...

GKH016808 - 天理大学情報ライブラリーOPAC

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

GKH016808 - 天理大学情報ライブラリーOPAC
「ブザンソン 事件」 (1157 一 58 年 )
ほ ついて
山
1. は
じ
め
本
伸
二
に
1157 年 10 月下旬, フリードリヒ 1 世 ・バルバロ,サは,ブザンソソ で帝
国会議を開催した。 前年 6 月にブルバント 伯の相続人ベアトリクス
と
結婚
した彼にとって , この帝国会議は ,皇帝の名によってこの 地域に確固たる
地歩を占めるための ほ なやかな舞台装置であ った。 ところがⅠフリードリ
ヒの事績』 (以下, r事績』と略記 ) において著者のう
ところによれば ,
件やその処理を 扱
「しかしながら,私の報告は ,
う
一ェ ヴィンが語る
この地域のさまざまな 要
まえに,教皇ハドリア ヌスの特使について ,
どのよ
う
な 目的でやって 来たのか, またどのように 立ち去ったのかを 述べなくて忙
ならない。 なぜならその 問題は非常に 重要で意味のあ ることだったからで
あ る。」という「事件」が 出来する。 教皇特使によって 持参された教皇
ドリア ヌス 4 世の書簡の中の「ベネフィ キウム bene
解釈に端を発し ,皇帝権 impenium
り
Ⅱ・
"
Cmum 」という語の
と教皇権 sacerdotium の関係のあ
方について,教皇特使と 皇帝側の人人の 間で激しい対立が 生じたのであ
る。 そして,
この事件は, これまで二つの 視点から注目されてきたといえ
よう。
一つは, 1159年におきたシスマを
spektaku
苗re Vorspiel
」
(W.
予見させる「はなばなしい 前哨戦 das
ハイネマイア 一 ) という位置づげであ る。
バルバロッ サと 教皇との本格的対立が ,ハドリア ヌス没後のシスマであ
たことは言をまたない。 ハドリア ヌスの時代に教皇庁尚書院長であ
ランド ゥスがアレクサンダー
3
っ
ったロ
世として,一方,親 皇帝派の司祭枢機卿オ
クタヴィア ヌスがヴィクトル 4 世として,それぞれの 正当性を主張したの
天理大学学報
130
であ る。そのロランド ゥスが ブザンソソ を訪れた教皇特使の
一人であ った
こと,彼と激しく 対立したのが 帝国力 ソッラ 一で教皇への 強硬策の推進者
たるライナルト・フォン・
ダ ,セルであ ったことは,シスマという 来たる
べき嵐を告げるものであ
ったといえ
よ
う
もう一つは, 「皇帝理俳」の形成という視点からの 評価であ る。バルバ
ロッサ の「皇帝理俳」は
,教皇をはじめ ,ローマ市民,ビザンツ
皇帝とい
った「覚部からの 刺激」に対するリアクショ
ることが多いが ,
バル "
う
「
ソ
として表明され 形 づくられ
「ブザンソン事件」も例覚ではない。 この事件に関して
ロッサがだした回章や
書簡には, 「皇帝に対する教皇の優位」とし
教皇側の主張に 対して,マニフ ,ストというべき 見解が打ちだされた。
二剣論」をふまえつつ ,みずからの 皇帝 ( 国王) 権 の理論的基盤が ,教
皇を媒介としない 神との直接的結びつき ,および諸侯による 選挙にあ るこ
とを表明したのであ
(4)
る。
いずれの視点に 関心を寄せるにせよ ,
この事件がバルバ
ロ
, サ 治世初期
の注目すべき出来事であ ることは疑いない。 しかし,その 派手な装いのた
めか, 1158年 6 月の一応の終結までを 射程におさめてその 全体像を明らか
にし,そこからこの「ブザンソン 事件」がバルバロッ
サ の政策に占める 位
(5)
置を考察する 試みは,かえって 十分になされていないように 思える。 本稿
がこの事件を 検討の対象とする 理由もそこにあ る。
考察の手順として ,まず,皇帝と
教皇の双方がこの「事件」を 記した書
簡や文書を中心に 事件の経過を 述べる。 ついで両者の 争点となった
/ 宮殿の絵 と賛,
bene
且
ラ
テラ
lCium という語の解釈について ポ イソトを整理し ,
教皇がロータル 3 世以来の皇帝に 対してとってきた ノーヱソ制 的関係にも
似た「教皇の 優位」のイデオロギー
と
,それに対するバルバロッ サ の「皇
帝 理念」を分析する。 そしてその「皇帝理俳」の 主唱者を追求するという
作業をおこ なう 。 最後に, 「ブザンソン事件」が具体的な 政治問題でもあ
ったことをふまえて ,その「皇帝理俳」の 主唱者がこの「事件」において
果たした役割を 跡 づ げてみたい。
本論に入る前に ,
「ブザンソン事件」に関する 史料について 簡単に述べ
ておきたい。 この事件は,同時代史料に 比較的恵まれているバルバロッ サ
「ブザンソン
事件」
の治世初期のなかでも
Cl157 一58 年) について
,かなり詳しく 知ることができる。 その主たる情報
源は ,前述のⅠ事績』の 第三巻であ る。師 オット @
フォン・フライジン
・
グの後をひきついぞ
131
う一ェ ヴィンによるこの 巻は, 全 59 章のうち nl
章が
「ブザンソン事件」を対象としており , 1158 年 6 月にアウグスブルクで 結
着がつくまでの 状況をかなり 詳細に記している。 そして, この叙述は,
MGH
C0nst. I.
に,
Controversia
「ハドリアヌス 4 世との論争
cum
Hadriano IV. とし 標題の下に収録されている 6 通の書簡,すなわち
「教皇の書簡 Litterae pontiHcalis (以下, 「教皇の書簡Ⅰ」とする ),
(8)
「皇帝の回章 Encyclica imperatoris
(8)
」,「ドイッの
聖職者へのハドリア
」
ぅ
」
Hadriani
ヌス 4 世の書簡
lV. ad
episcopos
Germaniae
epist0la」
(9)
(以下, 「教皇の書簡Ⅱ」とする), 「ハドリアヌス 4 世への 1 ドイッの
コ
聖職者の返書 Responsum
episcoporum
ad Hadnianum
IV. 」 (以下,
(10)
「聖職者の返書」とする ), 「ドイツの聖職者への皇帝の返書」
「皇帝の返書」とする), 「ハドリアヌス 4 世の弁明の書簡
(以下,
Hadrja ㎡ IV
(12)
litterae excusatoniae
」
(以下, 「弁明の書簡」とする) といった,いわ
(13)
ば 「公文書」を採録していることにも 仕 目しておきたい。
註
(1)
「この都市に
,その地域のすべての
実力者が,また百一%大, アプリア
人,
トス ヵナ人,
人,
スペイン人 といった他の
地域からの代表者が
, お祝いのために集まり,
ヴェネツィア
人,
イタリア人,
フランク人,
イングランド
皇帝の到着を待っていた。そして彼は,盛大な
華やかさと厳粛な歓喜によっ
て迎えられた。
」 0 れ lo)@@sebiscopiFn@s@@tee
附加ぬ磁 l@ewi@@iGesta Frederici
Cronica, ed. F. 田. Schmale,
sel6 rec 肋俺
と田続め ,
111. 10 .
Deutscl@el@ Reich8s
主たる出席者は
,
は 舵6r
Darmstadt
H.
l965 (以下,Getsa
Sim]ol]sfe.ld, ノ0カグ Oitc 乃ぴ
Friedric ゎ I. j. l152 bis l158, ND
des
Berlin 1967,
S. 5f65f.に列挙されている。
なお,以下の引用文中,[ コは筆者。
(2)
もちろん,たいていの叙述は
, この二つの視点が
適当に配分されてなさ
れている。
たとえば,W.
115g, Wien
Madertoner,
Dル
zlu@esPalti 耳 8 Pa タ蕊
・
(3)
ルク 加みl?s 四ヵ res
l978, S. 2L52.
たとえば,U. Sch 血 dt, KO?@ ぽsivalrl @@@@d T ん ironfo㎏e t@@@ J2.
(4)
ルれ,Wien
乃 @l?@
ノ
K ㎝n
1987,
ノ
0ル -
S. 154-161. バルバッロ , サの 「皇帝理
念」については, さしあ たり, H.
Appe@t,
Die Ka 穏 eridee
Friednch
天理大学学報
132
a
B
Ⅱ
barosSas,
F グルカバ C乃 B り
in :
1975, (初出は,SB
zl Ⅲ @ S Ⅰ crl 研 @
(5 )
De
Ⅰ
Ⅱ
V .H
Ⅰ
Ⅰ ぅ乙
/0s54,
hrSg.
l967) S. 208-244
Wien
りゆクバ Ⅲ 刀 , W ien/1 く 6ln/Graz
e血 emeyer,
"bene
Streit auf dem
(以下,A Ⅰ D
且
cium
R 目 chsta 珪 zu
Ⅴ. G.
l972
包括的に扱っている。
彼は,5. 155-160
sed
l157,
祈め 15 (1969), S. 155-2S6
と冊
a
D
Ⅱ
n]s ad
ヒ
仁
を参照せよ。
no Ⅱ feudum
Besangon
Wolf,
G. Koch, A @げ de 川 ℡ege
;
bonum
A c乃肋
Ⅰ
士
actum
".
/i&/ DiPlo 川 Ⅰ ォ沈
が,「ブザンソン
事件」を
において,研究史の
概観を試みて
ライナルトについての
基本的文
いるが,合ひとつ論点の整理が明確でない。
献である
R. M.
Ei,ab@schof
Grebe,
Her
Studlenzur
B0/60/0530
Ⅰ
lenrath,
Rei)7aは
ん
phil.
geistigenWelt
, hrsg.
/ljSfot.isc/l 初
ヒ
KO ㎞, Ungedr.
von
v. G. Wolf,
ひ
on
Diss.
ぜ
Graz
1962, S. 85 一 1106; W.
in: F7, ル drfch
RainaldsvonDassel,
Darmstadt
e7.g@@@s / @ァ de@l
Dass が. Rei 研毘a@@zier Ⅲぱ
l975
(初出は,A?@?@0/e@i ルS
Ⅳiede ㌃ 抽ei?@ 171
(1969)),
S. 287 づ96
における叙述も,「事件」の
前半が中心であ る。 最近の概説書では, H.
Booc
Ber
(6)
Ⅱ
Ⅱ
mann,
S ね @@ア erze 打 l@7l4% 伽es
n 1987, S. 95 叫8
M
「
tfglロⅠ ね r. De@lfS研l0 は
ク
Ⅰ
は5目5j/,
が,比較的詳しい。
この意味では
,本稿は,拙稿「バルバロッ
サの「国王選挙通告」一一
そ
の 起草者をめぐって
」
下天理大学学報』
165 (1990)
の続編である。
(7)
MGH
Const.
l. Nr. 164 (=Gesfa
(8)
MGH
Const.
l. Nr. 165 ( 二 Gesfo I11. 13).
