...

『演習(生物系)』

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

『演習(生物系)』
2011/6/1
第一薬科大学 4年生
『演習(生物系)』
第2-2回
8章
遺伝子工学
分子生物学研究室 担当:荒牧弘範
(H23.6.1)
D.外来遺伝子を細胞内で発現させる手法
`
さまざまな生物のゲノム配列の情報から遺伝
子と推定されたものの中には、機能未知の遺
伝子がまだたくさん存在する。そういった遺伝
子を細胞中で発現させることができれば、そ
の機能の情報を得ることができる。
D.外来遺伝子を細胞内で発現させ
る手法 (p151)
SBO外来遺伝子を細胞中で発現させる方法を概説できる。
D.外来遺伝子を細胞内で発現させる手法
①
もともと宿主がもっていない遺伝子を宿主に
導入することが多いことから、これらの遺伝子
を外来遺伝子とよぶ。
` また、必要な外来遺伝子を高発現させ、その
遺伝子産物(タンパク質)を多量精製できれば、
構造解析にも利用できるほか、医薬品として
使用するなど応用が期待される。
`
`
`
タンパク質の機能と構造解析
タンパク質の機能や構造を調べるためには、目的の外
来遺伝子を宿主で遺伝子を転写・翻訳させる必要があ
る。
このとき、発現ベクターに目的の外来遺伝子をクローニ
ングする必要がある。
1
2011/6/1
①
`
タンパク質の機能と構造解析
細菌由来の遺伝子を発現させる場合には、遺伝子操作
がしやすい大腸菌が宿主として利用されることが多い。
①
`
`
バキュロウイルスによる組換え蛋白質
`
バキュロウイルスと昆虫細胞を用いた発現系は、キンウ
ワバに感染するAutographa californica
nucleopolyhedrovirus(AcNPV)とカイコに感染する
Bombyx mori nucleopolyhedrovirus (BmNPV)の系が開
発されている。
これに対して、動物遺伝子の場合には、単細胞真核生
物である酵母や動物の培養細胞が宿主として用いられ
る。
その他、昆虫細胞、試験管内転写・翻訳系など種々の異
種タンパク質発現系が開発されている。
バキュロウイルス発現系の特徴
`
`
`
`
`
試験管内転写・翻訳系
タンパク質の機能と構造解析
強力なプロモーターを利用しているので、目的タンパク
質の大量発現が可能。
真核生物である昆虫細胞を利用するので、糖鎖付加・リ
ン酸化などの翻訳後修飾も起こり天然型に近い活性が
得られる。
比較的分子量の大きなタンパク質の発現も可能。
数種類の組換えバキュロウイルスの多重感染による、
複合タンパク質の発現も可能。
無血清培地を用いた目的タンパク質の発現が可能。
①
`
タンパク質の機能と構造解析
異種発現の利点としては、天然組織から得ることが困難
なタンパク質が調製できることである。
2
2011/6/1
① タンパク質の機能と構造解析
a.タンパク質の大腸菌内発現
`
`
`
`
大腸菌発現系は目的タンパク質を短時間で大量に得れ
ることや操作が簡便であり安価であることから、多量発
現に成功するとタンパク質の構造や機能の解析に大い
に役立つ。したがって、最初に構築が試みられる発現系
である。
まず、発現ベクターのプロモーター下流に外来遺伝子を
挿入し、大腸菌に導入する。
培養により大腸菌の増殖とともにプラスミドも増殖し、外
来遺伝子由来のタンパク質が生産される。
本来宿主に存在しないタンパク質を無理やり発現させる
ので、少量の発現でも宿主に負担になることがある。つ
まり、大腸菌の増殖に悪い影響を及ぼすことがある。
① タンパク質の機能と構造解析
a.タンパク質の大腸菌内発現
`
このことを避けるため、大腸菌のラクトースオペロンのオ
ペレーター(lacオペレーター)の制御機構を利用する。
① タンパク質の機能と構造解析
a.タンパク質の大腸菌内発現
`
`
`
b.タンパク質の酵母、昆虫細胞、哺乳類細胞
への発現
`
`
大腸菌中で外来遺伝子として真核細胞由来の遺伝子を
発現させる場合には大きな問題が生じることもある。
