...

魚はどうして光に集まるのか

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

魚はどうして光に集まるのか
魚類の生態か らみた漁法 の検討 (上)(有 元) 33
魚類 の生態 か らみた漁法 の検討
④ 魚 はどうして光に集まるのか ( 上)
有
元
貴
文
本
まき網の灯船
1 は
て ?」 とい う2つ の問いかけに答えなが ら,集 魚
灯漁法 の集魚効果 と漁獲過程を検討 してい きたい。
じめ に
魚類 の生活 に光 は重要 な意味 を もってい る。 も
2 魚 は なぜ 光 に 集 ま るのか
ちろん これ は魚類 に 限 った こ とではな く,植 物 ,
動物 を 問わず ,あ らゆ る生物 の生活 に光 は さまざ
「
魚 に訊 いてみなければわか らない」 とす るの
まな形 で関与 し,生 理 的 に も生態 的 に も大 きな作
は私達 の立場ではない。また 「
魚が光に集 まるの
用 を及 ぼ して い る。 ‐ 般 に植 物 で は 光 の エ ネ ル
は本能だJと い う答え も,現 代 においては科学的
ギ ーを利用 して光合成 を行 な い ′多 くの動物 の場
な もの とは認 め られない。 「
本能」 とい う言葉は
合 も昼 と夜 の生活 の リズ ム ,あ るいは季節的 な リ
ズ ムが光同期 に よって決定 され てい る。 また視覚
果 たそ うとする者にとっては禁断 の麻薬 といえ よ
は光が あ っては じめて機能 で き る し,十 分 な光 が
う。すなわち ,本 能 とい う概念 は薄 っぺ らな看板
なければ色彩 も見分け られ な い。 ホ タルや ある種
で しか な く,そ の裏 には もっとつ きつ めた科学的
の水産 動物 にみ られ る生物 発 光 につ いて も興 味深
な説明が必要 となる。言 い換えれば ,本 能 とい う
い問題 が 多 い。
言葉であらゆる現像が説明で きた と考え るのは間
一方
,植 物 の花 が太 陽 の方 向を向 き,根 が地 Ⅲ
に 向か うよ うに ,動 物 の空間的 な定位 の 問題 と し
動物 の行動 に興味を もち ,科 学的な探偵 の役害Uを
違 いで ,真 理 に近 づ くためには別 の問いかけを設
定す る必要が ある。
て光 に集 まる動物 と避 け る動物 とが あ る。 この う
前章 で述べ た よ うに 「
なぜ ?Jと い う設間自体
ち光 源 に 向か う性 質 を利用 した ものに ,身 近 な も
の と しては誘蛾灯 が あ る。 「
飛 ん で 火 に 入 る夏 の
がつ きつめた解答を得 るには遠回 りな道 になって
虫」の例 え どお り,昆 虫を光源 に集 め るための照
義 ′適応的意義 とい う形 で あれば ,こ れまでに多
明装 置 であ る。
くの解釈 が試み られて きてい る。そのなかか ら,
漁楽 で も漁具 の操作範 囲内に対象生物 を集 め ,
■獲 の効率 を高め るために 「
集魚灯Jが 使われ て
い る。刺激 と生物 の反 応 とい う基本 を考 え る魚群
しま う。 しか し′魚が光 に集 まることの生態的意
集魚灯 に魚が集 まる現象を説明する理論をい くつ
か紹介 してみたい。
行動学 に とって ,漁 獲技術 へ の応用 が最 も成功 し
た例 とい え よ う。
で ,光 に集 まって きたプラ ンク トンや小魚を郎 と
それ では魚 は ど うして光 に集 まるのだ ろ うか。
い つ も の よ うに 「
な ぜ ?」 と 「ど の よ うに し
→Aimoto TakaFumi東
索軒集群説 :生 態学 の食物連鎖 に基 づ く考 え
してカマスやイカ,ア ジ,サ バ のよ うな高次精食
者 が集 まるとい う説明.
