...

「1-4-1 農業の振興 ~ 2-2-2 子育て支援の充実」 (PDF:3.81MB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

「1-4-1 農業の振興 ~ 2-2-2 子育て支援の充実」 (PDF:3.81MB)
重 Ⅰ 経済活性化
点 4 農林業の振興
課 1 農業の振興
題
目
指 農業・農村が持つ資源を最大限に発揮させることによ
す り、奈良らしい農業・農村の活性化を図ります。
姿
1.政策目標の進捗状況
県内直売所販売額
(億円)
60
政策目標の進捗状況
県と協定を結んだ農産物直売所「地の味 土の香」の
ブランド化等の取り組みにより、県内直売所販売額
は、平成21年度37億円で、平成20年度に比べ4億円
の増加
50
37
40
30
33
H19
H20
20
0
H21
H23
出典:マーケティング課調べ
政策目標の進捗状況
本庁、農林振興事務所のワンストップ(農業相談)窓
口の設置や認定農業者の農業技術・経営支援のた
めの「担い手支援チーム」の活動などにより、認定農
業者数は、平成20年度に比べ30人増加し、平成21年
度で1,096人
しかしながら、農家全体の高齢化による新規認定の
伸び悩み及び認定農業者の5年ごとの再認定の減少
により、漸増で推移
認定農業者数
(人)
2000
1800
1500
889
1000
1066 1096
920 1032
500
0
H17 H18
H19
H20
H21
H25
出典:担い手・農地活用対策課調べ
2.現状分析
(億円)
【本県農業のポテンシャル】
出典:2005農林業センサス等
農家1戸当たり
生産農業所得 37位
総農家数 43位
50
38.6
44.3
【作物別農業産出額の推移】
250
水稲
認定農業者数
41.9 47位
100
60%
20%
畜産
0%
果実
荒茶
S60 H2
H7 H12 H17 H19 H20
3.0~5.0ha 10.0ha以上
87戸
307戸
1%
2%
出典:2005農林業センサス 2.0~3.0ha
351戸
500万円
以上
1,455戸
9%
2%
販売なし
3,248戸
19%
50~500
販売金額別
万円
5,089戸
16,798戸
30%
50万円
未満
7,006戸
42%
1.0~2.0ha
2391戸
14%
0.5ha以下
5812戸
35%
経営規模別
16,798戸
0.5~1.0ha
7850戸
46%
販売金額50万未満が61%、経営規模
1ha未満が81%と小規模な農家が多い
農
協
団以
体 外の
出
荷
卸
売
市
場
小 食 消 そ
売 外品 費 の
業 食製 者 他
者 産造 売に
直
業業
者 接
・ 販
消費者や小売業者への販売が
全国に比べ高い
本県農業は、耕地面積や農家数等 野菜や水稲の産出額の減少
の低位を反映し、農業産出額は45位 が顕著
【販売金額別、経営規模別農家戸数】
農
協
花き
50
0
80%
40%
150
集落営農数
農業産出額 45位
38.9 40位
41.5
水田ほ場整備率34.8
(30a程度以上に
39.7 45.4耕地面積 44位
整備) 42位
耕作放棄地率 41位
出典:生産農業所得統計
100%
野菜
200
出典:2005農林業センサス
奈良県
75%79%
近 畿
65%
全 国
28%24%
18%
8%7%10% 17%11%11% 16%8%6% 1%1%1%
【農産物出荷先別経営体割合】
【耕作放棄地面積(H20)と耕地利用率(H21)】
97.6
)ah3000
(積
面地2000
棄放
作耕1000
0
- 49 -
76.8
81.4
1308
滋賀県
82.4 83.2
1662
出典:耕作放棄地実態調査
作付面積調査
91.7
2010 1888
1004 1013
大阪府
100
86.8
92.2
80
耕作放棄
地面積
60
40
耕地利用
率 20
奈良県
近畿
耕作放棄地面積は近畿で一番大きく、耕地
利用率も低い
0
)(%
率用
利地
耕
3.5
(人)
【県民の身近な生活に関する項目の重要・満足度】
(3.94、3.16)
商品の安全性
景観保全
(4.33、3.25)
県内消費動向
(3.79、2.99)
3
60
50
30
3.75
8
10
4
4.25
重要度
13
2
2
1
1
20
平均 4.01
3.5
新規参入者
雇用就農者
自営農業就農者
40
満
平均 2.88
足
2.5
度
2
【県内就農者の動向】
22
26
H15
H16
2
3
13
1
0
19
出典:H21県民アンケート調査
H17
H18
本、雑誌、CD
250
日用品
25
H20
H21
出典:県農林部調べ
0.1
家電製品
自営業,
(2.36, 3.23)
農林漁業,
(1.93, 2.80)
2
0.3
0.2
0.4
0.5
1世帯あたり県外購入額 (単位 万円)
非正規社員
等, (2.53,
3.43)
正規社員等,
(2.79, 3.13)
0.7
0.6
【景観を損ねているもの】
出典:H21県民アンケート調査
収入額
県全体2.62
2.5
収入額の満足度
出典:H20県民の消費者動向
アンケート調査
(商業振興課調べ)
紳士服(外出着おしゃれ着)
弁当・総菜
贈答品
【仕事に対する満足度】
1.5
婦人服(外出着・おしゃれ着)
一般食料品 靴・履物
50
4
労
働3.5
時
間
3
の
満
足2.5
度
2
23
肉、野菜の食料品に対
する県内での充実への
ニーズが高い
350
300
0 0.0
H19
近年、雇用就農者が増加
肉・魚・野菜
400
100
26
【県外での消費額と県内への充実のニーズ】
450
150
24
0
4.5
「商品の安全性」の重要度が高い
200
28
7
企業などの
役員, (3.23,
3.62)
農村地域
労働時間
県全体3.24
県全体
3
3.5
農林漁業については、収入及び労働時間のいずれも
満足度が低い
強み
0%
・消費地が近い(都市近郊農業の発達、輸送コストが低
い、鮮度の高い農産物を供給)
・柿(全国2位)、茶(同7位)、切り花キク(同7位)は、全国
レベルの産地を形成
・ハウス柿、二輪ギク、ダリア球根、スイカ種子の生産が全
国第1位
・消費者に直接販売する農業経営体の割合が全国、近畿
平均に比べて高い
・恵まれた観光資源
ニーズが高いもの
20%
40%
出典:H21県民アンケート調査
ペットや鳥の排泄物
ゴミやタバコのポイ捨て
山林の荒廃
耕作放棄地
不法投棄
建物や工作物の色やデザイン
交通標識や案内標識
電柱・電話柱・電線
自動販売機
広告・看板
60%
耕作放棄地が景観を損ねていると感じている人が農
村地域では約1/3
弱み
・兼業農家等の小規模な担い手が大半で、担い手の減少や
高齢化が進展
・全体の農業産出額は減少傾向、特に野菜の農業産出額が
減少
・柿などいくつかの品目を除き、全国的に知名度が低く、小規
模産地であるため、全体として弱い市場競争力
・耕作放棄地が多く、農地の利用が不十分
・水田のほ場整備が遅れており、農地の利用集積が困難
・ため池利用の減少により管理体制が脆弱化
ニーズが低いもの
【生産者】
・近年、農業法人等への雇用就農者が増加
・米の消費量は依然減少しており、食生活での米への依存度
・定年退職予定者の就農や企業などの農業参入
は低迷
・農林漁業者の収入及び労働時間に対して満足度低い
・ペットボトル茶の普及もあり、急須で飲むリーフ茶は需要減
【消費者】
少
・肉・野菜の食料品に対する県内消費の充実への意向
・安全・安心・新鮮な地元農産物、生産履歴の明確な農産物、
品質の高い農産物、稀少価値のある農産物に対する高い消
費者ニーズ
・田園や里山、ため池など、美しい景観を提供する農山村の
役割について高い関心(農村地域における景観を損ねる耕作
放棄地への高い関心)
・農産物直売所に対するニーズ
- 50 -
3.平成21年度の取組成果の評価
1.担い手への支援
施策成果の進捗状況
農業法人設立のための講習会の開催や個別指導な
ど、法人化への誘導を進めてきた結果、平成21年に
は21件の法人化に関する相談があり、新たに3法人
が設立
①農業法人数(累計)
(百万円)
[法人]
50
40
30
20
10
0
47
35
44
40
H18
H19
H20
H21
出典:担い手・農地活用対策課調べ
施策成果の進捗状況
本庁・各農林振興事務所の就農相談に係るワンス
トップ窓口の設置、就農支援資金による支援、農業
大学校での実践を伴った研修などにより、平成21年
度は、17名が新規に就農
②40歳未満の新規就農者数
[人]
30
25
20
15
10
5
0
大和野菜
27
柿
16
未発表
17
8
H18
H19
H20
H21
出典:担い手・農地活用対策課調べ
施策成果の進捗状況
集落の合意形成に時間がかかるため急な増加は望
めないものの、3年前より集落営農の手法を紹介する
「集落営農塾」を継続して開催してきたことにより、平
成21年度は、新たに4集落が組織化
③集落営農組織数(累計)
[集落]
40
30
20
10
0
大和茶
31
25
27
23
大和肉鶏
H18
H19
H20
H21
出典:担い手・農地活用対策課調べ
平成19年度 平成20年度 平成21年度
取組指標等
認定農業者の新規認定数(人)
162
44
66
農業経営の基盤強化の促進(認定農業者の育成・確保など)
貸付実績(件)
32
36
30
農業制度資金の貸付
農大卒業生のうち就農もしくは県内農業関係会社等へ就職した率(%)
66.7 44.4 63.2
農業大学校による就農養成研修
就農相談件数(件)
82
124 340
青年農業者等育成センター運営(就農関係情報の提供や就農のための支援)
集落営農塾参加集落数(地区)
41
54
33
集落営農の育成
これまでの成果
・担い手・農地活用対策課及び各農林振興事務所にワンストップ窓口を設置し、農業相談窓口を一本化
・認定農業者や新規参入希望者等を支援するため、県、市町村、JA等関係機関で「担い手支援チーム」を設置
・平成21年度から新規参入者研修を実施し、現在、8人が事前研修、産地実践研修を受講
・平成21年度に兼業農家へのアンケートを実施。調査結果に基づき、平成22年度には規模拡大を行う兼業
稲作農家向けの資金を創設
- 51 -
2.マーケティング戦略の実行
2,350
2,300
2,250
2,200
2,150
2,100
2,050
施策成果の進捗状況
協定直売所「地の味 土の香」の経営力の向上とブラ
ンド化に向けた専門家派遣等の取り組みにより、一
次協定直売所19ヶ所の売り上げは平成20年度と比
較して約7%アップの23億円に増加
①協定直売所の売上額
(百万円)
2,303
2,155
H19
H20
H21
出典:マーケティング課調べ
500
②「大和野菜」(チャレンジ品目)の生産額
③柿(リーディング品目)の生産額
]
円480
万
[百460
菜
野
和440
大
476 大和野菜
56
柿
50
441
420
H19
H20
483
未発表
H21
65
55
45
]円
億[
柿
35
施策成果の進捗状況
・大和野菜(チャレンジ品目)を活用する店舗数の増
加、奈良フードフェスティバル等での大和野菜の食材
活用等により、平成21年度の生産額は4.8億円に
増加
・柿(リーディング品目)については、価格の低迷等に
より、平成20年度の生産額は下がったものの、普及
の技術指導等により生産量が増加し、平成21年産の
生産額は回復の見込
出典:②農業水産振興課調べ ③生産農業所得統計
2,000
)円1,500
千
(茶1,000
和
大 500
0
④大和茶・高級煎茶「空」の売上額
⑤「大和肉鶏」の生産額
900
101
H19
大和茶
1,400
103
1,500
112
115
110
105
大和肉鶏
H20
120
H21
100
)
円
万
百
(
鶏
肉
和
大
出典:④農業水産振興課調べ ⑤畜産課調べ
施策成果の進捗状況
・大和茶については、首都圏でのブランディング展開
や空中大和茶カフェ等の取組みにより、平成20年に
比べ、高級煎茶「空」の売上が100千円増加
・大和畜産ブランドの「大和肉鶏」の地域団体商標を
登録したことにより取扱店舗が増加、また各種イベン
トによるPR活動により、平成20年に比べ、生産額は9
百万円増加
取組指標等
平成19年度 平成20年度 平成21年度
県との協定直売所数(件)
