...

経済学 - Kei-Net

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

経済学 - Kei-Net
C ONTENTS
[シリーズ]
伝統的な学問分野の融合で総合的な視点の
重要性が高まり、経済学の前提さえも研究対象に
早稲田大学 鈴村興太郎教授
◆入試情報 …………………………………………p56
◆国際経済学 …………………………………… p58
第
15 回
名古屋大学 多和田眞教授
◆行動経済学 ………………………………………p60
◆厚生経済学 ………………………………………p62
経済学
東京工業大学 高安美佐子准教授
◆授業・ゼミ紹介 ………………………………p66
近畿大学 谷口和久教授
◆卒業後の進路 …………………………………p68
現実の経済現象に対応するため
枠組みの変化が進む経済学部
は、歴史上何度も起こってい
経済学は、具体的な経済現象を探究する学問である。そ
本質であり、現代に特有の現
こで、まずは近年の経済の課題について見ていこう。近年
象ではありません。しかし、
の経済の特徴の一つとして、グローバル化が挙げられる。
近年のグローバル化はある特
ソ連崩壊以後、世界のほとんどの国や地域が市場経済に移
定の文化の『強制』の面も見
行し、人、モノ、カネ、情報の流れが加速しているのだ。
ら れ る よ う に な り、 問 題 と
しかし、早稲田大学の鈴村興太郎教授は、グローバル化
なっています。例えば、ギリ
を考える際には注意が必要だという。
シャに対する財政支援に関しても、その前提として民主的
「アラビア諸国がもたらした数学に代表されるように、
に選ばれた政権に IMF流の財政規律を強制することに、
ある国の文化が『受容』によって他国に広がっていく現象
すべての経済学者が同意しているわけではないのです」
授業・ゼミ紹介
近畿大学
―――早稲田大学 政治経済学術院 鈴村 興太郎 教授に聞く
経済物理学
東京工業大学
伝統的な学問分野の融合で
総合的な視点の重要性が高まり
経済学の前提さえも研究対象に
厚生経済学
一橋大学
また経済の捉え方そのものも変化していくため、経
済学は 300 年の歴史を重ねてなお、常に「今の」学
問であり続けている。経済学のこうした性質を反映
して、大学における経済学の教育・研究内容は、常
に見直しが行われている。
今回は、経済学の近年の変化を概観した上で、4
つの分野について、詳細を紹介する。
行動経済学
大阪大学
2010 年度学校基本調査によると、経済学部は全学
部の中で最も多くの 168 大学に設置されており、所
注目の
属学生数も工学部に次いで多く、大学において最も
学部
・学科
広く教育・研究されている学問の一つである。
経済学は、
経済の仕組みの解明や、
経済活動の分析、
経済政策の立案などに大きな知見を提供する学問で
あるが、経済は社会の発展に伴って刻々と変化し、
◆経済物理学 ………………………………………p64
国際経済学
名古屋大学
経済学
一橋大学 蓼沼宏一教授
入試情報
大阪大学 大竹文雄教授
概説
概説
注目の
学部・学科
◆概説 ………………………………………………p53
ます。これがグローバル化の
卒業後の進路
Kawaijuku Guideline 2011.9 53
注目の
学部・学科
経済学
日本経済に目を向ければ、新しい経済モデルの構築が課
理論系と歴史系も融合し始めている。このような研究は
題である。日本経済の転換点は大きく、明治維新、第二次
J・R・ヒックス(注 2)の著書「経済史の理論」から始まった。
世界大戦後の戦後改革、バブル崩壊後の「失われた 20 年」
「彼は、経済理論を経済活動の歴史の理解のために活用し
が挙げられ、明治維新や戦後改革の時期には、他国の経済
て、経済の歴史的進化のパターンを経済学のロジックに即
モデルを導入することで日本経済が発展してきた。
して理解する試みを進めました。それまでは経済理論と経
「
『失われた 20 年』が長引いているのは、発展のモデル
済史は別々のもとのとして研究されてきましたから、彼は
が外国にもない上に、既得権益を持った人たちに、経済モ
制度を研究する経済学者にとって画期的な視点を提供し
デルを変えるインセンティブ
たといっていいでしょう」
(鈴村教授)
がなかったからです。日
(注 1)
本経済を良くしていくためには、自分たちで新しいモデル
を見出し、変えることが必要です。そのとき、新しいモデ
ルをデザインし、そのモデルがうまく働くような条件を考
「マクロ経済学のミクロ的基礎」に
注目した研究が大きな流れに
えることも、経済学の役割です」
(鈴村教授)
理論経済学は、伝統的にミクロ経済学とマクロ経済学に
経済学は古くから大学で教育・研究が行われてきたが、
大きく二分される。ミクロ経済学が個人や個々の企業の消
以上の2例を初めとして、探究の対象となる経済現象は常
費活動、生産活動を分析対象としているのに対し、マクロ
に変化している。そして、経済の変化に呼応し、近年は経
経済学はそうした個々の動きではなく、国や経済圏といっ
済学にも新たなアプローチの研究分野が生まれている。
た大きな単位で経済活動を分析する。その視点の違いか
伝統的な「理論」
「歴史」
「政策」を
融合した枠組みでの研究が進展
経済学部の教育は、
伝統的には大きく「理論系」
「歴史系」
ら、現在でも経済学部の授業などでは明確に二分されてい
るが、学問の世界では、ミクロとマクロの両方の視点を取
り入れて経済を理解しようとする研究が生まれている。
「マクロ経済学は、生産物の価値や消費の価値、輸出の
「政策系」に分かれる。理論系は、経済に関する現象がど
価値などを『国』や『経済圏』などの大きな単位で論じま
のように起こっているのかといった法則を、経済を変化さ
す。しかし、実際には経済行動を行うのはミクロの単位で
せるさまざまな要因に注目しながら、論理的に追究してい
ある個人や個別の企業です。そうであれば、ミクロの経済
く分野である。歴史系は、日本、アジア、西洋などの地域
活動の括り方がミクロ経済学の基礎に立脚していること
ごとに、経済現象が歴史の中でどのように起こってきたの
が必要です。一方、ミクロ経済学にしても、個々人の行動
かを分析する。政策系は、具体的で実行可能な経済政策を
それ自体ではなく、その人を代表とする個々の行動の結果
立案、提言する分野として、実社会の制度設計に深く関わ
が経済全体にどう反映するのかに関心があるはずです。こ
る。従来は、これらの分野でそれぞれ別々に研究を進めて
うしたことから、
現在では『マクロ経済学のミクロ的基礎』
きたが、現在では個別の分野だけで経済現象を理解するこ
の探究が大きな学問的テーマになっているのです」
(鈴村
とは不可能になってきた。
教授)
「その典型例が、理論系と政策系の融合に表れています。
政策は基本的には世の中を良くするために立案するもの
です。しかし、どんな政策を「良い」政策と考えるかの基
経済制度は与えられたものではなく
自ら設計し選択したものだという認識が登場
準は、人によって異なるため、誰にとって「良い」政策を
経済学の常識を覆すような新しい試みも始まっている。
選べば社会がより幸福になるのかは大きな問題です。そし
以前は経済を研究する場合、研究領域である「日本経済」
て、より望ましい選択をする方法を考えることは、理論的
や「資本主義経済」
「社会主義経済」などの制度が、既に
な問題です。現代では個人の価値観が多様化し価値の問題
存在している「前提」として捉えられており、それを疑う
を避けて通れなくなってきたことから、理論系と政策系の
ことはなかった。しかし、制度は人間が作りだしたもので
融合が進んでいるのです。こうした、経済政策と価値に関
あり、時間軸を長くとれば、制度は決して一定ではない。
わる思索を深める分野は、
『厚生経済学』
(→ p62)
『公共
例えば社会主義経済という制度は、1917 年のロシア革命
財政学』あるいは『公共哲学』などの名称で、授業科目と
により、それまでに存在していた経済システムとはまった
して開設する大学も増えてきています」
(鈴村教授)
く異なるものとして、人間の手によって作られている。
(注 1)インセンティブ… 人の意欲を引き出すために外部から与える刺激
(注 2)J・R・ヒックス(1904-1989)… イギリスの経済学者。ミクロ経済学の現代的な体系化に貢献したことが評価され、ケネス・アロー教授と同時に
ノーベル経済学賞を受賞。
「経済史の理論」は 1969 年著。
54 Kawaijuku Guideline 2011.9
「ここで重要なことは、同じ名前を付けられた制度でも、
概説
仕組みの内部はすべて違うということです。同じ社会主義
経済といっても、旧ソ連と中国では中身はまったく異なっ
ていました。旧ソ連で生まれた制度であっても、中国でそ
れが根付くには、中国の土壌に合ったものでなければなり
入試情報
ません。東ヨーロッパの旧社会主義国家でも同様です。制
度は、設計され、それを受け入れる国の民族や文化に合っ
た形となって、初めて制度として運営可能になります。市
対象にすること、すなわち、経済は自ら設計して選択した
さらに法学との連携も始まっている。法の経済効果をミ
ものだという認識の登場は、経済学にとって重要な転換点
クロ経済学の手法を活用して分析する「法と経済学」とい
