...

Page 1 Page 2 PhilippaPearceasaStorytellerin “The Shadow

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 PhilippaPearceasaStorytellerin “The Shadow
\n
Title
Author(s)
Citation
The Shadow-Cageにおけるストーリーテラーとしての
Philippa Pearce
白須, 康子; SHIRASU, Yasuko
人文研究 : 神奈川大学人文学会誌, 157: A1-A28
Date
2005-12-24
Type
Departmental Bulletin Paper
Rights
publisher
KANAGAWA University Repository
1
PhilippaPearceasaStorytellerin
"TheShadow
-Cage"
YasukoShirasu
PhilippaPearce,stillactiveinhereighties,isgenerallyregardedasone
oftherepresentativeauthorsofthe`SecondGoldenAge'inBritish
children'sliterature.Pearceachievedherliterarysuccessasawriterfor
childrenquiteearlyinhercareerbywinningtheCarnegieMedalfor
hersecondnovel,Tom'sルTidnightGarden,atimefantasypublishedIll
1958.SincethenPearcehascontinuedtoproduceawiderangeof
works,fromrealismtofantasy,fromnovelstoshortstories,fornearly
halfacentury,thoughshehasneverbeenclassedasaprolificwriter.
ThispaperfocusesonPearce'sghoststoriesintheformofshortstories.
InordertoexplorethisaspectofPearce'swriting,"TheShadow-Cage,"
oneoftheshortstoriesincludedinTheShadow-CageandOtherTales
oftheSupernatural(1977),willbeanalysedintermsofthestructureof
thestoryaswellasthetechniquesused,inwhichPearce'sbackground
asastorytellerinthesenseofapersonwhotellsstorestoagroupof
chiidrenisdistinct.
``TheShadow」Cage',に
お け る
ス トー リ ー テ ラ ー と し て の
PhilippaPearce
白
須
康
子
は じめ に
フ ィ リパ ・ピ アス(PhilippaPearce,1920-)は
二 の 黄 金 時 代 」 と呼 ば れ る1950-60年
イギ リス 児 童 文 学 の 「第
代 にか け て の子 ど もの 本 の 隆 盛 期
を代 表 す る作 家 の 一 人 と して 高 い評 価 を受 け て い る。 しか し、 彼 女 の児 童
文 学 作 家 と して の 活 動 は そ の20年
1955年
に処 女作
の 問 に 限 られ て い る わ け で は な い 。
『
ハ ヤ号 セ イ川 をい く』(MinnowontheSay,1955)を
表 して作 家 と して の道 を本 格 的 に 歩 み 始 め て以 来 、 半 世 紀 を経 て80歳
発
代
を迎 え た今 も現 役 の作 家 と して 息 の 長 い活 動 を続 けて い るの で あ る。
ピ アス の代 表 作 は第 二 作 目で カー ネ ギ ー 賞 を受 賞 した 『トム は真 夜 中 の
庭 で 』(Tom'sルfidnightGarden,1958)で
あ る。 この 作 品 は タ イム ・フ ァ
ン タジー の名 作 と して イギ リス の み な らず 海 外 で も広 く読 まれ て い るた め
に 、 ピ アス は フ ァ ン タ ジー作 家 で あ る とい う イ メ ー ジが 定 着 して い るが 、
約50年
に わ た っ て書 か れ た ピア ス の作 品 群 を概 観 してみ る と、 ピア ス は
さ ま ざ まな顔 を持 った作 家 で あ る こ とが わか る。 まず 、 彼 女 は優 れ た フ ァ
ン タ ジー作 家 で あ る と同 時 に、 手法 的 に は そ の 対 極 にあ る リア リズ ム の作
家 で もあ る。 上 記 の処 女 作 が 後 者 に属 す作 品 で 、 この ジ ャ ンル にお い て も
第 一作 目か ら カー ネギ,__.賞候 補 作 とな って い る。 次 に、 ピ ア ス は 年齢 的 に
"TheShadow
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhilipPaPearce
3
幅 の 広 い 子 ど も た ち を対 象 に 物 語 を 書 く作 家 で あ る 。 つ ま り、 上 記2作
の よ うな10歳
児向 けに
童話や
前 後 の 児 童 向 け の 作 品 を書 く一 方 で 、 も っ と年 齢 の 低 い 幼
『お ば あ さ ん 空 を とぶ 』(MrsCockle'sCat,1961)の
『りす 女 房 』(TheSquirrelWife,1971)な
よ うな幼 年
ど の 絵 本 の 文 も手 が け て
い る 。 更 に 、 ピ ア ス は 作 品 の 長 さ と い う点 で も、 す で に 見 た よ う に 長 編 で
は 早 くか ら カ ー ネ ギ ー 賞 受 賞 作 家 と し て の 地 位 を確 立 し て い る ば か りで な
く、 短 編 の 名 手 で も あ る 。1972年
に発 表 され た 最 初 の 短 編 集
『ま よ な か
の パ ー テ ィ ー 』(WhattheNeighboursDidandotherStories,1972)は
1974年
の 国 際 ア ンデ ル セ ン賞 オ ナ ー ・ブ ッ ク に 選 ば れ て い る。
こ の よ う に ピ ア ス は 多 才 な 作 家 で あ る が 、1960年
代 後 半 か ら彼 女 の 創
作 活 動 に 占 め る 短 編 の 割 合 が 高 く な り始 め 、1983年
に 第 四 作 目の 長 編
『サ テ ィ ン入 り江 の な ぞ 』(TheWaytoSattinShore,1983)を
は最 新 作 の
発 表 した 後
『川 べ の 小 さ な モ グ ラ紳 士 』(TheLittleGentleman,2004)ま
で ほ1…院 全 に 短 編 の 執 筆 に 専 念 して い る 。 彼 女 の 短 編 の 対 象 読 者 層 も長 編
同 様 に 厚 い が 、 児 童 向 き の もの に 限 る と、 こ れ ま で に4冊
と め られ て い る 。 そ の う ち の2冊
の短編集 に ま
『ま よ な か の パ ー テ ィ ー 』(Whatthe
NeighboursDidandOtherStories1972)と
も た ち 』(TheRopeandOtherStories,2000)に
『8つ の 物 語=思
い 出 の子 ど
収 録 され て い る16話
の
短 編 は リ ア リ ズ ム の 系 列 に 属 し、 子 ど も た ち の ご くあ りふ れ た 日常 生 活 の
中 に 潜 む ド ラ マ を 描 い て い る 。 残 りの2冊
『幽 霊 を 見 た10の
Shadow-Cagea'zdOtherTalesoftheSupernatural,1977)と
話 』(The
『こ わ が っ
て る の は だ れ?』(Who'sAfraidandOtherStrangeStories,1986)に
21話
は
の 短 編 が 収 め られ て お り、 こ れ ら は 原 題 か ら推 測 で き る よ う に 幽 霊
物 語 と い う ジ ャ ン ル に 属 す が 、 必 ず し も 幽 霊 が 登 場 す る わ け で は な く、 超
自然 的 な 存 在 や 超 常 現 象 な ど を 扱 っ て い る 話 が 多 い 。 手 法 上 こ の2冊
は
フ ァ ン タ ジ ー の 系 列 に 分 類 さ れ る 。 ま た 、 ピ ア ス は 自 ら短 編 作 品 を 創 作 す
4
る以 外 に、 『
恐 怖 と歓 喜 』(DreadandDelight:ACenturyofChildren's
GhostStories,1995)と
い う幽 霊 物 語 の ア ン ソ ロ ジー の編 集 も手 が け て い
る。
以 上 の こ とか ら、 ピア ス の 創 作 活 動 の 傾 向 と して長 編 か ら短 編 へ の移 行
が み られ る こ と と、 短編 で は ス ー パ ー ナ チ ュ ラ ルの 手 法 を用 い た フ ァ ン タ
ジ ー系 列 の 怪 談 奇 談 が多 い こ とが 挙 げ られ る。 そ こ で、 本 論 で は 、 まず 最
初 に これ ら2つ
の特 徴 的傾 向 に 関 して ピ ァ ス 自身 が イ ン タ ビ ュ ー や ス ピ
ー チ 、 雑 誌 に投 稿 した記 事 な どで述 べ て い る こ と を検 討 す る こ と に よ り、
なぜ 彼 女 が 短編 とい う形 式 を選 択 して ス ー パ ー ナ チ ュ ラル な 世 界 を描 くの
か とい う疑 問 に対 す る答 え を探 る こ とに した い 。
ピ ア スの 年 表(三
宅 、2004:132-3)を
た ど っ て み る と、 彼 女 の そ の後
の創 作 活 動 に 大 き な影 響 を与 え た と思 わ れ る経 験 が2つ
つ が1945年
か ら13年
間BBCの
学 校 放 送 部 門(ラ
ジ オ)で 脚 本 家 兼 プ
ロ デ ュ ー サ ー と して勤 務 した こ とで あ る。 彼 女 は1986年
評 議 会(IBBY)の
第20回
あ る。 そ の ひ と
に 国際 児 童 図 書
大 会 が 東京 で 開 催 され た折 に来 日 し、 ス ピー チ
で次 の よ うに述 べ て い る。
Iwastrainedtowriteforradio.Radioisconcerned
exclusivelyw2thsoundsandwiththesilencebetweensounds.
