...

東海村一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 東 海 村

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

東海村一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 東 海 村
東海村一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
平成 26 年3月
東
海
村
はじめに
我が国では経済規模の拡大とともに生活様式の多様化や
消費意識の変化が進んでおり,このような状況を背景とし
てごみの発生量が増大するとともに種類も多様化し,その
適正な処理を図ることが大きな社会問題となっています。
こ の よ う な 状 況 を 踏 ま え ,国 で は ,
「循環型社会形成推進
基本法」をはじめ,各種リサイクル法などの法整備が進め
ら れ , 平 成 25 年 4 月 に は ,「 使 用 済 小 型 電 子 機 器 等 の 再 資
源化の促進に関する法律」の施行により,市町村による分
別収集,認定事業者による適正な処理及び資源の有効利用
が図られてきました。
東 海 村 で は , 平 成 18 年 度 か ら 平 成 32 年 度 ま で の 15 年 間 を 計 画 期 間 と す る
一 般 廃 棄 物 処 理 基 本 計 画 を 策 定 し ,一 般 廃 棄 物 処 理 に 関 す る 必 要 な 施 策 を 推 進
してきたところです。
現 計 画 に お い て は ,3 R( リ デ ュ ー ス・リ ユ ー ス・リ サ イ ク ル )の 更 な る 取
組 み を 村 民 ・ 事 業 者 ・ 行 政 が 協 働 し て 推 進 す る た め ,“ 資 源 循 環 型 の ま ち づ く
り ”に つ い て の 基 本 的 な 計 画 目 標 を 定 め ま し た 。こ れ に よ り ,ご み 袋 の 指 定 袋
制 の 導 入 や 枝 葉 類 の 資 源 化 の 実 施 を は じ め と し た 様 々 な 取 組 み を 進 め ,特 に リ
サ イ ク ル に つ い て は ,自 治 会 単 位 で の 資 源 分 別 収 集 の 徹 底 に 力 を 入 れ て き ま し
た 。ま た ,第 2 次 東 海 村 環 境 基 本 計 画 の 策 定 に お い て は ,循 環 型 社 会 を 目 指 し
て ,廃 棄 物 発 生 の 抑 制 や リ ユ ー ス の 可 能 性 の 拡 大 ,有 機 性 廃 棄 物 の 再 利 用 等 に
ついて議論してきました。
こ の よ う な 中 , 平 成 24 年 5 月 に ひ た ち な か 市 と 燃 え る ご み の 広 域 処 理 体 制
を 構 築 し た こ と を 踏 ま え ,収 集・運 搬 ,中 間 処 理 ,最 終 処 分 場 の 基 本 的 な ル ー
ル を は じ め ,廃 棄 物 処 理 施 設 の 今 後 の 整 備 の 在 り 方 に つ い て も 検 討 す る 必 要 が
あ る こ と か ら ,現 計 画 の 発 生 抑 制・資 源 化 の 目 標 設 定 と そ の 経 過 を 確 認 し つ つ ,
平 成 26 年 度 を 初 年 度 と し , 平 成 40 年 度 ま で の 15 年 間 を 計 画 期 間 と し て 改 定
するものです。
今 後 ,更 な る ご み の 減 量 化 ,再 資 源 化 を 推 進 す る た め ,本 計 画 で 掲 げ た 基 本
目 標 の 達 成 に 向 け ,村 民・事 業 者・行 政 が 一 体 と な っ て 各 種 施 策 に 取 組 み ,循
環 型 社 会 の 構 築 を 目 指 し て い き た い と 考 え て お り ま す の で ,皆 様 の 一 層 の 御 理
解と御協力をお願い申し上げます。
終 り に ,本 計 画 の 策 定 に 当 た り ま し て ,貴 重 な 御 意 見・御 提 言 を 賜 り ま し た
関係機関の方々をはじめ,村民の皆様に心から感謝を申し上げます。
平 成 26 年 3 月
東海村長
山田
修
目
次
第1章
基 本 計 画 策 定 の 趣 旨 .......................................... 1
1
2
3
4
5
6
計 画 改 定 の 目 的 ............................................... 1
計 画 の 位 置 付 け ............................................... 2
計 画 の 対 象 区 域 ............................................... 2
計 画 の 対 象 廃 棄 物 ............................................. 3
計 画 目 標 年 度 ................................................. 3
ご み 処 理 基 本 計 画 に お け る 用 語 の 定 義 ........................... 4
第2章
東 海 村 の 概 要 ................................................ 5
1
地 理 的 ・ 地 形 的 特 性 ........................................... 5
2
3
4
5
6
7
8
9
土 地 利 用 ..................................................... 5
気 象 の 概 要 ................................................... 7
人 口 ・ 世 帯 の 動 向 ............................................. 8
産 業 ..................................................... 1 0
将 来 人 口 ................................................... 1 1
関 連 法 令 ................................................... 1 2
国 , 茨 城 県 の 達 成 目 標 ....................................... 1 5
将 来 構 想 ................................................... 1 7
第3章
ご み 処 理 の 現 状 と 課 題 ........................................ 0
1 ご み 処 理 フ ロ ー ............................................. 2 5
2 ご み の 分 別 区 分 ............................................. 2 6
3 ご み 排 出 量 な ど ............................................. 2 7
4 ご み 質 分 析 結 果 ............................................. 3 1
5 収 集 ・ 運 搬 の 概 要 ........................................... 3 3
6 中 間 処 理 の 概 要 ............................................. 3 5
7 最 終 処 分 の 概 要 ............................................. 3 9
8 ご み 減 量 化 ・ 再 資 源 化 の 状 況 ................................. 4 0
9 類 似 団 体 と の 比 較 検 討 ....................................... 4 4
1 0 こ れ ま で の 取 り 組 み の 検 証 .................................. 4 7
1 1 課 題 の 整 理 ................................................ 5 2
第4章
ご み 処 理 基 本 計 画 .......................................... 2 6
1
2
3
基 本 理 念 ................................................... 5 5
基 本 方 針 ................................................... 5 5
3 R 推 進 の た め の 役 割 ....................................... 5 6
4
5
6
7
8
9
達 成 目 標 の 設 定 ............................................. 5 7
取 り 組 み の 体 系 ............................................. 6 4
3 R の 一 層 の 推 進 ........................................... 6 5
適 正 処 理 の 一 層 の 推 進 ....................................... 6 8
そ の 他 の 施 策 等 ............................................. 7 2
進 行 管 理 ................................................... 7 3
第1章
基本計画策定の趣旨
1 計画改定の目的
「一般廃棄物処理基本計画」は,廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下,「廃
棄物処理法」という。)第6条第1項の規定に基づき,市町村が長期的・総合的視点に
立って,計画的なごみ処理の推進を図るための基本方針として策定するものです。こ
の計画は,10 年から 15 年の長期計画として,概ね5年ごとに見直しを行うとともに,
計画策定の前提条件に大きな変動があった場合には,随時見直しをすることが適当と
されています。「東海村一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」は,平成 19 年(2007 年)
3月に改定(以下,「旧計画」という。)してから現在6年が経過しました。
国では,市町村等が行う廃棄物の減量やその他その適正な処理を確保するための取
り組みが円滑に実施できるよう,平成 19 年(2007 年)6月に「一般廃棄物会計基準」
「一般廃棄物処理有料化の手引き」
「市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃
棄物処理システムの指針」の3つのガイドラインを策定及び公表し,平成 25 年4月に
一部改訂を行いました。さらに,平成 20 年(2008 年)6月に「ごみ処理基本計画策
定指針」(以下,「策定指針」という。)を公表し,平成 25 年6月に一部改訂を行った
ことにより,今日の法制度や社会情勢を踏まえ一般廃棄物処理に係る長期的視点に立
