...

論文の内容の要旨

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

論文の内容の要旨
(別紙1)
論 文 の内 容の 要旨
論文題目
氏
名
中 世 説 話 集 研 究 ― 受け手と語り手の相関―
野本
東生
本 論 文は 、日本 中 世に お け る説 話 集に お いて 、『 十訓 抄 』、『 閑居友 』、『宇 治 拾遺 物 語』
と い っ たテ ク スト を 取り あ げ 、受 け 手( 読み 手 )と 語 り 手の 相 互の 関 係性 を 視 点と し たと き 、
説 話 集 がい か なる 展 開と 相 貌 を見 せ るか を 論じ た も ので あ る。
第 一 章で は『 十 訓抄』を 取り あ げて 教 訓との 関 わ りを 論 じた 。第一 節 で は、教訓 的 説話集
と み な され る『 十 訓抄』の 実態 に 迫っ た。教訓 的 志 向は 、語 り の欲求 に 含 まれ る 一つ で あっ
て 全 体 を覆 い きる も のと は 必 ずし も 言え な い 、そ の こ とを 小 序が 起 点と な る 類比 を 軸と す る
全 体 的 構成 の 検討 を 通し て 論 じた 。『 十 訓抄』は、教 訓的 言 辞を 支え と す るこ と で、語りの
主 体 と して 振 る舞 う 自由 を 得 てい る 。一方 でそ の 語 りは 教 訓を 逸 脱し が ち で 、枠 組 みを 壊し
か ね な い 。意 味 づけ への 志 向 が読 み 手に 浸 透し て い くと き 、賢愚 善悪 か ら 一歩 進 めた 具 体的
な 意 味 づけ を 説話 素 材に 与 え るの は 、語り 手か ら 読 み手 へ と変 わ って い く 。語り 手 の伝 えた
い 教 訓 が常 に 明示 的 にあ る わ けで は ない 以 上 、教 訓 的 言辞 の 明確 化 は読 み 手 を類 比 的な 思 考
に 導 く 中に は じめ て 達成 さ れ る 。意 味 づけ への 志 向 の求 心 的な 渦 に読 み 手 を巻 き 込み 、意味
づ け を 委ね て いく の であ る 。類 比に よ って 語り 手 の 欲求 と 志向 が 実現 さ れ る一 方 で 、読 み手
は 教 訓 を求 め るよ う にな っ て いく 仕 組み が 作ら れ て いた 。
第 二 節で は、藤 原顕頼 に ま つわ る 失敗 譚 を取 り あ げた 。顕 頼・従者・客人 の 三者 で なされ
る デ ィ スコ ミ ュニ ケ ーシ ョ ン が話 題 とな る 。いっ た ん『十 訓 抄』から 離れ て 検 討す る こと で 、
従 来 、 従 者 の 失 態 譚とし て の み 捉 え ら れ ていた 当 該 話 を 読 み 直 した。 こ と ば の 行 き 違 いが 、
従 者 の 愚か さ だけ で はな く 、語 の多 義 性や 文 の区 切 り 方に 伴 って 正 反対 の 意 を汲 ん だ判 断 に
よ っ て 成立 し てい た ので は な いか と 見通 し 、結 果 と して 、従 者の 失態 か ら 顕頼 の 失敗 へ と読
み 替 え がで き るこ と を示 し た。し かし 、『 十訓 抄 』に 戻 した と きには 、従者 の 失態 譚 としか
読 め な くな る とい う 点を 、第 一節 に 示し た『十 訓 抄 』の 強 靱な 枠 組み を 補 強す る 例と し て提
示 し た 。ま た 、従 者 を糾 弾 す る中 に は、 言 語遊 戯 も 埋没 し てし ま うこ と に 触れ た 。
第 二 章で は『 閑 居友』を 取り あ げて 結 縁との 関 わ りを 論 じた 。第一 節 で は、『閑 居 友』で
好 ん で 用い ら れる 特 徴的 な「 あ は れ 」と い う表現 の 位 相を 捉 えた 。評に 用 い られ る「 あ はれ 」
は 、結 縁 に絡 む 表現 であ り 、受 け手 に 共感 的に 説 話 素材 に 向き 合 うよ う な 仕組 み とな っ てい
る 。ま た 、往 生 人と いう 認 知 を客 観 的な 出 来事 に 委 ねる の では な く、語 り 手の フ ィル タ ーを
一 度 通 した 形 で暗 黙 裏に 認 知 され る とい う あり 方 が 窺え る 。「あ はれ 」を 中 心と し た主 観的
語 彙 は 、[仏 ― 説話 素材 の 対 象― 語 り手 ― 受け 手 ]を 結ぶ 同 化の 機縁 と し て配 置 され る ので
