Comments
Description
Transcript
膜分離技術の現状と将来展望 - 地球環境産業技術研究機構
2012/09/28 革新的CO2膜分離技術シンポジウム 膜分離技術の現状と将来展望 広島大学 大学院工学研究院 物質化学システム専攻 都留 稔了 [email protected] tel:082-424-7714 Membrane Science & Technology at Hiroshima University 2 Outline 1.はじめに 分離膜の現状 2.各種CO2回収プロセスへの膜技術の応用と展開 post-combustion 低圧CO2分離 pre-combustion CO2透過膜,H2透過膜 oxyfuel-combustion O2透過膜 3.新規材料膜の開発と応用展開 ・膜型反応器への応用 メタン水蒸気改質,有機ハイドライド,アンモニア ・化学プロセスへの膜分離用 液相系膜分離(浸透気化,有機溶媒ナノろ過) ガス分離(有機ガス分離) Laboratory for Membrane Science and Technology 3 膜を用いた持続可能な水利用システム 水ストレスの増大 気候変動(地球温暖化現象) 急激な人口増加 社会の発展・近代化 持続可能な水利用 ⇒ 膜分離 水再生・再利用プロセス 膜分離法 0.2 0.5 1 (http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-11435522) Pore size [nm] 2 逆浸透(RO) ナノ濾過(NF) 5 10 20 限外濾過(UF) 50 100 精密濾過(MF) 4 膜を用いた造水量 35,000,000 30,000,000 Classified by membrane types 25,000,000 20,000,000 SWRO NF+BWRO MF+UF 15,000,000 10,000,000 5,000,000 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 0 1990 水量換算年間出荷量 (m3/d) 32,000,000 m3/d, 2006 year Figure is copied from The Association of Membrane Separation Technology of Japan, based on membrane manufactures in Japan+IDA Inventory Report 2006 水処理用膜の供給国(日本・海外)別出荷(造水)量割合 All types 5 40% (SWRO) (NF+BWRO) (LP+MF+UF) 60% 30% Japan Japan overseas Overseas SWRO 70% 43% MF+UF 57% Figure is copied from The Association of Membrane Separation Technology of Japan, based on membrane manufactures in Japan+IDA Inventory Report 2006 日本の膜技術関連企業 RO/ NF Toray (sw), Nitto (sw), Toyobo (sw) UF Asahi Chemicals, Daicen MF Mitsubishi Rayon, Asahi Chemicals GS Ube Industries PV Mitsui Shipping Engineering Kurita, Organo, Mitsubishi Rayon 6 7 日本のRO/NF膜への貢献 RO/ NF Toray, Nitto (spiral wound) Toyobo (hollow fiber) 30% Japan Japan 70% overseas Overseas Topics high-flux low pressure RO membranes positron analysis for boron rejection 日本のUF/MF膜への寄与 国家プロジェクト 排水処理 (membrane combined with anaerobic fermentation) Aqua Renaissance (1985-1990) (METI) 浄水 MAC21 (Membrane Aqua Century 21) (1991-) NewMAC21 (1994-1996) ACT21 (Advanced Aqua Clean Technology for 21 century ) (1997-2001) E-Water, E-Water2 (2002-) Topics: 1. Membrane BioReactor in submerged system (MBR) originally developed in Aqua Renaissance. 