条件反射説 :日 出 ・日没時 の照度 が急激 に変化
京水産大学助教授
―-33-―
34
水産の研究 7巻 6号 (37)1988
これ を餌 とす る魚 に照度変化 を刺激 とす る条件反
走性 (Tax、)と は生物 が外 界 か らの 刺 激 に 反
応 して一 定 の方 向性 を もった行動 を とる こ とで ,
射 が形成 され る。 また ,稚 魚 が光 に よ く集 まる こ
刺激 に対 して定位 す る運 動 と定義 され てい る。 こ
とか ら,餌 村 プ ランク トンと光刺激 を結 びつ けた
こで定位 (0占entat10n)と は生物 が体 の 向 きを能
条件反射 が成 魚 にな ってか らも発 現 して い るとす
動的 に定 め ることで ,特 に移動運 動 で あ る必要 は
る考 え もあ る。
な く,あ る方 向に体 の 向 きを変 えるだけで成立す
探求反射説 :本 能説 ′好奇心説 を行 動学 的 に言
る。 走性 は刺激源 に対す る移動運 動 を意味す るた
いか えた もので ,見 なれぬ新 しい刺激 が提示 され
た ときの探求反射 (なんだ ろ う反射)に よって光
め ,定 位 とい う大 きな カテ ゴ リーの なか に含 まれ
る こ とにな る。 かつ ては趣 1性 (Tropism)と 呼 ば
源 に接近 す る とい う説。
れた こ ともあ ったが ,そ の後 ,植 物 の移動性 を と
好適照度説 :生 理的 あ るいは 生態的 に最 も適 し
もなわな い性質 を屈性 あ るいは 向性 と呼び テ移動
た明 るさが あ り,そ の 明 るさの光域 に集 まる とい
性 の あ る動植物 の性 質 を走性 とす る考 えが一 般 的
う説。 日中 の遊泳層 の 明 るさ と,夜 間 に集魚灯 に
に な って い る。
集 まった ときのそ の遊決層 の明 るさが 同 じであれ
走性 は対応す る刺激 の特性 に よって分類 され る。
走 も に 関 さ も 4 る 葉 走
p
と 間 に 版 で の あ 言 の い
す る時間帯 に水面近 くで プ ランク トンが密集 し,
屈ロ
リ動 メ
ば絶対 的な 好 適 照 度 が あ る と決 定 で き る。 しか
例 えば光が行動 を制 御 してい る場合 を走光性 (P
右 の】
し,明 順応時 と暗順応 時 では反 応 も異 な る告 で ,
hoto↓
axls),水 流 に対 しては走流性 (Rheotaxほ),
の幼 :
暗域 か ら明城 まで の広 い範 囲 の なか で ,相 対的 な
化学物質 に対 しては走化性 (Chemotaxヽ)な どで
に 曲メ
好適照度域 に集群 す る と考 え る説 もあ る。
あ る。 いずれ の場 合 も,刺 激源 に 向か って接近す
い る。
るものを正の走性 ,遠 去 か る ものを負 の定性 とい
伝『
惑い説 :太 陽 や月 を光源 とす る 自然光線 は地 上
に ,そ して水 中 に平行 に入 射 してい る。 一 方 ,集
う。
右 の月
魚灯 に よる人工光線 は光源 が太 陽 に くらべ て近距
走性 についての説 明が長 くな ったが ,魚 が光 に
離 に あ るため ,発 散 光 と して入射す る。 自然光 に
集 ま るの は 正 の 走 光 性 に よる もの で あ る と し ,
にこヨ
よる水 中 の照度変化 に対 して魚類 は適 当な照度環
「
なん のために ?Jと い う心理 的なあ い まい さを
3し
日
出
El
境 を選択 で きるが ,人 工 光 の場合 には定位 がで き
除 き,「どの よ うに して ?」 とい う行 動 の仕組 み ,
た
ず に光源 に 向か って接近 して しま うとい う説。
あ るいは機構 を説 明 してみた い。
に対 1
もちろん魚 の光 に対す る反応 をす べ て機械論的
ヽヽ
卑髄
.
