...

生ごみ減量_表紙_p7 4

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

生ごみ減量_表紙_p7 4
コンポスト容器・生ごみ処理機による生ごみの減量効果
∼コンポスト容器購入費補助、家庭用生ごみ処理機購入費補助を受けた方のアンケートより∼
コンポスト容器・家庭用生ごみ処理機の購入前後の生ごみの量を比較
コンポスト容器購入後
7割程度減少
5割程度減少
3割程度減少
1割程度減少
購入前と変わらない
20.9%
14.0%
24.4%
17.4%
10.5%
生ごみの量が
減ったと実感された
方が多いね!
生ごみ処理機
7割程度減少
5割程度減少
3割程度減少
1割程度減少
購入前と変わらない
40.2%
36.2%
12.8%
6.4%
2.1%
コンポスト容器・生ごみ処理機で
家庭でできる生ごみ減量
生ごみは、ちょっとしたアイディアや工夫で大幅に減量することができます。
買い物・食材保存時
生ごみを減らすことも大切ですが、ごみになるものを
家庭に持ち込まない・買わないことも大切です。
めて
始
も
あなた
?
か
ん
みませ
買い物に行く前に食材の
チェックをし、 二度買いの
防止をしましょう。
!
!
量
減
み
ご
生
●ムダなものは買わない・衝動買いをしない
必要な時に必要なものだけを買う「計画的な買い物」で環境にも家計にも優しく!
●食材の保存にひと工夫!
まとめ買いをした食材などは保存にひと工夫を加え、長持ちさせましょう。
【例】茹でて、小分けにし冷凍したり、きのこや野菜は半干し・天日干しするなど無駄なく使いきりましょう。
調理時
残った食材や作り過ぎた料理、食べ残したおかずは
捨てずにひと工夫を加えてみましょう!
●食べる分だけつくる
せっかく作った料理を捨てるのはもったいないですね。しかし健康のためには無理し
て食べるのもよくありません。食べられる分だけ作りましょう。
●残りものリメイク
残ったおかずにひと工夫を加え、リメイクにチャレンジしてみましょう!
【例】ポテトサラダに挽肉を加え、コロッケにしたり、唐揚げを酢豚ならぬ酢鶏にリメイクするなど
後片付け時
生ごみ減量にはギュッとひとしぼりが大切です。
●生ごみギュッとひとしぼり
生ごみをひとしぼりすることで、約10%減量できることが実証されています(平成
24 年度「生ごみギュッとひとしぼり」プロジェクトより)。ペットボトルの底などを
利用し、ひとしぼりしましょう。
●生ごみを濡らさない!
野菜は皮をむいてから洗う、三角コーナーなどに生ごみを捨てないことで最初から生
ごみを水にぬらさないのも一案です。野菜の皮には栄養がたくさんあり、新鮮な野菜
であれば皮ごと調理できます。
平成26年3月
杉並区環境部ごみ減量対策課
ギモン
どうしてごみを
減らさなきゃ
いけないの?
?
コンポスト容器
1 コンポスト容器のタイプと特徴
特 徴
8号地(潮見)
理由1
理由2
我々は日々の生活の中でたく
さんのごみを出しているの
じゃ。ごみを出さずに生活す
ることはできん。
だが、ごみを出すことは環境
に対して様々な影響や負荷を
与えているのじゃよ。
晴海ふ頭
14号地(夢の島)
中央防波堤
台場
それに、不燃ごみで再利用でき
内側埋立地
るものを取り除いた残りや可燃
15号地
(若洲)
大井埠頭
大井埠頭
ごみを焼却した後に出る灰を埋
め立てる最終処分場は、現在使
中央防波堤
外側埋立処分場
新海面処分場
羽田空港
用しているものが最後の埋め立
羽田空港
多摩川
て処分場で、あと50年でいっぱ
いになると言われているのよ。
現在の
埋立処分場
東京港
(1)土へ
埋め込む
タイプ
(2)バケツ
タイプ
・生ごみに加え、草や落ち葉のたい肥化も行える
・庭や畑の日当りのよい屋外で利用
・庭や畑がなくても屋内で利用できる
・2 個セットでの販売が多く、交互に用いることが多い
羽田沖埋立地
2 コンポスト容器の使い方
過去の
埋立処分場
(1)土へ埋め込むタイプ
コンポスト容器の設置
日当たりのよいところの土をよく耕し、コンポスト容器の底が10cm程
ナル
ホド
地球環境を保全し、より良い環境を次世代に引き継ぐ
度埋まるよう掘る。この際、中心部を更に20∼30cm掘ると排水がよく
ためには、僕たち一人ひとりが暮らしと環境の関わり
なる。コンポスト容器を設置し、周囲に盛り土をして足で踏み固める。
について、理解と関心を深め、環境問題に主体的に取
り組む必要があるんだね!
・掘った穴の底にレンガや小石を並べ、網目の細かい園芸
さらにこんなデータも!
