...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
一カフカ像 : 『流刑地にて』をめぐって
斎藤, 昌人
研究報告 (1990), 4: 135-165
1990-12
http://hdl.handle.net/2433/134380
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
一
カ
フ
カ
像
― 『流 刑 地 に て 』 を め ぐ っ て―
斎
藤
昌
人
1914年10月 フ ラ ン ツ ・カ フ カ は二 週 間 の休 暇 を 取 り,そ の間 に 『流刑 地 に て』
(《lnder Strafkolonie》)を 書 き上 げ た とされ て い る。1)日記 や 手 紙 の 記 述 か らは,
カ フ カ 自身 こ の作 品 に対 しmの
こだわ りを持 ち続 け てい た こ とが窺 わ れ は す る
もの の,世 間 か ら の評 価 は あ ま り高 くな か った よ うで あ る。2)
多 くの解 釈 は こ の作 品 を1914年7月
結 び つ け て捉 え,そ
的 な 傾 向,あ
の フ ェ リー チ ェ ・バ ウ ア ー との婚 約 解 消 と
の も と で の 罪 の意 識,ま
た そ こか ら生 じる カ フカ 自身 の 自虐
るい は 肉 体 に 判 読 不 可能 な文 字 を刻 み つ け られ る とい う点 か ら,カ
フ カ に と つて の 書 く こ とそ の も の との関 係 を 問題 に して きた 。 だが,本 稿 に お い
て は 別 側 面 か ら の ア プ ロ ー チ を試 み る こ とにす る 。す な わ ち,1914年10月
第 一 次 世 界 大 戦 勃 発 か らほ ぼ2ヵ
とい う,
月 とい う時 代 を ひ とつの 背 景 と して書 か れ た こ
の 作 品 を 当時 の 状 況 との 関 連 の な か で読 み 解 く こ と,そ れ が 本 稿 のね らい とす る
と こ ろ で あ る。 た と,xぽ,大
地 制 度 が,ド
戦 勃 発 直後 の数 ヵ 月 間 に は,協 商 国側 の流 刑 ・植 民
イ ツ ・オ ー ス トリア の側 か ら激 しい 批判 を浴 び て い た と も され て い
る。3)そ の 事 実 を 踏 まえ た 場 合,『 流 刑 地 に て 』 とい うタイ トル 自体,作
品 と時
代 と の関 連 を 示 す もの で あ り,し か もひ と りの 士 官 の 死が 描 か れ て い る この 作 品
を,戦 時 下 とい う時 代 背 景 を抜 きY'`して語 る こ とは で きま い。 もち ろ ん,作 品 に
兵 士 や 士 官 が 登 場 して い るか ら とい って,単 純 に 戦 時 下 とい う時 代 と結 び つ け る
つ も りは な い 。 た だ,な ん ら か の 観 念 の も とで 身 動 きの とれ な い 状 況 へ と追 い つ
め られ て い く人 物 を 多 く描 い た カ フ カに と って,戦 争 とい う時 代 は そ の よ うな ひ
とつ の観 念 が,イ
デ オ ロギ ー あ るい は 制 度 と化 して い く時 代 と して け っ して 無 視
で き ぬ もの で あ っ た と も思 わ れ る。 もち ろ ん,本 稿 の試み が複 雑 に 織 りな され た
作 品 世 界 の ほ ん の一 本 の糸 を解 きほ ぐす もの で あ るに す ぎ な い の は 断 わ って お く
ま で もな い。
-135一
1.背
義
景
務
ま ず,囚 人 に課 せ られ た 「義 務 」 及 び 「罪 」 を ひ とつ の 足 が か り と して 当 時 の
社 会 的 背 景 と作 品 との 関 係 を 見 て い こ う。 囚人 が 犯 した 罪 は,士 官 の言 葉 に よれ
ぽ 「不 服 従 と上官 侮 蔑 」(181)で
あ り 「実 に単 純 な も の で あ る」(188)と
い る。 「中 隊長 付 き を命 じられ,そ
の家 の 戸 口で 前 で 寝 る こ とに な って い た この
男 が 寝過 ご して勤 務 を 怠 った」(104)の
で あ る。 こ こ で は 「罪 」 そ の も の は 問 題
に しな い 。 士 官 は 「罪 は 常 に疑 い よ うが な い 」(187)と
とほ とん ど敵 対 し」(195),士
(196)現
され て
い う原則 に 立 ち,「 士 官
官 の 「裁 判 権 に反 対 す る何 事 か を 画 策 して い る」
司令 官 です ら 「研 究 旅 行 者 」(以 下 旅 行 者 と略)に
処 刑 に 立 ち会 うよ う
に勧 め て い るの だか ら。
ビー メル は この 「囚 人 は無 意 味 な 行 為 」4)を 課 せ られ た と し,そ の も とで の 処
刑 を批 判 的 に 捉 え て い る。 確 か に 「無 意 味 な行 為 」 を 課 せ られ た とす る意 見 に は
見 るべ き も の が あ る が,「 軍 部 が 独 裁 的 な 権 力 を も ち 戒 厳 令 と軍 法 会 議 が 幅 を き
か せ て い た 」5)当 時 の プ ラハ の状 況 に照 ら して み た 場 合,囚
人 に課 せ られ た義 務
そ の もの,及 び処 刑 の や り方 を 単 に 批 判 的 に 捉 え るだ け で は ま だ不 十 分 で あ ろ う。
「彼(囚
人)は
自分 を弁 護 す る機 会 を もた ね ぽ な らな か った は ず で す 」(103)と
語 る旅 行 者 自身次 の よ うに 考 え て い る。
こ こは 流 刑地 な の だ,だ か ら ここ で は 特 別 な き ま りが必 要 で あ り,あ く まで
軍 隊 式 の措 置 を 取 らね ば な らな い の だ と 自 ら に 言 い 聞 か せ ざ る を 得 な か っ
た。(105)
ザ イ デ ル に よれ ぽ 「見 張 りを怠 る こ とは 重 罪 に 値 し」,「上 官 侮 蔑 は 戦 場 や 流 刑 地
に お い て は す ぐに処 罰 され る」6)と され て い る。 戦 時 下 とい う背 景 を 踏 ま,xた 場
合,囚 人 に 課 せ られ た命 令 そ の もの を無 意 味 な もの とす る こ とは け っ して で きな
い。
だ が,作 品 は 当時 の軍 国主 義 的時 代 状 況 をそ の ま ま の形 で 取 り入 れ る地 点 に は
け っ して 留 ま って は い な い。 あ る一 点 に お い て カ フ カは 当時 の現 実 か ら そ れ,そ
一136一
れ に よっ て 囚 人 に 課 せ られ た 「命 令 の無 意 味 さ」を 倒 錯 的 に 浮 き彫 りに して い く。
士 官 は 次 の よ うに 語 って い る。
時 を告 げ る鐘 が 打 た れ る た び に,中 隊長 の 家 の 戸 口の前 で 敬礼 す る の が この
男 の義 務 で した。(104)
「命 令 の 無 意 味 さ」 は こ の義 務 に あ る とわ れ わ れ は解 釈す る。 「敬 礼 が 意 味 を も
つ のは,敬 礼 を 受 け る もの と敬 礼 す る もの との 関 係 が存在 して い る場 合 だ け で あ
る」。7)カ フ カは 士 官 に 「確 か に この 義 務 は 困難 な も ので は あ りま せ ん が,欠
べ か ら ざる も の な の で す 」(104)と
く
語 らせ て い る 。 眠 って い る上 官 に敬 礼 を す る
とい う こ とに よ っ て この 「義 務 」 は そ の本 来 の 内 実 を 奪わ れ,あ
とに は 「義 務 」
とい うひ とつ の形 骸 化 され た形 式 が 「欠 くべ か ら ざ る もの」 と して残 され て い る
だ け で あ る。 さ らに,義 務 の不 履 行 を 見 とが め た 中 隊 長 に よ って鞭 で顔 を 打 た れ
た と き,こ の 男 は,「 鞭 を 捨 て ろ,さ
もな い とお 前 を 食べ て しま うそ」(104)と
叫 ん で い る が,そ れ に よ っ て こ こは倒 錯 的 な ニ ュア ンスを も帯 び て い る。 もち ろ
ん表 現 を ひ た す ら形 式 へ と追 い つ め て い って,さ
らせ る こ とは,カ
と ころ,あ
らに そ こ に倒 錯 的 な輪 を 張 り巡
フ カの ひ とつ の 特徴 で も あ る が,こ の形 骸 化 され た義 務 が 示 す
る い は カ フ カが こ こで そ れ を描 い た意 図 は どこ に あ る の だ ろ うか 。
ビ ン ダ ーは 「カ フ カは 外 的世 界 の記 述 に は 全 く関 心 を も って は い な か った 」8)
と主 張 して い る。 もち ろん,外
て い な か った,と
的世 界 を そ の ま ま の形 で描 く こ とに は興 味 を も っ
い うこ とは で き よ う。 だ が,こ の 「義務 」 の描 き方 は,当 時 の
「外 的 世 界 」 と関 係 づ け る こ とが で き る の では な い だ ろ うか 。 「イ ギ リス の 偽 善
的 人 間 性 と フ ラ ンス の 女 々 しさ」9)に
「ドイ ツ的 軍 国 主 義 」 が 対 置 され,「 軍 隊
の 内 的 な構 造 が あ らゆ る社 会 制 度 の規 範 とな った」lo)時 代 。 そ して そ の なか で,
「秩 序,義
務,訓
練,従
属,全 体 へ の献 身 が賛 美 」11)さ れ,「 義 務 に従 うこ と に
よ って 個 人 は 『魂 の 高 貴 さ』 を 獲 得す る 」12)と され てい た 時 代 。 そ の よ うな 時
代 背 景 の な か で,カ
フ カ は こ こで 倒 錯 的 な 色 づけ を された ひ とつ の形 骸 化 した 義
務 を描 い て い る。 しか も そ の さい カ フ カは,義 務 を 怠 った 囚 人 に処 刑機 械 の も と
で の 死 に よる 「救 い 」 「魂 の 高 貴 さ」 を与 え る可 能 性 をい った ん は 描 き,最 終 的
に は そ の 可 能 性 か ら囚 人 を 「放 免 」 す る こ とに よっ て,の ち に述 べ る よ うに,時
代 の一 側 面 とそ の も と で生 き る人 間 の 姿 を,醒 め た 視 線 で 見 つ め て い る よ うに も
思 わ れ る。
-137一
そ の 前 に わ れわ れ は こ の作 品 の 「中心 に 位 置 して い る」13)処 刑 機 械 に 目を 向
け て み よ う。
処 刑 機 械
この機 械 に つ い て は大 き くふ たつ の特 徴 を 上 げ る こ とが で きる。 まず 「いか な
る努 力 も厭 わ ず」(105)作
られ た この機 械 は きわ め て精 巧 な もの で あ る。
われ われ の この寝 台 に お い て は,あ
らゆ る運 動 が精 密 に 計算 され て い ます 。
つ ま り寝 台 の運 動 は ま ぐわ の運 動 と正 確 に 調 和 して い な けれ ば な らな い の で
す 。(102)
そ この 図 案家 の 中 に は,ま
の歯 車 装 置は,判
ぐわ の運 動 を 規 定 す る歯 車 装 置が 入 って い て,こ
決 が書 か れ て い る 図 案 に 従 っ て調 整 さ れ る の で す。(107)
士 官 は 「必要 最小 限 に 限 って」(105)旅 行者 に 機 械 の説 明 を す る。 必 要 最 小 限 ―
一す なわち
,機 械 の機 能 とそれ に よっ て もた ら され る 「正 義 」 とを。 ビ ー メ ル は
士 官 の この 態 度 は 「考 え られ うる 限 り醒 め て い て客 観 的 」14)で あ る と して い る。
だ が,そ れ と同時Y'`士官 の態 度 は 「賛 嘆 の 眼 差 し」(98)に
貫 か れ た きわ め て壮
重 な もの で もあ る とい う こ とを われ われ は は っ き りとお さ え て おか な くて は な ら
な い 。 この 「機能 に即 した 技 術 を誇 る」 士 官 を ザ イ デ ル は 「進 歩 信 仰 の 擁 護 者 」
と見 て い る。 「こ の殺 人 機 械 に よ る処 刑 の実 践 」 に 「中世 の拷 問機 械 」 を 見,そ
れ に よ って この機 械 を 時代 の彼 方 に遠 く押 しや っ て し ま う こ とは実 に 容 易 な こ と
で あ る。15)だ が,そ の 行 き着 く先 は 「あ らゆ る社 会 の 諸 現 実 か ら切 り離 され た 」
「無 時 間 的芸 術」 とい う概 念 の も とで生 み 出 され た解 釈 で あ る。16)
だ とす れ ば,わ れ わ れ は こ の処 刑 機 械 に 関 し何 を 問 題 にす れ ぽ い い のだ ろ うか 。
ビ ー メル は,こ の 「非 人 間 的 」 で 「不 気 味 な 拷 問 道 具 」,「無 化 に奉 仕 す る」 機 械
を近 代 に お け る機 械 化,及 び そ の も とで の 人 間 疎 外 一 般 と結 び つ け た 解 釈 を お こ
な って い る。 まず ビ ー メル は機 械 一 般 に つ い て 「機 械 とは 本 来 人 間 の 労 働 を軽 減
す るた め 」 に 作 り出 され た もの だ と して い る。 だ が,こ
こ で は機 械 が 逆 に 「消 耗
