...

機械器具等の基準検討に係る調査

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

機械器具等の基準検討に係る調査
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
省エネルギー対策課 御中 平成25年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業
(機械器具等の基準検討に係る調査) 報告書 2014 年 2 月
はじめに
1998年の改正省エネ法(以下「省エネ法」という。)に基づき、自動車や家電等につ
いてトップランナー方式による省エネ基準を導入している。トップランナー方式は、現在商
品化されている製品のうち性能が最も優れている製品の性能水準を基本としつつ、将来の技
術開発の見通し等を勘案した基準を定め、製造事業者等に対して当該基準を達成するようエ
ネルギー消費効率の向上を義務付けるものである。
トップランナー対象機器は省エネ法第78条に基づき、①我が国において大量に使用され
る機械器具であること(目安として普及台数100万台程度(ストックベース))、②その使
用に際し相当量のエネルギーを消費する機械器具であること(目安として年間エネルギー消
費量1万kl程度(原油換算))、③その機械器具に係るエネルギー消費効率の向上を図るこ
とが特に必要なものであること(例えば、エネルギー消費効率の改善余地等)、のいずれの
要件も満たすもので、2013年3月末現在26機器が指定されている。
トップランナー方式の導入から15年程度経過しており、乗用自動車や電子計算機、テレ
ビなどは第3次基準となっていること、また、エアコンや電気冷蔵庫、照明器具などは第2
次基準の目標年を経過しているなど、多くの機器で複数回の見直しが行われてきており、こ
れまでエネルギー消費効率は大幅に改善が図られてきた。しかしながら、基準の見直しの度
に、エネルギー消費効率の改善幅は減少する傾向にある。
他方、ビデオ、ストーブ、ガス調理器、電子レンジ、ジャー炊飯器など目標年度以降、出
荷数量の減少や今後の技術改善が見込めないなどの理由により基準が据え置かれている機
器もある。
以上の状況を踏まえ、トップランナー対象機器のうち省エネ法第78条の要件に合致しな
くなった機器などについて、見直しを行う際の定性的・定量的データ等、何らかの指標を示
すことが可能かどうかの検討を行うとともに、
トップランナー方式の今後のあり方について
制度の仕組みを検討して整理した。
2014年2月
三菱総合研究所
i
ii
目次
1. トップランナー対象機器の見直し要件の試案に関する検討............................................. 1
1.1 現状のトップランナー制度運用方法 ......................................................................... 1
1.2 トップランナー対象機器の省エネ法第78条の要件に対する適合状況の確認 ......... 9
1.2.1
普及台数(要件①) ............................................................................................... 10
1.2.2
エネルギー消費量(要件②) ................................................................................. 12
1.2.3
エネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものであること(要件③) . 14
1.2.4
小括......................................................................................................................... 15
1.3 見直し要件の試案の検討 ......................................................................................... 16
1.3.1
検討の視点 .............................................................................................................. 16
1.3.2
その他見直しに当たっての留意点 ......................................................................... 18
2. トップランナー対象機器に関するデータ収集・分析及び検証 ....................................... 24
2.1 トップランナー対象機器全般に関する現状把握...................................................... 24
2.1.1
ヒアリングにおける質問項目 ................................................................................. 24
2.1.2
ヒアリング結果の概要............................................................................................ 25
2.2 特に詳細に検討すべき機器の抽出 ........................................................................... 38
2.3 詳細検討に資するデータ整理 .................................................................................. 40
2.3.1
電子レンジ .............................................................................................................. 40
2.3.2
ジャー炊飯器 .......................................................................................................... 50
2.3.3
ブラウン管テレビ ................................................................................................... 65
2.3.4
ビデオテープレコーダ............................................................................................ 76
2.3.5
DVD レコーダー ..................................................................................................... 80
2.3.6
エアーコンディショナー(家庭用) ...................................................................... 87
2.3.7
ストープ ................................................................................................................. 99
2.3.8
ガス調理機器 ........................................................................................................ 112
2.3.10 蛍光灯器具 ............................................................................................................ 122
2.3.11 電球型蛍光ランプ ................................................................................................. 127
3. 見直し要件に関する制度の仕組みの検討・整理........................................................... 133
3.1 トップランナー対象機器見直し手順案の考え方.................................................... 133
3.2 見直し手順と論点整理 ........................................................................................... 134
3.2.1
機器の普及・販売、エネルギー消費量に関する判断(案)................................ 134
3.2.3
エネルギー消費効率の改善余地等に関する判断(案) ....................................... 141
3.2.4
見直し後の制度の仕組み(案) ........................................................................... 148
3.2.5
見直し後の制度の仕組み(案)実施のための行政対応事項................................ 152
3.3 その他の課題(次期基準設定にあたり留意すべき事項等) .................................. 153
iii
iv
図目次
図 1-1 『機械器具に係る措置の具体的な運用方針』で示された未達成時の扱い ................ 6
図 2-1 トップランナー制度の基準設定の進捗 .........................................................................39
図 2-2 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台).......................................... 40
図 2-3 省エネルギー基準達成率 (電子レンジ 単機能レンジ).......................................... 44
図 2-4
省エネルギー基準達成率 (電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるも
の 庫内容積 30L 未満) ................................................................................................44
図 2-5
省エネルギー基準達成率 (電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるも
の以外 庫内容積 30L 未満) ........................................................................................45
図 2-6
省エネルギー基準達成率 (電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるも
の以外 庫内容積 30L 以上) ........................................................................................45
図 2-7 省エネルギー基準達成率 (電子レンジ オーブンレンジ 熱風循環式) ................ 45
図 2-8 マグネトロンの効率の変遷 ............................................................................................. 48
図 2-9 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台).......................................... 50
図 2-10 省エネルギー基準達成率 (ジャー炊飯器 IH3 合以上 5.5 合未満)...................... 54
図 2-11 省エネルギー基準達成率 (ジャー炊飯器 IH5.5 合以上 8 合未満) ...................... 54
図 2-12 省エネルギー基準達成率 (ジャー炊飯器 IH8 合以上 10 合未満)....................... 55
図 2-13 省エネルギー基準達成率 (ジャー炊飯器 IH10 合以上) ...................................... 55
図 2-14 省エネルギー基準達成率 (ジャー炊飯器 マイコン 3 合以上 5.5 合未満) ......... 55
図 2-15 省エネルギー基準達成率 (ジャー炊飯器 マイコン 5.5 合以上 8 合未満) ......... 56
図 2-16 省エネルギー基準達成率 (ジャー炊飯器 マイコン 10 合以上) .......................... 56
図 2-17 IH 式炊飯器の熱効率の変遷 ............................................................................................58
図 2-18 省エネコースの基本的な考え方 ...................................................................................59
図 2-19 過度な省エネにより想定される課題 ...........................................................................59
図 2-20 低温保温方式の動作原理 .................................................................................................60
図 2-21 ジャー炊飯器の断熱材 ...................................................................................................61
図 2-22 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 65
図 2-23 省エネルギー基準達成率 (テレビ
スタンダード 14 型) .................................... 67
図 2-24 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 14 型:VTR 又
は DVD 内蔵) ................................................................................................................67
図 2-25 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 14 型:VTR 又
は DVD 内蔵以外) ........................................................................................................68
図 2-26 省エネルギー基準達成率 (テレビ
スタンダード 20・21 型) ............................ 68
図 2-27 省エネルギー基準達成率 (テレビ
スタンダード 20 型) .................................... 68
図 2-28 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 20 型:VTR 又
は DVD 内蔵) ................................................................................................................69
図 2-29 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 20 型:VTR 又
v
は DVD 内蔵以外) ........................................................................................................69
図 2-30 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 21 型以下)
.......................................................................................................................................... 69
図 2-31 省エネルギー基準達成率 (テレビ
スタンダード 21 型) .................................... 70
図 2-32 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 21 型:VTR 又
は DVD 内蔵) ................................................................................................................70
図 2-33 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 21 型:VTR 又
は DVD 内蔵以外) ........................................................................................................70
図 2-34 省エネルギー基準達成率 (テレビ
スタンダード 25 型(1997 年-2006 年夏)/ブ
ラウン管テレビスタンダード 25 型(2006 年冬)
) .................................................. 71
図 2-35 省エネルギー基準達成率 (テレビ
スタンダード 29 型) .................................... 71
図 2-36 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 29 型:VTR 又
は DVD 内蔵以外) ........................................................................................................71
図 2-37 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ワイドテレビ 28 型:BS 内臓) .................. 72
図 2-38 省エネルギー基準達成率(テレビ
ブラウン管テレビワイド 28 型:VTR 又は DVD
内蔵以外) ...................................................................................................................... 72
図 2-39 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ブラウン管テレビワイド 28 型) ................ 72
図 2-40 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ワイドテレビ 32 型:BS 内臓(1997 年-1998
年夏)/ワイド 32 型 BS チューナー内蔵(1999 年夏-2002 年夏、2004 年夏-2006 年
夏)/ワイドテレビ 32 型:BS 内臓(アナログ)(2002 年冬-2003 年冬)) ........... 73
図 2-41 省エネルギー基準達成率(テレビ
ブラウン管テレビワイド 32 型:VTR 又は DVD
内蔵以外) ...................................................................................................................... 73
図 2-42 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ワイドテレビ 36 型:BS 内臓(1999 年夏-2002
(2002 年冬-2003 年冬)) ..... 73
年夏)/ ワイドテレビ 36 型:BS 内臓(アナログ)
図 2-43 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ハイビジョン 28 型) .................................... 74
図 2-44 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ハイビジョン 28 型 BS チューナー内蔵) . 74
図 2-45 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ハイビジョン 32 型) .................................... 74
図 2-46 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ハイビジョン 32 型 BS チューナー内蔵) . 75
図 2-47 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ハイビジョン 36 型) .................................... 75
図 2-48 省エネルギー基準達成率 (テレビ
ハイビジョン 36 型 BS チューナー内蔵) . 75
図 2-49 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 76
図 2-50 省エネルギー基準達成率 (VHS
Hi-F(1997-1998 年夏)/高画質 S-VHS 以外(1999
年~)) ............................................................................................................................78
図 2-51 省エネルギー基準達成率 (VHS
Hi-Fi:BS(1997-1998 年夏)/高画質 S-VHS 以
外:BS 内蔵(1999 年~)
) .......................................................................................... 79
図 2-52 省エネルギー基準達成率 (VHS
S-VHS(1997-1998 年夏)/高画質 S-VHS(1999
年~)) ............................................................................................................................79
図 2-53 省エネルギー基準達成率 (VHS
S-VHS:BS(1997-1998 年夏)/高画質 S-VHS:
vi
BS 内蔵(1999 年~)) ..................................................................................................79
図 2-54 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 80
図 2-55 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
もの
付加機能を有さないもの) ...............................................................................82
図 2-56 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
もの
HDD(500GB 以上)のみを有する
付加機能を 1 つ有するもの) ........................................................................... 84
図 2-60 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
もの
HDD(500GB 以上)のみを有する
付加機能を有さないもの) ...............................................................................83
図 2-59 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
もの
HDD(500GB 未満)のみを有する
付加機能を 2 つ以上有するもの) ...................................................................83
図 2-58 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
もの
HDD(500GB 未満)のみを有する
付加機能を 1 つ有するもの) ........................................................................... 83
図 2-57 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
もの
HDD(500GB 未満)のみを有する
HDD(500GB 以上)のみを有する
付加機能を 2 つ以上有するもの) ...................................................................84
図 2-61 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
するもの
付加機能を有さないもの) ....................................................................... 84
図 2-62 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
するもの
HDD(500GB 未満)と VTR を有
HDD(500GB 未満)と VTR を有
付加機能を 1 つ有するもの) ...................................................................85
図 2-63 省エネルギー基準達成率 (HDD(500GB 未満)と VTR を有するもの
付加機能
を 2 つ以上有するもの)...............................................................................................85
図 2-64 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
するもの
付加機能を 1 つ有するもの) ...................................................................85
図 2-65 省エネルギー基準達成率 (DVD レコーダー
するもの
HDD(500GB 以上)と VTR を有
HDD(500GB 以上)と VTR を有
付加機能を 2 つ以上有するもの) ..........................................................86
図 2-66 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 87
図 2-67 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
2.2kW(6~9 畳)) ................... 90
図 2-68 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
2.2kW(6~9 畳) 寸法フリー)
.......................................................................................................................................... 91
図 2-69 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
2.2kW(6~9 畳) 寸法規定)91
図 2-70 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
2.5kW(7~10 畳)) ................. 91
図 2-71 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
2.5kW(7~10 畳) 寸法フリー)
.......................................................................................................................................... 92
図 2-72
省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
2.5kW(7~10 畳)
寸法規定)
.......................................................................................................................................... 92
図 2-73 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
2.8kW(8~12 畳)) ................. 92
図 2-74 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
2.8kW(8~12 畳) 寸法フリー)
.......................................................................................................................................... 93
図 2-75
省エネルギー基準達成率 (エアコン
vii
冷房能力
2.8kW(8~12 畳)
寸法規定)
.......................................................................................................................................... 93
図 2-76 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
3.2kW(9~13 畳)) .............. 93
図 2-77 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
3.6kW(10~15 畳)) ............ 94
図 2-78 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
3.6kW(10~15 畳) 寸法フリ
ー) .................................................................................................................................. 94
図 2-79 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
3.6kW(10~15 畳)寸法規定)
.......................................................................................................................................... 94
図 2-80 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
4.0kW(11~17 畳)) ............... 95
図 2-81 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
4.0kW(11~17 畳)寸法フリー)
.......................................................................................................................................... 95
図 2-82
省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
4.0kW(11~17 畳)寸法規定)
.......................................................................................................................................... 95
図 2-83 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
4.5kW(12~19 畳)) ............... 96
図 2-84
冷房能力
4.5kW(12~19 畳)寸法規定)
省エネルギー基準達成率 (エアコン
.......................................................................................................................................... 96
図 2-85 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力 5.0kW(14~21 畳)) ............... 96
図 2-86 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
5.6kW(15~23 畳)) ............... 97
図 2-87 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
6.3kW(17~26 畳)) ............... 97
図 2-88 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力 7.1kW(20~30 畳)) ............... 97
図 2-89 省エネルギー基準達成率 (エアコン
冷房能力
8.0kW(22~33 畳)) ............... 98
図 2-90 エネルギー効率と重量・サイズの相関関係 ............................................................... 98
図 2-91 寸法規定と寸法フリーの製品ラインナップ数推移のイメージ ................................ 99
図 2-92 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(台).......................................... 100
図 2-93 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(台).......................................... 100
図 2-94 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 9
畳、コンクリート 13 畳まで) ................................................................................... 104
図 2-95 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 11
畳、コンクリート 15 畳まで) ................................................................................... 104
図 2-96 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 11
畳、コンクリート 16 畳まで) ................................................................................... 105
図 2-97 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 13
畳、コンクリート 18 畳まで) ................................................................................... 105
図 2-98 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 15
畳、コンクリート 21 畳まで) ................................................................................... 105
図 2-99 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 17
畳、コンクリート 23 畳まで) ................................................................................... 106
図 2-100 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 21
畳、コンクリート 29 畳まで) ................................................................................... 106
viii
図 2-101 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 22
畳、コンクリート 30 畳まで) ................................................................................... 106
図 2-102 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式)) ..... 107
図 2-103 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造 15
畳、コンクリート 21 畳まで) ................................................................................... 107
図 2-104 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造 17
畳、コンクリート 24 畳まで) ................................................................................... 107
図 2-105 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造 20
畳、コンクリート 28 畳まで) ................................................................................... 108
図 2-106 省エネルギー基準達成率 (石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造 15
畳、コンクリート 21 畳まで) ................................................................................... 108
図 2-107 省エネルギー基準達成率(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造
17 畳、コンクリート 24 畳まで) .............................................................................. 108
図 2-108 省エネルギー基準達成率(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造
20 畳、コンクリート 28 畳まで) .............................................................................. 109
図 2-109 省エネルギー基準達成率(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造
21 畳、コンクリート 29 畳まで) .............................................................................. 109
図 2-110 省エネルギー基準達成率 (ガスストーブ ガス FF 式暖房機 木造 9 畳、コンクリ
ート 13 畳まで)........................................................................................................... 110
図 2-111 省エネルギー基準達成率 (ガスストーブ ガス FF 式暖房機 木造 11 畳、コンク
リート 15 畳まで)....................................................................................................... 110
図 2-112 省エネルギー基準達成率 (ガスストーブ ガス FF 式暖房機 木造 14 畳、コンク
リート 19 畳まで)....................................................................................................... 110
図 2-113 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(台) ........................................ 112
図 2-114 省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 ガスこんろ(卓上形) 省エネラベリング
制度 こんろ部(※1)) .................................................................................................. 115
図 2-115 省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 ガスこんろ(組込形) 省エネラベリング
制度 こんろ部(※1)) .................................................................................................. 115
図 2-116 省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(卓上形) 2 口バー
ナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)) ........................................................ 116
図 2-117 省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(卓上形) 2 口バー
ナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1)) ........................................................ 116
図 2-118 省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 2 口バー
ナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)) ........................................................ 116
図 2-119 省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 2 口バー
ナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1)) ........................................................ 117
図 2-120 省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 3 口バー
ナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)) ........................................................ 117
ix
図 2-121 省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 3 口バー
ナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1)) ........................................................ 117
図 2-122
省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 キャビネット形 省エネラベリング制
度 こんろ部(※1)) ...................................................................................................... 118
図 2-123
省エネルギー基準達成率 (ガス調理機器 キャビネット形 省エネラベリング制
度 グリル部(※1)) ...................................................................................................... 118
図 2-124 省エネルギー基準達成率(ガス調理機器 ガスオーブン(卓上形又は据置形) 省エ
ネラベリング制度 オーブン部(※1)) ...................................................................... 118
図 2-125 省エネルギー基準達成率(ガス調理機器 ガスオーブン(組込形) 省エネラベリン
グ制度 オーブン部(※1)) .......................................................................................... 119
図 2-126 統計データによる照明器具国内出荷台数等推移(百万台) ................................ 122
図 2-127 省エネルギー基準達成率 (蛍光灯器具 4.5-6 畳)............................................ 123
図 2-128 省エネルギー基準達成率 (蛍光灯器具 6~8 畳用)........................................... 123
図 2-129 省エネルギー基準達成率 (蛍光灯器具 8~10 畳用)......................................... 124
図 2-130 省エネルギー基準達成率 (蛍光灯器具 10~12 畳用)....................................... 124
図 2-131 省エネルギー基準達成率 (蛍光灯器具 112 畳以上用) ..................................... 124
図 2-132 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台).................................... 127
図 2-133 統計データによる電球国内出荷台数等推移(百万台)........................................ 128
図 2-134 省エネルギー基準達成率 (電球型蛍光ランプ 10 形)....................................... 130
図 2-135 省エネルギー基準達成率 (電球型蛍光ランプ 15 形)....................................... 130
図 2-136 省エネルギー基準達成率 (電球型蛍光ランプ 25 形)....................................... 131
図 3-1 機器の普及・販売、エネルギー消費量に関する判断フロー図(案) .................... 134
図 3-2 トップランナー制度対象の特徴と制度対象要否の判断............................................ 137
図 3-3 機器の販売台数と減失台数のフローの経年変化についての概念図 ........................ 138
図 3-4 英国における照明エネルギー源シェアの推移 ........................................................... 140
図 3-5 エネルギー消費効率の改善余地等に関する判断フロー図(案) ............................ 141
図 3-6 現行基準を超えて効率改善しているケース(基準見直し前提で継続(D)へ) . 142
図 3-7 効率改善が鈍化しているケース(基準据え置き(B or C)へ) ............................. 142
図 3-8 製品間に生じている差異の要因 ................................................................................... 143
図 3-9 国内市場における製品間のエネルギー効率差異の要因イメージ ............................ 147
x
表目次
表 1-1 省エネカタログにおける表示の例 ...................................................................................8
表 1-2 普及台数(要件①)に関する確認結果 .........................................................................10
表 1-3 エネルギー消費量(要件②)に関する確認結果..........................................................12
表 1-4 エネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものであること(要件③) .. 14
表 1-5 トップランナー対象機器の省エネ法第78条の要件に対する適合状況の確認 ...... 15
表 1-6 トップランナー対象機器見直しの視点 .........................................................................16
表 1-7 政令及び告示における特定機器の定義に関する記述.................................................. 20
表 2-1 トップランナー制度に対する事業者視点からのメリットと課題 .............................. 25
表 2-2 トップランナー対象機器の現状の概要(機器別)...................................................... 26
表 2-3 国内出荷台数の推定方法 ...................................................................................................40
表 2-4 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台).......................................... 41
表 2-5 政府統計データによる推定国内普及台数(千台)...................................................... 41
表 2-6
JEMA 作成自主データによる推定国内出荷台数(千台) .......................................... 42
表 2-7
電子レンジ判断基準小委員会(平成17年)最終取りまとめに基づく 推定一台当
たりの年間エネルギー消費量(電子レンジ) ...........................................................43
表 2-8 厨房用電熱用品(電子レンジ)の 一台当たりの年間エネルギー消費量の想定 .... 43
表 2-9 推定年間エネルギー消費量(電子レンジ) .................................................................43
表 2-10 電子レンジの技術改善要素の状況 ...............................................................................46
表 2-11 電子レンジの待機時消費電力実績................................................................................49
表 2-12 国内出荷台数の推定方法 .................................................................................................50
表 2-13 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 51
表 2-14 政府統計データによる推定国内普及台数(千台).................................................... 51
表 2-15
JEMA 作成自主データによる推定国内出荷台数(千台) ........................................ 52
表 2-16 推定一台当たりの年間エネルギー消費量(ジャー炊飯器) .................................... 53
表 2-17 ジャー炊飯器の年間エネルギー消費量 .......................................................................53
表 2-18 推定年間エネルギー消費量(ジャー炊飯器)............................................................53
表 2-19 ジャー炊飯器の技術改善要素の状況 ...........................................................................57
表 2-20
IH 式とマイコン式の価格差 ..........................................................................................58
表 2-21 保温温度とご飯の状態.......................................................................................................59
表 2-22 ジャー炊飯器の待機時消費電力実績 ...........................................................................61
表 2-23 国内出荷台数の推定方法 .................................................................................................65
表 2-24 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 66
表 2-25 政府統計データによる推定国内普及台数(台)........................................................ 66
表 2-26
民生用電子機器国内出荷データ集による国内出荷台数(千台)............................. 66
表 2-27 推定年間エネルギー消費量(ブラウン管テレビ).................................................... 67
表 2-28 国内出荷台数の推定方法 ............................................................................................... 76
xi
表 2-29 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 77
表 2-30 政府統計データによる推定国内普及台数(千台).................................................... 77
表 2-31 民生用電子機器国内出荷データ集による国内出荷台数(千台) ............................ 77
表 2-32 政府統計データによる推定国内普及台数(千台).................................................... 77
表 2-33 推定一台当たりの年間エネルギー消費量(VHS).................................................... 78
表 2-34 国内出荷台数の推定方法 ............................................................................................... 80
表 2-35 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 81
表 2-36 政府統計データによる推定国内普及台数(台)........................................................ 81
表 2-37
民生用電子機器国内出荷データ集による国内出荷台数(千台)............................. 81
表 2-38
JEITA 自主統計データによる推定国内普及台数(千台) ........................................ 82
表 2-39 推定一台当たりの年間エネルギー消費量(DVD レコーダ) .................................. 82
表 2-40 国内出荷台数の推定方法 ............................................................................................... 87
表 2-41 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)........................................ 88
表 2-42 日本冷凍空調工業会による ...........................................................................................88
表 2-43
推定一台当たりの年間エネルギー消費量(エアーコンディショナー(家庭用))
.......................................................................................................................................... 89
表 2-44 エアーコンディショナー(家庭用)の計算諸元........................................................ 89
表 2-45 エアーコンディショナー(家庭用)の年間エネルギー消費量 ................................ 89
表 2-46 エアーコンディショナー(家庭用)の主な技術改善要素........................................ 90
表 2-47 国内出荷台数の推定方法 ............................................................................................... 99
表 2-48 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移【石油ストーブ】(台) ................ 101
表 2-49 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移【ガスストーブ】(台) ................. 101
表 2-50 日本ガス石油機器工業会公表データにおけるストーブの国内販売台数(台) .. 102
表 2-51 日本ガス石油機器工業会公表データによる推定国内普及台数 .............................. 102
表 2-52 年間エネルギー消費量(2002 年出荷ベース) ............................................................... 103
表 2-53 推定一台当たりの年間エネルギー消費量 ...................................................................... 103
表 2-54 推定年間エネルギー消費量 ......................................................................................... 103
表 2-55 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(台).......................................... 113
表 2-56
日本ガス石油機器工業会公表データにおけるガス調理機器の国内販売台数(台)
........................................................................................................................................ 113
表 2-57 日本ガス石油機器工業会公表データによる推定国内普及台数 .............................. 114
表 2-58 年間エネルギー消費量(2002 年出荷ベース)......................................................... 114
表 2-59 推定一台当たりの年間エネルギー消費量 ................................................................. 114
表 2-60 推定年間エネルギー消費量(普及台数ベース)...................................................... 114
表 2-61 ガス調理機器の技術改善要素の状況 ......................................................................... 120
表 2-62 統計データによるランプ国内出荷台数等推移(百万台)...................................... 122
表 2-63 蛍光灯器具の技術改善要素の状況 ............................................................................. 125
表 2-64 国内出荷台数の推定方法 ............................................................................................. 127
xii
表 2-65 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)...................................... 128
表 2-66 統計データによる電球国内出荷台数等推移(百万台).......................................... 129
表 2-67 電球形蛍光ランプの耐用年数 ..................................................................................... 129
表 2-68 蛍光灯器具の技術改善要素の状況 ............................................................................. 132
表 3-1 トップランナー対象機器の見直し手順の考え方........................................................ 133
表 3-2 特定機器の法定耐用年数 ............................................................................................... 139
表 3-3 技術改善要素に関する整理の例 ................................................................................... 143
表 3-4 「機器効率の動向」による判断のオプション ........................................................... 145
表 3-5
「技術改善要素(一般的に採用され得るものに限る)」の確認後の扱いオプション
........................................................................................................................................ 146
表 3-6 「やむを得ず生じるエネルギー効率の差異」に関する判断のオプション ............ 147
表 3-7 見直し後の扱い(B)のあり方のオプション .................................................................. 150
表 3-8 「基準据え置き(未達成時の特例措置)
(B)」のラベリング制度オプション ..... 151
xiii
xiv
1. トップランナー対象機器の見直し要件の試案に関する検討
1.1
現状のトップランナー制度運用方法
本項目では、
トップランナー制度対象機器の見直し要件や 3.の見直し後の制度の仕組みに
関わる現行の運用の現状について記す。
(1) エネルギー消費効率改善義務
対象機器のメーカー等に適用されるエネルギー消費効率の改善義務や、満たすべき達成基
準に言及されている省エネ法条文として、省エネ法 77 条、78 条条文を以下に記す。
製造事業者等の義務・判断の基準に関する省エネ法条文(77 条、78 条)
第77条
(製造事業者等の努力)
エネルギーを消費する機械器具の製造又は輸入の事業を行う者(以下「製造事業者等」とい
う。)は、基本方針の定めるところに留意して、その製造又は輸入に係る機械器具につき、エネ
ルギーの消費量との対比における機械器具の性能の向上を図ることにより、機械器具に係るエ
ネルギーの使用の合理化に資するよう努めなければならない。
第78条
(製造事業者等の判断の基準となるべき事項)
エネルギーを消費する機械器具のうち、自動車(前条に規定する性能の向上を図ることが特
に必要なものとして政令で定めるものに限る。以下同じ。
)その他 ①我が国において大量に使
用され、かつ、②その使用に際し相当量のエネルギーを消費する機械器具であつて
③当該性
能の向上を図ることが特に必要なものとして政令で定めるもの(以下「特定機器」という。
)に
ついては、経済産業大臣(自動車にあつては、経済産業大臣及び国土交通大臣。以下この章及
び第八十七条第十一項において同じ。)は、特定機器ごとに、当該性能の向上に関し製造事業者
等の判断の基準となるべき事項を定め、これを公表するものとする。
2
前項に規定する判断の基準となるべき事項は、当該特定機器のうち前条に規定する性能
が最も優れているものの当該性能、当該特定機器に関する技術開発の将来の見通しその他の事
情を勘案して定めるものとし、これらの事情の変動に応じて必要な改定をするものとする。
上述のとおり、トップランナー制度において対象機器のメーカー等に適用される「エネ
ルギー消費効率改善義務」は第 77 条に位置づけられている。また、78 条 1 項にはトップラ
ンナー制度対象機器すなわち『特定機器』の指定のための 3 つの要件とともに、
『当該性能
の向上に関し製造事業者等の判断の基準となるべき事項』
を定めこれを公表する旨が示され
ている。
1
ここで言及された『特定機器』の具体的なリストは政令 21 条により定められており、
『当
該性能の向上に関し製造事業者等の判断の基準となるべき事項』は個別の告示として公表さ
れている。以下に告示において提示されている基準のイメージを記す。
なお、告示では特定機器を細分化した区分が 2 種類ある。一つは機器の大きな属性によ
り区分したものであり、告示では(
)のレベルで区切られている。この区分を本報告書で
は「機器区分」と呼ぶ。
一方、基準値は機器の規模によって異なる値が設定されており、基準を区分するための
属性ごとに区分されている。この基準値の適用対象ごとに設定された区分を「基準区分」と
呼ぶ。
『製造事業者等の判断の基準となるべき事項』に関する告示のイメージ
1 判断の基準
1-1 判断の基準
(1)
(機器区分1)
(機器区分1)について、次に掲げる基準を満たすこと。
(基準を区分するための属性)
(基準区分名)
(基準値)
(2)
(機器区分2)
(機器区分2)について、次に掲げる基準を満たすこと。
(基準を区分するための属性)
(基準区分名)
(基準値)
(3)
(機器区分3)
(機器区分3)について、次に掲げる基準を満たすこと。
(基準を区分するための属性)
(基準区分名)
2
(基準値)
(2) 報告徴収と基準達成判断
対象機器のメーカー等に適用されるエネルギー消費効率改善義務を確認する手段として、
省エネ法 87 条 13 項に基づいて特定機器の製造事業者等に対し『特定機器に係る業務の状況』
に関し報告させることができるものとしている。
報告徴収に関する省エネ法条文(87 条)
省エネ法第87条 (報告及び立入検査)
十三
経済産業大臣は、前章の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、
特定機器の製造事業者等に対し、特定機器に係る業務の状況に関し報告させ、又はその職
員に、特定機器の製造事業者等の事務所、工場若しくは倉庫に立ち入り、特定機器、帳簿、
書類その他の物件を検査させることができる。
87 条 13 項に位置づけられた報告における報告事項は、経済産業省が公表する『機械器
具に係る措置の具体的な運用方針』の中で示されており、主には各々のメーカー等の「製品
別の国内向け出荷台数」と「製品別のエネルギー消費効率」に加え、
「エネルギー消費効率
の出荷台数による加重平均値」が含まれる。
「エネルギー消費効率の出荷台数による加重平均値」は、
『製造事業者等の判断の基準と
なるべき事項』を定めた告示に示された区分毎の基準値をもとに、同じく出荷台数による加
重平均値を計算し、「基準水準の基準区分毎の出荷台数による加重平均値」と比較される。
この比較により、基準達成/未達成の判断が行われる。
3
『機械器具に係る措置の具体的な運用方針』で示された報告徴収の運用方針
1.基準達成の判定手続
(1)製造事業者等は、法第87条第13項の規定により、以下の事項を経済産業省(自動車
にあっては、経済産業省及び国土交通省。以下この文書において同じ。)に報告する。
①
目標年度における特定機器の生産量又は輸入量(国内向け出荷に係るものに限る。
)
②
年間の生産量又は輸入量が施行令第22条に掲げる数量以上である製造事業者等につ
いては、各特定機器の区分ごとに、
(イ)品名及び形名(自動車にあっては、車名及び型式。以下この文書において同じ。
)ご
との国内向け出荷台数
(ロ)品名及び形名ごとのエネルギー消費効率
(ハ)当該区分の基準エネルギー消費効率(以下「目標基準」という。ただし、同一区分で
も品名及び形名によって目標基準が変わり得る場合には、当該品名及び形名ごとの目
標基準)
(ニ)定められた方式(加重平均又は加重調和平均)による目標基準の達成・未達成の別
(2)加重平均の考え方:ある区分において、目標基準を達成したか否かの考え方は以下のと
おりである。
当該区分におけるエネルギー消費効率の加重平均値(E):
E=(X*Ea+Y*Eb+Z*Ec) /(X+Y+Z)
当該区分における目標基準の加重平均値(E0):
E0=(XE*0a+Y*E0b+Z*E0c) /(X+Y+Z)
E 及び E0 を比較して、目標基準を達成したか否かを判断する。なお、加重調和
平均を用いている場合においても、この考え方に準拠する。
4
(3) 基準未達成の場合の扱い
省エネ法 87 条 13 項に基づく報告徴収により基準未達成と判断された場合の扱いは、79
条に位置づけられている。79 条 1 項には基準未達成の場合には、経済産業省がメーカー等
に対し「勧告」を行うことができる旨が定められており、さらにその勧告に従わなかった場
合の扱いとして 79 条 2 項において「勧告に従わなかった旨の公表」を定めている。また、
79 条 3 項では審議会等の意見を踏まえつつ勧告に係る「措置」を命ずることができること
を定めている。
基準未達成時の扱いに関する省エネ法条文(79 条)
省エネ法第79条 (性能の向上に関する勧告及び命令)
経済産業大臣は、製造事業者等であつてその製造又は輸入に係る特定機器の生産量又は輸
入量が政令で定める要件に該当するものが製造し、又は輸入する特定機器につき、前条第一
項に規定する判断の基準となるべき事項に照らして第七十七条に規定する性能の向上を相当
程度行う必要があると認めるときは、当該製造事業者等に対し、その目標を示して、その製
造又は輸入に係る当該特定機器の当該性能の向上を図るべき旨の勧告をすることができる。
2
経済産業大臣は、前項に規定する勧告を受けた製造事業者等がその勧告に従わなかつ
たときは、その旨を公表することができる。
3
経済産業大臣は、第一項に規定する勧告を受けた製造事業者等が、正当な理由がなく
てその勧告に係る措置をとらなかつた場合において、当該特定機器に係るエネルギーの使用
の合理化を著しく害すると認めるときは、審議会等で政令で定めるものの意見を聴いて、当
該製造事業者等に対し、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。
5
79 条において定められた基準未達成の場合の扱いの詳細は『機械器具に係る措置の具体
的な運用方針』において記載されており、以下のフローに従うこととなっている。
基準未達成時には、直ちに未達成である旨の通知が行われ、未達成の理由と目標基準達
成のために講ずる「措置」に関する報告を経済産業省に提出することとなっている。さらに
その後、目標基準達成のために講ずる措置の十分/不十分が判断され、不十分である場合に
性能の向上を求める「勧告」、勧告に従わない場合その旨の「公表」、総合資源エネルギー調
査会の意見を踏まえ勧告に係る措置を取るべき旨を「命令」する旨が示されている。
図 1-1 『機械器具に係る措置の具体的な運用方針』で示された未達成時の扱い
6
(4) ラベリングに関する義務
ラベリング制度については、省エネ法 80 条において、告示において定める事項として「エ
ネルギー消費効率について表示すべき事項」と「表示に際して遵守すべき事項」を挙げると
ともに、81 条においてメーカー等に対して表示に関する勧告・命令を行うことができる旨
を定めている。
基準未達成時の扱いに関する省エネ法条文(80 条、81 条)
第八十条(表示)
経済産業大臣は、特定エネルギー消費機器等(家庭用品品質表示法 (昭和三十七年法律第
百四号)第二条第一項第一号 に規定する家庭用品であるものを除く。以下この条及び次条に
おいて同じ。
)について、特定エネルギー消費機器等ごとに、次に掲げる事項を定め、これを
告示するものとする。
一
次のイ又はロに掲げる特定エネルギー消費機器等の区分に応じ、それぞれイ又はロに
定める事項
イ
特定エネルギー消費機器
エネルギー消費効率(中略)に関しエネルギー消費機器
等製造事業者等が表示すべき事項
ロ
特定関係機器
寄与率(中略)に関しエネルギー消費機器等製造事業者等が表示す
べき事項
二
表示の方法その他エネルギー消費効率又は寄与率の表示に際してエネルギー消費機
器等製造事業者等が遵守すべき事項
第八十一条(表示に関する勧告及び命令)
経済産業大臣は、エネルギー消費機器等製造事業者等が特定エネルギー消費機器等につい
て前条の規定により告示されたところに従つてエネルギー消費効率又は寄与率に関する表示
をしていないと認めるときは、当該エネルギー消費機器等製造事業者等に対し、その製造又
は輸入に係る特定エネルギー消費機器等につき、その告示されたところに従つてエネルギー
消費効率又は寄与率に関する表示をすべき旨の勧告をすることができる。
2
経済産業大臣は、前項に規定する勧告を受けたエネルギー消費機器等製造事業者等が
その勧告に従わなかつたときは、その旨を公表することができる。
3
経済産業大臣は、第一項に規定する勧告を受けたエネルギー消費機器等製造事業者等
が、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかつた場合において、当該特定エネル
ギー消費機器等に係るエネルギーの使用の合理化を著しく害すると認めるときは、審議会等
で政令で定めるものの意見を聴いて、当該エネルギー消費機器等製造事業者等に対し、その
勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。
7
省エネ法 80 条における「エネルギー消費効率について表示すべき事項」と「表示に際し
て遵守すべき事項」は、以下に示すような内容が告示に記載されている。表示すべき事項に
ついては表示事項のリスト、表示に際して遵守すべき事項については表示の単位や表示箇所
について規定している。
『製造事業者等が表示すべき事項』に関する告示のイメージ
2 表示事項等
2-1 表示事項
・・・・・のエネルギー消費効率に関し、製造事業者等は、次の事項を表示すること。
イ
品名及び形名
ロ
区分名
ハ
・・・・
ニ
・・・・
ホ
エネルギー消費効率
ヘ
製造事業者等の氏名又は名称
2-2 遵守事項
(1)
2-1に掲げる表示事項ホ エネルギー消費効率については・・・・・・の単位に
て表示すること。
(2) 2-1に掲げる表示事項の表示は、以下のとおり記載すること。
2-1イ~ヘに掲げる表示事項の表示は、パッケージに記載して行うこと。
2-1イ~ヘに掲げる表示事項の表示は、取扱説明書、カタログ又は機器の選定にあた
り製造事業者等により提示される資料に記載して行うこと。
2-1イ~ヘに掲げる表示事項の表示は、本体に記載して行うこと。
上記の告示に準じた省エネカタログにおける表示の例を以下に記す。省エネカタログで
はエネルギー消費効率以外にも、年間のエネルギー消費量やエネルギー料金に関する表記が
されているものもある。
表 1-1 省エネカタログにおける表示の例
8
1.2
トップランナー対象機器の省エネ法第78条の要件に対する適合状況の確認
省エネ法 78 条のトップランナー対象機器に関する3つの要件は以下の通りである。本項
では、詳細な調査に着手する前提として、外形的に判別可能な事項をもとに省エネ第 78 条
の 3 要件について確認した。
①
我が国において大量に使用される機械器具であること。目安として普及台数100万
台程度(ストックベース)。
②
その使用に際し相当量のエネルギーを消費する機械器具であること。目安として年間
エネルギー消費量1万kl程度(原油換算)。
③
その機械器具に係るエネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものであるこ
と。例えば、エネルギー消費効率の改善余地等。
9
1.2.1
普及台数(要件①)
①については、既往調査(平成23年度機械器具等の省エネルギー対策の検討に係る調査
等)から得られるデータをもとに確認を行った。該当状況の確認結果を以下に記す。
表 1-2 普及台数(要件①)に関する確認結果
特定機器
【施行令二十一条】
普及台数
出荷台数(2010 年)
該当/非
該当
一 乗用自動車
58,139 千台
-
◎
二 エアコンディシ
ョナー
家庭用:113,000 千台
業務用:9,880 千台
家庭用:8,339 千台
業務用:723 千台
●
三 蛍光ランプのみ
を主光源とする照
明器具
蛍光灯器具:599,530 千台
蛍光灯器具:34,430 千台
四 テレビジョン
受信機
109,646 千台
五 複写機
複写機・複合機:3,631 千台※
複写機・複合機:529 千台※
六 電子計算機
コンピュータ(サーバー) :
2,970 千台
コンピュータ(PC) :38,047
千台
コンピュータ:10,438 千台
七 磁気ディスク装
置
磁気ディスク装置(補助記
憶):117,160 千台
磁気ディスク装置(補助記
憶):-
八 貨物自動車
15,211 千台
●
九 ビデオテープレ
コーダ
十 電気冷蔵庫
-
○※
◎
-
-
-
電気冷蔵庫(冷凍冷蔵庫を含
む):50,052 千台
業務用冷凍冷蔵庫:1,976 千
台
電気冷蔵庫(冷凍冷蔵庫を含
む):-
業務用冷凍冷蔵庫:-
-
-
十一 電気冷凍庫
●
●
◎
-
◎
-
十二 ストーブ
ストーブ:33,361 千台
ストーブ:4,644
十三 ガス調理機器
熱調理機器:
42,771 千台
熱調理機器:2,926 千台
十四 ガス温水機器
30,859 千台
516 千台
◎
十五 石油温水機器
3,670 千台
422 千台
○
十六 電気便座
暖房・保温用電熱用品(温水
洗浄便座):20,357 千台
暖房・保温用電熱用品(温水
洗浄便座):3,482 千台
◎
十七 自動販売機
2,555 千台
-
○
十八 変圧器
標準変圧器:2,920 千台
標準変圧器:
○
十九 ジャー炊飯器
-
-
10
◎
◎
◎
特定機器
【施行令二十一条】
普及台数
出荷台数(2010 年)
二十 電子レンジ
30,699 千台
3,173 千台
二十一 ディー・ブ
イ・ディー・レコー
ダ
DVD レコーダ:14,839 千台
DVD レコーダ:-
二十二 ルーティン
グ機器
ルーター・スイッチング機
器:14,350 千台
該当/非
該当
◎
◎
二十三 スイッチン
グ機器
ルーター・スイッチング機
器:3270 千台
◎
-
-
二十四 複合機
複写機・複合機:3,631 千台※
複写機・複合機:529 千台※
○※
二十五 プリンター
23,839 千台
-
◎
二十六 電気温水機
器
家庭用ヒートポンプ式給湯
器:2,816 千台
家庭用ヒートポンプ式給湯
器:566.4 千台
○
-
二十七 交流電動機
-
-
-
二十八 エル・イ
ー・ディー・ランプ
-
-
-
凡例:普及台数 100 万台目安の値に対して、100 倍程度●、10 倍程度◎、数倍程度○
※ 五 複写機、二十四 複合機については、両者を統合したデータのみが得られているため、
特に直ちに両者を該当するものと結論付けるものではない。
11
1.2.2
エネルギー消費量(要件②)
②についても、既往調査(平成23年度機械器具等の省エネルギー対策の検討に係る調査
等)から得られるデータをもとに確認を行った。該当状況の確認結果を以下に記す。
表 1-3 エネルギー消費量(要件②)に関する確認結果
1 台当たりの
エネルギー消費量
特定機器
【施行令二十一条】
国全体の
エネルギー消費量
該当是非
一 乗用自動車
31GJ/台・年
46,120 千 kl/年
●
二 エアコンディシ
ョナー
家庭用:752kWh/台・年
業務用:3,492kWh/台・年
家庭用:7,893 千 kl/年
業務用:3,204 千 kl/年
●
三 蛍光ランプのみ
を主光源とする照明
器具
蛍光灯器具:172kWh/台・年
蛍光灯器具:
9,571 千 kl/年
四 テレビジョン受
信機
125kWh/台・年
1,278 千 kl/年
五 複写機
複写機・複合機:239kWh/
台・年※
複写機・複合機:
81 千 kl/年※
◯※
六 電子計算機
コンピュータ(サーバー) :
2,522kWh/台・年
コンピュータ(PC) :16kWh/
台・年
コンピュータ(サーバー) :
696 千 kl/年
コンピュータ(PC) :58 千
kl/年
◎
七 磁気ディスク装
置
磁気ディスク装置(補助記
憶):23.6kWh/台・年
磁気ディスク装置(補助記
憶):257 千 kl/年
◎
八 貨物自動車
80GJ/台・年
31,239 千 kl/年
●
九 ビデオテープレ
コーダ
-
-
十 電気冷蔵庫
電気冷蔵庫(冷凍冷蔵庫を含
む):426kWh/台・年
業務用冷凍冷蔵庫:
1,604kWh/台・年
電気冷蔵庫(冷凍冷蔵庫を含
む):1,981 千 kl/年
業務用冷凍冷蔵庫:294 千
kl/年
●
十一 電気冷凍庫
-
-
-
十二 ストーブ
ストーブ:1,430kWh/台・年
ストーブ:4,430 千 kl/年
●
十三 ガス調理機器
熱調理機器:499kWh/台・年
熱調理機器:
1,984 千 kl/年
●
十四 ガス温水機器
2,527kWh/台・年
7,243 千 kl/年
●
十五 石油温水機器
6,471kWh/台・年
2,206 千 kl/年
●
十六 電気便座
暖房・保温用電熱用品(温水
洗浄便座):
173kWh/台・年
暖房・保温用電熱用品(温水
洗浄便座):327 千 kl/年
◎
1,065 kWh/台・年
264 千 kl/年
◎
十七 自動販売機
12
●
●
-
1 台当たりの
エネルギー消費量
特定機器
【施行令二十一条】
国全体の
エネルギー消費量
該当是非
十八 変圧器
標準変圧器:6,646kWh/台・ 標準変圧器:
年
1,802 千 kl/年
●
十九 ジャー炊飯器
厨房用電熱用品(炊飯器): 厨房用電熱用品(炊飯器):
105 kWh/台・年
365 千 kl/年
◎
二十 電子レンジ
69 kWh/台・年
197 千 kl/年
◎
二十一 ディー・ブ
イ・ディー・レコー
ダ
DVD レコーダ:75.2kWh/
台・年
DVD レコーダ:104 千 kl/
年
◎
二十二 ルーティン
グ機器
ルーター・スイッチング機
器:1,071 kWh/台・年
ルーター・スイッチング機
器:1,428 千 kl/年
二十三 スイッチン
グ機器
-
-
二十四 複合機
複写機・複合機:239kWh/
台・年※
複写機・複合機:
81 千 kl/年※
○※
二十五 プリンター
23kWh/台・年
52 千 kl/年
○
二十六 電気温水機
器
家庭用ヒートポンプ式給湯
器:1,615kWh/台・年
家庭用ヒートポンプ式給湯
器:
422 千 kl/年
◎
●
●
二十七 交流電動機
-
-
-
二十八 エル・イー・
ディー・ランプ
-
-
-
凡例:エネルギー消費量 1 万 kl に対して、100 倍程度●、10 倍程度◎、数倍程度○
※ 五 複写機、二十四 複合機については、両者を統合したデータのみが得られているため、
特に直ちに両者を該当するものと結論付けるものではない。
13
1.2.3
エネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものであること(要件③)
③については、
「目標年次に達しているか」
「次期基準の検討有無」から外形的に整理した。
なお、後述する 2.で、エネルギー消費効率の改善余地について詳細に検討を行っている。
表 1-4 エネルギー消費効率の向上を図ることが特に必要なものであること(要件③)
目標年度
特定機器【施行令二十一条記載順】
次期基準
一部○
一 乗用自動車
判断
○
二 エアコンディショナー
△
三 蛍光ランプのみを主光源とする照明器具
△
四 テレビジョン受信機
△
五 複写機
○
六 電子計算機
◯
○
七 磁気ディスク装置
◯
○
◯
八 貨物自動車
○
△
九 ビデオテープレコーダ
十 電気冷蔵庫
業務用◯
家庭用◯
○
十一 電気冷凍庫
業務用◯
家庭用◯
○
十二 ストーブ
△
十三 ガス調理機器
△
十四 ガス温水機器
◯
◯
十五 石油温水機器
◯
◯
十六 電気便座
△
十七 自動販売機
△
◯
十八 変圧器
◯
十九 ジャー炊飯器
△
二十 電子レンジ
△
二十一 ディー・ブイ・ディー・レコーダ
△
二十二 ルーティング機器
◯
◯
二十三 スイッチング機器
◯
◯
二十四 複合機
◯
二十五 プリンター
◯
二十六 電気温水機器
◯
二十七 交流電動機
◯
二十八 エル・イー・ディー・ランプ
◯
凡例:(目標年度)目標年度未到達○、(次期基準)検討有り○
(判断)目標年度未到達 or 次期基準検討あり○、目標年度到達済み and 次期基準検討な
し△
14
1.2.4
小括
3つの要件について簡便に検討した結果を以下に纏める。
3要件を前述の方法に従って単
純に検討した場合、直ちにトップランナー対象機器から外れるものと判断される機器は見ら
れなかった。
なお以下では、仕様書別紙に記載された整理表に基づく機器の順序により記す。
表 1-5 トップランナー対象機器の省エネ法第78条の要件に対する適合状況の確認
①普及台
②エネルギ
③エネルギ
数
ー消費量
ー消費効率
乗用車
◎
●
△
貨物車
◎
●
◯
エアコン
●
●
△
日本冷凍空調工業会
テレビ
●
●
△
電子情報技術産業協会(JEITA)
ビデオ
関連する業界団体
日本自動車工業会(JAMA)
△
蛍光灯
●
●
△
日本照明器具工業会(JLMA)
複写機
◯
◯
◯
ビジネス機械・情報システム産
複合機
◯
◯
◯
業協会(JBMIA)
プリンター
◎
◯
◯
電子情報技術産業協会(JEITA)
電子計算機
◎
◎
△
磁気ディスク装置
●
◎
△
冷蔵庫・冷凍庫
◎
●
△
日本電機工業会(JEMA)
ストーブ
◎
●
△
日本ガス石油機器工業会
ガス調理機器
◎
●
△
ガス温水機器
◎
●
◯
石油温水機器
◯
●
◯
電気温水機器
◯
◎
◯
日本冷凍空調工業会
電気便座
◎
◎
◯
温水洗浄便座協議会
自動販売機
◯
◎
◯
日本自動販売機工業会
変圧器
◯
●
◯
日本電機工業会(JEMA)
電子レンジ
◎
◎
△
ジャー炊飯器
◎
◎
△
DVD レコーダ
◎
◎
◯
電子情報技術産業協会(JEITA)
ルーター
◎
●
◯
情報通信ネットワーク産業協
スイッチ
◎
●
◯
会
凡例
①普及台数 100 万台目安の値に対して、100 倍程度●、10 倍程度◎、数倍程度○
②エネルギー消費量 1 万 kl に対して、100 倍程度●、10 倍程度◎、数倍程度○
③目標年度未到達 or 次期基準検討あり○、目標年度到達済み and 次期基準検討なし△
15
1.3
1.3.1
見直し要件の試案の検討
検討の視点
前述の方法に従って単純に検討した場合、直ちにトップランナー対象機器から外れるもの
と判断される機器は見られなかったため、78条の3要件についてより詳細に検討する方法
として、以下に記した仮説を検討した。
表 1-6 トップランナー対象機器見直しの視点
見直し要件の視点
①台数に係る要件
見直し要件の仮説