2. Membranes PE, PP: conventional materials PVdF: a new and major material for membranes for water treatment 8 9 メンブレンバイオリアクター リサイクル(脱膣,脱リン) 原水 膜透過液 嫌気槽 好気槽 浸漬型膜モジュール (限外濾過,精密濾過膜) (http://blog.anua-us.com/blog/bid/50584/Membrane-Bioreactor-Wastewater-Treatment-for-Processing-Nitrogen) 省スペース: 高MLSS濃度 沈降槽が不要 高品質の透過水: 中空糸膜による除菌 優れた操作性: 日本の無機膜への貢献 セラミック膜 Manufactures: NGK Insulators Noritake Materials: Al2O3, TiO2 Pore size: MF, UF (MWCO5,000) ゼオライト膜 Manufactures: Mitsui Engineering & Shipbuilding Co. Mitsubishi Chemical, Hitachi Zosen Cor. (Hitz) Zeolite: NaA, T Applications: dehydration 10 11 Outline 1.はじめに 分離膜の現状 2.各種CO2回収プロセスへの膜技術の応用と展開 post-combustion 低圧CO2分離 pre-combustion CO2透過膜,H2透過膜 oxyfuel-combustion O2透過膜 3.新規材料膜の開発と応用展開 ・膜型反応器への応用 メタン水蒸気改質,有機ハイドライド,アンモニア ・化学プロセスへの膜分離用 液相系膜分離(浸透気化,有機溶媒ナノろ過) ガス分離(有機ガス分離) Laboratory for Membrane Science and Technology CO2回収システム post-,pre-,oxycombustion 12 (Rubin et al., Progress in Energy and Combustion Science, 2012) 様々なCO2分離プロセス 13 (Rubin et al., Progress in Energy and Combustion Science, 2012) 14 CO2およびH2分離膜の水素製造への応用 スチーム 原料 (CH4,ナフサ, バイオマス) 水添 脱硫 水蒸気 改質 Mo触媒 350℃ ZnO 吸着 Ni触媒 750-900℃ 水蒸気改質: CH4+H2O → 3H2+CO シフト反応: CO+H2O → H2+CO2 CO2: 0.05 CH4: 0.01 CO: 0.15 H2 CO シフト CO2: 0.20 CH4: 0.01 CO: 0.01 H2 Fe-Cr触媒 350-400℃ Cu-zn 200-250℃ 水素 精製 H2 ・脱炭酸+ メタネーション ・PSA ・膜 水素透過膜 CO2透過膜 H2 CO2 脱CO2膜型反応器 CO2選択透過 (膜反応器) CO2 H2 脱H2膜型反応器 H2選択透過 (膜反応器) 後工程では 加圧が必要 15 膜の分離機構 無孔膜 多孔質膜 拡散 溶解 供給側 膜 供給側 透過側 分子ふるい機構 脱着 膜 透過側 溶解拡散機構 分子篩 細孔径と分子サイズ →拡散性 親和性 細孔表面との親和性 →吸着性・溶解性 pi p Si Di i P S D i / j i i i Pj S j D j J i Pi 選択性 拡散性 溶解性 溶解x拡散 16 CO2分離膜のトレードオフ (Robeson, JMS 2008) CO2 > N2 CO2選択性 CO2 > H2 CO2選択性 H2 > CO2 H2選択性 17 CO2分離のための膜材料 高いCO2選択性 CH3 | -( C = C-) | H3C-Si-CH3 | CH3 PTMSP (Robeson, JMS 2008) 18 ポリイミド膜 水素分離 窒素濃縮 CO2分離 脱水(空気,有機溶剤) H2/N2 100-200 O2/N2 6-7 H2O/air >200 (Baker, Membrane Technology and Applications, 2004) 19 新規膜材料 イオン液体 イオン液体の特徴 ・蒸気圧がほとんどゼロ ・難燃性 ・イオン性でありながら低粘性 ・高導電性 イミダゾリウム系化合物 ピリジニウム系化合物 膜分離への応用 ・CO2 分離膜 ・有機ガス分離(プロパン/プロピレン) イオン液体膜SILM (Supported Ionic Liquid