―
目1
これ らの うち ,索 餌集群説や好適照度説 は 「
何
に説 明す るのは 困難 で あ る。過 去 の経験や周 囲 の
光のヨ
のために魚 が光 に集 まるのかJを 説 明す る理 論 で
環境 に よって反応 は変化す る し,ま た 光だけ では
うと,
あ り,あ る魚種 につ いて ,あ る条件 の もとでは確
な く複数 の外 的刺激 に反応 してい る場合 もあ り,
ヽヽ
か`,
か にそ うい った現象 が認 め られ てい る。一 方 ,条
高次 中枢 に基 く動物 の行動を単純 に解釈す るのは
Fを 「
件反 射説や探 求反射説 ,惑 い説 では 「どの よ うに
あ る意味 では危険 な ことで もある。 しか しァプ ラ
定め ,
して光 に集 まるのかJと い う問 いに対す る解答 に
ンク トンや稚 魚 の光 に対す る反応 の よ うに ,単 一
され タ
もな って い る。 こ うい った考 えの基礎 とな るのが
刺激 に革純 に反応す る場 合を基礎 と して走光性 の
性のと
走 光性 とい う定位運 動 の機構 で あ る。
仕組 みを考 えてみ よ う。
か う。
3 刺
激 に 対 す る反 応 一 走 性 と定 位
4 魚 は どの よ うに して 光 に 集 ま る の か
―-34-―
保拒
して,
魚類の生ほからみた漁法の検討 (上)(有元) 35
,こ
走光性 の機構 については近代生物学 の始 ま りと
性質。体軸 と光源 のなす 角度 に よって直線運動 ,
ともに研究が進 め られ ,19世 紀後半か ら半世紀 の
円運動 ,あ るいは うず まきを描 くよ うに らせ ん状
日にa性 学 ,走 性学 として完成 され ,動 物 の行動
に関する研究の重要な位置を占めていた。現在出
に接近 す る。
ほ されてい る動物行動学 に関す る多数 のテキス ト
動物 が光 に集 まる機構 と しては ,こ れ ら 4つ の
で も先ず最初に走性 についての記述 が あ り′以下
走性 につ いての説 明 のほかに ,無 定位運 動性 (K―
の 4つ の説明が あげ られてい る。なお ,こ こで光
あるいは光源 とした ものを ,刺 激 ,刺 激源 とい う
inesも
)と 呼 ばれ る もっと単 純 な刺 激 源 へ の反 応
言葉に置き換えれば ,走 流性や定 化性 とい った他
関係 が な く,刺 激 の強 弱 または変化 に対 して一 定
の走性 について も適用 で きる ことはい うまでもな
の運動 を示 す性質 で ,運 動 の速度 が変 わ る変速 無
にヽ
もあ る。 これは刺激 の方 向 と体軸 の 向 きに一 定 の
定位運動性 (Orthokinesお
)と 運 動 の 方 向 が変 わ
る変 向無定 位運 動性 (KinokineSs)の 2つ が知 ら
屈 曲走性 (Kinotaxも,偏 走性):動 物 が体 を振
れ てい る。
■る。
り動 か して感 覚器 に受け る光 の強度 を比較 し,左
(P
右の刺激 を等 し くす る方 向に運 動す る性質。 ハエ
用 いた実験結果 を もとに進 め られ て きてお り,そ
s ) ,
の幼虫 (ウジ)の 負 の走 光性 につ いて ,ジ グザ グ
の成果 と して ここに述 べ た よ うな走性 と無定位運
どで
に 曲が ったllL路
で光源 か ら遠去か る例 が知 られ て
動性 についての詳細 な分類 が確立 され て きた。 し
こす
い る。
か し,魚 が光 に集 まる機構 と して この なか の どれ
こ↓ヽ
伝 向走性 (TrOpotaxヽ
′刺激相称性):光
を左
走性 につ いての研究 は主 に単細胞 の原 生動物 を
が あては まるのかは まだ難 しい問題 を合 んでい る。