Oneofthemostpowerfullyevocativesoundsisthatofthe
humanvoice;andobviouslythemostusualvocalsounds
arewords.5011earnttowritewitharelianceonthepowerof
thespokenwords.My行rsttwobookswerewrittenwhileIwas
stillworkinginradio,andItriedtomakethemasIhavetried
tomakeanystoryIhaveeverwrittensince-一
一easyandworthy
``TheShadow
-Cage"に
お け る ス トー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearce
5
andrighttobespokenaloudtobereadaloudtochildren.
(Pearce,1956:?0)
声 に 出 して 語 られ た 言 葉 の 力 を信 頼 し、 自分 の 作 品 が 読 み 聞 かせ に適 した
もの で あ る よ うに と常 に心 が け て 書 か れ た ピア ス の作 品 は、 そ の 詩 的 な響
きや 音 楽 性 と研 ぎ澄 ま され た文 体 の 冴 え が 伊 達(2004:92)ら
に よって指
摘 され て い る。
これ に 関 連 して も う一 つ 重 要 な経 験 は 、 ピァ ス がBBC退
職 後 の1959
年 か ら本 格 的 な ス トー リー テ リ ン グの 活 動 を 開 始 した こ とで あ る。BBC
時代 か ら番 組 制 作 の た め に学 校 訪 問 は た び た び して い た よ うだ が 、 子 ど も
た ち と向 か い 合 って 物 語 の 読 み 聞 か せ を しなが ら、現 実 の 子 ど もた ち か ら
の反 応 を直接 受 け止 め る とい う経 験 を通 して 、 ピ ァ ス は 聞 き手 の 子 ど もた
ち をひ きつ け る語 りの 呼 吸 や 間 を体 得 し、 そ れ が彼 女 の 作 品 の独 特 な リズ
ムや 表 現 を生 み 出 して い る とい え る。
そ こで 、 本 論 の 第2部
で は ピ ア ス の 幽 霊 物 語 系 列 の 短 編 集 と して は 最
初 に発 表 され た 『幽 霊 を 見 た10の
話 』(The、Shadow-Cαg8andOther
TalesoftheSupernatural,1977)の
中 に収 録 され て い る 「
影 の 濫 」("The
Shadow-Cage")を
取 り上 げ て 、 ピァ ス が 描 い た一
一人 の 少 年 の 恐 怖体 験 の
世 界 につ い て 検 討 す る。 そ の 際 、 「子 ど もた ち に物 語 を語 り聞 か せ る 人 」
とい う意 味 で の ス トー リー テ ラ ー で あ る ピア ス が こ の短 編 を書 くの に用 い
た 表現 上 の さ ま ざ まな手 法 に焦 点 を当 て て分 析 を試 み る。
1.短 編 に 描 か れ る ス ー パ ー ナ チ ュ ラ ル な 世 界
まず 最 初 に、 ピ ア スが 短 編 とい う形 式 を好 ん で 用 い る理 由、 お よび ス ー
パ ー ナ チ ュ ラル な世 界 を描 くこ とが 多 い 理 由 に つ い て考 えて み た い。
6
〈短 編 作 家 と して の ピア ス 〉
ネ ズ ビ ッ ト(E.Nesbit,1858-1924)や
メ イ ン(WilliamMayne,1928-)
等 の並 外 れ た多 産 系 の作 家 を比 較 の対 象 か らはず した と して も、 今 まで に
ピ ァ スが 生 み 出 した作 品 の総 数 は 決 して 多 くは な い 。 彼 女 は主 に 短 編 作 品
を書 く寡 作 の 作 家 で あ る。 しか し、 タ ウ ンゼ ン ド(Tbwnsend,1996)ら
が
指摘 す る よ うに 、 ひ とつ ひ とつ の 作 品 の 質 が 高 い と い う定 評 を得 て い る こ
とは確 か だ。 な ぜ ピァ ス の場 合 は 一つ の作 品 を書 き終 えて か ら次 の 作 品 を
発 表 す る まで に 人 一 倍 時 間が か か る の だ ろ うか 。 この疑 問 に対 す る手 が か
りに な る と思 わ れ る記 事 が こ こ に あ る。 これ は もと も とピ ァス がBBCの
子 ど も向 け ラ ジ オ番 組 で 『まぼ ろ しの小 さい 犬 』(ADogSoSmall,1962)
とい う第 三 作 目の 長 編 が どの よ うに創 作 され た か に つ い て 語 っ た こ と を文
字化 した もの で あ る。 彼 女 は 物 語 を書 く とは ど うい う こ とか 、 そ して、 そ
の過 程 は どの よ う な もの で あ るか につ い て次 の よ う に述 べ て い る。
ABo4KTHATIS.worthwriting,thatyoureallycareabout,is
onlypartlymade....fromtheverybeginningperhapseven
beforeyouthinkofwritingastoryatallthestorymustgrow.
Anideagrowsinyourmindasatreegrowsfromaseed.The
ideaofthestoryisaseed,anditgrowswiththeslownessof
naturalgrowth.
...Ishalltellyoumostlyaboutgrowthandtheencouragement
ofgrowththecultivation,asagardenerwouldsay;andthere
willalsobesomethingaboutmaking,asacarpentermakes.
{Pearce,1967:317)
この ようにピアスは物語 を作 る とい うよ りもむ しろ心 の 中でそ の物語の種
``TheShadow
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearce
7
で あ る ア イデ ィア を暖 め なが ら、 そ れ が 木 の よ うに ゆ っ く りと育 つ の を待
ち続 け る作 家 な の で あ る。 だ とす れ ば長 編 の 物 語 を書 くた め に は よ り周 到
で 長 い 「栽 培 」 期 間が 必 要 な わ け で 、 ピ ア ス が こ れ ま で に発 表 した4編
の 長編 の 問 の ギ ャ ップ が 一作 目 と.._...作
目で は3年
、 二 作 目 と三 作 目は4
年 、 三作 目 と四作 目の 間 に は 結 婚 や 出産 、 夫 との 死 別 等 の彼 女 の 人生 の 節
目と な る重 要 な 出来 事 が 起 こっ て い るが 、 実 に11年
とい う長 い空 白 が あ
るの も うなず け る。
ピァ ス が 短 編 に専 念 す る よ うに な るの は1965年
で あ る。2000年
に長 女 を 出 産 して か ら
に行 わ れ た イ ギ リ スの 新 聞 の イ ン タ ビ ュ ー で 、 ピ ア ス は
「当 時 は短 編 を書 く時 間 しか な か っ た」 と述 懐 して い る 。 ま た 、 同 じ イ ン
タ ビ ュー の 中 で 、 「読 者 は 登 場 人 物 の こ と を よ く知 る こ とが で きる小 説 の
方 を好 む もの だ」 とい うのが 出版 社 の 考 え で あ るが 、 ピア ス 自身 は 「い ろ
い ろ な 人 々 と束 の 間 の 出会 い を楽 しむ こ とが で き るパ ー テ ィー の よ うな 短
編 が 好 きだ 」(TheGuardian,2000)と
公 言 して い る ・ そ れ で は・ 短 編 小
説 とは どの よ う な特 徴 を持 っ て い るの だ ろ うか 。 デ ィ キ ンソ ン(1982)は
次 の よ うな 点 を挙 げ て い る。
短 い ゆ え に 、 短 篇 小 説 に は細 部 の 選 択(そ
調)が
の 結 果 と して節 約 と強
必 要 で あ り、 そ の ゆ え に 、何 よ り も大 切 な統 一(全
果 、 単 一 の 効 果)が
可能 となる。 …
あ らか じめ 定 め た 計 画 が
な け れ ば作 家 は短 い 紙 面 で 選 択 に よ る統0効
ない …
体 的効
果 を あ げ られ る筈 が
。 短 篇 小 説 は 本 来 、 意 識 的 な技 術 を要 す る もの で あ る 。
(デ イキ ンソ ン、1982:76)
一つ の物 語 を 自然 に育 て 、完成 度の高 い もの に仕 上 げるため には決 して妥
協 しない ピアス と しては、文 章の長 さが 限 られ た短編 とい う形式 の 中 に彼
S
女 の 想 像 力 の 産 物 を ひ とま と ま りの完 成体 と して凝 縮 させ 、 まる で ひ とつ
