...

1 - 観光・創造都市・国際戦略特別委員会行政視察概要 1 視察

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

1 - 観光・創造都市・国際戦略特別委員会行政視察概要 1 視察
観光・創造都市・国際戦略特別委員会行政視察概要
1
視察月日
平成26年8月25日(月)~8月26日(火)
2
視察都市及び視察事項
(1)特定非営利活動法人BEPPU
PROJECT(大分県別府市)
別府における創造都市の取り組みについて
(2)福岡県福岡市
MICEの戦略的誘致について
(3)GFF(福岡県福岡市)
ゲーム産業による地域振興について
3
視察委員
委 員 長
山
下
正
委
伊
波
洋之助
同
鈴
木
太
郎
同
田野井
一
雄
同
遊
大
輔
員
佐
人
- 1 -
視察概要
1
視察先
特定非営利活動法人BEPPU
2
PROJECT(大分県別府市)
視察月日
8月25日(月)
3
対応者
法人職員
4
(受け入れ挨拶及び説明)
視察内容
(1)別府における創造都市の取り組みについて
ア
法人概要
特定非営利活動法人BEPPU
P R O J E C T は 、 2 0 0 5年 4 月
に 発 足 し た 。 そ し て 2 0 0 7年 に 創 造 都 市 シ ン ポ ジ ウ ム を 開 催 し 、 2 0 0 9
年には、別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」を開催し、
その後も精力的に法人としての活動を行っている。創造的な課題解
決力や価値創出によってアートと地域をつなげることを目的として
いる。
イ
事業概要
現代芸術の紹介、教育普及活動、市街地の空き店舗活用などを実
施している。中心事業は、platform事業と呼ばれ、別府市
の中心市街地活性化事業として実施されている。その事業の中で、
多様な団体が活動しており、活動を通してこれまでに50人の創作
者が移住している。個別の事業を挙げると、古くなった商店街のイ
メージを覆すため店舗をアート関係者でそろえる「北高架商店街」
や、使わなくなったストリップ劇場をホールとして貸し出す「永久
別府劇場」などがある。また、別府市というとこれまで男性が多い
イメージがあったのだが、そのイメージを覆し、女性が気軽に来ら
れるまちを目指して、アンテナショップPlatform04を開
設した。そこでは、お土産なども女性用にアレンジされている。
また、清島アパートという元下宿アパートを丸ごと借り上げ、そ
こでアーティストが日々の仕事、活動などを行うスペースもあり、
アーティストはふだんからそこに寝泊りしている。有名漫画家の多
くが青春時代をともにしたトキワ荘をモチーフとしており、このア
- 2 -
パートは、アート版・トキワ荘と位置づけ、男女関係ない居住者同
士の切磋琢磨の場にしている。また、クリエーター間の連携のみに
とどまらず、地域の方々との交流を柱に掲げ、一緒に楽しみながら
芸術を学んでいる。
ウ
質疑概要
Q
別府で開催されている二つの芸術祭、混浴温泉世界及び市民文
化祭「ベップ・アート・マンス」について、実績はどうだったの
か。
A
混浴温泉世界は、国際的なアーティストの作品を市内全域に設
置する回遊型芸術祭で3年ごとの開催である。実績としては、収
入 が 約 1 億 2 0 0 0万 円 、 参 加 者 数 が 約 1 7 万 人 で あ る 。 参 加 者 の 内
訳は、県内居住者が37%、県外居住者が61%となっている。
ま た 、 観 光 消 費 額 は 3 億 3 8 0 0万 円 で あ る 。
ベップ・アート・マンスは毎年秋に開催されており、市民の方
がイベントを企画し、登録してもらうイベントとなっている。参
加 者 が 約 2 万 5 0 0 0人 で 、 そ の う ち 8 0 % が 市 内 居 住 者 と な っ て お
り、こちらのイベントは県内居住者の参加が多いイベントとなっ
て い る 。 予 算 は 約 3 0 0万 円 で あ る 。
Q
北高架商店街について、空き店舗をアートスペースに変えてい
ったということだが、その効果はどうだったのか。
A
北高架商店街については、活動前は空き店舗率80%であった