(g)
MGH
Const.
l. Nr. 166 (=GesfQ
(10)
MGH
Col)st. l. Nr. 167 (二 Gesfo I11. 20).
(11)
この書簡は「聖職者の
返書」 (前註を参照) に挿入されている。
MGH
Const. l. Nr. 168 (-Gesfo
I11. 26).
(12)
れ3)
ラ
ーエヴィ
ll1. 11).
II1. 19).
ソ は次のように
記している。 「この混乱の
時代に,いたると
ころで流布していたさまざまな
書簡の写しを, 私はこの作品に挿入した。
示そうと思っているすべての
読者が心
[皇帝か教皇かの] 一方の側に好意を
, どちらの側に自分の好意を
向けるかを自由に
を動かされ,また魅せられて
また同様の趣旨が
, Gesfo I11. 19 にも
選べるように。
」
(Ges 屋 I11. 10).
述べられている。
むろんオット一を介してのう
一エヴィンと バルバロッサ の
関係からすれば
,
ラ
ーエヴィンの言う「客観性」をそのまま
信じるわけには
いかない。しかし,バルバp , サ仁近い立場の他の同時代史料,たとえば
Carmen
de gestis Frederici I. imperatoris
in Lombardia
していない「ブザンソン
事件」をあえて沈黙せず,
などが言及
「公文書」を
用いつつ,
何よりもまず事実経過を述べていくそのスタイルは
,それだげに,神学的教
るいは二つの
国の歴史』で有名なオット一の執筆部
養に富み, 丁年代記,あ
分 よりも,意図的な
歪みはまめがれているといえるかもしれない。
たとえば,
オット一が記した
" ルバp , サの国王選出についての
叙述 (Gesta
1-2)
I. 71, 11.
は, よく引用されるけれども
,そのまま受け入れるあげにはいかない。
「ブザンソン
事件」
(1157 一58 年) について
133
拙稿「フリードリヒ1 世 ・バルバp , サ の国王選出 (1152 年)」『西洋史学
]
163 (1991) を見よ。 n事績』のう一ェヴィ ソ の叙述については , F.-].
Schmale, Einleitung, 面 : Gesta, S. 26-48. 特に「ブザンソン事件」につ
いて@T S. 38-42 を見よ。また, Heinelneyer,
oP. c几 ・, S. 160f.
TT. 「ブザンソン 事件」の経過
では, 「ブザンソン事件」の経過を ,
"し
『事績』の叙述を中心に述べてお
う 。
「経験の豊かさ,識見の確かさ , また影響力によって 際立っており ,そ
の名声においてローマ 教会のほとんどすべての 人々を凌駕していた」二人
の教皇特使,すなわち
司祭枢機卿でかつ 教皇庁尚書院長たるロランド
ス,
タ
同じく司祭枢機卿ベルナルドゥ ス が ブザンソソ の帝国会議にやってきたの
は,教皇" ドリアヌスの盟友であ ったデンマーク 王国の ル ント大司教ェス
キルが, ローマからの 帰途, ブルバ ントで捕われの 身 となったからであ っ
(1)
た 。 彼らの持参した「教皇の 書簡 1 」は,まずエ スキルを襲った 卑劣きわ
まる「悪をなす 者の末 商 ,堕落せる 子ろ 」を厳しい調子で 非難する。 続い
てかかる事態を 供 手傍観しているバルバ p " サに 批判の矛先を 向け,
「善
を愛し悪を憎む 者」として彼が 立ち上がり,神をも 恐れぬ不運の 輩を厳罰
(2)
に処することを 強く要求した 後, 「輝かしい息子よ,あなたははっきりと
想い起こさなければならない。
」
とよびかける。 そして,戴冠を 実施した
こと, さらに「より 大きな べ ネフィ キ ウム」を与える 用意があ ることを述
べ,最後にこの 書簡を持参する「その 敬虔 さ ,思慮深さ,廉潔さにおいて
他を圧している」二人の 特使を紹介し , 彼らを丁重に 扱 うように申し入れ
ている。
「この書簡が,
カンソ ラ 一のライナルトによって ,かなり正確な 翻訳で
(4)
慎重に解説された 時,激しい怒りが 居 あわせた人々をとらえた。
」
そして
彼らは, ラテラノ宮殿にあ るロータル 3 世を描いた絵を 頭の中に想起して
(5)
ざわめぎ始めた。 すると特使の 一人がその雰囲気に 挑むかのように ,
「
教
皇からでなくして ,いったいだれから イムペ リウムを受け取るのか ? 」と
言ったところ ,宮中値の オット一は , 剣を抜いてその 特使の首につきつげ
た。 一触即発の状況になったその 場はバルバ l-r, サ によってともかくもお
天理大学学報
134
さまったが,二人の 特使は,翌朝ただちにローマ ヘ 帰ることを命ぜられた
(7)
のであ る。
バルバロッ サと ハドリア ヌスは,ただちに次の 行動をおこした。 それぞ
れ「皇帝の回章」と「教皇の 書簡Ⅱ」において ,みずからの 見解をまじえ
つつ,
自己の立場からこの 事件をドイツの 諸侯に報告したのであ
「皇帝の回章」は, まず, 「聖なる教会の長」から不和や
る。
悪の原因が広
まっていることを 嘆き,傲慢と己惚によって慢心した 教皇特使を非難する。
そして「ベネフィ
キ ウム」という 語については
,皇帝だけでなく 列席して
いたすべての 諸侯が憤ったこと ,特使の荷物の 中から, 「教皇の書簡 1
」
と同じ趣旨の 多くの書簡, まだ内容が記されていない 押印された紙片が 発
C8)
見されたので ,
「来た時と同じ道を通って」 戸 一%ヘ 帰るよう命じたこと
を記している。 続いて「 ルカ による福音書」第 22 章 38 節における「キリス
ト受難の際の二振りの 剣 」をふまえて ,再度「ベネフィ
て教皇を批判した
キ ウム」に言及し
後, 「都市ローマの建設以来,またキリスト 教の確立以
来今日まで,栄光に 満ちて傷つくことなく 存在してきた 帝国の名誉が ,前
代未聞の事件と 不遜ともいうべき 思い上がりによって
損なわれるというこ
とを,あ なたがたの確固たる 忠誠心が黙認しないことを 望む。
と傲をと
」
て
し
て
仝
ク市
ロ
し
決意
と
,むしろ我人は
歴
@
披
を
ハ
ナツ
と
る
﹂
で,
し
ま
カ
る
あ
ょうな混乱の屈辱を 耐えるぐらいなら
方
す
面
直
の ㏄る
険
危 ︶。
死い
ばし,最後は「この
一方, ドイッの聖職者にあ てた「教皇の 書簡Ⅱ」は, 「我々は深い悲し
みなしには語れないのだが ,我々の忠実な 息子たるローマ 人の皇帝フリー
ドリヒが,その 前任者たちの 時代においても 聞いたことがないようなこと
をしてしまった。
」
と嘆き, 「ベネフィキゥム 」の問題に軽くふれた 後,
二人の教皇特使が 屈辱的な扱いを 受けたこと,帝国の 人間は教皇座を 訪れ
dIot
てはならないという 勅令を発布したことを 厳しく 各 めている。 そして「皇
帝がかかる措置をとったのは ,あなたがた [ ドイツの聖職者コや 諸侯の助
言によるものではないことに 大きな慰めを 感じている。
」
と述べる一方,
聖なるローマ 教会に対して 恥 ずべき誹議中傷をおこなった 帝国力 ンツラ 一
のライナルト
と
宮中値オット 一の謝罪を要求している。 末尾は「あ なたが
たも御存じのように ,あなたがたの忠告なしにあ の厄介な道を 歩んだのは
(1157 一58 年) について
「ブザンソン
事件」
彼 [バル "p
135
にふさわしいことではない。 それ故に,我人は ,彼が
ッサコ
あ なたがたの警告に 従えば,賢明な 人間でかつ正統たる 皇帝として,いと
も容易に, より実り多い , より理性的な 課題に立ち返ることができると 信
じている。
と締め括られている。
」
バルバ
ロ
, サからは「皇帝の 回章」を,ハドリア ヌスからは「教皇の 書
簡 Ⅱ」を受け取ったドイツの 聖職者は, 1158 年 1 月中旬に ノー ゲンスブル
クで鳩首協議を重ね
,ハドリア
ヌスに「聖職者の 返書」を送った。
そのな
かで,彼らは 教皇と皇帝との 間で深刻な禍の 原因となりかねない 状況が惹
起していることに 当惑 じ鍔然 としていることを 告白し,ハドリア
めに従ってバルバ
ヌスの勧
ロ,サに助言をして 得た「皇帝の 返書」を紹介している。
「それによって我人の帝国が 治められなければならぬ 二つのものがあ
るⅢ
(13)
というゲラシ
タ
スの定式の引用で 始まるその書簡は , 帝冠 と国王選挙につ
いての考えを 格調高く述べる。 そして「我々は ,帝国のすべての 教会を悩
ませて傷つげ , またほとんどすべての 修道院の規律を 抹殺して葬り 去って
しまう権 力の濫用には ,断固として 立ち向かう用意があ
対決姿勢をみせ ,最後に,
ラテラノ宮殿にあ
る。
」
る月一タル 3
と教皇との
世についての 絵
と賛の撤去を 要求している。 引き続き, 「聖職者の返書」は,ハドリア
1.l4、1
ヌ
スが シチリア 王 グリエル モ 1 世との間に結んだべ ネ ヴェント条約などにつ
いて皇帝自身から 聞いたということを 記した後, 「我人は,教皇睨下に,
我々の弱さを 寛大に扱い, この前の書簡 [「教皇の書簡 1 コを 友好的な穏
」
やかさで和らげる 書簡によって , ょき羊飼いのようにあ なたの度量あ る息
子をなだめていただくよ う, 心からお願い 申し上げます。
と結ばれてい
」
くⅠ
55
る。
この書簡を受け 取ったハドリア
ヌスは態度を軟化させた。
ドイッの聖職
者たちの勧告に 従って, 「弁明の書簡」を,二人の教皇特使,司祭枢機卿
(t6)
ヘ インリクス
と
助祭枢機卿 サ キンクト クスに託したのであ る。彼らは,「
教
皇の書簡Ⅱ」で 糾弾されていた ,
し,
ライナルト と オット一をモ ーデナ に訪問
自分たちの「帝国の 平和と名誉に 関する任務」を 説明した後,バルバ
(17)
p , サが 陣をはる アタ グスブルク ヘ 赴いた。 「弁明の書簡」の朗読と翻訳
を委ねられたのは ,
「
イムペ リウム とサケルド ティ ウムの争いに深い 憂慮
の念を抱いていた」オット
(18)
一・フォン・フライジンバであ った。 その書簡
天理大学学報
136
「ベネフィキウム bene
は,
く説明し,
「あ
Ⅱ・
CmUm 」という語を ,その語の構成から 詳し
なたとあ なたの聖なるローマ 教会との開化こ 不和の種がもは
や 残らないように」望むという
内容であ った。 さらに二人の 特使が,
「
教
皇は決して国王の 品位を傷つけず ,帝国の名誉と 権 利を常に損なうことな
く擁護する。
と述べたので ,バルバロッ サ は,教皇とローマの 聖職者 す
」
(20)
べてに平和と 大好を約束した。
「ブザンソン事件」はここに 一応の終結を 迎え,バルバ 0 ,サは,
彼に
とって豊かな 収穫をもたらした 第二次イタリア 遠征に出発したのであ る。
-生
(l)
Gesfall1. 10 .ただし,
ラ ーェグイン自身は「彼らが
派遣された理由は
,
誠実なもののように
見えた。しかし,その
下にはあらゆる禍の原因と
契機が
, エ スキルの件 自体に
隠されていたことがあ
とで判明した。 と記すのみで
」
・
ついては語っていない。
それは,後述するように
,「教皇の書簡
I 」で初めて
明らかになる。
なお,J. Bachmann,
D わ加 Psfli 研囲 Le 幽 ね乃 肋 D8ritsc几 la@d
l{@zn Sc.a@ ㎡ 研簾ie@@ (1125-ff5g)
Munz,
Frederic
1969,
pp.