った基本方針を明確にしました。
東海村(以下,「本村」という。)は,平成 19 年3月に改定した旧計画において,
3R(リデュース・リユース・リサイクル)の更なる取り組みを村民・事業者・行政
が協働して推進するため,
“資源循環型のまちづくり”についての基本的な計画目標を
定めました。平成 28 年度(10 年間)を計画目標年度とするこの計画においては,ご
みの減量化や資源化,最終処分量の減容化についての目標値が設定され,今日まで目
標を達成するために必要な排出抑制や資源化,ごみ処理施設の整備に関する施策に取
組んできました。
こうした状況の中,ひたちなか・東海クリーンセンターが稼動したことにより,本
村は平成 24 年5月以降,燃えるごみの処理を東海村清掃センターからひたちなか・東
海クリーンセンターへ移行しており,ひたちなか市との広域処理体制が構築されたこ
とや,関係法令が整備されたことによるごみ減量・資源化施策を取り巻く環境の変化
などから,
“資源循環型のまちづくり”を実現するため,東海村一般廃棄物(ごみ)処
理基本計画(以下,「ごみ処理基本計画」という。)の内容を見直し,今後の施策や将
来ごみ排出量等の数値目標を新たに設定しました。
なお,今回改定したごみ処理基本計画は,前述の策定指針に基づき策定を行いまし
た。
1
2 計画の位置付け
ごみ処理基本計画の位置付けを次に示します。1
国
茨城県
第3次茨城県廃棄物処理計画
廃棄物の処理および
清掃に関する法律
(廃棄物処理法)
循環型社会形成推進基本計画
(循環型社会形成推進基本
東海村
環境基本計画
(環境基本法)
茨城県環境基本計画
(茨城県環境基本条例)
東海村自治基本条例※1
整
整
合
合
東海村第5次総合計画
基本理念「村民の叡智が生きるまちづくり」
~今と未来を生きる全ての命あるもののために~
東海村環境基本計画
東海村一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
【理念:自然豊かな環境を
整合
〔ごみ処理基本計画〕
一人ひとりが力を合わ
せて守り育て ライフスタイルを見直し
能な社会を創造する。】
(東海村環境基本条例)
(条例:東海村廃棄物の処理及び清掃に関する条例)
一般廃棄物処理実施計画
〔ごみ処理実施計画〕
〔分別収集計画〕
図 1-1
ごみ処理基本計画の位置付け
3 計画の対象区域
ごみ処理基本計画の対象区域は,東海村全域とします。
※1
東海村自治基本条例:平成 24 年(2012 年)10 月1日施行。
2
持続可
4 計画の対象廃棄物
ごみ処理基本計画において対象とする廃棄物は,生活排水を除く「一般廃棄物」で
す。
廃棄物の区分を次に示します。廃棄物は,大きく一般廃棄物と産業廃棄物の2つに
区分されます。一般廃棄物は,産業廃棄物以外の廃棄物のことをいいます。産業廃棄
物は,事業活動に伴って生じた廃棄物のうち,法律その他政令で定められている 20
種類のものと,輸入された廃棄物のことをいいます。よって,ごみ処理基本計画の対
象範囲外となっております。
ごみ処理基本計画の対象範囲
生活系ごみ
燃えるごみ・燃えないごみ・
資源物
ごみ
一般廃棄物
事業系ごみ
生活排水
特別管理一般廃棄物
廃棄物
事業活動に伴って生じた廃棄物のうち法令で定めら
れた 20 種類および輸入された廃棄物
産業廃棄物
特別管理産業廃棄物
出典:廃棄物処理法施行令第 1 条,第 2 条の 4
図 1-2
対象とする廃棄物
5 計画目標年度
本計画は,計画対象期間を平成 26 年(2014 年)度から平成 40 年(2028 年)度と
します。平成 24 年5月からひたちなか・東海クリーンセンターにて燃えるごみの広域
処理を開始したことを踏まえ,最終年度にあたる平成 40 年(2028 年)度を計画目標
年度とします。
なお,計画策定年度の発生抑制の目標設定とその経過を確認するために中間目標年
度を5年ごとに設定します。ただし,計画目標年度までの間に,一般廃棄物処理行政
を取り巻く環境に大きな変化があった場合についても,その機会ごとに見直しを行う
こととします。
基準年度
平成 26年(2014年)度
平成 26(2014)~
平成 31(2019 年)~
平成 36(2024 年)~
30 年(2018 年)度
35 年(2023 年)度
40 年(2028 年)度
平成 26 年(2014 年)度
平成 30 年(2018 年)度
平成 35 年(2023 年)度
平成 40 年(2028 年)度
初年度
中間目標年度
中間目標年度
計画目標年度
図 1-3
計画目標年度
3
6 ごみ処理基本計画における用語の定義
表 1-1
用
用語の定義
語
定
義
ごみ排出量
ごみとして排出されるすべての量
集団資源回収量+収集ごみ量(主に家庭系ごみ)+直接搬入ごみ量(主
に事業系ごみ,家庭系の多量ごみ)
集団資源回収量
子供会等の団体が主体的に回収した資源物の量
排出量原単位
1 人 1 日あたりのごみ排出量(g/人・日)
ごみ排出量(t/年)÷年間日数365(日/年)÷総人口(人)×1,000,000
資源物
プラスチック製容器包装,ペットボトル,びん類,缶類,紙・布類,乾
電池,蛍光灯など
ごみ
燃えるごみ,燃えないごみ,粗大ごみ
再資源化
ごみを原材料として再生利用や熱回収を行い,有効利用すること
再資源化量
集団資源回収量+直接資源化量+中間処理後資源化量
直接資源化量
収集した資源物を直接,リサイクル事業者に引き渡す量
中間処理後資源化量
村あるいは組合の施設で,処理後に回収される資源物量
東海村清掃センター資源化施設で回収されるスチール,アルミなどの金
属類,木製家具,小型家電品
ひたちなか・東海クリーンセンターで回収されるスラグ,メタル類
組合
ひたちなか・東海広域事務組合
東海村とひたちなか市が共同で設立した一部事務組合で,燃えるごみの
処理及びひたちなか・東海クリーンセンターの管理・運営(DBO方式)
を行っている。
DBO方式
従来,行政がごみ処理施設の建設,運営・管理を行っていたが,民間の
創意工夫や経営ノウハウを活用してごみ処理事業を行うことにより,合
理的・効率的なごみ処理事業を実現するために採用した事業方式。
リサイクル率
再資源化量(t/年)÷ごみ排出量(t/年)×100
処分率
最終処分量(t/年)÷ごみ排出量(t/年)×100
4
第2章
東海村の概要
1 地理的・地形的特性
東海村は,茨城県の県庁所在地である水戸市の北東約 15km に位置し,東京からは
約 110km の距離にあります。東は洋々たる太平洋に面し,西は那珂市,南はひたちな
か市,北は久慈川を挟んで日立市と接しています。村域は,東西・南北とも約 7.9km,
総面積は 37.48 ㎢となっています。
村域の東側を国道 245 号,西側を国道6号が南北に縦断し,東京方面や水戸市,日
立市方面への広域交通網として機能しています。さらにこの2路線を連絡する都市計
画道路二軒茶屋原研線(原研通り)は既存市街地の中核をなす軸として位置し,船場
竹瓦線(もみじ通り)沿道は,既存市街地を通る中心的な幹線道路となっています。
また,常磐自動車道とのアクセス性向上などを目的に,東海スマート IC が整備さ
れ,広域的な交流の促進が図られています。
鉄道においては,JR 常磐線の東海駅には特急列車も停車するなど鉄道利用の利便
性も向上しています。
茨城県
常陸太田市
日立市
那珂市
太平洋
東海村
ひたちなか市
図 2-1
東海村の位置
2 土地利用
(1)
土地利用の現況
次に東海村の土地利用の状況を示します。
表 2-1 土地利用の状況
単位:㎢
総面積
37.48 ㎢
田
畑
4.19
宅地
6.61
山林
10.18
5
原野
4.09
0.49
雑種地
その他
3.69
8.23
出典:平成 23 年(2011 年)度
東海村統計書
(2)
将来土地利用計画
「東海村都市計画マスタープラン」では,将来の土地利用について,地域の自然
的,社会的,経済的および文化的条件などに十分配慮し,環境との共生,公共の福
祉,快適な生活環境の確保を優先させるとともに,長期的な観点から,総合的,計
画的に行うことを基本に(1)都市拠点の形成,(2)水と緑のレクリエーション拠
点の形成,(3)行政サービス拠点の形成,(4)歴史文化拠点の形成,(5)都市軸
の形成,(6)水と緑の骨格軸の形成の6つの方向性を示し,計画的に土地利用を
推進することとしています。
出典:東海村都市計画マスタープラン
図 2-2
将来土地利用計画
6
3 気象の概要
東海村の気候は太平洋に面する平野のため,海流の影響を受けて年間を通じて温暖
で台風や雪などの自然災害は少なく,恵まれた自然環境にあります。
気象は,表 2-2及び図 2-3に示すとおり,平成 24 年においては年平均気温
が 14.0℃,最低気温が2月の-4.6℃,最高気温が8月の 33.5℃であり,平均風速は
2.4m/s,最多風向は北北東,降雨量は総量で 1413.0 ㎜となっています。
表 2-2
気象の概要
気温(℃)
平均風速
年次
平均
最高
最多風向
(m/s)
最低
降水量
(mm)
平成 20 年
14.2
34.3
-3.8
2.1
北北東
1485.5
平成 21 年
14.5
34.7
-3.0
2.1
北北東
1676.0
平成 22 年
15.6
35.8
-3.5
2.1
北北東
1786.5
平成 23 年
14.2
36.0
-3.3
2.2
北北東
1513.5
平成 24 年
14.0
33.5
-4.6
2.4
北北東
1413.0
1月
2.9
11.4
-4.5
2.4
北北東
34.5
2月
3.4
12.5
-4.6
2.5
北北東
70.0
3月
6.7
19.5
-0.8
2.8
北北東
137.0
4月
11.3
23.4
-1.0
2.8
北北東
114.5
5月
16.4
23.8
8.5
2.1
北東
311.0
6月
18.2
28.4
10.6
2.4
北東
181.0
7月
23.5
33.1
16.5
2.1
北東
144.0
8月
26.2
33.5
19.5
2.0
南西
29.0
9月
24.0
30.5
17.4
2.3
北北東
154.5
10 月
17.7
30.7
8.0
2.3
北北東
118.5
11 月
11.5
19.9
1.2
2.3
北
52.0
12 月
6.1
17.6
-3.0
2.5
北西
67.0
観測所:日立気象観測所 出典:気象庁資料
(℃)
(mm)
40
350
35
300
30
250
25
20
気
温
200 降
水
150 量
15
10
5
100
0
50
-5
-10
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(月)
降水量
図 2-3
平均気温
最高気温
最低気温
平成 24 年の気温と降水量
7
4 人口・世帯の動向
東海村の人口・世帯の推移を次に示します。
人口は,平成 25 年(2013 年)4 月現在で 38,332 人,世帯数は 15,255 世帯となっ
ており,過去6年間で 1,471 人,1,293 世帯増加しています。
1世帯当たりの世帯人員は,平成 20 年(2008 年)度では 2.64 人でしたが,平成
25 年(2013 年)度では 2.51 人となっており,減少傾向にあります。
[人口]
50,000
18,000
45,000
13,962
40,000
15,255
15,054
14,755
14,476
14,237
16,000
14,000
35,000
12,000
30,000
10,000
25,000
8,000
20,000
36,861
38,410
38,115
37,701
37,306
38,332
6,000
15,000
4,000
10,000
2,000
5,000
0
H20
H21
H22
H23