的 な 労 働 を要 求 して い る」。 そ の よ うな 「機 械 の もつ 意 味 の 転 倒 」 の も と で,殺
され た 囚人 は 「まる で ボ ー ル の よ うに そ して 死 体 で は な い か の よ うに」 「穴 の 中
に投 げ捨 て 」 られ,人 間 は 「ひ とつ の もの と して」 扱 わ れ て い る。 す な わ ち この
一138一
処 刑 機 械 は,ビ
ー メ ル に よれ ぽ 「わ れ わ れ の時 代 に 影 を投 げ か け て い る」 「非 人
間化 」 の 問 題 を示 して い る と され て い る。17)
ザ イ デ ル も ま た ビ ー メ ル とほ ぼ 同 じ よ うな見 地 に 立 って,「 一 人 の 作 家 の病 ん
だ,あ
る い は サ ド ・マ ゾ的 な頭 脳 か ら生 み 出 され た も ので は け っ して な い」 「こ
の お そ るべ き殺 人 機 械 」 に説 明 を 加 え て い る。 ザイ デ ルの解 釈 は,一 貫 して 「神
秘 的 ・宗 教 的 観 念 と結 び つ け られ た個 人 的 ・心 理 的 な 解 釈」 を 退 け,作 品 に反 映
され て い る現 実 とい う側 面 を 明 らか に す る と こ ろに 立 って い る。 こ の処 刑 機 械 に
つ い て もそ の 立 場 は一 貫 して い る。 この 処 刑 機 械 は 「本来 人 間 の幸 福 と結 び つ け
られ て い た 機 械 が,そ
の 無 垢 性 を 失 い 」 「殺 人 に奉 仕 す る」 とい う現 実 を 反 映 し
て い る とザ イ デ ル は主 張 す る。 機 械 の機 能 を 誇 ら し気 に説 明 す る士 官 の 態 度 は,
「科 学 と技 術 の進 歩 が 人 間 の幸 福 に寄 与 す る とい う,十九 世 紀 啓 蒙 主 義 の諸 前 提 」
を示 し,「 完 壁 な技 術 が,故
障,破 壊,破
局 へ と転 換 す る」 とい うひ とつ の 事 実
に 「技 術 の進 歩 批 判 そ の も の 」 を読 み と っ て い る。18)確 か に,カ
フ カは 仕 事 上
「様 々 な種 類 の機 械 に 関 心 」 を示 し,そ の 中 で 機械 に よっ て傷 害 を 負 った 労 働 者
た ち の 姿 を 目 の 当 た りに し,機 械 の安 全 性 の 向上 に も心 を 砕 い て いた 。19)そ の
よ うな意 味 に お い て カ フ カが 機 械 に対 しア ン ビ ヴ ァ レン トな感 情 を抱 き,そ の 否
定 的 側 面 を この 作 品 で 描 い て い る とす る ビ ーメ ル や ザ イ デ ル流 の解 釈 に は説 得 力
が あ る。 だ が,こ
の処 刑 機 械 を そ の よ うな一 般 的 な進 歩 批 判 の概 念 に還 元 して 解
釈 す るだ け で は まだ 不 十 分 で あ ろ う。
こ こで も う一 度 わ れ わ れ は 「この機 械 の 特別 な 信 奉 者 」(98)で
あ る士 官 の 言
葉 を 聞 い て み よ う。 完 壁 な 技 術 を誇 る この機 械 に もた った ひ とつ だけ 欠 点 が あ る
と され て い る。士 官 は 「か く も汚 れ て し ま うの が この機 械 の 唯 一 の 欠 点 な の です 」
(105)と
語 り,囚 人 が 吐 い て 機 械 を 汚 した場 面 で は 「
俺 の機 械 を 家 畜 小 屋 の よ
うに 汚 しや が って 」(110)と
が 汚 れ る,あ
激 しい罵 声 を 囚人 に浴 びせ か け て い る。 士 官 は機 械
る い は 汚 され る こ とに 対 し,嫌 悪 を あ ら わに し,「 賛 嘆 の 眼 差 し」
で 機 械 を 眺 め る。 こ こ で 機 械 は 「物 神 化 」20)さ れ,そ の も とで 士 官 は こ の機 械
に 仕 え る人 間 と して 描 か れ て い る。 士 官 は,囚 人 を 手 荒 く扱 った 兵 士 に 「慎 重 に
扱 え」(106)と
命 じ,囚 人 が 吐 い た 場 面 で は 「百 人 以 上 の 人 間 が 死 際 に吸 って噛
ん だ この フ ェル トを,ど
う して 吐 き気 も催 さず 口に で き るで し ょ う」(111)と
旅
行者 に 問 いか け る。 だ が,そ れ ら の言 葉 を 囚人 に 対 す る同 情 か ら発 した も の と解
釈す る こ とは け っ して で きな い 。 こ こ で囚 人 は 機 械 に絶対 不 可 欠 の ひ とつ の機 能
と して扱 わ れ て い る。 しか も,処 刑 の 完 壁 性 を 得 る ため に は,無 傷 で 無 垢 な身 体
一139一
が要 求 され て い る。 この 処 刑 は わ れ わ れ に容 易 に 宗 教 上 の 儀 式 を 想 起 させ る。
無 数 の眼 差 しが 見 つ め るな か で … … 司令 官 み ず か らの 手 に よ って 囚人 は ま ぐ
わ の 下 に 置 か れ た の です 。 ―
・―
… か く して処 刑 が 始 ま った の です!
や 眺 め る のを す っか りや め,砂
…… もは
の上 に横 た わ っ て い る も の もい ま した,今
ま
さに 正 義 が起 こ る と誰 もが 知 っ て い た の で す 。(112)
だ が,わ れ わ れは 「自分 の前 に立 っ て い る の が 誰 な の か を 忘 れ て 」(113)ま
で,
旅 行 者 に 機 械 の 説 明 を す る こ の 士 官 の 態 度 を 単 に 「宗 教 的 な フ ァナ テ ィス ム
ス」21)と して のみ 解 釈 す る こ とが で き る だ ろ うか 。 ザ イ デ ル や ピ ー メ ル は こ の
機 械 が殺 人機 械 で あ る とい う点 を強 調 す る。 だ が そ の 一 方 で,士 官 の 言葉 に 従 う
な ら,こ の機 械 に よる処 刑 は 「救 い」 を 約束 す る もの で あ る。 確 か に,そ れ は あ
くま で士 官 の 観点 か らの み 発せ られ た言 葉 で あ り,そ こ に 「宗教 的 狂 信 性 」 を見
る こ とは で き る。 だが,士
官 の考 え を否 定 し退 け る の で は な く,あ りの ま ま に受
け 入 れ,そ れ を作 品全 体 の 中 で も う一 度 検 証 し直 す とい うの が わ れ わ れ の 解 釈 の
前 提 で あ る。 そ の よ うな前 提 に立 った場 合,士 官 が この 処 刑 機 械 に 「救 い 」 を 見
て い た とい うこ とは非 常 に 大 きな意 味 を も っ て い る。
先 ほ ど述 べ た よ うに,こ の機 械 は きわ め て 精 巧 に 作 り上 げ られ てい る。 そ して
そ の 意 味 に お いて この 機 械 は 「現 代 技 術 の粋 」を 示 して い る。 しか も この 機 械 は,
「人 間 の幸 福 」 に 奉 仕 す る の で は け っ して な く,「 人 間 を 殺 す こ とに 結 び つ け ら
れ て い る 」。 そ うい った 文 脈 に お い て ザ イ デ ル は 「進 歩 が そ の無 垢 性 を 失 って い
る」 と主 張 す る。22)だ が,無 垢 性 の 喪 失 を また 別 の観 点 か ら考 察 す る こ と も で
き る の で は な いだ ろ うか 。
こ の機 械 が 機 械 本 来 の無 垢 性 を 失 って しま った とす る な ら,そ れ は け っ して 殺
人 機 械 とな って しま った か ら では な い。 そ こに 「救 い」 あ る い は 「正 義 」 とい っ
た 観 念 が 付 与 され て い るか ら で あ る。
わ れ われ はみ な,拷 問 に苛 まれ た神 聖 な 表 情 を,ど
れ ほ どの 思 い で 受 け 取 っ
た こ とで し ょ う。 どれ ほ どの思 い で,つ い に 得 られ た と思 うや早 く も消 え失
せ て し ま うこの正 義 の輝 き に頬 を埋 め た こ とで し ょ う。(197)
処 刑 に よ る死 は救 い を もた らす も の で もあ るか の よ うに 描 か れ,そ
-140一
の も と で人h
は 「今 ま さ に 正 義 が 起 こ る 」 と 信 じて い る 。 処 刑 機 械 に よ る 死 の そ の よ うな 描 き
方 は,作
品 が 書 か れ た 時 代 背 景 を 考 え た と き,ひ
とつ の 明 確 な 輪 郭 を 帯 び て く る 。
そ の 時 代 と は ど の よ う な も の で あ っ た の だ ろ うか 。 こ こ で,当
時 の 愛 国 主義 的 思
想 の 一 イ デ オ ロ ー グ の 言 葉 に 耳 を 傾 け て み よ う。
われわれが
「高 貴 」 と 呼 ぶ 一 民 族,あ
る い は 一 集 団 は,そ
か さ れ て い る 精 神 の 崇 高 さ を … … む し ろ 死 を 選 ぶ,と
れ に よ って ほ の め
い う点 に お い て 示
す 。23)
そ し て そ の よ う な 考 え は け っ して 一 個 人 の も の で は な い 。 ム ー ジ ル は 当 時 の 状 況
を 次 の よ う に 語 っ て い る 。 「死 は も は や 恐 怖 で は な い 。 … … 死 な ね ぽ な ら な い も
の,あ
る い は み ず か ら の 財 産 を 犠 牲 に しな くて は な ら な い も の,彼
も ち,富
ら こそ生 命 を
ん で い る の で あ る 」 と 。 死 に よ る 「精 神 の 崇 高 さ 」 の 獲 得 と い う考 え は,
「今 日 で は け っ し て 誇 張 で は な い 」 の で あ る 。24)
す な わ ち そ の よ う な 考 え は,広
代 の 声―
範 囲 に わ た って 受 け 入れ られ て い た ひ とつ の 時
「知 的 観 点 か ら戦 争 を 擁 護 す る に あ た っ て の 包 括 的 な イ デ オ ロ ギ ー の
構 造 」,25)す
な わ ち 《Idee von
1914》(以
下
《ldee》と略)
を 代弁 す る もの
と捉 え る こ と が で き る 。 し か も 「内 的 な 戦 争 目 的 へ と様 式 化 さ れ た 」 《Idee》は,
「多 数 の 文 学 者 に と っ て 共 通 の イ デ オ ロ ギ ー の 核 心 」 で あ っ た も と さ れ て い
る 。26)
そ の よ う な 点 を 踏 ま え た 場 合,も
あ れ,《Idee》
ち ろ ん 自 覚 的 な 死 と強 制 的 な 死 と い う違 い は
に み られ る 死 に よ る 「精 神 の 高 貴 さ 」 の 獲 得 と,こ
りつ い て 離 れ な い 神 聖 化 と の 符 合 を,た
の処 刑 に ま とわ
ん な る 偶 然 の もの と して 退 け る こ とは け
っ し て で き ま い 。 確 か に ベ ル リ ン と カ フ カ が 当 時 住 ん で い た プ ラ ハ を 同 一 レベ ル
で 捉,xる
こ と は で き な い か も し れ な い 。27)だ が,「 チ ェ コ 語 を 話 す 環 境 の 中 で ド
イ ツ 語 を 話 す 作 家 」 と い う い わ ば 特 殊 な 状 況 下 に 置 か れ て い た だ け に,カ
フカ は
そ れ だ け い っ そ う 「時 代 の 地 震 計 と な り得 る 可 能 性 」28)を も っ て い た と い う こ
と も で き る の で は な い だ ろ う か 。 した が っ て,こ
な 愛 国 主 義 的 な 考xが
こ で は 《Idee》に 見 ら れ る よ う
作 品 の 中 に どの 様 に 反 映 さ れ て い る か を 検 討 し,そ
れ に よ
っ て こ の 作 品 が け っ し て 「フ ァ ン タ ジ ー 」 で は な く,当 時 の 時 代 を 反 映 し た も の
で あ る こ と を 明 ら か に し て い こ う。 も ち ろ ん,《Idee》 を 検 討 す る こ と で 時 代 の 全
体 像 を 余 す と こ ろ な く汲 み 取 る こ とが で き る と い うつ も りは な い 。 しか も こ こ で
一141一
取 り上 げ る 《Idee》が そ の 全 体 像 で あ る とい うつ も りも な い 。 だ が,作
品 と当 時
の愛 国主 義 的 思想 との あ い だ に は い くつ か の符 合 を 見 る こ とが で き る。 カ フカ が
作 品 の世 界 に それ らを い か に取 り入 れ,そ
して そ れ を ア レン ジす る こ とに よ って
どの 様 な 世 界 を築 き上 げ た か とい うこ と を検 討 し,そ
して そ のあ とで 作 品 の 中 心
を形 成 して い る士 官 の 死 に触 れ る こ とに し よ う。
「民 衆 的 名 称 」一
《ldee von
1914》 の 背 景
処 刑 機 械 に つい て,士 官 は次 の よ うに 語 っ て い る。
ご覧 の よ うに,こ れ は三 つ の部 分 か ら で きて い ます 。 これ ら の部 分 の そ れ ぞ
れ に た い し,時 と と も に いわ ぽ 民 衆 的 な名 称 が 形 成 され て き た の です 。 下 の
部 分 は寝 台,上 の 部 分 は図 案 家,そ