農産物直売所の促進
大和野菜等の県産野菜取扱店数(店)
「大和野菜」のブランド化
「奈良の柿」販売額(百万円)
「奈良の柿」のブランド化
「大和茶」プロモーション実施回数(回)
「大和茶」のブランド化
新規ブランド花き品目数(品目)(累計)
「大和の花き・植木」新商品開発の推進
大和牛の出荷頭数(頭)
大和牛の流通促進
ヤマトポークの出荷頭数(頭)
ヤマトポークの流通促進
各種イベントでの「大和肉鶏」PR活動(回)
「大和肉鶏」のブランド化
-
-
47
3,169
8
1
631
93
5
これまでの成果
・農産物直売所(24直売所)と協定を締結し、「地の味
土の香」としてPR
これまでの成果
19
-
49
2,911
10
2
687
1,880
14
24
52
3,172
11
2
956
3,772
13
・大和野菜、有機野菜、ダリア、サクランボなどを、県の特産品として将来性が期待できる「チャレンジ品目」とし
て、県の主要品目であるイチゴ、柿、茶を今後も主力となるよう「リーディング品目」として選定
・奈良県産として特徴をアピールできる大和野菜の22品目を認定(寒熟ホウレンソウ、大和まな、結崎ネブカ等)
・直売等多用途ニーズに対応したイチゴ新品種「古都華」を育成
・奈良フードフェスティバルを奈良公園春日野園地で開催し、15万人が来場
- 52 -
3.農地の有効活用
17,000
16,800
16,600
16,400
16,200
16,000
施策成果の進捗状況
①農業振興地域農用地区域
の農用地面積
[ha]
16,682
H19
16,670
16,659
H20
H21
優良な農用地の維持、保全に向け、市町村、農業委
員会等関係機関と連携し、農業振興地域制度を適正
に運用したことにより、農業振興地域農用地区域の
農用地面積は、平成21年度は、平成20年度に比べ
11haの減少にとどまる
出典:担い手・農地活用対策課調べ
②耕作放棄地解消面積
[ha]
80
61
60
48
39
40
20
0
H19
H20
H21
出典:担い手・農地活用対策課調べ
③基幹的な水路の更新整備延長
30
20
[km]
25
24.4
25
10
0
H19
H20
施策成果の進捗状況
農地の出し手と受け手をマッチングする担い手バンク
システムや耕作放棄地再生利用緊急対策交付金の
活用、農地取得下限面積の緩和の推進、農地リフ
レッシュ事業などの取り組みにより、耕作放棄地は
徐々に解消。平成21年度は、担い手バンクのマッチ
ング成立面積が減ったため、平成20年度に比べ、13
ha減少
施策成果の進捗状況
・吉野川分水施設は、国営事業により計画的に改修
され、漏水による危険箇所が解消
・倉橋ため池地区は、基幹水利施設の診断調査を実
施
H21
出典:耕地課調べ
取組指標等
市町村整備計画の策定数(件)
地域農業振興に関する市町村整備計画の策定への支援
農地・水・環境保全に係る協定農用地面積(ha)
農地・水・環境保全向上対策
担い手バンクシステム登録件数(件)
担い手バンクシステムの推進
農地取得下限面積緩和取り組み市町村数(市町村)
農地取得下限面積の緩和推進
市町村耕作放棄地再生利用実施計画の策定数(件)
耕作放棄地解消対策
基幹水利施設ストックマネジメント地区数(地区)
基幹的な農業水利施設の計画的な維持修繕・更新対策
鳥獣害対策研修会の参加者数(人)
鳥獣害被害防止対策の総合推進
これまでの成果
平成19年度 平成20年度 平成21年度
35
3,616
186
20
71
35
3,901
201
22
1
1
74
35
3,923
213
27
16
1
86
・耕作放棄地の未然防止として有効な農地・水・環境保全向上対策の協定に係る農用地面積が、3,923haと
年々増加
・農地の出し手と受け手をマッチングする担い手バンクシステムにより作業受託を含め118ha(H17からの累計)
の農地を担い手等にマッチング
・17市町村で耕作放棄地対策を実施する協議会を設立し、市町村で耕作放棄地再生利用実施計画を策定
・鳥獣害対策として、10市町村で鳥獣被害防止特措法に基づく被害防止計画を策定
- 53 -
4.平成23年度に向けた課題の明確化
積極的推進
<ニーズ
≪取組を
<ニーズが
ニーズが高いもの>
いもの>
取組を維持する
維持する課題
する課題≫
課題≫
【生産者】
・近年、農業法人等への雇用就農者 【農地の保全・有効利用】
が増加
・地域振興と地域農業のバランス
・定年退職予定者の就農や企業など のとれた農地の有効活用の推進
の農業参入
・農林漁業者の収入及び労働時間に
対して満足度低い
【消費者】
・肉・野菜の食料品に対する県内消
費の充実への意向
・安全・安心・新鮮な地元農産物、生
産履歴の明確な農産物、品質の高
い農産物、稀少価値のある農産物に
対する高い消費者ニーズ
・田園や里山、ため池など、美しい景
観を提供する農山村の役割について
高い関心(農村地域における景観を
損ねる耕作放棄地への高い関心)
・農産物直売所に対するニーズ
≪積極的に
積極的に取り組む課題≫
課題≫
【奈良の美味しい「食」の創造と発
信】
・県産食材を使った美味しい食づ
くり、奈良の農と食の魅力発信
【マーケティング・コスト戦略に基
づいた農業の振興】
・新たなマーケティング施策の構
築
・農業経営におけるコスト削減戦
略
【意欲ある担い手の育成と新規就
農者への支援】
・意欲ある担い手の育成
・新規参入者の確保・育成
積極的推進
<ニーズが
ニーズが低いもの>
いもの>
・米の消費量は依然減少しており、
食生活での米への依存度は低迷
・ペットボトル茶の普及もあり、急須
で飲むリーフ茶は需要減少
≪取組を
取組を縮小する
縮小する課題
する課題≫
課題≫
≪取組を
取組を見直す
見直す課題≫
課題≫
<政策目標の
政策目標の進捗状況>
進捗状況>
< 強
< 強 み >
・消費地が近い(都市近郊農業の
発達、輸送コストが低い、鮮度の
高い農産物を供給)
・柿(全国2位)、茶(同7位)、切り
花キク(同7位)は、全国レベルの
産地を形成
・ハウス柿、二輪ギク、ダリア球
根、スイカ種子の生産が全国第1
位
・消費者に直接販売する農業経営
体の割合が全国、近畿平均に比
べて高い
・恵まれた観光資源
< 弱
< 弱 み>
・兼業農家等の小規模な担い手
が大半で、担い手の減少や高齢
化が進展
・全体の農業産出額は減少傾向、
特に米、野菜の農業産出額が減
少
・柿などいくつかの品目を除き、全
国的に知名度が低く、小規模産地
であるため、全体として弱い市場
競争力
・耕作放棄地が多く、農地の利用
が不十分
・水田のほ場整備が遅れており、
農地の利用集積もむずかしい。
・ため池利用の減少により管理体
制が脆弱化
・県内直売所販売額は、平成21年度
37億円で、平成20年度に比べ4億円
の増加、目標に向けて順調に推移
・認定農業者数は、平成21年度で
1,096人となり、平成20年度に比べ、
30人増加
<取組成果の
取組成果の評価>
評価>
・協定直売所「地の味 土の香」の売
上は、経営力向上とブランド化に向
けた取り組みにより増加
・大和野菜の生産額は、大和野菜を
活用する店舗の増加、奈良フード
フェスティバル等での食材活用等に
より増加
・農業法人設立に向けた講習会や個
別指導等により新たに3法人が設立
・ワンストップ窓口の設置、農業大学
校での実践の伴った研修、就農支援
資金等により17名が新規に就農
- 54 -
5.それぞれの課題についての今後の取組方針
積極的に取り組む課題
今後の取組方針
・奈良の「旬」を意識した「奈良まほろば館」、「奈良カ
フェ」等でのPR・販売等多様なプロモーションの展開
・協定直売所「地の味 土の香」のブランド化支援の継
続
・平成21年度から実施している奈良フードフェスティバル
の継続開催
・眺望のよいレストラン等の整備促進
県産食材を使った美味しい食づくり、奈良の農と食の魅 ・県内量販店等「おいしい奈良産協力店」54店舗での
キャンペーン等による地産地消の一層の推進
力発信
・「奈良の食」のポータルサイト及びカタログにより総合
的に情報発信
(食材、「奈良のうまいもの」、イベント、関係団体、流
通情報等)
・「食べる、めぐる、観る、学ぶ」をテーマとした複合的な
魅力創造と発信
(県産食材を活用した弁当を味わい、眺望のよいレス
トラン・農産物直売所等をめぐる 等)
・チャレンジ品目、リーディング品目について、意欲的な
農家と協定、品目ごとの生産者グループ育成し、高付
加価値化、高品質化等に向けた重点的支援を実施
新たなマーケティング施策の構築
・ロット確保品目(大和まな等)の生産拡大の支援強化
・実効性の高い情報交換会や商談会で生産者と実需者
をマッチングすることによる販売ルートを確立
・農業の6次産業化による経営強化
農業経営におけるコスト削減戦略
・意欲ある担い手の育成
・新規参入者の確保・育成
・リーディング品目、チャレンジ品目ごとの生産工程に着
目した生産コスト削減の推進
・農業経営の規模拡大に向けた農繁期の労働補完シス
テムの構築
・高度な個人経営を営む担い手に対する農業経営の多
角化、経営規模の拡大、さらに農業法人化を推進
・非農家からの新規参入者を積極的に受け入れるた
め、産地実践研修や低利生活資金等で支援
・民間企業の農業参入を促進するため、農地の斡旋や
再生、生産技術の指導等の支援
取組を維持する課題
今後の取組方針
・担い手バンクシステム等を活用し、規模拡大希望農業
者へ農地を集積
地域振興と地域農業のバランスのとれた農地の有効活 ・奈良県農業振興地域整備基本方針の策定
・耕作放棄地再生利用緊急対策交付金の活用
用の推進
・農業水利施設の更新については、施設の長寿命化、
更新コストを縮減のため、引き続き予防保全対策を実
施
- 55 -
目 森林の持つ多様な機能を発揮させるため、持続的な管
指 理・整備・利用を促進するとともに、県産材の安定供給
す
姿 体制の確立を図ります。
重 Ⅰ 経済活性化
点 4 農林業の振興
課 2 林業の振興
題
1.政策目標の進捗状況
間伐面積
(ha)
8,000
政策目標の進捗状況
4年で
20,000ha
森林環境税による緊急間伐や造林事業等の活用に
より、年間実施面積5,000~6,000haを達成しており、
平成21年度も同水準を維持
6,000
4,000
2,000
0
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
出典:奈良県林業統計
政策目標の進捗状況
素材生産量
(千m3)
250 229 197 192 186
200
166 168 154 153
200
150
100
50
0
14 15 16 17 18 19 20 21 … … 24
新築木造住宅着工戸数の漸減により、平成21年は
前年とほぼ横ばい状態
出典:木材統計
2.現状分析
森林面積(千ha)
国有林
13(5%)
天然林
その他
103
(36%)
民有林
271
(95%)
森林面積
284
人工林
168(
59%)
出典:平成22年度奈良森林・林業・木材産業の概要
森林の大部分(95%)は民有林で、うち62%
がスギやヒノキなどの人工林
全国(ha)
奈良県(ha) 人工林齢級別面積分布比較(民有林、H19時点・林野庁調べ)
30,000
1,500,000
奈良県
20,000
全 国
1,000,000
10,000
500,000
0
0
1 3 5 7 9 11 13 15 17 19以上齢級
戦後造林された森林が多く、75%が手入れが必要な3~12齢級の林分(うち、3割で間伐な
ど手入れが遅れている状況)
森林所有の現状(平成20年度林政課調べ)
林家数
面積合計
0%
0.01~1ha
20%
1~5 ha
40%
5~10 ha
60%
10~50 ha
80%
50~100 ha
100%
100 ha以上
(%) 不在村者の割合(農林業センサス)
60 49.6
奈良県
48.8
50
全国
40
24.6
24.4
30
20
10
0
平成12年
平成17年
所有森林面積が5ha未満の小規模所有や不在村者の割合が高く、所有森林面積50ha以上の大規模所有者が全森林面積の半分を所有
6,000 林業就業者と
70歳 森林組合による素材生産量(㎥)
林業就業者と平均年齢
m/ha 林道・作業道等整備状況 奈良県
年 全国① 奈良県② ②/①
全国平均
60歳
5,000 5,371
25
H13
2,
7
14,
1
63
3,
2
25
0.