右 の感覚器 で 同時 に受け て比較 し,両 側 か ら等 し
種 に よって ,環 境条件 に よって ,そ して光 の性質
に応 じてそれ ぞれ つ きとめて い く努力が必 要 か も
し,
い強度 を受 け る よ うに体軸 を光 源 に 向け ,直 線的
に運動す る性質。単 一 光源 の場 合 は光 に 向か って
Sを
直進 し,2つ
とに
み,
しれ な い。
あ る と きは そ の 中 間 に 向 か う。 ま
一
た す 方 の感覚器 を使 えな くした場 合 には ,光 源
5 走
に対 して 円運 動 を とる。
光 性 理 論 の 限 界 と これ か ら
魚 は正 の走光性 に よって光 に集 まる。 これ は一
常的
目壊 走性 (Tebtaxも,保 目標性):左 右 か らの
見科学 的な説 明 で あ る よ うで ,実 は本能 とか好奇
Bの
光 の強度 が等 し くな る よ うに直線 的 に光源 に 向か
心 とい う言葉 を別 の説 明概念 で言 い直 したに過 ぎ
iヤ
ま
う性 質.単 一 光源 に対 しては転 向走性 と変 わ りな
いか ,2つ の光源 に対 す る とき どち らか一 方 の光
) ′
な い とい う見 方 もあ る。 しか し同 じ説 明概 念 で
あ って も,本 能や好気心 とい う概念 は数量化 に な
)“
ま
事 を 目標に定 めて接近す る。網膜 の一 点 に 目標 を
じまな いのに対 し,走 性 は も う少 し理 論的 な内容
′ラ
定 め ,そ れが ずれ な い よ うに移動す ることで説 明
一 の
を含 んでい る。 すなわ ち ,刺 激 に対す る動物 の行
され る。片側 の感覚器 を使 えな くして も,転 向走
動 を現象 と して観察 し,そ の機構 を解 明す るため
性 の よ うに 円運動 とはな らず ,一 直線 に光源 に 向
かヽう。
に絞 密 な実験 が行 われ て きた ので あ り,現 代科学
保 留走性 ( M e n O t a x も
, 対 刺激性 ) : 光 源 に 対
して体軸 と一 定 の角度 を保 ちなが ら接近 してい く
の研究 の発展 も期待 で き る。
の世 界 で も十分 な妥 当性 を合 んでお り,こ れか ら
―-35-―
例 えば ,刺 激源 に対 して接近 してい く過程 につ
水産の研究 7巻
6号 (37)1988
いて ,左 右 の刺激 を 同一 に し,あ るいは体軸 が刺
激源 となす角度 を一 定 にす る とい った幾 つ か の仮
る と,あ る明 る さの と ころに滞留 した り,直 線 的
定 を もとに数学 モデル をたて ることが で き る。 こ
に光源 に近 づ い て きた もの が 途 中 で 円運 動 に 変
の モデル で時間経過 や刺激 の強 さを変 えて ,動 物
わ った り,ま たは光源近 くで行動性 を失 って漂 い
の動 きを ヨンピ ュー タの なかで再現 させ る こ とも
可能 で あ る。 この よ うな シ ミュ レー シ ョン (数値
始 めた り,空 中 に跳ね た りす る。 この よ うな行動
実験)の 結果 と実際 の動物 の行動 を比 較す る こ と
で ,モ デ ル式 の妥 当性 を検討 し,パ ラメー タの決
現象を単純化 し,走 性 とい う基礎 的 な考 えに戻 る
定 を行 っていけ ば ,魚 が光 に集 まる機構 につ いて
起 こす ときの生理学 的な裏付けを解 明す る こ とも
新 しい見方 がひ らけ て くるで あろ う。
必要 とな って くる。
実 際 に集魚灯 に集 まって きた魚 の行動 を観察す
の多様性 に対応 した解釈 を行 うためには ,複 雑 な
