが、耕地還元が困難であるとか、
畜舎移転ができないような場合は浄化型を選択せざるを得ないという事情があっ
たことによる。畑作農家との組織的な提携を進める「広域きゅう肥利用促進事業」
は、家畜ふん尿に起因する公害防止と、農業生産の向上を両立させようとする積
極的なもので、その後に重視された畜産と耕種の連携による地域資源の循環利用
の方向を打ち出したものであった。さらに、「悪臭防止法」に対応して「悪臭防
止対策推進事業」も開始された。
その後、耕種との結び付きの重視は「畜産経営環境保全集落群育成事業」など
でも推進されたが、畜産内部での連携や組織化も進められた。昭和 50 年度から
の「畜産新技術開発実験事業」は、副題を「畜種複合草地高度利用経営方式促進
事業」と称していたが、これは、採草地や放牧地の地力が弱いため、化学肥料の
投入に牧養力の確保を依存する経営がある場合に、耕地との結び付きが少なくふ
ん尿の土地還元が困難な養豚経営からのふん尿をこの採草地、放牧地で活用する
ことにより、両者の問題を解決しようとした実験事業であった。
昭和 52 年度からは「畜産経営環境保全対策事業」、55 年度からは「畜産複合地
域環境対策事業」が開始された。後者の事業には、畜産農家集団型事業の他、地
域複合型事業や広域処理流通型事業があり、その後の畜産環境問題への対応の原
型となった。
(5)畜産物過剰問題の発生と計画生産
ア.牛乳の計画生産と乳肉複合経営の展開
昭和 40 年代後半の飼料価格の高騰、石油不足などの「畜産危機」も沈静化の
− 66 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
時を迎え、畜産物価格や飼料等の資材価格も一段高い水準での「新価格体系」の
もとで、52 ∼ 53 年には畜産経営は再び規模拡大の方向に移行した。酪農につい
ては、飼養管理技術の向上、家畜改良の進展等から収益性が向上し、また、飼養
頭数の増加や一頭当たりの搾乳量の増加などにより、生乳生産量の増加が消費量
の増加を上回る過剰基調が顕著になっていた。
すなわち、昭和 53 年度の牛乳生産量は、前年比 7.1 %も増加して 625 万 8 千ト
ンとなり、飲用牛乳の消費も 3.0%ほど伸びたが、大幅な生産増には追いつかず、
乳製品向けの牛乳が増えた。特にバター、脱脂粉乳は前年比で約 18%もの大幅増
産となり、乳製品市況は安定指標価格を大きく下回り、畜産振興事業団による買
入れが行われた。
こうした状況に対応するためには、消費の拡大に加えて、需要に見合った生産
への転換が必要となり、54 年度から始められたのが「生産者団体による自主的な
牛乳計画生産対策」であり、中央酪農会議を中心に各都道府県の指定牛乳生産者
団体を通じた計画生産が具体的な実践段階に入った。こうした取組みの成果もあ
り、同年度の生産量は前年比 3.3%の伸びとやや伸び率が低下した。
併せて、消費拡大についても従来より幅を広げ、昭和 54 年度から牛乳生産者
団体、乳業者、牛乳販売業者が一体になって、幼稚園、妊産婦、老人ホーム等へ
の牛乳供給の促進等を内容とする消費拡大事業を推進し、飲用牛乳の消費量は前
年比 6.2%の伸びとなった。
牛乳の計画生産は需要に即して牛乳生産量の調整を行うことであり、結果的に
酪農の規模拡大を抑制する側面もあったが、他方で計画生産下の酪農経営におけ
る牛乳の増産以外の所得拡大策として、酪農経営内部における産肉機能を活用す
る「乳肉複合経営」への取組みが加速された。
すなわち、増大しつつあった肉需要に対して、繁殖牛の多頭化が進展しないた
めに肉専用種の肥育素牛の供給増が困難となっており、肥育経営の規模拡大に対
応できない状態にあったが、このような中で、乳用雄子牛の肥育素牛としての利
用拡大は一つの活路を開くものでもあった。このようにして、従来活用されてい
なかった乳用雄子牛の哺育・育成を集団化すること等により量的にまとまった頭
数の供給を図るため、「乳用雄子牛利用促進事業」が 47 年度から始まり、集団的
哺育技術の体系化、普及を促進した。
また、農林省は 47 年から畜産関係高能率団地の育成事業を推進していたが、
53 年度から「肉用牛生産団地育成事業」の中で、「肉専用種型」の他に「乳用雄
− 67 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
型」を設けた。これは乳用雄子牛を年間おおむね 300 頭以上、計画的かつ継続的
に確保できる地域を対象に、乳用雄初生牛を肥育素牛まで哺育育成する施設等の
整備を促進するものであった。
肥育素牛としての乳用雄子牛の利用は、46 年には 18 万 6 千頭であったものが、
51 年には 48 万 5 千頭、さらに 56 年には 80 万頭と 5 年間で倍増し、62 年から 100
万頭台で推移している。
また、乳肉複合経営においては、雄子牛の活用に止まらず、搾乳牛が廃用にさ
れる前に、牛肉供給をも意識した肥育管理を行うことも重視された。
1 頭当たりの産乳量も、飼料や乳牛の改良などで増大し、乳牛の更新も早まり
つつあったが、牛乳計画生産下での所得拡大のためには廃用牛の肉利用に向けた
有利販売も重視されたのである。
イ.豚価の低迷と養豚の計画生産
昭和 40 年代後半の畜産危機の中で、豚肉生産も打撃を受け、繁殖用雌豚が減
少した。豚肉生産は昭和 50 年度には前年比で約 7%の減産となり、安定上位価格
を上回る価格で推移したため輸入関税の減免措置がとられた。この価格水準の上
昇を主因とする収益の向上によって、生産の回復は急速に進み、52 年度には既に
前年比 8%増、53 年度は 11 %増と急速に豚肉生産が拡大した。
こうした生産急増の反動から、54 年 7 月以降は豚肉価格が急落して、調整保管
が行われた。生産調整的な施策としては、40 年代から「子豚需給調整対策事業」
が実施されていたが、その内容は主に子豚価格の異常低迷時への対応として運営
されていた。しかし、54 年の豚肉価格の低落は、豚肉生産の構造的な過剰がもた
らしたものであり、こうした情勢に対応するためには、豚肉生産そのものを調整
すべき段階に至ったと判断され、同年 11 月に豚肉生産者関係団体による「養豚
経営安定推進会議」が発足した。そして 54 年度後半には、同会議の合意により
繁殖用母豚 8 万頭の淘汰が行われた。また、枝肉価格の低迷も続いたことから、
昭和 55 年度の豚肉生産は前年比 2.5%の減産となり、その後数年間は生産微減か
ら微増と、生産調整の効果が発揮されることになった。
ウ.ブロイラーの計画生産
我が国のブロイラー生産が統計数値として把握されたのは昭和 30 年代の終わ
りからであるが、ブロイラー産業として本格化するのは、契約生産によるブロイ
ラー生産が定着し、食鶏専用の鶏種が大勢を占めるようになった 40 年頃であっ
た。当時の生産は、大消費地近隣地帯(関東、東山、近畿、東海)を中心に伸び
− 68 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
てきていた。その後、このブロイラー生産地は、経営体における飼養規模の拡大
に伴う環境問題の顕在化等から南関東・近畿等で減少し、九州・東北の遠隔地で
飛躍的に増加するといった立地移動が進んだ。
一方、契約生産が定着したとは言え、50 年代に入っても大規模化のさらなる進
展が見られ、これに伴う国内生産の増勢が消費の伸びを上回り、国内需給は大幅
な不均衡を呈し、市況は低落することとなる。
このような深刻な食鳥不況の中で、50 年 11 月、日本食鳥協会、日本ブロイラ
ー流通協会、全国ブロイラー工場会の三団体の統合により「社団法人日本食鳥協
会」が設立され、これを契機として本協会を中心に需給予測に基づくガイドライ
ンの設定、調査活動、関係団体間の調整等を通じて業界のコンセンサスの形成に
努めつつ、計画生産に取り組むこととなる。
その後、51 年度には、関係団体と協調し、計画生産の蛇口とも言える計画的な
種鶏導入、素雛生産とこれに対する餌付け羽数の調整への取組みを始めたほか、
55 年からは、継続していた供給の過剰基調に対処するために、従来の計画生産推
進のための総てを吸収・一本化し、さらに農協系統組織(16 主産県経済連)も参
加して、畜産振興事業団の助成事業としての「鶏肉需給安定特別推進事業」が発
足した。
一方、58 年頃から、岩手、宮崎、鹿児島 3 県による著しい生産増加が需給の大
幅な不均衡をさらに増幅している実態に対処するため、これ等南北 3 主産県での
協議を全国ベースの調整協議と並行して行うこととされたが、今日に至るまで継
続されており、計画生産の中核的役割を担いつつ需給調整と価格安定に貢献して
いるところである。
なお、鶏肉の国内生産は、50 年代初頭までは、年率でほぼ 10%以上の伸びを示
していたが、53 年度以降は伸び率が鈍化し、56 年度はほぼ前年並の 114 万トンの
生産であった。
エ.鶏卵の計画生産
経営用地による制約が相対的に小さい養鶏においては、規模拡大が他の畜種に
くらべて容易であり、40 年代前半から既に生産過剰問題に当面していた。他の畜
種では、40 年代後半の畜産危機以降に計画生産への取組みが開始されたが、鶏卵
については 41 年に二つの対応が始まった。
まず、その一つが、「鶏卵生産出荷調整指導事業」である。これは鶏卵の需要
見通し及び雛の生産予測を指標として、生産者の自主的な生産、出荷の調整を図
− 69 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
るというのが目的であった。また同年には「社団法人全国鶏卵価格安定基金」が
設立されたが、生産者による自主的な生産調整を基盤として、鶏卵価格が低落し
た場合に生産者に対して価格差補填を行うことが目的であり、国はこの基金に対
して畜産振興事業団を通じて出資を行った。
しかし、規模拡大の勢いは継続し、鶏卵の生産量は昭和 42 年は 16 %、昭和 43
年は 6 %と増大して、「畜産物の価格安定等に関する法律」による調整保管や全
国鶏卵価格安定基金からの補填が行われた。
昭和 46 年には、鶏卵価格の異常低落を防止することを目的として「株式会社
全国液卵公社」が設立された。この液卵公社による買上げは発足後数年間はなか
ったが、昭和 48 年の畜産危機の際に実施された。
なお、採卵鶏経営は、特に昭和 50 年代以降専業化、企業化の方向で急テンポ
な構造変化の道を進んだが、生産者による自主的生産調整については、49 年以降
は成鶏飼養羽数が 3,000 羽以上の生産者は原則増羽しないようにとの指導が行わ
れた。
採卵鶏の飼養戸数は 41 年当時の 277 万戸から、48 年には 100 万戸を割り、51 年
に 39 万戸、56 年には 19 万戸と激減した。総飼養羽数は、41 年には 1 億 910 万羽
であったのが、46 年には 1 億 6,270 万羽となり、生産調整の強化などで 47 年∼ 57
年の間は 1 億 5 千万羽前後で推移した。
5.
国際化への対応
(1)畜産経営の動向
食糧危機の後、世界規模で農業生産が伸張して再び過剰基調となり、他方、オ
イルショックを早く克服した我が国経済は、大幅な貿易黒字を抱えたことから、
東京ラウンドが終了した後においても、米国を始めとする各国は、我が国に対し
市場開放を強く要求した。このため、昭和 50 年代後半からの日米牛肉・かんき
つ交渉、日豪牛肉交渉等において厳しい議論が行われ、また米国は、61 年に牛肉、
乳製品を含む農産物 12 品目のガット提訴を行い、63 年に至って、牛肉の自由化、
乳製品の一部の自由化等を行うことが決定された。一方、61 年から開始されてい
たガット・ウルグアイ・ラウンドは、平成 5 年末にようやく合意に至り、コメを
除く農産物の関税化や全般的な関税引下げが実施された。
また、国内では、昭和 36 年以来の「農業基本法」を中心とする各般の農政施
策の枠組みを見直すべきとの声が高まり、平成 4 年に「新政策」が策定され、担
− 70 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
い手育成のための施策の充実強化、価格政策における市場原理の重視等の展開方
向が示された。
このような中で、我が国の畜産業は、基幹部門として引き続き農業総産出額の
約 1 / 4 を占めていたが、畜産物需要が伸び悩む中で、酪農等の部門は計画生産
を余儀なくされ、加えて輸入品の増大もあり、近年、生産は横這いないし微減傾
向を辿った。また個々の経営は、コスト低下に向けて飼養規模の拡大が進む一方、
零細・小規模層を中心に飼養戸数の減少が続いた。
酪農については、昭和 54 年以降、生産者団体の自主的取組みによる計画生産
が続く中、12 品目に係る日米合意によってプロセスチーズが平成元年に、フロー
ズンヨーグルト、アイスクリームが平成 2 年に自由化され、さらにウルグアイ・
ラウンド合意により、総ての乳製品の関税化が平成 7 年に実施されたが、国境措
置や関連施策の実施もあり、生乳生産量は増加ないし横這い傾向で推移した。
この間、乳用牛の飼養頭数は、50 年代後半以降ほぼ横這いを続けていたが、平
成 5 年以降減少した。しかしながら、一頭当たり乳量が順調に伸びたため、需要
の増加に対応して今日に至っている。飼養戸数は、近年小規模層を中心に減少し
たが、他方で飼養規模は拡大しており、60 年代以降、北海道を中心に省力的なフ
リーストールパーラーシステムが普及し始め、大規模化を促進した。平成 10 年
の一戸当たり雌牛飼養頭数は 50 頭(55 年の 2.7 倍)で、既に欧州の水準を凌駕し
ている。
肉用牛経営については、米国等の自由化要求により危機意識が醸成される中、
念願であった肉用牛生産の振興法として、昭和 58 年に「酪農及び肉用牛生産の
振興に関する法律」が制定され、酪農・肉用牛生産近代化計画制度の創設、公庫
資金の貸付等が実施された。その後、日米、日豪の交渉の末、昭和 63 年に自由
化が決定し、これに伴い「肉用子牛生産者補給金等暫定措置法」に基づく繁殖経
営に対する不足払制度が設けられるとともに、肥育経営を対象とする肉用牛肥育
経営安定緊急対策事業、いわゆる「マル緊」が創設された。さらにウルグアイ・
ラウンド合意により関税引下げが実施された。
このような中、牛肉の自由化後においても生産量、飼養頭数ともに微増傾向に
あったが、平成 7 年以降は微減した。また、飼養戸数は、小規模層を中心に減少
する反面、飼養規模は拡大し、平成 10 年の繁殖経営は一戸当たり 5.7 頭(56 年の
2.1 倍)、肥育経営は 59 頭(同 6 倍)となった。特に、肥育経営は、50 年代後半か
ら 60 年代にかけて、フリーストールによる飼養管理体系が確立され、大規模化
− 71 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
が進んだ。
養豚は、昭和 46 年の豚肉の輸入自由化後、差額関税制度が実施されてきたが、
ウルグアイ・ラウンド合意により、差額関税の機能は維持しつつ、従価税、従量
税と組合せた新たな関税制度に移行した。この間、生産量、飼養頭数は、平成 2
年以降、環境問題、担い手不足等のため減少傾向で推移した。また、飼養戸数も
1 割を超える年率で減少してきたが、近年その減少率は鈍化した。一方、飼養規
模は拡大し、平成 10 年は一戸当たり 739 頭(55 年の 10 倍)となった。
養鶏は、鶏肉については、輸入量が年々増加する一方、国内生産は昭和 63 年度
以降減少し、飼養戸数についても、近年零細飼養者層を中心に減少したが、他方、
飼養規模は拡大し、平成 10 年は一戸当たり 3 万 3,200 羽(56 年の 2.1 倍)となった。
また、鶏卵については、需要の増加に伴い生産量を伸ばしてきたが、平成 6 年
度に微減し、以降ほぼ横這いで推移した。飼養戸数は、近年零細飼養者層を中心
に減少したが、飼養規模は急速に拡大し、平成 10 年は一戸当たり 2 万 7,000 羽
(56 年の 41 倍)となった。
これら畜産物については、輸入量の増大に伴って自給率が低下しており、平成
10 年度の重量自給率を昭和 55 年度と比較してみると、牛乳・乳製品は 71%(55
年度 82%)、牛肉は 35 %(同 72 %)、豚肉は 61 %(同 87 %)、鶏肉は 67 %(同
94 %)
、鶏卵は 96 %(同 98 %)と、鶏卵を除いて相当の落込みが見られた。
これをカロリー自給率で見ると、輸入飼料の使用割合分が除かれることから、
牛肉・乳製品は 30%(同 46 %)、牛肉は 9 %(同 30 %)、豚肉は 6%(同 9 %)、鶏
肉は 7%(同 9 %)、鶏卵は 10 %(同 10 %)とさらに低い値となっており、食料自
給率の向上を図っていく観点から、畜産物については、輸入品との競争に加えて、
飼料自給率の大幅な向上が求められている。
また、近年の環境意識の高まりに伴い、畜産環境問題が多発しており、平成 10
年の苦情発生件数は 2,600 件で、畜種別には、乳用牛が 34 %、豚が 32 %、鶏が
20 %、肉用牛が 12 %であった。苦情内容としては悪臭、水質汚濁が多く、特に、
素堀り、野積み等の不適切な管理により、硝酸性窒素、クリプトスポリジウム
(原虫)等の河川、地下水汚染が引き起こされて人の健康にも影響する恐れも生
じている。このため、平成 10 年度から、財団法人畜産環境整備機構が堆肥化施
設、浄化処理施設等を畜産農家にリースする場合に、国が購入費の 1 / 2 を助成
し、その後分割払いにより農家が施設を取得できる、いわゆる「1 / 2 補助付き
リース」の事業が畜産環境緊急特別事業の一環として開始され、家畜排せつ物処
− 72 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
理施設の整備を促進している。
(2)新政策と関連対策
ア.新政策の策定と畜産経営展望
昭和 61 年に始まったガット・ウルグアイ・ラウンドは、交渉期限の平成 2 年に
なっても合意に至らなかったが、既に昭和 63 年、日米牛肉・かんきつ交渉、日
豪牛肉交渉や農産物 12 品目問題が決着しており、市場開放の波は着実に我が国
農業全体に広まりつつあった。
一方、国内においても、「農業基本法」は、昭和 36 年の制定以降、既に 30 年を
経過し、食料自給率の低下、地球環境問題の深刻化、農村の急激な高齢化、過疎
化など、日本の経済社会情勢の著しい変化に対応した新しい政策の枠組みを構築
する必要が生じていた。
このような中で、平成 3 年 5 月、農林水産省に「新しい食料・農業・農村検討
本部」が設置され、約 1 年の検討を経て、平成 4 年 6 月に「新しい食料・農業・
農村政策の方向」
(
「新政策」
)が取りまとめられ、公表された。
この新政策は、その後の新たな基本法に向けた検討の先駆けをなすものであり、
①
食料政策については、世界の食料需給が中長期的に逼迫基調で推移するも
のと予想され、可能な限り国内農業生産を維持拡大し、食料自給率の低下傾
向に歯止めをかけていく。
②
農業政策については、担い手として経営感覚に優れた効率的・安定的な経
営体を育成するため、生産・流通に係る規制と保護のあり方を見直し、市場
原理・競争条件の一層の導入を図るとともに、こうした経営体の実現に向け
て施策の集中化・重点化を図る。また、環境保全型農業を確立する。
③
農村政策については、農村と都市が相互に補完しあい、共生していくこと
が必要であり、農村については、生産基盤と生活環境を一体として整備する。
④
これら食料・農業・農村政策の展開に当たっては、国民的コンセンサスを
確立することが重要であり、全体として国民的視点に立った政策展開を図る。
ことを基本とした。
さらに、具体的な展開方向として、10 年後の生産の大宗を担うべき、望ましい
効率的な規模の稲作経営を展望し、そのような経営体が生産の大宗を担う農業構
造が実現するよう、農地制度の見直し等を行う。また、価格政策については、価
格が需給調整機能を果たすことが、効率的な経営体の育成につながることから、
− 73 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
需給事情を反映させた価格水準としていく必要がある等とした。
特に、畜産関係では、酪農及び肉用牛生産について、生産性向上と経営の体質
強化と併せて、ゆとりある酪農経営の実現、肉用牛資源の拡大、環境問題への適
切な対応が必要であり、また、畜産、野菜、果樹、畑作物等の経営部門について、
望ましい経営の展望を示しつつ、所要の政策を講じていくとした。
これを受け、平成 5 年 9 月、農政審議会企画部会第 1 小委員会により「稲作以
外の主要経営部門についての経営の展望と政策の基本方向」が取りまとめられ、
畜産関係では、酪農及び肉用牛経営の将来像等が示された。
以下、その概要を紹介する。
(ア)現状と課題
規模の零細性(肉用牛繁殖経営)、飼料基盤の脆弱性、労働時間の過重性
(酪農)、飼養管理の周年拘束性、環境問題の深刻化、借入金の償還問題(一部
経営)
、輸入品との競合等を問題点として挙げ、これに対処するため、
①
計画的かつ着実な規模拡大と、飼料基盤の拡充整備等による経営体質の
強化
②
省力化技術の導入、飼料生産の組織化・外部化、ヘルパー組織の活用等
による、ゆとりある経営の実現
③
耕種部門との連携による畜産環境問題への適切な対応や、需要者ニーズ
に応じた畜産物の加工流通体制の整備
等を図ることが重要な課題とされた。
(イ)経営展望
10 年程度後の目標としての望ましい経営体について、
①
経営規模については、酪農経営は経産牛 40 頭(都府県)∼ 80 頭(北海
道)程度、肉用牛肥育経営は肥育牛 100 頭(肉専用種)∼ 200 頭(乳用種)
程度、肉専用種繁殖経営(稲作との複合経営)は繁殖成雌牛 20 頭程度。
②
生産性については、労働時間は 3 ∼ 6 割程度、コスト(費用合計)は 6
∼ 8 割程度に低減する。
③
労働時間については、経営体ごとの総労働時間は、酪農経営では 4,500
時間(都府県)∼ 6,000 時間(北海道)
、肉用牛経営では 3,000 ∼ 3,500 時間、
主たる従事者はいずれの経営も 2,000 時間、補助的従事者一人当たり労働
時間は、酪農経営では 1,100 時間(都府県)、1,700 時間(北海道)、肉用牛
経営では 600 ∼ 800 時間、また酪農では 600 ∼ 800 時間をヘルパー雇用等に
− 74 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
より対応する。
と試算した。
イ.「農業経営基盤強化促進法」と関連対策
新政策の策定後、農地の流動化、集団化を始めとする農業経営基盤の強化に関
する施策の具体化については、農政審議会企画部会第一小委員会により検討が進
められた結果、平成 5 年 1 月に「農業構造・経営対策の課題の方向」が取りまと
められ、さらに同年 6 月、第 126 回国会で「農業経営基盤の強化のための関係法
律の整備に関する法律案」が成立し、これにより「農業経営基盤強化促進法」が
制定された。
同法は、それまでの「農用地利用増進法」を改正する形で制定され、
①
法律の題名を「農業経営基盤強化促進法」と改めるとともに、目的を、効
率的かつ安定的な農業経営を育成し、これらの農業経営が農業生産の相当部
分を担うような農業構造を確立するための措置を総合的に講じ、農業の健全
な発展に寄与することに改める。
②
都道府県及び市町村が、それぞれの段階で農業経営基盤強化促進基本方針、
基本構想を定め、育成すべき営農類型の農業経営体像やそのような経営体が
地域農業に占めるべきシエア等の農業構造の目標を明らかにする。
③
それまで「農地法」に根拠規定があった農用地保有合理化法人を本法に位
置づけるとともに、農用地の売買、貸借の事業に加え、新たに農地信託等事
業、農業生産法人出資育成事業、新規就農者研修等の事業を農地保有合理化
事業として位置づける。
④
農業者が作成する経営規模の拡大、生産方式・経営管理の合理化、農業従
事の態様の改善等を内容とする農業経営改善計画を市町村が認定する制度を
創設し、認定農業者に対しては、農用地の利用の集積、税負担の軽減、農林
漁業金融公庫等による資金の貸付けの配慮、経営関係の研修、農業従事者の
養成及び確保等の支援措置を講ずる。
⑤
従来の農用地利用増進事業を拡充強化し、農地保有合理化事業の実施を促
進する事業、農業経営の改善を図るために必要な農業従事者の養成及び確保
を促進する事業を加え、農業経営基盤強化促進事業として市町村が総合的に
推進する。
等が主な内容であった。
こうして「農業経営基盤強化促進法」に基づく農業経営改善計画の認定制度が
− 75 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
創設され、これにより将来の望ましい農業経営体の育成が図られることとなった
が、この認定農業者を支援するため、平成 6 年度、経営体育成総合融資制度(ス
ーパー総合資金制度)として農業経営基盤強化資金(スーパー L 資金)と農業経
営改善促進資金(スーパー S 資金)の 2 種類の資金が創設された。
スーパー L 資金は、認定農業者等が計画に即して規模拡大その他の経営展開を
図るのに必要な長期低利資金を、農林漁業金融公庫から幅広く融通するものであ
り、その資金使途は、農地等の取得、施設・機械の取得、家畜・果樹等の導入、
農地賃借料の支払い、負債整理等とされた。
貸付条件
利 率
2.0 %(平成 10 年 3 月)
償還期間
25 年以内(うち据置期間 10 年以内)
融資限度
個人 1 億 5 千万円 法人 5 億円
融 資 枠
950 億円(10 年度)
また、スーパー S 資金は、認定農業者に対し、必要な低利運転資金を農協系統
資金等を活用しつつ融通するもので、その仕組みは、国の出資を基に、農林漁業
信用基金と都道府県農業信用基金協会により造成された基金をベースとして、都
道府県基金協会が融資機関(農協、銀行、信用金庫)に低利で預託し、その預託
額の 4 倍額を農業者に対し協調融資するものであった。また、極度貸付方式を採
用したため、極度額の範囲内で随時借入れ、返済することが可能となった。資金
使途は、農業経営改善計画の達成に必要な運転資金一般とされた。
貸付条件
貸付方式
極度貸付方式
利用期間
原則として経営改善計画期間
極 度 額
個人 500 万円、法人 2,000 万円(畜産、施設園芸は
それぞれ 4 倍)を上限とし、借入者ごとの極度額は
原則として毎年見直す
利 率
変動金利(平成 10 年 3 月 2.1%)
融 資 枠
2,000 億円(10 年度)
なお、このスーパー L 資金、スーパー S 資金は、
「酪農及び肉用牛生産の振興に
関する法律」の経営改善計画及び「果樹農業振興特別措置法」の果樹園経営計画
の認定を受けている農業者も貸付対象とされた。
「農業経営基盤強化促進法」に基づく認定農業者は、法施行後 4 年半を経過し
た平成 10 年 3 月現在、2,884 市町村において 11 万 9,448 経営体、このうち中山間地
域は 3 万 3,354、法人は 4,039、新規就農者は 702、女性は 1,780 となった。畜産関
− 76 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
係は、単一経営が酪農 7,465、肉用牛 2,322、養豚 1,536、養鶏 1,227、その他畜産
164、また畜産を主部門とする準単一複合経営が 2,943、さらに稲作を主部門、畜
産を副部門とする準単一複合経営が 3,737 で、これらの合計は 19,394、全体の約
16 %であった。
また、スーパー L 資金の融資実績(平成 6 年度∼ 9 年度)は、全体で 19,460 件、
2,961 億円で、うち畜産関係は、酪農が 3,052 件、518 億円、肉用牛が 586 件、153
億円、養豚が 578 件、258 億円、養鶏が 437 件、264 億円、畜産の合計 4,653 件、
1,193 億円であり、件数のシェアは 24%、金額のシェアは 40 %であった。
(3)ウルグアイ・ラウンド農業合意と関連対策
ア.ウルグアイ・ラウンド農業合意の成立
ガット・ウルグアイ・ラウンドは、昭和 61 年 9 月に開催されたウルグアイのプ
ンタ・デル・エステの閣僚会議において開始され、当初は交渉期間を 4 年間とし
ていたが、4 年目の平成 2 年 7 月に農業交渉のドゼウ議長により関税化を基調とす
る取りまとめ案(ドゼウ・ペーパー)が出されたが、これをめぐって米国と EC、
日本が対立し、交渉期間が延長された。
平成 3 年末には、最終合意案のたたき台として、ダンケル・ガット事務局長に
よるダンケル・テキストが配布されたが、EC は、共通農業政策改革として導入
を予定している直接所得補償が削減対象となること、補助金付き輸出数量が削減
されること等に強く反発し、また、日本も「例外なき関税化」に反対した。その
後、平成 4 年後半に米・ EC 間で歩み寄りが見られ、ダンケル・テキストについ
て直接補償を削減対象から除外する等の修正を行うブレア・ハウス合意が両国間
で成立し、交渉終結に向けた気運が高まった。
最終的には、平成 5 年末、未解決であった我が国のコメについて、包括関税化
の例外とすることで調整が行われ、我が国もこの調整案を受け入れ、同年 12 月
15 日、ウルグアイ・ラウンドは終了した。
農業合意の結論の概要は、
①
総ての非関税措置を関税化するとともに、関税については、関税化品目を
含め、6 年間の実施期間中に農産物全体で 36 %、各品目で最低 15 %の削減を
行う。さらに、関税化品目については、基準年の輸入量を基にカレント・ア
クセスを設定し、また輸入実績が少ない品目についてミニマム・アクセスを
設ける。
− 77 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
②
政策を削減対象(黄)と削減対象外(緑)に分類し、削減対象の政策につ
いては、総合的計量手段(AMS)により計算された保護の水準を実施期間中
に 20 %削減する。
③
輸出補助金の支出額を 36 %、輸出補助金付き輸出数量を 21 %、実施期間
中に削減するとともに、新たな産品、新たな市場に対する輸出補助金は禁止
する。
なお、我が国のコメについては、特例措置として、平成 7 年から 6 年間、関税
化を実施しないが、その代償として段階的に国内消費量の 4 ∼ 8 %まで最低輸入
量(ミニマム・アクセス)を設定し、また 7 年目以降の扱いについては、6 年目
に入って再交渉するとされた。
また、畜産物関係の概要は次のとおりであった。
、
①
それまで輸入割当品目、国家貿易品目であった脱脂粉乳、バター等の乳製
品を関税化するとともに、昭和 61 ∼ 63 年の輸入量を基にカレントアクセス
を設定する。
②
既に自由化されていたナチュラルチーズ、プロセスチーズ、アイスクリー
ム、フローズンチーズ等の乳製品の関税引下げ(原則 15 %削減)を実施する。
③
豚肉については、従価税、従量税と組み合わせた新たな差額関税制度に移
行し、基準輸入価格を実施期間において 15 %削減する。
④
牛肉については、実施期間において関税を 38.5 %まで引き下げる。
⑤
牛肉、豚肉については、四半期ごとの累積輸入量が急増した場合に関税を
引き上げることができる「関税の緊急措置」を設ける。
イ.ウルグアイ・ラウンド農業合意関連対策の実施
ガット・ウルグアイ・ラウンド農業合意の成立に伴い、平成 5 年 12 月 17 日、
政府は「ガット・ウルグアイ・ラウンド農業合意の実施に伴う農業施策に関する
基本方針」を閣議了解し、これに基づき、内閣総理大臣を本部長とし、関係閣僚
を構成員とする「緊急農業農村対策本部」を設置した。
その後、緊急農業農村対策本部は、政府・与党での国内対策の検討状況を踏ま
え、平成 6 年 10 月 25 日に「ウルグアイ・ラウンド農業合意関連対策大綱」を決
定した。
この大綱は、ウルグアイ・ラウンド農業合意が我が国農業・農村に及ぼす影響
を極力緩和し、21 世紀に向けて農業・農村を持続的に発展させ、将来にわたって
我が国経済社会における基幹産業及び地域として次世代に受け継いでいくことを
− 78 −
第 2 章 畜産経営の発展と対策
期して、平成 12 年までの 6 年間において実施するウルグアイ・ラウンド農業合意
関連対策(以下「UR 関連対策」という。)の方向を取りまとめたものであった。
また、これに併せて、6 年間で事業費ベースで 6 兆 100 億円の規模で UR 関連対策
を実施すること及び 1 兆 2 千億円程度の地方単独事業の拡充を行うことが決定さ
れた。この UR 関連対策の内訳は、公共 3 兆 5,500 億円、非公共 2 兆 4,600 億円で、
さらに非公共の内訳は、農業構造改善事業等(畜産再編総合対策事業を含む。)
8,900 億円、その他の事業 8,000 億円、融資事業 7,700 億円で、その他の事業のう
ち個別作物対策(畜産を含む。
)は 1,667 億円であった。
主な畜産関係の UR 関連対策の概要は、以下のとおりであった。
(ア)酪農経営体育成強化緊急対策事業
生乳生産の大宗を育成すべき酪農経営(経産牛飼養頭数が北海道で 80 頭以
上、都府県で 50 頭以上)に集約し、生産構造の改善に資するため、生乳生産
枠の取得に要する経費について助成等を行う。
(イ)地域肉豚生産安定基金造成事業
地域養豚の維持と経営安定を図るため、都道府県において生産者や農協等が
自主的に生産者積立金を積み立てて実施している「肉豚の価格差補てん事業」
(地域の豚価が下落した場合にこの生産者積立金から価格差を補てんする事業)
に対し、生産者積立金が不足する場合に資金供給を行う「地域肉豚生産安定基
金」の造成について国が資金面で支援し、生産者積立金の不足に備える。
(ウ)経営効率化機械緊急整備リース事業
ゆとりある生産性の高い畜産経営体を緊急に育成するため、労働時間の短縮
等に必要な、近代的・省力的な飼養管理機械をリース方式により導入するとと
もに、それらの機械を導入する上で必要な施設を一体的にリースする事業をモ
デル的に推進する。
その後、UR 関連対策については、平成 9 年 6 月に閣議決定された「財政構造改
革の推進について」等に基づき、総事業費 6 兆 100 億円は変わらないものの、農
業農村整備事業の対策期間を 2 年間延長するとともに、農業農村整備事業とその
他の事業との事業費が概ね 5 : 5 の比率となるよう事業規模を見直すほか、その
他の事業について各事業の実施状況を勘案して事業内容を再編(棚田地域の保全
対策や他産業経験者就農支援資金の創設等)する等の見直しが行われた。
− 79 −
− 80 −
第3章
− 81 −
− 82 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
1.
戦後における酪農・乳業の状況
(1)戦後の酪農・乳業の状況
戦時中の酪農については育児、病人用牛乳・乳製品の優先確保に加え、戦局の
進展により木製飛行機粘着剤増産のためのカゼイン製造用として牛乳の保護政策
が採られていたことから、他の家畜の頭数が減少する一方で、昭和 19 年まで乳
用牛の飼養頭数は漸増していた。しかし、終戦の混乱の中、食料事情の悪化によ
り米麦・雑穀類の増産が急務となり、従来は飼料として使われていた作物まで食
料に充当されるなど、飼料の極端な不足の事態を招き、戦前に 25 万頭に達した
我が国の乳用牛頭数は、昭和 22 年には 15 万頭程度まで減少し、生乳生産量は戦
前ピーク時(昭和 16 年)の 39 万 2 千トンから 14 万 9 千トンにまで激減した。
このような食料難の中での極端な飼料不足を解消するため、生産者関係団体ば
かりでなく乳業関係団体も飼料の配給(放出)数量の増大を求めて、飼料配給公
団、農林省、さらには連合軍総司令部(GHQ)に陳情を行った。一方、生産の
現場では昭和 20 年 11 月に千葉県で房南地区主催の乳牛共進会が、昭和 24 年度に
日本乳製品協会主催による全国乳質改善共励会が、昭和 26 年 3 月に平塚市で第 1
回全日本ホルスタイン共進会が開かれるなど、酪農振興、乳質改善への取組みが
次第に盛んになっていった。
こうした状況の下、昭和 22 年、占領軍当局の勧奨により、いわゆる「ララ物
資」の救済施策の一つとしてホルスタイン種の種雄牛 25 頭が戦後初めて米国か
ら輸入された。これらの牛は、農林省所管の種畜牧場と都道府県の種畜場に配布
され、繁殖用に供された。これらの牛は、必ずしもその資質は優良と認めがたい
ものがあったが、戦後の酪農民の品種改良の重要性の意識を著しく刺激するもの
であった。これ以後、米国から、また後にはカナダからのホルスタイン種の輸入
が増加し、我が国の乳用牛の体格の改良と泌乳能力の向上に貢献した。
またこの後、ジャージー種の輸入も行われた。すなわち、昭和 27 年に農林省
畜産局は畜産振興 10 カ年計画を策定し、酪農については 10 年後の目標を乳牛 100
万頭、その生産乳量を 1000 万石としたが、この実現には国内に現在飼養されて
いる乳用牛の増殖だけでは達成できないと見込まれたことから、その不足分を外
国から輸入することで対応しようとした。輸入牛の選定は、我が国の草資源を活
用した、いわゆる草地酪農の振興を図るため、飼料の利用性が高く放牧飼育に適
しており、適応性が強く小柄で温順等の理由から、ジャージー種が適当であると
− 83 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
された。こうして昭和 28 年からジャージー種を計画的に輸入することとなり、
当初 3 年はパイロットプランとして国が直接購入し、国有貸付として飼育適地に
配布された。
戦後の混乱が終息し、食料事情も若干好転するに及んで、昭和 27 年には「飼
料需給安定法」が公布され、濃厚飼料も市場に出回り始めた。翌 28 年には「有
畜農家創設特別措置法」が成立し、無畜農家解消運動が展開され、29 年には「酪
農振興法」が成立して酪農振興の基盤が確立され、やがて酪農は急速に発展して
いくことになる。
(2)有畜農業の奨励と酪農
ア.有畜農家創設制度と酪農の展開
農林省は昭和 22 年に第一次畜産振興 5 カ年計画を、27 年には畜産振興 10 カ
年計画を樹立し、政策として畜産物の増産に取り組むことになるが、この目標
を達成するために採られた生産面における振興手段の主体をなす施策が「有畜
農業」の普及であった。
当時、総農家の約半数を占めていた米麦作に偏った主穀式の無畜農家に対し
て、その地域条件や経営条件に応じて適切な家畜を有機的に組み入れ、この
「有畜化」によって畜産食品の増産を進めるとともに、畜力利用と厩肥の施用
によって主穀等の増産にも寄与するという、いわば農業経営全体としての総合
生産力の向上を狙いとした「輪作式有畜農業」方式を採用することにより畜産
を振興しようとしたものであった。(27 年 2 月 1 日の総農家数 617 万 7 千戸、有
畜農家数 321 万 6 千戸、無畜農家数 296 万 1 千戸→ 27 ∼ 37 年の 10 年間で無畜農
家の約 53 %の 155 万 8 千戸を有畜化する計画)
この「有畜農業」の事業化は昭和 27 年の「有畜農家創設要綱」に基づく農
協系統資金を利用した家畜導入の推進が最初であるが、翌 28 年 8 月には「有畜
農家創設特別措置法」が成立して本格的な事業推進が図られることになる。こ
の法案の提案理由には「農業生産力を高めるためには、農家に家畜を導入し、
有畜農業を普及徹底させることが最も有効適切な措置である」と謳われた。そ
の内容は次のとおりであった。
①
国が有畜農家創設事業に必要な資金の斡旋に努める(農協系統資金の活
用)
。
②
国が家畜導入資金について利子補給し、農家の金利負担を軽減する。
− 84 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
③
国が家畜導入資金についての損失補償について助成する。
④
都道府県有家畜の貸付を奨励する。
⑤
国有家畜の貸付の道を開く。
当時の酪農については、終戦直後の農村における余剰労働力の燃焼の必要性、
副業的とは言え日銭収入増への期待、戦中の略奪的生産で弱体化した地力の回
復への期待等から、戦後の混乱の中での「農業改善の新しい波」のような形で、
比較的若い有能な者等が中心となって酪農を採り入れて行く機運にあったた
め、この「有畜農家創設事業」の発足と引き続く法制化を好感し、さらに急速
な展開へとつながって行った。また、この広範な取組みによって、それまで都
市周辺に集中していた搾乳業者と若干の農家による乳牛飼養の分布が、農家に
おける生乳生産方式へと変化し、乳牛飼養が急速に全国各地へと外延的に拡大
して、牛乳・乳製品の需要の増大に対応して行った。
この「有畜農家創設事業」による家畜導入は発足当初から順調に展開して行
くが、この「外延的拡大」の象徴である飼養戸数の増大についてみると、戦後
における大家畜全体の飼養戸数のピークは昭和 28 年の 331 万 8 千戸であったの
に対し、乳牛飼養戸数のピークは昭和 38 年の 41 万 8 千戸であって、この両者
のピークには 10 年ほどの開きがあった。この間、軍需の消滅した馬飼養が激
減過程にあり、役肉用牛も自動耕耘機や化学肥料の進出の影響で食い潰し的な
減少過程を辿っていたため、酪農家の占める割合は次第に高まって行った。
統計で把握できる戦後初の乳牛飼養農家数は昭和 21 年の 4 万 8,500 戸である
が、「有畜農家創設事業」開始直前の 26 年には既にその 3.1 倍(増加年率は
26 %)の 15 万 500 戸にまで増加した。さらに、この昭和 26 年からピークとな
る 38 年までの 12 年間の増加は約 4.2 倍(年率 12.5 %)となっており、その拡大
テンポの早さが窺われる(ただし、昭和 35 年頃から増加テンポは著しく鈍化
した)
。
この間、我が国の経済は高度成長路線を歩み続け、農家と他産業就労者との
所得格差も次第に拡大していたが、これを背景に農業におけるいわゆる兼業化
が広範に進展して行った。酪農の分野でもこの 38 年頃を境に、周年拘束牲の
強い乳用牛飼養を切り捨て、残った稲作部門プラス他産業就労という、いわゆ
る兼業を選択した方が私経済として有利とする者と、酪農の規模拡大によって
経済的な自立を図ろうとする者のいわゆる二極分化が進み、総体としての酪農
家戸数は一貫して減少過程を辿ることとなった。しかし、零細規模層の飼養離
− 85 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
脱による生乳生産量の減少よりも、飼養継続する者の規模拡大による生産の
増加が上回るという構造変化が続き、長期にわたり増大する需要に対応して
行った。
また、この「有畜農家創設事業」における計画に対する事業実施率について
みると、当初は高いニーズを反映して 100 %の達成率が続いていたが、その後
漸減し昭和 34 年には 50 %台に低下しており、当時「こうした小規模な酪農経
営が全国的に広範に普及することは、有畜農業論の延長としての意義(農業生
産力の増強、輪作有畜農業論)は強調されても、発展的要素を有する酪農経営
専業化の方向は志向していない」といった批判(岩片磯雄「有畜経営論」)と
か、「集送乳や乳業の合理化上不可欠な新たな酪農地帯の育成という積極性を
もつものではない」といった声も聞かれるようになっていた。また、事業への
取組みについても、無畜農家の有畜化よりも、飼養規模の拡大に利用されるケ
ースが増加するといった情勢になりつつあった。
総じて、この「有畜農家創設制度」は、農業の有畜化ムードを醸成し、初期
の有畜化推進に極めて大きな役割を果たしたことは事実であったが、当時の経
済情勢等も背景にあって、飼養規模の拡大等のために機能するところはそれ程
大きくはなかったと言えよう。
その後、昭和 36 年の「農業基本法」の制定に伴って「農業近代化資金助成
制度」が発足し、9 カ年間続いた「有畜農家創設制度」による家畜導入資金の
融通措置は、発展的にこれに吸収され、その役割を終えた。
イ.生産者団体の組織化と発展
戦前の生産者組織としては、酪農産業組合、畜産組合、農事実行組合が多数
設立され、これらの団体は組合員の生産する生乳の集荷、処理販売、加工等の
経済事業を行うとともに原乳取引会社との乳価折衝などを行っていた。さらに、
酪農産業組合は、その事業の特殊性から、戦争末期においても全国の統合組織
である全国農業会に組み込まれることがなかった。このため、戦後においても
酪農の全国組織が存在しない状況が続くこととなった。
こうした状況の下、昭和 21 年春、「生産者団体を主体とし、かつ製酪業界も
協力し得る性格を持った中央団体の結成」の構想が立てられ、同年 10 月、全
国酪農協会の設立総会が開催された。
昭和 23 年 1 月には社団法人の認可がおり、社団法人全国酪農協会が発足した。
協会の活動は、設立当初、酪農資材の放出を求める陳情活動、機関誌の発行等
− 86 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
が中心であったが、その後各種の指導研修事業、共済事業を充実させ、酪農専
門指導機関として活動範囲を広げていった。
さらに、昭和 24 年 10 月には全国酪農協会の主要な理事が中心となり全国酪
農販売農業協同組合連合会(全国酪農業協同組合連合会−全酪連−の前身)の
設立総会が開かれた。連合会の活動は、設立当初、農林省に対する大豆粕、ト
ウモロコシ等の払い下げ要請が中心であったが、会員酪農協の製造乳製品の委
託販売、会員酪農協の乳業工場の引き受け、さらには自前の乳業工場の建設へ
と事業を広げていった。
(3)
「酪農振興法」の制定(昭和 29 年)と集約酪農の展開
戦後急激に減少した酪農は、昭和 23 ∼ 24 年には早くも復調の兆しを見せ、24
年には飼養戸数は 13 万 4,700 戸を数え(戦前のピークは昭和 15 年の 4 万 400 戸)、
生乳生産量も戦前ピーク時の 16 年の 71 %水準に当たる 28 万トンに達した。さら
に、25 年からの朝鮮戦争による特需等も加わり、その後は新旧酪農地帯の活性化、
各地での乳製品工場の整備・新増設、乳価の高騰、農地解放によって創設された
自作農の経営基盤の充実、開拓行政の路線変更(耕種一辺倒から畜産の導入へ)
、
さらには「有畜農家創設事業」の発足といった、生乳生産にインセンティブを与
える多くの要因が成熟するに及んで、食料及び飼料事情がまだまだ窮状を脱した
と言える情勢ではなかったにもかかわらず、酪農は多くの困難な環境を克服し
ながら急速に発展していった。しかし、この様に全国各地にあたかも「燎原の
火」の如く外延的に拡大していった当時の酪農には、次のような問題も存在し
ていた。
①
零細規模の乳牛飼養が広範に分散していることにより、集乳コストが高く
(北海道での 1 升(1,875kg)当たり 7 ∼ 8 円に対し、オランダ、デンマークは
1 円程度)、かつ、1 工場当りの集乳量も少なく(昭和 28 年の全国平均日量
4.3 トンに対し、オランダでは 24.3 トン)、従って我が国の乳製品の製造コス
トは極めて高いものとなつていたこと。
②
酪農経営の規模が零細で、かつ、必ずしも適地で経営されていないため生
産性も低く生産費が極めて高いものとなっていたこと。
③
生産農家の合理的な組織化が進んでいないため、生乳取引上の交渉力も弱
く安定牲を欠いていたこと。
このような当時の酪農が抱えていた諸課題への対処策として打ち出されたの
− 87 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
が、
「集約酪農地域の建設構想」であった。
この構想の具体化は、昭和 28 年に設定された「集約酪農地域建設要領」によ
って始まるが、この要領が意図したのは、酪農経営を行うに適した自然的経済的
立地条件を具備した地域を選定し、地域内の酪農経営を合理的に高度に集約化し、
酪農生産の経済化を促進し、営農の安定確立と良質安価な酪農生産物の供給を行
い得る酪農地域を建設することであった。
この集約酪農地域の建設構想は、翌 29 年に制定された「酪農振興法」によっ
て法的な裏付けを得て、さらに積極的に堆進されることになる。この「酪農振興
法」の大きな三本の柱の一つが集約酪農地域の指定であり、他は乳業の合理化、
生乳取引の合理化であった。
この集約酪農地域の目的は「酪農の合理的な発展の条件を整備し、酪農振興の
基盤を確立して、酪農の健全な発達及び農業経営の安定に資する」とされ、都道
府県知事が次の区分による地域を定め、その地域における酪農振興計画を農林大
臣に申請し、農林大臣が適当と認めたものを指定するというものであった。
①
乳製品原料乳地域の場合は、中心となる乳製品製造工場への夏期の送乳時
間が 2 時間以内の範囲内で、自給飼料主体で飼養可能な乳牛の頭数が 5 千頭
以上であり、中心工場の 1 日当たり集乳量が計画期間内に 28 トン以上となる
見込みがあることを必要とする。そして牛乳の一元集荷が行われる可能性が
なければならないとされた。
②
市乳原料乳地域の場合、①の地域と異なる点は、中心となる集乳所への
夏期の送乳時間が 1 時間以内の範囲内で、乳牛の飼養頭数は 2 千頭以上、集
乳所の 1 日集乳量は 11.2 トン以上等であり、その他の条件は①と同様とさ
れた。
また、これら集約酪農地域の生産面の条件としては、草資源の豊かな畑作地
帯であって、今後酪農によって地域農業が開発される可能性があるといったこ
とが挙げられ、このような地域に酪農関係諸施策を重点的かつ集中的に投入し
て一大酪農郷を形成し、豊富低簾な牛乳・乳製品の供給を図ろうとするもので
あった。
この集約酪農地域の指定は、昭和 30 年度以降 34 年度までに 82 地域が指定され、
このうち乳製品原料乳地域 67、市乳原料乳地域 15 となっていたが、その後、情
勢の変化に応じて地域指定基準の改定が行われ、これに基づき集約酪農地域の
区域変更や指定の解除等も行われた。
− 88 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
当時におけるこの「集約酪農地域制度」は、敗戦後の荒廃のさなかの昭和 29
年と言う時期に、しかも酪農という農業の中の一部門のための振興策として打ち
出されたことの意義は大きい(ちなみに「果樹農業振興特別措置法」は 36 年に
制定)。前述のとおり、当時の農家の期待を担いながら「燎原の火」の如く外延
的に拡大していた乳牛飼養に対して、今後における酪農の産地形成について哲学
と秩序を与え、しかも酪農振興についての明確、かつ積極的な国の意思を鮮明に
したことは、都道府県・市町村という行政サイドに方向性を示し、農家のみなら
ず酪農に関係する組織や個人に大きな拠り所と勇気を与えるものであった。その
意味で、この集約酪農地域制度とその推進上の中心的な手段となった「有畜農家
創設制度」は、正に我が国の酪農発展を推進する主導的な牽引力たりえた画期的
な政策であったと言える。
ただ、時の経過とともに、当然のことながら、この制度についてもそれなりの
弱点や反省点も指摘されるようになってきていたことも事実である。
・地域における行政的な配慮等から酪農適地を有しない地区が編入されるケース
などもあって地域が広大に過ぎる場合が少なくなく、時には経済圏を異にする
地区の集合体として地域の範囲を形成しているケースもあるなど、酪農振興ム
ードを迎え入れるために無理な計画作成となっている場合があったこと。
・従来の特産的農業の行き詰まりを酪農の導入によって打開しようとする考えの
強い地域(特に加工原料乳地域)も多く、このような地域は、酪農に関する技
術及び経営管理等の未熟さへの対応として、指導力強化が不可欠であったにも
かかわらず、十分に行われなかったことから、その実を挙げ得なかったこと。
・従来の馬産若しくは和牛産地では、酪農への転換を急ぐあまりに計画上に無理
があり、かえってその推進が遅れた地域もあったこと。
・酪農専門団体と総合農協との問に抗争があって一元的な集荷組織の編成が困難
な場合が多く、特に市乳地域にこの傾向が強かったこと。
・指定地域に対しては酪農に関する国の各種の助成制度を集中的に投入すること
とされたが、それぞれのセクション間の連携を欠き、施策の総合化や有機的機
能の発揮が損なわれるケースが多かったこと。
等々である。
この「集約酪農地域制度」は、「有畜農家創設制度」をメインの振興手段とし
て、その外延的な酪農経営の拡大によって集約的(濃密)な酪農地域の形成を推
進することで、生産、処理、販売の効率化を図ろうとしたものであった。しかし
− 89 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
ながら、この地域形成の目標を達成した地域の数は決して多くはなく、かつ、個
別の酪農経営の大規模化も未成熟のままで、本格的な専門的酪農経営への発展は
36 年の「農業基本法」
、
「畜安法」の下での選択的拡大路線に沿った飼養規模拡大
を待つこととなる。
(4)戦後の乳業の発達と牛乳小売市場の形成
ア.乳業業界の組織化と発展
戦前の乳業者組織としては、関税引上げ運動等を指導した社団法人大日本製
乳協会、国産練乳共販組合、バター組合等があったが、昭和 14 年に「酪農業
調整法」が制定、施行されたことに伴い、翌 15 年 1 月に同法に基づく統制団体
として大日本製酪業組合が設立された。
大日本製酪業組合は、終戦に伴い閉鎖機関となり、昭和 23 年 2 月に乳製品の
製造、販売、出荷等の業務を食料品配給公団乳製品局に移管し、25 年 3 月に解
散した。
食料品配給公団は、乳製品の一手買取り販売方式による需給調整機関として、
昭和 25 年 3 月まで乳製品の配給業務を行い解散した。公団解散後、乳製品検査
部は現在の日本乳業技術協会に移行し、乳製品検査事業を引き継いで行った。
終戦に伴い、大日本製酪業組合が閉鎖機関となったことから、これに代わる
べき団体の必要に迫られ、昭和 23 年 1 月、日本乳製品協会が設立された。
日本乳製品協会は、設立当初は、飼料配給公団による割り当て情報の提供、昭
和 28 年からは乳牛飼料の斡旋を行っていたが、昭和 29 年に社団法人の認可申請
を行い、同年 8 月に認可がおり、社団法人日本乳製品協会として再発足した。
このほか、農林省の指導により昭和 21 年に東京牛乳卸商業組合を中心に全
国ミルクプラント協会が結成され、翌 22 年には全国飲用牛乳協会(現全国牛
乳協会)と改称し、現在に至っている。
イ.牛乳・乳製品の統制撤廃
戦時中の酪農・乳業は、配給統制、価格統制が行われ、戦後の混乱期にも引
き続き実施された。
「酪農業調整法」は、昭和 14 年 3 月 25 日に制定され、この法律によって乳製
品工場の設立の許可制、工場への配乳、取引乳価の決定、製品の指定割当と大
日本製酪業組合への売渡し、同組合から各府県への製品配給割当等の統制が行
われるとともに、主として食料不足による人工栄養児の増加に対処して練乳の
− 90 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
確保が図られたが、この法律による統制は 24 年 6 月 1 日をもって廃止された。
また、昭和 15 年 10 月 10 日に公布された「牛乳及び乳製品配給統制規則」
(昭和 15 年農林省令第 89 号)によって主として練乳・粉乳について配給統制が
行われていたが、戦後の窮状に対応して、22 年に「臨時物資需給調整法」に基
づく「飲用牛乳及び乳製品配給規則」
(昭和 22 年農林省令第 99 号)が公布され、
主要都市においては飲用牛乳も切符制による配給となった。その後、この規則
は昭和 25 年に「乳幼児食品需給調整規則」(昭和 25 年農林省令第 4 号)に改正
され、さらに同年 4 月 1 日に農林省令第 33 号をもって廃止された。
一方、価格統制については、乳製品原料乳の取引価格は「酪農業調整法」に
より府県知事が農林省と打ち合わせて決定し、乳製品の出荷価格は同法に基づ
き大日本製酪業組合が農林大臣の認可を受けて決め、飲用原料乳の取引価格の
決定は府県知事に委ねられていた。
また、生乳・牛乳及び乳製品の販売価格は、昭和 21 年 4 月の大蔵省告示第
293 号「牛乳価格の統制額指定の件」、また同年 5 月の大蔵省告示第 352 号「乳
製品の販売価格の統制額指定の件」によって、それぞれ指定されていたが、物
価統制令の制定により物価庁が発足し、これらの価格決定は物価庁に移管され
た。
その後、飲用牛乳価格は 25 年 2 月 22 日の物価庁告示第 158 号をもって、また
乳製品原料乳及び乳製品の価格は同年 3 月 31 日の物価庁告示第 234 号をもって
廃止された。
以上のような経過を辿って、昭和 14 年から続けられた統制も 10 年で終止符
が打たれた。
2.
乳価紛争の多発と酪農経営
(1)牛乳・乳製品の需要の伸び悩みと乳価の下げ
昭和 28 年 10 月の金融引き締めの影響を受け、翌 29 年の春から我が国の経済は
デフレ基調となっていった。こうした情勢を背景に、乳業界にも不況の波が押し
寄せ、乳業者は 28 年以来上昇し続けた原料乳価を 4、5 月頃から引き下げ始めた。
一方、乳製品価格は、生産の増加、需要の不振、問屋筋の金詰まり、さらに輸
入バターの市場出回りにより工場在庫は一段と増加し、5、6 月には、バター・練
乳・粉乳価格とも 10 %程度も値下がりした。特に業務用乳製品の値下がりが著
しく、一部中小乳業者においては製品の投げ売りを行う事態となった。
− 91 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
そのような中で、生乳生産は顕著に増加し、29 年 4 月は前年同月比約 40 %の増、
乳製品の 1 月∼ 4 月までの生産は前年同期に比較して、脱脂粉乳 2.5 倍、チーズ
2.2 倍、全脂粉乳及び調整粉乳 2 倍、加糖練乳 63 %増、バター 26 %増と著しく増
加した。
このため乳業各社は、5 月 1 日から一升(1.875 キログラム)当たり平均 3 ∼ 5
円、6 月 1 日より 5 円、7 月 3 円と値下げを行い、乳価は 60 円から 40 円へと急落し
た。
こうした事態に対し、全酪協会、全指連は 9 月 23 日、全国酪農民大会を開き、
次のような乳業者に対する要求と政府に対する要望を採択した。
[乳業者に対する要求]
①
一方的大幅乳価引下げ通告を撤回せよ。
②
乳価の引下げに当たっては、経営内容を明示せよ。
③
牛乳・乳製品の末端価格を引き下げ、消費の拡大を図れ。
④
不当な政策価格をなくせ。
[国会並びに政府に対する要望]
① 「独禁法」に違反する疑いある乳業者の乳価協定事実を究明されたい。
② 「酪農振興法」第 26 条に基づく酪農審議会を早急に開設して適正なる乳
価を決定するとともに、生産過剰を防止するため、流通その他の酪農対策を
早急に確立されたい。
③
乳価決定については、団体交渉に拠らしむるよう指導方針を明示されたい。
④
生産者団体による牛乳の共販体勢を整備するよう積極的に指導するととも
にこれに必要な施策を強化されたい。
⑤
系統組織団体の処理、加工、販売事業の強化について融資その他特別の措
置を講ぜられたい。
⑥
学校給食等と関連して、牛乳の集団飲用を奨励するため、「食品衛生法」
に基づく省令の改正を早急に実現されたい。
⑦
学校給食、職場配給、一般直売及び輸出等の消費対策を積極的に促進する
ため、適当な予算措置を講ぜられたい。
⑧
乳製品の輸入を絶対阻止されたい。
こうした昭和 29 年の酪農危機を契機に、翌 30 年 2 月に酪農専門の政治団体と
して日本酪農政治連盟が発足した。なお、この時の乳価問題は、昭和 30 年に入
− 92 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
って一応終息した。
(2)
「酪農振興基金法」の制定
昭和 32 年後半は、折からの景気後退に伴う牛乳需要の鈍化もあって、生乳は
生産過剰に陥り、乳価は戦後の最低水準にまで低落した。
このような需要の悪化に対処するため、農林省は同年に第 1 回酪農審議会を開
催し、牛乳、乳製品の需給調整対策について諮問した。同審議会は審議の結果と
して、①生乳取引の合理化、②学校給食用牛乳供給補助を含む需要増進対策の実
施、③酪農振興基金の設置等を答申した。
政府は、この答申に基づき、昭和 32 年 9 月末に開かれた閣議において、①学校
給食の実施(昭和 33 年 1 月から昭和 34 年 3 月までに 30 万石)、②酪農振興基金を
設置して乳業者の借入金の債務保証を実施するための政府出資、③乳製品の保管
の実施につき経費の一部を国が負担する等の対策を決定した。この結果、昭和 33
年 4 月に「酪農振興基金法」が成立し、同年 11 月、畜産振興事業団の前身である
酪農振興基金が発足することになった。
酪農振興基金の構想は、昭和 29 年の酪農危機に直面した際、酪農及び乳業関
係者の団体の間で立案され、制度化の動きがかなり具体化したが、昭和 30 年に
入って乳価問題が一応終息に近づくとともに、その動きは中断した。その後、農
林省で需給調整団体方式による「牛乳、乳製品需給調整措置」が検討された。こ
れは政府及び民間の出資による団体を設置して、乳製品の売買操作を行うことに
より需給調整を図るとともに、一般市中放出ができない場合の在庫処分として保
管乳製品を学校給食に充当しようとするものであったが、本案も昭和 32 年 1 月に
予算実現の寸前で廃案となった。また、酪農振興基金立案の当初の段階でも、現
物の売買操作をも含む特殊法人の設置が再び検討されたが、①当時における生乳
の生産及び消費の量的規模について、その絶対量はまだ小さいこと、②売買操作
による価格安定措置を採ることはかえって酪農・乳業における合理化を阻害する
ことからその措置の実施は見送られ、乳業者の借入金の債務保証のみを主たる業
務とする基金が設置されることとなったのである。
(3)
「酪農振興法」の改正(昭和 34 年改正)
「酪農振興基金法」の制定と同時に、
「酪農振興法」の一部改正も行われ、この
中で酪農経営改善計画制度が定められるとともに、生乳取引契約の整備、生乳取
− 93 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
引紛争の処理機構の確立、学校給食・集団飲用等による国内産牛乳・乳製品の消
費促進、需給調整のための国の奨励援助に関する規定が加えられた。
この酪農経営改善計画制度は、当時の酪農事情の推移にかんがみ、集約酪農地
域外においても酪農の比較的盛んな地方における酪農経営の改善を図ることが併
行して推進されるべきであるとの観点に基づくものであった。すなわち、その区
域又は一部が集約酪農地域の区域である市町村と、これに加えて、乳牛の飼養頭
数、飼養密度、農用地の利用に関する条件、その区域内で生産される生乳の販売
に関する条件が一定の基準に適合する市町村(合わせて全国で概ね 1,880 市町村)
においても、この改善計画を作成することができることとされた。
この制度は、市町村が区域内の酪農経営の改善目標を設定し、これを目指して
乳牛の導入・生産・更新、牛乳の生産・販売・処理加工、乳牛の飼養管理の改善、
牛乳の品質向上、草地造成や自給飼料の生産・購入及びその資金の調達と償還等
に関する総合的な 3 ∼ 4 年間の年次計画を作成し、この計画樹立市町村に対して
国、都道府県が一貫した方針の下に、各々の体制を整備して家畜導入、高度集約
牧野の造成、草地管理用機械の導入、生乳能力検定事業、乳質改善事業、生乳販
売模範地区設定事業等の補助事業を集中的に投入することにより、計画の実現を
助長・推進しようとするものであった。
この計画樹立に取り組んだ市町村数は、当初の基準適合市町村数の 1,880 に対
して、昭和 34 年には 747 市町村、35 ・ 36 年には 893 市町村、37 ∼ 39 年の間には
182 市町村の計 1,822 市町村となった。
このように全国各地で取り組まれた酪農経営改善計画であったが、その実施段
階では、以下のような課題を抱えていた。
①
草資源の開発利用では、大草地を大型機械によって開発するという経済性
を貫くことができなかった。
②
草地の維持管理技術が未発達で草地の利用年限が短く、低コストな粗飼料
生産となっていなかった。
③
小規模草地の開発利用は経営的には高度な必要性を有していたが、その助
成・指導措置に欠けていた。
(酪農経営における乳牛の飼養規模や労働力、必要とする草量等からみて、
大規模草地の利用よりも、まず畜舎に近接する畑地等の耕地利用が有効で、
粕飼料等の利用にも適合)
④
乳牛飼養規模の拡大は緩慢で、小規模飼養経営の増加による零細な生乳生
− 94 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
産農家の地域内拡散のため、牛乳の集出荷経費の節減が困難であった。
しかしながら、全般的には酪農経営改善計画の策定に取り組んだ市町村におけ
る酪農振興の努力が、その後の我が国における規模拡大による生産性の高い酪農
への展開の契機となったと言える。
(4)学校給食事業の展開
学校給食は、文部省が昭和 21 年に児童、生徒の栄養と体位の向上を目的に開
始した。学校給食における牛乳の供給は、昭和 22 年当初から主として米国から
送られた有償あるいは無償の脱脂粉乳を用いて実施され、その後 27 年から 31 年
までの間に若干の国内産脱脂粉乳も使用されたが、国の施策として牛乳を学校給
食に供する、いわゆる学校給食用牛乳供給事業が開始されたのは 32 年であった。
これは同年 9 月 27 日の「牛乳乳製品の需給調整対策について」の閣議了解の下に
「学校給食用牛乳乳製品供給事業実施要綱」が制定され、農林省が主として牛乳
の季節的な需給調整を図る目的で予備費 3 億円を財源として国内産牛乳 7 万 5000
石を学校給食に供給したものであった。
昭和 33 年度にはこの補助経費を年度当初から予算化し、34 年度には「酪農振
興法」の改正により、国内産牛乳の消費増進のために学校給食に牛乳を供給する
規定が設けられた。
学校給食事業は、その主たる目的を余剰乳処理対策においていたために、供給
数量は年々の需給事情により大きく増減し、実施地域も加工原料乳生産地帯を主
体としたものであった。これに対して、我が国酪農の発展に伴い、政策としての
牛乳の需要・消費拡大が要請され、同時に米国産余剰脱脂粉乳によるミルク給食
の是非についての関係者の論争、国内産牛乳供給への切換えに対する世論の高ま
り等があって、39 年には従来の余乳対策から脱却した安定的・計画的な供給を行
うこととなり、同年 8 月、文部・農林両事務次官通達によって本事業の体制確立
が図られた。
(5)乳製品の輸入自由化
昭和 35 年の政府による「貿易・為替自由化計画大綱」によって推進されるこ
とになった輸入自由化は、その後の内外の情勢の変化によって、さらに促進を図
る必要が生じた。西ドイツ、オランダ、イタリア、フランス、豪州、英国など西
欧諸国は、次々と IMF8 条国に移行し、貿易自由化を急速に進める中で、ガット
− 95 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
35 条援用問題も絡んで、我が国産品に対する差別輸入が目立つようになり、一方、
引き続く高度経済成長を背景に、IMF が我が国に対しても 8 条国移行勧告を行う
状況となった。
このため、政府は昭和 36 年 9 月に、「自由化計画大綱」を「自由化促進計画」
に切り替え、8 条国移行勧告の受け入れの準備を進めるとともに、大幅な自由化
に踏み切ることとした。
その後、37 年まで輸入の自由化は進んだものの、酪農製品についての自由化は
進まなかった。しかし、37 年 4 月の自動承認制品目表による表示から非自由化品
目表(いわゆるネガティブリスト)による表示への切換えに伴って、それまでの
チーズ(ナチュラルに限る)、乳糖(含有率 90 %以上のもの)、レンネットカゼ
イン及びラックテックカゼイン(ハイドロクロテイドカゼインを含む)に加え、
新たに、滅菌したもの、冷凍したもの及び脂肪分 13 %以上のクリーム以外のミ
ルク及びクリーム(生鮮のものに限り、濃縮し、乾燥しまたは甘味を付けたもの
を除く。)と、レンネットカゼイン、ラックテックカゼイン以外のカゼイン、カ
ゼイン誘導体及びカゼイングルーも自由化されることになった。
その後、43 年 3 月までは酪農製品の自由化品目の拡大は行われなかった。
3. 高度経済成長と酪農・乳業の発展
(1)牛乳・乳製品の需要の増大と長期見通しの策定
昭和 33 年以降需要は回復基調に入り、乳価も 34 年の 3 月末の 1 升当たり 2 円の
奨励金加算を始めとして漸次引き上げられるとともに、乳製品市況も強含みに転
じていた。このような傾向は 35 年に入って継続し、夏場の需要最盛期には生乳
の不足が予想される事態となった。これに対し農林省は 35 年 3 月 1 日付け事務次
官通達によって、35 年上半期における生乳価格及び牛乳乳製品価格について指導
を行い、具体的対策として、5 月には農林省と関係乳業者との牛乳小売価格の適
正化につき申し合わせを行い、値上げ幅は 1 円以内に留めるようにするとともに、
需給調整対策として夏期牛乳増産用に輸入脱脂粉乳を主原料とする飼料を安価に
供給した。また、大消費地の夏期飲用牛乳用の原料として国産乳製品の出荷を促
進するとともに、脱脂粉乳及びバターの輸入を行った。輸入量は、上半期が脱脂
粉乳約 1,000 トン、下半期には脱脂粉乳約 1,500 トン及びバター 900 トンであった
が、一般用の輸入としては初めての措置であった。
このような需要増加と供給不足の傾向は、36 年に入っても継続し、上半期には
− 96 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
脱脂粉乳 2,500 トン、バター 250 トンの輸入が行われた。しかし夏期の供給不足
を反映して乳製品の市中価格はかなり高値となったが、下半期には生乳価格の引
上げもあって供給が増大し、需給はほぼバランスを保つ状態となった。
また、このような状況の中で、37 年、「農業基本法」に基づいて 46 年を目標と
する「農産物の需要と生産の長期見通し」が公表されたが、穀類消費が停滞する
とされる中で、畜産物は選択的拡大の旗手として、消費の拡大に伴い生産は 3 倍
となると見通された。
(2)
「畜産物の価格安定等に関する法律」の制定
昭和 35 年以降の需給情勢の中で、牛乳乳製品の価格安定対策を制度化すべき
であるという声が高まり、農林省では「農業の基本問題と基本対策」が答申され
た時期でもあり、「農業基本法案」の重要関連法案として、食肉の価格安定対策
と併せて立法化の準備が進められた。
昭和 35 年 9 月 30 日の「消費者物価対策について」の閣議決定において、食肉
及び牛乳について価格安定対策を実施する必要性が盛り込まれ、昭和 36 年 3 月 8
日、「畜産物の価格安定等に関する法律案」として国会に提案された。その後一
定の修正が加えられ、10 月 27 日に衆議院本会議、10 月 31 日に参議院本会議を通
過し、
「畜産物の価格安定等に関する法律」
(昭和 36 年法律 183 号。以下「畜安法」
という。
)が成立した。
「畜安法」の中の牛乳乳製品関係の主要な内容は次の通りであった。
ア.目的
「主要な畜産物の価格の安定を図ること」、「乳業者等の経営に必要な資金の
調達を円滑にすること」を通じて畜産及びその関連産業の健全な発達を促進し、
併せて国民の食生活の改善に資する。
イ.価格安定
価格安定対象牛乳乳製品は、指定乳製品の原料たる生乳と指定乳製品(バタ
ー、脱脂粉乳、全脂加糖れん乳、脱脂加糖れん乳)である。農林大臣は、毎年
度その開始前に、畜産物価格審議会の意見を聞いた上で、原料乳については安
定基準価格、指定乳製品については安定下位価格及び安定上位価格を定めて公
表する。
原料乳についての価格安定措置としては、①乳業者が安定基準価格以下で原
料乳を買い入れるときは、その価格を少なくとも安定基準価格まで引き上げる
− 97 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
べき旨、大臣又は知事が勧告する、②生乳生産者団体の原料乳価格低落時にお
ける指定乳製品の生産計画を農林大臣が認定する、③乳業者が安定基準価格以
下で原料乳を買っているときは、畜産振興事業団はその者から指定乳製品の買
入れを行わない。
また、指定乳製品については、①生乳生産者団体、乳業者等は指定乳製品の
価格低落時には、その生産する指定乳製品について保管又は販売に関する計画
を定めて農林大臣の認定を受け、その計画実施経費を畜産振興事業団が助成す
る、②畜産振興事業団は、指定乳製品についてはその生産者の申込みにより安
定下位価格で買い入れる、③畜産振興事業団は、指定乳製品の価格が安定上位
価格を超えて騰貴するときは、その保管する指定乳製品を原則として競争入札
の方法で売り渡し、手持量で不足するときは輸入して売り渡す。
ウ.畜産振興事業団
この法律による価格安定業務の主要部分を担当するとともに、従来酪農振興
基金が行ってきた乳業者等の資金借入れについての債務保証業務を引き継いで
行うため、資本金の大部分を政府が出資して特殊法人畜産振興事業団を設立す
る。
(3)社団法人中央酪農会議の設立と酪農基本問題研究会等の設置
ア.社団法人中央酪農会議の設立
「酪農振興法」、「畜安法」と近代化のための法制度の整備が進められてきた
酪農であったが、間接的な価格支持制度はできたものの、需給事情との関連で
乳価は依然として変動が激しく、こうした状況下で、生産者団体が乳価の安定
を図るには、自らが需給調整を行う組織を持つべきだとする機運が高まった。
農林省も乳価改定期に必ず生じてきた生乳取引上の混乱を防止し、生乳需給の
円滑化を図るために生産者団体の組織強化策を検討した結果、昭和 37 年 7 月に
農林事務次官通達をもって、次のような趣旨の「生乳取引調整事業実施要綱」
を示した。
生乳取引調整事業実施要綱(趣旨)
近年における酪農業及び乳業の急速なる発達を今後とも、その健全なる形態に
おいて持続させ、酪農業及び乳業の安定した発展を促進するには、生乳の取引価
格の安定と流通の合理化を図り、均衡のとれた消費と生産の拡大を達成すること
が必要である。この要綱は、このような観点に立って、生乳生産者団体等がその
− 98 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
生産、出荷等について全国的な調整を図ることを助長するため、国又は都道府県
が生乳の生産及び出荷の調整並びに生乳取引契約の内容の改善等を目的とする中
央酪農会議の設立とその運営を指導助成し、これらの酪農会議の機能を活用して
生乳の需給を調整することにより、適正な生乳取引関係の長期的な安定と合理化
を促進し、もって酪農業及び乳業の健全な発展を図ろうとするものである。
この趣旨に沿って、中央酪農会議は、全国農業協同組合中央会、全国購買農
業協同組合連合会、全国販売農業協同組合連合会、全国酪農業協同組合連合会、
全国開拓農業協同組合連合会、農林中央金庫、その他これらの団体が指定する
農業生産者団体が会員になり、昭和 37 年 8 月に設立された。事業内容は、①生
乳の生産及び出荷に関する全国計画及び地域計画の樹立、②生乳生産者団体に
よる乳製品の生産、保管、販売に関する全国計画及び地域計画の樹立、③都道
府県計画の相互間の調整、④必要なときは全国の飲用牛乳地域又は中央酪農会
議が指定する地域の都道府県酪農会議の代表者を招集し、全国生乳出荷協議会
又は地域生乳出荷協議会を開催すること等であった。
イ.酪農基本問題研究会等の設置
昭和 38 年 7 月の都道府県酪農会議会長会議において、酪農会議のあり方等を
内容とする研究会設置の要請があったのを契機に、同年 8 月、中酪理事及び各
ブロック代表を含む 18 名の委員をもって「酪農基本問題研究会」を設置し、
10 月 8 日に第 1 回会合を開催した。翌 39 年 6 月、新たに 7 名の学識経験者を顧
問に委嘱し、本格的審議に入った。その後数回の研究会を開催し、「今後の酪
農政策について」として取りまとめ、39 年 8 月 25 日の都道府県酪農会議会長会
議で、酪農会議としての方針を決定した。
方針の内容は、①飲用牛乳消費を前提とする生乳流通及び消費対策の確立、
②生産対策の確立、③市乳化促進対策の確立、④政策需要の拡充、⑤メーカー
ベース政策の是正、⑥乳製品の輸入規制の必要性を謳い、これらの対策として
①飲用牛乳消費拡大対策、②生産基盤の整備対策、③技術対策、④市乳化促進
対策、⑤乳製品輸入対策、⑥価格支持対策、⑦消費流通対策を打ち出すもので
あった。
(4)
「酪農対策の考え方と方向(中間報告)」の取りまとめ
牛乳乳製品の国民食生活に占めるウェイトの高まりに伴い、酪農に対する一般
− 99 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
の関心が深まったことや、酪農が今後の農業振興の有力な担い手として期待され
たことから、酪農の将来の展望と対策の方向を明らかにする必要が生じてきた。
このような状況において、昭和 38 年 9 月、大臣官房に「畜産経営研究会」が設
置され、畜産、特に酪農経営その他酪農諸問題について検討を加えることとなっ
た。この研究会は、これらの諸問題を広く農業全体の視野から検討するため、そ
の構成員も畜産局のみならず、農林省内の関係各部局から選ばれた。
その検討の結果は「酪農の現状と対策の方向(中間報告)」として同年 12 月に
取りまとめられた。
この中間報告は、酪農の発展を支える基本的条件として、①価格の安定と加工
流通の合理化、②多頭飼育の推進、③飼料自給度の向上と需給の安定を挙げ、こ
のうち価格対策については、次のような内容を提言した。
①
飲用乳が酪農対策上の重要な役割を有することにかんがみ、その消費を増
進することとし、このため学校給食における牛乳の供給を計画的に増大する
とともに、牛乳乳製品の価格の低廉を図るため、乳業施設の合理化と流通機
構の合理化を行うこと。
②
乳製品の一元的輸入機関を設け、価格差の調整を行うこと。
③
乳製品のコスト引下げのため、加工乳地帯の生産性の向上に努め、場合に
よっては、生乳生産者に対する一定の基準単価での価格を保証するため、不
足払いを行うことも考えられること。
(5)「酪農対策の考え方と方向」の取りまとめ
乳価紛争の解決は、「酪農振興法」に基づくあっせん、調停手続によることと
されていたが、調停手続による解決が容易に進展しない状況に加えて、飼料の値
上げ問題があり、さらに乳牛屠殺頭数の大幅な増加(対前年比約 5 割増)が酪農
不安を示すものとして、酪農問題が国会内外で大きく取りとげられた。このよう
な状況のなかで昭和 39 年度の安定基準価格の決定に際し、安定基準価格の大幅
な引上げの要求とともに、価格対策を中心に酪農対策の強化が強く要請されるに
至った。
昭和 39 年 4 月、赤城宗徳農林大臣が国会において、畜産物価格安定制度は今や
行き詰まりをみせており、「畜安法」を始め酪農関係諸法制を抜本的に改正する
旨の発言を行い、酪農対策の再検討が急がれることとなった。
同年 5 月、畜産局内に畜産振興対策室が設置され、酪農対策の検討に着手した。
− 100 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
この畜産振興対策室による検討の結果は、同年 8 月、「酪農対策の考え方と方向」
として取りまとめられた。
この「酪農対策の考え方と方向」は、まず国内経済の高度成長、開放経済体制
への移行、農業の構造変化等酪農をとりまく諸情勢の変化に対処し、酪農政策の
基本的目標を、①今後増大を予想される需要に対応して可能な限り国内での自給
を図るよう生産の拡大に努めること、②飼養規模の拡大により生産性の向上を図
り自立経営の育成に努めること、③牛乳・乳製品の生産、処理、加工、販売を通
じた合理化により国際競争力の強化に努めることとした。このほか、酪農の経営
形態、酪農立地等酪農発展の方向と対策の考え方、酪農近代化に関する計画の樹
立、乳牛の集団育成等の推進等生産対策、価格流通対策について提言を行った。
(6)
「酪農振興法」の改正(昭和 40 年改正)
昭和 30 年代に入って、我が国酪農は、零細規模の「副業」的飼養形態から脱
し、かなり急速なテンポで多頭化の方向に進んだ。また多頭化は、酪農経営の生
産性の向上をもたらし、経営の安定を志向するものとして、政策的にも多くの期
待を集めていた。なお、「多頭飼養」あるいは「多頭酪農」とは、当時の農業経
営の主部門として位置づけられる水準として、成牛 5 頭飼養を一応の目安とされ
ていた。
乳牛飼養=牛乳生産は、いわゆる成長部門にふさわしい目覚ましい発展をとげ、
昭和 30 年から 39 年までの 10 年間に、飼養頭数、牛乳生産量ともにおよそ 3 倍に
増加した。しかもこのような発展は昭和 35 年を境として、その前と後ではかな
り様相を異にしている。すなわち、昭和 35 年までの発展は、飼養戸数の増加を
基調とした、いわば「外延的発展」であったのに対し、昭和 35 年以降は、飼養
戸数の伸びが停滞し始め、特に昭和 39 年以降は、飼養戸数が減少に転ずる中で
農家の飼養規模拡大、いわゆる多頭化の進展によってもたらされたものであった。
昭和 35 年を画期として顕在化してきた多頭化の進展は、いわゆる国民経済の高
度成長を背景として促された現象と言える。すなわち、昭和 30 年代の高度成長
による都市の労働力需要の増大は、激しい農村労働力の流出を促し、農家のいわ
ゆる「兼業化」は急速に進んでいった。一方、農業生産も国民所得の増大による
需要の変化を反映して、いわゆる選択的拡大を志向し、畜産は果樹、そ菜部門と
並んで成長部門と目されていたが、特に飲用乳を中心とした牛乳需要は目覚まし
く拡大して行った。
− 101 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
このような背景のもとで、乳牛飼養から離脱して「兼業化」を選択する者と酪
農部門の規模拡大によって経済的な自立を志向する者との二極分化が進み、前者
による生産減を後者による生産増がカバーしながら、なおも増大する需要に対応
して行ったのである。
昭和 30 年代に入ってからの我が国経済の著しい成長とこれに伴う国民生活の
向上は、農業生産における畜産の重要性を次第に高めて行ったが、昭和 36 年に
「農業基本法」が成立し、農業生産の選択的拡大を提唱するに及んで、畜産は今
後の農業生産の中核部門として決定的に方向付けられることになった。
また、
「畜産物の価格安定等に関する法律」が制定され、原料乳、指定乳製品、
指定食肉(豚肉)及び鶏卵の各価格安定制度が定められ、さらにこの法律の下で
「畜産振興事業団」が設立されて、その業務を開始した。
昭和 40 年には、いわゆる「酪農 3 法」として、「加工原料乳生産者補給金等暫
定措置法」(「不足払法」)、「酪農振興法及び土地改良法の一部を改正する法律」
及び「農地開発機械公団法の一部を改正する法律」が、今後の酪農振興策の基幹
的な法制措置として成立した。
酪農の振興は、それまで 34 年の改正で盛り込まれた「酪農経営改善計画制度」
によって推進されてきたが、当時における乳価紛争の多発、「農業基本法」後の
国内農業生産の動向、国際化の動き等の情勢変化を踏まえ、「酪農近代化計画制
度」として改められることになった。
すなわち、生乳の国内自給が図られるよう生産の安定的拡大に努め、飼養規模
の拡大等を通じて酪農経営の生産性の向上を促進する等の施策を強力に進めるこ
とを基本に、これを具体化する施策の一環として、生産及び流通を通ずる酪農の
近代化を計画的、総合的に実施することとされたのである。40 年の「酪農振興法」
の主な改正点は、
①
国の酪農近代化基本方針に基づいて、都道府県及び市町村の段階において、
生乳の需給見通しに即した生産数量の確保、酪農の立地条件に応じた酪農経
営の改善、集乳及び乳業の合理化の目標について計画の樹立を行い、国、都
道府県、市町村を通ずる一貫した方針のもとで酪農近代化を推進すること。
②
集約酪農地域について、酪農発展の動向に即応した改編整備を行い、近代
的な酪農経営群に立脚した能率的な生産、集送乳単位としての濃密生産団地
を形成すること。
③
従来、需給調整措置の−環として実施されてきた学校給食用牛乳供給事業
− 102 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
について、飲用乳重点の酪農施策の方向に即し、飲用牛乳消費の増進を図る
とともに児童、生徒の体力向上に資するため、昭和 39 年度以降、計画的実
施の方針に切り換え、昭和 45 年には牛乳学校給食を全面実施する。
というものであった。
また、国の酪農近代化基本方針は昭和 40 年 10 月に公表されたが、その内容は
次のとおりであった。
①
生乳の需要の長期見通しに即した生乳の地域別の需要の長期見通し及び生
乳の地域別の生産数量の目標を定めること。
②
近代的な酪農経営の基本的指標を定めること。
③
集乳及び乳業の合理化に関する基本的事項を定めること。
④
その他酪農の近代化に関する重要事項について定めること。
この基本方針はおおむね 5 年ごとに農林大臣が定める目標年度までの期間につ
き定めることとされていたが、この時は、概ね 46 年を目標年度として我が国酪
農のあるべき姿を定めるものとなっていた。
この国の基本方針に基づき各都道府県の酪農近代化計画も作成され、41 年 12
月に認定された。
また、学校給食用牛乳供給事業については、①酪農近代化基本方針に即して国
産牛乳の学校給食への供給に関する「学校給食供給目標」を定め、公表すること、
②農林大臣は、毎年度の「学校給食供給計画数量」を定め、公表することが法律
に盛り込まれた。
(7)乳価紛争の多発と中央調停
「畜安法」が昭和 36 年 11 月に制定され、同年 12 月に畜産振興事業団が発足し
たが、それ以降の状況については、37 年は生乳生産が大幅な増加を示したのに対
し飲用需要の伸びが鈍化し、乳製品の生産、在庫が急増した。同年下期に入って
乳製品価格は低下し、12 月には 1 升当たり約 2 円の乳価の引下げが行われ、全国
的に乳価紛争が発生した。こうした需給事情を受けて、38 年 1 月から 3 月にかけ
て畜産振興事業団による初めての買入れが行われた。
38 年 4 月以降、生乳生産が引き続き大幅な増加を示したため、同年半ばを過ぎ
て、乳製品価格は再び低落を示すに至り、8 月末に乳業者は 10 月以降の乳価を 1
升当たり約 2 円引き下げる旨生産者団体に通告し、前年度に引き続き乳価紛争が
発生した。このため、畜産振興事業団は、12 月から翌 39 年 3 月にかけてバターの
− 103 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
買上げを行う一方、乳価紛争も中央調停により 39 年に入ってようやく解決を見
た。
昭和 39、40 年度は逆に、乳製品需給が逼迫基調に転じ、昭和 41 年 1 月から 3 月
にかけてバター、脱脂粉乳の緊急輸入が行われた。
このように、「畜安法」下では、生乳・乳製品の需給がきわめて不安定に推移
するとともに、乳価紛争が多発し、牛乳乳製品の価格安定について新たな仕組み
の必要性が関係者の間で認識されるに至った。
(8)「加工原料乳生産者補給金等暫定措置法」
(不足払法)の制定
乳価紛争の多発、不安定な乳製品需給という酪農・乳業が直面していた問題に
加え、「畜安法」に基づく価格安定制度自体も運用上の問題を包含していた。規
模拡大等により生産性の向上は年々進んでいるものの、物価、労賃等の上昇によ
り、安定基準価格を引き上げざるを得ない状況が続く一方、指定乳製品の価格は、
国際的に見て既に高水準であったことに加えて、マーガリン等の代替食品の存在
等からさらなる引上げは困難な状況にあった。このため、安定価格帯を無理に引
き上げれば、需要の減退を招くとともに畜産振興事業団による国産乳製品の際限
のない買い支えを必要とする事態が容易に予測された。すなわち、潜在的には、
乳製品の実勢価格から形成される支払い可能乳代と生乳の再生産を確保できる乳
価水準の間には相当の格差が生じていると想定された。
こうした背景の下、昭和 40 年 6 月、「加工原料乳生産者補給金等暫定措置法」
(昭和 40 年法律第 112 号。以下「不足払法」という。
)が成立した。
「不足払法」の骨子は次の通りであった。
ア.生産者補給金制度
生産者補給金制度は、加工原料乳(バター、脱脂粉乳、全脂加糖れん乳、脱
脂加糖れん乳、全粉乳、加糖粉乳、缶入り全脂無糖れん乳、ナチュラルチーズ
(昭和 62 年度から対象外)、子牛ほ育用脱脂乳の原料である生乳)について、
加工原料乳地帯における生乳の再生産を確保することを旨として定められる保
証価格と、主要な乳製品の生産者の販売価格から製造販売経費を控除して得ら
れる基準取引価格(乳業者の支払い可能乳代)との差額を限度数量の範囲内で、
生産者に補給金を交付する制度である(図− 1)。交付の対象となる加工原料
乳は、指定生乳生産者団体が受託販売を行った加工原料乳で、都道府県知事の
認定を受けたものである。
− 104 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
図−1 加工原料乳生産者補給金制度の仕組み(平成11年度保証価格等)
〔安定指標価格〕
バター
931円 /kg
脱脂粉乳
13,090円 /25kg
全脂加糖れん乳 8,211円 /24.5kg
脱脂加糖れん乳 7.333円 /25.5kg
〔乳製品〕
指定乳製品の消費
の安定に資すること
を旨として定める指
定乳製品の価格安
定の指標
限度数量 240万トン
〔加工原料乳〕
安
定
指
標
価
格
10.80円/kg
メーカー
製造販売経費
62.56円/kg
メーカー =
支払可能乳代
価基
準
取
格引
補給金
73.36円/kg
政府
不足払
メーカー支払い
加工原料乳地域の
生乳の再生産を確
保することを旨とし
て定める加工原料
乳の販売価格
保
証
価
格
生
産
者
へ
指定乳製品
バター、脱脂粉乳、全脂加糖れん乳、脱脂加糖れん乳、全粉乳、加糖粉乳、全脂無糖れん乳、脱脂乳(子牛哺育用)
特定乳製品(これらの原料乳である加工原料乳が不足払いの対象)
イ.指定生乳生産者団体制度
都道府県知事は、その区域内で生産される生乳の 2 分の 1 超を受託販売して
いる等の要件を満たした生乳生産者団体を指定することとされている。指定さ
れた生乳生産者団体(以下「指定団体」という。)は、生産者への補給金に充
てるため、生産者補給交付金を畜産振興事業団から受ける他、次の機能を果た
すこととされた(図− 2)
。
①
都道府県内の生産者から生乳販売の委託を受け、乳業者にこれを販売する
いわゆる一元集荷多元販売機能。
②
従来の混合乳取引(いわゆる一本乳価)を改め、加工向け、その他向け等
生乳の用途別に乳業者と取引を行う用途別取引機能。
③
用途別取引の下で指定団体に支払われた乳代は、個別生産者の出荷先の用
途にかかわらず、区域内の生産者に対して同一の乳価が支払われるプール乳
価の実施機能。
ウ.乳製品の価格安定
加工原料乳に対する不足払いの実施に伴い、「畜安法」に基づく乳製品の価
格安定措置についても制度的な関連を保つために、所要の改正が行われた。
不足払いは、一定の乳製品価格水準を前提として、支払い可能乳代(基準取
− 105 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
図−2 指定生乳生産者団体制度
指定団体
多
元
販
売
一
元
集
荷
酪
農
家
乳代
乳業者
飲用向け
加工向け
用途別取引
プール乳価
補給金
国(畜産振興事業団)
引価格)と再生産が確保される水準(保証価格)との格差を補填しようとする
ものであり、従来のような安定上位価格と安定下位価格との幅の中に乳製品価
格を落ち着ける仕組みから、不足払いの基準となる加工原料乳の取引価格と関
連付けられた乳製品の価格水準に安定させることを目途とする売買操作に移行
する必要があった。
具体的には、指定乳製品(バター、脂脂粉乳、脱脂加糖れん乳、全脂加糖れ
ん乳)について、毎年度安定指標価格が定められ、畜産振興事業団は、安定指
標価格の 90 %に相当する価格で買い入れることが出来るとされ、一方、価格
が安定指標価格の 104 %を超えて騰貴し、または騰貴するおそれがあると認め
られる場合には、保管する乳製品を放出することとされた(図− 3)
。
図−3 指定乳製品の価格安定制度
(価格高騰時)
事業団手持ち乳製品の放出
(手持ちのないときは輸入して放出)
4%
安定指標
価 格
国内乳製品価格
10%
(価格低落時)
事業団による国産乳製品の買入れ
− 106 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
エ.乳製品の一元輸入
国内における価格安定措置を実効あらしめるためには、乳製品の輸入規制の
実施はもちろん、乳製品の輸入の数量及び時期、輸入品の国内への放出の数量
及び時期を、国内の需給及び価格の動向を勘案しつつ、十分に調整して的確に
行う必要があった。このため、国内において乳製品の売買操作を行う畜産振興
事業団に乳製品の輸入を一元的に行わせ、国内産乳製品と一体的に取り扱わせ
ることとされた。
(9)
「不足払法」の改正と酪農振興特別事業の創設
「不足払法」の施行により事業団による乳製品の一元輸入が実施されたが、昭
和 41 年度は、牛肉価格の高騰などから生乳生産が停滞、一方で需要に見合った
輸入が行われたために乳製品輸入量は 2 万 9,500 トン、その輸入差益金は 50 億
8,500 万円にも達した。
生乳生産の動向がこのまま推移する場合は、酪農は停滞の度合いを強め、牛乳
乳製品の安定的供給にも支障を来たすことさえ懸念される状況にあったため、農
林省は、生乳生産の停滞に対処し酪農の発展を軌道にのせるための措置として、
畜産振興事業団の乳製品の輸入売渡しに伴って生じる売買差益を酪農振興対策に
活用できるようにするための「不足払法」の改正案を国会に提出し、昭和 42 年 8
月 1 日に公布施行された。
その後、輸入差益金による「酪農振興特別助成事業」が展開されたが、その事
業内容は、乳牛購入資金、乳牛育成資金の利子補給事業と草地造成事業、乳牛の
凍結精液流通組織整備事業などに対する補助事業であった。
(10)乳質改善の推進
不足払制度の発足を契機に乳質改善の重要性が認識され、昭和 42 年度飲用乳
価交渉において「乳質改善については、生産者は、乳業者の協力の下実効ある指
導奨励の措置を講じ、少なくとも 3 年以内にこれが実現を期すものとする」とい
う合意がなされた。
これを受けて、昭和 42 年 8 月、全国乳質改善協会設立総会が開催され、同年 11
月には農林大臣の認可を受けて、中央酪農会議、都道府県指定団体が会員となり、
全国を事業区域とする乳業者、乳業団体が賛助会員となって、社団法人全国乳質
改善協会が発足した。こうして、全国統一的な指定団体による乳質改善事業が始
− 107 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
まった。
ア.農薬、抗生物質等の残留問題
昭和 44 年 12 月、高知県衛生研究室の調査結果「牛乳の農薬残留問題」が全
国的に報道されたことを契機に、牛乳の農薬残留問題は社会問題化し、牛乳中
の残留結果がマスコミによって全国的に毎日報道されて、牛乳の消費は急速に
減退し、酪農・乳業にとって重大な問題に発展した。
農林省は、農薬残留の汚染経路と原因を調査し、生育後期まで BHC を使用
した稲藁を給与した場合、牛乳に残留することが判明したことから、昭和 45
年 1 月次の措置を指示した。
①
牧草、飼料作物及び畜舎内における BHC の使用禁止
②
栽培後期に BHC を散布した稲藁の使用規制
③
稲作に対する BHC 使用の規制
農林大臣は、昭和 46 年 3 月、DDT の全面禁止、BHC は林業を除き全面禁止、
林業についても酪農や河川の水質に影響するところで使用しないよう規制する
こと、代用農薬ができ次第 BHC を全面禁止することを閣議報告し、了承を得た。
これを受けて、昭和 46 年 4 月、
「農薬取締法」が改正され、DDT は全面禁止、
BHC については山林における一部使用を除いて全面禁止となった。さらに 11
月の省令改正により、山林を含めて全面禁止となった。
これにより、昭和 44 年から 1 年間余にわたった牛乳の BHC 等有機塩素系農
薬残留問題はようやく解決を見た。
農薬残留問題と並んで、乳房炎治療に使用される抗生物質製剤の牛乳への移
行(抗生物質残留問題)も社会問題化した。
東京都衛生局長は、昭和 45 年 9 月、都内乳業者宛に「一部の原乳は相当量の
抗生物質を含有していると思われること。これは食品衛生法違反であり、抗生
物質の製品混入防止対策について具体的に報告すること。
」と通達した。
農薬の残留問題発生以来、牛乳消費は減少しており、これに抗生物質残留問
題が加わればさらなる消費の減退が懸念されたところから、全国乳質改善協会
は、中央酪農会議とともに、TTC 検査により陽性の生乳は自主的に出荷しない
こととし、都道府県指定団体に通達した。また、指定団体は、出荷合乳につい
て TTC 検査が陽性の場合は各酪農家の個乳を検査し、抗生物質混入の源であ
る酪農家まで追跡することとした。さらに、抗生物質混入の責任を明確にする
ため、各指定団体は、抗生物質混入の生乳を出荷してその合乳に出荷停止等の
− 108 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
損害を与えた場合は、抗生物質混入の生乳を出荷した酪農家が損害の全額に責
任を持つことを契約上明らかにすることとした。
こうした努力の結果、生乳中の抗生物質残留問題は、昭和 46 年 2 月の東京都
の安全宣言により一応の早期解決を見た。
イ.衛生的乳質の改善
昭和 30 年代の生乳の衛生的乳質は劣悪なものが多く、その改善が強く求め
られていた。昭和 32 年から始まった東京飲用牛乳協会の東京原料品質改善共
励会等の努力の結果、衛生的乳質は向上していたものの、依然細菌数 400 万/
ml 以上の原料乳が夏期には 30 %程度を占めていた。
昭和 41 年度から不足払制度が施行され、プール乳価が支払われるようにな
り、乳質格差による奨励金が廃止されたことや、東京地域へ近郊から輸送され
てくる原料乳が増えたことに伴い、衛生的乳質は再び低下し、昭和 42 年の夏
期には 40 %程度の原料乳の細菌数が 400 万/ ml を超えるに至った。
東京都衛生局は、昭和 44 年から、都の原乳検査において細菌数が 1,100 万/
ml 以上の場合は工場に指導注意書を発行し、この検査を 3 回繰り返し 3 回とも
1,100 万/ ml 以上の場合は行政処分を行うとの指導基準を発表した。
昭和 45、46 年に東京都が実施したいわゆる 1,000 万規制によって、昭和 46 年
には 400 ∼ 1,000 万が約 10 %、400 万以下が約 90 %となり、1,000 万以上の生乳
はほぼなくなった。
こうした改善の状況を背景に、東京都は、昭和 47 年から全生乳を対象をす
る 400 万規制に踏み切った。この 400 万規制によって、400 万を超える生乳はほ
とんどなくなり、衛生的乳質向上の大きな転機となった。
全国の指定団体は、東京都の規制を契機に、検査体制の整備と細菌数格差に
よる乳代の配分制度の大幅な拡充整備を図った。細菌数による乳質格差金は、
漸次その格差を拡大し、細菌数の急速な減少を推進した。罰則金は、当初は全
くなかったが、衛生当局の取り締まりの強化に伴い指定団体の自主的な規制も
強化され、罰則金も漸次増大し、細菌数 400 万以上の生乳は受託しない指定団
体も現れるようになった。
こうして昭和 40 年代末には「食品衛生法」による不合格生乳の出荷が全く
ない水準にまで衛生的乳質は改善された。その後も、乳質向上努力が続けられ、
平成 9 年度には細菌数 30 万/ ml 以下の生乳がバルク乳で約 96 %を占めるまで
に向上した。
− 109 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
4. 経済の安定成長と酪農・乳業の再編
(1)生乳の生産過剰と生乳生産者団体による計画生産の実施
我が国の生乳の需給調整システムは、昭和 41 年度から始まった「不足払法」
に基づく加工原料乳及び乳製品の価格・数量調整を中心とする政府による公的制
度と、昭和 54 年度から始まった生産者組織による生乳生産の調整、いわゆる
「生乳計画生産」という自主的制度の 2 つの制度から成り立っている。
ア.不足払制度の需給調整機能
41 年度から開始された不足払制度は、単に補給金の交付により加工原料乳地
帯の再生産を確保するばかりでなく、生乳の需給調整のための機能も併せ持っ
ていた。
まず、生産者の手取り水準となる保証価格は加工原料乳地域における「生乳
の再生産を確保することを旨として」定めるとされており、生乳の過剰な生産
を回避するように決定されるものであり、一定の需給調整機能を有するもので
あった。
さらに、農林大臣は「生乳の需給事情、飲用牛乳及び乳製品の需給事情その
他の経済事情を考慮して」限度数量を定めることとされており、限度数量を上
回って出荷される加工原料乳に対しては補給金が交付されないため、限度数量
が加工原料乳の生産調整機能を有していた。
このほか、チーズ、生クリーム等の特定乳製品以外の乳製品に対する生産奨
励措置についても、これらを適正に運用することにより、生乳全体の需給安定
に寄与した。
こうした措置にもかかわらず生乳・乳製品の需給が過剰となった場合には、
「不足払法」に基づく乳製品の買上げや、「畜安法」に基づく調整保管を実施す
るほか、指定助成事業等による調整保管経費の助成、低能力牛の淘汰等に対す
る助成を通じて、需給の均衡回復への努力がなされた。
イ.生乳計画生産開始の背景
生乳の計画生産は、昭和 54 年度より、指定団体を主要な構成員とする中央
酪農会議の下で、生産者の自主的な取組みとして開始された。この背景には、
昭和 50 年代初めに顕在化した生乳生産の過剰があった。
昭和 40 年代後半から 50 年にかけた乳価の上昇、酪農経営の急速な規模拡大
と専業化の進展、さらには 50 年代前半の円高による生産条件の好転により、
− 110 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
50 年代に入ると我が国の生乳生産は、前年比 8 %前後の高い伸びを示した。こ
れに対して、生乳需給も 5 %前後の安定した伸びを示したが、生産の伸びはこ
れを大きく超えたため、51 年度には 14 万トン、52 年度に 20 万トン、53 年度に
は 21 万トンの限度数量を上回る加工原料乳が発生した。この結果、乳製品在
庫は 54 年度末にはバター 9.6 ヵ月、脱脂粉乳 6.2 ヵ月分と過去に経験のない水
準に達した。
このような状況の中、農林水産省は、54 年度の限度数量決定に際し、生乳生
産量を 658 万トン、需要量を 637 万トン、その差 21 万トンを「要調整数量」と
する生乳需給表を畜産振興審議会酪農部会に諮問した。生乳需給表に「要調整
数量」が組み込まれたのはこの年が始めてであった。
この「要調整数量」については、生乳の自家消費の促進及び用途の拡大、濃
厚飼料の給与の適正化などによる生産の抑制などにより対応することとされた
が、不足払制度とは異なる枠組みで、すなわち生産者による直接的かつ自主的
な生産調整の実施が必要となった。
ウ.生乳の計画生産の基本的な仕組み
計画生産の基本は、国内の生乳需要に合わせて酪農家の生乳生産量の総量を
調整することにある。このため、計画生産の運営は、①国内牛乳乳製品市場に
おける生乳需要量の予測、②生乳供給計画数量の設定、③生乳計画生産数量の
地域配分、④生乳供給の数量管理と言う 4 つのステージで展開することとされ
た。
すなわち、①生乳需要量の予測、②生乳供給計画数量の設定は、中央酪農会
議の「生乳需給委員会」が「生乳需給計画」として策定する。次いで、策定さ
れた生乳需給計画に基づき、「生乳需給調整対策委員会」が具体的な計画生産
数量の地域別配分を行う。さらに、都道府県単位に、計画生産の実行組織で
ある各都道府県指定団体に対して計画生産数量の配分が行われることとされ
た。
都道府県段階では、それぞれの指定団体が、配分を受けた計画生産数量の県
内における農協別配分を行うとともに、当該県における計画生産の運営につい
ては、全国段階での運営内容との整合を取りながら、それぞれの地域事情を反
映させた独自の仕組みの下で行うこととされた。
(2)酪農構造の再編と「酪農経営負債整理資金」の融通
− 111 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
「酪農経営負債整理資金」が措置されたのは昭和 56 年度である。それまで、我
が国の酪農は、牛乳・乳製品の需要の拡大を背景に「農業基本法」の選択的拡大
路線に沿って発展を続けて来た。特に、昭和 40 年代以降は、「不足払法」を始め
とする「酪農三法」等の支えのもとに合理的な生産構造の確立を期して急速な飼
養規模の拡大が進められ、昭和 50 年代の半ばには、自立経営と目される、成畜
30 頭以上飼養の経営の頭数シェアが全国平均でも約 43 %を数え、特に北海道で
は約 63 %強を占め、既に当時の EU 水準を越える規模に達していた。
一方、昭和 48 年のオイルショックを契機に、我が国の経済はそれまでの高度
成長から減速、低成長へとその基調を変え、牛乳・乳製品の需要の伸びも次第に
マイルドになっていた。この生乳生産における潜在生産力の拡大とマイルドな需
要増とのギャップを背景に、バター等の乳製品在庫の増加、或いは牛乳の乱売傾
向が強まりを見せていたが、これらに対処するため昭和 54 年度から生産者団体
による自主的な生乳の計画生産が実施されることとなり、加工原料乳の保証価格
は 52 年度以降据え置かれ、限度数量も 54 年度以降据え置かれることとなった。
このような酪農を巡る厳しい情勢の中で、酪農経営における負債の固定化問題
が顕在化した。すなわち、経営の規模拡大を主として借入金に依存して実現した
経営の一部に、生乳の計画生産の下での生産量拡大の制約、規模に比して相対的
に多額な借入金、加えて生産量向上の遅れや経営管理の低位性等により、借入金
の償還が構造的に困難となり、負債の長期固定化が避けられない状況が北海道を
中心に見られたのである。ただし、この要因の中には、生産者の経営管理能力の
低位性が問われるのは当然ながら、生産者団体等による無秩序とも言える資金の
貸付や生産資材の供給等が大きなウエイトを占めていたこともあった。
このような事態に対処するためには、従来の制度資金(公庫資金…自作農維持
資金の中の再建整備資金)による負債対策の手法では到底困難と考えられたこと
から、多額の資本投入、高度な技術(家畜飼養と土地利用の両面に亘る)、周到
な経営管理(年間不断の生産・販売活動)及び綿密かつ誠実な資金管理を不可欠
とする酪農の特殊性に対応可能な、さらには生活面での合理化をも求める新しい
負債整理手法が創設されることになったのである。
すなわち、最初の昭和 56 年度において都道府県が詳細な調査の上で、本対策
の対象とすべき経営を特定し、この経営が主体となって 5 カ年の経営改善計画及
び債務の償還計画を作成する(この場合、融資機関たる農協は従的補助的役割に
徹することが重要)
。この経営改善計画に基づいて昭和 56 年度から昭和 59 年度ま
− 112 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
での 4 年間は、毎年生産・生活両面の計画と実績をチェックし、計画をクリアー
した経営については、その年の償還可能額が約定償還額に満たない不足額を低利
長期資金として融通する。もしも、計画をクリアー出来ない場合は、特別の事情
のない限り、確認の時点でその経営を対策の対象から除外する。これを 4 年間続
け、5 年目の終りにその年の償還不能額と総ての残債務を一括して長期低利資金
に借り換えさせるという手法であった。また、この負債整理資金の融通に当たっ
ては、既存債務の融資機関に対してその債務の条件緩和を求めるとともに、生産
者団体や指導機関における指導との一体化を条件としたものであった。
以上のように、対象経営について 5 カ年間、継続的にチェック・アンド・フォ
ロー対策を講ずることにより、その負債圧からの確実な脱出を企図したものであ
った点が、従来の負債整理方式とは異なった特徴と言えよう。
この資金の貸付対象者は、借入金の償還が構造的に困難となっている酪農経営
で、知事が承認した酪農経営改善計画を作成し、酪農を長期に継続する意欲があ
り、生乳の計画生産に協力し、酪農所得が総所得の 3 分の 2 以上あり、60 歳未満
の者か、60 歳以上であれば後継者がいること、借入金残高が経産牛 1 頭当たり 70
万円以上で、借入金償還額比率が酪農所得の 40 %以内であることなど、幾つか
の条件が設けられた。また、この資金は全額を畜産経営に係る既借入金の償還に
充てることとされ、いわゆる固定化負債を借り換え、20 年以内に償還するものと
された。
さらに、都道府県・中央段階にそれぞれ推進指導体制を構築し、借受者に対し
て改善計画達成のための指導を義務付けた。
貸付条件の特徴は、①償還期限が 15 年以内(特認 20 年以内)で、これまでの
畜特資金が 5 年以内であったのに比べ破格であり、②前述の如く毎年度の経営実
績をチェックして次年度の融資を行うという、いわゆる「ローリング方式」を採
用して、負債整理とともに経営改善の実施を迫るものとなっていること、③既存
債務について、その融資機関における条件緩和(利子の軽減、中間据置等の実施)
を条件としたこと、④末端金利 5.5 %(特認 3.5 %)、利子補給率 4.5 %と低利牲が
確保されていること、⑤この対策の円滑な実施のため、中央の農業信用保険協
会・地方の農業信用基金協会に対する増資・補助がなされたこと等であった。
この酪農負債整理資金の貸付対象は全国で 3,300 戸であったが、このうち 3,100
戸とそのほとんどを北海道が占めていた。これは主として、もともと地域事情の
反映として資本蓄積が少なく、借入金に多くを依存しながらスクラップ・アン
− 113 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
ド・ビルドを繰り返して急速な規模拡大を果たして来た事情による。それだけに、
北海道では、この対象者の経営指導のための農家経済再建対策本部を設置し、大
規模な調査によって酪農家のランク付け(A、B、C、D)を行い、この階層別の
再建策を実施するという努力を傾注した。なお、融資実績は 597 億円(昭和 56 ∼
57 年度 299 億円、58 年度 138 億円、59 年度 58 億円、60 年度 101 億円)であった。
(3)酪農ヘルパー制度の充実
農村においては、昔から、農作業などの労力をお互いに交換し助け合う「結い」
という制度があり、酪農家もお互いに協力しながら休日を確保していたが、酪農
経営の規模拡大や専業化により、「結い」という形態では対応できなくなってい
った。一方、社会全体が週休 2 日に移行する中で周年拘束性の強い酪農の労働形
態は、後継者を確保する上での問題ともなったことから、計画的に休日を確保す
るための酪農ヘルパー組合が全国的に結成されていった。
平成 2 年に入り、全国的に酪農ヘルパー事業の普及と定着を促進するため、農林
水産省が「酪農ヘルパ−事業円滑化対策事業」を実施した。本事業は、全国段階
では利用組合の育成・定着のための普及啓発、ヘルパーの養成研修、ヘルパーの
作業中の傷害補償のための保険加入促進、都道府県段階では人件費を除く利用組
合の運営費助成、ヘルパー要員募集に関する情報提供等を行うものであった。そ
の後、酪農ヘルパー利用組合数は、平成元年の 146 組合(北海道 10 組合、都府県
136 組合)から、5 年には 365 組合(北海道 73 組合、都府県 292 組合)と増加し、利
用農家数 19,686 戸、専任ヘルパー 790 名、臨時ヘルパー 1,183 名に発展して行った。
さらに、平成 6 年度からは利用組合が新規採用の酪農ヘルパーを対象に実施す
る実践研修に対する助成や、7 年度からは酪農ヘルパー組織に活動に対する無利
子資金の貸付などの支援を農林水産省が行った。
その結果、平成 10 年には、全国の酪農家の 55 %がヘルパーを利用する状況に
なるとともに、年平均利用日数も 12 日を超えるまでになった。
(4)飲用牛乳の流通実態の変化と対応
飲用牛乳は、昭和 40 年代の高度経済成長に伴う消費の伸びを背景に比較的安
定的に推移してきた。しかし、40 年代後半にワンウェイの紙容器が普及したこと
によって流通形態が大きく変わり、系列販売店による家庭配達という形態から、
量販店による店頭販売が次第に主流を占めるようになってきた。また、こうした
− 114 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
流通形態の変革によって、中小プラント、農協プラントなどの新規参入が相次ぎ、
さらに保存技術、輸送技術の向上によって生乳、飲用牛乳の広域流通が活発とな
り、飲用牛乳は、流通、価格面で過当競争状態となった。
特に昭和 50 年代に入ると、生乳生産の伸びに比べて、牛乳乳製品の消費の伸
びが低迷し、需給が緩和するとともに、低経済成長を背景に飲用牛乳消費は、低
位で不安定な伸びとなり、昭和 50 年代中頃からは全国的に牛乳価格は激しく乱
高下を繰り返し、市場は大きく混乱した。
こうした状況の中で、飲用牛乳の市場の正常化を図ることが大きな課題となり、
特に昭和 57 年度からは市場正常化の動きが生産者団体、乳業メーカーなどで活
発になった。
そのような中で、飲用牛乳の流通正常化対策を検討するため自民党農林部会に、
「飲用牛乳流通問題等小委員会」(吹田幌委員長、通称「吹田委員会」)が設置さ
れた。吹田委員会は 57 年 12 月 7 日に意見の取りまとめを行い、58 年 3 月に「飲用
牛乳流通の混乱と解決の方向」という検討結果をまとめた。
検討結果によると飲用牛乳流通の混乱要因は、①生乳の価格体系の混乱、②生
乳及び飲用牛乳の需給調整体制の未整備、③余乳処理体制の未整備、④乳業者間
の過当競争、⑤販売店の廉売にあるとし「このような流通の混乱は、生産者乳価
を低下させ、乳業者の経営を不健全にさせるとともに、従来、専ら飲用牛乳流通
を担ってきた牛乳販売店の経営の悪化を招いている」と指摘した。
しかし、その後も飲用牛乳の市場の正常化は進展せず、酪政連は 58 年 6、7 月
の両月を「安売り牛乳撲滅月間」として、全国各地でキャンペーンを展開し、飲
用牛乳の市場正常化の行動を起こした。
こうした生産者団体の市場正常化の具体的行動にもかかわらず、なお、市場の
混乱が続いた。このため、吹田委員会は、先に報告した「飲用牛乳流通の混乱と
解決の方向」の円滑な推進を図るため、「飲用牛乳流通問題等協議会」を設置し、
58 年 7 月に初会合を開いた。その後、同協議会は全国各地に設置され、市場の正
常化のための話し合いが続けられた。
農林水産省は、58 年 9 月 9 日付けで「飲用牛乳の流通に関する取り扱い指針」
と題する畜産局長通達を各都道府県知事あてに送付、また同日付けで「乳業施設
の新増設」を厳しく規制する経済、構造改善、畜産の 3 局長連名通達を各知事あ
てに送付した。
これはすでに報告された吹田委員会の検討結果を踏まえたもので、飲用牛乳問
− 115 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
題で畜産局長通達が出されたのは、19 年ぶりのことであった。その内容は、①
「不足払法」の運用、②広域需給調整のための生産者団体間の協議、③乳業施設
に関する諸制度の運用、④乳業者の牛乳販売、⑤量販店の牛乳販売、⑥牛乳販売
店の経営改善、⑦飲用牛乳の消費拡大の七つの柱からなっていた。
その内容は、まず第 1 に「指定団体の機能強化と広域需給調整のための意見調
整」があり、具体的には指定団体の生乳コントロール機能の整備、全国連への再
委託による広域需給調整の促進のほか、
「公正な配乳権の行使」であった。
また、特に広域需給調整については、
「独禁法に留意しつつ、指定団体相互間、
ブロック相互間で情報交換、または農協組織を活用した協議を行っていく必要が
ある」としており、このため各地方農政局を通じて農林水産省も積極的に指導を
強める方針を明らかにした。
このほか、加工原料乳の設定、還元乳生産抑制、飲用牛乳プラントの過剰の解
消、余乳処理施設(LL 牛乳)の効率的運用について都道府県の指導強化を要請
した。
第 2 に「乳業施設の新増設規制」については、酪農家戸数が 40 万から 9 万戸に
減り、生乳生産の効率化が進行しているにもかかわらず、乳業施設は飲用牛乳プ
ラントを中心に依然として過剰であり、これを統廃合することが必要であること
から、乳業施設に関して知事による承認、さらに畜産局長との協議なしには新増
設を事実上不可能とするというものであった。
(5)生産者補給金制度等の変遷
生産者補給金制度は、制度発足以来基本的な仕組みに変更は加えられてこなか
ったが、これまでの主要な変更は次のとおりである。
ア.加工原料乳地域の変遷
保証価格水準の算定に当たっては、「生産される生乳の相当部分が加工原料
乳であると認められる地域(いわゆる加工原料乳地域)における生乳の再生産
を確保することを旨として」算定することとされており、加工原料乳割合が
50 %以上の地域を加工原料乳地域として制度が運用されてきた。制度発足当初
(昭和 41 年度)には 7 道県(北海道、青森、岩手、福島、山形、長野、鳥取)
が加工原料乳地域とされていたが、その後次第に飲用化が進み、順次加工原料
乳地域は縮小し、53 年度に岩手県が飲用乳地域に編入されて以降、北海道のみ
が加工原料乳地域として残っている(表− 1)
。
− 116 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
表− 1 加工原料乳地域の推移
加工原料乳地域
41 年度∼
北海道、岩手、青森、福島、山形、長野、鳥取
48 年度∼
北海道、岩手、青森、福島、山形
50 年度∼
北海道、岩手、青森、福島
51 年度∼
北海道、岩手
53 年度∼
北海道
イ.交付対象乳製品(特定乳製品)の見直し
不足払制度発足以来 9 品目の特定乳製品向け原料乳が不足払いの対象となっ
ていたが、昭和 62 年度から、ナチュラルチーズ向け原料乳が不足払いの対象
から除外された。これは、59 年度からの世界的なチーズ需給の緩和と 60 年度
後半からの著しい円高により、輸入ナチュラルチーズ価格は低水準で推移し、
国産ナチュラルチーズの価格競争力は大きく低下した。こうした状況の下、特
別余乳処理による低価格のナチュラルチーズの委託製造が 60 年度、61 年度と
続いた結果、ナチュラルチーズの生産振興と不足払いのあり方について関係者
から問題が指摘されるようになった。
ナチュラルチーズ向け原料乳が不足払制度の対象である限り、乳業者自身も
基準取引価格での取引が義務付けられるため、安価な輸入ナチュラルチーズが
国内に流入する状況下では、国産チーズの生産に取り組み難いという状況があ
り、一方、国内には地域、経営規模等によっては輸入ナチュラルチーズの原料
乳価格に対応できる水準で原料乳の供給ができ、厳しい生乳需給の下でもさら
に生産を伸ばしたいという生産者がいた。このため、不足払制度の対象からナ
チュラルチーズ向け原料乳を除外し、自由取引で乳業者と生産者が取引価格を
決定できるように、「不足払法」の施行令の改正がなされ 62 年 4 月 1 日から実
施された。
あわせて、輸入ナチュラルチーズの原料乳価格に対抗できる状態を直ちに作
ることは難しいため、一定の移行期間において別途の助成措置(チーズ基金)
を作ることにより国産ナチュラルチーズの生産を振興することとされた(
「
(9)
乳製品の生産振興」参照)
。
ウ.保証価格の算定の変遷
保証価格の算定は、統計情報部が実施する加工原料乳地域の生乳生産費調査
− 117 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
表− 2 保証価格算定方法の主な変更
年度
変更内容
昭和 42
・飼育家族労働費の労賃単価評価替え
農業臨時雇賃金→製造業 5 人以上規模賃金
(労働省「毎月勤労統計」の利用)
61
・調整額の実施(昭和 61 年度、平成 5 年度∼ 8 年度)
62
・乳脂肪率基準の変更 3.2 → 3.5 %
・乳量の調整(3 年平均伸び率での平準化)
・子牛価格高騰の激変緩和措置(∼ 2 年度)
平成元
・企画管理労働費(集会、講習会の出席等)の計上
3
・特別対策の実施
6
・ヘルパー加算の実施
・乳牛償却費の算出方法の変更 耐用年数 6 年→ 4 年
・自己資本利子低下の激変緩和措置(6、8、9、11 年度)
8
・飼育家族労働時間の過去 2 年平均の採用(8 ∼ 10 年度)
・環境整備加算(屋根付きたい肥舎償却費相当額)の実施
・飼料作物費の家族労働費の労賃単価評価替え
3 業種 5 ∼ 29 人規模賃金→製造業 5 人以上賃金
11
・飼育家族労働時間の過去 3 年平均の採用
− 118 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
結果を基礎に算定される「生産コストをまかなえる水準」という基本的な考え
に立ちつつも、酪農労働の特殊性等に配慮して特別な措置が講じられて来た
(表− 2)
。
主な措置としては、労働費の評価替えがある。制度発足の初年度であった昭
和 41 年度は、家族労働費の労賃単価は生産費調査と同様、農業臨時雇賃金で
評価されたが、翌 42 年度の保証価格算定では、飼育管理に係る家族労働費を
製造業 5 人以上規模の企業の平均賃金で評価替えすることとされ、他産業並み
の労働評価がなされることになった。平成 8 年度からは、飼料生産に係る家族
労働についても同様の評価替えがなされるようになった。
保証価格については、生産性が向上した場合生産コストの引下げ、すなわち
保証価格の引下げにつながることから、生産者サイドからは常に生産性向上分
の還元を求める声が上がった。生産性向上分の還元に関連する措置としては、
1 頭当たり乳量については昭和 62 年度から 3 ヵ年平均伸び率を使うことによる
平準化、飼育家族労働時間については平成 8 年度から過去 2 ヵ年の生産費調査
における平均労働時間を、11 年度からは 3 ヵ年平均を採用する等の特別な配慮
を行った。
さらに、その時々の特別な事情(昭和 62 年度から平成 2 年度にかけての子牛
価格の高騰、平成 6、8、9 年度にかけての金利低下)に配慮して、激変緩和措
置が講じられた。また、昭和 61 年度、平成 5 年度∼平成 8 年度には調整額の加
算が行われた。
このほか、例外的な措置として、平成 6 年度からヘルパー加算が、平成 8 年
度からは環境整備加算が行われた。
エ.加工認定方法の平準化
平成 9 年 10 月、畜産局長の私的な検討会として設置された「指定生乳生産者
団体のあり方に関する検討会」は報告書を取りまとめ、畜産局長に報告した。
この報告書の中で、指定団体の区域等に関する基本的な考え方、生産者による
自由な活動条件の整備と並んで、生乳流通の広域化に対応した集送乳の合理化
や都道府県間の加工比率の平準化を行うため加工原料乳認定方法の見直しを行
うべきとの意見が表明された。
これを受けて「不足払法」の施行令の改正がなされ、平成 10 年度から認定
方法の見直しが実施された。
平成 9 年度までは、都道府県知事は、各乳業工場毎に加工原料乳の数量を認
− 119 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
表− 3 加工原料乳保証価格等の推移
年度
項 目
保 証 価 格
上
昇
額
(上 昇 率)
基準取引価格
上
昇
額
(上 昇 率)
限 度 数 量
補 給 金 単 価
(上 昇 率)
バ タ ー
安
(上 昇 率)
定 脱 脂 粉 乳
指 (上 昇 率)
標 全脂加糖れん乳
(上 昇 率)
価
脱脂加糖れん乳
格 (上 昇 率)
年度
項 目
保 証 価 格
上
昇
額
(上 昇 率)
基準取引価格
上
昇
額
(上 昇 率)
限 度 数 量
補 給 金 単 価
(上 昇 率)
バ タ ー
安
(上 昇 率)
定 脱 脂 粉 乳
指 (上 昇 率)
標 全脂加糖れん乳
(上 昇 率)
価
脱脂加糖れん乳
格 (上 昇 率)
年度
項 目
保 証 価 格
上
昇
額
(上 昇 率)
基準取引価格
上
昇
額
(上 昇 率)
限 度 数 量
補 給 金 単 価
(上 昇 率)
バ タ ー
安
(上 昇 率)
定 脱 脂 粉 乳
指 (上 昇 率)
標 全脂加糖れん乳
(上 昇 率)
価
脱脂加糖れん乳
格 (上 昇 率)
年 度
項目
円/kg
〃
%
円/kg
〃
%
千トン
円/kg
〃
円/kg
%
円/25kg
%
円/24.5kg
%
円/25.5kg
%
41
37.03
−
(−)
31.81
−
(−)
993
5.22
(−)
573
(−)
8,458
(−)
4,677
(−)
4,204
(−)
42
40.39
3.36
(9.1)
34.79
2.98
(9.4)
881
5.60
(7.3)
612
(6.8)
9,154
(8.2)
5,038
(7.7)
4,522
(7.6)
43
42.52
2.13
(5.3)
36.58
1.79
(5.1)
1,071
5.94
(6.1)
647
(5.7)
9,711
(6.1)
5,292
(5.0)
4,756
(5.2)
年 度
53
54
55
項目
円/kg
88.87
88.87
88.87
〃
0
0
0
(−) (−) (−)
%
64.30
64.30
64.30
円/kg
0.01
0
0
〃
(0.0) (−) (−)
%
1,830
1,930
1,930
千トン
24.57
24.57
24.57
円/kg
(▲ 0.0) (−) (−)
〃
1,253
1,253
1,253
円/kg
(−) (−) (−)
%
12,530 12,530 12,530
円/25kg
%
(▲ 1.0) (−) (−)
8,620
8,620
8,620
円/24.5kg
%
(−) (−) (−)
円/25.5kg
7,610
7,610
7,610
%
(−) (−) (−)
年 度
項目
円/kg
〃
%
円/kg
〃
%
千トン
円/kg
〃
円/kg
%
円/25kg
%
円/24.5kg
%
円/25.5kg
%
2
3
77.75
76.75
▲ 2.08 ▲ 1.00
(▲ 2.6)(▲ 1.3)
65.98
65.40
▲ 1.27 ▲ 0.58
(▲ 1.9)(▲ 0.9)
2,350
2,400
11.77
11.35
(▲ 6.4)(▲ 3.6)
1,065
1,051
(▲ 2.5)(▲ 1.3)
12,833 12,663
(▲ 2.5)(▲ 1.3)
8,178
8,055
(▲ 0.7)(▲ 1.5)
7,305
7,193
(▲ 1.1)(▲ 1.5)
4
44
45
43.52
1.00
(2.4)
12.036
0.45
(1.2)
1,350
6.49
(9.3)
647
(−)
9,711
(−)
5,292
(−)
4,756
(−)
56
46
44.48
0.75
(1.7)
37.42
0.32
(0.9)
1,554
7.06
(6.5)
647
(−)
9,711
(−)
5,292
(−)
4,756
(−)
57
88.87
0
(−)
64.30
0
(−)
1,930
24.57
(−)
1,253
(−)
12,530
(−)
8,620
(−)
7,610
(−)
5
43.73
0.21
(0.5)
37.10
0.07
(0.2)
1,455
6.63
(2.2)
647
(−)
9,711
(−)
5,292
(−)
4,756
(−)
58
47
45.48
1.00
(2.2)
37.78
0.36
(1.0)
1,594
7.70
(9.1)
647
(−)
9,711
(−)
5,292
(−)
4,756
(−)
59
48
49
50
51
52
48.51
70.02
80.29
86.41
88.87
3.03
21.51
10.27
6.12
2.46
(6.7) (44.3) (14.7) (7.6) (2.8)
40.49
53.41
57.57
62.34
64.29
2.71
12.92
4.16
4.77
1.95
(7.2) (31.9) (7.8) (8.3) (3.1)
1,501
1,380
1,380
1,380
1,580
8.02
16.61
22.72
24.07
24.58
(4.2)(107.1) (36.8) (5.9) (2.1)
698
914
999
1,160
1,253
(7.9) (30.9) (9.3) (16.1) (8.0)
9,711 11,540 11,540 12,660 12,660
(−) (18.8) (−) (9.7) (−)
5,521
7,730
8,018
9,463
8,620
(4.3) (40.0) (3.7) (18.0)(▲ 8.9)
4,756
6,600
6,600
8,437
7,610
(−) (38.8) (−) (27.8)(▲ 9.8)
60
61
62
63
元
89.37
90.07
90.07
90.07
87.57
82.75
79.83
79.83
0
0.50
0.70
0
0 ▲ 2.50 ▲ 4.82 ▲ 2.92
(0.6) (0.8) (−) (−)(▲ 2.8)(▲ 5.5)(▲ 3.5) (−)
64.80
68.36
69.18
70.17
69.54
67.67
66.51
67.25
0.74
0.50
3.56
0.82
0.99 ▲ 0.63 ▲ 1.87 ▲ 1.16
(0.8) (5.5) (1.2) (1.4)(▲ 0.9)(▲ 2.7)(▲ 1.7) (1.1)
1,930
2,150
2,220
2,300
2,300
2,100
2,250
2,300
24.57
21.71
20.89
19.90
18.03
15.08
13.32
12.58
(−)
(▲ 11.6)(▲ 3.8)(▲ 4.7)(▲ 9.4)
(▲ 16.4)
(▲ 11.7)(▲ 5.6)
1,253
1,302
1,302
1,276
1,225
1,100
1,080 1,092
(−) (3.9) (−)(▲ 2.0)(▲ 4.0)
(▲ 10.2)(▲ 1.8) (1.1)
12,670 13,140 13,140 13,530 13,530 13,180 13,030 13,163
(1.1) (3.7) (−) (3.0) (−)(▲ 2.6)(▲ 1.1) (1.0)
8,750
8,950
8,950
8,950
8,950
8,360
8,232
8,232
(1.5) (2.3) (−) (−) (−)(▲ 6.6)(▲ 1.6) (0.0)
7,760
7,960
7,960
7,960
7,960
7,500
7,380
7,384
(2.0) (2.6) (−) (−) (−)(▲ 5.8)(▲ 1.6) (0.1)
6
76.75
76.75
75.75
0
0 ▲ 1.00
(−) (−)(▲ 1.3)
65.40
65.26
64.26
0 ▲ 0.14 ▲ 1.00
(−)(▲ 0.2)(▲ 1.5)
2,400
2,350
2,300
11.35
11.49
11.49
(−) (1.2) (−)
1,051
1,032
993
(−)(▲ 1.8)(▲ 3.8)
12,663 12,841 12,841
(−) (1.4) (−)
8,055
8,055
8,055
(−) (−) (−)
7,193
7,193
7,193
(−) (−) (−)
7
75.75
0
(−)
64.26
0
(−)
2,300
11.49
(−)
993
(−)
12,841
(−)
8,055
(−)
7,193
(−)
8
9
10
11
75.75
74.27
73.86
73.36
0 ▲ 1.48 ▲ 0.41 ▲ 0.50
(−)(▲ 2.0)(▲ 0.6)(▲ 0.7)
64.26
63.40
63.02
62.56
0 ▲ 0.86 ▲ 0.38 ▲ 0.46
(−)(▲ 1.3)(▲ 0.6)(▲ 0.7)
2,300
2,400
2,400
2,400
11.49
10.87
10.84
10.80
(−)(▲ 5.4)(▲ 0.3)(▲ 0.4)
993
965
955
931
(−)(▲ 2.8)(▲ 1.0)(▲ 2.5)
12,841 13,090 13,090 13,090
(−) (1.9) (−) (−)
8,055
8,211
8,211
8,211
(−) (1.9) (−) (−)
7,193
7,333
7,333
7,333
(−) (1.9) (−) (−)
(注)1. 加工原料乳の保証価格及び基準取引価格は、61 年度以前は乳脂肪分 3.2 %のものについて、62 年度以降は同
3.5 %のものについて定めた。
2. 加工原料乳の基準取引価格は、工場渡し価格である。
3. 指定乳製品の安定指標価格は、生産者が需要者に売り渡す場合の需要者倉庫渡し価格である。
4. 元年度以降は、消費税込みの価格である。
− 120 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
定していたが、10 年度からは農林水産大臣が定める地域に同一の乳業者が 2 以
上の乳業工場を有している場合には、これらの乳業工場を「1 の乳業工場」と
見なして加工原料乳の数量を認定することとされた。これにより、同一ブロッ
ク内の同じ乳業者の工場であれば、どこの乳業者の工場に生乳を出荷しても加
工原料乳の割合は一定になることから、加工原料乳の発生を抑えるため、遠
方の飲用比率の高い工場に出荷する非効率な送乳が抑制されるとともに、同
一ブロック内の都道府県間の加工比率の格差が縮小(平準化)されることと
なった。
(6)指定生乳生産者団体制度の再編・合理化
指定団体は、昭和 42 年度中に 46 全ての都道府県(当時)において指定がなさ
れ、48 年度には沖縄県の指定が行われた。不足払制度上の指定団体の機能は、平
成 10 年度からプレミアム乳価の導入や例外的に部分委託が認められるなどの部
分的な変更はあるものの、基本的には制度発足以来変わらなかった。しかし、我
が国の生乳生産や流通等の指定団体を取り巻く状況は大きく変化しており、指定
団体も自己変革が必要となっておりその気運が高まりつつある。
ア.指定生乳生産者団体を取り巻く状況の変化
不足払制度がスタートして以来もっとも大きな変化を遂げたのは生乳の流通
であろう。生乳流通は、生乳生産の地域特化の進展、保冷技術の向上や道路交
通網の発達により広域化が進展している。昭和 41 年度には、都府県において
県外に販売される生乳の割合は 16 %、北海道の道外販売はほとんど皆無であ
ったが、平成 7 年度には、都府県の自県外販売数量は 41 年度に比べ 5 倍に増加
し、全販売生乳に占める割合も 29 %に上昇している。また、北海道からの都
府県向け生乳移出は平成 10 年度には 46 万トンと、北海道の生乳生産量の 13 %
を占めるまでになっている。このため、生乳の流通が複雑化しその合理化が必
要であるとの指摘や都道府県単位では効果的な需給調整が行い難いとの指摘が
なされるようになった。
また、生乳生産地域の移動により、指定団体の生乳受託数量の格差が拡大し、
指定団体の需給調整機能や取引当事者としての能力、さらには会員に提供する
サービス等に大きな差異が見られる状況となった。
さらに、不足払制度が始まって以降、酪農家戸数は約 10 分の 1 に減少してお
り、指定団体を始めとする生乳の受託販売組織の再編合理化が必要となってい
− 121 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
る。しかしながら、酪農専門農協の数は同じ期間に 2 分の 1 になっているに過
ぎず、単一酪農協が指定団体となっているのは 7 都県に過ぎない。
こうした状況の変化を受けて、生産者の間に指定団体の広域化と酪農協組織
の再編統合の気運が高まり、九州地区等では具体的な取組みも始まったが、関
係団体の調整が進まなかったこともあり、本格化するのは平成 9 年 10 月の「指
定生乳生産者団体制度のあり方に関する検討会報告」と翌 10 年 4 月の畜産局長
通達「指定生乳生産者団体の広域化の推進について」及び「指定生乳生産者
団体が行う生乳受託販売の弾力化について」を待たなければならなかった。
イ.指定生乳生産者団体のあり方に関する検討会報告
前述の通り、指定団体を取り巻く状況の変化を踏まえ、指定団体のブロック
化等の取組みがなされていたが、一方、規制緩和の観点から指定団体制度につ
いて問題提起がなされていた。
平成 8 年 12 月、行政改革委員会の下に設けられた規制緩和小委員会は、「活
力ある酪農業の発展のための競争条件の整備の一環として、指定団体制度につ
いて、その見直しを含め、同制度の機能・運用のあり方について検討すべき」
との内容を含む報告書を取りまとめた。
こうした指定団体制度の内外の動きを踏まえ、8 年 12 月、畜産局長の私的な
検討会として、生産者・乳業者・学識経験者計 11 名からなる「指定生乳生産
者団体のあり方に関する検討会」
(以下「検討会」という)が設置された。
検討会は、9 年 10 月に「指定生乳生産者団体制度のあり方に関する検討会報
告」を畜産局長に提出した。その骨子は以下の通りである。
(ア) 指定団体の区域等に関する基本的考え方
指定団体の区域等に関する基本的考え方として、より広域的な、生乳流通
の実態に即した方向を目指すべきという点で大方の意見は一致したが、小さ
な指定団体の併存を認めるべきとの考え方や公正な競争条件を整備する観点
から、一定の区域に複数の指定団体を認める考え方、取引当事者として適正
な一定の生乳取扱い規模を指定の基準とすべきとの考え方については、さら
に議論を要する課題とされた。
このため、当面は、現行制度の考え方を基本に、都府県においては指定団
体の広域化を促進し、生産者の創意工夫や自主性を生かすための条件整備や
指定団体間の競争条件の整備については、現在の指定団体機能の在り方の見
直し、運営の弾力化を図ることにより対処することが妥当とされた。
− 122 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
(イ) 指定団体の広域化への対応
都府県における指定団体の広域化については、当面の取組み方向として 8
ブロック化(東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州)を目指す
こととし、併せて生乳販売に係る生産者負担の増嵩にならないよう既存生産
者組織の再編合理化を進める必要があるとされた。このため、各指定団体間
の乳価水準の平準化を図るとともに、県域以下の連合会組織の合併・解散や
単位農協の広域合併等を進める必要性が指摘され、具体的には、各指定団体
間の乳価水準格差の要因の一つとなっている加工仕向比率の平準化等が提起
された。
(ウ) 自由な活動条件の整備
活力ある我が国酪農を維持発展させていくためには、意欲的生産者による
牛乳のブランド化、自己処理による付加価値化等の創意工夫や自主性を積極
的に生かしていくことが必要であり、こうした活動条件を整備するため、指
定団体制度においても全量無条件委託や乳価プール等の原則を維持しながら
も、その運用の弾力化を図るべきとされた。
ウ.指定団体の広域化及び運用弾力化推進通達
検討会報告を受けて、畜産局長は平成 10 年 4 月、「指定生乳生産者団体の広
域化の推進について」(広域化推進通達)及び「指定生乳生産者団体が行う生
乳受託販売の弾力化について」(弾力化通達)を通達した。各通達の骨子とそ
の後の取組みは次の通りである。
(ア) 広域化推進通達とその後の取組み
広域化推進通達においては、北海道及び沖縄を除く都府県において、8 地域
区分を基本に、できる限り速やかに(もっとも遅い地域にあっても平成 12 年
度末までに)広域指定団体に移行することとし、併せて、広域指定団体に生
乳販売を委託する生産者団体、都府県内団体の再編を進めることを通達した。
こうした取組みを支援するため、平成 11 年度から、生乳生産者団体再編
合理化緊急対策事業を開始し、生産者組織の再編整備、生乳受託販売の合理
化のための活動に助成するとともに、これらと一体的に行われる生乳輸送施
設、貯乳冷却施設等のリース事業による導入に対して助成する旨を明らかに
した。
広域化推進通達を受けて、平成 10 年度中に全てのブロックで推進協議会
が設置され、広域化計画が策定されるなど、広域化に向けての取組みが全国
− 123 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
的に開始された。
(イ) 弾力化通達とその後の取組み
弾力化通達においては、小規模の処理加工施設を有する生産者が、その生
産する生乳の一部を当該施設で処理加工した上で販売する途を開くため、生
乳受託規定の細則例及び生乳受託契約例を示し、所要の措置を講じるよう求
めている。細則例では、「酪農経営を行う農業者が、自ら小規模処理加工施
設(原則として、1 日処理加工数量が 1 トン以下のもの)を有し、原則とし
て他から生乳を購入せず、自ら生産した生乳のみを使用して当該小規模処理
加工施設において処理加工する場合、当該生産者が生産する生乳の一部の受
託販売に係る委託(部分委託)を引き受けることができる」とされ、また委
託数量は、「原則として、月別に当該生産者が生産する生乳の一定割合とし
これから 10 %以上増減しないこと」を条件としている。
この通達を受けて、ほとんどの指定団体において規定の整備がなされ、部
分委託への取組みが各地で始まった。
弾力化通達では、有利販売生乳に対するプレミアムの支払いについても生
乳受託規定の細則例を示し、生乳の生産方式に基づいて他の生乳に比べて有
利な価格での販売が可能な生乳(例えば、ジャージー種から搾乳された生乳、
有機栽培された飼料を給与した牛から搾乳された生乳、特定の産地で生産さ
れた生乳)について生産者に当該付加価値(プレミアム)を還元する規定の
整備を求めた。還元されるプレミアムは、乳業者が支払うプレミアムの他当
該生乳の有利販売に要する追加的経費等を勘案して定めることとされた。
(7)指定乳製品等の関税化と「不足払法」の改正
平成 5 年 12 月に決着したガット・ウルグアイ・ラウンド農業交渉の結果、関税
水準の引下げの他、
輸入制限等の非関税措置の関税相当量
(TE)
への転換
(関税化)
、
関税化品目についての輸入義務(カレントアクセス)等の合意がなされた。
このため、「不足払法」の輸入乳製品の輸入及び放出規定について、次の 4 点
について改正・整備が行われた。
ア.事業団による指定乳製品等の一元輸入規定の廃止
改正前の「不足払法」においては、指定乳製品等の輸入については、畜産振
興事業団が一元的に行うこととされていたが、乳製品の輸入に関する国境措置
を関税化することになったため、関税相当量を支払えばいかなる者でも指定乳
− 124 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
製品等を輸入することができるよう、一元輸入を定めた規定は削除された。
イ.事業団による民間輸入に係る指定乳製品等の買入れ及び売戻し
畜産振興事業団以外の者が指定乳製品等を輸入する場合に支払う関税相当量
の一部は、畜産振興事業団がその指定乳製品等を買い入れ、買入価格に一定の
額を上乗せして売り戻すという方法で徴収することとし、これによる差益は不
足払いの財源や関連助成措置等に充てることができるようにされた。
ウ.事業団によるカレントアクセス分の指定乳製品等の輸入
畜産振興事業団は、カレントアクセス分として生乳換算 13 万 7 千トンの指定
乳製品等の輸入が義務付けられたことに伴い、従来の価格高騰時の輸入規定に
加えカレントアクセス分の乳製品についても需給、価格の動向を踏まえつつ輸
入できるよう規定の整備がなされた。
エ.事業団による指定乳製品等の売渡し
カレントアクセス分の乳製品の輸入が義務付けられたことに伴い、国内市場
への放出規定についても、価格高騰時に、又は農林水産大臣の指示する方針に
従って保管する指定乳製品の放出ができるよう整備された。
農林水産大臣の指示売渡しについては、実際の国内需給・価格の動向を十分
見極めた売渡しがなされるよう、指定乳製品の生産条件及び需給事情その他の
経済事情を考慮し、指定乳製品の消費の安定に資することを旨として売渡し方
針を指示することとされた。
(8)生乳の計画生産の変遷
計画生産は、生産者の自主的な取組みであるが、我が国の生乳需給の安定に大
きな役割を果たしていることから、政府もその円滑な実施を支援するとともに、
関連する個別事業に対して助成を行ってきた。計画生産の運用とこれらの事業の
実施状況は以下の通りである。
昭和 54 年度から 60 年度にかけては、乳製品の過剰在庫も次第に解消され、後
半には比較的高い伸びの生乳供給計画数量の設定が可能となったことから、地域
や都道府県配分に様々な工夫がなされた。たとえば、57 年度には、全国ベースの
生産増加枠の 3 %を、自県内の飲用牛乳消費量が自県内の生乳生産量を上回る数
量に応じて配分され、こうした飲用乳消費地域における生乳の自給率を加味した
配分は 62 年まで継続された。
57 年度から、飲用向け生乳市場における需給の改善を図るため、用途別の計画
− 125 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
生産数量が設定された。具体的には、各指定団体に対し「飲用向け」と「加工向
け」に用途別出荷計画数量の割当てを行い、計画を超えて飲用向け生乳を出荷し
た場合には「飲用拠出金」(飲用向け乳価と保証価格の差額の 90 %)を徴収し、
計画を下回った指定団体には「飲用とも補償金」(飲用向け乳価と保証価格の差
額の 90 %)が支払われた。併せて、加工原料乳地帯の飲用化圧力の高まりに対
応するため、加工原料乳の限度数量を超過した生乳に対して「加工とも補償金」
(補給金の 90 %)が支払われた。この用途別計画生産は、飲用乳地帯からの拠出
が得られにくくなったことや、政府からの助成が減額されたことなどから 61 年
度を最後に終了した。
また、58 ∼ 60 年度の 3 年間は、従来の配分方法に各都道府県の自主申告生産量
を加味することとされ、60 年度には自主申告数量 50 %、地域別生産予測数量
50 %のウエイトで配分されるに至った。
61 ∼ 62 年度には、飲用需給が前年実績を下回るという需給緩和状況の中で、
初めて減産型の計画生産が実施された。このため地域配分に当たっても特別の配
慮を行う余裕がなく、全国全地域一律の減産配分が行われた。
62 年度からナチュラルチーズ向け原料乳が不足払いの対象から除外されたこと
を受けて、計画生産においてもナチュラルチーズ向け原料乳を対象から除外する
措置が採られた。
63 年度∼平成 4 年度には、生産力の高い地域から出された一律減産の弊害につ
いての問題提起を受けて「特別調整乳」制度が導入された。この制度は、基礎目
標数量とは別に原則として単年度限りの措置として生産力の高い地域に対する特
別枠(「特別調整乳」の枠)を設定するものであった。これによって、生産力の
ある地域への生産枠の流動化の道が開かれたが、飲用乳地帯の比較的生産余力の
ない地域との調整が困難となり、本来期待された機能を発揮することなく、徐々
に形骸化することとなった。
平成 5 年度∼ 6 年度には、景気の後退や冷夏等の影響から生乳需給が大幅に緩
和し、再びきわめて低い伸び率の計画生産数量を設定せざるを得なくなり、配分
も全国一律配分とされた。一方、個人別計画生産枠の設定を通じた意欲ある生産
者への枠の流動化措置が試行された時期でもあった。
平成 7 年度からは、ウルグアイ・ラウンド農業合意関連対策の一環として、12
年度までの 6 ヵ年事業として酪農経営体育成強化緊急対策事業が始まった。この
事業は、生乳生産の大宗を育成すべき酪農経営に早急に集約し、生乳生産構造を
− 126 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
改善するため、酪農経営を中止又は縮小する酪農家から生産の拡大を行う酪農家
に生産量をシフトさせるために必要な経費の 2 分の 1 を助成するものであった。
初年度である平成 7 年度には 79 億円を畜産振興事業団に交付し、その後 12 年度
まで毎年度 5 億円、総額 105 億円の予算措置が行われる予定となっている。
平成 9 年度からは政府の助成を受けて広域生乳需給調整支援対策事業(いわゆ
るとも補償事業)が開始された。この事業は、予期せざる需給事情等によって発
生した販売不可能乳(いわゆる余乳)を指定団体が全国連に再委託して乳製品に
委託加工した場合、生産者手取りの減収分の 9 割を補填するというものであった。
具体的には、当該乳製品を販売して得られた最終手取り額が基準取引価格を下回
った場合に、その差額分の 9 割を補填するもので、国は農畜産業振興事業団を通
じ補填額の 2 分の 1 を助成している。その財源として、生産者団体は飲用向け生
乳 1 キロ当たり 20 銭(総額 10 億円)を拠出し、国も 12 年度までの 4 ヵ年分とし
て 40 億円を予算措置した。
平成 10 年度には、飲用乳価の安定を図りつつ、需要に見合った乳製品の生産
を確保するため用途別計画生産への取組みが再度開始された。県毎に飲用枠及び
乳製品枠を設定し、飲用枠を超過した県に対してキロ 10 円の調整金の支払いと
飲用枠の買取り(超過数量の 2 分の 1)が導入された。また、新規就農者の生産
枠取得に係る経済的負担を軽減し、新規就農を促進するため、新規就農枠(1 万
トン)が新設された。
(9)乳製品の生産振興
ア.チーズの生産振興
ナチュラルチーズ向け原料乳については、昭和 62 年度から不足払いの対象
から除外されたが、輸入ナチュラルチーズの原料乳価格水準に対抗できる状況
に直ちに達することは困難であったことから、一定の移行期間において、別途
の助成措置が講じられることとなった。
具体的には、昭和 62 年度に畜産振興事業団の指定助成事業として、中央酪
農会議に 170 億円の「酪農安定特別基金」が設置され、昭和 62 年度から平成 3
年度までの 5 年間、指定団体を通じてチーズ向け原料乳出荷農家に「酪農安定
特別奨励金」が交付された。また併せて、生産者、乳業者による製品開発に対
して助成金の交付も行われた。初年度である 62 年度の奨励金単価は、原料乳 1
キロ当たり 15 円、交付数量は 22 万トンであった。奨励金単価は徐々に引き下
− 127 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
げられ、平成 3 年度には 11 円 30 銭になったが、交付対象数量は 24 万トンに拡
大した。
平成 4 年度と 5 年度については、4 年度に 51 億円の基金を造成し、新たにナ
チュラルチーズ等の知識普及を事業対象に加え奨励金の交付と製品開発助成事
業は継続された。5 年度の奨励金単価は、8 円 70 銭、交付対象数量は 28 万トン
に拡大した。
平成 6 年度からは、チーズ生産振興の重要性に鑑み、生産性の高い酪農家に
よるナチュラルチーズ向け原料乳の供給拡大等による国内生産の推進、消費の
拡大を図ることを目的に新たに 12 年度までの 7 年間の事業が始まった。これに
要する基金 158 億円は、6 年度から 10 年度までの 5 年間に分割して造成された。
奨励金単価は、事業期間中漸減されることとされ、初年度の平成 6 年度は、
プール乳価の枠外でおおむね 4 年間安定的に取引される「契約供給型」につい
ては原料乳 1 キロ当たり 11 円 60 銭、プール乳価の枠内で取引される「計画供
給型」については 7 円 60 銭であった。その後、平成 9 年度には、プール乳価の
枠内でおおむね 4 年間安定的に取引される「長期計画型」が始まり、その奨励
金単価は、契約供給型と計画供給型の間である 8 円 20 銭に設定された。
イ.生クリーム等の生産振興
国際的にはウルグアイ・ラウンド農業合意の実施に伴う国際化の進展、国内
的にはバターの過剰在庫問題を背景に、平成 6 年頃から、輸入品との競合する
恐れの少ない生クリーム等のいわゆる液状乳製品に生産と消費を振興すること
により、国際化の進展に備えるとともにバターの過剰在庫の解消を図る必要性
が認識され始めた。
これを受けて、平成 7 年度から、基準年度(平成 5 年度)の取引数量を超え
て取引された生クリーム、脱脂濃縮乳、濃縮乳の原料乳に対して指定生乳生産
者団体を通じて奨励金が交付された。
奨励金交付の仕組みは、しばしば変更されたが、基準年度の数量を超える部
分のみを奨励金の交付対象とすること、前年度に比べて拡大した新規拡大分に
ついてはより手厚い奨励金を交付し市場拡大を促進する等の基本的な仕組みは
引き継がれた。
平成 10 年度の奨励金単価は、基準年度から前年度(平成 9 年度)までの間に
拡大した分については、生クリーム等については 14 円、脱脂濃縮乳について
は 12 円 30 銭、前年度(9 年度)に比べて拡大した新規増加分については原料乳
− 128 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
1 キロ当たり 23 円であった。
こうした生産振興措置により、平成 10 年度の生クリーム等の原料乳の取引
は、70 万トンと基準年に比べて 36 万トン拡大し、我が国の生乳、乳製品市場
における重要な品目に成長した。
ウ.乳業の再編・合理化
ウルグアイ・ラウンド農業合意の実施に伴い、今後乳製品の国際競争が強ま
ると見られる一方、我が国の乳業は諸外国に比べ規模が零細であり、製造コス
トが高い状況にある。このような状況の下、国際化に対応するためには、乳業
の再編・合理化を促進する必要性が認識され、平成 8 年度から乳業再編整備等
対策が実施された。
この対策の中で、生産性の低い既存の工場設備の廃棄及び廃棄と併せて実施
する近代的かつ効率的な乳業施設の新設等に助成が行われた。平成 11 年度か
らは、環境・衛生問題への対応、新製品の開発等に配慮した高度な乳業施設を
整備する新時代対応型乳業確立対策が加えられた。
− 129 −
第 3 章 酪農・乳業の発展
表− 4 農畜産業振興事業団(旧畜産振興事業団)による指定乳製品の売買状況
《バター》
年度
輸入
昭和 37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
平成元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
403
−
−
500
9,140
14,097
−
−
−
2,003
11,046
25,000
14,013
2,399
16,045
1,978
−
−
−
−
3,015
−
−
−
−
−
20,998
7,908
6,000
15,988
−
−
−
−
−
−
−
国産買入
−
2,460
−
−
−
−
1,988
3,900
−
−
−
−
−
−
−
−
7,210
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
− 130 −
売渡
期末在庫
66
181
1,477
1,630
9,020
8,347
5,869
−
−
6,754
12,102
23,559
6,455
11,480
11,689
−
1,574
−
−
−
11,970
1,937
1,078
−
−
−
20,998
7,908
6,000
15,988
−
−
−
−
−
−
−
337
2,614
1,130
−
120
5,869
1,988
5,888
5,888
1,137
81
1,523
9,081
−
4,356
6,334
11,970
11,970
11,970
11,970
3,015
1,078
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
第 3 章 酪農・乳業の発展
《脱脂粉乳》
年度
輸入
国産買入
売渡
期末在庫
昭和 37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
平成元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
3,044
−
−
1,009
15,750
23,028
8,948
−
−
−
−
10,981
15,206
−
12,863
−
−
−
−
−
−
−
8,000
−
−
−
22,058
10,047
3,962
38,541
16,787
−
16,930
34,628
32,488
28,998
17,036
2,010
2,758
−
−
−
−
12,200
13,000
−
−
−
−
−
−
−
14,000
24,000
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
100
−
2,737
4,424
16,687
17,080
5,520
2,680
938
1,110
4,605
31,156
3,134
17,757
5,813
2
147
−
503
665
21,882
13,000
8,850
33
543
−
25,275
14,253
3,962
38,541
16,787
−
16,862
34,684
32,488
28,998
17,036
4,954
7,709
4,968
1,554
617
6,565
18,193
28,513
25,575
26,465
21,860
1,685
13,757
−
7,049
21,047
44,900
44,900
44,397
43,732
21,850
8,850
8,000
7,966
7,423
7,423
4,206
−
−
−
−
−
67
−
−
−
−
− 131 −
− 132 −
第4章
− 134 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
1.
戦後における和牛生産の展開
(1)終戦直後の和牛生産の状況
和牛の飼養は、戦前から終戦を経て、小型の自動耕耘機が普及する昭和 30 年
代に入るまで、耕種農業の補助手段として専ら使役・採肥を主目的に飼養され、
統計でも役牛飼養として把握されていた。
この和牛の飼養頭数は、明治の初年は約 100 万頭であったが、大正を迎える頃
から徐々に増加傾向を辿り始め、昭和に入ってからは年々増加して、昭和 15 年
には 200 万頭に達し、終戦前のピークは 19 年の 242 万頭であった。しかし、終戦
を迎えた 20 年には約 208 万頭に減少し、さらに翌 21 年には約 183 万頭にまでに減
少して、戦後の最低頭数となった。このわずか 3 年の間にそれまでの上限とその
後を含めた下限を記録したことになる。
こうした飼養頭数の乱高下は、飼料事情の変動が基本的な要因であったが、結
果として肉の供給面での牛と豚の相互関係にも影響した。
昭和 21 ∼ 22 年の役牛の急減は、牛肉価格の高騰による屠畜増に伴うものであ
ったが、24 年には飼養頭数 209 万頭と次第に回復しつつあった。これに対して、
肉専用である豚は、13 年の 114 万頭をピークとして激減し、20 年には 20 万頭、
さらに 22 年には 10 万頭にまで減少した。この豚の急減は、戦中、特に終戦時に
おける極端な食料の窮乏を背景として、人の食料と競合する濃厚飼料等の供給不
足によるものであった。これに対して、人の食料と競合しない粗飼料を活用して
貴重なたん白質食料を供給する草食性家畜の牛の頭数は、終戦当時もそれなりに
維持されたのである。
また、石油等の農業用資材も払底しており、牛馬の畜力は貴重であり、さらに
食料増産に必須な資材として厩肥生産も重視された。
このような情勢の中で、農林省は、馬政局を廃止して畜産局を設置するととも
に、研究機関や家畜改良増殖機関においても、その重点対象をそれまでの馬から
他の畜種へと転換を図った。
昭和 22 年には、終戦に伴う復員・引揚げによる人口増加と、極度の物資の払
底、食料の窮乏に対処するため、政府は「国民一人一日当たり必要栄養摂取量」
と「現在および将来における可及的合理的国民栄養構成」を決定したが、これを
受け、畜産の分野でもこの目標を実現するための具体的な実行計画として、畜産
局に設置された畜産審議会の議を経て、「畜産振興対策要綱」が定められ、
「第一
− 135 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
次畜産振興五ヵ年計画」が樹立されたのである。
この計画は、昭和 21 年を基準年次として、27 年に到達すべき目標を定めたも
のであり、畜種を用途別に分類し、乳用として山羊、繊維用としてめん羊の増頭
を図るなど当時の状況を反映していたが、肉用畜は豚のみで、和牛は役用に分類
されていた。この和牛の増殖目標では、183 万頭から 220 万頭へ 20 %ほどの増加
を目指していたが、これは、乳牛が 16 万頭から 27 万頭へ約 70 %の増、豚は約 5
倍増を目指していたこととの比較では地味だったと言える。それでも、22 年の農
地解放による自作農の創設により、土地改良意欲の高まり、農業収入の増大、韓
国からの牛輸入の途絶、化学肥料の入手難等から、和牛価格は高騰して、生産意
欲が高まり、これらを背景に飼養頭数は順調に伸びつつあった。
「畜産振興五ヵ年計画」における役肉牛の役割は、「有畜営農の普及徹底による
農業経営の安定と農業生産力の増進を図るとともに、食肉及び皮革資源などの確
保」にあると謳われていた。当時の緊急課題である食料の増産に、肥料供給面か
ら寄与するため、耕地面積に応じた必要頭数が設定されるとともに、国民の栄養
を満たすために食肉供給を 5 年間で 3 倍にする目標も掲げられた。
また、不足していた牛乳の供給増を図るため、役牛の乳利用の普及も掲げられ
た。この役牛の乳利用は、乳牛飼養の広がりが未だ少なかったために、約 10 倍の
頭数を有する役牛からの乳に期待するものであり、
「応急措置として役用雌牛に乳
用種雄を累進交配して、乳用牛の飛躍的増殖を図ることも考えられる」とされた。
しかし、計画方針自体にも「この措置の実施は相当長期にわたり系統的に行う必
要があるので、特に経済的に十分な助成を行う必要がある」と注意を喚起する文
言が付記されていたように、まさに慎重さを要するものであったと言えよう。こ
の乳肉兼用牛は翌 24 年の「畜産復興計画」においても「新乳牛」という呼称の下
に 28 ∼ 29 年において 4 万頭へ増殖することが目指されたが、改良増殖に関する社
会情勢がまだ混乱している中、20 年代から 30 年代の半ばにかけて海外からジャー
ジー種等の乳牛が輸入されたといった事情もあって、結局「新乳牛」は定着する
に至らなかった。
また、役牛の乳利用が期待された一方、乳牛の役用も推奨されて、当時は乳牛
が耕耘する風景も散見されたのである。
この時代は、食料が配給制度により統制されていたが、飼料不足も深刻で、公
平な分配を目指して昭和 23 年には「飼料配給公団」も設立された。しかし、役
牛はこの配給の対象外とされ、山野、畦畔、河川敷などの野草と稲藁が主要な飼
− 136 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
料源であった。
既耕地での飼料作物栽培については、食料生産が優先されている中で、有畜農
家には一定の範囲での飼料作を認める制度も導入されたが、むしろ裏作や二毛作、
三毛作など農地の集約的な利用による自給飼料生産によって役牛への飼料供給が
行われた。そうした集約的な耕地利用のためにも、役用としての和牛は重要であ
った訳で、22 ∼ 24 年当時の和牛飼養は、主に耕地面積の広い平野部から拡大し、
従来の朝鮮牛飼育地帯や馬産地帯でも大きく伸び、和牛ブームの到来とも言われ
たのである。
昭和 25 年のデフレ期には和牛の増頭も一時鈍化したが、朝鮮動乱による景気
回復と 27 年からの有畜農家創設事業の発足等により再び増頭の勢いが強まり、
31 年には 271 万 9 千頭と戦前の数値を上回り、この時期のピークを示すに至った。
それまで、和牛飼養は役利用と厩肥供給を主目的とするものであったが、肉需
要の拡大を反映して、25 年頃から肥育目的の飼育も再開され、27 年の麦の統制
撤廃、飼料輸入の増加などを背景に肥育が急速に普及し、29 ∼ 30 年のデフレに
よる牛価下落も作用して全国的な肥育ブームが始まった。
この間の和牛改良の足跡を見ると、昭和 23 年の全国和牛登録協会発足を機に、
斉一性を高めながら使役能力と泌乳・繁殖能力の改良が進められ、20 年代後半か
らは産肉能力も重視されるようになった。
(2)有畜農業の奨励と農業経営における肉用牛の役利用等需要の進展
前述のように、昭和 22 年に畜産審議会の議を経て、「畜産振興対策要綱」が定
められたが、その中で「用畜飼養に重点をおき、農業生産力の増進と農業経営の
合理化のため、輪作式有畜農業の普及に努めて、主穀式無畜農業を改善する」こ
とが重要な改善方向として掲げられた。
また、「従来の農法を改革してあらゆる面から家畜の導入を行い、特に開拓地
の農業は既存の農業概念に捉われず、立地条件に適した有畜農業を確立する」と
かなり大胆な方針を打ち出した。具体的には、
A 農法の改革…輪作の推進、基盤整備による湿田解消と畑地潅漑によって耕
地利用率を向上。
B 家畜導入方策の確立…計画的な家畜導入のために家畜貸付事業の強化拡
充、種畜種卵の提供と飼料配給のリンク、家畜共同購入の促進。
C 有畜農業指定地区の設定…地区を指定し資金資材の優先配分で典型的営農
− 137 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
を行わせ、これを普及の中核とする。
等があり、さらに、D協同組織の強化拡充、E家畜利用の効率化、F畜産物を含
む総合供出制度の設定、G有畜林業の確立等が掲げられた。
これらの方針の中では、農作物の増産に寄与する厩肥の効用、確保、利用につ
いて記した項目はなかったが、農業生産の増強に役立つ厩肥はごく当然なことと
して重視されていた。同じように役畜としての効用についても、有畜農業では当
然のこととされていたためか特記されていない。役肉牛の有畜農業への貢献が数
値的にも明記されたのは、昭和 24 年の「畜産復興五ヵ年計画」においてである。
23 年に公表した「第一次畜産振興五ヵ年計画」では 27 年を目標年次として 220 万
頭としていたが、各地の反応や実績を勘案するとともに目標年次を 28 年に延長
し、役肉牛については飼養頭数を積み増しして 245 万頭の目標を掲げた。
その上で、28 年には「年間に正肉で牛肉を 5 万 4 千トンと牛皮 40 万枚、牡牛 50
万頭、厩肥 1,570 万トン」を供給するとした。
また、役利用に使われる役肉牛の比率は、計画時の 24 年には 80.6 %であった
が、目標の 28 年には比率が下がり 74.3 %となるものの、全体の頭数規模が増え
て、182 万頭が使役に供されると見込んでいた。
ただし、当時は馬の飼育も広範に行われており、目標の 28 年においても、「飼
養管理が容易で使役に便利な農用馬につき 135 万頭の現行頭数を維持し、厩肥
750 万トンを供給する」としており、使役においても肥料資源供給においても馬
が一定の役割を果たすことを期待されていた。こうした牛馬の畜力利用の促進、
技術の向上を目指して、27 年には「全国畜力利用競技大会」が開催された。
有畜農業の奨励は、かって大正末期から昭和初期にかけての世界的経済恐慌と
それに引き続く我が国での農業恐慌に対処すべく、昭和 6 年に「有畜農業奨励規
則」が発出されて奨励された経緯があり、漸次この浸透が見られていたが、その
後の長期にわたる戦争と敗戦という混乱と極度の食料窮乏の中で再び登場するこ
とになったものである。
この新しい「有畜農業」が本格的に推進されるようになったのは、昭和 27 年
に農林省全体での「食糧増産五ヵ年計画」に対応した「有畜農家創設要綱」の決
定からであった。
前出の通り、それまでも有畜農業の推進は行われて来たが、その推進の手段と
しては家畜の改良・増殖に重点が置かれ、飼料の確保、衛生対策が先行し、畜産
と耕種部門との連携強化は施策としても業際的な難しさがあった。
− 138 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
すなわち、各種の畜産振興策が採られては来たものの、家畜導入に対する特別
な融資は昭和 24 年には打切りとなり、農林省としても競馬益金の活用などを検
討した経緯もあったが、これも実現せず、27 年に利子補給を柱とする有畜農家創
設事業(補助事業)が発足するまでは対策がなかったのである。
当時、農家総数の約半分の 335 万戸が無畜農家であり、その内の 128 万戸は耕
地面積などの規模等から有畜化が可能と判断された。国は第一次計画として、こ
のうちの 49 万 8 千戸を 3 年間で有畜化を図ることとして、初年度分で乳牛 1 万頭、
役肉牛 5 万 5 千頭、馬 1 万 1 千頭、その他めん羊、山羊、豚等を含め、導入資金約
34 億円の 70 %に当たる約 24 億円の融資を農林中央金庫など系統金融機関で確保
した。その上で、山羊、豚を除く役肉牛等の導入には、金利のうちの 5 分につい
ての利子助成を行うために約 8,300 万円の予算を計上した。
貸し付けに当たって、適用された当時の家畜標準単価は、役肉牛では当初が
32,500 円、その後に引き上げられて 35,750 円とされ、据え置き 1 年、償還は 4 年
以内とされた。
この事業は、27 年度には計画に対して 94.8 %が、28 年度には 98.3 %が実施さ
れた。畜種別では、乳牛が最高で 28 年には完全消化したが、役肉牛はそれに次
ぐ実績であった。
このように役肉牛が順調に頭数拡大した背景には、それまで主目的として先ず
使役、採肥があり、結果として肉用も兼ねて来た和牛が、その後の牛肉需要の高
まりと共に肉用の比率を高め、肥育目的の飼養が再開されたことが大きな要因と
考えられる。
(3)
「家畜商法」の制定及び改正
ア.
「牛馬商取締規則」
家畜商に対する政府の関与は、明治元年に維新政府が財政収入を得ることを
目的として家畜商に対して鑑札を下付した時からであると言われる。政府が制
度的に家畜商を監督指導するようになったのは、明治 43 年の「牛馬商取締規
則」の制定に始まる。この「牛馬商取締規則」は、
A
牛、馬の売買、交換又は周旋を業とする者に対し、地方長官が、その者の願
出によって免許を与える。
B
牛馬商は、帳簿を備え、取引行為を行った年月日、品種、性別、年令、毛色、
代価及び取引の相手の住所、氏名を記入しなければならない。
− 139 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
C
素行不良にして公益を害する怖れのある者には免許を与えない。
等を定めていた。
なお免許を与える場合は、警察官の判定で交付することとし、取引に当たって
は、地方長官が監督するということであった。
以来長年に亘って家畜商に対する行政はこの規則に基づいて行われてきたが、
この間取引される牛馬の数が増大するとともに、牛馬商の不正行為も増大したこ
とから、農家や農業団体から取締規則の強化を望む声が高まった。
イ.
「家畜商取締規則」の制定
昭和 16 年、農林省は、「牛馬商取締規則」の内容が実勢に沿わなくなったとの
判断のもとに、同規則の大幅な改正を内容とする新たな「家畜商取締規則」を制
定して政府の監督権を著しく強化した。
改正した規則の内容は次のとおりであった。
A
家畜の範囲を広げ、従来の牛馬、めん羊及び豚に山羊を加えた。
B
家畜商の使用人又は家畜商から委託を受けて家畜商と同様の行為を行おうと
する者は、すべて地方長官の免許を受けなければならない。
C
免許は原則として、地方長官の行う家畜ごとの試験に合格した者に下付する。
合格した家畜ごとに免許を下付するため、免許を受けていない家畜の取引は出
来ない。
D
免許の効力は、免許を受けた都道府県内とする。
E
家畜商は、帳簿を調整し、従来の規則のほか周旋の場合の手数料も記入の上、
毎年地方長官に届け出さなければならない。
ウ.
「家畜商法」の制定
昭和 22 年、新憲法が施行されるに当たって、「家畜商取締規則」は法律に基づ
かない省令であるとして廃止された。
そこで日本家畜商協会会長小笠原八十美氏(青森県選出衆議院議員)は、家畜
取引における規制がなければ悪質業者が横行し、業者間のトラブルはもとより農
家に迷惑をかけるのは必至であるとして当時の畜産振興議員の同志 15 名に呼び
かけ、同協会が作成した新しい法律の試案を検討するとともに、農林委員会に諮
った。さらに、国会に自ら議員提出の形で提案した。そして昭和 24 年、「家畜商
取締規則」廃止から 1 年半の空白の後、
「家畜商法」が制定されたのである。
「家畜商法」は、一定の資格条件をもっている者は都道府県知事に届け出るこ
とにより免許が受けられることとし、免許の効力は日本全国に及び、また全家畜
− 140 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
に適用することとした。
同法は、「牛馬商取締規則」及び「家畜商取締規則」に比べ、家畜商に対する
規制を著しく軽減するとともに、政府及び知事の監督権を弱めることとなった。
その後、昭和 26 年、28 年、31 年に同法の一部改正があったが、免許に係る手続
の改正であった。このような中で家畜商の急増を招くとともに家畜取引をめぐる
トラブルが多発し、家畜商の信用が下落する結果となった。
エ.
「家畜商法」の改正
日本家畜商協会は、このような事態を重視し、将来の家畜商の発展のためには
「家畜商法」の改正が急務である旨農林省に陳情した。昭和 35 年になって、その
構想の内示があったので、協会はこれを各会員団体に伝達し趣旨の徹底に努める
とともに、通常総会に諮ることとした。
昭和 36 年 3 月に開催した総会において、大石武一会長(衆議院議員)を議長と
し、「家畜商法」一部改正案の説明を行ったところ、試験制度と営業保証金 5 万
円に対する反対派多数が会場に押しかけて議事の進行を妨げたため、協会は警察
に協力を要請し、警官を配置して反対派の説得に当たったが、了承が得られなか
った。
協会は、業界の足並みが揃わぬまま、改正案を国会に上程すれば禍根を残すと
して緊急理事会、全国代表者会議を開き、試験制を取り止めて講習会とすること
とし、さらに営業保証金を 2 万円に修正して反対派に提案したところ、了承され
た。協会は改めて農林省に陳情し、昭和 36 年に「家畜商法」の大幅な改正が行
われることとなった。
改正の内容は次のとおりであった。
A 家畜商になろうとする者は、都道府県知事が開催、又は知事が指定する機関
が開催(原則として年 1 回)する家畜商講習会で下記の課程を修了しなければ
ならない。
・家畜の取引に関する法令(4 時間)
・家畜の品種及び特徴(4 時間)
・家畜の悪癖及び機能障害並びに疾病(6 時間)
②
家畜商免許の申請は、住所地を管轄する知事とし、申請書に次の書類を添付
すること。
・住民票(法人にあっては登記抄本)
家畜取引の業務に従事する全員のもの
・ 家畜商講習会の修了証書の写
− 141 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
・ 免許証にちょう付する写真
・家畜取引の業務に係る事業所の所在地を記載した書面
・「家畜商法」第 4 条(免許を与えない場合)の各号に該当しないことを誓約
する書面
③
家畜商は、家畜取引の業務を開始するにあたり、次により営業保証金を供託
しなければならない。
・ 事業主は、2 万円(法人にあっては代表者、又は第一使用人が 2 万円)
、使用
人は 1 人につき 1 万円。
・ 供託は、個人であれば現住所(住民票による)
、法人であれば事業所(登記
簿による)の最寄りの供託所で行うこと。
・ 供託物は、現金又は有価証券(施行規則第 13 条による)であること。
④ 「家畜商法」の規定に違反した者は、その状況によって 2 年以下の懲役、若
しくは 10 万円以下の罰金に処せられ、又はそれが併科される。
(4)「家畜取引法」の制定及び改正と地域家畜市場の再編整備
ア.
「産牛馬組合法」の制定
馬市、牛市は、徳川時代に「お祭り」あるいは藩の徴税の手段を兼ねて各地で開
かれたが、明治になって維新政府の勧農政策によって産牛会社や産馬会社が設立さ
れるようになった。その後、これらの会社が一本化して産牛馬組合を設立するとと
もに、生産者の共同販売機関としての性格を持つ牛馬市場を経営するようになった。
他方、牛馬商が相互に取引する集散的市場も運営されるようになった。
明治 33 年、政府は「産牛馬組合法」を制定し、産牛馬組合が経営する牛馬市
場の運営を積極的に奨励した。
イ.
「家畜市場法」の制定
日清、日露戦争により軍用牛馬の需要が増大し、また一般国民も牛肉を食す
る習慣が広まって、牛馬の取引量が急増したことから、「産牛馬組合法」だけで
は正常な市場の育成が困難となった。そこで明治 43 年に「家畜市場法」が制定
された。
同法の概要は次のとおりであった。
①
家畜市場で取り扱う家畜は、牛、馬、めん羊及び豚とする。
②
市場は、年間 100 日以上開場する「常設市場」
、年間 100 日以下で定期に開場
する「定期市場」及び臨時に開場する「臨時市場」の 3 種類とする。
− 142 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
③
市場の開設は、地方長官の許可を必要とし、他の市場は類似の名称を用いる
ことを禁止する。
④
市場での取引頭数及び取引価格を公表する。
⑤
市場開場日及びその前後日は、市場外における一定地域内での取引を禁止す
るとともに、常設市場での区域内牛馬宿における取引も禁止する。
⑥
取引はすべて現物とし、先物は認めない。
⑦
取引代金の決済は、市場開設者を経由して行い、仲立業者が自己の計算によ
る決算を行うことを禁止する。
ウ.
「家畜取引法」の制定
明治 43 年に制定された「家畜市場法」は、昭和 23 年に「独占禁止法」に抵触
するとして廃止された。
このため、市場取引は無法状態が続き、各地地域でさまざまな事故が発生した。
そこで主要家畜生産県では、旧「家畜市場法」を取り入れた条例を定めて流通の
秩序維持を図った。そして昭和 31 年、8 年間の空白の後、新たに「家畜取引法」
が制定されたのである。
この法律は、
「独占禁止法」に触れない範囲で旧「家畜市場法」の考えを取り入れ
るとともに、家畜市場等における公正な家畜取引及び適正な価格形成を確保する
ために必要な最小限度の規制を加え、さらに地域家畜市場の再編整備を促進する
ために必要な措置を定めることによって家畜の流通円滑化を図ることとした。
同法の概要は次のとおりであった。
①
この法律における家畜とは、牛、馬、めん羊、山羊及び豚とする。
②
家畜市場とは、つなぎ場及び売場を設け、定期的又は継続的に家畜取引のた
め開設する市場である。
③
家畜市場を開設又は運営しようとする者は、その所在地を管轄する都道府県
知事の登録を受けなければならない。
開設者の義務として、
④
家畜取引の開始前に家畜の年令、性別、血統、能力、経歴を証明する書類、
知り得た悪癖及び疾病、体重を公表しなければならない。
⑤
市場開場日の翌日までに、毎日の取引内容を場内の見やすい場所に掲示し公
表しなければならない。
⑥
市場の開場日には、獣医師を配置し、取引者から要求があったときは、家畜
の疾病に係る検査をしなければならない。
− 143 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
⑦
つなぎ場、売場、取引の代金決済所等に関する設備要件を備えるとともに、
1 年間の開場日が 36 日以上の市場については、取引に係る代金決済事務を開設
者自らが行わなければならない。
また、家畜市場の再編整備を図るため、
⑧
都道府県知事は、家畜市場の再編整備が必要であると認めた区域の市場開設
者からの申請に基づいて再編整備地域を指定することが出来る。
⑨
再編整備地域の指定を受けようとする場合は、区域内の市場開設者のすべて
が協議し、その同意を得て再編整備計画を作成して、これを申請書に添えて知
事に提出しなければならない。
エ.
「家畜取引法」の改正
昭和 31 年の「家畜取引法」の制定によって、全国各地域に無計画に設置され
た家畜市場を整備統合し、市場における取引の公正かつ円滑化を図ることにした
が、その後再編整備が遅々として進まず、全国的に零細な市場が依然として数多
く残存し市場運営に支障をきたしていたのが実態であった。
そこで昭和 36 年、農林省は、「家畜取引法」の一部を改正して市場再編整備を
促進することにより、取引の公正化及び適正な価格形成の確保を図ることとした。
さらに市場取引を円滑にするためには、家畜商の協会が不可欠であることから、
財団法人家畜取引基金協会の設立を認めて家畜商の必要とする取引資金の融通を
図った。
「家畜取引法」の改正の要点は次のとおりであった。
①
産地家畜市場のほか、集散地家畜市場も再編整備の対象とする。
②
再編整備地域内の市場は、最近 1 年間 1 市場あたりの取引頭数が開場 1 日平
均で、牛、馬、めん羊、山羊にあっては 1 種類又は 2 種類で 250 頭以上、豚に
あっては 500 頭を下らないこととする。
③
中小企業等協同組合(家畜商組合)が組織する家畜市場も含む。
④
都道府県知事は、家畜の売買方法に関する規定に違反した者について、1 年
以内を期間として、その者が違反した市場における業務の停止を命じる。
⑤
家畜市場の開場日及びその前後日に、その市場からおおむね 1km 以内での取
引は、原則として禁じる。
以上の改正によって、昭和 36 年に 1,477 市場であったものが、41 年 1,080、45
年 895、50 年 593、55 年 481、60 年 416、平成 2 年 355、8 年 273 市場と再編が進め
られた。
− 144 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
2.
高度経済成長と牛肉需要の増大
(1)国民所得の向上と牛肉需要の増加
我が国の経済は、戦後の復興が成った昭和 30 年代以降飛躍的な高度成長を遂
げてきた。産業構造は重化学工業主導のもとに大きく変化し、経済の循環は、設
備投資と輸出を中心に、規模が大幅に拡大した。
国民所得の向上は強力な需要を誘発し、需要拡大のメカニズムを生み出し、所
得水準は 30 年以降急速な伸びをみせた。国民所得の大幅な増大に伴い、国民経
済レベルでみた家計消費支出は、昭和 30 年から 50 年にかけ実質 4.6 倍に拡大した。
総消費支出の増加に支えられて、食生活の改善、より豊かな生活様式への志向
が高まり、栄養摂取、食料消費の面で高度化、多様化が進み、所得弾力性の低い
穀類の消費は減り、所得弾力性の高い肉類、牛乳などの消費が増えた。「食料需
給表」でその内容をみると、供給熱量は、昭和 30 年で 2,217kcal であったものが、
昭和 50 年には 2,500kcal の水準に達し、でん粉質食料からの熱量が、総熱量に占
める割合で 25 %減少したのに対し、動物性食料からの熱量は 3 倍に増えた。
牛肉の需給量についても、前述のように、経済の高度成長とともに、飛躍的に
伸びてきた。昭和 30 年の需給量は 12 万 6 千トンであったが、45 年には 2.5 倍の 31
万 1 千トンに、60 年には 77 万 6 千ト
表− 1 牛肉需給量
ンと 45 年の 2.5 倍に、平成 8 年には
年 次
数量(トン)
昭和 30
0,126,096
昭和 35
0,148,122
国内生産量は概ね順調に推移して
昭和 40
0,231,637
きたが、輸入量の増大は著しく、昭
昭和 45
0,311,170
和 30 年に牛肉需給量に占める割合
昭和 50
0,416,830
が 1 %であったものが、45 年には
昭和 55
0,595,123
10 %に、60 年には 30 %弱になり、
昭和 60
0,775,566
牛肉輸入が自由化された平成 2 年に
平成 02
1,078,593
は需給量の約 50 %が輸入牛肉で占
平成 08
1,453,310
められるようになった。
145 万 3 千トンになり、
60 年の約 2 倍、
30 年の 11.5 倍となった。
(表− 1)
高度経済成長とともに順調に伸び
てきた牛肉需給も昭和 55 年以降は低成長時代に入り、需給の伸びは鈍化傾向と
なった。
− 145 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
(2)牛肉の輸入割当制度への移行
ア.自動承認制時代(昭和 27 年から 32 年まで)の需給事情
戦後、牛肉の需要は、インフレが収束に向かうとともに、生活水準の向上、食
生活の洋風化に伴って急速に伸びたが、供給は、役肉用から肉用目的への飼養の
転換の遅れなどによって、昭和 20 年代後半から不足基調に転じた。
このため、GHQ は、ポンド過剰であった我が国の貿易収支の対策のため、昭
和 27 年4月、ポンド地域に限り自動承認制による牛肉の輸入を認めた。この後、
ドル地域についても支障がないものとして昭和 28 年 10 月から自動承認制による
輸入が認められた。
戦後、牛肉輸入が再開され昭和 27 年の輸入量は 2 トン程度に過ぎなかったがそ
の後 28 年 34 トン、29 年 978 トン、30 年 1,347 トン、31 年 2,432 トンと年を追って
増加し、32 年には投機的輸入も加わり、2 万 2,713 トンに激増した。
この大量の牛肉輸入によって、国内の流通体系の未整備も影響し、牛肉価格は
暴落して、生産、流通に大きな打撃を与えた。
イ.牛肉の大量輸入(昭和 32 年)の原因
国内の牛肉生産は、昭和 29 年から 30 年にかけて牛の屠殺頭数が急増し(前年
対比 31 %の増加)
、枝肉生産も前年比 43 %の大幅増加となった。このため、枝肉
卸売価格も東京市場で去勢和牛が昭和 29 年に kg 当たり 225 円であったものが、昭
和 30 年には kg 当たり 181 円と 20 %も急落した。この昭和 29 年から 30 年にかけて
の「資源の食い潰し」の反動で 31 年から 32 年にかけて生産量も減少し、東京市
場の去勢牛の枝肉卸売価格も 31 年の kg 当たり 205 円が、32 年には 243 円と急騰し
た。
このような国内の生産減による先行きの牛肉不足と価格急騰を見通しての思惑
から、昭和 32 年に入ってから豪州、ニュージーランドからの輸入品の代金決済
に充てるために牛肉を輸入する者も一部に現れる等、90 社近い業者が豪州、ニュ
ージーランドの市場での買付けを行った。このため、海外価格の値上がりを招来
したにもかかわらず、32 年 4 月から 9 月には年間の 60 %に当たる。1 万 4,534 トン
に上る多量の牛肉が輸入されて、大都市の冷蔵庫は満庫の状態となり、32 年度に
は前年度の 10 倍という大量の牛肉が輸入され、2 万 2,713 トンに達した。
この結果、国内価格も値下がりし、しかも相当量の不良品が輸入されたため、
あらかじめ売り継いだ契約も破棄された。また、国内の牛肉流通体系も整備され
ておらず、未熟で零細であったため、種々のトラブルが生じた。10 月、11 月に
− 146 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
は輸入牛肉消化のために、業者の損失も相当額に達し大混乱をおこすこととなっ
た。この大量の輸入による商社の損失の総額は 20 億円近くに達したと言われる。
ウ.外貨割当制への移行
昭和 27 年 4 月、自動承認制により開始された牛肉の輸入は、前述のように 32
年に生じた無秩序な投機的輸入による混乱を契機として、需要者及び輸入商社を
会員とする日本食肉輸入協議会(現在の日本食肉協議会)が昭和 32 年 9 月に設立
され、秩序ある輸入について検討がなされた。
しかし、自動承認制のもとでは、十分な効果を上げることができず、また、か
ねてから輸入の増加に不安をいだいていた生産者団体は、これを契機に農林省に
対し国内生産の育成、保護のために輸入の規制を強く働きかけたこともあって、
33 年 4 月外貨割当制度の導入が決定された。
当時、輸入業者は 91 社に及んでいたが、割当制度導入に当たっては、まずこ
れを再編する必要があった。そこで、輸入実績で上位を占める商社が中心となり、
32 年 12 月に「食肉輸入商社協議会」が設立され、種々検討の末、外貨割当承認
申請をなしうる輸入商社の資格要件を定め、整理統合することとなった。その結
果、指定輸入商社は合計 24 社(その後 36 年 9 月には再編成されて 17 社)となっ
た。
第 1 回の割当が 33 年 9 月 4 日に輸入公表され、その数量は 3,050 トンであった。
このようにして割当制度下での牛肉の輸入が始まったが、当時、国内の牛肉の
取引は、食肉中央卸売市場が整備されつつあるとはいえ、流通改善の余地は多く、
加工メーカーも零細な企業が多数存在していた時期であり、外貨割当制度は我が
国の牛肉輸入制度整備の原点となった。
(3)肉用牛の肉畜的飼養への転換と飼養規模の拡大
ア.役畜から用畜へ
昭和 30 年代に入り、日本経済も好転し、外貨のゆとりも出て来たため、食料
や飼料の輸入も順次拡大した。多くの産業も復興して化学肥料の生産も軌道に乗
った。畜産の分野では、30 年に畜産局の有畜営農課が廃止されたが、これも経
済・社会情勢の変化に対応し、農業・畜産をめぐる情勢も変化したことを象徴的
に示したものと言えよう。
「農政の曲がり角」と言われ、
「選択的拡大」の路線に向けて、34 年には「農林
漁業基本問題調査会」が発足し、36 年には「農業基本法」が制定された。
− 147 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
潤沢に供給されるようになった化学肥料に続き、農業機械の改良も進んだ。石
油に動力源を依存できるようになり、畜力用機械から自動耕耘機と呼ばれる小型
のトラクターなどへと農作業の主役が代わっていった。
役畜から用畜へ、食肉需要の拡大に対応した和牛の飼育が広がるにつれて、和
牛の改良、飼育形態、経営などあらゆる面において、変革が進んだ。肥育方法も
多彩になり、生後 18 ∼ 20 ヵ月で体重 450kg 程度に仕上げる去勢牛若齢肥育技術
が開発され、良質飼料の給与、ホルモン剤の利用などとあいまって、32 年頃から
この若齢肥育の全国的な普及が始まった。また、若齢肥育の増加のほかに、去勢
牛の理想肥育も増加し、雌牛理想肥育においても若齢化が進んだ。それまで霜降
りの肉造りに 5 ∼ 6 歳まで必要とされていた理想肥育の飼育期間が、まず去勢牛
の若齢化が先行し、そのほとんどが 3 歳程度で出荷されるようになり、次いで雌
牛についても若齢化が進んだ。
こうした技術面での発展と併せて、農家に対する経営指導の重要性が高まり、
畜産技術・経営診断などを広範囲に行うために「中央畜産会」
、
「都道府県畜産会」
が 30 年に設立された。35 年からは、国による「肉用素畜導入事業」が導入され
たが、これは、当時、急速な食肉需要の増大がありながら、和牛の飼養頭数がむ
しろ減少を来していたような情勢に対処して採られた対策であった。すなわち、
それまでの家畜導入の助成対象は、長期飼養が前提となる個別農家での役用や繁
殖向けの家畜であり、肥育用の素畜は対象とはされていなかった。この事業では、
地域な広がりの中で収益部門としての肥育の普及を狙いとしながら、肉用牛と豚
の肥育素畜の導入を促進しようとするものではあったが、単に個別農家の導入を
助成するのではなく、肉畜としての食肉市場への共同出荷を条件とし、産地育成
を視野に入れた一貫性のある手法を採ったのが特徴であった。
事業の内容は、農業協同組合(連合会を含む)が事業主体となり、その所有す
る肉畜の肥育を組合員農家に預託する仕組みであり、そのための家畜導入資金の
利子の一部助成を行った。初年度の実績を見ると、和牛預託事業は 443 組合で行
われ、導入頭数は 1 万 3,211 頭、1 頭当たりの購入平均価格は 49,785 円であった。
昭和 30 年代前半の牛肉供給は、30 年には 13 万 8 千トンと前年より一気に約 5 万
トンも増加して 10 万トンの大台に乗り、34 年には 14 万 7 千トンまで増加したが、
35 年には前年を下回り 14 万 2 千トンであった。同年の内訳は成牛が 13 万 7 千トン
で、その中には乳牛(廃用牛)からのものが含まれており、和牛の横ばいに対し
て着実に増加していた。30 年∼ 35 年の間の畜産物消費の伸びは、年平均で 9.8 %
− 148 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
もの伸びを示し、この食肉需要の急速な拡大を反映して、牛肉の輸入も増加し、
32 年には全国食肉輸入組合が、翌 33 年には日本食肉輸入協議会が発足した。輸
入量は、32 年には 2 万トンを越す牛肉が輸入され、35 年には食肉全体で 3 万 8 千
トンもの輸入となった。
イ.