1
188%
20.6
50歳
58
4,000
57
57
55
16.9
20
H14 2,503,180
308 0.0123%
40歳
48
3,000
2,000
1,000
(人) 0
3,427
S50 60
2,351
1,614
H7
出典:国勢調査
12
1,060
17
林業就業者は減少しつづけており、平均
年齢も依然高齢
30歳
20歳
10歳
0歳
H15
H16
H17
H18
H19
H20
2,505,896
2,680,575
2,817,707
3,003,654
2,754,961
2,950,003
300
34
0
0
749
0
出典:森林組合統計
0.0120%
0.0013%
0.0000%
0.0000%
0.0272%
0.0000%
森林組合による事業活動は全国に比
べ低位な状況
- 57 -
15
10
5
0
林道密度は民有林1ha
における林道延長で、林
内路網密度はそれに作
業道等を加えたもの
3.2 5.3
林道密度
林内路網密度
出典:平成20年度森林整備課調べ
地形急峻等から、林内の路網整備は
全国平均を下回っている状況
奈良県
全国計
3,474 4,000
2,9093,209 3,8023,500
2,726
2,554
3,000
2,4022,476
20 2,500
2,
2
85
16 17
1,9612,140
14
14
2,000
13 13 13 13
10 11
1,500
1,000
高性能林業機械保有台数推移
30
25
20
15
10
5
0
(台)
H10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
(千㎥)
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
出典:奈良県林業統計
全国に比べ高性能林業機械の導入は遅れて
いる状況
需要部門別素材生産量推移(木材統計)
平成21年
153千㎥
S35 38 41 44 47 50 53 56 59 62 H2 5 8 11 14 17 20
素材生産量は下落(一昨年の世界同時不況によりさらに減少)
新設住宅着工戸数の推移(建築統計年報)
総数
20,000
木造
18,000
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000 昭和53年
6,000 11,841戸
4,000
2,000
平成21年
(戸) 0
4,238戸
50 52 54 56 58 60 62 H1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 年
円/㎥
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
3.5
満 満足度平均
2.79
足 3
度
2.5
2
2.5
3
重要度平均
4.05
3.5
4
重要度
木材価格の推移(農林水産統計)
スギ
ヒノキ
H1 5 10 15 17 18 19 20 21
木材価格は平成5年以後急落し、以降漸減~横ばい
状態で推移
主要な木材需要先である木造住宅着工戸数は漸減で推移
4
平成20年度県民アンケート
その他用
パルプ用
木材チップ用
合板用
製材用
自然環境
景観保全
森林環境
温暖化防止
4.5
5
・「森林環境(森林の適正な整備)」と「地球温暖
化防止(二酸化炭素削減の取組)」については、
重要度は高いが満足度は平均程度
・「自然環境(まわりに親しめる自然がある)」につ
いては、重要度も満足度も共に高い。一方、「景
観の保全」については、重要度は平均程度であ
るが満足度は高い。
強み
弱み
・人工林1ha当りの蓄積量が高く、かつ100年生以上 ・小規模所有や不在村者の割合が高く、森林への関心
の高齢級林分が多いなど、森林資源は質、量ともに や関与が弱まりやすい所有形態
充実
・植栽本数の多さ等から育林経費や手間が大きく、急峻
・吉野林業、吉野材に代表される高い知名度とブラン な地形等から林道・作業道等の整備や機械化が遅れ、
ドイメージ
木材生産の作業効率が悪い
・密植多間伐の森林施業により年輪幅が狭く均一な ・川上側(森林所有者、森林組合等)と川中・川下側(丸
木材が生産され、強度(ヤング率)が高い
太市場、木材協同組合、製材工場、工務店、設計士等)
の連携が弱い
・製材工場は小規模な工場の割合が高い(出力規模
75kw未満の工場の割合…奈良県:82%、全国:67%)
→大ロット需要への対応遅れ
ニーズが高いもの
ニーズが低いもの
・森林環境(森林の適正な整備)
・自然環境(まわりに親しめる自然がある)
・地球温暖化防止(二酸化炭素削減の取組)
・景観の保全
- 58 -
3.平成21年度の取組成果の評価
1.森林の整備と保全
(ha) 手入れが遅れている人工林の間伐実施面積
1,500
1,206
1,190
951
1,000
538
500
0
H18
H19
H20
H21
施策成果の進捗状況
森林環境税を活用した強度間伐などにより順調に増
加。平成21年度も平成20年度と同様に平成18年
度の2倍程度で推移。
※手入れが遅れている ⇒ 概ね10年以上間伐等を
実施していない
出典:森林整備課調べ
(ha)
10
8
6
4
2
0
里山林の整備面積
4
H18
6
H19
7
H20
6
H21
施策成果の進捗状況
荒廃した里山林をNPOやボランティア組織等管理団
体の活動により6~7haの整備。しかしながら、管理
団体と里山林所有者との利活用に関する協議に時
間を要しているため、伸び悩んでいる。
※里山林の整備 ⇒ 侵入竹や常緑樹、下層植生の
伐採、除去
出典:森林整備課調べ
(人)
250
200
150
100
50
施策成果の進捗状況
森林環境教育指導者養成研修受講者数
219
234
H19
H20
187
99
H18
平成21年度は、現場に即した実践的な講義内容とし
たため受講者数は減少したが、よりきめ細かな研修
を実施し、現場に対応できる指導者を養成
H21
出典:林政課調べ
平成19年度 平成20年度 平成21年度
取組指標等
森林整備地域活動支援に係る協定締結面積(ha)
65,725 62,895 63,637
森林施業や集約化を行うための地域活動(境界確認、歩道整備等)への支援
治山事業の工事完成箇所数(箇所)
50
43
42
山地災害の復旧や未然防止のための施設整備等
鳥獣害防護柵設置延長(m)
23,164 17,824 13,407
鳥獣による農林産物被害等の防除
これまでの成果
・平成18年度より導入した森林環境税を活用し、手入れの遅れた人工林や荒廃が進んでいる里山林を
3,009ha整備
・加えて、森林環境を守り育てる意識を醸成するため、広く森林や林業、木材にふれあう機会として森林
環境教育などを実施するとともに、森林環境教育の裾野を広げるため指導者を養成
・平成21年度から「緑の産業再生プロジェクト事業」(国1次補正活用)によって一層の間伐実施を推進
し、109haを間伐
・鳥獣害防止対策では、増えすぎたイノシシとニホンジカを減らすため、平成20年度から狩猟期間を1ヶ月
延長
- 59 -
2.県産材の安定供給と利用促進
30,000
25,000
20,000
施策成果の進捗状況
林道、作業道等の開設延長
(m)
25,388
26,436
H20
H21
16,679
13,094
15,000
低コスト作業道の開設支援を強化するなど林内路網
の整備を推進した結果、平成21年度は26,436m
を開設し、開設延長は増加
10,000
H18
H19
出典:森林整備課調べ
施策成果の進捗状況
間伐材搬出量
(m3)
15,000
12,500
12,500
10,000
7,500
6,934
6,240
国庫補助制度と県独自の出材助成制度を有効に活
用したため、平成20年度の搬出量は平成19年の2
倍の12,500m3と増加
5,000
H18
H19
H20
出典:林政課調べ
(m3)
5,500
4,500
3,500
2,500
1,500
500
地域認証材(素材ベース)生産量
1,100
H18
2,200
H19
5,700
地域材認証制度への参画業者の増加や地域認証材
を使用した住宅に対する助成制度の浸透により平成
21年度の生産量は5,700m3と増加
2,900
H20
施策成果の進捗状況
H21
出典:林政課調べ
平成19年度 平成20年度 平成21年度
取組指標等
県産材利用相談件数(件)
180 180 180
木材利用相談窓口設置への補助
県産材利用住宅への助成件数(件)
7
24
地域認証材を使用した住宅建設への補助
木材産業等高度化推進資金の貸付件数(件)
93
73
88
事業合理化を推進する林業・木材産業関係団体等の運転資金への低利融資
これまでの成果
・林内路網整備では、平成19年度より低コストな作業道の開設支援を進めており、さらに平成21年度から
「緑の産業再生プロジェクト事業」を活用し一層の整備を推進
・加えて、同事業により、製材加工施設や桜井市内の小学校など木造公共施設の整備を推進
・県産材の利用拡大では、平成20年度より、地域認証材を使用した木造住宅建設への補助制度を創設し、
平成21年度までに31戸に助成
平成22年度には、国の住宅版エコポイント制度と県独自の制度である「ならプラス」を加え、一戸あたり
最大715,000円の助成制度を創設
・地域認証材に対するニーズの高まりにより、地域認証材の生産業者は平成20年度末8社から平成21年
度末19社に増加
- 60 -
3.意欲的な林業事業体の育成と林業就業者の確保
250
200
150
100
50
0
施策成果の進捗状況
林業就業相談会参加者数
(人)
230
170
138
50
H18
H19
H20
積極的なPR活動を行った結果、平成18年度からは
全般に増加。平成20年度は当時の雇用情勢の悪化
を反映し、一時的に参加者数が増加したが、平成21
年度は減少。
H21
出典:林政課調べ
(人)
30
20
10
0
32
施策成果の進捗状況
林業新規就業者数
29
25
10
H18
H19
H20
世界同時不況の影響が林業に波及したため、経営
者側の新規雇用枠が減少し、平成21年度は減少
H21
出典:林政課調べ
林業機械オペレーター数
(累計、人)
80
70
63
60
56
50
50
40
H18
H19
H20
施策成果の進捗状況
70
林業機械研修やオペレーター育成実習の継続的な
実施により、林業機械化に対応できるオペレーター
は増加
H21
出典:林政課調べ
取組指標等
認定林業事業体数(団体)
地域森林管理等を担う事業体の育成・確保
基礎的な林業技術修得者数
基礎的な林業技術研修の実施(森林環境税活用事業)
林業労働者退職金共済加入率(%)
林業就業者の生活安定等を図るための退職金の掛金助成
低コスト林業実践研修受講者数(人)
県外先進事業体での低コスト林業実践研修受講への支援
平成19年度 平成20年度 平成21年度
29
11
33
-
34
10
33
-
43
7
37
4
-
これまでの成果
・林業機械化に対応できるオペレーターは県内で70名。さらに平成21年度から、低コスト林業生産を行っ
ている県外先進事業体(徳島県美馬森林組合)での実践研修を創設し、4名が技術習得に取り組み
・素材生産コストの低減を図るため、平成20年度より県事業により支援し、加えて平成21年度から「緑の
産業再生プロジェクト事業」も活用し、高性能林業機械の導入を促進
- 61 -
4.平成23年度に向けた課題の明確化
<ニーズが
ニーズが高いもの>
いもの>
・森林環境(森林の適正な整備)
・地球温暖化防止(二酸化炭素削減
の取組)
≪取組を
取組を維持する
維持する課題
する課題≫
課題≫
【森林づくり
森林づくり】
づくり】
・山腹崩壊の復旧・予防
・森林病害虫等被害の防除
積極的推進
≪積極的に
積極的に取り組む課題≫
課題≫
【森林づくり
森林づくり】
づくり】
・森林の区分に応じた適切な森林
施業
・多様な視点での森林資源の活用
(立入利用、眺望活用)
・多様な担い手による森林づくり
【林業・
林業・木材産業振興】
木材産業振興】
・需要者ニーズに応える木材・木
製品の生産と供給
積極的推進
<ニーズが
≪取組を
取組を縮小する
縮小する課題
する課題≫
課題≫
