...

資料4 第8期人材委員会における検討の方向性について

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

資料4 第8期人材委員会における検討の方向性について
資料4
科学技術・学術審議会
人材委員会(第 74 回)
H28.2.2
第8期人材委員会における検討の方向性について
(改案)
H28.2.2
1.基本的な方向性
第8期人材委員会においては、第5期科学技術基本計画の実行の進化に向け、
これまで実施してきた政策の評価・体系づけを基に、第 72 回及び第 73 回の
本委員会における御意見を踏まえ、以下のような点について検討を深めること
が考えられるのではないか。
●
産学を越えた博士人材の活躍促進方策の在り方
第5期科学技術基本計画においては、オープンイノベーションを本格的に
推進していくことの必要性が指摘されており、その中でも人材の好循環を生
み出すこと(目標値としては、セクター間の研究者移動数2割増)で、解決
に導くことが打ち出されている。
この問題については、大学のみならず、民間企業等を含めた様々なステー
クホルダーが共に課題に取り組むという観点が重要であり、また、専攻分野
毎に状況が異なることから、分野別に検討を加えることも必要となってくる。
このような前提のもと、博士号取得者(博士人材)について、博士号取得
直後はもちろんのこと、キャリアを積んだ後を含め、産学を超えた様々なセ
クターでの活躍を促進するための仕組みや仕掛けづくりについて、検討を深
めてはどうか。
その際、大学改革などの本委員会に関連する検討状況や、研究費制度や産
学連携といった人材育成以外を主目的とした施策、さらには、どのように相
乗効果を創出していくかという点も念頭に入れて、検討を進めていくことが
必要ではないか。
●
その他の第5期科学技術基本計画で掲げられた事項に係る方策の在り方
(主な方策)
・大学の若手本務教員の1割増を達成する方策
・女性研究者の新規採用割合の増加(自然科学系全体で 30%)を達成する方策
・起業家マインドを持つ人材の育成方策
・超スマート社会の実現を推進する人材の育成方策
2.今後の検討スケジュール(予定)
平成 28 年2月:検討の方向性について
この間、事務局において、上記方向性に係る実情を整理(適宜、委員の協
力を得て、ヒアリングを実施)した上で、本委員会において議論を深める。
平成 28 年6月頃
平成 28 年中
:論点整理
:最終まとめ
-1-
(参
考)
第8期人材委員会の第1回(第 72 回(H27.4.21))
及び第2回(第 73 回(H27.8.20))における主な御意見
○全般に関わる事項
・これまでの事業におけるトライ・アンド・エラーを踏まえた上で、システムとしてど
う定着させるか、博士人材をいかにエンカレッジするかという仕組みや、産業界との
接点のような部分は人材委員会で議論すべき。一方、博士課程教育については、大学
院部会での議論にここでの議論をトランスファーして、どのように質保証するか、ど
のような仕組みを作るかは大学院部会できちんと議論してもらうべき。
○博士人材のキャリアパス等に関する個別事項
・イノベーションを担う博士人材を軸に議論し、この人材資源を日本としてどう最大限
活用するかという観点で議論していくべき。
・研究人材を確保していくことについて、国民に納得していただくため、説明を尽くし
ていくことが重要。その際、これまで育成してきた人をストックとして捉えるべき。
・博士号取得者のキャリアパスについて、スタティックなものではなく、ダイナミック
な形で見せていくべき。
・リーディング大学院などの取組において産学で教育を一緒に行う時代を経験し、これ
からは、産学で一緒に育成しよう、採用も含めて活躍させましょうという段階。例え
ば、20%くらい採用するといったような数値目標を持って、お互いがコミットし合う
時代に入って行ければよい。
・博士課程学生への経済的支援は重要ではあるが、国だけではなく、様々な形でお金が
回るシステムを作っていくべき。そうすれば、人材の流動もあわせて期待できる。
・産業界は今グローバルという視点抜きでは事業遂行できないため、この観点は重要。
・博士人材も多様であり、施策を考えるときに、統一的に一個の観念で考えるのは適切
ではなく、ある程度分けて考えていかないと、多様なキャリアパスを生み出すところ
にはなりにくいのではないか。
・何万人をポスドクとして輩出し、そのうちの何人を大学教員とし、どのくらいを企業
に入れていくのか、そういう大きなイメージがないと、どういう施策を打って、それ
が機能しているか議論できないのではないか。
・もし可能であれば、例えば 1 つの国、例えばシンガポールのように伸びた国は何を
やってきたのか、キャッチアップするためにも知る必要があるのではないか。
・何らかの仮説を立ててみて、それをデータで検証し、それをどういうふうにしたら良
いかという議論を実施するのがよいのではないか。
・博士課程を通して、研究者がどのように成長し、そのために初等中等教育段階からど
のようなことが必要というような考えが必要であり、戦略的に進めて行くべき。
(以 上)
-2-
参考資料
目次
・科学技術イノベーション人材の全体像
・・・・・・・・・・ 2
・国際的な科学技術イノベーション人材の状況
・・・・・・・・・・ 6
・博士課程における人材の状況
・・・・・・・・・・15
・産業界における科学技術イノベーション人材
・・・・・・・・・・26
・人材の流動性
・・・・・・・・・・32
1
-3-
科学技術イノベーション人材の全体像
2
科学技術イノベーション人材の全体像
○ 科学技術イノベーションを興していくためには、自由で柔軟な発想を持ち、多様な主体と連携・融合
することができる「知的プロフェッショナル人材」が益々重要に。
企業等
CEO、CTO、COO
現場管理者
事業部・企画部門長
リサーチ・フェロー
研究管理職
海外から
の人材
現地雇用
留学生
技術者
平成26年
(平成16年)
開発研究者
13.6万人/年
(9.9万人/年)
0.55万人/年
(0.5万人/年)
研究者
4.3万人/年
0.97万人/年
(3.6万人/年)
(0.8万人/年)
2.7万人/年
高専
(2.8万人/年)