だといえるでしょう」
(鈴村教授)
う学問領域も立ち上がりつつあるのだ。
他の学問領域との交流により
多彩な経済学の考え方が生まれる
知らない相手と相互依存が成り立つ不思議
この謎を理解することが経済学の課題
自然科学の手法に依拠した経済学の研究も目立つ。かつ
経済学の教育は、一般的には1~2年次で経済学の基礎
て社会科学は、一度きりの事象しか扱えず、検証可能な実
を網羅的に学び、3~4年次で各論を学ぶという流れに
験ができない点が自然科学との違いだとされてきたが、現
なっている。最も基本的な科目であるミクロ経済学やマク
在では経済学においても実験が盛んに行われている。この
ロ経済学については、多くの大学が、4年間を通じて何ら
ような分野が「実験経済学」だ。
かの形で学べるようなカリキュラムを採用している。これ
例えば、オークションに関する実験では、被験者には実
までに紹介してきたような新しい研究分野は、3~4年
験の目的に沿った行動をとらせるようなインセンティブを
次、もしくは大学院で学ぶことが多いようだ。つまり経済
与えた上で、入札者の人数や入札に参加するためにかかる
学は、基礎から先端へという、積み上げが重視されている
費用などの条件を変えて繰り返し実験を行うことで、それ
学問なのだ。
ぞれの条件がどのように落札価格に影響を与えるのかを
鈴村教授は、大学において経済学を学ぶ魅力を、次のよ
求める。こうした実験に基づき、
経済理論を形成するほか、
うに語る。
政策形成にも関わることもある。アメリカのカリフォルニ
「これだけ大勢の人間がいても、自給自足の生活をして
ア州で電波の周波数をうまく割り当てる方法を模索する
いる人はおらず、まったく見ず知らずの相手との相互依存
にあたって経済学実験を行い、従来のくじ引きからオーク
が成り立っています。誰かの管理や指揮があるわけでもあ
ションの一種に転換したことは、その一例だ。
りません。考えてみれば、これは本当に不思議なことで、
心理学などの知見を応用した「行動経済学」
(→ p60)
アダム・スミスが『神の見えざる手』と呼んだ市場の調整
も出てきた。従来の経済学では、人間は常に合理的な行動
機能は、永遠の謎ともいえます。その謎を理解すること、
をするという前提に立って研究を進めてきたが、実際の人
そして、より良い社会をつくるにはどうしたらいいのかを
間は、いつも合理的に行動するとは限らず、従来の経済学
考えること、これが経済学の課題なのです。経済学は、即
の理論では予測できないことも多い。そこで、心理学など
物的な学問に見られがちですが、実は、この簡単には目に
の知見を応用して、現実の人間の行動に即した形で経済合
見えないものに挑み、この永遠の謎に少しずつ迫って行く
理性に関する仮説を作り直すような研究が行われている。
ことにその本質があり、またそれが経済学部で学ぶ魅力な
物理学や脳科学に基づいた研究も生まれている。例えば
のです」
「経済物理学」
(→ p64)は、大量のデータの処理や数理モ
次のページからは、注目されている分野や新しく登場し
デルの考案に長けた物理学の発想で仮説を立て、経済現象
てきた経済学を中心に、特色ある教育や研究を紹介する。
Kawaijuku Guideline 2011.9 55
卒業後の進路
試みも始まっている。
授業・ゼミ紹介
近畿大学
なっています。これまで前提条件とされていたものを研究
経済物理学
東京工業大学
行動を、脳科学から解明しようする「神経経済学」などの
厚生経済学
一橋大学
いきます。そのため近年では、制度自体も分析の対象に
行動経済学
大阪大学
をうまく説明しようとする領域だ。また、人間の経済的な
国際経済学
名古屋大学
場経済も同じで、制度の設計と変革は今後もずっと続いて
注目の
学部・学科
経済学
入試情報
きる学部の人気が上昇した一方で、この経済学系を含め
た社会科学系全体の人気が低下したためである。
私立大(一般方式+センター利用方式)においても、
ここでは、経済学が学べる学科について国公立大・私
2009 年度をピークにここ2年は連続して志願者数・占有
立大の入試の特徴を見ていく。
率ともに大きく減少している<図表2>。国公立大同様、
国公立大・私立大ともに人気は低下傾向
河合塾による集計では、
経済学を学べる大学(募集区分)
は国立大で 31 大学(65 件)
、公立大で 12 大学(32 件)
、
資格志向による社会科学系の人気低下によるものである。
国公立大は7科目中心
2次試験では英語・数学必須が目立つ
私立大で 103 大学(445 件)である。
続いて入試科目の特徴を見ていく。国公立大前期日程
まずは、これらの学科について近年の入試状況を見て
のセンター試験科目数を見ると、国立大では約8割の大
いこう。<図表1>は国公立大前期日程の経済学系の志
学で7科目を課している。一方、公立大ではほとんどの
願者数と、国公立大前期日程全体における経済学系志願
大学が5科目以下で受験可能であり、7科目を課す大学
者の割合(占有率)を表したものである。志願者数は、
は大阪市立大のみ、また6科目を課す大学は兵庫県立大
国公立大志願者数自体が大幅に増加した 2010 年度を除い
のみとなっている。
て減少が続いている。占有率を見ても近年低下が続き、
<図表3>は、2次試験の試験科目をまとめたもので
特に 2010 年度以降2年連続で大きく低下している。これ
ある。前期日程については、2~3教科を課す大学が一
は、不況や学生の就職難が伝えられる中、資格を取得で
般的で、中でも英語・数学を必須とする大学が多いこと
<図表1>国公立大 経済学系志願者数推移
が経済学系の特徴だろう。英語を必須とする大学は約7
割、数学を必須とする大学は約5割ある。数学の出題科
目は多くの大学が数学Ⅱ・数学Bまでだが、京都大では
理系生を対象とした数学Ⅲ・数学Cを課す出題パターン
も設定されている。
後期日程では小論文のみを課す大学が最も多く、次い
で英語のみを課す大学、2次試験を課さない大学が続い
ている。なお、学科試験を課す大学は、約4割にとどまっ
ている。
<図表3>国公立大 経済学系2次試験教科パターン
※ 前期日程について集計
<図表2>私立大 経済学系志願者数推移
前期日程
2次教科パターン
【英、数、国】
【英、数】
11
9
2次教科パターン
【小】
【英】
件数
16
5
《英、数⇒1》
5
課さない
5
【英、国】
4
【英、数】
4
【英】
4
【数】
3
【小】
3
【総】
3
《英、数、国⇒2》
2
【英】《数、国⇒1》
2
【英】
《数、国⇒1》
2
【面】
2
2
【小】《英、数⇒1》
1
《英、小⇒1》
1
《英、小⇒1》
1
《英、数、国、地、公⇒2》
1
《英、数⇒1》
1
《英、数、国⇒1》
1
【英、国】《数、地、公⇒1》
1
【英、国、小】
1
【英】《数、国、理、地、公⇒2》
1
【英、数、国】
《地歴》
1
《英、数、国、理、地、公⇒3》
1
【英、数、国】
《地、公》
1
その他
【英、数、国】
《地歴⇒2》
1
合計
課さない
【数、国】
合計
56 Kawaijuku Guideline 2011.9
中・後期日程
件数
1
50
1
47
教科数
教科パターン
4教科 【英、数】《数、国⇒1》《理、地、公⇒1》
3教科
【英、国】《数、地⇒1》
24
【英】《数、国、地、公⇒2》
4
《英、数、国、地、公⇒3》
3
《英、数、国、理、地、公⇒3》
3
6
【英、国】
20
《英、数、国、地、公⇒2》
19
8
【英】《数、国、地、公⇒1》
7
《英、数、国⇒2》
6
【英】《数、国、地⇒1》
5
上記以外
4
28
《英、国⇒1》
2
《英、数、国⇒1》
2
《英、数、国、地、公⇒1》
1
上記以外
教科なし 【小】
3
※ 前期日程について集計
1
235
私立大は英語・国語必須の大学が多い
<図表4>は私立大経済学系の一般方式の募集区分数
<図表 6 >国公立大経済学系
ボーダーライン別募集区分数
なく得意科目での受験
ができることから、得
偏差値
点率 70%~ 80%の層
募集区分数
70.0
1
4
に募集区分のほぼ半数
できる大学が約5割、次いで2教科で受験できる大学が
が集中している<図表
65.0
1
62.5
3
約4割を占めている。教科パターンを見ると、国公立大
7>。しかし、一般方
60.0
3
57.5
8
3
式においてはボーダー
52.5
4
ており、数学を必須としている大学は少ない。
ラ イ ン( 偏 差 値 ) が
50.0
9
センター利用方式は、学習院大、慶應義塾大、上智大、
50.0 未満の募集区分が
47.5
4
5
千葉経済大の4大学を除く全ての大学で実施されており、
約6割と、狙いやすい
2または3科目型が中心である。科目パターンも一般入
大学が多いことが分か
45.0
ランクなし
(2 次または教科試験を課さない)
合計
試と同様に、英語・国語を必須とする大学が目立つ。
る。
国公立大ではセンター試験得点率6割が目安
センター利用方式
5
50
※ 前期日程について集計
<図表 7 >私立大 経済学系ボーダーライン別募集区分数
一般方式
募集区分数
偏差値
募集区分数
67.5
2
85.0%~ 89.9%
3
65.0
2
国公立大前期日程の今春入試におけるセンター試験の
80.0%~ 84.9%
26
62.5
3