ことが近道 で あろ う。 そ して ,こ うい った行動 を
―-36-―
(つづ く)
魚類 の生憲か らみた漁法の検討④ (有元) 39
連 載
魚 類 の生 態 か らみた漁法 の検討
魚 は ど うして光 に集 ま るのか ( 下 )
②
有
元
貴
文
*
まき網の灯船
6 魚
相 当す る水 晶体 で物 体 を像 と して とらえ ,フ ィル
の 光 感 覚 とそ の 機 能
ムに相 当す る網膜 上 に焦点 を合わ せ て結像す る。
水界 にすむ動物 の形態や生理 は 多種多様 で あ
ただ し,哺 乳動物 の多 くは レンズ の 出率半径 を変
り,光 感覚器官 も例外ではない。イ カ ・タ ヨは人
えて焦 点距離 を調節す るが ,魚 類 では レンズ を前
間とほぼ同 レベル のよ く発達 した眼球を もち,魚
後 に移動 させて遠近 調節 を行 な って い る。
類 で も若子 の機能的な差具はあるものの視覚情報
この よ うに ,魚 類 は一 般 に発達 した構造 の眼 を
の入力装置 として眼球 が重要な役割を果 た してい
る ことは同様 で あ る。一方 ,他 の動物 の場合は眼
もってお り,光 の波長 の違 いか ら色を見分け る色
彩感覚 ,物 体 の形態 や構 造 を識別す る形態視覚 ,
球 に相当す る入 力装置をもたない もの もある。 こ
そ して動 い てい る物体 に対 して運動 の速度 や方 向
れ らは光の有無 ,強 弱な どを受ける分散光覚や皮
を見定 め る運 動視覚 とい った複雑 な機 能 を もち ,
膚光覚 といわれる もので ,眼 球 のよ うに形態視覚
餌 を と り,あ るいは敵 か ら逃 げ る とい う多様 な生
や運動視覚,そ して色彩視覚 とい った発達 した機
活 の 中 で活用 され てい る。 更 に光 の強 さにつ いて
能 は もっていな い。し か し,単 純 に光 の強弱だけ
は 明暗視覚 とい う″Uの機能 が あ り,明 るさを見分
を感受す るナマヨや フジツボ ,あ るいは二枚貝の
け ,ま たは光源 の位置 を知 り,光 に対す る様 々な
仲間で も,体 を縮めた り殻を閉 じるとい った防御
反応や活動 リズムの上昇または低下,そ して走光
性 とい った様 々な光に対す る反応を示 し,生 活 の
なかでの光感覚 の重要性 が認 められ る。そ して ,
光感覚器官 が体表全体 に分散 している ものか ら,
体 のある部分に局在 し,さ らに光感覚器官 として
の眼点 と呼ばれ る形態へ と分化 が進んでい く。 ま
た 甲殻類 は 人 間 の 眼 とは 構 造 の 異 な る限 球 を も
ち ,十 数個 か ら数 百個 の個 眼 が集 まって構成 され
てい る ことか ら複 眼 と呼ばれ る。
人間 の眼は光学系 と して最 も進化 が すす んだ も
の とされ ,イ カ ・タ ヨ とい った頭足類や 魚類 をは
じめ とす る者椎 動物 に共通 な特徴 と して カメ ラの
構造 に例 え る こ とがで きる。 す なわ ち ,レ ンズ に
田 1 硬 々点 の1文の断面性式 劇
・Aヽm航 o Takarurni東
京水産大学助教授
十-39-―
水産の研究 8巻
1号 (範)1989
反応 を起 こす上 での重要 な役害1を果 た してい る。
きで この 2種 類 の視細胞 が網膜上 での位置 を交替
お
実1
し,そ れ ぞれ の 明 る さの条件 に あ った機能 を発 揮
i
す る。 これ と同時 に 色素顆粒 の移動 も観察 され ,
点,
と
も上生体 (松果体)と い う間脳 の背側 に位 置す る
光 を遮 断す る フ ィル ターの役 目をつ とめてい る。
この反応 は一 日のなかでの環境照 度 の変化 に対