その場合には表8・1にまとめた各種発現系を用いる。
すなわち、lacプロモーターの下流に外来遺伝子を挿入し
たプラスミドをもつ菌を作製し、ラックリプレッサー(LacI)に
より、菌の増殖中は目的のタンパク質の発現を抑える。
菌が一定レベルまで増殖すると、 LacIをIPTG(イソプロピ
ル-1-チオ-β-D-ガラクトシド)で不活化して目的のタンパ
ク質を効率よく誘導産生させる。
また、繊維状ファージのタンパク質と融合させ、培地に分
泌させる工夫もされている。
b.タンパク質の酵母、昆虫細胞、哺乳類
細胞への発現
`
ベクターのプロモーターとしては、もともと宿主
が大量に発現しているアクチン遺伝子のプロ
モーター、 Cu2+でタンパク質が誘導されるメタ
ロチオネン遺伝子のプロモーターや、テトラサ
イクリンで発現を誘導したり抑制したりするこ
とが可能なプロモーターがある。
3
2011/6/1
b.タンパク質の酵母、昆虫細胞、哺乳類
細胞への発現
`
`
`
これらの発現組換えプラスミドの作製は、真核細胞
を宿主に用いると煩雑であるため、まず容易に操作
できる大腸菌を用いる。
つまり、複数の宿主に導入できるようにしたシャトル
ベクターが開発されている。
したがって、シャトルベクターに外来遺伝子を挿入し、
大腸菌から得られた組換えプラスミドを真核細胞に
導入し(トランスフェクション)、タンパク質を発現させ
る。
c.安定発現と一過性発現
`
`
`
トランスフェクションにより導入されたプラスミドが、細菌
や細胞において排除されることなく保持される場合は、
安定発現である。
長期の解析に向くほか、必要な時に培養して発現タンパ
クを調製したり分析したりできるので便利である。しかし、
保存しているうちに発現が低下してしまうことがあるので
注意を要する。
一方、毎回ベクターを菌や細胞に導入し、発現したタン
パク質を解析するのが一過性発現である。安定発現細
胞を得る時間を省けるのは利点だが、各回で発現量が
一定しなかったりする。一般に過剰発現するため、局在
性など生理的状態を反映しないことがあり、注意が必要
である。
②
`
b.タンパク質の酵母、昆虫細胞、哺乳類
細胞への発現
局在解析
②
`
`
`
局在解析
真核細胞では細胞小器官が存在するため、タンパク質
の機能を考察するのに局在部位を明らかにすることは
重要である。
タンパク質を一過的または安定に発現させた細胞を固
定し、蛍光色素を結合した特異的抗体と反応させる。
蛍光顕微鏡下で観察し、細胞内のどの部位が蛍光を発
しているかを調べ、目的タンパク質の局在部位を明らか
にする。
ヒアルロン酸合成酵素(HASs)
最近では、緑色蛍光タンパク質GFP(Green Fluorescent
Protein)を目的遺伝子の翻訳産物に連結するよう、融合
遺伝子を作成して発現させることが良く行われている。こ
の手法では、抗体を用いなくても細胞を生きたまま観察
可能である。
Fig1. HAS 活性と細胞膜上局在が連結している。
(A)では、明瞭な標識色によりゴルジ体内(先頭)、細胞膜および突起(矢印)のGFP-HAS3
の正常な局在が認められる。GFP-HAS3の活性を4-MUにより阻害すると、HASが細胞内
に取り込まれる(B)。HASの細胞膜への進入と微繊毛の形成がブレフェルディンA(C)、酵
素活性部位のポイントミューテーション(D)、16個のアミノ酸(E)または45個のアミノ酸除去
(F)により阻害される。倍率バーは10μm。
4
2011/6/1
③
`
`
`
③
`
③
`
`
プロモーターと調節配列の機能解析
プロモーターと推定される配列の下流にルシフェラーゼ
遺伝子を連結した、レポータープラスミドを作製し、哺乳
類の培養細胞に導入する(図8・15) 。
目的のDNAがプロモーターとして機能があるかどうかを
解析するために、そのDNAの下流に連結した遺伝子の
転写・翻訳量を測定する方法が持ちいられる。
つまり、目的のDNAにプロモーター活性があれば、遺伝
子発現強度が増すことになる。これをレポーター遺伝子
という。
この発現強度を測定するための遺伝子として、ルシフェ
