...

提言 - 世論調査

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

提言 - 世論調査
内閣府の世論調査に関する有識者検討会
提言
平成 26 年6月
(はじめに)
内閣府の世論調査の歴史は昭和 22 年に遡る。60 年を超える間、台帳からの無作
為抽出と訪問面接という調査手法の根幹は変わっていない。世論調査の手法がこれ
ほど長く利用できるものとなったのは、戦後世論調査の黎明期に、これを学び、改善し、
独自の工夫を凝らし、広めていった学界、研究機関、新聞社、調査会社、行政の諸先
輩の尽力の賜物である。
歳月は経過し、経済社会の環境は大きく変わった。プライバシーに関する国民の意
識も変化した。インターネット調査、電話調査(RDD)など、新たな調査手法が開発され
実用されている。調査不能バイアスの補正など様々な研究も進んだ。
本検討会は、世論調査の歴史を踏まえつつ、時代の変化に対応していくため、調
査の質の維持・向上を目指すものである。委員には、世論調査のみならず統計調査
や社会調査の専門家、訪問面接に限らない様々な調査手法の専門家、学術、マスコ
ミ、調査会社など多様なバックボーンを持つ者が集まった。全員が調査の実践、研究
に最前線で携わる者となった。
平成 25 年7月以降、4回の委員会、2回の小委員会を開催した。また、郵送による
比較調査、追跡調査、訪問記録の分析、歴史の研究などを行った。以下は、こうした
検討の結果、各委員から内閣府の世論調査に対し提言された事項を取りまとめたもの
である。
(もくじ)
Ⅰ.検討会の概要
3
Ⅱ.検討会における委員からの提言
1.調査票の内容に関するもの
(1)調査票全般・フェイスシートについて
(2)選択肢について
4
4
2.調査票作成プロセスに関するもの
(1)有識者からの意見聴取・マスコミ等の調査結果の検討について
(2)プリテストについて
(3)各府省との調整、質問票の全体構造について
6
3.長期継続調査の改善に関するもの
7
1
4.標本抽出に関するもの
(1)国勢調査と住民基本台帳の間のカバレッジエラーについて
(2)国勢調査区を PSU とすることについて
(3)層化基準としての国勢調査区特性について
8
5.実査に関するもの
(1)回収率の改善について
(2)訪問記録の活用について
(3)訪問記録の記載事項等について
(4)訪問記録の分析について
(5)その他
9
6.郵送調査に関するもの
(1)郵送調査の活用について
(2)郵送調査の仕様、調査票作成等の技術面について
①事前の依頼はがき関係
②調査票関係
③郵送調査における有効回答の範囲
④その他
13
7.監査に関するもの
18
8.無回答者・回答者の属性把握に関するもの
19
9.データ補正に関するもの
(1)姓・年齢による補正について
(2)補正のための変数について
20
10.調査結果の活用に関するもの、その他
21
2
Ⅰ.検討会の概要
1.委員(平成 26 年5月1日現在 50 音順、敬称略)
大谷 信介
関西学院大学社会学部 教授
小野寺 典子
日本放送協会放送文化研究所世論調査部 副部長
西郷 浩
早稲田大学政治経済学術院 教授
鈴木 督久(座長)
株式会社日経リサーチ 取締役兼常務執行役員
土屋 隆裕
情報・システム研究機構統計数理研究所 准教授
長崎 貴裕
株式会社インテージ 執行役員 MCA事業本部長
松田 映二
世論調査メソドロジスト/
埼玉大学社会調査研究センター 准教授
三輪 哲
東北大学大学院教育学研究科 准教授
2.会議概要
第1回(平成 25 年7月 25 日)
(1)世論調査に関する有識者検討会の開催について
(2)内閣府の世論調査について
(3)意見交換
第2回(平成 25 年9月 17 日)
(1)世論調査の調査票について
(2)内閣府の世論調査の実施手順等について
(3)テスト調査の実施について
第3回(平成 25 年 11 月 28 日)
(1)訪問記録の分析について
(2)テスト調査の実施について
第4回(平成 26 年3月 18 日)
(1)テスト調査の結果について
(2)提言の取りまとめなどについて
第1回小委員会(平成 25 年9月3日)
○世論調査の調査票について
大谷委員、松田委員出席
第2回小委員会(平成 25 年 12 月 11 日)
○世論調査の歴史について
小野寺委員、森本栄一氏(株式会社ビデオリサーチ)出席
3
Ⅱ.検討会における委員からの提言
1.調査票の内容に関するもの
(1)調査票全般・フェイスシートについて
○ 大学で調査論を教えている中で、当然、国の調査なので、もう少し使いたいとは思
うのだが、なかなか使えない。内閣府の世論調査の一番の問題は、調査票と質問
文であろうと思う。例えば、世論調査が大学生たちの卒論でどんどん使っていける
ようなものであってほしいと思っている。
○ 恐らく国民にとってはすごく難しい質問、しかも、言葉も難しいし長いといったことで、
ワーディング、質問文、リード文のところで問題があることはすごく感じる。NPO に
関する調査にしても、子どもの安全に関する調査にしても、少し難し過ぎて世論調
査になじんでいない部分が多々ある。
○ 面接調査では、調査員がいるため、その場で人に聞いたりインターネットで調べた
りできない。このため、知識を調査するとき、本当に知っているかどうかを調べるの
は面接調査が最適。それなのに、資料提示のタイミングについて、調査票の最初
に提示するのが本当にいいことか検討の余地がある。
