...

アーサー・ウェイリーの日本研究について

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

アーサー・ウェイリーの日本研究について
︿ 研究 論 文 1 ﹀
じ
め
に
く
あ
の
た る
日 本
こ
人
と で
は
あ
あ
ろ う
の 源
。
氏
た
物
し
語
か
を
に ウ
英
ェ イ
に
リ
訳
ー
し
の 訳
た 人
し
で
た
あ
る 。
し
多
く
か 、し
の
、
愛
も
洋
読
と
美
者
も
術
を
と
史
得
英
家
て
語
の
い
の
矢
る
代
こ
読 者
幸
と
の
雄
は
た
氏
い う
め
は
に
、
ま
書
ウ
で
か
加 納 孝 代
いるというサイデンステッカー氏などは後者に属するであろう。
も 事 実 で あ る 。 ウ ェ イ リ ー 訳 を し の ぐ 源 氏 物 語 の 英 訳 を め ざ し て
対 し て 、 批 判 を ふ く ん だ 再 評 価 の 空 気 が あ ら わ れ て き て い る こ と
業 績 に 対 す る 讃 美 が み ら れ る 。 し か し 他 方 、 ウ ェ イ リ ー の 翻 訳 に
っ て い る か 、 随 所 に ウ ェ イ リ ー の 死 を 惜 し む 心 と 、 彼 の す ぐ れ た
人 々 に よ る 思 い 出 の 記 と 、 ウ ェ イ リ ー の 代 表 作 か ら の 抜 萃 よ り な
︵George Allen and Unwin,970︶は、生前のウェイリーを知る
ァン・モリス編のMadly Singing in the Mountains,︵London,
高 い 評 価 が 与 え ら れ て き た 。 ウ ェ イ リ ー の 死 後 出 版 さ れ た ア イ グ
学 的 に も 正 確 で あ り 、 文 学 的 に も 魅 力 あ ふ る る も の で あ る と い う
る翻訳がある。彼の仕事に対してはかなり早くから、その訳が語
面 で も 、 詩 経 や 論 語 、 李 白 、 白 楽 天 、西 遊 記 な ど の 、広 範 囲 に わ た
の ほ か に 枕 草 子 や 和 歌 や 謡 曲 な ど で あ る が 、 彼 に は 中 国 文 学 の 方
アーサー・ウェイリーの日本研究について
は
アーサー・ウェイリー︵Arthur Waley、 1889-1966︶という名
多
い
翻
ば
思
語
聞
と
、
を
か 、
け
る
﹃源氏物語﹄︵The Tale of Genji, 1927-1933, London)﹂は広く
い
も
西
て
れ
で
た
ら
知
欧 米
れ
で
が 、
ら
日 本
の 本
な
こ
く
﹄
た
頃 亡
語
れ
先
物
い 。
氏
ま
﹃ 源
る
訳
あ
ー
も
リ
語
ェ イ
物
ウ
氏
、
源
が
は 、
る
で
あ
学
で
文
人
の
日 本
た
と
の
は 、
っ
ー
も
れ
た
ら
し
お
訳
て
が
せ
ー
の
リ
に
ェ イ
誌 上
ウ
る 。
あ
リ
親 交
ェ イ
で
﹄
がどれほど海外で愛されていたかをものがたるエピソlドを二つ、
ろ
文 化
こ
際
と
﹃ 国
アーサー・ ウ ェイ リ ー の 日 本 研究 につ い て
41
‘
r
 ̄
‘
7
私も私なりにこの小論で、ウェイリーの翻訳の特徴と、彼が外 ﹁生 贄 ﹂ を え ら
国 の 作 品 を 翻 訳 す る に あ た っ て と っ た 態 度 の 、 或 る 一 つ の 側 面 を
明 ら か に し て み た い と 思 う 。 素 材 と し て は 、 謡 曲
んだ。したがってウェイリーの、翻訳に対する態度を問題にする
れ
ェ イ
ま
。
専
リ
た
攻
う
し
一 八
九
た 生
八
ウェイリーと日本文学
そ
ー は
。
課
目
は
古 典
語
年
ま
、
れ
︵ ギ
口
で
リ
ヤ
頭
ン ド
、
ジ
冫
流
イ
供
ン 語
い 子
の 中
の 良
ー ラ テ
ン テ
で
が ふ
︶
あ
階
級
に
庭
ど る
の 家
た
な
す
っ
る
と
た 。 と