ラーゼやβ-ガラクトシダーゼ(lacZ)等がよくつかわれる。
③
`
プロモーターと調節配列の機能解析
プロモーターと調節配列の機能解析
1~2日後にに細胞の抽出物を調製して、ATPとルシフェ
リン存在下に化学発光を検出器(ルミノメーター)で測定
する。その発光強度が増せば、プロモーターとして機能
し、ルシフェラーゼ遺伝子が一過的に転写・翻訳された
ことになる(図8・15) 。
プロモーターと調節配列の機能解析
プロモーターの配列の長さを変えたり、一部の塩基配列
を変えたりして、エンハンサーやサイレンサーとして機能
するDNA配列を同定することもできる(図8・15)。
このようなレポーターに加え、DNA結合タンパク質を発
現するベクターを同時に導入して、エンハンサーやサイ
レンサーへの結合効果を評価することもできる。
E.個体レベルで調べる遺伝子の機
能
SBO 特定の遺伝子を導入した動物、あるい
は特定の遺伝子を破壊した動物の作成法を概説
できる。
5
2011/6/1
ポイント
`
`
`
個体レベルで遺伝子の機能を調べるために、トランス
ジェニックマウスやノックアウトマウスが作成される。
ES細胞内の相同組換えにより標的遺伝子を破壊後、キ
メラマウスを作成し、交配によりノックアウトマウスを得る。
Cre-loxPシステムにより、組織特異的なノックアウトマウ
ス作成が可能であり、さらに、遺伝子ノックインの手法に
よりプロモーター機能を可視化することもできる。
①トランスジェニックマウスの作成
`
`
`
`
①トランスジェニックマウスの作成
`
`
トランスジェニックマウス
は、次のようにして作製さ
れる。プロモーターの下
流に調べたい遺伝子を連
結した直鎖状DNAを用意
する。
細いガラス管にDNAの溶
液を吸い取り、受精卵(交
配した雌をホルモン注射
し、核が融合する前に排
卵させている)の雄性前
核に注入する。
①トランスジェニックマウスの作成
`
`
`
`
トランスジェニックマウスでは、誕生した子マウスの10〜
30%が全組織に外来遺伝子を持つが、導入した遺伝子
が染色体のどの場所に入るかは予測不能である。
一般に導入したプラスミドが50コピーも連なって導入され
ることもあるが、すべて効率よく発現するわけではない。
さらに、外来遺伝子と同じ遺伝子、内在性の遺伝子が存
在する場合には、導入した遺伝子の発現が十分に高く
ないと解析は不可能である。
レポーター遺伝子を導入することも可能であり、ルシフェ
ラーゼやβ-ガラクトシダーゼ遺伝子をつないだプラスミド
も使用される。
遺伝子機能を直接的に解析するために、特定の遺伝子
を外部から導入して得られた生物個体のことを、トランス
ジェニック生物と言う。
トランスジェニックとは形質転換を意味する。
導入した遺伝子の効果、プロモーターの働く場所や遺伝
子の発現調節に重要な配列を、個体レベルで同定が可
能となる技術である。
このような生物は、マウスを始め、ラット、ウシ、ブタ、ハ
エ、線虫、植物で作製されている。
①トランスジェニックマウスの作成
`
`
この受精卵を偽妊娠状態
の雌マウス(仮親の卵管
に移植し、外来遺伝子が
取り込まれたトランスジェ
ニックマウスを誕生させる
(図8・16)。
仮親は、精管を切断した
雄とあらかじめ交配させ
てあり、移植した卵が発
生できる偽妊娠状態に
なっている。
② ノックアウトマウスの作成法
a.遺伝子破壊の基本手法
`
`
ノックアウトマウスは、遺
伝子ターゲティングマウス
あるいは遺伝子破壊マウ
スともよばれる。
相同組換えを利用し、内
在遺伝子を破壊した遺伝
子と取り替え、本来の遺
伝子機能を個体レベルで
推定するのである。
6
2011/6/1
(1)ターゲッティングベクターの作製と
ES細胞への導入
`
図8・17に示すように、まず破壊を目的とする遺伝子由来
の断片に薬剤耐性遺伝子(ネオマイシン耐性遺伝子
(neor))を挿入する。
(1)ターゲッティングベクターの作製と
ES細胞への導入
`
これをターゲッティングベクターとして、レトロウイルス粒
子を用いる遺伝子導入法でES細胞(embryonic stem cell;
