...

高学年Bグループ

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

高学年Bグループ
■ 高学年 B
>(進行):
「繋がり」とは?
>
:牧場から売り場に行くまでの流通、製品になるまでの流れが大事ということ。
>
:体験が大事というのは大前提ということで、その先に何があるのかということ。
> :酪農家の生き様や、そこにかかわる多くの人たちの「生きる」ということ。
「生きる」
ことを学ぶ。酪農家を育てるとか農家を育てることではなく、あくまでも教材。それを材
料にしてその先で何を学ぶのかという時に、「人に触れる」ということが大事だと思います
し、生きるということを学ぶということ。
小学校の高学年はどうなのか?
>
:あまり高学年というのは関係がないと思いますが、同じものを見ても違うことを思
うというのはあります。感じ方が違う。
>(進行):いのちについての理解・食についての理解・生きることへの理解を深める体験
だという事は、間違いない。そのために何を大事にしているのか?
>教育関係者:
「食育」について、食の方にウエイトを置くべきではないかと考えています。
食といのちを学ぶということですが、食よりもいのちに傾斜している活動が多いように感
じます。私はいのちの学習ももちろんだけれども、食の学習をもっとしても良いと思う。
例えば、「牧場で出来た牛乳がどういう風に工場に運ばれていくのか?」、「酪農家の人って
どんなお仕事するのかな?」そういうことを知らない。小学校で学習するものはあるが、
「い
のちの学習」というと、性教育か生命の学習になると保健体育になりますし、食料・食料
生産ということで、酪農家の仕事にもっとウエイトを置いても良いのではないかと思いま
す。
>教育関係者:5 年生では「食糧生産を支える人々」という学習がありますが、その中に酪
農家は入っていない。稲作が必修で、選択に酪農もありますが、選ぶ学校が少ない。
>教育関係者(進行):体験はどのようにやりますか?
>ファシリテーター:やり方をいつもと同じにする。日常と一緒にする。
>ファシリテーター:見せ方、体験のさせ方になりますが、特別何かをするのではく、い
つもと一緒にします。
>教育関係者:いつもと同じであることで、生き様のようなものを見せたい?
>ファシリテーター:私は生きることを学ぶのが中心だと思っているので、見せることで、
子どもたちが、自分が生きるということを深く考えて欲しい。
>
:酪農家の生き様を見せて欲しい。酪農家が持っている仕事に対する思い。酪農家が
子どもたちをどこまで理解しているかが体験で重要なのではないか?
>教育関係者:仕事や生き様を聞かれるより、牛について質問をする子ども達のほうが多
くないですか?
>ファシリテーター:そんなこともなくて、「何が楽しくてこの仕事をしているか」「休日
は何をしているの」と聞かれることが多い。
>ファシリテーター:今の子どもたちは酪農が特殊な仕事と感じているのではないと思い
ます。牧場に来て皆が活き活きしている姿を見て「何でこの仕事をしているのですか?」
と聞かれます。
>ファシリテーター:酪農家といっても様々だと思います。私のところは法人でやってい
まして、基本はサラリーマンとしてやっているので、また個人の経営者の方とはちょっと
違うかと思いますし、なかなか語れないところもあります。
今、チーズを作っているのですが、チーズや乳製品が「どういう形で出来ているのか?」
ということをなるべく伝えるようにしているので、どちらかというと食のほうにウエイト
を置いています。
>教育関係者:いのちの学習の方に傾斜しているような気がしています。「いただきます」
の話もそうですが、牛のところで伝えなければならない事なのでしょうか?もっと、酪農
家の 1 日などを学び、「仕事としての酪農家」を見てもらったらいいなと思っています。
>ファシリテーター:どちらかに決め付けるのでなく、両方の話をすることが良いと思い
ます。
特に、赤ちゃんを生まないとおちちはでません、それは前提なのでそれも話せないのは変
ですし、農業ですが稲作とはまったく違う世界だと思います。
あまり食に特化しようとか、いのちに特化しようとは考えていません。
>
:食べることが、結局いのちのことに繋がります。牧場の条件によって、特色を持っ
てやると思いますし、できれば子どもたちに色んな牧場に行って、いろいろ体験してほし
い。
>
:酪農が普通の農家と違うところは、ずっと命で繋がっていくところなのです。
>
:いのちを繋ぐからこそ生産できる。繋がないと出来ないこと。
>教育関係者:積極的に受け入れをしてもらって、体験をしてもらって子どもたちに伝え
たいこととは?普段はきっと学校現場の教員から要望があると思いますが、経験をつまれ
てきた中で体験する中で何が伝わればよいと考えますか?