の 建 築 物 を創 造 す る か の よ うに、 緻 密 な 設 計 図 に基 づ い て 物 語 世 界 を構 築
す る こ とに 喜 び とチ ャ レ ンジ を 感 じて い るの で は ない だ ろ うか 。 これ に は
ピ ァス がBBC時
代 に積 ん だ 脚 本 家 と して の 修 業 が 大 き く関 与 し てい る よ
う に思 われ る 。 実 際 、 上 記 の イ ン タ ビュ ー で 、 ピア ス はBBC時
ゆ る種 類 の 物 語 を20分
代にあ ら
の 番 組 用 に書 き直 さ な け れ ば な らず 、 そ の 結 果 、
「縮 約 す る た め に 物 語 の 構 造 を 素 早 く見 抜 く こ と を 身 に つ け た 」(The
Guardian,2000)と
述 べ て い る。
そ して 、 も う ひ とつ ピア ス が 短 編 を好 む理 由 は、 彼 女 が1959年
以来続
け て い る ス トー リー テ リ ング の 活 動 と密接 に 関係 して い る よ う に思 わ れ
る 。 子 ど もた ち に 読 ん で 聞 かせ る こ と を常 に念 頭 に お い て作 品 を書 くと、
彼 らの 集 中 力 が 持 続 で きる時 間 を ど う して も考 慮 に 入 れ る必 要 が あ る。 も
ち ろ ん 、 ス トー リー テ ラー は 長 編 の物 語 を途 中 まで 紹介 して 、 続 きは子 ど
もた ちが 自分 の 手 で 実 際 に本 を手 に とっ て読 む よ う に動 機 付 け を す る こ と
は よ くあ るが 、 短 編 で あ れ ば そ の 物 語 を最 初 か ら最 後 まで ひ とつ の完 結 体
と して 語 り聞 かせ る こ とが で きる か らだ 。
〈幽 霊 物 語 作 家 と し て の ピ ア ス 〉
次 に、 ピ ア スが 超 自然 の存 在 や 超 常 現 象 を扱 った 幽 霊 物 語 を書 くこ と を
得 意 とす る こ と につ い て 考 え て み た い 。 この よ うな ス ーパ.___ナチ ュ ラル な
世 界 が描 か れ て い る作 品 は、 そ の 超 自然 的 、 非 現 実 的 要 素 の た め 、 手 法 の
上 で は フ ァ ン タ ジー の 系 列 に分 類 され る。 で は、 ピ アス は フ ァ ン タジ ー を
どの よ う に解 釈 して い る の だ ろ う か 。 彼 女 は フ ァ ン タ ジ ー を定 義 して 、
「現 実 の 限界 か ら開放 され、 遊 び の 自由 を得 る こ とに よ っ て、 リ ア リ ズム
だ け で は 表 せ な い 、よ り根 本 的 な事 柄 を、非 現 実 の 出 来事 と して 表 現 す る。
そ れ に よ っ て さ らに深 く現 実 の 中 に踏 み込 む こ とが で き る」(「朝 日新 聞」、
``TheShadow
1986年8月26日)も
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhilipPaPearce
9
の で あ る と述べ て い る。 つ ま りフ ァ ン タジ ー の 世
界 は ピァ ス に とっ て現 実 とは全 く関 わ りの な い 、 別 個 の切 り離 され た 世界
で は な く、 む しろ現 実 と地 続 きで 、 しか も よ り深 い レベ ルで現 実 を認 識 す
る場 を与 え て くれ る領 域 なの で あ る。
トー ル キ ン(J.R.R.Tblkien,1892-1973)の
『ホ ビ ッ トの 冒険 』(The
Hobbit,orThereand、SackAgain,1937)やC.S.ル
1898-1963)の
イス(C.S.Lewis,
『ナ ル ニ ア国 物 語 』(ChroniclesofNarnia,1950-1956)な
どの 初 期 の フ ァ ン タ ジー は 「
分 離 」 → 「周 辺 」 → 「
統 合 」 も し くは 「
全体
性 の 回復 」 とい う明 瞭 な物 語 構 造 を持 っ て い た(工
藤 、2003:24)。
彼 ら
の 主 人 公 た ち は 日常 の 世 界 と決 別 して非 日常 の 世 界 へ 冒険 の旅 に 出 る 。 そ
して、 そ こで 得 た経 験 や 知 恵 を携 え て 、 ひ と ま わ り成 長 した 人 間 と して 再
び 日常 の 世 界 へ 帰 還 す る とい うパ ター ンで あ る。 そ こで は 日常 と非 日常 の
世 界 が 分 離 して 存 在 して い た 。 そ れ に対 して 、 ピア ス の フ ァ ン タジ ー作 品
の 中 に登 場 す る主 人公 た ちが 入 り込 む異 界 は 、 彼 らの す ぐ身 近 に、 ま るで
現 実 と表 裏 一体 を成 す か の よ うに並 列 して存 在 して い る世 界 で あ る。 そ こ
で は 日常 と非 日常 、現 実 と非 現 実 、 自然 と超 自然 とい った 明確 な対 立 が 見
られ な い。 ピ ァ ス に とって は どち ら も同 質 の リア リテ ィー を もっ て 迫 っ て
くる真 実 なの で あ ろ う。 この よ うな 世 界 観 が ピ ア ス を リア リズ ム作 家 で も
あ り、フ ァ ン タ ジ ー作 家 で もあ る こ とを可 能 に して い るの で は ない だ ろ う
か。
さ て 、 今 度 は 幽霊 物 語 に 対 す る ピ ア ス の 見 解 を検 討 して み よ う。1986
年 に 来 日 した時 に山 田太 一 との対 談 で ピア ス は次 の よ う に述 べ て い る。
私 は、 ス ーパ ー ナ チ ュ ラ ル の 話 を書 くの が 好 きで す 。 そ れ に は読
む 人 の 、 恐 怖 をか きた て る よ うな 話 と、 …
ス ーパ ー ナ チ ュ ラ
ルの 手 法 を使 っ て、 現 実 の 奥 の 深 み に あ る実 体 に ふ れ て い く話 が
あ り ます 。 私 は、 ス ー パ ー ナ チ ュ ラ ル の 手 法 を使 わ な い か ぎ り、
物 語 で 人 間 のか か わ り合 い を深 く探 る こ と はで きな い と幾 た び と
な く考 え て きま した 。
(『世 界 』498号
この 中 で ピア ス は 自分 の 書 い た幽 霊 物 語 を2つ
、1987:212)
の 種 類 に分 類 して い るが 、
前 述 の彼 女 に よ る フ ァ ンタ ジ ー の 定義 と同様 、 こ こで も現 実 の 世 界 との 密
接 なつ な が りが 強 調 され て い る。 フ ァ ン タジー も リア リズ ム も両 方 手 が け
な が ら、 ピァ ス は 本 質 的 に は 「冷 静 な リア リス ト」 で あ る と猪 熊(1990:
32)は 言 い切 る。 常 に 厳 し く現 実 を見 据 え て、 そ の奥 に潜 む真 実 を効 果 的
に描 くた め に は ス ー パ ー ナ チ ュ ラル の 手 法 しか な い とい う強 い 信 念 を持 っ
た作 家 の姿 が こ こに あ る。 そ れ と同 時 に、 ピァ ス に はエ ン ター テ イナ ー と
して の側 面 もあ る こ と を忘 れ て は な らな い 。 同 じ対 談 の 中で 、 この 論 文 の
後 半 で具 体 的 に分 析 す る 「
影 の 橿 」("TheShadow-Cage,"1977)に
つい
て、 それは 「
読 む 人 の恐 怖 をか きた て る話 」 の 方 に 分類 され る もの で 、 ピ
ア ス はそ の 物 語 を 「
徳 育 的 な 意 図 な しに 、単 に こ わ が らせ られ る の が大 好
きな 子 供 た ち を 楽 し ませ よ う と思 っ て 書 い た 」(『世 界 』498号
、1987:
213)と 言 っ て い る。
恐 怖 に 関 して 、1995年
に ピ ア ス が 編 集 した 子 ど も向 け の 幽 霊 物 語 集
『
恐 怖 と歓 喜 』(DreadandDelight:ACenturyofChildren'sGhost
Stories,1995)の
恐 怖)が
序 文 で彼 女 は 子 ど もに と って い か に`safefear'(安
全な
必 要 で あ るか を説 き、 更 に幽 霊 物 語 の 意 義 につ い て は次 の よ うに
説 明 して い る。
Certainlythey[ghoststories]canentertain,andthatisnosmall
virtue.Thefeartheyinduceshouldbepleasurablethedelight
``TheShadow
-Cage"に
お け る ス トー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearcell
isinthedread,andthefearshouldbeimagination-widening.
Fearbecomesaweandwonder:thePresentrelatesitselftothe
Past,theKnowntotheUnknowntotheUnknowable.