胚性幹細胞)に導入する。
(1)ターゲッティングベクターの作製と
ES細胞への導入
`
ベクターが相同組換えにより取り込まれた場合には、遺
伝子DNA断片の外側は染色体DNAには挿入されない
ので、チミジンキナーゼ遺伝子も組み込まれない。その
ため、ガンシクロビルという核酸類似体には抵抗性を示
す。
(1)ターゲッティングベクターの作製と
ES細胞への導入
`
遺伝子DNA断片の外側には、別の薬剤耐性遺伝子(単
純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼの遺伝子
(tkHSV)を挿入する。
(1)ターゲッティングベクターの作製と
ES細胞への導入
`
うまく導入された細胞には、ネオマイシン耐性遺伝子が
存在するので、ジェネティシン(G418、タンパク質合成阻
害抗生物質)という薬剤に対する耐性を指標にして分離
可能である。
(1)ターゲッティングベクターの作製と
ES細胞への導入
`
一方、非特異的に染色体DNAに取り込まれた場合には、
チミジンキナーゼ遺伝子も取り込まれる。
7
2011/6/1
(1)ターゲッティングベクターの作製と
ES細胞への導入
`
ガンシクロビルは細胞に入ると、ウイルスのチミジンキ
ナーゼの作用でガンシクロビル三リン酸までにリン酸化
され、DNAポリメラーゼによるdGTPの使用を完全に阻
害する。その結果、細胞のDNA合成を阻害しES細胞を
殺してしまう。
ES細胞
`
`
`
ES細胞。日本語では胚性
幹細胞と表す。
胚とは受精卵が分裂、分
化を繰り返して胎児と呼
ばれる状態になるまでの
間の細胞塊のことを指す
。
ES細胞は、この胚の中か
ら取り出した細胞である。
(1) ターゲッティングベクターの作製とES
細胞への導入
`
すなわち、ネオマイシン耐性かつガンシクロビル耐性の
細胞を選択すれば、効率は極めて低いが、内在遺伝子
と薬剤耐性遺伝子が相同組替えにより入れ替わった細
胞を分離することができる(図8・17)。
ES細胞
`
`
`
1998年にヒトのES細胞が
報告がされた。
この細胞は胎盤を構成す
る細胞以外の細胞に分化
できることで、全能性では
なく多能性がある。
この細胞を使えば、胎盤
以外の組織・器官を再生
できるのではないか。そ
の期待を込め、ES細胞は
「万能細胞」というニックネ
ームで呼ばれるようにな
った。
文部科学省 iPS細胞等研究ネットワーク
ES細胞の問題点
`
`
ES細胞の研究に立ちはだかる倫理上の問題
拒絶の問題
(2)キメラマウスとノックアウトマウス
の取得
`
遺伝子破壊したES細胞を、系統の異なるマウスの胚盤
胞に注入したのがキメラ胚である。これを偽妊娠状態の
マウスに戻すと、キメラマウスが生まれてくる(図8・18)。
8
2011/6/1
(2)キメラマウスとノックアウトマウス
の取得
`
キメラマウスが破壊遺伝
子(−、マイナスで表す)を
保持していた場合には、
さらに野生型マウスと交
配しヘテロ接合体マウス(
−/+)を取得する。
(2)キメラマウスとノックアウトマウス
の取得
`
`
コラム:キメラとモザイク
`
`
キメラは異なる受精卵に由来する2種類の細胞集団(胚
盤胞とES細胞)からなる。一方、モザイクは、構成する細
胞は異なっているが(外来遺伝子があるかないかで)、
同じ受精卵に由来する。
トランスジェニックマウスの作製時に、受精卵が1回目の
卵割より前に外来DNAを組み込んだ場合はよいが、2
回目以降の卵割で組み込まれた場合には、導入遺伝子
が存在する細胞と存在しない細胞が混在したモザイク個
体となる。
b.組織特異的な遺伝子破壊(図8・20)
`
とくに、対象とする遺伝子が胚の発生時期に必須の役割
を果たしている場合には、ホモ接合体(-/-)の胚は死んで
しまう。
b.組織特異的な遺伝子破壊(図8・20)
`
`
`
`
このような場合、生後に特定組織が形成・成熟するに伴
い遺伝子が破壊されると、遺伝子の機能解析がうまくで
きることになる。
ある特定の組織で注目する遺伝子がどのように機能し