○ 面接に協力してくれる人は、割と生活に満足している人が多いのではないか。そう
したときに満足度を聞く指標が面接調査でいいのかどうかも検討課題としてある。
○ フェイスシート項目に関して、もう少し内閣府として統一版みたいなものがあって、
もっとしっかりとした変数として分析ができるような形にしたほうがいい。
○ 職業分類は、回答結果の集計に用いるものとすれば、もっと簡単にまとめてしまっ
てよい。もう少しラフな分類でも目的にかなうのではないか。職業分類を決めたら、
具体的な例示を入れると回答が容易になる。
○ フェイスシートのソーシャルネットワーキングサービスについて、この言葉だとなか
なか伝わらない。ラインはどうするのかなとか思ってしまう。質問の意図と鑑みて構
成し直したほうがいい。
(2)選択肢について
○ 複数回答(MA)が多過ぎる。MA についてできるだけ減らしていったほうがいいと思
う。MA では、余り答えたくない人は回答数が1個、2個だが、答えたい人は 10 個、
15 個となってしまう。すると、丸をつけやすい人の性格がより反映するような結果に
4
なってしまう恐れがある。
○ MA については、今後の調査では避けるほうがいい。論理的には、一個一個の項
目にマル、バツをつける方式と同じだが、調査をすると MA のほうはかなり結果が
不安定で、個別項目ごとに3段階とか2段階で聞いたほうが経験的に結果は安定
する。今回の比較テストで、面接と郵送で結果が違った理由にも、マルチアンサー
の不安定さがあると思う。また、マルチアンサーにするとマルがつく数が少なくなり、
一個一個にマル、バツをつけてもらうほうがマルの数は多くなる。
○ 選択肢数が多すぎるものがある。例えば、幾つかのブロックに分けて聞いていくと
か、そういう方法もあるとは思う。他方、その組合せによって回答率が変わる可能性
があるので、気を付けないといけない。似たような課題について選択肢を10個ぐら
いずつまとめて、いくつかに分けて聞くくらいが一番現実的かと思う。回答者に提
示する項目リストが2段になっているが、そうしたことも結果に影響する可能性があ
る。たくさん並べられて回答するのは回答者にとってかなり負担ではないかと思う。
○ 選択肢の順番が回答に影響を与えやすいのではないかと思う。つまり、どうしても
最初のほうばかり目がいって丸をつけて、飽きて途中から丸をつけなくなるとかとい
ったことが普通にあると思う。タブレットなどで回答させてページの順番をランダム
にさせるとかといったことが、将来的には可能かなと思う。
○ 選択肢の順番によるバイアスについては、選択肢をランダムにするのは紙の調査
では難しいが、全く逆の順番で、2パターン作る。奇数番目はAカード、偶数番目
はBカードとするやり方は可能である。
○ 形容詞・副詞は、その人の生き様、趣味、経験などによって捉えるレベルが変わっ
てしまう。同じ感じで捉えられない可能性がある。質問文をつくるときには、形容
詞・副詞の使い方には注意をするべき。また、カタカナを使い過ぎではないかと思
う。
○ 選択肢文が長過ぎることはよくない。さらに、もう一つ悪いことは、短い選択肢の中
に長い選択肢が幾つか混ざってしまうというところが問題。選択肢の文章は、でき
るだけ同じような長さになるようにするべき。長い選択肢は目に入りやすいことの影
響も考えるべき。
5
2.調査票作成プロセスに関するもの
(1)有識者からの意見聴取・マスコミ等の調査結果の検討について
○ 基幹統計では、調査票の質問文に至るまで統計委員会を通過し、チェックが入る。
世論調査の質問票の作成・変更に当たっては、本会合のような有識者会議の意見
が出たほうが、変える、変えないの結果は別にして、役に立つ可能性がある。新聞
社では問題検討委員会が必ず毎月の世論調査のときにはあるとか、手順を制度
化しているところもある。
○ 質問票作成、調査実施に係る手順や体制を作る際に、社会学者とか社会調査関
連のアドバイザーみたいな固まりや、ある種世論調査について継続的に考え続け
ている人々との連携みたいなものがあるといいと思う。
○ 尖閣諸島や竹島など、特にセンシティブなテーマについては、もう少し他社、マス
コミがどのような調査をしているかとか、検討する必要があると思う。他の調査との
関係は密接に見たほうがいいし、比較も常にしたほうがいい。
(2)プリテストについて
○ 問題のある質問文については、調査をやった後で、やはりこうしておけばよかった
というのが後から分かるということが経験上多い。よい質問をつくるためには、予備
調査というのがどうしても必要になってくると考える。単発の調査であれば、そういう
予備調査をして、その上で、本当にこれでよいのかという検討をするということが必
要と思う。
○ プリテストは、例えば、ここの部屋にいる 20 人の方だけでもやりなさいと、それは「た
だ」でできるというふうなことだと考える。プリテストは、どんな小さくてもいいから必
ず手順に入れるとか工夫してもよい。
(3)各府省との調整、質問票の全体構造について
○ 仮説検証型の調査としては不十分であるという結論であり、もう少し分析できるよう
な調査に変えていく必要がある。
○ 各省庁が、1カ月間質問票を検討し、最終段階で内閣府と調整するやり方ではな
く、もっと前段階に、何らかのマニュアルを作るなり、内閣府の方で、意見をしない
と、各省庁の上まで通ったものはなかなか変えにくい。まずは、継続調査でないも
のから取り組んでみてはどうか。
○ 普通に考えると、調査によって明らかにしたい項目等の整理から入って調査票作り
6