年間販売台数(フロー台数)が近年減少傾
想定される機器例
DVD、蛍光灯、ビデオ
向にあり、近い将来普及台数(ストック台
数)が大幅縮小すると予想される機器

フロー台数がストック台数に比して著しく小
ストーブ
さいと想定される機器
②エネルギー消費

量に係る要件
③効率改善に係る
-※
今後、エネルギー消費総量増加の可能性
が低いと想定される機器

近年効率改善が鈍化している機器
要件
ガス調理機器、ジャー炊
飯器

今後の技術開発要素が乏しい機器(基準
エアコン、テレビ
改定実施済)

最高効率と最低効率の差が僅少な機器
電子レンジ

規制措置無しでも自律的に効率改善が進
電子計算機、磁気ディス
むと想定される機器
ク
※①と③の組み合わせによって判断される。
16
(1) 台数に係る要件

年間販売台数(フロー台数)が近年減少傾向にあり、近い将来普及台数(ストック台
数)が大幅縮小すると予想される機器
普及台数が大幅に減少することが予想される機器については、「①台数に係る要件」に合
致しなくなることが想定される。そのため、このような機器については、特定機器から除外
することが妥当と考えられる。

フロー台数がストック台数に比して著しく小さいと想定される機器
「フロー台数/ストック台数」が著しく小さい機器については、当該機器が耐用年数を迎
えるに当たり、大きくストック台数についても減少していくことが想定される。そのため、
このような機器については、特定機器から除外することが妥当と考えられる。
(2) 効率改善に係る要件

近年効率改善が鈍化している機器
特定機器に指定されてから複数回にわたり基準値の見直しが行われてきた機器について
は、これまでにエネルギー消費効率は大幅に改善が図られてきている。このような状況の機
器については、効率改善余地があまり残されておらず、エネルギー効率改善幅は減少する傾
向となる。そのため、このような機器については、技術改善余地を確認した上で、基準据え
置きや除外の判断を検討する必要があると考えられる。

今後の技術開発要素が乏しい機器(基準改定実施済)
特定機器に指定されて基準が設定されている機器の中にも、今後の技術改善が見込めない
等の理由により基準が据え置かれているものがある。このような機器についても、基準据え
置きや除外の判断を検討する必要があると考えられる。

最高効率と最低効率の差が僅少な機器
製品間での効率性の差異が小さな機器については、効率改善余地が小さくなっていること
が予見される。これは、機器の効率性に関する要素が成熟しており、各社の差異がなくなっ
ている状況が想定される。このような機器については、技術改善余地を確認した上で、制度
としての効率化を検討する必要があると考えられる。

規制措置無しでも自律的に効率改善が進むと想定される機器
トップランナー制度の特定機器に指定されることとは別の要因で効率改善が進んでいる
機器については、特定機器から外れたとしても、今後とも自律的に効率改善が進んでいくこ
とが予想される。そのため、このような機器については、制度としての効率化を検討する必
要があると考えられる。
17
1.3.2
その他見直しに当たっての留意点
見直し要件の検討において、別途課題となることが想定されるのが、特定機器の区分とそ
の代替可能性の問題である。
特定機器の対象範囲の考え方や、区分設定及び目標基準値設定の考え方等については、
「特
定機器に係る性能向上に関する製造事業者等の判断基準の策定・改定に関する基本的な考え
方について(第 10 回総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会 平成 19 年 6 月 18
日改定)」にて示されている。
<トップランナー原則(抜粋)>
1.対象範囲の考え方について

(原則1) 対象範囲は、一般的な構造、用途、使用形態を勘案して定めるものとし、
①特殊な用途に使用される機種、②技術的な測定方法、評価方法が確立してない機種
であり、目標基準を定めること自体が困難である機種、③市場での使用割合が極度に
小さい機種等は対象範囲から除外する。
2.区分設定及び目標基準値設定の考え方について

(原則4) 区分設定にあたり、付加的機能は、原則捨象することとする。但し、ある
機能のない製品を目標基準値として設定した場合、その機能をもつ製品が市場ニーズ
が高いと考えられるにもかかわらず、目標基準値を満たせなくなることから、市場か
ら撤退する蓋然性が高い場合には、別の区分(シート)とすることができる。
上記「原則 1」で定められている通り、トップランナー制度では一般的な構造、用途、使
用形態を勘案して、「機器単位」で規制が行われる制度である。一方で、機器の機能につい
ては明確には定義していないため、
機器の進化によって複数の機器で分担されていた機能が
一つの機能に纏められた機器が製造されたり、
ある機器では対象外である機能がその他の機
器では対象となったりする状況が近年になり発生している。この点について、現在の特定機
器における具体的な事例は以下の通り。

複写機能:
複写機能を有する特定機器としては、「複写機」、「複合機」
、「プリンター」が該当する。
複写機は「主に一般のオフィス等で使用される乾式間接静電式のもの」、複合機は「複写の
機能に加えて、印刷、ファクシミリ送信又はスキャンのうち一以上の機能を有するもの」、
プリンターは「乾式間接静電式のものに限り、A二判以上の大きさの用紙に出力することが
できるもの」として定められている。複写機とそれ他二機器との違いは印刷対象の大きさ
(A2 版を印刷可能かどうか)である。また、プリンターの定義は、複合機の定義にも含む
ものであり、機器単位で分類するのか、複写・印刷機能を有する機器として特定機器の機器
区分で分類するのかは、検討が必要な部分である。
18

冷蔵・冷凍機能:
特定機器として「電気冷蔵庫」と「電気冷凍庫」が該当する。電気冷蔵庫は「冷凍庫と一
体のものを含み、熱電素子を使用するもの。」として定義される。

記憶機能とその再生機能
記憶機能を有する特定機器としては、「電子計算機」、「磁気ディスク装置」、「ビデオテー
プレコーダ」が該当する。電子計算機は「ディジタル型中央処理装置及びパーソナル・コン
ピューター」
、磁気ディスク装置は「磁気ディスク装置」。ビデオテープレコーダは「交流の
電路を使用するもの」として定められている。
また。再生機能を有する特定機器としては「DVD」が該当する。一方で、DVD は「DVD
レコーダのみ」を対象としており、以下の 2 点は対象外となっている。

磁気ディスク装置(HDD)を有さないもの

光ディスクの記録及び再生に用いるレーザー光の波長が 600 ナノメートル以下のもの
(次世代記録装置ブルーレイディスクレコーダ及び HD DVD レコーダ)」は対象外

テレビジョン放送受信機能とその表示機能
テレビジョン放送受信機能を有する特定機器としては、
「テレビジョン受信機」のみであ
る。一方で、電子計算機用ディスプレイであってテレビジョン放送受信機能を有するものは
対象外となっている。
上記のような状況は、特定機器の見直しにおいて、対象外となる機器をどのような範囲で
捉えるのかという点に関係する部分である。
トップランナー基準では、「政令」において対象とする機器の特定及び対象となる製造事
業者等に係る生産量又は輸入量の要件を規定し、「省令」において機器の除外となる範囲を
規定している。「告示」においては基準値や測定方法等の具体的な基準が示されている。
特定機器について政令(施行令)及び告示における定義は以下の通り。なお、前述のとお
り、以下の告示における番号ごとの区分を「機器区分」と本報告書では呼称する。
19
表 1-7 政令及び告示における特定機器の定義に関する記述
【政令】施行令第二十一条「特定エネルギー消費機器」 【告示】特定機器の性能の向上に関する製造事業者
等の判断の基準等
乗用自
揮発油、軽油又は液化石油ガスを燃料とす
①ガソリン乗用自動車(揮発油を燃料とする乗車定
動車
るものに限り、二輪のもの(側車付きのも
員 10 人以下のもの)
のを含む。)、無限軌道式のものその他経済
②ディーゼル乗用自動車(乗用自動車であって、軽
産業省令、国土交通省令で定めるものを除
油を燃料とする乗車定員 10 人以下のもの)
③LPガス乗用自動車(乗用自動車であって、液化
く。
石油ガスを燃料とする乗車定員 10 人以下のもの)
④小型バス(乗用自動車であって、乗車定員 11 人
以上かつ車両総重量 3.5 トン以下のもの)
⑤路線バス(路線を定めて定期に運行する旅客自動
車運送事業用自動車(旅客を運送する自動車運送
事業の用に供する自動車をいう乗用自動車であ
って、乗車定員 11 人以上かつ車両総重量 3.5 トン
超のもの)
⑥一般バス(乗用自動車であって、乗車定員 11 人
以上かつ車両総重量 3.5 トン超のもの(高速自動
車国道等に係る路線以外の路線を定めて定期に
運行する旅客自動車運送事業用自動車を除く)
エアコ
暖房の用に供することができるものを含
①エアコンディショナーのうち直吹き形で壁掛け
ンディ
み、冷房能力が五十・四キロワットを超え
形のもの(冷房能力が 4.0 キロワット以下のもの
ショナ
るもの及び水冷式のものその他経済産業
であって、家庭用エアコンディショナーに限る)
ー
省令で定めるものを除く。
②家庭用エアコンディショナー(ただし、直吹き形
で壁掛け形のもの(冷房能力が 4.0 キロワット超
のものに限る)
。
蛍光ラ
防爆型のものその他経済産業省令で定め
①照明器具(蛍光ランプのみを主光源とする照明器
ンプの
るものを除く。
具)
みを主
②電球形蛍光ランプ(照明器具のうち、ねじ込み口
光源と
金及び蛍光ランプ用安定器が構造上一体となっ
たもの)
する照
③蛍光灯器具(照明器具のうち、電球形蛍光ランプ
明器具
以外のもの)
テレビ
交流の電路に使用されるものに限り、産業
ジョン
用のものその他経済産業省令で定めるも
受信機
のを除く。
①ブラウン管テレビ(テレビジョン受信機であっ
て、ブラウン管を有するもの)
②液晶テレビ(テレビジョン受信機であって、液晶
パネルを有するもの)
③プラズマテレビ(テレビジョン受信機であって、
プラズマディスプレイパネルを有するもの)
複写機
乾式間接静電式のものに限り、日本工業規
複写機
格A列二番(第二十四号及び第二十五号に
おいて「A二判」という。)以上の大きさ
の用紙に出力することができるものその
他経済産業省令で定めるものを除く。
電子計
演算処理装置、主記憶装置、入出力制御装
①サーバ型電子計算機(ネットワークを介してサー
算機
置及び電源装置がいずれも多重化された
ビス等を提供するために設計された電子計算機
構造のものその他経済産業省令で定める
②クライアント型電子計算機(サーバ型電子計算機
ものを除く。
以外の電子計算機)
20
【政令】施行令第二十一条「特定エネルギー消費機器」 【告示】特定機器の性能の向上に関する製造事業者
等の判断の基準等
磁気デ
記憶容量が一ギガバイト以下のものその
ィスク
他経済産業省令で定めるものを除く。
磁気ディスク
装置
貨物自
揮発油又は軽油を燃料とするものに限り、 ①ガソリン貨物自動車(貨物自動車であって、揮発
動車
二輪のもの(側車付きのものを含む。)、無
油を燃料とする車両総重 3.5 トン以下のもの)
限軌道式のものその他経済産業省令、国土
②ディーゼル貨物自動車(貨物自動車であって、軽
油を燃料とする車両総重量 3.5 トン以下のもの)
交通省令で定めるものを除く。
③けん引自動車(貨物自動車であって、車両総重量
3.5 トン超のもの)
④トラクタ(貨物自動車であって、車両総重量 3.5
トン超のもの(けん引自動車に限る))
ビデオ
交流の電路に使用されるものに限り、産業
テープ
用のものその他経済産業省令で定めるも
レコー
のを除く。
VTR(ビデオテープレコーダ)
ダ
電気冷
冷凍庫と一体のものを含み、熱電素子を使
蔵庫
用するものその他経済産業省令で定める
家庭用冷蔵庫(電気冷蔵庫のうち家庭用のもの)
ものを除く。
電気冷
熱電素子を使用するものその他経済産業
凍庫
省令で定めるものを除く。
家庭用冷凍庫(電気冷凍庫のうち家庭用のもの)
ストー
ガス又は灯油を燃料とするものに限り、開
①ガスストーブ(ガスを燃料とするストーブ)
ブ
放式のものその他経済産業省令で定める
②石油ストーブ(灯油を燃料とするストーブ)
ものを除く。
ガス調
ガス炊飯器その他経済産業省令で定める
理機器
ものを除く。
ガス温
貯蔵式湯沸器その他経済産業省令で定め
水機器
るものを除く。
石油温
バーナー付風呂釜(ポット式バーナーを組
水機器
み込んだものに限る。)その他経済産業省
ガス調理機器(こんろ部、グリル部、オーブン部)
ガス温水機器
石油温水機器
令で定めるものを除く。
電気便
他の給湯設備から温水の供給を受けるも
座
のその他経済産業省令で定めるものを除
電気便座
く。
自動販
飲料を冷蔵又は温蔵して販売するための
売機
ものに限り、専ら船舶において用いるため
自動販売器
のものその他経済産業省令で定めるもの
を除く。
変圧器
定格一次電圧が六百ボルトを超え、七千ボ
変圧器
ルト以下のものであつて、かつ、交流の電
路に使用されるものに限り、絶縁材料とし
てガスを使用するものその他経済産業省
令で定めるものを除く。
ジャー
産業用のものその他経済産業省令で定め
炊飯器
るものを除く。
電子レ
ガスオーブンを有するものその他経済産
ンジ
業省令で定めるものを除く。
21
ジャー炊飯器
電子レンジ
【政令】施行令第二十一条「特定エネルギー消費機器」 【告示】特定機器の性能の向上に関する製造事業者
等の判断の基準等
ィ
交流の電路に使用されるものに限り、産業
①地デジ非対応 DVD レコーダ
ー・ブ
用のものその他経済産業省令で定めるも
②地デジ対応 DVD レコーダ
イ・ディ
のを除く。
デ
ー・レコ
ーダ
ルーテ
電気通信信号を送受信する機器であつて、 ルーター(ルーティング機器)
ィング
電気通信信号を送信するに当たり、宛先と
機器
なる機器に至る経路のうちから、経路の状
況等に応じて最も適切と判断した ものに
電気通信信号を送信する機能を有するも
の(専らインターネットの用に供するもの
に限り、通信端末機器を電話の回線を介し
てインターネットに接続する に際し、イ
ンターネット接続サービスを行う者に電
話をかけて当該通信端末機器をインター
ネットに接続するために使用するものそ
の他経済産業省令で定めるも のを除く。)
をいう。
スイッ
電気通信信号を送受信する機器であつて、 スイッチ(スイッチング機器)
チング
電気通信信号を送信するに当たり、当該機
機器
器が送信することのできる二以上の経路
のうちから、宛先ごとに一に定めら れた
経路に電気通信信号を送信する機能を有
するもの(専らインターネットの用に供す
るものに限り、無線通信を行う機能を有す
るものその他経済産業省令で定めるもの
を除く。)をいう。
複合機
複写の機能に加えて、印刷、ファクシミリ
複合機
送信又はスキャンのうち一以上の機能を
有する機械及び印刷の機能に加えて、複
写、ファクシミリ送信又はスキャンの う
ち一以上の機能を有する機械(いずれも乾
式間接静電式のものに限り、A二判以上の
大きさの用紙に出力することができるも
のその他経済産業省令で定めるも のを除
く。)をいう。
プリン
乾式間接静電式のものに限り、A二判以上
ター
の大きさの用紙に出力することができる
プリンター
ものその他経済産業省令で定めるものを
除く。
電気温
ヒートポンプ(二酸化炭素を冷媒として使
水機器
用するものに限る。)を用いるものに限り、
ヒートポンプ給湯器(電気温水機器)
暖房の用に供することができるものその
他経済産業省令で定めるものを除く
交流電
籠形三相誘導電動機に限り、防爆型のもの
動機
その他経済産業省令で定めるものを除く。
22
モーター(交流電動機)
【政令】施行令第二十一条「特定エネルギー消費機器」 【告示】特定機器の性能の向上に関する製造事業者
等の判断の基準等
エル・イ
定格電圧が五〇ボルト以下のものその他
ー・ディ
経済産業省令で定めるものを除く。
LED ランプ
ー・ラン
プ
出所)政令:エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令
告示:エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則
第二十一条「特定エネルギー消費機器」
業者等の判断の基準等」
23
「特定機器の性能の向上に関する製造事
2. トップランナー対象機器に関するデータ収集・分析及び検証
2.1
トップランナー対象機器全般に関する現状把握
本項では、トップランナー対象機器に関連する業界団体に対して、トップランナー対象機
器機器の販売・利用動向、技術改善余地、トップランナー制度への意見(商習慣など)につ
いてヒアリングを行った結果を記す。
2.1.1
ヒアリングにおける質問項目
質問項目は以下の通りである。
1.
機器の販売動向