短大
6.3万人/年
(6.2万人/年)
研究責任者
0.7万人/年
(1.0万人/年)
高校
大学・
研究機関
学部
修士課程
博士課程
0.15万人/年
若手研究
責任者
ポスドク
出典:「学校基本調査報告書(高等教育機関編)」(2013年、文部科学省)を基に、内閣府作成
-4-
3
科学技術イノベーション人材の全体像
~博士人材を中心に~
科学技術
コミュニケーター
URA
政策のための科学
を担う人材
・・・・
公的機関研究者
技術支援者
(3.1万人)
民間企業研究者
プログラムマネージャー
(PM)
(50.6万人)
大学院(博士)
(7.4万人)
うち理系5万人
テニュアトラック
教員
ポスドク
(1.6万人)
大学院(修士)
(16万人)
テニュア教員
大学等研究者数(32.1万人)
特任教員
うち理系10万人
(注) 理系とは、理学・工学・農学・保健分野
(出典) 学生数:学校基本調査(平成27年度)
ポストドクター数:ポストドクター等の雇用・進路に関する調査 (2012年度実値)
研究者数:科学技術研究調査報告(平成27年)
4
英国における科学界内外でのキャリアパス
○英国の科学学会である王立協会が2010年にとりまとめた報告書「The Scientific Century」では、英
国における博士号取得以降の研究者のキャリアパスを明示。
Careers outside science
Non-university
Research (industry,
government etc.)
53%
26.5%
17%
47%
30%
Early Career Research
3.5%
Permanent Research Staff
0.45%
Professor
出典:The Scientific Century: Securing our future prosperity, The Royal Society 2010
-5-
5
国際的な科学技術イノベーション
人材の状況
6
我が国における研究者数の推移(セクター別割合)
図3-1/
○我が国における研究者数は増加していたが、近年、頭打ち。
○我が国における研究者の半数以上は、企業に所属。
(万人)
90
総数 84.2
総数 Total
80
企業等 Business enterprises
非営利団体 Non-profit institutions
公的機関 Public organizations
70
大学等 Universities and colleges
※
60
企業 48.5
(57.6%)
50
40
大学等 31.8
(37.8%)
30
人文・社会科学を含む各年3月31日現在の研
究者数(企業及び非営利団体・公的機関に
ついては、専従換算した人数とし、大学等
については兼務者を含む実数を計上)
(ただし、平成13年までは4月1日現在の値)
※ 平成14年、24年に調査区分が変更された。
変更による過去の区分との対応は、下表の
通り。
※ 平成13年までは、大学等を除いた本務者の
値を使用。
20
10
公的機関 3.1(3.7%)
非営利団体 0.7(0.8%)
0
昭 57 58 59 60 61 62 63 平 2
和
成
56
元
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
平成24年より
企 業
非営利団体
公的機関
大 学 等
平成14年より23年まで
企 業 等
非営利団体
公的機関
大 学 等
平成13年まで
会 社 等
民営研究機関
民営を除く研究機関
大 学 等
-6-
(年)
出典:文部科学省「科学技術要覧 平成27年版」
7
主要国における研究者数の推移
○主要国における研究者数の推移を見ると、EUや中国、米国が日本よりも高い伸び率を示している。
注) 1. 各国とも人文・社会科学が含まれている。ただし、韓国の
2006年までは人文・社会科学が含まれていない。
注) 2. 日本の2001年以前は4月1日現在、2002年以降は3月31日
現在である。
注) 3. 日本の専従換算の値は、1995年まではOECDによる推計値
注) 4. 中国の研究者数は、2008年までOECDのFrascati Manualに
準拠していない。
注) 5. 米国の2000年度以降の値はOECDによる推計値である。
注) 6. ドイツの1996、1998、2000、2002、2008、2010、2012、2013年
度の値は推計値であり、2013年度は暫定値である。
注) 7. 英国の1983年度までの値は、産業(科学者と技術者)及び国
立研究機関(学位取得者又はそれ以上)の
注) 4. 従業者の計で、大学、民営研究機関は含まれていない。ま
た、1999-2004年度はOECDによる推計値、
注) 4. 2005-2010年度と2012-2013年度は推計値、2013年度は暫
定値である。
注) 8. EUの値はOECDによる推計値である。
出典:文部科学省「科学技術要覧 平成27年版」
8
我が国における博士学位授与者数の推移
○我が国におる博士学位授与者数は、近年1万6千人前後で推移している。
(人)
20,000
18,000
16,000
14,000
4,962
4,834
4,479
4,198
3,985
15,902
3,548
3,155
2,724
2,758
2,487
2,465
12,000
論文博士
10,000
8,000
課程博士
6,106
12,372
11,352 12,075
6,000
13,138
13,875 13,743 13,580 13,148 14,002 13,424 13,437
4,000
2,000
4,779
0
H3
H14
H15
H16
H17
H18
H19
-7-
H20
H21
H22
H23
H24
出典:学位授与状況調査(文部科学省)
9
博士号取得者の専攻分野別構成(国際比較)
○我が国における人口100万人当たりの博士号取得者数は、他の主要国と比べると少ない。さらに、他の主要
国は、2005年と比較すると2010年には、博士号取得者数は増加傾向にあるが、日本は減少している。
【主要国の人口100万人当たりの博士号取得者数(単年度)】
323
イギリス(2010)
+49人
274