人口(人)
0
H25 [年度]
H24
世帯数(世帯)
出典:東海村ホームページ(各年度 4 月1日現在)
項
目
図 2-4
人口・世帯の推移
表 2-3
人口・世帯の推移
H20
H21
H22
H23
H24
37,306
37,701
38,115
38,410
38,332
日本人人口
37,032
37,405
37,842
38,138
38,111
外国人人口
274
296
273
272
221
14,237
14,476
14,755
15,054
15,255
日本人世帯数
14,237
14,476
14,755
15,054
15,092
外国人世帯数
0
0
0
0
163
2.62
2.60
2.58
2.55
2.51
人口(人)
世帯数(世帯)
世帯人口(人)
注)平成 24 年(2012 年)度の外国人世帯数には,複数国籍世帯(日本人と外国人で構成する世帯)を含む。
出典:東海村ホームページ(各年度 4 月1日現在)
8
東海村の年齢別人口の推移を次に示します。
年少人口,生産年齢人口の割合が減少傾向に,老年人口の割合が増加傾向にあり,
少子高齢化が進んでいることがわかります。
表 2-4
区分
総人口
年度
人
年齢別人口の推移
年少人口
(0~14 歳)
生産年齢人口
(15~64 歳)
老年人口
(65 歳以上)
人
%
人
%
人
%
H20
36,602
6,103
16.67
23,601
64.48
6,898
18.85
H21
37,032
6,149
16.60
23,613
63.76
7,270
19.63
H22
37,405
6,195
16.56
23,677
63.30
7,533
20.14
H23
37,842
6,292
16.63
23,851
63.03
7,699
20.35
H24
38,138
6,289
16.49
23,875
62.60
7,974
20.91
H25
38,332
6,289
16.41
23,733
61.91
8,310
21.68
注)住民基本台帳ベースのため,外国人は平成 25 年から含んでいる。
出典:東海村ホームページ(各年度 4 月1日現在)
東海村の人口ピラミッドを次に示します。
男性,女性ともに 40~44 歳の人口が最も多くなっています。
228
381
765
1,237
1,185
1,124
951
1,098
1,427
1,788
1,633
1,273
1,187
848
967
1,129
1,042
1,049
2,000
1,500
1,000
500
279
387
90歳以上
90歳以上
85~89歳
80~84歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
0~4歳
88
男性
0
女性
571
796
1,101
1,292
1,348
923
966
1,233
1,654
1,514
1,169
955
743
932
1,068
1,011
990
0
500
[人]
1,000
1,500
2,000
[人]
出典:東海村ホームページ【年齢別人口】(平成 25 年 4 月1日現在)
図 2-5
人口ピラミッド
9
5 産
業
次に事業所数および従業者数の推移を示します。
東海村の事業所数および従業者数は,平成 16 年(2004 年)度から増加傾向にあり
ます。
表 2-5
事業所数および従業者数の推移
事 業 所 数 (事業所)
平成 13 年
平成 16 年
1,387
平成 18 年
1,248
1,276
従 業 者 数 (人)
平成 21 年
平成 13 年
1,327
18,178
平成 16 年
平成 18 年
15,745
平成 21 年
17,737
出典:平成 23 年(2011 年)度
18,784
東海村統計書
表 2-6に産業大分類別の事業所数および従業者数を示します。
東海村では,第3次産業の従業者数が 83.31%を占めており,その中でも学術研究,
専門・技術サービス業が最も多く,次いで卸売業・小売業,サービス業(他に分類さ
れないもの)
,医療・福祉の順に多くなっています。
表 2-6
産業大分類別の事業所数および従業者数
区分
産業分類
総
数
農業,林業
漁業
C
D
E
第3次産業
鉱業,採石業,砂利採取業
建設業
製造業
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
従業者数
(事業所)
(人)
1,327
7
(0.53%)
7
-
267
(20.12%)
-
173
94
1,053
(79.35%)
第1次産業
A
B
第2次産業
平成 21 年度
事業所数
電気・ガス・熱供給・水道業
8
情報通信業
15
運輸業,郵便業
41
卸売業,小売業
305
金融業,保険業
13
不動産業,物品賃貸業
69
学術研究,専門・技術サービス業
54
宿泊業,飲食サービス業
188
生活関連サービス業,娯楽業
130
教育,学習支援業
52
医療,福祉
72
複合サービス事業
7
サービス業(他に分類されないもの)
91
公務
8
出典:平成 23 年(2011 年)度
10
18,784
40
(0.21%)
40
-
3,096
(16.48%)
-
1,453
1,643
15,648
(83.31%)
592
625
384
2,649
191
198
4,715
1,208
491
680
1,399
57
2,066
393
東海村統計書
6 将来人口
東海村の将来人口は,第5次総合計画において,コーホート要因法※1で推計し,中
位推計値で,平成 32 年(2020 年)の推計人口を 39,400 人,平成 37 年(2025 年)の
推計人口を 39,500 人,平成 42 年(2030 年)の人口を 39,500 人としています。
平成 22 年度における人口の実績値は 37,701 人となっており,将来推計値 38,011
人を下回った人口となっていることから,大幅に人口は増加しないと推測されます。
一方で,総合計画に基づく地域振興を推進することにより,人口は中位推計値のよう
になるものとして計画します。なお,将来推計人口は,主要年度のみ予測していくこ
とから,年度間は直線的に補完して算出した値を計画値とします。
〔総合計画の中位推計による将来推計人口〕
○平成 27 年度:38,900 人
○平成 32 年度:39,400 人
○平成 37 年度:39,500 人
○平成 42 年度:39,500 人
注)各年度 10 月1日現在人口
出典:東海村第5次総合計画
図 2-6
※1
将来人口
コーホート要因法:同じ年に生まれた人の集団を示し,出生と死亡,転入と転出に関わる人口変動要因から
将来の年齢別人口を推計し,それを積み上げて市の将来人口を設定する方法。
11
7 関連法令
(1)
関連法令の概要
平成6年(1994 年)8月に「環境基本法」が施行され,平成 12 年(2000 年)4
月には「容器包装リサイクル法」が,平成 13 年(2001 年)1月には循環型社会に
向けた基本的枠組みを示した「循環型社会形成推進基本法」がそれぞれ施行されま
した。以後,特定の廃棄物を対象としたリサイクル法が順次施行されています。
関連法令の概要を次に示します。
表 2-7
年
月
関
連
法
令
平成6年8月
環境基本法完全施行
平成12年4月
容器包装リサイクル法
完全施行
平成13年1月
循環型社会形成推進基
本法完全施行
家電リサイクル法
完全施行
平成13年4月
関連法令の概要
資源有効利用促進法
全面改正施行
グリーン購入法
完全施行
平成13年5月
食品リサイクル法
完全施行
平成14年5月
建設リサイクル法
完全施行
平成17年1月
自動車リサイクル法
完全施行
平成25年4月
使用済小型電子機器等
の再資源化の促進に関
する法律(小型家電リサ
イクル法)
概
要
環境の保全について,基本となる理念を定め,国,地方公共団
体,事業者および国民の責務を明らかにするとともに,環境の
保全に関する施策の基本となる事項を定めています。
一般家庭から排出される容器包装廃棄物の排出抑制とリサイク
ルを進めるため,消費者には分別排出,市町村には分別収集,
製造事業者にはリサイクルの責任を明確化しています。
廃棄物・リサイクル対策を総合的かつ計画的に推進するための
基盤を確立するとともに,個別の廃棄物・リサイクル関係法律
の整備と相まって,循環型社会の形成に向け実効ある取り組み
の推進を図るための基本的な枠組みを定めています。
エアコン,テレビ(ブラウン管,液晶,プラズマ)
,冷蔵庫・冷
凍庫,洗濯機,衣類乾燥機を特定家庭用機器として位置付け,
製造メーカーには再商品化を,小売業者には消費者からの引取
および製造メーカーへの引き渡しを,排出者にはリサイクル料
金および運搬費の負担を義務付け,家電製品のリサイクルを推
進しています。
10業種・69品目(一般廃棄物および産業廃棄物の約5割をカバ
ー)を対象業種・対象製品として位置付け,事業者に対して3
R(リデュース,リユース,リサイクル)の取り組みを求めて
おり,識別表示や自主回収,リサイクルなどが義務付けられて
います。
国等の公的部門による環境物品等の調達の推進,環境物品等の
情報提供の推進および環境物品等への需要の転換を促進するた
めに必要な事項を定め,環境への負荷の少ない持続的発展が可
能な循環型社会の形成を図ることを目的としています。
食品関連事業者(製造,流通,外食等)から排出される食品廃
棄物について,発生抑制と最終処分量の削減を図るとともに,
飼料や肥料等の原材料としての再資源化等を促進しています。
建築物の解体等に伴って排出される特定資材(コンクリート,
アスファルト,木材等)を分別し再資源化することを工事の受
注者に義務付けています。
循環型社会を形成するため,自動車のリサイクルについて最終
所有者,関連事業者,自動車メーカー・輸入業者の役割を定め
た法律です。最終所有者には,リサイクル料金(フロン類,エ
アバッグ類,シュレッダーダストのリサイクル)を負担するこ
となどが義務付けられています。
使用済小型電子機器等の再資源化を促進するための措置を講ず
ることにより,廃棄物の適正な処理および資源の有効な利用の
確保を図ることを目的としています。
12
(2)
関連法令の体系
関連法令の体系を次に示します。
H6.8
施行
環境基本法
環境基本計画
自然循環
循 環
社会の物質循環
H13.1
施行
社会の物質循環の確保
天然資源の消費の抑制
環境負荷の低減
循環型社会形成推進基本法(基本的枠組み法)
○基本原則
H25.5
○国・地方公共団体・事業者・国民の責務
改定
:国の他の計画の基本
循環型社会形成推進基本計画
<廃棄物の適正処理>
S45.12
<リサイクルの推進>
H13.4
施行
施行
廃棄物処理法
資源有効利用促進法
① 廃棄物の発生抑制
② 廃棄物の適正処理(リサイクルを含む)
③ 廃棄物処理施設の設置規制
④ 廃棄物処理業者に対する規制
⑤ 廃棄物処理基準の設定 等
H22.12
○国の施策
改正
H25.5
環境大臣が定める基本方針
公表
廃棄物処理施設整備計画
〔需要面からの支援〕
① 再生資源のリサイクル
② リサイクル容易な構造・材質
リデュース
等の工夫
リサイクル→ リユース
③ 分別回収のための表示
リサイクル
④ 副産物の有効利用の促進
1R
3R
⑤ H15.10
パソコンの回収・リサイクル
を義務化
(個別物品の特性に応じた規制)
H12.4
施行
H13.4
施行
エアコン,テレビ(ブラ
ウン管,
液晶,
プラズマ)
,
食品残さ
・建築物の分別解
体等
・建設廃材等の再
資源化
木材、
,コンクリート,
・関係業者が使用済み
自動車の引き取り,
フロンの回収,解体,
破砕
・製造業者等によるエ
アバッグ・シュレッ
ダーダストの再資源
化,フロンの破壊
アスファルト