年間販売台数(過去 5 年間)・販売見通し

当該機器を巡る外部環境(サプライチェーン)
、競合製品等の動向

市場全体に占める海外企業製品の割合

平均的な使用年数
2.
エネルギー消費状況

1 台あたり年間エネルギー消費量(平均的な規模で出しても、規模別に出して頂い
ても結構です)

機器利用者の使用状況(使用頻度など)に係る動向
3.
効率改善に係る情報

技術開発動向(省エネルギーに係る動向、製品性能・品質に係る動向)

今後の技術開発要素(省エネルギーに係る要素、製品性能・品質に係る要素)

その他効率改善に関する要素の有無

今後の効率改善に向けた自社努力の可能性
4.
トップランナー制度に関するご意見

トップランナー制度により受けているメリット(例:自社製品の省エネ性能の認知
度向上、海外企業製品に対する競争力確保、等)

トップランナー制度により受けているデメリット(例:事務コスト増大、技術開発
負担、適切な指標設定の難しさ、等)

その他、機器の省エネ推進のために必要な施策に関するご意見
24
2.1.2
ヒアリング結果の概要
ヒアリングの結果について、トップランナー制度対象者としてのメリットと課題の観点か
ら要点を以下の通りに抽出した。また、機器別に機器の販売・利用動向、効率改善の状況、
トップランナー制度への意見等の概要を次ページ以降に記す。
表 2-1 トップランナー制度に対する事業者視点からのメリットと課題
トップラ
•
ンナー制
国内製品の省エネ技術は世界トップレベルであり、これはトップランナー
制度によるものであろう。
度のメリ
•
表示義務が今後維持されるだけでも、TR 制度のメリットとして大きい。
ット
•
最も簡単な見直し方法は基準を据え置くこと。基準据置であると効率悪化
は認められない。
トップラ
(制度対象者に係る指摘)
ンナー制
•
度の課題
生産している会社がほとんどないのが現状である。制度によるメリットも
デメリットもない。
•
他社が開発しているものを採用している状況であり、自らの改善努力が及
ばない部分がある。サプライチェーン上で努力しうるかどうかも踏まえる
必要がある。
(省エネ改善余地に係る指摘)
•
主要な部品が製品のエネルギー消費の大部分を占めるため、メーカーとし
て効率改善に寄与できる部分は限られている。
•
目標引き上げは困難である。一方で、これ以上技術革新が起こらないこと
を説明することも容易ではない。
(基準・区分設定に係る指摘)
•
消費電力量だけに焦点を当てるのではなく、複合的な視点からの基準が今
後は求められるのではないか。
•
カテゴリー区分は見直した方が良いという認識である。現在の区分では新
たな技術の市場導入が阻害される恐れがある。
•
温暖化対策を優先した場合、機器の省エネ効率が低下することもあり、温
暖化対策と省エネ対策が必ずしも合致しない。
•
一部特殊区分(年間販売台数が2~3万台レベルのもの)については外し
て頂きたいと考えている。
(事務コストに係る指摘)
•
事務コストが膨大になっている。このような少量多品種である点を考慮い
ただき、制度を見直してていただきたい。
25
表 2-2 トップランナー対象機器の現状の概要(機器別)
機器名
乗用車
概要
(機器の販売・利用動向)
 ストックに占める次世代自動車の割合は 2012 年で 4%(約 305 万台、乗用車・
貨物車合計)程度。フローにおいては 20%程度を占める(2012 年の乗用車販
売台数は約 460 万台)
。2020 年の次世代自動車のストックに占める割合は 18%
程度と予測されている。
(効率改善の状況)
 ガソリン乗用車の平均燃費は継続的にかつ加速的に向上している。2012 年度
の平均燃費は 21.6km/l であり、2020 年度燃費基準相当の 22.1km/l にほぼ相当
し、2015 年度燃費基準相当の 17.5km/l を大幅に上回っている。
 トップランナー制度により、自動車メーカー各社の燃費競争が加速された。自
動車の燃費を向上させるためには、フルモデルチェンジ(車両やエンジン等の
見直し)が最も効果的である。一般的にマイナーチェンジは 2~4 年に 1 回、
フルモデルチェンジは 10 年周期であったが、上述の燃費競争の激化により、
モデルチェンジのサイクルが半分近くに短縮されている。
 燃費向上の余地はまだまだあるものの、大部分については現時点では適用コス
トの大きい技術である。改善技術のコスト低減については、素材調達の変化や
量産効果等が大きな影響を及ぼす。また、燃費は自動車を構成する部品に依存
する部分が大きいが、この部品をどのように組み合わせるかにおいて、メーカ
ーとしての力量が問われる。
(トップランナー制度への意見)
 トップランナー制度が電気自動車を販売するインセンティブとなっており、制
度的に次世代自動車を促進するものとなっている。同制度において、従来型自
動車と次世代自動車の区分を分けることになると、各社にとって次世代自動車
を販売するインセンティブがなくなってしまう。
貨物車
 効率改善に関する基本的な考え方やトップランナー制度への要望等について
は、基本的に乗用車と同じ。
(機器の販売・利用動向)
 貨物車においては、電気自動車、ハイブリッド自動車に加え、天然ガス自動車
が次世代自動車含まれている。2011 年のトラック販売台数 67 万台中 7 千台程
度が次世代自動車である。
(トップランナー制度への意見)
 トップランナー制度の基準年はラインナップのフルモデルチェンジの周期を
参考にしている。トラックのフルモデルチェンジの周期は乗用車の約 2 倍の
20 年程度である。かつての東京都によるディーゼル車規制などは、規制対応
のために強制的に全車種のフルモデルチェンジを実施したため、各社にとって
大きな負担となった。
26
機器名
エアコン
概要
(機器の販売・利用動向)

普及台数は 1 億台超であり、年間エネルギー消費量も数百万 kL オーダー、
そして販売台数が著しく減少する見込みもない。つまり、省エネ法 78 条の
①②要件には該当する。
(効率改善の状況)

省エネ基準部会「エアコンディショナー基準判断小委員会の最終取りまと
め」において列挙されている主な技術改善要素については、現時点の製品
では既に何らかの形で反映済みである。

例えば熱交換器は伝熱面積を広く確保できればエネルギー効率が向上する
ため金属資源(銅・アルミ等)の投入量も増大して大型化する傾向にある。
ただし、これには設置スペースの制約上おのずと限界がある。

近年の効率改善スピードが鈍化していることは、省エネ製品カタログから
作成したグラフからも分かるとおり。
(トップランナー制度への意見)
 高効率化と住宅事情に応じたサイズ制約はトレードオフの関係にある。

家庭用エアコンディショナーには、リビング用等の稼働率の高いものから
客間用等の稼働率の比較的低いものまで、様々なニーズが存在する。稼働
率が高ければ、イニシャルコスト(製品価格)が高くともランニングコス
ト・メリットで回収可能であるが、そうでない場合は製品価格をある程度
に抑えないと購入(導入)が進まず、却って省エネポテンシャルを逃すこ
とになると考えられる。
テレビ
(機器の販売・利用動向)
 テレビについてはブラウン管も造っているメーカーがいない。民生機器主要品
目国内出荷実績でいう CRT カラーテレビが該当。統計を見て分かるとおり
2009 年に月 1000 台程度まで下がり、翌年からは統計がない。
ビデオテープ
(機器の販売・利用動向)
レコーダ
 VHS についても当然ながらであるが、DVD と同様そもそも造っているメーカ
ーがいない。
蛍光灯
(機器の販売・利用動向)
 蛍光灯器具及び電球形蛍光ランプの出荷量等の統計は、機会統計と業界団体の
自主統計の 2 つで把握されている。LED 器具や LED ランプについては、当初
自主統計のみで把握されていたものの、機会統計に順次含まれるようになっ
た。なお、個社の販売量や、区分別の販売量については、データが整理されて
いない。
 蛍光灯器具や電球形蛍光ランプについては、代替製品である LED 照明器具や
電球形 LED ランプに置き換わってきている。ただし、照明器具については耐
27
機器名
概要
用年数が長く、特に建物への据付型を中心にストックがなかなか置き換わらな
い状況である。
 蛍光灯器具の出荷が LED 器具に完全に置き換わったとしても、前述のとおり
ストックは残るため、交換用の蛍光灯ランプの需要はストックがなくなるまで
理論上あり続ける。一部の蛍光灯器具については、LED ランプを取り付ける
ことも物理的には可能であるが、安全上等の面から業界団体として推奨はして
いない。
 トップランナー制度の基準達成の負担から、国内ランプメーカーが電球形蛍光
灯ランプから撤退した場合、上述の需要に対応出来るメーカーが国内に残らな
いのではないかという懸念が残る。
 従って、トップランナー制度も重要であるが、国が LED 照明を推進する限り、
照明器具のストック入替えの支援策を積極的に進めて頂きたい。
(効率改善の状況)
 蛍光灯器具であれば、インバータ化が効率改善に大きく寄与するが、既に殆ど
の機器で適用済みであり、今後大幅な効率改善は見込めない。また、蛍光灯器
具の効率は、技術の適用状況よりも、デザイン(ルーバーの有無等)に依存す
る部分が大きく、全体としての効率向上と市場ニーズが必ずしも合致しない。
 震災の直後に急速に LED 照明の普及が急速に進んだことから、メーカー各社
は、蛍光灯から LED 照明へと開発や生産をシフトさせている。現在では蛍光
灯器具や電球形蛍光ランプの技術開発を実施しているメーカーはいないとい
う印象であり、今後の技術開発に伴う技術改善は見込めない。
 今回の目標年度を迎えるにあたって、蛍光灯器具、電球型蛍光ランプともに、
全体としての基準は達成しているものの、上述のような理由から、個社におい
ては基準を達成できていない社が数社あった。
(トップランナー制度への意見)
 トップランナー制度は、メーカーにとって基準達成の負担が大きかった。特に
蛍光灯器具については、デザイン等によって効率の差異が大きく、市場ニーズ
への対応と効率の向上が相反することがある。現行の制度では、省エネ製品の
販売を後押しするという制度運用には必ずしもなっておらず、今後改定等を進
めるにあたっては、事業性の観点を加味して頂きたい。
複写機
(機器の販売・利用動向)
 複写機については現在殆ど利用者が存在しない印象。業界団体としては複写機
単独の統計を取っていないものの、複写機等エネルギー消費効率検討会報告書
(平成 19 年度)によれば、普及台数は約 70 万台、エネルギー消費量は約 1.8
万 kl であった。
 複写機は複合機に置き換わっており、今後更に利用者は減少し、2017 年には
殆どなくなると考えられる。メーカーも複写機の技術開発については既に実施
28
機器名
概要
していない。
(効率改善の状況)
 現在基準据置になっている通り、複写機については殆ど技術開発余地がない。
適用によって機器の効率改善が見込める「OFF モード」については、既に殆
どの機種で導入済みである。
(トップランナー制度への意見)
 前回の基準見直しの際に、複写機はトップランナー制度における特定機器から
除外していただきたかった。
複合機
(機器の販売・利用動向)
 前述のとおり、業界団体では複写機と複合機を併せて統計を取得しているた
め、複合機単独の出荷量等は把握できていない。同様に区分別の把握もしてい
ない(複写機・複合機合計で国内出荷 56 万台(2012 年)
)。
 トップランナー制度の対象機器の今後の販売見通しは、現在対象外であるイン
クジェット機器普及見通し次第で市場構成が変わってくることから予測が難
しい。印刷の際に温める必要があるトナーと比較して、インクジェット機器は
省エネ性能が高い。
(効率改善の状況)
 2007 年以前はモデルチェンジによって、省エネ性能が大幅に向上していたが、
近年は技術開発余地が少なくなり、効率改善が大幅に鈍化している。特に、最
高水準の機器については、既に効率改善が殆ど無い。例えば、効率改善に大き
く関係する「ウォームアップ時間の短縮」については、以前は数分かかる機器
が多かったの対し、近年では 10 数秒程度と大幅に改善され、これ以上大幅な
改善は見込めない。
 効率改善の技術例については、基準部会の最終取りまとめ(平成 23 年 12 月)
に記載されている通りだが、改善の余地がどの程度残されているか定量的に示
すことは、各社の機微情報(スリープ電力等)であり、共有することは難しい。
 なお、効率の改善が大きく見込める電気工学的な技術要素は既に大部分適用済
みであり、現在残されているのは、部品の配置位置といった効率改善が微々た
る物理化学的な技術要素が殆どである。
(トップランナー制度への意見)
 目標年度である 2017 年には複写機に加えて複合機も卒業したい。低速の機器
については、既にインクジェットと同水準の省エネ性能を示しており、Energy
Star においても技術的に収斂していることが報告されている。
 複写機と複合機では測定環境が異なるため、2 パターンの試験を実施すること
になり、メーカーにとっての事務コストが倍増している。一方で、トップラン
ナー制度の試験方法は Energy Star と同じであることから、負担が大幅に増え
ず助かっている。
29
機器名
概要
 トップランナー制度に基づく報告を実施することで、自社の省エネ達成率を把
握できるという利点は感じている。
 トップランナー制度自体は過渡期にあると考えている。多くの機器の技術開発
は進んだため、今後は総エネルギー消費量が多い上位製品に絞った新たな制度
が必要ではないか。
プリンター
(機器の販売・利用動向)
 機器の出荷台数は減少しているが、業界利益はプリント数(≒インク)が重要
であるため、大きな影響はでていない。
 国内メーカーは 10 社程度存在しており、海外メーカー(HP、サムスン、
Lexmark)が国内市場へ参入するのは厳しい。
 使用年数の定義はいつも難しいと思う。減価償却の年数が妥当なのだろう。
(効率改善の状況)
 現在の基準設定は 2017 年であり、その先の予見は難しいだろう。
 要素技術は紙送りやトナーシステム等なので、簡単に追いつけるような技術で
はない。
(トップランナー制度への意見)
 国際標準は Energy Star が存在し、他にも追加的に国別の独自基準が重要視さ
れている。(例:米国:ブルーエンジェル、中国:エネルギー基準等)。
電子計算機
(技術改善余地)
 現状、国際標準の策定状況を踏まえた基準見直しを検討中であるが、効率改善
率は 98%以上であり、これ以上の目標引き上げは困難である。
 一方で、これ以上技術革新が起こらないことを説明することも困難である。ま
た、どの時点で技術革新が起こるのかという点も予見することも難しい。
 全体の消費電力が上がっている中で「CPU 性能当たりの電力消費量」という
基準を設定したことは間違いではなかったと思う。そうでなければ市場に出す
ことは不可能であった。
 現状、CPU 性能当たりの効率改善が飽和し、電力消費量を抑制していく必要
がある中、その他基準の考え方としては、熱量や体積あたりで設定するしかな
いのではないか。
(トップランナー制度への意見(商習慣など)
)
 CPU は他社が開発しているものを採用している状況であり、自らの改善努力
が及ばないところ。そうしたサプライチェーン上で努力しうるかどうかも踏ま
えてほしい。
 ・性能向上には自ずと限界があり、TR 基準のような考え方は永遠に続けられ
るものではない。いずれ、最低効率水準のような考え方に移行せざるを得ない
のではないか。
30
機器名
概要
磁気ディスク
(技術改善)
装置
 次期基準を検討中であり、区分見直しを考えている。
(トップランナー制度への意見)
 磁気ディスクのみ最終製品ではなく部品である。組み合わせ部品を TR 制度対
象からは外したほうが良いのではないか。
 カーナビのような容量が小さくても良い製品については、省エネ性能が高い磁
気ディスクよりも、安価な磁気ディスクが導入されているのが実情である。こ
のような要因により、基準達成ができていないのが事実として存在する。
冷蔵庫・冷凍庫
(機器の販売・利用動向)
 業務用冷凍冷蔵庫の統計については 2013 年からとっており、年間 16~18
万台程度の出荷量である。
 現状での機器納入先は飲食店が中心となっている。納入先が変わらないと
仮定した場合、現在の市場(ストック)については飽和気味であり、更新
需要が中心である。ただし、かつて o-157 の問題が発生した際に、需要が
一時的に拡大した。今後、東京オリンピックに向けて需要が一時的に拡大
することも予想される。
 業務用冷凍冷蔵庫は壊れるまで使用されるケースが多い。納入先の店舗が閉鎖
した場合、機器が中古市場に流れることもある。これらを考慮して、耐用年数
は 15 年程度と考えられる。
 現状海外製品の割合は低いと考えられるが、増加傾向にあるという印象を
受けている。
(効率改善の状況)
 業務用冷凍冷蔵庫を構成する主要な部品が製品のエネルギー消費の大部分を
占めるため、メーカーとして効率改善に寄与できる部分は限られている(ファ
ンモーター、断熱(ヒートリーク)、試験方法、等)
。エネルギー消費量の全体
の 7 割程度が外部調達部品に依存し、3 割程度がメーカー側で工夫できる余地
となる。
 家電製品と比較して業務用機器はモデル機種数が多く、それぞれのモデル別の
出荷量は少ない(少量多品種)。このため、製品に使用している部品の多くは
汎用品ではない。コスト重視となり、省エネに向けた研究開発等も実施されれ
ることは少ない。
(トップランナー制度への意見)
 トップランナー制度導入により、年間消費電力量をカタログに明記することが
義務付けられたが、これは低性能で安価な海外製品に対する競争力を得るため
に有効である。この表示義務が今後維持されるだけでも、TR 制度のメリット
として大きい。
・業務用冷凍冷蔵庫は少量多品種である。家庭用がモデルあたり数十万台出荷
31
機器名
概要
しているのに対し、業務用はモデルあたり 10 台~1 万台程度である。トップラ
ンナー制度では、例え出荷量が 10 台であっても、対象モデル全てに対して調査
が必要であり、報告徴収の際の事務コストが膨大になっている。このような少
量多品種である点を考慮いただき、制度を見なおしていただきたい。
ストーブ
(機器の販売・利用動向)
 石油ストーブ
石油ストーブの販売実績は業界統計のとおり、減少傾向。基本的には買替需要。
但し、至近については、震災の影響もあってか、下げ止まりつつある。現状、
(密
閉式)ストーブの販売先は 80%が寒冷地であり、冬季は常時稼働している。そ
のため、そういった地域では使用年数は 8~10 年程度。輸入品は、日本メーカ
ーが中国(一部韓国)で製造したものであり、全て開放式。すなわち、特定機
器対象外。
 ガスストーブ
ガス調理機器の販売実績は業界統計のとおり、減少傾向。輸入品は開放式であ
り、省エネ法対象外。密閉式は国内メーカーが2社存在し、現状国内需要より
も輸出が多い。ストーブについて輸入品はあるが、それはカセット式ストーブ
と想定される。
(効率改善の状況)
石油ストーブ、ガスストーブ共に、技術的な効率改善余地はほぼない。寒冷地
は、排気の結露が問題になるため、安全性の確保から、これ以上の効率改善は
難しい。
ガス調理機器
(機器の販売・利用動向)
ガス調理機器の販売実績は業界統計のとおり。通関統計における輸入先がベト
ナム、中国、韓国のものは、ガス調理機器はカセット式のもので特定機器対象
外。海外製機器の導入は想定しづらい。コンロを作っているのは日本の他は中
国、韓国くらいだ。国内では 2008 年より全口へのセンサー取り付けの義務化等、
安全性基準が厳しくなっている。海外製品は効率基準に加えて、このような安
全性基準を満たす機器を製造するためには、多大なコストが必要となり、結果
として高価格の製品しか製造できないのではないか。
(効率改善の状況)
現在、技術改善の余地はほぼなくなってきている。ある水準までくると、熱効
率と燃焼性能効率がトレードオフになる。また、安全性確保という面も効率向
上の制約条件として出てきている。
ガス温水機器
(機器の販売・利用動向)
ガス温水機器の販売実績は業界統計のとおり、減少傾向である。ガス温水機器
については機器区分を細かく設定しており、エコジョーズのような潜熱回収型
32
機器名
概要
機器が存在する一般的なガス温水機器の区分が大半ではあるものの、その他特
殊仕様の区分が多く存在する。その区分は日本の住宅構造に由来するものであ
り、既築住宅における置換需要でしかない(例:集合団地の設計に合わせた風
呂窯等)。
(効率改善の状況)
現在、省エネ課殿と次期基準について協議を行っている。測定方法について、
より現実に即した利用状況を想定したものを採用する予定で、かつ機器の効率
水準としては、現在採用できる省エネ技術は全て盛り込むことを想定している。
(トップランナー制度への意見)
特殊仕様の区分については、市場の状況に鑑みると、仮にトップランナー基
準を廃止しても性能の悪い海外品の流入は考えられないし、国内メーカーもわ
ざわざ性能の悪い製品を作る動機は皆無であるため、特段問題は発生しないと
考えられる。
エコジョーズがあるような一般的な温水機器の区分については継続してほし
いが、一部特殊区分(年間販売台数が 2~3 万台レベルのもの)については外し
てほしいと考えている。
石油温水機器
(機器の販売・利用動向)
石油温水機器の販売実績は業界統計のとおりで減少傾向。基本的には買替需要。
但し、至近については、震災の影響もあってか、下げ止まりつつある。
(ガスと
異なり)集合住宅への導入はほぼゼロであり、特殊仕様機器は存在しない。
(効率改善の状況)
ガス機器と同様に、潜熱回収型機器がある区分は効率改善を見込むことができ
るが、それ以外の区分についてはいかに現在の基準値に近づけることができる
か、というのが現状である。技術要素としては、熱交換器の性能向上、排気温
度の低下、断熱強化があるが、特に寒冷地は、排気の結露が問題になったりも
するため、なかなか難しい場合もある。
電気温水機器
<気温水機器(エコキュート)については、平成 25 年 3 月に特定機器に追加され
たばかりであるため、平成 24 年 9 月の判断基準小委員会の最終取りまとめ時点
から大きな変化は無いということであった。>
電気便座
(機器の販売・利用動向)
温水洗浄便座の販売台数は微増であり、普及率は頭打ちだが、買い換え需要は
見込まれる。暖房便座については縮小傾向であり、今後も減少が見込まれる。
市場は、国内メーカーが多いが、海外メーカーも存在する。国内メーカーの海
外製造や OEM も一定程度は存在している。
(効率改善の状況)
電気を熱エネルギーへ変換している機器のため、効率は限界がある。電気便座
33
機器名
概要
は快適性が重視される商品であり、肌に直接当たるので使用方法については、
とてもシビアなものである。また、10 年間で約 40%の改善効果を挙げているが、
個々の技術は出尽くし感があるため、年々改善幅が縮小している。
(トップランナー制度への意見)
対象機器となることでメリットを受けることができる制度が望ましい。制度を
継続する場合、現状に合った基準。
・制度の見直しや国による支援が必要である。
トップランナー制度は、技術革新・競争原理には有効な手段でその効果を発
揮しており、業界としても省エネ性能の向上が図られてきている。一方で、最
も性能の高い製品群は、価格が高いこともあり、面での広がりにつながってい
ない。効率的に最大効果を引き出すためには、点から面へ広がる制度設計への
転換の検討も必要と考えている。
自動販売器
(機器の販売・利用動向)
清涼飲料自動販売機は国内メーカー4 社のみで構成されており、海外製品の割合
はほぼない。年間平均 30 万台程度で推移しており、基本的には古い機種との入
れ替え需要である。
(効率改善の状況)
1 台当たり年間消費電力量は 70%以上の削減を達成している。目標に対する達
成率は缶・ボトル 120%(873kWh)、紙容器 167%(964kWh )、カップ 118%
(1496kWh)である。第二次基準設定時にはヒートポンプ、LED 利用等の省エネ改
善に資する技術を提案できたが、今後は難しいだろう。現状の測定方法・現状
の区分では消費効率改善に資する技術は見当たらない。
(トップランナー制度への意見)
既存のカテゴリー区分の見直しは実施した方が良い。現在の区分では新たな技
術の市場導入が阻害される恐れがある。また、ピーク対策に資する省エネ技術
も発達しているので、それが評価される仕組みも必要である。
変圧器
(機器の販売・利用動向)
 販売台数は年間7万台程度、寿命としては25年から30年使われている。
(効率改善の状況)
 省エネの改善は素材によるものであり、第2期の後の改善は難しいだろう。
電子レンジ
(機器の販売・利用動向)
 出荷台数は年間 300 万台で推移。世帯数が減少に転じる 2017 年以降はそれに
伴って減少する見込み。使用年数は 10 年程度である。内閣府の消費生活動向
調査の対象とはなっていない。
(効率改善の状況)
 単機能/高機能の製品があるが、その割合は変化しない見込み。現在は OEM
製品も多く、市場全体の大部分が中国で生産されており、工夫の余地も小さい。
34
機器名
概要
 主要技術であるマグネトロンは理論効率 78%で、現在は 76%程度であり、改
善の余地が極めて小さい。残る技術は伝熱であるが、どのように熱を伝えるの
かという調理に関する点であるため、調理器具という位置づけを勘案すると難
しいだろう。
ジャー炊飯器
(機器の販売・利用動向)
 出荷台数は年間 600 万台程度で推移。世帯数が減少に転じる 2017 年以降はそ
れに伴って減少する見込み。内閣府の消費生活動向調査の対象とはなっていな
い。
(効率改善の状況)
 技術的な省エネ対策は現行機順においてすべて織り込み済みで、今後はプロセ
スの中で省エネを実施するのみである。
(トップランナー制度への意見)
 本質的には消費者は美味しさを求めている。美味しく炊くためには、省エネと
相反する部分がでてくるのは仕方がない。美味しさの基準作成を検討したこと
もあるが、結局は好き嫌いの問題であるため、基準設定は困難であるという結
論となった。
DVD レコーダ
(機器の販売・利用動向)
 DVD-ビデオについては 2012 年以降、録画/再生専用の区分が統計上なくなっ
ている。
 トップランナー制度(以下 TR)の対象となっている DVD レコーダについて
は 2011 年に急減しており、近年 DVD-ビデオに区分されるものの多くが再生
専用の DVD プレーヤーである(TR 対象の DVD レコーダは、2011 年で 77 万
台の国内出荷)
 再生専用の DVD プレーヤーは、小型のポータブルのものであり、海外の廉価
な商品が席巻している状況。但し、消費電力も少なく TR の対象となるような
ものでもない。バッテリー駆動の製品は TR 制度に馴染まないとの認識である。
 他方、置き換えが始まっている BD レコーダについても市場に出てから時間を
経ており、すでに各社省エネ性能を高めている状況。
 パソコン内蔵の DVD ドライブは DVD-ビデオ区分に含まれていない。
(トップランナー制度への意見)
 そもそも製品を造っていないので、メリットもデメリットもない状況。
 店頭において星マークで省エネ性能を表示することは、消費者の認識や選択要
因には入るとの認識。
ルーター
(機器の販売・利用動向)
・小型ルーターは法制化検討時にまだ揺籃期であった IEEE802.11n 規格のワイヤ
レス機能を装備したものが多くなっており、小型ルーターの次期検討におい
35
機器名
概要
て、どのように入れ込むかが課題。
(技術改善)
・2012 年度目標基準を大きく上回る改善率を達成。こうした実績や装置の処理
能力向上(高速化)などに鑑み、次期見直しについて検討をする時期。
・近年、特に大型ルーター機器はマルチコアプロセッサー等の普及により処理
能力(伝送スピード)が格段に上がってきている。業界努力によりエネルギ
ー消費効率自体は相当向上すると思われるが、装置単位の発熱量は伝送スピ
ード(処理データ量)増大により増えることも想定され、適切な目標水準が
必要と認識。
(トップランナー制度への意見(商習慣など)
)
・情報通信機器は装置の構成が多種多様であり、公平でわかりやすく省エネ法
に則った適切な指標設定の難易度は高いと認識している。
・製品寿命の短い小型の製品は、データ測定から法制化までを素早く実施しな
いと実態にそぐわない基準になってしまう恐れがあるので注意が必要。
・法制定前でも自主的に省エネ活動は行うものだが、省エネに関する国際標準
として採用していく観点からは、適切な法・基準の設定が必要。
スイッチ
(技術改善)
・2012 年度目標基準を大きく上回る改善率を達成。こうした実績や装置の処理
能力向上(高速化)などに鑑み、次期見直しについて検討をする時期。
(トップランナー制度への意見)
・情報通信機器は装置の構成が多種多様であり、公平でわかりやすく省エネ法
に則った適切な指標設定の難易度は高いと認識している。
・製品寿命の短い小型の製品は、データ測定から法制化までを素早く実施しな
いと実態にそぐわない基準になってしまう恐れがあるので注意が必要。
モーター
(機器の販売・利用動向)