に
う
な
し
っ た
て
の
い
で
わ
あ
ば
る
偶
。
然
仕
事
に よ
上
り
、
、
中
彼
国
語
は 中
や
国
日
と
本
日
語
本
で
の
業
接
卒
に
。
に
っ た
つ う
リ
と は い っ て も 、 特 に 日 本 の 文 学 作 品 に 対 す る も の に 、 さ し あ た り
は限られることとなる。そのまえに、ごく簡単にではあるが、ウ
生
ウ
ェ イ タ ー と 日 本 文 学 と の 関 わ り に つ い て 記 そ う 。
に
コースを彼も歩んでいる。つまり、パブリック・スクールのラグ
る
ビー校からケンブリッジ大学のキングズ・カレジヘと進んだので
あ
後、一九一三年に大英博物館に就職している。彼は東洋絵画部
︵Sub-Department of Oriental Prints and Drawings︶ に配属
され、そこで中国や日本の古美術品の整理と解説の仕事に携わる。
と
、
化
て
ェ イ
い
習
し
リ
る 画
た
ー
題
よ う
は
早
や 作
だ
。
速 中
者 名
し
国
ぱ
語
を 判
ら
と
読
く
日
し
し
本
な
て
語
け
、
を
れ
当 時
学
ば
ぶ
な
創
こ
ら
設
と
な
さ れ
を
い
思
必
て 間
い
要
立
も
っ た
が 生
こ
こ
か
ウ
独
じ
と 、
は
な
め
じ
れ
文
書
い る
は
。
、
る
か
集
し
の
て
詩
漢
詩
の 世
て
。
へ
と
国
一 九
の
物 語
か
で
氏
を
ま
八 年
三 年
が
る 。 ﹃ 源
三
い
さ
れ
か ら
出
が
子
の 枕
草
納
言
清 少
は 、
五 年
っ た
界
う
な
の 世
中
に
界
こ
代
は 、
かった東洋語学校(School or Oriental Studies︶も行ったよ
と
が、少くともそこの図書館においてあった数百冊もの漢詩集は
うである。そこでの授業が彼をどのくらい助けたかは不明である
と
な 古
を
ー
と
ェ イ リ
こ
の 心
は
る
め
を
ー
紙 を
ウ
れ
じ
彼
リ
壁
。
入
は
っ た
い
ェ イ
詩
よ う
ま
で
え
そ
国
く
い
み
ら
ウ
中
ひ
の 注
を
々
二
二
に
一 九
﹄ ︵ T he
re T ra ns l
a ti
ons from
﹄ ︵ A H u n dre d an d Seven ty C h inese
﹃ 続
﹄︵Mo
選
目
用
分
な
さ
て
の
一 九
間
た 。
試
を し
つ 英
自
版
を
し ず
、
費 出
訳
自
、 少
と
は
を
見 出
に
り
彼
を
時
か
、
び
同
ば
と
こ
訳 す
篇
す
ろ
た ち
十
人
よ
い 友
五
し
に
親
い
の
っ
に
人
七 十
め 、
百
づ
そ
送
り
ず
。つ
。
に
ド 代
ク
ー
、
ー カ
つ け
る
た
結 果
ス
を
は じ
れ
さ
で あ
れ
の
マ
紙
の
さ
は 、
N o P lay s of Jap a n ︶
訳
こ
ス
表
リ
て
た。一九二六年、第一次大戦さなかのことである。彼の訳詩は
掲 載
も
に
国
詩
﹃ 中
﹃東洋語学校紀要﹄︵Bulletin of the School of Oriental Studies︶
後
に
二 年
た
Poems, London︶が、本としての立派な体裁をととのえて世に
出
the Chinese, London, 1919︶も出された。東洋学者としてのウ
ところで日本文学の方面では、一九一九年に﹃日本の詩歌︱︱
ェイリーの歩みはこうしてはじまった。
翻
八 年
うた﹄︷Japanese Poetry: the " Uta”︸、一九二一年に﹃日本の能﹄
て
Tal
e of G en j i︶
︵
け
The Pillow-book of Sei Shonagonという愛らしい名前で英訳
、
の 抄 訳 、 芥 川 竜 之 介 の い く つ か の 短 篇 小 説 、 司 馬 江 漢 の 評 伝 、 日
出版されている。そのほか、堤中納言物語や、万葉集や梁塵秘抄
