...

「とやまっ子さんさん広場」とは

by user

on
Category: Documents
247

views

Report

Comments

Transcript

「とやまっ子さんさん広場」とは
特集「少子化」
「とやまっ子さんさん広場」とは
∼地域の力を生かした子育ての新たな支え合いを進めるために∼
児童青年家庭課
最近「子ども」に関する話題という
荻布 佳子
区への対応、夏休みだけの預かりの要
まれ、仕事に忙しく時間的にも精神的
望への対応など、多様なニーズに柔軟
にも子どもと向き合えない親が増える
に対応できる仕組みが必要になってき
中で、子どもをとりまく状況は大きく
ました。
変わってきています。ふと気づくと、
放課後児童クラブ(いわゆる学童保育)
子どもは地域での居場所を失い、家庭
と、少子化の進行、いじめ、不登校の
があります。平成1
7年4月現在、県内
においても家族のふれあいの時間をな
増加や、子どもが被害者となり加害者
で1
5
9か所を数えており、県では設置主
となる痛ましい事件の発生など、心配
体の市町村に対し、運営費や施設整備
なことが多く目に付くように思われま
の補助を行い支援に努めています。
す。
ただ、放課後児童クラブは、
子どもが育つ環境としての
「地域」の再構築を
くし、手伝いなど自立のトレーニング
やきちんとしたしつけを受ける機会も
失って、ゲーム漬けか勉強漬け、とい
そして何よりも「とやまっ子さんさ
う状況になっていないでしょうか。子
少子化対策や子育て支援は待ったなし
①保護者が日中、仕事などでいない児
ん広場」が目指すのは、地域の子育て
どもの心の問題や自立できない若者の
の状況です。富山県でも、平成1
7年度
童を預かる制度であり、親が家にい
力を再構築し、子どもが地域の中でた
増加の背景には、大人になる上で必要
の事業の中でいくつかの新しい取り組
る家庭の子どもは対象とならないこと
くましく育つ環境づくりを進めようと
な人間関係のトレーニングや自立への
みを始めました。
「とやまっ子さんさん
②利用する児童が急増しており必ずし
いうところにあります。
橋渡しの環境が失われてきていること
広場モデル事業」もそのひとつであり、
も希望者全てを受け入れできていな
子育ての新たな支え合いを進めること
いこと
を目的に取り組むものです。
すべての子どもたちを受け止める
柔軟な仕組みの必要性
この事業に取り組む趣旨についてお
話したいと思います。
かつては、どの地域でも、大勢の子
ども達が群れ遊ぶ姿が見られました。
ただ幸い、富山県は大都市に比べる
③年間2
0
0日以上、1日3時間以上、留
子どもは多くの子ども同士や大人と触
と、隣近所で支えあう地域のコミュニ
守家庭児童5名以上、という補助制
れ合う中で、時には喧嘩したり叱られ
ティがまだ残っていますし、地域の活
度の基準があり、これに達しないも
たりしながら自然に社会のルールや思
動等に参加しようというボランティア
のは補助対象にできないこと
いやりの心を学び、情緒を養ってきた
精神も旺盛です。
ように思います。また、大家族や近所
こうした特性を生かし、子どもの生
今後も放課後児童クラブの充実を図
づきあいの中で、子どもを見守る、預
活の中に、身近な地域で生き生きと過
ることはもちろん大切ですが、保護者
かるといった助け合いのネットワーク
ごす環境をつくり、またそれを地域が
が家にいる子どもであっても利用でき
もありました。
支えるしくみをつくれないか。こうし
などの課題があります。
子育てを支援し、子どもの健全育成
る制度や、補助要件を満たさないため
ところが、今は、地域の人間関係が
を図る制度には、小学生を対象とした
に放課後児童クラブを設置できない地
希薄になり、あふれるようなモノに囲
32
があると思われます。
て生まれたのが、
「とやまっ子さんさん
広場」なのです。
33
が特徴です。この取組みに対して、県
とやまっ子さんさん広場とは
と市町村とが1/2ずつ助成を行います。
「とやまっ子さんさん広場」という名
こうして今年度(平成1
7年度)スタ
前には、子どもが地域の子ども同士や
ートした「とやまっ子さんさん広場モ
大人との交流の中で、太陽のように元
デル事業」ですが、制度を簡単にご説
気に輝いて育っていってほしいという
明しましょう。
願いが込められています。