あ る 。「あ は れ 」を 中心 と す る主 観 的な 語 彙が 浮 き 彫り に する 語 り手 の 結 縁、限 定さ れ た受
け 手 に 対し て 、主 観 的な 語 彙 が受 け 手を 強 烈に 引 き 込む 結 縁の 共 時性 、 こ れら が 『閑 居 友 』
に お い て実 現 され る 結縁 意 識 であ る。対 象への 一 体 感を 示 す「 あはれ 」とい う 語彙 が、受け
手 に 対 して も 共感 を 作る 構 図 の中 で 、事 跡 を生 々 し く受 け 止め る 現前 性 が そこ に は あ っ た 。
第 二 節で は 、第 一 節の 結 論 を踏 ま え、『 発心 集 』をい か に意 識 する か と いう 論 考を 手 掛か
り に 、『 閑 居友 』が 達成 し た 結縁 の 方法 に つい て 論 じた 。そ の 中で、『 発心 集』へ の言 及を
あ え て する 意 図を 、『発 心 集』の 継承 と いう点 か ら 読み 直 した 。『発 心 集』は 往生 伝 などと
同 様 に 既出 の 知識 と して 扱 わ れつ つ も、『閑居 友 』の 語 り手 は「 耳を 喜 ば す」こと に ひとま
ず の 到 達を 認 めた も のと 考 え た。テク ス トを「 読 む」こと に 比べ た「 書 く」行為 の 優位 性に
潜 む 矛 盾を 解 消す る べく 、時 空 をと も にし て 事跡 を 受 け止 め るよ う にす る た めに 選 ばれ た の
が 、語 り 手の 主 観的 感情 に 受 け手 が 共感 す るこ と で あっ た 。受け 手の 主 体 性が 立 ち上 が るこ
と に よ って 、結縁 が 深化 に 向 かう 。その よ うな 濃 密 な場 の 設定 に 、臨 終 行 儀を 仮 構し て いた
の で は ない か と提 起 した 。
第 三 節で は 、救 い よう が な いか に 見え る 鬼形 の 女 の話 を 取り あ げ、第 一・二節 で 見た 受け
手 の 主 体性 の あり 方 を問 う た 。鬼形 の 女の 供 養を 気 に する 現 状を 滲 み出 さ せ る語 り 手に 対 し
て 、追 善 供養 説 話群 にお い て も鬼 形 の女 が 供養 か ら 取り 残 され て いる こ と から 、実 行が 留保
さ れ て いる も のと 見 た。語 り 手 が「 あ はれ 」な る感 慨 と 共に 無 縁の 者 の供 養 を 志す と すれ ば 、
受 け 手 もま た 追随 す る。そ の と き、下 三話 と 同様 の こ とば で 女性 の 死者 を 見 据え る 際の 陀 羅
尼 を 、追 善供 養 説話 群を 支 え る重 要 な背 景 とし て 捉 えた 。追 善供 養説 話 群 では 下 敷き と なる
物 語 が 女人 往 生を 想 起さ せ も する こ とか ら 、焼 死 と いう 死 者の 死 の迎 え 方 を特 別 視し て 、鬼
形 の 女 は人 を 導く 存 在に も 捉 えら れ るこ と を、法 華 経 から 押 さえ た 。追 善 供 養説 話 群の そ れ
ぞ れ の 背後 か ら、下 三話 の 女 の救 済 に環 流 して い く 契機 を 見出 し た。最 終 的に は 、鬼形 の女
の こ と ばが 、最 後ま で 見届 け る 語り 手 と受 け 手に 託 さ れる と ころ に 供養 の 正 否が 握 られ る も
の と 考 えた 。
第 三 章で は『宇 治 拾遺物 語 』を取 り あげ て 展開さ れ る 二重 性 につ い て論 じ た 。第 一 節で は 、
『 才 学 抄 』の 位 置づ けを 、想 定 され る 共通 母胎 的 な 出典 資 料か ら の等 距 離 性と い う面 で 確認
し 、『 宇 治 大納 言 物語 』の 圏 内 での 比 較を 十 分許 さ れ るも の と認 め た。『 今 昔 』『 宇治 拾 遺』
の い ず れが 古 態を 残 すか と い う議 論 に一 石 を投 じ な がら 、『宇 治 拾遺 』第 一七 四・一七 五話
の 指 向 、特に 改 編の 意図 と 評 語の あ り方 に つい て 探 った 。単 独で は重 要 な 意味 を 持ち う るは
ず の 型 どお り の教 訓 も、並 べ ら れた 二 話の 後 に置 か れ るこ と で、混 乱を生 じ る こと と なっ た。