(Pearce,1995:xix)
こ こ で ピ ア ス が 述 べ て い る こ と は 、 ホ リ ンデ イ ル(Hollindale,1997)が
児
童 文 学 作 品 を 分 析 す る 際 の 拠 り所 と な る 用 語 の ひ と つ と して 提 唱 し て い る
「エ ピ フ ァニ ー 」("epiphanies,"喜
び の 啓 示)に
通 ず る もの で あ る と思 わ
れ る 。 ホ リ ンデ イ ル は 子 ど もが 成 長 す る 過 程 で 自 分 が 今 人 生 の 節 目 を迎 え
て い る と 感 じ る よ う な 瞬 間 を エ ピ フ ァニ ー と呼 び 、 そ れ は 具 体 的 に は
"irreversiblemovementsforwardintoadultlife
,achievementsof
independence,confidenceandcontrol,proofsofself-valueandofvalue
intheeyesofothers"(Hollindale,1997:119)で
あ る と述 べ て い る 。 ピ ァ
ス は 表 面 的 に は 単 に 子 ど も読 者 を怖 が らせ て 楽 し ま せ よ う とい う 意 図 で 物
語 を 書 い た と し て も 、 そ の 基 底 に は 必 ず 主 人 公 の 子 ど もの エ ピ フ ァニ ー 的
体 験 が 盛 り込 ま れ て い る は ず で あ る 。 そ こ で 、 以 下 で 試 み る
作 品 分 析 を 通 して 、 主 人 公 の 恐 怖 体 験 が`safefear'の
「影 の 艦 」 の
枠組 みの 中で、 い
か な る エ ピ フ ァニ ー 的 体 験 に つ な が っ て い る か を 考 察 す る 。
II.作 品 分 析"TheShadow-Cage"
1.物 語 の 構 造
元 田(1963:ix)に
よ る と、 短 編 小 説 は 「導 入 部 」、 「展 開部 」、 「
終 結部」
とい う三 つ の部 分 か ら構 成 され る とい う。 そ こで 、"TheShadow-Cage"
の 全体 構 造 をそ れ ぞ れ の構 成 部 分 に分 けて 分 析 す る。
try
〈導 入 部 〉
まず 、 冒 頭 で この 幽霊 物 語 の怪 異 を引 き起 こす 媒 体 とな る 「
栓 の して あ
る緑 色 の 小 さい ビ ン」(theIittlegreenstopperedbottle)が
アの 農 夫 ネ ッ ド ・チ ャ リス(NedChallis)に
き 払 わ れ た 家 」(BurntHouse)の
(Whistlers'Hill)で
遺 物収集 マニ
よ って発 見 され る。 彼 は 「
焼
下 方 に あ る
「口 笛 吹 き の 丘 」
畑 仕 事 を して い る最 中 に そ の ビ ンを見 つ け た 。 キ ャ ッ
ス ル フ ォー ド(Castleford)の
博 物館 へ 届 け る ほ どの価 値 は な さそ うだが 、
と りあ え ず 家 に持 っ て帰 る と、 妻(MrsChallis)は
うん ざ りと した冷 や や
か な 態 度 を と る。 そ こで ネ ッ ドは とっ さ に そ の ビ ンを娘 の リー サ(Lisa)
に与 え る。 しか し、 そ の ビ ンの 発 見 場 所 を娘 に 聞 か れ て、急 に ネ ッ ドが 表
情 を こわ ば らせ る こ とか ら、 そ の場 所 に は何 か 秘 密 が 隠 され て い る こ とが
暗 示 され る。 こ こ までが 導 入 部 で物 語 の舞 台 とな る場 所 と ネ ッ ドが ビ ンを
拾 った 経 緯 、 お よ びそ の ビ ンが リー サ の手 に渡 っ た こ とが 提 示 さ れ る。
〈展 開部 〉
そ の 翌 朝 、 リー サ の い と こ ケ ビ ン(Kevin)が
偶 然 そ の ビ ンを 目 に して 、
ど う して もそ れ を欲 しが る こ とか ら物 語 が動 き始 め る。 しか し、 あ れ ほ ど
欲 しか っ た ビ ンなの に、 い ざ リー サ に貸 して も らった 時 に は、 ケ ビ ンはす
っ か りビ ンに対 す る興 味 を失 っ て い た。 そ れ ど ころ か遊 び の邪 魔 に な るか
ら と、 そ れ を校 庭 の 隅 に生 え て い る草 む らの 中 に 隠 した ま ま、 ケ ビ ンは ビ
ンの こ と をす っ か り忘 れ て し ま う。 帰 宅 途 中 リー サ の家 の 前 を通 りかか っ
た 時 に よ うや くビ ンの こ と を思 い 出 し、 そ れ を 彼 女 に返 す 約 束 を破 って し
ま っ た こ とに 気付 くが 、 あ き らめ てそ の ま ま帰 宅 す る。 しか し、 ケ ビ ンは
リー サ との 約 束 が 気 に な っ て しか たが な い。 や は りビ ンを学 校 まで取 りに
行 くべ きだ っ た と後 悔 しなが らベ ッ ドに入 る と、 夢 の 中 で 「
急 げ 」 とせ か
され た よ うな 気 が して 目を覚 ます 。 そ して、 真 夜 中の 今 こそ ビ ン を取 りに
"TheShadow
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearce13
行 く絶 好 の 時 だ とい う考 え が 浮 か び 、 月 明 か りの 中0人
で家 を出 て 走 り始
め る。 一 方 、 そ の 日に拾 っ た ビ ンの こ とが 気 にか か っ て い る ネ ッ ドもなか
な か 寝 つ か れ ず に い る と、11時
半 頃 誰 か が 外 を走 っ て い く足 音 を 聞 く。
そ の後 ケ ビ ンは真 夜 中の 校 庭 にた ど り着 き、 隠 して お い た ビ ンを探 し当 て
てつ か む 。
これ 以 降 は つ か ん だ ビ ンの 魔 力 に取 り付 か れ て 、 ジ ャ ン グル ジ ム の 「影
で で きた 橿 」 に 閉 じ込 め られ 、 口笛 吹 きた ち に包 囲 さ れ て捕 らえ られ そ う
に な る まで の ケ ビ ンの 行 動 と、彼 を助 け る た め に追 跡 を開 始 した ネ ッ ドが 、
つ い に居 場 所 を 突 き止 め て ケ ビ ン を ビ ンの 魔 力 か ら解 放 す る まで の 経 緯
を 、交 互 に順 を追 っ て語 り進 め て ゆ き、 最 後 に両 者 の 時 間 が ひ とつ に融 合
され る よ うに な っ て い る。 この 展 開部 で は、 ケ ビ ンの 行 動 を中心 に ク ラ イ
マ ッ クス に至 る まで の 恐 怖 感 を盛 り上 げ る た め に 、 ス トー リー テ ラ ー と し
て の ピ アス が さ ま ざ まな語 りの 手 法 を駆 使 して、 読者 の五 感 に 直 接 訴 えか
け る よ う に刻 々 と リ ア ル に表 現 して い る。
〈終 結部 〉
終 結 部 は チ ャ リス夫 妻 が リー サ と甥 の ケ ビ ン を相 手 にBurntHouseと
昔 そ こ に住 ん で い た 、村 人 た ち に魔 女 だ と う わ さ され て い た 老 女 に まつ わ
る 遠 い 過 去 の 暗 い 出 来事 につ い て真 実 を語 り聞 か せ る とい う形 を とって い
る。 なぜ そ の 老 女 の住 ん で い た小 屋 が焼 き払 われ た の か 、 また ネ ッ ドが拾
った小 ビ ン は老 女 と どの よ うなつ な が りが あ るか につ い て 説 明 が 与 え られ
た 。 一 方 、 ネ ッ ドは博 物 館 か ら栓 を取 っ て 中 身 を調 べ 、 そ の 後 きれ い に洗
浄 され た ビ ンを持 ち帰 って い た。 母 親 の 勧 め で そ の ビ ンは リーサ の 花 瓶 に
な るが 、 彼 女 は ビ ンの 発 見 さ れ た丘 が なぜWhistlers'Hillと
呼 ばれ るの
か 納 得 しな い 。 しか し、 ケ ビ ンに は そ の 理 由 が は っ き りとわか っ て い る こ
とが 彼 の 表 情 に表 れ て い る こ と をネ ッ ドが 察 して 、 物 語 はエ ンデ ィ ング を
14
迎 え る。
この よ うに"TheShadow-Cage"で
は緑 色 の小 ビ ンを め ぐっ て、 そ れ
が 犠 牲 者 と な る少 年 の 手 に 渡 る まで の い き さつ を示 す 「
導 入 部 」、 そ の ビ
ンの魔 力 が 効 力 を発 揮 して少 年 を捕 らえ そ う に な る まで を語 る 「展 開部 」、
そ して、 ビ ンに まつ わ る村 人 た ちの苦 い 過 去 の 記憶 が 親 か ら次 世 代 へ と語
り継 が れ、 つ い に ビ ンは魔 力 を失 い 日常性 を 回 復 す る 「
終 結 部 」 に至 る と
い う構 造 を持 っ て い る。
2."TheShadow-Cage"に
見 られ る表 現 上 の 手 法
次 に、 ス トー リー テ ラー と して の ピァ ス が こ の短 編 の 中で 用 い て い る さ