「基本法」制定後の肉用牛振興
昭和 36 年に制定された「農業基本法」によって、畜産は選択的拡大部門の中
核として位置付けられた。同年には「畜産物の価格安定等に関する法律」、いわ
ゆる「畜安法」が制定され、「家畜改良増殖法」、「家畜商法」、「家畜取引法」も
改正されたほか、「有畜農家創設特別措置法」も「農業近代化資金助成法」の制
定に伴い廃止される等、一連の法体系の整備が行われた画期的な年度となった。
この年には畜産振興事業団、畜産試験場も発足している。
「家畜改良増殖法」が昭和 25 年に制定された当時、和牛は「役肉用牛」と呼ば
れていたが、改正により「肉用牛」と呼称されるようになり、牛肉生産を主目的
とし、産肉性を重視した改良方針に改められた。
「畜安法」は、乳製品の価格安定制度を設けるとともに、食肉について、当初
価格変動が激しい豚肉のみを指定食肉(豚肉)として、価格安定のための物量調
整(調整保管、売買操作等)を行うこととしていた。その後、「農業基本法」の
制定に伴う農業構造改善事業の実施により急速な農業機械化等が進展したため、
「資源食い潰し」的な役用牛の屠畜が増加し、飼養頭数が減ったことから、昭和
39 年後半から牛肉価格が高騰した。この対応策の一つとして、41 年の同法改正
により畜産振興事業団に輸入牛肉の売買機能が付与されることとなった。
「農業基本法」に基づき、選択的拡大作目として規模拡大による自立経営育成
の柱とされた畜産は、畜産局の事業のみならず、昭和 37 年から始まった農業構
造改善事業や、農業近代化資金及び農林漁業金融公庫資金等の制度資金を活用し
つつ大きく前進した。生産性の向上のために規模の経済も重視され、作業などの
共同化に加えて協業経営も推奨された。
農業構造改善事業は、昭和 36 年に始まった畜産主産地形成事業も吸収すると
ともに、その「基幹作目」として畜産を広範に採り入れた。36 ∼ 37 年には 515 地
区でこの事業が実施されたが、その基幹作目は乳牛が 159 地区、肉牛が 36 地区な
ど畜産関係が 266 地区と半数を超えた。肉牛を基幹作目とした地域では、規模拡
大を目指す受益農家が一地区平均で 78 戸となった。肉牛を他の基幹作目と組み
合わせる複合作目として選定した地区も多かった。しかし、肉用牛経営の規模拡
− 149 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
大のテンポは酪農などと比較すると極めて緩やかであった。
すなわち、昭和 35 年当時は1戸当たり平均 1.2 頭(酪農では 2.0 頭)の飼養規
模であり、役畜目的から肉専用目的の飼養に転換し終わった 41 年においても平
均 1.4 頭(同 3.6 頭)で、45 年に漸く平均 2.0 頭(同 5.9 頭)となった。平均 3 頭台
になったのが 48 年(同 8.4 頭)であり、4 頭台は 51 年(同 12.3 頭)から、10 頭台
は 63 年(同 28.6 頭)からであった。
ただし、これは大多数の繁殖牛飼育農家の零細性によるもので、肥育農家では
かなり急テンポな多頭飼育、経営規模の拡大が進んだ。中でも 40 年代から始ま
った乳用雄子牛を肥育素牛とする肥育経営での多頭化の進展は顕著であった。す
なわち、46 年における肉用牛の全飼育農家の平均頭数は 2.2 頭(同 6.6 頭)であっ
たが、子取り雌飼育農家の 1.6 頭に対して、乳用種肥育農家は 4 頭であった。51
年には全平均 4.3 頭(同 8.8 頭)で子取り雌飼育は 2.2 頭、肉専用種肥育は 3.6 頭、
乳用種肥育は 9.4 頭であった。
こうした傾向はその後も継続しており、全平均が 10.2 頭となった 63 年は、子
取り雌飼育は 3.3 頭、肉専用種肥育は 10.2 頭、乳用種肥育は 37.7 頭の飼育となっ
た。
子取り雌飼育の総体としての規模拡大のテンポは緩慢ではあるが、繁殖牛飼育
農家全体に占める成雌 10 頭以上飼育農家のシェア(戸数)の推移を見ると、46
年 0.2 %、51 年 1.5 %、56 年 2.5 %、61 年 4.0 %、平成 3 年 6.1 %(頭数シェアは
35.9 %)
、平成 8 年 11.2 %(頭数シェアは 50.8 %)となっており、構造変化の過程
にあることは明らかで、今後これに対して如何なるインセンティブを与えて促進
するかが課題とされている。
(4)畜産振興事業団の業務への指定助成対象事業及び輸入牛肉売買業務の追加
ア.指定助成対象事業等の実施
(ア)
「畜安法」改正の背景と経緯
昭和 36 年にいわゆる「畜安法」が成立し、主要な畜産物の価格安定制度
が発足したが、当時の畜産の急速な発展に対応するためには、畜産物の価格
の安定に加えて、主要生産地域における乳業者や食肉処理業者の育成強化な
ど、加工流通部門はもとより民間研究や教育の面についても効率的に拡充強
化することが必要となっていた。
こうした中で、畜産振興事業団(以下「事業団」という。
)の発足を機に、
− 150 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
畜産物の流通合理化の促進を図る上で緊要な加工処理、保管等の事業につい
ては事業団からの出資を、民間の関連事業に対しては事業団からの補助を行
い、事業団の価格安定業務との関連において弾力的、機動的に運用すること
により、国の助成事業を量的にも質的にも補完充実することが検討された。
併せて、従来国の補助事業であった学校給食用牛乳供給事業についても、事
業団が実施する価格安定業務と密接に関係すること及び事業団が行う他の助
成事業と関連させて運用を図ることが政策的にも資金的にも合理的であるこ
とから、事業団がこれを実施することが検討された。
その結果、学校給食用牛乳供給事業に対する補助及びいわゆる指定助成対
象事業に対する助成を事業団の業務とすることを内容とした「畜安法」の一
部改正が行われた(37 年 5 月施行)
。
なお、事業団がこの補助及び助成に要する財源として国から受ける交付金
は特別の勘定をもって経理し、補助金等に支出した残額は資金として管理し
て翌年度に継続して使用することができるとする、いわゆる基金的な性格を
持たせた交付金とされた。
(イ)改正の主要点
改正の主要な点は次のとおりである。
①
次の業務を事業団の業務に追加すること。
・学校給食用牛乳供給事業に対する補助
・ 主要な畜産物の流通の合理化のための処理若しくは保管の事業、畜
産の経営若しくは技術の指導の事業その他の畜産の振興に資するた
めの事業で農林省令で定めるもの(以下「指定助成対象事業」とい
う。
)に対する補助又は出資の業務
② この追加業務に係る財源措置として、政府は事業団に対して交付金を
交付することができること。
③ 指定助成対象事業についての補助経費及び助成業務実施上必要とする
管理等経費の額の限度としては、交付金に係る資金の前年度の運用益並
びに前年度の指定助成対象事業についての補助経費及び助成業務上必要
とする管理等経費の不要額の合計額とすること。
④ 学校給食用牛乳供給事業に対する補助及び指定助成対象事業に対する
助成については都道府県に業務の一部を委託することができること。
⑤ 政府が事業団に交付する交付金及びその運用益については、これを特
− 151 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
別の勘定を設けて整理すること。
⑥ 学校給食用牛乳供給事業及び指定助成対象事業に対して行う補助事業
については、
「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」を準用
すること。
イ.輸入牛肉の売買の実施
(ア)
「畜安法」改正の背景と経緯
国内の肉用牛生産のみで増大する需要に対応するには、なお、かなりの期
間を要すると見込まれ、当面は増大する需要を賄うために、一定量は輸入に
依存せざるを得ないと考えられたことから、国内における牛肉需給の安定を
図るため 33 年に牛肉の輸入が割当制度に移行された。
その後、計画的な牛肉輸入を行うとともに、輸入の増加が国内生産の維持
拡大に影響を及ぼさないよう、国内需給の動向に配慮しつつ、輸入牛肉の国
内放出を行う必要があるとして、この一連の業務を事業団が担うことになっ
た。このため、価格安定を図る上で特に問題を生ずるおそれのない範囲内で
の輸入は民間貿易により行い、この範囲を超えるものについては事業団に輸
入牛肉の買入れ及び売渡しの業務を行わせること並びに肉用牛の生産の合理
化のための事業を指定助成対象事業の対象に追加すること等を内容とした
「畜安法」の一部改正がなされた(41 年 7 月施行)
。
なお、事業団は、この「畜安法」の改正に先立ち、40 年度において一般勘
定の事業として牛肉の試験輸入を行った。
(イ)輸入牛肉の買入売渡業務の開始
事業団は次により輸入牛肉の売買業務を行うこととなった。
①
牛肉の需給安定等を図るため、輸入牛肉買入計画を作成し農林大臣の
承認を受ける。
②
事業団は原則として指名競争入札の方法により、輸入割当を受けた数
量を買い入れる。
③
売渡しについては、牛肉の生産条件及び需給事情その他の経済事情を
考慮し、肉用牛の生産及び牛肉の消費の安定を図ることを旨として、農
林大臣が指示する方針に従って、中央卸売市場(指定市場を含む。)に
おいて売り渡す。ただし、この方法によることが著しく不適当であると
認められる場合においては、農林大臣の承認を受けて、随意契約その他
の方法で売り渡す。
− 152 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
④
輸入牛肉の売買により生ずる差益については、指定助成対象事業の財
源として使用できることとする。
(5)乳用雄牛の肥育の本格化
肉用牛経営の規模拡大は、乳用雄牛の肥育素牛としての利用から始まった。乳
用雄牛の肥育素牛への利用は、昭和 40 年代に入ってから広まり、45 年には推定
値として 16 万頭が把握されている。翌 46 年からは統計値が作成され、同年は 18
万 6 千頭であった。さらに 51 年には 48 万 5 千頭、61 年には 97 万 7 千頭となり、62
年から 100 万頭台になったが、それ以降はおおむね 103 ∼ 109 万頭の水準で推移
している。
昭和 40 年代後半に乳用種肥育が拡大したのは、増大する牛肉需要に対して、
肉専用種の繁殖経営の規模拡大が進まず、ここからの肥育素牛の供給増が困難で
あったことが背景にある。肉専用牛の繁殖経営が、かつての役用牛生産からの転
換であり、複合経営の一部門であるのに対して、酪農では産地形成や専業化が先
行したことから、まとまった頭数の肥育素牛供給が可能であり、規模拡大を指向
する肥育経営の需要に対応できた。乳用雄肥育の素牛が肥育経営、牛肉供給にお
いて重要な位置を占めるようになると、肉専用種と同様に素牛価格の安定が重要
になってきた。これに対処するため、農林省は、昭和 47 年に「社団法人乳用雄
肥育素牛価格安定基金協会」を生産県(23 県)に設置することとしたが、これは
乳用雄肥育素牛価格の異常な騰落が生産者の経営に及ぼす悪影響を緩和するのが
目的であった。
また、未だ利用度の低かった乳用雄子牛の利用拡大と組織的・効率的な牛肉生
産の推進のため、「乳用雄子牛利用促進事業」が昭和 47 年から始まり、集団哺育
育成施設や集団肥育施設の設置への助成が行われた。これは、当時の特に哺育育
成段階における飼養技術の未熟に起因する高事故率に対処し、その経営安定と肥
育素牛の安定供給を推進するためのものであったが、この事業により、従来の酪
農経営の後継牛としての乳用雌子牛の集団育成事業に加えて、乳用雄牛について
も組織的な肥育素牛としての確保・供給を促進するとともに、加えて産地育成を
図るため、地域内の大規模な集団肥育施設の設置についても助成対象とされた。
昭和 47 年から開始された「肉用牛生産団地育成事業」においても、50 年から
乳用種型などが設定され、多頭肥育の牽引役を果たした。
また、乳用雄子牛の積極的活用は、酪農経営にとっても収益確保上、重要な課
− 153 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
題であった。昭和 40 年代後半の畜産危機以降、牛乳消費が伸び悩み、牛乳の計
画生産(生産調整)が不可避となるに及んで、乳肉複合経営が期待されるように
なった。すなわち、牛乳生産の拡大による所得向上が困難な情勢の中で、搾乳経
営内で当然に発生する資源(生産子牛)を元に、肉生産という付加価値機能を活
用することで、総合的な収益向上を目指したものであった。かくして、酪農経営
の乳肉複合経営としての発展が模索され、先ずは、子牛の肥育素牛への活用、さ
らには搾乳牛の廃用牛の廃用前の肥育も重視されることになるが、前者は後の黒
毛和種との一代雑種(F1)利用に引き継がれて行った。
(6)肉用子牛価格安定事業の発足
ア.子牛価格の変動と価格安定対策
昭和 30 年代の初めから始まった農業の機械化の進展と、国民の食生活の向
上とともに、それまで主として役利用されてきた我が国の肉用牛(和牛)は、
牛肉生産のための肉畜として飼養目的の転換が行われ、飼養頭数は 30 年代の
初めから減少の一途をたどって来たが、40 年代に入り回復の基調を示した。
しかし、繁殖農家においては子牛価格が時により大きく変動することが安定
的な経営を維持し、規模を拡大するための大きな阻害要因となっていた。この
ため、子牛価格の変動に対する対策が我が国の肉用牛生産を安定的に発展させ
るための重要課題となっていた。
この子牛価格の変動は、主として子牛需給の時期的なズレによるものである
と考えられていた。つまり、農家は子牛価格が高いときは繁殖雄牛を増頭して
子牛生産を増やし、安いときは雄牛を手放す結果、子牛生産が減少するという
現実に加え、肉用牛には生産から出荷までに長い期間がかかるという宿命があ
り、さらに子牛を素牛として購入する肥育農家においても、枝肉価格の変動に
つれて素牛需要に変化があるという事情があった。これらが子牛価格の変動を
起こす原因であると考えられた。
このような子牛の生産と価格の変動はおおむね一定のサイクルをもってお
り、これをビーフキャトルサイクルと呼んでいる。この周期的変動を利用して、
子牛価格の高い時に生産者が一定額の積立を行い、子牛価格が一定水準以下に
低落したときに、その差額を生産者に補てん出来れば、繁殖雌牛の食い潰しを
防ぎ、生産子牛の変動を少なくすることが出来ると考えられた。これが昭和 42
年度から実施されることになった子牛価格安定事業の背景である。
− 154 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
イ.子牛基金協会の設立と業務の開始
肉用子牛に対するこうした生産者の要請をもとに、中国、九州の肉用牛主要
生産県では昭和 42 年から 44 年にかけて、肉用子牛価格安定基金協会が設立さ
れ、子牛の価格安定事業が発足した。この協会設立に当たっては畜産振興事業
団からも援助(1 / 2 の出資)が行われたが、補てん財源は全額生産者の積立
による、いわゆる自前補てん方式であった。
国はこの事業を拡充強化するすることが全体の子牛価格の安定を図るために
必要であると考え、昭和 45 年度から補てん財源の積立金の 1 / 2 を補助するこ
ととし、残りの半分ずつを県と生産者で負担する制度を作り、国の補助事業と
して実施されることになった。当時の保証基準価格(補てんを開始する子牛市
場価格水準)は各県の価格事情が異なるため県毎に定められていたが、全国平
均で見ると 8 万 3 百円であった。
こうして補てん財源積立に対する国の助成が図られるようになったものの、
子牛価格が長期にわたり保証基準価格を下回り、補てんが長期にわたり続けら
れるようになると、県の子牛基金協会の持つ補てん財源が不足する事態が生ず
ることが懸念された。
このため、この制度の強化とその運用の円滑化を図る目的で昭和 47 年に全
国組織として肉用牛価格安定基金全国協会が設立された。そして 47 年度から
48 年度にかけて畜産振興事業団の助成を受けて、県協会の補てん財源が不足し
た場合に低利(年 2.5 %)で融資することが出来る財源(融資準備財産)とし
て全国協会に 6 億円の基金造成が行われた。
当時の貸付条件による融資は、49 年度から 50 年度にかけて 3 県に対して行わ
れたほか、58 年度にも 1 県に対して融資発動が行われ、価格安定事業の補完的
役割を果たした。
ウ.価格安定事業の展開
この事業は、国の助成事業として行われるようになった昭和 45 年には主要
20 県において実施されていたが、後述する補給金制度に変わる前年の平成元年
には 36 県で実施されるまでに拡大した。
しかし、頭数規模が小さい等のため県単位でこの事業を実施しにくい県も見
られことから、全国協会が事業実施主体となって、9 県の生産者を対象にこの
価格安定事業と同じ内容の特定肉用子牛価格安定事業を実施することになり、
これにより全国のほとんどの生産者が事業対象となった。
− 155 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
肉専用種子牛を助成対象として始まったこの事業は、初年度の昭和 45 年度
の契約頭数 26 万 6 千頭に対し、平成元年度には 28 万 4 千頭に増大し、47 年度か
ら対象になった乳用雄子牛も 47 年度の 7 万 6 千頭から平成元年度には 20 万 8 千
頭に拡大した。
この間、保証基準価格も逐次引き上げが行われ、平均価格は肉専用種におい
て 8 万 3 百円から 29 万 2 千円に、乳用種において 5 万 4 千円から 16 万円へと引
き上げられた。
また、補てん金の交付は各県の保証基準価格と市場価格との格差に応じ逐次
発動されたが、肉専用種にあって昭和 49 年から 51 年にかけて、さらに昭和 57
年から 60 年にかけて全国的に子牛価格が低下したため、ほぼ全県で発動され
た。
そして 45 年∼ 60 年度の間の全国の補てん額は 65 億円に達した。
特に昭和 57 年からの補てん金交付は、1 頭当たり交付額が大きく、しかも長
期にわたり交付されたため、ほとんどの県協会で財源不足を生じ、全国協会か
ら財源の融資を行ったが、その融資財源にも不足を生ずる恐れが生じ、子牛価
格安定事業はここに至り大きな危機を迎えた。このため、国は年度途中にもか
かわらず全国協会に総額 90 億円の積み増しを行い、交付財源枯渇という事態を
切り抜けた。この間に全国協会から県協会に融資した財源は 162 億円に及んだ。
(7)肉用牛所得の免税制度の発足
ア.免税制度の背景と法律改正
我が国の肉用牛は、昭和 30 年代から始まった役利用から牛肉生産への飼養
目的の転換とともに飼養戸数、飼養頭数ともに大幅に減少した。これは、この
時期における農村から都会への労働力流出による農家の労働力の弱体化と耕種
農家における役牛利用の減少に伴う子牛価格の低落により、農家の肉用牛飼養
意欲が減退したことが大きく影響した。
一方、牛肉需要は経済の成長による国民所得の向上によって大きく増加すること
が確実視され、肉用牛の生産振興は、国内の牛肉供給を確保するためにも国土資
源の活用と農山村の振興を図るためにも、極めて重要な課題となっていた。
国はこのような情勢を踏まえ、昭和 41 年に肉用牛生産振興対策を策定し、
各種の施策を講じたが、その一環として肉用牛の売却所得に対する免税制度が
昭和 42 年 6 月から実施されることとなった。
− 156 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
この免税措置は「租税特別措置法」及び同法施行令の一部改正によって実施
されたもので、昭和 42 年 6 月 1 日から 47 年 3 月 31 日までの間に、家畜市場、中
央卸売市場等において売却された肉用牛の所得について所得税及び法人税を免
除するというものであった。この特例措置の適用者は農業を営む個人及び農業
生産法人で、対象となる肉用牛は、乳用種の雌牛及び種牛以外の牛とされた。
イ.免税措置の拡大と適用期限延長
所得税及び法人税の免除で発足したこの特例措置は、昭和 43 年度分から地
方税(道府県民税及び市町村民税)においても所得税免除と同じ趣旨により売
却所得がなかったものとして計算することによる特例措置が講じられるように
なった。
また免税が認められる市場の範囲にも昭和 44 年から県条例市場、また 45 年
から食肉センター等のうち大臣の認可を受けた市場が追加された。
さらに、昭和 49 年には乳用雄子牛の流通の実態に即して同子牛の価格安定
事業を実施している農協又は農協連に生後 1 年未満の乳用雄子牛を委託販売す
る場合も本措置の対象とされることになった。
昭和 56 年からは子牛を生産したことのない乳用雌牛も対象となる一方で、
売却額が 100 万円以上のものは特例措置から除かれることとなった。
なお、この特例措置は所得税、法人税については昭和 47 年 3 月 31 日まで、
地方税については昭和 48 年度分までの期限でスタートしたが、牛肉の需要が
堅調である反面、国内の肉用牛生産基盤が弱体であり、引き続き牛肉の供給体
制の強化を図る必要があることから、それぞれ 5 ヵ年延長された。
その後、牛肉輸入自由化等の大きな環境変化もあり、税制面からも肉用牛生
産を振興させる必要があると判断され、ほぼ 5 年ごとに延長が図られ今日に至
っている。
(8)産地食肉流通施設の整備
ア.食肉センターの整備の推進
昭和 30 年代初期まで、生産者の手から離れた牛や豚は、家畜商や食肉問屋な
どによって生体で消費地に運ばれ、そこの屠畜場で処理され、消費者に供給され
ていた。しかし、高度成長に伴い、食肉流通の絶対量の増大、流通の広域化、生
産者団体のシェアーの拡大により、これまでの零細な屠畜場では対応し切れなく
なってきた。それに加えて産地で屠殺解体し、枝肉又は部分肉で消費地へ送る動
− 157 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
きも見せ始めてきた。
そこで農林省は、産地及び消費地の屠畜場を、単なる自然発生的な牛豚の屠殺
解体の場としてでなく、食肉流通の拠点として計画的に整備することとした。施
設の近代化、規模の拡大、冷蔵設備、取引施設の付設等を図ることとし、昭和 35
年度から産地枝肉共同出荷施設設置事業により冷蔵庫及び冷蔵トラックの整備を
図り、中小都市枝肉冷蔵施設設置事業により地方都市における食肉流通の合理化
を目指した。さらに昭和 37 年度から 46 年度までこれらの事業を統合発展させた
食肉流通施設設置事業を実施した。また、全国の主要な肉用牛生産地に牛肉産地
処理加工施設(昭和 45 年度∼)を設置し、特に牛肉の産地における処理を推進
した。その後 47 年度から基幹食肉流通施設、50 年度から施設の再編整備を図り、
調整保管用冷蔵庫を含む広域的な生産圏を単位とした総合食肉流通体系整備事業
を開始し、大型かつ効率的な施設の計画的な配置を行った。さらに 62 年度から
は畜産振興事業団の助成事業に切り替え、総合食肉流通施設整備事業として実施
してきた。
これらの施設は、いずれも肉畜及び食肉の流通に関わる種々の機能を果たすこ
とから食肉センターと呼称されている。
食肉センターの機能、運営方法は多岐にわたっており、これを大別すれば、
①
単なる屠畜場の機能しか持たず、食肉業者など施設利用者から使用料を徴
収しているもの。
②
生産者団体による産地での出荷基地として、地場消費や大消費地への供給
を目的とするもの。
③
セリ取り引きなど地方市場としての機能を有しているもの。
に分けられるが、①及び②のグループに属するものが圧倒的に多い。
平成 8 年度現在の屠畜場の数は 336 カ所で、このうち食肉センターは 89 カ所、
処理頭数のシェアーは豚 47 %、牛 41 %(平成 6 年)となっている。このほかは、
食肉卸売市場や一般屠畜場が占めている。
イ.食肉センターの課題
食肉センターについては、設立当初より経営の悪化が問題になっていたが、こ
の最大の要因が、施設の稼働率の低さであった。
これまでの食肉センターは、市町村や県等の地方公共団体が主体となって設置
してきたため、当該域を越えた営業範囲を目指した設置が出来ず、このため施設
の効率的な運営に必要な頭数の確保が十分でない例が多い。
− 158 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
また、食肉センターを設置する際に競合関係にある屠畜場の整理を十分行わな
いままスタートし、いわば走りながら整理していく方式をとったため、その後何
年経っても整理が進まず、施設の稼働率が低いままのセンターも多い。零細屠畜
場の整理は、複雑に利害が絡み、その実行は困難を伴うが、一方で実際に粘り強
く交渉を重ねて実現している自治体もある。
牛、豚とともに国内生産が停滞ないし減少の傾向にある中で、将来を見通した
場合、生産量の多い道県では1カ所、それ以下の県では数県で 1 カ所程度の規模
にまで思い切った整理統合を図ることが課題となっている。
食肉センターの設置主体は、公共施設的な考えに立って、地方公共団体又は生
産者団体となっている例が多い。このため、施設関係料金は、公共料金的なもの
として費用に見合った適切な料金設定が行われず、低い水準のまま横並びになら
ざるを得ない状況が続いている。したがって、親元とも言うべき地方公共団体や
生産者団体からの支援が頼りとなり、これらの負担が増大しつつあるという状況
にある。
近年、民間企業は、大手食肉加工メーカーを中心に自前の屠畜処理施設を設置
する動きが出始めている。このところの食肉衛生面での消費側の要求の高まり等
から、生産から屠畜処理、加工、末端販売までの一貫した商品づくりが求められ
る傾向にあり、欧米のような企業主導型の食肉流通施設の芽が育ちつつある。
3.
経済の安定成長と肉用牛生産の発展
(1)オイルショックによる牛肉の需要減退と価格低落
昭和 41 年の「畜安法」改正後、牛肉の卸売価格は、47 年夏ごろまで安定的に
推移していたが、牛肉需要の著しい増加と国内生産の伸び悩みにより、同年 9 月
から急激に上昇に転じ、翌年 10 月には前年夏の水準に比べ 7 割も値上がりした。
このため、47 年度計 7 万 1,500 トンの輸入割当に対し、48 年度は上期のみで 7 万
トン、さらに、下期においては 9 万トンが割り当てられた。
ところが、48 年 11 月以降の石油ショックに伴う消費者物価の暴騰は、消費生
活を大きく圧迫し、これに伴って牛肉消費も減退、加えて大量割当に伴うチルド
ビーフを主体とする牛肉輸入量の増大が供給過剰を招き、牛肉価格は一転して下
降し始めた。(表− 2、表− 3)特に乳用肥育雄「中」規格の下落が著しく、もう
一つの特徴として卸売価格が引き続き下落傾向を示しているにもかかわらず、小
売価格は上昇を続け、このため卸価格と小売価格の格差が従来になく拡大した。
− 159 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
このような事情に加えて、48 年以降の国際的な穀物需給のひっ迫によって配合飼
料価格が大幅に値上がりしたので、肉牛経営農家は、コスト高の製品安という苦
境に追い込まれた。
農林省はこのような事態に対処して、49 年 1 月から緊急措置として、48 年度下
期輸入割当てのうち事業団分 8 万 3,000 トンの約 2 分の 1 に相当すつ 4 万トンにつ
いて輸入を棚上げするとともに、同年 2 月以降は事業団の在庫輸入牛肉の放出を
停止する等、供給量の調整に努めた。さらに、国産牛肉についても、当時牛肉は
指定食肉ではなかったが、事業団の指定助成対象事業として、生産者団体による
調整保管に対する経費助成を行い、供給量の調整を図った。
しかし、49 年度に入っても牛肉市況の低迷が続き、回復の兆しが見えなかった
ため、同年 5 月 31 日、輸入調整措置の第 2 弾として、国内牛肉価格が回復するま
では、49 年度の輸入割当を行わないとの方針を決めた。これに対し、牛肉の主要
輸出国である豪州、ニュージーランドは、再三我が国に抗議し、牛肉輸入停止措
置の撤回を申し入れてきた。特に豪州は、この措置による影響を深刻に受け止め、
日本政府に対して強硬に牛肉の輸入再開を申し入れてきた。
農林省は、牛肉価格の回復と肉用牛経営安定のため、小売価格の引下げ指導、
表− 2 牛肉購入量と支出金額
(全国・全世帯一世体当たり年間)
年
購入量
昭和 45 年
6,782
支出金額
8,241
46 年
7,243
9,348
47 年
7,708
10,857
48 年
7,051
12,951
49 年
7,423
15,753
50 年
7,784
18,566
51 年
8,045
21,502
(単位: g、円)
表− 3 牛枝肉月別卸売価格の推移(東京市場 乳用肥育おす牛「中」)
年月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9 月 10 月 11 月 12 月 平均
昭和 45 年
592
596
589
587
593
586
596
626
665
656
681
675
617
昭和 46 年
666
666
639
632
637
617
630
663
691
667
678
667
658
624
697
747
749
839
844
705
昭和 47 年
680
635
637
637
631
644
昭和 48 年
885
947
980 1,040 1,001
988
991 1,076 1,121 1,145 1,076
950 1,022
昭和 49 年
842
817
820
772
777
952
昭和 50 年
979 1,042 1,071 1,141 1,163 1,153 1,218 1,330 1,371 1,418 1,416 1,449 1,234
昭和 51 年
1,481 1,457 1,365 1,425 1,390 1,357 1,347 1,342 1,310 1,243 1,294 1,300 1,358
843
776
828
897
895
938
850
(単位:円/ kg)
− 160 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
消費促進キャンペーン、肉用牛消費安定のための低利資金の融通等種々の対策を
講じたが、長期的な肉用牛経営の安定と牛肉生産の振興を図り、牛肉消費の安定
を期するためには、牛肉価格安定に関する恒久的な制度を確立することが必要で
あると判断するに至った。
(2)牛肉の価格安定制度等の創設(昭和 50 年「畜安法」改正)
ア.恒久的な制度の検討
農林省は、牛肉の価格安定に関する恒久的な制度を確立するため、昭和 49 年 8
月に①価格安定基金制度、②不足払制度、③指定食肉制度の 3 案について、畜産
振興審議会懇談会の意見を聞いた。委員の大多数は、すでに豚肉について実施し
ている価格安定の仕組みである指定食肉制度の採用を支持したので、農林省は、
牛肉を指定食肉制度の対象とすることに踏み切り、49 年 11 月、食肉鶏卵課に、
牛肉価格安定制度立案のための対策室が設けられ、本格的に検討が進められた。
農林省が最終的に指定食肉制度を採用することに決定したその主たる理由は、
次の諸点である。
(ア)牛肉の価格安定については、今まで牛肉輸入量の増減により調整を行って
来たが、この方法には需給見通しの困難性や在庫調整の難しさなどが付随する
ため、短期的な需給のアンバランスの発生を防止できず、また、そのアンバラ
ンスを早急に是正し得ないという限界がある。この限界を補うためには、事業
団の売買操作によって需給調整を行い得る指定食肉制度が最適である。
(イ)また、指定食肉制度を採用すれば、枝肉に対し一定の安定価格帯が設けら
れるので、乱高下している素牛価格の安定を誘導することを期待し得る。
(ウ)指定食肉制度以外の方法としては不足払制度などが考えられるが、この不
足払制度については、次のような問題点が指摘されており、採用は難しい。
A
和牛などの肥育形態は、非常に複雑で、一貫経営の形態も少ないため、不
足払いの交付対象者を絞ることが技術的に困難である。
B
不足払制度を採用した場合、現実の問題として、自由化を誘発する懸念が
ある。
C
不足払制度を採用する場合は、すべての牛肉を対象にしなければならない
が、それぞれ生産費や価格面での格差があるため、特定の支持価格を設定す
ることが至難である。
D
不足払いを行うには、一元集荷、一元販売を行う機関がないと運用が困難
− 161 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
である。
E
価格の上昇を抑える手段がない。
イ.牛用の指定食肉制度の仕組み
牛肉の指定食肉制度による価格安定の仕組みは大要次のとおりである。
まず、一定の規格の牛肉を指定食肉として指定し、そして、中央食肉卸売市場
等の取引の中で、この指定食肉の価格が一定の価格安全帯の範囲内を超えたとき
は、事業団による指定食肉の買入れ、売渡し等の需給操作を行い得るようにした。
指定食肉(牛肉)の安定価格等に関して、牛肉の場合は、豚肉と異なり、どの
ような種類の牛にどのような規格を設定するか非常に難しい問題があった。
そこで、①流通面における牛肉の種類別、規格別の構成割合からみて、そのシ
ェアが比較的大きな割合を占めているもの、②日常の取引及び価格形成面で指標
的な役割を果たしているもの、③しかも、その需要について、特殊な需要による
ものでなく、大衆的な需要によるものなどを基準に判定し、「去勢和牛肉」と
「その他の去勢牛肉=主として乳用雄牛」を指定食肉とすることにした。
また、規格面では、社団法人日本食肉格付協会の格付規格のうち、「中」規格
を指定食肉とすることとし、「牛半丸枝肉」及び「牛肉部分肉」について規格設
定を行うとともに、部分肉については「大分割部分肉」と「小分割部分肉」の規
格を定めることにした。
指定食肉に選んだ「中」規格は、牛肉流通量の中でせいぜい 20 %から 25 %ま
でのシェアを占めるのみで、指定食肉の豚肉「上」が豚肉流通量の 50 %を占め
ているのに比べると、シェアは小さいが、牛肉の場合は輸入牛肉による価格安定
操作が組み合わされているため、この程度でも価格安定が可能だとされた。
なお、指定食肉の対象に関して、乳廃牛は、搾乳を主目的とする乳用雌牛を、
搾乳能力が低下して廃牛とする段階で屠畜し牛肉を生産するものであって、食肉
生産を主目的にしてないため除外された。また、雌和牛も、牛肉生産の基本とな
る子牛生産を目的として飼養するよう志向されるべきものであり、またその観点
から各種の施策や措置が講じられているので除外された。
また「安定価格」の決定については、豚肉と同様、農林大臣が毎年度、畜産振
興審議会の意見を聴いて、指定食肉たる牛肉及び肉用牛の生産条件や、需給事情
その他の経済事情を考慮するとともに、肉用牛の再生産を確保することを旨とし
て定められることとした。
指定食肉(牛肉)の買入方法については、①食肉卸売市場における買入れ(市
− 162 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
場買入れ)と、②肉用牛生産者団体からの申し込みに基づいて、食肉卸売市場以
外の事業団の指定する場所(指定場所)における買入れ(産地買入れ)の二つの
方法とした。
これに従って、50 年 2 月、「畜産物の価格安定等に関する法律」(「畜安法」)の
一部改正案が国会に提出され、同法は 50 年 5 月 1 日から施行された。
ウ.牛肉の輸入制度
輸入牛肉の買入売渡業務については、既に 41 年 7 月の「畜安法」の改正によっ
て畜産振興事業団が実施してきたが、我が国の牛肉の需給事情からみて、牛肉の
価格安定を図るためには、適切な輸入調整が最も重要かつ効果的であることは言
うまでもないところである。
この点については、牛肉の指定食肉制度の下、畜産振興事業団の牛肉の需給調
整機能を一層強化するため、参議院農林水産委員会における審議の過程で、議員
修正によって、牛肉の輸入について政府が講ずべき措置に関する規定が 1 条設け
られることとなった。(昭和 63 年改正以前の「畜安法」第 7 条「政府は、牛肉の
輸入については、この法律の規定による牛肉の価格の安定を図るため、畜産振興
事業団がその目的に従って一元的な運営機能を有効に発揮することができるよう
措置するものとする。
」
)
(3)肉用牛生産の振興対策(補助事業、金融)の充実
昭和 40 年代の末期から 50 年代の始めにかけての畜産危機以降の肉用牛生産の
推移(変化)を肥育素牛の供給頭数のサイドから見ると、肉専用種は微増から横
ばいで推移したが、乳用種は着実な増加が 62 年まで続いた。このため、枝肉生
産量は 51 年には畜産危機のために前年比で 15.6 %も減少したものの、52 年には
前年比で 20 %以上増え、53 年も 10 %増となった。50 年代の肉用牛生産に対する
振興対策をみると、以前からの各種の継続事業の成果が上がり始めた時期であっ
た。50 年からは牛肉も指定食肉となり、価格安定措置が強化されたという事情も
あり、生産全般に勢いが増した。
生産振興対策では、まず肉用牛の改良増殖関連事業が挙げられる。昭和 45 年
度から始められた「肉用牛改良増殖事業」では、従来長期間にわたって役肉牛と
して飼養されてきた和牛を、肉生産目的に特価し、「肉専用牛」としての改良を
図ろうとするものであったが、計画的な交配に始まり産肉能力の後代検定までの、
一連の成果を得るには相当の年月を必要とするものであり、50 年代も継続的に実
− 163 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
施され、資質の向上に寄与してきた。
また、
肉用牛経営の規模拡大の推進による産地形成の育成も継続的に行われた。
すなわち、昭和 47 年度からスタートした「肉用牛生産団地育成事業」がそれであ
る。この事業は、肉用牛の飼養適地において、繁殖経営の規模拡大に必要な飼料生
産基盤や畜舎等の整備を助長することによって多頭繁殖経営を多数育成すると
ともに、ここから生産される雄子牛はこれを地域内で肥育(共同で行う場合は施
設に対して助成)して出荷するという、繁殖から肥育に至る地域的な一貫生産体
系の確立を計画的に推進して、いわば「牛肉生産までを行う産業としての肉用牛
団地の形成」を狙った事業(2 カ年継続事業)であった。この事業は、47 年以降、肉
用牛生産振興上のメイン的事業として全国の肉用牛の飼養適地において、年々広
範に採り上げられてきたが、50 年代に入りその成果が上がりはじめた。この事業
は 52 年度からは、
「 畜産団地整備育成事業」の中の「肉用牛団地育成事業」に引き
継がれ、さらに、54 年度からは「肉用牛集約生産基地育成事業」及びこのソフト事
業としての「肉用牛集約生産基地育成指導事業」へと展開を遂げて行った。
農家等への家畜の導入促進については、「有畜農家創設事業」当時から、酪農
及び肉用牛生産の振興対策上の基本的手法の一つとして、それぞれの時代の情勢
に応じ、初めは無畜農家の解消を目的として、やがては規模拡大の促進或いは転
作水田での飼料作の推進等の役割等を担うものとして事業化されてきていた。昭
和 42 年度に、それまで(37 ∼ 41 年度)緊急措置として実施されてきた「寒冷地
等特殊地域営農改善家畜貸付事業」、41 年度に実施された「肉用繁殖素畜導入事
業」及び「肉用牛繁殖育成センター設置事業にかかる基礎雌牛の導入事業」を整
備統合して、
「家畜導入事業」の名の下に都道府県有事業と農協有事業に大別し、
両事業共に一定の期間(成牛は 3 年、育成牛は 5 年)中受益者の利息負担がゼロ
になる助長策を講じ、農業者及び上記センターを対象として乳用牛及び肉用牛の
導入を促進することとした。その後、47 年度からは「肉用牛導入事業」として規
模拡大の促進の役割を担い、49 年度からは名称が「肉用牛経営規模拡大促進事業」
と改められ、さらに 50 年度からは、乳用牛とともに飼料作物作付推進や水田飼
料作推進の役割を担った事業や肉用牛飼養適地である農山村地域における高齢者
福祉の役割を担った「高齢者等肉牛飼育モデル事業」等も追加された。
また、肥育素牛供給で重要になっていた乳雄関連では、各種事業に乳雄関連の
メニューが用意されたが、単独のものとしての「乳用雄子牛利用促進事業」は、
47 年度から始まり 50 年度以降も継続実施されて、肉専用種の供給不足を補い、
− 164 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
牛肉全体の供給増に貢献した。
この他に、自給飼料対策の一環として、肉用牛生産に対応する「農業公社牧場
設置事業」、「公社営畜産基地建設事業」、「畜産基地建設事業」なども行われた。
これらは草地造成などと連動して牧場作りを目指したもので、肉用牛経営の外延
的拡大に貢献した。
生産振興に寄与した融資事業の中では、「農業近代化資金」の存在が大きい。
昭和 36 年以来の制度であるが、50 年度の実績では畜産関係は 448 億円の規模で、
前年比では 8 %ほど減少した。資金利用目的別では、畜舎等の施設が最大で、次
いで家畜導入、機械導入などであった。また、43 年度に設けられた「総合施設資
金」については、50 年度の畜産関係の利用額は 263 億円で、総合資金全体の 66 %
を占めていた。畜産の内訳を見ると酪農 55 %、養鶏 21 %、養豚 17 %に対して肉
用牛は7%であり、これは肉用牛経営が他に比べて規模拡大の進渉が遅れている
ことを示していた。この他に 50 年当時の融資では「畜産経営拡大資金」、「農業
改良資金」などもあったが、注目されるのは「畜産経営環境保全施設資金」であ
る。これは 45 年度に創設された資金であるが、畜産と環境保全との関連が重視
されるにつれて年々資金量が増額され、50 年度は 104 件に対し約 14 億円が融資さ
れた。54 年度には 182 件に対し約 33 億円の融資が行われたが、対象は集団移転に
関連したものが大部分であった。
(4)
「酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律」の制定(昭和 58 年)
ア.法律制定の背景
我が国における肉用牛生産は、昭和 40 年代に入ると、高度経済成長を背景
に徐々に発展した。肉用牛の飼養頭数は増加基調で推移し、1 戸当たりの飼養
規模の拡大も進むようになった。
このような肉用牛生産の拡大を支えたのは、役肉用牛から肉用牛に転化した
黒毛和種等の和牛ではなく、乳用種の肉用牛であった。戦後、酪農は我が国畜
産の代表選手として発展してきたが、それまで生後まもなく屠殺され、加工原
料とされていた乳雄子牛が、牛肉の需要の増大に対応して貴重な肉資源として
見直され、肉利用を目的として肥育されるようになった。その後の我が国肉用
牛生産は、この乳用種と肉専用種が併存した形で発展することとなる。
しかしながら、昭和 47 年の国際的な穀物需給のひっ迫、48 年の石油ショッ
ク以降、我が国肉用牛生産は厳しい試練に見舞われた。飼料価格の値上がりと
− 165 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
牛肉需要の減退による価格の低落という二重の苦しみの中で、「畜産物の価格
安定等に関する法律」の改正により、新しい牛肉の価格安定制度が発足した。
また、国際的な貿易摩擦は、農産物の貿易問題を惹起し、東京ラウンドにおけ
る牛肉、オレンジをめぐる日米農産物交渉、その後の米国等からの農産物輸入
自由化の要請等が、我が国農業全体に重苦しい雰囲気を漂わせることとなった。
一方で、55 年の米国の対ソ穀物禁輸措置が発動され、食料が外交上の戦略物資
たり得ることが証明されたことから、国内では年々低下しつつある食料自給率
に懸念する声が高まった。
このような内外の厳しい情勢の中で、昭和 55 年には、農政審議会が「80 年
代の農政の基本方向」を答申し、その中で、農業生産の展開方向として、需要
の動向に応じた農業生産の再編成と生産性の向上が挙げられた。この中で、牛
肉については、「国際的にも長期的にみて不足傾向にあることから、相当高い
自給率を維持する必要がある」とされた。また、昭和 57 年の農政審議会報告
「
『80 年代の農政基本方向』の推進について」においては、肉用牛生産を我が国
の土地利用型農業の基軸として、長期的方針の下に総合的な振興を図ることと
された。
このように肉用牛生産の振興の必要性が叫ばれる中で、我が国の肉用牛生産
の位置づけを明確にし、生産性の向上等今後の肉用牛生産の方向づけを行うこ
とが農政の重要な課題となってきた。その際、酪農について「酪農振興法」、
「畜産物の価格安定等に関する法律」及び「加工原料乳生産者補給金等暫定措
置法」が制定されていたのに比べ、肉用牛生産は、法制度面で大きく立ち遅れ
ている状況にあった。このため、肉用牛生産の振興のための本格的な法制度を
整備することとなったのである。
イ.
「酪農振興法」の改正に至った経緯
肉用牛生産の振興を目的とする法制度の検討は、「酪農振興法」の改正がな
される以前にも何度かなされてきたが、既に述べたように乳用種の肉利用が増
大し、肉用牛の生産構造が流動的であった状況の下では、酪農との関係が整理
できず、肉用牛生産に限定された振興法を作成することは困難であった。
そこで、今度は肉用牛生産が酪農と密接不可分の関係にあるとの認識に立っ
て、これを大家畜生産という一つの概念でとらえて取り扱うこととし、「酪農
振興法」を改正し、大家畜生産を一体的に振興する法律とすることとしたので
ある。すなわち、酪農と肉用牛生産が乳牛、肉用牛という草食性家畜を飼養し
− 166 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
て営まれるため、家畜衛生、飼養管理技術、飼料生産技術等共通する面が多い
ことに加え、国内産牛肉の7割が乳用種の牛によって占められていたこと、一
部の酪農家において生まれた子牛を肉用として飼育する乳肉複合経営が開始さ
れており、これが一層進展するものと見込まれたこと等その密接な関係に「酪
農振興法」の改正の足場を求めたのである。このことは同時に、
「酪農振興法」
の中に潜在していた肉用牛振興に係る部分を顕在化させる結果ともなった。
法案の検討は、昭和 57 年から開始され、年内には法案に盛り込むべき事項
が検討された。58 年に入り、法文化の作業が急速に進められ、関係省庁との調
整も経て、同年 3 月 11 日に「酪農振興法の一部を改正する法律案」として閣議
決定され、翌 12 日に第 98 回通常国会へ提出された。その後、5 月 20 日に公布、
10 月 8 日に関係政省令とともに施行された。
ウ.酪農振興法の一部改正法の内容
「酪農振興法の一部を改正する法律」の概要は次のとおりである。
(ア)題名及び目的規定の改正
法律の題名が、改正の趣旨に即して、従来の「酪農振興法」から「酪農及
び肉用牛生産の振興に関する法律」に改められ、また、目的規定についても
所要の改正が加えられた。
(イ)酪農・肉用牛生産近代化計画制度の創設
従来の酪農近代化計画制度を改めて、新たに肉用牛生産に関する事項を含
める形で、酪農及び肉用牛生産の近代化を総合的に推進するための計画制度
とすることとされた。これにより、国、都道府県及び市町村の各段階におい
て、酪農及び肉用牛生産の近代化を図るため、基本方針、都道府県計画及び
市町村計画が整合性をとりつつ作成されることとなり、その振興施策が一貫
した方針の下で効率的に実施されることとなった。
(ウ)経営改善計画制度と資金の貸付措置の新設
市町村計画が作成された市町村において酪農経営又は肉用牛経営を営む者
が経営規模の拡大を図るための経営改善計画を作成し、市町村長の認定を受
けることができる制度を設け、その認定を受けた場合には、農林漁業金融公
庫又は沖縄振興開発金融公庫から長期かつ低利の資金の貸付を受けることが
できることとされた。これに伴い、農林漁業金融公庫資金のうち肉用牛の購
入または飼養に必要な資金については、償還期限と据置期間を従来の資金
(畜産経営拡大資金)に比べ 5 年間延長し、それぞれ 20 年以内、8 年以内とす
− 167 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
る「農林漁業金融公庫法」の改正が行われた。
(エ)肉用子牛の価格安定制度の法制化
肉用子牛の価格が著しく低落した場合に、都道府県ごとに設立された公益
法人が生産者補給金を交付し、併せて全国規模の公益法人が都道府県ごとの
公益法人に生産者補給金の交付に必要な資金を貸し付ける事業その他肉用子
牛の価格の安定に資する事業を行うことを内容として実施されている肉用子
牛価格安定事業について、その恒久的安定化を図ることとし、その仕組みが
法律上明確にされた。これにより、従来の肉用牛価格安定基金全国協会は、
「全国肉用子牛価格安定基金協会」として法律上規定された。また、国及び
都道府県は、これらの公益法人が行う事業の円滑な実施のために必要な助言、
指導その他の援助を行うよう努める旨が規定された。
(オ)その他の措置
以上のほか、牛肉の流通の合理化に関する措置として、国は、肉用牛生産
の健全な発達に資するため、牛肉の産地処理の推進、牛肉の取引規格及び品
質表示の普及等を講ずるように努めることとされるとともに、所要の規定の
整備が行われた。
(5)日米、日豪牛肉交渉の合意と「畜安法」の改正及び「肉用子牛生産安定等
特別措置法」の制定
ア.牛肉の輸入自由化決定
我が国の肉用牛生産は、国民食生活の向上、地域農業の発展、農山村の振興
等を図る上で重要な役割を果たしてきており、その振興を総合的に推進すると
ともに、牛肉の価格と需給の安定を図るため、輸入割当制度の下で事業団によ
る牛肉の一元的な買入れ及び売渡しが行われてきた。しかしながら、諸外国か
らの農産物の市場開放要求が強まる中で、牛肉の輸入割当制度についてもその
撤廃が強く求められるところとなり、国内的にも批判が高まるに至った。
このため、昭和 53 年及び 59 年に日米・日豪間で合意された輸入枠の拡大を
履行すべく、逐年、輸入量を増加(53 年 10 万 7 千トン→ 62 年 22 万 4 千トン)
させるとともに、事業団の買入れ売渡し業務についても、外国の供給業者と我
が国の実需者との間の輸入牛肉の取引に関する協議を容易にするための売買同
時入札方式の導入(60 年)、輸入牛肉の小売価格の安定と適正な販売の促進を
図るための指定輸入牛肉販売店制度の充実(53 年度 2,300 店→ 62 年度 3,600 店)
− 168 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
等の改善を加えてきた。
しかし、最終的には、長期にわたる厳しい交渉の結果、63 年 6 月、日米・日
豪間で所要の国境措置を確保しつつ、平成 3 年 4 月から牛肉の輸入数量制限を
撤廃することが決定された。これに併せて、畜産振興事業団による輸入牛肉の
売買業務の終了(自由化以降持越した在庫は、従前の例により売買を実施)の
ための「畜産物の価格の安定等に関する法律」
(
「畜安法」
)の改正が行われた。
また、輸入割当の撤廃までの経過的措置として輸入割当数量を漸増させるこ
と、自由化後の関税水準は初年度は引き上げるものの、その後、毎年度 10 %
ずつ低減していくこと等が合意された。その骨子は次のとおりであった。
(ア) 昭和 63 年度から平成 2 年度までの 3 年間、毎年度 6 万トンずつ輸入割当
数量を増加させ(63 年度 27 万 4 千トン、元年度 33 万 4 千トン、2 年度 39 万
4 千トン)、平成 3 年度から輸入割当数量を廃止するとともに、畜産振興事
業団の輸入牛肉の売買についての関与をなくす。
(イ) 同事業団によって取り扱われる輸入牛肉のうち、売買同時入札方式によ
るものの割合を 63 年度から平成 2 年度までの 3 年間に段階的に拡大する。
(30 %→ 60 %)
(ウ) 平成 3 年度から 5 年度までの国境措置については平成3年度 70 %、4 年
度 60 %。5 年度 50 %の関税を課するとともに、次の緊急調整措置を講じる。
牛肉の輸入量が前年度の輸入実績又は輸入可能量(平成 3 年度にあって
は、前年度の輸入枠)のいずれか高い方の 120 %に相当する水準を超える
恐れがある場合には、日本国政府は、関係国に対して協議を要請する。こ
の協議要請の後、30 日以内にすべての関係国との合意が達成されず、かつ、
当該年度の輸入量が(ア)で述べた水準を超える場合、協議の要請を行っ
た日の後 45 日を経過した日以降で日本国政府が定める日から当該年度末
まで、調整関税率(通常関税+ 25 %)が適用される。
(エ) 平成6年度以降の国境措置は、ウルグアイ・ラウンド交渉結果及びガッ
トのルールと整合のとれたものとする。
イ.
「肉用子牛生産安定等特別措置法」の制定
平成 3 年度からの牛肉の輸入自由化の決定は、所要の国境措置を確保しつつ
行われたものであるが、国産牛肉の需給及び価格に重大な影響を及ぼすことが
見込まれた。
このような中で、我が国肉用牛生産の在立を確保するためには、生産の合理
− 169 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
化をはじめ関連する諸施策を積極的に推進し、輸入牛肉に対抗し得る価格水準
で国産牛肉を供給し得るよう、その生産体制を整備する必要があった。
しかし、牛肉の内外価格差の現状、我が国の国土条件の制約等からみて、直
ちにその実現を図ることは極めて困難であり、畜産の健全な発達を図り、農業
経営の安定に資するため、特に、輸入自由化の影響が最終的に転嫁されると考
えられる肉用子牛生産の安定を図る措置が必要であると判断された。
このため、肉用子牛の再生産に必要な価格水準を基準として価格差補てん金
を生産者に交付する肉用子牛生産者補給金制度を設けるとともに、本制度に必
要な財源及び牛肉の輸入自由化により影響を受けるその他の食肉も含めてその
合理化等に資するための生産、流通、加工にわたる各般の施策の財源に輸入牛
肉等の関税収入相当額を充てることを主たる内容とする「肉用子牛生産安定等
特別措置法」が 63 年 12 月に制定された。
この法律の概要は、次のとおりである。
(図− 1)
A
国があらかじめ肉用子牛の保証基準価格と合理化目標価格を定める。
B
四半期の平均市場価格を公表する。
C
この価格が保証基準価格を下回った場合は、合理化目標価格までは全額
事業団から補給金を交付する。
D
合理化目標価格をも下回った場合は、あらかじめ国の助成を受けて積み
立てておく生産者積立金を取り崩して生産者に交付する。
E
県協会の生産者積立金が不足した場合は全国協会から融資する。
F
牛肉輸入に伴う関税収入相当額をこれら補給金と肉畜振興のための財源
とする。
ウ.自由化後の価格動向等
牛肉輸入自由化後の国内牛肉、子牛価格の動きは必ずしも一様ではなかった。
輸入牛肉と品質的に競合すると見られていた乳牛肉や一部の品種の肉専門牛の枝
肉、子牛の価格は逐次低下した。短角種については補給金制度が発足した自由化
前年(平成 2 年度)の第 3 四半期から補給金交付が発動され、乳子牛についても
自由化と同時の平成 3 年度から発動となった。
一方、黒毛和種については、自由化前後においては格付上位の枝肉、子牛価格
ともに高値が続いた。自由化とともに生産者の間に広がった和牛(黒毛)志向が
子牛価格を支える要因にもなった。
しかし、その後全体として価格の低下が進んだ。黒毛和種にあっても徐々に値
− 170 −
第 4 章 肉用牛生産の発展
図−1 肉用子牛生産者補給金制度の仕組み
関税
収入
国 庫
交付金
畜 産 振 興 事 業 団
生
産
者
補
給
交
付
金
全国肉用子牛
価格安定基金
協 会
融資準備財産
肉用子牛
A 保証基準価格
出
資
指導
指 定 協 会
生産者
積立金
資金貸付
A
I
B
の
範
囲
B 合理化目標価格
B
以
下
の
範
囲
補てん率
90%
C 平均売買価格
生
産
者
積
立
金
助
成
金
1/2
生
産
者
補
給
金
子
牛
取
引
価
格
負
担
金
1/4
肉用子牛生産者
− 171 −
生産者積立
助成金
1/4
都道府県
第 4 章 肉用牛生産の発展
を下げ、平成 6 年度第 1、第 2 四半期には補給金交付が行われ、他の品種について
も価格低下が大きく影響し、補給金財源たる生産者積立金に不足を生ずる県協会
が続出し、全国協会から財源融資が行われる事態に至った。その後黒毛和種につ
いては価格回復が見られたものの、短角種等の品種及び乳用種については交付額
に変動はあるものの、ほぼ一貫して補給金が交付され続けている。
近年、狂牛病や病原性大腸菌 O-157 など、消費者に食品の安全性に不安をもた
らせる事態の発生により平成 8 年を中心として牛肉需要が一時大きく減少した。
最近は国産牛肉が見直され、牛肉生産量、生産頭数の停滞も加わって、価格は安
定的に推移しているが、平成 9 年度までに生産者へ交付された補給金は 2,100 億
円に達し、全国協会からの融資額も延べ 640 億円を超えた。
このように牛肉輸入自由化対策の柱として制定された子牛生産者補給金制度は
子牛価格の低落によって受ける生産者の打撃を緩和し、国際化時代に突入した我
が国肉用牛産業を支える大きな役割を果たしている。
なお、肉用牛肥育経営については、素牛の導入から出荷まで一定期間を要する
ため、自由化が行われる厳しい経営環境の中で、急激な価格変動により収益性が
悪化した場合、我が国の肉用牛生産全体が停滞する恐れがあることから、昭和 63
年度から指定助成対象事業として、肉用牛肥育経営安定緊急対策事業(いわゆる
「マル緊」
)が実施されている。
この事業は、四半期ごとに肥育牛に係る平均推定所得が家族労働費を下回った
場合、所得の下落の程度に応じて区分された発動基準(平成 6 年度以降、4 段階
に区分)により発動され、各段階に応じた助成金を肥育農家に対し交付するもの
である。
近時においても、枝肉価格の変動に対応して適宜発動されており、肉用牛肥育
経営の安定、継続とともに素牛価格の安定に寄与し、我が国肉用牛産業の基盤を
支えている。
− 172 −
第5章
− 173 −
− 174 −
第 5 章 養豚の発展
1.
戦後における養豚の展開
(1)終戦直後の養豚の状況
豚は鶏と並んで戦争の影響をもっとも受けた畜種であった。豚の飼養頭数が戦
前の最高水準に達したのは昭和 13 年の 99 万 8 千頭で、戦時中に激減し、昭和 21
年にはその 10 分の 1 にも満たない 8 万 8 千頭にまで減少した。頭数とともに飼養
戸数、普及率(飼養農家割合)も低下し、21 年の普及率はわずか 1.1 %、1 戸当
たり飼養頭数は 1.4 頭という最低水準にまで落ち込んでいた。原因は豚が濃厚飼
料を必要としたため、養豚飼料と食料が競合するようになったこと、肉不足のた
め急速に食い潰しが進行したことによる。
濃厚飼料の他、農場副産物や厨芥も養豚飼料として使われたが、それさえも食
料事情の悪化とともに入手難となった。同じ中家畜でも野草に依存しためん羊、
山羊が戦時下でもかえって頭数を伸ばしたのと対照的であった。
戦前の豚飼養は副業的な零細飼育であり、普及率は高かったが、1 戸当たり頭
数は最高でも 2.0 頭を超えたことがなかった。戦後復活した養豚もその経営的性
格は戦前と変わるものではなかった。すなわち、庭先の簡易な木造豚舎で、いも
類・副産物を飼料源とし、どぶ飼い(含水給餌)が多く、繁殖、肥育は分業で、
取引は豚商が活躍していた。戦後の養豚は、生産復興という課題とともに、農地
改革後の新しい農業として、戦前から引き継いできた古い慣習と流通の両面を改
革する必要に迫られていた。
昭和 22 年に「畜産振興 5 ヵ年計画」が策定されたが、これはどん底に陥ってい
た食料事情を緩和するため乳肉卵の畜産食品を増産するとともに、畜力利用と堆
肥の施用によって主穀の生産に寄与し、有畜農業の普及によって農業経営の合理
化を図るのが目的であった。
計画は畜種別に立てられ、家畜全体では昭和 21 ∼ 22 年を起点として昭和 28 ∼
29 年には 1.47 倍(家畜単位換算)にするという目標にしていたが、豚については
7.86 倍と最高の増加目標が設定された。しかし実績はこれをさらに上回り、8.33
倍を達成した。
この間、昭和 28 年には飼養戸数 63 万 3 千戸、飼養頭数 99 万 4 千頭となり、戦
前の最高水準まで回復した。なお、この年の屠殺頭数は 184 万 3 千頭で、戦前最
高の年間屠殺頭数の 1.46 倍となった。頭数は毎年増加していたが、昭和 26 年の
み一時減少を示した。これは 25 年の豚価下落により、農家が豚の飼養を差し控
− 175 −
第 5 章 養豚の発展
えたことによるもので、戦後の早い時期に既に豚価安定が豚肉の安定供給に不可
欠な条件であることを示したと言える。
昭和 26 年、国会で「無畜農家解消決議」があり、同年「有畜農家創設計画」
が策定されて、翌 27 年「有畜農家創設要綱」に基づく有畜農家創設資金の融通
が措置され、有畜農家の奨励が開始された。28 年には戦後初の本格的畜産立法と
も言うべき「有畜農家創設特別措置法」が制定され、これに基づき強力に推進さ
れることとなったが、その主な内容は、
A
有畜農家の創設事業に必要な資金の斡旋
B
家畜導入資金の利子補給についての助成
C
家畜導入資金の債務保証についての助成
D
国有家畜の貸付、都道府県有家畜の貸付奨励
であった。
この有畜農業の奨励は戦後に始まったことではない。「有畜農業」と言う用語
は、昭和 3 年に畜産局から要求された予算項目の「有畜農業奨励費」に端を発す
ると言われている。(桜井守正「有畜農業における課題」農業総合研究、4 巻、4
号、p.109)。本格的な奨励事業は昭和 6 年からで、その趣旨は次のように説明さ
れている。すなわち「当局が奨励せんとする有畜農業とは適当なる種類及び数量
の家畜及び家禽を農業経営の本体に有機的に組み入れて、これを経営の中に積極
的に働かしめ、その働きにより、その存在を必須不可分のものたらしめ、以て畜
産の堅実なる発達を期するとともに、これにより経営全体をいっそう有利に導か
んとするものである」(「有畜農業講義録」昭和 8 年、中央畜産会、p.11)。「農業
は増産より経営改善にその重点を移らしむる必要が叫ばれている。而うして、そ
の方法として種々論議主張されているが、結局自給経済の拡大と勤労主義の徹底
が根本を成するものであると言えると思う。畜産の機能はぴったり其処にあては
まるではないか。ここに有畜農業の提唱が由来するのである。」(「有畜農業講義
録」昭和 8 年、中央畜産会、p.10)
。
このように有畜農業の奨励は経営改善の一つの着眼点ではあっても、農業を根
本から変えるところまでは狙ってはいないのであって、この程度の家畜導入では
それによって地力維持方式や土地利用方式が変わるものでもなく、また 1 年に 2
度の農繁期を崩して周年労働を保証する労力配分方式が実現するわけでもない。
つまり農法転換の契機になるような内容ではなく、無畜農家を解消して、広く浅
く経営改善効果を挙げようとしたに過ぎないとも言える。養豚について言えば、
− 176 −
第 5 章 養豚の発展
稲作その他の商品作物と組み合わせた複合経営の一環としてのものであって、本
格的な養豚部門の確立を目指したものとは言い難い。農場副産物のような未利用
資源の活用、堆きゅう肥による金肥の節約、それに多少の現金収入をもたらす副
次部門として位置づけられたに過ぎなかったのである。
戦後の有畜農業も基本的な性格はこれと変わるものではない。すなわち稲作を
基幹とする経営に零細な畜産を配し、副産物の有効利用によって経営内の循環性
を高め、いささかなりとも農家経済を改善しようとしたのである。それは「政策
的にも戦前の有畜農業指導理論をそのまま踏襲するにすぎない状況であった」
(畜産発達史別篇 p.401)。ただし時代背景は大きく変わっていた。戦前の奨励は
昭和 4 年の世界恐慌とそれに続く農村不況を受けて行われたもので、「有畜農業
は厩肥増産による地力増進、金肥の減少、畜力利用並びに老幼婦女の労力活用に
よる労力分配の合理化、農場あるいは房厨残滓物など農産物生産費の低減に偉大
なる貢献をなし、経営に弾力性を与える等において特に恐慌時にあっては必然的
に農業各部門間に有機的関連をもって運用さるに至り、著しき勢いを以て全国的
に唱導されつつある」(「有畜農業による経済厚生事例」昭和 9 年、農林省経済厚
生部)と評価された。これに対し、戦後これが提唱された時はまだ農地改革の最
中ではあったが、地主制度が廃絶され、作物選択が自由化され、商業的農業が開
花する夜明け前の状況にあったのである。また、当時の社会情勢として食料不足
という深刻な問題があり、食料増産という使命の下で、家畜頭数の増加に重点が
置かれたという違いがある。
有畜農家創設事業はさしあたり家畜の頭数増加を目的としたため、乳牛、役肉
用牛、馬、めん羊などの繁殖用家畜を事業の対象とし、その導入資金の斡旋と利
子補給に重点がおかれた。このため豚や鶏が除外される結果となったが、その背
景には濃厚飼料依存度の高い畜種に重点を置くことは当時の飼料事情からして躊
躇されると言う背景があった。
これに対し、昭和 32 年以降実施された「中小農家向家畜預託事業」は肥育を
目的とする和牛、豚、めん羊を対象に採り上げたもので、経済力が薄弱なため家
畜を導入することが困難な中小農家に対して、農業協同組合の所有に係る家畜を
預託することによって、その現金収入の増加と農業総合生産力の増強を図ること、
及び家畜の販売について農業協同組合を中心とする共同出荷体制の確立を図るこ
とを目的にしていた。すなわち目的の半分は有畜農家創設事業と同じであるが、
半分は農協の畜産事業を押し上げようと言う意図が見える。国の計画に対して都
− 177 −
第 5 章 養豚の発展
道府県の希望量は和牛については約 3 倍、豚については約 6 倍、めん羊について
は約 1.7 倍と、いずれも希望量が大幅に多くなっていた。
昭和 27 年には「畜産振興 10 ヵ年計画」が策定されたが、これは前年に開始さ
れた有畜農家創設計画の趣旨に沿って策定されたもので、その重点となった家畜
を中心に飼養頭数を 5 年間で 1.3 倍、10 年間で 1.5 倍にしようとするものであった。
豚は昭和 26 年を起点に 5 年後(昭和 32 年)に 1.4 倍、10 年後(昭和 37 年)に 1.6
倍という目標が設定されたが、実績は 1.8 倍と 4.5 倍で、鶏とともに目標を大きく
上回った。有畜農家創設事業が目指した繁殖中心の増頭計画は、乳牛がほぼ目標
を達した以外は、軒並み計画を割り込み、特に馬、めん羊、山羊、兎は惨憺たる
有様で、畜種が入れ替わる新しい時代の到来を告げる結果となった。先の昭和 22
年に策定された「5 ヵ年計画」に比べ、豚、鶏の目標増加率が乳牛やめん羊、山
羊よりも低く設定されたが、これについての当時の説明には「豚と鶏は肉卵の生
産のためできる限り増殖を期待するが、飼料輸入事情の現状に鑑み、さしあたり
の目標として、その好転に従い、更に考慮して弾力性を有せしめる」
(「農林省年
報」28 年版、p.105)とある。国策としては自給飼料依存度の高い草食性の大家
畜に奨励の重点を置いたものの、現実はそのような意図と乖離した結果になった
と言えよう。
昭和 27 年以来 9 年間にわたり、戦後畜産の復興に大きな役割を果した有畜農家
創設事業は昭和 35 年を以て終了し、「農業基本法」関連法として制定された「農
業近代化資金助成法」に引き継がれた。
(2)厩肥主目的の副業飼育から多頭飼育へ
終戦直後の養豚も基本的には戦前の性格を引き継いだ副業的な零細飼養で、そ
の飼養目的は堆厩肥の採取、すなわち「ふん畜」とさえ言われた。しかし、戦後
の出発点がそこにあったとしても、商品生産として発展する方向で、時代背景が
大きく変わっていったことに注目しなければならない。その第 1 は農地改革であ
り、これによる自作農化は作目選択の自由度の増大とともに、その主体的かつ積
極的な取組みを促進した。第 2 に食肉需要が急増し、価格高騰もあって養豚意欲
が高まった。第 3 に食肉流通の近代化、流通圏の広域化、子豚市場の設立などに
よって大量流通の条件が整備された。第 4 に農協の取組み、肉畜共販が進み、戦
前には見られなかった養豚団地や産地の形成をもたらした。第 5 に飼料、施設等
に新技術が生まれ、多頭飼育を促進した。第 6 に行政が畜産奨励に本格的に乗り
− 178 −
第 5 章 養豚の発展
出し、それが中小家畜にも及んで、価格、資金、技術など多くの面で生産振興に
貢献したこと等である。
ところで「ふん畜」とは家畜のふん尿すなわち厩肥の採取を主目的とする家畜
のことであるが、戦前、家畜飼養の目的を表すのに、しばしばこの言い方が使わ
れてきた。特に豚に対して使われることが多かったが、それは豚が使役や搾乳と
言った他の目的を持たなかったことにもよる。しかし厳密に言うと採肥だけが目
的の家畜というのはあり得ず、当然のことながら、豚も子豚を生産したり、最終
的には肉となって現金収入をもたらす。ただ複合経営の一部門としてはあまりに
もその地位が低かったため、そう呼ばれてきたに過ぎない。
戦中から終戦直後にかけての養豚は、たしかにこのふん畜的要素が強かった。
化学肥料がほとんど入手困難であった当時において、豚は農場副産物を肥料に変
える手段として貴重な存在であった。しかし戦後の食肉不足期にあって豚肉需要
は急増し、豚価は牛価を上回っていた(注:例えば昭和 29 年の牛肉小売価格
(1kg 当たり)464 円に対して豚肉は 523 円、30 年は 440 円に対して 465 円であっ
た(協同組合経営研究所編「戦後の農産物市場」全国農協中央会、昭和 33 年、
p.89))。これは、当時役利用及び採肥目的に広範に飼養されていた牛が小型耕耘
機の急速な普及や化学肥料の進出によってその飼養目的を失い、整理の過程で牛
肉が大量に市場に供給されるといった状況の下での価格形成であったことによる
もので、これが逆転し始めたのは、この「資源食い潰し」的な整理の段階が終わ
り、牛肉の需給がタイトとなり、政策としてもその資源の維持拡大が必要とされ
るに至った昭和 40 年代に入ってからであった。このような経過もあって、現金
収入源としての養豚への認識も深まり、新たに養豚を採り入れる農家が増え続け、
戦後(昭和 21 年)6 万 1 千戸にまで減少した飼育戸数は昭和 28 年には戦前の最高
水準(昭和 13 年 60 万 4 千戸)を抜き、さらに 37 年には 102 万 5 千戸(普及率
17.6 %)という空前の水準に達するまでに増え続けた。
飼養頭数が戦前の最高水準の数値に到達した昭和 28 年から、経済の高度成長
開始年に当たる 36 年迄の期間は、飛躍的発展の胎動期とも言うべき時期で、戦
前には見られなかった新しい動きが各方面で起こっている(注:戦前の飼養頭数
については 2 つの統計があり、畜産局統計では昭和 13 年の 114 万頭が最高で、こ
れを抜いたのは 31 年ということになる)。すなわち、20 年代には加工資本が関西
を中心に事業を再開し、30 年代に入るとこれが関東へ進出した。流通面では、
「家畜商法」
(昭和 25 年)
、
「と畜場法」
(昭和 28 年)が成立し、30 年代には生体か
− 179 −
第 5 章 養豚の発展
ら枝肉取引への移行、食肉卸売市場の開設が続き、セリ取引が開始された。これ
より以前、20 年代後半には農協共販の胎動があり、豚商主導の流通に変化が起こ
っていた。技術面では濃厚飼料の供給量が 28 年に戦前の最高水準(昭和 14 年、
403 万 3 千トン)を抜き、30 年代には配合飼料の普及が急ピッチで進み、デンマ
ーク式豚舎が普及したが、これらは戦前には見られなかった変化である。
一方、統計が示すところによると、飼養頭数は増減を繰り返しながらも急成長
を遂げ、昭和 28 年の 99 万 4 千頭から 37 年(大暴落年)の 403 万 3 千頭へと昇り詰
めた。10 年間で 4.1 倍、年率 15.1 %という驚異的な成長率であった。この間、1
戸当たり飼養頭数は 1.6 頭から 3.9 頭へと 2.4 倍になった。総頭数の伸び率 4.1 倍と
差があるのは飼養農家数が増加したからで、飼養戸数は 37 年まで増加し続けた。
飼養者の外延的拡大と多頭化が相まって豚飼養頭数の高い成長率が維持されたの
である。
この間、豚価は 3 年周期の規則的な循環(ピッグサイクル)を繰り返し、また
その振幅が大きく、これが投機的な増頭の原因となり、飼養頭数は激しく増減を
繰り返すことになる。対前年増加率は、昭和 31 年 41.8 %、34 年 36.1 %、37 年
54.9 %と 3 年おきに高まり、これらの年はいずれも豚価の暴落年となった。暴落
の翌年は決まって高値となり、これが再び多頭化や新規参入者を増やす原因とな
った。昭和 28 年迄の復興期と 36 年以降の高度成長期の狭間で、養豚経営がかっ
てない活況を呈したのは昭和 35、36 年の高豚価と、それに刺激されての昭和 36
年から 37 年にかけての異常なまでの養豚ブームであった(その前兆は 34、35 年
における子豚価格の暴騰に表れ、34 年の子豚価格は前年の 1.7 倍にもなった)
。こ
の結果、36 年後半から 37 年 2 月にかけて、かって経験したことのない豚価大暴落
を招来した。屠場はどこも「豚洪水」となり、処理しきれない豚であふれた。東
京芝浦では 35 年 8 月の高値 397 円(白上枝肉 1kg 当たり)に対し、37 年 2 月には
236 円まで低落した。34 年にもこれを下回る 202 円という超安値があったが、ブ
ームの主体が高コストで価格変動に弾力性がない多頭経営、協業経営であったた
め、37 年の暴落の影響はかってない程深刻なものとなった(新井肇「豚価暴落と
生産地の表情」農業協同組合、昭和 37 年 4 月号)
。
この暴落の影響は、養豚の地域及び階層構造にかなりの影響を及ぼし、多頭経営
の再編合理化を促した。すなわち、飼養戸数は 31.0 %、飼養頭数は 13.3 %減少し、特
に繁殖用雌豚頭数は 19.6 %減少した(36 年 12 月対 37 年 12 月)
。また昭和 36 年から38
年にかけて協業養豚の 20.8 %が解体した。これらの減少率はいずれも過去の例を上
− 180 −
第 5 章 養豚の発展
回るもので、暴落の影響がいかに大きかったかを示している。
地域別に見ると、北海道、東北、九州等の飼料自給率が高い畑作地帯の減少率
が高かったのに対し、東海、近畿、関東等の多頭化の進んだ近郊地帯の減少率は、
低いか、むしろ増加する傾向を示した。
暴落の打撃は階層間に異なった作用を及ぼし、全体として戸数が減少した中で、
20 頭未満層の減少に対し、20 頭以上層が大幅に増加した。協業養豚では 100 頭以
下層の解体率が 27.7 %であったのに対し、100 頭以上の経営では 5.1 %に過ぎなか
った。下層は暴落を契機に兼業化、脱農化、飼育中止の傾向を強めたのに対し、
上層では安くなった子豚を買い集めて、赤字挽回のためにさらに多頭化を進める
という対照を示した。
注目したいのは昭和 37 年のこの暴落を境に養豚農家の戸数は減少に転じ、以
前のような戸数と頭数の並進的な増加は見られなくなったことである。ちなみに
戸数が増加から減少に転じたのは、酪農では 39 年、和牛では 32 年であった。
この期間に現れた豚価の激しい変動は、それが養豚経営の発展にとって最大の
不安定要因であることを示した。肥育と繁殖が分業していた当時にあっては、子
豚価格も付随して変動したため、これも繁殖、肥育の両方にとって大きな問題で
あったが、多頭化が進むにつれ、子豚の導入や頭数規模の拡大に当たって、価格
をどう予測するか、どうリスクを回避するかが、深刻な問題となってきたのである。
こうした事情を背景に、官民挙げてこの問題に取り組み、次々とその対応策が
生まれてきた。それは第 1 に国による食肉価格安定制度の確立、第 2 に農協によ
る長期平均払制度の普及、第 3 に農家による一貫経営の進展であった。
2.
高度経済成長と養豚の発展
(1)一貫経営の増加と養豚団地、協業・企業養豚の発展
昭和 30 年代の後半に入ると日本経済は本格的な成長期に入り、「農業基本法」
の成立(昭和 36 年)以降、養豚も選択的拡大の花形作目として新しい段階にさ
しかかった。その変化を象徴的に言えば、一貫経営化、団地化、協業化、企業化
であった。
ア.繁殖・肥育の分業形態から一貫経営へ
戦前から我が国の養豚は、もっぱら子豚生産を行う繁殖農家と、その子豚を
購入し肥育して出荷する肥育農家に分かれて、分業生産を行ってきた。耕種に
付随した零細飼育であったため、どちらかに特化した方が能率的であり、豚価
− 181 −
第 5 章 養豚の発展
次第で頭数を伸縮する上からも回転の速い専門経営が選択されたのである。
「日本の養豚は子取りと肉豚とのちがいはあっても、いずれも零細な 1 ∼ 2 頭飼
いであったので、子取り農家は繁殖豚を持つだけで、生まれた子を全部育てる
だけの規模を持たず、肉豚農家の方も必要な子豚は 1 ∼ 2 頭であったから、繁
殖豚を持つ必要はなかった」(平井次郎「養豚経営と新技術」農山漁村文化協
会、昭 37 年)
。
つまり能率化、近代化のために生まれた分業化、専門化とはほど遠い、零細
性ゆえの分離飼育だったのである。肉用牛も同様で、繁殖は遠隔的地域に、肥
育は都市近郊的地域に分化し、それぞれ独自の繁殖、肥育技術を維持しながら
産地を形成してきたが、戦前の養豚は肉用牛のように明確な産地分化は見られ
ず、同じ地域に繁殖と肥育の両農家群が共存してきたところが多い。この両農
家群を取り持つのは豚商と言われる家畜商で、彼等は種雄豚を持ち、種付けの
代償に子豚を受け取り、それを肥育農家に売却し、出荷時に子豚代金を清算す
る等、技術指導、資金提供、子豚・肉豚の取引といった多面的な機能を果たし
てきた(注:吉岡功「養豚農家と豚商との相互関連性について」(農業技術研
究所報告 H16 号、昭和 30 年)
)
。この零細な分業生産、豚商の活躍、生体流通は
相互に関連し合い、戦後の一時期まで我が国の養豚を特徴づけてきたのである。
分業の矛盾が強くなり、一貫生産へ転換する兆しが現れたのは、子豚の需給
逼迫、子豚価格の高騰が見られた 20 年代後半から 30 年代にかけてであった。
豚価変動が激しかった当時は、子豚価格にも影響して対前年騰貴率は 29 年
32.6 %、34 年 65.8 %、37 年 83.2 %にも達していた。これにより肥育専門経営の
採算は不安定となり、長期の見通しが立てられにくくなってきていた。
子豚価格の異常な高騰の要因は、何よりも肥育専門経営の規模拡大が先行し
て、繁殖経営が零細飼育のまま取り残されたことにあった。戦前の養豚は繁殖
も肥育も基本的には副業的な零細飼育という性格を同じくしていたが、まず肥
育豚飼養経営において養豚部門と他の農業部門との結合関係が薄れるととも
に、購入濃厚飼料に依存した多頭化傾向が先行的に現れる一方、繁殖部門は相
対的に立ち遅れて、両者の経営的性格に著しい格差が見られるようになったの
である。戦前における子豚需給の不均衡や価格変動は、すべて需要が供給を呼
び起こすまでのタイムラグの問題として考えられてきたが、ここに至りその原
因は構造的なものとなってきたのである(注:新井肇・宮崎宏・伊予軍記・他
「養豚団地における子豚の生産と流通」全国農協中央会、昭和 45 年)
。
− 182 −
第 5 章 養豚の発展
昭和 30 年代の後半に入り、各地に肥育専門の多頭飼育経営が出現し、子豚
の地元調達が間に合わなくなると、遠隔地の子豚市場へ買い付けに行くように
なり、子豚の流通圏が拡大し、子豚市場の役割が大きくなった。市場の周辺に
は多数の零細な繁殖農家群によって子豚産地が形成され、県外からきた大口購
買者が奪い合うように子豚を買い付けるという状況が起こった。肥育専門経営
の不満や不安は価格だけではなく、子豚の資質が不揃いなこと、輸送のストレ
スや疾病を持ち込む危険性にも向けられた。また外国種の導入初期においては
購買者が外国種(ランドレースなど大型種)やそれとの交雑種を求めたのに対
し、市場が中ヨークにこだわるといった品種を巡る対立、年々大型化する取引
体重に対する不満など、多頭経営と市場との矛盾がしだいに深まってきた。こ
うした不満は子豚調達源を家畜市場に求めてやって来る遠隔地からの購買者ほ
ど強く、その多くは肥育専門の企業養豚や多頭飼育経営を抱える養豚団地の農
協からの購買者であった。
子豚の流通には繁殖・肥育両農家間の直接取引、家畜商の斡旋、子豚市場等
があったが、昭和 43 年当時、子豚市場を経由するものが 28.0 %を占めていた。
中でも市場取引が最も盛んだったのは東海と九州で、繁殖農家が多かった愛知
県を含む東海では子豚調達の 85.1 %が市場を経由したものであったと推定され
る。愛知県内には 16 の子豚市場があったが、有力なのは豊橋、豊川の両市場
で、41 年の県内市場取引の 56 %を占めていた。トップの座にあった豊橋市場
の取引頭数は高度成長期に入り 5 万頭台に達し、年々 1 万頭のペースで増加し
たが、それを支えたのは県外移出で、40 年には取引頭数の 56.9 %が県外購買者
の手に渡ったと見られる。大口県外購買者は関東の企業養豚、農協の養豚団地、
関西の残飯養豚業者等で、当時はまだ一貫生産の体制が整わず、いかに子豚の
量と質を確保するかが、大規模経営の最大の課題であった。ここで注目したい
のは、41 年の県外移出頭数が 40 年より減少していることである。これは各地
で子豚自給体制が整備され、一貫経営が増加してきたためで、以降この傾向が
続き、さらに取引頭数そのものが年々減少し、華やかだった子豚市場の活況も
終幕へ向かったのである(注:取引頭数減少のため、豊橋家畜市場は平成 8 年
3 月をもって閉鎖された。ちなみに最終年度の子豚取引頭数は最盛期の 10 分の
1 以下の 6,509 頭に過ぎなかった)
。
畜産統計に初めて「一貫経営」が登場するのは昭和 43 年で、一貫経営の全
国の養豚農家戸数に占める割合は 7.4 %とある。頭数割合は示されていないが
− 183 −
第 5 章 養豚の発展
おそらく 20 %前後と推定される。一貫経営は飼育規模が大きいので、当然の
ことながら戸数割合より頭数割合が高くなっている。一貫経営の頭数割合が
50 %を超えるようになったのは昭和 52 年で、平成 9 年には戸数 62.8 %、頭数
85.2 %に達し、一貫経営が養豚の支配的な経営形態になっている。
初期の一貫経営の狙いは、子豚の入手難と子豚価格高騰に対する自衛的な色
彩が強く、子豚の一部自給経営が多く見られ、今日のような「完全自給」を意
味するものではなかった。しかし一貫化の意義が、防疫の徹底、枝肉品質の確
保、肥育効率の追求と言った積極的な動機に変わるにつれ、「子豚を売らな
い・買わない」経営が増加し、養豚と言えば一貫経営が当たり前と考えられる
時代になった。一貫経営の推進力は何と言っても多頭化であり、規模拡大によ
って資本回転率の長期化や繁殖から肥育までの技術の複雑化などに耐えられる
ようになった。
しかし多頭化が進み、一貫経営が主流となったことで、養豚の生産構造は大
きく変わり、昭和 30 年代まで見られた 3 年周期の規則的な豚価循環は次第に長
期化し、さらに不規則化してしまった。豚価変動に敏感に反応した副業零細飼
育の時代は終わり、設備投資が膨らみ、生産期間が長期化している大規模一貫
経営は、安くても飼い続けざるを得ないという硬直性の強い生産構造となって
今日に至っている。
イ.養豚団地の造成と農協
農協が養豚事業に本格的に乗り出したのは戦後であるが、その先駆的事例と
してしばしば紹介されるものに昭和 33 年 12 月に発足した神奈川県相模原市の
「田名養豚センター」がある(注:宮崎宏「養豚センターとその問題点―相模
原市における事例的研究」日本大学農獣医学会会誌第 8 号)。この場合の養豚
センターとは、農協の統制下で多頭化を志向する農家群の総称である。推進者
の農協は「年間肉豚 20 頭以上を生産すること」を条件に 18 戸の養豚農家を選
定し、設備資金の貸付、飼料・子豚の供給、肉豚共販、技術指導等、信用・販
売・購買・指導の全面的対応によって肉豚の多頭飼育を奨励推進した、いわば
農協インテグレーションともいうべき統合形態である。しかしこれによって多
頭化を達成した 18 戸の 1 戸当たり投下資本は、豚舎等施設資金 9 万 1 千円、飼
料 12 万 8 千円、子豚 8 万 3 千円、計 30 万 3 千円に過ぎず、年間生産頭数は 56 頭
(常時飼育頭数はその 2 分の 1 と見なされる)で、多頭飼育としては未だ萌芽的
− 184 −
第 5 章 養豚の発展
なものであった。なお 18 戸中 12 戸が繁殖農家で、このように繁殖から肥育豚
多頭飼育への転換が当時多く見られたことは、子豚需給の不均衡を招来する要
因となったのである。この事例が先進的とされた理由は、後に系統農協が全国
的に提唱した畜産団地構想以前の単協独自の事業であったこと、また基本法農
政以前で行政の支援なしに行われたこと、当時豚肉流通を支配していた豚商と
対決して農協共販を確立しようとした運動的側面があったことによる(注:農
協共販の一番乗りはこれより先、昭和 26 年に相模原市農協青年部が豚商と対
決しながら下からの運動として進めた肉豚の共同出荷がある)
。
系統農協が全国規模で養豚を事業化しようとしたのが、昭和 36 年の営農団
地構想であった。その目的は、「一戸の農家の経済力をもってしてはなし得な
い工場生産的な農場経営を、農協を中心とした地域内農家の協業によって、計
画的に実現しようとするものである。団地においては、工場におけると同様に、
均質のものを、計画的に、量産すること。これを達成することによって生産、
輸送のコストを引き下げ、また銘柄を確立するとともに、数量を調整すること
により市場に対して、有利な立場を確保すること」であるとし、そのための農
協の役割は「系統農協の機能を通じて、集中的な指導、資金の調達、生産資材
の供給、生産物の処理販売の諸事業を統一的かつ計画的に発揮することが必要
である。そして、そのような諸事業がセットとして体系づけられたものが畜産
団地である。」(全国農協中央会、畜産団地造成の手引―総括篇―、昭和 36 年、
p19)としている。当時、農協の肉畜共販事業は産地の規模が小さく、農協へ
の集中度すなわち農協の統制率はきわめて低位にあった。消費地では問屋、産
地では豚商が活躍し、生体取引が主流で、肉畜流通における農協の主導権は未
確立であった。このため系統農協は、子豚供給施設(種豚場)や枝肉流通施設
(屠畜場、冷蔵庫、枝肉センター)を確保し、それらの物的拠点を中心に一定
の規模をもった産地を配置して、生産と流通の単位を確立しようとした。団地
の規模は、農協管内の養豚農家の現状から積み上げたものではなく、流通施設
の効率的稼動を優先した合理的な流通単位から割り出されたもので、1 団地年
間最低 15,000 頭出荷、目標はその 2 倍というものであった。
「団地造成の手引」には養豚経営の経営計画が掲げられているが、当時の団
地構想がどの程度の経営を想定していたかを知る意味で興味深い。経営類型は
6 階層に分かれ、小は 3 頭から最大でも 150 頭飼育に過ぎず、分業が前提で子豚
は導入、飼料自給率、自己資本比率は規模が大きいほど低くなることを想定し
− 185 −
第 5 章 養豚の発展
た経営計画となっている。この 150 頭規模が当時どの程度の経営水準であった
かを、神奈川県津久井郡管内の調査結果で見ると、経営規模によって生産構造
が大きく相違し、多頭化が進むに従って新しい技術体系への移行が見られた。
またもう少し後の昭和 41 年の統計では、規模が大きくなるほど豚舎構造、飼
育密度、飼料構成が変化しており、最上層でようやく今日の飼育形態に類似す
るものになってきていた程度であった。
こうした中で団地化を推進した農協は、ハード面の支援の他、価格不安定、
農家の資金不足に対応して次のような各種のソフト面の対策を行った。
子豚の預託制度:農協が子豚産地から買い付けた肥育素豚を肥育農家に供給
し、出荷時に代金を清算する制度で、実質的な与信行為であった。経営不振に
よって回収不能となる等の問題を生じたが、農家の規模拡大と農協の事業拡大
に貢献した。一貫生産の普及とともに養豚部門では消滅し、この家畜預託は近
年では子牛に限られている。
子豚の契約取引:子豚価格を巡って繁殖、肥育両農家群の利害は対立するが、
農協が間に立って利害を調整し、子豚供給を円滑化しようとしたのが「枝肉価
格スライド制度」であった。肥育後枝肉価格が高騰すれば繁殖農家に追加して
価格が支払われた。これも一貫経営の進展とともに姿を消してしまった。
長期平均払制度:農協・農家間の契約により、豚出荷代金のうち常に一定額
(黒字赤字に関わらず保証する)を農家に支払い、残額を農協に保留して一定
年数の経過後に清算する制度で、ねらいは豚価変動の影響を緩和して養豚農家
の経営を安定させることにあった。この制度を考案し、普及のきっかけを作っ
たのは茨城県玉川農協で(注:山口一門「玉川農協の実践」農山漁村文化協会、
昭和 39 年)、その後価格不安定に苦しんでいた全国の養豚団地に波及し、昭和
60 年には全国 229 農協で実施されていたという報告がある(注:内訳は肥育豚
165 農協、繁殖豚 64 農協であったが、延べ数のため一部重複がある。ただし全
国畜産経営安定基金協会加入農協のみ。)この制度については、後に社団法人
全国畜産経営安定基金協会の設立によって平均払制度の損失を補填する制度が
作られたが、行政の支援が受けられるようになって、肉用牛にも普及し、実施
経営数では豚を上回るようになった。しかしこの制度も、農家の規模が大きく
なり、負債額が増加するにつれ、負債農家についての債権管理的色彩が強くな
り、豚価変動の防衛策という当初の目的から大きく変質してしまった。
繁殖豚センター:肥育農家の規模拡大が先行したため、肥育素豚を円滑に供
− 186 −
第 5 章 養豚の発展
給することが農協の大きな役割であった。養豚団地の中核施設として農協が直
営する繁殖豚センターが行政の支援を受けて各地に設置された。主な目的は繁
殖農家へ優良種豚を供給することであったが、需要に比べてセンターの規模が
小さく、十分な機能を果たせなくなり、肥育農家の子豚自給力を高める方向へ
転換せざるを得なくなった。
ウ.協業養豚の進展と解消
昭和 30 年代に入ると協業経営の急激な増加と普及が見られ、中でも養豚協
業経営の進展にはめざましいものがあった。協業経営はこれ以前にも歴史があ
り、第一次世界大戦後の地主が小作農民を組織した協業経営、戦後の開拓地に
おいて入植者が開拓と営農を支え合うために作った協業経営があったが、今回
は一種のブームのような形でそれらを遥かにしのぐ勢いで全国に波及した。
農地改革によって創出された自作農が、高度経済成長下にありながらも、収
益拡大の困難な農家経済を支えるための規模拡大の一方法として選んだのが協
業経営であったと言える。資本力の乏しい零細規模経営の農民にできることは
土地と労働を持ち寄って、融資や補助金を受けて規模拡大を試みることであっ
たが、全面協業の約 6 割、部分協業の約 4 割が畜産で占められ、全面協業の中
では酪農が、部分協業の中では養豚が特に多く、全体では養豚、養鶏の順であ
った。養豚、養鶏に人気が集中したのは、土地利用を伴わないため、畜産の規
模拡大分がそっくり収益大につながると考えられたためである。全面協業より
部分協業が圧倒的に多いのも、既存の土地は個別経営の中に残し、協業部門で
規模拡大を果たそうとしたためであろう。
共同で行う事業は補助金や融資を受け易かったこともあり、その後の大規模
畜産を苦しめた過剰投資、過大負債といった問題の芽が、このときすでに協業
経営にも表れていた。
当時の養豚協業の性格を概観して見よう。
まず養豚協業の成立時期は、豚価が高騰した 36 年がピークで昭和 37 年の暴
落の後はやや下火になっている。組織形態は法人格を持たない任意組合が圧倒
的であり、一方、法人の中では農事組合法人が主流で、今日では優勢な有限会
社は少なかった。資金規模、頭数規模も小さく、37 年の頭数規模戸数の分布で
は 100 頭以上層と未満層のシェアはそれぞれ 36 %、64 %となっており、全体を
通じ部分協業がほとんどを占めていた。また、構成員 1 人当たりの規模では個
− 187 −
第 5 章 養豚の発展
人経営に及ばないものが大半であった。さらに、参加農家の約 6 割は専業農家
であったが、参加農家の総数を協業体の数で割ると 1 協業体当たり 5.5 戸とな
り、これらの農家が交代で出役するケースが多く、このため専従雇用者(常雇)
のいる協業経営は 1 / 4 に過ぎなかった。
養豚協業経営は構成員の人数が多い割に頭数規模が小さく、中には 25 戸が
集まって常時肥育豚 500 頭の協業養豚を作った例もあったが、構成員 1 戸当た
りの規模は 20 頭に過ぎず、個人経営の多頭化が進むにつれ、規模拡大の手段
としての意義が薄れてしまった。
協業経営の多くは平等出資、平等出役、平等分配を原則とし、構成員が輸番
で出役したため、一貫した飼養管理ができないとか、意思決定、指揮伝達とい
った企業的経営管理が確立しないまま経営不振に陥るところが続出する結果と
なった。
協業養豚の数は昭和 36 年の 1,098 戸が 38 年には 1,227 戸に増加した。しかし
その内訳を見ると解体 228、継続 870、新設 375 であって相当数が入れ替わって
おり、安定とは程遠い状況にあったと言えよう。
昭和 40 年代に入り協業の多くは解散に追い込まれたが、構成員の誰かが引
き継いで、結局個人経営に吸収されており、それ自体としては成功しなかった
が企業養豚成立の基礎となるとともに、大規模経営が成立する上で企業的な経
営管理体制が不可欠であるという大きな教訓を残した。
(2)豚肉需要の増大と食肉加工流通施設の整備
我が国の豚肉産業が高度経済成長とともに発展するに伴い、零細経営は次第に
淘汰され生産規模の拡大が図られてきた。こうした時代経過の中で、我が国の豚
肉需要について昭和 40 年以降の国内需給量(枝肉ベース)を 5 年毎に調べてみる
と、40 年が 40 万 7,322 トン、45 年が 75 万 8,776 トン、50 年が 121 万 7,514 トン、55
年が 162 万 9,470 トン、60 年が 180 万 2,078 トン、平成 2 年が 204 万 4,753 トン、7
年が 215 万 756 トンと、30 年間で 5 倍以上の需要増大となっている。
豚肉の需要増に対して、国産品はその年の気象変動や生産者による計画生産等
の影響により出荷頭数の増減はあるものの、概ね増加基調で推移しており、特に
60 年から平成 2 年にかけては円高による飼料価格の引下げ等で生産環境が好転し
たことから年 150 万トンを超える水準の生産量を記録した。
一方、輸入品は国内相場や海外市況の影響を受けやすいが、規格、品揃え等の
− 188 −
第 5 章 養豚の発展
面でハム・ソーセージ向けの加工用需要が根強く、輸入量は年々増加し平成 7 年
には国内需給量の約 4 割を占めるに至っている。
(表− 1)
次に、豚肉の消費動向について、総務庁「家計調査」のデータを基に算出した
1 人当たりの購入量に総人口を乗じて家計消費量を推定してみると、昭和 40 年が
20 万 2,938 トン、45 年が 36 万 4,831 トン、50 年が 52 万 4,187 トン、55 年が 63 万
9,482 トン、60 年が 60 万 1,008 トン、平成 2 年が 60 万 255 トン、7 年が 58 万 7,040
トンで、55 年頃が家計消費のピークとなっている。
(表− 2)
また、国内需給量(正肉換算)に占める家計消費の割合は、昭和 40 年が 71 %、
45 年が 69 %、50 年が 62 %、55 年が 56 %、60 年が 48 %、平成 2 年が 42 %、7 年が
表− 1 豚肉の国内需給量(枝肉ベース)
年次
(単位:トン)
国内生産量
輸出量
輸入量
国内需給量
指数
(A)
(B)
(C)
昭和 40(1965)
407,238
16
100
407,322
100
昭和 45(1970)
734,294
17
24,499
758,776
186
昭和 50(1975)
1,039,642
3
177,875
1,217,514
299
昭和 55(1980)
1,475,005
89
154,554
1,629,470
400
昭和 60(1985)
1,531,914
9
270,173
1,802,078
442
平成 2(1990)
1,555,226
143
489,670
2,044,753
502
平成 7(1995)
1,322,065
85
828,776
2,150,756
528
(D = A − B + C) (S40 = 100)
資料 農林水産省「食肉流通統計」
、大蔵省「日本貿易統計」
表− 2 豚肉の家計消費量(推定)
年次
1 世帯当たり
世帯人数
1 人当たり
総人口
家計消費量
購入量(g)
(人)
購入量(g)
(千人)
(トン)
昭和 40(1965)
8,797
4.26
2,065
98,275
202,938
昭和 45(1970)
14,003
3.98
3,518
103,704
364,831
昭和 50(1975)
18,216
3.89
4,683
111,934
524,187
昭和 55(1980)
20,867
3.82
5,463
117,057
639,482
昭和 60(1985)
18,421
3.71
4,965
121,049
601,008
平成 2(1990)
17,287
3.56
4,856
123,611
600,255
平成 7(1995)
15,987
3.42
4,675
125,570
587,040
資料 総務庁「家計調査」
、
「国勢調査」
− 189 −
第 5 章 養豚の発展
39 %となっており、年平均約 1 %のペースでシェアが下落している。逆に、家計
外消費は大幅にシェアを伸ばし、平成 7 年の消費量は 91 万 8,489 トンで 40 年に比
べて実に 10 倍以上となっている。
(表− 3)
さらに、家計外消費について統計が整備されたた 55 年以降のハム・ソーセー
ジ類の加工仕向割合とその他仕向割合を推定してみると、55 年から 60 年代にか
けて加工仕向とその他のシェアが逆転しており、外食等のその他消費量が漸増傾
向にあると言える。
(表− 4)
近年、我が国の豚肉流通はこれまで大消費地や交通の要所に立地した中央及び
地方食肉卸売市場において取引されたものが多かったが、その取扱量は次第に減
表− 3 豚肉の消費割合(推定)
年次
国内消費量
家計消費
家計外消費
(正肉換算)
数量(トン)
割合(%)
数量(トン)
割合(%)
昭和 40(1965)
285,125
202,938
71
82,187
29
昭和 45(1970)
531,143
364,831
69
166,312
31
昭和 50(1975)
852,260
524,187
62
328,073
38
昭和 55(1980)
1,140,629
639,482
56
501,147
44
昭和 60(1985)
1,261,455
601,008
48
660,447
52
平成 2(1990)
1,431,327
600,255
42
831,072
58
平成 7(1995)
1,505,529
587,040
39
918,489
61
資料 総務庁「家計調査」
表− 4 家計外消費の仕向割合(推定)
年次
家計外消費量
加工仕向
その他仕向
(トン)
数量(トン)
割合(%)
数量(トン)
割合(%)
昭和 40(1965)
82,187
−
−
−
−
昭和 45(1970)
166,312
−
−
−
−
昭和 50(1975)
328,073
−
−
−
−
昭和 55(1980)
501,147
260,331
52
240,816
48
昭和 60(1985)
660,447
302,407
46
358,040
54
平成 2(1990)
831,072
381,868
46
449,204
54
平成 7(1995)
918,489
409,800
45
508,689
55
資料 総務庁「家計調査」
、農林水産省「食肉加工品生産量調査」
− 190 −
第 5 章 養豚の発展
少し、平成 8 年の食肉卸売市場(中央 10、指定 22)における豚肉の取引状況(農
林水産省「畜産物流通統計」)をみると、市場での取引頭数は 246 万 3 千頭で全国
屠畜数に占める割合は約 15 %にとどまっている。
一方、生産者団体等が専業主体となって豚肉産地で屠畜処理業務を行う食肉セ
ンターからの市場外流通は増えており、食肉流通の迅速かつ合理化は今後益々進
むものと思われる。
また、平成 8 年夏に発生した O − 157(病原性大腸菌)問題を契機に消費者サ
イドから「食肉の安全性」が強く求められている中で、行政当局は屠畜処理業務
から流通、加工、消費に至るまでの衛生管理を指導・強化しており、食肉流通施
設の改善・整備は食肉業界にとって重要な課題となっている。
(3)豚肉の取引規格の普及
終戦後、10 年を経過し昭和 30 年代に入ってからの我が国経済の著しい成長と
これに伴う国民生活の向上は、農業生産における畜産の重要度を徐々に高めるこ
ととなった。しかし、当時の農家の肉畜飼養規模は零細で、農家自ら生産物を販
売する力がなく、肉畜流通は産地、消費地を通じて生体取引が主流で、多くを家
畜商の手に委ねてきた。30 年代に入り、食肉需給規模の拡大、生産者組織共販体
制の拡充強化に伴い、消費地屠畜場における従来の家畜商と食肉卸売問屋を中心
とする取引に替り、公正かつ適正な価格形成をする食肉卸売市場の設置が各方面
から求められるようになった。政府もその必要性を認め、31 年 11 月、食肉卸売
市場の形成について、市場の運営は「卸売市場法」によることとし、施設整備資
金については米国余剰農産物見返り資金による融資措置を講ずることとする閣議
決定を行った。
このことを契機として、32 年 7 月、社団法人日本種豚登録協会は、枝肉取引の
公正かつ適正な価格形成を確保するため、農林省、厚生省、東京都、生産者、加
工業者及び流通業者による懇談会を開催して豚枝肉の全国統一取引規格について
検討を進め、同年 10 月「豚枝肉取引規格に関する規格」を取りまとめ、農林省
畜産局長はこれを関係方面に公表した。
35 年 10 月、農林省畜産局は 37 名の委員からなる畜産物取引規格設定協議会を
発足させ、鶏卵、鶏肉と併せ、牛と豚の枝肉についての取引規格の設定について
諮問した。同協議会は、36 年 3 月、それぞれの規格案を取りまとめ答申した。畜
産局は、同年 10 月、さらに畜産物規格取引普及研究の会を開催し、協議会から
− 191 −
第 5 章 養豚の発展
答申のあった取引規格案について実地に具体的な検討を加え、最終的な規格案を
策定した。
豚肉取引規格の策定に当たっての基本方針は以下の 9 項目にまとめられた。
A
従来の規格を基礎とし、商取引の現状を尊重する。
B
品種別、年齢別、性別には区分しない。
C
規格の等級は、
「上」
、
「中」
、
「並」
、
「等外」の 4 段階とする。
D
規格を決定する際の枝肉の形は、半丸枝肉を原則とする。
E
規格は皮はぎによる枝肉を基準とし、湯はぎしたものについては、これを
準用する。
F
解体整形方法を全国的に統一する。
G
規格は、冷却枝肉または温枝肉の両者を対象とし適用しうるものとする。
H
規格の構成、内容
各等級別に半丸枝肉重量の範囲と対応する背脂肪の厚さの範囲を定めると
ともに、「外観」においては均称、肉づき、脂肪付着、仕上げ状態の 4 項目、
「肉質」においては、肉のきめとしまり、肉の色沢、脂肪の質と色沢、脂肪
の沈着の 4 項目に分けて各等級別に策定する。
I
格付けの順序
格付けに当たっては、まず、半丸重量と背脂肪の厚さとの相互関係によっ
て仮の等級を決め、さらに外観と肉質における各項の等級別条件が前者の仮
の等級と同格の条件を具備しているか否かを判定し等級決定する。
昭和 30 年において、農業総生産額中 11.2 %を占めるに過ぎなかった畜産が、
35 年には 15.2 %、41 年には 20.8 %と増大し、この生産額の増加率は選択的拡大
部門のなかでも圧倒的に高いものであった。しかし、肉豚生産の増大が顕著であ
ればあるほど、時により需要の増大に調和せず大幅な価格下落を招来し、畜産の
安定的発展のためにも、食生活の安定的向上及び関連産業の健全な発展を期待す
る上においても好ましくないものとなった。
このような背景の下に「畜産物の価格安定等に関する法律」が 36 年 11 月に公
布施行された。農林省は、同法施行規則第 3 条で指定食肉(豚肉)の規格を定め、
37 年 2 月、畜産局長通達により、卸売市場開設者に豚枝肉の格付体制の整備と格
付けに基づく価格公表を実施するよう依頼した。食肉卸売市場は、33 年 1 月に大
阪市に食肉中央卸売市場が開設されて以来、全国主要都市に逐次開設されており、
また、省令で定める指定食肉の規格は、すでに食肉卸売市場で通常適用されてい
− 192 −
第 5 章 養豚の発展
る食肉(豚枝肉)規格の「上」及びこれから一定の分割方法で分割整形される部
分肉の規格と定められた。同法に基づく畜産振興事業団の豚枝肉買入れは、37 年
3 月∼ 6 月、41 年 3 月∼ 42 年 7 月の 2 回に亘って行われた。第 1 回の買入れはすで
に開設されていた 6 中央卸売市場の外、同法第 39 条第 3 項の規定による産地買入
場所 16 ヵ所で行われた。第 2 回の買入れは、この間に開設されていた東京を加え
た 7 中央卸売市場と 3 地方条例市場のほか、産地買入場所 42 ヵ所で長期間に亘り
行われ、豚枝肉取引規格は全国的に普及をみた。
また、畜産振興事業団は、買入れた豚枝肉のほとんどを省令で定める部分肉に
分割、整形して保管し売渡したので、部分肉規格も極めて短期間のうちに全国的
に普及浸透し、その後の部分肉流通発展のさきがけとなった。
(4)豚肉の価格安定制度の創設
養豚は、戦後いち早く復興を見せたが、当時は農業残渣や副産物の利用が主で、
堆肥利用を兼ねた副業的零細経営がほとんどであり、飼養規模や飼養管理技術面
では戦前の水準とほとんど変わらなかった。流通形態も市場支配権は消費地問屋
の手中にあったが、昭和 21 年頃からの食肉加工業の再開、24 年頃からの系統農
協の肉畜共販運動の推進等により、流通や加工の近代化の素地も徐々に形成され
ていった。
昭和 30 年から農林省は、流通の近代化を図るとともに公正な取引、適正な価
格決定、これらの公表等を推進するため、食肉中央卸売市場を全国主要都市に開
設するよう指導した。30 年代に入り、高度経済成長による所得上昇に伴い、食生
活の多様化、高度化が進む中で豚肉消費は大幅に拡大し、32 年には食肉消費の約
半分を占めるに至った。しかし、33 年には供給過剰から枝肉卸売価格が低落し、
副業養豚を中心として廃業が進み、逆に翌 34 年の秋には供給不足により高騰を
招いた。このような不安定な価格動向の中にあって、個別農家の多頭化や農協指
導による集団養豚の多頭化は進んでいった。
35 年夏頃まで続いた枝肉卸売価格の高水準での推移は、養豚農家に著しい増産
意欲を醸成し、36 年の後半からは生産過剰に伴う価格低落により、養豚農家へ著
しい影響を与えることが危惧された。このような価格高騰に伴う生産増加と生産
過剰に伴う価格の低落の状況を踏まえ、消費者と生産者双方を保護する観点から、
価格安定対策を講じることが急務となっていた。加えて、35 年には消費者物価が
総じて上昇し、中でも食品の価格上昇が著しい状況にあった。
− 193 −
第 5 章 養豚の発展
このため、35 年 9 月には閣議で食肉、牛乳・乳製品を含む消費者物価対策が決
定された。10 月には「食肉価格安定対策要綱」が畜産局から発表され、その内容
は次のようなものであった。
A
政府は、新たに食肉価格安定審議会を設け、その意見を聴いて毎年食肉の
需給計画及び価格安定帯を定め、これを公表する。
B
共同販売事業を行う農業協同組合連合会は、豚肉の市場価格が安定帯の平
均値を上回ったときは、共同販売代金から負担金を差し引いて事業団に積み
立てる。
C
豚肉の市場価格が安定帯の下限値を下回ったときは、事業団は、下限値と
市場価格との差額の 80 %相当額の補填金を交付する。
D
事業団が補填金を交付するに当たり、積立金を取り崩してなお不足すると
きは、国が事業団に補助金を交付する。
E
豚肉の市場価格が著しく低落して一定水準を下回るに至ったときには、国
の定める需給計画に基づいて、事業団は、豚肉を中央卸売市場から買入れ調
整保管する。
F
豚肉の市場価格が一定水準を上回るに至ったときは、事業団は調整保管に
係る豚肉を市場を通じて放出する。
G
安定価格帯の上限値を上回り、農林大臣が、通常の商社による輸入が期待
できず、需給事情から見て一定量の輸入が必要であると認めるときは、その
指示に基づき事業団が豚肉を輸入し、中央市場を通じて売り渡す。
H
事業団の保管数量が一定量を超えるときは、政府の指示に基づいて学校給
食、社会福祉施設等に放出し、損失は国が補填する。
その後の予算編成の中で、食肉価格安定対策要綱と時を同じくして公表された
乳価安定対策要綱の両者を一本化した方が、予算的にも事務的にも効率的ではな
いかとの意見もあり、36 年 3 月、第 38 回国会に両者を一本化した「畜産物の価格
安定等に関する法律案」が提出された。しかし、国会が「防衛法案」を巡って紛
糾したことや、農業関係法案では「農業基本法案」の審議に重点が置かれたこと
もあって、審議未了となった。
同年 6 月には、農業と非農業の所得差是正という我が国農政の基本的方向を明
らかにした「農業基本法」が制定された。同法では農業生産の選択的拡大、重要
な農産物の価格の安定、流通の合理化、農業の構造改善等を図るため必要な施策
を総合的に講ずることが規定され、特に畜産は基本法の下で我が国農業の選択的
− 194 −
第 5 章 養豚の発展
拡大品目の中核に位置付けられた。
このため、「畜産物の価格安定等に関する法律案」は基本法関連法律の 1 つと
して 9 月の第 39 回国会に再提出され、その審議の過程で、
A 法律の対象となる畜産物として、鶏卵についても生産者団体の保管又は販
売計画の対象とすることとし、保管に要する経費を事業団が助成すること。
B 生産者団体の保管又は販売計画の対象となった指定食肉は、中央卸売市場
以外の場所でも事業団が買い入れることができること。
C 指定食肉等の価格の決定に当たっては、これらの生産条件及び需給事情そ
の他の経済事情を考慮して定めることとしていたが、「これらの再生産を確
保することを旨とし」を付け加え、「安定下位価格」を「安定基準価格」と
改める。
等の修正がなされ、10 月に参議院を通過し、11 月 1 日に公布された。
また、法律の公布後の 12 月 7 日には、畜産振興事業団が組織され、実際の調整
保管は翌 37 年 3 月から開始されたが、設立後間もない時期で、しかもこのような
公的機関による買入れは初めてであったため、非常な困難を伴い、いわば手探り
の状況で進められた。買入れは、6 月 30 日までの間に 6 市場 16 産地で行われ、約
11 万頭に及んだ。保管豚肉の売り渡しは 37 年 8 月から開始され、38 年 5 月に完了
したが、1 億 6,900 万円の損失となった。
このようにして第 1 回の調整保管が終了し、市況も堅調に推移したが、40 年末
から肉豚生産が急激に増加したことから供給過剰となり、再び市況は低迷した。
このため、畜産振興事業団による第 2 回の調整保管が行われることとなり、41 年
3 月 18 日から 42 年 7 月 15 日まで 10 市場 42 産地で買入れが行われ、その頭数は約
89 万頭に及んだ。その後一転して価格が急騰したため、同年 7 月 31 日から翌 43
年 7 月 10 日まで売り渡しが行われた。この間の損失額は、合計で約 47 億 6,800 万
円となった。
(5)豚肉の輸入自由化と差額関税制度の導入
我が国は、昭和 30 年 9 月に GATT(関税と貿易に関する一般協定)に加盟した
が、ガット上、原則として輸入数量制限は認められないことと定められており、
経済の発展に伴って、国際収支上の困難を理由とする輸入制限については、諸外
国からの自由化圧力が非常に強く、政府としても様々な対応を迫られていた。
特に昭和 44 年頃からA各種国際貿易協定等の規則による自由化促進圧力の増
− 195 −
第 5 章 養豚の発展
加や、B食料自給率が年々低下していく中にあって、豊富で割安な外国農産物の
輸入数量が急速に増大するとともに、食料消費構造の変化によって、農産物の需
要が多様化・分化し、国民消費経済の安定の面からも農産物輸入の自由化が求め
られていたこと、C国内生産業の著しい発展に伴い、自動車等機械類、化学製品、
繊維類等を中心に、我が国の輸出実績の伸びはめざましいものがあり、国際ルー
ル上輸入制限の撤廃を相手貿易国から迫られていたこと等から、国内外からの自
由化要望が非常に高まり、政府としてもその対応を迫られる状況に追い込まれた。
当時の閣議の申し合わせでは、ブラッセルの関税率表(CCCN)の 4 桁で 1 品
目の自由化を検討することとなっており、牛肉及び豚肉については目玉商品なの
で少なくともどちらか一方は自由化せよといった強い圧力がある一方で、牛肉及
び豚肉のうちどちらか一方のみでは 1 品目にはならないといった厳しい議論が行
われていた。
結局、各局に残っている非自由化品目について品目の按分比で品目数を割り当
てるということになり、このため、昭和 44 年に水煮した牛肉、豚の内臓を、45
年には豚のあぶらみ、さらに 46 年 6 月にはソーセージ類の輸入自由化を行った。
ソーセージ類の輸入自由化に当たっては、食肉加工業界から、原料の輸入が自由
化されないうちに製品の輸入の自由化を行った、として非常に大きな反発があっ
た。当時、豚肉については、生産の過剰による価格の低下と、価格低下に伴う供
給減による価格の高騰を繰り返しており、「関税定率法」の第 12 条に基づく関税
減免も 43 年 6 月 20 日∼ 44 年 12 月 31 日、45 年 6 月 26 日∼ 12 月 31 日に行われた。
このため、豚肉については、国内生産への影響を最小限に抑えつつ、いかに輸
入を促進するかという相反する 2 つの課題を同時に解決する輸入制度が求められ
ていた。米国、カナダ、台湾において内外価格差の調査等を実施したものの、単
純関税では生産コストの差をカバーすることは困難との観点から、いわゆる最低
輸入価格制度である差額関税制度を導入することとした。
折しも、国内卸売価格は 46 年 6 月以降、安定上位価格を超えて推移していたた
め、6 月と 8 月に合計 137 千トンの関税割当を行うとともに、7 月 1 日から 9 月 30
日までの間、「関税定率法」第 12 条に基づく関税減免を実施した。このような状
況にあったために、自由化についても牛肉に比べ比較的理解が得やすかったもの
と思われる。
さらに、卸売価格が高値で継続することが見込まれたため、12 月 31 日まで関
税減免を延長したが、自由化に伴い 10 月から卸売価格が低下したため、生産者
− 196 −
第 5 章 養豚の発展
団体から関税減免の即時中止に関する申し入れがなされた。また、10 月 1 日に輸
入を自由化したものの、豚肉の小売価格が高水準で推移したため、農林省は、10
月末には全国食肉事業協同組合に対し、小売価格の引き下げの協力要請を行った。
3.
経済の安定成長と養豚の再編
(1)豚価の低迷による計画生産等の実施
昭和 46 年に豚肉の輸入が自由化され、差額関税制度が導入されて以降、豚価
は堅調に推移したが、その一方で我が国養豚の発展の前提となっていた輸入飼料
の安定した供給事情は、47 年後半、世界的な穀物不足の中でソ連が大量買い付け
を行ったことにより、一転して切迫基調で推移し、さらにオイルショックによる
経済要因の変動、労働力不足、環境問題の発生等生産条件が悪化する中で、養豚
農家を含む畜産農家はかってない危機に直面することとなった(いわゆる「畜産
危機」)。このため、豚肉の生産量にさほどの進展は見られず、一方で PCB 汚染
による鮮魚離れ、牛肉、ブロイラーの高値による豚肉の代替需要の高まりもあり、
市況は高値基調で推移した。
この事態に対応するため、48 年 2 月、配合飼料価格安定基金の強化を主体とす
る飼料緊急対策が講じられるとともに、さらに畜産経営の安定のため畜特資金制
度による緊急措置が導入され、51 年秋以降、ようやく畜産危機の後遺症を脱した
国内生産は前年実績を上回るようになった。その一方、豚肉の市況は 51 年 7 月を
ピークに沈静化に向かい、さらに急激な低落傾向を辿る恐れが生じた。このため、
生産者団体等による自主的な調整保管が実施された。
その後、52 年に入り市況は回復したが、一方で配合飼料価格が米国での大豊作
や円高の進展により引き下げられる等、生産の環境が好転したことにより、豚の
飼養頭数が増加し、これに伴って豚肉の生産量も 53、54 年度と連続してそれぞ
れ対前年比 11 %の増加となった。このような中で需給が緩和したため、53 年秋
から市況が急落し、53 年 11 月から翌 54 年 3 月まで生産者団体による自主的な調
整保管が実施された。
しかしながら、市況は、引き続く生産量の増加や輸入量の増加もあってさらに
低迷し、安定基準価格を大幅に下回って推移したことから、再び 54 年 9 月から翌
55 年 3 月まで生産者団体の自主的な調整保管が実施されるとともに、54 年秋に設
立された養豚経営安定推進会議を中心に、生産者団体による自主的な措置として
豚肉の計画生産が実施され、母豚の淘汰等が行われた。
− 197 −
第 5 章 養豚の発展
さらに、これらの働きと並行して、55 年 1 月から「畜安法」に基づく調整保管
が実施され、6 月まで続けられた結果、同年後半には市況が回復するに至った。
この計画生産について、農林水産省は 56 年 7 月に経済、構造改善、農蚕園芸、
畜産の 4 局長の連名により「養豚に係る計画生産推進体制及び補助事業等の取扱
いについて」と題して、A需要に見合った計画生産の自主的な推進及びその核と
なる養豚経営安定推進会議の果たす役割の重要性に鑑み、国としても引き続きそ
の活動推進を支援していくこと、B補助事業の取扱いについて、計画生産の推進
に支障の生ずることのないよう、事業実施主体は都道府県養豚経営安定推進会議
と事前に調整を行うこと、C制度資金の借入れについても、借入希望者は事前に
都道府県養豚経営安定推進会議と調整を行うこと、D豚肉の品質向上対策の一層
の推進を図ること等、通達を行った。
57 年 3 月、それまで輸入量の約 4 割を占めていたデンマークに口蹄疫が発生し、
輸入禁止の措置が採られたことから、市況は安定上位価格を上回る高水準となっ
た。このデンマークの口蹄疫は 58 年 1 月に再発生したことから、輸入解禁が同年
9 月まで遅れ、このため市況は高値基調で推移したが、輸入解禁後はやや弱含み
となった。
このような市況の高水準は、配合飼料価格の安定的な動きもあって、養豚農家
の生産意欲を高めることとなり、繁殖母豚は史上最高の 123 万 1 千頭に達したが、
一方で小売価格の高騰により家計消費が減少し、需給に不均衡を来たした。豚価
は、60 年 9 月には安定基準価格を割り込み、さらに 10 月には 49 年以来 11 年ぶり
に 500 円を下回った。
このため、生産者団体等は自主的な調整保管を開始した。また、農林水産省も、
先行き市況上昇の見通しが薄いことから、「子取り用雌豚の飼養頭数の調整につ
いて」通達を行い、これを受けて養豚経営安定推進会議は 60 年 11 月から母豚 6
万 6,730 頭の削減を行うことを決定し、中央畜産会は子豚需給調整対策事業(子
取り雌豚の屠殺奨励)を実施した。さらに農林水産省は、豚肉価格安定緊急対策
事業を創設し、生産者団体、加工メーカー等が行う調整保管に対して畜産振興事
業団から助成することとした。このような結果、市況は 61 年度に入って回復した。
(2)畜特資金制度の変遷
40 年から 50 年代にかけて変動を繰り返す豚肉の需給事情に対応し、「畜安法」
に基づく価格安定制度を基礎としながら、計画生産、調整保管等の対策が講じら
− 198 −
第 5 章 養豚の発展
れてきたが、我が国経済がそれまでの高度成長から安定成長へと軌道を修正する
とともに国際化への対応を余儀なくされるに伴い、国産に対する需要が伸び悩む
一方、養豚経営の急速な規模拡大が進展したことから、生産の構造的な過剰性が
次第に明らかになり、豚価の低迷、資材の高騰等が個別経営に与える影響も大型
化、深刻化の度合いを強めていった。
このような中で、個々の養豚農家の経営安定対策として、畜産経営特別資金の
制度が局面に応じて導入され、生産体制の維持に大きく貢献した。
この畜特資金の嚆矢は、48 年のいわゆる「畜産危機」の時期に遡る。
48 年 1 月、輸入飼料価格の著しい高騰に伴い、国内の配合飼料価格はトン当た
り 8 千円値上げされた。この事態に対応して農林省は、同年 2 月、飼料需給の安
定と畜産農家の負担の軽減を図るため、A政府操作飼料及び飼料化過剰米の売却
の推進、B畜産経営特別資金緊急融通措置、C配合飼料価格安定基金の強化、D
畜産農家既借入金の条件緩和等の飼料緊急対策を講じる決定を行った。
その後引き続く国際的な飼料穀物等の需給の緊張によって、配合飼料価格は 48
年 1 月以降 49 年 2 月まで 4 回にわたってトン当たり合計 3 万円程度の値上げが行
われ、さらに 48 年 10 月にオイルショックが起こり、
「畜産危機」はさらに深刻な
状況に追い込まれた。これらによる畜産物の生産と消費に及ぼす影響は大きく、
畜産経営の安定と畜産物価の激変緩和のための緊急措置が引き続き必要とされ
た。
こうした「畜産危機」に対する緊急対策制度資金として、畜産経営特別資金制
度が導入され、畜産農家及び法人(農事組合法人、農業協同組合、農業協同組合
連合会、農業を主たる業とする合名会社・合資会社・株式会社・有限会社等)を
対象に低利融資が行われた。この畜産経営特別資金は1次(48 年 3 月∼ 6 月)、2
次(48 年 9 月∼ 49 年 3 月)、3 次(49 年 2 月∼7月)と3期に渡って実施され、い
わゆる畜特資金の生成期となった。
「畜産危機」の影響が続く中、飼料など生産資材の高騰等生産条件の悪化に加
え、豚肉及び飼料価格の先行き不安感も重なり、生産者の生産意欲が減退し、49
年末以降生産・出荷の停滞が見られるようになった。50 年度には、豚肉の生産量
は各月とも前年水準を下回って推移し、特に 50 年 7 月以降は大幅な減少となり、
養豚経営の強化対策が重要な課題となった。
このため、豚肉生産の停滞に対処して、肥育素豚の供給増加をねらいとする繁
殖部門の強化を進めるため、繁殖豚飼養経営を対象とする豚生産振興資金による
− 199 −
第 5 章 養豚の発展
低利融資が 51 年 9 月から 52 年8月までの間実施された。
これらの資金制度は、いわゆる畜産危機に対処するための緊急対策という性格
のものであった。
52 年以降は、堅調な豚肉価格と安定した飼料価格の下で、豚の飼養頭数は増加
に転じ、飼養頭数規模の拡大と一貫経営の増加により、我が国の豚肉生産は次第
に大きくかつ安定したものとなった。こうした状況の下、畜産危機により借入金
が増大した畜産経営を健全かつ安定した経営に改善するため、52 年度に養豚経営
改善資金(畜産経営改善資金)が導入されたが、本資金は延滞債務等の固定化負
債を対象とする、いわゆる負債整理資金の性格を有していた。
その後、53 年秋からの市況の急落に対応し、生産者団体による自主的な調整保
管が行われるとともに、54 年からは計画生産が進められ、繁殖豚の大幅な淘汰が
行われた。
このような中で、借入金に依存しながら新たに一貫経営を開始した養豚経営は
さらに経営困難な状況となった。これらの経営は、劣悪な繁殖豚を利用する傾向
にあったことにより経営悪化の悪循環に陥っていたので、一貫経営を中心に優良
な資質の繁殖豚の導入を促進するため、54 年度から 55 年度にかけて繁殖豚資質
向上等資金の制度が導入された。また、借入金に依存しながら飼養規模の拡大、
優良家畜の導入・更新、施設機械の導入・整備、経営環境対策等を進めてきた経
営に対しては、経営の合理化・安定化を促進するため、54 年度に引き続き 55 年
度に養豚経営安定資金の融資が行われた。
これらの資金は、単に低利の融資を行うに止まらず、借入者に経営改善計画を
作成させるとともに、これを達成させるための養豚経営の指導推進体制の構築、
導入を必要とするものであった。
こうして養豚の近代化が進み、50 年代の後半には、子豚生産と肥育豚生産を一
貫して行う経営が養豚経営総数に占める割合がおおむね 35 %、頭数では 70 %と
なったが、その反面、生産性向上の遅れている経営体等においては、負債の固定
化傾向が強まった。このため、生産者団体等から負債対策を求める強い要請が行
われたことから、57 年度において農協等一般貸付金等の負債の軽減を目的とした
肉畜経営改善資金が導入された。この資金制度は、借受者の経営改善の早期達成
を図るため、概ね 5 年後を目標年次としてA経営改善合理化計画、B経営収支計
画、C負債整理計画を作成することを条件としつつ、同時にこれを達成するため
の指導体制の整備を図ることとされた。
− 200 −
第 5 章 養豚の発展
また、規模拡大等による経営の合理化が進展する中で、借入金の多い養豚経営
の一部には、季節的な豚肉価格の低落による一時的な収益性の悪化によって借入
金償還のための資金繰りが困難となる者も見られる状況となった。このため、経
営の合理化を実現するまでの間、借入金の償還を円滑に行い養豚経営の安定を図
ることを目的に、63 年度から養豚経営合理化資金制度が、平成元年度から 4 年度
にかけて養豚経営安定資金制度がそれぞれ導入された。
その後、平成 3 年 4 月からの牛肉の輸入自由化に伴う輸入牛肉ブームの間接的
影響を受け、借入金による急速な規模拡大等を行った養豚経営の中には、借入金
の償還が困難となり、後継者の経営継続の意欲を減退させている者も見られた。
このような状況に対処して、養豚経営の体質強化を図り、生活部分も含めた農家
経済全般にわたる一層の合理化、融資機関による既貸付金の償還条件の緩和等の自
助努力等を行いつつ、償還負担の軽減を図ることを目的とした養豚経営活性化資金
制度が平成5年度から導入された。
(3)食肉加工業の多様な展開
昭和 20 年に戦争が終了した時、操業していた食肉工場は 45 工場で、この年の
生産量は年間 750 トンであった。あらゆる物資が不足し、昭和 21 年には「物価統
制令」が公布され、食肉加工場で使用される食塩、砂糖、でん粉などの資材が配
給制となった。この他、「食品衛生法」が公布されて食肉加工業は許可営業とな
り、また「物品税法」が改正されてハム・ソーセージ・ベーコンは 10 %の課税
となり、これと同時にそれまであった食肉加工品の卸価格の公定価格が廃止され
た。
昭和 25 年頃迄は戦後の整備期といえる時代であり、その後、30 年頃の 5 年間が
食肉加工業界の復興期と言える。それまであった社団法人日本食肉加工協会が業
界団体として経済活動を含めた種々の活動を行っていたが、公益法人は営利活動
が出来なくなったため、昭和 24 年に同団体のメンバー全員が新たに資材の共同
購入を行う目的で日本食肉加工業協同組合(後の日本ハム・ソーセージ工業協同
組合)を創設した。
30 年代は学校給食から普及したパン食が一般的になり、嗜好の洋風化、一般家
庭の所得増加に伴う電気冷蔵庫の普及、その他の生活環境の変化により食肉ハ
ム・ソーセージは急速な伸びを示し、飛躍的な急成長時代を迎えた。
この伸びを生産数量で見ると、昭和 30 年は 2 万 7 千トンであったが、毎年 20 %
− 201 −
第 5 章 養豚の発展
以上の伸びを示し、7 年後の 37 年には 4.6 倍の 12 万 4 千トンに増加した。また、
魚肉ハム・ソーセージも大きく伸び、30 年に 9 千 4 百トンであったものが、37 年
には実に 15 倍以上の 14 万 2 千トンとなり、33 年には畜肉ハム・ソーセージ 5 万 2
千トンに対し 5 万 9 千トンとなった。このような消費の大幅な伸びは、大量生産
による生産の合理化、基幹工場からの遠距離輸送を必要としたが、これを可能に
したのが食品添加物であった。ハム・ソーセージの製造上必ず使用される添加物
としては発色剤が挙げられる。従前使用されていた硝酸カリウムは分解が遅く、
塩漬に 10 日以上を要したが、29 年に亜硝酸ソーダが使用許可になり塩漬時間が
大幅に短縮した。その後、30 年には合成保存料であるソルビン酸(使用基準:製
品 1 ㎏当り 2g 以下)が、34 年にはニトロフラゾーン(1 ㎏当り 0.05g 以下)が許
可になり、保存上の問題もある程度解決した。
通常大手メーカーといわれる日本ハム、伊藤ハム、プリマハム、丸大食品、雪
印食品は各社それぞれ生産を大きく伸ばしていたが、雪印食品以外のメーカーは
関西を生産拠点としていた。しかし、34 年頃から各社とも大消費地である関東に
進出して全国制覇の拠点とし、全国各地に工場、営業所を開設して行った。
急激な伸びを示した生産数量も 38 年には一時対前年比 92 %と前年を下回った
が、昭和 39 年から 40 年代にかけて再び伸び始めた。この時代は食肉加工業の安
定成長期で、毎年 10 %前後の順調な伸びを示し、48 年の石油ショック迄続いた。
この安定期には大手メーカーの各社が食肉の専門技術学校を開設し、技術者の
養成に力を注ぎ、39 年にプリマハムが茨城県土浦に「竹岸食肉専門学校」を、45
年に伊藤ハムが「伊藤ハム食肉技術学校」を、日本ハムが兵庫県加古川に「ニッ
ポンミートアカデミー」を設立し、48 年には畜産振興事業団、系統農協等の出資
により群馬県に「全国食肉学校」が開設された。これら 4 校には食肉専門店の子
弟のみならず、全国展開を見せ始めた量販店などの従業員が就学し、食肉加工、
販売の技術者の育成に貢献した。
オイルショック時を除き大きく伸びてきた食肉業界も、昭和 53 年には対前年
2 %の伸びに留まり、以後毎年数パーセントずつの伸びとなって完全な安定期に
入った。この時期は飽食の時代に入り高級化志向のため、品質の良いものを少し
摂るという方向になり、消費の伸びもほとんどなくなって来た。これに伴って製
品の品質はさらに向上し、ハム類では手づくり品、ソーセージ類ではオールポー
ク製品が多くなってきた。これに対し、大衆食品として伸びてきたプレスハムは
55 年を境に以後減退の一途を辿ってきている。
− 202 −
第 5 章 養豚の発展
この安定的成長は平成元年迄続くが、以後バブルの崩壊と共に消費が減退し、
平成 8 年、9 年は病原性大腸菌 O-157 の食中毒、輸入豚肉の価格高騰などもあって
前年を割り込む状態になった。
(4)国際化の進展と養豚
従来、豚肉の卸売価格についてはピッグサイクルと呼ばれる 3 ∼ 4 年の価格変
動周期が形成されていた。これは、卸売価格が高くなると生産が増加し、生産が
多くなると卸売価格が低くなるという現象のくり返しであった。しかし、豚肉輸
入が自由化されて以降、輸入豚肉が国産豚肉の不足をカバーするようになってか
らは、この周期が抑制されるようになった。
一方、卸売価格の変動は世界の経済的な変動に左右されることが多く、昭和 48
∼ 49 年のオイルショックに続く飼料価格の高騰に伴う国内生産の停滞、昭和 57
∼ 59 年の米国における干ばつによる飼料価格の高騰に伴う国内生産の低下によ
り、卸売価格は高騰した。また、昭和 60 年以降は為替相場の変動(円高傾向)
と飼料価格の低下に伴い、豚肉輸入量の増加、生産規模の拡大等内外の事情が大
きく変化してきた。このような状況の中で、国内生産は、規模拡大が進む一方で
生産者が著しく減少していたことから、平成 8 年度まで減少傾向が続いていたが、
9 年度にはわずかながら増加に転じた。9 年度の増加傾向は、台湾の口蹄疫発生
に伴い国内豚肉卸売価格が高水準で推移したことによるところが大きい。
また、最近の我が国の消費者は安全性を求める傾向が強く、生産の状況が見え
ない外国産よりも国産を求める傾向が強まっている。そのため、少しぐらい高価
であろうとも国産豚肉を購入する消費者が増えており、各地で銘柄豚が作られる
ようになった。
昭和 46 年に豚肉の輸入が自由化され、国境措置として差額関税制度が設けら
れたが、輸入量は毎年のように増加し、豚肉の自給率は自由化される前の昭和 45
年の 97 %から平成 9 年の 64 %にまで減少している。この間、平成 5 年にガット・
ウルグアイ・ラウンドが合意され、平成 7 年度から 12 年度までの 6 年間で、定率
関税部分を 15 %削減し、また基準輸入価格も 15 %削減することとなった。一方、
この合意の引下げ等による輸入の急激な増加を抑えるための措置(セーフガード)
が採られた。
セーフガードについては、初年度である 7 年度から豚肉の輸入量は大幅に増加
し、11 月 1 日からセーフガードが発動される結果となった。さらに、8 年度にお
− 203 −
第 5 章 養豚の発展
いては、第 1 四半期に異常と思われる程大量に輸入されたことにより 7 月 1 日か
らセーフガードが発動され、また、年度間の発動基準数量をも超えたことから、
9 年度の第 1 四半期まで発動が継続された。このような状況の中で、9 年 3 月には
チルド豚肉の主要輸入国であった台湾において口蹄疫が発生し、豚肉の輸入が禁
止されたことから国内の豚肉卸売価格は高騰し、高水準が長期間推移したことも
あって 8 月には 1 カ月間に限ってではあるが関税の減免措置が発動されるなど、
短期間のうちに輸入の抑制と促進の両施策が採られた。
我が国が豚肉を輸入している主な国は、口蹄疫が発生するまでは台湾のほか、
米国、デンマーク、カナダ等が主力であったが、台湾からの輸入が中止されて以
降輸入国がさらに広範囲になってきている。中でも、チルド豚肉の輸入について
は、輸入量の約半分を占めていた台湾の代替国として、日持ち(シェルフライフ)
の関係もあり、輸送日数の短い環太平洋の韓国、カナダ、米国、メキシコ、豪州
からの輸入が増えている。
肉豚の生産費は、為替相場が 1 ドル 100 円程度の時、米国が 1 に対して台湾が 2、
日本が 3 と言われており、生産コストの開きは大きい。このことから、今後も米
国からは豚肉の輸入がさらに増加することが考えられ、為替相場や国際情勢の変
化にもよるが、他の国からの輸入も増加することが想定される。このような状況
の中で、各養豚農家は、国際競争に打ち勝つために規模拡大を行い、コスト削減
に努力しているが、輸入飼料に依存し、土地を持たない我が国の経営状況ではふ
ん尿の土地還元を十分に行うことができず、環境保全に対する問題が深刻になっ
ている。
また、国際化の進展につれて、今まで我が国になかった新しい病気の侵入が見
られるようになった。戦後になって新しく確認された主な病気としては、豚赤痢、
萎縮性鼻炎、マイコプラズマ性肺炎、豚伝染性胃腸炎、豚流行性下痢症、豚パル
ボウイルス症、オーエスキー病、豚水泡病、呼吸器・生殖器症候群(PRRS)等
数多くあり、すべてにおいて経営面で多大な被害を与えている。中でも、オーエ
スキー病は伝播力の強さと被害の大きさ、一度感染すると一生体内から消えない
ウイルスの性質等から、養豚家に大変な脅威を与え、種豚の流通に甚大な影響を
及ぼすとともに改良意欲をも阻害している。
今後とも新しい伝染病が侵入しないよう輸入検疫の一層の強化が求められてい
る。
− 204 −
第6章
− 205 −
− 206 −
第 6 章 養鶏の発展
1. 戦後における養鶏の発展
(1)戦前の養鶏
戦前戦後を通して、我が国の養鶏は卵用鶏中心であり、鶏肉生産は卵肉兼用種
の産卵が終わった老鶏の利用に過ぎず、本格的な肉用生産は昭和 35 年頃のブロ
イラー養鶏の発展を待たなければならなかった。
昭和の初期の鶏の飼育羽数は約 4,000 万羽、鶏卵生産量は約 20 億個程度であっ
たが、安価な中国からの輸入卵が約 3 億個を超えていた。このため、国内養鶏業
の確保・育成と鶏卵の自給を目指した「鶏卵増産 10 ヵ年計画」が昭和 2 年に樹立
された。その結果、早くも昭和 7 年頃には輸入卵が減少し、昭和 10 年頃には逆に
輸出できるまでになった。しかし昭和 12 年、日中戦争が勃発するに及び、養鶏
用飼料は大家畜の飼料に転用され、さらにその後食料に転用されるようになり、
鶏の飼育羽数は大幅に減少した。その後戦局の進展に伴って、養鶏、養豚用飼料
は極度に不足し、昭和 16 年には、種鶏を現有羽数で維持するため種鶏用飼料を
優先配給することになり、鶏卵生産用飼料は軍需・病院及び都市向けの鶏卵を生
産する農家に優先して配給することとし、これ以外の農家は自給飼料による方針
が出されて飼料供給は半減し、養鶏の生産規模は急激に減少した。
(2)終戦直後の養鶏
終戦直後の昭和 21 年の鶏飼養戸数は約 300 万戸、飼養羽数は 1,537 万羽、鶏卵
生産量は 6 億 1700 万個で、1 戸当たりの飼養羽数は僅かに 5 羽に過ぎず、自給飼
料と言っても農場残渣や副産物等を利用した「庭先養鶏」であった。終戦直後の
飼養羽数は戦前の 3 分の 1 以下に、鶏卵生産量は 5 分の 1 以下に減少した。ちなみ
に、鶏卵生産量を飼養羽数で除して見ると、1 羽当たり 40 個で、如何に飼料が不
足し品質が悪かったかということを示している。その後も食料事情は依然として
好転せず、飼料情勢は逼迫し、種鶏の維持すら困難な事情であった。養鶏関係者
の飼料確保のためのあらゆる努力にもかかわらず、乳牛、挽曵牛馬向けが優先さ
れ、養鶏に対しては極めて少量の配合飼料と魚粉が配給されたのみで、種鶏用飼
料の確保さえも困難となっていた。
(3)増産に向けた対応と生産者団体の設立
ア.全国養鶏協議会と全国種鶏協会の設立
− 207 −
第 6 章 養鶏の発展
昭和 15 年 10 月から実施されていた鶏卵配給規則が 20 年 12 月に廃止され、新た
な協同組合法による配給機関が東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡の
7 大都市に設立されたが、飼料原料の極端な不足から鶏卵供給は極めて僅かで、
都市の乳幼児、病人、妊産婦に対する配給にも不足する状態であった。
21 年 5 月、関東地方で「特需用」として鶏卵の配給が実施され、東京都庁は、
特需用として供出された鶏卵に対し、衣類、飼料等を見返りとして生産者に配布
した。この特需卵の出荷は生産者にも歓迎され、次第に広がりを見せていった。
同年 8 月に開催された「鶏卵出荷懇談会」でも大消費地の強い支持が表明され、
生産者側から飼料不足を解消するための見返り飼料の必要性が主張された。
このような中で、浅井吉三郎氏(愛知県養鶏主任技師)、工藤勘八郎氏(岡崎
種鶏場長)等が、飼料不足の解消策として都市向けの鶏卵出荷の見返りに飼料を
供給する方策の制度化を力説し、各地の養鶏関係者も養鶏の復興を促進するため
には「全国養鶏大会」を開催し、養鶏家の本旨を社会に披瀝するべきであるとの
声が起こった。養鶏王国であった愛知県の養鶏関係者が中心となって全国養鶏大
会の開催に向けて準備が行われ、昭和 21 年 11 月 22 日、愛知県安城町第 1 国民学
校で「全国養鶏大会」が開催された。全国から養鶏関係団体、養鶏業者、府県担
当者の他、農林省畜産局長、担当課長、種畜牧場長、駐留軍関係者等の来賓を含
め、700 名が出席し、予想を上回る盛況で当時の関係者の期待の大きさが窺われ
た。
この全国養鶏大会での大会議案は次の通りであった。
A
飼料の輸入増加の推進を懇請すること。
飼料の極度の不足と品質の低下から種鶏の生産性の低下から、雛の生産が
出来ない。
B
原種鶏の輸入を懇請すること。
近親交配により種鶏の能力低下が見られるので、種鶏の輸入が緊急に必要
となっている。
C
種鶏用飼料確保を要請すること。
全国で種鶏 200 万羽を確保できる種鶏用飼料配給の確保。
D
たん白質飼料を要請すること。
E
養鶏生産物の取り扱いを食品局から畜産局に移管すること。
F
鶏関係種畜牧場を種鶏場として復活すること。
G
養鶏の全国連絡機関を結成すること。
− 208 −
第 6 章 養鶏の発展
特に、本邦養鶏を再建するため、各都道府県は、小異を捨てて大同につき、
技術的には相互の研究を公開練磨しなければならない。これは、一連の緊密
な連携によって可能となるので、五種畜牧場(旧種鶏場)の各管轄区域を 1
ブロックとして、各種畜牧場を中心とし協議会を作り、その上にこれを統括
する中央機関を設ける。中央機関は、全国の中央に位置し養鶏先進県である
愛知県に所在する種畜牧場に置く。
昭和 22 年 3 月 12 日、全国養鶏大会で審議された養鶏の全国連絡機関の結成の
準備会が開かれ、その結果、名称は「全国養鶏協議会」とし、旧種鶏場の管区毎
に結成する北日本、関東、中部日本、中国・四国及び九州の 5 協議会により組織
し、事務所は岡崎種畜牧場内に置くこととなった。また、その目的は養鶏振興の
推進であったが、当面の事業は大都市向け特需卵の集出荷及び配給を正規のルー
トで実施するとともに、必要な飼料を確保し、以て養鶏の社会的地位を高めよう
とするものであった。11 月、全国養鶏協議会は、生産者側の飼料確保対策として、
鶏卵を 7 大都市に出荷し、その見返りに飼料配給を求める自主的な運動を起こし
た。戦後ほとんど中絶されていた鶏卵の出荷が乳幼児、病人、妊産婦等に対して
行われ、久しぶりに都市に供給されることになった。これを契機に関係方面に陳
情した結果、昭和 23 年の第 4 四半期より、出荷鶏卵 1 個につき、配合飼料 150 グ
ラムの割合で配合飼料の配給が実現し、特需卵の出荷も次第に増加していった。
一方、昭和 21 年、各府県の種鶏家(組合)を会員とする「全国種鶏協会」(会
長石崎芳吉氏、前農林省畜産課長)が設立され、種鶏用飼料の輸入増配、海外よ
りの優良種鶏の輸入問題について関係方面に陳情するなどの活動を行った。
イ.日本養鶏協会の設立
全国養鶏協議会を発展的に解散し、法人格を有する全国団体を設立しようとす
る動きが出てきたが、全国種鶏協会をそのままにして設立することは問題があっ
たことから、農林省の斡旋によって両団体を発展的に解散し、全国を一本とする
社団法人を設立すべきであるとの意見が強く出された。新団体の設立に当たって
最大の問題は、会長、常務理事の人選であり、種鶏協会側は石崎芳吉会長、協議
会側は工藤勘八郎会長が代表して折衝を重ね、会長には通常総会まで長老の石崎
芳吉氏が就任することとなり、常務理事については、村上邦夫氏(食品局、畜産
局)
、工藤勘八郎氏(岡崎種畜牧場長)
、今村文雄氏(大宮種畜牧場長)等が候補
として上がり、紆余曲折があったが、最終的には今村文雄氏が先任牧場長である
ということから、各氏から説得されて引き受けたと言われる。
− 209 −
第 6 章 養鶏の発展
昭和 23 年 3 月 23 日、東京都千代田区神田駿河台の日本医師会館で日本養鶏協
会設立総会が開催され、全国を一本化した養鶏の中央団体が誕生した。初年度予
算額は 400 万円で、その内訳は、特別負担金 200 万円(飼料配給及び雛生産割り
当て各 100 万円)、寄付金 180 万円、会費は 23 万円(都道府県当たり 5 千円)で会
費の割合が極めて少なく、その後の協会運営上の大きな支障となった。役員につ
いては、会長は石崎芳吉、副会長は近藤次郎彦(日本畜産振興株式会社専務取締
役)、竹山祐太朗(静岡県養鶏協会長)、常務理事は今村文雄の各氏に決定した。
また、同年 11 月に第 1 回通常総会を開き役員改選を行い、会長には近藤次郎彦、
副会長には (全国農業会畜産局長)
、小杉方也(鶏の研究社社長)、榎本
誠(榎本孵化場主)の各氏が選任された。なお、日本養鶏協会は、昭和 24 年 1 月
1 日付けで社団法人として認可された。
こうして、日本養鶏協会は、発足と同時に全国養鶏協議会が推進してきた大都
市向け特需鶏卵の集荷督励運動を継承し、次の「特需鶏卵需給対策」に従って実
施した。
A
配給対象は全国主要都市の乳幼児、特殊病人等とし、農林省が出荷数量を
定め、地方団体に対する配分は日本養鶏協会が行う。
B
鶏卵出荷の主体は、種鶏家とする。
C
出荷鶏卵に対する見返りには、飼料及び荷造り用資材の配給を実施する。
農林省でも特需卵の出荷割当を行い、見返りとして飼料配給を実施した。しか
し、当時の計画によると特需卵の配給所要量は 382 万個であり、見返りの飼料は
517 トンで、種鶏用飼料の一部を補うに過ぎなかったことから、飼料の絶対的な
不足を補うため、新飼料の開発が行われた。
特需鶏卵の出荷運動を契機として日本養鶏協会が設立され、鶏卵供出による見
返り飼料の配給も実現し、鶏卵産業はようやく復興の緒についたが、その後、自
家生産飼料による鶏卵生産が増加する一方、経済統制が緩み、鶏卵も自由価格と
なった。その結果、生産量の増減によって価格が大きく変動し、価格の安い時期
には特需卵の存在価値も希薄となった。一方、見返り飼料の配給制度の維持も困
難となり、特需卵の制度は昭和 25 年 5 月に廃止された。
日本養鶏協会の業務も、特需卵制度の推進から孵卵用電力の確保、優良種鶏の
輸入、飼料需給の安定化、養鶏振興の法制化、養鶏課税の軽減、鶏卵運賃の引き
下げ等に重点が置かれて行った。
− 210 −
第 6 章 養鶏の発展
(4)庭先養鶏から農家養鶏へ
ア.終戦直後の回復計画
終戦直後の鶏飼養状況については、鶏飼養戸数 302 万戸、飼養羽数 1,564 万羽、
成鶏雌飼養羽数 686 万羽、産卵個数 6 億 1,778 万個と報告されている。1 戸当たり
飼養羽数は僅かに 5 羽、成鶏雌羽数 2.3 羽、成鶏雌 1 羽当たり産卵個数は 90 個で
あった。
昭和 22 年、政府は、経済自立計画の一環として「第 1 次畜産振興 5 ヵ年計画」を
樹立し、鶏の増殖のための各種対策を進めることとした。それによると、目標年
次の昭和 27 年には、種鶏 140 万羽、総飼養羽数 2,800 万羽、鶏卵 16 億個とするもの
であったが、
これが達成されたとしても昭和初頭の状況に回復する程度であった。
昭和 23 年の統計によると、飼養戸数 361 万 6 千戸、そのうち自家飼料等による
ものが 90 %で、購入飼料によるものが 10 %であった。飼養羽数で見ると 1,770 万
羽のうち自家飼料によるものが約 64 %で、購入飼料によるものが約 36 %、鶏卵
生産で見ると 7 億 9,000 万個のうち自家飼料によるものが約 62 %、購入飼料によ
るものが約 38 %であった。自家飼料による 1 戸当たりの飼養羽数は 2 羽以下であ
り、「庭鳥」と呼ぶにふさわしい、農場残滓等を利用した庭先の家庭養鶏であっ
た。購入飼料による副業的養鶏も規模は極めて小さかった(表― 1)。その後、
次第に総飼養羽数が増加していったが、1 戸当たり飼養羽数の増加は僅かで、飼
養戸数の増加による外延的拡大が進んだものであった(表― 2)
。
イ.養鶏振興基本方針の樹立と発展
昭和 24 年 4 月、農林省は、養鶏関係者を集めて養鶏振興基本方針を提示し、養
鶏振興策を協議した。当時の養鶏事情を良く示しているので、その要点を記載す
る。
表− 1 養鶏の構成(昭和 23 年)
項 目
全 国
潜在飼料に
よるもの
全国に対
する割合
購入飼料に
よるもの
全国に対
する割合
飼養戸数
3,616 千戸
3,355 千戸
90 %
361 千戸
10 %
飼養羽数
17,688 千羽
11,392 千羽
64 %
6,296 千羽
36 %
1 戸当たり飼養羽数
成雌羽数
産卵数
1 羽当たり産卵数
4.9 羽
17.2 羽 8,313 千羽
5,216 千羽
62 %
3,187 千羽
38 %
789,735 千個
439,165 千個
56 %
550,570 千個
44 %
95.0 個
85.7 個
− 211 −
110.0 個
第 6 章 養鶏の発展
表− 2 戦後の鶏の飼養状況
年
飼養戸数
飼養羽数
成雌飼養羽数 成雌 1 戸当
産卵個数
飼養羽数
21
成雌 1 羽当
産卵個数
(千戸)
(千羽)
(千羽)
(羽)
(万個)
(個)
3,022
15,639
6,866
2
61,778
90
22
16,376
66,321
23
17,688
78,794
24
4,033
16,356
12,142
3
121,415
100
25
3,756
16,633
26
4,024
21,845
26,072
6
387,256
149
27
4,267
30,273
25,893
6
467,548
181
28
4,305
36,586
30,784
7
510,536
166
29
4,295
41,805
33,937
8
612,979
181
30
4,510
45,715
39,588
9
674,278
170
31
4,196
42,640
37,046
9
663,829
179
32
4,159
45,341
37,403
9
736,562
197
33
4,158
50,291
41,781
10
791,397
189
34
3,879
48,215
41,389
11
814,971
197
35
3,839
54,627
44,500
12
955,961
215
36
3,808
71,806
55,922
15
1,286,305
230
37
3,806
90,006
70,518
19
1,460,530
207
38
3,722
98,925
72,448
19
1,530,100
211
39
3,487
120,912
79,837
23
1,789,000
224
40
3,227
120,197
88,093
27
1,862,500
211
41
2,767
114,500
81,240
29
1,876,700
231
42
2,493
126,043
89,030
36
2,330,700
262
43
2,179
140,069
90,710
42
2,469,300
272
44
1,931
157,292
10,9910
57
2,791,300
254
45
1,696
169,789
118,201
70
2,997,500
254
46
1,368
172,226
123,906
91
3,084,500
249
47
1,054
164,034
121,327
115
3,052,000
251
48
843
163,512
121,004
144
3,190,000
263
215,584
− 212 −
第 6 章 養鶏の発展
(ア)養鶏の確保と改良
A
種鶏の飼養羽数については、昭和 24 年の 105 万 8 千羽から 25 年には 121
万 1 千羽とすることを目標とする。
B
国立種畜牧場、府県の種鶏場の施設を刷新能率化する。
C
優良種鶏家を保護助長し、国、県の施設と緊密な連絡の下に、組織的な
改良を行う。
D
種鶏の能力調査、血統登録に関する組織を確立する。
E
種鶏検査を厳重に実施し、疾病の絶滅及び資質の向上を図る。
(イ)孵卵業の刷新
施設の改善、技術の向上を図る。
(ウ)採卵養鶏の振興
A
養鶏の生産性を高め、特需用鶏卵を増産するため、採卵養鶏を振興する。
B
採卵鶏の飼養羽数については、昭和 24 年の 50 万羽(成鶏雌)から、25
年には 100 万羽とすることを目標とする。
C
採卵養鶏の規模は、30 羽(成鶏雌)以上とし、安定合理化した経営形態
とする。
D
採卵養鶏より生産した鶏卵は、特需卵として供出させる。
E
採卵養鶏は、ある程度の飼料を自給するとともに配合飼料を効率的に利
用することにより、生産性を高め、鶏卵の出荷促進をするものとする。
(エ)自給養鶏の奨励
(オ)特需卵の配給
(カ)鶏卵の国内貿易の振興
OSS(在日外人向け物資供給店)向けの鶏卵は、品質の向上に努め、可能
な限り供給量を増加して、外貨を獲得し、飼料の輸入を促進する。
新たに CPO(中央購買局)に対しても、鶏卵を供給する。(国内貿易の拡
大は、外貨獲得が狙い。
)
(キ)飼料の配給
A
種鶏の維持、更新に必要な飼料は、国(中央統制)において確保する。
B
採卵鶏飼料は、供出鶏卵の見返りとして、1 個につき 250 グラム(OSS
は 300 グラム)を配給する。
C
種鶏用飼料は、今後孵化用種卵の供出に応じて配給するほか、更新及び
増加のため必要な育雛用飼料の配給を考慮する。
− 213 −
第 6 章 養鶏の発展
D
特需卵見返り飼料の所要量は、昭和 24 年 1 万 2,120 トン(鶏卵供出量
OSS その他 837 万個、幼児病人用 3,841 万個)、25 年には 2 万 2,900 トン
(OSS その他 1,017 万個、幼児病人用 8,143 万個)とする。
昭和 25 年、飼料の統制も撤廃されたが、飼料原料の主体はなお自給であり、
「いも養鶏」や「草養鶏」が一部で普及した。昭和 26 年には農林漁業資金融資制
度が樹立され、鶏舎等の整備も融資の対象とされた。昭和 27 年に「飼料需給安
定法」、昭和 28 年に「飼料の品質の改善に関する法律」が施行され、飼料事情も
徐々にではあるが好転して行った。
当時の飼養方式は、運動場付の平飼いが一般であったが、昭和 26 ∼ 27 年頃か
らバタリー飼育が始められ、規模拡大への技術基礎が確立されて行った。
昭和 30 年、愛知県の高橋広治氏は、渡米して初めて見るケージ飼育に魅せら
れ、自ら飼育試験をするとともにその成果を基として普及に努めた。さらに昭和
36 年、農業近代化資金の融資対象とされ、今日の普及をもたらす基礎となった。
飼養している鶏種は、白色レグホーンを主体とし、横斑プリマスロック、単冠ロ
ードアイランドレッド及びこれらの一代雑種であった。
昭和 20 年代は、戦争で壊滅的な打撃を受けた養鶏が、昭和 30 年以降の農家養
鶏の展開に向けたエネルギーを蓄積していた時代であった。
昭和 30 年に飼養戸数は最大に達し、外延的な拡大から内包的拡大への大きな
転換点となった。その後飼養戸数が減少傾向を辿る中で、規模拡大も進み、集団
化した集団養鶏が出現した。神奈川県座間の中央養鶏や島根県大東町の町ぐるみ
養鶏がその例である。30 年代の半ば、「農業基本法」が制定され、養鶏は選択拡
大部門とされるとともに農業構造改善事業の重要な作目として取り上げられ、生
産拡大と規模拡大が加速されて行った。
(5)孵卵事業の発達
孵化業は、養鶏地帯において能力の大きい孵卵機の普及と雛鑑別の普及により
規模が大きくなり、種鶏・孵卵業界は、採卵養鶏業の指導的な立場に立つととも
に、日本養鶏協会の設立運動の中心となった。そのことは、養鶏協会の事業が種
鶏の飼料確保や孵化用電力の確保等種鶏・孵化業に関するものが多いことにも表
れている。
当時の孵化業の経営形態は、自家種鶏から生産した種卵を孵化するものと、規
模の大きい孵化場で、自ら種鶏改良を行いつつ種鶏の飼育は種鶏業者に委託して
− 214 −
第 6 章 養鶏の発展
種卵を生産し、その種卵を孵化するものとがあったが、組織的な育種を行ってい
たのは、ごく一部の規模の大きい孵化場に限られ、多くの孵化業者は公共機関で
育種改良した種鶏を使って実用雛を生産販売していた。
昭和 30 年代初め頃の孵化場戸数は 1,400 戸程度で、孵化器の入卵能力は 6,000
万卵程度と推定される。10 万卵以上の大規模孵化場が 7.4 %、5 ∼ 10 万卵の中規
模孵化場が 13.6 %、1 ∼ 5 万卵の小規模孵化場が 65.6 %、1 万卵以下の零細規模孵
化場が 13.4 %で、大規模階層を除き、中小規模の孵化場では家内工場的な雛生産
が行われ、種鶏改良はほとんど行われておらず、孵化場毎の雛の能力・特徴には
大きな差は無かったと見られる。
生産した雛の種類は、白色レグホーンが 55 %、ロックホーン等の一代雑種が
35 %、横斑プリマスロック、名古屋、ニューハンプシャー等の卵肉兼用種が
10 %であった。
昭和 36 年頃からの外国鶏の輸入による影響を最も大きく受けたのは、種鶏・
孵卵業界であろう。外国鶏の導入の主役を演じたのは商社、食品、水産等の企業
で、これらの企業が外国の育種業者と契約し、孵化場は企業の輸入元の指示に従
って銘柄・ブランドと能力・特徴を明示した雛の生産・販売を行うのが主な業務
となった。個々の孵化場では育種改良を行う必要はなく、規模拡大が比較的容易
なことから急速に増羽が進む一方で、孵化場数は減少して行った。
また、ブロイラー養鶏の発展に伴い、肉用鶏部門の独立が進み、採卵鶏孵化場
と肉用鶏孵化場に分化して行った。
2.
高度経済成長と養鶏の発展
(1)
「養鶏振興法」の制定
養鶏の復興に伴い鶏卵生産量も増加し、昭和 30 年には早くも鶏卵価格の低迷
が起こった。長野県選出の参議院議員の小山邦太郎氏(長野県養鶏協会長)はこ
のような実情を心配し、「蚕糸価格安定法」を手がけた経験から、同様の方法を
鶏卵価格の安定に活用できないかと日本養鶏協会に提案した。日本養鶏協会は支
部毎に協議会を設け、養鶏振興基本方策を協議し、さらに中央政策委員会を設置
して当面の養鶏対策を基本方策要綱として取りまとめ、その実現化を懇請した。
その要綱の重要施策は次の三つであった。
A
鶏卵・鶏肉の季節的な需要を調整し、価格の異常な変動を防止する価格安
定に関する事項
− 215 −
第 6 章 養鶏の発展
B
養鶏経営の発展に適する地域で経営の共同化を促進し、養鶏事業の拡大を
図る集団養鶏地域の設定に関する事項
C
優良雛の生産と養鶏の実態を把握し、鶏卵・鶏肉の需給調整と飼料対策の
基本となる孵化業者の届出と登録に関する事項
参議院の有志議員はこの要請に応え、行政、関係団体等の意見を聞いて、法案
を取りまとめたが、提出するに至らなかった。この参議院議員による未提出の法
案は、基本方策要綱の事項から鶏肉関係と集団養鶏の地域設定の部分が除かれて
おり、主な内容は鶏卵の需給調整のための低卵価時の保管措置、孵卵業者の届出
と登録、養鶏振興審議会の設置であった。一方日本養鶏協会も、要望と法案との
間の隔たりが大きく、要望する内容の立法化には活発な運動が必要であると考え、
関係団体等と「養鶏振興推進協議会」(会長: 日本養鶏協会会長)を設
置して運動を開始した。
このような中で昭和 33 年正月早々から法制局、畜産局、日本養鶏協会が法案
の再検討に着手し、畜産局及び法制局で法文が整理され、小山議員の活躍によっ
て 4 月 4 日に参議院に提出された。
この法案は、鶏卵価格の安定と優良雛の普及のための措置を講じ、養鶏業の発
展と養鶏経営の安定を図るとともに、鶏卵の消費の増進と国民食生活の改善に資
することを目的とし、
A
鶏卵価格の安定を図るため、需給調整が必要な場合は鶏卵保管を行う法人
を指定し、事業実施に要した経費の助成を行うほか、資金の融資斡旋等必要
な助成措置を講ずる
B
孵化業者は、必要な事項を届け出て登録を受けることができ、登録を受け
ていない業者は登録業者と紛らわしい表示をしてはならない
C
政府は、養鶏の振興に必要な事業を行う団体に対し助成を行い、鶏卵の価
格等需給事情の的確な把握に努める
D
養鶏振興審議会を設置する
等を内容としていた。
この法案は、参議院農林水産委員会で可決され、参議院を通過した後、衆議院
に送付されて 4 月 24 日の衆議院農林水産委員会で討論を終了し、間もなく採決の
段階になったが、採決されぬまま時間切れの審議未了で廃案となった。関係者の
ほとんどが法案成立を信じていたので、廃案は全く予想外のことであった。
その時の経緯について、鎌田浩一氏(岡崎種畜牧場長、「養鶏振興法」成立当
− 216 −
第 6 章 養鶏の発展
時の家畜改良課担当官)は次のように述べている。「養鶏振興法案がいよいよ衆
議院の委員会で最後の採決をされるということに決まった日は、農林省からも山
本家畜改良課長を始めとして出席していた。ところが、採決される直前に自民党
の田中彰治代議士が入ってきて自民党の先生に何か耳打ちをしていた。それから
おかしくなって退席をする先生が次々でてきたために定数不足となり審議未了と
なってしまったのである。(中略)では、何故田中代議士が、わざわざ委員室に
入ってきたかというと、もともと田中先生は養鶏議員として、鶏の研究社の日比
野社長と親交のある方であったが、たまたま日比野社長が、当日の朝電話で本日
委員会で振興法が通過することを話した。ところが先生はそれを知らなかったと
いうことで、よし俺が改めて良い鶏の法律を作ってやると乗り込んできて審議未
了になってしまった。
」
33 年 10 月、自民党政調会農林部会長から農林省官房長に「養鶏振興法案」を
政府提案とするよう申し入れがあった。政府は、昭和 34 年の第 31 回通常国会に
提出したが継続審議となり、引き続き第 32 回臨時国会、第 33 回臨時国会におい
ても継続審議となった。翌 35 年の第 34 回通常国会において審議の上、ようやく
可決成立した。この間実に 3 年余にわたっており、難産の法律であったが、内容
も当初のものに比べると相当変わっていた。
成立した法律は、養鶏の振興を図るため、優良な資質を備える鶏の普及のため
の制度及び養鶏経営の改善のための措置等により、農家経営の安定と国民食生活
の改善に資することを目的とし、次の事項を定めたものであった。
A 標準鶏の認定と標準鶏から産まれた種卵及び孵化した雛についての表示制度
B 優良孵化業者の登録制度
C 養鶏振興審議会の設置
D 種鶏生産施設の整備、優良種鶏の確保並びに試験研究及び技術普及の実施
とこれらの助長
E 種鶏業者及び孵化業者の必要とする設備資金の融資の斡旋と養鶏振興のた
めに必要な助成
このように成立した法律は、鶏の改良増殖法的性格が強く、当初考えられてい
た鶏卵の需給調整措置が除かれて養鶏振興基本方策要綱とは大きな隔たりがあっ
たことから、養鶏関係者の間から不満が募り、昭和 39 年 4 月に開催した第 8 回養
鶏振興審議会でも、「養鶏振興法」の改正について速やかに検討を行うよう建議
された。
− 217 −
第 6 章 養鶏の発展
(2)外国鶏の輸入開始と国産鶏改良体制の強化
ア.ブロイラー養鶏の台頭と専用種鶏の輸入
第二次世界大戦中、米国で食鳥生産に大きな進展があった。発育が早く、飼育
期間が短く、飼料利用効率の高い肉専用種が作出され、「米国農業に奇跡」とも
言われる程にブロイラー産業が急激な発展を示した。
我が国では昭和 25、6 年頃から、若鶏の肉用肥育が行われるようになり、素雛
は、白色レグホーンに卵肉兼用種を交配した一代雑種の雄雛が「抜雄」という名
で使われていた。
昭和 35 年、ブロイラー産業の先進国である米国から、ブロイラー専用種の雄
系が輸入され、肉専用種の雄に卵肉兼用種雄を交配した一代雑種の雛は、「準専
用種」と呼ばれ、ブロイラー用素雛として使用されたが、「抜雄」に比べ産肉能
力が優れていた。国も、食肉増産政策の一環として、肉用鶏増産計画を推進する
必要性から、急遽兵庫種畜牧場を肉用鶏専門の牧場に転換することにした。これ
については、中国四国の種鶏孵化業者の間には強い反対があったが、昭和 36 年、
兵庫種畜牧場は肉用鶏の専門牧場に転換され、米国から雄系の白色コーニッシュ
5 系統、雌系の白色ロック 6 系統を輸入して、本格的な肉専用種の育種を開始し
た。
イ.採卵養鶏の規模拡大と外国鶏の輸入
昭和 30 年代の後半に入ると、農業構造改善事業、融資制度の充実により専業
的な経営も出現して、採卵養鶏の規模も次第に大きくなり、鶏群として生産量の
多いことが要求されるようになってきた。しかし、我が国の種鶏改良は個体選抜
による純粋種の育種であり、産卵個数が極めて能力の高い個体もあったが、産卵
個数に選抜の重点を置く余り、卵重量は小さく、強健性や斉一性が不足していた。
これに対し米国を中心とする外国の育種は、雑種強勢を活用した一代雑種であり、
国産鶏に不足している卵重や強健性に優れ、育成率、生存率が極めて高く、群全
体の能力が揃っているという特徴があった。さらに、米国においては、農家が雛
を購入する際の指針として活用できるよう、孵化場でランダムに抜き取った実用
鶏の雛を育成期から産卵期の終了まで検定し、生涯の総合的能力を判定していた。
このような中で昭和 35 年、種鶏の輸入が自由化された。
昭和 36 年、エームス・インクロス、ハイスドルフ・ネルソン実用鶏が試験的
に輸入され、大群飼育において高い能力を発揮し、急速に輸入羽数が増加して行
った。輸入鶏も最初は種鶏中心であったが、飼料、水産商社などの企業がフラン
− 218 −
第 6 章 養鶏の発展
チャイズによる原種鶏販売を始め、原々種鶏の輸入が行われるようになってきた。
当時、
「青い目の鶏」とか「水産会社の上陸」と云った表現がマスコミに登場し、
我が国畜産は大きな転換期を迎えた。
昭和 36 年の輸入数は 7 万羽、37 年は 8 万 8 千羽であったが、38 年から急激に増
加し 117 万 4 千羽となった。こうした外国鶏の輸入元は、米国 55 種鶏場、カナダ
2 種鶏場、英国 3 農場、デンマーク、西ドイツそれぞれ 1 種鶏場で 62 種鶏場にも
なり、横文字の雛が氾濫したが、能力差が判明するに従い急速に淘汰されていっ
た。当時輸入された主要な銘柄は、ハイスドルフ・ネルソン、ハイライン、シェ
ーバー、デカルブ、キンバー、バッブコック、ガーバー、ゴースレー、デムラー
等であった。
ウ.養鶏振興審議会による鶏改良体制に関する建議
我が国の種鶏改良は、産卵個数に重点を置いた個体選抜による純粋繁殖で進め
られていた。国の種畜牧場、都道府県の種鶏場・種畜場、民間の種鶏場とも個体
選抜による改良方式を採用しており、その違いの大部分は規模の相違であった。
昭和 39 年 4 月 24 日に開催された第 8 回養鶏振興審議会(会長安田善一郎氏)は、
「鶏改良の考え方と方策の基本等に関する建議」を行ったが、その内容は、
A 鶏の改良は「鶏改良の考え方と対策の方向」に従って推進する。
B 集合検定は、卵質等の検定項目に加え実施する。
C 鶏改良の効率化と公正を期するため国の種畜牧場を中心とし、国、都道府
県、民間等を通じ一貫した鶏改良組織の再確立を行う。
D 学識経験者よりなる育種の具体的方針措置の検討等を行い、育種における
行政と試験研究との連携、さらに民間との連携を強化すべきである。
E 都道府県、民間に対し改良施設の助成を行う。
また、これからの鶏の改良事業は、国の種畜牧場を中心として、国、県、民間
を通じ一貫した鶏の改良組織体制を作り、それぞれの改良担当区分を明確にして、
国全体として改良を統一的かつ効率的に実施することとし、
A 国の種畜牧場は、中心牧場(本場)と支場とに分け、それぞれの改良部門
を明確にして、中心牧場の改良方針に即して改良を進める。
B 都道府県の施設は、国の作出した優良系統の増殖、国と県との系統の交配
調査等改良事業の一部を分担する。
C 産卵能力検定は断続し、新たに経済能力検定を実施する。肉用鶏の検定事
業も実施する。
− 219 −
第 6 章 養鶏の発展
D
一定規模以上の羽数で系統造成し、これらの系統間の交配調査をした上で、
相性の良い系統を選抜し、ヘテロシスを利用した系統間交配雛を実用雛とし
て普及する。
E
鶏の経済能力検定は、養鶏農家の経営合理化を通して、養鶏の近代化を促
進するため、早急に実施すべきである。
というのものであった。
エ.鶏関係種畜牧場の拡充整備
昭和 37 年頃、特殊法人農業機械化研究所(現生物系特定産業技術研究推進機
構)の設立が計画され、その用地として大宮種畜牧場に白羽が当たり、地元埼玉
県も農業機械化研究所の設立に賛成したことから、種畜牧場は新しい用地への移
転を迫られていた。このような事情を背景に、鶏関係の種畜牧場の整備拡充が推
進されることとなった。
奥羽種畜牧場青森支場の大宮種畜牧場への統合、熊本種畜牧場の飼料作物種子
牧場への転換により、鶏関係種畜牧場は、それまでの 5 場から 3 場に統合される
ことになった。大宮種畜牧場は、福島県白河市に移転の上、鶏関係の中心牧場と
して拡充整備し、卵用鶏の交雑鶏の能力調査、原種鶏の配布を担当することにな
った。岡崎種畜牧場は、卵用鶏の系統の維持と造成を担当することになった。さ
らに兵庫種畜牧場は、肉用鶏の系統造成、交配系の能力調査、種鶏の普及を担当
することとし、昭和 37 年移転整備のための調査費が認められ、翌 38 年から 5 ヵ
年計画で約 15 億円が認められた。その結果、岡崎種畜牧場は 650 羽から 10,000 羽
へ、白河種畜牧場は 1,500 羽から 11,000 羽へ、兵庫種畜牧場は 6,000 羽へと飛躍的
な規模の拡大が行われたが、急速な外国鶏の進出に対しては必ずしも十分な規模
とは言えなかった。
(3)「畜産物の価格安定等に関する法律」の制定と鶏卵の価格対策の発足
ア.生産増加と価格の低迷
戦後、鶏卵の生産額は、米に次いで大きく、その安定的な供給は農業生産上か
らも重大な関心が持たれていた。ケージ飼育、配合飼料給与方式、外国鶏の普及
等による生産性の向上によって、昭和 36 年は前年比 36.6 %増の伸びを示すなど、
鶏卵生産量は毎年順調に伸びた。一方、鶏卵価格は、昭和 30 年から 40 年までの
間、いわゆるエッグサイクルの底値を 33 年、36 年、39 年と 3 年毎に記録して顕
著な低落傾向を示し、採卵養鶏農家は経営の維持存続、拡大に不安を感じるよう
− 220 −
第 6 章 養鶏の発展
になった。
イ.鶏卵の調整保管制度の確立
このため、「畜産物の価格安定等に関する法律」に鶏卵の調整保管制度が定め
られることとなった。同制度は、鶏卵の卸売価格が農林省の告示による基準価格
を下回って低落し、または低落する恐れがあると認められるとき、鶏卵の市況を
回復させる目的で鶏卵の生産者団体が鶏卵の計画保管を行う場合、畜産振興事業
団は、生産者団体が保管した鶏卵を販売し、損失したときに限り一定の算出によ
って保管に要した経費を助成するものであった。
その後、昭和 39 年の卵価低迷の際、調整保管措置の出動を求める声が大きく
なり、39 年 8 月、畜産物価格審議会懇談会が開催され、基準価格の設定について
検討が行われた。この中で、自主調整ではなく政府が買上げに乗り出す必要があ
るとか、自主調整では保管後に放出が予想され、卵価の低迷を長期化させる要因
になりかねない等の意見が出された。参考のために昭和 39 年 8 月 22 日の告示の
概要を掲げる。
(鶏卵の調整保管に関する告示の概要)
畜産物の価格安定等に関する法律施行規則(昭和 36 年農林省令第 58 号)第 5 条第 4 号イの
規定に基づき、鶏卵についての同号イの価格及び期間を次のように定める。
畜産物の価格安定等に関する法律施行規則第 5 条第 4 号ニの農林大臣の定める規格に適合す
る鶏卵につき、当該鶏卵の生産者が直接若しくは間接の構成員となっている農業協同組合若
しくは農業協同組合連合会の東京都、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市
若しくは北九州市の区域内における販売所渡しの価格又は当該販売所の所在地の日本国有鉄
道の駅渡し価格として、1 キログラム当たり 160 円
昭和 39 年 9 月 30 日までに保管を開始する鶏卵につき、保管開始の日から 3 ヵ月間(割卵し、
凍結の状態において保管する場合には、保管開始の日から同年 12 月 31 日まで)
昭和 39 年の後半から再び価格が低落したため、畜産局は 11 月に再度調整保管
措置を実施するとともに、A雛の餌付け羽数の調整、B鶏卵の需要面の開拓、C
養鶏経営に対する助成措置の適正化を内容とする通達を発した。
この制度は法律に基づく業務であったが、調整保管を行った後の放出が予想さ
れて価格の回復が思わしくないことから、これを行う生産者団体にとっては余り
魅力のあるものではなかった。
調整保管事業は、昭和 40 年代から 50 年代前半にかけて、ほぼ毎年、卵価が例
年季節的に低落する 5、6 月頃に実施されたが、その保管数量は総じて小さく、
− 221 −
第 6 章 養鶏の発展
また計画数量に対して実績数量は大幅に下回る状況であった。50 年代後半以降
は、62 年 7 月に一度発動されたのみであった。
(4)企業的大規模採卵経営の生成
戦前の飼養羽数(成鶏雌)は最高でも 3,000 万羽を超えたことはなかったが、
敗戦時の激減を経て戦後この水準を回復したのは昭和 28 年であった。以降、養
鶏産業の成長はめざましく、昭和 44 年には戦前の 3 倍以上、2 億羽に到達した。
この時期は畜産の高度成長期であり、量的拡大とともに、養鶏産業に大きな質
的変化が起こった時期であった。その第 1 は大規模企業養鶏の成立、第 2 は商社、
水産資本の進出とインテグレーションの進展、第 3 はブロイラー産業の台頭であ
った。
廃墟から立ち上がり、量的にも質的にも世界水準に達した我が国の養鶏産業の
成長のきっかけは昭和 30 年代初期の「村ぐるみ集団養鶏運動」であった。その
先駆は、新農山漁村建設事業の指定を受けた島根県大東町が昭和 32 年に取り入
れた養鶏による村づくり運動であった。生産者が個々に土地を持って各戸で飼養
しながら地域全体として大羽数となることを目指したこの運動は、新潟、長野、
千葉、静岡、愛知、岐阜の各県で展開した。系統農協では、山形県経済連の 30
羽全戸飼養運動、長野県経済連の 1 農家 50 羽全戸普及運動、群馬県経済連の 100
農家各自 100 羽以上の養鶏団地を持つ 24 農協実現運動、岡山県経済連の 1 農家 50
∼ 300 羽単位で構成する数万羽飼養団地育成運動などがそれである。なお、この
実績を受けて系統農協は、昭和 35 年、1 農家 100 羽以上、経済単位としては 300
羽以上の飼養を目標とし、1 団地の飼養羽数を最低 1 万羽とする養鶏団地構想を
打ち出した。
しかし集団養鶏といい、農協の養鶏団地といい、零細飼養層を多数結集して産
地化するという発想であったため、産地は形成されても農場単位での規模の集団
が図られなかった。このためその後の大規模養鶏の出現、過剰生産、低卵価の中
で零細養鶏はほとんど霧散してしまった。しかし、広義の「集団養鶏」の一つで
ある多数羽養鶏場が一ヵ所に集合した養鶏団地や、複数戸の共同事業体である協
業養鶏は、それぞれその後の推移の中で激減はしたものの、個別の企業養鶏に変
身して今日に引き継がれていった。かくて小規模飼育は激減し、業界の主流は農
家養鶏の段階から企業養鶏家を核とする養鶏産業へと移って行った。
系統農協の「畜産団地」が一種の産地形成であったのに対し、集団移転して畜
− 222 −
第 6 章 養鶏の発展
舎を集合するという意味の団地造成が、昭和 40 年代後半から主に都市近郊県で
現れた。主たる原因は、畜舎周辺の宅地化が進み、新住民からハエや悪臭に対す
る苦情が殺到し、経営環境が日増しに悪化してきたためであった。
神奈川県内の経営移転は、養鶏業を先頭に横浜、川崎などの大都市周辺で昭和
30 年代から始まり、例えば昭和 32 年には横浜から 7 戸の専業養鶏グループが座間
へ移転して集団養鶏・神奈川中央養鶏農協を設立した。相模原市麻溝台へは 33
年から 38 年にかけて横浜、川崎から多数の専業養鶏農家が移転し、養鶏団地を
形成した。
昭和 30 年代の畜産の移転は県内移転が主であったが、都市化が内陸部に広が
るにつれ、その移転先が県外に求められるようになった。47 年の調査では県内移
転より県外移転が多く、かつ県外移転の主力は養鶏であったが、これは養鶏が規
模拡大の先頭にあり、公害対策を強く迫られていたことと関係があった。移転の
動機として当初は「畜産公害」が多かったが、次第に「規模拡大」が加わり、県
外移転は畜産公害からの逃避といった消極的なねらいではなく、都市化の中での
規模拡大の限界の打破、そして新天地への飛躍を求めたものと言える。
1960 年代の高度成長期には各畜種とも規模拡大が進展したが、養鶏の場合その
スケールが一段と大きく、雇用の導入、法人化を伴って大規模化と企業化が同時
に進展した。大規模化の背景には養鶏技術革新とそれによる労働生産性の飛躍的
向上があった。技術革新は鶏種、鶏舎構造、鶏病対策、鶏ふん処理、集卵・包装
装置等の生産過程全般に及んだ。養鶏は畜産の中でももっとも工場的生産形態に
近く、新技術導入を契機に規模拡大し、それがまたさらに新しい省力的新技術の
導入を促すという相互作用でますます規模拡大が進み、「ゴールなき拡大」と言
われた。とりわけウインドレス鶏舎の出現とその改良によって 1 人当たり管理可
能羽数が増加し、コストから見て規模の有利性が歴然たるものとなった。また固
定資本投資の増大の結果、コスト高、利益率低下となった場合でも、「薄利」を
「多売」でカバーするため一層規模を拡大する傾向が見られた。
一方、大規模経営の出現の反面、鶏卵消費は頭打ちとなり、過剰生産、卵価低迷
が常態化し、
「卵は物価の優等生」といわれる程、万年卵価安が定着してしまった。
こうした状況を背景に昭和 42 年、企業養鶏家の自主的組織である全国養鶏経
営者会議(全鶏会議)が誕生した。後に養豚、稲作にも同趣旨の経営者会議が設
立されたが、養鶏がその先陣を切ったことは、大規模化、企業化の進展がもっと
も早く、それに伴う解決すべき難問が山積みしていたからに他ならない。全鶏会
− 223 −
第 6 章 養鶏の発展
議は全国的な養鶏経営者の運動体であった。設立当時はいわゆる商社養鶏が出現
しつつある時で、全鶏会議はあくまでそれと一線を画し、農民的組織という枠組
みに固執した。取り上げた課題は、自家配合飼料の推進(自家配運動)、鶏卵の
生産調整(自主減羽運動)、ヤミ増羽の追求、商社養鶏の進出反対といった対外
的運動の他、鶏舎、鶏ふん処理、防疫、GP 等の技術問題にも及んだ。中でもこ
の組織が必死になって取り組んだのは、無秩序な増羽が生んだ卵洪水と万年卵価
安であった。技術革新により高能率で大量生産が可能となった養鶏業界で、この
問題は未だに解決しない問題となっている。
(5)大手資本の進出とインテグレーションの進展
生産段階の変革と並んで鶏卵、雛、飼料など養鶏を巡る流通業界にも高度成長
期において大きな変化が起こった。農外資本の畜産進出である。注目されたのは
総合商社と水産会社で、流通だけでなく生産にも乗り出したこと、そして資材供
給、生産、販売の全過程を統合化するインテグレーターとして登場したことである。
インテグレーションの進行は、畜産物の生産と市場の拡大とともに進展し、深
化した。
1950 年代:生産と消費が回復し、畜産が徐々に普及し始めたが、この時期に見
られたのは豚やブロイラーの契約飼育であった。問屋と農家の間で価格協定が結
ばれる等、規制のゆるい契約関係が主流であった。
1960 年代:この頃から経済、農業とも高度成長期に入った。多頭飼育が出現し、
配合飼料、孵化場等の関連企業が成長した。商社による関連資本の系列化が現れ、
初めてインテグレーションらしきものが成立した。養豚部門では伊藤忠を統合者
(インテグレーター)とし、アミノ飼料、プリマハム、霞ヶ浦畜産を系列下に置
く契約飼育が進出した。
1970 年代: 60 年代から 70 年代にかけて、商社を中心に大規模直営農場が成立
し、昭和 44(1969)年には三菱商事、日本農産工、日本ハム等によって九州に
「ジャパンファーム」が設立され、ブロイラーと養豚の生産に乗り出した。契約
統合に始まり、所有統合でそれを補完する戦略が採られた。一方、農協の畜産団
地が各地に造成され、それを基盤に農協の事業方式(農協インテグレーション)
が確立した。
「全農登録団地」はその一つである。
1980 年代以降:畜産物消費の成長鈍化が始まり、過剰生産が常態化し、農家の
倒産等の危機的状況が起こった。畜産物の輸入自由化が本格化し、畜産農家の減
− 224 −
第 6 章 養鶏の発展
少に拍車がかかった。飼料会社の合併、共同工場の設立等、インテグレーターが
合理化対策に追われる一方、小売店、スーパーを含む統合の一貫体系の整備に努
力が傾注された。商社、食肉加工メーカーは海外に原料を求め、海外の牧場、パ
ッカーを買収し、開発輸入に進出した。
この状況を概観すると次のとおりである。農林水産省の調査によると、契約生
産の開始年次はブロイラーが古く、養豚、肉用牛は後発組となっている(表− 3)
。
インテグレーターで多いのは飼料メーカーとディーラー及び畜産物の処理、販売
業者となっており、総合商社は少ないが、背後には商社が控えている場合が多い
ものと見られる。また所有統合の推移を見ると、直営農場は中小家畜が圧倒的で、
特に採卵鶏と養豚が多いが、ブロイラーの直営農場は減少傾向であり、直営より
契約に重点が置かれていることを示している。商社の直営農場は農家から成長し
た当時の企業養鶏よりはるかに規模が大きく、従業員が 100 名を越すものが少な
くなかった(表− 4)
。
契約統合、所有統合を合わせたインテグレーションは当時(昭和 63 年)、全国
生産量の中でどの程度のシェアをもっていたのであろうか。同じ調査によると、
ブロイラーは約 70 %、採卵鶏、肥育豚が各約 20 %台、肥育牛が約 5 %と、養鶏
の割合が特に高い(表− 5)。また契約が直営を上回るのはブロイラーのみで、
他は直営の方が多くなっている。これはブロイラー以外は契約生産の成立が難し
いことを示している。
畜産インテグレーションの端緒的形態は飼料の専属利用、生産物の専属販売の
表− 3 契約生産の開始年次別事例数(農外資本)
開始年次
ブロイラー
採卵鶏
養豚
肉用牛
計
1961 ∼ 1960
13
10
1
1
25
1961 ∼ 1965
26
5
7
0
38
1966 ∼ 1970
37
8
11
2
58
1971 ∼ 1975
29
11
15
6
61
1976 ∼ 1980
21
10
13
8
52
1981 ∼ 1985
20
12
24
19
75
1986 ∼ 1988
7
3
5
4
19
不 明
10
14
12
1
37
計
163
73
88
41
365
(注) 1.農水省畜産局調査(1988 年 2 月調査)
2.養豚、肉用牛はともに肥育を示す。
− 225 −
第 6 章 養鶏の発展
契約、これらに伴う信用供与であり、さらに委託生産、価格保証等、より高度な
契約内容へと発展して行った。一般に飼料を販売すればその代金回収の保証とし
て生産物の販売も契約するようになり、さらにはその価格について協定が結ばれ
るというように、統合者(インテグレーター)と生産者の関係が次第に強化され
てきた。この場合のインテグレーションというのは、単なる生産や出荷の契約で
はなく、統合者が傘下の飼料・孵化場・食肉加工メーカー・スーパー等の関連企
業の調整者として関連市場を総合的に支配しようとする、その市場統合の体系全
体を指してインテグレーションと呼ぶのである。
養鶏におけるインテグレーションはブロイラーに始まり採卵鶏に及んだが、先
に見たように採卵鶏は直営生産(所有統合)が多いのに対し、ブロイラーは価格
表− 4 総合商社の直営生産
商社名
会 社 名
日本ブロイラー
三菱商事 房 総 フ ァ ー ム
ジャパンファーム
日向ポートリィ
岡崎ジャスコ養鶏場
丸 紅
南 九 州 食 品
霧
島
食
品
岩手シーアイファーム
伊藤忠商事
玉 川 フ ァ ー ム
日
商
畜
産
中 部 日 商 畜 産
日商岩井
関 東 日 商 畜 産
大阪スエヒロブロイラー
トーメン 茨 城 フ ァ ー ム
生 産 物
資 本 金
(規模)
(持株比率)
ブロイラー
200 百万円
(月 40 万羽)
(45.8 %)
鶏卵
600 百万円
(月 460 トン)
(45 %)
ブロイラー(月90 万羽) 500 百万円
鶏 卵(年10 万頭) (40 %)
鶏卵
030 百万円
(成鶏 15 万羽)
(66.7 %)
鶏卵
040 百万円
(成鶏 15 万羽)
(25 %)
ブロイラー
040 百万円
(月 23 万羽)
(82.8 %)
ブロイラー
050 百万円
(月 45 万羽)
(60 %)
鶏卵
050 百万円
(年 9,000 トン)
(70 %)
050 百万円
養 豚
(100 %)
肉牛(乳用牡子牛常時 040 百万円
1,000 ∼ 1,500 頭) (71 %)
050 百万円
同 上
(55 %)
040 百万円
同 上
(63 %)
ブロイラー
050 百万円
(月 5 万羽)
(100 %)
100 百万円
肉 牛
(100 %)
従業 役員数
員数 (うち派遣数)
人
人 人
320
16(5)
年 間
売上高
百万円
1,600
115
09(3)
1,400
855
10(4)
3,000
040
06(3)
318
020
06(2)
255
230
06(4)
2,599
113
09(4)
−
133
00(6)
1,860
011
00(3)
42
014
06(4)
209
008
06(3)
233
008
08(5)
313
084
00(5)
988
016
07(5)
332
(注) 1.「東洋経済統計月報」1973 年 9 月
2.吉田忠「総合商社の養鶏進出」
『日本養鶏産業の発展と現状』鶏の研究社、1974 年特別号より引用
− 226 −
第 6 章 養鶏の発展
表− 5 インテグレーションの市場占有率
ブロイラー
項 目
千羽
A. 全国総飼育頭羽数(1988.2.1)
契約生産
直営農場
B. 合 計
B/A
{
{
農外資本
採卵鶏
千羽
肥育豚
千頭
肥育牛
千頭
154,868
138,459
11,725
2,650
063,448
004,519
00,400
0,026
農 協
023,371
002,657
00,053
0,014
計
086,819
007,176
00,453
0,040
農外資本
020,284
026,226
01,161
0,077
農 協
000,519
000,065
00,060
0,021
計
シェアー(%)
020,803
026,291
01,221
0,098
107,622
033,467
02,382
0,138
69.5
24.2
20.3
5.2
(注) 農水省畜産局調査(1988 年 2 月調査)
保証を含む契約統合が多い。その理由はAブロイラーは新しい産業であり、既存
の流通組織がなくインテグレーターが入りやすかったこと、B施設、飼育方法、
品質など規格化、標準化しやすかったこと、C食鳥処理場をもつことによってそ
の地域の流通を占有できたこと、D大量生産・薄利多売型の産業であるため、常
に低価格であり、生産者が価格保証を求めたこと等が挙げられる。
採卵鶏の契約統合の事例として、昭和 45 年に「イセのひよこ」で知られるイ
セ株式会社が石川県能登半島の開拓地で 58 戸の農家と結んだ契約飼育がある。
契約内容は次の通りであった。
Aインテグレーターであるイセは契約農家に対し若雌鶏、飼料、薬品等の生産
資材を供給(貸与)する。B契約農家は鶏舎、設備とその敷地を提供し、C会社
の技術指導を受けながらそこで鶏卵生産に従事する。D会社は鶏舎、施設等の賃
借料(当初 5,000 羽を 1 セットとして毎月 25,000 円)、飼育管理料として羽数比例
の定額(1 セット月額 20,000 円)、収卵手当として鶏卵重量比例の定額(1kg 当た
り 4 円)を支払う。
この方式はその後支払額の値上げを巡って会社と生産者の間で激しい交渉を繰
り返すこととなった。支払方法も鶏卵出荷 1kg 当たり 18 円、さらに 22 円という
ように歩合制へと変化し、生産者の努力を引き出すように仕組みを変えてきた。
この方式のメリットは農家が資金調達や経営管理を会社に任せ、生産活動に専
念できること、会社にとっては直営農場のような巨額な設備投資や労務管理が要
らないこと、「経営」と「生産」を分離することでそれぞれが効率を追求できる
− 227 −
第 6 章 養鶏の発展
ところにあると考えられた。しかしこの契約統合もその後、契約者の中から多く
の「卒業生」を出す結果となり、衰退の一途をたどった。契約生産の下で力を蓄
えた農家がインテグレーションから離反しようとするのは他の畜種にも見られる
共通の現象であった。
当時における主要農外資本の動向は次の通りであった。
三井物産は飼料メーカーとしては日本配合飼料を傘下に持ち、昭和 36 年に第
一冷蔵を設立、ブロイラーの荷受、処理、加工、販売に参入、40 年には米国のア
ーバーエーカーファームと合弁会社を設立、全国に 50 ヵ所の系列孵化場、70 ∼
80 ヵ所の系列ブロイラー処理場を確保、ブロイラー産業への取組みの先陣を切っ
た(図− 1)
。
三菱商事は三井よりやや遅れたが、44 年に西友、ジャスコ等の大手スーパーと
業務提携、菱和飼料(47 年に日本農産工と合併)、東西産業との共同出資による
日本ブロイラーの設立、各地のブロイラーインテグレーターとの提携、さらにジ
ャパンファーム、房総ファームによる直営生産に乗り出した。
伊藤忠商事はアミノ飼料と河田飼料を持ち、40 年にはローカルインテグレータ
ー霞ヶ浦畜産を吸収した。インテグレーションを進める一方で、岩手 CI ファー
ムを設立、直営生産にも乗り出した。
総合商社と並んで、時にはそれよりも早く畜産事業に進出したのは大手水産会
社であった。当時、遠洋漁業や捕鯨に行き詰まった水産会社の上陸作戦と言われ
て話題となった。例えば大洋漁業は他の商社より早く、傘下に飼料会社を設立し、
ブロイラーを中心にインテグレーションを進め、36 年に日本食鳥、43 年に大洋
畜産(四国)
、44 年に名古屋食鳥を設立した。
このように水産資本、総合商社の畜産事業は、子会社として飼料メーカー、直営
農場を持つ他、孵化場、処理場、食肉加工メーカー、大手スーパーなどと提携を深
め、原材料供給から生産、販売に至る全過程を資本参加、業務提携等によって系列
化を進め、文字通り垂直的統合の要となった。また、これらインテグレーターはそ
れぞれ旧財閥系のメインバンクと密接な関係にあり、その資金力を裏付けに系列化、
統合化を進めたことも日本型インテグレーションの大きな特徴であった。
(6)ブロイラー産業の台頭
ア.ブロイラー産業の発達
日本でのブロイラー産業は、白色レグホーンと兼用種の一代雑種の雄雛を利用
− 228 −
第 6 章 養鶏の発展
図−1 三井物産のインテグレーション・チャンネル
三 井 物 産
日配 総 代 理 店
ブロイラー
輸入
(全国畜産)
日本配合飼料
第1冷蔵
ブロイラーセンター
日本アーバーエーカー社
(バンエーカー)
日本代理店
ブロイラー
専用種
フ化場
産地処理場
(各地方)
系列販売店
(スーパー含む)
鳥問屋
日配特約販売店
日配小売
販売店
日配小売
販売店
小売店
消費者
消費者
ブロイラー生産者
農家組合
ブロイラー生産者
農家組合
種卵生産
契約農家
系列関係および飼料販売ルート
ブロイラー販売ルート
ブロイラー集荷ルート
(注)竹中久二雄「契約農業の経済分析」より引用
した 1kg 前後の雛鶏(抜雄と呼ばれた)の飼育出荷が昭和 20 年代の後半から始ま
ったが、30 年代の前半までは、そのほとんどが小規模な副業で、年間の全国生産
羽数は、35 年で約 2,000 万羽に過ぎなかった。
雄・雌ともブロイラー用に育成する専用鶏種は、40 年代から急速に普及し、45
年頃には 90 %以上がブロイラー専用種となった。
日本でのブロイラーの生産は、40 年代には、平面飼育による大量生産方式、大
群飼育を可能にする鶏病予防薬、ブロイラー専用鶏種、ブロイラー用配合飼料、
自動給餌、給水設備などが普及して生産は完全に大規模、専業化されて急速に発
達し、40 年に全国生産羽数 9,137 万羽であったものが、50 年には 4 億 3,661 万羽、
60 年には 7 億 2,522 万羽に増加した。
またブロイラーの処理加工も、昭和 30 年代の自動脱羽機導入にはじまり、40
− 229 −
第 6 章 養鶏の発展
年代には、オーバーヘッド・コンベアによる連続処理加工方式が普及して、各産
地に大規模なブロイラー処理場が建設された。
全国のブロイラー飼養戸数及び生産規模は、40 年から平成 7 年の 30 年間に、飼
養戸数は約 2 割に減り、1 戸あたり年間出荷羽数は約 30 倍、出荷重量は約 70 倍に
増加した。
ブロイラーの生産地は、40 年代の中頃までは、大消費地に近い関東や近畿での
生産が多かったが、現在では全国出荷重量の約 66 %が九州及び東北で生産され
ている。
イ.ブロイラーの契約生産とインテグレーション
昭和 40 年代以降の我が国におけるブロイラー産業の急速な発達の原動力は、
大量生産供給システムの近代化による総合的成果としての供給コストの引下げ、
その結果として 30 年以上にわたる鶏肉末端価格の安定であったことは言うまで
もない。
種鶏・孵卵場、ブロイラーの生産設備、処理加工設備などに対する産業資本等
の積極的な投資、公的資金(農業近代化資金等)による助成、農林金融機関によ
る長期資金の貸付もまたブロイラー産業の発達に大きく寄与した。
ブロイラーの生産は昭和 40 年代以降急速に専業化、規模拡大したが、こうし
た生産者の規模拡大は巨額の設備投資とリスク負担を伴い、周期的で不安定なブ
ロイラー価格の下では、生産者個人の経営努力だけでは到底安定した生産経営は
継続できるものではなかった。
生産者の経営を安定させ、ブロイラーの安定供給を確保するための契約生産は、
昭和 30 年代の後半から東京の大手食鳥問屋が開始し、その後、飼料会社、経済
連、水産・食品会社、商社、産地処理場など、いわゆるブロイラー・インテグレ
ーターが一斉に採用して、40 年代にはブロイラーの大部分は契約生産で生産され
るようになった。
米国では、インテグレーション(垂直統合)という場合、ブロイラー会社が初
生雛の生産、飼料の製造、製品の生産・流通・販売等の全段階を自社直営として
いるが、我が国では、既存の種鶏・孵卵業者及び飼料製造業者が有力であったこ
とから、特にローカル・インテグレーターと呼ばれる独立産地処理場の場合、初
生雛及び飼料の供給を外部に依存し、契約生産を含むブロイラーの生産と処理加
工のみを自社で行い、製品の販売は消費地荷受会社に依存する場合が多かった。
ブロイラーの製品流通において、全農、総合商社、食肉加工会社、食品会社な
− 230 −
第 6 章 養鶏の発展
ど大企業系列の荷受会社の占拠率は極めて高く、国内産ブロイラー製品全流通量
の 70 %以上を荷受会社上位 7 社が取扱っていると推定される。
(7)卵価の長期低迷と鶏卵価格安定基金の設立
ア.卵価低迷の深刻化
昭和 39 年、鶏卵の調整保管措置を再度にわたって告示したが、鶏卵価格の回
復は思わしくなかった。同年、鶏卵価格は対前年比 88 %と暴落し、1 日当たりの
家族労働報酬が 38 年には 1,487 円であったものが、39 年には 734 円、さらに 40 年
には 187 円と著しく低下した。このような事態から、各地で鶏卵肉の価格安定に
対する請願活動が起こり、A鶏卵も畜産振興事業団の買上げの対象とする、B鶏
卵肉の加工事業に対する助成措置と消費宣伝事業を拡充する、C卵価の最低保証
制度を確立する等を請願した。
また、養鶏振興審議会において卵価対策について審議され、A調整保管でなく
外国に出すことによる市場からの隔離、B調整保管制度の改善、C学校給食への
活用、D雛を中心とする計画生産の推進等が論議された。
イ.鶏卵価格安定基金の設立
(ア)鶏卵価格安定基金の構想
昭和 41 年 5 月、畜産局は、かねてから検討していた「鶏卵価格安定基金構
想」の説明会を開き、構想を説明した。その内容は次の通りであった。
A
基金の目的と仕組み
基金に加入する農協又は農協連が行う鶏卵生産出荷の全国的かつ計画的な
調整を基礎として、卵価変動により生じる鶏卵生産者の損失の補填を行い、
養鶏経営の安定を目的とする。
この基金の仕組みは、基金に加入している鶏卵生産者の養鶏経営の安定を
確保するため、鶏卵の卸売価格が農林省の承認を得て定められた基準価格を
下回った場合、基金に加入している養鶏家及び契約会員が基金に納入した積
立金を取り崩して、契約会員を通して基金加入養鶏家に支払うものとする。
B
加入農家
加入できる農家の条件は、成鶏雌を常時 100 羽以上飼養していること、鶏
卵の全量を加入している農協に販売委託していること、価格差補填契約を鶏
卵の販売委託先の組合と結ぶこととする。
C
基金と契約会員との価格差補填契約の締結
− 231 −
第 6 章 養鶏の発展
基金は価格差補填事業を実施する場合、その年度の前に契約会員との間に
3 ヵ年を契約期間とする基本契約及び年次契約を締結する。基本契約は 3 ヵ
年間の鶏卵生産量、補填積立金の基金への納付、補填金の交付等を定め、年
次契約では、その年の契約数量を月ごとに契約する。
契約会員は傘下の農協と、農協は加入養鶏家との間で同様の契約を締結し
ていることを前提条件とする。
D
補填基準価格と対象鶏卵
基金が価格差の補填を行う場合の卵価は、全農の東京、大阪の鶏卵販売所で
当日販売された適格卵の数量とその販売価格との加重平均価格を使用する。
また、契約の対象となる鶏卵は、農林省が定めた鶏卵取引規格の 1 級以上
の規格若しくはこれと同等以上と認められる適格卵とされる。
(イ) 全国鶏卵価格安定基金の設立
昭和 39、40 年にわたる低卵価時に全販連(全農の前身)が中心になって
財団法人による基金を設立(40 年 6 月)し、卵価補償を開始していたが、国
の卵価安定制度が確立されたことにより、系統農協として設立総会を開き、
41 年 9 月 10 日に社団法人として全国鶏卵価格安定基金を設立した。出資団体
は、畜産振興事業団、都道府県、全国農業協同組合連合会、各県経済連、農
林中央金庫であった。
(ウ) 全日本卵価安定基金の設立
国の卵価安定制度の確立以後、専門農協系の全国鶏卵販売農協連合会が卵
価の異常低落に対処するため、自主的に価格差補填事業を実施してきたが、
養鶏農家の強い要望と事業の重要性に鑑み、全日本卵価安定基金を社団法人
として設立することとなり、昭和 44 年 3 月に認可された。出資団体は、畜産
振興事業団、都道府県、全国鶏卵販売農業協同組合連合会、鶏卵販売農業協
同組合、養鶏振興会であった。
ウ.全国液卵公社の設立
鶏卵価格は季節変動が大きく、初夏から盛夏に向かって価格の低迷が顕著にな
り、生産及び消費の安定的な拡大の阻害要因となりかねないことから、鶏卵価格
が異常に低落した場合、鶏卵を買入れ、市場離脱により価格の安定を図り、鶏卵
生産と消費の安定に資するとともに、買入れ卵を液卵加工し、保管販売によって
国内液卵の生産流通体制の整備を図ることを目的として、昭和 46 年 6 月に全国液
卵公社が設立された。
− 232 −
第 6 章 養鶏の発展
出資金は、当初 9 億円とし、都道府県、農業団体、畜産振興事業団及び製造委
託業者で分担出資した。
買入れは、鶏卵の価格水準が異常に低落し、または低落する恐れのある場合、
公社の指定する価格形成機関から鶏卵価格安定基金の価格差補填事業の対象とな
っている鶏卵を買い入れて行い、また買い入れた鶏卵は、委託製造により液卵に
した上で、国内需給動向を勘案して適切な時期に売渡しを行うこととされた。
また、昭和 61 年以降の低卵価に対して、公社の能力を超えて液卵製造・販売
等の事業を行うことによって生じる損失補填に要する経費の財源として、畜産振
興事業団の助成を受けて約 9 億 5 千万円の基金造成が公社において行われた。
(8)ブロイラー価格の低迷と価格安定基金の設立
昭和 30 年代の後半から生産が開始された我が国のブロイラー産業は、40 年代
に入って急速に発展し、40 年の出荷羽数 9,909 万羽に対し、45 年は 3 億 84 万 2 千
羽とその規模を約 3 倍に拡大した。
飼養規模の拡大に伴って、ブロイラーの生産は、畜産公害や労働力確保の面で
有利な遠隔地に供給の主力を形成しようとする動きが強まった。都市化の著しい
南関東、近畿などで生産は減少し、東北、南九州、四国などの遠隔地で増加する
傾向が強まった。
大規模飼育によるブロイラー供給の拡大は、消費増のテンポを上回り、40 年に
屠体 1kg 当たりの卸売相場が 257 円であったものが 44 年には 219 円と 15 %も下が
り市況が低落した。44 年、45 年の市況の低落は販売不振を招き、荷受業者が例
年にない在庫を抱える結果となった。
また、ブロイラーの輸入増もその過剰に拍車をかけた。ブロイラーの輸入は、
38 年頃から増加し、40 年約 6,000 トン、42 年 7,000 トン、44 年には約 2 万トンと
逐年輸入数量が増大した。このように国内生産の増加と輸入量の増加が価格の低
迷を深刻にした。
ブロイラーの需給の不均衡による長期間の価格の低落は、ブロイラー生産農家
にとって大きな打撃となった。このため、全国的視野に立ってブロイラーの需給
と価格の安定を図り、ブロイラー生産農家の経営を安定させることが重要な課題
となった。
ブロイラーの経営規模の拡大とともにその生産は遠隔地に移り、産地処理場の
整備とあいまって、新たなブロイラーの供給基地が形成され、その多くは商系イ
− 233 −
第 6 章 養鶏の発展
ンテグレーションの主導の下に進められた。
これに対して、系統ブロイラー事業は体制の整備が立ち遅れ、また価格の低迷
による中小生産農家の後退もあって、事業の停滞を余儀なくされていた。
ブロイラー事業を行っている経済連では、独自に価格安定措置を行っていると
ころもあったが、多くは財源に不足を来たして、全販連(現在の全農)に基金の
設立を要望した。このようなことから、全販連は各経済連とも協議して、ブロイ
ラーの計画生産、計画出荷を推進するため、価格安定基金を設立することとした。
社団法人全国ブロイラー価格安定基金は、全販連、全購連、経済連が出資会員
となり、45 年 7 月に設立総会が開かれた。同年 8 月、全国ブロイラー価格安定基
金は、加入農協数 451、加入農家数 2,397 戸、全飼育農家数に占める加入農家率
13.6 %でスタートし、45 年 10 月から補填業務を開始した。同基金は、「系統農協
が価格補填等の業務を通じて全国視野から計画的に生産、出荷を調整し、ブロイ
ラー価格の安定を図る」ことを目的としたものであり、概要は次の通りであった。
A
加入生産者
基金への参加資格は、年間雛導入数 6,000 羽以上の生産者(現に年間 4,000 羽
以上を飼育し、将来 6,000 羽以上の計画を有する者を含む)で、その生産する
ブロイラーを全量農協を通じて販売し、素雛、飼料などを全量系統農協から購
入する生産者であること。
B
価格差補填契約
加入生産者は、向こう 3 ヵ年の基本契約と各事業年度ごとの年次契約を締結
し、契約対象数量を決定する。
C
価格差補填
ブロイラーの価格が低落した場合、再生産確保(ただし、生産費をすべて補
償する考え方ではない)の主旨に即して、ブロイラーの標準取引価格(全販連
の東京、大阪両食鳥販売所におけるブロイラー屠体 A 級品の当月販売額の加重
平均価格)があらかじめ決められた補填基準価格を下回ったとき、その差額を
加入生産者に補填する。
D
補填金積立額
補填に必要な財源は、加入生産者が 2 分の 1、単協、経済連が 4 分の 1、全販
連、全購連が 4 分の 1 の割合で積み立てる。
全国ブロイラー価格安定基金の設立によって系統ブロイラー事業の基盤強化と
− 234 −
第 6 章 養鶏の発展
生産農家の経営の安定化を図ったことから加入農家数も年々増加し、昭和 60 年
には全飼育農家数に占める加入農家率が 24.1 %となった。
しかしながら、昭和 50 年代の後半からブロイラー生産の伸びが鈍化し、輸入
ブロイラーとの競争、インテグレーター間の競争が激化し、厳しいコスト競争時
代に突入したことから、食鳥の卸売相場は昭和 60 年 261 円、61 年 237 円、62 年
201 円、63 年 194 円と年々下落し、生産コストを下回る相場となった。このため、
全国ブロイラー価格安定基金の積立金は、基準価格を生産コストに見合う価格に
設定した場合に補填金の支出が多くなり、単年度積立金が不足する状況が続いて
基金運営が困難となった。
このような状況に対応し、全農は系統ブロイラー事業の経営安定対策として全
国ブロイラー価格安定基金に代わる新たな事業方式の検討に入った。新事業方式
については、約 2 年の歳月をかけ系統ブロイラー事業を系統組織からはずし、株
式会社化により経営の安定を図る仕組みとした。
社団法人全国ブロイラー価格安定基金は、全農の系統ブロイラー事業の方針に
従い、昭和 63 年 3 月 17 日、第 10 回臨時総会において解散を決定し、昭和 63 年 7
月 6 日迄に一連の解散に伴う事務処理を終了し、会員に清算結了を報告した。
3.
