...

環境 緑 宣言 環境 緑 宣言

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

環境 緑 宣言 環境 緑 宣言
環境 緑 宣言
環境
緑
宣言
グリーンポケットグループは、経営理念「緑による文化の創造」のもと、
緑化企業として自然環境と事業経営の共存を図り、環境改善への取り組み
を積極的に推進していきます。
行動指針
人間が活動する住まいもオフィスも地球環境の一部です。グリーンポケッ
トは植物のレンタルを中心に、身近な生活から日本中に緑を広げていきま
す。私たちは次の3つのエコの提案を行っていきます。
∼ グリーンポケット・3つのエコの提案 ∼
1 「 普 及 に よ る エ コ 」 を提案します
緑をより多くの場所に普及させることで、心地よい環境を創造します。
2 「 目 に 見 え る エ コ 」 を提案します
緑のCO 2 吸収能力の公開により、環境の改善効果が目でみえます。
3 「楽しみながらエコ」を提案します
緑の素晴らしさやアメニティ効果を楽しみながら、環境が良くなります。
私たち1人1人がより多くの緑を広めていくことで、
社会 に 貢 献 す る グ ル ー プ と な る こ と を 目 指 し て い き ま す 。
国 土 緑 化( 株 ) グ リ ー ン ポ ケ ッ ト 本 部
代表取締役 堺 亜琉
と
意外
す
!
ごい
?
植物 の チ カ ラ
漆喰 の チ カ ラ
意
知
外と
ら
!
ない
?
あなたのまわりの
CO 2
と
意外
す
!
ごい
?
植物のチカラ
漆喰のチカラ
植物 の チ カ ラ
● 今、 何 故 植 物 が 注 目 さ れているのか
↓
↓ ↓↓ ↓ ↓
地球温暖化を抑えるには、大気中の二酸化炭素を減らす
光
ことが必要だといわれています。
しかし、人間が石油や石
炭といった化石燃料を大量に燃やしたことで発生した二酸
化炭素は急激に増えていったため、海に溶け込んだり植物
や植物プランクトンの光合成だけでは吸収しきれずに大気
中に残ってしまっているのが現状です。
残ってしまった二酸化炭素を減らすにはどうするか、そ
の画期的な方法はまだ見つかっていなく、現時点では植物
による吸収に頼るしかありません。
水
植物は光合成により、大気中の二酸化炭素を吸収して酸
素を放出します。吸収された二酸化炭素は植物の体内に固
定され、植物は成長します。
この「二酸化炭素を固定して
減らす」
ことができるのは植物だけであり、現在の世の中で大きな流れとなっている
「出す量を減らす
排出量削減運動」
とは大きく異なるものです。
この植物が有する唯一無二の能力に我々は着目し、
また、
世の中でも大きな注目を集めているのです。
● 観葉 植 物 の 二 酸 化 炭 素 吸収量測定
グリーンポケットが植物をレンタルする
(お客様が植物利用する)環境において、最大でどれくらい
二酸化炭素を吸収するのかを検証しました。
実験装置図
光合成
CO2 IN
呼吸
計測機
CO2 OUT
計測機
測定方法
観葉植物をバルーンに入れ、空気を一定方向に流す。入口と出口の空気の二酸化炭素濃度差を計測
し、吸収量を算出する。
条件
〔照度〕3,000∼10,000 lx
〔天気〕晴れ 〔温度〕15∼25℃
〔場所〕窓際から1.5∼2.0m(直射日光が直接当たらない位置)
※当社独自による実験です。
●測定結 果
測定結果例(最大吸収量)
ポトス
パキラ
マッサンゲアナ
コンシンネ
コーセーチャメドレア
ブラッサイア
シナモン
マングーカズラ
アオワーネッキー
オーガスタ
ユッカ
シュロチク
カポック
ベンジャミン
1.4∼1.8m
Lサイズ
一年中晴れの日だったら・・・
最大で年間約2kg
雨の日も考えると・・・
平均で年間約1.5kg
2.05
2.39
1.40
1.76
2.65
2.14
