...

第6期 狭山市 平成27年3月 狭 山 市

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第6期 狭山市 平成27年3月 狭 山 市
「高齢者一人ひとりが住み慣れた地域で、
互いに支え合い、安心して生活できるまち」をめざして
第6期 狭山市
高齢者福 祉 計画・介 護 保険事業 計 画
平成27年度~平成29年度
平成27年3月
狭
山
市
- 支え合う地域の力
地域包括ケアシステムの構築をめざして -
核家族化や出生率の低下、女性の社会進出等が進む
中、社会保険方式により高齢者の介護を支え、安心し
て暮らせる老後の生活を確保するため、平成12年度
からスタートした介護保険制度も15年が経過しよう
としております。
この間、社会情勢の変化に合わせ、平成24年度か
らの第5期計画からは、いわゆる団塊の世代の中心が
65歳以上となり、その10年後の2025年(平成
37年)には後期高齢者となることから、予防、介護、医療、生活支援、住ま
いの5つのサービスを切れ目なく一体的に提供していくという、「地域包括ケ
ア」の考え方による地域づくりがスタートいたしました。
平成27年度からは、これらを見据えた「地域包括ケアシステム」の本格的
な構築に向けて、NPOや住民ボランティア等の参画による多様なサービスを
取り入れる「新しい介護予防・日常生活支援総合事業」をはじめ、増加する認
知症高齢者に対する施策や、医療と介護の連携により、住み慣れた自宅や地域
で要介護者を支えていくための取り組みが求められております。
また、高齢者を取り巻く様々な環境の変化により、権利擁護、地域の見守り、
災害時の対策など、多くの課題も山積しております。
本計画におきましては、高齢者福祉の将来像として掲げた「高齢者一人ひと
りが住み慣れた地域で、互いに支え合い、安心して生活できるまち」の実現を
目指し、平成27年度から29年度までの3か年の取り組むべき施策や整備目
標を明らかにし、地域包括ケアシステムの構築に、鋭意、取り組んでまいりま
すので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
結びに、本計画の策定にあたり、ご尽力いただいた社会福祉審議会委員各位
をはじめ、貴重なご意見をお寄せいただいた皆様に心から感謝申し上げます。
平成27年3月
狭山市長
仲
川
幸
成
<
序
章
目
次
>
計 画 の 概 要 ........................................................................................................................1
1 . 計 画 策 定 の 背 景 ・ 目 的 ...............................................................................................1
2 . 計 画 の 性 格 .........................................................................................................................2
3 . 計 画 の 期 間 と 策 定 体 制 ...............................................................................................4
(1)計画の期間................................................................................................................................ 4
(2)計画の策定体制 ...................................................................................................................... 5
4 . 計 画 の 進 行 管 理 ...............................................................................................................6
5 . 介 護 保 険 制 度 改 正 の 概 要 .........................................................................................7
第1章
高 齢 者 を 取 り 巻 く 現 状 と 課 題 ......................................................................... 15
1 . 狭 山 市 の 状 況 ................................................................................................................ 15
2 . 日 常 生 活 圏 域 ................................................................................................................ 16
(1)日常生活圏域の区分 ........................................................................................................ 16
(2)日常生活圏域の状況 ........................................................................................................ 18
3 . 地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー ........................................................................................... 23
4 . 各 圏 域 の 概 況 ................................................................................................................ 27
5 . 人 口 構 造 ........................................................................................................................... 38
(1)人口と世帯の推移 ............................................................................................................. 38
(2)人口構成 ................................................................................................................................ 40
6 . 要 介 護 認 定 者 等 高 齢 者 の 状 況 ........................................................................... 43
(1)高齢者人口等の推移 ........................................................................................................ 43
(2)高齢者のみの世帯の推移 ............................................................................................... 45
(3)要介護等認定者数の推移 ............................................................................................... 45
(4)介護給付等サービスの現状 .......................................................................................... 49
(5)二次予防事業対象者の推移 .......................................................................................... 51
(6)高齢者施策・事業等の概況 .......................................................................................... 52
7 . 要 援 護 高 齢 者 等 実 態 把 握 調 査 ........................................................................... 54
(1)調査の概要............................................................................................................................ 54
(2)調査結果の概要 .................................................................................................................. 55
8 . 第 6 期 事 業 計 画 に 向 け た 主 要 課 題 ................................................................ 58
(1)生きがいづくりと社会参加の促進 ............................................................................ 58
(2)支援の拠点・ネットワークの充実 ............................................................................ 58
(3)介護予防・生活支援サービスの充実 ....................................................................... 58
(4)認知症対策・医療と介護の連携の推進 .................................................................. 59
(5)安全・安心な生活環境づくり ..................................................................................... 59
第2章
基 本 的 な 考 え 方 と 方 向 ......................................................................................... 63
1 . 狭 山 市 の 高 齢 者 福 祉 の 将 来 像 ........................................................................... 63
2 . 狭 山 市 の 高 齢 者 支 援 の 全 体 イ メ ー ジ ( 基 本 的 な 考 え 方 ) ........... 64
3 . 狭 山 市 の 高 齢 者 に 係 る 将 来 動 向 ..................................................................... 66
(1)高齢者人口の見込み ........................................................................................................ 66
(2)介護保険被保険者数の見込み ..................................................................................... 67
(3)要介護等認定者数の見込み .......................................................................................... 68
4 . 計 画 の 柱 ( 基 本 施 策 ) ........................................................................................... 69
第3章
施 策 ................................................................................................................................. 75
基 本 施 策 1 . 生 き が い づ く り と 社 会 参 加 の 促 進 ........................................... 76
(1)学びと交流の促進 ............................................................................................................. 76
(2)関連団体の活動の促進 .................................................................................................... 77
(3)人材活用の促進 .................................................................................................................. 78
基 本 施 策 2 . 支 援 の 拠 点 ・ ネ ッ ト ワ ー ク の 充 実 ........................................... 79
(1)支え合いの体制づくり .................................................................................................... 79
日 常 生 活 圏 域 位 置 図 ........................................................................................................... 81
基 本 施 策 3 . 健 康 づ く り ・ 介 護 予 防 の 充 実 ..................................................... 82
(1)健康づくりの充実 ............................................................................................................. 82
(2)介護予防・生活支援サービスの推進 ....................................................................... 83
基 本 施 策 4 . 認 知 症 対 策 の 推 進 ................................................................................ 86
(1)認知症ケアの推進 ............................................................................................................. 86
(2)認知症を支える地域づくり .......................................................................................... 88
基 本 施 策 5 . 医 療 と 介 護 の 連 携 の 推 進 ................................................................ 91
(1)在宅医療・介護連携の推進 .......................................................................................... 91
基 本 施 策 6 . 福 祉 サ ー ビ ス ・ 介 護 保 険 サ ー ビ ス の 充 実 ........................... 92
(1)福祉サービスの充実 ........................................................................................................ 93
(2)老人福祉施設の有効活用 ............................................................................................... 94
(3)居宅サービスの推進 ........................................................................................................ 94
(4)施設サービスの充実 ........................................................................................................ 95
(5)地域密着型サービスの推進 .......................................................................................... 96
(6)地域支援事業の推進 ..................................................................................................... 103
(7)経済的負担の軽減 .......................................................................................................... 105
(8)給付の適正化とサービスの質の向上 .................................................................... 106
(9)介護保険料の見込み ..................................................................................................... 108
基 本 施 策 7 . 安 全 ・ 安 心 な 生 活 環 境 づ く り .................................................. 110
(1)安定した居住の推進 ..................................................................................................... 110
(2)権利擁護の充実 ............................................................................................................... 111
(3)防災・防犯体制の充実 ................................................................................................. 112
(4)情報提供・広報の充実 ................................................................................................. 112
資
料 ................................................................................................................................................. 115
資料1
要 援 護 高 齢 者 等 実 態 把 握 調 査 の 結 果 ( 抜 粋 ) ........................ 115
資料2
第 6 期 高 齢 者 福 祉 サ ー ビ ス 施 設 整 備 計 画 .................................. 130
資料3
要 支 援 認 定 者 の 疾 病 状 況 ( 平 成 26 年 2 月 ) .......................... 131
資料4
前 計 画 分 野 別 事 業 実 施 状 況 .................................................................. 132
資料5
狭 山 市 社 会 福 祉 審 議 会 答 申 .................................................................. 143
資料6
狭 山 市 社 会 福 祉 審 議 会 委 員 名 簿 ........................................................ 145
資料7
計 画 策 定 の 経 過 ............................................................................................. 146
資料8
用 語 集 .................................................................................................................. 147
序
章
計画の概要
序
章
計画の概要
1.計画策定の背景・目的
本市の高齢者人口や高齢化率は年々増加を続けており、平成26年10月1日現
在、高齢者人口は41,321人、高齢化率は26.7%となっています。また、
要介護認定者や介護保険給付費についても同様に増加の一途を辿っています。
こうした傾向は全国的であり、社会保障の観点からも、いかにして制度の持続性
を高めていくかが、ますます重要な課題として顕在化しています。
こうしたなか、第5期事業計画では、地域包括ケアの推進を事業の中心に位置づ
け取り組んできましたが、第6期事業計画の策定にあたっては、地域包括ケアの推
進のための仕組みである「地域包括ケアシステム」の構築とともに、費用負担の公
平化などの制度改正が行われました。
「地域包括ケアシステム」は、団塊の世代が後期高齢者となる2025年(平成
37年)を見据え、高齢者が住み慣れた自宅や地域で、できるだけ長く自立して暮
らしていけるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援サービスが一体的に提供
される環境の実現をめざしています。
なかでも介護予防・生活支援の分野では、従来の介護予防事業が「新しい介護予
防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)」に再編され、要支援認定者も対象
に含め、介護予防給付の一部(訪問介護・通所介護)を市の事業に移行させること
から、介護予防はもとより高齢者の生活全般に関する地域に根ざした多様な支援体
制の整備が求められています。一方、当該事業の担い手側からみると、元気な高齢
者などで組織されたNPO、ボランテイア団体との連携・協力が不可欠であり、
「地域の力」、「市民との協働」が一層問われる時代が訪れています。
また、在宅の医療依存度の高い高齢者や認知症高齢者の増加が顕著であり、医療
と介護のさらなる連携が重要です。
こうした点を踏まえ、地域包括支援センターの増設や新しい総合事業の実施など
による「地域包括ケアシステム」の構築を主要な目標に今後3か年(平成27年度
~29年度)の見通しを示した「第6期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」
を策定するものです。
- 1 -
2.計画の性格
「第6期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」は、以下の法令を根拠とし
て「狭山市総合振興計画」を上位計画に、地域福祉や障害者福祉など各部門の福祉
保健関連計画及び埼玉県の「埼玉県高齢者支援計画(第6期介護保険事業支援計
画)」などと整合を図り、策定しています。
①
計画の法的位置付け
法令名
老人福祉法
(昭和38年法律第133号)
第20条の8第1項
「市町村老人福祉計画」
介護保険法
(平成9年法律第123号)
第117条第1項
「市町村介護保険事業計画」
介護保険法
(平成9年法律第123号)
第117条第4項
「市町村介護保険事業計画」
内
容
市町村は、老人居宅生活支援事業及び老
人福祉施設による事業(以下「老人福祉事
業」という。)の供給体制の確保に関する計
画(以下「市町村老人福祉計画」という。)
を定めるものとする。
市町村は、基本指針に即して、3年を1
期とする当該市町村が行う介護保険事業に
係る保険給付の円滑な実施に関する計画
(以下「市町村介護保険事業計画」とい
う。)を定めるものとする。
市町村介護保険事業計画は、老人福祉法