ニーズが低いもの>
いもの>
・自然環境(まわりに親しめる自然が
ある)
・景観の保全
≪取組を
取組を見直す
見直す課題≫
課題≫
【林業・
林業・木材産業振興】
木材産業振興】
・素材生産コストの低減(森林施
業集約化、林業機械導入、林内
路網整備)
・林業の担い手確保・育成
・安全で安定した労働環境の確保
【奈良県森林環境税の
奈良県森林環境税の活用】
活用】
・手入れの遅れた人工林の解消、
森林や林業・木材にふれあう機会
の拡充等
<政策目標の
政策目標の進捗状況>
進捗状況>
・間伐面積は、森林環境税による緊
急間伐や国庫補助事業の活用によ
り、年間実施面積5,000~6,000haを
達成しており、平成20年度も概ね同
水準を維持
・素材生産量は、新築木造住宅着工
戸数の漸減により、平成21年は前
年とほぼ横ばい状態
< 弱
< 弱 み>
・小規模所有や不在村者の割合
が高く、森林への関心や関与が弱
まりやすい所有形態
・植栽本数の多さ等から育林経費
や手間が大きく、急峻な地形等か
ら林道・作業道等の整備や機械化
が遅れ、木材生産の作業効率が
悪い
・川上側(森林所有者、森林組合
等)と川中・川下側(丸太市場、木
材協同組合、製材工場、工務店、
設計士等)の連携が弱い
・製材工場は小規模な工場の割
合が高い(出力規模75kw未満の
工場の割合…奈良県:82%、全国:
67%)
→大ロット需要への対応遅れ
< 強
< 強 み >
・人工林1ha当りの蓄積量が高く、
かつ100年生以上の高齢級林分
が多いなど、森林資源は質、量と
もに充実
・吉野林業、吉野材に代表される
高い知名度とブランドイメージ
・密植多間伐の森林施業により年
輪幅が狭く均一な木材が生産さ
れ、強度(ヤング率)が高い
<取組成果の
取組成果の評価>
評価>
・平成18年度より導入した森林環境
税を活用し、手入れの遅れた人工林
や荒廃が進んでいる里山林の整備
を推進
・県産材の安定供給を図るため、低
コスト作業道の整備を推進
・県産材の利用拡大を図るため、平
成20年度より、地域認証材を使用し
た木造住宅建設への補助制度を創
設
・林業機械化に対応できるオペレー
ターとして県内で70名を養成
- 62 -
5.それぞれの課題についての今後の取組方針
積極的に取り組む課題
森林の区分に応じた適切な森林施業
今後の取組方針
主に木材生産機能を発揮すべき森林(木材生産林)と、主
に環境保全機能を発揮すべき森林(環境保全林)の区分
に応じた整備と保全
多様な視点での森林資源の活用(立入利用、眺望活 対象箇所や整備内容等の検討
用)
・県独自のCO2吸収・固定量認証制度の創設
・企業CSR(企業の社会的責任)活動による森林整備や
多様な担い手による森林づくり
県産材使用木造住宅建設等によるCO2吸収や固定認証
の実施(県産材使用木造住宅については設定済み)
・県産材を使用した公共施設や木造住宅建設の支援(奈
需要者ニーズに応える木材・木製品の生産と供給 良の木の家づくり、住宅版エコポイント等)
・県産材を用いた新たな製品・用途・デザイン開発の支援
取組を維持する課題
今後の取組方針
山腹崩壊の復旧・予防
緊急性の高い箇所を中心とした早急な対策の実施
森林病害虫等被害の防除
保全すべき森林における適切な対策の実施
取組を見直す課題
今後の取組方針
素材生産コストの低減(森林施業集約化、作業道整 意欲的な林業事業体等が行う効率的な林業生産(作業道
備、林業機械導入等)
整備や林業機械導入、利用間伐等)への重点支援
林業の担い手確保・育成
・低コスト施業に意欲的な林業事業体等の育成
・総合的な林業技術を有する担い手の確保
・林業機械の導入や安全講習の徹底、健康診断の充実
・低コスト施業の拡大による雇用条件等の改善
「奈良県森林環境税」の活用
今年度が最終年度である現行事業の効果検証と県民ニー
(手入れの遅れた人工林の解消、森林や林業・木材 ズの把握に基づく、当該制度の継続や新たな取り組み等
にふれあう機会の拡充等)
についての総合的な検討
安全で安定した労働環境の確保
- 63 -
重
点 Ⅱ くらしの向上
課 1 医療の充実
題
目
指 県民が安心して暮らせるよう地域の医療提供体制を充
す 実します。
姿
1.政策目標の進捗状況
[分]
36
34
32
30
28
26
24
救急収容時間
奈良県
全国平均
出典:消防庁(救急・救助の現況)
25分以下へ
H15
H16
H17
H18
H19
H20
小児救急一次救急・
小児救急一次救急・二次救急割合
一次救急
・・・
H25
政策目標の進捗状況
小児救急(軽症)の一次救急(休日夜間応急診療所
などの軽症を対象)と二次救急(入院が必要な重傷
者を対象)の受診割合は、平成20年度で64:36で、
対前年度(一次:二次=62:38)から一次救急の割
合が2ポイント上昇。軽症患者を一次救急に誘導、対
応することで、目標である患者の受診割合一次:二次
=70:30に向けて着実に推移
政策目標の進捗状況
平成21年度は県内臨床研修病院と県が連携して、
臨床研修病院合同説明会を開催するなど臨床研修
医の確保に取り組んだ結果、県内臨床研修病院での
臨床研修が決定した者の数(マッチ者数)が増加
出典:地域医療連携課調
二次救急
H16
一次救急割合を
70%以上に
H18
H20
H25
0%
[人]
150
20%
40%
60%
80%
100%
県内臨床研修病院マッチ
県内臨床研修病院マッチ者数
マッチ者数
出典:医師臨床研修マッチング協議会(研修医マッチングの結果)
100
50
0
[%]
20
83
66
80
77
72
80
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H25
県内病院看護師離職率
出典:日本看護協会「病院における看護職員需給状況調査」
15
12.9
12.9
10
12.3
12.3
5
103
93
16.0
12.4
13.8
12.4
11.9
全国平均
H17
H18
H19
H19全国
平均水準へ
13.4
12.6
H20
H21
政策目標の進捗状況
救急収容時間は、医療機関を探すことに時間を要し
ていることなどから、平成20年に35.8分となり、前
年の33.4分に比べ2.4分(7.2%)増加し、目標
(30分以下)から後退。全国平均も平成20年35.0
分で前年33.4分に比べ1.6分(4.8%)増加して
いるものの、伸び率で全国平均を上回っている状況
政策目標の進捗状況
看護職員の離職率は平成21年度に13.4%となり、
前年度に比べ0.4ポイント低下し、目標達成に向け
て推移しているが、未だ全国平均を上回っている状
況
奈良県
・・・
H25
2.現状分析
H20 119番通報から現場到着、病院収容時間比較
H21重症患者救急搬送時の医療機関への照会回数割合
出典:消防庁(救急・救助の現況)
119番通報→現場到着
[分]
40
35
30
25
20
15
10
5
0
29.3
27.7
29.3
出典:消防庁実態調査
119番通報→病院収容
32.1
35.8
30.8
1回
100%
35.0
2回
3回
4回以上
90%
80%
7.6
6.8
6.5
7.5
8.2
7.3
70%
7.7
60%
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
全国
近畿圏内では、119番通報から病院収容までの所要
時間は最長で、全国平均に比べても下回る
50%
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県 和歌山県
全国
受け入れ先決定までの医療機関への照会回数が多く、
搬送時間が全国平均を下回る主な原因
- 65 -
臨床研修医マッチ
臨床研修医マッチ者数
マッチ者数の
者数の推移
(平成15
平成15年度
15年度を
年度を100とする
100とする)
とする)
小児二次輪番病院受診者における外来(軽症)、入院の割合
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
7.6%
外来
92.4%
7.5%
8.0%
出典:地域医療連携課調べ
8.5%
8.5% 11.7%
92.5%
92.0%
91.5%
入院
91.5%
奈良県
京都府
兵庫県
滋賀県
大阪府
和歌山県
出典:医師臨床研修マッチング協議会(研修医マッチングの結果)
(人)
140
120
88.3%
100
80
H16
H17
H18
H19
H20
60
H21
小児二次輪番病院を受診した患者の9割弱が、一次
医療機関で対応可能な外来(軽症)患者
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
平成17年度にマッチ者数が大きく落ち込んで以降、
徐々に回復しているが、平成15年度の水準には戻ら
ず。
2009年 常勤看護職員離職率 (%)
富山県
6.4
大阪府
16.4
岩手県
6.6
東京都
15.7
山形県
6.9
沖縄県
15.6
上
下
福井県
7.0
兵庫県
15.5
位
位
石川県
7.1
神奈川
14.7
10
10
徳島県
7.4
千葉県
13.7
団
団
青森県
7.5
奈良県
13.4
体
体
福島県
7.5
福岡県
13.3
秋田県
7.6
北海道
13.2
高知県
7.9
京都府
13.2
出典:日本看護協会「病院における看護職員需給状況調査」
看護職員の離職率は、全国に比べ高い。大都市圏で
は、就業先の選択肢の多さが流動性の高さにつなが
ることなどにより、離職率が高い傾向だが、本県でも
同様の傾向
強み
弱み
・人口の97%が1/4の地域に集中し、その地域内 ・人口の3%が3/4の地域に散在し、その地域内の県
の県民は医療機関への受診が便利
民は医療機関への受診が不便
・こども救急電話相談(#8000)の相談時間を拡充 ・全国と比較し、救急搬送時に照会回数が多く、現場滞
したことに加え、救急安心センター電話相談(#711 在時間も長い。
9)を365日24時間体制で整備
・休日夜間応急診療所の設備の未整備、専門医不在等
・医師・看護師等を養成する県立医科大学を保有 により、二次救急へ患者が集中
・大都市への交通条件に恵まれており、スキルアップ ・医師、看護師、救急救命士等医療を担う人材が全国と
に向けた研修等への参加が容易
比較して不足しており、医師については診療科間、地域
・ドクターヘリの共同利用について、和歌山県だけで 間で偏在
なく、大阪府とも協定し、救急患者搬送体制を充実
ニーズが高いもの
・急病時に診てもらえる医療機関の受け入れ体制の
充実
・安心して子どもを出産できる医療体制の整備
・きちんとした診療が行われるための医療機関の質
の向上
ニーズが低いもの
- 66 -
3.平成21年度の取組成果の評価
1.医療提供体制の充実
救急患者が病院に収容されるまでの時間
出典:消防庁(救急・救助の状況)
(分)
35.8
36.0
34.0
32.6
33.0
33.4
H17
H18
H19
32.0
30.0
H20
休日夜間応急診療所受診患者数(小児)
(人)
30,000
28,328
25,000
出典:地域医療連携課調
26,976
26,240
27,037
H18
H19
H20
施策成果の進捗状況
救急収容時間は、医療機関を探すことに時間を要し
ていることなどから、平成20年に35.8分となり、前
年の33.4分に比べ2.4分(7.2%)増加し、目標
(30分以下)から後退。全国平均も平成20年35.0
分で前年33.4分に比べ1.6分(4.8%)増加して
いるものの、伸び率で全国平均を上回っている状況
施策成果の進捗状況
休日夜間応急診療所を受診する小児患者数は、平
成20年度で27,037人で、対前年度比3%増加
20,000
15,000
10,000
(人)
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
H17
小児二次輪番病院患者数
19,565
H18
16,389
H19
出典:地域医療連携課調
15,268
14,625
H20
H21
施策成果の進捗状況
こども救急電話相談(#8000)の相談時間を平成21
年6月から拡大(休日準夜帯のみから深夜帯を含め
た毎日に拡大)した効果もあり、平成21年小児二次
輪番病院への受診者は14,625人と前年度比で4.