自動車
図 2-7
関連法令の体系
13
・電気機械器具
・通信機械器具
・映像用機械器具
冷蔵庫・冷凍庫,洗濯機,
衣類乾燥機
小型家電の市町村に
よる分別収集,認定業
者による適正な処理
及び資源の有効な利
用
・パソコン,
ゲーム機,
電子楽器など
H13.4
施行
グ リ ー ン 購 入 法
びん,ペットボトル,紙製・
プラスチック製容器包装等
工事の受注者が
H25.4
施行
小型家電リサイクル法
者による再商品化
食品の製造・加工・
販売業者が食品廃
棄物等の再生利用
等
H17.1
施行
自動車リサイクル法
造・容器包装の利用業
・廃家電を小売店が
消費者より引取り
・製造業者等による
再商品化
H14.5
施行
建 設リ サイク ル法
る分別収集・容器の製
食 品リ サイク ル法
家電リサイクル法
容器包装リサイクル法
容器包装の市町村によ
H13.5
施行
国等が率先して再
生品などの調達を
推進
(3)
国の方針・計画等
廃棄物の処理に関しては,廃棄物処理法に基づき,ごみの適正処理,処分に重点
を置いた事業が行われてきましたが,環境負荷の軽減や資源循環を促進するため,
環境およびリサイクル関連法が施行されました。これらの関連法令に基づく国の方
針・計画等の経過を次に示します。
表 2-8
年
廃棄物処理・再資源化に関する国の方針・茨城県の計画等の経過
月
関連する計画等
平成13年5月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画
的な推進を図るための基本的な方針(国)
平成13年8月
第1次茨城県廃棄物処理計画(県)
平成15年3月
循環型社会形成推進基本計画(国)
平成17年4月
循環型社会形成推進交付金制度の導入(国)
平成17年5月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画
的な推進を図るための基本的な方針改正(国)
平成18年3月
第2次茨城県廃棄物処理計画(県)
平成19年6月
一般廃棄物会計基準(国)
一般廃棄物処理有料化の手引き(国)
市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃棄物処理システム
の指針(国)
平成20年3月
第2次循環型社会形成推進基本計画策定(国)
平成22年12月
廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画
的な推進を図るための基本的な方針改正(国)
平成23年4月
第3次茨城県廃棄物処理計画(県)
(4)
東海村廃棄物の処理及び清掃に関する条例
本条例は,村が行う廃棄物の処理及び清掃に関し必要な事項を定めることにより,
生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的としています。
ごみ処理基本計画の策定,改定は本条例に基づきます。
(5)
東海村環境基本条例
本条例は,良好な環境の保全及び創造について,基本理念を定め,並びに村,村
民,事業者及び滞在者の責務を明らかにするとともに,環境の保全及び創造に関す
る施策の基本となる事項を定めることにより,その施策を総合的かつ計画的に推進
し,もって現在及び将来の村民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人
類の福祉に貢献することを目的としています。
東海村環境基本計画は,この条例に基づき策定されます。ごみ処理基本計画は,
環境基本計画と整合性をとるように策定されます。
14
8 国,茨城県の達成目標
(1)
国の達成目標
廃棄物処理法第5条の2第1項の規定に基づき,環境大臣は,「廃棄物の減量そ
の他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的
な方針」を平成 13 年(2001 年)5月に定め,平成 22 年(2010 年)12 月に改正さ
れています。
この方針では,可能な限りごみの発生を抑制し,ごみとして排出されたものは環
境への負荷の低減に配慮しつつ,再使用,再資源化,熱回収の順に循環的な利用を
行い,最終的にそれが不可能なものについてのみ適正な処分を行うことを示してい
ます。
国の基本方向および数値目標を次に示します。
廃棄物の適正な処理の基本的な方向
○数次にわたる廃棄物処理法の改正等の対策は,相当程度の効果はあったものの,今
なお,廃棄物排出量の高止まり,不法投棄を始めとする不適正処理等の問題は未解
決。
近年は,世界的な資源制約の顕在化や,地球環境問題への対応も急務となっている。
○今日的な状況変化に対応し,諸課題の解決を図るべく,循環型社会への転換をさら
に進めていく必要がある。
○その際,低炭素社会との統合の観点にも配慮して取組を進めることで,廃棄物をめ
ぐる問題への対応は,環境と経済成長とが両立する社会づくりにより一層つながる
ものとなる。
表 2-9
項
※1
国の数値目標
目
目
標
ごみ排出量
平成19年(2007年)度に対し,平成27年(2015年)度において約5%削減
リサイクル率※1
平成19年(2007年)度の20%に対し,平成27年(2015年)度において約25%
に増加
最終処分量
平成19年(2007年)度に対し,平成27年(2015年)度において約22%削減
リサイクル率=再資源化物量÷ごみ排出量×100
15
(2)
茨城県の達成目標
茨城県では,平成 23 年(2011 年)4月に「第3次茨城県廃棄物処理計画」が策
定されており,この計画は,持続可能な循環型社会の形成に向けた廃棄物処理の取
組を更に強めていくという考えの下,廃棄物の減量その他その適正処理に関する具
体的な目標や方策などについて定めています。
同計画においても,国の数値目標と同様に一般廃棄物の排出量等の目標が定めら
れています。計画の基本理念および数値目標を次に示します。
計画の基本理念
環境と経済が調和した循環型社会の形成
表 2-10
実
指
茨城県の数値目標
績
目
標
標
目標設定の考え方
H19
1人1日当たりの
ごみ排出量(g/人・日)
再生利用率(%)
最終処分量(千トン)
H20
H27
999
973
949
18.4
18.3
23
121
111
94
16
国の基本方針に準拠し,H19 に
対し約5%削減する。
国の基本方針に準拠し,H19 に
対し約5%増とする。
国の基本方針に準拠し,H19 に
対し約22%減とする。
9 将来構想
(1)
東海村第5次総合計画(2011~2020 年)
東海村第5次総合計画は,東海村のまちづくりにおける平成 23 年度から平成 32
年度までの,向こう 10 年間の基本的な指針を示しています。
ごみ処理に関する部分の概要は以下に示すとおりです。
計画の基本理念・目標
村民の叡智が生きるまちづくり~今と未来を生きる全ての命あるもののために~
基本目標 ~基本理念に込められたメッセージ~
基本目標1:過去に学び,現在を考え,未来を拓くことのできる叡智の伝承・創
造を目指します
基本目標2:一人ひとりが尊重され,多様な選択が可能な社会を村民の叡智を活
かし,村民主体で創造していきます
基本目標3:自然といのちの調和と循環を重視し,多様な叡智を結集して新たな
暮らしを創造する活力あるまちを目指します
表 2-11
政
東海村第5次総合計画の分野別前期基本計画(1/3)
策
政策1
政策1-9
施策
1-9-6
内
容
協働でつくる自治のまち
適正で効率的・効果的な行政運営を進めます
【現状】
ひたちなか・東海行政連絡協議会において,ひたちなか市・東海村相互に共
通する課題に対して連絡調整を行っている
【課題】
ひたちなか市とのごみ処理業務は,その施設整備・運用,料金体系等につい
て,調整・検討を図る必要があります。
ひたちなか市との連携を強化します
【取組みの方向性】
「ひたちなか・東海ごみ処理および消防広域化検討委員会」の下部組織とし
て,「(仮称)ひたちなか・東海クリーンセンター」に係る施設整備・運営等と
料金体系,消防部門の広域化,広域事務組合の各ワーキング・グループを開催
し,課題整理と解決を図っていきます。これにより,ひたちなか市とのごみ処
理,消防業務の広域連携を確立させます。
【施策目標】
ごみ処理業務および消防業務の広域化
【基準】:―
【目標】:平成27年 実施
17
表 2-11
政
東海村第5次総合計画の分野別前期基本計画(2/3)
策
政策5
政策5-2
施策
5-2-1
内
容
「食」と「みどり」と「コミュニティ」でにぎわうまち
資源が循環し,環境負荷の少ない低炭素社会の実現を目指します
【現状】
◇ 東海村では早くから,焼却ごみの削減,リユース,リサイクルなど,再資源
化に積極的に取り組み,平成12年にごみの減量化や再利用のために10種類の分
別収集を開始し,現在は26分別23種類の資源物収集を行っています。特にペッ
トボトルやプラスチック製包装については,収集開始当初からAランクの評価
を受けるなど,住民の理解の下,ごみ減量化の取組みは着実に進んでいます。
◇ 生ごみのたい肥化,廃食用油のBDF化,リサイクル推進事業など,再生資
源利用の取組みも推進しています。また,太陽光設備設置補助など,再生可能
エネルギー利用といった新たな課題にも取り組んできました。
【課題】
燃えるごみ・燃えないごみの削減とともに,リユース・リサイクルのさらな
る推進,生ごみのたい肥化などの資源循環を積極的に実践していかなければな
りません。
リユース,リサイクル,再生資源等の利用による資源の循環する取組みを推進
します
【取組みの方向性】
自治会や登録団体を中心に,再生資源活用のための活動を推進し,さらなる住
民意識の高揚を図ります。また,リサイクルプラザとうかいを充実し,自転車
や家具等のリユースを推進します。生ごみの分別回収については,家庭や自治
会にたい肥として提供する循環システムの構築を検討します。その他,剪定枝
の資源化や廃食用油のBDF化等の事業を拡大し,資源循環を推進します。
【施策目標】
ごみのリサイクル率
【基準】:平成22年 19%
【目標】:平成27年 20%
18
表 2-11
政
東海村第5次総合計画の分野別前期基本計画(3/3)
策
政策5
政策5-3
施策
5-3-1
内
容
「食」と「みどり」と「コミュニティ」でにぎわうまち
環境について住民・事業者・行政がともに学び,行動する体制を整備します
【現状】
◇ 住民・事業者・行政でつくる地球温暖化対策地域協議会によるマイバッグ推
進運動やレジ袋削減運動の展開,住民と協働で実施してきたキャンドルナイト
や環境フェスタなどの啓発事業,教育現場における学校版ISO運動,ポスタ
ーコンクール,エコいっぱい運動などの様々な環境啓発活動を行っています。
◇ 住民から選任した環境監視員による定期的な監視活動を行い,不法投棄や公
害の未然防止にも取り組んでいます。
【課題】
◇ 住民の環境への意識は,これまでの積極的な取組みにより,例えば,ごみの
分別がプラスチック容器包装とペットボトルで連続してAランク評価になるな
ど高い水準にあります。今後も住民はもとより,学校における環境啓発事業に
ついても継続的に充実させていく必要があります。
◇ ごみの不法投棄については,大規模なものはなくなってきていますが,家庭
や個人事業者と思われるごみが不法に投棄されています。環境監視員による定
期的なパトロールなどを行っていますが,村内を全て監視することは難しいの
が現状です。
地域と連携した監視活動を推進し,公害の未然防止に努めます
【取組みの方向性】
大気,土壌,水質などの環境を守るため,環境調査を実施するとともに,調査
結果について「東海村の環境」等による公表を継続して行い,みんなで環境を
保全していく意識を醸成していくとともに,環境監視員や地域と連携した監視
体制を強化していきます。
【施策目標1】
監視活動回数