Bar,barossa.
ん
140f.
A
ND
Berlin
l965, S.126-128; P.
Stl(dy tw Medievof
Po7itics, London
も見よ。エ スキル,ブレーメン大司教
" ルト ヴィ
ヒ ,ハイ
ヒ 獅子分の姉者は
, 錯録した利害関係にあり,バルバp ,サもそれには
少なからぬ関心を
寄せていた。Grebe,
(2)
op.
cjt., S. 2Rgf.
これほど頑強に
エ スキルの件について
早急な善処を促しておきながら
,
後の「教皇の書簡Ⅱ」,「弁明の
書簡」では,全く言及がない。このことから
,
特使の真の目的は
別のところにあったという見解もでてくる。
Heinemeyer,
oP.
c圧, S. 176f.
また後詰(8) を参照せよ。エ スキルの件への
言及がない
という点では
,皇帝側の「皇帝の
回章」,「皇帝の
返書」, さらには「聖職者
の返書」でも同様である。 なおエ スキルはlLW8 年 4 月 18 日にはかントにいた
ことが確認される。
(3)
MGH
Const. l. Nr. 164.
(4)
厳密にいえば,
ラ
ーエヴィンは,ライナルトが bene 廿 lnium
を fendnm
( レーニン
) と翻訳したと明言はしていない。
それを明確に述べているのは
, この言葉を feudum と
『ケルン国王
午代記] である。 「皇帝の翻訳者は
verbum
pro
feodo interpres cesari interpretatus est Ⅱ
訳した。Hoc
Chronica
re
la Coloniensis,
Recensio I. ed. G. Waitz,
MGH
SS.
rer.
Ger 川 . (18), 5, 94.
(5)
P ランドクス とする見解が
多いが
nal R 引 and
p.
l21
and BesanCon,
.
たとえば,W.
U
mann,
Ⅱ
MtSc8f ね彬a Hiistor佃 Po)zt@ d@
同定はできない。
・
Cardi,
18 (1954),
(1157 一58 年@こ ) ついて
「ブザンソン
事件」
(6)
A
(7)
Ggsfa II1. 12.
quo
habet,
ergo
si
(8)
a
dom]no
papa
137
habet ilnperiu@n?
non
「それら [書簡と紙片 によって, 彼らは
それはこれまで
彼らの習
償であったのだが一一ドイッ
王国のすべての
教会の上に不正の
毒をふりまき,
コ
祭壇を破壊し,神の家の祭具を
運びだし,十字架を
奪おうとしたのであるⅡ
という叙述から
,特使がブザンソンからドイッ
内の教会や修道院を
訪れる予
定であったこと,その目的が,ドイツからの
経済的収入への思惑を含んだも
のであったことが推定される。
Munz, oP. cif., p. 186f.
(g)
MGH
Const.
l. Nr. 165 ( 二 DF. l. 186).
(10)
裏付ける史料はない。
バルバロ ッサ 自身,
「皇帝の返書」で
否定してい
る。
(1l)
MGH
(12)
DF. I. 201, 202.
Co
Ⅱ sst.
Ein Staatsmann
l. Nr. 166.
W.
FOhl,
Bischof
Eberhard
Fliiedrichs I. als Verfasser
vo@)
II.
Bam)berg.
von
Briefen
ul]d Urkun.
den, 』切れ 刀肋仰 ge んガ es I解 ssん加ぬ fU か Os 鹿 ㌣乙 C乃仏 c乃 e8 Gesc 力 iiCん於ア Ⅰ rSc 乃 @研ど
(以下.MIOG
各記 ) 50 (1936), S.
と田
Stil 廿 buneen".
EinDen@malderFr
Zwveiter Te Ⅱ, AfD
げ
120 ; N. HOing,
Die "Trierer
hzeitKaiserFriedrichBarbarossas,
2 (1956), S. 157,
bes. Anm.
451.
(13) 本稿 147 頁を見よ。
(14)
本稿 153 頁,参照。
この条約の締結には
,
はたらいていた。H.
Enzensberger,
Zur@
der@
Ki
Vertrag
chenpo@
von
A4@ff 棚田加乃
tk@
Benevel]t
(以下,DA
Const.
normani
Der
p
ランドゥス の意向が大き
"b6se"
chen@ Konige@
(l156), Delltsc乃 tes A.rc
und
von@
几
"gute"
Wlhelln
Si ilien@ nach@
dem
iiv f れ fr Er/fiorsc加 l@lS d
ク
S
と略記) 36 (1980). S. 396-402
(15)
MGH
(16)
G ㏄ 肋 111. 21. 助祭枢機卿サ キ ソ
l. Nr. 167.
クトゥスは,
後の教皇ケレヌ
、 ティ ヌヌ、
3 世 (在位1191 円 198)0
(17)
Gesta II1. 24.
(18)
Gesta II1. 25, 26.
(1g)
MIGH
(20)
Gesta rlr. 27.
Co@]st. l. Nr. 168.
I11. 「皇帝に対する 教皇の優位」
1 . ラテラノ宮殿の 絵 と賛
前章で述べたその 経過からも知られる ように,
端は ,
「教皇の書簡 1 」に記されていた
という語の解釈であ
「ブザンソン事件」の 発
「ベネフィキウム
った。 その部分がライナルトによって
bene
Ⅱ
lCium 」
解説された 時,
天理大学学報
138
なぜ居合わせた 人々が憤りを 感じたのか。 まずその点から 検討してい きた
ラ
「
ーェ ヴィンは次のように 記している。
二 ,三のローマ 人によって , 少しの思慮もなく ,我々の国王は ,教
皇の賜物によって 都市ローマとイタリア 王国の支配権 を有しているの
だとい 5 主張がされていたこと
ていた
このことを居合わせた 人々は知っ
,彼らがそれを 絵と 賛によっても 表現して後世に 伝えてい
たこと,かかる 事 清によって人々は
( 「教皇の書簡 1 」の
コ
これらの
言葉を厳しく 受けとめ,前述の ( ライナルトの 解説を信頼するとい
コ
うことになったのであ るⅡ
そして以下のように 続ける。
「ラテラノ宮殿のあ る絵には,その 上部に皇帝 口 一タル (3 世 コはっ
(2)
いて次のような 賛が記されている ,
王は門の前に 来たりて, まず都市ローマの 名誉を [守ることを
コ
誓
い,ついで教皇の 臣下となりて ,彼から帝冠を受く。
(3)
先年ローマの 近くに滞在した 時,皇帝は帝国の 忠実な臣下によって
の絵と賛の存在を 知った。 それは彼の感情を 逆撫でするものであ
こ
った。
友好的な調子で 抗議をした後に , 彼は,かかる 些事がこの世の 最も高
貴な人々に不和と 抗争の契機を 与えることがないように ,
この賛は絵
とともにただちに 撤去されるという 約束をハドリア ヌスから得たとい
うことであ る。
」
(4)
また「皇帝の 返書」にも, この絵と賛についての 叙述があ る。
「世界の首都において,神ほ帝国によって 教会を高からしめている。
しかるに今やその 世界の首都において
と我人は信じているが
それほ神によるのではない
帝国が破壊されている。 それは絵から 始ま
り, 絵から 賛 へと進み , 賛からついに 権 威になろうとしているⅢ
ラ テラノ宮殿のニコラウス 礼拝堂にあ ったその絵は 現存していないが ,
世紀の Onofrio
されている
Panvinio
(1529-1568) という人物の 命による模写が 残
以下の叙述においては ,次頁の絵を 参照せよ。
第一景では,頭になにも 戴いていないロータル
上に手を置 き ,
16
3
世が教会の前で 聖書の
ローマ市民に 対して誓約をおこなっている。 かの賛の「王
は門の前に来たりて ,まず都市ローマの 名誉を [守ること 幻 誓い」とい
(1157 一58 年) について
「ブザンソン
事件」
く第一景ノ
出典 :P. E. Schramm,
7Sl 白fIg0 ,
Dわ
deerltsr庇れ Ⅹ ロ isp,「 れ @zd
M
廿
S9
く第三景ノ
く第二景ノ
hrsS. v. F. Muthench,
Ⅰ
nchen
K 6%@ee
l983,
て
inB
S. 452,
ガ 加川 肋 WrZe
Abb.
198a.