2%減少
平成19年度 平成20年度 平成21年度
取組指標等
産婦人科一次救急患者数(人)
83 560 576
産婦人科一次救急体制を整備、救急時に必ず受診できる医療機関を確保
-
ハイリスク妊婦の県外搬送率
22.7 22.5 13.8
安心して子どもを出産できる医療体制の整備
深夜帯の診療が可能な休日夜間診療所数(カ所)
3
3
3
休日夜間応急診療所への支援を行い、救急時に診てもらえる診療所を確保
こども救急電話相談件数(件)
956 1,423 11,736
看護師等による小児救急電話相談を行い、適正な診療を促進
これまでの成果
・産科一次輪番体制及びハイリスク妊婦の受入に不可欠なNICU(後方病床を含む)を40床(H20.5)から5
0床(H21.8)に整備したことなどにより、平成19年度で22.7%あったハイリスク妊婦の県外搬送率が平成
21年度13.8%へ大幅に減少
・子どもの急病時に看護師等からアドバイスを受けられる電話相談の受付時間を、休日準夜帯のみから深夜
帯を含めた毎日へと充実したことにより、平成19年度で956件だった相談件数が平成21年度11,736件へ
大幅に増加
- 67 -
2.医療関連人材の確保
[人 ]
150
120
90
60
30
0
[%]
新臨床研修制度県内マッチング
新臨床研修制度県内マッチング状況
マッチング状況
出典:医師臨床研修マッチング協議会(研修医マッチングの結果)
136
129
130
80
77
H18
定員
H19
H20
12.3 12.9
16.0
12.4
60
50
13.8
12.6
全国平均
5
[%]
H21
H18
H19
H20
11.9
13.4
奈良県
H21
看護職員県内就業者数及び
看護職員県内就業者数及び県内就業率
49.3
[人]
46.0
50.5
375
378
57.3
500
400
40
30
施策成果の進捗状況
看護職員の定着促進施策に取り組んだ結果、平成2
1年度は離職率が約0.4ポイント低下
出典:日本看護協会「病院における看護職員需給状況調査」
15
0
80
マッチ者数
看護職員の
看護職員の離職率
20
10
97
72
300
324
20
330
県内就業者数
10
0
H18
H19
H20
施策成果の進捗状況
平成21年度は県内臨床研修病院と県が連携して、
臨床研修病院合同説明会を開催するなど臨床研修
医の確保に取り組んだ結果、県内臨床研修病院での
臨床研修が決定した者の数(マッチ者数)が増加
県内就業率
施策成果の進捗状況
県内看護学校卒業生の県内就業促進に取り組んだ
結果、平成21年度は県内就業者、県内就業率とも
に増加
200
100
0
H21
出典:厚生労働省「看護師等学校養成所入学及び卒業生就業状況調査」
平成19年度 平成20年度 平成21年度
取組指標等
臨床研修医のマッチング数
77
72
80
県内の臨床研修病院及び県が連携して臨床研修医の確保に取り組む。
県内医療機関へ就業を希望する看護学生等に対する修学資金の貸付人数
51
63
87
県内へ就業希望の看護学生等へ修学資金を貸与、就業率アップを図る。
病院内保育所を設置している病院数
15
15
16
看護職員の離職防止、再就職の促進を図るため院内保育所への補助
日本看護協会の認定による認定看護師数
29
38
52
認定看護師等の資格取得を目指す看護師に資格取得に要する費用を補助
緊急医師確保修学資金貸与決定者数
5
5
5
医師の確保が困難な特定診療科等やへき地医療機関に勤務する医師の養成・確保を図る。 -
ドクターバンクへの求職登録者数
3
7
13
県内医療機関に対し医師の就業あっせんを行う。
-
「医師・看護師確保対策室」を
医師看護師確保のための体制強化
平成21年度に設置
県立病院の後期研修医の採用枠
8
11
17
県立病院の後期研修医の採用枠の拡大
これまでの成果
・県内臨床研修病院と県が連携して研修医の確保に取り組んだ結果、平成17年度に比べ14名マッチ者数が増
加
・認定看護師等の資格の取得を支援する「看護師キャリアアップ等支援補助事業」の実施により、認定看護師
数が増加
・看護職員の離職防止、定着促進のため、病院内保育所運営費補助について、補助単価の増額や24時間保
育、病児保育への加算等支援の拡充を図ったことにより、病院内保育所設置病院数が増加
- 68 -
4.平成23年度に向けた課題の明確化
<ニーズが
ニーズが高いもの>
いもの>
・急病時に診てもらえる医療機関の
受け入れ体制の充実
・安心して子どもを出産できる体制の
整備
・きちんとした診療が行われるための
医療機関の質の向上
積極的推進
≪取組を
取組を維持する
維持する課題
する課題≫
課題≫
・救急受診に関する理解の促進と
適正な受診誘導
・へき地における診療体制の確保
・産婦人科、周産期医療体制の充
実
・医療従事者の勤務環境・待遇の
改善
≪積極的に
積極的に取り組む課題≫
課題≫
・救急医療体制の充実
・救急搬送時間の短縮
・小児医療体制の充実
・医師養成の拡大と招へい・定着
への取り組み
・看護師の養成への支援と定着
への取り組み
・高度医療拠点の整備
・医療連携体制の構築
・がん対策の推進
積極的推進
<ニーズが
ニーズが低いもの>
いもの>
≪取組を
取組を縮小する
縮小する課題
する課題≫
課題≫
≪取組を
取組を見直す
見直す課題≫
課題≫
<政策目標の
政策目標の進捗状況>
進捗状況>
・救急収容時間は、平成20年に3
5.8分となり、前年に比べ2.4分
(7.2%)増加。全国平均も前年に
比べ1.6分(4.8%)増加しているも
のの、本県の伸びは全国平均を上
回る状況
・小児救急の一次救急と二次救急の
割合は、平成20年度で64:36で、
目標である一次:二次=70:30に向
けて着実に推移
・医師・看護師等、医療従事者の確
保、定着を図るため、修学資金貸与
や研修の充実等事業を実施してきた
が、特定の診療科の医師不足や結
婚・出産、子育てによる看護職員の
離職率は、全国的に見て、未だ高い
水準
<取組成果の
取組成果の評価>
評価>
・救急収容時間は、平成20年に3
5.8分となり、前年に比べ2.4分
(7.2%)増加。全国平均も前年に
比べ1.6分(4.8%)増加しているも
のの、本県の伸びは全国平均を上
回る状況
・こども救急電話相談(#8000)の相
談時間を拡充させたことなどにより
休日夜間応急診療所を受診する小
児患者数は、対前年度比3%増加
し、小児二次輪番病院への受診者は
前年度比で4.2%減少
・看護職員の定着促進に取り組んだ
結果、離職率は前年より0.4ポイン
ト低下
・県内看護学校卒業生の県内就業
促進に取り組んだ結果、県内就業者
数、県内就業率が増加
< 強
< 強 み >
・人口の97%が1/4の地域に集
中し、その地域内の県民は医療
機関への受診が便利
・こども救急電話相談(#8000)
の相談時間を拡充したことに加
え、救急安心センター電話相談
(#7119)を365日24時間体制
で整備
・医師・看護師等を養成する県立
医科大学を保有
・大都市への交通条件に恵まれて
おり、スキルアップに向けた研修
等への参加が容易
・ドクターヘリの共同利用につい
て、和歌山県だけでなく、大阪府と
も協定し、救急患者搬送体制を充
実
< 弱
< 弱 み>
・人口の3%が3/4の地域に散
在し、その地域内の県民は医療
機関への受診が不便
・全国と比較し、救急搬送時に照
会回数が多く、現場滞在時間も長
い。
・休日夜間応急診療所の設備の
未整備、専門医不在等により、二
次救急へ患者が集中
・医師、看護師、救急救命士等医
療を担う人材が、全国と比較して
不足しており、医師については診
療科間、地域間で偏在
・交通条件に恵まれており、大都
市に勤務している住民が多く、県
外の医療機関を受診するために、
県内で治療を受ける患者が少な
い。
- 69 -
5.それぞれの課題についての今後の取組方針
積極的に取り組む課題
救急医療体制の充実
今後の取組方針
一次(比較的軽症な患者に対応)、二次(入院が必要な重
症患者に対応)、三次(重篤患者に対応)、それぞれの医
療体制を充実させることにより、全体として「断らない救
急」を目指す。
所管する県消防救急課と共同して、平成22年中に救急搬
救急搬送時間の短縮
送及び受入の基準を策定し、救急搬送時の照会回数、現
場滞在時間及び救急搬送時間の短縮を目指す。
軽症の小児患者に対する救急医療体制を確保するため、
小児医療体制の充実
市町村が運営する休日夜間応急診療所の体制充実に向
け、関係市町村等と協議を実施
・医師の確保が困難な特定診療科等やへき地医療機関に
勤務する医師の養成・確保を図るための医師確保修学資
金の貸与
医師の養成の拡大と招へい・定着への取り組み ・離・退職した医師等の掘り起こしを行い、県内の医療機
関に紹介・あっせんを行うドクターバンクの運営
・県内臨床研修病院と県の連携による臨床研修医確保の
取組
・看護職を目指す学生の増加を図り看護職員の県内就業
を促進するため、看護学校合同進学ガイダンスの実施
・看護職員の離職防止、定着促進のため、医療機関等に
看護師の養成への支援と定着への取り組み
おける新人看護職員卒後研修実施への支援、短時間正
規雇用制度等多様な勤務形態導入への支援等の実施。
また、病院内保育所運営費補助については児童保育加算
の実施。
北和地域及び中南和地域に高度な医療機能を持った拠
点病院を設置し、安定的な救急医療体制、周産期医療体
高度医療拠点の整備
制等の構築と総合的ながん対策の推進などの高度医療
の充実
地域の拠点となる病院と地域の病院や診療所との間で病
医療連携体制の構築
病連携・病診連携を図り、確実に患者を受け入れ、診療す
る仕組みの構築
がん診療連携拠点病院での質の高い医療提供をはじめと
がん対策の推進
して、県内のがん患者の実態を踏まえた総合的ながん対
策の推進
取組を維持する課題
今後の取組方針
救急安心センター相談ダイヤル(#7119)、こども救急電
救急受診に関する理解の促進と適正な受診誘導 話相談(#8000)の事業継続及び県民への周知
周産期等の救急患者を24時間体制で受け入れる産科一
産婦人科、周産期医療体制の充実
次輪番体制を維持するとともに、医大の総合周産期母子
医療センターの運営を支援
・へき地公立診療所への自治医科大学卒業医師の派遣
・多くの医学生や研修医に奈良県のへき地医療の現状を
よりよく知ってもらうための地域医療ワークショップ及び夏
へき地における診療体制の確保
期へき地医療研修の実施
・「総合医」を養成するため、県立五條病院やへき地公立
診療所を研修場所としたへき地医療研修プログラムの実
施
・女性医師にとって働きやすい職場環境整備のための取
組を促進
医療従事者の勤務環境・待遇の改善
・医療関係者の役割を整理し、病院における医師の業務
負担を軽減
- 70 -
障害者や高齢者が必要なサービスを適切に受けられる
目
よう、施設・在宅両面からサービス基盤(施設・在宅ケ
指
ア)の充実を図るとともに、誰もが住み慣れた自宅や地
す
域で、自立し、健康で安心して、生きがいを持って生活
姿
を継続するための体制の整備を行います。
重
Ⅱ くらしの向上
点
2 福祉の充実
課
1 福祉の充実
題
1.政策目標の進捗状況
75歳以上被保険者のうち
要介護認定者の割合
35% 30.3% 30.2% 29.9%
30%
25%
20%
15.9% 16.0% 15.7%
15%
10%
H19 H20 H21
75歳以上
(参考)65歳以上
H26推計31.3%
30.0%
…
政策目標の進捗状況
積極的な介護予防の推進等により、75歳以上被保
険者のうち要介護認定者の割合は、平成21年度に
は29.9%となり、既に目標値である30.0%を達成
16.8%
H26
第4期介護保険事業支援計画(長寿社会課)
居宅で介護サービスを受ける高齢者の割合
100%
90%
80%
70%
60%
50%
78.0%
78.2%
78.7%
H19
H20
H21
政策目標の進捗状況
80.0%
・・・
在宅生活の支援の取組等により、居宅で介護サービ
スを受ける高齢者の割合は、平成21年度には78.