第20条の8第1項に規定する市町村老人
福祉計画と一体のものとして作成されなけ
ればならない。
- 2 -
②
上位・関連計画
<埼玉県における関連計画>
埼玉県高齢者支援計画
(第6期介護保険事業支援計画)
<狭山市における計画体系>
整合
・
連携
狭山市総合振興計画
○福祉保健関連計画
(仮称)狭山市地域福祉
推進計画
(第2期狭山市地域福祉計画)
第3次
狭山市障害者福祉プラン
第6期狭山市
第2次・第3次
健康日本21狭山市計画・
狭山市食育推進計画
高齢者福祉計画・
整合
○その他関連計画
第4次・第5次
狭山市生涯学習基本計画
狭山市地域防災計画
など
- 3 -
介護保険事業計画
3.計画の期間と策定体制
(1)計画の期間
本計画は、第5期事業計画からの継続を踏まえ、第6期事業計画として策定した
もので、平成27年度から29年度までの3年間を計画期間としています。
なお、団塊の世代が後期高齢者となる2025年を見据え、別途、高齢者人口等
の基礎的数値を記載しています。
【計画期間】
平成
24
25
26
27
28
29
30
31
32
23
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
第5期計画(3か年)
見直し
○
○
○
第6期計画(3か年)
見直し
●
●
●
第7期計画(3か年)
見直し
- 4 -
○
○
○
(2)計画の策定体制
本計画の策定にあたっては、高齢者の健康状態や生活状況をはじめ、介護保険サ
ービスの給付実績などの数値からではわからない、利用者の意向などを把握するた
めに、要援護高齢者等実態把握調査を平成25年度に実施しました。
今回の調査でも、日常生活圏域ごとに地域のニーズや課題の把握を目的とした
「日常生活圏域ニーズ調査」の手法を一部に採り入れています。
本調査結果などを踏まえ、社会福祉事業に従事する方や、保健福祉に関わる知識
を有する方からなる「狭山市社会福祉審議会」に、高齢者福祉・介護に関係する団
体からの推薦による臨時委員を加え、本計画の策定委員会を組織しました。
【計画の策定体制】
<要援護高齢者等実態把握調査(日常生活圏域ニーズ調査を含む)>
○高齢者保健福祉に関する調査
○要介護等認定者調査
・在宅調査(要支援1~要介護2)
・在宅調査(要介護3~5)
・施設等調査(要支援1~要介護2)
・施設等調査(要介護3~5)
<パブリックコメント制度に基づいて寄せられた市民の意見等>
埼 玉 県
<狭山市社会福祉審議会>
狭 山 市
(計画策定事務局)
・第6期狭山市
関係機関
- 5 -
4.計画の進行管理
本計画の推進については、市民、介護保険サービス事業者、行政などが計画に沿
って、協働していくことが必要ですが、計画の着実な推進のために、「狭山市社会
福祉審議会」において、計画全体の進捗状況を毎年度確認するとともに、新たな課
題への対応策の検討などを行います。
【確認・検討の内容】
機
関
狭山市社会福祉審議会
確認・検討事項
・計画の全体的な進捗状況
・関係各課の事業の実施状況
・新たな課題への対応策
また、地域支援事業の拠点となる地域包括支援センターの適切な運営、公正・中
立性の確保や地域ケア体制を支える社会資源との連携などを図るため、「狭山市地
域包括支援センター運営協議会」を設置するとともに、地域密着型サービスに関す
る介護保険事業者の公正・公平な指定や適正な運営を確保するため、「狭山市地域
密着型サービス運営委員会」を設置しており、地域支援事業の推進や地域密着型サ
ービスの整備などに関する進行管理を行います。
【確認・検討の内容】
機
関
確認・検討事項
・地域包括支援センターの設置等に関する事項の承認に
関すること
狭山市地域包括支援セン
・地域包括支援センターの運営に関すること
ター運営協議会
・地域包括支援センターの職員の確保に関すること
・その他、地域包括ケアに関すること
・地域密着型サービスの圏域配置の適正化に関すること
・地域密着型サービスの事業者の指定(選定)に関する
狭山市地域密着型サービ
こと
ス運営委員会
・地域密着型サービス指定事業者の適正な事業運営に関
すること
・その他、地域密着型サービスの運営に関すること
- 6 -
5.介護保険制度改正の概要
高齢社会の進行により増加を続ける要介護認定者をはじめ、一人暮らし高齢者、
認知症高齢者の増加傾向などを踏まえ、第6期事業計画の策定に向けて介護保険制
度の大規模な改正がありました。
改正の概要は、次のとおりです。
(1)地域包括ケアシステムの構築
第5期事業計画で示された地域包括ケアシステムについては、第6期事業計画に
おいても引き続きその構築に主眼が置かれ、次ページのように取り組み内容を充実
させることにより、実効性の向上に努めることとなりました。
【次頁
- 7 -
地域包括ケアシステムの構築参照】
○地域包括ケアシステムの構築(イメージ)
資料:厚生労働省
- 8 -
① 「新しい介護予防・日常生活支援総合事業」の創設
地域支援事業は、第3期事業計画から創設され、介護予防事業・包括的支援事
業・任意事業から構成されています。この事業は、高齢者が要支援・要介護状態と
なることを予防するとともに、要介護状態等となった場合においても、住み慣れた
地域で自立した生活を営むことができるよう支援することを目的とし、市町村が実
施主体となり、高齢者のさまざまなニーズにきめ細かく応えるための仕組みとして
導入された事業です。
第6期事業計画からは、この内の介護予防事業について、さらに効果的な実施を
めざし、要支援認定者も対象に加え、全国一律の予防給付(訪問介護・通所介護)
を地域支援事業に移行し、多様化を図ることなどを内容とした「新しい介護予防・
日常生活支援総合事業(新しい総合事業)」としてスタートします。
② 包括的支援事業の充実
従来から地域包括支援センターが担ってきた包括的支援事業に、在宅医療・介護
連携の推進、認知症施策の推進、地域ケア会議の制度化による強化、生活支援サー
ビスの基盤整備が加わります。
○在宅医療・介護連携の推進
高齢者の在宅生活を支える医療機関や介護サービス事業所などの関係機関が連携
し多職種協働により、在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するため、
県・保健所の支援のもと、市が中心となって、医師会をはじめとした医療関係者と
緊密に連携しながら、地域の関係機関の連携体制を構築します。
○認知症施策の推進
増加する認知症高齢者への早期診断・早期対応を図るため、認知症のケアパスに
基づき、認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進員の設置による支援体制
を構築します。
○地域ケア会議の制度化による強化
困難事例等の支援内容を通じた検討会議(地域ケア会議)の開催により、地域支
援ネットワークの構築、地域課題の把握に努めます。
○生活支援サービスの基盤整備
生活支援サービスの確保、円滑な提供に資することを目的に、生活支援コーディ
ネーター(地域支え合い推進員)の配置とともに、多様な提供主体間の定期的な情
報共有等を目的とした協議体を設置します。
- 9 -
【参考・新しい地域支援事業の体系】
事業項目
内
容
備
考
①訪問型サービス
(これまでの予防給付「訪問介護」からの
移行に加え、従来の身体介護・生活援助、
○介護予防・
生活支援
サービス
事業
掃除・洗濯・ゴミ出し等の生活支援)
②通所型サービス
(これまでの予防給付「通所介護」からの 新しい介護予防・日
移行に加え、機能訓練、ミニデイ、コミュ 常生活支援総合事業
ニティサロン、口腔ケア等の教室)
③生活支援サービス(配食・見守り等)
④介護予防支援事業
(ケアマネジメント)
○一般介護
予防事業
など
・介護予防の推進
(普及啓発事業(例:体操教室等))
・総合相談支援業務
・権利擁護業務
○包括的
支援事業
従来からの事業
・包括的・継続的ケアマネジメント業務
・在宅医療・介護連携の推進
・認知症施策の推進
・地域ケア会議の制度化による強化
・生活支援サービスの基盤整備
・介護給付費適正化事業
○任意事業
・家族介護支援事業
地域包括支援センタ
ーの機能強化により
対応
従来からの事業
(任意実施)
・その他の事業
- 10 -
(2)費用負担の公平化等
① 特別養護老人ホームの重点化
特別養護老人ホームへの新規入所者は、原則として要介護3以上の高齢者に限定
し、在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える施設としての機能に重点化し
ます。(すでに入所している方は除外。また、要介護1または2であっても認知症
による著しい問題行動が頻発するなどにより特別養護老人ホーム以外での生活が困
難な方などは、特例的に入所が認められます。)
② 低所得の方の保険料の軽減割合を拡大
介護保険サービス給付費の5割の公費に加えて別枠で公費を投入し、低所得の方
の保険料の軽減割合を拡充します。
・軽減例 (H27・28) 第1段階
(H29)
・軽減対象
現状5割軽減
→
改正後 5.5 割軽減
第1段階
現状5割軽減
→
改正後7割軽減
第 2 段階
現状3割軽減
→
改正後5割軽減
第3段階
現状 2.5 割軽減
→
改正後3割軽減
市民税非課税世帯
③ 一定以上の所得のある介護サービス利用者の自己負担を引き上げ
合計所得金額160万円以上の方は、現行1割の自己負担が2割の負担となりま
す。
④ 介護保険施設入所者の食費・居住費を補てんする「補足給付」の要件に資産を
勘案
預貯金等が単身世帯 1,000 万円超、夫婦 2,000 万円超の場合は、補足給付の対
象外となります。また、世帯分離した場合でも、配偶者が課税されている場合は、
給付の対象外となり、給付額の決定にあたっては、非課税年金(遺族年金、障害年
金)を収入として扱います。
(3)その他
・サービス付き高齢者向け住宅への住所地特例の適用
・居宅介護支援事業所の指定権限の市町村への移譲
・小規模デイサービスの地域密着型サービスへの移行
- 11 -
- 12 -
第1章
高齢者を取り巻く現状と課題
- 13 -
- 14 -
第1章
高齢者を取り巻く現状と課題
1.狭山市の状況
本市は、比較的都心から近い立地でありながら豊かな自然が残り、利便性に優れ
た良好な生活環境が広がるまちとして、現在に至っています。
総人口は平成26年10月1日現在154,507人で、減少傾向が続いていま
すが、高齢者(65歳以上)人口は年々増加しており、41,321人で、高齢化
率26.7%と高齢化が進行しています。
今後は、高齢化率がさらに高まることが予想され、高齢者施策の一層の充実が望
まれています。
【狭山市図】
川越市
日高市
狭山・日高イン
ターチェンジ
国道16号
飯能市
圏
央
道
国
道
407
号
新狭山駅
狭山市駅
●
市役所
稲荷山公園駅
狭山・日
インターチェンジ
入間市
西武池袋線
入曽駅
西武新宿線
所沢市
- 15 -
2.日常生活圏域
(1)日常生活圏域の区分
第3期事業計画から、地域の実情を踏まえたきめ細かな高齢者福祉・介護の環境
づくりを推進するため、日常生活圏域の考え方が取り入れられました。
本市では、市内を5圏域に区分しています。
【日常生活圏域位置図】
柏原・水富圏域
堀兼・奥富・新狭山圏域
入間川・
入間川東圏域
富士見・狭山台圏域
入曽・水野圏域
- 16 -
【日常生活圏域区分】
圏
域
入間川・
富士見・
入間川東
狭山台
堀兼・奥富
・新狭山
柏原・水富
・沢
・入間川
・大字北入曽
・大字堀兼
・柏原
・狭山
・中央
・大字南入曽
・大字上赤坂
・大字上広瀬
・大字水野
・大字中新田
・広瀬台
・入間川
1~4丁目
・入間川
大
字
(
行
政
区
)
別
入曽・水野
・鵜ノ木
・稲荷山
1~4丁目
・富士見
・大字青柳
1~2丁目
・狭山台
1~4丁目
・大字加佐志
・大字下広瀬
・大字東三ツ木
・広瀬
・大字上奥富
1~2丁目
・大字下奥富
・祇園
1~3丁目
・大字柏原新田
・新狭山
1~3丁目
1~3丁目
・広瀬東
1~4丁目
・つつじ野
・大字根岸
・根岸
1~2丁目
・大字笹井
・笹井
1~3丁目
※入間川地番地区の一部は、入間川・入間川東圏域に含む
- 17 -
(2)日常生活圏域の状況
人口・高齢化率等の日常生活圏域ごとの状況は、次のようになっています。
【日常生活圏域別人口】
(単位:人)
圏域区分
人口
入間川・入間川東
高齢者数
高齢化率
24,404
5,095
20.9%
富士見・狭山台
32,789
9,758
29.8%
入曽・水野
35,813
10,657
24.8%
堀兼・奥富・新狭山
26,884
6,526
26.3%
柏原・水富
34,677
9,285
26.8%
154,567
41,321
26.7%
合
計
※平成26年10月1日現在
【日常生活圏域別人口(高齢者年齢区分別)】
圏域区分
(単位:人)
前期高齢者
後期高齢者
高齢化率
高齢化率
65~74 歳
75 歳~
65~74 歳
75 歳~
入間川・入間川東
2,844
2,251
11.7%
9.2%
富士見・狭山台
6,098
3,660
18.6%
11.2%
入曽・水野
6,349
4,308
17.7%
12.0%
堀兼・奥富・新狭山
3,909
2,617
14.5%
9.7%
柏原・水富
5,733
3,552
16.5%
10.2%
24,933
16,388
16.1%
10.6%
合
計
※平成26年10月1日現在
- 18 -
【日常生活圏域別高齢化率】
平成
21年度
(単位:%)
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
入間川・入間川東
17.9
18.3
18.6
19.3
20.1
20.9
富士見・狭山台
22.1
23.3
24.4
26.2
28.0
29.8
入曽・水野
24.3
25.0
25.8
27.1
28.5
29.8
堀兼・奥富・新狭山
19.0
19.7
20.4
21.7
23.0
24.3
柏原・水富
20.3
21.2
21.8
23.5
25.2
26.8
21.0
21.8
22.5
24.0
25.4
26.7
合
計
※各年度10月1日現在
【日常生活圏域別要介護等認定者数】
平成
21年度
(単位:人)
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
入間川・入間川東
711
718
831
753
799
856
富士見・狭山台
767
863
895
916
1,009
1,131
1,010
1,052
1,115
1,190
1,282
1,401
堀兼・奥富・新狭山
689
721
751
768
846
865
柏原・水富
984
1,021
990
1,195
1,225
1,265
77
82
88
85
94
102
4,238
4,457
4,670
4,907
5,255
5,620
入曽・水野
市外(住所地特例)
合
計
※各年度9月末日現在(介護保険事業状況報告(9月分)の数値)
※住所地特例とは、施設の種類によって、入所のために住所を異動しても、異動前
の保険者の被保険者として資格を継続するもの(以下、同様)
- 19 -
【日常生活圏域別65歳以上の要介護等認定者数】
平成
21年度
(単位:人)
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
入間川・入間川東
679
684
799
731
776
837
富士見・狭山台
731
816
860
884
1,011
1,105
入曽・水野
978
1,009
1,078
1,147
1,241
1,362
堀兼・奥富・新狭山
658
691
716
735
812
831
柏原・水富
945
981
954
1,148
1,169
1,231
76
79
86
82
91
103
4,067
4,260
4,493
4,727
5,100
5,469
市外(住所地特例)
合
計
※各年度9月末日現在(介護保険事業状況報告(9月分)の数値)
【日常生活圏域別65歳以上の要介護等認定率】
平成
(単位:%)
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
15.7
15.4
17.6
16.1
16.3
16.4
9.7
10.4
10.5
10.4
11.2
11.3
入曽・水野
11.0
11.1
11.5
12.1
12.5
12.8
堀兼・奥富・新狭山
12.6
12.8
12.9
12.9
13.3
12.7
柏原・水富
13.2
13.1
12.4
14.4
13.7
13.3
-
-
-
-
-
-
12.0
12.2
12.5
12.8
12.9
13.2
21年度
入間川・入間川東
富士見・狭山台
市外(住所地特例)
合
計
※各年度9月末日現在(介護保険事業状況報告(9月分)の数値)
※認定率=65歳以上の要介護等認定者(9月末日)÷高齢者人口(10月1日)
※合計の認定率は、市外(住所地特例)の認定者を除いて算出
- 20 -
【日常生活圏域別要介護等認定者数(認知症)】
平成
21年度
(単位:人)
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
入間川・入間川東
392
401
472
425
432
472
富士見・狭山台
395
428
462
470
526
546
入曽・水野
555
558
591
596
629
670
堀兼・奥富・新狭山
389
415
433
422
441
465
柏原・水富
562
587
544
679
666
695
61
61
64
68
77
88
2,354
2,450
2,566
2,660
2,771
2,936
市外(住所地特例)
合
計
※各年度9月末日現在
【日常生活圏域別65歳以上の要介護等認定者数(認知症)】
平成
21年度
(単位:人)
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
入間川・入間川東
382
385
460
419
419
465
富士見・狭山台
378
410
447
457
512
532
入曽・水野
548
546
575
582
618
658
堀兼・奥富・新狭山
376
402
421
412
436
460
柏原・水富
549
568
526
660
647
681
61
60
64
68
77
87
2,294
2,371
2,493
2,598
2,709
2,883
市外(住所地特例)
合
計
※各年度9月末日現在
- 21 -
【日常生活圏域別ひとり暮らし高齢者数】
平成
22年度
入間川・入間川東
23年度
(単位:人)
24年度
25年度
26年度
744
446
462
497
488
富士見・狭山台
1,173
602
614
678
719
入曽・水野
1,030
577
614
682
731
堀兼・奥富・新狭山
674
335
340
346
374
柏原・水富
797
476
485
518
534
4,418
2,436
2,515
2,721
2,846
合
計
※高齢者実態調査の結果より
(平成22・23年度は6月1日、24年度以降は7月1日現在)
※平成22年度は65歳以上対象、23年度以降は75歳以上対象
※平成22年度は、一部の地域において住民基本台帳上の数値を用いた
【日常生活圏域別高齢者のみの世帯数(ひとり暮らし世帯は除く)】(単位:世帯)
平成
22年度
入間川・入間川東
23年度
24年度
25年度
26年度
727
253
229
242
246
富士見・狭山台
1,372
394
362
420
421
入曽・水野
1,557
464
416
464
485
771
233
207
221
241
1,110
328
300
324
315
5,537
1,672
1,514
1,671
1,708
堀兼・奥富・新狭山
柏原・水富
合
計
※高齢者実態調査の結果より
(平成22・23年度は6月1日、24年度以降は7月1日現在)
※平成22年度は65歳以上対象、23年度以降は75歳以上対象
※平成22年度は、一部の地域において住民基本台帳上の数値を用いた
- 22 -
3.地域包括支援センター
本市では、市内を5つの日常生活圏域に分け、圏域ごとに、地域における介護や
介護予防などを通じた高齢者の暮らしを支援する拠点として、地域包括支援センタ
ーを設置しています。
名
称
狭山市入間川・入間川東
地域包括支援センター
狭山市富士見・狭山台
地域包括支援センター
狭山市入曽・水野
地域包括支援センター
狭山市堀兼・奥富・新狭山
地域包括支援センター
狭山市柏原・水富
地域包括支援センター
所在地
担当日常生活圏域
入間川4-10-15
入間川・入間川東圏域
中央4-27-13
富士見・狭山台圏域
南入曽560-5
入曽・水野圏域
新狭山2-8-22
堀兼・奥富・新狭山圏域
広瀬東1-4-13
柏原・水富圏域
【地域包括支援センターの業務】
①介護予防ケアマネジメント業務
②総合相談支援業務
③権利擁護業務
④包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
地域支援事業
(包括的支援事業)
○介護予防ケアマネジメント業務
要支援・要介護状態になるおそれが高い高齢者(二次予防事業の対象者)が要支
援・要介護状態となることを予防するため、心身の状態や生活環境等の状況に応じ
て介護予防事業等を利用し、対象者自ら介護予防に意欲的に取り組めるよう支援を
行います。
○総合相談支援業務
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくこと
ができるよう、心身の状態や生活実態等から生じる相談に対応し、高齢者自身が保
健・医療・福祉サービスなどのさまざまな資源を活用し、自ら生活を維持していけ
るよう支援を行います。
- 23 -
○権利擁護業務
認知症等により、自身で適切なサービス等の利用にかかる社会的手続きや財産管
理等が困難な状況にある高齢者が、地域において尊厳ある生活を維持し、安心して
暮らせるよう、高齢者の権利擁護のための支援を行います。
○包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
地域における介護支援専門員(居宅介護支援事業所などのケアマネジャー)・主
治医・関係機関等の連携、また、居宅サービスの受給から施設入所の際の連携など
により、地域での連携・協働の体制づくりを行います。さらに、処遇困難事例を担
当するなどの介護支援専門員に対する支援を行います。
※この度の制度改正により、上記の他、地域ケア会議の充実、在宅医療・介護連携
の推進、認知症施策の推進・生活支援サービスの体制整備が、包括的支援事業に加
わります。
【地域包括支援センターと地域ケア会議】
地域包括支援センターが主催する地域ケア会議では、地域包括ケアのネットワー
クの構築と地域課題の把握に取り組んでおり、介護サービスに限らない地域の保
健・医療・福祉、また、ボランティア活動をはじめとしたインフォーマルサービス
などのさまざまな社会資源と連携し、地域の要援護高齢者等への支援に活用されて
います。
- 24 -
○地域ケア会議の推進(イメージ)
資料:厚生労働省
- 25 -
○狭山市要援護高齢者等支援ネットワーク(イメージ)
- 26 -
4.各圏域の概況
日常生活圏域として区分される5圏域それぞれについての概況を記載します。
圏域ごとの内容は以下のとおりです。
項
目
概
要
圏域の位置
市内における位置を示しています。
圏域の概要
土地の利用形態や都市基盤施設等を記載しています。
主な指標
圏域の特徴
地域包括
支援センター
高齢者数と高齢化率を示すとともに、市全体の平均値も参考値
として掲載しています。
指標等から把握できる情報をもとに、圏域としての特徴を記載
しています。
圏域の高齢者支援の拠点となる地域包括支援センターの名称、
所在地を記載しています。
主な高齢者
福祉・保健等
高齢者福祉・保健等に関わる社会資源を記載しています。
社会資源
- 27 -
●入間川・入間川東圏域
項
目
概
○
要
市の中央部に位置し
ています。
圏域の位置
入間川・入間川東圏域
○
狭山市役所をはじめとする行政機能が立地しています。
○
狭山市駅や国道16号などの主要な都市・交通基盤等が集積
圏域の概要
し、市の中心的な市街地を形成しています。
○
入間川や稲荷山公園などがあり、良好な自然環境を有してい
ます。
○
○
主な指標
○
○
高齢者数
:
5,095人
(高齢者人口に占める割合)
:
(12.3%)
高齢化率
:
20.9%
(市全体)
:
(26.7%)
前期高齢化率(65~74歳)
:
11.7%
(市全体)
:
(16.1%)
後期高齢化率(75歳~)
:
9.2%
(市全体)
:
(10.6%)
○
高齢化率は、市全体を下回る値となっています。
○
前期高齢化率は、市全体をある程度下回る値となっていま
圏域の特徴
す。
○
市の中心的な市街地を有し、高齢化率は他圏域に比べ低い値
にとどまっています。
地域包括
入間川・入間川東 地域包括支援センター
支援センター
(入間川4丁目10番15号)
※主な指標の数値は、平成26年10月1日現在(以下、同様)
- 28 -
○
主な高齢者
福祉・保健等
社会資源
福祉行政の中心的な拠点となる狭山市役所や社会福祉会館
(社会福祉協議会)が位置しています。
○
圏域の中西部に入間川・入間川東地域包括支援センターが位
置し、圏域における包括的な支援拠点となっています。
○
健康づくりを目的とした施設であるふれあい健康センター
(サピオ稲荷山)が位置しています。
【入間川・入間川東圏域図】
国道 16 号
西武新宿線
社会福祉会館
(社会福祉協議会)
●
狭山市駅
■
市役所
入間川・入間川東
◇
地域包括支援センター
サピオ稲荷山
●
稲荷山
公園駅
西武池袋線
- 29 -
●富士見・狭山台圏域
項
目
概
○
要
市の中央部に位置し
ています。
圏域の位置
富士見・狭山台圏域
圏域の概要
○
住宅団地等の居住基盤が広がっています。
○
市街地や農地等の緑が共存し、道路のネットワークが形成さ
れています。
○
○
主な指標
○
○
圏域の特徴
高齢者数
:
9,758人
(高齢者人口に占める割合)
:
(23.6%)
高齢化率
:
29.8%
(市全体)
:
(26.7%)
前期高齢化率(65~74歳)
:
18.6%
(市全体)
:
(16.1%)
後期高齢化率(75歳~)
:
11.2%
(市全体)
:
(10.6%)
○
高齢化率は、市全体を上回る値となっています。
○
特に前期高齢者の高齢化率において、市全体値を上回る傾向
が強くなっています。
地域包括
富士見・狭山台 地域包括支援センター
支援センター
(中央4丁目27番13号)
- 30 -
○
主な高齢者
圏域の中央部に富士見・狭山台地域包括支援センターが位置
し、圏域における包括的な支援拠点となっています。
福祉・保健等
○
社会資源
シルバー人材センター、保健・健康づくりの拠点となる保健
センターが位置しています。
【富士見・狭山台圏域図】
●
シルバー人材センター
ちゃきちゃき倶楽部狭山台
狭山市駅
保健センター
●
■
富士見・狭山台
地域包括支援センター
市役所
◇
西武新宿線
稲荷山
公園駅
入間基地
西武池袋線
- 31 -
●入曽・水野圏域
項
目
概
○
要
市の南部に位置して
います。