故 で 右 手 を 怪 我 し て い た ︶、こ れ ま で 調 べ て き た こ と も 、 も う 私 の
は ﹁ も う 東 洋 研 究 は や め た 。 手 が い う こ と を き か な い し ︵ 彼 は 事
ロッパ的な文化人であったといえよう。死の数年前、ウェイリー
日 本 の 文 学 や 文 化 に 対
す る
ェ イ リ ー の 翻 訳 の 原 則
最 も
徹 底 し て 翻
の 中
一 つ の 言 語 か ら 別 の 言 語 へ の ス ム ー ズ な 流 れ と い っ た も の で は な
私が第一に指摘したいのは、ウェイリーにとっては翻訳とは、
ウ
き た い と 思 う 。
に ど の よ う に 具 体 的 に あ ら わ れ た か と い う こ と を 次 の 節 で み て い
っ た こ と を ふ ま え て 、 そ れ が 彼 が 日 本 文 学 を 翻 訳 し た さ い の 方 法
も あ れ 、 ウ ェ イ リ ー と 日 本 文 化 と の 関 係 が 以 上 の よ う な も の で あ
い う 問 題 を 考 え る 際 に 一 つ の ヒ ン ト と な る の で は あ る ま い か 。 と
ロ ッ パ 人 に と っ て 日 本 文 化 は ど の よ う な 意 味 を も ち う る の か 、 と
よ う な 意 味 を も っ て い た の か 、 あ る い は さ ら に 一 般 化 し て 、 ヨ ー
以 上 の よ う な こ と は 、 ウ ェ イ リ ー に と っ て 日 本 文 化 が 一体 ど の
ど読みかえしてみたいと思っている。﹂と語ったと伝えられている。
興 味 を ひ か な い し 、 こ れ か ら は ヨ ー ロ ッ パ の 文 芸 作 品 を も う い ち
本 文 化 論 な ど が あ る 。
こ の よ う に 列 挙 す る と 数 が 多 い よ う に み え る が 、 ウ ェ イ リ ー の
著 述 の 全 体 か ら み れ ぱ 、 日 本 関 係 の も の は 実 は そ ん な に 多 く は な
い 。 大 ま か に い う な ら ば ウ ェ イ リ ー の 日 本 研 究 の 著 述 は 、 中 国 関
係のものの約五分の一ほどであり、また日本研究に打ちこんだ時
期 も 、 中 国 に 対 す る そ れ と く ら べ て み た 場 合 、 一 九 二 〇 年 前 後 よ
り 一 九 三 五 年 あ た り ま で の ほ ぽ 十 五 年 間 で あ っ て 、 比 較 的 限 ら れ
て い る と い わ ね ば な ら な い 。 し か も そ の 十 五 年 の 間 に も 、 か な り
ず し も 、
の 量 の 中 国 関 係 の 研 究 が 平 行 し て 行 わ れ て い る の で あ る 。 こ う み
ウ ェ イ リ ー は 必
つ ま り 熱 烈 な る 信 者 で は な か っ た よ う で あ る 。 本 国 で は
て く る と 、
devot
ee
彼 は ﹁東 洋 学 者 ﹂ と み な さ れ て い た が 、 東 洋 と い っ て も 、 日 本 よ
り は 中 国 に 関 す る 研 究 の 比 重 の 方 が は る か に 高 か っ た 。 日 本 に 来
た こ と も 一 度 も な い 。 さ ら に 、 ウ ェ イ リ ー の 関 心 が 中 国 や 日 本 や
モ ン ゴ ル に 向 い て い た こ と は 事 実 で あ る が 、 そ れ に 劣 ら ぬ 関 心 は
で 彼 は ま ず 、﹃ 日 本 の 詩 歌 は あ ら ゆ る 詩 歌 の う ち
ヨーロッパに対してもまた向けられていたのである。バレーを愛
し 、 演 劇 を 好 み 、 ク ラ シ ッ ク 音 楽 の 演 奏 会 に は 欠 か さ ず 出 か け 、
か っ た 、 と い う こ と で あ る 。﹁ 日 本 文 化 の 独 創 性 に つ い て ﹂
T・S・エリオットやエディス、オズパート・シトウェルなどと