杉並区では、平成22年度に「家庭ごみ排出状況調査」を行いました。
不燃ごみ
4%
用ネットを敷くとネズミや虫の侵入を防げます。
粗大ごみ
この結果、杉並区のごみの37%は生ごみであることがわかりました。
4%
・なるべく日当たりのよい土の上の方がいいですが、日陰
であっても水はけのよい土の上であれば構いません。
生ごみの約80%は水分とも言われています。
また生ごみのうち、未利用食品の占める割合は
おおむね 5 ∼ 10%です(住宅形態により割合は異なる)。
水切りを行うこと、未利用食品が出ないよう、
使い切れるだけ、食べ切れるだけ買うといった
生ごみ
37%
その他
可燃ごみ
55%
行動が生ごみ減量につながります。
生ごみの投入
野菜くずや落ち葉など有機質のごみを投入する。
金属、ガラス、プラスチック等は投入しません。
・台所から出る生ごみは多くの水分を含んでいま
杉並区では、このような生ごみ減量の啓発活動に加え、家庭から出る
から出る
生ごみを減量したり、たい肥化してリサイクルされる方に対し、「コン
ポスト容器」および「生ごみ処理機」の購入費補助を行っています。
ごみ・資源の分別の徹底やごみ減量行動の実践を通じ、
「みどり豊かな環境にやさしいまち」の実現に向けた
す。
「ギュッとひとしぼり」で水分をよく切り新
鮮なうちに投入しましょう。投入する生ごみを
乾燥させるのも水分を減らすのに効果的です。
・野菜くずやスイカの皮など特に水分の多いもの
等は細かく切ってから投入すると分解が早まり
ます。
・肉や魚(たんぱく質)を入れなければ臭いを抑
えることができます。
ごみの減量にご協力ください。
1
2
Q&A
利用者の声
(コンポスト容器購入費補助を受けた方のアンケートより)
Q
コンポスト容器にはどのようなもの
を投入していますか?
茶がら、落ち葉、
A 野菜や果物の皮など調理くず、
雑草、魚の骨や内臓、ご飯、麺類などの食べ残
し、肉類や魚類、
コーヒーかす、
ゴーヤのつる、せ
ん定した小枝、枝を細かく砕いたもの
Q
コンポスト容器を使用するにあたり、
工夫していることはありますか
(プラスチックなど)や処理が
A 生ごみ以外のもの
困難なもの(肉の骨など)が混入しないよう生ご
みを分ける、生ごみの水切り、ぬかや発酵促進剤
を投入、野菜の皮などを細かく刻む、定期的に撹
拌する
×××
気を入れる。
1週間
に1回程度、土・せん
・天気のいい日にはふたを開け、通気をよくしましょう。
・冬は気温が低く発酵速度が遅くなります。投入物の上に
新聞紙を乗せたり、コンポスト容器にビニールシートを
かぶせると保温・保湿に効果があります。
定小枝・落ち葉・草・
・発酵を促すには、発酵促進剤や米ぬかを入れましょう。
わらなどを入れると
・発酵が進むと、表面に白いカビが発生しますが、よい分
水分調整ができる。
生ごみの投入
よく水分を切った生ごみを容器に入れる。発酵資材
(ぼかし)を均一に振りかけ、蓋をしっかり閉める。液
肥が溜まったら排水口から抜く。
これを繰り返し、
1∼
2週間程度置き、甘酸っぱいにおいがしてきたら生ご
みを取り出す。
・台所から出る生ごみは約80%が水分と言われています。
と言われています。
「ギュッ
とひとしぼり」で水分をよく切り新鮮なうちに投入しましょう。
腐敗した生ごみを投入すると悪臭の原因となります。
・投入する生ごみを乾燥させるのも水分を減らすのに効果的です。
させるのも水分を減らすのに効果的です。
・液肥は毎日取り出しましょう。
日常の管理
定期的に撹拌し、空
(2)バケツタイプ
解が始まった印なので取り除かず、よく混ぜましょう。
容器に投入しない方がよいもの
たい肥に向かないもの
分解されないもの
塩分を多く含むもの(漬物など)
腐った生ごみ など
プラスチック類、アルミ箔など
トウモロコシの芯、玉ねぎの皮、みかんの皮
梅干しや果物の種
動物(牛・豚・鶏など)
の骨、貝殻 など
・たい肥作りの目安は、夏は1∼2週間、冬は3∼4週間です。
・虫にお困りの際は、コンポスト用の防虫剤のほか、洋服
ダンス用の防虫剤でも効果があります。
処理した生ごみ(ぼかしあえ)の利用
庭などで穴を掘り、ぼかし
コンポスト容器内の生ごみが一杯になったら
ごみが一杯になったら容器を
引き上げ、未分解の生ごみは
移設したコンポスト容器の中
に再投入する。
あえを埋める。
この時、土と