トップランナーの対象は、三相誘導の電動機(標準型、非標準型両者含む)。
三相誘導については、JEMA 自主統計において、2011 年度で 213 万台程度、
2012 年度で約 189 万台程度の販売。METI 生産動態統計では 2011 年度で 296
万台程度、2012 年度で約 250 万台程度のため、カバー率は2/3程度。
(効率改善の状況)

モーターのエネルギー消費効率は IEC において国際標準化されており、投
入エネルギーに対する運動量の割合(摩擦等の損失を除いた割合)で表さ
れる。トップランナー制度における判断の基準も IEC が定める効率となっ
ており 10%程度の改善が見込まれる。
LED ランプ
(機器の販売・利用動向)

現在急速に市場が拡大しており、白熱電球や電球形蛍光ランプを置き換え
36
機器名
概要
る形で普及が進んでいる。ただし、LED ランプが適用可能な器具は限られ
ているため、蛍光灯器具の一部については、器具ごと交換が進まなければ、
LED 化が進まない。
(効率改善の状況)

基準が適用されたばかりであり、現在各社目標年度に向けて、効率改善に
努めているところである。

なお、照明メーカーの多くは蛍光灯器具や電球形蛍光ランプから LED 照明
器具や LED ランプへと研究技術開発をシフトしており、今後継続的に技術
開発が進むことが考えられる。
37
2.2
特に詳細に検討すべき機器の抽出
トップランナー対象機器は下表の通り、①目標年度に向けて効率を改善している機器、②
目標年度に到達し、次期基準を検討している機器、③目標年度に到達したものの、次期基準
の検討が開始されていない機器(報告徴収中含む)、④目標年度に到達し、基準が据え置か
れている機器、に分類が可能である。
これらの機器のうち、①及び②はトップランナー対象機器としての見直しは直ちに実施さ
れない。一方で、③及び④については、今後見直し要件が整理され次第、直ちに検討の開始
が可能である。
分類
対象機器
①目標年度に向けて効率を改善し
乗用車、貨物車、業務用エアコン、複合機、プリンター、業
ている機器
務用冷蔵庫、業務用冷凍庫、電気温水器、変圧器、モータ
ー、LED ランプ
②目標年度に到達し、次期基準を
電子計算機、磁気ディスク装置、家庭用冷蔵庫、家庭用冷
検討している機器
凍庫、ガス温水機器、石油温水機器、ルーター、スイッチ
③目標年度に到達したものの、次
家庭用エアコン、液晶・プラズマテレビ、蛍光灯器具、電球
期基準の検討が開始されていない
型蛍光ランプ、電気便座、自動販売機
機器(報告徴収中含む)
④目標年度に到達し、基準が据え
ブラウン管テレビ、ビデオテープレコーダ、複写機、ガスス
置かれている機器
トーブ、石油ストーブ、ガス調理器(コンロ部、グリル部、
オーブン部)、電子レンジ、ジャー炊飯器、DVD レコーダ
※下線は詳細検討のためのデータ収集を実施した機器。
本業務において、見直し要件に関する制度の仕組みの検討・整理を実施するにあたり、今
後早急に見直しを実施することが想定される機器の一部について、検討に必要なデータを収
集し、整理した。具体的には、各機器を所管する業界団体を通じ、出荷台数、普及台数、エ
ネルギー消費効率、効率改善に資する技術開発、効率改善のための研究開発コスト等の関連
データを収集し、データの分析を実施した。
38
年度
機器
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2020 見直し
H7
H8
H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H32 対象
詳細
検討
ガソリン①
ディーゼル①
LPガス①
乗用車
ガソリン・ディーゼル②
ガソリン・ディーゼ
ル・LPガス③
バス(11名以上)①
ガソリン①
ディーゼル①
貨物車
ガソリン・ディーゼル②
トラック①
エアコン
冷暖兼直吹・壁掛
4kW以下①
※1
上記以外①
※1
※1
※1
冷暖兼直吹・壁掛
4kW以下(② ・家)
冷暖兼直吹・壁掛
4kW以下以外(②・
家)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
②
○
○
電球形蛍光ランプ
○
○
上記以外(②・家)
業務用②
ブラウン管テレビ
テレビ
(基準据え置き)
液晶・プラズマ①
液晶・プラズマ②
ビデオ
(基準据え置き)
①
蛍光灯
複写機
①
複合機
①
プリンター
(複写機・基準据え置き)
○
①
①
電子計算機
②
(次期基準検討中)
③
①
磁気ディスク装置②
(次期基準検討中)
③
①
冷蔵庫
(次期基準検討中)
②
業務用
①
冷凍庫
(次期基準検討中)
②
業務用
ガス
(基準据え置き)
○
○
石油
(基準据え置き)
○
○
こんろ部
(基準据え置き)
○
○
(基準据え置き)
○
○
(基準据え置き)
○
○
ストーブ
ガス調理機器 グリル部
オーブン部
瞬間湯沸・ふろが
ま
ガス暖房機器(給
ガス温水機器
湯器付以外)
ガス暖房機器(給
湯器付)
(次期基準検討中)
(次期基準検討中)
(次期基準検討中)
(次期基準検討中)
石油温水機器
電気温水機器
①
電気便座
②
○
①
自動販売機
②
○
油入式①
変圧器
モールド式①
②
電子レンジ
①
(基準据え置き)
○
○
ジャー炊飯器 ①
(基準据え置き)
○
○
(基準据え置き)
○
○
○
○
DVD
地デジ非対応
地デジ対応
(基準据え置き)
ルーター
小型ルーター
(次期基準検討中)
スイッチ
L2スイッチ
(次期基準検討中)
見直し対象:目標年度に到達しており、また次期基準に移行または検討していない機器
※1:冷凍年度:1997冷凍年度:1996.10.1~1997.9.1
※2:出荷構成を基準年と同じとした場合
注)●:基準年度、→:目標年度
第2次基準
第3次基準
基準据え置き
図 2-1 トップランナー制度の基準設定の進捗
39
2.3
2.3.1
詳細検討に資するデータ整理
電子レンジ
(1) 販売・普及台数
経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、財務省貿易統計における輸出入台数に基づき、
以下のとおり国内出荷台数の推定を行った。
表 2-3 国内出荷台数の推定方法
番号
①
②
③
④
データ
国内生産台数
輸入台数
輸出台数
推定国内出荷台数
出典
経済産業省生産動態統計 (JEMA パンフレット、基準部会資料)
財務省貿易統計 マイクロ波オーブン(8516.50-000)の年間輸入台数
財務省貿易統計 マイクロ波オーブン(8516.50-000)の年間輸出台数
=①+②-③
図 2-2 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
40
表 2-4 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
年
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
①国内生産
台数
4,666
4,185
3,714
3,393
3,117
3,273
3,513
3,442
2,964
2,858
2,951
2,416
②輸入台数
153
66
66
166
480
883
1,056
847
896
1,218
1,523
1,802
③輸出台数
2,076
1,745
1,310
987
718
630
428
378
179
145
114
63
④推定国内
出荷台数
2,743
2,506
2,470
2,572
2,879
3,526
4,141
3,911
3,680
3,931
4,360
4,155
年
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
①国内生産
台数
1,956
1589
1026
745
614
531
408
369
292
231
213
-
②輸入台数
1,714
2,347
2,606
3,388
3,471
3,769
3,589
3,457
3,920
4,245
4,421
-
③輸出台数
57
45
71
71
73
85
86
60
67
69
60
-
④推定国内
出荷台数
3,613
3,890
3,561
4,062
4,012
4,215
3,911
3,767
4,145
4,407
4,574
-
総務省全国消費実態調査(平成21年度)に用いられた「住居及び耐久消費財の単価,耐
用年数及び残価率」における電子レンジの耐用年数が6年と設定されていることから、過去
6年の出荷台数を積算することで各年の普及台数を推定する。
この結果、電子レンジの現在の普及量は100万台の水準は超えているものと推定される。
なお、電子レンジ判断基準小委員会(平成17年)最終取りまとめでは、電子レンジの使用
年数を約10年としているが、10年と想定した場合も100万台の水準は超えていること
になる。
表 2-5 政府統計データによる推定国内普及台数(千台)
年
2001
2002
2003
2004
2005
2006
推定国内
普及台数
24,178
23,650
23,629
23,511
23,642
23,294
年
2007
2008
2009
2010
2011
2012
推定国内
普及台数
23,354
23,653
23,529
24,113
24,458
25,020
41
参考までに、JEMA 加盟企業の電子レンジ国内出荷台数の統計を記す。前述の推定国内出
荷台数との大きな齟齬はないことが確認される。
表 2-6
JEMA 作成自主データによる推定国内出荷台数(千台)
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
3,145
3,108
2,791
2,757
2,808
3,079
3,582
3,524
3,494
3,518
3,770
3,614
2,743
2,506
2,470
2,572
2,879
3,526
4,141
3,911
3,680
3,931
4,360
4,155
年
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
出荷台数
3,533
3,547
3,475
3,606
3,546
3,496
3,254
3,070
3,173
3,361
3,144
-
政府統計
による
推定国内
出荷台数
3,613
3,890
3,561
4,062
4,012
4,215
3,911
3,767
4,145
4,407
4,574
年
JEMA 会
員企業
国内出荷
台数
政府統計
による
推定国内
出荷台数
-
42
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
一台当たりの年間エネルギー使用量として、電子レンジ判断基準小委員会(平成17年)
最終取りまとめの目標年度に出荷される電子レンジの目標基準値は以下の通り。
表 2-7 電子レンジ判断基準小委員会(平成17年)最終取りまとめに基づく
推定一台当たりの年間エネルギー消費量(電子レンジ)
値
一台当たりの年間
エネルギー使用量
70.6
kWh/年・台
一台当たりの年間エネルギー使用量として、省エネルギー基準部会の資料記載の改善率計
算より引用し、レンジ専用機とオーブン併用機の加重平均を取ると 69kWh となる。
表 2-8 厨房用電熱用品(電子レンジ)の
一台当たりの年間エネルギー消費量の想定
2010 年(今回調査)
一台当たりの年間
エネルギー使用量
69
kWh/年・台
一台当たりの年間エネルギー使用量に前述の推定国内普及台数に乗じて、電子レンジによ
る全国の年間エネルギー消費量を算定すると、以下のとおりとなる。40万 kLoe(原油換
算キロリットル)程度で推移しており、基準の1万 kLoe を大きく超えている。なお、電力
消費量を原油換算する際には、一次換算係数として省エネ法の定期報告における電気(その
他)の係数である 9.76[GJ/千 kWh]を用いた(以下、いずれの機器においても同様である)。
表 2-9 推定年間エネルギー消費量(電子レンジ)
年
推定年間エネルギー
消費量[GWh]
推定年間エネルギー
消費量[kLoe]
年
推定年間エネルギー
消費量[GWh]
推定年間エネルギー
消費量[kLoe]
2001
2002
2003
2004
2005
2006
1,707
1,670
1,668
1,660
1,669
1,645
429,828
420,447
420,076
417,962
420,303
414,117
2007
2008
2009
2010
2011
2012
1,649
1,670
1,661
1,702
1,727
1,766
415,186
420,490
418,288
428,667
434,798
444,794
43
(3) カタログから作成した性能改善推移
1997年以降の各々の省エネ性能カタログに記された製品について、省エネルギー達成
率の最大値・最小値・平均値の分布は以下のとおりである。
電子レンジ 単機能レンジ
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
102
131
102
102
平均値
97
105
98
100
99
101
101
101
101
101
101
101
101
最小値
78
92
94
95
94
100
100
100
100
100
100
100
100
102
102
102
103
102
102
102
105
105
図 2-3 省エネルギー基準達成率
(電子レンジ 単機能レンジ)
電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるもの 庫内容積30L未満
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
98
105
105
105
平均値
92
99
98
99
99
102
101
103
103
103
102
103
103
最小値
84
84
84
80
80
91
91
100
100
100
100
100
100
105
105
105
106
107
107
図 2-4 省エネルギー基準達成率
(電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるもの 庫内容積 30L 未満)
44
107
107
107
電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるもの以外 庫内容積30L未満
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
99
100
100
108
108
104
104
104
104
104
102
102
102
平均値
89
94
93
103
103
102
102
102
102
102
101
101
101
最小値
78
88
78
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
図 2-5 省エネルギー基準達成率
(電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるもの以外 庫内容積 30L 未満)
電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるもの以外 庫内容積30L以上
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
100
100
105
105
105
105
106
106
106
106
106
106
平均値
100
100
102
102
102
104
105
105
105
104
104
103
最小値
100
100
100
100
100
101
103
103
103
103
103
100
図 2-6 省エネルギー基準達成率
(電子レンジ オーブンレンジ ヒーターの露出があるもの以外 庫内容積 30L 以上)
電子レンジ オーブンレンジ 熱風循環式
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
103
106
110
110
110
112
112
112
115
115
115
120
120
平均値
94
97
99
104
104
105
106
107
107
108
108
109
108
最小値
86
86
88
100
100
100
100
100
100
100
102
101
101
図 2-7 省エネルギー基準達成率
(電子レンジ オーブンレンジ 熱風循環式)
45
(4) 効率改善に資する技術開発動向
電子レンジ調理は、火を使用して容器(鍋やフライパン)→水→食品の順番に加熱する従
来加熱とは異なり、マイクロ波を直接食品に当てて加熱するものである。
なお部位別の電力消費量は一般的な比率として、マグネトロン(駆動部含む):約 98%、
モーター類(冷却用、電波攪拌用など):約 1%、照明(庫内、表示など):約 1%となって
いる。
現存する技術改善要素について、直近の基準における想定、更なる改善に向けた障壁(コ
スト、難易度、特許状況等)について整理すると、例えば以下の通りとなる。
表 2-10 電子レンジの技術改善要素の状況
技術改善要素
マグネトロン
マグネトロン用電源 オー ブンレンジにおけ
回路部品の効率
るヒータ
冷却、その他のモーター
直近の基準における想定
更なる改善に向けた障壁
(コスト、難易度、特許状況等)
マグネトロンの
発振効率
2008 年度基準において、理論効率
78%に対し、76%程度まで到達するこ
とを想定。
理論効率は 78%であるが、マグネトロン
を用いる限りは実質効率の限界に達し
ており、これ以上の改善をさせることは
出来ない。
マイクロ波放
射方法
2008 年度基準において、マイクロ波
放射方法の変更が改善要素として
想定された。
マイクロ波放射方法の更なる改善を図
ることは困難。
トランス利用
式
2008 年度基準の設定時点(2004 年)
で、現存する材料のもとで最大限改
善されている。
新たな導電材料や磁気材料開発のブ
レークスルーが生じない限り、これ以
上の効率改善は困難。
インバーター
方式
2008 年度基準の設定時点(2004 年)
で、現存する材料のもとで最大限改
善されている。
半導体とトランスの組み合わせであり、
現在以上の効率を望める部品や材料
は現存しない。
ヒータ技術
2008 年度基準の設定時点(2004 年)
で、現在適用可能な改善は導入済
み。
熱風循環や面ヒータ方式は様々であ
るが、いずれも熱源としての抜本的な
技術革新は難しい。
断熱技術
2008 年度を目標年度とした現行基
準において、断熱強化(ガラス繊維)
が改善要素として想定された。
現在一般的に適用可能な材料の中で
は、更に高効率な断熱材は今のところ
ない。
冷却用モータ
ー効率
2008 年度基準の設定時点(2004 年)
で、現在適用可能な改善は導入済
み。
更なるモーターの効率化は理論的に
困難であり、冷却能力を落とすことも電
気用品安全法遵守のため適用できな
い。
アンテナ回転
用モーター効
率
想定されているか不明だが、エネル
ギー消費量が全体の 1%以下と非常
に小さい。
-
食品受け皿の
回転用モータ
ー効率
想定されているか不明だが、エネル
ギー消費量が全体の 1%以下に過
ぎない。
-
46
技術改善要素
庫内照明
用ランプ
照明効率
直近の基準における想定
更なる改善に向けた障壁
(コスト、難易度、特許状況等)
想定されているか不明だが、エネル
ギー消費量が全体の 1%以下に過
ぎない。
-
その他の制御回路部
品(待機時電力)
2008 年度基準を設定した時点(2004
年)で、自主目標を 100%達成してい
る。
待機時については、0としているため
更なる改善を図ることは困難。
調理庫内
のマイクロ波の損失
壁面金属表面
の損失
2008 年度基準の設定時点(2004 年)
で、現在適用可能な改善は導入済
み。
更なる壁面材料や金属表面の加工は
著しい不経済を呈する。
食品受け皿
(ガラス)の損
失
2008 年度基準の設定時点(2004 年)
で、現在適用可能な改善は導入済
み。
更なる改善は、ガラス皿の異常加熱、
マイクロ波の電波的不整合性による技
術的問題など消費者の安全性、利便
性、製品の信頼性の問題が生じる。
インピーダン
スマッチング
2008 年度基準の設定時点(2004 年)
で、現在適用可能な改善は導入済
み。
省エネ効率を優先すればするほど調
理庫内中心部底付近に電界が集中す
ることとなり、加熱の均一性が悪化し、
電界集中による放電等の恐れもある。
1)マグネトロンの発振効率
マグネトロンはその発振原理が発明されて以来、約半世紀が経過している。その技術的な
進歩は、水冷→空冷、電磁石→永久磁石など大きな技術革新が相次ぎ、効率も向上したが、
その後は停滞気味で、量産が開始以来の過去約 35 年間でほぼ技術は成熟している。また、
技術開発の大きな優先度が半導体へ移行しているため、抜本的な技術革新がさらに困難にな
っている。
以下の図に示す通り、現在のマグネトロンの効率は約 76%で、2000 年ごろから 3%向上
している。マグネトロンの効率を決定する要素としては、陰極(フィラメント)の電子発射
効率と陽極(アノード)の熱損失である。
陰極の効率は殆どがその材料に依存しているが、過去 30 年以上使用されて続けているト
リウムタングステンに換わる優れた材料は発見されていない。一方、陽極損失の削減はマグ
ネトロン本体の温度上昇を押え、品質安定化と冷却構造の簡素化に有効な手段であることか
らマグネトロン設計の重要な目標だが、前述した約 76%の水準が実質的にほぼ限界値とな
っている。
47
図 2-8 マグネトロンの効率の変遷
2)マグネトロン用電源回路部品の効率
昨今の電子レンジのマグネトロン電源には、トランス利用式とインバーター方式の2種類
が使用されている。これらは新たな導電材料や磁気材料開発のブレークスルーが生じない限
り、これ以上の効率改善は困難である。
3)オーブンレンジにおけるヒータ加熱の電力消費
オーブン機能を付加したいわゆるオーブンレンジにおけるヒータ加熱は、心臓部であるヒ
ータの効率に負うところが大である。ところが、このヒータ技術も『枯れた技術』であり、
各社が熱風循環や面ヒータなど、様々なヒータを採用しているが、いずれも熱源としての抜
本的な技術革新は電子レンジ同様、乏しい。
ヒータ加熱における効率向上は、断熱を強化することが考えられるが、断熱材を強化して
も省エネ効率は上がらないことや、断熱材は今までも採用しており、更なる効率改善は望め
ない。
4)冷却、その他のモーターの電力消費
電子レンジには 2~3 個のモーターを使用しているが、主なモーターは電気部品の冷却用
のもの(15~25W)と、アンテナ回転用もしくは食品受け皿の回転用(2~5W)である。
特に部品冷却用のモーターについては、過去 10 数年間で約 50%程度まで省エネ化を進め
ており、冷却能力を小さくすることも電気用品安全法等の安全規格上から困難である。また、
機器全体のエネルギー消費量のシェアで見ても 1%に満たない。
48
5)庫内照明用ランプの電力消費
庫内照明用ランプとしては 20~30Wの白熱電球が用いられている。これ以上照度を落と
すことは機能上難しく、蛍光管や LED とすることにより数W程度に電力消費を下げられる
ものの、スペースの制約、耐熱温度、コスト等により適用が困難である。機器全体のエネル
ギー消費量のシェアで見ても 1%に満たない。
6)その他の制御回路部品の電力消費
主たる部品は、操作用電子回路やこれを動作させる小型トランス、時間や温度等の表示用
部品などであるが、10 年前の 10~20W程度から数W程度に下げられた。
JEITA、日本冷凍空調工業会、JEMA 連名で、平成 15 年度末までにタイマ機能のある製
品の待機時消費電力は 1W 以下にすることを自主宣言。2008 年度を目標年度とした現行基
準を設定した時点(2004 年)で、電子レンジに関しては目標を 100%達成している。機器全
体のエネルギー消費量のシェアで見ても 1%に満たない。
表 2-11 電子レンジの待機時消費電力実績
7)調理庫内のマイクロ波の損失
マグネトロンから発射されたマイクロ波の一部は、調理庫内の壁面金属表面や、食品受け
皿(ガラス)などで吸収される。
前者による損失は壁面材料や金属表面の加工などによる多少の削減は可能でありますが、
コストの著しい増大を招く。後者については、ガラス皿の厚み、重量の削減が必要だが、少
量食品の加熱時におけるガラス皿の異常加熱、
マイクロ波の電波的不整合性による技術的問
題など消費者の安全性、利便性、製品の信頼性の問題が生じる。
また、昨今ではインピーダンスマッチング(調理庫・導波管の形状や回転アンテナ等の回
転制御により、食品に合わせてインピーダンスを高効率に調整する技術)も導入されている
が、調理庫内中心部底付近に電界が集中することとなり、加熱の均一性の悪化、電界集中に
よる放電等の恐れにより、現行基準を超えた改善は困難である。
49
2.3.2
ジャー炊飯器
(1) 販売・普及台数
経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、貿易統計の輸出入量に基づき、国内出荷台数
の推定を行った。
表 2-12 国内出荷台数の推定方法
番号
①
②
③
④
データ
国内生産台数
輸入台数
輸出台数
推定国内出荷台数
出典
経済産業省生産動態統計 (JEMA パンフレット、基準部会資料)
財務省貿易統計 電気がま(8516.79 010)の年間輸入台数
財務省貿易統計 電気がま(8516.79 010)の年間輸出台数
=①+②-③
図 2-9 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
50
表 2-13 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
年
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
①国内生産
台数
7,542
7,053
6,687
7,022
7,663
6,839
6,437
6,211
5,814
5,464
5,406
5,019
②輸入台数
-
-
-
-
-
-
-
-
1,333
1,456
2,074
2,322
③輸出台数
1,500
1,172
1,097
879
866
950
702
612
558
419
④推定国内
出荷台数
-
-
-
-
-
-
-
-
6,445
6,308
6,921
6,922
年
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
①国内生産
台数
4,943
4,253
4,396
4,344
4,344
4,494
4,114
4,239
5,058
4,314
4,037
-
②輸入台数
2,793
2,914
2,847
3,050
2,831
2,670
2,360
2,300
2,262
2,226
2,270
-
③輸出台数
456
320
354
378
380
402
437
404
446
497
491
-
④推定国内
出荷台数
7,280
6,847
6,889
7,016
6,796
6,762
6,037
6,135
6,873
6,043
5,816
-
967
1,054
総務省全国消費実態調査(平成21年度)に用いられた「住居及び耐久消費財の単価,耐
用年数及び残価率」における自動炊飯器(遠赤釜 IH型)の耐用年数が6年と設定されて
いることから、過去6年の出荷台数を積算することで各年の普及台数を推定する。100万
台の水準は超えているものと推定される。
なお、ジャー炊飯器判断基準小委員会(平成17年)最終取りまとめでは、ジャー炊飯器
の使用年数を約7年としているが、
7年と想定した場合も100万台の水準は超えているこ
とになる。
表 2-14 政府統計データによる推定国内普及台数(千台)
年
推定国内
普及台数
2003
2004
2005
2006
40,724
41,168
41,876
41,750
2007
2008
2009
2010
2011
2012
41,590
40,346
39,634
39,619
38,645
37,666
51
参考までに、JEMA 加盟企業のジャー炊飯器の国内出荷台数の統計を記す。前述の推定国
内出荷台数との大きな齟齬はないことが確認される。
表 2-15
年
JEMA 会
員企業
国内出荷
台数
政府統計
による
推定国内
出荷台数
JEMA 作成自主データによる推定国内出荷台数(千台)
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
6,219
6,318
6,179
6,352
6,622
6,256
6,851
6,431
6,150
6,104
6,191
6,102
-
-
-
-
-
-
-
6,445
6,308
6,921
6,922
年
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
出荷台数
6,219
6,318
6,179
6,352
6,622
6,256
6,851
6,431
6,150
6,104
6,191
-
政府統計
による
推定国内
出荷台数
7,280
6,847
6,889
7,016
6,796
6,762
6,037
6,135
6,873
6,043
5,816
-
52
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
一台当たりの年間エネルギー使用量として、電気炊飯器判断基準小委員会(平成17年)
最終取りまとめの目標年度に出荷されるジャー炊飯器の目標基準値から試算されたエネル
ギー消費効率を引用する。
表 2-16 推定一台当たりの年間エネルギー消費量(ジャー炊飯器)
値
一台当たりの年間
エネルギー使用量
106
kWh/年・台
年間エネルギー消費量は、IH 式、マイコン式の普及台数に、一台当たりの年間エネルギ
ー消費量を乗じて算出すると以下の通りとなる。
表 2-17 ジャー炊飯器の年間エネルギー消費量
2010 年(今回調査)
2007 年(前回調査)
増減率(%)
機器全体の年間
エネルギー使用量
3,931
GWh/年
4,889
GWh/年
△20%
IH 式
2,567
GWh/年
2,868
GWh/年
△10%
マイコン式
1,363
GWh/年
2,021
GWh/年
△33%
一台当たりの年間エネルギー使用量に前述の推定国内普及台数に乗じて、ジャー炊飯器に
よる全国の年間エネルギー消費量を算定すると、以下のとおりとなる。100 万 kLoe(原油
換算キロリットル)程度で推移しており、基準の1万 kLoe を大きく超えている。
表 2-18 推定年間エネルギー消費量(ジャー炊飯器)
年
推定年間エネルギー
消費量[GWh]
推定年間エネルギー
消費量[kLoe]
年
推定年間エネルギー
消費量[GWh]
推定年間エネルギー
消費量[kLoe]
2003
2004
2005
2006
2007
4,317
4,364
4,439
4,426
4,409
1,086,983
1,098,830
1,117,738
1,114,378
1,110,096
2008
2009
2010
2011
2012
4,277
4,201
4,200
4,096
3,993
1,076,913
1,057,906
1,057,490
1,031,510
1,005,366
53
(3) カタログから作成した性能改善推移
1997年以降の各々の省エネ性能カタログに記された製品について、省エネルギー達成
率の最大値・最小値・平均値の分布は以下のとおりである。
ジャー炊飯器 IH3合以上5.5合未満
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
99
99
99
107
107
107
107
108
108
108
平均値
92
94
95
98
93
102
100
102
101
101
103
103
104
最小値
87
87
87
91
72
100
76
100
100
100
100
100
100
107
107
107
図 2-10 省エネルギー基準達成率
(ジャー炊飯器 IH3 合以上 5.5 合未満)
ジャー炊飯器 IH5.5合以上8合未満
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
95
98
99
103
105
107
116
116
118
平均値
87
89
90
99
99
102
103
104
104
107
108
109
108
最小値
76
76
76
81
80
93
93
93
93
100
100
100
100
図 2-11 省エネルギー基準達成率
(ジャー炊飯器 IH5.5 合以上 8 合未満)
54
122
122
126
123
ジャー炊飯器 IH8合以上10合未満
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
93
99
99
103
103
107
107
130
131
131
130
131
131
平均値
88
92
92
99
101
104
104
117
122
123
122
118
118
最小値
83
85
85
91
100
101
101
107
107
107
107
107
107
図 2-12 省エネルギー基準達成率
(ジャー炊飯器 IH8 合以上 10 合未満)
ジャー炊飯器 IH10合以上
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
97
99
99
104
106
平均値
87
90
91
100
100
102
103
104
104
106
107
108
107
最小値
73
73
75
83
60
100
100
100
100
100
100
100
100
106
117
117
117
117
122
122
123
図 2-13 省エネルギー基準達成率
(ジャー炊飯器 IH10 合以上)
ジャー炊飯器 マイコン3合以上5.5合未満
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
91
99
99
104
104
104
104
102
102
102
平均値
78
82
83
91
92
92
101
94
100
100
99
101
101
最小値
65
65
65
75
72
72
96
72
96
96
76
100
100
図 2-14 省エネルギー基準達成率
(ジャー炊飯器 マイコン 3 合以上 5.5 合未満)
55
103
103
103
ジャー炊飯器 マイコン5.5合以上8合未満
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
100
100
100
100
100
102
105
105
105
105
105
105
105
平均値
85
88
93
90
95
99
101
101
101
102
102
102
102
最小値
76
75
75
73
80
80
100
100
100
100
100
100
100
図 2-15 省エネルギー基準達成率
(ジャー炊飯器 マイコン 5.5 合以上 8 合未満)
ジャー炊飯器 マイコン10合以上
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
100
100
100
100
102
105
106
106
106
107
107
107
107
平均値
84
86
90
90
94
97
102
102
102
103
102
102
102
最小値
74
60
60
69
60
60
100
100
100
100
100
100
100
図 2-16 省エネルギー基準達成率
(ジャー炊飯器 マイコン 10 合以上)
56
(4) 効率改善に資する技術開発動向
現存する技術改善要素について、直近の基準における想定、更なる改善に向けた障壁(コ
スト、難易度、特許状況等)について整理すると、例えば以下の通りとなる。
表 2-19 ジャー炊飯器の技術改善要素の状況
技術改善要素
更なる改善に向けた障壁
(コスト、難易度、特許状況等)
加熱方式の変
更及び熱効率
の改善
加熱方式にはヒーター方式(通称
マイコン式)と IH 方式の二種類があ
る。炊飯フローによって、一概にどち
らが省エネになるかは断言できず、
技術改善の方法も全く異なるため、
両者は区分して基準を設定してい
る。
IH 方式の熱効率は 2004 年当時から
82%前後を推移しており、今後の飛躍
的な効率改善は困難。また、ヒーター
方式は電熱ヒーターによって鍋を加熱
する単純な構造であり、これ以上の効
率改善は難しい。
炊飯フローの
改善
2008 年度基準において、食味の低
下を抑えつつ、極力、余分な電力を
削減した炊飯フローを導入すること
を想定している。
美味しさの向上のためには、相応の温
度、時間(炊飯フロー)が必要であるた
め、更なる削減は食味低下のリスクが
さらに高まる。
保温モード時の省エネ
(間欠加温)
2008 年度基準を設定した時点(2004
年)で導入済み。
雑菌の繁殖が懸念されるため、更なる
電力消費量の削減は困難。
待機時の消費電力の
省エネ
2008 年度基準を設定した時点(2004
年)で、自主目標を 100%達成してい
る。
更なる改善を図ることは困難。
断熱性の向上
2008 年度を目標年度とした現行基
準において、断熱強化(ガラス繊維)
が改善要素として想定された。
物理的に断熱材を投入するスペース
も無くなって来ている。また、保温時の
消費電力量の安易な削減は、保温時
の温度低下に繋がり、雑菌が増殖する
可能性がある。
炊飯機能の省エネ
直近の基準における想定
57
1)炊飯機能における省エネ
電気炊飯器は加熱方式としてマイコン式炊飯器及びIH(Induction Heating)式炊飯器が
存在する。マイコン式炊飯器とは、マイコン(マイクロコンピュータ)によって出力制御を行
いつつ、炊飯器の底などに設置されたヒーターに電流を流すことにより、ヒーターが発熱し
内鍋を加熱する方式の電気炊飯器である。また、IH式炊飯器とは、炊飯器の底などに設置
されたコイルに電流を流し、発生した磁力線により、鉄やステンレスを素材とする内鍋に渦
電流が流れ、内鍋が発熱する電磁誘導加熱方式により炊飯する電気炊飯器である。IH式炊
飯器は、食味を上げることを目的に、マイコン式炊飯器よりも高火力(高効率)を実現する
ために開発されたが、その熱効率は、2004 年から 2013 年に至るまで、82%前後を推移して
おり、飛躍的な改善は難しい状況である。
100
95
熱効率[%]
90
85
80
75
70
65
60
図 2-17 IH 式炊飯器の熱効率の変遷
加熱方式の違いがエネルギー消費効率及び今後の省エネルギー技術開発の内容に影響を
与えることから、総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会電気炊飯器判断基準小委
員会最終取りまとめでは、基準は加熱方式(マイコン式/IH 式)により区分(基準区分)
することが妥当であるものとしている。また、市場における価格も以下の通りに大きく異な
り、市場の住み分けが行われている。なお、エネルギー消費効率は炊飯フローによって異な
るため、加熱方式の違いが一概にどちらが省エネになるかは断言できない。
表 2-20
IH 式とマイコン式の価格差
加熱方式/容量
参考価格
IH 式/1.0L
¥99,810~¥8,760
マイコン式/1.0L
¥7,181~¥4,500
※2014 年 1 月 28 日 インターネット調査 炊飯容量 1.0L
炊飯工程における省エネ技術としては、食味の低下を抑えつつ、極力、余分な電力を削減
した炊飯フロー(省エネコース)の採用がある。具体的には、①センサーにより糊化に必要
な温度を検知しつつ、極力、投入電力を下げる
②圧力を掛けることにより、沸点を上昇さ
せつつ、100℃超を保てる程度の電力に低下させる
58
等という方法が存在する。
図 2-18 省エネコースの基本的な考え方
しかし、美味しさの向上のためには、相応の温度、時間(炊飯フロー)が必要であることか
ら、下図に示す通り更なる削減は食味低下のリスクがさらに高まるため、更なる省エネは困
難である。
図 2-19 過度な省エネにより想定される課題
2)保温モード時の省エネ
保温を行なう場合、表に示すように保温温度によってご飯の状態は大きく変化する。
表 2-21 保温温度とご飯の状態
過去には、炊飯器ではご飯の安全性(腐敗防止)を優先し、消費電力を犠牲にして 70℃
程度で保温していたが、通常 60℃程度で保温しながら雑菌の繁殖を防止するために数時間
おきに 70℃以上に温度を上げる「低温保温方式」が開発された。しかし、現状以上に保温
電力を下げることは、雑菌の繁殖が懸念されるため、更なる電力消費量の削減は困難である。
59
図 2-20 低温保温方式の動作原理
60
3)待機時の省エネ
待機時の省エネに関しては、電子情報技術産業協会,日本冷凍空調工業会,日本電機工業
会は連名で平成 15 年度末までに、タイマ機能のない製品の待機時消費電力は,限りなくゼ
ロに近づけ、タイマ機能のある製品の待機時消費電力は 1W 以下にすることを自主宣言し
ている。
この宣言を遵守するため,メーカ各社は制御回路の改善を行ない,電気炊飯器に関しては
目標を 100%達成した。
表 2-22 ジャー炊飯器の待機時消費電力実績
4)断熱性能の向上
ジャー炊飯器に用いている断熱材は、グラスウール、アルミ、また、発砲メラミン等が主
流となっており、省エネ法が施行された後、多くの断熱材を投入し、断熱効果の改善が図ら
れてきた。
図 2-21 ジャー炊飯器の断熱材
物理的に断熱材を投入するスペースも無くなって来ている。また、保温時の消費電力量の
安易な削減は、保温時の温度低下に繋がり、雑菌が増殖する可能性がある。
61
(5) その他特に特に考慮すべき論点
1)食味と省エネのトレードオフについて
トップランナー制度が導入されて以来、製造事業者等は前述のとおりに技術改善の中で、
食味と省エネの両立を図った「省エネコース」を開発し、工場出荷時のコース(使用者が意
図して変更しない限りは、工場出荷時のコースを使用する)に設定し、使用を推奨して来た。
一方、JEMA が行ったアンケートによれば、炊飯時の省エネと電気炊飯器に対する市場か
らのニーズにトレードオフが生じることから、
消費者が省エネモードを利用しない傾向にあ
るとの結果が得られている。
JEMA による電気炊飯器に対する市場アンケート調査結果(概要と省エネモード関連)
調査の仕様
電気炊飯器に対する市場アンケート調査の仕様は、以下の通り。

