...

第6次ふじえだ介護・福祉ぷらん21

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第6次ふじえだ介護・福祉ぷらん21
(案)
第6次ふじえだ介護・福祉ぷらん21
介護保険事業計画・高齢者保健福祉計画
平成 27 年3月
藤枝市
目
第1章
第2章
第3章
次
計画策定にあたって
1
計画策定の趣旨 ...........................................3
2
計画の位置づけ ...........................................4
3
他計画との関係 ...........................................4
4
計画の期間 ...............................................5
5
計画の策定体制 ...........................................6
6
日常生活圏域の設定 .......................................7
計画の基本的な考え方
1
計画の基本理念 .......................................... 13
2
計画の基本方針 .......................................... 16
3
施策の体系図 ............................................ 19
施策の展開
基本方針1
地域包括ケアシステムの推進 ...................... 23
基本方針2
在宅医療・介護連携の推進 ........................ 27
基本方針3
認知症施策の推進 ................................ 29
基本方針4
「心豊かに生きようとする意欲とアクティブ・エイジン
グ(はつらつシニア)
」の構築 ..................... 32
第4章
基本方針5
団塊の世代の高齢期への円滑な移行支援 ............ 46
基本方針6
持続性のある介護保険制度の運営 .................. 48
介護(予防)給付の推計
1
介護保険事業にかかる給付費の推計 ........................ 57
2
第1号被保険者保険料の算出 .............................. 61
第5章
第6章
計画の推進体制
1
計画の推進 .............................................. 65
2
計画の進行管理 .......................................... 65
3
計画の点検・評価 ........................................ 65
高齢者をとりまく現状と将来の姿
1
高齢者の現状 ............................................ 69
2
要介護(要支援)認定者の現状 ............................ 72
3
介護保険事業の現状 ...................................... 74
4
高齢者の生活と意識に関する調査結果 ...................... 81
5
二次予防事業対象者把握調査結果 .......................... 98
6
人口推計 ............................................... 103
7
課題の整理 ............................................. 106
1
平成 32 年度、平成 37 年度の介護(予防)給付及び介護保険料の推計
資料編
............................................... 111
2
藤枝市介護・福祉ぷらん21推進協議会委員名簿 ........... 112
3
藤枝市介護・福祉ぷらん21推進協議会運営規程 ........... 113
第1章
計画策定にあたって
第1章
第1章
1
計画策定にあたって
計画策定にあたって
計画策定の趣旨
我が国の 65 歳以上の人口は、総人口の 25.0%以上に達し、本格的な「超高齢社会」に
突入しました。団塊の世代が高齢者の仲間入りをしたことから、高齢化は一層進展してい
きます。このことによって招来される「超高齢社会」では、一人暮らしや病気などで介護・
支援を要する高齢者、老老介護・認認世帯の増加といった不安要因が顕在化すると思われ
ます。
国では、介護保険制度の持続可能性を確保するため、平成 17 年に介護保険法の大幅な改
正を行い、予防重視型システムへの転換、
「地域密着型サービス」などの新たなサービス体
系の確立などを進める一方、平成 21 年には「介護従事者等の人材確保のための介護従事者
の処遇改善に関する法律」を制定し、介護従事者の人材確保などの対策を講じています。
そして平成 23 年には、高齢化がピークを迎えるまでの「地域包括ケアシステム」の構築
をめざして介護保険法等を改正し、
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」や「複合型サー
ビス」などの新たなサービスや、要支援者と二次予防事業対象者が同じ介護予防や生活支
援サービスを受けられる「介護予防・日常生活支援総合事業」を創設し、平成 26 年には介
護保険と地域医療体制を同時に見直す「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進
するための関係法律の整備等に関する法律」が成立しました。
このような状況のなか、本市では「いくつになっても笑顔で ♥藤枝♥ 」をスローガンに
計画を推進してきました。第5次ふじえだ介護・福祉ぷらん21では、安心すこやかセン
ターの機能の充実、認知症施策に重点をおき、
「防ぐ」
「見つける」
「知る」
「支える」の4
つの視点から認知症高齢者とその家族を支援してきました。第6次ふじえだ介護・福祉ぷ
らん21(以下「本計画」という。
)においては、地域包括ケアシステム構築のために、在
宅医療・介護連携、認知症施策の推進を重点事業として取り組みます。
高齢者保健福祉施策を推進しつつ、本市の特色を生かしながら高齢者が住み慣れた地域
で自立した生活を送ることができるサービス提供体制を整備していきます。
3
2
計画の位置づけ
高齢者保健福祉計画は、本市の高齢者保健福祉施策に関する基本的な計画として位置付
けられ、老人福祉法(昭和 38 年法律第 133 号)第 20 条の8の規定に基づいており、また、
介護保険事業計画は、本市の介護保険料の算定基礎となるものであり、介護保険法(平成
9年法律 123 号)第 117 条の規定に基づき策定するものです。
本市においては、高齢者保健福祉事業と介護保険事業の円滑な運営を図るために、
「高齢
者保健福祉計画」と「介護保険事業計画」を一体とした「ふじえだ介護・福祉ぷらん21」
を策定します。
3
他計画との関係
本計画は、地方自治法第2条第4項に基づく上位計画である「藤枝市総合計画」や県の
関連計画等との整合性に配慮し策定します。
国
介護保険事業計画基本指針
藤枝市総合計画
県
ふじのくに長寿社会安心プラン
藤枝市地域福祉計画
藤の里
子ども子育て
ふじえだ介護・
障害者プラン
支援事業計画
福祉ぷらん21
障害福祉計画
4
第1章
4
計画策定にあたって
計画の期間
本計画は、平成 27 年度を初年度とし、平成 29 年度を目標年度とする3か年計画としま
す。本計画では、第5次計画に定めた理念、スローガンを軸とし、計画の見直しを図ると
ともに、団塊の世代が 75 歳以上の後期高齢者となる平成 37 年を見据え、さらに充実した
「ふじえだ介護・福祉ぷらん21」を策定します。
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度 30年度 31年度 32年度 33年度 34年度 35年度 36年度 37年度 38年度
(2012) (2013) (2014) (2015) (2016) (2017) (2018) (2019) (2020) (2021) (2022) (2023) (2024) (2025) (2026)
第5次ふじえだ介護・
福祉ぷらん21
第6次ふじえだ介護・
福祉ぷらん21
第7次ふじえだ介護・
福祉ぷらん21
第8次ふじえだ介護・
福祉ぷらん21
第9次ふじえだ介護・
福祉ぷらん21
5
5
計画の策定体制
(1)住民意見の反映
計画の見直しにあたっては、地域に根差した計画にするため、「藤枝市介護・福祉
ぷらん21推進協議会」において、高齢者保健福祉施策の方向性や、介護保険サービ
ス量等の見込み、介護保険料のあり方等について、意見を集約し、計画に反映しまし
た。
また、本市では介護保険制度がスタートして以来、制度の趣旨普及のため、出前講
座を中心に説明会へ赴き、様々なご意見を伺ってきました。そして、平成 25 年度には、
一般高齢者や介護認定を受けている高齢者を対象に「藤枝市高齢者の生活と意識に関
する調査」を実施しました。
このように、本計画では広く市民の意見を反映できるように努め、活力ある高齢化
社会の構築をめざしています。また、この計画と対をなす藤枝市介護保険条例(平成
12 年藤枝市条例第 11 号)は介護保険に関する本市の施策の指針となるものです。
(2)推進体制
事業の実施にあたっては、市民、地域、関係団体、行政、民間企業等との相互の連
携及び役割分担により、円滑な推進を図ります。
また、庁内関係部局の横断的な協力により事業推進の調整・評価を行うとともに、
「藤枝市介護・福祉ぷらん21推進協議会」において、市民参加による進行管理と、
政策決定の説明責任(アカウンタビリティ)が図れるよう、情報の積極的な公開に配
慮します。
6
第1章
6
計画策定にあたって
日常生活圏域の設定
(1)日常生活圏域の状況
日常生活圏域ごとの人口分布では、青島地区で 41,800 人と最も多く、稲瀬(稲葉・
瀬戸谷)地区では 5,592 人と最も少なくなっています。また、高齢化率では岡部地区
で 31.7%と最も高く、青島地区では 23.7%と最も低くなっています。
今後、高齢化の進行とともに地域差はさらに顕著になることが予測され、地区の特
性に合ったサービスの基盤整備が必要です。
これにより、住み慣れた地域で実情を踏まえたサービス提供及び、利用を行うこと
を基本とするために「生活圏域」を設けることとし、本市においては、第5次計画に
引き続き9圏域とします。
【日常生活圏域の状況】
区分
市全体
総人口(人)
65歳以上(人)
高齢化率(%)
146,706
38,682
26.4
稲瀬(稲葉・瀬戸谷)
5,592
1,704
30.5
葉梨
13,472
3,217
23.9
広幡
8,733
2,188
25.1
西益津
9,693
2,982
30.8
藤枝
22,064
6,699
30.4
青島
41,800
9,899
23.7
高洲
24,147
5,758
23.8
大洲
9,482
2,517
26.5
岡部
11,723
3,718
31.7
資料:住民基本台帳(平成 26 年9月 30 日現在)
7
【日常生活圏域図】
○
●
□
■
△
◎
安心すこやかセンター
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
認知症対応型共同生活介護
藤枝市役所
(2)安心すこやかセンター(地域包括支援センター)の圏域設定
圏域設定にあたっては、人口規模、業務量、専門職の人材確保、運営財源等、保健
福祉圏域(日常生活圏域)との整合性を考慮し、最も効果的・効率的にセンター機能
が発揮できるよう、概ね人口2∼3万人に1か所を目安とし設定します。
本市では、第5次計画に引き続いて日常生活圏域を基本に、地域の特性、高齢者人
口等を考慮して設置した7センターとし、高齢者の利便性の確保に努めます。
8
第1章
計画策定にあたって
(3)第6次における藤枝市地域密着型サービス事業所の指定
① 基本的な仕組み
施設の指定等の申請があった場合において、日常生活圏域の利用定員総数に既に達
しているか、当該申請に係る事業者または施設の指定等によって超えることになると
きは、市は指定しないことができます。(介護保険法第 78 条の2第6項第4号)
対象サービス事業所
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 小規模多機能型居宅介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(小規模特養)
複合型サービス
② 施設の指定等の考え方
本計画において、市が指定するサービスの必要利用者定員総数を日常生活圏域別に
定めますが、原則として、指定の可否は、日常生活圏域ごとの必要利用定員総数を基
に判断します。
なお、日常生活圏域ごとの必要利用定員総数を超える場合であっても、介護保険の
被保険者その他の関係者の意見を聞いた上で、指定を行うことは可能です。
9
【地域密着型サービス事業所の設置計画(在宅系サービス)
】
小規模多機能型
居宅介護
(通所・訪問・
ショートステイ)
既存
第6次
施設数
の計画数
圏域名
稲瀬
(稲葉・瀬戸谷)
2
葉梨
1
認知症対応型
通所介護
定期巡回・随時対応型
(認知症対応
訪問介護看護
デイサービス)
既存
第6次
既存
第6次
施設数
の計画数
施設数
の計画数
0
1※1
0
0
1
0
1
0
※1
0
0
3
広幡
0
4
西益津
1
0
0
0
5
藤枝
1
1
0
0
6
青島
1
0
1
0
7
高洲
0
1
0
0
8
大洲
0
1※1
1
0
9
岡部
0
0
2
0
4
3
5
0
全市計
1
複合型サービス
既存
施設数
第6次
の計画数
0
2
0
1
0
2
0
1
※小規模多機能型居宅介護のうち、※1の圏域から1施設を整備します。
【地域密着型サービス事業所の設置計画(居住系サービス)
】
圏域名
認知症対応型共同生活介護(高齢者グループホーム)
既存施設数
第6次の計画数
(ユニット数)
(ユニット数)
1
稲瀬(稲葉・瀬戸谷)
0
0
2
葉梨
2
0
3
広幡
1
0
4
西益津
4
0
5
藤枝
2
2
6
青島
5
0
7
高洲
2
2
8
大洲
1
0
9
岡部
0
0
17
4
全市計
10
第2章
計画の基本的な考え方
第2章 計画の基本的な考え方
第2章
1
計画の基本的な考え方
計画の基本理念
(1)基本理念
●○私たちがめざすまちの姿○●
私たちが年をとることや障害のあることを、家族や自分自身、あるいは地域の問題
としてとらえ、高齢者や障害のある人々が、長年住み慣れた地域で、そこに住む人々
とともに、安心して過ごすことができ、生き生きとした生活が送れる地域づくりをめ
ざします。
(2)計画のスローガン
いくつになっても笑顔で♥藤枝♥
(3)計画の視点
市民宣言 として、高齢者を取り巻く全ての市民がかかわるための五つの精神(娯・
悟・吾・互・護)を宣言します。
人と人が支え合わなければならない超高齢社会において、地域社会全体、特に高齢
者のまわりにいる一般市民の方々へ「私たちがめざすまちの姿」の浸透をめざします。
また、高齢者を含む全ての市民が生き生きと住み慣れた地域で暮らすことができる
よう、円滑な日常生活を営むための支援を積極的に行うとともに、住まいや公共施設
等においてもユニバーサルデザインの考え方に基づき整備します。
これらの視点を踏まえ、本計画を策定します。
13
(4)高齢者支援に関する五つの市民宣言
娯
1
の精神
私たちは、いくつになっても元気で楽しく生活できるまちづくり
をめざします。
私たちは、いくつになっても健康で文化的な生活を送れるようなまちづくりをめざ
します。
そのためには、高齢者の「健康の保持増進と介護予防」に力を注ぐことが大切です。
また、「地域リハビリテーション※」の考え方により高齢者の社会参加が促進されるま
ちづくりをめざします。
悟
1
の精神
私たちは、いくつになっても心のはりを持って生活できるまち
づくりをめざします。
私たちは、自らの存在価値や役割を見出し、生きがいをもって生活できるような地
域づくりをめざします。いくつになっても健康で生き生きとした日々を送るには、生
きがいをもって、心のはりを持ち続けることが大切です。高齢者が、長年培ってきた
知識や能力を活かして、就労や地域活動、生涯学習等に参加し満足できるような、参
加の機会や情報の提供ができる仕組みのまちづくりをめざします。
※地域リハビリテーションとは
定義1 (1994 年 ILO、UNESCO、WHO)
:
地域におけるリハビリテーションの発展、障害のある全ての人々の機会均等や社会的統合をめざした戦略
である。地域リハビリテーションは、障害のある人々自身、その家族、そして地域住民さらに個々の保健
医療、教育、職業、社会サービスなどが一体となって努力するなかで履行されていく。
定義2 (日本リハビリテーション病院・施設協会):
地域リハビリテーションとは、障害のある人々や高齢者およびその家族が住み慣れたところで、そこに住
む人々とともに、一生安全に、生き生きとした生活が送れるよう、医療や保健、福祉及び生活にかかわる
あらゆる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動のすべてを言う。
14
第2章 計画の基本的な考え方
吾
1
の精神
私たちは、いくつになっても心とからだが自立し、自分らしく
生活できるまちづくりをめざします。
私たちは、高齢になっても自立し、生活の質を維持向上できるようなまちづくりを
めざします。
そして、万が一介護が必要になっても、自らの選択に基づき、誇りをもって生活す
るために、本人が主体的にかつ気軽に介護サービスを利用でき、また、高齢者の権利
が保障されるようなまちづくりをめざします。
互
1
の精神
私たちは、社会の一員として互いに認め合い支え合うまちづくり
をめざします。
私たちは、全ての高齢者が等しく、お互いにかけがえのない人間として認め合い、
家族だけでなく地域で支え合って生活ができるようなまちづくりをめざします。「ボ
ランティアの活動と市民参加」が積極的に行われるよう、家族だけでなく、地域の支
え合いにより高齢者の不安や孤独感を解消できるようなまちづくりをめざします。
護
1
の精神
私たちは、いくつになっても安心して生活できるまちづくりを
めざします。
私たちは、万が一介護が必要になっても、住み慣れた所で、安心して、能力を活か
し、自立した生活が営めるようなまちづくりをめざします。そのため、介護保険制度
をはじめ、在宅介護サービスの充実とともに、介護者を心身ともに支援するようなま
ちづくりをめざします。
15
2
計画の基本方針
国の動向や指針等を踏まえた、本計画の基本方針を次のように定めます。
(1)地域包括ケアシステムの推進
「介護」「予防」「医療」「生活支援サービス」「住まい」を一体的に切れ目なく
提供する地域包括ケアシステムの構築を推進します。また、老老介護や認知症高齢者
の増加、それにともなって生じる家族介護者の負担を軽減し、「自助」「共助」「公
助」の理念に基づき、高齢者が安心して、住み慣れた地域で暮らし続けることができ
るよう支援します。
【地域包括ケアシステムのイメージ図】
16
第2章 計画の基本的な考え方
市では、地域包括ケアシステムを推進するにあたり、以下の基本方針による目標が
達成できるよう施策を展開していきます。
(2)在宅医療・介護連携の推進
在宅医療ニーズが高まるなか、施設の中心の医療・介護から、可能な限り住み慣れ
た生活の場において、必要な医療・介護サービスが受けられるよう「啓発」「連携」
「支援」の3本の柱により、安心して自分らしい生活を実現できる社会をめざします。
目
標:在宅での看取りの割合
目標値
20.0%以上
現状値
17.0%(H25)
(3)認知症施策の推進
高齢化の進行により、さらなる認知症高齢者の増加が予測されます。本市では「防
ぐ」「見つける」「知る」「支える」の4つの視点により、認知症高齢者や家族介護
者を支援します。
目
標:認知症サポーター数
目標値
10,000 人以上
現状値
6,730 人(H25)
(4)
「心豊かに生きようとする意欲とアクティブ・エイジング(はつらつシ
ニア)
」の構築
長年住み慣れた地域に暮らすため、楽しく心豊かに生きようとする意欲と生きがい