【基準】:平成22年 647回
【目標】:平成27年 700回
【施策目標2】
ごみ収集,下草刈りなどの環境活動団体数の増加
【基準】:平成22年 33団体
【目標】:平成27年 37団体
19
(2)
東海村環境基本計画
東海村では,平成 24 年度から平成 33 年度までの向こう 10 年間の環境政策の基
本的な指針となる『第2次東海村環境基本計画』を策定しました。
計画の理念・目標
理念:自然豊かな環境を
一人ひとりが力を合わせて守り育て
ライフスタイルを見直し
持続可能な社会を創造する
4つの基本目標
自然共生社会:自然と共生する,水とみどり豊かな生物多様性に恵まれたまち
低炭素社会:クリーン・グリーンでスマートな低炭素社会をめざすまち
循環型社会:資源を有効に利用し,持続可能な社会を育むまち
生活環境
:心身ともに健康で,安全で安心な生活ができるまち
美しい環境をまもり,文化や歴史を次世代につなぐまち
表 2-12
政
東海村環境基本計画(1/4)
策
循環型社会
大項目1
1-1)
家庭や事業所にお
ける資源の再利用
内
容
資源を有効に活用し,持続可能な社会を育むまち
資源の循環・回生
【課題と現状】
ごみを減らすための4R〔リフューズ(断る),リデュース(減
量),リユース(再利用),リサイクル(再生利用)〕のうち,本
村ではレジ袋のリデュース(減量)につながるマイバッグ持参率
が概ね9割浸透しています。また,再利用についても,資源分別
回収が自治会単位で行われています。本村には,資源の再利用の
場としてリサイクルプラザがありますが,さらに村民が手軽に再
利用できる場の整備と,再利用意識の啓発が必要です。
【目的とねらい】
・ 資源の再利用について重要度を高め,さらなるごみ減量効果
を目指します。
・ 使い捨てではなく,長く大事に使う習慣の定着を目指します。
・ 家庭で不要となったものの中にも形を変えずに再利用出来る
ものがあり,それらの需要を見つけ,再利用に結びつけます。
【施策】
① 不要品を何でも交換でき,リユースできるシステムを構築・
周知します。
② 環境にやさしい小売店(エコショップ)を育成します。
20
表 2-12
政
東海村環境基本計画(2/4)
策
循環型社会
大項目1
1-2)
資源リサイクル意
識の向上や醸成
大項目2
2-1)
生ごみの減量化と
有機性資源の再資
源化の推進
内
容
資源を有効に活用し,持続可能な社会を育むまち
資源の循環・回生
【課題と現状】
本村の資源分別回収は,自治会単位で行われており,特にペット
ボトル回収はランクAと高い品質を保持しています。また,平成
11 年から資源物の回収を開始した結果,ごみの排出量が1年間に
3,060トン減少したという実績もあります。
平成24年度から燃えるごみの広域処理が始まる一方,資源物の広
域処理についても今後検討していく必要があります。
また,資源物の分別回収の品質の維持・向上を図るため,リサイ
クルの意識向上と徹底した分別回収が大切です。
【目的とねらい】
・ 分別回収の品質維持・向上を図ります。
・ 分別意識の向上を図ります。
・ 分別回収の普及啓発を進めます。
【施策】
① 資源の分別回収を徹底し,回収品目を拡大します。
② ごみ出しが困難な方に配慮します。
有機性資源を活かす循環型農業
【課題と現状】
生ごみの問題は水分が多いことです。減量化,堆肥化のいずれの
場合にも,水分調整が不可欠です。また,生ごみの減量化を行う
ために,計画性を持った買い物の仕方や,家庭内での食材の利用
方法などの工夫が欠かせません。
生ごみの再資源化については堆肥化の他に,液肥化,メタン発酵
を利用した発電,熱利用などさまざまな技術が開発されていま
す。今後,生ごみの再資源化を検討する場合,生ごみの回収や,
生産された堆肥,液肥,エネルギー,熱などの資源を有効利用す
るまでの流れを確立する必要があります。また,より実用に適
した状況で生産,利用するための技術開発も欠かせません。その
ため,技術開発の状況と本村のさまざまな社会的要素を考慮しな
がら,慎重に検討を進めていく必要があります。
【目的とねらい】
・ 生ごみは極力出さないよう工夫します。
・ 生ごみや剪定枝,落ち葉などの有機性廃棄物を資源として生
かします。
・ 状況に応じて,堆肥化の再検討が必要であれば実施します。
・ 生ごみ焼却量を減らし,二酸化炭素排出量の削減を図ります。
【施策】
① 生ごみの減量化を目指します。
② 有機性廃棄物の資源化を検討します。
③ 未利用資源を活用します。
21
表 2-12
政
東海村環境基本計画(3/4)
策
循環型社会
大項目3
内
容
資源を有効に活用し,持続可能な社会を育むまち
地産地消と資源・ごみ教育
3-2)
物を大切にする心
を育てるための教
育の推進
【課題と現状】
人間は毎日の生活の中で,何らかのごみを発生させています。し
かしながら「ごみ」と呼んでいるものの中にも再活用できるもの
があるということ,物を大切に使うことの良さがあるということ
を日々の暮らしの現場で気付くことが重要です。
また,近年,核家族化が進み,物の大切さを知る機会が少なくな
っています。
世代を超えたさまざまな地域の活動の中で物の大切さを学ぶ必
要があります。
【目的とねらい】
・ 循環型の消費行動の育成として,リユースの考え方,本村の
中で実践できる方法を学びます。
・ 核家族では得ることのできない交流の中での,ゆずりや知恵
を学びます。
【施策】
① 物を大切にするための拠点をつくります。
② 物を大切にする心を育みます。
③ 学習の成果を発表する機会を充実させます。
生活環境
心身ともに健康で,安全で安心な生活ができるまち
美しい環境をまもり,文化や歴史を次世代につなぐまち
大項目2
2-1)
生ごみの減量化と
有機性資源の再資
源化の推進
快適な暮らし
【課題と現状】
不法投棄は,人目につきにくい山林,草が生い茂った道路沿いや
交差点付近に多い傾向にあります。最初のごみを置かせないよう
に,地域,国,県,村が連携を密にして,道路を管理する必要が
あります。また,村では不法投棄対策として,16名の環境監視員
を委嘱していますが,実態に合わせて増員を検討する必要があり
ます。一方,地域においては,不法投棄の自主パトロールが一定
の効果を上げています。
【目的とねらい】
・ 環境監視員の増員を図ります。
・ 自主パトロール組織に対する支援強化を図ります。
【施策】
① 環境監視員制度を見直し,実態に合わせた充実化を図りま
す。
② 地域,県,村が協議,連携して,道路里親制度による道路沿
道の管理を推進します。
③ 単位自治会,地区自治会によるパトロールおよび清掃活動を
支援し,推進します。
④ クリーン作戦を推進,充実化します。
22
表 2-12
政
東海村環境基本計画(4/4)
策
生活環境
大項目2
内
容
心身ともに健康で,安全で安心な生活ができるまち
美しい環境をまもり,文化や歴史を次世代につなぐまち
快適な暮らし
【課題と現状】
環境美化に関する地域の課題としては,ごみに関わる問題が挙げ
られます。具体的にはごみステーション管理への参加や利用の問
題や,一人暮らし高齢者のごみ出しサポートの問題です。これら
はコミュニティの希薄化に起因するところであり,自治会の強化
2-2)
を図る必要があります。
環境美化と次世代
【目的とねらい】
に引き継ぐコミュ
・ 地域コミュニティの強化を図ります。
ニティ(ごみ置き
・ 高齢化が進む中,地域全体で支え合いながらごみの散乱を防
場,ごみ出し,自治
止します。
会加入)
【施策】
① 自治会加入を促進します。
② ごみ集積所のあり方を検討します。
③ 地域主体のごみ集積所管理を支援します。
④ 高齢者等のごみ出しサポート活動を推進します。
23
第3章
ごみ処理の現状と課題
1 ごみ処理フロー
東海村のごみ処理フローを次に示します。
可燃物
焼却
焼却灰
灰溶融
スラグ
資源化
メタル
鉄
飛灰
埋め立て
スチール
資源化
アルミ
資源化
飛灰
不燃物,粗大ごみ
手選別
不燃物
破砕・機械選別
ガラスくず,陶器くず等
粗大ごみ
手選別
破砕くず
資源化
鉄くず
資源化
木製家具
資源化
可燃性粗大ごみ
小型家電
資源物16種類
埋め立て
(可燃物フローへ)
資源化
ガラスびん3色,リターナブルびん,空き缶,新聞,雑誌,段ボール,紙製容器包装,紙パッ
ク,布類,ペットボトル,プラスチック製容器包装,乾電池,蛍光管,水銀体温計
資源化
剪定枝葉,草
チップ化
資源化
木製家具,畳
チップ化
資源化
使用可能な自転車,家具等
使用済み廃食用油
発泡スチロール
リユース品として
住民へ提供
簡易な修理,清掃等
BDF製造装置
公用車等に利用
発泡スチロール減溶機
図 3-1
インゴット化
ごみ処理フロー
25
資源化
2 ごみの分別区分
東海村の家庭系ごみの分別区分を次に示します。
なお,事業系ごみの分別区分は家庭系ごみの分別区分に準じます。
表 3-1
家庭系ごみの分別区分
分別品目
燃
燃
え
え
粗
内
る
な
大
ご
ご
み 金属類,空き缶,陶器類,ガラスのかけら等
み
指定ごみ袋(45ℓ)に入らないもの。
家具類等,自転車,ストーブ等
プ ラ ス チ ッ ク 製 容 器 包 装 プラマークの付いているもの
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル PET マークがついているもの
乾電池・蛍光灯・電球・水銀
体
び
温
ん
計
・
ごみ出し容器等
生ごみ,紙くず,木くず,竹片,その他可燃 指定ごみ袋(黄色)
み 性のごみ,ビニール・ポリ・プラスチック製
[45ℓ,30ℓ,20ℓ]
品等
ご
い
容
缶
類
蛍光灯・電球,水銀体温計,乾電池等
指定ごみ袋(青色)
[45ℓ,30ℓ,20ℓ]
ごみ処理券を貼っ
て出す
透明袋・半透明袋
ネット容器収集
コンテナ収集
古
資
空き缶・スプレー缶,ガラスびん(飲食用の ネット容器収集
容器に限る。)
コンテナ収集
ひもで束ねる
物
雑 誌 ・ 書 籍 類 雑誌・書籍類
ひもで束ねる
紙
源
新聞・新聞折込チラシ 新聞・新聞折込チラシ
包 装 紙 ・ 紙 袋 ・
・
菓
子
箱
な
ど
紙マークがついているもの
布
段
ボ
ー
ル 段ボール類等
紙
パ
ッ
ク
(牛乳パックなど)
類
衣
類
な
紙パックマークがついているもの
ど 衣類等
ひもで束ねる
ひもで束ねる
ひもで束ねる
透明袋・半透明袋
26
3 ごみ排出量など
(1)
人口(外国人除く)の実績
東海村の過去 5 年間の人口は平成 20 年度の 37,032 人から平成 24 年度には 38,111
人に増加しています。
旧計画では平成 24 年度に 36,357 人と計画しており,実績は 1,754 人上回った値
となっています。
[人]
40,000
39,500
39,000
38,500
38,138
38,111
H23
H24
37,842
38,000
37,405
37,500
37,032
37,000
36,500
36,000
35,500
H20
H21
図 3-2
(2)
H22
[年度]
人口の実績値と旧計画値との比較
ごみ排出量の実績
東海村の過去 5 年間のごみ収集量は平成 20 年度の 12,512t から平成 24 年度には
12,889t に増加しています。
旧計画では平成 23 年度に 12,285 t と計画していましたが,東日本大震災の影響
で,特に燃えないごみが増加したために,ごみ排出量も大きく増加しています。そ
のため,旧計画値との比較は困難ですが,平成 20 年度~平成 22 年度及び平成 24
年度と平成 23 年度の旧計画値を比較すると,実績値の方がやや上回った値となっ
ています。
[t]
15,000
14,500
14,000
13,378
13,500
13,000
12,889
12,840
12,512
12,505
H20
H21
12,500
12,000
11,500