してそ の あ い だ に 浮 いて い る部 分 は ま ぐ
わ と呼 ぼ れて い る の で す。(100)
ビー メル は 作 品 全 体 が 「矛 盾 の 中 で展 開 して い く」29)と い う観 点 か ら,こ
こ
で も矛 盾 を指 摘す る。 す な わ ち 「本 来 人 間 の 休 息 を 約 束 す る ベ ッ トが こ こで は 拷
問 の場 とな り」,「取 入 れ を 想起 さ せ る鍬 が,こ
こ で は処 刑 機 械 の一 道 具 とな っ て
い る」。30)確 か に そ の よ うな面 を認 め る こ と も で き るが,ま
た 別 の側 面 か ら の解
釈 も可能 で あ る。 ザ イ デ ル は この場 面 に 関 し 「この 殺 人 機 械 の不 気 味 さは,各 部
が 民 衆 的 な名 称 で 呼 ぽ れ て い る と い う こ とに よ っ て さ らV'`高め られ て い る」31)
と簡 単 に触 れ て い るだ け で あ る。 だ が,わ
れ わ れ は も う少 し この場 面 に と ど ま っ
て み よ う。 士 官 の話 を そ れ まで 「あ ま り注 意 して聞 い て い な か ったJ(100)旅
行
者 自身 が,「 民 衆 的 な名 称」 で 呼 ぽ れ て い る とい う士 官 の 言 葉 に よ っ て 注 意 を 喚
起 され て い る のだ か ら。
こ こ で もわ れわ れ は ま た 当 時 の背 景 との 関 連 を 指 摘 で き る の で は な い だ ろ う
か 。 リ ュ ッベ は 《ldee》が 形 成 され るに 至 った い くつ か の条 件 を挙 げ て い る。 そ
の ひ とつ は 「痛 切 に感 じと られ て い た 時 代 との 一 体 感 の 喪 失 」32)と い うも の で
あ る。 そ して 「技 術 的 に工 業 化 された 労 働 世 界 に対 す る不 快 感 」33)に 《ldee》
形
成 の ひ とつ の 条件 を 見,さ
い 規 模 の 商 品 の交 換,知
らに ジ ン メル に 言 及 す る 中 で 「労 働 の分 化,か
ってな
識 と教 養 の 分 裂 。 そ れ らす べ て が 人 間 の道 具 と して の 存
在 の程 度 を 高 め,労 働 か ら楽 しみ を,働
くこ とか ら働 く こ とに よ って 満 足 を 得 る
可 能 性 を,存 在 か ら そ の 目的 をi奪い取 る」34)と 書 い て い る。 そ の よ うな 時 代 の
一142一
な か で 人 々は 「この ま ま で は わ れ わ れ の社 会 は ど う しよ うも な くな る と心 の奥 底
か ら感 じ と っ て い た」35)の で あ る。 そ して戦 争 の 勃 発 に よ っ て 「生 に 威 厳 が与
え られ 」36),「個 人 一 民 族 一 国 家 ― 世 界― 神 の あ い だ で 引 き裂 か れ て い た 生 の ラ
イ ン が 再 び 結 び 合 わ さ れ た 」37)の で あ る 。 そ う い っ た 点 か ら判 断 す る 限 り
《Idee》
はけ っ して権 力 者 の側 か らひ とつ の プ ロパ ガ ン ダと して生 み 出 され て きた
もの で は な く,時 代 に 対 す る広 範 な不 満 感 を ひ とつ の温 床 と し,そ れ を精 神 的 な
レベ ル で 掬 い とる 形 で形 成 さ れ て き た,と
い うこ とが で き よ う。 だ か ら こ そ,
《Idee》
は 「哲 学 界 の 狭 い 領 域 に 限 られ た も ので は な く,市 民 的 公 共 性 の イ デ オ ロ
ギ ー的 な 中 心 」38)と な りxた の で あ る。
この 作 品 に お い て 機 械 の 各 部 は民 衆 的 な名 前 で 呼 ばれ て い る。 技 術 の粋 を 施 し
た 機 械 が こ こ で 民 衆 に 親 しみ や す い側 面 を 付 加 され,「 今 ま さに正 義 が 起 こる」
とい う高 揚 感 の も と に,「 無 数 の 眼 差 しが 」 この 処 刑 を 見 つ め て い る。 士 官 は,
前 司 令 官 の 築 き上 げ た 制 度 が,い か に して それ ほ どの広 ま りを勝 ち得 る こ とが で
きた か とい う点 に つ い て 多 くを語 って は い な い。 だ が,そ れ が 民衆 に と って 親 し
み や す い 側 面 を も っ て い な け れ ぽ,誰 も が崇 拝 す る ひ とつ の儀 式,あ
るいはひ と
つ の制 度 とな り得 なか った の は 容 易 に想 像 で き る こ とであ ろ う。
だ が そ れ は 昔 の こ とで士 官 は 「か って の処 刑 は どれ ほ ど違 って い た こ とで し ょ
う」(112)と,旅
行 者 に対 し嘆 きを 隠 しは しな い。 士 官 は 前 司 令官 の体 制 を維 持
で き な い原 因 を 次 の よ うに 語 って みせ る。
前 司 令 官 が も っ て い た 説 得 力 は 自分 もい ささ か は持 ち合 わ せ て お ります が,
自分 に は 前 司 令 官 の 権 力が 完 全 に欠 け て い る の で す。(111)
自分 に前 司令 官 が も って い た権 力 が備 わ って いれ ば,処 刑 制 度 の存 続 は 可能 だ と
こ こ で士 官 は 語 っ て い る。 それ が士 官 の 思 い込 み な の か,あ
るい は士 官 の ひ とつ
の レ ト リッ クな の か こ こは 論 じる場 で は な い。 だ が,こ こ で カ フカ は,ひ
とつ の
観 念 が い か に して 時 代 の 主 導 的 な イ デ オ ロギ ー とな り得 る の か と い う こ とに 関
し,ひ とつ の 本 質 を言 い 当 て て い る よ うに も思 わ れ る。《Idee》は あ る意 味 に お い
て広 範 な不 満 感 を掬 い と る形 で 形 成 され た,と い う こ とは 先 ほ ど述 べ た。 だ が,
そ れ だ け で は け っ して あ れ ほ どの 広 ま りを み せ る こ とは な か った で あ ろ う。 コル
テ は 次 の よ うに語 って い る。 「国家 機 構 に と って そ れ は社 会 の 緊 張 を ほ ぐす 格好
の機 会 で あ っ た 」。39)ひ とつ の時 代 に 広 範 に影 を投 げ か け て い た 異 和 観 が,「 国
一143一
家 機 構 」 とい うひ とつ の 「権 力 」 制 度 の 利 害 と結 び つ い た と き,そ こに初 め て大
衆 を 動 員 し得 るイ デ オ ロ ギ ーが形 成 され る。 そ れ が 戦 争 勃 発 後 数 ヵ月 の あ い だ に
カ フ カが 目 の 当た りに した 現 実 で は な か っ た だ ろ うか 。 そ して旅 行 者 に与 え られ
た 姿 勢 は,そ
の よ うに して ひ とつ の 制 度 に絡 め と られ て い く こ とに対 す る 拒 絶 の
姿 勢 で あ る とい うこ とが で き るだ ろ う。士 官 は 旅 行 者 を 「か く も高 貴 な方 」(102),
「偉 大 な 学 者 」(114)と
は 完 全 に 欠 けZい
呼 び,そ
こに 畏 怖 の 念 を 介在 させ る こ とに よ って 自分 に
る 「前 司 令 官 の権 力 」 を 旅 行 者 に 代 弁 させ,そ れ に よ って 旧 制
度 の存 続 を 意 図 して い る のに た い し,旅 行 者 は 自 ら に ま とわ りつ い て くる そ うい
った 観 念 を あ た う限 り払 拭 し,「 一 私 人」(115)と
して振 舞 お うとす る姿 勢 を 最
後 ま で崩 す こ とは な い。
わ れ わ れ は この 作 品 に は 当 時 の 現 実 の 反 映 が 見 られ る と い う前 提 に 立 って い
る。 そ して そ の よ うな前 提 の も とY`立 っ た 場 合,士
官 は 《Idee》に 代 表 さ れ る よ
うな考 え を,旧 司 令 官 の制 度 の も とに 具 現 化 した と い う こ とが で きる で あ ろ う。
だが,こ こ で 旧体 制 は没 落 して い くもの と して,そ して 士 官 はそ の よ うな 没 落 を
一 身 に担 う もの と して描 き出 され て い る。 これ は 当 時 の 状 況 とは 反 す る こ と で あ
る 。 この よ うな 現 実 との ず れ は 何 を 意 味 す る の で あ ろ うか 。 も ち ろ ん こ こ に
《Idee》
へ の 批 判 を読 み と る こ とは で き る で あ ろ う。「市 民 的 公 共 性 の イ デ オ ロギ ー
的 な 中 心 」 を 形 成 して い た 《Idee》を 作 品 の 中 に 倒 錯 的 に 取 り入 れ,そ
れ に よっ
て暗 に 当時 の 愛 国主 義 的 な思 想 を批 判 し 「作 品 の論 争 的 な 機 能 を 実現 させ る こ と
が で きた 」40)と い うこ と もで き よ う。 シ ュ ミ ッ トは,「 この 作 品 は 軍 国主 義 の帰
結 を描 い て」 お り,そ の よ うな 「1914年の不 自然 さ を 暴 く」 とい う と ころ に こ の
作 品 の 意 義 を.見て い る。41)だ が,こ
の作 品 に そ の よ うな一 般 的 な 次 元 で の 批 判
を見 る だ け で は ま だ不 十 分 で あ ろ う。 カ フ カが 「1914年 の不 自然 さ」 を ど こ にみ
て い た か,そ の検 討 が 本稿 の ひ とつ の課 題 で も あ る。 そ して そ れ は また 「1914年
の不 自然 さ」 を は る か に越 え た地 点 ま で射 程 に お さめ て い る とい うこ とが で き よ
う。
II.人
士 官 ・現 司 令 官
一144一
物
作 品 は登 場 人 物 に 関 しひ とつ の大 きな枠 組 みを 設 定 し,そ の 中 で 進 行 して い く。
草 木 一 本 生 え て い な い 斜 面 に周 囲 を 閉 ざ され た砂 ぽ か りの この 小 さな深 い 谷
間 には,士
官 と旅 行 者 の他 に は,髪
も顔 もだ ら しな く汚 れ た 口の大 きな 愚 鈍
そ うな 囚人 と,… … 重 い 鎖 を 手 に した ひ と りの兵 士 が い るだ け で あ った 。(98)
作 品 に 登 場 す る人 物 は わ ず か 四 人 で あ り,旅 行者 を除 きす べ て 軍 人 で あ る。 士 官
が 非 難 す る 現 司 令 官 は 作 中 の実 際 の場 面 に は け っ して顔 を 出す こ とは な く,士 官
の 話 の 中 に 登 場 して く るだ け で あ る。 そ の枠 組 み は,処 刑 機 械 の崩 壊 とそ の も と
で の士 官 の 死 ま で崩 され る こ とな く,緊 張 性 を 持 続 させ て 保 た れ て い る。 この 枠
組 み は どの 様 に 解 釈 す る こ とが で き るだ ろ うか 。
そ れ を考 察 す るた め に,士 官 に 与 え られ た 位 置 づ け を検 討 して み よ う。 ザ イ デ
ル は この士 官 に つ い て 「軍 人 と裁 く人 間 が 同 一 」 であ る と語 り,軍 法 会 議 を 射 程
に捉 え る 中 で そ こに 当 時 の 現 実 の 反 映 を見 て い る。 「だ が,あ
フカ は 当時 の ヨー ロ ッパ の 現 実 を 越xて
る一 点 に お い て カ
い く」 とザ イ デ ル は続 け て い る。 「裁 く
人 間 と処 刑 を 実 践 す る」 人 間 とが 同 一 の も の と して描 か れ て い る点 に,ザ イ デ ル
は 「個 人 の分 裂 が 始 ま った 近 代 」 とい う時 代 の文 脈 の 中で 「深 い 意 味 」 を 見 て い
る。 ザ イ デル は前 司 令 官 に 言 及 し 「軍 人 で あ り,裁 判 官 で あ り,設 計 家 で あ り,
化 学 者 であ り,か つ 図 案 家 」 で あ る 「前 司 令 官 は 《Universalist》と して 」 描 か れ
て い る と語 っ て い る。 そ して 「以前 は高 尚な 人 間 性 と して 讃 え られ た ものが 」 殺
人 に 奉 仕 す る 人物 と して倒 錯 的 に描 か れ て い る,と い う点 にザ イ デ ル は 「官 僚 性
とい う機 構 の 中 で消 え て い く」 個 人 と して の 存 在 の危 機 を 読 み と っ て い る。42)
だ が,処 刑 機 械 の 崩 壊 とそ の も とで の士 官 の死 に照 準 を定 め た 場 合,別
の側 面 か
らの 解 釈 も可 能 で あ ろ う。
こ の士 官 に 関 して は,い
くつ か の 点 を指 摘 す る こ とがで き る。 士 官 は 「本 来機
械 係 に 任 せ る こ と も で き る作 業 」 を,両 手 を 「油 脂 まみ れ に して」 ま で 自分 ひ と
りで や り通 す 。(98-99)し
か も 「説 明す べ きこ とを熱 心 に 説 明 して い るだ け で は
な く,話 しな が ら も ネ ジ回 しで あ ち ら こち らの ネ ジ を い じ く り回 して」(100)い
る。 本 来 命 令 を与 え る だ け の 士 官 が こ こ では 「他 人 に 任 せ る 汚 い 仕 事 」43)を 自