ま ざ ま な手 法 に つ い て 、特 に読 者 の恐 怖 をか きた て る と同時 に楽 しませ る
効 果 の あ る表 現 上 の 手 法 につ い て 、具 体 例 を引 用 しなが ら分析 す る。
〈 ゴ シ ッ ク ・ロ マ ン ス 的 要 素 〉
イギ リス で は18世
紀 末 か ら19世
紀 初 頭 に か け て 、 ゴ シ ック ・ロマ ン
ス と呼 ば れ る恐 怖 小 説 が 大 流 行 した。 中 世 ヨー ロ ッパ で 栄 えた ゴ シ ック建
築 の 教 会 や僧 院、 古 城 な ど を背 景 に、 恐 怖 感 を煽 り立 て る こ とを 目的 と し
た怪 奇 な物 語 が 繰 り広 げ られ た 。ピア ス 自身 が 「読 者 の 恐怖 をか きた て る」
た め に書 い た と述 べ て い る"TheShadow-Cage"1こ
は ゴ シ ッ ク ・ロマ ン
ス的 要 素 が 随 所 に散 りばめ られ て い る。
まず 、 この 短 編 の 中 で過 去 と現 在 を結 び つ け る媒 体 で あ り、 ケ ビ ンに恐
怖 体 験 を もた らす 元 凶 と もな る 「ビ ン」 は 中世 まで は さか の ぼ らな い が 、
リー サ や ケ ビ ン に とっ て は大 昔 と思 わ れ る四 世 代 前 、 つ ま りリー サ の 母 親
の 曾祖 母 が 生 きて い た ビ ク トリ ア朝 の もの で あ る。 しか も、 そ の ビ ンは村
``TheShadow
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearce15
人た ちに 「
魔 女 」 だ と信 じ られ て い た老 女 が 住 ん で い た小 屋 の 、 藁 葺 き屋
根 の 中 に 隠 され て い た もの で 、 彼 女 が ま じな い をか け た り悪 霊 を呼 び 出す
の に使 う怪 しい 薬 が詰 め て あ っ た ビ ン とい う こ とに な って い る。 物 語 の 最
後 でそ の ビ ンの 内 容 物 に は科 学 的 な検 査 の 結 果 、 ご く少 量 で は あ るが 「人
間 の血 」 が 混 じっ て い た こ とが 明 か され る 。 そ して 、 この 老 女 が 住 ん で い
た小 屋 はWhistlers'dillに
とな ってBurntHouseと
あ り、 今 で は そ の 小 屋 は草 木 の 生 い茂 る廃 嘘
呼 ば れ て い る。 そ れ は老 女 の 死 後 、 彼 女 の 遺 体
の 入 った 棺 ご とそ の 小 屋 は村 人 た ち の放 火 に よっ て 焼 き尽 くされ て しま っ
た か らで あ る。 この 二 つ の地 名 は物 語 の導 入 部 か ら登 場 し、 最 後 まで 重 要
な 意 味 を持 ち続 け る。 また 、 この 物 語 の圧 巻 で あ る展 開 部 で はそ の大 部 分
が狂 気 や 魔 力 と関 連 の あ る 「満 月の 夜Jの
出 来事 と して 語 られ て い る。 真
夜 中 の 校 庭 で ジ ャ ング ル ジ ム と い う昼 間 は 子 ど もた ち に 人 気 の あ る遊 具
が 、 月光 に 照 ら され て 「影 で で きた艦 」 に変 貌 し、 ケ ビ ンを 閉 じ込 め るの
で あ る。 そ して 、 終 結 部 で は 中世 の 「魔 女 狩 り」 につ い て の 言 及 が あ る。
この よ うな ゴ シ ッ ク ・ロマ ンス 的 要素 が 、怖 い本 を読 み た い とい う子 ど
も読 者 の 欲 求 を満 た して くれ るの は 間違 い な い。 しか し、 この作 品が い わ
ゆ る恐 怖 小 説 とは 一 線 を画 して い る の は 、 ピ ァ ス の 主 張 す る`safefear'
を読 者 が 体 験 す る こ と を可 能 に して い る点 で あ る。
〈 「ビ ン 」 の 擬 人 化 〉
物 語 の 構 造 の と ころ で確 認 した よ うに、 この 短 編 の推 進 力 とな っ て い る
の は 子 ど もの 掌 に も収 ま る よ う な サ イ ズ の
「ビ ン」 で あ る 。 そ こで 、 こ の
「ビ ン」 が 作 品 の 中 で どの よ う に 描 写 さ れ て い る か 、 物 語 の 流 れ に 沿 っ て
み て み よ う。 ま ず 、 冒 頭 の 第1文
は[1】"Thelittlegreenstoppered
bottlehadbeenwaitingintheearthasongtimeforsomeonetofindit."
(9)と
な っ て い る 。 「ビ ン」 とい う 無 生 物 を 主 語 に す る こ と に よ っ て ・ そ
れ に 生 命 を宿 らせ 、 自 らの 意 志 で 特 定 の 目的 を持 っ て 長 い 間 待 ち 続 け て き
た とい う不 気 味 な 書 き出 し と な っ て い る 。 続 く
「展 開 部 」 で も ビ ン が 魔 力
を発 揮 し て 真 夜 中 の 校 庭 で ケ ビ ン を 追 い 詰 め る ま で は 、 以 下 に 示 す よ う に
ビ ン の 擬 人 化 が 続 く。
[2]SothebottletravelledtoschoolinLisa'sanorakpocket,
whereitbideditstimeallmorning.(13}
[3]His[Kevin's]fingersclosedonthebottle:itwaswaitingfor
him.(1S)
[4]He[Kevin]heldthebottle;thebottleheldhim.(22)
[5]..thelittlebottlefellandrolledtothemiddleofthe
playground・Itlaythere,veryinsignincant-looking.(23)
[6]NedChallishesitated,thinkingofthebottlewhichhad
chosentocometorestIntheverycentreoftheplayground
,
...(23}
と ころ が 、 「終 結 部 」 に な る と魔 力 を失 っ た ビ ン は本 来 の 「物 」 と して 表
現 され て い る。
[7]Itwasthesamebottle,butthestopperhadgone,anditwas
emptyandcleansocleanthatitshonegreenly.Innocence
shonefromit.{ZS}
[8]Whentheflowershadbeenputin,it[thebottle]lookeda
prettything.(28)
この よ うに ピ ア ス は物 語 の展 開 に合 わせ て 、擬 人化 され 自 らの 意 志 で行 動
する 「
魔 物 」 と して の ビ ン と、 生 命 の な い単 な る 「
物 」 と して の ビ ン とを
``ThcShadow
-Cage"に
お け る ス トー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearcel7
明 確 に描 き分 け て い る。 特 に 冒頭 の 書 き出 し部 分 は 、 読者 を一 瞬 に して恐
ろ しい物 語 の世 界 へ 引 きず り込 む 力 を持 っ て い る。 暗 く湿 気 の あ る地 中 で
何 か邪 悪 な意 図 を持 っ て、 何 十年 もの 問辛 抱 強 く待 ち 伏せ して きた ビ ンの
イメ ー ジが こ こ で焼 付 け られ る。[2]は
息 を潜 め て 時 節 が 到 来 す る の を待
つ ビ ンの 姿 で あ り、[3]で つ い に ビ ンは 待 ち続 け て い た餌 食 の 手 中 に 収 ま
る 。 【4]は
「
影 の 橿 」 に 閉 じ込 め られ た ケ ビ ンが 握 っ てい る ビ ン を何 とか
振 り放 そ う と して い るが 、 ビ ンが 離 れ な い 様 子 を表 して い る。 この 直 後 ケ
ビ ンは ネ ッ ドに 助 け られ て ビ ンは 彼 の 手 か ら落 ち るが 、 〔51[6]で
は それ
で もな お 、 余 力 で 次 な る犠 牲 者 の 目につ く と ころ に留 まろ う とす る ビ ンの
企 み が 感 じ られ る。 と ころが 、 【7][8】で は一 転 して 、[1]の 泥 まみ れ で悪
意 を秘 め た ビ ンか ら、 ぴ か ぴ か に磨 か れ た 可 愛 ら しい 無 邪 気 な ビ ンへ と変
貌 を遂 げ て い る。 そ して 、 も う一 つ 重 要 な違 い は 、 口】で は 中 に何 か 内 容
物 が こび りつ い た ま ま栓 の して あ っ た ビ ンが 、 【7】で は そ の 栓 が 取 れ て 、
中 も きれ い に洗 浄 され て い る こ とで あ る。 ビ ンの 中 に 長 い 間 閉 じ込 め られ
て い た エ ネ ル ギ ー が 解 放 され 、清 め られ る こ とに よ っ て ビ ンが 日常 性 を 回