圏域の位置
入曽・水野圏域
圏域の概要
○
住宅地のほか、農地等の緑の環境が広がっています。
○
入曽駅が公共交通拠点であり、市南部の玄関口としての役割
を果たしているほか、主要道路が通っています。
○
○
主な指標
○
○
○
圏域の特徴
高齢者数
:10,657人
(高齢者人口に占める割合)
:
(25.8%)
高齢化率
:
29.8%
(市全体)
:
(26.7%)
前期高齢化率(65~74歳)
:
17.7%
(市全体)
:
(16.1%)
後期高齢化率(75歳~)
:
12.1%
(市全体)
:
(10.6%)
高齢化率は市全体を上回り、5圏域中、最も高い値となって
います。
○
前期・後期ともに、高齢化率は市全体を上回る値となってい
ます。
地域包括
入曽・水野 地域包括支援センター
支援センター
(南入曽560番地の5)
- 32 -
主な高齢者
福祉・保健等
社会資源
○
圏域の中央に入曽・水野地域包括支援センターが位置し、圏
域における包括的な支援拠点となっています。
○
介護保険施設や、在宅介護支援センター、老人福祉センター
不老荘などの高齢者福祉施設が位置しています。
【入曽・水野圏域図】
西武新宿線
●
老人福祉センター
不老荘
在宅介護
支援センター
かけはし
●
入曽駅
老人保健施設 愛
■ 入曽・水野
●
地域包括支援センター
老人保健施設
狭山ケアセンター
●
特別養護
老人ホーム
むさしの園
● ●
むさしの園
在宅介護
支援センター
特別養護
老人ホーム
むさしの園
わかば
- 33 -
●堀兼・奥富・新狭山圏域
項
目
概
○
要
市の東部に位置して
います。
圏域の位置
堀兼・奥富・新狭山圏域
○
工業地や住宅地、農地などが広がっています。
○
新狭山駅や国道16号など、主要な都市・交通基盤等が圏域
圏域の概要
北部を中心に集積しています。
○
南北に長い圏域であり、都市と自然が共生した環境を有して
います。
○
○
主な指標
○
○
圏域の特徴
高齢者数
:
6,526人
(市全体に占める割合)
:
(15.8%)
高齢化率
:
24.3%
(市全体)
:
(26.7%)
前期高齢化率(65~74歳)
:
14.6%
(市全体)
:
(16.1%)
後期高齢化率(75歳~)
:
9.7%
(市全体)
:
(10.6%)
○
高齢化率は、市全体を下回る値となっています。
○
前期・後期の高齢者年齢区分においても、いずれも高齢化率
は市全体を下回る値となっています。
地域包括
堀兼・奥富・新狭山 地域包括支援センター
支援センター
(新狭山2丁目8番地の22)
- 34 -
主な高齢者
福祉・保健等
社会資源
○
圏域の中北部に堀兼・奥富・新狭山地域包括支援センターが
位置し、圏域における包括的な支援拠点となっています。
○
介護保険施設や、老人福祉センター寿荘などの高齢者福祉施
設が位置しています。
【堀兼・奥富・新狭山圏域図】
ちゃきちゃき
倶楽部奥富
●
●
老人保健施設
かがやき
堀兼・奥富・新狭山
地域包括支援センター
■
西武新宿線
新狭山駅
国道 16 号
老人保健施設
狭山博愛
●
在宅介護支援センター さくら
●
特別養護老人ホーム さくら
●
老人福祉センター 寿荘
在宅介護支援センターオリーブ
●
特別養護老人ホームオリーブ
- 35 -
●柏原・水富圏域
項
目
概
○
要
市の北西部に位置し
ています。
圏域の位置
柏原・水富圏域
○
住宅地のほか、工業地、森林や農地といった多様な環境が広
がっています。
圏域の概要
○
圏央道や国道299号、407号などの広域幹線道路が圏域
西部に位置しています。
○
市内最大の智光山公園などの良好な自然環境を有していま
す。
○
○
主な指標
○
○
○
圏域の特徴
高齢者数
:
9,285人
(市全体に占める割合)
:
(22.5%)
高齢化率
:
26.8%
(市全体)
:
(26.7%)
前期高齢化率(65~74歳)
:
16.5%
(市全体)
:
(16.1%)
後期高齢化率(75歳~)
:
10.2%
(市全体)
:
(10.6%)
高齢化率は市全体値とほぼ同等の水準で、市全体の状況に類
似した状況にあると考えられます。
○
前期・後期の年齢区分においても、いずれも市全体の水準に
近い値となっています。
地域包括
柏原・水富 地域包括支援センター
支援センター
(広瀬東1丁目4番13号)
- 36 -
主な高齢者
福祉・保健等
社会資源
○
圏域の中南部に柏原・水富地域包括支援センターが位置し、
圏域における包括的な支援の拠点となっています。
○
介護保険施設や、老人福祉センター宝荘などの高齢者福祉施
設が位置しています。
【柏原・水富圏域図】
●
特別養護老人ホーム さやま苑
●
老人福祉センター 宝荘
在宅介護支援センター つつじの園
●
特別養護老人ホーム つつじの園
国道 407 号
柏原・水富
地域包括支援センター
■
圏央道
在宅介護支援センター すばる
●
●特別養護老人ホーム ジョアン宮地の里
国道 299 号
- 37 -
5.人口構造
(1)人口と世帯の推移
本市の人口は、平成26年10月1日現在で154,567人となっており、わ
ずかながら、年々減少しています。
一方、世帯数は、平成26年10月1日現在で66,177世帯と年々増加の傾
向にあり、平均世帯人員は減少し、同日現在で一世帯あたりの平均人員は2.34
人となっています。
図表-人口・世帯数の推移
(単位:人・世帯)
平成
21年度
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
総人口
158,120
157,453
156,789
155,812
155,106
154,567
世帯数
65,386
65,665
65,887
65,382
65,735
66,177
2.42
2.40
2.38
2.38
2.36
2.34
平均世帯人員
※各年度10月1日現在の数値
- 38 -
また、町(丁)字別に世帯あたり人員を見ると、下図のようになっています。市
街地の一部では、一世帯あたり2.0人を下回る町(丁)字が見られ、郊外部では
一世帯あたり2.5人を超える町(丁)字も見られる状況となっています。
図表-町(丁)字別 世帯あたり人員
※平成22年1月1日現在(埼玉県町(丁)字別人口調査)
※平成26年1月1日現在(埼玉県町(丁)字別人口調査)
- 39 -
(2)人口構成
本市の人口に占める高齢者人口(65歳以上人口)の割合(高齢化率)は、年々
上昇しており、平成26年10月1日現在で26.7%となっています。
一方、年少人口(15歳未満の人口)は減少を続けており、11.6%となって
います。
このように、本市においても全国的な傾向と同様、少子高齢化が進行しています。
図表-年齢3区分別人口構成比の推移
(単位:%)
平成
21年度
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
14歳以下
12.2
12.0
11.9
11.8
11.7
11.6
15~64歳
66.8
66.2
65.6
64.2
62.9
61.7
65歳以上
21.0
21.8
22.5
24.0
25.4
26.7
※各年度10月1日現在の数値より算出
- 40 -
男女別5歳階級別人口(人口ピラミッド)を見ると、高齢者層の人口比率が高く、
特に女性において顕著となっています。また、平成21年と26年の5年間の推移
で比較すると、若年人口が減少し、高齢者人口が増加する少子高齢化が進んでいる
様子がうかがえます。
図表-人口ピラミッド(男女別5歳階級別人口)
男
女
上段(濃色)
:平成26年
下段(淡色)
:平成21年
※各年1月1日現在(埼玉県町(丁)字別人口調査)
- 41 -
図表-男女別5歳階級別人口
平成21年
平成26年
総 数
男
女
総 数
男
女
158,571
80,259
78,312
154,772
78,006
76,766
0~ 4 歳
5,990
3,044
2,946
5,577
2,857
2,720
5~ 9 歳
6,545
3,279
3,266
5,985
3,054
2,931
10~14 歳
6,972
3,605
3,367
6,505
3,299
3,206
15~19 歳
7,611
3,881
3,730
7,039
3,650
3,389
20~24 歳
9,538
5,144
4,394
8,026
4,268
3,758
25~29 歳
10,435
5,623
4,812
8,528
4,583
3,945
30~34 歳
11,456
6,087
5,369
9,094
4,883
4,211
35~39 歳
12,761
6,875
5,886
10,841
5,741
5,100
40~44 歳
10,287
5,345
4,942
12,312
6,597
5,715
45~49 歳
9,089
4,713
4,376
10,094
5,199
4,895
50~54 歳
9,592
4,846
4,746
8,832
4,547
4,285
55~59 歳
13,223
6,527
6,696
9,311
4,672
4,639
60~64 歳
13,288
6,484
6,804
12,898
6,304
6,594
65~69 歳
11,951
6,018
5,933
12,759
6,133
6,626
70~74 歳
8,102
4,157
3,945
11,246
5,532
5,714
75~79 歳
5,339
2,421
2,918
7,336
3,602
3,734
80~84 歳
3,571
1,418
2,153
4,438
1,872
2,566
85 歳以上
2,821
792
2,029
3,951
1,213
2,738
計
※各年1月1日現在(埼玉県町(丁)字別人口調査)
- 42 -
6.要介護認定者等高齢者の状況
(1)高齢者人口等の推移
本市の高齢者人口は、平成26年10月1日現在で41,321人となっており、
このうち65歳~74歳は24,933人、75歳以上は16,388人となって
います。いずれも増加傾向での推移が続いています。
図表-高齢者人口・高齢化率の推移
(単位:人・%)
平成
21年度
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
65~74歳
20,924
21,300
21,470
22,658
23,790
24,933
75歳以上
12,256
13,015
13,865
14,662
15,587
16,388
33,180
34,315
35,335
37,320
39,377
41,321
158,070
157,453
156,789
155,812
155,106
154,567
21.0
21.8
22.5
24.0
25.4
26.7
合計
(高齢者数)
総人口
高齢化率
(65歳以上)
※各年度10月1日現在の数値
- 43 -
また、町(丁)字別に高齢化率を見ると、ほとんどが20%以上となっています。
住宅団地や郊外部では25%を超える町(丁)字も見られるなど、高齢化の進展状
況にも幅が見られます。
図表-町(丁)字別 高齢化率
※平成26年1月1日現在(埼玉県町(丁)字別人口調査)
- 44 -
(2)高齢者のみの世帯の推移
(単位:世帯)
平成
22年度
ひとり暮らし
高齢者世帯
複数高齢者
世帯
合 計
23年度
24年度
25年度
26年度
4,418
2,436
2,515
2,721
2,846
5,537
1,672
1,514
1,671
1,708
9,955
4,108
4,029
4,392
4,554
※高齢者実態調査の結果より
(平成22・23年度は6月1日、24年度以降は7月1日現在)
※平成22年度は、65歳以上対象、23年度以降は75歳以上対象
※平成22年度は、一部の地域において住民基本台帳上の数値を用いた
(3)要介護等認定者数の推移
○要介護等認定者数の推移
要介護等認定者数は、平成26年9月末現在で5,620人となっています。
年齢構成別では、75歳以上の割合が高くなっています。
図表-要介護度別認定者数の推移
- 45 -
図表-要介護度別認定者数の推移
平成
24 年度
第 1 号被保険者
(単位:人)
25 年度
26 年度
対前年度
増減
対前年度
増減
4,727
5,100
373
5,469
369
要支援 1
475
512
37
579
67
要支援 2
526
575
49
642
67
要介護 1
1,085
1,268
183
1,412
144
要介護 2
950
968
18
1,027
59
要介護 3
695
732
37
755
23
要介護 4
561
601
40
620
19
要介護 5
435
444
9
434
△ 10
180
155
△ 25
151
△ 4
要支援 1
15
7
△ 8
11
4
要支援 2
23
11
△ 12
16
5
要介護 1
40
33
△ 7
33
0
要介護 2
31
38
7
42
4
要介護 3
30
25
△ 5
19
△ 6
要介護 4
18
20
2
14
△ 6
要介護 5
23
21
△ 2
16
△ 5
4,907
5,255
348
5,620
365
要支援 1
490
519
29
590
71
要支援 2
549
586
37
658
72
要介護 1
1,125
1,301
176
1,445
144
要介護 2
981
1,006
25
1,069
63
要介護 3
725
757
32
774
17
要介護 4
579
621
42
634
13
450
△ 15
第 2 号被保険者
計
要介護 5
458
465
7
※第1号被保険者は、65歳以上の要介護等認定者数
※第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の要介護等認定者数
※各年度、9月末日現在の数値
- 46 -
○要介護等の状態となった原因疾患
在宅及び施設の要介護等認定者調査(平成25年度実施)の結果をみると、要介
護等の状態になった原因疾患として、比較的軽度の認定者(要支援1・2、要介護
1・2の方)では、在宅者が「脳血管疾患」「高齢による衰弱」などが多く挙がっ
ているのに対し、施設入所者では、「認知症」が多いのが目立ちます。
図表-要介護等の状態となった原因疾患〔軽度の認定者〕
(要支援1・2、要介護1・2の方)
脳
血
管
疾
患
(
脳
出
血
・
脳
梗
塞
等
)
心
臓
病
が
ん
(
悪
性
新
生
物
)
呼
吸
器
の
病
気
(
肺
気
腫
・
肺
炎
等
)
関
節
の
病
気
(
リ
ウ
マ
チ
等
)
認
知
症
(
ア
ル
ツ
ハ
イ
マ
ー
病
等
)
パ
ー
キ
ン
ソ
ン
病
- 47 -
糖
尿
病
視
覚
・
聴
覚
障
害
骨
折
・
転
倒
脊
椎
損
傷
高
齢
に
よ
る
衰
弱
そ
の
他
不
明
無
回
答
一方、比較的重度の認定者(要介護3~5の方)では、在宅者では「脳血管疾患」
が多く、施設入所者では、「認知症」が多く、介護度が上がるにつれて、「脳血管疾
患」の割合が増加する傾向にあります。
図表-要介護等の状態となった原因疾患〔重度の認定者〕
(要介護3~5の方)
脳
血
管
疾
患
高
齢
に
よ
る
衰
弱
骨
折
・
転
倒
認
知
症
リ
ウ
マ
チ
・
関
節
炎
在
宅
・
重
度
施
設
・
重
度
- 48 -
心
臓
疾
患
糖
尿
病
呼
吸
器
疾
患
そ
の
他
無
回
答
(4)介護給付等サービスの現状
○介護サービスの給付状況
介護サービスの給付費は、介護保険事業状況報告に基づいた数値をみると全体と
して増加傾向が続いています。サービスごとの内訳では、在宅サービス、居住系サ
ービスが増加の傾向、施設サービスは平成25年度には前年度に比べやや減少に転
じています。
図表-介護サービス給付費の推移
700,000
(
サ 600,000
ー
ビ 500,000
ス
給 400,000
付
実 300,000
績
/ 200,000
千
円 100,000
)
施設
サービス
地域密着型
(介護予防)
サービス
居宅
(介護予防)
サービス
0
[凡例]
平成24年度
平成25年度
平成26年度
(単位:円)
居宅(介護予防)サービス
地域密着型(介護予防)サービス
施設サービス
合
計
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
289,729,727
325,495,475
347,059,282
32,158,274
33,850,960
34,662,204
226,376,470
218,839,190
219,565,304
548,264,471
578,185,625
601,286,790
※各年度介護保険事業状況報告(10月分)の数値
- 49 -
図表-年度別・サービス種類別利用者数、給付費等の実績
(単位:件・千円)
平成
24 年度
居宅(介護予防)サービス
訪問介護
件 数
平成
25 年度
103,938 114,507
平成
24 年度
給付費
平成
25 年度
増減
額
10,569
3,442,359
3,807,253
364,894
増減
数
13,139
13,402
263
481,619
492,464
10,845
703
712
9
40,626
43,375
2,749
4,550
5,111
561
180,852
201,060
20,208
516
619
103
17,156
23,309
6,153
4,407
6,162
1,755
31,887
43,422
11,535
18,226
20,369
2,143
1,097,227
1,202,150
104,923
通所リハビリテーション
5,408
5,669
261
349,061
371,113
22,052
短期入所生活介護
4,741
5,182
441
355,268
397,728
42,460
短期入所療養介護
422
504
82
28,394
36,425
8,031
1,321
1,781
460
226,633
303,996
77,363
16,493
18,476
1,983
199,388
220,749
21,361
特定福祉用具販売
483
496
13
11,431
12,543
1,112
住宅改修費
473
532
59
42,875
45,196
2,321
33,056
35,492
2,436
379,942
413,723
33,781
1,702
1,857
155
366,979
402,898
35,919
0
12
12
0
1,160
1,160
13
0
△ 13
750
0
認知症対応型通所介護
366
399
33
43,636
49,845
6,209
認知症対応型共同生活介護
885
966
81
219,903
242167
22,264
94
142
48
13,675
25,320
11,645
344
338
6
89,015
84,406
0
0
0
0
0
0
10,034
9,995
△39
2,643,918
2,611,339
△32,579
介護老人福祉施設
5,507
5,680
173
1,362,684
1,398,126
35,442
介護老人保健施設
3,318
3,425
107
852,135
907,171
55,036
介護療養型医療施設
1,209
890 △ 319
429,099
306,042
△ 123,057
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
介護予防支援・居宅介護支援
地域密着型(介護予防)サービス
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設
入所者生活介護
複合型サービス
施設サービス
※介護保険事業状況報告
- 50 -
△
△
750
△
4,609
(5)二次予防事業対象者の推移
二次予防事業の対象者とは、「要支援・要介護状態になるおそれが高い高齢者」
のことで、第3期事業計画から位置付けられました。平成20年度から、生活機能
に関する基本チェックリスト25項目を含む100項目からなる【健康寿命100】
アンケートを実施し、対象者を把握しています。
二次予防事業の対象者には、介護予防事業(元気アップ教室ちゃきちゃき倶楽部)
への参加を呼びかけ、参加者は各自目標を設定したうえで、運動機能などの向上に
取り組んでいます。
○
二次予防事業対象者の状況
(単位:人・%)
平成24年度
高齢者人口
65歳~74歳
75歳~
合 計
23,180
15,075
38,255
二次予防事業
の対象者数
686
617
1,303
平成25年度
発生率
2.96
4.09
3.41
高齢者人口
24,193
15,967
40,160
二次予防事業
の対象者数
1,388
1,211
2,599
発生率
5.74
7.58
6.47
※各年度末の状況
※発生率は、高齢者人口(外国人を除く。)に対する二次予防事業の対象者の
割合
※二次予防事業の対象者把握事業(健康寿命100アンケート)の対象者を年
度ごとに年齢区分を変えて実施したため、出現率に差異が生じた
※平成22年度において、従来の特定高齢者の呼称から二次予防事業の対象者
へと変更された
○
把握経路別の二次予防事業の対象者数
(単位:人)
平成 24 年度
把握経路
平成 25 年度
二次予防事業の対象者数
1,303
2,599
基本チェックリスト
1,141
2,439
要介護認定非該当者
7
10
51
24
104
126
元気ハツラツ教室
その他(介護予防イベント)
※各年度末の状況。平成25年度は、年度内2回アンケートを実施したため、
基本チェックリストの該当者が多い
- 51 -
(6)高齢者施策・事業等の概況
第5期事業計画の施策項目ごとの主な取り組み状況は、次のとおりです。
第5期事業計画
取り組み状況
の施策項目
1.社会参加や ・
交流の促進
老人クラブをはじめとした高齢者による自主的な活動への
支援を行いました。
・
狭山シニアコミュニティカレッジや、さやま元気大学など
の生涯学習プログラムを通じて交流やふれあいを促進しまし
た。
2.介護予防・ ・
一般の高齢者への介護予防に関する周知・意識啓発のため、
疾病予防の
「脳力アップ教室」「元気ハツラツ教室」などの一次予防事業
充実
を実施しました。
(平成24年度参加者:脳力アップ教室のべ666人・元
気ハツラツ教室のべ446人、平成25年度参加者:脳力ア
ップ教室のべ408人・元気ハツラツ教室のべ399人)
・
「健康寿命100」調査により二次予防事業の対象者を把
握し、通所型介護予防事業「元気アップ教室ちゃきちゃき倶
楽部」への参加を勧奨した結果、毎年度一定数の参加を得ま
した。また、事業修了後の自主グループ化を促進しました。
(平成24年度参加者:303人
平成25年度参加者:
306人)
・
第2次健康日本21狭山市計画・狭山市食育推進計画に基
づく疾病予防・健康づくりの推進として、各種検(健)診を実
施するとともに健康づくりに関する講座等の実施と「すこや
か推進員」等の団体の育成を図りました。
3.地域に根ざ ・
すケア体制の
推進
地域包括支援センターの人員体制の強化のため、増員を図
りました。(平成24年度:各包括1人)
・
認知症の正しい知識の普及を図るため、認知症サポーター
養成講座を実施しました。
(平成24年度養成者:610人
819人
累計:4,569人
平成25年度養成者:
特に平成25年度では、市
内中学生も対象に実施)このほか、認知症啓発パネル展、認知
症予防講演会、認知症介護家族のつどい等を開催しました。
- 52 -
第5期事業計画
取り組み状況
の施策項目
・
一人暮らしや認知症高齢者の見守り体制づくりのため、要
援護高齢者等支援ネットワークの充実を図りました。
(平成25年度末登録団体:145団体)
4.福祉サービ ・
スの充実
市内3か所の老人福祉センターの有効活用を促進するとと
もに、地域包括支援センターや在宅介護支援センターなどに
おける相談を通じて福祉サービスの提供につなげ、在宅生活
への支援を行いました。
5.介護保険サ ・
ービスの充実
特別養護老人ホーム(新設100床、増設50床)が開設し
ました。
また、地域密着型サービス事業所の新規整備として位置付
けた定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所が開設しまし
た。(平成25年度:1か所)
6.暮らしや
・
まちづくりの
充実
サービス付き高齢者向け住宅等の開設により、高齢者のた
めの安心・安全で多様な居住環境の整備が進みました。
・
狭山市社会福祉協議会の法人後見事業と連携し、市民後見
人の育成、親族後見人への支援を行いました。
7.連携・推進 ・
体制の充実
狭山市介護保険サービス事業者協議会の活動への支援を通
じ、介護サービスの質の向上と人材の確保に努めました。
・
地域包括支援センターを中心に相談体制の充実を図りまし
た。(平成24年度相談件数:19,350件
相談件数:23,439件)
- 53 -
平成25年度
7.要援護高齢者等実態把握調査
(1)調査の概要
本計画策定における基礎的な情報を得るにあたって、高齢者などの実態やニーズ
を把握するために、下記の概要で要援護高齢者等実態把握調査(アンケート)を
実施しました。なお、一部に「日常生活圏域ニーズ調査」を含めています。
調査種別
(大区分)
調査対象
(大区分)
調査種別
調査対象
配布票数
有効
回収票数
有効
回収率
調査1
調査2
調査3
一般高齢者
要支援・要介護(軽度)認定者
要介護(重度)認定者
調査a
調査b
調査c
調査d
調査e
要 介 護 ・ 要 支 援 <在宅>
<施設入所>
<在宅>
<施設入所>
の 認 定 を 受 け て 要支援1~2
要支援1~2
要介護3~5
要介護3~5
い な い 6 5 歳 以 要介護1~2
要介護1~2
認定者
認定者
上の方
認定者
認定者
2,768
2,163
258
682
696
1,851
1,216
73
322
273
66.9%
56.2%
28.3%
47.2%
39.2%
調査時期
平成25年12月10日(火)~平成25年12月25日(水)
調査方法
郵送配布・郵送回収
<全体値>
総配布票数
: 6,567 票
総有効回収票数 : 3,735 票
全体有効回収率 :
56.9 %
- 54 -
(2)調査結果の概要
調査ごとの結果の概要については、次のとおりです。
なお、集計結果(一部抜粋)については、巻末に資料として掲載しています。
調査a【一般高齢者】
項 目
○家族や生活状況
回答の特徴
・ 家族などと同居する方が8割を占める一方、一人暮ら
しが1割程度となっています。
・ 同居者がいる場合でも、日中一人になるケースが「た
まにある:半数近く」「よくある:3割程度」と、多くの
方が一人になる時間がある状況です。
・ 住まいは持家が9割、賃貸はわずかにとどまっていま
す。
○日常生 活動 作等 ・ 運動、転倒予防、口腔・栄養、物忘れ、健康関連など
の分野では、いずれも問題のある方の割合は比較的少な
の状況
い状況です。
・
介護が必要になっても在宅での介護を希望する方が多
○社会状 況や 今後
くなっています。
のこと等
調査b【<在宅>要支援・要介護(軽度)認定者】
項 目
○家族や生活状況
回答の特徴
・ 家族などと同居する方が7割を占める一方、一人暮ら