た
2 本の
縦の実線は,筆者による。
う
部分に照応する。 第二景 は 「ついで教皇の臣下となりて」に 相当する部
分であ るが,正装と ねばしき服装で 教皇 座 についているイン ノダ ンティ ウ
ス 2 世 と, 彼に対して少し
身をかがめているかのようなロータル
3 世が描
かれている。 第三景は,皇帝戴冠のための 衣装をまとった 口一タル にイン
/ ダ ンティ ウスが帝冠 を授けており ,
「彼から帝 冠を受く。
」
という最後
の部分を示していると 推定される。
ラ
ーェ ヴィ
ソ の記すところによれば ,
の オリジナルを 人心は想起し ,
当頁の絵を, より正確にはこの 絵
「ベネフィキ ウム」を ノーェソと 解釈した
ライナルトに 同調したことになる。 この絵については ,当時の代表的思想
家 ゲルホー ホ ・フォン・ライヘルスベルクも 言及しており ,かなり知られ
た 存在であ
_
と
ったと思われるが ,問題となるのは 第二景であ
る。 なぜなら 第
景が示す「ついで 教皇の臣下となりて」というような 関係は, ロータル
インノケンティウスとの 間には事実として 確認されないからであ る。 し
かし, p 一タ ル がイン / ケ ンティ ウスに対して, レーエン 的主従関係を結
んだという風評を 生む素地は推定できる。 まず, 1131 年,
会見の際に, いわゆる omcium
stratonis et strepae
リエージュでの
教皇が乗った
馬の手綱をとり ,彼が下馬の 際には鐙を支える 奉仕一一を, ロータルが お
天理大学学報
140
(8)
こ
なったことがあ げられよう。 しかし,それ 以上に注目されるのは , 1133
年, ロータルの皇帝戴冠から 4 日後の, トスカナ辺境伯マティル ダの遺領
問題の解決であ る。 1115年にマティル ダが亡くなって 以来,その遺領の 帰
(9)
属は,皇帝と 教皇の係争の 焦点の一つであ った。 この懸案に対して ,
口一
タか はインノケンティウスにマティル ダの遺領の所有権 を認める一方,年
間 100 ポンドの銀を 支払うことによって 実質上の支配権 を確保したのであ
る。 そして, インノケンティウスにレーニン 宣誓をして 授封を受けたのほ ,
p 一タ ル の女婿ハイン
リ
ヒ
侶傲 公であ った。 しかし, ロータルの戴冠の 状
Cll)
祝 がいまひとつ 不明であ ることもさることながら ,たとえば『ケルン 国王
年代記』の「ローマ 教皇イン / ダ ンティ タ スは,かつて ,彼が教皇の 座に
・すわり,皇帝日一タル が彼の前で両手を 組み合わせて 身をかがめ, 帝冠 を
受け取っている 絵を壁に書かせた。
」
という,あ たかも 帝冠 せ レーニン と
(12)
して受け取ったかのような 叙述も存在する。 これらをふまえれば ,
「後に
なって,教皇側でマティル ダの遺領の委譲と 皇帝戴冠が一つの 経過へと 溶
かし合わされ ,
まるで口一タ ル が戴冠の際に 教皇の封 巨 になったかのよう
な印象を与えようとしたのであ
といえよ
う
(l3
る。
」
Ⅰ
とし 見解は ,ほば正鵠を得たもの
ぅ
。 そして,かの 賛を考慮に入れつつ ,三つのシーソからなる 絵
を全体としてながめた 場合,その中 心は明らかにインノケンティウスであ
る。すべてのシーンに
て,
登場する
ロータか は, 帝冠 を授げられることによっ
インノケンティウスの 権 威を際立たせる 脇役,列立役をつとめている
にすぎない。 それはまさしく「政治的マニフ ,ストを絵によって 表現した
もの Politische
Bildermanifestation
(14)
」であ った。 かの絵に対する 人々
の嫌悪の念は ,たとえレーニン 的 主従関係にはなかったとしても ,
「皇帝
に対する教皇の 優位」というイデオロギーへの 反発を根底にもつものであ
った。 そのイデオロギーは , 絵 という視覚に 訴えるものを 武器としていた
ことで, よりいっそう 彼らを刺激するものであ ったといえよう。 だからこ
そ 「皇帝の返書」は,
「
帝冠が 我々とともに 辱められるのを 座視するぐら
いなら, 我攻は帝 冠を放棄するであ ろう。 王国と教会との 間の敵意の永遠
なる記念碑とならないためにも ,かの絵は破壊され ,かの賛は撤回されね
ばならない。
」
(ls)
と締め括られたのであ る。
「ブザンソン
事件」 (Ⅱ57 一55 年) について
2.
「ベネフィキウム bene
Ⅱ
141
lCium 」の解釈
では,事件の 発端となった「ベネフィ キウム bene
血
[Cium 」という語の
解釈の問題にはいっていきたい。 まず,各史料において ,
この語が登場す
る部分をまとめておこう。
「教皇の書簡 1
」
「輝かしい息子よ,あなた [バルバ ロ,サコ ははっきりと 想い起こさ
なければならない。 [あ なたに コ帝冠 というしるし ㎞ perialis insi,
gne
をきわめて快く 与えることによって
coronae
ローマ教会が
その慈悲深い 胸の中であ なたの偉大さと 高貴さを育てようと 努力した
ことを。 我人 は,
しかし, あ なたの心からの 願いを実現してあ げたこ
とをあ らゆる点において 後悔していない。 もしもあ なたが我々の 手か
ら
よ
り大きなべ ネフィ キゥム majus
るなら……おおいに
(l7
bene
且
lCium を受 げとろうとす
歓迎するであ ろう 月
Ⅰ
「皇帝の回章」
「私 [バルバロッ サコ が, 帝冠を教皇から benehcium として受 げと
っていると主張する 者はすべて,神の 秩序 とぺテロの教えに 背くこと
になり,嘘言の 罪を犯すことになろ
う
0
」
(18)
「教皇の書簡Ⅱ」
「
(バル "
ロソサは
示した ……我々はあ
コ
「教皇の書簡 1 」の中の以下の 叙述に不快の 念を
なた [バルバロッ サコ
insigne imperialis coronae
帝冠 というしるし
に,
を,つまり bene
Ⅱ
cium
を与えた。
」
(19)
「皇帝の返書」
「我々の自由な前厄 は ついては,ただ 神のべネフィ キウム
bene
丘c
№m
d Ⅳ @um
のみによるものとする 口
(20)
「弁明の書簡」
「
hp,ne 且 lCium
という語は ,
多くの人々によって 本来の語義とは 異な
った意味で理解されているようであ るが, ここでは,我々が 考えてい
る,そしてその 語がその構成からみて 本来もっている 意味において 理
解されねばならない。 なぜなら, この語は, bonus
と
factum
とい
う二つの語から 成り立っており ,我々においては「 ノーェソ feudum
」
天理大学学報
142
でばなくて, 「良き業 (恩寵) bonum factum 」を意味する。 そし
てそれは,その 意味で聖書でも 見い出される。 そこでは,我々は 神の
bene
べネフィギ ウム
且
lCium Dei によって治められ ,維持されてい
るのだと記されている。 我々が,好意にみちた 名誉ある方法で皇帝の
権 威のしるしをあ なたの頭の上に 置いたということ ,それがすべての
人人によって「良き 業 (恩寵)」とみなされていることを ,あなたは
明らかに承知のことと は、 う 。 あ る人々が, この表現と「我々はあ なた
に帝冠 といらしるしを 授けた。」
という文言を , 異なった意味にねじ
まげて理解しようとするならば ,それは正当な 理由があ るのではなく
王国と教会の 平和を快く思わぬ 人々の横暴か 扇動 ャこょ るのであ る。 な
ぜなら,「我々は授けた」という 文言においては ,前述のごとく ,「我
人は置いた。
」
という意味以外には 理解しえないからであ
では,検討にはいろう。「教皇の書簡 1 」については ,
あ る。一つは,教皇がバルバ
ロ,サの
いうしるし」を 与えたということ ,
口
ポイソトは二つ
「心からの願い」であ った「 帝冠 と
もう一つは,教皇が「より 大きな べネ、
フィ キ ウム」を授ける 用意があ ったこと,
この二点であ る。 ここでは「 帝
冠 」が「ベネフィ キ ウム」だと明言しているわけではない。
ら 判断すれば, 「より大きなべ ネフィ キ ウム majus
「
る
benef6Cium
benefiCium
(単なるコ大きな べ ネフィ キウム magnum
意味していることは 明白で, 「教皇の書簡Ⅱ」では,
つまり べ ネフィ キ ウム」と断言している。
しかし文脈か
「
」ならぬ
」が「 帝冠 」を
帝冠 というしるし ,
また「教皇の 書簡 1 」への対応
として書かれた「皇帝の 回章」も,教皇の 主張をそのようなものと 理解し
てそれを拒否している。 「皇帝の返書」では,ベネフィ キウム に「神の」
という形容詞が 冠せられていることに 留意しておぎたい。 「教皇の書簡Ⅱ」
と「弁明の書簡」は ,ベネフィ キウム への言及において ,著しい対照をな
している。 後者は,ベネフィ キ ウムという語は「レーニン」ではなくて
「良き業 ( 杏寵)」の意であ ることを, bene
且
cinm
という語の構成から 説
きおこして驚くほど 詳細に力説している。
教皇の姉通の 書簡に登場する
しているよ
う
に,
「良
benencium
は,
「弁明の書簡」で説明
き業 (恩寵 )」と解釈することが 可能であ る。 その
「ブザ ソ ソン事件」
意味では,ハドリア
(1157 一58 年) について
ヌスの主張 は首尾一貫しているし
143
,皇帝側の反発にあ
っても一言も 撤回せず,妥協の 姿勢をとっていない。 かかる点を指摘した
(20
W
ウルマソの主張を 聞いてみよう。 彼は, 「教皇の書簡 1 」で「帝冠
「あ なた Cバルバ ロ ッサコ の心からの願い」と 記されていることに 着目
.
が
し,
」
「
帝冠 」は皇帝からは「願う」ことしかでぎず ,教皇はそれを「与え
る 」義務はなく
,
それ故に「教皇の 良き業 (『寵 ) 」を通じてはじめて 皇
帝は帝冠を得ることができると 考える。 さらに,それを 歴史的に論証すべ
く, 9 世紀の教皇レオ 4 世, ョ ハン キ ス 8 世,近くはイソノケンティ
タ
ス
2 世の言説から「神の 良き業 (恩寵 ) を与える道具」という 教皇の機能を
説き, 帝冠は教皇の媒介があ
ってはじめて 皇帝に与えられると
して,だからこそ「教皇からでなくして ,いったいだれから
を受け取るのか。
述べる。 そ
イムぺりウム
という教皇特使の 問いかげに,皇帝側は 当然のことな
」
がら答えることができなかったのだと 論じたのであ
(22)
側の態度を非とする 主張は少なくない。
る。彼と同じく,皇帝
しかし, benefnCium
という語を
めぐる皇帝側の 反応は,無知と 誤解と悪意に 基 過剰なものであ ったのだ
く
ろ うか。
W.