7%となり、目標達成に向けて順調に推移
H26
介護保険施行状況(長寿社会課)
障害者のグループホーム・ケアホームのサービス量
(月間の利用者数)
800
593
600
338
400 218 267 318
200
人 0 H18 H19 H20 H21 … H23
政策目標の進捗状況
障害者のグループホーム・ケアホームのサービス量
は、報酬が低額のため事業者の参入が不十分で、目
標値(H23年度)の約50%の進捗
第2期障害福祉計画(障害福祉課)
2.現状分析
【高齢福祉・施設退所後の行き先】
70 %
60
50
40
30
20
10
0
45.3
31.5
31
1.6 2.5 8.5 1.9
家 特 0.5 そ
庭 別 の
養 他
施の
ム護
老 設社
人 会
ホ 福
ー 祉
07
介
護
老
人
保
健
施
設
医
療
機
関
【高齢福祉・最期を迎えたい場所】
63
65歳以上の高齢者
56.2
3.8 2.4
死 0.9そ
亡 の
他
15
2.9 0.6
要介護認定を受けている高齢者 3.2 0.2
55.7
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
平成19年介護サービス施設
・事業所調査(厚労省)
介護老人保健施設からの退所後の行き先は家庭より
医療機関の割合が高く、施設を退所しても在宅生活
に戻ることができにくい傾向
0
自宅
20
病院
8.6
40
介護施設
60
その他
%
17.4
18
80
わからない
7.9
14.2
100
無回答
平成21年高齢者の生活・介護等に関する実態調査
介護を受けていない高齢者も介護を受けている高
齢者も55%を超える人が自宅で最期を迎えたいと
希望しており、在宅での介護が求められる傾向
- 71 -
【障害福祉・平均月額工賃】
全国
円円
【障害福祉・就労への希望】
奈良
30,000
24,444 25,000
25,000
20,000
12,587
12,600
15,000 12,222
11,520
10,990
9,
8
61
10,000
5,000
0
H18
H19
80%
40%
0%
40
フリ
51.2
67.1
60.9
41.6
31.4
40.2
満
足 2.7
度
奈良県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 和歌山県
段差解消 多目的トイレ
2.6
27.9
2.5
段差解消
,
ど
鉄道駅
バリ
フリ
障害者福祉
高齢者福祉
バリアフリー
化
3.9
平
均 4.1
重要度
4.3
4.5
□21年度 ○20年度
20年度に引き続き、「高齢者福祉」「障害者福祉」「バリアフ
リー化」に対する県民アンケート結果は、県全体の重要度平
均よりも重要度が高く、満足度平均よりも満足度が低い領域
にあり、高いニーズ
1 あたりの利用者 5 000人以上の
において、
な の
ア
ー 整備
が
平均を
る状況
数
精神障害者
平均
2.8
33.3
22.2
近畿
身体障害者
2.9
平成19年度 鉄道駅バリアフリー化整備状況(国土交通省)
率
知的障害者
授産施設の利用者の40~60%が、企業への就労
を希望
化
65.6 70.4 63.7
日
29.1%
【平成21年度 県民アンケート】
20
0
28.1%
鉄道駅
バリ
40.6%
社会就労センター調べ(授産施設利用者)
【5 000人以上の
ア
ー の整備状況】
60
39.2%
20%
障害者施設等の平均月額工賃は、年々上昇してい
るものの、目標値の約5割という現状
%
80
家族
64.5% 67.2%
60%
H20
H23(目標値)
厚生労働省、県障害福祉課調べ
,
本人
化
下回
強み
弱み
【高齢福祉】
【高齢福祉】
・全国平均以上に整備が進む特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設からの退所後の行き先は家庭より医療
・全国に比べ、軽度者の割合が高い要介護認定者 機関
・全国に比べ、施設サービスより居宅サービスの割合 ・事業所数は全国平均を上回るものの、利用者が伸びない訪
問看護ステーション
が高い介護給付費
【障害福祉】
【障害福祉】
・障害者施設等の平均月額工賃は、年々上昇しているもの
・緊急時や処遇困難な障害児を受け入れる県立施設 の、目標額の約5割
の存在
・少なく、伸び悩む障害者グループホーム等の事業所数
【バリアフリー】
・近畿平均を下回る鉄道駅におけるバリアフリー化整備率
【福祉人材】
・介護福祉士養成校の減少、定員の減少
ニーズが高いもの
【高齢福祉】
・自宅での介護・地域で安心して暮らせること
・特別養護老人ホームへの入所(入所申込者はH21は
5,291人)
・専門性の高い介護サービス(認知症ケア等)
【障害福祉】
・企業への就労・身近な場所での相談・自分に合ったサー
ビス
【バリアフリー】
・鉄道駅をはじめとしたバリアフリー化
- 72 -
ニーズが低いもの
3.平成21年度の取組成果の評価
1.福祉サービスの人 ・施設・在宅ケアの充実
材
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームの
ホームの整備床数、
整備床数、計画床数
5,
3
46
5,166 5,381
5,076
5,206 5,456
6,000
5,500
5,000
4,500
4,000
3,500
3,000
(床)
果
介護保険事業支援
ムの整備を進めた
に基 き特別養護老人ホー
、
りに進捗
計画
整備床数
計画床数
H19
H20
H21
第3、4期介護保険事業支援計画
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム入所申込者数
ホーム入所申込者数
5,291
4,820
576
要介護5
531
873
775
要介護4
1,340
1,269
要介護3
要介護2
1,336
1,112
要介護1以下
1,166
1,133
人
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
施策成 の進捗状況
H20
人
H21
果
要介護認定者 の
に い、特別養護老人ホー
ム入所
者も平成20年度に比べて
数
増加
増加
果
9,093
特別 策における ニ ーの充実により、障害者自
立支援サービス指定事業所 が
したため、障害
者自立支援サービス支給 定者 は、年々
して
おり、順調に推移
対
メ
数
H20
居宅介護サービスの
に する利用実
(%)
介護保険事業計画の着実な推進のため保険者である市町村に対する指導、助言
計画
対
績率
通所や訪問のほか短期間の宿泊にも対応できる介護サービス(小規模多機能
型居宅介護サービス)の普及促進
障害者自立支援サービス指定事業所
自立支援法に基づく指定事業所数
地域生活支援事業( 成額、
)
障害者の自立と参加促進を目的とする市町村事業
業 介による就 者
奈良県福祉人材センターの紹介・斡旋による就職者数
福祉就
参 者
奈良県福祉人材センターによる民間社会福祉施設等の合同説明会参加者数
高齢者が必要とする福祉サービスを把握するため高齢者の生活・介護等に関
する実態調査を実施
数
市町村
無料職
助
紹
職
職説明会
就業支援
加
数
増加
平成19年度 平成20年度 平成21年度
特別養護老人ホーム及び市町村に対し、優先入所制度の適正な運用について指導、啓発
能型
増加
H21
障害福祉課調べ
優
機
ュ
決
取組指標等
特別養護老人ホームの 先入所割合(%)
小規模多
伴
申込
施策成 の進捗状況
5,540
H19
づ
ほぼ計画通
施策成 の進捗状況
長寿社会課調べ
障害者自立支援サービス
障害者自立支援サービス支給決定者数
サービス支給決定者数
3,371
結果
千円
数
数
受 者
19.5
24.0
集計中
-
11.1
20.1
集計中
-
870
970
1029
205,108
208,253
241,614
204
144
186
1 371
1 082
1 149
,
,
,
21年度調 事業
H
査
251
介護福祉士等養成施設の協力を得て、介護福祉士等有資格者の再就業支援研修等を実施
-
-
-
-
-
職
-
-
123
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
再
研修
講
数
場体 参 者
円滑な就労のため、福祉・介護の仕事に関心を有する者に対して、福祉・介護
サービスの職場体験の機会を提供
生等の
介護福祉士等養成校に専門員を配置し、高校、中学校等を訪問し、福祉・介
護の仕事を目指す学生等へ支援
の
付
若い人材の福祉・介護分野への参入を促進するため、介護福祉士等養成校
の入学者への修学資金の貸付
学
験
加
数
相談件数
修学資金
新規貸
件数
- 73 -
2,190
-
24
-
これまでの成果
【高齢福祉】
・
機
居宅介護
進事業を実施し、 サービスを
進
・高齢者の生活・介護等に関する実 調 を実施し、
県の高齢者等のニーズを
県高齢者福祉
にきめ かく
【障害福祉】
・障害者の地域生活に向けた自立支援 に基 くサービスへの移行は
の
みを上 るサービスもあ
るが、全体的には進 でおら 、また、就労移行支援事業所(H19 8事業所 H22 15事業所)やグループ
ホームの月 利用者 (H18 218人 H21 338人 は
みの状況
・障害者の生活・介護等に関する実 調 を実施し、
県の障害者のニーズを
県障害者
( 22
年3月)にきめ かく
【福祉人 の 保】
・ 場体 事業には123人が参 、うち35人が就 し、福祉・介護の 事を目指す 生の進
では799
を
し、2 190人の
者に
小規模多
能型
普及促
同
態
細
査
法
間
数
細
校
当初
:
:
計画
→
:
)
査
見込
→
回
:
伸び悩
奈良
奈良
計画
反映
確
験
訪問
づ
ず
態
材
奈良
反映
ん
職
普及促
奈良
加
,
相談
職
対応
- 74 -
仕
学
路相談
H
2.地域で安心してくらし、 ける体制の整備
働
件17,000
15,000
13,000
11,000
9,000
7,000
5,000
3,000
地域包括支援センター
地域包括支援センターでの
センターでの介護予防支援実施件数
での介護予防支援実施件数、
介護予防支援実施件数、
3職種(
職種(社会福祉士・
社会福祉士・保健師・
保健師・主任介護支援専門員)
主任介護支援専門員)
配置人数
300 人
15,450
介護予防支援実
197 223 256 250
施件数
200
9,262
150
3職種の配置人数
100
50
0
H19 H20 H21
長寿社会課調べ
施策成 の進捗状況
果
高齢 の進 に う要支援者の により、介護予防
支援実施
が
、 れに
するため、3
の
人 も
化
展
配置
数
1000 810
800
600
328
400
200
9
0
H19
地域
増
増加
果
身体障害者
知的障害者
精神障害者
434
349
16
H20
24
H21
障害者 用の 進により、 体障害者、 的障害
者、
障害者の3障害とも
、特に 的・
障
害者が きい
雇
促
身
精神
タ
大
践
相談
研修
従
セ
鉄道駅バリ
フリ
障害者 合
総
研修
講
講
タ
相談
化
延
件数
拠
数
数
件数
累計
支援 点の設
相談
圏
置
への取り組みのための設備
費用の
を 成した事業所
工賃倍増への取り組みを積極的に行っている事業所に対し、取り組みの実効
性を高めるため設備投資費用の一部を助成
授産
支援
イベントやアンテナショップなどにおいて障害者が製作した授産品の販売支援
倍増
投資
品販売
一部
助
数
員配置数
達障害者就労支援
発達障害者を対象に職業教育、訓練の実施及び就職支援を継続的に行う支援体制の構築
これまでの成果
発
99