しが25%程度となっています。
・ 全体の約7割が何らかの介護を受けています。
・ 介護が必要になった原因は、高齢による衰弱、脳卒中
などが多くなっています。
○日常生 活動 作等 ・ 一般高齢者に比べ、動作等ができないと回答する方の
の状況
割合が多く、日常生活上の問題を抱えている様子がうか
がえます。
○介護保 険や 福祉 ・ 事業者に対しては、コミュニケーション技術の向上を
サービス等
望む人が多くなっています。
・ 日常生活圏域および地域包括支援センターの認知度は
4割程度。「この程度の圏域区分やセンターの数で十分
だ」という方は3割程度となっています。
○介護者の状況
・ 近所付き合い等で、親族や親しい知人がいる人は4割
弱となっています。
・ 介護者の6割程度が今後に何らかの不安を抱えていま
す。
・ 不安軽減策としては、介護サービスの利用増、施設入
所などを考える方が多くなっています。
- 55 -
調査c【<施設>要支援・要介護(軽度)認定者】
項 目
○家族や生活状況
回答の特徴
・ 介護が必要になった原因は、認知症が最も多くなって
います。
・ 現在の生活状況については、「苦しい」と「やや苦し
い」を合わせると約6割となっています。
○日常生 活動 作等 ・ 一般高齢者や在宅の軽度な認定者に比べ、動作等がで
の状況
きないと回答する方の割合が多く、介護の必要性も高く
なっている様子がうかがえます。
○介護保 険や 福祉 ・ 現在入所している施設については、半数近くの方が
サービス等
「すぐ入れた」と最も多く回答しています。
・ 施設サービスの満足度が高いのは、「食事」や「入浴」
「居室」となっています。
・ 事業者に対しては、コミュニケーション技術の向上を
望む人が多くなっています。
・ 日常生活圏域および地域包括支援センターの認知度は
5割台半ば。「この程度の圏域区分やセンターの数で十分
だ」という方は2割程度となっています。
○介護者の状況
・ 親しい知人やあいさつをする程度の知人など、孤立化
を防ぐなんらかのつながりを有している人はあわせて5
割台となっています。
・ 介護者の7割近くが今後に何らかの不安を抱えていま
す。
・ 不安軽減策としては、施設入所、介護サービスの利用
増などを考える方が多くなっています。
調査d【<在宅>要介護(重度)認定者】
項 目
回答の特徴
○介護保 険サ ービ ・ 介護保険サービスで満足度が高いのは、【居宅介護支援
スの利用状況
(ケアマネジャー)】【福祉用具貸与(福祉用具のレンタ
ル)】【認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)】な
どとなっています。
・ ケアマネジャーの訪問頻度については、「月1回」が最
も多くなっています。
・ サービス事業者に対する要望については、「介護技術の
向上」が最も多くなっています。
○介護保険全般
・ 介護が必要になった直接の原因については、「脳血管疾
患(脳出血・脳梗塞)」が32%、次いで「認知症」が
19%で続いています。
○介護者の状況
・ 自宅で介護を行ううえでどんな支援があればよいと考
えるかについては、「急な外出や用事がある時に預かって
くれるサービス」が多くなっています。
・ 今後も介護を続けていくことに対しての不安について
- 56 -
項
目
回答の特徴
は、「大いに不安」と「少々不安」を合わせ8割台に及ん
でいます。
・ 不安軽減に向けては、「介護サービスの利用機会を増や
すことを考えている」「施設入所を考えている」を挙げる
方が多くなっています。
調査e【<施設>要介護(重度)認定者】
項 目
回答の特徴
○介護保 険サ ービ ・ 施設への苦情申し出経験については、「ない」が8割
スの利用状況
台、「ある」が1割台となっています。
・ サービス事業者に望むことについては、「コミュニケー
ション技術の向上」「介護技術の向上」が比較的多く挙が
っています。
○介護保険全般
・ 今後の介護保険制度については、「サービス人材の資質
向上」「認知症高齢者等の自立生活に向けたサービス普
及」の順で多く挙がっています。
・ 今後利用したい施設については、「現在と同様でよい」
が最も多く、次いで「介護老人福祉施設(特別養護老人
ホーム)」となっています。
・ 介護保険施設の望ましい立地場所については、「自宅が
ある(あった)場所のそば」が約6割で最も多く、以下、
「子どもや親類などが住んでいるそば」「緑の多い自然豊
かな環境のなか」の順で続いています。
・ 日常生活圏域および地域包括支援センターの認知度は
3割程度。「この程度の圏域区分やセンターの数で十分
だ」という方は3割程度となっています。
○介護者の状況
・ 現在利用している介護保険施設サービスについての満
(介護者の満足度)
足度については、「満足」と「やや満足」を合わせた『満
足』は、「居室」「相談などの対応」などが比較的高い評
価を得ています。
・ 施設への苦情申し出経験については、「ない」が8割
台、「ある」が1割台となっています。
- 57 -
8.第6期事業計画に向けた主要課題
(1)生きがいづくりと社会参加の促進
地域では高齢者によるさまざまな活動が活発に展開されていますが、古くから存
在する老人クラブでは、加入者の減少に苦慮している状況があります。また、生涯
学習団体などでは、高齢者の占める割合が高く、多くの団体は学びの成果を地域に
活かす活動を行っていますが、趣味の多様化や個々のニーズも多いことから、需要
と供給のバランスが取れにくくなっています。
過去5年間の推移でみると、毎年度平均1,580人(平均増加率4.5%)も
の高齢者が増加するなか、元気な高齢者の豊富な知識や経験が活かされると同時に
本人の充実感・健康・生きがいにつながるような活動や、就労への支援がこれまで
以上に求められています。また、この度の制度改正による「新しい介護予防・日常
生活支援総合事業(新しい総合事業)」でのサービス提供の担い手として元気な高
齢者の活用が期待されています。
(2)支援の拠点・ネットワークの充実
市内5か所の地域包括支援センターでは、介護予防の啓発とともに地域の高齢者
からのさまざまな相談に応じ、必要な支援を実施しています。時には、高齢者虐待
への対応、ケアマネジャーへの指導などの業務も遂行しており、地域に根ざした高
齢者支援・介護の拠点として、欠くことのできない存在となっています。
また、同センターを中心に、自治会、民生委員・児童委員、医療機関、介護サー
ビス事業者などでネットワークの構築に努めており、地域ケア会議を通した地域課
題の抽出・取り組みによるネットワークのさらなる充実が求められています。
この度の制度改正に伴い、「新しい地域支援事業」の拠点としても、今後さらに、
地域包括支援センターの重要性が増すことが予想され、将来的な高齢者人口の増加
に即した担当圏域の見直しとともに増設に向けた取り組みが必要です。
(3)介護予防・生活支援サービスの充実
介護保険サービスや市の福祉サービスが充実するなかで、今後も高齢者のニーズ
を的確に捉え、よりきめ細かなサービスの提供を図る視点が必要です。
- 58 -
この度の制度改正により、従来の介護予防事業が「新しい総合事業」に再編され、
対象も要支援認定者にまで広がり、介護予防と生活支援サービスを一体的に提供で
きることとなりました。
「新しい総合事業」の実施は、2年間の経過措置がありますが、綿密なスケジュ
ールのもとに、周到な準備が必要です。
(4)認知症対策・医療と介護の連携の推進
介護保険サービス利用の原因として多い認知症は、家族や地域の理解によって早
期に発見し、早期に医療につなげることが重要です。同時に、生活の困難さの進み
具合に応じた適切な介護サービスの利用も必要となってきます。
今後も、認知症サポーター養成講座の継続的な実施などによる認知症に対する正
しい知識の普及とともに、さらなる認知症の予防と認知症のケアパスに基づいた適
切な支援が必要です。
また、医療依存度の高い高齢者や通院が困難な高齢者の増加により、在宅医療と
介護の連携の重要性が増しており、「新しい地域支援事業(包括的支援事業)」の方
向性に基づいた取り組みが必要です。
(5)安全・安心な生活環境づくり
高齢者にとって最も身近な地域の視点で、さまざまなサービスや情報のやりとり
などが行われるような環境づくりをめざす「地域包括ケア」を、これまでも、地域
包括支援センターを拠点に推進してきました。さらにこれからは、地域包括ケアを
推進する仕組みとしての「地域包括ケアシステム」の構築が求められており、医
療・介護・予防・住まい・生活支援といった高齢者を取り巻く環境が適切に整備さ
れ、安全・安心な高齢者の暮らしへと結びつけていくことが必要です。
認知症高齢者の増加に伴い、誰もが必要となった場合に成年後見制度を利用でき
る体制の構築と複雑化する虐待への対応、また、地震や台風などの災害の発生時に
おいて、支援が必要な高齢者への対策も求められています。
- 59 -
- 60 -
第2章
基本的な考え方と方向
- 61 -
- 62 -
第2章
基本的な考え方と方向
1.狭山市の高齢者福祉の将来像
【本計画における将来像】
高齢者一人ひとりが住み慣れた地域で、
互いに支え合い、安心して生活できるまち
高齢者一人ひとりが、いつまでも元気で安心して暮らしていくためには、住み慣
れた地域で、さまざまな人たちと協力し合い、互いに支え合うことが必要です。
行政は、制度やサービスなどの整備に今後も努めていきますが、身近なところで
見守り、支え合う「まち」とするためには、地域における市民の取り組みが大きな
力となります。
「まち」の主役は、言うまでもなく市民であり、安全で快適な暮らしが可能なよ
り良い「まちづくり」も、市民が参画をしていくことで実現すると言えます。
高齢者福祉に関連するさまざまな取り組みもまた、このような「まちづくり」の
大きな要素であることから、市民、介護サービスなどの事業者、行政が協働し、超
高齢社会への対応を考え、共に実行していくことが重要です。
第6期となる本計画においても、以上の考えのもと64、65ページにあるよう
な全体イメージ(基本的な考え方)を持って、高齢者福祉の将来像の実現に向け、
保健・福祉・介護の分野における多様な施策を位置付け、展開していきます。
※
本計画の将来像については、高齢者福祉介護分野の取り組みを通じめざすべき姿として、
既往計画を継承、設定するものです。
- 63 -
2.狭山市の高齢者支援の全体イメージ(基本的な考え方)
本市における高齢者の支援については、以下のような基本的な考え方を根底にお
いて進めることをめざします。この全体イメージは、第5期事業計画で考案したも
のであり、地域包括ケアを表す考え方でもあるため、第6期においても継承してい
きます。
①
高齢者の多様な状態やニーズを踏まえた支援をめざす
元気な方から介護予防や何らかの支援・介護が必要な方まで、また、ひとり暮ら
しの孤立しがちな方などの多様な高齢者の状況・状態を踏まえた支援をめざします。
②
見守り、支援、支え合いの環境の充実をめざす
医療機関や介護保険サービス事業者などの専門的な体制のほか、家族を含めた地
域のあたたかい見守りや支え合いといった支援の体制づくりをめざします。
③
地域に根ざした、きめ細かい支援をめざす
地域包括支援センターを拠点としたより市民に身近な支援の充実と高齢者福祉や
介護保険、健康づくりなどの主要な部門のほか、生涯学習、防災・防犯対策、市民
協働などの幅広い視点からの高齢者支援をめざします。
- 64 -
<狭山市の高齢者支援の全体イメージ(基本的な考え方)>
②見守り、支援、支え合いの環境の充実をめざす
地域における包括的なケア・支え合い体制
一般市民、地域
家族等
介護等事業者
①高齢者の多様な状態やニーズを踏まえた支援をめざす ◎→高 ○→中
生きがい
(学び・就労・まちづくり)
健康づくり・
介護予防
介護等サービス
(在宅・施設)
生活安全
(防災・防犯等)
情報提供・共有
(コミュニケーション)
地域のつながり
(コミュニティ・交流等)
個別課題
(認知症)
個別課題
(ひとり暮らし等支援)
<元気な方>
<介護予防が
必要な方>
<介護等が必要
な方(軽度)>
<介護が必要
な方(重度)>
◎
○
○
○
◎
◎
○
-
-
○
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
元気な方
介護予防が
必要な方
介護等が必要
な方(軽度)
介護が必要
な方(重度)
より高度あるいは
専門的な支援
(各状態の連携、
対象となる
切れ目のない
人数・ボリューム
支援も必要)
入間川・入間川東 富士見・狭山台
入曽・水野
堀兼・奥富・新狭山
地域包括支援センター(5圏域に設置)
柏原・水富
高齢者支援課・介護保険課・健康推進課・保健センターほか、
生涯教育、安全安心、情報、コミュニティづくり推進等を担当する部署との連携
③地域に根ざした、きめ細かい支援をめざす
〔狭山市〕
- 65 -
3.狭山市の高齢者に係る将来動向
各推計人口については、中・長期的視点から、本計画期間(平成27~29年度)
以降、平成32・37年度時点についても参考値として示しています。
(1)高齢者人口の見込み
全国的な傾向と同様、本市においても、総人口が減少基調で推移すると予想され
るなかで、高齢者人口は今後も増加が見込まれ、平成29年度には45,023人
(高齢化率29.8%)に増加すると予測されます。
図表-総人口・高齢者人口の推計
(単位:人・%)
総人口
高齢者人口
(65~74歳)
(75歳以上)
高齢化率
平成21年度
158,070
33,180
20,924
12,256
21.0
22年度
157,453
34,315
21,300
13,015
21.8
23年度
156,789
35,335
21,470
13,865
22.5
24年度
155,812
37,320
22,658
14,662
24.0
25年度
155,106
39,377
23,790
15,587
25.4
総人口
高齢者人口
(65~74歳)
(75歳以上)
高齢化率
27年度
153,171
42,793
25,456
17,337
27.9
28年度
152,118
44,075
25,514
18,561
29.0
29年度
151,012
45,023
25,204
19,819
29.8
32年度
147,283
46,532
23,642
22,890
31.6
37年度
139,562
46,278
18,258
28,020
33.2
※各年度10月1日現在の数値。26年度までは実測値
- 66 -
26年度
154,567
41,321
24,933
16,388
26.7
(2)介護保険被保険者数の見込み
本市の被保険者数は、全体的にはやや増加傾向にあり、第1号被保険者(65歳
以上)は増加、第2号被保険者(40~64歳)は減少基調での推移が続いていま
す。今後もこうした傾向が続くものと予測されます。
図表-介護保険被保険者数の推計
(単位:人)
平成21年度
22年度
23年度
24年度
25年度
26年度
第1号被保険者
33,132
34,264
35,300
37,283
39,305
41,222
第2号被保険者
54,926
54,928
55,146
54,062
53,447
52,519
合
88,058
89,192
90,446
91,345
92,752
93,741
計
27年度
28年度
29年度
32年度
37年度
第1号被保険者
42,793
44,075
45,023
46,532
46,278
第2号被保険者
51,915
51,205
50,632
49,538
47,885
合
94,708
95,280
95,655
96,070
94,163
計
※各年度10月1日現在の数値。26年度までは実測値
- 67 -
(3)要介護等認定者数の見込み
(単位:人)
被保険者
第1号
平成
第2号
21 年度
総数
第1号
22 年度 第 2 号
総数
第1号
23 年度 第 2 号
総数
第1号
24 年度 第 2 号
総数
第1号
25 年度 第 2 号
総数
第1号
26 年度 第 2 号
総数
第1号
27 年度 第 2 号
総数
第1号
28 年度 第 2 号
総数
第1号
29 年度 第 2 号
総数
第1号
32 年度 第 2 号
総数
第1号
37 年度 第 2 号
総数
33,132
54,926
88,058
34,264
54,928
89,192
35,300
55,146
90,446
37,283
54,062
91,345
39,305
53,447
92,752
41,222
52,519
93,741
42,793
51,915
94,708
44,075
51,205
95,280
45,023
50,632
95,655
46,532
49,538
96,070
46,278
47,885
94,163
計
4,067
171
4,238
4,260
197
4,457
4,493
177
4,670
4,727
180
4,907
5,100
155
5,255
5,469
151
5,620
5,806
147
5,953
6,199
144
6,343
6,680
145
6,825
8,045
151
8,196
9,882
145
10,027
要支援
1
318
10
328
416
15
431
456
8
464
475
15
490
512
7
519
579
11
590
646
15
661
724
19
743
819
22
841
1,025
24
1,049
1,293
23
1,316
要介護(支援)認定者
要支援 要介護 要介護 要介護 要介護 要介護
2
1
2
3
4
5
384 1,063
699
677
532
394
15
48
29
27
26
16
399 1,111
728
704
558
410
447 1,036
773
646
525
417
19
48
31
36
19
29
466 1,084
804
682
544
446
495 1,028
860
670
529
455
21
42
34
28
19
25
516 1,070
894
698
548
480
526 1,085
950
695
561
435
23
40
31
30
18
23
549 1,125
981
725
579
458
575 1,268
968
732
601
444
11
33
38
25
20
21
586 1,301 1,006
757
621
465
642 1,412 1,027
755
620
434
16
33
42
19
14
16
658 1,445 1,069
774
634
450
708 1,554 1,081
769
632
416
21
33
46
13
8
11
729 1,587 1,127
782
640
427
787 1,713 1,141
782
657
395
25
33
49
7
4
7
812 1,746 1,190
789
461
402
876 1,889 1,208
798
708
383
30
33
53
2
1
3
906 1,922 1,261
800
709
386
1,062 2,308 1,453
935
843
419
32
34
55
2
1
3
1,094 2,342 1,508
937
844
422
1,291 2,777 1,851 1,155 1,031
484
31
32
53
2
1
3
1,322 2,809 1,904 1,157 1,032
487
※各年度9月末日現在の数値。26年度までは実測値
※第1号:第1号被保険者(65歳以上)
第2号:第2号被保険者(40~64歳)
- 68 -
4.計画の柱(基本施策)
第5期事業計画での取り組み、要援護高齢者等実態把握調査(アンケート)の結
果、また、制度改正の内容などを踏まえた主要課題に対応すべく、第6期事業計画
の施策の柱(基本施策)を以下のとおり設定します。
なお、この7つの柱は、高齢者福祉の将来像である「高齢者一人ひとりが住み慣
れた地域で、互いに支え合い、安心して生活できるまち」をめざし、その方向性を
明確にするために掲げるものです。
<基本施策1>
生きがいづくりと社会参加の促進
<基本施策2>
支援の拠点・ネットワークの充実
<基本施策3>
健康づくり・介護予防の充実
<基本施策4>
認知症対策の推進
<基本施策5>
医療と介護の連携の推進
<基本施策6>
福祉サービス・介護保険サービスの充実
<基本施策7>
安全・安心な生活環境づくり
- 69 -
【第6期計画の体系】
【将来像】
【主要課題】
○生きがいづくりと社会参加の促進
〇支援の拠点・ネットワークの充実
〇介護予防・生活支援サービスの充実
〇認知症対策・医療と介護の連携の推進
〇安全・安心な生活環境づくり
【高齢者支援の全体イメージ(基本的な考え方)】
①
②
③
高齢者の多様な状態やニーズを
踏まえた支援をめざす
見守り、支援、支え合い
の環境の充実をめざす
地域に根ざした、きめ細かな支援をめざす
(参考)【制度改正】
〇地域包括ケアシステムの構築
・予防給付の一部を地域支援事業に移行
・在宅医療・介護連携の推進、認知症施策の推進、地域ケア会議の推
進、生活支援サービスの充実・強化
○費用負担の公平化等
・特別養護老人ホームの重点化、所得に応じた負担の見直しなど
- 70 -
【施策の体系】
施
基本施策
策
基本施策1
(1)学びと交流の促進
生きがいづくりと
(2)関連団体の活動の促進
社会参加の促進
(3)人材活用の促進
基本施策2
支援の拠点
(1)支え合いの体制づくり
・ネットワークの充実
基本施策3
(1)健康づくりの充実
健康づくり
(2)介護予防・生活支援サービ
・介護予防の充実
スの推進
基本施策4
(1)認知症ケアの推進
認知症対策の推進
(2)認知症を支える地域づくり
基本施策5
(1)在宅医療・介護連携の推進
医療と介護の連携の推進
(1)福祉サービスの充実
(2)老人福祉施設の有効活用
(3)居宅サービスの推進
基本施策6
(4)施設サービスの充実
福祉サービス
(5)地域密着型サービスの推進
・介護保険サービスの充実
(6)地域支援事業の推進
(7)経済的負担の軽減
(8)給付の適正化とサービスの
質の向上
(1)安定した居住の推進
基本施策7
(2)権利擁護の充実
安全・安心な
(3)防災・防犯体制の充実
生活環境づくり
(4)情報提供・広報の充実
- 71 -
- 72 -
第3章
施
- 73 -
策
- 74 -
第3章
施 策
ここでは、将来像や高齢者支援の全体イメージなどの方向性に基づき、7つの基
本施策ごとに取り組むべきより具体的な施策、取り組みの内容を示します。
なお、網羅的に示す施策のなかで、特に重点を置く取り組みに「★」印を表示し
ています。
<重点を置く取組項目一覧>
該当基本施策
1.生きがいづくりと
社会参加の促進
2.支援の拠点・
ネットワークの充実
取 組 項 目
・ボランティア活動の促進
・地域包括支援センターの充実
・地域ケア会議の推進
3.健康づくり・
・介護予防・生活支援サービス事業の実施(訪問型サービス)
介護予防の推進
・介護予防・生活支援サービス事業の実施(通所型サービス)
4.認知症対策の推進
5.医療と介護の連携
の推進
・認知症相談支援体制の充実
・認知症を支える地域づくりの推進
・在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議
6.福祉サービス・
介護保険サービスの
・施設サービスの整備
充実
7.安全・安心な生活
環境づくり
・防災体制の充実
・広報紙・ホームページなどによる情報の発信
- 75 -
基本施策1.生きがいづくりと社会参加の促進
<現状と課題>
・
本市の高齢化の進行は著しく、増加する高齢者がいつまでもいきいきと地域で
暮らすことのできる環境づくりは、より一層重要なテーマとなっています。
・
何らかの支援や介護を必要としない元気な高齢者が、生きがいや意欲を持って
日常生活を送ることは、介護の予防や健康寿命の延伸につながるとともに、市民
生活全体に活気をもたらします。
・
高齢者の生きがいづくりや社会参加のさらなる促進のため、生涯学習や就労、
ボランティアなどの高齢者の多様な活動への支援が必要です。
(1)学びと交流の促進
【施策の基本方針】
生涯学習などでの学びを通じた交流・ふれあいを促進します。また、高齢者
の生きがいに関するニーズに沿った、多様な学習プログラムや交流機会などに
ついての情報を発信し、活動の充実につながる支援を行います。
取
組
内
容
○生涯学習活動の促進
・第4次狭山市生涯学習基本計画に基づいた高齢者の
【継続】
多様な生涯学習活動を促進します。
○地域活動への参加の ・地域包括支援センターや公民館が行う福祉講座を通
促進
じて、市民の福祉に関する知識や意識を高めるととも
【継続】
に、地域の支え手としての社会参加を促進します。
○団体の活動を通じた ・老人クラブや高齢者に関係するNPOなどの活動か
情報の収集
ら、社会参加への意欲や実態などに関する情報を的確
【継続】
に収集し、高齢者の社会参加に向けた支援に活用しま
す。
○地域に向けた情報の ・多様な社会参加活動を行っている団体の発掘ととも
発信
に、団体の新たな活動機会や活性化につながるような
【継続】
情報を発信します。
・広報さやまや、地域ポータルサイト「さやまルシ
ェ」に社会参加の事例や活動内容などを掲載し、市民
や団体相互の情報交換を促進します。
- 76 -
(2)関連団体の活動の促進
【施策の基本方針】
老人クラブをはじめとする高齢者自身による自主的なグループ活動は、いき
いき・はつらつとした生活に大いに寄与するものであることから、これらの高
齢者の自主的なグループ活動を支援していきます。
また、自治会等の地域コミュニティをはじめ、NPOなどの地域で活動して
いる多様な団体についても、高齢者の社会参加の場として、その活動を促進し
ます。
取
組
内
容
○老人クラブなどの自 ・老人クラブをはじめとするさまざまな高齢者のグル
主的な活動への支援
ープ活動のさらなる充実を図るため、活動への支援
【継続】
を行います。
・活動内容の紹介等を通じ、身近で親しみのある老人
クラブとしての活性化を促進します。
○高齢者の多様な活動 ・自治会活動における地域支えあい活動への支援を行
への支援
います。
【継続】
・NPOなどによる多様な市民活動への支援を通し
て、高齢者のふれあい・生きがいの機会の充実を図
ります。
<目標1
青空サロンの参加者数>
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
1,941人
4,000人
4,000人
4,000人
※公園などを会場に健康体操などによる仲間づくりを行う青空サロンへの参加者数
平成26年度は9月末現在の人数
- 77 -
(3)人材活用の促進
【施策の基本方針】
高齢者が持つ豊富な社会経験や知識を地域のなかで発揮できるよう、人材活
用の機会や場の確保に取り組むとともに、ボランティア活動や世代間交流を図
り、高齢者の社会参加を促進します。
また、豊かな経験を活かしつつ、生きがいと雇用の場としての役割を果たし
ているシルバー人材センターへの支援を通して、生きがいのある暮らしの充実
を図ります。
さらに、地域支援事業における「新しい介護予防・日常生活支援総合事業
(新しい総合事業)」でのサービスの担い手となるよう必要な支援を行います。
取
組
内
容
