...

ナフタリン [概要] かつては、防虫剤といえばナフタリンが大半だったが

by user

on
Category: Documents
41

views

Report

Comments

Transcript

ナフタリン [概要] かつては、防虫剤といえばナフタリンが大半だったが
ナフタリン
[概要]
かつては、防虫剤といえばナフタリンが大半だったが、最近ではパラジクロ
ルベンゼン製剤が使用されることが多い。防虫剤はすべてナフタリンと思い込
んでいる人が少なくない。
[毒性]
小児経口最小致死量
:100mg/kg
ヒト推定経口最小致死量:2g
(7)(8)
(7)
(正常成人致死量は 5~15g と推定されるが、glucose-6-phosphate dehydrogenase
欠乏の小児では 250~500mg で毒性発現、固体差は大)
[症状]
循環器
:頻脈、ときに心雑音
神経系
:頭痛、めまい、失神、痙攣、昏睡
消化器系:嘔気、嘔吐、食思不良、下痢、腹痛(経口摂取後 48 時間まで
発症する可能性あり)
肝毒性 :まれに黄疸、肝腫(新生児では核黄疸による致死率が高い)、
高ビリルビン血症(新生児では毒性が強く発現する可能性あり)
腎毒性
:尿意頻迫、排尿障害、タンパクや円柱を含む暗褐色尿の排泄
ヘモグロビン尿、腎障害
その他
:顔面紅潮、発熱、溶血性貧血、メトヘモグロビン血症
皮膚接触:表皮剥離性接触皮膚炎
眼に蒸気暴露時:視神経炎、角膜損傷
[処置]
1)は家庭で可能な処置、 2)は医療機関での処置
経口:1)催吐
2)胃洗浄等基本的処置および対症療法
吸入:1)新鮮な空気下に移す
2)対症療法
眼に入った場合:1)大量の微温湯で少なくとも 15 分以上洗浄
2)化学物質による角膜損傷の一般的処置
経皮:付着部分を石鹸と水で完全に洗浄。汚染された衣服は廃棄
対症療法
[確認事項]
1)商品名、成分:現在、本邦に市販されている防虫剤の大半はパラジクロ
ルベンゼンであるが、防虫剤はナフタリンと思い込んでいるヒトが
多いので、商品名または成分を正確に確認。不明の場合は資料の項
の鑑別法を参照
2)摂取量:実際に摂取した量、または手でさわっていたのか、その状態を
確認
3)患者の状態:嘔吐の有無、その他普段と違った点がないか等を確認
[情報提供時の要点]
1)少しなめた程度なら、水を飲ませて様子をみる(牛乳は不可)
2)たべてしまったら、水を飲ませて吐かせてから受診を指示
3)眼に入ったり、皮膚に触れた場合、家庭で可能な処置を行っても刺激感
や疼痛が残るようならば受診を指示
[注意]
ナフタリンの吸収は油性の食物をとったときや、油を塗った皮膚では吸収
が促進されるため、摂取後 2~3 時間は牛乳および油性の食物は避けさ
せる
[体内動態]
吸収:ナフタリン防虫剤とともに保存されていた衣服やおしめを身につ
け、肌にオイルを塗られた小児での致死的中毒例あり
代謝:肝臓でα-ナフトール、α-ナフトキノン、β-ナフトキノンに代謝
排泄:経口摂取後ナフトールやグルクロン酸抱合体として尿中に排泄
[中毒学的薬理作用]
溶血作用、腎・膀胱障害作用
[治療上の注意点]
1)一般的初期治療の他に、溶血に対する治療が中心。溶血は遅発性であるか
ら、初回検査で異常がなくとも 5 日間程度の観察が必要
2)防虫剤を丸ごと飲み込んだときは、胃チューブを通過しないので催吐の方
が良いかも知れない。食道にひっかかっている場合は、Foley バルーンカ
テーテルで吊り上げ除去を試みる
3)下剤にヒマシ油を用いるのは禁忌
4)溶血の兆候が少しでもある場合はアルカリ化強制利尿を行う
5)重症時には、血液透析や交換輸血が適応
[その他]
鑑別法:商品名が不明な防虫剤の場合は小片の比重の差を利用し、次のよ
うに鑑別する
カンフル:0.99、ナフタリン:1.152、パラジクロルベンゼン:1.5
防虫剤を水に入れる:浮く→カンフル
:沈む・・・飽和食塩水:浮く→ナフタリン
に入れる :沈む→パラジクロルベンゼン
(比重 1.36)
飽和食塩水:コップに水を入れ、食塩が底に沈む位大量に溶かす(コップ半
分(100mL)の水に大匙 3 杯位)
[参考文献]
(1)Poisindex(1988)
(2)Clinical Toxicology of Commercial Products(1984)
(3)産業中毒便覧(1981)
(4)内藤裕史:中外医薬、37:11~12、1984
(5)救急中毒マニュアル(1984)
(6)RTECS(1997)
(7)Poisindex(2008)
(8)RTECS(2008)
Fly UP