ボーダー得点率を、経済学系と法・政治学系とで比較し
75.0%~ 79.9%
33
60.0
13
70.0%~ 74.9%
37
57.5
16
65.0%~ 69.9%
23
55.0
20
60.0%~ 64.9.%
18
52.5
13
55.0%~ 59.9%
17
50.0
16
とれる。また、ボーダー得点率 60%の層に募集区分が集
50.0%~ 54.9%
10
47.5
18
45.0%~ 49.9%
17
45.0
15
中しているため、このラインが合格の目安と言えるだろ
40.0%~ 44.9%
25
42.5
21
合計
210
40.0
21
37.5
14
35.0
45
BF(ボーダーフリー)
15
ており、法、政治学系と比べて合格しやすいことが見て
う。2次試験のボーダー偏差値の分布も見てみると、こ
ちらも幅広く分布しているが偏差値 50.0 がひとつの目安
と言えそうだ<図表6>。
一方、私立大センター利用方式においては、科目数が少
ランクなし(教科試験を課さない)
合計
1
235
Kawaijuku Guideline 2011.9 57
卒業後の進路
1
授業・ゼミ紹介
近畿大学
ボーダー得点率
90.0%~
たものである。経済学系は左側を中心とした分布となっ
経済物理学
東京工業大学
とは異なり英語・国語を必須とする大学が約6割となっ
55.0
厚生経済学
一橋大学
を教科パターン別に集計したものである。3教科で受験
67.5
最後に入試難易度について見ていこう。<図表5>は
行動経済学
大阪大学
合計
国際経済学
名古屋大学
【英】《数、国⇒1》
【英、数】
1教科
1
88
入試情報
2教科
募集区分数
【英、国】《数、地、公⇒1》
上記以外
概説
<図表4>私立大 経済学系一般方式教科パターン <図表5 >国公立大 経済学系、法・政治学系の入試難易度比較
注目の
学部・学科
経済学
国際経済学
グローバル化した市場経済社会における
国際取引に関する経済法則の解明を目指す
名古屋大学経済学部長・大学院経済学研究科長
多和田 眞 教授
国際経済学の研究対象は、ヒト、モノ、カネが国際間を移動して起こる経済現象だ。特
に 1990 年前後に相次いだ社会主義体制の崩壊と、そこから急速に動き出した世界的な市
場主義経済化に端を発する、経済のグローバル化は、今日の国際経済の中心的な研究テー
マである。輸入品を日常的に消費し、輸出企業が経済を支える現代日本では、国際経済の
メカニズムを理解することがますます重要になっている。
財やサービスの国際取引量の拡大とともに
外貨の交換や金融の国際間取引も活発化
引量よりも、投機目的の通貨取引量の方がはるかに多くなっ
ています。
モノの動きに関しても、貿易によってできるだけ世界の
経済のグローバル化を加速させたのはインターネットを
人々が豊かになるようにと、貿易の自由化が進められてき
中心とした情報技術革命です。情報技術の進展に伴い、こ
ました。その結果、世界中の食品や製品が国内で簡単に手
れまで知ることのできなかったさまざまな情報を、世界中
に入られるようになり、貿易によって、全体的には我々の
から大量に入手できるようになりました。その結果、利益
生活は豊かになってきていると考えられています。
拡大や、新たな市場開拓などを目指し、国外に経済活動を
求める傾向が強まったのです。また資本主義市場経済が世
界の主流になったことにより、その中心国である、アメリ
モデル化や制度歴史系の分析手法を活用し
国際貿易論と国際金融論の2分野を追求
カの市場経済のルールがグローバルスタンダードとして、
国際経済学は、このように推移してきた現実の国際経済
世界の経済の基本ルールになりました。ルールが1つにな
を扱う学問であり、大きく国際貿易論と国際金融論の2分
れば、グローバル化はさらに加速します。近年話題となっ
野で構成されています。 ている「経済のグローバル化」とは、アメリカのルールに
国際貿易論は、モノの国際間の取引や、ヒトや企業など
基づいた市場経済の拡大という意味で使われることが多い
の国際間の移動など、実物的な国際間の動きを研究対象と
のです。
する分野です。なぜ国際間で貿易が起こり得るのか、どの
日本では、1980 年代からアジアからの外国人労働者の流
国がどの財を輸出するのか、などの問題は、貿易パターン
入が増えている一方、観光やビジネス、勉学などのために
の問題と呼ばれます。それらの背景を考え、さらに貿易が
海外に出る日本人も増加しています。製造業を中心に、企
その国の経済にどのような影響をもたらすか、などを解明
業が労働賃金の安価な国外に生産拠点を移す動きも加速し
していきます。ちなみに、国際貿易論では経済学の基礎知
ています。こうした動きは世界中にあり、人や企業の国際
識であるミクロ経済学が必要になります。 間の移動が増大しています。
一方、国際金融論が扱うのは、金融面における国際間取
また、カネの動き、すなわち国際間の金融取引も活発に
引です。通貨は各国で異なるため、まず為替レートが問題
なり、円とドルの交換量も飛躍的に増加しています。外国
になります。どのようなメカニズムで日々の為替レートの
通貨との交換は、従来なら輸出入に伴う財やサービスの売
水準が決まるのか、円高ドル安あるいはドル高円安はなぜ
買に必要な程度でした。しかし、1973 年に主要通貨が変動
起こり、経済にどのような影響を与えるのか、為替差益を
為替相場制に移行してからは、為替レートが刻々と変化す
利用した投機的取引にはどのようなものがあるのか、など
るようになり、そのレートの差による利益(為替差益)を
のテーマを追究していきます。
得る目的で、
通貨を売買する動き(投機)が増えてきました。
金融取引の規模が拡大すると、為替や金利の変化などに
現在では、財やサービスの購入に伴って必要になる通貨取
よる金融取引のリスクが高まります。そこで、そうしたリ
58 Kawaijuku Guideline 2011.9
の国がどんな財を輸出すれば対象の国が豊かになるのかを
取引、スワップ取引などさまざまなデリバティブ(金融派
理論的に検証していくもので、国際貿易論の基本的かつ中
生商品)が考案されています。ところが、
国際金融市場では、
心的なテーマです。古くはリカードの「比較優位」<図表
デリバティブを利用した投機マネーの大規模移動が、東ア
2>や「ヘクシャー=オリーン・モデル」などがよく知ら
ジア金融危機
れており、現代では「不完全競争」の概念や「産業内貿易」
(注 1)
やサブプライムローン問題
(注 2)
などを引
場合、技術は同程度だが国内で利用できる生産要素に差が
います。
ある場合、世界の市場が寡占的である場合、同一産業内の
国際経済学の研究手法は大きく3つに分かれます。1つ
商品にバラエティがある場合などを想定し、どのような貿
は、経済モデルを分析する方法です。経済モデルとは、あ
易が起こるか分析するものです。私の研究もこの枠組みの
る条件が変化することが経済にどう影響するかを表したも
中にありますが、近年では少数の企業が互いに相手の行動
ので、通常は数式で示します。そうしたモデルを作成し、
を見ながら戦略的に企業行動を決めている状況下での貿易
分析することで国際経済で扱う経済現象の法則性を見つけ
など、さらに詳細な想定下での理論の開発にも、多くの研
ようとするものです。2つ目は、データを用いる手法です。
究者が取り組んでいます。
過去の統計データの時間的推移や地理的分布を分析して、
私自身が近年最も関心を抱いているテーマは、公共財と
貿易や金融の取引の動きを記述しようとするものです。理
貿易の関連性です。新幹線や高速鉄道などの交通インフラ
論と現実の間の整合性を図るため、一般的には、1つ目に
をはじめとする公共財が、貿易にどのような影響を及ぼす
挙げたモデル分析の研究者と、このデータ分析の研究者は
かを考察する研究です。新幹線はすでに輸出可能な公共財
協力して議論を展開します。3つ目の方法は、過去から現
となっていますし、高速道路網で極東とヨーロッパを結ぶ、
在に至る経済の制度・歴史の歩みの中から、経済の法則性
現代版シルクロードともいえる「アジアハイウェイ」構想や、
を見出だそうとする研究手法です。例えば為替制度の歴史
日本と東アジアを交通と情報通信のネットワークで結ぶ
的変遷を追うことによっての現代経済にとって望ましい為
シームレスアジア構想なども立ち上がっています。交通イ
替制度を論じることや、先進国が経験した経済発展過程か
ンフラの整備は輸送コストの削減につながり、貿易上の戦
ら途上国の経済発展を考察することなどです。
略としても重要であることから、この問題に大きな関心を
持って研究を続けています。 交通インフラなどの公共財に着目して
新たな国際貿易の可能性を検証する
現代生活は国際経済と深く関わっています。国際経済学
経済物理学
東京工業大学
ています。なお、国際金融論はマクロ経済学を基礎として
厚生経済学
一橋大学
簡単に紹介すると、貿易を行う国家間に技術的な差がある
行動経済学
大阪大学
危険性が高いため、これらの現象も重要な研究対象になっ
国際経済学
名古屋大学
の考え方などが提唱されています。これらの一連の理論を
入試情報
き起し、今後も各国経済や世界経済に大きな打撃を与える
概説
スクをヘッジ(回避)するために、先物取引やオプション
を学ぶことは、現在の世界の仕組みを学ぶことであり、実