分 で 行 って い る。
しか も士 官 が そ うす るの は,処 刑 に対 す る関 心 が薄 らい で し
ま った こ とに よ っ て そ れ を や る 人 間 が い な くな った か らで は け っ して な く,そ の
作 業 が 機 械 の 信 奉 者 と して の士 官 に 「名 誉 を もた らす 」(112)も の だ か らで あ る。
-145一
それ を 裏 付 け るか の よ うに,士 官 は そ の 作 業 の あ い だ じゅ うず っ と 「熱 帯 で は や
は り重 す ぎ る」(98―99)「 閲 兵 式 に ふ さわ しい よ うな,重
つ い た 身 体 に ぴ った りした 軍服 」(100)を
々 しい肩 章 と飾 り紐 の
身 に つ け て い る。 も ち ろ ん カ フ カ の作
品 に お い て は,こ の 「身 体 に ぴ った り した 」 窮 屈 そ うな 服 が,組 織 で あ れ,権 威
で あ れ,あ
るい は制 度 で あ れ,な ん らか の 「形 」 の も とで 生 き る人 物 を 描 く とき
に頻 繁 に 用 い られ る もの で あ る こ とを,本 稿 との 関 係 に お い て こ こで指 摘 して お
くの もけ っ して無 意 味 な こ とで は あ る まい 。
と こ ろ で,「 こ の処 刑 の や り方 の 信 奉 者 で は な く,士 官 と ほ とん ど敵 対 して い
る」(110)現
司令 官 との 関 係 の 中 で取 り上 げ る な ら,こ の 人 物 は い っそ う明 確 な
輪 郭 を 帯 び て くる よ うに 思 われ る。 現 司 令 官 は,士
官 とは 異 な りけ っ して 表 に は
出 て こな い 人 物 と して描 か れ て い る。 この 構 図 は 作 品 の 中 で け っ して ゆ る が せ に
で きな い 大 きな意 味 を も って い る。ゾー ケ ル は 士 官 と現 司 令 官 の対 立 の うち に 「フ
ラ ンス革 命 とそ の後 の反 動 の 中 で ヨー ロ ッパ を 動 か し,第 二 次世 界 大 戦 で そ の 破
局的 な頂 点 に 達 し,展 開 点 を迎 え た精 神 史 的 な 闘 争 」 の ア レゴ リ―を 見,ゾ
ーケ
ル に して は珍 しく時 代 性 と結 びつ け た解 釈 を 行 って い る。44)だ が,カ フ カ は ゾー
ケ ル が 主 張 す る よ うに 「20世紀 とい う時 代 の 予 言 者 」45)な の で は け っ して な く,
当時 の現 実 を きわ め て醒 め た視 線 で 眺 め て い る。
こ こで 再 び 当時 の愛 国 主 義 的 な思 想 に 目を 向 け て み よ う。 コル テ は 《ldee》の
ひ とつ の 骨 組 み と して,「1789年 の 『理 念 』 の超 克 」 を 挙 げ て い る。46)た とえ ぽ
シ ェ ラ ーは フ ラ ンス革 命 以 降 の フ ラ ンス や イ ギ リス の 「戦 争 哲学 」 を 「経 済 的 な
要 因 か らの み 」導 き 出 され た もの と して 退 け,戦 争 の精 神 的 な側 面 を 強 調 す る ド
イ ツ的 な 戦 争 の捉 え方 と厳 し く分 け て い る。47)「1914年 が1789年 との世 界 史的 な
対 立 点 と宣 言 され る」48)な か で,「 イ ギ リス の 『商 人 哲 学 』 に対 して ドイ ツの 軍
国主 義 が 対 置 され 」,戦 争 を 「利 益 の た め に行 って い る」 イ ギ リス と 「『信 仰 の た
め の戦 争 』 を 行 って い る ドイ ツ」 とい うひ とつ の 図式 が 構 築 され る にい た って い
る。49)
この よ うな 構図 が,士 官 と現 司 令 官 の関 係 に 反 映 して い るの では な い だ ろ うか 。
士 官 は 「現 司 令官 を議 長 と した高 位 の行 政 官 全 員 出 席 の 大 会 議」(116)に
そ こで討 議 され る 問題 は 「た い て い は築 港 問 題 です,相
です 」(117)と
建 設,す
触 れ,
もか わ らず 築 港 問 題 な の
旅 行 者 に語 って い る。 ゾー ケ ル は現 司 令 官 の 主 た る関 心 は 「港 湾
な わ ち通 商 と技 術」50)と し て い る 。 士 官 は そ の よ うな 経 済 的 な 要 因 に
基 づ い た 港 湾 建設 の 問題 を,「 聴 衆 の 受 け を 狙 った だ け の,ど
一146一
うで もい い よ うな
滑 稽 な議 題 」(117)と
し て激 し く退 け,「 も っ と も人 間 的 で,も
っ と も人 間 の 尊
厳 に ふ さわ しい」(115)処
刑 機 械,及
官 は 旅 行 者 に 向 か っ て,ま
る で 「イ ギ リス の偽 善 的 な人 間 性 そ して フ ラ ンス 的 女
々 しさ」51)に 向 け て の よ うに,現
びそ の も とで の処 刑 を擁 護 す る。 そ して士
司 令 官 と彼 を 取 り巻 く女 性 た ち に 激 しい非 難
の 言 葉 を 浴 び せ か け る。
何 もか も司 令 官 の せ い だ 。 … … 寛大 さ を 旨 とす る新 た な政 治 の 方 向 は 自分 と
は別 の考 な の です 。司 令 官 の ご婦 人 連 と きた ら,拘 留す る前 に こ の男 の喉 を,
砂 糖 菓 子 を 詰 め込 ん で い っぽ い に す る の で す 。 こいつ は一 生 生 臭 い 魚 ぼ か り
食 べ て きた の に,今 に な って 砂 糖 菓 子 を食 べ な くて は な ら ん とい うわ け で す。
(111)
そ の よ うに 見 て きた 場 合,士
官 と現 司 令官 の対 立 の うち に は,当 時 の 状 況 を 反
映 す る形 で 同 盟 国側 の プ ロパ ガ ン ダ と協 商 国側 の プ ロパ ガ ン ダ との 対 立 を 見 る こ
とが で き るの で は な い だ ろ うか 。 だ が,カ
フカ は単 に その よ うな現 実 を 再 現 す る
だ け の地 点 に は留 ま って い る の で は な く,そ こか ら独 自の世 界 を 展 開 させ て い く。
そ の世 界 とは どの よ うな も の で あ ろ うか 。
そ の た め に も う一 度,現
奴 らは臆 病 な の で,外
司令 官 に対 す る士 官 自身 の言葉 を 聞 い て み よ う。
国 人 で あ る あ なた を前 も って送 っ て よ こ した の で す 。
(112)
彼 の権 力 は強 大 で,わ た く しに 干渉 す る こ と も十 分で き る はず な の に,こ れ
まで の と ころ 彼 は まだ 敢 え て そ れ を や ろ う とは してい ませ ん。 お そ ら くこ の
わ た く しを あ な た に,名 声 高 き外 国 人 で あ るあ な たの 批 判 に 曝 す つ も りな の
で す。(113)
繰 り返 しに な る が,作 品 に お い て 現 司 令 官 は け っ して表 に は 出 て こな い 人 物 と
して描 か れ て い る。 公 的 に 処 刑 制 度 の 廃 止 を 行 わ な い この よ うな 司 令 官 の 態 度 の
うち に シ ュ ミッ トは 「階 級 制 度 維 持 の た め に は 危 機 を 顕在 化 させ な い」52)こ と
が必 要 で あ る とす るひ とつ の戦 術 を 読 み と って い る。 だが,旅
行者 を 除 き,こ の
司令 官 も含 め て作 品 に 実 際 に 登 場 して くる人物 す べ て が軍 人 で あ る とい う作 品 の
大 きな枠 組 み に 目を 向 け た 場 合,司 令 官 の 置 か れ た 位 置は,士
一147一
官 との対 比 の 中 で
特 別 の重 み を もって い る と解 釈 す る こ とが で き るだ ろ う。 司 令 官 が 「彼 を 左 右 す
る ご婦 人 連 」(111)に
取 り巻 か れ て 暮 ら し,処 刑 の 説 明 とい う職 務 上 当 然 な 「名
誉 あ る義 務 」(102)を
怠 た り,「 高位 の 行 政 官 全 員 出 席 の 大 会 議 」 を 「桟 敷 席 を
設 け 」 て 「見 せ物 に す る」(116)こ
とを 画 策 して い る一 方 で,士 官 は 油 に まみ れ
「熱 帯 で はや は り重 す ぎ る」(98―99)軍 服 を 身 に つ け て ま で機 械 の点 検 を して い
る。と もに 軍 人 で あ る この ふ た りの 人物 が,こ こで は対 立 的 に 描 き出 され て い る。
この 流 刑 地 とい うひ とつ の場 を,実 際 の 戦 場 に 移 し替 え る と い う作 業 が 可 能 で あ
る とす る な ら,士 官 は 明 らか に 「鉄 兜 と制 服 とい う,戦 争 に お い て本 質 的 で 明 白
な相 違 」53)を 止 揚 した ひ と りの現 実 の 兵 士 と して の 位 置 づ け を 与 え られ て い る
と い う こ とが で き よ う。 そ のな か で 現 司 令 官 は ま る で戦 場 を 遠 く離 れ た 人 物 の よ
うに,そ
して軍 人 では な いか の よ うに 描 か れ て い る。
戦 争 に お い て浮 か び 上 が って くる こ うい う問 題 に カ フ カは け っ して 鈍 感 で は な
か っ た。1914年11月4日
の 日記 に カ フ カ は,全
くの 偶 然 に よ って死 を 免 れ,前 線
か ら帰 還 した 義弟 につ い て 次 の よ うに書 い て い る。
P,帰
還 。叫 び,興 奮 し,常 軌 を逸 して い る。 … …Pは 駅 か らの 道 で,彼 の
上 役(以
前,こ の うえ な い滑 稽 な ま で の 尊 敬 を 寄 せ て い た)に 会 った と き,
激 怒 と興 奮 の あ ま りほ とん ど泣 きだ しそ うに な った,そ
飾 って香 水 の香 りを漂 わせ,首
の上 役 は,優 雅 に着
に オ ペ ラ ・グ ラス を ぶ ら下 げ て劇 場 へ 行 く と
こ ろ だ った。(T442)
おそ ら く,こ れが 戦 争 とい う時 代 の 中 で カ フ カが 目に した ひ とつ の現 実 で あ った
も の と思わ れ る。
囚人 ・兵 士
士 官 の 司令 官非 難 の 言葉 に激 しい調 子 を 与 え る こ とに よ って,カ
軍 人 で あ る こ の二 人 の 人物 の対 立 を先 鋭 化 させ,そ
の 「唯 一 の 擁 護者 」(111)と
フ カ は と もに
の な か で前 司令 官 の 処 刑 制 度
して の士 官 の 孤 立 を い っそ う際 立 た せ て い く。 そ し
て カ フ カは,こ の士 官 を そ の よ うな孤 立 の 中 で,み
ず か らが 信 奉 して い る処 刑 機
械 に よ って 死 を選 ぶ とい うふ うに描 き あ げ て い る。 しか もか って の処 刑 執 行 の よ
うに 「す で に 処刑 の前 日か ら谷 中 に人 が 濫 れ 」,「フ ァン フ ァ ー レが 全 野 営 地 を 目
覚 め させ 」,「社 交界 が機 械 の まわ りに居 並 ん で い た 」(112)華
一148一
や か さは,士 官 み
ず か らが 語 つて い る よ うに す で に この死 の 場 面 で は 失 わ れ て しま って い る。
旅 行 者 の 「否 」(118)と
い う断 言 を ひ とつ の 契 機 と して の この 突 然 の死 は,わ
れ わ れ に 奇 異 な 印 象 を 与 え るか も しれ ない 。 だ が,世 界 の 歓 声 か ら遠 く離 れ,孤
立 化 の果 て の こ の 死 の場 面 に こそ,「 英 雄 的 な兵 士 の 死」 に 関 し 「死 の 浄 化 力 」
が 声 高 に 叫 ぽ れ て い た54)状 況 の 中 で 士 官 の孤 独 な 死 を描 い た カ フ カ の意 図 が 凝
縮 され て い る とい え る の で は な い だ ろ うか 。
そ れ を 踏 まxた
と き,こ の 作 品 に おけ る囚 人 あ る いは兵 士 の描 き方 は 非 常 に 重
い意 味 を も っ て い る よ うに 思 わ れ る。
と こ ろ で,こ の 囚 人 は,放
してや って 山腹 を駆 け 回 らせ てお いた って か まわ
な い,処 刑 が 始 ま る と きに 口笛 を 吹 き さえ すれ ぽ戻 って 来 る と思 わ れ るほ ど,
犬 の よ うに従 順 そ うに み え た。(98)
ビ ー メ ル は こ の 作 品 は 矛 盾 に 満 ち て い る とい う観 点 か ら,「 犬 の よ うに とて も従
順 な 人 間 が 」 「反 逆 」 を 企 て る とい う点 に もひ とつ の 矛 盾 を 見,そ れ に よつ て 「た
ん な る物 と して扱 わ れ て い る」 囚 人 に 肩 入 れ して い るか の よ うで あ る。55)だ が,
この 処 刑 のや り方 に異 議 を 唱 え る旅 行 者 で す ら,囚 人 は 「同 情 を そ そ る よ うな 人
間 で は 全 くな い 」(110)と
考axて い る点 は は っ き りと押 さ え て お か な くて は な る