調査方法:インターネット調査

調査対象者:1 年以内に電気炊飯器を購入した方

(※地域、年代、性別は日本国内の人口構成分布に合わせて収集)

調査時期:2013 年 3 月
調査結果の概要
回答数は、全体で 1030 サンプルの回答があった。
表 回答サンプルと、その属性
性別
年代
全体
男性
女性
1030
482
548
10 代
73
38
35
20 代
141
67
74
30 代
206
103
103
40 代
184
81
103
50 代
184
85
99
60 代以上
242
108
134
電気炊飯器に対するニーズについて
食味と省エネについて、どちらを優先すべきかとの質問については、約 82%の人が食味
を優先した方が良いとの回答であった。
図
食味と省エネの優先度について
62
省エネコースの使用状況について
省エネコースの使用経験ありと回答したサンプル 299 の内、その後、
「毎回」、または「半
分以上」使用しているとの回答は合わせて 147 サンプルで、省エネコースが搭載された電
気炊飯器の所有者(N=611)の内、約 24%であった。
図
省エネコースの使用経験
省エネコースの使用状況について
省エネコースの使用状況については、全 1030 サンプルの内、型番との照合から省エネコ
ースが確実に搭載されていることが確認できた 611 サンプルについて分析を実施した。
省エネコースが搭載された電気炊飯器の所有者の内、約 49%が少なくとも一度は省エネ
コースを使用したことがあるとの回答であった。
図
省エネコースの使用頻度
省エネコースを使用している理由としては、『省エネ(エコ)を意識している(N=100)』
との回答が最も多く、次いで『省エネコースのご飯が美味しい、または、特に不満がない
(N = 95)』となっている。
一方で省エネコースを一度も使用していない理由は、
『他のコースの方が美味しく炊けそ
うだったから(N=123) 』
、
『別に省エネにならなくても良かったから(N=61) 』と省エネに関
して無関心であるとの回答が多くなった。
また、省エネコースを一度は使用したが、継続して使用しなかった理由(数回程度の使用
に止まった[N=70])は、
『他のコースのご飯の方が美味しいから(N=45)』が最も多く、
『ご飯
の味に不満があったから(N=10)』と直接的に不満があったとの回答は、比較的、少数であ
った。
63
2)食味を測定することの困難さについて
前述の JEMA が行ったアンケート調査では、炊飯器における本来性能である食味を定量
化して省エネ効率として示すことの困難さについても示されている。
アンケート調査では炊
き上がりのご飯に対する嗜好が、年齢層によってばらついており、「ご飯の含水率」のよう
な食味に近い尺度を持ってしても食味には代えられないことが明らかになっている。
JEMA による電気炊飯器に対する市場アンケート調査結果(食味関連)
炊き上がりのご飯の「かたさ/やわかさ」の好みについて、アンケートを実施した結果、
全年代では、
「かため」が 32%、
「ふつうが」が 42%、
「やわらかめ」が 26%と、好みが一
方に偏るということはなかったが、若年層、高齢層の方が、他の年代と比較して、
「やわら
かめ」のご飯を好む傾向にあった。
図
年代別の、炊き上がりのご飯の「かたさ/やわかさ」の好み
64
2.3.3
ブラウン管テレビ
(1) 販売・普及台数
1)政府統計による推定

経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、財務省貿易統計における輸出入台数に基づ
き、以下のとおり国内出荷台数の推定を行った。
表 2-23 国内出荷台数の推定方法
番号
①
データ
国内生産台数
②
輸入台数
③
輸出台数
④
推定国内出荷台数
出典
経済産業省生産動態統計 カラー受信機(セット)(液晶を除く)
平成 15 年以降はカラー受信機(PDP受信機を含む)、平成 17 年以降
はその他カラーテレビ
財務省貿易統計 8528「テレビジョン受像機器(ラジオ放送用受信機又
は音声若しくはビデオの記録用若しくは再生用の装置を自蔵するかし
ないかを問わない。)」のうち 12「カラーのもの」の年間輸入台数
財務省貿易統計 8528「テレビジョン受像機器(ラジオ放送用受信機又
は音声若しくはビデオの記録用若しくは再生用の装置を自蔵するかし
ないかを問わない。)」のうち 12「カラーのもの」の年間輸出台数
=①+②-③
図 2-22 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
65
表 2-24 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
年
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
①国内生産
台数
13,529
13,368
11,544
10,457
9,250
7,222
6,539
6,540
5,050
3,213
2,133
1,628
②輸入台数
0
0
0
0
0
0
1,753
7,016
7,500
8,980
9,460
8,643
③輸出台数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
④推定国内
出荷台数
13,529
13,368
11,544
10,457
9,250
7,222
6,539
6,540
5,050
12193
11,592
10,271
年
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
①国内生産
台数
1,310
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-
②輸入台数
8,076
6,981
7,120
5,083
3,179
871
363
177
44
12
4
-
③輸出台数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-
9,386
6,981
7,120
5,083
3,179
871
363
177
44
12
4
-
④推定国内
出荷台数

現状、国内の販売台数はゼロであるものの、内閣府消費動向調査
第9表
主要耐久消
費財の保有数量(一般世帯)によれば、平成 25 年 3 月時点では 100 世帯あたり 25.7 台
を所有しており、日本の一般世帯数(2010 年国勢調査によれば一般世帯数 51,842,307)
を考慮すれば 10 万台を越すものと考えられる。

したがって、普及量は長期的にゼロにはなるものの、現時点でのブラウン管テレビの普
及量は 1,332 万台と試算され、100万台の水準は超えているものと推定される。
表 2-25 政府統計データによる推定国内普及台数(台)
年
2007
2008
2009
2010
2011
2012
100 世帯あたりの保有台数
182.9
164.6
134.5
75.9
34.6
25.7
2)JEITA 自主統計データ
・
JEITA の発行する民生用電子機器国内出荷データ集における CRT カラーテレビの国内
出荷台数の統計を記す。2010 年度以降、新たな国内出荷は見られない。
表 2-26
民生用電子機器国内出荷データ集による国内出荷台数(千台)
年度
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
国内出荷台数
9,000
8,946
8,221
8,114
8,691
9,755 10,505
9,792
9,537
9,757 10,306
8,942
年度
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
国内出荷台数
8,260
6,807
5,443
3,403
1,455
443
135
23
-
-
-
-
66
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
平成23年度調査によれば、2010 年度時点のエネルギー効率は 116 kWh/年・台。その後
の販売実績を踏まえ、2012 年度時点のエネルギー効率も 2010 年と変化が無いと想定すると、
2012 年度の年間エネルギー消費量は以下のとおり(普及台数を 1,332 万台として試算)。
表 2-27 推定年間エネルギー消費量(ブラウン管テレビ)
値
一台当たりの年間エネルギー使用量
116 kWh/年・台
年間エネルギー使用量
1,546 GWh/年
(38.9 万 kLoe)
(3) カタログから作成した性能改善推移
過去の省エネカタログより、ブラウン管テレビの省エネルギー基準達成率を図 2-23~図
2-48 に示す。2003 年冬以降、どの機種についても基準達成率は横ばい傾向であり、2007 年
冬版を最後に掲載が終了している。
テレビ スタンダード14型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
125
126
126
137
137
137
137
平均値
99
99
100
108
106
109
108
110
109
110
111
111
最小値
76
73
74
74
74
95
95
100
100
100
100
100
128
128
128
128
128
図 2-23 省エネルギー基準達成率
(テレビ
スタンダード 14 型)
テレビ ブラウン管テレビスタンダード14型:VTR又はDVD内蔵
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
128
平均値
124
最小値
121
図 2-24 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 14 型:VTR 又は DVD 内蔵)
67
テレビ ブラウン管テレビスタンダード14型:VTR又はDVD内蔵以外
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
119
平均値
106
最小値
100
図 2-25 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 14 型:VTR 又は DVD 内蔵以外)
テレビ スタンダード20・21型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
平均値
最小値
図 2-26 省エネルギー基準達成率
(テレビ
スタンダード 20・21 型)
テレビ スタンダード20型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
110
110
110
118
118
118
133
133
133
133
110
平均値
89
98
103
104
106
109
109
115
116
118
118
110
最小値
74
74
94
94
94
100
100
109
109
109
109
109
図 2-27 省エネルギー基準達成率
(テレビ
スタンダード 20 型)
68
テレビ ブラウン管テレビスタンダード20型:VTR又はDVD内蔵
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
129
平均値
126
最小値
122
図 2-28 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 20 型:VTR 又は DVD 内蔵)
テレビ ブラウン管テレビスタンダード20型:VTR又はDVD内蔵以外
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
117
平均値
111
最小値
100
図 2-29 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 20 型:VTR 又は DVD 内蔵以外)
テレビ ブラウン管テレビスタンダード21型以下
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
129
平均値
109
最小値
100
図 2-30 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 21 型以下)
69
テレビ スタンダード21型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
108
108
128
130
130
130
130
124
124
124
113
113
平均値
92
90
94
99
103
104
105
107
107
107
106
106
最小値
70
70
70
71
81
81
81
100
100
100
100
100
図 2-31 省エネルギー基準達成率
(テレビ
スタンダード 21 型)
テレビ ブラウン管テレビスタンダード21型:VTR又はDVD内蔵
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
113
113
平均値
108
111
最小値
100
107
図 2-32 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 21 型:VTR 又は DVD 内蔵)
テレビ ブラウン管テレビスタンダード21型:VTR又はDVD内蔵以外
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
111
111
平均値
105
105
最小値
100
100
図 2-33 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 21 型:VTR 又は DVD 内蔵以外)
70
テレビ スタンダード25型(1997年-2006年夏)/ブラウン管テレビスタンダード25型(2006年冬)
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
121
125
125
123
123
123
122
121
121
121
121
121
122
平均値
100
98
102
103
110
110
113
113
114
114
113
115
115
最小値
74
55
55
55
74
74
100
100
100
100
100
100
100
図 2-34 省エネルギー基準達成率
(テレビ
スタンダード 25 型(1997 年-2006 年夏)/ブラウン管テレビスタンダード 25 型(2006 年冬))
テレビ スタンダード29型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
118
119
134
134
134
129
129
135
135
129
135
129
平均値
98
101
109
112
116
116
117
121
121
121
123
122
最小値
66
66
91
91
91
91
94
102
100
102
111
111
図 2-35 省エネルギー基準達成率
(テレビ
スタンダード 29 型)
テレビ ブラウン管テレビスタンダード29型:VTR又はDVD内蔵以外
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
129
平均値
125
最小値
118
図 2-36 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビスタンダード 29 型:VTR 又は DVD 内蔵以外)
71
テレビ ワイドテレビ28型:BS内臓
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
95
113
113
113
113
113
114
114
114
114
114
114
平均値
86
91
92
97
99
101
106
106
106
106
108
110
最小値
70
70
77
84
84
91
100
100
100
100
100
101
図 2-37 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ワイドテレビ 28 型:BS 内臓)
テレビ ブラウン管テレビワイド28型:VTR又はDVD内蔵以外
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
117
平均値
111
最小値
100
図 2-38 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビワイド 28 型:VTR 又は DVD 内蔵以外)
テレビ ブラウン管テレビワイド28型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
117
平均値
114
最小値
112
図 2-39 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビワイド 28 型)
72
テレビ ワイドテレビ32型:BS内臓(1997年-1998年夏)/ワイド32型BSチューナー内蔵(1999年夏-2002年夏、2004年夏-2006年夏)/
ワイドテレビ32型:BS内臓(アナログ)(2002年冬-2003年冬)
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
102
111
116
116
116
117
117
117
117
117
117
117
平均値
93
96
97
102
104
106
106
107
107
107
112
113
最小値
75
75
75
75
85
85
85
100
100
100
109
109
図 2-40 省エネルギー基準達成率
(テレビ ワイドテレビ 32 型:BS 内臓(1997 年-1998 年夏)/ワイド 32 型 BS チューナー内蔵(1999 年夏
-2002 年夏、2004 年夏-2006 年夏)/ワイドテレビ 32 型:BS 内臓(アナログ)(2002 年冬-2003 年冬))
テレビ ブラウン管テレビワイド32型:VTR又はDVD内蔵以外
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
117
平均値
114
最小値
111
図 2-41 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ブラウン管テレビワイド 32 型:VTR 又は DVD 内蔵以外)
テレビ ワイドテレビ36型:BS内臓(1999年夏-2002年夏)/ワイドテレビ36型:BS内臓(アナログ)(2002年冬-2003年冬)
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
103
110
126
126
118
118
118
118
102
102
平均値
90
98
103
105
106
107
109
109
102
102
最小値
75
75
75
75
86
86
102
102
102
102
図 2-42 省エネルギー基準達成率
(テレビ ワイドテレビ 36 型:BS 内臓(1999 年夏-2002 年夏)/
ワイドテレビ 36 型:BS 内臓(アナログ)(2002 年冬-2003 年冬))
73
テレビ ハイビジョン28型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
平均値
最小値
図 2-43 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ハイビジョン 28 型)
テレビ ハイビジョン28型BSチューナー内蔵
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
91
平均値
83
最小値
74
図 2-44 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ハイビジョン 28 型 BS チューナー内蔵)
テレビ ハイビジョン32型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
平均値
最小値
図 2-45 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ハイビジョン 32 型)
74
テレビ ハイビジョン32型BSチューナー内蔵
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
101
平均値
89
最小値
73
図 2-46 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ハイビジョン 32 型 BS チューナー内蔵)
テレビ ハイビジョン36型
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
平均値
最小値
図 2-47 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ハイビジョン 36 型)
テレビ ハイビジョン36型BSチューナー内蔵
省エネルギー基準達成率(%)
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
98
平均値
88
最小値
78
図 2-48 省エネルギー基準達成率
(テレビ
ハイビジョン 36 型 BS チューナー内蔵)
75
2.3.4
ビデオテープレコーダ
(1) 販売・普及台数
1)政府統計による推定

経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、財務省貿易統計における輸出入台数に基づ
き、以下のとおり国内出荷台数の推定を行った。
表 2-28 国内出荷台数の推定方法
番号
①
②
データ
国内生産台数
輸入台数
③
輸出台数
④
推定国内出荷台数
出典
経済産業省生産動態統計 ビデオテープレコーダ
財務省貿易統計 「8521 ビデオの記録用又は再生用の機器(ビデオチ
ューナーを自蔵するかしないかを問わない。)」のうち「磁気テープ式の
もの」の年間輸入台数
財務省貿易統計 「8521 ビデオの記録用又は再生用の機器(ビデオチ
ューナーを自蔵するかしないかを問わない。)」のうち「磁気テープ式の
もの」の年間輸出台数
=①+②-③
図 2-49 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
76
表 2-29 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
年
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
①国内生産
台数
32,221
29,072
22,283
19,836
18,714
15,092
12,391
12,831
②輸入台数
254
355
520
695
1,678
3,550
4,632
③輸出台数
25,834
21,047
16,906
14,568
14,319
8,842
6,641
8,380
5,896
5,963
6,072
9,800
2002
2003
2004
2005
2006
2007
④推定国内
出荷台数
年
①国内生産
台数
1999
2000
2001
10,900
7,872
4,283
1,624
4,377
4,504
5,006
5,300
5,655
6,494
6,905
6,658
5,274
3,072
895
10,529
10,303
8,746
7,604
6,511
6,383
2008
2009
2010
2011
2012
-
993
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-
②輸入台数
4,503
2,821
1,835
1,068
454
213
109
65
29
11
0
-
③輸出台数
426
216
109
59
121
312
47
30
25
20
9
-
5,070
2,605
1,726
1,010
333
-98
62
35
4
-9
-9
-
④推定国内
出荷台数

現状、国内の販売台数はゼロであるものの、家電製品補修(修理)用性能部品の保有期
間は8年であり、その年数を使用年数と仮定して普及台数を推定すると以下のとおり。
表 2-30 政府統計データによる推定国内普及台数(千台)
年
推定保有台数
2007
2008
2009
23,540
17,091
10,743
2010
2011
5,677
2012
3,063
1,328
2)JEITA 自主統計データ
・
JEITA の発行する民生用電子機器国内出荷データ集におけるビデオテープレコーダの国
内出荷台数の統計を記す。2009 年度以降、新たな国内出荷は見られない。
表 2-31 民生用電子機器国内出荷データ集による国内出荷台数(千台)
年度
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
国内出荷台数
6,450
5,894
4480
2646
1663
948
502
247
137
-
-
-

現状、国内の販売台数はゼロであるものの、家電製品補修(修理)用性能部品の保有期
間は8年であり、その年数を使用年数と仮定して普及台数を推定すると以下のとおり。
表 2-32 政府統計データによる推定国内普及台数(千台)
年
2007
2008
2009
推定保有台数
22,830
16,517
10,623
77
2010
6,143
2011
3,497
2012
1,834
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
現状、基準は据え置かれているが、平成17年6月2日の省エネ基準部会最終取りまとめ
(案)によれば、2003 年度の目標性能が 1.88W に対し、2003 年度出荷機器の平均性能は 1.2W
であった。一般家庭での 1 日あたりの平均動作時間(1 時間)及び平均待機時間(23 時間)
を基準に算出すれば、以下のとおり(普及台数は業界統計値をベースに 1,834 千台として試
算)。
表 2-33 推定一台当たりの年間エネルギー消費量(VHS)
値
一台当たりの年間エネルギー使用量
438 kWh/年・台
年間エネルギー使用量
803 GWh/年
(20.2 万 kLoe)
(3) カタログから作成した性能改善推移
過去の省エネカタログより、ビデオテープレコーダの年間消費電力量を図 2-50~図 2-53
に示す。2001 年~2002 年を境に、年間消費電力量は横ばい傾向となり、2006 年夏版を最後
に掲載が終了している。
VHS Hi-F(1997-1998年夏)/高画質S-VHS以外(1999年~)
年間消費電力量(kWh/年)
100
80
60
40
20
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
73
平均値
43
38.6 28.2 22.7
最小値
31
27.9 12.4 12.3 12.3
52
48.2 37.6 34.6 29.7 20.5 20.5 20.5 21.9 21.9 18.7 18.7 16.6 16.6 16.6 16.6
20
17
8
15.2 15.5 14.4 14.9
8
8
7.7
7.7
14
13.5 12.9 11.8 11.1
11
10.6
7.7
7.7
7.7
7.7
7.7
7.7
7.7
図 2-50 省エネルギー基準達成率
(VHS Hi-F(1997-1998 年夏)/高画質 S-VHS 以外(1999 年~))
78
VHS Hi-Fi:BS(1997-1998年夏)/高画質S-VHS以外:BS内蔵(1999年~)
年間消費電力量(kWh/年)
100
80
60
40
20
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
79
78.1 71.9 71.9 48.9 36.1 24.6 24.6 24.6 23.9 23.9 22.9 22.9 22.7 22.7 16.4 16.4
平均値
50
47.9 35.6 32.8 24.8 20.7 18.6
最小値
32
32.1 13.5 13.5 13.8 13.8 13.8 13.5 13.5 17.7 13.6 13.6 13.6 13.6 13.6 16.2 16.2
19
20.1 20.7 18.9 18.2 18.3 17.2 17.2 16.3 16.3
図 2-51 省エネルギー基準達成率
(VHS Hi-Fi:BS(1997-1998 年夏)/高画質 S-VHS 以外:BS 内蔵(1999 年~))
VHS S-VHS(1997-1998年夏)/高画質S-VHS(1999年~)
年間消費電力量(kWh/年)
100
80
60
40
20
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
54
53.8 42.3 42.3 42.3 35.7 27.4 27.4 27.4 27.4 27.4 22.3 22.3 19.9 19.9 14.8 14.8
平均値
44
44.5 35.2 27.1 23.8 19.7 17.8 18.6 18.8 18.4 18.3 16.6
最小値
33
33.2 21.7 12.7 12.7
9.5
8.7
8.7
8.7
8.7
8.7
8.7
18
16
16
14.7 14.7
14.3 14.3 14.3 14.3 14.3
図 2-52 省エネルギー基準達成率
(VHS S-VHS(1997-1998 年夏)/高画質 S-VHS(1999 年~))
VHS S-VHS:BS(1997-1998年夏)/高画質S-VHS:BS内蔵(1999年~)
年間消費電力量(kWh/年)
100
80
60
40
20
0
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
93
92.7 63.9 63.9 63.9 53.3 53.3 34.3 29.4 29.4 28.7 28.7 24.4 24.4 24.4 17.3 17.3
平均値
59
56.2 44.6 36.6 34.6 29.5 26.3 22.6 22.1 23.2 21.9 20.8 19.9 19.9 19.9 17.2 17.2
最小値
42
12.4 25.8 16.2 16.2 14.5 14.5 14.5 14.9 19.1 17.1 17.1 17.1 17.1 17.1 17.1 17.1
図 2-53 省エネルギー基準達成率
(VHS S-VHS:BS(1997-1998 年夏)/高画質 S-VHS:BS 内蔵(1999 年~))
79
2.3.5
DVD レコーダー
(1) 販売・普及台数
1)政府統計による推定

経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、財務省貿易統計における輸出入台数に基づ
き、以下のとおり国内出荷台数の推定を行った。なお、これらの公的統計では、DVD
ビデオという区分で録画機能を持たない機器(プレーヤ)も含まれており、これらのデ
ータだけでは省エネ法第 78 条の適合状況を判定できないことに留意が必要である。
表 2-34 国内出荷台数の推定方法
番号
①
②
データ
国内生産台数
輸入台数
③
輸出台数
④
推定国内出荷台数
出典
経済産業省生産動態統計 DVD-ビデオ(プレーヤも含む)
財務省貿易統計 「8521 ビデオの記録用又は再生用の機器(ビデオチ
ューナーを自蔵するかしないかを問わない。)」のうち「その他のもの」
の年間輸入台数
財務省貿易統計 「8521 ビデオの記録用又は再生用の機器(ビデオチ
ューナーを自蔵するかしないかを問わない。)」のうち「その他のもの」
の年間輸出台数
=①+②-③
図 2-54 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
80
表 2-35 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
1999
年
2001
2002
2003
2004
2005
4,529
4,374
2,740
2,365
3,345
2,838
2,200
②輸入台数
211
1,099
2,568
3,972
5,695
8,947
9,415
③輸出台数
4,325
3,565
2,204
1,380
1,365
1,122
541
415
1,909
3,103
4,957
7,675
10,663
11,074
2011
2012
①国内生産台数
④推定国内出荷台数
2006
年
2007
2008
2009
2010
①国内生産台数
1,977
1,694
2,385
2,054
1,644
1,026
248
②輸入台数
8,627
11,992
11,515
12,280
12,809
11,197
7,638
③輸出台数
466
627
752
224
228
285
238
10,138
13,059
13,148
14,109
14,225
11,939
7,648
④推定国内出荷台数

2000
現状、国内の販売台数はゼロであることを証明することは困難だが、国内メーカーの販
売がなされていない等の状況から、ゼロないしは僅少と考えられる。

一方、内閣府消費動向調査
第9表
主要耐久消費財の保有数量(一般世帯)によれば、
平成 25 年 3 月時点では 100 世帯あたり 55.9 台の DVD レコーダーを所有しており、日
本の一般世帯数(2010 年国勢調査によれば一般世帯数 51,842,307)を考慮すれば 10 万
台を越すものと考えられる。

したがって、普及量は長期的にゼロにはなるものの、現時点での DVD レコーダーの普
及量は100万台の水準は超えているものと推定される。
表 2-36 政府統計データによる推定国内普及台数(台)
年
2007
2008
2009
2010
2011
2012
56.3
62.0
66.4
56.9
57.1
55.9
100 世帯あたりの保有台数
2)JEITA 自主統計データ