・未分解の生ごみを取り除いたたい肥と土を3:7
の割合で混ぜ合わせます。ビニールシートなどで
覆うか、土のう袋などに入れ、熟成させます。
熟成中は、2週間に1回程度、混ぜます。
・熟成期間は夏は1カ月程度、冬は2∼3カ月程度
です。
・熟成後はその場に植物などを植えます。
・プランター等で熟成する場合は、密封にならない
ようふんわりとごみ袋等をかぶせます。
よく混ぜ合わせる。数週間
置くことでたい肥となる。
プランターでたい肥化する
こともできる。
・植物の根に直接触れないように埋めましょう。
ぼかしあえは酸性であり、根腐れを起こすこ
とがあります。
・虫やネズミの害を防ぐため、穴は深めに掘り、
土とよく混ぜ合わせたら更に土をかけ、しっ
かり踏み固めます。
・プランターを使用する場合、プランターの底
に容器の1/3程度の赤玉土を入れ、その上に
容器の1/3程度のぼかしあえを均一に入れま
す。その上に黒土を入れ、ごみ袋をふんわり
かけて1∼2週間程度おきます。
※コンポスト容器の使い方の詳細は、購入された際の取り扱い説明書をご確認ください。
コンポスト容器に使用する発酵促進剤等の薬剤は、区役所中棟1階の「コミュかるショップ」や「リサイクル
ひろば高井戸」のほか、ホームセンターなどで取り扱っています。
3
4
生ごみ処理機
おがくず
(2)バイオ型
生ごみの投入
1 生ごみ処理機のタイプと特徴
購入した生ごみ処理機の取り扱い説明書に従い、生ごみ
特 徴
(1)乾燥型
(2)バイオ型
を投入する。バイオ型の場合、おがくずや活性炭などの
「基材」
をあらかじめ生ごみ処理機にセットする。
バイオ型
・電気などの動力を使用し、生ごみを高温加熱、乾燥させて減量する
の生ごみ処理機では、
たい肥の1次発酵までを行う。
・バイオ型に比べコンパクトなものが多く、臭いも少ないので屋内に設置できる
・主にバイオチップと呼ばれる発酵促進剤と生ごみを混ぜ合わせ、微生物の働
きで生ごみを分解する
・定期的にチップの交換が必要
生成物の活用
生ごみ処理機で処理された生成物を取り出し、2次発酵させる。
・独特な発酵臭がするため、屋外に設置するタイプが多い
・土と混ぜずに単独で利用する場合
2 生ごみ処理機の使い方
・土と混ぜる場合
(1)乾燥型
生ごみの投入
購入した生ごみ処理機
の取り扱い説明書に従
い、生ごみを投入し乾燥
させる。
・乾燥型の生ごみ処理機は、主に「水分
を除去すること」が目的です。生ごみ
のたい肥化において、過剰な水分はた
い肥化の妨げになります。最初の水切
りを生ごみ処理機で行い、乾燥された
生ごみを「たい肥素材」とし、発酵・
熟成させたうえでたい肥として利用し
ます。
「たい肥素材」の活用
肥化する。
生成物と土(黒土や赤土)を、1:2の
日陰で風通しのよい場所で熟成させます。
日陰で風通しのよい場所で熟成させます
割合で混ぜ合わせ、ビニール袋等に入れ、
ビニール袋には数か所穴をあけ、ポリバ
日陰で風通しのよい場所で約 1 カ月熟成
ケツは空気が入るようふたを少しあけて
させます。
おきます。
生ごみ処理機で生成された
「たい
肥素材」は、
プランター等でたい
生成物をビニール袋やポリバケツに入れ、
・プランターを使用する場合
プランターに、土:たい肥素材を2:1
の割合で入れ、よく混ぜます。(プラン
ターの3分の2程度の量)。
じょうろ等で散水し、表面を2∼3 cm
覆土します。
Q&A
利用者の声
(家庭用生ごみ処理機購入費補助を受けた方のアンケートより)
1カ月(夏)∼ 3 カ月(冬)程度熟成させ、
種をまいたり苗を植えます。
・庭等でたい肥を作る場合
穴を掘り、たい肥素材を入れ、土とよ
く混ぜます。土をかぶせ、よく踏み固め、
1 カ月程度熟成後、種をまいたり苗を
植えます。
5
Q
A
生ごみ処理機にはどのようなものを
投入していますか?
野菜や果物の皮など調理くず、茶がら、魚の骨
や内臓、肉類や魚類、ご飯・麺類などの食べ残
し、肉類や魚類、
コーヒーのかす、卵殻を砕いた
もの など
Q
A
家庭用生ごみ処理機を使用するにあたり、
工夫していることはありますか?
生ごみ以外のもの(プラスチックなど)
・処理が
困難なもの(肉の骨など)
・繊維の多いもの(ネ
ギの皮や根ゴボウなど)が混入しないよう生ご
みを分ける、生ごみの水切り、野菜の皮などを細
かく刻む、節電のため夜中に一日分をまとめて
処理する など
6
Fly UP