ハイネマイア 一の述べるところによれば ,
bene
且c
№m という語は ,
12 世紀の用法では ,大別して,
1. 一般的意味での 良 き業 (恩寵), 好意
2. カノン法的意味での 聖職禄 ,所領
3,
レースン法的意味での ノーェソ (feudum)
(23)
の三つに分類される。
そして,法学的素養に 富み,尚書院長として 教皇庁
の文書行政の 責任者でもあ ったロランド ゥス 自身が, 「レーニン feudum
の意味で
benencium
を用いている 文書の Datar
(24)
ず 存在する。 「弁明の書簡」で力説されているほど ,
」
であ る例は少なから
benef6Cium
の意味
が 一義的でないことは ,教皇側も十分承知であ ったといわざるをえない。
また「しるし jnsigne 」,「与えるc0nfer0 」といった語は ,
(25)
の語彙にも属している。 とするならば ,
ノーェン法 上
「教皇の書簡Ⅰ」の「 (あ なたに
帝冠 とい 5 しるしをきわめて 快く与えることによって」という
コ
部分, ま
た 「教皇の書簡Ⅱ」の「我々はあ なたに 帝冠 というしるしを ,すなわち
bene 且 lCmum
を与えた。
」
という叙述 は, 帝冠を レーニンとみなすという
Ⅰ
天理大学学報
44
主張を含意しているといってよかろう。 むろん,それを 正面から表明して
いるわけではないにせよ
,かかる文脈で 皇帝側に理解されるという 予測が
(26)
教皇側には十分存在していたことは 否めない。
「
benefhCium 三良き業 (恩寵 )
」
という教皇側の 主張に意図的とも 思え
る不透明な部分が 存在するのと 同様,皇帝側 vこおげる benefnCium
とい
ら語の用法も「 レ一ェン」という語義で 一貫しているわけではない。
「
皇
帝の返書」において ,「神の」という形容詞を冠せられている bene 丘 cium
は,あきらかに「レーニン」ではなく ,教皇側が主張する「良き 業 (ぽ、
寵 ) 」であ る。 しかし,だからといって「我人の 自由な青短 はついては,
ただ神の良き 業 (恩寵 ) のみによるものとする。
という「皇帝の 返書」
」
の見解は,そのまま 教皇 側 E 受け入れられるものではなかった。 なぜなら,
教皇側の主張する bene 丘 lCium はたしかに「良き 業 (恩寵 )」の意味であ
るにせよ,それほ「神の」良き 業 (恩寵) であ るばかりでなく ,「教皇の」
もしくは「教会の」良き 業 (恩寵 ) でもなければならなかったからであ る。
また,教皇によってはじめて ,あるいほ教皇を通じてのみ 皇帝は帝冠を 受
けることができるという 考えは,明らかに「皇帝に 対する教皇の 優位」を
であ れば言
うに及ばず,たとえ「良き
且
CmUm
は,
・
示すものであ る。それ故に皇帝 側 E すれば, bene
「
ノーェソ
」
業 (恩寵)」であ っても,「神の」で
忙なく「教皇の」あ るいは「教会の」それであ れば,断固として 拒否した
(27)
のであ る。
註
(@1@)@
Gesta@
(2)@
Rex@ venit@
Post
(3)
(4)
III ,
homo
12
fores , iurans@ prius@ Urbis@ honores ,
ante@
且
t
pape,
sum
肚 quo
auctonitas を権威と解釈したが, W.
書簡Ⅰ」とみなす見解を示し(W.U
珂笏
肋 thle Midd@e
Ⅰ
Const.
AgeS, London
Ⅱ
scniptura
を 絵,
ウルマンは,scniptura
を 賛,
を「教皇の
mann,TheGrowthzofPaPalGover,@.
l955,
p.
341,
l),
n.
また MGH
l. の編纂者L . ヴァイラントは
, auctonitas を「教皇の書簡1
を意味すると考えている (MGH
この絵については
, P.
KOmieelnBlfd
E.
Const. l. S. 234, Anm.
Schramm,
ク仰 @@ ん re.rZeif751 一 1190 , hrsg.
・
(5)
dante coron;am.
1155 年 6 月, ローマでの皇帝戴冠の
時てある。
MGH
Const. l. Nr. 167. ここでは,pictura
」
l)。
D わん l@tsc la@l Ⅹ 田 sぴれt㎡
乃
v. F.
M
廿
thenich,
M
廿
nnhen
(1157 一58 年) について
「ブザンソン
事件」
S,
1983 ,
<@6)@
124-126
Gerhoch@
, 256.
Reichersberg
von@
E. Sacl(ur, in: 皿GH
nocUs,
ed.
れ丘eic 几 g/$
,
De@
investigati ne@
Ldf 3, S. 392;
E. Sackur,
Ge/ ん oc 几 uo
l%G5
う
下
c/
: MGH
互 . Ei@@g
Antichristi,@ ed
quarta
vie Ⅲ a
また P.
Classen,
および id, De
L イ l 3, S.
Bio まア dタカ @g,
511.
WieSbadcn
l960 , S.
193f
も見よ。
(7)
er,
(8)
さまざまな解釈については
, Munz,
c肪 .,
oP.
W.
483.
S.
c席 .,
oh.
p. 142,
れ . l; Hememey
」
194-197.
エ m括 W
Bernhardi,
von
SlLbblilibl(re, ND
Berlill 1975. S. 47 ㌻
p
人ル"
1155 年, ストリ近郊における
" ドリア ヌス との初会見の
時,
, サが最初この奉仕を拒否したのは,それを教皇の封巨 としての義務とみな
したからであった。Silnonsfeld, ob. cif., S. 32 ㌻3331, 67 Ⅰ6688.
Cg)
北 イタリアのウヱ ローナからルソカに及ふその広大な所領は,皇帝仁 と
ってはローマへの
通路でもあった。p 一 タル3 世の治世まての
, マティルダ
の遺領をめぐる
経緯については
, A.
Overman
Ⅱ,
G 胤ル@ Maatm@ilde
vo れ
乃lsciell. H/lre Besltzi@?eelz,Gesclfic んれ 肌Ⅰ㏄ G ㎡㏄ vn 抑 Ⅱ j5 目2lW0 Ⅲ 庖
ifire R6gesten,
Innsbruck
l895, S. 4㌻554.
Co@lst. l. Nr. 117.
(10)
MGH
(1l)
Bernhar
(12)
Chronica
Ⅲ, ob. caf., S. 474-477;
Heinemeyer,
reeia Colonienssis,Recensio
ob.
c席 ・, S. 18 ㌃1190.
I., ed. G. Waitz,
MGGH
SS
形r. Germ@. (18), S. g3f. 「両手を組み
合わせて complicatis m]anlbus 」と
関係を含意する。Heinemeyer,
ob. cわ ・, S. 1glf.
いう表現が,ノーェン
この叙述についての
批判は,Schramm,
oク . c比 ., S. 125, 256.
(13)
K. Jordan,
lnvestiturstreit und
hardt,
H 曲老hfir.l1ガぴ
mann,
8. Aufn,, Stuttgart
(14)
Schramm,
(15)
MGH
Ⅱ
in: B. Geb.
v.
H.
Grund,
l957, S. 289.
oP. c4f., S. 125.
Const.
Urbis Romae
vnra@)t
fr 廿 Ihe Stauferzeit,
dznifSrん e6n GgSc/iacl@te, Bd. l, hrsg.
l. Nr. 167. 上述の O. Panvinio
sanctioribusque
ber"
(Rom.
1570)
basilicis
quas
は, "De Praecipu
septem)
なる作品において
,
ね
ecc@esias vulgo
『事績山の叙述からの
賛
を 引用しているが
, 「絵を破壊せよ。 というバルバロソサの指示も記して
」
いる。なお賛の引用では
, venit
oP.
(16)
cね .,
が stetit となっている。Heinemeyer,
S. 194 を見よ。
MGH
sio I., ed.
Const.
l. Nr. 164.
G.
Waitz,
仰UH
(17)
MGH
Const.
l. Nr. 165.
(18)
MGH
Const ,
1.
(19)@
MGH@
Const
,
1.@ Nr ,
167
(20)@
MGH@
Const
,
1.@ Nr .
168 ,
Nr . 166.
また,
SS
re 田a Colonle@lsis,Recen
彫r. Ger)?l. (18), S. 94 も見よ。
Chronica
天理大学学報
146
(2l)
U
(22)
F. Kempf,
Ⅱ
oP. cif,, pp. 107 一 1125.
mann,
Barbarossas
und
Der 'favor apostolicus' bei der Wahl
im
deutschen
rich Harbaross0., hrsg.
v.
Thronstreit
G. Wolf, Darmstadt
Sbecl@ll卸 ll HtSfoniae, Freiburg
Ke
eer, Z@aisCル@ち解
Ⅱ
アク
ど ion@ロ アクア
im
コク
Breisgau
I975
ク
Ⅰ
:
(初出は, in
l965), S. 108 一 1110;
@@n@ガはク @iノクア
きれ @z が 舘互
Friedrich
(l198 一 11205), in@ Frie は -
H.
Hoo アア名 on@t:
接 ワ別
Ⅰ
Deufsc Ⅳ田 ㎡ i@@l 7Ww@benil@ 刑 der Salier zl?td Stallfer l024 bis 1250 , Ber
l@@) 1986, SL 393f.
など。
(23)
Heinemeyer,
oP, cit., S: 214.
(24)
劫i4., S. 215, Anm.
194. に, 1155 午から1158 年において該当する
文
書が 6 例あげてある。
(25) fh ㎡・, S. 20If., 215f.
(26)
P ランドクス はむしろバルバp ッサ を刺激して,計画的にその
関係の決
裂を図ったのだという
見解もある。 Munz,
(2T)
He@emeyer.
TV.
oP.
beneficium
0ク
・
2l0f.;
「皇帝理俳」とバムベルク
ラ テラノ宮殿の 絵 と賛,
も
ctf,, S.206.
c乱, pp. 140-142.