に入らないと、調査票がいきなり設計されてしまうと、何となく調査票をつくってしま
うと、内容がふわっとしたものになりがちではないか。
○ 質問票を作る際、初めての調査の場合、もうちょっと違う紙が最初にあって、最終
目標があって、どういう構造に置くか、仮説が先に置かれて、仮説を検証するため
の変数が選ばれ、それで調査票の1つの世界が描かれる。それが質問文に落ちて
いくという、そういう手順が実施されていくべきではないか。
○ 各省局長などに説明しなければいけないことも考えれば、予め質問票全体の構造
を固めてから質問票を作成する方がいいのだという説得的なドキュメントがあった
方がよい。
○ 恐らく各省庁も分析はしたいと思っているが、どういう調査票をつくればいいのかを
知らないだけだと思うので、その部分で前もって入り込んでアドバイスするような形
で調査票を変えるということが、まずはできるのではないか。
○ 調査票をこういうふうにしておけばもっと良かったのではないか、こういう分析ができ
たはずだと、どういうことを聞きたかったなど、調査票を、事後的にでも、検証し直
すことが重要と考える。
3.長期継続調査の改善に関するもの
○ 質問文について、継続調査で変えられないといった大義名分があったことによって、
すごく問題が残っている。まず、質問文を見直すということをやはり言っておかない
といけない。継続調査についても、どの部分は残してどの部分は変えるかということ
を、もう少し真剣に考えたほうがよい。
○ 継続調査の重要性は認識しているが、それにしてもどこかで抜本的に改革してい
く必要があるのではないか。国民生活ということをもう少し網羅的に変数を考え直
すことからやはり始める必要があり、もっと総合的にいろいろな知見を入れてやっ
ていく将来構想を持つ必要がある。
○ 継続調査の変遷について、いつの時点で何を直して、どういう議論がされたとか、
記録があるようであれば見たい。継続調査の歴史的経緯みたいなところをまとめる
べき。
7
4.標本抽出に関するもの
(1)国勢調査と住民基本台帳の間のカバレッジエラーについて
○ 住民基本台帳の不備により回収不能となるのであれば、それは堂々と回収率の分
母から減らすなり、予備サンプルを考えるなりしてもいい部分があると考える。
○ 国勢調査と住民基本台帳の計数にはカバレッジエラーが常にある。このカバレッジ
エラーを、昔から問題にしており、字町丁目の住民数をもとに抽出している。一方、
住民基本台帳に不備があるとしても予備サンプルを使うには別の問題もあると思う
ので用いない。
(2)国勢調査区を PSU とすることについて
○ 国勢調査区は、典型的には住居表示を使って定義されているが、住所の地番の
並びで定義されていないケースがあり、それは総務省に行って地図を見ないと分
からない。地図を見て国勢調査区の対象となる住所を書き出すのは大変な作業で、
これを住民基本台帳から抽出するのは更に煩雑。実際にはできないと考えるが、
現実的には小さな誤差なので目をつぶっているのだろう。
○ 市場調査の場合、PSU を国勢調査区とか市区町村にしないで、日本中ずっと1億
人が住所順に並んでいるとみなして地点を抽出し、その地点をランダムスタートポ
イントと考え、そこから順番に抽出する。国勢調査区を使うならば、労働力調査のよ
うな使い方が正しいと思うし、そうでないなら、SSM や国民性調査のように、町丁目
をベースに住民基本台帳だけを使うべき。
○ 国勢調査区の範囲は、結局行かないと分からないと思う。現実には国勢調査区を
PSU にするのはかなり難しい方法と思う。
○ 国勢調査区は平均 50 世帯だが、これはあくまで平均で、レンジはかなり大きい。小
さい国勢調査区に当たると、抽出間隔がかなり小さくなり、同じ世帯で複数の人が
抽出されるといったことになりかねない。調査地点が小規模の場合、国勢調査区を
併合するということをぜひやったほうがいいと思う。
(3)層化基準としての国勢調査区特性について
○ ある市は、本当は商業が発展しているところであっても、スポット的にたまたま抽出
地点に工場があれば、それは製造業と区分されてしまう。また、例えば1人の属性
が変わると地域区分が別のものになったり、調査区特性は、そういう不安定さがあ
る。
8
○ 既に地域と都市規模で層化されているので、層化の目的が誤差を小さくすることで
あれば、層化の基準を再検討し、もう少し大きな層にしてもよいと考える。
○ 層化基準については、歴史を調べた方がよい。国勢調査区特性については、50
年代にはよく見かけ、国民性調査もある時期これを使っていた。一方、今は、郡だ
ったところが市になったり状況が変化している。国民性調査は 80 年代に層化の方
法をかなり大胆に見直し、それで SSM もそうなっていると思う。事実上層化の効果
を出すための工夫をしながら大きく層化する。細かい層化はしないが、その順番に
ソートして系統抽出することで同じ層化効果をもたらすアイデアがある。誰がやって
も同じ手順でできるとても良い手法と考えている。
○ 層を多くすると精度が上がるように見えるが、結局、その有意差が見えにくくなると
いうこともある。
○ 国勢調査区特性を層別に使うこと自体は、その層化が調査テーマにとって有効な
ものならばいいと思う。しかし、有効な層化方法は職業特性の他にもあるのだろうと
思う。
○ 層別は難しく、幾ら情報を集めても、うまくいくかは結局やってみないとわからない
というところがある。ただ、オートロック式マンションなど、外部から明らかな変数で、
かつその人の回答の仕方や意識を、うまく層別できるような変数というのを見つけ