イギリス(2005)
ドイツ(2010)
313
ドイツ(2005)
315
238
韓国(2010)
+53人
185
韓国(2005)
220
アメリカ(2010)
-2人
+31人
189
アメリカ(2005)
174
フランス(2010)
+18人
156
フランス(2005)
131
日本(2010)
-5人
136
日本(2005)
0
人文・芸術
50
法経等
100
理学・工学・農学
150
理学
200
工学
250
医・歯・薬・保健
300
350
教育・教員養成
400
(人)
その他
(韓国、フランスについては、理学・工学・農学の3分野をまとめた数値である。)
注)日本:当該年度の4月から翌年3月までの取得者数を計上したものである。
アメリカ:標記年9月から始まる年度における学位取得者数。第一職業専門学位は除く。
イギリス:標記年(暦年)における大学など高等教育機関の上級学位取得者数。
フランス:標記年(暦年)における国立大学の授与件数。本土及び海外県の数値。
ドイツ:標記年の冬学期及び翌年の夏学期における試験合格者数。
韓国:当該年度の3月から翌年2月までの取得者数を計上したものである。
出典:文部科学省「教育指標の国際比較」(平成21,25年版)、
文部科学省「諸外国の教育統計」(平成26年版)を基に文部科学省作成
10
我が国における博士号取得者数の将来推計
○ 我が国において、人口減少が見込まれる中、博士号取得者数を現在の年間約1万6千人を保ったとして
も、人口100万人当たりの博士号取得者数は他の主要国における近年の数値に及ばない。
日本人人口推計数
(千人)
博士号取得者推計数
(人)
140,000
45,000
日本人口推計数
40,000
120,000
131人(百万人当たり)・日本
247人(百万人当たり)・米国
35,000
100,000
30,000
80,000
25,000
20,000
60,000
16,000人
15,000
40,000
10,000
20,000
5,000
0
0
H22
H27
H32
H37
H42
H47
-8-
H52
H57
330人(百万人当たり)・ドイツ
176人(百万人当たり)・フランス
326人(百万人当たり)・英国
245人(百万人当たり)・韓国
※左図は、日本の将来人口推計(左
軸)に人口100万人当たりの博士号取
得者数をかけ、将来の我が国における
博士号取得者数(右軸)を算出したも
の。人口100万人当たりの博士号取得
者数は、近年の主要国の数値を用いて
おり、例えば、米国並の100万人当たり
の博士号取得者数(247人/百万人)に
到達するためには、H57年度では約2万
5千人が博士号を取得することが必要
となる。
出典:以下を基に文部科学省作成
・日本人口推計数:国立社会保障・人口問題
研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推
計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計
結果
・各国百万人当たりの博士号取得者数:
科学技術指標2014(科学技術・学術政策研究
所) 日本-2010年年度、米国・ドイツ・フラ
ンス・英国-2011年年度、韓国2012年度の数値
11
米国における博士号取得者の就職状況(分野別)
○米国における博士号取得者の就職率又はポスドクへの移行率は近年低下傾向にあり、2014年時点で、
61.4%。特に、ライフサイエンス分野での下落幅が大きい。
80.0
75.0
69.9
70.0
All fields
70.0
69.5
66.3
Life sciences
Physical sciences
Social sciences
65.0
Engineering
Education
61.4
Humanities
60.0
Other
55.0
50.0
1994
1999
2004
2009
2014
注)米国の大学において博士号を取得した者のうち、博士号獲得後の就職等の状況につき回答があった者の中での割合
出典:National Science Foundation(NSF), Doctorate Recipients from U.S. universities: 2014より文部科学省作成
12
米国における博士号取得者の就職状況
○米国における博士号取得者の就職者のうち、約半数がアカデミア、約3割が産業界で活躍している。
<2014年>
Total
49.3
Life sciences
46.7
Physical sciences
29.2
7.3
32.2
10.8
31.0
5.7
Social sciences
14.9
Education
16.6
Humanities
Other
4.7 3.6 4.4
20%
30%
40%
4.5
50%
60%
Government
70%
80%
10.5
90%
Industry or business
Nonprofit organization
Other or unknown
27.8
2.2 4.5 5.8
79.1
10%
Academe
3.7
2.5 0.4
82.6
0%
9.0
72.2
59.5
1.9
2.3 1.5
10.6
10.0
5.9
9.6
61.3
60.1
Engineering
5.3
4.9
4.6
1.4
100%
注)米国の大学において博士号を取得した者のうち、博士号獲得後の就職等の状況につき回答があった者の中での割合
出典:National Science Foundation(NSF), Doctorate Recipients from U.S. universities: 2014 より文部科学省作成
-9-
13
世界人材競争力指数(The Global Talent Competitiveness Index 2015-16)
○「世界人材競争力指数※1」2015~16年版において、日本は、調査対象109か国中19位。
○「競争の厳しさ」や「技術の活用」などの指標を含む「競争を生み出す力」では高評価。しかし、「外国人労働者
数」や「男女の収入格差」などの指標を含む「人材を引き寄せる魅力」では低評価。
【順位表】
順位
国
1
スイス
2
シンガポール