生活に欠かせない知識を身に付けることができるのです。
<図表1>多和田先生の最近の研究領域
<図表2>リカードの「比較優位」
授業・ゼミ紹介
近畿大学
私の専門は、国際貿易の理論的研究です<図表1>。ど
卒業後の進路
(多和田先生提供)
(多和田先生提供)
(注 1)東アジア金融危機…1997 年にタイの通貨バーツの大暴落が引き起こした、東アジア諸国全体の通貨価値の下落。東アジアに積極的に投資していた海外の
投機マネーが加熱するタイの経済に危機感を抱き、一斉に資本を引き上げたことから発生した。
(注 2)サブプライムローン問題…住宅価格の上昇を見込んだアメリカの低所得者向けの住宅ローンが不良債権化した問題。大手証券会社リーマン・ブラザーズが
破綻(リーマン・ショック)し、大規模な信用収縮により、世界の金融市場が冷え込んだ。
Kawaijuku Guideline 2011.9 59
注目の
学部・学科
経済学
行動経済学
心理学や社会学、脳科学などの分野と協力して
伝統的な経済学では説明が困難な現象の解明を目指す
大阪大学社会経済研究所
大竹 文雄 教授
人は合理的に行動する場合もあれば、そうでない場合もある。しかし経済学は、人が
合理的に行動することを前提として理論を組み立て、全体として大きな成功を収めてき
た。ただ、中には伝統的な経済理論モデルでは説明できない事象もある。それを解明し
ようと生まれた学問が行動経済学だ。人間の合理的でない行動が大きな影響を及ぼす事
象について、現実の人間行動に基づいてそのメカニズムを明らかにしようとしている。
理的であってもその価値観に沿った行動をとることが多く
経済学が前提としていた「合理的な人」モデルで
説明できなかった、経済事象の解明に挑む
なります。例えば「男性が女性を養うべきだ」という価値
多くの学問は、対象とする世の中の現象をできるだけ単
可能性があると想像できます。このように「合理的な人」
純な原理で説明しようとします。そのため、経済学では人
を前提とした伝統的な経済学で説明が難しいような現象を、
間を狭い意味での「合理的な人」に単純化してきました。
心理学や社会学、脳科学などと協力しながら、現実の人の
ここでいう「合理的な人」とは、行動に合理性があって矛
行動に基づいて考えようとするのが行動経済学です<図表
盾がない人という設定のモデルを指します。もちろん、人
1>。
間が常に合理的に行動するわけではないことは誰でも知っ
ています。しかし、非合理な行動は競争社会の中でやがて
淘汰されていくため、経済全体の動きを考える際には、人
観は、非正規労働者の男性に恋愛・結婚行動を躊躇させる
一度所有したものに価値を見出し
将来よりも現在を重視する非合理な傾向が明らかに
間は合理的に行動するという前提に立って議論を進めても、
行動経済学は、経済学が前提とする合理性を満たさない
現実の多くの経済現象をうまく説明できます。
場合があることを示した、カーネマンとトバースキーの
ところが近年、こうした伝統的な狭い意味での「合理的
行った各種の実験をきっかけとして発展してきました。中
な人」モデルではうまく説明できないような現象が顕在化
でもマグカップ実験は有名です。半数の人にマグカップを
してきました。例えば、
消費者ローンによる多重債務問題は、
与え、残り半数にマグカップの価値と同程度の現金を渡し
利子を払っても返済が可能だから借りるという「合理的な
て売買を持ちかけると、マグカップを所有した瞬間から、
人」ではありえない現象です。煙草を止めたいと思いなが
人はそのマグカップの価値以上の売値をつけることが明ら
ら吸っている人や、肥満なのでダイエットをして
痩せたいと思いながら食べる人も同じです。これ
<図表 1 >行動経済学の概要
らは個人の資質で片づけるには、あまりに大きな
社会現象といえます。長引く不況も、
「合理的な人」
が集まっている社会を前提としたモデルでは説明
できません。物が売れなくなると、価格が下がり
再び売れるようになるはずですが、そうはならず
に不況が続いているからです。
人の行動には、個人の心理が影響しますが、心
理には価値観も大きく作用します。人はこうある
べきだという価値観が深く浸透していれば、非合
60 Kawaijuku Guideline 2011.9
出典:http://www.iser.osaka-u.ac.jp/coe/intro/intro.html
<図表 2 >行動経済学的な心理的特性の例
に応じて報酬が支払われる場合と、グループで1位の成績を
択してもらいます。この実験で得られる競争に対する態度の
②1週間後に 11,000 円受け取る
概説
収めるとより多額の報酬が支払われる場合のいずれかを選
A: ①今日 10,000 円受け取る
データは「昇進競争」の分析に役立つと考えています。
B: ①1年後に 10,000 円受け取る
中でも特に関心を持っているのは男女差です。なぜ企業
②1年と1週間後に 11,000 円受け取る
1年経過後に改めて、「今日 10,000 円を受け取るか、1週間後に
11,000 円を受け取るか」を問うと、今日の 10,000 円を選択する
劣のみで決まるなら、男女半々になるはずです。実際には雇
用機会の男女差など、前提条件に複数の差異がありますが、
ケースが多い。1年前に聞いたことと矛盾するが、現在に近い方
それらがすべて解消されれば、本当に男女半々になるので
ほど高く評価しがちだという人間の行動特性がよく表れている。
しょうか。そこで着目したのが競争心です。もし、女性に競
争が嫌いという特性があるとすれば、女性は最初から昇進
実現しても、経営者や管理職は男性ばかりになります。
には本来の価値以上の価値を見出すという、伝統的な経済
しかし、社会的には男女を問わず優秀な人が采配を振る
学が前提としていた合理性から外れた行動をとることがわ
方が、圧倒的にメリットが大きいわけですから、もし女性
かったのです。これを「保有効果」といいます。
が競争を嫌うということが判明すれば、その原因を追求して
また、人間は同じ出来事でも、今すぐ起こる場合より将
解決する必要があります。生物学的要因ならば、優秀な女
来起こる場合の価値を低く見る傾向があります。その比率
性が経営者や管理職になるような環境作りが必要ですし、
のことを「時間割引率」と言います。伝統的な経済学では、
教育や文化が原因ならば、そこを変えていけばいいのです。
その割引率は一定と考えます。すなわち、今1万円もらう
従来の経済学では、競争心のような要素はあまり入って
ことと1週間後に1万1千円もらうことが同じ満足度だと
いませんでした。経済の国際的な違いを説明する時には、
「好
すると、割引率は約1割であり、1年後と、1年と1週間
み」の違いなどより、制度の違いを理由として説明すること
後でも同じ約1割の割引率が適用されるという前提に立ち
が一般的でした。しかし、それでは国の違いや時代の差な
ます。しかし、各種の実験によれば、人は現在に近いほど
どを上手く説明できません。男性の非正規労働者の増加が
割引率が高く、比較する2点間の時間の長さだけでなく、
社会問題だとすれば、その背後にある好みや文化の要素も
基点となる時期が現在からどれくらい先のことかという視
きちんと分析しなければ議論はできません。行動経済学は
点も、分析に必要だとわかってきました<図表2>。
このような問題に知見を提供しているのです。
確率計算においても、人間は合理的ではない行動をしま
人間、経済、社会を一体的に理解できる魅力
は非日常的な事象の場合、合理的な判断がしづらいことが
行動経済学は、伝統的な経済学と対立するものではなく、
知られています。煙草の副流煙と、放射線の発がんリスク
経済学の枠組みの中の一分野として捉えることができます。
を比べた場合、実際には前者の方が高くても、多くの人は
従来の理論で説明できる現象はその理論で分析すればいい
後者を危険と感じることでも明らかです。
し、狭い意味での「合理的な人」の枠組みから外れるような
学の魅力は、人の行動を単純化して規則性を見出すことで
人間の行動特性を明らかにしていくことは、認知心理学
通しは良くなりますが、人間をロボットのように捉えてしま
や社会心理学などの領域とも重なり合っていますが、行動
いがちです。それを再び人間に戻そうとするのが行動経済
経済学は、そうした行動特性を経済問題や雇用などに結び
学だといえます。人間、経済、社会を一体的に理解できる
つけて考える点に特色があります。
点が行動経済学のメリットであり、実務にも十分に役立てる
私は近年、人間の競争に対する態度を明らかにする研究
ことができる魅力的な学問分野だと思います。
社会を貫く原理を発見することです。そのことで社会の見
を続けています。簡単な作業を行ってもらい、全員に出来高
Kawaijuku Guideline 2011.9 61
卒業後の進路
研究対象では行動経済学の手法を使えばいいのです。経済
競争に対する態度を分析することで
雇用問題の実態解明や解決に利用
授業・ゼミ紹介
近畿大学
す。リスクは一般に確率で表されますが、リスクに対して
経済物理学
東京工業大学
が出ます。つまり、一度所有したものや、近くにあるもの
厚生経済学
一橋大学
競争から降りているわけで、仮に雇用の段階で男女平等が
行動経済学
大阪大学
かになったのです。誰がどこで実験しても同じような結果
国際経済学
名古屋大学