が、自発的な行動により醸成し、年を重ねても生活の質が低下しないように予防・改
善を重視した介護予防の推進を図り、明るく、楽しく、健康的で活力のあるアクティ
ブ・エイジング(はつらつシニア)をめざします。
目
標:はつらつシニア大学・生きがいデイサービス・ふれあいサロンの
年間延参加者数
目標値
50,000 人以上
17
現状値
47,297 人(H25)
(5)団塊の世代の高齢期への円滑な移行支援
平成 37 年に団塊の世代が 75 歳以上となることを見据え、壮年期からの健康づくり
や介護保険制度に関する知識の普及・啓発に努めます。
目
標:自立高齢者の割合
目標値
85.0%以上
現状値
84.8%(H25)
(6)持続性のある介護保険制度の運営
介護サービス給付費の増加抑制のため、認定調査状況チェック、ケアプランの点検、
住宅改修等の点検等による介護給付の適正化に努めます。
目
標:介護保険制度満足度の割合
(満足している:どちらかといえば満足している)
目標値
85.0%以上
現状値
18
83.7%(H25)
第2章 計画の基本的な考え方
3
施策の体系図
本市の高齢者をとりまく現状より課題を整理(第6章の7を参照)し、その解決に向
け、次の施策を展開していきます。
基本方針
重点施策
施策の方向性
地域包括ケアシステムの司令塔
①地域包括ケア
システムの推進
地域包括ケア体制の推進
高齢者のための地域医療体制の整備
安心すこやかセンターの機能の充実
相談・見守り体制の充実
新しい総合事業への移行
②在宅医療・
介護連携の推進
③認知症施策の
推進
医療機関との連携
医療・介護の連携強化
認知症施策の充実
認知症になっても安心して暮らせる
まちづくり
19
基本方針
重点施策
施策の方向性
健康の保持増進と
要支援・要介護状態と
ならないための支援
健康の保持増進
介護予防の推進
学習意欲の向上
心にはりのある生き生き
とした楽しい生活
仲間づくりと趣味活動の推進
就労意欲の増進と能力活用
ボランティア活動による高齢者の能力活用
一人暮らしや
高齢者世帯等への支援
④「心豊かに生き
ようとする意欲と
アクティブ・エイ
ジング(はつらつ
シニア)」の構築
家族介護者の生活の質の向上
地域福祉活動の推進
高齢者の自己決定権の確保
福祉都市環境の整備
災害対策の充実
⑤団塊の世代の
高齢者の健康づくり
一人暮らし高齢者世帯への充実した支援
高齢者施策で受けられるサービス
介護者の心身的負担の軽減
介護技術の向上
地域福祉活動への支援
高齢者の自己決定権の確保
暮らしの安全対策と福祉都市環境の整備
的確な災害対応手段の確立
高齢者の健康づくりを支援する体制づくり
高齢期への円滑
な移行支援
在宅生活を継続するための
住宅の確保
⑥持続性のある
介護保険制度の
高齢者向け住宅の確保
高齢者向け住宅の住み替え支援
円滑な在宅サービスの推進
サービスの量の
確保と質の向上
運営
介護保険で受けられるサービス
施設・居住系サービスの充実
20
第3章
施策の展開
第3章 施策の展開
第3章
基本方針1
施策の展開
地域包括ケアシステムの推進
(1)地域包括ケア体制の推進
地域包括ケアシステムの司令塔
① 地域包括ケアシステム専門部会の設置
本計画の期間において、医師会、歯科医師会、薬剤師会、訪問看護ステーション、
藤枝市立総合病院、安心すこやかセンター、ケアマネジャーの代表による地域包括ケ
アシステム、在宅医療と介護連携の実現に向けた専門部会を設置します。
高齢者のための地域医療体制の整備
① 地域医療支援病院の承認
市立病院は、地域医療を支援する病院(地域医療支援病院)の承認要件を満たすよう、
患者紹介率の向上を図るため、医師会との連携を強化し、かかりつけ医の定着に努めて
います。地域の病院や診療所等の後方支援に努め、医療機関連携の拠点となります。
② 地域連携による医療提供
市立病院と地域の医療機関(かかりつけ医)は、それぞれの特長を活かし、地域全体
で効果的で最適な医療を提供するため、「地域医療連携」を推進しています。日常的な
診療や健康管理などは、かかりつけ医にお願いし、専門的な検査や入院治療などが必要
になった場合は、かかりつけ医からの紹介で、市立病院が診療を引き継ぎます。そして、
病院での診療の結果、病状が安定した場合は、より身近なかかりつけ医に診てもらうた
めに逆紹介をし、在宅で療養を続けるためにかかりつけ医や、リハビリ病院・介護施設
とも連携し、最適な医療が提供できるようにします。また、市立病院は地域の医療・介
護・福祉の関係者に情報や技術提供し、医療・介護・福祉の質の向上のための支援を行
います。今後、地域や在宅で安心して過ごすために、医師、歯科医師、薬剤師、介護、
行政、病院がさらに連携を推進していきます。
23
安心すこやかセンターの機能の充実
① 安心すこやかセンターの機能強化
安心すこやかセンターに対し毎年運営方針を示し、取り組むべき重点事業を明確化
し、事業実施を求めるとともに、日頃の活動状況を自己評価することにより各安心す
こやかセンターのスキルアップや外部評価を行うことでサービスの質の向上と均一化
に努めます。また、安心すこやかセンターが地域内での高齢者支援の中核機関として
信頼されるために、迅速で的確な対応ができる体制づくりや市による支援体制が重要
です。そのため、センター職員の増員を計画的に行うとともに、安心すこやかセンタ
ーを統括する部署の充実と基幹センターの設置を含めて検討します。
② 困難事例への支援
安心すこやかセンターだけでは支援が困難な高齢者の事例について、関係機関と情
報を共有するとともに、課題解決に向けて連携できるよう必要な支援を行います。ま
た、安心すこやかセンターが実態把握の訪問や継続的な支援のための訪問を引き続き
実施していきます。
③ 地域活動を円滑に行うための支援
地域活動が円滑に行えるよう、行政や関係機関とスムーズに連携できるよう必要な
支援を行います。
④ 安心すこやかセンターの周知
地域の方がセンターの存在や役割を知り、気軽に相談できる場所となるよう引き続
き啓発活動を実施していきます。
⑤ 地域ケア会議の推進
個別事例の検討を通じて、多職種協働によるケアマネジメントの支援を行うととも
に、地域のネットワーク構築や政策形成、資料開発につながるよう効果的な会議を進
めます。
⑥ ケアマネジャー支援の充実
在宅療養が必要な高齢者や認知症高齢者等を多職種協働によるチームでの、切れ目
のない支援を受けることにより、安心して療養を継続できる環境・支援体制の充実を
図ります。
24
第3章 施策の展開
相談・見守り体制の充実
① 安心すこやかセンターによる総合相談支援
安心すこやかセンターでは、介護に関する相談や悩み以外にも、健康や福祉、医療
や消費生活に関すること等、様々な相談にも対応します。そして、問題に応じて、ど
のような支援が必要かを把握し、適切なサービスや機関、制度の利用につなげます。
② 民生・児童委員、シニアクラブ(老人クラブ)による地域支援
潜在的な要支援者への介護サービスの提供を目的として、民生委員・児童委員やシ
ニアクラブを通じて各地域に情報網を発展させ、潜在している対象者を把握し、地域
の実情を調査するとともに、提供すべきサービスの発掘や適切なサービスの供給体制
づくりや啓発を行っています。民生委員に対して、行政から各種制度等の情報を発信
し、対象者の把握・抽出に努め、より適切なサービスを提供します。
③ 市民相談センターによる相談支援
市民相談センターでは、悩み事を抱える高齢者を含めた市民の多種多様な相談に一
般相談員、消費生活相談員、交通事故相談員が対応しています。また、弁護士による
法律相談等の専門相談や月2回よろず相談を実施し、問題解決に向けて支援します。
④ 支援困難な高齢者に対する支援体制の整備
一人暮らしや老老介護、認知症により支援が困難な高齢者からの相談や暴行、暴言、
ネグレクト等による高齢者虐待、あるいは悪質な詐欺商法や消費者金融による消費者
被害等に適切に対応し、高齢者が地域で安心して生活できるように高齢者の権利を擁
護するため、関係機関が問題を共有し、高齢者を支援するための重層的な体制の整備
を行います。特に、安心すこやかセンターでの解決が難しい事例については、市や関
係機関の実務者が定期的に情報共有することで支援方法を検討します。また、実務者
レベルでは解決できない問題については、管理者レベルの協議会で方策を検討してい
きます。今後、安心すこやかセンターが、地域の関係者と協力して支援困難事例に対
応していくための支援体制の充実・強化に努めます。
⑤ 介護さわやか相談員の派遣
介護さわやか相談員は、介護サービス利用者の立場に立ち、不安や疑問、悩み、苦
情、要望等を聞いて、その内容を施設に伝える等、両者の橋渡し役を行います。問題
点を整理し、施設との連携のもと解決方法を探ります。利用者の声をサービスに反映
させることにより、サービスの改善を図り、サービスの質の向上に努める役割を担い
ます。
25
⑥ 安全・安心サポートネットワークの推進
団塊の世代が高齢者になるなか、一人暮らし高齢者の増加や孤独死、詐欺被害、認
知症高齢者の徘徊等の課題に対応するため、高齢社会に対応したネットワークを構築
する必要があります。そこで、本市では市内一円を巡回する事業者が、高齢者宅の異
変や道路、生活環境の異常等をいち早く把握し、早期の対応につなげ、自治会、学校、
警察、行政等が地域と連携を取り合い、安全で安心して暮らせるまちづくりをめざす
ネットワークを構築しました。今後も協力事業者の拡充等ネットワークの推進に努め
ます。
⑦ 救急医療情報キット(F救隊)の配布
一人暮らし高齢者や支援を必要とする高齢者が、有事の際に自らの情報(持病、常
服薬、介護情報等)を救助者や支援者に正確に伝える手段として、救急医療情報キッ
トを配布します。情報はキット(筒)の中に入れて冷蔵庫に保管し、救急時(119 番
出動)には救急隊が取り出し、記載された情報を病院につなげる等、救急活動に役立
てます。また、地震等の災害により、避難所生活を送る際には、避難所に持ち込むこ
とにより、支援者に情報を提供することが可能となります。
⑧ 高齢者見守り声かけサービス
一人暮らしの高齢者等に対し、新聞販売店の配達担当者による安否確認等の見守り
活動を行ない、高齢者の安心・安全と地域福祉の向上に努めます。
新しい総合事業への移行
① 介護予防・日常生活支援総合事業の円滑な実施
高齢者のニーズに柔軟に対応するため、生活支援・介護予防サービス、一般介護予
防事業が新設されます。特に要支援者の多様な生活支援のニーズに地域全体で応えて
いくため、予防給付の訪問介護及び通所介護が市の事業に移行されることに伴い、事
業が効果的かつ効率的に実施できるよう対応します。
② 生活支援コーディネーターと協議体の設置
高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進していくことを目的とし、
地域において、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネー
ト機能を果たす生活支援コーディネーターや地域における情報共有や連携強化を行う
協議体を設置します。
26
第3章 施策の展開
基本方針2
在宅医療・介護連携の推進
(1)医療機関との連携
医療・介護の連携強化
① 医療・介護連携推進事業の実施
可能な限り、住み慣れた生活の場において必要な医療・介護サービスにより、継続
的な切れ目のない支援体制の構築を進めます。在宅での療養に対する不安軽減及び支
援の充実に努めるとともに、広く市民に啓発を行っていきます。
●市民への啓発
在宅医療・介護に対する市民への啓発に努めます。
●地域での連携
身近な関係職種と顔の見える関係づくりと多職種協働を推進します。
●個別の支援
医療・看護・介護・福祉など関係職種が連携して、在宅での療養を支援します。
② 24 時間定期巡回型訪問サービスの整備促進
地域で安心した 24 時間サービスの提供をめざし、日中・夜間を通じて、訪問介護と
訪問看護が密接に連携しながら、短時間の定期巡回型の訪問と随時の対応を行う「定
期巡回・随時対応型訪問介護看護」の整備を促進します。
③ 認知症サポート医、認知症対応医と連携した相談体制
認知症高齢者の増加に対応し、志太医師会の協力により認知症の診断、治療につい
ての相談窓口となる認知症対応医を養成し、安心すこやかセンターが認知症相談窓口
となり、認知症サポート医*、認知症対応医**と連携し、相談・対応に努めます。
* 認知症サポート医:かかりつけ医の認知症診断等に関する相談役・アドバイザー
** 認知症対応医:認知症の診断・症状に対応可能な医師
④口腔ケアの普及啓発の推進と実践への支援
寝たきり状態のため、通院が不可能な高齢者等に対し、歯科衛生士が訪問し、対象
者のアセスメントを行い訪問歯科診療につなげます。また、要介護者の口腔機能の維
持に向けた介護事業所やケアマネジャーへの研修会を開催し、関係機関とともに口腔
ケアの推進に努め、かかりつけ歯科医をもつことの重要性や口腔ケアの必要性に対す
る啓発を進めます。
27
⑤ 医療と介護の情報共有化の促進
退院時のカンファレンスの実施等、要支援者が医療機関からの退院後スムーズに在
宅生活に移行し、必要な医療、介護サービスを継続して受けられるよう連携体制を強
化していきます。
28
第3章 施策の展開
基本方針3
認知症施策の推進
(1)認知症施策の充実
認知症になっても安心して暮らせるまちづくり
①『防ぐ』
認知症の発症に関連が深い生活習慣病の予防、早期発見のため、安心すこやかセン
ター等による認知症予防普及啓発事業の充実に努めます。また、「はつらつシニア大
学脳学部」では、音読や簡単な計算、コミュニケーションを通じて、認知症予防を進
めます。
②『見つける』
認知症の人に対し、早い段階で適切な支援につなげるためには、認知症に対する早
期発見・早期診断とその理解の普及が必要です。認知症サポート医、認知症対応医、
志太医師会等の協力のもと、認知症対策委員会において、早期発見・早期診断につな
がる施策を協議します。
●認知症ケアパス*の作成・普及
既存の「認知症支援ネットワークガイド」をもとに、住み慣れた地域での継続的な
暮らしをするため、社会資源の発掘・整理をし、認知症ケアパスの作成・普及を進
めます。
*認知症ケアパス:状態に応じた適切なサービス提供の流れ
29
●藤枝型認知症初期集中支援チームの設置・普及
本市の強みである地域に根差した高齢者支援を進めている安心すこやかセンターの
力を生かし、安心すこやかセンターの複数の専門職が家族の訴え等により、認知症
が疑われる人や認知症の人とその家族を訪問し、アセスメント、家族支援などの初
期の支援を包括的、集中的に行い、自立生活のサポートを行うことで、住み慣れた
地域で自分らしく安心して暮らせるよう支援します。また、訪問の際には、認知症
サポート医や認知症対応医の助言を受け、きめ細やかな対応を進めていきます。
●認知症見守りネットワーク事業の充実・検証
認知症等で行方不明になる可能性のある人を、事前登録制度にて把握し、実際に行
方不明になった時に、警察、消防等の関係機関と連携し迅速に対応できるネットワ
ークを構築します。また、その後の当事者への支援も継続的に行います。
③『知る』
認知症の人とその家族が住みなれた地域で自分らしく安心して暮らしていくために
必要な、認知症及びその対応に関する正しい知識の普及に努め、広く市民に啓発しま
す。
●認知症サポーター養成講座を開催し、認知症サポーターを増やしていきます。また、
認知症の正しい知識や対応方法等を市民に伝える講師役のキャラバン・メイトを組
織化し、あわせてスキルアップに努めます。
●「認知症の人に優しいお店・事業所認定制度」の周知を図り、認定店を増やし、広
く市民への周知を進めます。
●認知症への取り組みについて、ホームページ等に「オレンジ通信」として広く周知
していきます。
④『支える』
認知症の人とその家族の相談対応を安心すこやかセンター等で行うとともに、認知
症の人が地域で自分らしく安心して暮らしていくために必要な支援・サービスを提供
します。
●認知症地域支援推進員の養成とそれを活用した認知症施策の推進
地域において、認知症の人とその家族を支援する医療・介護関係者間の連携ネット
ワーク構築の旗振り役として養成し、認知症施策を推進していきます。
●認知症家族支えあい交流会の開催
認知症サポート医、認知症対応医の協力のもと、認知症の人を介護している家族に
対して、認知症への理解を深めるとともに、介護者家族同士の交流、情報交換によ
り介護者の孤立を防ぐことをめざします。
30
第3章 施策の展開
●若年性認知症の人とその家族への支援
若年性認知症の人とその家族の実態、ニーズを把握し、若年性認知症の人とその家
族の支援体制の構築をめざします。
●認知症支えあいコールセンター
専用電話により、認知症の人やその家族の抱える悩み等を共有し、支援・対応を図
ります。認知症についての知識や介護技術に加え、精神面も含めた様々な支援が重
要であることから、専門職や「認知症の人と家族の会 静岡県支部藤枝分会(ほっと
会)」等により、気軽に相談できる体制を充実します。
●認知症家族会との連携
認知症家族会定例会へ出席し、認知症の人とその家族の声を施策に反映します。
●地域アクション・ミーティングの開催
地区社会福祉協議会を単位とした地域住民、医療、介護などの多職種がグループを
作り、「認知症の人とその家族を支えるための地域づくり」をテーマに、地域で高
齢者を支えるための話し合いを行い、アクションプラン*を策定します。
*アクションプラン:地域の高齢者を支えるための、地域で主体的に取り組む行動計画
●介護マークの普及・啓発
認知症の人の介護は、他人からは介護をしていることが分かりにくいため、誤解や
偏見を持たれることがあります。介護者が介護中であることを周囲に理解してもら
うために、「介護マーク」*の普及・啓発に努めます。また、「介護マーク」の普及・
協力が可能な事業所を「介護マーク普及事業所」として県が指定しているので、市
内の事業所に普及・協力を働きかけます。
*介護マーク:ほっと会の提案により作成
●徘徊高齢者家族支援サービス
認知症等により徘徊する高齢者の現在地を探索し、家族へ連絡したり保護するシス
テムの導入により、未然に事故を防止し、家族が安心して生活できる環境づくりを
支援します。今後も、事業の普及・啓発を図るとともに、利用者への適切な利用方
法の周知に努めます。
31
基本方針4
「心豊かに生きようとする意欲とアクティブ・エイジング
(はつらつシニア)」の構築
(1)健康の保持増進と要支援・要介護状態とならないための支援
健康の保持増進
① 健康・予防日本一ふじえだプロジェクト
一人ひとりが心豊かに生き生きと過ごすためには、「いかに健康で過ごすことのでき
る期間を長く保つか」という健康寿命の延伸が重要です。そのため健康増進を支援する
ための3つのプロジェクト「歩いて健康(バーチャル東海道の旅記録)」「ふじえだ健
康スポット20選」「ふじえだ健康マイレージ」を実施し、運動習慣や食生活の改善に
積極的に取り組み「創る健康」を推進しています。地域、団体と知恵を出し合い協働し
て健康施策を創設し、地域全体を支える健康づくりを推進し、各自のライフスタイルに
合った健康行動を応援し、自らの健康意識の熟成を進めていくよう努めます。
② 健康教育の実施
生活習慣病の予防、健康増進等、健康に関する正しい知識の普及により、一人ひとり
が「自らの健康は自ら守る」という認識と自覚を高めることが期待されます。市は、壮
年期からの健康の保持増進に努めるため健康教育を実施します。特定健康診査結果説明
会の実施や出前講座、また、保健委員活動における健康講座等の健康教育を行っていま
す。疾病統計の分析等、健康に関する最新情報を伝えられるように内容等について検討
し、より多くの市民に参加してもらえるよう、また、市民一人ひとりが健康保持増進の
意識が向上するよう努めます。
③ 健康相談体制の充実
市民の心身の健康に関する個別の相談に応じ、指導や助言を行い、家庭における健康
管理や健康づくりに資することを目的に、常設健康相談、出張健康相談、管理栄養士や
歯科衛生士等の専門健康相談を実施していきます。65 歳以上の高齢者については、地域
支援事業における包括的支援事業の総合相談窓口として、7か所の安心すこやかセンタ
ーが対応しています。また、精神保健やうつ及び認知症等に対応する相談体制の整備を
推進し、市民がより利用しやすい健康相談体制の充実に努めます。
④ 健診・検診の受診勧奨
がん、心臓病、脳卒中、糖尿病等、生活習慣病の予防対策の一環として、特定健康診
査、歯周疾患検診、各種がん検診、結核健康診断、肝炎ウイルス検査を行っています。
32
第3章 施策の展開
⑤ 訪問指導の実施
特定健康診査結果、特に事後指導の必要なハイリスク者に対して訪問し、指導を通じ