残るが、詩はもは"動か"ない。﹂では外国人が詩や文学を鑑賞
は 一 体 何 を 試 み る も の な の か 。 い わ く
﹁翻 訳 で は 思 想 だ け が 生 き
と の べ た 。 そ れ で は い わ ゆ る ﹁ 翻 訳 ﹂ と
訳 不 可 能 な も の で あ る﹄
い っ た イ ギ リ ス の 文 学 者 た ち と 親 交 あ つ く 、 ス キ ー 気 狂 い で 、 毎
冬 ア ル プ ス の 山 に 出 か け た ウ ェ イ リ ー は 、 あ る い み で は 最 も ヨ ー
す
る
し
こ
読
と
者
は
か
で き
詩
人
な
な
い
ら
が 、
こ
れ
と
は
い
少
え
し
いう。﹁読者は自分で詩の可能性を発見しなけれぱならないが、
も
ま
い
か
。
つ
ま り
原
語
を
理
解
す
う。﹂ここでウェイリーがいっていることは次のようなことではあ
る
そ
そ
で 、
と
る
の
え
そ
ぽ
そ う
ず
で
か
ら
た
に
国 語
と
え
界
に
か
の 世
者
も む
る
し
語
れ
の 移
国
は
な
し い
と
い 、
こ
と
で
ウ
い
で
ェ イ リ
は な
他
ー
あ
は
ろ
の 国
るが、あとがきでウェイリーは、自分が省略したのは一、原文が
退 屈 なと こ ろ 、 二 、 意 味 を は かり か ね る とこ ろ 、 三 、 く り か え し
四 、 たと え がこ み い っ て い て 説 明 な しに は 分 ら な い と こ ろ で あ る
と書いている。︵原文が退屈なところは省略した、といっているか
ら、ウェイリーが原作の質の良し悪しを全く度外視したわけでは
処省略かあるらしく、ことに﹁鈴虫﹂という一帖は全部省かれて
ら
一
い る とし て 、 久 松 潜 一 氏 や サ イ デ ン ステ ッカ ー氏 は 批 判 し て お ら
か
、
い
語
者
な
、 原
る
な ら
は
と す
ぱ
ないことかわか名が、これは当然であろう。︶また源氏物語にも処
国 語
せ ね
は
ら
、
読
者
あ
る
し
た
が
っ て
翻
訳
根 拠 を 探 るこ と の 方 が 興 味 深 く 思 われ る。 こ こ で は こ れ以 上 立 ち
が え
母
っ て
を
よ み
母
品
あ
れ る が、 私 に は 何 故 ウ ェイ リ ーが 鈴虫 を省 略 し た か 、 そ の判 断 の
で
。
訳
で
翻
者
は 、
は
択
の
か あ る と い う こ と で あ る 。 原 典 ど おり に 訳 を し な い と は不 届 き だ、
を必ずしも忠実にとどめるべきであるとは考えていなかったふし
第 三 に と り あ げ た い の は、 ウ ェイ リ ー は翻 訳 に 際 し て 原 典 の形
て
の 選
。
っ
り
の だ
と
な
た
に
は 彼
っ
ー
彼
あ
リ
い 。
で
ェ イ
た
︶
ウ
し
と
は 、
を 指
こ
と
た 点
る
こ
っ
す
い う
か
造
と
な
摘
創
読 む
び
を
︵ 再
訳
の 翻
re-crea tion
は 考
り
を
語へと移されることにより、文学作品は一たん死ぬということで
る 。
ん だ
こ
あ
ん 死
の 作
た
を す
る
か
、
と
い う
り
眼
と
で
の
な
べ て
が
ー
訳
で
は
原
文
の
約
四
分
の
一 の 抄
訳
。 ﹃ 中
国
の
詩
しておられ。ウェイリーの翻訳の中ではいわば例外に属するご
あるだけである。森亮氏は漢詩におけるそうした例を二、三指摘
語
な
っ
い
校
と
て
学
洋
る
基
入 るこ とは 出 来 な い け れ ど も。
か、それは可能でもあるということである。よみがえらせるとい
作
業
う
り
た そ
ま
ど お
は 、
あ
第二には、ウェイリーは外国の作品ならば何でも翻訳する価値
字
と
文
が
否
っ き
と い う 非 難 か 聞え て き そ う な 気 がす るか 、 数 と し て は ご く わ ず か
か
は
準をもっていた。それか原作の質の良し悪し、というのであれば
る
は