まず、実施主体は、町内会などの地
夏休みには氷見市と立山町の合計3
域住民団体やボランティア・NPO 活動
地区で事業がスタートしました。事業
を行う団体などです。対象となる児童
が始まってまだ日も浅く、その成果の
は、小学生以下の子ども5人以上で、
検証はまだこれからですが、実施して
未就学児から場合によっては中学生ま
いる地区からは、
「子どもがお年寄りや
でが受け入れ可能です。こうした子ど
地域の大人とふれあえるのがよい」
、
「身
もの世話をしてくださるのは、子育て
近なところで行っているので広場と保
を終えた高齢者の方や地域の身近な住
護者とのコミュニケーションがよくと
民の方です。また、実施期間は、年間
れるのがよい」
、などの感想が寄せられ
概ね1
0
0日以上を原則としますが、夏休
ています。
みだけなど長期休業中のみの開設も可
こうした交流の輪が広がるよう、改
能となっています。実施箇所は、公民
善を加えるべき点は改善し今後も取り
館、地区集会場や民家など地域の身近
組んでいきたいと思います。
な場所で、子ども達はそこで自由に子
ども同士遊んだり、世話人の方から伝
承遊びを習ったり、また宿題をしたり
して過ごします。小規模、異年齢の広
場であり、実施期間や時間も柔軟に設
定でき、地域主体で運営されるところ
34
35
子育てに関する学びの場づくり、既存
とやまっ子さんさん広場モデル事業と放課後児童クラブとの比較
これからのとやまっ子さんさん
広場と子育て支援
とやまっ子さんさん広場モデル事業
1 目的
放課後児童クラブ
留守家庭児童の小学生に対し、授業
地域の力を生かした子育ての新たな
支え合いを推進するため、地域住民や の終了後に適切な遊び及び生活の場を
ボランティア・NPO 活動を行う組織・ 与えて、その健全な育成を図る。
団体等が、地域において多様な形で取
り組む自主的な子どもの居場所づくり
を進める。
2 実施主体
① 町内会等の地域住民団体
① 市町村
② ボランティア・NPO 活動を行う組 ② 社会福祉法人
織・団体 など
3 対象
・原則小学生以下の子ども
昼間保護者が家にいない児童(小学生)
・利用児童数は概ね5人以上
国庫補助
1
0名以上
ただし、地域の実態に応じて中学生
県単独補助 5名以上
の受入れも可
4 期間
年間概ね1
0
0日以上
年間2
0
0日以上
ただし、夏休みなど長期休業期間の
みの開設も可
5 時間
6 場所
など
制度にとらわれない子どもの豊かな育
ちの場づくりなど、さまざまなことを
進めていくことが必要だと考えます。
この事業に限らず、今後も新たな子
今後、
「とやまっ子さんさん広場」も
育て支援策の取り組みが始まり充実が
その一端を担い、子どもの元気な育ち
図られていくでしょう。ただ、最近、
と、親の喜びに満ちた子育てを支える
子育て支援策の充実だけでなく、親の
力となってくれることを期待していま
子育て力の回復を図ることが非常に重
す。
要だとの指摘がなされるようになって
います。
この指摘には一人の親として私も思
い当たる点があり耳が痛いのですが、
今の親たちの多くは、豊かな時代に苦
労知らずで育っており、また小さい子
概ね1
4時から1
9時までの間で原則3時 1日3時間以上
間以上
(9割は5∼6時で終了)
1
9時までの開設を促進
どもと接する機会が少ないまま親にな
公民館、地区集会場、民家、その他の 児童館、学校余裕教室等、社会資源を
施設
活用
に、仕事の忙しさ等も加わり、自分の
っている人が少なくありません。それ
子育てもなるべく、保育所まかせ、学
7 指導員、
世話人
地域住民、地域の高齢者など
放課後児童指導員
校まかせ、祖父母まかせ、塾まかせ、
というように楽をしたがる傾向がある
ように思えるのです。
今後は、親が自覚とゆとりを持って
親としての務めを果たし、また子育て
の喜びを感じることができるよう、仕
事と子育てを両立しやすい環境整備や、
36
プロフィール
荻布 佳子(おぎの よしこ)
富山市出身。1
9
8
6年入庁。現在、児童青年
家庭課家庭係長として、母子家庭等の支援
と児童健全育成(放課後児童クラブや児童
館)を担当。中学生の息子を持つが、家庭
や地域の子育て力の回復は自分自身のテー
マでもある。趣味はフルート。どれだけや
ってもきりがなく、楽器を通していろいろ
な出会いのあるところが気に入っている。
37
Fly UP