復 して い く様 子 が 鮮 や か な対 比 に よっ て描 か れ て い る 。
〈 反復 によ る強 調 〉
昔話 の基 本的 な文法 の一 つ に 「三 回の繰 り返 し」 が あ る。例 えば、 『三
び きの こぶ た』 で は三匹の子 豚が順番 にそれ ぞれ違 った材料 で家 を建 て る
と、 その たび に狼 が彼 らの 家 を吹 き飛 ば しに来 る。 また、『ジ ャック と豆
の木』で は主人公 は一 人だが、彼 は三回巨 人の家 を訪 れて三つ の異 なる宝
物 を盗 んで くる。 この よ うに昔話で は、似 た ような行動が少 しずつバ リエ
ー シ ョンを変 えて何 度か反復 され る こ とが多 い。 たい てい次 第 に内容 がエ
ス カ レー トして い って最終 的 に結末 を迎 える とい う形 をとる。昔 話 は古 来
口承伝 承 されて きた もので、 ある出来事 を繰 り返 し語 る ことで、あ る一定
i8
の リズ ムが 形 成 され る と と も に話 を盛 り上 げ 、 聞 き手 に与 え る イ ンパ ク ト
を増 幅 させ る とい う働 き をす る。 子 ど もた ち を相 手 に 自 らス トー リー テ リ
ングの 活 動 を行 い 、 読 み 聞 か せ の テ クニ ッ ク を熟 知 して い る ピ ア スが 反 復
とい う語 りの手 法 を 自分 の作 品 に応 用 す る の は 当然 の こ と と思 わ れ る。
"TheShadow
-Cage"の
中 で は 二種 類 の 「反 復 」 が 使 わ れ て い る。 一 つ
は 上 記 の よ う に 同様 の 行 動 が 三 回繰 り返 され る とい う もの で あ る。 まず 、
「ビ ン」 は農 夫 ネ ッ ドか ら娘 リーサ の 手 に渡 り、 三 人 目 にそ れ を手 に した
ケ ビ ンが 魔 力 の犠 牲 者 に な る と い う話 の 成 り行 き に な っ て い る 。 そ して 、
ケ ビ ンが校 庭 ヘ ビ ンを取 りに行 っ た晩 、 ネ ッ ドはベ ッ ドの 中 で 聞 い た足 音
が 気 にな って 二 度 ベ ッ ドか ら外 へ 出 るが 、 三 度 目に支 度 を して ケ ビ ンの 捜
索 に 出発 す る。 そ の 途 中 ネ ッ ドは 二 度 追 跡 の 方 向 を 間違 え る。 一 回 目は学
校 が あ る村 とは 反対 方 向へ 、 二 回 目はケ ビ ンの い る学 校 を通 り越 して子 ど
も広 場 まで行 っ て しま う。 そ こか ら半 ば諦 め な が ら引 き返 して き た とこ ろ
で よ うや く三 回 目に ケ ビ ンの 居 場 所 を突 き止 め る。 これ ら0連 の ネ ッ ドの
行動 は、 真 夜 中 の足 音 の主 が 誰 な の か 、 ケ ビ ンが ど こで 危機 に 陥 って い る
か を知 っ て い る読 者 をハ ラハ ラ させ る効 果 が あ る。 更 に もう一 つ 付 け加 え
て お くと、 ケ ビ ン を包 囲 す る 口笛 吹 きた ちの 合 図 は 、 彼 を 中心 に3つ
の
異 な る 方 角 か ら聞 こ えて くる の で あ る。
二 つ 目の 「反復 」 は全 く同 じ また は 同義 の 言 葉 や 表 現 そ の もの を畳 みか
け る よ う に繰 り返 す タ イ プ で 、 これ は"TheShadow-Cage"で
は特 に多
く使 わ れ て い る。 以 下 の例 で 下 線 の 引 い て あ る部 分 が 反復 箇 所 で あ る。
[1】
旦 旦[Kevin】fo工9ΩL血
旦 」Bottle.
Heforofthebottlecompletely.(14)
12]Hemustb旦
(15}
」q旦ick,hisdreamsseemedtonag.鯉
丞...
``TheShadow
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearcelg
[3]ThinkingofWhistlers'Hill,heturnedthefrontwheelofhis
bicycleawayfromthevillageandsetoffagain.Butnow,
withhisbacktothevillaeoinawafromthevillae,
hefeltakindofwearinessanddespair.Amemoryof
childhoodcameintohismind:agamehehadplayedin
childhood二somethinghiddenforhimtofind,andifhe
turnedinthewrongdirectiontosearch,allthevoices
whisperedtohim,`Cold--cold!'Now,withthevillae
エ⊆盤h血d_垣
皿,herecognizedwhathefelt:cold._
cold...(20)
【1]で は 反 復 表 現 に よ っ て ケ ビ ンが リー サ か ら貸 して も らっ た ビ ンの こ と
を 「うか つ に も忘 れ て しまっ た」 とい う事 実 が 強 調 され 、 そ の た め に これ
か ら事 件 が 起 こ る とい う予 感 を読 者 に与 え る。[2]の
場合 は 「
急 が な けれ
ば」 が 繰 り返 し部 分 で は斜 体 字 に な っ て お り、 ビ ンが 「
急 げ」 と直 接 ケ ビ
ンに 命 令 す る 表現 に変 化 して い る。 この 部 分 は読 み 聞 かせ をす る時 に は恐
ら くさ さや くよ うに ゆ っ く りと語 る 部分 で あ る。 悪 夢 の 中 で魔 物 の ビ ンが
少 年 を思 い の ま ま に コ ン トロ ー ル し よ う と して い る恐 ろ しい場 面 で あ る。
【3】で は ネ ッ ドが 追 跡 の 方 向 を間違 っ て逆 方 向 に行 っ て し まっ て い る とい
う こ とが 表 現 をや や 変 え な が ら三 回繰 り返 され 、 しか も 「は ず れ て い る、
はず れ て い る」 とい う彼 の 子 供 時代 の 記 憶 の 中 の声 も二 回の 反 復 を二 度 繰
り返 す こ とに よ って 強 調 され て い る。
〈二人 の行 動 の 同時 進 行 的 並列 描 写 〉
「
展 開部」 で ネ ッ ドが ケ ビンの追跡 を開始す る真 夜 中の12時
の シー ン
か ら、 同 じ時 間 に この二 人が それぞれ別 の場 所 で どの ような行動 を取 って
い た か が 交 互 に語 られ る とい うパ ター ンが採 用 され て い る。
[1]NedChallisdressedandwentdown.Ashelethimselfout
ofthehousetogethisbicyclefromtheshed,thechurch
clockbegantostrikethehour,thesoundreachinghim
distantlyacrosstheinterveningfields.Hecheckedwithhis
watch:midnight.
Inthevillage,intheschoolplayground,thestrikingof
midnightsoundedclangorouslyclose.Kevinstoodwiththe
bottleheldinthepalmofhishand,waitingfartheclockto
stopstrikingwaitingasifforsomethingtofollow.(19)
この ように二人 の行動 が同時並 列的 に描写 され る ことによ り、読者 はあ
る時間の出来事 を二つの異 なる観 点 で見つ めなが ら、次 々 と追い続 ける こ
とが で きる。つ ま り、 ネ ッ ドが なか なか ケ ビンの居場所 をつ きとめ る こと
が で きない こ とに対 す る焦燥 感 と、ケ ビンに刻一刻 と危険が迫 って いる こ
とに対す る不安 感 を交互 に体験 しなが ら読み進 め るこ とになる。追跡 の開
始か らケ ビンの救 出 までに要 す る時 間は三十分 程 度 なのだが、凝 縮 された
内容 と高 まる恐怖 感の ために実際 よ りも長 い時 間の 出来事 であ るかの よう
な錯覚 を受 ける。 そ して、 この同時進行 的並列描 写の連続 は、月 を覆 い隠
して いた雲 が急 に途切 れて再 び月光 に照 らされ る以下 の場面 で、 ネ ッ ドと
ケ ビンの時 間 と空間が 一つ に重 な り合 って終 わ りにな る。
[2]InthesuddenmoonlihtNedChallissawclearacrossthe
playgroundtowhereKevinstoodagainsttheclimbingframe,withhishandswrithingtogetherinfrontofhim.
``TheShadow
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー一と し て のPhiiippaPearce21
InthesuddenmoonlightKevindidnotseehisuncle.