Membrane) 20 (Bara, Noble et. al., Ind. Eng. Chem. Res. 2009) 特徴 ・溶解拡散機構の溶解選択 ・高選択性 問題点 ・厚膜 (多孔質支持膜の膜厚 100μm) ・耐圧性(溶液のリーク) → 高分子ハイブリッド膜の開発 21 無機膜によるCO2分離 ゼオライト膜 DDR シリカ膜 SAPO-34 OH Si Si O Si O O OH O Si Si O OH O OH O Si Si Si O SAPO34膜のモジュール化 CH C H HO 2 4 He H2 CO2 N2 0.20 0.30 2 6 C3H8 0.40 i-C4H10 SF6 0.50 kinetic diameter [nm] モノリスへの大面積製膜 toluene 0.60 0.70 スペーサーによる 濃度分極の低減 22 SAPO34膜 (permeate:153kPa) Permeance [mol/(m2 s Pa)] permeance ratio [-] 高圧CO2系の分離 シリカ膜 150 100 50 Predicted 0 10 -7 Predicted (CO2) Predicted (CH4) 10 -8 10 -9 10 -10 0 CO2 (Pure) CO2 (Mix) 1 CH4 (Mix) 2 pd = 0.1 MPa 3 4 Upstream partial pressure of CO2 [MPa] (Ping, Noble et al., JMS 2012) 供給圧の増加とともに,CO2透過率が低下する。 CO2分離係数は,SAPOとシリカ膜ともに50-100程度 (吉岡ら, 2010) 23 近年のCO2/CH4分離の現状と本研究の比較 CO2 / CH4 selectivity [-] DDR膜 SAPO-34膜 10 2 10 1 10 0 10 -11 Inorganic 35 C Low pressure (this work) Organic 35C High pressure (this work) 10 -10 10 -9 10 -8 10 -7 10 -6 CO2 Permeance [mol/(m2 s Pa)] 10 -5 Fig. CO2/CH4 とCO2透過率の関係 高圧にすることで分離性能向上 無機膜(ゼオライト膜,ゾル-ゲル法SiO2膜)は 高圧条件でのCO2/CH4分離に有効 (吉岡,都留ら, 2010) Oxy-combustionのための酸素透過膜 膜:ぺロブスカイト型酸化物 温度:800-900℃ 24 25 Outline 1.はじめに 分離膜の現状 2.各種CO2回収プロセスへの膜技術の応用と展開 post-combustion 低圧CO2分離 pre-combustion CO2透過膜,H2透過膜 oxyfuel-combustion O2透過膜 3.新規材料膜の開発と応用展開 ・膜型反応器への応用 メタン水蒸気改質,有機ハイドライド,アンモニア ・化学プロセスへの膜分離用 液相系膜分離(浸透気化,有機溶媒ナノろ過) ガス分離(有機ガス分離) Laboratory for Membrane Science and Technology 26 反応と分離の組み合わせ 従来法 反応器 分離器 原料 製品 リサイクル 膜型反応器(Membrane Reactor) 反応器と分離器(膜)が一つの装置 シンプルなシステム コンパクトな装置構成 膜反応器 原料 透過 非透過 組み合わせによる機能 ・反応率の向上 ・選択性の向上 27 メンブレンリアクターの機能による分類 Extractor A+B Distributor C A B D A+B ⇄ C+D Active Contactor A+B C A+B → C → D 平衡反応のシフト CH4 + H2O ⇔ CO + 3H2 触媒 A+B → C (cat.) VOC+ O2 → CO2+H2 O CH3OH + O2 → HCHO + H2O → CO2 + H2O CO + H2O ⇔ CO2 + H2 タイプ C CO+ O2 → CO2+H2 O (Pt/ zeolite-Y) MeOH → DME →オレフィン (ZSM-5) 内容 反応例 Extractor 熱力学平衡シフト反応 (脱水素反応,脱水反応) メタンなどの水蒸気改質による水素製 造(脱水素反応) エステル化反応(脱水反応) Distributor 反応原料を制御しながら供給 部分酸化反応 Active Contactor 強制対流による触媒有効係数の増大, 逐次反応における滞留時間の制御 VOCの完全酸化,メタノールのオレ フィン化 膜反応器の設計 素材 無機膜 多孔性 多孔質 水素分離膜の種類 材質 製法 シリカ CVD法,ゾルゲル法,相分離法 シリカ系複合酸化物 CVD法,ゾルゲル法,相分離法 