が、2年で空き店舗が0件となった。アート系ショップを集積し
ており、毎週土曜にはフリーマーケットも開催している。行政の
補助金0円を頼らず、ここまで効果を出せたことは非常にうれし
く思う。
Q
今後の展望等あれば教えてほしい。
A
この数年、大分県では別府市や国東半島などで、地域性を生か
したアート事業が活発に行われている。この動きを加速させるよ
うに大分市や県内他地域でも地域とアートを融合させる取り組み
が行われている。今後も別府市内だけではなく、大分県内各所で
アートと地域を連携させる仕組みをつくることで、全国、そして
世界に向けて大分県の魅力を発信していけるようにしたいと考え
ている。
(2)委員所見
大分県別府市は、日本有数の温泉地として古くからまちも商店街も
- 3 -
に ぎ わ い を 見 せ て い た 。し か し 世 界 に 類 を 見 な い ス ピ ー ド で 人 口 減 少 、
少子高齢化が進む中、売り上げ減少、後継者不足などの理由からやむ
な く 閉 鎖 に 追 い 込 ま れ る 店 が 後 を 絶 た ず 、町 は 活 気 を 失 い つ つ あ っ た 。
そうした状況を打破するために決起したのが、大分市内を活動拠点と
するクリエーター集団の特定非営利活動法人BEPPU
PROJE
CTだった。視察させていただいた清島アパートのように、クリエー
ターが集い、生活する環境がますますふえることによって都市として
の価値は高まっていくと考える。
横浜市ではヨコハマトリエンナーレが芸術展としての評価を高めて
いるが、そう遠くない時期に必ず訪れるであろう、本当の意味での高
齢化社会を見据えて、文化・芸術・アートが持つポテンシャルを最大
限に引き出すためにはどうしたらよいのか、それらをどのように地域
活性化に結びつけていくのか、これからの横浜でも真剣に議論してい
かなければならないと感じた。
- 4 -
視察概要
1 視察先
福岡県福岡市
2
視察月日
8月26日(火)
3
対応者
経済観光文化局観光コンベンション部MICE推進課長(受け入れ挨
拶及び説明)
4
視察内容
(1)MICEの戦略的誘致について
ア
福岡の特徴
福岡市のセールスポイントとして、アジアに強い、コンパクトな
都市構造、外国人のおもてなし環境が整っていることなどが挙げら
れる。
アジアに強い部分として、日本で最もアジアに近いMICE都市
としても評価されており、AsiaWeekで、最も生活しやすい
都市アジア1位、Newsweekで、世界で最もホットな10都
市世界2位、Monocleで、世界で最も住みたい都市世界12
位となっており、世界からの評価も高いといえる。またアジア各都
市20カ所へ航空便が就航していることもアジアに強い理由である。
また、コンパクトな都市構造として空港、駅、MICE施設、娯
楽 ・ 宿 泊 施 設 が 半 径 2 . 5キ ロ メ ー ト ル 圏 内 に 集 積 し て お り 、 空 港 等
からアクセスしやすい都市構造も強みである。
外国人のおもてなし環境として、福岡市内公共交通1日フリー乗
車券、アクセスポイント数国内最大級の無料公衆無線LANサービ
ス、イベント時の臨時多言語サインなどが挙げられる。
イ
MICEビューローの発足
MICEの誘致・受け入れ、企画に特化した専門性の高い組織を
目指すため、平成26年4月にMICEビューローを発足させた。
福岡市は、「世界一のおもてなし都市」の実現を目指す福岡観光・
集 客 戦 略 2 0 1 3を 策 定 し 、 そ の 大 き な 柱 の 1 つ に M I C E を 位 置 づ け
ていること、産学官民組織福岡地域戦略推進協議会が「東アジアの
- 5 -
ビジネスハブを目指す」という地域の将来像の実現手段としてMI
CE戦略を位置づけていること、国際競争力並びにブランド力を高
めるために、相互に補完し合う戦略として、有機的に連携が始まっ
ていることなどが構築の背景・目的として挙げられる。
ウ
MICEビューローの基本的な考え方
MICEの誘致・受け入れ、企画に特化した専門性の高いワンス
トップ組織をミッションとし、MICE開催による効果を最大化す
るスキームを構築することを目的としている。また、前述のように