て生活改善支援を行い、生活習慣病の予防につなげていきます。また、療養上の保健指
導が必要であると認められる方及びその家族に対しては、訪問し、家族の健康を総合的
に把握し、必要な指導を行い、心身機能の低下の防止と健康の保持増進に努めます。今
後も特定健診後の事後フォロー者への訪問を中心に生活習慣病の予防のための訪問指導
を実施します。
介護予防の推進
① 二次予防事業対象者の把握
要介護者及び要支援者を除く介護保険第1号被保険者に、基本チェックリストを配布
します。その結果により、要支援・要介護状態となるおそれのある高齢者(二次予防事
業対象者)を把握し、介護予防事業への参加につなげます。
② 介護予防事業の普及啓発
安心すこやかセンターが、担当地域のふれあいサロン・シニアクラブ等の場に出向き、
運動教室、認知症予防、低栄養の改善及び安心すこやかセンターの啓発等を実施します。
今後も積極的に地域のふれあいサロン等に出向き、普及啓発に取り組みます。
③ はつらつシニア大学への参加と推進
はつらつシニア大学運動学部では、筋力トレーニング教室、体操教室、水中ウォーキ
ング教室等を実施します。また、はつらつシニア大学けんこう学部として、栄養改善、
口腔機能の向上、運動器の機能向上を複合させた総合的な介護予防の教室を実施します。
はつらつシニア大学脳学部では、認知機能、コミュニケーション機能、身辺自立機能の
維持改善を図る認知症の予防教室を実施します。さらに、地区公民館、市民体育館が主
催する講座等に高齢者を対象とした講座の開催を働きかけます。
④ 地域リハビリテーション活動の実施
リハビリテーションの専門職を活かした、自立支援に資する取り組みを推進します。
⑤ 訪問型介護予防活動の実施
低栄養や口腔機能が低下した高齢者に対し、管理栄養士や歯科衛生士が必要に応じて
訪問型による介護予防のための指導を実施します。
33
(2)心にはりのある生き生きとした楽しい生活
学習意欲の向上
① 生涯学習の充実
社会環境の変化に伴い、より一層の知識や技術の習得が求められるなか、学習意欲の
向上を高めるための生涯学習の充実が必要です。高齢者の生きがいを創出し、毎日を健
やかに、楽しく、安心して過ごしていただくために役立つ情報等を提供し、参加者への
対応及び講座内容の充実を図り、受講意欲のわく講座を企画することに努めます。
② 高齢者学級等の充実
生涯学習の一環として、公民館等で、高齢者学級を開催しています。高齢化が進行し、
より自立が求められるなか、時代に即した幅広い講座内容の創設、教室数の拡大(教養、
趣味、健康、経済等)を検討し、参加者数の増加に努めます。
仲間づくりと趣味活動の推進
① シニアクラブ活動への支援
シニアクラブは、高齢者が自らの老後を健康で豊かなものにするための自主的な組織
であり、会員相互の親睦を深めるとともに、社会奉仕活動、生きがいを高めようとする
各種活動や健康づくりのための活動を行う会員組織の団体です。高齢者が自らの知識や
経験を生かし、生きがいと健康づくりを行い、自立支援と介護予防を積極的に行うため、
高齢者の多様なライフスタイルに即した事業を促進するとともに、クラブ内のリーダー
の育成及び会員数の増加への支援を行います。
② 老人福祉センター「藤美園」の充実
高齢者が、生きがいを持ち、健康で豊かな生活を送るため、また、経験と知識を社会
に還元するため、高齢者に憩いの場と活動の拠り所を提供することが必要です。現在、
藤美園では鉱泉を利用した健康増進、教養向上、レクリエーション等を実施しており、
健康で楽しめる憩いの場として利用されています。
③ 老人憩いの家の活用
高齢者が気軽に自由に憩える場として、また、地域コミュニティ活動の場とするため
老人憩いの家が設置され、地元高齢者の集会等の場として利用されています。高齢者が
生きがいと健康づくりのため、いつでも気軽に利用できる場所として、老人憩いの家の
設置及び活用の促進について、引き続き支援します。
34
第3章 施策の展開
④ ふれあいサロンの支援
各地域で高齢者の介護予防とふれあいづくりを目的として、地区社会福祉協議会を中
心に自治会、町内会、民生委員、シニアクラブ、ボランティア等が主体となって「老人
憩いの家」等でふれあいサロンを開催しています。それぞれのサロンで工夫した活動を
実施しており、今後も地域ごとの特色ある活動が行われるよう支援します。
⑤ ふれあい会食会の支援
一人暮らし高齢者に対し、低栄養予防や介護予防、食事を通して地域の人々との交流
を図ることを目的として、ボランティアの協力を得ながら各公民館等で毎月1回程度、
ふれあい会食会を行っています。一人暮らし高齢者の生きがいづくりの機会として、引
き続き支援します。
⑥ 居場所づくりへの支援
高齢者が自由に集い、自由に過ごせる居場所づくりの活動に対し支援します。
⑦ 敬老の日記念事業の実施
社会の貢献者である高齢者を敬愛し長寿を祝うために、市主催敬老会、祝賀訪問、地
区敬老事業への助成、元気はつらつシニア大賞を実施します。
⑧ スポーツの推進
スポーツ推進委員が中心となり、様々なニュースポーツ大会、教室を実施しています。
これらは、体力や技術に関わらず参加ができるため、高齢者も無理なくスポーツを楽し
むことができます。また、高齢者を対象にした「さわやか体操」や「シニア水泳教室」
や総合型地域スポーツクラブが「健康体操教室」等を実施するなど、高齢者を支える取
り組みを進めています。今後も健康に対する関心や多様なニーズに即したサービスの向
上を図るため、関係機関と連携し、軽スポーツに親しむためのきっかけづくりを進める
とともに、
高齢者が身近な地域で無理なくスポーツに親しめる環境づくりを推進します。
⑨ 生涯青春社会活動の促進
高齢者が家庭・地域等社会の各分野で、豊かな経験と知識、技能を生かし、生きがい
と社会参加を促進することを目的に、高齢者向けパソコン講座や作品展の開催支援並び
に、子ども会フェスティバルへの参加を通じた三世代交流・伝承技術指導の機会により、
高齢者の積極的な社会参加を促進します。
35
⑩ ディーセントライフの推進
定年退職した後も、豊かで健康的な暮らしを継続するために、市民活動への参加を推
奨しています。「ディーセントライフ」はこのような社会参加による「生きがいのある
暮らし」を表して名付け、社会貢献活動による仲間づくりを推進しています。
就労意欲の増進と能力活用
① 高齢者の就業相談の促進
年齢が高いほど就職率は低く、再就職が難しい状況にあります。そのため、雇用面に
おいて弱者といわれる高齢者や障害のある人等の雇用の確保と安定を図るため、助成制
度に取り組んでいます。具体的には「高齢者等雇用奨励金」制度により、高齢者・障害
のある人等の雇用を支援しています。
② シルバー人材センターの活用
シルバー人材センターの登録会員に年齢制限はありませんが、概ね 60 歳以上の方が多
く、定年退職後の方を対象にしています。高齢者の就業機会の確保と社会参加の推進を
図り、能力を活かした活力ある地域社会を構築するため補助金を交付し、事業の充実を
支援します。
ボランティア活動による高齢者の能力活用
① ボランティア活動への参加促進
ボランティア活動を通じて人と人、地域と地域が交流を深め、支え合うことで絆を深
めるため、誰もが気軽にボランティア活動に参加できる仕組みづくりを研究します。ボ
ランティア意識の高揚を図るためホームページや情報誌等で啓発を行うほか、「ボラン
ティア活動をしたい人」と「支援が必要な人」をコーディネートする仕組みを構築しま
す。
36
第3章 施策の展開
② 介護支援ボランティア登録制度の研究
高齢者がこれまでの豊富な知識や経験を活かし、地域でボランティア活動の担い手と
して、一人暮らし高齢者世帯や介護保険施設等で、ボランティアとして活動できるよう
介護支援ボランティア登録制度について研究します。
③ 話し相手ボランティアの普及啓発
一人暮らし等で他者との交流が少なくなった高齢者が話し相手を求めている場合に自
宅等に訪問し話し相手となるボランティアの普及や、話し相手ボランティア養成講座修
了者が活動しやすいよう活動先の拡充について支援します。さらに、同じ地域に住む高
齢者同士の交流を図り、シニアクラブ会員等を中心とした話し相手ボランティアについ
ても研究します。
④ 地域の絆を深める組織的なボランティア活動への支援
介護サービスに含まれない庭の草取りやペットの世話等、住み慣れた地域のなかで支
え合うボランティア活動の仕組みづくりについて、社会福祉協議会と連携しながら、地
域で活動するボランティア団体の取り組みや団体立ち上げの支援を行います。
⑤ 一般市民向けの介護講座の開催
「介護」を身近に感じ、介護知識の普及を図ることを目的として一般市民を対象に介
護講座等を開催します。高齢者を対象とした介護講座は、安心すこやかセンターが地域
に出向き、介護予防普及啓発事業として実施します。また、保健委員と連携し、地区の
保健講座等を利用して介護講座の開催を推進します。
⑥ 地域ボランティアの育成・養成の研究
地域内の相互扶助を図るため、高齢者が地域講師になって地域で活動していく、地域
ボランティア(シニアボランティア)の育成・養成を研究します。各地域において、文
化伝承等の地域講師としてすでに活動している方々に、引き続き地域講師としての活動
を依頼していくとともに、ボランティアリーダーの養成講座の実施を推進します。
37
(3)一人暮らしや高齢者世帯等への支援
一人暮らし高齢者世帯への充実した支援
① 一人暮らし高齢者等への軽度生活支援
簡易な日常生活上の支援を行うことにより、在宅の一人暮らし高齢者等の自立した生
活の継続を可能とするために、シルバー人材センター等を活用し、ヘルパー派遣を行っ
ています。ヘルパーは主に食材の買い物、家屋内の整理・整頓、外出時の付き添い援助
等を行います。今後も、広報活動を強化し、事業の推進に努めます。
② 一人暮らし高齢者等への配食サービス
一人暮らし高齢者等に対して、食事の提供による栄養管理、健康保持及び安否確認を
実施しています。普通食だけでなく高機能食や加工の選択も可能にし、今後も、利用者
の利便性の向上を図り、より利用しやすいサービス提供に努めます。
③ 在宅安心システムの推進
一人暮らし高齢者の病気等の緊急事態に対応し、生活の安全を図るため、安否センサ
ー、携帯型の緊急通報装置、火災警報器を貸与しています。機能性に優れ、かつ高齢者
にとって使いやすいものに内容の見直すとともに、引き続き事業の推進に努めます。
④ 福祉電話の貸与
低所得で固定電話を設置していない一人暮らし高齢者等に対し、孤独感の解消や安否
の確認、各種の相談、緊急時の連絡を図るため無料で電話を貸与し、電話の基本料を助
成しています。携帯電話等の普及により、既存利用者のみ実施します。
高齢者施策で受けられるサービス
① 生きがいデイサービス
自立高齢者を対象に通所にて簡易運動等による日常生活動作訓練、レクリエーション
活動、手芸等の趣味活動による生きがいづくりや心身機能の維持向上を目的として実施
しています。事業内容の充実や更なる啓発により利用を促進します。
② 寝具類クリーニングサービス
要支援以上の一人暮らしの高齢者若しくは要介護3以上の高齢者を対象に寝具類の減
菌クリーニングを行なっています。今後も事業の周知、利用促進に努めます。
38
第3章 施策の展開
③ 生活管理の指導・支援
基本的な生活習慣の欠如等により、良好な人間関係を築くことが難しい高齢者に対し
て、生活する場所の提供と日常生活での支援を行います。本事業は、介護保険制度の短
期入所と異なり、対象者は生活習慣が欠如していたり、対人関係が成立しない等、社会
適応が困難な人が対象者となります。利用者については、民生委員等との調整を行う必
要があり、虐待や困難事例の一時保護に使われる場合もあります。多様な高齢者の状況
に対応するため、対象者の適切な把握に努めるとともに、事業の周知、啓発に努めます。
④ 外国籍を有する高齢者福祉手当の支給
市内に居住し、公的年金を受給しておらず所得要件を満たす 70 歳以上の外国籍を有す
る高齢者(永住権を有し1年以上市内に居住している方)に対して手当を支給します。
⑤ バス乗車券等の助成
70 歳以上の高齢者を対象に、社会参加や外出機会の拡大を促進するため、公共交通機
関の乗車券や生きがいデイサービスの助成券を交付します。今後も利用者の利便性を図
り、利用促進に努めます。
⑥ はり・灸・マッサージ券の助成
70 歳以上の高齢者を対象に、はり・灸・マッサージ助成券を交付しています。今後も
利用者の利便性を図り、利用促進に努めます。
⑦ 生活管理指導員の派遣
生活管理指導員が高齢者のご自宅に伺い、生活習慣の改善、家事の自立、近隣の方と
の関係づくり等のための支援を行います。適切な情報の把握、安心すこやかセンター及
び事業者との連携により質の高いサービスの提供に努めます。
⑧ 紙おむつの支給の実施
要介護3以上の認定を受け在宅で介護を受けて常時紙おむつを利用している人を対象
に紙おむつ又は紙おむつ専用の購入助成券を支給します。排せつに介助が必要な人に対
する介護支援及び介護者の負担軽減に努めます。
39
(4)家族介護者の生活の質の向上
介護者の心身的負担の軽減
① 介護者支援の実施
要介護2以上の在宅高齢者を介護している家族を対象に、介護者の心身のリフレッシ
ュと介護者相互の交流を図るために、日帰りの旅行を引き続き実施します。より円滑に
事業を実施できるよう、充実した支援を行い、家族介護者の負担軽減に努めます。
② 介護サービス事業者ガイドブックの活用
利用者が主体的にサービスを選ぶためには、サービス事業者やサービスの内容につい
て、十分な情報が提供されることが必要です。市内及び近隣のサービス提供事業者をサ
ービスごとに分類して掲載した「介護サービス事業者ガイドブック」「介護サービス事
業所一覧表」を2年おきに作成し、配布しています。
③ 「WAM
WAM
NET(ワムネット)」の活用
NETから最新の「福祉医療に係る制度・施策、取り組み状況等」の情報が
確認できるため、活用についての周知・啓発を行います。
④介護家族会への支援
介護者同士の仲間を作り、お互いの思いを理解し、悩みや疲れ、その他諸問題を解決
することができるよう、「藤枝介護ぬくもりの会」「認知症の人と家族の会静岡県支部
藤枝分会(ほっと会)」「グッドピアーズ(認知症介護家族の会)」等自主グループの
活動を支援します。認知症家族支えあい交流会等に参加した介護家族に対し、家族会を
紹介し、会員の確保に協力します。
⑤ 家族介護者の離職予防支援
介護者の「仕事と介護の両立」を支援する法律として「育児・介護休業法」があり、
介護休業等の取得、短時間勤務制度等の措置を義務付けています。この制度を利用でき
るよう周知・啓発を行うとともに、窓口等での相談を通して仕事と介護を両立した事例
集を配布するなど介護者の支援に努めます。
40
第3章 施策の展開
介護技術の向上
① 家族介護教室の開催
介護者の精神的、肉体的負担を軽減するため、安心すこやかセンターにおいて、家族
介護者等を対象にした、家族介護教室を開催し、介護方法や介護者の健康づくりについ
ての講演、介護技術の講習等を行うとともに、今後も事業内容の充実に努めます。
(5)地域福祉活動の推進
地域福祉活動への支援
① 地域団体のネットワーク化
藤枝市ボランティア連絡協議会に加盟の団体は定例会や勉強会、各種行事への参加に
伴い相互交流をしています。その他の団体についても、情報交換会の開催を検討し、地
域団体のネットワーク化の構築への支援を行います。
② 地区社会福祉協議会(地区社協)への支援
各地区の福祉活動の拠点として、社会福祉協議会、自治会、町内会、民生委員、学校、
ボランティア、シニアクラブ等と協力し、地区社会福祉協議会がより円滑に活動できる
よう支援します。
③ 市民活動支援センターの活用
市民活動に関する相談、情報の収集と発信、活動場所の提供など、市民活動の中間支
援団体として「ふじえだ市民活動支援センター」を開設しています。団体同士の交流を
促進し、事業連携のコーディネートや行政との協働推進を行うとともに、市民活動に興
味を持つ人が参加しやすい環境づくりに努めます。
41
(6)高齢者の自己決定権の確保
高齢者の自己決定権の確保
① 権利擁護センターの設置
高齢になったり障害を持ったりしても、住み慣れた地域で安心して生活が送れるよう
財産保全や成年後見制度、医療相談等、権利擁護に関する総合的なサポートを行う権利
擁護センターの設置を検討します。
② 高齢者の権利擁護への対応
高齢者の虐待及び支援が困難な事例に緊急に対応するため、関係機関が連携して早期
かつ適切に支援を行うとともに、行政、警察、医療関係等で情報を共有し、事例を検証
するなかで、高齢者が地域で安心して生活できるような施策を検討し、高齢者の権利擁
護に努めます。また、虐待防止等の権利擁護に関する知識の普及に努め、民生委員や介
護サービス事業所を始め、広く市民に啓発を行います。
③ 介護福祉サービスの苦情救済
介護サービスや高齢者福祉サービス利用者からの苦情について、
第三者機関が調査し、
事業所に対して勧告、提言を行う制度が「介護福祉サービス苦情救済委員制度(オンブ
ズパーソン)」です。オンブズパーソンは、公平、中立の立場で利用者に代わって苦情
を調査します。介護サービスの質の向上、利用者の権利擁護の面からも必要であるため、
引き続き実施します。
④ 成年後見制度の利用支援
成年後見制度は判断能力が不十分な認知症高齢者、知的障害・精神障害のある人等の
財産や権利を保護するための制度です。家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等が、
本人の利益を考えながら、本人を代理して契約などの法律行為をすることによって、本
人を保護・支援します。身寄りがない等の理由で、親族等からの申し立てが期待できな
い場合は市長に申立権が認められています。今後も制度のさらなる周知・啓発に努め、
利用を促進します。
42
第3章 施策の展開
⑤ 日常生活自立支援事業の活用
認知症高齢者や知的障害のある人、精神障害のある人等判断能力が不十分な方々に対
して、地域で安心して生活が送れるように社会福祉協議会において福祉サービスの利用
手続きや公共料金の支払手続き、金銭管理等の援助支援を目的に事業に取り組んでいま
す。
⑥ 不動産担保型生活資金制度の推進
一定の居住用不動産を所有し、将来にわたり住み続けることを希望する高齢者世帯(所
得制限あり)に対し、その不動産(土地)を担保とした生活費の貸付を行う制度です。
いつまでも住み慣れた地域での安心した暮らしを目的に、県社会福祉協議会が実施主体
として取り組んでいます。
⑦ 市民後見人の育成
制度の利用者が増加しているなか、
専門職の後見人だけでは対応が困難になっており、
身上監護等で威力を発揮する市民後見人の育成に向けて取り組んでいきます。
(7)福祉都市環境の整備
暮らしの安全対策と福祉都市環境の整備
① 交通安全対策・防犯対策
高齢化の進行に伴い、高齢者が起因する交通事故の増加及び一人暮らし高齢者を狙っ
た振込め詐欺等の増加が予測されます。警察関係機関及び市・団体等が協働して、交通
安全及び振込め詐欺の防止等を図るための出前講座や戸別訪問、広報啓発活動を実施す
るなど、有効性のある事業を展開していきます。
② 高齢者にやさしいバリアフリーのまちづくりの推進
「藤枝市都市計画マスタープラン」や「藤枝市交通バリアフリー基本構想」に基づき、
道路、公園、公共施設等のユニバーサルデザイン、バリアフリー化について、適切な進
行管理を行い、高齢者が安全・安心して、暮らし続けることができるまちづくりを推進
します。
43
③ 交通安全施設の改善
「藤枝市交通バリアフリー基本構想」の重点整備地区を中心に歩道の段差、勾配等の
改善等を実施し、歩行空間のバリアフリー化を推進していきます。今後も関係機関との
連携のもと、交通安全施設の整備や改善事業を推進します。
④ 高齢者に喜ばれる地域サービスの充実
高齢者を中心とした「人に優しいまち」を目指し、高齢者が交流できる憩いの場であ
る「ちょっくらいっぷく処」を市内商店街を中心に官民一体となって開設し、お休み処
として、また交流促進拠点として活用しています。さらなる利用促進のため、積極的に
周知・啓発を行います。また、高齢者を中心とした買い物環境の向上を図る取り組みに
対し、商店街、市民活動団体等への支援を実施しています。今後も高齢者向けのサービ
スの展開が図れるような買い物しやすい環境作りに努め、高齢者にやさしく、喜ばれる
サービスを展開するまちづくりを支援します。
⑤ 一人暮らし高齢者住宅の防火対策
高齢者を火災から守るために、消防署員や女性消防団員等が、一人暮らし高齢者住宅
を訪問し、コンロや暖房器具等の使用状況や避難通路の確保状況等の防火診断を実施し