★ボランティア活動の ・高齢者のボランティア活動の機会を充実し、安定し
促進
た継続的な活動が行えるよう、支援を行います。
【拡充】
・社会福祉協議会のボランティアセンターや「ささえ
あい狭山」をはじめとした有償ボランティアの活動
を促進します。
・新しい総合事業の担い手となる団体の確保と養成に
より事業の円滑な実施に向けた支援を行います。
○高齢者の就労の支援 ・シルバー人材センターが円滑に事業を遂行できるよ
【継続】
う、支援を行います。
・広報活動などを通じ、シルバー人材センターの利用
を促進します。
○ さ や ま 市 民 大 学 に ・「さやま市民大学」において、まちづくりを担う人
よる人材育成の推進
材を育成し、併せて学びの成果を地域で活かす仕組
と人を活かす仕組み
みも拡充します。
づくりの拡充
【新規】
<目標2
新しい総合事業での高齢者の担い手率>
平成27年度
平成28年度
平成29年度
-
-
50%
※新しい総合事業の担い手(NPOやボランテイア団体への委託または補助の形式
分)における高齢者を中心とした団体の割合
- 78 -
基本施策2.支援の拠点・ネットワークの充実
<現状と課題>
・
平成18年度から設置(市直営1か所。19年度に委託により5か所増設)し
た地域包括支援センターは、高齢者福祉に関する総合相談窓口・介護予防の拠点
として、地域住民に広く浸透してきました。その結果、相談件数が伸び(平成
25年度5圏域合計1,953件/月)、これに相まって、業務量の増加、質的
困難さの増大を招いています。このため、今後の高齢者の増加に対応できるよう
担当する圏域と地域包括支援センターの設置数の見直しが必要です。
・
地域包括支援センターでは、医療・介護などの関係機関との連携体制を構築し、
関係者相互の情報交換を密にするなかで、地域包括ケアを推進しています。
・
高齢者の見守りを目的とした地域のさまざまな団体等が参画する「狭山市要援
護高齢者等支援ネットワーク」を構築し、平成26年9月末で158団体の登録
を得ていますが、引き続き実効性のある取り組みにしていくことが必要です。
(1)支え合いの体制づくり
【施策の基本方針】
介護予防や多様な高齢者福祉のニーズに対応する身近な窓口としての地域に
根ざした支援・ケアの拠点である地域包括支援センターのさらなる充実を図る
ため、日常生活圏域の見直しに沿ってセンターを増設します。
なお、増設にあたっては、公共施設(または公共的な施設)の活用、高齢者
のための事業所にふさわしい親近感が増す呼称の命名、現行の直営の地域包括
支援センターのあり方なども併せて検討していきます。
また、制度化された地域ケア会議を開催するなかで、地域課題の抽出、課題
への取り組みによって支えあいのネットワークの充実を図ります。
- 79 -
取
組
内
容
○地域ケア体制の充実
★地域包括支援セン ・将来的な高齢者人口の増加などに対応した日常生活
ターの充実
圏域の見直しに沿って、地域包括支援センターを平
【拡充】
成28年度中に1か所増設します。
(富士見・狭山台圏域を分割し、狭山台圏域に増設
を予定)
★地域ケア会議の推 ・自治会、民生委員・児童委員、医療機関、介護保険
進
サービス事業者などと連携し、地域課題の抽出など
【拡充】
を目的とした地域ケア会議を推進します。また、抽
出された課題への取り組みにより、支え合いのネッ
トワークの充実を図ります。
・生活支援サービス ・地域包括支援センターを中心にした支え合いのネッ
の体制整備
トワークを母体にして、生活支援サービスの体制整
【新規】
備に向けた協議体組織を設置します。
・生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)
の配置・有効活用に向けた検討を進めます。
・要援護高齢者等支 ・登録団体のさらなる拡充とともに、各々の団体が共
援ネットワークの
通認識のもとに活動できるよう、定期的な連絡会議
推進
の開催、マニュアルの作成などに取り組みます。
【継続】
○狭山市介護保険サー ・介護や認知症などに関する情報発信、認知症サポー
ビス事業者協議会と
ター養成の協力、介護・福祉に関連した大学の学生
の協働
への指導などの協議会活動への支援を通じ、行政課
【継続】
題に協働して取り組みます。
<目標3
地域包括支援センターの設置数>
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
5
5
6
6
※将来的な高齢者人口の増加に対応した日常生活圏域の見直しに伴う地域包括支援
センターの設置数
<目標4
地域ケア会議の開催回数>
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
2
4
4
4
※地域包括支援センター1か所あたりの年間開催回数
- 80 -
【参 考】
「日常生活圏域の見直しに伴う地域包括支援センター増設に向けた基本方針」(平
成26年8月策定)において、平成28年度に1か所(狭山台圏域)、第7期事業
計画期間となる平成31年度に2か所(水野、柏原圏域)の増設を計画しています。
日常生活圏域位置図
見直し案
7
6
8
1
3
2
4
5
①入間川・入間川東圏域
②富士見・中央圏域
③狭山台圏域
④入曽圏域
⑤水野圏域
⑥堀兼・奥富・新狭山圏域
⑦柏原圏域
⑧水富圏域
- 81 -
基本施策3.健康づくり・介護予防の充実
<現状と課題>
・
健康づくり・疾病予防については、要介護状態とならないための基本となる取
り組みであることから、第2次健康日本21狭山市計画・狭山市食育推進計画に
基づいた事業を引き続き推進することが必要です。
・
平成18年度より介護予防事業を実施していますが、要介護認定者、とりわけ
要支援認定者の増加の歯止めとなるような明確な成果は現れていません。
・
毎年度実施している二次予防事業の対象者把握調査において、介護予防事業へ
の参加の必要性があると思われる方が一定程度いることが判明していますが、通
所型介護予防事業(元気アップ教室ちゃきちゃき倶楽部)につながらない方や事
業に参加されても継続的な取り組みができていないなどの課題があります。
・
この度の制度改正により、一次と二次に分かれていた介護予防事業が、要支援
認定者をも対象にした「新しい介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事
業)」へと再編されました。新しい総合事業は、2か年の経過措置期間を最大限
に活用し、周到な準備を行うことが必要です。
(1)健康づくりの充実
【施策の基本方針】
第2次健康日本21狭山市計画・狭山市食育推進計画では、「Ⅰ栄養・食生
活」、「Ⅱ身体活動・運動」、「Ⅲ休養・こころの健康」、「Ⅳ歯の健康」、「Ⅴ生活
習慣病予防」の5分野からなる行動計画により健康づくりを推進します。高齢
者の疾病予防に関しては、「Ⅴ生活習慣病予防」の分野において、生活習慣病の
予防、飲酒・喫煙による健康被害の減少を目標として、「健康づくりのための支
援」により、取り組みます。
生活習慣病などに罹患するリスクの高い高齢者を早期に発見するため、各種
検(健)診を実施するとともに、今後も受診率の向上をめざします。
生活習慣病予防や介護予防に向けた知識の普及や啓発を図るため、健康教
育、相談事業、リハビリ等を実施し、心身の状態や疾病に応じた支援を行いま
す。また、健康づくりに関する講演会や講座を実施し、健康づくり活動を推進
する団体の育成を図ります。
- 82 -
取
組
内
容
○生活習慣病を予防す ・第2次健康日本21狭山市計画・狭山市食育推進計
るための正しい知識
画の5分野に基づき、健康づくり団体との協働によ
の普及と生活改善へ
り事業などを実施するなかで、市民一人ひとりの主
の意識啓発
体的な健康づくりを促進します。
【継続】
・健康づくり推進協議会、すこやか推進員会及びすこ
やか体操普及指導員連絡会などの健康づくり団体が
実施する健康づくり活動を支援します。
○疾病予防の促進
・健康診査や各種がん検診などを実施し、生活習慣病
【継続】
の早期発見・早期治療、重症化予防を促進します。
・健康相談や生活習慣病予防教室、言語集団リハビリ
の利用を促進し、疾病予防・介護予防を図ります。
(2)介護予防・生活支援サービスの推進
【施策の基本方針】
これまでの一次・二次に分かれていた介護予防事業が「新しい総合事業」へ
と再編され、介護予防・生活支援サービス事業と一般介護予防事業に移行する
ため、2か年の経過措置期間を最大限に活用し、周到な準備を行った後、平成
29年4月1日から「新しい総合事業」を開始します。
特に、介護予防・生活支援サービス事業の実施にあたっては、要支援認定者
も対象となるため、現行のサービス水準を低下させないことに最大限配慮する
とともに、市民や介護保険サービス事業者などの関係者に対し十分な周知を図
ります。また、サービスの利用の必要性が認められても、何らかの理由により
利用に結びつかない方への十分な配慮と必要な支援を行います。
取
組
内
容
○通所型 介護予 防事 業 ・運動機能・口腔機能の向上をめざした通所型介護
の実施
予防事業(元気アップ教室ちゃきちゃき倶楽部)
【継続】
を実施します。
- 83 -
取
組
内
容
○介護予 防・生 活支 援
サービス事業の実施
★訪問型サービス
(第1号訪問事業)
【新規】
★通所型サービス
(第1号通所事業)
【新規】
・その他の生活支援
サービス(第1号
生活支援事業)
①訪問介護(事業者指定・現行相当)
対象者:およそ150人 整備:23事業所※
②訪問型サービスA(緩和基準型)
対象者:およそ50人 整備:概ね5事業所
③訪問型サービスB(ボランティア型)
対象者:およそ100人 整備:概ね5事業所
・平成29年度時点で要支援認定を持つ対象者
およそ300人
①通所介護(事業者指定・現行相当)
対象者:およそ200人 整備:38事業所※
②通所型サービスA(緩和基準型)
対象者:およそ50人 整備:概ね5事業所
③通所型サービスB(ボランティア型)
対象者:およそ150人 整備:概ね10事業所
④通所型サービスC(短期集中型)
対象者:およそ200人 整備:1事業所
・平成29年度時点で要支援認定を持つ対象者
およそ400人
・要支援認定を持たない対象者 およそ200人
・通所型サービスBを利用する場合などの通所手段
として移送サービスを実施
対象者:通所型サービスBの内 およそ50人
【新規】
○一般介 護予防 事業 の ・本人・家族からの相談や民生委員・児童委員など
実施
からの情報の活用により、何らかの支援を要する
【継続・新規】
方を把握し必要な支援を行います。(介護予防把握
事業)
・元気ハツラツ教室、脳力アップ教室などの開催に
より介護予防・認知症予防の普及啓発に取り組み
ます。(介護予防普及啓発事業)
・一般介護予防事業に位置づけられた「地域介護予
防活動支援事業」、「一般介護予防事業評価事業」、
「地域リハビリテーション活動支援事業」の実施
に向けた検討を進めます。
※平成26年10月1日現在の指定事業所数を記載している
- 84 -
資料:厚生労働省
- 85 -
基本施策4.認知症対策の推進
<現状と課題>
・
認知症高齢者(認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱa以上の方)については、平
成26年9月末時点で、2,936人、過去3年間の推移でみると平均4.5%
増加しており、認知症の疑いがあるものの、医療や介護につながらない高齢者も
増えています。
・
国では、平成24年度に「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」を
策定しており、「認知症ケアパス」の作成・普及を推進しています。
・
増加する認知症高齢者への対応として、狭山市医師会では認知症対応力の向上
とともに認知症の早期診断から専門医につなぐことを主な目的とした「もの忘れ
相談医」の取り組みを進めており、介護保険サービスなどとの連携が必要です。
・
新しい地域支援事業における包括的支援事業において、さらなる認知症施策の
実施が見込まれています。認知症への対策では、認知症のケアとともに認知症サ
ポーターなどによる認知症を支える地域づくりが求められています。
(1)認知症ケアの推進
【施策の基本方針】
認知症は、できるだけ早期に発見し、原因となる疾患に応じた治療が重要な
ことから、医療との連携に努めながら、疾患の進行に応じた適切な支援を行い
ます。
また、「認知症地域支援推進員」の活用と「認知症初期集中支援チーム」の設
置に向けた検討を進めます。
さらに、認知症の方へのケアを担う介護保険サービス事業者と家族を支援す
る地域包括支援センターが質の高いケアや相談等を提供できるよう、サービス
の質の向上に向けた研修等を実施するとともに、認知症介護に関する情報交換
や認知症の理解などを目的に「認知症介護家族のつどい」などを開催し認知症
介護家族の精神面での支援を行います。
- 86 -
取
組
内
容
★認知症相談支援体制 ・地域包括支援センターの役割・機能などに関する情
の充実
報を広く市民に周知し、認知症の相談窓口としての
【拡充】
活用を促進します。
・認知症地域支援推進員の具体的な活用方法とともに
認知症初期集中支援チームの設置に向けた検討を進
めます。
・地域包括支援センターなどによる認知症の相談支援
過程において、「もの忘れ相談医」との連携を図り
ます。
・認知症が疑われても、医療や介護のサービスにつな
がらない方などを対象に「もの忘れ相談医による認
知症相談会」を開催し、適切な支援につなげます。
・引き続き、毎週水曜日午前の時間帯に「認知症相談
ホットライン(電話相談)」を設け、手軽な相談方
法としての活用を促進します。
○ 認 知 症 ケ ア の 質 の ・「見える事例検討会」などの手法を活用し、認知症
向上
に関する援助技術の向上と多職種連携を図るため、
【継続】
地域包括支援センターや介護保険サービス事業者へ
の研修を実施します。
・主要なサービスが認知症の方を対象とする地域密着
型サービス事業者に対し、体系的・継続的な研修を
実施します。
○認知症介護家族への ・日頃の介護の状況を話し合うなかで認知症に関する
支援
理解を深めることを目的に認知症介護家族のつどい
【継続】
を開催します。
・認知症の本人や家族が気軽につどい、憩える場の提
供を目的に「認知症カフェ」の実施に向け取り組み
ます。
- 87 -
(2)認知症を支える地域づくり
【施策の基本方針】
認知症に関する正しい知識の普及により、認知症への不安や恐れを解消する
とともに、認知症の方とその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、
地域での見守りや支援の体制づくりを推進します。
取
組
内
容
★認知症を支える地域 ・認知症の正しい知識や適切な支援の方法などを学び
づくりの推進
認知症の方の支援者となる認知症サポーターの養成
【拡充】
を推進します。
・徘徊等の緊急時に、安全・円滑に情報が提供され、
解決につながるような緊急対応の仕組み(SOS
ネットワークの構築)を検討します。
○認知症に関する意識 ・講座や講演会の開催により、認知症に関する正しい
の啓発
知識の普及を図ります。
【継続】
・ファイブコグテスト(集団用認知検査)の実施によ
り、認知症予防の意識を高めるとともに予防の実践
につなげるための支援を行います。
<目標5
認知症サポーターの養成人数>
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
5,313
6,300
6,800
7,300
※認知症サポーター養成の累計人数(平成26年度は、9月末現在の人数)
- 88 -
【参 考】
―
認知症ケアパスに関する基本的な考え方
―
認知症ケアパスとは、高齢者などが認知症を発症したときから、生活機能障害が
進行していくなかで、その進行状況にあわせて、いつ、どこで、どのような医療・
介護のサービスを受ければよいのかをあらかじめ標準的に決めておくものです。
1
本市の認知症者数等の状況
(1)認知症者数(2号被保険者を含めた要介護認定者のうち、認知症自立度Ⅱa
以上の方)
平成26年度 2,936人(平成26年9月末日)
要介護認定者のうち51%を占める。
過去3年間の平均増加率4.5%
(2)認知症に関連する社会資源の概要
<医 療>
もの忘れ相談医・・・25人
認知症専門病院・・・1か所
本市を管轄する認知症疾患医療センター・・・市外・1か所
<介 護>
地域包括支援センター・・・5か所
認知症デイサービス・・・
2か所
認知症グループホーム・・・5か所
認知症地域支援推進員・・・2人
※この他、認知症サポーター(平成26年度9月末5,313人)、要援護高
齢者等支援ネットワークなどの取り組みあり。
2
認知症ケアパスに関する基本的な考え方
<本市が力点を置く事項>
・医療と介護の連携を軸にした認知症に対する早期の診断・早期の対応
・認知症に関する相談窓口、認知症を支える地域づくりの充実
・介護保険サービス事業者における認知症に関する援助技術の向上
- 89 -
【参 考】
- 90 -
基本施策5.医療と介護の連携の推進
<現状と課題>
・
入院期間短縮の潮流のもと、医療依存度、医学的管理の高い在宅の高齢者の増
加とともに、悪性新生物(がん)の末期などにおいて、在宅での生活を望む方か
らの要介護認定の申請が増えています。
・
介護は医療と独立した分野として事業所整備などが進んできましたが、双方と
もに高齢者の生活を支える大事な要素であり密接な連携を必要としています。
・
新しい地域支援事業(包括的支援事業)に「在宅医療・介護連携の推進」が位
置づけられたため、医師会をはじめとした医療関係者の協力のもとに事業の実施
に向けた協議・検討が必要です。
(1)在宅医療・介護連携の推進
【施策の基本方針】
医療・介護の関係者の間で「在宅医療・介護連携の推進」に向けた協議・検
討の場を設けます。この場において、在宅医療・介護連携相談窓口の設置など
に向けた検討を進めます。
取
組
内
容
★在宅医療・介護連携 ・医療・介護の関係者間での協議・検討の場を設け、
の課題の抽出と対応
在宅医療・介護連携の推進に向けた課題の抽出、対
の協議
応の協議を行います。
【新規】
○在宅医療・介護の情 ・地域の医療・介護サービスの資源の把握に基づいた
報の共有と普及啓発
情報の共有とともに、医療と介護の連携に関する
【新規】
市民への普及啓発を図ります。
○在宅医療・介護連携 ・地域の医療・介護関係者、地域包括支援センターか
相談窓口の設置
らの相談を受け付けるとともに、在宅医療・介護連
【新規】
携に関する情報を提供する相談窓口(仮称・在宅医
療・介護連携支援センター)の設置に向けた検討を
進めます。
- 91 -
基本施策6.福祉サービス・介護保険サービスの充実
<現状と課題>
・
在宅の要支援・要介護認定者やひとり暮らし高齢者などが、安心して住み慣れ
た地域で生活できるよう、介護保険サービス以外の各種の福祉サービスを実施し
ています。
・
老人福祉施設としては、老人福祉センターが3館、在宅介護支援センターが
10か所(基幹型を除く)、軽費老人ホームが4か所(A型1、ケアハウス3)
設置されており、それぞれの機能・サービスを担っています。また、市内に養護
老人ホームがないため、市外施設に入所を委託しています。これら、高齢者福祉
の推進に重要な役割を果たす老人福祉施設のさらなる活用に向けた周知が必要で
す。
・
平成26年9月末現在の要支援・要介護認定者数は、5,620人であり、毎
年度平均するとおよそ5%ずつ増加しています。このように、要介護認定者が増
大するなかで、給付の実績や要援護高齢者等実態把握調査の結果などを踏まえ、
介護ニーズに適切に対応できるよう、計画的に介護サービスの基盤整備を促進し
ています。
・
施設サービスにおいては、特別養護老人ホームへの入所を希望される方が多く、
介護保険料への影響に配慮しながらの整備が必要です。
・
この度の制度改正により、地域支援事業が新しくなるため、経過措置期間を最
大限に活用した周到な準備が必要です。また、介護給付の適正化やサービスの質
の向上のための取り組みが引き続き必要です。
- 92 -
(1)福祉サービスの充実
【施策の基本方針】
福祉サービスに対するニーズを把握するなかで、地域支援事業などの他のサ
ービス体系との関連性も踏まえ、効果的な福祉サービスの実施を図ります。
また、地域ケア会議などの場を活用し、横断的な情報共有のもと、対象者に
適したサービスを提供します。
地域包括支援センターや在宅介護支援センターなどにおける相談対応や情報
提供を通じ、サービス内容の周知、適切な利用を促進します。
取
組
内
容
○要援護高齢者への支 ・介護保険による要支援・要介護の認定を必要としな
援の充実
いまでも、何らかの援護が必要な高齢者に対して、
【継続】
生活支援ショートステイ、住宅改修費の助成などを
実施します。
○ひとり暮らし高齢者 ・ひとり暮らし高齢者などへの支援として、日常生活
などへの支援の充実
用具の給付、緊急通報サービス、寝具乾燥消毒サー
【継続】
ビスなどを実施します。
○家族介護者への支援 ・家族介護者への支援として、介護手当の支給や、徘
の充実
徊高齢者位置情報サービスを実施します。
【継続】
- 93 -
(2)老人福祉施設の有効活用
【施策の基本方針】
老人福祉施設等の利用状況等の把握を踏まえ、さらなる活用に向けた周知を
図ります。
取
組
内
容
○老人福祉センターの ・3館体制を基本とし、指定管理者制度による管理の
利用の促進
もと、効率的な運営と効果的な事業の実施を図りま
【継続】
す。
・施設の老朽化対策や受益者負担の原則などに基づく
運営の充実を図ります。
○在宅介護支援センタ ・身近な相談窓口として在宅介護支援センターの活用
ーの活用の促進
を促進します。
【継続】
○養護老人ホームへの ・措置入所の必要な高齢者に対し、市外の養護老人ホ
措置入所の実施
ームへの入所を実施します。
【継続】
○軽費老人ホームの利 ・市内にある4か所(A型1か所、ケアハウス3か
用の促進
所)の軽費老人ホームの周知を図り、高齢者が身近
【継続】
な地域で住み続けられるよう、利用を促進します。
(3)居宅サービスの推進
【施策の基本方針】
要介護認定者の増加に対応し、安心して利用できる居宅サービス環境を推進
します。
取
組
○居宅サービスの推進
【継続】
内
容
・要介護認定者の増加に対応して計画期間の給付額を
適切に見込んだ居宅サービスを推進します。
・新規に参入した事業者に対しては、介護保険サービ
ス事業者協議会への参加を呼びかけ、事業者間での
連携を促進します。
- 94 -
(4)施設サービスの充実
【施策の基本方針】
入所を希望する要介護認定者が一定数存在することから、引き続き施設サー
ビスの基盤整備を図ります。
また、特別養護老人ホームについては、制度改正により原則要介護3以上の
方が入所できる施設となったため、要介護1と2の方の特例入所に関しては、
施設と十分な協議を行います。
取
組
内
★施設サービスの整備
【拡充】
容
・入所の待機者が一定数存在することから、広域型の
特別養護老人ホームを新設で200床(個室・ユニ
ット型を100床ずつ2施設)整備します。
・特例入所に関しては、特別養護老人ホームと十分な
協議を行います。
図表-市内施設サービスの見込み量
26年度確保量
27年度
28年度
29年度
利用者数
施設
利用者数
施設
利用者数
施設
利用者数
施設
/日
数
/日
数
/日
数
/日
数
677人
7
677人
7
677人
7
877人
9
474人
4
474人
4
474人
4
474人
4
0人
0
-
-
-
-
-
-
介護老人
施
設
サ
ー
ビ
ス
福祉施設
介護老人
保健施設
介護療養型
医療施設
※地域密着型介護老人福祉施設(小規模特別養護老人ホーム)は含んでいない
※介護療養型医療施設は、平成26年度までにすべて他の用途に転換した
<目標6
特別養護老人ホームの整備数>
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
7
7
7
9
- 95 -
(5)地域密着型サービスの推進
【施策の基本方針】
平成26年度に認知症対応型通所介護事業所1か所が休止となっています。
増加する認知症高齢者に対応するため、同事業所を整備します。
平成28年度から、小規模(定員18人以下)の通所介護事業所が地域密着
型サービスになることが見込まれているため、円滑な移行を促進します。
取
組
内
容
○地域密着型サービス ・平成28年度に、認知症対応型通所介護事業所を圏
の整備
域指定なしに、1か所整備します。
【継続】
<目標7
認知症対応型通所介護事業所の整備数>
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
2
2
3
3
- 96 -
― 第6期事業計画での地域密着型サービスの整備方針 ―
図表-市全域及び日常生活圏域ごとの認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者
生活介護及び地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護の必要利用定員総数等
(単位:か所・人)
26年度
27年度~29年度
サービス種類
事業所数
入間川・入間川東
富士見・狭山台
入曽・水野
堀兼・奥富・新狭山
柏原・水富
合計(市全域)
定員数
事業所数
定員数
認知症対応型共同生活介護
1
18
1
18
地域密着型特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1
29
1
29
認知症対応型共同生活介護
1
8
1
8
地域密着型特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
0
0
0
0
認知症対応型共同生活介護
1
18
1
18
地域密着型特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
0
0
0
0
認知症対応型共同生活介護
1
18
1
18
地域密着型特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
0
0
0
0
認知症対応型共同生活介護
1
18
1
18
地域密着型特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
0
0
0
0
認知症対応型共同生活介護
5
80
5
80
地域密着型特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
1
29
1
29
- 97 -
図表-地域密着型サービスの見込み量
26年度確保量
定期巡回・随時
対応型訪問介護
看護
認知症対応型
地
域
密
着
型
サ
ー
ビ
ス
通所介護
小規模多機能型
居宅介護
認知症対応型
共同生活介護
地域密着型介護
老人福祉施設
入所者生活介護
地域密着型
通所介護
●
27年度
28年度
29年度
利用者
事業所
利用者
事業所
利用者
事業所
利用者
事業所
数/日
数
数/日
数
数/日
数
数/日
数
20人
1
30人
1
30人
1
30人
1
24人
2
24人
2
36人
3
36人
3
25人
1
25人
1
25人
1
25人
1
80人
5
80人
5
80人
5