3
ルクセンブルク
4
米国
5
デンマーク
6
スウェーデン
7
英国
8
ノルウェー
9
カナダ
10
フィンランド
【日本と上位3カ国との指標の順位の比較※2】
・・・
19
日本
※1「世界人材競争力指数(The Global Talent Competitiveness
index)」とは、アデコ社などが共同で実施する、各国の人材の競
争力を示す6分野全61項目についてスコア化し、順位を示す調査。
出典:The Global Talent Competitiveness Index 2015-16 Talent
Attraction and International Mobility (INSEAD, Adecco Group & Human
※2 本図では、全部で61ある小項目のうち、日本の強み弱みを示すものを便宜的に表示している。14
capital Leadership Institute)を基に文部科学省作成
博士課程における人材の状況
-10-
15
博士課程の在学者数の推移(専攻分野別)
○博士課程在学者数は増加しているが、保健分野の割合が長期的に見ると多少の減少が見られるものの、全
体としては大きな変化はない。
(人)
80,000
70,000
10.3%
16.3%
10.4%
9.9%
8.8%
10.4%
10.1%
8.5%
32.5%
36.2%
5.5%
5.0%
13.9%
60,000
9.4%
50,000
9.4%
10.8%
40,000
4.7%
8.8%
30,000
20,000
3.8%
12.3%
15.9%
10,000
0
32.5%
11.4%
3.9%
9.8%
13.0%
32.1%
6.1%
37.6%
6.9%
7.3%
20.1%
18.5%
18.5%
18.3%
42.7%
39.6%
3.2%
11.1%
12.2%
5.7%
14.1%
10.9%
18.8%
11.4%
11.0%
8.7%
7.2%
7.0%
S58
S63
H5
H10
H15
H20
H25
理学
工学
農学
保健
人文
社会
その他
出典:「学校基本調査」を基に文部科学省作成
16
修士課程修了者の進学率の推移(専攻分野別)
○ 修士課程修了者の博士課程への進学率は減少傾向。
(%)
40.0
35.1
31.1
30.5
30.6
32.1
30.0
24.7
28.3
23.0
20.0
22.5
16.4
16.1
29.1
24.4
29.3
26.0
20.6
19.6
19.9
20.2
15.7
16.0
26.9
25.3
26.0
24.6
25.5
21.4
21.5
27.5
23.9
20.0
21.6
20.7
18.9
15.4
16.7
15.2
14.1
25.4
21.4
19.7
25.4
21.5
24.6
23.8
19.8
20.5
19.0
14.4
14.8
14.3
14.4
13.6
13.1
10.0
8.9
8.6
8.9
9.6
8.5
8.0
8.8
8.3
7.3
23.9
21.0
20.9
20.6
21.7
19.5 18.1
18.4
18.6
16.5
18.2
15.3
14.5
15.5
13.5
15.0
13.4
11.8
11.2 11.9
12.5
11.4
10.8
10.7
6.9
6.3
5.9
6.1
H19
H20
H21
20.9
19.4
20.0
18.8
17.8
17.5 17.5
15.2
13.8
13.5
14.5
11.7
11.7 10.5
9.6
11.7
10.8
9.6
7.1
6.4
18.4
19.0
19.5
17.9 17.4
18.3
16.6
16.8
11.6
11.5
9.6
9.3 10.2
9.8
9.9
9.9
5.5
5.6
6.0
5.8
H24
H25
H26
H27
15.4
11.6
0.0
H3
H10
H11
H12
H13
H14
人文学
H15
H16
社会科学
H17
H18
理学
工学
農学
H22
保健
H23
全体
※「教育」、「芸術」 、「家政」、「その他」分野は修了者数が比較的少ないことから省略
-11-
出典:学校基本統計(文部科学省)
17
博士課程に在学する社会人学生数の推移(専攻分野別)
○博士課程に在学する社会人学生数は大きく増加しているが、その大半は保健分野の学生。工学分野の
社会人学生数は、平成20年度をピークに減少傾向。
(人)
35,000
45.0%
39.5%
30,000
33.1%
33.8%
34.5%
36.1%
36.4%
40.6%
40.0%
37.7%
12.8%
35.0%
8.2%
25,000
30.0%
30.0%
4.1%
26.8%
24.8%
20,000
25.0%
22.9%
19.9%
15,000
15.7%
21.1%
57.4%
17.0%
20.0%
15.0%
10,000
10.0%
5,000
3.0%
5.0%
12.8%
1.7%
0
H12
H13
H14
H15
理学
工学
H16
H17
農学
H18
保健
H19
H20
人文科学
H21
H22
社会科学
H23
その他
H24
H25
H26
0.0%
H27
社会人学生の割合
注:H27年度に記載している数字は、社会人学生の中での分野別割合を示す
出典:「学校基本調査」を基に文部科学省作成
18
大学院在学者に占める外国人学生数
○大学院在学者のうち、外国人学生数は年々増加している。一方、近年、日本人学生数は減少傾向にあり、大
学院在学者に占める日本人学生割合も低下傾向にある。
0
50,000
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
80%
100,000
150,000
200,000
300,000 (人)
250,000
84,987
13,663
大学院 日本人学生
94,244
14,864
105,862
16,498
大学院 外国人学生
120,951
17,801
日本人学生割合
134,711
18,712
144,517
19,833
151,496
20,051
158,095
20,806
168,694
22,431
181,582
23,729
191,082
25,240