ます。また、住宅用火災警報器の設置促進に努め、福祉施設等での講習を実施する等、
充実した防火対策を推進します。
⑥ 高齢者を狙う悪質商法対策
健康や将来に対する不安、孤独感等に付け込んだ悪質商法は、件数・被害額ともに年々
増加し、またその手口は巧妙化しています。消費生活センターでは、被害の未然防止に
向けて、随時、悪質商法の手口や対処法に関する情報を提供し、注意を呼びかけるとと
もに、既に被害を受けてしまった場合は、同センターにおいて消費生活相談員が業者に
対し、消費者安全法に基づく斡旋を行い、契約の解除や既払い金の返還を求めるなど、
迅速な被害回復を図るよう努めます。
44
第3章 施策の展開
(8)災害対策の充実
的確な災害対策手段の確立
① 自主防災組織の活性化
災害発生時の被害を最小限にとどめ、さらには災害に対して円滑な対応がとれるよ
う、地域住民による自主防災組織の活性化に努めます。また、自主防災組織の運営上
必要な防災訓練、防災研修会及び防災資機材の維持管理等に要する経費に対して、引
き続き支援します。
② 地震対策・災害対策
地域防災連絡会において、学校、行政及び地域(自主防災会代表者)が連携して、
災害時における地域の強化充実に努めています。高齢者世帯や障害のある人の世帯を
対象に、地震発生時の人的被害を軽減するために、家具の転倒防止器具取付サービス
を行います。また、木造住宅の耐震化プロジェクト「TOUKAI-0」等により、専門家の
無料耐震診断、補強計画の作成、耐震補強工事、高齢者世帯耐震シェルター及び防災
ベッドの助成を実施します。今後も事業の周知・啓発により、木造住宅等の耐震化を
促進します。
③ 避難行動要支援者の適切な把握と避難支援
避難行動要支援者の避難支援を迅速かつ的確に行なうため、「藤枝市災害時要支援
者避難支援計画」に基づき町内会や民生委員等との連携のもと避難行動要支援者名簿
の整備や福祉避難所の拡充を進め、避難行動要支援者への情報伝達・避難誘導・安否
確認等、避難支援体制の充実に努めます。
45
基本方針5
団塊の世代の高齢期への円滑な移行支援
(1)高齢者の健康づくり
高齢者の健康づくりを支援する体制づくり
① 健康づくりの推進体制
健康づくりの効率的かつ円滑な推進に努めるため、医療関係機関、市民の代表等で「健
康づくり推進協議会」を組織しています。この協議会では健康づくりの基本方針や保健
計画、食育推進計画、歯科保健計画等について審議します。保健事業の内容を検討する
場、構成員の意見交換の場として機能の強化を図り、関係する各組織からの提言を踏ま
えた審議会になり得るよう努めます。また、地域で活動している関係機関と情報の共有
化や連携強化を行い、保健、食育活動の充実に努めます。
② 地域における健康づくり活動
住民自身が自ら健康に対する意識を高め、健康づくり活動をするため、自治会や町内
会の役員が兼務する保健委員と町内会から選出された保健委員で
「保健委員連絡協議会」
を組織しています。この協議会では、「自分の健康は自分で守ろう」「健康づくりを地
域ぐるみで進めよう」をスローガンに、地域ぐるみの健康づくり活動を展開しています。
保健委員活動への参加の呼びかけと、地域の健康づくりのリーダーである保健委員の知
識の向上や研修の充実に努め、地域での保健委員活動を支援します。
③ 食育の推進体制
正しい食文化の継承と健全な食生活を実現していくために、本市では「保健計画」の
改訂に「食育推進計画」を加えて策定し、「藤枝市食育推進計画」を実施しています。
本計画は「食べて体を元気にする」「食べて心を元気にする」「食べてまちを元気にす
る」を基本目標として取り組みを進めています。市が実施している食育事業としては、
健康づくり食生活セミナーや出前講座等の健康教育、食生活相談等あらゆる機会におい
て、食をめぐる情報を正しく伝えていくこと、食育啓発等、また、食を通じて地域ボラ
ンティア活動をしている「藤枝市健康づくり食生活推進協議会」への活動の支援を行って
います。今後も食育事業に取り組み、関係機関と連携し、円滑に食育活動を推進するよ
う努めます。
46
第3章 施策の展開
(2)在宅生活を継続するための住宅の確保
高齢者向け住宅の確保
① 高齢者の居住の確保
高齢社会における良質な賃貸住宅の供給を図るため、「藤枝市住生活基本計画」に基
づき、高齢者や身体に障害のある人の居住に対応したバリアフリー化やユニバーサルデ
ザインを導入した市営住宅を整備します。市営住宅の整備にあたっては、「藤枝市営住
宅等長寿命化計画」に基づき、手すりの設置や段差解消等のバリアフリー化を行い、高
齢者等への対応を積極的に推進します。さらに、既存の市営住宅については、手すりの
設置や和式便座から洋式便座への改修等の高齢化対応を実施します。
② 住宅改修相談による支援
志太建築士会等の協力を得て毎月「木造住宅よろず相談」を実施します。
③ 住宅改修の支援
介護支援専門員による居宅介護支援を受けていない要介護者等が住宅改修を行う際に、
理由書を作成した安心すこやかセンター等に対して助成します。
④ 介護保険給付以外の住宅改修費の助成
身体障害者日常生活用具給付事業の住宅改修(基準額 30 万円)は、下肢、体幹、運動
機能障害の3級以上(但し特殊便器への取替は上肢2級以上)または視覚障害2級以上
の方が対象で、介護保険制度の住宅改修助成額を控除した額を基準額とし、住宅改修に
要する経費の9割に相当する額を助成します。
高齢者向け住宅の住み替え支援
① 空き部屋情報等の住み替えに関する情報提供の実施
現在、居住する住まいがバリアフリー未対応、住宅の広さ等が合わない等、日常生活
に不安がある高齢者のため、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホーム等の空き部
屋に関する情報を提供します。
② サービス付き高齢者向け住宅の確保
高齢者の居住の安定確保に関する法律に伴う、高齢者の日常生活を見守るサービスを
提供する「サービス付き高齢者向け住宅」については、県高齢者居住安定確保計画や介
護保険施設や居住系サービス等と整合性を図りながら必要数を確保し、また、県と連携
し、サービスの質の確保に努めるとともに、市として設置運営に対し、事業者と協議で
きる体制づくりを検討します。
47
基本方針6
持続性のある介護保険制度の運営
(1)サービスの量の確保と質の向上
円滑な在宅サービスの推進
① 介護給付等の費用の適正化
介護給付等の費用の適正化を図るため、認定調査状況チェック、ケアプランの点検、
住宅改修等の点検、医療情報との突合・縦覧点検及び介護給付費の通知を実施してい
ます。介護サービス事業者、利用者に対して、分かりやすく指導・説明することによ
り、不適正な介護給付を防止します。
② 介護サービス事業者の参入促進
健全な介護サービス市場を形成するためには、新規事業者の参入を促進する必要が
あります。特に地域密着型サービスについては、保険者である市が事業者を指定でき
ることから、今期の計画に基づき、新規事業者の参入を促進していきます。また、不
足しているサービスについても積極的に新規参入、事業の拡大を支援します。計画的
な整備を進めているものの、計画数に達していないサービスがあります。高齢者が住
み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、サービスの量・質の向上に
努め、計画的な施設整備を推進します。
③ しだ介護サービス事業者協議会への支援
介護サービス事業者の連携や情報交換、サービスの質の向上等を目的に、志太地域
(3市)に所在する介護サービス事業者による「しだ介護サービス事業者協議会」が
組織されています。加入事業者職員に対する各種研修会の開催及び関係他団体との交
流、資格取得に向けた取り組みやサービスの質的向上を図るための活動、また、小中
学校に出向き福祉教育に取り組んでいます。今後も協議会への活動支援を行います。
④ 介護事故への対応
介護サービスの提供中に事故が発生した場合、事業者は市や家族等への報告、損害
賠償等適切に対応することが義務付けられていますが、介護者が「ヒヤリ」としたり
「ハッ」とした未遂事故についても
介護事故
として認識するよう支援・指導をし
ています。医師の診察を受けたけが等について速やかに事故報告書の提出を求めてお
り、そのなかで、事故処理の対応が不十分な場合には指導等を行っています。また、
実地指導で施設に行った時を利用し、ヒヤリハットの気づきが、介護事故の防止につ
ながることを指導しています。事業者が迅速かつ適切な対応をとり、事故を未然に防
ぐ対策を講じるよう支援・指導を実施します。
48
第3章 施策の展開
⑤ 介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上
介護支援専門員は介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、事業者・施設等の連
絡調整を行う等、介護保険制度下では重要な立場にあります。適切な認定調査と利用
者本位・自立支援のための介護サービス計画作成が重要であるため、研修や研究会の
実施により資質の向上に努めていきます。介護支援専門員の資質の向上のため、安心
すこやかセンターが地域の介護支援専門員に対して支援・指導を行います。
⑥ 介護支援研究会への支援
介護支援専門員が中心となって設立された「藤枝市介護支援研究会」は、介護保険
制度における介護サービス計画の作成・適切な認定調査の実施等、介護支援専門員の
資質向上等に非常に重要な役割を果たしています。必要な知識、技術の習得や情報提
供のための支援を行うとともに、医療、保健等の関係機関や、サービス事業者・多職
種との連携を構築する場となるよう支援を行います。
⑦「藤枝市介護・福祉ぷらん21推進協議会」設置と開かれた行政運営
高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画とを一体的に定めた「ふじえだ介護・福祉
ぷらん21」の策定への助言及び進行管理と、高齢者福祉全般への意見提言を目的に
設置された「藤枝市介護・福祉ぷらん21推進協議会」を開催し、「ふじえだ介護・
福祉ぷらん21」及び「安心すこやかセンター運営」への意見提言、地域密着型サー
ビスの事業者選定・更新などを行います。
49
介護保険で受けられるサービス
① 訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問介護員(ホームヘルパー)が居宅を訪問して、入浴、排せつ、食事等の介護、
その他の日常生活上の世話を行うサービスです。
② 訪問入浴介護
介護士、看護師が居宅を訪問して、浴槽を持ち込んで入浴の介護を行うサービスで
す。
③ 訪問看護
看護師等が医師の指示により、居宅を訪問して、寝たきりや病気、障害のある人の
看護を行うサービスです。
④ 訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士等が居宅を訪問して、理学療法、作業療法そ
の他必要なリハビリテーションを行うサービスです。
⑤ 居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、看護職員等が居宅を訪問し、療養上の情報提供、指導及
び助言を行うサービスです。
⑥ 通所介護(デイサービス)
日帰りで介護施設等において、入浴、食事の提供、日常生活上の世話、機能向上訓
練等を行うサービスです。
⑦ 通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設、病院等において理学療法、作業療法その他必要なリハビリテー
ションを行うサービスです。
⑧ 短期入所生活介護(ショートステイ)
介護老人福祉施設等に短期間入所し、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常
生活上の世話、機能訓練を行うサービスです。
50
第3章 施策の展開
⑨ 福祉用具の貸与
特殊寝台(電動ベッド等)、車イス、エアマット等の貸し出しを行います。自宅で
自立した生活を送るため、また介護者の負担を軽減するため、効果的なサービスです。
⑩ 特定福祉用具購入費の支給
入浴または排せつの用に供する福祉用具等の購入費の支給を行います。
⑪ 住宅改修費の支給
手すりの取り付けや段差解消等の住宅改修を行った時に保険給付を行います。自立
した在宅生活を送るため、また介護者の負担を軽減するため、さらには住宅内での事
故防止のために住宅改修の積極的な活用が必要であり、また福祉用具の機能を十分発
揮させるためにも、住環境の整備(住宅改修)が重要となっています。
⑫ 居宅介護支援・介護予防支援
居宅で介護を受ける方の心身の状況、希望等を踏まえ、保健医療サービス、福祉サ
ービスの利用等に関し、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、これらが確実に
提供されるよう介護サービス提供機関等との連絡調整等を行うサービスです。
⑬ 夜間対応型訪問介護
ヘルパーによる定期的な夜間の訪問や、緊急時の夜間の訪問を行うサービスです。
⑭ 認知症対応型通所介護
認知症の高齢者が、デイサービスセンター等の施設に日帰りで通い、入浴や食事、
日常生活動作の訓練を受けるサービスです。
⑮ 小規模多機能型居宅介護
「通い」を中心として、「泊まり」「訪問」を組み合わせて提供するサービスです。
このサービスは、居宅での生活の継続を支援することを目的としており、要介護者
の心身の状況や環境に応じて、本人の選択により、居宅への訪問またはサービスの拠
点に通い、もしくは短期間宿泊し、その拠点において入浴、排せつ、食事等の介護そ
の他の日常生活上の世話や機能訓練を行います。本計画では、3か所の整備を予定して
います。
51
⑯ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
重度者をはじめとした要介護高齢者の在宅生活を支えるため、日中・夜間を通じて、
訪問介護と訪問看護が密接に連携しながら、短時間の定期巡回型訪問と随時の対応を
行うサービスです。本計画では、2か所の整備を予定しています。
⑰ 複合型サービス
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせて提供するサービスです。本計画
では、1か所の整備を予定しています。
施設・居住系サービスの充実
① 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人福祉施設では、入所者に対し、施設サービス計画に基づいた介護等の日常生
活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行います。本計画では、既存施設
の増改築を予定しています。
② 介護老人保健施設
介護老人保健施設では、入所者に対し、施設サービス計画に基づいた看護、医学的管
理下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行います。
在宅復帰をめざしてサービスが提供され、
退所後の関係機関との密接な連携に努めます。
③ 介護療養型医療施設(病養病床等)
介護療養型医療施設では、入所者に対し、施設サービス計画に基づいた療養上の管理、
看護、医学的管理下における介護等の世話及び機能訓練、その他必要な訓練を行います。
④ 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
小規模な介護老人福祉施設に入所している要介護者について、介護サービス計画に基
づき入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の
世話を行うサービスです。
⑤ 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等)
介護保険の指定を受けた有料老人ホーム、軽費老人ホーム等に入居している要介護者
等について、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療
養上の世話を行うサービスです。本計画では、70 床の整備*を予定しています。
*事業者についでは、平成 26 年度に選定済みです。
52
第3章 施策の展開
⑥ 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の状態にある要介護者が、共同生活を営むべき住居において、入浴、排せつ、
食事等の介護、その他の日常生活及び機能訓練を行うものです。本計画では、4ユニッ
トの整備を予定しています。
⑦ 地域密着型特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等)
小規模な有料老人ホームや軽費老人ホーム等に入居している要介護者について、介護
サービス計画に基づき、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話、機
能訓練及び療養上の世話を行うサービスです。
⑧ 養護老人ホーム
満 65 歳以上で心身の状況や環境上の理由及び経済的理由により、自宅で生活が困難な
方が入所する養護老人ホームに対する入所措置を行っています。
53
第4章
介護(予防)給付の推計
第4章 介護(予防)給付の推計
第4章
1
介護(予防)給付の推計
介護保険事業にかかる給付費の推計
(1)介護給付費の推計
区分
平成 27 年度
581,605,763
637,675,559
回数(回)
182,375
193,565
212,062
人数(人)
9,443
9,710
10,335
141,744,603
160,965,550
182,812,781
回数(回)
12,180
13,828
15,687
人数(人)
2,309
2,526
2,777
109,466,425
126,096,652
141,543,615
回数(回)
17,785
20,443
22,956
人数(人)
2,482
2,536
2,560
43,586,881
46,481,965
50,644,714
回数(回)
15,002
15,996
17,425
人数(人)
1,346
1,400
1,487
19,887,223
20,927,882
22,162,749
2,859
2,998
3,160
2,199,808,863
2,404,252,337
2,568,738,057
回数(回)
254,523
277,673
295,149
人数(人)
23,343
25,196
26,437
689,999,253
733,976,132
780,501,815
回数(回)
75,185
80,122
85,711
人数(人)
7,611
7,871
8,178
479,905,038
543,983,666
614,406,228
日数(日)
55,165
62,259
70,254
人数(人)
6,259
6,793
7,467
110,867,315
127,135,709
151,961,864
日数(日)
10,604
12,194
14,621
人数(人)
1,454
1,568
1,783
260,803,441
273,072,450
284,968,572
19,306
20,364
21,431
給付費(円)
訪問入浴介護
給付費(円)
訪問看護
給付費(円)
訪問リハビリテーション
平成 29 年度
547,507,004
給付費(円)
訪問介護
平成 28 年度
︵
1︶居宅サービス
給付費(円)
居宅療養管理指導
人数(人)
給付費(円)
通所介護
給付費(円)
通所リハビリテーション
給付費(円)
短期入所生活介護
給付費(円)
短期入所療養介護
給付費(円)
福祉用具貸与
人数(人)
57
区分
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
︵
1︶居宅サービス
14,886,819
15,779,503
16,983,991
469
496
533
371,006,894
392,290,264
434,528,282
1,802
1,898
2,088
給付費(円)
0
0
0
人数(人)
0
0
0
100,908,065
133,584,325
174,582,156
回数(回)
9,017
11,978
15,688
人数(人)
647
755
874
128,549,781
141,528,897
166,054,419
583
636
745
給付費(円)
特定福祉用具購入
人数(人)
特定施設入居者
給付費(円)
生活介護