80人
5
29人
1
29人
1
29人
1
29人
1
195 人
19
―
―
―
―
―
―
介護給付費等の推計
要介護等認定者の増加やサービスの利用ニーズに沿った基盤整備を進めていくこ
となどから、第5期と比較した場合、標準給付費は、18.7%増加しています。
図表-介護給付費等の推計
(単位:千円)
27年度
介護給付費
介護予防給付費
特定入所者介護
サービス等費
高額介護サービス等費・
高額医療合算介護サービス等費
審査支払手数料
標準給付費
28年度
29年度
第6期合計
7,687,588
8,189,778
8,820,960
24,698,326
379,354
407,157
344,506
1,131,017
388,616
427,477
470,225
1,286,318
251,728
283,144
319,145
854,017
9,861
10,847
11,932
32,640
8,717,147
9,318,403
9,966,768
28,002,318
- 98 -
図表-介護予防サービス見込み量(年間)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
回数(回)
人数(人)
給付費(千円)
回数(回)
人数(人)
給付費(千円)
回数(回)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
日数(日)
人数(人)
給付費(千円)
日数(日)
人数(人)
給付費(千円)
日数(日)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
47,087
2,784
501
62
12
35,576
4,963
744
2,736
1,126
84
5,568
528
153,017
4,176
32,377
744
1,819
330
180
149
35
24
0
0
0
14,969
2,508
2,069
72
22,454
264
20,533
204
48,245
2,928
688
85
48
37,823
7,283
888
2,770
1,171
84
6,343
600
159,987
4,440
37,038
840
1,964
349
216
184
42
24
0
0
0
16,696
2,976
3,609
132
26,437
276
20,533
204
24,972
1,500
735
91
60
56,235
10,828
1,152
4,312
1,848
120
8,313
792
86,701
2,364
43,308
972
2,428
432
324
187
43
24
0
0
0
18,910
3,336
4,158
156
28,084
300
20,533
204
給付費(千円)
回数(回)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
0
0
0
0
0
2,807
12
0
0
0
0
0
5,047
24
0
0
39,793
8,916
407,157
0
0
0
0
0
5,047
24
0
0
40,583
9,096
344,506
(1)介護予防サービス
介護予防訪問介護
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所介護
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
(介護老人保健施設)
介護予防短期入所療養介護
(病院等)
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具購入費
介護予防住宅改修
介護予防特定施設入居者
生活介護
(2)地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型
通所介護
介護予防小規模多機能型
居宅介護
介護予防認知症対応型
共同生活介護
介護予防地域密着型
通所介護
(3)介護予防支援
合
計
- 99 -
37,692
8,304
379,354
図表-介護サービス見込み量[その1](年間)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
(1)居宅サービス
訪問介護
訪問入浴介護
給付費(千円)
453,242
465,599
498,581
回数(回)
147,722
153,238
164,112
人数(人)
10,392
11,448
12,924
給付費(千円)
34,354
35,060
38,416
2,796
3,038
3,343
回数(回)
人数(人)
624
732
852
233,811
237,019
246,461
回数(回)
39,773
48,097
50,202
人数(人)
5,052
6,228
6,516
28,312
29,788
31,227
7,844
9,685
9,936
給付費(千円)
訪問看護
給付費(千円)
訪問リハビリテーション
回数(回)
人数(人)
居宅療養管理指導
給付費(千円)
人数(人)
6,012
7,056
1,010,726
1,107,012
回数(回)
165,818
136,214
151,400
人数(人)
17,400
18,624
15,408
382,474
387,227
394,839
43,450
45,169
46,178
回数(回)
人数(人)
5,568
5,832
5,988
554,954
561,625
635,952
日数(日)
66,874
70,097
80,395
人数(人)
6,300
6,504
7,320
給付費(千円)
短期入所生活介護
短期入所療養介護
(介護老人保健施設)
短期入所療養介護
(病院等)
福祉用具貸与
特定福祉用具購入費
住宅改修費
特定施設入居者生活介護
528
92,925
5,520
給付費(千円)
通所リハビリテーション
516
79,153
1,316,947
給付費(千円)
通所介護
492
62,668
給付費(千円)
31,345
31,889
33,086
日数(日)
2,140
2,628
2,696
人数(人)
336
468
480
給付費(千円)
0
0
0
日数(日)
0
0
0
人数(人)
0
0
0
給付費(千円)
236,109
238,380
252,303
人数(人)
17,400
18,168
19,668
給付費(千円)
11,862
14,080
15,102
492
588
624
34,312
36,513
38,268
624
672
696
505,241
652,657
818,184
2,628
3,372
4,248
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
- 100 -
図表-介護サービス見込み量[その2](年間)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
(2)地域密着型サービス
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
26,896
37,449
156
252
360
0
0
0
0
0
0
69,472
73,882
80,563
回数(回)
6,103
6,522
7,085
人数(人)
276
294
330
51,039
51,039
52,790
252
252
276
229,714
235,006
241,323
840
912
936
給付費(千円)
認知症対応型通所介護
23,713
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
地域密着型特定施設
入居者生活介護
給付費(千円)
0
0
0
人数(人)
0
0
0
地域密着型介護老人福祉施設
入所者生活介護
給付費(千円)
85,070
85,070
85,070
348
348
348
給付費(千円)
0
0
0
人数(人)
0
0
0
複合型サービス
人数(人)
給付費(千円)
地域密着型通所介護
324,624
355,548
回数(回)
43,750
48,626
人数(人)
4,524
4,944
1,673,475
1,841,095
1,958,594
6,684
7,512
7,992
1,113,935
1,166,083
1,166,083
3,960
4,164
4,164
123,544
123,544
123,544
396
396
396
431,995
482,823
517,640
30,924
35,544
38,184
7,687,588
8,189,778
8,820,960
(3)施設サービス
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
(4)居宅介護支援
合
計
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
人数(人)
給付費(千円)
- 101 -
【参 考】
保険給付・各事業の財源構成
区 分
国
県
市
第1号被保険者
第2号被保険者
居宅サービス
20% 12.5% 12.5%
27%
28%
施設サービス
15% 17.5% 12.5%
27%
28%
介護予防事業
25% 12.5% 12.5%
22%
28%
39.0% 19.5% 19.5%
22%
―
包括的支援事業
任意事業
特別給付
―
―
―
100%
―
保健福祉事業
―
―
―
100%
―
※居宅サービスと施設サービスにおける国の負担割合は、ここ数年の実績から調
整交付金(平均5%)が交付されないものとしています
※地域支援事業は、介護予防事業、包括的支援事業及び任意事業で構成され、そ
の事業規模は、介護給付等サービスの給付見込額の3%が上限となり、財源構
成は、上の表のとおりです。なお、新しい地域支援事業では、上限の算出方法
が変更となります
- 102 -
(6)地域支援事業の推進
【施策の基本方針】
この度の制度改正により創設された「新しい介護予防・日常生活支援総合事
業(新しい総合事業)」については、サービス提供主体の確保、受託団体との調
整、事業運営の基準・単価の設定などの多くの準備を必要とすることから、経
過措置による一定の移行期間を設け、平成29年4月1日から開始します。
また、大幅に内容が追加された包括的支援事業については、特段の経過措置
期間を設けず、早期に事業に取り組みます。
取
組
内
容
○地域支援事業の推進
・新しい介護予防・ ・介護予防・生活支援サービス事業では、要支援認定
日常生活支援総合
者を含めた高齢者のニーズを的確に把握するなか
事業の実施
で、指定事業者との調整、サービスの担い手となる
(新しい総合事業)
NPO・ボランティア団体などの確保・育成などに
【新規】
よる多様なサービス提供とともに市民・関係者への
十分な周知を図り円滑な導入をめざします。
・一般介護予防事業では、第1号被保険者すべてを対
象に新しい総合事業の該当者を把握するための介護
予防把握事業や介護予防普及啓発事業などを実施し
ます。
・包括的支援事業の ・介護予防ケアマネジメント、総合相談支援、権利擁
実施
護、包括的・継続的ケアマネジメント支援等の各業
【拡充】
務を地域包括支援センターにおいて実施します。
・在宅医療・介護連携の推進に向けて取り組みます。
・認知症施策の推進、生活支援サービスの体制整備に
向けて取り組みます。
・任意事業の実施
・認知症対策事業の実施や認知症サポーターの養成な
【継続】
どを行います。
・家族介護支援として紙おむつの給付を実施します。
・重度のALS(筋委縮性側索硬化症)患者の方が、
入院・入所された場合において、訪問介護員などに
よるコミュニケーション支援事業を実施します。
※任意事業を除いた取り組み内容の詳細は各々の分野に記載
- 103 -
図表-地域支援事業費の推計
(単位:人・千円)
平成27年度
対象者
一次予防事業
平成28年度
事業費
対象者
平成29年度
事業費
対象者
事業費
37,942
22,850
38,750
23,660
-
-
13,000
9,300
13,000
9,300
-
-
600
51,029
650
51,030
-
-
二次予防事業の
介
護
予
防
事
業
対象者把握事業
通所型介護予防事業
訪問型介護予防事業
その他
-
4,019
-
9,072
-
-
小
-
87,198
-
93,062
-
-
計
包括的支援事業
43,612
133,127
44,418
143,280
45,224
152,152
(既存事業分)
包
括
的
支
援
事
業
新
規
4
事
業
生活支援体制整備事業
-
8,000
-
32,000
-
32,000
認知症施策推進事業
-
17,068
-
17,068
-
17,068
-
19,863
-
23,624
-
23,624
-
6,360
-
7,632
-
7,632
-
51,291
-
80,324
-
80,324
任意事業
-
40,856
-
42,845
-
48,724
新しい総合事業
-
0
-
0
-
120,000
-
312,472
-
359,511
-
401,200
在宅医療・介護連携
推進事業
地域ケア会議推進事業
小
総
計
計
※平成29年度からは新しい総合事業を開始するため、予算配分が異なる
- 104 -
(7)経済的負担の軽減
【施策の基本方針】
介護保険サービスを必要とする方が、必要なサービスを適切に受けられるよ
う、低所得者及び心身障害者を対象としてサービス利用の負担軽減のための事
業を実施します。
取
組
内
容
○介護(予防)サービス ・低所得者が、介護保険サービスの利用を経済的な
費の助成
理由で自ら制限することのないよう、サービス利用
【継続】
負担額の一部を助成します。
○心身障害者利用負担 ・医療制度との整合を図りながら、心身障害者が訪問
の助成
看護サービスまたは介護療養施設サービスを利用し
【継続】
た場合、その利用負担額に対し助成します。
○社会福祉法人減免制 ・社会福祉法人減免制度により、低所得者がサービス
度の促進
利用料の減額を受けられるよう、市内社会福祉法人
【継続】
に制度の実施を呼びかけます。
- 105 -
(8)給付の適正化とサービスの質の向上
【施策の基本方針】
介護サービス利用者に適切なサービスが提供され、適正な保険給付が行われ
るよう、介護給付の適正化に取り組みます。
公正・公平な要支援・要介護認定が実施されるよう、認定調査員の調査技術
の向上のための研修の実施とともに、認定審査会の円滑な運営を進めます。
利用者の希望とその心身の状況を踏まえた適切なケアマネジメントが行われ
るよう、ケアマネジャーとサービス事業者等の横断的な連携や情報交換等を通
じて質の高いサービスの促進に取り組みます。
介護サービスの提供主体であるサービス事業者が適正な事業運営に努め、適
切な介護サービスの提供を行うよう、法令に則った指導を行います。
また、サービス利用者に対しても、介護保険制度に即したサービスの利用が
なされるよう、定期的に介護給付費通知を行うことに加え、機会を捉え制度の
趣旨やサービス利用にあたっての周知を図ります。
取
組
内
容
○要介護認定の適正な ・公正・公平な要介護認定の実施のため、認定調査員
実施
や認定審査会委員の研修を実施します。
【継続】
○適切なケアマネジメン ・ケアプラン相談会の実施により、経験の浅いケアマ
トの促進
ネジャーへの支援を図ります。
【継続】
・地域ケア会議などの横断的な連携の機会を充実し、
より適切なケアマネジメントを促進します。
○介護報酬請求の適正 ・給付適正化データに基づき、介護保険サービス事業
化と成果の活用
者への効果的な調査・指導を継続して実施し、介護
【継続】
報酬請求の適正化を図ります。
・給付適正化事業を通じ認識された課題については、
サービス事業者の研修の実施などにより、適切なサ
ービス提供とともに質の向上を促進します。
○地域密着型サービス ・市が指定する地域密着型サービスについて、適切な
の実地指導
運営や効果的なサービス提供がなされるよう、重点
【継続】
方針を定めながら定期的に実地指導を行います。
- 106 -
取
組
内
容
○狭山市介護保険サー ・介護サービス事業者間での情報交換や介護サービス
ビス事業者協議会活
の質の向上などを目的とした狭山市介護保険サービ
動への支援
ス事業者協議会の活動への支援を行います。
【継続】
・市内大学が実施する介護職員初任者研修への協議会
からの講師派遣への支援を通して介護人材の確保を
図ります。
○庁内連携体制の強化 ・関係各課との情報の共有とともに、個別ケースに対
【継続】
応するうえでの庁内連携体制の強化に取り組みま
す。
○相談・苦情に応じる ・サービス利用などに関しての相談・苦情受付機関で
体制づくり
ある埼玉県国民健康保険団体連合会の市民への周知
【継続】
とともに、市においても相談・苦情に対応します。
- 107 -
(9)介護保険料の見込み
高齢化の進行に伴う介護サービスの利用量の増加、第1号被保険者の負担割合の
変更等により、今後も保険料の上昇が見込まれるなかで、第6期となる本計画にお
いては、保険料の基準額は、年額で53,900円、月額で4,493円の設定と
なります。第5期における基準額の年額48,100円、月額4,012円と比べ、
12.0%の引き上げとなっています。
図表-第1号被保険者の保険料算定式
保険料算定に必要な項目
単位
3年間の標準給付費見込額(A)
千円
28,002,318
一定以上所得者の利用者負担見直しに伴う影響額(B)
千円
181,852
第1号被保険者負担割合(C)
%
3年間の地域支援事業費(D)
千円
第1号被保険者負担割合(地域支援事業分)(E)
%
算定値
22.00
861,244
22.00
調整交付金相当額(F) (A-B)×5%
千円
1,391,023
介護保険給付費等準備基金取崩額(G)
千円
517,000
財政安定化基金交付見込額(H)
千円
0
千円
7,183,999
保険料収納必要額(I)
{(A-B)×C+D×E)}+F-G-H
所得段階加入割合補正後被保険者数
人
135,954
予定保険料収納率(K)
%
98.00
保険料基準額(年額)(L)(I÷J÷K)
円
53,916
保険料基準額(月額)(L÷12)
円
4,493
(27~29 年度合計)(J)
※
介護保険給付費等準備基金とは、介護給付費と保険料負担の関係から剰余金が
発生した場合、基金に積み立てを行い、保険給付費の不足分に充当するもの
※ 財政安定化基金とは、見込を上回る給付費の増や保険料の収納不足により、市
町村の介護保険特別会計に不足が生じる場合に、市町村に資金を交付・貸付を行
うために、都道府県に設置されているもの
所得に応じた負担の仕組みとして、所得段階別に保険料を設定しています。
- 108 -
第6期では、12段階に区分して、よりきめ細かく所得状況に応じた負担となる
よう設定しています。
図表-所得段階別の介護保険料
段 階
段階の内容
介護保険料率
介護保険料額
(年額)
生活保護の受給者
世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年
第 1 段階
金の受給者または本人の前年中の合計所
得金額と課税年金収入額の合計が年額
基準額
×0.50
26,900 円
80 万円以下
世帯全員が住民税非課税で、本人の前年
第 2 段階
中の合計所得金額と課税年金収入額の合
計が年額 80 万円超 120 万円以下
世帯全員が住民税非課税で、本人の前年
第 3 段階
中の合計所得金額と課税年金収入額の合
計が年額 120 万円超
第 4 段階
基準額
×0.70
基準額
×0.75
世帯の中の誰かが住民税課税で、本人は
基準額
住民税非課税
×0.90
37,700 円
40,400 円
48,500 円
世帯の中の誰かが住民税課税で、本人は
第 5 段階
住民税非課税(本人の前年中の合計所得
金額と課税年金収入額の合計が年額 80
基準額
53,900 円
万円超)
第 6 段階
第 7 段階
第 8 段階
第 9 段階
第 10 段階
第 11 段階
第 12 段階
※
本人が住民税課税で、前年中の合計所得
基準額
金額が 125 万円未満
×1.10
本人が住民税課税で、前年中の合計所得
基準額
金額が 125 万円以上 200 万円未満
×1.25
本人が住民税課税で、前年中の合計所得
基準額
金額が 200 万円以上 500 万円未満
×1.50
本人が住民税課税で、前年中の合計所得
基準額
金額が 500 万円以上 800 万円未満
×1.60
本人が住民税課税で、前年中の合計所得
基準額
金額が 800 万円以上 1,000 万円未満
×1.70
本人が住民税課税で、前年中の合計所得
基準額
金額が 1,000 万円以上 1,500 万円未満
×1.85
本人が住民税課税で、前年中の合計所得
基準額
金額が 1,500 万円以上
×2.00
59,300 円
67,300 円
80,800 円
86,200 円
91,600 円
99,700 円
107,800 円
消費税の税率アップに伴い、第1~第3段階までの軽減枠が拡大されると計画
期間の途中であっても第1~第3段階の保険料額が変更となる見通しです
- 109 -
基本施策7.安全・安心な生活環境づくり
<現状と課題>
・
高齢者の支援に向けては、生きがいづくりや介護サービスなどの提供とともに、
安心して暮らすことのできる生活環境づくりも大切なテーマの一つです。
・
暮らしの基盤となる住居については、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」
(「高齢者住まい法」)により、高齢者向け住宅の効率的な供給が進んでいます。
・
高齢者の地域活動や社会参加等の拠点となる施設をはじめ、高齢者の生活を取
り巻くさまざまな環境の整備も必要です。また、成年後見制度等の権利擁護に関
する環境の整備や適切な活用の促進、防災・防犯、消費活動などの分野において、
高齢者を守るための体制の充実も求められています。
(1)安定した居住の推進
【施策の基本方針】
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けることができるよう、高齢者
住まい法等の制度にも対応しつつ、高齢者の安定した居住の確保への支援を行
います。また、住宅改修費の支給・助成などを実施するとともに、ひとり暮ら
し高齢者が増加していることなどから、住宅に関する相談の対応を図ります。
取
組
内
容
○ 高 齢 者 に と っ て 安 ・高齢者住まい法に掲げられた、高齢者の安定した居
全・安心な居住環境
住の確保の方針を踏まえ、高齢者が安心して暮らす
づくり
ことのできる居住の確保に向けた支援を行います。
【継続】
・段差の解消や手すりの設置などを行う介護保険での
住宅改修費の支給などにより、高齢者の居住環境の
改善を図ります。
・高齢者と同居する親族への住宅整備資金の貸付制度
の利用や、保証人のいない高齢者が、賃貸住宅を借
りられるよう、民間による保障制度の利用を促進し
ます。
○軽費老人ホームの利 ・市内にある4か所(A型1か所、ケアハウス3か
用の促進
所)の軽費老人ホームの周知を図り、高齢者が身近
【継続】(再掲)
な地域で住み続けられるよう、利用を促進します。
- 110 -
(2)権利擁護の充実
【施策の基本方針】
高齢者虐待を防ぎ、だれもが尊厳をもって安心して暮らせるよう、地域ぐる
みで高齢者や介護する家族を支援するほか、認知症などにより、判断能力が不
十分な高齢者に対する成年後見制度の普及を図ります。
取
組
内
容
○高齢者の虐待防止と ・要援護高齢者等支援ネットワークなどにより高齢者
虐待への対応
虐待の早期発見に努めます。
【新規】
・地域包括支援センターによる家族(養護者)への支
援とともに、地域住民・担当のケアマネジャーなど
との連携により虐待が起きにくい環境づくりを推進
します。また、出前講座やチラシの配布などにより
虐待防止に向けた意識啓発を図ります。
・疑いを含めた虐待に関する通報があった場合は、
地域包括支援センターとともに警察などの関係機関
と連携して迅速な対応を図ります。
・困難化する虐待への対応として、弁護士会や社会福
祉士会などとの協力体制の構築に取り組みます。
○成年後見制度・日常生 ・成年後見制度を利用する必要があるにも関わらず、
活自立支援事業( 安
経済的理由などで制度を利用できない方を対象とし
心サポート事業)の
た「成年後見制度利用支援事業」を実施します。
促進
・地域包括支援センターを中心に、成年後見制度など
【継続】
の利用促進を図るとともに、広報活動により市民へ
の幅広い周知を図ります。
・介護保険サービス事業者などへの情報提供や職員を
対象にした研修の実施により、成年後見制度などの
周知を図ります。
○成年後見制度の利用 ・社会福祉協議会の日常生活自立支援事業(安心サポ
促進のための体制の
ート事業)の利用者や低所得者などが成年後見制度
充実
を利用できるよう、社会福祉協議会の法人後見事業
【継続】
との連携を図ります。
・社会福祉協議会が実施する法人後見事業を受け皿と
した市民後見人の育成や活用、親族後見人などから
の相談に対する支援体制を整備します。
- 111 -
(3)防災・防犯体制の充実
【施策の基本方針】
災害時の迅速な対応とともに、高齢者の特性を踏まえ、道路の通行、防犯、
消費活動などの日常生活上のさまざまな場面での安全の確保、安心できる生活
環境づくりを推進します。
取
組
内
容
★防災体制の充実
【拡充】
・防災課と連携し、支援の必要な高齢者の安全確保に
向けた取り組み(「災害時要援護者避難支援事業」)
を推進します。
○福祉避難所の設置
・大規模災害で被災した要援護高齢者の避難施設とし
【新規】
て、介護保険施設との協定を結びます。
○交通安全・防犯対策 ・地域における交通安全教室の実施やガードレール、
の推進
カーブミラーなどの交通安全施設の充実により、高
【継続】
齢者の交通の安全確保を図ります。
・関係課と連携し、振り込め詐欺や悪質商法などへの
対策を推進します。
(4)情報提供・広報の充実
【施策の基本方針】
介護保険制度の仕組みや要介護認定の申請、サービスの正しい利用方法など
に関する情報を提供します。
また、この度の制度改正は多岐にわたる内容となっているため、市民はもと
より介護保険サービス事業者などへの十分な周知を図ります。
取
組
内
容
★広報紙・ホームペー ・介護保険制度の新たな情報、介護サービスの利用現
ジなどによる情報の
況などについて、広報紙によりタイムリーに情報を
発信
発信し、介護保険制度への理解の向上を図ります。
【拡充】
・「新しい地域支援事業」の実施にあたっては、説明
会の開催などにより十分な周知を図ります。
- 112 -
資
- 113 -
料
- 114 -
資
資料1
料
要援護高齢者等実態把握調査の結果(抜粋)
本計画の策定にあたり平成25年度に実施した「要援護高齢者等実態把握調査」
の主な調査結果を抜粋して、次ページ以降に掲載しています。
なお、46ページから49ページにかけては、本調査の概要を記載しています。
【調査種別】
○高齢者保健福祉に関する調査
・調査a(一般高齢者)
○要介護等認定者調査
・調査b (<在宅>要支援・要介護(軽度)認定者)