(大竹先生提供)
入試情報
の経営者や管理職には男性が多いのでしょうか。能力の優
多くの人が、Aでは①を選択し、Bでは②を選択する。ところが、
注目の
学部・学科
経済学
厚生経済学
「人の福祉」を基礎に、望ましい社会とは何かを考え
社会経済システムの在り方を追求
一橋大学経済学部長
蓼沼 宏一 教授
経済学には大きく2つの理論がある。1つは現実の経済がどのような法則やメカニズム
で動いているかを説明する理論であり、もう1つは、どういう経済の仕組みや資源配分が
社会にとって望ましいのかを追求する規範的な理論である。実は、経済学の父と呼ばれる
アダム・スミスは哲学者でもあり、経済学は当初から規範論を含んでいた。現在では、こ
の規範論としての経済学は、厚生経済学と呼ばれている。
できませんし、健康状態の悪い人が多い国にいくら食糧
望ましい社会の基礎となる「人の福祉」とは何かを考える
を援助しても、医療や公衆衛生が改善されなければ、そ
「厚生」とは、福祉 ( 注 ) や幸せなどと同じ意味の言葉で
の国の人たちの健康状態は向上しません。そこで、
「自由
あり、
「人の福祉」を基礎に、望ましい社会とは何かを考
に移動できる」「伝染病から守られている」など、その人
えるのが厚生経済学です。厚生経済学では一人ひとりの
が置かれている社会的・経済的環境の中で「実際になし
人間の置かれている状態に焦点を当て、それを積み上げ
得ること、なり得ること」を基準として、人の状態のよ
ることで社会の厚生を考えていきます。
さを測らなければなりません。これを「機能」と呼びます。
まず、
「幸せとは何か」
「何を基準に人の生活状態のよ
人の状態がどれだけよいかは、さまざまな機能の達成水
しあしを測るか」という問題を考えなければなりません。
準によって評価されます<図表1>。
お金があれば幸せだと考える人がいるかもしれません。
「効率性」と「衡平性」という2つの基準によって
社会の望ましいあり方を評価する
しかし、お金があっても、社会の中で孤立していたりす
れば幸せとは言えません。モノやお金は幸せに関係しま
すが、それ自体を人の置かれている状態のよしあしの基
「経済」とはモノやサービスを生産し分配し消費する仕
準にすることはできないのです。
組みであり、それは人々がよりよい状態を達成するため
一方で、自分の欲望がどれだけ充足できていると
にあります。経済システムの社会的な望ましさは、
「効率
感じているかという度合いを「効用」と定義し、効
用が大きければよりよい状態だとする、
「功利主義」
と呼ばれる考え方が古くからあります。ところが、
個人の感情はその人の置かれた社会的状況に大きく
左右されます。例えば、最貧国に暮らしていて僅か
なモノでも欲望を満たせる人と、先進国での豊かな
生活に慣れていて、少しでもモノが不足すると欲望
<図表 1 >モノ・サービス、特性、機能、および効用の間の関係
モノ・
サービス
モノ・サービスの
特性(characteristics)
労働
個人的属性
(健康、障がい等)
が満たされずに不満を持つ人がいるとしましょう。
その場合、後者の方が前者よりも明らかに生活水準
は高いにもかかわらず、後者の方が効用は低いとい
機能
(functionings)
(なし得ること、
なり得るもの)
効用
(幸福、
欲望充足)
社会的環境(インフラ、
慣習、差別、宗教等)
うことが起こり得ます。そうすると、効用と人の実
際の状態のよさの間にズレが生じてしまいます。
この功利主義の欠点を克服するために提唱された
消費・労働に関する
選好順序または
評価順序
機能に関する
評価順序
のが、
「機能」という考え方です。例えば、自転車が
がい
あったとしても、足に障碍があれば乗り回すことは
蓼沼先生提供
(注)福祉… 幸せの意。英語では well-being または welfare が対応する。日本では公的扶助による生活充足という意味でよく使われるが、本稿では本来の意味
で使っている。
62 Kawaijuku Guideline 2011.9
モノ・
サービス
労働
モノ・サービスの
特性(characteristics)
性」と「衡平性」という基準によって評価します。
<図表 2 >効率性と衡平性の関係
個人的属性
(functionings)
概説
効率性とは、ある目的を実現するための方法や手段に
機能
効用
(幸福、
無駄がないという意味です。経済システムに無駄がある
(健康、障がい等)
(なし得ること、
欲望充足)
なり得るもの)
のは、
「もっと工夫して生産や分配を行えば、誰の状態も
悪くせずに、誰かの状態をより良くできるのに、それを
社会的環境(インフラ、
くせずに、誰かの状態をより良くする」ことで無駄を減
らすことを、その概念を提起した学者の名前から「パレー
機能に関する
消費・労働に関する
評価順序
ト改善」といい、この意味で無駄を減らす余地のない状
選好順序または
評価順序
●
衡平な資源配分
の集合
●
●
入試情報
実行していないとき」です。このように「誰の状態も悪
慣習、差別、宗教等)
効率的な資源配分
の集合
効率的かつ衡平な配分
独占配分
完全平等配分
蓼沼先生提供
態を「パレート効率的」といいます。ところが、パレー
例えば、皇帝が莫大な消費をし、国民が貧窮している
さらには社会の状態の望ましさを測る基準をきちんと定
帝国を考えてみましょう。皇帝から国民にモノを分配し
義し、評価しようとします。その上で、望ましい社会経
直せば、よりよい社会状態が実現できると言えるでしょ
済の仕組みを造っていくためには、どのように改善して
うか。この再分配によって皇帝の消費は減り、当初より
いけばよいのかを考えていきます。厚生経済学は、社会
悪い状態になるのですから、
「誰の状態も悪くせずに、誰
の規範的な問題の考え方を示す学問であり、経済学の中
かの状態をより良くする」というパレート改善ではあり
では哲学や倫理学との隣接領域にある学問なのです。
ません。つまり、パレート改善の基準では、皇帝から国
民に資源を分配することは正当化できないのです。
「効率性」と「衡平性」を実現する具体的な
メカニズムを考える
資源配分の望ましさの順序をどう付けるかという研究が盛
す。ひとつの考え方は、誰もが「自分の状態が他人と比
んになっています。私も、資源配分の順序をつける場合に、
べて悪くない」と判断しているならば、衡平な社会状態
各個人の好みに関する情報は最低限どれだけ必要なのかに
であるとするものです。先の帝国の例で言えば、皇帝以
ついて研究し、新たな結果を得ています。
外の人々は皇帝に比べて自分の状態が悪いと評価します
厚生経済学には、さまざまな関連分野があります。資源
ので、衡平な社会状態とはいえません。そうすると、皇
配分の望ましさの順序を付けた上で、可能な限り望ましい
帝から国民に資源を分配することが正当となります。
状態が実現されるように課税の方法を考える「最適課税論」
資源配分に当たっては、この2つの基準に照らして行
もそのひとつです。また、効率性や衡平性の概念を提示す
うべきですが、現実の資源配分が効率性と衡平性を満た
るだけでなく、それを実際に実現する方法・メカニズムを
していることはまれです。そこで、
「不完全なもの同士だ
考える「メカニズム・デザイン論」とも深い関係があります。
が、比較的よいもの」を選ぶ基準が必要です。そのため
この分野は、例えば絵画のような分割できない財を、効率
には、まずその人の置かれている状態のよしあしを測る
的で衡平に配分する手段としてのオークションのシステム
尺度を決めます。例えば、自分よりもよい状態にあると
づくりなどにも応用されています。さらに、政治学の重要
判断される他人の数を基準とすると、その数が少ない人
なテーマでもある、選挙や投票のルールなどの社会的意思
ほど、相対的に恵まれているといえます。
決定の方法を考察する「社会的選択理論」は、厚生経済学
このようにして各個人の状態のよしあし(福祉水準)
と一対をなす分野です。
が数値として表現できたならば、衡平性の観点からは、
厚生経済学を学ぶときには、言葉の意味を厳密に定義し
福祉水準が最も低い人の水準が、より高い方が社会的に
ながら、論理に矛盾がないように理論化していくことが多
より望ましい状態であるといえます。この考え方は「マ
くなります。抽象度が高く、最初はとっつきにくく感じる
クシミン(maximin)原理」
(maximin =最小のものを最
かもしれませんが、物事の本質を理解したいと考えている
大にすること)と呼ばれています。
人には興味深い分野だと思います。
○今回の内容は蓼沼先生の著書『幸せのための経済学 ― 効率と衡平の考え方 ( 岩波ジュニア新書〈知の航海〉シリーズ )』(岩波書店、2011)に詳しく紹介 されている。
Kawaijuku Guideline 2011.9 63
卒業後の進路
格差がなく、釣り合いがとれているさまのことをいいま
授業・ゼミ紹介
近畿大学
最近の厚生経済学では、より具体的な経済モデルの中で、
経済物理学
東京工業大学
せて考えなければなりません。衡平とは、人々の状態に
厚生経済学
一橋大学
この問題を解決するためには「衡平性」の概念を合わ
行動経済学
大阪大学
このように、厚生経済学では、個人の状態のよしあし、
国際経済学
名古屋大学
ト改善だけで社会状態を評価すると問題が出てきます。
注目の
学部・学科