ることは、難しいけれど、全く絶望的ではなさそうだ、もしそれが見つかれば結構う
まく調整することも、あるいはできるのではと感じる。
○ だんだんと層化が簡素化しているような気がする。国勢調査区特性での層化がど
れだけ意味を持っているのか、ちゃんと調べる必要がある。
5.実査に関するもの
(1)回収率の改善について
○ 不能理由は一時不在が多い。若年層では、特に顕著であると思う。そこを何とかし
ないとだめなのだろうなと考える。
○ 以前、訪問記録を分析したが、訪問回数よりも、朝の何時から回っているとか、土
日に回っているとか、夜何時まで回っているとかが重要。訪問回数を幾ら重ねても、
同じような時間帯ばかり回っていれば、ほとんど効果がない。
9
○ 調査の開始が木曜日というのはどうだろうか。1週間働いて、木曜日は一番疲れて
いるところで、そこへいきなり行って拒否ということも少なくないのではないか。
○ 夜8時までしか訪問しないということに限界があると思う。もっと夜遅くまで訪問する
という課題があると思う。
○ 家族拒否が、本人の拒否よりも多い。今いないからあの子はやらないよというような
拒否なのか、 家族拒否がどの類いの拒否なのかもう少し聞いた方がいいのではな
いか。
○ 単身世帯は恐らく回収率が低いのではないか。世帯人数を分析の観点に置いた
らいいのではないか。難しいとは思うが、単身と単身でない世帯を分けて訪問計画
を立てるとか、そういう丁寧なことができればいい。
○ 謝礼の引上げは、個別の層については効果があるかもしれないが、一律的に引き
上げても効果があるかは疑問である。
○ 謝礼を2倍にするとそれなりの効果があると思うが、同じ 500 円でも、調査対象者全
員に先渡しすればもっと効果が上がると考える。面接調査でも先渡しは可能であ
る。
○ もともと厳しい調査地点や調査員のスキルの差が生じている調査地点などについ
ては、どういう特殊事情があるのかを実査期間中の早い段階で把握できれば、ほ
かの調査員に行ってもらうなどの対策をすることができる。ただし調査期間が短い
場合はそうはいかないかもしれない。
○ 調査員管理のために本部を設けるべき。各々の訪問状況をリアルタイムに把握し
て、これに応じて本部から訪問の指示を出す、このようなことをしなければ回収率を
向上させることはできない。調査会社で体制が整わないのであれば、テレマーケテ
ィング会社などと連携するべき。これは当然予算をつけることになる。
○ 今の若者は、人と接することが苦手な人が増えている。例えばスマホで写真を撮れ
ばメールにつながるとか、若者を面接でとろうとすれば、向こうから反応してくれるよ
うな工夫することが必要。メールアドレスを打つのも手間なので QR コードを印刷し
ておく。こうしたことのためにも調査本部の設置が必要となる。
○ 訪問回数を増やすとコストは増加するが、それでもコストをかけるべきところはあると
10
思う。特に若年については、会えないことの問題なので、コストのかけ方を若年に
シフトして、例えば若年だけは訪問回数を平均よりも多めにする。それは中高年層
の回収率を犠牲にしてもとなると、全体の回収率を上げることには寄与しないかも
しれないが、世代別回収率の偏りの是正には効果がある。予算制約の中で配分を
検討してもよいと思う。
(2)訪問記録の活用について
○ 訪問記録の分析を重ねれば、調査員への最初のインストラクションの際、こういうふ
うに回ってくれとお願いすることもできると思う。訪問記録をとることについて、例え
ば 70 代の対象者は昼間行けばいいなど、調査員に訪問方法等を提示できるよう
なものを作ることを目的としていくべきではないか。
○ 訪問記録は本当に重要な情報になると思うが、その作成には、入力費もかかるし
調査員の作業も必要となる。訪問記録の有用性とコストに係る認識を共有し、発注
者もそれが納品物として、予算も付けるという、そういう合意が同時にできていくこと
が必要。
○ 面接調査の存続のためには訪問記録のデータを本格的に蓄積していくことが重要
と思う。例えば、若者、リタイア層、主婦層などに分類して訪問記録を蓄積していけ
ば、属性ごとの回収可能性の高い曜日、時間帯がある程度分かってくる。あわせて、
訪問記録をベースにした入札にしていくことも検討が必要と思う。例えば、訪問回
数や、都市か地方かなどに応じて報酬を支払うといった形が数字で出てくるような
ことも可能と思う。
○ コストが上がるので毎回はできないにしても、年に何回とか主要なものとかで訪問
記録をつけるとか、その部分の予算をどこかの研究者との予算で一緒に取り組むと
いった工夫が求められる。
○ 訪問記録はコストの問題があるが、ぜひ続けるべき。ただ漫然とやるのではなく、
何か調査手法等に工夫をしたときにやるべき。そうすると何をしたときに回収率が
上がったかが分かる。だから、何か工夫をしたときに前回とどこが変わるかといった
ようなことを調べるときにきちんと実施すべき。
○ タブレットを使って自然に事実だけ記録するような訪問記録システムにすると、記
録の仕方も自然で負担も少なくいいかもしれない。その場合、調査票もタブレット
になるかもしれない。
11
(3)訪問記録の記載事項等について
○ 事前連絡拒否については、事前連絡がどういう内容だったかという記録をとってお
く必要がある。
○ 記録のつけられていない5回目以上の訪問で、土日に訪問があったとか、そういう
ことも考えられる。もう少し詳しい様式の訪問記録というものを考えてみたほうがい
い。