ているか知りたい時には、その組織でのみ遺伝子が破
壊できれば都合がよい。
b.組織特異的な遺伝子破壊(図8・20)
`
`
ヘテロ接合体マウスが得
られれば、それら同士を
交配して両方の染色体に
破壊遺伝子を保持するホ
モ接合体(−/−)が得ら
れる(図8・19)。
もしホモ接合体の胚や胎
児が致死の場合には、ど
の時点まで発生が進行す
るのかを調べる。
この目的のために工夫されたのが、Cre-loxPシステムで
ある。
Cre(causes reconbination)はリコンビナーゼ(DNA組換
え酵素)で、 loxPはCreの認識配列である。したがって、
Cre酵素がloxP配列のところで組換えを起こす。
loxとはlocus of crossing-over(交叉部位)に由来する。
Creを発生時期特異的あるいは組織特異的に発現させ
ることで、時期特異的・組織特異的に標的遺伝子をノック
アウトすることができる。
9
2011/6/1
(1)ターゲッティングベクターの作製
`
`
ある組織でのみ転写を促進するプロモーターの下流に、
Cre遺伝子を連結する。
このDNAで形質転換したトランスジェニックマウスでは、
その組織で特異的にCreが発現する。
(2)個体組織での標的遺伝子の欠失(図8
・20)
`
`
ターゲッティングベクターはES細胞に導入し、相同組換え
による破壊用遺伝子と内在遺伝子の交換を行う。
続いて、Cre-loxPシステムにより、ネオマイシン耐性遺伝
子を欠失させる。
(1)ターゲッティングベクターの作製
`
`
一方、破壊したい遺伝子の両側にはloxP配列を挿入し、
ターゲッティングベクターとする(図8・20)。
この遺伝子の隣には、loxP配列を挟みネオマイシン耐性
遺伝子も連結しておく。
(2)個体組織での標的遺伝子の欠失(図8
・20)
`
`
この後、キメラマウスを作
製して、破壊用遺伝子が
導入された子孫マウスを
得る。
子孫マウスとCre遺伝子
導入マウスを交配した子
マウスでは、Cre-loxPシス
テムが組織特異的に働き
、目的遺伝子を欠失させ
ることができる。
c.遺伝子ノックイン
`
`
`
`
ノックアウトマウス作成の手法と同様にして、またノックア
ウトマウスの破壊された遺伝子部分の配列を利用して、
新たな遺伝子を導入することができる。このような操作を
ノックインと言う。
lacZ(βガラクトシダーゼ)や緑色蛍光タンパク質(GFP)の
遺伝子をノックインすれば、内在性のプロモーターの働
きを可視化することができる。
組織を固定して、βガラクトシダーゼの発現を指標に、ど
のような時期にどの部位でプロモーターが活性化される
のかを知ることができる。
一方、GFPの場合は、マウス個体や細胞を生かしたまま
で発現を追跡可能である。
F
SBO
組換えDNA実験指針
組換えDNA実験指針を理解し守る。(態度)
10
2011/6/1
①
`
組換えDNA実験指針の歴史的背景
わが国で組換えDNA実験の安全性を確保するため
1979年に制定された「組換えDNA実験指針」は2004年
に廃止となり、現在は「遺伝子組換え生物等の使用等の
規制による生物の多様性の確保に関する法律」が施行
されている(2004年2月18日施行)。この法律が新たに施
行された背景は、遺伝子組換え生物を環境に放出する
ことによる生物多様性に与える影響に配慮すること、輸
出入に際しては必要な措置をとることなどが義務付けら
れて2000年に多くの国が参加して採択された国際協定
である「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティ
に関するカルタヘナ議定書」の趣旨が盛り込まれたこと
による。
② 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に
よる生物の多様性の確保に関する法律
`
`
第一種使用等の事前承認・届出の義務(文部科学大臣
の承認)、第二種使用等の安全措置のほか、輸出入の
際の情報提供、回収・使用中止命令、違反に対する罰
則などが本法に定めている。