で あ り 、私 の 気付 い た 限り で は 二 つの 謡 曲 ﹁谷 行﹂ と ﹁生 贄 ﹂ か
な
彼
常識的だが、ウェイリーのはそうではなかった。彼はまずその作
に
で
あ
語
文
で
英
序
の
か
の
め た
品
﹄
﹁ 東
選
。
十
る
七
い
百
リ
の 節 で 探 っ てみ た い と 思 う 。
れ ら の作 品 で はあ る が、 ウ ェイ リ ーの 翻 訳 に対 す る姿 勢 の ひ と つ
ェ イ
図書館で多数の中国詩集をみつけたとき⋮⋮私は英語にうまく訳
ウ
を浮き彫りにしてくれるように思われるので、﹁生贄﹂をとりあ
は
せそうなものをえらんで翻訳を試みぱじめた。︵⋮⋮I began to
子
げ て 、 何 故 ウ ェイ リ ー がそ う し た 思 い切 っ た処 置 に 出 た の か を 次
草
make rough translations that would go well in English.︶﹂ま
た 枕
謡 曲 ﹁ 生 贄 ﹂ に つい て
世 阿弥 作 ﹁生 贄﹂ の あら す じ を の べよ う 。 夫 婦 と 一人 の 娘 が 登
場する。都での生活が苦しくなったので知人を頼って東国へ下っ
て い く とこ ろで あ る 。駿 河 の国 吉 原 まで 来 て 一 夜 宿 ろ う と す る と 、
宿 の 主 人 か ら 、明 日 富士 の御 池 で ﹁ 贄 の 御 く じ﹂ が あ る の でこ こ
を 早 く 立 ち 去 る が よ い と 教え ら れ る 。 急 い で 旅 立 と う と す る 彼 ら
を 、 旅 人 が 泊 っ た こ と を 聞き つ け た 富士 権 現 の 社 の 神 主 はひ き と
め 、 く じ に 参 加 せ よ と 迫 る 。父 親 は 自 分 た ち が 通 り す がり の 者 で
あ っ て 、 こ の 地 の 神 と は 縁 も ゆ かり も な い と い っ て 免 れ よ う とす
る が 聞き 入 れ ら れ な い 。﹁扨 は昔 よ り の 大 法 を 貴 方 一 人 と し て 御
破り侯な﹂と詰めよられて、無理に旅人三人は富士の御池までつ
れてこられる。そこに集うた数百人の村人にまじってくじを引か
された旅人ののうち、くじをびきあてたのは娘であった。両親がと
つ
た
舟
は
、
今
や
波
の
静
ま
られ、娘は父母のもとへ帰ることができた、という筋書きである。
さてこの後段をウェイリーは全面カットした。脚注として﹁池
っ
た
の主なる大蛇の気持が和げられ、娘の命は救われた︵In the second
水
面
を
静
か
に
も
と
の
汀
ま
で
吹
き
寄
せ
ち
し
は
後
な
か
い
段
さ
か
し
え
が
れ
っ
た
、
占
た
た
っ
た
め
れ
た
か
た
か
る
た
め
と
一
だ
の
部
に
い
割
か
は
分
原
う
程
一
た
は
文
疑
度
割
っ
わ
と
問
の
く
た
ず
訳
は
こ
ら
十
か
。ウ
文
当
と
い
一
で
ェ
が
然
で
の
行
し
イ
ど
お
も
こ
で
か
リ
の
こ
作
と
あ
な
ー
よ
る
品
で
る
い
は
う
で
全
あ
。
。
何
に
あ
体
る
後
原
故
ち
ろ
の
と
段
文
後
d th e
と
除
l i
d s a p p e a se
an
う
。
し
ま
を
ず
切
、
り
量
捨
的
て
に
た
み
の
れ
だ
ぱ
ろ
省
う
略
か
さ
。
は、佐佐木信綱・芳賀矢﹁編の﹃謡曲叢書﹄。では九十三行よりな
あ
た
ん
の
る
も
た
は
。
の
薩
て
果
し
と
神
は
ま
た
か
な
と
衆
え
し
し
っ
な
生
と
て
も
た
っ
を
し
本
う
。
て
救
て
当
一
娘
が
た
削
っ
る
諸
た
の
う
は
え
し
が
加
そ
よ
い
け
ト
行
付
、
来
一
ま
o f th e P o o
ッ
し
は
り
出
十
と
カ
て
︶ 。﹂
お
も
、
th e d ra g o n
部
え
l
ay
て
り
は
p
全
変
p a r t o f th e
っ
直
で
.