こ れ は 統一 的 な把 握 に矛 盾 を 生じ さ せる 作 為で あ り 、意識 的 な措 置 とし て 詭 弁に 堕 す構 図 に
置 か れ るの で はな い かと 提 起 した 。
第 二 節で は 、第 一 節の よ う な評 語 のあ り 方に 着 目 し、特 に説 示 性の 強 い 評語 の うち 、その
意 味 が 動揺 さ せら れ るも の を 追っ た 。語の 多 義性 か ら 対象 と なる べ き主 体 が 二つ 立 ち上 が り、
指 示 す るこ と ばが 同 時に そ れ を打 ち 消す 別 の内 容 を 含ん で いる こ とが 、い く つか の 評語 に 認
め ら れ た 。一 見 する と収 束 し てい く よう な 説示 的 言 辞は 、同 時に 説示 の 曖 昧さ を 呼び 込 む仕
掛 け や 説示 性 その も のを か た なし に して し まう 態 度 によ っ て 、隠 微 に否 定 的 な視 線 を送 ら れ
る 。こ こ に教 訓 や教 誡を 配 す る態 度 の真 摯 さへ の 疑 念と 底 意の 存 在が 窺 わ れる 。説 示的 言辞
が 同 時 に説 示 性を 回 避な い し 拒否 す る構 造 、こ れ が『宇 治 拾遺 』の垣 間 見 せる 文 学的 方 法の
具 体 的 様相 の 一つ な ので あ っ た。
第 三 節で は 、以 長 と頼 長 と いう 二 人の 人 物を 扱 う 話を と りあ げ た。従 来 、旧習 の 懐古 とと
も に 以 長 が 称 揚 さ れるよ う に 把 握 さ れ て きたが 、 礼 節 を 強 調 す る末文 の い か が わ し さ から 、
異 な る 把握 が でき る もの と 考 えた 。頼 長と 牛車 と 御 幸は 、闘 諍の 危険 性 を 孕む も のと し て認
識 で き 、頼長 で すら 知ら な い 路頭 礼 にま つ わる 知 識 は常 識 的で は ない こ と を確 認 し 、さ らに
そ の 路 頭礼 の 知識 が 相手 を 見 咎め る もの と して 定 位 でき た 。最後 に 別の 礼 節 が紹 介 され る 意
味 を 考 え直 し 、得 意 然と し た 以長 の 行為 は 、藪 蛇 と いう べ き行 為 であ る と 見た 。末尾 に 以長
に 与 え られ る「古 侍 」の 評 は 、漫 然 と懐 古 的に 礼 節 を重 ん じる 読 み手 と 現 実的 に 乱暴 の 危険
性 を 感 じる 読 み手 に よっ て 、良 い老 練 な侍 とも 悪 い 因循 な 侍と も 解釈 可 能 であ っ た 。二 つの
コ ン テ クス ト が別 々 に立 ち 上 がっ て しま う 『宇 治 拾 遺』 の 姿を 明 るみ に 出 した 。
第 四 節で は、第 三節の 問 題 を引 き 継ぎ 、別々 の コ ンテ ク スト が『宇 治 拾 遺』の仕 掛 けによ
っ て 立 ち上 が って い るの で は ない か と考 え た 。末 尾 に 作ら れ る動 揺 と既 存 の 枠組 み を超 え る
こ と ば の扱 い を通 し た枠 組 み の多 層 化と そ の機 制 を 問題 と した 。第 一節 か ら 第三 節 を含 め て
明 ら か にし て きた こ とは 、意 味 やコ ン テク スト に お ける 多 義性 に 留ま ら ず 、相反 す る文 脈が
共 起 し うる 表 現の あ り方 で あ る。読 みの 方 向を指 示 し ない ば かり か 、末尾 の 仕 掛け が 働い て、
指 示 し た方 向 です ら 違和 感 を 残す 。放 置さ れた 多 義 性や 読 み手 へ の預 託 で はな く 、仕掛 けら
れ た 二 重の 枠 組み を 随所 に 窺 うこ と がで き た 。拮 抗 す る二 重 性を 執 拗に し か し隠 微 に残 す こ
と を 考 えれ ば 、わ ず かな 改 変 のみ で 、第 一 の読 み と 第二 の 読み を 拮抗 さ せ る表 現 に、『 宇治
拾 遺 』 のま た 別の 核 があ る も のと 結 論し た 。
以 上 を通 し て 、語 り手 が 受 け手 と いか に 向き 合 う かに 応 じて 見 られ た 、説 話集 生 成と 受容
の 諸 相 を開 示 した 。説 話集 を 通 して こ とば を 伝え る こ とに 潜 む受 け 手の 存 在 とそ の 位置 を 問
い 直 し た。
Fly UP