Koch,
oP. cれ ・,
司教ェ 一 ベルハル
という語の扱い ,
S. 172.
l
これらはいずれ
ノーェン制 的関係をも想起させる「皇帝に 対する教皇の 優位」というイ
デオロギ一の 提示であ った。 それ 対して,皇帝側はただ 反発し不快の
ヰこ
念を示しただけではない。 さらに一歩踏みこんで ,みずからが 拠って立つ
「皇帝理俳」を具体的に表明している。 まず「皇帝の 回章」にほ次のよう
(l)
に述べられている。
「
天と 地のすべての 権 力の源であ る全能の神は , 塗油 された者たる 私
に レグヌふ とイムペ リウムを支配のために 委ね,教会の 平和を皇帝の
手にまかされた。 ・…‥私はレグヌムとイムペ リウムを,諸侯による 選
挙を通じて,ただ 神からのみ 受 げとったのであ
る。神は,その子キ
リ
ストの受難の 際,必要な二振りの 剣にこの世の 統治を委ねられた。 そ
して使徒ペテロは「神を 畏れよ,王を 敬え。」という教えを世界に説い
benefjcjum
ているのであ るから,私が 帝 冠を教皇から
として受 げ
とっていると 主張する者はすべて ,神の秩序とぺテロの教えに 背くこ
とになり,嘘言の 罪を犯すことになろう
口
みずからの皇帝 (国王 ) 権 の源泉に神をおいて ,教皇権からの独立した 立
場を主張し,またその 法的基盤として 諸侯にょ
8
選挙を明言している 点は ,
(1157 一58 年) について
「ブザンソン
事件」
147
(2)
マニフェストの 名にふさわしい。 そして「 ルカ による福音書」第 22 章 38 節
にちなむ「 二剣論」を引用して「私が 帝冠を教皇から heneficium として
受け取っていると 主張する 諸 」を非難しているのは ,
奥行きを与えているといっていいだろう。
このマニフェストに
しかし「皇帝の 返書」にほ ,
さ
らに興味深い 叙述がなされている。
「それによって我々の帝国が 治められねばならぬ 二つのものがあ
すなわち,皇帝の 聖なる法と , 我々の祖先や 前任者の尊ぶべ
き
る。
習慣で
あ る。 ・…‥我々は, 我々の父に当然の 尊敬の俳を示す。 しかし,我々
の自由な 帝冠は ついては,ただ 神の beneficium のみによるものとす
る 。 [国王コ選挙については,
まずマ イソッ大司教に投票を 認め,つい
でそれぞれの 地位に応じて 他の諸侯に投票を 認める。 国王の塗 油を ケ
ルン大司教に 認め,最後の ,すなわち皇帝の 塗油を教皇に 認める。 そ
れ以上のことは 悪に由来し,余計なことであ
「
るⅡ
二剣論」の出発点であ る「それによってこの 世界が治められている
のものがあ
る。教皇の聖なる
スの 定式」をふまえて
二つ
権 成と国王の権 力であ るⅢという「ゲラシ
ウ
,みずからの 統治の格律を 宣言しているのは 注目に
あ たいする。 すなわち「それによって 我々の帝国が 治められなければなら
ぬ二つのものがあ
る。すなわち皇帝の
聖なる法と我々の 祖先や双任者の 尊
ぶべ き 習慣であ るⅢという叙述であ る。 「ゲラシラスの定式」では ,
「
国
王の権力」とともに 支配の手段として 併記されていた「教皇の 聖なる 権
. 威 」は排除されており ,それに続く 国王選挙に関する 見解でも,戴冠の 担
い手たる教皇の 役割は,国王の 塗 油 をおこならケルン 大司教と同じレベル
(5)
の形式的な義務と 主張されている。 「ローマ皇帝権の起源,歴史,イデオ
ロギーを ずう ずしくも無視した 言説」かどうかはともかく ,
る教皇の優位」という
「皇帝に対す
主張に対して ,みずからの「皇帝理俳」を 明言した
これらの書簡は ,では,バルバロッ
サ の側近のだれの 手になるものであ ろ
うか。 この問題の検討にはいろう。
まず, 「皇帝の回章」からとりあ げてみよう。 E . オット一の研究があ
る。 彼は , 1159 年 9 月に惹起したシスマの 解決をめざした パ ヴィ ァ での公
c7)
会議に対する「ドイツの 聖職者への招請たる 回章」,
(8)
同じく 「インバラン
ド王ヘソ りへの皇帝の書簡」,そして「皇帝の 回章」の用語表現を
比 佼検
天理大学学報
148
記 した。そして,この 三つの文書が 共通の文面作成者の
摘し,さらにライナルト・フォ
ソ
手ヮ ごなることを指
,ダッセルの私的書簡との 対照の結果,
これらの「きわめて 政治的意味の 高い文書」の 起草者をライナルト
した。 しかし, この結論 は,いわかる "m Ⅱ erer Sti Ⅲbungen"
同定
と
を対象と
したN . へ一 イングの詳細で 精微な研究によって 否定された。 彼はこれら
の文書が同一の 起草者
ヰこ
よることは認めながらも ,その人物がライナルト
ではなく,バムベルク 司教エーベルハルトであ ることを明らかにしたので
C o)
Ⅰ
あ る。彼の見解は, R .M.
ヘルケンラートによって「納得がいくもの
(12)
iiberzeugendJ
と言、p;
佃 (ll
Ⅰ, J . リートマン, K
Ⅱ
さ牙
り
. ツアイリンガーも 賛意、
を示している。
次に「皇帝の 返書」について 検討してみよう。 「皇帝の回章」に正面か
らとりくんだ E . オ ,トコ N . へ一 イソ グ は, 「皇帝の返書」に関して
はその考察の 対象、
としていない。 そして「皇帝の 返書」が挿入さ 九ている
「聖職者の返書」については , W.
フ,一ルが ,その起草者としてバム ベ
ルク司教ェ 一 ベルハルトを 主張した "
リクス,ザル ソ ブルク大司教ェ
一
エー ベルハルトが 司祭枢機卿 ヘ イソ
ベルハルトなど
沖こ
あ てた書簡と, 「聖職
者の返書」の 文面に,共通する 表現を見いだしたのであ る。 しかし,その
フヱ一ルも ,
フー
ツ ー
「皇帝の返書」についてほ ,
「その文章は,鉄のような ヵソ
ライナルトを 示す一一の姿を 想起させる」とわずかに 述べるの
als)
みで,それ以上の 言及はしてい 低い。 その後, W.
ハイネマイアーが ,
「皇帝の回章」,「聖職者の返書」がエー ベルハルトの 起草であ るとの前
提 にたって,それらと ,「皇帝の返書」の表現比較をおこなって ,「皇帝の
返書」に
ュ
ヱ一
ベルトハルトの 関与があ ることを指摘した。 さらに A
ケ は「 類昔 重畳 法 Paronomasie
上の技法に着目して ,
」,
.
ニチ
「漸層法 1く limax 」といった修辞
「皇帝の返書」そして「聖職者の 返書」が エー ベル
(17)
ハルトの文体的特徴をもつことを 明らかにした。
以上,研究史の 検討から, 「聖職者の返書」も含めて「皇帝の 回章」お
よび「皇帝の 返書」の起草
は,エーベルハルト一人が
担当したのではない
にせよ,彼の 少なからぬ関与のもとになされたといってよかろう。
で看過してならないのは ,
この点
「皇帝の回章」,「皇帝の
返書」において ,
「
二
剣論」が登場していることであ る。キリスト教世界における 教皇権 と皇帝
(1157 一58 年) について
「ブザンソン
事件」
149
権 という二つの 最高権 力のあ り方を説いたこの 政治理論は,バルバロッ サ
の治世では, 1152 年 3 月,国王選出後のバルバ p , サが 教皇 ヱウゲニ ウス
3 世にあてた「国王選挙通告」において ,初めて見いだされる。
彼の施政
方針演説とでもいうべき 内容と性格をもつこの 文書は, 「そのテクストは,
おそらく [スタブロー修道院長
コ
ヴィーバルト ,エーベルハルト ,そして
当時の宮廷書記で 後に皇帝のプロト
ノ
タールとなったハイン
リ
ヒとの間の,
ds)
緊張感にみちた 共同作業から 生まれた。 こせよ,「
二剣論」の引用は ,ェ
」
ケ
(19)
一
ベルハルトによる 可能性が強い。 そして, 「国王選挙通告」の後,バル
バ ロ , サの 文書や書簡で「 二剣論 」が登場するのが ,
「皇帝の回章」およ
び「皇帝の返書」であ る。そこに ヱ一 ベルハルトの 主導的役割を 想定する
(20)
のは,決して 的はずれで忙ないだろう。 そして, 「国王選挙通告」を教皇
エウゲニウス 3 世に持参した 使節の長であ ったエー ベルハルトは ,その 6
午後, 「皇帝の返書」が挿入された「聖職者の 返書」を携えてローマの 教
(30
皇 ハドリア ヌス 4 世のもとへ赴いていたのであ る。
この「聖職者の 返書」が,ハドリア
ヌスに与えた衝撃は
大きかった。 教
皇側は, これまでの強硬姿勢から ,妥協と譲歩へと 方針を転換したのであ
C22)
る 。 確認しておこう。
ハドリア ヌスはただちに「弁明の 書簡」を " ルバ p " サに 送るが,それ
を託された二人の 教皇特使のとった 行動がまず注目にあ たいする。 「世俗
のことにも通じ ,
また教皇庁のさまざまな 案件の処理においても ,前述の
特使たち 0p ランド スとべルナルドクスコよりはるかに 適任であ った」
タ
司祭枢機卿 ヘ インリクス
と
助祭枢機卿 サ キンクトゥスの 二人は, アウグス
ブルクに陣をはるバルバロッ サ のもとへ直行したのでほない。 第 2 次イタ
リア遠征の準備のため 当時モ ーデナ に滞在していた 帝国力 ソツラ 一のライ
ナルトと宮中値オ , ト一を訪問し,恭順の意を 示したのであ
は,すでに述べた
る
る。 この両者
ように, 「教皇の書簡Ⅱ」において,名指しで糾弾を 受
げて 憤 罪を要求されており ,かかる教皇特使の 姿勢 は, 大きな変化といえ
だ る つ@
さらに, ブザンソンでのロランド
タ
スとべルナルドクス ,アウグスブル
クでのへ イソリクス とヤキンクトゥス ,
ッサに会見の際の
この二組の教皇使節は ,バルバp
口頭によるあ いさつにおいても ,さわだった 相違をみせ
天理大学学報
150
(25)
ている。 ブザソソン でのロランド ゥス とべルナルドゥ ス は, 次のようなあ
いさつをしている。
「われわれの最も聖なる父であ る教皇ハドリア ヌスが, また聖なる 口
一 %教会の枢機卿
団が ,それぞれあ なたの 父 として,またあ なたの 元
(26)
弟 として,あ なたにごあ いさつ申し上げるⅡ
教皇むならんで ,
「聖なるローマ教会の枢機卿」がひとつの「団体」 U ㎡、
versitas として皇帝にあ いさつをしていることは ,教皇庁における 枢機
(27)
夕月Ⅱ団の地位の
高さを示すものであ ろう。 しかしそれ以上に 注目されるのは ,
その枢機卿 団 がみずからを「あ なた [皇帝 コの 兄弟」として 位置づげている
ことであ る。 ラ ーエヴ , ンは 「彼らが語ることは,最初のあいさつにおい
く
て, 既にきねだっていたようだⅡというコメントをしているが
な教皇側の見解
は,明らかに「皇帝に
すなわちそれほ ,
28)
,
このよう
対する教皇の 優位」を示している。
ラテラノ宮殿の 絵 と賛,
beneficlum
という語の解釈と
共通する認識の 上にたつものといってよかろう。
これに対して ,
ァ ウグスブルクを 訪れた へ インリクス とサキンクトゥス
のあ いさつはこうであ
る。
「聖なるローマ教会の司教,かつキリストにおいて 最も従順な父が ,
聖 ペテロの,親愛なるそして 霊的なる息子のあ なたに, ごあいさつを
申し上げる。 我人の尊敬すべき 兄弟であ りかつあなたの聖職者,すな
わち枢機卿 団が,都市ローマ
と
世界の君主であ りかつ皇帝たるあ なた
(29)
に,
ごあいさつを申し 上げる。」
教皇のあ いさつの丁重さもさることながら ,皇帝は,
ここでは都市ローマ
と世界の君主とみなされている。 そして, ロランド タ スとべルナルドク ス
のあ いさつでは「皇帝の 兄弟」として 位置づげられていた 枢機卿 団が ,
「皇帝の聖職者」となっている 点に留意すべきであ ろう。 教皇側の妥協。と
(30)
譲歩がうかがえる。
そして「弁明の 書簡」であ る。既に述べたように , この書簡は, bene.