○ オートロックマンションについては、2階建て以下の共同住宅と3階建て以上という
ので決定的に違う。住んでいる層も違うし回収率も全く違う。いわゆるマンションと
いわれるものとアパートみたいなものを区別しないといけない。居住の形状をもう少
し詳しく観察してもらうことが必要。なお、このように分類すると、西宮ではオートロッ
クマンションのほうが回収率は高くなった。
(4)訪問記録の分析について
○ 個票のローデータがあればできることだが、最初のコンタクトがいつで、そこでどう
結果が出て、その次のコンタクトがいつでというふうな訪問のプロセス自体を分析
の中に入れるような形で処理すれば実態が見える。
○ 訪問記録票の分析は、1種類ではだめで、2種類行わないとといけない。まずは、
調査対象ごとに、それがとれたのかとれないのかと、何回訪問したのかという形。も
う一つは、訪問回数ごとに、総訪問数を母集団とした不在と、そのとき対応等を分
析することが必要。もう少し工夫すれば分析も詳しくできるだろうし、監査的な部分
も新しいシステムができるのではないか。
○ ファーストコンタクトの際の印象が、後の回収率に影響を及ぼしている可能性があ
るのではないかと思う。その観点で分析を深めるべき。
○ 調査員の回し方とか、いつファーストコンタクトをとるかとか、調査主体がコントロー
ル可能な要因を主な分析のターゲットにするべき。
○ 最終的な結果が有効回収か拒否かだけでなく、会えたかどうかと、会えた条件で
拒否されるかどうかと、分けて考えるべき。特に、拒否を変えるのは難しいが、会え
ない理由の中でも、一時不在についてしっかり分析し、いかに効率よい訪問ができ
るかという観点で分析するのが有効と考える。
○ 不能理由の一時不在が、平均的にはかなり低く、10%程度となっていることから、
12
調査員が頑張っている様子がわかる。様々なスキルがあるからこそ、少し手を抜け
るといったこともあるが、やはりスキルがあるということは、しっかりとした効率のよい
回収ができていると思う。ただし、調査員にはスキル差はあるのかなとも思った。
○ 訪問記録の結果をみると、調査会社の調査員は、ある意味、調査員として賢過ぎ
るのではないかと思う。例えば5%しか会えないと思うと、無駄だと思ったら行かな
いのではないか。ただ、調査実施者からすると、5%は大きい問題で、無駄でも行
ってもらいたいと思う。そこを何とかしてもらうよう考えていかなければいけない。
(5)その他
○ 抽出員と調査員が同一の場合、抽出の際、心が誘惑に負けて、調査しやすいよう
な抽出をしてしまうときがあるのではないかと懸念する。
○ 質問数が一般のものより少な過ぎる。このような少ない質問数でやるのはもったい
ないと思う。調査の実施回数を減らしつつ、1回当たりの質問数を増やし、1回、1
回の調査を充実させればよいのではないかというイメージが湧く。
○ タブレットを用いた調査の可能性の検討など調査のやり方の見直しや、高齢化の
進む調査員についても、本当は入れかえが必要なのではないかと思う。
○ 有効票を取るのが大変なところは大変だと理解しないと調査会社も気の毒。一律こ
の方法というものでもないということを含め、もう少し調査をやる側が理解を示さない
といけないと思う。タブレットを使ったものとか、やり方を変えながら努力していく方
向など、新しい時代における新しい面接調査の方法みたいなものを少し展望して
いかないといけないと思う。
6.郵送調査に関するもの
(1)郵送調査の活用について
○ 若者は夜帰ってこないし、人に会いたくないという人が多くなっているので、郵送調
査を活用することで何とかならないかと考えている。若者の回収率が低いのは、家
にいないということも大きいが、お父さん、お母さんが「息子はまだ帰ってきていな
い」とか、なかなか取り次がない。何時ごろに帰ってくるとか教えてくれれば、回収
できた可能性がある。そうしたところは、郵送であれば救えると考えている。
○ 高齢者についても、面接調査では、息子さんや娘さんが、「もう高齢でそんな難し
いのには答えられない」と、玄関先でリーチが切れてしまう。ところが、郵送調査の
13
場合、調査票を本人宛で送るので、高齢者本人に調査票が届く。それを自分の部
屋へ持っていって開いてくれるということがある。
○ 公的統計では、従来面接で実施していた調査をコスト面から郵送に切り替えざるを
得なくなっており、その際、回答率が下がることが問題となっている。公的統計の場
合、例えば家計調査など回答負担が大きく、調査員が来て答えざるを得なくなる面
接のほうが郵送より回答率が高くなるものと思う。一方、世論調査は、面倒というより、
時間がないというのが無回答の大きな理由となっている。また、回答内容について
も面接と郵送で比較分析する必要があり、郵送の方が回答率が高いから良いと短
絡すべきでない。内閣府の消費動向調査は、内容的には意識調査にかなり近い
が、最近、郵送に切り替え、回答率は上がっていないと思う。消費動向調査の結果
との比較はおもしろいと思う。
○ 今回の郵送調査の結果が外に出ていくと、回収率だけを見て郵送がいいという流
れになってしまう。今回、実施してみて郵送のデメリットみたいなものも整理するべ
きではないか。
○ 調査の締切については、調査対象者に締切を示した後もしばらく回答が来るので、
提示した締切から1週間後ぐらいを本当の締切にするといいのかなと大体思ってい
る。
○ 今後、どのような調査であれば協力したいかとの質問に対し、郵送ならば回答して
もよいとする者が 70%に達する一方、面接は 7%に過ぎず、面接に回答したくない