経済学
経済物理学
経済現象の原動力である人間行動を
シンプルな数理法則として理解する
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻
高安 美佐子 准教授
物理学は素粒子のような微小世界から宇宙のように巨大な世界まで、全ての事象を記述
できる基本的な原理を追究する。一方、経済学は損得も含め複雑な感情で動く人間世界の
現象を扱う。両者の接点は薄いと考えがちだが、近年、その接点を広げる学問領域が注目
を集めている。それが経済物理学だ。コンピュータと数理科学の力を使えば、複雑な経済
現象も単純な数式で表すことができるという。
複雑系の現象に対する数理モデルを
経済現象や人間の行動に適用
経済物理学は、経済現象を物理学の研究手法を使って解き
明かそうとする学問です。その出発点は、複雑系を扱う物理
学の研究にありました。複雑系とは、あるシステムに多くの
要素が含まれており、それぞれが複雑に相互作用しているた
レーションなどでは、スーパーコンピュータを何カ月も動か
すような計算をします。数理モデルを作り、膨大なデータを
解析することは得意です。こうした物理学の数理センスを経
済学に応用した学問が経済物理学なのです。
予測不能な株式市場の値動きや流行も
単純な物理法則が支配する
めに、個々の要素の動きから全体の振る舞いを予測すること
経済物理学が対象とする経済現象は多岐にわたっており、
ができない一つのまとまりのことです。20 世紀末頃には複
私の研究室でもさまざまな研究を進めています。中でも株式
雑系を単純な数式で表現するモデル化が可能になり、物理現
市場や金融市場の価格変動の解析は代表的な分野です。従来
象の他にこうしたモデルが適用できる現象の探索が始まりま
より、金融工学の研究者が市場の価格変動を分析してきま
した。すると、細胞の相互作用、タンパク質の相互作用、人
したが、バブルや大暴落、クライシスといった、時折発生
間の相互作用、情報の相互作用など、多くの現象が見つかっ
する異常事態についてはうまく説明できませんでした。金
てきました。その結果、主に生物学と経済学の領域で、数理
融工学では価格変動のパターンが正規分布に従うとの前提
モデルを適用した研究が行われるようになり、後者が経済物
に立っていましたが、経済物理学の発展により、実際のデー
理学として発展してきたのです。
タは正規分布ではなく、ベキ分布に従っていることがわ
経済物理学が発展した背景には、コンピュータの発達によ
かってきたからです<図表 1>。
り、相互作用に関わる大量のデータの取得や、その高速処理
<図表1>正規分布とベキ分布
が可能になってきたことが挙げられます。とりわけ経済学の
場合は、電子商取引やインターネットの普及により、対象と
正規分布の例
ベキ分布の例
するデータがコンピュータサーバー上に膨大に蓄積されてい
ます。例えば、
「どの商品が、どの売り場で、いつ、どれだ
け売れたか」を示す POS データは、120 万種類もの商品の売
買データが記録されています。金融市場でも、1つの商品に
ついて1日1万回程度の取引があり、それが 10 年分以上蓄
積されています。それらの膨大なデータはこれまであまり解
析されていませんでした。
物理学者は、物質の構造や惑星の運動の解明など、大量の
データを必要とする研究に慣れています。気候変動のシミュ
64 Kawaijuku Guideline 2011.9
平均値
平均値
正規分布とは、ある標本集団のばらつきが、その平均値を境として前後同じ程
度にばらついている状態を示す。平均値の周辺にサンプルが多く集まり、値が大
小の左右の裾野に向かうとサンプル数が急激に減る。
一方、ベキ分布とは、極端な値をとるサンプルの数が正規分布より多く、その
ため大きな値の方向に向かって曲線は長くなだらかに裾野を伸ばしていく。
2010 年度版 国民生活白書(内閣府)より作成
分かるように時間ごとに区切ってみると、価格の変動は完
数関数として表現できます。すると、気温に応じた最適な
全にランダムに起こっているわけではないことがわかって
仕入れにつなげられるわけです。トレンドフォローのモデ
きました。ある回数続けて価格が上がり続けると、その時
ル化は、新しいブームを作り出したり、広告戦略やマーケティ
点から価格上昇の確率が急激に高くなるのです。私たちの
ングに応用できます。
研究では取引回数で8回、時間にして1分間ほど価格上昇
こうしたビジネスへの応用だけでなく、他の学問分野の研
が続くと、一気に価格は上昇に転じることがわかりました。
究にも貢献する可能性があります。気温に対する人間行動
これは「トレンドフォロー」が要因です。買い手は価格が
のモデルは、皮膚の感覚器官の研究ともつながりますし、
上がっている様子を見て、何か理由があるはずだと思い、
言葉の使用頻度のモデルは、人間の長期記憶のメカニズム
その流行に乗り遅れまいと一斉に買い注文を出すわけで
とも関係してくるからです。
す。つまりベキ分布は、トレンドフォローが生み出してい
一見複雑で、どこから手をつけていいか分からないような
たのです。
人間世界の現象も、単純な行動のレベルまで下げて、数理的
トレンドフォローは、群集心理ともいうべき、人間の本
に処理して分析すれば、その現象を矛盾なく説明できるモデ
能に近い心理状態です。そのため、市場だけでなくさまざ
ルを作ることができます。その意味で、コンピュータや情
まな社会現象に見られます。そこで、私たちの研究室では
報技術がさらに進展していく今後の世の中では、文系・理
インターネットのブログなどに登場する言葉の頻度について
系の枠を超え、どの分野に進むにしろ、数理的な理解力が
も研究しています。テレビドラマの予告が始まると徐々に
要求されるようになってくるはずです。経済物理学はその
そのタイトルが増え始め、ピークを迎える初回放送日の直
可能性を示す学問分野でもあるのです。
びピークを迎えて収束していきます<図表 2 >。これはハ
イパーインフレーション ( 注 ) と同じような関数です<図表
<図表2>テレビドラマ「華麗なる一族」のタイトルが、
ネット上に登場する頻度
厚生経済学
一橋大学
前から急上昇を見せますが、すぐに落ち着き、最終回で再
行動経済学
大阪大学
POS データを解析すると、気温と売り上げがきれいな指
国際経済学
名古屋大学
ながら数秒ごとに売買注文を出します。1回1回の取引が
入試情報
連動していることは感覚としては分かりますが、大量の
概説
例えば円ドルレート取引では、ディーラーは値動きを見
3 >。日記ブログなどで使われる単語も、その人がよく使
使用頻度の分布はほとんど同じになります。これらはいず
4000
れもベキ分布を示します。
トレンドフォローは相互作用によってもたらされます。
ディーラーは画面の価格情報を共有することで、ネット利
Number
5000
2000
(高安先生提供)
<図表3>ジンバブエ・ドルのハイパーインフレーション
物理学のモデルは現実世界の真の理解を求めるものです
が、経済学のモデルは現実の世の中を良くするためのもので
Price(1st ZWD)
るようなモデルを追究していくことです。
0 50 100 150
Day
10
29
10
25
10
21
10
17
10
13
10
9
10
5
10
1
もあります。例えば、アイスクリームの売り上げと気温が
卒業後の進路
します。目指すのは、現実の世界を制御したり、予測でき
制作発表
授業・ゼミ紹介
近畿大学
0
経済物理学の研究は、膨大なデータの中から普遍的だと
から数理モデルを導き、観測結果とすり合わせながら調整
最終回
3000
を及ぼし合っているからです。
思われる法則を抽出することから始まります。次に、そこ
放送期間
1000
用者は飛び交う言葉の情報を共有することで、互いに影響
制御や予測が可能なようにモデル化し
現実の世界での活用を目指す
初回
経済物理学
東京工業大学
う言葉を順に並べると、人によって使う言葉は違うものの、
85.1.1
90.1.1
95.1.1
date
00.1.1
05.1.1
(高安先生提供)
(注)ハイパーインフレーション…物価上昇(通貨価値の下落)の速度が激しいインフレーション
Kawaijuku Guideline 2011.9 65
注目の
学部・学科
経済学
授業・
ゼミ紹介
仮想市場での取引を通じて
市場や経済の仕組みを体験的に理解する
近畿大学経済学部
谷口 和久 教授
経済学部の教育は、講義と演習(ゼミ)で構成される。大教室で行われることも多い講義
と違い、少人数制のゼミでは、学生が自ら追求したいテーマについて、調査、発表、討論を
繰り返しながら理解を深めていく。近畿大学経済学部の谷口和久ゼミでは、こうした従来の
ゼミ活動に加え、バーチャルな先物市場で株価指数を取引するシステム U-Mart を活用し、証
券市場のメカニズムや人間の投資・投機行動などを体験的に理解できる教育を展開している。
録を後で追跡できるため、投資行動を詳細に分析できま
20 分で投資行動の結果が判明し
す。そのため、市場の仕組みを学ぶ学生には最適な教育
教育・研究に活用できる U-Mart ツールといえます」と谷口教授は語る。
市場は、経済学では最も重要な概念の1つであり、現
U-Mart は、全国で 20 ほどの大学が参加する教育研究