人数(人)
夜間対応型訪問介護
給付費(円)
認知症対応型通所介護
︵
2︶地域密着型サービス
小規模多機能型
給付費(円)
居宅介護
人数(人)
定期巡回・随時対応型
給付費(円)
0
32,656,124
48,637,511
訪問介護看護
人数(人)
0
240
360
18,519,506
20,293,888
25,711,279
120
132
168
給付費(円)
複合型サービス
人数(人)
地域密着型介護老人福
給付費(円)
0
0
0
祉施設入所者生活介護
人数(人)
0
0
0
認知症対応型共同生活
給付費(円)
418,141,821
418,154,207
449,408,551
介護
人数(人)
1,672
1,672
1,805
地域密着型特定施設
給付費(円)
0
0
0
入居者生活介護
人数(人)
0
0
0
38,051,386
39,455,010
41,132,972
435
451
470
490,982,520
507,303,795
523,185,912
34,296
35,434
36,538
1,484,290,000
1,485,478,932
1,589,496,663
5,887
5,887
6,283
1,555,201,128
1,564,638,333
1,564,657,009
5,861
5,897
5,898
227,317,559
227,333,870
227,351,289
652
652
652
給付費(円)
0
0
0
人数(人)
0
0
0
9,451,431,526
9,996,995,254
10,697,145,988
給付費(円)
(3)住宅改修
人数(人)
給付費(円)
(4)居宅介護支援
人数(人)
給付費(円)
介護老人福祉施設
︵5︶施設サービス
人数(人)
給付費(円)
介護老人保健施設
人数(人)
給付費(円)
介護療養型医療施設
人数(人)
療養病床からの転換分
介護サービスの総給付費(Ⅰ)(円)
58
第4章 介護(予防)給付の推計
(2)介護予防給付費の推計
区分
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
46,788,891
59,689,185
10,415,500
2,397
3,009
529
2,527,883
4,246,650
5,640,364
回数(回)
315
529
702
人数(人)
81
118
143
3,110,937
3,854,872
4,326,452
回数(回)
716
889
999
人数(人)
119
149
167
3,929,411
5,040,673
5,868,687
回数(回)
1,361
1,743
2,030
人数(人)
118
150
171
1,769,636
2,128,313
2,429,013
150
182
208
179,177,207
190,617,853
29,287,845
5,438
5,785
888
55,142,885
55,414,476
55,876,446
1,409
1,418
1,433
3,223,501
4,866,114
6,667,631
日数(日)
503
768
1,071
人数(人)
96
125
138
1,397,793
2,136,668
2,640,436
日数(日)
168
258
315
人数(人)
135
196
236
16,884,469
17,559,569
18,020,751
2,763
2,874
2,949
2,293,874
2,756,884
3,154,725
89
107
123
14,989,282
15,575,792
16,886,232
149
154
162
給付費(円)
介護予防訪問介護
人数(人)
給付費(円)
介護予防訪問入浴介護
給付費(円)
介護予防訪問看護
給付費(円)
介護予防
訪問リハビリテーション
︵1︶居宅サービス
介護予防
給付費(円)
居宅療養管理指導
人数(人)
給付費(円)
介護予防通所介護
人数(人)
介護予防
給付費(円)
通所リハビリテーション
人数(人)
給付費(円)
介護予防
短期入所生活介護
給付費(円)
介護予防
短期入所療養介護
給付費(円)
介護予防福祉用具貸与
人数(人)
介護予防
給付費(円)
特定福祉用具購入
人数(人)
介護予防特定施設
給付費(円)
入居者生活介護
人数(人)
59
区分
平成 27 年度
︵2︶地域密着型サービス
通所介護
平成 29 年度
148,771
446,314
892,627
回数(回)
18
54
108
人数(人)
24
48
72
1,377,888
2,755,776
4,133,664
24
48
72
6,615,257
6,615,805
13,196,522
72
72
144
14,491,198
16,694,798
18,895,859
157
181
205
40,685,282
41,714,714
42,661,345
9,081
9,311
9,522
394,554,165
432,114,456
240,994,098
給付費(円)
介護予防認知症対応型
平成 28 年度
介護予防小規模多機能
給付費(円)
型居宅介護
人数(人)
介護予防認知症対応型
給付費(円)
共同生活介護
人数(人)
給付費(円)
(3)介護予防住宅改修
人数(人)
給付費(円)
(4)介護予防支援
人数(人)
介護予防サービスの総給付費(Ⅱ)(円)
(3)標準給付費の推計
区分
平成 27 年度
総給付費(Ⅰ+Ⅱ)(円)*
特定入所者介護サービス費等給付額(円)
**
高額介護サービス費等給付額(円)
高額医療合算介護サービス費等給付額(円)
審査支払手数料(円)
標準給付費(円)
平成 28 年度
平成 29 年度
合計
9,790,148,609
10,338,466,390
10,842,624,773
30,971,239,772
313,055,985
297,073,102
302,012,477
912,141,564
160,955,820
172,190,627
184,243,971
517,390,418
25,046,025
26,047,866
27,089,780
78,183,671
7,461,450
7,983,720
8,542,575
23,987,745
10,296,667,889
10,841,761,705
11,364,513,576
32,502,943,170
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
*一定以上所得者負担の調整後の数値
**資産等勘案調整後の数値
(4)地域支援事業費の推計
区分
介護予防事業(円)
介護予防・日常生活支援総合事業(円)
包括的支援事業(円)
任意事業(円)
地域支援事業費(円)
合計
68,156,000
74,560,000
3,000,000
7,000,000
274,204,000
284,204,000
135,929,000
138,460,000
146,260,000
420,649,000
46,050,000
63,374,000
74,306,000
183,730,000
253,135,000
283,394,000
494,770,000
1,031,299,000
60
142,716,000
第4章 介護(予防)給付の推計
2
第1号被保険者保険料の算出
(1)保険給付費の財源
介護保険制度においては、介護サービスの総事業費から利用者負担分を除いた費用
の負担割合は、原則として 50%を被保険者の保険料、50%を公費としています。
また、第6次計画の被保険者負担の内訳は、22%を第1号被保険者、28%を第2号
被保険者がまかなうことになります。
(2)第1号被保険者の保険料基準月額
5,100円程度
*この試算に当たっては平成 26 年 12 月末時点で把握できている数値や情報をもと
に推計しており、今後介護報酬の改定などによる変動が見込まれます。
61
(3)第1号被保険者の保険料段階
本市では、第1号被保険者の保険料段階の設定にあたり、国の基準である9段階を
保険者の負担能力に応じ 11 段階に細分化しています。適用区分の考え方、保険料率
は下記のとおりです。
所得段階
所得段階の条件
(保険料率)
第1段階
(基準額×0.50)
生活保護を受給している人、または世帯全員が市民税非課税で老齢福祉年
金を受給している人、または世帯全員が市民税非課税で本人の課税年金収
入額と合計所得金額の合計が 80 万円以下の人
第2段階
(基準額×0.65)
世帯全員が市民税非課税で本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計
が 80 万円を超え 120 万円以下の人
第3段階
(基準額×0.75)
世帯全員が市民税非課税で本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計
が 120 万円を超える人
第4段階
(基準額×0.83)
本人が市民税非課税で、本人の課税年金収入金額と合計所得金額の合計
が 80 万円以下の人(世帯に市民税課税者がいる人)
第5段階
(基準額)
本人が市民税非課税で、本人の課税年金収入金額と合計所得金額の合計
が 80 万円超の人(世帯に市民税課税者がいる人)
第6段階
(基準額×1.15)
本人が市民税課税で、合計所得金額が 120 万円未満の人
第7段階
(基準額×1.30)
本人が市民税課税で、合計所得金額が 120 万円以上 190 万円未満の人
第8段階
(基準額×1.55)
本人が市民税課税で、合計所得金額が 190 万円以上 290 万円未満の人
第9段階
(基準額×1.68)
本人が市民税課税で、合計所得金額が 290 万円以上 500 万円未満の人
第 10 段階
(基準額×1.80)
本人が市民税課税で、合計所得金額が 500 万円以上の 800 万円未満人
第 11 段階
本人が市民税課税で、合計所得金額が 800 万円以上の人
(基準額×2.00)
*公費を投入し保険料軽減が行なわれた場合は、低所得者の保険料率が変更されます。
62
第5章
計画の推進体制
第5章 計画の推進体制
第5章
1
計画の推進体制
計画の推進
本計画は、市民、地域、介護サービス事業者、保健・医療・福祉の関係機関、藤枝市安
心すこやかセンター、行政機関などが連携・協力して推進します。
それぞれの施策を適切かつ効果的に実施し、必要に応じて随時見直しを行うために「藤
枝市介護・福祉ぷらん21推進協議会」において計画の進行管理を行います。
2
計画の進行管理
本計画に基づいて行われる事業が、目的どおりの成果を上げているかどうかをチェック
し、その結果をもとに計画をより実効性のあるものにしていく必要があります。
したがって、本計画においても、前期計画と同様に、事業の進行を客観的に管理(評価)
できる具体的な目標設定を行いました。本計画期間中も、この目標に対する進行管理や評
価を適正に行っていきます。
PLAN
・事業のメニュー化
・具体的な目標の設定
藤枝市
介 護・福 祉ぷ らん21
推 進協議 会
(反映)
ACTION
DO
・計画の改善
・事業の見直し
・予算の確保
・事業の具体化
(審議)
(検討結果の報告)
3
担当課
CHECK
介護福祉課
・自己評価の実施
計画の点検・評価
本計画は、平成 27 年度から平成 29 年度の高齢者のあるべき姿を念頭におき、目標を掲
げて策定しています。毎年度、計画の達成状況を点検・評価し、進行管理を行うとともに、
計画期間の最終年となる平成 29 年度に事業実績、実施状況や効果など計画全体の評価を行
い、次期計画に反映していきます。
65
第6章
高齢者をとりまく現状と将来の姿
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
第6章
1
高齢者をとりまく現状と将来の姿
高齢者の現状
(1)高齢者人口と高齢化率
本市の総人口は増加傾向にあり、平成 26 年には 146,706 人となっています。また、
老齢人口(65 歳以上)も増加しており、高齢化率でみると平成 26 年には 26.4%とな
っています。
【人口、高齢者人口の推移】
(人)
180,000
145,070
145,317
145,279
146,007
146,706
146,391
120,000
総人口
60,000
33,184
33,895
34,211
35,558
37,152
38,682
老齢人口
(65歳以上)
0
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
資料:住民基本台帳(各年9月末現在)
【高齢化率の推移と比較】
(%)
28.0
26.0
26.0
24.9
24.1
23.8
24.0
23.3
23.3
22.9
22.0
22.7
平成21年
23.0
平成22年
23.5
24.4
26.4
26.3
国
26.0
静岡県
25.4
藤枝市
25.1
24.1
23.3
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
資料:住民基本台帳(各年9月末現在)、総務省総計局(各年 10 月1日現在)
69
(2)年齢別人口
本市の人口は、男性 71,920 人、女性 74,786 人と女性が男性を上回っています。年
齢階級別にみると、45∼49 歳までは、男性が女性を上回っていますが、それ以降は女
性の方が多くなっています。
【人口ピラミッド】
男性 【71,920人】
女性 【74,786人】
95歳以上
71
90∼94歳
391
17,953 人
3,178
75∼79歳
3,379
75 歳以上
2,167
80∼84歳
2,363
3,718
70∼74歳
4,681
5,409
5,270
4,929
65∼69歳
5,710
60∼64歳
5,813
55∼59歳
4,515
4,757
50∼54歳
4,301
4,354
45∼49歳
4,674
4,667
40∼44歳
5,550
5,364
35∼39歳
5,148
4,864
30∼34歳
4,193
3,473
10∼14歳
3,524
3,363
3,193
4,000
3,130
15∼19歳
3,745
2,000
0
3,293
5∼9歳
3,179
0∼4歳
3,141
(人)
88,331 人
3,495
20∼24歳
3,262
15∼64 歳
4,157
25∼29歳
3,599
6,000
1,088
85∼89歳
1,289
8,000
309
0
2,000
4,000
6,000
8,000
資料:住民基本台帳(平成 26 年9月末時点)
70
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
(3)世帯数の推移
世帯数の推移をみると、一般世帯数に対する高齢夫婦世帯・高齢単身世帯の割合は
年々増加傾向にあります。
【各高齢者世帯数の推移】
(世帯)
6,000
5,537
4,138
4,000
高齢単身世帯
3,045
2,977
高齢夫婦世帯
2,126
2,000
586
1,449
1,440
1,345
896
0
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
資料:国勢調査
【各高齢者世帯数の推移と比較】
単位:世帯、%
世帯類型
一般世帯数
高齢単身世帯
高齢夫婦世帯
平成2年
平成7年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
36,881
40,762
44,644
47,119
49,622
586
896
1,449
2,126
2,977
1.6
2.2
3.3
4.5
6.0
1,345
1,440
3,045
4,138
5,537
3.6
3.6
6.8
8.8
11.2
資料:国勢調査
※高齢単身世帯:65 歳以上の1人のみの世帯、高齢夫婦世帯:夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの世帯
71
2
要介護(要支援)認定者の現状
(1)要介護(要支援)認定者数・割合の推移
要介護(要支援)認定者数は増加傾向にあり、平成 21 年から平成 26 年にかけて、
要介護1では 515 人、要介護2では 342 人、要介護3では 249 人の増加となっていま
す。
【要介護(要支援)認定者数の推移】
(人)
7,000
3,500
0
5,977
5,437
5,650
563
715
547
715
938
921
1,044
1,146
1,128
要支援2
要支援1
556
738
要介護5
1,016
要介護3
4,754
4,959
5,115
551
751
554
749
575
750
767
877
878
786
915
974
793
582
524
803
544
517
878
542
518
1,048
1,194
1,308
579
550
582
545
591
640
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
要介護4
要介護2
要介護1
資料:介護保険事業状況報告(各年9月末時点)
【要介護(要支援)認定者数(平成 26 年)】
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
計
要介護認定者数(人)
640
591
1,308
1,128
1,016
738
556
5,977
第1号被保険者(人)
616
575
1,281
1,094
983
713
533
5,795
第2号被保険者(人)
24
16
27
34
33
25
23
182
資料:介護保険事業状況報告(平成 26 年9月末時点)
【要介護(要支援)認定者数の推移】
平成 21 年
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
要介護認定者数(人)
4,754
4,959
5,115
5,437
5,650
5,977
第1号被保険者(人)
4,581
4,786
4,918
5,237
5,466
5,795
第2号被保険者(人)
173
173
197
200
184
182
資料:介護保険事業状況報告(各年9月末時点)
72
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
【要介護(要支援)認定率の推移と比較】
(%)
20.0
17.2
18.0
16.1
14.3
14.0
13.8
17.8
17.9
国
16.6
16.0
13.9
17.5
14.8
14.1
14.4
平成22年
平成23年
15.0
15.3
14.7
14.7
平成24年
平成25年
15.4
静岡県
藤枝市
15.0
12.0
平成21年
平成26年
資料:介護保険事業状況報告(各年9月末時点)
※認定率は、第1号被保険者の認定者数÷第1号被保険者数で算出しています。
73
3
介護保険事業の現状
(1)サービス分類別比較
各サービスの利用者数をみると、居宅サービスは年々増加傾向にあります。
給付費においては、平成 26 年では、居宅サービスの1人あたり給付費は月に約 12
万円で、施設サービスの1人あたり給付費は月に約 27 万円となっています。
【サービス分類別利用者数・給付費・1人あたり給付費の推移】
〈利用者数〉
(人)
6,000
4,380
4,588
4,776
3,185
3,368
3,587
5,087
4,000
居宅
3,876
地域密着型
2,000
施設
231
236
964
984
979
1,009
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
0
〈給付費〉
(千円)
800,000
202
210
770,008
666,296
699,590
715,098
358,969
387,913
409,468
600,000
居宅
455,976
地域密着型
400,000
48,463
43,024
200,000
44,357
44,334
264,303
263,214
261,273
269,698
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
施設
0
〈1人あたり給付費〉
(千円)
300
居宅
200
地域密着型
274
100
267
113
211
205
186
115
267
114
219
267
施設
118
0