Betweenhimandtheplaygroundgate,andallaroundhim,
airwasthickeningintodarkness.Franticallyhetriedto
undohisfingers,thatheldthelittlebottle,sothathecould
throwitfromhim.Buthecouldnot.Heheldthebottle;the
bottleheldhim.(22}
この 二 つ の段 落 は 冒頭 の 書 き出 し(下 線 部)が
全 く同 じに な っ て お り、 ケ
ビ ンの 同 じ行 動 を前 者 は遠 くか ら客 観 的 に 眺 め た 時 の 視 点 で 、 後 者 は 「
影
の橿 」 に 閉 じ込 め られ た本 人 に密 着 した 視 卓 で 描 写 してい る。 月 光 を浴 び
て もケ ビ ンは依 然 と して ビ ン を握 っ た ま ま 口笛 吹 きた ちの 魔 力 に 縛 られ て
い る た め 、 ネ ッ ドの 姿 が 見 え な い 。 ケ ビ ン の 周 囲 の 闇 は"airwas
thickeningintodarkness"と
表 現 され て い る が 、 ピァ ス の描 く闇 は何 か
液体 の よ う な濃 度 を持 っ た もの で あ るか の よ うな印 象 を与 え る。
〈視 覚 ・聴 覚 ・触 覚 に訴 え る 〉
この短編 の 「展 開部」 で は前述 の ようにその大 部分 が 月夜 とはい え暗闇
の中の怪 異が語 られている。 ピアスは この恐怖 感が最 も高 まる部分 で読者
の身体 感覚、特 に視覚、聴覚 お よび触覚 に直接訴 えか け るような表現 を多
用 してい る。例 えば、真夜 中の 田舎道 を走 って よ うや く学校 にた ど り着 い
たケ ビ ンが校 門越 しに月光 で照 らされた校 庭 を見 て い る場面 は、読者 が視
覚 的 な想像力 を働 かせ なが ら読 む ところで ある。
[1]Itwasallfamiliar,andyetstrangebecauseoftheemptiness
andthewhiteningofmoonlightandtheshadowscastlike
solidthings.Theclimbing-framerearedhighintotheair,
22
andonthegroundstretchedtheblackCriss-crossofits
shadowslikethebarsofacage.(17-8)
この 部 分 の 前 半 で は 白い 月 光 を媒 体 と して い くつ か の対 比 が 描 写 され て い
る。 まず 、 校 庭 とい うケ ビ ンに と って は 「見 慣 れ た」 景 色 が 月光 に よっ て
「見 知 らぬ 」 景 色 に 変 容 し て い る こ と 、 「月 光 」 と 「影 」 の 対 比 、 更 に
emptinessか
ら連 想 され る 「
空 間 」 とshadowsが
示 す 「平 面 」 の 対 比 で
あ る。 ジ ャ ング ル ジム とい う言 葉 は す で に何 回 も この 物 語 の 中 に 出て きて
い るが 、 こ こで 初 め て ケ ビ ンを 閉 じ込 め る艦 の 役 割 を果 たす 魔 物 と しての
姿 が 明 らか に な る。 後 半 部 分 で もintheairと
groundと
い う 「空 間」 とonthe
いう 「
平 面」 の 対 比 が 繰 り返 され て い て 、 前者 に はrear、
に はstretchと
後者
い う動 詞 が 組 み 合 わ され る こ と に よ っ て、 「高 さ」 と 「長
さ」 とい う縦 横 両 方 向へ の 広 が りが 強 調 され て い る 。 色 彩 的 に も月 光 の
「白」 と影 の 「黒 」 が 対 照 を成 す 。 こ の直 後 、 ケ ビ ンは校 門 を乗 り越 え て
校 庭 に入 り、 ビ ンを探 し当 て て つ か む。 そ れ か ら、 最 初 の 口 笛 が 聞 こ えて
くる まで の 緊 張 感 の 高 ま りは触 覚 と聴 覚 に訴 え る形 で次 の よ う に表 現 され
て い る。
[2]Hegrippedthebattleandwentonlistening,asifforsome
particularsound.Theminutespassed.Thesamedogbarked
atthesamedog,barkandreplyfar,unreallyfaraway.
Thelittleowlcalled;fromanotherworld,itmighthave
been.
Hewasgrippingthebottlesotightlynowthathishandwas
sweating.Hefelthisskinbegintopricklewithsweatatthe
backofhisneckandunderhisarms.
"TheShadow
_Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearce23
Thentherewasawhistlefromacrossthefields,distantly.
(19-20)
犬や フク ロウの異様 な鳴 き声 が遥か かなたか ら聞 こえて くる よ うに思 われ
る現象 は、何 か超現実 的 な音 が侵入す る前触 れであ る。 口笛 の合 図 ととも
に一気 に超現 実の世界が 現実の世界 になだ れ込 んで くるの をケ ビ ンは全 身
で受 け止 めてい る。 その後、 その口笛 を合 図 にジ ャングルジムの方へ 向か
って歩 き出 した ケ ビ ンが見 たのは、実物 よ りも巨大化 した 「影 の橿 」 であ
った。 ここで強調 されて いるのは実体 としての ジ ャングルジムの高 さ、つ
ま り縦方 向へ の広 が りで はな く、実体 の ない影の長 さ、横 方 向へ の広 が り
で ある。 ため らいなが らもケ ビ ンはその影 の艦の 中へ足 を踏 み入 れ て しま
う。やが て雲が 月 を覆 い隠 してあた りが闇 に包 まれた時の ケ ビ ンの行動 の
描写 は視覚 と聴覚 を刺 激す る。
[3】Evenwhencloudscutoffthemoonlightandtheshadows
meltedintogeneraldarkness‐mavenwhentheshadow-cage
wasnolongervisibletotheeye,hestoodthere;then
crouchedthere,inacornerofthecage,asbefitteda
prisoner
Thechurchclockstruckthequarter.(20-21)
[1】で見 た 「月光」 と 「影」 の対比が再 び使 われ てい るが 、 こ こで は雲 を
媒体 と して 「闇」 の世 界が 「光」 の世 界 を凌駕 し完全 に支配 して いる。 影
の橿 は 目に見 え な くて もケ ビ ンに対 して その 威力 を発揮 して い るので あ
る。「闇」 の勝利 は魔 力の勝 利で あ るか ら、 敗者 で あ るケ ビ ンの姿 勢 は相
手 に立 ち向か う準 備の で きてい る起立状 態か ら、弱気 で攻 撃 を受 けや すい
低 い姿 勢 へ と変 化 し、 彼 の し ゃが み こんで い る場 所 も橿 の 片 隅 で 、 ま さに
従 属 的 な 囚 わ れ の 身 に な っ た こ と を象 徴 して い る。
そ の後 ケ ビ ンは 三 方 向 か ら聞 こ えて くる 口笛 の音 に全 神 経 を集 中 させ な
が ら、 影 の 艦 の 中 で横 た わ っ て し ま う。[2]で
ジ ャ ング ル ジ ムの 影 の 長 さ
が 強 調 され て い るの をみ た が 、ケ ビ ンの姿 勢 もそ れ に 呼応 す るか の よ う に、
高 い 姿 勢 か ら低 い姿 勢 へ 、 更 に横 た わ る こ とに よ って 平 面 的 に長 い 姿 勢 へ
と体 勢 を 変 化 させ 、 影 と 同化 し て い る 。 この よ う な状 況 の 中 で ケ ビ ンは
Whistlers'Hillと
い う名 の 由来 の真 実 を直 感 的 に悟 るの で あ る。
つ い に 口笛 吹 きた ちが ケ ビ ン をめ が けて 攻 勢 に転 じ、 急 速 に接 近 して ク
ラ イマ ックス に至 るが 、 そ のエ ス カ レー トして い く様 子 は視 覚 と聴 覚 に訴
え なが ら、 反 復 に よ る強 調 の 手 法 も取 り入 れ て 、 次 の よ うに描 写 され て い
る。
[4]Forthewhistlershadbeguntocloseinslowly,surely:
convergingontheschool,ontheschoolplayground
,onthe
cageofshadows.4nhim.(22)
[5]Forsometimenowcloud-masseshadobscuredthemoon.
Hecouldseenothing;buthefeltthewhistlers'presence.
Theirsignalscamemoreoften,andalwayscloser.Closer.
Veryclose.(22)
【6】Thedarknesswasclosinginonhim.Thedarknesswas
abouttotakehim;hadsurelygathim.
Kevinshrieked.(23)
[4]は シ ネ カメ ラが 対 象 全 体 を ロ ング シ ョッ トで 捉 えて か ら徐 々 に部 分 を
ク ロ ー ズ ア ップ させ て い くよ うな 、 映 像 的 な視 点 移 動 の効 果 を狙 っ た書 き
``TheShadow
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhihppaPearce25
方 で、 これ に よ っ て広 域 か ら特 定 の0点
へ の 絞 りが段 階 的 に な され最 終 的
に ケ ビ ンへ と狙 い が 定 ま っ て い く様 子 が 手 に 取 る よ うに 表 現 され て い る 。
[5】の 月 が 雲 に遮 られ た 闇 の 世 界 で は 視 覚 に頼 る こ とが で きな い の で 、 聴
覚 が研 ぎ澄 ま され る。[4]の
ロ ン グ シ ョ ッ トか らク ロー ズ ア ッ プへ の動 き
に呼応 して 、 こ こで は 口笛吹 きた ち の 合 図 の音 が 三段 階 で ケ ビ ンに 迫 っ て
くる 。161で
も魔 力 の触 手 が 徐 々 に伸 び て 獲 物 を捕 らえ る ま で の 様 子 が 、
競技 の実 況 中継風 に畳 み か け る ように語 られ、ケ ビ ンの悲 鳴 で頂 点 に達 す る。
視 覚 に 関 して も う0つ 付 け加 え て お くと、 この 短 編 は色 彩 的 にモ ノ ク ロ
ームの世 界 を描 いてい るが、 「
終 結 部 」 で村 人 た ち が 老 女 の 小 屋 に放 火 し
た時 の様 子 が"Thecottageburntlikeabeaconthatnight,theysay."