ficium
という語についての 説明が過半を 占めている点で ,ほとんどそれ
への言及がない「教皇の 書簡Ⅱ」と著しい 対照をなしている。 「教皇の書
簡Ⅱ」では,皇帝側の 人人の反発を 招いた「教皇の 書簡 1 」の誤解をとこ
うという姿勢すらないのに 対して, 「弁明の書簡」はその作業に集中して
(1157 一58 年) について
「ブザンソン
事件」
beneficium
いるといえ よう。 そしてそこでは ,
ずからの解釈が ,
「なぜなら, 「我々は 授けた
」という語においてほ ,前述のごとく ,
㎞ us 」という意味以覚には
p0su
という語については ,み
「教皇の書簡Ⅰ」以来首尾一貫していることを 主張して
い るが,妥協と 譲歩も織りこまれている。
c0ntulismus
151
「我々は置いた㎞・
理解しえないからであ るⅢという部分で
あ る。 レーニン 法上の語彙でもあ る「授ける conferro」が,単に「置く
impono 」といら意味にすぎないならば ,「我々は,好意にみちた 名誉ある
方法で,皇帝の 権 威のしるしをあ なた [バルバロッ サコ の頭上に置いたⅢ
ことが,戴冠の 際の教皇の役割となる。 それは, 「皇帝の返書」における
「国王の塗油を ケルン大司教に 認め,最後の ,すなわち皇帝の 塗油を教皇
に 認める ロ という主張を 想起させないであ
(31)
ろうか。
註
(l)
MGH
(2)@
Munz
Co Ⅱ st. I. Nr.
, op .
Fnednich
p,
165 ( 二 DF.
144@
Barbarossa,
FeSfschzrif
MGH
A.
in:
/w &r Otto Herdi@lg
ォ
ぜ
E. GOnnmer
(3)
cit , ,
undd E. Hildebrand,
Const.
I. 186)
Nitschke
, Die@
Mitarbeiter@
des@
j
ngen
ム andes ま c6scl4tc力 ffe l@?@d GglsfesSesdlic乃 ffe.
mz@) れ
65. Geburtsfag, hrsg.
Stuttgart
Ⅴ.
K. Elm,
l977, S. 58.
l. Nr. 167.
(4)
高期中世における「二例
諭」の系譜,および「ゲラシ
タ スの定式」につ
いては H. Ho 什 lmann,
D@e beiden Schwverterim
hohe@)Mittelalter,
DA
20(1964), 5.78-114 ㎝ 嶋繁雄「シュタウフヱル朝における皇帝権の問題」
『愛知大学文学論叢
J1 58 (1979), 37-65 頁を参照せよ。
(5)
UIlm)ann,, ob. cif., p. 118f.; Heinemeyer,
(6)
Ullmann,
(7)
MGH
ゆ . cは ・,
Const.
p.
ob. c4f., S. 208f.
l19.
l. Nr. 182 ( 二 DF.
r. 284).
この回章にも
,「二別
論」
の引用がある。
(8)@
MGH@
(9)@
E,
Const
,
1,
Nr .
183 ,
Otto,@ Friedrich@ Barbarossa@ in@ semen@
Briefen,@ DA@
5@ (1942),
5. 84 一 990
(10)@
Hoing
, op , cit ,,
S,
125-141
, bes ,
S,
135f ,
M . Herkenrath , Rei ald@ von@ Dassel@ als@ Verfasser@ und@ Schrei
bervonKaiserurkunden,MJooG72
(1964),S. 56. ただし,用語表現にお
(11)@
R.
いてライナルトの
関与が実証されないからといって
, 彼がその文章の内容に
参画していなかったことにはならない
, という留保をつげている。
(12) J. 則edmann,
Studien
廿 ber
die Reichskanz@e@
unter Friednich
天理大学
152
B arb
(13)
Ⅰ den
ar0ssa
1く .
Jah
l156 白166, Mfo G 75 (1967), S. 387f.
ren
Ze Ⅲing ㎝, F ried rich
Eb erh ard
v ol)
B amb
,
erg
芋 ,
報
B arb arossa,
M めG
78 (1970),
W ibald
S tablo
v o@)
S . 21gf.
u
n己
u nz, 0力 .
また M
㎡ f., p . 144, Ⅱ. 1 を見 よ 。
(14)
op.
(15)
(16)
F6h l, oP . cゎ ・, S . 119 一 124.
また, H 田 @]9, op . c斤 ., S . 161 ; 1 0ch ,
c几 ., S. 179 を見よ。
F6hl, ゆ . cif., S. 123.
H ㎡ nemeyer,
op. c斤 ., S. 205, Anm. 163 ; S. 207, Anm. 172; S. 209,
く
Anm.
(17)
179.
Nitschl(e, 0P. c/f., S. 5B ヰl. ただし彼は「皇帝の
回章」の起草者は
ライナルトとしている。
(18)
Appe@t, oP. cif., S. 213.
(19)
肩む掲
(20)
しかしながら
,
拙稿「国王選挙通告」,
170 Ⅰ73 頁を参照していただきたい。
エーベル。ハ トと「二剣論」の引用との関連の指摘は,
ゆ cⅣ・, S. 223f.
部分的なものにとどまっている。
たとえば,Heinemeyer,
・
は,
「国王選挙通告」と「皇帝の
返書」における「ゲラシ
ウス の定式」の引
用に着目して, また Ze Ⅱ lil]ger, op. c肱 ・, S. 21gf. は「皇帝の回章」と「ド
イッの聖職者への
招請たる回章」 (所証(7) を見よ) における「キリストの
受難の際,必要な
二振りの剣で……」という 叙述から,それぞれ
エーベル。
ルト の関与を確認しているにすぎない。
(21)
re/.
(22)
Ottonis
de sancto
Go/),l. (47),
cap.
Blasio Chronica,
ed. A. Hofmeister,
MGH
SS
g.
以下の論点を重視している論稿は,管見のかぎり
,
Heineme)
七 「,
0ク.
c沖 .のみである。
(23)
この二人については
, Madertoner,
(24)
G㏄加
@ 111. 24.
(25)
Heinem
(26)
Gesfa II1. 10.
ュ
oz). cit., S. f61-68 を見よ。
oP. cJt., S. 167-174.
eyer,
(27) 教皇庁における枢機卿団の形成については
,関口武彦「改革教皇確と
枢
Jl a人文科学7 10-3 (1984), 485-535頁。
機卿団 」『山形大学紀要
(28)@
Gesta@
III ,
10
(29)@
Gesta@
III ,
25
(30)@
Heinemeyer
(31)
Ⅰ ぅ族は
.
1 S.
, op . cit ,
・
215fJ
172-174
お
わ
, 219f .
236
V .
@
一
S.
り
に
「ブザンソン事件」とバムベルク 司教ェ 一 ベルハルトー
--
heneficium
という語の解釈に 端を発した「ブザンソン 事件」は, シス
「ブザ
ンソソ事件」 (1157
一55 年)
について
153
マを予見する皇帝と 教皇のイデオロギー 上の対立とみなされてきた。 第皿
章 で詳述したよらに ,
ラテラノ宮殿の 絵 と賛, beneficium
レーニン 制 的関係を含意した「皇帝に
の解釈には,
対する教皇の 優位」という 教皇側の
主張がうかがえる。 それに対して ,バルバp , サは ただ反発しただけでは
ない。 伝統的かつ基本的な「 二剣論」をふまえつつ ,みずからの 皇帝 (国
王 ) 権 の基盤が , 神との直接的な 結びつぎと諸侯の 選挙にあ ることを表明
したのであ る。教皇とは独立したみずからの 権 威のあ り方を明らか こした
ソ
この姿勢は, 「皇帝理俳」の展開において 画期をなすものといえよう。
しかし, この事件を,ただ 皇帝と教皇の 関係,あるいは理念上の 争いと
いう
次元でのみとらえるならば ,いささか一面的にすぎるといわざるをえ
ない。 アゥグ スブルクでの 和解までを射程にいれるならば ,
事件」は,
よ
「ブザンソン
り大きな広がりをもつ 具体的な政治問題でもあ った。
バル, ロ " サと 教皇ハドリア ヌス 4 世との関係 は,
「ブザンソン事件」
以前においても ,決して友好的というわげではなかった。 すでに1155年の
(2)
初会見の時,二人の 間には不協和音が 響いていた。 また, 1153年 3 月に前
任者 エ ウゲニウス 3 世がバルバ p , サ との間に締結したコンスタンツ 条約
は,ハドリア ヌスは一度は更新したものの ,
1156 年に彼がシチリア 王グリ
エ ル モ 1 世とべ ネヴヱ ント条約を結んだことによって ,事実上,破棄され
ていた。 ただ双方の陣営の 親教皇派, 親 皇帝派の努力によって ,両者の正
面 衝突だけは回避されていたのであ
る。
ブザンソンで 帝国会議を催した 時点で,バルバロッ サ はすでに第 2 次 イ
タリア遠征を 日程に組み入れていた。 この遠征の目的は , 何よりもまず ,
「
ラ / をその筆頭とする 口ムバルディアの 反 皇帝派のコム 一ネ の制圧であ
C3)
った。 ,ラ/ の強大さを実見していたバルバロッ サ にとって,兵馬を 提供
するドイツの 諸侯の動向は ,遠征の命運を 左右するものであ ったに違いな
い 。 第 1 次 イタリア遠征の 際, シチリアへの 遠征は諸侯の 反対で断俳せざ
るをえなかったのであ る。 「ブザンソン事件」の対応を 誤れば,教皇との
関係の悪化はもとより ,
ドイッの諸侯, ことに聖界諸侯の反発と 離反を招
く危険があ った。 この懸念が現実のものとなれば , 「ラノ制圧は 困難なも
のとなり,ひいてはシュヴァーベン ,
ブルバント, ロムバルディアを 拠 ,点
C5)
として帝国全体へ 支配を及ばそうとするバルバ
ロ
" サの 構想は,ただちに
天理大学学報
154
頓挫をぎたすことになったであ ろう。
一方,ハドリア
ヌスはといえば,
ローマ市民の 反抗に足下を 揺さぶられ,
南のシチリア 王国や東のビザンツ 帝国, さらにローマ 周辺のコム一ネ
向にも気を配らねばならぬ 不安定な立場にあ った。 また, " ル "p
p ム
の動
ッサの
" ルディア進出の 意図は,彼の 教皇領経営の障害となりうる 危険性も