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
資料:介護保険事業状況報告(各年 10 月分)
74
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
(2)介護保険給付費と予防給付費の実績
【平成 24 年】介護保険給付費(居宅・地域密着型・施設サービス)計画と実績
区分
計画
給付費(円)
訪問介護
455,409,380
442,386,817
回数(回)
158,714
107,360
67.6
人数(人)
9,312
9,743
104.6
132,848,670
126,959,292
95.6
11,524
11,054
95.9
給付費(円)
訪問入浴介護
回数(回)
人数(人)
2,508
2,228
88.8
66,705,247
100.9
回数(回)
9,261
8,934
96.5
人数(人)
1,986
1,949
98.1
28,296,686
34,358,497
121.4
9,758
6,050
62.0
1,078
1,176
109.1
13,054,812
12,575,250
96.3
給付費(円)
訪問リハビリテーション
回数(回)
人数(人)
居宅療養管理指導
給付費(円)
人数(人)
︵1︶居宅サービス
2,620
2,450
93.5
1,690,480,232
1,560,795,551
92.3
回数(回)
200,784
186,733
93.0
人数(人)
19,641
19,716
100.4
給付費(円)
通所介護
給付費(円)
通所リハビリテーション
568,494,917
565,996,023
99.6
回数(回)
60,554
61,364
101.3
人数(人)
6,491
6,717
103.5
給付費(円)
短期入所生活介護
97.1
66,126,665
給付費(円)
訪問看護
計画対比
(執行率)
実績
425,178,793
381,364,847
89.7
日数(日)
50,406
44,486
88.3
人数(人)
6,684
6,171
92.3
介護老人保健施設
給付費(円)
85,558,795
77,730,384
介護療養型医療施設等
92.9
1,750,312
短期入所療養介護
日数(日)
9,165
7,703
84.0
介護老人保健施設
人数(人)
福祉用具貸与
特定福祉用具購入
特定施設入居者生活介護
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
75
1,404
235,427,068
1,323
介護療養型医療施設等
43
235,630,385
97.3
100.1
17,004
17,516
103.0
12,109,894
12,376,005
102.2
412
436
105.8
156,520,033
240,757,547
153.8
816
1,311
160.7
区分
夜間対応型訪問介護
計画
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
98,977,194
99,826,740
100.9
9,525
8,912
93.6
給付費(円)
認知症対応型通所介護
回数(回)
︵2︶地域密着型サービス
人数(人)
小規模多機能型居宅介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
複合型サービス
地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
給付費(円)
人数(人)
︵5︶施設サービス
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
療養病床からの転換分
875
86.1
115,717,460
103.9
612
574
93.8
0
0
-
人数(人)
0
0
-
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
371,297,571
339,818,402
91.5
1,536
1,407
91.6
4,555,834
0
-
12
0
-
34,296,764
36,592,725
106.7
372
427
114.8
435,414,479
429,343,617
98.6
30,731
30,916
100.6
1,465,621,424
1,387,769,387
94.7
5,652
5,612
99.3
1,637,380,546
1,448,134,829
88.4
5,880
5,524
93.9
305,572,288
227,828,404
74.6
888
657
74.0
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
8,333,988,372
7,844,417,721
94.1
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
人数(人)
(4)居宅介護支援
1,016
111,366,327
給付費(円)
給付費(円)
(3)住宅改修
計画対比
(執行率)
実績
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
介護給付費計(Ⅰ)
資料:介護保険事業状況報告
76
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
【平成 24 年】介護予防給付費(居宅・地域密着型・施設サービス)計画と実績
区分
介護予防訪問介護
計画
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
介護予防訪問入浴介護
回数(回)
人数(人)
︵1︶居宅サービス
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所介護
介護予防通所リハビリテーション
介護予防特定福祉用具購入
介護予防特定施設入居者生活介護
2 地域密着型サービス
(
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
)
(3)介護予防住宅改修
(4)介護予防支援
358,541
96.1
48
45
93.8
86.7
回数(回)
480
459
95.6
人数(人)
150
118
78.7
2,709,495
3,449,622
127.3
回数(回)
947
596
62.9
人数(人)
106
88
83.0
615,057
677,781
110.2
112
141
125.9
131,199,264
134,339,675
102.4
4,059
4,225
104.1
55,753,727
54,287,989
97.4
1,416
1,409
99.5
5,031,794
2,501,314
49.7
786
404
51.4
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
日数(日)
186
113
60.8
331,676
423,401
127.7
日数(日)
38
46
121.1
人数(人)
19
19
100.0
13,290,993
15,119,609
113.8
2,208
2,460
111.4
3,053,224
2,407,956
78.9
126
98
77.8
10,590,325
18,737,559
176.9
120
204
170.0
211,620
336,212
158.9
回数(回)
67
40
59.7
人数(人)
13
5
38.5
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
介護予防認知症対応型通所介護
372,921
50.0
給付費(円)
介護予防福祉用具貸与
87.0
12
人数(人)
介護予防短期入所療養介護
88.7
2,042
2,850,032
給付費(円)
介護予防短期入所生活介護
38,552,756
2,348
24
給付費(円)
介護予防訪問リハビリテーション
43,464,597
3,288,745
給付費(円)
介護予防訪問看護
計画対比
(執行率)
実績
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
予防給付費計(Ⅱ)
総給付費(Ⅰ+Ⅱ)
77
5,474,513
0
-
25
0
-
12,050,564
12,298,548
102.1
120
140
116.7
34,139,472
35,588,643
104.2
7,884
8,154
103.4
321,577,987
321,929,638
100.1
8,655,566,359
8,166,347,359
94.3
【平成 25 年】介護保険給付費(居宅・地域密着型・施設サービス)計画と実績
区分
計画
給付費(円)
訪問介護
回数(回)
人数(人)
99.1
89.6
回数(回)
11,813
10,475
88.7
人数(人)
2,811
2,205
78.4
68,382,623
77,089,858
112.7
回数(回)
9,728
10,975
112.8
人数(人)
2,105
2,386
113.3
29,303,830
38,162,627
130.2
10,114
6,718
66.4
回数(回)
給付費(円)
人数(人)
114.9
125.5
︵1︶居宅サービス
3,105
115.7
1,728,011,326
98.8
回数(回)
207,880
208,303
100.2
人数(人)
20,463
22,078
107.9
582,555,803
587,540,664
100.9
62,500
65,042
104.1
回数(回)
人数(人)
6,720
7,161
106.6
430,926,963
416,003,659
96.5
日数(日)
50,973
48,812
95.8
人数(人)
6,744
6,229
92.4
給付費(円)
短期入所生活介護
1,263
16,781,504
2,683
給付費(円)
通所リハビリテーション
1,099
13,370,941
1,748,361,828
給付費(円)
通所介護
69.2
10,001
人数(人)
居宅療養管理指導
97.6
113,345
122,025,905
給付費(円)
訪問リハビリテーション
455,651,035
163,848
10,096
給付費(円)
訪問看護
466,899,978
136,214,647
給付費(円)
訪問入浴介護
計画対比
(執行率)
実績
介護老人保健施設
給付費(円)
短期入所療養介護
日数(日)
78,591,041
86,965,120
介護療養型医療施設等
93.4
9,297
2,618,849
7,820
84.1
介護老人保健施設
人数(人)
1,427
1,255
介護療養型医療施設等
90.1
31
福祉用具貸与
特定福祉用具購入
特定施設入居者生活介護
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
78
243,120,317
247,989,207
102.0
17,600
19,092
108.5
12,376,503
12,497,659
101.0
423
440
104.0
168,340,149
309,300,485
183.7
876
1,648
188.1
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
区分
夜間対応型訪問介護
計画
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
101,192,639
63,015,962
62.3
9,936
5,654
56.9
給付費(円)
認知症対応型通所介護
回数(回)
︵2︶地域密着型サービス
人数(人)
小規模多機能型居宅介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
複合型サービス
地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
給付費(円)
人数(人)
︵5︶施設サービス
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
療養病床からの転換分
582
56.0
114,519,482
99.4
630
546
86.7
0
0
-
人数(人)
0
0
-
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
382,895,227
346,431,877
90.5
1,584
1,411
89.1
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
4,757,579
0
0.0
13
0
0.0
35,239,819
29,792,626
84.5
378
371
98.1
452,769,079
460,032,630
101.6
31,836
33,403
104.9
1,496,134,270
1,403,671,424
93.8
5,772
5,649
97.9
1,670,944,017
1,467,300,541
87.8
6,000
5,589
93.2
305,572,288
197,045,356
64.5
888
564
63.5
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
8,551,529,418
8,174,073,717
95.6
人数(人)
人数(人)
(4)居宅介護支援
1,039
115,205,798
給付費(円)
給付費(円)
(3)住宅改修
計画対比
(執行率)
実績
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
介護給付費計(Ⅰ)
資料:介護保険事業状況報告
79
【平成 25 年】介護予防給付費(居宅・地域密着型・施設サービス)計画と実績
区分
介護予防訪問介護
計画
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
介護予防訪問入浴介護
回数(回)
人数(人)
︵1︶居宅サービス
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所介護
介護予防通所リハビリテーション
介護予防特定福祉用具購入
介護予防特定施設入居者生活介護
2 地域密着型サービス
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
)
(
(3)介護予防住宅改修
(4)介護予防支援
386,628
98.7
50
48
96.0
56.0
回数(回)
499
451
90.4
人数(人)
156
118
75.6
2,782,322
2,599,234
93.4
回数(回)
973
454
46.7
人数(人)
108
80
74.1
652,628
894,654
137.1
120
160
133.3
136,441,808
146,272,723
107.2
4,212
4,652
110.4
57,304,221
47,431,066
82.8
1,476
1,264
85.6
5,189,888
1,255,756
24.2
812
191
23.5
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
日数(日)
198
61
30.8
352,406
325,225
92.3
日数(日)
41
45
109.8
人数(人)
20
15
75.0
13,525,570
15,631,335
115.6
2,256
2,677
118.7
3,107,989
1,676,917
54.0
128
81
63.3
10,590,325
14,793,506
139.7
120
146
121.7
219,246
0
-
回数(回)
69
0
-
人数(人)
14
0
-
給付費(円)
0
0
-
人数(人)
0
0
-
5,539,986
0
-
25
0
-
12,304,212
12,052,395
98.0
122
138
113.1
34,869,021
37,098,431
106.4
8,052
8,508
105.7
331,183,795
322,655,919
97.4
8,882,713,213
8,496,729,636
95.7
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
介護予防認知症対応型通所介護
391,567
90.3
給付費(円)
介護予防福祉用具貸与
85.2
14
人数(人)
介護予防短期入所療養介護
88.0
2,096
3,035,028
給付費(円)
介護予防短期入所生活介護
39,203,021
2,460
25
給付費(円)
介護予防訪問リハビリテーション
44,552,677
3,359,929
給付費(円)
介護予防訪問看護
計画対比
(執行率)
実績
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
給付費(円)
人数(人)
予防給付費計(Ⅱ)
総給付費(Ⅰ+Ⅱ)
資料:介護保険事業状況報告
80
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
4
高齢者の生活と意識に関する調査結果
(1)調査の目的
《一般高齢者調査》
高齢者を取り巻く状況や高齢者本人の意識を把握することにより、健康増進、介護
予防等の総合的な施策に資するとともに高齢者保健福祉計画の見直しの参考とする。
《在宅要支援・要介護認定者調査》
介護保険制度の理念である「自立支援」を現実のサービスにおいて保障するため、
認定者を取り巻く状況や意識などを把握し、制度の円滑な運営を図るとともに、介護
保険事業計画の見直しの参考とする。
(2)調査期間
平成 25 年 12 月2日∼12 月 18 日
(3)調査対象
対象者
人数
要支援・要介護認定を受けていない 65 歳以上の高齢者
1,500 人
在宅の要支援・要介護認定者
1,500 人
(4)調査方法
郵送による配布・回収
(5)回収状況
配布数
有効回収数
有効回収率
一般高齢者調査
1,500 件
1,035 件
69.0%
在宅要支援・要介護認定者調査
1,500 件
934 件
62.3%
81
(6)アンケート結果
◇ 一般高齢者調査結果 ◇
① 健康について
過去の調査結果と比較すると、主観的健康感の「良い」「まあ良い」という回答は
増加傾向にあり、「あまり良くない」「良くない」という回答は減少傾向にあります。
【現在の健康状態】
良い
まあ良い
平成 22 年度調査 n=1,129
13.1
16.4
平成 19 年度調査 n=1,031
13.9
14.8
0%
あまり良くない
良くない
無回答
10.0
48.3
17.5
19.3
平成 25 年度調査 n=1,035
普通
18.0
47.3
18.8
44.6
25%
50%
82
75%
3.6
2.8
5.3
1.3
2.4
2.5
100%
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
健康のために心がけていることは、「食事に気をつける」「休養や睡眠を十分にと
る」「健康診断などを定期的に受ける」の順に高くなっています。過去の調査結果と
比較すると、「健康診断などを定期的に受ける」は減少傾向にあります。
【健康のために心がけていること】
0%
25%
50%
食事に気をつける(栄養バランスを意識
する、体に良い食べ物をとるなど)
48.2
46.2
68.0
41.6
42.8
健康診断などを定期的に受ける
64.3
33.1
32.7
身の回りのことはなるべく自分で行う
27.0
散歩やスポーツをする
気持ちをなるべく明るく持つ
21.3
16.6
歯や口の中を清潔に保つ
16.7
16.9
9.9
7.7
教養や学習活動などの楽しみを持つ
7.7
6.3
地域の活動に参加する
3.7
3.6
75.7
33.0
44.2
55.8
55.9
12.9
12.2
仕事をする
100%
51.2
36.3
休養や睡眠を十分にとる
酒、タバコを控える
75%
31.5
25.9
24.1
22.3
その他
1.8
1.2
5.1
