...

3 農業の立地と農業地域の変容

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

3 農業の立地と農業地域の変容
3 農業の立地と農業地域の変容
1
農業の立地と地域性
配当 7 時間
p.116 〜 117
学習の要点
自然条件と農業立地
①農業 人間が自然に直接働きかけることで成立する産業
・作物の栽培や家畜の飼育……地域による差が大
②差異が生じる理由……自然条件=作物や家畜には適した気候,地形,土壌などの存在
・気温との関係→栽培限界
・土壌の特性→特定の作物の栽培が有利
・自然の制約が縮小←栽培技術の進歩
社会条件と農業立地
①社会条件→農業に地域的差異をもたらす(=自然条件と同様)
・生産の目的による違い─自家消費か,市場向け商品か
・経営組織による違い─家族経営か,企業経営か,社会主義的集団経営
・同じ経営組織であっても,経営形態は異なる
→農地の所有関係 農業生産に投入される労働力の質や量
農地の質や規模,機械の利用などの諸要素による
②栽培される作物,飼育される家畜の種類を組み合わせ→多様な農業の経営形態
市場への距離と農業立地
①農業の地域的な差異←消費市場への距離も深く関係
・商業的農業(市場への出荷が前提)←輸送費用や鮮度の問題が重要
チューネンの「孤立国」……市場距離と農業の経営形態の関係を説明
・理想的な農業的土地利用→消費市場の都市を中心に同心円のパターン
・自由式農業(最も集約的)─徐々に集約度を下げて─牧畜(最も粗放的)
②輸送手段の変化と保存技術の発達→市場距離の影響低下
・園芸農業(都市近郊への立地が一般的)→市場から遠隔地域で成立(輸送園芸)
海外からも野菜の供給拡大
農業政策と農業立地
①農業の形態←国の経済発展の水準・農業政策
・発展途上国 「緑の革命」←食料増産をめざす農業の近代化
気候や土壌に適した輸出向け作物の奨励
・先進国 国の経済における地位が低下→他産業との所得格差拡大
恒常的な生産過剰,条件の悪い農地の荒廃
← 格差是正策,農産物の輸入制限,条件不利地への対策実施
3 農業の立地と農業地域の変容
2
農業地域の形成
配当 7 時間
p.118 〜 121
学習の要点
農業の成立─第一の変革─
①第一の変革=農業の成立(約 1 万年前)=狩猟・採集から農耕・牧畜への移行
野生の動植物→生育可能な作物・家畜へ移行
地表面の連続的な利用・定住生活→自給的農業を基礎とした農村社会が成立
作物や家畜→限られた原産地から伝播→各地に特色ある農耕文化が成立
②作物・家畜の伝播→互いに影響し合う→各地に固有の農業を形成
ヨーロッパ 地中海農耕文化から発展した農業→二圃式→地中海式農業
三圃式農業→混合農業
③第一の変革の波→集約的稲作・畑作農業(アジアに広く分布)
移動式農業(熱帯地域の焼畑)
遊牧,オアシス農業
市場指向の拡大─第二の変革─
①第二の変革=自給から市場指向への転換
・17 世紀以降の西ヨーロッパでは産業革命と並行して農業革命が進行
・工業化による都市人口の増大=農産物の市場が拡大
②農業技術の改善 生産性が向上→市場出荷を目的とした商業的農業成立
・伝統的な三圃式農業→商業的な混合農業が普及
・牧草や飼料用カブを輪作体系に取り入る→地力の回復
・大消費地近接地域 酪農や園芸農業←生鮮食品を市場に供給
地中海沿岸 果実栽培(レモン,オレンジ,ブドウ)が盛ん←気候の特色を生かす
先進工業国市場を指向した農業への変化→農業地域の分化(市場からの距離)
③植民地(東南アジア,中部・南アメリカ,アフリカ)
・プランテーション農業が発達←欧米資本により輸出用作物を大規模に栽培
・第二次世界大戦後の独立─多くは国有化・小農民による経営
・欧米資本の支配が継続=多国籍企業による契約農業など
産業化の波─第三の変革─
①第三の変革=産業化(Industrialization)
農業の産業化
② 20 世紀 北アメリカ,西ヨーロッパ,ソ連,東ヨーロッパ,そのほかの先進諸国
農業生産を工業生産と同様,企業的,合理的
=商業的穀物農業や企業的経営による牧畜 ③今日の農業形態=機械化,化学化(化学肥料・農薬の使用など)
・バイオテクノロジーによる品種改良→生産性の向上追求=より少数の農産物に専門化
・生産の集中=少数の大経営が,少数の地域と国に。この典型がアグリビジネス
・産業化の動きは現在も進行中(発展途上国における「緑の革命」もこの方向)