196,687
26,825
202,581
28,908
213,983
30,041
223,201
31,282
229,134
31,915
229,218
32,895
228,995
33,691
227,145
36,844
230,579
40,875
230,224
42,342
221,414
41,875
213,565
41,821
208,932
206,076
81%
82%
83%
84%
※大学院には、修士課程・博士課程・専門職学位課程が含まれる。
42,081
43,398
85%
-12-
86%
87%
88%
89%
90%
出典:「学校基本調査」を基に文部科学省作成
19
博士課程における外国人学生数(専攻分野別)
○博士課程における外国人学生数の状況を専攻分野別に見ると、全体と比較した比率は、工学分野で
特に高く、保健分野で特に低い。
【博士課程における外国人学生数(専攻分野別)(H27年度)】
全体
7.0%
17.9%
4.9%
8.1%
38.1%
8.5%
15.6%
理学
n=73,877
工学
農学
保健
人文
社会
外国人学生
6.9%
8.6%
31.5%
10.3%
13.6%
11.8%
17.3%
その他
n=14,912
(20.2%)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
※外国人学生:研究科に所属する学生のうち、留学生(在留資格が「留学」の学生数)及び留学生以外のすべての外国人学生
(科目等履修生・聴講生・研究生は除く)
出典:「学校基本調査」を基に文部科学省作成
20
博士課程修了者の属性(分野×学生種別)
○ 博士課程修了者の属性を見ると、約半数は課程学生であるが、約3割が社会人学生、約2割近くが外国人
学生と多様性がある。
【博士課程修了者の属性(分野×学生種別)(H24年度)】
154 41 (0.4%)
(1.4%)
1,721
(16.2%)
課程学生
5,519
(51.8%)
社会人学生
外国人学生
社会人・外国人学生
3,220
(30.2%)
不明
出典:文部科学省「博士課程学生の経済的支援状況と進路実態に係る調査研究」 (平成26年5月)より文部科学省作成
-13-
21
博士課程修了者数及び就職者数の推移
○博士課程修了者の就職率は、漸増傾向にあり、平成27年度で67.2%。
(人)
18,000
16,801
15,973
16,000
100.0%
16,281 16,463
16,260 16,445
15,160 15,286
15,842 15,892
16,003 15,684
90.0%
14,512
14,000
13,179
12,192 12,375
66.3%
10,974
58.4%
12,000
56.6%
60.9%
10,000
64.3%
58.8%
57.2%
54.4%
56.4%
55.9%
80.0%
13,642
70.0%
66.0%
67.3%
61.9%
63.2%
67.2%
65.8%
63.9%
60.0%
57.4%
56.4%
50.0%
8,000
40.0%
6,201
6,000
4,000
6680
7120
7465
6914
7898
7699
8746
8557
9167
9885 10288
10579
10828
10160
9812
10937
10563
30.0%
10541
20.0%
4113
2,000
10.0%
0
0.0%
H3
H10
H11
H12
H13
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
博士課程修了者
うち就職者
博士課程修了者 うち就職者
+
※
※
H14
H22
H23
H24
H25
H26
H27
就職率
博士課程修了者には、所定の単位を修得し、学位を取得せずに満期退学した者を含む
就職者とは、給料、賃金、報酬、その他の経常的な収入を目的とする仕事に就いた者を指す
出典:「学校基本調査」を基に文部科学省作成
22
博士課程修了者の就職率の推移(専攻分野別)
○保健分野の就職率は一貫して高水準であり、理工農分野の就職率は近年6割以上となっている。
(%)
90.0
80.0
79.3
76.9
74.1
71.6
70.0
53.7
51.5
40.4
61.6
52.7
52.0
48.7
31.0
30.0
76.7
71.6
65.3
60.0
40.0
72.2
59.4
53.2
58.6
51.4
59.4
72.4
56.0
52.3
49.7 47.2
47.1 49.8 50.0
48.3
46.2
43.3 42.6
29.5
27.5
35.6
28.2
55.4
52.5
48.0
48.0
50.2
47.4
43.0
29.1
51.9
49.1
29.8
65.0
59.3
57.7
59.1
51.6
53.9
61.2
48.0
41.3
29.6
28.3
41.3
80.3
70.9
69.0
57.7
56.5
55.3
54.3
59.8
46.8
81.7
80.3
75.5
71.2
60.8
52.5
42.0
81.1
79.5
77.0
69.0
61.9
50.0
71.9 72.1
76.1
75.9
74.7
77.3
48.4
45.8
69.1
60.7
50.0
66.6
59.7
49.5
69.2
80.9
72.0
66.7
67.0
60.9
61.3
47.7
50.7
42.5
30.8
32.3
33.1
32.9
33.0
30.1
32.6
35.0
35.8
20.0
10.0
0.0
H3
H10
H11
H12
H13
H14
人文学
H15
H16
H17
社会科学
H18
理学
H19
H20
工学
H21
H22
農学
H23
H24
H25
H26
H27
保健
※1「教育」、「芸術」 、「家政」、「その他」分野は修了者数が比較的少ないことから省略
※2 各年度5月1日現在における前年度間の修了者についての就職状況。
出典:「学校基本調査」を基に文部科学省作成
-14-
23
博士課程修了者の進路状況
○博士課程修了者の就職率は、分野ごとに差があり、人文科学等で低い。就職者の職業詳細についても、分