第二種使用に相当する通常の組換えDNA実験では、関
連省令である「研究開発等に係わる遺伝子組換え生物
等の第二種使用等に当たって執るべき拡散防止措置等
を定める省令」に準じて実験内容に応じた拡散防止措置
を執らねばならない。
② 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に
よる生物の多様性の確保に関する法律
`
`
`
本法は、遺伝子組換えなどのバイオテクノロジーによっ
て作製された生物の使用等を規制するための法律であ
る。
この法律の対象は、遺伝子組換え、あるいは異なる科に
属する生物の細胞融合によって得られた核酸を含む生
物(ウイルス、ウイロイドを含む)である。
これらの生物の使用にあたって、遺伝子組換え生物が
外界に拡散しないよう防止して行う場合、すなわち、大
気、水または土壌中への拡散を防止する「第二種使用
等」と、それを意図しない「第一種使用等」(遺伝子組換
え作物の栽培など)に分けられる。
② 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に
よる生物の多様性の確保に関する法律
`
`
現行法では、B1、B2認定系として“認定宿主ベクター系”
を指定し、生物学的封じ込みを施している。
また、物理的封じ込めとして、遺伝子組換え実験に必要
な微生物使用実験の拡散防止措置P1からP3レベルが規
定されている(表8・2)。
G 遺伝子取り扱いに関する安全性と倫
理
SBO
遺伝子取り扱いに関する安全性と倫理について配慮
する(態度)
11
2011/6/1
ポイント
`
遺伝子取り扱い技術を正しく有効に施行するために配慮
する要因を理解する。
G
`
遺伝子取り扱いに関する安全性と倫理
さらに、発生生物学と遺伝子工学が結びついて発生工
学が発展し、マウスの発生段階で本来持っていないよう
な遺伝子を挿入することにより新たなマウス(トランス
ジェニックマウス)を作製したり、特定遺伝子の塩基配列
を少し変えたり、遺伝子自体をそっくり別の遺伝子と取り
替えてしまったり、あるいは、取り出したりできるように、
ある特定の遺伝子(ターゲット)を操作(遺伝子ターゲッ
チィング)し、キメラ動物を作製できるようになった
iPS細胞の誕生
G
`
現在、遺伝子取り扱い技術が高度化し、インスリンや成
長ホルモンなどがリコンビナント医薬品(遺伝子組換え
医薬品)として臨床利用され、英国ロスリン研究所で誕
生した初の体細胞クローンヒツジ“ドリー”で代表されるよ
うに多くのクローン動物が作製されている。
G
`
`
遺伝子取り扱いに関する安全性と倫理
遺伝子取り扱いに関する安全性と倫理
これらの技術は、あらゆる細胞に分化できる能力をもつ
全能性の胚性幹細胞(embryonic stem cells, ES細胞)や
人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cellsl, iPS
細胞)の樹立と相まって、近い将来の再生医療や遺伝子
治療に大きく貢献しようとしている。
しかし、これらの遺伝子取り扱い技術が正しく発展する
には、前章で述べた組換えDNA実験が正しく施行される
こと、リコンビナント医薬品の安全性の評価、クローン人
間作製等に関する生命倫理的問題を常に念頭に置き、
遺伝子取り扱い技術が正しく有効に施行されるようにし
なければならない。
ヒト神経細胞を直接作製=皮膚からiPS
経ず―米大学
`
`
ヒトの皮膚細胞に4種類の遺伝子を導入し、神経細胞に
直接変えたと、米スタンフォード大の研究チームが27日
、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
アルツハイマー病やパーキンソン病などの難病患者の
神経細胞を作るのに、万能細胞「人工多能性幹細胞(iP
S細胞)」に変えてから神経細胞に分化させるより、早く
効率的な方法になる可能性がある。これら難病のメカニ
ズム解明や、将来の再生医療への応用が期待されると
いう。
朝日新聞 2011年5月27日10時6分
12
2011/6/1