2.50
2.32
2.31
1.58
1.46
2.53
1.92
2.64
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
kg/年
観葉植物Lサイズ10鉢で、
スギの木1本分の二酸化炭素吸収量に相当
≒
Lサイズ1鉢(1.5kg/年)×10鉢
スギ1本(14kg/年)
※スギ1本の年間CO 2 吸収量:14kg(林野庁)
「植物は昼間に二酸化炭素を吸収して、夜間に二酸化炭素を放出する。」
と一般的に言われています
が、観葉植物においてもその事実が実証されました。以下の図は実際の測定結果をグラフにしたもので
す。昼間は吸収量が多く、夜間は放出量が多いことがよく分かります。
CO2吸収量の時間変化
CO2吸収量の時間変化
(2009年2月5日 コンシンネ(L)計測)
吸収
(2009年4月23日 ポトス(L)計測)
吸収
±0
放出 6時
21時
9時
12時
15時
18時
24時
3時
6時
18時
±0
9時
放出
12時
15時
21時
24時
3時
漆 喰のチカラ
二酸化炭素を吸収・分解します。
漆喰の主成分の消石灰は、空気中の二酸化炭素を吸収しつづけ、
石灰石に戻ることで固まります。
(100 年以上かけて徐々に炭酸化し石灰石に戻ります。
)
●「しっくい」って何?
漆喰は、消石灰に、ふのりや角叉 ( つのまた ) などの
粘着剤と麻糸などの繊維質を加え、水で練り合わせ
たもので、砂や粘土を加えることもあります。
漆 喰鉢
喰鉢S
漆喰鉢 L
2 億∼ 3 億年前のサンゴ礁
漆喰の原料「消石灰」は、石灰石を焼成・消化した物です。現在の石灰石は、2 億∼ 3
億年前のサンゴ礁と言われており、サンゴは海の中で海中の二酸化炭素を吸収し石灰質
の殻を作ります。海の中のサンゴ礁は、その後の造山活動により隆起し陸となり、日本
各地の石灰鉱床を生成したとされています。
文明 とともに
古代エジプト時代やギリシア・ローマ時代の建築物、そして、他にも、マヤ遺跡、万里
の長城等世界を代表する多くの建物が漆喰でできています。日本では、法隆寺、高松塚
古墳の約 1,300 年前にさかのぼり、その後江戸時代になってからは、城郭、そして町屋
文化とともに漆喰壁が多く使用されるようになりました。
●自分の出したCO 2 を全て吸うのは漆喰だけ!!
石灰石
漆喰の原料となる石灰石の主成分は炭酸カルシウ
焼成
ム。これを焼いたのが生石灰で酸化カルシウムです。
[CaCO 3 ]
炭酸カルシウム
これを水で消化させると、高熱を出しながら消石灰
生石灰
二酸化炭素
[CaO]
酸化カ ル シ ウ ム
CO2
消石灰
[Ca(OH 2 )]
水酸化カルシウム
になります。これに糊などの繊維質を加え、水で練
り合わせたものが一般的な漆喰です。右の図を見て
ください。消石灰は、空気中の二酸化炭素による炭
消化
酸化によって、もとの石灰石と同じ、炭酸カルシウ
水
熱
H2O
化学式 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O
ムになっていきます。つまり、漆喰は炭酸カルシウ
ムを焼いた際に発生したのと同量の二酸化炭素を吸
収して、徐々に硬化していくという訳です。
●他にもこんな効果が! !
ホ ルムアルデヒドを吸着・分解します。
漆喰は高アルカリ性で、ホルムアルデヒドを吸着・分解し、一度吸着したホルムアルデヒド
は、再度空気中に放出されることはありません。
消 石灰がカビや細菌の発生・増殖を予防します。
漆喰は、主成分の消石灰の機能により、かびや細菌の発生・増殖を予防できる天然の防カビ
・抗菌材です。だから、湿気を吸ってもかびません。
結 露を防ぎます。
漆喰は、主成分である消石灰の微細孔により、高い吸湿性能を有し、結露を防止・抑制する
効果を有しています。
意
知
外と
ら
!