11,000
図 3-3
H22
H23
H24
[年度]
ごみ排出量の実績値と旧計画値との比較
27
(3)
ごみ排出量原単位の実績
ごみ排出量原単位(1人1日あたり平均ごみ排出量,外国人を除く)については,
国及び県平均値と比較するため,実績値は各年度環境省一般廃棄物処理実態調査よ
り引用します。そのため,他ページに示す実績データとは異なる場合があります。
東海村の実績は,平成 20 年度に 977g/人・日でしたが,平成 23 年度には 1,012g/
人・日に増加しています。平成 21 年度までは国平均値を下回り,県平均値を上回っ
ていましたが,平成 22 年度から国及び県平均値を上回っています。なお,平成 23
年度は,東日本大震災の影響で大きく増加しています。
旧計画値では平成 23 年度までに 928 g/人・日に削減するものとして計画していま
したが,達成することができませんでした。
東海村の事業系ごみの割合は 22%ですが,国及び県平均値(国 29%,県 25%)
よりも低い値となっています。
[g/人・日]
1,050
1,033
1,030
1,012
1,010
994
990
988
1,004
977
970
979
973
976
975
950
950
946
930
910
H20
H21
H22
東海村実績値
県平均
H23
[年度]
国平均
出典:県及び国平均は「環境省一般廃棄物処理実態調査」より
図 3-4
ごみ排出量原単位の実績値と旧計画値などとの比較
[g/人・日]
100%
1,200
1,012
1004
事業ごみ
225
事業ごみ
253
1,000
90%
975
事業ごみ
22%
事業ごみ
25%
家庭ごみ
78%
家庭ごみ
75%
東海村
県平均
80%
800
事業ごみ
280
事業ごみ
29%
70%
60%
50%
600
40%
400
家庭ごみ
787
家庭ごみ
751
家庭ごみ
695
30%
家庭ごみ
71%
20%
200
10%
0
0%
東海村
県平均
国平均
国平均
出典:県及び国平均は「環境省一般廃棄物処理実態調査」より
図 3-5
家庭系ごみと事業系ごみの 1 人 1 日平均排出量の比較(平成 23 年度)
28
(4)
種類別ごみ排出量の内訳
東海村の平成 24 年度の種類別ごみ排出量は,燃えるごみが最も多く 9,662t
(75%),
次いで資源物(収集)2,241t (17%),燃えないごみが 873t (7%),資源物(集団
回収)114t(1%)となっています。
資源物(収集)
2, 241t
17%
資源物
(集団回収)
114t
1%
燃えるごみ
9,662t
75%
燃えないごみ
873t
7%
合計:12,890t
図 3-6
(5)
種類別ごみ排出量の内訳
リサイクル率
リサイクル率については,国及び県平均値と比較するため,実績値は各年度環境
省一般廃棄物処理実態調査より引用します。そのため,他ページに示す実績データ
とは異なる場合があります。
東海村の実績は,22.7%~24.6%の間で推移しています。平成 23 年度までの実
績値は国平均値,県平均値を上回っていましたが,平成 23 年度に減少しています。
旧計画値では平成 23 年度までに 33.0%にするものとして計画していましたが,
達成することができませんでした。
[%]
33.0
31.0
29.0
27.0
25.0
24.6
23.0
21.0
23.7
23.4
20.8
20.4
22.7
20.3
20.5
19.0
17.0
20.0
18.4
18.3
18.0
H20
H21
H22
15.0
東海村実績値
県平均
H23
[年度]
国平均
出典:県及び国平均は「環境省一般廃棄物処理実態調査」より
図 3-7
リサイクル率の実績値と旧計画値などとの比較
29
(6)
ごみ排出量原単位リサイクル率の実績
平成 24 年 7 月より住民基本台帳の制度が変わり,外国人が含まれるようになり
ました。旧計画では外国人を含めて計画をしていませんでしたが,これからは外国
人を含めて計画を立案していく必要があります。東海村一般廃棄物処理基本計画の
改定に当たっては,外国人を含めて計画することとします。
外国人を含めた人口で,ごみ排出量を割り返して求めたごみ排出量原単位は以下
の通りです。
数値目標の設定などに関しては,以下の数値を基本に設定します。
表 3-2
項目
人 口
ごみ排出量
ごみ排出量原単位
ごみ排出量原単位(外国人人口を含む)
年度
単位
H20
H21
H22
H23
H24
人
37,306
37,701
38,115
38,410
38,332
t/年
12,512
12,505
12,840
13,378
12,889
918.9
908.8
922.9
954.3
921.2
27.8
27.0
25.7
26.3
24.0
3,479
3,380
3,298
3,514
3,091
g/人・日
リサイクル率
%
リサイクル量
t/年
※原単位,リサイクル率:実績に基づく計算値であり,
「環境省一般廃棄物処理実態調査」に示された数値とは異な
ります。
30
4 ごみ質分析結果
(1)
種類組成値
平成 20 年度から平成 23 年度までの東海村清掃センター及び平成 24 年度のひた
ちなか・東海クリーンセンターにおける種類組成分析結果年度平均値を次に示しま
す。各年度とも紙・布類が最も多く 32.9%~48.7%となっています。
平成 24 年度の分析結果は,紙・布類が 48.7%,合成樹脂類が 22.7%,木・竹・
わら類が 9.2%,生ごみ類が 9.1%,その他が 10.3%となっています。
なお,平成 24 年 5 月からは,ひたちなか・東海広域事務組合へ燃えるごみの処
理を委託しているため,本村独自のごみ質分析は行っていません。
[%]
100
6.0
7.5
5.6
90
21.3
16.3
17.5
6.6
10.3
12.1
その他
9.1
生ごみ類
9.2
木、竹、わら類
80
70
12.9
11.0
20.6
18.8
60
16.5
22.7
合成樹脂類
48.7
紙・布類
19.0
50
22.2
21.0
40
30
46.8
46.9
20
38.5
32.9
10
0
H20
H21
図 3-8
(2)
H22
H23
H24
[年度]
燃えるごみの種類組成値の推移
三成分値※1
平成 20 年度から平成 23 年度までの東海村清掃センター及び平成 24 年度のひた
ちなか・東海クリーンセンターにおける三成分値分析結果を次に示します。水分は
44.6%~49.2%,可燃分は 43.8%~47.9%で推移しています。平成 24 年 5 月から
は,ひたちなか・東海広域事務組合へ燃えるごみの処理を委託しているため,本村
独自の三成分値分析は行っていません。
[%]
100
90
80
45.0
43.8
44.7
6.5
7.0
6.9
47.9
45.7
可燃分
70
60
50
8.1
灰分
44.6
46.2
水分
H23
H24
7.5
40
30
48.5
49.2
48.5
H20
H21
H22
20
10
0
図 3-9
※1
[年度]
燃えるごみの三成分値の推移
三成分値:ごみの性状を把握するために,焼却するごみを水分,灰分,可燃分の三成分の構成比で示すもの
31
(3)
単位体積重量※1と低位発熱量※2
平成 20 年度から平成 23 年度までの東海村清掃センター及び平成 24 年度のひた
ちなか・東海クリーンセンターにおける単位体積重量は,平成 21 年度以降 155~
156kg/m3 で推移しています。また,低位発熱量は 7,000kj/kg~8,705kj/kg の範囲で
推移しています。
[kg/m3]
[kj/kg]
200
10,000
180
158
155
160
9,500
156
155
155
9,000
140
120
8,500
8,705
100
8,000
80
7,900
60
7,500
40
7,253
7,000
7,197
20
7,000
0
6,500
H20
H21
H22
単位体積重量
図 3-10
(4)
元素組成
ひたちなか・東海クリーンセンターでは燃えるごみの元素組成分析も行っていま
す。平成 24 年度の分析結果を次に示します。
6 月,7 月,9 月,10 月に分析を行なっていないため,各元素組成の平均値の合
計は図 3-9に示す平成 24 年度の燃えるごみの三成分値合計とは一致しない結果
となっています。
元素組成
※2
低位発熱量
燃えるごみの単位体積重量と低位発熱量の推移
表 3-3
※1
H24 [年度]
H23
5月
8月
11 月
元素組成分析結果
12 月
1月
2月
3月
平均値
C
26.0%
24.7%
27.0%
22.9%
20.9%
22.7%
27.2%
24.5%
H
3.3%
3.1%
3.5%
3.1%
2.8%
3.0%
3.8%
3.2%
N
0.8%
0.5%
0.6%
0.7%
0.8%
0.8%
1.0%
0.7%
S
0.0%
0.1%
0.1%
0.1%
0.0%
0.1%
0.1%
0.0%
CI
0.4%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
O
16.4%
16.2%
20.2%
17.3%
19.0%
18.6%
18.7%
18.0%
単位体積重量:焼却するごみの単位重量あたりの体積
低位発熱量:焼却するごみの燃焼によって発生した熱量を示すもの
32
5 収集・運搬の概要
(1)
(2)
収集・運搬区域
東海村全域を収集・運搬区域としています。
収集・運搬の状況
家庭系ごみの収集・運搬の状況を次に示します。なお,事業系ごみについては,
排出事業者処理責任に基づき,村による収集は一切行っておりません。ひたちな
か・東海クリーンセンターまたは東海村清掃センターへ自己搬入するか,一般廃棄
物収集・運搬許可業者へ依頼することとなっています。
表 3-4
収集回数
分別品目
燃
燃
収集・運搬の状況
排出場所
み
2回/週
一般ごみステーション
み
2回/月
一般ごみステーション
み
2回/月
一般ごみステーション
プラスチック製容器包装
4回/月
資源物ステーション
ペ
4回/月
資源物ステーション
4回/月
資源物ステーション
類
4回/月
資源物ステーション
新聞・新聞折込チラシ
4回/月
資源物ステーション
雑 誌 ・ 書 籍 類
4回/月
資源物ステーション
4回/月
資源物ステーション
4回/月
資源物ステーション
4回/月
資源物ステーション
4回/月
資源物ステーション
え
え
粗
る
な
ご
い
大
ッ
ご
ご
ト
ボ
ト
ル
乾電池・蛍光灯・電球・水銀
体
び
温
ん
計
・
缶
古
資
源
紙
物
包 装 紙 ・ 紙 袋 ・
・
菓
子
箱
な
ど
布
段
ボ
ー
ル
紙
パ
ッ
ク
(牛乳パックなど)
類
衣
類
な
ど
33
(3)
収集・運搬体制
東海村のステーション数と収集体制を次に示します。
表 3-5
種
ステーション数および収集車両台数一覧
ステーション数(ヶ所)
収集体制
み
763
委託6台
燃えないごみ・粗大ごみ
763
委託 1 台
資
102
委託3台
燃
え
類
る
源
ご
物
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
(4)
直接搬入
引っ越しなど家庭から大量にごみを排出する場合や事業所から排出されるごみ
に関しては,排出者が自ら処理施設にごみを持ち込むか,許可業者に収集・運搬を
依頼して処理施設にごみを搬入します。
(5)
収集・運搬量
次に収集・運搬量の推移を次に示します。
燃えるごみは 6,825t~7,256t,燃えないごみは 595t~1,289t,資源物は 2,141
t~2,275t,事業系ごみは 2,526t~2,767tの間で推移しています。
[t]
14,000