c6)
十分にはらんでいた。 そのような状況下では ,皇帝との関係はきわめて 微
妙であ り, ドイッの聖職者との 関係は,皇帝への 牽制という含みもあ
常に配慮すべ
き
って,
政治的課題であ った。 ブザソノソ にやってきた 教皇特使が
ひき続きドイッの 教会や修道院を 訪れる予定であ ったこと, 「教皇の書簡
Ⅱ」で,帝国の 人々が教皇 座 に赴くのを禁止したという 勅令に不快感を 示
していること ,
これらはハドリア ヌスがドイツの聖職者との 関係を重視し
ていることの 証左であ ろう。 そして 1156 年, シチリア王 グ カエル モ 1 世と
べ ネ ヴェント条約を 結ぶことによって ,バルバロッ サ との関係は冷却せん
としていた。 ハドリア
ヌスにとって,
ドイツの聖職者のなかに 教皇支持派
c7)
をふやすことは ,焦眉の課題であ ったに違いない。
バルバ Fl , サと ハドリア ヌスから熱いはたらきかげを うげた ドイツの聖
職者は, 「聖職者の返書」によって ,バルバp " サ支持を打ちだした。 そ
れを 受 げとった " ドリアヌスは,
てその方向で ,
これまでの強硬姿勢を 一変させた。 そし
「ブザンソン事件」は終結を 迎えている。 すなわち,
「
聖
職者の返書」に 示されたドイツの 聖職者の動向が ,事件の趨勢を 決したの
であ る。
それも
ッサは,
ドイツの聖職者の支持を一一そして 世俗諸侯の
確保できたからこそ ,望むべき方向で「ブザンソン 事件」を乗
り切ることができたといえよ 5 。 とすれば, 「事件」に関する皇帝側の書
簡, つまり「皇帝の 回章」と「皇帝の 返書」,それに加えて「聖職者の 返
書 」,
これらすべての 起草に深く関与していたバムベルク 司教ェ 一 ベルハ
(8)
ルト の存在が大ぎく 浮かび上がってくる。
彼 こそが, ドイッの聖職者を バ
ルバ p , サ支持でまとめあ げた中心的人物といっていいのではないか。
具
体的に跡づげてみよう。
エーベルハルトが「皇帝の 回章」と「皇帝の 返書」に 書 ぎこんだ「 二剣
論 」は, 「皇帝に対する教皇の優位」とい 5 教皇側の主張に 対するバルバ
p ッサの皇帝理俳の 理論的基盤を
,
ドイツの聖職者に知らしめるものであ
「ブザンソン
事件」
Cl157 一58 年) について
155
つた。 このことをまず 強調しておきたい。 しかし,彼の 役割はそれにとど
まるものではなかった。
「ブザンソン事件」を「事件」たらしめたのは ,たしかにライナルト・
フォン・ ダ ,セルであ る。 「教皇の書簡 1 」の
bene
Ⅱ
lCium という語の解
(9)
釈によって ,彼ほいわば「 エ ムス電報」を 作りあ げたといえよ 5 。 しかし,
この「事件」は ,
ドイツの聖職者にとって 歓迎すべきことではなかった。
「聖職者の返書」の 冒頭には彼らの 当惑が記されている。 さらに,ライナ
ルトが「教皇の 書簡 1 」を解説した 際の『事績』の 叙述が注目される。
ーェ ヴィン は 「かなり信頼すべき翻訳で
且
da satis interpretatione
記しており,たんに「信頼すべき」ではなくて「かなり」という
ラ
」と
語が添え
られているからであ る。控え目な記述ではあ るが, ライナルトの 軽率が
(10)
「事件」の引鉄となったという 批判が読みとれよう。 これはう 一ェ ヴィン
Cll)
一人の見解ではないのではないか。 そして,その ょうな不信感をいだかれ
ているライナルトが 事件の収拾にあ たったのであ れば, 「ドイッの聖職者
は ,皇帝を守るべく
,壁のように 結集していた。」という成果は 期待でぎ
なかったに違いない。 エーベルハルトが ,
ドイッの聖職者の代表として,
「聖職者の返書」を携えてハドリア ヌス との交渉に臨んだのであ る。
そして, このエー ベルハルトは
ライナルト と 違って
,教皇側か
らみても受け 入れることのできる 人物であ った点を看過してはならない。
アウグスブルクへの 教皇特使の一人であ ったへ イソリクスは , 後に エー ベ
ルハルトあ ての書簡で,「(和平交渉では
るかのように ,
コ
あ なたはまるで 我々の一員であ
もっとも忠実な 調停者Ⅱ delissimus
mediator
として加
わった。」と記している。 バルバロッ サ の側近として「他の 誰よりも帝国
の名誉と (帝国への
c[4)
コ
忠誠を念頭においていた」けれども ,彼は同時に ,
教皇と皇帝の 協調を願ってもいたのであ る。 このようなエーベルハルトの
姿勢は, ドイツの聖職者にとっても 好ましいものであ ったと思われる。
1152 年のコンラート 3 世死去の前後から 国王宮廷に登場した
ルトは,バルバ
に 国王の有力な
ロ
, サ の国王選出にも 指導力を発揮し ,
エー ベルハ
コンラートの 治世
側近であ ったスタブロー 修道院長ヴィーバルトに 代わって,
(15)
帝国統治の中枢を 担うようになっていた。 その彼も,ライナルトが 1156年
に帝国力 ンッラ 一に抜擢されるとその 影響力を失っていったとみなされて
天理大学 芋 報
・
156
(l6)
きた。 周知のごとく ,
ライナルトは ,
tio imper Ⅱ」の推進者として ,
"
ル バロッ サ の「帝国再建 ren0va-
対 教皇, 対 コム一ネといった 政策に辣腕
をふるった強硬姿勢の 持ち主であ った。彼は1159 年にケルン大司教に 選出
されるが,亡くなるまでの 8 年間に, 自己の管 皓区 には一年半しか 滞在し
ておらず, ドイツ内の政治状況にはそれほどの 関与をもっていない。 彼の
活動領域 は, のべ 6 年以上に及んだ 第 2 次から第 4 次までのイタリア 遠征
と
1159 年に勃発したシスマであ った。 「ブザンソン事件」は,そのライ
,
ナルトの存在を 初めて帝国史に 刻印したものという 位置付けを与えられて
いたのであ る。 しかし,本稿で 明らかにした ように, この「事件」をその
終結までを視野にいれて 考察してみれば ,注目すべき は, ラ
イ
ナルトより
も,ブザンソソ の帝国会議には 出席していなかったバムベルク 司教ェ 一 ベ
ルハルトであ るといえ よう。
せる彼の存在こそが ,
ドイツの聖職者の 支持をその背後にうかがわ
「ブザンソン事件」において ,教皇の譲歩に
わば判定勝ちをバルバロッ
サ にもたらしたのであ
よ
るい
る。その結果,第 2 次 ィ
タリア遠征には , 里 俗諸侯の大立者が 轡を並べ,辺境伯や 伯については
「その名双を列挙したならば , 気 むずかしい,あ るいほいらいらしがちの
読者は, うんざりしてしまうだろう。」というほどの人々が参加したのであ
る
。 「ブザンソン事件」は,第2 次イタリア遠征の 成功への道を 切り開い
(19)
たといわねばならない。
註
(I)
Appelt,
op.
c@f., S. 239. また既にバル
, ロ , サは,
p
一%市民,元老
アルナルド・ダ ・ブレーシャの
支持者であ
院を皇帝権を結びつげる考え
(1152 年), その歓呼に対して銀 5000 ポン
(1155 年)
も,拒否している。
Schmidt, op.
る ヴヱ一ッ, ル という人物の
書簡
ドというローマ
市民の要求
c打 ., S. 151 白54.
C2)
本稿第 m 章, 註C8) を見よ。
(3)
さしあたり, H.
nischen Kommunen,
(4)
Appelt,
MIOG
Friedrich
Barbarossa
und
die
itahe
72 (1964), S. 311-325.
G ㏄ 癩 11. 38. バルバp ッサ のこの措置が
, ハドリアヌス をシチリア王
グリ エ ルモ 1 世に接近させたという
面もある。
(5)
P .ムソツは,この構想に the
を試みている。 Munz,
ob.
c肪 .,
GreatDesign
pp.
109-122
という呼称を
与えて説明
「ブザンソン
事件」 Cl157 一.5a年) について
7品88,
157
96 叫9, 19 ㌃197 など。
(6)
2&id.,
(7)
ハドリアヌス は,バルバp ッサ の側近の親教皇派であ
るスタブロー
修道
pP.
院長ヴィーバルトにあ
てた書簡 (1157 年 1 月 19 日付) で, 反教皇的なライナ
ルトに,危惧の
念を記している。
Herkenrath,
c族,
(8)
・
S. 85; Grebe,
op.
S. 288.
この点を指摘しているのは
W.
章,
oク c広,
ハイネマイア一のみであるが (本稿第 N
註(16)), 彼にしても,それを「事件」,全体において
積極的に評価しょ
・
うという姿勢には
欠けている。
(g)
Grebe, oP. cif., S. 293. ブザンソンでの
二人の教皇特使は,ライナル
トとの共犯者という
見解もある。 HeinemeVer,
ゆ t.わ ・, S. ?.i5.
(10)
これに対し,オット
一・フォン・フライジンバが「弁明の
書簡」を解説
した時には,「好意的な
翻訳で benigna
interp etatione」と述べている。
G
cit., S. 154,
「
(11)
ebbe,
oP.
c几 .,
S. 291; Schmidt,
とはいえ,オ ,
ト
-
oP.
「
Anln. 68.
フォソ・フライジンバの
場合
(本稿, 135 頁) を
除 き ,個々の聖職者の
動向について語る史料はない。
(12)
FOhl,
(13)
G
oP.
㏄加
(J14 帖Ⅰ r70),
(14)
a@t., S. 12l; Boockmann,
IV. 22.
W
は
また, O. Meyer,
rzburg
oP. ait., S. 98.
Bjsc 乃 oo/Ehe? 小 ,aァみ
l964, S. llf.
Ⅱ・
ひ
nv
fBomlha,r.g
Ggsfo IV. 32. この章には,エーベルハルトに対するバルバロッサ の高
い評価と深い信頼が記されている。
(15) 前掲拙稿「国王選挙通告」,
176-179頁。
(16)
Meyer,
oa>. cff., S. l3f. ; Grebe,
oP. c汀 ・, S. 272.
(17)
最新の概説書 F. Opll, 凡 ルカイ。ん Barhorns ㏄, Dar@nstadt
62-101,
lg90 ,
S
175-224 をあげておく。
(18)
Gesfo I11. 29.
(19)
もちろん, 小特許状」の付与による
,,ノエルン
問題の解決 (1156 年 9
「
月 P なビ,バルバロッサがドイツ内の懸案や利害の調停に成果をあげていた
点を,軽視するわけではない。
Fly UP