Niナノ粒子分散シリカ ゾルゲル法 カーボン膜 ポリマー膜熱分解法 非酸化物系(SiN,SiCなど)ゾルゲル法 非多孔質 金属(Pd, Pd/Agなど) ペロブスカイト 無電解めっき,CVD,スパッタ 高分子膜 非多孔質 ポリイミドなど シリカ膜と金属膜(Pd膜)の比較 選択性 透過性 耐酸性 耐コーキング性 耐水蒸気性 耐熱性 シリカ膜 △ △ ○ ○ △ ○ 金属膜 ○ ○ △ △ ○ △ コメント S, Cl成分 Pdは炭素が固溶化 シリカ膜では耐性向上 28 29 膜型反応による水素製造 メタン水蒸気改質 有機ハイドライド脱水素 CH4+H2O CO+3H2 (SRM) CO + H2O CO2+H2 (WGS) C7H14 = C7H8 + 3H2 (500~600C) (MCH) (TOL) 7.2Å 6.6Å 2.89Å (150~300C) 水熱条件下での反応 中温,水蒸気なし 耐水蒸気性 H2 と CO2 の分離 細孔径=3Å 耐水蒸気性は必要ない H2 とトルエンの分離 細孔径=4-5Å (Tsuru et al., Sep. Sci. Tech. 2001, AIChE J 2004, App. Cat; 2006, J. Membr. Sci 2008) H2O H2 He 0.20 0.30 NH3 CO2 CH4 C2H6 C3H8 N2 0.40 動的分子径 [nm] (Yada, Tsuru et al., ICIM10, 2008) i‐C4H10 0.50 SF6 toluene 0.60 0.70 30 アンモニアからの膜型反応による水素製造 触媒:Ru-based alkali-promoter 特徴: P=1 bar 0.8 NH3 Conversion 2NH3 N2 +3H2 H=+46 kJ/mol (400~500C) 1 10bar 0.6 0.4 100 bar 0.2 0 ・反応速度が遅い 200 300 ・反応熱が比較的小さい CH4+2H2O CO2+4H2 H=+164.5 kJ/mol C7H14 C7H8 + 3H2 H=+ 104.6kJ/mol 膜型反応への応用 反応温度400-500℃,水蒸気なし 耐水蒸気性は必要ない H2 とNH3,N2との分離 膜細孔径≒3Å Feed: NH3 100% 400 500 T [C] 600 700 31 水素貯蔵材料としてのアンモニア NH3 methanol L-H2 propane 密度 [g/cm3] 0.68 0.79 0.07 0.51 重量水素密度 [wt%] 17.6 12.5 100.0 18.2 体積水素密度 [kg/m3] 120.0 98.8 70.0 92.7 HHV [MJ/kg] 22.5 22.7 141.9 48.9 HHV [MJ/L] 15.3 17.9 9.9 24.9 CO2 [kg/kg] 0.0 1.4 0.0 3.0 NH3の特徴 ・高い水素密度,発熱量 ・CO2フリー ・インフラ(製造,輸送,貯蔵)と取り扱い法が確立 ・比較的安全 32 Bimodal Catalytic Membrane Reactor Proposal of a bimodal catalytic membrane reactor (BCMR) for NH3 decomposition Silica membrane Momomodal [1] [1] Tsuru et al., AIChE J. 50 (2004) 2794-2805 Bimodal pore structures (α-Al2O3/ γ-Al2O3): Macropores by α-Al2O3 (~1μm) High gas diffusivity Mesopores by γ-Al2O3 (~5nm) Improved catalyst dispersion Bimodal [2,3] [2] Tsuru et al., Appl. Catal., A 302 (2006) 78-85 [3] Tsuru et al., J. Membr. Sci., 316 (2008) 53-62 Compact configuration Improved catalytic performance 33 NH3 分解による水素製造の膜型反応 NH3 conversion [%] 100 Reaction conditions: 80 NH3 flow rate: 10 cc/min Reaction temperature : 450°C N2 sweep gas: 100 cc/min 60 40 Feed (NH3) 20 H2 flow rate [ml min‐1] 0 20 without sweep gas 16 with sweep without gas sweep gas retentate permeate 12 sweep gas Retentate (NH3, N2, H2) Permeate Catalytic activity stable with time. 8 With H2 extraction NH3 conversion increased. H2 production rate increased. 