を
を
g ir l r e s to re d to life
居
。
段
う
質
が
で
ろ
に
菩
。
い
の
ち
白
ち
地
る
て
地
に
明
も
各
す
っ
本
常
は
。
に
に
語
め
。
非
い
か
た
る
は
が
い
と
違
う
る
こ
の
ろ
作
て
者
原
せ
る
と
あ
っ
両
の
ば
み
神
で
立
、
な
の
本
結
を
日
に
は
悲
な
を
か
。
縁
場
に
慈
さ
立
た
い
仏
的
無
深
の
っ
た
に
面
も
悲
迹
な
み
生
表
で
慈
垂
に
ま
の
で
衆
に
ん
地
の
く
現
、
か
こ
い
本
も
あ
権
は
し
み
願
う
、
士
劇
た
ふ
と
が
と
富
い
の
りすがって嘆くと少女は、﹁でもご両親さまのいずれかにあたれば
歩
こ
私 は も っ と 辛 い 思 い を致 し た は ず で ござ い ま す ﹂ と健 気 に 運 命 を
に
た
し 出 さ れ て い く 。 忽ち 池 の 面 に 波 が立 ち 、 風 吹 き 荒 れて 、木 の 葉
が生きて帰るのと、死んでしまうこととの違い、思いやり深い神
の よ う な小 舟 は ま さに 水 に の ま れ そ う に な る。 以 上 が第 一 段 で あ
は
受 け 入 れ る 決 心 をす る 。 や がて 舟 に の せ ら れて 娘 は池 の中 央 へ 押
る 。 と こ ろ が そ れに つ づ く 第 二 段 で は富 士 権 現 の 御使 いが あ ら わ
い
れ 、 生 贄 と な っ た娘 の両 親 の あ ま り の 嘆 き をみ て 、娘 を生 か し返
し て や る こ と に し た、 今 後 一 切 生 贄 は と る まい 、 とい う 。娘 の の
、:b
いわぱ文学的理解というようなものが可能である。ぞれは虚心に
こ の 作 品 の歴 史 的理 解 と呼 ぶ とす れ ば、 も う ひ と つ 、全 く別 の 、
受 け 入 れ た 、 と い う こ と は そ れ と して 理 解 でき る 。 こ れ を 仮 り に 、
考 え を 、作 者 も 劇中 に 入 れ よ う と し 、当 時 の 観 客 も そ れ を 期 待 し 、
富 士 権 現 の 心 も 、 慈 悲 深 い 仏 の 心 と同 じ も の で あ る 、 と い う こ の
現れ給うた。従って日本国の諸神は本地の仏菩薩と同一であり、
で はあ る まい か 。 そ れ は或 るい み で 、 先入 見 な しに 外 国 の 作 品 に
一 性 を もつ 短篇 小 説 とし て 読 んで みょ う と ウ ェ イリ ー は考 え た の
後 段 を付 け た の は失 敗で あ っ た。 ぞ れ を 除い て 、 純 粋に 一 つ の 統
中にぞっとするような深淵をのぞかせる﹁生贄﹂という短篇に、
ェイリーはこの後者の読み方をしたのである。この、日常生活の
素 直 に、 自 分 の 文 学 的 感 性 を 頼り に 読 んで も い い の だ 。 ぞし て ウ
な 結 末 を 容 認 し て も そ れ は ぞ れで 一 向 に 差 支 え あ る ま い。 し かL
ろんそうせざるをえなかった当時の空気を理解し、このやや稚拙
作 品 の 一 部 をカ ット す る な ど は 、恣 意 的 な、不 当 な やり 方 だと
こ の テ ク スト を 読 む とき に 得 ら れ る 理 解 で あ る 。 一読 し て私 の 心
い う 見 方 があ る か も し れ な い が 、
﹁ 生 贄 ﹂ の検 討 を 通 じて 私 が得
に 残 る の は名 状 し が たい 恐 怖 感 で あ る 。 自 分 の 身 に 何 の と が も な
と の不 条 理 さ と 、 も し や 自 分 に も 或 る 日 突 然 こ の よ う な 理不 尽 な
た結論は、ウェイリーはウェイリーなりに﹁生贄﹂という作品の
接 す る こ と の 出 来 る外 国 人 の 強み で あ る 。
死 が お そ っ て き は し ま い か と い う不 気 味 さ で あ る 。 行 を 追 っ て 読
本質 を 把 握 し て い た 、 と い う こ とで あ る 。
いのに﹁昔よりの大法﹂というだけで殺されなけれぱならないこ
んでみるがよい。暮らし向きが悪くなったとはいえ、仲の良い幸
の貴婦人のサロンにうつされたかと思うほど、英語の世界で生き
は 、平 安時 代 の 宮中 の生 活 がそ っ く り そ の ま ま ヨ ー ロ ッ パの 宮 廷
を配りながら行った翻訳もある。かと思うと、清少納言の枕草子
の ご と く 、作 品 の 背 景で あ る時 代 の風 俗 や社 会 の空 気に 細 か く 気