経済の安定成長と養鶏の再建
(1)鶏卵の計画生産の実施
ア.鶏卵生産出荷調整指導事業
昭和 39 年の卵価の暴落を契機として、調整保管の実施に向けて農林大臣告示
が出されたが、需要の鈍化から価格が低迷した。このような需給情勢に対処する
ため、昭和 41 年から鶏卵生産出荷調整指導事業が実施された。この事業は、鶏
卵生産の異常な変動を防止し、需要に見合った生産を安定的に増大させ、生産者
の自主的な生産出荷を誘導しようとしたものであった。
事業の内容は、農林省が示す鶏卵の需給見通しと雛の出荷予測を指標に、国、
地方農政局、都道府県段階毎に、翌年の鶏卵の出荷計画及び雛の導入計画を作成
し、生産者団体を調整指導する。また、年度途中において実績の検討と計画の見
直しを行い調整指導することとしていた。この事業は、生産調整が始められた 47
年度まで続けられた。
イ.鶏卵の生産調整の推進
このような需給調整対策、卵価対策が進められたが、養鶏の生産規模の拡大が
− 235 −
第 6 章 養鶏の発展
容易なことから、需要が停滞しているにもかかわらず生産が拡大して、過剰生産
基調が続き、需給の均衡回復が重要な課題となってきた。
そこで、鶏卵生産出荷調整指導事業を強化拡充し、鶏卵の需給予測に必要な情
報収集伝達を行うとともに、適正な鶏卵生産計画に基づく生産出荷を実施するた
め、47 年、
「鶏卵の生産調整について」
(農林経済局長、農政局長、畜産局長通達)
が通達された。
これに基づき、成鶏雌 3,000 羽以上の飼養者を対象に成鶏雌羽数、雛の導入羽
数、鶏卵生産量を調整してその結果を関係農家に情報提供し、自主的に需給の均
衡を図ることとされた。さらに、49 年には 3,000 羽以上を飼養する生産者の増羽
抑制措置が採られた。
このような措置にも拘らず 53 年初から卵価水準が低迷したことから、養鶏経営
の安定のため、さらに強力な生産抑制措置が採られた。54 年、A 5,000 羽以上飼
養者の増羽の抑制、B新規参入者に対する羽数は 3,000 羽未満に抑制、C無断増羽
者の是正指導の実施、D鶏卵価格安定基金及び配合飼料価格安定基金への加入に
際して条件付け等を内容とする「鶏卵の生産調整の強化について」が通達された。
このように生産調整を強化してきたが、鶏卵の需給の緩和基調から、56 年以降
も需給に見合った供給体制を整備し、需給の安定に努めるため、「鶏卵の計画生
産の推進について」が経済局長、構造改善局長及び畜産局長から通達された。こ
の通達は、国、都道府県は生産者に対し、需給動向に即した計画的な生産の指導
を行うとともに、鶏卵生産に関係する商社、配合飼料製造業者に対しても無断増
羽を助長することのないよう強力に指導することとし、A全国及び都道府県別の
採卵鶏総飼養羽数枠の設定、B卵価安定基金及び配合飼料価格安定基金との調整
を新たに追加したものである。
しかしながら、57 年から 3 年以上にわたる卵価の低迷が続いたことから、60 年
に計画生産を強化するため、「鶏卵の計画生産の改善強化について」が通達され
た。この通達の内容は、A大規模生産に対する重点的羽数調査の実施と指導の徹
底、B鶏卵価格安定基金・配合飼料価格安定基金との調整の徹底、C配合飼料工
場団地の新設に当たっての事前指導の実施、D孵化業者に対する雛の適正羽数出
荷の指導の強化であった。
さらに、61 年からの卵価低迷に対処して、62 年、「鶏卵の計画生産の徹底につ
いて」が通達され、需給バランスの回復、経営安定のガイドラインとして採卵用
成鶏雌の総飼養羽数の全国枠約 1 億 3,100 万羽を目標に計画生産の徹底が図られ
− 236 −
第 6 章 養鶏の発展
るとともに、計画生産指導対象羽数が 5,000 羽から 1 万羽に引き上げられた。また、
63 年には、羽数超過者の指導の徹底と保留解除の方法について通達が出された。
長期にわたる卵価低迷を機に、生産者自身による需給安定の取組みが重要との
声が起こり、大規模生産者を対象に自主的な需給安定化対策等を推進するため、
平成 3 年 7 月、社団法人日本養鶏協会の下に鶏卵自主基金事業部が設立された。
同年 8 月の関係通達の改正では、従来の計画生産の基本を維持しながら鶏卵自主
基金事業部が計画生産の枠組みに導入されるとともに、全国及び都道府県の枠に
ついてそれまでの飼養羽数枠から鶏舎収容可能羽数枠(全国枠 1 億 3,524 万羽)
に改められ、計画生産の指導対象羽数が 3 万羽まで引き上げられた。
また、平成 6 年には、鶏卵自主基金事業部加入による鶏舎収容可能羽数枠の取
り扱いを明確にするための通達改正が行われた。
その後、経営規模拡大の進行、中小規模の鶏卵生産者の経営意向に配慮し、平
成 8 年 4 月より計画生産の指導対象規模が 5 万羽以上に引き上げられた。
(2)ブロイラーの計画生産の実施
ア.ブロイラー計画生産推進事業
我が国のブロイラー産業は契約生産の定着とともに発展してきたが、しかし、
契約生産が定着したと言え、50 年代に入ってからも、需要サイドの変動要因のズ
レによる価格変動は避けられず、大規模飼育による国内生産の増勢が消費の伸び
を上回ったため、国内の需給は大幅に不均衡を呈し、市況は低落した。
このような深刻な食鳥不況に悩まされる中で、50 年 11 月、日本食鳥協会、日
本ブロイラー流通協会、全国ブロイラー工場会の三団体の統合により社団法人日
本食鳥協会が設立され、これを機に、ブロイラー業界の意思は、行政の適切な指
導の下に計画生産を推進すべきとの考えでまとまり、ブロイラーの計画生産に同
協会が自ら取り組むようになった。
この間、同協会は農林省主催のブロイラー需給対策推進会議及び全国ブロイラ
ー計画生産推進会議において、需給見通しについて農林省及び関係団体と意見交
換しつつ業界の統一意見を述べるとともに、その後、計画生産推進事業の中で計
画生産中央対策委員会を発足させ、需給の予測に基づくガイドラインの設定、調
査活動、関係団体間の調整、農林省の主催する会議における意見発表等を行いな
がら、業界のコンセンサスづくりに努めた。
また、51 年度の計画生産を実施する際には、計画的な種鶏導入、素雛生産とそ
− 237 −
第 6 章 養鶏の発展
れに対するえ付け羽数の調整が重要であることから、協会内の生産加工委員会が
中心となり、計画生産連絡会議において社団法人日本家禽産業協会、社団法人日
本養鶏協会ブロイラー孵卵委員会も加わってこれらの問題の意見調整が行われた。
イ.鶏肉需給安定特別推進事業(畜産振興事業団)
昭和 55 年に入り、ブロイラーの国内生産は国内消費の伸びを上回る勢いで伸
び、しばしば需給の不均衡を生じたことから、需要に見合った計画生産を一層推
進して、鶏肉の需給及び価格の安定を図るため、日本食鳥協会は畜産振興事業団
の助成を受けて鶏肉需給安定特別推進事業をスタートさせた。
この事業は、従来の計画生産推進事業をすべて吸収する形で一本化し、さらに
農協系統組織(16 主産県経済連)も参加しながら、従来の需給安定特別推進中央
委員会の他に、主産県代表者会議、需給安定推進ブロック委員会を開催しつつ、
一層効果的な計画生産の推進をめざした。
その第 1 回の主産県代表者会議は 56 年 1 月に 15 県の系統組織代表を含む 44 名
の参加により行われた。
また、昭和 58 年頃より岩手県、宮崎県、鹿児島県の 3 県による著しい生産増加
が目立つ中で、需給の大幅な不均衡が問題視されたことから、生産加工部門の自
主的な生産調整の推進が重要視されて、59 年 12 月、全国主産県代表者会議が主
産地 17 県の 66 名の出席により開催された。
この会議の当日は、引き続いて岩手、宮崎、鹿児島の 3 県の関係者 15 名により、
初めて東北・南九州主産県代表者会議(通称「南北主産県会議」
)が開催された。
会議の席上、この会議の性格を「3 県対等の立場で協調し合い、関連する諸問題
を協議する場」と規定するとともに、次のことが決められた。
A
今後 2 ヵ月に 1 回定例会を開催し、3 県の生産の調整を図る。
B
60 年度の 3 県の出荷羽数については、次回に 3 県内大手各社(岩手 6 社、
宮崎 8 社、鹿児島 5 社、計 19 社)が持ち寄り協議する。
C
初年度の座長は宮崎(児湯食鳥)とし、以後、持ち回りとする。
以後、今日に至るまでこの南北主産県会議は継続され、計画生産の中核的役割
を担っており、3 県の生産出荷羽数の見通しに基づく秩序ある生産を目指して需
給調整を図り、食鳥価格の安定のために一定の役割を果たしてきている。
(3)低コスト生産の激化
ア.改良手法の変遷
− 238 −
第 6 章 養鶏の発展
昭和 50 年から 60 年の鶏卵価格は、周期的な変動を伴いながら、50 年 303 円、
52 年 304 円、55 年 300 円、56 年には史上最高の 334 円を超え、価格の好調期であ
った。昭和 40 年代後半の鶏卵生産量は約 180 万トンであったが、着実に増加し、
昭和 60 年には 215 万トンに達し、その後も年率 2 %以下の僅かな伸びではあるが
着実な増加傾向を辿り、平成 5 年には史上最高の 260 万トンに達した。一方、一
人当たりの鶏卵消費量の伸びは僅かで、次第に過剰生産の傾向が顕著になってい
った。
鶏肉は、昭和 50 年以降、国民一人当たりの純食料の供給量が 5.3kg から 60 年の
9.1kg へと年率 5.5 %の順調な伸びを示したが、60 年代に入ると伸び率は大きく鈍
化し 1.6 %程度になった。鶏肉生産は、63 年頃まで年率 7 %弱の伸びであったが、
外国からの輸入の増加により国内生産が圧迫され、63 年をピークとして平均年
1.6 %づつ減少した。
このように、鶏卵については過剰生産基調を背景に生産性のみならず消費者の
多様な要望に対応した品質改善が強く要求されるようになり、また鶏肉について
は、海外の安い労働力に支えられた輸入鶏肉との競争に対応した生産コストの低
減と、我が国の鶏肉の需要に対応した「もも肉」の比率が高く腹腔内脂肪の少な
い実用雛の作出に向けた改良が望まれている。
イ.鶏の能力の推移
卵用鶏、肉用鶏の能力は着実に向上し、昭和 50 年の産卵率 70.1 %、日産卵量
40.6g、飼料要求率 2.76 であったが、60 年にはそれぞれ 75.4 %、45.4g、2.42、平
成 5 年には 77.8 %、46.5g、2.27 になったと推定される。ブロイラーの能力は、昭
和 50 年の出荷体重 1.96 ㎏、飼料要求率 2.57 であったが、60 年には 2.41 ㎏、2.28、
平成 6 年には 2.64kg、2.2 と改善されている。
(表− 6)
ウ.国、県、民間の改良体制
採卵鶏の鶏種は、能力格差が明確になるにつれ銘柄の特化が急速に進み、採卵
鶏の銘柄は限定されていった。単に産卵量が多いと言うだけでなく生産物の品質、
例えば卵殻強度、卵殻の色等の改良が要求され、改良形質が多くなった。このよ
うな中で国産鶏の改良のため、優良種鶏の組合せ検定を国、都道府県、民間をつ
なぐ能力検定事業により総合的に進め、ノーリン 101、102、ノーリンクロスを作
出した。ノーリンクロスでは、卵殻色濃度の改善と能力の斉一性への改良を行っ
た。また、新しい伝染性疾病に対し遺伝的な抵抗性を付与する試みが行われ、マ
レック病やリンパ成白血病の他のコクシジュウム病の坑病性育種が進められた。
− 239 −
第 6 章 養鶏の発展
都道府県施設においては、系統造成を行う一方、国や他の県と共同して組み合
わせ検定を行い、実用鶏を作出する試みが行われた。北海道の「滝川 Z クロス」、
福島県の「福島クロス P」、埼玉県の「埼玉クロス」、愛知県の「愛知ライン」で
ある。しかし、実用鶏に要求される改良形質も多くなり、育種改良用の原種鶏群
の規模が大きくなって行ったため、都道府県施設では対応が困難となり、一部の
県を除き種鶏改良面から撤退をせざるを得なくなった。
系統造成、組合せ検定、普及増殖を総合的に行うためには多額の経費が掛かる
上にリスクもあることから、民間種鶏場ではなお一層困難で、極く限られた一部
の業者が行っているに過ぎなくなり、国、県、民間を通した育種改良体制の整備
の再検討が必要となっていた。
エ.改良関係施策の推進
昭和 50 年から 60 年にかけて改良体制が整備され、国産実用鶏の作出普及に向
表− 6 産卵鶏の能力向上
区分
卵 用 鶏
産卵率
卵重
日産卵重
(%)
(g)
(g)
50
70.1
60.9
40.6
51
72.1
61.7
42.0
52
71.2
60.7
53
72.6
60.5
54
72.3
55
56
57
58
肉 用 鶏
出荷体重
育成率
(㎏)
(%)
2.76
1.96
95.7
2.57
2.72
2.02
92.9
2.57
42.1
2.68
2.06
96.0
2.65
43.2
2.55
2.14
95.5
2.56
61.3
44.3
2.57
2.24
96.5
2.30
−
61.3
44.7
2.52
2.27
95.6
2.27
73.7
61.3
44.6
2.49
2.28
95.7
2.29
74.8
61.4
45.0
2.49
2.33
94.7
2.29
74.8
61.6
45.2
2.46
2.35
93.8
2.28
59
75.3
61.3
45.6
2.43
2.39
94.5
2.30
60
75.4
63.2
45.4
2.42
2.41
93.0
2.28
61
77.3
63.4
45.8
2.43
2.46
93.9
2.22
62
78.9
63.7
46.2
2.41
2.49
95.4
2.26
年
飼料要求率
飼料要求率
63
78.1
64.5
46.4
2.31
2.52
93.0
2.27
01
78.2
64.3
46.7
2.32
2.54
93.9
2.24
02
77.4
64.3
46.4
2.31
2.53
93.7
2.22
03
78.9
64.1
46.2
2.31
2.57
94.8
2.19
04
78.5
64.4
46.5
2.32
2.62
93.7
2.20
05
77.8
64.1
46.5
2.27
2.65
95.5
2.15
06
−
64.1
−
−
2.64
96.2
2.20
飼料:農林水産省「畜産統計」
、
「鶏卵食鳥流通統計」
、
「畜産生産費調査」等から推計
− 240 −
第 6 章 養鶏の発展
けた系統造成から組合せ検定、農家適応調査、増殖等の一連の取組が国、県、民
間で分担して行われてきた。育種改良の効率化のため、凍結精液の利用、種卵の
長期保存等の技術開発が進められる一方、肉用鶏の腹腔内脂肪の少ない鶏やもも
肉タイプへの育種が県施設と共同で進められた。また、多様化する消費者の要望
に応えた優良鶏の作出に向けた優良遺伝子の保存が行われた。
さらに、ガット・ウルグアイ・ラウンドにおいて厳しい議論が進められる中で、
畜産においてもなお一層の生産コストの低減が要請される一方、行政の効率化が
求められ、国の種畜牧場の育種改良業務は、県や民間で出来ない分野についての
み実施することとなった。平成 2 年に名称が「家畜改良センター」と改められ、
鶏関係では従来の 3 場体制から、卵用鶏は岡崎牧場で、肉用鶏は兵庫牧場で、系
統造成、改良増殖、改良用基礎系統の配布の事業を行うこととなり、組合せ検定
業務は県、民間に委ねられ、また新しい岡崎牧場は、岡崎市内に移転の上整備拡
充される等、平成 6 年にかけて再編が実施された。
(4)国際化への対応
ア.万国家禽会議の開催
万国家禽会議は、4 年毎に開催されているが、以前はアジア諸国での開催はな
かった。養鶏生産が回復した 30 年代後半、我が国でも万国家禽会議を開催すべ
きであるとの声が大きくなり、37 年開催の豪州での会議において第 13 回万国家
禽会議の開催国として日本が立候補したが、投票の結果ソ連に破れ、誘致するこ
とは出来なかった。日本が立候補すれば誘致できると信じていた日本家禽学会関
係者のショックは大きかった。
その後 20 余年を経過した昭和 63 年、関係者待望の第 18 回万国家禽会議が、愛
知県名古屋市において 9 月 5 日から 9 日までの 5 日間にわたって「高度先端技術に
よる効率的家禽生産」をメインテーマに開催された。名誉総裁には高円宮憲仁殿
下を迎え、50 数カ国から約 2 千人の参加があり、同時に開催された「世界養鶏展
示会’88」には 11 ヵ国、103 団体から、種鶏、飼料、薬品、鶏舎施設、機械器具、
鶏卵肉の処理機械、公害防止機械等養鶏関連のあらゆる分野からの出展があり、
入場者は 1 万 1 千人を超えた。
イ.安全な鶏卵・鶏肉の生産対応
食材が豊富になる中で消費者の嗜好行動が多様化し、量から質に移行している
が、そのキーワードは安全性である。鶏卵・鶏肉の生産性の向上のためには鶏自
− 241 −
第 6 章 養鶏の発展
体の能力向上に加えて、飼料の品質、環境整備、衛生管理を含めた飼養管理等の
改善が重要である。一方、鶏の疾病予防と損耗防止、生産性の向上のために動物
医薬品が用いられてきたが、用い方によっては鶏卵・鶏肉に移行し、残留すれば
人の健康へ影響が出ることが予想されたことから、法的規制が強化されてきた。
昭和 54 年に「飼料の安全性の確保並びに品質の改善に関する法律」、「薬事法
の一部を改正する法律」が施行され、動物用医薬品の規制としての使用基準が定
められた。これにより抗生物質系の飼料添加剤は採卵鶏では使用が禁止され、ブ
ロイラーでは出荷前の 1 週間使用が認められないこととなった。
牛、豚の食肉は「と畜場法」に基づく屠畜検査が行われていたが、鶏肉について
は公的な検査は行われていなかった。しかしながら、食肉に占める鶏肉の比重の
増加、食鳥に起因する食中毒の発生等から鶏肉についても安全性の確保が要求さ
れるようになり、平成 2 年 6 月「食鳥検査法」が公布され、4 年 4 月から施行された。
平成元年以降、サルモネラ・エンテリテイデイス菌の検出例が増加し、食中毒
の発生事例も増加したことから、生産段階でもサルモネラ対策の充実が要求され、
推進された。平成 5 年、厚生省は「液卵製造施設の衛生管理指針」を出し、農林
水産省は「採卵養鶏場の衛生管理指針」を出して指導を強化した。平成 6 年には、
採卵用素雛のサルモネラ汚染防止のため、原種鶏段階の汚染状況調査が開始され、
その後種鶏段階まで拡大して実施されている。
ウ.差別化生産への対応等
鶏肉の輸入は昭和 60 年までは年間 10 万トン台に止まっていたが、61 年には 17
万トン、平成 3 年には 35 万トン、平成 8 年は 55 万トンと急増し、国内鶏肉流通量
の 36 %以上を占めるに至った。
このような鶏肉輸入急増の原因は、円高の進行、関税率の大幅な引下げ、途上
国の輸出産業化、総合商社の開発輸入などによるものであったが、基本的には、
国内の鶏肉需要の 60 %が食品サービス産業の食材需要であり、輸入鶏肉が製品
の整形、斉一性、多様性、価格などにおいて食品サービス産業のニーズに適合す
るように製造されてきたこと、輸入鶏肉は凍結品であるにもかかわらず、食品サ
ービス産業はすでに凍結品の取扱いに習熟しており、安全性と当用性からむしろ
凍結品を歓迎したことが輸入鶏肉の急増をもたらしたと考えられる。
一方、鶏卵・鶏肉が畜産物供給に大きな割合を占めるようになると、消費者側
からの要求は、品質面で差別化した鶏卵・鶏肉に重点が移って行った。特に鶏肉
については、ブロイラー肉の歯ごたえの無さ、淡白さ等に飽き足らない、「かし
− 242 −
第 6 章 養鶏の発展
わ」肉への郷愁の強い高年層から、ブロイラー肉とは異なる鶏肉生産、すなわち
「うまい鶏肉」に対する期待が大きくなっていった。鹿児島県養鶏試験場では、
うまい鶏肉の素材を在来鶏に求め、薩摩鶏の増殖と産肉性の向上に努め、昭和 44
年、薩摩鶏とブロイラー種鶏のホワイトロックを交配した「薩摩若シャモ」の作
出手法を確立し、普及に乗り出した。また、愛知県養鶏研究所では東海地方の特
産である名古屋種を肉専用に改良し、「名古屋コーチン」として普及を始めた。
その後、各県の養鶏試験場でも地域振興の立場から、地元の地鶏を活用した銘柄
鶏の作出が公共の試験機関の手で行われた。これらの多くは、雄系は肉質の改良
のため在来鶏のシャモや地鶏を活用し、雌系には素雛生産を多くするためブロイ
ラー種鶏のホワイトロックを交配していた。
また、食鶏業界でも差別化を推進するため、肉質や味を強調した鶏肉生産が行
われるようになり、飼育期間、飼育方法を変えただけで「地鶏」という名称を付
けて販売される例も見られた。このようなことから、平成 7 年、日本食鳥協会は、
地鶏の概念を明確にするために委員会を設けて検討した結果、地鶏と銘柄鶏に分
けて普及していくこととしたが、農林水産省家畜生産課の調査によれば、このよ
うな「地鶏」は平成 8 年で 99 銘柄、飼育羽数 1,500 万羽、出荷量 3 万 7 千トンに及
んでいる。さらに、日本農林規格の改訂により素材や飼養管理方式が規格認定の
基本となったことから、「地鶏」についての新しい規格と表示の検討が行われて
いる。
一方、銘柄鶏(銘柄ブロイラー)については、1990 年代に入って急増し、現在
では全国で 80 銘柄前後(赤羽色ブロイラーを含む)が販売され、その生産羽数
は年間 1 億 2 千万羽以上(全ブロイラー出荷羽数の約 20 %)に達していると推定
される。これらの銘柄ブロイラーは、植物性飼料のみで飼育されたもの、一般ブ
ロイラーより長期間飼育したもの、特殊な飼料、物資を給与したもの、薬品を投
与しないものなどさまざまであるが、いずれも一般ブロイラーと差別して有利な
価格設定を志向している。
鶏卵については、特殊原料を添加した飼料を給与したもの、飼養管理方式を自
然に近づけたもの等が「特殊卵」という呼称で販売されており、卵殻色の違う卵
として、赤玉、ピンク卵が販売されている。家畜生産課の調査によると、これら
の銘柄数は 206 銘柄、飼養羽数 411 万羽、生産量 5 万トンであるが、全生産量の
0.2 %に過ぎず、今後の動向に注目したい。
− 243 −
− 244 −
第7章
− 246 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
1.
養ほう業
(1)戦後養ほう業の進展と生産者団体の設立
戦後の歴史はある面では食料不足との闘いから始まった。中でも甘味不足は著
しいものであった。砂糖の統制配給に代表される時代背景の中で「はちみつ」は
脚光を浴びることになった。単に食料の一分野というに止まらず、人々の希望や
あこがれの的でさえあった。
このような中にあって、山間の生産者を尋ね歩いて、はちみつを収集・供給す
る問屋は繁栄を極めた。今日のはちみつ問屋の基礎はこの頃築かれた。
やがて出征していた若い養ほう家、はちみつやみつろう供給のため軍属として
戦地へ行っていた壮年の養ほう家、旧満州地域で新しい養ほうを試みていた老練
な養ほう家たちが徐々に復員・帰還し養ほうを再開した。これらの養ほう家にと
って終戦直後の生産環境は余りにも厳しいものであった。我が国特有の南から北
へ花を追い求める転地養ほうのためには当時の貨車輸送の困難な事情が致命的で
あった。また、物資不足の中ではちみつを納めるブリキ缶の確保も個人の力では
どうすることもできなかった。急激に増加した養ほう家のため蜂場は混乱を極めた。
このような状況を前に養ほう家の団結が求められた。その中でいち早く組織を
固めた団体の一つに「北海道転飼養蜂組合」があった。この組合は昭和 21 年 9 月
30 日、札幌市外定山渓で行った会合で正式に発足した。
この北海道転飼養蜂組合のほか、数団体が社団法人申請の動きを見せたが、農
林省畜産課は、これらの団体間の調整に努め、その結果、北海道転飼養峰組合を
中心として一本化が図られることとなった。22 年 7 月 15 日の総会の議事録は次の
ように記録している。「加村組合長より北海道転飼養蜂組合を発展的に解消し全
国転飼養蜂協会と名称変更に満場一致可決す。なお、名称変更に伴う分の定款変
更を全員承認せり。
」
新たに船出したばかりの全国転飼養蜂協会に課された任務は大きかった。社団
法人設立の申請の他、貨車問題、税金問題、腐蛆病問題、分布調整問題などがあ
った。このうち、社団法人設立の申請については、昭和 23 年 3 月 9 日に申請書が
提出され、5 ヵ月の審査を経て同年 8 月 25 日に設立認可が与えられた。
ここに「社団法人全国転飼養蜂協会」が誕生した。協会はその後時々のニーズ
に応える形で「社団法人日本養蜂協会」、
「社団法人日本養蜂はちみつ協会」と名
称を変更して行くが、一貫して、日本の養ほうが抱える問題に立ち向かっていく
− 247 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
ことになる。
ここで、当時の養ほう業界の概況を表− 1 で見ると、飼育群数は現在とほとん
ど変わらないのに対して当時の飼育戸数は現在の 3 倍強となっている。飼育戸数
の多い地域の代表として岐阜県が挙げられるが、この昭和 24 年末の数字では
2,000 戸(平成 8 年初では 129 戸)であった。
このような状況につい
表− 1 養ほう業界の概要
年 次
て、岐阜県在住で日本の
養ほう業界の重鎮であっ
た渡辺寛翁はかつて次の
昭和 24 年末 昭和 25 年末 (平成 7 年)
飼
育
戸
数
飼
育
群
数
はちみつ生産量
ように書かれている。
19,914 戸
17,788 戸
6,560 戸※
210,695 群
126,166 群
206,746 群※
2,918 トン
2,090 トン
3,362 トン
昭和 24 ・ 25 年−「蜜蜂飼育実態・生産物・
転飼経路並に組合等の調査」
(畜産局生産課調)
平成 7 年−「養ほう関係資料」
(畜産局家畜生産課)
※戸数及び群数は平成 8 年 1 月 1 日現在
「戦争末期から戦後にか
けて、甘味飢饉を狙って
多くの俄か蜂屋が誕生したが、とくに記録的なのは岐阜県で、昭和 24 年には、
養ほう業者数は戦前の最高記録 964 人の 2 倍以上、実に 2,000 人を超える盛況ぶり
であった。」渡辺翁が地元の状況について、このように証言されていることから
すると、全国各地で同じような状況が大なり小なり見られたのであろう。
次に、はちみつ生産量について見ると、昭和 24 年は 3 千トン弱で、平成 7 年を
やや下回る程度の数字となっている。しかし、群数との関係でみると、昭和 24
年の 1 群あたり 13.8kg に対して、平成 7 年は 16.1kg と数値の開きはさらに大きい
ものとなっている。今日よりもはるかに豊かであったみつ源状況からすると、こ
の数字は俄かには理解し難いものである。
原因はいくつか考えられる。気象の影響も大きかった。当時蜂場を取り巻く寒
暖の年差は今日では考えられないほど大きく、それによる豊作、不作の差は大き
かった。ちなみに昭和 25 年の数値は 16.6kg と大幅に増加している。
また、当時の採みつ状況を悪くしているものの一つに貨車問題があった。秋田
県から北海道の蜂場に行くのに 30 日も要したとか、30 日も 40 日も駅で足止めさ
れたという例は枚挙にいとまがなかった。このため、蜂は弱り、時には蒸殺され
ることさえあった。
しかし、この貨車問題も世情が安定していくに従って、徐々に解決へ向かい、
この問題は次第に運賃問題へと転化していった。この背景には昭和 27 年 4 月 1 日
の砂糖の統制撤廃の影響があった。
すなわち、はちみつの価格は、終戦直後は統制配給下にあったが、甘味不足の
− 248 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
ため公定価はほとんど守られず、昭和 21 年 3 月に統制がはずされてからは、公然
と値上がりし、また物品税が課されたこともあって、一缶(24 ㎏)の生産者価格
が 1 万円を上回るに至ったが、昭和 27 年 4 月の砂糖の統制撤廃以降、はちみつの
価格が大幅に下落し、これによって生産に係る費用を見直さざるを得ない状況と
なったためであった。
(2)
「養ほう振興法」の制定
腐蛆病は、昭和 27 年から 29 年まで大流行となった。昭和 30 年に全国で飼育さ
れていたミツバチは 16 万群弱であったが、その年、腐蛆病のため焼却処分に付
されたミツバチは 1 万 6 千群に上り、全飼養数の 1 割を超えるものであった。こ
の対策のため多くの研究や会議が行われたが決定的な対策は見出されず、業界か
らは悲痛な陳情が繰り返された。
このため、農林省は昭和 30 年 4 月 21 日公布の政令第 60 号をもって、とりあえず「家
畜伝染病予防法」の規定の一部を腐蛆病に準用してその防疫に当たることにした。し
かし、この対策はあくまでもミツバチの全滅の危機を回避するための一時的な処
置にしか過ぎず、6 ヵ月のうちに法律改正または新法立法の必要があった。
そこで、農林省と業者側の協議が行われた結果、この際、腐蛆病を含む養ほう
の抱える問題に全般的に応える「養ほう振興法」を策定してはどうかという結論
に達した。
検討されたこの法律案の骨子は次のようなものであった。
A養ほう業者の届出
D薬害被害への補償
B転飼養ほうの規制(分布調整)
E養ほう飼料の免税
Cみつ源植物の保護増殖
このうち、E養ほう飼料の免税は、提案前の協議で種々の角度から検討された
結果、取り下げられた。代わりに「政府は、養ほう業者に対し、予算の範囲内に
おいて、養ほう業の振興のため必要な補助金を交付することができる」という助
成に関する条項が入れられることになった。
この法案が提案された昭和 30 年の国会は戦後のひとつのターニングポイント
となるものであり、後に 55 年体制と言われる体制ができ上がった年であった。
このため、法案は種々の情勢判断から議員提案とすることとされ、神田博、平野
三郎、野田卯一、足立篤郎、綱島正興の 5 代議士が提案者となった。
昭和 30 年の第 22 通常国会の会期中 6 月 28 日に始まった農林水産委員会では、
− 249 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
提案者平野三郎議員と各委員の白熱した論議が続いた。委員会の討議では単に提
案された法案の字句の審議にとどまらず、養ほうの抱えるあらゆる問題が俎上に
乗せられた。
これらの討議の中でD薬害被害への補償に関する条項は削除されたが、他は関
係者の熱意で 7 月 21 日の委員会で可決され、翌 22 日の衆議院本会議で「家畜伝
染病予防法」の改正案とともに可決された。引き続き 7 月 27 日に参議院でも可決
され、11 月 1 日より施行された。
しかし、法律が制定されて、問題のすべてが解決した訳ではなかった。法律制
定の成果を実現するためには、現実の場で起こる数多くの問題の一つ一つを解決
していくといった地道な努力と多くの時間が必要とされた。
この法律の制定に注目が集まっている頃、養ほう界に外国からの新たな生産物
としてローヤルゼリーが紹介された。特に、昭和 33 年にローマで開かれた第 17
回国際養蜂会議では、ローマ法王ピオ 12 世が自身の体験からローヤルゼリーに
感謝する講演を行い全世界に注目されることになった。しかし、実際の生産は技
術的に非常に困難なものであった。多くの養ほう家や関係する人々の研究によっ
てようやく昭和 30 年代の後半には供給の目途が立つまでになった。
また、はちみつも久しくみつ価の低迷が続いていたが、このローヤルゼリーの
紹介の相乗効果もあって家庭用の需要が伸びつつあった。
こうして、養ほう業は「みつばち=はちみつ+みつろう」という長い間続いた
関係から脱し、多様な可能性への道を歩もうとしていた。
(3)花粉交配利用の普及と養ほう業の変遷
養ほうの花粉交配利用については、「養ほう振興法案」の提案の際、日本養蜂
協議会副会長の松田正義氏から次のような花粉交配の増収効果の資料(表− 2)
が提示された。
また、法案審議の中でも、花粉交配への注目は大きかった。委員会で質問に立
った久保田豊議員は「提案者の御意志は、これはどうも、これでみるとはちみつ
とみつろうの増産が第 1 の目的で、あわせて農作物の花粉受精の効率化に資する
こと、こうあるのだが、これは逆ではないか、こう思うのです」と、花粉受精の
重要性を熱心に主張した。
このように、数字も提示され、農業を真剣に考える人々の中で十分に認識され
てはいたが、当時はそのことによって養ほう家が交配利用の料金を受け取るとい
− 250 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
う仕組みはまだ存在していなかった。
昭和 40 年代になると、ビニールハウス栽培の技術が普及し始め、特にイチゴ
栽培に用いられるようになった。しかし、ハウス産のイチゴは粒の大きさが不揃
いで、しかも奇形果も多かった。これはポリネーター不足による不十分な受精に
起因することが分かり、昭和 43 年頃には、それを解決するにはミツバチの導入
が好結果をもたらすことが各地の実験で証明された。このようにして養ほうの新
しい分野としてポリネーションが加わった。
その後、この技術はメロン、スイカ、ナシなど多様な農作物へと広がり、農家
はより付加価値の高い作物の産出を可能にし、また、養ほう家にとっても貴重な
安定的な収入源となった。
(4)健康・自然食品としての定着
はちみつは、昭和 38 年に貿易が自由化され、約 1,000 トンが同年度内に輸入さ
れたのを皮切りにその後の輸入量は増加傾向を辿った。
一方、はちみつの需要は、40 年代に増加傾向を辿り、50 年代に入ると、人々
の健康志向、自然志向のひろがりの中で定着してきた。この頃、国産はちみつの
生産量は 6 千トンから 8 千トンの間で推移し、単年度では昭和 40 年の 8,495 トン
には及ばなかったが、高い水準が比較的続いていた。
しかし、みつ源状況は厳しくなる一方であった。40 年代には 2 万ヘクタール以
上あった「なたね」は 50 年代になるとほとんど見られなくなった。「れんげ」は
半減し、山の木も少なくなってきた。
当時日本養蜂はちみつ協会の会長に就任した山中貞則会長の最初の大きな仕事
表− 2 花粉交配の増収効果
虫媒花農作物
増収効率
(%)
面積
(ha)
増収量
(トン)
増収金額
(億円)
キュウリ
+ 77.4
31,700
739,170
554.37
す い か
+ 47.0
38,600
479,870
157.39
茶
+ 70.6
1,720
205,799
88.90
ナ タ ネ
+ 77,0
2,960
36,960
22.98
イ チ ゴ
+ 60.5
12,500
77,682
18.95
ソ バ
+ 54.6
20,500
11,957
8.10
リ ン ゴ
+ 40.0
55,200
434,000
195.30
全 体
−
163,180
1,985,438
1,045.99
− 251 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
は、このみつ源対策と養ほう飼料対策であった。会長を先頭にしての陳情を行っ
た結果、昭和 52 年 12 月 3 日付けで「蜂蜜・うるし等の採取源となる特用樹種の
確保について」という画期的な通達が林野庁業務部長により発せられ、同時期に
森林開発公団理事長からも同じ趣旨の通達が出された。
残された大きな課題は、振興法策定の際に取り入れることのできなかった養ほ
う飼料問題であった。他の家畜飼料と異なってミツバチの飼料は砂糖であり、こ
のため微妙な問題を多く含んでおり、何十年にもわたる養ほう家の熱望であった
が、なかなか解決の道は遠かった。
この問題も一旦は解決したかに見えたことがあった。畜産試験場の徳田義信博
士らによりドイツ養蜂界からヒントを得て研究が進められていたオクトサン入り
砂糖を飼料として採用することであった。当時の迫水久常会長の努力により農林
省、大蔵省がこの方式について合意に達し、昭和 45 年 4 月 27 日公布の政令及び
30 日公布の大蔵省令により砂糖にオクトサン、酒石酸、色素を配合して免税扱い
により配給することになった。
しかし、この飼料は日本のミツバチには評判が芳しくなく、急遽配給をストッ
プせざるを得ない状況になった。さらに 10 年の歳月をかけた苦闘が始まった。ミ
ツバチに喜ばれる飼料はどんな配合か、長く苦しい試験研究が続いた。一方では、
配合規格の大幅な改正について農林省や大蔵省当局との難しい折衝が行われた。
最終的な決着をみたのは昭和 55 年であった。7 月 31 日に大蔵省令第 34 号によ
り「砂糖消費税法施行規則」の改正と大蔵省令第 35 号により「関税定率法施行
規則」の改正が行われ、砂糖に一定量の塩分、アミノ酸、色素等が配合された飼
料が免税扱いとなった。
昭和 50 年代の最後の大きな課題は、国際養蜂会議の日本招致であった。
関係者の努力の結果、昭和 60 年に名古屋市で開かれることとなり、10 月 11 日
から始まった会議は、名誉総裁高松宮宣仁親王殿下、山中貞則大会会長を迎えて
行われた。会議には 53 ヵ国から 2 千名を超えるミツバチの仲間が参集し、大盛況
の集いとなり、日本と世界の養ほう業界が交流していく基礎となった。
昭和 60 年代になって、採みつはさらに困難になったが、新しい環境保全、生
態系保全のうねりの中でミツバチの重要性はさらに増している。
はちみつの中に「雑みつ」と呼ばれるものがある。雑草みつ、雑木みつの略で
ある。ミツバチはまわりの雑草からみつをもらい、かわりにその雑草の受粉を助
け、来年もまた必ずそこに芽を出させるのである。日本の植生や生態系を護るの
− 252 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
は、野生昆虫の激減していく中でミツバチをおいて他にない。ミツバチの使命は
さらに重大なものになってきている。
図−1 みつばち飼育戸数および飼育群数の推移
(飼育群数)
飼育戸数
(22,450)
戸
23,000
飼育群数
飼育個数
20,000
群(19,914)
350,000
320,171
306,262
300,000
15,000
284,719
252,993
243,088
210,695
214,112
209,419
200,000
10,000
(10,918)
(9,659)
158,001 (9,297)(9,055)
(9,145)
(9,499)
(8,281)
(7,235)
109,948
100,000
05,000
昭
和
25
年
昭
和
30
年
昭
和
35
年
昭
和
40
年
昭
和
45
年
昭
和
50
年
昭
和
55
年
昭
和
60
年
平
成
2
年
平
成
8
年
(各年 1 月 1 日現在。ただし、昭和 25 年は前年 12 月 31 日現在)
図−2 はちみつ生産量および消費量の推移
(74,276)
(トン)
50,000
生産量
消費量
(42,445)
40,000
(35,272)
30,000
(26,315)
(24,488)
(21,959)
20,000
(14,681)
8,495
10,000
2,090
2,953
昭
和
25
年
昭
和
30
年
7,447
(4,530)
4,574
昭
和
35
年
6,397
6,211
7,225
4,854
3,362
昭
和
40
年
昭
和
45
年
− 253 −
昭
和
50
年
昭
和
55
年
昭
和
60
年
平
成
2
年
平
成
7
年
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
2.
めん羊飼育
(1)戦後のめん羊飼育の状況
表− 3 めん羊飼養頭数の推移
戦争が終了するまでの我が国のめん羊
年次
飼育頭数(頭)
備考
昭和 20
180,000
終戦
昭和 32
944,940
最多
昭和 51
010,190
最小
平成 03
030,300
平成 09
016,300
飼育は、軍需羊毛の自給のために国によ
って手厚く保護育成されてきた。
戦後終結後は、軍隊の消滅とともに、
めん羊飼育に対する国の方針が一変し、
農家の衣料自給と国産繊維資源の増産が
目的となった。
戦争が終結した昭和 20 年から今日まで、我が国のめん羊を取り巻く情勢は、
国の内外の経済、社会情勢が大きく変わったのと同様に大きく変動した。その状
況を昭和 20 年から平成 9 年迄の 52 年間の我が国のめん羊飼養頭数の推移でみる
と表− 3 のとおりであり、その変動の大きさがわかる。この期間はめん羊飼育の
状況によって、次の 3 期に分けられる。
ア.めん羊急増期(昭和 20 ∼ 32 年)
戦争終結後の我が国の社会経済は大混乱し、衣食住は極端に不足していた、そ
の中にあって、飼育費や労力も大してかからず、生産された羊毛は自家用の衣料
になり、あるいは高価に販売できる貴重品となることから、めん羊飼育熱が著し
く高まった。
その結果、統計上の飼養頭数は、終戦時の昭和 20 年に約 18 万頭であったのが、
12 年後の昭和 32 年には 5.2 倍の約 95 万頭となり、実際の飼養頭数は 100 万頭を超
えたものと推測される。
生産された羊毛の利用は、全国的にみると 80 %程度が自家利用、20 %程度が
販売されていたものと考えられる。さらに自家利用については、自家で毛糸等を
作る自家加工と、一定の加工料を支払い委託業者を通じて紡績工場に送ったり、
地方に多数あった羊毛加工場に直接自家産の羊毛を持ち込んで製品化する委託加
工があった。
この委託加工については、昭和 22 年頃より国内の紡績工場が復興するに伴い、こ
れらの紡績工場が国産羊毛の買い付けを行う一方で、農家からの委託等を受けて羊
毛製品の加工の事業に取り組んだものであった。
昭和 22 年、国は需給調整を図るため、国民生活に重要な関係のある原料をも
− 254 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
って加工する場合には許可制とする「臨時物資需給調整法」を制定した。同年 9
月、羊毛も対象物資に指定されたが、同法の定める割当規制の中に、国産羊毛
全体を含むとする考え方と、自家生産、自家消費は除外されるとする考え方が
あった。これをめん羊の奨励上重大な問題として捉えた関係者は、日本緬羊協
会を中心に各都道府県のめん羊関係団体が結束して強力な要請を行った結果、
昭和 23 年 2 月 28 日に畜産局、繊維局両局長の「羊毛生産意欲を失わせることは
法の目的とするものではない」との統一見解が通達として出され、生産者の自
家消費のための委託加工を含む自家消費用羊毛が同法の指定物資から除かれる
ことになった。
これによって、羊毛の委託加工は一挙に盛んになった。当時の委託加工は、業
者にとっては儲けの大きい仕事であったようで、「集毛合戦」と言われたように
委託を受けるために春まだ寒い時期に農家を廻ってサービスとして毛を刈ったり
した。当初は、農家と加工業者との間に見本帳と現物が合わない、加工料が高い、
納品が遅いなどのトラブルがあったが、自家加工では得られない綺麗な製品は大
変魅力的なもので、自家利用の大半は委託加工に出されるようになった。
このように羊毛の需要が強い状況の中で、めん羊の飼養頭数は昭和 32 年まで
の間に急激に増加した。
しかしながら、昭和 25 年 1 月に「臨時物資需給調整法」が廃止されて、規制さ
れていた国産羊毛の販売が自由にできるようになり、加えて同年から民間貿易が
再開されるに伴い海外からの羊毛買い付け(昭和 36 年 4 月までは外貨割当て)が
始まるなど、我が国のめん羊を取りまく環境が大きく変わることになった。この
外貨割当ては、羊毛製品の輸出と連結させたもので「輸出リンク制」といい、次
第に外貨割当てが増枠されて羊毛の輸入量が増加した。
これらの措置は、年を経るに従い我が国のめん羊飼育に大きな影響を及ぼすこ
とになった。すなわち、国産羊毛価格の下落であり、それに伴う飼養頭数の減少
であった。
ちなみに、羊毛の需要が最も大きかった昭和 25 年頃の羊毛価格は、3.75kg(1
頭当りの平均産毛量)5 千円∼ 6 千円であり、当時の大卒の初任給に相当する額
であった。また子羊 1 頭の価格が 1 万円もした。
また、この時期には、北海道を始め主要なめん羊生産県では、緬羊協会、緬羊組合
等の団体が設立され、めん羊振興協議会、各種講習会、種めん羊や羊毛の共進会の
開催、子羊の市場の開設、羊毛委託加工の斡旋等の活動が活発に展開された。
− 255 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
イ.めん羊急減期(昭和 33 年∼ 51 年)
この期間は、めん羊関係者にとっては最も厳しい時期であった。
昭和 32 年をピークに飼養頭数は急減し、51 年にはわずか 1 万頭台になってしま
った。その要因は、昭和 25 年の「臨時物資需給調整法」の廃止、36 年の羊毛の
輸入自由化により、羊毛の輸入量が増加し国産羊毛価格が低下するとともに、化
学繊維の発達によって衣料資源が豊富に出回るようになり、国産羊毛の魅力が薄
れたことが大きかった。
飼養頭数が急減する中で関係機関は各種の施策を講じたが、頭数の減少に歯止
めをかけることはできなかった。
この間、生産者及び関係機関が今後のめん羊飼育の進むべき方向を模索する中
で、めん羊飼育の目的を羊毛生産から羊肉生産に切り替える取組みが行われた。
幸い、めん羊は多目的な家畜であり、主な生産物として羊毛のほかにラムがあっ
た。
当時、羊肉といえば、国産の老廃羊の肉と輸入した冷凍のマトンであった。輸
入マトンは主に肉製品の加工原料に用いられ、食肉としての評価は低かった。
しかし、ラムは、欧米諸国では高級料理の材料として高く評価されており、起
死回生の策として、このラム生産に方向転換することになった。
そのため、従来から飼育されてきたコリデールに替わる品種の導入が検討され、
昭和 32 年に肉用種の代表としてサウスダウンが輸入されたが、体格が小さく、
一般に歓迎されなかった。
次に、昭和 36 年にロムニマーシュが輸入されたが、この品種はコリデールの
造成に使われた品種であり、体型的にはコリデールより肉用型であったが、余り
特色がなく、魅力のある品種ではなかった。
その間に、農林省の関東東山農業試験場と宮内庁御料牧場で繋養されていたサ
フォークが注目を集めるようになっていた。
北海道立滝川畜産試験場では、それ以前に輸入されていた肉用種とともにサフ
ォークについて実施した雑種試験の成績や国内外の文献等を検討した結果、コリ
デールに代わる品種としてサフォークを選定した。
そして、昭和 42 年から 3 年の間に北海道に 970 頭が輸入され、その後、新潟県、
岩手県、青森県など本州各県のほか国の機関でも輸入されたので、昭和 58 年ま
での輸入頭数は 4,700 頭に達し、一挙にサフォークの時代に入った。
輸入されたサフォークとその子孫は、日本の気候風土によく順応してその特性
− 256 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
を十分に発揮した。サフォークは子羊の発育が良く大型で成雌羊は 80kg になり、
産肉性にもすぐれ大型のラム生産に適した品種であった。
その他、この時期、めん羊の採食特性を活用した草地の造成や維持管理、下草
利用など多目的利用への実証試験も行われた。
また、昭和 40 年代に米の生産調整が実施され、転作田に栽培された牧草の利
用のために多くの市町村でめん羊が導入された。さらに、めん羊が地域振興のた
めに取り上げられ、成果をあげていった。
ウ.ラム生産による回復、そして再度減少へ(昭和 52 年以降)
サフォークの大量輸入に刺激され、また、この時期国内で起きたグルメブーム
やヘルシーな食品を求める気運の高まりが追い風となってラムの消費が伸び、食
肉の輸入業者もラムの輸入を積極的に行った。
また、ラムの輸出国である豪州やニュージーランドは、日本に販売拠点を設け
て売り込みに力を入れた。
このような状況のもとで、生産者及び関係者が、国産ラムについて地元利用を
主に、新鮮で美味しいラムの宣伝と消費拡大に努力してきた結果、少しずつでは
あるが理解者が増え、それに対応してサフォークが次第に増加に向かい、平成 3
年には飼養頭数が 3 万頭台に回復した。
また、平成に入り、日本緬羊協会が主催した「ひつじコミュニケーション」に
は生産者、羊毛利用者など多数の参加があり、熱気あふれる催しとなり、めん羊
に対する関心の高さが窺われた。
しかしながら、平成 4 年以降、再び飼養頭数は減少傾向で推移している。その
要因は、多量に輸入されているラムと価格の点での競争が難しいことが挙げられ
るが、生産者は、輸入のチルドラムに負けない高品質のラム生産で対応している。
この努力に応えて、ラムを使うシェフの中には国産ラムを適正に評価し、利用し
ている例があり、今後このような理解者が増えることが期待される。
(2)種畜牧場における体制の変遷と改良施策
昭和 21 年 5 月当時のめん羊繋養牧場は、従来の月寒、福島、静岡の他に根室、
十勝、日高、岩手、鳥取、宮崎の 9 牧場が担当していたが、昭和 24 ∼ 25 年の畜
産関係場所再編整備計画に基づき、めん羊関係増殖施設は、十勝、岩手、福島、
宮崎の 4 牧場に整理された。
その後、昭和 27 年に中国種畜牧場が新設されて 5 場となり、めん羊の最盛期ま
− 257 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
で続いた。しかし、国内のめん羊飼養頭数の減少は、当然のことながら畜産施策
にも反映し、めん羊事業は重点施策でなくなるとともに種畜牧場でのめん羊業務
も整理縮小されることになった。その結果、48 年には十勝と岩手の 2 牧場体制と
なり、その後、種畜牧場再編整備計画に基づき、昭和 62 年に岩手でのめん羊改
良業務が廃止され、現在は十勝(現家畜改良センター十勝牧場)だけとなってい
る。
種畜牧場においては、種めん羊の繁殖及び種畜の配布、めん羊の飼養管理及び
改良増殖に関する調査研究を業務としてきた。種畜牧場で繁殖した優良な種めん
羊は都道府県の種畜場や生産者団体等に配布され、めん羊の改良に貢献してきた
が、その頭数に限りがあるので、昭和 24 年からは民間で育成された優良な種め
ん羊を買い上げて都道府県に貸付する事業が実施された。この事業は 28 年で打
ち切られたが、29 年からは、都道府県が民間から購買し、種雄めん羊として設置
利用する場合には購買費の一部を国が補助する方法に切り替えられ、優良種雄め
ん羊の効率的利用を図ることになった。このことは、民間の種畜者の意欲高揚に
も役立った。
戦後、農林省がめん羊の改良の基礎として輸入した種めん羊の品種別頭数は
表− 4 のとおりである。
表− 4 輸入めん羊の年次別品種と頭数
輸入年次
品 種
雄
雌
昭和 25 ∼ 32
コリデール
72
115
昭和 33 ∼ 34
サウスダウン
02
020
昭和 33 ∼ 49
サフォーク
10
050
(3)社団法人日本緬羊協会の設立と活動
戦前はめん羊の全国的組織はなかったが、戦後になり、国のめん羊政策が変わ
ったことを受けて、全国的なめん羊振興の活動を行うために、32 都道府県からめ
ん羊関係の 195 団体が参加して昭和 21 年 2 月に長野県松本市において設立総会を
開催し、3 月に認可を受けて社団法人日本緬羊協会が設立された。
本協会は、Aめん羊人の意思決定機関として機能するとともに、B地方めん羊
団体の強化、C生産物の合理的流通、D優良事例の紹介、情報の交換、E功労者
の表彰、F各種講習会の開催、G羊毛羊肉の加工の研究及び普及、H機関誌の発
行等の事業を行うこととした。
− 258 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
設立以来 50 年余、日本のめん羊振興のために、上記の事業を実施してきたが、
特筆すべき事項として全日本緬羊山羊共進会の開催が挙げられる。
第 1 回は、昭和 30 年 10 月、東京上野不忍池畔において開催され、種雄めん羊
37 頭、種雌めん羊 78 頭、肉めん羊 37 頭、合計 152 頭の出品があり、我が国めん
羊史上画期的な行事となった。第 2 回は昭和 36 年 10 月に福島市において開催さ
れたが、その後はめん羊山羊の飼養頭数の減少によって中断されている。
一方、平成 3 年以降、中央畜産会から受託するめん羊振興対策事業、地方競馬
全国協会助成事業による生産者と消費者との集いの開催等、幅広い振興事業が実
施されている。その中の調査事業の成果の一つとして、平成 9 年 3 月に日本緬羊
協会は「ラム枝肉規格と枝肉格付基準」を設定し公表した。
なお、昭和 54 年 5 月から日本緬羊登録協会の解散により継承しためん羊の登録
事項を、また 57 年 5 月から日本山羊登録協会の解散によって継承した山羊の登録
事業を併せて実施している。
(4)日本緬羊登録協会と登録事業の推移
戦後めん羊頭数の急増に伴い、日本緬羊協会が中心となって品種改良のための
登録事業の推進が検討され、昭和 23 年 6 月に緬羊登録準備委員会を設置して登録
事業の可否、組織と実行方法等について協議が行われた。たまたま同年 7 月には
「種畜法」が制定されて、登録事業は本法に基づいて各畜種別に実施することと
なり、24 年 4 月、神奈川県江の島において設立発起人会を開き、引き続き 5 月 1
日に設立総会を開催して、9 月 13 日に農林省の認可を受け、11 月 1 日に登記を完
了して日本緬羊登録協会が発足した。
当時国内で飼育されていためん羊の大部分はコリデール種であったが、品種と
しての純粋性に欠けるものが多く飼育されていたため、我が国に適した形質の改
善固定を目指して改良を進めることとして、対象はコリデール種だけとし、日本
コリデール種緬羊登録規程を定めて登録事業を開始した。
昭和 30 年代に入って肉用品種が輸入されるようになったので、34 年にサウス
ダウン種緬羊登録規程を新たに設け、サウスダウン種の登録を開始した。その後、
ロムニマーシュ種、ボーダーレスター種が輸入されて登録の要望があったので、
サウスダウン種緬羊登録規程を肉用種緬羊登録規程に改定し、37 年から登録品種
に加えた。さらに、42 年以降大量のサフォーク種が輸入され、47 年からサフォ
ーク種も登録対象となった。
− 259 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
昭和 24 年から開始された登録事業は、順調に進み、最盛時の昭和 34 年度に実
施した本登録頭数は 5,000 頭余に達したが、その後飼育頭数の減少とともに登録
件数も減少したため、日本緬羊登録協会は解散してその業務のすべてを日本緬羊
協会が継承することとなり、54 年 5 月には手続きを完了して、現在、登録事業は
日本緬羊協会で行われいる。
登録事業が開始されて以来の品種別登録頭数は表− 5 のとおりで、約 8 万頭の
種めん羊が登録されている。
表− 5 めん羊の品種別登録頭数 昭和 25 年∼平成 8 年度
品 種
コリデール
サウスダウン
ロムニマーシュ
ボーダーレスター
サフォーク
3.
登録頭数
38,166
備 考
高 等 本登録
532
種緬羊 血統
1,636
種緬羊 血統
144
38,554
血 統
種緬羊 血統 予備
山羊飼育
(1)戦後の山羊ブームの到来
戦争中においても自給飼料による重要な食料供給源として自家消費に充てられ
て発展した山羊の飼育は、戦後の極端な食料不足、特にたん白資源の欠乏の中で
国民の栄養改善、食生活の向上の対策として注目を浴びることとなった。
昭和 20 年 11 月に神津牧場で「農山村における乳用山羊の増殖」に関する会議
が開催され、参加した山羊関係者の間で日本山羊協会の設立について協議が行わ
れ、翌 21 年 7 月に同場において開催された山羊講習会の場で、これに参加した 50
名余によって設立総会が開催され、正式に発足した。
会則に掲げられた設立の目的は、乳用山羊資源の改良増殖に寄与し、農家生活
及び一般国民生活の改善を図ることであった。21 年 12 月には機関誌「山羊」の
創刊号が発刊され、当時の山羊に関する情報等を幅広く紹介する貴重な資料とし
て関係者に歓迎され、23 年には会員も 2,000 名を突破したが、その後、会費収入
だけでは次第に運営が困難となってきたため 25 年末に 12 号をもって休刊となっ
た。その後 29 年に関係者の間で再建を図り、会報を再刊したが 3 回の発行で継続
が困難となって協会の業務は終わった。
− 260 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
22 年 3 月に、農林省では荒廃した畜産資源の回復を図り、有畜営農を発展させ
るために「第一次畜産振興 5 ヵ年計画」を樹立し、その目標達成に向かって種々
の施策を推進した。山羊については、増殖目標は 40 万頭とし、過去の自然増加
の状況や飼料を巡る情勢、他家畜とのバランスを考慮すれば今後山羊乳の需要の
増加が見込まれること、また、山羊が粗放的な飼養管理に適応し、扱いも容易な
ことから、種畜の確保と生産の奨励を重点に置いて次のような振興施策が実施さ
れた。
A種畜牧場の拡充強化 B種雄山羊の貸付 C種山羊の需給調整 D種畜の輸
入 E人工授精の普及奨励 F飼育技術の指導 G山羊資源の改善 H山羊乳
の加工 I疾病の予防
当時、多くの財政的制約を受けながらも、このように幅広い施策を計画し、目
標達成に向けて努力がなされた結果、27 年には 50 万頭を突破した。
戦後間もない 22 年から 25 年にかけて、米国のアジア救援公認団体(LARA :ラ
ラ)から援助物資として、沖縄県を含めて約 5,700 頭の乳用山羊が贈られた。北
海道から鹿児島県までの地域で寄贈を受けた頭数は 2,175 頭、品種は、ザーネン
種が約 40 %で、ほかに有色のアルパイン、トッケンブルグ、ヌビアンと雑種が
60 %を占め、これらの山羊は、厚生省に 1,002 頭、文部省に 347 頭、農林省に 826
頭が配分された。農林省関係では入植営農者を対象として子山羊 1 頭を返還する
ことを条件に貸付け、返還された山羊はさらにその地域に再貸付けとして増殖を
図ることとしたが、当時の飼料不足、飼養管理技術の低さや病気のために減少し、
特にトッケンブルグ等の有色種は 30 年頃には姿を消して、日本の山羊は白色の
日本ザーネン種に統一されていった。
乳用山羊の飼育頭数は、長野県、群馬県等山羊の先進飼育地はもちろん、全国
的に飼育されるようになって、表− 6 に示すように 32 年には約 67 万頭(沖縄県
を除く)となり、体型も大型化して斉一化し、泌乳能力も一段と向上していった。
(2)日本山羊登録協会の設立と経過
我が国の山羊登録事業は昭和 16 年から実施した長野県畜産組合連合会の登録
が最初で、18 年に農林省と帝国畜産会が中心となって、
「改良乳用山羊審査標準」
が制定されて主要県において登録が実施された。
戦後、地方における山羊の飼育熱も高まり頭数も急激に増加してきたが、山羊
の資質や能力は低かったことから、その改良の必要が叫ばれて登録事業の実施の
− 261 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
表− 6 戦後の山羊飼養戸数と飼養頭数の推移
年次
飼養戸数
飼養頭数
年次
飼養戸数
飼養頭数
昭和 21 年
183,454
221,725
昭和 60 年
19,300
50,500
昭和 25 年
352,554
413,284
昭和 63 年
14,200
41,000
昭和 30 年
480,200
532,960
平成元年
12,600
36,500
昭和 32 年
606,440
669,200
昭和 02 年
11,100
34,500
昭和 40 年
292,450
325,120
昭和 03 年
10,300
36,500
昭和 43 年
202,000
222,900
昭和 04 年
08,870
35,100
昭和 45 年
145,187
160,618
昭和 05 年
08,090
33,800
昭和 50 年
067,230
110,800
昭和 06 年
07,110
30,800
昭和 56 年
029,100
061,700
昭和 09 年
05,280
28,500
註:昭和 45 年まで沖縄県は含まず、50 年以降含む。
要望が高まり、全国的な登録団体が設立されることとなった。
昭和 23 年 8 月に「種畜法」が施行されて、同年 12 月に農林省において中央、
地方の山羊関係者と、当時の日本畜産協会と日本山羊協会が参画して全国的な山
羊登録団体結成に関する打合会を行い、24 年 2 月に創立総会が開催されて日本山
羊登録協会が発足した。
24 年の登録事業の開始に当たっては、長野県で実施している登録規程や、ホル
スタイン種牛登録規程などをもとに数次にわたって協議検討を行って「日本ザー
ネン種登録規程」と新しい「日本ザーネン種体格審査標準」
、
「泌乳能力検定規程」
等関連する規程類を 24 年 3 月 1 日付けで制定し、地域によって体型、能力等まち
まちであったものを大型化して、能力の向上を図り、斉一性のある日本ザーネン
種として改良を図ることとなった。
当初は日本畜産協会に事務所が置かれ、24 年 4 月 1 日から事業が開始され、25
年 4 月までに全国 26 の都府県に支部が設置されるなど予想以上の実績を見たので
あるが、組織の運営面では必ずしも順調とは言えず、25 年 9 月には日本緬羊協会、
日本緬羊登録協会の支援を受けることとなって、事務所を緬羊会館に移転して事
業を継続した。
25 年 8 月には、「種畜法」が廃止されて「家畜改良増殖法」が施行されたので、
これに伴い日本山羊登録協会の臨時総会を開いて、組織を民法による社団法人と
し、12 月には諸手続きを完了して再発足をした。
登録事業が開始されて登録規程、審査標準、泌乳能力検定規程等数次にわたっ
− 262 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
て改正が行われ、10 年後の 34 年には、北海道、千葉県、沖縄県を除く 44 都府県
に支部が設置されて、登録事業も順調に進み、登録頭数の増加とともに改良の進
展がみられ、30 年 10 月の上野不忍池畔の第 1 回、さらに 36 年 10 月の福島競馬場
における第 2 回全日本めん羊・山羊共進会において登録事業等による改良の成果
を展示した。
山羊の審査標準については制定後 33 年までに 3 回にわたって一部改正が行われ
たが、第 2 回全日本共進会の結果から見て、さらに改良を進めていくため、審査
の迅速、簡易化を図る目的で従来の小区分制からから大区分制に改めるなどの大
幅な見直しが行われ、39 年 4 月 1 日から新しい審査標準が適用されて現在に至っ
ている。
日本山羊登録協会の初代会長には田口教一氏が就任し、38 年 2 月に渡會隆藏氏、
45 年 2 月から解散の 57 年 5 月まで鈴木俊二氏が務められ、この間、34 年に創立 10
周年、44 年に 20 周年、54 年には 30 周年記念式典が挙行され、功労者に対して感
謝状等が贈られた。
24 年から開始された登録事業は、順調に進み、本登録頭数では 29 年度には
1,093 頭、37 年度には 2,206 頭となったが、以降は飼育頭数の減少とともに登録件
数も減少した。
(3)種畜牧場における体制の整備と変遷
農林省は、昭和 21 年、かつて馬産振興のために設置されていた種馬所、種馬
牧場等を改組して種畜牧場とし、繁殖基礎畜を導入して改良繁殖を行い、畜産振
興の拠点を立て直すこととなった。
山羊については、山羊飼育農家の要請に応えるため岩手、福島、長野、鳥取、
高知及び宮崎の 6 種畜牧場に雄 24 頭、雌 350 頭を導入して改良増殖を行ったが、
その種畜の大半は長野、群馬の山羊主産地から購入したもので、その中には畜産
試験場長野支場からの導入分も含まれていた。
その後 25 年に鳥取、宮崎の両種畜牧場で山羊の繋養が廃止されたが、27 年に
中国種畜牧場が発足して山羊を飼育することとなり、元の繁殖基礎畜の頭数を確
保することとなった。
しかし、その後種畜牧場の整備によって山羊部門は縮小することとなり、35 年
には岩手及び中国が、37 年には福島、そして 44 年に高知の各種畜牧場で種山羊
の繋養が廃止されて長野種畜牧場のみとなったが、この長野牧場は、当初から民
− 263 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
間の優秀な種畜の導入や米国、英国からの種雄畜の輸入を行って改良増殖を図る
とともに、人工授精等の技術の開発を行うなど、戦前から 30 年頃にかけての最
盛期の山羊事業に積極的に取組み、今日まで日本の山羊の改良増殖事業に大きく
貢献した。
平成 2 年 10 月に種畜牧場の業務、組織の見直しによって家畜改良センターとな
ったが、その後も引き続き長野牧場において山羊が繋養され、現在は日本ザーネ
ン種に加えて、実験用動物及び国のジーンバンク事業としての小型山羊(シバ山
羊、トカラ山羊、ピグミー山羊)も飼育されている。
(4)飼養頭数の減少と登録事業の変遷
日本での山羊飼育の目的は、沖縄県などの一部の地域を除いては自家用飲用乳
を生産するために飼育されてきたが、昭和 30 年代後半から畜産の近代化によっ
て肉用牛、乳牛、豚、鶏等の多頭羽飼育が奨励され、自家用の自給的性格の強い
乳用山羊の飼育頭数は急激に減少していった。
戦後の飼養頭数の推移を見ると、21 年に 22 万頭であったものが、32 年には最
盛期の 67 万頭となり、その後減少して 43 年には終戦直後の 22 万頭(いずれも沖
縄県を除く)になって、さらに 51 年には沖縄県を加えても 10 万頭を割り込む状
況となった。
日本山羊登録協会の登録頭数も最盛時の 10 %台まで落ち込んだことから、業
務のすべてを日本緬羊協会に継承することとなり、監督官庁の指導を受けて日本
山羊登録協会を解散することとなった。
業務の継承に当たっては、日本山羊登録協会の解散手続きと並行して業務を継
承する日本緬羊協会の定款の変更、登録関係諸規程等の制定についてそれぞれ機
関決定の上、所管官庁の承認を受けて進められ、昭和 57 年 5 月 21 日付けで社団
法人日本山羊登録協会が解散して、山羊の登録関係業務のすべてを社団法人日本
緬羊協会が継承した。
なお、日本山羊登録協会で行った登録頭数の累計は、名誉高等登録 17 頭(雄 7、
雌 10)、高等登録 4,300 頭(雄 37、雌 4,263)、本登録 31,424 頭(雄 9,925、雌
21,499)となっている。
(5)沖縄県の山羊と肉用利用
山羊肉消費が盛んな沖縄県では、古くから在来の肉用山羊の飼育が行われ、明
− 264 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
治 32 年に約 5 万頭、大正 10 年には 10 万頭を突破して、一時は 15 万頭に達したこ
ともあった。戦争による打撃を受けて極端に減少した山羊は 30 年には約 10 万頭
に回復したが、その後減少して 47 年の復帰時には約 3 万 2 千頭となっていた。
沖縄県には、終戦直後の 22 年から 25 年 2 月にかけて、米国のアジア救援公認
団体(LARA)から、ザーネン、トッケンブルグ、アルパイン、ヌビアンの 4 種
計 2,809 頭の乳用山羊が贈られた。また、戦後の琉球政府は、農村における自給
たん白源の確保のため、福島県、長野県等から乳用山羊を導入して乳用化を推進
し、30 年代には統計上乳用山羊が 1,300 頭前後に達した。しかし、乳用山羊の飼
養管理技術の低さや腰麻痺等の被害があり、一方で乳用牛の飼養頭数も増加して
飲用牛乳も拡大したことから、収益性の低い乳用山羊は次第に減少していった。
47 年の復帰後の沖縄県では、依然として高い山羊肉需要に応ずるために、県外
から年間数千頭の乳用山羊が肉用として移入されるとともに、外国からも山羊肉
が輸入された。輸入量は 50 年に 19 トンだったものが平成 2 年には 195 トンとなり、
現在も相当量が引き続き輸入されている。
表− 7 沖縄県における山羊飼養の推移
年次
飼養戸数
飼養頭数
年次
飼養戸数
飼養頭数
大正 11 年
36,523
102,600
昭和 56 年
7,060
28,900
昭和 10 年
54,513
154,916
昭和 60 年
5、610
25,300
010,758
平成 02 年
3,570
16,900
096,380
昭和 04 年
3,270
18,100
038,558
昭和 06 年
2,840
15,800
042,300
昭和 09 年
2,180
13,800
昭和 21 年
昭和 31 年
39,101
昭和 41 年
昭和 50 年
10,500
(6)山羊乳加工への取組み
近年、地域振興の観点や健康志向の高まり等を踏まえ、山羊乳や山羊乳を原料
とした製品の生産・販売への取組みが行われるようになっており、その事例につ
いて紹介する。
昭和 61 年、水戸市農業公社は、水戸市の特産品としての「山羊乳チーズ」の
開発を目指し、乳用山羊の飼育により山羊乳を生産してその加工品を製造販売す
る計画を立て、水戸市郊外の森林公園内に山羊牧場を開設し、長野種畜牧場から
日本ザーネン種の基礎畜 12 頭を導入して事業を開始した。その後、民間や米国
から山羊を導入して血液の更新と能力の向上を図り、飼養頭数も平成 4 年には成
− 265 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
山羊 200 頭を超えたが、8 年度末は 70 頭となった。
平成 3 年には山羊乳工房「森のシェーブル館」が完成し、シェーブル(仏語で
山羊乳チーズの総称)を手始めに、4 年には山羊乳ヨーグルト、5 年には山羊乳
ソフトクリームを製造するとともに、菓子店に委託してシェーブルを利用した山
羊乳チーズサブレ「山羊牧場」を製造し、販売している。
また、岩手県滝沢村の川徳牧場は、酪農から山羊飼育に転換したものであり、
平成 2 年から県内の乳用山羊を集め、6 年から山羊乳の生産を開始し、8 年には育
成を含めて飼育頭数 235 頭となった。雌山羊 90 頭から搾乳して飲用向けに毎日約
200 ㎏を乳業会社に出荷し、飲用乳「あとぴんくん」と飲用ヨーグルトに委託加
工して、乳業会社の流通ルートと直送によって販売している。
山羊乳は、中に含まれているたん白質が人間の母乳と同じβカゼインのため拒
否反応がでにくく、アトピーの乳児やお腹の弱い人に適しており、川徳牧場の山
羊乳は、特別な飼料、飼育管理によってあまり山羊臭がしないとされる。なお、
毎年生産される子山羊は、更新用として育成する山羊を除いて、沖縄県向けの肉
用として福岡の業者に販売している。
このように、消費者の多様な需要に対応した山羊乳加工への積極的な取組みが
各地で見られ、今後の展開が期待される。
4.
実験動物の供給
(1)実験動物の生産と利用
我が国の実験動物生産の歴史は浅く、いまだ 50 年に満たない。
実験動物は「ライフサイエンス、バイオサイエンス及びバイオテクノロジーの
研究に使用されるために開発・改良され、育成、繁殖、生産された動物と定義さ
れ、乳用牛、肉用牛、馬、めん羊、山羊、豚、鶏などの産業家畜及び犬、猫など
の社会家畜に次ぐ種別の動物種としての第 3 の家畜」とされる。その主なものは
マウス(ハツカネズミ)
、ラット(ダイコクネズミ)、モルモット(テンジクネズ
ミ)、ハムスター、スナネズミなどのげっ歯類を初め、イヌ、ネコ、ウサギ、サ
ル類などの既存の動物種が利用されている。しかし、現在、研究に有用と見られ
る実験動物の種類はまだ少ないところから、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ、ウ
ズラなどのいわゆる家畜や野生動物の実験動物化が進められている。
戦前から昭和 20 年代までの我が国の実験動物の生産は、主に農家の副業的生
産に任されており、生まれたマウス、ラットは仲買人が買い集め、ユーザーから
− 266 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
の注文に応じていたが、安価であっても品質的には必ずしも満足できかねるもの
があった。そのためユーザーの各試験研究機関ではそれぞれ実験動物の開発・改
良を昭和 50 年代まで行ってきたが、使用数の増大、生産コストの低減、遺伝的
均一性、微生物コントロール等の観点から、各々の試験研究機関での対応が困難
な状況となってきた。
このような背景の下で、実験動物生産が企業化されて、ユーザーのニーズに合
った多数の動物種の品種、系統が生産・供給されるようになった。昭和 60 年代
に入ってからは、学術の進展に伴い、より高精度の動物実験の必要性が強まり、
使用数の増大をもたらした。
一方、欧米での動物福祉運動の高まりが我が国にも波及し始め、少数の動物で
効率のよい動物実験を実施するために実験動物の高品質化が図られるようになっ
た。
実験動物の需要状況についての本格的な調査は、使用数では社団法人日本実験
動物学会による昭和 31 年度分が最初であり、また生産数(年間販売数)では社
団法人日本実験動物協会による昭和 60 年度分が最初である。その後、両者とも
ほぼ定期的に調査しており、ともに有用な情報として活用されている。
平成年代に入り、バブル経済崩壊後はこれまでのような実験動物の伸びは見ら
れず、いわば需給の安定期に入ったといえる。社団法人日本実験動物協会調査に
よる主な実験動物の年間総販売数を示すと表− 8 のとおりである。
次に実験動物の利用について述べると、動物実験に当たっては、研究目的に適
した有用な実験動物を選択し、再現性と精度の高い実験を行う必要がある。この
ような観点からそれぞれの研究目的に適した動物または系統、換言すれば種々の
特性を有する動物または系統が育成され、使用されるようになった。実験動物の
使用数に関する最も信頼し得る資料として上述の社団法人日本実験動物学会によ
る調査の結果を表− 9 に掲げる。
この表で判るように特にげっ歯類は飛躍的な伸びを示している。
なお、実験動物のユーザーである大学(医学、薬学、獣医学、理学、農学)、
国公立研究機関、製薬・食品・化学関係会社、ワクチン製造会社等でも実験動物
を自家生産している場合もある。
また、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌなどはいずれも雄のみの使
用がほとんどで、性差による使用数のアンバランスは極端であり、動物福祉上か
らも問題になってきている。
− 267 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
(2)実験動物の関連法規、指針
近年の急速なライフサイエンス等の学術の進展及びに動物福祉の観点から動物
実験の基準化とその効率化などの要請が強まり、その一環として欧米に倣った医
薬品等についての安全性試験の実施基準や医薬品の承認申請に係わる遵守基準を
始め、実験動物の飼養、保管等に関する基準、動物実験に関する指針などが施行
されている。
ここにこれら関連法規等の主なものを挙げると次のとおりである。
A「動物の保護及び管理に関する法律」
(昭和 48 年法律第 105 号)
B「実験動物の飼育及び保管等に関する基準」
(昭和 55 年 3 月 27 日総理府告示第 6 号)
C「動物の処分方法に関する指針」
(平成 7 年 7 月 4 日総理府告示第 40 号)
表− 8 実験動物の年間総販売数調査一覧表
動物類
マウス
S60
678,754
コ
ン
ベ
ン
シ
ョ
ナ
ル
ラット
モルモット ハムスター類 スナネズミ ウサギ
イヌ
ネコ
サル類
ブタ
鳥類
425,215 199,755 36,228
7,690
260,121 25,421
10,814
3,129
328
26,266
S63 1,697,886
361,882 187,259 45,681
4,429
217,981 25,720
7,529
2,704
283
11,839
H3
133,783 143,771 36,273
11,785 143,491 32,366
8,240
1,604
539
3,389
H7 2,384,156
176,584
79,863
18,412
2,569
105,197 15,577
3,930
1,631
644
6,310
S60 2,730,145
646,782 206,897
945,929
2,482
1,800
54,558
0
601
0
0
0
ク S63 1,976,494
リ
ー
ン H3 1,830,502
766,836 265,225 11,152
9,000
58,282
3,553
129
5
185
0
763,388 254,127 45,847
0
64,881
3,268
25
336
117
0
H7 1,068,231
551,792 255,868 27,351
0
33,882
4,899
8
320
87
50
0
2,582
19,145
0
0
0
0
0
140
12,908
35,612
2,000
0
0
7
32,991
66
17,132
40,447
3,281
410
58
1,575
35,016
11,532
70,303
2,170
182
0
1,348
14,965
S60 5,073,819 2,444,253 39,335
S S63 5,715,532 2,549,923 55,921
P
F H3 4,715,389 2,904,177 94,394
H7 3,911,036 1,942,896 101,582 32,400
S60 8,482,718
合
S63 9,389,912
H3 7,491,820
計
H7 7,363,423
3,516,250 445,987 38,710
12,072 333,824 25,421
11,415
3,129
328
26,266
3,678,641 508,405 56,973
26,337 311,875 31,273
7,658
2,709
475
44,830
3,801,348 492,292 82,186
28,917 248,819 38,915
8,675
1,998
2,231
38,405
2,671,272 437,313 78,163
14,101 209,382 22,646
4,120
1,951
2,079
21,325
注)表のコンベンショナル(普通動物)、クリーンおよび SPF(特定病原体のないことが保証された動物)の区分は実験
動物の微生物統御によるものであり、クリーン動物の範疇に入れられるものとしては、SPF 動物を種親としてセミ
バリア内で生産している動物、または SPF 動物検査基準に準じた検査が行われ結果が判明している動物等をいう。
調査は各年度とも協会々員を初め日本実験動物協同組合員ならびに大学附属動物施設その他の合計 65 ∼ 81 施設を対
象にアンケートにより回答を求めて行ったものである。
− 268 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
D「農林水産分野等における組換え体利用のための指針」
(平成元年 4 月 20 日付け元農会第 747 号農林水産事務次官依命通達)
E 医薬品、農薬等に関する遵守基準
新医薬品に関する動物試験データの信頼性を高めるため、先進国において
は試験実施に当たっての遵守基準(GLP)の設定が行われているが、我が国
でも昭和 58 年度から「医薬品の承認申請における添付資料に関する遵守基
準」、「医薬品の安全性試験の実施に関する基準」(昭和 57 年 3 月 31 日付け薬
発第 313 号厚生省薬務局長通知)が、また翌 59 年度からは「農薬の毒性試験
の適性実施に関する基準」(昭和 59 年 8 月 10 日付け農林水産省農蚕園芸局長
通達)、さらに昭和 60 年度からは化学物質についての遵守基準が通商産業省
表− 9 実験動物の使用数: 9 回の調査比較
〔
(社)日本実験動物学会〕
上段:使用数(× 1000.1957 ∼ 1990)
下段:基準年を1としたときの指数
調査年
1956
1960
1970
1975
1981
1986
1988
1989
1990
マウス
1,275
2,460
11,150
9,670
8,413
5,124
4,099
4,576
5,192
1
1.9
8.8
7.6
6.6
4.0
3.2
3.6
4.1
160
353
1,600
1,611
1,810
2,464
2,125
2,466
2,176
1
2.2
10.0
10.1
11.3
15.4
13.3
15.4
13.6
68
122
145
149
167
201
231
240
220
1
1.8
2.1
2.2
2.5
3.0
3.4
3.5
3.2
−
5
22
33
37
70
44
53
53
−
1
4.4
6.6
7.4
14.0
8.8
10.6
10.6
72
165
153
184
159
172
139
150
132
1
2.3
2.1
2.6
2.2
2.4
1.9
2.1
1.8
27
49
68
53
58
77
85
75
73
1
1.8
2.5
2.0
2.2
2.9
3.2
2.8
2.7
10
16
13
13
15
14
15
15
13
1
1.6
1.3
1.3
1.5
1.4
1.5
1.5
1.3
−
4
8,6
1,6
2,2
2,1
5,2
4,9
5,1
−
1
2.2
0.4
0.6
0.5
1.3
1.2
1.3
−
5
3,5
3,9
4,0
8,3
6,8
8,9
6,8
−
1
0.7
0.8
0.8
1.7
1.4
1.8
1.4
ラット
モルモット
ハムスター
ウサギ
イヌ
ネコ
ブタ
サル
〔(社) 日本実験動物学会調査ワーキンググループ:過去 9 回調査された実験動物使用数調査結果の数値を通覧して「実
験動物」42 ,657 ∼ 663,1993〕
− 269 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
により施行されている。
このほか動物実験に関する指針として
F「動物実験に関する指針」
(日本実験動物学会昭和 62 年 5 月 22 日承認)
G「大学等における動物実験について」
(昭和 62 年 5 月 25 日付け文学情第 141 号文部省学術国際局長通知)
が公表されている。
また、各大学、国公立試験研究施設、民間研究機関においても前記の指針、通
知に即し、それぞれ独自の「動物実験指針」を策定し、動物福祉を配慮した動物
実験を行うよう求めている。
(3)社団法人日本実験動物協会の設立
昭和 60 年当時は、実験動物の分野における全国組織としては、日本実験動物
学会(前身は昭和 26 年設立の実験動物研究会、55 年に日本実験動物学会と改称
され、61 年に文部省所管の社団法人となる)及び日本実験動物協同組合(前身は
昭和 45 年に初の生産者団体として設立された日本実験動物生産販売業組合、47
年に農林省認可の中小企業等協同組合日本実験動物協同組合に改称)のほか、3
つの任意団体(日本実験動物器材協議会(39 年設立)、日本実験動物技術者協会
(41 年設立)、日本実験動物飼料協会(46 年設立))があったが、多方面にわたり
急速に高度の対応が求められていたことから、このような事態に対処するには、
広く実験動物生産者を始め、受託飼育、飼料、機材などの関連事業者を結集して
公益事業を行う新たな全国組織の設立が強く要望されていた。
このような経緯のもとで、我が国畜産の一翼を担う本分野において実験動物科
学、ライフサイエンス及びバイオサイエンス並びにこれら関連領域のより一層の
発展に寄与し、我が国の科学技術の進展を図ることを目的に、広く実験動物生産
者及び関連事業者を結集した実験動物界初の公益法人である全国組織として、昭
和 60 年 3 月 18 日、日本実験動物協会が農林水産省所管のもとに設立された(初
代会長藤田濤吉氏、会員 52 社、特別会員 2 団体)
。
同協会の設立の契機となった動物実験関係の検討の概要は、以下のとおりで
ある。
ア.「実験動物問題検討会」(農林水産省内の検討会 昭和 58 年 7 月∼ 59 年 4
月(5 回)
)
(ア)参集者
− 270 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
大臣官房、畜産局、農林水産技術会議、家畜衛生試験場、畜産試験場
(イ)検討事項
A我が国及び海外における生産、供給、研究開発の動向
B農林水産省関係研究開発の現状と問題及び今後の方向
C将来展望、当面の課題
イ.
「実験動物生産利用検討会」
(主催 社団法人中央畜産会 昭和 59 年 7 月
∼ 12 月(4 回))
(ア)検討委員
光岡知足東京大学農学部教授(座長)以下 10 名の学識経験者
(イ)検討事項
A実験動物産業の現状
B実験動物産業の課題
実験動物の標準化、標準実験動物作出の担い手、実験動物の清浄化、モニ
タリング、実験動物技術者の資質向上、新しい実験動物の開発、情報のシス
テム化
C実験動物産業の体制整備
実験動物センター、実験動物に関する全国組織設立
この「実験動物生産利用検討会」の報告については、現在、社団法人日本実験
動物協会を中心として対応を行っているところである。
(4)実験動物の改良増殖の推進
ア.国における改良増殖
国における実験動物の改良増殖の歴史は浅く、昭和 61 年から種畜牧場(現家
畜改良センター)が実験用小型ブタを初め、ウサギ、ヤギの改良に着手した。こ
のうちブタは茨城牧場で、ウサギ、ヤギは長野牧場でそれぞれ進められている。
具体的には社団法人日本実験動物協会等と連携を取りつつ、長野牧場では昭和
61 年より日本白色種を用い実験動物用ウサギの大中 2 系統の造成を開始し、63 年
には SPF 化した。大型の Nlb : JWNL 系については平成 2 年より種ウサギの譲渡
を開始した。また、中型の Nlb : JWNS 系については平成元年より系統造成を開
始し、8 年から種ウサギの譲渡を開始した。
一方、茨城牧場では平成 3 年に民間から導入したクラウンミニ等 5 品種の小型
ブタを導入し、性能調査の結果、うち 2 品種を基に閉鎖群育種により新系統を造
− 271 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
成中である。
以上のように国での家畜の実験動物化は、関係者の協力と期待を受けて着々と
推進されている。なお、国で作出された実験動物は、生産業者が株式会社又は有
限会社組織であることから、社団法人日本実験動物協会を通じて一括譲渡(分与)
され、増殖の上ユーザーに配布されている。
イ.民間における改良増殖
民間における改良増殖体制は千差万別であるが、おおむね次のとおりである。
一般には自社の施設のみか、傘下の施設で改良増殖したものを生産・販売して
おり、自社の施設のみの場合には、衛生上の配慮から所在が異なる複数の施設を
設置するのが通例である。
また、複数の業者が相互に提携して改良増殖を行う例も見られ、その多くは、
大手生産業者又は特定の動物種の生産業者とその委託生産者、販売業者が結びつ
いたものである。
なお、特殊な例として大学等が作出した系統(主に疾患モデル動物)を生産業
者が生産、販売するものも見られる。
国、民間を通ずる我が国の実験動物の改良増殖体制を示すと図− 3 のとおりで
ある。
図−3 実験動物の改良増殖体制(実験動物検討会報告書より)
情報
公的(国)機関
品種・系統の造成
(遺伝的・微生物的コントロールを含む)
民間団体
情報の収集
情
報
情
報
情報
情報
系
統
等
の
供
給
公的(国)機関
情報の提供
基礎的試験研究結果の収集
成
績
及
び
情
報
情
報
の
提
供
民間生産機関
増殖(特定形質の付与を含む)
・維持
(遺伝的・微生物的コントロールを含む)
販
売
ア
フ
タ
ー
ケ
ア
需要者(ユーザー)
データ収集
− 272 −
技
術
的
情
報
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
(5)実験動物検討会の報告
我が国の実験動物産業は、近年のライフサイエンス、バイオサイエンス及びバ
イオテクノロジー等の進展に伴い、急速な発展を遂げ、我が国畜産の一翼を担う
重要な産業として高品質で整一性の高い実験動物の開発・供給を通じ、新薬の開
発、各種化学物質の検定、食品の安全性テスト、医学・薬学等の基礎研究等の広
範な分野において産業的にも社会的にも多大の貢献をしている。
さらに近年、動物福祉に対する国民の意識の変化、実験に供される動物種の多
様化等が進む中で、より効率的な研究開発が求められてきており、このため、よ
り高品質な実験動物への需要の高まりに対応した、実験動物として開発・改良さ
れた家畜等の生産体制の確立が求められているが、今後の実験動物の改良増殖に
関しては、解決を要する課題が多岐に亘って存在しているのが現状である。
こうした中で、実験動物の改良増殖に対する多様化かつ高度化した要請により
的確に対応するためには、まず実験動物に係る諸問題を明らかにした上で、その
対応方向を総合的に検討する必要が生じていた。
このため、農林水産省畜産局主催の実験動物検討会が平成 5 年 8 月に座長(光
岡知足日本獣医畜産大学教授)以下 11 委員をもって発足し、平成 7 年 2 月までの
間、延べ 4 回に亘り検討が重ねられた。
当検討会における検討の方向及び手順としては、実験動物の範囲及び関係分野
が極めて広範かつ多岐に亘っているため、A主な実験動物のニーズの把握、分析
及び今後の方向付け、B農林水産省が従来から育種・改良等に取り組み技術の蓄
積のあるブタ、ウサギ、ヤギ等に重点を置いた家畜等の実験動物化の推進、C実
験動物を取り巻く周辺の問題、等について検討テーマを設け、各テーマ毎に現状
の分析を行った。その上で実験動物の生産サイドが抱える幾多の課題を抽出して
多角的に今後の対応の方向について検討し、その結果を「実験動物検討会報告書」
(実験動物検討会刊)として取りまとめ、平成 7 年 2 月に公表した。
この報告書は、検討結果を総括して「今後、実験動物産業が社会からの要請に
応えながら発展していくためには、この検討会で集約されている対応の方向、実
験動物の需要の動向、社会的要請の動向等を総合的に勘案しつつ、適宜、適切な
対応策を推進していくことが必要となろう。
」と結んでいる。
− 273 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
5.
犬の飼育
(1)犬の改良繁殖と種類
牛馬や豚、鶏など一般的に経済動物といわれる家畜と犬の違いは、経済動物の
場合は、より良質の肉、乳、卵をより多量に求めるとともに、多産を目的とする
改良増殖を行うのに対し、犬の場合は、伝統的な固有の種を維持するための繁殖
を行っていることである。
効率性を優先する経済動物の場合は、新品種、系統の作出が積極的に行われて
いるのに対し、犬の場合は新犬種の作出は余り行われていない。しかし、皆無と
いう訳ではなく、例えば牧畜業が欧州から豪州に導入された 150 年前、英国から
連れてきた牧羊犬のコリーが気候風土に合わず、余り活躍できなかった。そこで
土着の半野生犬ディンゴと交配させてケルピーという新犬種を作出し、牧羊犬を
持つことに成功した例がある。
また南米のように固有の犬が存在しなかった大陸では、欧米人が入植した後、
独自の犬種を保有するため、今世紀初頭から各国とも努力を行い、この 30 ∼ 40
年の間にブラジル、アルゼンチン、コロンビアなどで新犬種の作出に成功してい
る。逆に、日本や欧州各国のように歴史の古い国では犬種が固定されていて、新
犬種が作出されにくい状況にある。
日本の場合は、明治の開国によって欧州の犬が知られることになった頃から、
欧米の犬の影響を受けた新犬種が作出された。土佐(犬)は明治 10 年代に欧米
の大型犬数種と土着犬とによって作出され、日本テリアは昭和の初期に米国のト
イテリアをベースとして改良作出された。また、日本スピッツは昭和 10 年代に
ロシアのサモエドから改良作出された。土佐(犬)は、闘犬が明治の庶民の娯楽
の一つであったことを背景としており、また日本テリアと日本スピッツは、愛玩
趣味が庶民層にまで拡大されたことが背景となっているが、輸入犬は高価で庶民
の手に入らなかったことから「日本版欧米風の犬」の誕生となった。
欧州では今世紀になってから作出された新犬種がほとんどないのは、犬と関わ
った歴史が長く、あらゆるタイプの犬がいるため、新犬種の必要性がないことに
よると見られる。
犬の種類は 800 とも 900 ともいわれているが、そのうちの 343 犬種を、世界 69
カ国のケンネルクラブで構成している国際畜犬連盟(FCI)が公認犬種として認
定している。未公認犬種が多いのは、ロシアを始め旧ソビエト連邦の国々、アフ
− 274 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
リカ大陸の国々の大半、太平洋の島嶼の国々の多くが FCI に加盟していないため
である。これらの国々ではケンネルクラブが設立されていないか、設立されてい
ても十分に機能を果たしていないことが多い。したがって純粋犬種であっても、
データが整備されておらず未公認のままとなっている。
FCI 公認犬種は、その作業内容、体型、原産地などを参考に 10 グループに分類
され、それぞれ「犬種標準」が制定されている。加盟国はこの共通の標準で繁
殖・飼育管理を行っているので、相互に輸出入を行い、品質の向上を期すること
が可能である。犬種標準は一言でいうと、作出と飼養管理の指針で、総ての公認
犬種を対象に「原産地、沿革と用途、一般外貌、性格、頭部、勁、ボディ、尾、
四肢、被毛と毛色、歩様、サイズ、欠陥」の 13 項目にわたって詳細に記述され
ている。純粋犬種の標準は、原則的には不変であるべきだが、長い歴史の間には
多少サイズに変化が見られたり、毛色が多様化する犬種も現れるので、その場合
は見直しが行われることもある。
10 グループの分類は以下のようになっており、展覧会や訓練競技会に応用され
ている。
第 1 グループ
シープドッグ及びキャトルドッグ(牧羊、牧畜犬)
第 2 グループ
ピンシャー、シュナウザー、モロシアンタイプ及びスイスキ
ャトルドッグ(ドイツ原産のテリアタイプと番犬タイプの犬、
頭部の巨大な大型闘犬及びスイス牛追い犬)
第 3 グループ
テリア(英国原産穴居小害獣用猟犬とその類似犬)
第 4 グループ
ダックスフンド(短脚長胴のドイツ原産アナグマ猟犬で、サ
イズと毛質で 9 タイプに分類される。日本では 9 タイプ全部
揃わない場合もある)
第 5 グループ
スピッツ及びプリミティブタイプ(立ち耳・巻尾タイプの北
方犬と原始的タイプを感じさせる犬。伝統的日本犬もこのグ
ループに属する)
第 6 グループ
セント・ハウンド(嗅覚型獣猟犬)
第 7 グループ
ポインティング・ドッグ(鳥猟犬=主として鳥の居場所を知
らせる)
第 8 グループ
レトリーバー、フラッシング及びウォータードッグ(鳥猟
犬=主として陸上、水上の獲物の回収犬及び草むらの鳥を追
い立て飛び上がらせる犬)
− 275 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
第 9 グループ
コンパニオン及びトイ(家庭犬と愛玩犬)
第 10 グループ サイト・ハウンド(視覚型獣猟犬)
なお、飼育頭数(登録数)の推移について表− 10 に掲げる。
表− 10 犬の飼育頭数の推移(5 年単位登録数)
年 度
飼育頭数
年 度
飼育頭数
昭和 24
000,518
昭和 54
155,363
昭和 29
007,447
昭和 59
208,442
昭和 34
027,153
平成元
242,593
昭和 39
059,445
平成 6
343,840
昭和 44
131,746
平成 8
401,956
昭和 49
142,871
(2)犬の団体の推移
ア.社団法人全日本畜犬登録協会の設立
我が国には、戦前から社団法人としての犬の団体が若干ながら存在していたが、
対象となる犬種が軍用犬と日本原産犬種に限られており、必ずしも国民全般の意
志を反映したものではなかった。多数の愛犬家層に支持されていた家庭犬、愛玩
犬、猟犬、使役犬などは法の保護が受けられず、任意団体が存在するに置ぎなか
った。
特に戦争末期になると、一部の奨励犬種には飼料が割り当てられたが、それ以
外の犬種は強制的に供出を命じられ、軍需物資(防寒具)の不足を補う原材料と
して処理されていた。
終戦後、昭和 24 年 4 月 28 日に社団法人全日本警備犬協会(以下「警備犬協会」
という。)が農林大臣より認可されたが、これは、終戦に至るまでの経緯がいか
に愛犬家の人々の心を傷つけたかという反省を踏まえ、総ての犬種を平等に扱う
必要性から、坂本保氏を始めする設立者が、全犬種を対象とした社団法人の設立
申請を行ったことによるものである。その趣意書には、「各種畜犬の血統登録並
びに改良向上を図ることをもって目的とし、優良犬の作出指導、研究などを行い、
もって動物愛護の精神を涵養し、国民文化の向上発展に寄与せんとするものであ
る」とあり、各種畜犬の改良向上と動物愛護思想の普及を特に強調した。
− 276 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
この警備犬協会は、同年 9 月 1 日を業務開始と定めて準備を進めていたが、8 月
に至り、農林省から、
「種畜法」に基づき家畜の登録団体は総て「登録協会」の設
立を義務づけられていたため、種畜法人として申請するよう指示があった。しか
し、事務局体制が十分整っていなかった関係で、種畜法人全日本畜犬登録協会(以
下「畜犬登録協会」という。
)を設立申請するに当たり、趣意書と定款は警備犬協
会のものを流用し、また役員定数及び役員の顔ぶれも警備犬協会と変わるところ
がなかった。
こうして、畜犬登録協会は種畜法人として昭和 25 年 3 月 7 日に設立が認可され
たが。それに先立ち、「1 団体 2 法人は事務的にも繁雑であり、社団法人の警備犬
協会を返上し、種畜法人の畜犬登録協会 1 本にまとめてはどうか」との指摘があ
ったが、役員会では、戦後の混乱期で治安がきわめて悪く警察犬や警備犬の需要
が多いことや、駐留軍の軍犬購買にも対応する必要があることから、警備犬協会
の存続を望む者が多く、1 団体 2 法人として活動を開始した。
その後、犬に関わる団体は種畜法人に該当しないとの整理がなされ、畜犬登録
協会を民法に基づく社団法人に組織変更をする必要が生じた。その際、警備犬協
会に集約してはどうかとの意見もあったが、役員の中には「会名は歴史でもある」
と主張する者もあり、出来ることなら畜犬登録協会として存続させたいという希
望が多かったことから、昭和 25 年 11 月 16 日、二つめの社団法人として社団法人
全日本畜犬登録協会が設立されることになり、翌 26 年 1 月 9 日登記を完了した。
年度終了後の事務報告並びに収支決算報告は、警備犬協会と畜犬登録協会がそ
れぞれ個別に行う必要があり、業務を次のように振り分けた。警備犬協会は主と
して人間に関わるものを対象とし、会員募集、会誌発行、狂犬病予防対策、動物
愛護精神の啓蒙などを行い、畜犬登録協会は犬を中心にその普及と犬質の向上、
訓練としつけ、血統証明書等の発行、展覧会や訓練競技会の開催などを分担した。
定款に基づくこれらの事業のほかに、設立当初の主要な事業としては、主とし
て東南アジア諸国の軍隊に軍用犬を納入する事業があった。昭和 26 年 4 月、フィ
リピン政府から正式に農林省あてに、軍用犬 150 頭購入の依頼があった。農林省
は、軍用犬に適しているジャーマン・シェパード・ドッグの単犬種団体である社
団法人日本シェパード犬登録協会(JSV)に話を持ち込み、次に警備犬協会設立
の母体となった全日本畜犬協同組合に対して相談を行ったことから、警備犬協会
及び全日本畜犬登録協会の 2 法人(対外名称を JKC と称した)の事業として引き
受けたものである。以後、JSV などと共同で駐留米軍や中華民国(台湾)陸軍な
− 277 −
第 7 章 養ほう業、めん羊飼育等の発展
どに合計 1,395 頭の軍用犬を納入し、これにより JKC の存在が強く印象づけられ、
訓練士など多数の犬界関係者の吸引につながった。
イ.社団法人ジャパンケンネルクラブの設立
やがて高度経済成長を背景とした都市への人口集中と核家族化は、従来の日本
では軽視されてきた小型犬や愛玩犬の流行をもたらし、特定犬種にとらわれない
JKC の業務量は増加した。昭和 40 年代中頃から優秀な外国犬種と新しい犬種の輸
入が増加し、品質の向上が図られ、国の経済的発展と相俟って犬の飼育者が激増
し、JKC の業績はさらに拡大した。
昭和 49 年、警備犬協会及び全日本畜犬登録協会の 2 法人を警備犬協会一本にし、
さらに会名を社団法人ジャパンケンネルクラブとする手続きを行い、昭和 51 年 2
月 18 日に認可された。併せて、組織と事業の見直しが図られ、内容を拡充する
とともに、海外愛犬団体との提携を推進することとなった。
昭和 54 年には、世界有力 69 カ国の畜犬団体で構成されている国際畜犬連盟
(FCI)に正会員として加盟を果たし、昭和 57 年には FCI が年 1 回開催しているワ
ールドドッグショーを、東京に招聘して開催した。その後も FCI 加盟国間で審査
員の相互派遣を行い、レベルの向上を図っている。
JKC は現在、アジア地域を代表する FCI 理事国として畜犬後進国や途上国の指
導を行い、またアジア畜犬連盟の会長国として技術指導、経済援助を行っている。
さらに、アメリカン・ケネルクラブ、英国のザ・ケネルクラブ、カナディアン・
ケネルクラブとの血統証明書等の相互承認を実現させている。
− 278 −
第8章
− 279 −
− 280 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
1. 「種畜法」の制定、「家畜改良繁殖法」の制定及び改正
(1)
「種畜法」の制定
明治 33 年 4 月に種牛牧場(明治 41 年 4 月種畜牧場と改称)が設置され、政府が
直接牛の改良、種畜の配布、去勢、種付等を行ったが、畜牛の改良に供される種
牡牛の重要性に鑑み、明治 40 年 4 月 9 日、
「種牡牛検査法」が公布され、同年 7 月
1 日から施行された。同法では、検査に合格した牡牛のみが種付けに供用できる
こととされ、しかも、合格したものに交付される証明書の効力は満 1 ヵ年とされ
た。また、同年 6 月 17 日に公布され、7 月 1 日から施行された「種牡牛検査法施
行規則」において、種牡牛の検査の標準は、年齢満 18 ヵ月以上、体高 4 尺以上、
体格強健にして性質善良、悪質の疾病又は悪癖のないものと定められ、証明書の
有効区域はそれぞれの道府県とされた。
明治初期には、役肉用牛に限らず、一般に内国種を洋種に近づけることが改良
と考えられた面があったが、役肉用牛については明治 40 年頃を境としてそうし
た改良の考え方に対する反動が生じ、また、その後も改良への取組方針は一定せ
ず混乱した。しかしながら、大正 9 年の鳥取県の取組みを先例として、各県にお
いて自県産牛の整理(標準体型の制定と同体型に向けての固定種の形成)と登録
が開始されて軌道に乗るようになり、後日、全国的に統一された固定種となる基
礎が初めて確立するに至った。そして、昭和 12 年 12 月 28 日には、役肉用牛登録
について、予備登録以下の登録、登記は地方登録団体が行い、本登録は中央登録
団体が行うこととする「牛登録及乳牛能力検定事業奨励規則」が公布、施行され
た。そして、同規則に基づき中央畜産会が中央登録団体として指定され、ここに、
それまで各地方登録団体ごとに実施されてきた役肉用牛登録の全国統合がなされ
た。
また、乳用牛については、明治 41 年のジャージー種を始めとして、ホルスタ
イン種(明治 44 年)、エアシャー種(大正 9 年)の登録が各地方登録団体によっ
て開始され、また、順次それら登録事業の全国的統一が進められてきていたが、
上記の「牛登録及乳牛能力検定事業奨励規則」は乳用牛の登録についても中央登
録団体が行うものとし、役肉用牛の場合と同じく中央畜産会が中央登録団体とし
て指定された。
戦後に至り、家畜の改良増殖の基礎となる種畜の確保とその利用の合理化を図
り、家畜の改良増殖を一層促進させるため、「種牡牛検査法」及び「種馬統制法」
− 281 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
に代わり、
「種畜法」が昭和 23 年 7 月 12 日に公布され、8 月 20 日から施行された。
その内容は、種牡畜の検査は主として伝染性疾患について行うこととし、種付
けに供用できる種牡畜の選択範囲を拡大するとともに、家畜登録事業を特殊法人
によって行うこととする等従来の制度の統制的色彩を払拭し、家畜飼養者の自主
的な改良増殖意欲の助長を図るものであった。
すなわち、例えば、戦前の「種牡牛検査法」においては、疾患の有無だけでな
く資質の面においても強制的な検査を行い、合格しないものについては種付けに
供用してはならない旨規定していた。これに対し、「種畜法」においては、資質
の良否により種付けの制限を行うことはせず、主として伝染性疾患に関する衛生
検査を行い、合格したものについては種畜証明書を交付することとされたことか
ら、種付けに供用できる種牡畜の範囲が従来に比べ拡大することとなった。
しかしながら、資質の点においては、従来その合否の判定結果が利用者の種畜
選択上の目安となるという面もあったことから、「種畜法」においては、資質に
ついて合否の判定は行わないものの、種畜の血統、能力及び体型に応じて等級を
種畜証明書に記載することとし、利用者に対して種畜を選択する拠りどころを示
すこととされた。
(2)「家畜改良増殖法」の制定
昭和 23 年に制定された「種畜法」は 1 年余りで廃止され、昭和 25 年に「家畜
改良増殖法」が制定された。その理由は次のとおりであった。
家畜人工授精については、戦前から技術の実用化が試みられていたが、戦後急
速に実用化し、当時ちょうど飛躍的な発展・普及の段階に達していた。そうした
情勢を踏まえ、政府は、都道府県に対し、家畜人工授精施設の開設を奨励し、昭
和 25 年度には全国 260 カ所に設置することとして国庫助成(補助率 2 分の 1、
2,470 万円)を行い、家畜人工授精の普及・推進を積極的に図ることとしたが、
家畜人工授精の健全な発展を図るためには、その実施主体、場所等についての適
切な規制が必要であった。一方、「種畜法」については家畜登録協会に関し改正
を要する事項が生じていたこと等もあり、このため「種畜法」に代えて「家畜改
良増殖法」を制定することとされた。その概要は次のとおりであった。
第 1 は、「種畜法」においては全て農林大臣が行うこととなっていた畜種検査
について、臨時畜種検査の一部は都道府県知事に行わせることとしたことである。
これは、農林大臣が種畜検査を行うことは、その判定基準を統一するために必
− 282 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
要であり、今後ともこれを原則とするものの、不測の事故により種畜を補充する
必要が生じた場合において、これを機動的に行うためには、都道府県知事に臨時
に種畜検査を行わせることができる途を開くことが適当であると考えられたこと
によるものである。
第 2 は、家畜人工授精の健全な発展を図るため、家畜人工授精師を免許制とし、
また、家畜人工授精所を許可制にするとともに、家畜人工授精の実施に必要な規
制を加えたことである。
これは、家畜人工授精については、その運用を誤れば家畜人工授精に対する信
用を失うのみならずその健全な発達が阻害され、さらには畜産の振興にも悪影響
を及ぼすおそれがあったことから、適切な規制を加えることにより家畜人工授精
の適正な実施を確保する必要があったことによるものである。
第 3 は、「種畜法」に規定されていた家畜登録協会に関する規定を廃止したこ
とである。
「種畜法」において家畜登録協会について特に規定されていたのは、当時民間
団体が家畜登録事業を行うことは「事業者団体法」に規定する禁止行為に該当す
るとの意見が有力であったことから、家畜登録事業の重要性にかんがみ、これを
「事業者団体法」の適用除外にしようとしたことによるものであった。しかし、
その後、家畜登録事業は「事業者団体法」に規定する禁止行為に該当しないとの
解釈が示されたことから、家畜登録協会を法的に規定する必要がなくなり、また、
この機会に同事業を自由な形で民間の創意により民主的に運営させることが適当
であると考えられたため、家畜登録協会に関する規定を廃止したものである。
第 4 は、畜種の確保に関して、「種畜法」において認められた家畜の移動又は
と殺の制限に関する農林大臣の権限を廃止したことである。
これは、「種畜法」制定以後、家畜の生産状況が好転したことに伴い、このよ
うな非常手段を講ずる必要が少なくなったことによるものである。
なお、参考として当時の家畜改良増殖対策に関する記述を農林年鑑 1951 ∼ 52
から抜粋すると次のとおりである。
家畜の改良増殖は畜産振興の基礎をなすものであるが、その施策の重点は優良種畜の確保
とその効果的利用を図るにある。現在実施されている主な施策は
(1)国立種畜牧場、都道府県営種畜場等官公営の施設において、改良用原種の生産を確保
し、これを配布すること。
(2)民間の優秀種畜を国が購買し、これを生産地帯に配布すること。
− 283 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
(3)優秀種畜の造成と血液更新のために、種畜、種禽及び精液の輸入を図ること。
(4)種雄畜の検査を実施することにより、優良種雄畜の保持と利用の増強を図ること。
(5)家畜登録事業の普及を図ること。
(6)優良種畜の系統を広く普及させるために、人工授精の活用を図ること。
等である。
(3)「家畜改良増殖法」の改正
「家畜改良増殖法」が改正された昭和 36 年は、「農業基本法」が制定された年
でもあり、農業をとりまく諸情勢の変化に対応する新たな農政についての統一的
な方向付けがなされることとなった年であった。
経済の高度成長に伴い、農業と他産業との生産性及び生活水準の不均衡の拡大、
農産物需要の変化、農業を取り巻く国際環境の変化、農業就業人口の減少等が顕
著となってきたことから、昭和 34 年に東畑精一氏を会長とする農林漁業基本問
題調査会が設置された。このち調査会の答申、さらに答申の立法化に関する政府
部内の検討等一連の動きの決着として、
「農業基本法」が制定されたのであるが、
政府部内の検討の中でそれまで未解決であった各種の問題についても対応すべき
との機運が醸成され、「家畜改良増殖法」についても、今後の家畜の発展に対処
するためにはなお不十分であるとして改正されることとなった。
すなわち、我が国の畜産は、国民生活の向上に伴う畜産物需要の増大等に支え
られ、飼養規模の拡大、飼養管理の改善が図られる等めざましい発展を遂げつつ
あった。また、家畜の改良増殖については、昭和 25 年に制定された「家畜改良
増殖法」の適切な運用を通じてその促進が図られてきた。
しかし、畜産の農業に占める地位が向上し、また、家畜人工授精用精液の凍結
利用の進展等のその後における家畜改良増殖技術が進歩を遂げたこと等から、家
畜の改良増殖の一層の促進を図り、農業経営の改善に効果的に寄与するためには、
従来のような種畜の確保とその効率的な利用のみに止まらず、家畜の改良増殖の
計画的、効率的な推進を図るために国及び都道府県が積極的に家畜の改良増殖を
促進すること、家畜の改良増殖に関する目標を明らかにすること、さらには、種
畜及び家畜人工授精の制度を家畜人工授精用凍結精液の実用化に対応したものと
すること等の必要性が生じてきた。
このため、「家畜改良増殖法」を改正し、家畜の改良増殖の成果を効果的に農
業者にもたらし、畜産の発展とあわせて農業経営の改善に寄与するよう家畜の改
− 284 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
良増殖関係の法制を総合的、体系的に整備するとともに、その適切な運用等を図
ることとされた。その概要は次のとおりである。
ア.家畜の改良増殖の促進と家畜の導入
家畜の導入については、導入を行う農業者に家畜改良の成果である優良な資質
を有する家畜の導入が行われることとなること、その他その助成や援助措置又は
指導が家畜の導入により農業経営の改善に資するよう努めることとして、この実
施に当たり、農林大臣が有畜農家育成に関する基準を定めることとなった。なお、
この基準は、農業経営の改善を図るため、次に述べる家畜改良増殖目標とその他
農業経営の状況及び改善の目標などを勘案して定めることとなった。
イ.家畜の改良増殖に関する目標等
農林大臣は、我が国の家畜の飼養管理及び利用の動向並びに畜産物の需要の動
向に即して、牛、馬、めん羊、山羊及び豚の改良増殖目標を定めて公表すること
となった。この目標の内容は家畜の能力、体型、頭数等についての一定期間にお
ける向上の目標で、これを定めるときは、家畜改良増殖審議会の意見を聴かなけ
ればならないこととなった。
また、都道府県知事は、国の家畜改良増殖目標に即して家畜の種類ごとに家畜
改良増殖に関する計画を定めることができることとなった。なお、国の場合と同
様に、これを定めるときは、畜産に関する専門知識又は経験を有する者の意見を
聴くとともに、定めたときは公表しなければならないこととなった。
ウ.種畜及び家畜人工授精に関する規定の整備
家畜人工授精用凍結精液の実用化に伴い、種畜が死亡した後においても、当該
種畜の家畜人工授精用精液を引き続き利用できることとする等種畜及び家畜人工
授精に関する規定が整備された。
例えば、種畜から採取した精液を凍結保存するようになると、既に種畜でなく
なっているものの精液を注入する場合も生じるが、改正前の法規定では、家畜の
雄は農林大臣が毎年定期に行う検査を受け種畜証明書の交付を受けているもので
なければ種付け(家畜人工授精を含む)の用に供してはならないことになってい
たので、種畜でないものは精液の採取の用に供せられないばかりでなく、その精
液を処理することも雌に注入することもできなかった。このため「種付け(家畜
人工授精を含む)」を「種付け又は家畜人工授精の用に供する精液の採取」に改
め、精液注入時には既にその種畜が死亡し、あるいは廃用になっていても雌に注
入して差し支えないこととされた。
− 285 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
エ.家畜登録事業
家畜登録事業は、家畜の改良に極めて大きな役割を果たすものであり、家畜改良増
殖目標に即し、公正に運営される必要があるので、家畜登録事業を行う者はその事業
の実施に関する規程を定め、農林大臣の承認を受けなければならないこととなった。
オ.家畜改良増殖審議会
農林省に置かれることとなった家畜改良増殖審議会は、家畜改良増殖目標を審議す
るほか、家畜改良増殖に関する重要事項について、農林大臣の諮問に応じ、調査審議し
意見を述べることができるとされ、委員は学識経験者 20 名以内で構成されることとなった。
なお、参考として当時の家畜改良増殖対策に関する記述を昭和 36 年度農林省
年報から抜粋すると次のとおりである。
家畜の改良増殖については、これに必要な優良種畜の選択確保を図ることとし、「家畜改良
増殖法」にもとづく種畜検査による種畜の淘汰、「養鶏振興法」にもとづく標準鶏の認定によ
る優良品種鶏の普及奨励、国立種畜牧場における施設及び家畜の充実、外国産家畜、家きん
の導入等を行うとともに、大宮種畜牧場に新しく施設を設置して豚の産肉能力検定を行い、
また、主要種豚生産県に豚産肉能力検定施設を設置することにつき補助を行った。このほか、
乳牛について雌の駄牛淘汰、飼料給与の合理化等を目的とする産乳能力検定指導事業に対し
助成するとともに、優良種畜の効果的利用を図るため都道府県の種雄畜の設置に対し助成を
行った。
また、家畜人工授精の普及状況について、同じく昭和 36 年度農林省年報から
抜粋すると表− 1、表− 2 のとおりである。
表− 1 種雄からみた人工授精の普及(35 年)
種 類
供用頭数
自然種付
人工授精
乳用牛
1,712
1,419(24.5 %)
1,293(75.5 %)
肉用牛
3,132
1,192(38.1 %)
1,940(61.9 %)
馬
2,132
1,977(92.7 %)
1,155(07.3 %)
表− 2 種雌からみた人工授精の普及(35 年)
種 類
供用頭数
自然種付
乳用牛
597,388
024,617(04.1 %) 572,771(95.9 %)
肉用牛
681,197
090,453(13.3 %) 590,744(86.7 %)
馬
119,118
100,989(84.8 %) 018,129(15.2 %)
− 286 −
人工授精
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
「家畜改良増殖法」改正の検討過程において特筆すべき点は、有畜農家育成基
準に関する規定が置かれることとなった経緯であろう。
「農業近代化資金助成法」の制定に伴い、従来の「有畜農家創設特別措置法」
が発展的に解消されることとなったが、農家飼養における従来の零細かつ副業的
な飼養形態を脱し、飼養規模を拡大するということのほか、優良な家畜による規
模の拡大を促進するという目的を法制度の中に組み入れたいという畜産局(当時
の畜産局長は安田善一郎氏)の意向があったため、当初「家畜改良増殖法」とは
別の「家畜導入法案」が検討された。
しかし、法律事項とすべき点に乏しいこと等の理由により、最終的にはその趣旨を
「家畜改良増殖法」の中に組み入れることとされ、家畜の導入については、導入を行う
農業者に家畜改良の成果である優良な資質の家畜の導入が行われることとなること、
その他その助成や援助措置又は指導が家畜の導入により農業経営の改善に資するよ
う努めることとして、有畜農家育成に関する基準を定めることとなった。
参考として、第 39 臨時国会に提出された「家畜改良増殖法」一部改正法案参
考資料「有畜農家育成基準案」を次に記しておく。
有畜農家育成基準案
第 1 目的
畜産部門の導入と、補強による経営改善を有効適切に推進するのみならず、さ
らに多頭数飼養化により自立経営を育成しまたは協業化を誘導助長し、もって農
業経営の構造改善を図るものとする。
第 2 有畜農家育成基準の内容
農業経営における家畜飼養規模基準、畜産経営改善指標および経営条件とする。
1.家畜飼養規模基準
家畜の種類別に次表のとおり定める。
家畜の
種類
地 区
乳用牛
北海道
14(4)
12(4)
8
5
東日本
10(3)
13(4)
8
西日本
07(2)
11(3)
7
肉用牛
肉用牛
(生産) (肥育) 繁殖豚
豚
馬
めん羊
山 羊
25
7
10
5
25
3
10
5
25
2
10
肥育豚
(注) 1.かっこ内は仔の頭数で内数
2.肥育畜については、年間常時飼養頭数を示す。
3.協業の場合は、参加戸数に本表の頭数を乗じた頭数とする。
− 287 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
ただし、農業立地条件、経営形態、畑地率集を考慮して、さらに多頭数飼
養を行わせることが必要かつ適当な地域については別に定めるものとする。
2.畜産経営改善指標
(1)単位労働力当りの所得が適正であること
(2)自家労働力を年間平均して十分に稼動すること。
(3)単位固定資本額当りの収益額が適正であること。
(4)飼料自給率が次の表に掲げる割合以上であること。
家畜の種類 飼料自給率
乳 用 牛
肉 用 牛
馬
め ん 羊
{
{
{
乳製品原料乳供給地帯
60∼80%
市乳原料乳供給地帯
50%
生産育成地帯
80%
肥育地帯
50%
生産地帯
90%
使役地帯
75%
山 羊
90%
なお豚については、飼料資源に恵まれているか、または食品加工等によ
る副産物の飼料が豊富低廉に利用し得ること。
(5)飼料源用の耕地その他の農用地の造成、改良、取得等飼料基盤が整備さ
れること。
(6)飼料源用の耕地その他の農用地の土地利用高度化による飼料作付体系の
合理化を行い、単位面積当りの飼料生産が合理的であること。
3.経営条件
(1)当該家畜の飼養が経済的立地条件に適すること。
(2)当該家畜の共同購入、販売組織が確立されること。
(3)飼育管理、衛生等についての指導組織が確立されること。
(4)乳製品原料乳供給地帯の乳用牛について、牛乳処理加工工場または集乳
所への生乳の輸送組織ならびに施設が整備されること。
− 288 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
2.
種畜牧場の再編と発展
(1)種畜牧場の発足と役割の拡大
明治、大正、昭和初期(第二次世界大戦以前)においては、軍馬育成のための
種馬所、種馬育成所が各地に設けられるとともに、副業的な畜産の奨励を目的と
して種羊場、種鶏場などが設けられていた。戦後、これらのうち 34 カ所が「種
畜牧場」として名称変更されて再スタートした。
戦後の我が国の畜産は、欧米等の畜産先進国に比較して歴史が浅く、畜産経営
の基盤が零細であるために、個別農家の家畜、家禽の育種改良は困難であったこ
とから、各牧場はその地域の優良種畜供給に重要な役割を果たしてきた。
一方、種畜供給以外の業務にも取り組み、昭和 23 年に飼料作物種子の増殖事
業を開始し、さらに 29 年には 8 つの牧場に牧野改良センターを設置して草地改良
造成事業にも着手して、地域の草地造成の技術センター的な機能も果たしてきた。
戦後の有畜農業の発展のために、優良種畜の供給業務は昭和 30 年代までは種
畜牧場の重要な業務として位置づけられていた。しかし、その後、人工授精技術
の発展、統計遺伝学を利用したより優秀な種畜の選抜、供給を行うことが可能と
なり、種畜牧場の家畜の改良体制の見直しを行う必要が生じた。これに伴い業務
内容を大幅に変更して幾多の再編整備を経た後、45 年以降は 14 牧場 3 支場体制と
なった。
(2)優良種畜の供給基地としての役割
種畜牧場の家畜改良は、昭和 30 年代までは各地域を単位とした家畜個体の改
良に着目した改良手法を用いていたが、40 年代以降、集団遺伝学に基づく新しい
改良手法を利用した家畜改良を進めることが可能となり、種畜牧場の業務も大幅
な変更が行われた。また、組織体制もこの新しい育種手法に基づく育種改良を効
果的に行い、かつ、その成果を全国に供給することを目的として、業務内容に応
じた再編整備が図られた。
ア.乳用牛
乳用牛の改良は、従来個体の泌乳能力の向上と体型を重視した個体選抜の方法
で行われていたが、昭和 40 年代に入ると、凍結精液による人工授精の普及と集
団遺伝学の進歩による育種理論が確立され、後代検定による種雄牛生産利用が求
められるようになった。
− 289 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
そこで、種畜牧場では昭和 44 年より乳牛関係 5 牧場が連携して乳用種雄牛後代
検定事業を開始し、49 年に第 1 号の検定済み種雄牛を作出した。これにより、能
力の判明した検定済み種雄牛の利用が可能となり、乳用牛の能力向上に貢献する
とともに、後代検定事業自体のシステムの実証にも重要な役割を果たすこととな
った。
また、ジャージー種については岩手牧場が我が国の唯一の改良増殖を担う機関
となり、優良種畜の供給と併せて、飼養管理技術の改善等の技術指導に関しても
重要な役割を果たしてきた。
イ.肉用牛
黒毛和種についても、昭和 40 年代に入り人工授精技術の進展に伴い広域利用
可能な種雄牛生産が求められてきたことから、種畜牧場では、49 年より計画交配
と直接検定及び間接検定を組み合わせた肉用種雄牛後代検定事業を肉牛関係 6 牧
場が連携のもとに先駆的に実施した。53 年に我が国で初めて肉用牛の検定済み種
雄牛を作出し、以降検定済み種雄牛の広域利用を進めて、黒毛和種の改良を行っ
てきた。
また、日本短角種については、54 年から後代検定事業を実施し、検定済み種雄
牛を作出するとともに、直接検定が終了した種雄牛については、まき牛用に地域
の農協等に貸付されてきた。
ウ.豚
昭和 40 年代より、雑種強勢による交雑利用が進展し、個体の能力よりも群と
しての高い能力と斉一性が求められるようになり、我が国においても系統の造成
と利用が求められるようになった。
そこで、広域利用可能で、かつ、リスクの大きい雄型系統の達成を種畜牧場が
実施することとなり、48 年から豚関係 3 牧場が連携して雄型系統の達成に着手し
た。種畜牧場で造成された雄型系統を、都道府県が補助事業によって造成した雌
型系統と適切に組み合わせることにより、効率的な肉豚生産が進められるように
なった。
エ.鶏
鶏の改良増殖は、戦後、種畜牧場、都道府県機関及び民間ブリーダーが分担協
力して進めてきたが、昭和 35 年に種鶏の輸入が自由化された結果、外国鶏が多
量に輸入されて支配的な地位を占めるようになった。このように種鶏の供給を外
国のみに依存することは、我が国の気候風土にあった育種素材の亡失を招くとと
− 290 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
もに、疾病等の発生による輸入途絶も懸念されるようになった。
そこで、38 年より、卵用鶏については白河牧場及び岡崎牧場、肉用鶏について
は兵庫牧場を整備して規模拡大を図り、系統の造成、組み合わせ検定等を実施す
ることとした。その結果、実用鶏としていくつかの銘柄を作出するとともに、こ
れらの実用鶏の基礎系統を民間に配布して、国産鶏の普及利用を進めてきた。
オ.馬、めん羊、山羊
戦後の一時期を除き、これらの家畜の繋養頭数は減少してきたが、依然として
地域に根差した重要な産業を支える家畜として位置付けられている。これらの家
畜の改良増殖は、都道府県段階ではほとんど行われておらず、種畜牧場では、こ
れらの家畜についても種畜の生産配布を行うとともに、飼養技術に関する指導を
行い、常に先導的な役割を果たしてきた。
(3)海外技術協力業務の開始と発展
発展途上国における畜産物需要の増大に伴い、我が国に対する技術協力要請は
増加してきた。
種畜牧場の海外技術協力は、海外研修員に対する集団研修業務として開始され
た。昭和 43 年に福島種畜牧場が初めてフィリピンからの研修員 1 名を受け入れ、
45 年に「人工授精コース(牛)」が同牧場に設置されたのを皮切りに、名古屋市
と愛知県が実施していた「養鶏コース」が 49 年度に第 10 回「種鶏改良コース」
として岡崎種畜牧場に移管され(その後再び「養鶏コース」に名称変更)、61 年
に「受精卵移植技術コース」が日高種畜牧場に設置された。
その後、平成 2 年に家畜改良センターが発足し、これに伴いコースの見直し、
拡充が行われ、現在では「牛育種・人工授精」、
「受精卵移植」、
「双子生産・体外
受精」、「鶏育種・生産」、「豚育種・生産」、「飼料生産・利用」の 6 コースが運営
されている。
こうした研修コースの増加に対応するため、平成 4 年に家畜改良センター本所
に海外研修施設を建設し、さらに、その後、集団研修に参加する個別研修員の増
加に対して、平成 9 年に海外研修施設の増築を行い現在に至っている。
一方、最近では、海外での畜産プロジェクトの増加に伴い、国際協力事業団か
らの要請に基づき、専門技術を有する家畜改良センターの技術職員を発展途上国
に派遣しているが、近年の技術内容の多様化に伴い、派遣技術者の数は年々増加
してきている。
− 291 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
このほか、中国との間の 2 国間協定による家畜技術協力として、養豚関係の技
術交流が行われるとともに、昭和 63 年には日本側からホルスタイン種、中国側
から梅山豚を種畜交換し、相互の畜産技術の改善向上を図ると言った取組みも行
われている。
(4)革新技術の実用化の試み
種畜牧場は、家畜の改良増殖、飼料作物種子の増殖を中心とした業務を行うと
ともに、これらの業務に関連する繁殖技術、飼養管理技術、種子の栽培技術等の
うち、特に農家段階で利用が求められる技術に関して技術の簡易化、実用化を進
め、その一部については農家規模を想定した実証展示を行ってきた。
また、昭和 50 年代に入り、育種事業の運営が安定的に実施されるようになっ
た段階から、試験研究機関で開発され基礎研究を終えた技術及び他の産業分野に
おいてすでに利用されている新しい技術についても、行政ニーズの高いものから
開発実用化にも取り組むことが可能となった。
これらの技術のうち、特に種畜牧場が果たしてきた役割が大きな技術として評
価されるものに、受精卵移植技術が挙げられる。受精卵移植技術については、種
畜牧場の行う育種事業に利用できる技術レベルまで向上することを目的として、
種畜牧場が積極的に取り組み、国内におけるこの技術の改善、実用化、普及定着
に重要な役割を果たしてきた。
一方、マイコン利用による家畜の飼養管理、エレクトロニクス関連機器を利用
した省力的な家畜放牧管理技術、受精卵移植等新技術を活用した低コスト肉牛生
産技術など、新しい家畜飼養管理、生産方式についても実証展示し、その普及を
図ってきている。
(5)ジーンバンク機能の充実
家畜、家禽の育種改良の推進及びバイオテクノロジー等先端技術による畜産の
飛躍的発展を期するためには、これらの基盤となる各種遺伝資源及びその情報を
収集保存し、利用できる体制づくりが必要であった。種畜牧場は、従来より家畜
の改良増殖のために多くの育種素材を保有し、特徴ある系統の造成等に努めてき
た。
これに加えて、昭和 59 年より、農林水産技術会議が中心となって農林水産ジ
ーンバンク事業が開始され、国、県の機関が一体となって体系的な遺伝資源の保
− 292 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
存が行われるようになった。この事業の中では、種畜牧場も動物分野及び植物
(飼料作物)分野のサブバンクとして位置づけられ、畜産試験場、草地試験場と
連携して、遺伝資源の導入特性調査を行うこととなった。
現在、動物遺伝資源については、農業生物資源研究所をセンターバンク、家畜
改良センターを始め畜産試験場、家畜衛生試験場などをサブセンターとして位置
付け、資源の収集調査が進められており、これまでに 32 点の収集が行われ、特
性調査が実施されている。また、植物遺伝資源については、家畜改良センターを
サブバンクとして飼料作物種子を中心に 363 点の収集が行われ、特性調査が実施
されている。
(6)家畜改良センターの発足
ア.センター発足の経緯
種畜牧場は戦後我が国の家畜の改良増殖に多大な貢献を果たしてきたが、牧場
を取り巻く状況も大きく変化し、これに合わせた組織の改編が必要となってきた。
昭和 62 年に、今後の種畜牧場のあり方を検討する「種畜牧場業務運営検討会」
が設置され、今後の種畜牧場の組織、業務の見直しについての検討が開始された。
それをもとに、昭和 63 年 8 月に、今後の業務の方向、組織定員、効率的運営管理
のあり方に関して「種畜牧場のマネージメントレビュー報告書」が取りまとめら
れた。
この中では「種畜牧場は、都道府県等では十分実施することのできない受精卵
移植技術などの畜産新技術の実用化の推進、新技術についての実証展示、研修の
強化、新技術を活用した改良増殖の推進、海外研修を円滑に実施するための連絡
調整機能の強化を図ることとし、業務の効率的な推進を図るため、統廃合を含む
再編整備が必要である。
」との報告が行われた。
さらに、平成元年の行革大綱において「種畜牧場の機能及び業務を畜産技術の
急速な進展等の変化に対応した効率的なものとするため、組織及び事業の見直し
結果を踏まえ、平成 2 年度予算編成過程において成案を得るように努める」旨の
措置方針が出され、再編整備に向けての円滑な対応が迫られることとなった。
こうした検討結果を踏まえて、畜産新技術を活用した家畜等の改良を推進する
機関として、平成 2 年 10 月に、旧福島種畜牧場に「家畜改良センター」本所を設
置し、人材、施設、データの集約化を図るとともに、従来、相互に独立して機能
していた種畜牧場を同センターの内部組織の牧場として位置付けることとした。
− 293 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
また、組織については、種畜牧場時代の 14 牧場 3 支場の体制から、センター設立
時には、1 センター 13 牧場 2 支場体制でスタートし、平成 6 年末には 1 センター
11 牧場に再編され、牧場の機能や事業が整備されることとなった。
イ.再編整備の基本的な考え方
畜産関係技術は関連及び先端技術の進歩とともに著しい発展を見せており、家
畜の改良にはこれらの技術の効率的な利用が不可欠であると考えられた。こうし
た状況の中で、従来の種畜牧場の様に相互に独立した牧場が機能を分担しつつ事
業を進める体制では、新しい業務を効率的に対応することができなくなると考え
られた。
こうしたことから、以下の再編整備の基本方針に即して取り組むこととなった。
(ア) 集約化
受精卵移植技術などの畜産新技術の実用化を効率的に進めるためには畜種にま
たがる汎用性の高い技術を応用するという視点からの取組みが重要であり、各牧
場に分散していた技術専門スタッフを一ヵ所に集めて、人員、施設の集約化を図る。
(イ) 連携強化
畜産新技術を活用した家畜の改良増殖を進めるために、牧場間の連携をより密
にして、事業の実施体制の確立と企画調整機能の強化を図る。
(ウ) 海外技術協力部門の強化
近年急速に増加してきている畜産の海外技術協力については、従来のような
個々の牧場では対応しきれなくなってきていることから、畜産技術協力業務を集
中化し、主要な業務として位置付けて専門的な対応を図る。
ウ.具体的な業務
以上の方針に基づき、具体的な業務推進体制が検討された結果、以下のような
方向での取組みを進めることとなった。
(ア) 家畜の改良増殖
(a)乳用牛
従来の種雄牛作りに重点を置いた後代検定事業の内容を改め、受精卵
移植等の新技術及び検定情報を活用した新しい育種手法の実用化を進め
て、総合的な乳用牛の改良増殖を進める。
(b)肉用牛
受精卵移植などの新技術を利用した改良方法を先駆的に導入するとと
もに、全国的な能力評価手法についても検討して、育種改良成果の広域
− 294 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
化に努める。
(c)豚
改良体制の中心的な役割を果たすとともに、引き続き広域利用されリ
スクの大きい雄型系統の造成及び検定を行い、全国の系統豚の利用体制
の確立に寄与する。また、純粋種の改良に必要な優良種豚を県、民間に
供給する。
(d)鶏
今後とも系統造成を実施し、育種改良の中心的な役割を果たし、畜産
新技術の開発等にも対応した育種事業にも取り組む。
(e)その他の畜種
育種改良の中心的な役割を果たす必要があることから、今後とも種畜
の生産供給等の業務の強化を図る。
(イ) 実験動物の供給
実験動物については、育種選抜、飼養技術等の専門的な技術を有し、かつ、
農林水産省のジーンバンク事業を通して育種素材となる遺伝資源の収集を行っ
ていることから、これらを有効に活用して遺伝的にコントロールされた実験動
物の標準系統の造成を行い、需要に即した素材の供給を行う。
(ウ) 飼料作物種子の供給
飼料作物種子の増殖、種子の検査については、民間等では採取に必要な圃場
や技術の確保が困難であることから、我が国に適した飼料作物を普及するため
に、関係機関との連携の下に引き続き実施する。
(エ) 畜産新技術の開発実用化
畜産新技術の開発実用化及び技術の実証展示については、今後とも試験研究
機関との連携強化を進める中で、技術の実用化を進めるとともに、これらの技
術を利用した大規模な畜産経営技術の実証を行う。
(オ) 技術者養成
畜産技術者の養成については、畜産新技術に関する研修等を集中化し、その
内容を充実するとともに、研修の企画調整及び実施を担当する部門を集中化し
て効率的な運営を行う。また、海外研修については、国際協力の重要性に鑑み、
海外技術協力への対応を強化し、受け入れ及び派遣の円滑化を図るため専門部
署を設置する。
(カ) ジーンバンク機能の強化
− 295 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
家畜等の遺伝資源の保存については、これまで稀少品種に重点を置いた遺伝
資源の収集保存を行ってきたところであるが、今後はこれらに加えて、計画的
に産業利用の可能性の高いと見込まれる形質を備えた家畜の遺伝資源を内外か
ら導入し、性能調査及び保存を図る。
エ.再編に伴う牧場の廃止、統合
先端技術に対応した新たな牧場業務の効率的な推進を図るため、平成 2 年のセ
ンター設立から平成 6 年にかけて、牧場体制の再編(1 センター 11 牧場)が図ら
れた。
先ず、日高種畜牧場が行っていた乳用牛の育成と民間への配付事業は民間に委
譲し、また、畜産新技術の実用化及び研修業務はセンター本所が集中的に行うこ
ととなり、日高牧場は業務が大幅に縮小されることから廃止された。
白河種畜牧場は、岡崎種畜牧場と連携して卵用鶏の改良増殖を実施していたが、
白河牧場が担当していたコマーシャル鶏の作出を民間に委譲し、畜産新技術の実
用化業務はセンター本所が集中的に行うこととなり、業務量が大幅に縮小される
こととなった。一方、岡崎牧場は、周辺の市街化の進展に伴い、立地条件が悪化
してきたことから、白河牧場と岡崎牧場とを統合して岡崎市内に新たな岡崎牧場
が建設され、卵用鶏の改良業務の効率的な実施が図られることとなった。
中国種畜牧場は、肉用種雄牛の生産と系統豚の維持を実施していたが、系統豚
の維持については民間に委譲し、また近くに新広島空港が開設されることにより
家畜改良業務を行う上での環境が悪化することから廃止された。
熊本種畜牧場は、飼料作物種子の増殖を行っていたが、暖地型飼料作物の育成
品種の大幅な増加から用地面積が不足する一方で、肉用牛の改良を行っていた阿
蘇支場は地形が悪かったことから、業務の効率化を図るために両場を統合し、熊
本県玉名郡に新たな熊本牧場が建設された。
鹿児島支場は、肉用牛の改良業務を行っていたが、土地が狭隘で、用地条件が
悪いことから効率的な業務運営が困難となっていた。一方、宮崎種畜牧場は乳用
牛の業務の縮小に伴い土地に余裕ができたことから、鹿児島支場を統合して業務
の効率化が図られた。
− 296 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
3.
家畜人工授精技術の確立と発展
(1)発展期における液状精液の普及
ア.技術の背景
戦後、我が国の家畜人工授精が急速な発展をとげた背景には、昭和 3 年から畜
産試験場が取り組んだ基礎技術の開発と、この技術を家畜衛生の分野で組織的
に応用した行政上の措置を見ることができる。ここでの試験研究は、戦中戦後
の混乱と物資不足の悪条件の中に有りながら広範にわたり、精液の採取、検査、
希釈処理、保存、輸送、注入等、一連の人工授精技術に止まらず、雌畜の発情、
交配の適期に至る分野に及ぶもので、昭和 25 年までにほぼ技術の基礎は確立さ
れた。
家畜人工授精技術の中で精液の保存技術は、凍結精液の実用化で完成をみる
が、その発達の歴史は精子の受胎能力保持時間の延長を図る研究の歴史でもあり、
関連技術全体の発展に大きく影響している。人工授精の普及を可能にした最も大
きな成果は、昭和 14 年のフィリップスによる卵黄燐酸ソーダ液の開発であり、
昭和 16 年のサリスバリーによる卵黄クエン酸ソーダ液の考案であった。保存液
として卵黄の有効性が発見される以前においても、盛んに人工授精が試みられた
が、精子の受胎能力を保持する時間が短く、ごく限られた地域内での応用試験に
止まっていた。畜産試験場において、桝田氏らにより精力的に進められた牛精液
の保存試験は、5 %グルコースを希釈保存液に用いた低温保存(5 ℃)が中心で、
卵黄を用いたのは昭和 19 年以降になってからであった。
行政面で、戦後の発展に大きく影響を及ぼした事業としては、昭和 11 年の
「馬生産率増加施設」が挙げられ、戦時下における軍馬の補充と資質の改良に人
工授精の技術が応用された。
また、昭和 14 年に当時全国に蔓延していた牛のトリコモナス病予防の手段と
して「牛の繁殖障害除去施設」が設置され、人工授精技術がトリコモナス防疫に
絶大な効果を上げることとなった。戦後、これらの施設は「家畜生産率増進施設」
として一元化され、技術者養成及び指導者に対する講習会が開催されて、家畜人
工授精技術の向上と普及促進が図られたのであった。
戦後における畜産振興計画の中で、国民の体位向上と畜産の安定発展の上から
も、戦時中に激減した家畜資源の増殖に、人工授精の応用を図ることが不可欠で
あった。
− 297 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
昭和 22 年、国は畜産振興 5 ヵ年計画の中で、家畜人工授精の応用計画を示し、
次いで 23 年には戦前の「種馬統制法」と「種牡牛検査法」を廃止し、新たに種
畜検査と家畜登録に関する制度を主体に「種畜法」を制定した。このような行政
措置を背景に、人工授精技術は急速に進歩発展を遂げることとなった。
精液の採取技術については、初期の頃は牛馬ともに自然交配直後の膣内から吸
引採取するなどの方法がとられたが、昭和 10 年代の初期には外国でも人工膣が
できており、畜産試験場においても竹筒と自転車のチューブを活用して試作され
ていた。やがて、昭和 17 ∼ 18 年頃には地方においても普及し、ブリキ製膣筒な
どが考案されるなど改良が加えられた。精液採取方法も横取法が一般化し、採取
精液の質・量ともに一段と改善され、効率的な利用面で著しい進歩があった。
精液の希釈保存液と保存方法については、西川氏らが昭和 18 年から馬精液の
保存に卵黄を用いた「馬研液」を開発し、良好な成績を得て、24 年に和出氏がそ
の成績を報告した。
牛については、昭和 19 年に畜産試験場において卵黄緩衡液の研究に着手し、
桝田氏が 22 年よりガラスアンプル法の考案と併せて卵黄クエン酸ソーダ液(卵
ク液)を用い、それまでの試験管保存と比較した成績を 25 年に報告した。この
研究では、北海道と広島県へ長距離輸送を行ったが高い受胎率が得られた。ガラ
スアンプル法の特徴は、精子の受精能力保持時間の延長、輸送の簡便化、使い捨
てで生殖器の感染防止ができること等であった。この方法は、30 年にストロー法
に替わるまでの間、我が国で広く利用された。
精液の注入方法は、精液が試験管保存されるようになってから、ガラスピペッ
トが用いられ、ガラスアンプル法が採用されてからも、子宮頸管外口部へ注入す
る方法であったが、やがて頸管鉗子を用い、子宮外口を引き寄せて固定する、い
わゆる頸管鉗子法へと発展して行った。昭和 27 年、森氏はアメリカにおける直
腸膣法による注入手技について桝田氏から指導をうけ、以後北海道における直腸
膣法による注入技術のさきがけとなった。
イ.
「家畜改良増殖法」の制定
技術の発展と社会情勢の変化の中で、我が国の家畜人工授精は実用段階に発展
し、さらに健全な発展を促すための法制化の機運が高まり、昭和 25 年に「種畜
法」を廃止し、家畜人工授精に関する規定を加え、「家畜改良増殖法」が制定さ
れた。
制定された主な内容は、第 1 に種畜検査について臨時検査の一部は都道府県知
− 298 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
事に行わせること、第 2 に家畜人工授精師を免許制とし家畜人工授精所を許可制
としたこと、第 3 に家畜登録協会に関する規定を廃止したこと、第 4 に種畜の確
保に関する農林大臣の権限を廃止したことであった。
「家畜改良増殖法」により、優良種雄畜を効率的に利用し、改良増殖を促進す
るため、家畜人工授精の組織整備が 25 年から 2 年計画で実施された。奄美大島を
含む家畜保健衛生所 501 カ所に家畜人工授精施設を併設するとともに、種雄畜用
飼料庫、サイロの建設費、飼養管理器具、精液保存用電気冷蔵庫、精液輸送器の
導入費及び技術職員設置費に補助金を交付した。
技術者養成は、25 年 5 月、この法律施行に先立ち、飛躍的発展を期する目的で
都道府県の指導監督に当たる職員を対象に、生殖器解剖学、繁殖生理学、種付け
技術等の高度技術を習熟させる講習会が農林省主催により開催され、その後も家
畜衛生講習会規程により家畜人工授精特殊講習会として毎年数回にわたり開催さ
れた。これら都道府県の職員が講師となり、法律に基づく家畜人工授精師養成講
習会が全国各地で開催された。初期には、従来からの種雄牛飼養業者を中心に養
成講習を行い、家畜人工授精師の免許を与えて、活動の機会を与えたことにより、
新制度への円滑な移行が図られた。
さらに、昭和 29 年から 2 ヵ年計画で各都道府県の種畜場をメインセンターとし
て機能強化するとともに、家畜保健衛生所に併設した家畜人工授精所をサブセン
ターとして、全県的な人工授精網が整備された。メインセンターには、補助事業
により電気冷蔵庫、精液輸送器が備えられた他、31 年から 2 ヵ年計画で低温恒温
室も設置された。
ウ.種雄牛繋養の推移
このように、「家畜改良増殖法」の制定とともに、驚嘆すべき周到な施策が矢
継ぎ早に実施され、全国の家畜人工授精組織が極めて短期間に整備された。この
ことにより、従来は市町村、郡単位で飼養されていた種雄牛体制が県単位で集中
管理され、家畜人工授精は精液を生産する側とそれを利用する人工授精師側に役
割が区分されることで精液の利用体制が確立され、昭和 30 年以降の急速な発展
の基礎が築かれた。
(表− 3)
このような人工授精の組織化は、卵黄クエン酸ソーダ保存液の有効性が認めら
れ、受胎能力の保持時間が延長されたことによるものであり、種雄牛の集中管理
による液状精液供給体制の整備と利用面での組織化が可能となったのである。
家畜人工授精の普及啓蒙は、「家畜改良増殖法」施行とともに積極的に進めら
− 299 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
表− 3 牛の人工授精実施頭数の推移
乳 用 牛
総種付頭数
AI 頭数
肉 用 牛
普及率 総種付頭数
AI 頭数
計
普及率 総種付頭数
AI 頭数
普及率
昭和 22 1,253,893 1,215,625 28.9 % 415,343
030,858 07.4 % 2,469,441 2,246,483 09.9 %
昭和 25 1,116,658 1,265,509 56.1 % 457,547
119,050 26.0 % 2,574,203 1,184,559 32.1 %
昭和 30 1,285,233 1,261,896 91.8 % 655,252
485,543 74.1 % 2,940,485 1,747,439 77.5 %
昭和 35 1,594,868 1,574,105 96.3 % 677,983
589,507 86.7 % 1,274,851 1,163,612 91.3 %
昭和 40 1,922,468 1,906,259 98.2 % 518,171
470,022 90.7 % 1,440,639 1,376,281 94.5 %
昭和 45 1,244,478 1,228,092 98.7 % 625,583
589,193 94.2 % 1,870,061 1,817,285 97.2 %
昭和 50 1,239,939 1,219,352 98.3 % 643,632
582,512 90.5 % 1,883,571 1,801,864 95.7 %
昭和 55 1,489,753 1,477,919 99.2 % 606,131
558,581 92.2 % 2,095,884 2,036,500 97.2 %
昭和 60 1,593,074 1,583,935 99.4 % 599,749
546,342 91.9 % 2,192,823 2,130,277 97.1 %
平成 2 1,570,883 1,565,720 99.7 % 680,072
636,515 93.6 % 2,250,955 2,204,235 97.9 %
昭和 3 1,567,769 1,562,126 99.6 % 725,196
682,603 94.1 % 2,292,965 2,244,759 97.9 %
昭和 4 1,595,554 1,588,913 99.6 % 742,609
704,403 94.9 % 2,338,163 2,293,316 98.1 %
昭和 5 1,524,444 1,518,118 99.5 % 699,260
663,169 94.8 % 2,223,704 2,181,287 98.1 %
昭和 6 1,551,587 1,545,274 99.6 % 678,411
649,739 95.8 % 2,229,998 2,195,013 98.4 %
昭和 7 1,542,045 1,534,990 99.5 % 689,765
664,110 96.3 % 2,231,810 2,199,100 98.5 %
(家畜改良関係資料:家畜生産課調)
れ、海外情報については当時の畜産局衛生課長の斎藤弘義氏により米国の家畜人
工授精の状況が詳しく伝えられた。氏は国際獣疫会議に毎年出席して、海外の家
畜人工授精事情に精通し、我が国における家畜人工授精の組織整備のあり方につ
いて並々ならぬ見識と指導力を発揮し、普及発展に尽力した。
エ.技術の進歩
昭和 25 ∼ 30 年までの間における液状精液の利用形態は、卵黄クエン酸ソーダ
液調整の煩わしさを考慮し、桝田氏の考案によるグルコチトラート液(市販名)
がアンプル入りで広く利用され、メインセンターではこれに新鮮卵黄 25 ∼ 30 %
を加えるだけの手軽さで希釈保存液が調整された。希釈精液の保存方法は同じく
桝田氏によるガラスアンプル法が主流を占めたが、デンマークで開発されたプラ
スチックストローがフランスでも採用されていることが斎藤氏及び西川氏により
紹介された。西川氏の強い勧めで 29 ∼ 30 年頃から我が国でも 1ml ストロー法が
採用された。1 ストローに封入される精子数は、1 億以上を目安とすることが奨
− 300 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
励され、我が国では昭和 40 年代初期の頃まで 1ml 当たり 1 億が支配的であった。
40 年代中頃から 50 年の間は注入当たり有効精子数を 3 千万とし、50 年代中頃か
らは 1 千万と低下させても受胎率に影響のないことが判明し、人気の高い種雄牛
精液の高倍率希釈が一般的となった。
精液希釈液は、ストロー法の採用とほぼ時を同じくして、西川氏の考案による
卵黄添加希釈保存液(清水製薬製造、市販名セミナン)に抗生物質(ペニシリ
ン・ストレプトマイシン)を添加する方法に切り替えられた。
このセミナンは、その後炭酸ガスを含むもの、ウインタミン系オプロマジン
(精神安定剤)を含むもの、チアミン系ビタミン B1 誘導体等が添加されたもの等
に発展し、約 15 年間に亘り広く我が国全体で利用された。
精液注入方法は、ストロー法採用を機に、従来の子宮外口から頚管第一皺襞ま
でを精液注入部位とする方法に代えて頚管深部注入が推奨されるとともに、直腸
膣法による注入が普及したこと等により受胎成績の改善が図られた。
(2)凍結精液技術の開発と利用
ア.研究開発の経緯
昭和 27 年、デンマークのコペンハーゲンで開催された第 2 回世界家畜繁殖学会
において、英国のポルジらにより、グリセリンを含む希釈液で処理された牛精子
を− 79 ℃のドライアイス温度の中で 20 週間凍結保存し、受胎させたことが報告
された。このことは精子の保存温度に対する常識を超えるもので、世界を驚嘆さ
せることとなり、家畜繁殖の研究者に衝撃を与えた。この学会に我が国から西川
氏と三田村氏が出席していた。帰路、西川氏はポルジの研究室で凍結精液の生産
技術を教わり、帰国後、直ちに永瀬氏らと凍結精液の実験に取り組み、我が国に
おけるこの分野の研究と普及に大きな影響力を持つこととなった。
凍結に関する試験研究は、各県畜産試験場、大学等で精力的に行われた。精液
希釈処理液は卵ク液を用い、グリセリンは最終濃度 7 %が一般的で、ドライアイ
ス・アルコール法によるポルジの原法(緩慢凍結)により凍結していた。保存容
器はジャーを用い、保存方法は同じくドライアイス・アルコール法であった。昭
和 32 年にはサブゼロ(フレオンガスを用い− 80 ℃に保てる電気式超低温装置)
が導入され始めたが、当時我が国の電気事情はきわめて悪く、停電時は温度上昇
を防ぐためドライアイスが必要となるなど、不便の多いものであった。
ドライアイス(− 79 ℃)またはサブゼロでは氷晶が不安定であるため、精液
− 301 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
の長期保存には不向きであることが解明され、事実、ドライアイスでは約 1 ヵ月
間に精子の生存性や活力の低下が認められた。
昭和 33 ∼ 34 年、米国・カナダでは液体窒素(− 196 ℃)の利用のための精液
保存用真空容器が市販され、海外の雑誌等で広告されたので我が国でも知られる
ところとなり、凍結精液用の冷媒として優れていたことから液体窒素の利用が急
速に普及することとなった。
昭和 36 年、京都大学に我が国で初めての液体窒素容器が導入された。試験研
究の中心的役割は、京都大学に移った西川氏と畜産試験場に二分されたが、液体
窒素を用いた凍結精液の研究報告は昭和 35 年の丹羽氏が最初であった。38 年、
永瀬氏らが希釈精液をドライアイスに滴下して急速凍結させる錠剤化凍結法を開
発したのは、数多い研究開発の中でも際だった成果であった。錠剤化凍結法は広
く世界で追試され、実用技術として現在も採用している国が見られる。
昭和 35 年以降に入ると、海外では急速に液体窒素に切り替わり、凍結方法も
液体窒素蒸気を用いる自動凍結機が主流になるが、凍結速度が改善され液体窒素
蒸気による急速凍結へと移行して行った。
欧米において凍結精液実用化が急テンポで進展しているのに対し、我が国では試
験研究の域を脱しきれず、地域的にみても大掛かりな受精試験は実施されなかっ
た。
昭和 35 年、北海道日米農村協力会(町村金五会長)が設立され、凍結精液の
技術研修のため 3 名の技術者を米国に派遣することとなった。上川生産連は、こ
のプロジェクトにより昭和 38 年 2 月に派遣された技術者が帰国した後、40 年 5 月
から上川支庁管内全域にわたり液体窒素による凍結精液に全面的に切り替えた。
これが我が国における液体窒素による凍結精液の実用化の最初であった。翌 41
年、酪農開発事業団が凍結精液の生産販売を開始し、続いて 42 年にはホクレン
が凍結精液に切り替え、北海道は一気に凍結精液時代に突入して行った。
馬凍結精液の開発は、永瀬氏らによる錠剤法と西川氏によるストロー法のいず
れも昭和 45 ∼ 50 年(1970 年代の初期)にほぼ確立され、受胎率は 50 %代で安定
した成績が得られていた。しかし、精子の耐凍性の差異が品種間及び個体間で大
きく、これを克服するまでには至らなかった。
豚精液の凍結保存は、牛と比べ精子の耐凍性が低く個体差があり、技術的に問
題が多かった。昭和 45 ∼ 55 年に丹羽氏らにより基礎研究が行われ、57 年から大
規模な実用化試験が実施されたが、普及技術の開発までには至っていない。
− 302 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
イ.
「家畜改良増殖法」の一部改正
凍結精液に対する関心が高まり、試験研究が進展する中で、昭和 36 年、種畜の
死亡後の精液利用に対応するために「家畜改良増殖法」の一部が改正され、種畜
及び家畜人工授精に関する規定が整備されることとなった。
(3)凍結精液の普及と発展
ア.広域家畜人工授精センターの設置
液状精液の利用面での大きな問題は、最適保存温度(4 ∼ 5 ℃)の低温管理の
煩わしさと、採精後 3 ∼ 4 日間で精子は老化して、受胎能力が急激に低下するこ
とであった。このため、1 週 2 回の定期採精を基本としたセンター業務が組み立
てられていた。採精後 3 ∼ 4 日を過ぎた精液は廃棄せざるを得ず、利用率は 70 %
前後に止まり効率の悪いものであった。
この点、凍結精液は 100 %使用できて、県域を超える遠隔の地でも利用が可能
となり、種雄牛当たりの利用率は著しく拡大することとなった。
昭和 39 年 5 月の家畜改良増殖審議会で決定された「国の人工授精組織の整備と
凍結精液の利用に関する基本方針」においては、当分の間は液状精液が主体と考
えられ、優良種雄牛の利用拡大と夏期の繁殖能力低下対策のため、漸進的に液体
表− 4 牛における凍結精液の普及
乳 用 牛
肉 用 牛
計
AI 頭数 凍結利用頭数 普及率
AI 頭数 凍結利用頭数 普及率
AI 頭数 凍結利用頭数 普及率
昭和 40 1,906,259 1,120,717 02.3 % 470,022
172,830 00.6 % 1,376,281 1,123,547 001.7%
昭和 45 1,228,092 1,948,568 77.2 % 589,193
172,769 29.3 % 1,817,285 1,121,337 061.7%
昭和 50 1,219,352 1,176,407 96.5 % 582,512
390,928 67.1 % 1,801,864 1,567,335 087.0%
昭和 55 1,477,919 1,451,628 98.2 % 558,581
541,314 96.9 % 2,036,500 1,992,942 097.9%
昭和 60 1,583,935 1,565,126 98.8 % 546,342
542,979 99.4 % 2,130,277 2,108,105 099.0%
平成 02 1,565,720 1,560,217 99.6 % 636,515
635,417 99.8 % 2,202,235 2,195,634 099.7%
平成 03 1,562,126 1,561,347 99.9 % 682,603
680,822 99.7 % 2,244,729 2,242,169 099.9%
平成 04 1,588,913 1,587,554 99.9 % 704,403
703,730 99.9 % 2,293,316 2,291,284 099.9%
平成 05 1,518,118 1,517,918 99.9 % 663,169
663,151 99.9 % 2,181,287 2,181,069 100.0%
平成 06 1,545,274 1,543,812 99.9 % 649,739
649,500 99.9 % 2,195,913 2,193,312 99.9%
平成 07 1,534,990 1,533,777 99.9 % 664,110
664,050 99.9 % 2,199,100 2,197,827 99.9%
(家畜改良関係資料:家畜生産課調)
− 303 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
窒素による凍結精液の利用を進めることとし、全国数ブロックの凍結精液生産処
理、保管を行うシーメンバンクの設立を検討することになった。西川氏もまた、
液状精液を全面凍結精液に切り替えることは時期尚早で、基礎条件が解決される
まで待ったほうが良いとの考えに賛成であった。
凍結精液実用化の気運が高まる中、昭和 39 年 10 月にシーメンバンク設立調査
会が設けられ、都道府県の区域を越えて優良精液を受け入れて、貯蔵と配布を行
うこととなり、財団法人家畜改良事業団が 40 年 8 月に発足した。家畜改良事業団
は、優良精液の受入配布ばかりでなく、42 ∼ 45 年度に米国及びカナダから種雄
牛を輸入し、国有の貸付種雄牛も加え、福島種畜牧場内の西郷分室において凍結
精液の自家生産を開始した。45 年には前橋種雄牛センターが設置され、46 年に
西郷分室の繋養種雄牛センターと機能の全てが前橋に移された。
昭和 46 年、国は、凍結精液により精液の広域流通が可能になったこと、種雄
牛の利用効率が著しく高まったことから、改良上遺伝的に不適当な種雄牛が広域
利用されるなどの弊害を排除して急速な乳用牛の改良を図るため、44 年から始め
た種畜牧場乳用種雄牛後代検定事業に加え、46 年度から優良乳用種雄牛選抜事業
による後代検定を 22 道県に設置したステーションで開始するとともに、乳用牛
改良組織整備事業を実施し、精液の広域流通の拠点となる広域家畜人工授精セン
ターの設置に着手した。家畜改良事業団は、これら事業の事業主体として後代検
定の推進と広域家畜人工授精センターの重要な役割を担うこととなった。
昭和 46 年 8 月、家畜改良事業団は、財団法人から都道府県を会員とする社団法
人に衣替えし、昭和 47 年には盛岡種雄牛センター、熊本種雄牛センターが設置
され、続いて 48 年には岡山種雄牛センターが設置されて、全国配布の基盤がで
きあがった。乳用牛改良組織整備事業に基づき各県が畜産試験場等で実施してき
た人工授精部門は漸次縮小廃止され、家畜改良事業団の事業内容は急速に拡大す
ることとなった。
イ.
「家畜改良増殖法」の一部改正
凍結精液が実用技術として普及する一方で、コンピュータ機能の著しい向上と
集団遺伝学の発達により、優れた遺伝能力の明らかな種雄牛が、凍結精液の普及
と相まって、大きな役割を果たすこととなった。さらに、バイオテクノロジーは、
1980 年代に入り、家畜の受精卵移植技術の分野においても急速に発達し、人工授
精技術は雄側からの改良を進める方法であるのに対し、受精卵移植技術は雌雄両
方から改良を進める方法として注目を集めることとなった。
− 304 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
このような情勢変化を背景に、昭和 58 年に「家畜改良増殖法」の一部が改正
された。その主な改正内容は、海外の種雄牛精液についても一定の要件を満たせ
ば利用が可能となったこと、家畜(体内)受精卵移植に対する規制及び家畜人工
授精師制度の改善を行ったことであった。この授精師制度の改善により、家畜人
工授精師で受精卵移植に関する免許を与えられた者は、家畜(体内)受精卵移植
の業務を行うことができることとなった。
ウ.輸入精液の利用
「家畜改良増殖法」の一部改正に伴い、海外精液の日本側受け入れ機関として、
家畜精液輸入協議会(SIC)が昭和 58 年 6 月 22 日に設立され、家畜改良事業団に
事務所が置かれた。
(4)人工授精技術の改善
ア.種雄牛評価方法の改善
昭和 44 年に始まった種畜牧場での後代検定、46 年からの乳用種雄牛選抜事業
は、ともにステーション方式による後代検定であった。
表− 5 海外精液の輸入状況
米国
カナダ
英国
デンマーク
ドイツ
オランダ フランス
昭和 59
019,058
01,449
020,507
昭和 60
007,659
04,759
012,418
昭和 61
019,177
07,525
026,702
昭和 62
037,480
18,345
055,825
昭和 63
062,564
29,074
091,638
平成元
100,043
33,042
昭和 2
106,437
36,170
昭和 3
099,851
53,573
昭和 4
108,859
57,399
昭和 5
108,132
60,052
昭和 6
181,476
47,758
昭和 7
226,214
57,795
昭和 8
173,853
53,143
700
計
133,785
142,607
516
153,940
166,258
89
168,273
229,234
100
284,109
19,017
909
246,922
(SIC 調)
− 305 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
検定は乳量、乳脂率、無脂固形分率、乳たん白質率の形質を対象とし、種雄牛評価
は、最小二乗法による選抜指数法のモデルが採用され、遺伝的優越性が表示された。
昭和 49 年から始まった牛群検定事業の発展と、58 年の「家畜改良増殖法」の
一部改正に伴う海外精液の輸入解禁を機に、我が国で利用される種雄牛のすべて
を検定済種雄牛とするとともに、急速な改良を図るため、59 年から従来のステー
ション方式と牛群検定の場であるフィールドを併用した乳用牛群総合改良推進事
業がスタートし、さらに平成元年の総合検定第 1 期選抜では BLUP(MGS Model)
法が採用された。平成 2 年からは完全にフィールド方式に移行した乳用種雄牛後
代検定推進事業として今日に至っている。さらに、種雄牛評価方法については平
成 4 年から BLUP(Animal Model)法が採用された。
イ.
「家畜改良増殖法」の一部改正
家畜体外受精卵移植技術は、家畜体内受精卵移植技術と組織培養技術の進歩を
ベースに、家畜の未受精卵の成熟培養、媒精技術、受精卵発生培養等の諸技術の
開発において急速な進展をみた。
平成 4 年、家畜体内受精卵移植技術に関する規定を踏まえ、獣医師による雌畜
の衛生検査、家畜体外受精卵の移植を行う者の資格等の規定を整備するとともに、
都道府県の家畜改良増殖計画に家畜受精卵移植の用に供する優良雌畜の利用等に
関する事項を加える等を内容とする「家畜改良増殖法」の一部改正が行われた。
このように家畜人工授精技術は、精液の保存技術、注入技術に止まらず、体内
受精卵・体外受精卵の移植へと技術の高度化が急テンポで進展し、我が国の牛に
おける改良と繁殖効率の向上に多大な貢献を続けてきた。
− 306 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
4.
家畜別の改良増殖等の進歩
(1)乳用牛
ア.ホルスタイン種の増殖
明治以後、ホルスタインを始め数多くの品種が海外から導入されたが、次第に
品種の選択が進み、第二次世界大戦前に既に乳用牛のほとんどはホルスタイン種
及びその系統で占められていた。
一方、乳用牛の飼養頭数は我が国の近代化に伴う需要の増加を背景に順調に増
加し、昭和 19 年には 25 万 100 頭となったが、戦後の混乱により乳牛頭数は 22 年
には 15 万 500 頭までに減少した。
そこで国は、昭和 25 年に「家畜改良増殖法」を制定し、当時実用化段階に入
っていた人工授精技術の効率的な普及によって家畜資源の拡大を図るべく都道府
県を事業主体とする「家畜人工授精組織整備事業」に着手した。
国はさらに「新乳牛造成事業」を始め「有畜農家創設事業」
、
「寒冷地対策事業」
等の他各種の家畜導入事業によって、精力的にホルスタイン種の増殖を推進する
ほか、28 年から 8 年間に亘りジャージー種約 2 万頭を導入した。
乳用牛飼養頭数は需要の順調な伸びに伴い着実に伸び続け、昭和 60 年に 211 万
1 千頭までになったが、その後は需要の伸びが鈍化したためやや減少に転じ、平
成 9 年には 189 万 9 千頭となった。
イ.改良施策の推進
乳用牛の改良施策は、明治 44 年以来連綿として実施されている血統登録事業
及び雌牛の選抜淘汰のための牛群検定並びに優良種雄牛を作出するための後代検
定を三本の柱として推進されてきた。
この乳用牛の改良施策を顧みると、改良の根幹をなす技術が人工授精に代表さ
れる繁殖技術であるため、常に人工授精事業の足跡と密接に関わっていることが
わかる。換言すれば人工授精の発展の歴史が乳用牛育種改良の拡大発展の歴史で
もある。
以下、その発展過程を 5 期に分けて記述する。
(ア)第 1 期(昭和 20 年∼ 24 年)
個人営、乳業会社営、農協営、県営等により逐次人工授精の取組みが増え始
めていたが、当時の人工授精はトリコモナスを始めとする繁殖障害防除を目的
としたものであり、その対象地域も従来規模の域を出るものは少なかった。
− 307 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
(イ)第 2 期(昭和 25 年∼ 30 年)
国は、昭和 25 年に「家畜改良増殖法」を制定し、家畜人工授精に関わる法
制度を整備するとともに、人工授精の組織的な普及を図るため、先ず 25 年、
26 の 2 ヵ年に亘り家畜保健衛生所に併設する形で全国 500 カ所に郡市規模の家
畜人工授精所を整備した。
続いて 27 ∼ 30 年の 4 ヵ年に亘り、精液の保存、輸送器具の整備についての
助成と併せて種雄牛の貸付と購入費助成を行った。
この整備により家畜人工授精所は、郡市規模の地域における乳用牛改良増殖
の中心施設としての役割を果たすこととなった。
(ウ)第 3 期(昭和 31 年∼ 45 年)
人工授精技術の発達に伴い、都道府県規模での人工授精組織が整備され、都
道府県を単位とする乳牛改良体制が整った。
(a)
「家畜人工授精施設整備事業」
(昭和 31 年∼ 33 年)
人工授精技術の発達に即して都道府県種畜場、試験場等に精液の恒温処理
室が設置された。
この施設は種雄牛の集中管理を同時に行うことにより、県内一円に精液を
配布するメインステーションとなり、名実ともに乳牛改良の中心施設として
の役割を果たすこととなった。
(b)
「乳用牛産乳能力検定事業」
(昭和 34 年∼ 37 年)
急速な酪農の外延的拡大の動向に対応し、低能力牛の淘汰と飼養管理の改
善による乳用牛の改良を進めるため、農家の飼養する乳用牛の毎搾乳時記帳
をベースに、隔月の個体検定を推進したが、当時は酪農経営の規模が零細で
あったことから能力検定の継続実施には困難が伴った。
(c)
「乳用種雄牛性能調査事業」
(昭和 38 年∼ 42 年)
一方、人工授精の普及と種雄牛の集中管理に伴いその利用拡大が進んだた
め、メインステーションで供用される種雄牛の能力を明らかにする必要性が
高まった。そこで(b)の乳用牛産乳能力検定事業の継続実施組合を基盤と
して、乳用種雄牛の性能調査を母娘比較によって 5 ヵ年行った。しかし、こ
の事業の成果は上がらず、結果的にはフィールド検定による種雄牛の能力把
握、分析の困難性を認識するに止まった。
(d)
「乳用種雄牛後代検定事業」
(昭和 43 年∼ 45 年)
このため集合検定方式による乳用種雄牛の後代検定を行う目的で 7 県に県
− 308 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
単位の後代検定施設を設置したが、人工授精の分野で液状精液から凍結精液
への移行が急速に進み、種雄牛の利用が都道府県域を越えて広域化したため、
県単位のメインステーションを中心とする改良事業は多くの矛盾を抱えると
ころとなった。
(エ)第 4 期(昭和 46 年∼ 58 年)
第 3 期の教訓をもとに、都道府県域を越えた広域流通が可能な凍結精液の特
性を活かした全国規模の乳用牛改良体制を整備するため、次の(a)、
(b)、
(c)
を内容とする「乳用牛改良組織整備事業」が推進された。
この事業は、既に昭和 40 年に精液の県間交流の中核機関として都道府県の
出損金により財団法人として設立され、46 年に都道府県を主たる出資会員とす
る社団法人に改組された家畜改良事業団を事業推進の中核機関として進められ
た。
(a)
「広域家畜人工授精センター設置事業」
(昭和 46 年∼ 48 年)
家畜改良事業団が都道府県域を越えた広域家畜人工授精センターを盛岡、
前橋、岡山、熊本に設置し、都道府県の指定した窓口団体を介して全都道府
県に精液を配布することとした。これに伴って、都府県単位のメインステー
ションは漸次縮小廃止された。
(b)
「優良乳用種雄牛選抜事業」
(昭和 46 年∼ 58 年)
昭和 46 年、計画交配により国有候補種雄牛を生産し、22 道県(北海道、
青森、岩手、宮城、秋田、山形、栃木、群馬、千葉、山梨、長野、静岡、愛
知、兵庫、島根、岡山、広島、徳島、愛媛、佐賀、熊本、宮崎)の施設での
ステーション方式による娘牛の検定を基幹とする後代検定を開始した。
この事業は、別途 44 年に国の種畜牧場が開始した乳用種雄牛後代検定事
業と併せて、毎年 60 頭の候補種雄牛より 20 頭の検定済種雄牛を選抜すると
いうマスタープランで始まった。
(c)
「乳用牛群改良推進事業」
(昭和 49 年∼ 58 年)
この事業は、優良乳用牛資源の確保と能力に応じた選抜利用により牛群改
良を推進するために、酪農家の飼養する全牛を対象として月 1 回の牛群検定
を行うことを内容としていた。個々の酪農家の検定記録は家畜改良事業団の
電算センターにおいて集計され、その成績は直ちに検定農家にフィードバッ
クされ、乳用牛の改良、飼養管理の改善に活かされることとして計画された。
当初の目標は完成時の事業規模を立会、自家検定合わせて 26 万 4 千頭、普及
− 309 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
率 30 パーセントとした。
この乳用牛群改良推進事業は昭和 48 年に企画され、49 年度に開始された
が、その事業化を促した時代背景はおおよそ次のとおりであった。
A
国、道単の産乳能力検定事業も終わり日本ホルスタイン登録協会の高等
登録も低迷し、乳用牛検定記録の減少が憂慮された。
B
乳用牛の肉利用が進展し、優良乳用牛資源の減少が懸念されるところと
なった。
C
乳量把握を必須の要件とする飼養技術が相次いで紹介されるところとな
っていた。
D
しかしながら多頭飼養、パイプラインミルカーの普及により搾乳時の個
体毎の乳量は秤量も目測による把握も困難になってきていた。
E
昭和 47 年から 48 年にかけて起こった畜産危機と第一次オイルショック
は厳しい生産の見直しを求めるところとなった。
これらの諸要因への対応として、何れも生産の主体である乳用牛個々の能
力把握、すなわち牛群検定の実施なくしてその解を求めることが出来ないと
考えられ、牛群検定が開始された。
またその成果として、後代検定による種雄牛選抜の重要性の理解が深まる
とともに、乳用牛の能力検定及び成績の活用により経産牛 1 頭当たり乳量の
伸びが 29kg から 97kg(昭和 49 年∼ 58 年)へと伸び率が 3 倍に向上した。
(オ)第 5 期(昭和 59 年∼)
第 4 期に開始された後代検定事業と牛群検定事業を統合し、「乳用牛群総合
改良推進事業」の名のもとに雌雄の改良事業を一体的に推進し、国際化への対
応を図ることとした。
牛群検定事業については、繁殖記録等検定事項を充実するとともにオンライ
ン化を進めることとした。また、後代検定事業については、国有民有を問わず
候補種雄牛を完全待機させ、従来のステーション方式に加えて牛群検定農家を
活用したフィールド方式を用いた後代検定を行い、県域を越えて広域利用でき
る検定済種雄牛を選抜することとした。
この事業開始を促した時代背景は次のとおりであった。
A
前年の昭和 58 年に「家畜改良増殖法」の改正により輸入精液の使用が
自由化され国際化対応が急がれた。
B
しかし国内では民有牛は未検定のまま利用されていた。
− 310 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
C
牛群検定は検定項目の充実とオンラインシステム化を推進することによ
って、娘牛検定の場として使える見通しが出て来た。
D
北海道にあっては牛群検定成績を用いて種雄牛成績をまとめるという方
法が採られ始めていたが、種雄牛が完全待機されていないこと、娘牛の配
置のランダム性が確保されていないことに加え、先の「優良乳用種雄牛選
抜事業」によって選抜された検定済種雄牛とは異なった評価方式による評
価値が存在するという矛盾が顕著になって来ていた。
その後平成 2 年度よりフィールドのみの検定となった。
なお、乳用種雄牛の後代検定成績は農林水産省家畜改良センターにおいてBLUP
(Animal Model)法により分析され、種雄牛評価値が公表されるところとなった。
この事業により次のような成果が得られ、現在に至っている。
A
牛群検定は、データのフィードバックの即時性が進み検定成績の活用性
が高まり、また後代検定必須の場として機能することにより乳牛改良の基
盤事業となった。
B
平成元年には全国一律の第一回の後代検定成績が公表され、種雄牛が統
一の評価値によって正確に使われ始めた「元年」となった。
C
その結果、一斉にそれらの子牛が生まれ始めた翌年の平成 2 年から雌牛
の年当たりの遺伝的改良量が 57kg から 122kg へと 2 倍に伸びた。
なお、平成 8 年度末の牛群検定実施頭数は 53 万 4,045 頭、普及率 44.4 %、検
定牛 1 頭当たり平均乳量 8,446kg となった。また、平成 8 年度に後代検定が開始
された候補種雄牛は 185 頭、その検定娘牛生産のため、7 万 4,000 頭の調整交配
を行った。
ウ.登録事業の推進
我が国のホルスタイン登録事業は、明治 44 年、日本蘭牛協会により始められ
た。当時の登録は血統・体格・能力・補助登録の 4 種で、解放式登録制度を採用
し、体格審査標準は蘭国標準、米国標準の 2 種とし、合格基準は雄牛 80 点以上、
雌牛 75 点以上としていた。その後時代の流れとともに登録実施団体は幾多の変
遷をみた。また登録規程も数次にわたって改変されてきた。
昭和 23 年、当時の登録実施団体であった全国農業会の解散に伴い、日本ホル
スタイン登録協会が創立され、登録業務を開始した。現在、全国の都府県には支
部又は承認団体を、北海道には支局を設置し、常に本会との連絡協調を図り、全
国の登録が円滑に推進されている。
− 311 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
日本ホルスタイン登録協会の創立に伴いジャージー種、エアシャー種及びガン
ジー種の登録規程が制定され、その後ブラウンスイス種の登録規程が追加された。
日本ホルスタイン登録協会ではジャージー種牛の登録を暫定的に実施してきた
が、昭和 31 年 8 月に日本ジャージー登録協会が設立され、血統登録並びにこれに
付随した業務を継承することとなった。
昭和 60 年より牛群審査の本格的な実施に取り組み、昭和 61 年には体型特徴の
度合いを明確に序列づけし数量化して、より的確かつ定量的に評価できる線形審
査法を導入した。
また登録業務の合理化、簡素化、能率化を図るため、極力登録事務の機械化を
実施するとともに、審査成績及び検定成績の記録を集計、分析し公表するなど、
改良に資するデータを逐次提供している。
(2)肉用牛
ア.役肉用牛から肉用牛への転換
(ア) 役肉用牛の時代
現在の和牛は、明治時代末期に輸入されたブラウンスイス、シンメンタール、
デボン種等や大正時代に輸入されたアバディーン・アンガス種と当時の在来種
が交雑され、その後雑種性を整理して昭和 19 年に大正元年からの改良和種の
名称を廃して、黒毛和種、褐毛和種及び無角和種の三つの固定された品種とし
て認められたものである。
農家は和牛を役、厩肥、乳の利用や肥育の目的で 1 ∼ 2 頭程度飼養していた
が、戦後は物資不足の中で和牛への多面的な用途需要から飼養戸数と飼養頭数
が増加し、31 年には 232 万戸、272 万頭を数えた。
しかし、30 年代に入ってからは、自動耕耘機が急速に普及すると役利用の価
値が減少し、化学肥料の増産普及に伴い、また乳用牛や豚の飼養頭数の増加も
あって採肥としての需要も低下した。
一方、国民所得の向上に伴う畜産物需要の増大に支えられて牛肉消費量は年
間一人当たり 26 年の 0.6kg から 39 年の 1.7kg へと増加し、大規模肥育事業等の
進展も加わって和牛の食い潰し現象が進み、飼養戸数と飼養頭数の減少が続い
た。特に 38 年から 39 年にかけては年間約 70 万頭から 80 万頭もの和牛の成牛が
屠殺されたことから急激な減少が続くこととなった。
これらの状況が進む中で役肉用牛から肉用牛への急速な転換と生産振興対策
− 312 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
が焦眉の急となった。
(イ) 肉用牛への転換
国は 21 年から高知種畜牧場に褐毛和種を、22 年から奥羽種畜牧場に日本短
角種を飼養し種畜生産を行っていたが、中国 5 県知事会議の要請もあって、34
年から 35 年にかけて鳥取種畜牧場をホルスタイン種から黒毛和種の飼養に転
換するとともに、積雪寒冷地における和牛指導を目的として十勝種畜牧場に黒
毛和種と日本短角種を繋養し、優良畜種の配布、技術指導に着手した。
また、既に諸外国で肉専用種として長年にわたって改良されてきた肉用牛が
我が国の気候風土に適するか否かについての性能調査を行うこととなり、35 年
に岩手種畜牧場へアバディーン・アンガス種が、36 年に道立新得畜産試験場へ
ヘレフォード種が導入された。また 46 年からは十勝種畜牧場におけるシャロ
レー種も加わり、和牛雌との交雑性能試験も実施されたが、輸入牛肉との競合
もあって普及定着に至っていない。
(ウ) 肉用牛の確立
昭和 36 年、「家畜改良増殖法」の一部改正が行われ、農林大臣は家畜の種類
ごとに能力、体型、頭数について一定期間の目標を定め公表しなければならな
いと規定するとともに、都道府県知事は国の定めた目標に即して家畜改良増殖
計画を策定できることとされ、国はそれに必要な援助に努めることとされた。
その中で、「肉用牛」と言う用語が初めて使用された。また、家畜改良増殖審
議会において「和牛については、農業機械化の進展と食肉需要の増大を考慮し
て、今後は肉利用に重点を置いて改良していく必要があるが、農耕用としての
利用も無視できないので、現状程度の役能力を保持しつつ、産肉能力の向上を
図るものとする」との方針が決定された。
続いて 37 年に全国和牛登録協会は、従来の諸規程及び審査標準の改正によ
り肉用牛への転換を早めるため、改良実施県内の主たる地区に育種組合を設立
し、登録制度を基本、高等、育種登録とし、審査標準では成熟時の体型及び体
重の目標を示すとともに、審査部位の統合、産肉性と関連する資質、均称体積、
中躯腿の配点を増やした。翌年には和牛審査における減率を改正して登録制度
側から肉用牛化への努力が一段と強化された。
さらに、遺伝的な改良促進の見地から産肉能力検定法が産肉能力検定研究会
(37 年に発足)で検討され、特定父牛の子牛を肥育して、その結果から間接的
に父牛の能力を推定する間接法が 37 年から、候補種雄牛に短期間に飼料を飽
− 313 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
食給与し、増体の高い雄牛を選抜して発育や飼料効率の能力を高める直接法が
39 年から、国、県の施設で試験的に開始された。43 年からは検定成績が登録
に採用され、一定以上の成績を示した種雄牛は登録証明書に成績が記載される
ようになった。
41 年には和牛の第 1 回全国共進会が産肉能力共進会として岡山市で開催され
たが、開催テーマとして「和牛は肉用種たりうるか」を掲げ、約 10 カ月間に
わたって産肉能力等に関するデータを調査収集して和牛の諸能力を調べる画期
的なものであった。結果は優れた産肉能力を保有していることが証明された。
この後、52 年に開催された第 3 回全国和牛能力共進会で「日本独特の肉用種の
完成」が宣言された。
「牛枝肉取引規格」は 36 年に設定され、等級を極上、上、中、並、等外に分
け、枝肉半丸最小重量、枝肉の外観と肉質に具備すべき条件が定められた。63
年には歩留と肉質を分離した格付け方式に改正されたが、この間に肉用牛の産
肉能力間接検定の成績評価にも採用され、肉質等の改良に貢献した。この他に
人工授精技術の発展普及、精液の冷凍保存技術の実用化も肉用牛への転換に大
きく貢献した。
イ.改良施策の推進
昭和 25 年に「種畜法」を廃止して「家畜改良増殖法」が制定された。当時は
牛の人工授精が普及の段階にあったことから、都道府県知事の臨時種畜検査の実
施、人工授精の免許制、人工授精所の許可制等が盛り込まれた。
36 年に同法の一部改正が行われ、国が家畜の種類ごとに改良増殖目標を策定し
公表することとなったことにより、目標達成のために積極的な改良施策が展開さ
れた。
(ア) 雄側からの改良施策
(a)育種改良実施県における事業展開
肉用牛の改良増殖を積極的かつ効率的に進めるため、38 年度から「肉用牛
改良増殖基地育成事業」が行われた。登録雌牛が 500 頭程度飼養され、改良
意欲が高く体制も整備されている 8 府県内の 22 カ所に改良基地を設け、種雄
牛との計画交配、産子調査、飼養管理指導等が実施された。
一方、将来肉用牛生産地帯とし発展が見込まれ、成雌牛が 1,200 頭程度飼
養され、牧野等の自給飼料基盤を有する 10 道県内の 11 カ所を増殖基地に指
定し、放牧施設、人工授精施設、畜舎等の整備に対し助成が行われた。
− 314 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
また、人工授精の普及に伴って雄牛側からの改良が重要視され、優良種雄
牛の確保を進める手段として 41 年度から「肉用牛産肉能力検定施設設置事
業」により近畿、中国、九州の主要 11 府県において検定牛舎、牛衡器等の
整備に対し助成が行われた。また 44 年には「日本短角種雄牛選抜事業」に
よって東北3県と北海道に検定施設が設置された。
さらに、繁殖雌牛飼養農家を組織化して優良種雄牛の計画的な生産確保を
図るため、改良の元となる優良雌牛を基礎牛として認定し、計画交配、産子
調査、生産された雄子牛の直接検定による選抜、優良雌子牛の地域内保留等
を内容とした「肉用牛種畜生産基地育成事業」が 45 年度から 24 基地におい
て開始され、我が国における最初の本格的な肉用牛改良事業となった。その
後、約 10 年間が経過した後に事業内容が見直され、その時点において発展
普及した新技術を取り入れながら事業が継続されており、54 年度には「肉用
牛集団育種推進事業」に引き継がれて 21 県が参加した。
50 年度からは直接検定で選抜された種雄牛の産子の枝肉成績収集を農家段
階で組織的に実施する「肉用牛産肉性向上推進事業」を新たに間接検定とし
て事業に取り入れ、また特定雄牛の産子に耳標を装着し、県からは血統、子
牛市場成績等の情報を、全国主要食肉市場からは耳標装着牛の枝肉と価格の
情報を家畜改良事業団が収集し、分析結果を県へフィードバックする事業が
新規に加わった。
当初の目的は、同一種雄牛の間接検定成績と農家段階での肥育成績とが乖
離していることに対する実態調査であったが、現在はコンピュータの能力向
上と相まって血統を考慮した牛の能力評価分析手法である BLUP(Animal
Model)法により供用種雄牛と繁殖雌牛の育種価の算出に用いられている。
また、50 年代の中頃から受精卵移植技術が進展し、61 年度には年間 1 千頭
以上の受精卵産子が生産される状況となった。この技術は雌牛側からの改良
に貢献することから、62 年度からはスーパードナーからの受精卵移植により
多数の優良子牛を生産する仕組みが「肉用牛群改良基地育成事業」に組み入
れられて引き継がれ、22 道県で実施された。この事業は平成 9 年度からは「肉
用牛改良効率向上推進事業」に組み替えられ、従来のステーション方式間接
検定の他に肥育農家でのフィールド検定、さらに受精卵移植技術の高度化に
伴う全きょうだい検定も取り入れた内容となって 24 道県で実施されている。
(b)広域的な事業展開
− 315 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
一方、昭和 54 年度からの「肉用牛集団育種推進事業」の開始に当たって、
能力の一層の高位平準化とともに、事業が県単位で進められていたことから
県間の事業調整の必要性が生じた。また、改良事業を実施していない県との
子牛価格差が顕著となっていたことから、55 年度に畜産振興事業団からの出
資を得て家畜改良事業団が「肉用牛産肉能力平準化促進事業」をスタートさ
せた。
当初は 20 頭セット規模の間接検定であったが、平成に入ってホルスタイ
ン種との交雑が増加し、交配する黒毛和種種雄牛の能力に枝肉成績が影響さ
れることから優良種雄牛精液の需要が急速に高まったこと、また牛肉輸入自
由化による国産牛肉の肉質面で優位性を確保する必要があることから、現在
では年間 35 頭の候補種雄牛の間接検定に拡充され、選抜された優良種雄牛
の精液を全国に配布している。
(c)その他
放牧適性に優れている外国種の改良については、畜産基地事業等により米
国、カナダ等から草地資源に恵まれた北海道、東北地方に輸入されたアンガ
ス、ヘレフォード種の発育性や大型化の改良を進めるため、57 年度から北海
道において「優良種畜供給センター整備事業」を、60 年度から 2 道県におい
て「外国種肉用牛生産性向上促進事業」を実施した。
また 3 年度の牛肉の輸入自由化以降、あか牛や日本短角種の子牛価格が低
落したため、4 年度から「地方特定品種雄牛効率選抜事業」により枝肉情報を収
集分析して優良種雄牛を特定し、人工授精による効率的な利用を図っている。
(イ) 雌側からの改良施策
雌牛対策としては、公的機関が事業主体となって 40 ヘクタールの草地に 80
頭の繁殖雌牛を飼養し、生産優良子牛を周辺農家に供給する「肉用牛繁殖育成
センター設置事業」が、飼養頭数減少の中での生産・育成段階の抜本的施策と
して実施され、41 年度から 4 年間で全国に 95 カ所が設置された。
また 47 年度からは、改良用基礎雌牛の減少が進む中で、育種農家の指定と
グループ化により育種改良組合を組織し、雌子牛の発育等の自家記録、優良牛
の原種牛への指定保留、計画交配の実施、組合への指導を内容とする「肉用牛
育種集団整備促進事業」が行われた。
52 年度からは牛肉需要の増大に対し飼養管理の改善、繁殖効率の向上を目的
とする「優良肉用牛増殖推進事業」、56 年からは飼養管理技術の改善を推進す
− 316 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
る「肉用牛生産効率改善事業」、61 年度からは繁殖、肥育に関する個別経営デ
ータを集積・分析・供給する「肉用牛生産経営技術改善事業」が実施され、6
年度からは、肉用子牛生産者補給金制度の耳標を活用して枝肉成績を組織的に
収集し繁殖経営にフィードバックするとともに優良繁殖雌牛の整備、生産諸デ
ータの分析により生産経営技術指導を行うことを内容とする「肉用牛群資質向
上対策事業」へと引き継がれている。
(ウ) 新技術等を活用した改良施策
肉用牛の改良増殖面で新技術の発展普及が果たした役割は大きい。58 年度か
ら 2 年間にわたって行われた「家畜改良増殖新技術普及事業」は、受精卵移植
等の新技術の知識及び実技を家畜人工授精師等に習得させる講習会を開催する
内容であった。60 年度からは乳用種雄牛と肉専用種雄牛との交雑肉用牛の利用
システムを開発する目的で「交雑種肉用牛利用パイロット事業」が行われた。
交雑種関係の事業は 62 年度から「交雑種肉用牛利用開発普及事業」、平成元年
度から「肉用牛新生産技術開発普及事業」を経て、6 年度からの「交雑種肉用
牛品質向上対策事業」に引き継がれ、交雑種を用いた黒毛和種種雄牛の能力評
価にも用いられようとしている。
このほか、受精卵移植技術関係事業として MOET 技術により斉一性の高い
雌牛群を作出する「高品質肉用牛群作出モデル事業」が 8 年度から実施されて
いる。
一方、良質牛肉の生産を安価に安定的に供給する手法として屠畜場に出荷さ
れた雌牛肥育牛から卵巣を採取し、培養・培精により体外受精卵を生産するこ
とが可能となったことから、3 年度以降、家畜改良事業団に体外受精卵の生産
施設等を設置し、全国的な利用を推進する事業を展開している。
また、牛肉輸入自由化を契機に、銘柄牛生産と絡んで牛肉の品質向上に熱心
な余り、特定系統に血統が偏る傾向が見られることから、将来を見越して特徴
ある系統、形質を持つ牛の精液や受精卵の確保を図る「優良育種資源確保対策
事業」が 8 年度から 5 年計画で実施されている。さらに技術の進展に伴って親
子判定や遺伝病に係る特定遺伝子の有無を DNA レベルで解明する「家畜遺伝
子解析技術利用推進事業」も 9 年度から開始されている。
ウ.登録事業の推進
我が国における和牛の登録事業は、昭和 12 年に政府が「牛の登録ならびに乳
牛能力検定事業奨励規則」を公布し、中央畜産会が一元的な登録を開始し、その
− 317 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
後、昭和 19 年には黒毛和種、褐毛和種(高知系)、無角和種の 3 品種が正式に固
定種として認められ、昭和 23 年には社団法人全国和牛登録協会が設立され、上
記 3 品種の登録事業を開始した。
また、昭和 27 年には現在の社団法人日本あか牛登録協会(設立当時は「褐毛
和牛登録協会」
)が設立され、褐毛和種(熊本系)の登録事業を開始し、次いで、昭
和 32 年には日本短角種登録協会が設立され、日本短角種の登録事業を開始した。
外国種の登録事業は、昭和 40 年に社団法人日本アンガス登録協会が設立され、
また昭和 45 年に日本ヘレフォード登録協会が任意団体として発足した。その後、
昭和 51 年には社団法人日本アンガス・ヘレフォード登録協会(事務局は社団法
人全国肉用牛協会内に設置)ととして合併し、両品種の登録事業を行っていたが、
飼養頭数の減少、飼養地域の縮減等に伴い、現在は、社団法人北海道酪農畜産協
会が両品種の登録事業を行っている。
和牛の登録については、近年では産肉能力を重視した登録事業が推進されてお
り、社団法人日本あか牛登録協会では登録審査時に超音波診断を受け、枝肉形質
が優れていると判定されたものは審査得点に加算措置が採られることとなってお
り、また、社団法人全国和牛登録協会においては、枝肉データ、血統データ等か
ら算出された「育種価」を登録制度に導入している。
登録頭数については、牛肉の輸入自由化を境として、多少の増減はあるものの、
繁殖雌牛頭数の減少等により全体的な減少傾向で推移しており、特に黒毛和種以
外の地方特定品種において登録頭数の減少が著しい状況にある。
(3)豚
ア.品種改良の経緯
我が国の豚の品種は従来ヨークシャー及びバークシャーの 2 品種で占められて
いた。しかし、昭和 35 年頃を境として、豚肉の需要が脂肪が少なく赤肉の多い
ものが好まれるようになったことに加え、生産者の飼養規模が拡大するに従って
発育が早く、飼料の要求率の低い、いわゆる生産能力の大きい品種が求められた
ため、欧州からランドレースが輸入され、さらに 36 年に欧州から大ヨークシャ
ー、39 年に米国からハンプシャーが輸入され、これらが全国的に普及した。この
ためヨークシャー、バークシャーは急速に減少した。かくして、我が国の豚は中
型から大型種に移行し、肉豚はこれら品種間の一代雑種や三元雑種が大部分を占
めるようになった。しかしながら雄系として利用されていたハンプシャーは、55
− 318 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
∼ 56 年頃より赤肉、脂肪のしまり、肉色等に難があるということで次第にデュ
ロックに移行し、現在では種雄豚における純粋種はデュロックが大半を占めるよ
うになっている。
我が国の養豚が国際化の中で競争力を保持するためには、このような大型種を
指向する方向に進まざるを得なかったところであるが、改良上の問題点として注
目されたのが肉質の問題であった。すなわち、発育を早めるための改良が進むに
つれて、肉の熟度と食味の問題が取り上げられるようになった。ヨークシャー、
バークシャーの時代は生体重 90kg 到達日令が 200 日令以上を要したのに比べ、大
型種の交雑利用による肉豚生産では 150 日前後で著しく短縮されたが、反面、肉
の熟度が十分でないために、肉のしまりがない、肉色が淡い、やや保水性に乏し
い等の問題があり、昔のようにコクがある味に欠けるという批判を受けるように
なった。
このように生肉においても、加工品においても味の良いものが要求されるよう
になり、そのためには発育が早くしかも味の良い豚肉を生産するような豚の改良
が必要とされ、交雑利用における組合わせ、飼養管理方法、飼料の配合等が十分
に検討されるようになった。
一時 PSE(いわゆるムレ肉)の発生が問題となったが、これについては試験研
究機関においてある程度解明されるに至った。
経営面から見ると、従来は種豚、肉豚ともに零細な繁殖生産が中心であり、飼
養戸数が極めて多いために生産者の改良意欲が低く、生産性も低いことから、豚
の品質低下の原因ともなっていた。しかし、規模拡大の進展により中規模層以上
の生産に移行することによって改良意欲が高まり、さらに経営形態が繁殖、肥育
の分業的生産から一貫経営へと移行したことから、純粋種の数量的な確保が困難
となり、外国産のハイブリッド豚に依存せざるを得ない等の事態が生じた。
イ 改良施策の推進
(ア)「種豚改良増殖促進事業」
(種豚改良増殖事業)
昭和 35 ∼ 36 年頃以降、ランドレース、大ヨークシャー、ハンプシャー、デ
ュロック等が輸入され、肉豚の大半は雑種から三元雑種の生産へ移行し、純粋
種豚の改良とその確保が次第に困難な状況になってきた。このため、優良種豚
を選抜して、これを量的に確保し、安定的に供給する体制を確立することが重
要な課題となった。
その後、我が国の養豚は需要の伸びに見合った計画生産が求められたことか
− 319 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
ら、養豚経営の安定を図っていく上で生産性の向上が一層重要となり、さらに
消費者のニーズに対応していくため、斉一で能力の高い系統の作出と普及が不
可欠となって、改良が果たす役割がますます大きくなった。
このような中で 40 年度以降「種豚改良増殖促進事業」が実施され、種豚改
良センター、種豚増殖センターの設置、系統造成の推進、優良種雄豚の選抜確
保及び人工授精の普及、種豚候補豚の貸付け、系統豚の維持利用の促進等が行
われた。
(イ)「豚産肉能力検定施設設置事業」
昭和 36 年度から実施されたこの事業は、種雄豚の交配によって生産された
子豚を同一条件で肥育後屠殺し、成績を調査することによって産肉能力の優れ
た種雄豚を選抜し、その利用促進を通じて肉豚の資質向上を図ろうとするもの
であった。
この検定は主要種豚生産県において実施することとされ、国は都道府県に対
し一定規格の検定豚舎及び屠体検査場の建設の助成を行い、40 年度まで継続実
施した。
(ウ) 豚系統の造成及び利用事業の推進
我が国の系統造成は、昭和 40 年代半ばに始められ、これまでに全国 30 の都
道府県、国の種畜牧場(家畜改良センター)及び全農で手掛けられてきた。平
成 9 年 7 月末現在、雄型系統及び雌型系統合わせて 60 系統(うち系統の認定取
消し 13 系統)
、現存するものが 47 系統で、系統豚の本格的な利用段階を迎えて
いる。
そのような中、全農が「ハイコープ豚事業」として全国的な系統豚の普及を
進めている。また、各県段階では県試験場、経済連等が中心となり当該県域を
中心とした普及を進めており、多くの県では官民の良好な協力関係等に恵まれ
て順調に系統の普及が進み、肉豚生産の 40 %程度を系統由来豚で占めている
県も見られる。もちろん、必ずしも全ての県でそのような体制が確立されてい
るわけではないが、総じて系統豚の利用及び評価は定着しつつある。
今後とも、養豚経営の一層の体質強化等を図るため、新育種手法等を応用し
つつ優良系統の造成を引き続き進めるとともに、合理的かつ強力な系統豚の維
持利用体制を整備し、系統豚の普及をさらに進める必要がある。
ウ.種畜牧場における体制整備
国の種畜牧場における豚の改良は白河種畜牧場茨城支場(茨城県)、中国種畜
− 320 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
牧場(広島県)
、宮崎種畜牧場(宮崎県)の3場で行われてきた。
61 ∼ 63 年度には種畜牧場の再編整備の問題が提起されるとともに新技術の実
用化の推進、実証展示、研修の強化等が打ち出され、平成 2 年度に種畜牧場は家
畜改良センターに改編された。統廃合計画に基づいて平成 5 年度に中国牧場は廃
場になり、豚については、現在、茨城牧場と宮崎牧場の 2 場が主として業務を行
っている。
種畜牧場においては、主として種豚の改良増殖と生産される種豚の貸付、譲渡、
技術指導、実証試験、普及等を行ってきたが、これに産肉能力検定業務が加わった。
47 年度よりランドレースの系統造成が開始され、続いてハンプシャー、デュロ
ック、大ヨークシャーの系統造成に着手し、その結果、白河種畜牧場茨城支場に
おいて 56 年にランドレースの「クニエル」、60 年にデュロックの「サクラ 201」、
62 年に大ヨークシャーの「サクラ 401」が造成された。一方、宮崎種畜牧場にお
いても 57 年にハンプシャーの「サクラ 101」、平成 2 年にデュロックの「サクラ
202」が造成された。
種畜牧場はそれぞれこれらの系統の維持増殖と配布を行ってきたが、中国牧場
において 56 年度より豚舎の整備を行い、系統の維持を開始した。
60 年度には種畜牧場が農林水産省ジーンバンク事業の動物遺伝資源及び植物遺
伝資源のサブバンクとして位置づけられたため、61 年度に中国より梅山豚を、63
年度には英国よりバークシャーを輸入し、白河種畜牧場茨城支場において特性調
査を実施した上で、将来の改良に必要とされる豚の保存等を行っている。
平成2年 10 月、従来の種畜牧場の体制から家畜改良センターの体制に移行し、
各牧場は近年発展の著しいバイオテクノロジー等畜産新技術を活用した効率的な
改良増殖を推進することとなった。このため、茨城牧場において 5 年度から豚の
凍結精液及び受精卵移植関連技術の開発、実用化のための事業を実施するととも
に、茨城、宮崎両牧場において新技術の実証展示及び指導研修等を積極的に実施
している。
さらに、茨城牧場においては、実験動物(ミニ豚)の造成、DNA の解析事業
にも着手している。
エ.オーエスキー病の発生に伴う種豚流通の停滞
オーエスキー病は、我が国においては昭和 56 年 2 月に山形県下の農場において
初発生が確認され、ほぼ同時期に初発農場と素豚の導入等について疫学的に関係
が疑われる岩手県と茨城県の農場においても確認されたことに端を発する。その
− 321 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
後、福島県(58 年 2 月)
、千葉県(58 年 3 月)
、神奈川県(59 年 5 月)
、栃木県(60
年 1 月)、埼玉県(60 年 2 月)、愛知県(60 年 5 月)、長野県(62 年 11 月)、群馬県
(62 年 12 月)、東京都(63 年 4 月)、山梨県(63 年 5 月)においてそれぞれ域内の
初発例が報告され、63 年には全国で 9,461 頭を数えるに至った。平成 2 年には九
州において発生が報告され、全国的にまん延してその被害は甚大なものとなった。
それまで、種豚は、全国的に広い範囲でブリーダー同士、ブリーダーから一般
の豚生産者へ、或いは種豚市場(子豚市場等)を介して流通していたが、このオ
ーエスキー病の発生によって各々の生産者が自衛手段を講じざるを得ず、このた
め種豚の流通がほとんど行われなくなった。
また、種豚の共進会、共励会等の開催も困難となり、日本種豚登録協会により
昭和 27 年から 59 年まで 10 回開催されてきた全日本豚共進会や、49 年以来、全日
本養豚協会、日本種豚登録協会、全国子豚市場協議会により年 2 ∼ 3 回開かれて
きたた全国種豚ゴールデンショーも 63 年 10 月の宮崎県小林市場の第 27 回を最後
に開催されなくなった。
このようにして各都道府県の生体市場(子豚市場)も衰退の一途を辿り、肥育
専門の経営が減少して一貫経営への移行が急速に進んだ。
オ.銘柄豚生産の進展
近年、全国各地において「銘柄豚」が生産され、差別化商品として販売消費さ
れるようになってきた。この「銘柄豚」が何時から生産されるようになったかに
ついては、系統豚が完成し始めた昭和 50 年代半ば頃からと推測される。また一
方において、このような系統豚を活用した三元雑種のほか、鹿児島県の黒豚のよ
うに古くから商品化されている銘柄豚も見られる。
この「銘柄豚」については、民間の調査によると、平成元年において全国ブラ
ンドが 9 銘柄、輸入ハイブリッド豚のブランドが 8 銘柄、地方銘柄が 76 銘柄、合
計 93 銘柄の生産が行われているとされる。また、中央畜産会がとりまとめた平
成 7 年度「地域における産地銘柄化食肉、鶏卵一覧」によると、豚肉については
事例数 156 を数えるに至っている。
国際化が進展し、経営環境が厳しくなっている中で、このような有利販売への
模索は、今後とも積極的に行われるものと見られ、今後の動向に注目する必要が
ある。
カ.登録事業の推進
豚における登録事業は、血統、体型及び能力について、社団法人日本種豚登録
− 322 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
協会(昭和 23 年 10 月 4 日設立)によって種豚登録及び繁殖能力登録が行われて
きたが、昭和 38 年からは産肉能力登録の制度を新たに採用するなど、経済能力
を重視した登録事業が推進されてきた。登録する品種は当初ヨークシャーとバー
クシャーの 2 品種であったが、35 ∼ 36 年からランドレースが輸入され急速に増加
したため、36 年 8 月よりランドレースの種豚登録が実施されるようになり、その
後 41 年 4 月から大ヨークシャーとハンプシャー、48 年 10 月からデュロックにつ
いても登録されるようになった。以上の 6 品種について種豚登録、繁殖能力登録、
産肉能力登録の 3 部門にわけて現在まで実施されている。
また、日本種豚登録協会は昭和 40 年より純粋種の生産基盤の強化と登録事業
の進展を図るために指定種豚場の認定を行ってきたが、47 ∼ 49 年をピークとし
て急速に減少の一途をたどってきた。さらに、平成 6 年度より種豚場の衛生環境
を改善し、衛生思想の普及徹底と防疫対策を強化するとともに種豚等生産の効率
化を図るため、衛生管理優秀種豚場の認定を行っている。
また、同協会は、昭和 54 年度より豚系統の適正に利用と普及を図るため、系
統の認定基準、維持基準、維持実施要領を制定し、豚系統の認定を行っている。
(4)鶏
ア.産卵能力検定と連産鶏の出現
戦前から国及び府県の施設において、産卵能力集合検定が行われてきたが、昭
和 14 年「365 卵鶏」が出現し、我が国の種鶏改良の程度の高さを証明した。21 年、
国立種鶏場は種畜牧場と改称され、戦後も引き続き集合検定を実施した。国の種
畜牧場、県種鶏場等で約 7 千羽の検定が行われ、24 年には早くも 365 日連産鶏が
出現し、相次いで連産鶏が出現した。
(表− 6)
さらに種鶏家の現場で能力調査をする現場検定が、24 年から日本養鶏協会によ
り実施され、さらに 29 年からは国が実施することになり、「産卵能力集合検定規
則」を改正して、新たに現場検定を加え、「種畜牧場能力依頼検定規程」を定め、
約 1 万羽の検定を行った。民間種鶏家は、これらの能力検定に出品し、能力を競
い合い成績は著しく向上したが、能力検定の鶏群の羽数が少なく、検定項目が産
卵個数と卵重に限定されていたことから、種鶏家の育成改良の基礎資料として活
用されたに過ぎなかった。
経済能力検定は、検定鶏の鶏卵、廃鶏の販売等の収入から飼料費、労働費を差
し引いた収益についてその多寡を比較するものであり、一般の農家が孵化場の販
− 323 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
表− 6 産卵能力集合検定における連産鶏の出現
検定年次
白色
横斑
ロード
レグホーン
プリマスロック
アイランドレッド
計
検定
期間
昭和 24 年
03
03
365
25
03
03
365
26
10
10
365
27
15
15
365
28
06
06
365
29
10
10
365
30
24
24
365
31
54
3
57
365
32
61
1
63
365
33
42
6
48
350
34
37
2
39
350
1
売する鶏の能力を経済的価値を単純に比較できるところに大きな特徴があった。
我が国では、32 年に宮城県種畜場で「宮城県種畜場抜取見本鶏経済能力検定」が、
千葉県総合種畜場で「鶏の経済能力検定集合検定」が行われ、さらに昭和 35 年、
山梨県住吉種畜場で「鶏の経済能力検定」が始められた。その後、山形、新潟、
静岡、岡山、山口、福岡等の県で実施された。また、民間では北日本種鶏改良協
会により開始された。しかし、検定場間で実施方法に差異があり、農家の雛選定
基準としては利用が難しいとの意見から、39 年の養鶏振興審議会の建議を受けて
「鶏の経済能力検定実施基準」が決定された。この基準の主な点は、
A
一定の雛の中から無作為に抽出した雛を 500 日間検定する。
B
検定羽数は 50 羽で、育成率、生存率、卵重、飼料効率等を調査し、経済
的な評価で公表する。
こととされた。しかし、経費の問題もあり、我が国の経済能力検定は余り普及し
なかった。
イ.生産性の飛躍的な向上
戦後、飼料事情の好転により、養鶏生産は急速に羽数が増加し、昭和 27、28
年頃には、羽数、鶏卵生産量ともに戦前の水準に回復していた。生産性の向上は、
鶏種の変遷ばかりでなく、飼料、飼養・衛生管理、施設等の総合的な成果の表れ
であった。戦後の生産性の向上を支えてきた技術的側面から見ると、
A
産卵性ばかりでなく強健で一生涯間の能力が高く、斉一性に優れた鶏種の
− 324 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
導入と普及
B 鶏群の生産性や季節等の環境条件に合わせた飼料の配合技術の確立
C ワクチンを中心とする防疫プログラムの確立と普及
D ケージ飼育、鶏舎環境の調整技術の確立
E 省力飼育管理器具の普及
F 省力的飼養管理方式の展開
が上げられる。
種鶏の変遷については、外国鶏の導入を契機に国産鶏の改良も進み、急速に優
良鶏が普及して生産性の向上に貢献した。このような能力向上に対応し、栄養学
の進展と飼料配合技術の進歩により、鶏の年齢、季節、能力に適した配合内容の
配合飼料が生産された。40 年代の初頭、ニューカッスル病の蔓延を契機として鶏
ワクチンが急速に普及し、急性伝染性疾病の発生は減少した。一方で、慢性的な
疾病が鶏の生産性に影響を与えてきたが、遺伝的抵抗性のある鶏の普及、有効な
ワクチン開発等によって生産性は著しく向上した。ケージ飼育は 30 年頃から普及
し始め、その後農業近代化資金等によって普及が進んだ。45 年の後半に入って、
自動環境制御の可能なウインドレス鶏舎が普及し始め、日常管理の自動化の進展
と相まって生産性の向上が進んだ。
ウ.国における改良体制の整備
昭和 30 年頃から食肉需要の増大に伴い鶏肉の消費が伸び、肉用若鶏、いわゆ
るブロイラーの飼育が盛んになった。当初は、消費地周辺の小規模飼育であった
ものが、次第に農村地帯で飼育されるようになり、外延的な広がりを見せ、水産
会社等の企業がブロイラーに適した飼料販売の見返りとしてブロイラーの処理・
販売を企業的に行うものが出現し、ブロイラーは従来の農業にない垂直型統合
(インテグレーション)の形態により、急速に発展して行った。ブロイラー用素
雛は、白色レグホーンと兼用種の一代雑種の「抜雄」が利用されていたが、ブロ
イラー生産が卵用雛生産に左右されることから、専用種の活用が望まれていた。
35 年頃にはホワイトコーニッシュ、ホワイトロックの種鶏が普及の兆しを見せ、
農林省も肉用鶏の普及に対応した優良種鶏の普及を図るため、36 年に兵庫種畜牧
場を肉用鶏専門牧場として整備した。
40 年、大宮種畜牧場と奥羽種畜牧場青森支場が合併移転した白河種畜牧場(飼
養定数 11,000 羽)が竣工し、ついで 41 年に岡崎種畜牧場(飼養定数 10,000 羽)、
43 年には兵庫種畜牧場(飼養定数 6,500 羽)が相次いで完成した。卵用鶏につい
− 325 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
ては、岡崎種畜牧場が個体選抜による閉鎖群育種による系統造成、白河種畜牧場
が白色レグホーン 8 系統による相反反復選抜法による実用鶏の作出と横斑プリマ
スロック、単冠ロードアイランドレッド、ニューハンプシャー等の卵肉兼用種の
個体選抜による閉鎖群育種を実施してきたが、43 年からは白色レグホーン系につ
いて 2 元、3 元、4 元の組み合わせ検定を行い、実用鶏の作出を図ることとした。
一方、肉用鶏については、兵庫種畜牧場が父系種に重点を置き個体選抜を行う一
方、導入系統による組み合わせ検定を実施し、純粋種を配布した。
牧場整備に伴い熊本種畜牧場は育種改良業務を中止し、外国鶏の性能調査を実
施してきたが、47 年に牧草種子生産に業務転換した際に、外国鶏の性能調査の業
務は白河種畜牧場に移して継続実施されることになった。
都道府県と国が共同して国産鶏の作出に向けた組合せ検定を実施するため、39
年度から「鶏の後代検定事業」が実施され、さらに 49 年度から「優良鶏の相性
テスト事業」として継続実施されることになった。
45 年、国の改良組織によって作出される国産鶏の普及組織として「国産種鶏増
殖センター」の施設助成が予算化され、早急な実用国産鶏の作出が望まれていた。
このため卵用鶏について、昭和 41 ∼ 46 年の間に都道府県施設の協力を得て、
延べ 554 組合せの交雑テストを行った結果、最も能力の高い 4 元組合せを「ノー
リン 101」と名付けて普及することにした。同様に肉用鶏についても、組合せテ
ストの結果、雄系に白色コーニッシュ、雌系に白色ロックの 2 元母鶏によって生
産される実用鶏を「ノーリン 501」と命名し、普及することになった。しかし、
牧場整備以後育種を開始してから短期間で命名・普及しなければならなかったた
め、ノーリン 101 については産卵量に、ノーリン 501 については増体量に不満が
残された。
このようなことから、作出された実用国産鶏についても普及に当たっては農家
段階での能力調査が必要と考えられたため、48 年度から「優良鶏の農家適応試験
事業」が実施された。
52 年から、従来から実施していた優良系相性テスト事業と優良鶏の農家適応試
験事業を一体として実施する「鶏の能力検定推進事業」が開始された。
能力改良を引き続き実施した結果、52 年、肉用鶏の「ノーリン 502」を発表し、
また 56 年、卵用鶏の「ノーリン 102」に加え、白色レグホーン系の雄にロードア
イランドレッドを交雑した「ノーリンクロス」を作出した。
昭和 39 年に我が国にマレック病が爆発的に発生し、40 年から 51 年にかけて全
− 326 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
国的に拡散したが、ワクチン開発が困難と見られる一方、この疾病に対する遺伝
的な抵抗性が明らかにされていたことから、43 年、白河種畜牧場は、緊急に坑病
育種を実施することになり、福島種畜牧場の施設の一部を借り、育種手法を手探
りで開発しながら育種を実施した。44 年には、種鶏改良施設から離して坑病性育
種施設を設置し、マレック病とリンパ性白血病の遺伝的抵抗性を調査し、種鶏選
抜の基礎資料として利用した。さらに、コクシジュウム病の遺伝的抵抗性を調査
するとともに、血液型とマレック病に対する抵抗性等を調査し、育種に利用した。
現在、これらの業務は家畜改良センターに引き継がれている。
なお、平成 2 年の家畜改良センターの設立に伴い、鶏関係の種畜牧場は、従来
の 3 牧場体制から岡崎、兵庫の 2 牧場体制に移行することとなり、特に岡崎牧場
は、岡崎市大柳町に約 48 ヘクタールの用地を確保し、移転の上整備された。
(5)馬
ア.戦後の登録事業の開始と種馬の充実
(ア) 戦後の登録事業の開始
馬の登録事業は、大正 12 年の「競馬法」の公布により設立された財団法人
帝国競馬協会が昭和 14 年から軽種馬の血統及び能力登録を行ったのが始まり
であるが、戦前は「種馬統制法」に基づく「種馬登録規則」により、優良種馬
の固定を図るため、資質、能力等の一定した種馬の登録を行うとともに種馬相
互間の配合を統制することとされ、軽種生産用の種馬は馬政局長官、その他の
種馬のうち国有のものは、その馬が所属する種馬牧場、種馬育成所及び種馬所
の場長又は所長、民有のものは、その馬の飼養地を管轄区域とする種馬所の所
長が登録業務を担当し、予備登録(明け 2 歳以上の牝馬)と本登録(種牡馬又
は明け 4 歳以上の種牝馬)に区分して行われていた。
戦後に至り、家畜の改良増殖の基礎となる種畜の確保とその利用の合理化を
図り、家畜の改良増殖を一層促進するため、「種馬統制法」に代わり「種畜法」
が制定され、昭和 23 年 8 月 20 日から施行された。
その内容は、種雄畜の検査を主として伝染性疾患の有無について行うことと
し、種付けに供用できる種雄畜の選択範囲を拡大するとともに、家畜登録事業
を特殊法人によって行うとする等、従来の制度の統制的色彩を払拭し家畜飼養
者の自主的な改良増殖意欲の助長を図ろうとするものであった。
「種畜法」の公布により、登録事業に関する規制が行われたことから、軽種
− 327 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
馬の登録は特殊法人軽種馬登録協会、軽種馬以外の登録は特殊法人として熊本
県種馬登録協会、宮崎県家畜登録協会、長野県種馬登録協会及び中国種馬登録
協会が設立され、登録が行われた。
その後、畜産振興に対する要請が著しく高まるとともに、実用化段階に達し
てきた家畜人工授精技術の的確な実施と円滑な普及、家畜導入の振興等により
効率的な家畜改良の推進に資するため、
「家畜改良増殖法」が制定され、「種畜
法」に規定されていた家畜登録機関に関する規定が廃止された。
このため、「種畜法」に基づき設立された特殊法人軽種馬登録協会を昭和 25
年 11 月 16 日付けで社団法人軽種馬登録協会に改組し事業を継承した。しかし、
軽種馬の登録事業は、単に軽種馬の改良増殖の目的のみならず、競走馬として
の資格を左右する血統証明の基礎を与え、その血統は能力推定の重要な要素と
なる等競馬施行と密接な関係を有する事業であること、また、軽種馬は高価な
上に血統によって当該馬の価格が大きく左右されるため登録上紛争が生じ易い
要素を持っていること、現行の軽種馬登録事業が生産者を構成員とする社団法
人組織で運営されており、登録上の紛争についても形式的には会員総会が最高
決定機関という組織になっていることは登録の厳正維持上好ましくなく国際的
にも例が少ないことから、それまでの社団法人組織を生産者との直接の関係の
ない財団法人組織とすることが適当であるとして、昭和 46 年に財団法人日本
軽種馬協会に改組し現在に至っている。
軽種馬以外の登録機関も同様に法的規制が無くなったことに伴い、民法上の
団体或いは任意団体として改組されるとともに、新たに北海道農業協同組合中
央会、釧路主畜農業協同組合連合会、十勝農業協同組合連合会、社団法人東北
種馬登録協会及び九州種馬登録団体連合会が登録を実施した。しかし、このよ
うに各地域で登録事業を実施していることは農用馬の改良上好ましくないこ
と、さらにばんえい競馬の公正確保を図る上から出走馬の血統及び個体識別の
厳正強化等について強く要請されていたことから、社団法人日本馬事協会は昭
和 51 年に「種馬登録規程」を定め、これまでそれぞれの地域で実施してきた
輓系馬、乗系馬及び日本在来馬の登録事業を全国的に統合して実施することと
し、現在に至っている。
(イ) 種馬の充実
海外からの種馬の輸入は、昭和 15 年以降停止していたが、昭和 27 年から 12
年振りに再開された。これ以降、戦後の馬産基盤確立のためには新しい系統を
− 328 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
導入することが必要であるとして、国、道府県及び畜産団体等において多数の
種牡馬、種牝馬が輸入されている。
軽種馬にあっては、サラブレッドを主体に英国、フランス、米国、豪州及び
ニュージーランドから多数の種牡馬、種牝馬が輸入された。農林省は輸入が再
開された昭和 27 年、サラブレッド種牡馬ライジングフレーム号を輸入し、日
高及び福島種畜牧場で繁殖に供用した。同号は昭和 33 年から3年間続けてリ
ーディングサイヤーとなるなど、戦後における軽種馬の改良に大きく貢献した。
さらに、翌 28 年には英国からサラブレット種牡馬ゲイタイム号を輸入し奥羽
種畜牧場で繁殖に供用した。同号は第 29 回東京優駿競走の勝馬フェアーウイ
ン号、第 30 回東京優駿競走で皐月賞にも勝ったメイズイ号を生産するなど、
ライジングフレーム号と同様に我が国の軽種馬の改良に大きく貢献した。これ
に引き続き日本中央競馬会はサラブレッド種牡馬(33 年マイナーズランプ、オ
ーブリオン、34 年ガルカドール)を輸入して宮内庁及び農林省に寄贈している。
なお、日本中央競馬会は 35 年以降においても、我が国のサラブレッドの資質
向上を目的として種牡馬を輸入し、社団法人日本軽種馬協会に寄贈してきた。
農用馬にあっては、戦後しばらくの間アングロノルマン種、ペルシュロン種
を供用して改良が進められてきたが、種馬の輸入が再開された 27 年に 6 頭のア
ングロノルマン種が輸入されたのを最後に、28 年以降はアングロノルマン種に
代わりブルトン種が輸入され、改良が進められた。このことは、馬飼養の収益
性、経済性を高めるためには、特に作業能力、飼料の利用性、早熟性等の能力
資質を保有するブルトン種が改良原種として最も適していると認められたこと
による。このようにして国の種畜牧場では、ブルトン種、ペルシュロン種の育
種改良事業を推進し、優良種牡馬の貸付、優良種牝馬の種畜譲渡を実施してき
ている。
イ.馬の生産と対策
(ア) 戦後の馬産の変遷
馬は、戦前から戦中に掛けて軍用家畜として手厚い保護を受けてきたが、終
戦後、軍の解体により大きな打撃を受け、21 年には飼養頭数 104 万 9 千頭まで
減少した。
こうした中、日本馬事会の後継団体として昭和 21 年に設立された社団法人
中央馬事会により、戦後の馬産の振興方針を確立するため、22 年 1 月に「馬事
推進 5 カ年計画」が策定され、5 年後の増殖目標として農用馬 100 万頭、挽用馬
− 329 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
10 万頭、競走馬 1 万頭、乗用馬 1 万頭、純繁殖馬 5 万頭、総飼養頭数 150 万頭、
毎年の生産頭数 15 万頭とし、これに要する種牡馬 7,500 頭、種牝馬 45 万頭を確
保することとしたほか、馬の利用、生産・改良、育成・調教、飼料・牧野、衛
生、取引、競馬等の方向が示された。
また同年 9 月には、農林省により「畜産振興 5 ヵ年計画」が策定され、馬に
ついては飼養頭数 135 万頭、生産頭数 18 万頭を 5 年後の目標とした。
26 年 6 月には、戦前、戦中の軍馬生産とは異なる、実際の農家経営に適合し
た新たな馬産の方向を確立すべきとの要請に応えるため、農林省により「馬の
改良及び生産方針」が策定され、農馬を主とする産業適格馬の造成への転換を
図るよう、馬の用途別に体型、性能等の改良目標を掲げるとともに、飼養頭数
120 万頭を差し当たりの目標とし、毎年 12 万頭の生産を期することとした。
これらの達成に向け、昭和 24 年に策定された畜産振興施設補助金交付規程
に基づき、馬の増殖指導、自給飼料増産、牧野改良指導、牛馬骨軟症の防止指
導等に対して国の補助が行われ、29 年からは種牡馬の設置購入も補助対象とな
った。さらに、27、28 の両年、国が育成地において候補種牡馬の貸付を行った
ほか、27 年から有畜農家創設事業が開始され、これにより 35 年度までの 9 年間
において約 1 万 8 千頭が導入された。
こうした奨励対策が実施され、馬の飼養頭数は、27 年には 111 万 2 千頭まで
回復したが、その後は、農業機械化の進展等に伴って減少の途を辿った。
このような過程の中で、36 年の改正後の「家畜改良増殖法」に基づき 37 年
に策定された初の家畜改良増殖目標では、馬について「農業機械化の進展に伴
い農馬の飼養は逐年減少の傾向にあり、また自動車類の普及により専用の挽馬
利用はほとんどなくなってきたが、北海道、東北、北関東及び九州を主とする
積雪寒冷地帯或いは傾斜度の強い地帯においては今後もなお農馬利用の必要が
あるので、馬飼養経済の向上も考慮して、ブルトン種、ペルシュロン種等によ
る改良を進め、また競走馬及び乗馬は内外の情勢から特に能力の向上に対する
要請が強いので、主としてサラブレッド種及びアングロアラブ種によりほぼ現
状程度の頭数につき改良を進めることとし、昭和 46 年における総馬頭数はお
おむね 50 万頭を目標とする」とされた。
しかしながら、飼養頭数の減少に歯止めは掛からず、40 年には 30 万頭、50
年にはついに 10 万頭を下回った。一方において、競馬が高度成長時代を通じ
て人気が高まり、50 年代以降においても国民に親しまれる健全な娯楽として発
− 330 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
展を続けたため、我が国の馬産は、急速に競走馬の比重が高まることとなった。
近年においては、馬の全飼養頭数は 12 万頭前後で安定して推移し、用途別
の比率は、軽種馬が約 6 割、農用馬・肥育馬が約 3 割、残りが乗用馬・ポニー
となっており、圧倒的に軽種馬が多い構成となっている。
(イ) 活馬の輸入自由化
軽種馬を含む生きた家畜の輸入自由化については、昭和 44 年 10 月 6 日から 9
日にかけて東京で開催された非自由化品目に関する日米経済閣僚会議に端を発
している。この自由化の動きに対して日本軽種馬協会は、我が国生産者の大多
数の経営基盤が脆弱であり、国内産馬が外国産馬に対して十分な競争力を持っ
ていないこと等を理由に、まず各支部で決起大会を行い、その決議事項をもっ
て「軽種馬生産者中央決起大会」を開催した。この中央決起大会は、同年 11 月
27 日、東京の全共連ビルで開催され、競走馬の輸入自由化反対、軽種馬生産基
盤確立のための軽種馬生産を総合農政に包括すること、我が国の競馬は、我が
国で種付けして生産された馬により施行すること、競走馬の輸入に対し関税を
賦課することなどを内容とする決議、大会宣言、要望等を採択し、農林省、日本
中央競馬会、地方競馬全国協会に反対陳情を行うなど強い反対運動を展開した。
このような強い反対運動の中、農林省は 46 年より軽種馬を含む生きた家畜
の輸入自由化に踏み切ったが、生産基盤の脆弱性や外国産馬に対して競走能力
が劣っている現状等を踏まえ、生産者を保護する観点から、46 年に公布された
「関税定率法の一部を改正する法律」により同年 4 月 1 日から暫定措置として競
走用馬及び妊娠中の繁殖雌馬の輸入に対して 1 頭当り 400 万円の関税を賦課す
ることになった。
(注)ガット・ウルグアイ・ラウンド農業交渉において、平成 7 年 4 月 1 日から毎年 10 万円づ
つ減額され、平成 12 年の最終年には 340 万円になることになった。
(ウ) 強い馬づくりに向けた努力
(a)馬事振興研究会
競馬の国際化時代に即応して、国内産馬による安定的な競馬施行のために
は、軽種馬生産経営基盤の強化と外国産馬に対して総じて競走能力の劣る国
内産馬に十分な競争力を付与することが急務であったことから、日本中央競
馬会は理事長の諮問機関として、昭和 54 年に馬主、生産者、学識経験者等
19 名の識者からなる馬事振興研究会を設置した。同研究会の答申は、生産界
の採るべき姿勢と果たすべき役割として、経営の安定を図る目的で生産基盤
− 331 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
を強化する、土地の効率的利用を目指した土地改良、草資源の活用、共同育
成方式などについて検討する、強い馬づくりに必要な繁殖用馬の選抜淘汰と
飼養管理技術を見直す、と提言した。
(b)軽種馬生産振興対策協議会
馬事振興研究会の答申を踏まえ、競馬の健全な発展を期する一環として我
が国の競走馬の資質向上と生産者の経営安定に資するため、生産基盤の強化
と軽種馬生産に係る諸事業の円滑な運用を図るに当たり、採るべき方向につ
いて調査審議することを目的として、日本軽種馬協会、地方競馬全国協会、
全国公営競馬主催者協議会、日本中央競馬会及び学識経験者からなる軽種馬
生産振興対策協議会が昭和 57 年 8 月に設置された。同協議会報告書は、軽種
馬生産の現状と課題について「競馬の急激な発展と相まって生産規模も急激
に拡大した」結果、生産過剰の事態を招来し、それが生産者を苦境に陥れて
おり、今後の競馬の発展のためには「軽種馬生産界が競馬開催に必要な頭数
を安定的に供給し、その資質向上を図るための体制を整備することが急務で
ある」との認識に立って、軽種馬生産をめぐる基本問題とその方向付けをA
需給をめぐる問題、B経営基盤をめぐる問題、C流通に係る問題、D資質及
び生産育成技術に係る問題、E生産と競馬番組に係る問題の 5 項目に分けて
提起し、当面の方策としてA優良種馬の確保、B市場機構の整備、C育成馬
の事故対策、D生産基盤の安定の 4 項目について適切に推進することが必要
であると提案した。
これに基づき、日本軽種馬協会は「軽種馬生産振興対策の骨子」、いわゆ
る「7 本柱」を取りまとめた。その内容は、①雄側からの遺伝的能力の向上、
②雌側からの遺伝的能力の向上、③飼育環境の整備、④データに基づく改良
の促進、⑤市場流通の改善、⑥負債の整理、⑦競馬施行面での対策であり、
これらの対策は、自主的な計画生産(生産調整)の実施を前提条件として関
係団体等の協力のもとに実施される強い馬づくりを含む各種の生産対策の基
本として位置付けられ、現在まで継続実施されているところである。
− 332 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
5.