ICCA世界ランク50位を目指すことや、MICE市内消費額を
現 状 の 年 間 4 0 0 0億 円 か ら 1 0 年 後 を 目 途 に 年 間 5 0 0 0億 円 へ と 増 加
させること、福岡市重点分野でのイノベーション・ビジネス機会を
創出することを基本的な考え方としている。
エ
質疑概要
Q
MICEビューローに対する民間企業のかかわり方はどのよう
なものなのか。
A
分類としては4種類ある。運営に深くかかわる最重要パートナ
ーとして、企画運営委員会に参加する戦略的パートナー、運営に
関わるパートナーとして会費を負担するパートナー、地元企業と
のビジネスマッチングやビジネス企画等をともに実施するビジネ
スマッチングパートナー、賛助会費を拠出する賛助会員がある。
Q
企画運営委員会の位置づけ及び役割はどのようなものなのか。
A
財団の業務執行理事を長とし、MICEビューローの企画運営
を担っている。毎年度の予算・事業計画・決算に関して素案を審
議するとともに、年間の運営に対する助言を行っている。
Q
現 在 、M I C E ビ ュ ー ロ ー の 体 制 は ど の よ う に な っ て い る の か 。
A
平 成 2 6 年 度 は 、M I C E ビ ュ ー ロ ー 全 体 で 2 0 人 程 度 で あ る 。
調査・営業部門と受入・管理部門の2部門で構成されている。
(2)委員所見
福岡市は九州を代表する都市として、横浜と同じように海外からも
さまざまな会議や展示会を誘致している。近年、多くの集客・交流が
見込まれるビジネスイベントであるMICEが注目されているが、単
一自治体で外交を行うことや経済効果を生み出すことは大都市ならで
はの施策である。他都市の取り組みを学び、それを横浜に還元するこ
とができれば、横浜の魅力をより引き出すことができると考える。
- 6 -
視察概要
1
視察先
GFF(福岡県福岡市)
2
視察月日
8月26日(火)
3
対応者
株式会社サイバーコネクトツー代表取締役兼GFF副会長(受け入れ
挨拶)
株式会社サイバーコネクトツー業務部戦略企画課宣伝広報室チーフ
(説明)
株式会社サイバーコネクトツー業務部戦略企画課宣伝広報室職員(説
明)
福岡市経済観光文化国際局国際経済・コンテンツ部コンテンツ振興課
長(説明)
九州大学大学院芸術工学研究院デザインストラテジー部門准教授(説
明)
4
視察内容
(1)ゲーム産業による地域振興について
ア
団体概要
GFFは、福岡をゲーム産業の世界的拠点にすることを目的に発
足した。福岡を拠点として国内を初め、海外へと活躍の場を広げて
い る 。 2 0 1 4年 8 月 現 在 で 1 3 社 が 加 盟 し 、 さ ま ざ ま な 共 同 事 業 を 行
っている。ゲームファンの拡大を目的としたイベントだけでなく、
人材育成などさまざまな事業を実施している。
イ
福岡ゲーム産業振興機構
2 0 0 3年 に ゲ ー ム 制 作 会 社 3 社 が 、 地 元 福 岡 で 行 っ た イ ベ ン ト が 契
機 と な り 、 2 0 0 4年 に G F F が 発 足 し 、 2 0 0 5年 に は G F F と 九 州 大 学
の 連 携 が ス タ ー ト し た 。 翌 2 0 0 6年 に 「 九 州 ・ 福 岡 を 世 界 が 目 指 す ゲ
ーム産業都市にする」を合い言葉に、GFF・九州大学・福岡市の
三者が連携した福岡ゲーム産業振興機構が誕生した。日本ゲーム業
界初の産学官の連携機構は、全国からも大きな注目を集めている。
ウ
事業内容
- 7 -
産学官が一体となり世界的ゲーム都市を目指すため、人材育成事
業、市場開拓事業、広報事業、その他関連事業の4つの事業を展開
している。
人材育成事業として、福岡から優れたクリエーターを生み出し続
けるため、優秀なクリエーターやプロデューサーなどの人材の育
成・確保をインターンシップやゲームコンテストを通じて行ってお
り、市場開拓事業として、国内外を問わず、すぐれた技術を持つ企
業や資金力がある企業との交流を推進し市場の開拓を図る事業を展
開 し て い る 。ま た 、広 報 事 業 と し て ゲ ー ム 制 作 の 拠 点 と し て の 九 州 ・