ヒト神経細胞を直接作製=皮膚からiPS
経ず―米大学
`
`
同チームは昨年1月、マウスの皮膚の線維芽細胞に3
種類の遺伝子を導入して神経細胞を作り、「誘導神経(i
N)細胞」と名付けたと発表した。
3種類の遺伝子は、山中伸弥京都大教授らがiPS細胞
を開発するのに使った遺伝子群とは違う「Brn2」と「Asc
l1」「Mytl1」。今回、ヒトでは「NeuroD1」と呼ばれる遺
伝子も加えた。
ヒト神経細胞を直接作製=皮膚からiPS
経ず―米大学
`
`
朝日新聞 2011年5月27日10時6分
振りかけるだけでiPS細胞
わずリスク低減
`
`
ウイルス使
振りかけるだけで、さまざまな細胞になりうるiPS細胞(
人工多能性幹細胞)を作ることに大阪大の森正樹教授(
消化器外科)らのチームが成功した。振りかけるのは、
遺伝子の働きを制御する分子「リボ核酸(RNA)」の断片
。ウイルスを使う遺伝子組み換え技術に頼る従来の手
法と違い、がん化の危険性は低く、手軽で安全性の高い
作製法になると期待される。
26日付の米科学誌「セル・ステムセル」(電子版)で発表
した。チームはマウスの細胞を調べ、何の細胞になるの
か決まる前段階の「幹細胞」だけにあるRNA断片六十
数個を発見。うち特定の3種を組み合わせると一部の細
胞が幹細胞に変わることを突き止めた。
朝日新聞
振りかけるだけでiPS細胞
わずリスク低減
`
2011年5月27日3時0分
この方法で作った神経細胞をマウスの大脳皮質の神経
細胞と一緒に培養すると、細胞間の結合が生じて機能
が確認された。
iPS細胞が開発された後、皮膚細胞に遺伝子群を導入
してさまざまな細胞に直接変える研究も盛んとなり、マウ
スでは心筋細胞など、ヒトでは血液細胞の前段階の細
胞が作られた例がある。
朝日新聞 2011年5月27日10時6分
振りかけるだけでiPS細胞
わずリスク低減
`
`
ウイルス使
できあがった幹細胞はiPS細胞とほぼ同じ性質を持って
いた。さらに、ヒトの細胞でも同じ組み合わせでiPS細胞
が作れることを確認。「mi―iPS(ミップス)細胞」と名付
け、特許も申請した。
従来のウイルスを運び屋にして遺伝子を組み込む方法
と比べて細胞内の遺伝子を傷つける心配がなく、がん化
のリスクは低い。断片を含む溶液を細胞にかけるだけで
いいため、将来はiPS細胞を簡単に作る試薬の開発な
ども期待できる。
朝日新聞
2011年5月27日3時0分
ウイルス使
ウイルスを使わないiPS細胞の作り方
iPS細胞の作製法は、今回とは別のRNAを使ったり、が
ん化のリスクの少ないウイルスを使ったりするなど国内
外で激しい開発競争が続いている。今回の手法はiPS
細胞が得られる効率が1%未満と低いが、森教授は「現
時点で世界で最も安全にiPS細胞を作る方法といえる。
効率を上げて臨床応用に活用したい」と話す。
朝日新聞
2011年5月27日3時0分
朝日新聞
2011年5月27日3時0分
13
2011/6/1
問1
問2
問3
•一般的な構造特性により特徴
的なパリンドローム認識配列を
持ちます。
•回転対象の配列で逆向きでも
完全に同じように読める配列を
認識します。
問4
問5
2本のDNA鎖をつなぐ酵素、DNAリガーゼである。
5'-AGTCTGATCTGACT
GATGCGTATGCTAGTGCT-3'
3'-TCAGACTAGACTGACTACG
CATACGATCACGA-5'
↓
5'-AGTCTGATCTGACTGATGCGTATGCTAGTGCT-3'
3'-TCAGACTAGACTGACTACGCATACGATCACGA-5‘
ATPまたはNAD+を基質として、DNAの3‘-水酸基と5'-リン酸基をつなぐ。生物
ではDNA複製の際の岡崎フラグメントをつなぐ段階と、DNA修復に必要である。
14
2011/6/1
問6
問7
RNA
問8
問9
問10
問11
15
2011/6/1
問12
問13
問14
問15
問16
問17
16
2011/6/1
問18
問19
問20
問21
問22
問23
17
2011/6/1
問24
問25
問26
問27
18
Fly UP