家畜受精卵移植技術の確立と「家畜改良増殖法」の改正
(1)受精卵移植技術の開発の経緯と技術の体系化
ア.非手術的な手法の開発
牛の受精卵移植技術は、1951(昭和 26)年に Willett らが手術的な手法により、
世界で初めて子牛を生産することに成功した。しかし、手術による移植法は手間
がかかることから、非手術的な移植法が検討されるようになり、我が国では畜産
試験場の杉江氏らが中心となり、頚管迂回法という独自の非手術的な移植法を開
発し、昭和 39 年にこの方法により世界で初めての子牛生産に成功した。
その後、この技術の実用化を進めることを目的に、昭和 48 年から種畜牧場に
おいて「人工妊娠の実用技術開発事業」が実施されることとなり、技術の本格的
な導入及び技術の問題点についての検討が開始された。この事業においては、A
非手術的な採卵手法の確立、B頚管迂回法による移植技術の安定化、C性周期の
同期化技術の確立等が検討された。
しかし、頚管迂回法は高度な熟練技術を必要としたこと、採卵・移植が 5 日目で行
われていたこと等もあり、当時の受胎率は低いものであった。昭和 50 年代に入ると、
低受胎の打開策が主要な検討課題として取り上げられ、再度、手術的な方法による移
植も試験されることとなり、受胎頭数も毎年 10 頭を超えるようになった。
イ.欧米からの技術導入と改善
昭和 52 年、カナダ、米国でコマーシャルベースの受精卵移植に従事した北海
道大学の金川博士が帰国し、その当時、欧米で利用されつつあった非手術的な採
卵、頚管経由法による移植手法が紹介され、デモンストレーションが行われた。
この手法は、頚管迂回法で用いる 5 日目の受精卵よりも発育ステージの進んだ 7
∼ 8 日目の受精卵を用いることが特徴で、これにより頚管経由法でも高い受胎率
が得られることが示された。
その後、これらの手法を取り入れて畜産試験場、種畜牧場で相次いで頚管経由
法による受胎成功例が報告され、種畜牧場では、その当時人工授精に一般的に用
いられていた金属製の精液注入器を利用した移植によっても高い受胎率が得られ
ることを実証した。また、その際、移植時期の膣内細菌叢を詳細に調査し、頚管
経由法においては移植時の膣内細菌の汚染防止が重要であることを証明した。そ
の後、欧米ではフランス製のカスーガンと呼ばれる精液注入器が移植に用いられ
ていることが明らかとなり、滅菌処理等が容易で使いやすかったことから、頚管
− 333 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
経由法の移植にはこの器具を利用するのが主流となった。
一方、昭和 50 年代に入り、発情誘起にプロスタグランディン F2αの利用が可
能となり、過剰排卵処理や受卵牛の発情同期化が容易となった。また、過剰排卵
処理に用いるホルモン剤については、妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG)を
用いた手法から、種畜牧場においては、その当時欧米諸国で利用されだした卵胞
刺激ホルモン(FSH)を利用した手法を導入し、ホルスタイン種、黒毛和種の適
正投与量を検討し、採卵成績の安定化が進んだ。
ウ.凍結保存技術の改善
凍結授精卵の移植については、我が国では、昭和 54 年に畜産試験場で初めて
子牛の生産に成功した。その後、種畜牧場においても技術の簡易化、安定化のた
めの調査試験が行われ、多数の子牛が生産されるようになった。
我が国のように農家の飼養規模が小さく受卵牛が地域に分散している状況にお
いては、新鮮卵移植には限界があり、凍結保存技術の利用が不可欠であるとの観
点に立ち、欧米諸国で用いられていた、耐凍剤を実験室内で除去するステップワ
イズ法の簡易化に関する検討が進んだ。
このような取り組みの結果、昭和 58 年に種畜牧場において、凍結融解後スト
ロー内で簡易に耐凍剤を除去できるワンステップストロー法と呼ばれる方法によ
り受胎に成功した。この方法は同時期にフランス及び米国でも開発された技術で
あったが、これらの手法に改善を加え、より安定した技術とすることに成功した。
しかし、ワンステップストロー法は経験者が移植すれば高い受胎率が得られるも
のの、ストロー内耐凍剤除去法に慣れていない技術者がこの方法に取り組むと受
胎率が低くなることが判明した。その後、このワンステップストロー法の凍結卵
移植は、移植技術者が固定できる地域において限定して利用されるようになった。
昭和 60 年代に入ると欧米及び我が国でも、融解後一切の操作を必要としない、
いわゆるダイレクト法が種畜牧場、大学等において報告されるようになった。耐
凍剤として用いるエチレングリコール、プロピレングリコールは分子量が小さい
ので、融解後耐凍剤を除去せず、直接移植することが可能とされている。しかし、
その後、移植頭数が増加するに従い、これらの耐凍剤単独では受胎性が低下する
ことも報告されるようになり、現在は、受精卵の品種、発育ステージに合ったダ
イレクト法の改善が検討されている。
(2)「家畜改良増殖法」の改正(昭和 58 年)と技術体制の強化
− 334 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
ア.法改正の背景
上述したように、昭和 36 年の改正以降も家畜改良増殖の関連技術は著しく発
達し、家畜人工授精用精液については、凍結利用が一般化するとともに、国際的
にもその流通が盛んになり、また、集団遺伝学の発達とともに遺伝能力の明らか
な後代検定済種雄畜が利用されるようになった。さらに、バイオテクノロジーの
進展とともに、家畜(体内)受精卵移植技術についても長足の進歩を遂げ、子宮
頚管を経由した採卵、移植と言った簡便な方法が確立したため、昭和 50 年代に
入って急速な普及が見込まれるところとなり、また、既に一部で行われていた受
精卵の凍結利用についても、近い将来、精液の凍結利用と同様に一般的な技術と
して確立・普及することが予想されるに至った。
一方、当時、日本の対米貿易黒字は大幅な伸びを示し、米国との間で貿易摩擦
が問題とされていた。特に、非関税障壁であるとして日本の基準認証制が問題と
され、米国製の金属バットが象徴的な例として取り上げられていた。精液につい
ても種畜検査を受け種畜証明書の交付を受けている家畜の雄から採取されたもの
でなければ家畜人工授精用精液として利用することができず、この問題の対象と
された。
こうした諸般の情勢を踏まえ、
A 家畜人工授精は、「家畜改良増殖法」の下で雄側からの改良を進める上で
重要な役割を果たしてきたが、家畜(体内)受精卵移植は、雄・雌両方から
の改良を可能にする重要な新技術であることに加え、家畜(体内)受精卵自
体が微細微小な生命体であり、外観からではその品質、能力等の判別が困難
なこともあって、無秩序に行われた場合には、これを介しての伝染病疾患等
のまん延が防止できなくなることから、家畜(体内)受精卵移植について適
切な規制を行う必要があること。
B 従来、海外産の家畜人工授精用精液については、学術研究目的以外のもの
は国内での利用が出来ないこととされ、家畜の改良増殖上必要な海外からの
遺伝資源は生きた家畜の形態でしか導入出来なかったが、各国とも後代検定
システムが整備されたことにより、海外の種雄畜の遺伝的能力の把握が可能
となった状況を踏まえ、海外の種雄畜の精液についても一定の要件を満たす
ものについては、国内での利用を可能にすることが我が国の家畜改良増殖を
より一層効率的に進める上で有効であること。
等の考えに立ち、その他所要の事項と併せ、「家畜改良増殖法」の改正を行う
− 335 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
こととされた。
イ.法改正の検討経過
昭和 58 年の「家畜改良増殖法」改正の主要課題であった家畜(体内)受精卵
移植の検討に当たっては、本技術を担う者はどのような資格を有する者とすべき
かについて相当の議論が行われた。大筋としては、家畜人工授精師を中心に考え
ようとする家畜生産課と、獣医師でなければこのような相当に高度な技術は担え
ないと主張する衛生課との論争であった。家畜(体内)受精卵移植を採取、処理、
移植の各過程に細分して議論と分析が行われ、最終的には、現行規定のように獣
医師と家畜人工授精師がそれぞれ役割分担をし、かつ協力して本技術を行うとす
ることで決着をみた。また、これと併せて、従来獣医師と言えども、改めて家畜
人工授精師の免許を受けなければ家畜人工授精の業務は行うことができないとさ
れていたものが、獣医師であれば、家畜人工授精の免許を受けなくても家畜人工
授精用精液の採取、処理、注入が出来るように改正された。
この改正内容を吟味すると、家畜人工授精師側から見ると、これまで獣医業務
とは別のものであるとされてきた家畜人工授精業務や新たに制度化される家畜
(体内)受精卵移植の業務が、獣医業務に含まれると解釈を変えることで譲歩し
た一方、獣医師から見ると、これまで独占的に獣医師のみに許されてきた獣医業
務のうち、その一部を条件付きで別の資格の取得者にも許すことで譲歩したもの
であると言うことができる。
従来も獣医師は申請すれば講習や試験を免除され、自動的に家畜人工授精師免
許が受けられたのであるから、多分に形式的な嫌いがあったが、獣医師に対する
家畜人工授精師免許の交付事務が廃止されたことは、関係者に好感をもって迎え
られた。
これらの改正により、我が国の家畜改良増殖は、獣医師と家畜人工授精師とい
う二種類の技術者が、従来以上に協力しながら推進していくという強力な体制が
整ったのである。
ウ.法改正の内容
改正内容を概説すると、第一に、受精卵を採取する家畜は、伝染性疾患及び遺伝
性疾患を有しないことについての獣医師の診断書の交付を受けたものでなければ採
取の用に供してはならないことや、家畜受精卵の採取、処理、又は雌の家畜への移
植を行う者の資格を定めること等、家畜受精卵移植に関する規制を定めた。
第二に、海外から輸入された家畜人工授精用精液であって、一定の事項を記載
− 336 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
した証明書が添付されているものは、我が国において譲渡し、又は雌の家畜に注
入することができることとした。
第三は家畜人工授精師制度の改善であり、獣医師は家畜人工授精の業務を行う
に当たり、家畜人工授精師の免許を要しないこと、また、家畜人工授精師のうち
家畜受精卵移植に係る免許を受けた者は、家畜受精卵移植の業務も行うことが出
来ることとした。
エ.技術体制の強化
法律制定の背景には受精卵移植技術の改良とそれに伴う技術の普及があった訳
だが、この法改正の作業とほぼ同時期の昭和 57 年から、国の補助事業「牛の受
精卵移植技術普及定着化事業」が開始された。この事業は、都道府県の畜産試験
場がメインセンターとして採卵を行い、地域の家畜保健衛生所がサブセンターと
して農家の牛に移植を担当する体制をモデル的に実施するものであった。ここで
は、最初の 3 年間は新鮮卵を用いての移植を行い、その後3年ずつ凍結卵、分割
卵に対象を移して実施した。
この事業と平行して、種畜牧場において、高度な複合技術である受精卵移植技
術を習得させるため、都道府県職員を対象とする技術研修会が開催された。この
研修は 10 日間の短い研修期間ではあったが、多くの家畜を使った集中的な実技
研修が行われ、この研修の運営方法はその後全国各地で行われる受精卵移植の実
技研修のモデルとして活用されるようになった。また、この研修を終了した都道
府県からの受講生は、その後各都道府県の受精卵移植技術の指導的な立場となり、
各種補助事業等を活用して民間技術者を育成することにより、地域における技術
の普及利用に多大な貢献を果たした。
(3)フィールドへの普及と体外受精技術の開発利用
ア.受精卵移植技術の普及
国の補助事業を契機に、受精卵移植の普及利用は急速に進んだ。この技術は当
初、北海道を中心に乳牛の育種改良を中心とする利用に止まっていたものである
が、平成 3 年の牛肉の自由化と前後して、乳牛を受卵牛とする和牛受精卵の移植
頭数が急増した。また、乳牛の初産分娩時の難産防止を目的として生産された交
雑種雌牛を受卵牛として、和牛受精卵を移植する形態が大規模な和牛繁殖農家や
肥育農家で出現し、その後も増加傾向にある。平成 6 年の調査では、移植頭数の
約 8 割が異品種(乳牛及び交雑種)を受卵牛とする和牛受精卵移植で占められる
− 337 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
ようになった。
一方、乳牛の改良目的に高能力牛から採取された受精卵を低能力牛又は未経産
牛に移植して後継牛を生産する方式についても、全体の頭数の伸びと比較して低
いものの、北海道を中心に着実に利用されるようになった。また、種雄牛生産に
も利用されるようになり、平成 2 年以降の我が国の乳牛の候補種雄牛の約 80 %以
上が受精卵移植産子によって占められるようになっている。
畜産局では昭和 60 年以降、受精卵移植に携わる機関を対象とした実績調査を
行い、1 つの機関で受胎頭数が 50 頭以上で、受胎率が 50 %以上の機関を「チャレ
ンジ 50」達成機関として取りまとめて公表してきた。「50」には、このような優
良機関を各県 1 ヵ所、全国で 50 ヵ所作ろうという意味も込められた。当初は、こ
の基準を超える優良機関は僅かであったが、年々着実に増加し、平成 7 年の集計
では全国で 40 を超える機関がこの基準を達成している。
イ.体外受精技術の開発と利用
体外受精技術は、屠場由来の卵巣から採取した未成熟卵子を体外で成熟、受精さ
せた後、培養により移植可能な受精卵まで生産させる技術である。この技術は、我
が国では低コストの和牛受精卵の生産技術として位置付けられ、昭和 60 年に畜産
試験場で世界で初めての子牛の生産に成功して以来、技術開発が急速に進んだ。
この技術による受精卵の生産効率は、技術開発当初と比べると格段に改善され、
現在では 1 卵巣当り 3 ∼ 4 個の移植可能受精卵が生産できるまでに改善されてい
る。平成 4 年に関連の法律も改正されたことから、家畜改良事業団、民間企業か
らの体外受精卵の供給が行われるようになり、移植頭数が急増した。
しかし、このように供給された体外受精卵は、生体由来の受精卵と比べて耐凍
性が低いことが明らかになっており、その凍結卵移植の受胎率は今一歩の状態で、
現在では新鮮卵移植との併用によりその利用が進んでいる。
現在、流通している体外受精卵は、生産効率を上げるために多数の卵巣由来の
卵子を一緒に受精、培養して生産された受精卵であるので、雌側の血統は明らか
ではなく、当初その産子の市場評価は低かった。従って、産子を市場販売した農
家の収益性は低く、一時、この体外受精卵移植に対する農家の意欲は低下した。
しかし、近年、体外受精卵産子の肥育成績が、血統の明らかな和牛の枝肉成績と
比較しても遜色のないことが明らかにされ、その肥育素牛としての評価も高まり
つつあり、農家の移植意欲も再び盛り上がりつつある。
一方、手間はかかるものの、採取した卵子を個体別に管理して、血統や枝肉成
− 338 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
績が明確な体外受精卵を生産することも可能であるので、老齢牛や事故等を理由
に廃用された優良繁殖雌牛から体外受精卵を生産し、これを育種改良に利用する
ことも可能となっている。
今後、我が国の受精卵移植技術の普及を進めるためには、安価で優良な和牛受
精卵を確保する必要があるが、そのためには低コストの体外受精卵の利用が不可
欠である。従って、この技術の普及を進めるためには、生産産子の利用目的を明
確にした取組みが今後益々重要となっている。平成 8 年には、関連の事業の見直
しが行われ、産子の利用目的を明確にした農家のみがこの事業に参加できるよう
に事業の大幅な組換えが行われた。
(4)
「家畜改良増殖法」の改正(平成 4 年)
ア.法改正の背景
このように、家畜体内受精卵移植技術を基礎として、家畜体外受精卵移植技術
の開発が急速に進展してきた。この技術は、主として屠体の卵巣から未受精卵を
採取し、受精させた後に別の雌畜に移植する技術であり、既に屠殺された雌畜の
卵巣から採取した未受精卵を利用することから、増体等の成績や枝肉評価の結果
を踏まえて実施することが出来るため、より効率的な家畜の改良増殖を可能とす
るものである。
体外受精卵移植技術については、「家畜改良増殖法」には何ら規定が置かれて
いないため、そのまま適切な規制が行われることなく推移した場合には、家畜体
外受精卵を介した伝染性疾病のまん延、品質の劣る家畜体外受精卵の移植による
受胎率の低下等をもたらし、これを利用する農家等に多大な損害を与えることが
考えられた。
イ.法改正の検討経過
平成 4 年の法律改正に当たっては、体内受精卵と体外受精卵の区別及び体外受
精卵移植に供する卵巣の衛生上の安全性及びその特定(血統の担保)をいかに確
保するかが主要な論点となった。
58 年の改正時には単に受精卵移植技術と称していたものを、この時点で体外と
体内に明確に区別し、新たな技術である体外受精卵移植技術を法律上に明記する
こととした。また、体外受精卵移植技術は、体内受精卵移植技術とは異なり、屠
畜場での卵巣の採取・処理及びその時点以降からの個体(血統)の担保という新
たな問題があり、それらの法律上の規定について相当の議論が行われた。結局、
− 339 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
卵巣を採取される家畜は、体内受精卵移植技術における供卵牛と同等の衛生検査
を事前に受けたものとされ、家畜卵巣を採取した者がその後の一連の過程につい
て責任を持つこととされた。
ウ.法改正の内容
法改正の柱は、家畜卵巣を採取する雌畜は伝染性疾患及び遺伝性疾患を有しな
いことについての獣医師の診断書の交付を受けたものでなければならないこと、
家畜卵巣の採取、家畜未受精卵の採取・処理、家畜体外受精、家畜体外受精卵の
処理・移植を行う者の資格及び行う場所を定めること等であった。また、移植の
各段階の過程については、雌の家畜(生体)からの卵巣の採取は獣医師が行うこ
ととされ、屠体からの卵巣の採取、家畜未受精卵の採取・処理、家畜体外受精、
家畜体外受精卵の処理・移植は獣医師又は家畜人工授精師が行うこととされた。
これに加えて、優良な雌畜を家畜改良増殖に有効に活用するため、都道府県の
家畜改良増殖計画の項目に家畜受精卵移植の用に供する優秀な雌畜の利用等に関
する事項を追加した。
(5)家畜改良センターの設置と技術改善
ア.取組みの基本方向
畜産新技術の開発実用化について、種畜牧場は各分野に積極的に取り組んでき
ており、中でも牛の受精卵移植技術には重点的に取り組み、国内における技術の
実用化普及に大きな役割を果たしてきた。
平成 2 年 10 月に種畜牧場は家畜改良センターとして再編整備されたが、従来か
ら取り組んでいた畜産新技術開発・実用化は、再編以降、より積極的に取り組む
業務として整理され、センター本所に人材、施設が集中的に配置、整備された。
家畜改良センターの技術開発業務は、我が国の畜産産業における生産性向上や
畜産経営の安定化につながる技術を実用化することであり、試験研究機関で基礎
研究が終了あるいは目処のついた技術を対象としてその平準化、簡易化に取り組
むことを基本とすることとされた。
その結果、受精卵移植技術については、基本技術の開発に加えて、関連の新技
術にも積極的に取り組んで、その実用化を進めることとなり、次のような具体的
な技術開発課題が設定された。
イ.具体的な技術開発課題
(ア) 基本技術の平準化
− 340 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
受精卵移植技術はすでに実用技術としての利用が進んでいるが、この技術自
体高度な複合技術であり、各技術段階別に見るとまだ不安定な部分も残されて
いた。特に、過剰排卵処理技術及び凍結保存技術については、安定的な技術と
して確立されたとは言い難く、本技術の普及利用の障害となっていた。これら
の技術の簡易化、安定化には多くの実験家畜を使った実証試験が必要であり、
家畜改良センターではその技術改善をテーマとした技術開発を進めることとさ
れた。
(イ) 関連新技術の開発実用化
受精卵移植技術を基本技術とする関連新技術について、実際にこれを応用す
る技術として確立するためには、多くの家畜を使った実証が必要であり、家畜
改良センターではこれらの技術の開発実用化も進めることとされた。
(a)体外受精技術
体外受精技術については、低コストの和牛受精卵の生産技術としての利用
が期待されており、体外受精卵の凍結保存技術の開発、より効果的に受精卵
が生産できる培養条件について検討することとされた。
(b)核移植技術
クローン技術としての核移植技術は、優良牛の増殖技術や育種、飼養試験
の効率化を進める上で重要な技術として注目されている。しかし、生産効率
が低く、また、流産、死産の多発など実用化にはこれらの課題の解決が重要
になっている。家畜改良センターでは、独自の発生培養条件の開発、核移植
卵の凍結保存技術の開発など、基本技術について、受精卵移植技術の成果を
踏まえて周辺技術の改善、簡易化にも取り組むこととされた。
(6)新技術の発展と行政の役割
受精卵移植に代表される繁殖関連新技術(形質転換家畜の生産、利用等を含む)
の研究開発は、細胞レベル、さらには遺伝子レベルとより一層高度化しつつあり、
医学や工学分野との連携協力により、繁殖技術に画期的な展開をもたらす可能性
が大きい。その一方で、こうした繁殖関連の様々な新技術の最終目的は、次世代
の家畜が生産され、それが産業的に価値があるということであり、このためには
基本となる受精卵移植技術が確実に実施できる体制が確立されている必要があ
る。最先端の技術開発とともに、その基礎となる学問領域の調査研究及び出口と
なるフィールドでの課題解決及び利用体制確立のための施策が重要である。
− 341 −
第 8 章 家畜改良の進歩と畜産技術の発達
繁殖関連以外の分野では、繁殖分野と関連の深い育種分野における DNA 解析
技術研究や、飼養管理分野における TMR(混合飼料)給与システム、家畜用マ
イクロチップ等を利用した個体識別技術、搾乳ロボットの活用等が代表的な新技
術である。
これらの技術は、畜産現場における利活用を通じて家畜の生産性向上や畜産物
の低コスト化等に大きく貢献するものである。これらの技術についても、医学や
分子生物学、機械工学等の異分野の研究・技術者との連携協力なくしては技術の
確立は望めないが、それと同時に、異分野の研究・技術者と共同するためには、
畜産技術者もそれぞれの分野でより広く、深く研究を進める必要がある。このよ
うな視点に立ち、将来にわたって時代に合った適切な施策展開を図ってゆく必要
があると考えられる。
− 342 −
第9章
− 343 −
− 344 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
1.
野草地を利用した自給飼料生産
−牧野解放と牧野改良−
(1)
「自作農創設特別措置法」及び「農地調整法」の改正
「農地調整法」(昭和 13 年法律第 67 号)は、農地の使用、収益、処分について
民法に対する特別法的内容を含んだものとして成立した。特色としては、①従来
土地所有者に偏していた農地制度を農業生産力の維持増進を図るため耕作者に傾
けたこと(第 1 条)、②小作権の強化に関する事項では、小作権の第三者に対す
る対抗力について民法の除外規定を初めて実現したこと(第 8 条)や小作契約の
解約の申入れ又は更新の拒絶について制限を加え小作権の安定の原則を持ち出し
たこと(第 9 条)、③従来の自作農創設事業を一歩進め、自作農創設事業のため
未墾地の収用又は使用を認めたこと(第 4 条)、④小作調停機能を強化し、戦時
下の小作争議の鎮圧を期したこと、⑤市町村農地委員会及び道府県農地委員会
を設置し、その機能は自作農創設維持・小作関係の調整等についての調査・斡
旋・意見の申出等であり、戦後この機関が農地改革を担当する農地行政機関と
なった。
政府は昭和 20 年 11 月 16 日に「農地制度改革ニ関スル件」を閣議に提出し、11
月 22 日、「農地制度改革要綱」が閣議決定され、第 1 次農地改革が「農地調整法」
の改正により行われたが、連合軍総指令部が昭和 20 年に発した「農地改革につ
いての覚書」
(通称「農民解放指令」
)の見地からは不十分であると勧告がなされ、
政府は第 2 次農地改革案を作成し、昭和 21 年 7 月に「農地制度改革の徹底に関す
る措置要綱」を閣議決定した。しかし、日本政府と総指令部との交渉により修正
が行われ、「自作農創設特別措置法案」と「農地調整法改正法案」として第 90 議
会に提出され、昭和 21 年 10 月 21 日に「農地調整法改正法」が法律第 42 号、「自
作農創設特別措置法」が法律第 43 号として公布された。一般に言われていると
ころの農地改革はこの第 2 次農地改革を指している。「自作農創設特別措置法」
は「小作者の地位を規定し、その労働の成果を公正に享受させるため自作農を急
速且つ広汎に創設し、以て農業生産力の発展と農村における民主的傾向の促進を
図ることを目的」(第 1 条)とし、保有限度以上の小作地(不在地主は全部、在
村地主は内地平均 1 町歩、北海道 4 町歩以上)(第 3 条)は、市町村農地委員会が
作成し、都道府県農地委員会が承認した農地買収計画に従って都道府県知事が買
収令書を交付して政府が買収(第 12 条)し、これを小作者又は「自作農として
− 345 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
農業に精進する見込みのあるもの」に売渡す(第 16 条)ほか、宅地・建物・採
草放牧地・農業用施設及び開拓適地も農地と同様の手続きで政府が買収売渡しで
きる(第 15 条及び第 30 条∼ 40 条)、という内容のものであった。しかし単に野
草を採取する土地は農地に含まれず買収されなかった。
改正「農地調整法」は、農地の移動統制について「耕作ヲ目的トスル」場合も
統制する(第 6 条)こととなり、耕作権の保護・確立について新たに市町村農地
委員会の承認のない農地の賃貸借の解除、更新の拒絶等は罰則の対象とすると共
に法律上無効とした(第 9 条)
。小作料の金納化や引上禁止は第 1 次改革と同様で
あったが、新たに最高小作料の規定(第 9 条の 8)を設け、また市町村農地委員
会の構成は地主 3 :自作 2 :小作 5 という割合を定め(第 15 条の 2)、都道府県農
地委員会の構成は地主 6 :自作 4 :小作 10 で、この他に農林大臣が学識経験者か
ら 5 ∼ 10 人の委員を任命する(第 15 条の 14)という内容のものであった。
「自作農創設特別措置法」は牧野の解放について不十分であったため、昭和 22
年第 1 回国会において改正され、小作牧野について不在地主の所有するものは全
部、在村地主の所有するものは北海道平均 1 町歩、内地平均 3 反歩以上、自作牧
野については農地と合計して北海道平均 20 町歩、内地平均 5 町歩を超えるものを
農地と同様な仕組みで買収し、また開拓用地について買収予定地域を指定して一
定期間土地の権利移動を制限する、という改正がなされた。しかし混牧林等の扱
いが牧野の定義の中には明確に示されていなかったため、山林解放を恐れた地主
達との間に問題を生じた。昭和 23 年に農林次官名で「家畜の放牧又は採草の目
的に供されている土地で林木育成を主たる目的とせず、且つ、樹冠の疎密度 0.3
未満のものは牧野である」との通達が出されたが、牧野の認定を巡っての紛糾は
収まらず、24 年に同じく農林次官通達として、
「樹冠の疎密度 0.3 以上の土地で材
木育成を主たる目的としているか否か不明の土地について、①家畜の集団が年間
120 日以上放牧されていること、②年間乾草にして反当り 30 貫以上の採取が行わ
れていることのいずれかに該当すれば牧野として買収対象となる」と定めた。ま
た、牧野を売り渡す者としては、「自作農として農業に精進する見込みのあるも
の」とされていたため、①農地解放で政府から農地を買い受けた者、②大家畜 1
頭以上を所有し飼養している者、③中小家畜 5 頭以上を所有し飼養している者が
対象であった。
「農地調整法」関係では、牧野の所有権が移動しても賃借権は影響されないと
し、耕作者の使用する採草放牧地の利用権を小作地と同様保護した。また有畜又
− 346 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
は畜産経営をなす者が十分な牧野を持たず経営合理化のためにはさらに経営牧野
の拡張を図りたいとした場合には、従来借受けの実績がなくとも、まったく新し
い牧野適地についてその地主に対して借入れの申出(協議請求)ができることと
した等の利用権を設定する道を開いた。また、昭和 20 年 11 月 23 日以後における
不当な土地取上げについて旧小作者の請求により権利回復の道を開く、という改
正がなされた。
(2)新「牧野法」の制定
牧野に関する最初の近代的な法制度として昭和 6 年に制定された「牧野法」
(昭和 6 年法律第 37 号。以下旧「牧野法」という。)でいうところの牧野は、「牛
馬ノ生産育成ノ為放牧又ハ採草ヲ為ス目的トスル土地」と定義されたが、昭和 15
年 4 月、日華事変の最中に改正された。主要部分を拾ってみると、馬の生産・育
成だけを目的として、牧野特定地の指定、民有未利用地の使用収用、牧野組合へ
の強制加入、牧野組合の強制設立、馬の放牧命令、牧野の国営などで軍用馬育成
を命題にした戦時色の強く、強権的色彩の濃いものであった。
旧「牧野法」が馬(特に軍用馬)の育成をねらいとし、また強制加入を前提と
する牧野組合の制度を骨子としたものであったため、戦後においては非民主的な
制度であるなど諸情勢にそぐわないものとなった。
一方、当時牧野は戦中戦後を通じて行われた過放牧・過採草によって著しく荒
廃し、土壌浸食を受けるおそれが生じ、その対策が迫られるとともに、地方公共
団体が管理する牧野は、「自作農創設特別措置法」による牧野買収の対象から除
外され、共同利用の形態が存続したので、その管理を適正に行うことにより、効
率的利用を確保する必要があった。
このような状況下で牧野行政を主管する農林省畜産局において、新しい畜産の
あり方と牧野利用の方策について討議が重ねられ、昭和 25 年に国土の保全と牧
野利用の高度化を図ることを目的とする現行の「牧野法」(昭和 25 年法律第 194
号)が制定され、旧「牧野法」は廃止された。
対象となる「牧野」は、旧「牧野法」では「牛馬の生産飼育の為放牧又は採草
を為すを目的とする土地」とされていたが、新しい「牧野法」では「主として家
畜の放牧又はその飼料若しくは敷料の採取の目的に供される土地(耕作の目的に
供される土地を除く。
)
」とされている。
なお、「牧野法」に基づく制度は、牧野管理規程制度、保護牧野制度、害虫駆
− 347 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
除の指示制度の 3 つから成り立っているが、保護牧野制度に係る規定について
は昭和 26 年 4 月 1 日から、その他の規定については昭和 25 年 8 月 1 日から施行さ
れた。
(3)「農林漁業資金融通法」の施行
昭和 26 年 4 月に施行された「農林漁業資金融通法」(昭和 26 年法律第 105 号)
は、「食糧の自給態勢を確立し、国民生活の安定を図るために緊急の対策を講ず
ることが重要であり、これがため土地改良、造林、漁港修築等固定的生産設備の
改修に対し、公共事業費による助成を図るほか、長期かつ低利の資金を融通する
制度を確立し、生産力の増強を図ることが緊要である」との認識に立って制定さ
れたものである。本法による貸付対象事業に牧野の改良造成が入り、また個別の
畜産経営農家の経営拡大・安定のために行う牧野改良事業について長期・低利資
金の道が開かれたことは画期的なことであった。
牧野改良事業資金は「土地改良資金」から融通されるとともに、貸付対象の牧
野改良事業は基本施設整備事業と利用施設整備事業に大別され、前者は草地等の
造成・改良及び道路・用排水施設・雑用水施設等の整備であり、後者は隔障物・
電気導入施設・家畜保護施設・飼料貯蔵施設等の整備で、貸付相手方は農業(畜
産業)を営む者、農業協同組合、農業協同組合連合会となっていた。貸付条件
は、貸付利率は補助事業 6.5 %、非補助事業 5.0 %であり、償還期限と据置期間
は補助事業が 15 年以内と 5 年以内、非補助事業が 15 年以内と 3 年以内となって
いた。
(4)保護牧野改良事業及び改良牧野造成事業の創設
「牧野法」第 20 条において「国は牧野の改良事業を行う者に対し必要な奨励措
置を講ず」と規定されている趣旨に沿って、昭和 27 年から 29 年までの間、保護
牧野改良事業と改良牧野造成事業が国費助成により実施されたが、これは畜産の
生産基盤としての牧野に対する助成の開始であった。
保護牧野改良事業は「牧野法」第 9 条の「牧野が著しく荒廃し、且つ、保水力
の減退、土地の侵しょくその他の事由により国土の保全に重大な障害を与えるお
それのある場合において、その障害を除去するため必要があるときは、都道府県
知事は、その必要の限度において、期間及び区域を定め、当該牧野の所有者その
他権原に基づき管理を行う者に対し、草種又は草生の改良その他牧野の改良及び
− 348 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
保全に関しとるべき措置を指示することができる。」との規定に基づき、改良及
び保全に関する措置を指示する必要のある牧野を対象に、「国土保全上、草性が
著しく荒廃した牧野の復元を図り ha 当たり生草生産量を 4.5 トンに高める」こと
を目標に実施された。採択基準としては、①指示措置が技術的に可能であり、牧
野効用の増加に比べて著しく多額の費用を要しない牧野、②指示措置の実施が国
土の保全を促進するとともに、利用効率を高め得る牧野であることとされ、事業
内容としては炭カル施肥や飼肥料木植栽であった。
改良牧野造成事業の改良目標としては、飼肥料木等の植栽によって飼料として
利用するほか、根粒菌及び落葉により地力を付与し、恒久的な土地改良を行い、
不良草の除去を実施して優良草の増加を図り、ha 当たり生草生産量を 12 トンに
高めることであった。事業内容としては、炭カル施肥、飼肥料木植栽、障害物除
去、採草地内牧道設置であり、対象牧野は、①地方公共団体の管理する牧野で、
「牧野法」に基づき牧野管理規程を設置して認可された牧野、②農業協同組合・
同連合会の管理する牧野で、都道府県知事が適当と認めた牧野であった。採択基
準は、①放牧・採草の慣行があって、地域畜産の振興に寄与する牧野、②地味・
地形等が優良野草の増殖を得策とする牧野、③利用部落から 6 ㎞以内の牧野、④
労力・資金の投下に対して経済効果の期待できる牧野であった。
(5)高度集約牧野造成事業の創設
高度集約牧野造成事業は、昭和 28 年から 29 年に実施され、牧草として経済的
に最高の生産を上げるため積極的に土地改良を実施し、牧草の人工導入を図って
草種・草生を改善し、ha 当たり生草生産量を 22.5 トンに高めることが目標であっ
た。対象牧野は、①地方公共団体の管理する牧野で、「牧野法」に基づき牧野管
理規程を設定して認可された牧野、②農業協同組合・同連合会の管理する牧野で、
都道府県知事が適当と認めた牧野であり、事業内容としては、障害物除去、起土、
整地、炭カル施肥、リン酸施肥、牧草導入、放牧地内の隔障物設置、採草地内の
牧道設置であり、また河川敷地において炭カル施肥、リン酸施肥、牧草導入が認
められ、補助率は 1/3 であった。採択基準としては、①牧野の利用価値は家畜の
経済性によって決定されるので、乳牛利用牧野であることを原則とし、②地味良
好で牧草作りの維持管理に至便の位置を占め、かつ経済的・技術的に肥培効果
の上がる牧野、③維持管理に省力を期す必要があるので、利用部落から 2 ㎞以内
に所在する牧野、④牧草生育が技術的・経済的に可能であり、牧草導入のため
− 349 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
の部分耕起を伴うので、土壌浸食の防止を考慮し、傾斜度 17 度以内の牧野とし
た。
保護牧野改良事業、改良牧野造成事業、高度集約牧野造成事業の 3 事業は、当
時の牧野改良造成が技術的にも未熟であり、制度的にも不備な点があったため
種々問題があり、昭和 29 年で打ち切りとなった。
(6)「牧野法」の改正
昭和 58 年に臨時行政改革推進審議会(以下「行革審」という。)が設置され、
昭和 59 年 6 月から 7 月にかけて行革審事務局による「国の地方公共団体に対する
関与に関する調査」が行政管理庁の協力によって全国的に実施された。その後、
行革審は、地方行政改革小委員会における数回の審議を経て、昭和 59 年 12 月に
答申を行い、
「牧野法」については、「都道府県知事が牧野管理規程を定めるべき
牧野を指定する場合の農林水産大臣の承認及び地方公共団体が牧野管理規程を制
定し、又は変更する場合の農林水産大臣又は都道府県知事の許可については、牧
野法の見直しを行い、その際に届出等に改める。」と報告された。政府はこれを
受けて「行政改革の推進に関する当面の実施方針」を閣議決定した。
一方、行革審地方行政改革小委員会においては、機関委任事務の整理合理化も
審議されており、昭和 60 年 7 月に「都道府県知事に委任されている牧野法に定め
る事務は、牧野法全体の見直しの中で、地方公共団体の事務とする方向で検討す
る。」と答申され、これを受け「当面の行政改革の具体化方策」が閣議決定さ
れた。
さらに平成元年 12 月に行革審答申「国と地方の関係等に関する答申」の個別
指摘事項において、牧野管理規程に係る許可を届出等に改める旨の指摘がなされ、
これを受けて「国と地方の関係等に関する改革推進要綱」が閣議決定された。
これらの答申・閣議決定を受け、昭和 61 年には「地方公共団体の執行機関が
国の機関として行う事務の整備及び合理化に関する法律」(昭和 61 年法律第 109
号)により牧野の害虫駆除の指示に関する事務が団体事務となり、また平成 3 年
には「行政事務に関する国と地方の関係等の整理に関する法律」(平成 3 年法律
第 79 号)により牧野管理規程を制定又は変更する場合の許可が届出になるなど
の改正が行われるとともに、
「牧野法施行令」が改正され、都道府県知事が牧野管
理規程を定めるべき牧野を指定する場合の農林水産大臣の承認制度が廃止された。
− 350 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
2.
野草地利用から公共牧場を中心とした牧草利用へ
−草地の開発等の進展−
(1)
「酪農振興法」の制定と草地改良事業の進展
戦後、酪農は複合経営の一部門として急速に普及したが、飼料基盤が脆弱で購
入飼料への依存度が高いこと、乳牛の飼養密度が低く集乳コストが高いこと、小
規模な生乳処理加工施設が乱立していたこと等から、国民に割高な牛乳・乳製品
を供給する結果となっていた。また、酪農経営は、乳価・飼料価格などの変動に
より大きく影響され、極めて不安定な状況となっていた。このような状況の中で、
酪農振興の方向性を明示し酪農振興施策の体系化を図るため、昭和 29 年 6 月 14
日、
「酪農振興法」が制定・公布された。
「酪農振興法」は、集約酪農地域の指定、生乳処理加工施設の乱立防止、生乳
取引の公正化の促進等を主な内容とするものであるが、同法の施行は、自給飼料
の生産振興の上からも大きな転機を迎える契機となった。すなわち、都道府県知
事は、集約酪農地域の指定申請に当たって策定した酪農振興計画に基づき、集約
酪農地域の草地について、改良予定面積及び改良方法等について市町村別に草地
改良計画を定めてこれを公表することとされたほか、都道府県又は市町村は、こ
の草地改良計画を達成するために必要があるときは草地改良事業を行うことがで
きることとされ、草地改良に新しい道を開くこととなった。
このような手法が採られたのは、集約酪農地域における酪農経営の合理化を図
るためには、自給飼料の増産、特に草資源の積極的な開発及び利用に待つところ
が大きく、草地の利用慣行、経済性等から見て地方公共団体が草地改良事業を行
い、その指導によって権利関係を調整し、合理的な維持管理の方法を組織化する
ことが最も妥当な方法と考えられたためである。
また、昭和 29 年から 31 年にかけて、草資源調査会(参議院農林水産委員会か
ら農林大臣への申入れを受けて農林省内に設置)において、草地の開発及び利用
増進の方策についての検討を行った結果、当面緊急に措置すべき事項として、以
下の項目が答申された。
ア.草地に関する入会慣行等法制的、社会経済的諸関係の実態究明
イ.機械開発整備事業の促進
(ア)草地開発用機械類を国が設置し、造成及び改良計画を強力に推進
(イ)大団地の草地開発は、国自らが開発事業を実施
− 351 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
(ウ)草地改良は、抜根から牧草の播種に至るまで一貫して実施
ウ.草地を主体とする営農類型の設定及びモデルファームの設置
エ.草資源に対する普及体制、試験研究の強化
以上のように、「酪農振興法」による草地改良の位置付けの明確化と、草資源
調査会の検討結果を基に、昭和 30 年代前半の草地改良関係事業が展開されてい
くこととなった。
(2)大型機械による草地改良への着手
昭和 25 年に「牧野法」が制定されたことを踏まえ、保護牧野改良事業、改良
牧野造成事業、高度集約牧野造成事業が実施されていたが、これら 3 事業の実施
は畜力または人力による耕起を前提とせざるを得ない等の問題があり、29 年度限
りで廃止となった。しかし、同年に制定された「酪農振興法」により草地改良に
新しい途が開けたことを背景として、従来の人力工法から機械力工法へ切り替え
ることが重要との観点から、そのための事業制度の整備が行われた。
最初に着手されたのは、受託牧野改良事業の実施である。昭和 29 年度、草地
改良を大型機械によって実施するため、国立種畜牧場の十勝、岩手、長野の 3 牧
場に牧野改良センターを設け、地方公共団体、農業協同組合等からの申請を受け
て草地改良を実施するとともに、都道府県が機械による草地改良を行う場合の技
術指導の役割を担わせることとした。牧野改良センターは、翌 30 年度には福島、
中国、宮崎の 3 種畜牧場に、さらに 31 年度には奥羽種畜牧場と釧路支場にも設置
され、全国 8 カ所の牧野改良センターにおいて大型機械による草地改良が実施さ
れた。この結果、36 年度に牧野改良センターが閉鎖されるまでの 8 年間で全国の
350 牧野を対象として 3,771ha の草地改良が行われ、草地改良の進展に大きな役割
を果たした。
また、昭和 30 年度からは、集約酪農地域を管轄する都道府県が草地改良のた
めに導入する機械に対して補助金を交付する等草地改良の機械化への施策が講じ
られた。
このようにして、草地改良の機械化に対する取組みが始まる一方、草地の造成
改良及び管理にわたる技術がまだ成熟せず、事業実施上問題となる場合も見受け
られた。そこで、草地の造成改良を着実に、かつ積極的に推進するため、その基
礎となる牧野の土壌調査を全国的に実施することとし、31 年度に牧野土壌調査事
業を創設した。なおこの調査は、36 年度から、草地の開発、整備及び利用の方式
− 352 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
を明らかにする草地利用方式調査を加えた草地開発基本調査として拡充され、現
在に至っている。
(3)展示牧野設置による普及と事業化への取組み
前述の通り、高度集約牧野造成事業等は技術上の問題から中断されていたが、
昭和 31 年度から、草地の造成技術と管理利用技術の普及展示のため、都道府県
が展示施設を設置する場合に補助を行うという形に事業内容を組み替えて再開さ
れた。展示施設は、集約酪農地域内の牧野に牧草を導入し、草地造成に関する普
及を目的とする高度集約牧野展示施設と地方公共団体又は農業協同組合等が管理
する牧野における優良野草の保護育成や草種・草生の改良を行う改良牧野展示施
設とに区分して実施された。その後、これら展示施設の成果を踏まえ、本格的な
事業へと組み替えられていくこととなる。
高度集約牧野展示施設については、草地造成機械の設置等により事業遂行の物
的手段も整備されてきたことや草地改良への認識の高まりを背景として、昭和 33
年度から高度集約牧野造成改良事業として本格的に事業推進が図られることとな
った。この事業は、高位生産牧草の導入により牧野その他の低位な生産地を効率
的に利用して、経済性の高い畜産、特に酪農の家畜飼養基盤を整備することを目
的としており、事業対象地域も集約酪農地域に所在する牧野に重点を置くことと
された。
また、改良牧野展示施設については、34 年度より、改良牧野造成事業として事
業化された。この事業は、放牧慣行地域において、都道府県知事が役肉畜の生産
振興上、緊急に改良が必要と認めた公共牧野を対象地域として、野草地の改良や
牧棚の整備等を実施するものであった。しかし、牧棚等の放牧施設の整備効果は、
高く評価された反面、草生改良の効果が期待ほど上がらなかったことから、36 年
度に中止に至ったが、38 年度から草資源利用施設整備事業として制度の内容を改
めて実施されている。
(4)草地制度協議会における検討と本格的な事業推進
昭和 35 年、草地開発上特に問題となる基本的な制度上の問題について広く関
係分野の学識経験者の意見を求めるため、農林大臣の諮問機関として「草地制度
協議会」が設置された。この協議会は、36 年に法律に基づかない審議会は廃止と
の方針に基づき廃止されたが、以後、学識経験者の参集を求め意見を聴くという
− 353 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
形で「草地制度懇談会」として実質的に継続され、36 年 12 月に討議結果のとり
まとめを行い、さらに検討を加え、37 年 10 月に懇談会の意見として整理された。
この協議会(懇談会)の検討は、その後の草地改良事業の転機を画する重要な位
置付けがなされたものであり、以下にその概要を示す。
〔草地制度協議会における検討概要〕
国民所得の上昇につれ、畜産物消費は急速に増大すると見込まれ、畜産は農業
のうち最大の成長部門であるが、飼養規模はいまだ零細であり、今後、多頭飼育
化により畜産経営が一つの経済単位として確立することが期待されている。特に、
草による畜産の場合、迂回生産という特性及び経済性、労働生産性を考慮すれば、
今後草地面積の拡大が必要であり、牧草が持つ広い地域適応性と機械化しやすい
作物であるとの特性を考慮すれば、現在限界地とされている地域においても草地
開発を進めていくことは十分可能であると考えられる。
しかし、牧野等の開発を進めるに当たっては、現行制度上多くの問題があり、
次の点についての対応を検討する必要がある。
ア.土地取得の円滑化
草地造成可能面積のうち入会地及び国有林野が大きなウェイトを占め、その
利用が規制されているため、草地改良事業が阻害されている場合が少なくない。
このため、入会地の慣習的、共同体的な権利関係の整理を目的とした権利調整
方式を制度的に確立する必要があるほか、国有林野の払下げ及び牧野と林地の
交換等の促進を図る必要がある。
また、現在の自作農資金制度では未墾地、山林の取得は全く対処し得ず、草
地造成のための未墾地等取得に要する資金のための長期低利融資制度の手当が
必要である。
イ.草地の所有と利用に関する法規制の合理化
草地改良事業により造成された草地は、「農地法」上の農地と解されるが、
草地改良事業及び草地農業の進展とともに、小作地保有制限、農用地保有制限、
転用制限等について種々の問題を生ずるに至っており、関連する「農地法」の
諸点について見直す必要がある。
ウ.事業体系の整備
現在の草地改良事業は、補助金交付要綱及び草地改良事業実施要綱に基づき
実施されており、「酪農振興法」や「牧野法」の規定とは直接関係のないもの
− 354 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
となっている。このほか、国以外の負担区分、受益者の同意を得るための手続
き、受益者負担金徴収制度等について明確にされていない等の問題があり、こ
れらを整理し事業体系を整備する必要がある。
また、広大な未開原野を対象として、国土の高度利用を図る見地から、国の直
轄事業による草地開発の可能性及び必要性についても検討を加える必要がある。
エ.管理利用の適正化
草地改良事業は、家畜導入、機械化等の関連投資を含めれば多額の資金を必
要とするものであり、草地の管理利用の効率化を促進するためには、これら関
連投資を含めた総合的かつ重点的な助成と経営技術の普及強化が必要である。
以上が検討結果の概要であるが、ここで指摘された多くの項目がその後の制度
改正等で実現されていくこととなる。特に草地改良事業の制度については、酪農
の急速な発展と草食性家畜の経営基盤整備を図るためには草地改良が極めて重要
との認識の高まり等を受け、この検討と相前後して拡充整備が行われた。
すなわち、昭和 34 年度から国が都道府県の申請を受け、200ha 以上の草地改良
が見込まれる地域における開発利用等に関する調査に着手していたが、36 年度に
は当該調査地区を対象として、草地の造成改良、道路・飲雑用水施設等整備、隔
障物・避難舎等利用施設整備を行う大規模草地改良事業が実施に移された。また、
昭和 37 年度から、従来の高度集約牧野造成改良事業にかえて、10ha 以上の草地
造成改良及び牧道・隔障物等の整備を行う小規模草地改良事業が創設され、併せ
て、草地改良事業が公共事業として実施されることとなった。
このように、事業体系を個人利用の草地を含む小規模の事業と公共牧野等の大
規模な草地開発を行う事業とに区分するとともに、前述の草地開発基本調査や事業
実施のための調査計画を体系的に組み入れ、本格的な事業推進体制が整備された。
(5)草地改良事業の本格化
ア.公共事業としての草地改良事業の推進
草地改良事業は、昭和 36 年度まではいわゆる非公共予算の事業として実施
されてきた。
しかし、草地改良が草地性家畜の経営基盤整備を図るために極めて重要であ
るという認識が一般に高まり、また、酪農の急速な発展に即して草地改良制度を
拡充する必要が強くなったため、すでに公共事業として実施していた土地改良
− 355 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
及び農地開発と同様に草地改良も農業生産基盤を整備するものであるという意
味で昭和 37 年度から草地改良事業も公共事業として実施されることとなった。
公共事業化に伴い、事業を小規模事業と大規模事業に分け、前者には主とし
て農家が直接利用する、比較的事業規模の小さい従来の高度集約牧野造成改良
事業に該当するものを充て、後者には昭和 34 年度から直轄調査を行ってきた
大規模草地改良地区に係る事業を充てることにした。
そして、昭和 37 年 5 月 25 日付け農林事務次官通達により草地改良事業実施
要綱が制定され、同年 8 月 30 日に畜産局長から同要領が通達され、これらの要
綱・要領において草地改良の目的を、①粗放利用の牧野等を高度の生産力をも
つ自給飼料源として開発することによって、②草食性家畜の合理的な生産、飼
育の条件の整備及び経営規模の拡大と労働生産性の向上を促進し、③もって農
家所得の向上と畜産の発展を図り、併せて国土利用の高度化に資する、とした。
また、事業実施に先立ち、草地開発資源調査等により草地造成改良が可能と
認められる牧野等のうち造成改良可能面積が 10ha 以上あると認められる地域
について、草地の利用方式と土壌の理化学的性質、植生等の調査を行う草地開
発基本調査を行い、この結果に基づいて、大規模事業地区及び小規模事業地区
に分ける方式をとった。大規模事業地区は造成改良対象地の面積が 200ha 以上
で、1 団地の面積が 30ha 以上の地区を充て、これ以下のものを小規模事業地区
とし、事業実施のための調査計画は、大規模事業地区は国、小規模事業地区は
都道府県が行うこととした。
イ.
「土地改良法」の一部改正
「農業基本法」が制定された昭和 36 年以降、この基本法の方向に沿ってその
具体化のための諸施策が展開され、そのための諸法制の整備も相次いで行われ
たが、「土地改良法」も新たな角度から画期的な検討が要請されるに至り、39
年に「土地改良法」の一部改正が行われた。
この一部改正により、「土地改良法」に基づく土地改良事業とは、従来、農
地の改良、開発、保全及び集団化に関する事業をいうものとされていたが、今
後の農業の進むべき方向に即し、畜産の振興を図る見地から草地の改良、開発
等の事業も加え、土地改良事業は、農地のほか草地も含めた農用地の改良、開
発、保全及び集団化に関する事業をいうものとされた。
なお、
「土地改良法」上の農用地とは、「耕作の目的又は主として家畜の放牧
の目的若しくは養畜の業務のための採草の目的に供される土地をいう」ことと
− 356 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
されており(第 2 条第 1 項)、「農地法」上の農地と耕作の事業のための採草の
目的に供されるもの以外の採草放牧地(いわゆる「草地」
)が含まれる。
また、翌昭和 40 年にはいわゆる酪農三法の改正等が行われ、生産及び流通
を通ずる酪農の近代化を計画的、総合的に実施するとともに、乳用牛のみなら
ず、肉用牛を含めて飼料自給度の向上と生産性の高い畜産経営の育成を進める
ための生産基盤の整備強化を図ること等を目的として「酪農振興法及び土地改
良法の一部を改正する法律」及び「農地開発機械公団法の一部を改正する法律」
が、また、今後における酪農の近代化を期待しつつ、生産流通諸施策の推進と
相まって価格安定制度の改善強化を図るため「加工原料乳生産者補給金等暫定
措置法」が公布された。
このうち、「酪農振興法及び土地改良法の一部を改正する法律」により、大
規模な草地を造成する対象適地は、地方公共団体、農業協同組合等の所有する
公有地等の占める割合が大きく、かつ、畜産経営の実態と現在の高度技術水準
の下においては、造成された草地の管理運営もこれらの団体が行い、農民の共
同利用、乳牛の集団育成等の用に供することが適当であることから、これらの
団体が使用収益権を有する土地につき、大規模な草地改良事業を実施し得るよ
う、
「土地改良法」が改正された。
すなわち、「土地改良法」における国営又は都道府県営の土地改良事業につ
いて、地方公共団体、農業協同組合又は同連合会が使用収益する権原を有し、
かつ、これらの者がいわゆる三条資格(土地改良法第 3 条に規定する資格)を
有する土地について行う農用地造成事業については 1 団体によっても申請でき
ることができる旨の特例規定が設けられた。
なお、昭和 39 年の「土地改良法」の一部改正は、草地改良事業の推進を図
るため、同事業を農用地造成事業として「土地改良法」に組み入れ、主として
私有地における事業実施について法制を整備したものであるが、昭和 40 年の
「土地改良法」の一部改正は、新たに国営草地改良事業を実施することを契機
として、地方公共団体等による子牛の集団育成その他公有地等における草地の
共同利用を目的とする大規模な草地の造成を推進するためのものであった。
ウ.
「農地開発機械公団法」の一部改正
昭和 40 年のいわゆる酪農三法の改正等の一環として、飼料生産基盤の整備
強化を図る見地から、農地開発機械公団営による共同利用模範牧場設置事業を
実施するため、
「農地開発機械公団法」の一部改正が行われた。
− 357 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
共同利用模範牧場設置事業は、農地開発機械公団の有する大型機械を駆使し
て事業に取り組むとともに、財投資金を導入し、草地等基盤施設の整備と畜舎
等経営施設の建設にあわせ、農機具及び家畜の導入までを一体的に実施し、完
全な牧場として管理経営者に売り渡すという新しい草地開発事業のモデルとし
て発足したものであった。
以来、10 有余年にわたり、乳用牛及び肉用牛の育成部門を担う公共育成牧場
及び草地の共同利用を基礎とする大規模搾乳牧場などの建設を進めてきたが、
昭和 49 年に「農用地開発公団法」が制定され、本制度をさらに一般化した公
団事業が開始されたことに伴い、本事業は昭和 52 年度をもってすべての工事
を完了し制度の幕を閉じることとなった。
本事業は、180 億円という巨費を投入して全国各地に 38 牧場を建設し、近代
的な装備を備えた模範的な牧場経営の創設を通じて草地開発事業の先導的役割
を果たした。
エ.
「農地法」の一部改正
「農地法」は、戦後実施された農地改革の成果を維持するとともに、耕作者
の地位の安定と農業生産力の増進とを図るという使命を担って、昭和 27 年に
農地改革諸立法を承継して制定されたのであるが、「農業基本法」の制定に伴
い昭和 37 年に農業生産法人に関する規定を設ける等その一部改正が行われた
以外には、その実質的な改正はほとんどが行われなかった。その間、我が国の
農業生産力は画期的な発展を遂げ、農業者の経済的社会的地位も著しく向上し
たが、農業経営の規模はなお零細であり、「農地法」による諸規制が、農業及
びこれをめぐる諸情勢の変化に対応できなくなってきたことによる面も少なく
なかった。昭和 45 年の「農地法」の一部改正は、このような状況の中で、農
地がより生産性の高い農業経営によって効率的に利用されるようにするととも
に、農地の権利関係をめぐる耕作者の権利についての秩序を確立することを主
たる狙いとして行われたのものである。
この改正において、農業経営の規模拡大、農地の集団化等を図るため農地保
有合理化促進事業を行う非営利法人(農地保有合理化法人)が、農地等の権利
を取得することができることとなった。農業公社は農地保有合理化促進事業を
行う公益法人であり、自ら草地基盤整備、畜産振興事業を行ってきており、公
社機能をフルに生かした農業公社牧場設置事業の創設へとつながった。
また、畜産物の需要の増加に対応して飼料の生産基盤の拡大強化を図るため、
− 358 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
未利用の里山等について、市町村又は農業協同組合がその住民又は組合員の共
同利用に供するため草地造成をする必要がある場合に、一定の手続きのもとに
草地利用権(賃借権)を設定することにつき所有者等に協議を求め、これが整
わないときには都道府県知事の裁定を受けることができる草地利用権設定制度
が創設された。この草地利用権は、飼料用の牧草を栽培することを目的とする
賃借権であるが、その牧草栽培地に家畜を放牧することは権利の内容に含まれ
る。なお、土地の地質を変更する場合には、原形復旧が困難でない範囲に止め
なくてはならないとされている。
3.
草地の個人利用の進展
−畜産生産基盤整備の推進−
我が国の畜産は、昭和 30 年代半ばから 40 年代にかけて、国民所得水準の向上
に伴う畜産物需要の増大に支えられて大きく飛躍し、意欲ある畜産農家は積極的
に飼養規模の拡大あるいは畜産の専業化に取り組んだ。しかし、同時に進んだ土
地価格の高騰と混住化の進展は、規模拡大のための土地取得を困難なものとする
とともに、家畜排せつ物による悪臭、水質汚濁その他環境衛生上の問題を顕在化
させることとなった。このため、規模拡大意欲のある畜産農家等からは、用地確
保の容易な地域への移転や農業集落近接地域における未墾地等の開発による生産
基盤の確保を求める声が次第に強まってきた。
一方、昭和 44 年に農林省が行った土地改良総合計画補足調査によれば、畜産
としての開発可能地は、全国で約 94 万 ha 賦存するという結果になっている。こ
れを団地の大きさと集落からの距離との関係で整理すると、① 1 地区 150ha を超
えるような大規模開発可能地は、全団地が集落から 20 ㎞以上離れており、しか
も、40 ㎞以上離れているものがその 65 %を占めている。②また、30ha から
150ha の団地は、集落から 5 ∼ 25 ㎞の範囲に存在しているが、そのうち 15 ∼ 20 ㎞
のものが 62 %を占め、③それ以下の開発適地は、集落から 15 ㎞以内の範囲にほ
とんどが存在している状況であった。これらの土地の畜産的開発利用を進めるに
当たっては、事業規模及び技術体制などの観点から③のようなさほど大きくない
規模の開発については、市町村等による対応が望ましいが、①のような遠距離か
つ大規模な開発は、それに伴う道路、用水の確保等の負担からみて国等が行う事
業により対応するのが適当であり、②の場合は、既存農家との関連の下に、複数
の中核農家の移転・入植、公共牧場の建設等の適地が多く、開発の負担力の面か
− 359 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
ら県等の事業として実施するのが適当であると考えられた。
このような状況の中で、昭和 40 年代後半から 50 年代前半にかけて、飼料基盤
の造成に伴う高能率な畜産経営の育成や、これら畜産農家を核とする畜産主産地
の形成・再編整備のための事業が相次いで創設され、草地の個人的な利用も飛躍
的に進展することとなる。以下に、その代表的な事業として、農業公社牧場設置
事業、農用地開発公団の濃密生産団地建設事業、公社営畜産基地建設事業につい
て、その概要を説明する。
(1)農業公社牧場設置事業の創設
ア.事業の趣旨及び創設の背景
「農業基本法」制定後、畜産は選択的拡大部門として位置付けられ、規模拡
大等による効率的な経営の実現が重要な課題の一つであった。しかし、土地の
取得が次第に困難化するとともに、畜産は土地基盤のほか畜舎等の利用施設に
多額の投資を必要とするため、土地の手当ても含めて各種施設の一体的な整備
による個別農家の経営効率化を推進する事業の創設が強く望まれていた。
このような状況を踏まえ、将来にわたり酪農等の発展が期待される地域にお
いて、都道府県農業公社が農地保有合理化促進事業の一環として用地を確保し
て、高能率な畜産経営のための牧場を建設整備し、これを熱意と能力のある農
業者に提供することなどによって、畜産の中核となるべき経営の育成を図る事
業として、昭和 47 年度に農業公社牧場設置事業が創設された。本事業は団体
営規模のものでありながら、いわゆる建て売り牧場制度として創設されたもの
であり、それまでの草地開発と発想・手法を異にする画期的なものであった。
なお、本事業の事業主体は、都道府県農業公社とされたが、これは、①農業
公社が、農業経営の規模拡大、農地の集団化その他農地保有の合理化を促進す
るための事業を行っていること、②農業公社の多くが、農業開発を目的として
設立されていた前身を有し、自ら農業基盤整備や畜産振興に係る事業等を実施
していること、の 2 点を踏まえ、都道府県農業公社が有する農地流動化と草地
等畜産開発に関する機能の一体的な活用による円滑な事業実施を図るための措
置として採られたものである。
イ.事業内容等
本事業は、都道府県農業公社が行う農地流動化施策を活用しつつ、高能率の
畜産経営を育成することを目的としていることから、事業の対象とする土地を
− 360 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
①農地保有合理化促進事業に係る土地、②国有林、公有林等を活用して牧場を
設置する場合、その他単位牧場を建設整備することにつき都道府県知事が適当
と認める当該土地、③前 2 項の土地と一体的に事業を実施することが適当かつ
合理的と認められる土地、としてこれらの土地で草地の造成改良等を行うとと
もに利用施設を一体的に整備するものであり、以下の採択要件、補助率で実施
された。
(ア) 採択要件
① 1 地区当たりの草地造成改良面積が 10ha 以上であること
②
造成改良面積が数団地に分かれて存在する場合、1 団地の面積がおおむね
1ha 以上であること
③
この事業により建設整備される牧場施設が、高能率の畜産経営を可能とす
る内容を持つものであって、1 牧場の規模は、当該地域における酪農近代化
計画等における経営改善の目標並びに農地保有合理化促進事業に係る目標面
積及び基準面積等に照らして妥当なものであること
④
受益農業者が 5 人以上の個人であるか、または 1 以上の農業生産法人であ
ること等
(イ) 補助率
基本施設(草地造成、道路、雑用水施設):都府県 45 %、北海道 50 %
利用施設(隔障物、家畜保護施設等)
(草地管理用機械施設)
:都府県 40 %、北海道 45 %
:都府県、北海道とも 1 / 3
(2)
「農用地開発公団法」の制定と改正
ア.制定
我が国の農地面積は戦後漸増を続け、36 年には 609 万 ha に達したが、その後
改廃面積等が造成面積を上回り 48 年には 565 万 ha へと減少し、食料自給率も
年々低下する趨勢にあった。こうした状況下で、国民食料の安定的供給を確保
するため、国内において生産可能な農畜産物について極力その供給体制を整備
していくことが急務となった。
そこで、新たに、開発して農用地とすることが適当な未墾地等が相当の範囲
にわたって存在する地域において、農畜産物の大規模かつ濃密な生産団地を拠
点的に建設するため、それに必要な農用地の造成及びこれに関連する土地改良
施設、農業用施設の整備等の業務を総合的かつ計画的に行う事業実施方式を設
− 361 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
けるとともに、その事業を一元的に実施する機関として、農用地開発公団を設
立することとされた。
このため、49 年に「農用地開発公団法」が制定され、30 年に設立された農
地開発機械公団は解消され、発展的に農用地開発公団が設立されるに至った。
新公団にあっては、新たに大規模な農用地開発(草地造成)やこれに関連す
る土地改良施設・農業用施設の整備、農機具・家畜の導入などの事業を総合
的・一体的に実施する次の事業を行うこととなった。
(ア) 広域農業開発事業
農用地の造成を中心として、大規模な畜産経営等の創設又は共同利用牧場
の建設等により飼料基盤の拡大を通じて地域の農畜産物の生産の合理化を図
り、農畜産物の濃密生産団地を建設する。
なお、採択基準は、農用地造成面積 500ha 以上、周辺地域の未墾地等の面
積 3,000ha 以上となっていた。
(イ) 畜産基地建設事業
牛等の飼養のための農用地造成を中心とし、家畜排泄物の土地還元利用等
を通じて生産の合理化を図り、濃密生産団地を建設すること(畜種複合型事
業)又は牛の飼養のための農用地造成及びこれと併せて行う林間放牧地等の
利用を促進することによって生産の合理化を図り濃密生産団地を建設するこ
と(単一畜種型事業)を目的とする。
なお、採択基準は、畜種複合型事業では農用地造成面積 150ha 以上、家畜
飼養頭羽数 10,000 頭以上、単一畜種型事業では農用地造成面積 150ha 以上あ
り、かつ林間放牧地面積の 1 / 10 の面積を合わせて 500ha 以上となっていた。
イ.改正
「農用地開発公団法」は 49 年に制定された後、以下のように一部改正が行われ
た。
①
国営干拓事業により造成される干拓地又は埋立地における農用地造成と
農業用施設用地の造成業務の追加(52 年 6 月施行)
②
旧八郎潟新農村建設事業団の業務のうち、農地等の整備に係る賦課金、
施設・土地・機械器具の譲渡に係る対価の徴収などの業務の追加(53 年 2
月施行)
③
国際協力事業団などの委託に基づき、開発途上国における農業開発に関
する調査その他の業務並びにそれらに関する情報の収集・整備の業務の追
− 362 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
加(57 年 10 月施行)
④ 臨時行政改革推進審議会の答申等を踏まえた改正
その後、我が国農業は、農産物の需給の不均衡に加え、経営規模の拡大の
停滞、生産性向上の立ち後れ等の問題に直面するとともに、農畜産物の生産
コストの低減に対する強い関心が内外から寄せられるなど厳しい状況に置か
れた。
このような諸情勢の変化に対応するとともに、昭和 61 年 6 月の臨時行政改
革推進審議会の答申にも鑑み、63 年に「農用地開発公団法」を改正し、農用
地開発公団は農用地整備公団に改称された。
(63 年 7 月施行)
また、新たな業務として農業の生産性の向上と農業構造の改善を図るため、
農業構造の急速な改善の可能性の大きい地域において、優良農用地及び土地
改良施設の整備などの業務を総合的かつ集中的に行う事業制度(面的整備と
線的整備を一体として総合的に行う農用地総合整備事業等)を創設した。
なお、広域農業開発事業・畜産基地建設事業は、大規模な開発適地の減少
等から、法改正時点で実施中の地区(調査中の地区を含む)に限って実施す
ることとされた。
(63 年 7 月施行)
(3)公社営畜産基地建設事業の創設
ア.事業の趣旨及び創設の背景
昭和 40 年代後半に我が国畜産を襲ったいわゆる「畜産危機」を経て、小規
模層を中心とした畜産農家の離脱が急速に進むとともに、環境問題や施設投資
の増大、土地手当の困難化等規模拡大に対する制約要因が多様化し、畜産主産
地における生産体制の脆弱化が懸念されるに至った。その一方で、畜産物の需
要は依然増大するものと見込まれ、畜産物供給の安定的な確保を図るための畜
産主産地の再編整備を強力に押し進めることが重要な課題となった。
このような情勢に応え、地域の実情に応じた総合的な整備を行う事業として、
昭和 53 年度に公社営畜産基地建設事業が創設された。本事業は、土地条件等
から見て今後とも畜産主産地として安定的な発展が見込まれる地域において、
飼料基盤の開発整備、畜舎等の農業用施設の整備を行うことにより、周辺耕種
農家等との有機的な結合の下に畜産主産地の核となる経営を、規模拡大の困難
な地域からの移転及び既存畜産経営の規模拡大等により創出するとともに、当
該地域の畜産生産の合理化を図り、生産及び流通単位としての一定の規模を確
− 363 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
保することによって、畜産主産地としての生産体制づくりを積極的に推進する
ことをその趣旨とするものであった。
前述の農業公社牧場設置事業は農業集落の近接地域内の中核農家の育成を、
また、農用地開発公団の濃密生産団地建設事業は未懇地等の大規模な開発によ
る畜産主産地の建設を主眼としているのに対し、本事業は既存の主産地という
地域的な広がりの中で、中小家畜も含めて地域の核となる畜産経営を創設する
ことにより、草地利用の効率化や家畜排せつ物の土地還元を通じた畜産主産地
の再編整備を行う事業であり、併せて土地制約に伴う開発用地の奥地化にも対
応し得る事業となっていた。
なお、公社営畜産基地建設事業はその規模等から県営事業と同等の事業とし
て位置づけられ、事業実施計画は都道府県が策定し、事業実施計画に基づく工
事の実施は、農地流動化施策と一体的に行う観点から、都道府県農業公社が都
道府県を代行して行うこととされた。
イ.事業の内容
公社営畜産基地建設事業は、地域の実情に応じた生産体制の整備を進めるた
め、事業の中に畜種複合型と単一畜主型の二つの型を設け、牧場施設の建設整
備に必要な基本施設整備、農業用施設整備、農機具等導入、土地利用円滑化の
事業を総合的に実施するものであった。
(ア)畜種複合型
家畜飼養のための草地の造成・整備等を行い、家畜排せつ物の土地還元利
用等を機軸として、耕種部門も含めた農業経営の有機的な結合を通じ、畜産
物生産の合理化を図り、濃密生産団地を整備する事業である。
土地条件の制約が比較的大きい地域において、限られた土地の有効利用を
図るため、飼料作物等粗飼料依存度の高い酪農経営、肉用牛繁殖経営等と、
濃厚飼料依存度の高い養豚、養鶏経営や肉用牛肥育経営等を組み合わせるこ
とにより、家畜排せつ物の利用、土地生産性の向上とともに単位経営の規模
拡大を進め畜産生産の合理化を図ることをねらいとしたものであった。
(イ)単一畜種型
乳用牛、肉用牛の飼養のための草地の造成・整備及び木竹の生育に供され
ている野草地で家畜を放牧することが適当な土地(放牧林地)の利用の促進
を行うことにより、畜産物生産の合理化を図って、濃密生産団地を整備する
事業である。
− 364 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
すなわち、草地の造成・整備と併せ、森林の持つ機能を維持しながら下草
等の畜産的利用を積極的に推進し、飼料の確保を図るとともに林業経営との
有機的な結合を進めようとするものであった。
本事業における二つの型の概要は以上の通りであるが、事業参加資格者、採
択要件、補助率は以下の通り設定された。
(ア)事業参加資格の範囲
この事業の事業参加資格者は、次の要件を満たしている者。
①
牧場施設の譲渡又は貸付を希望する農業者及び委託により牧場施設の建
設整備を希望する農業者。この場合、現に農業に従事している者のほか、
新たに農業経営を行おうとする者を含むこととされた。
②
牧場施設を自ら管理及び経営する地方公共団体、農業協同組合、同連合
会、森林組合、畜産公社等。
③
耕種農家等で①、②の事業参加資格者と同一地域に所在し、かつ、その
者と農業経営上密接な関係を有する農業者。
(イ)事業実施地域の要件
この事業の実施地域は、当該事業完了後において、以下の要件を満たすこ
とが見込まれる地域。
①
家畜の飼養頭羽数が豚換算頭数でおおむね 1 万頭以上であり、かつ、効
率的な出荷体制が整っていること。
② 将来とも地域の畜産の中の中核的担い手になるべき者が15 人以上いること。
③
地域内の大家畜 1 頭当たりの飼料基盤面積が当該都道府県のおおむね平
均面積以上であること。
(ウ)事業実施計画の要件
① 草地の造成改良面積がおおむね 30ha 以上であり、かつ、当該草地の 2 分
の 1 以上が畜産経営を移転する者の経営に係るものであること。
②
畜種複合型事業にあっては、当該地区において飼養される頭羽数が豚換
算頭数でおおむね 2,000 頭以上であること。
③
単一畜種型事業にあっては、①の造成面積に整備改良面積と放牧林地面
積(10 分の 1 換算)の合計がおおむね 100ha 以上であること。
④
事業参加資格者のうち養畜の業務を営む者が 5 人以上の個人であるか、
又は 1 以上の農業生産法人であること。
(エ)補助率: 1 / 2 以内
− 365 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
4.
草地の外延的拡大から質的な充実への転換
−草地開発から草地整備へ−
我が国の草地開発は、酪農をはじめとする大家畜畜産の発展と草地開発に係る
事業等の充実を背景として順調に進み、草地造成面積の累計は、昭和 40 年に 14
万 ha となったが、その後、年間 2 万 ha 前後、多い年には 3 万 ha を超える草地造
成が行われ、昭和 50 年には 38 万 ha に達した。また、飼料作物作付面積は草地開
発の進展に加え、稲作転換対策による水田から草地等への転換等により順調に増
加し、昭和 40 年の 51ha から昭和 50 年には 84 万 ha へと拡大した。
他方、昭和 40 年代に入り、草地管理用機械の開発・普及が急速に進み、大型
の高能率機械を活用した草地管理が可能となるとともに、個々の経営においては、
飼料基盤の増加を超える頭数規模の拡大が続く状況となっていた。このため、草
地面積の拡大のみならず、既存の飼料基盤における収量向上や効率的な粗飼料の
生産利用が可能となる、起伏修正、土壌改良等の質的な改善が求められるように
なってきた。草地開発による飼料基盤の外延的な拡大とともに質的な充実も併せ
求められる時代に入り、事業の内容もこのような傾向を反映したものが創設され
るようになった。
(1)飼料基盤整備特別対策事業の創設
このような動きに先鞭を付けたのが、昭和 44 年度に創設された飼料基盤整備
特別対策事業である。この事業は、市乳圏地域及び肉牛増殖地域の中で、粗飼料
供給基盤の早急な整備を要する地区を対象として、既耕地周辺に点在する裏山、
未墾地等を高度の飼料生産基盤として造成するとともに、既存の草地や飼料畑を
一体的に整備し、飲用乳の供給確保と肉用牛の増殖を図るための事業として創設
されたものである。事業主体は、事業規模が小さいこともあり、市町村、農協等
とするとともに、補助率は、都府県が 45 %以内、北海道が 50 %以内とされた。
従来の草地開良事業の内容に加え、本事業においては、飼料畑の造成が可能と
なったほか、既存の草地・飼料畑の整備、附属施設の新設改良等の幅広い対応が
可能となり、また、造成面積には稲作転換対策の一環として、水田から草地・飼
料畑への地目転換を含むこととされた。このように、本事業の内容は、飼料生産
基盤の整備に関する多様な対応を補助メニューとして手当てしており、それまで
の草地改良事業の幅を広げ、質的な転換を図った意義の大きい事業であったと言
− 366 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
える。
しかしながら、事業の採択には、依然として 5ha 以上の草地等の造成が必要で
あり、草地整備を目的とする本格的な事業は、昭和 46 年度を待たなければなら
なかった。
(2)団体営草地整備改良事業等の創設
既存草地の整備は、飼料基盤整備特別対策事業の中で工種の一つ(区画整理)
として認められたが、草地の整備を本格的に事業に取り入れたのは、昭和 46 年
度に創設された団体営草地整備改良事業が最初であった。
団体営草地整備改良事業は、畜産経営の合理化を図るため、既存草地内の排根
線等障害物の除去、起伏修正、土壌改良資材の投入等により、大型機械が効率的
に稼動できる高位生産性の草地に改良するもので、既存草地の整備と併せて関連
草地の造成も可能な事業として仕組まれた。採択要件としては、本事業により整
備・造成される面積を含め、受益草地面積が事業完了後におおむね 100ha 以上
(昭和 49 年度までは、暫定的に 200ha 以上)であること等とされ、事業主体は、
市町村、農業協同組合等、補助率は 45 %以内とされた。
また、昭和 46 年度には、上記の団体営草地整備改良事業の創設に加え、道営
草地整備改良調査計画が開始され、昭和 48 年度からは、この調査事業を受けて、
北海道独自の制度として道営草地整備改良事業に着手した。道営草地整備改良事
業の内容は、団体営草地整備改良事業と同様であるが、採択要件としては北海道
の地域要件を考慮して、受益草地面積を 500ha 以上と格段に大きなものとし、補
助率も 55 %以内と高い補助率が設定された。
このようにして、昭和 40 年代半ばに、団体営と道営の草地整備改良事業の創
設が行われ、飼料生産基盤に対する事業制度の枠組みとして、草地開発による外
延的拡大を図る事業と既存の飼料基盤の質的な改善を図る事業とが整えられた。
この二つの事業が創設されたことにより、制度的には全国の草地整備が可能とな
ったが、実際には、北海道における取組みが行われるのみで、都府県での対応は
見られなかった。都府県における草地のまとまりが小さいこともあるが、都府県
の草地の大宗は公共育成牧場等の公共牧野が占めており、草地整備のみならず、
公共牧場の機能を高める総合的な整備が必要であったためであり、そのための事
業創設を求める声が次第に強まってきた。
− 367 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
(3)公共育成牧場整備事業の創設
公共育成牧場は、畜産農家の経営コストの低減や労働力負担の軽減を図る上で
重要な役割を果たしていたが、管理技術の問題及び預託料水準等の経営上の問題
から、飼料基盤の拡大はもとより、既存草地や施設の整備に苦慮しているものが
多くみられた。この一因として、公共牧場建設当時の助成内容、技術水準等から、
合理的な機械化体系には不適切なものもあったことが考えられ、これら牧場の草
地や施設の整備拡充が公共育成牧場の機能を高度化する上で極めて重要であると
認識されるようになった。
このような情勢に対応するため、既存の公共育成牧場について、草地造成、既
存の草地の起伏修正等の整備等による草地基盤の整備や利用施設の新設改良、大
型機械の導入等の総合的な整備を実施し、周辺農家の要望に応えられるような改
善を図るための事業として、昭和 52 年度に公共育成牧場整備事業が創設された。
基盤整備を中心とした既存の公共牧場の機能高度化を図る事業との趣旨から、
採択要件は以下の通り設定された。
①
当該牧場を建設した事業の完成年度から起算して、5 年以上経過している
こと。
② 既存の草地面積が 30ha 以上(北海道 50ha 以上)であること。
③
当該事業により造成改良又は整備改良される草地面積が 10ha 以上であるこ
と。
④
全体事業費に占める基盤整備事業に係る事業費の割合が、おおむね 100 分
の 50 以上であること。
⑤
当該事業を行うことが新規に公共育成牧場を建設するよりも経済効率性が
高いものであること。
また、事業主体及び補助率は以下の通りである。
ア.事業主体
① 当該事業に係る公共育成牧場の管理経営を行う者
② 地方公共団体、農業協同組合、農業協同組合連合会
イ.補助率
基盤整備 利用施設 機械
都府県 45 %以内 40 %以内 1 / 3 以内
北海道 50 %以内 45 %以内 〃
− 368 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
(4)その他の事業
以上のように、従来の草地開発型の事業から、次第に草地整備を含む飼料生産
基盤の質的な充実を図るための事業への転換が行われるようになった。上記の団
体営草地整備改良事業と飼料基盤整備特別対策事業は、昭和 51 年度に、他の団
体営事業とともに団体営草地開発整備事業に統合され、草地の造成、整備、及び
野草地の整備等が一体的に実施できる事業に改正されたほか、同年から、農業公
社牧場設置事業においても草地等整備が事業対象に加えられた。また、昭和 53
年度に創設された公社営畜産基地建設事業も草地整備等を事業対象としており、
総合的な整備を行い得る事業内容となっている。その後においても、平成元年に
は、道営草地整備改良事業の採択要件を改定し、輪作畑についても一定率で受益
面積に算入することが可能となったほか、平成 5 年度には、道営公共牧場整備事
業が創設され(平成 7 年度に都道府県営公共牧場整備事業に拡充)、公共牧場の
整備対策が強化される等、飼料基盤を中心とした質的向上を図るための事業の創
設等が行われた。
また、平成 7 年度には、公社営畜産基地建設事業を担い手育成畜産基盤総合整
備事業(平成 8 年度に畜産基盤再編総合整備事業に名称変更)に組み替え、採択
要件を造成面積から造成と整備を合わせた面積とし、整備重視型の事業へ内容を
変えるとともに、担い手農家に対する土地集積という概念を事業の一部に取り入
れた。さらに、平成 8 年度には、担い手育成草地整備改良事業と担い手育成草地
集積事業(非公共事業)を創設し、両事業が一体となって、草地整備を行いつつ
担い手農家への飼料基盤の集積を促進することとした。担い手農家に対する飼料
基盤の集積は、従来の起伏修正や土壌改良等による飼料基盤の充実とは観点の異
なる新たな側面からの質的向上を図るものであり、今後の積極的な取組みが期待
されるところである。
5.
草資源の多角的活用とその推進
−草地基盤の整備と緑資源の提供−
(1)公共牧場機能強化事業の創設
公共牧場は大家畜生産の低コスト化と健全な発展に大きな役割を果たし、これ
を基盤として大家畜畜産農家の規模拡大に寄与してきた。
一方、国民の自然志向や余暇の充実・有効活用というゆとり志向の社会的風潮
の中で、公共牧場の持つ広々とした緑豊かな牧草地、草を食む牛、サイロ・畜舎
− 369 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
などが作り出す牧歌的な景観・雰囲気、そして家畜や自然とのふれあい等を可能
とする貴重な空間を地域住民、都市住民、児童生徒等の余暇、保健保養、学習等
の場として提供し活用すべきとの声が高まってきた。このような中で「ふるさと
創生事業」に代表されるような快適で活気のある地域作り、地域活動の活性化等
のための拠点としての役割を公共牧場の有する畜産緑資源に期待する動きも大き
くなってきた。
一方、このような国民の自然志向の高まりから、年々、公共牧場への来訪者は
増加してきたものの、来訪者向けの施設整備が不十分なこともあり、来訪者の増
加に伴い空き缶、ビニール袋、ゴミなどのポイ捨てによる家畜の事故の発生、牧
柵の切断や牧草地の木戸の閉め忘れによる家畜の脱柵、夏期の牧草調整等繁忙期
における来訪者や自動車の増加による生産活動への支障や事故の発生等の困った
状況も起こるようになり、牧場自体の管理運営面においても来場者増加に起因す
る諸問題の解決に必要な対応が求められるようになってきた。
このため、公共牧場の持つ本来機能である家畜預託、牧草生産等の生産機能を
強化する生産基盤整備とともに、住民への緑資源の提供による地域の活性化と、
これらを通じて畜産に対する理解や畜産物の消費拡大等を促進するための休憩
所、便所、ベンチ、駐車場等の「ふれあい施設」を整備する事業として公共牧場
機能強化事業が平成元年度に創設された。
なお、本事業の採択要件は、事業創設時には、①既存草地面積がおおむね 50ha
(北海道においては 150ha)以上の公共牧場、②草地造成面積がおおむね 10ha 以
上等が要件であったが、より多くの公共牧場での事業実施を可能とするため、平
成 5 年度に事業の採択要件を改訂し、既存草地面積がおおむね 30ha(北海道にお
いては 50ha)以上の公共牧場で実施できることとなった。
(2)林野活用畜産環境総合整備モデル事業
中山間地域等では、畜産農家の減少、担い手の高齢化、畜産経営の周辺環境汚
染防止への要請等も加わって畜産の活力の低下が見られる。
一方、林野等を活用した放牧は、限られた国土資源の有効活用に資するととも
に、大家畜の低コスト生産の有効な手段であり、また、林業サイドからみても作
業の省力化等に利点がある。
こうしたことから、中山間地域等に賦存する草地、林地等農林諸資源を有効に
活用し、牧養力の向上による放牧の促進、地域住民への保健保養の場の提供等に
− 370 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
資するため、草地・高度放牧林地、道路等を総合的に整備し、もって畜産経営の安
定的発展と地域活性化を図ることを目的として林野活用畜産環境総合整備モデル事
業が平成4年度に創設された。なお、事業主体は都道府県、指定都市等であった。
ア.事業内容
高度放牧林地整備、道路・遊歩道整備、草地等造成・整備、用排水施設・施
設用地等の基本施設の整備を行い、また、施設関係として隔障物整備、畜舎・
ふん尿処理施設整備、放牧馴致施設等の整備を行う。
なお、高度放牧林地とは次の方式によるものを指す。
・上下二段方式:木竹の樹間をより高度に利用するため、強度の間伐、牧草の
導入等により牧養力を高める方式
・林帯草帯方式:木竹の樹齢、密度等の状況に応じ、一定の幅で列状に伐採し、
林地と草地を交互に設置する方式
イ.要件
造成・整備される草地又は高度放牧林地及び事業完了後の受益面積が 100ha
(北海道 250ha)以上であり、また、高度放牧林地を 20ha(北海道 50ha)以上
整備すること等が要件となっていた。
ウ.補助率
50 %(利用施設整備 40 %、機械施設費 1 / 3)
(3)草地畜産活性化特別対策事業の創設
我が国の草地畜産は、畜産物の安定供給のほか、国土保全、景観の形成等多面
的かつ重要な役割を担っている。
近年、これらの草地畜産が立地する中山間地域では、農家戸数の減少、高齢化
の進展等による生産組織の脆弱化が懸念されており、国際化の急速な進展等の中
で畜産物の生産コストの低減を推進し、活力ある農業構造を実現するためには、
農業経営基盤の強化、生活環境の改善、地域資源を活用した地域社会の活性化等
が課題となっている。
このため、中山間地域において、畜産を中心とした地域活性化に意欲のある地
域を対象に、草地基盤や畜産環境の整備と一体的に草地景観を活用した都市住民
との交流拠点等の整備を一体的に実施し、もって、畜産経営の安定的発展と地域
活性化に資することを目的として草地畜産活性化特別対策事業が平成 6 年度に創
設された。なお、事業主体は都道府県、指定都市等であった。
− 371 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
ア.事業内容
草地等造成・整備、道路、牧場基地、ふれあい施設に供する用地の整備等基
本施設の整備を行い、また施設関係として隔障物、畜舎・飼料調整貯蔵施設、
牧場用機械施設、草地景域活用活性化施設(休憩所、便所、水飲場、展望施設、
体験実習施設等)等の整備を行う。
イ.要件
事業完了後の草地面積が 100ha(北海道 300ha)以上見込まれる地域であり、
本事業により 30ha(北海道 100ha)以上の草地が造成・整備されること等が要
件となっていた。
ウ.補助率
50 %(牧場用機械施設 1 / 3)
6.
公共事業による家畜排せつ物の農地還元
−畜産環境対策の推進−
(1)畜産団地造成事業の創設
我が国の高度経済成長に伴い昭和 30 年代から急速に進んだ都市への人口集中
や活発な国土開発は市街地の周辺部への膨張をもたらすとともに、市街地とその
近郊における地価の高騰を招き、畜産経営の規模拡大のための用地取得難をも引
き起こした。
一方、昭和 40 年代始めから叫ばれ出した自然保護と人間環境の確保の風潮の
下、42 年に「公害対策基本法」が制定され、この後、43 年に「大気汚染防止法」
、
45 年に「海洋汚染防止法」
、
「水質汚濁防止法」
、
「廃棄物の処理及び清掃に関する
法律」、46 年に「悪臭防止法」、47 年に「自然環境保全法」と各種の環境関係法
が次々と制定された。
このような都市化と人間環境の確保の高まりの中で、畜産においても、特に市
街地の近郊において悪臭、水質汚濁等の問題が顕在化し、いわゆる畜産公害とし
て問題となり始めた。
このような状況に対処するため、農林省としては、畜産経営による環境問題の
基本対策として、昭和 45 年 7 月に農林事務次官通達「畜産経営に起因する環境汚
染防止に関する措置について」を定め、これに基づき、畜産環境問題の顕在化に
より経営の発展が阻害されている経営を畜産の適地に集団移転させることによ
り、畜産環境問題の改善を図るとともに、経営の合理化と規模拡大を促進するこ
− 372 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
とを目的とした畜産団地造成事業を、畜産としては初めて中小家畜を含めた公共
事業として、同年から実施することとなった。
本事業については、畜産環境対策の一環として実施されることから、単なる営
農団地の造成とは異なり、移転を条件として畜産団地を新しい土地で建設するこ
とをねらいとしており、事業内容についても、新しい団地作りのための基盤造成
を中心とし、牧草地、飼料畑の造成、畜産施設用地の造成、道路、用排水等の整
備及び家畜排せつ物処理施設の整備を行う事業となっていた。また、採択要件に
ついては、①団地規模が大家畜経営にあっては 10ha 以上、養豚にあっては 5ha 以
上、養鶏にあっては 3ha 以上を有すること、②対象団地が農業振興地域内にある
こと、③移転農家が 5 名以上であること等が基本要件となっていた。
補助率については、道路整備 45 %、その他整備については 30 %に設定された。
(2)畜産経営環境整備事業(県営、団体営)の創設
畜産団地造成事業は、①数 ha に及ぶ土地を団地としてまとめて確保すること
は、当時の地価の急上昇等からも容易でないこと、②移転先における地域住民と
の話し合いが難航すること、③移転を伴わない畜産農家に対する環境対策を地域
全体として実施することが環境保全上必要であること等の問題を有していたこと
から、これらの課題を解決するため、48 年に畜産環境移転とともに居座り型の畜
産農家も含めた形で家畜排せつ物の処理と土地還元を行う県営畜産経営環境整備
事業を創設し、環境問題の直接の発生源に対しても対策を講じることとした。
また、49 年度には畜産団地造成事業を県営畜産環境整備事業に準じた内容に拡
充し、団体営畜産経営環境整備事業が創設された。
両事業の目的は、畜産経営の健全な発展と、経営の合理化を促進し、もって畜
産経営に起因する水質汚濁・悪臭・騒音等の環境汚染を防止するための経営移転
用地の造成、家畜排せつ物土地還元用地の整備及び処理施設の整備を行うことに
より、将来にわたり家畜の生産地としての発展を図るものとなっていた。
両事業とも事業内容としては、基盤整備と家畜排せつ物処理施設整備に大きく
分かれ、基盤整備としては、経営の外延的拡大又は移転地における粗飼料確保の
ための草地・飼料畑の造成整備、野草地の改良並びに家畜排せつ物を土地還元す
るための農用地の造成整備、肥培かんがい施設整備、経営移転用施設用地、環境
保全林、家畜排せつ物の土地還元用道路整備等があり、家畜排せつ物処理施設整
備については、家畜ふん尿や畜舎内外の汚水処理のために必要な乾燥・浄化・焼
− 373 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
却処理施設及び堆肥舎・堆肥盤並びにふん尿を運搬するために必要な機械施設の
整備が対応できることとなっていた。また、53 年度には電気導入施設整備を事業
工種として追加した。
事業採択要件については、将来にわたり畜産主産地としての発展が見込まれる
地域であって畜産経営に係る環境汚染の防止と経営の合理化のための対策を実施
することが主要件となり、県営事業についてはこれに加え、①旧市町村以上の広
がりを持ち、②豚換算でおおむね 2,000 頭以上の家畜飼養頭数があること、③基
盤整備費に係る受益面積がおおむね 50ha 以上であることとなっていた。
補助率については、基盤整備費については県営事業 50 %、団体営事業都府県
45 %、離島 50 %、沖縄 60 %、家畜排せつ物処理施設等整備については 1 / 3 であ
った。
(3)畜産環境整備事業への再編と事業体制の強化
昭和 49 年度から県営畜産経営環境整備事業、団体営畜産経営環境整備事業と
して実施されてきた両事業に、新規事業である畜産環境整備特別対策事業(後述)
を加え、平成 3 年度から都道府県営畜産環境総合整備事業として再編された。ま
た、団体営畜産経営環境整備事業に公共牧場機能強化事業を加え、団体営畜産環
境総合整備事業として再編された。なお、都道府県営畜産環境総合整備事業につ
いては、平成 4 年度に新規事業の林野活用畜産環境総合整備モデル事業、平成 6
年度に新規事業の草地畜産活性化特別対策事業が追加された。
この後、平成 7 年度には、前述の事業実施主体別の事業区分から事業趣旨によ
る事業体系に再編されることとなり、畜産経営に起因する環境問題への適切な対
応を行うための事業としての畜産環境整備事業と、草地等の生産基盤の整備と併
せて草地の自然や景観・家畜とのふれあい等の緑資源を活用した施設整備等によ
り地域畜産の持続的発展と地域社会の活性化を図る事業としての地域活性化環境
整備事業に再編された。
A
畜産環境整備事業: 2 事業(3 事業)
畜産経営整備事業(県営、団体営)、畜産環境整備特別対策事業、平成 9 年
度に畜産地域環境負荷軽減事業(後述)を追加
B
地域活性化環境整備事業: 3 事業
林野活用畜産環境総合整備モデル事業、草地畜産活性化特別対策事業、公共
牧場機能強化事業
− 374 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
さて、昭和 45 年度から実施されてきた畜産公共事業における畜産環境対策
事業は、近年の一層の都市化・混住化の進展や畜産経営の大規模化に加えて、
国民全体としての環境意識の高まり、各種環境規制の強化等による畜産環境問
題の著しい深刻化への対応が不可欠になってきたことから、平成 3 年度の事業
再編以降、新規事業の創設、事業内容の拡充等の対策の強化が進められている。
以下にこの概要を記述する。
ア.畜産環境整備特別対策事業の創設及び拡充
混住化の進展等による地域住民の生活環境改善の要求に対処しつつ、地域の
畜産経営の継続・発展を図るためには、従来の畜産環境整備のみでは不十分で
あり、地域と共存できる畜産としての景観等への配慮、畜産後継者難への対応
からの汚い・臭い・キツイの 3K という暗いイメージの改善等への対応が不可
欠である。
このようなことから、平成 3 年度新規事業として、従来の生産基盤整備及び
家畜排せつ物処理施設等の施設整備に加え、環境保全林、緑地帯、環境美化施
設、遊歩道等の周辺環境整備を一体的に実施する本事業が創設された。なお、
新たな整備項目である周辺環境整備に係る補助率は 1 / 2 となっている。
また、従来、北海道は畜産環境整備事業の対象地域となっていなかったが、
本事業の中で新たに補助率が設定された。
この後、平成 6 年度に地方公共団体、農協等の公的団体が家畜排せつ物処理
施設整備と一体的に行う交流基盤施設整備(堆きゅう肥実証圃を兼ねたふれ
あい農園等の整備)を工種追加、平成 8 年度に家畜排せつ物と生ゴミ等を一体
的に高度処理する施設及び廃ラップフィルムの処理施設を工種追加、平成 10
年度に家畜尿汚水の浄化処理水の再活用や家畜排せつ物処理過程において副
次的に算出される資源(メタン、熱等)の有効活用を図る施設を工種追加し
た。
イ.畜産経営環境整備事業の拡充
平成 7 年度の畜産環境整備事業への再編統合に伴い、従来の県営畜産経営環
境整備事業、団体営畜産経営環境整備事業を畜産経営環境整備事業に統合する
とともに、北海道における環境整備の促進を図るため、北海道に係る補助率を
設定した。
さらに、特定の湖沼、内海等の閉鎖性水域周辺における規制強化等及び「特
定水道利水障害の防止のための水道水源域の保全に関する特別措置法」の施行
− 375 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
による新たな規制等に対応するため、水質等環境規制地域(
「特定水道水源法」
、
「水質汚濁防止法」、「瀬戸内海環境保全特別措置法」、「湖沼水質保全特別措置
法」
、「悪臭防止法」の規制地域)において家畜排せつ物処理施設等の整備を促
進(補助率を 1 / 3 から 1 / 2 に引き上げ)する特定地域型を創設した。
この後、平成 9 年度に特定地域の対象地域として、ラムサール条約の指定湿
地に流入する区域及び都道府県条例等に基づく水質保全に係る指定地域を追加
している。
ウ.畜産地域環境負荷軽減対策事業の創設
家畜排せつ物の野積み・素堀り等の不適切な処理等に起因する公共用水域や
地下水の硝酸性窒素等による水質悪化が生活環境保全の観点から早急な対策を
必要とすることから、濃密な畜産地帯等において負荷源を削減する対策と浄化
対策を一体的に整備する事業として、平成 9 年度に本事業が創設された。
事業工種は、水質等保全施設、水質保全林・浄化水路の整備改良、家畜排せ
つ物還元草地等の土層改良、素堀り等の浚渫・埋め戻し等であり、家畜排せつ
物の適切な処理の促進の観点から、補助率は 1 / 2(沖縄 60 %)に設定されて
いる。
7.
林野等を活用した肉用牛生産の振興
(1)放牧共用林野改良事業の創設
昭和 26 年に「国有林野法」が公布され、国有林野の畜産的活用の道が開かれ
た。畜産との関係がある主な部分は、次のとおりである。
第 7 条:放牧又は採草の用に供するとき、貸付又は貸付以外の方法により使用
させることができる
第 8 条 の 3 :放牧地又は採草地として貸付又は使用させる場合、その貸付又は
使用の対価を時価よりも低く定めることができる。
第18条:耕作に付随して飼養する家畜の放牧等に共同して使用する権利を取得
させることができる(共用林野制度の創設)
。
以降、国有林野の地元住民の産業その他の用途への活用を推進する動きが活発
となり、本事業はこうした状況の中、共用林野の活用を促進するため、昭和 31
年から実施された。
また、本事業が開始されて 3 年目となる昭和 33 年に林野庁長官から「国有林野
地元総合対策実施要綱」が発出され、国有林野において積極的に共用林野等を新
− 376 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
規設定し、模範的展示的牧野の造成を図り、もって国有林野の利用効率の向上が
図られるよう各営林局等に指導が行われた。この通達に基づき、集中的に本事業
を進めることとし、展示放牧共用林野の設定が行われた。
事業内容は、放牧施設(隔障物、水飲み場、牧道の整備と補修)、草生改良
(かん木類と小径木の除去による人工草地の造成、林木の植栽)であった。
(2)国有林野肉用牛生産育成実験事業の創設
国有林野について他の国有林野事業との調整を図りつつ森林内草資源を活用
し、肉用牛の森林内放牧による造林施業の技術体系の確立を図り、併せて肉用牛
の森林内多頭飼養技術の開発を行い、もって森林内総生産の増大に資することを
目的として本事業を創設し、林野庁が直営で実施した。
事業内容
①
実験対象地において繁殖牛の更新を図りつつ、繁殖牛から生産した子牛を
雄は肥育素牛、雌は繁殖素牛として生後 6 ヵ月程度まで育成する。
②
飼養形態は森林内放牧とし、冬期降雪等によりやむを得ない場合は舎飼と
する。
③ 実験期間は 5 ∼ 10 年間とする。
④
肉用牛放牧による育林効果及び被害に関する事項、森林における肉用牛飼
養及び経済性に関する事項、国有林における肉用牛飼養と地元経済との関係
に関する事項について調査する。
(3)
「国有林野の活用に関する法律」の制定
我が国経済のめざましい発展の中で、農林業はこれに十分に対応できず、農林
業の構造、価格等の面において種々困難な問題に直面しており、こうした情勢に
対処し、農林業の構造の改善、農山村地域の振興等を図るための施策を一層強力
に推進することが要請された。
「国有林野の活用に関する法律」は、こうした要請に応えるため、積極的に行
うべき国有林野の活用の内容を具体的に示すとともに、活用を行うに当たっての
国の基本的態度を明らかにすること等により国有林野の活用の適正かつ円滑な実
施を図ろうとするものであった。
この法律は昭和 46 年に公布されたが、以下畜産との関係の深い部分の概要に
ついて記す。
− 377 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
第 1 条 目的
この法律は、林業基本法第 4 条の規定の趣旨に即し、国有林野の所在する地
域における農林業の構造改善その他産業の振興又は住民の福祉の向上のための
国有林野の活用につき、国の方針を明らかにすること等により、その適正かつ
円滑な実施の確保を図ることを目的とする。
第 3 条 国有林野の活用の推進
農林大臣は、国有林野の所在する地域における農林業の構造改善その他産業
の振興又は住民の福祉の向上に資するため、国有林野の管理及び経営の事業の
適切な運営の確保に必要な考慮を払いつつ、次の各号に掲げる国有林野の活用
で当該各号に掲げる者を相手方とするものを積極的に行うものとする。
四 国有林野の所在する地域の市町村の住民等が共同して行う造林及び保
育、家畜の放牧又は養畜の業務のための採草で、農林省令で定めるものの
用に供することを目的とする国有林野の活用
当該造林及び保育、家畜の放牧若しくは養畜の業務のための採草を行う
者又は当該市町村等
なお、昭和 48 年 8 月に農林事務次官から地方農政局長等宛に「国有林野の活用
に関する法律の施行について」の通達が出された。国有林野の活用の対象事業と
して畜産関係では①共同利用模範牧場設置事業、②畜産団地造成事業が記されて
いた。
また、同法第 3 条第 1 項第 1 号に掲げる国有林野の活用に当たっては、農用地
に附帯する土地で必要最小限のものについても、その活用を図ることができるも
のとしており、畜産関係では「畜舎看視舎等の建物の敷地の用に供する土地」が
該当した。
(4)里山等利用促進事業の創設
本事業は、54 年度に新たに措置された自給飼料生産総合振興対策において飼料
基盤整備事業の事業種目の一つとして創設された。
草地の開発については、従来から各種事業が実施されてきたところであるが、
当該事業は集落周辺に点在し未利用のまま残されている小規模な里山等につき蹄
耕法等の活用による簡易な造成手法により飼料基盤の拡充強化を図る目的で実施
された。事業主体は市町村、農協、営農集団等とされた。
なお、57 年度から畜産総合対策事業が開始されたことに伴い、当該事業は、肉
− 378 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
用牛野草放牧地整備事業と併せて里山等利用促進対策事業として実施されること
となった。
ア.事業内容
小規模な里山等(山林、原野等)を対象に蹄耕法等により草地の造成を行う。
イ.要件
① 対象面積が 1ha 以上、10ha 未満であり、1 団地が 30a 以上であること
② 実施農家戸数が 3 戸以上
ウ.補助率 定額
(5)肉用牛野草放牧地整備事業の創設
低廉な牛肉に対する国民の要請に応え、低コスト牛肉生産に資するための一環
として、未利用野草地(山林、原野等)等を活用して放牧肉用牛等の生産基盤の
強化を図ることを目的として実施された。なお、事業主体は市町村、農協、営農
集団等であった。
ア.事業内容
簡易な牧野改良、牧柵等の整備を行う。
イ.要件
① 対象面積が 1ha 以上、20ha 未満であり、1 団地が 30a 以上であること
② 実施農家戸数が 3 戸以上
ウ.補助率 定額
(6)林野活用肉用牛主産地形成基本調査
我が国における肉用牛生産の安定的発展を図るためには、肉用牛の生産コスト
の引下げが重要かつ緊急の課題となっている。
このため、草地、飼料畑等からの粗飼料生産の増大により飼料自給率の向上を
推進するとともに、併せて林野の下草等を畜産的に積極的に活用していく必要が
ある。
こうした情勢に鑑み、将来、低コスト肉用牛生産の主産地になり得る林野が豊
富に存在する地域において、その地域に適合した林野活用を主体とする低コスト
肉用牛生産のための生産技術及び生産方式のあり方の検討、森林施業との調整、
担い手の組織化等を進めることにより、低コスト肉用牛生産の主産地形成を推進
することとし、もって我が国肉用牛生産の振興に資することを目的として本調査
− 379 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
が実施された。なお、調査主体は地方農政局、北海道開発局とし、調査期間は平
成元年から 3 年までの 3 ヵ年間行われた。
ア.調査対象
地域内の林野面積が 1,000ha(北海道 2,000ha)以上であり、林野を活用する
ことにより低コスト肉用牛生産の主産地となり得る地域
イ.調査内容
林野賦存量及び畜産的利用可能量調査等の基礎調査を基に、調査地域に適合
した林野を活用する低コスト肉用牛生産技術の組立て等の計画の策定ととも
に、市場調査等を行い、生産から出荷・流通に至る基本構想を策定する。
8.
既耕地における飼料作物の生産振興
−水田転換対策等を活用した自給飼料生産−
(1)水田における飼料作物の生産振興
ア.水田裏における飼料作物の生産振興
水田裏作における飼料作物は昭和 33 年頃まではレンゲが主体で約 6 万 ha が
作付けされていた。しかし昭和 35 年頃を頂点として、連作のための菌核病の
多発による収量低下や、乾草、サイレージの調製が困難なことなどの理由から
減少してきた。
昭和 33 年以降は、暖地では青刈りエン麦、イタリアンライグラス、寒地で
は青刈りライ麦などが導入され急速に普及した。特に水田裏作のイタリアンラ
イグラスは収量や品質の面でもレンゲに優ったため、レンゲに置き換わって暖
地で普及した。
イタリアンライグラスを水田裏作に導入した当初は、水田表作のための耕起
が畜力では困難で問題となったが、その後馬力の強い自動耕耘機やトラクター
の普及により解決された。
昭和 45 年頃までは、イタリアンライグラスとレンゲが水田裏作の主体であ
ったが、昭和 40 年代後半からイタリアンライグラスの作付けが伸びる中、レ
ンゲの作付面積は急激に減少し、現在では、水田裏作の主体はイタリアンライ
グラスとなっている。
また、最近においては、飼養頭数の急激な増加によって、飼料生産労働力が
不足していることや、稲作の早期化により飼料作付期間が短縮していることも
あり、水田裏の利用面積は漸減している。
− 380 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
イ.水田転作における飼料作物の生産振興
昭和 45 年に米の生産調整が開始されたのを契機として、飼料作物が水田に
積極的に導入された。
稲作転換対策が打ち出された昭和 46 年には全国で 23 万 7 千 ha の転作を促進
することとなり、実際には 24 万 ha の転作が実施された。
この中で、飼料作物は表作のみで 5 万 7 千 ha、裏作を合わせると 6 万 ha を突
破しており、これは転作面積の約 25 %を占めていた。
その後、米の生産調整対策は現在に至るまで継続して実施されているが、転
作面積に占める飼料作物の割合は、昭和 53 年度∼ 55 年度の第 1 期水田利用再
編対策において約 30 %を占めたのをピークとして、その後は現在に至るまで
減反面積の増減にかかわらず 22 %から 25 %を占めている。
(2)畑地における飼料作物の生産振興
家畜の飼養状況と畑作物との関連を畜種別に見ると、戦後において顕著な動き
を示したのは馬である。馬は戦後しばらくの間は農用その他の役馬としての役割
が高かったが、昭和 30 年頃から農業機械の発達とともに激減し、これに伴いエ
ン麦の栽培面積が激減した。
また、乳用牛については、その飼養動向と飼料作物の増加傾向はほぼ一致して
いる。飼料作物の栽培面積は、終戦直後まで乏しいものであったが、昭和 26 年
頃からは増加を始め、昭和 33 年頃から急速に伸び、50 年代中頃まで増加を続け
た。
すなわちこれは、畑作地帯における有畜営農の奨励、特に乳用牛の導入と飼養
規模の拡大が、自給飼料としての飼料作物の栽培を促したものであり、作物別に
見ると、先ず子実用とうもろこしや、ひえ、あわ等の雑穀類、大麦や裸麦等の穀
類、かんしょ、大豆及びなたね等から始まって、飼料作物への転換が進んだ。飼
料作物の栽培面積は水田を含め、昭和 26 年は 8 万 9 千 ha であったが、35 年 32 万 2
千 ha、45 年 66 万 6 千 ha、55 年 100 万 3 千 ha と急増し、その大部分がこのような
畑作物からの転換であった。
昭和 36 年には、「農業基本法」が制定され、選択的拡大作物として飼料作物の
作付奨励が行われた。
その最初は、大裸麦から飼料作物への転換対策であった。食料事情の好転によ
り麦類の消費需要が減退し、政府買上げ麦が古麦在庫となり、これが累積して、
− 381 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
食糧管理特別会計を圧迫した。このため、昭和 36 年∼ 38 年度の 3 年間、大裸麦
からの転換を条件とする飼料作物反別奨励金を交付することとなったが、この奨
励金の使途は、サイレージ用のカッター等の機械を導入する飼料共同化施設設置
事業とされ、全国約 7,500 ヵ所で実施された。39 年からは飼料作物の作付面積増
加を条件とする緊急飼料作物増産対策事業、42 年から 46 年までは飼料作物増産
対策事業等が実施された。
その後、酪農 3 法の改正が 40 年度に行われたが、その頃から海外からの飼料穀
物の輸入が急増した。当時日本の外貨事情が厳しく、外貨節約の観点からも自給
飼料を拡大するため、反別奨励金を交付し、普通畑から飼料畑への転換が急速に
進んだ。
さらに、その後昭和 47 年末からのオイルショック、ソ連の穀物買付の急増によ
る穀物危機等から大家畜経営安定のために飼料作物の作付拡大奨励が行われた。
9.
自給飼料生産関係金融制度の変遷
(1)農業基盤整備資金(牧野資金)
昭和 27 年 12 月に「農林漁業金融公庫法」(昭和 27 年法律第 355 号)が成立し、
翌 28 年 4 月に農林漁業金融公庫が設立されて、「農林漁業資金融通法」による資
金制度を農林漁業金融公庫に引き継ぐことになった。牧野改良事業に対する資金
は、昭和 26 年に「農林漁業資金融通法」に基づく農林漁業資金融通特別会計が
発足して以来貸付を行っていたが、「農林漁業金融公庫法」に基づく資金制度の
発足後は土地改良資金の中から融通されることとなった。
その後の牧野改良事業に対する融通制度の主な経緯は以下のとおりとなってい
る。
ア.昭和 32 年までは、一般非補助事業を対象として貸付を行ったが、昭和 33
年から補助事業に対する貸付が始まった。また、昭和 34 年に「非補助土地
改良事業助成措置要綱」が改正され、牧野の改良造成も本要綱に基づく利子
軽減対象事業となった。
イ.草地開発事業により行われる「牧野」の改良造成においては、優良牧草導
入のための播種等に要する経費までを補助対象とし、資金の貸付対象として
いたが、農地開発事業等の「農地造成」においては、事業の補助対象となっ
ていないこと等の理由により、農地造成における優良牧草導入等に要する経
費は貸付の対象としていなかった。
− 382 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
しかし、北海道を中心として国営農地開発事業等における優良牧草の導入
の経費について土地改良資金の融資の途を開くよう、強い要請があったこと、
また米の生産調整による水田転換等の農地における牧草畑の造成が増大して
きたこと等の理由により、昭和 46 年から農地造成に関連して行われる優良
牧草導入の経費も土地改良資金の貸付の対象とすることとした。
ウ.乳用牛・肉用牛の飼養頭数の拡大等のため、市町村等が自ら公共育成牧場
を経営し後継牛等の放牧育成を行い、農業者の危険負担の軽減を図ると同時
に相対的に低廉な素牛を供給することが、各地で実施されるようになった。
このような状況の中で、昭和 41 年に農林漁業金融公庫は公共育成牧場を経
営する市町村等を「農業を営む者」と認め、「公有牧野」、すなわち市町村
(市町村の一部事務組合を含む。
)が管理経営する牧野の改良造成事業に対し、
それらが起債(草地開発事業債)の認可を受けた場合には、農林漁業金融公
庫資金を融資することとした。なお、この資金の取扱いについて農林漁業金
融公庫は、昭和 42 年に公営企業金融公庫と業務委託契約を結び、公営企業
金融公庫扱いの委託貸付とした。なお、平成 8 年度からは、貸付対象に都道
府県が加えられた。
(2)農林漁業施設資金(畜産経営環境保全)
設立当初、農林漁業金融公庫は農業者個人の農業用施設に対する融資は格別担
当していなかったが、昭和 30 年 7 月に「農林漁業金融公庫法」が改正され新たに
主務大臣指定施設資金が創設され、個人等の施設にも融資する途が開かれた。
基本法農政下で畜産は農業の選択的拡大の主柱とされ、昭和 38 年度に経営構
造改善関係の諸資金制度が発足し、その中で種々の畜産振興措置が図られたが、
どちらかといえば大家畜経営に関する制度が充実しており、中小家畜については
やや谷間に置かれた観があった。その頃既に養豚・養鶏経営は多頭羽飼養への動
きを顕著に見せ始めており、緊急かつ計画的に多頭羽飼養による生産性の高い養
豚・養鶏経営の実現を図るための融資措置が要請され、昭和 39 年度から主務大
臣指定施設資金の中で養豚・養鶏施設資金が発足することとなった。
昭和 40 年代に入って畜産経営の規模拡大が急進展する一方、都市の外延的拡
大も同時に進行したために、一部の畜産経営が市街地に包摂され、家畜排せつ物
の処理等が適切に行われず、水質汚染、悪臭等の環境汚染が全国的に問題化する
に至った。このような畜産公害の解消を図るため、畜産経営の移転を助長するこ
− 383 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
とによって環境汚染問題の解決と経営規模の拡大の実現を目指し、昭和 45 年度
の補助事業で畜産団地造成事業が実施されるとともに、農林漁業金融公庫におい
ても主務大臣指定施設資金の中に畜産経営移転施設資金を設けて融資対応するこ
ととなった。
その後、昭和 47 年には、畜産経営環境整備資金と名称を変更し、移転を伴わ
ない施設(非補助)を融資対象に追加し、次いで昭和 48 年には畜産経営環境整
備事業の創設により、畜産経営環境保全施設資金と名称を変更した。
(3)農業経営基盤強化資金
農林水産省が、平成 4 年 6 月に策定した「新しい食料・農業・農村政策の方向」
(通称「新政策」)の金融面の措置として、
「経営体育成総合融資制度」(通称「ス
ーパー総合資金制度」)が創設された。これは、今後とも地域農業を担う個別経
営、いわゆる認定農業者を育成するための資金制度であり、農林漁業金融公庫資
金を原資とする長期の「農業経営基盤強化資金」(通称「スーパー L 資金」)及び
農協等民間資金を原資として比較的短期の運転資金を供給する「農業経営改善促
進資金」
(
「スーパー S 資金」
)によって構成されている。
この資金制度は、「経営感覚に優れた効率的・安定的な経営体の育成を図る」
ことを謳った「新政策」の一環として位置づけられるが、そのため「農業経営基
盤強化促進法(基盤強化法)」(「農用地利用増進法」を改正し、改題)に基づく
市町村による認定農業者制度とセットの形で創設されたところに、一つの大きな
特徴がある。
スーパー L 資金は、総合施設資金における施設資金を拡充したものである。資
金使途は、農業経営と関係ないもの及び単なる資金繰り資金が対象外とされてお
り、このネガリストに該当しないかぎり広く融資対象となる。
スーパー S 資金は、農業経営改善計画の達成に必要な運転資金一般(ただし、
既往借入金の借換えは含まない)であり、スーパー L 資金に関連して生じたもの
でなくてもよい。貸付方法は、極度貸付方式による当座貸越または手形貸付とな
っている。
(4)農地等取得資金等
農業経営の改善のため農地又は採草放牧地を取得するために必要な資金を貸付
ける農地等取得資金の制度は、昭和 38 年に農林漁業金融公庫に新設された農林
− 384 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
漁業経営構造改善資金制度の一環として発足した。
それまで農林漁業金融公庫では自作農維持創設資金によって農地等の取得に要
する資金の貸付をも行っていたが、昭和 38 年 3 月に農林漁業経営構造改善資金制
度の発足に際し、農地等取得資金もこの制度の中に組込まれることとなった。す
なわち、農地等の取得は「農林漁業金融公庫法」本来の目的である生産力を向上
させるための設備投資とみられ、これに要する資金は「農林漁業金融公庫法」に
よる農地等取得資金として積極的に融資を推進することになったのである。
一方、農業経営の改善のためにする農地又は採草放牧地とする土地及びその附
帯地(以下「未墾地」という。)の取得のために必要な資金を貸し付ける未墾地
取得資金制度は、農林漁業経営構造改善資金の一環として昭和 38 年度から発足
した。未墾地取得のための融資は、それまで「農林漁業金融公庫法」上何らの規
定もなく、本制度発足以前には「農地又は牧野造成事業」に附帯する取得と、昭
和 36 年に定められた開拓パイロット事業実施要綱に基づく「開拓パイロット事
業」の実施に必要な取得の場合に、その取得費をこれらの事業の事業費に含めて、
それに対して土地改良資金を貸し付ける扱いを認めてきたに過ぎない。従って、
本制度の発足は、これらの事業に関連する未墾地の取得のみならず、自力開墾に
供する未墾地の取得も含めて新しく制度化したものであり、即耕地の取得を容易
にする農地等取得資金とともに農業経営改善のための外延的規模拡大に資するこ
ととなった。
10. 自給飼料生産に係る土地利用制度の変遷
(1)
「農業振興地域の整備に関する法律」の改正と農用地利用増進事業の創設
「農業振興地域の整備に関する法律」(以下「農振法」という。)は昭和 44 年に
制定された。
「都市計画法」の制定も同年であり、
「農振法」による農業振興地域
及び農用地区域の指定と、「都市計画法」による市街化区域及び市街化調整区域
の区分は、全く同時期に全国的に行われた。
2 つの制度は、それぞれ農村と都市において計画的な土地利用を促進するとい
う共通の目的を持っていた。
昭和 50 年の「農振法」の改正では、農用地区域に農業用施設の用地を加える
とともに、農用地区域内の土地の農業上の利用を促進するため、貸借による農地
流動化の手法として、地域ごとの土地利用調整に基づいて集団的に利用権を設定
する手法を採用した農用地利用増進事業が創設された。
− 385 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
昭和 59 年には、農業振興地域整備計画の内容に農業従事者の就業促進や生活
環境の整備に加え、市町村の行う交換分合の制度を拡充するとともに、農業用施
設の配置に関する制度を設けるなどの改正が行われた。
(2)「農用地利用増進法」の制定
本法は、「農振法」に基づく農用地利用増進事業の運営の成果を土台として、
新たに単独法として昭和 55 年に制定されたものである。
ア.利用権設定等促進事業
「農振法」に基づき従来から行ってきた農用地利用増進事業と同様の方式で、
農用地等の権利移動を円滑に進めようとするものである。特に、農用地に限定
されていた事業の対象となる土地に農用地開発適地、混牧林地、農業用施設用
地が加えられた。
イ.農用地利用改善事業
集落機能の活用等を通じて一定の地域内農業者等が協力して農用地の有効利
用方策を考え、農用地利用規程を作成し、これに即して自主的に地域の農用地
の有効利用を進め、地域の農業諸資源(土地、労働力、機械施設、稲わら、家
畜排せつ物等の副産物)の有効結合を図ろうとするもの。
ウ.農作業受委託促進事業
農家の労働力、機械装備その他の事情により権利移動に至らない段階におい
ても、できる限りその所有の有効な結合が図られるよう農作業の受委託を組織
的に促進しようとするもの。
(3)「農業経営基盤強化促進法」の制定と農地保有合理化事業の拡充
本法は「農用地利用増進法」を前身として、「新しい食料・農業・農村政策の
方向」
(新政策)に基づく構造政策の推進を目的として平成 5 年に制定された。
農地の流動化を進め、担い手である農業者に農地を集積し、農業構造の改善を
図るというものであるが、最近では、農地の流動化による農地を集積すべき担い
手の不足等が大きな問題となっていることから、新政策の方向に即して「農用地
利用増進法」を改正し、地域農業を将来にわたって担い支えていく経営体を育成
していく仕組みを整備することとなった。
このため、本法においては、目指すべき望ましい経営の姿を明らかにしてそれ
を実現するために各般の施策を講じていくものであり、農地の流動化とその効率
− 386 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
的利用を図る農用地利用増進事業は、より明確な目標を掲げた経営体育成の措置
の重要な一環として実施されることとなった。
また、これまで「農地法」に規定されていた農地保有合理化法人が本法の中に
位置付けられ、これまで農地保有合理化法人が行ってきた農地保有合理化促進事
業に新たに農地信託、農業法人への現物出資及び農業研修の 3 事業が加わり、名
称が農地保有合理化事業と改められた。
11. 飼料作物優良品種の改良普及
(1)飼料作物の品種改良
戦前の飼料作物育種は、ほとんどが品種比較試験による適応品種の選定であっ
て、中にはこれに若干の淘汰が加えられたという程度にすぎなかった。昭和 34
年、農林水産技術会議草地造成協議会において、全国的視野から対象草種のラン
ク付け、分担場所とその育種目的等を決定し、農林省における飼料作物育種試験
の統一化、計画化を図った。さらに昭和 39 年に至って牧草育種指定試験地を設
けた。昭和 40 年にイタリアンライグラスで農林登録がなされて以来、今日(平
成 11 年 3 月)まで 20 草種で 112 品種が農林登録品種として育成されている。
(2)飼料作物優良品種の普及
ア.国営原種ほの設置と再編統合
戦後の有畜農業振興施策の一環として、飼料作物栽培の基本である種子の自
給増産を図るため、昭和 23 年から 28 年にかけて国立種畜牧場 9 ヵ所に飼料作
物原種ほが設置され、さらに昭和 35 年にはそのうちの 3 ヵ所に原原種ほが併設
された。その後、昭和 41 年から 45 年頃にかけて、9 ヵ所あった国営原種ほが十
勝、長野、熊本の 3 ヵ所に統合・整備された。原種、原原種としては、当初牧
場で栽培されていた手持ちの品種を用いたが、その後の試験により優秀性の判
明したものが出るようになると外国品種も含めてこれを取り入れた。さらに国
内における育種効果により新品種が誕生し、農林登録されると、これも原原種
に採用するに至っている。
イ.米国海外援助資金寄贈による展示圃設置
一般農家に牧草についての理解と認識を持たせることが重要であることか
ら、昭和 32 年に米国海外援助資金(ICA)から牧草種子 10 万ドル分、9 品種、
34 万ポンドの寄贈を受け、これを農協、学校及び一般畜産農家等に広く配布し、
− 387 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
約 5,800ha の牧草展示圃の設置を行った。
ウ.優良品種の普及と種子の需給
牧草類の採種は戦前から北海道で実施されていた。また、青刈とうもろこし
の採種は、主として東北、関東の畑作地帯で実施されていた。飼料作物の作付
けが増加するに伴い、優良品種の普及とその種子の需給調整が必要となってき
た。
牧草類のうち輸入量の多い赤クローバーについては、輸入制度が変遷を重ね
たが、国内生産との調整や優良適応品種の種子の普及を図る目的で、昭和 28
年度から 37 年度まで外貨割当制が採られた。
また、青刈とうもろこし種子については、昭和 25 年頃から 40 年頃まで、大
消費地である北海道と生産地である内地との需給調整が図られてきたが、種子
生産の経済性が薄れるに伴い、徐々に輸入種子に代替されることととなった。
エ.牧草類の優良系統の比較栽培調査
飼料作物の栽培が昭和 30 年頃より急速に増加するのに伴い、特に外国牧草
の流入が目立ってきた。農林省畜産局は、我が国における諸条件から牧草種子
の自給が困難であるとして、以上の傾向をやむを得ないものとして受け止めな
がらも、できるだけ我が国での適応性の高いものに輸入を限定しようとの意図
の下に、昭和 34 年から数年間、種畜牧場や種畜場において「牧草類の優良系
統の比較栽培調査」が実施された。その結果有効な成績を示した外国品種の中
から国営原種ほでの原種子増殖が行われた。
オ.OECD 牧草種子品種証明制度への参加と海外契約採種の実施
昭和 40 年代に入り、国内の公的機関で牧草の品種育成が行われるようにな
ったが、国内では気象条件等から牧草種子の経済的な増殖が難しいことから、
昭和 42 年に OECD 種子スキームに加盟し、海外契約採種による増殖が開始さ
れた。国営原種ほで生産された原種子は、増殖を希望する種子生産業者に払い
下げられ、業者は海外の種子生産者と契約を結び、増殖された種子を輸入し、
販売するという多元増殖多元販売の方式であった。しかし、この方式では必ず
しも充分な普及効果を上げることができなかったため、昭和 50 年度からは、
国が優良牧草種子増殖普及計画を立てて、公的育成品種の海外契約採種は飼料
作物種子協会が一括して行い、これを協会会員を通じて販売するという一元増
殖多元販売の方式が採られることとなった。これに関連して、昭和 50 年度か
ら 53 年度までの 4 年間、飼料作物種子確保安定化対策事業が国の補助事業とし
− 388 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
て行われた。
カ.社団法人日本飼料作物種子協会の設立、海外契約採種
昭和 40 年代に入り、食生活の変化に伴い、牛乳、乳製品の需要が増大し、
酪農の安定的生産拡大が期待されるようになった。しかし、配合飼料価格の高
騰や不安定等により生産の伸び悩みが見られた。一方、飼料作物の作付及び草
地の造成は、両面積を合わせると、年間 6 ∼ 7 万 ha の作付増がなされ、種子の
需要量も毎年 10 %以上の伸びが見られた。このような背景のもとで飼料作物
種子の発芽不良や雑草種子混入等の事故が相次ぎ、補助事業の効率性や畜産経
営の安定性から問題となった。これを解決するため、種子検査を主要事業とし
て、優良種子の普及奨励業務を行う社団法人日本飼料作物種子協会が昭和 44
年に設立された。
12. 飼料作物生産利用技術の発展
(1)飼料作物生産に係る機械施設の導入
飼料作物の生産に係る機械施設の導入が大規模に実施されたのは、前述の大裸
麦から飼料作物への転換対策としての飼料共同化施設設置事業であり、昭和 36
年度∼ 38 年度の 3 ヵ年に約 7,500 ヵ所で機械施設の導入が進んだ。その後、緊急
飼料作物増産対策事業、飼料作物増産対策事業と 46 年度まで飼料作物の作付増
加を条件とする奨励事業が実施されたが、何れも飼料作物の生産、調製、加工の
機械施設の整備に事業内容を限定したため、全国の大家畜、特に乳用牛飼養農家
のほとんどがこの事業を実施し、生産利用の効率化を図った。
また、特定の目的や地域を対象とした飼料生産に係る機械施設の導入について
は、昭和 30 年頃ラジノクローバーを中心とした水田輪作を行い、これを火力乾
燥するため乾草調製施設に対して補助を行った経緯があるが、機械施設の本格的
導入は昭和 38 年度からで、畜産農家の共同機械利用による効率的利用を促進す
るため、特に北海道に限定して飼料作物効率利用促進事業が 5 年間で実施された。
事業内容は、乾草生産及びサイレージ調製に係る機械化施設の設置に対し助成す
るものであった。
一方、都府県に対しては昭和 42 年度から 2 年間、草地管理利用機械導入事業を
実施し、牧草の効率的な利用を促進するために地方公共団体が国庫補助事業によ
り造成・管理する団地草地を対象として、トラクター等の導入について補助を行
った。
− 389 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
農協等のプラント式による飼料の効率的利用を促進する対策としては、昭和 38
年度から 40 年度まで乾草ミール生産促進のために、昭和 41、42 年度は乾草生産
促進のための施設導入が行われた。
こうした中で、乾草生産施設に対する補助事業については、オイルショックに
よる燃料代高騰等で 50 年度以降はほとんど廃止された。
昭和 50 年代に入って、畜産振興による家畜頭数の増加等もあって飼料基盤の
拡大が大きな課題となるとともに、水田転作における飼料作物の重要性が増して
きたことから、飼料作物生産関連機械、貯蔵施設及び簡易な基盤整備等を一体的
に実施できる事業として、緊急粗飼料増産総合対策事業を皮切りに自給飼料生産
向上特別対策事業、生産利用合理化施設整備事業、自給飼料生産総合振興事業
(地域農業生産総合振興事業にメニュー)が実施された。その後昭和 57 年度から
畜産関連の事業は畜産総合対策となり、平成 4 年度には畜産活性化総合対策、平
成 7 年度から畜産再編総合対策となった。
(2)飼料生産利用に係る技術導入・普及啓蒙事業の変遷
ア.飼料作物特別指導地設置事業
昭和 36 年から 40 年まで 198 地帯で実験展示圃の設置が行われた。これは、
水田、畑、園地、開畑という地目別、夏作、冬作、周年作という作付け時期別
に分けて、3,536 ヵ所に設置された。1 ヵ所 3 年計画、1 戸 10a、3 区制で、ほと
んど草種や品種の比較の形が多かったが、このほか施肥量や播種時期の比較な
どについても行われた。
イ.福島牧場における蹄耕法の展示事業
福島種畜牧場において昭和 38 年から 40 年にかけて重放牧による不耕起草地
造成実験が行われ、草地造成の実用的な手法として体系化された。この成果に
より、昭和 41 年から蹄耕法による草地造成改良が事業の補助対象に加えられた。
ウ.飼料作物栽培基準策定事業
昭和 49 年から、畑作や米の生産調整による転換水田などに新しく導入した
飼料作物の種類、品種の適応性、早急に普及すべき飼料作物の栽培技術につい
ての調査が開始された。
本調査は、都道府県に委託して実施され、各地の気象条件等に応じた草種・
品種について、適応する品種の選定や栽培技術などに関する調査が実施された。
この結果、多くの奨励品種が採用され、また、栽培法についても刈取りの適期
− 390 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
判断が示されるなどの成果が得られ、その後の自給飼料関係事業などに反映さ
れて、普及浸透が図られた。
エ.粗飼料平衡給与技術開発指導事業
昭和 40 年代の中頃からサイレージ技術が発展してきた。特に、ホールクロ
ップサイレージ技術は、昭和 40 年代後半に我が国に紹介されると、青刈とう
もろこしは青刈利用からホールクロップサイレージ利用へと転換していった。
このような中、一年を通じて同じ品質・量の粗飼料の給与が可能な粗飼料平衡
給与技術の普及を図る粗飼料平衡給与技術開発指導事業が昭和 52 年から 54 年
にかけて実施された。これにより粗飼料平衡給与技術は急速に普及し、乳量・
乳質の季節変動の是正に貢献した。
(3)草地コンクールの実施
牧草増産技術浸透事業の一環として、昭和 37 年度から、全国草地コンクール
が行われた。全国草地コンクールは、農林水産祭参加行事として、昭和 37 年度
から今日(平成 11 年 3 月)まで合計 18 回行われ、農林水産祭畜産部門で 4 回にわ
たる天皇杯、7 回にわたる農林漁業振興会会長賞を受けるなど、一般への牧草栽
培意欲を高めるとともに、牧草栽培技術の向上に貢献した。
(4)草地試験場の設立と試験研究
増大する畜産物の需要に対応して草地飼料作物に関する試験研究体制の強化が
求められるようになった。昭和 38 年に農林水産技術会議の中に試験研究方策推
進委員会が設置され、40 年に「草地飼料作物に関する中央試験研究機関として草
地試験場の設立を図るべき。」という答申が出された。しかし、既存の試験研究
機関の再編整備の問題から、草地試験場の分離独立の動きは一時中断された。44
年に至り、経済の高度成長に対応した総合農政の推進に伴い、急きょ草地試験場
設立の気運が高まり、畜産試験場から飼料作物部、草地部の全部、及び飼養技術
部の大部分、農事試験場から山地支場を分離、統合して昭和 45 年 10 月 1 日に草
地試験場が発足した。
(5)草地開発事業計画設計基準の策定、草地管理指標の策定
草地開発事業については、事業発足後しばらくの間その実施の基準になるよう
なものがなく、草地開発事業を国の補助事業あるいは国営事業として実施してい
− 391 −
第 9 章 自給飼料の生産振興
くためにはその基準となる指針の策定が望まれていた。このため、昭和 44 年、
45 年の 2 ヵ年にわたって中央畜産会に委託し、土地の取得、調査計画の実施、基
本施設、利用施設等の計画設計の基本的な指針等を内容とする草地開発事業計画
設計基準の案が作成された。この案を基に、昭和 46 年 5 月に畜産局長通達として
「草地開発事業計画設計基準」が制定された。その後、設計基準は、昭和 53 年の
改定を経て、現在は昭和 63 年に改定されたものとなっているが、近年、草地開
発事業の中心が造成から整備に移っていること等の情勢の変化に対応し、平成 7
年から改定のための作業を行っているところである。
また、草地開発整備事業の事業効果の早期かつ最大限の発現を図るためには、
草地の適正な管理・利用によりその機能を十分に発揮させる必要があるが、草地
の維持、管理及び利用に係る指標は断片的なもののみで体系的なものがなかった。
このため、昭和 53 年度から 3 ヵ年にわたってその体系的な整理等を行い、昭和 55
年に草地管理指標が畜産局長通達として制定された。
(6)社団法人日本草地協会の設立
昭和 48 年頃から、オイルショックや世界の穀物需給のひっ迫により我が国の
配合飼料は急騰した。このため、自給飼料基盤の拡充による飼料自給率の向上が
強く求められるようになり、草地開発事業は予算規模、制度ともに拡大していっ
た。このような状況に対応して、都道府県の草地・自給飼料の関係者が集結して、
粗飼料の生産拡大、効率的利用、流通の円滑化等の総合的な課題について、行政
施策を補完して調査研究、指導及び粗飼料生産に関する対策の啓発普及、情報の
収集・提供等を行う公益法人を設立する気運が高まり、任意団体であった「日本
草地協会」を社団法人とし、
「社団法人日本草地協会」が昭和 50 年 12 月に設立さ
れた。その後、平成 8 年 8 月にそれまで任意団体として活動していた山地酪農協
会と合併し「社団法人日本草地畜産協会」と名称変更し、今日に至っている。
− 392 −
第 10 章
− 393 −
− 394 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
1.
飼料の需給安定対策
(1)戦後における飼料の統制
ア.飼料配給公団の設立
飼料の供給は、終戦後約 1 年、戦時中の「飼料配給統制法」
(昭和 13 年法律第
39 号)に基づく配給統制が日本飼料統制株式会社により継続され、さらに飼料
の価格については、ポツダム政令に基づく「物価統制令」が適用され統制されて
いた。しかしながら、飼料の輸入が激減し、昭和 20 年においては輸入量が 10
万トンにも満たない状態となるなど、流通飼料事情の悪化は、むしろ戦後の数
年において極まった感があった。このため、鶏、豚等の将来急速に増殖可能な
畜種及び自給飼料への依存度の高いめん山羊等には、飼料の配給をほとんど中
止せざるを得ず、また、軽運搬の需給ひっ迫によって、乳牛の飼料も一時削減
し、役牛馬へ重点的に配給しなければならない状態に追い込まれていた。
このような国内の麻痺状態に対処するため、終戦後約 1 年を経て、「臨時物
資需給調整法」
(昭和 21 年法律第 32 号。以下「物調法」という。)が 21 年 10 月
1 日に公布施行され、ほとんど全ての生活必需物資が切符割当配給となった。
飼料の配給統制もこの法律の適用を受けることとなり、22 年 12 月に「飼料配
給統制法」が廃止されるまでの間、飼料の配給統制はこれら 2 つの法律の適用
を受けることとなった。
このように飼料の配給統制は、終戦後も一応従来どおり持続されてはいたが、
食料事情が悪化し、国内産飼料の確保が困難を増し、さらに飼料輸入は途絶状
態となり、したがって、配給数量は極めて僅少となっていた。
昭和 22 年 12 月 17 日公布の法律第 202 号により、
「飼料配給公団法」の制定と
従来の「飼料配給統制法」の廃止とが同時に公布され、翌年の 2 月には、新た
に政府関係機関である飼料配給公団が設立されるとともに、日本飼料統制株式
会社が解散し、飼料の統制は、旧来の特殊会社による統制から、「物調法」に
基づく強力な政府自らの統制へと移行していった。
飼料配給公団は、政府とは別個の人格を有する公法人であり、その会計経理
は、国庫の予算制度上の制約を受けないが、その役職員は政府職員であってそ
の給与は国庫から支出されていた。
飼料配給公団による統制の内容については、「物調法」に基づく「飼料配給
規則」
(昭和 23 年農林省令第 15 号)によって定められたが、その業務の内容は、
− 395 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
物価庁の定める定価(公定価格)による飼料の一手買取り及び一手売渡しを行
うことであった。したがって、輸入飼料がほとんど途絶状態であったため、各
種多様の国内飼料資源を集荷することが最も重要な業務となり、原則として公
団が直接集荷に当たった。
その配給機構は、指定飼料をその生産者から公団の本部、支部、支所を経由
し、その指定する販売機関(農業協同組合、商業協同組合等)を通じて、政府
の発給する購入切符と引替えに消費者に配給されることとなっていた。
当時の飼料は、国内産、輸入ともに食品加工の副産物が主体であり、飼料用
穀物の輸入は、輸入資金の不足及び国際的な食料事情のひっ迫によって不可能
であった。なお、当時の輸入飼料は、20 年 95,000 トン、21 年 15,000 トン、22
年 4,804 トン(大豆油かす 695 トン、ふすま 4,109 トン)、23 年 19,300 トン(大
豆油かす 4,515 トン、ふすま 7,954 トン、その他 6,831 トン)、24 年 46,471 トン
(大豆油かす 31,466 トン、ふすま 1,901 トン、その他米ぬか 6,236 トン)、25 年
8,246 トン(大豆油かす 8,113 トン、ラッカセイかす 133 トン)であった。
イ.飼料配給統制の撤廃
戦後の復興が進むにつれて、国内の食料事情もしだいに好転し、また国際的
な食料事情も回復していった。このような中、食料の供給については、昭和 24
年下半期、最初にイモ類の統制が撤廃され、米、麦類の加工歩留りの引下げが
許可された。飼料については大豆皮、乾燥デンプンかす及びヤシ油かすが、24
年 7 月 1 日から統制の枠外とされ、25 年 4 月 1 日には、大豆油かす及び米ぬかを
除いては、全て統制の枠外とされた。
このような中、飼料配給公団も目的を達成したことから、25 年 3 月 31 日をも
って解散となり、清算事務に入った。
さらに、25 年 4 月 1 日に「飼料配給規則」が廃止されるとともに、
「飼料需給
調整規則」(昭和 25 年農林省令第 34 号)が公布された。「飼料需給調整規則」
による統制品目は、極力その範囲を縮小することとし、飼料として比較的利用
度の高いものまたは著しく不足するもののみとした。具体的には、油糧砂糖配
給公団から飼料用として売却される大豆油かす及び食糧配給公団から売却され
る米ぬかについては従来どおり切符割当配給方式によることとし、その他の米
ぬか、油かす及びふすまについては、将来その需給が著しくひっ迫した場合は
臨時に本規則の全部又は一部を適用することとした。
この規則も、26 年 1 月 1 日には廃止され、昭和 13 年以来長期にわたった飼料
− 396 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
の配給統制も全面的に解除されることとなった。
なお、飼料の統制は、25 年 3 月 31 日までにはかなりの品目について廃止され
たが、ふすまについては 25 年 4 月 27 日まで、飼料用とうもろこし、エン麦、
大豆油かす、米ぬか、米ぬか油かす及びとうもろこし生胚芽については 26 年 3
月 7 日まで実施されていた。
(2)
「飼料需給安定法」の制定と政府による売買等の操作
ア.
「飼料需給安定法」の制定
(ア)制定の経緯
昭和 25 年 3 月、13 年間にわたって行われてきた飼料配給統制が解除され、
飼料の供給は品不足ではあったものの、自由経済へと移行していった。その
後、配給統制の解除によって一時的に飼料の流通は良くなり、価格も安定的
であったが、秋から冬にかけて飼料の出回りが渋滞し始め、それにつれて価
格も異常な値上がりを示していった。このような飼料価格の動向は、畜産の
健全な発展の上で大きな障害となった。
このため、飼料の需給及び価格の安定を図るための対策を講じる必要性に
迫られることとなり、27 年 6 月、第 13 国会で「食糧管理特別会計法」を一部改
正し、政府が輸入飼料の買入れ、売渡しを行い、これに伴う補給金(20 億円)
を支出する一方、飼料需給調整審議会を設置する法案が提出された。しかし
ながら、この法案は、衆議院は通過したものの、参議院において価格安定措
置に関する根拠規定が欠けていたことから、同年 7 月 31 日審議未了となった。
その後、飼料の需給の安定という点に検討が加えられ、第 15 国会におい
て「飼料需給安定法案」が上程可決され、27 年 12 月 29 日に法律第 356 号と
して公布されるとともに、28 年 3 月 15 日から施行された。
この法律のねらいとするところは、我が国の購入飼料の状況からみて、そ
の価格を安定させるため、供給の絶対量を増やすことにあり、そのため政府
は、食糧管理特別会計において輸入飼料の買入れ、保管、売渡しを計画的に
行うことによって飼料の需給と価格の安定を図ろうとした。
(イ)制定後の推移
「飼料需給安定法」は、これまで 5 度改正された。このうち主要な改正は、
31 年 3 月 30 日公布の法律第 43 号によって、保管中の飼料が品質低下のおそ
れがあるものについて買換え又は交換ができる条項が追加されるとともに、
− 397 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
41 年 6 月 30 日公布の「審議会の整理に関する法律」第 31 条により、飼料需
給安定審議会が廃止され、その職務は新たに設置された畜産振興審議会が引
き継ぐこととなった。
「飼料需給安定法」に基づき政府が行う輸入飼料の買入れ、保管、売渡し
等の操作は、毎年、畜産振興審議会(41 年 6 月以前は飼料需給安定審議会)
において審議された飼料需給計画によって行われている。制度発足以降これ
までの推移を見ると、操作数量が著しく増大する等、家畜の飼養状況や飼料
の需給動向等の影響により大きく変化してきた。
政府が操作する飼料の品目は、法律に明示された麦類、ふすま、とうもろ
こしのほか農林大臣が指定(告示)したものである。しかし、これらの品目
が全て操作されてきたわけではなく、その当時の需給動向を勘案しつつ需給
計画が立案され、実行されてきた。
(表− 1)
売渡方法については、大麦及び小麦以外の飼料は入札の方法による一般競
争契約による(
「飼料需給安定法」第 5 条第 2 項)ことが原則であり、政令で
定める特別の事由があるときは、指名競争契約又は随意契約によることがで
きる(同法第 5 条第 2 項ただし書)と定められている。しかし、輸入飼料で
ある大麦及び小麦については、同法第 4 条第 1 項の規定により、同法第 5 条
第 2 項の適用除外とされ、食糧用の麦と同様に随意契約により売り渡される
こととなっている。
売渡予定価格は、この事項により飼料の売渡しを行う場合は、当該飼料の
原価にかかわらず、国内の飼料の市価その他の経済事情を参しゃくし、畜産
業の経営を安定せしめることを旨として定めることとなっている。
この規定に基づく売渡予定価格の算定方式は、この制度発足以来今日まで
種々の変遷を経ている。制度発足当初の 28 年度は、主食用麦価のふすま織
込価格を基準としていたが、29 年度には、飼料の需給事情及び農業パリティ
指数により算定している。30 年度から 35 年度までは基準年次に対する当該
年次の畜産物価格指数のすう勢により算定している。
36 年度以降は、とうもろこし及び大豆油かすの国際価格を基準として、ピ
ーターソン方式により飼料価値の相対価格を算出して基準としていた。60 年
代以降は、買入価格の動向等を総合的に勘案して算出する方法に移行した。
なお、「飼料需給安定法」第 3 条に規定する飼料需給計画に基づき、政府
が行う輸入飼料の買入れ、保管、売渡しに関する経理は、現在、食糧管理特
− 398 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
表− 1
政府操作飼料の売渡数量及び濃厚飼料中に占める割合の推移
(単位:千トン)
種類 ふすま増産用 専増産 配合用
輸 入 とうもろこし 大 豆 脱 脂 合 計 濃厚飼料(A)
/
(B)
大 麦
小 麦 ふすま 小麦
ふすま こうりゃん 大豆油かす 粉 乳 (A) (A)供給量
%
年度
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
(8)
(24)
(55)
(112)
(223)
(402)
(595)
(737)
(819)
(892)
(893)
(1,000)
(1,100)
(1,130)
(1,131)
(1,131)
(1,131)
(1,151)
(1,181)
(1,182)
(1,180)
(1,180)
(1,180)
(1,181)
(1,180)
(1,181)
(1,180)
(1,180)
(1,180)
(1,180)
(1,187)
(1,055)
(1,041)
(1,060)
(1,079)
(1,100)
(1,096)
(1,099)
(1,063)
(921)
(932)
(918)
(881)
(1,150)
244
358
442
492
495
491
551
597
622
634
679
621
692
708
709
708
655
649
649
649
649
649
649
649
649
589
532
521
530
540
550
548
550
532
444
373
367
355
460
58
17
50
58
67
86
62
38
28
24
7
12
15
10
27
136
113
128
120
31
5
60
132
162
177
138
157
121
140
135
97
103
105
113
107
102
119
121
104
74
57
43
55
200
1
3
103
313
400
480
538
605
664
772
832
941
1,104
1,100
1,150
1,210
1,260
1,285
1,380
1,475
1,493
1,347
1,450
1,450
1,408
1,281
1,264
1,310
1,305
1,327
1,441
1,487
1,514
1,553
1,453
1,396
1,378
1,700
25
83
63
33
148
208
163
145
129
173
199
181
40
32
25
028
029
008
053
007
065
057
009
058
072
090
212
042
2
3
2
1
1
2
1
009
025
017
009
590
040
030
020
020
030
030
010
010
010
010
−
−
注:1 )合計(A)はふすま増産用小麦を除く計である。 2 )10 年度は計画である。
− 399 −
749 07,940
624 09,460
626 09,847
751 10,228
1,005 11,107
1,113 12,056
1,312 13,732
1,193 14,025
1,285 14,916
1,356 16,501
1,587 18,432
1,566 18,813
1,700 20,575
1,931 21,310
1,840 20,311
1,863 20,018
1,925 22,059
2,041 23,719
2,100 24,879
2,206 26,761
2,263 26,365
2,299 26,398
2,117 27,156
2,829 28,657
2,273 29,097
2,124 29,574
1,936 29,959
1,910 30,529
1,983 30,452
1,982 30,216
1,989 29,858
2,118 30,031
2,168 30,066
2,160 30,226
2,071 29,167
1,883 28,467
1,806 28,258
1,788 28,247(見込)
2,360 27,573(推算)
9.4
6.6
6.4
7.3
9.0
9.2
9.6
9.5
8.6
8.2
8.6
8.3
8.6
9.1
9.1
9.3
8.7
8.6
8.4
8.2
8.6
8.7
7.8
9.9
7.8
7.2
6.5
6.3
6.5
6.6
6.7
7.1
7.2
7.1
7.1
6.6
6.4
6.5
8.6
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
別会計輸入飼料勘定で行われている。
輸入飼料の操作に係る経理は、38 年度までは、農産物等安定勘定において
行われたが、当時の畜産の進展に伴い、政府が取り扱う輸入飼料の数量及び
金額は急激に増加し、農産物等(甘しょでん粉、馬鈴しょでん粉等)の数十
倍に達し(39 年度当初予算において農産物等の買入予定数量及び金額は、1
万 6 千トン、8 億 4 千万円であったが、輸入飼料の買入予定数量及び金額は、
153 万 4 千トン、430 億 8 千万円であった)、これに伴う財政負担も著しく増
加してきたので(39 年度当初予算における一般会計からの財政負担は、農産
物等に係るものは予定されなかったのに対し、輸入飼料に係るものは 36 億
円と予定された)、政府が取り扱う輸入飼料に係る経理を明確化し、財政負
担の意義を明らかにするため、39 年度当初予算から農産物等安定勘定とは別
に新設された輸入飼料勘定で行うこととなった。
また、
「飼料需給安定法」の円滑な運用を行うために、28 年 7 月 1 日に農林
大臣の諮問機関として設置された第 1 回飼料需給安定審議会が開催され、41
年 2 月 28 日の第 17 回まで毎年新年度が始まる前に開催され、その年の飼料
需給計画について審議された。42 年度からは畜産振興審議会がこの職務を引
き継ぎ、同審議会の飼料部会で審議されることになり、今日に至っている。
(表− 2、表− 3)
イ.専管ふすま制度、増産ふすま制度の発足
(ア)専管ふすま制度以前の国によるふすま供給策
「飼料需給安定法」の運用の重点は、従来から我が国の飼料の中心であっ
た糟糠類のうち、特に需要の強いふすまの需給の安定を、ふすまの輸入によ
って行い、国内飼料価格の調整を図っていくことであった。
しかしながら、28 年∼ 31 年にかけての輸入ふすまの買入価格から、政府
管理(政府による売買操作)に係る輸入ふすまの売買逆ざやが拡大し、また、
31 年以降は輸入価格が乱高下するなど、輸入ふすまは、その需給調整面に止
まらず、財政的にも大きな負担を生じることとなった。
一方、専増産ふすま制度以前の国による国内ふすまの増産、供給策(製ふ
すま制度)として、28 年 7 月∼ 30 年 6 月まで、政府が製ふすま用小麦を粒飼
用小麦とともに、全購連、日鶏連、全畜連、全酪連、全開連、全豚連、日本
飼料、都道府県に売り渡し、小麦を買い受けた農業団体等が製粉工場に委託
してふすまを生産、取得した。しかしながら、生産小麦粉の処理難と玄麦代
− 400 −
昭和
40 年度
45
50
55
60
61
62
63
元年
平成
2
3
4
5
6
7
8
9
(見込み)
− 401 −
−
−
濃厚飼料合計( E + H )K
粗飼料供給率 J/A
−
−
430
608
655
847
853
5,803
3,580
932
5,696
3,509
1,088
5,577
3,309
1,074
5,530
3,324
1,240
5,524
3,374
1,134
5,787
3,591
1,179
5,797
3,558
1,282
5,896
3,669
2,227
1,300
5,808
3,642
2,166
− 16,124 16,457 17,006 16,887 16,770 16,579 16,834 16,816 16,950 15,924 15,389 14,893 14,983
−
5,837
3,547
2,239
37.8
−
−
54.6
−
−
濃厚飼料自給率 E/K
純国内産濃厚飼料自給率C/K
資料:農林水産省畜産局流通飼料課作成
49.6
63.1
飼 料 自 給 率 F/A
純国内産飼料自給率(B+C)/A
−
−
−
−
−
34.5
47.8
24.1
−
−
−
5,708
5,960
5,968
6,008
6,050
6,242
6,161
6,130
5,767
5,839
5,912
5,811
5,850
−
−
28.2
40.3
20.4
−
25.7
10.1
26.3
25.2
9.9
25.8
10.3
26.3
10.6
25.9
38.5
27.1
38.3
18.0
20.9
39.4
18.5
20.8
27.5
19.0
21.2
40.0
19.1
20.7
9.8
25.7
25.9
38.4
18.2
21.1
9.8
25.6
26.3
38.6
18.6
21.9
10.1
24.9
25.7
37.3
17.8
21.6
9.9
24.7
25.5
37.2
17.8
21.5
9.6
24.6
23.6
35.6
16.0
20.4
10.1
26.7
25.0
38.1
17.1
21.2
10.6
27.4
25.7
38.9
17.5
21.8
10.7
28.4
25.4
39.2
17.0
21.8
10.4
27.9
25.2
38.9
17.1
22.0
− 21,888 22,188 22,739 22,724 22,573 22,275 22,411 22,346 22,474 21,711 21,186 20,789 20,791
−
9,266 10,375 14,986 16,554 17,065 17,661 17,734 17,623 17,511 17,922 17,890 18,190 17,058 16,568 16,175 16,283
25.3
−
−
−
33.8
国内産飼料自給率 B/A
−
粗飼料合計( B + G )J
供
給
諸
事
4,932
−
5,733
3,492
2,196
9,492 10,121 11,042 11,083 11,046 10,998 11,000 11,006 10,650 10,586 10,051 10,492 10,530 10,425 10,358
5,731
3,451
2,150
4,550
9,128
5,764
3,454
2,206
4,529
3,427
5,003
3,038
2,268
4,733
4,699
2,187
4,705
2,639
2,223
4,527
4,472
2,290
5,056
2,176
2,241
5,073
3,908
2,280
5,310
1,136
2,310
5,197
1,965
5,161
2,060
5,313
2,297
5,352
2,772
5,278
5,118
4,793
4,656
粗 飼 料 B
国
濃 国内産原料 C
実
内厚
供 飼 輸 入 原 料 D
供 料 小 計 E
給
計 F
給
輸 粗 飼 料 G
入
濃 厚 飼 料 H
数量量
計 I
4,519
需 要 量 A 13,359 18,394 19,867 25,107 27,596 28,148 28,707 28,732 28,623 28,517 28,572 28,476 28,241 27,550 27,098 26,600 26,641
区 分
表− 2 飼料総合需給表(TDN ベース)
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
1,278,515
2,174,019
1,800,805
3,556,837
2,377,866
2,726,510
1,813,889
1,423,236
2,066,138
269,295
0
0
128,626
139,958
0
596,687
263,257
321,377
昭和 40 年
45
50
55
60
平成2年
7
8
9
昭和 40 年
45
50
55
60
平成2年
7
8
9
こ
う
り
ゃ
ん
大
麦
と
う
も
ろ
こ
し
2,017,673
3,273,038
4,858,562
9,473,723
8,310,119
11,114,506
11,865,633
10,983,138
10,813,853
昭和 40 年
45
50
55
60
平成2年
7
8
9
米 国
− 402 −
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12,667
0
141,270
183,775
36,173
2,575
15,038
241,428
0
73,916
0
1,388,557
795,186
26,229
15,403
128,064
中 国
表− 3 主要飼料原料輸入量の推移
0
0
0
0
0
0
0
0
0
126,811
1,283,955
755,848
66,046
1,194,756
706,110
84,565
194,164
409,645
9,212
426,066
17,499
0
410,689
44,145
64,211
122,934
346,753
アルゼンチン
204,717
551,071
948,206
674,209
908,453
842,982
653,110
380,579
384,702
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
カ ナ ダ
161,446
112,419
293,759
578,200
519,904
413,407
267,384
760,103
706,775
0
262,615
747,903
297,155
767,056
0
0
483,874
104,165
423
5,231
11,225
0
81,713
0
0
4,052
0
豪 州
0
104,128
0
48
0
0
0
0
0
20,033
52,136
157,515
600
7,168
1,500
116,209
84,568
0
677,450
678,267
805,594
227,287
12,106
4,696
1,035
60,740
16,267
そ の 他
635,458
767,618
1,241,965
1,381,083
1,568,315
1,256,389
1,517,181
1,403,939
1,412,854
1,425,359
3,772,725
3,474,738
3,920,638
4,488,116
3,617,895
2,050,836
2,188,417
2,594,986
2,946,186
4,382,602
5,766,796
9,701,010
10,203,184
11,958,533
11,957,108
11,186,267
11,304,937
合 計
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
金の資金繰り難から先細りの結果となった。
また、31 年 12 月∼ 34 年 11 月までは、政府が製ふすま用小麦を製粉工場に
売り渡し、製粉工場は生産されたふすまの一定量を指定実需者団体に売り渡
した。しかし、ふすま歩留りの不統一等から品質の均一性及び必要量の確保
ができず、ふすま需給調整策とするには程遠い結果となった。
(イ)専増産ふすま制度の発足
以上のような、国内及び輸入に係るふすまの需給状況の中、ふすま需要の
増加、輸入ふすまの買入価格の上昇に対処し、供給力の強化を目的に、歩留
りの統一化、譲渡指示価格の設定、検定制度の導入を前提として、昭和 32
年 12 月に飼料小麦加工専門工場制度が発足(当初は、カナダ産の低質小麦
(マニトバ 6 号)を輸入、ふすま専門加工工場で製造)し、ここに我が国独
特の小麦粉入ふすま(ふすま歩留り 45 %)が市場に流通することとなった。
さらに不足する数量の生産を図るため、34 年 12 月に一般製粉工場でふす
まの生産(当初は、豪州産の規格外小麦を輸入)を行う増産ふすま制度が発
足した。
(ウ)制度発足からこれまでの経緯
制度発足以来、専増産ふすまの生産量は、国内における畜産の着実な進展
により急速に上昇し、40 年代後半にピークを迎えた。一方、専増産ふすまの
濃厚飼料の中での位置づけの変遷をみると、濃厚飼料供給量のうち糟糠類の
占める割合は、底堅い需要があるものの、穀類(主にとうもろこし)の増加
に伴い減少してきており、さらに、自家配飼料の減少、配合飼料の増加傾向
という流通飼料全体の傾向を反映し、専増産ふすまは減少傾向にある。
また、専増産ふすまの生産量は、50 年代以降、製粉製造量の頭打ちから漸
減傾向をたどってきており、濃厚飼料に占める専増産ふすまの割合は、平成
7 年度で 1.3 %となっている。
(エ)専増産ふすま制度の今後
専増産ふすまについては、制度発足以来 40 年にわたりふすま需要(一般
ふすま、輸入ふすま)の補完的役割を確実に担ってきたが、
A 専増産ふすまの地域的需給ギャップの拡大(輸送コスト等の増嵩)
B 専増産ふすま制度に伴う諸規制のもとでの生産
C 濃厚飼料に占める相対的な割合の低下
等、制度存続の意義が薄れてきたことから、平成 10 年 5 月 29 日に省議決定
− 403 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
された「新たな麦政策大綱」の中で、平成 14 年度末を目途に廃止が決定さ
れた。現在、専増産ふすまの代替飼料の開発・普及、各種企業対策等の推進
等、また、代替飼料の開発等に資するための輸入方法の弾力化や多様化の検
討を行っているところである。
ウ.飼料用大麦制度の導入
(ア)飼料用大麦制度の導入
昭和 30 年代当時、政府が輸入する飼料の品目は、その大部分がふすま増
産用小麦及びふすまであったが、糟糠類から飼料穀物への転換に資するとい
う政策的意図をもって、昭和 38 年度から政府による飼料用大麦の輸入、売
渡しが始まった。
なお、制度の開始当初、加工工場として政府指定を受けたのは 305 工場
(単体大麦工場 160、配合大麦工場 146)であり、一定ばん砕能力以上を保有
している精麦工場と「関税定率法」により承認されている承認工場からなっ
ていた。
制度発足以降、飼料用大麦の売渡規模は順調な増加傾向をたどり、最近で
は、約 140 万トン前後で安定した需要量で推移している。
(イ)飼料用大麦の流通改善
最近の畜産農家の給与形態の変化、すなわち、飼料給与の利便性から単味
飼料から配合飼料へのシフトがみられるが、飼料用大麦についても、単体用
大麦が減少傾向にあり、一方、配合用大麦の需要量が増加していることから、
流通改善の一環として、平成 6 年 10 月、単体用大麦加工工場の指定要件の緩
和を図り、配合飼料工場の新規参入の途を開いた。
また、平成 7 年 11 月には、単体用大麦について、従来の圧ぺん等の加工に
よる供給に加え、食糧用の横流れ防止策を講じた上で、丸粒のまま畜産農家
に供給出来る措置を講じた。これは、丸粒大麦のままで直接畜産農家へ供給
されることにより、畜産農家の飼料コストの低減化に資することを目的とし
ているものである。
(3)畜産危機の発生と飼料価格・備蓄対策の実施
ア.我が国畜産の発展と配合飼料需要の増加
昭和 30 年代後半より約 10 ヵ年にわたり続いた我が国の高度経済成長と国民
所得の向上は、国民食生活の洋風化、高度化をもたらし、畜産物消費も急速な
− 404 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
増加を見た。これに対応して、我が国畜産も飛躍的な発展を遂げ、特に養鶏部
門、養豚部門においては、家畜飼養技術の著しい向上により多頭化、専業化が
急速に進行した。
一方、畜産の発展に伴い飼料需要も急速に増大したが、飼料の生産は国土の
制約等により特に飼料穀物について需要に対応できる体制にならず、米国にお
ける潤沢な在庫の存在を背景として飼料穀物の国際需給も極めて安定していた
こと等もあって、飼料の需要構造はふすま等の食品副産物の単体飼料中心から
輸入飼料穀物をベースとした配合飼料中心へと大きく転換していった。
イ.農協系配合飼料価格安定基金の設立
昭和 38 年 9 月から始まった米国のとうもろこし主要積出港であるメキシコ湾
岸の港湾ストやベトナム戦争による海上運賃の値上げからとうもろこし輸入通
関価格が上昇し、さらに、39 年には米国産とうもろこしが干ばつと西欧諸国で
の穀物需要の増加から米国内でのとうもろこし市況が上昇したこと等もあり、
それまで安定して推移していた配合飼料価格が 38 年から 40 年にかけて半年毎
に連続して値上げされる事態となった。
当時の流通飼料価格対策は、「飼料需給安定法」に基づく政府操作飼料の売
買により行われていたが、配合飼料需要の増大に伴う民間貿易の比重の拡大に
より、政府操作飼料の飼料全体に占めるシェアは急速に低下し、その価格安定
機能も次第に減じてきていたため、配合飼料の価格安定のための方策が模索さ
れる時期にきていた。
また、ほぼ時を同じくして、農協系統による配合飼料の生産体制が整ってき
たこと、生産、消費とも順調に伸びていた畜産物の需給にアンバランスが生じ
始めたこと、為替の変動相場制移行と農産物貿易自由化が始まったこと等畜産
経営を取り巻く情勢にも変化が生じていた。
これらの情勢変化を踏まえて、原料価格の変動に起因する配合飼料価格の変
動により生ずる畜産経営への影響を緩和することにより、その経営の安定を図
り、もって畜産の健全な発展に資することを目的として、43 年に全国購買農業
協同組合連合会(現在の全農)が主体となる全国配合飼料供給安定基金(以下
「全農基金」という。
)と全国酪農業協同組合連合会が主体となる全国乳牛配合
飼料価格安定基金(以下「乳配基金」という。
)が設立された。
全農基金と乳配基金の設立後は、暫く配合飼料原料の国際需給が緩和基調で
推移したため、45 年のミシシッピ川凍結等に端を発する値上時の補てんが初め
− 405 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
ての補てんとなった。
ウ.畜産危機と飼料緊急対策の実施
(ア)畜産危機の到来
ソ連は、世界でも屈指の大農業国であり、長期にわたり東欧社会主義国に
対し食料供給国としての役割を果たしてきたが、46 年∼ 50 年の経済 5 カ年計
画において、国民の食生活向上と民政安定のために飛躍的な畜産物増産目標
(食肉前期計画比 20 %以上増、鶏卵同 40 %以上増等)を掲げて実行に移すこ
とになった。
養鶏、養豚部門を中心としたこの増産目標を達成するためには、同時に飼
料穀物の増産も必要になったが、47 年冬期の厳寒による小麦への大きな被害
や春夏期の高温と干ばつによる春小麦と飼料作物への被害から穀物の需給事
情は急速に悪化し、その不足を補うため、小麦 1,845 万トン、飼料穀物 735
万トンを含む合計 2,680 万トンの穀物を米国を中心とする国際市場から買い
求めざるを得なくなった。
同年は、アルゼンチン、豪州等の南半球主産国でも生産が落ち込み輸出余
力が減少していたことから、爆発的に増大した穀物需要は米国市場へ殺到し、
また、当時の米国はこの大量買付けに対して無防備であったことから、穀物
相場は 1 年間でソ連の買付け以前の 3 倍にも暴騰し、開発途上国の食料買付
けにも著しい困難をもたらす等世界の穀物需給全体に大きな混乱をもたらす
に至った。
これに対し、米国は従来の輸出政策を変更し、48 年には米国産大豆の輸出
規制を発動する等の措置をとったため、結果的に見れば国際穀物市場におけ
る穀物の買いあさりを助長し、穀物価格の一層の暴騰と市場の混乱を助長す
ることとなった。
(図− 1)
我が国においても、国際穀物相場の高騰と海上運賃の高騰が飼料穀物のほ
ぼ全量を輸入に依存して発展してきた我が国の畜産に深刻な影響を与え「畜
産危機」と呼ばれるに至った。さらに、48 年 10 月に突如アラブ産油国が行
った原油価格引き上げによって生じた石油危機が我が国に景気の後退とイン
フレの進行をもたらし、これらの経済の混乱が畜産危機を一層深刻なものと
した。
この畜産危機に対し、農林省においては、国民の基本食料の確保と畜産経
営の安定の観点から数次にわたる飼料緊急対策と飼料穀物備蓄対策等を講
− 406 −
図− 1 配合飼料価格、とうもろこしシカゴ相場、為替レートの推移
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
− 407 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
じ、畜産経営の崩壊防止に努めた。
(イ)第 1 次緊急対策
48 年 1 月及び 3 月における配合飼料価格の値上がりに際しては、3 月以降、
概ね次のような緊急対策が実施された。
①農協系配合飼料価格安定基金の機能拡充と商系基金の設立
既に活動していた全農基金と乳配基金に対しては、その管理機能の充実を
図るため、畜産振興事業団から出資を行うとともに、乳配基金を専門農協 4
連合会(全国酪農業協同組合連合会、全国畜産農業協同組合連合会、全国開
拓農業協同組合連合会及び日本養鶏農業協同組合連合会)からなる全国畜産
配合飼料価格安定基金(以下「畜産基金」という。)に改組し、畜産振興事
業団から追加出資が行われた。
さらに、協同組合日本飼料工場会(現在の協同組合日本飼料工業会)傘下
の組織についても積立金に係る非課税措置を講じて、48 年 3 月に全日本配合
飼料価格安定基金(以下「商系基金」という。)が設立され、農協系統の基
金に対すると同様に畜産振興事業団から出資が行われた。
また、この時期に不足を来した補てん原資については、借入をもって調達
することとし、3 基金に対し事業団より補てん金に係る借入利息相当額(総
額 2 億 6,100 万円)を助成した。
②政府操作飼料(小麦、大麦)及び飼料用古々米の集中売渡し
政府操作飼料及び飼料用古々米については、それまで年次計画に従い売渡
しを行っていたが、48 年 3 月から 7 月までの間、それぞれ 26 万トン、48 万ト
ンが集中売却されることとなり、うち、麦類 20 万トン、古々米 40 万トンに
ついては、4 月 23 日に制定施行された「飼料用米穀等の売却価格等の臨時特
例に関する法律」に基づき、施行日から 3 カ月の間にそれぞれ予算単価の 2
分の 1 の価格により売却された。
これにより、4 月に予定されていた配合飼料価格の値上げは、折からの円
高もあって抑制されることとなった。なお、本対策実施に伴う財政負担額は、
古々米で 42 億円、麦類で 25 億円、合計 67 億円であった。
③配合飼料購入費に対する低利資金の融通
48 年 3 月から 6 月までの間、畜産経営者が購入する配合飼料費の一部につ
き低利資金(年利 4 %、償還期限 2 年、うち据置き 6 カ月)の融通措置が講
じられ、融資総額 80 億 8,100 万円に対し、畜産振興事業団から 6 億 4 千万円
− 408 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
の利子補給金が交付された。
(ウ)第 2 次緊急対策
48 年 9 月における配合飼料価格の値上がりに対し、9 月以降、次のような
緊急対策が実施された。
①配合飼料購入費に対する低利資金の融通
48 年 9 月以降 49 年 3 月までの間に畜産経営者が購入する配合飼料費の一部
につき低利資金(条件は第 1 次対策と同じ)の融通措置を講ずることとし、
融資総額 322 億 5,800 万円に対し、農林省から都道府県を通じて利子補給相
当額 17 億 4,100 万円が助成(予備費使用)された。
②配合飼料価格安定基金に対する補てん原資の助成
3 基金より 48 年 10 月∼ 12 月期及び 49 年 1 ∼ 3 月期の補てんを行うに必要な
原資の一部として、農林省は、約 210 億円を補正予算に計上し、3 基金に対
し返還条件付補助金として交付した(交付実績 195 億円)
。
なおこの返還条件付補助金及びこれを返還するために積み立てた積立金の
一時流用により行われた補てんは「特別補てん」と呼ばれている。
(エ)第 3 次緊急対策
49 年 2 月の配合飼料価格の値上がり時にも、第 2 次対策と同様に 2 月から 7
月までの間に畜産経営者が購入する配合飼料費の一部につき低利資金の融資
措置が講じられた(融資枠 451 億円、利子補給相当額 24 億 6,200 万円)
。
(オ)配合飼料以外の対策
飼料緊急対策においては、上記の配合飼料対策のほか、飼料作物増産対策、
飼料用大麦等国内飼料資源の緊急増産対策の強化、稲わら等未利用資源の活
用指導等の対策が講じられた。
エ.配合飼料価格安定特別基金の設立
米国での 49 年産飼料穀物の不作から飼料穀物の国際価格が暴騰し、配合飼
料価格は 49 年 11 月に値上げとなった。3 基金の補てん財源は、相次ぐ補てんの
結果、既に不足を来す状況となっていたことから、11 月と 12 月については、
自主財源による補てんに加えて返還条件付補助金の返還のために積み立ててい
た財源を一時的に用いて再び特別補てんを実施した。
50 年 1 月以降についても配合飼料価格の値上げは必至と見られていたことに
加え、その後の国際飼料穀物の需給事情は、需要がさらに増大する中で、従来の
それとは異なり、かなり不安定な楽観を許さない情勢であるとの認識が高まっ
− 409 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
ていたことから、有事における飼料緊急対策のみに依存することなく、国と民間
とが受け持つべき分担関係を明らかにする中で、秩序ある配合飼料の価格安定
対策を恒久施策として確立する必要があるとの世論が醸成されるに至った。
このような経緯を踏まえ、50 年度予算において、国と民間が協力して補てん
原資を造成し異常な値上がりに際して異常補てんを実施する基金の発足が計画
されたが、50 年 1 月からの値上がりにも対処するため、予定を繰り上げて 49 年
度補正予算をもって 50 年 2 月 1 日に配合飼料価格安定特別基金(後の配合飼料
供給安定機構。以下「特別基金」という。
)が設立され、50 年 1 月から 3 月の値
上がりに際して実施された異常補てん(総額 89 億円)がこの特別基金による
初の異常補てんとなった。
オ.飼料穀物備蓄の開始と配合飼料供給安定機構の設立
畜産危機の経験から、深刻化する国際穀物市場の中にあっては、飼料対策と
しては、配合飼料の価格安定対策だけでは十分ではなく、飼料穀物の安定供給
に関する長期的な環境づくりを進めるため、主要生産国における不作や港湾ス
トライキ等の不測の事態発生に備えた飼料穀物の計画的備蓄の必要性が提唱さ
れた。
(ア)飼料穀物備蓄対策の開始
このため、農林省は 49 年度及び 50 年度においてとうもろこし、こうりゃ
んを対象として配合飼料製造業者等が行う備蓄用サイロ及び附帯施設の建設
に要する経費への利子助成(利子補給率 3.4 %、3 ヵ年分一括交付)と備蓄飼
料穀物購入費に対する利子助成(利子補給率 3.4 %)を実施するとともに、
50 年度からは飼料穀物備蓄を補完するものとして、国が、食糧管理特別会計
輸入飼料勘定の中で飼料用大麦を直接備蓄する政府所有飼料用大麦備蓄事業
を開始した。
(イ)配合飼料供給安定機構の設立と備蓄対策の強化
51 年度には、配合飼料の価格安定に加えて飼料穀物の計画的備蓄を伴せ行
う機関として、特別基金を改組し、配合飼料供給安定機構(以下「機構」と
いう。)が設立され、従来の配合飼料製造業者等が備蓄穀物を所有する方式
から、機構自らが備蓄用飼料穀物(とうもろこし、こうりゃん)を買い入れ
所有し、流動的混合保管方式によりその保管を別途建設される民間の備蓄用
サイロに寄託する方式で行うこととされた。これにより、飼料穀物の備蓄対
策は、機構が国の助成を受けてとうもろこし、こうりゃんの備蓄とそれに必
− 410 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
要となる備蓄用サイロ建設のための利子補給を実施する一方、これを補完す
る飼料用大麦を国(食糧管理特別会計輸入飼料勘定)自らが備蓄する体制が
整った。
また、58 年度からは、それまでのしくみを踏襲しつつ機構が備蓄する飼料
穀物を国が「飼料需給安定法」に基づき一旦買い入れ、売渡しを行うことで
飼料穀物の備蓄全体を「飼料需給安定法」に定める飼料需給計画に取り込む
こととされ、従来から行っている大麦備蓄ととうもろこし、こうりゃんを合
わせ、国が一元的かつ効率的に総括管理することとなり、国の備蓄経費の支
出も一般会計から、食糧管理特別会計輸入飼料勘定に振り替えて実施するこ
ととなった。
(ウ)備蓄飼料用穀物の貸付制度の創設
また、備蓄穀物の活用方式については、制度発足当初からの売渡方式に加
え、平成 2 年度には、輸入に係る運送事情その他の内外における飼料穀物の
流通事情の悪化による短期的な需給のひっ迫に対応するため、貸付制度が創
設された。
すなわち、備蓄制度発足以来、ミシシッピ川の凍結等輸送事情の悪化に因
る短期的な需給ひっ迫がみられたが、このような短期的な需給ひっ迫の場合、
飼料メーカーは飼料穀物の先物を買っているため、売渡しによる放出は将来
の過剰在庫の発生につながる等の問題から、売渡制度の発動に至らなかった。
この貸付制度は、このような状況等を踏まえ創設されたものであり、売渡価
格設定時の煩雑な手続きが回避されて迅速に備蓄穀物が活用され、活用後は
その返還により備蓄数量の回復が速やかに行われる等の利点を有している。
(エ)備蓄数量
備蓄数量は、当初、配合飼料の主原料であるとうもろこし、こうりゃんの
年間需要量の 1 カ月分 95 万トンを目標とし、とうもろこし、こうりゃんで 50
万トン、政府備蓄大麦で 45 万トンを 55 年までの 5 カ月間で達成することと
され、とうもろこし、こうりゃんについては計画どおり 55 年にその目標が
達成された。しかしながら、55 年当時、1 カ月分の飼料穀物消費量は既に
116 万トンに及んでいたことから、配合飼料供給安定機構に設置された飼料
穀物問題懇談会における議論等を経て、58 年度には新たな備蓄目標数量が
120 万トン(とうもろこし、こうりゃん 80 万トン、大麦 40 万トン)と設定さ
れ、とうもろこし、こうりゃんについては平成 5 年度、大麦については 6 年
− 411 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
表− 4 配合飼料価格安定基金制度に基づく価格差補てんの実施状況
(単位:円/トン、億円)
異常補てん 特別補てん
年
45
月
単価
額
単価
額
通常補てん
単価
全農系 畜産系
商系
額
4∼6
850
950
9
7∼9
850
650
9
備 考
10 ∼ 12
1,250
13
46
1∼3
1,250
12
48
1∼2
1,130
1,150
3
3,000
3,000
1,250
19 商系発足。利子補給
4∼6
2,500
2,500
1,250
60
7∼9
2,500
2,500
1,250
63
49
10 ∼ 12
4,000 144
1∼3
2,000
返還条件付補助金交付
67
4∼6
800
800
1,300
1,300
10
51
52
1∼3
1,100
3,000
27
89
55
57
5 10 月 16 ∼ 30 日分対象
32
400
400
400
3,500
3,500
3,500
74
1
3,500
3,500
3,500
33
8∼9
3,400
3,400
3,400
68 機構発足(5月)
12 特別基金発足
10 ∼ 12
1,600
53
1,800
1,800
1,800
59
1∼3
600
25
600
600
1,400
25
4∼6
600
21
600
600
600
21
1,600
1,600
1,600
37
5∼6
2,550
28 5月 11 日∼6月 30 日分対象
7∼9
2,660
100
4,020
4,020
4,020
151
10 ∼ 12
1,220
50
4,120
4,120
4,120
168
1∼3
8,620
320
980
980
980
36
4∼6
4,370
206
4,600
4,600
4,600
217
3,900
3,900
3,900
175
1∼3
1,600
66
3,100
3,100
3,100
129 通常補てんには特別補てん
4∼6
500
23
3,100
3,100
3,100
143 財源を原資とした分を含む
2,750
2,750
2,750
120
7∼9
56
1,300
29
11 ∼ 12
7∼8
54
800
2,000
11 ∼ 12
50
9
7∼9
計
337
− 412 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
(単位:円/トン、億円)
異常補てん
年
月
57
10 ∼ 12
58
63
元
額
全農系
7∼9
3
商系
2,750
73
3,500
3,500
159
5,270
5,270
246 ∼ 10/14 は@3,500 円
1∼3
5,000
5,000
5,000
232
4∼6
3,200
3,200
3,200
162
7∼9
3,600
3,600
3,600
175
10 ∼ 12
3,600
3,600
8,000
313
1∼3
3,600
3,600
4,800
211
43
3,600
3,600
3,600
199
7∼9
(2,200)
(117)
6,000
6,000
6,000
319 臨時特例交付金分を含む
10 ∼ 12
(1,200)
(68)
5,000
5,000
5,000
282 臨時特例交付金分を含む
1∼3
3,800
3,800
3,800
203
4∼6
2,500
2,500
2,500
141
7∼9
2,100
2,100
2,100
110
7∼9
900
900
900
47
10 ∼ 12
900
900
900
50
6
1∼3
1,900
1,900
1,900
99
7
10 ∼ 12
155
8
1∼3
4∼6
7∼9
4∼6
9
10
計
備 考
5,270
1,060
4∼6
2
畜産系
額
3,500
10 ∼ 12
59
単価
通常補てん
単 価
1,900
1,900
1,900
103
8
2,945
2,945
2,945
158
1,753
89
2,945
2,945
2,945
150
3,223
175
2,945
2,945
2,945
160
3,846
202
2,945
2,945
2,945
155
10 ∼ 12
4,300
4,300
4,300
240
1∼3
2,300
2,300
2,300
123 特例貸付を実施
4∼6
2,750
2,750
2,750
150
7∼9
1,400
1,400
1,400
74 畜産、商系へ指定助成事業に
10 ∼ 12
1,100
1,100
1,100
63 よる融資を実施
1∼3
2,400
2,100
2,100
4∼6
450
450
450
計
1,373
116
24
6,409
注:1)畜産基金(当時は乳配基金)
で 49 年度まで行われていた育成飼料に係る補てん額(総額 3,590 万円)
は含まれ
ていない。
注:2)特別補てんは、48 年度に交付された返還条件付補助金及びその返還のために積み立てていた資金を活用して
行われた補てんである。
注:3)異常補てんの欄の元年度第2四半期及び第3四半期の数値は、通常補てん基金に対し交付した臨時特例交付
金の単価及び額である。
注:4)元年度第2四半期及び第3四半期の通常補てんは、異常補てん財源からの臨時特例交付金を財源とするものを
含む。
− 413 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
度に目標が達成された。
カ.ソ連の輸入増による価格上昇と異常補てん
50 年から 54 年にかけての国際的な飼料穀物需給は、米国での連続した豊作
を背景に供給が需要を上回る状況となり、総じて緩和基調で推移したため、飼
料穀物の国際価格も比較的低位で安定して推移していた。
しかし 54 年年央にソ連の不作に伴う大量の穀物輸入が行われたこと、さら
には、OPEC の第 2 次石油価格引上げやソ連の穀物買付けから海上運賃が大幅
に値上がりとなったことを受けて、我が国の配合飼料価格も 7 月以降大幅に値
上がりし、55 年 6 月まで 4 四半期連続して異常補てん(総億 676 億円)が発動
された。
(表− 4)
その直後の 55 年にも世界的な異常気象により米国を含む多くの国々で飼料
穀物等が大幅な減産となり、秋以降、国際飼料穀物価格は畜産危機当時にも匹
敵するほどの高騰となったため、56 年 1 月から 6 月にかけて再び 2 四半期連続
で異常補てん(総額 89 億円)が発動された。
キ.米国の大幅減産に伴う価格上昇と異常補てん発動及び備蓄貸付
56 年と 57 年の米国産飼料穀物は豊作だったことから、58 年の米国産とうも
ろこしは減反の強化により約 3 割の収穫面積減少が見込まれていた。そのよう
な状況の下で米国における熱波が発生し、飼料穀物物価が高騰したため、10 ∼
12 月期には異常補てん(総額 43 億円)が発動された。
昭和 60 年代に入ると、急激な円高が進行し、我が国の配合飼料価格は大き
く値下がりしたが、63 年には米国の干ばつ等からとうもろこしや大豆油かす等
の価格が上昇し、さらに、平成元年に入ると為替もそれまでの円高基調から円
安基調に転じたため、配合飼料価格が上昇した。しかし、異常補てんの発動基
準には達しなかったため自主財源による通常補てんが実施され、元年にはその
財源も不足する事態となった。このため、7 ∼ 9 月期及び 10 ∼ 12 月期には通常
補てんに加えて特例的な補てんを実施する措置が講じられ、このための財源が
異常補てん準備財産から 3 基金に対し臨時特例交付金(総額 185 億円)として
交付された。
2 年以降は、需給も比較的安定し、為替も再び円高基調が続いたことから、
配合飼料価格は下落基調で推移していた。しかし、短期的な流通事情の悪化は
頻繁に発生していたため、2 年に備蓄飼料穀物を貸し付けることによって流通
の円滑化を図ることとし、4 年以降、米国での長雨による積込遅延、ミシシッ
− 414 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
ピ川の洪水、釧路沖地震及び阪神・淡路大震災等に伴う輸送事情の悪化に際し
て備蓄飼料穀物を貸し付けた。
(表− 5)
また、6 年末の中国のとうもろこし輸出停止を契機として世界の飼料穀物需
要が米国へ集中し、国際的な飼料穀物需給は引き締まり基調へ転じ、翌 7 年産
の米国とうもろこしが作付期の長雨による作付遅延・作付面積減少や生育期の
高温・乾燥により減産となったため、飼料穀物の国際需給は畜産危機当時に匹
敵するひっ迫状況となった。
このため、8 年には端境期対策として過去最大の 21 万 6 千トンの備蓄飼料穀
物の貸付を行うとともに、とうもろこしの国際相場の高騰(シカゴ相場は史上
最高 5 ドル/ブッシェルを超える水準にも達した)や円安傾向への転換等によ
る配合飼料価格の高騰に対し、7 年 10 月以降 4 四半期連続して異常補てん(総
額 475 億円)が発動された。
2.