ない
?
あなたのまわりの
CO2
身のまわりの物は、実はCO2を出している………
電気、ガス、水道や冷蔵庫、パソコン、電話、プリンター…。皆さんが普段生活している中で当た
り前のように存在するこれらの物も、実は知らない間にCO2を出しているんです。そしてあなた自
身も。ご存知でしたか?人間の呼吸によるCO2排出量は年間約 350Kg、地球全体の排出量を日本人
の人口で割ると、なんと日本人1人あたり年間約 10t にもなるそうです。
<CO2 排出量(年間)
>
■オフィス
・ノートPC(VY20A/DD-4) 約8kg
・プリンター (EP-801A)
約 66kg
・エアコン (AT25KW)
約 384kg
・人(労働で)
約 5kg
■家庭
・電気
・都市ガス
・水道
・灯油
・ガソリン
(1時間当たり)
約 2,168kg
約 455kg
約 117kg
約 658kg
約 1,500kg
「温室効果ガスインベントリオフィス」の 2005 年度の家庭からの CO2 の排出量、及び環境省
の「事業者からの温室効果ガス排出量算定方法ガイドライン(試案 ver1.5)
」を参考に試算。
<トピックス>
○環境省の呼びかけで、各省庁のコピー機やプリンターの台数や使用量などの実態調査が始まります。使用台数や配
置を見直して二酸化炭素(CO2)の排出削減につなげようという趣旨です。
OA機器類の消費電力量は事務所ビル
のエネルギー消費全体の約15%を占めるとされ、環境省は使用台数を減らして電力消費抑制につなげたい考えで、
環境配慮契約法の基本方針改正案に盛り込まれました。契約法は、公共機関が備品契約の際に環境に配慮した企業を
選ぶよう促す法律で、コピー機などのリース契約にも対象を広げることが検討されています。この見直しで台数が減
ると予想され、業界にとってはデメリットとなりますが、コピーとプリンターの複合機を使う「最適配置案」を示し
てコスト削減をうたうことで、自社製品による囲い込みができるというメリットもあり、積極的に呼びかける企業も
あるそうです。
○現在、建築基準法やビル衛生管理法において、CO2 の濃度は 1,000ppm という基準値が設けられており、
1000ppm を上回らないように換気をする必要があります。
仮に、広さ 10 坪・天井高 2.5m の事務所で CO2 を計測したら 1,200ppm だったとしますと、基準値よりも 200ppm
上回っていることになります。200ppm というのは、1m3 に 0.2ℓの CO2 が存在するということ。0.2ℓの CO2 の重
さは約 0.4g なので、室内全体で考えると約 33g の CO2
が余分に存在することになります。
CO2のレベル
ここで室内に観葉植物を入れるとどうなるでしょうか?
350 ∼ 450ppm 外気レベル
L サイズの観葉植物 1 鉢で年間約 1.5kg 吸収しますので、
450 ∼ 700ppm 許容できるレベル
1 日当りの吸収量は約 4.11g になります。余分に存在す
700 ∼ 1,000ppm 注意が必要なレベル
る CO2 の量は 33g ですから、8 鉢あれば一日で上回った
分の二酸化炭素を吸収することになります。もちろん、 1,000 ∼ 2,500ppm 眠気を誘われるレベル
これは人が誰もいなかった場合の理論上の計算ですが、 2,500 ∼ 5,000ppm 健康に害を及ぼす可能性のあるレベル
換気と植物とを組み合わせると、より快適な空間になる
5,000ppm 以上 危険レベル
と思いませんか?
GOD ABILITY 二酸化炭素濃度計表示レベル
Fly UP