野ごとに状況は異なる。
平成24年度博士課程修了者の職業詳細
(平成25年11月時点)【専攻分野別】
平成24年度博士課程修了者の進路状況
(平成25年11月時点)【専攻分野別】
68.3
全体
全体
(n=15,592)
22.7
18.7
25.4
20.6
(n=10,656)
就職者
66.9
理学
74.6
進学者
67.6
農学
(n=4,872)
20.5
保健
不詳・死亡の者
49.4
科学研究者
12.3
その他専門的・技術
的職業従事者
10.6
その他の職
19.3
23.0
無回答
(n=457)
42.2
社会
無回答
(n=1,313)
26.3
48.0
39.6
人文
(n=1,265)
44.8
(n=3,969)
上記以外の者
社会
16.3
(n=627)
36.1
人文
33.8
医師、歯科医師
農学
一時的な仕事につ
いた者
81.5
保健
36.0
(n=2,403)
専修学校・外国語
の学校等入学者
(n=927)
28.8
大学教員
19.6
工学
(n=3,221)
51.7
(n=803)
臨床研修医
工学
11.7
理学
(n=1,200)
10.3
12.9
(n=649)
27.9
その他
62.3
その他
(n=2,794)
4.6
28.9
22.0
(n=1,748)
0%
20%
40%
60%
80%
0%
100%
20%
40%
60%
80%
100%
出典:文部科学省「博士課程学生の経済的支援状況と進路実態に係る調査研究」 (平成26年5月)
24
博士課程修了者の所属先(学生種別・専攻分野別)
図3-26/
○就職先の約47%が大学・高専である。民間企業への就職は約24%にとどまり、特に、人文科学、社会
科学、保健などでは少ない。他方、工学では約45%が民間企業へ就職している。
平成24年度博士課程修了者の所属先
(平成25年11月時点)【学生種別】
46.9
全体
6.2
平成24年度博士課程修了者の所属先
(平成25年11月時点)【専攻分野別】
46.9
全体
23.7
6.2
23.7
(n=10,656)
(n=10,656)
45.3
理学
48.1
課程学生
7.5
22.7
10.5
31.9
(n=803)
36.7
工学
(n=5,519)
7.3
44.7
(n=2,403)
36.1
社会人学生
4.2
28.1
35.9
農学
(n=3,220)
14.5
33.8
(n=627)
62.8
外国人学生
6.3
52.7
保健
18.7
3.1 11.0
大学・高専
その他教育機関
(n=3,969)
(n=1,721)
57.3
人文
51.9
社会人・外国人学生
3.2
6.1 7.9
公的研究機関
民間企業
(n=457)
20.1
47.5
社会
(n=154)
4.5
19.9
官公庁
その他
(n=649)
41.5
不明
4.9
31.7
49.3
その他
(n=41)
7.6
不明
21.8
無回答
(n=1,748)
0%
20%
40%
60%
80%
0%
100%
20%
40%
60%
80%
100%
出典:文部科学省 「博士課程学生の経済的支援状況と進路実態に係る調査研究」(平成26年5月)
-15-
25
産業界における科学技術
イノベーション人材
26
企業における業種別研究者数
○研究を行っている企業数・研究者数は、機械製造業が多い傾向にある一方、全企業に対する割合や従
業者1万人当たりの研究者数では、学術・開発研究機関や医薬品製造業などが高い。
研究を行っている企業数
業種
全企業に対する割合
企業数(社)
業種
割合(%)
第1位
生産用機械器具製造業
1,934 医薬品製造業
47.6
第2位
化学工業
1,582 学術・開発研究機関
47.2
第3位
情報サービス業
1,526 その他の化学工業
44.1
第4位
食品製造業
1,097 油脂・塗装製造業
42.6
第5位
電気機械器具製造業
968 化学工業
研究者数
業種
41.0
従業者10,000人当たりの研究者数
数(人)
業種
数(人)
第1位
情報通信機械器具製造業
87,791 学術・開発研究機関
7,132
第2位
輸送用機械器具製造業
76,669 情報通信機械器具製造業
2,670
第3位
自動車・同附属品製造業
73,311 業務用機械器具製造業
2,016
第4位
業務用機械器具製造業
46,632 油脂・塗装製造業
1,413
第5位
電気機械器具製造業
39,611 専門サービス業
1,337
資料:総務省「科学技術研究調査報告」(平成27年)を基に文部科学省作成
-16-
27
博士号取得者採用企業数の割合(国際比較)
○我が国は、企業研究者に占める博士号取得者の割合が各国と比較して少ない。
出典:日本は総務省統計局「平成25年科学技術研究調査」、米国は”NSF, SESTAT”、
その他の国は”OECD Science, Technology, and R&D Statistics”のデータを基に文部科学省作成
28
民間企業における研究開発者の学位別採用状況
○平成25年度における民間企業の研究開発者としての博士課程修了者採用割合は、9.6%(ポストドクター等の経
験者を含む)である。一方、修士課程修了者の採用割合は、31.5%である。
(%) 50
45
38.2
40
37.6
36.0
35
30
32.2
31.5
学士号取得者
28.8
24.3
25
修士号取得者
24.3
22.1
21.5
博士課程修了者
(ポスドク等経験なし)
ポスドク等経験者
20
15
10
5
9.6
9.3
8.7
8.4
6.6
2.4
2.2
2.5
1.1
1.2
0
2009
研究開発者を採用した
企業割合:58.2%
2010
研究開発者を採用した
企業割合:53.8%
2011
研究開発者を採用した
企業割合:46.0%
2012
2013
研究開発者を採用した
企業割合:41.5%
研究開発者を採用した
企業割合:41.2%
(年度)
※ 2009年及び2010年の学士号取得者、修士号取得者、博士課程修了者は、いずれも新卒のみを対象としている。
※ 博士課程修了者及びポスドク等経験者は、博士課程満期退学者を含んでいる。
※ 資本金1億円以上でかつ社内で研究開発を行っている民間企業を調査対象としているが、各年次のデータは、同一