平成25年度調査
n=1,035
特に心がけていない
3.0
1.5
0.8
平成22年度調査
n=1,129
無回答
0.8
1.4
平成19年度調査
n=1,031
9.7
※平成 19 年度調査では、選択数(○をつける数)に制限がない設問です。また、平成 22 年度調査の「食事
に気をつける(栄養バランスを意識する、体に良い食べ物をとるなど)」の選択肢は、平成 19 年度調査で
は
「栄養のバランスがとれた食事をとる」
(54.9%)、
「身体に良いといわれる食べ物、飲み物をとる」
(46.2%)、
「栄養剤や強壮剤を飲む」(15.6%)の3種に分かれています。平成 25 年度調査の「休養や睡眠を十分に
とる」の選択肢は、平成 22 年度調査では「休養や睡眠を十分にとって規則正しい生活を送る」となって
います。
83
② かかりつけ医・在宅支援診療所について
「かかりつけ医はいない」は 10.0%となり、年齢別にみると、65 歳∼69 歳が 17.1%
で最も高くなっています。通院治療の場合、かかりつけ医を希望する割合はどの年齢
も約4∼5割となっています。在宅支援診療所については、まだ認知度は低いといえ
ます。
【かかりつけ医の有無】
市内の開業医
藤枝市立総合病院
市外の開業医
市外の総合病院
かかりつけ医はいない
無回答
1.7
平成 25 年度調査 n=1,035
71.8
65 歳∼69 歳 n=333
10.5
63.4
70 歳∼74 歳 n=271
11.1
70.1
4.7
6.0 2.4
10.0
1.2
17.1
12.9
4.8 1.8
0.0
9.6
0.7
0.5
75 歳∼79 歳 n=212
78.3
80 歳∼84 歳 n=151
9.0
80.1
9.3
4.7
6.1
1.4
2.0
2.6 4.6
1.3
0.0
87.5
85 歳以上 n=56
0%
25%
3.6 5.4 1.8 1.8
50%
75%
100%
【希望する通院治療の場所】
入院していた総合病院
平成 25 年度調査 n=1,035
29.2
65 歳∼69 歳 n=333
30.3
その領域の専門医の診療所
21.4
85 歳以上 n=56
0%
6.6
9.0
6.3
42.8
13.7
7.1
51.8
1.8
25%
50%
84
3.0
5.5
3.3 6.0
54.3
7.3
6.2
8.0
5.7
52.4
7.1
29.1
80 歳∼84 歳 n=151
無回答
43.5
14.1
26.9
75 歳∼79 歳 n=212
わからない
47.1
10.9
31.7
70 歳∼74 歳 n=271
かかりつけ医
75%
17.9
100%
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
【在宅支援診療所の認知度】
既に使っている
平成 25 年度調査 n=1,035
4.3
稲葉地区
0.0
8.0
知らない
無回答
6.3
78.1
13.9
1.7
瀬戸谷地区 n=23
n=25
知っているが使っていない
0.0
69.6
26.1
12.0
80.0
1.1
葉梨地区
n=91
広幡地区
n=55
7.3
3.6
4.4
79.1
15.4
81.8
7.3
83.3
6.9
0.0
9.7
西益津地区 n=72
藤枝地区
n=188
1.6
7.4
79.3
11.7
0.9
n=230
高洲地区
n=152
1.3
大洲地区
n=68
1.5
岡部地区
n=120
5.0
0%
5.2
83.0
10.9
青島地区
5.9
77.6
15.1
4.4
83.8
10.3
8.3
60.0
26.7
25%
50%
85
75%
100%
③ 自立に必要なものについて
自立した生活を送るために必要とされる情報は、医療に関する情報が上位を占め、
次いで「高齢者の相談窓口」「日常生活品や食料品の配達が可能な店」となっていま
す。病院などの情報の発信強化とフードデザート(食の砂漠)状況の把握が今後必要
です。
【自立した生活を送るために必要な情報(資源)】
0%
25%
50%
緊急時の病院(土・日曜・祝祭日・夜間)
54.5
高齢者の相談窓口
40.8
日常生活品や食料品の配達が可能な店
35.5
配達可能な薬局
12.6
訪問可能な理美容店
10.8
ふれあいサロン
8.7
車椅子利用可能な店
7.9
障害者トイレのある店
6.7
配達可能なガソリンスタンド
5.4
シニアクラブ
4.8
1.2
10.1
特にない
無回答
100%
59.6
往診可能な病院
その他
75%
平成25年度調査
n=1,035
5.6
86
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
最期を迎える場所として、自宅を挙げる回答が高くなっています。最期まで自宅で
生活が可能となる支援が必要です。
【最期を迎える場所】
今まで通った医療機関に入院したい
緩和ケア病棟(治療の困難な患者が、治療よりも人生の最後を落ち着いて送るための施設)に入院したい
自宅で療養し必要になれば今まで通った医療機関に入院したい
自宅で最期まで療養したい
専門的医療機関(がんセンター等)で、積極的に治療を受けたい
老人ホームなどの施設に入所したい
その他
わからない
無回答
1.2
7.0
平成 25 年度調査 n=1,035
16.0
36.8
0%
25%
19.9
50%
0.3
3.4
75%
11.9
3.6
100%
④ 地域活動について
自発的に参加したい活動として、「趣味の活動」が最も高く、次いで「健康づくり
やスポーツ」「働くこと」となっています。「健康づくりやスポーツ」は前回調査と
比較して、大きく伸びているのが特徴的です。「社会奉仕活動(ボランティア)」も
年々増加傾向にあります。
【今後やってみたいと思うもの】
0%
25%
50%
趣味の活動
働くこと
20.5
24.2
23.8
学習や教養を高めるための活動
20.0
21.6
22.4
13.2
11.0
10.9
社会奉仕活動(ボランティア)
8.0
8.7
11.5
シニアクラブ活動
その他
5.1
5.7
6.1
1.6
3.0
2.6
平成25年度調査
n=1,035
20.8
23.4
23.3
特にない
無回答
100%
31.0
14.5
14.3
健康づくりやスポーツ
町内会、自治会の活動
75%
44.8
44.7
42.7
平成22年度調査
n=1,129
平成19年度調査
n=1,031
7.4
5.5
7.6
※平成 25 年度調査の「健康づくりやスポーツ」の選択肢は、平成 19 年度、平成 22 年度調査では「スポー
ツ」となっています。
87
1年間で参加した地域活動は、「自治会・町内会」が最も高く、次いで「祭り・行
事」となっています。
【1年間の地域活動への参加経験】
0%
25%
50%
35.7
祭り・行事
25.0
スポーツサークル、趣味のサークル
社会奉仕活動(ボランティア)
15.7
シニアクラブ活動
13.4
2.0
参加したものはない
無回答
100%
41.6
自治会・町内会
その他
75%
22.2
平成25年度調査
n=1,035
7.6
88
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
⑤ 今後の介護について
自分や自分の家族に介護が必要となったとき、「介護保険制度のサービスや福祉サ
ービスを使いながら自宅で介護してほしい」が最も高く、次いで「なるべく家族のみ
で、自宅で介護してほしい」となっています。
【自分に介護が必要となったとき】
なるべく家族のみで、自宅で介護してほしい
介護保険制度のサービスや福祉サービスを使いながら自宅で介護してほしい
老人ホームなどの施設に入所したい
その他
わからない
無回答
1.2
17.4
瀬戸谷地区 n=23
稲葉地区
40.0
n=25
4.0
20.0
4.0
8.0
24.0
0.0
30.4
4.3
47.8
3.9
15.9
15.7
0.0
39.8
23.6
平成 25 年度調査 n=1,035
1.1
葉梨地区
n=91
広幡地区
n=55
9.9
44.0
24.2
14.3
6.6
16.4
5.5
19.4
4.2
0.0
18.2
32.7
27.3
0.0
西益津地区 n=72
18.1
40.3
18.1
1.1
藤枝地区
n=188
21.8
40.4
青島地区
n=230
22.6
38.7
16.5
17.0
13.5
1.7
20.4
3.2
3.0
0.0
高洲地区
n=152
大洲地区
n=68
岡部地区
n=120
0%
ご本人のみのひとり暮らし
n=85
10.0
39.2
29.2
25%
50%
13.2
1.5
16.2
42.6
25.0
3.3
19.7
15.1
41.4
20.4
5.8
13.3
2.5
1.5
75%
100%
0.0
4.7
夫または妻(内縁含む)
n=703
31.8
31.8
29.4
24.2
14.7
42.8
2.4
13.4
1.6
3.4
1.2
子ども
n=484
26.2
40.9
13.6
14.3
3.7
1.1
子どもの配偶者
n=175
29.7
孫
n=218
30.7
12.0
38.3
16.6
2.3
0.5
15.1
37.2
13.8
2.8
0.0
親(夫または妻の親を含む)
n=40
42.5
37.5
7.5
10.0
2.5
0.0
兄弟姉妹(夫または妻の兄弟を含
む) n=11
18.2
45.5
9.1
27.3
0.0
0.0
その他
n=4
50.0
50.0
0%
25%
50%
89
75%
0.0
100%
【自分の家族に介護が必要となったとき】
なるべく家族のみで、自宅で介護してほしい
介護保険制度のサービスや福祉サービスを使いながら自宅で介護してほしい
老人ホームなどの施設に入所したい
その他
わからない
無回答
1.1
平成 25 年度調査 n=1,035
0.0
瀬戸谷地区 n=23
26.1
稲葉地区
0.0
36.0
n=91
広幡地区
n=55
0.0
0.0
0.5
n=188
0.9
n=230
岡部地区
2.9
20.6
42.6
20.6
10.3
2.9
0.8
n=120
0%
ご本人のみのひとり暮らし
n=85
25%
50%
11.8
24.7
8.2
5.0
10.0
11.7
49.2
23.3
75%
100%
30.6
3.5
21.2
0.4
夫または妻(内縁含む)
n=703
21.5
7.5
12.8
54.9
2.8
1.2
子ども
n=484
23.6
50.2
11.2
9.5
4.3
0.0
子どもの配偶者
n=175
27.4
11.4
9.1
49.1
2.9
0.9
孫
n=218
29.4
10.1
47.2
8.7
3.7
0.0
親(夫または妻の親を含む)
n=40
兄弟姉妹(夫または妻の兄弟を含
む) n=11
4.3
5.9
11.8
2.0
13.2
48.7
18.4
10.4
13.9
46.5
23.9
n=68
8.0
11.7
9.6
51.1
19.1
大洲地区
4.2
18.1
11.1
50.0
16.7
n=152
3.6
16.4
16.4
40.0
西益津地区 n=72
高洲地区
8.8
12.1
6.6 2.2
52.7
23.6
青島地区
8.0
12.0
44.0
17.6
藤枝地区
0.0
21.7
8.7
43.5
n=25
葉梨地区
5.6
12.1
12.0
47.9
21.4
37.5
37.5
2.5 2.5
20.0
0.0
27.3
45.5
50.0
50.0
0%
18.2
0.0
0.0
0.0
その他
n=4
9.1
25%
50%
90
75%
0.0
100%
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
◇ 在宅要支援・要介護認定者調査結果 ◇
① 介護する人について
介護する人は、「夫または妻(内縁を含む)」が最も高く、次いで「子」「子の配
偶者」となっています。最も高い「夫または妻(内縁を含む)」は年々減少傾向にあ
ります。
【家族の介護】
夫または妻(内縁を含む)
子
子の配偶者
孫
孫の配偶者
兄弟・姉妹
親
その他
介護者はいない
無回答
0.4
25.3
平成 25 年度調査 n=934
23.9
12.5
0.0 0.4 1.1
3.0
19.8
13.6
0.1 0.6 1.5 0.6
28.1
平成 22 年度調査 n=978
28.3
32.8
平成 19 年度調査 n=984
0%
18.7
26.5
25%
1.62.2
0.2 0.3 1.1
18.5
50%
2.62.0 1.6
75%
18.1
14.2
100%
※平成 25 年度調査の「夫または妻(内縁を含む)」の選択肢は、平成 19 年度、平成 22 年度調査では「配偶
者」となっています。
介護する上での困難な事柄は、「心身の負担が大きい」が最も高く、次いで「自分
の時間が持てない、自分の仕事ができない」「経済的な負担が大きい」となっていま
す。「心身の負担が大きい」は前回調査と比較して大きく増加しています。
【介護する上での困難】
0%
25%
50%
45.0
50.5
心身の負担が大きい
18.3
20.9
21.7
経済的な負担が大きい
16.4
12.1
13.5
本人が介護サービスを使いたがらない
別居のため、介護に出向くのが大変
家族や近隣の方などの理解が足りない
その他
8.8
7.6
9.7
5.2
5.5
4.2
3.1
4.0
4.5
4.4
7.0
6.9
平成25年度調査 n=640
12.7
14.1
17.6
特にない
無回答
100%
37.8
30.7
32.1
自分の時間が持てない、自分の仕事が
できない
介護の方法がわからない
75%
57.2
8.0
7.4
平成22年度調査 n=972
19.5
平成19年度調査 n=828
91
② 今後の介護について
希望する介護として、「介護保険制度のサービスや福祉サービスを使いながら自宅
で介護したい」が6割を超え、最も高くなっています。
【希望する介護】
なるべく家族のみで、自宅で介護したい
介護保険制度のサービスや福祉サービスを使いながら自宅で介護したい
老人ホームなどの施設に入所させたい
その他
わからない
無回答
1.6
認定者 n=640
14.4
要支援1 n=59
15.3
15.3
3.4 5.1
8.5
52.5
2.2 5.8
11.3
64.8
0.0
14.3
0.8 0.8
2.4
5.3
9.8
69.7
13.6
要介護1 n=132
7.1
57.1
19.0
要支援2 n=84
1.5 0.8
7.3
65.5
14.5
要介護4 n=55
15.7
67.6
9.3
要介護3 n=108
2.3
10.0
70.0
15.4
要介護2 n=130
5.5 3.6
1.9 3.7 1.9
9.6
0.0
0%
22.6
66.0
9.4
要介護5 n=53
25%
50%
92
75%
1.9 0.0
100%
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
自宅での介護が困難であると考える人があげる理由は、「家族が高齢や身体が弱い
など、十分な介護ができないから」「家族が仕事をしているなど、介護の時間が十分
とれないから」「緊急時の対応が不安だから」が上位を占めています。
【自宅での介護が困難な理由】
0%
25%
50%
家族が高齢や身体が弱いなど、十分な
介護ができないから
39.4
43.5
家族が仕事をしているなど、介護の時
間が十分とれないから
45.3
40.3
45.9
29.0
32.9
緊急時の対応が不安だから
無回答
40.3
12.0
12.9
11.2
自宅で受けられる介護サービスが不十
分だから
特にない
100%
23.0
21.3
22.7
介護のための部屋がない、入浴しにく
いなど住宅の構造に問題があるから
その他
75%
48.8
5.8
7.0
7.5
平成25年度調査 n=640
4.7
5.5
6.6
平成22年度調査 n=972
7.7
平成19年度調査 n=828
18.3
5.8
※平成 19 年度調査では、選択数(○をつける数)に制限がない設問です。
単位:%
有効回答数
家族が高齢や身体が弱いなど、十分な
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
n=59
n=84
n=132
n=130
n=108
n=55
n=53
44.1
40.5
53.0
45.4
43.5
45.5
43.4
40.7
38.1
45.5
54.6
51.9
49.1
60.4
40.7
32.1
34.1
41.5
47.2
41.8
45.3
8.5
10.7
15.9
13.1
12.0
3.6
17.0
16.9
19.0
27.3
24.6
19.4
29.1
28.3
その他
5.1
2.4
5.3
8.5
6.5
7.3
5.7
特にない
8.5
8.3
3.8
3.8
2.8
3.6
3.8
13.6
16.7
6.8
3.8
5.6
5.5
1.9
介護ができないから
家族が仕事をしているなど、介護の時
間が十分とれないから
緊急時の対応が不安だから
介護のための部屋がない、入浴しにく
いなど住宅の構造に問題があるから
自宅で受けられる介護サービスが不十
分だから
無回答
93
③ かかりつけ医・在宅支援診療所について
かかりつけ医は、「市内の開業医」が最も高くなっています。「かかりつけ医はい
ない」という人は 1.8%となっています。
【かかりつけ医の有無】
市内の開業医
藤枝市立総合病院
市外の開業医
市外の総合病院
かかりつけ医はいない
無回答
1.8
平成 25 年度調査 n=934
77.6
0%
25%
12.5
50%
3.4 2.6 2.0
75%
100%
在宅支援診療所について「知らない」という人は7割を超えています。地域別にみ
るとばらつきがみられ、「知らない」が稲葉地区では 94.4%と最も高く、岡部地区で
は 52.3%と最も低くなっています。
【在宅支援診療所の認知度】
既に使っている
知らない
無回答
7.6
70.7
16.0
5.8
平成 25 年度調査 n=934
知っているが使っていない
0.0
稲葉地区
n=18
0.0
5.6
葉梨地区
n=72
4.2
広幡地区
n=52
西益津地区 n=50
6.8
青島地区
n=232
高洲地区
n=132
6.8
大洲地区
n=47
6.4
岡部地区
n=88
9.1
0%
1.9
63.5
21.2
12.0
76.0
8.0
9.2
72.8
11.2
5.2
76.3
15.1
3.4
11.1
62.5
22.2
4.0
n=206
0.0
94.4
13.5
藤枝地区
9.1
81.8
9.1
瀬戸谷地区 n=22
7.6
72.7
12.9
10.6
61.7
21.3
5.7
52.3
33.0
25%
50%
94
75%
100%
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
④ 在宅医療サービスについて
在宅医療サービスを利用していない人は 70.0%となっています。地域別にみると、
岡部地区と広幡地区の利用率が高くなっています。
【在宅医療サービスの利用】
利用している
n=18
葉梨地区
n=72
広幡地区
n=52
4.5
5.6
88.9
5.6
19.4
62.5
18.1
22.0
66.0
12.0
13.1
69.9
17.0
藤枝地区
n=206
青島地区
n=232
高洲地区
n=132
21.2
大洲地区
n=47
21.3
岡部地区
n=88
4.7
79.7
15.5
12.1
66.7
6.4
72.3
10.2
63.6
26.1
0%
9.6
67.3
23.1
西益津地区 n=50
11.1
54.5
4.9
瀬戸谷地区 n=22
無回答
70.0
18.8
平成 25 年度調査 n=934
稲葉地区
利用していない
25%
50%
95
75%
100%
在宅医療サービスについて「通所リハビリテーション(デイケア)」が最も高く、
次いで「訪問診療」となっています。
【利用されている在宅医療サービス】
0%
25%
50%
75%
100%
44.9
通所リハビリテーション(デイケア)
訪問診療(○曜日の○時にと約束して計
画的に医師が訪問の上、診療するもの)
33.5
30.1
訪問看護
訪問リハビリテーション
20.5
医師による療養上の指導
(居宅療養管理指導)
14.8
薬剤師による療養上の指導
(居宅療養管理指導)
1.7
その他
2.8
無回答
平成25年度調査 n=176
8.0
充実を希望する在宅医療サービスは、「訪問診療」が最も高く、次いで「通所リハ