・解決すべき課題=環境の破壊,エネルギーの浪費,農場間の格差拡大
現代農業とフードシステム
①現代の農業←産業化
②フードシステム(食料供給の一連のシステム)と強いかかわり
=生産資材の供給,農産物の生産,加工,流通・販売
③畜産や穀物栽培 アグリビジネス→フードシステムの全体を統合→一貫した経営
(例) 養鶏業(鶏肉・鶏卵の生産)
配合飼料・ヒナの生産→ブロイラーの処理・加工→鶏肉・鶏卵の流通
穀物メジャー(巨大穀物商社)→フィードロット・養豚
多岐に渡る ハイブリッド種子生産
アグリビジネスに進出 家畜飼料,肥料生産,製粉,金融
世界の穀物市場への支配力強化←市場情報の収集・市場の開拓
3 農業の立地と農業地域の変容
3
グローバル化と農業地域の変容
配当 7 時間
p.122 〜 123
学習の要点
穀物輸出大国・アメリカ
①アメリカは農業の産業化が最も進んだ国=農地は大農場に集中 農産物の大半生産
アメリカは企業的農業が高度に発達した国
大農場…労働生産性がきわめて高い←大型の農業機械
土地生産性も高い
↑
高収量品種の導入・肥料や農薬を緻密な栽培管理に従って投入
②アメリカが世界全体の輸出に占める割合(トウモロコシ 50%超,小麦約 25%)
→穀物の国際価格 アメリカの取引所で決定
(米を除く)
↑
アメリカの穀物メジャー 世界の穀物流通で力を持つため
生産過剰に苦悩する EU
①EU の農業=小規模で国際競争力が弱い,域内の生産性に加盟国間の格差
②共通農業政策←生産性の低い国の農業存続を配慮
共通農業政策に沿って農業共同市場設立
加盟国間の調整
輸入課徴金→域外の安い農産物の流入おさえる
統一価格で農産物の買い上げ→農家の最低生活を保障
↓ 低生産性の国の農業は守られ,高生産性の国の農業生産も増加
EU は世界最大の敷物輸入地域から穀物輸出地域に転換
保護的な農業政策→深刻な生産過剰
③1992 年 ウルグアイ・ラウンド(多角的貿易交渉)の農業交渉妥結
→共通農業政策の大幅な変更
→環境保全における農業の役割を重視
過剰生産問題解決=国際競争力を高める政策(生産抑制→生産性向上)
アジアの食料生産
①タイ…世界第 1 位の米輸出国(1970 年代以降)
豊富な農産物と安価で良質な労働力,農業関連産業の発達
②ベトナム…1990 年代米の輸出量増大
←治水・灌漑設備の整備,品種改良,多期作
商品作物の栽培 例 コーヒー,コショウなど
③中国…食生活の向上→飼料用穀物の需要が急増
出稼ぎなどによる労働力不足
農地転用や耕作放棄による農地の減少
今後の輸入拡大 ⇒ 世界的な食料問題へ
3 農業の立地と農業地域の変容
4
世界の農産物流通
配当 7 時間
p.124 〜 127
学習の要点
世界の穀物貿易─小麦─
①小麦…生産量の約 2 割を輸出する国際商品
②商業的農業,企業的経営,穀物メジャーの大きな影響力
③生産国…アメリカ合衆国,フランス,カナダ,ロシア
世界の穀物貿易─米─
①米…生産の多くがアジアに集中
主に零細な家族経営により栽培
a アジア…タイ,ベトナム以外は国内需要を上回る分を輸出
他国は自給作物
b 日本の米輸入…1995 年からミニマムアクセス方式により部分開放
1999 年から関税方式(自由化)
世界の畜産物貿易─肉類─
①一人当たりの消費量は世界的に増加=畜産革命
⇒食生活,農業,貿易
②輸出…アメリカ合衆国,ブラジル,ドイツ,オランダ,オーストラリア など
③輸入…ロシア,日本,ドイツ,中国 など
野菜貿易の拡大
①鮮度保持,輸送面の技術革新 → 国際貿易の拡大
② EU…域内の野菜貿易盛ん,アフリカから野菜や果物類を輸入
③日本…野菜自給率の低下 83%(2007 年)
輸入先…中国(距離が近く,労働力が安価)
アメリカ合衆国(大規模経営の有利性)
ニュージーランド(季節逆転の有利性)
日本の農産物輸入
①日本の農産物輸入の自由化 ⇒ 食料自給率の低下 約 40%(カロリーベース)
先進国の中でも低水準
② 1995 年に発足した世界貿易機関(WTO)体制 ⇒ 国際競争激化
農産物貿易拡大の影響
①食品工業や外食産業は…低価格の商品開発が容易
②輸送時の防腐処理用薬剤…安全性に不安
③生産性をめぐる競走 → 肥料・農薬散布量の増大,大量輸送
→ エネルギー消費の増大 ⇒ 地球環境問題を悪化
④フード・マイレージや『地産地消』の提唱
Fly UP