12,366
2,242
2,175
644
595
789
6,825
6,877
2,653
H20
13,278
12,775
2,196
資源物
(収集及び直接搬入)
1,289
797
燃えないごみ
(収集及び直接搬入)
7,020
6,990
7,256
燃えるごみ
(収集及び直接搬入)
2,719
2,767
2,725
2,526
事業系ごみ
(許可収集及び公共)
H21
H22
H23
H24
12,000
10,000
12,718
12,364
2,141
2,275
8,000
6,000
4,000
2,000
0
図 3-11
収集・運搬量の推移
34
[年度]
6 中間処理の概要
(1)
中間処理の状況
東海村の中間処理の状況を次に示します。
表 3-6
中間処理の状況
分別品目
燃
燃
え
え
粗
内
る
な
ご
い
大
み
ご
ご
み
み
プラスチック製容器包装
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル
乾電池・蛍光灯・電球
・
資
び
水
ん
銀
体
・
温
缶
計
類
古
源
物
新聞・新聞折込チラシ
容
ひたちなか・東海クリーンセンターで焼却処理しています。焼却に
伴い発生した余熱は発電などに利用し,焼却灰の溶融により得られ
るスラグは道路の路盤材等のリサイクル材として利用されていま
す。また,焼却灰の溶融により得られるもうひとつの資源であるメ
タル・鉄は貴重な資源として有効活用されています。
東海村清掃センターの不燃物処理施設で破砕・選別処理し,金属類
を回収し資源化しており,可燃残渣は,平成 25 年度中には資源化
し,不燃残渣は埋立処分しています。
家具,自転車などの中から使えそうなものを回収し,リサイクルプ
ラザで再生処理し,村民に還元しています。
再生できない粗大ごみは燃えないごみと同様に処理しています。
木製家具類,剪定枝の一部はリサイクル業者へ委託してチップ化
し,資源化しています。
東海村清掃センターで中間処理後,ストックヤードで保管し,指定
法人ルートで資源化しています。
発泡スチロールはインゴット化して資源化しています。
東海村清掃センターで中間処理後,ストックヤードで保管し,指定
法人ルートで資源化しています。
蛍光灯は中間処理し,乾電池・電球・水銀体温計は東海村清掃セン
ターのストックヤードで保管し,(社)全国都市清掃会議ルートで
資源化しています。
びん類は東海村清掃センターのストックヤードで保管し,カレット
は指定法人ルートで資源化し,リターナブルびんは独自ルートで資
源化しています。
缶類は東海村清掃センターで中間処理後,ストックヤードで保管
し,独自ルートで資源化しています。
東海村清掃センターのストックヤードで保管し,独自ルートで資源
化しています。
紙
・
東海村清掃センターのストックヤードで保管し,独自ルートで資源
化しています。
雑 誌 ・ 書 籍 類
包 装 紙 ・ 紙 袋 ・ 東海村清掃センターのストックヤードで保管し,独自ルートで資源
菓 子 箱 な ど 化しています。
布
類
段
ボ
ー
紙
パ
ッ
衣
類
な
ル
東海村清掃センターのストックヤードで保管し,独自ルートで資源
化しています。
ク 東海村清掃センターのストックヤードで保管し,独自ルートで資源
(牛乳パックなど) 化しています。
ど
東海村清掃センターのストックヤードで保管し,独自ルートで資源
化しています。
35
(2)
焼却処理施設
東海村の中間処理施設の概要を次に示します。燃えるごみの処理は,東海村清掃
センターで行っていましたが,平成 24 年 5 月にひたちなか・東海クリーンセンタ
ーが稼動したことに伴い,東海村清掃センターでの焼却は休止しています。
表 3-7
名
所
称
在
焼却処理施設の概要
東海村清掃センター
ひたちなか・東海クリーンセンター
地
東海村村松 2083
ひたちなか市新光町 103 番地 2
施
設
所
管
東海村
ひたちなか・東海広域事務組合
敷
地
面
積
12,855 ㎡
38,000 ㎡
工
平成 4 年 4 月
平成 24 年 5 月
竣
事
業
方
式
公設公営
公設民営(DBO方式)
焼
却
能
力
90t/日(45t/24h×2 炉)
220t/日(110t/24h×2 炉)
処
理
方
式
ストーカ式,准連続式
ストーカ式,全連続式
プラズマ式灰溶融炉(処理能力 25t/日)
受 入 供 給 設 備
ピットアンドクレーン
ピットアンドクレーン
排ガス処理設備
バグフィルタ,有害ガス除去設備,窒素
酸化物除去設備
バグフィルタ,有害ガス除去設備,窒
素酸化物除去設備
余 熱 利 用 設 備
温水発生器,空気予熱器,場内の給湯
ボイラ,蒸気タービン発電
(最大発電能力 4,600kw/h)
写真 3-1 東海村清掃センター
写真 3-2 ひたちなか・東海クリーンセンター
36
(3)
資源化施設
燃えないごみ,粗大ごみの中間処理施設の概要を次に示します。
表 3-8
名
所
施
称
在
設
所
竣
処
理
能
東海村資源リサイクル施設
地
東海村村松 2083
管
東海村
工
平成 4 年 3 月
力
20t/5h
受 入 供 給 設 備
ホッパ式
破
砕
設
備
横型破砕機
選
別
設
備
磁選機,アルミ選別機,粒度選別機
再
生
設
備
圧縮機
そ の 他 の 設 備
(4)
資源化施設の概要
資源物ストックヤード
再生・啓発施設
再生・啓発施設の概要を次に示します。
表 3-9
名
所
称
在
再生・啓発施設の概要
リサイクルプラザとうかい
地
東海村村松 2087
施
設
所
管
東海村
供
用
開
始
平成 17 年 2 月
容
①修理工房,家具工房,自転車工房
②リユース品展示コーナー
③即売品展示コーナー
④紙すき工房,石けん作り工房
⑤倉庫
⑥会議室
施
設
内
37
(5)
焼却処理量
次に焼却処理量の推移を示します。
焼却処理量は 9,258t~9,546tの間で推移しています。
[t]
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
9,288
9,427
9,539
9,546
H20
H21
H22
H23
9,258
4,000
3,000
2,000
1,000
0
図 3-12
(6)
H24 [年度]
焼却処理量の推移
燃えないごみ,資源物処理量
次に燃えないごみ,資源物処理量の推移を示します。
処理量は 3,055t~3,871tの間で推移しています。
[t]
4,000
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
3,871
3,229
3,055
3,235
3,114
1,000
500
0
H20
H21
図 3-13
H22
H23
燃えないごみ,資源物処理量の推移
38
H24
[年度]
7 最終処分の概要
(1)
(2)
最終処分の状況
ひたちなか・東海クリーンセンターから発生した飛灰及び東海村不燃物処理施設
において燃えないごみ,粗大ごみを処理した後に発生した不燃残渣を東海村最終処
分場で埋立処分しています。
最終処分場
最終処分場の概要を次に示します。
表 3-10 最終処分場の概要
名
所
称
在
東海村最終処分場
地
東海村村松 2626-3(浸出水処理施設)
施
設
所
管
東海村
全
体
面
積
25,500m2
供
用
開
始
平成 8 年 3 月
埋
立
面
積
18,500m2
埋
立
容
量
65,000m3
残
存
容
量
45,778m3(埋立完了),2,222m3(残余容量)
※平成 25 年 9 月 3 日現在,最終覆土 17,000m3
埋
立
工
法
セルアンドサンドイッチ
排 水 処 理 設 備
(3)
85m3/日
最終処分量
最終処分量の推移を次に示します。
平成 20 年度~平成 23 年度までは 1,620t~1,802tの間で推移していましたが,
平成 24 年度からひたちなか・東海クリーンセンターが稼動したことにより焼却残
渣のリサイクルを開始したことから最終処分量は 610tとなっています。
[t]
2,000
1,800
1,600
1,400
1,200
1,000
800
1,687
1,802
1,620
1,676
600
400
610
200
0
H20
H21
図 3-14
H22
H23
最終処分量の推移
39
H24 [年度]
8 ごみ減量化・再資源化の状況
(1)
生ごみ堆肥化
村内の各家庭から排出される生ごみの排出量を抑制し,資源としての再利用を推
進する目的で,生ごみ処理機器の購入費用の補助を行い,生ごみ処理機器による堆
肥化を推進しています。補助の概要を次に示します。
電動生ごみ処理機の補助基数は減少傾向を示しています。
表 3-11
補助の概要
補 助 基 数
生ごみ処理器
電動生ごみ処理機
補助率
1/2
1/2
上限額
4,000円
30,000円
制限
1世帯に2基まで
1世帯に1基
補助開始時期
平成 5 年度
平成 11 年度
H20
28
57
H21
31
37
H22
22
34
H23
21
21
H24
24
18
(2)
枝葉類の堆肥化
公園整備等の公共事業に伴って発生する剪定枝や草葉類は,焼却や埋立処理をせ
ずに堆肥化事業を行っているリサイクル業者に委託して資源化を行っています。
また,民間事業者の事業活動に伴って発生する木質廃棄物に関してもリサイクル
事業者を斡旋しています。
(3)
マイバッグの推進
レジ袋の削減及び過剰包装防止を図るため,村内の商業施設,スーパーマーケッ
ト,販売店,薬局,クリーニング店,青果店などと「レジ袋削減協定」を締結し,
協働してレジ袋の削減に取り組んでいます。
40
(4)
集団回収による資源化
子供会等が主体となって,紙類,びん類,金属類などを集団回収によって資源化
する活動に対して,報奨金を支給して支援をしています。再生資源分別回収報奨金
制度の概要を表3-12に,子供会等による集団回収の実績を図3-15に示しま
す。
表3-12
報奨金支給制度の概要
子供会等,老人会,その他地域住民で組織
支給対象団体
された団体
紙類,布類,びん類,空き缶
報奨金の額
7円/kg
類,その他村長が認めたもの
紙パック類,ペットボトル,
15円/kg
プラスチック製容器包装物
[t]
160
140
120
100
80
148
139
122
60
114
100
40
20
0
H20
H21
図3-15
H22
H23
H24
[年度]
集団回収の実績
(5)
ごみ減量化対策等の推進に関する補助制度
村民の主体的な活動を推進するため,東海村ごみ減量化対策等の推進に関する補
助金交付制度を定め,ごみの減量化,分別収集の徹底,集積所の管理運営,不法投
棄防止活動を積極的に行っている自治会に対し,補助金を交付してその活動を支援
しています。補助金の上限は30,000円となっています。
(6)
リユース品の展示・販売
3Rの取組みの一環として,リサイクルプラザとうかいにおいて廃棄物として集
まった自転車,家具類,スポーツ用品,おもちゃ,未使用の贈答品などの中から再
使用可能なものに簡単な修理等を施し,展示・販売を実施しています。
41
(7)
広報・啓発事業
村民の意識啓発を図るため次に示す広報啓発事業を推進しています。
① 「リサイクルプラザとうかい」における啓発事業
・ リサイクル工房
・ 紙すき体験
・ 多目的修理工房
② 環境美化の推進活動
・ クリーンアップとうかいキャンペーン
住民参加のクリーン作戦を実施し環境美化を図るとともに,住民の環境保
全に対する意識の高揚を図るものです。
・ 「美しい東海村をつくる会」補助事業
住民の環境美化活動に対し,適切な補助を行うものです。
③ 環境教育・環境学習の推進
・ 環境ポスターコンクールの実施
作品の制作を通じて地球環境の保全,環境美化やリサイクルの推進につい
て意識の向上を図っています。