JEITA の発行する民生用電子機器国内出荷データ集における DVD 録再機の国内出荷台
数の統計を記す。2004 年度をピークに、単調減少の傾向にあり、2011 年度を最後に、
統計区分が DVD プレーヤと統合されており、2.1 にて述べたとおり、新たな国内出荷
は見られない。
表 2-37
年度
国内出荷台数
民生用電子機器国内出荷データ集による国内出荷台数(千台)
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
184
827
2,207
4,381
4,166
3,317
3,049
1,889
1,385
1,033
609
-
81
現状、国内の販売台数はゼロであるものの、家電製品補修(修理)用性能部品の保有期間
は8年であり、その年数を使用年数と仮定して普及台数を推定すると以下のとおり。
表 2-38
JEITA 自主統計データによる推定国内普及台数(千台)
年
推定保有台数
2007
2008
2009
2010
2011
2012
18,131
20,020
21,221
21,427
19,829
15,448
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
平成23年度調査によれば、2010 年度時点のエネルギー効率はフローでは 47.8 kWh/台・
年。ストックでは、過去 8 年間の出荷実績に基づき加重平均した結果、75.2 kWh/台・年と
試算されている。
今回、2011 年度以降の最新データや 2007 年度以前の各年データは得られていないが 2012
年度時点でのエネルギー消費効率を 2010 年度の性能で代表させると、以下のとおり(普及
台数は業界統計値をベースに 15,448 千台として試算)。
表 2-39 推定一台当たりの年間エネルギー消費量(DVD レコーダ)
値
一台当たりの年間エネルギー使用量
47.8 kWh/年・台
738 GWh/年
(18.5 万 kLoe)
年間エネルギー使用量
(3) カタログから作成した性能改善推移
過去の省エネカタログより、DVD レコーダの省エネルギー基準達成率を図 2-55~図 2-65
に示す。機種により掲載の有無にばらつきが見られるが、どの機種についても基準達成率は
横ばいないしは最高効率と最低効率の差がなくなる傾向にあり、2011 年冬版を最後に掲載
が終了している。
DVDレコーダー HDD(500GB未満)のみを有するもの 付加機能を有さないもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
107
125
125
148
152
165
165
165
165
平均値
98
125
125
136
144
147
147
147
145
最小値
88
125
125
125
125
125
125
125
125
図 2-55 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー
HDD(500GB 未満)のみを有するもの
82
付加機能を有さないもの)
DVDレコーダー HDD(500GB未満)のみを有するもの 付加機能を1つ有するもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
110
126
126
126
126
107
107
107
平均値
87
89
96
96
98
90
101
107
最小値
73
73
81
80
79
79
94
107
図 2-56 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー
HDD(500GB 未満)のみを有するもの
付加機能を 1 つ有するもの)
DVDレコーダー HDD(500GB未満)のみを有するもの 付加機能を2つ以上有するもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
115
147
147
147
平均値
94
116
97
147
最小値
84
86
69
147
図 2-57 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー
HDD(500GB 未満)のみを有するもの
付加機能を 2 つ以上有するもの)
DVDレコーダー HDD(500GB以上)のみを有するもの 付加機能を有さないもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
114
140
162
177
平均値
107
140
159
170
170
最小値
99
140
156
162
162
177
図 2-58 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー
HDD(500GB 以上)のみを有するもの
83
付加機能を有さないもの)
DVDレコーダー HDD(500GB以上)のみを有するもの 付加機能を1つ有するもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
120
140
140
140
140
103
103
平均値
102
128
118
113
113
92
103
最小値
88
112
88
88
88
80
103
図 2-59 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー
HDD(500GB 以上)のみを有するもの
付加機能を 1 つ有するもの)
DVDレコーダー HDD(500GB以上)のみを有するもの 付加機能を2つ以上有するもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
93
155
155
103
122
122
平均値
84
96
101
102
117
117
最小値
74
58
74
100
112
112
図 2-60 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー
HDD(500GB 以上)のみを有するもの
付加機能を 2 つ以上有するもの)
DVDレコーダー HDD(500GB未満)とVTRを有するもの 付加機能を有さないもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
93
111
111
145
145
145
145
平均値
93
102
102
119
119
119
119
145
最小値
93
93
93
93
93
93
93
145
145
図 2-61 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー HDD(500GB 未満)と VTR を有するもの
84
付加機能を有さないもの)
DVDレコーダー HDD(500GB未満)とVTRを有するもの 付加機能を1つ有するもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
78
81
80
80
105
105
105
105
平均値
77
81
80
80
105
105
105
105
最小値
76
81
80
80
105
105
105
105
図 2-62 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー HDD(500GB 未満)と VTR を有するもの
付加機能を 1 つ有するもの)
HDD(500GB未満)とVTRを有するもの 付加機能を2つ以上有するもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
104
104
104
89
89
平均値
81
82
89
89
89
最小値
69
69
82
89
89
図 2-63 省エネルギー基準達成率
(HDD(500GB 未満)と VTR を有するもの
付加機能を 2 つ以上有するもの)
DVDレコーダー HDD(500GB以上)とVTRを有するもの 付加機能を1つ有するもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
84
平均値
84
最小値
84
図 2-64 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー HDD(500GB 以上)と VTR を有するもの
85
付加機能を 1 つ有するもの)
DVDレコーダー HDD(500GB以上)とVTRを有するもの 付加機能を2 つ以上有するもの
省エネルギー基準達成率(%)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
最大値
94
94
94
平均値
94
94
94
最小値
94
94
94
図 2-65 省エネルギー基準達成率
(DVD レコーダー
HDD(500GB 以上)と VTR を有するもの
86
付加機能を 2 つ以上有するもの)
2.3.6
エアーコンディショナー(家庭用)
(1) 販売・普及台数
経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、財務省貿易統計における輸出入台数に基づき、
以下のとおり国内出荷台数の推定を行った。
表 2-40 国内出荷台数の推定方法
番号
①
データ
国内生産台数
②
輸入台数
③
輸出台数
④
推定国内出荷台数
出典
経済産業省機械統計年報
・1990~1991 年度分 3.75KW 以上(18~19)と室外ユニッ(18~
19)の合計。
・1992~1999 年度 室外ユニッ(18~19)室外ユニッ(21~22)の合
計。
・2000.2001 年度分 セパレート形 2.25KW 未満 室外ユニット(18~
19)とセパレート形 2.25KW 以上 室外ユニット(21~22)の合計。
・2002~2009 年度分 エアコンディショナ セパレート形 室外ユニット(11
~13)
・2010~2011 年度分 エアコンディショナ セパレート形 室外ユニット(10
~12)
・2012 年度分 製品統計表のエアコンセパレート室外4.0kW
以下、4.0kW超7.1kW以下、7.1kW超 の合計
財務省貿易統計 HS コード:841510010「定格冷房消費電力
が 3 キロワット以下のもの」の年間輸入台数
財務省貿易統計 HS コード:’90~’06 年は 841510000「窓又
は壁に取り付けるもの(一体構造のもの又はスプリットシステ
ムのものに限る。)」、2007 年以降は 84151100「小売用の包装
にしたもの(使用されたものを除く。)」の年間輸入台数
=①+②-③
図 2-66 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
87
表 2-41 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
年
1990
1991
①国内生産
台数
6,635
8,328
②輸入台数
109
③輸出台数
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
7,070
5,758
8,330
9,250
9,398
7,066
7,104
7,005
7,028
6,704
106
111
64
32
98
150
127
55
82
128
309
763
665
464
249
109
132
124
174
109
106
66
58
④推定国内
出荷台数
5,981
7,769
6,717
5,573
8,253
9,217
9,424
7,020
7,050
6,980
7,090
6,954
年
2002
2003
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
①国内生産
台数
5,879
5,297
5,429
5,763
5,764
5,297
5,203
4,257
5,194
5,216
4,221
-
②輸入台数
554
289
1,381
1,765
1,938
2,254
2,727
2,996
4,002
5,192
5,098
-
③輸出台数
79
145
195
217
536
46
111
71
37
20
8
-
④推定国内
出荷台数
6,354
5,441
6,615
7,310
7,165
7,506
7,819
7,182
9,158
10,388
9,311
-
2004
総務省全国消費実態調査(平成21年度)に用いられた「住居及び耐久消費財の単価,耐
用年数及び残価率」における家庭用エアコンディショナーの耐用年数が 11.6 年と設定され
ていることから、過去 11 年の出荷台数を積算することで各年の普及台数を推定する。この
結果、エアーコンディショナー(家庭用)の現在の普及量は 84,249[千台]と100万台の水
準を遥かに超えているものと推定される。
参考までに、
日本冷凍空調工業会がとりまとめている国内出荷台数等のデータを次表に掲
げる。
表 2-42 日本冷凍空調工業会による
家庭用(ルーム)エアコンの国内出荷台数と輸出台数の推移(会計年度ベース)
国内出荷
年
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
合計
6,590,422
7,364,120
5,680,544
5,081,736
7,316,391
7,988,333
8,248,031
6,272,249
冷房専用
1,696,511
1,768,366
1,252,470
804,144
1,075,472
937,479
704,637
374,059
ヒートポンプ
4,893,911
5,595,754
4,428,074
4,277,592
6,240,919
7,050,854
7,543,394
5,898,190
1,382,134
1,682,314
1,813,076
1,104,860
1,252,365
767,865
867,979
451,095
年
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
合計
6,724,606
6,437,707
7,192,303
7,521,359
6,866,051
6,465,568
7,036,933
7,573,317
340,738
269,981
237,750
208,223
144,601
87,151
80,458
87,976
6,383,868
6,167,726
6,954,553
7,313,136
6,721,450
6,378,417
6,956,475
7,485,341
389,980
414,443
441,943
337,125
404,818
402,929
333,473
220,512
輸出(単位:台)
国内出荷
冷房専用
ヒートポンプ
輸出(単位:台)
国内出荷
年
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
合計
7,416,903
7,382,136
7,579,023
6,906,155
8,338,230
8,302,926
8,520,979
-
115,443
-
-
-
-
-
-
-
7,301,460
-
-
-
-
-
-
-
193,974
284,047
133,627
106,337
131,140
113,519
96,023
-
冷房専用
ヒートポンプ
輸出(単位:台)
88
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
エアーコンディショナー(家庭用)の一台当たりの年間エネルギー使用量として、平成
23 年度機械器具等の省エネルギー対策の検討に係る調査報告書を引用する。前回報告書の
値から変更がないものと仮定する。
表 2-43 推定一台当たりの年間エネルギー消費量(エアーコンディショナー(家庭用))
2010 年(今回調査)
一台当たりの年間
エネルギー使用量
752kWh/年・台
[想定方法]
・冷房専用機、冷暖房兼用機別に現在の機器のストックを勘案した COP(成績係数)を措
定した上で、平均冷房能力、想定される年間使用時間、冷暖房別の負荷率に基づいて、冷
房専用機、冷暖房兼用機の普及台数比率で加重平均して推計している。
冷房能力/冷房 COP*運転時間*負荷率+暖房能力/暖房 COP*運転時間*負荷率
・年間使用時間、負荷率については日本冷凍空調工業会が通例用いる値を設定。
・COP については、最近3年間出荷されたエアコンの省エネ性能の向上を踏まえて想定。
・具体的な計算諸元は次表の通りである。
表 2-44 エアーコンディショナー(家庭用)の計算諸元
平均 COP
平均冷房能力
負荷率
年間使用時間
冷房専用機
冷房時:3.60
冷暖房兼用機
冷房時:3.69
暖房時:3.91
冷房時:2.19(kW/台)
冷房時:2.61(kW/台)
暖房時:3.86
冷房時:58%
冷房時:58%
暖房時:67%
冷房時間:508(h/年)
暖房時間:899(h/年)
この推定一台当たりの年間エネルギー消費量に、前項で推計した現在の普及量を乗じて、
エアーコンディショナー(家庭用)
の年間エネルギー消費量を推計すると次表のとおり 1,595
万 kL となり、1万kL の水準を遥かに超えているものと推定される。
表 2-45 エアーコンディショナー(家庭用)の年間エネルギー消費量
2010 年(今回調査)
63,355GWh/年
(1,595 万 kLoe)
機器全体の年間
エネルギー使用量
(3) カタログから作成した性能改善推移
89
日本冷凍空調工業会へのヒアリング結果によると、省エネ基準部会「エアコンディショナー基
準判断小委員会の最終取りまとめ」において列挙されている主な技術改善要素については、現時
点の製品では既に何らかの形で反映済みであるとのことである。
表 2-46 エアーコンディショナー(家庭用)の主な技術改善要素
技術開発要素
(1)圧縮機
①高効率圧縮方式
機械損失低減
吸込・吐出の圧損低減
ネオジウム磁石
巻線の線積率改善
低鉄損電磁鋼鈑
②圧縮機モーター
③圧縮機モーターの制限は駆動制御
①室内送風機
(2)送風機
クロスフローファン
ターボファン
②室外送風機
③ファンモーター
(3)電子制御式膨張弁
(4)熱交換器
①熱交換用フィン
②熱交換用銅管
③交換器の形態
2000 年以降の各々の省エネ性能カタログに記された製品について、省エネルギー達成率の最
大値・最小値・平均値の分布は以下のとおりである。
エアコン 冷房能力 2.2kW(6~9畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
111
113
114
114
117
117
117
123
平均値
82
79
82
84
90
91
98
104
104
105
105
106
最小値
51
51
51
52
52
52
52
54
100
100
100
100
123
123
123
125
図 2-67 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
90
2.2kW(6~9 畳))
エアコン 冷房能力 2.2kW(6~9畳) 寸法フリー
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
103
103
109
109
109
107
107
101
101
101
平均値
85
86
91
91
95
98
100
105
105
104
107
101
101
101
最小値
69
69
71
69
71
87
87
100
100
100
107
101
101
101
図 2-68 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
2.2kW(6~9 畳)
寸法フリー)
エアコン 冷房能力 2.2kW(6~9畳) 寸法規定
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
96
106
108
108
113
113
122
122
122
平均値
83
88
91
90
93
95
98
102
105
105
107
106
107
106
107
最小値
77
77
77
79
79
79
79
84
87
100
100
100
100
100
100
122
124
124
124
124
124
図 2-69 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
2.2kW(6~9 畳)
寸法規定)
エアコン 冷房能力 2.5kW(7~10畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
108
108
108
108
113
113
113
118
平均値
81
78
81
83
88
90
97
102
103
104
104
105
最小値
47
47
47
48
48
48
48
52
100
100
100
100
118
118
118
118
図 2-70 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
91
2.5kW(7~10 畳))
エアコン 冷房能力 2.5kW(7~10畳) 寸法フリー
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
100
100
107
107
107
107
107
101
101
101
平均値
87
88
93
92
95
97
98
104
104
104
107
101
101
101
最小値
74
74
81
74
81
87
87
100
100
100
107
101
101
101
図 2-71 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
2.5kW(7~10 畳)
寸法フリー)
エアコン 冷房能力 2.5kW(7~10畳) 寸法規定
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
96
105
108
108
113
113
118
118
118
118
122
122
122
122
122
平均値
87
90
92
93
95
97
100
102
105
105
107
106
106
106
107
最小値
79
82
82
82
82
82
82
86
89
100
100
100
100
100
100
図 2-72 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
2.5kW(7~10 畳)
寸法規定)
エアコン 冷房能力 2.8kW(8~12畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
117
120
121
121
122
122
122
128
128
132
132
133
平均値
88
88
91
92
97
96
103
108
107
110
110
110
最小値
52
53
53
54
54
54
55
100
100
100
100
100
図 2-73 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
92
2.8kW(8~12 畳))
エアコン 冷房能力 2.8kW(8~12畳) 寸法フリー
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
101
101
101
106
106
106
107
107
100
103
103
平均値
90
91
95
94
97
98
100
102
102
104
107
100
102
102
最小値
74
74
78
74
80
87
87
100
100
101
106
100
100
100
図 2-74 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
2.8kW(8~12 畳)
寸法フリー)
エアコン 冷房能力 2.8kW(8~12畳) 寸法規定
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
96
106
108
108
113
113
115
115
122
122
124
124
124
124
124
平均値
86
89
91
92
95
97
99
103
105
105
107
106
108
106
107
最小値
79
79
79
81
81
81
81
86
87
100
100
100
100
100
100
図 2-75 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
2.8kW(8~12 畳)
寸法規定)
エアコン 冷房能力 3.2kW(9~13畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
104
104
104
68
68
68
61
平均値
74
69
73
63
63
62
61
最小値
54
59
58
58
58
58
61
図 2-76 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
93
3.2kW(9~13 畳))
エアコン 冷房能力 3.6kW(10~15畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
128
128
137
137
140
140
140
145
145
148
148
平均値
117
113
117
116
122
120
120
122
121
122
122
120
最小値
101
81
81
81
100
100
100
100
100
100
100
100
149
図 2-77 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
3.6kW(10~15 畳))
エアコン 冷房能力 3.6kW(10~15畳) 寸法フリー
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
101
101
101
101
101
101
101
101
101
平均値
89
93
95
95
99
99
99
101
101
101
最小値
73
73
76
73
88
88
88
101
101
101
図 2-78 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
3.6kW(10~15 畳)
寸法フリー)
エアコン 冷房能力 3.6kW(10~15畳)寸法規定
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
93
114
116
116
122
122
124
124
132
132
136
136
136
136
136
平均値
91
93
97
96
101
101
105
107
112
110
113
111
115
112
115
最小値
87
87
87
87
87
87
87
87
87
100
100
100
100
100
100
図 2-79 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
3.6kW(10~15 畳)寸法規定)
94
エアコン 冷房能力 4.0kW(11~17畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
126
126
129
129
129
129
129
130
130
140
140
平均値
105
103
108
108
111
108
109
113
112
114
114
116
最小値
76
69
69
69
69
69
69
100
100
100
100
100
148
図 2-80 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
4.0kW(11~17 畳))
エアコン 冷房能力 4.0kW(11~17畳)寸法フリー
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
101
103
103
106
106
111
111
111
108
108
100
142
100
平均値
87
89
94
95
98
101
102
102
103
103
108
100
113
100
最小値
73
73
75
73
76
93
95
100
100
100
108
100
100
100
図 2-81 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
4.0kW(11~17 畳)寸法フリー)
エアコン 冷房能力 4.0kW(11~17畳)寸法規定
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
95
116
118
118
122
122
128
128
132
132
136
136
142
144
平均値
89
92
95
95
100
100
104
107
110
110
112
110
114
115
最小値
85
85
85
89
89
89
89
89
89
100
100
100
100
100
図 2-82 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
4.0kW(11~17 畳)寸法規定)
95
エアコン 冷房能力 4.5kW(12~19畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
132
138
138
138
138
96
78
平均値
114
112
113
111
120
87
78
最小値
100
100
101
101
101
78
78
図 2-83 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
4.5kW(12~19 畳))
エアコン 冷房能力 4.5kW(12~19畳)寸法規定
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
110
110
平均値
110
110
最小値
110
110
図 2-84 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
4.5kW(12~19 畳)寸法規定)
エアコン 冷房能力 5.0kW(14~21畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
140
140
141
141
141
103
109
109
109
109
107
107
107
107
107
平均値
116
115
118
113
117
86
90
97
99
102
102
102
102
104
107
最小値
100
100
100
100
100
72
72
72
72
100
100
100
100
101
107
図 2-85 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
96
5.0kW(14~21 畳))
エアコン 冷房能力 5.6kW(15~23畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
122
122
122
122
122
100
106
106
108
115
116
116
122
122
126
平均値
115
114
115
112
112
91
97
101
103
103
105
104
106
106
107
最小値
100
100
100
100
100
82
82
100
100
100
100
100
100
100
100
図 2-86 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
5.6kW(15~23 畳))
エアコン 冷房能力 6.3kW(17~26畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
122
122
122
123
124
102
106
106
106
110
110
110
114
114
118
平均値
110
111
111
113
116
98
100
101
101
102
103
104
106
106
109
最小値
104
104
107
103
103
88
92
100
100
100
100
100
100
100
100
図 2-87 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
6.3kW(17~26 畳))
エアコン 冷房能力 7.1kW(20~30畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
106
110
110
110
111
106
111
111
111
115
115
115
120
120
平均値
103
103
103
104
105
100
101
103
103
104
106
106
109
109
112
最小値
101
100
100
100
100
91
93
100
100
100
100
100
100
100
100
図 2-88 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
97
7.1kW(20~30 畳))
124
エアコン 冷房能力 8.0kW(22~33畳)
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
106
108
平均値
100
104
107
最小値
100
100
106
図 2-89 省エネルギー基準達成率
(エアコン
冷房能力
8.0kW(22~33 畳))
(4) その他特に特に考慮すべき要因
1)エネルギー効率と重量化・大型化
エネルギー効率を高めるために熱交換器の伝熱面積を広く確保する必要があり、
結果とし
て製品重量(室内ユニット及び室外ユニットの合計)が増加する傾向にある。同様に、エネ
ルギー効率を高めるために熱交換器の伝熱面積を広く確保する必要があり、結果として製品
容積(室内ユニット及び室外ユニットの合計)も増加する傾向にある。
エアコン 冷房能力2.8kW(8 ~ 12畳)寸法規定
エアコン 冷房能力2.8kW(8 ~ 12畳)寸法規定
8.0
8.0
7.0
7.0
6.0
6.0
5.0
y = 0.0405x + 4.3818
R² = 0.5811
4.0
APF
APF
5.0
3.0
3.0
2.0
2.0
1.0
1.0
0.0
y = 0.0134x + 3.726
R² = 0.6235
4.0
0.0
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
70.0
0.0
重量(室内+室外ユニット)[kg]
50.0
100.0
150.0
200.0
250.0
300.0
容積(室内+室外ユニット)[L]
図 2-90 エネルギー効率と重量・サイズの相関関係
2)寸法規定と消費者ニーズ
製品区分に寸法フリーと寸法規定が存在し、熱交換器の伝熱面積を広く確保する観点から
は、寸法フリーが有利であるものの、消費者ニーズは必ずしも効率だけでなく、住宅事情等
に応じたサイズ制約が存在する。むしろ、最近は、同等の空調能力を有する区分において、
消費者ニーズの高い寸法規定区分の製品のほうがよりエネルギー効率が高い製品が存在す
る。これは、消費者ニーズに応えるべく開発が進められた結果である。
98
図 2-91 寸法規定と寸法フリーの製品ラインナップ数推移のイメージ
3)製品のラインナップと市場のニーズ
家庭用エアコンディショナーには、
リビング用等の稼働率の高いものから客間用等の稼働
率の比較的低いものまで、様々なニーズが存在する。稼働率が高ければ、イニシャルコスト
(製品価格)が高くともランニングコスト・メリットで回収可能であるが、そうでない場合
は製品価格をある程度に抑えないと購入(導入)が進まず、却って省エネポテンシャルを逃
すことになる。
2.3.7
ストープ
(1) 販売・普及台数
経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、財務省貿易統計の輸出入台数に基づき、以下
のとおり国内出荷台数の推定を行った。
表 2-47 国内出荷台数の推定方法
番号
①
データ
国内生産台数
②
③
輸入台数
輸出台数
④
推定国内出荷台数
出典
【石油ストーブ】
経済産業省生産動態統計 石油ストーブ(2003~2012
年)、基準部会資料(1993~2002 年)
【ガスストーブ】
経済産業省生産動態統計 ガスストーブ(2003~2012
年)、基準部会資料(1993~2002 年)
財務省貿易統計(※)
【石油ストーブ】
財務省貿易統計 (「その他の器具(液体燃料用のもの;
ストーブ;石油用のもの):7321.82.110」)
【ガスストーブ】
財務省貿易統計(「その他の器具(気体燃料用のもの並
びに気体燃料及びその他の燃料共用のもの;ストーブ):
7321.81.100」)
=①+②-③
※「輸入台数」については、石油ストーブ、ガスストーブ共に存在していない。
99
【石油ストーブ】
8,000,000
7,000,000
6,000,000
5,000,000
[
台
]
4,000,000
3,000,000
2,000,000
1,000,000
0
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
推定国内出荷台数
国内販売台数(JGKA会員企業)
国内生産台数
輸出台数
図 2-92 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(台)
【ガスストーブ】
900,000
800,000
700,000
600,000
[
台 500,000
]
400,000
300,000
200,000
100,000
0
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
推定国内出荷台数
国内販売台数(JGKA会員)
国内生産台数
図 2-93 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(台)
100
輸出台数
表 2-48 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移【石油ストーブ】(台)
1990
年
①国内生産
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
-
-
-
6,081,911
6,665,758
7,279,952
7,107,024
6,042,563
6,236,088
6,329,474
6,473,044
6,016,075
②輸入台数
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
③輸出台数
790,448
675,092
506,663
564,242
702,731
714,301
783,275
1,042,356
930,102
889,153
806,443
508,312
5,517,669
5,963,027
6,565,651
6,323,749
5,000,207
5,305,986
5,440,321
5,666,601
5,507,763
台数
④推定国内
出荷台数
2002
年
①国内生産
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
5,376,058
5,582,192
5,979,888
5,730,545
6,342,622
5,353,284
2,865,461
3,949,861
4,323,032
5,822,798
5,514,773
-
②輸入台数
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
③輸出台数
501,000
580,639
656,448
725,692
885,852
568,454
620,459
868,806
832,312
753,585
605,565
-
4,875,058
5,001,553
5,323,440
5,004,853
5,456,770
4,784,830
2,245,002
3,081,055
3,490,720
5,069,213
4,909,208
-
台数
④推定国内
出荷台数
表 2-49 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移【ガスストーブ】(台)
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
-
-
-
496,156
589,490
622,497
652,053
682,462
696,126
655,484
714,743
730,326
②輸入台数
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
③輸出台数
105,305
124,901
102,779
101,250
113,043
112,317
99,741
103,573
139,006
98,110
98,549
94,924
394,906
476,447
510,180
552,312
578,889
557,120
557,374
616,194
635,402
年
①国内生産
台数
④推定国内
出荷台数
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
650,683
659,431
677,516
732,389
844,926
729,886
391,310
325,328
326,356
443,905
460,020
-
②輸入台数
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
③輸出台数
89,989
113,278
73,794
85,171
70,764
84,503
82,836
83,013
103,017
118,321
118,114
-
560,694
546,153
603,722
647,218
774,162
645,383
308,474
242,315
223,339
325,584
341,906
-
年
①国内生産
台数
④推定国内
出荷台数
特定機器に指定されているストーブは、石油ガスストーブは「密閉式及び半密閉式」、ガ
スストーブは「密閉式」のストーブである。一方で、政府統計データでは、該当する項目が
「石油ストーブ」「ガスストーブ」と大括りとなっているため、特定機器の状況を正確に把
握することはできない。
101
-
また、現在輸入されているストーブの大部分は日本企業が中国(一部韓国)等で製造して
いるものであり、かつ、開放式のもので特定機器対象外である。そのため、輸入については
考慮する必要がない。
日本ガス石油機器工業会が公表している「ガス石油機器の販売実績と予測」を元に、特定
機器に該当するストーブの販売数を集計すると以下の通り。
表 2-50 日本ガス石油機器工業会公表データにおけるストーブの国内販売台数(台)
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
石 油 ス
トーブ
343,000
326,000
308,000
278,000
285,000
285,000
235,000
201,000
206,000
225,000
239,000
245,000
ガ ス ス
トーブ
59,000
66,000
46,000
48,000
59,000
59,000
54,000
-
-
-
-
-
※特定機器に指定されているガスストーブを生産する企業は、現在までに国内 2 社まで減少してしまった
ため、2007 年以降におけるデータは公表されていない。
以上を踏まえて、特定機器に合わせたデータが利用可能な日本ガス石油機器工業会の公表
データを用いて、国内普及台数の推計を行う。ガス・石油機器の法定耐用年数は 6 年とされ
ているので、
当該年数と過去 6 年の販売台数を積算することで各年の推定普及台数を算定し
た結果は以下の通り。
表 2-51 日本ガス石油機器工業会公表データによる推定国内普及台数
年
石油ストーブ
ガスストーブ
2006
2007
1,825,000 1,717,000
337,000
2008
2009
1,592,000
1,490,000
2010
1,437,000
2011
1,391,000
2012
1,351,000
332,000 (266,000) (220,000) (172,000) (113,000) (54,000)
※ガスストーブについては、前述の通り 2008 年以降のデータが公表されていないため、参考値として記載。
推定された普及台数について、石油ストーブは目安となる 100 万台の水準をやや超える程
度であり、普及台数の推計方法も含めて検討の余地がある機器として位置付けられる。また、
ガスストーブについては、至近年については参考値であるもの、2006~2007 年頃に約 30 万
台程度であり、その後も大きく増加する要因もないため、目安となる 100 万台を大きく下回
っている機器として位置付けられる。
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
「ガス・石油機器判断基準小委員会の最終取りまとめ」による各機器のエネルギー消費量
は以下の通りである。
102
表 2-52 年間エネルギー消費量(2002 年出荷ベース)
値
石油ストーブ:半密閉式
27,928 kL/年
石油ストーブ:密閉式
90,313 kL/年
ガスストーブ:密閉式
10,881 kL/年
また、平成23年度調査によると一台当たりのエネルギー消費量は以下の通りである。
表 2-53 推定一台当たりの年間エネルギー消費量
値
温風暖房機
3,902kWh(heat)/年・台
※温風暖房器:ガス温風暖房器、石油温風暖房器(半密閉式、密閉式、床暖房式)
上記について、一台当たりのエネルギー使用量に前述の推定国内普及台数を乗じることで、
全国の年間エネルギー消費量を算定すると以下の通りである。基準となる 1 万 kL(原油換
算キロリットル)に対して、石油ストーブは 50 万 kL 程度で推移している。一方で、ガス
ストーブについては、2006~2007 年には約 10 万 kL 以上であるが、近年については普及台数
の減少に伴い、減少していることが見込まれる。
表 2-54 推定年間エネルギー消費量
年
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
【石油ストーブ】
推定年間エネル
ギ ー 消 費 量
[GWh]
7,121
6,700
6,212
5,814
5,607
5,428
5,272
推定年間エネル
ギ ー 消 費 量
[kLoe]
661,412
622,271
576,969
540,002
520,794
504,123
489,626
推定年間エネル
ギ ー 消 費 量
[GWh]
1,315
1,295
(1,038)
(858)
(671)
(441)
(211)
推定年間エネル
ギ ー 消 費 量
[kLoe]
122,135
【ガスストーブ】
120,323 (96,403) (79,732) (62,336) (40,953) (19,571)
※ガスストーブについては、前述の通り 2008 年以降のデータが公表されていないため、参考値として記載。
103
(3) カタログから作成した性能改善推移
過去の省エネカタログより、石油ストーブ、ガスストーブの省エネルギー基準達成率を図
2-94~図 2-112 に示す。いずれの機種についても、基準達成率は約 100%で横ばいの傾向を
示している。また、各社間での差についてもほぼない状況が続いている。
【石油ストーブ】
石油ストーブ 石油FF式暖房機(強制対流式) 木造9畳、コンクリート13畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-94 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 9 畳、コンクリート 13 畳まで)
石油ストーブ 石油FF式暖房機(強制対流式) 木造11畳、コンクリート15畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
101
101
101
101
平均値
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
図 2-95 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 11 畳、コンクリート 15 畳まで)
104
石油ストーブ 石油FF式暖房機(強制対流式) 木造11畳、コンクリート16畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
101
平均値
100
最小値
100
図 2-96 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 11 畳、コンクリート 16 畳まで)
石油ストーブ 石油FF式暖房機(強制対流式) 木造13畳、コンクリート18畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-97 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 13 畳、コンクリート 18 畳まで)
石油ストーブ 石油FF式暖房機(強制対流式) 木造15畳、コンクリート21畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
101
101
101
101
101
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-98 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 15 畳、コンクリート 21 畳まで)
105
石油ストーブ 石油FF式暖房機(強制対流式) 木造17畳、コンクリート23畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-99 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 17 畳、コンクリート 23 畳まで)
石油ストーブ 石油FF式暖房機(強制対流式) 木造21畳、コンクリート29畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
101
101
101
101
101
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-100 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 21 畳、コンクリート 29 畳まで)
石油ストーブ 石油FF式暖房機(強制対流式) 木造22畳、コンクリート30畳以上
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
101
101
101
101
101
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-101 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油 FF 式暖房機(強制対流式) 木造 22 畳、コンクリート 30 畳まで)
106
石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式)
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
平均値
100
100
100
最小値
100
100
100
図 2-102 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式))
石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造15畳、コンクリート21畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
平均値
100
100
最小値
100
100
図 2-103 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造 15 畳、コンクリート 21 畳まで)
石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造17畳、コンクリート24畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
平均値
100
100
最小値
100
100
図 2-104 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造 17 畳、コンクリート 24 畳まで)
107
石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造20畳、コンクリート28畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
平均値
100
100
最小値
100
100
図 2-105 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造 20 畳、コンクリート 28 畳まで)
石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造15畳、コンクリート21畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
図 2-106 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(放射式) 木造 15 畳、コンクリート 21 畳まで)
石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造17畳、コンクリート24畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
図 2-107 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造 17 畳、コンクリート 24 畳まで)
108
石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造20畳、コンクリート28畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
104
104
104
104
104
平均値
101
101
101
101
101
最小値
100
100
100
100
100
図 2-108 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造 20 畳、コンクリート 28 畳まで)
石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造21畳、コンクリート29畳以上
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
102
102
102
102
102
平均値
101
101
101
101
101
最小値
100
100
100
100
100
図 2-109 省エネルギー基準達成率
(石油ストーブ 石油半密閉式暖房機(自然対流式) 木造 21 畳、コンクリート 29 畳まで)
109
【ガスストーブ】
ガスストーブ ガスFF式暖房機 木造9畳、コンクリート13畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-110 省エネルギー基準達成率
(ガスストーブ ガス FF 式暖房機 木造 9 畳、コンクリート 13 畳まで)
ガスストーブ ガスFF式暖房機 木造11畳、コンクリート15畳まで
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-111 省エネルギー基準達成率
(ガスストーブ ガス FF 式暖房機 木造 11 畳、コンクリート 15 畳まで)
ガスストーブ ガスFF式暖房機 木造14畳、コンクリート19畳以上
省エネルギー基準達成率(%)
120
115
110
105
100
95
90
85
80
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
106
103
103
103
103
平均値
101
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-112 省エネルギー基準達成率
(ガスストーブ ガス FF 式暖房機 木造 14 畳、コンクリート 19 畳まで)
110
(4) その他特に特に考慮すべき要因
ストーブは暖房器具であるため寒冷地で使用されることが多いが、当該地域では排気の結
露が問題にあるため、安全性の確保から、これ以上の効率改善は難しいのが現状である。
例えば、可能な限り多くの熱を取り込めば燃料消費量は少なくてすむため、熱交換面積を
拡大して、排熱温度を下げれば効率は上昇する。一方で、排気がうまく屋外へ排出されない
ことや結露によって凍結し排気口が閉塞することは死亡事故に繋がる恐れもある。そのため、
排気温度を下げるという点については、一定温度より低くすることは難しい点に留意が必要
である。
111
2.3.8
ガス調理機器
(1) 販売・普及台数
経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、財務省貿易統計の輸出入台数に基づき、以下
のとおり国内出荷台数の推定を行った。
番号
①
データ
国内生産台数
②
輸入台数
③
輸出台数
④
推定国内出荷台数
出典
経済産業省生産動態統計(ガスこんろ、ガスオーブン、ガ
スレンジ、ガス炊飯器:2003~2007 年、ガスこんろ:2008
年~2012 年)、判断基準委員会(ガスこんろ、ガスグリ
ル、ガスオーブン、ガス炊飯器、ガスクッキングテーブ
ル、ガスグリル付きこんろ、ガスレンジ:1993~2002 年)
財務省貿易統計 (調理用加熱器具及び皿温め器(気体
燃料用のもの並びに気体燃料及びその他の燃料共用の
もの):7321.11.000)
財務省貿易統計 (調理用加熱器具及び皿温め器(気体
燃料用のもの並びに気体燃料及びその他の燃料共用の
もの):7321.11.000)
=①+②-③
9,000,000
8,000,000
7,000,000
6,000,000
[
台 5,000,000
]
4,000,000
3,000,000
2,000,000
1,000,000
0
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
推定国内出荷台数
国内販売台数(JGKA会員)
国内生産台数
輸出台数
図 2-113 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(台)
112
輸入台数
表 2-55 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(台)
年
1990
①国内生産
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
-
-
-
7,662,441
7,700,934
7,455,486
7,157,013
6,615,528
6,159,080
6,090,669
6,076,823
5,774,834
②輸入台数
-
-
-
-
-
-
-
447,009
776,056
974,976
1,414,254
1,441,868
③輸出台数
933,165
859,778
963,917
722,183
603,833
422,470
470,642
496,515
641,185
441,976
461,715
471,897
-
-
-
6,940,258
7,097,101
7,033,016
6,686,371
6,566,022
6,293,951
6,623,669
7,029,362
6,744,805
台数
④推定国内
出荷台数
年
①国内生産
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
5,564,043
5,311,970
4,935,620
4,665,851
4,168,721
4,727,698
4,423,742
4,297,518
4,288,267
4,412,897
4,410,765
-
②輸入台数
1,164,086
1,510,781
1,497,032
1,608,748
1,390,409
1,279,924
1,370,592
1,582,892
1,561,228
2,160,666
2,167,064
-
③輸出台数
304,742
255,737
210,112
224,839
170,839
184,516
179,227
184,655
196,371
210,612
229,439
-
6,423,387
6,567,014
6,222,540
6,049,760
5,388,291
5,823,106
5,615,107
5,695,755
5,653,124
6,362,951
6,348,390
-
台数
④推定国内
出荷台数
特定機器に指定されているガス調理機器は、ガスこんろ、ガスグリル付きこんろ、ガスレ
ンジであり、基準エネルギー消費効率は、こんろ部、グリル部、オーブン部に区分をして設
定されている。一方で、経済産業省の生産動態統計は、2003~2007 年は「ガスこんろ、ガス
オーブン、ガスレンジ、ガス炊飯器」、2008 年~2012 年は「ガスこんろ」という項目で設定
されており、必ずしも特定機器との整合がとれているわけではない。但し、分類区分の大部
分が「ガスこんろ」が占めているため、傾向について大きな乖離があるわけではない。
日本ガス石油機器工業会が公表している「ガス石油機器の販売実績と予測」を元に、特定
機器に該当するガス調理機器の販売数を集計すると以下の通り。
表 2-56 日本ガス石油機器工業会公表データにおけるガス調理機器の国内販売台数(台)
年
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
ガス調理機器 5,280,000 5,068,000 4,677,000 4,593,000 4,676,000 3,772,000 3,957,000 4,007,000 4,094,000 3,952,000
上記の特定機器に関するデータの補足率は 99%以上であり、国内販売のほぼ全てを国内
メーカーが占めており、欧州の高級品が 1%未満の割合で輸入されている。国内メーカー数
はコンロ部(グリル部含む)で 4 社、オーブン部で 2 社であり、数は多くはない。
以上を踏まえて、政府統計ではなく、日本ガス石油機器工業会公表データを用いて、国内
普及台数の推計を行う。ガス・石油機器判断基準小委員会(平成 16 年)最終とりまとめで
は、ガス調理機器の使用年数は 7 年とされている。また、法定耐用年数については 6 年であ
る。ここでは、使用年数と過去 7 年の販売台数を積算することで各年の推定普及台数を算定
113
すると以下の通り。
表 2-57 日本ガス石油機器工業会公表データによる推定国内普及台数
2009
年
ガス調理機器
32,023,000
2010
2011
30,750,000
29,776,000
2012
29,051,000
推定された普及台数は約 3,000 万台程度で推移しており、目安となる 100 万台の水準は大
きく超えていることが示された。
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
「ガス・石油機器判断基準小委員会の最終取りまとめ」による各機器のエネルギー消費量
は以下の通りである。
表 2-58 年間エネルギー消費量(2002 年出荷ベース)
値
ガスこんろ
30,973 kL/年
ガスグリル付きこんろ
342,871 kL/年
また、平成23年度調査によると一台当たりのエネルギー消費量は以下の通りである。
表 2-59 推定一台当たりの年間エネルギー消費量
値
ガスこんろ(卓上型及び組込型)
779kWh/年・台
上記について、一台当たりのエネルギー使用量に前述の推定国内普及台数を乗じることで、
全国の年間エネルギー消費量を算定すると以下の通りである。基準となる 1 万 kL(原油換
算キロリットル)に対して、200 万 kL 以上で推移している。
表 2-60 推定年間エネルギー消費量(普及台数ベース)
年
2009
2010
2011
2012
推定年間エネル
ギ ー 消 費 量
[GWh]
24,946
23,954
23,196
22,631
推定年間エネル
ギ ー 消 費 量
[kLoe]
2,316,977
2,224,871
2,154,398
2,101,942
114
(3) カタログから作成した性能改善推移
過去の省エネカタログより、ガス調理機器の省エネルギー基準達成率を図 2-114~図
2-125 に示す。いずれの機種についても、基準達成率はほぼ横ばいに推移している。また、
各社間での差についても、ほぼない状況が続いている。
ガス調理機器 ガスこんろ(卓上形) 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
110
110
110
110
110
平均値
104
106
105
105
105
最小値
100
100
100
100
100
図 2-114 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスこんろ(卓上形) 省エネラベリング制度 こんろ部(※1))
ガス調理機器 ガスこんろ(組込形) 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
114
114
114
114
114
平均値
109
108
110
111
110
最小値
100
100
100
107
107
図 2-115 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスこんろ(組込形) 省エネラベリング制度 こんろ部(※1))
115
ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(卓上形) 2口バーナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
101
101
100
100
100
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-116 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(卓上形) 2 口バーナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1))
ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(卓上形) 2口バーナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
125
106
106
106
106
平均値
101
101
101
101
101
最小値
100
100
100
100
100
図 2-117 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(卓上形) 2 口バーナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1))
ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 2口バーナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
106
106
106
106
106
平均値
105
105
105
105
104
最小値
102
102
102
103
102
図 2-118 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 2 口バーナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1))
116
ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 2口バーナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
103
103
104
104
104
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-119 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 2 口バーナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1))
ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 3口バーナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
102
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
100
図 2-120 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 3 口バーナー 省エネラベリング制度 こんろ部(※1))
ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 3口バーナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
110
平均値
100
101
102
101
101
最小値
77
100
100
100
100
106
106
106
106
図 2-121 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスグリル付こんろ(組込形) 3 口バーナー 省エネラベリング制度 グリル部(※1))
117
ガス調理機器 キャビネット形 省エネラベリング制度 こんろ部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
100
100
100
100
平均値
100
100
100
100
最小値
100
100
100
100
図 2-122 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 キャビネット形 省エネラベリング制度 こんろ部(※1))
ガス調理機器 キャビネット形 省エネラベリング制度 グリル部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
78
78
78
78
平均値
78
78
78
78
最小値
78
78
78
78
図 2-123 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 キャビネット形 省エネラベリング制度 グリル部(※1))
ガス調理機器 ガスオーブン(卓上形又は据置形) 省エネラベリング制度 オーブン部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
105
105
105
105
105
平均値
102
102
102
102
102
最小値
100
100
100
100
100
図 2-124 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスオーブン(卓上形又は据置形) 省エネラベリング制度 オーブン部(※1))
118
ガス調理機器 ガスオーブン(組込形) 省エネラベリング制度 オーブン部(※1)
省エネルギー基準達成率(%)
140
130
120
110
100
90
80
70
60
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
110
110
110
110
110
平均値
96
104
104
105
105
最小値
69
101
101
101
101
図 2-125 省エネルギー基準達成率
(ガス調理機器 ガスオーブン(組込形) 省エネラベリング制度 オーブン部(※1))
(4) 効率改善に資する技術開発動向
ガス調理機器について、ガスグリル付きこんろやガスレンジといった複合機器は、各機能
のエネルギー消費効率の定義及び測定方法が異なるため、
機器単位での評価を行うことが困
難なものである。各機能別のエネルギー消費効率の定義は以下の通り。