別│
器 官 が知 られ てい る。両眼 を除去 した 魚 の光 に対
応 してお り,昼 に 明順応 状態 ,夜 には暗順応 状態
分│
す る反応 につ いての実験結果 か ら これ が光 を感受
とな る。 また ,昼 間 に暗黒状態 に おいて も絹 膜 の
す る器官 と してはた らいてい る こ とは古 くか ら認
完全 な暗順 応 状態 は得 られ な い こ とか ら,生 物 の
て
め られ ていた ものの ,実 際 の機能 と特性 につ いて
体 内時計 に よる 日周性 を示 す こ と も知 られ てい る。
と
詳 しい こ とは分 か って いな い。 そ こで ,魚 類 の 明
この よ うな網 膜 の順応状態 を観 察す るためには ,
網1
暗感 覚 につ いて 眼球 の網膜 の構 造 とそ の変化 に話
眼球 を摘 出 してネル マ リンで 固定 し,こ れ を パ ラ
を しぼ ってい きた ぃ。
フ ィンで包埋 した後 に厚 さ 4∼ 5〃 mの 薄 い組織
1よ
7 魚
の 網 膜 の 構 造 とは た ら き
魚類 が 明 る さを感受 す る器 官 と しては 眼以外 に
網膜 上 の光受容器 には錐体 (cone)と 埠 体 (r
切片 を作 り,染 色 を施 してか ら顕徴鏡 で鍾体 と標
を
od)の 2種 が あ り,そ れ ぞれ構 造 と機 能 が異 な っ
体 の位 置や色素類粒 の移動状態 を調 べ て判定す る。
,こ
│
て い る。錐 体 は 明 るい と きに働 き,色 彩弁別能力
が あ り,視 精度 がす ぐれ てい る。 一 方 ,埠 体 は晴
それ では ,集 魚灯 の よ うに夜 間 に人工 的 に作 り
出 され た 明 るさに対 しては対象生物 の網膜 は どの
実│
い条件 で働 き,色 彩弁別能力 が な く,視 精度 が 分
よ うな変 化 を示 す のだ ろ うか。 また ,こ の よ うな
か
る。 そ して ,外 界 の 明 る さに よって この どち らの
生理 学 的知見 を基 に ,集 魚灯 の適 正光力や 漁具操
な│
光受容器 が働 くかが変化す る。 これ は網膜運 動反
作方法 のガイ ドライ ンを決定 で きな いだ ろ うか。
応 と呼ばれ ′明 るい条件 では錘体 が光 の入射 す る
集魚灯 漁法 の漁獲過程 との関連 で網膜運 動反応
側 に一 列 に並 び ,晴 い条件 では後 方 に移動す る。
を研 究 した例 はそれ ほ ど多 くは な いが ,こ れ まで
得 体 はそ の逆 の変 化 を示 し,明 るい とき と暗 い と
に ゴマサ バ ,マ ア ジ ,ス ル メイ カにつ い ての研究
て
に
て き
の成 果 が報告 され てい る。 これ らは網膜運動反 応
脈結膜
色素上皮層
得体鮭体 層
につ いての水槽実験 と,漁 獲物 の網膜 の順応 状態
の判定 とい う 2段 階 の方法 か らな ってい る。 集 魚
灯漁法 で漁獲 の成否 を決定 す る要素 は対象 魚群 が
どの よ うな時間経 過 で集魚灯 の近 くに集 まって く
外限界膜
外類粒 層
外網状層
内頼粒 層
に集 ま ってい るのか で あ り,こ れ を漁獲 され た個
内網状層
体 の網膜 の順応状態 か ら明 らか に しよ うとす る も
神経細胞層
神経繊維層
内限界膜
│
光 の 入射 方 向
写 真 1 明 順 応 時 のマ ア ジの綱 膜組 織
るのか ,そ して水 中 で どの よ うな明 るさの と ころ
宮
どう
ので あ る。す なわ ち ,夜 間 に暗順応 の状態 に あ っ
た ものが集魚灯 に集 まって くる過 程 で どの よ うに
明順応 に移行す るか を調 べ る ことにな る。 そ のた