・調査c (<施設>要支援・要介護(軽度)認定者)
・調査d (<在宅>要介護(重度)認定者)
・調査e (<施設>要介護(重度)認定者)
※ 回答の比率は、各設問の回答者数を分母とした100分率で表し、小数点第
二位を四捨五入しています。このため100分率の合計が100%とならない
場合があります。
- 115 -
○ 年齢
【調査a(一般高齢者)】
65~69歳
41.0
70~74歳
28.3
75~79歳
16.0
80~84歳
8.6
85歳以上
無回答
5.2
0.8
0
【調査b(<在宅>要支援・要介護(軽度)認定者)】
40~64歳
9.6
24.6
38.8
0.9
20
30
7.5
14.3
16.1
80~84歳
19.3
0
34.8
1.2
n=322
10
20
52.1
1.4
n = 73
0
20
40~64歳
1.1
65~69歳
1.1
70~74歳
7.3
75~79歳
7.3
80~84歳
85歳以上
無回答
24.7
30
60 (%)
40
【調査e(<施設>要介護(重度)認定者)】
6.8
75~79歳
無回答
50 (%)
40
【調査d(<在宅>要介護(重度)認定者)】
70~74歳
9.6
85歳以上
n=1,216
10
65~69歳
50 (%)
4.1
80~84歳
85歳以上
40~64歳
40
8.2
75~79歳
80~84歳
0
30
【調査c(<施設>要支援・要介護(軽度)認定者)】
70~74歳
18.1
75~79歳
無回答
20
65~69歳 0.0
5.1
70~74歳
10
40~64歳
2.9
65~69歳
n = 1,851
23.1
85歳以上
無回答
40 (%)
- 116 -
0
59.3
0.7
n=273
20
40
60
80 (%)
○ 現在の経済的状況
【調査a(一般高齢者)】
ゆとりが
ある
4.2%
無回答
3.8%
ややゆと
りがある
37.3%
苦しい
14.7%
やや
苦しい
39.9%
n = 1,851
【調査b(<在宅>要支援・要介護(軽度)認定者)】
ゆとりが
ある
3.4%
無回答
7.3%
【調査c(<施設>要支援・要介護(軽度)認定者)】
ゆとりが
ある
5.5%
苦しい
14.1%
ややゆと
りがある
32.6%
やや
苦しい
42.5%
無回答
2.7%
苦しい
21.9%
ややゆと
りがある
30.1%
n = 1,216
- 117 -
やや
苦しい
39.7%
n = 73
○ やむを得ないと思う介護保険料の増額金額
【調査a(一般高齢者)】
28.5
n = 1,851
0%
13.4
20%
15.0 0.6
40%
20.9
12.5
60%
9.1
80%
100円未満
500円未満
200円未満
500~1,000円未満
300円未満
無回答
100%
400円未満
【調査b(<在宅>要支援・要介護(軽度)認定者)】
24.6
n = 1,216
0%
12.0
20%
14.5 0.8
40%
19.1
13.4
60%
80%
100円未満
500円未満
200円未満
500~1,000円未満
300円未満
無回答
15.6
100%
400円未満
【調査c(<施設>要支援・要介護(軽度)認定者)】
20.5
n = 73
5.5
16.4
23.3
21.9
12.3
0.0
0%
20%
40%
60%
80%
100円未満
500円未満
200円未満
500~1,000円未満
300円未満
無回答
400円未満
- 118 -
100%
【調査d(<在宅>要介護(重度)認定者)】
22.7
n = 322
0%
15.8
20%
13.0 1.2
40%
17.7
16.1
60%
80%
100円未満
500円未満
200円未満
500~1,000円未満
300円未満
無回答
13.4
100%
400円未満
【調査e(<施設>要介護(重度)認定者)】
13.9
n = 273
0%
12.8
20%
14.7
1.5
40%
28.9
20.1
60%
80%
100円未満
500円未満
200円未満
500~1,000円未満
300円未満
無回答
400円未満
- 119 -
8.1
100%
○ 介護が必要になった場合、望む生活
【調査a(一般高齢者)】
自宅で家族の介護を受けながら生活したい
24.1
自宅でホームヘルパーやデイサービス等の介護
サービスを利用しながら生活したい
25.9
老人ホーム等の施設に入所して生活したい
14.2
わからない
30.0
その他
1.4
無回答
4.4
0
n = 1,851
10
20
○ 日常生活自立支援事業や成年後見制度の認知度
【調査a(一般高齢者)】
無回答
7.8%
知らない
27.1%
知って
いる
40.9%
名前は
知って
いる
24.2%
n = 1,851
- 120 -
30
40 (%)
○ 市が実施する高齢者サービス・事業の情報源
【調査a(一般高齢者)】
広報紙など市の配布物
50.9
地区の回覧板
26.4
市役所の窓口
22.5
知人・友人
20.5
地域包括支援センター
8.8
市のホームページ
8.2
医師や看護師
7.2
民生委員
6.3
在宅介護支援センター
3.7
保健センター
3.6
老人福祉センター
1.8
サービス事業者の職員
0.9
その他
1.3
特にない
無回答
0
14.0
5.6
n = 1,851
20
- 121 -
40
60 (%)
○ 介護(居宅)サービスの満足度
【調査b(<在宅>要支援・要介護(軽度)認定者)】
満足
訪問介護(ホームヘルプサービス) (n = 246)
普通
49.6
47.6
訪問入浴介護 (n = 82)
2.8
63.4
訪問看護 (n = 115)
52.2
訪問リハビリテーション (n = 89)
50.6
居宅療養管理指導 (n = 51)
35.4
短期入所生活介護(ショートステイ:特養等) (n = 102)
50.0
短期入所療養介護(ショートステイ:老健等) (n = 53)
36.3
11.3
75.0
特定福祉用具販売 (n = 90)
43.3
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス) (n = 30)
43.3
18.8
37.1
52.2
居宅介護支援(ケアマネジャー) (n = 566)
20%
10.0
44.1
64.8
7.3
33.0
40%
60%
0.3
4.4
46.7
48.6
- 122 -
7.8
50.9
62.6
0%
3.2
42.2
6.3
福祉用具貸与(福祉用具のレンタル) (n = 342)
1.8
45.4
37.7
住宅改修 (n = 179)
3.4
11.8
61.9
51.4
1.7
46.1
58.8
通所リハビリテーション(デイケア) (n = 251)
1.2
46.1
29.4
通所介護(デイサービス) (n = 567)
特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホーム) (n = 16)
不満
80%
2.1
100%
○ 介護予防サービスの満足度
【調査b(<在宅>要支援・要介護(軽度)認定者)】
満足
介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス) (n = 153)
普通
不満
37.3
58.8
3.9
介護予防訪問入浴介護 (n = 45)
51.1
46.7
2.2
介護予防訪問看護 (n = 43)
48.8
48.8
2.3
介護予防訪問リハビリテーション (n = 44)
54.5
介護予防居宅療養管理指導 (n = 26)
38.6
30.8
6.8
53.8
15.4
介護予防通所介護(デイサービス) (n = 328)
56.4
41.5
2.1
介護予防通所リハビリテーション(デイケア) (n = 150)
55.3
42.7
2.0
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ:特養等) (n = 36)
30.6
介護予防短期入所療養介護(ショートステイ:老健等) (n = 21)
28.6
介護予防特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホーム) (n = 11)
61.1
61.9
9.1
40.4
34.1
58.5
28.6
介護予防住宅改修 (n = 71)
47.9
0%
20%
14.3
50.7
58.9
40.0
40%
60%
3.7
7.3
57.1
介護予防支援(ケアマネジャー) (n = 350)
- 123 -
27.3
55.9
介護予防認知症対応型通所介護(認知症デイサービス) (n = 21)
9.5
63.6
介護予防福祉用具貸与(福祉用具のレンタル) (n = 161)
介護予防特定福祉用具販売 (n = 41)
8.3
80%
1.4
1.1
100%
○ 入所施設の種類
【調査c(<施設>要支援・要介護(軽度)認定者)】
(%)
50
40
30
n = 73
39.7
26.0
20
15.1
11.0
10
0
5.5
ム( 介
)特護
別老
養人
護福
老祉
人施
ホ設
ー
介
護
老
人
保
健
施
設
(介
病護
院療
)養
型
医
療
施
設
2.7
ホ活認
ー介知
ム護症
)(対
グ応
ル型
ー共
プ同
生
そ
の
他
無
回
答
○ 入所待機期間
【調査c(<施設>要支援・要介護(軽度)認定者)】
(%)
50
46.6
n = 73
40
30
20.5
20
12.3
8.2
10
0
す
ぐ
入
れ
た
3
か
月
未
満
3
~
6
か
月
未
満
6
か
月
~
1
年
未
満
2.7
1.4
2.7
1
~
2
年
未
満
2
~
3
年
未
満
3
年
以
上
- 124 -
5.5
無
回
答
○ 施設サービスの満足度
【調査c(<施設>要支援・要介護(軽度)認定者)】
やや満足
満足
食事について (n = 73)
普通
42.5
やや不満
不満
12.3
17.8
16.4
無回答
9.6
1.4
入浴について (n = 73)
32.9
23.3
23.3
9.6
9.6
1.4
排せつについて (n = 73)
27.4
19.2
41.1
12.3
0.0 0.0
身の回りの世話について (n = 73)
27.4
26.0
28.8
6.8
11.0
0.0
機能訓練について (n = 73)
19.2
16.4
趣味活動やレクリエーション等に
(n = 73)
ついて
24.7
12.3
相談などの対応について (n = 73)
23.3
16.4
居室について (n = 73)
31.5
38.4
2.7
37.0
12.3
6.8
37.0
26.0
11.0
8.2
11.0
5.5 5.5
12.3
27.4
5.5
9.6
0.0
保険給付の対象にならない日常
(n = 73)
生活日等の利用者負担について
11.0
サービス全体について (n = 73)
12.3
23.3
43.8
17.8
12.3
6.8
41.1
13.7
5.5
11.0
1.4
0%
20%
- 125 -
40%
60%
80%
100%
○ 介護(居宅)サービスの満足度
【調査d(<在宅>要介護(重度)認定者)】
満足
訪問介護(ホームヘルプサービス) (n = 89)
普通
不満
48.3
訪問入浴介護 (n = 53)
47.2
58.5
訪問看護 (n = 75)
39.6
62.7
訪問リハビリテーション (n = 60)
55.6
40.1
60.8
短期入所生活介護(ショートステイ:特養等) (n = 84)
33.8
51.2
短期入所療養介護(ショートステイ:老健等) (n = 30)
40.5
30.0
60.0
福祉用具貸与(福祉用具のレンタル) (n = 209)
特定福祉用具販売 (n = 45)
8.3
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス) (n = 20)
1.9
2.2
35.0
45.5
45.5
65.9
20%
0.0
37.8
65.0
居宅介護支援(ケアマネジャー) (n = 208)
3.3
33.0
60.0
- 126 -
5.4
40.0
65.1
0%
2.6
66.7
特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホーム) (n = 10)
住宅改修 (n = 66)
1.7
8.3
57.2
通所リハビリテーション(デイケア) (n = 74)
1.3
43.3
36.1
通所介護(デイサービス) (n = 152)
1.9
36.0
55.0
居宅療養管理指導 (n = 36)
4.5
9.1
33.2
40%
60%
0.0
80%
1.0
100%
○ 施設サービスの満足度
【調査e(<施設>要介護(重度)認定者)】
やや満足
満足
食事について (n = 273)
やや不満
普通
37.4
15.8
不満
無回答
34.8
3.7
7.3
1.1
入浴について (n = 273)
34.4
13.2
39.6
5.1
7.7
0.0
排せつについて (n = 273)
34.8
17.6
34.1
8.1
5.5
0.0
身の回りの世話について (n = 273)
36.3
17.2
32.6
5.9
8.1
0.0
機能訓練について (n = 273)
22.7
15.8
趣味活動やレクリエーション等について (n = 273)
23.8
14.3
35.2
12.5
42.9
4.8
7.0
9.2
10.3
1.8
相談などの対応について (n = 273)
35.5
17.2
34.8
9.2
1.8 1.5
居室について (n = 273)
40.7
17.9
30.8
8.1
2.2 0.4
保険給付の対象にならない日常生活日
(n = 273)
等の利用者負担について
21.2
8.8
52.4
4.0
11.0
2.6
サービス全体について (n = 273)
34.4
19.8
34.4
8.1
2.9 0.4
0%
20%
- 127 -
40%
60%
80%
100%
○ 5圏域別・介護予防等対象者の出現状況
次ページのグラフは、介護予防(二次予防)対象者を把握するために実施する
「基本チェックリスト」に該当する設問について、今回のアンケート結果から集
計・算出したものであり、実際の二次予防事業対象者把握の傾向をあらわしたもの
ではありません。なお、基本チェックリストの項目や、介護予防必要性の判定基準
については、下表のようになっています。
図表-介護予防の必要性を判定するために用いる、「基本チェックリスト」項目
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
質問項目
バスや電車で1人で外出していますか
日用品の買物をしていますか
預貯金の出し入れをしていますか
友人の家を訪ねていますか
家族や友人の相談にのっていますか
階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか
椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか
15分位続けて歩いていますか
この1年間に転んだことがありますか
転倒に対する不安は大きいですか
6ヶ月間で2~3kg以上の体重減少がありましたか
身長(cm)体重(kg)BMI=が18.5未満ですか 半年前に比べて固いものがたべにくくなりましたか
お茶や汁物等でむせることがありますか
口の渇きが気になりますか
週に1回以上は外出していますか
昨年と比べて外出の回数が減っていますか
周りの人から「いつも同じ事を聞く」などの物忘れがあると言われますか
自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか
今日が何月何日かわからない時がありますか
(ここ2週間)毎日の生活に充実感がない
(ここ2週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった
(ここ2週間)以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる
(ここ2週間)自分が役に立つ人間だと思えない
(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする
回 答
0.はい
1.いいえ
0.はい
1.いいえ
0.はい
1.いいえ
0.はい
1.いいえ
0.はい
1.いいえ
0.はい
1.いいえ
0.はい
1.いいえ
0.はい
1.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
0.はい
1.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
0.はい
1.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
1.はい
0.いいえ
図表-基本チェックリストをもとにした、介護予防の必要性を判定する基準
項目
基本チェックリストにおける該当基準
①
-
No.1-20の20項目中、10項目以上に該当
②
運動器
No.6-10の5項目中、3項目以上に該当
③
栄養
No.11-12の2項目中、2項目に該当
④
口腔
No.13-15の3項目中、2項目以上に該当
⑤
閉じこもり
No.16に該当
⑥
認知症
No.18-20の3項目中、1項目以上に該当
⑦
うつ
No.21-25の5項目中、2項目以上に該当
介護予防が必要と考えられる方
①~④のいずれかに該当
- 128 -
【調査a】
(一般高齢者)
31.7%
27.6%
29.3%
28.8%
31.3%
30.6%
16.7%
16.8%
17.8%
18.7%
20.9%
24.2%
22.7%
22.7%
19.4%
19.3%
11.9%
2.0%
1.6%
5%
3.6%
4.4%
3.1%
2.9%
7.6%
10%
10.1%
9.4%
10.9%
10.9%
13.0%
14.4%
11.9%
11.8%
11.9%
8.9%
11.8%
15%
12.8%
16.3%
17.6%
15.5%
14.6%
15.1%
16.3%
20%
21.8%
26.7%
30%
25%
33.0%
33.1%
32.0%
31.4%
35%
0%
20項目中、
10項目以上
運動器
栄養
口腔
閉じこもり
認知症
うつ
①~④の
いずれか
に該当
①に該当
②に該当
③に該当
④に該当
⑤に該当
⑥に該当
⑦に該当
特定高齢者
(候補者)
の選定
1 入間川・入間川東
2 富士見・狭山台
3 入曽・水野
4 堀兼・奥富・新狭山
5 柏原・水富
※本グラフは、介護予防の必要性が認められる、「二次予防事業の対象者」等の圏
域別出現割合に関する状況について、アンケート結果から算出したものです。各
指標等の見方については、前ページに示すとおりです
- 129 -
計
資料2
第6期高齢者福祉サービス施設整備計画
老人福祉法第20条の8に基づく「老人福祉計画」として、「老人居宅生活支援
事業及び老人福祉施設による事業」のサービス等の目標量は次のとおりです。
(1)軽費老人ホーム(ケアハウス含む)
区 分
現
況
第6期計画期間
平成 26 年度
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
施設数(箇所)
4
4
4
4
入 所 定 員
133
133
133
133
利用見込量
133
133
133
133
(2)養護老人ホーム・生活支援ハウス
区 分
現
況
平成 26 年度
第6期計画期間
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
施設数(箇所)
0
0
0
0
入 所 定 員
0
0
0
0
利用見込量
0
0
0
0
※近隣自治体に養護委託にて対応
(3)老人福祉センター
区 分
現
況
平成 26 年度
施設数(箇所)
第6期計画期間
平成 27 年度
3
平成 28 年度
3
3
平成 29 年度
3
(4)地域包括支援センター及び在宅介護支援センター
区 分
地域包括
支援センター
在宅介護
支援センター
現
況
平成 26 年度
第6期計画期間
平成 27 年度
5
10
- 130 -
平成 28 年度
平成 29 年度
5
6
6
9
9
9
- 131 -
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
要支援1
要支援2
①
24
②
20
疾病状況(全体)
①骨折
③
32
24
36
④
60
⑤
②癌
37
⑥
93
⑦
6
⑨
⑩
33
要支援1
⑧
47
⑪
4
⑫
12
⑬
5
⑭
28
⑮
6
95
①
36
②
33
③
48
④
84
⑤
59
⑥
165
⑦
⑧
⑨
⑩
53
要支援2
19
71
⑪
22
⑫
29
⑬
9
⑭
46
⑮
11
③脊柱管 ④変形性 ⑤糖尿病 ⑥高血圧 ⑦腎疾患 ⑧心疾患 ⑨脳卒中 ⑩パーキ ⑪認知症 ⑫うつ
狭窄症
膝・股関
ンソン
節症
20
32
60
37
93
6
47
33
4
12
33
48
84
59
165
19
71
53
22
29
179
5
9
28
46
95
179
⑮その他
⑭リウマチ
⑬骨粗しょう症
⑫うつ
⑪認知症
⑩パーキンソン
⑨脳卒中
⑧心疾患
⑦腎疾患
⑥高血圧
⑤糖尿病
④変形性膝・股関節症
③脊柱管狭窄症
②癌
①骨折
6
11
⑬骨粗しょ ⑭リウマチ ⑮その他
う症
資料3
要 支 援 認 定 者 の 疾 病 状 況 ( 平 成 26 年 2 月 )
資料4
前計画分野別事業実施状況
前計画(第5期計画)における事業の実施状況等は、次のとおりです。
基本施策1 社会参加や交流の促進
◇老人クラブ
クラブ数
人数(人)
23年度
49
2,980
24年度
46
2,806
25年度
44
2,664
◇狭山シニア・エンジョイスポーツ大会
参加者数(人)
23年度
498
24年度
467
25年度
444
24年度
1,332
2,699
103,178
439,261
25年度
1,297
2,822
104,705
440,312
◇シルバー人材センター活動
会員数(人)
受託件数(件)
就業人員(人)
契約金額(千円)
23年度
1,377
2,631
108,403
475,027
◇身近な活動場所
・老人福祉センター利用人員
宝 荘
寿 荘
不老荘
合
計
23年度
22,109
32,652
60,137
114,898
(単位:人)
24年度
30,132
36,088
59,381
125,601
25年度
26,518
37,159
54,910
118,587
◇狭山シニアコミュニティカレッジ・狭山元気大学
(単位:人)
23年度
24年度
受講者数
受講者数
25年度
受講者数
狭山シニアコミュニティカレッジ
313
305
267
狭山元気大学
126
140
138
※平成26年度から上記2事業を統合し、「さやま市民大学」として実施
- 132 -
基本施策2 介護予防・疾病予防の充実
◇介護予防事業(一次予防)
・元気ハツラツ教室
参加者数
(単位:人)
23年度
367
24年度
446
25年度
399
23年度
24年度
25年度
・青空サロン
延べ回数(回)
延べ参加者数(人)
192
3,897
214
4,129
207
3,883
◇疾病予防
・生活習慣病を予防するための正しい知識の普及と生活改善への意識啓発
すこやか推進員活動状況
健康づくり推進協議会
すこやか体操普及指導員連絡会
健康づくり講演会
すこやかウオーキング
むし歯予防デー
23年度
実施
延べ
回数
人数
(回)
(人)
1,990 34,005
19
827
615
-
1
336
1
211
1
922
24年度
実施
延べ
回数
人数
(回)
(人)
2,652 43,924
26
960
349
-
1
338
1
230
1
915
25年度
実施
延べ
回数
人数
(回)
(人)
2,902 48,600
24
909
614
-
1
278
1
328
1
852
◇健康推進
・健康教育
23年度
24年度
25年度
実施
延べ
実施
延べ
実施
延べ
回数
人数
回数
人数
回数
人数
(回)
(人)
(回)
(人)
(回)
(人)
集団健康教育
52
770
56
837
56
775
成人歯科保健講演会
1
336
1
338
1
278
※集団健康教育は、生活習慣病予防のため高血圧教室、糖尿病予防教室、減量
基礎講座、健康はなまる講座、骨粗しょう症予防教室、骨折予防教室を実施
平成 20 年度より始まった国民健康保険の特定保健指導も含む
- 133 -
・健康相談
健康相談
精神保健相談
23年度
実施
延べ
回数
人数
(回)
(人)
57
177
6
11
24年度
実施
延べ
回数
人数
(回)
(人)
59
184
6
15
25年度
実施
延べ
回数
人数
(回)
(人)
42
171
6
13
・成人検診
23年度
24年度
25年度
受診者数 (人)
8,687
8,851
9,154
胃がん検診
受診率
(%)
18.7
18.7
18.6
受診者数 (人)
19,759
19,835
20,293
肺がん検診
受診率
(%)
42.9
42.1
41.6
受診者数 (人)
12,408
12,113
12,280
大腸がん検診
受診率
(%)
27.0
25.8
25.5
受診者数 (人)
4,270
4,106
4,172
乳がん検診
受診率
(%)
28.5
27.4
26.5
受診者数 (人)
3,784
3,717
3,529
子宮がん検診
受診率
(%)
20.7
20.2
19.7
前立腺がん検診
受診者数 (人)
536
453
505
受診者数
(人)
133
141
145
生活保護等対象者
健康診査
受診率
(%)
18.8
17.9
17.5
成人歯科健診
受診者数 (人)
919
922
987
骨粗しょう症検診 受診者数 (人)
380
404
374
※がん検診受診率は、平成23年度から改定され、40歳以上(子宮がん検診
20歳以上)の受診者数、及び労働人口に基づく対象者数で算出。子宮がん
検診、乳がん検診は隔年受診のため、受診率は2年間の受診者数 -2年連
続受診者数で算出
・機能訓練
23年度
言語集団リハビリ
24年度
25年度
実施回数
延べ人数
実施回数
延べ人数
実施回数
延べ人数
(回)
(人)
(回)
(人)
(回)
(人)
12
122
- 134 -
12
115
12
99
・訪問指導
23年度
要指導者
その他
介護予防
対象者等
24年度
25年度
実人数
延べ人数
実人数
延べ人数
実人数
延べ人数
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
65 歳以上
0
40~64 歳
0
小 計
0
65 歳以上
34
40~64 歳
44
小 計
78
79
17
73
6
12
7
7
0
0
2
2
85
86
21
85
11
17
介護家族
合
計
1
-
3
0
4
3
3
1
-
13
-
3
12
4
-
0
-
-
5
・その他の訪問
23年度
24年度
25年度
実人数
延べ人数
実人数
延べ人数
実人数
延べ人数
