...

日本フランス語フランス文学会 2009 年度春季大会 研 究 発 表 会 プ ロ

by user

on
Category: Documents
43

views

Report

Comments

Transcript

日本フランス語フランス文学会 2009 年度春季大会 研 究 発 表 会 プ ロ
日本フランス語フランス文学会 2 0 0 9 年度春季大会
研
A 会場
5 号館
5233
B 会場
5 号館
5235
C 会場
5 号館
5236
D 会場
5 号館
5333
E 会場
5 号館
5334
F 会場
5 号館
5335
G 会場
5 号館
5336
究
発
表
会
プ
ロ
グ
第1セッション(14:50- 16:20)
中世・16 世紀
司会:瀬戸直彦(早稲田大学)
1. 『狐物語』後代作品の研究―フィリップ・ド・ノヴァール『回
想録』の場合
福本直之
司会:平野隆文(立教大学)
2. 注釈からエッセイへ―ファン・ルイス・ビーベス著「
『神の国』
注解」の読者モンテーニュ
久保田剛史(青山学院大学准教授)
3. 胎動するテクスト−『パンタグリュエル』をめぐって
佐藤正樹(早稲田大学非常勤講師)
19 世紀1A
司会: 稲垣直樹(京都大学)
1. 詩における「原史」 ―ボードレールとユゴー
伊藤綾(日本学術振興会特別研究員 PD)
2. ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』におけるフランス国王―消
えたルイ 11 世をめぐって
村上彩子(大阪大学大学院博士後期課程)
3. 聖堂と新聞−1860 年代のボードレールとユゴーをめぐって
山口威(龍谷大学非常勤講師)
19 世紀1B
司会:加藤京二郎(中央大学)
1. テオドール・ド・バンヴィル『フランス詩小論』における脚韻の
概念について
五味田泰(慶応大学大学院博士課程)
2. シャルル・クロ『白檀の小箱』の企図について
福田裕大(京都精華大学非常勤講師)
19 世紀1C
司会:FERRIER, Michaël(中央大学)
1. 19 世紀フランス人東洋学者レオン・ド・ロニーによる日仏交流記
録 ―啓蒙雑誌 La Revue scientifique に記載された記事をめぐって
BELOUARD, Chris (大阪大学大学院博士課程後期)
2. L’imitation et le désir refoulé :une rationalisation de l’image saugrenue
du Japon qu’on trouve dans l’œuvre de Pierre Loti.
T URBERFIELD, Peter (Associate Professor, Asia University)
司会:大久保喬樹(東京女子大学)
3. ジュディット・ゴーチエによる中国詩翻訳集『白玉詩書』―文
学活動における位置付け、および当時の散文詩との関連性
吉川順子(同志社大学非常勤講師)
20 世紀1A
司会:和田章男(大阪大学)
1. プルーストにおける象徴派の光景―モローをめぐる社交界の
「さかしま」な言説とその美学・科学・制度的問題
荒原邦博(明治学院大学非常勤講師)
2. プルーストとライプニッツ―「可能性の世界」をめぐって
西脇雅彦(早稲田大学大学院後期博士課程)
司会:小野ゆり子(中央大学)
3. ジャーナリスト、コレットと『マリー・クレール』
津田奈菜絵(神戸大学大学院博士後期課程)
20 世紀1B
司会:加賀野井秀一(中央大学)
1. シモーヌ・ヴェイユにおける「犠牲」の観念
鈴木順子(明治学院大学非常勤講師)
2. ドゥルーズ『経験論と主体性』における「想像力」と「軽薄さ」
の問題
堀千晶(早稲田大学大学院博士後期課程)
フランス語学・語学教育
司会:高田晴夫(新潟大学)
1. 形容詞 profond の抽象的意味の分析
荒川恒治(東北大学大学院博士後期課程)
2. 根源的規約主義と矛盾文
酒井智宏(慶応義塾大学非常勤講師)
ラ
ム
5月23日(土)
第2セッション(16:30- 18:00)
17 世紀
司会:伊藤洋(早稲田大学)
1. 『ドン・ジュアン』の「典拠」としてのメテル・ドゥヴィルの『精
霊』
末松壽(九州大学名誉教授)
2. マニュスクリと印刷―17 世紀聖地巡礼記における手記と印刷
本の相違点について
藤井陽子(ピカルディー大学博士課程修了)
19 世紀2A
司会:山下誠(法政大学)
1. 拮抗する描写の力 ―ゾラとセザンヌの挑戦
高橋愛(武蔵大学非常勤講師)
2. ネルヴァル『東方紀行』異文研究 ―「奴隷」の表象
田口亜紀(日本学術振興会特別研究員)
3. リボーとアランの情念論―神経学的身体の時代に問い直される
情念の領域
新田昌英(東京大学大学院後期博士課程)
19 世紀2B
司会:川那部保明(筑波大学)
1. ランボーのトロイア詩編(2) ―旅のロマンティスム
折橋浩司(早稲田大学大学院博士後期課程修了)
2. ランボー『イリュミナシオン』の視覚性―表現の型とイメージ
谷口円香(東京大学大学院博士課程後期)
3. 『地獄の季節』「錯乱 I―狂った処女」における多声構造
深井陽介(パリ第 4 大学博士課程)
19 世紀2C
司会:西川直子(東京都立大学)
1. マラルメにおける〈自然〉―1870 年代のマネ・印象派論と『古
代の神々』を通じて
近藤貴盛(東京大学大学院博士課程)
・
マラルメの『英単語』 ―もうひとつの非人格性
立花史(パリ第 4 大学博士課程)
3. マラルメの美学的構造―《type》
、
《aspect》及び変数としての場
所
福山智(早稲田大学非常勤講師)
2.
20 世紀2A
司会:CHICHE, Didier (甲南大学)
1. Romain Rolland et le Théâtre de la Révolution : Philosophie et
dramaturgie de l’histoire
AVOCAT, Eric(京都大学外国人教師)
2. ドビュッシーの音楽と文学―ロマン・ロランの音楽批評を中心
に
岡本尚子(トゥール大学博士課程修了)
20 世紀2B
司会:吉井亮雄(九州大学)
1. 『ソヴィエト旅行記』の冒頭部について
藤本智成(大阪市立大学非常勤講師)
2. 墓碑銘としてのプレシオジテ―『シュザンヌと太平洋考』
間瀬幸江(早稲田大学非常勤講師)
20 世紀2C
司会:高橋信良(千葉大学)
1. サミュエル・ベケットの批判的リリスム
島貫葉子(米沢女子短期大学非常勤講師)
2. 「小説的」演劇/「演劇的」小説―劇作『ゴド―を待ちながら』
と小説『名付けえぬもの』に見られるジャンルの問題
鈴木哲平(日本学術振興会特別研究員)
司会 鈴村和成(横浜市立大学)
3.Confrontation et articulation du texte et de l’image dans Suzanne et Louise
par Hervé Guibert .
PEYRON, Bruno(上智大学専任講師)
Fly UP