企業を対象として調査した結果ではない。
出典:科学技術・学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告」を基に文部科学省作成
-17-
29
業種別・学歴別の研究開発者採用者数(研究開発者を1人以上採用した企業の平均)
○ 学歴別内訳では、修士号取得者の採用が多い。また、博士課程修了者の採用数が多いのは総合化学工業。
2013年度実績
業種
農林水産業
鉱業・採石業・砂利採取業
建設業
食料品製造業
繊維工業
パルプ・紙・紙加工品製造業
印刷・同関連業
医薬品製造業
総合化学工業
油脂・塗料製造業
その他化学工業
石油製品・石炭製品製造業
プラスチック製品製造業
ゴム製品製造業
窯業・土石製品製造業
鉄鋼業
非鉄金属製造業
金属製品製造業
はん用機械器具製造業
生産用機械器具製造業
業務用機械器具製造業
電子部品・デバイス・電子回路製造業
電子応用・電気計測機器製造業
その他の電気機械器具製造業
情報通信機械器具製造業
自動車・同付属品製造業
その他の輸送用機械器具製造業
その他の製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
通信業
放送業
情報サービス業
インターネット付随・その他情報通信業
運輸業・郵便業
卸売業・小売業
金融業・保険業
学術・開発研究機関
専門サービス業
技術サービス業
その他のサービス業
その他の業種
合計
採用した研究開発者数
(人)
N
平均値
0
0
9
19
8
4
2
26
44
12
19
7
16
6
12
7
10
15
9
30
19
16
10
25
20
20
7
13
4
1
0
14
0
3
4
0
5
3
2
1
1
423
1.6
4.1
9.0
2.5
X
8.6
13.9
5.4
9.0
6.3
9.0
4.5
6.5
7.7
3.3
7.0
8.1
17.6
11.9
13.9
6.6
7.5
17.5
31.8
5.9
5.3
8.5
X
11.6
X
3.3
14.6
X
X
X
X
10.8
中央値
1.0
3.0
4.0
2.0
X
6.0
4.0
2.0
6.0
6.0
4.0
4.0
2.5
6.0
2.0
2.0
3.0
3.5
4.0
3.5
5.5
5.0
6.0
9.5
6.0
4.0
6.0
X
5.0
X
3.5
14.0
X
X
X
X
4.0
うち、学士号取得者
(人)
平均値
0.1
0.7
2.1
0.8
X
0.9
1.0
1.0
0.4
0.3
1.9
1.2
0.7
0.6
0.2
2.1
2.4
6.6
2.4
4.8
1.7
1.6
3.3
11.2
1.1
1.6
2.0
X
2.3
X
1.0
1.4
X
X
X
X
2.4
博士課程修了者を平均値以上採用した業種
中央値
0.0
0.0
0.5
0.5
X
0.0
0.0
0.5
0.0
0.0
1.0
0.5
0.5
0.0
0.0
1.0
2.0
1.0
2.0
1.0
1.0
1.0
1.5
5.0
1.0
2.0
1.5
X
1.0
X
0.5
2.0
X
X
X
X
1.0
うち、修士号取得
者
(人)
平均値 中央値
0.8
0.0
2.7
2.0
6.4
2.0
1.3
0.5
X
X
5.7
3.5
10.8
3.0
2.8
1.5
7.7
5.0
4.7
4.0
6.6
2.5
2.8
2.0
5.6
1.5
6.4
3.0
1.4
1.0
4.1
1.0
5.3
1.0
10.6
1.0
8.1
3.0
8.0
1.0
4.4
2.0
5.4
4.0
12.8
2.5
18.1
4.0
4.6
3.0
3.3
1.0
5.3
1.5
X
X
7.1
2.0
X
X
1.0
0.5
5.4
4.0
X
X
X
X
X
X
X
X
7.2
2.0
うち、博士課程修了者
(人)
平均値
0.4
0.5
0.3
0.0
X
1.3
1.6
1.3
0.5
1.3
0.3
0.2
0.0
0.3
1.1
0.0
0.1
0.2
1.0
0.6
0.3
0.2
0.9
0.1
0.0
0.2
0.3
X
1.1
X
0.3
6.8
X
X
X
X
0.7
中央値
0.0
0.0
0.0
0.0
X
0.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
X
0.0
X
0.0
5.0
X
X
X
X
0.0
うち、採用時点でポスト
ドクターだった者の数
(人)
平均値
中央値
0.0
0.0
0.2
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
X
X
0.0
0.0
0.1
0.0
0.0
0.0
0.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.1
0.0
0.0
0.0
0.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
X
X
0.0
0.0
X
X
0.0
0.0
0.6
0.0
X
X
X
X
X
X
X
X
0.0
0.0
うち、女性研究開発者
数(人)
平均値
中央値
0.3
1.8
1.5
0.5
X
2.6
2.8
1.0
1.6
1.3
1.9
0.5
0.8
0.7
0.3
0.4
0.6
1.0
2.1
2.2
1.0
0.5
1.9
1.5
0.4
1.0
0.8
X
2.4
X
0.3
1.6
X
X
X
X
1.5
0.0
1.0
1.0
0.5
X
1.0
1.0
0.5
1.0
1.0
0.0
0.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
1.0
0.0
0.5
0.0
0.0
0.0
0.0
1.0
1.0
X
0.5
X
0.0
2.0
X
X
X
X
0.0
30
出典:科学技術・学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告2014」を基に文部科学省作成
取得学位別学生の採用後の企業の評価
○企業の博士号取得者に対する採用後の印象は、総じて学士号・修士号取得者より上回っており、「期待を上