実の世界においても、証券市場や為替市場で無数の取引
プロジェクトだ。国内外で開催される大会など、他大学
が行われ、日々莫大な額の資金が動いている。経済学部
の学生とともに学ぶ機会もある。U-Mart には経済系だけ
では市場の仕組みやメカニズム、社会への影響などにつ
でなく、工学系の研究室もかかわっている。マシン・エー
いて学び、金融市場についても「証券市場論」などの科
ジェントのプログラミングが学生のスキルアップに役立
目で詳しく勉強する。しかし、実際の取引が具体的にど
つからだ。また取引に関するさまざまなルールや手続き、
のように行われているかを知る機会は少ない。
情報公開の度合いなどの条件を変更して運用できるため、
そこで登場するのが人工市場
金融市場の制度デザインなどに取り組む研究者の共通の
(注1)
だ。コンピュータに
よって市場の動きをシミュレートするもので、実際の市
場 取 引 を 体 感 で き る。U-Mart(Unreal Market as an
Artificial Research Testbed)もそうした人工市場システ
ムの1つで、コンピュータ・ネットワーク上に仮想市場
基盤としても利用されている<図表 1>。
狙いは投資による金儲けではなく
現象の奥にあるメカニズムの理解
を構築したものだ。例えば 100 万円を当初の資金として
U-Mart で扱っているのは株価指数の先物取引(注3) だ。
持ち、各自が一定の取引期間内に自由に売買を行う。そ
株価指数とは、一定の基準で選択した複数の企業の株価
の結果が資金の増減として表示される仕組みだ。仮想市
を、計算式で指数化したり、平均株価として示したもので、
場にはあらかじめマシン・エージェント
相場や経済の動向を示す指標として利用される。日本で
(注2)
が組み込ま
れており、1人でも取引が可能だ。複数の人間が参加す
ることも、人間だけが参加して取引することも出来る。
「現実の証券会社でも顧客獲得のためのツールとして
バーチャル投資システムを設置し、一般に開放していま
す。ただしこれらのシステムは実時間で運用され、決済
<図表 1 > U-Mart プロジェクトの概念図
テキスト
教育プログラム
まで、例えば半年ほど時間がかかる上に、1人ひとりの
きるため、授業時間内に投資の結果が出ます。またマシン・
エージェントも含め、取引に参加した全ての人の売買記
開発・分析ツール
ヒューマンエージェント
教育
開発・分析ツール
研究参加者
マシン/エージェント
研究参加者
具体的な投資行動をすべて開示してはいません。しかし、
U-Mart を使えば 90 日間相当の取引を 20 分程度に短縮で
研究
コースウェア
ルール、設定
目的や性格
モチベーション
イベント
開発ツール、参加者
(注1)人工市場については谷口先生の著書『生産と市場の進化経済学』
(共立出版・2011)や、ゼミのテキストでもある『人工市場で学ぶマーケットメカニズム』
のシリーズ(共立出版)に詳しい説明がある。
(注2)
マシン・エージェント…あらかじめ設定された投資戦略に基づいて売買の指示を出すプログラム。谷口ゼミで利用する U-Mart には 19 パターンのマシン・エー
ジェントが組み込まれている。
66 Kawaijuku Guideline 2011.9
週2~3回のサブゼミ<図表 3 >も課している。プレゼ
U-Mart は、かつて毎日新聞社が公表していた株価指数
ミ・サブゼミは3~5人のグループで構成され、各グルー
である J30 をベースにその先物取引を行えるよう設計し
プとも発表者、討論者(コメンテーター)、座長の役割を
ている。このように現実に近いバーチャルな金融市場を
決めてテーマを追究し、結果をウェブ上の会議室に報告
活用して教育を行うことには、金儲けのノウハウを教え
することになっている。
ているようなイメージを持たれやすい。しかし、谷口教
「あるテーマについて調べ、まとめて発表し、人と意見
授はきっぱりと否定する。
を聞くという技術や能力は極めて重要ですが、その力を
「狙いはあくまでも証券市場の取引の仕組みを勉強する
獲得するにはトレーニングが必要です。通常のゼミでは、
ことにあります。U-Mart では、決済の時点で当初資金よ
半年に数回程度しか発表の機会がなく、スキルアップが
り儲かったか儲からなかったかが明らかになり、勝ち負
難しいので、できるだけ多くのトレーニングができる環
けがつきます。金銭のやり取りこそありませんが、学生
境作りをしています。就職活動などでも、この経験が生
は負けると悔しいので、次回は負けないようにと自発的
きているようです。経済学は金儲けのための学問ではな
に勉強します。それが結局は、金額の増減という表面的
く、医学と同じように、社会の病気(問題点)を診断し
な現象の奥にある、証券市場の仕組みやメカニズムなど
治療することを目指す学問です。このゼミでは、U-Mart
を学ぶことにつながり、ひいては経済全体に対する理解
実験を含めたさまざまな活動を通して、社会にどのよう
を深めていくのです」
(谷口教授)
な問題があり、それをどうすれば解決できるのかを真剣
演習での U-Mart の利用は、理論経済学者として市場を
に考える時間にしたいと考えています」(谷口教授)
「人間の能力には限界があり、市場の働きをすべて知る
<図表 2 >谷口ゼミのスケジュール
年間予定例(2010 年度)
ことはできません。その前提の上に経済学という学問が
日程
内容
4/9~4/ 30
プレゼミ課題の報告とディスカッション
ているのか、またそれを可能にする市場がどのように生
5/7
U-Mart 板寄せ(※ ①)予備実験
5/ 14、21、28
板寄せ本実験1~3
6/4
ザラバ(※ ②)予備実験
まれ進化してきたのか、さらに、その市場が現在どう働
いているのかを研究する必要がありますが、これまでの
6/ 18、25、7/2 ザラバ本実験1~3
7/9
実験課題報告
でした。しかし、近年、マルチエージェント・ベーズド・
8月
合宿。卒業生と交流
シミュレーション(注4) によって徐々に研究が進んできて
9/ 17、24
合同ゼミ準備
9/ 26
U-Mart2010 大会、中央大学有賀ゼミと合同ゼミ
10/1~1/ 14
個別の課題発表とディスカッション
います。U-Mart システムによる研究もそのうちのひとつ
です」
(谷口教授)
プレゼミ・サブゼミを活用して
谷口ゼミでは、毎年 U-Mart の大会に参加しており、こ
れが学生にとっては勉強の大きな動機になっている。ゼ
<図表 3 >
サブゼミ報告内容例(2010 年度)
テーマ
企業と金融
・金融商品による個人資産運用
ミの前半は U-Mart の大会に向けてのシミュレーションを
・企業の流動資産運用
行う。後半では、前半 U-Mart を通じて学習した市場の動
きを踏まえた上で、自分たちが興味を持ったテーマを調
発表内容
・金融の働きと経済
・キャッシュフロー経営
企業活動の実際
・世界で活躍する中小企業
べ発表する、一般的なゼミ活動に移行する<図表 2 >。
・視聴率と経済の関係
近畿大学では通常、
ゼミに所属するのは 3 年次からだが、
・ポイント制度と経済活動について
(注3)株価指数の先物取引…先物取引は将来の売買について先に価格や数量などを取り決め、契約日が来た時点で売買を行う取引。株価指数の場合、将来の特定
の日時の株価指数の数値を予測し、その時点が来た時に現在の数値との差額分の金銭の授受を行う。
(注4)マルチエージェント・ベーズド・シミュレーション…多数の独立した意思決定を行う経済主体が参加して行われるシミュレーション。
Kawaijuku Guideline 2011.9 67
卒業後の進路
問題を発見、解決する姿勢を育成
※ ①板寄せ→定時までに出た全ての注文の一覧から、注文を順次突合せ、
単一約定値段を決めて売買を成立させる方式。
※ ②ザラバ→売り手と買い手の値が合致するごとに売買が成立する方式。
授業・ゼミ紹介
卒業後の進路
近畿大学
数理モデルによる研究では現象が複雑で手が出ないもの
研経
究済
医物
の理
養学
成
東京
大工
阪業
大大
学学
あります。能力に限界のある人間がどのように取引を行っ
地厚
域生
医経
療済
の充
学実
旭川
一医
橋科
大大
学学
研究している谷口教授の研究とも関わりが深い。
臨床
行実
動習
経の
済充
学実
三阪
大
重大学
れている。
兵
名
庫
古
医
屋
科
大
大
学
学
ゼミの参加を義務づけ、
週 1 回の演習(本ゼミ)のほかに、
基本的国
診療
際能経
力済
の確
学実な習得
の株価を原資とした株価指数の先物取引も、現実に行わ
入試情報
谷口ゼミでは所属が決まった2年次の学生に対してプレ
概説
は TOPIX や日経 225 がよく知られており、これらの企業
注目の
学部・学科
経済学
卒業後の
進路
就職志向が強く、幅広い分野に進出
ここでは経済学部と関連する学部も合わせ、経済・経営・商学系の学生の学部卒業後の
進路状況について紹介する。
経済・経営・商学系の出身者は、他の人文科学・社会科学系と同様、学部卒業後に就職
する割合が高い。就職先を見ると、金融・保険業などに就職する割合が他の系統と比べて
高いものの、幅広い産業に進出しているといえる。関連する資格も多様にある。資格取得
を目指す受験生は、試験の概要や資格を生かした就職の状況とともに、各大学による資格