4 0 0 100 200 300 400 500 600 700 800 Time [min] (Li, Tsuru et al., J. Cata. Commun. 2011) 34 化学プロセスへの応用 Water/AcOH=150 300 kg/h 50 kg/h W: 49.5 A: 0.5 45.3 kg/h W: 7.7 A: 37.6 95.3 kg/h W: 57.2 A: 38.1 162,000 kcal/h H2O + AcOH 100kg/h 蒸留塔 W: 50 A: 50 蒸留塔 H2O + AcOH 100kg/h 250 kg/h 50 kg/h W: 49.5 A: 0.5 W: 50 A: 50 50 kg/h W:0.5 A: 49.5 energy-saving 70% 35,000 kcal/h 15.3 kg/h W: 7.6 A: 7.6 20 kg/h W:0.44 A: 19.5 30 kg/h W: 0.06 A: 30.0 Water/AcOH=20 (M. Matsukata et. al., 2011) 酢酸水溶液の分離プロセス(左:蒸留プロセス,右:蒸留と膜分離のハイブリッドプロセス) 蒸留塔と分離膜の組み合わせで 省エネ70%。 分離性能は150,20の組み合わせで良い。 35 有機溶媒系ナノろ過 膜: ポリイミド系 シリコン系 ポリアミド系 セラミック系 分離対象 溶媒回収 溶媒交換 脱蝋プロセス 不均化反応プロセス 36 石油系への膜分離の応用 web of Science (Membrane OR Extraction OR Adsorption OR Distillation) AND separation AND hydrocarbon AND (1991-2011) 表1.1 分離手法ごとの文献数(1991-2011) 分離手法 Membrane Extraction Adsorption Distillation 文献数 855 1003 634 151 37 トルエン不均化プロセスへの膜分離の応用 2 C6H5CH3 → C6H6 + C6H5(CH3)2 膜:STARMEM(ポリイミド系) スパイラルモジュール 図 STARMEMによるリサイクルトルエンの透過流束(左)と非芳香族の阻止率(右)の経時 変化(55bar,43℃;供給組成:芳香族91.2%,8-carbon:8.8%,7-carbon;0.035) (L. White, JMS 2006) 新規膜材料 MOF(Metal Frame Organic) 38 MOF膜の特徴 (1)細孔径の多様性 特にZIFは水素分離が可能 (2)製膜が容易 低温で合成 (3)活性化が容易 MOF膜の製膜の問題点 (1)MOFと基材の親和性 (2)膜安定性 ZnO-based MOFは低い安定性 ZIF (ZnN)は耐熱性の向上 (3)クラック 熱,毛管力 (1) in-situ製膜 (2) secondary growth (3) Others layer-by-layer,couter-diffusion (4) MOF on polymer supports (5) Mixed-matrix membranes (MMM) (Slash et al., IEC 2011) 39 MOFの製膜法 (1) in-situ製膜 (2) secondary growth (3) Others Liquid-phase epitaxy (layer-by-layer) (4) MOF on polymer supports (5) Mixed-matrix membranes (MMM) (Pan and Lai, ChemComm 2011) 40 Generation-4 (1) High concentration acid gas removal from natural gas (2) Propane-propylene debottlenecking (3) Shale-gas 41 20世紀は石油の世紀,21世紀は水の世紀 20世紀は,水処理膜の世紀 21世紀は,石油処理膜の世紀 石油(化学プロセス, CO2分離)分離のため の膜開発は,challenging。 産官学の協力が必要。 42 Thank you very much for your kind attention! Membrane Science & Technology, Hiroshima University