まい 。 そ れ で は わ れ わ れ は こ の 囚人 に おい て 何 を 問 題 にす れ ぽ よい のだ ろ うか 。
こ こ で も士 官 と の対 比 の 中 で,囚 人 あ るい は兵 士 に 目を 向 け て み よ う。
囚 人 は,自 分 に下 され た 判 決 も 自分 が有 罪 の判 決 を受 け た こ とも知 ら され て は
い な い。 しか も旅 行 者 に 処 刑 の意 義 を 説 明 す る士 官 に カ フ カは フ ラ ン ス語 で しゃ
べ らせ,そ れ に よ っ て そ の 内 容 が 囚人 に も兵 士 に も理 解 で き ない とい うひ とつ の
枠 組 み を,こ
こで カ フ カ は作 り上 げ て い る。 「に もか かわ らず 囚人 は士 官 の 説 明
に つ い て行 こ う と し」,「眠 た げ で は あ るが 執 拗 に,士 官 が 指 さす た び に そ ち らを
目で 追 っ て」(100)い
で き ない 」(103)ま
く,し か も 「わ け もわ か らず に 」(109)。 「な に ひ とつ 理 解
ま に 自分 が そ の上 で死 を 迎 え る こ とに な って い る機 械 を 子 細
に 眺 め て い る 囚 人 の姿 に は 旅 行 者 のみ な らず 読 者 を も 「
愕 然 」(106)と
させ る も
の が あ る。 そ の よ うに 囚 人 は み ず か らの死 か ら疎 外 され て い るの み な らず,士 官
が み ず か らの 信 念 に基 づ き,死
とい う,旅 行 者 の考>xに よれ ぽ 「完 全 に 理 に か な
つた 行 動 を と っ た 」 と きに す ら,「 これ は 復 讐 だ った のだ 」 とい う レベ ル で しか
士 官 の死 を 捉 え る こ とが で き ず,「 声 の な い 下 品 な笑 い」 を顔 に 浮 か べ る だ け で
一149一
あ る。(122)そ
の よ うな 囚人 に対 し旅 行 者 は 同情 に値 しな い 人 間 と考 え,一 貫 し
て 拒 絶 の姿 勢 を崩 して は い な い。 士 官 の死 の 場 面 に お い て 「ふ た りの姿 に これ 以
上 我 慢 で きそ うに な か った 」 旅 行 者 は 「『家 へ 帰 れ 』」 と命 じ,「 追 い 払 お う」 と
して い る。(123)そ
して士 官 の死 の後,小 舟 に 乗 っ て 島 を あ とにす る旅 行 者 につ
い て こ よ う とす る囚 人 と兵 士 を 彼 は 綱 を 振 り回 して 追 い払 う。
そ の よ うに して,こ
こで カ フ カは 自 ら の 死 に た い して 無 知 で あ る の み な らず,
他 人 の死 を 前 に して もた だ 「声 の ない 下 品 な笑 い 」 浮 か べ て い る だ け の 「犬 の よ
うな」 人 物 を 描 き出 して い る。 シ ュ ミ ッ トは 「同時 代 の ヨ ー ロ ッパ の 人 々に 自 ら
の置 か れ て い る状 況 を 伝 え る」56)と い う と こ ろ に,こ
の 作 品 の ひ とつ の功 績 を
見 てい る。 だ が,囚 人 や 兵 士 に た いす る旅 行 者 の 拒 絶 的 な 態 度 か らは,そ
のよう
な 「啓 蒙 性 」 を読 み と る こ とは 不 可 能 で あ ろ う。 囚 人 と兵 士 に見 られ る死 の 軽 視
は,個 々 の人 間 が 実 際 に戦 場 で 死 ん でい く一 方 で,戦 場 か らか け 離 れ た地 点 で 「犠
牲 と義 務 に 対 す る考 え が 英 雄 的 な 兵 士 の 死 の様 式 化 で 頂 点 を 迎 え る」57)こ とが
盛 ん に詠 わ れ てい た 当 時 の 一 般 的 な 風 潮 に 対 応 す る も の とい え る の で は な い だ ろ
うか 。 しか も そ のな か で 当 の 囚 人 は,こ の 処 刑 に よ っ て与 え られ る こ とに な って
い る正 義 ・救 済 とい う観 念 か らは 一貫 して 疎 外 され て い る 。 「正 義 た れ 」(120)
とい う判 決 を みず か らに 課 し,死 を 選 ぶ 士 官 と,死
とい う も のに 対 して無 知 な 囚
人 とは 著 しい対 照 を な してい る。
カ フ カが こ の囚 人 と兵 士 に与 え た 役 割 は,士 官 と の対 比 の 中 で 見 る と き きわ め
て 明 確 な 輪 郭 を帯 び,逆
にそ の中 で 士 官 の 死 は い っそ う浮 き彫 りに され て く る。
士 官 が 前 司 令 官 の 功 績 を 讃 えて い る一 方 で,兵 士 は 「囚 人 が 繋 が れ た 鎖 を両 方 の
手 首 に 巻 き付 け,… … 首 を うな だ れ,何 事 に も ま るで 関 心 を 抱 い て 」(100)い
な
い 。 そ して旅 行 者 が,「 近 くか ら ま ぐわ の 構 造 を ご覧 くだ さ い」 と い う士 官 の 勧
め に応 じて機 械 を 眺 め て い る と き,「 う と う と して い た 兵 士 は」 囚 人 に 逆 に 引 き
ず られ て い る。(106)そ
して 士 官 が 信奉 す る処 刑制 度 が 隆 盛 を 極 め て いた か って
の 時 代 を 思 い 起 こ し,「 目の前 に 立 っ てい るの が 誰 な の か を 忘 れ て」 「同士 よ,何
とい う時 代 だ った の だ ろ う」 と旅行 者 に 呼 び か け る と き,兵 士 は 囚 人 に与xら
れ
る こ とに な ってい る粥 の 入 った鉢 に 「汚 い 両 手 を突 っ込 ん で,飢 え て い る 囚 人 の
前 で のみ こん で」 い る。(197-198)こ
の よ うに 囚人 と兵 士 を描 写 して い る場 面 の
多 くは,士 官 の高 揚 感 との 対 比 の 中 で描 か れ,彼
行 者 の関 心 はす っか り脇 へ逸 され て」(106)し
らに 目を 移 す こ とに よ っ て 「旅
ま う。 こ の よ うな 対 比 的 な構 造 こ
そ,士 官 と現 司令 官 の 対 比 と並 ん で この 作 品 に お け るひ とつ の大 きな 構 造 を な し
一150一
て い る とい う こ とが で き よ う。
処 刑 の意 義 と昔 日の 栄 光 を 高 揚 感 を もっ て語 る 士 官 が一 方 に 位 置 し,そ して 他
方 に は 処 刑 台 に 横 た え られ て まで 粥 を 畷 る 囚人 とそ の粥 を 盗 み 食 い す る兵 士 が 置
か れ て い る。 そ して 正 義 ・救 済 とい う観 念 に裏 打 ち され た この 処 刑 制 度 を 信 奉 す
る士 官 と 「人 間 に 固 有 の 睡 眠 欲 の た め に 」58)罰 され る囚 人,あ
るい は う と う と
して 鎖 に繋 が れ て い る囚 人 に逆 に 引 きず られ る兵 士 とが 出 会 う地 点 は 作 品 の 最 後
に至 る まで ど こに も描 か れ て は い な い 。 旅 行 者 の 同 意 を 得 る こ とが で きな か った
士 官 が 囚 人 を 放 免 し,み ず か ら処 刑 台 に 上 るた め に 最 終 的 な機 械 の 調 整 を 行 って
い る一 方 で,「 兵 士 と囚 人 は 今 や 互 い に 自分 た ち の こ とだけ に心 を と らxら れ 」,
「兵 士 を 楽 し ませ る義 務 を 負 って い る」 と感 じた 囚 人 は 「ぽ ろ ぽ ろに な った 服 を
着 て兵 士 の 前 で く る くる と まわ っ てみ せ,兵 士 は 兵 士 で地 面 に し ゃが ん で そ れ を
見 な が ら,膝 を 叩 い て お も しろ が って 」 い る。(120-121)そ
動 し始 め た 機 械 が 崩 壊 し,彩
して 士 官 を 乗 せ て 作
しい 数 の 大 小 の 歯車 が 次 々に 現 わ れ て きた と き,囚
人 は 次 々に 現 わ れ て くる 「歯 車 に す っか り夢 中 に 」(124)な
り,そ の 歯 車 を 追 い
か け 回 して い る。 幼 児 性 の表 象 と も捉 え る こ との で き るそ の よ うな 姿 の な か に,
「い ち ぽ ん 大 切 な こ とは あ の 男 を 少 しぼか り陽 気 に してや つて ほ しい とい うこ と
だ 」(S309)と
い う使 命 を 「城 」か ら帯 び,「何 か に つ け 仰 々 し く考>xる 」(S309)
Kの も と に派 遣 され て きた イ ェ レ ミア ース と アル トゥール とい う二 人 の 助 手 等 に
代 表 され る,何
らか の観 念 か ら あた う限 り払 拭 され,自 由 に動 き回 る一 群 の 人 物
像 との 関 係 を 指 摘 す る こ と も で き よ う。 そ して 本 来 何 らか の 観 念 か ら遠 い 地 点 に
位 置 して い る 実 際 の子 供 た ち は,観 念 が ま とわ りつ い て離 れ な い この 処 刑 を 「と
りわ け 優 遇 され て 」(112)最
前 列 か ら眺 め る こ とが で き る こ とY'`なつて い る。 い
ず れ に せ よ,士 官 の死 は 処 刑 が 華 や か な り し頃 の 「か って の 時 代 の 惨 め な残 骸 」
(112)で
あ る籐 椅 子 に 囲 まれ,変
わ り果 て て し ま った 「荒 涼 と した 谷 間 」(113)
の な か で,全 社 交 界 と現 司 令 官 のみ な らず,兵 士 か ら もそ して 処 刑 され る こ とに
な って い た 囚人 自身 か ら も見 放 され た いわ ぽ 孤独 な 地 点 に お い て描 か れ て い る。
そ の よ うな孤 立 化,そ して そ の も とで の士 官 の 死 の意 味 は ど こに あ る のだ ろ うか。
士 官 ・旅 行 者
そ れ を 考 察 す るた め に 次 い で旅 行 者 との 関 係 の な か で この士 官 に 焦 点 を 当 て て
み よ う。 「前 司 令 官 が 残 した 手 書 きの 図案 」(102)に
対 す る両 者 の態 度 の相 違 は,
士 官 と旅 行 者 の 相 違 を端 的 に 語 って い る。 士 官 の 言 葉 に よれ ぽ,こ の 図 案 に 基 づ
一151一
い て ま ぐわ が 作 動 し,「 囚人 の 身 体 に,犯
した 規 則 が ま ぐわ で書 か れ る」(102)
とされ て い る。 した が って,こ の 図案 は 士 官 に と っ て 「自分 の持 って い る も の の
な か で も っ と も貴 重 な 」(107)も
の で あ る と同 時 に,処
刑 機 械 の,そ れ ゆ え処 刑
制 度 そ の もの の根 幹 を担 って い る とい うこ とが で き よ う。 機 械 の説 明 が 終 わ った
と思 った 旅 行 者 が,「 これ です べ て わ か りま した 」 と言 った と き,士 官 は 「も っ
と も大切 な 点 が ま だ残 って い ます 」 と言 い な が ら,旅 行 者 に 図案 を 見 せ る。
士 官 は最 初 の一 枚 を見 せ た。旅 行 者 は な に か 賞 賛 の言 葉 を 口に した か った が,
彼 が見 た のは,迷 路 の よ うな,互 い に幾 重 に も交 差 す る線 ぼ か りで,そ れ ら
の線 は,線
と線 の あ い だ の 白 い 隙 間 を 辛 う じて認 め る こ とが で き るほ ど紙 を
ぎ っ し りと埋 め て い た。 「お読 み に な っ て くだ さ い」 と士 官 が 言 った。 「読 め
ませ ん」 と旅 行 者 が 言 った 。「明 らか じゃあ りま せ ん か 」 と士 官 が 言 った 。「た
い へ ん 見 事 な も の で す が 」 と旅 行者 が 明 言 を 避 け な が ら言 っ た,「 わ た しに
は ど うも判読 で きな い の です 」 「そ うで す ね 」 と言 って,士 官 は 笑 い な が ら
フ ァイ ル を しま った 。(107)
「無 数 の 彩 しい装 飾 が 本 来 の文 字 を 取 り囲 ん で い な くて は な らな い 」(107)と
され て い る この図 案 に 関 して も ビ ー メル は 「そ れ は,見
物 人 に判 決文 の 解 読 を 容
易 に させ るた め の方 式 に 矛 盾 す る」59)と 主 張 す る こ とに よ って,ひ
を 指 摘 して い る。 だ が,そ
とつ の 矛 盾
こに ひ とつ の 矛 盾 を 見 る こ とは 本 質 的 な こ とで あ る ま
い。 む しろ,士 官 が 見 物 人 に よる解 読 を 信 じて い た とい う点,そ
の よ うな 人 物 と して士 官 を描 い た とい う点 こそ,わ
して カ フ カが そ
れ わ れ は け っ して 見 落 と して
は な らな い だ ろ う。
わ れ わ れ は,こ の作 品 に描 か れ て い る旧 体 制,そ
士 官 の うち に,戦 争 とい う状 況,と
の遺 産 の唯 一 の 擁 護 者 で あ る
りわ け そ の も とで の 愛 国主 義 的 な 思 想 の反 映
を見 て きた。 そ してす で に 述べ た よ うに,カ
フ カは,た
とえ ぽ囚 人 に課 せ られ た
「義 務 」 か らそ の 内実 を 奪 い,形 骸 化 した義 務 を 描 く こ とに よっ て,広