(27)と ネ ッ ドに よ っ て語 られ て い る。 「
狼 煙 」(beacon)は
色 を明 示 して い
る わ け で は な いが 、 こ こで は 闇 に浮 か ぶ 「赤 」 とい う イ メ ー ジ を喚 起 させ
る言 葉 で あ る。 そ れ と同様 に物 語 の 最 後 で ネ ッ ドが ビ ンの 内容 物 の うち他
の 物 質 よ りや や多 く検 出 され た の は"Blood.Humanblood."(28)だ
った
と説 明 し て い る。 「血 」 も鮮 や か な 「赤 」 を連 想 させ 、 日常 性 を 回 復 して
「
緑 色 」 に輝 くビ ン と と も に、 単 調 な 「黒 」 と 「白」 の 世 界 に強 烈 な色 彩
的 イ ンパ ク トを与 え て い る。
〈物 語 を語 る 〉
こ こ まで 「
展 開 部 」 を 中心 に さ ま ざ ま な表 現 上 の 手 法 を見 て きたが 、「
終
結 部 」 で は ス トー リー テ ラ ー と して の ピア ス の 本 領 が 純 粋 に発 揮 され て い
る。とい うの は、この 部 分 で はチ ャ リス夫 妻 が現 在BurntHouseと
呼 ばれ
てい る廃 嘘 に まつ わ る、 実 際 に起 こ っ た過 去 の 出 来事 を リー サ とケ ビ ンに
語 り聞 か せ る とい う形 式 を とっ て い る か らで あ る。主 に ネ ッ ドが話 を進 め
るが 、チ ャ リス 夫 人 が 合 い の 手 を入 れ た り、補 足 説 明 を加 え た りして 話 を
盛 り上 げ る ほ か 、ネ ッ ドが 放 火 に加 わ っ た 者 に 関す る真 実 を語 るの をた め
らっ て曖 昧 な言 い方 をす る と、す か さず 次 の よ うにた しな め る場 面 もあ る。
`Someone!'saidMrsChallisscor
nfully.`Tellthemthewhole
truth,Ned,ifyou'retellingthestoryatall.Halfthevillage
wentup,withlanternsmen,women,andchildren
.Goon,
Ned.'(26)
更 に、 「
終 結 部 」 で は チ ャ リス夫 妻 が 子 ど もた ち に向 か っ て 一 方 的 に語
るの で は な く、 主 に娘 の リー サが 話 を聞 きなが ら質 問 を した り、 意 見 を さ
しは さん だ りす る対 話 形 式 に な っ て い る。 そ の た め 、 話 し手 と聞 き手 の 自
然 な会 話 の 流 れ が あ り、 両 者 のや りと りに よっ て共 同体 の集 団 的 な偏 見 と
狂 気 が 引 き起 こ した 悲 劇 が 誠 実 に語 り伝 え られ る。 こ こ に は ス トー リー テ
ラ ー と子 ど もが 対 面 す る 時 の 要 素 の 一 つ と して ピ ァ ス が 挙 げ て い る"a
commoncreativeimagination"(Pearce,1986:71)の
ー リー テ ラ ーの 独 創 性 豊 か な想 像 力 と
例 が 見 られ る。 ス ト
、 聞 き手 で あ る子 ど もの 想 像 力 が あ
い まっ て 、 共 同 で 一 つ の 物 語 をつ む い で い くの で あ る。
お わ りに
この物語 の結 末 におい て主人公の少 年 ケ ビンは まだ恐怖体験 の シ ョック
か ら完 全 に立 ち直 って はい ない。 しか し、物語 の冒頭 で読 者が 出会 った、
欲 しい ものがあれ ば どう して もそれ を手 に入 れたが る甘 えん坊 でわが まま
な少 年の姿 は もはや そ こにはない。超 自然的 な体験 を通 してケ ビンが体得
しだ ことは、未知 の もの に対 す る畏怖 の念であ り、 また丘 の名前の 由来 を
恐怖 感の高 ま りの中で直感 的に悟 る こ とによって、遠 い過去 と現在 が ケ ビ
``TheShadow
-Cage"に
お け る ス ト ー リ ー テ ラ ー と し て のPhilippaPearce
27
ンの 中 で 一 つ に融 合 す る とい う こ とが起 こ っ た 。 この深 い気 付 きは ま さ に
エ ピ フ ァニ ー 的 体 験 と呼べ る もの で あ る。 ピ アス が 徳 育 的 な意 図 を全 く持
た ず に 、 子 ど も読 者 を楽 し ませ る た め に 書 い た と い う"TheShadowCage"に
は、 巧 み な ス トー リー テ ラー と して の 彼 女 の 特 質 が 存 分 に生 か
され て い る。 ピア ス は物 語 の構 成 と、 さ ま ざ ま な語 りお よび表 現 上 の 手 法
を駆使 して 、 読 者 を ひ きつ けつ つ 怖 が らせ る工 夫 を凝 らす 一 方 で 、 ケ ビ ン
の 危 機 を お じの ネ ッ ドが 救 っ た り、 村 に伝 わ る記 憶 の伝 承 が 子 ど もた ち に
とっ て 身 近 な大 人 に よっ て、 暖 か い 家 庭 的 な雰 囲気 の 中で 行 わ れ る よ う に
す る な ど、 あ くまで も`safefear'の
枠 組 み の 中 で この 短 編 を構 築 す る こ
とに よっ て、 独 自の ス ーパ ー ナ チ ュ ラ ル な 世 界 を展 開 して い る。
参考文献
伊 達 桃 チ(2004).「
書10:フ
ピ ア ス の 短 編 作 品 論 一瞬 間 に 切 り 取 る 人 生 の 諸 相 」、 『現 代 英 米 児,rref文学 評 伝 叢
ィ リパ
・ピ ア ス 』88-94、
デ ィ キ ン ソ ン 、L,T.(1982).『
Hollindale.P.(1997).5'8π
猪 熊 葉 子(1990).「
徳(1986).「
文 学 の 学 び 方 』、 東 京=南
央 出版 。
雲 堂 。
∫`ザα11'ぬ8∬'ηCCiiCdrerゴsBnoks.London:ThimblePress.
フ ィ リ ッパ
文 学 』424号32-38、
川L泰
名 占 屋:KTC中
・ ピ ア ス のll吐界 一冷 静 な リ ア リ ス トの1#を
東 京:盛
持 つ 作 家 一」、 『日 本 児 竜
光社 。
∫ ど も の 本 世 界 大 会 に 英 国 か ら 参 加 し た 作 家 フ ィ リ ッパ
・ピ ア ス さ ん に 聞 く 」、
『朝 日 新 聞 』1986年8月26fl。
工 藤 左 千 夫(2003).『
三宅 興f編(2004).『
元 川脩
・(1963).『
新 版
フ ァ ン タ ジ ー 文 学 のIl堺
現 代 英 米 児 竜 文 学 評 伝 叢'担0:ブ
短 篇 小 説 の 分 析 と 技 巧 』、 東 京:開
Pearce.Philippa(1955).Min'10Wlltl'1183`ハ
Pearce,Philippa(1958).Tum'Sルf'4π
へ:._}_観
イ リパ
の 哲 学 の た め に 』、 横 浜1成
文社 。
・ ピ ア ス 』、 名 占 屋:KTC中
央 出 版 。
文社 出 版 。
・.OxfordUniversityPress.
ゴ9'1'Garden.OxfordUniversityPress.
Pearce.Philippa(1961).MrsCni'kle'sCcrt.ConstableYoungBook.
Pearce,Philippa(1962).ADogSnSntull.OxfordUniversityPress.
PearcePhilippa(1967).WritingaBook,TfteHorftBookMuku<,i」te.June:317-322.
Pearce,Philippa(1971).TheSquirrelWife.Kestrel.
28
Pearce,Philippa(1972).WhnttheNeiglThoursDidandOtherStories.Kestrel/Penguin.
Pearce,Philippa(1977).Tire∫'π'40w-Cθ88`〃140漉8r7㌃7'esoftheSunemcrturcrl.Kestrel/Penguin.
Pearce,Philippa(1983).TheWセ
リ・fo5α π加Shore.KestrelBooks.
Pearce,Ph孟lippa(1986).Who'sAfraid`'ηdO'加r∫'澱`〃18ε5'`,rゴ83.GreenwillowBooks.
PearcePhilippa(1986).AWriter'sView.In日
か 一1986年
ピ ア ス 、P./山
本 国 際 児 童 図 書 評 議 会 編 、 『な ぜ 書
一
了 一ど も の 本 の 全 国 大 会 』、 第20回JBBY東
田 太 ・ 一(1987).「
物 語 は 時 間 を 越
くか
・な ぜ 読 む
京 大 会 、69_72.
え て 」r『 世 界 』 第498号207-21、
東 京:岩
波 書 店 。
Pearce,Philippa(ed.)(1995).DreadandDelight:AGefitun'ofChildren'sGhostStories.Oxford
UniversityPress.
Pearce.Philippa(2000).TheRopeandOtherStories.PuffinBooks.
PearcePhilippa(2000).Stiff1ExploringtheMidnightGarden.TheGuclrclinrt.October14,2000.
Pearce,Philippa(2(104}.TheLittleGentleman.GreenwillowBooks.
Townsend,J.R.(1996).Written
6thAmericaned.Lanham:ScarecrowPress.
.fnrChildren:ArtOutline`ゾEπg∬'納
イ`〃181,`」86Children'sLitercrttsre.
Fly UP