...

(6)芸術科音楽と「総合的な学習の時間」

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

(6)芸術科音楽と「総合的な学習の時間」
(6)芸術科音楽と「総合的な学習の時間」
1
はじめに
音楽による教育活動は、本来、教科の特性上「総合」的な要素を多く含んでいる。なぜ
なら、一つの楽曲の表現活動や鑑賞活動において、楽曲の構造的側面、文化的側面、歴史
的側面を学び、生徒一人一人の感性で味わい、表現につなげていくプロセスは、まさに、
生徒の主体的かつ創造的な問題解決能力を必要とするからである。これまでの音楽科の授
業実践で培った創意工夫や経験則を「総合的な学習の時間」の展開に生かすことができる
と と も に 、「 総 合 的 な 学 習 の 時 間 」 で 深 化 ・ 発 展 さ せ た 内 容 を 教 科 に フ ィ ー ド バ ッ ク す る
ことで、音楽科教育の充実に資することにもなると考える。
「総合的な学習の時間」のテーマ設定にあたっては、学校や地域の実態を踏まえ、何よ
りも、生徒の興味・関心に基づき、各自が課題と感じていること、また、将来の進路との
か か わ り を 考 慮 す る 必 要 が あ る 。 ま た 、「 知 の 総 合 化 」 の 観 点 か ら 、 教 科 横 断 的 ・ 実 生 活
密着型の課題を設定し、新しい「学び」の在り方を創造していくことも肝要である。
そ こ で 、 音 楽 の 役 割 と い う 視 点 か ら 、「 音 楽 の メ ッ セ ー ジ 性 」「 音 楽 レ ク リ エ ー シ ョ ン
を 通 じ た 心 の 交 流 」「 地 域 の ホ ー ル の 活 用 に つ い て 考 え よ う 」、 音 楽 と 文 化 と い う 視 点 か
ら 、「 シ ル ク ロ ー ド と 音 楽 」 と 題 し て 、「 総 合 的 な 学 習 の 時 間 」 の 展 開 例 を 考 え て み た い 。
2
展開例
①音楽のメッセージ性「−音楽の意味スルモノと意味サレルモノ−」
参 考 文 献 : F.R.Noske『 The Signifier and The Signified.
Studies in the Operas of Mozart and Verdi』
<ねらい>楽曲分析を通して、音楽の意味スルモノについて考察し、演奏や鑑賞活動に
役立てるとともに、楽曲分析を通して学んだ手法を創作活動へ発展させる。
生 1 . 楽 曲 分 析 の 方 法 を 学 び 、 楽 譜 を 構 造 的 に 捉 え る ( 原 書 講 読 を 含 む )。
徒
・音楽の一貫性や連続性により劇の効果を高める手法
の
・音楽による人物描写(分析例)
学
・死のモティーフの効果
習 2.シェイクスピア原作の劇「オセロ」と歌劇「オテロ」とのかかわりを調べる。
活 3.楽曲分析によって理解した音楽のメッセージ、すなわち、作曲家の意図を聴き
動
手として感受し、演奏者として聴き手へ伝える。
4.楽曲分析によって学んだ手法を用いて、創作活動を行う。
「オテロ」の登場人物に与えられた音楽的特質を〈意味スルモノ〉として、メッ
セージを〈意味サレルモノ〉として考える。
<意味スルモノ>
<意味サレルモノ>
ヤーゴ
♪前打音付1オクターブの下降 ・冷笑する様子や残忍さ、他者への巧みで、最
分
跳躍、トリル
も信用のおけない扱い、ふざけや悪意
♪半音階的下降音型
・毒の作用:ヤーゴの音楽的特質をオテロの旋
析
3拍子・3連符
律に取り込ませることで、ヤーゴの魔力がオ
企みのモティーフ
テロへ影響を及ぼす様子を音楽で表現する。
例 オテロ
♪ 不 安 定 な 調 性 、 断 片 的 な 楽 節 ・オテロの苦しみ、破滅
や言葉
♪ホ長調・ホ音上の長3和音
・オテロとデズデモナの絆
デズデモナ
♪全音階的下降音型
・純真さ、悪に対する無知、ヤーゴと対極の位
4拍子・2連符
置にあり、毒の作用を受けない。
②音楽レクリエーションを通じた心の交流
<ねらい>音楽が人に働きかける作用について学習し、老人福祉施設等での音楽レクリ
エーションを通じた心の交流を図る。そのなかで、人とのコミュニケーションの方法や
生き方について考える。
生
徒
の
学
習
活
動