く一 般 に
受 け 入 れ られ てい た 《Idee》に うた わ れ て い る考 え を 宙 に 浮 かせ て い く。 作 品 を
ひ とつ の大 き な枠 組 み で 捉 えた 場 合,同
様 に カ フ カ は,「 支 持 を公 に す る も の が
この 流 刑地 に はひ と りもい な くな っ た」(111)処
刑 の状 況 を 描 き,そ れ に よ っ て
この 処 刑 機械 を宙 に浮 か せ て い く。
そ の な か で,士 官 と旅 行 者 は 最後 ま で 平 行 線 を 辿 る ま ま で あ る。 旅 行 者 と士 官
一152一
とい う,こ の 流 刑 地 を 訪 れ た だ け の人 物 と,そ の流 刑 地 の なか で没 落 して い く旧
体 制 を 最 後 ま で守 り抜 こ うとす る人 物 とい う,い わ ば この 流 刑 地 か ら疎 外 され て
い る二 人 の人 物 の あ い だ の こ の溝 は,作 品全 体 の な か で深 い意 味 を も って い る と
い え るの で は な い だ ろ うか 。図 案 を 前 に して 「読 め ませ ん 」 と語 る旅 行 者 と,「 明
らか じゃあ りま せ ん か 」 と語 る士 官 とは,決 定 的 な相 違 を 示 して い る。 そ の 相違
は,士 官 自身 が語 つ て い る よ うに,長 い 間見 て い る こ とに よ って 「いず れ は き っ
と判 読 で き る よ うに な ります よ」(107)と
い つ た 次元 では け っ して埋 め る こ との
で き な い も の で あ ろ う。 士 官 が 死 を選 び,み ず か らの 判決 分 が 書 か れ て い る図 案
を 旅 行 者 に 示 し,読 む よ うに 促 した と き,こ こ で も旅 行者 は 「さ っ き も申 し上 げ
た とお り,わ た しに は この 図 案 が判 読 で き な い の です 」(120)と
か も こ こで は,「 旅 行 者 は な に も言 わ なか っ た が,い
のは 明 らか で あ った」(120)と
まだ に読 む こ とが で きな い
語 り手 の視 点 か ら明 白 に書 かれ て い る。
と ころ で,図 案 に 書 か れ て い る士 官 の判 決 文 は,士
義 た れ 」(120)と
語 って い る。 し
官 自身 の 言葉 に よれ ぽ 「正
い うも の で あ る。 ビ ー メル は作 品 に 描か れ て い る 「正 義 」 に 解
釈 を 絞 り,「 こ の 作 品 の 中心 的 な矛 盾 は,正 義 とい う考 え の倒 錯 で あ る」 と主 張
し,「 自分 の や り方 が,不
当 な も の だ とい うこ とを 全 く洞 察 して い ない 」 士 官 の
うち に 「フ ァナ テ ィス ム ス」 を 読 み と り,さ らに 「士 官 の 自己 処刑 と機 械 の 自己
解 体 の意 味 」 を 「倒 錯 され た正 義 の 思想 は みず か ら を 止揚 しな くて は い け な い 」
とい うと ころ に 見 て い る。60)ま た シ ュ ミッ トは 機 械 の 自 己 解 体 を 「正 義 た れ 」
とい う判 決 文 と結 び つ け て 捉 え,「 そ れ(機 械 の 解 体)は,士
官 と機 械 の不 当 性
が 認 め られ た と き,必 然 的 な もの で あ る」 と して い る。61)さ らに ゾー ケル は 「通
常 の ヨ ー ロ ヅパ的 観 点 か らす れ ば,流 刑地 に おけ る この処 刑 は きわ め て 不 当 な も
の で あ る」 と して い る。62)
だ が,い ず れ の解 釈 に も正 義 とい う観 念 が 時代 と と もに変 わ る もの だ とい う観
点 が 全 く欠 け て い る。 士 官 が語 る正 義 は,「 通 常 の ヨー ロ ッパ 的 観 点 か らす れ ぽ」
確 か に倒 錯 した もの だ とい え よ う。 だ が,士 官 に み られ る軍 国 主 義 性,そ の も と
で の義 務 の 賛 美 ・死 の 賛 美 とい った 考 え は,こ の 作 品 が書 か れ た 時 点 に お い て,
け っ して倒 錯 した もの で は な く,昔 日に は処 刑制 度 が あ まね く支 持 を得 て い た よ
うに,ま
さ し くひ とつ の正 義 と して 広 く一 般 に受 け 入 れ られ て い た の で あ る。
あ な た は わ た く しの や り方 を 非 人 間 的 とお 呼 び に は な りませ ん で した,そ れ
ど ころ か,あ
な た の深 遠 な る洞 察 力 に 照 ら して,も
一153一
っ と も人 間 的 で,も
っと
も人 間 の 尊厳 に ふ さわ しい もの とお考 えで,こ
の 機 械 を も賛 嘆 な さ っ て い る
の です か ら・
・
… ―(115)
士 官 の この言 葉 をわ れ わ れ は 「フ ァナ テ ィス ム ス」 か ら発 した 非 人 間 的 ・倒 錯 的
な もの と して一 概 に 退 け る こ とは け っ して で き な い。 こ の言 葉 か らわ れ わ れ が 読
み とるべ き こ とは,ひ
と りの人 間 が そ の よ うな 信 念 を も ち,そ
して そ の 信 念 の も
とでみ ず か ら死 を選 ん だ とい うこ と,そ して さ らに作 者 と して の カ フ カが こ の土
官 にそ の よ うな位 置 づ け を与 え た とい うひ とつ の事 実 で な くて な らな い 。
す でY'`述べ た よ うに,カ フカ は,士 官 の 孤 立 を 際 立 た せ て い く。士 官 の死 は 「惨
め な残 骸 」 の 山 に 囲 まれ,「 荒 涼 と した 谷 間 」 の な か で,全
社 交 界 と現 司 令 官 の
み な らず,兵 士 か ら もそ して処 刑 され る こ とに な って い た 囚 人 自身 か ら も見 放 さ
れ た地 点 に お い て描 か れ て い る。 そ れ は あ る意 味 に お い て,「 死 の浄 化 力 」 が 盛
ん に うたわ れ て いた 熱 狂 的 な状 況 の 中か ら,ひ と りの個 人,あ
る い は ひ とつ の死
を 引 きず り出す 力 学 に対 応 す る も の と もい え よ う。
III.ふ
た
つ
の
死
士 官 の死
当 時 の愛 国主 義 的 な思 想 の一 イ デ オ ロー グは,戦 争 を 大 規 模 殺 鐵 と して 捉 え る
考x方
を 「無 意 味 な も の」 と し,次 の よ うに主 張 して い る。
戦 争 は個 人 に 向 け られ て い る ので は な く,国 家 に 向 け られ て い る も の で あ る。
そ の原 則 目的 は,外 国 国 家,と りわ け そ の 支 配 を無 防 備 に す る こ と であ って,
人 間 の 殺 識 で は な い の だ!
戦 場 に お い て も兵 士 の 精 神 的 な 目 に 映 る もの
は,個 人 や 人 格 の集 ま りでは な く,外 国 の支 配 体 系 の ひ とつ の道 具 と して の
敵 の集 団的 な 力 な の であ る。63)
確 か に,実 際 に戦 場 で 戦 う 「兵 士 の 精 神 的 な 目」V`,敵
は人 間 と して で は な く,
「ひ とつ の 道 具 」 と して映 った か も しれ な い 。 だ が,「 戦 争 の 原 則 目的 は,人
間
の 殺 識 で は な いの だ 」 とす る主 張 に は,実 際 の戦 場 で 死 ん で い くひ と りの 人 間 と
一154一
して の 兵 士 とい う観 点 が 一 貫 して 欠如 して い る。 「ひ とつ の道 具 」 と して の兵 士
像,あ
る い は 「大 規 模 殺 織 」 とい う言葉 に よっ て無 数 の も の の 中 の た ん な る ひ と
つ の数 と して埋 没 して し ま う個 人 の 姿 と,作 品 で描 か れ て い る士 官 の姿 は著 しい
対 照 を な して い る。
「一 私 人 」 と して振 舞 お う とす る旅行 者 は兵 士 と囚人 に は一 貫 して激 しい拒 絶
の姿 勢 を保 つ 一 方 で,こ
す 」(118)と
の士 官 に対 して は 「わ た しば この や り方 に は反 対 な の で
語 りな が ら も,そ の よ うな立 場 の 相違 を踏 ま えた うえ で,あ
る種 の
個 人 的 な共 感 を 明 らか に して い る。 旅 行 者 は士 官 に 「あな た の立 派 な信 念 に は心
に響 く もの が あ ります 」(118)と
語 り,士 官 が みず か らの 処 刑 の準 備 を して い る
と きに は 「も し士 官 の立 場 に い た とす る な ら,自 分 もま た 同 じ行動 を と った ろ う」
(122)と 考 え て い る。
ノイ エ ・ル ン トシ ャ ウ等 に 目を 通 し,当 時 の愛 国主 義 的 な思 想 の一 端 を知 り得
て い た と思 わ れ る カ フ カは,旅
行 者 に そ の よ うな態 度 を と らせ る こ とに よ って,
ひ と りの 「個 人 や 人格 」 と して 士 官 の 姿 を浮 き彫 りに して い く。 個 人 の 死 とい う
観 点 が 欠 如 した ま ま,「 死 の 浄 化 力 」 とい う捉 え方 で 死 の 問 題 が取 りざた され て
い た 状 況 の な か で,カ
フ カ は この 士 官 を,処 刑 が 公 然 と賛 美 され,「 た だ 見 物 す
る だ け の た め に」(112)無 数 の人 間が 処 刑 に 集 ま って きた世 界 か ら引 きず り出 し,
そ れ に よ っ て こ の 人 物 に ひ と りの個 人 と して の位 置 づ け を 与 え て い る とい え よ
う。
士 官 に そ の よ うな位 置 づ け を 与 え る こ とに よ って,カ フ カ は士 官 と旅 行者 が 互
い に ひ と りの 個 人 と して 出会 う地 点 を 用意 して い る。 旅 行 者 の士 官 に対 す る共 感
は,そ の よ うな個 人 対 個 人 とい う共通 の土 台 の上 に立 って 初 め て可 能 な もの で あ
る。 だ が,カ
フカ は そ の よ うな 共 通 の 土 台 を用 意 しな が ら も,そ の土 台 の上 に,
図 案 を読 み 解 く こ との で きる 士 官 と,読 み解 く こ との で き な い旅 行 者 を並 べ る こ
とY`よ って,逆
に ふ た りの相 違 を 際 立 た せ て い く。
士 官 は この 処 刑 の うち に救 済 とい うひ とつ の観 念 を 付与 し,そ れ を ひ とつ の正
義 と捉 え て い る。 旅 行 者 と士 官 の 相 違 を 浮 き彫 りに してい る の は,こ の処 刑 に よ
って もた ら され る 死 に 何 を見 るか を め ぐつて の立 場 の 相違 だ と言 うこ とが で き る
だ ろ う。 士 官 は この 処 刑 に 「約 束 され た 救 済」(125)を
え た とき,旅 行 者 は 「最 後 ま で こ こに 残 る決意 」(123)を
見 て い る。 士 官 が 死 を 迎
して い るが,十 二 時 間
に も お よぶ と され る処 刑 に 最 後 ま で立 ち会 う決意 を旅 行者 に させ た もの は,個 人
の ひ とつ の死 が,士 官 の主 張 す る よ うに,は た して死 にゆ く人 間 に本 当 に救 済 を
一155一
もた らす もの か ど うか 知 ろ う とす る意 志 で あ ろ う。 だ が,旅
も の は 「直接 の殺 人 」(124)で
行者 が実 際 目に した
しか な い。
そ の と き彼 は は か らず も死 体 の顔 を 見 て し ま つ た。 そ れ は生 きて い た と き の
ま ま で あ った 。 約 束 され た救 済 の しる しは か け ら も認 め られ なか った。 こ の
機 械 で 死 ん で い った 他 のす べ て の人 間 が 見 い 出 した も の,そ れ を士 官 は 見 い
出 さ な か った の で あ る,唇 はか た く結 ぽ れ,目
は見 開 か れ,ま
だ生 きて い る
か の よ うな表 情 を して い た,視 線 は動 く こ とな く確 信 に満 ち て い た,額 は 鉄
製 の 大 きな針 の先 に貫 かれ て い た。(125)
「約 束 され た 救済 」 を 信 じ,「 老 人 が 子 供 の 愚 行 に 笑 み を 浮 か べ,そ
後 に 自分 自身 の真 の 思 い を潜 ませ て い る か の よ うに」(119)死
旅 行 者 は,こ
して そ の 背
を 決 意 す る士 官 と
こで ひ とつ の 死 を め ぐ って,決 定 的 で本 質 的 な相 違 を見 せ て い る。
「視 線 は 動 く こ とな く確 信Y'`満ち て い た 」 士 官 は,「 救 済 」 とい う処 刑 機 械 に 掛
け られ た 意 味 を最 後 まで 全 く疑 って は い な い 。 そ して そ の よ うな信 念 の も と で死
ん で い く こ と こそ,士
官 に と って は 「正 義」 な の で あ る。 だ が,旅 行 者 の 目に 映
った も の は,「 直 接 の殺 人 」 で あ り,あ
くま で ひ とつ の 死Y'`す ぎな い 。 そ れ は,