飼料の輸入制度
国内の畜産生産の増大に伴う飼料需要量の増加に対する飼料供給は、国内の飼
料資源が限られているため輸入に依存せざるをえず、したがって飼料輸入に関連
した制度は、我が国の飼料事情の上で重要な役割を果たしてきている。
(1)保税、承認工場制度の整備
飼料として輸入されるとうもろこし、こうりゃんなどのグレーンソルガム、大
豆油かす、脱脂粉乳、糖蜜、血粉などは、「関税定率法」により、本来関税が課
せられることとなっているが、畜産振興の見地から、保税工場あるいは承認工場
制度の運用によって、これらの輸入関税が免除減税されてきている。
ア.保税工場制度とその変遷
保税工場制度は、昭和 2 年 4 月に制定された「保税工場法」によるもので、
同年から行われた鶏卵自給増産 10 ヵ年計画の実施等により、とうもろこし、
こうりゃんの輸入量が増加し始めたことを背景として、飼料の供給の安定と価
格の低廉化体制を確立するため、飼料以外の用途に適さないようにした配合飼
料を製造する私設保税工場が認められた。
保税工場は戦争により一時中断され、戦後も一時輸入税を免除する法律の適
用を受けていたが、28 年 12 月末、この取扱いが廃止されるに伴い、翌年 1 月か
ら保税工場制度が再開されるようになった。
− 415 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
表− 5 備蓄用飼料穀物(とうもろこし・こうりゃん)の貸付実績
貸 付 要 因
貸付けの時期
米国の飼料穀物輸出にか
平成4年 12 月 25 日
かる輸送事情の悪化
(長雨による積込遅延)
釧路沖地震での荷揚げ機
械故障による作業遅延
(完全停止 17 日間、回復
まで約2か月半)
ミシシッピ川洪水による
艀輸送の停止(5年7月
上旬から8月下旬までの
約2か月間)
中国の輸出事情の悪化
(輸出停止措置)
∼
∼
情の悪化
1.5 万ン
9,145 トン
20 万トン
68,025 トン
13 万トン
73,025 トン
15 万トン
48,750 トン
40 万トン
215,605 トン
平成5年 10 月1日
∼
平成5年 11 月 15 日
平成6年 11 月 17 日
∼
平成6年 12 月 16 日
∼
準の低下等による流通事
65,500 トン
平成5年5月 21 日
飼料穀物にかかる運送事
うもろこしの期末在庫水
15 万トン
平成5年2月 22 日
平成7年2月 10 日
端境期における米国産と
貸 付 数 量
平成5年1月 31 日
阪神・淡路大震災に伴う
情の悪化
貸付数量の限度
平成7年3月 31 日
平成8年9月1日
∼
平成8年 12 月 31 日
− 416 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
保税工場は、「関税法」に基づいて保税地域で税関の監督下に外国貨物を輸
入の手続きをしないで、関税未納の状態で保税加工し、その製品を通関させる
制度である。飼料の場合には、有税品であるとうもろこし、こうりゃんなどを
保税加工し、無税品である配合飼料を製造し、通関させている。飼料の保税加
工を行う場合の品目の制限は法律上はないが、実際は通達により各税関長の解
釈が統一され、とうもろこし、こうりゃん、大豆油かす、脱脂粉乳、糖蜜、血
粉についての保税加工を行う場合の配合割合などについて示されている。
保税工場は、それぞれ配合規格に基づいた保税加工を行うことを条件として
税関長から許可されているが、税関長が許可するに際して農林大臣からの推薦
が必要とされていた。保税工場は、輸入原料を用いた配合飼料の需要量の著し
い増加に伴って数が年々増加してきたが、保税工場制度では、これを監督する
税関職員を工場に常駐させる必要があったこと、また制度的には、昭和 28 年
に後述の承認工場制度が飼料にも適用されることとなっており、飼料のみ保税、
承認の両制度の二本建てとなっていたこと、加工貿易ではなく国内産業の育成
のための関税を減免する目的からすればむしろ承認工場制度に統一すべきであ
ることなどの理由から、
「関税定率法」を一部改正し、38 年 7 月 1 日をもって保
税工場による飼料の加工に終止符を打ち、従来の飼料の保税工場は全て承認工
場制度の中に統合された。
イ.承認工場制度とその変遷
承認工場は、国内産業の育成と国民生活の安定等を目的として特定品を製造
するために輸入される特定原料品の輸入関税が減免される制度であって、「関
税定率法」によって税関長の承認を受けた製造工場において加工することが前
提となっている。
この制度は、明治 39 年から存在していたが、昭和 28 年 8 月の「関税定率法」
改正により初めて飼料について適用を受けることとなり、とうもろこし、こう
りゃん、大豆油かすがその対象に追加され、条件付でこれらの飼料の輸入関税
が免除されることとなった。
当時の承認工場での飼料の製造条件としては、とうもろこし、こうりゃんは
三割り以上に砕くこと、製品が食用、発酵用その他飼料以外に用いられないも
のとなっていること、その製品は 3 種以上の配合飼料(混合も含む)であるこ
と、このような 3 条件が全て整っていることが必要とされた。
承認工場は、昭和 29 年には 10 工場であり、その後若干増加したが、35 年に
− 417 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
おいても 22 工場に止まり、保税工場に比較して増加数は非常に少なかった。
この理由としては、免税加工手続が比較的複雑であり、大規模工場には不適当
であったことなどであると考えられる。
その後、昭和 38 年 3 月 30 日に「関税定率法」の一部改正が法律第 68 号とし
て公布され、同年 7 月 1 日付で施行された。この改正は保税工場制度を承認工
場制度に移行させるために行われたもので、これと併せ、承認工場制度も従来
の保税工場とほぼ同等またはそれ以上に簡素化された運用ができるようになっ
た。
ウ.二種混承認工場制度の創設
自家配合用の飼料用とうもろこしについては、昭和 48 年から、後述の関税
割当制度(一次税率 10 %)の下で輸入が認められていたが、第 75 回国会(昭
和 50 年)で「飼料の品質改善に関する法律」の一部改正法の附帯決議として
「…飼料の自家配合の普及奨励に資するよう原料の関税免除等所要の措置を講
ずること」との決議が衆・参両院の農林水産委員会でなされたことを受け、関
税を免税とする措置を講ずることとなった。
具体的には、自家配合用として単体形態のものを承認工場では製造できない
ことから、昭和 51 年から、主として大家畜用を想定した加熱圧ぺんとうもろ
こしに糟糠類 5 %以上を混ぜたいわゆる圧ぺん二種混合飼料の製造を可能とす
るとともに、丸粒形態の要請がある養鶏用については、魚粉を混ぜ合わせるこ
とにより横流れの防止措置を採るいわゆる魚粉二種混合飼料の魚粉の配合割合
の引下げ(5 %→ 2 %)が行われた。
これらの混合飼料は、単体形態ではないものの、横流れの防止のための最小
限の他原料の混入を義務付けたものであり、自家配合飼料用とうもろこしの免
税輸入が可能となった。
エ.日米飼料穀物交渉
昭和 62 年 2 月、米国飼料穀物協会東京事務所は、「日本の飼料穀物輸入−政
府の政策による制約」と題する報告を本部に提出した。
その背景には、品質問題等により、米国のとうもろこしの輸出競争力が低下
し、日本市場においても 60 年、61 年とシェアを落としたこと、また、当時カ
ーギル社が、鹿児島(志布志)での配合飼料工場の開設に際して、承認工場制
度の撤廃を強く要請していたという事情があった。
さらに、昭和 62 年 5 月、米国飼料穀物協会本部は、「日本の飼料穀物拡大に
− 418 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
関する特別報告」と題する報告を作成し、この 2 つの報告を受け、同年 8 月の
第 13 回日米貿易委員会において、日本の飼料穀物輸入制度等に関する実態把
握のために米国農務省から調査官が派遣されることとなり、その後も政府間ベ
ースで十数回にわたり意見交換が行われた。
その内容は、承認工場制度、同制度中の点数制度や単体飼料用とうもろこし
の加熱圧ぺん、配合飼料価格安定制度等が米国の飼料用とうもろこしの対日輸
出を阻害しているとするもので、日本側もこれに対し反論する一方、これを一
つの契機として制度の改善を図るなどの対処を行っている。
オ.承認工場に係る農林水産省の推薦制の廃止
承認工場については、配合飼料産業の合理化を目指す観点から、配合飼料工
場の新設に際しては、スクラップ・アンド・ビルドの原則に基づき行われてい
た農林水産省から大蔵省への推薦を必要としていた。
しかし、昭和 61 年当時、カーギル社の志布志進出に際して、承認工場制度
の新規参入問題について米国政府から懸念が表明されていたことに加え、63 年
6 月に平成 3 年度からの牛肉の輸入枠撤廃の合意がされたことを受けて、流通
飼料をより低廉な価格で供給することにより、畜産物の生産コストの低減を図
ることが必要となった。
このため、平成元年 10 月より配合飼料の推薦制が廃止され、より自由な競
争を通じて配合飼料の製造・合理化が促進されることとなった。
この措置により、配合飼料業界に一層の市場原理が導入され、配合飼料の末
端価格の低下が期待されるとともに、既存の施設を持たない畜産農家でも自ら
承認工場となり、生産コストの削減に資することが可能となった。
カ.承認工場における混入規制の緩和(点数制度の見直し)
承認工場において飼料を製造する場合の横流れ防止措置は、「関税定率法」
の施行規則によって他原料の配合や変形加工といった方法が義務付けられてお
り、一般に混入規制あるいは点数制度と呼ばれてきた。
この混入規制は、承認工場制度導入直後の昭和 29 年から定められており、
当初はとうもろこし等の免税品以外の原料を 2 種以上配合すること、三割り以
上にひき砕き又は粉砕されたものといった条件であったが、その後の多様な配
合飼料の生産に合わせ、38 年には、穀類の配合割合、副原料の種類に応じた配
合率の下限設定が行われ、40 年以降は、副原料ごとに配合割合 1 %当たりの点
数を定め、この点数の合計を配合値として、その下限を定めるいわゆる点数制
− 419 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
度に改められた。その後、この点数制度については、いも類等免税品の追加、
とうもろこし等の加熱圧ぺん加工の追加、副原料の多様化等に合わせ、44 年度、
51 年度(前述の自家配合用二種混合飼料の導入)と見直しが行われたが、一方
で、この点数制度については、栄養学上不要な副原料の配合を行わざるを得な
いケースや複雑な点数計算が必要となることから、その緩和を求める要望が上
げられていた。
このため、平成元年度には、一般の配合飼料の配合値の引き下げ(30 点→
12 点)等が行われたのに続き、平成 8 年度には、政府の「規制緩和推進計画」
に基づき、大幅な簡素化が行われ、従来の点数制度を廃止し、単純な重量ベー
スでの配合割合を規定(一般配合飼料 12 点→ 12 %)するとともに、自家配合
用飼料等で配合が義務付けられる副原料の種類の拡大、加熱圧ぺんとうもろこ
しでの副原料の配合の義務付けの撤廃等が行われた。
(2)単体飼料用とうもろこしに係る関税割当制度の整備
昭和 47 年 12 月、関税率審議会長期答申(「今後の関税政策」)により、関税割
当制度全般のあり方について答申が行われ、これに沿って制度全般の見直しが行
われることとなった。この答申では、関税割当制度とする品目の要件を定めてお
り、飼料用とうもろこしは、この要件を満たすとして関税割当品目とされた。
当時、とうもろこしの輸入は自由化されていたが、国内産いも(甘しょ、馬鈴
しょ)でんぷんとの競合調整のため、高率の関税が課せられており、配合飼料用
とうもろこし、粒飼用とうもろこし(主として鳩のエサ用となる)についてのみ、
それぞれ承認工場制度、関税割当制度での関税の減免が認められていた。
しかし、自らの家畜に最も適した飼料を配合し、給与したいという肉畜農家の
根強い需要の中、配合飼料の配合設計が画一的になりがちとなるなど肉畜農家の
要求する製品の供給が充分でない等の理由から、48 年 4 月から単体飼料用とうも
ろこしの関税割当制度が導入され、一次税率が 10 %とされた。
また、横流れ防止策として、加熱圧ぺんとうもろこしに変形加工して流通させ
ることとしたため、割当者は、① 48 年 4 月 1 日現在、とうもろこしを加熱圧ぺん
又は加熱粉砕する設備を有する者、②割当を受けたとうもろこしを加熱圧ぺん又
は加熱粉砕して飼料として販売することが確実と認められる者であって、畜産局
長が適当と認めるものとなっていた。
この制度により、単体飼料用とうもろこしの流通が可能となったが、10 %と低
− 420 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
率ながら関税の支払いが必要であったことから、承認工場制度においても、前述
の圧ぺん二種混合飼料といった自家配合用飼料の製造ができる制度が創設され、
本制度は 51 年度で廃止されることとなった。
昭和 60 年以降、米国から行われた飼料の輸入制度に対する一連の要請の中で、
自家配合用とうもろこしについても、その供給制限の撤廃が要請された。
これに加え、63 年 6 月に合意された牛肉の輸入自由化を受け、畜産物の生産コ
ストの低減を早急に図る観点から、平成元年 4 月より、単体飼料用とうもろこし
の関税割当制度が創設された。
これがいわゆる単体飼料用加熱圧ぺんとうもろこしで、それまで畜産農家がと
うもろこしを自家配合として利用するには、承認工場で製造された魚粉二種混、
圧ぺん二種混で入手するしかなかったが(一次関税率を 10 %とする加熱圧ぺん
とうもろこしの関税割当制度は 48 年度に創設後、51 年度に廃止)、加熱圧ぺんを
条件に無税輸入(一次税率 0 %)が可能となった。
これにより、畜産農家は自家配合のためのとうもろこしを入手することが可能
となり、畜産農家のコスト削減に寄与することとなった。
さらに、平成 7 年度には、加熱圧ぺん処理が肉牛用には適するが養鶏用には適
していないこと、また、加熱圧ぺんのための設備が高価であり、結局は専門の工
場へ加工を委託せざるを得ないこと等から、とうもろこしを丸粒のまま入手し、
自ら加工(粉砕)利用したいとの要望が強まり、これを受けて、丸粒単体飼料用
とうもろこしの関税割当が創設され、初めて、未加工で他原料を配合しない丸粒
とうもろこしの無税での供給が可能となった。また、同年には、同様の理由から、
政府が売り渡す飼料用大麦についても丸粒での流通を認める措置が採られた。
なお、この制度では、横流れ防止のための措置として、従来の変形加工あるい
は、他原料の配合といった方法は採らず、家畜の飼養場所への直送を条件として
おり、社団法人日本穀物検定協会による流通の認定を行うことで横流れ防止に万
全を期すこととされた。
3.
飼料の品質改善と安全性の確保対策
(1)
「飼料の品質改善に関する法律」の制定及び改正
ア.
「飼料の品質改善に関する法律」の制定
終戦後の混乱した社会が次第に安定してきたものの、飼料不足の時代がまだ
解消されず悪質な飼料が出回り、飼料取引の公正を欠く状況にあったこと、特
− 421 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
にいろいろな原料を粉末にして混ぜ合わせて製造される配合飼料はその成分内
容が不明確なものが多く、また、魚粉、魚かすの生産量の激減により不良品が
横行したので、畜産農家の飼料に対する不信感が強く、これを解消するため、
正当な価格との関連をもった流通秩序の確立が必要とされてきたことから「飼
料の品質改善に関する法律」
(以下「品質改善法」という。)は、昭和 28 年 4 月
11 日に法律第 35 号として公布され、29 年 1 月 1 日に施行された。
「品質改善法」は、飼料の登録、検査を行うことによってその品質を保全し、
もって飼料の公正な取引きを確保するとともに家畜家禽の飼養管理の合理化に
資することを目的とし、主要な内容は次のとおりであった。
(ア)飼料の指定
流通飼料のうち、流通量がかなりあり、流通過程での品質の識別が難しい
こと、飼料として積極的利用することが資源利用の観点から必要と考えられ
ること等を基準として、この法律の対象となる飼料を農林大臣が指定する。
(イ)製造業者及び輸入業者の届出義務
指定飼料のうち、特に指定した単体飼料及び配・混合飼料の製造業者と輸
入業者は所定事項を農林大臣に届け出る。
(ウ)飼料の登録
飼料の製造業者と輸入業者は、希望に応じ、飼料の登録を行うことができ、
登録を受けた飼料には必ず名称や保証成分等を記載した登録飼料保証票を添
付する。
(エ)飼料検査
登録飼料、非登録飼料の別にかかわらず、農林大臣は、必要に応じて、そ
の職員をして成分量の過不足や異物の混入を取締るために立入検査や報告徴
収を行うことができる。
なお、飼料の流通段階のうち販売業者の取締りについては都道府県知事も
できるように定められた。
イ.
「飼料の品質改善に関する法律」の改正
「品質改善法」で中心をなしている登録制度は、ただ任意の状態にまかせ、
著しく成分内容が不適当なもの、異物が混入しているもののほかはすべて登録
される仕組みであり、その実効は行政指導によることとなっていたので、飼料
の品質改善を徹底した形で行うとともに、この登録の性格をさらに鮮明にする
等のため、昭和 31 年に同法を改正することとなった。
− 422 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
改正の要点は次のとおりであった。
(ア)飼料の公定規格の新設
著しく成分内容が不適当なもの、異物が混入しているもののほかはすべて
登録される仕組みとなっているため、登録飼料の中においても必ずしも良質
な飼料と言えないものが存在し得ることとなり、登録飼料に対する信頼の念
を生じさせる力が弱かったことから、飼料の公定規格を設け、これに適合す
る飼料のみを登録することとし、登録飼料の品質を高めることとした。
(イ)増量材を混入した飼料の表示義務の条項の挿入
昭和 29 年頃から貝殻や炭カル等を魚粉あるいは麦ぬか等に多く混入し、
善意の消費者に不測の損害を与えるという例が多発した。これらの物質は、
完全配合飼料の材料として適当量を使用することは、むしろ必要なことであ
るが、増量材的に使用されると非常に弊害が多いことから、飼料の製造業者、
輸入業者に対してはこれらの原料の使用を適正にならしめるとともに、飼料
の消費者に対しては、使用する飼料の内容を熟知させるための措置として、
貝殻その他の粗灰分の多い物質、ワラ粉末その他の粗繊維の多い物質、また
は尿素を混入した飼料で、登録飼料以外のものについて混入量の表示をさせ
ることとした。
(ウ)権限の委任
飼料検査体制の整備のために、立入検査、報告の徴収、販売業者に対する行
政処分権等農林大臣の権限の多くを都道府県知事に委任できるようにした。
ウ.飼料の公定規格設定とその変遷
飼料の公定規格は、飼料登録の基礎となる重要なものであることから、科学
的妥当性と経済的実用性を併せ備えた適正なものであるとともに、常に時代の
進歩に即応して改善されていくことが求められた。
最初の公定規格は、配合飼料 10 種類、吸着及び混合飼料 6 種類、魚粉 2 種類、
その他 1 種類の合計 19 種類からなっていた。配合飼料については家畜の種類別
に、発育段階別に、また必要とする成分別に最小量又は最大量をもって規格が
作成されており、たん白質混合飼料は動物性、植物性及び双方併用によるもの
の 3 種類が設けられ、使用原料の種類を指定し、良質なもののみを使用するよ
うにした。また、フィッシュソリュブル吸着飼料は、吸着材料を糟糠類、植物
性油かす類、その他農産物製造かす類に限定した。魚かす粉末、干魚粉末は、
いわし、さんま等同一魚類の加工粉末とし、2 つの魚種の混合粉末は動物性た
− 423 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
ん白質混合飼料として解釈がなされた。
(ア)公定規格の第一次改正とその要点
昭和 33 年 6 月に公定規格の一部が改正され、草食家畜に対して尿素の利用
普及を進める見地から尿素を使用する牛用配合飼料の規格を追加したほか、
ほ乳期子豚用配合飼料の追加は人工乳研究の成果を取り入れたものであり、
成種豚用配合飼料の追加は繁殖豚用配合飼料の本格的流通に対処した措置で
あった。また、魚かす粉末及び干魚粉末は従来単一魚種の加工粉末のみを指
していたが、実態に即さない面があったことから、魚類同士混合したものを
広く認めることとした。
(イ)公定規格の第二次改正とその要点
昭和 37 年 4 月には、家畜栄養学の研究成果、牧草等優良粗飼料の普及、ブ
ロイラー生産の発展等を主な理由として、公定規格の一部が改正された。
その内容は、配合飼料の種類については、若肉鶏肥育配合飼料(ブロイラ
ー中雛用)、魚荒かす粉末、大・裸混合麦糠を新設し、フィッシュソリュブ
ル吸着飼料については肉質と内蔵質を一本化した。
成分の規格については、粗たん白質の最小量と粗繊維の最大量を引き下げ
たことが中心となった。その理由としては、①家畜・家禽が必要とするたん
白質の量はアミノ酸バランスを適正にすることにより絶対量を少なくするこ
とができること、②草食家禽については良質牧草などの草たん白利用の普及
が進み、濃厚飼料で補足するたん白質の量が少なくてすむようになったこと、
③粗繊維の含有量の引下げは、家畜栄養に関する研究の結果、従来から用い
られてきた飼養標準よりもむしろ若干の高カロリー飼料のほうが畜産物の生
産に有利であるということが解明されてきたこと、④特に草から多くのたん
白質を摂取する場合濃厚飼料としてはさらにデンプン質の多い内容が要求さ
れること等が上げられ、その他粗脂肪の最小量の引下げは搾油技術の進歩に
より油かす中に残存する油分が減少したことによるものであった。
また、第二次改正に伴って、配合飼料についてその種類別に可消化養分総
量の指導目標と粗たん白質含有量の上限指導目標を畜産局長通達で指示し、
登録時に行政指導を行うようにしたことは特記すべきことであった。
(ウ)公定規格の第三次改正とその要点
昭和 39 年 3 月に公定規格の一部が改正され、魚粉飼料に係る規格が改訂さ
れた。
− 424 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
すなわち、魚粉飼料の公定規格は従来、魚かす粉末、魚荒かす粉末、干魚
粉末といった原料の種類区分によって設定されていたが、これらの飼料はお
おむね粗たん白質の含有量を基本として価格が形成され、使用されている実
情があったことから、消費者が魚粉の粗たん白質に相応した適正価格で購入
出来るようにするとともに、併せて飼料検査技術上の困難を排除するため、
粗たん白質含有量を基準として魚粉飼料の種類区分を行ったものである。
エ.飼料の登録
「品質改善法」に基づく飼料の登録は、任意制度であることが大きな特色で
あり、したがって登録の申請は製造又は輸入業者の自由な意思に任されている。
しかしながら、この法律は、優良な飼料が登録飼料として流通するよう推進す
ることにより飼料の品質改善に大きく寄与することが期待されており、その意
味で登録制度はこの法律の最も重要な部分を構成していると考えられる。
登録件数を年次別にみると、昭和 36 年度以降豚用配合飼料の登録件数の増
加が多く、また配合飼料中に占める登録飼料の割合は、36 年度及び 37 年度と
も、ほぼ 67 %前後となり、配合飼料中の 3 分の 2 までが登録飼料となっていた。
登録飼料の生産割合は 38 年度の 68.6%をピークとして毎年低下し、42 年度には
62.1%であった。また、配合飼料の種類ごとには、養鶏用が 85%、牛用が 28%、
豚用が 34%となっていた。
オ.飼料検査所等の設置
「品質改善法」が制定され、この法律に基づく国の飼料検査機関として、畜
産局飼料課分室が発足したのは昭和 28 年 10 月 1 日であった。分室の発足当初
は、通商産業省の東京工業試験所の開放研究室の一部を借用しており、分室長
以下 12 名という小人数であった。その後、農業技術研究所土地利用部が使用
していた木造実験室を改修し、さらに同所に鉄筋コンクリート造二階建が新築
され、30 年 1 月に東京工業試験所内の仮分室から目黒庁舎へ移転した。しかし
ながら、飼料、特に配合飼料生産量の増加と不良飼料の横行もあって、飼料検
査所としての独立機関に拡充する必要性が認められ、昭和 35 年 4 月 16 日公布
の法律第 54 号「農林省設置法の一部を改正する法律」によって農林省飼料検
査所が発足した。
このように飼料検査所が発足し、登録飼料の見本分析及び「品質改善法」第
21 条に基づく立入検査業務を開始したが、この頃、配合飼料を含む飼料の流通
量は年々著しく増加し、1 ヵ所の飼料検査所をもって全国の飼料取扱い場所を
− 425 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
対象とした検査業務を行うことが困難となり、検査所の拡充の必要性が生じて
きた。
このため、札幌、仙台、東京、名古屋、神戸、福岡の 6 ヵ所に設置されてい
た農林省肥料検査所との合併により飼料検査機構を拡充する方向で検討が進め
られ、昭和 38 年 1 月 16 日付けで「農林省設置法」の一部改正により、従来の
飼料検査所が廃止され、肥料検査所において飼料検査業務も併せて実施するこ
ととなり、検査所の名称も肥飼料検査所と改称された。しかし、業務の内容に
ついては肥料に関することは農林経済局で、飼料に関することは畜産局でそれ
ぞれ所掌することとされた。
これにより従来の農林省肥料検査所は、肥飼料検査所となり、札幌、仙台、
東京、名古屋、神戸、福岡の 6 ヵ所でそれぞれの管区について飼料検査業務が
行われることとなった。
(2)「飼料の品質改善に関する法律」の改正と安全性の確保
ア.
「飼料の品質改善に関する法律」を取り巻く諸情勢の変化
「品質改善法」は、飼料の統制撤廃直後の昭和 28 年にふすま、魚粉、油かす
等農林大臣の指定する一定の飼料の検査、登録等を行い、その品質を保全し、
その公正な取引を確保することを主な目的として制定された。その後、昭和 31
年に登録の基準となる公定規格等に関する条項等を追加することを内容とする
改正が行われたが、その間飼料の検査、登録等を通じて、我が国の飼料の栄養
効果の確保の面での品質改善に一定の役割を果たしてきた。
しかしながら、その後 43 年に九州全県及び山口県下を中心に「ブロイラー
肥育用配合飼料」の給与によるブロイラーの大量へい死が発生し、その被害羽
数が 70 万羽を超え、畜産農家に大きな被害を与えたダーク油事件や、47 年に
問題化したいわゆる石油たん白の飼料化問題に端を発して、食品の安全性とい
う観点から、畜産物のみならず生産資材である飼料及び飼料添加物についても、
その使用が原因となって人の健康を損なうおそれのある畜産物等が生産される
ことを防止したり、家畜等に被害が生ずることにより畜産物等の生産が阻害さ
れることを防止することが緊急の課題となった。しかしながら、
「品質改善法」
は、専ら家畜・家禽に対する飼料の直接的な栄養効果の確保の面での品質改善
を主たる内容とするものであるため、このような事情に適切に対処することが
困難であった。
− 426 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
イ.飼料等の安全問題の経緯
「品質改善法」は、飼料等の安全問題に適切に対処しうる規制措置を欠いて
いるため、安全問題への対応は専ら行政指導によってきた。
具体的には、
(ア)飼料添加物については、微量で大きな効果を発揮すること、また長期
連続使用を前提とするものであり、その使用方法を誤れば、家畜等に被
害が生ずるだけでなく、特に抗生物質については、畜産物に残留する等
により人の健康を損なうおそれがあることから、畜産局長の諮問機関と
して、学識経験者を構成員とする「飼料添加物公定書作成委員会」を設
置し、行政指導の拠り所となる飼料添加物の成分規格、製造方法、保存
方法、配合飼料に用いる場合の使用量等についての検討を依頼した。そ
の結果を飼料添加物公定書として集大成し、45 年以降この公定書に従っ
て飼料添加物を適正に製造、使用するよう飼料添加物の製造業者、配合
飼料製造業者等に対する行政指導を行ってきた。
(イ)これまで飼料の使用等が原因と見られる事故は家畜等を中心に発生し
ているが、その事例としては、西日本一帯で発生した PCB 混入ダーク
油による鶏の大量へい死事故(43 年)、魚粉中にたん白偽まんを目的と
して混入したアンメリン(高窒素化合物)による鶏の盲目症の発生(43
年)、ダイブ(ディ・ウレイド・イソブタン、尿素系飼料)飼料による
乳牛の事故(死廃牛 16 頭)(48 年)等があり、当時の法律にはこのよう
な飼料に対する適正な規制措置がなかったため、このような事故発生の
際の販売規制、廃棄回収等の措置は、専ら行政指導により行われていた。
(ウ)さらに、新たに開発される飼料については、畜産局長の諮問機関とし
て、学識経験者を構成員とする「飼料規格等設定委員会」を設置し、飼
料としての栄養効果の有無、安全性につき検討を加え、問題のないもの
を法に基づく飼料として指定してきた。特にいわゆる石油たん白につい
ては、その安全性が確認され、かつ、国民的合意が得られるまでは、そ
の飼料化は認めないとの理念に基づく行政指導により対処してきた。
(エ)なお、汚染頻度が極めて高く、かつその除去が困難な落花生油かす中
のアフラトキシン(カビ毒の一種で発がん物質)については、許容基準
を定めるとともに、行政指導により輸出国でのチェックに加え、国内に
おいてさらに一定の機関の検定を受けなければ、その販売を認めないこ
− 427 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
ととした。
いわゆる石油たん白の問題に端を発して、安全性の問題についての議論が国
会の場を中心に活発となり、昭和 48 年に厚生、農林、通産の三省は、新たに
開発される飼料、飼料添加物、化学物質等の安全性確保についての今後の対処
方法について、統一見解を参議院大蔵委員会に提出した。この中で飼料、飼料
添加物については、「…飼料添加物については、原則的に薬事法の規制のもと
で所要の行政指導を加え措置しているが、食物連鎖については今後なお整備す
る余地があるので、法的規制を含めて必要な措置を講ずるよう検討を進めるほ
か、飼料、飼料添加物等の適正な使用を確保するため、獣医師法等関係法令の
適正、厳格な行使を図るよう強力に措置すること。なお、飼料、飼料添加物等
のうちの安全性について疫学的調査等により疑いの顕著なものに対しては、製
造販売等につき必要な規制措置を講ずることとする。
」とした。
ウ.飼料品質改善制度研究会における審議状況
このような当時の飼料をめぐる諸情勢の変化に適切に対処し、特に安全な食
品を国民に提供することに万全を期するため、農林省では、昭和 48 年秋に学
識経験者を構成員とする飼料品質改善制度研究会を設置し、飼料等に関連する
諸問題全般(①飼料の範囲、②業者の届出制度、③飼料の登録制度と公定規格、
④表示制度、⑤飼料添加物、⑥異物、有害物質の規制、⑦新飼料の取扱い、⑧
検査制度)について、48 年に計 6 回にわたり会議を開催して、精力的に検討を
行い、49 年に畜産局長に報告書の提出を行った。
エ.法改正の概要
この研究会報告を受け、昭和 50 年、飼料の栄養成分に関する品質の改善を
中心とした従来の「品質改善法」体系に、新たに安全性の確保に関する法規制
を加えるとともに、飼養管理技術の進展に対応して飼料の消費者である畜産農
家が、その品質を適正に識別しうるよう表示制度を拡大する等所要の改正を行
った。
改正の概要は次のとおりであった。
(ア)法律名の改正と定義規定の整備
飼料の安全性確保のための制度を充実したことに伴い、法律名を「飼料の
安全性の確保及び品質の改善に関する法律」(以下「飼料安全法」という。)
に改めるとともに、飼料等の定義について、旧法では、農林大臣の個別指定
により飼料の範囲を画していたが、飼料の種類が多様化し、需給の規模が膨
− 428 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
大なものとなっている状況において、安全性の確保等に対する適正かつ迅速
な対応を期し難いことから、改正後は「家畜等の栄養に供することを目的と
して使用される物」を飼料と定義し、これにより法の適用対象を拡大するこ
ととした。また、飼料添加物については、「飼料の品質の低下の防止等一定
の用途に供することを目的として、飼料に添加、混和、浸潤その他の方法に
よって用いられる物(抗生物質等抗菌性物質、ビタミン、ミネラル類、抗酸
化物質等)で、農林大臣が指定するもの」を飼料添加物と定義し、これを規
制対象に加えることとした。
(イ)飼料、飼料添加物の製造の方法等の基準及び成分の規格を定めることが
できる制度の新設
飼料の安全性確保のための根幹となる制度であり、農林大臣は、飼料の使
用が原因となって有害畜産物(家畜等の肉、乳その他の食用に供される生産
物で人の健康を損なうおそれがあるもの。以下同じ。)が生産されることを
防止し、又は家畜等に被害が生ずることにより、畜産物の生産が阻害される
ことを防止する見地から、農業資材審議会の意見を聞いて、飼料若しくは飼
料添加物の製造、使用、保存の方法若しくは表示につき基準を定め、又は飼
料、飼料添加物の成分につき規格を定めることができることとした。この場
合、当該基準に適合しない方法によって、飼料、飼料添加物を販売の用に供
するために製造し、又は使用すること等の行為をしてはならないこととする
こと、また、この規格が定められた飼料、飼料添加物のうち、その使用等が
原因となって有害畜産物が生産され、又は家畜等に被害が生ずることにより、
畜産物の生産が阻害されるおそれが特に強いと認められる一定のもの(落花
生油かす、飼料添加物のうち抗生物質)については、規格に適合していると
いう実質要件に加え、形式的要件として農林省の機関又は農林大臣が指定し
た者が行う検査を受け、当該飼料若しくは飼料添加物又はその容器若しくは
包装に、検定に合格したことを示す表示が付されているものでなければ、販
売してはならないという二重の規制を行うこととした。
なお、これらの基準・規格の設定を始めとして、以下に説明する改正後の
法律の主要な措置の実施に関しては、必要に応じ厚生大臣が意見を述べ又は
要請を行うことができる旨を明確にし、公衆衛生の見地との調整にも配慮し
た。
さらに、これらの基準・規格については、常に適切な科学的判断が加えら
− 429 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
れ、必要な改正がなされなければならないこととした。
(ウ)有害な物質を含み、又はその疑いがある飼料、飼料添加物の販売を禁止
することができる制度の新設
有害物質が混入した疑いのある飼料・飼料添加物や、使用経験が少ないた
め有害でない旨の確証が得られていない飼料等の使用が原因となって、有害
畜産物が生産され、又は家畜等が被害を受けて畜産物の生産が阻害されるこ
とを防止するため、必要があると認めるときは、農林大臣は、農業資材審議
会の意見を聴いて、製造業者、輸入業者又は販売業者に対し、当該飼料又は
当該飼料添加物の販売を禁止することができることとした。
(エ)有害畜産物の生産や家畜等の被害による畜産物生産の阻害を防止するた
めの措置に違反した飼料、飼料添加物に対して廃棄等必要な措置を命ずるこ
とができる制度の新設
(イ)の基準・規格に適合しない飼料や飼料添加物及び(ウ)の販売禁止
に係る飼料、飼料添加物を製造業者、輸入業者又は販売業者が違法に製造、
販売等した場合、農林大臣は、必要な限度で当該製造業者等に対し、当該飼
料又は飼料添加物の廃棄、回収等実害の発生を回避するために必要な命令を
することができることとした。
(オ)飼料製造管理者の設置を義務付ける制度の新設
(イ)により製造方法についての基準の定められた飼料、飼料添加物のう
ちには、その基準設定の趣旨にかんがみ、製造業者の側でも特別の注意を払
い、適正な製造管理を行うことが必要と考えられるものがあることから、そ
の飼料、飼料添加物の製造業者に対し、その事業場ごとに一定の水準以上の
知識経験を有する飼料製造管理者を置かせ、その製造を実地に管理させるこ
ととした。
(カ)栄養効果の確保の面での良質飼料推奨制度としての意義をさらに明確に
するための飼料の公定規格制度の改善
飼養管理技術の進展等に対応して公定規格の項目を拡充するとともに、公
定規格に適合しているか否かをより厳密に識別するため、従来の登録制度に
代え、農林大臣が指定した者等が、公定規格の定められた飼料について、検
定を行うことができることとした。
(キ)飼料の消費者である畜産農家がその購入に際し、栄養成分に関して、よ
り正確に識別することができるようにするための表示制度の拡充
− 430 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
従来、主として登録飼料について栄養成分に関する品質の表示を義務付け
ていたところであるが、改正法では、識別することが必要な飼料について、
すべて表示を義務付けるとともに、その内容についても、飼養管理技術の進
展等に対応したものとなるよう充実することとした。また、農林大臣は、表
示事項を表示しない等表示に関する規定に違反した製造業者、輸入業者又は
販売業者に対し、表示事項を表示すべきこと等を指示し、その指示を守らな
い者があるときは、その旨を公表することができることとした。
(ク)民間検査機関の活用を図り、
(イ)又は(カ)の検定を適正かつ迅速に行
うための指定検定機関の制度の新設
(イ)又は(カ)の検定は、農林省の機関のほか、農林大臣が指定した者
が行うこととしてきたが、この指定について、検定を行おうとする者の申請
に基づいて行うことも可能とするとともに、その指定に際しての欠格条項、
指定の基準、指定取消事由等所要の規定を整備した。
オ.農業資材審議会飼料部会の発足
農業資材審議会は、農業資材について調査・審議する機関であり、同審議会
の中に種苗部会、農薬部会及び蚕種部会が設置されていたが、昭和 50 年 7 月 24
日に公布された「飼料の品質改善に関する法律の一部を改正する法律」附則第
6 項の規定により、新たに飼料部会が設置された(昭和 50 年 11 月第 1 回飼料部
会開催)
。
飼料部会は、次の事項について調査・審議することとされた。
①
飼料添加物の指定(法第 2 条第 3 項)
②
基準・規格の設定(法第 2 条の 2 第 2 項)
③
有害飼料等の販売の禁止(法第 2 条の 6)
④ 公定規格の設定(法第 3 条第 6 項による法第 2 条第 2 項の準用)
⑤
表示の基準となるべき事項の設定(法第 8 条第 2 項による法第 2 条の 2 第
2 項の準用)
⑥
その他重要事項
同部会は、本法の骨格をなす重要事項につき調査・審議する極めて重要な役
割を担っており、このことから同部会は、各専門分野の公正、中立な学識経験
のある委員をもって構成され、その運営に当たっては、一方に偏することなく、
公正かつ科学的な調査・審議が進められてきた。
カ.キャリーオーバー対策の実施
− 431 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
抗菌性飼料添加物を含む飼料については、畜産物への残留の防止等の観点か
ら、
「飼料安全法」に基づき、
①
飼料の基準・規格において、含有量や使用期間等を厳格に定めるとともに、
②
当該飼料を製造する事業場における飼料製造管理者の設置を義務づけ、
その適正な製造・使用の確保を期することとしていた。
しかしながら、昭和 60 年代において、飼料製造工場における製造工程やバ
ルク車による搬送過程において、抗菌性物質が残留し、無添加飼料に混入する
事例(いわゆる「キャリーオーバー」という。)のあることが明らかとなり、
社会的にも問題となった。
農林水産省としては、これに対して、
①
肥飼料検査所による立入検査を強化し、抗菌性物質添加飼料の製造の集
中化、製造工程のクリーニングの徹底、製品タンクの専用化等製造管理方
法の改善指導を行うとともに、
②
平成 3 年度から 7 年度にかけて、抗菌性物質無添加飼料工程設置事業を
実施し、飼料製造工場における抗菌性物質添加飼料と無添加飼料の製造工
程を分離するための施設改善を推進した。
キ.遺伝子組換え体利用飼料の安全性の確認の実施
世界の人口が開発途上国を中心に大幅に増加するとともに、開発途上国の消
費水準の上昇から、世界の食料需要は今後大幅に増加すると見込まれており、
また、供給面では、農用地の面的拡大の制約や環境問題の顕在化等、生産拡大
を図る上での種々の制約要因が明らかになってきていることから、世界の食料
需給は、中長期的にひっ迫する可能性もあると考えられている。
このような状況の中で、穀物の安定的供給のために穀物生産量の増加をもた
らす新たな技術革新が期待されているところであるが、近年、遺伝子組換え技
術の進展に伴い、先進国においては、除草剤耐性、害虫抵抗性等の付加価値を
高める目的で、遺伝子組換え体利用作物の開発・研究が進められ、実用化に至
っている。
こうした遺伝子組換え技術を利用した飼料(以下「組換え体利用飼料」とい
う。)の我が国への輸入に当たり、その安全性を確保するなど受入体制を緊急
に整備することが急務となった。
このような情勢を踏まえ、農林水産省においては、組換え体利用飼料の安全
性を確保するため、組換え体利用飼料の安全性評価指針(平成 8 年 4 月 19 日付
− 432 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
け農林水産事務次官依命通達)を制定し、当該指針に基づき、開発業者等から
の申請のあった組換え体利用飼料について、科学的見地から専門家による検討
を経て、安全性の確認を行っている(平成 10 年末現在 20 品種を確認)
。
ク.サルモネラ対策等新たな安全性確保の実施
飼料のサルモネラ汚染防止については、農林水産省肥飼料検査所における立
入検査等において、サルモネラに汚染されていない原料の使用、原料と製品の
保管場所の分離、工場内の清掃の励行やサルモネラを媒介するハト・ネズミの
駆除等を指導するとともに、サルモネラ汚染の防止に万全を期するため、配合
飼料工場における加熱処理施設の整備に対し助成を実施してきた。
さらに、国内の食品分野においては、平成 7 年 5 月に「食品衛生法」の一部
改正に伴い食品の製造又は加工段階における新たな食品の衛生管理手法である
HACCP 方式(危害度分析重要管理点)の導入が図られるとともに、これを受
けて畜産分野においても畜産物の生産段階における HACCP 方式の理念に基づ
いた生産管理基準の導入を検討している。
このような中、飼料分野においても、最近の畜産物(卵)サルモネラ汚染の
ほか、英国等における狂牛病(BSE)の発生等飼料に起因した有害畜産物の生
産等に対し、万全を期するため、FAO 及び WHO の CODEX 委員会において、
飼料の適正製造基準(GMP)の導入を目的として、平成 9 年度から飼料の安全
性に係る国際基準化について本格的に検討が行われている。
こうした最近の動向を踏まえ、飼料のサルモネラ等による汚染を防止するた
めには、従来の立入検査時の指導等では限界があることから、原料調達から製
造、流通に至るそれぞれの過程等にまで踏み込んだ新たな製造・品質管理手法
の早急な導入が求められている。
4.
国内産飼料用麦流通促進対策の推進
(1)国内産飼料用麦流通促進対策
国内における飼料穀物の自給率の維持向上を図り、その生産振興と円滑な流通
を確保することを目的として、昭和 46 年度から数次の制度改正を経た後、53 年
度より「国内産飼料用麦流通促進対策」を実施している。
46 年度に実施された生産振興対策は、急激な国内産麦の供給量の減少と貿易量
の狭少な海外の大麦事情により、飼料用麦の需要増加に安定的に対処することを
目的として「飼料用麦生産団地育成パイロット事業」が実施された。
− 433 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
パイロット事業で生産された麦は、生産者団体と実需者団体により売買契約が
締結され、政府を経由せず直接実需者へ売り渡されるため、このまま売却した場
合、実需者への売渡価格は政府操作飼料大麦の実需者の買入価格程度となること
から、生産者手取額が政府の食糧用麦買入価格程度となるよう、生産者手取額
(食糧用麦政府買入価格)と政府操作飼料大麦の実需者買入価格の格差につき、
実需者団体から拠出される拠出金を原資とする価格差補てんが翌年度より行われ
ることとなった。これに伴い、パイロット事業による飼料用麦の契約栽培の実施、
生産奨励金の交付、交付金原資である拠出金の受入管理を行う機関として政府操
作飼料買受中央 9 団体を会員とした飼料用麦生産奨励協議会が 46 年 5 月 11 日に設
立された。47 年には、パイロット事業の拡大に伴い、「飼料用麦生産対策事業」
に名称が変更された。
49 年産麦から実施された「麦作緊急振興対策」において、飼料用麦生産振興対
策が織り込まれたことから、飼料用麦に対しても麦生産振興奨励補助金が農蚕園
芸局予算により交付されることとなった。
さらに、「麦作緊急振興対策」の中に流通合理化の一環として飼料用麦の検査
規格設定が取り上げられたことを契機とし、事業発足当初から生産・実需双方の
関係者から強く望まれていた国内産飼料用麦の検査規格が 49 年 4 月に告示される
に至った。
同年 10 月には、「飼料用麦生産対策事業」及び「麦生産振興対策」の実施地域
で生産された飼料用麦の円滑な流通を図ることを目的として「飼料用麦生産流通
対策」が実施された。
51 年産麦より補助金の早期交付を図る観点から、補助金の交付が食糧用と飼料
用に別れて取り扱われることとなり、麦生産振興奨励補助金は、「飼料用麦生産
振興対策」の一環として畜産局予算により、飼料用麦生産振興奨励補助金の名称
で交付されることとなった。
飼料用麦の生産量増加に伴い、51 年産飼料用麦の生産奨励金財源が赤字となっ
たため、その不足分を補うことを目的として、52 年度より専増産ふすま用小麦の
値引売却を実施し、その値引売却分を専増産ふすま用小麦を買受ける製粉業者か
ら拠出金として徴収し、価格差補てん金の一部を担う「飼料用麦流通対策」が実
施されることとなった。
52 年度には、食糧用麦の麦生産振興奨励補助金が麦価に織り込まれることに伴
い、次年度から補助金が飼料用麦に対して交付されないこととなったが、53 年度
− 434 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
に「飼料用麦流通促進対策要綱」を施行し、飼料用麦に対する価格差補てん財源
の一部として飼料用麦流通促進奨励補助金を交付することとなった。
この「飼料用麦流通促進対策」においては、民間取引による契約栽培を通じ、
国内産飼料麦の生産振興と円滑な流通を確保することを目的として、実需者団体
に対し、生産者からの買入価格と畜産農家への売渡価格の差額について、
A 飼料用麦流通促進奨励補助金(一般会計からの補助金)
B 流通対策費(専増産ふすま製造業者からの拠出金)
C 生産奨励金(外国産飼料用大麦を購入する実需者団体からの拠出金)
を原資として、価格差補てんを行った。
54 年度からは、飼料用麦生産量の増加により、生産奨励金等の価格差補てん財
源を確保するため、飼料用麦生産者団体に対する生産目標数量を設定し、計画生
産を実施することとなった。
その後、平成 7 年度に「農産物検査法」が改正され、国の買入以外の麦につい
て任意検査となり、飼料用麦流通促進対策の契約対象とする飼料用麦についても、
品質を確保するため、任意検査により飼料用麦の検査が継続されることとなった。
9 年 3 月には、麦政策全般の見直しを行うため、「麦問題研究会」が設置され、
その検討を経て、10 年 5 月 29 日に「新たな麦政策大綱」が省議決定されるに至っ
た。「麦問題研究会」の検討事項の中に国内産飼料用大麦に係る制度の廃止が盛
り込まれていたこともあり、また、このような動きと平行して、畜産局において
も局長の私的研究会として「流通飼料問題研究会」を 9 年 10 月に設置し、流通飼
料施策に係る種々の問題点について検討を重ね、10 年 6 月 1 日に検討結果のとり
まとめが行われた。そのとりまとめの中で、国内産飼料用麦制度については、
「新たな麦政策大綱」の考え方や取組を踏まえ、民間流通への移行を機に廃止す
べきであるとされた。
(2)飼料用麦の生産振興
大麦は、我が国では従来食糧用を主目的として生産されており、飼料用として
の利用は自家消費程度に限られたものであったが、昭和 36 年から 3 年間にかけて
行われた国による余剰麦処理の際、飼料用として 73 万トンに及ぶ大麦が売却さ
れたことがきっかけとなり飼料用として大麦も使用されることとなった。
当時、ふすまの供給力が限界に達していたこと等も相まって本格的な大麦需要
市場が形成され、38 年からは、政府操作飼料として外国産飼料用大麦の売却が開
− 435 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
始された。
飼料用大麦の需要は、年々増加したが、政府操作飼料については、貿易量の狭
少な海外の大麦事情により、将来にわたり安定的に輸入を確保することが危ぶま
れる情勢にあった。また、我が国の大・はだか麦の生産量も、食生活の変化によ
り主食用の需要が減退したこと等により 35 年産以降、生産量は減少していた。
このような状況を踏まえ、飼料用麦の需要増加に安定的に対処する方策として
46 年より「飼料用麦生産団地育成パイロット事業」を実施し、飼料用麦の生産振
興を開始した。
47 年及び 48 年には、世界的な異常気象による穀物生産の減少や石油危機によ
る輸入穀物価格の高騰などがあり、48 年産国内産飼料用麦について「飼料用麦生
産対策事業」の該当地区以外で生産された飼料用大麦についても価格差補てんを
認め、飼料用麦の流通数量の拡大を図った。
また、49 年には、国内産大麦の生産量が減少傾向にあること等の状況を踏まえ、
麦の国内自給率を向上を目的とした「麦作緊急振興対策」が実施されることとな
った。本対策には、飼料用麦の生産振興も含まれており、飼料用麦に対しても麦
生産振興奨励補助金が交付されたため、飼料用麦の生産量は大幅に増加した。
その後、51 年に実施された「水田総合利用対策」と 53 年に水田総合利用対策
の後を受け実施された「水田利用再編対策」において麦が転作奨励作物の中に織
り込まれたことにより、飼料用麦の生産量が大幅に増加した。
国内産飼料用麦の生産量は、46 年度に飼料用麦の生産振興を開始して以降、価
格差補てん金の交付により生産者売渡価格を食糧用麦に準じた価格としたことか
ら、順当に増加し、63 年産の 4 万トンをピークとして、以後、平成 6 年産生産数
量が米の大幅な転作緩和の影響で 2 万 4 千トンと減少した以外は、概ね 3 万 4 千∼
3 万 5 千トン台で推移している。
5.
飼料産業の発達と合理化の進展
(1)飼料工場数の推移と合理化の進展
明治、大正と国内に畜産業が定着していく中で、大正 12 年の杉治商会による
混合飼料の販売が、国内の飼料の製造販売の始まりとされる。昭和 2 年に前述の
保税工場制度が導入された際には、3 社が認可承認を受け、その後、この保税工
場数は、昭和 15 ∼ 16 年には 28 工場となり、配混合飼料の生産量も昭和 3 年の 2
万 5 千トンから 16 年の 70 万トンまで増加した。
− 436 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
戦中、戦後の数年は、飼料の製造、配給の統制が行われ、飼料需要も減少して
いたが、25 年に食料事情の好転から統制も撤廃され、30 年の配合飼料製造工場
は、保税工場 81、承認工場 21 を含む 185 工場となり、配混合飼料生産量は 50 万 9
千トンとなった。その後、国内の飼料産業は急速な拡大を遂げ、40 年度の配合飼
料工場は、承認工場のみで 148 社 194 工場(38 年に保税、承認工場制度を承認工
場制度に一本化)
、50 年度には、最多の水準となる 135 社 217 工場となり、配混合
飼料の生産量も 40 年度 288 万トン、50 年度 1,682 万トンとなった。配混合飼料の
生産量は、その後 62 年度の 2,643 万トンまで増加を続けたが、配合飼料工場数は、
大規模港湾への生産の集約化等により徐々に減少し始め、60 年度には、118 社
193 工場となり、平成に入り配混合飼料生産量が減少に転じてからは、一層合理
化が進展し 9 年度の配合飼料工場数は、90 社 152 工場となった。
(表− 6)
この間、工場の立地も、生産性の向上、物流の効率化のため、原料調達の利便
性等から畜産地帯を後背地に控える大規模港湾への移転・集約化してきている。
平成 9 年度には 5 万トン級(パナマックス級)の船舶が接岸できる主要港での生
産が 70 %を占め、中でも 50 年当時約 5 割の生産が行われていた、京浜、名古屋、
阪神、関門地区の生産シェアは 15 %まで低下し、代わって苫小牧、八戸、鹿島、
鹿児島、志布志といった畜産地帯の主要港での生産が増加してきている。また、
これらの立地移動とともに、企業間の受委託生産やバラ流通等、製造・流通の合
理化が進展してきており、9 年度の受委託生産割合は 21 %、バラ化率は 91 %とな
っている。
(2)飼料産業合理化への支援措置
昭和 63 年の牛肉の輸入枠撤廃の合意等を契機とした配合飼料産業での一層の
市場原理の導入を受け、従来、基準金利での融資のみとなっていた日本開発銀行
及び北海道東北開発公庫において、平成元年度に飼料供給体制合理化資金が創設
され、配合飼料の生産流通分野における各種合理化投資に対し、低利での融資
(当初特利 3)が行われることとなった。さらに平成 5 年度には、配合飼料工場の
一層の集約化や集約化に伴う遠隔地への配合飼料輸送の合理化を一層進展させる
ため、既存工場の廃止を伴う工場集約化事業や飼料中継基地の整備については、
より低利(特利 4)の融資が行われることとなった。
この制度での融資実績は、平成 9 年度までで日本開発銀行で延べ 48 件 231 億円、
北海道東北開発公庫で延べ 25 件 201 億円となっており、この間行われた、鹿島、
− 437 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
表− 6 配合・混合飼料の生産量の推移
(単位:千トン、%)
養 鶏 用
区 分
育すう用
ブロイラー用
成 鶏 用
小 計
養 豚 用
生産量 前年比 生産量 前年比 生産量 前年比 生産量 前年比 生産量 前年比
昭和40年度
793
(9.7)
83.2
455
(5.6)
118.8
4,064
(49.9)
99.2
5,312
(65.2)
97.8
1,774
(21.8)
153.3
45
1,064
(7.1)
98.9
1,506
(10.0)
107.5
5,880
(39.0)
107.6
8,450
(56.1)
106.4
3,932
(26.1)
126.8
50
829
(4.9)
107.8
2,315
(13.8)
106.7
5,694
(33.8)
100.0
8,838
(52.5)
102.4
4,538
(27.0)
93.4
55
944
(4.2)
104.2
3,345
(14.2)
101.3
6,404
(28.4)
101.2 10,693
(47.4)
101.5
6,454
(28.6)
92.7
60
980
(3.9)
98.2
4,096
(16.2)
102.6
6,481
(25.7)
99.7 11,557
(45.8)
100.6
7,519
(29.8)
107.6
61
1,032
(4.0)
105.2
4,240
(16.4)
103.5
6,630
(25.7)
102.3 11,902
(46.1)
103.0
7,521
(29.2)
100.0
62
1,020
(3.8)
98.9
4,356
(16.5)
102.7
6,794
(25.7)
102.5 12,170
(46.1)
102.3
7,680
(29.1)
100.0
63
963
(3.9)
94.4
4,323
(16.4)
99.7
6,232
(23.9)
101.4 11,609
(43.9)
100.1
7,148
(27.0)
101.4
平成元
921
(3.5)
95.6
4,254
(16.2)
98.1
6,673
(25.5)
97.8 11,847
(45.2)
97.7
7,740
(29.5)
100.1
2
882
(3.4)
95.8
4,153
(16.1)
97.6
6,547
(25.3)
98.1 11,581
(44.8)
97.8
7,463
(28.9)
96.4
3
914
(3.5)
103.6
4,106
(15.8)
98.9
6,634
(25.5)
101.3 11,654
(44.8)
100.6
7,257
(27.9)
97.2
4
889
(3.4)
97.2
4,071
(15.6)
99.1
6,591
(25.3)
99.4 11,550
(44.4)
99.1
7,207
(27.7)
99.3
5
903
(3.5)
101.6
3,964
(15.2)
97.4
6,710
(25.7)
101.8 11,576
(44.3)
100.2
7,250
(27.7)
100.6
6
834
(3.3)
92.4
3,780
(15.0)
95.4
6,518
(25.8)
97.1 11,132
(44.1)
96.2
6,834
(27.1)
94.3
7
829
(3.3)
99.4
3,724
(15.0)
98.5
6,499
(26.1)
99.7 11,053
(44.4)
99.0
6,508
(26.2)
95.2
8
(3.3)
820
(3.3)
98.9
98.9
3,709
(15.0)
99.6
6,487
(26.3)
99.8 11,016
(26.3) (44.6)
99.7
(3.3)
6,409
(25.9)
98.5
− 438 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
(単位:千トン、%)
区 分
乳 牛 用
その他の
肉 牛 用
家畜家きん用
計
うち混合飼料
生産量 前年比 生産量 前年比 生産量 前年比 生産量 前年比 生産量 前年比
昭和40年度
804
(9.9)
113.1
77
(0.9)
140.0
183
(2.2)
128.6
8,150
(100.0)
108.7
474
(5.8)
92.6
45
1,741
(11.5)
114.4
876
(5.8)
145.9
77
(0.5)
38.7
15,076
(100.0)
112.8
252
(1.7)
73.8
50
1,833
(10.9)
102.3
1,544
(9.2)
92.7
65
(0.4)
93.6
16,818
(100.0)
98.8
463
(2.8)
186.8
55
2,435
(10.8)
98.5
2,880
(12.7)
106.9
116
(0.5)
106.0
22,576
(100.0)
99.1
1,188
(5.3)
97.8
60
2,777
(11.0)
102.2
3,236
(12.8)
102.2
145
(0.6)
104.4
25,233
(100.0)
103.0
1,755
(7.0)
104.9
61
2,793
(10.8)
100.6
3,459
(13.4)
106.9
130
(0.5)
89.7
25,804
(100.0)
102.3
1,920
(7.4)
109.4
62
2,877
(10.9)
103.0
3,576
(13.5)
103.4
130
(0.5)
100.2
26,433
(100.0)
102.4
2,030
(7.7)
105.7
63
2,765
(10.5)
104.7
3,463
(11.2)
97.1
84
(0.3)
103.7
26,437
(100.0)
100.0
1,833
(7.1)
92.8
平成元
3,086
(11.8)
103.2
3,418
(13.1)
98.7
110
(0.4)
85.7
26,201
(100.0)
99.1
1,565
(6.0)
83.1
2
3,142
(12.1)
101.8
3,558
(13.8)
104.0
118
(0.5)
106.7
25,862
(100.0)
98.7
1,383
(5.3)
88.4
3
3,215
(12.4)
102.3
3,765
(14.5)
105.8
127
(0.5)
107.4
26,018
(100.0)
100.6
1,328
(5.1)
96.0
4
3,292
(12.7)
102.4
3,846
(14.8)
102.1
129
(0.5)
102.1
26,024
(100.0)
100.0
1,275
(4.9)
96.0
5
3,289
(12.6)
99.9
3,891
(14.9)
101.2
130
(0.5)
100.3
26,136
(100.0)
100.0
1,253
(4.8)
98.3
6
3,255
(12.9)
99.0
3,908
(15.5)
100.4
126
(0.5)
97.6
25,256
(100.0)
96.6
1,155
(4.6)
92.2
7
3,377
(13.6)
103.8
3,780
(15.2)
96.7
149
(0.6)
117.9
24,866
(100.0)
98.5
1,041
(4.2)
90.1
8
(3.3)
3,439
(13.9)
101.8
3,693
(15.0)
97.7
(15.0)
145
(0.6)
97.4 24,702
99.3
(0.6) (100.0) (100.0)
842
(3.4)
80.9
資料:農林水産省畜産局流通飼料課「流通飼料価格等実態調査」
注:1.「その他の家畜家きん」とは、「馬、めん羊、山羊、七面鳥、あひる、うずら、ミンク」
をいう。
2.( )内は構成割合である。
− 439 −
第 10 章 飼料需給の安定化と対策
釜石、苫小牧、八代等の飼料穀物用サイロ、飼料工場の新設・増強等に利用され
てきている。
なお、日本開発銀行、北海道東北開発公庫は、9 年 9 月の閣議決定「特殊法人
の整理合理化について」において、11 年度に廃止し、既存の融資制度を減量再編
し、新銀行に移管させることとなっているが、飼料供給体制合理化資金も一部見
直しの上、新銀行に移管される方向で検討されている。
6.
新たな流通飼料施策のあり方について
我が国畜産業の安定的発展を図るためには、持続的で可能な限り生産性の高い
生産構造の実現を通じて、国際競争力を高める必要がある。
そのためには、畜産物の生産費に大きなウェイトを占める流通飼料費の軽減・
安定化及び流通飼料の安定供給を図ることが最重要課題の一つとなっている。
今後、市場原理の活用や規制の緩和を推進しつつ、良質で安価な飼料を安定的
に供給することを目的として、流通飼料施策を見直していく必要がある。
特に、10 年 5 月 29 日に決定された「新たな麦政策大綱」において、飼料用麦に
係る制度についても、国内産麦の民間流通への移行等を一つの背景として制度の
今日的意義も踏まえ、必要な見直しを行うべきことが謳われており、新たな状況
に対応した新たな流通飼料施策を構築し、食料の安定的供給と我が国畜産業の発
展に寄与することが求められている。
− 440 −
第 11 章
− 441 −
− 442 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
1. 戦後の家畜衛生の取組み方向
(1)家畜保健衛生と家畜伝染病への取組み
ア.制度的推進体制
我が国の家畜衛生制度は、明治の初め中国東北部、シベリア地方での牛疫の
大流行に際して、国内への進入防止を目的として制定された「悪性伝染病予防
ニ関スル太政官布告」(明治 4 年∼明治 9 年)に端を発し、その後、時々の家畜
の伝染性疾病の発生状況等に応じて制定された「疫牛処分仮条例」(明治 9 年
∼明治 19 年、内務省令)、「獣類伝染病予防規則」(明治 19 年∼明治 29 年、農
商務省令)、「獣疫予防法」(明治 29 年∼大正 11 年)、「畜牛結核病予防法」(明
治 34 年∼昭和 23 年)
、「馬ノ伝染性貧血ニ罹リタル馬ノ殺処分ニ関スル件」
(昭
和 4 年∼昭和 23 年)、旧「家畜伝染病予防法」(大正 11 年∼昭和 26 年)等によ
り、まん延防止を中核とした防疫対策が講じられたほか、昭和に入り近代獣医
学の進歩、獣医技術者の教育養成の整備等を踏まえて定められた「馬ノ伝染性
流産予防ニ関スル件」(昭和 8 年農林次官依命通牒)、「馬生産率増進施設奨励
規則」
(昭和 13 年農林省令)等によりそれぞれ個別の疾病対策が講じられた。
これら個別対策については、対策の効率的推進を図る必要があること、これ
ら対策のうち「馬生産率増進施設奨励規則」等による事業の実施主体である畜
産団体は国家代行機関的団体設置の根拠となるとして戦後、占領軍がその廃止
を命じたことから、昭和 23 年以降、いずれも整理された。また、「畜牛結核病
予防法」等は、昭和 23 年、旧「家畜伝染病予防法」の一部改正の際に、廃止
の上、旧「家畜伝染病予防法」に組み入れられた。その後、新憲法の制定に伴
う一般行政法規及び獣医畜産、公衆衛生関係法規の制定並びに畜産事情の激変
を踏まえて、昭和 26 年に旧「家畜伝染病予防法」が廃止され、昭和 23 年以降
検討を進めていたところによって新たに家畜の伝染性疾病の「発生を予防」し、
併せて「まん延を防止」することにより畜産を振興することを目的として、現
行の「家畜伝染病予防法」が制定された。
これらの発生予防とまん延防止の疾病対策に直接かかわる法規等のほか、家
畜衛生施設関係法(「家畜保健衛生所法」(昭和 25 年))、獣医事関係法(旧
「獣医師法」(大正 15 年)、現行「獣医師法」(昭和 24 年)、「獣医療法」(平成 4
年))、薬事関係法(旧「薬事法」(昭和 18 年)、新「薬事法」(昭和 23 年)、現
行「薬事法」(昭和 35 年))、公衆衛生関係法(「狂犬病予防法」(昭和 25 年)、
− 443 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
「と畜場法」(昭和 28 年))等の家畜衛生関連法規により、各種家畜衛生対策が
推進されてきた。
イ.組織体制
(ア)国の組織体制
戦時中の家畜衛生については、農商務省の農林部局 6 局のうち農政局の畜産
課が家畜衛生に関する事項、獣医師に関する事項、獣疫調査所に関する事項を
家畜衛生事務として所管していた。このほか、馬政第 2 次計画に伴い、昭和 14
年「種馬統制法」が施行され、外局として置かれた馬政局では馬に関する衛生
を所管していた。終戦後、農林省は農商務省から独立し、馬政局の廃止、畜産
局の設置に伴い、畜産 5 課の 1 課として衛生課が独立して設置され、旧農政局
の所掌事務と旧馬政局の所掌事務の一体化に配慮しつつ、戦後の復興体制固め
に努めた。
衛生課の所掌事務のうち薬事関係事務については、衛生課設置当初の衛生課
薬事係による所管、昭和 25 年に分離・設置された薬事課への移管、昭和 31 年
の各省庁の課の一律 2 割削減における薬事課の廃止、増大する動物用医薬品の
検査事務の重要性を踏まえた薬事事務の衛生課への移管、昭和 51 年に設置さ
れた衛生課薬事室による所管という変遷を経ている。
また、動物用医薬品の検査事務については、戦後、昭和 25 年までは家畜衛
生試験場検定部により、その後 31 年までは、25 年の薬事課設置に伴い検定業
務を家畜衛生試験場から分離し、西ヶ原の旧獣疫調査所の施設を利用して検定
業務を実施することとして設置された薬事課分室により、さらに 31 年以降は、
同年薬事課廃止に伴い設置された動物医薬品検査所により推進されてきた。
動物検疫については、「悪性伝染病予防ニ関スル太政官布告」に端を発し、
時代とともに港湾管理における獣医警察業務、あるいは輸出入関税業務の一環
であるとされる等、種々の変遷をたどり、さらに昭和 18 年には戦時下輸出入
の減少に伴う港湾管理の実情から運輸通信省海運局に統合されたが、22 年の農
林省への分離・動植物検疫所の設置を経て、27 年には動物検疫所として分離独
立し、現在に至っている。
また、家畜衛生研究については、明治初期の牛疫の侵入等を背景として明治
23 年に設置された農商務省仮試験場(西ヶ原)の獣疫研究室が幕開けとなり、
獣疫研究室の改組による獣疫調査所の設置(明治 43 年)、「獣疫調査所官制」
の公布(大正 10 年)
、家畜衛生試験場の設置(昭和 22 年、小平への移転完了:
− 444 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
昭和 27 年、筑波への移転完了:昭和 54 年)の歴史的経緯がある。
(イ)都道府県の組織体制と専門技能向上
(a)組織体制
戦前においては、「家畜防疫職員制」(大正 15 年勅令)に基づく防疫獣医の
ほか、
「畜牛結核病予防法施行規則」に基づく畜牛結核病検査員、
「家畜伝染病
予防法施行規則」に基づく指定獣医師、「馬の伝染性貧血予防施設補助規則」
に基づく馬の伝染性貧血予防技術員、「馬の伝染性流産予防に関する件」に基
づく馬の伝染性流産予防技術員、「馬生産率増進施設奨励規則」に基づく馬生
産率増進技術員、
「馬骨軟症防止施設奨励規則」に基づく馬骨軟症防止技術員、
「重要農林水産物増産助成規則」に基づく繁殖障害除去技術員の配置が行われ
た。
戦後、これら専門技術員は占領施策により整理され、国から都道府県への家
畜防疫に従事する者に関する経費の負担、補助については、「家畜伝染病予防
法」において発生予防・まん延防止の措置を実施する者として位置づけられて
いる家畜防疫員の旅費を家畜伝染病予防事業費により負担するとともに、「家
畜保健衛生所法」に基づき家畜保健衛生所の職員を配置するために要する経費
について地方交付税交付金等(昭和 23 年度∼ 26 年度:家畜保健衛生所職員を
国庫補助職員として俸給、旅費に 2 分の 1 を補助、昭和 27 年度:平衡交付金
(後の地方交付税交付金)の対象化)が交付された。
これらにより組織の体制整備が図られ、平成 8 年 3 月現在、家畜に係る地域
の防疫、保健衛生指導等の第一線機関である各都道府県の家畜保健衛生所は総
計 198 カ所、職員数は獣医師 2,171 名、事務員その他 379 名、合計 2,550 名とな
っている。
(b)専門技術向上
戦前から終戦直前までの間においては、例えば「畜牛結核病予防法施行規則」
において、A畜牛結核病検査講習生規則第 6 条の修業証書を有する者、B「大
学令」による大学において獣医学を修め学士と称することを得る者等の要件を
課することにより、専門技術員の技能の維持を図ることとしていた。なお、国
の助成事業に従事する助成施設関係技術員については研究機関等において講習
会を励行し、技能の普及と向上に努めた。
戦後、都道府県の防疫推進の中核的存在として設置することとした家畜保健
衛生所を活動母体として各都道府県が行う家畜衛生事業を効果的かつ能率的に
− 445 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
実施するためには、この事業に携わる関係者の技能の向上を不断に図っていく
必要があった。このため、都道府県、特に家畜保健衛生所の職員並びにこれに
協力する家畜防疫員(家畜保健衛生所の職員を除く。)及び家畜人工授精師を
対象として、家畜衛生あるいは家畜人工授精に関する学理及び技術の向上を図
るとともに、家畜衛生事業の推進に必要な指導力を涵養して、畜産の振興に寄
与することを目的に、「家畜衛生講習会規程」(昭和 25 年農林省告示)に基づ
く基本講習会、総合講習会及び特殊講習会が平成 8 年度までにそれぞれ各々 56
回、81 回、288 回開催され、延べ 1 万 3,736 人が受講している。
ウ.都道府県における施設・機器整備
終戦直前までは、個別対策として、例えば「馬ノ伝染性貧血予防施設補助規
則」において、馬の伝染性貧血の予防に要する助手傭入費並びに診断用器具機
械及び消耗品費を交付する等、診断に要する経費を補助することとされていた。
戦後になり、占領軍の占領施策によって、戦前の個別対策の中に位置づけら
れていた家畜衛生推進団体が廃止され、個別対策そのものの整理等が推進され
たことや、また、我が国としても食料生産体制の再建と食料の増産に対応して、
家畜衛生分野においても損耗防止、生産増進のための対策を積極的に推進する
必要があったことから、第一次畜産振興 5 ヵ年計画において地方衛生機構の再
建を急ぐこととしたことを受け、昭和 23 年度から 27 年度の 5 ヵ年間で全国 500
カ所の家畜保健衛生施設を整備することとされた。このため、「家畜保健衛生
所法」が施行されるまでは「畜産振興施設補助金交付規程」に基づき牛馬骨軟
症防止施設、家畜衛生試験室施設、家畜保健衛生施設等に要する経費が、「家
畜保健衛生所法」施行後は同法及び一部改正された「畜産振興施設補助金交付
規程」に基づき家畜保健衛生所設置補助(家畜保健衛生所に本所又は支所とし
て併設される家畜人工授精施設に係るものを含む。)として施設費、備品費及
び職員設置費(俸給及び旅費)が補助された。この結果、26 年度末までに 516
カ所の家畜保健衛生所が設置された。
さらに、昭和 30 年代後半からの畜産経営の規模拡大に伴い、家畜の伝染性
疾病の発生の増加、疾病の種類・病性の多様化、衛生管理の失宜による経済的
損失の増大が顕著なものとなってきたが、昭和 39 年度当時の家畜保健衛生所
586 カ所、獣医職員 1,830 名(1 カ所当たり約 3 名)の体制では十分な防疫対応
が出来なかった。このため、畜産経営の拡大に対応した家畜衛生体制の構築を
図ることとして、昭和 40 年度に農林事務次官通達により再編整備方針等を示
− 446 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
すとともに、再編整備方針を制度的に補完するため、家畜保健衛生所に獣医師
である専任技術吏員を 10 人以上配置することを内容とする「家畜保健衛生所
法施行規則」の一部改正を行った上で、施設の整備、人員の増員・集中化・専
門化を図る家畜保健衛生所再編整備計画が開始された。
その後の沖縄の本土復帰や、都道府県家畜保健衛生所再編整備計画の調整に
より、国の助成事情等による年次計画の延長も経て昭和 47 年度には全国 202 カ
所の広域家畜保健衛生所が整備された。
(2)獣医師制度の変遷
ア.現行「獣医師法」の制定
終戦を機に、我が国の社会・経済の構造は大きく変化し、獣医師制度を取り
巻く情勢も変化した。
農業生産において、畜産は食料の緊急増産を図るための重要部門と位置づけ
られ、家畜の増殖、損耗の防止を図る上での獣医技術の重要性が高まり、また、
乳肉衛生などの食品衛生や環境衛生が重視されたことに伴い、獣医師の果たす
役割が一段と拡大された。
ところが当時、獣医師の養成のための教育制度は様々な形態が採られており、
養成された獣医師の技術水準の格差も大きくなっていた。このため、獣医師の
技術水準を急速に平準化しつつ引き上げて戦後の新情勢に即応していくことが
要請される中にあって、一方で、新教育制度(6 ・ 3 ・ 3 ・ 4 制)も整いつつあ
り、教育制度の改革の面からも獣医師の免許資格等獣医師制度の改革を求めら
れるようになった。
こうした状況に対応し、昭和 24 年に新しい「獣医師法」が公布された。こ
の「獣医師法」は、現在に至るまで、我が国の獣医師制度の根幹となっており、
制定時におけるその概要は以下のとおりであった。
(ア) 法律の目的
我が国獣医師の技術水準を先進諸国の水準に劣らないようにするととも
に、獣医業の適正を期し、獣医師の活動が真に畜産業に発達の原動力となり、
さらに食品衛生の管理などを通じ、公衆衛生の向上に寄与することをねらい
として制定されたものである。その趣旨から「獣医師の技能の最高水準とそ
の業務の適性とを確保し、もって畜産業の発達を図り、あわせて公衆衛生の
向上に寄与すること」が本法の目的として第 1 条に規定された。
− 447 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
(イ) 獣医師の免許資格等
獣医師の免許は、新制大学を卒業し、かつ、獣医師国家試験に合格した者
のみに与えられることとされた。また、獣医師道に対する背反者、獣医事に
関する不正行為のあった者などには、免許の取消及び業務の停止の他に免許
を与えないことがあるとし、獣医師の品位を高め、獣医業の適正を期するこ
ととされた。
(ウ) 獣医師の業務
牛、馬、めん羊、山羊、豚、鶏、犬及び猫については獣医師でなければ業
務として診療を行ってはならない家畜とされた。また、獣医師が診断書の交
付、劇毒薬、生物学的製剤の投与等を行うときは、自ら診察することが義務
付けられた。さらに、獣医師の就業の態様を明らかにするための定期的な届
出、診療施設を開設した場合の届出等が獣医師に義務付けられた。
(エ) 獣医師国家試験と獣医師免許審議会
農林大臣が実施していた獣医師試験を、獣医師免許審議会が執行する獣医
師国家試験とし、その執行機関として、また、獣医師免許の取消等に関わる
農林大臣の諮問機関として、農林省に獣医師免許審議会を置くこととされた。
(オ) 獣医手制度の廃止
戦時特例として、市町村、畜産組合等団体の事業に関する家畜の診療だけ
を行い得る資格を当該団体の職員に与えた獣医手制度は、現に所属団体の事
業に関する家畜の診療業務を行っている場合には 1 年間は継続できること、
また、1 年以内に旧「獣医師法」の獣医師試験に合格すれば現行「獣医師法」
に基づく免許を受けられることとした上で廃止された。
イ.昭和 52 年・ 58 年の「獣医師法」の一部改正
(ア) 昭和 52 年の「獣医師法」一部改正
獣医師に要請される活動分野の拡大に伴い、獣医師が具有すべき知識及び
技能の水準を高め、また、その多様化を図ってこれに対応することが重要な
課題となっていた。しかし、大学 4 年間の獣医学教育では、十分な専門教育
を行い得ない実情にあったので、獣医師に対する社会的要請に対応していく
ためには、専門教育期間の延長を図ることが緊要とされてきた。
このため、獣医師の資質をさらに向上させ、かつ、国際比較において遜色
のない獣医師を養成するため獣医師国家試験の受験資格を引き上げることと
し、昭和 52 年、
「獣医師法の一部改正する法律」が公布された。
− 448 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
この改正においては、「学校教育法」の改正によらないで「獣医師法」の
定める獣医師国家試験の受験資格が、「学校教育法に基づく大学に於いて獣
医学の正規の課程を修めて卒業し、かつ、同法に基づく大学院において獣医
学の修士の課程を修了した者」とされ、大学において学部及び大学院の修士
課程を通じて 6 年間の獣医学教育を受けなくてはならないことに改められ
た。
(イ) 昭和 58 年の「学校教育法」の一部改正に伴う「獣医師法」の改正
昭和 52 年の「獣医師法」の一部改正により、修士課程積み上げ方式によ
る獣医学の 6 年制教育を受けた者が獣医師国家試験の受験資格者とされた
が、これはあくまでも当面の措置であり、獣医学教育制度の在り方としては、
学部の修業年限を 6 年に延長することが最も適当であるとされていた。
このため、学部段階における教育内容の充実を図り、かつ、効果的な教育
を実施し得るよう獣医学教育の改善を図ることを目的として、「学校教育法
の一部を改正する法律」が、昭和 58 年に公布された。
この改正により獣医学教育が学部における 6 年制一貫教育に移行されたこ
とに伴い、
「獣医師法」の一部改正がなされ、獣医師国家試験の受験資格は、
「大学において獣医学の正規の課程を修めて卒業した者」とされた。
ウ.平成 4 年の「獣医師法」の一部改正及び「獣医療法」の制定
現行「獣医師法」が昭和 24 年に制定されて以来、獣医師制度については、
獣医師国家試験の受験資格に関する改正は行われたものの、その他の実質的な
改正は行われることなく経過した。しかしながら、制定後 40 数年の間に、獣
医師を巡る社会・経済の情勢や国民生活の様式は著しく変化し、それに伴い獣
医師に対する国民のニーズは一層多様化、高度化し、多岐にわたる分野におい
て様々な役割を果たすことが求められるようになった。
このため、学識経験者による獣医事に関する検討の結果を踏まえて、平成 4
年に獣医師制度の改正が行われた。その際、産業動物獣医師の高齢化・採用不
足の深刻化等の事態に対処し、高度かつ体系的な獣医療を提供する体制の整備
を図ることが重要な課題の一つとなった。このため、国の基本方針及びこれに
即した都道府県計画に基づき診療施設の整備等を計画的に進めようとする獣医
療計画制度を創設することとされた。こうした獣医療に関することは、資格法
である「獣医師法」の規定になじまないとされ、「医師法」、「歯科医師法」に
対して「医療法」があるように「獣医療法」が新たに制定され、獣医師制度に
− 449 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
おいても、
「獣医師法」と「獣医療法」との 2 本立ての法体系が整備された。
(「4 獣医師制度」参照)
(3)動物用医薬品の開発と流通
ア.動物用医薬品の開発
(ア) 動物用医薬品の開発の概況
動物用医薬品には、動物用生物学的製剤、動物用抗生物質製剤及び一般薬
がある。動物用生物学的製剤(ワクチン等)は、ニューカッスル病、アカバ
ネ病、豚流行性下痢等の新たな感染症が確認された場合、これら新たな感染
症に動物の免疫反応を活用した防疫対策をとるため、確認後緊急に開発され、
市販されてきた。これらの製剤の開発は、感染症の調査研究と密接に関連し
ていることから、昭和 40 年代までは、これら調査研究活動が集中していた
国、都道府県等の機関が協力して実施される場合が多く、家畜衛生試験場等
がその中心となって製剤及び診断薬等を開発してきたが、現在では、民間施
設が技術力を向上させて開発の中心となってきている。
一方、動物用抗生物質製剤及び一般薬については、これら製剤の開発に多
額のコストを要するため、すでに申請添付資料の一部が整備されている農薬、
人体薬からの転用等であれば開発対応が比較的容易であることから、基本的
には民間主導で開発されてきた。
(イ) 動物用医薬品の承認審査
動物用医薬品の承認審査については、その的確な運営を期するため、昭和
39 年 4 月 14 日に「動物用医薬品製造(輸入)承認申請の審査基準」が通知さ
れている。同審査基準中、承認申請添付資料については当初、物理化学的試
験、毒性試験、臨床試験等の基本的なものが定められていたが、学問の急速
な進歩、畜産物における動物用医薬品の残留の社会問題化等を背景に、47 年
に改正され、特殊毒性試験、残留性試験などが審査に必要な試験資料として
追加充実された。また、54 年に「薬事法」が改正され、「動物用医薬品の使
用の規制」が追加されたこと等に伴い、同審査基準は、55 年 4 月 1 日に「動
物用医薬品等取締規則の一部改正する省令の運用について」として改正された。
(ウ) GLP、GCP 及び GPMSP
昭和 60 年 7 月 30 日の「市場アクセス改善のためのアクション・プログラ
ムの骨格」の中で、外国で開発された動物用医薬品の承認審査において、外
− 450 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
国企業等の試験データの受け入れを促進するため GLP 制度を導入すること
とされたことを受け、動物用医薬品の承認申請資料について、その信頼性の
確保を図る観点から「動物用医薬品の動物試験の実施基準」(GLP)が定め
られた。さらに平成 9 年には「動物用医薬品の臨床試験の実施の基準」
(GCP)及び「動物用医薬品の市販後調査の基準」(GPMSP)が省令化され、
承認申請資料の全体的な信頼性の確保が制度化された。また、GLP 制度の導
入に伴い、個々の試験の具体的な実施方法の詳細について、「動物用医薬品
の製造(輸入)承認申請に必要な毒性試験のガイドライン」等が示され、こ
れに基づいた動物用医薬品の開発が実施されている。
(エ) 開発促進
動物用抗生物質等は、耐性菌が人の健康へ影響を及ぼすとの懸念から、交
差耐性のない、人体薬と異なる有効成分の開発等が望まれるところであるが、
我が国の国内市場が小さいこと等を反映して、その開発は資金的に困難な場
合が多く、この解決が求められていた。そこでこれに対応するため、昭和 55
年から畜産振興事業団の指定助成事業として開発資金の一部負担による開発
リスクの削減を目的とする動物用医薬品飼料添加物開発促進対策事業が開始
された。
((注)交差耐性:病原体がある薬剤に抵抗性を獲得すると、それと
同時に他の薬剤にも抵抗性を持つようになること)
一方、生物学的製剤についても、より有効・効率的で安全な製剤を可及的
速やかに供給し、家畜衛生コストの低減に資するため、国庫補助事業、指定
助成事業等を活用して、輸入ワクチン等有効活用事業、経口投与型ワクチン
実用化基盤技術開発事業、動物用次世代バイオ製剤実用化促進事業、動物用
ワクチン共同研究開発事業等の各種事業が実施されている。
(オ) 国際化と近年の傾向
国内の畜産の伸び悩みを反映して、国内に基盤を置く医薬品製造業者の動
物用医薬品の開発が停滞している一方、国際的に活動を行う海外の医薬品製
造業者等は国内市場向けの動物用医薬品の開発を積極的に行っている。この
ような国際的な開発、流通などを反映して、平成 8 年から開催されている動
物用医薬品の承認審査資料の国際的ハーモナイゼーションを目的とした国際
会議(VICH)等において、承認基準の国際化が進展しつつあり、日・米・
欧三極の間で承認申請資料の共通化の動きが進行している。
イ.動物用医薬品の適正流通の推進
− 451 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
動物用医薬品の流通については、「薬事法」において要指示医薬品の販売に
際しての獣医師等の処方せんの交付等が規定されており、そもそも同規定の徹
底を図る必要があった。また、それに加え、我が国の経済発展に伴う多頭羽飼
育等畜産の発展過程において、その多用化の傾向が出てきた動物用医薬品の畜
産物への残留を防止する観点から、動物用医薬品の適正流通が重要な問題とし
て認識された。このため、流通段階の薬事監視が強化されるとともに、昭和 44
年には販売業者の団体である全国動物薬品器材協会が社団法人として認可さ
れ、地方競馬全国協会の補助事業として、動物用医薬品販売管理者研修会、動
物用医薬品販売員認定制度が設けられ、適正流通に向けた努力がなされた。
一方、農家段階では畜産振興事業団の補助事業として、社団法人全国家畜畜
産物衛生指導協会において動物用医薬品等適正使用体制確立事業が実施され、
動物用医薬品等の適正使用のための体制づくりが進められた。
2. 家畜保健衛生所の変遷
(1)家畜保健衛生施設の設置と「家畜保健衛生所法」の制定
戦前、地方における家畜衛生については、伝染性疾病の防疫についての家畜防
疫職員制に基づく防疫獣医並びに地方庁に配置された専任技術員及びその傘下の
関係団体が雇用した技術員により関係事業の推進が図られた。地方庁の専任技術
員は、畜産行政が「種馬統制法」の施行等に伴い馬産とその他の畜産に分離され
ていたことや、伝染病の侵入まん延状況や家畜衛生技術の発展過程等当時の諸事
情を反映して、畜種、疾病毎に畜牛結核病検査員、馬の伝染性貧血予防技術員、
馬の伝染性流産予防技術員等、多発疾病毎に地方に配置されていた。
戦後、占領施策によりこれら組織は昭和 23 年 8 月までに廃止されたので、全国
の家畜衛生機構の再編整備が急務となった。また、我が国の行政の大きな課題で
あった食料生産体制の再建と食料の増産に対応して、畜産分野においてもその振
興施策を検討するため、22 年 3 月に開催された畜産審議会で第一次畜産振興 5 ヵ
年計画(昭和 23 年度∼ 27 年度)が策定された。家畜衛生行政においてもこれを
受けて損耗防止、生産増進対策を積極的に推進する観点から全国の家畜衛生機構
の再建を急ぐこととされた。国は、その計画に従い無獣医師市町村に配慮しつつ
全国に 500 カ所を設置することを目標に、毎年 100 カ所の家畜保健衛生施設を国
の助成により設置することとし、初年度である昭和 23 年度には計画どおり 100 カ
所が設置される運びに至った。その後発足した経済復興 6 カ年計画に足並みを揃
− 452 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
えるため、この施設の設置計画においても 6 カ年計画に切り替えられ、2 年目の
昭和 24 年には 80 カ所が設置された。
これらの施設については、「家畜保健所」、「家畜衛生指導所」、「家畜衛生相談
所」など、都道府県それぞれの名称のもとで新しい機能を発揮し始め、すでに農
家から大きな期待を集め始めるに至っていたが、その期待に応えるとともに、畜
産を先行させることにより農業の早期復興を期するため、A家畜衛生に必要な学
理と技術を広く普及しつつ農家の庭先に直結する機能を持たせる、B諸法令が
次々に改正されたので、「種馬統制法」等が廃止された後の馬産とその他の畜産
の行政の一本化を図り、獣医畜産行政機構の大幅な整備進展等に対応して広く家
畜衛生行政全般の末端機構として位置づける、C国及び都道府県の意思を迅速に
反映し得る性格を持たせる等、家畜衛生行政の最前線における中核体としての明
確な性格付けをするとともに有機的に運営される全国的組織機構として整備する
必要があった。このため、国は昭和 25 年 2 月、第 7 回通常国会に「家畜保健衛生
所法案」を提出し、同年 3 月「家畜保健衛生所法」が公布され、4 月 1 日から施行
された。
これに伴い 25 年度から、国は「家畜保健衛生所法」第 7 条の規定に基づき家畜
保健衛生所の創設等を助成し、25 年度には 80 カ所が設置された。同時に 23 年度
及び 24 年度に国の補助金を受けて設置された家畜保健衛生施設 180 カ所は、「家
畜保健衛生所法施行規則」附則第 2 項の規定に従い、施設及び人員を整備の上家
畜保健衛生所として再出発することとなった。その後、馬の流行性脳炎及び牛の
流行性感冒が 23 年頃から全国的にまん延し、早急に防疫体制を整備する必要が
あったことから、26 年に設置目標 500 カ所のうち未着工分に相当する 256 カ所の
家畜保健衛生所を一挙に設置し、法律施行前後 4 カ年をもって当初目標を超える
516 カ所の家畜保健衛生所が全国に設置された。なお、家畜保健衛生所にあわせ
て人工授精施設の再編整備も行われた。
家畜保健衛生所は、その後も家畜の飼養頭羽数の増加を背景に 38 年度までに
合計 84 カ所が増設され、その設置数は一時 600 カ所に及んだが、一方施設を合併
させるものもあって、39 年度当初には 586 カ所となった。
(2)家畜保健衛生所の再編整備
我が国の畜産は昭和 36 年の「農業基本法」制定以来、経営規模の拡大が進み、
中でも酪農の発展とその経営の集約化、養鶏部門の省力化の著しい技術進歩、養
− 453 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
豚部門の規模拡大の傾向が顕著となった。
(表− 1)
表− 1「農業基本法」制定前後の畜産経営の規模拡大の状況
畜 種 別
昭和 35 年
昭和 40 年
伸 び 率
年 率
乳用牛(頭)
2,884,940
1,288,950
145.7 %
7.8 %
肉用牛(頭)
2,313,010
1,885,810
181.5 %
―
乳豚乳(頭)
2,603,590
3,975,960
152.7 %
8.8 %
乳鶏(千羽)
2,071,806
3,132,501
184.5 %
13.0 %
注: 1)昭和 40 年の鶏にはブロイラーを含む。
注: 2)年率とは各年の伸び率の平均である。
このような畜産経営の規模拡大に伴い、家畜疾病の種類、その病性が多様化し、
家畜衛生管理の失宜による経済的損失は極めて大きなものとなっていたが、この
ように新たな展開を迎えた家畜衛生事情に対応する体制としては、昭和 39 年度
当時の家畜保健衛生所数は 586 カ所、獣医師職員の数は 1,830 名、一カ所当たり
の獣医師職員数は 3 名前後で、人的にも施設的にも不十分な状態にあった。
このため、畜産局内における検討結果を踏まえて、40 年度からの 7 ヵ年計画で
586 ヵ所家畜保健衛生所を 199 カ所にする再編整備を行い、施設の整備、職員の
増員、集中化、専門化はもとより、機動力の充足を図ることを内容とした家畜保
健衛生所再編整備計画が樹立された。なお、再編して存置整備する家畜保健衛生
所の箇所数については、地域の情勢、疾病の発生状況、道路事情、将来の畜産に
対する家畜衛生の業務量等から理論的箇所数を算出し、各都道府県の実情を踏ま
えつつ決定された。
この計画により再編整備を具体的に推進するため、昭和 40 年 11 月、各都道府
県知事あての農林事務次官通達が発出された。通達本文では、「家畜保健衛生所
整備方針」により概ね 5 カ年をもって計画的に統合することを中心とする再編整
備を行うこととされ、都道府県家畜保健衛生所再編整備計画の策定及び計画の実
施を図るよう要請がなされた。
ここで示された「家畜保健衛生所整備方針」では、第 1 に趣旨、第 2 に都道府
県家畜保健衛生所整備計画の策定を行うに際し畜産局長の承認を受けること、整
備する家畜保健衛生所を「広域家畜保健衛生所」としてその管轄の区域を明確に
− 454 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
すること、第 3 に広域家畜保健衛生所の基準を示すこと、第 4 に所掌事務として
「家畜保健衛生所法」第 3 条に規定される事務のほか、A地域家畜衛生業務の企
画及び調整、B病性鑑定、C獣医師、畜産関係者等に対する家畜衛生に関する知
識及び技術の普及並びに研修等を強化実施するものとし、職員についても家畜別、
業務別に専門化するとともに分課の組織等を明確にすること、第 5 に広域家畜保
健衛生所以外の家畜保健衛生所の取り扱い方針、第 6 に整備について国の助成を
行うとの方針が示された。
また、広域家畜保健衛生所の整備方針を制度的に補完するため、「家畜保健衛
生所法施行規則」の改正が行われ(昭和 40 年 12 月 1 日施行)、家畜保健衛生所に
獣医師である専任の技術吏員が 10 人(病性鑑定を行う家畜保健衛生所にあって
は 13 人)以上配置されることとなった。その後、沖縄の本土復帰や、都道府県
家畜保健衛生所再編整備計画の調整が行われ、広域家畜保健衛生所の数は 190 カ
所を超えることとなった。
以上の次官通達の整備方針等に基づき、昭和 46 年までに全国 199 カ所の広域家
畜保健衛生所の整備を完了した。
なお、整備推進の課程において、44 年 6 月には家畜保健衛生所長が都道府県庁
課長級相当に格上げされるなど処遇の改善が行われた。
一方、38 年の第 1 次臨時行政調査会以来、長年にわたり家畜保健衛生所の設置
に係る農林大臣の承認(「家畜保健衛生所法」第 2 条)及び命令権(同法第 5 条)
の廃止について、行政管理庁、自治省、全国知事会等から指摘等がなされてきた。
その後、第 2 次臨時行政調査会の後を受けて発足した「臨時行政改革推進審議
会」が、昭和 59 年 1 月の「行政改革に関する当面の実施方針」を踏まえて、地方
公共団体に対する国の関与等について検討を行うこととなり、その結果、昭和 59
年 12 月 18 日に臨時行政改革推進審議会から出された最終答申に基づいて、12 月
29 日、家畜保健衛生所については、A都道府県が家畜保健衛生所を設置する場合
の農林水産大臣の承認は事前届出に改めること、B家畜保健衛生所の職員の配置
基準は地方公共団体の自主的判断を尊重すること、を内容とする「行政改革の推
進に関する当面の実施方針について」が閣議決定された。
農林水産大臣の承認を事前届出に改めることについては、第 102 回通常国会に
おいて、
「地方公共団体の事務に係る国の関与等の整理、合理化等に関する法律」
の上程にあわせて、「家畜保健衛生所法」(昭和 25 年法律第 12 号)の一部改正が
行われ、同法第 2 条中「農林水産大臣の承認を得なければならない」が「あらか
− 455 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
じめ、農林水産省令で定める事項を農林水産大臣に届け出なければならない」に
改められるとともに、法第 3 条第 2 項に「家畜保健衛生所は、前項に規定する事
務を適切に行うため必要なものとして農林水産省令で定める基準に適合したもの
でなければならない」という一項が加えられた。
この法律改正を踏まえて、
「家畜保健衛生所法施行規則」の一部改正が行われ、
全国的な防疫体制を把握し、各都道府県一律の防疫体制を維持することとして、
同規則第 1 条においては、A名称、B位置及び管轄区域、C管轄区域内の家畜の
飼育及び衛生の状況等の届出事項が明記され、また、第 2 条において、A位置及
び管轄区域、B構造、C施設、D職員に関する基準が示された。
(3)家畜保健衛生所の業務の変化と施設・体制整備
再編整備の結果、広域家畜保健衛生所は、それまでの家畜保健衛生所とは異な
り、施設が整備されただけではなく、技術吏員の増員と集中化によって 1 カ所当
たり 10 名程度の獣医師が配置されるようになった。その結果、技術吏員が家畜
別並びに病類別に専門化され、技術の高度化が図られるなど業務の執行体制が強
化された。
また、畜産経営の専業化・大規模化、家畜防疫対策の進展、これらを背景にし
た家畜の伝染性疾病の発生の様相の変化等を反映して、業務の内容には大きな変
化が見られた。この変化の状況を再編整備前(広域化前)と再編整備後(昭和 52
年度)で比較すると、業務の内容において大きな変化があったのは家畜伝染病関
係業務で、特にブルセラ病、結核病、ひな白痢等の検査業務が国内における清浄
化の進展に見るべき効果が表れたこともあって、広域化以前 26.7 %であったもの
が、広域化後の 52 年度には 20.4 %まで減少した。また、従来から業務の中で大
きな役割を占めていた検査注射、投薬、消毒等の業務は、自衛防疫制度が精力的
に推進されたこともあって、21.5 %(広域化前)から 4.7 %(52 年度)と大幅に
減少した。一方、伝染性疾病の発生の際、迅速、的確な診断を行うために実施す
る病性鑑定等は、家畜保健衛生所の広域化以前には 8.1 %であったものが、広域
化後には 16.7 %(52 年度)となったものの、伝染病関係(検査、調査、注射・投
薬・消毒等)全体では 60.5 %(広域化前)から 33.8 %(52 年度)へと減少した。
このことは、疾病の多様化・複雑化に対応するため病性鑑定業務等の割合が高ま
ったことによるものと考えられる。
さらに近年(平成 7 年度)の状況をみると、伝染病関係業務のうち、注射、投
− 456 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
薬、消毒業務は昭和 52 年度の大幅な減少の後もさらに減少しているが、伝染病
関係業務全体では、検査等の準備・証明書発行等の事務処理が増加したため、昭
和 52 年度の調査とほぼ同じ割合となっている。また、病性鑑定業務の割合は、
診断機器の整備、診断技術の向上に伴い病性鑑定体制が充実したこともあり、大
きく増加している。そのほか、新たな獣医事業務及び薬事業務や家畜改良・増産
の向上を図る受精卵移植等の業務の増加がみられる。
以上のように、再編整備(広域化)後の家畜保健衛生所業務は、家畜の伝染病予
防を中心に行われているが、新たな疾病の発生等を背景に病性鑑定業務の割合が
高まるとともに、新たな薬事業務や獣医事業務の割合が増加している。
(表− 2)
(4)家畜保健衛生業務との関連業務
ア.家畜繁殖衛生
戦前においては、旧「家畜伝染病予防法」等関係諸法規による限定的な対応
のほか、関係法規の対象でなかった伝染性疾病等の対象についても、その発生
状況、防疫対策の裏付けとなる家畜衛生技術の進歩状況等を踏まえ、多発疾病
毎の個別対策として地方庁及び関係団体にそれぞれ専任技術員を配置すること
による対応がなされていた。この中には、馬の伝染性流産予防対策、馬骨軟症
防止施設奨励対策、馬生産率増進施設奨励対策並びに牛、豚及び家兎の繁殖障
害除去対策があった。
これらの個別対策については、戦後も継続実施されたが、連合軍の占領施策
において、個別対策の実施主体であった畜産団体が国家代行機関的団体であり、
民主化のため解体する必要があるとされたことから、昭和 23 年度には畜産団
体等への補助金が廃止され、その後の「家畜保健衛生所法」及び現行「家畜伝
染病予防法」の制定の動きの中で整理された。その後、家畜保健衛生施設(家
畜保健衛生所の前身)整備 5 カ年計画、「家畜保健衛生所法」に基づく諸事業
及び一般補助事業により、家畜繁殖衛生対策が実施された。なお、「家畜保健
衛生所法」と家畜繁殖関連法規である「家畜改良増殖法」の共管になっていた
家畜人工授精については、戦前からの個別対策の一つである繁殖障害除去にお
いて家畜人工授精の応用、不妊畜の治療による受胎率の増進等が行われていた
こと及び家畜人工授精の効果確保と普及の上で家畜衛生上の対応が不可欠であ
ったことから、衛生課が家畜人工授精師の講習会等に関する事務とその技術を
担当することとされた。
− 457 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
表− 2 家畜保健衛生所の業務の割合
調
一
広域化以前 昭和 45 年度 昭和 52 年度 平成 7 年度
35.0
47.0
47.0
調 査 対 象 家 保 数
118.0
118.0
202.0
198.0
査
26.7
23.7
20.4
20.3
験
* 5.1
* 8.3
3.1
3.5
注 射 ・ 投 薬 ・ 消 毒
21.5
9.5
4.7
2.4
準備・後始末・事務・その他
7.2
7.4
5.6
7.2
計
60.5
48.9
33.8
33.5
家畜衛生指導(研修等)
11.6
15.2
7.7
7.8
断
5.9
7.1
6.8
5.7
置
2.6
1.4
1.1
0.7
験
* 3.0
* 5.5
3.3
3.1
準備・後始末・事務・その他
3.1
3.5
4.2
5.1
計
26.2
32.7
23.1
22.5
務
0.0
0.0
10.3
15.0
務
1.6
1.5
2.3
2.9
務
0.0
0.0
0.0
1.6
組織の育成(自衛防疫等)
0.0
0.0
2.7
1.5
研修・講習会の受講
2.7
3.4
3.8
4.2
畜 産 の 奨 励 ・ 指 導
0.0
0.0
8.3
6.4
人 工 授 精 等 の 業 務
0.0
0.0
0.0
2.1
打 合 わ せ ・ 会 議
5.1
9.1
5.2
4.7
そ
3.9
4.4
5.3
5.2
11.7
16.9
30.6
24.4
100.0
100.0
100.0
100.0
査
対
象
検
調
検
疾
処
病
調
査
・
査
査
病
薬
獣
性
診
鑑
試
定
事
医
試
・
係
そ
の
他
期
35.0
般
関
時
県
調
伝
染
病
関
係
査
単位:ヶ所、%
業
業
事
の
業
他
計
総
計
(注)A昭和 45 年度の数値は家保再編整備(広域化)終了後の県、
(府)
を対象としたものである。
B*印は病性鑑定業務を含む。
− 458 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
昭和 23 年度から実施された 500 カ所の家畜保健衛生施設整備計画について
は、食料生産体制の再建と食料の増産に対応した第一次畜産振興 5 ヵ年計画に
おいて家畜繁殖衛生対策にも配慮がなされ、家畜生産率向上指導のため専任職
員の俸給及び旅費の補助も行われた。「家畜保健衛生所法」が制定されたこと
に伴い、それまでの家畜保健衛生施設整備が家畜保健衛生所整備に移行し、継
続して推進されたが、「家畜保健衛生所法」に規定された家畜保健衛生所の事
務の範囲の一部として家畜の繁殖障害の除去及び人工授精の実施に関する事務
が明示されたこと、「家畜改良増殖法」に規定された家畜の改良と増殖の普及
の強化のためには家畜衛生側の対応が必要とされたことから、家畜保健衛生所
整備の中で家畜人工授精施設を家畜保健衛生所の本所及び支所に設置するため
の補助が行われた。このような施設整備に加え、家畜の繁殖障害の除去及び人
工授精の実施に関する事務に従事する家畜衛生技術者の技術向上を図るため、
昭和 25 年度から開始された家畜衛生講習会において繁殖障害特殊講習会が実
施された。さらに、時々の行政需要に応じ予算補助による繁殖衛生関係の事業
が実施された。ちなみに、昭和 40 年代、世界の農産物需給が逼迫する中での
畜産経営収支の維持改善や、伝染性疾病の発生が減少する一方での繁殖障害に
よる生産性の低下に対応するため、不受胎牛の早期発見、早期治療を行う繁殖
障害除去事業等が実施された。
なお、「家畜伝染病予防法」の旧法及び現行法による家畜繁殖衛生対策の経
過は次のとおりである。
旧「家畜伝染病予防法」においては、ブルセラ病、ビブリオ病及びトリコモ
ナス病の 3 疾病が牛の伝染性流産と総称されて家畜伝染病(法定伝染病)に位
置付けられ、まん延防止対策が実施されていた。昭和 23 年の一部改正により、
3 疾病のうちブルセラ病及びトリコモナス病がそれぞれ独立して法定伝染病に
位置付けられ、それぞれ法に基づくまん延防止対策が実施された。現行「家畜
伝染病予防法」においては、旧法に引き続きブルセラ病が法定伝染病とされて
いる。また、新たに家畜の伝染性疾病全般について家畜の所有者に対し発生予
防のための検査、注射等を受けるべき旨を命じることができる規定が加えられ、
「家畜伝染病予防法」により繁殖障害を引き起こす疾病のうち伝染性のものの
発生予防対策をとれることとされた。昭和 46 年の一部改正においては特定の
伝染性疾病についての獣医師による発生の届出に関する義務規定が設けられ、
トリコモナス病(法定伝染病の対象から削除)を含む 13 疾病(平成 9 年末現在、
− 459 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
16 疾病)が届出伝染病の対象とされた。
イ.護蹄衛生業務と装蹄業務
牛馬の装蹄業務は、戦前における軍馬、農用馬(牛)の重要性に鑑み、昭和
15 年の「装蹄師法」の設定以後、国の免許制度により行われてきた。
しかしながら、終戦後、軍の解体による軍馬需要の消失と陸運業における自
動車の利用拡大に加え、農作業の機械化の進展による牛馬の使役用途の激減に
伴い、馬の飼養頭数は急激に減少して、その大部分が「競馬法」の施行に伴う
競走用馬に限られることとなり、馬の生産事情は極めて大きな量的、質的変換
を遂げた。このような社会情勢の下に、国は臨時行政調査会の答申(昭和 39
年秋)に基づいて許認可制度の見直しを行うこととし、装蹄師免許制度もその
対象にあげられ、「装蹄師法」の廃止が打ち出された。これに対し当時の関係
者は、国に対して「装蹄師法」の存続を強く要請し続けたが、馬の飼養頭数の
激減を背景とする情勢は厳しく、昭和 45 年に「装蹄師法」は廃止され、装蹄
師の資格制度は、国家試験による免許制度から新たに日本装蹄師会の行う認定
制度に移行した。
一方、牛削蹄業務については、従来から免許制度はなかったが、戦後の畜産
振興に伴って、牛、特に乳用牛の護蹄衛生の重要性が注目されて牛の削蹄技術
の向上が図られ、昭和 40 年に日本装蹄師会の行う牛削蹄師の認定制度が発足
した。
牛馬の装削蹄師の認定制度は、その後も時代の変遷に対応した見直しと認定
規程の一部改正が行われてきた。特に、競馬の隆盛や関連技術領域の進展など
を背景として平成 6 年に大幅な改正が行われ、それまで日本装蹄師会が行う長
期講習会及び短期講習会並びに駒場学園高等学校の装蹄コースの 3 本柱で実施
されてきた装蹄師養成は、日本装蹄師会が行う 1 年制教育に一本化された。な
お、平成 7 年 4 月からは宇都宮市に新設された同会の「装蹄教育センター」に
おいて全寮制で行われることになった。
ウ.診療業務(家畜共済)
家畜共済制度の基礎となる牛馬講、万人講等の互助組織は、農村社会の中で
自然的に生まれていたが、明治期に入り、牛疫等の甚大な被害を及ぼす疾病を
予防するために制定された「獣疫予防法」(明治 30 年 4 月施行)により国家賠
償の途が導入された。しかしながら、この国家賠償に対する不満もあって家畜
保険会社や自主的な村落単位による家畜保健事業が実施されたが、いずれも失
− 460 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
敗に終わった。その後、大正後期になって農業経営における諸事情が悪化し、
農業団体等からの政府に対する「家畜保険法」制定の陳情、請願などが相次い
だことから、保険需要調査等が行われ、昭和 4 年に至って「家畜保険法」が成
立した。
現行の家畜共済制度は、昭和 22 年の「農業災害補償法」制定の際に「家畜
保険法」の内容が従来の死亡事故から死亡廃用共済、疾病障害共済、生産共済
へと拡大されて「農業災害補償法」の中に組み入れられたものであり、その後
の畜産情勢の変化等に対応した改正が数次にわたって行われ、制度の内容の改
善が図られている。
この家畜共済制度は、絶えず発生する死亡、廃用、疾病及び傷害の事故につ
いて、加入農家が共済掛金を出し合って造成した共同準備財産をもって被災農
家に共済金の支払いをするという農家の相互扶助を基本とした制度となってい
る。
家畜共済制度が開始された当初、共済団体と獣医師会との間には家畜共済の
制度や運営をめぐって対立するような場面もあったが、家畜共済事業を円滑に
推進して所期の目的を達成するためには、日本獣医師会の援助と指導、開業獣
医師の技術的協力と援助が必要であるとして、昭和 23 年 3 月、農林省農政局
長・畜産局長連名の協力依頼が日本獣医師会長に対して行われたことから、こ
の通達の精神に沿って問題が解決されていった。また、当時設置が進められて
いた畜産局の所管に係る家畜保健衛生施設との関係については、共済団体は家
畜保健衛生施設の行う事業に対して同施設の指導のもとにこれに協力すべきこ
と、共済団体の行う一般診療に当たっては家畜保健衛生施設の設備を利用する
とともに獣医技術の指導を受けるべきことについて、農政局長より知事あて通
達され、連携強化の指導が行われた。
近年、産業動物獣医師の不在、高齢化等により、獣医療の確保が困難な地域
が発生しており、畜産業の健全な発展に支障をきたすことが懸念されることか
ら、家畜保健衛生所は、要診療体制整備市町村を対象とした獣医師による家畜
診療、家畜衛生指導のための家畜衛生パトロール及び家畜保健衛生所の技術者
による家畜衛生検査を実施する無獣医地域パトロールを行い、地域の家畜衛生
に万全を期しているところである。
さらに、家畜飼養形態の多頭化・集団化に伴う疾病の多様化・複雑化等によ
り、家畜飼養者から獣医師に対して、より高度な知識や技術に基づく診療の提
− 461 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
供等が求められるようになってきていること、畜産業の発展、公衆衛生の向上
等に寄与していくため、平成 4 年には地域における適切な獣医療の提供の確保
を目的とした体制の整備を図るための制度が規定された。
3. 家畜伝染病防疫体制の整備と家畜伝染病防疫の変遷
(1)国内伝染病の発生状況と防疫対策
我が国における家畜伝染病の予防に関する制度は、明治初頭、満州、シベリア
地方に発生した牛疫が猛威を極め、我が国に侵入するおそれがあるとして、明治
4 年に発せられた「悪性伝染病予防ニ関スル太政官布告」に端を発する。その後、
その時々の家畜伝染病の発生状況、畜産事情等を踏まえ、「疫牛処分仮条例」、
「獣類伝染病予防規則」、「獣疫予防法」、「畜牛結核病予防法」等の制定、改正が
行われてきた。現行「家畜伝染病予防法」の前身である旧「家畜伝染病予防法」
は、大正 11 年に制定されている。
このような防疫施策の実施を経て終戦前後には、法定伝染病では炭疽、気腫疽、
豚コレラ、豚丹毒等の散発的発生があったほか、トリコモナス病、ブルセラ病、
ビブリオ病、ひな白痢が摘発され、一方法定伝染病以外では馬の流行性脳炎、馬
伝染性貧血(病馬の殺処分に関する単行法があった。
)、ニューカッスル病、馬パ
ラチフス、ひな白痢等の伝染性疾病の発生があった。
終戦直後、家畜衛生体制の混乱、防疫資材不足の中で、家畜衛生行政の中心は
従来の行政の立て直しと当面の事態収拾、連合軍総司令部との折衝等であったが、
その中でも最も重視されたのは海外悪性伝染病の侵入防止対策であった。そのた
め、連合軍総司令部は、同司令部の許可のない家畜の輸入を一切禁止するととも
に(飼料調達よりも食料調達最優先の戦後食料事情もあった)、同司令部公衆衛
生福祉局が中心となって獣医行政と公衆衛生行政との一体化を図りながら家畜衛
生行政の指令・監督指導を行った。これら指令・監督指導については、そもそも
獣医学及び獣医技術は本来国際性が強く、地域・風土に影響される点が少ないこ
とから、家畜衛生行政に大きな変革を呼び起こすまでには至らず、日米双方の技
術者による対等な立場からの検討により積極的な技術改善が図られた。
一般諸法令の改廃、制定が一通り済んだ昭和 23 年になって、個別法令の改廃
等が着手され、旧「家畜伝染病予防法」については、当時の伝染性疾病の発生状
況を踏まえ効果的、効率的な防疫の推進を図る観点から、法定伝染病の追加、
「畜牛結核病予防法」及び「馬ノ伝染性貧血ニ罹リタル馬ノ殺処分ニ関スル件」
− 462 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
の関連法規を取り込んだ一体化法の整備、診断基準の強化・病性鑑定の推進、法
により交付する(殺処分)手当金の最高限度額の規定、都道府県外移出家畜の健
康証明書の携行等を内容とする法改正が行われた。
その後、一般行政法規並びに獣医畜産、公衆衛生関係法規の制定、さらには畜
産事情の激変により再び大改正の必要に迫られ、全国的検討が加えられた結果、
昭和 26 年に旧「家畜伝染病予防法」が廃止され、現行の「家畜伝染病予防法」
(昭和 26 年法律第 166 号)の公布、制定を見ることとなった。現行法は、畜産振
興の基盤としての家畜防疫の強化を図ることを目的として制定されたもので、そ
の特色としては、
A 寄生虫病を含め広く家畜の伝染性疾病の発生を予防するための措置を積極的
に講ずること。
B 家畜伝染病の種類及び範囲を学問の進歩に応じ整理分類したこと。
C 特定の伝染病についての義務検査制度を設けたこと。
D 輸出入検疫制度を設けたこと。
等が挙げられる。
これら家畜防疫業務を行う上で、国としては昭和 26 年より「家畜伝染病予防
法に基づき、家畜伝染性疾病発生を予防し、家畜伝染病のまん延を防止すること
により、畜産の振興を図る。」ことを目的とした家畜伝染病予防事業を実施して
きている。
本事業は、
A 「家畜伝染病予防法」に基づいて都道府県知事又は家畜防疫員が行う家畜の
伝染性疾病の発生予防及び家畜伝染病のまん延防止に必要な家畜防疫員旅費、
雇入獣医師手当、動物用生物学的製剤購入費及び薬品購入費の全部又は一部を
負担すること。
B 家畜伝染病のまん延防止のため行われた患畜、疑似患畜の殺処分、汚染物品
の焼却等について、家畜へい殺畜等棄却手当及び焼却埋却費を都道府県を通じ
個人に交付すること。
を内容としている。
現行法も、その後の家畜衛生、畜産事情に応じて数次の改正を経てきているが、
昭和 30 年には、「養ほう振興法」の制定に伴い、同法の附則によりみつばちの腐
蛆病が家畜伝染病として加えられ、翌 31 年には、ブルセラ病の定期検査の義務
づけ、健康証明書の携行義務を移動のための証明書の携行義務への組み替え、ブ
− 463 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
ルセラ病の患畜を殺処分した場合における手当金交付率のアップ(1/3 を 4/5 と
した)等を主な内容とする改正が行われた。
昭和 40 年から 43 年にかけて、豚コレラ及びニューカッスル病の大発生があり、
特に 41 年に豚コレラで 2 万 5 千頭が、42 年にはニューカッスル病で 193 万 8 千羽
が死亡又はと殺処分となった。この大発生では、家畜伝染病予防費に不足を生じ
たため、40 年から 42 年にかけて予備費での防疫対応をした。豚コレラについて
は、それまでクリスタルバイオレット不活化ワクチン等のワクチンを使用してい
たが、44 年に家畜衛生試験場において、我が国で最初のシードロットシステムに
より製造される、人畜を通して最も有効なワクチンのひとつであると評価された
現行の生ワクチンが開発されたことにより、発生は激減してきた。
昭和 46 年には、畜産経営の大型化、主産地化、国際貿易の進展に伴う家畜、
畜産物の輸入量の増大、獣医技術の進歩、家畜価格の高騰等、家畜衛生を取り巻
く諸情勢の変化に対処し、より強力な防疫体制の整備を図ることとして、「家畜
伝染病予防法」が一部改正されたが、その主な改正内容は次のとおりである。
A
家畜防疫事務を重点主義によって実施するため、家畜伝染病の範囲を合理化
し、トリパノゾーマ病、トリコモナス病、馬パラチフス、仮性皮疽、羊痘及び
かいせんを家畜伝染病から削除し、ヨーネ病及びアフリカ豚コレラを新たに加
え、家畜伝染病の種類を 24 種類とするとともに、家きんの家畜伝染病の対象
家畜として、七面鳥及びうずらを加え、アフリカ豚コレラについては、患畜及
びその疑似患畜のと殺を義務化
B
死亡家畜の届出制度を廃止し、家畜の主要な伝染性疾病に関する情報を収集
し、初期防疫の徹底に資するため、獣医師による家畜の伝染性疾病についての
届出制度を新設(届出を要する伝染性疾病として、破傷風等 13 種類の疾病を
指定)
C
殺処分命令の対象となる疑似患畜として新たに出血性敗血症、豚コレラ、家
きんコレラ、家きんペスト及びニューカッスル病を追加
D
動物の輸入についての事前届出及び都道府県相互間における家畜防疫員の応
援派遣の制度を新設
E
殺処分手当金の算出基礎となる家畜の評価額を政令で規定
F
家畜所有者自らが行うべき予防のための自主的措置を明文化
また、46 年から、沖縄県の畜産振興(肉用牛、酪農経営)を図る上で大きな障
害となっていた家畜伝染病のピロプラズマ病を媒介するオウシマダニの撲滅対策
− 464 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
が国庫補助事業として開始され、県、市町村、農業協同組合等が協力して地道に
事業を推進してきた結果、平成 7 年度を最後に牧野で認められなくなっており、
清浄化が着実に進展している。
昭和 48 年には我が国で初めて豚水疱病が発生(茨城県、神奈川県)し、「家畜
伝染病予防法」第 62 条に基づく政令が公布された。本病については、迅速かつ
的確な防疫対策が実施された結果、そのまん延が防止されたことにより、本政令
は 49 年に一度廃止されたものの、50 年に再発生があったことにより再公布され、
この年に「家畜伝染病予防法」を改正し家畜伝染病として指定された。また、こ
の改正時に結核病及びブルセラ病について、38 年以降両疾病について清浄度が確
保される地域については、当該検査を要しないものとし、検査方法の合理化が図
られてきたが、その後さらに家畜衛生体制の整備等が進み、これら疾病の清浄化
が図られてきたことから、さらに検査の合理化をする上で隔年検査方式が導入さ
れた。また、検査法の合理化の一環として、昭和 53 年には、馬伝染性貧血につ
いても、従来の担鉄細胞の検出法から、家畜衛生試験場において開発された寒天
ゲル内沈降反応法への転換が図られ、その結果、清浄化が急速に進展し、近年で
は平成 5 年の例外的発生があるのみの状況となっている。
昭和 46 年の改正時に法第 4 条に基づく届出を要する疾病として 13 種類の疾病
が指定されていたが、牛伝染性鼻気管炎について、我が国における発生状況(昭
和 46 年に北海道で米国、カナダからの輸入牛において初発生)、牛の集団飼養の
普及、長距離輸送の増加等を考慮し、昭和 50 年に届出伝染病として追加された。
昭和 56 年には、山形県でオーエスキー病が初発生し、「オーエスキー病の防疫
対策の徹底について」等の指導通達等により防疫措置を講じた後、58 年に届出伝
染病に追加された。本病のワクチンは平成元年から野外応用試験を経て、平成 3
年に承認され、このワクチンによる防疫対策を取り込んだ「オーエスキー病防疫
対策要領」が策定された。
平成 4 年には、昭和 46 年に家畜伝染病に追加されたヨーネ病について、家畜衛
生試験場において新たな診断法(酵素免疫測定法(ELISA 法))が実用化された
ことに伴い、診断基準を変更し、それまでのヨーニンと補体結合反応の組合わせ
に代え、ヨーニンと ELISA 法の組合せとした。
平成 8 年 1 月以降、南九州を中心として、水様性下痢等を主徴とする豚の伝染
性疾病が集団的に発生(約 4 万頭死亡)し、豚流行性下痢(PED)と診断された。
その後本病については、家畜衛生試験場において実用的な診断法が確立され、防
− 465 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
疫対策を講じるに当たって必要な診断が可能になったことから、同年 10 月に届
出伝染病に追加された。
平成 8 年 3 月には英国における狂牛病(牛海綿状脳症)問題を踏まえ、英国か
らの牛肉加工品等の輸入禁止措置を取るとともに、当時家畜伝染病(法定伝染病)
ではなかった本病とスクレイピーを含む「伝染性海綿状脳症」について、「家畜
伝染病予防法」第 62 条に基づき、同法の主として「第三章 家畜伝染病のまん
延の防止」の規定を準用することとして、政令指定を行った。その政令指定後、
北海道においてスクレイビーがめん羊 1 頭に発生し、同居めん羊も全て殺処分さ
れた。
平成 8 年 4 月からは、豚コレラ撲滅体制確立対策事業が開始された。これは、
これまでワクチン接種を中心とした措置により発生予防を図ってきた豚コレラ防
疫について、ワクチン接種の定着化、平成 4 年の最終発生以降発生のないこと及
び生産者の衛生意識の向上が見られたことから、今後はワクチン接種を行わない
防疫体制の確立を図り、清浄化を達成することを目的としている。
また、夏期を中心として、幼児等のベロ毒素産生性大腸菌(O 157)による急
性の下痢症や胃腸炎(食中毒)の集団発生が我が国各地であった。本大腸菌は、
牛の一部から検出されるものの、家畜に対して病原性を示さないことから、防疫
対策上、「家畜伝染病予防法」の対象とはなり得ないが、畜産の生産サイドとし
ても、安全な食料を提供する立場から、牛等家畜の飼養管理及び屠畜場への出荷
に当たっての衛生管理の徹底について指導を行った。
平成 9 年には、伝染性海綿状脳症について「家畜伝染病予防法」の準用期間で
ある 1 年経過後も発生予防及びまん延防止のための措置を的確に取っていく必要
があったこと、近年の畜産経営の大規模化の進展により家畜の伝染性疾病の発生
による被害の大型化が生ずるおそれがあること、豚流行性下痢等新たな疾病の発
生等が見られること、また、食肉等の輸入先の拡大等に伴い、海外からの家畜の
伝染性疾病の侵入機会が一段と増加していることから、より効果的、効率的な家
畜防疫制度を構築することとして、「家畜伝染病予防法」が一部改正された。改
正の主な内容は次のとおりである。
A
家畜伝染性疾病の危険度を再評価し、法定伝染病として追加(新たに伝染性
海綿状脳症、アフリカ馬疫、リフトバレー熱、水胞性口炎、家きんサルモネラ
感染症(ひな白痢と家きんチフスに限る)が追加された)
B
危険度の高い家畜の伝染性疾病の発生状況等の情報を全国的、組織的に把握
− 466 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
し、その情報に基づき都道府県知事が発生予防措置を的確に取り得るようにし
たほか、これまで知られていない疾病を発見した獣医師から都道府県知事への
届出制度を創設
C
危険度の高い家畜の伝染性疾病の発生状況などの把握体制を整備することに
伴い、輸入検疫においても同様に危険度の高い疾病を対象とした検疫を行うと
ともに、輸出国政府機関発行の検査証明書及び輸入検疫証明書等輸入検疫に係
る手続きを電子的に行い得るよう措置
「家畜伝染病予防法」改正を進めていた矢先の平成 9 年 3 月、台湾において口蹄
疫が発生し、瞬く間にほぼ台湾全域を席巻し、同年 7 月までの初期集団発生は、
発生農場数が 6,147 農場、発症豚頭数が 101 万 1,647 頭、殺処分頭数が 385 万 746
頭という状況であった。これに対応し、直ちにA台湾からの偶蹄類の動物及び畜
産物の輸入禁止措置、B不法持ち込み、不法入国者等の監視体制の強化、C生産
者、一般旅行者等に対する台湾の畜産関係施設への立ち入りの自粛・指導、靴底
消毒等、D家畜保健衛生所等による畜産農家への立入検査、巡回指導等、E口蹄
疫ワクチンの緊急輸入・備蓄等を行った。
このように、今後の家畜防疫においては、急性伝染病について清浄化をより確
実なものとし、さらに清浄度維持を図っていく防疫努力を継続していくとともに、
畜産経営の安定・効率化、安全な食料としての畜産物の供給のため、既存の慢性
疾病や人畜共通伝染病に加え、狂牛病等の新興疾病、豚流行性下痢等の再興疾病、
家畜衛生と公衆衛生の間にある病原性大腸菌による食中毒等について「家畜伝染
病予防法」の今次一部改正の主要内容である新疾病、監視伝染病等の規定等によ
り的確な防疫対策、特に発生予防対策に重点を置いた対策の推進を図っていくこ
ととしている。
(2)自衛防疫体制の整備とその役割
ア.黎明期の自衛防疫
我が国における家畜の伝染性疾病の防疫は、明治初頭の太政官布告に始まる
各種の法規により行政措置がなされてきたが、その対象疾病は法規に規定され
た法定伝染病に限られ、また発生時のまん延防止を目的とするものであったこ
とから、国と都道府県による国家防疫として実施されてきた。
これは、我が国の過去の畜産が農耕用ないし自家消費のための家畜の飼養、
庭先養豚・養鶏に象徴される小規模・副業的経営であり、また畜産物そのもの
− 467 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
も米食中心の我が国消費者からすれば身近なものではなく、家畜衛生にしても
あまり関心を持たれることもなかったからである。しかしながら、昭和 30 年
代から、経済成長に伴う所得倍増等により食生活の改善が進展する中で動物性
たん白の需要が増大し始め、我が国の畜産は、貴重なたん白資源の供給の一翼
を担うこととなったことから、これに対応して畜産農家の専業化と多頭化の傾
向が見られるようになり、畜産団地の造成等、畜産の近代化が全国的に広がり
始めたものの、家畜飼養衛生管理の改善・向上が必ずしも伴わなかったため、
40 年代になるとニューカッスル病、豚コレラ等の急性伝染病が全国的に発生す
るようになった。このような全国的大発生に対する防疫対応過程において、次
の諸要因から、我が国の畜産振興を目的とした家畜衛生の推進は公権力による
国家防疫と家畜の所有者自らの自衛防疫による車の両輪で推進していくことが
より効果的、効率的であるとされ、地域ぐるみで自衛防疫を推進するため、42
年度から「自衛防疫促進事業」により家畜の所有者が自らの家畜に行う豚コレ
ラとニューカッスル病の予防接種に対し費用の一部としてワクチン購入費 1/3
を補助することとされた。
自衛防疫が必要とされた諸要因は、次のとおりである。
A
国家防疫たる家畜伝染病予防事業による予防接種、殺処分等のまん延防
止措置による防疫対策では、予算、防疫要員等の上で制約があったこと。
B
家畜衛生試験場において、豚コレラワクチン等の実用化が進展しつつあっ
たこと。
C
獣医療サービスを治療主体からワクチン接種等発生予防対策の実施指導
を含む広範なものとし、時代のニーズに応える必要があったこと。
自衛防疫とは家畜の所有者が自らの家畜を疾病から守り、家畜の健康を保持
することによって、その能力を十分発揮させて生産性を高め収益を上げるとと
もに、健全な畜産物を消費者に提供しようとするもので、経済に立脚した畜産
経営の保全対策である。しかし、疾病の予防対策を家畜の所有者が個々の考え
で勝手に実施しても効果はあまり上がらないことから、社会的な連携の中で自
衛防疫を実施するため、昭和 44 年度から 46 年度まで「自衛防疫維持強化事業」
により自衛防疫対策の維持強化のため、特に地域で共同使用する機器の購入に
対して補助を行い、共同作業による組織の強化を図った。
イ.社団法人家畜畜産物衛生指導協会の設立と自衛防疫の推進
昭和 44 年から 46 年までの「自衛防疫維持強化事業」により自衛防疫体制の
− 468 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
維持強化のための地域共同使用機器の購入に対する補助を通じ、共同防疫作業
の推進、組織の強化が図られたものの、さらなる推進を図る上で、A自衛防疫
は国家防疫を補完するもので、最大の実施効果を確保するためには、一定の方
策のもとに全国的に一律の実施方法で進める必要があること、Bしかしながら、
「家畜伝染病予防法」には当時全国一律実施を担保し得る自衛防疫の根拠規定
がないことといった問題があったことから、自衛防疫制度の着実な定着を図る
ため、46 年の「家畜伝染病予防法」の一部改正において、新たな規定として第
62 条の 2「予防のための自主的措置」が追加された。同条第 1 項は、「家畜の所
有者は、家畜の伝染性疾病の予防のため、必要な消毒その他の措置を適切に実
施するよう努めなければならない。」として、家畜の所有者に対する規定を定
め、さらに第 2 項は「国及び地方公共団体は、家畜の所有者又はその組織する
団体が行う家畜の伝染性疾病の予防のための自主的措置を助長するため、これ
らのものに対し、必要な助言及び指導を行うよう努めるものとする。
」として、
国と都道府県が指導等を行うことを明確に示すこととなった。ここに家畜の飼
養者による自主的防疫が法的に認知され、家畜防疫は国家防疫と自衛防疫の車
の両輪により実施することとされた。このように、明治以来、国の事務として
の国家防疫のみで実施してきた我が国の家畜衛生行政は、一大転機を迎えるこ
ととなった。
法改正を契機として、全国一斉に計画的かつ継続的に自衛防疫を実施し、国
や都道府県の家畜防疫計画と調和を保っていくため、「家畜畜産物衛生指導協
会整備事業」により、都道府県単位に公益法人として家畜畜産物衛生指導協会
を整備し、畜産振興事業団から協会に対して出資額の 1/3 以内を助成し、その
推進を図った。その結果、昭和 47 年から 50 年にかけて和歌山県と沖縄県を除
く 45 都道府県に社団法人家畜畜産物衛生指導協会が整備された。その後、出
資額を増やし、出資額の 1/2 以内で助成を行い、協会の運営基盤の強化を図っ
た。
また、各都道府県家畜畜産物衛生指導協会相互の円滑な連絡調整を確保する
ため、全国組織として、全国家畜畜産物衛生指導協議会が設けられたが、我が
国の経済発展に伴う畜産物の需要の増大に対応し、我が国農業の基幹部門とし
て安定的発展が期待される畜産の健全な振興を図る諸施策の一環としても、家
畜の所有者が行う自主的防疫措置の励行は益々重要となってきたことから、45
都道府県の家畜畜産物衛生指導協会が一体となって、全国的に同一基調でさら
− 469 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
に効果的な防疫措置を推進するため、56 年に全国家畜畜産物衛生指導協会協議
会が発展的に解消され、全国団体として社団法人全国家畜畜産物衛生指導協会
が設立された。ここに、全国家畜畜産物衛生指導協会を中心とした自衛防疫体
制が完成し、現在に至っている。
家畜畜産物衛生指導協会による家畜衛生対策については、一般会計による事
業として昭和 50 年から「自衛防疫強化総合対策事業」が実施されているほか、
畜産振興事業団の指定助成対象事業等が実施されている。
この結果、家畜畜産物衛生指導協会が中心として取り組んできた豚コレラと
ニューカッスル病は、一時の大発生の状況から、近年は、ほとんど発生がみら
れない状況になっており、今後も予防注射に加えて、畜産物の衛生・安全性確
保のための諸事業を通じて、家畜畜産物衛生指導協会が畜産業に果たす役割は
益々重要となっている。
(3)動物検疫体制の整備
ア.戦前までの動物検疫体制
明治時代から戦前まで動物検疫制度の変遷は、次のとおりである。
明治 24 年: 「太政官布告」(シベリア沿海州方面で発生した牛疫の侵入防止
のための生きた家畜などの輸入の禁止)
昭和 19 年: 「獣類伝染病予防規則」
(国内防疫に重点)
昭和 29 年: 「獣疫予防法」(動物・畜産物検疫体制の本格的整備、明治 30 年
に、朝鮮方面から牛疫の侵入の危険性が高まったことに対応し、
二重検疫制度の導入。(注)二重検疫制度:人、動物、畜産物等
の国際間移動において、同一対象について出発地と到着地の双方
においてそれぞれ検査を行うこと
昭和 30 年: 「牛疫検疫規則」(検疫を実施する場合の実施場所、期間の告示、
検疫指定港の指定(当初長崎、その後横浜、神戸)等輸入検疫の
強化)
昭和 33 年: 「牛疫検疫規則」の改正(朝鮮、中国及びシベリア地方の牛疫へ
の恒常的対応のため、神戸及び長崎に常設的検疫施設を整備)
昭和 37 年: 「牛疫検疫規則」の改正(検疫指定港としての下関及び厳原の 2
港の追加)
昭和 38 年: 動物検疫事務が、検疫指定港所在県の警察部から港務部に移管
− 470 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
昭和 39 年: 「獣疫検疫規則」(検疫対象疾病として鼻疽、皮疽及び口蹄疫の
追加、検疫対象動物として牛、馬、めん羊及び豚の指定、けい留
期間は 10 日以内、検疫指定港として横浜、神戸、下関、長崎及
び厳原の 5 港指定)
大正 12 年: 旧「家畜伝染病予防法」、「家畜伝染病検疫規則」(検疫対象とし
て家畜並びにその死体及び肉、骨、毛類を指定)
大正 13 年: 「税関官制」の改正(検疫指定港所在府県港務部から大蔵省税関
へ移管、この前後に検疫指定港として函館、小樽、敦賀、名古屋、
大阪等の港を指定)
昭和 16 年: 行政機構改革(大蔵省税関検疫部家畜課への所管の調整、家畜検
疫は横浜、神戸、大阪、門司及び長崎の税関並びに小樽、敦賀及
び鹿児島の税関支所で実施)
昭和 18 年: 行政機構改革(大蔵省税関及び運輸省港務局を統合して新設され
た 8 海運局に移管。戦時中の生きた動物の検疫は、商業上のもの
は皆無に等しい状態で、もっぱら軍の管理下で軍用馬の輸出入検
疫を実施。
)
イ.戦後の動物検疫体制
(ア) 旧「家畜伝染病予防法」
(昭和 26 年 6 月まで)下の動物検疫
戦後の荒廃した動物検疫施設とその検査体制の中で、海外からの家畜の悪
性伝染病の侵入防止に努めることが急務になっていたことに加え、国内食料
不足の解消が最優先課題となっていた状況(「飼料」よりも「食料」
)下にあ
ったことから、戦後間もない占領下の時期には生きた動物の輸入はなく、昭
和 22 年に米国から寄贈された乳用種雄牛とララ物資としての山羊の輸入検
疫が戦後最初のものとなった。
動物検疫は、昭和 18 年から港湾業務の一つとして運輸通信省海運局の所
管として運営されてきたが、戦後における行政機構改廃の中で、国内防疫と
の緊密一体化を図るため、植物防疫とともに農林省(農政局農産課)の所管
することが決定され、22 年 4 月、勅令 150 号で「動植物検疫所官制」が公布
された。これに伴う告示により、横浜、神戸、門司にそれぞれ動植物検疫所
が、さらにその下に 9 出張所がおかれた。動植物検疫業務のうち動物検疫に
ついては、歴史的経緯から上記施設に加えて小樽、函館、名古屋、大阪、敦
賀及び長崎の 6 家畜検疫所においても行われた。26 年の検疫指定港数は 12 港
− 471 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
であった。また、「狂犬病予防法」において犬の検疫に関する事務は農林大
臣の所管とされたことを受けて、動植物検疫所が犬の輸出入検疫業務を行う
こととされた。
(イ) 現行「家畜伝染病予防法」
(昭和 26 年 6 月施行)下の動物検疫
昭和 26 年 5 月に制定、同 6 月に施行された現行「家畜伝染病予防法」にお
いて輸出入検疫の章が独立して設けられ、また動物検疫を国内防疫との関連
において一元的に運用する必要があったため、昭和 27 年 3 月、「農林省設置
法」の一部改正により、動植物検疫所は、動物部門と植物部門に分離し、検
査指導機関としての「動物検疫所」が発足し、畜産局の所管となった。この
発足当時から、我が国の経済発展などを背景として次のように動物検疫所の
体制整備が行われてきた。
昭和 27 年: 3 月、畜産局所管として、1 本所(横浜)、3 支所(名古屋、神戸、
門司)、5 出張所(函館、羽田、大阪、敦賀、長崎)、定員 59 名
(事務官 21 名、家畜防疫官(以下「防疫官」という。)26 名、技
能労務職員 12 人)の体制で業務を開始。
昭和 28 年: 奄美群島の復帰に伴い、対沖縄貿易も考慮して名瀬出張所を設置。
昭和 30 年: 戦前から土壌改良材として広く用いられてきた肥料用獣骨類の輸
入検疫及び新たな対沖縄貿易に伴う検疫を主体として鹿児島出張
所を設置。戦後ほとんど検疫業務のなくなっていた函館出張所を
廃止。
昭和 31 年: 国際空港路線の増設に伴う空港検疫のため福岡空港に板付出張所
を設置。
昭和 32 年: 豪州等からの輸入羊毛の検疫を主体として四日市出張所を設置。
昭和 35 年: 国際空港路線の増設に伴う空港検疫のため大阪空港に伊丹出張所
を設置。
昭和 38 年: 戦後ほとんど検疫業務のなくなっていた敦賀出張所を廃止。定員
も組織拡充とともに年々増加し、定員 108 名(事務官 43 人、防疫
官 48 人、技能労務職員 17 人)の体制になり、発足当時の 2 倍を
数えるまでに成長。
昭和 40 年代に入ると、我が国経済の進展とともに検疫対象物の輸出入量は増
加の一途を辿り、指定港も増加し、これに対応して動物検疫体制も、検査、消毒
の機能などもあわせてその強化拡充が図られた。
− 472 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
同 40 年: 東京出張所を開設。
同 41 年: 清水出張所、本所検疫課北海道分室及び名瀬出張所徳之島分室を
開設し、定員も 118 人となった。
同 42 年: 板付出張所を福岡出張所と改称。
同 43 年: 福岡出張所を空港から粕屋郡志賀町に移し、動物けい留施設を新
たに設けるとともに、空港には、板付分室を開設し、その機能を
強化して存続。
同 44 年: 羽田出張所を東京支所とする一方、それまでの東京出張所を芝浦
出張所と改称。
同 45 年: 当時まで動物検疫施設の設置されていなかった四国地方において
初めて小松島出張所を開設。
同 47 年: (5 月 15 日)沖縄の本土復帰とともに沖縄支所及び那覇空港出張
所を開設し、また、板付、北海道両分室をそれぞれ福岡空港出張
所、北海道出張所とする一方、動物検疫所史上由緒のある長崎出
張所を廃止し門司支所検疫課分室とした。このときの定員は、
179 名(事務官 44 人、防疫官 121 人、労務職員 14 人)
。
同 48 年: 日ソ航空協定による新潟、ハバロフスク間の航空路線開設に伴い、
同空港に本所検疫課新潟空港分室を開設。
同 50 年: 動物検疫における特殊診断と所要の調査研究を行うため本所精密
検査課を開設したほか、名古屋空港に名古屋空港出張所を開設。
同 52 年: 小樽港における畜産物輸出入等の拡大に伴い、小樽分室を小樽出
張所とし、北海道出張所を廃止。
同 53 年: 新東京国際空港(成田空港)の開設に伴い、従来の東京国際空港
(羽田空港)にあった東京支所の機能に新たに精密検査施設及び
動物けい留施設を付加して成田支所を開設。これに伴い、一部の
国際線が東京国際空港に残ることとなったため、東京支所を廃止
し、東京空港出張所として存続。
同 53 年: 鹿児島空港に隣接して建設中であった動物けい留施設が完成した
ことに伴い、同空港に鹿児島空港出張所を開設。従来の鹿児島出
張所を廃止し、鹿児島港に鹿児島分室を開設。
同 54 年: 京浜港の畜産物検疫体制を強化するため、本所の検査課を動物検
疫課と畜産物検疫課の 2 課に分離強化。一方、芝浦出張所を廃止
− 473 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
し、同所の業務は畜産物検疫課が引継。
同 54 年、55 年: 業務運営体制の強化を図るため、54 年に検疫部、55 年に総務部を
それぞれ設置。
同 55 年: 地方空港の国際化が急速に進展し、これに対応するため小松空港、
長崎空港、熊本空港にそれぞれ出張所を開設。
同 59 年: 新潟空港分室を新潟空港出張所とし、また、検疫業務の減少によ
り長崎分室を廃止。
同 60 年: 急激な円高並びに国内牛肉価格の動向及び国内肥育用素牛の供給
(∼平成 4、5 年) 事情等から、肥育素牛及び屠場直行牛等の肉用牛の輸入量が急増
し、動物検疫所の全けい留施設をフル稼働させることにより対応。
同 63 年: 定員数は 233 名(事務官 37 人、防疫官 180 人、技能労務職員 16 人)
、
指定港は 32 港。
円高基調に伴う海外旅行ブームが拍車をかけたことにより、主要空港のみな
らず地方空港に発着する国際便の貨客が急増し、それに伴う新規指定港の要請
及び検疫体制の整備が動物検疫に対して各方面から求められてきた。このよう
な情勢から、携帯品として持ち込まれる指定検疫物に限る指定港としての指定
が増加してきたことにより、海外旅行の土産として持ち込まれる畜産物を介し
て家畜の伝染性疾病が侵入することを防止するため、全国的に空港を中心とし
た動物検疫体制の強化を図る必要性が生じてきた。また、動物検疫所が配置さ
れていない空港については、最寄りの動物検疫所からの係官出張により対応す
ることとなった。
H平成 3 年:
仙台空港における国際定期便の増加に伴い仙台空港出張所を開設
し、東北地方における動物検疫体制の拠点とした。
同 4 年:
成田空港第 2 ターミナルビル供用開始に伴い、成田支所はこれま
での検疫 2 課体制(検疫第一課:携帯品及び貨物の検疫対応、第
二課:動物の検疫対応)から検疫 3 課体制(検疫第一/第二課:
携帯品及び貨物の検疫対応、第三課:動物の検疫対応)とし、ま
た、広島空港の国際定期便の増便に対応するため広島空港出張所
を開設。
同 5 年:
芝浦分室を設置し、また北海道地方の輸入動物の輸入検査に対応
するため、動物のけい留施設を備えた胆振分室を開設。
同 6 年:
京浜港周辺の効率的な動物検疫を行うため、芝浦分室を東京出張
− 474 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
所とするとともに、同出張所に千葉分室を開設。また、高松空港の定
期便就航に伴い高松空港分室を開設し、さらに、関西国際空港の開
港に伴い、同空港及び四国の動物検疫施設を管轄する関西空港支
所を新たに開設。これに伴い、昭和 34 年以来関西地方の空の玄関
口としていわゆる水際検疫を担ってきた大阪空港出張所を廃止。
一方、輸出入検疫業務の減少傾向により、平成 6 年鹿児島分室
を、また平成 7 年には熊本空港出張所をそれぞれ廃止し、最寄り
の動物検疫所からの出張検疫で対応。
同 7 年:
本所に企画調整課及び調査課からなる企画連絡室を設置し、動物
検疫業務の総合的な企画、連絡、調整の体制を強化して対応。
同 8 年:
北海道における検疫体制の充実を図るため、千歳分室を北海道出
張所とし小樽分室を開設。
同 9 年:
本所精密検査課を廃止し、新たに微生物検査課と病理・理化学検
査課を設置することにより、動物検疫所の検疫業務執行体制を強
化し、検疫新技術の実用化の促進体制を整備。
以上のように、動物検疫に課せられた目的を達成するため、平成 9 年 4 月現在、
動物検疫所は 1 本所、6 支所、17 出張所、4 分室を主要海空港に配置し、事務官
40 名、防疫官 257 名、技能労務職員 16 名、計 313 名の職員により、62 港の検疫指
定港において輸出入される動物・畜産物についての各種検査と所要の指導を実施
している。
(4)動物検疫に関する関係諸外国との技術協議の経緯
ア.輸入解禁
我が国の動物検疫は、明治の初め、シベリア沿海州地方等に発生した牛疫が
猛威を極め、これが我が国にも侵入するおそれがあるとして、明治 4 年に発せ
られた「悪性伝染病予防ニ関スル太政官布告」を端に発し、その後制定された
「獣疫予防法」及び旧「家畜伝染病予防法」においても法に規定した家畜の伝
染性疾病が海外から我が国に侵入するおそれがある場合に家畜及び畜産物の輸
入を停止できる旨規定されていた。具体的には、省令により輸入禁止地域を明
示することとしており、ちなみに昭和 24 年には「家畜等の輸入停止に関する
省令」
(昭和 24 年農林省令第 85 号)において「メキシコ、南アフリカ、シベリ
ヤ、中華民国、香港、仏領印度支那、タイ、ビルマ、セイロン若しくはジャバ
− 475 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
の地域から、又はこれらの地域を経て牛、山羊、めん羊若しくは豚又はその死
体若しくは肉骨皮毛類を輸入してはならない。
」とされていた。
昭和 26 年に旧「家畜伝染病予防法」を廃止し、新たに制定、公布された現
行「家畜伝染病予防法」では、同法の輸入禁止の規定に基づき省令において
「牛疫、牛肺疫、口蹄疫、鼻疽若しくは羊痘が発生し、又は発生している疑い
がある地域として農林大臣の指定した地域から発送され、又はこれらの地域を
経由した偶蹄類及び奇蹄類の動物並びにこれらの死体及び肉等」を輸入禁止の
対象として規定しており、昭和 29 年の農林省告示において朝鮮、中国(満州、
内蒙古及びチベットを含み、台湾を含まない。)及びシベリアの地域がその具
体的な地域として規定された。
このような「家畜伝染病予防法」上の仕組みの下で、日中貿易促進の一環と
して食肉輸入解禁の陳情が関係者から続けられたこと等を背景として、海外悪
性伝染病の侵入防止の実効を上げつつ、それぞれ輸入元の関係地域の家畜防疫
情報に応じて弾力的な輸入検疫を実施して対応するため、輸入禁止地域をそれ
までの単一の地域区分として設定する手法から、牛疫、牛肺疫、口蹄疫等につ
いての発生状況(有無・「有」の場合はその多寡)、防疫対策、防疫組織・根
拠法令、検疫の実施機構・根拠法令、家畜衛生技術水準に関する家畜防疫情報
を踏まえた、実質的に 4 地域(施行規則に輸入禁止地域として区分、明記され
ている海外悪性伝染病の発生がある 3 地域及び明記されていない清浄地域)に
区分する手法に移行することとした。このため、昭和 31 年 11 月に同法の施行
規則第 43 条を改め、畜産物等を日本向けに発送する地域又は日本向けの輸送
段階で経由する地域別に、輸入禁止の対象となる偶蹄類の動物及びこれに由来
する畜産物等を明示して公布し、即日施行した。
昭和 46 年の「家畜伝染病予防法」の一部改正において、輸出入検疫に関連
するものとして、家畜の伝染性疾病の発生動向及び獣医技術の進歩を踏まえた
家畜伝染病の範囲の合理化(輸入禁止の対象とする家畜の伝染性疾病について
牛肺疫及び羊痘の削除、アフリカ豚コレラの追加)、輸入禁止の例外規定適用
条件の拡大などが行われた。これに対応し、施行規則第 43 条の表についても、
輸入禁止の対象とする家畜の伝染性疾病の発生状況、ワクチンの応用による口
蹄疫の清浄化の進展等家畜衛生技術の進歩等を踏まえ、牛疫、口蹄疫及びアフ
リカ豚コレラについて発生のある地域を輸入禁止地域として維持する一方、そ
れまでの区分要件に加え、ワクチン接種による無発生の要件を充足する地域の
− 476 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
偶蹄類の動物の肉及び臓器を原料とするソーセージ、ハム及びベーコンを輸入
禁止の対象から除外する新たな実質 4 地域(施行規則に輸入禁止地域として区
分、明記される海外悪性伝染病についてのワクチン接種無発生地域及び防疫対
策、防疫組織・法令根拠等の要件の充足状況に差がある有発生 2 地域並びに明
記されない清浄地域)に区分するとともに、その除外条件として肉・臓器並び
にこれらを原料とするものの加熱処理基準を追加することとして、法の施行に
あわせて同基準が告示され、12 月 5 日から施行された。なお、偶蹄類の動物の
肉等が輸入可能な地域については、昭和 46 年 8 月当時は 12 地域、平成 9 年 7 月
現在は 31 地域となっている。
イ.生きた動物及び畜産物の家畜衛生条件の取決め
(ア)輸入のための家畜衛生条件
(a) 生きた動物の家畜衛生条件
「家畜伝染病予防法」第 37 条に基づき、指定検疫物(輸入のための検査を
受けるべきものとして農林水産大臣が指定したもの)の輸入に当たっては輸
出国政府機関発行の検査証明書の添付が義務づけられている。検査証明書の
証明内容については、事前に輸出国政府家畜衛生当局と我が国衛生課との間
で技術的協議を行った上で具体的な検査項目等を定めた「家畜衛生条件」を
取り決めることとしている。
この家畜衛生条件の取決めについては、昭和 30 年代までは動物の輸入が
比較的少なかったことから、動物の輸入者から輸入検査申請等輸入に係る事
前の調整・打ち合わせがあった場合に、それぞれ輸入計画ごとに輸出国政府
の家畜衛生当局との間で直接又は輸入者を介して取り決められていた。しか
し、40 年代に入り、我が国畜産経営の専業化とその規模拡大の進展に伴い動
物の輸入が増加したことを背景として、輸入の増加に伴う海外からの家畜の
伝染性疾病の侵入の危険度の増大が考えられ、これに対応した仕出国の輸出
検査の内容とする必要があったこと、また輸入増加に対応した的確、円滑な
輸入検査体制をとる必要があったことなどから、仕出国における輸出計画ご
との取決めではなく、輸出国としての家畜衛生事情に変化がない限り恒常的
に適用を可とする家畜衛生条件として、輸出国政府の家畜衛生当局との間で
直接取り決められるようになった。
牛の場合においては、昭和 41 年から、英国、フランス等欧州諸国、豪州、
米国等との取決めがそれぞれ開始され、平成 9 年現在、12 カ国との間で取り
− 477 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
表− 3 家畜伝染病発生累年比較表
病 名
牛疫
牛肺疫
口蹄疫
流行性感冒
流行性脳炎
狂犬病
炭疽
気腫疽
出血性敗血症
ブルセラ病
結核病
ヨーネ病
ピロプラズマ病
アナプラズマ病
鼻疽
馬伝染性貧血
豚コレラ
アフリカ豚コレラ
豚水胞病
豚丹毒
家きんコレラ
家きんペスト
ニューカッスル病
ひな白痢
腐そ病
伝染性海綿状脳症
20 年
25 年
30 年
単位:頭、羽、群数
35 年
40 年
45 年
50 年
55 年
60 年
2年
10 年
{00 {00 {00 {00 {00 {00 {00 {00 {00 {00 {00
− 464,631 4,140 4,717
0
0
0
−
669
441
222
3
1
0
94
893
23
0
0
0
0
40
24
56
13
59
15
1
34
8
23
16
1
5
37
−
−
0
0
0
0
0
−
63
45
283
596
22
0
282 1,125 1,441 1,173
764
277
135
−
−
−
−
−
−
0
169
36
0
0
0
0
83
−
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1,529 8,040 5,441 2,364
560
194
232
574 2,812 1,254 1,562 3,478 1,958
485
−
−
−
−
−
−
0
−
−
−
−
−
−
69
32
717
388
677 3,650 2,653 1,983
0 2,477
0
0
0
0
0
933
0
0
0
0
0
0
−
−
0, 1,821 126,549 290,273 58,540
31,316 104,088 174,217 168,720 22,250 6,675
574
−
− 15,260 4,321 1,581 2,466 2,901
−
−
−
−
−
−
−
0
0
0
3
0
0
4
5
30
41
0
0
0
0
120
33
9
98
88
54
7
0
0
0
43
0
5,920
850
0
0
0
0
1,324
807
0
0
0
0
8,582 188,256
3
4
1,813 1,523
−
−
0
3
0
0
21
0
1
33
184
88
2
0
0
0
0
0
1,658
0
0
0
0
1,225
−
8
7
0
0
4
0
0
1
785
0
0
0
0
0
0
0
1,623
0
0
4
0
263
0
資料:畜産局衛生課調べ
表− 4 届出伝染病発生累年比較表
病 名
トリパノゾーマ病
破傷風(牛)
破傷風(馬)
水胞性口炎
牛伝染性鼻気管炎
トリコモナス病
牛バエ幼虫症
仮性皮疽
馬パラチフス
羊痘
かいせん
オーエスキー病
伝染性胃腸炎
豚流行性下痢
豚赤痢
伝染性気管支炎
伝染性喉頭気管炎
単位:頭、羽
20 年 25 年 30 年 35 年 40 年 45 年 50 年 55 年 60 年 2 年 10 年
−
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
−
−
−
−
−
−
43
42
32
38
78
−
−
−
−
−
−
16
12
11
7
10
−
−
−
−
−
−
0
0
0
0
0
−
−
−
−
−
− 2,665 1,405 1,944
187
372
− 1,602
296
10
0
0
0
0
0
0
0
−
−
−
−
−
−
162
310
8
16
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
−
532
262
532
494
22
29
17
33
9
80
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
9
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
−
−
−
−
−
−
−
−
549 1,511
520
−
−
−
−
−
− 62,190 18,273 4,817 5,371 1,120
−
−
−
−
−
−
−
−
−
− 2,693
−
−
−
−
−
− 2,478 6,666 2,740
735
319
−
−
−
−
−
− 166,741 84,040 21,100 20,099 8,046
−
−
−
−
−
− 29,203 157,851 70,975
42
20
資料:畜産局衛生課調べ
− 478 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
決められている。このうち欧州諸国との家畜衛生条件については、牛海綿状
脳症(狂牛病)の発生に伴い、本病原発国の英国との条件の効力を平成 2 年
に停止したのをはじめとして、平成 9 年現在発生の確認された全ての国との
条件効力を停止している。なお、中国との家畜衛生条件については、輸入の
禁止の対象を定めた「家畜伝染病予防法施行規則」第 43 条の表の一部改正
において、中国等一部口蹄疫等発生国の輸入禁止対象物品から牛等の偶蹄類
の動物が除外されたことから、特に口蹄疫についての輸入検査の方法に重点
を置いた年余にわたる家畜衛生条件取決めのための技術的協議等を経て、59
年に取決めが行われた。
馬の場合、昭和 50 年代から取決めが開始され、平成 9 年現在、22 カ国との
間で取り決められている。また、競走馬の国際移動が盛んとなり、我が国に
おいても国際交流競走が開催されるようになったことから、一般馬の輸入と
はこれを区別し、国際交流競走への参加のみを目的として一時的に輸入され
る競走馬の家畜衛生条件が平成 5 年から取り決められるようになり、平成 9
年現在、米国、豪州、英国等 12 カ国の間でそれぞれ取り決められている。
これらのほか、生きた動物では豚、初生雛及びみつばちの家畜衛生条件が、
それぞれ 15 カ国、16 カ国、8 カ国との間で取決められている。
(b)畜産物の家畜衛生条件
畜産物の家畜衛生条件については、昭和 40 年代から経済発展過程におけ
る国民生活の向上と食生活の高度化・多様化を背景とした畜産物の輸入の増
加に伴い、取決めが行われるようになった。取決めの対象畜産物には、A偶
蹄類の動物(牛、豚等)の肉(生鮮、冷蔵、冷凍)、B鶏肉、Cこれら食肉
の加工品(ハム、ソーセージ、ベーコン)並びに、D輸入禁止対象地域の輸
入禁止対象(偶蹄類の動物の肉及びその加工品)から除外される加熱処理し
た物及び E 一定の処理加工がなされた非加熱ハムがあり、これら畜産物の
家畜衛生条件が、平成 9 年現在、それぞれ 27 カ国、25 カ国、39 カ国、16 カ
国、1 カ国との間で取り決められている。
(イ) 輸出のための家畜衛生条件
我が国も、輸出国の立場になった場合、輸入国である諸外国から輸出検疫
証明書の発行と同証明書の記載内容の根拠となる家畜衛生条件の取決めを求
められており、また「家畜伝染病予防法」においても輸出検疫証明書の交付
を規定している。
− 479 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
平成 9 年現在、生きた動物では牛、馬、豚、鶏がそれぞれ 12 カ国、7 カ国、
8 カ国、3 カ国、食肉では偶蹄類の動物の肉が 2 カ国、牛精液、牛受精卵がそ
れぞれ 11 カ国、2 カ国との間で取り決められている。
なお、牛肉の対米輸出のための家畜衛生条件の取決めの実現に際しては、
衛生課による技術協議はもちろんのこと、家畜衛生条件の充足のための環境
整備について食肉鶏卵課と厚生省生活衛生局乳肉衛生課により大きな努力が
なされた。
ウ.在日アメリカ合衆国軍隊における動物検疫
終戦後、連合軍総司令部は、占領下の我が国に対し、海外からの家畜の伝染
性疾病の侵入防止と飼料不足に対応するため、海外からの家畜(めん羊、山羊、
牛、馬)及び犬猫等の生きた動物の輸入を総司令部の別段の許可がない限り禁
じる等の貿易管理を行った。この貿易管理が昭和 26 年 11 月に解除され、現行
「家畜伝染病予防法」に基づいた動物検疫が自主的に実施できるようになった
が、対日講和条約発効までは連合軍に関するものについては動物検疫の対象か
ら除外され、発行後も 27 年 5 月に締結された「動物検疫に関する行政協定」
(36 年 1 月に「動物検疫に関する合意書」として改訂)において合衆国軍隊が
公用で我が国に持ち込む動物及び畜産物については合衆国軍隊の獣医官により
検査される旨規定される等、我が国動物検疫の対象から除外されてきた。同合
意書は、平成 9 年 1 月に改正され、合衆国軍隊が公用で持ち込む動物及び畜産
物については、これまでと同様合衆国軍隊の獣医官が検査するものの、我が国
動物検疫所の輸入検疫措置水準と同等の水準を確保するため、獣医官による検
査は我が国動物検疫所が採る手続きに準じ、輸入される動物及び畜産物には我
が国と米国との間で取り決められている家畜衛生条件を適用することとされ
た。
4. 獣医師制度
(1)獣医師業務の変遷
我が国では古来、大陸に学んだ馬医が獣医業を担ってきたとされ、明治 18 年
の獣医師免許規則の制定によって、獣医業は免許制とされた。
ア.旧「獣医師法」時代の獣医師の業務
大正 15 年の「獣医師法」(以下「旧獣医師法」という。)制定によって、獣
医師以外のものが診療を業務とすることができない家畜の範囲が牛、馬、めん
− 480 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
羊、山羊、豚、犬及び猫と定められた。当時の獣医師統計は、就業先別になっ
ていないが、昭和 3 年の獣医師 1 万 2,053 名の多くは家畜の診療を業務とし、一
部は軍務及び屠畜場等の警察業務についていたとされている。
イ.現行「獣医師法」の制定
昭和 24 年には、戦後の獣医師の業務、役割の大きな変化に対応するため、
「旧獣医師法」に代えて、新しい「獣医師法」が制定された。この現行法では、
獣医師の業務、義務に関する規定が次のように「旧獣医師法」より広く定めら
れた。
獣医師でなければ診療を業務とすることができない家畜として、「旧獣医師
法」においては、「牛、馬、めん羊、山羊、豚、犬及び猫」が定められていた
が、畜産上の重要性や疾病の発生状況を踏まえて鶏が加えられた。
また、獣医師自らの診察・検案の義務について、
「旧獣医師法」においても、
獣医師は自ら診察、検案しなければ診断書、検案書を交付してはならないこと
とされていたが、現行法ではさらに出産証明書についても自ら出産に立ち会わ
なければ交付してはならないこととされ、劇毒薬又は生物学的製剤の投与等に
ついても自ら診察しなければ行ってはならないこととされた。
さらに、「旧獣医師法」においても診察簿の保存は義務づけられていたが、
現行法においてはこれに加えて検案簿の保存が義務づけられたほか、診察簿及
び検案簿について、農林大臣又は都道府県知事による検査とこれを拒んだ者の
罰則に関する規定が設けられた。
ウ.現行法制定当時の獣医師の業務
(ア) 家畜の診療業務
戦後、畜産が食料緊急増産をめざした農業の重要部門とされ、
「獣医師法」
を始め、昭和 25 年の「家畜保健衛生所法」、「家畜改良増殖法」、26 年の「家
畜伝染病予防法」等をはじめ関係法令が相次いで整備されたことによって、
獣医師の家畜診療業務は、家畜の増殖、損耗防止などを通じて畜産業の振興
を図る上から、その重要性が著しく高まっていった。昭和 24 年当時、1 万
6,809 名の獣医師のうち 1 万 4,074 名が獣医事に従事し、うち 5,503 名が公務員、
3,637 名が団体職員、4,934 名が個人開業であった。統計上では、未だ産業動
物診療獣医師と小動物診療獣医師とに分けられていなかったが、市町村を中
心とする公務員である獣医師の一部、農業共済団体、農協等団体に所属する
獣医師、個人開業獣医師の多くが家畜の診療業務に従事していたと見られる。
− 481 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
(イ) 公衆衛生業務
戦後、食品衛生、環境衛生を含め、公衆衛生を重視する政策が強化され、
昭和 23 年に「食品衛生法」、25 年に「狂犬病予防法」、28 年に「と畜場法」
等が相次いで定められた。これらの規定により、食品衛生監視業務、狂犬病
予防業務、と畜検査業務等の公衆衛生業務についても、獣医師が重要な役割
を果たすようになっていった。このことは、現行「獣医師法」の第 1 条「獣
医師は、………畜産業の発達を図り、あわせて公衆衛生の向上に寄与するも
のとする。
」にも反映されている。
獣医師統計は、昭和 30 年以降、都道府県職員である獣医師を細分し、公
衆衛生関係の獣医師数を明らかにしている。このときの届出者総数は 1 万
7,814 名、都道府県職員 5,735 名のうち 2,147 名が公衆衛生関係、2,689 名が畜
産関係の獣医師であった。
エ.獣医師の業務と役割の拡大
現行「獣医師法」の制定後、獣医師は、家畜の診療、食品衛生検査等の実施
によって、畜産業の発達と公衆衛生の向上に大きく寄与したが、我が国の畜産
をとりまく情勢、食品衛生に関する認識の変化等に伴って、獣医師の担う分野、
求められる役割はますます拡大していった。
昭和 52 年、58 年には、このような社会の要請に十分応えられる獣医師を育
成するため、獣医学教育を 6 年制とする法律改正が行われた。
(ア) 産業動物分野の業務
昭和 36 年の「農業基本法」制定以降、我が国の畜産業は順調に発展し、
家畜・家禽の頭羽数の増加、飼育規模の拡大、飼養管理技術の向上等が著し
く進んだ。この背景には、従来からの家畜の個体診療に加え、家畜の集団衛
生の指導、海外からの疾病の侵入防止、畜産物の安全性確保のための生産指
導、人工授精、受精卵移植等に幅広く対応した産業動物獣医師の活躍があっ
た。昭和 38 年の獣医師統計から、診療に従事する獣医師について産業動物
と小動物の区分が設けられ、このときの届出者総数は 1 万 9,684 名、うち産
業動物診療に従事する者は 5,877 名、その内訳は、個人開業 2,618 名、農業共
済団体 1,823 名、農協 681 名、市町村、企業の家畜診療所 775 名であった。産
業動物診療獣医師の数は、この年以降徐々に減少し、平成 8 年には 5,381 名
となっている。
(イ) 小動物分野の義務
− 482 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
犬の登録が始まった昭和 25 年の登録犬数は 107 万頭、翌 26 年には 153 万頭
に急増し、その後は緩やかに増加して 37 年には 200 万頭を超え、46 年には
300 万頭を超えた。これに対応して、小動物診療に従事する獣医師の数も昭
和 38 年の 1,458 名から、45 年には 2,135 名に増加し、その後も着々と増加を
続けて平成 8 年には 7,617 名となり、小動物の診療は獣医師の主要な業務と
なっている。犬のほか、猫、小鳥、観賞魚などもそれぞれ飼育数が増加し、
獣医師の診療の対象となる小動物の範囲は広がった。
(ウ) 公衆衛生業務等
食品衛生監視・指導、狂犬病予防、と畜検査に加え、昭和 45 年に制定さ
れた「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等による環境衛生監視・指導業
務にも獣医師が携わるようになり、さらに、平成 2 年に制定された「食鳥処
理の事業及び食鳥検査に関する法律」により食鳥検査が獣医師の業務となっ
た。このような公衆衛生の分野でも、獣医師は、食品の安全性の確保、人畜
共通伝染病の予防・研究、生活環境の保全等幅広い役割を担うようになり、
その数も昭和 40 年の 3,591 名から 50 年の 4,581 名へと急増した後、横ばいと
なり、平成 8 年には 4,941 名となった。
(エ) その他の業務
このほか、獣医師が獣医学的知識をもって対応する業務は、魚病対策、バ
イオメディカル分野の試験研究、野生動物の保護・繁殖等広い分野に及んで
いる。
(2)獣医学教育制度の変遷
我が国における近代的な獣医学教育の始まりは、明治 9 年に農事修学場の獣医
科に英国から教師が招かれた学生を指導したときであるとされている。その後、
明治、大正、戦時下を通じて多くの学校で獣医学教育が行われるようになり、戦
後の獣医学教育の変遷は以下の通りである。
ア.新制大学における 4 年制獣医学教育
昭和 22 年、「教育基本法」によって教育の目的、教育の方針及び教育の機会
均等などが定められ、同年、「学校教育法」によって「6 ・ 3 ・ 3 ・ 4」の新制
教育体系が定められた。新制大学は 4 年生を基本とし、新制大学院が設けられ、
修士課程と博士課程が制度化された。
一方、戦後の我が国の獣医学教育の再建については、農林省、文部省、厚生
− 483 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
省等の係官、大学教授、獣医・畜産団体の代表者等による検討審議が繰り返さ
れた。特に獣医学教育を農学教育の一環として行うか、医学教育の中で行うか
が議論されたが、最終的には、GHQ の指導もあって、従来どおり農学教育の
中で行うこととされ、昭和 23 年の獣医学教育大綱で、「獣医学教育の最終年限
は 4 か年以上とする。」と決められ、24 年に制定された現行「獣医師法」にお
いても獣医師国家試験の受験資格者が、「正規の大学において獣医学の 4 年以
上にわたる課程を修めて、これを卒業した者」と規定された。しかし、実際に
は獣医学教育の最終年限は、新制大学と同時に一般的な 4 年とされたのであっ
た。
イ.修士課程積上げ方式による獣医学教育
新制大学における獣医学教育は開始されたが、すでにその発足当時から「獣
医学を 4 年間で教育することは無理である」との意見が専門家の間で強く主張
されていた。
昭和 25 年に「獣医学教育年限の延長」の要請が教育刷新審議会に対して行
われたのを皮切りに、獣医師団体を中心とする長年に及ぶ根強い推進運動が展
開された。
昭和 50 年 6 月に文部省に設置された「獣医学教育の改善に関する調査研究会
議」は、翌 51 年 3 月に「獣医学教育の立場からは、学校教育法を改正し学部の
修業年限を 6 年とすることが望ましいが、当面は修士課程を活用して 6 年の教
育を実施するよう必要な措置を講ずることが適当である」旨の報告を、また、
農林省に 50 年 7 月に設置された「獣医事問題検討会」は、52 年 2 月に「6 年の
一貫教育を受けた獣医師制度を早急に確立する必要があり、獣医師国家試験の
受験資格を早急に改正すべきである」旨の報告を行った。
この年の 5 月には「獣医師法」の改正によって獣医師国家試験の受験資格が
「学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)において獣医学の修士課程を修
了した者」とされ、52 年 4 月から、獣医学教育は学部 4 年、大学院 2 年を併せ
た 6 年制とされた。
ウ.学部における 6 年一貫教育の実現
修士課程積上げ方式による獣医学の 6 年制教育が開始されたが、これはあく
までも当面の措置であったため、昭和 58 年 5 月に行われた「学校教育法」の一
部改正によって、学部における獣医学の修業年限が 6 年に延長された。この一
部改正法の附則により「獣医師法」の一部改正が行われ、それによって獣医師
− 484 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
国家試験の受験資格も、「大学において獣医学の正規課程を修めて卒業した者」
とされ、59 年 4 月から獣医学の 6 年制一貫教育が開始された。
(3)平成 4 年の「獣医師法」の改正と「獣医療法」の制定
ア.
「獣医師法」の一部改正
(ア) 改正の背景
畜産業が農業の基幹的部門に成長する一方、一般家庭における小動物の飼
育が広く普及するに伴い、獣医師による的確な獣医療の提供がますます重要
となって行った。新たな診療機器の普及、動物用医薬品の開発等による獣医
療技術の高度化への対応のほか、家畜飼養規模の拡大に伴う疾病の多様化、
複雑化等新たな動物に関する保健衛生上の問題、安全な畜産物生産のための
問題等への的確な対応も求められていた。このような状況に対応するため、
制定以来 40 年ぶりに大がかりな改正が行われた。
(イ) 主な改正内容
(a)獣医師の任務の明確化
獣医師の活動範囲の拡大、役割の多様化、業務内容の高度化等を踏まえ、
獣医師が社会的地位に対する十分な自覚に基づき、資質の一層の向上を図り、
社会の要請に応えていくよう、法の目的を定める第 1 条が、獣医師の任務と
して「獣医師は、飼育動物に関する診察及び保健衛生の指導その他の獣医事
をつかさどることによって、動物に関する保健衛生の向上及び畜産業の発達
を図り、あわせて公衆衛生の向上に寄与するものとする」と規定することに
改められた。
(b)保健衛生指導の強化
飼育規模の拡大、飼養の省力化等に伴って疾病の多様化、複雑化が進む中
で疾病の発生を未然に防止することが、また、食品の安全性に対する関心の
高まりの中で動物用医薬品の適正使用を推進することが、重要性を増してい
た。
このため、獣医師が積極的に動物に関する保健衛生指導を行って国民の要
請に的確に対応していくよう、飼育動物の診療の際の飼育者に対する保健衛
生指導が獣医師に義務づけられた。
(c)診療対象飼育動物の追加
畜産物生産の多様化に伴って重要となり、その生産地では育雛率、残存率
− 485 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
の低下等が問題となっていた「うずら」と、小動物のうち犬、猫に次ぐ飼育
世帯数となり、オウム病の人間への感染源として問題を生じていた「小鳥」
とが、獣医師でなければ診療を業務としてはならない飼育動物に追加された。
「小鳥」はオウム科全種、カエデチョウ科全種、アトリ科全種とされた。
(d)安全な畜産物の生産のための要診察医薬品の追加
疾病の発生要因の複雑・多様化に伴い、適正に使用されなければ耐性菌の
増加、畜産物への残留等の問題を引き起こすおそれのある抗生物質、ホルモ
ン剤の使用の必要性が増大していた。このため、これらの動物医薬品の投与
等にあたっては獣医師自ら診察を行うことが義務づけられた。
(e)臨床研修制度の創設
獣医療の内容は、疾病の複雑化・多様化、動物の飼育者の衛生知識の向上、
小動物に対する意識の変化等を背景として多様化、高度化し、獣医師は、獣
医学の基礎技能とともに実践的な臨床技能を修得することが重要となってい
た。このため、診療を業務とする獣医師は免許取得後も臨床研修に努めるこ
と等が規定された。
イ.
「獣医療法」の制定
(ア) 制定の背景
適切な獣医療の確保については、「獣医師法」に基づく措置が講じられて
いたが、産業動物獣医師の高齢化が進み獣医師不足による畜産業への影響が
懸念されるようになり、また、X 線装置の普及、診療施設の整備の進展等に
伴いその適切な管理が求められるようになっていた。さらに、動物の飼育者
の衛生知識の向上等を踏まえ、獣医師や診療施設の業務に関する適切な情報
を提供していくことも重要となっていた。
こうした情勢の変化を踏まえ、適切な獣医療の確保を図っていくために、
平成 4 年、新たに「獣医療法」が制定された。
(イ) 主な内容
(a)診療施設の構造設備基準の設定等
入院患畜の院内感染の防止、施設からの逸走防止、エックス線装置による
放射線障害の防止等のために、診療施設の構造設備は、農林水産省令で定め
る基準に適合したものでなければならないこととされた。また、開設者は、
自ら獣医師で診療施設を管理する場合のほかは、獣医師にその管理をさせな
ければならないこととされた。
− 486 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
(b)獣医療の提供体制の整備を図る計画制度の創設
農林水産大臣が獣医療を提供する体制の整備を図るための基本方針を定
め、都道府県がこれに即して都道府県計画を定めて獣医療提供体制を計画的
に整備していくこととしされた。また、都道府県計画に即して診療施設の整
備を図ろうとする者は、農林漁業金融公庫からの長期低利の貸付を受けるこ
とができることとされた。
(c)広告制限の適正化
獣医療に関する情報を適切に提供するため、広告できる事項の範囲が見直
された。また、ペットショップ等獣医師以外の者も獣医療サービスに関する
広告を行うようになっていたことから、獣医師のみならず何人も広告規制を
受けることとされた。
5. 薬事の変遷
(1)薬事制度の変遷と薬事行政のあゆみ
ア.
「薬事法」制定(昭和 18 年)までの動物薬事制度と動物薬事行政
動物用医薬品については、昭和 15 年に公布された「家畜ニ応用スル細菌学
的予防治療品及診断品取締規則」により、動物用生物学的製剤(ワクチン、血
清等)を対象として、国政レベルでは農政局畜産課及び獣疫調査所が、都道府
県レベルでは家畜防疫職員が動物用生物学的製剤の取締に関する行政事務を行
っていた。
イ.