とする者が 70%になる。郵送法と面接法では、同じ人が異なった反応をしているの
ではなく、違う人を掘り起こしている可能性がある。もっとも、本当は郵送でも面接
でも回答したくないが、お願いをして回答をとっている面もあり、この数字を真とし
て受けとめることも難しい。面接と郵送の結果の相違を、回答モードで変わったの
か、それとも違う人を掘り起こしたのか。面接だから郵送でなくてとれている人、ある
いは郵送だからとれて面接は落ちる人をどの程度の層で、どういった特性があるの
かを見極めるのが重要ではないか。
○ 郵送と面接の調査結果を比較すると、面接では建て前的な回答が多くなるなど、
先行研究から言われてきた点が出ており、法則的になってきたのかなという気がす
る。生活満足度などは、他の比較調査でも、「満足していない」が郵送では多くなる
など、そういった傾向も出ている。
○ 面接の結果と郵送の結果の変換式がつくれないかなと思うが、いろいろな因子が
14
あるようで、それはとても無理と思う。属性の違いや、社会的望ましさなどの回答傾
向といったものは見られるのであるが。
(2)郵送調査の仕様、調査票作成等の技術面について
①事前の依頼はがき関係
○ 調査主体が内閣府であることを強調し、最大限に生かしたほうがいい。内閣府から
のお願いという形を明確に出したらよい。
○ 圧着はがきではなく通常のはがきが良い。圧着はがきを開かない人がいる懸念が
あることや、調査への興味をかきたてるために事前の情報を少なくしておく。圧着
はがきでやる場合は、外側のほうに最低限の情報は入れるべき。
○ 中面で一番大事なのは、調査の方法と回答の方法を調査相手にしっかり伝えるこ
と。ここを強調するようなレイアウトを考えるべき。回答の方法として、調査は選択肢
番号にマルをつけるものですよ、文章を書いていただくものではないですよというこ
とをしっかり書き込むべき。
○ 厳しく本人でないとだめと書くと、受け取った方は威圧感を感じる。厳格な感じがし
て回答意欲がなえてしまう。本人が回答すべきことについては、できるだけ柔らか
い表現にするのがポイントと思う。
○ 代理回答が禁止されていることは、この段階から強調しておいたほうがいいのでは
ないか。調査票においても同様で、例えば、封筒の宛名の御本人様に下線を引く
などの方法で強調したほうがいい。
○ 世論調査の場合は、お年寄りも多く、「Q&A」では分からない方も多いはず。「Q&A」
ではなく「疑問にお答えします」とすればよい。
○ 一般の人はプライバシーマークなどほとんど知らない。これが表面にばんと出てい
ることで、何かいかがわしいなと思われる可能性もある。はがきの内面のほうでプラ
イバシーマークの説明をしつつ、マークを示したほうがはるかに効果的。
○ 依頼はがき、調査票ともに、「謝礼」という表現は控えるべき。人によっては不快に
感じる。
○ 最後に「ご安心ください」とあるのは、かえって不安になってしまうので、ここはない
ほうがいい。
15
②調査票関係
○ 依頼はがきを予め送るのであれば、調査票にはごちゃごちゃ書く必要はない。調
査の題名、締切日、後日 500 円の謝礼があることをもっと大きく書けばよい。最初
の部分には、国のために役に立つ、政策に生かしていくといったことを書いておけ
ばよいと思う。
○ 調査に受け身的に答えてもらうのではなく、自分から意見を発信したいというふうに
思わせるような言葉を調査票に1つ入れるといい。
○ 郵送調査なので、調査票の整理番号等について、冒頭に説明文を短く入れてお
いたほうがよい。
○ 調査票を二段編集としページ数を半分にする。対象者は質問数が多いことではな
く、調査票のページ数が多いことに威圧感を受ける。質問票のページ数を減らすと
いう努力をしなくてはいけない。
○ 設問番号について、Q1 とか F1 と表現されているが、対象者の方に話を聞くと、Fと
いうところで結構身構えてしまうという意見を聞いたことがある。問1、問2でずっと
連番にしていったほうがよい。
○ 分岐付き設問で誘導の矢印をみやすくするため、できるだけ線や囲いをつかわな
い。質問文はゴシックで太く、選択肢は明朝体にする。また、質問文の行間は狭く、
選択肢の行間は広くする。質問文と選択肢が違うという印象を与えるため。
○ シングルアンサーとマルチアンサーが交じっているので、それを調査対象の方にし
っかりわかるようにしておく必要がある。例えば、必ず質問の後ろに括弧書きで、ゴ
シック体で「マルは1つ」とか、「マルはいくつでも」と付す。
○ どのような考えの人も回答を選べるようにするため、郵送調査の選択肢は、訪問面
接の選択肢に「その他」を一つ加えることを原則とする。何回か郵送調査やってい
るが、郵送のほうが面接よりも「わからない」とか「一概にいえない」といった選択肢
の回答比率ははるかに低い。郵送の選択肢に「その他」を加えても、回答が「その
他」に流れるといったことはないのではないか。
○ 例えば、満足感について、「満足している」から「満足していない」まで4選択肢を示
す場合、回答者の視覚的にはイとウの間が真ん中に見える。しかし、郵送調査で
16
「その他」を加えると、ウが真ん中に見えてくる。「その他」を示すことで「その他」の
パーセントが上がるほか、さらにその真ん中が視覚的に変わってくる可能性がある。
かつて私が試したのは、この「その他」を小さく書くと視覚的にはイとウが真ん中に
見えて、「その他」の回答比率もやや低くなる。
○ 職業分類について、わざわざ2段階に聞かなくても一緒にしてはどうか。そうしない