に 、 敢 えて ぞ の 歴 史 的 背 景 に目 をつ ぷる こ と も あ れ ば 、
﹁景清﹂
の 翻 訳 の 特 徴 で あ る と い う わ けで は決 し て な い 。﹁ 生贄 ﹂ の よ う
い う ま で も な い こ と な がら 、以 上 あ げ た三 点 だ け が ウ ェイ リ ー
結 び 福 な三 人 の 親子 づれ 、 吉 原 の 宿 に 着 く と同 時 に ひ ろ が り は じ め る
暗 雲 、 執 拗 に く じ を せ ま る 神 主 と 、必 死 で そ れ か ら 逃 れ よ う と す
る 父 親 の やり と り 、 人 間 の 側 か ら の 抗 議 が 一 切 無 意 味 だ と わ か っ
た とき の 絶 望感 、 旅 人 の中 の だ れ か にあ たり ぞ う だ と は 薄 々 感 じ
て い て も 、 そ れ ま で は 前面 に 全 く 現 わ れ な か っ た少 女 に 運 命 の く
じが落ちるという意外性、こうした場面が緊張をもって積み重ね
ら れ て い る の で あ る 。 ぞ れ に対 して 、 富 士 権 現 が生 贄 を 思 い止 ま
る後段の十一行は、私の印象では紋切り型で、不自然で、つまら
な く み え る 。本 地 垂 迹 とい う 名分 を組 み 入 れ な け れ ば な ら ない た
め 、 文 学 的 効 果 を無 視 し て付 加 さ れ た結 末 のよ う に み え る 。 も ち
-
て
い
る
。
ウ
ェ
イ
リ
ー
自
っ
て
た
把
。
握
ウ
さ
ェ
れ
イ
た
ジ
か
ー
を
に
、
と
え
い
し
覚
と
と
テ
の
﹂
の
い
て
だ
も
深
い
要
な
味
つ
必
う
興
に
が
よ
は
訳
訳
の
の
翻
翻
ど
う
﹁
の
は
い
に
質
品
と
論
性
作
く
訳
る
の
い
翻
な
国
て
た
異
外
し
い
は
る
に
書
に
或
か
が
め
、
ら
身
た
て
明
書き﹂というのがあるが、この中でウェイリーは﹁異なる目的の
っ
て
が
ど
う
映
っ
て
い
る
か
九
六
の
っ
学
一
つ
よ
文
︵
﹂
い
に
本
号 を
法
日
七
と
手
た
一 四
こ
の
ま
﹄
う
訳
、
化
い
翻
が
。
文
と
の
国
る
ーマではあるまいか。その中から、ヨーロッパ人の目に日本とい
う
い
際
て
﹂ ﹃ 国
っ
出
思
い
も
思
、
彼
の
と
ー
い
レ
た
ー
み
ェ
て
ウ
し
﹁
に
雄
か
幸
ら
代
明
矢
か
︱ ︶ 日
︵
本
崎
日
山
と
︲ 西
洋
︱
訳
会
翻
版
の
出
﹄
大
語
東
物
︵
氏
﹁﹃ 源
収
。
所
ー
﹄
ジ
学
記
カ
文
な
ー
本
う
ッ
日
よ
ペ
の
の
テ
中
次
ス
の
る
ニ
界
よ
ン
・ 世
に
十
1
身
︶
・
自
デ
学
ー
月
文
リ
イ
較
イ
九
比
ェ
誌
上
で
と
a d l
y
あ
げ
て
れ
た
i
ng
A
i
n
.
e
h
t
Mo
で
、
i
u n ta n s
﹁
C l
u tto n- B ro c k
13 3- 13 4 ’
.
S i
ng
く
19 70 ︶ p p
M
り
a n d
ウ
en t
d re d
は
。
l
em
un
て
サ
座
う
H
い
年
︶ 三
・﹃ 講
六
訳
い
to A
つ
︶。
七
と
”In tro du c tio n
に
﹁
情
年
子
た
︵
or r i
s ︵ L o n do n
i
n
”
事
た
M
s
の
あ
り
の
九
こ
一
︶ 信
3
︵ 2
︵
Iv a n
C h i
n ese P oe m
述がある。 Arthur Waley
.
by
S ev e n ty
e d
っ
S u p p
︵4︶ 最初にウェイリーの訳詩を好意的に評価したのは Times Lit-
あ
er a r y
︵5︶”The Lady Who Loved Insects” ︵1929︶,in The Real Tri-
pitaka and other pieces, (1953︶・
︵6︶”Some Poems from the Manyoshu and Ryojin Hish0"︵19
21︶, in The Secret History of the Mongols and other pieces。
︵New York, 1964)
”San Sebastian” in The Real Tripitaka, op. cit.
︵7︶ ”Myself”, in Madly Singing in the Mountains, op. cit.
︵8︶"Shiba Kokan” in Ostasiatische Zeitschrift, vol. 15, 1927.