めの第一 段階 と して水樽 実験 に よ り網膜 の明順応
過程 の基 準 とな る もの さ しを作 る必 要 が あ る。
まず ′暗室 内に おいた水槽 に実験 魚 を収容 す る。
―-40-―
図
魚類の生態からみた漁法 の検討の (有元)
実験 に先立 って ,網 膜 が完 全 な暗順応状 態 に あ る
よ う順応時 間や実験 時刻 を設定 し,次 いで照 明を
8 集
魚 灯 漁 業 の 現 状 と将 来
点灯 してそ の後 の時 間経過 を追 い なが ら実験 魚 を
現在 ,集 魚灯 を利 用 した 漁 法 と して は イ カ釣
と りだ し,眼 球 を固定す る。 これ を明 るさの条件
り,サ ンマ棒受網 を含 む各種 の敷網 ,イ ワシ ・ア
別 に行 な い ,ど れだけ の 明 るさで あれ ば点灯後 何
ジ ・サ パ の旋網 とい った と ころが代表 選手 と言 え
分間 で 明順応 に至 るのか ,ま た 暗順応 か ら明順応
るだ ろ う。 このほか に も沿岸 での釣 り漁法 で集魚
へ移行 してい く過程 を時間的 な変化 と して把握 し
灯 を使 うものは 多 い。
てお く。 この水糟 実験 での結果 を基 に ,第 二 段 階
この よ うな現在行 なわれ てい る操業方法 はす で
と して実際 に集 魚灯 に集 まって漁 獲 され た個体 の
に完成 された もので ,ず いぶ ん吉 か ら定着 してい
網膜 の順応状態 を比較 ,検 討 してい くことにな る。
たか の よ うに考 えが ちであ る。し か し,こ れは あ
もち ろん ,集 魚灯漁法 の漁獲過程解 明 のために
らゆ る漁業 につ いてい え る こ とで あ るが ,実 際 に
t
は生理学 的 な実験 だけ では不十分 で あ る。 集魚灯
は漁具漁法 が現在 の姿 にお ちつ いたのはせ いぜ い
i
を点灯 した ときの水 中 の 明 る さと ,そ れに対応 し
数十年 とい う時代 の流れ で しか な く,サ パ の タモ
た対象 魚群 の分布状態 や 行動特性 につ いての現場
抄 い漁法 の よ うにはんの十数年 前 に跳 ね 釣 り漁法
での観察 が必要 で あ り,こ れ らを水槽 実験 ,生 理
か ら転換 したばか りの もの もある。特 に集魚灯漁
実験 と有機 的 に統 合 しては じめて漁 獲過程 の全貌
法 につ いては電灯照 明 の発達 と漁船 の動 力化 が進
)
と
が解 明 され て くるで あ ろ う。 さ らに集魚灯漁法 の
なかで も旋網や敷網 の よ うな網漁法 と釣 り漁法 と
では漁具 の操作範 囲 が異 な り,集 魚灯 の利用方法
に も当然違 いが見 られ る。 これ らの全体 を見渡 し
て比較検討 し,最 適化 を追求 してい く努力 が 今後
ます ます必要 な時代 にな って くるで あろ う。
写真 2 イ カ釣 り漁お の集魚灯配置
凹 2
経 過 時 間
夜 間 、高 照度 点灯 後 の経 過 時 間 とマ ア ジ網 膜 の
明順 応率
写真 3 出 港前のサ ンマ棒受網Flお
-41-
42
水 産 の研究 3 を 1 号 ( 3 8 ) 1 瞬9
むなかでや っと戦後 にな ってか ら本 格化 した もの
大型 のイ カ釣 り漁船 を 中心 に普及 が進 んでい った。
で あ り,そ れ 以前 は手漕 ぎの漁船 で作 業灯 を転用
しか し,新 技術 の導入 は新 しい難題 を生み 出 し
しただけ のわずか な光力 で魚 を集 め操業 していた
てい く。放電灯 の普及 は少 しで も他船 よ り明 るい
時代 が長 くつづ いていた こ とを忘れ ては な らな い。
光 を使 いたい とす る漁船 間 の光力競争 に拍車 をか