こんろ部:熱効率[%]

グリル部、オーブン部:エネルギー消費量[kWh]
例えば、ガスグリル付きコンロのエネルギー消費効率を機器全体でのエネルギー消費効率
として算定する際には、
「こんろ部の熱効率」と「グリル部のエネルギー消費量」を使用実
態に合わせて統合する必要がある。また、仮に統合できた場合でも、その数値自体に意味は
なく区分も煩雑となり、わかりにくい基準となる蓋然性が高いという理由により、以下の機
能別での区分設定がされている。

こんろ部:ガスこんろ(卓上形/組込形)、ガスグリル付きこんろ(卓上形/組込形
/キャビネット形又は据置形)、ガスレンジ

グリル部:片面焼き/両面焼きの其々について水あり/水なし

オーブン部:卓上形又は据置形/組込形
上記のような区分別に目標基準値が設定されており、その設定の際に考慮された将来の技
術進歩によるエネルギー消費効率の改善余地は以下の通りである。
119
表 2-61 ガス調理機器の技術改善要素の状況
技術改善要素
コンロ部
バーナー
ごとく
グリル部
オーブン部
給排気面で
の構造
輻射熱量の
向上
庫内断熱性
能の向上
高気密化等
の工夫
庫内断熱性
能の向上
直近の基準における想定
更なる改善に向けた障壁
(コスト、難易度、特許状況等)
従来 45%~47%程度の熱効率の機
器が主流であったが、50%を超える
製品が開発されてきており、そのよう
な改 善の要因 として 挙げら れて い
る。
CO の発生要因を増やすことにも繋が
るため、屋内で使用される機器である
ことを鑑みて、適正な給気通路やごと
くの高さ等について、生産工程上の細
心の注意が必要となる。
製造事業者により差はあるものの、
全体的に見れば改善余地は残って
いる。
-
製造事業者により差はあるものの、
全体的に見れば改善余地は残って
いる。
-
出所)「ガス石油機器判断基準小委員会
最終とりまとめ」を参考に作成
(5) その他特に特に考慮すべき要因(独自機能、市場など)
ガス調理機器について、燃焼性能と効率はトレードオフである。燃焼性能については国の
安全性基準があり、この基準に対して、機器自体の一定のバラ付きを考慮したマージンを持
っておく必要がある。また、燃焼性能は、使用状況として吹きこぼれによる目詰り等も想定
し、各メーカー独自で経験的な判断により設定がされている。
このような状況を考慮して、現行品ではギリギリの水準まで効率をあげており、これ以上
の効率改善を達成する場合には、マージンを削る必要がある。これは、技術改善ではなく、
どの程度リスクを取っていくことが許容されるのか、という論点であり必ずしも望ましい技
術改善の方向性ではない。従って、今後基準見直しを行うと判断された場合には、マージン
を削ることによるリスクの顕在化状況について具体的な検討が必要となる。
ヒアリングにより明らかになった「燃焼性能と国の安全性基準」および「燃焼性能と熱効
率のトレードオフの関係」についての具体的な説明を以下に示す。
<燃焼性能と国の安全性基準>

ガスコンロの燃焼性能について経済産業省省令技術基準では「燃焼ガス中の CO 濃度
は 0.14%以下であること」と規定されている。そのため、全てのガスコンロは製品出
荷時点で、当該基準を満たしていることが要求されている。

上記における燃焼性能とは、燃焼ガス中の CO 濃度がどのような状況にあるのか、と
いうことを示すものである。例えば、ガスコンロにおいては、

CO 濃度が 0.1%以下であれば、良い燃焼性能状態。

CO 濃度が 0.14%を超えていれば、悪い燃焼性能で、基準不適合。
120

CO 濃度が 0.1%を超え 0.14%以下であれば、燃焼性能が基準に対してマージン
を削っている状態。

上記基準を踏まえて、ガスコンロ製造企業はバーナほか燃焼性能に関わる部品が寸法
公差範囲内であれば、燃焼性能が CO 濃度 0.1%以下になるように通常は設計を実施
する。安全性基準の 0.14%と製品実力値 0.1%の差がマージンであり、製造段階では
設計仕様通りの性能になっていることを、サンプリング調査で確認が実施されている。
<燃焼性能と熱効率のトレードオフ関係>

熱効率の測定には、コンロ部の最大ガス消費量に対して使用する鍋の大きさ(直径)
が規定されている。熱効率の算定については、水を入れた鍋をかけて水の温度上昇と
使用したガス消費量から求める。

ガスコンロの熱効率を向上させるひとつの方法は、炎を上向きにして炎が鍋底の中心
近くに向かって当たり、
鍋の形状に沿って外に向かってより長く鍋と接触しながら流
れるようにすることである。これは、炎の接触面積を拡大することで、熱の伝達面積
が増えるためである。一方で、接触面積が大きくなると、燃焼ガスが鍋で冷やされ易
くなるため完全燃焼しにくくなり、結果として CO 濃度が上昇してしまう。

現行のガスコンロは、燃焼性能基準範囲内でマージンを確保しながら熱効率を最大に
するように仕様設定がされている。そのため、今以上に熱効率を上昇させるために、
構造的な対応を実施した場合、燃焼性能のマージンを失い、全てのガスコンロが燃焼
基準(CO 濃度 0.14%未満)を満たすことができなくなる。
121
2.3.10 蛍光灯器具
(1) 販売・普及台数
経済産業省生産動態統計(機械統計)の国内販売台数と、日本照明工業会の自主統計を参
考に、国内の普及台数の推定を行った。
過去十年間出荷台数は減少傾向にあり、2012 年には約 2,500 万台であった(機械統計)。
蛍光灯照明器具の寿命は法定耐用年数である 15 年と仮定した。このことから、過去 10 年間
の出荷台数を合計し、1.5 倍した約 5.5 億台が蛍光灯照明器具の普及台数としての推定値と
なる。また、日本照明器具工業会(現:日本照明工業会)の「照明器具業界の新成長戦略」
によれば、2008 年時点での蛍光灯器具の普及台数は 6.0 億台となっており、前述の推定国内
出荷台数との大きな齟齬はない。近年の出荷台数が減少傾向にあることを考慮すると、蛍光
灯器具の実際の普及台数は 5.5 億台から 6.0 億台の間の値になると考えられる。
50
40
30
20
10
0
2003
2004
2005
2006
白熱灯器具 (METI機械統計)
2007
2008
2009
2010
蛍光灯器具 (METI機械統計)
2011
2012
LED照明器具 (JLMA自主統計)
図 2-126 統計データによる照明器具国内出荷台数等推移(百万台)
表 2-62 統計データによるランプ国内出荷台数等推移(百万台)
照明種類
出典
白熱灯器具
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
METI
22
22
22
21
20
18
14
13
13
10
蛍光灯器具
METI
44
43
42
39
38
38
33
32
31
25
LED ランプ
JLMA
4
10
23
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
蛍光灯器具の一台当たりの年間エネルギー使用量として、平成 23 年度機械器具等の省エ
ネルギー対策の検討に係る調査報告書を引用する。震災以降 LED 照明の急速な普及により
蛍光灯器具の効率は向上していないというヒアリング結果を考慮し、
前回報告書の値から変
更がないものと仮定する。
蛍光灯器具
一台当たりの年間
エネルギー使用量
172 kWh/年・台
122
一台当たりの年間エネルギー使用量に前述の推定国内普及台数に乗じて、蛍光灯器具によ
る全国の年間エネルギー消費量を算定すると、約 2,400 万 kLoe(原油換算キロリットル)
となり、基準の1万 kLoe を大きく超えている。
(3) カタログから作成した性能改善推移
2001 年以降の各々の省エネ性能カタログに記された製品について、省エネルギー達成率
の最大値・最小値・平均値の分布は以下のとおりである。
蛍光灯器具 4.5-6畳
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
118
118
109
109
122
145
145
145
145
145
平均値
105
106
105
105
105
105
106
106
107
107
107
106
109
109
108
107
108
110
102
124
129
129
124
130
130
130
最小値
100
100
99
99
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
100
65
96
96
96
93
114
101
101
113
113
116
116
116
116
113
112
120
120
120
116
117
145
145
145
図 2-127 省エネルギー基準達成率
(蛍光灯器具 4.5-6 畳)
蛍光灯器具 6~8畳用
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
125
125
122
122
131
144
144
145
153
153
153
147
147
平均値
109
110
113
113
114
114
117
116
116
115
116
114
112
112
112
113
113
112
114
115
119
125
124
126
123
123
最小値
93
93
99
99
100
100
106
106
106
106
106
100
100
101
100
102
100
100
89
93
99
100
93
100
93
93
122
122
127
127
127
127
127
127
127
131
131
131
図 2-128 省エネルギー基準達成率
(蛍光灯器具 6~8 畳用)
123
131
蛍光灯器具 8~10畳用
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
115
118
126
126
平均値
105
108
114
114
115
116
118
119
119
120
121
119
121
122
124
122
123
124
116
118
120
123
124
124
122
124
最小値
91
91
98
98
103
103
112
105
112
112
112
107
108
109
109
110
110
110
100
100
101
101
107
107
107
107
127
127
127
127
127
129
129
129
132
142
142
142
143
143
145
145
145
145
145
145
145
145
図 2-129 省エネルギー基準達成率
(蛍光灯器具 8~10 畳用)
蛍光灯器具 10~12畳用
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
123
127
131
131
144
127
135
平均値
117
119
120
120
121
121
122
122
121
122
123
119
111
123
123
122
122
124
115
117
118
119
119
120
120
120
最小値
102
102
89
89
111
111
111
111
111
111
111
105
107
105
110
104
104
109
98
96
100
100
100
100
112
105
130
130
131
131
131
132
132
132
113
144
144
135
144
135
135
135
135
129
129
図 2-130 省エネルギー基準達成率
(蛍光灯器具 10~12 畳用)
蛍光灯器具 12畳以上用
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
118
121
123
123
129
123
平均値
113
115
112
113
117
117
118
120
119
121
119
117
118
118
118
120
118
118
111
111
115
118
122
124
124
125
最小値
101
101
83
83
101
101
106
108
111
110
110
108
108
108
102
110
109
109
97
100
100
100
104
112
112
112
123
123
127
127
127
130
124
124
129
129
146
146
図 2-131 省エネルギー基準達成率
(蛍光灯器具 112 畳以上用)
124
129
123
130
139
139
139
139
139
(4) 効率改善に資する技術開発動向
蛍光灯器具は、使用するランプの発光効率の改善及び安定器(点灯回路)の効率改善によ
り省エネルギー性能の向上が図られる。照明器具等判断基準小委員会の蛍光灯器具に関する
最終取りまとめ(平成 20 年 12 月)の報告によれば、ランプの発光効率については技術開発
が限界に近づいていることから今後大きな技術革新が見込めないと考えられているが、高効
率の安定器(インバータ)を使用するものとそうでないもの(磁気式)の差が大きく、効率
改善の余地は残っていると示されている。
蛍光灯器具の高効率化に資する主な技術要素は下表に示す 4 点であり、何れも直近の目標
基準設定において想定されていた技術要素である。
表 2-63 蛍光灯器具の技術改善要素の状況
技術改善要素
直近の基準における想定
更なる改善に向けた障壁
(コスト、難易度、特許状況等)
技
術
適
用
インバータ化
安定器のインバータ化が進むこと
により、適用した蛍光灯器具の効
率が大幅に改善されることを想
定。
既に大部分の器具においてインバ
ータ安定器が適用されており、余
地があまり残されていない。
技
術
高
効
率
化
インバータの改良
安定器のインバータが改良される
ことで、蛍光灯器具としての効率
が改善されることを想定。
LED 器具市場の拡大により、メー
カーの技術開発がシフトし、蛍光
灯器具の技術開発資源が投入さ
れていない。
反射板の反射率改善 反 射板の反射 率を改善すること
で、蛍光灯器具としての効率が改
善されることを想定。
-
ランプの高効率化
ランプの効率はランプメーカーに依
存する。同一メーカーが生産して
いるケースも多いが、各社は LED
ランプの開発にシフトしており、開
発資源が投入されていない。
効率の良いランプが採用されるこ
とで、蛍光灯器具としての効率が
改善されることを想定。
出所)業界団体ヒアリング結果より MRI 作成
震災の直後に LED 照明の普及が急速に進んだことから、メーカー各社は、蛍光灯器具か
ら LED 照明器具へと開発や生産をシフトさせている。業界団体によれば、現在では蛍光灯
器具の技術開発を実施しているメーカーはいないということであり、
上記以外の新たな技術
要素が顕在化することは、現時点では考えにくい。
直近の目標設定基準において想定された技術改善要素は順調に特定機器の各種製品に適
用されてきており、業界団体の震災前の想定によれば、今回の目標年度においてメーカー各
社は問題なく基準を達成できる見込みであった。一方で、上述の通り震災後に急速に LED
照明器具へと各社がシフトしたことから、蛍光灯器具の高効率な新製品の開発は中止された
ことなどもあり、今回の目標年度において、基準を達成できなかったメーカーが数社存在し
た。
125
今後出荷される蛍光灯器具の加重平均した効率が改善されていくためには、①蛍光灯器具
メーカーが引き続き製品開発を進めるか、②現状の製品ラインナップにおいて、高効率な機
器を中心に販売するか、の 2 点が方策として考えられる。業界団体によれば、蛍光灯器具の
製品開発(①)を進めるメーカーは殆ど存在しないということから、メーカーが出荷構成を
考慮する(②)ことが対応方針の中心となることが考えられる。ただし、後述のとおり、同
等の技術が適用された製品の場合、デザイン面(カバー、ルーバー等)や機能面(調光機能)
を考慮しない製品のほうがより効率が良いことから、必ずしも市場のニーズと合致しないこ
とが懸念され、継続的な効率改善には課題が残る。
(5) その他特に特に考慮すべき要因
同じランプを用いている蛍光灯器具であっても、グレアを低減させるためにカバーやルー
バーを装着した器具や、調光機能を付加した器具では、これらのデザインや機能を考慮しな
い器具と比較して効率が一般的に劣ることになるといった、効率に関する機器固有の特徴が
存在する。
126
2.3.11 電球型蛍光ランプ
(1) 販売・普及台数
経済産業省生産動態統計の国内生産台数と、財務省貿易統計においては、電球型蛍光ラン
プに関する統計が一部期間を除いて整理されていない。このため、以下ではまず電球型蛍光
ランプを含む蛍光ランプ全般の国内出荷台数について、経済産業省生産動態統計の国内生産
台数と、財務省貿易統計における輸出入台数に基づき、推定を行った。
表 2-64 国内出荷台数の推定方法
番号
①
②
③
④
データ
国内生産台数
輸入台数
輸出台数
推定国内出荷台数
出典
経済産業省生産動態統計 蛍光ランプ
財務省貿易統計 8539.31 熱陰極蛍光放電管の年間輸入台数
財務省貿易統計 8539.31 熱陰極蛍光放電管の年間輸出台数
=①+②-③
図 2-132 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
127
表 2-65 政府統計データによる推定国内出荷台数等推移(千台)
年
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
①国内生産
台数
401,100
403,072
393,600
376,207
369,451
398,000
407,306
400,650
380,940
382,719
404,635
363,018
②輸入台数
1,768
5,467
11,860
14,764
10,949
4,406
4,848
6,081
5,501
8,709
7,445
9,355
③輸出台数
70,126
82,990
73,379
54,832
50,838
47,843
48,562
55,350
44,901
44,242
42,743
36,513
④推定国内
出荷台数
332,741
325,549
332,081
336,139
329,562
354,563
363,592
351,381
341,540
347,186
369,337
335,860
年
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
-
①国内生産
台数
370,564
371,406
362,693
369,968
353,311
301,798
268,406
244,141
257,585
195,373
163,524
-
②輸入台数
19,432
25,564
36,850
48,800
55,869
73,709
95,342
67,260
71,905
64,075
52,467
-
③輸出台数
35,943
34,076
35,094
33,859
26,678
22,093
18,494
17,145
12,546
10,902
8,488
-
④推定国内
出荷台数
354,053
362,895
364,449
384,909
382,502
353,415
345,254
294,257
316,944
248,545
207,503
-
一方で、業界団体である日本照明工業会では、電球型蛍光ランプの出荷台数を自主統計と
して整理している。以下では同統計に基づく、電球型蛍光ランプの出荷台数の推移を示す。
150
100
50
0
2003
2004
2005
2006
2007
一般照明用電球(白熱電球) (METI機械統計)
電球形蛍光灯 (METI機械統計)
LEDランプ (METI機械統計)
2008
2009
2010
2011
一般照明用電球(白熱電球) (JLMA自主統計)
電球形蛍光灯 (JLMA自主統計)
LEDランプ (JLMA自主統計)
図 2-133 統計データによる電球国内出荷台数等推移(百万台)
128
2012
表 2-66 統計データによる電球国内出荷台数等推移(百万台)
照明種類
出典
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
一般照明用電球
(白熱電球)
METI
117
113
132
135
135
116
100
88
63
JLMA
120
116
114
107
103
88
74
64
43
36
電球形蛍光灯
METI
23
24
29
39
37
35
22
22
25
35
34
30
28
23
2
10
24
JLMA
LED ランプ
18
20
METI
2012
22
JLMA
22
蛍光ランプ全般と同様に、電球型蛍光ランプの国内出荷台数は、2008 年をピークに減少
傾向にあり、2012 年には約 2,300 万台であった(照明工業会自主統計)
。
電球型蛍光ランプの普及台数は、同ランプを取り付ける器具の普及台数と同数であるが、
そのような器具の統計データは公的統計、業界自主統計ともに整理されていない。従って、
以下では電球型蛍光ランプの出荷台数の推移から、同ランプの国内普及台数を推計した。
電球形蛍光灯の寿命は 8,000 時間(6,000~10,000 時間)であり(出典:照明器具等判断基
準小委員会資料)、年間平均 2,500 時間(業務 3,000 時間、家庭 2,000 時間)点灯と仮定する
と、耐用年数は約 3 年となる。このことから、過去 3 年間の出荷台数を合計した約 8,100 万
台が電球形蛍光灯の普及台数としての推定値となり、基準の 100 万台を大きく超えている。
表 2-67 電球形蛍光ランプの耐用年数
寿命
8,000 時間
(6000~10000 時間)
耐用年数
3.2 年
(2.4~4 年)
備考
年間 2500 時間想定
(2) 一台当たりの年間エネルギー消費量・年間エネルギー消費量
電球形蛍光灯の一個あたりの容量を 12W と仮定し(出典:照明器具等判断基準小委員会
資料)、年間の使用時間を 2,500 時間と仮定した場合、一台あたりの年間エネルギー使用量
は以下の通りとなった。
電球形蛍光灯
一個当たりの年間
エネルギー使用量
30 kWh/年・個
一台当たりの年間エネルギー使用量に前述の推定国内普及台数に乗じて、蛍光灯器具によ
る全国の年間エネルギー消費量を算定すると、約 63 万 kLoe(原油換算キロリットル)とな
り、基準の1万 kLoe を大きく超えている。
129
(3) カタログから作成した性能改善推移
2001 年以降の各々の省エネ性能カタログに記された製品について、省エネルギー達成率
の最大値・最小値・平均値の分布は以下のとおりである。
電球形蛍光ランプ 10形
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
114
114
114
114
114
114
114
平均値
100
102
98
103
103
103
103
最小値
87
87
87
87
87
87
87
図 2-134 省エネルギー基準達成率
(電球型蛍光ランプ 10 形)
電球形蛍光ランプ 15形
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
120
120
120
120
120
120
120
平均値
104
103
100
105
106
104
104
最小値
92
92
90
92
92
92
92
図 2-135 省エネルギー基準達成率
(電球型蛍光ランプ 15 形)
130
電球形蛍光ランプ 25形
省エネルギー基準達成率(%)
160
140
120
100
80
60
40
1997
1998 1999 1999 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013
夏
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
夏
冬
最大値
109
109
109
109
109
109
109
平均値
103
102
102
103
103
103
103
最小値
99
98
98
100
98
98
98
図 2-136 省エネルギー基準達成率
(電球型蛍光ランプ 25 形)
131
(4) 効率改善に資する技術開発動向
電球形蛍光ランプは、消費電力が 10~20W 程度と小さいため、消費電力を飛躍的に削減
する技術革新は見込めない。また、
安定器小型化など使い勝手を向上するための技術開発は、
一般にエネルギー消費効率を低減する傾向にあり、この効率低下を補うための技術開発が進
められてきた。
電球形蛍光ランプの高効率化に資する主な技術要素は下表に示す 4 点であり、何れも直近
の目標基準設定において想定されていた技術要素である。
表 2-68 蛍光灯器具の技術改善要素の状況
技術改善要素
直近の基準における想定
更なる改善に向けた障壁
(コスト、難易度、特許状況等)
蛍光体の改良
蛍光体を改良することで、演色性
改善に伴う効率の低下を補うこと
を想定。
高周波点灯専用化
想定している。
LED 照明市場の拡大により、メー
カーの技術開発がシフトし、蛍光
灯器具の技術開発資源が投入さ
れていない。
スパイラル形状化
想定している。
出所)業界団体ヒアリング結果より MRI 作成
蛍光灯器具同様に、震災の直後に LED 照明の普及が急速に進んだことから、メーカー各
社は、電球形蛍光ランプから LED ランプへと開発や生産をシフトさせている。業界団体に
よれば、数年前から電球形蛍光ランプの技術開発を実施しているメーカーはいないというこ
とであり、上記以外の新たな技術要素が顕在化することは、現時点では考えにくい。
上述の通り震災後に急速に LED ランプへと各社がシフトしたことから、電球形蛍光ラン
プの高効率な製品などは生産中止となっているものも存在する。このため、今回の目標年度
において、基準を達成できなかったメーカーが数社存在した。
132
3. 見直し要件に関する制度の仕組みの検討・整理
本章では、考案したトップランナー対象機器の見直し手順案を記すと共に、見直し手順案
を設定するに至った背景としての論点整理を記す。
3.1
トップランナー対象機器見直し手順案の考え方
考案した見直し手順案は「制度対象とする妥当性」と「制度有効性」の観点によって行う
ものである。前者は省エネ法 78 条要件①・要件②・施行令 22 条に、後者は省エネ法 78 条
要件③に遡るものであり、各々の観点について判断1.と判断2.に分けられている。
各々の見直しの観点と、判断の方法の概要について表に記した。
表 3-1 トップランナー対象機器の見直し手順の考え方
規定
見直しの観点
判断の方法
省エネ法
78 条
(要件①、
要件②)
施行令 22
条
(制度対象とする妥当性の
観点)
 我が国において特定機
器が大量に普及しなくな
っているのではないか。
 出荷量が減少しており、
規制の対象となる製品・
企業が僅少になってい
るのではないか。
1.機器の普
及・販売、エ
ネルギー消
費量に関す
る検討
 省エネ法 78 条の三つの要件のう
ち、①普及台数 ②エネルギー消
費量 に関する2要件を満たすか、
あるいは施行令 22 条に定められた
報告義務の裾切を満たす企業が存
在するかを確認。(1-1)
 さらに、将来的な普及台数の見通
しの観点からも検討。(1-2)
 同種の市場・サービスを代替する
機器の有無について確認。
省エネ法
78 条
(要件③)
(制度の有効性の観点)
 トップランナー制度によ
るエネルギー効率化余
地が僅少になっている
のではないか。
 そうした中、現行制度よ
りも効率的な制度の仕
組みが考えられるので
はないか。
2.エネルギ
ー消費効率
の改善余地
に関する検
討
 エネルギー効率性測定方法の変更
がないこと(2-1)、業界全体の効
率(出荷台数による加重平均)の改
善が鈍化していること(2-2)を検
討に入る必要条件とする。
 上記に当たらない場合について、
現行基準に対する技術改善余地
(一般的に適用可能なものに限る)
の有無を確認。改善余地がある場
合は基準見直し。技術改善余地が
ない場合は基準据え置き。(2-3)
 さらに、効率のばらつきが、技術改
善では解消できない製品の独自機
能・多様性等に由来する場合、基
準未達成に対する措置の扱いを変
更する。(2-4)
133
3.2
見直し手順と論点整理
3.2.1
機器の普及・販売、エネルギー消費量に関する判断(案)
図 3-1 機器の普及・販売、エネルギー消費量に関する判断フロー図(案)
目標年度に到達した際に、制度対象とする妥当性の観点から以下の判断を行う。
(本判断
は機器区分※ごとに検討するものとする。)
1-1
省エネ法 78 条要件①②、及び施行令 22 条における裾切り要件
当該機器が、我が国において大量に普及しなくなっているかについて、以下の観点から
確認を行う。