福岡を日本全国及び世界にアピールし、さらなる企業や人材の集積
を図るための事業を行っている。
エ
福岡市の取り組み
福岡市では、ゲーム関連企業に対してさまざまなサポートをワン
ストップで提供している。ゲーム関連企業の集積を図ることで、新
たなビジネスや人材を呼び込み、ゲーム都市福岡の実現を目指して
いる。
具体的な支援策として、新規進出企業には立地交付金を支給、福
岡市がオフィス賃料及び開発機材リース料を最大1年分サポートし
ている。また、福岡でのビジネスを応援するサポートとして、ネッ
トワーク構築の補助、人材採用、オフィス探し等を支援し、企業の
集積をサポートしている。
オ
九州大学の取り組み
九州大学では、ゲーム産業が必要とする技術分野の先端的な研究
開発及びその技術分野の人材育成、輩出を目的としている。各技術
分野の企業と共同研究、シリアスゲーム開発を通じて、新しいゲー
ム分野創造への挑戦をしている。
教育機関として、研究機関として、また産学官連携機関として、
これからゲーム業界が抱える多岐にわたる技術分野の革新、創造及
びグローバル化に向けた研究開発、人材育成を重点に取り組んでい
く。
カ
質疑概要
Q
ゲーム業界に重点を置いてさまざまな事業に取り組んでいるが、
そもそもゲーム業界に注目した理由は何か。
A
ゲ ー ム 業 界 の 利 点 と し て 、歴 史 が 浅 い と い う こ と が 挙 げ ら れ る 。
一見するとデメリットにも捉えられるが、アニメ、漫画、音楽等
- 8 -
は歴史が長いため、行政が入り込む余地がなく、伸び代もない。
それに比べて歴史が浅いゲームについては、既成概念もなく自由
にいろいろなことができる。そういった理由からゲーム業界に注
目した。
Q
全国のゲーム会社はどれくらいあるのか。
A
主 要 ゲ ー ム 会 社 は 、 全 国 で 2 5 0社 か ら 3 0 0社 で あ る が 、 こ の う
ち 2 0 0社 が 東 京 、 5 0 社 か ら 1 0 0社 が 関 西 で あ る 。 今 後 も 福 岡 市
のゲーム関連会社の集積を図っていきたい。
Q
ゲーム業界内の横のつながりを重視していると感じるが、どの
ような経過があったのか。
A
現 在 の 形 に な る 前 は 、お の お の が そ れ ぞ れ の 活 動 を 行 っ て い た 。
そうなると人材の確保が急務となり、それが難しいから引き抜き
を行うという繰り返しであった。同じ業界内で足を引っ張り合う
関係が続いたので、その状況をどうすれば改善できるか検討し、
現在の形に移行していった。現在は会社を超えて、ライバルであ
り、仲間であるという認識で共同して仕事を行っている。
(2)委員所見
まちづくり、都市づくりに共通していることは、人の力である。人
がいなければ町ができないように、人が集まらなければにぎわいは生
まれない。秩序ある町のにぎわいづくりを創出していくためには、ル
ールに基づいて人が管理しなければならない。そういった意味でも、
ゲーム関連会社の集積を図るために、産学官が協力して活動している
GFFの視察は非常に興味深いものであった。
横 浜 も「 創 造 都 市( ク リ エ ー テ ィ ブ シ テ ィ )」と し て 進 化 し て き た 。
日 本 最 大 の 政 令 市 で あ る 人 口 3 7 0万 人 の 横 浜 市 の 事 情 に 近 い 福 岡 市 と 、
人口減少・少子高齢化が加速的に進む大分、その両方を視察させてい
ただいたことで、創造都市施策の考え方は間違っていなかったと再認
識することになった。
横浜の「武器」とも言える、開港以来の諸外国との外交やさまざま
なビジネスの海外展開は、将来に向けてさらに大きな可能性を秘めて
いることは間違いなく、そのためには外国人旅行者や外国人ビジネス
マンのニーズも的確に捉えて施策に反映させることが重要であるし、
希薄になりつつある人と人とのかかわりが世代を超えて発展的につな
がかかれていくためには、アートや芸術などの力も使っていくべきで
ある。アニメや漫画、ゲームといった誰からも親しまれるような作品
- 9 -
や人材交流がこれからの横浜を支えていく日がくるかもしれない。
- 10 -
Fly UP