102
316
325
359
420
590
762
8,322
13,705
17,605
54
59
63
21年度
事業
21年度調 事業
21年度調 事業
障害の種別を問わず、総合的な相談支援を実施するため障害者総合相談支援拠点を各圏域に設置
工賃
98
H
(5 域に設 )
置数
精神
平成19年度 平成20年度 平成21年度
数
研修過程修了
知
伸び
取組指標等
受 者
等
職員
知
増加
奈良労働局職業安定部
支援 ン ー
知症
職種
842
815
セ
対応
施策成 の進捗状況
地域包括支援センター業務に携わる職員等の資質向上のための研修の実施
認
介護実 者等養成
受 者
認知症介護の基礎的、専門的知識、技術の修得のための実践的研修の実施
障害者
支援 事者
者
サービスの質の向上に向けた人材育成
就業・生活支援 ン ー
者 べ
障害者の雇用に対する相談支援
ア
ー 整備
(
)
エレベーター、スロープ、多目的トイレ等の整備件数
高齢者包括ケア体制整備に取り組む市町村に対する包括ケア検討会の開催
高齢者が必要とする福祉サービスを把握するため高齢者の生活・介護等に関する実態調査を実施
障害者の生活・介護等について実態調査を実施
包括
そ
増加
県内企業における
県内企業における障害者雇用状況
における障害者雇用状況
人
伴
件数
員配置数
検討
H
査
H
査
-
-
1
-
-
-
-
-
10
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2
-
2
-
【高齢福祉】
・地域
支援 ン ー
の
向上のための
を、 年、100
後を
に実施
・認
介護の基 的、
的
、
の
のため、認
介護実 者等養成
を実施し、受 者
が 20年度の325人から 21年度には359人に
【障害福祉】
・就業・生活支援 ン ーへの
者 は、
(H19 8 322人 H21 17 605人 しており、平成21年度では
達障害者の就労支援な の たな支援に取り組むとともに、
支援活 の 約 を図るため障害者
合
支援 点を1か所設
・工賃
に基 く 事業所での取り組みを支援するため、事業所に して支援 ームの
を57
実施
【
ア
ー 】
・1 あたり
5 人以上の (県 42 )のうち、29 で
が
包括
セ
知症
タ
職員
礎
資質
専門
H
知識
セ
タ
相談
拠
倍増計画
日
フリ
名前
知症
対象
践
研修
講
増加
ど
相談
毎
修得
H
発
バリ
研修
技術
数
増加
:
,
新
→
:
相談
,
)
動
集
化
総
置
づ
各
対
化
乗降客数
千
駅
内
駅
駅
- 75 -
段差
解消
チ
派遣
回
4.平成23年度に向けた課題の明確化
積極的推進
<ニーズが
ニーズが高いもの>
いもの>
≪取組を
取組を維持する
維持する課題
する課題≫
課題≫
【高齢福祉】
・自宅での介護
・地域で安心して ら ること
・特別養護老人ホームへの入所(入
所
者は 21は5 291人)
・
の高い介護サービス(認
ケア等)
【障害福祉】
・企業への就労
・
な場所での
・自分に合ったサービス
【
ア
ー】
・
をは めとした
ア
ー
【高齢福祉】
・居宅、施設両面から
ンスの
取れた介護サービス施設の
的整備
・認
に する
、
、介
護
の
【障害福祉】
・県立障害児施設のあり の
【
ア
ー 】
・国の
を活用した の
ア
ー
暮
申込
H
せ
,
専門性
知
症
身近
バリ
相談
バラ
計画
知症
技術
対
知識
理解
普及
方
バリ
フリ
補助金
フリ
検討
化
駅
バリ
化
フリ
鉄道駅
じ
バリ
フリ
化
<ニーズが
ニーズが低いもの>
いもの>
≪取組を
取組を縮小する
縮小する課題
する課題≫
課題≫
≪積極的に
積極的に取り組む課題≫
課題≫
【高齢福祉】
・積極的な介護予防の推進
・地域包括支援センターの認知度アッ
プと、高齢者の相談支援機能の充実
・福祉関係者が連携した高齢者の在
宅生活を支えるシステムづくり
・医療と介護の連携システムの構築
・高齢者が生きがいをもって暮らせ
る、地域における居場所づくりの検討
【障害福祉】
・グルーブホーム等の「住まいの場」
と自立訓練等の「日中活動の場」の
充実
・工賃倍増計画及びアンテナショップ
による県主導のモデルづくり
・相談支援の集約化・総合化を推進
【福祉人材の確保】
・福祉人材の養成・確保・定着の支援
【川辺のまちづくり】
・川辺のまちづくり構想の策定
積極的推進
≪取組を
取組を見直す
見直す課題≫
課題≫
【高齢福祉】
ー ー養成や地域活
ための取組
リ
<政策目標の
政策目標の進捗状況>
進捗状況>
・積極的な介護予防の推進等により、75歳
以上被保険者のうち要介護認定者の割合
は、平成21年度には29.9%となり、既に目
標値である30.0%を達成
・在宅生活の支援の取組等により、居宅で介
護サービスを受ける高齢者の割合は、平成2
1年度には78.7%となり、目標達成に向け
て順調に推移
・障害者のグループホーム・ケアホームの
サービス量は、報酬が低額のため事業者の
参入が不十分で、目標値(H23年度)の約5
0%の進捗
<取組成果の
取組成果の評価>
評価>
【高齢福祉】
・介護保険事業支援計画に基づき特別養護
老人ホームの整備を進めた結果、ほぼ計画
通りに進捗
・要介護認定者数の増加に伴い、特別養護
老人ホーム入所申込者も平成20年度に比
べて増加
・高齢化の進展に伴う要支援者の増により、
介護予防支援実施件数が増加、それに対応
するため、3職種の配置人数も増加
【障害福祉】
・特別対策におけるメニューの充実により、障
害者自立支援サービス指定事業所数が増加
したため、障害者自立支援サービス支給決
定者数は、年々増加しており、順調に推移
・障害者雇用の促進により、身体障害者、知
的障害者、精神障害者の3障害とも増加、特
に知的・精神障害者が大きい伸び
ダ
進の
動促
< 強
< 強 み >
< 弱
< 弱 み>
【高齢福祉】
・全国以上に整備が進む特別養
護老人ホーム
・全国に比べ、軽度者の割合が高
い要介護認定者
・全国に比べ、施設サービスより
居宅サービスの割合が高い介護
給付費
【障害福祉】
・緊急時や処遇困難な障害児を受
け入れる県立施設の存在
【高齢福祉】
・介護老人保健施設からの退所後
の行き先は家庭より医療機関
・介護関 の事業所 は全国平
均を上 るものの、利用者が
ない
護ス ー
ン
【障害福祉】
・障害者施設等の平均月額工賃
は、年々上昇しているものの、目
標額の約5割
・ なく、
む障害者グルー
プホーム等の事業所
【
ア
ー】
・
平均を
る
におけ
る
ア
ー 整備
【福祉人 】
・介護福祉 養成 の
、定
の
係
数
回
伸び
訪問看
少
テ
ショ
伸び悩
数
バリ
フリ
近畿
バリ
下回
フリ
鉄道駅
化
率
材
士
減少
- 76 -
校
減少
員
5.それぞれの課題についての今後の取組方針
積極的に取り組む課題
後の取組
今
【高齢福祉】
積極的な介護予防の推進
方針
介護予防の必要 の
ける実 的取組を
性
践
き と 行
「気づ
」
「
の
動」
、地域にお
啓発
展開
【高齢福祉】
からの ン ー
の
向上のための
の実
地域
支援 ン ーの認 度ア プと、高齢者の 施に え、地域
支援 ン ー機 強 事業を実施し、
支援機 の充実
高齢者や家 の
支援機 の充実
従来
包括
セ
相談
タ
ッ
セ
係
テ
タ
加
族
した高齢者の在宅生活を支える
連携
づ
ス ムの
連携シ
テ
資質
セ
研修会
タ
相談
能
化
能
医療と介護の
ス ム
事業により、医療・介護基
盤等の整った地域を
ルに保健・医療・介護・福祉の
ス ムを
連携シ
テ
構築
モデ
携シ
構築
職員
包括
能
【高齢福祉】
・福祉関 者が
ス ム くり
・医療と介護の
シ
知
テ
連
構築
【高齢福祉】
高齢者が生きがいをもって ら る、地域における
居場所 くりの
高齢者の生活を 向けに えるために、 民
合的な 策を
する ア
ニア
し、地域における居場所 くりを
【障害福祉】
グルー ホーム等の 住まいの場 と自立
活 の場 の充実
・グループホーム・ケアホームの整備 進
・
住宅における障害者住居 の
・ 人と家 を支える福祉サービス事業所の
暮
づ
「
動
」
方
官
クティブシ
で行う
を設
協働
研究会」
置
検討
公営
枠
本
プによる県
テナショッ
「
促
等の
訓練
の
主導
づ
拡大
族
増加
・アン
プを 点として、障害者特 に
た 用
ルの
、授産 の
・
支援
・障害者施設に する 先
の
テナショッ
アン
倍増計画及び
変
検討
づ
」
【障害福祉】
工賃
ル くり
モデ
総
検討
ブ
「日中
外
せ
モデ
拠
開発
性
品
対
商品開発
優
発注
応じ
雇
販路拡大
拡大
【障害福祉】
支援の 約 ・ 合 を推進
障害者が
とができる
【福祉人 】
福祉人 の養成・ 保・定 の支援
福祉人 の 保事業 を実施することにより、福祉・介護
の人 の養成、 保、定 を支援
【
地 住民や施設
者と
りと、
ントによる
相談
集
化
総
確
「
着
づ
づ
確
リ
ダ
着
進のための取組
奈良
方
見直
財団
、介護
の
技術
方
【
ア
バリ
の
駅
ー 】
ー
フリ
ア
バリ
化
フリ
化
検討
進
動促
見直
4期介護保険事業
整備
第
普及
方針
に基 いて、 き続き
計画
づ
引
知症
正
係
診断
知識
連携
や認
普及
介
知症
の 期
知症
早
体制の
及び運営
国の事業を活用しながら、 の
駅
ア
バリ
し
見直
ー を 進
フリ
化
・
発見
構築
県立障害児施設の施設整備
- 77 -
的に
計画
・ き続き、認
に関する しい
の
護サービス基盤を整備
・医療・介護等の関 機関が
し、認
期
体制の
を推進
早
【障害福祉】
県立障害児施設のあり の
同財団
ダ
後の取組
引
理解
ん
リ
今
計画
、
河川空
交流
方針
中
つ
ンスの取れた介護サービス
知識
快
間
、健やか
支援
で取り組 できたが、
のあり の
しの で、 ー ー養成や地域活
のための取組に いて
し
従来
バラ
対
係
後の取組
今
維
知症
飛鳥川
世代間
取組を 持する課題
【高齢福祉】
認
に する
した
の 適な
や関 者 の
協働
イベ
す課題
動促
【高齢福祉】
居宅、施設両面から
施設の
的整備
開発
」
管理
間作
した支援を受けるこ
一貫
テ
確
見直
【高齢福祉】
ー ー養成や地域活
通じ
シ
元
構想
取組を
材
材
のまち くり】
のまち くり
の策定
川辺
川辺
イク
相談
材
材
サ
ルを
て
支援 ス ムの
ライフ
化
促
重 Ⅱ くらしの向上
点 2 福祉の充実
課 2 子育て支援の充実
題
目
指 こどもの健やかな成長をともに喜び応援し、「子育てす
す るなら奈良でせんと」と言える社会を目指します。
姿
1.政策目標の進捗状況
(%)
25
奈良県こども・子育て応援プラン(平成22年度~平
成26年度)で、母親の育児不安・負担感を軽減・解
消するために、「家庭の子育て力の強化プロジェクト」
と「地域で子育て応援プロジェクト」を重点プロジェクト
と定め、子育て支援に取り組み中
19.8
20
15
政策目標の進捗状況
子育てに心理的・精神的な
不安・負担感を
強く感じている母親の割合
11.9
10.0
10
5
0
H8
H20
H26
奈良県少子化実態調査
2.現状分析
子育てをする
子育てをする中
てをする中で有効または
有効または必要
または必要と
必要と感じる支援
じる支援・
支援・対策(
対策(6歳未満の
歳未満の子どもを持
どもを持つ母親の
母親のニーズ)
ニーズ)
0
10
20
30
子育てしやすい住居・まちの環境面での充実
(注)待機率:待機児童数÷保育所利用児童数
保育サービスの充実
地域における子育て支援の充実
子どもを対象とした犯罪・事故の軽減
妊娠・出産に対する支援