省エネ法78条の要件①「普及台数(ストックベース)で 100 万台」および②「年
間エネルギー消費量で1万 kL(原油換算)」に該当するか。
(例えば、①法定耐用年数の年数分遡った国内販売台数の累計が 100 万台に達して
いるか、②基準となる年間エネルギー消費量に①にて算出した普及台数を乗じたエ
ネルギー消費量が 1 万 kL(原油換算)に達しているか、により判断)

施行令22条の裾切りを超える企業が存在するか。
(国内出荷台数全体が施行令22
134
条の裾切りを超えているかによっても判断可能。)
これらについて、いずれか1つでも該当しない項目がある場合は、「特定機器から除外
(A)」する。一方で、いずれの項目にも該当する場合には、1-2の確認へ進む。
1-2
販売台数の見通しよる判断
当該機器が、出荷量が減少しており、将来的に規制の対象となる製品・企業が僅少にな
る見通しであるかどうかについての判断を実施する。具体的には、以下の通り。

販売台数が著しく減少しており、今後もその見込か。
(例えば、目下の年間の国内販売台数が、100 万台を法定耐用年数で除した台数を
切っており、かつ年間販売台数の減少が加速するトレンドを示す材料があるか。
)
この判断項目に該当する場合にも「特定機器から除外(A)」とする。
判断後の対処
「特定機器から除外(A)」に進んだ機器については、別途同種ニーズを代替する機器が
普及を開始しているかどうか、その当該機器のエネルギー消費量の多寡について確認を行
う。
「特定機器から除外(A)」に進まなかった機器については、必要に応じて検討2に進む。
※ 定義は 1.1(2) 1.3.2 において述べた通りである。
135
(1) 1-1省エネ法 78 条要件①②及び施行令 22 条における裾切り要件の解説
1)省エネ法78条①「普及台数(ストックベース)で100万台の普及」への該当
当該機器が、我が国において大量に使用されているか否かを判断する。目安は、ストック
ベースの普及台数で100万程度である。例えば、法定耐用年数の年数分遡った国内販売台
数の累計が100万台に達しているかにより判断する。
2)省エネ法78条②「年間エネルギー消費量で1万 kL(原油換算)」への該当
当該機器が、
その使用に際し相当量のエネルギーを消費する機械器具であるか否かを判断
する。目安としては、原油換算で年間エネルギー消費量 1 万 kl 程度である。例えば基準と
なる年間エネルギー消費量に①にて算出した普及台数を乗じたエネルギー消費量が 1 万 kL
(原油換算)に達しているか、により判断する。
3)施行令22条「年間生産量又は輸入量の基準数量」への該当
当該機器が国内で一定量の製造又は輸入が実施されているか否かを判断する。施行令22
条における特定機器の製造事業者等に係る要件は、「年間の生産量又は輸入量が、それぞれ
以下に掲げる数量以上であること」と定められている。
なお、国内出荷台数全体が施行令22条の数量を切っている場合には、施行令22条の数
量を超える出荷を有する企業がないことが自明であるため、国内出荷台数による判断も可能
である。
施行令22条における特定機器の製造事業者等の裾切り











一 乗用自動車 2,000 台(定員十一人以上は 350 台)






十二 ストーブ 300 台
二 エアコンディショナー 500 台
三 蛍光ランプのみを主光源とする照明器具
30,000 台
四 テレビジョン受信機 10,000 台
五 複写機
500 台
六 電子計算機 200 台
七 磁気ディスク装置 5,000 台
八 貨物自動車 2,000 台
九 ビデオテープレコーダ 5,000 台
十 電気冷蔵庫 2,000 台(家庭用以外は 100 台)
十一 電気冷凍庫
300 台(家庭用以外は 100 台)
十三 ガス調理機器 5,000 台
十四 ガス温水機器 3,000 台
十五 石油温水機器 4,000 台
十六
電気便座
2,500 台
十七
自動販売機
1,500 台
136









十八
変圧器
500 台
十九
ジャー炊飯器
700 台
二十 電子レンジ
5,000 台
二十一
DVD レコーダ 4,000 台
二十二
ルーティング機器
2,500 台
二十三
スイッチング機器
1,500 台
二十四
複合機
二十五
プリンター 700 台
二十六
電気温水機器 500 台
500 台
図 3-2 トップランナー制度対象の特徴と制度対象要否の判断
137
(2) 「販売台数が著しく減少しており、今後もその見込か」
制度対象の有無の観点からの判断項目として設定している。当該機器の出荷量が減少して
おり、規制の対象となる製品・企業が僅少となる見通しか否かを判断する。これは、省エネ
法78条要件①「普及台数」の拡大解釈として、年間販売台数(フロー)に基づいて推定さ
れる将来の普及台数を含めて検討をするものである。
検討に当たっては、どの程度の普及台数の減少トレンドであれば、ストックの「加速的な
減少」として判断することが妥当であるのか、加速的な減少は「どの年数まで遡ることが妥
当であるのか」という 2 点が重要な項目となる。
1 点目のストックの「加速的な減少」については、普及台数は販売台数の後追いであるた
め、将来の普及台数減少は現在の販売台数の減少もしくは減失台数の増加を示せば良い。ま
た、普及台数の「加速的な減少」を推測するためには、販売台数の減少よりも大きな減失台
数の増加トレンドを示すことができれば良い。
以上より、
「販売台数<<減失台数」のトレンドを示すことができれば、
「販売台数が著し
く減少しており、今後もその見込である」と判断することが可能と考えられる。
2、
「販売台数<<減失台数」を示す際には、どの程度の年数まで遡って判断を行うのか、
という点も論点となる。
各機器についての利用可能データを踏まえた上での検討が必要とな
るが、少なくとも機器の寿命年数(例えば法定耐用年数等)と同程度に遡るデータを用いる
ことが必要である。参考まで特定機器の法定耐用年数を表 3-2 に記す。
図 3-3 機器の販売台数と減失台数のフローの経年変化についての概念図
138
表 3-2 特定機器の法定耐用年数
耐用
年数
減価償却資産の耐用年数等に関する省令における区分
種類
構造又は用途
細目
乗用車
4年
車両及び
運搬具
前掲のもの以外のもの
自動車(二輪又は三輪自動車を
除く。)小型車(総排気量が〇・六
六リットル以下のものをいう。)
貨物車
3年
車両及び
運搬具
運送事業用、貸自動車業
用又は自動車教習所用の
車両及び運搬具(前掲のも
のを除く。)
小型車(貨物自動車にあつては
積載量が二トン以下、その他のも
のにあつては総排気量が二リット
ル以下のものをいう。)
エアコン
13年
建物附属
設備
冷房、暖房、通風又はボイ
ラー設備
冷暖房設備(冷凍機の出力が二
十二キロワット以下のもの)
-
1 家具、電気機器、ガス機
器及び家庭用品(他の項に
掲げるものを除く。)
ラジオ、テレビジョン、テープレコ
ーダーその他の音響機器
建物附属
設備
電気設備(照明設備を含
む。)
その他のもの
-
2 事務機器及び通信機器
複写機、計算機(電子計算機を
除く。)、金銭登録機、タイムレコ
ーダーその他これらに類するもの
テレビ
5年
ビデオ
蛍光灯
15年
複写機
5年
複合機
5年
プリンター
5年
電子計算機
5年
-
2 事務機器及び通信機器
電子計算機
その他のもの
磁気ディスク装置
5年
-
2 事務機器及び通信機器
冷蔵庫・冷凍庫
6年
-
1 家具、電気機器、ガス機
器及び家庭用品(他の項に
掲げるものを除く。)
電子計算機
その他のもの
電気冷蔵庫、電気洗濯機その他
これらに類する電気又はガス機
器
-
11 前掲のもの以外のもの
自動販売機(手動のものを含
む。)
構築物
発電用又は送配電用のもの
配電用のもの
配電線
-
1 家具、電気機器、ガス機
器及び家庭用品(他の項に
掲げるものを除く。)
電気冷蔵庫、電気洗濯機その他
これらに類する電気又はガス機
器
ストーブ
6年
ガス調理機器
6年
ガス温水機器
6年
石油温水機器
6年
電気温水機器
6年
電気便座
6年
自動販売機
5年
変圧器
30年
電子レンジ
6年
ジャー炊飯器
6年
DVD レコーダ
5年
-
1 家具、電気機器、ガス機
器及び家庭用品(他の項に
掲げるものを除く。)
ラジオ、テレビジョン、テープレコ
ーダーその他の音響機器
ルーター
5年
-
2 事務機器及び通信機器
電子計算機
その他のもの
スイッチ
5年
モーター
15年
建物附属
設備
冷房、暖房、通風又はボイ
ラー設備
その他のもの
LED ランプ
15年
建物附属
設備
電気設備(照明設備を含
む。)
その他のもの
(出典)減価償却資産の耐用年数等に関する省令より MRI 作成
139
(参考)機器普及の滅失見通し推定方法に関する既往研究
ある時期に設置された機器が記念別にどのような割合で滅失するのかを近似する分布と
してワイブル分布があるが、これとは別に機器の普及台数そのものの滅失について近似した
既往研究が存在する。
具体的には、IIASA の Arnulf Grubler による研究であり、英国の照明に用いられているエ
ネルギー源について、過去から遡ってエネルギー源別シェアの推移の近似曲線を描いてい
る。
図 3-4 英国における照明エネルギー源シェアの推移
出典:Grubler (in press) based on Fouquet, 2008
本研究を参考に、同種の市場・サービスを満たす新旧の機器について、販売実績データ等
を用いて経年別の普及台数を想定し、分布に近似することで、将来機器の普及台数が100
万台を切る時期を推定できる可能性があると考えられる。
なお本推定方法を適用する場合には、特定機器から除外を検討する機器の市場・サービス
を代替する新たな機器が存在することが必要条件となり、
実際に100万台を切る時期がい
つであれば除外可能であるのかについて検討が必要となる。
140
3.2.3
エネルギー消費効率の改善余地等に関する判断(案)
図 3-5 エネルギー消費効率の改善余地等に関する判断フロー図(案)
検討1において、「特定機器から除外(A)」と判断されなかった場合には、必要に応
じて検討2.
「エネルギー消費効率の改善余地等」について判断を行い、運用の見直しを
行う。(本判断についても機器区分※ごとに検討するものとする。)
2-1「エネルギー効率性測定方法の見直し有無」に関する判断
まず、当該機器のエネルギー効率性の測定方法について見直しが必要となった場合に
は、基準も合わせて設定する必要があるため、基準見直しを要する(D)ものとする。
エネルギー効率性測定方法の見直しが必要となる場合とは、例えば以下に挙げるケース
が考えられる。

現行基準におけるエネルギー効率の測定方法において参照されている JIS の改訂
が進められている。

現行基準におけるエネルギー効率の測定方法において参照されている ISO/IEC 規
格において、技術委員会が設置される等の改訂作業が進められている。

その他、関連する国際機関・国際業界団体において、参照すべき新たなエネルギ
ー効率測定方法・指標・基準が検討されている。
※なお、エネルギー効率性の測定方法の見直しが、その結果として効率性水準値が従
前の測定方法によるものとほとんど変化がない程度の軽微な場合は、基準見直しを要
する(D)とはしない扱いとする可能性もある。
141
2-2「国内市場における機器効率の動向」による判断
2-1に該当しない場合、国内市場における機器の効率(直近の報告徴収データ等を
もとに作成した国内市場全体の出荷台数加重平均効率)が、目標年度到達後に、現行基
準を上回って継続的に改善しているか、改善が鈍化しているかについて確認する。
(例えば3年連続で前年比改善率が 1%を切っており、改善率が単調減少傾向にある場合
に、改善が鈍化していると見なす方法による。
)
現行基準を上回って継続的に改善している場合には「基準見直しを前提に継続(D)」
と判断し、改善が鈍化している場合は2-3の判断における技術改善要素の検討に進む。
図 3-6 現行基準を超えて効率改善しているケース(基準見直し前提で継続(D)へ)
図 3-7 効率改善が鈍化しているケース(基準据え置き(B or C)へ)
142
2-3「技術改善要素(一般的に採用され得るものに限る)」の有無の確認
2-1、2-2に該当しない場合は、当該機器における技術改善要素の有無について
確認する。
「現行の目標基準で想定されていない技術改善要素が存在するか」について確
認する。その際、実装されていない技術改善要素が、
「コスト・難易度・特許保護等に見
て一般的に採用され得るもの」に限るものとする。技術改善要素がある場合には基準見
直しを前提に継続(D)とし、ない場合には基準据え置き(C or B)とする。
例えば、技術改善要素については例えば以下の通りに整理を行い、現行基準において
想定されている技術の内容とこれに対する更なる改善に際して存在する障壁について整
理することで判断を行う。
表 3-3 技術改善要素に関する整理の例
技術改善要素
現行基準における想定
(部位1) (部位2) ・
・
更なる改善に向けた障壁
(コスト、難易度、特許状況等)
現行基準では・・まで想定。
・・・により更なる改善は困難。
現行基準策定時点におい
て、・・・まで導入済み。
・・・により更なる改善は困難。
2-4「技術改善では解消できない製品の独自機能・多様性」による判断
2-3において、基準据え置きと判断されたものについては、国内市場における製品間
の差異の要因として「技術改善では解消できない製品の独自機能・多様性」が存在する
かどうかについて確認し、存在する場合については基準未達成時に懲罰的な措置は取ら
ない運用(B)とし、存在しない場合には従来通りの基準達成義務を与えるものとする。
図 3-8 製品間に生じている差異の要因
※ 定義は 1.1(2) 1.3.2 において述べた通りである。
143
(1) 2-1「エネルギー効率性測定方法の見直し有無」に関する判断
国際機関・国際業界団体等や JIS においてエネルギー効率性の測定方法について見直しと
なった場合には、トップランナー制度における基準も合わせて見直すこととする。
エネルギー効率性の測定方法について見直しが必要とされるケースとしては、現行基準に
おけるエネルギー効率の測定方法において参照されている JIS の改訂が進められている場
合、ISO や IEC において新たな効率性測定手法が検討されている場合、関連する国際機関・
国際業界団体等において参照すべき新たなエネルギー効率測定方法・指標・基準が検討され
ている場合、等が考えられる。
なお、エネルギー効率性の測定方法の見直しが、その結果として効率性水準値が従前の測
定方法によるものとほとんど変化がない程度の軽微な場合は、基準見直しを要する(D)と
はしない扱いとする可能性もある。
144
(2) 2-2「国内市場における機器効率の動向」による判断の論点
「国内市場における機器効率の動向」による判断は、国内市場における機器のエネルギー
消費効率が現行の基準を上回って継続して改善している場合には、基準見直しの必要性があ
るものと考える。
その際参照する効率としては、最高効率製品の効率、各製品効率の単純平均、国内市場製
品全体の出荷台数による加重平均効率が考えられ、次表の通りにメリットと課題を整理した。
整理の結果、過去に報告徴収されたデータを用いることができることを想定し、見直し手順
(案)では「国内市場製品全体の出荷台数による加重平均効率」を採用するものとした。
表 3-4 「国内市場における機器効率の動向」による判断のオプション
オプション
内容
国内市場製

品全体の出
荷台数によ
る加重平均
効率
(見直し手
順(案)とし
て採用)

最高効率製
品の効率

各製品効率
の単純平均
国内市場の製品の
効率について出荷
台数による加重平
均したものが、現行
基準を超えて改善し
ているかにより判
断。
メリット
課題
 コ ス ト や 特許保 護 に よ
り、一部高効率な製品
効率により基準見直し
と判断されることを回避
できる。
 過去に報告徴収された
データを用いる必要が
あると見られる。
国内に出荷されてい
るもののうち、最も
効率の良い機器の
効率が、現行基準を
超えて改善している
かにより判断。
 公開情報により検討す
ることができる。
 難易度・コストに鑑み
て、一般的に適用可能
ではない技術の出現に
より、基準見直しを要す
ると判断される可能性
がある。
省エネカタログや企
業のカタログ等の公
開情報に基づく各機
器の効率が、現行
基準を超えて改善し
ているかにより判
断。
 コ ス ト や 特許保 護 に よ
り、一部高効率な製品
効率により基準見直し
と判断されることを回避
できる。
 公開情報により検討す
ることができる。
 出荷台数の重み付けが
で きない ため、 市 場全
体のエネルギー効率と
は乖離する可能性が高
い。
145
(3) 2-3「技術改善要素(一般的に採用され得るものに限る)」の有無の確認
本判断では「現行の目標基準で想定されていない技術改善要素が存在するか」について確
認するが、普及可能な技術の適用を広めることを目的としたトップランナー制度の特徴に鑑
みて、技術改善要素は「コスト・難易度・特許保護等に見て一般的に採用され得るもの」に
限るものとする。
コスト・難易度・特許保護等に見て一般的に採用され「得ない」技術とは、例えば、国内
企業において一社のみが有する独占的な技術や、省エネを実現する上で理想的だが非常に高
コストな技術などが該当する。
また、技術改善要素(一般的に採用され得るものに限る)が「ない」と判断された後の扱
いも論点となる。単純にこれを「省エネ法 78 条要件③を満たさない」と読み替えた場合は、
省エネ法における「特定機器」から除外されることとなるが、以下の表の通り技術改善要素
がないことを示す難しさと、粗悪品(輸入)が流入する可能性があることを念頭に置くと、
特定機器からは除外せずに、何らかの制度の仕組みを見直すことが現実的であると考えられ
る。
表 3-5 「技術改善要素(一般的に採用され得るものに限る)」の確認後の扱いオプション
オプション
内容
メリット
課題
特定機器か
ら除外する
(A と同様の
扱いとする)
2-3における判断
において、技術改善
要素(一般的に採用
され得るものに限
る)がないと判断さ
れた場合、政省令か
ら該当機器の名称
を除外する。
 行政コストが減少する。
 判断1において国内市
場が存在することが確
認されているため、市場
に粗悪品(輸入)が流入
する可能性が存在す
る。従って、粗悪品が市
場を席巻した場合やエ
ネルギー消費量が著し
く上昇した場合等に、迅
速な対処が出来ない懸
念がある。
 技術改善要素がないこ
とを客観的に示すこと
は難しく、例えば業界団
体側から国民に対しコミ
ットする等を要する必要
があると考えられる。
特定機器か

らは除外し
ない
(見直し手
順(案)とし
て採用)
政省令から該当機
器の名称を除外す
ることはせず、何ら
かの制度の仕組み
の見直しを行う。
 輸入粗悪品が市場を席
巻した場合やエネルギ
ー消費量が著しく上昇
した場合への対処が迅
速となる。
 報告徴収等の行政手続
きが引き続き存在する。

146
(4) 2-4「技術改善では解消できない製品の独自機能・多様性」による判断の論点
2-4「技術改善では解消できない製品の独自機能・多様性」による判断は、製造事業者
等が「やむを得ない事情により基準に照らしたエネルギー効率が困難にある状況か否か」を
判断し、その場合に基準達成義務の緩和を適用するためのものである。国内市場における製
品間のエネルギー効率差異がどのような要因によるものかによって判断する。
図 3-9 国内市場における製品間のエネルギー効率差異の要因イメージ
やむを得ない事情により基準に照らしたエネルギー効率が困難にある状況としては、技術
改善では解消できない製品の独自機能・多様性による差異があるケース、市場の志向により
生じる差異が生じるケースの2つについて表のとおりに検討した。検討の結果、見直し手順
(案)において、技術改善では解消できない製品の独自機能・多様性による差異があるケー
スに対する配慮を行い、
市場の志向により生じる差異があるケースに対して基準達成義務の
緩和を適用することは避けた。
表 3-6 「やむを得ず生じるエネルギー効率の差異」に関する判断のオプション
差異の要因
技術改善で
は解消できな
い製品の独
自機能・多様
性による差異
(見直し手順
(案)として採
用)
 エネルギー消費効率に関す
る技術改善努力のみでは解
消できない製品の独自機
能・多様性(例えば、炊飯器
における食味や、照明器具
における演色性)による差異
が生じているケース。
市場の志向
により生じる
差異
 一部の市場において、消費
者がエネルギー効率の向上
の余地がある製品でありか
つ低価格の製品を選好する
ことから、効率向上を図るこ
とが難しいケース。
考察


147
見直し手
順(案)にお
ける扱い
現行基準に用いられている評
価指標により、公平にエネル
ギー効率を評価できない可能
性があり、これは製造事業者
等の努力が不足していること
に由来している課題ではない
と考えられる。
考慮する
一旦、製造事業者等がコミット
した義務に対して、物理的(技
術的)ではない事由から緩和
することは困難と見られる。
考慮しない
3.2.4
見直し後の制度の仕組み(案)
(1) 見直し後の制度の仕組み(案)
該当する特定機器に関する告
基準見直し

未達成時の
定める項を削除する)。
措置
外(A)
ラベリング
1条について、該当する機器を
制度
器から除
報告徴収・
特定機器から除外する(政令2
達成義務

政省令・
告
見直し後の対応(案)
オプション
特 定 機
示上の扱い
見直し
除外
-
-
-
-
除外
-
-
-
-
あり※1
基準未
示について、該当する機器の
記述を削除する。
基準据え

基準を据え置き、定期的に報
置き(特
告徴収
例措置)
(B)

※1
・基準達成義務を求
除外し
ない
特例
達の場
措置
めるが、未達成時の措置は懲
合のみ
2
罰的なものを避ける。
義務付
ラベリング制度は、効率が基準
ける
なし
※
に達していない機器のみに対
し義務付ける。

報告徴収されたデータをもと
に、必要に応じて基準や区分
の見直しについて議論する。
基 準 据

置き(C)

基準を据え置き、報告徴収・達
除外し
成義務を求める。
ない
あり※1
定期的に達成状況の確認のた
めの報告徴収を行い
※1
従 来
従 来
通り継
通り
なし
続
、達成
状況について確認を行う。

必要に応じて基準や区分の見
直しについて議論する。
基 準 見

従来通り、基準の見直しを前提
除外し
直しを前
として、トップランナー制度の適
ない
提に継続
用を継続する。
あり
従 来
従 来
通り継
通り
あり
続
(D)
※1
新たに報告徴収のタイミングを正式に位置づける(例えば、該当する特定機器の
法定耐用年数毎に実施)
。
※2
基準未達の場合であっても、懲罰的な措置を与えないよう特例措置を与えるもの。
148
(2) 「基準据え置き(未達成時の特例措置)(B)」の設定に関する論点
見直し後の扱い(案)では「技術改善では解消できない製品の独自機能・多様性等に起因
する差異はある」場合については、「基準据え置き(未達成時の特例措置)(B)」とするも
のとしたが、これに当たっては、複数の扱いのオプションを比較した中から導出した。検討
したオプションと、各々のメリット、課題について表 3-7 に記す。
まず、「技術改善では解消できない製品の独自機能・多様性等に起因する差異はある」と
判断された機器に関する問題は、現行の基準を定める「エネルギー効率性を測るための指標」
では独自機能・多様性等を踏まえた公平な評価ができていないという点にある。このため、
指標並びに基準を撤廃すること(表では「基準撤廃」のオプション)が本来の目的に沿う対
応と言える。
しかし、省エネ法では条文上において明確に基準を定めることを義務としており(78条)、
仮に基準を撤廃した場合、省エネ法との齟齬が生じてしまう。重ねて、一旦、基準達成義務
を保留した場合、再度達成義務を発効するための手続きに時間を要すると考えられ、輸入粗
悪品が市場を席巻した場合や著しいエネルギー消費量の増大が生じた場合等に、
迅速な対処
が出来ない懸念が生じる。これらから、
「基準撤廃」のオプションを採用することは避けた。
次に考えられるのが、基準や指標を目安として挙げつつ、達成義務を保留するものである。
指標によって独自機能・多様性等を踏まえた公平な評価ができていない以上、これに鑑みた
基準達成義務を与えることも公平性の観点から望ましくないと考えられ、省エネ法と齟齬が
生じないよう基準を定めつつ、達成義務のみ保留する(行動義務のみ与える)。
しかし、本オプションについても、告示改正を伴ったものとなるため、輸入粗悪品が市場
を席巻した場合や著しいエネルギー消費量の増大が生じた場合の迅速な対処に懸念が残る。
このため、基準未達成の場合の措置(省エネ法 79 条)の具体的実施方法を定めた『機械器
具に係る措置の具体的な運用方針』で示された内容を改正することで対処可能な「未達成時
の配慮」によるオプションを見直し後の扱い(案)に採用した。省エネ法 79 条に齟齬がな
いように(すなわち、総合エネルギー調査会による判断により未達成時の措置を決定する仕
組みとなるように)『機械器具に係る措置の具体的な運用方針』を改正することで、上述の
他のオプションで生じた懸念を回避することができると考えられる。
149
表 3-7 見直し後の扱い(B)のあり方のオプション
オプション
内容
 エネルギー効率改善
義務(行動義務)を残
しつつ、基準を撤廃す
る。(基準数値を撤廃
する)
 報告徴収対象は、従
来基準に設定されて
いたエネルギー効率
指 標と は異な る内 容
(年間エネルギー消費
の概算量等)とする。
メリット
課題
 見直し後の扱い(B)と判
断される機器は、そもそ
もエネルギー効率性を
測るための指標と基準
に課題があるため、課
題点に直接対処でき
る。
 省エネ法立て付け上の
問題として、『基準を定
めること』『改善努力を
講じること』を定めた省
エネ法 78 条と齟齬が生
じる。
 ( 以下、 基準達 成義 務
保留も同様の課題もあ
る)
基準達成
義務保留
 エネルギー効率改善
義務(行動義務)につ
いては残しつつ、基準
達成義務は保留す
る。(基準数値自体は
残るが、単なる目安の
数値とする)
 報告徴収対象は、従
来通りのエネルギー
効率指標と出荷台数
とする。
 省エネ法には矛盾せ
ず、告示改正により対
処できる。
(1 判断の基準 にお
いて「・・・・について、次
に掲げる基準を満たす
こと。」の文言を、義務
を与えない文言に変更)
 一旦、基準達成義務を
保留した場合、再度達
成義務を発効するため
の手続きに時間を要す
ると考えられる。
(すなわち、輸入粗悪品
が市場を席巻した場合
やエネルギー消費量が
著しく上昇した場合等
に、迅速な対処が出来
ない懸念がある。)
 一部、現行基準未達成
の企業に対して義務を
保留する場合、過去の
行政行為と齟齬が生じ
る。
未達成時
の特例措
置
(見直し手
順(案)と
して採用)
 基 準 その もの も 基 準
達成義務も残るが、未
達成時の措置やラベ
リング制度において特
別な配慮を与える。
 将来的にエネルギー消
費量の増大を招いた場
合や輸入粗悪品への対
処が比較的柔軟に可
能。(総合エネルギー調
査会による判断)
 基準据え置き(C)との
区別が曖昧。
基準撤廃
150
(3) 「基準据え置き(未達成時の特例措置)
(B)」におけるラベリング制度のあり方に関す
る論点
「基準据え置き(未達成時の特例措置)
(B)」となった機器については、エネルギー効率
性を測るための指標による妥当な評価ができていない懸念があるが、
これを踏まえてラベリ
ング制度における表示のあり方についてもオプションを検討した。
一つは、基準に照らした表示義務を完全に撤廃するもの、もう一つは、基準達成している
製品にのみ表示義務を撤廃し基準未達成の製品にのみ基準に照らした表示を義務付けるも
のである。従来通り継続する場も含めて、各々のメリットと課題を検討した。
検討の結果、
「基準未達成の製品にのみ、基準に照らした表示を義務付ける」場合におい
て懸念される事象が生じる可能性は低いと考え、これを(B)に適用する見直し後の制度案
として採用した。
表 3-8 「基準据え置き(未達成時の特例措置)
(B)」のラベリング制度オプション
オプション
従来通り継
続
基準に照ら
し た 表示 義
務の撤廃
基準未達の
製品にの
み、基準に
照らした表
示を義務付
ける
(見直し手
順(案)とし
て採用)
内容
メリット
課題
 従 来 通り 、製品 別
の基準に照らした
達成率のカタログ
及び製品への表示
を義務付ける。
 消費者保護の視点から、
基準に照らした達成状況
を表記することは有益で
ある。
 製造事業者等の立場に
立てば、基準を超えた
製品どうしで過当競争
が生じる懸念がある。
 基準に照らし た製
品における表示義
務 及 び省 エネ カ タ
ログへの表示義務
を撤廃する。
 一方、年間エネル
ギー消費量等の消
費者のエネルギー
消費意識に関わる
事項については表
示を継続する。
 独自機能・多様性等に起
因するエネルギー効率の
差 異 に よ る消 費 者 への
誤った誘導を回避でき
る。
 エネルギー消費効率の
向上を要する「可能性
のある」製品を市場から
退ける圧力がない。
 上記を、基準達成
している製品のみ
を対象として適用
する。
 基準未達成の製品を選
好しないよう、消費者の
判断を誘導することがで
きる。
 基準未達成の製品の後
続製品開発において、エ
ネルギー効率向上のイン
センティブが生じる。
 独自機能・多様性等に
起因してやむを得ず見
かけ上のエネルギー効
率が悪い製品に対し
て、著しく不利な状況を
生む。
151
3.2.5
見直し後の制度の仕組み(案)実施のための行政対応事項
見直し後の制度の仕組み(案)を実施するためには、以下の行政対応事項が発生するもの
と考えられる。
(1) 政省令

政令(第二十一条、第二十二条内)から「特定機器から除外(A))と判断された特定
機器に関連する記述を削除する。

省令(別表第五(第四十九条))から「特定機器から除外(A)」と判断された特定機器
に関するエネルギー消費効率を記した記述を削除する。
(2) 告示

「特定機器から除外(A)」と判断された機器区分に関する内容を告示から削除する。

「基準据え置き(未達成時の特例措置)
(B)」と判断された特定機器ないし機器区分に
ついて、基準未達成の製品のみに基準に照らした表示を求めるよう修正する。
(3) 機械器具に係る措置の具体的な運用方針

『機械器具に係る措置の具体的な運用方針』における 79 条関係(未達成時の扱い)の
記述及び扱いのフローについて、「基準据え置き(未達成時の特例措置)(B)」と判断
された特定機器ないしは機器区分が懲罰的な扱いとならないよう改正する。

『機械器具に係る措置の具体的な運用方針』における 87 条関係(報告徴収)の記述に
ついて、基準据置き(C)となった特定機器ないしは機器区分について定期的な報告徴
収を行うことができる旨明記するよう改正する。
152
3.3
その他の課題(次期基準設定にあたり留意すべき事項等)
(1) 区分・基準設定の見直しに関する課題
基準見直しの際には、技術改善要素の出現に加えて、製品そのものや製品がもたらすサー
ビスに対する市場ニーズの変化を踏まえる必要がある。具体的には、以下の通りに区分・基
準設定の見直しが必要と見られるケースがヒアリングにおいて指摘された。

特定機械器具の中に高付加価値かつエネルギー消費が比較的大きい製品種類が生
じており、旧来の製品と横並びに比較することが妥当でないケース。

省エネ以外の政策優先事項(例えば、昨今の節電要請によるピークカットの必要等)
が発生しているケース。
(2) 制度対象者の妥当性に由来する課題
本調査は、トップランナー対象機器の状況に焦点を当て制度見直しについて検討したため、
制度対象者に係る課題までは検討に至っていない。制度対象者に係る課題としては、具体的
に「サプライチェーン上の複数の事業者が機器製造・販売に関わっている」ことに由来する
課題が存在する。具体的には、以下の通りである。

省エネ改善余地が、最終製品の製造事業者が努力できない範囲にあるケース。

逆に、中間製品の製造事業者が、最終製品の仕様を満たすために、努力できないケ
ース。あるいは消費者ニーズ(価格面等)を満たすため、最終製品の製造事業者が
対応できないケース
(3) 制度の効率性に係る課題
同様に、本調査では制度運営の効率性にも鑑みて検討を行ったが、以下の観点からの見直
しについては提言を行っていない。今後更なる制度運営の効率性を求めるならば、以下の事
項について検討することが望まれる。

経済的制約やその他の法的制約(国際基準等)により、トップランナー制度がなく
とも自律的に効率改善が進むケース。

トップランナー対象機器内における区分のうち、普及量が小さいものについて制度
を適用することが、制度の費用対効果(行政コスト)の観点から効率的でないケー
ス。
153
平成25年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業
(機械器具等の基準検討に係る調査)
報告書
2014 年 2 月
株式会社
三菱総合研究所
Fly UP