「薬事法」(昭和 18、23 年)制定
昭和 18 年、太平洋戦争勃発の戦時体制に即応し、従来の「薬品営業並薬品
取扱規則」
(いわゆる「薬律」
)、
「売薬法」及び「薬剤師法」を統合して「薬事
法」が制定されたが、この中には、統制的色彩の強い規定が設けられていた。
そのため、昭和 23 年、A薬事行政の領域においても、その民主化を図り、統
制の枠をはずして、業界の自主的な活動を促すため、許可制度に関する諸規定
を改正すること、B甚だしく不良粗悪な医薬品、医療用具等の横行に対しその
取締の完璧を期すること、C新憲法の施行に伴い、法制上従来行われていた広
範な委任立法を整理すること等の観点から、旧「薬事法」を全面改正して、新
しい「薬事法」が制定された。これに伴い、「家畜ニ応用スル細菌学的予防治
療品及び診断品取締規則」は廃止され、動物用医薬品も法の対象とされること
となった。その概要は次のとおりである。
− 487 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
(a)法の目的
昭和 23 年の「薬事法」においては、その第 1 条で「この法律は、薬事を規
制し、之が適正を図ることを目的とする。」と規定された。その趣旨は、医
薬品等の製造、調剤、販売又は授与及びこれらに関連する事項を保健衛生上
の見地から規制し、その適正な運営を図ることによって、終局的に公衆衛生
の向上を図ろうとするものであり、本法は、不良医薬品の取締を中心とする
衛生警察法規であった。
(b)医薬品の範囲
医薬品の範囲については現行法とほぼ類似の定義がなされたが、医薬部外
品も医薬品として取り扱われることとされた。また、規制の対象として、新
たに用具及び化粧品が追加された。
(c)薬事委員会の設置
薬事行政の民主的運営を図るため、薬事委員会の制度が設けられ、その機
能の主なものは公定書(汎用される医薬品の規格集)の原案作成、薬剤師国
家試験の執行及び薬事に関する建議とされた。
(d)薬局開設等への登録制度の導入
薬局開設、医薬品の製造業、輸入販売業及び販売業について、従来の許可
制を登録制に改め、一定の基準に達しているものはこれを登録することとさ
れた。
(e)その他
昭和 23 年の「薬事法」においては、現行の「薬事法」に相当する規定等
も併せて規定された。また、本法では、動物用医薬品については、医薬品の
範囲に含まれるものとされていたが、以前は、省令である「家畜ニ応用スル
細菌学的予防治療品及び診断品取締規則」によって規制され、その適正、的
確な執行のためには人体用医薬品とは別に立法を持って規定すべきものとさ
れていたことから、「家畜血清類取締法案」が立案された。しかし、その法
制化手続中に GHQ 部内における意見調整の結論として、本法案の趣旨は、
厚生省において立案中の「薬事法案」に盛り込むとともに、家畜向け用途の
みのものについては、農林大臣の所管とすべきである旨の指導があり、人体
用と動物用が一体となった「薬事法」となった。この結果、農林省は同法第
54 条の規定「医薬品又は用具であって、もっぱら動物の疾病の診断、治癒、
軽減、処置又は予防に使用することが目的とされているもの及びもっぱら動
− 488 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
物の身体の構造又は機能に影響を与えることが目的とされているものに関し
ては、これを農林大臣の所管とする。」との規定により、従来からの動物用
生物学的製剤のみならず、動物用生物学的製剤以外の動物用医薬品全般と動
物用医療用具についても薬事取締の権限を持つこととなり、動物薬事は農林
行政の一環として一元化された。ところが、厚生、農林両当局間において
「動物専用」の解釈について疑義が生じたことから、昭和 24 年に両省事務次
官によって覚書が交換され、名称、効能等の如何にかかわらずその医薬品の
総合成分から見て人及び動物に共用されると認められるものは厚生大臣の所
管として、動物に限って使用されると認められるものは農林大臣の所管とす
ることとされた。
なお、昭和 23 年の「薬事法」の制定に伴う細部の規定は、その対象が主
として経済動物である家畜衛生の特性に鑑みて、厚生、農林両省の共同省令
では処理し難いと判断されたことから、農林省は厚生省の「薬事法施行規則」
との調整を図りつつ、別に「動物用医薬品等取締規則」を制定した。
これら薬事に関する行政は、昭和 23 年においては、畜産局衛生課で実施
されていたが、25 年には畜産局に新設された薬事課で行われた。また、31
年には各省庁の課の二割削減方針による機構改革の結果、薬事課が廃止とな
ったので、再度、衛生課が担当することとなった。
(2)動物用医薬品、生物学的製剤及び医療用具の進歩
ア.動物用医薬品
戦時中に開発(昭和 19 ∼ 20 年)された抗生物質であるペニシリンは、いち
早く医療分野において実用化が進められたが、動物用医薬品についても、昭和
30 年までには、それまでのサルファ剤を中心とした抗菌剤に加えて、ペニシリ
ン、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン等の代表的な抗生物質が飼
料添加剤や乳房炎の治療剤等として承認された。ちなみに 29 年から動物用抗
生物質製剤の国家検定制度がスタートし、その最初の検定品目は飼料添加剤で
あった。その後、活発な抗生物質製剤の開発が行われ、50 年には 30 を超える
抗生物質が動物用医薬品として使用されることとなった。
しかし、49 年から開始された再評価に伴い、動物用医薬品の開発は中休みに
入り、その公表が一段落した 60 年代から再び活発な新薬の開発が行われた。
その中心となる製剤は、下痢症及びマイコプラズマ症に対応するための抗菌製
− 489 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
剤等で、人体用医薬品から動物用医薬品への転用製剤である。今日では、これ
以外に、各種の抗生物質・合成抗菌薬等が追加され、動物用製剤として多数世
の中に送り出されている。また、一般薬としては、代謝性用薬、消化器官用薬、
繁殖用薬、神経系用薬、その他の製剤が色々と品揃えされるようになっている。
動物用医薬品専用として、犬の糸状虫症の予防を目的としたイベルメクチン、
皮膚糸状菌症の治療を目的としたナナオマイシン(現在では改称してナナフロ
シン)等の画期的な新薬が開発された。また、剤型についても、ポアオン、埋
込剤、気管内噴霧剤等の製剤が開発され、有効性、利便性に優れた製剤が開発
された。
近年、国際環境の変化に伴う畜産業の伸び悩みを反映して、国内メーカーの
動物用医薬品の開発はやや鈍化し、一方、規制緩和、円高等を背景に外資メー
カーによる開発が活発化している。
イ.生物学的製剤
動物用生物学的製剤は昭和 30 年代から、ウイルス学の実験手法がマウスや卵
から組織培養へと発展し、病原体の分離、培養が容易となったことを受け、ワ
クチンの開発が活発化し、質的にも向上した。そこで、ニューカッスル病生ワ
クチン、豚コレラ生ワクチンといった優れたワクチンが開発されたのを始め、
次々と新たな製剤が開発された。さらに、40 年代からは、家畜衛生試験場がイ
バラキ病、アカバネ病、牛流行熱等の牛病ワクチンを開発するとともに、民間
製造所も開発能力を強化し、IB(鶏伝染性気管支炎)
、ILT(鶏伝染性喉頭気管
炎)
、MD(マレック病)等の鶏病のワクチン及び TGE(豚伝染性胃腸炎)
、AR
(豚萎縮性鼻炎)等の豚病のワクチンが開発された。50 年代に至ると、慢性感染
症対策としてのマイコプラズマ感染症ワクチン等が開発されるとともに、畜産
経営の規模拡大に合わせて、省力型ワクチンとして、多価ワクチン及びオイル
アジュバントワクチンの開発が進められ、鶏病、豚病、牛病と順に多価ワクチ
ンが開発された。60 年代に至ると狂犬病ワクチンといった従来からの製剤につ
いても精製等の品質改善努力が続けられ、品質の飛躍的向上が達成されている。
また、近年のバイオテクノロジーの進展に伴い、経口投与型ワクチン、キメラ抗体、
組換え型ワクチンなどの新しいタイプの生物学的製剤が研究・開発され、従来、予
防が困難であった疾病に対して新たな対応が可能となりつつある。
ウ.動物用医療用具
昭和 23 年に制定された「薬事法」において、終戦直後の甚だしく不良粗悪
− 490 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
の医療用具の横行に対し取締の完璧を期すことを目的として、初めて医療用具
が医薬品同様に法律の規制を受けることとなった。
当時は、戦後における農耕用、陸運用としても重要な役畜馬においてその蹄
鉄、蹄釘をはじめ、家畜防疫における注射針、注射器、診断用具が動物用医療
用具として認められていた。
昭和 25 年には「家畜改良増殖法」が制定されたことにより、その後人工授
精用器具の開発に拍車がかかった。
その後新たに登場した代表的な動物用医療用具を見ると、畜産技術の進歩が
うかがえる。たとえば、40 年頃には、牛受精卵移植技術の開発により、採卵器、
移植器などの受精卵移植器具が開発され、さらに、50 年頃には、診療機器も高
度化して、X 線装置を中心とした理学診療用器具が動物用としても開発された。
北海道では大型 X 線装置を搭載した家畜診療車による牛の巡回診断も始まり、
さらに、60 年頃には、超音波を利用した妊娠診断用機器が開発されて、畜産分
野の生産の効率化に寄与した。近年は、コンパニオンアニマルとしての位置づ
けも反映して、小動物の骨折治療用の整形用品や体内埋込式のマイクロチップ
などが開発されている。
平成 6 年には、医療用具の高度化、多様化を踏まえ、医療用具の特質に応じた
規制を図るべく現行「薬事法」の大幅な改正が行われ、翌 7 年 7 月から施行された。
(3)現行「薬事法」の制定(昭和 35 年)とその背景
ア.現行「薬事法」の制定とその背景及び一部改正
昭和 23 年に制定された「薬事法」は、戦後の我が国における薬事制度の根
幹として極めて重要な役割を担ってきたが、戦後短期間のうちに立法化された
こともあって、不良医薬品の取締を中心とするなど統制的色彩が強く、医薬品
販売業の適性化等の行政需要を満たせない点もあり、また、その後において医
薬品に関する技術等が飛躍的に進歩し薬事を巡る事情が変化したことから、薬
業界の各方面からも「薬事法」の改正が強く要望されるようになった。
このため、厚生省は昭和 34 年 3 月に薬事審議会に対し「薬剤師、薬局、医薬
品製造業、医薬品販売業等現行薬事制度において改善すべき点」につき諮問を
行い、その答申を受けて、昭和 23 年の「薬事法」の廃止、薬事に関する規定
と薬剤師に関する規定の分離を図ることとして法改正の手続が取られ、昭和 35
年 8 月 10 日、現行の「薬事法」及び「薬剤師法」が公布され、昭和 36 年 2 月 1
− 491 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
日から施行された。従来の制度と異なる主要な点は次のとおりである。
(ア) 医薬部外品制度の導入
新たに医薬部外品の制度を設け、その製造及び輸入については、医薬品と
ほぼ同様の規制を行うこととし、その販売については、これを自由に行い得
ることとされた。
(イ) 地方薬事審議会の設置
都道府県に地方薬事審議会を置くことができることとされた。
(ウ) 薬局の開設等への許可制の導入
薬局の開設、医薬品の販売業及び医薬品の製造業について、従来の登録制
が許可制に改められた。
(エ) 医薬品販売業の取扱い
医薬品販売業を分けて、一般販売業、薬種商販売業、配置販売業及び特例
販売業が定められた。
イ.一部改正
その後行われた一部改正の主要な点は次のとおりである。
(ア) 昭和 50 年の改正
薬局の開設、一般販売業及び薬種商販売業の許可に係る地域的制限に関す
る規定が削除された。
(イ) 昭和 53 年の改正
「農林省設置法の一部を改正する法律」の附則第 16 条により、「農林大臣」
の字句が「農林水産大臣」の字句に改められた。
(ウ) 昭和 54 年の改正
(a)既に承認されている医薬品と有効成分等が明らかに異なる新医薬品につい
ては、承認を受けて 6 年後に農林水産大臣の再審査を受けなければならない
こととされた。
(b)農林水産大臣が公示した医薬品については、農林水産大臣の再評価を受け
なければならないこととされた。
(c)農林水産大臣は、薬局等における医薬品の試験検査の実施方法、その他薬
局開設者、医薬品の製造業者、一般販売業者等がその業務に関し遵守すべき
事項を定めることができることとされた。
(d)承認申請資料として必要な臨床試験成績の収集を目的とする治験の依頼に
関し、治験計画の事前の届出等所要の規制を行うこととされた。
− 492 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
(e)農林水産大臣は、一定の動物用医薬品について食用に供される肉、乳等へ
の残留を防止する観点から、医薬品を使用する者が遵守すべき基準を定める
ことができることとされた。
(エ) 昭和 58 年の改正
外国製造業者から直接の製造承認申請を認めることとされた。
(オ) 平成 5 年の改正
製造所等の構造設備基準並びに製造所における製造管理及び品質管理基準
が許可要件とされた。
(カ) 平成 6 年の改正
承認審査事務の改善等を推進することとされた。これに伴い、「動物用医
療用具の製造管理及び品質管理に関する省令」が制定され、医療用具製造業
の許可要件とされた。
(キ) 平成 8 年の改正
緊急に使用されることが必要な医薬品を迅速に供給するため、承認前の特
例許可制度を設けるための改正が行われた。
また、医薬品の安全性に係る事項については、「動物用医薬品の安全性に
関する非臨床試験の実施の基準に関する省令」(GLP 省令)、「動物用医薬品
の臨床試験の実施の基準に関する省令」(GCP 省令)及び「動物用医薬品の
市販後調査の基準に関する省令」
(GPMSP 省令)が制定され、承認審査、再
審査及び再評価の申請書の添付資料については、これらの基準に適合して収
集・作成されたものであることとされ、また、治験はすべて GCP 省令に従
って実施又は管理すべきこととされた。
ウ.行政指導による再評価
昭和 40 年代中頃から動物用医薬品の品目及び使用量が増大するにつれ、その
有効性及び安全性に関する社会的要望は厳しくなってきたことに伴い、動物用医
薬品の有効性と安全性を当時の学問水準に照らして再度見直す、いわゆる行政指
導に基づく再評価が行われた。このときの再評価の対象となった動物用医薬品は、
承認審査基準が改正された昭和 47 年 12 月 7 日以前に製造(又は輸入)承認を受
けたものとされ、2,266 品目の申請が行われて製造企業の共同作業等を中心に大
変なエネルギーを投入した膨大な検討作業が行われた。その結果については、昭
和 53 年 5 月から平成 3 年 4 月まで 22 回にわたり「再評価結果」として逐次公表が
行われ、申請された品目のほとんどが完了した。
− 493 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
(4)「飼料安全法」の制定(昭和 50 年)
に伴う動物用医薬品制度の対応とその背景
昭和 26 年 12 月に畜産局長より各都道府県知事あてに出された畜産局通牒「動
物用医薬品の範囲について」は、ペニシリン、ストレプトマイシン等の抗菌性物
質副産物その他のものを原料としてその少量を飼料に添加することによって家畜
の発育を促進し、または疾病の予防に効果ありとする、いわゆる「抗生物質飼料」
、
「ビタミン飼料」に対する初の「薬事法」の適用に関して通達を行ったものであ
り、既にこの時期にはサルファ剤、抗生物質、ビタミン剤などの薬品が飼料中に
混和されていたことが推察される。
昭和 37 年の動物用医薬品中の飼料添加剤のシェアをみると、動物医薬品総販
売高 61 億 5,273 万円のうち飼料添加剤は 23 億 7,159 万円と 38.5 %を占めていた。
これらを剤種別にみると、抗コクシジウム剤、抗生物質剤、合成抗菌剤、ビタミ
ン剤、ホルモン剤、ミネラル剤等である。
これらの飼料添加剤は飼料工場か農家で飼料に添加され、飼養者が自ら長期間
あるいは一定期間給与するのが通例であった。このため獣医師が家畜の治療を目
的として使用する経口投与剤のうち飼料に混和するものと区別する必要が生じ、
また、飼料添加物についても一定の規制が必要と考えられたため、行政指導では
あるが、飼料添加物の種類(品目)を定め、それぞれの規格、適用量を規定する
飼料添加物公定書が策定されることとなり、昭和 45 年、46 年及び 49 年にそれぞ
れ「飼料添加物の公定書の策定について」として畜産局長名で通達された。
その当時から、畜産の経営形態は多頭化、集団化等の経営大型化が進展し、特
に企業化された養豚、養鶏経営においては、密飼い等による家畜ストレス、幼齢
期の下痢等による家畜の損耗防止と生産性の増大を図るため、多種類の抗生物質
等の併用、添加量の増大を求める傾向が強まった。また、飼養規模の大型化に伴
う薬剤投与の省力化、均一添加の困難さ、薬剤入手上の問題等から、配合飼料工
場での添加を期待することとなり、この傾向がエスカレートして薬剤添加委託配
合飼料(個々の農家の希望する薬剤とその添加量に対応し製造された配合飼料)
、
あるいはメディカルフィード(薬剤強化飼料)等が流通することとなり、「薬事
法」に抵触する等の問題が生ずるに至った。
また、一方、公衆衛生分野においては、食品の安全性に対する各種問題が提起
され、畜産においても生産資材として利用されてきた飼料添加物や動物用医薬品
等の生産物への残留とこれに伴う人への安全性について関心が高まり、このため
の体制の整備・確立が求められるようになった。
− 494 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
このため、昭和 50 年に「飼料の品質改善に関する法律」が改正され、「飼料の
安全性の確保及び品質改善に関する法律」として制定され、この法律に基づき制
定された「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律施行規則」により、
抗生物質等の飼料添加物については、飼料の品質の低下の防止、飼料の栄養成分
その他の有効成分の補給、飼料が含有している栄養成分の有効な利用の促進に目
的を限定し、動物用医薬品との区分を明確にすることとして、飼料添加物の成分
規格、製造の方法等の基準、飼料への添加量等が定められることとなった。
このように畜産分野においては、抗生物質等は動物用医薬品と飼料添加物に分
類された上で使用されているが、農林省では昭和 51 年に衛生課に薬事室が開設
されるに当たって、動物用医薬品の承認事務を担当する抗菌性物質製剤係等とと
もに、飼料添加物の指定、規格・基準の設定に関する事務を所掌する飼料添加物
係を設けており、動物用医薬品と飼料添加物を明確に区分した上で、家畜に対す
る抗菌性物質の使用の規制について整合性の確保が図られてきた。
飼料添加物は動物用医薬品と異なり、農林水産大臣が成分指定を行う仕組みと
なっているが、その指定の範囲は年々拡大し、従来の抗菌性物質、抗コクシジウ
ム剤、酵素、ビタミン、ミネラルに加え、昭和 60 年には着香料が、平成 7 年には
生菌剤が指定されるようになった。
近年には遺伝子組換え体の利用も始まり、平成 8 年には「組換え体利用飼料添
加物の安全性評価指針」が制定され、これにより、遺伝子組換え微生物を利用し
て生産された酵素、ビタミンの安全性が確認され、これらの飼料添加物としての
利用が可能となった。
(5)動物用医薬品の使用規制制度とその背景
厚生省は昭和 22 年の「食品衛生法」の制定以降、「乳及び乳製品への抗菌性物
質の残留規制」(昭和 26 年厚生省令)、「食肉・食鳥・卵及び魚介類への抗菌性物
質の残留規制」
(昭和 34 年厚生省告示)を実施してきた。
昭和 40 年代の高度経済成長期には公害問題が多発し、畜産分野においても畜
産公害と共に、動物用医薬品、飼料添加物の畜産物中への残留など畜産物の安全
性確保が重要課題として取り上げられるようになった。(このような社会情勢を
背景として畜産資材の安全性に関する中立的試験研究機関として財団法人畜産物
科学安全研究所が設立された。
)
昭和 54 年の「薬事法」改正では、動物用医薬品について、食品への残留を防
− 495 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
止するため、使用、表示等について特別の規制をすることとされた。
翌 55 年、農林水産省は「動物用医薬品の使用の規制に関する省令」を制定し、
主要な抗生物質及び合成抗菌剤について使用できる対象動物、使用の時期等に関
する使用規制を行うこととなった。
これらにより、食品中への抗菌性物質の残留を防止する一連の体制が完成した。
具体的には、畜産物に残留してはならないものとして定められた抗菌性物質につ
いては、食肉処理場では残留検査による監視が行われることとなり、生産現場の
農場では、治療のために抗生物質等を使用した家畜について、その残留がゼロに
なるまでの期間(使用禁止期間)が設定され、その間は当該家畜の出荷が制限さ
れることとなった。当初は「動物用医薬品の使用の規制に関する省令」の対象は
その生産物の食生活に占める割合や医薬品の使用等を総合的に勘案して、家畜等
(牛、馬、豚、鶏、うずら及びみつばち)及び養殖魚(ぶり等 6 魚種)であった
が、その後、養殖魚にあっては水産養殖の発展等を踏まえ、ぎんざけ等 5 種を追
加する措置が採られた。
食品中の薬物等の残留については、今日、我が国のみならず世界的な問題でも
あり、各国で様々な対策・措置が採られてきた。我が国の厚生省では食品中の抗
菌性物質の残留は認めておらず、測定限界以下(所謂ゼロ残留)であることを要
求していたが、近年の測定技術の進歩によって、最大残留許容基準を設定する国
が増えている。
このため、我が国においても、FAO/WHO 食品規格計画で昭和 61 年から実施
されてきた国際的な食品中の動物用医薬品の最大残留許容値を設定する作業の結
果を受けて、平成 7 年に、初めて動物用医薬品の最大残留許容値が設定されるこ
ととなった。
食品衛生調査会の審議の結果、厚生省は平成 8 年に、オキシテトラサイクリン
を含む 6 品目の動物用医薬品について最大残留許容値(MRL)を設定した。
この施行に時期を合わせて、農林水産省においても国内で承認されている 3 品
目の動物用医薬品について、畜産物の新たな最大残留許容値をクリアーするのに
必要とされる出荷制限期間を設定した。
(6)動物用医薬品検定業務の役割とあゆみ
農林水産省による動物用医薬品の検査は、そもそも明治時代に農林省の獣疫検
査所が行っていた動物用生物学的製剤の製造・品質管理に由来している。その後、
− 496 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
昭和 15 年から 23 年までは、県及び民間の生物学的製剤の製造量が増えたことに
伴い、農林省令「家畜ニ応用スル細菌学的予防治療剤及診断品取締規則」により
製造所における検査が規定された。23 年以降は同年に制定された「薬事法」に基
づき、農林大臣が指定する医薬品(動物用生物学的製剤。後に、動物用抗生物質
製剤が追加)について、家畜衛生試験場検定部において、25 年からは畜産局薬事
課分室において、31 年からは薬事課の廃止に伴って新たに設立された動物医薬品
検査所において検定を実施してきた。23 年以降の動物用医薬品の検定の概要は次
のとおりである。
ア.動物用抗生物質製剤
動物用抗生物質製剤の検定は、昭和 29 年に抗生物質飼料添加剤を始まりとし
て、注入剤及び挿入剤、経口投与剤と順次拡大され、38 年に注射剤が対象となり、
外用剤を除く全剤型についての検定制度が整備された。以後、抗生物質製剤の検
定は、製造(輸入)業者と国のダブルチェック制度として定着し、動物用抗生物
質製剤の品質向上に寄与し、不合格率が 0.1 %を割る状況が達成された。その間、
51 年の動物用医薬品としての抗生物質飼料添加剤と抗生物質飼料添加物の分離、
55 年の使用規制省令の新設、60 年の飼料添加剤の集合ロットの採用による検定
件数の減少はあるものの、畜水産業の発展・規模拡大に合わせて検定件数は増加
した。
しかしながら、その後、動物用抗生物質製剤の品質管理技術の向上、各種規制
緩和の要望等に伴い、国による品質検査業務の見直しが進められ、62 年に抗生物
質飼料添加剤の検定が廃止され、製造初期の品質確保を目的とした命令検査に移
行したのを始めとして、平成 3 年に経口投与剤が、平成 7 年にはその他の製剤が
検定から命令検査に移行し、動物用抗生物質製剤は、製造(輸入)業者による自
主的な品質管理を中心とする体制に移行し、検定制度は廃止された。
イ.動物用生物学的製剤
動物用生物学的製剤については昭和 23 年から検定が開始され、31 年の検定製
剤はわずかに 31 種類であったが、38 年にニューカッスル病の発生を契機として、
各種の鶏病ワクチンが開発・製造され、その後も、豚流行性下痢症等の疾病の増
加、魚類等の対象動物種の増加に合わせて増え続け、現在、動物用生物学的製剤
は 170 種類を超えることとなった。
一方、ワクチンの品質については、戦後、豚コレラワクチンの予防注射におい
て一部地方でワクチンによる事故が多発したが、31 年当時は、製造技術及び品質
− 497 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
管理技術の低さを反映して、7.5 %の不合格率があり、検定は品質確保という点
で極めて大きな役割を果たしていた。40 年以降において、品質確保の強化対策と
して、「動物用生物学的製剤基準」が策定されたが、60 年代においても、製造
(輸入)業者の製造・品質管理技術の向上努力にも係わらず、依然として、1 %前
後の不合格率を示しており、検定が品質確保において必要欠くべからず重要な制
度となっている。
その後、ガット・ウルグアイ・ラウンド農業合意等に伴う輸入の増大等に対応
して、国際競争力強化の観点から動物薬事においては動物用医薬品の価格低減化
が求められており、検定についても簡素化・迅速化のために、検定項目(特性試
験、含湿度試験等)の削除及び見直し、より優れた試験法の実用化等(狂犬病、
豚コレラワクチンの力価試験法の簡易化・精密化)が進められている。
6. 国際機関との協力
(1)国際獣疫事務局
ア.国際獣疫事務局への我が国の参加
OIE(国際獣疫事務局、事務局本部はパリ所在)は、1920 年、ベルギーにおい
てパキスタンから輸入した牛が原因で牛疫が発生し、欧州全体にまん延したこと
から、欧州における牛疫の防疫対策を調整するための国際機関設立の気運が高ま
ったことを背景に、1924 年、A家畜の伝染病の研究・調査の促進と調整、B家畜
の伝染病の発生・防疫に関する加盟国の情報の収集と提供、C家畜衛生措置に関
する国際取決めの検討及びその実施のための方法の加盟国への提供を目的とし
て、欧州諸国を中心とする 28 カ国により設立された。1997 年 5 月現在の加盟国数
は 144 カ国となっている。
我が国は、1930 年(昭和 5 年)1 月 28 日に、「国際獣疫事務局をパリに創設す
るための協定」に参加、加盟した。これに伴い、我が国は同事務局運営費として
の分担金を負担し(1930 年分の支払開始以降 1939 年分を 1940 年に支払、一時中
断し 1945 年 9 月から 1949 年までの分を 1950 年に支払、その後毎年定期的に支払)
、
家畜の伝染病の発生・防疫に関する情報を提供、入手するとともに、1949 年 5 月、
第 17 回国際獣疫会議(同事務局年次総会の旧名称)への米軍司令部関係者の出
席に伴い当時の衛生課長をオブザーバーとして派遣して以来、毎年、年次総会に
我が国常任代表の衛生課長を派遣している。
同事務局の本部機構の運営に当たる行政委員会の下に技術的専門事項を検討す
− 498 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
る専門委員会のほか、アフリカ、アメリカ、アジア・極東・オセアニア、欧州及
び中東の 5 地域委員会が設けられ、地域に共通する重要問題を討議するとともに、
地域内の情報の交換、本部機構の運営についての建議等を行っている。我が国が
属するアジア・極東・オセアニア地域委員会は、当初、アジア地域委員会として
活動を行っていたが、この地域委員会の委員会構成が同事務局年次総会の決議を
得ていなかったため、1971 年の年次総会において、アジア地域委員会の代表の田
中良男氏からアジア地域委員会の委員会構成が提案され、満場一致での可決を経
て正式に発足した。また、事務局を東京に置くことも承認された。
イ.我が国の国際獣疫事務局活動への積極的貢献
我が国は、国際獣疫事務局の活動への支援強化を通じて国際的な家畜衛生水準
の向上に貢献することを目的として、またこのような国際貢献が海外悪性伝染病
等の我が国への侵入防止に副次的に資することになることから、平成 6 年度から
順次、国際獣疫事務局が行う次の事業の推進のため、国際獣疫事務局に対し所要
経費を分担拠出している。
A アジア・極東・オセアニア地域家畜衛生情報システム改善事業
家畜伝染病発生情報を的確、迅速に収集、流布することを目的として、家畜衛
生情報システムの構築、改善のため、家畜伝染病発生報告の作成、防疫対策方針
の作成等を実施。(この事業費により国際獣疫事務局アジア太平洋事務所が開設
された。
)
B 東南アジア口蹄防疫キャンペーン活動事業
アジア・極東・オセアニア地域委員会は、東南アジアにおいて口蹄疫の清浄化
を推進するため、東南アジア口蹄防疫小委員会を組織し、地域リファレンス・ラ
ボラトリーの設立、診断能力の強化、口蹄疫防疫推進の啓蒙、口蹄疫等疾病の発
生についての届出制度の改善等を実施。
C アジア太平洋地域動物用医薬品承認基準ハーモナイゼーション事業
各国間の差違が非関税障壁の一つであるとされている動物用医薬品の承認基準
について、1994 年の年次総会で提唱された国際的調和の一環として、アジア太平
洋地域において会議を開催。
D 狂牛病等情報収集特別事業
WTO の設立、SPS 協定の発効に伴い、家畜の検疫衛生措置の国際基準を策定
する機関としてのその役割、重要性が増大していることに対応して、狂牛病等の
新たに問題となっている疾病に関する情報収集、動物・畜産物の国際取引に適用
− 499 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
される国際基準の策定作業等を強化実施。(平成 9 年度から我が国の家畜衛生専
門家を国際獣疫事務局本部事務局に派遣)
E 海外魚病情報収集活動事業
東アジア・東南アジアにおける魚病発生情報を迅速かつ的確に収集、流布する
ために国際獣疫事務局の既存情報ネットワークを改善、強化。
(2)世界貿易機関(WTO)の衛生植物検疫措置に関する委員会(SPS 委員会)
WTO 及び SPS 委員会はウルグアイ・ラウンド交渉の合意協定である「世界貿
易機関を設立するマラケシュ協定」に基づき設立された国際機関である。
ウルグアイ・ラウンド交渉は、1986 年、ウルグアイで開催されたガット閣僚会
議の宣言(プンタ・デル・エステ宣言)をもって開始された。同交渉の中で、動
物検疫等衛生措置については、同宣言において関連の国際的諸合意を勘案しつつ、
動植物検疫上の規則及び障壁が農業貿易に与える悪影響を最小にする旨採択され
たことを踏まえ、1988 年に農業交渉グループに設けられた検疫衛生作業部会にお
いて、1989 年にA関連する国際機関が作成する適切な基準を基礎として、各国の
検疫・衛生措置の調和を図ること、B「人、動物又は植物の生命又は健康の保護
のために必要な措置を各国が採ることを認めている」ガット第 20 条(b)の強化
を図ること、C各国の検疫・衛生措置の通報手続き及び紛争処理手続きを改善す
ること、等について中間的な見直しを行い、合意された。その後交渉を重ねた後、
1995 年、マラケシュの閣僚会合において SPS 協定を含む「世界貿易機関を設立す
るマラケシュ協定」最終文書への署名が行われ、協定の文言が確定した。
SPS 協定において、動物の健康及び人畜共通伝染病については、国際獣疫事務
局の主催の下で作成された基準、指針及び勧告を国際的な基準、指針及び勧告と
するとされている。同協定の発効に伴い、我が国は、輸出入検疫措置及び国内防
疫措置について国際獣疫事務局が作成した「診断法及びワクチンの標準マニュア
ル」の診断法の輸出入検疫への導入、
「家畜伝染病予防法」の改正内容の WTO へ
の通報義務の履行等、SPS 協定及び国際獣疫事務局が作成した基準等との整合性
の確保に努めている。
また、SPS 協定に基づき設置される SPS 委員会においては、A各国の検疫・衛
生措置に変更があった場合の WTO 通報手続、SPS 措置に係る照会所の運営、B
検疫・衛生措置の国際的な調和の過程及び国際基準等の使用を監視するための手
続の作成、C特定の検疫・衛生問題について加盟国間の協議又は交渉の促進、等
− 500 −
第 11 章 家畜保健衛生と対策
について協議することとされており、我が国も同委員会に出席し、我が国の立場
の説明、反映に努めている。
− 501 −
− 502 −
第 12 章
− 504 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
1.
畜産物貿易の進展と貿易交渉
(1)終戦直後の畜産貿易
昭和 20 年 8 月 15 日、我が国は無条件降伏のポツダム宣言を受諾し、太平洋戦
争は終了した。このポツダム宣言により、我が国は民主化されるまで連合軍の占
領統治下に置かれ、連合軍総司令部(GHQ)の下で間接統治が行われることと
なった。
占領行政は、日本の政治経済を民主化するための公職追放、財閥解体、独占禁
止等の指令から開始され、農業分野では戦前の地主制土地所有から小作農を解放
するため、農地改革の指令が発せられた。
畜産部門においては、これまでの軍馬生産を中心とした「牧野法」の運用がで
きなくなったが、当初牧野は農地改革の対象外とされていた。しかしながら、昭
和 22 年 8 月、GHQ 天然資源局長から農林大臣に対し書翰をもって農地には牧野
も含まれるとし、農地改革の一環として牧野解放を行うことが指示された。これ
は GHQ の農地改革担当者が北海道の農地改革状況を視察していた際、未墾地の
解放が牧野によって妨げられているという事情を知ったことから起きたと言われ
ている。なお、牧野解放において小岩井農場等全国 150 カ所の大規模牧場の牧野
解放が問題となったが、畜産の改良発達上特に必要とされるものは対象牧野から
除外することとなり、その後の我が国の畜産及び大規模牧場の発展の萠芽を残す
ことができた。
占領統治下の畜産行政は、間接統治により GHQ 天然資源局と協議し承認を得
て実施された。この交渉を円滑に行うため、農林省畜産局の阿部猛氏(後年の畜
産試験場長)、藤井伸夫氏(後年の畜産経営課長)の 2 人の畜産技術者が英会話
を取得し、任に当たった。
また、畜産局の主要な畜産振興対策の立案に当たっては、経済安定本部が主要
な役割を果たしていたので、畜産局から尾崎忠二郎氏、武田朝男氏、阿部辰彦氏
等の戦地から帰還した中堅畜産技術者が出向し、戦後の畜産復興対策の推進に活
躍した。
占領統治下の貿易は、昭和 21 年 4 月の GHQ 覚書により貿易庁が設置され、貿
易は総て GHQ の統制の下で行われた。畜産貿易については、GHQ により家畜類
の輸出入が防疫対策上禁止された。したがって占領統治下の畜産貿易は、外国か
らの贈与、援助、外国人ホテル用、外国軍人家族用のもの等特別な輸入品に限ら
− 505 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
れ、一般畜産物は外貨節約上から不用不急物資として輸入されなかった。
昭和 22 年に貿易の民間委託、24 年に民間貿易への移行、そして 25 年 1 月には
GHQ から貿易の自主権を回復し、貿易為替管理制度を定めて、我が国の民間貿
易は戦後再出発することとなった。
民間貿易開始当初の畜産貿易は、国際収支がまだ不安定で厳しい外貨予算割当
制度が敷かれていたので、畜産物の輸入は食料政策上乳製品及び食肉の一部必要
なものに限られていた。これに対し、輸出は原則自由とされ、外貨獲得上輸出額
に応じた輸入外貨の優先割当により推奨されたので、山村農家の現金収入の確保
のためカナリヤ、ウサギやイタチの毛皮、アンゴラ兎毛、豚毛等の獣毛の輸出が
盛んに行われた。
(2)占領統治終了後の畜産貿易
昭和 26 年 9 月、日本は世界 49 カ国とサンフランシスコ講和条約を締結し、連
合軍の占領統治から独立を回復した。しかしながら、沖縄は米国の占領統治下に
置かれていたので、27 年 7 月、本土との交易を円滑に行うため、それぞれの政府
関係機関の連名(大蔵事務次官、通商産業事務次官、経済安定本部副長官、外国
為替管理委員会事務局長、琉球政府商工局長)をもって「本土と南西諸島との間
の貿易及び支払に関する覚書」を作成し、本土と琉球との間の貿易を自由にする
ことで合意した。これにより政府は、27 年 4 月、「関税定率法」等の貿易関係法
令を改正し、南西諸島物資の輸入については沖縄を一応外国と見なし、特別措置
を講じて本土と沖縄の間の貿易をできるだけ自由に行えるようにした。
「本土と南西諸島との間の貿易及び支払に関する覚書」は、
A
外国為替予算において南西諸島物資の輸入については総て自動承認制によ
り、他の地域原産の物資とは別枠にして予算を十分に確保することとする。
B
南西諸島物資の輸入関税は総て免税とすることとし、南西諸島物資の範囲
は、通商産業省が輸入公表の輸入注意事項により発表した。このうち畜産関
係品目は次のものであった。
・生牛、生豚及び生馬
・鳥獣肉類及びその調製品(飼肥料用を含む)
・原皮、獣骨、骨粉、動物油脂、牛角、牛蹄、豚毛
・糖蜜飼料
・脱脂加糖れん乳
− 506 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
・ふすま
・牛皮その他の原皮
また、南西諸島物資の輸入関税の免税は、琉球政府経済局次長又は当該物資の
生産地、仕入れ地若しくは積出地を所管する琉球政府地方庁長の証明した原産地
証明書をもって行うこととされた。
政府は、民間貿易の再開とともに戦後貿易関税制度を確立するため、昭和 26
年に「関税定率法」の改正を行った。本法の関税率をみると、原料品に対する関
税は軽減又は免除し、製品及び嗜侈品に対する関税は重課としていた。また、原
料品であっても我が国に産出の見込みがある場合は多少課税するとともに、国内
に有望な生産品がある場合は日用品でも税率を高めている点等からみて、保護関
税の色彩が強いものであった。しかしながら税率全体をみると、タバコを除いて
最高 5 割の設定になっており、諸外国に比べて比較的低税率国の部類に属してい
た。関税率を大別すると、原料品が無税から 5 %、半製品が 5 %から 15 %、製品
が 20 %前後、嗜侈品が 30 %の 4 段階に区分され、これを農畜産物に適用してみ
ると、国産品がないものは無税から 5 %、国産品があるものは 10 %から 20 %、
加工品は 20 %から 25 %、特に保護を要するもの及び嗜侈品は 30 %以上に区分さ
れた。
畜産物関税の明治以降の変遷と、昭和 26 年の改正関税率を参考として表− 1 及
び表− 2 に示す。
同じく昭和 26 年、工業品の輸出発展によりポンド外貨保有高が過剰になって、
豪州、ニュージーランド等ポンド地域の国々からの輸入拡大− IQ 品目から AA 品
目への移行−が政府部内で問題となった。ポンド地域の国々の主要輸出品の一つ
は酪農製品であり、その輸入自由化が標的とされ、ナチュラルチーズの IQ 品目
から AA 品目への移行が決定された。すなわち、当時まだ我が国ではナチュラル
チーズの生産消費は少なく、チーズといえばプロセスチーズを意味し、ナチュラ
ルチーズを自由化しても国内酪農業、乳業への影響はほとんどないということで、
練粉乳、バター、チーズ等の酪農製品の中から自由化品目としてナチュラルチー
ズが選定された。
26 年の輸入自由化以後のナチュラルチーズ輸入状況を見ると、自由化後約 10 年
間はあまり需給に変化はなく、国内酪農乳業への影響もほとんどみられなかった。
そして 30 年代後半頃からプロセスチーズ生産原料用ナチュラルチーズが不足し、
輸入が増加してきた。この頃六甲バターと豪州 QBB 社とのプロセスチーズ生産技
− 507 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
表− 1 畜産物関税の変遷
区 分
慶応条約
時 代
関税定率
実施明治
32.1.1
同法改正
明 治
39.10.1
同法改正
明 治
44.7.17
同法改正
大 正
15.3.29
馬
無 税
5%
5%
5%
5%
牛
無 税
5%
10 %
10 %
10 %
め ん 羊
無 税
5%
25 %
山 羊
無 税
5%
25 %
豚
無 税
10 %
25 %
20 %
20 %
家 禽 類
食用無税
その他 5 %
25 %
20 %
無税
バ タ ー
5%
チ ー ズ
5%
鶏5%
その他 10 %
1 斤 0.086
(15 %)
1 斤 0.054
(15 %)
百斤 27.00
(40 %)
百斤 17.00
(40 %)
百斤 29.60
(40 %)
百斤 20.50
(40 %)
百斤 29.70
(25 %)
百斤 20.50
(40 %)
コンデンス
ミルク
5%
15 %
40 %
20 %
15 %
粉 乳
5%
15 %
40 %
20 %
生鮮なもの
牛 肉
5%
10 %
30 %
百斤 3.80
(20 %)
羊 肉
5%
百斤 1.849
(10 %)
百斤 7.30
30 %
百斤 6.00
(30 %)
豚 肉
5%
10 %
30 %
30 %
そ の 他
5%
獣肉 10 %
その他 15 %
30 %
30 %
10 %
缶詰、
瓶詰、
壷詰のもの
そ の 他
5%
15 %
百斤容器共
9.75
(40 %)
35 %
25 %
ソーセージ
5%
15 %
30 %
ハムベーコン
5%
百斤 14.00
(30 %)
百斤 16.50
(20 %)
百斤 19.50
(20 %)
鳥 卵
(生鮮なもの)
5%
1 斤 0.065
(15 %)
1,000 個
1.115
(10 %)
百斤 17.00
(30 %)
百斤 16.20
(30 %)
百斤 5.80
(35 %)
百斤 6.00
(35 %)
百斤 6.00
卵 黄 粉
5%
15 %
40 %
40 %
卵 白 粉
5%
10 %
20 %
20 %
− 508 −
1 頭 3.00
(20 %)
同 2.30
(20 %)
無税
無税
15 %
百斤 2.00
百斤 4.05
(40 %)
百斤 4.00
(20 %)
3.55
(10 %)
5.65
(15 %)
第 12 章 国際化と日本の畜産
表− 2 畜産物の昭和 26 年改正関税率
品 名
め
税 率
馬
無税
牛
無税
ん
や
羊 無税
ぎ
無税
豚
無税
家
き
ん
類
無税
み
つ
ば
ち
無税
動物
別号に掲げる
ものを除く
は
ち
み
つ
鳥
獣
肉
類
(
)
2割5分
3. ハム、ベーコン及びソーセージ
2割5分
4. その他
1割5分
バター、人造バター及び
ギー
チーズ
コンデンスミルク
(粉乳を含む)
(
キ
羽
無税
毛
羽
3割5分
)
皮
5割
無税
毛
1. 製飾用のもの
4割
2. その他
1割5分
脂
1. 牛脂
5分
2. その他
1割
乳
糖
1割
羊毛、やぎ毛及びらくだ毛
カード又はコーム
したものを含む
(
)
無税
( 別号に掲げる
ものを除く )
飲 食 用
1. 砂糖を加えたもの
3割5分
2. その他
2割5分
3割5分
3割
ス
ふ化用の
ものを含む
無税
獣
2. かん詰、びん詰又はつぼ詰 エ
( 別号に掲げる
ものを除く )
皮 類
( 別号に掲げる
ものを除く )
獣 毛
( 別号に掲げる
ものを除く )
3割
1割
税 率
毛皮製品
2割
1. 生のもの
肉
品 名
獣
骨
無税
3割
き
ば
無税
2割
きばの製品
1. 卵黄粉
1割
( 別号に掲げる
ものを除く )
獣 角
( 医薬用の
ものを除く )
2. 卵白粉
5分
ひ
2割
獣
無税
甲 なめしたもの
4割
毛、骨、角、歯、甲ら、貝が
らその他これらに関するもの
医薬用のもの及び別号
に掲げるものを除く
乙 その他
無税
皮、毛、骨、角、歯、甲ら、貝がらそ
の他これらに類するものの製品
(別号に掲げるものを除く)
3割
生の鳥卵
鳥 卵 及 び 鳥 卵 粉
3. その他
毛
皮
1. めん羊皮及びやぎ皮
2. その他
4割
(
(注)関税定率法別表輸入税表より作成
− 509 −
ず
5割
無税
め
無税
筋
無税
)
第 12 章 国際化と日本の畜産
術提携、森永乳業と米国クラフト社とのチーズ合併会社の設立、雪印乳業の豪州産
ナチュラルチーズ輸入契約の締結等がなされ、プロセスチーズの需給が急速に拡
大した。また、食品工業界においては、これまで日本には消費習慣のなかったピザ
パイやスパゲティ用パルメザンチーズの生産等新しい食品工業も創始されてきた。
さらにチーズ消費量がバター消費量を追い越す驚異をもたらし、ナチュラルチーズ
の輸入自由化は、新しい乳製品市場を創出して国内酪農乳業をはじめ食品工業界、
消費者に好影響をもたらした。
昭和 28 年から 35 年までの 8 年間における約 1 万 3 千頭の大規模ジャージー種乳
牛の輸入も、当時のポンド外貨保有高の過剰を解消する事業として開始されたも
のであった。すなわち、昭和 28 年、国は酪農の振興を図るため「集約酪農地域
建設事業実施要領」を制定し、米国の TVA 開発事業を模倣して、草地農業によ
る乳製品原料乳の大規模合理化酪農経営農家から成る一大酪農生産地帯の理想郷
を建設することとした。そしてこの集約酪農地域に導入する乳牛として 1 万 3 千
頭のジャージー種乳牛の輸入が決定された。集約酪農地域用の乳牛としてジャー
ジー種が選定された理由は、生乳の脂肪率が高くバター製造用原料乳に適してい
ること、体躯がホルスタイン種より小柄で飼養しやすいこと、多頭飼養に適して
おり草地農業による粗放経営に適合すること等であった。
本事業は世界銀行からの借款事業として実施され、当初は農地開発機械公団が
中心となったが、昭和 29 年の「酪農振興法」の制定により集約酪農地域建設事
業が法制化されたので、昭和 29 年からは集約酪農地域を管轄する都道府県が事
業主体となって推進された。
(3)ガット加入と畜産貿易の進展
ア.ガット加入関税交渉
昭和 27 年、日本経済の復興により国際通貨基金(IMF)への加盟を果たした
後、次に貿易国家の一員として世界貿易経済の発展に資するよう目標とされた
のがガット(GATT)への加盟であった。
我が国のガット加入は、昭和 30 年 2 月から 5 月までの 100 日間にわたる、ス
イス・ジュネーブにおける米国、カナダ、デンマーク等多数の欧米諸外国との
多角的関税交渉により妥結された。このガット加入のための歴史的関税交渉に
際し、農林省畜産局からは神尾正夫畜産課長が派遣されて畜産物の関税交渉に
当たった。当時畜産業界は、まだ戦後の復興期における食料増産過程にあって
− 510 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
畜産復興熱が盛んな時で、業界役員等はガット協定をほとんど知る由もなく、
神尾課長は、何年後に我が国の畜産が国際競争力を持つことができるようにな
るか、一人思い悩んでジュネーブ交渉に赴いた。
このガット関税交渉における畜産物輸入関税率の引下げ要求は、畜産物全般
にわたり、このうち欧米畜産先進国の強い関心は、酪農製品の関税引下げに向
けられていた。これに対し日本は、我が国の畜産が戦後 10 年を経て復興過程
からようやく発展過程に入った段階であり、各品目ごとに関税の引下げ要求に
は応じられないとすることを基本姿勢としていた。折から欧州酪農先進国農家
が来日した機会をとらえ、山形県で牧場を展示して近代的酪農経営の指導中で
あることを説明し、日本酪農の現状に理解を求める努力も行っていた。
この時の苦しい関税交渉について、欧州某国との交渉でいよいよ説明に窮し
た際、神尾課長は「もしもこの関税を引き下げられたら、私は日本に帰れない。
」
と言って相手国交渉者を苦笑させ、事なきを得た場面もあったと言われる。
このようにして神尾課長の孤軍奮闘の結果、戦後まだ世界の食料が不足して
いた背景もあり、我が国畜産育成のための猶予期間が必要であるという基本姿
勢が認められ、輸入関税引き下げ要求に対しほとんどの畜産物が基本関税率の
据置きという好条件で、畜産振興政策に影響を及ぼすことなく、畜産物の関税
交渉を妥結することができた。
参考としてガット加入関税交渉における畜産物の基本税率、引下げ要求税率
を表− 3 に示す。
イ.IMF8 条国への移行と貿易自由化促進計画
昭和 30 年代に入り、日本経済の復興回復、発展とともに我が国貿易の拡大
及び輸入自由化が進められ、
「もはや戦後ではない。
」と言われたが、30 年の我
が国のガット協定への加入と前後し、東南アジアに対する家畜輸出問題、中国
からの食肉輸入問題等が生じ、畜産物の貿易問題が脚光を浴びてきた。
まず輸出からみると、昭和 29 年から 31 年までの 3 年間における輸出額は、
昭和 29 年 15 億円、30 年 19 億円、31 年 27 億円と増加してきた。輸出額の最も
多いのは毛皮獣毛で輸出総額の約 5 割を占め、以下酪農、家畜、鳥獣肉類の輸
出額の順であった。
次に輸入をみると、輸入額は昭和 29 年 668 億円、30 年 747 億円、31 年 1,080
億円と、輸出額に比べて圧倒的に多い金額となっている。輸入額の最も多いの
は原皮及び羊毛で、両品目の輸入額は畜産物輸入額の 9 割以上を占めていた。
− 511 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
表− 3 ガット加入関税交渉における畜産物譲許表
品目
単位:%
基本税率
引下要求税率
譲許税率
30
15
30
全脂煉乳(加糖)
30
15
30
全脂煉乳(無糖)
30
15
30
全
30
15
30
脱脂煉乳(加糖)
35
15
35
脱脂粉乳(無糖)
35
15
35
脱脂以外の粉乳(加糖)
35
15
35
脱脂煉乳(無糖)
25
15
25
脱脂粉乳(無糖)
25
15
25
脱脂以外の粉乳(無糖)
25
15
25
牛皮 ( 仕 上 げ し て
いないものに限る)
無税
無税
無税
牛 脂
5
無税
5
ラ ー ド
10
5
5
は
ち
脂
み
粉
つ
乳
備考
学給用免税
昭和 29 年から 31 年までの畜産物輸出入額を参考として表− 4 及び表− 5 に示
す。
一方、輸入の自由化率は昭和 33 年に 32 %となり、その後 34 年に 34 %、35 年
に 40 %と、我が国の輸入自由化は徐々に進められて行った。しかしながら、
欧米先進諸国がすでに到達している 90 %前後の輸入自由化率と比較すると、
我が国はこれら諸外国の約半分で著しく遅れていた。
このような輸入貿易状況に鑑み、関係省庁の行政事務レベルに任せていたの
ではなかなか輸入自由化は促進されないと考えられたことから、政府は輸入自
由化を政策的、総合的かつ円滑に推進するため、昭和 35 年 1 月に貿易自由化促
進閣僚会議を設置した。そして、昭和 35 年 6 月に貿易為替自由化計画を策定し、
35 年 4 月現在の 40 %の輸入自由化率を、3 年後の 38 年までにおおむね 80 %ま
で引き上げることを決定した。
昭和 36 年 9 月、工業品輸出による我が国貿易経済の急速な発展拡大に対し、
各国から厳しい批判が相次いだことから政府はさらに輸入自由化を早期かつ積
極的に促進するため、前述の 35 年 6 月の貿易為替自由化計画大綱を貿易自由化
促進計画に切り換え、37 年 10 月までに輸入自由化率を 90 %まで引き上げるこ
− 512 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
表− 4 昭和 29 年∼ 31 年の畜産物の輸出額
昭和 29 年
(単位 百万円)
昭和 30 年
昭和 31 年
区 分
平均比率
金額
比率
金額
比率
金額
比率
動 物
1,214
(%)
014
1,248
(%)
013
1,367
(%)
013
(%)
013
毛皮獣毛
1,644
044
1,061
056
1,437
052
051
鳥獣肉類
1,432
003
1,476
004
1,229
008
005
酪農製品その他
1,529
035
1,432
023
1,613
022
027
(飼 料)
1,459
004
1,472
004
1,490
005
004
合 計
1,478
100
1,889
100
2,736
100
100
注)昭和 31 年及び昭和 32 年版輸出農林水産物の現状と発展より作成
表− 5 昭和 29 年∼ 31 年の畜産物の輸入額
昭和 29 年
(単位 百万円)
昭和 30 年
昭和 31 年
区 分
平均比率
金額
比率
金額
比率
金額
比率
動 物
11,225
(%)
014
01,179
(%)
013
011,169
(%)
013
(%)
013
原皮毛皮
17,130
011
08,061
011
010,996
010
011
羊毛その他の獣毛
57,540
086
64,001
086
096,416
087
086
鳥獣肉類
11,233
035
01,314
023
012,438
022
027
酪農製品
11,497
004
02,140
004
012,880
005
004
そ の 他
11,126
004
01,453
004
011,452
005
004
合 計
66,751
100
74,748
100
107,951
100
100
注)昭和 31 年及び昭和 32 年版輸入農林水産物の現況より作成
ととした。
こうして我が国の輸入自由化率は、昭和 37 年 10 月には 88 %となり、38 年 8
月に砂糖を自由化することによって、ようやく欧米先進諸国並の 90 %輸入自
由化率を達成することができた。
このようにして 39 年 4 月には IMF8 条国に移行し、また同時に OECD 加盟国
手続きを行い、ここに我が国は国際経済社会の一員として認められ、開放経済
路線の第一歩を踏み出すことになった。まさに昭和 39 年は、貿易面での明治
維新であった。
輸入自由化の発展は、輸入貿易制度、手続きにも大きな変革をもたらした。
− 513 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
すなわち、昭和 37 年より輸入の公表方法がこれまでのポジティブリスト方式
よりネガティブリスト方式に改められ、原則輸入制限から 180 度転換し、輸出
と同様原則自由となった。そして、今後ネガティブリストに残る品目について
は、その輸入制限の理由が明確にされなければならないこととなった。
昭和 38 年 4 月以降の畜産品非自由化品目を表− 6 に示す。
ウ.牛肉、酪農製品を除く畜産物の輸入自由化
生きた家畜の輸入自由化は、畜産物より比較的早期に始められ、昭和 35 年
の水牛の自由化から始まって、翌 36 年には山羊、37 年にめん羊、39 年に豚、
46 年に馬及び牛(水牛を除く。)の順に自由化されることによって、総ての家
畜の自由化が完了した。なお、牛及び馬の自由化に際しては、牛は成牛及び子
牛 1 頭につき 75,000 円及び 45,000 円、馬は軽種馬 1 頭につき 400 万円の暫定関
税を設定して国産牛馬の生産保護を図った。
酪農製品、牛肉を除く食肉及び鶏卵の輸入自由化は、昭和 31 年に馬肉及び
羊肉、35 年に七面鳥の肉、37 年に鶏肉及び鶏卵、そして少し遅れて 46 年に豚
肉が自由化された。昭和 36 年から 40 年までの 5 ヵ年間の酪農、食肉及び鶏卵
関係品目の輸入状況をみると、表− 7 のように、乳製品輸入金額は 77 億 9,900
万円から 134 億 8,700 万円と 1.7 倍に、食肉関係は 48 億 4,300 万円から 149 億
3,100 万円と 3.1 倍に、また、鶏卵関係は 1,000 万円から 1 億 5,500 万円と 15.5 倍
に増加し、自由化に伴い、同期間における国民所得の向上による畜産物消費の
増大を反映した著しい増加があったことを示している。
エ.ケネディ・ラウンド関税一括引下げ交渉
昭和 30 年のガット加入関税交渉の次の大きなガット関税交渉は、ケネデ
ィ・ラウンド関税一括引下げ交渉であった。ケネディ・ラウンドは、ガット第
6 回一般関税交渉の別名で、米国ケネディ大統領の提唱により本交渉が始めら
れたことにちなんでいる。
本交渉は、ケネディ大統領が昭和 37 年に「米国通商拡大法」を制定し、こ
れまでのガット 2 国間関税交渉にかわる関税一括一律の関税引下げ方式を提唱
したことから始まり、38 年のガット大臣会議において、本関税交渉の開始が決
議された。途中、米国と EEC との対立問題から交渉が一時中断される場面も
あったが、足かけ 4 年もの長期交渉の結果、ついに 42 年 6 月に 5 年間一率 50 %
関税を引き下げるという協定が調印される運びとなった。
ケネディ・ラウンド関税一括引下げ交渉の結果は、関税及び貿易に関する一
− 514 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
表− 6 昭和 38 年 4 月以降の畜産品非自由化品目表
関税率表の番号
品 目
0101
馬(ろ馬、ら馬及びヒニーを除く)
0102
牛(水牛を除く)
0103
豚
0201 − 1
牛肉(内蔵並びに舌を除く)
0201 − 2
豚肉(内臓並びに舌を除く)
0205
豚のあぶら身(生鮮、冷凍、冷蔵、塩水づけ、乾燥またはくん製の
ものに限る)
0206 − 1
ハム及びベーコン
0206 − 2
牛肉及び豚肉
0401
ミルク及びクリーム(生鮮のものに限る)(滅菌したもの及び脂肪
分 13 %以上のクリームに限る)
0402
ミルク及びクリーム(濃縮し、乾燥し、砂糖を加えまたその他の貯
蔵に適する加工をしたものに限る)
0403
バター
0404 − 1
プロセスチーズ
0404 − 2
その他のチーズ及びカード(ナチュラルチーズを除く)
1604
ソーセージその他これに類する調製食料品
1602
コンビーフ、牛肉及び豚肉の調製食料品並びにこれらを主成分とし
た調製食料品
2107 − 2 −(2)
アイスクリームミックス及び育児用粉乳その他のミルクを主成分と
する調製食料品
般協定のジュネーブ議定書として昭和 42 年 5 月に国会において承認され、我が
国は 43 年 7 月 1 日から 47 年 1 月 1 日までの期間を 4 期に分けて、譲許品目を最
終税率 50 %まで引き下げることを決定した。今回の関税譲許の引下げ方法は、
最終譲許税率に至る総引下げ幅の 5 分の 2 の引下げを 43 年 7 月から実施し、残
りの 5 分の 3 を 3 回に分けて、それぞれ 5 分の 1 づつ 45 年、46 年、47 年の 2 月 1
日から引き下げることとした。
なお、我が国は、本協定による関税譲許のほかに開発途上国の貿易援助のた
め、自主的に前倒しして実施することとし、畜産関連ではその他動物(動物園
用等観賞用愛玩動物)の基本関税率 10 %を 42 年 4 月 1 日からアドバンスカット
− 515 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
表− 7 昭和 36 年∼ 40 年の畜産物(乳、肉、卵)輸入状況
単位:数量トン、金額千円
暦年
区分
乳
製
品
昭和 36 年
昭和 37 年
昭和 38 年
昭和 39 年
昭和 40 年
数量
金額
数量
金額
数量
金額
数量
金額
数量
金額
れ
ん
乳
類
116
15,361
53
9,839
58
7,153
118
12,186
56
6,428
全
脂
粉
乳
3
1,699
297
27,042
78
9,784
38
7,814
7
1,932
脱
脂
粉
乳
31,299
3,324,046
45,114
4,108,888
67,748
5,038,912
76,406
5,087,152
64,036
4,897,965
ホエーパウダー
−
−
1,681
115,600
1,254
77,370
2,054
146,000
3,061
212,820
バ
タ
ー
358
123,741
545
196,925
70
22,536
100
35,619
677
286,688
チ
ー
ズ
3,227
898,433
4,486
1,133,305
6,518
1,469,502
8,238
1,917,124
9,880
2,306,687
ミルクカゼイン
13,977
2,171,377
12,844
1,935,947
16,818
2,393,194
18,419
2,744,754
17,287
3,020,577
乳
11,878
1,103,116
13,010
1,211,821
15,094
1,597,128
16,431
1,831,340
20,953
2,449,697
その他の乳製品
…
160,926
…
226,462
…
222,991
…
241,501
…
303,735
乳製品輸入総額
−
7,798,699
−
8,965,829
−
10,838,570
−
12,023,490
−
13,486,529
糖
牛
肉
5,360
1,097,957
4,764
906,844
4,689
850,606
6,200
1,320,622
10,814
2,489,740
馬
肉
…
…
5,254
680,795
12,773
1,470,599
27,250
4,221,388
12,109
1,884,339
食 羊
肉
22,663
2,517,750
23,192
2,490,184
48,739
5,330,000
61,321
8,173,245
53,794
7,923,730
肉 豚
肉
988
157,482
2
381
6,512
1,974,852
4,015
1,126,823
70
21,263
肉
91
23,678
284
88,571
3,471
918,062
5,936
1,475,575
6,135
1,656,763
び ハ ム 及 び ベーコン
16
7,900
41
19,047
35
15,914
19
8,597
24
11,604
そ ソ ー セ ー ジ 類
39
16,125
22
9,939
35
12,854
37
15,001
57
28,730
の コ ン ビ ー フ
−
−
50
18,827
104
35,703
50
18,391
94
41,709
加 肉 エ キ ス 及 び
工 ミートジュース
7
3,671
1
2,117
6
8,126
38
17,360
197
165,035
品 その他鳥獣肉類及
びその調製食料品
…
※1,017,973
…
128,001
…
455,328
−
948,154
…
708,027
食 肉 及 び そ の
加工品輸入総額
−
4,842,536
−
4,344,706
−
11,072,044
−
17,325,156
−
14,930,940
1
7,910
1
5,487
…
1,745
…
143
…
189
15
2,269
17
2,181
44
4,832
149
23,908
187
28,407
…
122
−
29
…
37,404
…
31,971
…
126,348
−
10,301
−
7,697
−
43,981
−
56,022
−
154,944
及 家
き
ん
殻 付 き 鳥 卵
鳥( ふ 化 用 の も の )
卵
及 殻 付 き 鳥 卵
び( そ の 他 の も の )
そ
の 鳥
卵
製
品
製
品 鳥 卵 及 び そ の
製 品 輸 入 総 額
(注)1.大蔵省貿易月報より作成 2.※馬肉が含まれている
− 516 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
して無税とした。
本交渉によって妥結された畜産関係譲許品目及びガット税率を表− 8 にまと
めた。これを見ると、本交渉で豪州、ニュージーランドの関心品目であった羊
肉の関税が 10 %から 7.5 %に、また、米国の関心品目であった七面鳥の肉の関
税が 20 %から 15 %に引き下げられた。なお、今回の関税交渉においても乳製
品の関税引下げは行われなかった。
オ.東京ラウンド貿易関税交渉
すでに我が国は、昭和 30 年のガット加入関税交渉、昭和 42 年のケネディ・ラ
ウンド関税一括引下げ交渉と、2 回の大きな関税交渉を経験してきた。
東京ラウンドは、42 年に妥結したケネディ・ラウンドの次の大きな関税交渉
であり、正式名称を新国際ラウンドと言った。東京ラウンドの通称は 48 年 9 月
に東京において開催されたガット閣僚会議東京宣言の名にちなんでいる。
本交渉は、ケネディ・ラウンド関税一括引下げ交渉妥結後、米国経済の不況、
EC 勢力の拡大、開発途上国経済発展問題、日本の国際収支黒字基調等、世界
経済情勢のめまぐるしい変化の中で、日本、米国及び EC 間の新たな通商交渉
(MTN)により世界貿易の一層の自由化を図り、世界各国の生活水準と福祉の
向上をめざすこととする東京宣言を採択して開始された。
しかし、48 年後半にオイルショックが起こる一方、米国が東京ラウンドに参
加するための授権法である通商法の成立が東京宣言より 2 年近くも遅れて 50 年
1 月となる等の状況下で、当初 50 年中に終結を目標とした東京ラウンドは、50
年 2 月になってようやく貿易交渉委員会(TNC)を開催することができた。
本交渉は、これまでの関税引下げのみの交渉から一歩前進して交渉の対象を関
税問題に限定せず、A関税、B非関税措置、Cセクターアプローチ、Dセーフガ
ード、E農業、F熱帯産品等のグループが設置され、さらにBの非関税措置のグ
ループには、数量制限、補助金・相殺関税、政府調達、スタンダード、関税問題
等の 5 つのサブグループが、Eの農業のグループには、穀物、食肉、酪農製品の
3 つのサブグループが設置され、貿易拡大のための各種問題が協議された。
交渉の中心である関税交渉は、オイルショック後の経済不安や農産物交渉に
関する米国の農工一体論と EC の農工分離論の対立等により、なかなか進展し
なかった。昭和 51 年 1 月、米国大統領通商交渉特別代表部(STR)にストラウ
ス代表が就任し、米国・ EC 間で工業製品と農産物の取扱いを個別にする合意
がなされてから、関税交渉は本格化した。工業製品と農産物の関税交渉の分離
− 517 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
表− 8 ケネディ・ラウンド畜産関係品目ガット税率一覧表
税番
01.01 のうち
01.02 のうち
01.04 − 1
01.04 − 2
01.05 − 1
01.04 − 2
01.06 − 2
01.04 − 3
01.04 − 4
01.04 − 5
02.01 − 3
02.02 のうち
02.03
02.04 − 2
04.05 − 1 −
(1)
05.03
05.04 − 1
01.04 − 2
05.15 − 3
10.07 − 4
12.03 − 3
12.10
15.01 − 1 −
(1)
(2)
−A
(2)
−B
01.04 − 2
15.02 − 1
01.04 − 2
16.03
23.02
23.03 のうち
23.04 − 2 のうち
23.06
23.07 − 1
01.04 − 2 のうち
41.01 − 2
43.01 − 3 のうち
品名
ろ馬、
ら馬及びヒニー
水牛
羊
やぎ
鶏
その他の家きん
さる
うさぎ及びミンク
みつばち
その他の動物
馬、羊、やぎの肉及びくず肉
七面鳥
家きんの肝臓
(生鮮、冷凍、塩水等のもの)
馬、牛、豚、やぎ、家きん等
を除く動物の肉およびくず肉
ふ化用の殻付鳥卵
馬毛及びそのくず
腸
胃、ぼうこう等
動物の精液
カナリーシード
飼料用植物種子
飼料用植物
ラード
酸値が 2を超えるもの
その他の豚脂
家きん脂
牛脂
羊脂、やぎ脂
肉エキス及びミートジュース
ふすま、ぬかその他のかす
ビートパルプ、バガス等
やし、あまに、綿実、落花生等の油かす
飼料用植物性生産品
飼料用調整品
アルファルファミールベレット
馬皮、やぎ皮、羊皮、豚皮等の原皮
リス、むささび、ももんがの毛皮以外の毛皮
※アドバンスカットで 10 %を無税に引き下げた。
− 518 −
基本関税率
無税
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
※〃
10 %
20 %
10 %
ガット税率
7 月 1 日 最終譲許
実 施 税 率
無税
無税
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
(6 %)
〃
9%
7.5 %
18 %
15 %
8%
5%
〃
〃
〃
無税
〃
〃
〃
無税
〃
〃
〃
1Kg15 円
5%
1Kg15 円
15 %
4%
5%
30 %
無税
〃
〃
〃
10 %
無税
〃
10 %
無税
〃
〃
〃
無税
〃
〃
〃
1Kg13円80銭
3%
1Kg13円80銭
12 %
3.4 %
4%
26 %
無税
〃
〃
〃
8%
無税
〃
8%
無税
〃
〃
〃
無税
〃
〃
〃
1Kg12 円
無税
1Kg12 円
7.5 %
2,5 %
2,5 %
20 %
無税
〃
〃
〃
5%
無税
〃
5%
第 12 章 国際化と日本の畜産
は、工業製品については高関税のものほど関税の引下げ率を大きくする、スイ
ス・フォーミュラーのハーモニゼーション方式による一律関税引下げ方式を適
用し、農産物については、各国が関心品目の関税引下げと非関税措置廃止また
は軽減に関するリクエスト(要求書)を相手国に提出し、リクエストを受けた
国はこれに対するオファー(申し出)を行う、個別品目ごとのリクエスト・オ
ファー方式が採られた。
我が国に対する農産物のリクエストは、世界 40 数カ国から 400 品目以上もあ
り、その交渉の主なものは次のとおりであった。
・米国:牛肉、オレンジ、果汁等の輸入拡大及び関税引下げ
・ EC :農産物加工品の関税引下げ
・豪州:牛肉の輸入拡大
・カナダ:林産物、水産物の関税引下げ
・ニュージーランド:酪農製品、水産物、林産物の関税引下げ
・アセアン:熱帯産品の関税引下げ
東京ラウンド貿易関税交渉の最中、昭和 52 年初頭頃から我が国の急激な工
業製品の輸出の増大により、日本の国際収支の大幅な黒字が世界各国から注目
されるところとなり、我が国に対する批判が高まってくるとともに、米国及び
EC から日本の輸入拡大政策に対する各種の要求が出されてきた。これに対し
我が国は、東京ラウンド交渉の妥結促進活動を通じて保護貿易主義の台頭を抑
止するとともに、我が国を取り巻く厳しい国際経済情勢に対処して、東京ラウ
ンド関税交渉妥結前に一部輸入品目の関税率を自発的に代替なしに引き下げ、
日本の輸入貿易を一層拡大することを決定した。この自主関税引下げ対象品目
については、工業製品 94 品目、農産物 30 品目に上り、畜産物では牛のくず肉、
鶏肉、七面鳥の肉等の食肉関係品目が含まれていた。
こうして昭和 48 年開始以来 6 年間に渡る長期交渉期間を経て、54 年 4 月、主
要国の仮調印によって実質的に妥結し、同年 11 月、ガット第 35 回総会で東京
ラウンドは正式決定された。なお我が国は、55 年 4 月に本議定書の国会承認を
経て、本協定による第 1 回目の関税引下げを同年 4 月から実施した。
東京ラウンド交渉による農産物関税引下げの状況を見ると、関税譲許品目は
全部で 200 品目にも上り、関税引下げは加重平均して 41 %の大幅なものとなっ
た。今回の関税引下げは、原則として昭和 55 年から 62 年の 8 年間に毎年平均
して実施することとされたが、我が国の場合は前出のように一部品目の関税前
− 519 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
表− 9 東京ラウンド畜産関係品目関税譲許表
関税率表の番号
品 名
基準税率
譲許税率
01.02 のうち
牛(生きているものに限る)
水牛以外のもの(改良増殖用に供するものである旨が
政令で定めるところにより証明されたものに限る)
無 税
無 税
02.01 のうち
肉及び食用くず肉(第01・01 号、第01・02 号、第01・
03 号または第 01・04 号に該当する動物のもので、生
鮮、冷蔵または冷凍のものに限る)
1.牛の肉及びくず肉のうち
臓器及び舌
3.その他のもののうちから
羊、馬、ろ馬、ら馬、ヒニーの肉
25 %
15 %
7.5 %
無 税
家きん(鶏、あひる、がちょう、七面鳥及びほろほろ鳥で
生きていないものに限る)及びその食肉のくず肉(生鮮、
冷蔵または冷凍のものに限るものとし、くず肉にあって
は肝臓を除く)
鶏
骨付きのあし
七面鳥
その他のもの
20 %
15 %
20 %
10 %
5%
16 %
その他の肉及び食用のくず肉(生鮮、冷蔵または冷凍
のものに限る)
2.その他のもの
5%
3.5 %
肉及び食用のくず肉(塩蔵、塩水づけ、乾燥またはくん
製のものに限るものとし、くず肉にあっては家きんの肝
臓を除く)
2.その他のもののうち
牛及び豚のもの以外のもの
15 %
7%
25 %
25 %
25 %
25 %
25 %
25 %
02.02 のうち
02.04 のうち
02.06 のうち
04.05
05.02 のうち
05.07 のうち
鳥卵及び卵黄(生鮮のもの及び乾燥その他貯蔵に適
する処理をしたものに限るものとし、甘味を付けたもの
であるかどうかは問わない)
2.殻付きのもの以外のもの
(1)卵黄粉
(2)その他のもの
全卵粉
その他のもの
(その率が 1Kgにつき60
円の従量税率により低い
ときは当該従量税率)
豚毛、いのししの毛、あなぐまの毛その他ブラシ製造用
の獣毛及びこれらのくず肉
1.豚毛及びいのししの毛
無 税
無 税
羽毛皮及び他の羽毛付の鳥の部分、羽毛及びその部
分(縁を整えてあるかどうかを問わない)並びに鳥のわ
た
(加工していないもの及び単に清浄し、消毒しまた保
存のための処理したものに限る)並びに羽毛またはそ
の部分の粉及びくず
1.フェザーミール
無 税
無 税
− 520 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
関税率表の番号
07.06 のうち
15.01 のうち
15.02 のうち
品 名
カッサパいも、アロールート、サレップ、きくいも、かんしょ
その他これに類するでん粉またはイヌリンを多量に含
有する根及び塊茎(全形のものはまたは切ったもので、
生鮮または乾燥のものに限る)並びにサゴヤシの髄
カッサパいも
飼料用のもの(注)税関の監督の下で飼料の
原料として使用するものに限る。
ラードその他の豚脂及び家きん脂で溶出又は溶剤抽
出によって得たもの
1.豚脂
(2)その他のもの
牛、羊またはやぎの脂肪(溶出しまたは溶剤により抽出
してないものに限る)並びにこれから溶出または溶剤抽
出によって得た牛脂、羊脂及びやぎ脂(プルミエジュス
を含む)
1.牛脂
16.01
ソーセージ及びこれに類する物品(肉、くず肉ま
たは動物の血で製造したものに限る)
16.02 のうち
肉またはくず肉のその他の調整品
1. 動物の腸、ぼうこうまたは胃の全形のもの及び
断片(単に水煮したものに限る)
2. その他のもの
(1)単に水煮した後乾燥したもののうち
牛肉、豚肉またはこれらのくず肉を含有し
ないもの
(2)その他のもののうち
牛肉、豚肉またはこれらのくず肉を含有するもの
牛肉又はくず肉のもの(気密容器入りの
ものに限るものとし、コンビーフを除く)
野菜を含むもの
その他のもの
17.03 のうち
90.17
糖みつ
2.その他のもの
(1)糖分をしょ糖として計算した重量が全重量
の60 %以下のもの
Bその他のもののうち
飼料用のもの
(注)税関の監督の下で飼料
の原料として使用するものに限る
(2)その他のもの
Bその他のもののうち
飼料用のもの
(注)税関の監督の下で飼料
の原料として使用するものに限る
医療用または獣医用の機器(電気式のものを含む)
医療用(麻酔用を含む)
または獣医用の機器(外科用
以外の電気機器及び針、鉗子、ナイフ、手のこぎり、は
さみその他の手道具を除く)並びにその部分品及び付
属品並びに単に電動機で作動する機器(歯科用のも
のを除く)
− 521 −
基準税率
譲許税率
15 %
無税
1Kgにつき12円
1Kgにつき10円
2.5 %
無税
25 %
25 %
無税
無税
15 %
7%
25 %
25 %
25 %
10 %
1Kgにつき18円
無税
1Kgにつき27円
無税
7.5 %
4.9 %
第 12 章 国際化と日本の畜産
倒し引下げを行うとともに、東京ラウンド合意の関税の段階的引下げを 2 年分
繰上げて早期実施し、国際収支不均衡の是正等に努力した。
東京ラウンドによる畜産関係品目の関税譲許の結果を表− 9 に示す。
今回の東京ラウンド貿易関税交渉においては、関税譲許のほか世界貿易拡大
のための各種問題が取り上げられた。このうち畜産物貿易に関する合意事項に
ついて述べると、まず、牛肉輸入枠の拡大について、我が国と米国及び豪州と
の間にそれぞれ次の合意がなされた。
A高級牛肉輸入に関する米国との合意内容
・日米両国共同して高級牛肉の需要開発に努力し、昭和 58 年度までにグ
ローバルベースで輸入数量を現行水準(16,800 トン)より 14,000 トンの
増量を図る。
・昭和 57 年度前後に、日米間で 59 年以降の取り扱いを協議する。また、
東京ラウンド実施期間中隔年協議する。
B牛肉輸入に関する豪州との合意内容
・昭和 57 年度輸入量を 135,000 トンと見通し、輸入がこの見通しに沿った
ものとなるよう努力する。
・昭和 58 年度以降日本の牛肉輸入がどのように増加するかを検討するた
め、57 年度末までに豪州政府と協議する。
また、食肉及び酪農製品に関する取決めについては、情報の交換とこれを基に
した協議を行うことを共に主な内容としつつ、酪農製品については、このほかに
輸出国サイドの最低価格を設定し、市場価格の安定を図るメカニズムが取り入れ
られた。
以上、東京ラウンドにおいては、世界各国、特に米国及び EC から日本の工業
製品輸出増加による国際収支の大幅な黒字の増大が注目され、農産物輸入、とり
わけ内外価格差の大きな牛肉及びオレンジの輸入拡大と貿易自由化が取り上げら
れた。
以後、我が国が国際経済問題に対処していくためには、対外的には世界経済発
展のための日本の役割を求められる一方、対内的には農業と工業の発展のアンバ
ランス、所得格差の是正、国土保全と自然保護、公共投資の増加、社会福祉の向
上などが強く要望されることとなった。
− 522 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
(4)新しい国際化時代の幕開け
ア.日米・日豪農産物貿易交渉と畜産物輸入自由化の進展
(ア)日米農産物交渉の初期
東京ラウンドにおける日米農産物合意(昭和 53(1978)年 12 月)におい
ては、55(1980)年度から 58(1983)年度まで高級牛肉・かんきつの輸入枠
を段階的に拡大すること、59(1984)年度以降の扱いについては、牛肉につ
いては 57(1982)年度下期に協議することが取り決められ、その後はしばら
く、日米農産物関係には特段の懸案もなく過ごしていた。しかし、56(1981)
年 10 月の第 3 回日米農産物会合(本来は穀物、大豆に関する意見・情報交換
の場)において、米側より 59(1984)年度以降の牛肉・かんきつの取扱いに
ついて言及されたのを皮切りに、同年暮れから翌年春にかけて、米国は牛
肉・かんきつはもとより、我が国の残存輸入制限品目総てについて完全自由
化を要求し、輸入制限のガット上の問題点等を討議する作業部会の設置を求
めてきた。57(1982)年 4 月に開催された日米貿易小委員会作業部会におい
て、米国は IQ 撤廃をいよいよ強硬に主張し、ガット 22 条協議への移行すら
示唆した。
その後の交渉で、豚肉調製品を含む IQ3 品目の輸入枠拡大及び七面鳥の肉
等 17 品目についての関税引下げを行うこととし、(鈴木内閣の「市場開放対
策第二弾」に含める)、牛肉・かんきつについては 57 年 10 月から協議するこ
ととなった。しかし、米国が自由化を要求していた IQ9 品目のうち、対応が
決まった 3 品目を除く 6 品目(畜産物は含まず)については、その後も 6 品
目問題として、牛肉・かんきつ問題と併存して協議が行われて行った。
(イ)農産物 13 品目問題
6 品目に係る協議の進渉状態は捗らず、昭和 58(1983)年 7 月 1 日、米国
は我が国が維持している 13 品目の輸入制限はガット 11 条に違反しており、
これにより米国の利益が侵害されているとして、ジュネーブ USTR マーフィ
ー大使より池田臨時代理大使宛の書簡をもって、我が国に対してガット 23
条 1 項に基づく協議を申し入れてきた。品目の範囲は 6 品目どころか、前年 5
月に米国が自由化要求を行った 9 品目(畜産物に関しては 16.02 の豚肉調製
品)からも拡大して 13 品目となっており、この中には 04.02(無糖練乳等)、
04.04(プロセスチーズ)、16.02(牛豚肉調整品)17.02(乳糖を含む糖類)、
21.07(乳製品調製品等)が含まれていた(当時の関税品目分類は CCCN)
。
− 523 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
農林水産省においては同日、佐野経済局長が「米国との再三の協議におい
て農林水産省としてできる限りの努力を払ったことを正当に評価せずにガッ
ト協議となったのは残念であるが、我が国農業に不測の悪影響を及ぼさない
よう努力する所存」との大臣談話を発表し、省内に関係各局庁の部長審議官
等を構成員として国際部長が主催する「対米協議連絡会議」が設置された。
計 2 回のガット協議(58 年 7 月及び 9 月)において、日本側は基本的立場
の説明を行い、品目別にガットに整合していることや米側が損害を被ってい
ない等の主張を行った。その後、本件は米国がワシントンへ持ち帰ることと
なり、日本側は牛肉・かんきつ交渉の成り行きを見守りつつ沈黙していた。
59 年 2 月、後述のように牛肉・かんきつ問題に進展の兆しが見られるように
なったところで、13 品目に関しても省内で具体的な玉出し作業が行われ、3
月には 13 品目と関税について、ガットを離れての二国間協議が開始された。
日本側は、関税の引下げを含めたオファーは農産物の貿易をめぐる日米間の
緊張緩和のためであり、これによって 13 品目全体のガット協議は取り下げ
られるべきであるとパッケージ論を主張したが、米側は 13 品目については
品目毎にガット整合性を見るべきであり、オファーの無いものまで含めての
休戦はできないと反発していた。
昭和 59(1984)年 4 月、平行して協議されていた牛肉・かんきつ交渉の決
着を機に、13 品目問題も併せて解決し、国内的には経済対策閣僚合議のパッ
ケージに盛り込むこととなった。決着内容は、日本側がA 6 品目の部分自由
化、B 7 品目の輸入枠拡大、C 36 品目の関税引下げ及び東京ラウンド合意に
基づく関税引き下げの 1 年前倒し(“例外なき関税引下げの 1 年前倒し”は、
翌 5 月の OECD 閣僚会議の決定に盛り込まれることが予想されていたもの)
を行い、これを代償として米国側はA本件のガット手続きを 2 年間(61 年 4
月まで)留保する、B今後の取扱いについては 61 年度に入り協議を行うこ
とを受け入れた(但し、60 年度後半の日米貿易委員会の場での議論を妨げな
いとされていた)
。
この決着には畜産物について、A 16.02 のうち、豚肉調製品(牛肉を含ま
ないもの)を 60 年度から自由化(豚肉単品調製品には差額関税制度を適用す
る)、B 16.02 のうち、コーンビーフの輸入枠を 59 年度から 50 %拡大、C牛
の臓器及び舌(18.8 %→ 15 %)
、豚肉(定率部分を 6.9 %→ 5 %)
、育児用調製
粉乳原料(脱塩ホエイパウダー、25 %→ 10 %)、羽毛、肉の調製品(牛・豚
− 524 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
を除く、15.6 %→ 10 %)、加糖調製食料品(砂糖の重量 50 %以上のものを除
く)
、卵白、ミンクの毛皮等の 60 年度からの関税引下げが含まれていた。
その後、牛肉・かんきつの合意文書作成と並行して、13 品目についても
R/D(討議議事録)の作成作業が進められ、7 月 2 日ワシントンにて眞木国
際部長とネルソン USTR 代表補の間で署名された。日米農産物貿易問題は再
び停戦状態に入ることになった。
(ウ)ガット農産物の 12 品目問題
昭和 60(1985)年 8 月のヤイター USTR 代表・佐藤農相会談(東京)以降、
米国はいくつかの場で 13 品目についての協議再開の申し入れを行うように
なった。その中で米国は、再開する協議においては合意の延長は考えておら
ず、自由化に移行しないのであればガットの手続きを取るつもりである旨明
言した。この背景には、米国の対日貿易赤字の拡大(58 年に 217 億ドル、59
年に 368 億ドル)を受け、60 年 4 月に上院本会議で全会一致の対日決議が採
択されるなど、米国内における対日批判のエスカレートがあった。他方、59
年の合意通りに 61 年度に入ってから協議を開始したのでは約束の 2 年間の休
戦終了時(61 年 4 月 22 日)までに合意に至るはずもないことから、我が国も
これを受け入れ、60 年 12 月の予備協議を皮切りに 12 品目にかかる日米協議
が再開された(12 月の予備協議以降、米国は 13 品目ではなく 12 品目と言う
ようになった。08.11(オレンジ及びタンジェリン)が抜けた)。なお、交渉
担当者は日米とも交代しており、塩飽国際部長とアーリー USTR 代表補であ
った。
昭和 61(1986)年に入り、省内において関係業界からのヒアリングも含め
個別品目の事情等の整理を開始した。この頃、農業団体の代表が訪米し、米
国政府(交渉の直接の窓口である USTR とは接触せず)や農業団体と意見交
換し、比較的楽観的な印象(完全自由化ではなく現実的な解決もありうる)
を受けて帰国した。その際、米国農業団体は「米国政府に対し、日米双方の
農業者の利益を守るよう要請する」旨、約束したとのことであったが、実際
行ったかどうかは不明であった。また、事務レベルの接触において、米国側
が現実的解決に向けて具体的な関心事項を出すという状況ではないことも明
らかになっていった。
61 年 3 月 18 日、第一回の公式協議が行われた(サンフランシスコ)。我が
国は、米国からの農産物輸入 77 億ドルのうち 12 品目は 7 万ドルで 1 %弱に過
− 525 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
ぎないと指摘し、個別品目についてもオファーを行ったが米国はあくまで即
時完全自由化にこだわった。同年 7 月、12 品目のすべての自由化を求めて、
米国はついにガット提訴(23 条 2 項)に踏み切った。(この直後にウルグア
イ・ラウンド交渉開始)
翌昭和 62(1987)年 5 月、6 月及び 10 月に計 3 回のパネルが開かれた。米
国の主張は、A日本の輸入数量制限はガット 11 条上の日本の義務に反する、
B割当量又は額について適当かつ時期を得た公表を行わないことはガット 10
条及び 13 条上の日本の義務に反する。また、合理的な方法で輸入割当を行
わないことは、ガット 10 条 3 項に反する、Cこれらの措置は米国の利益を侵
害する、というものであった。これに対して我が国は、A酪農品の輸入制限
については、一括(04.02、04.04、17.02、21.07)して生乳の生産制限措置実
施のため必要であることからガット 11 条 2 項(c)(i)に定める要件に適合
し、合法なものである(牛肉調製品以外の 11 品目すべてに 11 条 2 項(c)を
援用)、B酪農品及び牛肉調製品については国家貿易企業について定めた 17
条及び数量制限の一般的廃止の例外について定めた 20 条(d)により正当化
されると主張した。また、その他考慮されるべき事項として、A米国が酪農
品や落花生について保持しているウエーバーとの衡平性を考慮すべきこと、
B前年 9 月に開始されたウルグアイ・ラウンド農業交渉において新ルールの
策定が進行中であり、パネルの判断がこれに予断を与えるべきでないことを
も主張した。
10 月 30 日、日米両国に提示されたパネル裁定案の骨子は、雑豆、落花生
以外の 10 品目についての輸入数量制限はガット違反である、独占国家貿易
の場合は 11 条 1 項の数量制限廃止は該当しないとする日本側主張は認められ
ない、という内容であった。我が国の主張の柱であった 11 条 2 項(c)(i)
の適用には詳細な要件があるとして、畜産物についてはA同条項は輸入の制
限のみを認めたもので「禁止」は認められていないが、れん乳、プロセスチ
ーズ等は事実上輸入禁止である、B牛肉については国内生産を制限する政府
の措置が存在する証拠がないので、牛・豚肉調製品等の輸入制限は正当化さ
れない、C生産制限をしている生鮮品と競合するような加工の初期段階にあ
る加工産品ではないので、れん乳、プロセスチーズ、乳糖及び調製食料品の
輸入制限は正当化されない等の判断がなされた。また、輸入制限については
品目毎に割り当ての数量又は総額を公表しなければならないが、雑割制度は
− 526 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
これを明らかにすることを妨げているとして、ホエイ調製品(04.02ex)、牛
肉調製品(16.02ex)
、調製食料品(21.07ex)等の輸入制限は正当化されない
とされた。
12 月のガット総会に向けて我が国は米国に対し、提訴取下げを含むパネル
報告書の取扱いについて理解を求めたが、米国の態度は変わらず、12 月の総
会においてとりあえず見送られたものの、翌 63(1988)年 2 月のガット理事
会において、結局、報告書はコンセンサスを得て採択された。その際、我が
国は以下の主旨の発言を行い、これが明確に記録に留められることを条件に
採択に反対しないとの立場をとった。A乳製品及びでんぷん以外の品目につ
いては適切な措置を採るが、制度改正等のためには相当に時間が必要、B乳
製品及びでんぷんに関する条文解釈には同意できず、措置の実施は極めて困
難、C国家貿易に関する解釈は、パネル報告書が採択されてもこれにより一
般的解釈を樹立するものではないと理解。
その後、63 年 5 月よりガット勧告の実施に関し日米実務者協議を行い、7
月 21 日に合意に至った。その内容は、牛肉協議と併せてすでに決着してい
た牛肉調製品を除き、畜産物については、プロセスチーズの自由化(平成元
年 4 月)
、加圧容器入りホイップドクリーム(2 年 4 月)
、フローズンヨーグル
ト(2 年 4 月)
、アイスクリーム(2 年 4 月)
、パスタ(63 年 10 月)及びたん白
濃縮物(2 年 4 月)の自由化、自由化しない乳製品の一部につき 63 年度から
平成 2 年度までの枠の漸次拡大(育児用調製粉乳原料用ホエイ、飼料用ホエ
イ、ミネラル濃縮ホエイ、一括計画割当)であり、その後の取扱いについて
は、平成 2 年度中の都合の良い時期に再協議を行うこととなっていた。
平成 3(1991)年 2 月、ガット理事会において米国より 12 品目問題のフォ
ローアップにつき提起され、翌 3 月から日米協議が再開された。6 月には乳
製品に関心の高い豪州・ニュージーランドとも協議を行い、翌平成 4(1992)
年 9 月の日米合意まで、例外なき関税化がまさに議論となっていたウルグア
イ・ラウンド農業交渉と平行して、東京、ワシントン、ジュネーブにて精力
的な交渉が行われた。その合意内容は、63 年合意の 3 年間(平成 4 ∼ 6 年度)
の延長であり、Aプロセスチーズ、アイスクリーム等の 63 年合意で自由化
した品目については関税率を維持すること、Bホエイ類、一括計画割当等輸
入割当品目については枠のさらなる拡大が約束された。
(エ)牛肉・かんきつ交渉
− 527 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
東京ラウンド合意(昭和 58 年度まで)以後の扱いについて、57(1982)年
10 月、第 1 回の日米牛肉・かんきつ協議が行われた。米側の要求は、A 59 年
4 月以降は IQ を撤廃すること、B自由化した後も、可変課徴金、差額関税等
の国境措置を採らないこと、C牛肉関税は 25 %以下とすること、D畜産振興
事業団(LIPC)の輸入に対する介入を止めること等であり、日本側は 59 年 4
月からの輸入制限を撤廃することは考えていないとして、双方が基本的考え
方をめぐって対立した。双方の立場についての議論の中で米側の姿勢にやや
変化が出てきたのが 58 年 4 月の第 2 回協議であった。ここでは米国側は、即
時自由化は無理としても一定の期間をおいて自由化ないし自由化と同等の状
況に到達する方向に向けて話し合いを行いたいとの提案を行い、日本側は自
由化の時期の明示は困難と応答した。交渉における我が国の主張は当時の金
子大臣の自由化に対する厳しいスタンスをも反映していた。第 3 回協議(9
月)∼第 6 回協議(59 年 3 月)の間、枠の拡大数量及び関税引下げという実
質的な事項をめぐった議論も行われたが、当初は実質的な自由化水準への枠
の拡大を主張する米国との間で数量の隔たりが大き過ぎ、開きは容易に埋ま
りそうになかった。59 年 3 月の合意期限切れを控え、何とかしようという働
きかけもあり、1 月末の安倍外務大臣・シュルツ国務長官会談で、本件が日
米関係を損なってはいけないとの気運が醸成されたものの、なかなか交渉は
進展せず、期限切れ前日の 3 月 31 日に総理が要請し、4 月 3 日より山村大臣
(1 月に金子大臣から引継ぎ)が訪米することとなった。ブロック USTR 代表
との閣僚レベル会談は一時決裂したが、予定を延長した 4 日目についに実質
的決着を見ることとなった。合意内容は、高級牛肉の輸入枠を 62 年度までの
4 年間で 2 万 7 千 6 百トン増加させる(58 年度 3 万 8 百トン→ 62 年度 5 万 8 千 4
百トン)というもので、米側が主張していた年間増加量 7 千 3 百トンと日本
側主張の 6 千トン台との間における最終局面の攻防の結果であった。なお、
山村大臣の訪米に際しては 13 品目問題の決着も目指していたが、牛肉・かん
きつ問題で時間を使い切ってしまい、実質的な議論はできなかった。
(オ)日豪牛肉交渉
東京ラウンドにおいて我が国と牛肉に関する交渉を行ったのは米国だけで
はなかった。豪州との間では、牛肉について、57 年度の輸入量を 13 万 5 千ト
ンと見通し、実際の輸入量がこの見通しに沿ったものとなるよう努力するこ
と、58 年度以降の日本の牛肉輸入がどのように増加するかを検討するために
− 528 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
57 年度の終わりまでに豪州政府と協議に入ることが約束されていた。
その後の扱いについては、一方で日米交渉が行われていた昭和 58(1983)
年 5 月の日豪牛肉会議において、A豪州産のシェアが低下していることの是
正、B輸入枠の拡大、などが要望された。日米交渉が期限切れを間近に枠の
拡大をめぐって大詰めを迎えていた 59 年 2 月には、来日したホーク首相が中
曽根首相に対し「牛肉輸入シェアの維持」を確認した。豪州はこの交渉にお
いて、輸入自由化よりも現実的な枠拡大を求めており、日米協議をにらみつ
つ、我が国の米国への配慮の影響を受けることは避けたいとの思惑が強かっ
た。日米間でほぼ合意が出来た後、集中的に協議を重ね、東京での 7 月 19 日
の協議では、A牛肉の輸入総枠を毎年 9 千トンずつ(米国と合意した高級牛
肉 6 千 9 百トンを含む)増やし、62 年度の我が国の牛肉輸入量を 17 万 7 千ト
ンと見積もる、Bチルドビーフの輸入量を現在の年間約 2 万 4 千トンで維持
する、Cエイジドビーフ(チルド状態で熟成した後、急速冷凍した牛肉)の
輸入量を現在の年間約 1 万トンから 62 年度に 1 万 4 千トンにする等で合意に
達したと思われた。しかし、日豪の認識にずれがあったため合意文書案で折
り合いが付かず、最終的な決着は 11 月を待たなければならなかった。なお、
畜産振興事業団の牛肉売買方式について、従来は畜産振興事業団の一括輸入
であったが、59 年度下期から一部に売買同時入札方式を導入することとした。
(カ)牛肉の自由化
昭和 59(1984)年の日米合意の後、ヤイター通商代表及びリン農務長官は
機会ある毎に、「合意の期限が切れる 63 年 3 月末をもって牛肉は自由化され
るべきであり、改めて交渉の要なし」と主張していた。昭和 63(1988)年 2
月及び 3 月には眞木経済局長が訪米し、早期に話し合いのテーブルに着くよ
う申し入れたが、米側は自由化時期の明示を条件としたものでなければ協議
に入れないとの立場を協調、このまま 3 月末の期限切れを迎えた場合、4 月
早々にも本件をガットに提訴する旨を主張した。この間、3 月上旬には自民
党議員団が訪米し、ヤイター通商代表、リン農務長官に対する直接的な働き
かけを行ったが、米国の姿勢に変化はなかった。期限切れが迫る 3 月 29 日、
ようやく話し合いのテーブルが用意され、佐藤大臣が訪米した。日本側とし
ては、牛肉の自由化が困難な事情、輸入枠拡大をベースとした現実的な対応
の必要性につき米側の理解を求め、説得に努力したが、合意には至らなかっ
た。ただし、佐藤大臣からヤイター通商代表に提案した二国間協議の継続に
− 529 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
ついては意見の一致を見た。
他方、豪州からは前回合意の期限切れを目前とした 3 月 31 日、ガット 23 条
1 項に基づく協議要請がなされた。我が国は二国間協議継続中としてこれを
拒否した。
4 月 8 日に開催されたガット臨時理事会において、米国は牛肉・かんきつ
問題に関するパネル設置要求を行ったが、日本側は、二国間協議が終了して
おらず、時期尚早と主張し、パネル設置問題は次回定例理事会(5 月 4 日)
に先送りとなった。同時に、豪州代表より、次回理事会にてパネル設置要求
を行うことがあり得る旨表明された。
日米、日豪両国との二国間協議での解決を目指し、対米国については 4 月
中旬には眞木経済局長、京谷畜産局長らが訪米し、4 月末には佐藤大臣が再
度訪米しヤイター通商代表と協議を行ったが合意には至らなかった。対豪州
でも、4 月中旬キャンベラにて、下旬には東京にて事務レベル会合を行った
が合意には至らなかった。
このような状況の中、5 月 4 日のガット理事会において、米国より牛肉・
かんきつについて、豪州より牛肉について、パネルの設置要請があり、我が
国はこれを受け入れ、2 つのパネルの設置が決定した。その後も、2 つの二国
間協議は精力的に継続されていた。協議の中で我が国は、枠の撤廃が不可避
であるならば、国境措置として牛肉の価格安定制度とリンクした課徴金制度
や変動関税を導入したいとしたが、米国側はこれは最低輸入価格制度であり、
ガット 11 条 1 項違反の措置であるとし、理解は得られなかった。
6 月 20 日、訪日したヤイター通商代表と佐藤大臣との協議の結果、牛肉に
ついては 3 年後、かんきつについて生鮮オレンジについては 3 年後、オレン
ジ果汁は 4 年後に輸入枠を撤廃することで合意するに至った。また、日豪間
でも同 23 日、佐藤大臣が訪豪し、ケリン第一次産業・エネルギー相との間で
合意に達した。
牛肉についての合意の具体的内容は次の通り。A輸入枠撤廃時期は平成 3
年 4 月 1 日、B移行期間のアクセス改善として、総輸入枠を毎年 6 万トンずつ
増やす(昭和 63 年度 27 万 3 千トン→平成 2 年度 39 万 4 千トン)、チルドビー
フ及びエージドビーフ枠を毎年 1 万トンずつ増やす(63 年度 4 万 8 千トン→ 2
年度 6 万 8 千トン)
、沖縄特別枠の拡大(63 年度 8 千トン→ 2 年度 1 万 2 千トン)
、
ホテル枠の拡大(63 年度 1 万トン→ 2 年度 1 万 6 千トン)、畜産振興事業団の
− 530 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
売買同時入札方式比率の拡大(63 年度 30 %→ 2 年度 60 %)、C国境措置とし
ては、平成 3 年度の関税は 70 %、4 年度は 60 %、5 年度は 50 %とし、それ以
降の関税率はこれをベースにウルグアイ・ラウンドの合意結果に委ねる、前
年度の輸入実績又は輸入可能量(高い方)の 120 %を発動基準とする緊急調
整措置の導入(主要輸出国と協議が整えば数量制限、30 日以内に協議が整わ
なければ協議要請から 45 日を経過した指定期日より年度内適用の関税の引上
げ)、D牛肉調製品に係る措置として、12 品目問題とは別に 63 年 10 月から 2
年 4 月に枠を撤廃する等、が合意された。
こうして、長きにわたって日米・日豪の主要懸案の一つであった牛肉輸入
制限問題は我が国の輸入枠の撤廃をもって終結した。
イ.ウルグアイ・ラウンド農業交渉
(ア)交渉開始の背景
東京ラウンド終了後、特に第二次石油ショック以降、国際経済の停滞を背
景に、保護主義的な措置が多く見られるようになっていた(注 1)。同時に、
モノの貿易を扱うガットが従来扱っていなかったサービス、投資、知的財産
権等の分野において国際的な問題が生じてきたため、これらに関してもルー
ルを策定することが望ましいとの考えが生じてきた。農業については 1980 年
代前半の世界的な農産物の構造的過剰問題が背景にあった。EC は共通農業
政策による域内農業の保護により生じた過剰農産物を輸出補助金の増加によ
って解決しようとし、結果として国際市場における米国のシェアを奪うこと
となった。これに対し、米国も輸出奨励計画によって EC に対抗したため、
米・ EC 間の輸出補助金競争が激化し、国際市場における農産物価格が大幅
に低下するなど、世界の農産物市場が悪化、混乱することとなり、また、主
に農産物の輸出によって外貨を獲得していた開発途上国の経済に打撃を与え
ていた。他方、輸出補助金の増大は EC ・米国の財政をも圧迫するに至り、
次第に農産物の構造的な過剰問題を解決するには輸出補助金や輸入数量制限
といった国境措置だけでなく、国内支持を含めて農業保護全体の水準を共同
して下げていくことが必要であるとの認識が高まっていた。
自由貿易の拡大を目指すガット体制の中で、それまで農業は特殊な位置に
あった。ガット発足当初から農産物貿易に関してはガットの原則に背く措置
が一定の条件下では認められており、その点で一般工業品とは別扱いとなっ
ていた。具体的には、A 11 条 2 項(a)の輸出数量の制限、B 11 条 2 項(c)
− 531 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
の輸入数量制限、C 16 条の輸出補助金、D加盟国の決議による余剰農産物処
理、E 17 条の国家貿易、F米国のウエーバー、G EC の可変課徴金などであ
り、これらが農産物に係る例外規定ないしは灰色措置として使われていた。
農産物貿易がガット・ラウンドの交渉分野の一つとして取り上げられたの
は第 6 回のケネディ・ラウンドからであるが、農産物貿易問題の核心をなす
非関税障壁についてはほとんど手がつけられていなかった。農産物の過剰問
題を背景とし、ウルグアイ・ラウンドにおいてはこうした問題に正面から取
り組まざるを得ない状況であった。
(イ)ウルグアイ・ラウンド交渉の開始と進渉
こうした背景のもと、サミットや OECD においても新ラウンドの必要性が
検討され、昭和 60(1985)年 11 月のガットの特別総会で新ラウンド開催に
関する準備を行うことが決定された。その後、61 年の 1 月から 7 月まで、9
回に亘る準備委員会において、交渉項目、参加国の範囲、交渉の進め方、閣
僚会議で採択すべき閣僚宣言案などの検討が行われた。
昭和 61 年(1986)年 9 月 15 日、ウルグアイの保養地であるプンタ・デ
ル・エステにおいて 74 カ国が参加したガット閣僚会議が開催され、ウルグ
アイ・ラウンドを開始することとなる閣僚宣言案について最終的な議論を行
った。当初の 5 日間の予定が 1 日延長され、会議ではサービス分野と並んで
農業分野で激しい議論が行われた。特に、輸出補助金の扱いについて、当初
の案では輸出補助金の悪影響を一定期間内に軽減・撤廃する表現になってい
たが、EC が強く反対したため、輸出補助金に明示的に言及せず、すべての
補助金を取り扱うこととし、補助金による悪影響撤廃の期限も記載しないこ
ととなった。米国・農産物輸出国グループ対 EC という対立を抱え、しかし、
プンタ・デル・エステ宣言が採択され、農業を含む 15 分野について交渉の
成果は一つのパッケージとして扱うとの原則のもと、平成 2(1990)年末ま
での 4 年を交渉期間としてウルグアイ・ラウンド交渉が開始された。なお、
プンタ・デル・エステ宣言の農業部分には、「動植物検疫上の規則及び障壁
が農業貿易に与える悪影響を最少にすること」も謳われた。
(プンテ・デル・エステ宣言、農業部分抜粋)
締結国団は、世界の農業市場における不確実性、不均衡及び不安定性を削減するため、構
造的余剰に関連するものを含め、貿易制限及び貿易歪曲的措置を是正し防止することにより、
− 532 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
世界の農業貿易に一層の規律及び予見可能性をもたらすことが緊急に必要であることにつき
合意する。
交渉は、交渉の一般原則を考慮しつつ、以下を通じて、農業貿易の一層の自由化を達成す
ること、並びに輸入アクセス及び輸出競争に影響を与える全ての措置を強化され、運用上よ
り効果的なガット規則及び規律の下に置くことを目指すべきである。
(À) 特に輸入障壁の軽減を通じて、市場アクセスを改善すること。
(Ã) 農業貿易に直接または間接に悪影響を与える全ての直接及び間接の補助金並びにそ
の他の措置の使用に対する規律を拡充することにより競争環境を改善すること。右
には、それらの否定的効果を段階的に軽減すること及びそれらの原因に対処するこ
とが含まれる。
(Õ) 関連の国際的諸合意を勘案しつつ、動植物検疫上の規則及び障壁が農業貿易に与え
る悪影響を最少にすること。
上記の目的を達成するため、農業の全ての側面に第一義的な責任を有する交渉グループは
1982 年のガット作業計画に従って作成された第 40 回ガット総会で採択された勧告を活用する
とともに、農業貿易委員会の作業で提案された交渉方法を考慮するものとする。その際、交
渉目的を達成し得る他の交渉方法を妨げないものとする。
後述するようにウルグアイ・ラウンドの交渉の結果として乳製品については国
家貿易を残しつつも輸入数量制限を撤廃し、また、牛肉については交渉中の 63
年、日米・日豪間の二国間交渉の結果として 3 年度から輸入数量制限の撤廃を決
断したのであるが、畜産物に係るこれらの交渉がどのような文脈の中で行われて
きたのかを確認するため、ここでウルグアイ・ラウンド貿易交渉の経過を概観し
ておきたい。
(注 2)
61 年 10 月には貿易交渉委員会のもとに、モノに関する交渉グループとして農
業をはじめ、関税、非関税措置等 14 の交渉グループが設けられ、サービスに関
する交渉グループを加えた 15 の交渉が平行して行われることとなり、農業交渉
グループはまず、たたき台となるべき交渉の基本的枠組みについて、各国からの
提案を受けて、議論を行った(第一次農業提案)。しかし、米国が国境措置・国
内措置にかかわらず農業保護の撤廃というほぼ完璧な農業自由化案を提案し、こ
れに豪州、ブラジル、タイなど外貨収入の多くを農産物輸出に依存する 14 カ国
が非補助金農産物輸出国としてケアンズ・グループを結成して同調するのに対
し、EC は、フランス等国内保護政策と輸出補助金に依存して海外市場における
シェアを拡大してきた加盟国がこれに反発し、共通農業保護政策の改革問題とも
− 533 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
絡んで、農業保護の漸次的・協調的削減を主張して激しく対立した。また、日本
の提案は現状維持的性格が強く、食料安全保障を理由とする例外的輸入制限を公
認し、国内補助金の規制等の交渉対象は直接に貿易歪曲効果を持つ狭い範囲のも
のに限るべきと言うものであった。翌 62 年 2 月から 63 年 11 月まで計 12 回の農業
交渉グループ会合を経て、当初予定の 4 年間の交渉期間の半分が過ぎた 63 年 12
月にカナダ・モントリオールにおいて、今後の交渉の進め方等を内容とする合意
を作成する目的で、貿易交渉委員会の閣僚級会合、いわゆる中間レビュー会合が
開催されたが、ここでも農業貿易の規制のあり方をめぐる議論の対立から合意で
きず、その後の高級事務レベルの折衝によって、平成元(1989)年 4 月にやっと
「中間レビュー」が合意された。その概略は、交渉目標として「農業の支持・保
護の相当程度の段階的な削減」、対象措置として「農業貿易に影響を与えるすべ
ての措置」
、交渉方法として「保護削減交渉とルールに関する交渉」、そして期限
として「各国は 1989(平成元)年 12 月までに詳細な提案を提出」というもので
あった。ただし、この合意は、長期的な目標として米国等が主張する「市場志向
型」を謳いつつ、
「公正」な貿易ということばで EC の主張をも組み込み、さらに
「食料安全保障」等の各国の「非経済的要因」に応えるための提案について考慮
するとして我が国にも配慮した「政治的作文」であるとの批判も強かった。
中間レビューでの合意を受けて、元年年末まで各国からの第二次農業提案が提
出された。米国案の主旨は、非関税措置の関税化、輸出補助金の全廃、国内支持
の類型化、EC 案は国境措置と国内政策は支持の総体として扱う、輸出補助金は
量の削減にとどめる等、我が国は、食料安全保障を基礎食料の輸入制限案として
ガット 11 条に関係なく制度化する、貿易歪曲効果がないか小さい国内支持政策
や国土・環境保全、地域社会維持等のための保護政策は対象外とするという国内
支持削減交渉の限定化であり、それぞれの立場は全く変わらなかった。これを受
けて平成 2(1990)年 7 月に発表された議長の取りまとめ案(ドゼウ・ペーパー)
は関税化を基調とする米国案に近い内容であり、EC と我が国が猛反対したため
に合意はできなかった。しかし、この案は「交渉の基礎」ではないものの「交渉
を強化する手段」とされ、年末の閣僚会議に向けて各国の農業保護の程度を商品
別に計測した国別表やその具体的削減の目標値(オファー)の提出期限等の交渉
日程が了承され、交渉はやっと具体的な数値をめぐる攻防に入ってきた。
こうして我が国が提出した国別表及びオファーについて、畜産関係を中心に見
てみる。
− 534 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
A AMS(支持の総合的軽量手段)については、価格支持と不足払いのみが削
減の対象となるべきとし、昭和 61(1986)年を基準年として平成 8(1996)
年までの間に牛乳・乳製品は 26.7 %(平成 2 年から平成 8 年の 7 年間で 8.6 %。
30 %削減を基本とし、これに(1 −輸入の割合)を乗じた率)削減すること
を目標とする。牛肉、豚肉、鶏肉及び鶏卵については AMS の削減としては
対応せず、国境措置の一環として対応する。
B 輸入制限については、乳製品等 11 条 2 項(c)(i)に基づく輸入制限はガ
ット規律に関する交渉を通じた同項の要件の見直し・明確化の議論を踏ま
え、アクセスの改善を考慮する。牛肉等の輸入割当は撤廃する(日米・日豪
協議で決着済み)
。
C 関税については、AMS による約束をせず、輸入制限を行っていない品目
については、リクエスト・オファー方式で関税の引下げに応じる。
米国はオファーというよりは「各国がこのようにすべき」という規制案に
近いものを、EC も条件付き関税化(固定要素と為替変動や市場動向に対応
する補正要素からなる国境措置に置き換えるというもの)を含むオファーを
提出したが、削減率はおろか削減の対象となる政策の範囲についても全く合
意ができていなかったので、当初の交渉期限である 2 年 12 月のブラッセル閣
僚会議でも個別事項の検討には入れないまま交渉期限が延期された。
平成 3(1991)年の年明け後に再開された交渉においても、次官級会合、
技術会合等様々なレベルでの交渉を重ねて合意への道が模索されたが、各国
の意見対立は解消されなかった。包括的関税化が濃厚となってきた 12 月中
旬、関税化の例外を求める関心国会合が集中して開催され、16 日には、日本、
カナダ、スイス、ノルウェー、韓国及びイスラエルの 6 各国の連名で包括的
関税化に反対を旨とする「ガット 11 条 2 項(c)(i)に関するダンケル局長
への申し入れ文書」を提出した。しかし、12 月 20 日、当時のガット事務局
長より最終合意案のたたき台として、農業部分において明確に包括的関税化
を含んだ“ダンケル・テキスト”が配布された。農業部分のポイントは、A
非関税措置を例外なく関税化し、それらも含めて関税率を 6 年間で平均 36 %
(品目別に最低 15 %)削減する、B関税化品目については、ミニマム・アク
セス機会を設定し初年度の 3 %から 6 年間で 5 %まで拡大する、C国内支持
を個別品目毎に 6 年間で 20 %削減する、D輸出補助金を 6 年間で、金額ベー
スで 36 %、数量ベースで 24 %削減する、となっていた。
− 535 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
米国はダンケル・テキストに特に問題なしとしていたが、EC は平成 4
(1992)年の CAP(共通農業政策)改革として導入を予定している休耕に伴
う直接所得補償が削減対象となってしまうことや補助金付き輸出数量の削減
が求められること等に強く反発し、我が国も例外なき関税化について反対し
ていた。しかし、4(1992)年 3 月には各国ともとりあえずの国別表をガッ
ト事務局に提出した。畜産物についての我が国の国別表の内容は、A生乳、
牛肉、豚肉、鶏肉及び鶏卵について産品特定的な AMS を提示し、これを 6 年
間で 20 %削減する(最小限条項が適用される鶏卵を除く)、B(基礎的食料
たるコメに加え、)ガット 11 条 2 項(c)(i)の対象品目である乳製品等の生
産調製品目は関税化の対象外とし、関税相当量の数値、引下げ率等は提示し
ない、C関税率の引下げは、輸出補助金の対象数量の削減率とのバランスか
ら、平均 36 %ではなく 30 %として提示(差額関税制度の対象である生きた
豚、豚肉及び豚肉調製品、ニュージーランドに輸出自主規制を要請し、また
輸入に際し事前確認をとっていた調製食用脂(PEF)については関税化に関
する取扱いがはっきりしないのでバインドせず)、D乳製品等のガット 11 条
2 項(c)(i)の対象品目については、現行アクセス機会を記載しその維持に
努める、というものであった。
各国から提出された国別表をもとに、平成 4(1992)年 10 月まで主要国技
術会合にて詳細な議論が続けられる一方、大きな隔たりがある米・ EC 間で数
次にわたり協議が行われ、11 月 20 日、両国間でダンケル・テキストを修正す
るいわゆるブレア・ハウス合意が成立、交渉終結に向けた気運が高まった。同
合意は、A国内支持の削減を品目毎ではなく全体で 20 %とする、BEC のCAP
改革に伴う農家への直接所得補償を国内補助金の削減対象外とする(いわゆ
る「青の政策」(注 3)の登場)、C補助金付き輸出の数量ベースの削減率を
24 %から 21 %に緩和、D実施期間(6 年間)はガット上の対抗措置の発動を
自粛する(平和条項)等であった。
平成 5(1993)年に入り、一度は期限が切れてしまった米国のファース
ト・トラック手続きの期限延長が米国議会で承認され、その期限である 12
月 15 日を期限として交渉が再開された。ブレア・ハウス合意に対するフラ
ンスを中心とする一部加盟国の反対により、米国・ EC の対立が再び問題に
なったが、12 月になってようやく、A補助金付き輸出の数量ベース削減の出
発点の変更を認める(3 年度以降増大した補助金付き輸出の削減を平準化す
− 536 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
るため)、Bブレア・ハウス合意の平和条項の適用期間を 9 年間に延長する、
C米国関心品目について EC が市場アクセスを拡大する等で合意が成立し、交
渉終結に向けて大きく前進した。ここで、未決着のまま残っていた我が国が主
張する包括的関税化の例外について、市場アクセス交渉グループのドゥニ議長
が各国と調整に入り、12月 8 日、我が国については実質的にコメのみを特例措
置として関税化の例外とできる調整案が提示された。14 日、閣議にて調整案
の受入れが決定され、翌 15 日、我が国も乳製品等の関税化を含む最終国別表
を提出し、貿易交渉委員会でウルグアイ・ラウンド終結が宣言された。
(ウ)畜産物の交渉
これまで、ウルグアイ・ラウンドの全体の流れについて見てきたが、畜産
物についての個別具体的な交渉は平成 5(1993)年の初夏からジュネーブ及
びワシントンにおいて本格化していった。交渉は基本的には米国とのバイで
枠組みを決め、これをもとに EC、カナダ、豪州、ニュージーランド等とさ
らに議論を行うという形で進んで行った。なお、以前の牛肉・かんきつや 12
品目についての日米交渉においては USTR が交渉の主たるカウンターパート
であったが、ウルグアイ・ラウンド農業交渉では、なぜか、USDA の海外農
業総局 FAS が前面に出てきていた。
乳製品については、日米での 12 品目問題以来、我が国はガット 11 条 2 項
(c)を拠り所として、生産調整を行っている乳製品等については関税化の例
外扱いにすべきであるという主張を行ってきたが、昭和 63(1988)年のパネ
ルによるクロ裁定に加え、その後のウルグアイ・ラウンドの場における 11 条
2 項(c)の要件明確化の主張も一向に成果が見えず、また、乳製品が欧州主
要国の基幹的産品であるという事情から、これを例外化することは米国、豪
州、ニュージーランド等には到底受け入れられないと思われたことから、こ
の時期になって、関税化もやむなしという判断ができてきた。その代わり、
実質的に国内の酪農を保護できるよう、国家貿易(畜産振興事業団)を維持
し、その売買操作によって従来通りの需給調整が出来るようにすること、関
税化品目には極力高い関税相当量(TE)を張り、削減率は最低の 15 %に留め
ることに力点が置かれた。既に関税化していた品目についても、関税の削減
率は原則として最低の 15 %とするとして交渉していたが、対日輸出に関心の
強い特定の企業の意向を受け、米国は一部品目についてさらなる削減を強く
要求してきた。これに妥協したのが、ナチュラルチーズの中の粉チーズやピ
− 537 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
ザ用冷凍チーズ(それぞれ 25 %、36 %の削減)アイスクリームミックス
(25 %削減)であった。輸入アクセスについては、関税化対象品目について求
められる輸入機会の確保について、乳製品は全体として輸入が国内消費の
5 %を上回っていることから、3 %から 5 %へ徐々に拡大するミニマム・アク
セスではなく、現行アクセスの維持として昭和 61 年∼ 63(1986 ∼ 88)年の平
均輸入実績(又は枠)を維持することとなった。現行アクセスのうち国家貿
易部分については、基準年である 61 ∼ 63 年には需給が逼迫しておらず、事業
団が輸入を行った年がたまたま 1 年しかなかったため、それを 3 年で割った 13
万 7 千トン(生乳換算)が現行アクセス数量となった。当初、この数量は少
な過ぎるとして事業団輸入の主要輸出元である豪州・ニュージーランドが不
満を漏らしていたが、ダンケル・テキストによって正当化される計算であっ
たことから最終的にこれで収まった。なお、生乳換算 13 万 7 千トンの中で、
バターを買うか脱粉を買うか等は需給に応じて我が国が判断できることとし
た。さらに、乳製品需給にとって脅威となりうる調製食用脂(PEF)につい
ては、既に自由化された品目であったが、主要輸出国であるニュージーラン
ドが我が国の要請に従って輸出自主規制を行ったことから、これを関税の対
象とし、ニュージーランドに対しては現行アクセス機会としての関税割当の
中に国別枠を導入した。バター 7 割に植物脂 3 割を混ぜた PEF はバターとの代
替性が非常に高いことから「偽装乳製品」と呼ばれ、昭和 55 年頃には国会で
も取り上げられる等、その輸入の増加が心配されてきた品目であったが、輸
出自主規制が関税化の対象となりうる非関税措置であるというダンケル・テ
キストの解釈により、長く懸案であったこの問題はウルグアイ・ラウンド交
渉の中で解決に至った。なお、農業協定に従って、関税品目については、激
変緩和措置として、輸入の急増時や輸入価格の下落時に譲許税率を超えて関
税を引き上げることが出来る“特別セーフガード”を導入することとなった。
牛肉については、既に昭和 63 年に平成 3 年度からの自由化を決めていたこと
から、6 年度以降の関税の取扱いが焦点であった。自由化の決定はウルグアイ・
ラウンド交渉のただ中で行われることから、この自主的な決定は評価されるべきで
あり、また仮にウルグアイ・ラウンドで関税化したとした場合には、その計算方法に
従えば、関税相当量(TE)
は約 108 %にもなったはずであるとし、平成 5 年度適用
関税率として既に合意されていた 50 %をさらに引き下げる必要はないと主張し
ていた。しかし、
「食肉輸入法」による牛肉の輸入数量制限を関税化することとし
− 538 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
ていた米国は、自らが予定していた牛肉の TE31 %との比較から、我が国の 50 %
は高すぎるので、豪州で日本向けに生産されている穀物肥育牛の一部が関税率
の低い米国に流れているのではないかと懸念し、自国の予定 TE の水準までの
引下げを強硬に求めてきた。最終的には 38.5 %までの引下げを受け入れたが、
これは2国間交渉の結果の引下げであることからガット上の譲許税率としては50%
を維持し、3 年度の自由化時に導入した“セーフガード措置”
(輸入量が急増した
場合には関税を引き上げることが出来る仕組み)
を修正し、輸入急増時に譲許税
率である50 %まで関税を引き上げることも一緒に認めさせた。この“関税の緊急
措置”の仕組みは、四半期毎に累積で輸入量が前年度の輸入実績の 117 %を超
えた場合には、年度終了時まで関税を 50 %に引き上げておくもので、第 4 四半期
までの累積(つまり年度)で 117 %を超えた場合には、翌年度の第 1 四半期の関
税を 50 %にすることとなっている。なお、国産と競合する冷蔵の増加に的確に対
応できるように、発動は冷蔵・冷凍を分離し、それぞれを行うことで合意された。
豚肉については、昭和 46(1971)年 10 月に既に自由化されていたことから、我
が国としては制度を動かす必要があるとは考えていなかった。しかし、当時、米
国は我が国への主要輸出元でなかったものの(平成 3 年でシェア約 10 %)
、我が
国の差額関税制度(基準輸入価格と輸入価格との差又は輸入価格の 5 %のうち、
大きい方を関税として徴収)は台湾やデンマークに比べ生産コストが低い米国に
不利であるとして差額関税制度を問題視していた。また、野菜・果実について同
様の制度をもっているEC がこれを“通常関税に関税化”するとしていたことから、
豚肉の差額関税制度も“関税化”することで交渉を行った。関税化であることか
ら、基準期間(61 − 63 年)の分岐点価格(基準輸入価格と輸入価格との差額 = 輸
入価格の 5 %となるような輸入価格が分岐点価格)の前後で、A分岐点価格以下
の輸入に適用される差額関税部分については、基準期間(61 − 63 年)の内外価
格差を基本とするTE を従量税の形で計算し、これを 15 %削減すること、B分岐
点価格以上で輸入される従価税部分については、5 %から15 %削減し 4.3 %とす
る、C分岐点価格自体もTEと同額(基準期間比で 11.6 %)削減する、ということ
を国別表において国際的に約束した。しかし、形式的に関税化してもこれでは実
質的に利のない米国との間でさらに交渉が行われ、分岐点価格を基準期間比で
約 29 %削減することとなった。これは基準輸入価格としてみると、平成 5 年度当
時から15 %の削減に相当した。
(図− 1)
また、牛肉と同様、豚肉についても二国間の交渉によって国別表の約束水
− 539 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
準よりも削減を行っていることから、“関税の緊急措置”として輸入急増時
には約束水準まで分岐点価格を引き上げることが出来るようにした。具体的
には、四半期毎に累積輸入数量が過去 3 年間の同期間の平均を 119 %上回っ
た場合には、当該年度中は分岐点価格を譲許水準まで引き上げる(それに従
って、基準輸入価格も上がる)というものである。年度を通して過去 3 年間
の平均を上回った場合には翌年度の第 1 四半期に発動するというのも、牛肉
と同様である。ただし、豚肉については、冷凍・冷蔵の分類は行わなかった。
なお、関税化品目であるため、別途、農業協定に規定されている特別セーフ
ガード(数量ベースのみ)も発動できることとなった。
(注 1)ウルグアイ・ラウンド開始については、主に筑紫勝麿著“ウルグアイ・ラウンド、
GATT から WTO へ”を参考とした。
(注 2)交渉の経緯については、
“ガット農業交渉と日本農業”
(農林統計協会)を参考とした。
(注 3)
「青の政策」とは、生産制限計画のもとでの直接支払であって、A一定の面積及び生産
に基づいて行われる支払、B基準となる生産水準の 85 %以下の生産について行われる
支払、C一定の頭数について行われる家畜に係る支払であり、曖昧な書きぶりとなっ
ているが、A及びCは 92 年の EC の CAP 改革により導入された直接所得補償制度を、
Bは米国の不足払い制度(トリプルベース計画)をそれぞれ削減の対象から除外する
ことを目的とする規定である。
図− 1 豚肉の関税制度の概要(枝肉の場合)
課税後の輸入豚肉価格
(円/kg)
5%関税
4.3%
基準輸入価格
482.5
平成5年度(旧制度)
平成12年度(新制度)
輸入
価格
409.9
関税額
393 460
分岐点価格
− 540 −
輸入価格
(円/kg)
第 12 章 国際化と日本の畜産
参 考
畜産物に関するウルグアイ・ラウンド交渉結果の概要
1. 乳製品
(1)関税化
輸入割当品目及び国家貿易品目については、次の方式で関税化する。
○ 関税相当量
国内価格と国際価格の差を関税相当量として設定。実施期間において 15 %削減。
国内価格: 1986 ∼ 1988 年度の卸売価格
国際価格: 1986 ∼ 1988 年度の国際酪農取極に基づく最低輸出価格を基礎に算定。
○ 輸入アクセス(現行アクセス)
A 輸入割当品目については、1986 ∼ 1988 年度の割当枠を維持。(日米合意に基づくも
のについては一部枠拡大)
B 国家貿易品目(バター、脱脂粉乳等)については、畜産振興事業団が 1986 ∼ 1988
年度の生乳換算の平均輸入量(約 14 万トン)を毎年輸入する。
C Aの割当枠及び畜産振興事業団輸入分については、現行の関税率を適用する。
畜産振興事業団輸入分については、1986 ∼ 1988 年度における差益分を加えた水準を上
限として国内へ販売。なおこの差益分については実施期間において 15 %削減。
D C以外の輸入については、関税相当量を適用し、その徴収については、輸入割当品
目については税関が行い、国家貿易品目については、差益分を瞬間タッチ方式により
畜産振興事業団が徴収する。
(2)関税引き下げ等
A 関税化する品目以外の乳製品の関税の引下げについては、原則として最低削減率
(15 %)を適用。ただし、次の品目については別途対応。
(ア)ナチュラルチーズの特定用途(粉チーズ、ピザ用冷凍チーズ)については、現行
税率から、それぞれ 25 %、36 %削減。
(イ)アイスクリーム等については、現行税率から 25 %削減。
B プロセスチーズ原料用ナチュラルチーズについては、国産チーズ振興のための抱き
合わせ制度を維持。
2. 豚肉(生きた豚、豚肉加工品)
(1)関税等の引下げ
A 現在の差額関税制度を維持する。ただし、差額部分については、国内価格と国際価
格との差を関税相当額として設定。定率部分(5 %等)とともに実施期間において
15 %削減。
B 現在の差額関税制度の基準輸入価格を実施期間において現行水準(平成 5 年度)か
ら 15 %削減。
(2)関税につき最終合意文書の一般的な数量の特別セーフガードを適用するとともに、分
岐点価格についても別途セーフガードを設定。
3. 牛肉
(1)暫定税率として、今後 6 年間で 38.5 %に引き下げるが、輸入急増時に 50 %に戻すこと
が出来る別途のセーフガードを設定。
(2)米国への日本からの牛肉輸出枠 200 トンを設ける。
4. その他の畜産物
最終合意文書の基準に従った関税削減を行う。国内への影響の大きい品目(肥育用素牛、
競走馬、鶏肉、殻付鶏卵、はちみつ等)については、原則として 15 %削減。
− 541 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
主な畜産局所管品目の関税等の引き下げ
品目
基準期間/現行税率
平成 12 年度
4,000,000 円/頭
3,400,000 円/頭
牛 肉(譲許税率)
50 %
50 %
(暫定税率)
50 %
38.5 %
482.5 円/kg
409.90 円/頭
5%
4.3 %
脱脂粉乳(関税相当量)
466 円/kg + 25 %
396 円/kg + 21.3 %
バ タ ー(関税相当量)
1159 円/kg + 35 %
985 円/kg + 29.8 %
35 %
29.8 %
粉チーズ
35 %
26.3 %
ピザ用冷凍チーズ
35 %
22.4 %
プロセスチーズ
40 %
40 %
アイスクリーム
28 %
21 %
フローズンヨーグルト
35 %
26.3 %
競走馬
豚 肉(基準輸入価格)
(従価税率)
ナチュラルチーズ
関税化乳製品の現行アクセス約束
(単位:トン)
平成 7 年度
平成 12 年度
137,202
137,202
7,264
7,264
74,973
74,973
無糖れん乳
1,500
1,500
ホエイ・調製ホエイ 飼料用
45,000
45,000
ホエイ・調製ホエイ 育粉用
25,000
25,000
無機質濃縮ホエイ
14,000
14,000
581
581
調製食用脂
18,997
18,997
その他の乳製品(生乳換算)
124,640
133,940
・ LIPC 輸入分
指定乳製品等(生乳換算)
・民間貿易輸入分
脱脂粉乳 学校給食用
飼料用等
バター及びバターオイル
(毎年度 1,860 トン増加)
− 542 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
2.
開発途上国問題と国際協力
(1)国際社会への復帰−国際協力の始まり−
ア.国際獣疫事務局(OIE)への復帰
家畜衛生分野の国際間の協力活動は、大正 13(1924)年、パリに創設された
国際獣疫事務局(Office International des Episooties,OIE)にまで遡る。家畜伝
染病の防圧のための国際的な協調と連携、家畜衛生情報の収集と配布を主目的
とする本機関に、日本は昭和 5(1930)年に加盟したが、大戦中の中断を経て、
まだ占領下であった 24 年 5 月、当時の畜産局斉藤弘義衛生課長が、駐留米軍の
獣医官を同行させて戦後初めて第 17 回総会(パリ)に出席し、戦後の国際社
会への復帰の第一歩をしるした。
その後の OIE に関係する日本の活動としては、アジア地域委員会の創設やそ
の他の地域活動に尽力し、昭和 31、42、46 年の 3 回に亘り地域会議を日本で開
催し、本部及び地域委員会の各種役員を務めている。また日本政府は平成 4 年
以降、常設のアジア・太平洋地域事務局(在東京)の設置を財政的に支援し、
アジア・太平洋・オセアニア地域の各国における家畜衛生活動の推進、協調等
を図っている。
この間において、特に昭和 31 年に開催されたアジア地域会議は、ようやく
戦後の経済復興が実を結びかけ、国内の畜産が急速に発展しつつある時期に開
催され、農林分野ではその前年に開催された FAO 主催の農村生活改善に関す
る地域会議に続く、先駆的な国際会議として注目され、国内の獣医畜産関係者
に多くのインパクトを与えた。
また国際機関による会議ではないが、この時期の戦後初めての畜産分野の国
際会議として、極東家畜改良会議(1st Far-East Livestock Improvement
Workshop)が、昭和 34(1959)年、東京のアジア会館で開催された。
この会議は米国がスポンサーで、ヴェトナム、タイ、台湾、その他のアジア
各国からそれぞれの政府代表と同地域に駐在する米国の畜産アドバイザーが出
席して開かれた。畜産分野では日本でほぼ初めての国際的な集まりで、この会
議を通じて、アジア地域における畜産関係の人の交流が始まり、日本の畜産の
現況、家畜衛生、技術水準などが関係国の技術者に認識され、急速に発展しつ
つあった日本の酪農、養鶏、養豚に期待が寄せられ、その後の技術協力の発展
の土台となったと見ることができよう。
− 543 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
さらにこの時期、米国の援助資金によりアジアの多くの国から多数の政府関
係の技術者が研修のために来日し、一方では東南アジア各国の経済復興のため
に多数の日本産の豚や鶏が、種畜を含めて同様の資金によりこれらの国々へ輸
出されたことも注目する必要があろう。昭和 32 ∼ 36 年当時の動物検疫統計に
よると、毎年 3,000 ∼ 5,000 頭に及ぶ牛の輸出(主として米国の施政下であった
琉球へ)、300 ∼ 2,000 頭余りに及ぶ豚の輸出(主としてヴェトナム、フィリピ
ン、琉球へ)、16 万∼ 80 万羽余りに及ぶ初生雛の輸出(ヴェトナム、琉球が主
で、香港、シンガポール向けも)の大部分はこのような米国の特需によるもの
とみられ、復興期の日本畜産に大きな刺激となったことは想像に難くない。
イ.国際連合食糧農業機関(FAO)への加盟
昭和 20(1945)年に発足した国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture
Organization、本部ローマ)は、国際連合に属する専門機関であるが、世界の
農業及び食糧に関する調査研究、並びに情報の収集及び分析をひとつの柱とし、
また農業分野の技術協力をもうひとつの柱としている。したがって前述の OIE
とともに畜産及び家畜衛生分野の国際協力にも重要な役割を担っており、我が
国は、昭和 26 年に加盟して以来、FAO の活動に積極的に参加している。
戦後の復興期において、国際開発計画(UNDP)の農業分野の実施機関とし
て FAO の果たした役割は大きく、加盟の初期には家畜衛生、草地その他の分
野で専門家が日本に派遣され、他方、FAO の資金で我が国の技術者が先進国へ
留学したり、研修に参加するなど、我が国が被援助国であった時代も忘れては
ならない。
このように、この時代の日本は FAO の援助を受ける立場にあったが、唯一
の例外として、以下に述べる牛疫のナカムラ・ワクチンの技術強力をあげるこ
とができる。
すなわち第二次大戦中、朝鮮の釜山にあった家畜衛生研究所で牛疫の研究に
従事していた中村惇治博士が戦時中に開発した牛疫ワクチンは、戦後の昭和 23
年、ケニアのナイロビで開催された FAO の牛疫会議で注目を集め、FAO の家
畜衛生協力計画に沿ってアジア、アフリカの各国で導入され、台湾、中国、ヴ
ェトナム、カンボディア、タイ等、多くの国々で本病が撲滅されるという輝か
しい成果を収めた。
最近に至る注目すべき人事上の日本の貢献としては、FAO 野外専門家として
長年実績を上げた小沢義博氏がローマ本部の動物生産・衛生局の獣医部長に就
− 544 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
任し(昭和 55 ∼ 63 年)
、バンコク地域事務所では佐々木正雄氏が畜産専門官と
して勤務し(昭和 58 ∼平成 7 年)、さらに元畜産局衛生課長であった藤田陽偉
氏が日本人として初めて動物生産・畜産局長に就任する(平成 6.12 ∼ 10.3)と
いう快挙を成し遂げた。
また昭和 58 年以降、このような国際公務員の積極的な養成を図るため、
Associate Expert の制度が設けられ、我が国の経費負担で若手の職員を国際機
関に派遣して研鑚を積ませる事業が発足した。畜産局からもこれまで(平成 9
年度まで)に 6 名の技官がこの制度により FAO に派遣されている。
なお、FAO と対比される保健・医療分野の専門機関として世界保健機関
(WHO : World Health Organization、本部ジュネーブ)があり、食品衛生、狂
犬病対策等畜産に関連の深い獣医公衆衛生分野を担当している。医療及び保健
衛生の分野は別として、獣医公衆衛生分野での日本の活動や国際協力は FAO
の場合と比べるとやや低調で、元家畜衛生試験場に勤務した藤倉孝夫氏が昭和
55 年∼平成 5 年の 13 年間に亘り、本部で勤務したに過ぎない。
ウ.コロンボ計画の発足
東南アジア諸国の社会経済開発を促進し、その生活水準の向上を目的とする
コロンボ計画(Colombo Plan、CP)は、英国の主導の下にセイロン(現在の
スリ・ランカ)で昭和 25(1950)年に発足したのでこの名がある。我が国の加
盟は 29 年で、日本の技術強力の開始の原点のひとつとなっており、現在の技
術協力の仕組みも本協定の取決めに準拠している。また 50 年頃までは、コロ
ンボ計画の他にも、その協力地域によって、中近東アフリカ計画、中南米計画
と呼ばれるものがあった。
(仕組みは共通)
ようやく我が国が援助できる立場に発展した昭和 30 年、日本から行われた
最初の専門家派遣はわずか数名に過ぎなかったが、畜産分野では荘保忠三郎氏
(北大卒、東大伝染病研究所:現「医科学研究所」
)がセイロンの国立獣医学研
究所に「めん羊のセタリア病の研究」のため 1 年半余りにわたり派遣されたの
が最初である。
コロンボ計画に基づく日本の技術協力については、はじめアジア協会が担当
したが、専門家派遣事業はまだ黎明期で、現地での生活をはじめとして、協力
の制度、支援体制等種々の面で苦労が多かったようである。
エ.国際農業研究協議会(CGIAR)の活動
1960 年代になって、近未来における途上国を中心とする世界の食料危機の問
− 545 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
題が注目され、その対応のひとつとして国際的に農業研究の推進を図る必要が
提起され、世界銀行、ロックフェラー、フォード両財団等が中心となって昭和
46(1971)年に国際農業研究協議会(Consultating Group of International
Agriculture Research、CGIAR)が設立され、我が国は同年に加盟した。我が国
は拠出金を出資し、理事及び専門家を派遣するほか、近年においては毎年度多
額の活動資金を提供し、同機関の活動の中心的役割を果たしている。
現在、本機関傘下の国際農業研究所として 13 研究所があり、国際稲研究所
(IRRI、所在地フィリピン)で開発されたミラクル・ライスと呼ばれる“緑の革
命”が有名であるが、畜産分野で特に我が国と関連が深いのは以下の研究所で
ある。
A
International Livestock Research Institute、ILRI
昭和 49(1974)年に設立されたアフリカ国際家畜センター(International
Livestock Center for Africa、ILCA、本部エチオピア)と、同年に設立された
国際動物疾病研究所(International Laboratory for Research on Animal
Diseases、ILRAD、本部ケニア)が、最近合併して新しい研究所となり、対
象地域もアフリカから全世界に拡大されたが、機構上の統合を行ったに過ぎ
ず、実質的な活動は従前の状態に近いようである。
B
Centro International de Agricultura Tropical、CIAT(本部コロンビア)
昭和 42(1967)年の設立で、国際熱帯農業センターと呼ばれ、中南米を主
とする熱帯低地の農産物の増産技術を研究しているが、昭和 52 年(1977)
以降農林省から草地畜産の分野の研究者の派遣が行われている。
C
International Center for Agricultural Research in the Dry Area、ICARDA
(本部シリア)
昭和 51(1976)年に設立され、中近東、北アフリカ地域の乾燥地の農業研
究を目的としている。昭和 58 ∼平成 2 年の間、折田魏朗氏が本研究所の家畜
衛生部門に JICA から派遣された。同氏はシリア政府に対する JICA 派遣専門
家としても昭和 43 年以降長い活動実績を有し、本研究所内に「折田研究所」
が設置されて、業績が称えられている。
オ.被援助国としての日本
以上の諸国際機関を介した各種の協力事業のほか、戦後の復興期にあった
日本に対する支援については、米国によるものが特記される。
まず、米国政府による公的な援助としてガリオア基金(GARIOA −占領地
− 546 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
域救済政府基金)とエロア基金(EROA −占領地域経済復興基金)があり、戦
後の日本へ合計 18 億ドル(現在の 12 兆円に相当)に達する援助が行われた。
また世界銀行(国際復興開発銀行)からは合計 8 億 6,000 万ドル(現在価
格で 6 兆円相当)の低利融資が行われ、畜産分野では酪農振興の国家的事業
として、本資金によるジャージー牛が昭和 28 年以降米国、豪州、ニュージ
ーランドから合計 13,362 頭が輸入され、1 道 7 県下に導入された。
さらに民間団体(いわゆる NGO)によるものとして、ララ物資(LARA、
Licensed Agencies for Relief in Asia)−米国、カナダ、中南米からの拠金に
よる対日救済物資−が 400 億円分(現在の 1 兆円に相当)、またケア CARE
(Cooperative for Assistance and Relief Everywhere、米国の NGO で欧州救済
を目的に設立、その後日本向けにも拡大)から 180 億円分(現在の 4,000 億
円に相当)が送られている。これらは食料品中心であったが、この中には脱
脂粉乳等の畜産物、生きた家畜類も含まれ、昭和 22 ∼ 24 年にかけては乳用
牛や山羊 2,065 頭が横浜から輸入された。
一方、人材育成の見地からの留学生、研究生等が上記基金やその他各種の
奨学制度により実施されており、中でもフルブライト奨学制度が有名である。
畜産、獣医関係でも研究所、大学等から多数の者がこの恩恵を受けている。
また東京都下にあった家畜衛生試験場の図書室に、戦中、戦後の獣医学術図
書の整備のための資金援助が米国のロックフェラー財団からなされたとい
う、極めて地味だが意義深い協力事業も見られた。
以上のような経過を経て、我が国はその経済復興を進めるとともに被援助
国から援助国へ、さらには世界第一位の ODA 大国へと成長するわけである
が、畜産分野の発展のバックにもこれらの支援があったことを忘れてはなら
ない。
(2)援助される側から援助する側への転換−協力体制の発展−
被援助国であった日本が、援助する側へと成長したのは昭和 29 年 10 月、コロ
ンボ計画(Colombo Plan)への参加を決定したことに始まる。終戦から 9 年後、
サンフランシスコ条約の批准から 3 年後で、戦後の経済復興が進み、国際的にも
仲間入りが認められる環境条件が整っていた。
ア.コロンボ計画による協力事業の拡大
コロンボ計画の始まりと畜産分野での海外協力の端緒は前述のとおりである
− 547 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
が、それに続いて昭和 33 年からタイ国での肉用牛飼育の技術指導に 2 名の長期
専門家が派遣された。そのうち松岡正三氏(京都府出身)は、任期終了の直前
の 35 年 2 月、現地で悪性のマラリアのため死去されるという悲運に遭った。
また、東南アジアを主たる対象地域とするコロンボ計画に準拠して、この頃
から中南米計画、中東アフリカ計画が発足し、これらの地域に技術協力で派遣
される専門家の支援業務等を担当した。畜産分野では、昭和 34 年に田内政晴
氏(農林省熊本種畜牧場長)がブラジルへ、35 年に木塚静雄氏(山口大学)の
ほか 2 名がエジプトへ派遣され、ついでビルマの畜産センターの予備調査、そ
の他アジア、アフリカ、中南米各国への個別畜産専門家の派遣に拡大している。
さらに、昭和 34 年には、戦後の賠償請求権を放棄したカンボディア国に対し
て、その見返りとして経済協力を行うこととなり、農業センター、農村医療セン
ターとともに、日本・カンボディア友愛畜産センター事業が発足し、これが畜産
分野における本格的な技術協力(プロジェクト協力)事業の第 1 号となった。
この協力事業では、建物の建設、専門家派遣、機材の供与、現地運営費その
他が一体として上記の資金で賄われ、いわば変形の技術協力、無償資金協力事
業とも言える内容であった。事業の企画内容は、日本の肉用牛、豚、鶏を現地
で飼育し、畜産生産技術の向上のための試験研究、調査を行うほか、畜産技術
者の訓練、技術普及のための展示等を行うものであった。
残念ながら協力期間の中途で勃発したカンボディアの内戦のため、プロジェ
クトは物理的に中断して完結を見るに至らなかったが、手探りの技術協力事業
の中で有益なノウ・ハウを得ただけでなく、ここで活躍した多数の長期及び短
期の専門家が、その後の日本の畜産協力の原動力となった。
イ.海外技術協力事業団(OTCA)の発足
高度成長を遂げた日本は、ようやく先進国の一員に仲間入りし、東南アジア
を中心とする積極的な協力の重要性と必要性が認識され、途上国との外交を進
める上での重要手段として技術協力が注目されるようになった。このような状
況下で、アジア、アフリカ、中近東、中南米等に対する技術協力を充実するた
め、海外技術協力事業団(Overseas Technical Cooperation Agency)が昭和 37
年に発足した。
本事業団は、昭和 49 年に発足する国際協力事業団に改組されるまでの 10 数
年間において、42 年にはプロジェクト方式の技術協力を発足させ、集団研修コ
ースを開設し、45 年には農業協力部を設置して、協力要請が高まっていた農業
− 548 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
開発協力に対処した。前述のカンボディアの畜産センター事業や 47 年に開始
されたシリアの鶏病予防センタープロジェクトは、海外技術協力事業団時代の
事業であった。
ウ.国際協力事業団(JICA)の設立
国際協力事業団(Japan International Cooperation Agency)は、前述の海外技
術協力事業団のほか、海外移住事業団(昭和 39 年設立)を吸収して昭和 49 年
に設立された。「人造り協力」と並んで「農業協力」の重要性が協調された時
代で、農林水産関連の部局が強化され、農業開発協力部に畜産開発課が設置さ
れ、初代の課長に板橋勅氏(農林省畜産局出身)が就任した。また同課の課長
代理及び課員に畜産局から職員を出向させて、事業団と畜産局との連携の強化
を図った。同課は、畜産関連のプロジェクト協力のほか、果樹、園芸分野をも
担当することとなって、課名は畜産園芸課と改称された。
この 20 年の間に事業団の業務は逐次拡大し、プロジェクト方式技術協力事
業のほか、専門家派遣、集団研修事業、第三国研修事業、開発調査事業、無償
資金協力、食糧援助、青年海外協力隊事業等が行われた。畜産分野のこれらの
活動状況については後述する。
エ.畜産分野の技術交流事業と熱帯農業研究の推進
農林水産省は、海外技術交流として、ロシア(ソ連)、中国、韓国及び東欧
諸国を相手国として、それぞれに畜産を含めた農業技術交流を実施しており、
農業技術者で構成される調査団の受け入れと派遣、技術情報・文献・遺伝資源
等の交換等を行っている。
(ア)日ロ農業技術交流(平成 3 年まで日ソ農業技術交流)
昭和 36 年、来日したミコヤン・ソ連副首相と河野農林大臣との間で合意
され、37 年度から開始された。毎年相互の視察団の受け入れと派遣を行うこ
とを原則としており、平成 8 年までの間に、畜産関係で 11 調査団を派遣し、
12 調査団を受け入れた。
(イ)日韓農業技術交流
昭和 43 年、ソウルで開催された日韓定期閣僚会議において「農林水産技
術協力委員会」の設置が合意され、以来毎年、東京とソウルにおいて交互に
委員会が開催されている。
(ウ)日中農業技術交流
昭和 47 年の日中国交正常化に伴い、科学技術、農業技術の交流が開始さ
− 549 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
れたが、56 年に「日中農業科学技術交流グループ」が設置され、関連情報や
資料等の交換、技術者の交流、種子・種苗の交換、その他の技術交流につい
ての協議、実施及びレビューが行われた。平成 2 年までに畜産関係で 7 交流
団を派遣し、5 交流団を受け入れている。訪中団のテーマは、鶏の育種、梅
山豚の育種改良、動物遺伝資源等であり、受け入れる訪日団のテーマは動物
検疫、家畜衛生、畜産機械等となっている。
(エ)熱帯農業研究の推進
国際農業研究協議会(CGIAR)の活動と日本の関与については前述のとお
りであるが、アジアを中心とした熱帯の農業についての組織的な研究の必要
性の高まりに応えて、昭和 45 年に農林省の試験研究機関の一つとして熱帯
農業研究センター(TARC)を発足させた。畜産分野では、草地改良、家畜
飼養、家畜衛生の 3 分野を中心に、長期・短期の在外研究員の派遣、研究管
理調査、専門別海外調査等が実施された。
これらの研究成果の一端を紹介すると、マレーシアにおける動物栄養及び
飼料資源・利用に関する長年の共同研究が JICA によるプロジェクト協力と
して同国における「未利用資源飼料化計画」に、また、タイにおける口蹄疫
研究が「口蹄疫ワクチンの大量製造技術の開発」の協力事業に発展する基盤
となった。
さらに熱帯農業研究センターは、平成 5 年に改組され、国際農林水産業研
究センター(JIRCAS)として、海外実験棟等の研究諸施設を加え、筑波研
究学園の一角に設置された。
(3)拡大する畜産協力
ア.技術協力事業の発展
(ア)プロジェクト方式技術協力の始まり
技術協力事業のうち、専門家派遣、機材供与、研修員の受け入れをセット
として、かつ長期的計画のもとに実施する大型の技術協力事業を「プロジェ
クト方式協力」と呼んでいる。前述のように、この制度が発足する前の昭和
34 年頃から、カンボディアにおいて「日本・カンボディア友愛畜産センター」
と呼ばれる大型の協力事業が実施された。いわゆるプロジェクト協力の始ま
りである。
その後、昭和 47 年のシリア鶏病予防センター計画、52 年のタイ及びイン
− 550 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
ドネシアにおける家畜衛生改善計画へと拡大し、以下に見るような状況とな
っている。
なお、中近東地域における日本のプロジェクト協力は、この鶏病予防セン
ターが最初とされているが、畜産が注目された背景には、昭和 37 年、FAO
から同国に動物ワクチンの専門家として派遣された家畜衛生試験場の杉村克
治博士の活躍、それに続くシリア政府の雇用による日本の獣医技術者の活躍
等が挙げられる。
プロジェクト協力の流れは、まず家畜の生産性の阻害要因である家畜衛生
問題の解決、特に被害の大きい家畜伝染病に対する対策が取り上げられ、つ
いで、家畜の損耗防止から積極的な生産性の向上へと重点が移り、繁殖、人
工授精、飼養、飼料分野といった生産対策が浮かび上がる。さらには育種、
改良といった家畜の資質の向上、生産性の向上対策が行われることになる。
表− 10 JICA プロジェクト方式技術協力(平成 9 年 9 月現在)
国名
カンボディア
シリア
ビルマ
マダガスカル
インドネシア
タイ
タイ
メキシコ
インドネシア
中国
マレーシア
タイ
パラグアイ
インドネシア
ボリビア
アルゼンチン
中国
ザンビア
タイ
ホンジュラス
タイ
中国
ボリビア
中国
インドネシア
マレーシア
ブルガリア
モンゴル
案件名
畜産センター
鶏病予防センター
養豚養鶏開発計画
北部畜産開発計画
家畜衛生改善計画
とうもろこし産業開発計画
家畜衛生改善計画
家畜衛生センター
動物医薬品検定計画
肉類食品総合研究センター
アセアン家禽研究訓練計画
とうもろこし品質向上計画
家畜繁殖改善計画
家畜人工授精センター強化計画
家畜繁殖改善計画
ラプラタ大学獣医学部研究協力
天津酪農業発展計画
ザンビア大学獣医学部技術協力
国立家畜衛生・生産研究所計画
養豚開発計画
中部酪農開発計画
内蒙古乳製品加工技術向上計画
肉用牛改善計画
飼料作物生産利用技術向上計画
酪農技術改善計画
未利用資源飼料化計画
発酵乳製品開発計画
家畜感染症診断技術改善計画
− 551 −
協力期間
1959.7 ∼ 1970.7
1972.11 ∼ 1977.11
1978.4 ∼ 1983.4
1977.11 ∼ 1983.11
1977.7 ∼ 1984.7
1976.9 ∼ 1984.9
1977.3 ∼ 1986.3
1981.6 ∼ 1987.5
1984.4 ∼ 1991.3
1985.4 ∼ 1991.3
1986.4 ∼ 1993.3
1986.12 ∼ 1992.12
1982.12 ∼ 1989.12
1986.4 ∼ 1995.3
1987.9 ∼ 1994.9
1989.3 ∼ 1996.3
1990.3 ∼ 1995.3
1985.1 ∼ 1997.7
1986.12 ∼ 1998.12
1993.5 ∼ 1998.5
1993.8 ∼ 1998.7
1994.6 ∼ 1999.5
1996.7 ∼ 2001.7
1995.4 ∼ 2000.3
1997.3 ∼ 2002.3
1997.3 ∼ 2002.3
1997.7 ∼ 2002.6
1997.7 ∼ 2002.6
第 12 章 国際化と日本の畜産
個々のプロジェクトについて、いろいろな機会にその内容が紹介されてい
るが、既に終了したプロジェクト、現在、進行中のものをあわせて、表−
10 に要約する(平成 9 年 9 月現在)
。
次に、農業分野全体のプロジェクトの推移を見てみよう。平成 5 年度に実
施中のプロジェクトは、新規と継続を合わせて 35 カ国で 79 件で、昭和 50 年
当時の 16 カ国 25 件に比べると、国数で 2 倍以上、プロジェクト数で 3 倍以上
に達している。内訳を見ると、林業分野が増加するとともに、研究や高等教
育に属するタイプのものが増えているように思われる。また、遺伝資源、ハ
イテク、農村開発、統計、流通加工など協力分野の多様化が見られる。
また、これまでプロジェクトの技術的な支援は農林水産省の関係部局、試
験研究期間等が中心となって行うものが多かったが、近年ではプロジェクト
の分野的な拡大に対応して、大学関係、法人団体その他も支援の中心組織と
なってきている。協力担当機関、支援機関の広がりは、協力の多様化に対応
し、さらに協力の質的充実のためにも望ましい方向と言えよう。そして、こ
れらの機関を網羅した畜産協力のフォーラム的なものが機能すれば、理想的
となろう。
(イ)技術協力専門家の派遣
協力規模が大きい前記のプロジェクト方式技術協力に対して、より小型で、
1 ∼ 3 名程度の長期専門家、3 ∼ 5 名の短期専門家の派遣、年間 1,500 ∼ 2,500
万円程度の機材協力と数名の研修員の受入れ、協力期間 3 年間を標準的な内
容とする協力形態を専門家チーム派遣事業と呼んでいる。これまで、その内
容によって研究協力あるいはミニプロジェクト等とも称された。畜産分野で
は、これまで表− 11 のようなテーマによる本事業が実施された。
表− 11 専門化チーム派遣事業
国名
チリ
中国
中国
インドネシア
シリア
中国
案件名
アウストラル大学家禽繁殖研究協力
江蘇太湖豚の品種特性及び交雑利用研究協力
肉用牛及び飼料生産技術研究協力
家畜繁殖バイテク実用化
動物用医薬品品質検査改善
方正県肉用牛生産振興計画
協力期間
1985 ∼ 1988
1988 ∼ 1992
1990 ∼ 1994
1994 ∼ 1997
1995 ∼ 1998
1996 ∼ 1999
上記以外の専門家派遣事業として、いわゆる個別専門家派遣(単発)がある。
すなわち、特定の専門分野についての技術指導を行うもの、試験研究を主たる
内容とするもの、政策助言、計画策定などのいわゆるアドバイザーなどの専門
− 552 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
家を二国間の協力事業として派遣するほか、農業関連の国際研究機関(例えば
ケニアの国際家畜疾病研究所、シリアの乾燥地農業研究所)等に派遣する場合
もある。
一方、プロジェクト協力事業においても、専門家派遣は、機材の供与、研修
員の受入れと並んで、協力の主要な構成要素となっており、専門家の派遣の実
数を見ると、長期及び短期派遣専門家ともにプロジェクト関係の派遣者が主流
となっている。
次に、地域別と分野別の専門化派遣状況を見ると、畜産分野では、地域別に
はアジア及び中南米方面が多いが、これは畜産関連プロジェクトの多くがこれ
らの地域に展開中であるためである。また、畜産分野の専門家の派遣者数は、
長期及び短期専門を含めて、年間でようやく百名を超えるようになったが、そ
の増加率は他の分野に比して高いとは言えない。
一方、派遣する専門家はこれまで国家公務員が主体であったが、近年では大
学関係、都道府県、民間団体、さらに個人へと拡大しつつある。専門家業務を
ライフ・ワークとする人達(多くは協力隊 OB)が約 1/3 を占めており、今後
も重要な戦力となろう。
(ウ)研修員の受入れと集団研修コースの開催
技術協力事業の三大要素のひとつに研修員の受入れがある。途上国の技術者
を日本に招聘し、技術の伝承を含めて日本を知ってもらうことにその意義があ
る。昭和 20 年代の後半から、この種の事業は FAO などの国際機関、米国など
の第三国の要請を受けて、それらの経費負担のもとに研究機関などで受入れが
行われた。前者では牛疫関係が多く、後者では畜産の各分野にまたがり、台湾、
韓国、インドシナ半島の各国などが中心であった。日本は研修に必要な技術と
研修場所を提供した。
その後、研修事業は我が国技術協力の重要な構成要素として発展し充実して
きたが、実際の研修の場所は国、都道府県、民間その他の研究機関や現場機関
であり、担当者の理解とこれらの関係機関との十分な協力なしには実施不可能
である。これまで JICA が実施してきたこれら研修員の受入れは、その前身機
関によるものを含めて平成 5 年度までの累計 12 万 1,001 名に達している。
現在では、毎年度、実員として 9,000 名以上が研修に参加し、年間の滞在者
総数は 1 万名以上に達し、常時数千名の研修員が国内各地で研修を受けている。
(a)集団研修コース
− 553 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
研修事業のひとつに集団研修コースがある。平成元年度でみると、コースの開
設数は全体で 250 コース、3 年度には 316 コースに拡大している。集団研修事業は
技術協力の重点事業として年次ごとに増強されている傾向が窺われるが、農業分
野の伸びは全体に比べ低くなっている。また農業分野の中では農業一般の伸びが
顕著であるほか、水産関連のコースが高い比重を占めている。農業一般の研修で
は、実施機関が農林水産省関係機関の他に、大学、県機関、特殊法人などに拡大
しつつあることも注目される。
現在の畜産関係コースは表− 12 のとおりであるが、これら集団研修コースは、
いずれも日本として特色のある或いは先進的な技術分野を対象として企画された
ものであり、農林水産省以外の機関における畜産分野のコースの新設も注目され
る。また、コースの名称にも日本の畜産技術の特徴が窺われる。
表− 12 畜産分野の集団コース開設状況
コース名
研修機関
創設年度
*1
獣医バイオ診断
家畜衛生試験場
1992
*2
鶏育種・生産技術
家畜改良センター
1988
*3
牛育種・家畜人工授精
家畜改良センター
1991
*4
受精卵移植技術
家畜改良センター
1986
5
酪農振興・検査技術
帯広畜産大学
1987
6
双子生産・体外受精
家畜改良センター
1990
7
養豚技術
家畜改良センター
1993
8
家禽病診断技術
大阪府立大学農学部
1993
9
飼料生産・利用技術
家畜改良センター
1995
10
上級原虫病研究コース
帯広畜産大学
1996
11
獣医技術コース
北海道獣医師会
1996
12
人畜共通伝染病の診断と予防
北海道大学獣医学部
1996
(注)
* 1 家畜衛生研究コース(1962 ∼ 1988)の内容と名称を変更
* 2 1965 年から岡崎種畜牧場で行ってきた養鶏コースを改変
* 3 1968 年から福島種畜牧場で行ってきた人工授精コースを改変
* 4 日高種畜牧場で行ってきたコースを移管
これら研修コースに参加した研修員は、家畜生産分野の 5 コースだけでそれら
の開設以来平成 7 年 6 月までに合計 483 名に達し、その内訳はアジア・中近東地
域が 27 ヵ国、347 名(71.8 %)、アフリカ地域 14 ヵ国、43 名(8.9 %)、中南米地
域 14 ヵ国、84 名(7.4 %)
、その他(オセアニア、欧州)となっている。
途上国各地で、時には思いがけない場所で、海外からの畜産研修員の OB に会う
ことが少なくない。彼らは片言で日本の思い出を語り、また研修中に世話になった
− 554 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
研修担当官の名前を挙げ、懐かしがってくれる。単なる技術研修を大きく超えたイ
ンパクトを受けた様子であり、国内の関係者の地道な努力の状況が窺われる。
また青年海外協力隊関連の研修、地方公共団体の姉妹都市(県・州)相互の研
修事業など、類似した事業も少なくない。新たな研修機関の発掘を含めて、より
広域的、組織的な取組みが必要となっている。
(b)第三国研修
集団研修コースを技術協力の相手国である途上国で行う「第三国研修」
(Technical Cooperation Among Developing Countries、TCDC)と呼ばれるものが
ある。二国間における技術協力の成果を、そのプロジェクトサイト等をベースと
して、当該国の協力を得て他の途上国にも普及、伝達しようというものである。
畜産分野では、
A
タイでは口蹄疫を対象とする診断技術とワクチン製造の研修コースが、同
国の口蹄疫ワクチンセンターで昭和 56 年度から 5 年間にわたって開催され
た。
B
インドネシアでは家畜衛生改善計画の成果を生かして、メダンの家畜衛生
センターで家畜疾病の診断と防疫に関する訓練コースが、昭和 59 年から平
成 2 年度まで 7 年間にわたって開催された。
C
マレーシアではアセアン家禽病研究訓練センターにおいて、アセアン加盟
国の鶏病技術者を対象に研修とセミナーが、同センターにおける技術協力と
平行して、昭和 62 年度から開催された。
D
平成 2 年度からはインドネシアの動物医薬品検査所において、動物医薬品
の品質確保のための研修とセミナーが途上国を対象として開催された。
E
南米チリでは、アウストラル大学への家畜繁殖研究協力が発展し、家畜繁
殖の研修コースが昭和 61 年から開設され、南米の近隣国から毎年 15 名程度
が参加している。
これらのコースは、関連技術の地域普及に貢献するだけでなく、プロジェクト
協力の内容的な継続性を確保する上でも有用であり、また途上国の技術者が技術
移転に自信を持ち、教わる立場から教える立場へと成長することにより、意欲的
な事業の展開に貢献している。
(c)個別研修
以上のほか、プロジェクトに関連し、または個別派遣専門官のカウンターパー
ト等を対象とする各種の研修がある。長期、短期の研修のほか、幹部クラスの技
− 555 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
術者を対象として、視察見学等を主目的とする内容のものもある。日本の畜産の
実情を見聞し、その技術、学問レベルを肌で感じてもらうことも、将来のスムー
ズな協力事業の展開にとって必要なことであろう。
(d)派遣専門家の養成と育成
途上国の技術者の研修事業とともに、派遣される専門家の養成と研修も重要な
課題である。専門家は、要請される分野についての専門技術のほか、技術移転の
ためのコミュニケーション、技術移転手法などについての知識や技術、途上国で
生活するのに必要な健康とノウハウなどを具備しなければならない。これらの専
門家研修事業は JICA を中心に実施されているが、農林水産省関連では以下のよ
うな事業が行われている。
A農林水産専門家養成研修
農業分野の専門家養成を目的に、国際農林業協力協会(AICAF)が開催す
る研修コースで、年 1 回開催、受講者は毎年 6 ∼ 8 名、1 ∼ 2 名の畜産専攻者
が含まれている。
B先端技術者養成研修
畜産関連のバイオ技術等、今後、技術協力の要請が増加すると考えられる
先端技術に関わる専門家の計画的な養成を図るために、家畜改良センター等
において技術研修を行うもので、国から社団法人畜産技術協会に委託して実
施している。
Cその他
JICA における専門家及びシニア専門家登録制度、畜産技術協会の専門家
登録なども専門家確保事業の一環であるが、具体的な専門家の選定や派遣に
はまだ至っていない。
一方、専門家の確保対策のひとつとして昭和 59 年から JICA に国際協力専門員
制度が発足した。さらにジュニア専門員制度も平成 2(1992)年から始まった。
員数はそれぞれ数名程度で、技術協力の上でどの程度の戦力となり得るか、また
どのように活用すべきか、今後の検討課題であろう。
さらに長期派遣専門家の約 3 割は、協力隊 OB 等のいわゆる所属先のない専門
家で占められている。これらの者に対して、任期終了後に制度的な技術研修を準
備し、国内での雇用の機会を提供し、さらに新たな派遣を準備するといった、計
画的かつ制度的な配慮が必要であろう。
(エ)畜産分野の開発調査
− 556 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
開発調査とは、開発途上国の公共的な経済社会開発計画に関し、調査団を
派遣してコンサルティング協力を行うものであるが、計画の策定を通じて、
途上国の技術者に対する関連技術の移転も大きな目的とされ、技術協力の範
疇に含まれている。
開発計画には、地域全体又は各種の開発計画の基本的総合的な計画である
マスタープラン策定と、個別プロジェクトの技術的経済的実施可能性を検討
するフィージビリティ・スタディ等がある。これらにより策定された計画、
その内容によって有償資金協力(円借款)、無償資金協力に発展したり、日
本以外の国際機関等の資金協力事業に結びつく場合もある。
開発途上国の多くは農業を基幹産業としており、農業政策に大きく関係す
る開発調査は、社会インフラ整備、土地基盤整備、農村開発、ポスト・ハー
ベスト関連等、件数的にも地域的にも拡大の方向にあるが、畜産開発だけを
対象とした開発調査の事例は少ない。これらの開発調査事業は、多くの場合、
コンサルタンツと呼ばれる専門家集団を有する機関(協会、会社等)が実施
しているが、海外事情に通じた畜産の専門家を有するコンサルタンツ企業は
ごく限られており、この分野でも人材の養成と確保が課題となっている。
これまでに畜産関連に特化した開発調査事業としてはエジプトの食肉冷蔵
施設設置計画、中国甘粛省の畜牧業開発計画がある。また各国で実施されて
いる各種の農業総合開発計画や地域開発計画等においても畜産分野が含まれ
る場合が多く、作業管理委員、運営委員として畜産局の担当官等が参加して
いる。
(オ)畜産局関係の技術協力体制−家畜改良センターの機能強化−
国際化の進展に伴い、開発途上国からの畜産技術協力の要請の増加に対応
して、平成 2 年 10 月の家畜改良センターの発足の際、畜産分野の海外協力を
同センターの主要業務の一つと位置付けて海外協力課を新設し、畜産技術協
力官を設置した。また前述のように、畜産関連の JICA 集団研修コースの大
部分の開催場所を同センターの本所に集約し、研修生用の研修室、宿舎等を
整備した。
家畜改良センターは家畜生産関連の数々のプロジェクトについての国内支
援機関としての役割を果たし、その職員を専門家や調査団メンバーとして派
遣するほか、今後の技術協力に必要とされる新技術、先端技術等の研修事業
等をも実施している。同センターからの長期及び短期の専門家、調査団の活
− 557 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
動は、「国際化時代の畜産技術協力−家畜改良センター海外派遣専門家技術
指導等事例集−」として、毎年度まとめられている。
これら専門家等の派遣は、センター発足後の平成 2 年 10 月から平成 5 年度
末までに延べ 125 名、平成 6 年度に延べ 42 名、平成 7 年度には延べ 39 名に達
している。海外の畜産事情や技術等に通じた畜産国際人が着々と育っている
と言えよう。
イ.無償資金協力事業の拡大
(ア)戦後賠償から無償資金協力へ
無償資金協力は、収益性が低く、開発途上国が自己資金あるいは借り入れ
資金により投資することが困難なプロジェクト等に資金を返済義務を課さな
いで供与するものである。したがって、その対象国は国家経済の貧困な国
(国民一人当たりの GNP を基準)に限られている。
昭和 35 年に始まったカンボディアにおける経済協力事業(畜産、農業、
医療の 3 センターの建設とその運営にかかる技術協力)は、賠償事業の見返
りという一種の無償資金協力事業であり、この種の事業の始まりと言える。
畜産分野での無償資金供与の実績は表− 13 のとおりで、その多くが畜産分
野のプロジェクト方式技術協力とリンクしている。その始まりとなったタイ
の口蹄疫ワクチン製造センターは、当時としては規模も大きく、かつ国際的
にも注目された事業で、それに続く技術協力事業とあいまって十二分にその
表− 13 畜産分野の無償資金協力の実施状況
国名
年次
インドネシア
1977
家畜衛生センター(2 ヶ所分)
マダガスカル
1977
畜産技術センター
10.0 億円
タイ
1977
口蹄疫ワクチン製造センター
19.0 億円
〃
1983
同上(機材)
1983
動物医薬品検査所
インドネシア
ザンビア
1983 ・ 84
事項名
供与額
6.0 億円
1.3 億円
9.6 億円
ザンビア大学獣医学部
39.0 億円
中国
1984
中国肉類食品総合研究センター
27.0 億円
タイ
1985
国立家畜衛生・生産研究所
23.5 億円
ビルマ
1985
家畜衛生センターの機材整備
5.7 億円
パラグアイ
1985
アスンシオン大学家畜繁殖施設
3.4 億円
1986
とうもろこし研究センター
タイ
マレーシア
ボリビア
1986 ・ 87
1990
アセアン家禽病研究訓練センター
家畜繁殖改善・施設
− 558 −
6.8 億円
12.9 億円
7.2 億円
第 12 章 国際化と日本の畜産
目的を達成し、日本の家畜衛生技術の評価を国際的にも高める成果をあげた。
これら一般無償(平成 5 年度の予算ベースで 1,848 億円)と呼ばれるもの
のほかに、食糧援助(同 117 億円)
、食糧増産援助(同 300 億円)などがある。
これらは食糧そのものの供与と、主食である穀類の増産対策を目的として、
農機具、肥料、農薬、その他の生産対策物資の直接の供与、さらにこれら物
資の見返り資金を現地通貨として積み立てて活用する方式などがあるが、畜
産分野はその対象とされていない。畜産物は狭義の食糧(主穀類)には該当
しないという解釈もあるが、本制度の創設時の日本の国内事情や被供与国の
社会及び産業状況に由来していると考えられる。
そのほか、水産無償、緊急無償、文化無償などの各カテゴリーがあるが、
畜産分野は含まれていないので、詳細は省略する。他方、一般無償の中にも
総額はさほど大きくないが、小回りのきく無償事業がある。かつてタイやイ
ンドネシアにワクチン製造用の機器類、家畜衛生関係器財等を供与した実績
がある。
(イ)無償資金協力と技術協力の連携
無償資金協力事業は、表− 13 で見るように、そのほとんどが技術協力事
業(プロジェクト方式)とリンクしている。計画的で規模の大きな技術協力
の展開には、その基盤となるハード部門の整備が必要であるという理由と同
時に、これだけの規模の施設が所期の目的を達成するには、計画的な技術協
力事業が必須であるとも言えよう。近年において、畜産分野のプロジェクト
協力は家畜衛生から繁殖、生産性の向上をめざした育種改良、家畜飼料等へ
と分野が拡大し、新規のプロジェクトが発足しているが、対応する無償資金
協力事業は数少なくなっている。これらのプロジェクトでは、いわゆる大型
の施設を必要としないという事情もあるだろうが、反面、種畜の導入とか、
大型機器類の整備のような、新たな要請も見られる。
ウ.青年海外協力隊の派遣
(ア)青年技術者制度とカンボディア牛疫防疫
Japan Overseas Cooperation Volunteers、JOCV と呼ばれる協力隊員の派遣
は昭和 40 年から始まっており、30 年を経過した今日、派遣隊員の総数は約 1
万名の大台を超えることとなった。
協力隊は、米国のケネディ大統領が創設した「平和部隊」をモデルとした
協力の制度で、40 年に事務局が創設され、同年 12 月にラオスに 5 名の隊員を
− 559 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
初めて送り出した。
また制度上は、協力隊員には含まれてないが、本制度が発足する前に「青
年技術者」という制度が設けられ、畜産分野ではこの制度により昭和 39 年か
ら 2 年間、2 名の青年獣医師が当時のカンボディア牛疫撲滅計画に派遣した。
またラオスへの派遣から始まった協力隊員派遣も、その当初から畜産隊員
が参加しており、以来、畜産分野の隊員派遣は農業分野の中でも群を抜いて
いる。職種別の内訳を見ると、家畜飼育、獣医師の順で、養鶏、飼料作物が
これらに次いでいる。家畜飼育は人工授精を含み、アジア地域に特に多い。
獣医隊員は各地域に派遣されているが、特にアフリカ地域に多数が派遣され
ている。職種別、地域別に大きな偏りがみられ、されに国別にみるとその隔
たりは一層大きくなる。
すなわち、フィリピンにはかなり多数の家畜飼育(人工授精)の隊員が派
遣されている。また、獣医師はシリア、モロッコ、ザンビア、セナガル、パ
ラグアイなどに重点的に派遣されている。近年では、ネパール、インドネシ
ア等への派遣も開始された。これらはそれぞれの国からの要請を元に行った
ものであろうが、畜産、家畜衛生事情などを配慮した調整も必要であろうと
思われる。このほか、野生動物の保護などの分野に進出する協力隊員も少な
くない。マレーシア・サバのオランウータンの保護センターにおける野生動
物診療活動等が注目される。
(イ)畜産分野の拡大と農村開発等への参加
専門家派遣やプロジェクト協力とリンクした協力隊員の派遣も見られる。
かつてのカンボディアの牛疫撲滅計画をはじめとして、ザンビア大学獣医学
部協力では、日本の大学における助手ないし講師的な役割を協力隊員が果た
している。また、シリアの家畜衛生など、専門家派遣と同一分野での緩やか
な連携関係も見られる。さらにフィリピン、ザンビア、東マレーシアなどの
ように、同一分野で多人数の協力隊員が派遣されているところでは、隊員グ
ループによる共同研究調査活動なども実施されている。これらのいくつかは、
隊員のチーム派遣としてより計画的で規模の大きい活動に発展している。
協力隊の活動は、本来、政府派遣による草の根協力と位置付けられており、
途上国の民衆レベルに溶け込んで、生活を共にし、相互理解に貢献する、い
わゆる地域密着型の協力活動とされてきたが、受入国の要請はかなり専門的
であり、技術協力の範疇に属する内容が多くなっている。いわゆる試験研究
− 560 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
型、専門技術型の増加である。そのため、学校を卒業して間もない経験の少
ない隊員の業務としては、不安を感ずることも少なくない。特に獣医隊員で、
地方に派遣されて家畜伝染病の防疫や診断を一人で担当する者、食肉検査で
食用の適不適の判断を任されたり、動物ワクチンの製造に従事する者もある。
派遣前の技術研修を含めて、派遣後の技術的なアフターケアにも十二分に留
意する必要があろう。
協力隊員はいずれも若く、経験も少ない。一方、その熱意と行動力は抜群
である。これら若者のエネルギーを望ましい方向に誘導し、支援するという
ことが重要で、特に技術的な支援について責任を持って中心的な役割を果た
す国内機関が必要である。さらには将来の専門家に向けての誘導や教育も重
要な課題である。協力隊員は、拡大する将来の技術協力のための専門家の有
力なソースとして、協力隊員から専門家に進むための制度的かつ合理的な方
策が準備されなければならないだろう。
なお、畜産分野の隊員の体験者は、現在、都道府県をはじめ、国内の畜産
関係の各分野で活躍しているが、そのうち何名かはさらに専門家となったり、
JICA 及びその他の国際関係諸機関で働く者も少なくない。国際協力の有力
な人材ソースとなっている。
(4)国際的な学術交流と民間協力
ア.大学、関係学会等における国際的な学術交流
畜産分野で関連の深い国際学術集会等は多数にのぼり、国際交流と関係学術
の進展に伴い、ますますその数を増している。そのうち、畜産分野で代表的な
国際会議や地域会議としては、以下のようなものが挙げられる。最近、国内で
開催された会議については、その開催年と開催場所を併記した(渡辺昭三氏の
調査による)
。
これらの会議の多くは、数年間隔で、定期的に世界各国の持ち回りで開催さ
れており、我が国の代表もほとんどの会議に毎回参加している。このような国
際関係の学術交流はますます活発となり、日本での開催実績も多数にのぼり、
このほかにも小規模のシンポジウムや研究集会等が各地で開催されているが、
その詳細は把握しきれない。
一方、大学間の交流事業も拡大しており、海外の関係大学といわゆる姉妹校
関係を結ぶ例も増加している。提携の内容は、教官の派遣や受け入れ、学生の
− 561 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
派遣と受け入れ、調査・共同研究等の実施を主なものとしている。
社団法人畜産技術協会が平成 8 年度に実施した調査によれば、国内 26 の畜
産・獣医関連大学(または学部)が、海外延べ 83 の関係大学(または関係学
部等)といわゆる姉妹校関係を締結しており、相手国には先進国、途上国が含
まれているが、国を代表する有名校に集中している傾向が指摘できる。
〔畜産分野における国際学術会議〕
・国際家畜生産会議
International Conference on Animal Production
第 5 回会議、東京 1983 年
・国際家畜繁殖・人工授精会議
International Congress on Animal Reproduction and Artficial Insemination
・万国家禽会議
World’s Poultry Congress
第 18 回会議、名古屋 1988 年
・国際酪農会議
International Dairy Congress
4 年ごとに開催の国際会議
年次会議 International Dairy federation Annual Session を 1972 年と 1991 年の 2 回東京で
開催。
・国際草地会議
International Grassland Congress
第 15 回会議、京都 1985 年
・国際養蜂会議
International Bee-keeping Congress
第 30 回会議、名古屋 1985 年
・国際反芻動物生理学シンポジウム
International Symposium on Ruminant Physiology
第 7 回会議、仙台 1989 年
・世界獣医学会議
International Veterinary Congress
第 25 回会議、横浜 1995 年
(第 20 回世界小動物獣医学会議と同時開催)
・アジア・太平洋畜産学会議
Animal Science Congress of the Asian-Australian of Animal Production Societies
第 8 回、幕張 1996 年
・アジア・太平洋家禽会議
Asian Pacific Poultry Contrresso
第 6 回、名古屋 1998 年
− 562 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
イ.民間主導の畜産分野の国際協力をめぐって
昭和 30 年代に活発化した米国の対外援助の一部として、東南アジア各国へ
日本産の豚、鶏が多数輸出されたことは先に述べたが、これらは日本国内の畜
産にも、特に種畜、種鶏の生産に大きなインパクトを与えた。また、政府ベー
スの技術協力事業に関連して、種豚、種鶏の供与、さらに家畜人工授精用牛精
液、各種の畜産・家畜衛生機材や薬品等の供与も拡大し、途上国と日本の畜産
業の関連も深くなったが、民間主導による海外進出の例は、最近までごく限ら
れている。
昭和 40 年代には、国際的な食料や飼料事情等を反映して、畜産分野の開発
輸入が大きく叫ばれ、東南アジアやオセアニアを対象に、主として農業団体及
び商社による飼料作物の大規模開発事業、計画的な牛の肥育等が実施されたが、
為替事情等の予期しない問題等が発生して、開発輸入計画は大きく後退してし
まった。
近年では、増大する畜産食品の需要の増加を反映して、食肉の輸入に関連し
た企業進出や業務提携等が進んでいるが、途上国の多くは家畜衛生上の問題
(家畜の悪性伝染病の汚染国で輸入禁止等)があって牛肉等の輸入は難しく、
鶏肉を対象としたものが多い。また近年では、酪農・乳業分野の海外進出が見
られるようになったが、今後の発展が期待されるところであろう。東南アジア
の各国でも、畜産の大型化に伴い、いわゆる畜産公害が注目されるようになっ
ている。日本における糞尿処理技術やその施設等も、関心を集めている。
一方、戦前からの日本の御家芸的な技術である初生雛の雄雌鑑別士は民間ベ
ースで海外で広く活動しているが、人件費等の比較で韓国が大きく伸び、また
遺伝的な特性を利用した雄雌鑑別法が導入されるに従って、事業は縮小の方向
にあるようである。ワクチンを含む動物用医薬品や畜産関連器具等の進出も
微々たるもので、多くは JICA の技術協力事業に随伴する資機材の供与の範囲
に止まっている。これらが端緒となって、商業ベースでの進出に至った事例は
まだ少ない。
(5)畜産協力の回顧と展望
以上のように、畜産分野の技術協力は農業分野の中でも先駆的な部門として展
開され、発展してきたが、その流れを見ると、社会的にも行政的にも要請が大き
い家畜伝染病の予防と防疫に関する協力事業がまず先行した。家畜衛生問題は、
− 563 −
第 12 章 国際化と日本の畜産
国際的な関心事であり、ほぼ共通する技術基盤に立つものであり、加えて先人の
努力と関係技術の発展等により日本国内の伝染病の予防と防圧に実績をあげてい
ることが評価されているものと思われる。
このような協力の成果が家畜繁殖・人工授精の分野に発展し、ついで家畜改
良・育種といった家畜生産分野に拡大し、さらには飼料、栄養、草、畜産物加工
の分野に広がりつつあると見ることができよう。
一方、地域的に見ると、東南アジア地域を手始めに出発した畜産協力は、逐次、
中南米、アフリカ地域にまで拡大しており、全地球的な規模となりつつある。こ
れらの地域の畜産協力のニーズは、我が国にとって必ずしも技術蓄積が十分でな
い半乾燥地帯や経験の限られた畜産形態であり、計画的、総合的な専門家の養成
と訓練が必要となろう。
途上国の経済発展の様相は区々であるが、畜産業は農業の中で重要な地位を占
めている。農家経済・経営上の必要性に加えて、国民の求める動物性食品として
の食肉、牛乳、卵等を安定的に、安全な形で供給する必要がある。このような要
請は、途上国の経済成長が伸びるにしたがってますます顕著なものとなっている。
技術協力の要請もますます拡大、多様化するものと考えられる。
これに応えて国内的な畜産協力体制は、その実施機関である国際協力事業団の
ほか、支援・協力機関である農林水産省関係諸機関においても、逐次、整備され
てきた。さらに大学、民間研究機関や民間技術者、その他を含めた国内畜産関係
者を網羅する協力体制が望まれるところである。
一方、技術協力に必要な技術の開発、蓄積と、専門家の養成も重要な課題であ
る。例えば、A国内で開発され、現に応用されている関係技術のほかに、B国内
ではすでに過去の技術として忘れ去られるもので、依然途上国として必要とする
もの、またC国内では必要がないが、途上国では必要とする技術といったものが
考えられ、それぞれにその対応が配慮される必要がある。とくに後二者に対して
は、関係機関としての長期的、計画的な対処が望まれよう。また近年では、開発
と環境、開発と女性といった新たな視点からの取組みも必要となっている。
国際協力は、日本に課せられた国際社会に対する責務の一つと認識されており、
中でも畜産技術協力は、日本の畜産関係者に期待された使命である。先人のこれ
までの研鑚とその成果を、さらに将来につなげ、発展させることが当世代の我々
の使命であろう。
− 564 −
第 13 章
− 565 −
− 566 −
第 13 章 競馬の発展
1.
競馬の再開
(1)戦時中の競馬の開催停止
戦争の激化に伴い、多数の観衆及び競走馬を 1 カ所の競馬場に集めて、競馬を
施行することは困難となり、昭和 18 年 12 月 17 日の閣議において「昭和 19 年度以
降当分の間、競馬の開催はこれを停止する」と決定した。
この閣議決定に基づき、戦前の大正 12 年制定の「競馬法」(旧競馬法)に基づ
き開催されてきた馬券発売を伴う公認競馬は昭和 18 年秋の競馬をもって打ち切
られた。
また、「軍馬資源保護法」に基づく鍛錬馬競走も昭和 19 年 3 月 31 日をもってそ
の開催が打ち切られた。
こうした中で、種馬の選択の目的から、馬券発売のない能力検定競走が昭和 19
年春に東京、京都において、秋には馬事公苑、京都において、また昭和 20 年夏
には関係者及び競走馬の疎開先であった盛岡、北海道、静岡において実施された。
(2)戦後の競馬の混迷
昭和 20 年 8 月 15 日の終戦により、我が国の戦時体制の変革又は解体が始まっ
たが、競馬施行面においても同様の動きがあった。
ア.行政組織の改正
昭和 20 年 8 月 26 日、農商務省は農林省となり、馬政全般をはじめ競馬監督
行政を担当する陸軍省馬政局が同年 10 月 26 日に廃止され、同日新たに設置さ
れた畜産局がこれを引き継ぎ、畜政課がその主管課となった。
イ.戦時法令の廃止
昭和 20 年 11 月 20 日公布の勅令第 643 号により「軍馬資源保護法」は廃止さ
れ、鍛錬馬競走は、その根拠法を失い消滅した。
同年 12 月 19 日、
「国家総動員法」が廃止されたことから、同法に基づく馬事
団体令(昭和 16 年勅令第 1201 号)による日本馬事会は、昭和 21 年 3 月 2 日に
同令第 37 条に基づき、農林大臣の命令により解散した。
この解散に先立ち、日本馬事会の後継団体を速やかに設立すべしとする大方
の意見により、社団法人中央馬事会が昭和 21 年 2 月 9 日農林大臣の許可を受け
て設立され、日本馬事会の資産等一切を承継した。
ウ.無法競馬の横行
− 567 −
第 13 章 競馬の発展
(ア)進駐軍慰安競馬
日本競馬会の行う公認競馬については、その根拠法である「競馬法」その
ものは終戦によって直接の影響を受けなかったものの、公認競馬の施行体制、
特に競馬場等の施設は、戦前は軍に徴用されたものが、戦後は進駐軍に接収
され、直ちに競馬を再開し得るような状況ではなかった。
ところが、北海道の札幌及び函館競馬場に進駐軍慰安競馬という無法競馬
が昭和 21 年 7 月に出現し、その開催経緯は次のようであった。
昭和 20 年 10 月、北海道に米軍第 11 空挺師団が進駐してきたが、翌 21 年 6
月、師団長は、7 月 4 日が日本進駐後最初の米国独立記念日に当たることか
ら、その祝典に際し、将兵及びその家族の慰安のため、競馬の開催を道庁に
命令的に申し入れた。
これを受けて道庁は、競馬を 7 月 4 日の 1 日だけ行うという条件を以て、
北海道馬匹組合連合会に競馬施行を委託し、競馬場については札幌競馬場を
日本競馬会から借用することにした。
しかしながら、当日投票事故から多額の欠損金を出し、これの補填策とし
て、引続き競馬を開催することとなり、その結果「今後降雪期まで毎週土曜、
日曜開催」ということになったのである。
また、競馬施行者は、北海道馬匹組合連合会から、元職員が組織した北海
道レース倶楽部に移り、進駐軍主催と称して「無法競馬」を行った。
北海道馬匹組合連合会は、昭和 21 年 8 月、日本競馬会と「日本競馬会札幌
競馬場一部賃貸契約」を締結することについて、農林省の承認を得たが、そ
の使用期間を同年 7 月から 12 月 31 日までとした。
しかしながら、旧「競馬法」の一部改正が、昭和 21 年 10 月 15 日に施行さ
れ、日本競馬会は同年 10 月 17 日に東京、京都で 3 年振りに公認競馬を再開
することになったので、北海道馬匹組合連合会は 10 月末日までに札幌競馬
場を日本競馬会に返還することを決定したが、北海道レース倶楽部は、同年
11 月 17 日まで進駐軍慰安競馬を実施した。
函館競馬場も、地元の馬匹組合が札幌競馬場にならい「第 11 空挺師団主
催」の名で昭和 21 年 7 月 27 日から 11 月 24 日まで進駐軍慰安競馬を行った。
(イ)地方競馬類似競馬
昭和 20 年 11 月に「軍馬資源保護法」が廃止され、鍛錬馬競走はその根拠
を失ったが、年末頃から「無法」の地方競馬(地方競馬類似行為とも言われ、
− 568 −
第 13 章 競馬の発展
所詮ヤミ競馬)を行う動きが出ていた。
昭和 21 年、最初のヤミ競馬が静岡県北山村の地元愛馬会の主催により、1
月 12、13 日の 2 日間行われたのを皮切りに、北は北海道から南は熊本県まで
23 道府県で行われるようになり、特に埼玉、静岡、愛知、岐阜の 4 県におい
ては、それぞれ年間 9 開催以上も行われた。
当初、主催者は地元の愛馬会、乗馬クラブ、陸上小運搬業組合等であった
が、5 月頃からは馬匹組合連合会となり、その名称も家畜能力検定共励会と
か馬匹能力検定競技会等と呼ばれていたのが、9 月以降は馬能力検定共励会
に統一されて、本格的なヤミ競馬となった。
売上の最高額は、戸塚競馬の 6 日間計 2,900 万円で 1 日平均 480 万円(物価
賃金係数で換算すると約 6,000 万円)となった。これには一切納付金が賦課
されていなかったことから、ヤミ競馬の益金は大きなものとなっていたので
ある。
このヤミ競馬は、昭和 21 年 11 月 20 日公布の「地方競馬法」により、禁止
されることとなった。
(3)新「競馬法」の制定と国営競馬の実施
ア.新「競馬法」の制定
戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は、徹底的に我が国の戦時軍事体制を排
除し、独占事業体を解体したが、競馬についても「日本競馬会が競馬を通じて
軍馬改良確保という軍国主義的国策に協力したとの見地から、これを解散し、
その役員を公職から追放すべきである。
」との方針を示した。
これに対して、政府は戦後の新しい競馬体制のあり方の検討を行い、GHQ
が主張した国又は地方公共団体以外の独占事業は認めないとの考え方を受け
て、競馬の施行主体を国及び地方公共団体とし、日本競馬会の行っていた競馬
を国が引き継ぎ、各地方の馬匹組合等が行っていた競馬を地方公共団体(都道
府県又は災害を受けた市で内閣総理大臣が指定するもの)が引き継いで競馬を
存続させるることとなった。
そして、昭和 23 年、現在の「競馬法」の基本形としての「競馬法」が新た
に制定されることとなった。
戦後の「競馬法」(新競馬法)は、昭和 23 年 7 月 13 日に法律第 158 号をもっ
て公布され、施行は日本競馬会の解散期日 1 日前の同年 7 月 19 日とされた。こ
− 569 −
第 13 章 競馬の発展
れにより日本競馬会の行っていた競馬は国営とされ、地方競馬も都道府県及び
指定市町村が主催して行われることとなった。
この新「競馬法」の制定は、我が国の競馬制度を戦後の社会体制に合致させ
るための一大変革であり、これによって競馬は、国民に健全な娯楽を提供する
とともに、その収益は国及び地方公共団体の財政に寄与し、馬事の振興を含め
た畜産の振興に資するという目的で運営されることとなった。
イ.国営競馬の実施
新「競馬法」の制定に伴い、日本競馬会が行っていた公認競馬は、国営競馬
に移行したことから、農林省に競馬部が設置されるとともに、東京、京都、札
幌に競馬事務所が置かれ、札幌、函館(以上、札幌競馬事務所所管)、福島、
中山、東京(以上、東京競馬事務所所管)、京都、阪神、小倉(以上、京都競
馬事務所所管)の 8 競馬場で国営競馬が開催されることとなった。
農林省は、昭和 23 年 9 月 7 日に農林省令第 82 号をもって「国営競馬実施規則」
を制定し、国営競馬を同年 9 月 11 日から札幌競馬場で開催し、その後、中山、
東京競馬場、他の競馬場の順で開催した。
国営競馬は、戦後の困難な時期に公正かつ円滑な競馬の施行を確保し、後の
健全なる大衆娯楽としての発展の基盤を作り上げたのである。
ウ.地方競馬の展開
地方競馬については、戦前、旧「競馬法」の適用は受けず、勝馬投票券の発
売が認められなかったため、次善の措置として、畜産組合が、競馬場入場者に
入場券とともに優勝馬投票券を発売して競馬を行うことが認められてきた。そ
の後軍事体制下に移行した昭和 14 年、「軍馬資源保護法」が制定され、地方競
馬も鍛錬馬競走とされ、勝馬投票券を伴った競馬として認められていた。
戦後、軍事体制の解体の一環として「軍馬資源保護法」の効力が否定された
が、違法なヤミ競馬が横行したことから、昭和 21 年に日本競馬会が行う競馬
とほとんどの点においてルールが統一された「地方競馬法」が制定され、さら
に昭和 23 年、新「競馬法」制定により地方公共団体による地方競馬が制度化
され、以降、地方競馬として展開することとなった。
2.
中央競馬の発展
(1)日本中央競馬会の設立
戦後の混乱から徐々に立ち直り始めた昭和 26 年 9 月 8 日、米国サンフランシス
− 570 −
第 13 章 競馬の発展
コで「対日平和条約」の調印を終え、同時に「日米安全保障条約」が締結された。
翌 27 年 4 月 28 日の条約発効と共に連合国軍総司令部(GHQ)は廃止された。こ
の一連の出来事によって、我が国は独立国家として一人歩きすることとなった。
こうした新時代へと変動する社会状況の下で、これまで時限的な法律によって
続けられてきた「国営競馬」を見直すため、農林大臣の諮問により、競馬制度に
ついて調査、審議する「競馬制度審議委員会」が昭和 27 年 6 月に発足した。
この委員会の設置の背景には、国みずから興行的事業である競馬を行うことは
適当ではないという判断と、国家予算の制約により弾力ある運用が難しい状況な
どの弊害の指摘があった。昭和 26 年になって、競馬関係団体から政府に民営移
管の要望書や意見書が提出されたり、衆議院の有志議員による競馬制度の改善試
案が出されたり、また自由党内に競馬制度に関する審議委員会が設けられて政府
の意見を求める等の具体的な動きがあった。
そこで、これら動きに対応して設置された「競馬制度審議委員会」は、荷見安
氏(全国指導農業協同組合連合会会長)を議長とし、委員には学識経験者、競馬
関係者、馬産関係者、関係行政機関担当者等、官民の識者 49 名が結集、衆知が
集められた。審議は、昭和 27 年の 6 月中に 3 回、延べ 6 日間開催された。そこで
議論された意見に基づき、競馬を民営化するため「日本中央競馬会」を設立する
こととした。さらに、およそ 1 年の日数を費やして民営競馬の構想を練り上げ、
「競馬法」の改正案と「日本中央競馬会法」案の作成作業に取りかかった。両法
案は、関係省庁との調整を終えて、昭和 29 年 3 月、閣議決定の上国会に上程され
た。同年 6 月 2 日に両院の議決を経て、7 月 1 日に法律第 205 号として公布された。
かくして、日本中央競馬会は、全額政府出資の公社に準ずる公共性の強い特殊
法人として発足した。理事長、副理事長、監事は農林大臣が任命し、理事は理事
長が農林大臣の承認を受けて任命し、定款の変更、収支予算・事業計画・規約等
の設定、変更はいずれも農林大臣の許可を必要とした。さらに理事長の諮問機関
として馬主、生産者、調教師や騎手の代表者と学識経験者のうちから農林大臣が
任命する、20 名の委員からなる「運営審議会」が設けられた。
また、国庫納付金については、売得金の 100 分の 11 に引き上げられた(法施行
1 年以内は特例として 100 分の 11.5)。この引上げは競馬会が直接その事業に供す
る固定資産が非課税となったためで、後に地方税法の一部改正により固定資産税
が課税されることとなり、国庫納付金率はその時に売得金の 100 分の 10 に戻った
(昭和 31 年)
。
− 571 −
第 13 章 競馬の発展
初代理事長には、日本競馬会の理事長であった安田伊左衛門氏が就任して、昭
和 29 年 9 月 25 日、東京・京都の両競馬場で、いよいよ民営競馬としての中央競
馬がスタートしたのである。
(2)競馬場施設の整備のための関係法律の制定
ア.
「有馬特例法」の成立
開幕した中央競馬は、これまでの国営競馬との違いを示すため、若干の改革
を行った。その主なものを挙げると、馬名は片カナで 9 文字以内に制限強化、
馬名変更は 3 歳時に 1 回限り、騎手の年齢は 16 才以上、見習騎手・騎手候補制
度を復活、出走馬の年齢制限撤廃、開催日以外でも払戻業務を行うこと等であ
った。
しかし、民営移管後、目立った新機軸も出せないまま年を越した。翌 30 年 3
月 14 日、安田理事長が辞任し、後任に第 1 次近衛内閣の時の農林大臣であった
有馬頼寧氏が 4 月 4 日、理事長に就任した。
有馬新理事長は、昭和 32 年の年明け早々の 1 月 9 日に急逝し、後任の理事長
に酒井忠正氏が就任した。有馬氏は、1 年 9 カ月という短い理事長の任期であ
ったが、我が国の競馬史上に大きな 2 つの業績を残した。その一つは「中山グ
ランプリ」競走の創設であり、もう一つは、昭和 30 年 12 月 29 日の「日本中央
競馬会の国庫納付金等の臨時特例に関する法律」(昭和 30 年法律第 116 号)の
制定であった。
有馬氏が魅力ある競馬づくりの新機軸として「野球のオールスター戦のよう
に、ファンに出走馬を選ばせたレースを創設してはどうか」と発案して誕生し
た競走は、没後、有馬氏の名を冠して、今では一年の掉尾を飾る大レースとし
て競馬ファンに親しまれている「有馬記念」である。このレースは、日本ダー
ビーと並んで、我が国の競馬史上に残る幾多の名馬と名勝負を生んでおり、こ
のことも有馬氏が残した大きな業績である。
もう一つは、いわゆる「有馬特例法」と言われる法律の成立である。この法
律によって競馬場施設の改善のため、建設費を捻出する「臨時競馬」の開催が
できるようになり、後年の中央競馬の隆盛の基礎を築く大事業の着手が可能に
なったのである。
この法律を作るきっかけは、中央競馬会の設立間もない昭和 29 年 9 月 26 日
に起きた史上最悪の海難事故である青函連絡船「洞爺丸」の転覆であった。就
− 572 −
第 13 章 競馬の発展
任早々の有馬理事長は、競馬場施設を視察して驚いた。国営競馬当時は「競馬
法」が時限法であり、近い将来、民営化が見込まれることもあって、施設に国
費を投入することはなかった。このため、どこも戦前の構築物のままであり、
軍及び占領軍の徴用による荒廃が進み、その老朽は著しかった。特に昭和 3 年
に突貫工事で完成した中山競馬場のスタンドや投票所施設は一段とひどかっ
た。この極めて劣悪な競馬場施設を見て、理事長は詰めかけるファンが甚大な
被害を被る不測の大惨事がいつ起きてもおかしくない状態を憂慮した。このよ
うな状態を「洞爺丸」の転覆に例えて、立法の必要性を関係省庁に説いて回っ
たのであった。
有馬理事長は、施設の改善による災害不安の解消とファン・サービスの向上
こそ、将来、中央競馬への信頼を確固たるものにすることができると考え、施
設の出資者である国に改築のための必要な援助策を求めたものである。有馬理
事長の動きに対して、競馬に理解を示していた河野一郎農林大臣は支援体制を
採り、大蔵省をはじめ関係省庁と種々折衝を重ねた。その結果、昭和 30 年 12
月 14 日、内閣提出法案としてこの特例法案が国会に提出された。それによる
と、昭和 31 年から 5 カ年に限り年 2 回の範囲で「臨時競馬」を開催し、これに
係る国庫納付金を免除して、競馬場施設の急速な整備に充てるという趣旨の内
容であった。審議の過程で、臨時競馬の開催について、衆議院において「全競
馬場を通じて年 2 回限り」
(第 1 条)という条文が議員修正で挿入され、農林大
臣からは「臨時競馬は現在の法定回数の範囲内で開催させる」旨の答弁がなさ
れ、異例の超スピードで 12 月 16 日に衆議院本会議を通過して成立したのであ
る。
当時、日本中央競馬会が設立直後で、売上げが振わなかったこともあって、
施設の大規模な改築工事に資金を投入できる余裕はなかった。そうした環境の
中で、この特例法の成立によって「臨時競馬」の収益金で費用を捻出できるこ
ととなったことは、まさに「旱天に慈雨」であった。
特例法では、国庫納付金免除限度額の条文明記がなかったが、5 年間の総額
は予想を上回って、13 億 6,522 万 2,759 円となった。これは、臨時競馬を中山・
東京の 2 場だけで開催したこと、中山では正月競馬、東京ではダービーが行わ
れる開催にそれぞれ限定したこと、昭和 31 年から日本経済がいわゆる「神武
景気」に突入して好景気が続き、中央競馬の売上げが前年比 20 %増となった
こと等の原因により予想以上の収益が得られた結果である。
− 573 −
第 13 章 競馬の発展
イ.