︵
kyo
1 94 1︶
00 Anniversary Essay Series,︵Kokusai Bunka Shinkokai To-
︵9︶ "the Originality of the Japanese Civilization”, in KBS 26
︵
graphy of Arthur Waley
た
く
の
わ
っ と
い
、
美
け
も
て
そ
術
で
一
い
れ
史
は
九
る
ら
や
な
三
。
日
宗
い
五
i
F r an c s A
本
教
。
年
語
史
日
以
の
や
本
降
著
歴
に
ウ
作
史
関
ェ
Jo hn s
に
や
す
イ
つ
文
る
リ
い
学
オ
ー
て
、
リ
が
の
の
哲
ジ
日
目
か
学
ナ
本
録
な
の
ル
に
参
り
本
な
対
照
の
は
研
す
。
数
ず
究
る
の
っ
や
関
書
と
翻
心
評
読
訳
を
を
み
は
失
ウ
つ
な
っ
ェ
づ
い
て
︵Rutgers Univ. Press, New Bruns-
本
書
﹁
っ
し
Ja rsey
日
は
w ic k N ew
︵
ま
ら
も
、
ー
︶ し
た
︶
0︶ウェイリーの著作目録を参照。Francis A. Johns, A Biblio1
︵11
が
リ
.
け
9
の
︶に
it
p p
.
あ
げ
創
た
性
論
﹂
原
文
桑
1 33- 1 34
.
.
学
ウ
会
ェ
、
ー
一
レ
九
。
ー
七
そ
信
氏
五
の
訳
と
翻
訳
、 ﹃ 国
︵
日
集
︶
本
文
際
が
文
あ
化
る
﹄
。
学
第
一
四
七
号
︵
前
号 ︵ 前
出
︶
所
和
技
二
法
十
に
六
関
︶
の
︵ 昭
詩
収
訳
出
七
文
四
際
一
国
所
﹄
﹂ ﹃
一 号
訳 −
。
第
︶﹄
た
英
学
さ
れ
賦
科
載
国
文
転
中
人
も
の
に
ー
年
収
イ
化
独
文
註 ︵
本
c
.
文
化
Heard”, in Madly Singing in the Mountains, op. cit. pp. 61-62.
︵12︶Donald Keene, ”In Your Distant Street Few Drums Were
︶ ﹁ 日
︵13
︵
op
4︶ ”Introduction to A Hundred and Seventy Chinese Poems",
1
一﹁
︶。
。
出
イ
潜
︵ 前
ェ
ジ
ー
ウ
松
カ
・
ー
ッ
ー
久
テ
サ
ペ
ス
﹃ 島
︶ ン
ー
七
デ
﹂
イ
ア
サ
﹁
較
リ
︱
論
亮
学
察
大
考
森
根
る
︶ す
比
詩
︵15︶ The Pillow-book of Set Shonagon, ︵Unwin Books︶゛p・94
︵16
︵17
大
年三月︶十ニページ。なおこの論文は﹃比較文学研究﹄第二十七号
︵ 東
。
`  ̄  ̄
¬
い
芸
こ
っ
平
術
﹃
わ
謡
弘
け
曲
氏
で
は
は
あ
今
こ
る
日
こ
。
廃
he N o
の
祐
T
た
。
川
景
清
﹄
十
﹄
三
に
三
号
つ
い
て
︻
か
研
究
の
﹄
う
︵
演
さ
れ
る
と
と
は
な
い
か
ら ﹁ 読
2 43
.
.
上
︶ p
、
do n
て
︶ on
っ
。
あ
J
ap a n
で
背
l
a y s o f
曲
の
八
宗
教
九
学
ペ
・
ー
翻
ジ
訳
以
下
論
。
大
学
訳
講
師
後
断
較
英
判
出
﹁
の
︵ 前
代
ー
、
孝
リ
よ
号
納
イ
か
七
加
ェ
。
ウ
る
な
あ
う
︶
が
よ
春
こ
。
た
年
論
と
る
五
に
じ
れ
十
蔵
ら
た
武
み
七
別
九
二
比
・
、
に
P
は
︼
清﹄︱︱ウェイリーとパウンド﹂﹃比較文学研究﹄二十七号︵前出︶。
︶
刊
ておられる。平川祐弘﹁党員の掟︱︱ブレヒトの﹃谷行﹄翻案﹂、﹃季
ったものを﹁ある種のミステリ亅小説にみられる美学﹂であると論じ
︶ と
︶ ︵18︶ Waley
︵19
︵20
︵21
学
︵
︶
︵22︶ Waley, ”Notes on Translation", in Madly Singing in the
文
なおこの翻訳がある。岩田則子﹃アーサー・ウェイリーの翻訳論﹂﹄比
Mountains, op. cit. p.152ff.
較
む
に
﹂
あ
﹃ 景
︶
48
Fly UP