ビリテーション(デイケア)」となっています。
【充実を希望する在宅医療サービス】
0%
25%
訪問診療(○曜日の○時にと約束して計
画的に医師が訪問の上、診療するもの)
29.5
22.7
訪問リハビリテーション
医師による療養上の指導
(居宅療養管理指導)
特にない
100%
33.0
訪問看護
その他
75%
35.2
通所リハビリテーション(デイケア)
薬剤師による療養上の指導
(居宅療養管理指導)
50%
17.6
2.8
1.1
14.2
平成25年度調査 n=176
無回答
12.5
96
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
⑤ 介護保険制度について
介護保険制度に関する満足度は、「満足している」「どちらかといえば満足してい
る」を合わせると8割を超えており、過去の調査よりも高くなっています。
【介護保険制度全般の満足度】
満足している
どちらかと言えば満足している
どちらかと言えば満足していない
32.1
平成 25 年度調査 n=723
51.6
25.0
平成 22 年度調査 n=923
0%
7.9
49.7
31.2
平成 19 年度調査 n=810
満足していない
12.1
48.4
25%
50%
2.9 5.5
4.9
10.7
無回答
8.2
4.8
4.8
75%
100%
【介護保険サービス利用の1割負担について】
どちらかというと安い
おおむね妥当
11.9
平成 25 年度調査 n=723
どちらかというと高い
わからない
59.8
8.0
無回答
15.9
4.4
平成 22 年度調査 n=923
8.9
53.8
12.5
19.5
5.3
平成 19 年度調査 n=810
10.1
52.3
13.1
18.6
5.8
0%
25%
50%
75%
100%
サービスと費用のバランスについては、「保険料の負担がその分増えることはやむ
を得ないが、利用料の負担は現状程度とするのがよい」が最も高くなっています。
【介護保険サービスと費用のバランスについて】
介護保険サービスを充実させるために、保険料や利用料などの負担がその分増えてもやむを得ない
保険料の負担がその分増えることはやむを得ないが、利用料の負担は現状程度とするのがよい
保険料の負担は現状程度とし、必要な費用は利用者の自己負担とするのがよい
保険料や利用料の負担は現状程度とし、介護保険サービスが低下してもやむを得ない
保険料や利用料の負担を減らし、介護保険サービスの充実は望まない
わからない
無回答
16.6
平成 25 年度調査 n=934
平成 22 年度調査 n=978
10.2
平成 19 年度調査 n=984
39.8
27.9
6.3
0%
17.3
16.2
7.3
48.0
25%
10.3
50%
97
3.9 2.8
2.6
13.0
27.1
13.3
3.0
75%
6.6
8.8
11.5
7.6
100%
5
二次予防事業対象者把握調査結果
(1)調査の目的
基本チェックリストの結果を活用し、藤枝市における高齢者の特徴を客観的に把握
し、今後の高齢者福祉施策に反映します。
(2)調査期間・調査方法
平成 25 年6月 17 日∼
(3)調査対象
要介護者及び要支援者を除く第1号被保険者に対し、基本チェックリストを発送しま
した。
(4)調査方法
郵送による配布・回収
(5)回収状況
配布数
平成 25 年度
30,875人
98
有効回収数
22,736人
有効回収率
73.6%
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
(6)アンケート結果
① 回答者の属性
回答者の性別は、「男性」より「女性」の方がやや高いですが、どちらも約半数ず
つを占めています。家族構成は、「家族などと同居世帯」が 52.5%と最も高く、次い
で「夫婦二人暮らし」が 34.3%となっています。
【性別】
【年齢別】
90歳以上
1.5%
85∼89歳
5.8%
80∼84歳
13.6%
65∼69歳
30.7%
男性
47.1%
女性
52.9%
75∼79歳
21.3%
70∼74歳
27.1%
n=22,736
男性
回答者
22,736 人
女性
10,705
n=22,736
65∼69 歳
70∼74 歳
75∼79 歳
80∼84 歳
85∼89 歳
90 歳以上
6,969
6,167
4,843
3,082
1,327
348
12,031
【地区別】
【家族構成別】
その他
2.1%
グリーン
亀寿の郷 ヒルズ
9.8%
藤枝
11.7%
開寿園
愛華の郷
13.3%
18.4%
第2
開寿園
13.2%
社会福祉
協議会
16.0%
グリーン
ヒルズ藤枝
2,663
回答者
22,736 人
ひとり暮らし
2,062
無回答
2.1%
ひとり
暮らし
9.1%
家族などと
同居世帯
52.5%
ふじトピア
17.5%
夫婦二人
暮らし
34.3%
n=22,736
開寿園
3,021
夫婦
二人暮らし
7,789
n=22,736
ふじトピア
3,971
家族などと
同居世帯
11,932
99
社会福祉
協議会
3,648
その他
477
第2開寿園
3,005
無回答
476
愛華の郷
4,175
亀寿の郷
2,235
② 該当者の傾向
二次予防対象者の割合をみると、平成 25 年度は 27.9%、平成 24 年度は 29.9%と2
ポイント減少しています。年齢別にみると、年齢が高くなるにつれて該当者になるリ
スクが高くなっています。リスク別にみると、「運動器の機能」「口腔機能」「認知
症」該当者の人数が多くみられます。
【該当者の性別・年齢別割合】
二次
対象者
27.9%
一次
対象者
70.1%
外円:今年度
(n=22,736人)
内円:昨年度
(n=23,675人)
二次
対象者
29.9%
該当者
14.8
65∼69 歳 男性 n= 3,362
n= 6,969 女性 n= 3,607
70∼74 歳 男性 n= 3,003
n= 6,167 女性 n= 3,164
85∼89 歳 男性 n=
n= 1,327 女性 n=
587
90 歳以上 男性 n=
n= 348 女性 n=
119
85.2
18.8
81.2
20.1
79.9
23.5
76.5
28.0
75∼79 歳 男性 n= 2,214
n= 4,843 女性 n= 2,629
72.0
34.2
65.8
38.7
80∼84 歳 男性 n= 1,420
n= 3,082 女性 n= 1,662
一次
対象者
72.1%
非該当者
61.3
47.9
52.1
48.7
51.3
57.0
740
43.0
64.7
35.3
72.9
229
0%
25%
27.1
50%
75%
【二次予防事業対象者全体(延べ)に占めるリスク別人数】
全該当者
15,804 人
虚弱
人数(人)
1,229
(1,549)
運動器の
機能
3,791
(4,388)
栄養状態
408
(348)
口腔機能
3,594
(3,995)
閉じこもり
981
(1,286)
認知症
3,219
(3,622)
うつ
2,582
(3,146)
※「閉じこもり」「認知症」「うつ」は二次予防事業対象者となり、なおかつ各項目のリスクが高い方のみを
挙げています。
※( )内は昨年度データです。
100
100%
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
閉じこもりに該当している人の半数以上は、うつや運動器の機能にも該当している
ことが考えられます。また、うつに該当している人の半数以上は認知症のリスクがあ
ると考えられます。
栄養過多のうち、認知症のリスクに該当してる人は3割以上となっています。
【相互に関連した項目】
閉じこもり:981 人
うつ:2,582 人
597 人
384人
閉じこもり:981 人
1,985人
786 人
195人
認知症:3,219 人
運動器の機能:3,791 人
3,005人
うつ:2,582 人
1,650 人
1,569人
932人
【栄養過多(BMI25.0 以上:3,347 人)のうち、該当項目別のリスク割合】
該当
非該当
21.8
運動器の機能
閉じこもり
判定不能
78.0
7.1
0.4
92.5
認知症
35.8
うつ
1.6
62.6
19.4
0%
0.2
80.3
25%
50%
101
0.3
75%
100%
③ 経年変化
平成 24 年度に二次予防に該当した 7,087 人のうち、平成 25 年度では非該当となっ
た方は 1,731 人となり、約2割の方が改善されています。反対に、平成 24 年度では非
該当だった 16,588 人のうち、1,994 人が二次予防事業の該当者となり、約1割の方は
悪化しています。
※以下は、平成 24 年度回答者を追跡したものです。「その他」は死亡・転居・判定不可を意味しています。
平成 25 年度の新規対象者は含まれていません。
︵
歳以上︶
65
︵
∼
65
歳︶
74
︵
∼
75
歳︶
84
︵
歳以上︶
85
102
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
6
人口推計
(1)人口の推計
総人口は、平成 27 年以降は横ばいとなっていますが、高齢化率は増加傾向という推
計となっています。
【人口と高齢化率の推計】
(%)
(人)
180,000
40.0
147,004
147,224
147,358
147,358
146,072
30.0
120,000
27.2
27.8
29.3
28.4
30.2
20.0
60,000
39,923
40,926
41,786
43,210
10.0
0.0
平成27年
平成28年
平成29年
平成32年
103
平成37年
老齢人口
(65歳以上)
高齢化率
44,065
0
総人口
(2)要介護(要支援)認定者の推計
第1号被保険者の要介護(要支援)認定者数は、それぞれ増加する推計となってい
ます。第2号被保険者の要介護(要支援)認定者数は、大きな増減はみられませんが、
やや増加する推計となっています。
【第1号被保険者の要介護(要支援)認定者数、認定率の推計】
(人)
8,402
9,000
(%)
30.0
7,410
6,080
6,000
15.2
4,822
6,392
6,730
15.6
16.1
5,043
5,284
17.1
5,811
19.1
20.0
6,599
3,000
0
要支援
10.0
1,258
1,349
1,446
1,599
1,803
平成27年
平成28年
平成29年
平成32年
平成37年
要介護
認定率
0.0
【第2号被保険者の要介護(要支援)認定者数、認定率の推計】
(人)
(%)
240
0.6
186
188
189
193
0.4
0.4
0.4
0.4
198
0.4
160
0.4
148
149
150
148
要介護
要支援
154
認定率
80
0.2
38
39
41
43
44
平成27年
平成28年
平成29年
平成32年
平成37年
0
0.0
104
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
【要介護(要支援)認定者数の推計】
(人)
8,600
9,000
7,603
6,266
6,000
571
755
0
579
773
617
834
587
789
1,123
1,199
1,205
1,231
1,261
1,385
1,486
1,054
3,000
6,580
6,919
685
940
1,528
1,818
1,596
1,524
2,076
886
653
643
691
697
731
756
791
850
961
平成27年
平成28年
平成29年
平成32年
平成37年
105
要介護4
要介護3
1,351
1,342
要介護5
要介護2
要介護1
要支援2
要支援1
7
課題の整理
対象者
高齢者全体
課題
重点施策
今後ますます
高齢化が進展
健康の保持増進と要
支援・要介護状態と
ならないための支援
高齢者の一人暮ら
し、老老世帯の
増加
一人暮らしや
高齢者世帯等への
支援
医療と介護の
一層の連携
地域包括ケア体制の
推進
医療機関との連携
介護予防の一層の
取り組みが必要
健康の保持増進と要
支援・要介護状態と
ならないための支援
増加している
「健康づくりやス
ポーツ」をしたい
高齢者への対応
心にはりのある
いきいきとした
楽しい生活
元気な高齢者
106
第6章 高齢者をとりまく現状と将来の姿
介護予防の一層の
取り組みが必要
二次予防事業
対象者
要支援認定者
「認知症リスク」
のある人は
「うつリスク」に
も当てはまる人が
多い
「居宅療養管理指
導」「通所介護」
「通所リハビリテ
ーション」
「特定施
設入居者生活介
護」が計画を
上回っている
サービスの量の
確保と質の向上
在宅支援診療所の
認知度がまだ低い
医療機関との連携
1 号被保険者の
要介護認定者
(特に後期高齢
者)が増加し、
認定率も上昇
要介護認定者
認知症施策の充実
「訪問看護」
「訪問リハビリ
テーション」の
給付費・人数が
計画よりも
上回っている
自宅での介護が
困難と考える
最大の理由は
家族への負担
サービスの量の
確保と質の向上
家族介護者の
生活の質の向上
地域福祉活動の
推進
107
資料編
資料編
資料編
1
平成 32 年度、平成 37 年度の介護(予防)給付及び介護保険料の推計
(1)標準給付費の推計
区分
平成 32 年度
平成 37 年度
11,969,361,833
13,887,622,798
特定入所者介護サービス費等給付額(円)**
330,017,188
372,655,956
高額介護サービス費等給付額(円)
219,437,516
281,384,923
30,472,317
35,912,317
9,672,075
11,212,605
12,558,960,929
14,588,788,599
総給付費(円)*
高額医療合算介護サービス費等給付額(円)
審査支払手数料(円)
標準給付費(円)
*一定以上所得者負担の調整後の数値
**資産等勘案調整後の数値
(2)地域支援事業費の推計
区分
平成 32 年度
平成 37 年度
介護予防・日常生活支援総合事業費(円)
333,655,000
424,048,000
包括的支援事業・任意事業費(円)
239,697,000
250,798,000
地域支援事業費(円)
573,352,000
674,846,000
(3)介護保険料の推計
高齢者の増加等により、今後も介護給付費は増加していきます。一方、被保険者数
の伸びは、介護給付費の伸びに比べ少ないため、第1号被保険者の保険料基準月額は、
現時点では平成 32 年度が 6,000 円台、平成 37 年度が 7,000 円台に達するものと推計
されます。
111
2
藤枝市介護・福祉ぷらん21推進協議会委員名簿
(敬称略、順不同)
分野
公益を代表
する者
(5名)
介護・福祉
サービスに
従事する者
(5名)
所属団体名等
委員氏名
学識経験者(愛知教育大学 教授)
増田
樹郎
志太医師会 会長
三輪
誠
藤枝市自治会連合会 代表
桑原
清
藤枝市社会福祉協議会 会長
井田
久義
藤枝市民生委員・児童委員協議会
夏賀
俊
介護保険施設 代表
(介護老人福祉施設 ふじトピア 施設長)
増田
光春
藤枝市介護支援研究会 代表
青木
桂子
地域包括支援センター 代表
(グリーンヒルズ地域包括支援センター)
芹澤
千惠子
一般社団法人 静岡県社会福祉士会 代表
古井
慶治
在宅サービス提供事業所
(しだ介護サービス事業者協議会 会長)
西山
猛司
藤枝市老人クラブ連合会 副会長
提坂
玲子
池谷
照代
社団法人 認知症の人と家族の会 静岡県支部
藤枝分会 「ほっと会」
西山
美紀子
市民委員(公募委員)
瀬賀
美和子
市民委員(公募委員)
邑松
亨子
藤枝市男女共同参画推進センター運営協議会
市民及び
被保険者
(5名)
112
会長
資料編
3
藤枝市介護・福祉ぷらん21推進協議会運営規程
制定 平12.9.28告示138
最近改正 平21.4.20告示128
(目的)
第1条
この規程は、藤枝市介護保険条例(平成12年藤枝市条例第11号。以下「条
例」という。
)第24条の規定に基づき、介護・福祉ぷらん21推進協議会(以下「協
議会」という。
)の運営について必要な事項を定めることを目的とする。
(所掌事項)
第2条
協議会は、別表第1に定めるものについての調査及び研究を行うとともに、各
専門分野や被保険者等の立場からの情報提供と提言を行う。
2
協議会は、前項に掲げるもののほか、次に掲げる事項を掌る。
(1)藤枝市地域包括支援センター(以下「センター」という。
)の設置、運営等に関
することで別表第2に掲げる事項
(2)藤枝市地域密着型サービス事業(以下「サービス」という。
)に関するもので別
表第3に掲げる事項
(3)地域包括ケアに関する事項
(4)その他協議会が必要であると判断した事項
(委員)
第3条
2
協議会は、委員25名以内をもって組織する。
協議会の委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱する。
(1)公益を代表する者
(2)介護・福祉サービスに従事する者
(3)市民及び被保険者
(任期)
第4条
委員の任期は、第2条第2号及び第3号に定める計画(見直しの計画も含む。)
が策定された日までとする。また、補欠により選任された委員の任期も同様とする。
113
(役員)
第5条
協議会に会長及び副会長をおき、委員の互選によりこれを定める。
2
会長は、協議会を代表し、会務を総理するとともに、会議の議長となる。
3
副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき、または欠けたときは、その職務
を代理する。
(会議)
第6条
協議会の会議は、会長が招集する。
2
協議会は、会長及び過半数の委員の出席がなければ、これを開くことができない。
3
協議会の委員は、自己に利害関係のある事項について会議で意見を述べ、及び議決
に加わることができない。
4
会長が必要と認めるときは、協議会の会議に関係者の出席を求め、説明又は意見を
聞くことができる。
(事務局)
第7条
協議会の事務局は、藤枝市介護保険担当課に置く。
(その他)
第8条
この規程に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、会長が協議
会に諮って定める。
附
則(平12.9.28告示138)
1
この規程は、平成12年10月1日から施行する。
2
この規程の施行の日以後最初に招集される協議会は、第6条第1項の規定にかかわ
らず市長が招集する。
附
則(平14.2.22告示16)
この規程は、公布の日から施行する。
附
1
則(平21.4.20告示128)
この規程は、告示の日から施行する。
2 藤枝市地域包括支援センター運営協議会運営要綱(平成18年藤枝市告示第13号)
を廃止する。
3
藤枝市地域密着型サービス運営委員会設置要綱(平成18年藤枝市告示第66号)
を廃止する
114
資料編
別表第1(第2条関係)
1
高齢者の保険、福祉及び介護に関すること。
2
藤枝市介護保険事業計画の策定及び見直しに関すること。
3
藤枝市高齢者保健福祉計画の策定及び見直しに関すること。
別表第2(第2条関係)
センターの設置等に 1 センターの担当する圏域の設定
関すること。
2 センターの設置、変更及び廃止並びにセンターの業務の法人への委
託又はセンターの業務を委託された法人の変更
3 センターの業務を委託された法人による予防給付に係る事業の実施
4 センターが予防給付に係るマネジメント業務を委託できる居宅介護
支援事業所の報告
センターの運営の
1 当該年度の事業計画書及び収支予算書の審査
評価に関すること。 2 前年度の事業報告書及び収支決算書の審査
3 その他協議会が必要と認める書類の審査
4 センターの事業内容の評価
センターの職員の
1 運営協議会の構成委員や、地域の関係団体等の間での調整
確保に関すること。
別表第3(第2条関係)
1
市における指定基準及び介護報酬設定の意見具申に関すること。
2
サービス提供事業所の選考指定の意見具申に関すること。
3
サービスの質の確保及び運営評価に関すること。
4
その他サービスの提供に関すること。
115
第6次ふじえだ介護・福祉ぷらん21(案)
発行日:平成27年3月
発行者:藤枝市
住
健康福祉部
介護福祉課
所:〒426-8722
静岡県藤枝市岡出山一丁目11番1号
TEL:(054)643-3144
Fly UP