「オリンピック特例法」の成立
昭和 34 年 5 月 26 日、ドイツのミュンヘン市で開かれた国際オリンピック委
員会(IOC)総会で、第 18 回オリンピック大会の開催地が東京に決定した。こ
のオリンピックの大会誘致は日本スポーツ界の長年の宿願であった。昭和 39
年のオリンピック東京大会で開催される馬術競技の施設のため、「オリンピッ
ク東京大会の馬術競技に使用する施設等のための日本中央競馬会の国庫納付金
等の臨時特例に関する法律案」、いわゆる「オリンピック特例法案」は昭和 36
年 10 月 20 日に衆議院を通過し、同月 27 日に参議院で可決され、成立した。競
馬会はこの法律(昭和 36 年第 185 号)の公布(11 月 2 日)により、臨時競馬を
年 2 回開催して、納付義務の免除を受けた国庫納付金相当額をオリンピック東
京大会の馬術競技施設の建設、整備に充てることとなった。
昭和 37 年 3 月 6 日に「特例法」の施行令が公布され、その後第 2 回中山競
馬・第 3 回東京競馬、翌 38 年の第 2 回中山競馬・第 3 回東京競馬、次いで 39 年
の第 2 回京都競馬・第 3 回中京競馬がそれぞれ臨時競馬の指定を受けた。臨時
競馬の施行で得た資金およそ 10 億円は、馬事公苑内に建設した覆馬場をはじ
め厩舎その他の付属施設(39 年 3 月完成)の費用に充てられた。
オリンピック東京大会の馬術施設は、昭和 39 年 10 月 14 日から 10 日間にわた
って行われ、馬事公苑では 10 月 22 ・ 23 日に大賞典馬場馬術競技が芝馬場で行
われたほか、練習その他に馬事公苑の諸施設が活用された。競馬会では昭和 37
年 4 月にオリンピック準備室を開設して以来、多くの職員を派遣、参加させて、
国家的行事としての大祭典に全面的に協力したのである。なお、このときの臨時
競馬の開催方法は「有馬特例法」の例にならったものであった。
(3)公正な競馬をめざして
競馬の公正確保は、競馬施行運営上の根幹であり、その存立に欠かせない重要
事であるのは言うまでもない。
国営競馬では、しばしば紛争の元凶であった「着順判定」「走行中の事故」に
ついて、それぞれ機械を導入して、より公正な競馬の施行に努めた。その一つが
「フォト・チャートカメラ」の導入(昭和 25 年 4 月 1 日、中山)であり、もう一
つが「パトロール・フィルム」(昭和 29 年 5 月 23 日、東京)の採用であった。な
お、現在のパトロール・タワーは、昭和 32 年 4 月 15 日に東京競馬場で初めて設
置されて以来、順次、各場で設置されたものである。
− 574 −
第 13 章 競馬の発展
さらに、日本中央競馬会の設立と共に進められていた「国際化」の進捗の過程
で新技術の導入が試みられた。その一つは、騎手の生命を守る「安全帽」ヘルメ
ットの研究、開発である。来日のメキシコのカリエンテ競馬場の代表者アンヘ
ロ・アレシオ氏が携えてきた騎手の安全ヘルメットを参考に、また米国で使われ
ているヘルメットを取り寄せて、日本製品が作られ、昭和 32 年 9 月から騎手にそ
の使用を義務付けた。この「安全帽」の採用にあわせて、これまで服色登録から
「帽色」をはずして、連勝枠番号による帽色を別に定めて、ファンのレース観覧
の便に資する改革を実施した。
ア.新型発馬機の導入、競走馬保健研究所の開設、ダート・コースの新設
そもそも近代競馬は、「旗」によってスタートが行われていた。その後、発
馬方式に公正を期するため機械化された。我が国でも明治末期に欧米で使われ
ていたバリヤー式発馬機が導入された。導入されたバリヤー式発馬機には、さ
まざまな機種があったが、大正 14 年、東京競馬倶楽部副会長の安田伊左衛門
氏が豪州から持ち帰った「豪州式硬式発馬機」というバリヤーが、昭和初期に
各競馬場で普及していた。この発馬の方式は、しばしば「出遅れ」や「発走時
刻遅延」が見られた。ことに人気馬の「出遅れ」によって騒擾事件が起きて競
馬の施行上の問題となっていた。そのような中で昭和 28 年 3 月、公営競馬の大
井競馬場で橋梁式箱形発馬機(宮道式)が採用されて一斉スタートが行われ、
人気を博していたことから、国営競馬でもこの種の発馬機の導入を望む声が大
きくなっていた。
しかし、公営競馬の採用機種では中央競馬の芝馬場(当時はダート・コース
はなく、芝だけであった)の損傷がひどく、不向きであったので、外国の資料
を元に導入できる機種選択の検討を進めていた。たまたま国際会議において発
馬機に関する情報の収集を行ったところ、芝馬場を傷めない発馬機の存在を知
り、その導入を図った。その発馬機は、ニュージーランドの E ・ H ・ウッド氏
考案のもので、軽量でしかも簡便な機種であった。実用に向けて実馬を使って
試験を重ねて、昭和 35 年 7 月 2 日、
「ウッド式発馬機」が小倉競馬の 3 歳競馬か
ら初めて使用された。10 月 8 日には全レースで使われるようになった。以後、
各競馬場で「一斉のスタート」が実現した。
その後、油圧技術の進歩と共に開発された「48 型発馬機」が昭和 50 年 2 月の
東京・京都競馬で使用開始、さらに昭和 60 年 6 月には機械・機能を改良した
「60 型発馬機」が札幌競馬から使用開始された。その後も「90 型発馬機」(平
− 575 −
第 13 章 競馬の発展
成 2 年 6 月)、「95 型発馬機」(平成 7 年 6 月)とさまざまな新技術を取り入れた
事故のない機械が開発され、今日、競馬ファンからの信頼を得られるまで改良
されているのである。
さらに、昭和 30 年代には競走タイム表示を変更(従来の 1/5 秒から 1/10 秒
単位)したこと(昭和 34 年 9 月 5 日)、競走馬の獣医学的研究を多角的に進め
る「競走馬保健研究所」を開設したこと(昭和 34 年 2 月)が特記すべき出来事
として挙げられる。
「競走馬保健研究所」は、後に「競走馬総合研究所」と名称を変え、平成 9
年 3 月 18 日に東京都世田谷区から旧宇都宮育成牧場跡地に移転、開設して現在
に至っている。開所以来、同研究所では、競走馬の飼養管理や調教の技術を向
上するに資する獣医学的研究のほか、競走馬の保全、競走中の事故防止の観点
から馬場土木の分野も加えた調査研究が進められ、最先端技術の開発等、これ
まで多くの成果を上げているのである。
また、初めて東京競馬場でダート・コース(昭和 35 年 6 月 10 日着工、9 月 30
日竣工)を使用開始したこと(36 年 2 月 25 日)は、新しい競馬のシステム構築
をめざした画期的な施設整備であった。
ちなみに、レース数の増加と本馬場(芝)の保全のため、その後、各競馬場
でダートコースが設けられた。以後、昭和 61 年の小倉競馬場における新設に
より全場で完備し、興趣ある競馬番組を構築することができるようになった。
各競馬場のダートコース使用開始は、つぎのとおりである。
〔函館〕昭 55.6〔福島〕昭 55.5 〔新潟〕昭 56.4 〔中山〕昭 41.9
〔中京〕昭 28.8〔京都〕昭 46.11 〔阪神〕昭 49.8 〔小倉〕昭 62.1
イ.ドーピング検査体制の確立、競馬保安協会の設立
昭和 40 年代に入ると、中央競馬の騎手や厩務員が競馬法違反容疑で警視庁
に逮捕される事件が起き、昭和 40 年 4 月、その再発防止策として騎手の「調整
ルーム」制度が設けられた。さらに出走馬の危害防御や禁止薬物投与の阻止の
ため、厩舎地区警備を警備保障会社に委託する等、警備体制を強化した。
アルコール、カフェイン等、競走能力を一時的に変化させる薬物、いわゆる
「興奮剤」を競走馬に投与することは、競馬の公正を著しく害し、その運営に
重大な影響を及ぼす不正行為である。昭和 5 年、農林省畜産局長が各競馬倶楽
部あてに通達を出して興奮剤使用禁止の徹底を期したのが、我が国の競馬史上、
興奮剤対策の初見である。その後、昭和 10 年代には競馬施行規程に関係規定
− 576 −
第 13 章 競馬の発展
を設け、禁止薬物の検査を開始したが、検出法の適否で問題が発生し、昭和 16
年に検査中止の已むなきに至った。その際、日本競馬会は予防策として「装鞍
所」を各競馬場に設置、そこに出走馬を一定時間引きつけることを義務づけ監
視したのである。
日本中央競馬会の設立後、興奮剤対策に本格的に取り組むこととなり、「興
奮剤検出法審議委員会」を昭和 32 年設置、34 年開設の「競走馬保健研究所」
を活用して体制を整え、35 年には東京大学農学部獣医学科に検出法の研究を委
託し進めた。検査材料(検体)には尿を使うこととし、36 年から競走後の馬の
採尿実験を開始し、翌 37 年には各競馬場に採尿厩舎が設置された。38 年には
「興奮剤検査実施準備委員会」が設置され、43 年まで数十回の会合を開催し、
審議事項を検討、実施具体案の作成に当たった。なお、同じ 38 年に「競走馬
保健研究所分室」を設け、興奮剤検出法の研究、開発を分室で専従させた。そ
の分室は、昭和 40 年 8 月 1 日に発足した「財団法人競走馬理化学研究所」とな
って、競走馬のドーピング検査体制を研究開発、運営、推進し、今日に至って
いる。
以後、検査システムの確立をめざして次々と施策が打ち出されたが、昭和 43
年 3 月 26 日、中央競馬会の競馬施行規程で初めて 36 品目の禁止薬物を列挙す
るとともに、関係規定を抜本的に改正し、罰則規定も明記し、9 月 28 日から適
用実施した。この薬物検査は、中央競馬と共に地方競馬でも歩調を合わせて実
施され、「競馬の公正確保」の眼として厳しい取締りが義務づけられたのであ
る。
このほかに、競馬の公正確保を維持するため、米国の TRPB(Thoroughbred
Racing Protective Bureau)に範を執り、競馬社会への害悪を排除する目的で昭
和 46 年 5 月 1 日に設立された「財団法人競馬保安協会」の活動は見逃すことが
できない。
また、騎手のラフプレイに対して制裁点数制を設け(昭和 55 年 1 月)、騎手
再教育を実施し、騎乗技術の向上をはかり、魅力ある競馬づくりに努めた。な
お、平成 8 年 3 月 2 日、中央競馬での初の女性騎手が誕生したことは、特記す
べき出来事である。
さらに、国際化の進展に伴い、平成 3 年 1 月 5 日に国際ルールによる「降着
制度」を導入し、裁決制度の国際統一を期した。この動きは地方競馬との交流
を増大していく中で、我が国中央・地方競馬の統一した裁決制度の設定が叫ば
− 577 −
第 13 章 競馬の発展
れたことによるものである。
(P623 参照)
一方、レース中の監視には、関係機器の進歩に伴い監視カメラの性能アップ
が図られ、決勝審判写真やパトロール・ビデオのカラー化が実現し(平成 8 年
6 月)、決勝審判の精度の向上や競走内容チェックの充実に努めている。なお、
平成 2 年 10 月以降、失格があったときに競馬ファンにパトロールビデオを公開
して、公正な競馬への理解を深めている。
(4)公営競技調査会の答申
昭和 30 年代に入り、「神武景気」以降好景気が続いたことから、公営競技はか
つてない盛況を呈する一方、これに対する種々の批判を招くこととなった。その
批判はやがて公営競技の廃止論へと発展していったが、そのきっかけとなったの
は、昭和 34 年に発生した競輪における 2 つの事件であった。すなわち、同年 6 月
23 日、松戸競輪において騒擾事件(放火)が発生し、さらに 9 月には甲子園競輪
において八百長事件が発覚して、その結果各地で競輪の廃止を求める運動が高ま
った。それは次第に他の公営競技にも波及し、その動きはマスコミによって連日
報道されて廃止運動に一層拍車をかけた。
こうした状況の中で、各政党も公営競技の存廃をめぐり活発な動きを見せた。
社会党は、昭和 35 年 2 月、この問題に対する同党の態度を明らかにしたが、そ
れは、「自転車競技法」等の賭博的事業のための法律は廃止すべきであるという
ものであり、その理由として、これらの賭博的事業の弊害は最近目に余るものが
あること、地方財政の改善を図り、機械工業の振興に寄与するというこれらの法
律の当初の目的も一応果たされ、もともと限時的性格をもった臨時措置であった
これら法律の使命は終わったものと考えられること、を挙げた。また、民主社会
党は、昭和 35 年 3 月に公営競技対策委員会を設けて研究を進め、同年 5 月に、同
党としては「公営競技の全廃を根本方針とするが、当面、競馬については場外売
場の廃止、競輪については 37 年 3 月までに廃止することを目途として直ちに廃止
作業に着手する」旨の方針を発表した。
これに対して、自由民主党では、昭和 34 年 12 月に「公営競技特別委員会」を
設けて検討を行ったが、その際、32 年 6 月の「自転車競技法」の一部改正により
創設された日本自転車振興会を通ずる機械産業振興事業(29 年に同法の臨時特例
法によって始まった競輪施行者による機械産業振興費の拠出制度の代替措置とし
て制度化されたものであるが、その経緯を踏まえて 3 年間の時限措置とされてい
− 578 −
第 13 章 競馬の発展
た。)が 35 年 9 月末日をもって期限切れとなるため、その事後措置をいかにする
かの検討の時期を迎えていたところに、たまたま競輪における重大な不祥事が続
発した結果、関係者の間に公営競技全般に関する基本問題を現状のままにして同
事業の安易な期限延長を行うことは適当ではないとの情勢認識が急速に広まった
こともあって、その検討は問題の発端となった競輪のみならず他の公営競技にも
及ぶことになった。
同特別委員会は、検討の結果を取りまとめて 35 年 2 月に答申を行い、それはそ
のまま自由民主党としての党議決定を受けて、政府に申し入れられた。その要旨
は次のとおりであった。
A 政府は、内閣に法律による審議会を設け、今後における公営競技の存廃と
これに伴う経過措置につき、1 年以内に答申させ、それに基づき必要な措置
を講ずるべきである。
B 上記措置に伴い、昭和 35 年 9 月 30 日を期限とする機械産業振興費に関す
る規定は 1 年間延長すること。
こうした各党による検討と平行して、昭和 33 年 4 月に与野党の超党派の国会議
員有志によって結成されていた「公営競技審議会」(ここで「公営競技」という
名称が初めて用いられたものとされている。)においても独自の立場から検討が
行われ、その結果は昭和 35 年 2 月に「公営競技関係法律の改正に関する意見書」
として発表された。
政府はこうした各党の動き、特に与党自由民主党の申入れを受けて、総理府に
「公営競技調査会」を設けることとしたが、日米安全保障条約の改定をめぐる国
会の大混乱の影響を受け、そのための法案提出が遅れ、実際に同調査会が発足し
たのは 36 年 3 月であった。
学識経験者 20 名の委員による同調査会(会長:長沼弘毅氏)は、昭和 36 年 3
月 15 日に第 1 回の会議を開催し、内閣総理大臣から「競馬、競輪、小型自動車競
走及びモーターボート競走に関する現行制度とこれら公営競技全般に対する今後
の基本的方策」について諮問を受けた。同調査会は、以後 10 回の会議を重ね、
その間大井競馬、花月園競輪等の視察、各公営競技実務担当者等からの意見聴取
を行って、同年 7 月 25 日に答申を取りまとめた。
この公営競技調査会の答申(いわゆる「長沼答申」)は、
「現行公営競技の存続
を認め、少なくとも現状以上にこれを奨励しない」との基本的態度に立って、そ
の弊害をでき得る限り除去する方策として、13 項目にわたる指摘を行っているが、
− 579 −
第 13 章 競馬の発展
その中で特に重要な事項についての要旨は次のとおりである。
A
施行者は都道府県単位又は競技場単位の一部事務組合を結成することが望
ましい。
B
競技場を所有していない施行者の資格は限時的なものとし、その交替制を
採用する。
C
投票方法については、射倖心の過熱を避け、紛争を防止する見地から、次
のことを検討する。
・重勝式の廃止
・連勝式(連勝単式)の制限
・連勝複式の採用
・枠のくくり方の改善
D
場外売場については、現在のものを増加しないことを原則とし、設備及び
販売方法の改善に努力する。
E
売上金の一部は、関連産業等の振興に充当するほか、福祉事業、医療事業、
スポーツ、文教関係等にもなるべく多く充当することとし、この趣旨を法律
に明記する。
F
競技場数、開催回数、開催時間、レース等は現規定よりも増加しない。開
催日は、原則として土曜、日曜及び国の定める休日とする。
G
場内設備を改善し、場内管理権を強化する。
H
不正レースの発生を防止し、競技内容の向上を図るため、選手等関係者の
養成、訓練、管理、欠格者の排除等その他必要な制度の改正を行う。
答申は以上のほか、入場料の若干の引上げ、公営競技関係者の雇用関係等の近
代化、公営競技についての過度の宣伝行為の自粛、根拠法の簡素化(政令委任の
拡大)及び根拠法間のアンバランスの是正等の必要性についても指摘した。
この答申は、それまでの公営競技のあり方に大幅な変更を迫るものであり、以
後その具体化をめぐって活発な議論が行われることとなった。
(5)勝馬投票方法の多様化
ア.連勝式発売方式の変遷
我が国の競馬における勝馬投票は、大正 12 年の「競馬法」では「単勝式」
の投票方式だけが認められていた。その後、「救護法」の財源捻出のため、昭
和 6 年に「複勝式」投票方式が加わったのである。
− 580 −
第 13 章 競馬の発展
戦後の混乱期には、急速なインフレ経済下の競馬運営に苦慮していた日本競
馬会首脳は経営の安定を図るため、諸外国で発売の馬券を参考に新投票法の採
用について検討を始めた。その折、着目したのが「連勝式」の投票方法であっ
た。我が国初の連勝式勝馬投票券は、昭和 21 年 11 月 8 日に公営競馬の八王子
競馬で 6 枠連勝単式の方法で発売された。この方法が人気を集めていたので、
日本競馬会でも採用を決定、翌 22 年 7 月 4 日の札幌競馬での「4 枠連勝単式」
を初めて発売した。連勝式発売の推移について表示すると、表− 1 のとおりで
ある。
このほか、国営競馬時代に重勝式投票(第 1 ∼ 3 レースの勝馬を的中させる
方法・昭和 26 年 4 月 1 日発売)を採用したが、昭和 36 年 2 月 19 日に廃止された。
表− 1 連勝式発売の推移
種 類
公
認
競
馬
説 明
期 間
4 枠連勝
単式●●
出走馬 4 頭以下の時の 昭和 22 年 7 月 4 日(札幌) 昭和 22 年 6 月 26 日
み発売。その他は単勝 から同年 10 月 26 日
競馬法施行規則改
式・複勝式のみ
正による
(東京・京都)まで
5 枠連勝
単式●●
出走馬 5 頭以下の時の 昭和 22 年 11 月 2 日(中山)
み発売。その他は単勝 から 23 年 1 月 25 日(小倉)
式・複勝式のみ。
まで
全競走について発売
国
営
競
6 枠連勝
単式●●
馬
央
昭和 25 年 10 月 14 日
(中山)から
昭和 25 年 12 月 13
日、控除率 36.6 %
が約 25 %となる
6 枠連勝
単式●●
6 枠連勝
複式●●
6 枠連勝単式・連勝複
式 の 併 用 は 東 京 ・ 中 昭和 38 年 7 月 6 日(中京) 昭和 37 年 4 月 20 日
山 ・ 京 都 ・ 阪 神 を 除 から
競馬法一部改正
く競馬場
8 枠連勝
複式●●
前記 4 場では 8 枠連勝
複 式 の み ( そ の 他 競 昭和 38 年 4 月 14 日
馬場は従来 6 枠連勝と (中山・京都)から
8 枠連勝複式の併用)
競
馬
昭和 23 年 3 月 20 日(中山) 昭和 23 年 9 月から
から
国営競馬となる
昭和 23 年 9 月 23 日∼ 10
月 8 日の 6 日間(中山)
出走馬 6 頭以下の時のみ
のみ
発売。その他は単勝式
昭和 25 年 9 月 30 日∼ 10
・複勝式のみ
月 8 日の 4 日間(阪神)
のみ
全競走について発売
中
備 考
− 581 −
昭和 38 年 4 月 1 日、
競馬法施行規則施
行により連復発売
開始
第 13 章 競馬の発展
イ.8 枠連勝式勝馬投票法の採用
昭和 36 年 7 月 25 日に提出された公営競技調査会の答申(いわゆる「長沼答
申」
)は、
「射倖心の過熱を避けると共に、競技場における紛争を防止する見地」
から連勝式を制限し、
「連勝複式」を導入することを提言した。
この答申を受けた「競馬法」の一部改正案は、昭和 37 年 4 月 13 日に衆参両
院を通過成立し、4 月 20 日に法律第 83 号として公布された。この時の改正点は、
勝馬投票法について、重勝式を廃止すること、従来の連勝単式に加えて「連勝
複式」を採用することであった。この投票法の採用は、馬券の的中率の緩和を
目的としたものであり、これまでの競走実績をもとに種々検討した結果、枠数
を「8 枠」とし、新投票法の実施に踏み切った。昭和 38 年 1 月 30 日に「競馬法
施行規則」(省令)が施行されて、東京・中山・京都・阪神の 4 大競馬場で全
面的に発売された(4 月 6 日、中山・京都競馬)。新投票法の実施に際して、周
到な準備のもとにファンに対する広告活動を行った結果、特段の混乱もなくス
タートすることができたのである。この「8 枠連勝複式」の発売結果に伴い、
騎手の色分帽は従来の 6 枠の他に 7 ・ 8 枠色が追加制定された。
なお、4 大競馬場以外の競馬場では 6 枠の連勝複式と連勝単式の併用発売が
行われた(同年 7 月 6 日開催の中京競馬から併用発売)
。しかし、その後、
「8 枠
連勝複式」が競馬ファンに支持され、受け入れられて定着したこともあって、
昭和 44 年秋の福島競馬から併用発売を取り止め、連勝式は「8 枠連勝複式」投
票法だけが全場で発売されることとなったのである。
ウ.シード制の採用
昭和 40 年代になると、競馬の公正確保のための努力や競馬運営の改善によ
り、人々が安心して競馬に参加できるという認識が高まり、年間の入場者数は、
4,000 万人に達し、次第に国民の大衆娯楽として定着しつつあった。一方、競
馬場の内外での混雑による公害の除去や、競馬の公正確保の一段の努力を必要
とする観点から農林大臣の諮問機関として「競馬懇談会」が昭和 46 年 11 月 29
日に発足した。48 年 3 月 12 日に中間報告書が提出され、これを受けて技術的、
専門的立場から調査検討する専門委員会が設置され、混雑緩和、環境整備、厩
舎制度、賞金、番組の問題と共に、「同枠取消し」問題についての改善方策が
検討された。
「同枠取消し」は、連勝式勝馬投票法における積年の問題であり、これに対
処するため出走予定場の調教管理を充実させ、事前の馬体検査を強化するとと
− 582 −
第 13 章 競馬の発展
もに、当面の措置として限定 1 頭 1 枠方式(いわゆる「シード制」
)を採用する
こととした。昭和 48 年 10 月 2 日に「競馬施行規則」の一部を改正して、実施
に踏み切った。翌 49 年 5 月 3 日に行われた皐月賞競走で初のシード指定馬のキ
タノカチドキが優勝した。その後、平成 3 年 10 月から「8 枠連勝複式」の他に、
「馬番連勝式」勝馬投票法の併用が開始されるまで、この方式は続けられた。
エ.電話投票の開始
急激な競馬ファンの増加に伴い、競馬場や場外発売所の混雑緩和対策、遠隔
地のファンへのサービス、ノミ行為の抑制等を目的として、昭和 49 年 2 月 23
日からモニターによる「電話投票」の試行を開始、51 年 10 月 9 日から一般公募
による運用を開始した。
電話投票とは、主催者と電話投票による契約を結んだ加入者が登録された電
話投票所に電話で勝馬投票券の購入を申し込み、購入代金の支払や払戻金、返
還金の受取り等を加入者の銀行口座を通じて自動的に行うようにした仕組であ
る。その方式には、A CRT(Cathode Ray Tube System −口頭による申込み)
B ARS(Audio Response System −プッシュホン回線による音声応答装置によ
る申込み)C PAT(Personal Access Terminal System −パソコンやファミコ
ン・専用端末機による申込み)D SAT(Satellite Access Terminal System −コ
ンビニエンスストア等設置の電話投票の共同利用端末機による申込み)等があ
る。電話投票の開始当初は、CRT と ARS の 2 つの方式でスタートしたが、その
後、システム開発が進み、平成 3 年 4 月 20 日に PAT 方式が、続いて平成 5 年 12
月 18 日に SAT 方式が加わり、現在それぞれ稼働している。
なお、平成 10 年現在、全国各地に開設されている電話投票所は 31 カ所、SAT
方式の店舗は 47 カ所で、およそ 100 万人を超える加入者によって運用中である。
オ.馬番連勝式勝馬投票法の採用
競馬会の永年の懸案であった「同枠取消し」問題について、平成元年 7 月 27
日に開かれた運営審議会において理事長あてに、次の答申書が提出された。先
の 2 回の運営審議会懇談会で出された意見を取りまとめた答申書の内容は、次
のとおりである。「現行の 8 枠連勝複式投票法は多くのファンの支持を得てい
る」とし、これを廃止しないで「1 枠 1 頭制の併売方式を補完措置として実施
し、
『枠で買う』か、
『馬で買う』かの選択の機会を提供することにより、ファ
ンの納得を得、紛争の防止を図ることが最も適切な方策である」と結論づけた。
また実施に際しては、「窓口での混乱等の問題が起きないように十分検討して
− 583 −
第 13 章 競馬の発展
必要な措置を講じるとともに、ファンに対する趣旨の周知徹底に努めることが
肝要である」と付記された。
こうして「馬番連勝式」勝馬当方法は、同年 8 月 31 日の第 2 回函館競馬から
「北海道地区」に限定して発売されたが、競馬ファンのトラブルもなかった。
さらに同年 10 月 5 日から全国発売がスタートし、これまでの「枠番連勝式」と
の併用が始まったのである。
カ.発売方法の改善
勝馬投票券発売集計方法を改善するため、昭和 41 年 11 月から中央競馬型ト
ータリゼータシステムを開発導入し、従前の手売り方式から機械化・電算化を
進めて、その処理能力を高めた。その後も機器の開発を続け、昭和 48 年 6 月か
ら中山競馬場で試験的に投票券の自動発売機が運用され、また払戻業務の自動
化も促進された。さらに昭和 51 年 6 月に発売能力の高い「複合投票券」(ユニ
ット券)が開発、試行された。また、購入の際のトラブル防止と発券時間の短
縮を図ることができる「マークカード式勝馬投票申込み方式」が平成 2 年 4 月
から東京競馬場と後楽園場外発売所で試行された。
これらの発売方法の採用に加えて、より利便性を高めるため、平成 3 年に投
票券の 1 枚当たりの購入限度額を 10 万円から 50 万円に引き上げ、平成 5 年 9 月
から「ボックス投票券」「ながし投票券」という多種の購入を可能にしたもの
を発売した。さらに進んで単勝・複勝・連勝の各式をまたがって購入できる
「ジョイント投票券」を平成 9 年 5 月から発売した。
これら一連の投票方法の改善は、トータリゼータシステムの整備とそのオン
ライン化の完成によって、多くの新システムを構築することを可能にした。そ
の結果、昭和 60 年から全国発売レースが漸増し、場内・場外の発売締切時刻
の繰下げが実施された。従来、場外の発売締切時刻は、昭和 58 年以来、10 分
前であったが、平成元年に同時締切を実現させて、一層場外ファン・サービス
を拡大させた。
(6)公営競技問題懇談会の意見書
昭和 52 年 2 月の衆議院予算委員会において、社会党側から公営競技制度の見直
しに関する質問が行われたが、これに対し、政府側が前向きな答弁をしたことに
より、公営競技の見直し問題がにわかに動き出すこととなった。
まず自由民主党においては、同年 5 月、政務調査会内閣部会に「公営競技に関
− 584 −
第 13 章 競馬の発展
する小委員会」を設け、この問題についての検討を開始し、10 月に「政府として
も公営競技に関する検討の場を設け、早急に検討を開始することが適当である」
旨の中間報告書を提出したが、これを受けて、政府は 11 月 11 日に総理府総務長
官の諮問機関として「公営競技問題懇談会」を発足させた。また国会では超党派
の議員による「公営競技調査議員懇談会」が翌 53 年 5 月に設置された。
公営競技問題懇談会(座長:吉国一郎氏)は、発足以来 16 回の会合を開き、
その間 3 回にわたる現地調査と公営競技の関係官庁、施行者、関係団体等からの
参考意見の聴取を行って、収益の配分に関する問題、施行権及び収益の均霑化の
問題、ノミ行為等の弊害の除去の問題及び業務の管理運営体制の問題に主眼をお
いて検討を重ね、54 年 6 月 21 日、その意見を取りまとめて政府に報告した。
同意見書(いわゆる「吉国答申」)は、公営競技について、36 年の公営競技調
査会当時に比べ、ファンの数が大幅に増加し、売上げ規模、収益金額も飛躍的に
巨額となり、その経済的、社会的影響ははるかに大きくなっているが、賭け事と
しての面を有するため特に法律で認められたものであることに鑑み、今後一層公
正な運営を確保し、かつ、収益の適正・効率的な使用を図るとともに、弊害の除
去と大型娯楽の場としての明るい環境整備に努力することが肝要であるとした上
で、検討事項についての提言を行っており、その内容は上記自民党小委員会が取
りまとめた昭和 53 年 12 月の報告書及び昭和 54 年 6 月の議員懇談会意見書とほぼ
同趣旨のものとなっている。その中で特に競馬に関係する部分は、次のとおりで
ある。
A 振興団体への交付金の比率については、売上げ金額の増加状況等を考慮し
て改訂を図ること。
B 公営競技の施行権及びその収益については、競技場の設置に地理的、社会
的な制約があることも考慮して、均霑化を進める方向で出来るだけ配慮する
必要がある。
C 公営競技収益の全国的均霑化については、収益状況等も考慮しつつ、さら
に進めるよう検討すること。その具体的方法については、公営企業金融公庫
への納付金の拡大をめぐり賛否両論があるのを始めとして種々の意見がある
が、地方財政制度のあり方にもかかわる問題であり、関係省庁においてさら
に検討すべきである。
D 場外売り場、競技場、開催回数等については、現に各競技場間の均衡を欠
いたり地域的分布に偏りのある点も見られ、また、公営競技が大衆娯楽とし
− 585 −
第 13 章 競馬の発展
ての色彩を濃くしていることを考えると、公営競技調査会の答申の示した抑
制基調は維持しつつも、多少弾力的に検討することとしても良いものと考え
られる。場外売り場の設置については、ノミ行為の防止効果もあり、弾力的
に検討してもよいが、地域社会との調整を十分に行うこと。
E
公営競技にまつわる弊害や悪影響を少なくするため、施設の改善・整備、
施設周辺の環境整備、ノミ行為防止対策の強化(施行者自身の警備体制の強
化、販売窓口の整備改善・機械化の推進・電話投票方式の拡充等によるファ
ンサービスの向上)等に努めること。
この公営競技問題懇談会の意見書は、公営競技の現状を踏まえ、公営競技調
査会の答申が示した抑制基調を緩和したものとして、その後の公営競技の運営
に大きな影響を与えることとなった。
(7)場外勝馬投票券発売所の拡充
ア.国営時代から日本中央競馬会の設立までの経緯
もともと大正 12 年に制定された旧「競馬法」(大正 12 年法律第 47 号)では、
勝馬投票券は競馬場入場者にのみ発売が許されていた。
現行の「競馬法」案は、昭和 23 年、GHQ(連合国軍総司令部)の強い要請
のもとで、従来の競馬制度の根本的改革を意図して政府が国会に提出したもの
であった。後日、可決される過程で第 5 条第 1 項中の「入場者に対し」という
字句が削除され、そのまま国会を通過成立するに至った。
こうして昭和 23 年 7 月 13 日に公布された新「競馬法」は、戦後の日本の競
馬を復興させる施策の一環として、また戦後の悪化した交通事情を配慮して競
馬場に行くことができない競馬ファンの便宜を図るため、場外での勝馬投票券
の発売を可能とした。国営競馬時代(昭和 23 年∼ 29 年)に設置された場外勝
馬投票券発売所は 14 カ所を数えた(なお、池袋は昭和 28 年 11 月 7 日設置、34
年 12 月 31 日に閉鎖)
。
昭和 29 年 7 月 1 日、「日本中央競馬会法」が公布されたが、それと同時に
「競馬法」も一部改正され、場外設備の設置方法も変更された。その設置方法
は、従来の農林大臣への報告制から農林大臣の承認制に変わり、また昭和 29
年 9 月 27 日付の農林事務次官通達により、農林大臣への申請の際、設置場所の
市区町村長の同意文書を添付しなければならなくなった。
イ.長沼答申以後の場外発売所
− 586 −
第 13 章 競馬の発展
先述した「長沼答申」では、「馬券、車券等の場外売り場については、現在
のものを増加しないことを原則とし、設備及び販売方法の改善(例えば売場数
を増加し、これをすべて屋内にすること等)に努力する」と述べられていた。
この答申以降、中央競馬の場外設備は、昭和 50 年の錦糸町(現 A 館)の設置ま
での間、昭和 32 年の銀座通りの設置を除いて、移転、整備のみが行われ、新
規の場外設備は凍結されることとなった。
昭和 30 年代の既存場外の移転、整備については、昭和 29 年の事務次官通達
を踏まえ、市区長の同意を得た上で、次のとおり行われた〔浅草(30.3.18)後
楽園(30.3.31)錦糸町(30.6.16)梅田(31.5.18)難波(33.4.27)名古屋
(34.11.24)
〕
。
一方、場外の新設を認めない長沼答申以後も競馬ファンの数は増加の一途を
たどり、昭和 40 年前後からは場外設備周辺の交通渋滞が激しくなってきたこ
と等に関連して、場外設備の移転に際して発生する反対運動は、その激しさを
増すようになった。
加えて、地元の同意の主体である自治体の長は住民への政治的配慮からか、
「地元行政の判断事項外のことである」として、表だった賛意も反対も示さず、
移転の際の同意書も得られなくなった。このケースの第 1 号は昭和 39 年から 40
年にかけての新宿場外発売所の移転である。地元の新宿区長は、「場外発売所
の新設、移転に関しては区長の職権外の事項である」として、移転の同意書の
提出を行わなかったため、競馬会は地元町内会長の承諾書をもって昭和 40 年 3
月 30 日付で申請を行い、同年 4 月 9 日付で農林省は承認した。これ以降、地元
首長の同意書に代えて、地元町内会長の同意書の添付でも場外発売所の設置申
請、承認が行われるようになった。
ウ.場外設備新設の再開
昭和 48 年に農林大臣の私的諮問機関として設置された「競馬懇談会」が、
「従来のような方式で大都会の中心部に大規模な施設を建設することは、近年
における住民の生活環境の意識の高揚もあり、極めて困難な状況にあることに
鑑み、この際、発想を新たにして場外勝馬投票券発売所の拡充、整備を図るこ
とが必要である」として場外の拡充、整備を強調した。これを受けて昭和 50
年代に入ると、場外勝馬投票券発売所が相次いで新設されることになった。
エ.吉国答申とその後の設置手続きの変遷
いわゆる「吉国答申」の中で、場外売場については「弾力的に検討してよい
− 587 −
第 13 章 競馬の発展
が、地域社会との調整を十分に行うこと」と述べられ、また、昭和 58 年 11 月 1
日に「競馬法施行令」の一部が改正され、農林水産事務次官からの通達により、
場外設備の設置制限も変更、緩和されることとなった。したがって、場外設備
の申請に当たっては、A市町村長又は町内会長の同意書、B建築確認通知書の
写し、C所轄警察署との協議の概要の 3 つの文書を基本的に添付することに改
められた。
オ.平成 2 年の農林水産事務次官通達の背景
昭和 60 年には場外設備推進に当たり、地元が賛成反対に二分され、地元同
意書そのものについて紛争が起こり、市議会で設置反対決議が採択される等、
非常な混乱を招いた。また、国会の質疑において「場外設備の設置承認につい
て」をめぐって議論が交わされ、承認の際の基準、手順をつくるよう要請され、
平成 2 年(1990)7 月 2 日、「場外設備設置承認の基準について」が農林水産事
務次官通達により設定された。その通達で各競馬主催者に対して、「場外設備
の承認に当たっては、地域社会との調整が十分に行われていない場合には当該
承認を行わないこと」を再確認し、その周知徹底を図った。
カ.平成 3 年の「競馬法」、
「日本中央競馬会法」の一部改正
平成 3 年 4 月 17 日、「競馬法」、「日本中央競馬会法」の一部を改正する法律
案を審議する衆議院の農林水産委員会における附帯決議で、「場外馬券発売所
の設置に関し、各地域に種々の問題を残している一方、馬券購入の利便性確保
の要望が増加し、また、いわゆるノミ行為の防止が緊急の課題となっている現
状等に鑑み、その設置基準等をより明確なものにするため、早急に学識経験者
等による検討を行うこと」とされた。この附帯決議にあわせて競馬会理事長よ
り委嘱を受けた「場外発売所のあり方に関する検討委員会」が設置され、7 月
8 日にA新しいタイプの場外設備(コンビニエンスストア、会員制等)につい
て検討すること、B既存場外設備の改善(分館の設置、発売日・発売時間の拡
大を図ること等)の提言があった。この提言に沿って、場外設備の拡充が進め
られたのである。
「場外勝馬券投票券発売所」の売上げは、飛躍的な伸びを見せ、各競馬場内
の「勝馬券投票発売所」の売上げが、日本中央競馬会の設立当時は場内と場外
との比率が 62 対 38 と場内優位であったものが、20 年後の昭和 49 年には 49 対
51 と場外の売上げが逆転した。以後、急速な発展をたどり、昭和 62 年には 8 割、
平成 9 年には 9 割を場外が占めるという場外優位時代を迎えた。
− 588 −
第 13 章 競馬の発展
(8)競馬場等施設の近代化の取組み
ア.トレーニング・センター建設の歩み
昭和 30 年代にはいると、高度経済の成長を背景に各競馬場周辺は急速に都
市化が進み、環境衛生等の面で競走馬を集団で繋養する事が次第に困難となり、
競走馬の急増に伴う厩舎の不足、馬場の負担過重等のさまざまな問題が表面化
した。また一方、来場ファン数の増加による競馬場の周辺環境の悪化が指摘さ
れ、競馬場施設の近代化の必要性も叫ばれるようになった。
これらの懸案を解決するために抜本的な施策に取り組み、同時により完備し
た複数の調教施設を使って、バラエティに富んだ調教を十分時間をかけて行う
ことができるよう、各競馬場の在厩馬を集団移住させ、恵まれた自然環境の中
で飼育調教を行うという「トレーニング・センター構想」が生まれたのである。
この「トレーニング・センター構想」に先立って、昭和 33 年頃から競馬場
の在厩馬の増加に伴い、競馬開催時の出張厩舎の割当確保に苦慮する状況を改
善するために、直接競馬に関係ない休養馬の保養場所や 2 ・ 3 歳馬の育成・調
教場とする分厩または分場を選定し、取得することとした。昭和 34 年、東京
競馬場の分厩用地を東京都八王子市片倉の地に、中山競馬場の分厩用地を千葉
県印旛郡白井村の地に、それぞれ取得した。さらに昭和 36 年、京都競馬場の
分厩用地を競馬場隣接の久御山の地に、阪神競馬場の分厩用地を四条畷の地に
それぞれ取得し、施設の整備を行った。しかし、分場として機能したのは中山
競馬場分場の白井だけで、その他はいずれも取得地の狭隘や隣接地の環境変化
等で、設置目的を果たせないまま終わってしまった。
なお、中山競馬場の白井分場は、美浦トレーニング・センターへの移転後の
昭和 54 年 4 月に競馬関係者の養成施設として馬事公苑分苑となり、昭和 57 年 3
月には騎手や厩務員の養成業務を行う「競馬学校」として開講した。
イ.栗東トレーニング・センター建設と大移動の完了
昭和 39 年 7 月、関西トレーニング・センター用地として滋賀県栗太郡栗東町
を選び、実質的な土地取得交渉を開始した。その年の 12 月にはトレーニン
グ・センター建設推進委員会の設置を決め、翌 40 年 10 月には競馬会は本部に
「トレーニング・センター計画室」を設置し、東西のトレーニング・センター
建設を始動させた。
関西の栗東トレーニング・センターは、40 年 12 月 21 日に栗東町長と競馬会
理事長との間で、約 46 万坪に及ぶ土地についての「競走馬調教場用地斡旋に
− 589 −
第 13 章 競馬の発展
関する基本契約書」の調印を行い、41 年 9 月 1 日に建設事務所を開設し、10 月
19 日に地鎮祭を行って建設工事がスタートした。
工事も進渉した 43 年 7 月 11 日、正式に「栗東トレーニング・センター」が
独立した事業所として誕生し、開設に向けた諸業務を推進した。翌 44 年には
センター諸施設のおおむね 50 %が完成し、8 月 24 日から中京競馬場の人馬移動
を開始した。同月 28 日までに関係者 446 名、競走馬 232 頭が栗東へ移動を完了
した。さらに 11 月 4 日から同月 20 日までの間に、阪神競馬場からの移動が実
施された。関係者 966 名・競走馬 493 頭が移り、およそ半分の移動が完了した
11 月 11 日には開場式が挙行された。45 年 12 月 1 日から同月 12 日までの間に、
残る京都競馬場所属の関係者 1,411 名と競走馬 873 頭が移動して、大移動は完
了した。
ウ.美浦トレーニング・センター建設と大移動の完了
関東地区のトレーニング・センター用地は、交通事情、地理的条件、用地面
積や気象等の要件を踏まえ、およそ 80 カ所の候補地の中から茨城県稲敷郡美
浦村の地が選ばれた。昭和 43 年 12 月、約 55 万坪にも及ぶ用地は、茨城県知事
の立会いの下で地元・美浦村長と売買契約を締結し、全用地の買収を昭和 47
年 8 月末に完了した。さっそく同年 9 月 1 日に建設工事に着手し、昭和 52 年 12
月末まで 5 年余の歳月を費やして完成したが、この間、昭和 48 年の石油ショッ
クの影響で建設費が高騰するという予期しない事態が発生して、工期は大幅に
遅れた。主要施設の完成した昭和 52 年 2 月に「美浦トレーニング・センター」
の事業所を開設した。
東京・中山両競馬場から関係者およそ 5,000 名・競走馬 2,000 頭余が移動する
直前になって、東京・中山の両馬主協会が競馬会に対して、「競走馬移動禁止
の仮処分申請」を東京地裁に提出したが、移動開始日の 3 月 7 日に和解が成立
したため、予定どおり人馬の移動を開始、翌 4 月 6 日までに移動を完了した。
(9)全国映像伝送ネットワーク・システム等の構築
──ファン・サービスの推進──
ア.競馬ファン・サービスの推進
シンザンが 3 冠馬となった昭和 39 年には、競馬ファンへのサービス策が積極
的に展開された。まず、ファンにとって関心の高い情報である連勝式勝馬投票
券のオッズ(ODDS、概算払戻率)を表示して、勝馬投票券購入の趣向を盛り
− 590 −
第 13 章 競馬の発展
上げた。
「出走馬の体重」も、同じ 39 年 1 月 3 日の中山・京都競馬を皮切りに発走の
およそ 1 時間半前に場内有線テレビで発表して、投票の参考に供した。
一方、投票業務の機械化の第 1 段階として、同年 5 月 3 日、東京競馬場に勝
馬投票券自動発売機(単・複のみ)を設置して、ファンに提供した。
イ.競馬場場内情報システムの構築
競馬場の入場者に対する映像情報サービス機能の場内優先サービス・ ITV
(Industry Tele-Vision)システムは、オッズや馬体重の情報提供で多角的な使
用が実現されたが、昭和 37 年 11 月、東京競馬場で 15 台のモニターテレビを設
置し、競馬実況を放映したのが最初であった。その後、中山・京都・阪神にも
設置され、この時期に本格的に導入されたのである。
昭和 48 年 4 月 21 日、場内有線テレビは、東京競馬場でカラー映像化され、
さらに 58 年 12 月 3 日の中山・阪神競馬から場内有線テレビの二元化放映(動
画系とオッズ等の静止画系)を開始した。
さらに巨大画面のもつ、より迫力のある画像で情報を提供する目的で、昭和
59 年 9 月 3 日、初めて東京競馬場に野外大型映像ディスプレイが設置された。
ウ.全国映像伝送ネットワーク・システムの構築
昭和 49 年 11 月 21 日、中央競馬会は新橋分館の竣工に伴い、電算室センター
を設け、全国を結ぶオンライン・ネットワーク・システムの実施に向けて準備
を開始し、競馬場と各場外勝馬投票券発売所とのオンライン化のテストを重ね
て、51 年 1 月 5 日に本格的な運用を開始した。
さらに、開催競馬場からレース状況の映像を他の競馬場に送る「映像伝送シ
ステム」は、56 年 9 月 5 日、中山→東京間、阪神→京都間で開始した。全競馬
場と各場外勝馬投票券発売所を結ぶ、「オンライン・ネットワーク・システム」
は、59 年 12 月 1 日に光ファイバーを使って配信するという新システムを始動さ
せた。
その後、通信衛星を利用した実験によって衛星通信の経済性・利便性を考慮
して、平成 7 年 1 月に配信を「光ファイバー」から「通信衛星」に切り替えた。
映像伝送システムとは別に、在宅投票利用者に対する情報・映像提供のため
のメディア創造の動きとして、CATV の実験放送開始(昭和 62 年)、平成 5 年 9
月 1 日設立の財団法人競馬・農林水産情報衛星通信機構による「グリーンチャ
ンネル」の開局(平成 6 年 10 月・試験運用開始、7 年 1 月、本運用開始)の動
− 591 −
第 13 章 競馬の発展
きがあった。「グリーンチャンネル」にあっては、平成 10 年よりデジタル放送
で広く配信して、その事業は拡大しつつある。
(10)国際化の進展
ア.国際化への始動
日本中央競馬会の発足とともに、宿願の国際化に向けて行動を開始、特に日
本馬の海外遠征や英国ジョッキー・クラブの国際協定への加入等に全力を傾注
した。
その第 1 歩が、英国ジョッキー・クラブの国際協定への加入である。同協定
への加入に当たって、昭和 30 年 3 月以来、折衝を重ねた結果、同年 9 月 29 日に
ジョッキー・クラブの「競馬国際協定」への加盟が、遂に実現した。「競馬国
際協定」とは、英国ジョッキー・クラブ及び世界各国の主要機関との間で結ば
れている「規則違反者に課した制裁の相互発効に関する協定(Arrangement
with the Jockey Club for the mutual enforcement of sentences
passed on
offenders)」と呼ばれるものである。つまり競馬の公正を破壊する者、スポー
ツの純潔を乱す者、サラブレッドの血統書の混濁をきたす者は、相互の情報交
換によって徹底的に排除することが定められている。この加盟によって日本中
央競馬会は、競馬の国際社会の仲間入りを果たし、海外発展、交流の第一歩を
刻むことができたのである。
イ.国際会議への参加、海外遠征等
北米州競馬委員会全国協会(The National Association of State Racing
Commissioners、略して NASRC)の招請により、1958(昭和 33)年度総会
(於フロリダ州マイアミ市)の 3 月 30 日から 5 日間の会期において、初めて競
馬会から役員以下 3 名が出席して、競馬の国際化に関する施策立案に有益な情
報の収集に当たることができた。
NASRC への参加は、その後の関係者の交流を促進させる成果を挙げた。具
体的には、現地ニューヨーク・ジョッキー・クラブとの交渉により、同クラブ
の競馬開催執務員養成所への中央競馬会の職員(後に地方競馬全国協会職員も
加わる)の研修留学の道が開かれたことである。第 1 回研修生の派遣は、翌 34
年から実施された。以来毎年、先進の競馬体制を摂取、体験し得る研修制度と
して今日も続けられている。
また、初めての海外遠征馬ハクチカラは、昭和 31 年日本ダービー、32 年天
− 592 −
第 13 章 競馬の発展
皇賞(秋)・有馬記念の優勝馬であったが、昭和 33 年 5 月 26 日にノース・ウ
エスト特別機で保田隆芳騎手と共に出発した。ハクチカラは昭和 35 年 2 月 18
日に船で帰国するまで米国で 11 戦転戦した。34 年 2 月 23 日、サンタ・アニタ
競馬場において、世界的名馬ラウンドテーブルなど優駿が参戦した「ワシント
ン・バースデー・ハンデ」競走で見事優勝を遂げるという輝かしい戦績を収め
たのである。
これらの海外競馬との直接折衝によって、騎手の安全を確保するためのヘル
メットや、騒擾の元凶となっていた従来の競馬のスタート方式を改善できる新
型の発馬機が導入され、進んだ競馬開催体制が大いに採り入れられ、健全な娯
楽としての競馬の発展に貢献することになるのである。
なお、ワシントン・ D ・ C ・インターナショナル競走には、その後も日本馬
が参戦し続けた。(37 年タカマガハラ、39 年リュウフォーレル、42 年スピード
シンボリ、43 年・ 44 年タケシバオー、47 年メジロムサシ、50 年ツキサムホマ
レ、51 年フジノパーシア、54 年ハシクランツ)
。
これらの海外遠征をきっかけに、フジノオー(昭和 41 年グランド・ナショ
ナル競走)、スピードシンボリ(昭和 44 年キングジョージ 6 世&クイーンエリ
ザベス S ・凱旋門賞)
、メジロムサシ(昭和 47 年凱旋門賞)
、シリウスシンボリ
(昭和 60 ・ 61 年キングジョージ 6 世&クイーンエリザベス S ・バーデン大賞・
ミラノ大賞典)、シンボリルドルフ(昭和 61 年サン・ルイ・レイ S)、ギャロッ
プダイナ(昭和 61 年ジャク・ル・マロワ賞・ムーラン・ド・ロンシャン賞)
がそれぞれ世界に挑戦した。これら日本馬の世界への参戦は、やがて平成 6 年
にフランス G øレースのムーラン・ド・ロンシャン賞でのスキーパラダイスの
優勝(武豊騎手騎乗)を生み、さらに平成 10 年 8 月にはシーキングザパールが
モーリス・ド・ギース賞(武豊騎手騎乗)、タイキシャトルがジャック・ル・
マロワ賞(岡部幸雄騎手騎乗)と、2 週続けて勝利するという快挙を打ち立て
たのである。
ウ.第 1 回アジア競馬会議等の開催
昭和 35 年にはアジア諸国の競馬開催運営機構が集まるという、初めての国
際会議の「アジア競馬会議」が東京で開催された。会議は、5 月 23 日から 29 日
の 7 日間で 7 カ国 12 機関 47 代表の参加を得て、国際親善を兼ねて広く競馬共通
の諸問題について討議し、競馬の発展に寄与するということで開催された。
以来、「アジア競馬会議」は、毎年、各々の加盟国の持回り主催で開かれ、
− 593 −
第 13 章 競馬の発展
昭和 41 年の研修制度の創設、44 年の加盟国の騎手招待競走の創設等を経て現
在に至っている。現在、加盟国は 14 カ国を数えている。参加国はアジアに止
まらず、英国、フランス、米国、ドイツなどの代表がオブザーバーとして出席
するという確固たる国際会議として成長を遂げている。
なお、我が国はこれまで第 1 回、第 8 回(昭和 44 年)、第 18 回(昭和 60 年)
の 3 度、開催ホスト国を務めた。
この他、昭和 49 年以降、毎年、フランスの馬種改良奨励協会主催の「パリ
国際会議」に出席して、一層国際交流を深め、具体的な諸問題につて意見を交
換し国際協調に努めている。
これまでに我が国が出席した国際会議は、次のとおりである。
ロンドン国際血統書会議、オーストラリア・ニュージーランド場外馬券公社
会議、ニューヨーク・ジョッキークラブ主催円卓会議、国際薬物会議、国際裁
決会議、アメリカ臨床獣医学会議、公認競馬化学者協会会議、ローマ会議、国
際心電図学会会議、サラブレッド競馬協会会議
エ.国際競走の創設
我が国競馬界の国際的進出がめざましかった昭和 34 年に次いで、翌 35 年 1
月には米国ニューヨーク・ジョッキー・クラブ事務局長マーシャル・キャシデ
ィ氏が来日し、中山競馬で「アメリカン・ジョッキー・クラブ競走」を設けて、
みずから優勝馬主に賞杯を贈るという、国際色豊かな交歓が行われた。38 年に
は「アルゼンチン・ジョッキー・カップ競走」が創設される等、国際親善を深
める出来事が続いた。
後年、ダービー卿チャレンジトロフィー(昭和 44 ・東京)、ベイオブプレテ
ィージャパンインターナショナルトロフィー(昭和 46 ・東京)、ニュージーラ
ンド日本インターナショナルトロフィー(昭和 46)、ローレル競馬場中山牝馬
ステークス(昭和 47)、エリザベス女王杯(昭和 51 ・東京、後に京都)、エプ
ソムカップ(昭和 58 ・東京)など、次々と国際親善競走が創設されている。
世界に通用する「強い馬づくり」を目的に、馬事振興研究会が昭和 54 年 5 月
7 日に発足し、我が国競馬界にとって永年の夢である「国際競走」の創設が企
画され、関係諸外国の競馬施行団体との間に折衝を重ね、昭和 56 年に「ジャ
パンカップ」競走が創設された。
第 1 回ジャパンカップ競走は、南北アメリカとアジア競馬会議加盟国へ参加
を募り、8 か国 7 頭の外国招待馬と日本馬 8 頭とで競われた。第 2 回以降は招待
− 594 −
第 13 章 競馬の発展
対象国を欧州にも広げ、さらに第 4 回からは豪州、ニュージーランドの参戦を
得て、今では当初の目的である「世界の一流馬」との覇を競う、名実とも国際
競走の G ø競走となった。
その後、
「安田記念」
(平成 5 年)
、「スプリンターズステークス」
(平成 6 年)、
「マイルチャンピオンシップ」(平成 10 年)等、G øの 4 競走、さらに G ¿競走
の「京王杯スプリングカップ」、
「産経賞オールカマー」、
「毎日王冠」、
「鳴尾記
念」、「スワンステークス」の 5 競走も、外国で競走に出走している外国産馬が
参加できる国際交流競走として、門戸が解放された。
(なお、
「ジャパンカップ」
競走と同時創設された国際交流競走「富士ステークス」は平成 10 年に G ¡競走
となった。
)
また、外国で競走に出走していない外国産馬が、中央競馬の競走に出走でき
る割合も、昭和 46 年 6 月 30 日の輸入自由化実施時の 5 %程度から、逐次増やさ
れて、平成 10 年現在は 52 %程度となっている。
さらに日本中央競馬会は、昭和 49 年 10 月に創立 20 周年記念事業の一つとし
て外国騎手招待競走を施行、さらに昭和 51 年 11 月に米国騎手招待競走を実施
し、昭和 62 年に「ワールドスーパージョッキーズシーリーズ」の国際騎手招
待競走(阪神競馬場)を、平成 4 年には「ヤングジョッキーズワールドチャン
ピオンシップ」競走(中山競馬場)を創設する等、積極的に外国騎手の交流を
深める機会を増やした。
なお、平成 6 年には、外国で騎手免許を有する者が 3 カ月の短期限定免許を
受けることができるようになった。
(11)特別振興資金制度の創設
ア.
「競馬に関する研究会」の報告と法改正
抜本的な法制度の改正をめざして、平成 2 年 11 月 13 日、農林水産省は畜産
局長の私的諮問機関として「競馬に関する研究会」(座長:岡田覚夫氏)を発
足させた。研究会のメンバーは 13 名で構成され、会合は 11 月 13 日を皮切りに、
会合を開くこと 7 回、翌 3 年 1 月 24 日に畜産局長あてに研究会の報告書を提出
して終了した。
その報告書は、我が国の競馬の変革について具体的に業務の改善項目を分け
て提言した。これらの改善方策の中には、法律を改正しなければ実施できない
ものがあり、早速、農林水産省では「競馬法及び日本中央競馬会法の一部を改
− 595 −
第 13 章 競馬の発展
正する法律案」の作成に着手した。中央・地方競馬の担当部署の関係者等と共
に取り組み、関係省庁との調整を経て、平成 3 年 3 月 15 日、法案は閣議決定さ
れ、翌 16 日に国会に上程された。その法案の骨子は、次のとおりである。
第 1 競馬法の一部改正
1.競馬の公正確保の強化のための措置
競馬の公正確保の強化の観点から、馬主登録の要件等を農林水産省令で定
めることと、馬主登録の抹消規定並びに調教師及び騎手の免許の取り消し規
定を追加すること。
2.地方競馬の施行条件の改善のための措置(P628 参照)
3.その他
(1)中央競馬の競馬場名並びに開催回数、1 回の開催日数及び 1 日の競走回
数の範囲を農林水産省令で定めること。
(2)払戻金及び返還金の債権の時効を 60 日間に改めること。
(3)馬主及び馬の登録料並びに調教師及び騎手の免許手数料の額を、実費
を勘案し農林水産省令で定めること。
(4)特別登録料の上限金額を 300 万円に引き上げること。
(5)その他罰則に関し所要の規定の整備を行うこと。
第 2 日本中央競馬会法の一部改正
1.競馬の公正確保に係る体制の整備
日本中央競馬会に農林水産大臣が学識経験者の内から任命する委員からな
る審査会を設け、馬主の登録及びその抹消、調教師・騎手の免許及びその取
消し並びに処分についての異議申し立てに対する決定を行おうとする時は審
査会の意見を聴かなければならないこと。
2.競馬の益金の有効活用のための措置
(1)競馬場の周辺地域の住民、又は競馬場の入場者の利便に供する施設の
整備、その他の競馬の健全な発展を図るため必要な業務であって、農林
水産省令で定めるものを行おうとする時は、予め農林水産大臣の許可を
受けなければならないこと。
(2)日本中央競馬会が行う業務の範囲に、畜産の振興に資するための事業、
又は営農環境の確保を図るための事業若しくは農林畜水産業に関する研
究開発に係る事業であって、畜産の振興に資すると認められるものにつ
いて助成することを業務とする法人に対し、当該助成に必要な資金を交
− 596 −
第 13 章 競馬の発展
付する業務を追加すること。
(3)前事業年度の剰余金のうち、第 2 国庫納付金の納付及び損失てん補準
備金への積立てを行った後の一定額を原資とする特別振興資金を設け、
この資金を(1)及び(2)の業務に必要な経費を充てるため運用し、ま
た使用すること。
3.その他
(1)日本中央競馬会の定款に審査会に関する規定及び特別振興資金に関す
る規定を追加すること。
(2)日本中央競馬会の理事の定数を 10 人とすること。
(3)その他罰則等に関し所要の規定の整備を行うこと。
第 3 附則
1.日本中央競馬会は、当分の間、農林水産大臣の認可を受けて、剰余金の一
部を充てた資金(特別給付資金)を財源として、単勝式及び複勝式の勝馬投
票法の勝馬投票的中者に対し、当該競走に対する勝馬投票法ごとの勝馬投票
券の売得金の額に 100 分の 5 以内で、政令で定める率を乗じた額を、当該勝
馬に対する勝馬投票券に按分し、交付(特別交付金)することができること。
2.その他、所要の経過措置を定めること。
以上の改正法案は、慎重な審議が重ねられ、平成 3 年 4 月 18 日に衆議院の農
林水産委員会、さらに本会議において全会一致で可決、参議院では 4 月 25 日の
農林水産委員会、4 月 26 日の本会議にて全会一致で可決された。こうして、
「競馬法及び日本中央競馬会法の一部を改正する法律」は、5 月 10 日に平成 3 年
法律第 70 号として公布され、施行期日は政令により同年 9 月 16 日と定められ、
併せて関係の政令・省令の改正も行われた。さらに一連の法律改正に伴い、競
馬会は 9 月 16 日に定款を改正し、関係規程類を整備し、所要の組織改正を実施
した。
イ.特別振興資金の仕組
特別振興資金は、日本中央競馬会に発生する剰余金を有効活用し、競馬振興
事業及び畜産振興事業を安定的かつ継続的に行うための財源を造成することを
目的として、平成 3 年の法律改正で設けられた資金である。
競馬会は、毎事業年度剰余金が発生したときは、その 2 分の 1 に相当する金
額を国庫へ納付し(第 2 国庫納付金)、損失てん補準備金を政令に定める額ま
− 597 −
第 13 章 競馬の発展
で積み立てた後、その残余の額に政令で定める率を乗じて得た額以下の額を特
別振興資金に充てることができるのである。
特別振興資金により実施することができる、競馬振興事業及び畜産振興事業
の概要は以下のとおりである。
(ア)競馬振興事業
日本中央競馬会は、従来から競馬場の周辺環境整備事業や馬事振興事業につ
いて、競馬の健全な発展を図る上で必要な業務として一般予算を使って実施し
てきたが、これら事業のうち、「事業規模が比較的大型で相当の費用を要し、
事業内容によっては民間等を含む共同事業体と連携して業務遂行を必要とする
事業等、従来の一般予算での事業としては馴染みにくいが、長期的観点からみ
て競馬の健全な発展に必要な業務」を「競馬振興事業」として実施することと
した。
(イ)畜産振興事業
日本中央競馬会の目的の一つに「畜産振興への寄与」があり、従来より国庫
納付金の納付により国の畜産振興に貢献してきた。しかし、平成 3 年の法改正
によって競馬会独自で、「国の畜産振興政策を補完し、総合的な観点から畜産
の振興を図るため、畜産振興に直接的・間接的に資するための事業を実施する
民間事業主体等に対しての助成を業務とする法人に対し、特別振興資金を使用
してその助成に必要な資金の全部又は一部に充てるための、交付金の交付を行
う」業務として実施することとした。
3.
地方競馬の発展
(1)公営地方競馬の発足
昭和 23 年 7 月の新「競馬法」の公布・施行によって、今日まで続く公営地方競
馬の制度が発足することとなった。
原案では、公営地方競馬の施行者として都道府県のみが考えられていたが、同
法の国会審議の過程で、戦災復興は国家的急務との見地から、議員修正により、
著しく災害を受けた指定市が加えられ、翌 24 年にはこれが町村にも拡大された。
(さらに 26 年には、その区域内に地方競馬場が存在する指定市町村にも施行権が
与えられた。
)
また、競馬場の数は、北海道は 6 カ所以内、都府県は各 2 カ所以内とされ、開
催回数については、都道府県(横浜、名古屋、大阪、神戸の各市が指定を受けた
− 598 −
第 13 章 競馬の発展
場合を含む。
)は競馬場毎に年 4 回以内、指定市町村は年 2 回以内(地方競馬場の
存在する指定市町村については 4 回以内)とされた。1 回の開催日数は 6 日以内、
1 日の競走回数は 12 回以内とされた。
なお、場外発売所については、競馬場から 2km 以上離れていることを条件に設
置できることとされ、設置した場合には農林大臣に報告すべきこととされた。
(この点は、昭和 29 年 9 月の政令改正の際に改められ、中央競馬同様、競馬場か
ら 2km 以内の場所には設置できず、かつ、設置には農林大臣の承認を要すること
とされた。
)
勝馬投票法については、当初、単勝式、複勝式及び連勝式(連勝単式)の 3 種
類が認められていたが、24 年に重勝式が加えられた。
なお、控除率は、第 1 控除率(R)が 29 %、第 2 控除率(r)が 10 %とされ、実
質控除率は約 35 %であった。
この新「競馬法」が施行された 23 年(暦年)に公営地方競馬の開催された競
馬場は 61 か所、施行者は 44 都道府県(福島、広島両県は施行せず)
、33 指定市で
あり、その開催回数は 110 回、開催日数は 595 日で、売得金は、14 億 4,700 万円で
あった。
発足当時の公営地方競馬は、ほとんどが従来の馬匹組合連合会の施設を継承し
て行われたが、立地条件に恵まれない上老朽化したものが多く、加えて馬資源の
不足、高い控除率(ほぼ同時にスタートした競輪は 25 %)等の悪条件も重なっ
て、赤字開催となる施行者も少なくなかった。
このような状況の中で、競馬の施行体制の強化が緊要な課題とされたが、特に
関東地区においては、23 年 9 月に結成された南関東の 1 都 3 県による関東地方競
馬協議会を母体として、関東の各都県と山梨、長野両県によって組織される関東
地方競馬組合が、地方自治法による最初の都府県単位の一部事務組合として 24
年 2 月に内閣総理大臣の認可を受けて設立され、馬主の登録、騎手の免許等の知
事の法定事務や騎手の養成、専門職員の派遣等の事務を共同で処理することとな
った。また、こうした施行体制の強化を背景に、南関東においては 25 年 1 月から
8 月にかけて各競馬場が立地条件に恵まれた地区への進出を果たし(戸塚競馬場
は川崎に、八王子競馬場は大井に、柏競馬場は船橋に、それぞれ進出)、その売
上げは急速に拡大した。
ここで、発足後数年間(暦年)の地方競馬の開催状況をみると、表− 2 のとお
りである。
− 599 −
第 13 章 競馬の発展
表− 2 地方競馬開催状況(その 1)
昭和 23 年
24 年
25 年
26 年
27 年
61
72
71
62
60
開催回数
110
340
367
389
398
開催日数
595
1,759
2,058
2,219
2,319
1,447
5,674
7,091
19,076
19,291
2.4
3.2
3.4
8.6
8.3
1,238
3,995
4,125
6,635
5,592
2.1
2.3
2.0
3.0
2.4
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金額(百万円)
入場人員(千人)
1 日平均入場人員(千人)
この表からも明らかなように、地方競馬にとって 26 年が大きな転機となって
いる。これは、A当面のライバルであった競輪(競馬に比べ施設は新設で立地条
件も良く、しかも控除率が 10 %も低い。)が、前年 9 月の鳴尾競輪での騒擾事件
により全国的に 2 か月の開催自粛を余儀なくされ、この自粛期間中、国営競馬が
連勝式の勝馬投票券の発売を中止するという事態の中で、地方競馬が広くファン
の支持を受ける基礎が醸成されたこと、B前年 12 月に第 1 控除率を 18 %とする
控除率の引下げが行われ、実質控除率が競輪並の約 25 %となったこと、C前年 6
月 25 日に勃発した朝鮮戦争により特需景気が起こったこと、等によるものであ
ったが、中でも、競馬振興の見地から、競馬関係者の念願であった控除率の引下
げが実現したことが、売得金急増の原動力となった。
(2)昭和 30 年前後の地方競馬
昭和 26 年に大幅にその売上げを拡大した地方競馬は、全般的にはその後 28 年
から 30 年にかけて停滞を見せたが、31 年以降再びその売上げは増加に転じるこ
ととなった。その状況は表− 3 のとおりである。
この間、法制度の上では大きな変化はみられなかったが、昭和 30 年に起こっ
た公営競技の平日開催の自粛問題は、競馬開催の実務に大きな影響を与えること
となった。
これは、自立再建途上にある我が国の現状及び競馬等の開催状況に鑑み、国民
の勤労意欲を阻害するおそれのある公営競技の平日開催は自粛すべきである、と
の河野一郎農林大臣の発言を受けて、同年 1 月にその自粛のための行政指導をす
る旨の閣議申合わせが行われたのに端を発するものであったが、直ちに自粛に踏
− 600 −
第 13 章 競馬の発展
表− 3 地方競馬開催状況(その 2)
昭和 28 年
29 年
30 年
31 年
32 年
61
54
51
45
43
開催回数
422
408
391
379
373
開催日数
2,438
2,384
2,282
2,225
2,185
19,043
18,013
17,310
20,512
23,297
7.8
7.6
7.6
9.2
10.7
5,167
4,754
4,658
5,112
5,088
2.1
2.0
2.0
2.3
2.3
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金額(百万円)
入場人員(千人)
1 日平均入場人員(千人)
み切った中央競馬と異なり、地方競馬にとっては、平日開催の自粛は他の公営競
技との同時開催による売上げの激減と開催経費の増大を招く死活問題である、と
して特段の配慮を求める声が強く、全国の公営競馬主催者協議会を中心に陳情運
動が繰り広げられた。その結果、暫定措置として、昭和 30 年 4 月以降地方競馬に
ついては、A土、日を含む連続 3 日制(各種公営競技が密集し、その競合が激甚
な地区においては、連続 4 日制)を採用することもやむを得ない、B休日利用の
開催において前後いずれか 1 日の平日を含めることもやむを得ない、C休日には
地方的な祝祭日を含む、D平日開催の場合は午後からとする、等の方針が決定さ
れ、以後の競馬開催はこの方針に基づく日取りの下で行われることとなった。
(3)公営競技調査会の答申と「競馬法」の一部改正
先に見たとおり、地方競馬の売得金は昭和 31 年に増加に転じ、初めて 200 億円
を超えた。32 年の神武景気以降は、急激なレジャー需要の伸びもあり、各公営競
技とも売得金は着実に増加し、35 年に池田内閣が登場して経済の高度成長が始ま
ると、売得金の伸びも急激になった。この前後の地方競馬の開催状況は、表− 4
のとおりである。
このような公営競技の盛況は、一方でこれに対する種々の批判を招くこととな
り、昭和 34 年に発生した競輪における 2 つの事件をきっかけとして、公営競技の
廃止論へと発展していった。
こうした中で政府は、昭和 36 年 3 月、総理府に「公営競技調査会」(会長:長
沼弘毅氏)を設置し、同調査会は、以後 10 回の会議を重ね、7 月 25 日に答申を取
りまとめた。
− 601 −
第 13 章 競馬の発展
表− 4 地方競馬開催状況(その 3)
昭和 33 年
34 年
35 年
36 年
37 年
43
43
38
37
35
開催回数
369
351
346
350
349
開催日数
2,165
2,063
2,034
2,032
2,053
23,743
26,063
31,764
43,592
59,742
11.0
12.6
15.6
21.5
29.1
5,016
5,212
5,625
6,561
8,303
2.3
2.5
2.8
3.2
4.0
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金額(百万円)
入場人員(千人)
1 日平均入場人員(千人)
この公営競技調査会の答申(いわゆる「長沼答申」
)は、「現行公営競技の存続
を認め、少なくとも現状以上にこれを奨励しない」との基本的態度に立って、そ
の弊害をでき得る限り除去する方策として、13 項目にわたる指摘を行った。
(P579 参照)
この答申を受けて、関係各省は、それぞれ関係法律の改正に取り組むこととなった。
農林省では、同年 8 月に全国公営競馬主催者協議会及び日本中央競馬会に同答
申に対する意見を求め、これを踏まえて検討を行い、その結果を同年 12 月「競
馬制度改正案の骨子」として取りまとめ、関係者に示した。
なお、全国公営競馬主催者協議会の意見は、同年 9 月 20 日に取りまとめられた
が、その後の推移との関連で重要と思われる部分の要旨は、次のとおりである。
・都道府県単位の一部事務組合結成には異存がないが、地方自治体にはそれぞれ
の事情もあるので、強力な行政措置を待って実施することとしたい。
・開催日は、中央競馬や他種競技との競合その他のやむを得ない事情のある大都
市周辺地区(南関東、阪神、東海)においては、なるべく現状を容認されたい。
・騎手の免許、馬・馬主の登録、騎手の養成及び専門職員の養成・派遣について
は、全国一元化し得るような方途を講じられたい。
・売上金の一部を関連産業等の振興に充当する場合は、中央の機関において取り
扱うことに異存はないが、その他の使途に充当するものについては自治体自身
で処理しうるよう規定されたい。
「競馬制度改正案の骨子」の中で、地方競馬の関係者、特に施行者である都道府
県及び指定市町村の関心を呼び大きな議論を巻き起こしたのは、次の2点であった。
A
地方競馬の施行者を都道府県に限定する。これに伴い、現在競馬を開催し
− 602 −
第 13 章 競馬の発展
ている指定市町村については、その財政への影響と従来の経緯に鑑み、当分
の間、競馬益金の中から特別の額を交付する。
B 政府は、地方競馬の馬主・馬の登録、騎手の免許、養成訓練等を統一的に
実施させ、かつ、都道府県に対する畜産振興資金を交付させるための機関と
して地方競馬全国協会を設立し、都道府県は競馬益金の一定割合(売得金の
100 分の 1.5 程度)を同協会に交付する。
この「骨子」で示された施行者を都道府県に限定するとの考え方は、指定市町
村、とりわけ戦災指定市町村の強い反発を招き、36 年の暮れから翌 37 年 2 月初旬
にかけて、猛烈な施行権存続運動が展開された。
当時、指定市町村は全体で 144 市 39 町村であったが、このうち災害による指定
は、125 市 31 町村で、内訳は、戦災が 104 市、風水害が 17 市 28 町村、火災が 2 市
等であった。戦災指定市町村は全体の 6 割弱を占めていたことになる。
(なお、当時の指定市町村の制度では「指定」に期限を付する仕組みは取られ
ておらず、その後競馬の施行を中止したものも依然として指定市町村であった。
このため、指定市町村の中で当時実際に競馬を施行しているものは、105 市 30 町
村(74 %)で、そのうち単独開催は 39 市町村、残りは県又は他の市町村との一
部事務組合の形態をとっていた。
)
「骨子」は、こうした状況の中で、答申の趣旨と「著しく災害を受けた市町村」
等が施行者に加えられた歴史的経緯を踏まえ、施行権を都道府県に限定しようと
いうものであったが、指定市町村側にとっては、施行権の喪失は財政上重大な影
響があり、特に指定市町村のみが開催している競馬場や指定市町村が所有してい
る競馬場にとっては死活問題である、として強く反発したのであった。
37 年 2 月に発表された農林省の最終案は、こうした指定市町村を始めとする施
行者側の意見に配慮して、指定市町村の施行権の取扱いについて次のような方針
を示し、この問題に決着をつけた。
A
地方競馬は都道府県が施行する。ただし、著しく災害を受けた市町村又は
その区域内に地方競馬場が存在する市町村であって、自治大臣が農林大臣と
協議して財政上特別に必要があると認めて期間を限り指定するもの(= 指定
市町村)は、地方競馬を施行できる。
B
現在の指定市町村は、昭和 40 年 3 月 31 日まで競馬の施行を認められる。
なお、もう一つの大きな問題であった地方競馬全国協会の設立と同協会への交
付金の拠出については、施行者側から、農林大臣が理事長等を直接任命するよう
− 603 −
第 13 章 競馬の発展
な機関でなく、施行者の意向が直接反映できる組織機構とし、これへの交付金は
極力軽減するべきである(畜産振興資金の財源となる交付金については、これに
相当する当時の拠出額 = 年間 2,500 万円を基準として軽減する)との要望が出さ
れていたが、上記最終案では、原案どおり国の特殊法人として同協会を設立する
こととされた。
こうして取りまとめられた「競馬法の一部を改正する法律案」は、昭和 37 年 2
月 20 日の閣議決定を経て第 40 国会に提案された。同法案は、4 月 13 日に参議院
本会議で可決されて成立し、4 月 20 日に法律第 83 号として公布された。
同法の要点を掲げると、次のとおりである。
A
地方競馬の施行者については、経過措置も含め、前述のとおりとする。指
定市町村については、これまでと異なり、指定は期限付きとし、また、条件
を付することができることとする。
B
勝馬投票法については、重勝式を廃止し、新たに連勝複式を加える。その
実施方法は省令で定める。
C
従来施行者単位に定められていた開催回数は、地方競馬の原則的施行者を
都道府県としたこととの関連で、都道府県の区域ごとに省令で定めることと
する。
D
都道府県はその区域内の市町村に、指定市町村はその区域を包括する都道
府県に、政令で定めるところにより、競馬の実施を委託できることとする。
(従来、競馬の実施については、日本中央競馬会が発足した際の「競馬法施
行令」の一部改正(昭和 29 年 9 月)により、地方競馬の場合も、競馬会と同
じく、施行者による直営方式を採ることとされ、指定市町村による都道府県
への委託のみが例外的に認められていた。
)
E
地方競馬の公正かつ円滑な実施の推進を図るとともに、馬の改良増殖その
他畜産の振興に資することを目的として、地方競馬全国協会を設立する。
同協会は、農林大臣の監督の下で、馬主・馬の登録、騎手(地方競馬にお
いては調教師・騎手の業務区分が確立していない状況を踏まえ、調教師も調
教専業騎手として法律上「騎手」に含まれた。
)の免許、騎手の養成・訓練、
審判員その他の競馬関係職員の養成・訓練と派遣あっせん、畜産振興事業へ
の補助等の業務を行う。
地方競馬の施行者は、売得金の中からその一定率に相当する額を同協会に
交付する。交付金は、畜産振興事業の補助に充てられる 1 号交付金とその他
− 604 −
第 13 章 競馬の発展
の経費に充てられる 2 号交付金に区分され、1 号交付金は、1 開催の売得金が
6,000 万円以上である場合に交付するものとし、その額は、売得金の額に応
じ、最高 1,000 分の 11、最低 1,000 分の 4、2 号交付金は、売得金の額に応じ、
1,000 分の 4 以内で省令で定める額、とする。
F 地方競馬全国協会の発足により、馬の登録、騎手の免許などが全国的効力
を有することとなることとの関連で、地方競馬の関係者(馬主は除く。)は
すべての地方競馬の勝馬投票券の購入を禁止される。(開催従事員について
は、従来どおり、当該競馬に限定して禁止。
)
G 禁止薬物の使用に関する罰則の対象に第三者を加えるほか、新たに、厩舎
関係者の特別賄賂罪、威力業務妨害罪の特別規定、不正競走共謀罪等の罰則
規定を整備する。
以上のほか、この一部改正法では、入場料に関する改正(入場料の引上げ、無
料入場者の範囲の明確化)、勝馬投票券の券面金額・発売単位の改正、収益の使
途に関する規定の新設等が行われた。
(4)地方競馬全国協会の発足
地方競馬全国協会は、改正「競馬法」に基づく特殊法人として、昭和 37 年 8 月
1 日に設立された。
同協会の法定業務についてはすでに記したとおりであるが、そのうち馬主・馬
の登録及び騎手の免許については、昭和 23 年の「競馬法」制定の際、馬匹組合
連合会の上部団体である日本中央馬事会から都道府県にその権限が移されていた
ものを、地方競馬の発展に伴う競馬場間の交流の拡大という状況の変化に対応す
べく、同協会にその権限を一元化したものである。この点についてはかねてから
施行者や厩舎関係者の間で全国的統一を求める声が強く、その一環として、全国
公営競馬主催者協議会が、農林省の指導により、馬登録証や騎手手帳の一括作成
等登録・免許関係の共通事務に取り組んできていた。特に関東地区では、すでに
触れたように、都県の区域を超える一部事務組合たる関東地方競馬組合を結成し
て、登録・免許業務の共同処理に当たってきたところであった。
地方競馬全国協会による登録・免許業務の一元的処理は、このような経緯を背
景として実現したものである。
この登録・免許業務に加え、騎手の養成及び専門職員の派遣の業務も地方競馬
全国協会の業務とされたことによって、関東地方競馬組合はその存立の基盤を失
− 605 −
第 13 章 競馬の発展
い、昭和 38 年 3 月 31 日をもって解散した。その職員の大半は地方競馬全国協会
に吸収され、施設の一部も同協会に移された。
(関東地方競馬組合の解散により、
同組合が処理してきた業務のうち、地方競馬全国協会に移管されなかった厩務員
登録と騎手服指定の業務は関東地方公営競馬協議会(昭和 26 年に結成された全
国公営競馬競技会の構成母体たる地方協議会の一つとして創設され、昭和 28 年
の同協議会の改組後も引き続き関東地区施行者間の競馬運営に関する連絡調整機
関として存続)に移管された。
)
一方、地方競馬全国協会のもう一つの重要な業務とされた畜産振興業務に対す
る補助は、かねてから畜産関係者の間で競馬益金の畜産振興費への充当を求める
声が強く、地方競馬の民営移管運動に対してもその問題が大きな影響を与えてき
たところであった。現にその問題への一つの対応として、昭和 32 年以降全国公
営競馬主催者協議会を通ずる畜産関係団体への助成措置が採られてきたという経
緯を踏まえて、競馬益金を財源とする畜産振興費の全国的均霑化の見地から、同
協会の業務とされたのであった。
地方競馬全国協会は、このように、これまで地方競馬のサークル内で課題とさ
れてきた二つの大きな問題(登録・免許の全国統一と競馬益金による畜産振興)
に対する制度的解決として、公営競技調査会の答申を契機に特殊法人として設立
されたのである。
ここで簡単に協会発足当初の各法定業務の実施状況を見てみると、まず、登
録・免許業務については、改正前の「競馬法」の下で各都道府県又はその組合の
行った登録・免許は、改正後の「競馬法」の規定により協会が行ったものとみな
され、これに関する原簿その他の必要な書類はそのまま協会に引き継がれた上で、
表− 5 のようにその後の新規登録や免許試験等が行われた。(登録については、
当初の数年間は従来の都道府県知事による登録を協会の登録に切り替える更改登
録が多かった。
)
次に、騎手の養成については、当初八王子市にあった関東地方競馬組合の騎手
教養所を引き継いで行っていたが、昭和 39 年度から栃木県塩原町接骨木に移転
し、その施設は逐年整備されていった。当初は 4 半期毎入所の 6 か月教育で、平
均 15 名を養成していたが、その後施設の完成に伴い養成人員・養成期間の充実
が図られ、昭和 44 年 4 月入所の第 13 期生からは、年 2 回入所の 1 年教育(1 期の
養成目標は 25 名)となった。この教養所では、昭和 39 年から既成騎手(調教専
業騎手については昭和 42 年から)の訓練(再教育)も行われるようになった。
− 606 −
第 13 章 競馬の発展
表− 5 地方競馬全国協会発足当初の登録・免許業務実施状況
昭和37年度 38 年度
登 録 件 数
馬
主
登
録
馬
登
録
騎
手
免
許
試
験
39 年度
40 年度
41 年度
1,018
1,444
1,276
1,046
1,276
新 規
558
1,082
1,011
948
1,208
更 改
460
362
265
98
68
年度末現在登録数
6,300
7,338
6,898
6,686
7,017
登 録 件 数
3,192
4,049
3,321
3,169
3,600
新 規
1,060
2,971
2,939
3,059
3,540
更 改
2,132
1,078
382
110
60
年度末現在登録数
9,870
11,641
12,425
13,662
13,413
受 験 者 数
781
1,559
1,479
1,489
1,474
継 続
655
1,265
1,204
1,261
1,204
新 規
126
294
275
228
270
合 格 者 数
666
1,386
1,347
1,306
1,302
継 続
612
1,197
1,172
1,129
1,169
新 規
54
189
175
135
137
また、専門職員の派遣については、派遣が平年度化した最初の年である昭和 38
年度においては、全開催(342 回)の 85.1 %に当たる 291 開催に、審判、発走、
公正の各委員を中心に、延べ 5,847 名(1 日平均 3.5 名)を派遣したに止まったが、
組織の充実に伴い、次第に派遣開催数や派遣人員も増加し、昭和 42 年度には、
初めて全開催(369 回)に派遣するようになって、その延べ派遣人員も 8,079 名
(1 日平均 3.7 名)と初めて 8,000 名を超えるに至った。
なお、以上の競馬関係業務を行うための財源となる 2 号交付金については、省令
において、売得金の額に応じ、その 1,000 分の 1 から 3 までと定められたが、地方競
馬全体の売得金の増大の伴い、その額は年々増加し、
(昭和 38 年度 1.7 億円、42 年度
4.8 億円)、これを背景として、地方競馬各施行者の共通の課題に対応するための 8
号認可業務が次第にそのウエイトを高めていくことになった。
一方、畜産事業に対する補助の業務については、事務次官通達において、「国
及び地方公共団体の行う助成との競合を避け、かつ、主として地域的な畜産の振
興に重点を置いて行うべきもの」とされ、その具体的な実施方法については概ね
国の「補助金適正化法」に準じた手続が取られることとなった。(補助金は都道
− 607 −
第 13 章 競馬の発展
府県を経由せずに補助事業者に交付される仕組みが採られたが、補助事業の適正、
円滑な実施を図るため、昭和 38 年度から補助業務の一部は都道府県に委託され
た。
)
この畜産振興事業に対する補助の業務の財源となる 1 号交付金は、昭和 38 年度
において 6.3 億円であったが、競馬売得金の増大とともに急速に増大し、40 年度
には 10 億円を超え、さらに 43 年度には 20 億円を超えるに至った。これに伴い補
助事業の規模も年々拡大し、その補助額も 43 年度には 19 億円、44 年度には 25 億
円の規模に達して、我が国畜産の振興に大きく貢献した。
(5)改正「競馬法」に基づく開催関係諸制度の変更
改正「競馬法」によって、
(4)で見た地方競馬全国協会の発足以外に、競馬開
催関係業務に大きな影響をもたらすいくつかの制度改正が行われることとなった
が、その具体的内容は改正省令(昭和 37 年 7 月、昭和 38 年 1 月)に盛り込まれた。
まず、勝馬投票法については、公営競技調査会の「長沼答申」の趣旨に従い、
的中率を高めて射倖心の過熱を避けるため、重勝式が廃止されて新たに連勝複式
が加えられ、連勝式は、6 枠制、7 枠制又は 8 枠制の選択制(中央競馬は 8 枠制)
とされたほか、当時売上げの 98 %を占めていた連勝単式については次のような
制限が加えられた。
A
連勝単式は 6 枠制を用いる競馬場においてのみ可能。
B
1 日の競走において連勝単式を用いる競走の数は 6 以内。
C
同一競走における連勝単式と連勝複式の併売は禁止。
以上のほか、単勝式及び複勝式は、常に用いなければならないものとされた。
次に、競馬の開催回数については、従来施行者ごとに定められていたものを、
地方競馬の原則的施行者を都道府県としたこととの関連で、都道府県の区域ごと
に定めることとなったのであるが、その年間開催回数(4 月 1 日から翌年 3 月 31
日までの開催回数)については、開催回数が現状よりも増加しないことを基本と
して省令別表で定められた。当初の省令回数は合計 391 回で、最高は兵庫の 34 回、
最低は山形、島根、鹿児島の 6 回であった。
また、開催日取りについては、土曜日、日曜日を中心として、その前後の月曜日、
金曜日又は国民の祝日等(正月 2 日、3 日及び盆の 15 日、16 日を含む。)において
開催することが原則とされたが、農林大臣の承認を受けた「密集地域」における競
馬場においては、毎週 1 日土・日以外の特定の曜日(大井競馬場は水曜日、他地
− 608 −
第 13 章 競馬の発展
区は自由選択可)をホリデーとする日取りによって開催することが認められた。
以上のほか、入場料について、最低限を 20 円とする引上げが行われた。
こうして、改正「競馬法」による制度の大幅な変革が実施に移されていったが、
この間の競馬の開催成績は、経済の成長とともに順調な伸びを見せた。当時の開
催状況は、表− 6 のとおりである。
表− 6 地方競馬開催状況(その 4)
昭和 37 年
38 年
39 年
40 年
41 年
35
34
32
32
32
開催回数
353
342
343
363
367
開催日数
2,072
1,982
2,006
2,119
2,159
64,360
71,282
91,687
109,286
138,209
31.1
36.0
45.7
51.6
64.0
8,672
8,562
9,983
11,396
13,340
1 日平均入場人員(千人)
4.2
4.3
5.0
5.4
6.2
1 号交付金(百万円)
373
625
861
1,039
1,348
2 号交付金(百万円)
103
169
227
275
357
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金額(百万円)
入場人員(千人)
(注)本表からは、年度(4 月∼翌年 3 月)ベース。
(6)公営競技納付金制度の発足
昭和 40 年当時、全地方公共団体に占める公営競技施行団体の割合はほぼ 13 %
であったが、これらの施行団体の公営競技の施行による収益は、売上げの拡大に
伴い年を追って増大し、地方行政全体としても、施行団体・非施行団体間の行政
水準の不均衡が問題化し、収益の均霑化が強く求められるに至った。
自治省による公営競技収益の均霑化構想は、こうした状況の中から打ち出され
たものである。構想は、昭和 42 年 11 月から翌年 2 月にかけて次第に具体化され、
最終的には「公営競技収益の均てん化措置要綱案」として取りまとめられた。こ
れは、公営競技の収益が当該施行市町村の基準財政需要額の一定割合を超える場
合、その超過額について、同一都道府県内の他の市町村に配分することを骨子と
するものであった。
自治省の公営競技収益の均霑化構想は、各方面の強い反対により一旦はその制
度化が見送られたものの、その後新たな展開を見せることとなった。
すなわち、自治省は、その後もこの問題についての検討を進め、従来とは異な
− 609 −
第 13 章 競馬の発展
る新しい観点に立った均霑化構想を取りまとめて、昭和 44 年 1 月にこれを関係各
省、公営競技施行関係団体に示した。それは、各公営競技の施行者が、その売上
額から年額 3 億円を控除した額の一定割合相当額(1 %)を公営企業金融公庫に
納付し、同公庫はこれを基金として公営企業に対する貸付金の原資として運用す
るとともに、その運用益によって公庫の貸付利率の引下げを行う、というもので
あった。
この構想については、農林省が、「競馬法」の体系外の事由で実質的に控除率
の引下げを行うことになり妥当でないこと、国家財政で行うべき事柄をこのよう
な形で拠出させることは前例となるおそれがあり不適当であること、競馬は都道
府県中心の施行体制となっており、都道府県単位という形で現に均霑化が行われ
ていること、等を理由に反対したほか、他の関係各省とも調整がつかず、昭和 44
年度からの制度化は見送られた。しかし、その後第 14 次地方制度調査会におい
て「公営企業の資本費の上昇が著しく経営の悪化を招いているため、公庫資金の
貸付条件の緩和を図るべきである」旨の答申(昭和 45 年 1 月 19 日)も出され、
自民党を中心に関係各省間の調整が進んだ結果、その内容は「地方財政法及び公
営企業金融公庫法の一部を改正する法律案」として取りまとめられて、昭和 45
年 3 月 9 日に国会に提出された。同法は 4 月 24 日成立し、4 月 30 日に公布、即日
施行された。
これにより発足した公営競技納付金制度の概要は、次のとおりである。
A
公営競技を行う地方公共団体(施行団体)は、毎年度の協議開催に係る売上
金の累計額が 5 億円(1 施行団体当たり)を超えることとなったとき以降、そ
の超過額に 0.5 %(昭和 50 年度以降の率については、別に政令で定める。)を
乗じて得た額を公庫に納付する。ただし、当年度収益の額を超えて納付した部
分は、還付する。
B
納付金制度は、昭和 45 年度以降 54 年度までの 10 年間の時限的措置とする。
C
納付金の経理は、公営企業健全化基金を設置して行う。
この納付金制度の取扱いについては、昭和 50 年度以降、第 1 次石油危機の影響
による地方財政の窮迫という事態を背景に、納付金率の引上げ問題を中心として
大きな議論を呼ぶことになる。
(7)公正競馬実施体制の充実
昭和 40 年代は、競馬の公正な実施を図る上での各種の施策が講じられ、各施
− 610 −
第 13 章 競馬の発展
行者の共通の課題を円滑に推進するために必要な関係団体の整備が進められた時
代であった。以下これらの点について簡単に触れておきたい。(ここでは特に地
方競馬に関連する事項に絞って述べる。
)
まず、先の「競馬法」改正によって罰則が強化された禁止薬物の規制について
は、昭和 40 年 8 月に設立された財団法人競走馬理化学研究所(その基本財産
3,000 万円のうち、地方競馬側は、地方競馬全国協会が 500 万円、全国公営競馬主
催者協議会が 100 万円、合計 600 万円を拠出。)による理化学検査の体制の整備に
伴い、地方競馬においても、昭和 41 年 10 月から南関東 4 競馬場が採尿検査に踏
み切り、以後次第に他の競馬場もこれを実施するようになった。昭和 44 年度か
ら、地方競馬全国協会が、全国公営競馬主催者協議会を通じて、検査手数料(1
検体 4,000 円)の一部(1,000 円)を負担する 8 号認可業務を開始すると、この動
きがやがて全競馬場に拡がっていった。なお、地方競馬全国協会は、この検査手
数料の一部負担のほか、競走馬理化学研究所の設立当初の検査機器の整備に助成
するとともに、採尿施設の整備が間に合わない施行者に対し、これを貸し付ける
措置を講じた。
この時代に整備が進んだもう一つの分野は、厩舎関係者の共済制度である。厩
舎関係者の共済制度については、以前から調教師・騎手が自ら共済事業を共同し
て行って来た南関東地区(そのための組織として昭和 34 年 12 月 10 日に関東調騎
共済会が設立されている。)のような地域がある一方、そのような団体の設立の
機運すらないという地域もあって、厩舎関係者の生活の安定を通じて競馬の公正
な実施の確保を図るという観点から見ると、大きな問題であった。
このため地方競馬全国協会の 8 号認可業務として、昭和 42 年度から各地区の共
済団体の事業の一部に対する助成措置が講じられ、これに刺激されて各地で共済
団体の設立が進んだ。その動きは、やがて、各地の共済団体を統合して全国団体
を設立し、共済給付の充実を図るとともに、厩務員もその対象に加える、という
方向に発展し、昭和 45 年 8 月 1 日に財団法人地方競馬共済会が設立されるに至っ
た。
(設立当初の基本財産 1,000 万円については、90 万円を全国公営競馬主催者協
議会が、10 万円を南関東調騎連合会が拠出し、残りを地方競馬全国協会が拠出し
た。)同共済会の運営に要する経費のうち、管理費については地方競馬全国協会
が負担し、共済給付に直接必要な経費については、厩舎関係者、地方競馬施行者
及び地方競馬全国協会が共同して負担することになった。
関係団体の整備という観点からもう一つ触れておかなければならないのは、財
− 611 −
第 13 章 競馬の発展
団法人競馬保安協会の発足である。
同協会は、昭和 40 年 9 月の中央競馬における不祥事(いわゆる山岡事件)をき
っかけに、競馬の公正確保に必要な各種の調査・情報資料の収集などを行う独立
機関を競馬サークル内に設ける必要があるとして、日本中央競馬会が米国の
TRPB(Thoroughbred Racing Protective Bureau)を参考にその設立を検討し、こ
れに地方競馬側も加わって、昭和 46 年 5 月 1 日に設立されたものであり、その財
産 1,000 万円のうち 500 万円は地方競馬側が拠出している(地方競馬全国協会 450
万円、全国公営競馬主催者協議会 50 万円)。(なお、警備業務も同協会に担当さ
せるとの案も検討されたが、地方競馬の各施行者の警備体制との関係から、この
点は見送られた。
)
同協会の調査業務については、警察出身者を主体とする体制が採られたが、地
方競馬に関しては、昭和 49 年以降調査員を各競馬場に駐在させる駐在員制度が
逐次整備され、この駐在員を中心として地方競馬全国協会の行う馬主の登録や調
教師・騎手の免許、各施行者の行う厩務員の設置認定(後述)等に必要な調査を
行うとともに、競馬開催時の競馬場における巡回調査を実施することとなった。
同協会の行うこれら調査業務に必要な経費については、日本中央競馬会と地方
競馬全国協会が共同して負担するものとされ、地方競馬全国協会の負担について
は、薬物検査の場合と同様、8 号認可業務とされた。
以上はいずれも関係団体が新設された分野であるが、次の軽種馬の血統登録に
ついては、この時代における競馬事業の安定的拡大に伴う軽種馬生産の増大と活
馬の輸入自由化に伴う外国産競走馬の導入を背景として、既存の組織の拡大強化
が図られることとなった。
すなわち、それまで軽種馬の血統登録は、昭和 23 年 10 月 28 日に設立された社
団法人軽種馬登録協会が行ってきたが、上述のような軽種馬生産をめぐる状況の
変化に対応して、軽種馬の改良増殖と競馬の公正確保の基礎をなす血統登録事業
の一層の充実と適正な運用が強く要請されているとの見地から、同協会の拡大強
化が図られることとなり、これを改組して、昭和 46 年 7 月 1 日、新たに財団法人
日本軽種馬登録協会が設立されることとなった。その基本財産 2,000 万円は、日
本中央競馬会と地方競馬全国協会が折半して拠出した。また、同協会の運営に要
する経費の不足分については、両団体が折半して補助することとし、地方競馬全
国協会はその補助を畜産振興事業の一環として行うこととした。
こうして関係団体の整備が進められたこの時代の地方競馬全体の開催状況は、
− 612 −
第 13 章 競馬の発展
表− 7 のとおりである。関係団体の整備は、この表に見るとおり、イザナギ景気
と呼ばれた 40 年代前半の経済の長期繁栄の下で年々売上げの拡大が進み、これ
に伴って地方競馬全国協会の交付金収入が増大するという背景の下で、その多く
が 8 号認可業務の新設という形で行われていったのであった。
表− 7 地方競馬開催状況(その 5)
昭和 42 年
43 年
44 年
45 年
46 年
32
32
32
32
31
開催回数
369
372
372
367
339
開催日数
2,162
2,177
2,189
2,161
1,992
179,329
221,249
279,154
317,200
316,812
82.9
101.6
127.5
146.8
159.0
15,564
17,530
19,907
20,632
19,096
7.2
8.1
9.1
9.5
9.6
1 号交付金(百万円)
1,821
2,299
2,950
3,386
3,400
2 号交付金(百万円)
476
598
770
884
887
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金額(百万円)
入場人員(千人)
1 日平均入場人員(千人)
(8)昭和 40 年代後半の地方競馬
昭和 40 年代後半は、競馬の公正確保の見地から重要な意義を有する行政指導
が行われた時代であった。
その一つは、騎手調整ルームの設置である。調整ルームは、それまでに生じた
騎手の不祥事(不正協定、覚醒剤の使用、賭博、勝馬投票券の購入、予想行為等)
を教訓として、騎手を外部の圧力から守り、競馬の公正を確保するために必要な
騎手の合宿所として、昭和 46 年 9 月 22 日の競走実務研究会においてその設置が
農林省から各施行者に対して指示されたものである。この指示を受けて、各施行
者はその設置を進めたが、公正確保のための合宿施設という観点から設置された
ため、騎手の生活環境への配慮という面から見て必ずしも十分でないものが多く、
その後長くこれを利用する騎手の不評を買うこととなった。なお、地方競馬全国
協会では、この指示との関連で、調整ルームの設置を推進するため、8 号認可業
務の一環として、昭和 46 年度からその費用の一部を助成することとした。
もう一つは、名義貸しの防止対策である。農林省は、不祥事の多くに馬主又は
調教師の名義貸しが介在しているとして、46 年 7 月に各施行者に対してその防止
対策について厳しい指導を行ったが、その中で特に注目されるのは、A調教師・
− 613 −
第 13 章 競馬の発展
騎手と生計を一にする親族又は同一戸籍内にあるものが馬主となることのないよ
うにすること、B預託契約書・馬主の委任状に使用する馬主の印鑑は、印鑑証明
を受けたものでなければならないこと、C馬丁(この当時は、通達においてまだ
この表現を用いていた。)が新たに馬主登録を受けないようにするとともに、い
わゆる「馬主別当」については、馬主又は馬丁のいずれかに分離するよう指導す
ること、の 3 点である。このうち、Aについては、これに関連して地方競馬全国
協会の業務方法書の変更が行われ、調教師・騎手本人が馬主となることは、ばん
えい競馬の場合を除き、昭和 47 年 1 月 1 日から禁止されることとなった。
昭和 40 年代後半の出来事としてもう一つ忘れることのできないのは、昭和 46
年 11 月の競馬懇談会の発足である。
昭和 40 年代の競馬は、公営競技調査会の答申を受けて改革・整備された新し
い体制の下で、施行者を初めとする関係者の懸命な努力によりその開催が続けら
れてきたが、経済の飛躍的発展による国民所得の増大、余暇利用に対する意識の
変化等を背景に「競馬ブーム」と言われるほどの活況を呈するに至り、一部から
その過熱状態を「競馬公害」として批判されるまでになった。(45 年度の地方競
馬の売上げを見ると、先に掲げた表からも明らかなように、3,000 億円を上回る
規模に達した。これは 10 年前の 10 倍であった。
)
こうした状況の中で、農林省が、「今後における競馬の運営につき誤りなきを
期するため競馬に関する諸問題について学識経験者の意見を求める」趣旨で、農
林大臣の諮問機関として設置したのが、競馬懇談会であった。
同懇談会(座長:楠見義男氏)は、発足以来 47 年 10 月までの間に 11 回の会議
を重ね、48 年 3 月 12 日に中間報告書を取りまとめて農林大臣に提出した。
中間報告書は、
「競馬は、これを罪悪視する従来の観念を払拭し、大衆娯楽として
その健全化を図るべきである」との基本的態度に立って、競馬の公害・過熱防止対
策、馬主・調教師・騎手・厩務員制度、賞金問題、生産流通問題、施行主体、いわゆ
る友引き問題等についての検討結果を明らかにしたが、特に地方競馬について指
摘されたのは、A地方自治体首長の交代等を機に存廃の議論が行われる等開催権
の動揺があることはきわめて好ましくないので、その安定策につき速やかに検討
すべきである、B競馬運営要員の充実を図る必要性が高い、C公正確保のための
一層の努力が必要である、といった施行体制の充実に関わる問題点であった。
農林省では、この報告書に示された基本方向に基づく当面の指導方針を 48 年 4
月に施行者に指示するとともに、この報告書で提起されている諸問題をさらに掘
− 614 −
第 13 章 競馬の発展
り下げて技術的、専門的に検討する必要があるとして、懇談会の下に専門委員会
を設けることとした。これにより同年 6 月に設けられた専門委員会(主査:増田
久氏)は、翌 49 年 12 月までに 23 回の会議を重ね、混雑緩和・環境整備問題、厩
舎制度・賞金問題、番組問題、地方競馬施行の安定問題、馬と競馬に関する問題、
同枠取消し問題の 5 項目について詳細な報告書を取りまとめた。
懇談会は、この間専門委員会と平行して 4 回の会議を開き、先の中間報告書と
その後の専門委員会報告書とをもって、懇談会に委嘱された検討事項についての
全報告とする旨の最終報告書を取りまとめ、50 年 1 月 21 日に農林大臣に提出して
その使命を終えた。
(9)地方競馬実施規程例の全面改正と厩務員設置認定制度の発足
農林省は、昭和 23 年の公営地方競馬制度発足に当たり、各施行者が競馬を施
行する際の具体的な仕組みを定める地方競馬実施規程(「競馬法施行令」第 7 条
第 1 項)のモデルを「地方競馬実施規程例」として示し、これに準拠して各施行
者が農林大臣の認可を受けて定めた実施規程の下で競馬が施行されてきたところ
であったが、同規程例については、31 年に全文改正、38 年に部分的修正が行わ
れたものの、その後の時日の経過に伴い、競馬をめぐる内外の諸情勢の変化に十
分対応ができず、現状に即していない点や不十分な点が多々見られるようになっ
た。このため、施行者を始め多くの関係者からその抜本的な改正を望む声が強く、
加えて、先の競馬懇談会において地方競馬の運営に関し幾多の改善すべき点が指
摘されたこと、度重なる不祥事の発生により厩舎を含む地方競馬の施行管理体制
の改善強化が強く要請されていること等もあって、農林省としてもその全面改正
が必要との判断を固め、49 年からそのための本格的検討が開始されるに至った。
検討作業は、施行者や地方競馬全国協会等の関係団体の関係者からの数次にわ
たる意見聴取、あるいはこれら関係者との意見交換を踏まえて進められ、その結
果、51 年 10 月 6 日付けをもって従来の規程例を廃止し、新しい規程例が示される
ことになった。
新しい規程例は、他種競技と同様、条例例と規則例とに分離され、基本的事項
は条例例に、実務的・専門的事項は規則例に規定された。それは従来の規程例の
実質的な全面改正であり、開催実務の各方面に大幅な変更を迫るものであったが、
中でも特に重要な事項は次のとおりであった。
A
競馬開催規模の拡大とこれに伴う開催事務の複雑化・専門化に対応して、開
− 615 −
第 13 章 競馬の発展
催執務委員制度の充実を図ることとし、新たに副委員長、公正委員、獣医委員、
総務委員の 4 委員を設ける。
競馬の開催期間中に発生した事由についての軽い処分は、公正委員が行うも
のとする。
B
騎手の職務分化の動きに対応して、その名称区分(「調教騎手」・「調教補
佐騎手」・「騎乗騎手」
)を導入するとともに、
「馬丁」の呼称を改め「厩務員」
とする。
C
調教師(調教騎手)に対して、新たに、臨場の義務、装鞍所・下見所への馬
の引き付け業務、騎手・厩務員に対する指導監督の義務及び認定厩務員の雇用
義務を課する。
D
薬物取締り体制の強化を図るため、禁止薬物(38 品目)を規程例別表におい
て明示するとともに、これに関する理化学検査の規定を新設し、同検査におい
て禁止薬物が検出された場合の措置(馬の出走停止、関係者の制裁、賞金の返
還)を定める。
E
騎乗について危険な事態が予測され、その他競走の公正が害されるおそれが
ある場合における、騎乗騎手の変更命令に関する規定を新設する。
F
従来各施行者が、それぞれの競走番組に基づき、調教騎手に対する措置とし
て行ってきた「賞典停止」を、戒告の付加処分と位置づけて制度化し、その対
象に騎乗騎手、調教補佐騎手及び厩務員を加える。
G
馬主の名義貸しを防止するため、名義貸しの禁止に関する規定、調教師に対
し名義貸しに係る馬の預託を受けることを禁止する規定等を新設する。
この新しい規程例において調教師に課せられた認定厩務員の雇用業務に関する
規定(規則例第 100 条)を補完し、この規程例と一体をなすものとして同じ 10 月
6 日に示されたのが、畜産局長通達による「厩務員設置認定要綱(例)
」であった。
この要綱(例)に示された厩務員設置認定制度の骨子は、次のとおりであった。
A
調教師は、厩務員を設置(=雇用)しようとするときは、その設置につき、
施行者の長に申請をしてその認定を受けなければならない。
B
施行者の長は、申請に係る厩務員に一定の事由(騎手免許試験の欠格事由に
ほぼ同じ。
)があるときは、認定を拒否する。
C
認定の有効期間は 1 年とするが、申請により更新される。
D
認定が行われたときは、申請に係る厩務員は「認定厩務員」となり、「厩務
員証」の交付を受ける。
− 616 −
第 13 章 競馬の発展
E
認定厩務員が一定の事由(騎手免許の取消事由にほぼ同じ。)に該当したと
きは、認定は取り消される。
F
施行者の長は、認定に当たり、地方競馬全国協会に協議するものとし、地方
競馬全国協会は、競馬保安協会との密接な連携の下に、認定及びその取消しに
つき、必要な意見を述べるものとする。
この厩務員設置認定制度は、新しい規程例とともに、昭和 52 年度から実施に
移されたが、本制度の発足により、それまで各施行者ごとに区区であった厩務員
の取扱いが、その名称も含めて統一され、その身分の確立に大きく寄与すること
となった。
なお、この認定制度については、認定及びその取消が地方公共団体の長による
公権力の行使(行政処分)として行われるにもかかわらず、その基準が条例でも
規則でもない「要綱」の形で定められていること、認定申請の主体が調教師とさ
れ、認定の直接の受益者である厩務員とされていないこと、それにもかかわらず、
厩務員証は厩務員に交付され、厩務員が処分の当事者であるかの如き外形が取ら
れていること等から、その運用をめぐり、その後しばしば実務上の混乱を招くこ
ととなった。
(10)公営競技問題懇談会等の設置と公営競技納付金の納付率の引上げ
イザナギ景気の下で長期にわたる繁栄を続けてきた日本経済は、昭和 40 年代
後半にはいると、46 年 8 月のドル・ショック、48 年 10 月の第 1 次石油ショック等
により大きな変動にさらされ、53 年の景気回復に至るまでの間、当時戦後最大と
言われた長期不況に直面することになった。
こうした状況の中で、全公営競技の入場者数も 49 年度をピークに減少に転じ、
その売上げもそれまでの急成長から次第にその伸びを鈍化させて、横這いに近い
状態を迎えるに至った。
これを地方競馬についてみると、表− 8 のとおりである。
この表に見るとおり、地方競馬の売上げは、49 年度までは、3 年連続して急激
な伸びを示した。このため、地方競馬全国協会に対する交付金も急激に増大し、
1 号交付金を原資とする畜産振興補助事業、2 号交付金を原資とする 8 号認可業務
の規模も急速に拡大した。特に、畜産振興補助事業の分野では、補助事業の一環
として新たにリース方式を導入することが検討され、その事業実施団体として、
50 年 6 月に財団法人畜産近代化リース協会が設立された。(その設立時の基本財
− 617 −
第 13 章 競馬の発展
表− 8 地方競馬開催状況(その 6)
昭和 47 年
48 年
49 年
50 年
51 年
32
31
31
30
31
開催回数
382
381
379
378
390
開催日数
2,261
2,258
2,239
2,240
2,308
439,959
566,151
677,582
685,674
709,204
194.6
250.7
302.6
306.1
307.3
22,926
24,466
25,797
24,468
23,403
10.1
10.8
11.5
10.9
10.1
1 号交付金(百万円)
4,783
6,208
7,442
7,530
7,790
2 号交付金(百万円)
1,248
1,626
1,961
1,985
2,054
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金額(百万円)
入場人員(千人)
1 日平均入場人員(千人)
産 2,500 万円のうち、2,000 万円については地方競馬全国協会が、500 万円につい
ては日本中央競馬会が拠出した。
)
しかしながら、このような急増を見せた売上げも、当時の急激な物価上昇を考
慮すれば、実質的には、入場人員と同じく、すでに停滞局面に入っていたという
べきであり、その名目額による売上げですら、50 年度以降その伸びは大幅に鈍化
し、51 年度には 7 千億円を超えたものの、その後は微増に止まることとなった。
こうした情勢の中で、政府は 52 年 11 月 11 日に総理府総務長官の諮問機関とし
て「公営競技問題懇談会」を発足させた。
(座長:吉国一郎氏)
この「公営競技問題懇談会」は、発足以来 16 回の会合を開き、昭和 54 年 6 月
21 日、その意見書(いわゆる「吉国答申」
)を取りまとめて政府に報告した。
ところで、この意見書でも触れられている公営企業金融公庫への納付金の取扱
いについては、すでに見たように、昭和 50 年度以降の納付率につき、別に政令
で定めるものとされていた。そのため 50 年以降、この問題をめぐり、当初の構
想どおり 1 %への引上げを強く求める自治省側と、これに反対する関係各省・施
行団体側との間で調整が難航することとなった。
このため、50 年度の納付率については、従来どおり 0.5 %とされ、51 年度から
54 年度までの納付率については、別途検討することとされたが、51 年度の取扱
いについては、長期不況下の地方財政が極めて厳しい事態に直面していることも
あって、公営競技収益の均霑化が一層議論を呼ぶ中で、国会においても、衆・参
それぞれの地方行政委員会で公営競技収益の均霑化措置を強化することを内容と
− 618 −
第 13 章 競馬の発展
する特別決議が行われ、地方制度調査会の答申(50 年 7 月)においても納付率の
引上げ(0.5 %→ 1.0 %)を求める提言が行われる一方、公営競技施行団体側に足
並みの乱れが出て、結局次のような形で関係各省間の妥協が成立した。
A
納付率については、昭和 51 年度は 0.7 %とする。
B
納付期間については、昭和 60 年度まで延長する。
C
基金の運用益が地方債の利子の軽減に充てる金額に不足する場合は、過去に
基金に組み入れられた運用益の累計額のほかに、その不足する事業年度に納付
された納付金の額まで取り崩し、当該不足額を埋められるようにする。
この納付率は、その後 52 年度には 0.8 %に引き上げられ、さらに 53 年度以降
1 %となった。また、53 年度以降、納付に当たって売上額から控除する金額は、
5 億円から 8 億円に引き上げられた。
なお、納付金による利下げの対象となる公庫の貸付事業については、52 年度に
普通会計債である公営住宅事業及び産業廃棄物処理事業が、さらに 53 年度には
臨時 3 事業(地方道整備、河川等事業、高等学校整備)がそれぞれ加えられ、納
付金による利下げ対象事業は、公営企業に係るものばかりでなく、普通会計の事
業まで拡大されることになった。
納付率はこうして当初の 0.5 %から 1 %へと引き上げられたのであるが、この
引上げは、他種公営競技にくらべて格段に収益率の低い地方競馬にとって、将来
にわたり重い負担を課するものとなった。
(11)昭和 50 年代後半から 60 年代初頭にかけての地方競馬の開催状況と振興
策の登場
すでに見たとおり、地方競馬の開催は、第 1 次石油ショック等を契機とする長
期不況の下で、次第に厳しい事態に直面するようになり、入場人員は昭和 49 年
度をピークに減少に転じる一方、売上げも 50 年度以降伸びに勢いを失い、53 年
度以降の景気回復に伴い 55 年度に 8 千億円に迫るところまで拡大したものの、そ
の後減少に転じるに至った。その間の状況の推移は、表− 9 のとおりである。
昭和 55 年度以降顕著になる公営競技の不振は、53 年に回復した景気が、同年
12 月のイラン政変をきっかけとする第 2 次石油ショックの下で再び不況に突入
し、これに対して採られた引き締め政策により長期にわたり内需が萎縮したとい
う経済的要因によるところが大きいが、それまでの経済成長に伴い、公営競技自
体が大衆の娯楽として定着する一方で、レジャーの多様化もまた着実に進んでお
− 619 −
第 13 章 競馬の発展
表− 9 地方競馬開催状況(その 7)
昭和 52 年
53 年
54 年
55 年
56 年
30
30
30
31
30
開催回数
393
392
393
391
391
開催日数
2,330
2,325
2,335
2,309
2,315
725,648
734,337
791,141
797,343
750,955
311.4
315.8
338.8
345.3
324.4
22,503
21,057
20,865
20,234
18,366
9.7
9.1
8.9
8.8
7.9
1 号交付金(百万円)
7,970
8,063
8,689
8,756
8,238
2 号交付金(百万円)
2,102
2,129
2,299
2,318
2,179
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金(百万円)
入場人員(千人)
1 日平均入場人員(千人)
り、レジャー全体に占める公営競技のシェアが次第に縮小するに至ったという側
面も無視することができない。
このような事態に対処するため、この頃から、売上げの拡大を志向する様々
な施策が模索されるようになった。先の公営競技問題懇談会の意見書が、場外
売り場や開催回数等について、従来の抑制基調は維持しつつも多少弾力的に検
討してもよい、としたことも、このような新しい取組みを助長した一因となっ
た。
売上げの拡大を志向するこうした取組みは、やがて一括して「地方競馬振興策」
の名で呼ばれるようになった。
当時振興策として検討が行われた事項は、場外発売所の設置、電話投票、連勝
単式勝馬投票法の採用、薄暮・夜間競馬の実施等であったが、これらの中には政
省令の規定の改正を必要とするものが多く、それらの改正については、施行者、
全国公営競馬主催者協議会、地方競馬全国協会等からの要望を受けて、農林水産
省において逐次実施に移されていった。
以下、売上げの拡大に直接・間接に結びつくと思われる政省令の改正を列挙す
る。
A
開催日取りの弾力化
密集地域競馬場以外の競馬場の祝日等の範囲を拡大するとともに、密集地域
競馬場の休催日の制限を、特別の事情のある場合に限り、撤廃する。(55 年 6
月及び 58 年 11 月の省令改正。なお、開催日取りについては、その後 60 年 7 月
− 620 −
第 13 章 競馬の発展
の省令改正により、一層の弾力化が図られている。
)
B
特別競馬制度の導入
競馬場の施設又は周辺環境の改善事業、国際博覧会その他高度の公益性を有
する事業が円滑に実施されるために必要な資金を確保するための競馬(=特別
競馬)の開催を、当分の間、省令回数と別枠で、都道府県の区域ごとに年間 3
回の範囲内で認める。これは、昭和 60 年に筑波で開催される科学万博に対し
公営競技からの協賛金の拠出を求められたのを契機に、施行者の要望する開催
回数増を実質的に可能ならしめる手段として制度化されたものである。(57 年
9 月の省令改正による原始附則の改正)
C
場外発売所設置の制限緩和
場外発売所は、従来競馬場から 2km 以内の場所には設置してはならないこと
とされていたが、この制限を撤廃するとともに、勝馬投票券の発売等は、競走
の実施に係る都道府県の区域外でも行い得るものとする。(58 年 11 月の政令改
正)
D
連勝単式勝馬投票法の復活
連勝単式勝馬投票法については、37 年の競馬法改正とこれに伴う省令改正に
より、厳しい制限が付され、その後さらに 44 年 12 月の畜産局長通達により、
これを用いないよう指導が行われた結果、49 年 4 月の益田競馬場における廃止
を最後に全国的に行われず推移してきたが、振興策としての連勝単式勝馬投票
法の復活を要望する声に応え、この制限を緩和し、7 枠制又は 8 枠制を採用し
ている地方競馬場においても、これを用いることができるようにする。(58 年
11 月の省令改正)
E
競走を実施する時間帯についての制限の廃止
従来、競走は日出から日没までの間に行われなければならないものとされて
いたが、夜間競馬の開催を可能ならしめるため、この制限を撤廃する。(60 年
7 月の政令改正)
こうした政省令の改正を承けて、各施行者は、それぞれの置かれた状況下で、さ
まざまな振興策に取り組む一方、組織の見直し、業務の改善合理化、開催従業員の
削減等による経費節減に向けて懸命の努力を払うこととなった。この振興策への取
組みが開始された当時の地方競馬の開催状況は、表− 10のとおりである。
これを見ると、特別競馬制度の導入によって 57 年度から開催回数で約 20 回、
開催日数で約 120 日の増加となっているにもかかわらず、60 年度には、ピーク時
− 621 −
第 13 章 競馬の発展
表− 10 地方競馬開催状況(その 8)
昭和 57 年
58 年
59 年
60 年
61 年
30
31
30
30
30
開催回数
411
413
417
416
413
開催日数
2,436
2,449
2,468
2,440
2,425
732,276
661,317
595,690
577,602
610,019
300.6
270.0
241.4
236.7
251.6
16,727
14,516
13,066
12,139
12,512
6.9
5.9
5.3
5.0
5.2
1 号交付金(百万円)
8,029
7,251
6,519
6,317
6,675
2 号交付金(百万円)
2,119
1,906
1,708
1,654
1,752
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金額(百万円)
入場人員(千人)
1 日平均入場人員(千人)
に比べ、売上げは 72.4 %、入場人員に至っては 47.1 %と激減しており、各施行者
が振興策に積極的に取り組まざるを得なかった状況がよく理解できる。
売上げの低迷に喘ぐ各施行者が振興策に向けて真剣な取組みを開始したこの時
点で再び浮上したのは、公営競技納付金制度の再延長問題であった。この制度は
60 年度で期限切れを迎えることとなっていたが、厳しい地方財政事情の下で、納
付金による公庫の特利貸付制度を維持する必要があるとの強い声に押されて、結
局その再延長を認められるに至り、施行者にとって一層の経営圧迫要因となった。
再延長に伴う同制度の改正内容は、次のとおりである。
A
納付金制度を昭和 61 年度以降さらに 10 年間延長するとともに、納付率の上
限を 1,000 分の 12 に引き上げる。
B
各年度の納付率は、61 年度までが 1,000 分の 10、62 ・ 63 年度が 1,000 分の 11、
64 年度以降が 1,000 分の 12 とする。
C
売上額が小さく、収益率の低い施行団体等に配慮し、62 年度以降、基礎控除
額を 10 億円に引き上げ、売上額(200 億円を上限とする。)に収益率を乗じて
得た額の 2 分の 1 に相当する収益の額が最小限施行団体に確保されるよう納付
限度額を定める。
D
2 種目以上の公営競技を行う施行団体において、一部種目につき収益を生じ
ない場合における納付金額の算定の際には、当該収益を生じない種目の納付金
率は 1,000 分の 10 とする。
− 622 −
第 13 章 競馬の発展
(12)場外発売の進展
長らく不況に喘いだ日本経済も、昭和 58 年度に入ると景気回復に向かい、そ
の後 60 年 9 月のプラザ合意によるドル高是正措置を契機とする急激な円高の進展
による一時的な景気後退からも順調に回復して、次第にその成長テンポを高めて
いった。
こうした経済情勢を背景として、各施行者が展開した振興策、特に場外発売の
拡大策は、次第にその効果を発揮するに至って、地方競馬全体の売上げも、61 年
度から再び上昇基調に転じることとなった。
当時の開催成績は、表− 11 のとおりである。
表− 11 地方競馬開催状況(その 9)
昭和 61 年
62 年
63 年
30
31
29
29
30
開催回数
413
418
405
415
414
開催日数
2,425
2,438
2,361
2,435
2,420
610,019
664,689
719,839
849,085
949,344
251.6
272.6
304.9
348.7
392.3
50,103
73,121
110,430
143,989
172,394
8.2
11.0
15.3
17.0
18.2
12,512
12,612
12,232
13,101
13,838
5.2
5.2
5.2
5.4
5.7
1 号交付金(百万円)
6,675
7,279
7,895
9,316
10,419
2 号交付金(百万円)
1,752
1,915
2,083
2,469
2,769
開催競馬場数
売得金額(百万円)
1 日平均売得金額(百万円)
場外売得金額(百万円)
場外売得金比率(%)
入場人員(千人)
1 日平均入場人員(千人)
平成元年
2年
場外発売は、この表に見るとおり、年々その売上げを拡大していったが、その
伸びは本場における売上げの伸びを大きく上回り、その結果、全体の売上げに占
める場外発売の割合は、昭和 62 年度に初めて 1 割を上回った後も着実に上昇を続
けた。
(その割合は、平成 4 年度には 2 割を、7 年度には 3 割を超えることになる。
)
(13)降着制度の導入と地方競馬実施規程例の改正
ジャパンカップ競走の実施等を通じ予てから競馬の国際化に取り組んできた日
本中央競馬会は、その一環として、外国との相違が問題とされていた進路妨害に
よる失格の取扱いについて、諸外国と基本的に同一のルールを採用すべきである
− 623 −
第 13 章 競馬の発展
との観点から調査、研究を行ってきた。その結果、各馬の能力の指標である到達
順位を可能なかぎり尊重し、競走中の進路妨害については、加害馬はその被害馬
に対してのみ責任を負う、とする「降着制度」(A 馬が B 馬の進路を妨害した場
合、A 馬と B 馬の着順の入替えを行う)の導入が適当である、との結論に達した。
こうした中で、昭和 61 年 11 月の第 6 回ジャパンカップ競走において、1、2 着馬
の間で現実に進路妨害をめぐるトラブルが発生し、この問題を早急に解決する必
要性が関係者の間で強く認識された。
しかしながら、降着制度の導入は、重要な競走ルールの変更であり、中央競馬
だけがこれを導入したのでは、競馬関係者やファンの混乱を招くことは必至であ
った。このため地方競馬側も同一歩調を取ることが導入の条件である、との農林
水産省の指導もあって、地方競馬側がこれに同調できるか否か検討するよう、地
方競馬全国協会を中心とする地方競馬の競走実務の担当者に対して要請されるに
至った。
こうして昭和 62 年 7 月以降地方競馬側での検討が開始され、執務体制、開催執
務委員制度、施設改善、PR 等の実務面の問題について、制度導入のための条件
が十分議論された後、平成元年 2 月の開催執務委員長会議において、地方競馬に
おいても平成 3 年度以降これを導入することが合意され、これに基づき、中央競
馬では平成 3 年 1 月から、地方競馬では同年 4 月からの導入が決定された。
これにより、平成 2 年 6 月に省令改正(第 1 条の 3 第 1 項にただし書を追加)が
行われるとともに、同年 8 月に地方競馬実施規則例が改正された。その際、実施
規則例が昭和 51 年に通達されて以来 10 数年を経過し、その間、53 年 6 月(禁止
薬物 4 品目の追加)、60 年 4 月(入場拒否の対象者に暴力団員等を追加)の 2 回の
改正はあったものの、競馬施行の実態にそぐわない面や規定の不備が少なからず
目立つようになっていたこから、その全面的な見直しが行われ、降着制度の導入
と併せてかなり大幅な改正が行われることになった。実施規則例の主要な改正点
は、以下のとおりである。
ア.降着制度導入に関する改正
A
競走中進路妨害その他の走行妨害があった場合、加害馬が被害馬より上位
又はこれと同位に入線したときは、加害馬は被害馬の次位に降着させ、被害
馬が競走を中止し、又は失格となったときは、入線したその加害馬のうち、
その競走中止又は失格の直接の原因をなした馬は失格とし、その他の馬は最
下位に降着させるものとする。
− 624 −
第 13 章 競馬の発展
B 上記の降着制度の適正・円滑な運用を図るため、従来の公正委員に降着の
確定及び異議の裁決の権限(従来は審判委員が担当)を与えて、これを裁決
委員とする。これに伴い、審判委員は、その職務が決勝戦における到達順位
の判定に関することに限定され、その名称も決勝審判委員に改める。
イ.その他の改正
A 開催執務委員は競馬の開催期間中に限りその権限を行使しうる存在であ
る、との開催執務委員制度の原点に立って、開催執務委員と知事、市長又は
管理者との権限の区分を明確にする。
これにより、競馬の開催に直接関わり、主として競馬の開始期間中に行わ
れる事務以外は、知事、市長又は管理者が処理すべきものとして、多数の規
定の整備が行われた。
B 開催執務委員長の権限とされてきた事項のうち、特に委員長でなければ処
理し得ない事項以外の事項(例:騎手に変更命令、理化学検査対象馬の指定、
入場拒否、臨場業務代行の許可)については、直接これを担当する他の開催
執務委員の権限とする。
C 出走すべき馬の確定、競走除外、騎手変更等の規定については、勝馬投票
券の前売り発売を前提としたものに改める。
D 勝馬投票券の発売の規定については、マルチユニット勝馬投票券を前提と
したものに改めるとともに、電話投票に関する規定を新設する。
E 競走の不成立については、「競馬法」にその場合の勝馬投票を無効とする
規定はあるが、いかなる場合に誰が不成立の決定をすべきかの規定がなく、
その取扱いをめぐり過去に混乱やファンからの苦情が絶えなかったため、そ
の考え方を整理し、規定を新設する。
F 禁止薬物に対する規制強化の一環として、陽性馬が発生したときは、その
事実をもって賞金などを交付せず、また、すでに交付した賞金等は返還させ
ることとする。
G 競馬関与禁止又は停止の処分については、処分の実効性を確保するため、
処分に該当する違反事実があった当時厩舎関係者としての身分を有していた
者にも適用し得るものとする。
H その他、調教師の装鞍の業務、競走中馬体及び馬装に変化を生じた場合の
騎手の報告義務、業務上の注意義務に違反した場合の制裁、馬主の代理人と
しての調教師の責任等につき、これまでの規定の不備を補う規定の新設又は
− 625 −
第 13 章 競馬の発展
改正を行う。
この地方競馬実施規則例の改正を受けて、各施行者はそれぞれの規則改正に取
り組み、改正規則例は、降着制度の導入に合わせて、平成 3 年 4 月から施行され
た。
降着制度の導入に当たっては、各施行者及び地方競馬全国協会の裁決業務担当
者を中心として、競走実務を担当する職員の研修が繰り返し行われるとともに、
中央競馬の担当者との間でも意見交換が重ねられ、厩舎関係者を始めとする競馬
関係者やファンへの事前説明・ PR にも十分な時間が割かれた。また、これと並
行して競走を監視するための施設の改善(パトロール塔の増設、審判室の改善等)
も進められた。その結果、降着制度という新しい競走ルールも、特に大きなトラ
ブルに見舞われることなく、概ね順調に厩舎関係者やファンに浸透していった。
(14)平成 3 年の法改正
「競馬法」は、公営競技調査会の答申(昭和 36 年 7 月)に基づいて昭和 37 年に
大改正が行われて以降、さしたる改正もないままに経過してきたが、この間にお
ける社会経済事情や、競馬をめぐる状況の変化には著しいものがあり、特に昭和
60 年代に入ってからは、国民経済の発展、週休 2 日制の普及、国民生活における
価値観の変化等を背景に、中央競馬を中心として競馬事業の規模は急速に拡大し、
その益金への関心が高まるとともに、競馬場や場外施設での混雑の進行等の社会
的問題が顕在化するところとなった。
このような状況の下で、関係者の間に、競馬の長期的かつ安定的な発展を期す
るためには、この際、競馬事業の直面する各種の課題に対応して制度、運営の両
面にわたる抜本的な改善措置を講ずる必要がある、との機運が醸成され、その結
果、平成 2 年秋に畜産局長の諮問機関として「競馬に関する研究会」が設置され
るに至った。
この研究会(座長:岡田覚夫氏)は、平成 2 年 11 月 13 日に第 1 回の会合を持ち、
畜産局長から「競馬が大衆レジャーとして浸透するに従って、国民各層から多種
多様な、そして大きな関心が持たれるようになってきており、競馬の発展を確保
するためには、ファンはもとより国民的立場からの様々な要請に的確に応じなけ
ればならないという状況に直面しているので、今後における競馬に関する制度及
び運用のあり方について意見を求める」との諮問を受け、その後 5 回の会議と 2
回の起草委員会(委員長:角道謙一氏)を開いて検討を重ねて、翌平成 3 年 1 月
− 626 −
第 13 章 競馬の発展
24 日に報告書を取りまとめ、畜産局長に提出した。
報告書は、競馬の制度・運営の改善については、公正な運営の確保、中央と地
方の協調的発展、ファンサービスの一層の向上、「強い馬づくり」にむけた努力、
地域社会との調整、という 5 つの観点から検討すべきである、として、その改善
の方向を提言したが、そのうち、特に地方競馬に関係する部分の要点は次のとお
りである。
A
地方競馬の経営基盤を強化するため、施行者相互の協力体制を整備する必要
があり、委託については、制限を緩和し、勝馬投票券の発売等は県外の施行者
等に委託できるようにし、施行改善のため自場が使用できない等のやむを得な
い事情のある場合には、他場での競馬開催を認めること。
また、地方競馬全国協会への交付金の率については、同協会が地方競馬の推
進、畜産振興に果たしている重要な役割に鑑み、その健全な運営の確保に支障
が生じないような仕組みとすることができれば、その見直しについて検討する
ことが適切であること。なお、ばんえい競馬しか開催していない競馬場につい
ては、走路の要件を再検討すること。
B
中央競馬と地方競馬の協力を推進するため、場外発売所の相互利用、交流競
走の実施等を一層推進するとともに、地方競馬施行者の施設整備等のための中
央競馬側からの支援を、共存共栄の観点から前向きに検討すること。
C
馬主の資格要件を厳格にするとともに、調教師と騎手の免許を分離し、また
「馬丁」の呼称を改めること。
D
控除率の在り方については、今後の検討課題とするが、当面の措置として、
剰余金の一部を活用したファン還元策を検討すること。また、勝馬投票につい
ては、その種類の増加を今後前向きに検討するほか、払戻債権の時効を他種公
営競技並みに短縮すること。
E
場外発売所の設置については弾力的に対応すること。地方競馬場を中央競馬
の場外として活用することも検討すること。
F
日本中央競馬会剰余金の活用の一環として、地方競馬全国協会との協調等に
よる地方競馬の施設整備を検討すること。
報告書では、このほか、中央競馬について、日本中央競馬会の組織体制の整備、
厩舎制度の改善、在宅投票の推進、益金の使途等について種々の提言が盛り込ま
れており、それらの提言を具体化するため、「競馬法」及び「日本中央競馬会法」
が一括して改正されることとなった。改正法案は平成 3 年 3 月 15 日に閣議決定さ
− 627 −
第 13 章 競馬の発展
れて翌日国会に提出され、4 月 16 日に可決成立の運びとなり、改正法は、5 月 10
日に公布され、9 月 16 日(一部は 10 月 1 日又は翌年 4 月 1 日)に施行された。こ
の法改正に伴う政省令の改正も含め、地方競馬に関する主要な改正事項は次のと
おりである。
A
競馬施行の上で重要な地位を占める馬主、調教師及び騎手について、公正確
保上の不適格者を排除するため、登録・免許の要件を厳格化することとし、登
録抹消・免許取消の根拠規定を法律に明記するとともに、登録・免許の要件及
び手続きを省令で詳細に規定した。これにより、馬主については、犯歴による
欠格者の範囲が拡大され、禁錮以上の刑に処された者(大審院以来の判例によ
り執行猶予者もこれに含まれる。)及び公営競技関係法の規定により罰金に処
せられた者は欠格とされたほか、暴力団関係者も欠格とされた。(これらの点
については、昭和 49 年の地方競馬全国協会業務方法書の改正により設置され
た馬主登録審査委員会の審議を通じて、実質的にはある程度の排除が行われて
きたが、これに明確な根拠が与えられることになった。)また、法人馬主につ
いては、その役員に欠格者が含まれていれば、欠格とされ、その役員には、役
員と同等以上の職権又は支配力を有する者も含むこととされた。
免許については、調教師と騎手の免許が法律上分離され、また、調教師補佐
は、省令により、その業務を限定された調教師として制度化された。なお、従
来は免許試験の欠格事由とされていたものを、免許の欠格事由として整理し、
欠格者の取扱いについては、馬主登録との整合性が図られた。
また、中央競馬との交流競走を可能ならしめる手段として、昭和 48 年 10 月
の省令改正で免許の特例が定められていたが、その特例免許の前提としての当
該競走実施についての農林水産大臣の認可については、中央競馬との交流の一
層の推進を図る見地から、届出で足りることとされた。
なお、「馬丁」の呼称については、中央競馬の調教助手制度との関係で「厩
務員」とすることは問題があるとされ、法律上は「競走馬の飼養又は調教を補
助する者」と改められた。
B
地方競馬施行者の行う競馬の実施に関する事務の委託についての制限が緩和
され、勝馬投票券の発売等に限定した委託、さらにはその県域を越える委託も、
委託先が他の地方競馬施行者であれば、認められることとなった。また、天災
地変等による特別の場合には、従来からの委託禁止事務以外の事務のすべてに
ついて、限定なしの他の施行者に対する委託を認め、あるいは、県外の他の競
− 628 −
第 13 章 競馬の発展
馬場を使用して競馬を自ら施行することも認められることとなった。
C
地方競馬全国協会に対する交付金については、経済事情の変化等に応じて、
1 号交付金の率の引下げ(最高を 1,000 分の 10.5、最低を 1,000 分の 3.5 とする。)
及び 2 号交付金の率の引上げ(最高を 1,000 分の 3.5、最低を 1,000 分の 1.5 とす
る。)が行われたが、その際累進制の基準となる売得金額が物価の上昇に応じ
て改められ、1 号交付金については、1 開催の売得金が 2 億円以上である場合に
交付するものとされた。
なお、1 号交付金については、その使途を広げ、補助以外の助成方法(出資
等)による畜産振興事業や地方競馬全国協会直営の畜産振興事業も認められる
こととなった。
D
勝馬投票に係る払戻金などの債権の時効期間は、事務の円滑な遂行を図るた
め、他の公営競技並みに 60 日間に短縮された。
E
罰則については、罰金額が物価水準の上昇等に応じて引き上げられたほか、
勝馬投票券購入禁止違反の罪の規定を他の公営競技の規定に合わせる等の見直
しが行われた。
F
以上のほか、特別登録料を徴収して行う競走が地方競馬でも新たに認められ、
また、勝馬投票的中者に対する特別給付金の交付が可能となった。さらに、地
方競馬全国協会の役員の任命、任期等に関する規定、同協会の財務諸表に関す
る規定等の整備も行われた。
なお、法改正に併せて行われた政令の改正により、平地競走の最短距離は
600m、ばんえい競走専用競馬場の走路は 200m 以上とされたほか、各施行者の
定める地方競馬の実施に関する規定については、地方自治体の精神に則り、届
出制に改められた。
G
なお、同時に行われた「日本中央競馬会法」の改正により、中央・地方協調
の一環として、日本中央競馬会の剰余金を財源とする地方競馬の施設整備に対
する助成の道が開かれることとなった。
上記の法律及び省令の改正に伴い、地方競馬全国協会の業務方法書についても
登録・免許制度を中心として大幅な変更が行われた。
こうして、昭和 37 年以来約 30 年振りで、我が国の競馬制度は大きく改革され、
社会経済情勢の変化に対応した競馬の新たな発展を目指すこととなった。
− 629 −
第 13 章 競馬の発展
4.
最近の競馬制度の改正の動き
戦後の競馬は、昭和 23 年制定の「競馬法」により再開し、昭和 24 年∼ 26 年、
昭和 37 年、平成 3 年にその時代の社会情勢や競馬に対する意見・要望を受けて、
競馬を円滑に行うことを旨に所要の改正が行われたところである。
最近の改正としては、平成 7 年と平成 10 年に 2 回にわたり、投票法について施
行規則の改正が行われた。改正の内容は以下の通りである。
(1)平成 7 年の勝馬投票法の多様化に係る省令改正
ア.単勝式勝馬投票法及び複勝式勝馬投票法の発売義務の免除
単勝式勝馬投票法及び複勝式勝馬投票法については、「単勝式、複勝式を中
心として連勝式はこれを制限すること」との「長沼答申」の趣旨を受けて、そ
の発売が義務付けられてきたが、一般に発売実績は僅少であり、競馬主催者に
とって過重な負担となっていた。この状況にかんがみ、競馬主催者からの投票
法ごとの申請に基づき農林水産大臣が承認した場合は、各競馬場又は競馬場外
の各場外発売所ごとに発売義務を免除することとした。
イ.連勝単式勝馬投票法および連勝複式勝馬投票法の取扱いの緩和
(ア)連勝単式勝馬投票法と連勝複式投票法の併売禁止の解除
当該規則は、昭和 37 年の連勝複式の導入の際に、当時の勝馬投票券の発
売体制が手作業に頼るものであったことから、連勝単式との混同による発売
ミスを回避するために設けられたものである。
発売体制が機械化され、充実したこと等から、両者が混同するおそれはほ
とんどなく、当該規則は不要になったことを踏まえて、解除した。
(イ)連勝単式勝馬投票法の 1 日に実施できる競走数の拡大と枠数制限の緩和
比較的低い的中率により高配当を狙うファンのニーズに応え、連勝単式の
実施可能なレース数を増やすとともに、連勝単式・連勝複式のそれぞれの枠
数制限を緩和した。
これらについては、昭和 37 年当時から今日に至る競馬に対する社会の意
識の変化と的中率の低い馬番連勝の実情等を踏まえ、射倖心の過熱を招かな
いと判断されたものである。
(2)平成 10 年の勝馬投票法に係る省令改正
− 630 −
第 13 章 競馬の発展
ア.新しい馬番号連勝複式の採用
馬番号連勝複式の一類型として、新しい拡大馬番号連勝式の発売ができるこ
ととした。
拡大馬番号連勝複式は、第 1 着及び第 2 着、第 1 着及び第 3 着、並びに第 2 着
及び第 3 着となった馬を 1 組としたものを勝馬とするものである。
イ.連勝単式勝馬投票法の発売競走回数の制限緩和
連勝単式の発売は、1 日の競走回数(12 競走)のうち 4 分の 3(9 競走)を超
えてはならないとする制限を維持しつつ、今回の改正で、一定の条件を満たし
大臣承認を行った場合は、全競走での発売ができることとした。
ウ.馬番号式勝馬投票法と枠番号式勝馬投票法との併売義務の緩和
馬番号式勝馬投票法は枠番号式勝馬投票法と併売する義務を維持しつつ、今
回の改正で、一定の条件を満たし大臣承認を行った場合、併売義務を免除する
こととした。
エ.1 枠 1 頭の競走の取扱い
同一の枠番号を付けた馬がいない場合(例: 8 頭立て競争など)、馬番号式
は発売できないとされていたが、併売義務の免除措置に伴い、今回の改正で、
馬番号式で発売するか枠番号式で発売するかを、主催者の判断に委ねることと
した。
− 631 −
− 632 −
第1章
− 634 −
座談会
座談会
「加工原料乳の不足払法の制定」
平成 8 年 8 月 9 日 虎ノ門パストラル「おもとの間」にて
出席者(敬称略)
檜垣 徳太郎 全国農業会議所会長
当時:畜産局長(昭和 38 年 9 月∼ 41 年 7 月)
小林 道彦
北海道酪農協会常任顧問、北海道農業会議所常任会議員
当時:北海道酪農協会事務局長(昭和 27 年∼ 45 年)
増 田 久 社団法人日本食肉格付協会会長、社団法人日本食肉協議会会長
当時:牛乳乳製品課長(昭和 39 年 4 月∼ 40 年 7 月)
畜政課長(昭和 40 年 7 月∼ 41 年 7 月)
(司 会)
武智 敏夫
蚕糸砂糖類価格安定事業団副理事長
− 635 −
座談会
【武智】
(司会)
お忙しい中をお集まりいただきまして、本当にあ
りがとうございます。今、「畜産行政史」を編纂す
るということで進めているのですが、その一環とし
て、加工原料乳の不足払法の制定に関する座談会を
開催いたしたわけでございます。
この趣旨といいますのは、ご承知のように戦後、
日本の畜産は相当大きく伸びたわけでございまし
て、いまや稲作と並ぶような基幹作目、全体の 4 分の 1 を占めるぐらい
になっておるわけですけれども、最近ではさまざまな問題に直面してお
りまして、これからの畜産行政を進めるに当たりまして、いろいろな過
去の経過を十分踏まえる必要があるのではないかと思っております。と
は言いましても、戦後既に 50 年もたっておりまして、いろいろわから
ないこともたくさん増えてきておりますので、畜産を今までやってこら
れた多数の OB の方々からいろいろな過去の経過についてお話を聞きま
して、これを基にいたしまして、現在戦後の畜産史、50 年ぐらいの編纂
を進めているところでございます。
畜産の中でも酪農は、ご承知のとおり現在、9000 億円弱ぐらいの産出
額になっておりまして、畜産全体の 3 分の 1 ぐらいを占めておるわけで
ございますけれども、このように発展してまいりましたのは、何と言い
ましても昭和 40 年に制定されました「加工原料乳生産者補給金等暫定
措置法」、いわゆる「不足払法」によるところが大きいということは論
を待たないところでございます。従いまして日本は、不足払法の制定後、
既に 30 年をたっておるわけでございますけれども、当時の畜産局長で
ございます檜垣先生と、牛乳乳製品課長でありました増田会長さんと、
酪農サイドからは、当時、北海道の酪農協会の事務局長をされておりま
した小林さん、それぞれ皆さん、当時関係されていた方々でございます
ので、お話をお伺いいたしまして、「畜産行政史」の編纂の資料にいた
しますと同時に、今後の行政に役立てたいという趣旨でございますので、
よろしくお願いいたしたいと思います。
そこで、最初に小林さんからお願いしたいと思いますけれども、不足
払法制定の背景といったようなことでございます。昭和 37 年、この年
は生乳の生産はかなりよかったわけでございますが、飲用消費の方が、
− 636 −
座談会
春先からの天候の不順というようなことで価格が下がりまして、乳製品
の価格も安定下位価格を下回るということで、事業団が乳製品の買上げ
をやったということでございますが、38 年の 8 月に乳業メーカーが 1 升
当たり 2 円ほど値下げ通告をして、全国的に乳価紛争が起こったという
ことで、30 年以上も前の話で恐縮でございますが、そのあたりからお話
をいただければありがたいと思っておるのです。
【小林】
30 年前のことですから記憶が非常に薄れており
まして、間違ったことを言うかもしれませんけれ
ども……。
昭和 37 年の乳価値下がりということと、不足払
法を制定していただいた 40 年時代のことを考える
について、その前提として「加工原料乳」という
言葉が出てくると思うんです。その以前の話を簡
単にしますと、北海道の場合に限ると、昭和 20 年代、酪農復興期でご
ざいましたけれども、無牛農家の解消であるとか、「有畜農家創設特別
措置法」であるとか、「酪農振興法」で集約酪農地域の建設であるとか、
そういう国の政策が次々と出てまいりまして、北海道においては将来
の飲用向け地帯の予備軍という意識ではなくて、もっぱら冷害凶作、
あるいは寒地農業、土づくりという意味で酪農を奨励したわけですね。
道東、道北のいわゆる飲用向け地帯と言われている以外の遠隔地に酪
農を奨励して、無牛農家の解消ですから、1 頭でも牛を飼えというよう
な考えで酪農を振興してきたわけです。そういう意味では、不足払法
で予想していた将来の飲用向け地帯の予備軍という頭は、その当時は
全くなかった。しかし、そういうことをして 1 戸平均 1 頭、2 頭、3 頭と
いう時代を経て、乳価もキロに直すと 20 円位の時代を経て、ともかく
30 年代を迎えたわけです。
30 年から 40 年代というのは、不足払法をつくっていただいた前期で、
ちょうど不安定ではありましたけれども酪農の高度な成長期でありま
して、もう生産も二倍三倍に増えてきた。おかげさまで需要も二倍三
倍と増えてきた。しかし、まだ規模が非常に小さくて、底が浅かった
ものですから、いつも過剰と不足ということで、もう乳価がしょっち
ゅうばらついていたわけです。上がっては下がり、下がっては上がり
− 637 −
座談会
で、酪農経営も安定していませんでしたが、その頃というのは、今と
全然時代が変わっていて、乳業会社と生産者の特約契約で乳価を決め
ておったわけですから、そこには農協の入る余地がほとんどなかった
くらいでした。
そういう時代でございましたから、35 年頃には酪農家は増え続けまし
たけれども、ちょうど 35 年を境として、物価は上がる、賃金は上がる、
エサは上がるということで、乳価は比較的安定はしていたんですけれど
も、だんだん酪農経営の方では困り果ててきたわけです。そういう過程
を経て、今、武智さんがおっしゃったような 37 年の乳価の値下げとい
う問題が起きてきたわけです。
実を言えば、1 戸当たりせいぜい 2 ∼ 3 頭平均ですから、もうわずか
4000 キロぐらいしか絞っていませんでしたし、1 頭か 2 頭しか搾ってい
ませんで、5 頭ぐらい搾っている酪農家は大規模酪農だったわけですね。
そういう背景の中で、今度は乳価値下げということになった。本当は値
上げをしてほしいような環境の中にあったんですけれども、値下げとい
うことになってしまって、こりゃあ大変だと。37 年に、あの頃は 1 升
(1.875 キロ)4 円でございましたから、キロに直せば 2 円強ですか、ば
かにならない話でございまして、生乳の増産はあったけれども、天候不
順で市況が悪化して、乳価を下げなくちゃいけないということが行われ
ましたので、3 月 13 日頃から大会を開いたり何かして、乳価の改定をし
て、政府や国会や乳業会社に押し掛けたということでございました。
何しろ今でいえばせいぜい 10 トン平均の生乳生産で、昭和 37 年頃は
37 円か 38 円くらいの乳価で、本当にわずかな乳代で何とか生きていた
わけでありますから、その額は大変なものでございましたし、35 年を境
にして、乳製品の自由化という話も出始めてきまして、酪農家が失望し
てどんどんやめていって、酪農家が減少した頃でございました。そうい
う意味では、38 年に入ってからの乳価の値下がりというようなことにつ
いては、独禁法に違反するのではないかというようなことで訴えていこ
う、ということも起きましたし、一方、大会等を開いては、畜安法が出
たのが昭和 36 年でしたけれども、畜安法ではラチがあかんというわけ
で、畜安法の改正とか、運用を適正厳守化しろとか、乳価とか原料乳の
価格安定基準価格を引き上げろとか、乳価値下げの撤回要求をしようと
− 638 −
座談会
かいうことを旗印にして、決議をして、各方面に請願・陳情を繰り返し
て、何とか酪農家の戸数の減少、崩壊を食い止めたいという、ちょうど
不足払法の前夜というか、不足払法をつくらなければならないというよ
うな一つのピンチに来たわけです。
一回に長く申し上げますと座談会に失礼でございますからやめますけ
れども、酪農にも一つのミルクサイクルみたいなものがありまして、お
およそ 4 年に 1 回ぐらいずつ上がったり下がったりしておったわけです。
それに振り回されていたわけで、乳業メーカーの中でプール乳価、混合
乳価で酪農家は何とか飯を食っていた。乳価の体系もめちゃくちゃであ
ったという時代でございました。
そういう意味では、38 年、39 年という年は、不足払法をつくって、
おまけに加工原料乳地帯を何とかしなくちゃいけないということをお考
えいただいて、最終的には全生乳をという話もありましたけれども、檜
垣さんの英断か決断かで、将来の飲用向け地帯の予備軍としての加工原
料乳地帯を確保しなければ、日本の酪農が全滅してしまうのじゃないか
というようなことで、不足払法の時期を迎えたという意味で、乳価はと
にかく生産者にとっては死活問題でありますから、大騒ぎになったとい
うような経過でございました。
【武智】
どうもありがとうございました。今、小林さんから 38 年、39 年頃の
酪農の状況を聞いたわけでございますが、檜垣先生が官房長から畜産局
長になられたのがちょうど 38 年の 9 月でございますけれども、行かれた
当時あたりの畜産局の雰囲気といいますか、今の小林さんの話も踏まえ
てお話しいただければありがたいと思います。
【檜垣】
わしと交替した前の局長は村田豊三さんだよ。村
田豊三さんが、とにかく酪農の世話はとても見切
れんと。それで農林省をやめたんだけど、ここで
退職をさせてもらって、檜垣君、ほっとしたよ、
と。それが担当者の本音だったんだよ。
農林省内でも、農林省内で白いもの 3 つは衛生に
害があると言われておったんだよ(笑)。その白い
もの 3 つというのは、1 つは砂糖、もう一つは硫安、もう一つが牛乳だ
ったんだね。この行政をやると、とにかく怪我すると。だから衛生に害
− 639 −
座談会
があると言っておったんだよ。省内も局長交替というような状態、しか
も局長は事実上、もう乳価問題でサジ投げてやめたというのが実情なん
だから、省内も簡単にいえば元気失っていたよ。局内に生気が余りなか
った。
そこで、行政的には何とかしなきゃいけないと。牛乳乳製品課長は平
松課長で、調停でとにかく 2 円を回復するということが第一の畜産局の
やるべきことだということで、それに取り組むと。あの調停事業という
のは大変だったんだ。
調停は、わしが局長になってすぐに調停をやるということにして、こ
の調停委員会の委員長はよほどの人でないとできないというので、東畑
四郎さんに頼み込んでやってもらったんだよ。「よし、やってやろう」
というので、東畑さんは献身的にやってくれた。調停委員会をたしか 30
回ぐらいやったんだよ。しかし、ちっとも話がまとまらん。調停には欠
陥があるんだな。
1 つは、乳価の契約は工場と工場に直結しておる酪農組合とでしてい
るんだから、調停はその契約ごとにやらなければいかんと言うんだ。そ
れはとてもできんから、ある程度まとめてやろうとするんだけれども、
社長を呼んでやっても、私は契約者じゃないといって、雪印の瀬尾社長
なんかも、わしは乳価の契約してないと。そういうことで、とにかく成
果は出なかったんだけれども、翌年の 39 年の 3 月頃になって、2 円の乳
価の回復をしましょうということになったんだよ。格好だけは調停の成
果のように見えるけれども、本当はそうじゃないんだ。これは天候のあ
れがあって、需給の関係が好転して、2 円回復しても、メーカーもいい
ような条件になったというんで回復したんだな。調停の成果でも何でも
ない、東畑さんは、調整というのは無駄骨だったな、と言ってね。とも
かく調停というものは役に立たんというのが 1 回の実験ではっきりしち
ゃったんだ。
2 円の回復が行われて、一種の手打ち式みたいなことがあった翌日、
平松がひっくり返って、直ちに入院したんだよ。それから 2 年ぐらい入
院していたんだよ。要するに、わしが言う白いものが衛生に害があると
いう典型なんだね。その後、増田君が牛乳乳製品課長になったんだ。あ
れは何月だっけ?
− 640 −
座談会
【武智】
39 年の 4 月ですね。
【檜垣】
手打ち式が 3 月の終わり頃にあったんだよ。
【増田】
東畑さんのところにあいさつに行ったら、開口何
を言ったかというと、おい、増田、大野というや
つは大変な野郎だと言ったよ。注意しろと、僕に
そう言ったよ。それだけだったよ、東畑さんから
言ってくれたのは。
【檜垣】
わしが平松を見舞いに行ったんだよ。そうしたら、病院で平松が、こ
れは何か工夫をしないととてもだめですよということを言ったから、も
う安心して養生せい、おれは必ずやると。どうやるかなんていうのもま
だはっきりしなかったんだよ。ただ、今、乳価問題で畜産局内は生気を
失った格好ではあったけれども、畜産が日本農業の成長部門であるとい
う期待はみんな持っていたね。そういう意味での畜産局の一つの新しい
隠れたエネルギーがあったことは間違いない。みんな各局長、各課長も
そういう意味のエネルギーを蓄えたままで、とにかく乳価に振り回され
てたまったものじゃないというのが実情だったね。
【小林】
そうでしょうな。
【檜垣】
わしは畜産局長になる前に、官房で、おれが官房長で酪農問題研究会
というのを持っていたんだよ。とにかく畜産が将来の農業部門で伸びる
分野だと。なかんずく酪農が一番大事な分野になるだろうと。それにつ
いて、乳価だ何やらだとかいって混乱ばかりしておってどうなるんだ。
何か本当の酪農振興のレールが敷けないものかということで、非公式の
研究会を持って意見を出し合っておったんだよ。そのときに、英国の不
足払制度を勉強すべきだというような意見があって、それがわしの頭の
中にあったんだ。
それで、とにかく新しい酪農の経済側面における政策的補正というか、
そういうことをやらなきゃいけないという気がしたのは、2 つの観点が
あって、1 つは、コメはもう既に消費減退の時代に入っているんだから、
コメはどんどん消費が減退しておる。しかし、肉と乳とは消費が伸びる。
その伸びるようなところに伸びられるような条件をつくってやらなきゃ
− 641 −
座談会
いかんという考え方を元々持っておったわけだ。さっき言ったように、
官房で酪農問題研究会なんてつくっておったりしていたんだから。
もう一つは、現実の問題としては、乳価闘争というか、乳価の騒動ば
かりしておったら健全な酪農の発展なんていうのはあり得ない。乳価問
題について決着をつけるような制度を考えなきゃいかんということ、そ
の 2 つの制度への動機というものがあったんだな。
それでわしは、39 年の 3 月にさっき言った乳価の回復があったから、
昭和 39 年はもう一切新しいことはやらない、ひたすら局を挙げて乳価
制度についての勉強をするということをしたんだよ。その結果、3 つの
柱がいると。
あの不足払制度に一番知恵を出してくれたのは大坪藤市さんだよ。彼
が、湯沸かしの鼎でも足が 3 つあるから立っておるんだ、3 つなきゃい
けないと言うのだ。その 1 つは、乳価の不足払いという足と、もう一つ
は輸入の一元化、輸入調整というものを国家統制のもとに置かなきゃだ
めだ、単なる割当制度ではとても日本の乳価は守れない。もう一つは、
集乳制度をきちんと整えなきゃいかん。後で法律になったように、一都
道府県には集荷機構は 1 つ。それは当時の言葉では「一元集荷多元販売
方式」だ。その 3 つの柱がないと畜産局長、うまくいかないぞと。とに
かく大坪さんという人は知恵者でな……。
【増田】
あの人は大変な知恵だったな。
【檜垣】
それと、これは不足払制度に入っていくに従って、その 3 つの柱より
ももっと小さいのだけれども、従来は混合乳価だったわけだけれども、
用途別乳価の採用ということがサブの問題として必要条件になったわけ
だよ。
【小林】
そこまで行く間に、各都道府県で乳価紛争の知事あっせんとか、調停
とか、中央調停というさっきの東畑さんの話があって、さんざん苦労し
たんだわ。そういう乳価問題に国が中に入ってあっせんなり調停をして
くださったということは、酪農というのは最初は割合に国に頼らないで
生きてきた産業だったんですけど……。
【檜垣】
自前農業だと言っておったんだ。
【小林】
それがやり切れなくなっちゃって、だんだん規模も大きくなってきて、
全体の器も大きくなってきて、国の力を借りるようになってきて、政府
− 642 −
座談会
もその気になってくださって、中に入って調停をしようと思ったけれど
も、さっきのお話のようなもので、あの頃乳価がばらばらですから、な
かなか調停のしようがなくて、市況の回復を待って結果が出たという今
のお話のとおりだったんですけれども、苦労されたことについては私ど
もも、国がそこまで力を貸してくれるようになったんだな、酪農産業と
いうものがとにかく一つの国の政策に乗ったんだなという、そういう一
つの喜びというものは持ちましたね。
【檜垣】
さっきも話が出たんだけど、農業団体からは、飲用乳も含めて不足払
いを考えてくれということでしたが、わしは、飲用乳について不足払い
をやるという気はさらさらなかったんだ。加工原料乳は乳製品という対
外的な競争というものに立たされる立場と、乳製品には代替品があるん
だな。だから、輸入でなくても代替品との価格競争、需要の競争という
のがあるから、これはとにかく酪農家がやっていけるような酪農家の販
売乳価、それから乳業者が乳製品をつくっても何とかやっていけるとい
う乳業会社の買入乳価、そういうものをきちんと決めて、その間の落差
の部分は国が不足払いをするということが避け難いということ。飲用乳
価については、とにかく需給の関係で価格の変化はあり得るけれども、
直接競争の相手というのはないんだ。豆乳なんていうのが途中出たけれ
ども、あんなものは大して競争相手にならない。わしは、檜垣案として
は、素案の中では、飲用乳は指導乳価制度というのを考えておったんだ
よ。また事実、指導乳価というのはあったんだ。
【小林】
行政指導としてありましたよ。
【檜垣】
指導乳価制度というのをやっておったんだけれども、自民党との意見
調整のときに指導乳価はだめだとやられたんだよ。そこまで行政が価格
に介入するのは、行政の介入の度が過ぎるというので、だめだというか
ら、指導乳価制度というのは本質的じゃないから、それは法律にするの
はやめたんだよ。ただし、事実上やってやろうと。事実上はやっておっ
たんだよ。法律に書くのだけはやめたんだ。
実は、飲用乳の販売比率の大きいメーカーと、乳製品の加工比率の高い
メーカーとではメーカーの収益力がまるきり違って、乳製品加工のメーカー
は正直言うと、当時のあれでは破産一歩前だったんだ。あれはあのまま続
いたら倒産しているよ。
− 643 −
座談会
【小林】
酪農家が破産しているか……。
【檜垣】
両方とも破産するよ。
【武智】
また時間が逆に戻るのですが、39 年の 3 月に中央の調停がさっきお話
がございましたことで解決をみた。その同じ月に、自民党で、翌年度の
価格を決めることがありまして、そのときに自民党はまた相当値上げを
要求したわけですけれども、制度抜本改革ということで余り上げなくて
も済んだというような経過があるようでございますし、またその翌月に
衆議院の農水委員会で、当時の社会党の芳賀貢先生に対する赤城農林大
臣の、畜安法等を抜本的に改革するというような答弁があったようでご
ざいます。これはずっと一連の流れの中であったんだと思うんですけれ
ども、そのあたり、檜垣先生の方からお話を伺えたらと存じます。
【檜垣】
さっき言ったように、彼が倒れたときにもわしは決心して、いわゆる
不足払いの構想というのを持っておって、それをやる以外にないと。や
るという前提で勉強を 1 年間やろうと。赤城大臣にはそういうことをや
りたいということを申し述べたんだよ。そうしたら、赤城さんがぜひや
れと言うんだ。大賛成と。赤城大臣という大臣がおってあれはできたの
かもしれんよ。とにかく自民党も初め反対、農業団体だって最初は余り
賛成じゃなかったんだよ。乳業メーカーは 1 社を除いては全部反対だっ
た。しかし、赤城さんがそれはやれと。赤城さんはまた、おれがそれを
やりたいと言うのを、やれ、おれも全力を挙げて協力する、と言ってく
れたんだけれども、わしが畜産局長になるときに若干、赤城さんの方が
借りがあるんだ。
わしは、最初の官房長というのを 7 ヵ月ぐらいしかやっていないんだ。
9 月に省内の人事異動の時期で、次官が伊東正義さんだ。幹部の部長級
以上というのは大臣に決裁をもらわなきゃいかんから、伊東さんと 2 人
で各長官、局長、部長級の人事異動表を持って行ったら、赤城さんが、
食糧庁長官から始まるわけだ。
「あ、そう」
「あ、そう」
「あ、そう」
「あ、
そう」といくんだよ。赤城さんは「あ、そう」というのは賛成なんだ。
ところが畜産局のところへ行ったら「これはどうかね」と言うんだよ。
赤城さんが「これはどうかね」と言ったら反対なわけだよ。伊東さんが、
もう一遍考え直してきます、もうちょっと切れる人を畜産局長に予定し
て持って行こうというので、また組み直して持って行ったんだよ。そう
− 644 −
座談会
したらやはり「あ、そう」
「あ、そう」
「あ、そう」でいくんだけれども、
畜産局長のところへ来るとまた「これはどうかね」と言うんだよ。伊東
さんが、これは檜垣君、どうもならんぞと。大臣に畜産局長にしたいと
いうようなお考えがあるなら承ります、大臣のおっしゃるとおりにしま
すから、と言ったら、そんなのはないよ、と言うんだよ。わしは畜産局
長を誰にしたいなんていう考えは全然ないと。ないけれども、毅然とし
た姿勢になって、伊東君や檜垣君、これからの畜産というのは日本農業
の成長の重要な部門だと。ところが、畜産局長というのは、畜産局長に
なると次は芝浦行きだと世間は言っておるぞと言うんだよ(笑)。屠殺
場行きだと。事実、畜産局長でその後、農林省に残った人というのは、
安田善一郎さんと渡部伍良さんしかいないんだよ。あとは確かに芝浦行
きなんだ。そんなことでは駄目じゃないかと。そこでわしは、畜産局長
には畜産局長にふさわしい人になってもらいたいと思うんだけれども、
なかなかよくできる人だけども、ちょっとわしは疑問がある、と言うん
だよ。どういう条件でしょう、と言ったら、伊東君な、畜産局長はそん
なに頭がよくなくてもいいと。しかし、少し神経がにぶいぐらいの、そ
ういう逞しい人を畜産局長にすべきだとわしは思っておるんだと言うん
だよ。わしはうっかり、それは私みたいな人間ですか、と言ったら、ニ
コッと笑って「そうなんだ」と言うんだよ(笑)
。
「そうなんだよ」と言うから、もうしようがない、そうなったんだよ。
わしの酪農行政の展開について全面的に協力をすると言うてくれたのは
そういう経緯もあるんだよ。
【小林】
何か 3 年くらいやれという話もあって……。
【檜垣】
いや、3 年ぐらいやれじゃない、わしが言ったんだ。今の畜産の情勢
をみると、ちょいちょい変えられたんじゃとても仕事にならんと。3 年
間はわしを畜産局長に置いてもらいたいと言ったら、賛成だ、そうやっ
てくれと。しかし、おれは 3 年間も大臣はしておらんけども、次の大臣
にきちんと申し送ると。事実、わしは 2 年 11 ヵ月やったんだからな。
それで、不足払制度の批判とか難点とかいうのはいろいろあるんだ。
1 つは、財政上、第二の食管になるのではないかという心配をする向き
があった。これは自民党にも大蔵省にもあったんだよ。
【増田】
大蔵省に特に強かったね。
− 645 −
座談会
【檜垣】
もう一つは、大局の方から言うと、だんだん経済の統制がなくなって
いくときに、乳価だけは、牛乳だけは役人の行政力の関与が強化される
というのはどういうものか、時代逆行ではないかと。それの強力な指導
者がメーカーでは大野さん、政治家では河野一郎さんだ。それが反対の
大義名分だったんだよ。
それから、農業団体の中にも、初めのうちなかなかうんと言わなかっ
たというのは、一元集荷機構になると、専門農協がどうしても一元集荷
の主体になるということになると、従来、総合農協も扱っておったから
な。あれはいろんなやつが扱っていたんだ、めちゃくちゃなんだから。
愛媛県なんかは青果連が乳集めて牛乳売っていたんだ。そんな勝手放題
なことをみんなやっていたんだよ。だから、それを統合するということ
は集荷権を奪われるということで非常に心配して反対しておった。
そういう立場からの反対者は、政治家では重政誠之さん。あそこは備
前と備後に酪農組合があって、重政さんの選挙区は備前なんだな。備後
が広島の方だから、備後の方が一元集荷法人の主体になるだろうと。そ
うすると備前が吸収されちゃうから、反対を陳情しておったんだろうな。
それが重政さんは気に食わんで反対だったんだよ。
それから、乳業界では、この制度はある特定の会社を著しく有利にす
る、それは気に食わんと。大体批判や反対はそういうことだったんだよ。
【小林】
私の印象からいうと、畜安法というのがあって、畜安法ではどうしよ
うもなくて、間接的な価格安定制度だったから、乳価の乱高下を是正で
きなかったわけですよ。それで、畜安法を改正してくれないかというよ
うな言い方をしていたわけですけれども、この際、酪農の基本的な政策
を立ててもらわなきゃだめだ、酪農家はどんどん減っちゃうということ
で、危機感を持ちまして、とにかく農林省の畜産対策室ができたのと、
酪農の考え方と方向というのがありましたね。そういうことを熱心にや
ってくださったのを一つのとっかかりとして、39 年の 8 月やら 10 月に 2
回にわたって大会を開いて、とにかく畜産局の檜垣局長のバックアップ
体制をとったわけです。
そうして、もっぱらその頃は、私どもの方としては全国大会も開いて
もらったり全国に呼び掛けたりして、その頃、沢潤一さん(全国酪農協
理事)や田井静夫さん(酪政連副会長)なんかが東京に駐在しまして、
− 646 −
座談会
連日連夜、檜垣さんを中心とした畜産局の応援団として政治家を激励し
て歩いたり、調整して歩いたり、芳賀さんなんかは牛乳法というのを出
したんですね。最終的には本名さんと、芳賀さんと、あの頃、倉成さん
が委員長だったかね、その間に今の檜垣さんのおっしゃったような横や
りがズケズケ入ってきて、私はその頃、畜産局長室におれと言うからお
りまして、そうしたら局長のところへあちこちから反対の脅迫じみた電
話がかかってくるんだ。そういう経過がありましたけれども、その一念
は貫いていただいて、いろいろな批判はありましたけれども、とにかく
原案をつくってもらった。私たちの方は、農業協同組合の普通の中央会
や全農や、北海道の場合はホクレンや中央会なんかは、別にそれほど熱
心じゃなかったんですよ。
【檜垣】
内地に反対の農協があったんです。その問題にちょっと触れなきゃな
らない。結局、農協が本当に反対の立場であったらあの法律は国会は通
らない、当時の空気では。農協が賛成の方向に向いたのは、1 人は山口
巖君なんだよ。彼が中酪の事務局長で、もうやるべきだと。彼は大野さ
んとは近かったんだけど、大野の言っているのはだめだと。この制度は
どうしてもやらなきゃいかんし、農協もバックアップすべきだと。全中
の会長が宮脇朝男さんで、それを進言して、宮脇さんがようわからんと
言うんだよ。何だか面倒なことばかり言っているようだなと。3 人で一
杯飲んで、酒の席で詳しく宮脇さんに説明したんだよ。宮脇さん、わし
はこの制度がだめになったら農林省やめるつもりなんだから、もう職を
賭してやるんだといったら、わかったと、農協のまとめはおれが全責任
を持ってやる、と。そう言ってくれたので宮脇さんに任せて、みんな押
さえつけちゃうんだ。あれは山口巖君と宮脇さんとのコンビ、この 2 人
が陰の大変な協力者なんだ。宮脇さんというのは偉かったよな。
【小林】
宮脇さんは腹があった。
【武智】
それで、不足払法をつくるということで、各省調整に入った。これは
40 年の初めだと思いますけれども、大蔵省との間では当然、財政問題が
問題になりますし、通産省の間では、先程お話にございましたように、
翌年の東京ラウンドも控えて一元輸入が問題になりますし、また公取と
も一元集荷問題で問題になったというように聞いておりますが、そのあ
たり、いろいろ大変だったと思うんですけれども。
− 647 −
座談会
【檜垣】
これもおもしろい話なんだよ。公取が説明に来いといって、吉岡茂が
行ったんだよ。吉岡が説明して、公取が参事官にご質問をしたい、と言
ったら、吉岡が、私は説明に来たんで、質問に答えるために来たんじゃ
ないと言って、プーッと立って帰っちゃったというんだよ(笑)。吉岡
らしいんだな。吉岡のつもりでは、いろいろ聞かれたら答えにくいこと
はたくさんあるから、そんな議論をするつもりじゃないと言って帰っち
ゃったんだと。そうしたらみんな委員が怒っちゃったというんだ、公取
の委員会だから。
それで、渡辺喜久造さんという大物の公取の委員長がおって、その人
が、あれはおもしろい男だけどひどいぞと、ちょっと質問したいと言っ
たら、おれは質問に答えに来たんじゃないといってさっさと帰っちゃっ
た。済まんけど、檜垣君、君が来てちょっと説明してくれんかと言うん
だよ。説明すると言ったって、あれは公取の問題じゃないじゃないです
かと言うんだよ。一番公取の問題になったのは一元輸入なんだよ。一元
輸入は公正取引に反するんじゃないかと言うから、違うと、あれは国家
統制なんだから、国家統制は公取が口出す話じゃないと言ったら、いや、
そんなこと言ったって、公取が反対だと言ったらちょっとおまえらも困
るぞと。君らが困るんだから、来て、ちょっと説明してくれと言うんだ
よ。説明してくれたら、わしが委員長なんだから、わしがわかったと、
これは公取がとやかく言う問題でないと判断をする、と言っておしまい
にしちゃうと言うんだよ。それなら行きますと言ってやったら、やっぱ
りそうやったんだよ。委員長がこれは公取の問題でないということがは
っきりしたと言う。後で聞いたら、そこが東畑四郎さんというのは偉い
人だと思うんだけど、東畑四郎さんは、我々官僚グループの一人なんだ
よ。渡辺な、公取は文句言わずに通してやれ、と東畑四郎さんに言われ
ておったと言うんだよ。だからわしが行って一遍でパスしたんだよ。
大蔵は、やはり反対するやつもおったんだけども、澄田さんが担当次
長で、主計官は相沢さんで、相沢さんも結構物事は、筋に乗る話は乗っ
てくる男なんだよ。澄田さんは、これはなかなか難しい話だけれども、
檜垣さんが一大決意でやられるという意味がよくわかる、わしが大蔵省
内はまとめますといって引き受けてくれたんだよ。大分時間かかったん
だな。とにかく澄田さんがまとめてくれるんだよ。相沢さんが賛成的な
− 648 −
座談会
立場だったから主計局内はまとまったんだよ。
【武智】
通産省はどうだったんですか。
【檜垣】
通産省は増田君が行ったんだよ。おれは通産省は余計なこと言うなと。
【増田】
随分行ったけど、原則論だけですよ。
【檜垣】
通産省には、そのころ赤沢という私の悪友がいて、お前、おれの酪農
振興の制度に通産省が余計な口出ししたら大怪我するぞと言ったら、そ
うかもしれないなと。通産省は何かちょっと言っただけで、ほとんど……。
【増田】
ちょっと言っただけですよ。
僕は大蔵省で、予算で今でも非常に印象に残っているのは、檜垣さん
と僕とで福田さんのところに予算陳情に行ったことがあるんだ。そのと
きに、大蔵省の本当の空気を福田さんが見せたよ。というのは、檜垣さ
んに会ったらいきなり、不足払法に檜垣君、幾らかかるんだと言った。
それが決まらないと当時の予算ができないんじゃないかと心配しておっ
たらしい。その跡が見えるんだね。そうしたら檜垣さんがパッと 32 億
と言ったんだよ。そうしたら向こうが、檜垣君、それでいいのかと言っ
たのね。それから話がパーッと行ったんだよ。
【檜垣】
予算のときにはもう次長が替わっておって、とんでもない野郎が次長
になっておって、武藤とけんかしちゃった。さんざんくやしがるから、
そのときはもう法律通っていたんだから、おまえな、国会を通ったあれ
を一役人でとやかく言うというのはけしからんじゃないか、そういうこ
とを言って予算がつけられないなんていうようなやつは、わしは口をも
うきかんと、おまえとは一切折衝を本日をもって終わりとすると言った
ら、誰と折衝するんだ、そんなことおまえにいう必要ないと、折衝すべ
き人と折衝すると。
それで、秘書課長が高木さんなんだよ。帰りに高木さんに、武藤の野
郎、とんでもない野郎だ、今言うように口をきかんということにしたか
ら、福田大臣に会わせろと言ったんだよ。いいよ、いいよと言うんだよ。
わしがあしたの朝案内すると言うんだ。案内して、いっぱいおる中を、
ごめんな、ごめんねなんて人をかき分けていって、福田さんが、何しに
来たんだというから、いや、ちょっとお願いがあって来ましたと言った
ら、どういうお願いだというから、武藤というのはとんでもないやつだ
から、あれの首を三方に乗せて農林省へ届けてくれと(笑)。ひどいこ
− 649 −
座談会
と言うなと。あれは福田さんにはお気に入りだったんだよ。上向きには
忠節を尽くすやつだから。福田さんが、檜垣、そんな無茶言うなと。予
算が要るんだろうというから、それは予算も要りますといったら、幾ら
要るんだろうな、金額がはっきりしないと容易じゃないぞという話だっ
たから、32 億要求しておりますので、要求どおりいただきたいと言った
ら、わかった、それでいいのか、そのほかないのか、と言ったから、予
算要求はしていないんだけれども、せっかく大臣にお願いができるんだ
から、一つお願いしたいことがある。「何だ」と言うから、さっき言っ
たように総合農協と専門農協が一緒になって集荷法人をつくるんだか
ら、なかなかうまく折れ合いがつきにくいものだから、運営費の補助と
いうのを出したら、農林省は予算から削られちゃったんだ、だめだと。
おれもだめだと思ったけどな。それを大臣、済まんけど 3 年間もらえま
せんかね、と言ったら、
「いいよ、いいよ」って……(笑)
。福田さんが、
これは武藤に、おれが電話しておいてやるからいい、といって、それで
3 年間、何億かずつ取った。武藤がまた帰ったら怒るな、要求もしてお
らんものを大臣が……(笑)
。
そんなことで、いろいろ批判もあり反対もあったけれども、非常に好
意的な人たちに助けられたということを言っていいと思うよ。
これは、自民党の政策審議会の審議対象になって、その時に、財政の
負担になる恐れが多いけど、大蔵省はいいのかと言ったら、澄田さんが
おって、大蔵省は全然そういうことについて疑念をもっておりません、
大蔵省は全面的に賛成でございますと。大蔵省がいいと言うなら、財政
問題はまあいいなと。それからいろいろな議論が出たんだけど、一番最
後に、一番若い審議委員が山中貞則さんなんだよ。山中貞則さんが、檜
垣君、おれもちょっと質問したいと言うから、おれはちょっとお待ちく
ださいと言ったんだ。山中さん、質問というのは知らない者が知ってお
る者に聞くのを質問といって、知っておる者が知らない者に聞くのは質
問じゃないですよと言ったら(笑)、檜垣流だ、やめたって、やめてく
れたんだよ。貞則さんが言い出したらかなわんからな。
【小林】
限度数量というのを設けたことが一つのとどめだったんでしょう。
【檜垣】
だから、一種の計画生産を織り込んだわけだよ。
【増田】
僕は、法律案ができてから、東畑次官のところへ判子をもらいに行っ
− 650 −
座談会
たんだ。そうしたら、東畑さんが一番心配したのは第二の食管になるん
じゃないかということですよ。そのときに、限度数量というのをつくっ
てあるのを出していたんだよ。それなら判子押すと言ったよ。それがあ
るんならばおれは判を押すということを言ったですよ。ところが、まさ
か無限法じゃないでしょうねと、東畑さんね。
【檜垣】
それから、この問題は牛乳乳製品課や畜政課だけではなくて、畜産局
全体が燃え上がるような空気の中で検討というか、立法化の働きかけも
それぞれやってくれた。東京ラウンドが翌年から始まるということにな
っていたんだよ。ガットから、日本政府が牛乳の不足払制度をやって、
輸入の一元化をやるというようなことを言っておるようだけれども、原
案について説明に来いと言ったんだよ。本来なら増田君が行かなきゃな
らない。だけど、増田が行ったら法案の作成ができないようになっちゃ
うから、国会に間に合わんようになる。国会にはなるべく冒頭に出さな
きゃならんのだ、時間かかるから。
【増田】
18 日と決まっていたんですよ。
【檜垣】
それで、誰をやったかというと、食肉鶏卵課の澤邉が行ったんだよ。
おまえ行って説明してこいと言ったら、「よございます」と、ジュネー
ブまで行ったんだよ。それの説明は大石という通訳が書いたんだけど、
一元輸入のところの説明が悪い、おれが直すと言って、この一元輸入制
度は国内における牛乳・乳製品の市場秩序を保つという目的があるが、
もっと言うならば、政府が責任をもって必要な乳製品の輸入の円滑を図
ることを旨とする、と。それを加えたからガットでも通ったんだよ。
【武智】
さっきお話にございましたけれども、かなり強硬に反対したメーカー
があったようですし、そういう意見も反映して、また党の方でも、政調
でもかなり反対の雰囲気があったとも聞いておるんですが、そのあたり
はいかがですか。
【檜垣】
森永が猛烈に反対していたんだよ。反対に数千万円の経費を使ったん
だよ、パンフレットやなんかつくって。
【増田】
事務局をやっていて、みんなが河野一郎さんが反対しているという話
を聞いたときはショックだったんですね、河野一郎さんの性格を知って
いるから。それでみんな「これはいかんな」という空気になったんです
よ。そのとき、待てと、おれは檜垣さんの下で肥料をやっていた、同じ
− 651 −
座談会
経験があるんだと言ったんだ。その経験を話して、徳さん頑張るから大
丈夫だと言ってみんなを、事務局を説得したことがあるんです。
というのは、一度、私が肥料課のときに、硫安の価格を決めて、徹夜
で計算したときがあるんですよ。そうしたら硫安価格を河野さんが勝手
にしゃべっちゃったんだ、決めるって。そうするともう、通産省の方と
話したんだけど、河野さんが決めたんだから、もうやーめた……という
話になっちゃったんだよ。何もやる必要ないと、もう河野さんが言っち
ゃったんだからって。そうしたら檜垣さんが、待てと、おれが河野さん
のところに行って話してくるといって、朝駆けやったんだな。その話を
して、河野さんを説得したという経験があったものだから、徳さん、あ
の伝でやるから、まあみんな我慢してやってくれといって、みんなをな
だめたという経験があるんですね。
【檜垣】
メーカーのあれは、いろいろ説得しても、メーカーの利害関係という
のが絡んでいるからウンと言いやせんのだ。メーカーの反対が成功する
かどうかは、自民党がメーカーの意見を採択するかどうかなんだよ。そ
こで、河野一郎さんが春秋会の席で、あの檜垣が立案しておる不足払法
案というのについてはおれは反対である、春秋会は賛成してはいかんと、
そう言ったと言うんで、また畜産局の諸君も、当たり前だといえば当た
り前なんだけれども、シューンとなってしまって、元気なくなってさっ
ぱりいかんのだ。そんなもの心配いらんと。こういうものはヨットの技
術というのが当てはまるんで、風がなかったらヨットというのは一歩も
動かん、風は反対の方から吹いておってもヨットの技術を用いれば流れ
るんだと。そういう反対があるが、そんなもの気にすることない、おれ
が知恵を出して河野さんも説得すると。
それで、すぐに全国から呼んで全国畜産課長の緊急会議をやったんだ
よ。そして、ありきたりのことを会議でやって、これからが君らにやっ
てもらわなきゃいかんのだと言って、旨を含めて、河野さんに、畜産課
長会議をやったら、畜産課長達が、やっぱり今、畜産政策についての一
番見識のある人は河野一郎先生だと。ついては会議の後、お訪ねをして、
先生のご高見を承りたいと皆が言っておりますが、と言ったら、よし、
やってやるから連れてこいと言うので、1 時間半ぐらいやったよ、河野
流畜産政策論を。
− 652 −
座談会
そして、終わってから、何か質問なり君らの希望があるなら言ってみ
ろ、と言ったわけだ。そうしたら、秋田が畜産課長会長で、先頭を切っ
て、河野先生にぜひともお願いしたいのは、檜垣局長が目下立案中の不
足払法案を通していただきたい、あれがなければ日本の酪農は滅びてし
まいますと。そうしたら「ウーン、次」と。47 人が全部同じことを言っ
たんだよ。河野さんが「全員か」というから、全員が皆「そうです」と
声を一にしてやったら、あれは大衆政治家だから、みんながそういうこ
とを言うんなら、これはちょっと困ったと。おれは反対と言っていたん
だから、賛成してやるわけにはいかんと。しかし、法案が閣議に出たと
きに黙っておってやると。発言しないでやると。ということは通してや
るということなんだな。そして、おれは大臣の席のそばに座っておった
から、こう見て、檜垣の野郎、計りおったな、と言って……(笑)
。
【武智】
河野さんもさることながら、当時の総理の池田総理も何か公の席上で、
不足払法に反対であるというようなことを言った、というようなことも
……。
【檜垣】
あれは記者会見で言ったんだよ。それを聞いておれは烈火のごとく憤
って秘書官に伊藤昌哉……政治評論家がおるだろう、あれは一高の柔道
部なんだよ。柔道は弱いんだけど、とにかくそういうことから心やすく
しておったから、伊藤に総理に会わせろといったら、45 分だけあいてお
る時間があるから会わせてやると言うんだ。45 分もあれば大丈夫だと言
って、わしは行って、もう時間がありませんから端的に総理に申し上げ
ると。畜産局長というのは、直接には農林大臣の指揮を受けて仕事をし
ておりますけれども、内閣全体からみれば私は総理大臣の部下だと。部
下が一生懸命で勉強しておることを、当人から説明も聞かないで反対と
はどういうわけですか、おかしいじゃないですか、と言ったら、へ理屈
こくのう、と言うんだよ。あの人は昼間からコップに酒入れて飲むんだ
よ。ウーンなんて言っておったから、わしは、総理のお茶は随分いい匂
いがしますなと言ったんだよ(笑)。わかったかと言うから、わかりま
すよと。おまえはどうだと言うから、好きなんですと言ったら、よし、
出してやると、酒出したから、もう長い話になっちゃって、国会議員な
んかがちょっと顔を出すと、手で「待っとれ」と。
結局、あれは河野が反対だと言ったから、おれは河野が反対の畜産政
− 653 −
座談会
策なんかできるわけがないという意味で言ったんだと。確かに君の説明
も聞かずにやったのはけしからんというのは一理はあると。しかし、河
野を説得するのは君がやってくれよ、河野がうんと言ったらおれもいい
と。それは必ずやりますと。しかし、その時もう大体できていたからね。
それで終わってみたら、3 時間半やっていた。
また、あの人、いろんなことを言うんだよ。例えば、畜産局長ならお
れの質問に答えてみろと言うんだよ。コロの値段は幾らか知っているか
と言うんだよ。コロは子豚のことだよ。子豚の値段は、当時のあれで
2,500 円か何かだとな。もっと安かったかもしらんけど、そうだと言っ
たら、そんなことでは畜産局長は勤まらんぞと言うんだよ。コロの値段
は、きのう箱根の別荘へ来た庭師に聞いたら、3,500 円──絶対指数は
違うかしらんのだよ──そんなコロの値段も知らんような畜産局長では
ちょっと信頼できんのう……なんて言うから、それは総理大臣の方が勉
強が足らんと。私が言っておるのは、コロといっても、一般の出荷のや
つは 2 ヵ月後だよな。箱根のは独特な取引のところなんで、あれは 3 ヵ
月後なんだから、それは高いですよと。それは総理の方が物を知らんと
言ったら、あれはそうかという話になって、だんだん信用するようにな
って、いろんなことを聞かれたよ。
【小林】
今の話と関係はないけれども、暫定法だったね。5 年とか何とか最初
言っていたんだ。だけど私は、生産者としては暫定法であるということ
の是非については余り論じなかったわけね、暫定とは何だということが
わからんものだから。しかし、私の考え方から言うと、酪農振興するに
は、開拓して、いっちょ前になるには初代からかかって三代かかる、
100 年かかると。だから、暫定といったって、今までもう 30 年やっちゃ
ったけど、100 年のことを考えてみたら、暫定というのは 10 年くらいで
終わると言う人もあったけれども、暫定ということについてはそれほど
気にしなかったんです。とにかくやってくれるということ自体に大きな
喜びを感じていまして、乳業メーカーが反対するというのは当然だと思
っていたんです、今までの地盤がなくなっちゃうんだから。歴史的に見
れば乳業メーカーが酪農を育てたようなものなんですよ。今でこそ違う
かもしれないですけれども。
【増田】
政治家の選挙基盤みたいなものだからね。
− 654 −
座談会
【檜垣】
酪農組合というのは、乳業メーカーの集荷の手先だったんだよ。それ
を取り上げられるんだから賛成せんよ。
【小林】
それに政治家がくっついていたんだものね。メーカーはそういう意味
ではこぞって反対なんだよ。だけど、逆にいえば、この法律自体は生産
者のためにもなったし、多いときには不足払いで差額がキロ 24 円、プ
ールしても 20 円くらいにはなったんですから、今までのものを合算す
ると約 9000 億近くになるんですよ。だから、仮に 3 万戸で簡単に割れば
1 戸 300 万か。とにかく生活費が出たんだから、これがなかったらもう
酪農なんか崩壊、崩壊。
【檜垣】
北海道酪農はだめになっているよ。不足払制度の折に言ったのは、北
海道酪農がだめになったら、内地は素牛の供給源がなくなる。だから内
地の酪農もつぶれちゃうと。内地は素牛を確保するなんていうのは、技
術も、またその仕組みもなきゃだめだから、だめなんだよ。
【小林】
そういう意味では、この法律がもしなかったら今の北海道酪農はない
ね。
【檜垣】
さっきの暫定法なんだけど、あれは、さっき言った自民党の中に隠然
としてあった統制解除の方向に対する反対方向へ行くから、こんなもの
は永久法というんじゃおかしいという議論が強くて、それとの妥協で暫
定措置法という暫定を用いたんだ。
【武智】
最初は特別措置法ということだったんでしょう。
【檜垣】
暫定というのはどのくらいだと言うと、まあ、10 年ですか、というの
が国会の答弁だね。畜政課の事務官の森実が、せっかくの法律に暫定な
んてつけてどうかと思う……と言うから、おまえ、暫定なんていうとし
ばらくの腰掛け法のように思っちゃだめだぞと、暫定というのは英語に
直すとアンリミテッドタイムというのかな(笑)。テンポラリーじゃな
いんだよ、アンリミテッドタイムだから、無制限の法律ということなん
だと。
【小林】
メーカーの反対というのはあったけれども、逆に言えばメーカーもこ
の法律で経営はよくなったんですよ。生産者もよくなった。消費者もよ
くなった。そして一元輸入でガットの問題もこれで助かったわけだ。だ
から、私は本当に完璧にできた法律じゃなかったかと思っているんです。
ただ、生産者が政府に頼り過ぎるというような結果が出てきたかもしれ
− 655 −
座談会
ない。その点については反省していますけど、そういう意味ではこの法
律後、恐らく苦労したろうと。
一元集荷多元販売という問題についても、農協もよかったんですよ。
これは 1 つの特約でメーカーと生産者が直結していましたから、農協を
通らない乳代だって、エサ代だって幾らでもあったわけですから、それ
を農協を通すようになったんですから、指定団体も、農協も、メーカー
も、生産者も、ガット問題も、この法律で一挙に解決してもらったんで
すね。そういう意味では、もう完璧に近い法律をよくつくってくれたも
のだと。指定団体の方だって、このように全部の県にできるとは最初は
思っていなかったでしょう。畜産局でも思っていなかったろうと思うん
ですよ。北海道のような場合は、補給金が多くもらえるという意味で、
まとまることは多くまとまったんです。もうほとんど問題はなかったん
ですね、指定団体をつくることについては。ただ、さっきから話がある
ように、専門連でやるかホクレンでやるか、この問題で大もめにもめた
んです。
【増田】
どの県でもそうですよ、経済連と専門農協がやるかと、大もめにもめ
た。
【武智】
案外、これは時間かかったんでしょう、法律施行になってから指定団
体が全県できるまでは。
【小林】
あれはもめたね。
【檜垣】
あれは松本(牛乳乳製品課長)が、きょうは来ておらんけど、檜垣畜
産局長なんていうのは自分の大ざっぱな構想を法律にしちゃって、あれ
を政省令で具体的な仕事にするには往生したと言うんだよ。
【小林】
あれだけ緻密にね。
【増田】
緻密にやったのは、白井加一が命じてぴしっとやったからだよね。あ
れをつくったのは白井加一ですよ。
【小林】
よくそこまで緻密にやったものだ、用途別にしてね。
【檜垣】
それは皆、よう勉強してくれたよ。また、そういうと悪いけど、当時
の──今もそうだと言わなきゃいかんのだけれども、役者がよくそろっ
ていたよ。課長の松本だろう、増田だろう、技術課長では一番こういう
ことについて積極的なのは田中衛生課長だ、それから黒岩(家畜改良課
長)
、菊池(自給飼料課長)
。
− 656 −
座談会
【増田】
もう一人、牧野ラッパ(畜産経営課長)がいたですよ。
【檜垣】
一番批判ばかりするのが牧野ラッパだ。しかし、あれも納得したら、
資料づくりじゃ大変なんだよ。牧野の資料は大変だったよ。そういうこ
とになったらまた牧野の役割というのは重大なんでね。
【武智】
国会の審議にまた戻りますけれども、国会の中で保証価格の算定方式
についてかなり議論されたと思うんですけれども、事務当局といいます
か、檜垣局長の答弁では、労賃の算定については農業労賃を基準にする
ということを言われておるんですが、当時の赤城大臣は、まさに他産業
並の労賃にすべきであるということを予算委員会なり農水委員会でかな
り言われておるんですが、そのあたり、局長としては非常にご苦労され
たんじゃないかと思うんですが、いかがですか。
【小林】
我々は所得補償方式で行ったんだけれども。
【檜垣】
こちらは大臣の方に大いに賛成なんでさ。わしが大臣の説に賛成なん
て言ったら、大蔵省の予算を組みかえなきゃいかんのだよ。組みかえせ
んにしても、実行上、大蔵省の約束と違うから役人の仁義に反すること
は大臣、できませんと言ったら、それはそうだよと言うんだよ。
紙にちゃんと書いて、大臣、このとおりやってくださいと言ったら、
「いいよ、いいよ」と言うのを、予算委員会の席に出たら絶対そんなも
のは見もしない。持論で、せめて地場の他産業の労賃に置きかえるべき
だと言うんだよ。それはある意味では正論かもしらん。だけど、わしは
そういうことだからそういうわけにはいきませんと言ったら、一番最後
に衆議院の岡山の江田さんが質問に立って、ここで改めてこの問題はき
ちんとさせなきゃいかんから農林大臣に聞くと言ったら、また同じよう
なんだよ。私は労賃の評価がえをすべきであると。
大臣がああ言っておるんだから、畜産局長も大臣の答弁に対応した答
弁をすべきであるかどうか、答えろというんだよ。そうしたら赤城さん
がおれのズボンを引っ張って、小さい声で「檜垣君、頑張れよ」と言う
んだから、あれは相当な人だよ。私は農林大臣の大臣としての、政治家
としての見識は立派なものだとは思いますと、だけど、評価がえをすべ
きであるというのは、いうならば政治家としての一つの理念だと。具体
的な政策として今年どうするかという問題は、政府の中で検討の結果こ
ういうことになっているんですから、変えるわけにはまいりませんと言
− 657 −
座談会
ったら、けしからんじゃないかと言うんだよ。大臣が言っていることは
単なる政治理念なんてけしからんことを言うと、そんなものは許し難い、
もう一遍はっきり言えというから、それではお答えしますけど、一大臣
がこうだと言ったって、そうならないことは一杯あるじゃありませんか、
と言ったら、それは大騒動になっちゃったんだ。それで予算委員会が止
まっちゃったんだよ。止まっちゃって、国家公務員の給与の改定案が流
れちゃったんだよ。
【増田】
ちょうど砂糖法をやっていた最中なんだよ。あっちにも影響するかも、
という話があったんだけどね。
【檜垣】
結局、そのままで参議院も通っちゃったんだよ。翌年、一部何か飼育
管理労働の部分だけは評価がえすることになったんだよ。だから、赤城
さんのあれが残ったんだけどな。
【小林】
後で生きたんだ。
【増田】
だけど、立案した者から言うと、原案が 2 つ、原則破られているんで
す。
【檜垣】
その問題にやたらこだわっておったら法案は通らない、時間的に。最
後の参議院なんかのあれは時間が来ていたんじゃないか。
【増田】
もうぎりぎりに通ったんだね。
【檜垣】
委員会の審議の途中から、委員長報告を紙に書いたのをもって委員長
が本会議へ入ったんだから。
【増田】
もう時間見ながらやっていたんだから。
【檜垣】
だから、余りこだわって……。最後の頃、たしか小林君なんかにわし
は言ったと思うんだけど、将来検討しますということはわしの立場じゃ
言えんと。あれだけ大蔵省が好意的に扱ってくれておるのに言えないか
ら、法律はこの国会で通してくださいといって君らは運動せいと。赤城
大臣がああ言っているんだから、来年度以降、改善は必ずできると思い
ますからと言って、君らやってくれと、たしかそう言って君らにやって
もらったと思うんだよ。
【小林】
原案どおり無条件で通すことに熱中したんだ。
ちょっと話は戻るけれども、会社なんかは反対はしていたけれども、
一元集荷多元販売で会社と生産者の牛乳取引が対等になった。今までは
そうじゃなかったわけですから、これは大変な前進だったと思うんです
− 658 −
座談会
よ。そういう意味においては、生産者、会社もおもしろくないところは
あったかもしれないし、あるいは会社と直結していた生産者の御用組合
というのがあったけれども、そういうところもおもしろくないところが
あったかもしれないけれども、全体からいえば対等取引となって、一元
集荷多元販売というものは大変大きな前進だったと思うんです。
飲用向け乳価のことについては除外して、加工向け原料乳価という問
題については、例えば飲用向け地帯がだんだん衰亡しても、将来、日本
に飲用向け牛乳が存在しているように、加工向け地帯の酪農をとにかく
振興しておかなくちゃいけないという意図があったね。そういう意味に
おいては、私は大きな流れからみると卓見だったと思うんですよ。最初
は加工原料乳というものと飲用向け乳価というものとは混合乳価で、会
社でプールしていましたから、飲用向け乳価で儲けたものを加工に回し
たり、加工で儲けたものを飲用に回したりして、会社内でやっていたも
のを、今度ははっきりと工程別に分けてやったということについても、
卓見だったと思うし、もう一つは、加工向け地帯の乳価をある程度保証
することによって、いわゆる南北戦争というものを、必要以上の過当な
競争を避けることができたんですね。これがもしなかったら、飲用向け
乳価もひどい暴落、加工向け乳価ももちろん暴落だけれども、大激戦で、
今のような問題じゃないんですよ。そういうプラスはあった。そういう
意味では、この法律自体が成立するということでは、さっき言ったよう
に多少問題がないわけじゃなかった。だけれども、もう画期的な問題だ
ったし、革命的な法律の作成だったという意味で、私たちが、今までま
だ実現していないんだけれども、これは赤城さんと檜垣さんの銅像をつ
くらなくちゃいけないなんて感動したものですよ。感謝し、感動して、
この法律の通過・実践ということについて全面的に応援したもんです。
【武智】
暫定措置法としてスタートして、さっきのお話によれば当面 10 年ぐ
らいというのを考えておったんですが、既に今 30 年経ちまして、ウル
グアイ・ラウンドもあったんですけれども、それも通過して今日に至っ
ておるのですけれども、そのあたり、非常に複雑な思いもあるんじゃな
いかと思うんですが、いかがですか。
【小林】
私から言わせると、30 年というのはまだまだ暫定だと思っているんで
すよ(笑)
。
− 659 −
座談会
1 つは、北海道の牛乳が、半分以上が飲用向けになったとき、第三次
酪近計画からいっても、北海道で 460 万トンぐらいになるうちで、本州
に持ってくる牛乳が、北海道で市乳になる分が北海道で飲む牛乳も含め
てせいぜい 170 万トン。ほかの県に持ってくる分だけで 130 万トンくら
いか 140 万トンくらい。それじゃまだ半分にならないんですよ。そうい
う時期が来るかどうかというまで。
もう一つは、保証価格と基準取引価格が一致する時期。そう簡単にそ
んなことになりっこないと、今 40 にしろ 50 にしろといって、コストは
低下しているけれども、価格はそこまで行かないですよ。日本の土地か
ら物価からエサから高いのと、とてもじゃないけれどもこの北海道の乳
価をニュージーランド、オーストラリア並みにしろの、急にヨーロッパ
並みにしろと言ったって……。コストは相当下げますよ、この 10 年間
でコストが北海道では 19 %下がっていますし、府県でも 16 %下がって
いるわけですから、とにかく努力はしていますよ。今度の第三次酪近計
画であと 2 ∼ 3 割下げろと言っていますから、下げるように頑張ります。
頑張りますけれども、限界があると思いますから、これがもしなくなっ
てしまって、急に乳価がヨーロッパ並みだなんていうことになったとし
たら、もう日本のような物価と、今の為替相場、これが 200 円か 300 円
になれば別ですよ、ですけど、そのようなことで内外価格差できゅうき
ゅう詰められていきますと、酪農の乳価というのはうんと暴落しちゃう
と。
そういう意味からいうと、これからの世界の穀類からみて、食料の事
情からみても、食料の安全保障ということができなくなる。主な食料と
いうのは国民の命であり、武器だと。私は戦中派なものだから、ニュー
ギニアにいたものですから、食料で死んだものだから、政治の面の国際
会議の場においても、本当は主なる農産物なんていうものは、農業なん
ていうものは自由化の対象にすべきものではないと思っているんです
よ。しかし、国際競争をしなくちゃいけないということはわかっている
し、消費を拡大するためにも上げてはいけないということはわかってい
ますけれども、不足払法という法律は、暫定という期間は、予算を多く
したり価格を高くしたりしちゃいけないけれども、だんだん減らしてい
くことに努力しなくちゃいけないけれども、まだまだ継続してもらいた
− 660 −
座談会
いものだと、そして継続に価するものだと。それは酪農家のためだけで
なくて、国民全体の命と食料の問題のためにそういう道を歩んでほしい
なと、こう思っているんですけど、だめですか。
【檜垣】
わしは同感だよ。わしは、もともとあれだけど、食料問題とか、環境
問題とか、平和とかいう問題は、地球規模でものを考えなきゃだめだと。
そういう意味ではウルグアイ・ラウンドの結末は地球規模で考えてない
と。あれは輸出国論理でできているから、あれは今後、食料関係なり貿
易の関係で、こと、食料に関しては修正をしなければだめだという意見
を持っているんだよ。
あれは最近、ほとんど常識になっちゃったけれども、来世紀の 20 ∼
30 年ごろにはもう地球全体の食料不足時代になるんだから、現在の各国、
各地域における農業資源、あるいは農業技術、そういうものを後退させ
てはならんと。後退させるのは、その国、その地域の農業の後退、ある
いは食料の供給源ということにとどまらなくて、地球的な規模の食料の
不足ということになっちゃうんで、一遍後退させたらなかなか戻らん。
わしはヤイターとも随分これで議論したんだけれども、ヤイターも、お
まえの言うのは間違いだと言わなかったよ。だけど、今、檜垣農政論で
ウルグアイ・ラウンドを進めるというわけにはいかんと。ウルグアイ・
ラウンドにはウルグアイ・ラウンドの論理があるんだということで、1
時間ぐらいやったんだけどね。
不足払制度というのを、時代の変化の中で改正できるものは改正した
っていいぞと、どの牛乳乳製品課長だったか、わしは言ったことがある
んだよ。そうしたら、いろいろ検討してみたけど、あの法律はとにかく
よくでき過ぎておって、改正のしようがないと。
【小林】
ほんとによくできていますよ。
【檜垣】
今度、ウルグアイ・ラウンドの 4 年後の改定のときどう対応するかだ
けれども、僕は、酪農関係は国際的に完全な裸の自由化でいいというの
は豪州とニュージーランドだけだと思うんだよ。ところが、豪州、ニュ
ージーランドも、4 年後にそんなことを強く主張するかどうか疑問があ
ると思う。というのは、一昨年、国際酪農連盟の年次会議で豪州に行っ
たんだけれども、豪州も、土地が幾らでもあるようだけれども、あれは
ほとんど砂漠だ。もう水の限界が来ておるのと後継者問題で、生産の増
− 661 −
座談会
はもう余り期待できないと豪州の酪農家が言うんだ。
それで、牛乳・乳製品の値段がいいものだから、酪農家は喜んじゃっ
ておって、不満はないと言うんだな。豪州、ニュージーランドの乳製品
が在庫がないように売れるようになっちゃったら、自由化というのは意
味ないんだから。
そのほかの国では、完全に裸の自由化で酪農は大丈夫だという国はそ
の 2 国以外にないと思うよ、それぞれに問題を抱えているから。だから、
日本は日本なりのあの不足払法の基本的な方向を、4 年後のウルグア
イ・ラウンドの再検討のときにも主張すべきだとわしは思うね。
【小林】
今のうちからそういう腹構えを決めてほしいと思うんですね。通らな
いはずの話ではないと思っているんですよ。
私は、不足払法が始まって以来の統計をとって見ているんですけれど
も、決してさぼっているわけではないんですね。北海道の場合だけ見る
と、戸数は 4 分の 1 に減りました。しかし頭数は 3 倍になりました。生乳
生産は 5 倍になりました。1 戸当たりの飼養頭数は 12 倍。40 年は 6.4 頭の
ものが、今は 80 頭ですからね。1 頭当たりの乳量も 2 倍になりましたし、
乳質も世界の一級並みになりました。コストも下げているんです。です
から、さぼっているわけじゃないんです。やはり酪農振興法をつくると
き、集約酪農地域をつくるというときにもそうでしたけれども、コスト
も下げろ、品質もよくしろ、集乳合理化もしろ、乳業の合理化もしろと、
こういう大前提がありましたね。そういう意味では、こんなに 30 年の間
に、過保護の中で漫然として過ごしていたわけではない。もう努力する
だけ努力している、これからも努力を続けなくちゃいけないという覚悟
はしていますから、不足払法というものは国際的にみて、ガットの、
WTO の会議においても、ある程度は丸裸な自由化なんていうことにはな
らないで、この 1 つの原則というものを守りながら、この負担が増大し
ていかないように、そして酪農家としては、経営も強くなって生活も楽
しくできるようになるように努力していきたい。それが第三次酪近計画
のビジョンだと思っているんです。そういう意味では、私の意見が今、
世論から言えばあるいは反対されるかもしれませんけど、決してこの次
の世界国際会議において通らない話ではないだろうと、そう思っている
んです。
− 662 −
座談会
【檜垣】
小林君の今の話にわしも大筋として異論はないんだけど、唯一、日本
の酪農で進歩していないのは粗飼料供給源の充実の問題が残っているん
だよ。これはこれからの日本の酪農の大課題だな。
【小林】
ごもっともですね。これは、円高で輸入飼料・粗飼料も安くて、国内
の草を生産、加工して給与するよりはそっちの方が安かったものだから
……。
【増田】
もうあきらめていたんだな。
【小林】
もう 60 年を境にして草地も拡大しない、反収も上がらない、品質も
よくならない。今度の第三次酪近計画では自給率 70 %にしろというん
でしょう。そうするには大変なことですよ。よほど草地、自給飼料作物
に画期的な努力をしなかったら改良……。
【檜垣】
政策の整備をしなきゃいかんよ。
【小林】
政策も整備しなくちゃいけないし、農民も努力しなくちゃいけない。
【増田】
不足払いの方の話ばかりになっちゃったけれども、それとちょっと外
れるかもしらんけど、これは酪農の歴史をつくるわけでしょう。その中
で忘れてほしくないのは、みんな局長は芝浦送りになるそうですけど、
私もそうだけど、そのなった一人で長谷川さんという人がいたんだ。あ
だ名が「うま」というんだけど、あの人の時代に酪農 10 ヵ年計画とい
うのをつくったんです。あの計画には、その当時の畜産局の酪農に対す
る楽観ムードが非常にあふれているんですよ。要するに、牛 100 万頭生
産というんですよ。このスローガンをつくったのは牧野ラッパですね。
中心になったのは牧野さんと田中良男さんです。それから藤井伸夫経営
課長で作ったものですけれども、畜産局の計画で 100 %実現できたのは
この計画だけですよ。
【小林】
100 万頭は超えたでしょう。
【増田】
実は、これは作ったときに、閣議に出して通らなかったんだ。なぜ通ら
なかったかというと、需要の見方が甘いということだったんです。こんな
に需要があるのかということで閣議でワンワンなっちゃって、とうとう通ら
なかったという経験があるんですよ。要するに、酪農の市乳の需要は無
限にあるというような楽観ムードが流れていたんですね。酪農は無限に
広がっていくんだというような空気がその当時、あったんですね。
【檜垣】
わしも見通しというか、不足払制度をやるときに、日本の育成すべき
− 663 −
座談会
酪農の姿というのはどういうものであるかということを決めなきゃいか
んわけだな。国会でも答弁しなきゃいかんのだけど、さっき小林君もい
っておったように、当時、わしが畜産局長になったときの酪農戸数が 38
万戸だったんだから。頭数は 80 万頭ぐらいだ。全部入れると 100 万頭に
なるかな。乳も出ないようなやつも入れて 100 万頭だよ。38 万戸が 100
万頭やっているんだから、それでも北海道は平均 4 頭ぐらいいったんじ
ゃないかな。内地は 1 頭か 2 頭だったんだよ。これは有畜農家創設の思
想だから。有畜農家創設の思想というのは、1 つは、全部の農家が鷄 50
羽でも、豚 1 ∼ 2 頭でも、乳牛 1 頭でも飼えば動物たんぱくの供給源に
なるという、それもあるのと、もう一つは、ふん畜思想なんだよ。
【増田】
北海道の開拓思想ですよ。
【檜垣】
そんなものを頭に置いて不足払いなんていったって説明にならない。
そこで、わしがつくった言葉では主業畜産。そのときに専業畜産とよう
言わなかったんだ。主業畜産というのは、ほかの耕種とやっておっても、
例えば酪農だったら酪農の所得の方が多い、そういう畜産を目指すんだ
というのが当時の主張だったんで、それがもう今や主業畜産なんていう
名前、冗談いうなと言うから、もう専業畜産だよな。
【小林】
もう専業ですよ。
【檜垣】
30 年間、急速な変化だ。30 年間に酪農でこんな大きな変化のあった
国は歴史上ないはずだね。
【小林】
もう世界新記録ですよ。そのかわり、ヘルパー問題とか、環境問題と
か、そういうひずみというのか、別の問題が出てきますけれども、これ
は土への還元とか、ヘルパー利用の、もっとゆとりのある、休みのとれ
るような経営にしていくとか、やらなくちゃいけない。
【増田】
経験でもう一つ忘れてならないのは、需要がそんなに伸びるのかどう
かというのが一番問題だったわけですよ。あのとき、酪農白書というの
を書きまして、初めて需要は停滞するよということを書いたんだよ。そ
うしたら、国会の足鹿覚さんにやられたね。
【檜垣】
いや、足鹿覚さんじゃないんだな、一番やったのは北海道の芳賀さん
だよ。檜垣・芳賀論争というのは、速記録の中のでこのぐらいの本を印
刷して、あれ売れたんだね。しかし、牛乳法案というのは 3 章になってお
って、各章、書いた人が違うんだよ。それなものだから、わしが社会党
− 664 −
座談会
に呼ばれたんだよ。社会党の牛乳法案をみせて、畜産局長はどう思うか
と言うから、こんなものは国会に出さない方がいいですよと。どうして
だと言うから、1 章と 2 章とが食い違う、2 章と 3 章とが条文で食い違いが
ありますよと、こんなの法律に出したら党として大恥かくんじゃないで
すかと言ったら、「わかった」と。群馬の東海林さんがあれだったんだ
よ。
【小林】
国会は出さなかったんでしょう。
【檜垣】
出さない。出したら大恥だ、全然条文が食い違っているんだもの。
【武智】
きょうは、本当にお忙しいところを、貴重なお話、ありがとうござい
ました。これは冒頭申し上げましたとおり、「畜産行政史」の中に書か
せていただきまして、これからの畜産行政の糧にさせていただきたいと
思います。きょうは本当にありがとうございました。
− 665 −
− 666 −
座談会
座談会
「牛肉を指定食肉とした畜安法改正一昭和 50 年一」
平成 10 年 7 月 7 日 虎ノ門パストラル「ふようの間」にて
出席者(敬称略)
澤 邉 守 財団法人全国競馬・畜産振興会会長
当時:畜産局長(昭和 49 年 1 月∼ 50 年 9 月)
羽 多 實 株式会社日本ハム常務取締役・東京支社長
当時:食肉鶏卵課長(昭和 48 年 10 月∼ 50 年 5 月)
武智 敏夫
財団法人日本食肉生産技術開発センター顧問
当時:食肉鶏卵課総括補佐(昭和 47 年 7 月∼ 49 年 8 月)
富永 秀雄
元日本ハム・ソーセージ工業協同組合専務理事
当時:食肉鶏卵課食肉需給補佐(昭和 49 年 8 月∼ 51 年 6 月)
(司 会)
町田 英憲
社団法人家畜改良事業団副理事長
当時:食肉鶏卵課総括補佐(昭和 49 年 8 月∼ 51 年 6 月)
− 667 −
座談会
【町田】
(司会)
「畜産行政史」の編纂の一環として、昭和 50 年
の「畜産物の価格安定等に関する法律」の改正に
つきまして、当時の関係者にお集まりいただいて
当時のお話を伺おうという趣旨で、この座談会を
開かせていただきました。
まず、昭和 48 年の石油危機を契機に、それまで
比較的順調に拡大・発展を続けてきました我が国
の畜産が、畜産物需要の減退の一方で、国際穀物市場の影響を受けて、
配合飼料を中心に諸物価が暴騰し、原料高の製品安という状況になった
わけですが、当時のいわゆる畜産危機の中で、畜産局長を務めておられ
ました澤邉さんから、畜産危機というものが生じた理由なり、その当時
の具体的な状況なりにつきましてお話をいただきたいと思います。
1.