回る」「ほぼ期待通り」と回答した企業の割合は約8割。
学生の採用後の印象
※文部科学省 「平成19年度民間企業の研究活動に関す
る調査報告」より科学技術・学術政策研究所が作成。924
社より回答のあった結果をとりまとめたもの。
出典:科学技術・学術政策研究所「民間企業における博士の採用と活用」(2014年12月)
-18-
31
人材の流動性
32
研究者のセクター間における異動割合
○セクター間・セクター内の異動率はそれぞれ低く、特に、大学等から企業、非営利団体・公的機関から企業へ
の異動が少ない。
<平成26年度>
(単位:人)
7,923
(3.2%)
大学等
7,466
(3.0%)
251,410
512
(1.1%)
非営利団体
・公的機関
2,148
(4.8%)
44,634
1,055
(2.4%)
84
(0.0%)
330
(0.1%)
1,426
(0.6%)
企業
560,466
15,326
(2.7%)
※異動割合とは、各セクターへの転入者数を転入先のセクターの研究者総数で割ったものを指す。
※大学等の研究者からは博士課程学生を除いた。
出典:総務省「科学技術研究調査報告」を基に文部科学省作成
-19-
33
大学本務教員の異動状況
○大学本務教員の異動者数の割合については、25~30歳未満の約15%をピークに年齢が上がるにつれて
減少。若手教員の流動性は高いが、シニア教員の流動性は低い。
(%)
35
30
採用
25
転入(大学間異動)
20
離職
15
10
5
0
※ 採用については新規採用、離職については定年・死亡を除く
出典:「学校教員統計調査」(平成22年度)を基に文部科学省作成
34
大学教員における自校出身者の占める割合
○平成25年度における大学教員自校出身者の割合は、大学全体平均で32.6%であり、長期的に見ると漸減
傾向。各分野に共通して、国立大学教員の自校出身率が高い。
①自校出身者の割合の推移(分野別)
(単位:%)
専門分野
年度
全体
1980
36.7
21.7
29.1
42.0
45.8
54.0
1983
37.4
21.4
29.9
42.3
46.7
53.9
1986
38.3
21.6
30.3
43.3
49.2
55.5
1989
38.1
20.7
29.3
41.7
48.2
57.4
1992
37.7
19.4
27.9
40.2
46.2
59.4
1995
37.5
19.4
26.8
39.8
45.1
59.5
1998
36.1
17.2
25.7
37.5
44.5
58.6
2001
34.0
15.8
24.5
35.9
43.1
55.9
2004
33.5
16.1
24.9
34.7
41.7
54.8
2007
2010
2013
34.0
32.6
32.6
16.4
17.0
16.7
25.0
24.7
23.7
33.9
32.0
30.9
43.4
40.3
38.7
55.3
51.5
50.9
社会科学
理学
工学
農学
保健
②自校出身者の割合の推移(大学種類別・分野別)
(単位:%)
大学の
種類
全体
専門分野
社会科学
理学
工学
農学
※
※
※
保健には医学が含まれている。
②は2013年度の数値
自校出身者の割合は、本務教員総数のうち、現
在勤務している学校を卒業(修了)した者の占
める割合である。
保健
国立
42.7
23.9
30.4
38.1
45.3
65.2
公立
24.5
9.2
6.9
11.4
12.7
43.3
私立
27.3
15.3
16.3
25.0
31.7
44.1
出典:「学校教員統計調査」を基に文部科学省作成
-20-
35
研究者評価の実施状況等
○大学では、64.5%が研究者評価を実施している一方、うち半数以上は評価結果の芳しくない研究者へ
の指導を実施していない。一方、独立行政法人・国立試験研究機関では、94.1%が研究者評価を実施
し、うち8割以上が評価結果の芳しくない研究者への指導を実施している。
評価結果の芳しくない研究者への指導実施状況
研究者評価の実施状況
出典:科学技術政策研究所「科学技術人材に関する調査」NISTEP REPORT No.123(平成21年3月)
を基に文部科学省作成
36
業績の低迷する研究者の転出促進に対する考え方及び方策の状況
○業績の低迷する研究者の転出促進の必要性は各機関で認識されているものの、転出促進の方策を実行
している機関は少ない。
業績の低迷する研究者の転出促進の方策
業績の低迷する研究者の転出促進の必要性
出典:科学技術政策研究所「科学技術人材に関する調査」NISTEP REPORT No.123(平成21年3月)
を基に文部科学省作成
-21-
37
国立大学における年俸制の導入について
出典:
出典:文部科学省作成
38
クロスアポイントメント制度について
基本的考え方
•
•
クロスアポイントメント制度(混合給与)については、国立大学の機能強化等を図るため、平成26年11月に発
出した国立大学改革プランにおいて、改革加速期間中(平成25~27年度)の重点的取組事項「人事・給与シス
テムの弾力化」の一環として、その導入を促進。
本取組により、多様な教育研究人材の確保が可能となり、国立大学における教育研究の活性化や科学技術
イノベーションの促進にも資することが期待される。
導入イメージ(例)
国立大学法人等
期待される効果
※ 従事比率は一例。
協定
(給与はいずれか一方
機関より一括支給)
研究
開発
法人
民間
企業
私立
大学
海外
研究
機関
研究
• 即戦力となる優秀な研究人材の確保
• 国立大学の技術シーズの事業化
• 企業の研究者が、国立大学の研究インフラを活用し共
同研究を推進することにより、技術の実用化に向けた
実証や性能評価の一層の推進
雇用契約
雇用契約
従事比率50%
教育
従事比率50%
• 企業における最先端研究の知見を学部・大学院教育
へ展開し、専門性の高い人材の育成
• 教員と企業の研究者が協同して、実践的な技術者教
育プログラムを開発
教員(研究者)
「在籍型出向」の形態により一方機関から一括で給与を支給することにより、
研究者が医療保険や年金で不利益を被らないよう、対応可能
-22-
出典:文部科学省作成
H26.10.10産業競争力会議実行実現点検会合第3回資料を改訂
39
Fly UP