と分岐が多く、郵送調査では答えきれない。例えば、代表的な職業例を入れて、そ
れを見て選択してもらうようにしてはどうか。
○ 調査のボリュームが少なく感じるように、調査票の最終余白ページに余計な情報は
載せずに空白とする。予め依頼はがきを送付してお知らせしておけば十分だと思
う。
○ 句読点は、「,」ではなく、一般の方の使う「、」のほうがよい。そういう細かいところを
違和感がないような形にしてほしい。
③郵送調査における有効回答の範囲
○ 代理記入について、刺激の異なる調査結果は集計に入れないべきとも思うが、世
論調査というものの考え方からいくと、より広い人から意見を聴取するのが筋とも思
う。色々な意見はあると思うが、自記できない本人に代わっての代筆回答は集計に
入れるべきではないかと思う。代理記入は、この方法でしか調査できない方なので
集計に入れていくべきと思う。
○ 性年代が不一致の票の扱いについて、例えば抽出のときに写し間違えがあった可
能性もある。また、年齢を聞くと必ず若く書くことにしている人もいるかもしれない。
性年代不一致で、本人であるかどうかを判断するのは難しいと思っている。
○ 代理回答か否かについて監査はできない。サンプリングの代表性よりも回答の代
表性を重視する。郵送調査では、代理回答かどうかは明確に判別できないが、そ
の代り回収率はかなり高くなるとはっきり言う。方針としては、自己申告で代理回答
と言った方のみを除く。性年代で照合して除くといったことは、かえって人為的なバ
イアスが入り、止めた方がいい。
○ 性年代の不一致について、名簿上は 60 代なのに 20 代となっていたりすると、集計
の際、すごく気になると思う。30 代が 40 代となっているぐらいならいいのだが。年齢
の集計が 10 歳刻みでというのはどうか。もう少し細かくチェックするべきではないか。
2歳ぐらいなら若く記入する人は結構いるだろうが、5歳若く書く人は余りいないと
17
思う。
○ 性年代が一致しない 60 票について精査して、例えば奥さんが回答したであろうと
か、子供が回答したものであろうとか、見当を付ける作業をするべき。
○ 代理回答についての質問を調査票に入れて、代理回答か否かを確認する。この
回答結果を基本的に信じるという形を原則としていいのではないか。
④その他
○ 調査票の返送先について、委託先の調査会社とするものと、内閣府とするものを
半々として、どれぐらい違うかを調べてみてはどうか。
○ 名簿を電子化しておけば後から分析に活用できる。名簿の住所情報から一戸建て
か共同住宅かをある程度予測でき、回収結果と照合するという作業をすべき。共同
住宅の場合、住宅名がないため、返送される場合が結構ある。回収不能名簿のと
ころについての分析も結構できると思う。
○ 並行して実施する郵送調査で回答のなかった人についても、(ほぼ同じエリアを訪
問面接で踏査する)調査員を活用して、オートロックマンションかどうかなど、ある程
度情報をとればよいと思う。
○ 郵送調査においては、謝礼を渡せば最終的な回収率が上がるということではなく、
回収が早くなる効果が大きい。欧米では、謝礼の主目的は、若者の回収率を上げ
ること。全体的な回収率を上げる対策よりも、調査の歪みの是正に活用されている。
こうした謝礼の効果をもう少し議論してもよい。
7.監査に関するもの
○ 面接調査の場合、生年月日を聞いて、それが原本と一致しているか確認すること
で監査ができる。これが面接調査の信頼できる一番のポイント。しかし、調査票で
は年齢は5歳刻みになっており、それでは面接調査の監査面のメリットを生かして
いない。
○ 最近の不正は調査地点までは行って調査を一応依頼するのだけれども、中身は
自分で書くという中抜きが一番多いパターン。そうした問題のチェックもするべき。
○ 監査において訪問記録のデータが一番役立つと考える。受発注者がどこかで「な
18
あなあ」になっているのではないかと思われる。訪問記録をしっかりとってくださいと
いうやり方を検討するべき。正確な訪問記録があれば、回収のコストも把握できるよ
うになる。そしてデータをちゃんと蓄積するという方向も考える必要があると思う。
8.無回答者・回答者の属性把握に関するもの
○ 回収率 50%ということは半分が無回答ということ。無回答だった人たちのことが分
析対象になる時代に入ってきたと思う。実験調査で、無回答者について徹底的に
数値を調べてみたいとも思う。無回答者も含めもっと外から観察できる情報や、対
応の記録をデータ化するべき。調査不能になった背景や証拠とかカテゴリーがよく
とられていれば、データ補正しやすい。
○ 無回答の人に追跡調査を行い、無回答者の回答を予測・推定し、全体としてどれ
ぐらいになるかという推定をしましょうという話がある。こうした追跡調査が実際上ど
れぐらいワークするのか非常に興味がある。
○ 無回答の人への追跡調査については、もう一回調査があったら協力しますかと聞
いて、「絶対する」から「絶対したくない」まで選択肢を設ける。どんな方法で調査を
しても回答するコアな回答者と、ふわふわした回答者を分けてみて、それで未回答
者は大体どういう人か推測するということができないかと思う。
○ 回答してくれた人に対しても、調査に対し本当はどの程度協力意向があったのか
について追跡調査してはどうか。拒否の人も本当は、もう一度アタックすればとれ
た人がいたはずで、その逆も言える。あるいは違うタイミングでアタックしたらとれな
い人も恐らくいた。回答した人についても協力意向や回答する条件といった情報