畜産危機の状況と対策
【澤邉】
僕が畜産局長になりましたのが 49 年の 1 月 12 日
で、今日御出席の皆さんはその前から畜産局にい
たわけですが、年末から畜産危機と言われるよう
な危機的な様相が出ておりました。
そのような状況が生じた要因としては、1 つは、
当時、日本の経済全体が、47 年の後半から景気が
上昇して、過熱状態になって、消費需要も旺盛に
なり、その中で牛肉の消費も大幅に拡大し、価格も急激に高騰しました。
48 年の 11 月がピークだったと思いますが、そのときの卸売価格が前年
同月比で 7 割以上の上昇という数字があります。それ以前は資源食い潰
しのような傾向でありましたのが、和牛を中心として繁殖雌牛のと殺が
急減し、生産意欲も出てきて、種つけを行ったり子牛を買って肥育する
というような意欲も非常に強くなってきて、子牛の価格も急上昇したわ
けです。したがって、と殺頭数の急減により、その年の牛肉の国内生産
が前年と比べて 20 %以上減少しました。48 年度 1 年を通じてみてガタッ
と減ったわけですね。それを補うため、牛肉の輸入枠は、48 年度には
16 万トン(前年 7.1 万トン)に大幅に増加して輸入が促進されておりま
した。
− 668 −
座談会
そういう状態のところへ、石油危機が 11 月に起こりまして、諸物価
が一気に高騰し、購買力も急減して、消費節約ムードが一挙に行き渡り、
ほかの農産物も同じと思いますが、畜産物は全体として、需要が冷えて
きた。中でも特に牛肉は一番高級な食品の部類に属しますから、需要減
退が最も大きく、そこへ、大量の輸入品がドッと入ってきたため、需給
のバランスが崩れ、価格が急落し、非常な混乱が生じたわけです。
国内生産の減少については、「食肉関係資料」によりますと、48 年度
には牛肉の国内生産が 23 万 6,000 トンで、47 年度が 31 万トンですから、
減少の大きさがわかります。乳用牛はそれほどでもなかった。その中で
は和牛が特に減っている。一方、輸入は 47 年度の 6 万 1,000 トンが 48 年
度には 13 万 6,000 トンと、2.2 倍に増えた。これは、先ほど言いました
16 万トンの輸入割当の中で、実際に入ってきたのが 13 万 6,000 トンとい
うことだと思います。そのような状況の中で、石油危機で消費が急激に
冷えてきたために、牛肉価格が暴落し、48 年の 10 月のピーク時に比べ
て、1 年後には 3 割以上下がりました。特に子牛価格は半減しました。
和牛の子牛価格は 33 ∼ 34 万円から 15 万円ぐらいに下がり、経営も非常
な困難に直面するということになったわけです。
他の食肉や卵を含めて畜産物全体が同じような打撃を受けているわけ
ですが、その中で牛肉が一番大きな打撃を受けたということではないか
と思います。それは、牛肉は食肉の中でも高級な部類に属しますから、
消費が冷えるときには真っ先に大幅に低下するということのほか、豚肉
は法律に基づく価格安定制度により指定食肉になって事業団の売買の対
象になっていたし、また卵は、法律に基づかないけれども、国の助成に
よる価格安定基金制度があったのですが、牛肉の場合は指定食肉から外
されていてそういう制度が全くなかったことも影響したと思います。
それから、牛肉の場合は、繁殖と肥育が分かれおり、また出荷までか
なり長期間を要するので、需給の急激な変化に対応できない面がありま
すから、影響が大きくなったということもあったと思います。
畜産危機のもう一つの大きな要因は 47 年と 49 年の世界的な穀物の不
作、それに伴うソ連の大量買付、アメリカ等の輸出国の輸出規制等によ
り、穀物の世界需給は一挙に深刻な逼迫に急転し、価格が暴騰したこと
です。このため、配合飼料の工場建値は 48 年の初めから約 3 年間に 6 次
− 669 −
座談会
の値上げにより約 1.8 倍に上昇した。畜産局は飼料価格安定基金による
価格補てんに支援するなど各般の緊急対策を講じたが、肉牛経営はコス
ト高の製品安という挟撃を受けて、これまでにない大きな困難に直面し
ました。
そのような状態で、いかに大きな混乱期であり、激動期であったかと
言うと、あの当時、僕がちょうど畜産局に行った前後、肉牛の肥育農家
だけに限らず、養豚農家や酪農農家が経営困難に追い詰められて、畜産
農家が自殺したとか、蒸発したとかの悲劇がおこり、そのような事例が
全国的にニュースになって、国会でも取り上げられたことがありました。
もう一つ僕の印象として、これは畜産局に行く前の 47 年の暮れに、
農協や畜産農家が畜産局に経営困難を訴えてはげしい陳情を行いまし
た。当時、僕は官房にいましたが、酪農を中心に養豚についても、これ
だけエサをはじめ資材価格が上がっているんだから年平均価格や安定価
格等の行政価格の引上げ改定とエサ価格の補てん水準の引上げを強く要
求して夜間の座り込みなどもやっていましたね。どこまで真相だったか
はわかりませんが、官房に伝わったうわさとしては、当局の対策が遅い
ので行政の責任者の罷免要求のような動きも一部に見られるというの
で、官房にいてえらく心配したという記憶があります。それだけ未曾有
の大混乱がうずまいた時期だったという印象があります。
【町田】
今のお話のとおりの状況だったわけですが、特に畜産危機の影響は牛
肉が一番大きかったという趣旨のお話もありました。そういう中で、当
時、牛肉対策につきまして、畜産局で何回かにわたり対策を打ち出され
ておりますけれども、当時の食肉鶏卵課長として対策の取りまとめにい
ろいろとご苦労があったと思いますが、羽多さんの方から、当時の対策
の概要や経過をお話しいただけますか。
【羽多】
局長をされていた澤邉さんからお話がありました
が、今思い出しても、畜産危機というのは大変な話
だったなと思います。特にエサの価格が上がったと
いうので、国会でも、年度の途中でしたが、安定価
格帯を改定しろという話が随分出されました。
端的にわかりやすく言いますと、例えば豚肉でい
いますと、48 年度の安定基準価格が 380 円、安定上
− 670 −
座談会
位価格が 465 円だったのが、49 年度には、465 円よりもさらに高い 507
円を安定基準価格にして、安定上位価格は 620 円ということになり、図
で書くとわかりやすいのですが、安定帯が横につながらないような、段
階が一段欠けたような格好になりました。
牛肉は当時安定価格がなかったから、あくまでも豚肉の数字ですけれ
ども、畜産危機というのを非常に典型的に物語っていると思うんですね。
そこで、我々は安定上位価格を超えたら売り渡しをしなければいけな
いし、安定下位価格以下だったら買いをしなくちゃならないのに、その
間の時間的余裕は零分しかないわけです。本当にそんなことできるかと
いうことで、年度末の日の前後 5 日ぐらい価格を見守っておりましたが、
非常にうまくスーッといったんです。結果的には本当に神業みたいに、
考えられないぐらいにうまくいきました。結局、出動しないで年度がス
ッと変わったのですが、畜産危機というのは非常に大変な時期だったと
いう一つの例です。
それで、49 年の 1 月に、市場では冷静に見ていたらしいですけれども、
我々としては非常に重大なことですから、澤邉局長がご就任になりまし
てすぐ相談して、まず実施したのが 4 つございます。それが 49 年の 1 月
の「牛肉の価格安定対策」です。
1 つは、これが一番悪名高い「輸入ストップ」です。牛肉について輸
入割当を発表していたものを棚上げしたということです。そんなこと一
体できるのかと言うことで、行政的にも法律的にも非常に難しかったの
ですけれども、これはとにかくやらなければもっと大変になるというこ
とで、やったわけです。さらに、2 月以降は、畜産振興事業団の保管輸
入牛肉の放出を停止することにしました。
2 番目は、生産者団体が主体になって調整保管をやるということで、
大部分は全農ですが、乳雄の「中」を中心として無制限に買い、損が出
たら国が補助するという約束をしました。実際には 3 月 25 日にスタート
しましたけれど、そのことをまず発表したわけです。
3 番目は、これも国会でも随分問題になりましたが、卸売価格が下が
ったのに小売はさっぱり価格を下げてくれないじゃないかということ
で、全肉連とチェーンストア協会にぜひ下げてくれ、とお願いしました。
もう一つ、肉用牛経営農家に対して低利資金を融資するということで
− 671 −
座談会
した。これらの 4 つの対策を発表しました。
そこでかなり市況は回復するのだろうと思っておりましたが、なかな
か市況が回復しないんですね。毎日のように 4 時になると芝浦から相場
が入ってくるんですけれども、また下がりました、また下がりましたと
いうように毎日下がってきて、私の髪の毛も真っ黒だったのが、だんだ
ん白髪が増えてきて(笑)、これは弱ったなと思っておりました。さっ
き 2 番目に言いました牛肉の調整保管がどんどん進んだのですが、どう
もだめなんですね。
5 月 31 日になりまして、対策第 2 弾ということで、1 つは、国内牛肉
価格が回復するまでは 49 年度の輸入割当は一切行わないということを
発表したわけです。結果的にも本当に一切行わなかったんです。2 番目
は、畜産振興事業団は 6 月以降は売渡しをしませんということを決定し
て、対策としてはそのような 2 つを打ったということです。
【澤邉】
輸入をストップという対策が一番ドラスティックで、国際問題にもな
ったわけです。あれはいつ頃から検討を始めたの?
【羽多】
12 月の半ば頃からですね。局長がおいでになる前に、私は正月のあい
さつということで関西に行きまして、富永さんも一緒に行ってくれたと
思いますが、いよいよ輸入を止めるぞと関西の有力者とも話をしました。
あれが 1 月の 7 日か 8 日ぐらいだったか、なぜ行くんだということにな
りますと面倒ですから、新年のあいさつをカモフラージュにして行きま
した。そして在日オーストラリア大使館の参事官と一等書記官を呼んで、
いよいよやるぞと言ったんですが、その直後に 2 人がスキーに行ってし
まったんですね(笑)
。
1 月の半ば頃でしょうか、
「やるぞ」と言ったんですけれども、事の重
大さがわからなかったんじゃないかと思うんですね。行ってしまって、
それでこっちもびっくりしたんですよ。
【町田】
ここで当時の食肉鶏卵課補佐の武智さんから、その頃の牛肉の輸入の
仕組みとか輸入の状況について伺いたいと思います。
【武智】
牛肉の輸入は、かつては民間貿易のみでしたが、昭和 41 年の畜安法
改正により、畜産振興事業団による輸入牛肉の売買業務が開始されまし
た。44 年には、事業団分の売れ行き不振等の状況に対応するため、商
社・需要者・事業団による三者契約で行う、いわゆるワンタッチ、又は
− 672 −
座談会
瞬間タッチと呼ばれる方式を導入しました。同時に従来の民間貿易分の
需要者である、指定団体以外の需要者にも販路を開きました。以後牛肉
の輸入は比較的安定していましたね。
武智】
牛肉価格の安定対策については根強いものがあっ
たようで、基本的には事業団による輸入量の管理
が求められていたのではないかと思います。46 年
に「牛肉輸入制度研究会」がとりまとめた改善方
向に沿って、事業団の輸入牛肉の売買方法につい
てそれまでのワンタッチ方式に加え、入札と見積
合わせによる競争契約を採用し、また指定輸入牛
肉売店制度を発足させました。さらに、買入れ・売渡しの相手方を多元
化し、従来、16 の指定商社のみだった買入れ先に新規参入を認めたり、
売渡し先に加工関係の実需者団体や、全農、学校給食関係団体を加えた
のもこの時でした。
こうした中、国内の牛肉需要は高まっていったのですが、47 年度下期
より、国内の供給を上回る需要の増加となり、枝肉価格の高騰が始まり
ました。当時から牛肉に対しては高級品感覚がありましたが、世論が物
価問題として取り上げるようになり、事業団の下期の輸入割当を上期よ
り 1 万 5 千トン増加し、さらに 48 年 3 月には緊急に 1 万トンの追加割当
を行いました。この後、さらに上期は 6 万 3 千トン、下期に 8 万 3 千トン
を事業団に割り当て、その量は前年度の 2.5 倍に達したのですね。結局、
民貿分の 1 万 4 千トンと合わせて、48 年度は合計 16 万トンの大量発券と
なったのでした。これにより、輸入量は 47 年度は 6 万 1,298 トン、48 年
度は 13 万 6,182 トンと飛躍的に増加したわけです。
しかし、当時の我々にはとても予想出来なかったのですが、48 年 11
月以降、いわゆる石油ショックが起こり、そして先程羽多さんから話が
ありました「輸入ストップ」の措置が行われた結果、49 年度の輸入量は
2 万 7,664 トンと前年度の 2 割に減少しました。
【町田】
そういう輸入の状況だったわけですけれども、先程澤邉さんのお話に
も出てまいりましたが、畜産危機の大きな原因の 1 つが、48 年度の輸入
割当の大量発券じゃないかという指摘がかなりあったわけですが…。
【澤邉】
国会の審議の場でも、畜産危機の際の 48 年度の牛肉の輸入割当は出
− 673 −
座談会
し過ぎだと言う話が何度もくりかえし出るんです。割当はオイルショッ
ク前に言ったことで、当時の牛肉の需給事情、年間予測からはやむをえ
なくなったことですが、結果論としては野党から随分と追及されました。
【町田】
その 16 万トンの輸入割当の経緯があり、先ほど羽多さんからもお話
がありましたが、輸入の一時停止などの措置をとったわけですけれども、
その辺について、富永さんから詳しくご説明をいただきたいと思います。
【富永】
16 万トン発券の経緯なんですが、ちょっと話は
さかのぼりますけれども、牛肉の消費者価格とい
うのは、昭和 30 年代の一番最後まで豚肉より安か
ったんですね。ところが、30 年代、和牛と言いま
すが、役肉用の食い潰しがどんどん進んで、その
辺りで終わったと思うんですが、その後、とんと
ん拍子に牛肉の価格が上がって、40 年代後半にな
りまして、牛肉の価格が物価高の象徴的なものとされ、物価対策特別委
員会などで必ず牛肉の価格が問題になったわけです。たしか 47 年です
が、前の年から牛肉の価格が高いということで、覚えているのは、どう
にかして下げろという命令がありまして、我々全く素人なのに、「輸入
牛肉を食べよう」というでっかいポスターを、農林省の予算で作ったん
ですね。オーストラリアの牛群が数千頭草原を移動している写真で、そ
れをどれぐらい刷ったんでしょうか。官房経理課の入札にも立ち会いま
したけれども、三日三晩徹夜してやりました。だけど一向に下がらない。
もう手としては輸入牛肉を大量に増やすよりしょうがないということで
した。
当時、大河原畜産局長と井上食肉鶏卵課長だったんですが、我々事務
方としては、どうしても需給計算から出ない数字、足りない分を入れる
という当時の趣旨からいってとても考えられない数字が、この 16 万ト
ンでした。その時はとにかく下げなきゃだめだということでした。その
直後に不幸にも石油危機が来て、あれよあれよという間に消費が減退し
まして、先ほど羽多さんからも話がありましたように、とにかく牛肉の
需給安定のために輸入を停止しろということになったわけですが、これ
も恥ずかしながら、我々は輸入の手続の実務をよく知らなかったんです。
事業団に対して輸入割当が行われ、あとは事業団がやっていたものです
− 674 −
座談会
から、停止をしたらとにかく止まるものだと思っていたんです。ところ
が、前年度分がまだ入ってきますし、もう事業団が発注してしまい、船
で港まで来ているもまだのもありましたし、そういう牛肉輸入の実態を
詳しく知らないでいて、国会筋からどなりつけられけられたり、輸入関
係業者からどうしてくれるんだと言われたりするようなことがございま
した。
一番困ったのは、もう輸入を停止したから、輸入牛肉は来ないと言っ
ているのにかかわらず、どんどん入ってくることでした。
【羽多】
そのときに愛媛の堀本先生が言われたんですよ。「牛は将来は動物園
にしか残らないだろう」と。
【町田】
輸入割当の有効期間が相当長いわけですね。船に乗っている期間もあ
りますしね。
【富永】
それで悩んだと言うか、通関統計をみるのが憂鬱だったです。もう減
るだろうと思っても、また増えているんです。それがしばらく続きまし
たね。
【羽多】
だから、入ってきたものの売渡を凍結したんですね。
【澤邉】
4万トンを凍結したが、あれはまだ契約していないものではなかった
のか。していたものを含めていたのか。
【富永】
確か調べて、契約していないものは、通産省が言っていましたけれど
も、エクスパイアというのをさせて、こっちへ入ってきた物は事業団保
管のまま売渡しを停止しましたが、民貿分なんかはできなかったですね。
【澤邉】
先程の羽多君の話だと、5月の第2次対策のときに事業団分の売渡し
をストップしたけれども、その前にはやらなかったかね。資料を見てい
ると、4万トンの輸入ストップのときに約 1 万トンの事業団保管分の売
渡凍結というのがある。それは、来てしまった物も売らないということ
ではなかったか。
【富永】
その前に、石油ショックで牛肉の消費が減退して、輸入したチルドが
コンテナヤードに置きっぱなしの状態で、青かびが生えたり何かしてい
るようなときだったんです。だから、業界としては別にもうそんなに牛
肉が欲しい状態ではなかったんですけれども、やはり商売の関係で、入
れたものを売れないとか、いろいろ文句が出たわけですね。
【羽多】
だから、業界もほっとしたと思うんですね。私どもがずっと調査しま
− 675 −
座談会
して、いよいよ決断するときには、業界の方も賛成だったんですね。け
れども、表面上は農林省がストップしたからというので契約をどんどん
キャンセルしたわけですね。だから、オーストラリア側は非常に迷惑を
被ったのですね。
【富永】
一番問題だったのは、オーストラリアでチルドビーフをつくるために
フィードロットで肥育していた牛がかなりいたんです。伊藤忠だったと
思いますか、もう太り過ぎちゃって、という話が課長のところに来てい
ましたね。
【羽多】
当時は日本向けにつくった肉でしたからね。
【町田】
今のお話のとおり相当乱暴とも言えるような調整措置がとられたわけ
です。したがって、当然この結果、牛肉の輸出国との間で摩擦が生じた
わけですけれども、その辺の国際問題といいましょうか、いろいろな問
題が生じたと思うのですが、羽多さん、まとめていただくとどんなこと
になりますか。
【羽多】
さっきもちょっと話が出ましたように、オーストラリアの担当の人に
は通告したのですけれども、それが十分通告になっておらず、本国のオ
ーストラリア政府には伝わっていなかったんですね。何か日米開戦の時
みたいなタイミングのずれがあったらしくて、非常にオーストラリアは
びっくりしたといいますが、日本に対する不信感が出てきた。日本人が
行ってフィードロットでつくらせて、日本のためにどんどんやったとこ
ろが、急にストップになったということですね。それで、私の記憶では、
ハリスという貿易省の次官補が団長になって、マッカーサーですか、日
本でいう畜産振興事業団の理事長みたいな人や向こうの業界のトップの
人がずらり揃って十何人、日本に押し寄せて来まして、それが第 1 回で
すね。ギューギューやられました。
国内では、通産省、外務省が、どうしてこういうことをしたんだとい
うことで、大分問題にしましたけれども、通産省も外務省も事情がわか
っていましたから、それほど騒ぎ立てはしなかったです。オーストラリ
アが一番大きな問題をぶつけてきまして、ニュージーランドもアメリカ
もそれほどではなかったと思います。
ちょうどハリス一行が帰った直後に、7 月か 8 月頃だと思うんですけ
れども、日豪農産物貿易交渉というのがありまして、これはその年から
− 676 −
座談会
定例的にやることにちょうどなっていたんですね。山田国際部長が団長
で、私や各局の課長補佐達が行きまして、通産省から輸入課長も行きま
したけれども、そのときはほとんど牛肉問題が取り上げられまして、キ
ヤンベラで本当にひどい目に遭いました。私はとにかく頭を下げて、日
本の苦しい事情を説明するだけで精いっぱいでしたね。その時からもう
既にオーストラリアは日本に対して不足払いをやれと盛んに言うんです
ね。私は、その頃からもう既に指定食肉にするしかないなと思っていた
ものですから、今、豚肉でやっているみたいに上の値段と下の値段をつ
くって、安定帯の中におさめるような方法なら日本では受け入れられる
けれども、とても不足払いなんて無理だという話を、たどたどしい英語
で説明した覚えがあるんです。通訳が複雑な話で通訳できなくなってい
ましてね、そんな覚えがあります。
10 月に田中総理が行かれるということが決まっていましたので、その
事前的な情勢視察もありまして、その貿易会議の後、アバディーンとい
う、日本のために伊藤忠が向こうと手を組んで牛肉生産を行っている町
にあやまりに行ってきたのですけれども、本当にその町は、牛肉と繊維
か何か二つの産業しかないんですね。町が火が消えたようになっている
からというんで、総領事に一緒に行きましょうと言ったら、総領事はい
やだといって、一人で行ってきたんですけれども、そのようなことがあ
りました。
それから、田中総理の行かれる時に、当然向こうは問題にすると言う
ので、問題にならないように、総理の会談の前に日に向こうの農林次官
のアイブスさんという英国紳士のような方に会いましたところ、非常に
よくわかってくれまして、総理には直接余り問題には出さなかったんで
すけれども、新聞や、後で記録をみると総理が断固はねつけたとか書い
てありましたが、そうならないように全部お話をして回ったのです。次
官やハリスさんの上役の貿易省の次官にも会ったし、そういうことをや
ったのが 10 月でしたね。ですから、そんなに大きな問題にならなかっ
たと思うのです。
それから、局長と富永さんが 5 カ国会議ということでワシントンに行
かれたと思うんです。この問題はガットでやったらどうかというような
お話をされたのですか。そのようなことで、大変ワーワー言われました
− 677 −
座談会
けれども、オーストラリアに対しては次の 50 年の 4 月の末に、6 月には
いよいよ輸入を再開するぞということを言って…。
【澤邉】
ちょうどあれが 5 月の初めで、第 3 回か何かの日豪の閣僚会議があっ
たんですね。そのときに安倍大臣が行かれた際の「おみやげ」にするた
め事前に方針をアナウンスした。
【羽多】
そんなことがあって、当時オーストラリアの方はそれで一応理解して
くれたと思うんです。ただ、向こうは、不足払いをやって、オーストラ
リアからは牛肉がどんどん入るようにしてくれ、日本の生産農家には迷
惑にならないようにして、お互いに発展したらいいんじゃないかという
ことを盛んに言っていました。
【澤邉】
オーストラリアは我が国の自由化が狙いなんですね。要するに、アメ
リカも一緒だけれども、かねてから我が国に牛肉の自由化をしてもらい
たいわけです。その場合、不足払いと自由化というのは制度としては両
立するわけですね。買入れ制度というのは自由化と両立しにくい。だか
ら、自由化の支障になるようなことはやってもらいたくない、そのため
には不足払いをやったらいい、と言う。その財源確保のためには輸入課
徴金をとってもいいじゃないかとまで言った。ハリスが来た時にも、輸
入課徴金取るとか関税を上げてもいいから、自由化してくれというよう
なことを言っている。そのことが、その後になって制度をつくる時に、
不足払制度は自由化とすぐつながり、輸出国の主張に乗ぜられるので危
ない、むしろ指定食肉制度の方がベターだという判断になったいきさつ
があります。
国際問題でもう一つ補足すると、50 年 2 月 17 日頃だったと思いますが、
ジャネーブでガット 22 条に基づく牛肉協議が行われました。豪州その
他の申し立てにより、日、米、豪、EC の 4 ヶ国で協議が行われたが、
我が国としては、畜産危機の実態、克服のための緊急対策としてやむを
得ず輸入の凍結をやらざるを得なかったという我が方の事情をよく説明
すると同時に、日本は長い目で見て、牛肉は国内生産に努力してもなお
輸入は相当増えざるを得ないのだから、当面の緊急対策が効果を上げれ
ば輸入再開に努力するが、今すぐには応ぜられない、再開するような事
情にはない、というような説明をし、輸出国の理解を求めたと思います。
【町田】
畜産危機の問題については、一通り触れていただいたと思いますが、
− 678 −
座談会
何か特にここで言っていただくことがありましたら、追加的にお願いし
ます。
【澤邉】
これまでも畜産危機というようなことが時に言われることはありまし
たけれども、あそこまで深刻に言われたのは、戦後の畜産で例がなかっ
たんじゃないかと思います。「危機」という言葉は民間では時々使うけ
れども、行政はめったに使わないのが普通だとか、あの時ばかりは我々
も国会答弁その他でも随分使っていましたが、ああいうのは珍しい。行
政としては異例のことだった。それ位の異常な大混乱期だった。今、ふ
りかえってみてもあのときの物情騒然とした畜産業界の切迫し重苦しい
雰囲気は「危機」そのものだったと思います。
印象に残っていることで、先ほど触れたことのほかには、畜産審議会
の委員の懇談会を 49 年 2 月 25 日にやりましたね。これは当時牛肉の問
題もあったが、直後には牛乳、豚肉について年度内の価格改定を早くや
れという要求が一層強く燃え上がってきていました。3 月には翌年度の
価格を決めるわけですから、改定のための準備作業を急いでいる最中で
繰り上げて年度途中の改定を行うのは難しいということで、かわりに言
わばガス抜きのためにも懇談会を開き、畜産の生産、需給、経営、輸入
等の実績と行政の認識、対応状況について報告・説明し、委員の意見を
聞くことにしたものです。それに対していろいろ質問があった上で、要
請事項として 5 ∼ 6 項目出しているんですね。
コストに見合い、再生産が確保できるような価格を決めろ、すなわち
上げろという意味ですね。それから、エサ対策その他いろいろありまし
たけれども、牛肉については輸入や需給の調整についての、きちっとし
たルールをつくるべきだという要請がありました。
その中で、牛肉の価格安定制度を恒久制度としてつくるべきとの意見
が出されましたが、今すぐというのではありませんでした。当面は、と
りあえず輸入について、牛肉価格が幾らぐらいになったら輸入を増やす
とか、減らすとか、あるいは途中でストップするとか、また輸入発券も
一遍にドッとやらずに、分けてきめ細かくやるとか等、行政運営によっ
て輸入を弾力的にコントロールする方式について、明確なルールを決め
ておくべきだ。ルールや基準がなくてその時々の行政判断だけでやるの
では安定性、確実性がないし、対策も遅れるので、安心できない。従っ
− 679 −
座談会
て取り急ぎ、まず緊急対策としてルールをつくるべきだとする意見が出
されました。
畜産局としては、3 月の審議会で価格の審議をする頃までは、必ずし
も新しい恒久的な法制度を今すぐ作るというような考えはなかったんで
はないかと思います。要求自体も、牛肉についてはデータ不足もあるし、
流通が複雑で遅れているので非常に難しい問題があるから簡単にできる
とは考えられないので、すぐにということではなかった、と思います。
危機突破大会というのも農協が 2 月頃にやっているんですが、そのとき
でも恒久制度と緊急対策は分けて要求していました。恒久制度について
は、時間をかけて検討はするというような態度で来ていたのが、検討を
急ぎ何らかの法制度を考えなければ、というようになってきたのは、僕
の記憶をたどってみると、審議会が終わって春になってからのように思
います。
当時、僕自身は直接聞かなかったけれども、勇ましい一部の自民党の
議員から局長を交代させて早く法案を出すようにしろということを大臣
に対して申し出る一幕があったようですね。
【富永】
とにかく、終始、牛肉が高いのか、安いのか、価格は何をもって判断
するのかという議論はずっと行われていました。
【澤邉】
ルールがないという批判はもっともなんだね。それは今の行政改革で
言われている行政の透明性とか公開性にもかかわることだと思います
ね。審議会などで広く論議して安定目標を明示してやるというのと違う
からね。明確な基準やルールがなく輸入割当の運用だけでコントロール
するというのは役所だけでできるわけだから、ある程度関係者の意見を
聞いたりするにしても、きちっとしたやり方じゃないからね。だから、
安心感がないとか、確実性がないとか、信頼感がないとかいうことにな
ってくるわけです。春になってから、その恒久制度を急ぎ検討すること
になったがその時はまだ指定食肉でいくということまではもちろん決ま
っていない。指定食肉、不足払い、基金制度の 3 案ぐらいを考えて議論
してゆく過程で消去法でいってだんだん指定食肉で行かざるを得ないと
いうことになったんだと思います。
【羽多】
春までは恐らくそんな暇がなかったと思います。もうほんとに火の粉
が降っていましたからね。
− 680 −
座談会
【澤邉】
それから、当時のことでもう一つ印象に強く残っているのは、これは
牛肉ではなく、豚肉と牛乳についてだが、畜安法の「物価その他の経済
事情に著しい変動が生じ又は生ずるおそれのある場合において特に必要
があるときは改定することができる」との規定に照らしてみると、価格
の年度内改定はこんな異常な激震・混乱の時にやらなければ他にやる時
がない、今こそやらないと、未来永久にやらないということになるので、
大変説明しにくかったことですね。
【羽多】
期間としては短いですね。1 月に畜産局においで頂いてから、もう 3
月の先が見えていた。
【澤邉】
あれは、もう少し時期が早く問題が出されておれば、上半期だったら、
やらざるを得なかっただろう。
【羽多】
たしか、12 月頃の国会では言われていますね。
【澤邉】
そうでしょう。次の年の法案審議のときにも強くそれを言われたので
す。49 年の国会でも審議会でも、「再生産の確保を旨として」とある観
点からすると今直ちにやらなくてはならない事態ではないというような
答え方をしているのですが、とても苦しい答弁だった。
【町田】
当時は農産物価格に限らず、すべてのものがそういう状況で、資金な
ども、春闘をやった後に再度賃金交渉というような話がありましたね。
【澤邉】
春闘のベース・アップが織り込まれないというので、価格は秋に決め
た方がいいのじゃないかという議論もその後出ていましたね。
【町田】
【富永】
「経済・社会事情に著しい変化が生じた場合」ということですね。
さっきの牛肉輸入についての輸出国との協議に、澤邉局長のお供をし
て私もワシントンに行ったんですが、最初 5 カ国で開くといっていたの
が、7 カ国になっていましてね、アルゼンチンとウルグアイが入ってき
まして…。
【澤邉】
いや、9 カ国になったと思う。
【富永】
その中身について、EC は全然問題にしなかったですね
【町田】
EC も輸入を止めたわけですか。
【澤邉】
そうですね。
【富永】
オーストラリア、アルゼンチンあたりが相当言っていたけれども、ほ
かの国はそうでもなかった…。日本は真面目ですから受けとめていまし
たけれども、EC は、ワシントンまで来ていたけれども、トップの人は
− 681 −
座談会
会議には来なかったです。それぐらい何か不真面目だったですよ。
【澤邉】
記録を見ると、非公式多国間食肉会議というような名称になっている。
正式な名前ではなかったと思うけれども、何か豪州が提案をして、アメ
リカが同調し場所を貸したみたいな…。
日本は、出て行ってもたたかれるだけだから、そういうものには出な
いというようなことで渋っていた。しかし、そういう趣旨ではなく、今
の需給事情なり将来の短期・長期の見通しを話し合うことが主だからと
いうので行った。食肉貿易のやり方について何か国際協議機関をつくっ
たらどうかという話があって、日本はそれに反対して、ガットでやれば
いいじゃないかというようなことにして決まらなかった。結局、短期・
長期の見通しなんていうのは余りやらなかった。一通りは議論したが、
それでおしまいで詰めた議論にはならなかった。各国とも、短期的には
この過剰が続いて価格が安い状態が続くが、長期的に見ればかなり逼迫
することも考えられるというような、一般的なことを言って終わったと
思いますね。
【羽多】
調整保管について申し上げますと、全農が中心となりまして、ほかの
全酪連や全畜連も行ったのですが、49 年 3 月 25 日からスタートしまして、
主として東京と全国の 6 カ所か 7 ヵ所ぐらいで、どんどん買ったのです
けれども、もう幾ら買っても上がらなくて、結局、50 年 1 月 11 日まで買
ったというんですね。全農が買った頭数は 1 万 8,673 頭でした。
【町田】
目標は 2 万頭といっていましたね。
【羽多】
平均で 795 円 50 銭で買った。ということは 800 円弱ですね。目標とし
ては 900 円台を我々は考えてやっていたのですけれども、全農は 63 億円
使って、国は 10 億円予算を用意して、大蔵省と話をつけて金倉ぐらい
みましょうということですね。結果としては、次の年の 8 月 22 日に全部
売れて、損は出なかったということです。49 年 3 月末から始まって、50
年 1 月 11 日まで買って、それから売り出して、8 月 22 日までに全部売っ
た。それでほとんど損は出なかった。
【澤邉】
金利倉敷等の援助はしなかったんですか。
【羽多】
金倉の援助は、すると言っておいて、結局しなかったんです。ですか
ら、本当の見せ金になったんです。大蔵省は一銭も使わずに、結局、全
農は多少は損したのだそうです。金利がちょっと高かったんです。今で
− 682 −
座談会
は考えられないですけれども、9 分とか、一番高いときは 11 %ぐらいの
を農林中金が融資したんですね。国が面倒みた金利は 9.5 %だったんで
す。ですから、その差でちょっと損したと言っていましたけれども、大
体うまくいったのだそうです。これがあって、このようにやればいいと
いうことで、指定食肉の法律もうまく行くんじゃないかという自信があ
ったわけですね。
2.
畜安法改正の検討
【町田】
次は畜安法の改正自体の問題ですけれども、先ほど澤邉さんの方から
恒久対策というお話も出ましたが、畜安法の改正以外にもいろいろな方
策を検討されたと思うのですが、当時の状況の中で、あえて畜安法の改
正ということに踏み切られた趣旨なり経緯なり、澤邉さんの方からお話
をいただきたいと思います。
【澤邉】
恒久制度を作ることに踏み切って、3 案ぐらいをいろいろ検討して、
最終的に畜安法の改正という方針に集約したわけです。それまでの牛肉
の需給調整、価格安定のやり方は、輸入の調整によって行い又できると
いう考えでずっと来たわけです。世界の食肉の需給は長期的にみればタ
イトになり、価格も上がるだろう。それに応じて国内生産の増加に我が
国としては精一杯努力しなければいけない。しかし、増大する国内需要
に対するだけの十分な生産は努力してもなかなか難しいだろう。そうな
ると、輸入は今後とも引き続き増大していくのではないか。そういう前
提に立つならば、輸入の枠の設定の仕方、その割当の方法その他輸入を
実行する場合のやり方をうまくやることによって国内産とあわせて供給
量を適切に調整することができれば、それを通じて価格の安定が可能に
なるということで、いろいろ経過があって、輸入のやり方をだんだん変
えてきているわけですね。事業団の輸入シェアをだんだん高めて、直前
には 9 割ぐらいになっていた。それからチルドを増すとか、瞬間タッチ
方式とか、実需者の需要の希望を反映させるような仕組みにするとか、
いろいろなことを改善してきたんですけれども、そういうことをさらに
一層きめ細かく、弾力的にしてゆけばそれを通じて牛肉全体の需給調整
なり価格の安定が図られるという考えで来たわけですね。
もう一つは、実際に、牛肉の種類、形態等による品質の差というのは
− 683 −
座談会
非常にバラつきが大きく、また流通が複雑で、多段階であって、しかも
非常に遅れた面もあるという中で、指定食肉の制度であれ、不足払いで
あれ、どのような制度でも恒久的な制度を構築するというのは非常に難
しいんじゃないかという現実論もありました。
しかし、長年の間、輸入を通ずる需給と価格の調整安定をやってきた
のですが、畜産危機のような急激な変動を契機にして限界が見えてきた、
ということではなかったかと思います。輸入を通じてコントロールする
といっても、法律制度になっていないわけですから、どの程度の価格を
目標にして調整するのかということが定かでないわけで、その時々の判
断でやっている。価格安定の目標が不明確であるし、調整がうまく行か
なかった時の具体的な価格の安定又は補てん手段がない。そういう点で、
行政運営だけで輸入のコントロールを通じて安定させるというのは限界
がある。やはりしっかりした法律制度にして安定性、確実性を持たせ、
また今でいう透明性なり公開性という点でもはるかに進み、かつ安定を
確保する直接的な手段を設けることにすることが必要でないか。畜産危
機という異常な、騒然とした中で、生産者が将来に対して大きな不安を
持っているときに、いかに安心感を与えていくかというためには、そう
いう恒久的な法制度をつくっていくことが必要ではないか。
他方、豚肉については、指定食肉の制度に入っていても、42 年に事業
団が大量に買入れて以来、実際上余り買っていない、いろいろ調整保管
その他によって運営している。牛肉の場合にも、できるだけ輸入面を通
ずるコントロールをきめ細かくやることによって、相当な部分は調整な
り安定の効果は出るだろうから、実際に発動することは少なくて済むの
ではなかろうかということも頭の中にあったと思います。
だから、先程の話の見せ金じゃないけれども、そこまではっきり意識
したわけではないが、輸入による調整の補完的なものとして恒久的な法
制度をつくれば良い、輸入による調整がうまく運用すれば、発動まで至
らなくていけるのではないか、というような考えで指定食肉の制度にす
ることにしたわけです。指定食肉制度、不足払い、基金制度の 3 つの案
の比較検討を食肉鶏卵課長にお願いしていろいろ理論と実務面で掘り下
げて研究してもらった末に、指定食肉制度に落ち着いた。こういうこと
だったと思います。
− 684 −
座談会
【町田】
畜産局の内部・外部を含めまして恒久対策については、いろいろな意
見もあったというように伺っているんですが、その辺についてはいかが
ですか。
【澤邉】
食肉鶏卵課の中でも初めはいろいろ議論があったね。いつだったか、
畜産局幹部 OB と現役の課長経験者の意見を聞いたことがありますね。
6 月か 7 月頃だと思いますが、そのときは、やはり今の輸入制度をうま
く運用すれば価格安定できるじゃないか、だから法制度は必要ないんじ
やないか。また、法制度化はやろうと思っても実務上できないんじゃな
いか。今、現実にデータもないし、また牛肉の種類、品質が非常にばら
つきが多いし、流通が非常に複雑多岐になっているから、価格を決める
と言ったってどの肉を対象にしたらよいか決めようがないじゃないか。
要するに、必要性も可能性も少ないというのが大勢だったですね。
しかし団体とか政治家は大いにやれと言うんですよ。行政経験者は実
態がわかっているから否定的になる。今まで牛肉を指定食肉制度にして
いないというのは、それなりの理由があってやっていないんだし、また、
現行の豚肉だって事業団の買入れは実務上いろいろ問題があって買入れ
は行われていないという意見だったんじゃないかと思います。
やや秘話的になるんだけれども、省内で渡辺(美智雄)政務次官が強
く反対されていました。8 月の半ばに畜産審議会の懇談会に 3 案を示し
て意見を聞いたときには、民間の委員が多いのでいろいろ議論があった
末、大方の意見は指定食肉の制度で行くのがいいんじゃないか、という
ことに大体まとまったと思います。その後で、8 月末に予算の概算要求
を出すという段階で、渡辺政務次官が「おれは反対だ」と言っていたわ
けです。強力な政務次官の反対だから、こりゃ弱ったなということにな
った(笑)。
それを何とか説得しなきゃいかんと思って、お盆のときに、谷川秘書
にセットしてもらって那須まで行った。ちょうどお盆だから、後援者の
間を回って仏壇にお参りしている間、大分待たされた上でじゃあ今晩は
那須の温泉に行って話そうというわけで、連れて行ってもらいました。
一晩一緒に酒を飲んで、風呂入って話をしたら、細かいことは言わずに、
「君がそこまで言うんなら、おれは反対しない、賛成も反対もしない、
まあやってみろや」ということで、消極的了承をとりつけることができ
− 685 −
座談会
ました。あの辺りはさすが大政治家だなという感じだったね。
渡辺政務次官が当時言われたのも、もっともな点があるんですよ。政
務次官が言うのは、事業団も役所の延長だが、そもそも役人が物を扱っ
て碌なことはないから手を出すべきではない。豚肉の買入れ・売渡し制
度というのも自分は反対だ、現に余りやっていないじゃないか。結局、
物を扱う商売は、専門家の民間の商人に任せる以外に手はないんだ、役
所が売買に手を出しても商人に裏をかかれたり、足元をみられたりして
うまくいかない、結局政府は大損を抱え込むことになる。事業団の場合
は、こっそり売ったり買ったりできない。商売というのはこっそりやる
ことでうまくいくんで(笑)、公開してやるというのは、そういうこと
の必要な場合もまれにあるかもしれないが一般にはうまくいかない。結
局目的を達しないばかりか財政負担も大きくなるというのが先生の「哲
学」で、一理あるんだね。一晩御一緒したというのは非常な思い出です
ね。一つの大きな山場でしたね。
【富永】
我々も局長が栃木に行かれたのをよく覚えています。
【羽多】
どうなるかと思ってね。
【澤邉】
長い議論はせずに了承を得て、翌日何かあの辺の土地改良の水路だと
か、農道だとかを案内していただいた上、帰りにおみやげまでもらって
(笑)
、駅まで送ってもらって帰ってきた記憶があります。
【町田】
今、澤邉さんにも触れていただいたんですけれども、確かに理屈とし
ては、需要に対して国内生産だけでは不足する需給構造の下で輸入はあ
る程度需給に組み込まなきゃならない、しかも輸入割当制度だというこ
とになっているわけですから、輸入調整さえ完璧にやれば何も指定食肉
にしなくても価格安定は図られるんじゃないかということが理屈上成り
立つのですけれども、豚肉とはかなり需給上、背景が違う牛肉を指定食
肉の対象にするということの理論的な妥当性といいましょうか、その辺
はどういう整理がなされたのでしょうか。
【羽多】
澤邉さんがおっしゃったとおり、一番大事だったのは、当時、生産者
の意欲が非常に落ちてしまったので、何か恒久的な制度をつくらなけれ
ば収まらない。これは何かやらなければ、牛肉の生産が縮小してしまう
のではないかということで、それが一番大きかったと思うんですね。
【澤邉】
その通りですね。
− 686 −
座談会
【羽多】
そのときに、今、町田さんが言うように、輸入をコントロールすれば
いいじゃないかということはもちろんあったんですけれども、さっき澤
邉さんが言われましたように、我々自身としても一体どうしたらいいか
というのは、正直わからない。今までは、1 年間の需要と生産を計算し
て、その差し引きを輸入すれば良いというので、枠を設定していたわけ
ですね。それがうまくいかないということがわかったものですから、少
し変えようということで、そのうちの半分を割り当てて、残りの方は少
しずつ小出しにしようというような運用も考えてみたんですけれども、
それでは恒久的というか、オープンというか、生産者から見て安心でき
る制度にはならない。やはり指定食肉のようなものをやらなくちゃなら
ない。
それなら不足払いでもいいじゃないかという議論がありましたけれど
も、不足払いについては、先ほど澤邉さんが言われましたように、1 つ
は自由化につながるというのがありましたけれども、もう一つ、いみじ
くも生産者団体の代表が言っていましたが、大豆の連想もあったと思う
のですが「不足払いというのは、あれは安楽死だ」と。死亡宣告された
物がそのつなぎに受けるものだというようなイメージが日本の農業の現
場にはあったんですね。だから、不足払いは生産の振興にはならないと
いうことになったのです。
それから、妥当性というのは、これは当時としても説得力はなかった
と思いますけれども、指定食肉は豚で実施していたし、調整保管でかな
り価格が回復したということが、すぐ前にありましたから、まあ何とか
いくだろうということを感じていたと思うんです
【澤邉】
補足しますと、不足払いが適当でない理由が 4 項目か 5 項目ありまし
たね。例えば、一元集荷、一元販売になっていないので、誰に不足払い
するのか、本当の生産者まで行くのか、途中に全部吸い取られてしまう
のではないかという心配。それから、不足払いは全ての牛肉について広
くやるため、こういう肉については幾らという区分を細かくやらなきゃ
いかんがそんなことはデータもないし、実際上やれてない。
【町田】
規格品じゃないと無理ではないかということですね。
【澤邉】
もう一つは、不足払いだと金がかかるという面もあったと思うんです。
指定食肉制度は、ある程度財政負担はかかるかもしれないけれども、不
− 687 −
座談会
足払いほどのことはない。しかも、先ほど羽多君が行ったように、安楽
死的な見方とか、自由化を誘発しないかということから、農業団体自体
が賛成せず、むしろ指定食肉の方が良いということで、懇談会のときも、
その後の要請においても、不足払いに賛成しなかったという事情があり
ますね。
【町田】
価格安定基金制度の案については、どういう評価だったでしょうか。
【武智】
価格安定基金制度の案にも問題がありました。まず法律に基づく制度
でなければ、生産者の意欲向上を期待することができないという点です
ね。また、生産者の納得を得られなければ、積立に応じるかどうか非常
に疑問でしたし、価格が暴落した場合にも、額が多ければ対応できない
可能性もありました。特に牛肉の場合複雑な取引でありますので、補て
ん金の交付対象者も選定が困難でしたし、価格の上昇に対する制御手段
もありません。
いずれにせよ、豚肉でやれた指定食肉制度が、なぜ牛肉でやれないの
か、生産者への説明が困難でしたし、やはりこれしかないと我々も思っ
ていました。
【町田】
そういう検討経過を経て畜安法の改正に踏み切られたわけですけれど
も、先ほどのお話にもあったように、畜産危機対策だけでも大変だった
時代ですし、しかも例年、畜産局は 1 月から 3 月にかけては普通の年で
も大変な時期なんですけれども、そういう中で新しく法律をやるという
ことで、相当大変だったと思うんですが、当時、羽多課長の発案で対策
室と言いましょうか、対策グループみたいなものが設けられましたが、
その辺の経緯なり趣旨なりについて、羽多さんの方からお話ください。
【羽多】
当時は日常の対策を本当に毎晩夜中までやっていまして、そこへ加え
ていよいよ法律を改正するということになりまして、これは大変だとい
うことで、日常のことを担当する課長補佐を 1 人、畜政課長にお願いし
たのか、秘書課長にお願いしたのか忘れましたけれども、専門につけて
もらいました。
【町田】
今藤さんですね。
【羽多】
そこで町田さんを室長にして対策室というのを作って、そこに城君と
地全協の常務理事の金井君、それから青山君、石倉君という 5 名で、こ
の法律をつくることを専門にしてもらったわけです。
− 688 −
座談会
【澤邉】
町田さんはその当時に来たのか、その前だったか。
【町田】
その直前の 49 年 8 月に参りました。たしか、8 月 12 日に審議会があっ
て、畜安法の方針が決まった直後に対策室がてきたんじゃないかと思い
ます。
【澤邉】
法案をつくるという作業だが、法案自体は簡単だけれども、法律施行
上の政令以下の諸準備も必要で、これが大変だったんだと思う。
【羽多】
条文は簡単なんですけれども、その根回しは大変だったですね。
【町田】
さっき言いましたけれども、ただでさえ 1 月∼ 3 月というのは畜産局
にとって大変なかきいれ時ですし、畜産危機対策もありますし、その上
法律だということでなかなか大変だったわけですが。羽多課長のリーダ
ーシップのおかげで 1 人も病気で倒れた人もおりませんでしたし、明る
く楽しくやっておりました。各省折衝なり法制局審査なりについて、羽
多さんから、何かございますか。
【羽多】
各省折衝では、私は大蔵省は非常に協力的だったと思うんです。
一番大変だったのは通産省ですね。事業団の一元輸入に通産省は物す
ごく反対していましたし、畜産危機の処理のときも通産省とは相談しな
いで輸入ストップしたものですから、非常に警戒をされていまして、私
はどうも尾行されていたんじゃないかと思うくらいなんですけれども
(笑)、私が、ある全然わからないはずの所へ行っていたら、夜中に通産
省につかまりまして「どうしてくれるの!」というようなことを言われ
たことがあるんです。これにはびっくりしました。輸入をストップした
ときに、「通産省に相談してもかえって困ったでしょう」と言いました
ところ、「それはそうだ、相談してくれないでよかった」と言っていま
した。あの時たしか、通産省が発行した通産大臣の輸入許可証を持って
きてもらって、畜産振興事業団の事務所の金庫に入れて鍵をかけてしま
ったんです。既に発行したものをです。「通産大臣の公文書を不適正に
使用した」というようなことで、けしからんということを、確か言われ
たことがあるんです。そんなことで全然信用がなくて…。
貿易局の輸入課が相手でして、農水産課なら農林省から出向者が行っ
ていましたけれども、農水産課を窓口にしてくれなくて、輸入課がやっ
ていました。それで一番の問題は、事業団に一元的に輸入させようとい
う原案でやったんですけれども、どうしても向こうが呑まないわけです。
− 689 −
座談会
夜中に課長がいなくなったというので、探したら、通産省でみんなに取
り囲まれて動けなくなったということです。そんな逸話もあったようで
すけれども、それが一番大変だったですね。
ほかには、農林省の中も、国際部が、ガットとの関係で一元輸入とい
うのはちょっとまずいんじゃないかというようなことを言ったような覚
えがあるんですけれども…。
【澤邉】
畜産局としてはできれば輸入一元化を書き入れたいと思っていたが、
それに対して通産は強く反対した。結局最後には、議員修正で入った。
野党も、農林省の真意は一元輸入をやりたいんだろうとかいうような質
問をしている。けれども、我が方は一元輸入規定を絶対に入れたいとい
う意図があったのかどうか。やろうと思えば修正しなくても運用で
100 %できる。現に 9 割近くは事業団輸入だし、残り 1 割についても、い
ざという時に必要があれば全部事業団でやろうと思えばできるんだとい
う答弁を何回もしているわけですよ。大臣や僕の答弁は、一元輸入規定
は法案には書いていないわけだから、それに沿うような答弁をしている
という面はあるけれども、いざとなればできるのだから、それでいいじ
やないかということだったと思う。
【町田】
一元輸入は非常に微妙な問題だったと思います。畜産局の本心は確か
に一元輸入は魅力的であったと思うんです。ただ、実際問題としては、
ガット規約上もなかなか一元輸入というのは問題が多いですし…。
【澤邉】
国家貿易になるからね。
【町田】
それを農林省として公然とやりたいとは言えませんし、また、国際関
係を考えると、実現は難しいことだったと思うんです。それよりも実を
取りたいということで、事業団の機能の運用でかなりのことはできると
いうことはありましたし、議員修正の条文もご存知のとおり一元的な運
営機能を発揮させろという、言ってみれば運営上の精神訓話みたいにな
っているわけですね。これは実際は亡くなった当時の小島文書課長が国
会筋の求めに応じて、何かの折に参考案をお書きになったものが、結果
的に修正条文となっていると記憶しています。一方、通産省が、羽多さ
んのお話のとおり、非常に懸念しまして、農林省が裏にいて何かやって
いるんじゃないかということで、毎日情報収集に食肉鶏卵課に出没して
いましたね。
− 690 −
座談会
【羽多】
私は中川一郎さんと渡辺美智雄さんに密かにお願いしたような記憶が
あるんです。どの段階かは覚えてないんです。
【澤邉】
畜産局が希望していたというのはそのとおりだね。できればいいとい
うことだったんだろうね。
【町田】
しかし、制度としての一元輸入を法律に書くと国際関係上、非常に困
るわけですね。
【澤邉】
その意味では、今見ていると、一元的機能を有効に発揮するようにと
うまく書いてあるという気がするね。しかも、もっと細かく言うと、法
律上は事業団輸入じゃないんだな。要は輸入したものの買入れだけだ。
だから、事業団が輸入を直接やるわけじゃない。実際は同じだけどね。
【町田】
コメの輸入と一緒ですね。
【澤邉】
事業団に一元的化すると国家貿易になる。国家貿易になると輸入価格
に一定の適正マージンを乗せる以上の高価格で売ってはならないことに
もなりかねないという心配があったのではないか。
【町田】
あったと思いますね、
【澤邉】
安い輸入牛肉を高い国内時価で売れなくなって、時価より安く売らな
ければいかんというようなことにはなりはしないかという心配があっ
た。
もう一つは、当時国際的には自由化の流れが、だんだん強くなってき
ていた。国家貿易を、当時行っているものでさえやめるべきだと言われ
ているのに、新しく国家貿易にするということに対する国際的な批判と
いいますか、ガットの精神から言って強く批判を受けるという問題もあ
ったと思います。
【羽多】
それを国際部が心配したんですね。私が覚えているのは、中川先生と
渡辺先生に頼んで、「よし、じゃあやるか」という時に、国際部が反対
したので、私は非常に困った。要するに、物すごい勢いで走っていたら
急に戻れと言われて、アキレス腱を切りそうになったというような印象
をもったんですね。山田国際部長が澤邉局長に「あれは困るぞ」と言わ
れ、局長から「おまえ、あれやめたらどうか」というような趣旨のお話
があって、これは弱ったなと思って…。
【澤邉】
何か微妙なところがあって…。そういう意味ではあの修正は名文だな。
【羽多】
その後、結局はどういう運用をしたのかというのはよくわからないん
− 691 −
座談会
ですけれども、ほとんど事業団が運用したわけですか。
【富永】
9 割です。それも変遷がありまして、最初は非常な勢いでやったんで
す。
【澤邉】
再開したときは全部事業団輸入だったね。
【町田】
法制局審査に触れておきますと、亡くなられた山田喜一郎さんが当時、
四部の参事官をやっておられまして、これは、法律の条文自体としては
「豚肉」の下に「牛肉」を加えるだけで、非常に単純な法律ですから、
そういう意味での条文審査みたいなものはそうはなかったんです。山田
参事官が一番問題にされましたのは、輸入割当制度のもとにおいて、国
産牛肉だけでは足らないという状況で、指定食肉にするということの妥
当性といいましょうか。法理論的に、少なくとも足りない分は完全に輸
入割当で手当てし、しかも事業団がほとんど握っているという、完全に
水道の蛇口を握っていながら洪水になる可能性があるんだということの
説明をどうするか。しかも牛肉と豚肉とはかなり需給事情が異なり、豚
肉はピッグサイクルを前提にして、しかも自由化しているわけですから、
かなり需給事情も違う。条文的には、需給事情から豚肉は安定上限価格
を超えた場合に売るということになるんですけれども、牛肉の場合は、
上限価格を突破しなくても、言ってみれば平常時にも事業団が売らなけ
ればいかんわけですね。
【澤邉】
2 項だね。
【町田】
当然、需給事情からそうなるんですけれども、そういう意味ではかな
り違うんで、平常時売りということと安定帯制度とはどういう関係にな
るか。そういうもっぱら理屈上の話ですけれども、その辺を大分言われ
ていた。ただ、山田さんはああいう方なものですから、非常に前向きに
理屈を考えていただきまして、条文自体の審査が余りないものですから、
一通り私どもが説明しますと、半日、一日黙って考えておられるんです
ね。さっきお話が出ました城さんと一緒に行って、一日、法制局でずっ
と一言もしゃべらなかったということもありましたけれども(笑)
。
3.
国会審議
【町田】
次に国会審議の関連ですけれども、澤邉さんいかがでしょうか。
【澤邉】
僕は、今だから言えるのかも知れないけれども、そんなに苦労した覚
− 692 −
座談会
えは無いです。両院とも時間をかけて熱心に審議した。日程を振り返っ
て見ればかなり時間をかけてやったけれども、農業団体も指定食肉制度
でやってくれという要望であったし、また野党の方も、基本的に異論が
あるということではなかった。不足払いについてもなぜ採らないのかと
いう質問は出たが、絶対に不足払い方式でやれというのはなかったです
ね。基本的に対立法案ではなく、大筋としては結構だ、しかし、細かい
問題点があるからということでいろいろ質問があったけれども、致命的
に攻められて冷や汗をかいたというような追及はされた記憶はない。割
とうまく行ったものではないかなという感じを持っています。
それから、国会の前に審議会の懇談会を行い、一方その間に党とも相
談して手順を踏んでいるから、急に調整していないものが出たわけでも
ないので、割と充実した審議だったとは思うが、順調に進み、よかった
んじゃないかな。
主要な論点としては、事業団の一元輸入、不足払いを採らない理由、
指定食肉の範囲、価格の算定法などがあったと思うが、不足払い制を採
らない理由については、先程から出ているようなことを答弁しています。
社会党の修正案でも不足払いはなかった。
次は、指定食肉の範囲ですが、3 分の 1 くらいのシェアを占める乳廃
牛を入れるべきだというのと、もう一つは、乳雄の「中」よりも「並」
を入れろという議論がありました。それに対して、去勢「中」は 25 %
とやや少ないけれども、他の牛肉はこれに連動するんだから間接的に安
定できるんだというようなこと。また、加工原料乳の価格は、乳廃牛の
価格も副産物収入として織り込んだ上で、再生産を確保することを旨と
して適正に決められるので、酪農経営全体として安定させるんだから、
特に乳廃牛価格だけを取り出して安定措置を行う必要はない、というよ
うな答弁だったと思います。
2 番目には、価格の算定方法ですが、社会党は生産費所得補償方式を
修正案で出したくらいですから、この方式を採るべきだというような議
論であったと思います。これに対しでは、もちろん審議会に諮問して、
その意見を聞いた上で最終的に決めるのだけれども、今の腹づもりとし
ては、豚肉の場合と同じように需給実勢方式でいくという答弁をしまし
た。なぜ需給実勢方式かという理由については、この制度は価格の安定
− 693 −
座談会
を図ることを目的としているが、市場における自由な商取引を前提にし
た上で、極端な価格変動を防止するという建前であるから、仮に需給実
勢から大きく乖離したような高い価格を基準価格で決めれば、事業団は
買うばかりで、売る機会はなくなってしまうおそれがある。となると、
この制度は成り立たなくなる。指定食肉に指定して事業団の売買操作に
よって価格を安定するという仕組みを採る限りは、需給実勢価格と関係
なく価格がきめられる生産費所得補償方式は無理だ、そういう論理だっ
たと思いますね。
事業団一元輸入については、農林省側の説明としては、先程の趣旨で
現行の制度でも必要な場合には一元輸入をできるからさしつかえないと
答えている。
それから、細かいことを言えば、安定帯の幅の問題も議論になりまし
た。
【町田】
開き方の問題ですね。
【澤邉】
開き過ぎで、買う機会がなくなるんじゃないか。豚肉と同じように買
わないようにするんじゃないか、というようなことを聞かれたこともあ
る。しかし、変動係数が過去のデータからみて大きいから、豚肉の場合
よりは幅広くなるのは当然であるというような説明をしました。
【富永】
だだ、豚の場合には、価格が上がったり下がったりしながら頭数は増
えていっている。牛の場合は、そうじゃないからという議論がちょっと
あったと思います。
【町田】
いずれにしても、それによって再生産が確保されるということになる
わけですね。
【澤邉】
豚の場合はそれが言えたわけだね。
【富永】
その当時までは言えていましたね。
【澤邉】
豚について最初から需給実勢で価格が形成されてきていて今までずっ
と生産が伸びてきている実績があったのだから、実勢を基準にして著し
い変動を縮めるだけで生産が出来るはずであることを根拠に実勢方式で
良いんだというのが理屈だったですね。しかし、牛肉と豚肉は、確かに
パラレルとは言えない面がある。
印象に残ったことは、安倍大臣は立派な大臣だったね。攻めの農政を
言われていたので前向きにああいう新しい制度をつくることについて非
− 694 −
座談会
常に積極的でした。また、理解力も素晴らしくて、必要な答弁をきちっ
と的確にやられたから、僕は立派な大臣だと思ったね。
牛肉問題というのは、流通も生産も非常に複雑で、テクニカルな問題
もあるし、理解するのは難しいと思うんですね。にもかかわらず、大臣
は、よく勉強されたと思うけれども、大臣として答えるべきことはきち
っと答えていて安心感があった。また、大臣はああいうソフトな方で、
しかも芯が強いでしょう。それから、国会対策を長年やっているから、
野党とのパイプがあるわけですね。人柄がああいう方で、非常に好感を
もたれて日ごろ接しておられるから、その辺では「おい、頼むよ」とか
なんか言って、いろいろ裏で野党対策をやっていただいた。その点で非
常にやりよくて、大臣のおかげだという面が大きかったんじゃないか。
【羽多】
すぐ後に国対委員長をやられているんですね。
【澤邉】
だから、気楽に野党とも接するし、話がよく通じ、それで法案審議が
スムーズに行ったんじゃないですか。
ただ、農林水産委員会には、今から思うと強力な論客が随分いたね。
あの当時はまだ皆さん、若かったし、まだ大物じゃなかったが、よくあ
れだけ揃っていたなという感じですね。質問する方は野党だから、芳賀
さん以下、美濃さんだとかも竹内猛さんだとか…。
角屋さんなんかもいい質問したね。柴田さん、鶴園さん、自民党の今
井さん、共産党の津川さん、中川さん、今思ってもなかなかそうそうた
る人がいたように思うね。
全体的にそう揚げ足取るような話はなかったです。その中で、法案の
中身そのものじゃないけれども、畜産危機のときの牛肉価格の暴落、こ
れは輸入のやり過ぎが原因じゃないか、政府の責任だという点をかなり
言われたね。
もう一つは、事情が大きく変わった場合には価格の年度内改定をやる
べきであるがその考えはあるかと迫られました。最後には、必要な場合
にはするという答弁を、大臣はしていますね。法律に改定規定があるか
ら、やらないなんて言えるはずがないからね。どういう場合に年度改定
をするのかというルールをつくったらどうかというような議論もあっ
た。
年度内改定の問題は、法案審議の際に限らず、一番答弁しにくかった
− 695 −
座談会
という感じがする。49 年の牛乳と豚肉だったが、法律に規定があって、
しかもあのような事情が大きく急変した激動期に改定をしなくて、いつ
改定するんだと追及された。現に再生産は確保されているからと答えて
いるけれども、繁殖から肥育し、出荷まで長期を要するのでタイムラグ
があるんだからね。
【町田】
最終的には共産党も含めて全党賛成だったんですか。
【羽多】
参議院の議事録を僕も読んできたのですが、全員賛成でした。
【事務局】 共産党の塚田君提出の修正案が最初にございまして、これは事業団の
輸入の一元化と、価格の年度内改定の義務付け、売渡しに関する規定を
盛り込み、経費を年間 31 億円というものでしたが、否定されています。
その後、自民、社会、公明、社民、二院クラブの 5 会派の共同修正案と
して、事業団の一元輸入の規定を追加した神沢君提出のものが全会一致
で可決されています。
【澤邉】
共産党も、社会党もそうだけれども、修正案を出して否決されれば、
あとは大体賛成する場合が多いわけだね。法案が成立しないと、何にも
やらないことになってしまうから。修正案が否定されたということを前
提にして原案又は他の修正案に賛成かどうかなんだからね。
【町田】
修正案を出したわけですからね。
【澤邉】
もう一つは、例の牛肉の生産費調査がないとか不備とかなどデータが
ないという問題があったでしょう。農水委でも随分議論されましたね。
【町田】
あっても調査対象戸数が少ないとか。
【澤邉】
それは拡充しますと言っている。算定方式については、固定的に考え
ずに、データが整備されればあらためて検討するという含みを残してい
るんです。
【羽多】
その後、やらなければいけなかったんですね。
【町田】
当時、乳雄は副産物的位置付けが強かったものですから、生産費関連
はまだ整備されていなかったと思います。
【羽多】
和牛の方との格差でやったのですね。あれは今だに、すごいことをや
ったもんだと思います。
4.
改正法の施行
【町田】
次は法律の施行関係に移らせていただきます。まず、50 年 5 月に法律
− 696 −
座談会
が施行になったわけですけれども、先ず基準価格を決めるということで
すが、最初の価格決定ということでいろいろ大変だったと思いますが、
その辺の経緯を含めまして、羽多さんの方からお話いただきたいと思い
ます。
【羽多】
これは、一番苦労しましたのは、前がないわけですね。豚の場合は前
年に対してエサが幾らになったとか、労賃がどうだったかということで
やりましたね、何%と。だから何%が勝負だったんですが、このとき初
めて出すものですから、幾らというのが勝負だったから、これはもう実
に苦労しました。大蔵省に行っては、これで十分安いんだと。自民党の
先生方のところに行っては、これは十分高い値段だという、両方の説明
をしました。そのぐらい非常にこれは難しかったですね。結局、伊藤傳
三さん等、本当に実務をやっている人の意見を聞きまして、930 円と
1,236 円というのを出して、政治加算抜きで決まったんです。あれは私
は非常に感激しました。その前は、豚か何かで、すごい政治加算がつき
ましたから、牛肉はよく決まったなと。自民党の先生も、例えば加藤紘
一先生の意見を聞いても、先生はまだ当選したばかりでしたけれども、
もう全くわからないから、農林省にお任せしますよということでした。
【町田】
加藤紘一先生がよく勉強会に食肉鶏卵課にもみえていましたね。
【羽多】
それから、山中先生が「よしわかった、おまえのいうとおり引き受け
てやろう」といって引き受けてくれまして、その後、一部の畜産議員の
先生が、安過ぎじゃないかと言っていたのを、山中先生がバシッと抑え
てくれたという経緯がありますね。そのくらい最初の値段をどうやって
決めるかというのは、事務局としては、対策室長を始め随分苦労したん
です。
【町田】
やはりみていまして、課長が一番苦労されたのは、値頃感というんで
しょうか、どのくらいに落とせばいいのかという、そこが難しかったで
すね。
【羽多】
それで、ロンドンへ赴任してからも、どうもこれが心配で、帰国して
きてすぐ、富永さんのところへ行って、「大丈夫だったか」といって聞
いた覚えがあるんです。その後見ているとうまくいっているみたいなん
で安心していたんです。
【町田】
乳雄の 930 円というのは、結果的には全農の調整保管の基準価格と一
− 697 −
座談会
致したわけですか。
【羽多】
あのときは 920 ∼ 930 円というのを目標にやったんですね。それが何
か役に立ったような気もしますね。ただ、上の方の価格はわからなかっ
たですね。
【町田】
それから、指定食肉の対策範囲は、先ほど国会議論の中で澤邉さんか
らお話がありましたが、富永さん、この乳雄「中」と和牛「中」を実際
に指定したわけですけれども、その実体的な理由や経緯、その辺のお話
を、例えば、どの程度のウェイトをもったとか、お話していただけます
か。
【富永】
たしか、最初、和牛は入っていなかったと思うんです。家畜生産課あ
たりは、入れるべきじゃないかといったような話がありました。
【澤邉】
いつ頃の段階まで入れていなかったのか。懇談会を 8 月にやった頃に
はもう入れていたんだろうね。もし話があったとすれば、山中先生ぐら
いじゃないかという気がするんだけれども、どうだったろうか。
【富永】
生産者団体あたりから何か…。
【羽多】
政治的に誰かが言ってきたという覚えは、私はないです。
【澤邉】
初めはとにかくなかったですね。
【富永】
なかったと思います。やはり和牛というのは特殊な肉だから、対象に
しなくてもいいんだろうと。
【羽多】
輸入肉との競合は乳雄ですからね。
【町田】
実体上もっとも問題になったのは乳雄価格の大幅低落だったわけです
ね。
【澤邉】
しかし、乳雄だけだったら、いよいよシェアは小さくなってしまうね。
和牛と両方でやっと二十数%ですから。
【富永】
将来的には乳雄が市場を占めるんじゃないかみたいな話があった。
【澤邉】
和牛はやはりやる必要があったろうな。
【富永】
今から考えてみれば、やっておいてよかったんですね。
【澤邉】
和牛は牛肉の価格として乳雄とは異質なものだから、乳雄で和牛価格
を安定させる効果がないとなれば、独自にやらなければ、ということに
なる。和牛の中でも品質差のばらつきがあるから難しいということはわ
かるが。乳雄だけで全体のシェアからみて余りに少ないと、牛肉全体の
価格への間接的な安定効果と言ってみても現実には期待できないおそれ
− 698 −
座談会
がある。
【町田】
何か一部の外国種のものを対象にするかどうかということも議論があ
ったように聞いていますけれども。
【澤邉】
それで最後はその他に入れたんだろう。その他というのは乳雄だけじ
ゃない。
【町田】
具体的にはどんなものですか。
【富永】
岩手にいた短角種とか。
【澤邉】
シャローレか、アバディーンアンガスか。そういうのが大体、肉質と
しては乳雄クラスでしょう。
【富永】
そうですね。値段はまさにそうですね。
【羽多】
初め、和牛は「中」じゃなくて「上」で案を出したんですね。それは
富永さん、
「上」を「中」にしたのは…。
【富永】
和牛の場合の価格はどうだという時には、大概、「上」が指標となっ
ていました。
【羽多】
業界でもそうだったんですね。
【澤邉】
シェアはどうなんだろう。
【富永】
それは少なかったです。
【羽多】
シェアが上がるから「中」にしたんですね。
【富永】
【澤邉】
「中」の価格なんていうのは恐らく、余り問題にしていないですね。
それから、乳雄の「並」をやれというんですね。「並」の方が近頃は
多いのは事実だが、あれは一時的な現象だと答えているね。今後品質を
よくしなければいけないので肉質の改良という観点からいっても「中」
で良いということだった。
【町田】
やはり価格が安いと飼養管理も十分やらないんですね。そうすると
「並」が増えているんですね。
次に、需給実勢方式を採用した理由はいかがでしょう。
【羽多】
これはさっき澤邉さんがおっしゃったようなことですね。指定食肉制
度そのものからいっても、所得補償方式というのはなじまないし、需給
実勢方式が一番良いのじゃないかと。それから、現実的にも、当時需給
実勢方式を採れれば、もうすごく良いのじゃないかという気持ちがあり
ましたね。もうそれで十分だと。その後順調に伸びましたからね。
【町田】
実際の市場に介入するんだからということですか。市場価格と遊離し
− 699 −
座談会
たものはいかんと。
【澤邉】
さっき言ったように制度になじまないということだね。指定食肉制度
で行くとした以上、生産費や所得補償というようなあるべき理念的な基
準で価格を主張できないということですね。
【町田】
この辺は、余り審議会あたりでは議論にはならなかったんでしょうか。
【羽多】
審議会では議論にならなかったですね。
【町田】
価格決定なり、審議会なりを通じまして何かありましたか。
【武智】
当時、委員会の委員には、牛肉と馬肉と区別がつかんのにこんな制度
はもともとできっこない、区別がつかないでどうやって区別つけるんだ
と、大分やられたんです。
【澤邉】
今の話は、牛肉とほかの肉との区別もつかないのに、牛肉の中で区別
がつくのかという議論ですね。
【町田】
さっき澤邉さんがおっしゃったようなことですね。
【澤邉】
あの頃は、規格取引というのが始まった頃だった。
【町田】
格付協会はできていましたね。
【羽多】
法人格を取得したのは 50 年の 2 月ですが、既にやっていました。
【澤邉】
食肉協会から独立して業務を引き継いだ。
【富永】
最初は日食協で行ったのです。だから、今の規格とは違うけれども、
ちゃんとありました。
【澤邉】
だけど、当時、普及度はまだ低かったのかな。
【富永】
いや、牛肉は、格付委員を置いて、かなりやっていました。
【澤邉】
この時の審議会でも年度内改定の意見が出ていたね。また算定方法等
については原案を固定的に考えず、生産費調整を早急に行い、その結果
をみた上で検討すること、という建議が出ています。
【町田】
それは 50 年 3 月の審議会ですか。
【澤邉】
4 月に審議会で価格を決めるときに、建議で早急に算定方法等につい
て検討ということでした。我が方も生産費調査を強化し、和牛や乳雄に
ついてもやりますと言っているのだから、統計がだんだん整備されたと
きに、それを見ながら算出する。特に乳雄は、和牛の去勢との比較の係
数を掛けて出していたが、そういうやり方ではなく、独自の生産費調査
を行って、そこから出すというようなことも含めて、検討しろというこ
とを言っていますね。そういうことで、資料もないし、今回は暫定的な
− 700 −
座談会
ものだから、将来検討するということでいいよ、ということになったん
でしょうね。
それから、素牛の生産の、価格の安定対策をやれというようなこと、
もう一つは、経済事情に著しい変動があった場合には、速やかに畜産振
興審議会を開催して安定価格を再検討すること。年度内改定の問題はず
っと最後までいろいろな機会に出てきたと思うね。
【町田】
そういうことで安定価格を決定したわけですけれども、乳雄で言えば、
基準価格が当時 930 円ということであったと思うんですけれども、それ
は当時の実勢価格とか、生産費とか、いろいろな意味でどんな感じの価
格だったというように考えたらいいんでしょうか。
【富永】
結果論だけれども、極めてうまいところに設定されたのですね(笑)
。
【町田】
それはどういう意味ですか。
【富永】
ちょうどその後の実現価格によると、買入れとか、上位価格を超える
ようなことを、全然心配した覚えがないわけですね。
【町田】
まさに需給実勢だったわけですね。
【羽多】
それは和牛の方もそうでしたね。さっき私が言ったのは乳雄の方だけ
でしたが、和牛も同じなんです。
【富永】
我々は、最初からちょっとクラスが上がったんで、もう買入れは絶対
にあり得ないと思っていまして、だけど、価格が実際にこういう動きを
していて、本当に何の心配もなく、当分の間、私が 50 年の 10 月に食肉
鶏卵課をやめてからでもなかったと思うんです。
【町田】
水砂さんに替わられたんですね。
次に施行の問題で、法律が成立した後、輸入の再開問題というのがあ
ったわけですが、その辺の経緯についていかがでしょうか。
【羽多】
値段でいうと、50 年の 4 月が 1,141 円、それでそろそろ再開しなくち
ゃいかんかなということを考えました。結局、国際的にものすごい圧力
があったんですね。外の人たちは、この指定食肉制度をつくって、輸入
を再開する準備を農林省がしているというように見ているわけですね。
それで、5 月の上旬に日豪の閣僚会議があるということで、前の年に、
倉石大臣はオーストラリアに行こうと思ったけれども、やめていただい
たような経緯もあって、何とかしなければということで、4 月 24 日にア
ナウンスしました。これは安倍大臣みずからです。
− 701 −
座談会
そのときは数量を言ってないんですね。ただ、6 月にやりましょうと。
それで、たしか 5 月の 2 日 3 日の閣僚会議に、局長が行かれたんですね。
そのとき私は行かなかったんです。私は本当は行きたかったんですけれ
ども(笑)、前の年に行ったときは傷害保険かけて行ったんですよ、ぶ
んなぐられるんじゃないかと思いましてね。それは余談ですけれども、
6 月の下旬に 1 万トン入れると言ったんですね。そのとき私はもういな
かった。
【澤邉】
甕君に替わっていたのだね。
【羽多】
私が替わったのは 5 月の半ば頃だったんですね。アナウンスして、そ
れで局長を羽田にお送りして、お迎えして、それで替わったんです。ほ
っとしましたね。もう本当にあのものすごい真っ暗なトンネルの中から
やっとこれで出てきたかなという感じがしましたね。私は着任早々にト
ンネルの中へ入っちゃって、ずうっとトンネルの中におりまして、弱っ
たなという感じがしたのを覚えていますね。その時、安倍大臣もそうお
っしゃったんですけれども、まず最初は事業団が全部やるから心配する
なと。やはり心配する人がたくさんいまして、本当にそんなことやって
大丈夫かと。いや、大丈夫だ、事業団がいるから、いざとなったらまた
凍結すれば大丈夫だ、というようにおっしゃって、それでオープンした
んですね。そのようなことが非常に印象的に残っています。
【澤邉】
ちょっと聞きたかったのは、49 年の時、法律を改正する前に、輸入に
ついてのルールを決めろという議論があったわけです。恒久的な法制度
は検討するとして、当面はとにかく輸入についてもうもう少し価格安定
の目標価格をはっきり決めたり、輸入枠の決め方、割当の仕方などを、
実行上の運営をどうするのか。例えば、割当なんか一遍にポンと出さず
に小出しに出していくのか、そういういろいろな具体的なやり方のルー
ルをつくることによって、輸入による需給や価格の安定機能が有効に果
たせるようにすべきだということであった。この輸入のルール化につい
て何か具体的に検討されたと思うが…。
【羽多】
8 月 12 日に畜産振興審議会の懇談会を開いて、3 つの案を出したとき
に、付属としてその案を出したんですね。その案は、僕は今持っていま
せんけれども、需給が急変した場合には、即発注数量は事業団がすべて
買い取り、調整を行うということ。これを付けて出したんです。
− 702 −
座談会
【町田】
法律の施行後、輸入牛肉の取り扱いの方法でかなり大きな変更があっ
たと思うのですけれども、基本的な考え方としましては、従来は事業団
が需給計算によりまして不足分を買いまして、それを売るということだ
ったのですが、価格については、輸入価格に一定の調整金を乗せて売っ
ていたわけです。特定の団体に割り当てまして随契で売っていたわけで
すけれども、今後は市場に介入するということで、市場から遊離した売
買操作ではまずいのではないのかという考え方に立ちまして、基本的に
は市場で入札で売るということで、食肉市場で相当部分を売ったわけで
すね。さらに、一般の団体に配分した分も、従来の 30 円、50 円という
ような定額の調整金ではなくて、実勢価格で売るということで、したが
って、結果的には相当額の輸入差益が事業団に残るというやり方になっ
たわけですね。その辺、富永さんからちょっと解説いただきたいと思う
のです。
【富永】
今、町田さんが言われた以上には私もよく覚えていないんですけれど
も、とにかく調整金については、流通業者に儲けられるだけだから、従
来からあったものよりもちゃんと適正に取ろうということでしたが、大
分加減はしたと思うのですね。それから、事業団がちゃんといつでも需
給操作ができるように買入れをして、そして事業者に売り渡す、と。最
初は、全部市場だけだったんですか。
【町田】
全部じやないですけれども、相当部分は食肉市場で売ったのですね。
【澤邉】
それは再開したときの話なんですね。それ以後もずってそうでしたか。
【町田】
そうですね。その後は変わっていると思いますけれども、最初はかな
り徹底してやっていましたね。しかもほとんどフローズンですね。
【羽多】
最初の 1 万トンというのはこわごわやったのですね。
【町田】
この辺は誰が詳しいんですか。私もその後は替わったものですからわ
からないのですけど、富永さんはもう替わっておられたんですか。
【富永】
ええ、そうですね。すごい変遷があるんですよ。
【町田】
法律施行直後、売り方、買い方が随分変わっているんですね。
【富永】
市場なんかでも、奪い合いでもう大変だったですよ。市場の中でも買
参権を認めるとか認めないとか、新たにうちの市場も指定市場になりた
いというので、大分増えたと思うんです。例えば姫路のそばの市場が、
中央市場じゃなくて買入れなんか行われる可能性もないのに指定市場へ
− 703 −
座談会
随分申請してきて…。
【町田】
一言でいうとかなりオープンしたんですね。従来の限られた人に売っ
ていたのを、かなりオープンして…。
【富永】
ところが、実際としては市場の中にある特定の人が扱っちゃって、ど
んどん変遷をしていって、市場のシェアはだんだん落ちていったのです。
【町田】
だんだん元へ戻ったわけですね。
【羽多】
自由化のときにはほとんどなかったでしょう。
【町田】
ただ、結果的にはこれによって相当差益が事業団に溜まって、その後
の畜産振興に非常に寄与しているわけですね。このことは当時から予想
しておりまして、特に当時の角道畜政課長は、こんなにお金溜まるけれ
ども、きちっとやらないと、世の中の批判に堪えられなくなるぞという
ことで、大分御注意を頂きました。
【羽多】
そのお金が溜まる方は心配していたのだけれども、その売り渡しを市
場で売るというのは余り印象に残っていない。
【町田】
きっと羽多課長がお替りになった後なのかもしれませんね。そこはか
なりドラスチックに改定して……。
【澤邉】
市場が一番公正だという考え方があるんだろうね。
【町田】
要するに、実勢価格で売るという哲学なんですね。それまでは何とな
く輸入牛肉はうさん臭く見られていて、利権物資だったんですけれども。
【町田】
指定食肉になると当然、下がった場合に国内の牛肉を買い入れるとい
うことが直接の法律効果になるわけですけれども、幸か不幸か施行後、
買った経緯はないのですが、この点につきましてお話をいただきたいと
思います。
【澤邉】
この制度は、輸入によってコントロールすれば需給と価格の安定にか
なりのことができるので、まずそのやり方の改善で安定調整を図る。そ
れだけで足りない場合には事業団の買入れ・売渡しという、より直接的
で強力な措置を行うという仕組みです。国内産牛肉の買入れ・売渡し操
作はあくまでも補完であり、二段構えになっているということです。牛
肉の場合は、畜産危機のような異例の大混乱の激動のときは別として、
平常時には、世界的にも逼迫傾向で価格はだんだん上がっていくと見通
される。一方、国内生産はなかなか需要に追いつかないのが実態で、我
が国の輸入は今後増えていくのだから、輸入の操作でかなりのことはで
− 704 −
座談会
きるという前提です。一種のスタビライザーとして指定肉食制度を導入
しましたが、これはあくまで補完であるという考えで、買い入れはそれ
ほどしなくてすむと思われるし、またなるべくしないようにするのがよ
いという考えがありましたね。先程の渡辺政務次官の心配ではないが、
役所が物を扱ってそううまくゆくことはない。下手をすると大損を蒙る
おそれがあるということが頭にこびりついておったのですね。その後、
現に 1 回も買入れは行われなかったですね。
5.
制度改正を振り返って
【町田】
最後になりますけれども、制度改正の評価について、一言お願いします。
【澤邉】
これは、自分たちがつくった政度だから甘い見方かもしれないけれど
も、まず、ああいう畜産危機は、48 年の半ばから 50 年の中ごろまで続
いた。生産者に安心感を与えて、肉牛生産に意欲をもって取り組めるよ
うにするためには、何らか価格か所得の安定のため恒久制度をつくらざ
るを得ないということで畜安法の改正に踏み切ったのですが、そういう
点では、初期の目的がそれなりに達成されたと思います。
また、価格の安定効果がどの程度あったかというのを見ますと、その
後の資料で見ましても、牛肉については改正前に比べて制度改正後ずっ
と安定してきていますね。畜産危機以前でもかなりの幅で変動している
が、あの制度をつくってから以降は以前ほど変動が大きくなくて、安定
帯の中に収まっているという点。それから、ほかの豚肉や鶏肉などと比
べてみても、変動幅がむしろ小さいという点からみると、価格安定効果
はかなりあったのではないかなと思います。
それから、事業団の国内産牛肉の売買操作の制度をつくったけれども、
実際にはその後発動は一度もなく財政負担はゼロに近く、むしろ輸入肉
の差益を稼いでいる。差益で稼いでいるのは前からで、あの制度ができ
たからということではないのですが、実際に買上げ・売渡しは一度も行
わずに、しかも価格安定効果はあったということから見ると、非常にう
まくいった制度ではないかと思います。
それが自由化まで続いたわけで、行政運営上の輸入のコントロールだ
けによる安定対策ではなく、法律制度による安定のシステムとしての重
みがあり、生産者に与える安心感はずっと高まったわけです。それだけ
− 705 −
座談会
ではなく、対外的にも自由化機運がだんだん強まる中で、国内でしっか
りした法律による安定制度を持っていることは、絶対的に輸入自由化防
止の砦になるかどうかは別としても、自由化要求に対する防壁になり得
るのではないかということも期待したわけですけれども、その効果を果
たしたという点も評価していい。
さらに、時期尚早で、準備不足のまま制度をつくったわけですけれど
も、制度ができたことにより、規格、市場・流通ルートなどの問題も含
めて、牛肉の複雑で遅れていた生産や流通の近代化、合理化を促進する
のにも大きく寄与したんじゃないかな、と思います。
もちろん直接的な影響としては、制度が備ったことで輸入再開ができ
たということもあります。それが主目的でやったわけではないけれども、
国際的にあれだけいろいろ抗議、批判を受けた輸入禁止をなるべく早く
解除して、輸入を再開するということについて、制度ができたからこそ
生産者も理解してくれたと思います。
【羽多】
私も大体同じなんですが、実際価格帯の中にどのくらい入っているか
というのを調べてみましたら、乳雄の方だけで見てみますと、51 年と
54 年がちょっと上を越しているんですけれども、あとは全部帯の中に入
っているんですね。平成 8 年度、9 年度になって 200 円くらいオーバーし
ていますから、最近は成績は良くないのですけれども、51 年と 54 年も
20 円とか 50 円とか、ほんのちょっとなんですね。そんな程度で、ほと
んど帯の中に入っているのです。牛の飼養頭数の推移を見てみますと、
昭和 40 年から 50 年はほとんど 180 万頭台なんです。それが、あの制度
ができたからと私どもは言いたいわけですけれども、その後着実に増え
て、平成 6 年まで増え続けているんです。毎年 100 から 109 %の間で飼
養頭数が増えていまして、そういうことは今までになかったんですね。
平成 6 年にピークで、今はややちょっと停滞していますけれども、その
ように生産者が安心して生産に従事することにより、日本の牛の安定的
な生産に寄与したというように評価してもいいんじゃないか。これはち
ょっと自画自賛になっていけないかもしれませんですけれども、それが
一番大きいと思うんです。
第 2 点は、私はロンドンの勤務から帰ってきました時に、当時の澤邉
食糧庁長官にごあいさつにあがったら、「羽多君、良かったぞ、随分自
− 706 −
座談会
由化を迫られたけれども、あの制度ができたために自由化断れたよ」と
おっしゃったんです。さっき澤邉さんがおっしゃったことは、まさにそ
ういうことなのかなと思いました。
【澤邉】
国内政策に対して国際的な規制はその後だんだん強まっていった。あ
の制度だけでは、結局は防止できずに自由化したわけだ。しかし、法律
を作った頃は、それほどまだ国際協定により各国の国内政策にまで干渉
するということが余り強くなかった。だから、ああいうものをつくると
いうことはそれなりに自由化の防止なり、あるいは少なくとも引き延ば
し効果があったということは言えるんじゃないかな。
【羽多】
だから私は、自由化を遅らせるという非常に大事な効果があったと思
うんですね。そういう意味では非常によかったと思いますね。帰国のあ
いさつに行った時に大平首相の補佐官として大蔵省から来ていた某君
が、ああいう制度を作ったために自由化ができなかったということを言
っていましたね。だから、大平さんのブレーンの諸君もそのように感じ
ていたと思いますね。
それから、さっきおっしゃいましたように、輸入再開のときにも、も
のすごい非難を受けていて、日本は孤立していたわけですね。農林省も
孤立していたわけですけれども、こわごわとだけれども輸入再開ができ
たということも一つの効果だったと思います。
【富永】
和牛のことなんですけれども、私は特殊な肉を生産するものであるか
ら絶対になくなりはしないだろうけれども、そんなに量は必要としない
し、どんどん減っていくなといように思っていたんですが、それがこの
法律で安心して生産できるようになった。今は子牛の対策もありますし、
それらのおかげでおいしい牛肉が食べられる。そういう意味でも非常に
よかったんじゃないかと思います。
【羽多】
グラフを作ると、飼養頭数も 40 年から 50 年にかけては停滞していま
すが、制度を作って以降はグーッと上がっていますよ。
【町田】
全体の需給規模がふえて、その間、輸入のウエートも上がっているわ
けですね。そういう意味では牛肉の消費拡大には寄与した。
【澤邉】
繰り返しになるんだけれども、法律制度をつくるというのは単なる行
政運営とは違う重みがあるね。同じことであってもそれだけ信頼感があ
る。だから、ああいう危機と言われるようなとんでもない超混乱期には、
− 707 −
座談会
精神安定剤が必要になる。やはり法律制度化すれば、政府も審議会にか
けたり、公開して議論しなければならないし、実行も担保される。きち
っと価格の目標水準も決めれば経営の目標も決まってくる。子牛生産を
増やすか減らすか、種付けをどの程度したらいいかの経営判断も、将来、
牛肉単価はこれ以上上がらないが、これ以下に下がることもないという
明記があればそれを経営のメドとして決定することになる。法律制度を
つくるということの重要性というのを身をもって認識したような気がす
るね。
【町田】
武智さんはいかがですか。
【武智】
今、澤邉さんが言われたように、何と言っても、豚肉と同様の法律上
の価格安定制度が出来たということは、肉用牛生産農家が安心して牛肉
生産に励めるという意味で、非常に意義深いものであったと思います。
肉用牛ないし牛肉については、これまで、法律上の制度に見るべきも
のがなく、しかも、いつ自由化されるかどうかわからないというような
不安な状況であっただけに、牛肉の価格安定についての法律上の制度が
できたことは、その運用の難しさはともかく、画期的なことでした。
物価問題の中でも、牛肉は野菜と並んでいつもいつも社会問題となっ
ているのですから、消費者の立場からしても、その安定の方向付けがで
きたことは大きな前進といえるでしょう。制度の運用に、いろいろ難し
い問題が多々あるにしても、生産者のためにも、消費者のためにも、一
つの大きなエポックメイキングであったと思いますね。
牛肉は、当時としても、国内需要を充たすためには、一定量を輸入に
依存せざるをえない状況でしたが、輸入調整にしても、需給見通しの難
しさや在庫調整の困難性等から、短期的な需給のアンバランスを早急に
是正しにくいという限界もありました。この限界を補うための制度とし
て、指定食肉制度による牛肉の価格安定が図られることとなったもので、
肉用牛ないし牛肉にとって、大きな前進すべき制度ができたと言えるで
しょう。
いずれにしても、制度運用の問題が多々あることは否定できないです
けれども、当時としては、大胆な政策判断をして、実行に移したものだ
と思います。その後の経過をみても、決してまちがってはいなかった…
と言うより、その後の牛肉をめぐる状況からすれば、当時として指定食
− 708 −
座談会
肉制度を採用したことは、正しい判断であったと今でも判断できると思
っています。関係者のご苦労に感謝したい。その後の肉用牛生産が何と
かかんとか今日の姿にやってこれた大きな原動力となった…後にこれに
自由化の際の肉用牛の不足払い制度が加わったのですが、そのように私
は考えています。
【町田】
どうもありがとうございました。
− 709 −
− 710 −
参考資料
− 711 −
− 712 −
参考資料
1 ここには、参考資料として、次に掲げる畜産関係を主とした統計を収録した。
(1)飼養戸数・頭羽数
ア 乳用牛(昭和 4 年∼平成 9 年)
イ 肉用牛(昭和 4 年∼平成 9 年)
ウ 豚(昭和 4 年∼平成 9 年)
エ 採卵鶏(昭和 3 年∼平成 9 年)
オ ブロイラー 全国(昭和 39 年∼平成 9 年)
農業地域別(昭和 56 年∼平成 9 年)
カ 馬、めん羊、やぎ(昭和 4 年∼平成 9 年)
(2)農業総産出額及び生産農業所得
ア 年別農業総産出額及び生産農業所得(昭和 30 年∼平成 9 年)
イ 農業総産出額部門別構成費(昭和 30 年∼平成 9 年)
ウ 農業総産出額及び生産農業所得対前年増減率(昭和 31 年∼平成 9 年)
(3)畜産物と畜(処理)頭羽数及び生産量(明治 10 年∼平成 9 年)
(4)生乳生産量及び用途別処理量(昭和元年度∼平成 10 年度)
(5)飼料作物生産(昭和 31 年∼平成 10 年)
なお、これらの表中「…」、
「−」はいずれも事実不詳又は調査を欠くもので
あり、
「0」は単位未満の統計値である。
2 以上のほか、本文中に掲げられている主要な参考資料は、次のとおりである。
・第 3 章
表− 3「加工原料乳保証価格等の推移」
(P120)
・第 3 章
表− 4「農畜産業振興事業団(旧畜産振興事業団)による指定乳
製品の売買状況」
(P130)
・第 10 章 表− 2「飼料総合需給表(TDN ベース)
」
(P401)
・第 10 章 表− 4「配合飼料価格安定基金制度に基づく価格差補てんの実施
状況」
(P412)
・第 10 章 表− 6「配合・混合飼料の生産量の推移」
(P438)
・第 12 章 表− 9「東京ラウンド畜産関係品目関税譲許表」
(P520)
・第 12 章 参考 「畜産物に関するウルグアイ・ラウンド交渉結果の概要」
(P541)
− 713 −
参考資料
1.飼養戸数・頭羽数
(1)乳用牛
− 714 −
参考資料
− 715 −
参考資料
− 716 −
参考資料
− 717 −
参考資料
(2)肉用牛
− 718 −
参考資料
− 719 −
参考資料
− 720 −
参考資料
− 721 −
参考資料
− 722 −
参考資料
− 723 −
参考資料
(3)豚
− 724 −
参考資料
− 725 −
参考資料
− 726 −
参考資料
− 727 −
参考資料
(4)採卵鶏
− 728 −
参考資料
− 729 −
参考資料
− 730 −
参考資料
− 731 −
参考資料
(5)ブロイラー
ア 全国
− 732 −
参考資料
イ 農業地域別
− 733 −
参考資料
(6)馬、めん羊、やぎ
− 734 −
参考資料
注:昭和 45 年は「1970 年世界農林業センサス」による。
注:馬については、昭和 40 年以降は軽種馬、ポニーを除く。ただし、45 年は軽種馬、ポニーを含む。
− 735 −
参考資料
2.農業総産出額及び生産農業所得
(1)年別農業総産出額及び生産農業所得
− 736 −
参考資料
− 737 −
参考資料
2.農業総産出額及び生産農業所得
(2)農業総産出額部門別構成比
− 738 −
参考資料
− 739 −
参考資料
2.農業総産出額及び生産農業所得
(3)農業総産出額及び生産農業所得対前年増減率
− 740 −
参考資料
− 741 −
参考資料
3.畜産物と畜(処理)頭羽数及び生産量
農政調査委員会編「日本農業基礎統計」による。
− 742 −
参考資料
− 743 −
参考資料
− 744 −
参考資料
− 745 −
参考資料
4.生乳生産量及び用途別処理量
− 746 −
参考資料
− 747 −
参考資料
5.飼料作物生産
年
作 付 面 積
(ha)
単 位 収 量
(t / ha)
収 穫 量
(千トン)
収 穫 量
(TDN 千トン)
31
32
33
34
178,900
198,200
244,800
276,300
20.1
24.1
25.1
22.8
3,602
4,783
6,155
6,298
359
476
613
627
35
36
37
38
39
321,600
374,100
427,000
459,400
485,100
22.9
24.3
25.2
24.2
26.5
7,378
9,101
10,291
11,136
12,850
735
907
1,025
1,109
1,280
40
41
42
43
44
509,000
526,400
542,900
582,300
608,200
28.6
28.8
32.7
34.1
35.2
14,575
15,176
17,762
19,877
21,420
1,450
1,512
1,769
1,980
2,133
45
46
47
48
49
665,900
744,200
767,700
801,400
825,300
36.7
33.6
38.0
36.7
39.1
24,466
25,005
29,173
29,411
32,255
2,434
2,490
2,907
2,928
3,213
50
51
52
53
54
839,500
852,500
875,600
948,000
968,700
38.4
37.4
40.1
40.2
40.2
32,217
31,867
35,086
38,130
38,950
3,208
3,176
3,497
3,796
3,879
55
56
57
58
59
1,003,100
1,026,000
1,042,000
1,041,000
1,027,000
38.4
39.1
41.4
39.7
39.8
38,490
40,165
43,095
41,274
40,911
3,834
4,000
4,292
4,111
4,075
60
61
62
63
元
1,019,000
1,025,000
1,054,000
1,052,000
1,046,000
41.3
42.6
41.6
40.3
41.2
42,035
43,631
43,880
42,418
43,103
4,187
4,346
4,370
4,225
4,293
2
3
4
5
6
1,046,000
1,047,000
1,032,000
1,015,000
990,200
43.1
40.9
42.1
38.0
41.1
45,033
42,822
43,457
38,559
40,689
4,485
4,265
4,328
3,840
4,052
7
8
9
10
980,200
974,700
965,600
968,700
41.8
40.1
41.0
40.4
40,964
39,111
39,542
39,106
4,080
3,895
3,938
3,895
資料:農林水産省「作物統計」
、
「耕地及び作付面積統計」
− 748 −
年表
− 750 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
昭和 20 年
08.26
農林省復活
10.26
畜産局を設置(畜政
(1945)
日本の社会情勢
09.06 全国農業会発足
08.15 太平洋戦争終結
09.28 開拓局を設置
08.17 東久邇内閣成立
10.13 第一次農地改革農 10.09 幣原内閣成立
課、飼料課、畜産課、
政局案決定
馬産課、衛生課)。
馬政局の廃止
11.09 緊急開拓事業実施 11.06 GHQ、15 財閥の
11.12
要領決定
11.20
軍馬資源保護法廃止
解体を指令
11.22 第一次農地改革要
綱閣議決定
・小作地所有制限
度 5 町歩
11.30 農業生産統制令、
12.18
小作料統制令等
廃止
12.09 GHQ 農地改革覚 12.17 新選挙法実施
書発行
12.22 労働組合法公布
12.29 農地調整法中改正
法律公布(第一次 ・ 流 行 語 : ポ ツ ダ ム 少
農地改革)
昭和 21 年
尉・復員
01.12 自作農創設 5 ヵ年
(1946)
計画発表
02.01
馬事研究所を畜産試
02.01 第一次農地改革実施
農地改革協議会設置
験場に統合
02.17 食糧緊急措置令施行
02.09
中央畜産会を設立
02.17 金融緊急措置令公布
(新円切替)
(供米に対する強
権発動)
04.01
牛乳の総合供出制実施
05.17
種畜牧場を設置
− 751 −
05.22 第一次吉田内閣成立
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
06.05
日本酪農講習所設立
09.20
毛皮獣養殖及び毛皮
日本の社会情勢
06.20 食糧危機突破主要 08.01 闇市の全国一斉取
食糧供出対策要綱
を発表
関係事務が、山林局か
り締まり
08.12 経済安定本部、物
価庁設置
ら畜産局に移管
10.22
10.08 復興金融金庫法公布
全国酪農協会設立
10.21 自作農創設特別措 11.03 日本国憲法公布
置法公布
11.20 日本商工会議所設立
農地調整法改正
11.20
地方競馬法公布
(第二次農地改革)
11.30 農業綜合研究所、
開拓研究所設置
12.23
日本馬術連盟設立
12.21 南海地震
・第二次農地改革実施
・できごと:簡易電熱
器・新円生活
・流行語:象徴・物交
昭和 22 年
3.0
畜産審議会を設置
01.18 開拓者資金融通法 01.31 2・1 スト中止命令
公布
し、第一次畜産振興
(1947)
吉田内閣改造
03.01 供米促進対策要綱
5 ヵ年計画樹立
発表
03.19 農林省資材調整事
務所設置
03.26 中央農地委員会設立
04.26
動植物検疫所及び同
04.01 新学制実施
事務が、運輸通信省よ
04.04 独占禁止法公布
り畜産局へ移管
04.20 第 1 回参議院選挙
実施
05.10
畜産局機構改革(畜
政、生産、競馬、飼
05.03 日本国憲法施行
料経営、衛生)
05.24 片山内閣成立
− 752 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
05.21
家畜衛生試験場設置
06.08
日本ダービー復活
日本の社会情勢
07.01 第一次食糧緊急対 06.10 民間貿易再開許可
策実施
07.05 輸入食糧大量放出
07.19 第二次食糧緊急対
策実施
11.19 農業協同組合法公布
11.25 赤い羽根募金スタ
ート
12.01 酒類自由販売
12.10
日本家畜商協会設立
12.13
日本畜産協会設立
12.15 農業災害補償法公布
(家畜保健法廃止)
12.17
飼料配給公団法公布
12.17 食料品配給公団法
公布
12.22 1 都 13 市への転入
禁止
12.26 農地調整法・自作
農創設特別措置法
改正
12.30 食糧管理法改正
(食糧配給公団)
・畜産振興対策要綱
・流行語:ワンマン・その
発表
昭和 23 年
01.01
12.31 内務省廃止
ものズバリ
家畜商取締規則失効
(1948)
01.26 帝銀事件
01.31
全国酪農協会設立
02.20 食糧配給公団発足
02.23
飼料配給公団発足
02.21 食料品配給公団発足
03.06 国際小麦協定成立
− 753 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
03.10
飼料経営課を飼料課
03.10 芦田内閣成立
と有畜営農課に分割
04.01 新制高校、新制大
04.30 農業手形制度創設
05.26
日本の社会情勢
学発足
畜産技術連盟設立
06.23 昭電疑獄始まる
05.28
06.24 ベルリン封鎖
日本ホルスタイン登録
06.28 福井大地震
協会設立
07.01 農薬取締法公布
07.10
獣医師会及び装蹄師
会の解散に関する法
律公布
07.12
種畜法公布
種牡牛検査法、種馬
統制法廃止
07.13
競馬法公布に伴い畜
07.15 農業改良助長法公布
産局競馬部の新設
08.06 農業改良局設置
07.15 教育基本法公布
と、日本競馬会、中央
馬事会等の解散(8.1)
08.01
全国和牛登録協会設立
08.17 プロ野球初のナイター
08.27 全国農業共済協会
09.08
日本装蹄師会設立
10.21
日本馬事協会設立
設立
10.01 警視庁 110 番を設置
10.25 全国購買農業協同
組合連合会設立
10.15 第二次吉田内閣設立
全国販売農業協同
組合連合会設立
11.20 小倉市で初の競輪
開催
11.09
日本獣医師会設立
11.11
全国畜産農業協同組
合連合会設立
11.29 全国開拓生産農業協
同組合連合会設立
− 754 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
12.04
家畜市場法廃止
12.19 G H Q 経 済 安 定 9
12.22
馬匹去勢法廃止
・できごと:日本脳炎大
12.28
日本軽種馬登録協会
原則発表
流行
設立
昭和 24 年
01.01
日本養鶏協会設立
01.14 民間外貨導入開始
(1949)
01.26 法隆寺金堂壁画焼失
01.20
日本種豚登録協会設立
01.25
全国畜産農業協同組
合連合会設立
02.16 第三次吉田内閣成立
02.01
03.31 東京消防庁 119 番
家畜センサス実施
04.01 野菜の統制撤廃
04.30
国営競馬特別会計法
公布
を設置
04.23 GHQ、1 ドル 360
05.24 台湾バナナ戦後初
円為替レート発表
の輸入
05.31 農林省設置法公布
に伴い食糧庁、林
06.01
新獣医師法公布
野庁、農地局を設
酪農業調整法廃止
置し、総務局、食品
局、開拓局、統計
調査局、食糧管理
局、林野局を廃止
(6.1)
06.01 日本国有鉄道、日
06.06 土地改良法公布
本専売公社発足
06.08 農業災害補償法改 06.09 国電スト
06.10
家畜商法公布
06.25
鶏卵統制撤廃
正(任意共済規定
の新設、家畜共済
の義務加入規定の 07.15 三鷹事件
新設など)
− 755 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
08.09
日本山羊登録協会設立
10.18
日本原皮協会設立
10.24
全国酪農販売協同組
10.01 中華人民共和国成立
合連合会創立
11.03 湯川秀樹、ノーベ
全国畜産販売農業協
11.26 プロ野球パリーグ
08.02 米価審議会の設置 08.17 松川事件
を閣議決定
ル賞受賞
11.25
同組合連合会設立
結成
12.07 食糧確保のための 12.01 お年玉つき郵便は
臨時措置に関する
がき発売開始
政令公布
・できごと:アメリカン
12.20
全国畜産会設立
スタイル流行
・流行語:アジャパー・
つるしあげ
昭和 25 年
01.01
馬皮、めん羊皮、山羊
01.01 民間輸入貿易実施
皮、豚皮の統制撤廃
(1950)
01.19 社会党左右両派に
01.17
全国酪農大会
01.31
牛皮の統制撤廃
分裂
02.01 世界農業センサス
実施
02.05 川崎競輪で八百長
騒動
03.18
家畜保険衛生所法公布
03.01 自由党結成
03.31 食料品配給公団廃止
03.31
飼料配給公団廃止
04.28 農林省試験研究機
関機構改革
農業技術研究所設置
04.28
畜産局に薬事課を新設
05.01 肥料取締法公布
05.10
アメリカよりホルス
05.04 植物防疫法公布
タイン精液輸入
05.11 農林物資規格法公布
− 756 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
05.20
牧野法公布
05.27
家畜牧良増殖法公布
07.01
日本の社会情勢
種畜法廃止
05.26 国土総合開発法公布
全国牛乳協会設立
06.25 朝鮮戦争勃発
06.26 吉田改造内閣成立
07.02 金閣寺全焼
07.27 食糧公団民営切替
方針決定
08.26
狂犬病予防法公布
08.01 政府 1 割増産をね
らいとする「食糧
自給体制の急速強 09.01 8 大都市小学校パ
化」を決定
ン完全給食実施
08.15 農地価格の統制失効
09.18
日本卵業協会設立
10.29
畜産 50 周年記念全国
09.11 自 作 農 創 設 に 関 す 10.01 国勢調査、総人口
るポツダム政令公布
畜産大会
12.27
83,199,673 人
11.14 沖縄群島政府発足
乳及び乳製品の成分
規格等に関する省令
・できごと:女の平均寿
公布
命 60 歳を越す・特需
・畜産振興 10 ヵ年計
12.15 農林漁業金融特別
会計を農林省専管 ・流行語:エチケット:
画を発表
に決定
昭和 26 年
(1951)
01.01
景気
飼料需給調整規則廃
01.01 米糠の統制廃止
止、飼料統制撤廃
01.16 民間米屋の登録を
全国一斉に開始
01.31 全国共済農業協同
組合連合会設立
− 757 −
レッドパージ
01.03 第 1 回 N H K 紅 白
歌合戦
年表
年
月日
03.01
畜産行政
農林行政
装蹄師法改正
日本の社会情勢
03.01 雑穀の配給、価格
統制廃止
03.31 農業委員会法公布
05.31
家畜伝染病予防法公布
農林漁業資金融通法
食糧配給公団廃止 04.11 マッカーサー解任
04.24 桜木町事件
06.21 財閥解体措置終結
06.23 国有林野法公布
07.04 吉田改造第二次内
06.26 森林法公布
08.28
閣成立
全国公営競馬主催者
07.31 日本航空設立
協議会設立
09.01 初のラジオ民間放
07.25 国際小麦協定に加盟
送開局
09.08 サンフランシスコ
対日講和条約調印
日米安全保障条約
調印
11.15
日本畜産会設立
11.21 国連食糧農業機関
(FAO)
に加入
12.26 吉田改造第三次内
閣成立
・できごと:木炭タクシ
ー廃止・ジャズ流行
・流行語:社用族・逆コ
ース
昭和 27 年
(1952)
02.19 青梅事件
02.01
有畜農家創設要綱決定
03.01 農林省 食糧増産
5 ヵ年計画を発表
04.01 砂糖の統制撤廃
04.01
動物検疫所独立
04.01 琉球中央政府発足
04.06 日本初の競艇、大
村市で開催
04.03
牛乳・乳製品の農林
04.09 日航もくせい号、
規格制定
05.01
三原山に墜落
家畜改良増進法に基
づく種畜検査執務要
05.07 急傾斜地帯農業振
項決定
興臨時措置法公布
− 758 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
05.16
競馬制度審議会設置
05.30
日本褐毛和牛登録協
日本の社会情勢
05.19 白井義男、日本初
のプロボクシング
チャンピオン
会設立
05.29 国際通貨基金、
06.01 麦の統制撤廃
06.10
開拓酪農協議会発足
日本の加盟を承認
06.20 農業共済基金法公布
06.21 農業復興会議が中 07.01 羽田空港返還
央農業会議へ改組 07.10 近畿・中国に豪雨
07.15 農地法公布
08.01
畜産局に経済課新設
07.21 破壊活動防止法
08.01 農林省、農林経済 08.08 ラジオ受信者
局を設置し農政局
を廃止
1,000 万突破
08.28 吉田首相、憲法
7 条による解散
08.12 農業共済基金設立
09.21 大相撲秋場所、
4 本柱廃止
10.15 保安隊発足
10.30 第四次吉田内閣成立
11.18 東京駅前に新丸ビ
ル落成
12.29
飼料需給安定法公布
12.29 農林漁業金融公庫 12.01 国立近代美術館開館
法公布
・できごと:スクータ
・畜産振興 10 ヵ年計
ー・空飛ぶ円盤
画要綱試案決定
・流行語:リンゴ追分・
・乳牛の経済能力検
君の名は
定開始
昭和 28 年
01.19
(1953)
農林省 集約酪農地
01.21 農民組合総同盟結成
02.01 N H K 、 テ レ ビ 放
域建設を計画
送開始
02.10
全国養豚農業協同組
合連合会設立
03.10 国際小麦協定締結
03.14 バカヤロー解散
− 759 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
04.11
飼料の品質改善に関
日本の社会情勢
04.01 農林漁業金融公庫 03.23 中国からの引揚げ
する法律公布
設立
開始
05.21 第五次吉田内閣設立
06.11
国際羊毛会議に日本
06.18 米軍輸送機、立川
の加入承認
基地で墜落
07.14 外務省、竹島は日
07.30 開拓融資保証法公布
08.01
本の領土と宣言
08.08 土地改良法改正
と畜場法公布
08.01 金の統制撤廃
08.20
農業災害補償法に基
08.17 農産物価格安定法
公布
づく家畜共済の特例
08.27 農業機械化促進法
に関する法律公布
08.28 日本テレビ、初の
民間放送開始
公布
08.31
家畜伝染病予防法施
行令公布
家畜商法施行令公布
09.01
有畜農家創設特別措
09.21 米価審議会
置法公布
10.02 池田=ロバートソ
ン会談
10.31 都内に赤電話登場
札幌に無線タクシ
ー登場
11.10 冷害地域緊急農村 11.29 日本自由党結成
対策要綱決定
・草地改良事業を強
12.24 奄美大島復帰
・できごと:街頭テレ
化(高度集約牧野)
ビ・蛍光灯
・流行語:お今晩は・さ
いざんす
昭和 29 年
(1954)
01.22
ジャージー牛導入新規 4
地区決定発表(北海道、
01.20 営団地下鉄、丸の
01.25 食糧対策協議会発足
青森、静岡、岡山)
− 760 −
内線一部開通
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
昭和 29 年
02.05
輸入バター取締要領
02.19 シャープ兄弟対力
決定
(1954)
日本の社会情勢
道山・木村政彦
03.08 日米 MSA 援助協 03.01 第五福竜丸被災
定調印
04.05
日本畜産学会創立 30
周年記念式典
04.30
04.21 犬養法相の指揮権
狂犬病予防法改正
発動
06.04 戦後初の中国米輸入
06.14
06.15 農業委員会法改正
酪農振興法公布
農業協同組合法改正
07.01
日本中央競馬会法公布
08.13
日本乳製品協会設立
07.01 防衛庁・自衛隊発足
08.26 農林考査規定制定
09.06 東南アジア条約機
構条約調印
09.16
09.26 青函連絡船洞爺丸
日本中央競馬会設立
沈没
競馬監督課を新設し
競馬部を廃止
10.04
酪農審議会発足
11.05
第 1 回酪農審議会
11.11 全国農業会議所設立 11.24 日本民主党結成
12.01 全国農業協同組合
中央会設立
12.10 第一次鳩山内閣成立
・できごと:電気洗濯
機・ヤマハ音楽教室
・流行語:バックボー
ン・死の灰
01.06 農林省 食糧増産
昭和 30 年
6 ヵ年計画を作成
(1955)
02.01
家畜基本調査開始
02.09 総合食糧消費調査
室設置
− 761 −
01.28 春闘方式スタート
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
03.27
飼料審議会
03.30
全国酪農政治連盟設立
日本の社会情勢
03.19 第二次鳩山内閣成立
04.29 日本輸出農林水産 05.01 1 円アルミ貨発行
物振興会設立
05.31 日米余剰農産物買 05.11 紫雲丸事件
付協定調印
06.07 GATT への日本の
06.24 小作料対策協議会
加入決定
設置
07.29
農業災害補償法改正
07.30 余剰農産物資金融
通特別会計法公布
08.06 第 1 回原水爆禁止
08.05 天災融資法公布
08.27
養ほう振興法公布
08.29
森永乳業粉乳中毒事件
世界大会
09.13 砂川闘争
09.07
日本軽種馬協会設立
09.21 小作料の最高統制
額を農地の 15 等
級区分ごとに設定
10.01 国税調査、総人口
10.05
畜産局に酪農課、畜
産課、草地改良課を
89,275,529 人
10.10 農地開発機械公団 10.13 社会党統一
新設
設立
経済課、生産課、有
畜営農課を廃止
10.20
日本科学飼料協会設立
10.25
畜産指導体制の強化
に関する措置要綱を
省議決定
10.26
畜産指導推進連絡協
議会を設置
10.28
草資源調査会発足
10.31
中央畜産会設立
11.15 自由民主党結成
− 762 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
11.22 第三次鳩山内閣成立
12.10
集約酪農地域に全国
・できごと:深夜喫茶・
31 ヵ所指定
ポニーテール・神武景気
・流行語:ノイローゼ・
・生乳等取引契約文
太陽族
書化促進
昭和 31 年
01.10 国産ジェット機初
(1956)
の試験飛行
03.20 農業委員会等の整
備強化要綱案閣議 03.20 日ソ交渉、領土問
決定
題で難航
03.30 農協整備特別措置
04.01
法公布
畜産局の薬事課、競
馬監督課を廃止
04.07
牛乳乳製品対策協議
04.30 農林畜産業関係補助
会設置
04.20
金等交付規則制定
日本初の紙容器テトラ
パック牛乳発売開始
05.12 農業改良資金助成
法公布
05.14 日ソ漁業条約調印
05.27 読売新聞、日曜ク
06.01
家畜取引法公布
06.12
日本国際酪農連盟設立
06.13
集約酪農地域における
措置法公布
共同集乳組織の整備
06.18 農林水産業生産性
06.04 特定物資輸入臨時
及び乳業の合理化に
イズを連載開始
向上会議設立
ついて指導に着手
06.25 農林水産技術会議
06.25
動物医薬品検査所設置
設置
07.17 経済白書で「もは
や戦後でなはい」
08.10
日本ジャージー登録
協会設立
08.29 全国解放農地国家
09.01
日本家畜人工授精師
協会設立
補償助成同盟設立
10.12 立川基地第二次強
制測量
− 763 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
10.15 佐久間ダム完成
11.08 南極予備観測隊、
宗谷で出航
11.19 東海道線、全線電化
12.18 国連総会、日本の
国連加盟可決
12.23
第1回中山グランプ
12.23 石橋内閣成立
リ施行
12.26 ソ連からの最後の
集団引揚者
・できごと:合成洗剤・
神武景気
・流行語:マネービル・
三種の神器
昭和 32 年
01.18
寒冷地の畜産振興、
乳製品価格調査に関
(1957)
する対策要綱発表
01.28
01.29 南極昭和基地設営
集約酪農地域追加 5
ヵ所
02.05
02.28 農林省、臨時食糧 02.25 第一次岸内閣成立
全販連畜産部発足
管理調査会を設置
04.06 開拓営農振興臨時
措置法公布
05.02
養鶏振興推進協議会
04.20 農業委員会法改正 05.22 たばこの自動販売
機、大阪に登場
結成
06.21 近鉄が冷房特急の
運転開始
07.17
酪農審議会
07.01 国際地球観測年始
まる
08.21 「農林水産業の現
08.17
全国食肉輸入協同組
状と問題点」
を発表 08.06 日米安全保障委員
(いわゆる農林白書)
合設立
07.10 岸内閣改造
会設置
09.02 農林水産政策要綱 09.05 東京都の人口 850
09.27
牛乳・乳製品需給調
整安定対策閣議決定
− 764 −
を発表
万人を突破し、世
界一
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
09.10 日本農民組合全国
10.03
寒冷地農業振興対策
連合会結成
要綱決定(雌牛の国
10.05
10.04 世界初の人工衛星
有貸付事業進む)
スプートニク 1 号
日本短角種登録協会
打ち上げに成功
設立
尿素飼料普及促進さ
れる
10.23
豚枝肉企画委員会、
同規格決定
10.24
乳製品緊急保管補助
金交付要綱決定
11.01 日本原子力発電会社
11.19
設立
牛乳学校給食事業要
12.12 全国農地解放者同
綱制定
盟結成
12.17 上野動物園にモノ
レール登場
・できごと:チャームス
クール・パートタイ
ム・なべ底不況
・流行語:よろめき・な
んと申しましても
01.20 インドネシアとの
昭和 33 年
平和条約調印
(1958)
02.01
緊急家畜センサスを
03.03 生糸相場大暴落
実施
03.24 全日本農民組合連 03.30 国立競技場完成
合会発足
04.22
酪農振興基金法公布
05.02 たばこ耕作組合法 05.16 テ レ ビ 受 信 契 約
公布
100 万台突破
05.27 開拓事業実施要綱
制定
06.21
日本食肉輸入協議会
設立総会
− 765 −
06.12 第二次岸内閣成立
年表
年
月日
畜産行政
06.23
飼料の取締強化
農林行政
日本の社会情勢
06.24 全国土地改良事業
団体連合会設立
07.02
酪農審議会、当面の
牛乳乳製品の需給調
整対策について建議
07.07
衆議院農林水産委員
07.10 繭糸価格の安定に
会、牛乳、乳製品の
関する臨時措置法
緊急需給調整対策に
公布
07.25 日本貿易振興会発足
関する件を決議
08.02 農林放送事業団発足
08.20 国営八郎潟干拓事 08.12 全 日 空 ダ グ ラ ス
08.22
業開始
政府、
「当面の乳価対策
機、下田沖で遭難
について」を閣議決定
雪印乳業とクローバ
ー乳業の合併
09.16
畜産局に参事官をおく
09.27 狩野川台風
10.14
中央競馬振興会設立
10.04 安保条約改定交渉
開始
10.28
酪農総合対策の構想
を発表
11.10
酪農振興基金設立
12.01 1 万円札発行
12.23 東京タワー竣工
・できごと:フラフープ
・放牧利用模範施設
上陸・なべ底不況
設置事業の開始
・流行語:イカス・いや
ーな感じ
昭和 34 年
01.09 旧地主補償につい 01.01 メートル法施行
て総理府に審議会
(1959)
− 766 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
設置を閣議決定
02.08 黒部トンネル開通
04.01
酪農振興法改正
(酪農
経営改善計画制度)
04.04 日本蚕繭事業団法公布 04.10 皇太子御成婚パレ
ード
04.14
中央競馬振興会設立
04.16
全日本初生雛鑑別協
会設立
05.01 農林漁業基本問題 05.05 東京国際見本市開催
06.01
調査会発足
第 1 回畜産技術行政
06.18 岸内閣改造
連絡会議開催
07.24
家畜取引制度改善調
08.01 農業委員会が農地 08.01 日産自動車、ブル
査委員会発足
台帳作成に着手
ーバード発表
09.12 大蔵省、ドル相場
の上下 0.5 %以内
の変動を自由化
09.26 伊勢湾台風
10.27 農地転用許可基準
制定
11.07
競走馬育成協会設立
11.11 対ドル地域輸入制 11.27 安保阻止第 8 次統
限 180 品目の自由
一行動
化を決定
12.28
日本生物化学研究所
12.15 第 1 回日本レコー
設立
ド大賞
・できごと:カミナリ
族・ラジオ深夜放送・
岩戸景気
・流行語:ながら族・フ
ァニーフェイス
昭和 35 年
02.10 中央農業拓殖基金 01.19 新安保条約調印
協会設立
(1960)
− 767 −
年表
年
月日
畜産行政
04.01
養鶏振興法公布
農林行政
日本の社会情勢
03.31 関税暫定措置法公布
04.08 経済同友会、
「日本
04.16
畜産局に畜産経営
農業に対する見解」
課、経済課、家畜改
良課、流通飼料課、
自給飼料課、競馬監
督課を新設し、酪農
課、畜産課、飼料課、
草地改良課を廃止
05.10 農林漁業基本問題
飼料検査所を設置
調査会、「農業の
基本問題と基本対
策」を答申
06.18 33 万人のデモ隊、
国会包囲
06.24 貿易為替自由化計
画の大綱発表
07.19 第一次池田内閣成立
08.10
新薬事法公布
08.18 農林省、農林漁業の 08.20 こだま、つばめに
新政策要領を発表
09.08
公衆電話設置
日本食肉市場卸売協
会設立
09.19
畜産による寒冷地等
10.01 国勢調査、総人口
特殊地帯農業振興対
93,418,501 人
策要綱決定
10.12 浅沼委員長刺殺事件
11.10 大麦・裸麦の作付転
換を地方庁へ通達
12.08 第二次池田内閣成立
・草地制度協議会発足
12.20 農業基本法案を発表 12.27 国民所得倍増計画
を閣議決定
・できごと:電気冷蔵
庫・インスタント時代
・流行語:交通戦争・声
なき声
− 768 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
02.01 東京都の一部時差
昭和 36 年
(1961)
日本の社会情勢
02.24
総理府に公営競技調
査会設置
出勤開始
03.30 果樹農業振興特別
措置法公布
03.30
牛乳 1 円値上げで 15
03.31 農協合併助成法公布
円に
04.12 世界初の有人宇宙
飛行
05.10
日本飼料協会設立
06.12 農業基本法公布
07.01 大豆の輸入自由化
07.25
公営競技調査会答申
07.18 池田内閣改造
10.10 農林省、農業構造
改善構想を発表
11.01
畜産物の価格安定等
に関する法律公布
11.02 第1回日米貿易経
家畜取引法改正
済合同委員会
11.09 大豆なたね交付金
家畜商法改正
暫定措置法公布
家畜改良増殖法改正
11.10
有畜農家創設特別措
11.10 農業近代化資金助
成法公布
置法廃止
農業信用基金協会
法公布
農業近代化助成資
金の設置に関する
法律公布
11.15 平均寿命、男 65.4
歳、女 70.3 歳
12.01
畜産試験場が独立
12.01 農 業 関 係 試 験 場
家畜衛生試験場が畜
(農事、畜産、園芸、
産局から農林水産技
茶業)
、農業技術研
術会議の所掌に移る
究所より独立
− 769 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
12.07
畜産振興事業団設立
日本の社会情勢
12.12 三無事件
12.21 輸入自由化 172 品
目に拡大(自由化 ・できごと:国内線ジェ
率が 70 %)
12.28
ット化
家畜改良増進審議会、 12.26 農業基本法に基づ ・流行語:わかっちゃい
養鶏振興審議会発足
く第1回農業白書
るけどやめられない
・家畜取引資金融通
保証制度創設
昭和 37 年
01.06
日本食肉協会設立
(1962)
02.01 東京都が世界初の
1,000 万都市
03.08
オリンピック東京大
03.01 テ レ ビ 普 及 率
会の馬術競技に使用
48.5 %
する施設の建設等の
ための日本中央競馬
会の国庫納付金等の
臨時特例に関する法
律公布
03.12
ベーコン、ハム、プ
レスハム、ソーセー
ジ等日本農林規格を
適用
03.17
地域家畜市場の再編
整備方針決定
03.22
畜産物価格審議会開催
03.20 北陸トンネル開通
04.20
競馬法改正
04.10 私 鉄 大 手 1 2 社 、
04.25 全国農業構造改善
24 時間スト
事業協議会設立
05.01
畜産物の価格安定等
に関する法律改正
05.11 農地法改正
農協法改正
農産物の需要と生産
の長期見通し公表
05.25
草地改良事業実施要
05.25 農業構造改善事業
領制定
促進対策実施要領
− 770 −
05.03 常磐線三河島駅で
列車衝突
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
及びパイロット地 06.08 東京電力奥只見発
区農業改善事業促
電所完成
進対策実施要領を
決定
06.08 農業構造改善事業促
進対策を閣議了解
07.11
生乳取引調整事業要
07.01 西日本に豪雨
07.10 世 界 最 大 タ ン カ
綱制定
ー、日章丸進水式
07.18 池田内閣改造
08.01
地方競馬全国協会設立
08.08
中央酪農会議設立
08.13 堀江謙一、ヨット
で太平洋横断
08.20 国産旅客機 YS11、
試験飛行成功
09.04 農林省、農地制度
研究会を設置
10.04
全国乳酸菌協会設立
12.28
家畜改良増進目標公表
09.26 若戸大橋開通
10.05 全国総合開発計画
を閣議決定
12.11 恵庭事件
・できごと:ツイスト・
六本木人気
・流行語:スモッグ・無
責任
昭和 38 年
01.20
肥料検査所と飼料検
01.20 農政局、園芸局を設 01.01 アニメ鉄腕アトム
置し振興局を廃止
査所を統合し、肥飼
(1963)
放送開始
料検査所を設置
02.28 日本農民連盟発足 02.26 ときわ丸が貨物船
03.15
日本動物薬事協会設立
03.30 農林漁業金融公庫
と衝突
法改正
04.01 バ ナ ナ な ど 2 5 品 04.25 大阪駅前に日本初
目の輸入自由化を
の横断歩道橋
実施
05.01 地方農政局設置
05.01 日東航空機、淡路
島に墜落
− 771 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
06.26
畜産経営拡大資金融
日本の社会情勢
通措置要綱制定
07.16
畜産局に牛乳乳製品
07.18 池田内閣改造
課、食肉鶏卵課を新
設し、経済課を廃止
07.22
草地改良地区管理利
用効率化促進調査要
08.14 部分的核実験停止
綱制定
条約調印
08.17 沖縄でみどり丸沈没
08.26 全国農業構造改善
協会設立
08.31 粗糖など 35 品目の
輸入自由化を決定
10.09
家畜改良増殖審議会
開催
10.15
養鶏振興審議会開催
11.09 鶴見で列車 2 重衝突
三井三池三川坑で
炭じん爆発
11.23 初のテレビ宇宙中継
12.09 第三次池田内閣成立
・できごと:力道山刺
殺・プロパンタクシー
・流行語:ハッスル・ガ
バチョ
02.27 富士航空機、大分
昭和 39 年
(1964)
空港で墜落
03.23
畜産物価格審議会
03.28
中央生乳取引調停審
03.31 甘味資源特別措置
法公布
議会開催
04.01
ブロイラーの輸入関税
が 10 %から20 %へ
− 772 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
04.01 食糧管理特別会計 04.01 海外旅行自由化
法改正
04.22
肉用素畜導入事業要
綱決定
04.24
04.24 農業改良資金助成 04.28 日本、OECD に正
養鶏振興審議会
法改正
05.07
家畜改良増殖審議会
05.14
畜産コンサルタント
式加盟
05.08 レモンの輸入自由
化実施
事業発足
05.20
養豚及び養鶏経営の
育成に関する緊急措
置制定
06.02 土地改良法改正
06.16 新潟地震
(草地造成改良等)
07.01 科技庁、宇宙開発
07.02 肥料価格安定等臨
07.12
推進本部発足
時措置法公布
食肉センター設置助
成措置開始
07.27 農林省、4 割以上
が兼業農家と発表 08.06 東京、異常渇水で
断水 15 時間
09.17 東京モノレール開通
10.01 東海道新幹線開通
10.10 東京オリンピック
大会開催
11.09 第一次佐藤内閣成立
11.12 米原潜シードラゴ
ン、佐世保入港
11.26
飼料の品質改善に関す
11.17 公明党結成
る法律施行規則改正
・できごと:ニットウェ
ア・みゆき族
・シンザン史上 2 頭
・流行語:東京サバク・
ウルトラC
目の三冠馬
− 773 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
01.20 日本航空、ジャル
昭和 40 年
パック発売開始
(1965)
02.07 米軍、北爆開始
02.19 農地管理事業団法
案を閣議決定
03.10 気象庁、富士山レ
ーダー始動
03.23
畜産物価格審議会
03.31
競馬法の一部を改正
する法律の一部を改
正する法律公布
05.01 農林研修所設置
05.11 山村振興法公布
05.05 国立こどものくに
開園
05.15
鶏卵規格取引の実施
05.25
家畜改良増進審議会
05.28
養鶏審議会
05.27 八郎潟新農村建設 05.28 山一証券事件
事業団法公布
06.01 農政審議会が「農 06.01 福岡県山野炭鉱で
産物価格政策の総
ガス爆発
合的検討」を答申
06.02
酪農振興法改正
06.02 砂糖の価格安定等
土地改良法改正
に関する法律公布
農地開発機械公団法
改正
加工原料乳生産者補給
06.03 農地被買収者等に対
金等暫定措置法公布
する給付金の支給に 06.03 佐藤改造内閣
(酪農 3 法)
関する法律公布
06.14 都議会、解散を議決
07.01
畜産技術協会設立
08.01
家畜改良事業団設立
− 774 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
08.10
競走馬理化学研究所
設立
日本の社会情勢
08.19 佐藤首相、戦後初
の首相沖縄訪問
09.30 農林省、土地改良 09.24 国鉄、みどりの窓
長期計画案を公表
口開設
10.01 国勢調査、総人口
10.12
酪農近代化基本方針
98,281,955 人
(第一次)公表
11.17 プロ野球第1回ド
ラフト会議
11.19 戦後初の赤字国債
発行
12.15
家畜取引基金協会設立
・できごと:モンキーダ
ンス
・流行語:シェー・まじ
め人間
昭和 41 年
02.28
飼料需給安定審議会
03.04 農業構造問題研究 02.04 全日空機、羽田沖
会、農地問題と離
(1966)
03.16
03.25
に墜落
草地改良事業実施要
農問題に対する提 03.04 カナダ航空機、羽
綱全面改定
言を公表
畜産物価格審議会
田防波堤に激突
03.25 土地改良長期計画 03.05 BOAC 機、富士山
を閣議決定
上空で空中分解
03.31 日本蚕糸事業団設立
04.01
各都道府県に指定生
04.01 反米デモ拡大
05.09 農業協同組合合併
乳生産者団体発足
助成法改正
農林漁業金融公庫
法改正
05.12 農業近代化資金助
05.30
肉用牛振興施策の実
成法改正
施についての通達
農業信用基金協会
法改正
07.01
畜産振興審議会設置
07.18
畜産物の価格安定等に関
06.25 国民祝日法改正
06.30 審議会等の整理に 06.30 ビートルズ来日公演
関する法律公布
する法律改正(事業団が輸
08.01 農業信用保険協会 08.01 佐藤改造第二次内閣
入牛肉の買入れ、売渡し)
− 775 −
設立
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
08.13
畜産技術滲透体制の
日本の社会情勢
確立について通達
09.15
09.27 黒い霧事件
全国鶏卵価格安定基
金設立
10.01 野菜生産出荷安定
資金協会設立
11.13 全日空機、松山沖
に墜落
12.03 佐藤改造第三次内閣
12.16 農林省、構造政策
推進会議の設置を 12.27 第 54 回通常国会、
決定
・畜産振興事業団、
即日解散
指定乳製品等の輸
・できごと:ひのえう
入開始
ま:原宿族
・豚肉の市況低迷、
・流行語:いいじゃな
豚肉の生産者団体
い・過密
の調整保管実施
昭和 42 年
02.09
集約酪農地域の再編
02.17 第二次佐藤内閣成立
整備
(1967)
03.17
畜産振興審議会
04.01
畜産局、委託により
食肉小売業実態調査
開始
04.15 都知事選で革新美
濃部知事誕生
05.15
飼料添加物について
の通達
05.19
全国養鶏経営者会議
結成
06.26 農業共済基金法改正
− 776 −
06.05 第三次中東戦争
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
07.14 米価審議会、試算 07.01 欧州共同体成立
の提出なく諮問を
拒否(2 年連続無
答申)
08.01
加工原料乳生産者補給
08.04 農林省、「構造政 08.03 公害対策基本法公布
策の基本方針」を 08.08 新宿駅構内で米軍
金等暫定措置法改正
発表
タンク車と貨車が
衝突炎上
09.01 小作料最高統制額
を、30 年の水田 4
倍、畑 2.5 倍に引き
上げを決定
10.08 第一次羽田事件
11.02 食管制度改善研究 11.12 第二次羽田事件
会を設置
11.25 土地改良法施行令
12.19
牧草種子品質依頼証
改正
12.09 都電銀座線等廃止
明規程の告示
・鶏卵の生産者団体
による調整保管実施
・できごと:うそつき食
・豚肉の高騰による
品・ミニスカート
保管中の豚肉売渡
・流行語:ヤマトダマシ
実施
イね・カッコいい
昭和 43 年
01.19 米原子力空母エン
(1968)
タープライズ佐世
保入港
01.27 非核 3 原則閣議決定
01.29 東大紛争はじまる
02.13
全国配合飼料供給安
02.20 金嬉老事件
定基金設立
02.21 えびの地震
02.22
02.23 佐藤改造内閣
全国乳牛配合飼料価
格安定基金設立
03.30 積 雪 寒 冷 単 作 地
03.18
畜産振興審議会
帯・急傾斜地帯・
03.30
動物用生物学的製剤
海岸砂地地帯各農
協会設立
業振興臨時措置法
− 777 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
の期限を 46 年 3 月
31 日まで延長
04.01 余剰農産物資金融
通特別会計法廃止 04.25 霞ヶ関ビル完成
05.17
競馬法改正
05.27
畜産物の価格安定等
法改正
に関する法律改正
農業信用保証保険
05.02 農林漁業金融公庫 05.16 十勝沖地震
法改正
06.12
全国肉用牛協会設立
06.12 農林省、総合資金
制度実施要綱発表
06.20
豚肉関税の減免措置
06.15 都市計画法公布
農地法改正
(関税定率法に基づ
06.26 小笠原諸島返還、
東京都へ編入
農林省、蚕糸園芸
く政令)
局設置
07.19 農林省、農政推進
会議設置
08.08 日本初の心臓移植
手術
10.17 川端康成、ノーベ
ル文学賞受賞
11.22 農産物の需要と生 11.30 佐藤改造内閣
産の長期見通しを
閣議決定
12.10 3 億円事件
・総合資金創設
・豚肉緊急輸入
・農業人口が 20 %を割る ・できごと:大学紛争・
・加工原料乳の認定
フーテン
数量が初めて限度
・流行語:昭和元禄・ハ
数量を超過
プニング
昭和 44 年
01.23 食糧庁、自主流通 01.18 東大安田講堂事件
(1969)
米制度に関する基
本構想を発表
農林省、稲作転換
03.01
飼料の公定規格改訂
03.04
日本飼料作物種子協
対策の内容を発表
02.07 農地法改正案を閣 02.08 自衛隊機、金沢市
会設立
議決定
− 778 −
街地に墜落
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
02.10 農 林 省 、 4 4 年 度
以降の新規開田抑 03.03 国立大、警備付で
03.17
畜産振興審議会
制措置実施要領を
入学試験
決定
04.01 繭糸価格安定法改正
04.12 農林省、稲作転換 04.05 1 5 年 ぶ り に 連 発
対策実施要綱発表
パチンコ復活
05.16 米穀自主流通制度
要 綱 を 閣 議 決 定 05.26 東名高速道路全通
06.12
厚生省、合成牛乳で
(自主流通米制度
通達
発足)
07.01 農業振興地域の整備
に関する法律公布
08.05
ナチュラルチーズ輸
07.20 ア ポ ロ 1 1 号 、 月
面着陸
09.01 農林省、第二次農
入で新制度
業構造改善事業促
10.01
食鶏の解体品及び凍結
進対策要綱を通達 10.01 宇宙開発事業団発足
品の規格取引実施
日本中央競馬会、連
10.22 農林省、市街化区
勝複式勝馬投票法全
域の農地転用許可
面採用
制を届出制に変更
を通達
11.11
11.01 日本記者クラブ発足
日本中央競馬会栗東
トレーニングセンタ
11.14 農林省、農薬安全
ー開設
使用基準を発表
11.27 農林省、米の生産 11.23 交 通 事 故 死 者 、
12.24
12.31
全国動物薬品機材協
調整実施要綱案を
会設立
発表
14,266 人
豚肉関税の減免措置
の廃止
12.03 農林省、米生産調
整推進協議会の設 12.20 厚生省、公害病の
・乳製品の市況低迷
置を決定
6 地域指定
による乳製品買い
入れ実施
・飼料基盤整備特別
・できごと:新宿西口フ
ォーク集会
対策事業
・国有家畜貸付事業
大学紛争激化
・いざなぎ景気
の業務終了
− 779 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
・指定乳製品市況低
日本の社会情勢
・流行語:はっぱふみふ
迷による生産者団
み・ニャロメ
体の調整保管実施
01.14 第三次佐藤内閣成立
昭和 45 年
(1970)
02.05 中央米生産調整推 02.03 核拡散防止条約調印
進協議会で米生産
調整目標数量の都
道府県別配分方法 02.12 初の国産人工衛星
を決定
打ち上げ成功
02.19 水田についての農
03.16
豚価の市況低迷、生
地転用許可基準の
産者団体による調整
緩和に関する暫定
保管実施
措置を通達
02.20 総合農政基本方針
03.16
畜産振興審議会
04.01
地方競馬、連勝単式
を閣議決定
03.14 日本万国博覧会開会
03.31 よど号乗っ取り事件
04.24 過疎地域対策緊急
勝馬投票法の廃止
04.30
措置法公布
公営企業金融公庫法
改正(公営競技納付
04.28 新著作権法公布
05.15 農地法改正、
金制度)
農協法改正
05.20 農業者年金基金法
05.01
新幹線で列車牛乳発売
06.01
装蹄師法廃止
06.26
豚肉関税の減免措置
公布
07.31 中央公害対策本部
08.14 地価対策閣僚協議
設置:公害国会
会、市街地区域内
07.18
食糧庁、古々米 6 万
農 地 の 固 定 資 産 08.02 東京に歩行者天国
トンを飼料用に払い
税、都市計画税を 08.22 自動販売機 100 万
下げを決定
宅地並に引き上げ
台突破
を決定
09.26 農業基盤整備事業
計画発表
10.01 国勢調査、総人口
10.01
草地試験場設置
10.01 農業者年金基金設立
− 780 −
104,649,017 人
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
12.31
豚肉関税の減免措置
農地法改正にとも
廃止
なう統制小作料の 11.25 三島由紀夫、陸自
でクーデター呼び
制度の導入
かけ割腹自殺
・畜産経営移転施設
廃止、標準小作料
資金創設
・輸入牛肉のいわゆ
12.12 農業生産の地域指
るワンタッチ方式
標の試案を発表
導入
・できごと:アンノン
族・不幸の手紙
・国内産指定乳製品
12.25 農用地の土壌汚染 ・ 流 行 語 : ハ イ ジ ャ ッ
の買い入れ実施
防止等に関する法
ク・∼だもんね
律公布
02.22 成田空港用地の強
昭和 46 年
制代執行開始
(1971)
03.15
畜産振興審議会
03.31
酪農近代化基本方針
03.30 稲作転換対策実施
要綱を通達
(第二次)の公表
04.01
山地酪農協会設立
05.01
競馬保安協会設立
04.15 水田転用許可暫定
基準を再緩和
05.14 大久保清を逮捕
05.15 日本国内空港と東
06.01
飼料用大豆粕、カッ
亜航空の合併
サバの自動輸入割当
制移行
豚肉市況高騰、緊急
輸入実施(1 万トン、
8 月に 7 千トン)
06.10 国有林野活用法公布
06.05
家畜伝染予防法改正
06.21 農村地域工業導入
促進法公布
06.30
活馬・ソーセージの
06.30 グレープフルーツ
輸入自由化
等 2 0 品 目 の 輸 入 07.01 環境庁発足
07.01
豚肉関税の減免措置
自由化
07.01
全国液卵公社設立
07.05 第三次改造佐藤内閣
07.30 全日空機と自衛隊
機の衝突事故
− 781 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
08.02
部分肉規格設定委員
日本の社会情勢
08.12 火星が地球に大接近
会発足
08.16 ニクソン大統領の
新経済政策(ニク
ソンショック)
08.28 円の暫定的な変動
09.03 農地制度研究会設
相場制移行
置
09.28
牛・豚・豚肉など農
09.28 全国農地保有合理
林水産物 17 品目の輸
化協会設立
入自由化
10.03 八王子市、ノーカ
10.02
ー・デー実施
飼料用魚粉の輸入自
10.25 近鉄特急、トンネ
由化
11.16 農村地域工業導入
11.29
ル内衝突事故
促進センター設立
農林省に競馬懇談会
12.18 スミソニアン合意
を設置
12.20 1 ドル= 308 円の
12.25
新レート実施
馬のインフルエンザ
発生
・できごと:ボウリング
全盛・ポルノブーム
・畜舎排水基準指標
・流行語:日本株式会
策定事業創設
社・ニアミス
・稲作転換促進対策
事業創設
・乳製品の市況回復
による指定乳製品
の売渡実施
・関税定率法改正
02.03 札幌冬季オリンピ
昭和 47 年
ック大会開催
(1972)
02.16 浅間山荘事件
03.13
畜産振興審議会
03.25
酪農白書発表
03.30 全国農業協同組合 03.15 山陽新幹線、岡山
連合会設立
− 782 −
まで開通
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
04.01
ハム・ベーコン・配
日本の社会情勢
合飼料輸入自由化
05.16 農業近代化資金助 05.15 沖縄県発足
成法施行令改正
05.29 農業団地育成対策
基本要綱制定
06.01
航空機で輸送される
06.03 農政推進会議開催
06.11 日本列島改造論発表
鳥類の輸入検疫検査
06.16 農業災害補償法改正 06.17 ウォーターゲート
開始
事件発覚
07.07 第一次田中内閣成立
07.31 野菜価格安定基金
設立
09.26
09.26 日中共同声明発表
全国養豚経営者会議
結成
10.11 「農産物需給の展
10.18
日中畜産物輸入協議
望と生産目標の試
会発足
案」を発表
10.28 中国からパンダ到着
12.01 沖縄県農業会議発足
12.22 第二次田中内閣成立
・家畜導入事業(沖
縄県)
・できごと: SL ・ファ
・畜産経営環境整備施
設資金へ名称変更
ーストフード
・鶏卵の生産調整計
・流行語:恥ずかしなが
画発表
ら・ソーカツ
昭和 48 年
01.09 全国農業協同組合
(1973)
中央会、全国農協
代表者大会を開き
農産物自由化阻止
を決議
02.10 東京外国為替市場
閉鎖
03.17
畜産振興審議会
− 783 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
03.19
畜産振興事業団の助
成事業として、配合
03.24 国土総合開発法案
飼料価格安定基金協
を閣議決定
日本の社会情勢
会の価格補填事業
04.02 土地公示価格発表
04.23
(30.9 %の暴騰)
飼料用米穀等の売渡
価格等の臨時特例に
関する法律公布
05.01 土地改良長期計画 05.01 第五次資本自由化
閣議決定
05.10
実施
05.30 小笠原諸島で海底
東京食肉市場、牛枝
火山爆発
肉冷と体取引開始
06.05 日本初の環境週間
06.14 米国大豆・穀物輸出
09.07
規制(穀物ショック)
飼料緊急対策決定
08.08 金大中事件
・飼料穀物の国際的
07.03 農林中央金庫法改正
逼迫による配合飼
農業協同組合法改正
料価格の急騰に対
07.12 農業近代化資金助
応し、配合飼料価
成法等改正
格安定基金の強化
07.16 農水産業協同組合
貯金保険法公布
等を実施
(農林金融 4 法)
10.01
09.29 特定市街化区域農 10.23 第一次石油危機
規制実施
10.21
11.05
10.06 第四次中東戦争
畜舎排水の工場並み
中央競馬、地方競馬
地の固定資産税の 10.31 物不足のパニック
の交流競争実施
課税の適正化に伴
拡大(トイレット
う宅地化促進臨時
ペーパー、大豆、
措置法公布
石油)
飼料品質改善制度研
究会設置
10.23 農協制度問題研究 11.25 田中改造内閣発足
会設置
・食肉取引安定特別
・できごと:地価高騰・
対策事業創設
11.15 政府、農地の 30 万
ha 転用方針決定
・過 剰 みかん 緊 急 対 策
発表
− 784 −
狂乱物価
・流行語:必殺仕掛人・
ちょっとだけよ
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
昭和 49 年
01.01
牛肉の価格安定対策
日本の社会情勢
輸入ストップ、調整
(1974)
保管等
01.10
食肉取引規格設定
01.16 国電が昼間の暖房
食鶏取引規格改訂
を停止
02.04 農林省、生活物資
02.23
03.11
中央競馬、電話投票
関連安定対策本部
制度の試験的実施
設置
畜産振興審議会
03.10 ルバング島で小野
03.06 世界の気候変動と
田元少尉救出
農産物生産を発表 03.20 金星食
05.30
牛肉の緊急対策決定
03.19 農振法改正案閣議
肥育経営の安定化を
決定
図るため、牛肉調整
保管、輸入牛肉の需
05.11 足 尾 鉱 毒 補 償 問
04.24 全国農業経営者協
給調整、牛肉の消費
題、80 年ぶり解決
会設立
促進等
06.06
大井競馬場で中央競
06.01 生産緑地法公布
馬招待競争施行
06.15 農用地開発公団設立
06.26 国土庁発足
07.26 生糸の輸入業務を
10.01
畜産生物化学安全研
日本蚕糸事業団に 08.01 国際協力事業団設立
究所設立
一元化に決定
09.01 原子力船むつ、放
射能漏れ事故
09.02 台 風 1 6 号 で 多 摩
11.28
肉用牛振興対策推進
10.01 麦芽の輸入自由化
全国協議会設立
川堤防決壊
を実施(残存品目
は 22 となる)
10.22 田中金脈問題追及
・畜産基地建設事業
11.11 田中改造内閣
創設
・豚肉の市況低迷、
生産者団体による
調整保管実施
− 785 −
12.09 三木内閣成立
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
・生産者団体による
・できごと:スト多発・
鶏卵調整保管実施
ストリーキング
・ハイセイコー初の
・流行語:便乗値上げ・
2 億円馬
昭和 50 年
01.21
日本の社会情勢
金脈と人脈
競馬懇談会審議終了
02.01 1 9 7 5 年 農 業 セ ン
サス
(1975)
02.01
配合飼料価格安定特
別基金設立
日本食肉格付協会設立
03.10 山陽新幹線、博多
03.15
畜産振興審議会
まで開業
03.31 租税特別措置法改正
04.03
家畜改良課を家畜生
産課に改組
04.18
畜産物の価格安定等
に関する法律改正
(牛肉が指定食肉と
なる)
05.07
家畜伝染病予防法改正
05.15 昭 和 6 0 年 を 目 標 05.18 全国で暴走族が大
とした農産物の需
要と生産の長期見
通しを閣議決定
05.26 第 1 回国民食糧会
議開催
06.13 農業振興地域の整
備に関する法律改
正(農用地利用増
進事業創設)
06.19
豚肉関税の減免措置
実施
− 786 −
暴走
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
07.19 沖縄国際海洋博覧
会開催
07.25
飼料の品質改善に関
07.26 長野県上高地、マ
する法律改正
イカー規制
(飼料の安全性の確
保及び品質の改善に
08.05 超法規的措置で赤
関する法律に改題)
軍活動家釈放
08.27 農林省、総合食糧 08.26 電 話 加 入 者 数 、
08.26
政策の展開を発表
農業資材審議会飼料
3,000 万突破
部会設置
09.30 天皇・皇后、初の
訪米
10.01 国勢調査、総人口
11.21
111,933,818 人
輸入牛肉初めて学校
給食に割当
12.12 全国観光農業経営 11.15 仏で第 1 回サミット
12.27
者会議設立
日本草地協会設立
12.14 最 後 の S L 列 車 、
室蘭本線を走る
・できごと:暴走族・抱
・緊急粗飼料増産総
きつきスリ
合対策事業
・流行語:オヨヨ・ひと
・口蹄疫予防液の備
味違います
蓄開始
02.10 51 年度転作目標面 02.04 ロッキード事件発覚
昭和 51 年
積 19.5 万 ha 決定
(1976)
03.12
畜産振興審議会
03.25
酪農総合研究所設立
03.31 地方税法改正
04.10 小作料最高統制額
を従前の 1.2 倍に
引き上げを決定
05.10 水田総合利用対策
実施要綱を通達
農村基盤総合整備事
05.25 新幹線乗客数、10
億人を突破
業実施要綱を通達
07.01
06.25 新自由クラブ結成
部分肉の格付開始
07.27 ロッキード事件で
田中前首相逮捕
− 787 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
08.10 果樹農業振興審議会
果樹農業振興基本
09.01
方針を答申
全国畜産経営安定基
金協会設立
09.16
畜産環境整備リース
09.15 三木改造内閣
協会設立
09.18 種痘の強制定期接
種を廃止
10.01 野菜供給安定基金
10.09
設立
一般公募による勝馬
投票券電話投票運用
開始
10.21
日本初の低脂肪牛乳
発売開始
10.31
豚肉関税の減免措置
10.29 政府、防衛計画の
廃止
大綱決定
11.16 全国稲作経営者会 11.10 天 皇 在 位 5 0 周 年
議設立
記念式典
・飼料穀物備蓄対策
12.07 農産物の残存輸入
を発表
制限品等輸入枠を
・酪農近代化基本方
拡大
針(第三次)の策定
12.24 福田内閣成立
・酪農ヘルパー育成
促進事業
・酪農近代化促進対
策事業
・豚肉の需給調整対
・できごと:ロッキード
策として生産者団
疑惑・皇室ポルノ事件
体による自主調整
・流行語:記憶にござい
ません・∼おろし
保管実施
昭和 52 年
03.09
(1977)
全日本畜産経営安定
基金協会設立
03.14
畜産振興審議会
05.10 地域農政特別対策 05.06 成田空港反対闘争
事業実施要綱通達
− 788 −
年表
年
月日
05.27
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
獣医師法改正
07.14 日本初の気象衛星
打ち上げ成功
08.07 北海道の有珠山噴火
09.01
日本畜産施設機械協
09.02 政府、行政改革大
会設立
綱を決定
09.28 日本赤軍、日航機
乗っ取り事件
10.20 農 地 改 革 3 0 周 年 10.15 長崎でバスジャック
11.01
総理府に公営競技問
記念式典
題懇談会設置
11.04 第三次全国総合開
・子牛生産奨励事業
発足
発計画を閣議決定 11.28 福田改造内閣
11.22 農業委員会制度問 11.30 米軍立川基地全面
・畜産経営環境保全
題議員懇親会
返還
対策事業
・飼料作物品種適正
12.23 行政改革計画を閣
議決定
調査事業
・指定輸入牛肉販売
店制度の改組拡充
・アナプラズマ病の
発生
・できごと: 200 海里時
・中央競馬勝馬投票券
売得金が 1 兆円突破
代・欠陥手抜き住宅
・生産者団体による
・流行語:なーんちゃっ
て・僕って何
鶏卵調整保管実施
昭和 53 年
01.13 日米通商交渉合意 01.14 1 9 7 8 年 伊 豆 大 島
(1978)
01.20 農産物の総合的自
近海地震
給力強化と米の需
03.15
畜産振興審議会
04.10
日本中央競馬会美浦
給均衡化対策を閣 03.26 社会民主連合結成
トレーニングセンタ
議決定
04.06 水田利用再編対策
ー開設
04.10
成田空港反対派、
管制塔を占拠
実施要綱を通達
政策構想フォーラ
ム、牛肉輸入自由化
案発表
05.25 農業災害補償法改正 05.20 新東京国際空港開港
− 789 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
農業共済基金法改正 06.01 福岡市異常渇水で
06.14
衆議院農林水産委員
06.30 新農業構造改善事
会でヤミ増羽問題で
業促進対策要綱を
鶏卵の生産調整の強
化等に関し特別決議
1 日 5 時間給水
通達
07.05 農林省、農林水産省
と改名し農林経済局
を経済局と改称
07.10 農産種苗法改正
07.29 1 7 年 ぶ り の 両 国
花火大会
08.12 日中平和友好条約
締結
09.05 中東和平会議
09.04
獣医師免許審議会
09.27 電電公社、光ファ
イバーケーブル実
・卵価の大幅暴落
験成功
・公社営畜産基地建
設事業
11.21 江川投手の巨人軍
・自給飼料生産向上
電撃契約
特別対策事業
12.05 日米農産物交渉妥結 12.07 大平内閣成立
・できごと:サラ金地
獄・カラオケ
・流行語:円高・窓際族
昭和 54 年
01.04 ダグラス・グラマ
(1979)
ン航空機疑惑
01.16 第二次石油危機
02.06 所沢で高校生が銀
行強盗
03.15
畜産振興審議会
04.15
生乳計画生産推進対
03.20 大清水トンネル工
04.06 食糧管理特別会計
事現場で火災
法改正
策事業実施
全乳哺育、肉用化促
05.17 地域農業生産総合
振興対策基本要綱
進等
を通達
− 790 −
06.28 東京サミット開催
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
07.06
公営競技問題関係省
日本の社会情勢
07.01 ソニー、ウォーク
庁連絡会議設置
マン発売
07.11 東名高速日本平ト
ンネルで火災
07.28
農林水産省、生乳需
07.22 国鉄の「銀河鉄道
給調整対策の推進に
999」
08.30 農政審議会、農政
ついて通達
の今後の検討方向
(論点整理)を中
10.01
薬事法改正
間報告
11.09 第二次大平内閣成立
11.30 5 5 年 度 の 水 田 調
整目標面積を 53
万 5,000ha と決定
12.21
農林水産省、生乳の
12.20 農地制度研究会を
計画生産の強化、秩
設置
序ある流通の強化等
6 項目を指導通達
・肉用牛生産基地育
成事業
・生産者団体の自主
・できごと:口裂け女・
的な豚肉調整保管
インベーダーゲーム
事業
・流行語:ギャル・エガ
・国産乳製品の買い
ワる
入れ
昭和 55 年
(1980)
01.16 P.マッカートニー、
03.14
畜産振興審議会
03.29
畜産物価格決定
大麻所持逮捕
03.31 農業者年金基金法改正
04.08 衆議院本会議で食
糧自給力強化に関 04.25 銀座で運転手が 1
・加工原料乳 3 年連
する決議を採択
続据え置き
億円拾得
05.02 農地の宅地並み課
税の適正化など緊
急土地対策を閣議 05.16 大平内閣不信任案
了承
− 791 −
可決
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
05.28 農用地利用増進法 05.27 光州事件
公布
07.15
農林水産省、国産ナ
農地法改正
チュラルチーズ製造
農業委員会法改正
07.17 鈴木内閣成立
08.12 ベルセウス座流星
工場設置案の骨子を
群の観測ピーク
発表
08.14 富士山で大落石
08.16 静岡市でガス爆発
09.30 統制小作料廃止
10.01 小作料の定額金納
制の例外措置とし
て物納制承認
10.21 長島監督、辞任
10.31 農政審議会、「80
年代の農政の基本
方針」を答申
11.07 昭 和 6 5 年 度 を 目 11.20 川治プリンスホテ
12.08
畜産振興審議会
標とする農産物の
12.20
家畜及び鶏の改良増
需要と生産の長期
進目標公表
見通しを閣議決定
12.27
ルで火災
酪農近代化基本方針
(第四次)公表
12.09 水田利用再編第 2
・養豚安定推進会
期対策決定(目標
議、繁殖豚 8 万頭
67.7 万 ha)
・できごと:衆参同日
の淘汰を決定
選・竹の子族
・和子牛価格はこの
年末をピークにし
て下落に向かう
・農林水産省、外食産業 ・流行語:カラスの勝手
対策室新設
昭和 56 年
でしょ・クリスタル
01.11 環境庁、トキ二羽
(1981)
捕獲
03.16
03.02 中国残留孤児が初
畜産振興審議会
03.20 農林水産関係行革問
来日
題検討委員会発足
04.11 米原潜当て逃げ事件
05.11
財政運営に必要な財源
04.07 農林水産省 100 周
の確保を図るための特別
年記念式典
措置に関する法律公布
05.01 日本車の対米輸出
規制
− 792 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
05.31
全国家畜畜産物衛生
指導協会設立
日本の社会情勢
06.11 食 糧 管 理 法 改 正
(通常時の米の配
給廃止など)
07.07 新札発行
08.10 自衛隊機の墜落相
次ぐ
10.01 常用漢字表施行
10.09 福井謙一、ノーベ
ル化学賞受賞
11.22
日本初の国際招待競
走「ジャパンカップ」
11.30 鈴木改造内閣
施行
・できごと:オンライン
・原種鶏センター設
犯罪・ノーパン喫茶
置
・流行語:んちゃ・なめ
・酪農経営負債整理
んなよ
資金の貸付開始
・オーエスキー病発
生確認
昭和 57 年
01.14 米穀通帳廃止
(1982)
02.08 ホテルニュージャ
パン火災
02.09 日航機、羽田沖に
墜落
03.15
畜産振興審議会
03.25
口蹄疫によるデンマ
ークからの豚肉輸入
禁止措置
04.01 500 円硬貨発行
07.23 長崎地方に記録的
07.30 第二臨調、行政改
革第三次答申(生
産者米価抑制、転
作奨励金問題)
− 793 −
豪雨
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
08.23 農政審議会専門委
員会、
「80 年代の
農政の基本方向の
10.01
家畜衛生試験場鶏病
推進について」を 10.09 北炭夕張炭鉱閉山
支場設立
報告
決定
10.26 食 料 成 分 表 、 1 9
年ぶり全面改定
11.27 第一次中曽根内閣
成立
・干しぶどう等農産物
・畜産総合対策
44 品目の関税引き下 ・ で き ご と : 風 見 鶏 ・
・乳製品の需給逼迫
げ、トマトジュース等
731 部隊
による指定乳製品
6 品目の輸入枠拡大を ・流行語:逆噴射・ひょ
の輸入・売渡実施
米国に通知
うきん族
01.18 日米首脳会議(農産 01.18 日本列島不沈空母
昭和 58 年
物の自由化拒否)
(1983)
発言
02.01 第三次土地改良長
03.16
畜産振興審議会
05.20
酪農振興法改正(酪
期計画閣議了承
03.24 中 国 道 、 1 7 年 ぶ
り全線開通
04.15 東京ディズニーラ
農及び肉用牛生産の
ンド開園
振興に関する法律に
05.26 日本海中部地震
改題)
06.06 国債発行残高 100
家畜改良増殖法改正
兆円突破
08.24 温州みかんの第二
09.09
次 生 産 調 整 決 定 09.01 大韓航空機撃墜事件
畜産局長による飲用
牛乳の流通に関する
(3 年間で 1 万 ha)
取扱指針についての
通達
経済局長・構造改善
局長・畜産局長によ
る乳業施設の新増設
についての通達
10.04 日本初の体外受精
10.26
酪農及び肉用牛生産の
近代化を図るための基
本方針(第一次)策定
− 794 −
児誕生
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
・酪農・肉用牛経営
11.09 水田利用再編第 3
改善資金
日本の社会情勢
期対策決定
・公共牧場利用組織
化推進事業
12.01 農業生物資源研究
・米国の熱波による
所設置
飼料穀物価格急騰
農業環境技術研究 12.27 第二次中曽根内閣
・オーエスキー病の届
所設置
成立
出伝染病追加指定
・農林水産省、輸入
牛肉の流通量拡大
策を発表
・指定乳製品の売渡
・できごと:ロンヤス・
実施
おしん症候群
・ミスターシービー
・流行語:いいとも・夕
19 年ぶり三冠馬
ぐれ族
01.18 三井石炭鉱業有明
昭和 59 年
(1984)
03.15
鉱で坑内火災
畜産振興審議会
03.30 山村振興法改正
03.31 所得税法改正
04.07 日米農産物交渉決着
05.10 グリコ・森永事件
05.28 韓国米の現物返済
発覚
による緊急輸入の
検討を決定
07.19
07.01 総務庁発足
07.13 農振法改正
日豪牛肉交渉決着
土地改良法改正
09.14 長野県西部地震
10.01 関西国際空港株式
会社設立
11.15
牛の分割卵移植によ
11.01 第二次中曽根改造
内閣
る一卵性双子誕生
11.16 世田谷で地下通信
・猛暑による生乳生
産減退のため脱脂
粉乳の緊急輸入
− 795 −
ケーブル火災
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
・中国産生きた牛の
日本の社会情勢
・できごと:疑惑の銃
輸入解禁
弾・写真週刊誌
・子牛基金協会の補給
・流行語:軽チャー・く
金財源不足深刻化
れない族
01.20 農林水産省、対外 01.17 東 京 環 状 7 号 線 、
昭和 60 年
経済問題対策会議
(1985)
58 年ぶり開通
を設置
03.14 東 北 ・ 上 越 新 幹
線、一部開通
03.16
畜産振興審議会
03.17 科学万博−つくば
’
85 開会
04.01 日本電信電話株式
04.26
04.08
全国生乳需給調整農業
会社設立
協同組合連合会設立
日本たばこ産業株
総合施設資金制度改正
式会社設立
05.21 農林漁業金融制度
3 法改正(農林漁 05.17 男女雇用機械均等
07.08
07.12
LL 牛乳の常温保存可
業金融公庫法、農
能品としての保存基
業近代化資金助成
準の適用緩和
法、農業改良資金
家畜保険衛生所法改正
助成法等)
法公布
07.26 長野市地附山で地
滑り
08.07 農林水産省、アク
ション・プログラ
ム推進委員会設置
08.08 自主流通米はじめ
ての値下がり
08.09 農林水産省、新し
い 構 造 政 策 の 展 08.12 日航機、御巣鷹山
08.23
日本獣医学会創立
開−農地政策と基
100 周年記念式典
盤整備−を発表
に墜落
09.22 G5、プラザ合意
09.25 全国農業会議所、
21 世紀を展望し
た構造政策につい
て発表
− 796 −
10.02 関越自動車道全通
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
10.26 農林水産省、都市
農村交流促進事業
について発表
11.08 食糧庁、米穀の流 11.29 国鉄同時多発ゲリ
通改善措置大綱を
ラ事件
発表
12.28 第二次中曽根改造
内閣
・豚肉の市況低迷に
よる生産者団体の
・できごと:内需拡大・
調整保管
ファミコン
・シンボリルドルフ
・流行語:金妻・イッキ!
五冠達成
昭和 61 年
01.28 果樹農業振興基本
(1986)
方針を策定
02.07 フィリピン革命
02.15 国土庁、農村振興
の課題と基本方針
03.14
畜産振興審議会
03.18
厚生省、9 社 18 工場
を公表
から申請された LL
牛乳の製造等を認可
03.31
加工原料乳不足払い
04.07 前川レポート提出
制度発足以降、初の
04.26 チェルノブイリ原
発事故
保証価格及び基準価
格引き下げ
05.04 東京サミット開催
06.10 農林中央金庫法改正
07.07 東京外為市場で円
急騰
07.15 米国、GATT に日 07.22 第三次中曽根内閣
本の農産物 12 品
07.31
成立
日本初の夜間競馬、
目の輸入制限は違 07.30 東北自動車道全通
大井競馬場で実施
反と提訴
08.13 宇宙開発事業団、
H-1 ロケット打ち
上げ成功
− 797 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
11.15 伊豆大島三原山、
大噴火
11.25 三菱銀行有楽町支
店で現金輸送車襲
撃事件
11.28 農 政 審 議 会 、 2 1 11.27 三菱石炭鉱業高島
世紀へむけての農
鉱閉鎖
政の基本方向−農
業の生産性向上と
合理的な農産物価
格の形成を目指し
て−を報告
11.29 水田農業確立対策
大綱を発表(転作
・生産者団体による生
目標面積 77 万 ha)
乳生産の減産計画
・オーエスキー病洗
・できごと:円高差益還
12.03 国土庁、投機的土
浄化促進事業
元・値上げ屋
地取引規制の強化 ・流行語:新人類・やる
・畜産振興資金拡充
昭和 62 年
など提言
っきゃない
02.16 GATT、新ラウン
(1987)
ドの農業交渉スタ
03.11
飲用牛乳の成分のグ
ート
レートアップ(乳脂
肪分 3.2 %→ 3.5 %)
03.16
03.18 農林水産省、水田 03.17 アサヒスーパード
畜産振興審議会
農業確立運動につ
ライ発売開始
いて発表
04.01 J R 1 1 法 人 、 国 鉄
04.16
無税子牛輸入枠、2
清算事業団発足
万 5 千頭に拡大
04.23 新前川レポート提
出
05.03 朝日新聞阪神支局
銃撃事件
06.16
冷蔵輸入牛枝肉の売
06.02 集落地域整備法公布
渡を本格的に開始
06.09 総合保養地域整備 06.11 マドンナ来日
法公布
06.30 第四次全国総合開
発計画閣議決定
− 798 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
07.01 農林水産省、新規
就農ガイド事業実
09.30
米国で豪州産牛肉か
施要領を制定
09.09 東北道と首都高連結
09.18 宮内庁、昭和天皇
ら DDT 等検出
腸疾患を発表
10.01 農 業 信 用 保 険 協
会、中央漁業信用
基金、林業信用基
金の 3 団体が農林 10.12 利根川進、日本人
漁業信用基金に一
初のノーベル生理
本化
学・医学賞受賞
10.16 地価高騰を抑える
10.30
GATT パネルの日本
ための緊急土地帯
の乳製品等の自由化
策要綱閣議決定
勧告
11.06 竹下内閣成立
11.18 日本航空民営化
・できごと:終日禁煙・
・チーズ向け加工原
24 時間時代
料乳を不足払いの
・流行語:マルサ・ピン
対象から除外
昭和 63 年
01.01
(1988)
ポーン
乳製品等の関税分類
の移行(CCCN から
HS 方式へ)
02.02 GATT 理事会、日
本の輸入制限農産
物 10 品目の自由
化勧告案を採決
02.16
酪農及び肉用牛生産
02.10 農林水産省、米流 02.10 ドラゴンクエスト
の近代化を図るため
通改善大綱を策定
Ⅲ、100 万個完売
の基本方針(第二次)
策定
03.13 青函トンネル開通
03.15
畜産振興審議会
03.17 東京ドーム落成式
04.01 マル優制度廃止
04.10 瀬戸大橋開通
05.17
農用地開発公団法改正
− 799 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
(農用地整備公団に改
06.07 総務庁、農協の指
名、畜産基地建設事
導監督に関する行
業及び広域農業開発
政監査結果をまと
事業は法改正時調査
地区のみ実施)
06.20
日本の社会情勢
め勧告
06.08 農林水産省、ゴル
平成 3 年の牛肉自由
フ場建設を目的と
化で日米・日豪が合意
する農地転用の許
可基準を緩和
06.28 総合土地対策要綱
を閣議決定
07.05 リクルート事件発覚
07.21 農 産 物 1 2 品 目 問 07.23 海自潜水艦と漁船
題をめぐる日米交
渉が決着
09.20
が衝突
08.20 イラン・イラク戦
輸入牛肉の需要者団
08.24 牛肉・オレンジの
体への指名競走入札
輸入自由化総額
売渡終了
1,560 億円の国内 09.19 昭和天皇容態悪化
争停戦
対策決定
12.15 全国農協中央会、 12.19 北海道十勝岳噴火
21 世紀を展望す
12.22
肉用子牛生産安定等
る農協の基本戦略
特別措置法公布
を決定
(生産者補給金等)
12.21 地域総合整備財団
設立
・肉用牛肥育経営安
12.27 竹下改造内閣
定緊急対策事業
・農産物 12 品目にお
ける基幹的乳製品
の日米協議の合意
・枝肉取引規格の改正
12.30 太陽神戸銀行須磨
支店で現金輸送車
強奪事件
・米国の干ばつによ
る穀物価格急騰
・団体営草地開発整
備事業に自然災害
を防止するための
草地保全整備につ
いての採択要件を
追加
− 800 −
・できごと:トマト銀
行・オバタリアン
・流行語:今宵はここま
でに・ 5 時から男
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
01.17 総務庁、農業委員会 01.07 昭和天皇崩御、新
平成元年
等の運営に関する調
(1989)
元号平成に
査結果勧告
02.09 総務庁、稲作に関
03.16
する行政監査結果
畜産振興審議会
をまとめ勧告
02.24 昭和天皇大喪の礼
03.30 農林水産省、農地
転用許可基準の改
正と農業振興地域
制度の運用改善で
04.01
プロセスチーズ輸入
通達
03.31 農協合併助成法改正
自由化
04.01 消費税導入
06.02 宇野内閣成立
04.25 農林水産省、フラ 06.04 天安門事件
04.30
ワー研究会発足
肥育素牛関税割当
(無税)2 万 8 千頭
06.28 農用地利用増進法 07.23 第 1 5 回 参 議 院 選
改正
挙で与野党逆転
07.01 特定農産加工業経 08.09 海部内閣成立
営改善臨時措置法 09.02 養女連続誘拐殺人
公布
09.30
農林水産省、配合飼
09.27 横浜ベイブリッジ
開通
料に関する承認工場
11.10 ベルリンの壁崩壊
制度の推薦制を廃止
11.20 水田農業確立後期
12.30
指定輸入牛肉販売店
対策大綱骨子を決
に対する受渡終了
定(転作目標面積
83 万 ha)
(畜産振興事業団)
12.22 土地基本法公布
・ 交 雑 種 (「 乳 牛 め
12.28 農林水産省、農業
す × 和 牛 お す 」)
委員会の体制強化 ・できごと:おたく・ト
の生産広がる
で通達
・畜産振興審議会食
肉部会に価格算定
等小委員会を設置
− 801 −
レンディ
・流行語:指 3 本・山が
動いた
年表
年
月日
畜産行政
平成 2 年
農林行政
日本の社会情勢
01.03 初の5ヵ国農相会議
01.22 東北新幹線御徒町
トンネル陥没
(1990)
03.16
畜産振興審議会
03.20 農業者年金基金法 02.27 第二次海部内閣成立
改正案閣議決定
農林水産省、農振制
度、農地転用許可基
準の通達を改正
03.29 農山漁村振興基金
設立
03.31 山村振興法改正
04.01
04.01
アイスクリーム等の
04.05 農 林 水 産 省 、 利 用 04.01 大阪で花と緑の博
乳製品の一部輸入自
権設定面積の累積
由化
が 255,000ha と発表
覧会
肉用子牛生産者補給
金制度発足
畜産振興事業団補給
06.19
06.12 2 1 世 紀 村 づ く り
金交付業務開始
塾スタート
食鳥検査法公布
06.15 市民農園整備促進
法公布
07.15 世界銀行からの借
款完済
08.30 自主流通米価格形 08.02 湾岸危機発生
成機構発足
09.01
牛肉の対米輸出開始
10.01
家畜改良センター設
10.03 ドイツ統一
置(種畜牧場の再編)
10.01
日本短角種等に対し初
の生産者補給金交付
10.31 自主流通米価格形
肉用牛肥育経営安定
成機構、東京で初
緊急対策事業(マル
の入札取引
緊)発動
11.22 現憲法下で初の大
嘗祭
12.12
酪農ヘルパー全国協
会設立
12.17 GATT 最終閣僚会 12.02 TBS 記者、日本人
議、合意できず交
− 802 −
初の宇宙飛行
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
渉を延長
日本の社会情勢
12.29 第二次海部改造内閣
・乳牛肉の価格低落
始まる
・できごと:3K・オグリキ
・牛肉の消費構成で、
ャップ
家計消費が 5 割を
・流行語:バブル経済・
切る
平成 3 年
01.25
ファジー
日本短角種の子牛価
01.25 総合土地政策推進 01.17 湾岸戦争勃発
格下落に伴い、肉用
(1991)
要綱を閣議決定
子牛生産安定等特別
措置法を発動
02.17 農林水産省、30 年 02.09 関西電力美浜原発
ぶりに農業地域区
原子炉自動停止
分の見直しを図る
02.26 G A T T
UR 交渉
を再開
03.15
畜産振興審議会
03.09 東京都庁舎完成
03.19 成田エクスプレス
開通
03.31
畜産振興事業団、輸
03.30 山村振興法改正
入牛肉の買い入れ売
り渡し業務廃止
04.01
牛肉の輸入自由化実施
04.22 日 本 初 の 女 性 市
長、芦屋市
04.24 地価税法公布
04.26 生産緑地法改正
05.10
競馬法、日本中央競
掃海艇派遣決定
05.14 信楽高原鉄道列車
馬会法改正
05.21
04.24 ペルシャ湾へ海自
衝突事故
家畜保健衛生所法改正
05.25 新しい食料・農業・
農村政策検討本
部、新しい食料・農
業・農村政策に関
する懇談会を設置 06.03 長崎県雲仙普賢岳
で大火砕流
− 803 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
07.23 農林水産省、「当
面の構造政策の推
進のための方策に
ついて」を発表
09.27 台風 17,18,19 号、 08.01 新借地借家法施行
戦後最大の被害
10.17
優良和牛遺伝子活用
10.05
協議会発足
農協・21 世紀への
馬番連勝式勝馬投票
挑戦と改革を決定
10.08 全国農協中央会、
券併用発売開始
11.05 宮沢内閣成立
・できごと:バブル崩壊・
PKO
・オーエスキー病の
・流行語:君たちがいて
総合的対策の推進
僕がいる・若貴
01.13 総務庁、農業振興 01.26 貴花田、最年少優勝
平成 4 年
地域制度の運用改
(1992)
善を勧告
02.17 農林水産省、新ラ
ウンド合意案に対し
4 項目の修正要求
03.24 経 団 連 、 2 1 世 紀 03.15 AM ステレオ放送
03.17
畜産振興審議会
に向けての農業政
開始
策のあり方を提言 03.27 公示地価発表、地
03.24 米穀の管理に関す
価下落本格化
る基本計画を決定
04.01 カンキツ果汁の輸
04.20
トウモロコシの先物
取引始まる
入自由化実施
04.01 農 協 の 愛 称 が J A
に変更
05.13 市町村農地保有合 05.15 沖 縄 復 帰 2 0 周 年
05.20
獣医療法公布
理化法人が発足
獣医師法改正
05.21 農業改良資金制度
改正
− 804 −
記念式典
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
05.20
家畜改良増殖法改正
05.22 農協法改正
日本の社会情勢
05.22 日本新党結成
農協合併助成法改正
(家畜体外受精)
06.10 新 し い 食 料 ・ 農
業・農村政策の方
向を決定
07.01 山形新幹線開通
07.00
肉専用種に肉用牛肥
07.13 農業振興地域制度
の運用改善を通達
育経営安定対策発動
08.12 第四次土地改良長 08.19 東京佐川急便事件
期計画案を発表
09.16 PKO 適用第 1 号、
アンゴラへ出発
10.30 銀 行 の 不 良 債 権
12 兆 3,000 億円
11.09
獣医療を提供する体
11.13 水田営農活性化対
策大綱骨子発表
制の整備を図るため
(転作目標面積
の基本方針を公表
12.11 宮沢改造内閣
67.6 万 ha)
・できごと:平成不況・
週休 2 日制
・乳おす肥育収益性
・流行語:冬彦さん・コ
悪化
ケちゃいました
01.27 建設省、5 年度移 01.15 釧路沖地震
平成 5 年
行の生産緑地を追
(1993)
03.17
加指定
畜産振興審議会
04.09 第四次土地改良長 04.18 JAS 機、花巻空港
期計画を閣議決定
で着陸失敗炎上
04.26 農業災害補償法改正
04.28
薬事法改正
04.00
子牛生産者補給金制
度において褐毛和種
を単独の品種に指定
05.15 J リーグ開幕
06.01 ニュージーランド産
リンゴが輸入解禁
06.08 新政策関連 3 法成立 06.09 皇太子結婚の儀
− 805 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
06.18 宮沢内閣不信任案
可決、解散
06.21 新党さきがけ結成
06.23 新生党結成
07.12 北海道南西沖地震
08.27 農林水産省、冷夏 08.09 細川連立内閣成立
で 40 年ぶりの米
不作を発表
09.25 米の緊急輸入決定
10.29 農林水産省、転作 10.28 サッカー日本代表
目標面積 60 万 ha
11.08
全国肉牛経営者会議
W 杯出場逃す
11.11 食糧庁、米の緊急
設立
輸入 90 万トンを
発表
12.00
国産牛肉(J ビーフ)
12.14 UR の農業合意の
消費拡大キャンペー
ン開始
受け入れを発表
12.15 UR 合意
12.17 緊急農業農村対策
・生産者団体による
本部を設置
生乳の生産抑制
ネコン汚職
・ UR 合意に伴う輸入
・流行語:ジュリアナ東
制限措置の関税化
平成 6 年
03.11
(1994)
京・聞いてないよ
日米合意期限切れの
01.13 農林水産省、輸入
輸入牛肉の関税率や
米の政府売渡価格 02.04 純国産超大型ロケ
緊急調整措置を現行
と供給方針を決定
のまま 1 年間延長を
03.07 食糧庁、国産米の
決定
03.17
・できごと:矢ガモ・ゼ
ット打ち上げ成功
単品販売禁止
畜産振興審議会
03.29 農林水産省、追加
輸入米 75 万トン
を決定、輸入総量 04.26 中華航空機、名古
は 265 万トン
− 806 −
屋空港で墜落
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
06.09 農林漁業金融公庫 04.28 羽田内閣成立、39
法改正
年ぶり少数与党
06.23 農山漁村滞在型余
暇活動のための基
盤整備促進法公布 06.27 松本サリン事件
06.30 村山連立内閣成立
07.00
子牛生産者補給金制
07.18 農業改良助長法改正 07.08 向井千秋日本初の
度、黒毛和種に補給
女性宇宙飛行士
08.19 農林水産省、アメ
金を初交付
リカ産リンゴの輸
入解禁を決定
09.07 農林水産省、農業
09.04 関西国際空港営業
開始
者年金制度研究会
10.12
畜産振興審議会、酪
肉近代化基本方針の
を設置
10.15 農業改良普及所を
策定を諮問
10.13 大江健三郎ノーベ
ル文学賞受賞
地域農業改良普及
センターに改名
10.25 UR 農業合意関連
改作大綱および総
事業費 61,000 億円
の 6 年間に講ずべ
き関連対策を閣議
11.00
豪州牛肉農薬汚染問
題発生
11.11
決定
11.16 農林年金法改正
脱脂粉乳の緊急輸入
を発表
12.07 新進党結成
12.21
日本初のノンファッ
ト・フローズンヨー
グルト発売開始
12.28
加工原料乳生産者補
12.28 三陸はるか沖地震
給金等暫定措置法改
正(畜産振興事業団の一
元輸入規定の廃止など)
・猛暑で鶏が大量衰
弱死
・できごと:価格破壊・
猛暑渇水
・農業経営基盤強化
資金創設
・流行語:超∼・同情す
るなら金をくれ
− 807 −
年表
年
月日
畜産行政
平成 7 年
01.10
畜産振興審議会(企
(1995)
農林行政
日本の社会情勢
01.17 阪神・淡路大震災
画 部 会 )、 酪 肉 基 本
方針の見直し検討
02.10
畜産基地建設事業廃
02.15 農業改良資金助成
止を閣議決定
法改正
農業経営基盤強化
促進法改正
03.14
畜産振興審議会
03.17
子牛補給金制度運用
03.31 農協合併促進法改正 03.20 地下鉄サリン事件
一部改正
03.21 オウム真理教強制
捜査
03.30 警察庁長官狙撃事件
04.01
乳製品等の関税化及
び畜産物の関税の段
階的引き下げ開始
04.19 円相場、東京市場
輸入牛肉関税 48.1 %
05.01
で 80 円台突破
JA 全農が5 つ子クロー
ン和牛の生産に成功
06.07 農業者年金基金法 05.31 青島都知事、都市
改正
博中止を決定
06.21 全日空機、ハイジ
ャックされる
07.03
中央酪農会議、酪農
家の個別生産枠の流
動化対策を開始
08.01
冷凍牛肉緊急輸入措
08.08 村山改造内閣
置発動
(48.1 %→ 50.0 %)
09.22 農林水産省、農業
基本法に関する研
究会設置
11.01 新食糧法施行
11.14 大蔵省、金融機関
の不良債権 37 兆
− 808 −
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
3,900 億円と発表
11.23 Windows95 日本
語版発売
12.26 農産物の需給と生 12.19 住専処理に 6,850
産の長期見通しを
億円財政支援
閣議決定
・生クリーム等生産
・できごと:戦後 50
振興緊急特別対策
年・住専破綻
事業
・流行語:ポアする・が
んばろう神戸
平成 8 年
01.16
酪農及び肉用牛生産の
01.31 農政審議会に農協 01.11 第一次橋本内閣成立
近代化を図るための基
(1996)
部会設置
02.19
02.27
01.16 社会党、社会民主
党に改名
本方針(第三次)策定
農林水産省、自治省、
02.14 全国農業会議所、
畜舎の地目を宅地か
農業地域の水田価
ら雑種地へ変更
格が初めて下落を
狂牛病対策として英
発表
国からの牛肉輸入禁
止を発表
03.14
03.26 農林水産省、環境
畜産振興審議会
保全型農業技術指 04.01 国鉄清算事業団の
05.29
針を発表
農畜産業振興事業団
債務 27 兆円に
05.19 水俣病訴訟終結
法公布
06.01 米の卸・小売登録
開始
07.01
輸入豚肉のセーフガー
07.01 精 米 の 産 地 ・ 品
ド発動(関税 24 %へ)
種・産年の表示義 07.13 大阪堺市で O-157
務化
大量感染
08.17 H-2 ロケット、世
界最大地球観測衛
星打ち上げ成功
09.09 民主党結成
10.01
畜産振興事業団と蚕
糸砂糖類価格安定事
業団が統合し、農畜
産業振興事業団発足
− 809 −
11.07 第二次橋本内閣成立
年表
年
月日
畜産行政
農林行政
日本の社会情勢
12.17 ペルー日本大使公
邸人質事件
12.26 農林水産省、有機 12.26 太陽党結成
農産物ガイドライ
・水増し牛乳問題の
ンを改正
発生
・できごと:援助交際・
オヤジ狩り
・流行語:官官接待・メ
ークドラマ
平成 9 年
02.05 農林水産省、主要
(1997)
果実の全国標準規
格を一部改正
03.14
畜産振興審議会
03.11 茨城県東海村の動
力炉・核燃料開発
03.20
台湾の口蹄疫発生に
事業団、再処理工
伴い、豚、牛、綿羊
場火災
03.27 農業関係の特殊法 03.30 三井石炭鉱業三池
等の輸入を禁止
人・許可法人 11
鉱業所閉鎖
団体を廃止・民営
04.04
食料・農業・農村基
化する方針を発表
本問題調査会を設置
04.23 農林水産省、アメ 04.22 ペルーの公邸人質
リカ産トマト輸入
事件解決
解禁
06.06 農用地整備公団廃 06.10 独占禁止法改正
止決定
07.01
豚肉セーフガード解除
08.01
豚肉の関税減免措置
発動(1 ヵ月間)
09.10 農林水産省、フラ 09.11 第二次橋本改造内
ンス産リンゴ輸入
閣成立
解禁
12.19
食料・農業・農村基本
問題調査会、
「中間と
りまとめ」を公表
・できごと:経営破綻・
ポケモン
・流行語:自主廃業・最低
− 810 −
年表
年
月日
畜産行政
平成 10 年
01.21
加工原料乳不足払法
(1998)
農林行政
日本の社会情勢
施行令改正(同一乳
02.07 長野冬期五輪開幕
業者の 2 以上の乳業
02.25 韓国金大中大統領
就任
工場に係る特例)
03.05 OECD 農相会議
03.13
03.25 NPO 法公布
畜産振興審議会
03.31 青年就農促進法改正
04.01 金融ビッグバン始動
(改正外為法施行)
04.19
指定団体の広域化と
04.17 優良田園住宅建設 04.05 明石海峡大橋開通
促進法公布
生乳受託販売の弾力
化の指導通達
04.18 HACCP 支援法公布
05.11 インド地下核実験
05.08 農地法改正(転用
許可基準)
05.27 農水産業協同組合
貯金保険法改正
新たな麦政策大綱
05.24 若乃花横綱(史上
初兄弟横綱)
05.28 パキスタン地下核
実験
決定
05.29 種苗法公布
06.23 食糧庁インドネシ
07.03
07.05
06.12 中央省庁等改革法
公布
新基本法農政検討推
ア と 政 府 米 5 0 万 06.22 金融監督庁発足
進本部を設置
トンの貸付契約
石川県畜産総合セン
07.25 和歌山カレー死亡
ターで体細胞クロー
事件
ン牛誕生
07.30 小渕内閣成立
08.27 東日本豪雨
09.17
食料・農業・農村基
08.31 北朝鮮太平洋にミ
本問題調査会答申
サイル
09.08 米大リーグ本塁打
10.02
感染症予防法公布
10.09 地球温暖化対策推
狂犬病予防法改正
新記録
進法公布
10.19 国有林野関連改革
法(3 兆 8 千億円 ・できごと:日本列島総
12.08
農政改革大綱、農政
累積債務処理)
改革プログラム決定
不況・ 100 円ショップ
・流行語:だっちゅう
12.17 米の輸入関税化決定
− 811 −
の・ショムニ
(五十音順、敬称略)
青沼 明徳 全国酪農業協同組合連合会 代表理事専務
浅野 九郎治 社団法人家畜改良事業団 理事長
今井 正夫 財団法人畜産生物化学安全研究所 理事長
瓜生 瑛 日本トータリゼータ株式会社 社長
香川 荘一 社団法人中央畜産会 専務理事
小林 桂 元 全国農業会議所 事務局長
佐藤 武良 日本競馬施設株式会社 取締役会長
関谷 俊作 社団法人日本食肉協議会 会長 (編纂委員長)
武智 敏夫 元 農畜産業振興事業団 副理事長 (故人)
田中 榮 全国農業会議所 事務局長
土屋 國夫 日本レーシングサービス株式会社 社長
續續 省三 社団法人日本飼料作物種子協会 会長
内藤 進 社団法人肉用牛協会 専務理事
中島 圭一 日本捕鯨協会 会長
(元 日本配合飼料供給安定機構常務理事)
中瀬 信三 社団法人中央畜産会 副会長
藤井 薫 社団法人畜産技術協会 常務理事
堀内 潤一 元 全国開拓農業協同組合連合会 専務理事
真鍋 常秋 社団法人日本食肉協議会 専務理事
三浦 昭一 社団法人中央畜産会 参与
吉濱 彰啓 全国開拓農業協同組合連合会 専務理事
− 812 −
(五十音順、敬称略)
赤松 勇二 財団法人畜産環境整備機構 理事
浅野 九郎治 社団法人家畜改良事業団 理事長
石井 達郎 財団法人競走馬理化学研究所 理事
板井 康明 農畜産業振興事業団 副理事長
香川 荘一 社団法人中央畜産会 専務理事
鎌田 啓二 社団法人中央畜産会 常務理事
武智 敏夫 元 農畜産業振興事業団 副理事長 (故人)
森崎 守夫 飼料輸出入協議会 専務理事
山下 喜弘 社団法人畜産技術協会 副会長
− 813 −
編 集 後 記
本書「畜産行政史一戦後半世紀の歩み−」の編纂・編集事業に着手したのは
平成 7 年のことで、本書の完成までに 4 年の歳月を費やしたところであります。
これまでも畜産の歴史については、過去に何度か編纂された経緯があり、また
各畜種ごとに団体等がとりまとめられております。しかしながら、時代の要請
に応えて展開されてきた畜産行政の変遷は、その諸施策の企画、展開過程の詳
細が記録に止まらず、その業績も時間の経過と共に風化してしまう部分が多か
ったものと思われます。本事業は、戦後の畜産行政の動きに記録の焦点をあて
て編纂することとされ、もって将来の畜産振興を進めるための範とし、またさ
らなる発展への指針となるべく企画されました。
本書の完成までに、当時の散逸した参考資料・文献・書類等の不足を補いな
がら、座談会出席者、関係者、実務担当者など多くの方々に、執筆編集にご協
力いただきまして、誠に感謝申し上げる次第であります。
ただ残念なことに、本事業の企画立案の当初からご尽力をいただき、編纂・
編集事業の中核でご苦労された武智敏夫委員が、本書の完成を待たずに他界さ
れ、手に取ってご覧いただけなかったことは痛恨の極みであります。編纂委員、
編集委員でありました武智敏夫委員には、心から哀悼の意を表し本書を捧げた
いと存じます。
平 成 11 年 3 月
「畜産行政史一戦後半世紀の歩み−」編集事務局
− 814 −
平成 11 年 3 月発刊
編 集
発 行
社団法人 中央畜産会
〒 105-0001
東京都港区虎ノ門 1 丁目 26 − 5
(虎ノ門 17 森ビル内)
電 話
03(3581)6 6 7 7
FAX
03(5511)8 2 0 5
印刷所
株式会社 共 和 印 刷
電 話
03(3356)3 5 9 1
FAX
03(3356)3 5 9 3
− 815 −
Fly UP