1 . 音 や 音 楽 の 効 用 に つ い て 調 べ る ( 麹 の 発 酵 に 有 効 な モ ー ツ ァ ル ト の 音 楽 等 )。
2.音楽療法について調べたり、専門家の講義を受けたりする。
3.施設の職員や老人の方々にインタビューをし、対象者の状況(音楽の嗜好や運
動の程度等)を踏まえ、音楽レクリエーションプログラム を作成する。
♪音楽療法・・・音楽の持つ生理的、心理
的 、社会的働きを、意図的・計画的に活
用しながら、個人の幸福や人間的成長を
追求することを前提に、心身の機能の回
復・維持・改善、健康増進、生活の質の
向上などへの過程を援助すること
①雰囲気作り
②はじめのあいさつ
③呼吸・発声
④合奏:季節の歌
⑤リズムトレーニング:民謡
⑥終わりのあいさつ
4.交流を通じて、コミュニケーションのとり方や生き方について考える
③地域のホールの活用について考えよう
<ねらい>地域のホールについて、設計や音響上の特徴等、ホールの構造的な面につい
て、また、地域住民とのかかわりについて調べ、ホールの活用法を考える。さらに、コ
ンサートを企画し、実施に向けて、計画案を作成する。
生
徒
の
学
習
活
動
1.ホールの施設・設備等の調査:舞台の広さ、客席数、音響・照明設備等
2.人に優しい設計となっているか:車椅子席、エレべーターやスロープ等の設置
3.ホール側のコンセプト、年間の企画、イベント内容の調査
4.地域住民のニーズやホールの活用度、演目と集客率の関係等の調査
5.地域の音楽文化について調べ、今後、地域の音楽文化の発展のためにどのよう
なホールの活用法があるかを考える。
6.コンサートの企画・実施に当たって、当日までの計画表を作成する
①内容の検討、練習計画表の作成
②会場の確保、打ち合わせ
③ 宣 伝 方 法 ( 案 内 状 の 送 付 、 Webペ ー
ジによる宣伝、ポスター、チラシ、
チケット、プログラムの作成)
④立て看板の作成
⑤セッティング図、楽屋割りの作成
⑥当日の役割分担(受付、司会、誘導
セッティング、写真、ビデオ等)
⑦反省会
④シルクロードと音楽
<ねらい>シルクロードの国々の音楽について、様々な楽器の音色や歌唱法等の独自の
美しさに触れ、音楽的視野の拡大を図り、幅広い音楽観を身に付ける。また、音楽と気
候、社会、歴史、宗教とのかかわりについても考察し、伝統文化から新しい文化への変
容の様子を探るとともに、それぞれの文化のすばらしさを認める姿勢を養う。
生
徒
の
学
習
活
動
1.音楽の素材である声や楽器の種類や特性、及びそれらが楽曲にもたらす効果に
ついて、実演家による演奏や視聴覚教材
に よ り ( 映 像 、 音 声 等 )、 鑑 賞 す る 。
♪声:モンゴルのホーミーと日本
・ 声 に は 、言 語 の 特 性 な ど と か か わ り 、
の民謡の発声等
固有の音質や声域、発音法や発声法
♪楽器:ラオスのケーン
、中国の
しょう
がある。
シェンと日本の 笙 等
・楽器には、材質や形状、発音原理の
♪ 同 じ 発 音 原 理 ( 弦に)この 楽 器 : 馬
違いにより、それぞれに音質や音色
頭琴、シタール、二胡、琵琶等
の特徴がある。また、同じ発音原理
の楽器でも、民族によって、音色や奏法に違いが見られる。
2.音楽の構造:音階、旋法、リズム、拍子や演奏スタイルについて考察する。
3.音楽の背景にある風土、生活、歴史について調べる。
4.伝統文化と新しい文化とのかかわり、我が国と諸外国の文化の特徴を調べる。
3 学習活動における指導上の留意事項
①
生徒の学習活動においては、必要に応じて、他教科とティームティーチングを組ん
で指導に当たる。
② 情報収集等、課題追究に必要な人的・物的両面の環境整備を行う。
③ 課題追究や成果発表の際には、保護者や専門家、地域の方々との連携を密にし、生
徒とのコミュニケーションの場を設定し、双方向からの学びを大切にする。
④ 活動計画表を作成し、活動内容、調査や情報収集の方法を明確に示す。
⑤ 効果的なプレゼンテーションの方法(意見交換、成果発表、演奏)を工夫させる。
⑥ 毎時間の活動記録表を作成し、適宜、生徒・教師間で情報交換を行い、次課題へス
ムーズに進められるようにアドバイスする。
⑦ 評価表を作成し、自己評価・相互評価を行う。
Fly UP