>ファシリテーター:まず先入観を持っている人が多い。その先入観の打破です。
例えば、600kg もある牛を見たときの感覚は絶対違うと思います。後は臭いですね。見た
瞬間に臭くも無いのに鼻をつまむ事をどう変えようか。まず、現場を体験してもらってか
らなのかと思っています。
>教育関係者:先入観で多いものはなんですか?
>ファシリテーター:臭いですね。来たらとりあえず鼻をつまむ。何の臭いか分かってい
ない。例えばサイレージの匂いだったりしているのだが、糞の匂いだと思っている。なぜ
こんな匂いなのか説明を、ちゃんと話すということが大事。現場に来てもらい 1 つづつを
理解してもらいたい。
>
:臭いについての説明は大事なこと。子どもたちはまずそこから反応しますね。
>
:サイレージは低学年にはちょっと難しいですけどね。
>ファシリテーター:何を伝えたいか?と言うことで、命の大切さというと、伝えるとい
うとちょっとおこがましい感じがするのですが、結果として子ども達に、食べ物としての
命の営みを伝えようというか、結果的にそうなればいいなと思います。
>ファシリテーター:体験は大事で臭いというのももちろんですし、牛乳って子ども達に
冷たいものしか知らないけど、触らせてあげて、温かいということを体験してもらいたい。
>ファシリテーター:牛との触れ合いのなかで、牛を繋いで皆が触る。牛が喜ぶ表情とい
うかそういうものを繋いであげる。後はエサやりで、寄ってくる牛、寄ってこない牛いろ
いろいますが、牛がよってくると子ども達はすごく喜びます。寄ってこない牛もいる。牛
も敏感なので遠くで見ていたり、きっとそういうものも子ども達は感じるのではないか
な?と思います。自分の気持ちが伝わるから牛が寄ってくる。
>
:牛舎をキレイにする理由とは?
>ファシリテーター:キレイに見せたいと思わなければ駄目。
食料現場というところから。そのことが牧場にとって良いことだという感覚を持っていか
ないといけない。常にキレイにしなければいけないという感覚を拒絶している方がいる。
開放したくないという気持ちになる。そうではなくて、牧場に来てもらうことが自分の為
になるという感覚を持って欲しい。
>教育関係者:人が来るからキレイにする、自分達のキレイと食料現場としてのキレイに
ズレはないのですか?
>ファシリテーター:きれいにしようと思ったらキリがないかと思いますが、食糧現場と
しての最低ラインはあります。ただ少し勘違いをして、「ここはとても子どもには見せられ
ない」とかそういうのはおかしいのではないでしょうか。
>教育関係者(進行):酪農現場で子どもたち見せたくない場面は、ありますか?
>ファシリテーター:死んだ牛はあまり見せたくないです。体験で来ていても、作業はし
なければならない。
>教育関係者:それ以外はなにかありますか?私は「見えない部分」というのが気になっ
ていて、食糧生産という側面から言うと、今の子ども達がみる大人の世界が見えないもの
ばかり。他の生産現場もほとんど見えないことが多い。大人がそこで働いていることが、
子ども達には見えない。でも、酪農は全てを見せている。本当は見せたくないものがある
かもしれないが見学などで来ていたら仕方が無い。隠すことなく全てを見せるという感じ
がしたのですが。
>ファシリテーター:例えば牧場から工場に行く体験がありますが、ほとんど流れが見え
る状況にはなっていると思います。
>教育関係者:生産現場の側面から言うと全て見える。他にはないのでは?酪農家の生き
様が見えるということ。
>ファシリテーター:それが短時間で見える。お米とかならそうはいきません。酪農なら
朝搾った牛乳がどうなるか見える。毎日同じことが見える。
>教育関係者:短時間で工程が見えることはすごくいいこと。
>ファシリテーター:非常に酪農は体験させてあげやすい。
>
:最初に酪農教育ファームを始めた時、単発で行くのと継続で行なうのはどうなのだ
ろうということがあって、もちろん継続の方が良いと思っていたが、単発でも良さがある
と思う。
>
:学校現場からすると単発でしか行けない学校が多い。
> :単発でもこんなに価値があるということ。8 割 9 割が単発の中で、1 回で見えない世
界を全て見ることが出来るのは良いこと。
>
:環境に関することです。「環境と酪農」について。環境に関することは取り上げてい
ますか?
>ファシリテーター:酪農家のやり方がもともと循環です。今はブームですが、もともと
酪農家はエコなのです。
>ファシリテーター:大事なところとして、糞尿と堆肥は違うという話もしています。
>
:学校側は牧場に連れて行くことで、何を求めているのか?