集魚灯光源 の歴史 を振 り返 ってみ る と,江 戸時
け ,省 エ ネル ギ ー とい う本来 の 目標 は忘れ られ て
代 か ら松 明等 のかが り火を使 った イ カ釣 りや イ ワ
い った。 そ の 当時 ,宇 宙衛 星 か らの夜 間撮影 で 日
シの敷網 が 行 な わ れ て お り,そ の 後 明治 後 半 に
本海 の まんなか に東京並 の大都市 に相 当す る不夜
な ってか らは石油 ラ ンプ ,ア セチ レン ランプ ,そ
城 が 出現 してい る とい った記事 が新 聞 を振わ せ た
して大正 か ら昭和 にか け てパ ッテ ツーや 小型発電
の も記憶 に新 しい。
機 を使 った電球 へ と技術革新 が進 め られ た。現在
集魚灯 の基本 に戻 って考 えてみ る と,効 率 よ く
生活 の なか で普通 に使 われ て い るタ ングス テ ン ・
漁獲 す るために船体周辺 に魚群 を濃 密 に集 め る こ
フ ィラメン トの電球 が 開発 され たのは 明治39年の
とが大 事 で あ り,こ のため には遠 方 テ深層 か らの
こ とで あ り,こ れ を い ちはや く漁業 に応用 しよ う
広範 囲集魚 と,船 体 周辺 へ の滞留 とい う2つ の条
と した先 人 の努 力 は今 でい えば最 先端技術 の導 入
件 を同時 に満足 させ なけれ ばな らな い。 これ は あ
とい って もよいだ ろ う。
る意味 では相反す る条件 で あ り,遠 方 まで光 を届
もちろん現在 も周辺技術 を漁 業 に導 入 し,漁 具
かせ るた めには ど うして も船体周辺 では過剰 な ま
や 操業方 法 を改 良 してい く努 力 が続 け られ てい る。
での 明 る さにな って しまい ,こ れ が滞留効果 を妨
現在一 般 的 に使 われ てい る電球 は 白熱灯 ,ハ ロゲ
げ る可能性 が あ る。今後 ,集 魚効果 と滞 留効果 に
ン灯 とい った タ ングス テ ン ・フ ィラメ ン トを然 焼
つ いての詳細 な検討 が あ らためて必要 に な って く
させ て発光 させ る方 式 の も の で あ るが ,近 年 に
るだ ろ う。水 中 の魚群 の行動 を観察 す るための方
な って放電灯 (HID)と 呼 ばれ る高 出力 ,長 寿 命
法 と して水 中 テ レビカメ ラや ソナ ーの近年 の発達
の電灯 が急速 に普及 して きた。 これ は道路照 明等
は著 し く,こ れ ら の機 器 類 を駆 使 した 研 究 が 進
に使われ てい る方式 の電灯 で ,同 じワ ッ ト数 で あ
み ,魚 は ど う して 光 に 集 ま るのか が 解 明 され れ
れ ば 白熱灯 の数 倍 の 発 光 効 率 を もち ァ省 エ ネ ル
ば ,集 魚灯 の利用方法 につ い ての新 しい ガイ ドラ
ギ ー性 が 高 い とされ た。 そ のため ,オ イル シ ョッ
イ ンを設定す る こ と も可能 とな って くるであろ う。
ク当時 の然費節減 が 呼ばれ た時代 に注 目を集 め ,
さ らに ,漁 獲行為 を対象 生物 の行動制御 の結果
で あ る とす る原 点 にか え って みれ ば ,色 灯 や 偏
光 ,そ して レーザ ー光 ,ス ト,ボ 光 や 光 フ ァイ
バ ーの利用 とい うこれ まで漁業技術 の なか で成 功
してい なか った各種 の光刺激 につ いて も新 しい側
面 がみ えて くるか も しれ な い。 これ らが次 の時代
の操業技術 を確立す るため の新 しい光 とな る 日も
近 いか も しれ な い。
写真 4 放 電灯 の水中照度測定実験
―-42-―
Fly UP