子どもの教育環境
仕事と家庭生活での両立
地域における子どもの活動拠点の充実
母親・乳児の健康に対する安心
子育て支援のネットワークづくり
要保護児童に対する支援
4.2
25.3
17.8
12.3
7.8
32.0
31.8
29.0
40
50%
41.2
40.1
37.6
平成20年度奈良県少子化実態調査
6歳未満の子どもがいる母親が子育てをする中で有効または必要と感じる支援・対策は、「子育てしやすい住居・
まちの環境面での充実」、「保育サービスの充実」、「地域における子育て支援の充実」が多い。
奈良県内の
奈良県内の保育所の
保育所の待機児童の
待機児童の推移
待機児童数
350
300
250
200
150
100
50
0
待機率
待機率
0.76%
0.7
待機率
1.02%
H18.4
H18.10
H19.4
H19.10
H20.4
H20.10
H21.4
H21.10
H22.4
奈良県内の
奈良県内の保育所利用児童数の
保育所利用児童数の推移
20,156
21,721
20,173
21,496
保育所利用児童数( 4月1日)
平成18年度
20,113
平成18年度
平成19年度
20,412
平成20年度
71,403
平成19年度
21,632
22,255
保育所利用児童数(10月1日)
就学前児童数(0~5歳児)
72,803
橿原市
香芝市
田原本町
生駒市
天理市
大和郡山市
奈良市
待機率
0.96%
待機率
0.56%
6%
数 23,000
童 )22,000
21,000
児人
(
用 20,000
利 19,000
18,000
人数 80,000
75,000
70,000
65,000
待機率
0.85%
こども家庭課調査
年度
70,100
平成21年度
就学前児童数(0~5歳児)
平成20年度
・就学前児童の減少にもかかわらず、保育所利用児童数は、横ばい、もしくは増加傾向
・保育所待機児童が存在し、年度後半になると、増加する傾向
- 79 -
68,990
平成21年度
保育所の
保育所の5歳児入所状況と
歳児入所状況と放課後児童クラブ
放課後児童クラブの
クラブの小1年生登録状況
5,000
4,000
4,697
4,628
4,685
奈良県こども家庭課作成
小学校1
小学校1年生の
年生の
壁(小1ギャップ)
ギャップ)
4,462
4,555
2,884
2,895
3,004
2,967
61.4%
61.8%
64.9%
65.1%
3,034
3,000
2,000
1,000
H18年度
H19年度
保育所の5歳児入所状況(待機児童含) (推定値) A
(4月1日現在) H20年度
H21年度
68.0%
B/A
H22年度
放課後児童クラブ小1年生登録児童数
B
(5月1日現在)
保育所から放課後児童クラブへの切れ目無い移行ができていない(小学校1年生の壁(小1ギャップ)の存在)
帰宅時刻
育児時間
奈良県
男性
20:07
(全国で最も遅い)
36分
(全国で5番目に短い)
資料:平成18年社会生活基本調査
サークル数
子育て(支援)サークルの数
男性の
男性の帰宅時刻と
帰宅時刻と育児時間
全 国
男性
19:37
400
300
200
39分
210
240
244
251
304
100
0
男性有業者の帰宅時刻は全国で最も遅く、男性
の育児時間は全国で5番目に短い。
H17
H18
H19
H20
H21
奈良県少子化対策室調べ
強み
【地域の子育て力】
・子育て(支援)サークルが増加
ニーズが高いもの
・保育所待機児童の解消
・保育所卒園児童の放課後児童クラブへのスムーズ
な登録(小学校1年生の壁(小1ギャップ)の解消)
・地域における子育て支援の充実
・母親の育児不安・負担感の軽減・解消
・子育てに関わりたい(関わる)父親の増加
・児童虐待対策
子育て(支援)サークルが増加
弱み
【保育所の待機児童】
・保育所待機児童が存在し、年度後半に増加
【放課後児童クラブの待機児童】
・保育所の卒園後、切れ目無く、放課後児童クラブに入
所が困難(小学校1年生の壁(小1ギャップ)が存在)
【家庭の子育て力(父親の子育て参加)】
・父親の全国一遅い帰宅時間
・父親の全国平均より短い育児時間
【児童虐待の発生】
・依然として、児童虐待事案が発生
ニーズが低いもの
- 80 -
3.平成21年度の取組成果の評価
1.子育て支援の充実
保育所の
保育所の新設・
新設・増設とそれによる
増設とそれによる定員
とそれによる定員の
定員の増加
年度
180
平成22
平成22年度
22年度 2
170
平成21
平成21年度
21年度 3
保育所の新設・増設の数(カ所)
施策成果の進捗状況
保育所の新設と増設により、保育所の定員が増加
(平成21年度より、県「安心こども基金」により、保育
所整備を促進)
(注)新設・増設の工事は、前年度
の実施。各年度、4月1日時点での
数字を記載。
新設・増設による定員の増(人)
奈良県こども家庭課作成
人
11500
10500
9500
8500
7500
6500
奈良県における
奈良県における
放課後児童クラブ
クラブの
放課後児童
クラブの設置数と
設置数と登録児童数
の推移
204 212
施策成果の進捗状況
放課後児童クラブに対する運営費補助と施設整備費
233 か所 補助により、放課後児童クラブ数が増加
9,868
179 187
174
173
10,094
168
9,761 10,035
9,326
8,547
7,720
登録児童数
クラブ数
7,039
H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22
230
180
130
80
年度
奈良県こども家庭課作成
取組指標等
保育所の利用児童数 各年度10月1日時点 〔単位:人〕
保育所の設置促進や定員増を目指して、施設整備や運営に対して支援(民営保育所)
保育所の定員増(新設や増設による ※定員減を差し引きしない数) 〔単位:人〕
保育所の設置促進や定員増を目指して、施設整備や運営に対して支援(民営保育所)
保育所施設整備に対する県補助金(予算) 〔単位:百万円〕
保育所の設置促進や定員増を目指して、施設整備に対して支援(民営保育所)
放課後児童クラブの設置数 〔単位:箇所〕
放課後クラブの設置促進や大規模分割促進を目指して、施設整備に対して支援
放課後児童クラブへの県運営費補助金(予算) 〔単位:百万円〕
放課後クラブの安定的運営とその充実を目指して、運営費に対して支援
放課後児童クラブへの県施設費補助金(予算) 〔単位:百万円〕
放課後クラブの設置促進や大規模分割促進を目指して、施設整備に対して支援
子育て(支援)サークル数
子育てしやすい環境づくりを推進する「子育て家庭サポートセンター」の運営経費を補助
なら子育て応援団員の数
こども・子育てを応援する県民運動を広く展開するため、県民会議を設置・運営
「安心こども基金 地域子育て創生事業」(予算) 〔単位:百万円〕
地域の子育て力の充実を目指して、市町村の取組等への支援
こども家庭相談センターで受け付けた児童虐待相談件数
オレンジ・リボンキャンペーン等を通じた相談・通報の啓発
奈良県こども・子育て応援プラン(H22~H26)の策定
父親向け研修会用DVDの作成等による子育て家庭への支援
これまでの成果
平成19年度 平成20年度 平成21年度
4
21, 96 21,632
+210
+426
-
-
4
-
-
20
240
39
244
703
212
282
35
251
753
-
-
-
-
682
605
H21年度検討事業
H21年度検討事業
22,255
+170
397
-
233
319
115
304
643
5
-
639
・保育所利用児童数は増加
・保育所の定員は、毎年度、施設の新設・増設により増加(平成21年度170名増 平成22年度180名増)
・放課後児童クラブは、毎年度、クラブ設置数が増加(平成21年度8ヶ所増 平成22年度21ヶ所増)
・地域で子育てを応援するサークルは、県の様々な取り組みにより徐々に拡大(平成21年度 53ヶ所増)
- 81 -
4.平成23年度に向けた課題の明確化
積極的推進
<ニーズが
≪取組を
ニーズが高いもの>
いもの>
取組を維持する
維持する課題
する課題≫
課題≫
・保育所待機児童の解消
・地域の子育て支援活動の充実
・放課後児童クラブへのスムーズな
登録(小学校1年生の壁(小1ギャッ
プ)の解消)
・地域における子育て支援の充実
・母親の育児不安・負担感の軽減
・子育てに関わりたいと思う父親の増
加
・児童虐待対策の充実
<ニーズが
ニーズが低いもの>
いもの>
≪取組を
取組を縮小する
縮小する課題
する課題≫
課題≫
<政策目標の
< 強
政策目標の進捗状況>
進捗状況>
< 強 み >
奈良県こども・子育て応援プラン(平
成22年3月策定)で、母親の育児不 【地域の子育て力】
安・負担感を軽減・解消するために、 ・子育て(支援)サークルが増加
「家庭の子育て力の強化プロジェク
ト」と「地域で子育て応援プロジェク
ト」を重点プロジェクトとし、子育て支
援に取り組み中
<取組成果の
取組成果の評価>
評価>
・「安心こども基金」を活用した保育
所整備
・放課後児童クラブに対する運営費
補助と施設整備費補助
【児童虐待】
・地域子育て支援拠点に対する運営 ・児童虐待相談が増加
費補助
・なら子育て応援団事業
- 82 -
≪積極的に
積極的に取り組む課題≫
課題≫
・保育所待機児童の解消
・放課後児童クラブの設置促進と
運営の充実
・母親力の向上
・父親力の向上
・児童虐待対策
積極的推進
≪取組を
取組を見直す
見直す課題≫
課題≫
< 弱
< 弱 み>
【保育所の待機児童】
・保育所待機児童が存在し、年度
後半に増加
【放課後児童クラブの待機児童】
・保育所の卒園後、切れ目無く、
放課後児童クラブに入所困難(小
学校1年生の壁(小1ギャップ)が
存在)
【家庭の子育て力(父親の子育て
参加)】
・父親の帰宅時間が全国一遅く、
また、育児時間も少ない。
【児童虐待】
・児童虐待相談が増加
5.それぞれの課題についての今後の取組方針
に取り組む課題
積極的
保育所待機児童の解消
放課後児童クラブの設置促進と運営の充実
母親力の向上
父親力の向上
児童虐待対策
取組を維持する課題
地域の子育て支援活動の充実
後の取組方針
平成22年度は、「安心こども基金(保育所緊急整備)」を活
用し、積極的に保育所の新設と増築を図り、待機児童の解
消を推進中
平成23年度以後については、「安心こども基金(保育所緊
急整備)」以後の保育所整備の枠組み(現在は未確定)を
踏まえ、市町村に対する支援の方法を検討
市町村にクラブの設置促進を働きかけるとともに、市町村
のニーズを踏まえ、県として、施設整備費と運営費に対し
て、積極的に支援
「奈良県こども・子育て応援県民会議」に「家庭の子育て力
推進委員会」を設置し新たな取組を検討
・「奈良県こども・子育て応援県民会議」に「家庭の子育て
力推進委員会」を設置し新たな取組を検討
・県が作成した乳幼児をもつ父親用のプログラムや父親力
向上のためのDVDの普及・活用を図るため、平成22年度
はセミナー等の開催を支援
・児童虐待の防止のため、児童、保護者、家庭を「みんな
で見守る」体制づくりをより一層推進
・児童虐待の発生後のケアの充実を図る。
○こども家庭相談センターの一時保護機能の充実
○地域で児童、保護者、家庭を「みんなで見守る」体制づ
くり
○社会的養護体制(児童養護施設や里親によるケア)の
充実
今後の取組方針
・「奈良県こども・子育て応援県民会議」に「地域の子育て
力推進委員会」を設置し新たな取組を検討
・県内の大学と連携して地域の子育てを支援するため、平
成22年度は連携して実施できる取り組みを検討
・店舗等が子育て家庭に割引等のサービスを提供する「子
育て応援団事業」の新規店舗等の勧誘
今
- 83 -
Fly UP