>教育関係者:酪農家に何を望んで牧場に連れて行くのかが欠落している部分。学校に問
題がある部分だと思いますが、行くときにこれと言った目的も無く、お任せしますので見
せてくださいというような失礼な話があります。これは本当に困る話。本来は事前の学習
があって、どの視点からやるのか、せめて視点くらいは学校で決めてくるはずです。特に、
学年によって違うはずです。
>ファシリテーター:先生によって違いがあります。電話だけで「お願いします。」という
のもありますし、休みの日に来て現場をみて何をしてもらえるか聞いてくる先生と、こん
なにも差があるかと思います。その先生の生徒も違いますね。
>
:遠足の一部のような感じで、動物園に行く感覚で牧場に来るパターンがあります。
>
:最初のころはそれなりの理念があって体験に来ていたが、毎年になると「去年も行
ったから…」となりますね。目的はそれなりに書かれているのですが、それをやっている
先生達はどこまでわかっているのか。
>
:最初の熱い先生の思いが次に繋がらない。
>ファシリテーター:とは言っても、来てくれたら何とか、子ども達の中で変わるものは
あると思う。
>
:酪農教育ファームを立ち上げた時にそういう学校は断るべきなのでは?ということ
も出ました。牧場に認証があるのだから、訪問する側にも認証があっても良いのではない
かと言うくらいでした。
>
:最低限、事前打ち合わせはしたい。
>
:ですが、目的もなく行っても効果に繋がること、得るものがあるのか?
>ファシリテーター:例えば目的も無く来て子ども達がとてもうるさくても、牛を見たら
黙ります。そんなに牛を見たことがないから、子ども達から見たらすごい効果があると思
う。
>
:観光牧場と酪農教育ファームの違いとは?
>ファシリテーター:間口を広くする点では、目的がなくてもいいと思う。
>ファシリテーター:受け入れた時に、ある程度のことはやってあげたいので、数は受け
入れられない。観光牧場で大人数を受け入れたときに「乳搾り」しか出来なかったといっ
た子もあるので、受け入れる側として、「酪農教育ファーム」としての責任があると思う。
>ファシリテーター:大事なことは正確なことを伝える。スキルアップをしていく、プラ
イドをもつ勉強をしなければならない。
>
:結果として、普段のままだとは思いますが、普段のままだけれど、見る側にとって
みたらキレイで安全性も確保されているということで、誰かが来るから特別キレイにする
のでなく、それが結果的には仕事がやりやすい場所であり、牛たちも安全に生きていくこ
とが出来る。
>
:生産効率に整理整頓が大事。
>
:見に来るからキレイにしているわけではなく、仕事がやりやすいからキレイにして
いる。認証する側にとっても安全性が高い。
>ファシリテーター:でも、危険を認識している方が大切。安心してはいけない。
>ファシリテーター:それぞれ酪農家が出来る範囲でやればよいと思う。受け入れてもら
う酪農家を増やすためにも、無理強いはいけない。
>ファシリテーター:公開するという意識でやっている酪農家は多くないと思います。意
識のハードルが下がってくれればいい。こういう活動が大事だと思ってくれる酪農家を増
やすことが大事。
>ファシリテーター:見せても良い(受け入れが十分できる)酪農家は結構良いと思いま
す。
>ファシリテーター:だが、認証するところまで行かない。
>ファシリテーター:最近の現場は若い人は気持ちをもっているが、親が、あるいは奥さ
んがやりたがっているが旦那さんから許可がおりない場合があります。実際、生産する側
が牛乳を消費することに責任をもっていない。牛乳は農協が売るものだから、自分は作る
だけ。このギャップも良くないかなと。
>(進行):酪農家と先生の協力体制や役割分担は?
>
:酪農家は生き様や思いが大事。酪農家は教師になる必要はない。
子どもの日常の関係や子どもの実態、最終的には酪農家や酪農の理解がそれだけ深まるか、
酪農家の発する言葉。牛も大事ですが、酪農家の言葉が大事だと思う。
低学年は体験を中心に、中学年は酪農や酪農家と自分の関わりを感じさせる、高学年は酪
農の意味を理解する。ということに目的をかえると良いのではないかと思っています。
どの活動をしたときに子どもの思いが高かったか?全てにおいて平均的に高いのは「ブラ
ッシング」。ブラッシングの価値。ブラッシングに入る前に酪農家が、こういう風にやると
牛がきもちいいですよ。と説明してからやると、子どもたちは自分達のやっていることに
効果があると感じる。ブラッシングをするのが有効。
>(進行):搾乳体験の感動は大きいですか。大事な活動ですか?
>
:出来ればしたくないが要望は 1 番高いです。時間に朝とか来ていただければ、いい
ですがやはり牛には負担なので。
>
:搾乳体験は嘘ではないか。今は全部機械でやりますよね?
>
:でも、前の夜からずっと子どもが練習していると聞くとやらないわけには…
>
:本物を伝えるには疑似体験だが、触れて温かさを感じてもらうにはいい体験だと思
う。
Fly UP