救 済 とい うひ とつ の 観 念 を 付与 され た死 か ら遠 い 地 点 に 位 置 して い る とい うこ と
が で き よ う。
士 官 を 孤 立 させ る こ とに よ って,カ
フ カは,士 官 の個 人 と して の存 在 を 際 立 た
せ,そ の よ うな状 況 のな か に おい て処 刑機 械 を 作 品 の 中 心Y'`据え る こ と に よ って,
カ フ カは 士 官 が そ の 処 刑 機 械 に み て い た 死 に よ る救 済 と い うひ とつ の 観 念 を 際 立
た せ て い く。 そ して そ の よ うな 土 台 を作 り上 げ た うえ で,カ
フカ は,士 官 の死 を
「直 接 の殺 人 」 と表 現 す る こ とに よ って,死 に よる救 済 とい う観 念 を 宙 に 浮 か せ
て い る。 この 士官 の 死 か らわれ われ が読 み と る こ との で き る こ とは,た
よ うな 観 念 が そ こに 付 与 され て い よ うと も,あ
とえ どの
とに残 され る の は現 実 に お け る ひ
とつ の 死 だ け だ とい う事 実 で な くて は な る まい 。
死 が 賛 美 され て い た 当 時 の状 況下 に お い て,カ
フ カ が こ の よ うに ひ と りの 士 官
の 死 を 描 い た とい うこ とは 非常 に重 い意 味 を も っ て い る と言 わね ぽ な る ま い。 協
商 国 側 の 戦 争 と の 対 比 の な か で,ド
争 」64)と され,そ
イ ツ 側 が 遂 行 し て い る戦 争 は 「真 の 戦
の始 ま りに お いて 戦 争 は ドイ ツに と っ て 「世 界 精 神 に 仕 え,
世 界 に救 済 を もた らす た め の十 字 軍 」65)と 捉 え られ て い た こ とが 明 らかY'`され
一156一
て い る。 だ が,た
とえ 戦 争 が 「真 の 戦 争」 で あ ろ うと 「十 字 軍 」 で あ ろ うと,そ
れ は あ くま で 観 念 的 に 捉}xら れ た 戦 争 で しか あ りえ な い。 そ して兵 士 の 死 に 「死
の浄 化 力」 とい う観 念 が 付 与 さ れ るに して も,現 実 の戦 争 が もた らす もの は,個
々人 の無 数 の 死 に他 な ら な い。 士 官 に ひ と りの個 人 と して の位 置 づ け を 与x,そ
れ に よ って士 官 の死 を 浮 き彫 りに させ て い った カ フ カは,そ の よ うな観 念 が うご
め い て い る時 代 風 潮 に,深
いや りきれ な さを 感 じて い た も の と思わ れ る。
友 人 の死
1915年 に カ フ カは オ ス カ ー ・ポ ラ ッ ク とい うひ と りの 友 人 の死 を経 験 して い
る。66)こ の戦 死 の報 が い つ カ フ カ の も とに 届 い た の か わ れ わ れ は 知 る こ とは で
きな い 。 だ が,同 年11月6日,カ
フ カは ポ ラ ヅ クの母 を訪 問 して い る。 そ の 日の
日記 の 中 に カ フ カ は プ ラ ハ の街 の とあ る風 景 を描 写 して い る。
,mの
内 外 を見 物 人 が 蟻 の よ うに 列 を な して うごめ く光 景。
オ ス カ ー ・ポ ラ ック の母 の 家 で 。 彼 の姉 妹 の好 印象 。(T487)
この 「重 壕 」 は見 せ物 で あ った と され て い る。 息子 を失 つ た母 の も とを尋 ね る カ
フ カの 目に こ の光 景 は ど の様 に 映 った だ ろ うか。 日記 の こ の記 述か らは,カ
フカ
の非 常 に醒 め た 視 線 を 感 じ取 る こ とが で き る。 だ が,そ の醒 め た視 線 の 背後 に は
け っ して 言 葉 で は 掬 い と る こ との で き な い 思 い が 込 め られ て い る よ うに 思 わ れ
る。 「わ れわ れ 民 族 の核 心 は,い
か な る危 険 の もとに お いて も健 康 で あ り続 け た 」
と当 時 の一 イ デ オ ロ ー グは 語 って い る。 「表 面 的 な 文 明 の ま った だ 中 に お い て,
魂 の 文 化 を 救 済 す る 一 ― そ れ が,他
な ら ぬ こ の 戦 争 で ドイ ツが 果 た す 役 割
だ」67)と い う言 葉 は き わ め て 明 る く 「健 康 」 的 だ 。 作 品 の 中 で士 官 は 旅 行 者 に
興 奮 して 昔 日の光 景 を 語 って い る。
か って の処 刑 は どれ ほ ど違 って い た こ とで し ょ う!処
刑 の前 日に は も う谷
中 に 人 間 が 盗 れ て い ま した 。皆 た だ見 物 す るだ け の た め に や って きた ので す 。
(112)
カ ブ カが 「フ ァ ン タ ジ ―」 の 中 で描 い た 場 面 は,そ の ま ま戦 時下 の現 実 とな っ
一157一
て い る,と い え るの で は な いだ ろ うか 。 「見 せ 物 の 駆 壕 」 の 前 に 集 ま って い る見
物 人 と,処 刑 の見物 に 集 ま って く る人 間 と の あ い だ に どれ ほ どの 差 異 が あ る だ ろ
う。 実 際 の戦 場 か ら遠 い 地 点 で 「見 せ物 の暫 壕 」 の 前 に 集 ま って い る見 物 人 も,
処 刑 に 集 ま っ て くる見 物 人 も と もに きわ め て 明 る い 色 彩 に彩 られ て い る。 そ して
そ の よ うな プ ラハ の 光 景 を 目の 当 た りV`し て,カ
フ カ は ひ と り立 ち 尽 く して い る
か の よ うで あ る。
オ ス カ ー ・ポ ラ ッ クとい うひ と りの 友 人 の死,そ
て 士 官 が 飽 く こ とな く説 明 して い る よ うに,観
れ は カ フ カに とっ て,け
念 の 中 で理 念 化 し,そ
っし
こに 救 い を
見 る こ との で きる よ うな も の では な か った で あ ろ う。 あ るい は そ の死 は,ど れ ほ
ど逆 説 的 に 聞 こえ よ うと も,作 品 に お い て士 官 を 「確 信 に満 ちた 」 ま ま死 な せ た
よ うに,ポ
ラ ックも ま たみ ず か ら の死 に 「死 の 浄 化 力」 を 見 てい た,と 信 じ る こ
とに よ ってか ろ うじて掬 い取 る こ との で き る もの で あ った と思 わ れ る。 ポ ラ ック
が,「 み ず か ら志 願 して」 兵 士 に な っ た だ け に,68)そ
の 思 い は い っそ う複 雑 な も
の で あ った ろ う。 そ の よ うに捉 え ない 限 り,友 人 ポ ラ ッ クの 死 は け っ して報 わ れ
る こ との な い 死 と して,カ フ カ の 目に 映 っ て い た も の と思 わ れ る。
IV.予
言
士 官 の 死 の 場面 を描 い た あ と,作 品 は士 官 が 信 奉 して い た 故 前 司令 官 に 触 れ て
い る。 「墓 地 へ の 埋 葬 を聖 職 者 に よ って 拒 否 され た 」 前 司 令 官 の墓 は,と
あ る喫
茶 店 の 「天 井 が 低 く奥 が 深 い,洞 穴 の よ うな,壁 も天 井 も煤 け た」部 屋 の 中,「 テ ー
ブ ル の下 に 隠 れ て しま うほ ど低 く」(125-126)作
られ て い る。 そ の墓 石 に は 次 の
よ うに刻 まれ て い る。
一 予 言 あ り,あ る一 定 の歳 月 を経 れ ば 司 令 官 は 再 び 蘇 り,再 び この 流 刑 地 を
征 服 せ ん が た め,こ の家 か ら信 奉 者 た ち を 導 くで あ ろ う。信 じ,そ して 待 て!
(126)
旅 行 者 が こ の墓 碑 名 を 読 ん だ と き,周
りに い る 男 た ち は 「そ の墓 碑 名 を 滑 稽 だ と
思 い,そ の 考 えに従 え と促 す か の よ うに」(126)旅
行 者 に 笑 み を浮 か べ て い る。
だ が この 墓 碑 名 を わ れ わ れ は け っ して 「滑稽 な 」 も の と して 片 づ け る こ とは で き
一158一
な い 。 旅 行 者 は,男 た ち の 笑 い に 「気 づ か なか った か の よ うな ふ りを し」(126),
す ぐに流 刑 地 を あ とに す る。 そ の態 度 は,1914年7月31日
の 日記 に 「いず れ に せ
よ,僕 は どん な悲 惨 さ に もほ とん ど心 を動 か され な い し,以 前 よ りも決 然 と して
い る。 … ―
―
・
そ れ らす べ て に もか か わ らず 僕 は書 く,絶 対 に,こ れ は僕 の 自己保 存
の戦 い な の だ 」(T418)と,「
絶 対 に 」 とい う言 葉 を 用 い て ま で,外 の 世 界 を 離
れ 自分 自身 の世 界 へ 向 か う決 意 を 表 明 した カ フ カ 自身 の態 度 に近 い も のが あ る と
い え よ う。
士 官 は 「正 義 た れ 」 とい う判 決 文 を み ず か らに与 え,そ の も とで 死 ん で い った 。
士 官 の語 る 「正 義 」 を フ ァナ テ ィス ム スに よる倒 錯 した もの と して捉 え る不 十 分
さを わ れ わ れ は す で に 指 摘 して お いた 。 そ して 上 の引 用 か ら読 み とる こ と の で き
る こ とは,ひ
とつ の 正 義 が 死 に 絶 えた とこ ろ で,そ れ は また 別 の新 た な正 義 に取
って 代 わ られ るに す ぎ な い,と い うこ と であ り,そ の よ うな 繰 り返 しの な か で 「あ
る一 定 の歳 月 を経 れ ぽ 」 前 司 令 官 と士 官 の信 じる正 義 も また 「蘇 」 り,再 び 昔 日
の よ うに民 衆 か ら信 奉 され る 日が や っ て くる可 能 性 は 十分 に あ る とい うこ とで あ
る。
とこ ろで 機 械 は ま だ活 動 して,そ れ 自体 と して の効 力 を 発 揮 して い ます 。 こ
の谷 間 に 孤 立 して 立 って い る に して も,そ れ 自体 と して の 効 力 を 発 揮 して い
る の です 。(113)
「荒 涼 と した 谷 間 」 を前 に 士 官 は そ の よ うに 語 って い る。 ひ とつ の 観 念 が 制 度
と化 し,そ の制 度 が ひ と り歩 きを 始 め る。 囚 人 と兵 士,あ
るい は 多 様 に 容 貌 を 変
え て い くr城 』 の 二 人 の助 手 は,そ の よ うな 観 念 と制 度 の 狭 間 を 巧 み に 泳 ぎ,K
に しろ,あ る い は この 士 官 に しろ,そ こか ら逃 れ る こ との で きな い 人物 は 身 動 き
の で きな い 状 況 へ と追 い つ め られ てい く。
い ず れ に せ よ,戦 争 を 「真 の 戦 争 」 と捉 え,そ の も とで 兵士 の 死 に 「死 の 浄 化
力 」 を 見 る こ とが,当 時 の 時 代 に おけ るひ とつ の 正 義 で あ る。 だ が,そ
こに は 現
実 の 死 とい う観 点 が 一 貫 して 欠 け て い る。 そ して,そ の よ うな 観 念 の も とで 踊 ら
され て い る人 間 の 姿 を カ フカ は 「ドイ ツが ロシ アに 宣 戦布 告 した」 直後 の1914年
8月6日
に 目の 当 た りに し,そ れ を 日記 に 記 述 して い る。
グ ラ ーベ ン通 りを 越 え て 行 く砲 兵 隊。 … … 愛 国 行 列,市 長 の演 説 。 行 きす ぎ
一159一
て は また 現 わ れ る行 列,そ
して ドイ ツ語 の歓 声,「 わ れ らが 愛 す る君 主 よ,
万 歳!」 僕 は 目に怒 りを こめ て そ こ に立 って い る。(T420)
復 活 の予 言 を刻 み つ け,旅 行 者 を す ぐに そ の島 を あ とに させ る こ とに よ っ て,
こ こで カ フ カは,内 実 を変 え ただ け で再 び 人 々を 扇 動 す る で あ ろ う観 念 そ の もの
の もつ欺 隔性 を見 事 に 暴 い て い る。 そ して そ こか ら は,そ
の よ うな観 念 の も とで
踊 ら され ざ るを え な い 人 間 へ の 「憎 悪 」 と,そ の痛 ま し さに 対 す る懸 念 を 感 じ取
る こ とが で き るで あ ろ う。
カ フ カ の そ の 懸 念 は 現 実 の もの とな って い る。 ヤ ノ ッホ は,「 の ろ の ろ と傍 ら
を通 り過 ぎて い くデ モ 行進 」 に遭 遇 した と き の カ フ カ と の対 話 を報 告 して い る。
「イ ン タ ーナ シ ョナル の 力 で す ね」 わ た しは 笑 い な が らそ う言 った が,カ
フ
カの 表 情 は曇 った 。
「あ なた は耳 が き こえ ない の で す か 。 連 中 が 何 を 歌 って い るか 聞 こ え な い の
です か 。 あれ は ま ぎれ もな く古 い オ ー ス ト リア の,民 族 主 義 的 な 歌 じ ゃな い
です か 」
わ た しは抗 議 す る よ うに尋 ね た 。 「で は あ の赤 旗 は 何 を 意 味 して い るの で
すか」
「冗 談 じ ゃな い!