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
精神保健訪問
31
在宅要介護高齢者歯科
56
31
2
診療 (訪問歯科診療)
0
47
48
93
2
◇介護予防事業(二次予防)
・二次予防事業の対象者把握事業
(健康寿命 100 アンケート調査:19 年度から事業開始)
23年度
24年度
25年度
対象者
65 歳以上の
一般高齢者
65 歳以上の
一般高齢者
65 歳以上の
一般高齢者
対象者数
10,000 人
6,000 人
13,000 人
回収数(率)
7,038 人(70.4%)
4,607 人(76.8%)
10,062 人(77.4%)
対象者数
(出現率)
1,818 人(25.8%)
1,141 人(24.8%)
2,439 人(24.2%)
- 135 -
・通所型介護予防事業
23年度
プログラム
参加
実人数
実施
箇所数
参加
実人数
実施
箇所数
参加
実人数
運動器の
機能向上
2 箇所
225 人
2 箇所
245 人
2 箇所
263 人
栄養改善
2 箇所
225 人
2 箇所
245 人
2 箇所
263 人
口腔機能
の向上
2 箇所
225 人
2 箇所
245 人
2 箇所
263 人
2 箇所
65 人
2 箇所
58 人
1 箇所
43 人
2 箇所
65 人
2 箇所
58 人
1 箇所
43 人
2 箇所
290 人
2 箇所
303 人
2 箇所
306 人
栄養・ 栄養改善
口腔プ 口腔機能
ログラム の向上
合
25年度
実施
箇所数
プログラム
総合
24年度
計
・訪問型介護予防事業
23年度
プログラム
訪問
回数
24年度
被訪問
実人数
訪問
回数
25年度
被訪問
実人数
訪問
回数
被訪問
実人数
運動器の機能向上
0回
0人
0回
0人
0回
0人
栄養改善
0回
0人
0回
0人
0回
0人
口腔機能の向上
0回
0人
0回
0人
0回
0人
閉じこもり
6回
4人
51 回
51 人
0回
0人
認知症予防・支援
0回
0人
0回
0人
0回
0人
うつ予防・支援
2回
2人
0回
0人
0回
0人
その他
0回
0人
0回
0人
0回
0人
合
8回
6人
51 回
51 人
0回
0人
計
基本施策3 地域に根ざすケア体制の推進
◇包括的支援事業
・地域包括支援センター
設置箇所数
23年度
24年度
25年度
直営 1 箇所
委託 5 箇所
直営 1 箇所
委託 5 箇所
直営 1 箇所
委託 5 箇所
- 136 -
基本施策4 福祉サービスの充実
◇福祉サービスの推進
・生活支援ショートステイ事業
23年度
人
数(人)
延べ日数(回)
24年度
1
18
25年度
5
58
・住宅改修費助成事業
(単位:人)
23年度
人
6
91
数
24年度
29
25年度
34
・日常生活用具給付等事業
36
(単位:件)
23年度
福祉電話
火災警報器
自動消火器
電磁調理器
ふとん乾燥機
24年度
12
0
0
0
0
25年度
12
2
0
0
0
・緊急通報サービス(安心サポート)事業
23年度
設置件数
10
0
0
0
0
(単位:件)
24年度
513
25年度
571
629
・寝具乾燥消毒サービス事業
23年度
乾 燥
水洗い
人 数(人)
延べ回数(回)
人 数(人)
24年度
38
609
22
25年度
27
341
15
・紙おむつ給付事業
(単位:人)
23年度
人
18
266
9
数
24年度
850
25年度
933
877
※25年度より給付要件を見直し
・徘徊高齢者位置情報サービス利用助成
23年度
人
数
(単位:人)
24年度
1
- 137 -
25年度
4
3
基本施策5 介護保険サービスの充実
◇介護(支援)サービス利用者負担助成金
23年度
件
金
数(件)
額(円)
24年度
17,105
48,081,684
18,566
53,073,414
25年度
18,994
56,091,763
◇心身障害者サービス利用負担助成助成金
23年度
件
金
数(件)
額(円)
24年度
1,965
18,308,023
1,878
16,998,759
25年度
1,704
13,627,788
◇障害者訪問介護利用料負担助成
対 象 者 (人)
件
数(件)
金
額(円)
23年度
24年度
25年度
-
-
-
-
-
-
-
-
-
※経過措置対象者は平成 20 年度で制度終了。制度移行対象者は該当者なし
◇介護保険料減免
23年度
件
金
数(件)
額(円)
24年度
38
661,800
- 138 -
50
974,300
25年度
51
1,047,300
(詳 細)
23 年度
事
由
段階
1 段階
2 段階
3 段階
4 段階
5 段階
火
災
6 段階
7 段階
8 段階
9 段階
小 計
1 段階
2 段階
3 段階
生
4 段階
収計
5 段階
入中
心
6 段階
減者
7 段階
の
8 段階
9 段階
小 計
1 段階
2 段階
3 段階
4 段階
生
5 段階
活
困
6 段階
窮
7 段階
8 段階
9 段階
小 計
合 計
件 数
(件)
24 年度
減免額
(円)
-
-
-
1
-
-
1
-
-
2
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0
-
22
9
3
2
-
-
-
-
36
38
件 数
(件)
-
-
-
4,800
-
-
8,000
-
-
12,800
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0
-
290,800
222,500
55,900
79,800
-
-
-
-
649,000
661,800
減免額
(円)
-
-
-
1
-
-
1
-
-
2
-
-
-
1
-
-
-
-
-
1
-
29
13
2
3
-
-
-
-
- 139 -
47
50
-
-
-
5,400
-
-
9,000
-
-
14,400
-
-
-
14,200
-
-
-
-
-
14,200
-
474,900
315,900
55,800
99,100
-
-
-
-
945,700
974,300
25 年度
件 数
(件)
減免額
(円)
-
-
10,000
-
-
-
-
-
-
-
10,000
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0
-
516,100
293,800
71,500
116,800
-
39,100
-
-
1,037,300
1,047,300
2
-
-
-
-
-
-
-
2
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0
-
32
11
2
3
-
1
-
-
49
51
◇要介護度別居宅サービス利用状況(各年3月審査分)
区分
23年度
24年度
25年度
区分支給限
区分支給限度単位
区分支給限度単位
区分支給限度単位
度単位数
数に対する利用率
数に対する利用率
数に対する利用率
(%)
(%)
(%)
要支援1
4,970
43.7
41.4
42.4
要支援2
10,400
36.1
36.4
38.6
要介護1
16,580
37.4
33.4
36.4
要介護2
19,480
49.4
40.5
37.3
要介護3
26,750
51.7
39.2
38.2
要介護4
30,600
52.3
39.3
39.0
要介護5
35,830
48.5
41.4
42.6
40.3
37.8
36.3
合
計
◇所得段階別保険料及び第1号被保険者数の状況
・所得段階別保険料(年額)
所得段階区分
(単位:円)
21 年度~23 年度
標準割合
保険料年額
24 年度~26 年度
標準割合
保険料年額
第1段階
基準額×0.50
20,500
基準額×0.50
21,400
第2段階
基準額×0.50
20,500
基準額×0.50
21,400
第3段階
基準額×0.75
30,800
基準額×0.75
32,100
41,000
特例者(×
0.90)
38,500
基準額
42,800
第4段階
基準額
第5段階
基準額×1.25
51,300
基準額×1.10
47,100
第6段階
基準額×1.50
61,600
基準額×1.25
53,500
第7段階
基準額×1.60
65,700
基準額×1.50
64,300
基準額×1.60
68,600
第8段階
- 140 -
・所得段階別第1号被保険者数
所得
段階区分
第1段階
第2段階
第3段階
※特例者
※基準額
第4段階
※特例者
※基準額
第5段階
第6段階
第7段階
第8段階
第9段階
合 計
23 年度
被保険者数
構成比
531
1.5
4,300
11.9
2,836
7.8
11,856
7,621
4,235
4,233
5,426
5,932
1,143
32.7
(21.0)
(11.7)
11.7
15.0
16.3
3.1
36,257
100.0
(単位:人(被保険者数)、%(構成比))
24 年度
被保険者数
構成比
600
1.6
4,581
11.9
3,018
7.8
1,516 (3.9)
1,502 (3.9)
12,520
32.6
8,096 (21.1)
4,428 (11.5)
4,621
12.0
5,902
15.4
6,084
15.8
624
1.6
506
1.3
38,456
100.0
25 年度
被保険者数
構成比
686
1.7
4,946
12.0
3,447
8.3
1,745 (4.2)
1,702 (4.1)
13,232
32.0
8,442 (20.4)
4,790 (11.6)
5,111
12.4
6,321
15.3
6,333
15.3
645
1.6
556
1.4
41,277
100.0
◇保険料の賦課・収納状況(現年度分)
・特徴 普徴別賦課調定額
区
分
23年度
24年度
25年度
計
1,408,720,400
164,351,200
1,573,071,600
1,637,937,000
220,396,900
1,858,333,900
1,739,220,000
217,692,700
1,956,912,700
特別徴収
普通徴収
合
(単位:円)
・特徴 普徴別収納額及び収納率
23年度
区
分
特別徴収
普通徴収
合
計
収納額
(円)
1,408,720,400
140,093,800
1,548,814,200
収納率
(%)
100.00
85.24
98.46
24年度
収納額
(円)
1,637,937,000
191,366,800
1,829,303,800
※収納率は、収納額から還付未済額を除いて算出。
- 141 -
25年度
収納率
(%)
100.00
86.83
98.44
収納額
収納率
(円)
(%)
1,739,220,000 100.00
187,878,280
86.30
1,927,098,280
98.48
基本施策6 暮らしやまちづくりの充実
◇成年後見制度
23年度
24年度
25年度
高齢者成年後見制度利用者数
2
3
5
市長申立て件数
6
6
10
基本施策7 連携・推進体制の充実
◇地域包括支援センター活動の状況
区
相
談 件
分
数
(単位:件)
23年度
24年度
25年度
15,273
19,350
23,439
294
369
427
55
52
53
地域住民団体等交流
日常生活圏域会議開催
地域ケア会議開催
14
※地域住民団体等交流・・・自治会、民生委員等地域住民で構成される団体の会合等に
出席したもの
- 142 -
資料5
狭山市社会福祉審議会答申
平成27年 2月17日
狭山市長 仲
川
幸
成
様
狭山市社会福祉審議会
会
長
田
辺
赳
夫
第6期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)
について(答申)
平成26年7月17日付狭介発第192号をもって諮問のあった第6期狭山
市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)について、慎重に審議を重ねた結
果、本案を了承します。計画に位置付けられている将来像を目指し、施策の推
進に努められたい。
なお、別紙のとおり、本審議会として、付帯意見をまとめたので適切な対応
を図られるよう要望します。
- 143 -
別
紙
第6期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)に対する意見
高齢社会を迎えた本市において、高齢者が住み慣れた地域で、豊かに安心して
日常生活を営むためには、高齢者の状態像に応じたニーズと将来の動向を予測し
て、介護事業者のサービスに加え、地域団体等との協働による多様なサービスの
提供や、医療との連携強化を図る施策の推進が重要です。
ついては、本計画(案)へ対する意見を次のとおり付しますので、十分に留意
してください。
1
地域において高齢者の支援に取り組む人材は、自治会員、民生委員・児童委
員をはじめ、地域福祉活動に関わる多くの方がいます。このような方々を、地
域包括ケアシステムの人材として組織化する仕組みを構築してください。
2
新しい介護予防・日常生活支援総合事業の実施にあたっては、各自治体の手腕
が問われる状況です。当該事業の実施にあたっては、検討段階において行政関連
部門、民間の有識者を集めて検討・協議し、実施段階ではマスタープランに基づ
いて、確実なP(計画)D(実行)C(評価)A(改善)サイクルで進行管理し
てください。
3
認知症高齢者が増加する中で、特に「認知症地域支援推進員」「認知症初期集
中支援チーム」の設置や、「見える事例検討会」の活用などにより、認知症対策
の推進を確実に実施してください。また、成年後見制度の普及、啓発活動を継続
的に推進してください。
4
地域包括ケアの実現に不可欠となる、医療と介護の連携強化については、医療
関係者、介護関係者、市民、行政とでプロジェクトを組んで検討してください。
またこの中で、在宅療養のあり方も検討してください。
5
地域福祉のキーステーションである地域包括支援センターには、機能に基づく
評価基準を設け、担当地域の福祉力向上の推進役である同センターの人材育成の
強化を切望します。
- 144 -
資料6
狭山市社会福祉審議会委員名簿
狭山市社会福祉審議会委員名簿
(敬称略、区分ごとの五十音順)
区
分
社会福祉事業に従事する者
知識経験を有する者
臨時委員
氏
名
備
天
谷
都紀子
追
木
道
子
大
森
充
子
藤
吉
純
治
大
内
輝
夫
大
場
良
明
苅
谷
浩
三
後
藤
剛
宏
田
辺
赳
夫
土
田
寳
積
英
三
角
キヨヱ
宮
島
祐
渡
井
良
三
渡
邉
寛
子
木
下
保
子
桑
島
千
代
牧
内
修
一
室
岡
潤
司
諸
井
壽
夫
副
考
会
会
博
彦
※任期:平成26年7月1日~平成29年6月30日
ただし、臨時委員は平成26年7月1日~平成27年3月31日
- 145 -
長
長
資料7
計画策定の経過
狭山市社会福祉審議会における第6期狭山市高齢者福祉計画・
介護保険事業計画の審議経過
議
開催年月日
第1回
平成26年
4月17日
第2回
平成26年
7月17日
第3回
平成26年
8月21日
第4回
平成26年
9月18日
第5回
平成26年
10月16日
第6回
平成26年
11月20日
第7回
平成26年
12月18日
平成27年
1月15日
平成27年
2月17日
第8回
第9回
題
1.臨時委員の委嘱
2.第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○策定方針
○介護保険制度改正の概要
1.社会福祉審議委員(臨時委員を含む)の委嘱
2.出席者自己紹介
3.正副会長の選出
4.第6期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画の策定
について諮問
5.第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○策定方針
○日常生活圏域の見直しに伴う地域包括支援センターの増
設
1.第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○要援護高齢者等実態把握調査結果の報告
○介護保険制度改正の概要
1. 第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○第5期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の進捗状況
○新しい介護予防・日常生活支援総合事業の概要
○新しい介護予防・日常生活支援総合事業の実施にあたっ
ての基本的な考え方
1.第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○新しい介護予防・日常生活支援総合事業の効果的なサー
ビスと担い手
1.第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○高齢者人口とサービス種類別給付費の見込み
○新しい介護予防・日常生活支援総合事業にあたっての基
本方針(案)
○第 6 期計画の素案
1.第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○第6期計画の素案
1.第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○第6期事業計画の案
1.第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について
○パブリックコメントの結果報告
○第6期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)
○住民説明会の実施概要
2.第6期狭山市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)
の答申
- 146 -
資料8
用語集
用
あ行
語
解
説
新しい介護予防・日 地域支援事業のうち介護予防事業について、さらに効果的な実
常生活支援総合事業 施をめざし、要支援認定者も対象に加え、全国一律の予防給付
(訪問介護・通所介護)を地域支援事業に移行し、多様化を図
ることなどを内容とした「新しい介護予防・日常生活支援総合
事業(新しい総合事業)」として、第6期計画からスタートする
もの。
か行
介護報酬
介護保険制度において、居宅介護支援事業者や介護サービス提
供事業者といった介護サービス事業者が、利用者に介護サービ
スを提供した場合に、対価として支払われる報酬のこと。各サ
ービスの介護報酬は「単位」で定められており、1単位あたり
の単価は地域差を考慮して複数の段階に設定されている。
介護保険制度
加齢に伴って生じる心身の変化に起因する疾病等により、入
浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の
管理、その他医療を要する者等について、自立した日常生活を
営むことができるよう、必要な保健医療サービス並びに福祉サ
ービスに係わる給付を行い、国民の保健医療の向上及び福祉の
増進を図ることを目的とする制度。
介護保険法
要介護の基準、サービス運営基準などを制定し、公的介護保険
の詳細について定めた法律。平成17年度に改正され、介護予
防の重視や地域に根ざした介護環境づくり、持続可能な制度へ
の移行といった転換が図られた。
介護予防サービス
高齢者ができる限り要介護状態に陥ることなく、健康でいきい
きとした老後生活を送れるよう支援する観点から実施されるサ
ービス。介護保険制度のもとで平成18年度から始まった、介
護予防サービスや地域支援事業によって、要介護状態になるこ
とを予防することを目指している。
介護老人福祉施設
老人福祉法に規定する特別養護老人ホームを、介護保険制度に
おいて、要介護者の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、
療養上の世話を行う施設として、申請に基づき、都道府県知事
が指定した施設。
介護老人保健施設
要介護者の看護、医学的管理の下における介護、機能訓練、そ
の他必要な医療ならびに日常生活上の世話を行うことを目的と
する施設。
- 147 -
用
語
解
説
介護療養型医療施設 要介護者に対し、療養上の世話、看護、医学的管理の下におけ
る介護、機能訓練、その他必要なサービス提供を目的とする医
療施設。
機能訓練
運動療法のうち、運動機能の回復を主目的として行う訓練。
ケアマネジメント
高齢者の要望や心身の状態を考え合わせ、保健・医療・福祉の
多様なサービスを、効率よく総合的に提供するために取り合わ
せを考えること。
ケアマネジャー
介護支援専門員。要介護者等からの相談に応じ、要介護者等が
その心身の状況に応じ適切な居宅サービス又は施設サービスを
利用できるよう、市町村、居宅サービス事業者、介護保険施設
等との連絡調整を行うものであって、要介護者等が自立して日
常生活を営むのに必要な援助に関する専門知識及び技術を有す
るものとして省令で定めるもの。
権利擁護
権利に危害を加えようとするものから、かばいまもること。
高齢化
総人口に占める65歳以上の高齢者の割合が増加する傾向のこ
と。これが進展すると医療、年金、介護費用等の増加や若年労
働力の減少などの問題が起こる。
高齢化率
さ行
総人口に占める65歳以上の人の割合。
狭山市介護保険サー 提供サービスの質の向上及び地域ケア体制の確立に貢献するこ
ビス事業者協議会
とを目的として設立された介護保険サービス事業者の団体。
社会福祉協議会
地域の社会福祉活動を推進するために組織された団体。ほとん
どすべてが社会福祉法人として運営されている。主な事業は小
地区の住民福祉活動、ボランティア活動、在宅福祉サービス、
社会福祉センターの運営などで、食事サービスや入浴サービス
なども行っている。
生涯学習
生きがいのある生活の創造や職場能力の向上等を目指し、家
庭、学校、地域社会、職場等のさまざまな場において、学習者
が自発的に行う活動。
少子化
出生率の低下により子どもが減少する傾向のこと。これが進む
と、高齢化の傾向をますます助長し、社会の活力低下や若年層
の経済的負担増などのさまざまな影響が予想される。
少子高齢化
出生率の低下による子どもが減少を示す少子化、及び高齢者の
占める割合が高まる高齢化が相まって進む、人口構造の変化を
あらわす。
生活習慣病
自らの生活習慣(食事、運動、喫煙および飲酒など)を改める
ことによって予防できる慢性疾患の総称。糖尿病、高血圧、高
脂血症など。
- 148 -
用
語
成年後見制度
解
説
判断力が衰えたり、認知症高齢者、知的障害者など自分自身の
権利を守ることが十分でない人の財産管理や身上監護を支援す
る制度。
た行
地域ケア会議
地域包括支援センターを中心に、介護保険サービス事業者はも
とより、医療機関、自治体、民生委員、児童委員、ボランティ
ア団体などを主要なメンバーとした会議。高齢者の個別処遇を
題材としながら、地域のネットワークの構築や地域課題の把握
などを目的とする。
地域支援事業
地域の虚弱高齢者などを対象として実施する介護予防事業、地
域包括支援センターが実施する総合相談・権利擁護事業などの
包括的支援事業、介護家族の支援などの任意事業を主な内容と
する。介護保険財源を活用して実施される。
地域包括ケア
高齢者が要介護状態になっても、可能な限り住み慣れた地域に
おいて継続して生活できるよう、「介護」「予防」「医療」「生活
支援」「住まい」の5つの視点による「地域包括ケア」の考え方
に基づき、取り組むことが重要であるとして、国が示した考え
方。
地域包括支援センター 介護保険法の改正により、平成18年度から新たに設置された
機関で、市町村や地域の医療法人、社会福祉法人が運営するこ
とができる。介護予防ケアマネジメントや介護予防対策等の地
域支援事業、さまざまな相談窓口機能などを有し、地域におけ
る高齢者福祉等の包括的な窓口・拠点となる。
地域密着型サービス 介護保険サービスの一種。住み慣れた地域において、要介護者
等の生活を24時間体制で支えるという観点から、要介護者の
日常生活圏域内にサービス事業者を確保するもの。原則とし
て、狭山市の被保険者のみ利用可能。
な行
日常生活圏域ニーズ 日常生活圏域ごとに高齢者の生活実態等を把握し、介護予防等
調査
のきめ細かい高齢者福祉施策に向けて実施する調査。
認知症ケアパス
高齢者などが認知症を発症したときから、生活機能障害が進行
していくなかで、その進行状況にあわせて、いつ、どこで、ど
のような医療・介護のサービスを受ければよいのかをあらかじ
め標準的に決めておくもの。
認知症サポーター
認知症対策として厚生労働省が 2005 年から始めたもの。全国各
地で一般市民を対象とした「認知症サポーター養成講座」を開
催。受講を通じ認知症の基礎知識を身につけた「認知症サポー
ター」が地域で認知症の人を支えることを目指している。
- 149 -
用
は行
語
解
説
パブリックコメント 意見公募手続きのこと。計画や法令などについて、広く意見を
募集する。
バリアフリー化
(バリアフリー:無障壁、障壁除去、障壁解消、共生。)公共の
建築物や道路、個人の住宅等において、段差の解消や手すりの
設置等、高齢者や障害者の利用にも配慮した設計にすること。
また、障害者に対する差別意識等の内面的な障壁を取り除くこ
ともバリアフリーと捉えられている。
被保険者
介護保険に加入している人のことで、65歳以上の第1号被保
険者と40歳以上65歳未満の医療保険加入者である第2号被
保険者に分かれる。
保健所
公衆衛生の向上・増進を図るため都道府県および政令都市が設
置する機関。衛生思想の普及・向上、栄養の改善、衛生指導、
衛生上の試験や検査、疾病の予防などを行う。
ま行
民生委員・児童委員 民生委員法に基づき地域社会の福祉を増進することを目的とし
て活動する者。
や行
要介護者
介護を必要とする、要介護状態の第1号被保険者(65歳以上
の人)及び特定疾病(がん末期、脳血管疾患、アルツハイマー
病、パーキンソン病、骨折に伴う骨粗鬆症、その他)によって
生じた障害が原因となって要介護状態にある第2号被保険者
(40歳以上65歳未満の医療保険加入者)
。
要介護状態
入浴、排泄、食事などの日常生活における基本的な動作につい
て、6か月以上継続して常時介護が必要と見込まれる状態。
要介護度
要介護状態を介護の必要の程度に応じて定めた区分。要支援
1・2、要介護1~5の計7段階がある。
要支援・要介護認定 訪問調査(74項目の心身の状態を調査)による一次判定を原
案として、主治医意見書を参考に、介護認定審査会において介
護の必要性とその程度を判定する。介護保険サービス利用の際
は、要介護(要支援を含む)認定が必要となる。
ら行
リハビリテーション 障害者や事故・疾病で後遺症が残った者などを対象とし、身体
(リハビリ)
的・心理的・職業的・社会的に最大限にその能力を回復させる
ために行う訓練・療法や援助。
- 150 -
第6期狭山市
高齢者福祉計画・介護保険事業計画
2015年(平成27年)3月
発
行:
狭
山
市
埼玉県狭山市入間川1-23-5
℡:04-2953-1111
公式ホームページ
編
集:
http://www.city.sayama.saitama.jp/
長寿健康部 高齢者支援課・介護保険課
- 151 -
Fly UP