があれば、もう少しいろいろな推定とか工夫ができると思う。
○ 回答されたデータも、3回訪問してとれたデータ、4回訪問してとれたデータと、1回
でとれたデータとの差異を調べるべき。3回以上、何度も訪問すると、どのようなデ
ータがとれるのか見える可能性もある。それが余り違わないのであれば、そんなに
深刻でない問題の可能性もある。訪問を繰り返すことで回収率を高めると、調査結
果が変わってくるのか、それとも余り変わらないのかが分かる。
○ 回答した人に対する再調査は米国の国勢調査でも実施している。これは、回答が
どれぐらい正確だったのかを把握する目的で行われているもの。世論調査は意識
調査なので、その時によって違うとも言えるが、本当に安定的なものを調べている
のかということも気になる。前に答えた人がもう一回調べたときに同じように回答す
19
るか、どこかで調べる機会があるといい。
9.データ補正に関するもの
(1)姓・年齢による補正について
○ 若年層については、単に回収率が低いだけではなく、回収できている若者とでき
ない若者とで性格の違う層となっていることが非常に大きな問題である。一部の層
の若者の意見だけが反映されるということだと、やはり問題と思う。
○ 無回答者のデータはないのだから、どうやったって使いようがない。何かするとす
れば回収したデータを加工する以外にない。そのときに、性・年齢だけで補正すれ
ばよいということは成り立たない。回収できる男性 20 代は男性 20 代からすれば、
むしろ特異なほうなので、それを全体に膨らましてはいけないのは明らか。
○ 回収できている若者とできない若者とで性格の違うということであれば、そのことは、
ウエートをかけて解決しない問題として、ウエートをかけても何の解決にもならない
というところが大きい。
○ 性・年齢を人口構成比で補正したところで、全体の数字は1ポイント、せいぜい2ポ
イントしか違わないので、気持ちとしては合わせましたよという安らぎは与えられる
のだけれども、結果が変わらない。むしろ、非回収の集団と、回収した集団の意見
の相違が著しく大きく影響することの方が怖い。
(2)補正のための変数について
○ 「拒否」と「不在」では、その回答に与える影響が大分違う。「不在」が回答そのもの
に影響をしないという、条件付き独立が成立すると、調整が可能と思う。一方、内閣
府の調査で見たものだが、「時間のゆとりを感じている」という人は 20 代が一番多
い。年齢が上がるとともにゆとりがなくなる。もし、20 歳代は暇な人ほど世論調査に
回答するという仕組みが働いているとすると、「不在」か否かが回答に影響を与えて
いることになる。
○ 例えば、時間に関する質問項目だと、不在か否かはかなり大きな影響を与えるよう
に思うが、そうではない質問事項では、余り影響がないものもあるから、不在ではな
い人の回答を膨らませるような調整ができるということもあり得るかもしれない。
○ 男性 20 代の中にとりやすい層ととりにくい層があるので、それで色分けをして、ウエ
ートをつけることが考えられる。とりやすい層については完全にとれていて、とりにく
20
い層がとれていないと考える。
○ 調査への協力度など、回答率に関係がありそうなものを求めると、同じ 20 代男性の
中でも、協力的な人と非協力的な人の色分けできる。それも回答率によって白黒
に分けるのではなくて、グラデーションのような形で調整ができる。例えば、1週間
のうちに何日あなたはいましたかと聞いて、つかまえられる率を推定するやり方が
ある。どれぐらいその調査に協力してくれるのかが把握できる。また、最近の例では、
家計消費状況調査の総額欄を書いているか否かで層別してみると、書く人たちの
属性・性質と、書かない人の性質というのが比較的安定的であるとの研究論文があ
った。
○ 回答した若者の中にも、回答してくれなかった人に近い属性を持つ集団がいるの
であれば、それをうまく発見できれば、そういう調整スコアはあり得るかもしれないと
いうことと思う。
○ 選挙予測をやっていると、20 代の回収率は低いが、選挙予測としてはよく当たる。
投票へ行く人の分布と世論調査に回答する人の分布が似ているということがベー
スにある。そうすると、選挙に行ったというような 20 代はちょっと違った 20 代と、識別
できるかもしれない。これは、今、ジャストアイデアであるが、回収率と回答内容を
つなぐ識別変数が見つけられると、うまくいくかもしれない。
○ 補正式について、例えば、政治意識ならこのパターンとか、生活意識ならこのパタ
ーンとか、複数のパターンがあるはず。1個の補正パターンで完璧というようなもの
は、恐らくどれだけこれから研究しても、天才が出てきても恐らく無理だと思う。
10.調査結果の活用に関するもの、その他
○ 世論調査が学術的におもしろいというだけでは、物足りないと感じる。調査結果が
政策に活用され、そのことをちゃんと見せる工夫をする。こうした取組が引いては回
収率の向上につながる。
○ 統計調査について、総務省の統計局の「e-Stat」など、大学側から見ると、すごく使
い勝手のいいものになっている一方で、内閣府のいわゆる世論調査はそういうふう
になっていない。内閣府の世論調査も、「e-Stat」的な変化を遂げていくべき。
○ 調査の質の向上については、お金をかければ解決する問題もある。予算がないの
であれば科研費と一緒に何かしたり、社会調査協会の資金力で何か計画するとか、
21
そういった全社会的な活動に結びつけていくことも真面目に考えてもいいのではな
いか。
22
Fly UP