試験受験者への支援の状況についても確認したい。
解でき、そのような視点で世の中の仕組みづくりにかか
就職率が高く、大学院等進学率が低い われる能力が身に付く」と語っており、幅広い分野で活
経済学は現実の経済現象を探究する学問である。その
躍できる人として企業等から高く評価されていると考え
ため、学部卒業時の就職志向が高い。
られる。
「ひらく 日本の大学」調査(→ p 2)によると、2010
産業別就職先としては卸売・小売業(24.0%)と金融・
年度の経済・経営・商学系の卒業者数に対する就職者数
保険業(15.5%)の割合が高いことが経済・経営・商学系
の割合(就職率)は 69.2%と、
文系の他系統と比べて高い。
の特徴である<図表2>。ただし設置者ごとに傾向は異
一方で、大学院等への進学率は 5.3%となっており、文系
なり、それぞれ割合の高い産業を3つずつ並べると国立
の他系統と比べて低い。経済、経営、商学系の卒業後の
大(金融・保険業 27.9%、公務 14.3%、製造業 14.2%)
、
進路、設置者別に見ると、就職率、大学院等進学率とも
公立大(金融・保険業 22.8%、卸売・小売業 18.4%、製造
に国公立大で割合が高いことがわかる<図表1>。なお、
業 12.5%)、私立大(卸売・小売業 26.4%、金融・保険業
修士課程・博士課程(前期)修了後の進路を見ると、大
13.2%、製造業 13.0%)となっている。
学院等進学率が 10.3%と、学部卒業時と比べて高まる。
職業別に見ると、事務が 42.4%、販売が 37.4%とそれぞ
れ多く、この2つで就職者の8割程度を占め、文系の中
金融・保険業などを中心に幅広い業種に進出
職種は事務・販売で就職者の8割を占める
でも高い割合になっている<図表3>。設置者にかかわ
らずこの2つが上位となっているが、その内訳は国立大
<図表2><図表3>は人文科学系・社会科学系の学
(事務 68.4%、販売 15.6%)、公立大(事務 59.6%、販売
部卒業者の就職先を産業別、職業別に示したものである。
23.8%)、私立大(事務 38.1%、販売 40.9%)と、異なる。
経済・経営・商学系について産業別に見ると、他の文
系の学部・学科と同様、幅広い産業に進出している。大
阪大の大竹先生は経済学を学ぶ意義を「お金儲けに関す
る知識以上に、人間・社会・経済と立体的に世の中を理
専門に関連した多様な資格があり
各大学で取得支援を行う
経済・経営・商学系の学生が取得を目指す国家資
格の一つに、監査・会計・税務を総合的に担う専門
<図表 1 >経済・経営・商学系の設置者別卒業後の進路
0
20
40
60
(%)
100
80
国立大
73.5%
10.1% 16.5%
公立大
73.3%
5.9% 20.7%
大学院等進学者
68.4%
経済・経営
・商学全体
69.2%
4.7%
26.9%
多くの段階があり、ここでは代表的な例を紹介する。
まず金融庁の公認会計士・監査審査会が実施する短
就職者
私立大
家である公認会計士がある。公認会計士になるには
進路未決定者
答式と論文式の2回の試験に合格し、会計士補とな
る。その後、監査法人や公認会計士事務所に就職し、
実務経験(業務補助等)と実務補習を合わせて3年
以上受け、日本公認会計士協会の修了考査に合格す
ることで、公認会計士として登録できる。
5.3% 25.6%
なお、公認会計士・監査審査会発行の「2010 年
公認会計士試験合格者調」によると、公認会計士試
朝日新聞社 × 河合塾「ひらく 日本の大学」調査より
68 Kawaijuku Guideline 2011.9
<図表2> 2010 年度学部卒業者の就職先の産業別割合
商
法・政治
社会・国際
教育(教員養
文・人文
成課程)
全体
概説
経済・経営・
系統
0.3%
0.1%
0.2%
0.1%
0.0%
0.3%
鉱業・採石業・砂利採取業
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
建設業
3.5%
2.9%
1.9%
1.9%
0.3%
4.6%
製造業
13.1%
11.6%
9.0%
9.8%
2.9%
13.4%
電気・ガス・熱供給・水道業
0.6%
0.7%
0.4%
0.3%
0.0%
0.5%
情報通信業
5.9%
6.4%
5.2%
5.9%
2.0%
6.7%
運輸業・郵便業
4.3%
3.7%
3.2%
4.0%
0.8%
3.0%
卸売業・小売業
24.0%
16.2%
17.2%
18.7%
5.2%
15.5%
金融業・保険業
16.2%
7.4%
8.9%
4.9%
8.1%
3.5%
3.3%
2.3%
2.1%
0.1%
2.1%
学術研究、専門・技術サービス業
2.5%
3.3%
1.8%
2.4%
0.7%
3.0%
宿泊業・飲食サービス業
3.0%
1.7%
3.5%
3.5%
1.3%
2.6%
生活関連サービス業・娯楽業
3.3%
2.5%
4.2%
4.1%
1.7%
3.0%
教育・学習支援業
1.8%
2.4%
6.3%
14.2%
65.2%
9.2%
医療・福祉
2.5%
2.2%
24.6%
9.2%
1.5%
12.6%
2.2%
1.9%
2.0%
1.7%
1.4%
1.6%
4.8%
4.8%
4.4%
5.9%
2.5%
5.0%
公務
6.3%
17.4%
5.5%
5.4%
9.1%
6.7%
上記以外
2.9%
2.5%
0.8%
1.9%
0.3%
2.0%
行動経済学
大阪大学
複合サービス事業
サービス業(他に分類されないもの)
国際経済学
名古屋大学
15.5%
不動産業・物品賃貸業
入試情報
農業・林業・漁業
朝日新聞社 × 河合塾「ひらく 日本の大学」調査より
<図表3> 2010 年度学部卒業者の就職先の職業別割合
系統
管理的職業
5.1%
0.8%
法・政治
5.3%
2.1%
社会・国際
24.1%
0.3%
文・人文
教育(教員
養成課程)
22.0%
0.9%
63.6%
0.4%
全体
年度
願書
提出者
論文式
受験者
合格者
(A)
(B)
(C)
2001
12,073
3,336
961
8.0%
28.8%
2002
13,389
3,414
1,148
8.6%
33.6%
2003
14,978
3,404
1,262
8.4%
37.1%
2004
16,310
3,278
1,378
8.4%
42.0%
2005
15,332
3,548
1,308
8.5%
36.9%
2006
20,796
9,617
3,108
14.9%
32.3%
2007
20,926
9,026
4,041
19.3%
44.8%
2008
21,168
8,463
3,625
17.1%
42.8%
2009
21,255
6,173
2,229
10.5%
36.1%
2010
25,648
5,512
2,041
8.0%
37.0%
35.0%
0.7%
事務
42.4%
52.7%
29.5%
40.9%
24.3%
30.1%
販売
37.4%
24.6%
26.4%
23.2%
5.7%
21.5%
6.1%
3.5%
14.0%
8.3%
2.1%
6.1%
保安職業
3.0%
7.5%
2.0%
1.5%
3.0%
2.5%
農林漁業
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.0%
0.2%
輸送・機械運転
0.5%
0.4%
0.3%
0.3%
0.0%
0.4%
0.7%
0.3%
0.4%
0.3%
0.0%
0.5%
建設・採掘・運搬・
清掃等
0.1%
0.0%
0.1%
0.0%
0.0%
0.1%
上記以外
3.6%
3.5%
3.0%
2.4%
0.9%
2.9%
(C/B)
2010 年公認会計士試験合格者調より
朝日新聞社 × 河合塾「ひらく 日本の大学」調査より
商学系の学びに関連する資格や検定は数多くある。公務
8.0%だった<図表 4 >。その上、監査法人や公認会計士
員試験や TOEFL なども含めて、これらの試験を伴う資
事務所の採用が抑制されていることから、会計士補とし
格の取得については、課外講座などを設けて支援してい
て実務経験が積めず、公認会計士となれない人も多い。
る大学も多いので、資格を生かした就職を考える受験生
こうした公認会計士志望者の就職難に対応するため、近
は、各大学がどのような体制を整えているのか、ホーム
年では試験制度の見直しも含めて検討を進める動きがあ
ページなどで確認してみよう。
る。
大学の科目を履修して取得できる資格としては、学芸
公認会計士以外にも、税理士、社会保険労務士、中小
員、司書のほか、中学校社会、高等学校公民・商業など
企業診断士、宅地建物取引主任者、日商簿記検定、経済
の教員免許が挙げられる。一橋大経済学部のように、数
学検定、ファイナンシャルプランナーなど、経済・経営・
学の教員免許を取得できる大学もある。
Kawaijuku Guideline 2011.9 69
卒業後の進路
験に合格し、会計士補となれる割合は、出願者に対して
授業・ゼミ紹介
近畿大学
生産工程
(C/A)
経済物理学
東京工業大学
サービス職業
合格率
厚生経済学
一橋大学
専門的・技術的職業
経済・経営・
商
<図表 4 >公認会計士試験年度別合格者数
Fly UP