古 い情 熱 を 新 た に 包 ん だ に す ぎ ませ ん 」 … …
「わ た しは こ うい った 街 の 騒 々 しさ に は 我 慢 な らな い の です 」 カ フ カは 深 く
息 を つ い て言 った 。 「あ の な か に は,神
恐 怖 が潜 ん で い る の です,旗
か ら解 き放 た れ た 新 た な 宗 教 戦 争 の
と歌 と軍 楽 に 始 ま り,そ して略 奪 と流 血 に終 わ
る宗 教 戦 争 の」69)
「十 字軍 」 とい う捉>x方 さえ され て いた 戦 争 が 「流 血 」 に 終 わ る とい う現 実 の歴
史 を,カ
フ カ は そ の 渦 中 で生 きな が ら 目の 当 た りに して き た 。 「わ た しは こ うい
った 街 の 騒 々 しさに は 我慢 な らな い の で す 」 と語 る カ フ カ の 目に,さ
た1914年8月6日
きに 引用 し
の グ ラ ーベ ン通 りの光 景 が 二 重 写 しに な って浮 か ん で い た こ と
は 想 像 に 難 くあ るま い。 確 か に ヤ ノ ッホ が 抗 議 した よ うに,戦 争 賛美 とイ ン タ―
ナ シ ョナル と のあ い だ に は 大 きな差 異 が あ るか も しれ な い。 だ が,ど
ち ら もひ と
つ の観 念 に す ぎな い とい う点 に お い て は 同 じも の で あ ろ う。 そ れ こそ 「人 間 の 根
が と うの昔 に 大 地 か ら引 き抜 か れ て い る こ の 瞬 間 に」 「観 念 が,実 を く り抜 か れ
一160一
空 に な った胡 桃 の 殻 の よ うに,あ
ち らへ,こ
ち ら へ と転 が され 」70)て い るの で
あ る。 そ して 戦 争 賛 美 で あ れ,イ
ンタ ー ナ シ ョナ ル で あれ,ひ
とつ の観 念 の も と
で 踊 ら され て い る人 間 の 姿 は,「 流 血 」 に終 わ った 戦 争 を 経 る こ と に よ って も何
ひ とつ 変 化 して い な か った の で あ る。 そ の よ うな 観 念 を カ フ カ は 「残忍 な 怪 物 」
とい う言 葉 で捉 え て い る。
わ た した ち は 瓦 解 して し ま っ た虚 偽 と幻想 の 泥 沼 に生 きて い て,残 忍 な 怪 物
が 生 まれ て きて は,… … 誰 ひ と り気 づ か ぬ うち に一
数百 万の人間を煩わ し
い 虫 け らの よ うに踏 み 殺 して い くの で す。71)
1916年10月11日
付 の手 紙 の 中 で カ フカ は 『流 刑 地 に て』 に触 れ,こ の 作 品 だ け
が 「や りきれ な い の で は な く,む
しろわ た した ち の 時代 一 般 も,そ して わ た しの
特 別 な 時 代 も同 様 に とて もや りきれ な い もの で した し,今 もそ うな の です,い や,
わ た しの特 別 な 時 代 の ほ うが,一 般 的 な 時代 よ りも まだ ま だ は るか に や りきれ な
くさ え あ る の で す 」(Br150)と
書 い て い る。1914年7月31日
の 日記 に 見 られ た
外 の 世 界 へ の激 しい拒 絶 の 姿 勢 は,外 の世 界 に 対 峙 し うる だ け の 内部 世 界 を 持 っ
て い る とい う 自負,あ
った ろ う。 だ が,そ
るい は持 ち え る とい う強 固 な 意 志に 裏 打 ち され た もの で あ
の よ うな思 い は こ こで 完 全 に 崩 壊 して し ま って い る 。 先 に 引
用 した ヤ ノ ッホ と の会 話 の 中 で,カ
フ カは 「わ た した ちは 悪 の 時代 に生 きて い る
の で す 」 と語 り,「誰 が そ う した ので す か 」 と問 い か け る ヤ ノ ッホに,「 誰 だ と も
思 い ませ ん,わ た しは駆 り立 て る者 も,ま た そ れ に 駆 り立 て られ る者 も問 題 に し
よ う とは思 い ませ ん。 わ た しは た だ事 実 を 見 る だ け です」 と きわ め て醒 め た 視 線
で 答 え て い る。72)こ の醒 め た 視 線 は,「 わ た しは こ こにい ます 。 そ れ 以 上 の こ と
は,わ た しに は わ か らな い し,そ れ 以上 の こ とは わ た しに は で きま せ ん。 わ た し
の 船 に は舵 が な い の で す,そ れ で,死 の 国 の い ち ば ん 地底 を 吹 い て い る 風 に 流 さ
れ て い くだ け な の で す 」(Be107)と
うと い う,1917年
の作 品r猟
語 り,何 千 年 も生 と死 の 間 の世 界 を さ ま よ
師 グ ラ ッフス 』 の 視 線 と きわ め て近 い もの が あ る と
い え よ う。 初 期 の作 品 『判 決 』 に 見 られ た よ うな,ク
ライ マ ックス へ 向 け て 表 現
を ひ た す ら凝 縮 させ て い くよ うな 緊 張性 は 失 わ れ,こ の時 期 以 降,カ
フカ の 表 現
は い わ ば拡 散 化 を深 め て い く よ うに も思 わ れ る。 こ こに カ フカ の作 品 の移 行 を 指
摘 す る こ と もで き よ う。 い ず れ に せ よ,こ の醒 め た 視 線 の うちに,「 戦 争 に よ っ
て 自 ら何 を経 験 す る か,そ れ を 人 は 本 質 的 に は まだ 全 く知 る こ とが で きな い の で
一161一
す 」(F632)と
か っ て1915年4月
の 手 紙 の 中 で 書 き,「
こ う か た な き 同 時 代 人 と し て 」(Brl50)「
少 な くと も表 面 的 に は ま
や りきれ な い」 時 代 を さ ら に
「や り き
れ な い 」 自 己 を 抱 え 生 き て い か ざ る を え な い と い う地 点 に ま で 行 き着 い た カ フ カ
自 身 の,ひ
とつの 時 代 との 関わ
りを 無 視 す る こ と は で き な い よ う に 思 わ れ る 。
註
本 稿 に お い て 用 い た カ フ カ の テ ク ス トは 以 下 の 通 り で あ る 。
Erz臧lungen
und
Kleine
Prosa.
Hrsg.
von
Max
Brod.
New
York
1946.(『
流刑地 にて』か
ら の 引 用 は ペ ー ジ 数 の み 示 し た)
Beschreibung
von
Das
eines Kampfes.
Max
Brod.
Schlo゚.
Tageb
New
Roman.
Hrsg.
her.1910-1923.
Briefe
an
Heller
Briefe
Felice
und
Novellen,
York
von
Max
Hrsg.
und
J
andere
gen
1902-1924.
Skizzen,
von
Brod.
Max
Brod.
Korrespondenz
(新 潮 社 版)を,適
1)Vgl.
New
New
York/Frankfurt
von
Max
Brod.
村 二 郎,円
子 修 平,前
York
aus
New
上 記 か ら の 本 文 へ の 引 用 は す べ て 略 記 し,ペ
な お 邦 訳 は,川
New
Born.
Hrsg.
Aphorismen.
Aus
dem
Nachla゚.
Hrsg.
1946.(=Be)
1946.(=S)
York/Frankfurt
der
1949.(=T)
Verlobungszeit.
Hrsg.
von
Erich
1967.(=F)
York/Frankfurt
1958.(=Br)
ー ジ数 の み を 示 した 。
田 敬 作,谷
口 茂,城
山 良 彦,吉
田 仙 太 郎,各
氏 の訳
宜参 照 した 。
Hartmut
Binder:Kafka
Kommentar
zu
s舂tlichen
Erz臧lungen.
M
chen
1982.S.174
2)
Ebd.
S.175
3)Klaus
Wagenbach:Franz
Kafka.
In der Strafkolonie.
Eine
Geschichte
aus dem
Jahr
1914.Berlin正985―S.65f.
1
4)Walter
Biemel:Philosophische
Analysen
zur Kunst
der Gegenwart.
Den
Haag
1968.
S.
11
5)Peter
Hilsch:B
Anf舅gen
der
Banden.
6)Walter
Hg.
M
hmen
in
von
Hartmut
Mer―Seide1:Die
Strafkolonie
im
der
sterreichisch-ungarischen
tschechoslowakischen
europ
chen
Republik.
Binder.
Stuttgart
Deportation
Kontext.
-162一
des
1979.
und
den
in
zwei
S.15
Menschen.
Stuttgart
Monarchie
In:Kafka-Handbuch
1986.
Kafkas
S.115
Erz臧lungen
In der
7)
Ebd. S.116
8)
Hartmut Binder:
Motiv und Gestaltung bei Franz Kafka. Bonn 1987. S. 117
9)
Thomas
Gedanken
Mann:
im Krieg.
Schriften und Reden in Deutschland.
10)
In:
Von deutscher
Republik.
Hermann Korte: Der Krieg in der Lyrik des Expressionismus.
tion eines literarischen
11)
Ebd. S.100
12)
Hermann
Lubbe:
Geschichte.
Themas.
Politische
Basel/Stuttgart
13)
Biemel, S.20
14)
Biemel, S. 3
15)
Muller-Seidel,
16)
Ebd. S.14
17)
18)
Biemel, S. 20f. , S. 33f.
Muller-Seidel, S. 126f.
19)
Vgl. Wagenbach,
20)
Urlich Schmidt:
Strafkolonie.
politische
Frankfurt am Main 1984. S. 23
Studien zur Evolu-
Bonn 1981. S. 100
Philosophie
in Deutschland.
Studien
zu ihrer
1963. S. 184
S. 127f.
S. 73f.
Von der >Peinlichkeit<
der Zeit. Kafkas
In: Jahrbuch der Deutschen Schillergesellschaft.
Erzahlung
In der
28. Jahrgang.
1984.
S.412
21)
Muller-Seidel,
22)
Ebd. S. 126f.
23)
Max Scheler:
S. 121
Der Genius des Kriegs. In: Die neue Rundschau (Oktober) 1914. S.
1339
24)
Robert
25)
schau(September)
Korte, S.18
Musil : Europaetum,
26)
Ebd. S.96
27)
28)
Vgl. Hilsch, S. 14f.
Muller-Seidel, S.9
29)
Biemel, S. 6
30)
Ebd. S.8
31)
Muller-Seidel,
32)
Lubbe, S.180
33)
Ebd. S.186
34)
Ebd. S.219
35)
Mann, S.11
Krieg,
1914. S. 1305
S.127
—163—
Deutschtum.
In : Die
neue
Rund-
36)
Rudolf Eucken: Die sittliche Krafte des Krieges.
37)
Scheler, S. 1327
38)
Korte, S.103
39)
Ebd. S.97
40)
Schmidt. S.411
41)
Ebd. S.409
Zitiert von Lubbe, S. 184
II
42)
Miller-Seidel,
43)
Ebd. S. 113
44)
Walter H. Sokel: Franz Kafka-Tragik
chen/Wien
S. 114f.
und Ironie. Zur Struktur seiner Kunst. Mun-
1964. S. 120
45)
Ebd. S. 121
46)
47)
Korte, S.99
Sheler, S. 1333-1334
48)
Labe,
49)
Korte, S.95-96
50)
Sokel, S.121
51)
Mann, S.23
52)
Schmidt, S.424
53)
54)
Lubbe, S.187
A. Gotze : Das Elsati und die poetische Literatur des Weltkrieges.
S.211
Zitiert von Korte, S.
112
55)
56)
Biemel, S.21-22
Schmidt, S.411
57)
Korte, S.111
58)
Biemel, S. 22
59)
60)
Ebd. S. 12
Ebd. S.27f.
61)
Schmidt, S.422
62)
Sokel, S.110
63)
Scheler,
64)
65)
Ebd. S. 1349
Johann Plenge : Der Krieg und Volkswirtschaft.
III
S. 1348-1349
— 164 —
Zitiert von Lubbe, S. 209
66)
Vgl. Chris Bezzel: Kafka-Chronik.
Daten zu Leben und Werken.
Munchen 1983.
S.107. Und Br. S.496
67)
Eucken,
zitiert von Lubbe,
68)
Vgl. Br. S.496
S. 184
IV
69)
Gustav Janouch: Gesprache mit Kafka.
Frankfurt am Main 1968. S. 81
70)
Ebd. S. 81-82
71)
Ebd. S.82
72)
Ebd. S.82
— 165 —
Aufzeichnungen
und
Erinnerungen.
Fly UP