・ 環境フェスタの開催
「伝えよう,子どもたちに 水と緑ゆたかなふるさとを」をメインテーマ
に講演会やもったいないバザーなどを通じ,幅広い世代を対象に環境保全に
対する意識の高揚を図っています。
④ 環境に関する情報の提供
・ 「東海村の環境」を村のホームページで公開
・ 「広報とうかい」での情報提供
(8)
事業者との連携事業
事業者と連携しごみの発生抑制・資源化を図るため次に示す事業を推進していま
す。
① エコ・ショップ認定店の拡張
東海村エコ・ショップ制度を定め,環境にやさしい商品の販売やごみ減量化・
リサイクル活動に積極的に取り組む小売店・スーパー・コンビニエンスストア等
をエコ・ショップとして認定しています。東海村にはエコ・ショップが51店舗あり,
平成25年8月1日現在,県内で認定店舗数第一位となっています。
② 食品関連事業者への指導
食品リサイクル法に伴い生ごみを大量に発生させる食品関連事業者へ自ら堆
肥化するか,また肥飼料化できる業者へ譲渡するよう指導・助言を行っています。
42
(9)
手数料の徴収
ごみ処理に際して手数料を徴収し,排出者の費用負担に対する認識を図り,ごみ
排出量の削減,資源分別の徹底を図っています。
表3-13
ごみの種類
収集ごみ
資源物を除く
処理手数料一覧表
区分・条件
容量 45 リットル指定ごみ処
理袋 1 袋につき
容量 30 リットル指定ごみ処
理袋 1 袋につき
容量 20 リットル指定ごみ処
理袋 1 袋につき
重量区分
金額
備考
-
20 円
-
-
15 円
-
-
10 円
-
-
20 円
-
無料
-
300 円
-
指定ごみ処理袋に入らない
ごみで,3 辺の長さの合計が
3 メートル未満で,かつ,重
量が 50 キログラム以下のも
ので指定ごみ処理券 1 枚に
つき
直接搬入ごみ
家庭系一般廃棄物
50 キログラム以下
50 キログラムを超え 60 キ
ログラム以下につき
60 キログラムを超すもの
につき 10 キログラムごと
10 キログラム未満
50 円
に
事業系一般廃棄物
の端数は,10 キロ
グラムとして計算
50 キログラムを超え 60 キ
ログラム以下
780 円
60 キログラムを超すもの
につき 10 キログラムごと
に
-
10 キログラム未満
130 円
の端数は,10 キロ
グラムとして計算
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
43
9 類似団体との比較検討
ごみ処理状況についての類似団体との比較は,次頁のとおりです。
類似団体とは年齢別人口構成,産業別就業人口の構成などに基づき,総務省が地方
財政状況調査において自治体を類型別に分類したものです。関東圏内において類似団
体は 32 団体あります。
ごみ排出量原単位等のデータは環境省一般廃棄物処理実態調査に基づきます。(こ
こでは,本村における実績データも実態調査から引用しています。最終処分率につい
ては処分量÷ごみ排出量により算出した値です。)
環境省一般廃棄物処理実態調査の人口は,平成 23 年 10 月1日現在です。
1人1日平均ごみ排出量の家庭ごみには集団資源回収量を含んでいます。
ごみ処理経費に関しては,収集・運搬費,処理・処分費,運転管理費の合計で,施
設の建設・改良費は年度ごとに変動が大きいため含んでいません。
類似団体との比較は,主要な指標に関して比較することにより,客観的に本村の廃
棄物処理の状況を評価し,本村がどのレベルにあるのか判断するための手法です。
類似団体との比較検討結果は,以下のとおりです。
ごみ排出量原単位については,本村の実績値は 1,012g/人・日,類似団体の平均
値が 919g/人・日となっており,類似団体の中では1人1日当たりの平均排出量が
多いことを示しています。
事業系ごみの構成比については,本村の実績値は 22.2%,類似団体の平均値が
19.2%となっており,類似団体の中では事業系ごみの割合が多いことを示しています。
リサイクル率については,本村の実績値は 23.4%,類似団体の平均値が 25.1%と
なっており,類似団体の中ではリサイクル率が低いことを示しています。最終処分率
については,本村の実績値は 10.7%,類似団体の平均値が 7.6%となっており,類似
団体の中では最終処分量の割合が多いことを示しています。
1人当たり処理経費については,本村の実績値は 12.6 千円,類似団体の平均値が
12.0 千円となっており,類似団体の中では処理経費が高いことを示しています。
分別区分数については,本村の実績値は 19 区分,類似団体の平均値が 13 区分とな
っており,類似団体の中では分別区分数が多いことを示しています。
類似団体との比較により,本村は,ごみ排出量が多く,ごみ排出量に占める事業系
ごみの割合,最終処分率及び1人当たりの処理経費が高く,分別区分数が 19 区分と類
似団体の中では比較的多くの種類に分別しているものの,リサイクル率が低いことが
明らかとなりました。
ごみ処理状況において優れた結果となっている類似団体の取り組みとしては,木質
バイオマスの再資源化や生ごみの分別,可燃ごみのRDF化等の事例があり,本村の
ごみ処理状況を改善するための取り組み課題として挙げられます。
こうしたことを踏まえ,本村では今後,ごみの排出抑制,資源化に対する現状の取
り組みの見直しを行い,効果的な取り組みを検討していくことが重要と考えます。
44
[g/人・日]
ごみ排出量原単位
600
最小値
648
700
800
[区分]
分別区分数
20
東海村
19
15
平均値
13
5
1,100
10
1,200
15
1,300
20
1,400
10
事業ごみ構成比
0
東海村
1,012
1,000
最大値
22
[%]
平均値
919
900
25
最小値
6.6
東海村
22.2
平均値
19.2
25
最大値
1,455
30
1,500
35
最小値
5
5
40
ごみ排出量
原単位
150
0
50
90
100
事業ごみ構
成比
分別区分数
東海村
(太線,網掛け)
84
類似自治体の平均
(細線
93
95
59
1人当たり処理経費
リサイクル
率
最終処分率
0
[%]
70
リサイクル率
60
5
最小値
5.9
10
東海村
12.6
平均値
12.0
[%]
0
最終処分率
最小値
0.0
2
50
40
30
6
20
30
最大値
59.7
4
15
25
正六角形)
0
1人当たり
処理経費
[千円/人]
50
146
最大値
47.6
45
平均値
7.6
8
最大値
24.7
10
12
東海村
10.7
20
東海村
23.4
10
平均値
25.1
最小値
11.3
0
14
16
最大値
18.5
18
20
図3-16
類似団体との比較
レーダーチャートにおいて 100 より上段にある場合,類似団体よりも優れていることを示します。
○ごみ排出原単位 90:100 より小さい。
(類似団体よりも取り組み効果が低い)
○事業ごみ構成比 84:100 よりも小さい。(類似団体よりも事業ごみに対する抑制効果が低い)
○リサイクル率 93:100 より小さい。(類似団体よりも資源物回収の取り組み効果が低い)
○最終処分率 59:100 より小さい。
(類似団体よりも最終処分量の減量効果が低い)
○1 人当たり処理経費 95:100 より小さい。(類似団体よりも費用対効果が低い)
○分別区分数 146:100 より大きい。
(類似団体よりも資源物の分別収集に積極的)
45
表3-14
類似団体との比較
家庭ごみ・事業ごみ
構成比(%)
1人1日平均ごみ排出量
(g/人・日)
県名
町村名
人口
全体
家庭
ごみ
事業
ごみ
家庭
ごみ
事業
ごみ
リサイクル率・
処分率(%)
リサイクル率
処理及び維
持管理費(1
人当たり)
分別
区分数
処分率
(人)
(千円/人) (区分)
茨城県
東海村
38,128
1,012
787
225
77.8
22.2
23.4
10.7
12.6
19
茨城県
茨城町
34,444
779
627
152
80.5
19.5
12.5
11.2
6.8
9
茨城県
城里町
22,008
768
640
128
83.3
16.7
14.1
13.0
8.1
5
茨城県
阿見町
46,857
1,159
847
312
73.1
26.9
11.3
13.2
8.6
10
栃木県
壬生町
39,708
984
814
170
82.7
17.3
14.6
4.0
8.2
10
栃木県
野木町
25,813
813
715
98
87.9
12.1
58.4
3.1
6.3
9
栃木県
高根沢町
30,301
695
538
157
77.4
22.6
25.0
9.4
6.6
11
栃木県
那須町
27,242
1,153
605
548
52.4
47.6
13.3
10.7
14.8
14
群馬県
みなかみ町
20,875
896
643
253
71.8
28.2
59.7
2.4
24.7
12
群馬県
玉村町
37,365
1,015
820
196
80.7
19.3
14.1
11.2
12.3
9
埼玉県
伊奈町
42,786
936
711
225
76.0
24.0
18.0
11.1
12.2
16
埼玉県
三芳町
38,118
983
665
318
67.6
32.4
25.2
4.9
11.7
10
埼玉県
毛呂山町
35,853
935
732
204
78.2
21.8
18.3
9.1
11.5
12
埼玉県
小川町
33,561
801
696
105
86.9
13.1
33.4
4.3
12.1
16
埼玉県
川島町
21,920
1,094
785
310
71.7
28.3
30.1
1.6
12.6
15
埼玉県
吉見町
21,216
693
587
106
84.7
15.3
31.4
0.0
7.1
14
埼玉県
寄居町
36,066
915
747
168
81.6
18.4
25.6
2.3
10.0
13
埼玉県
宮代町
32,941
882
745
137
84.4
15.6
38.1
4.2
10.2
15
埼玉県
白岡町
50,501
785
657
128
83.7
16.3
25.1
9.5
5.9
13
埼玉県
杉戸町
47,006
810
706
104
87.1
12.9
25.6
11.5
12.5
18
埼玉県
松伏町
30,960
879
716
163
81.5
18.5
18.0
6.0
13.2
13
千葉県
酒々井町
21,248
919
776
143
84.4
15.6
20.1
0.9
7.8
8
千葉県
栄町
22,702
837
716
121
85.5
14.5
21.3
10.4
15.4
16
千葉県
大網白里町
50,739
878
768
111
87.4
12.6
24.2
2.9
9.1
14
千葉県
横芝光町
25,585
648
603
44
93.2
6.8
11.8
9.6
7.4
14
東京都
瑞穂町
33,536
960
812
148
84.6
15.4
36.0
0.3
18.3
22
神奈川県
葉山町
32,861
1,054
858
196
81.4
18.6
31.9
10.4
24.6
14
神奈川県
寒川町
47,487
844
681
163
80.7
19.3
22.1
18.5
11.3
10
神奈川県
大磯町
33,487
1,019
847
173
83.1
16.9
26.9
9.4
15.7
17
神奈川県
二宮町
30,001
832
778
55
93.4
6.6
40.4
6.8
16.7
16
神奈川県
湯河原町
27,078
1,455
1,026
429
70.5
29.5
13.5
11.3
13.5
14
神奈川県
愛川町
40,599
976
876
101
89.7
10.3
20.3
8.9
14.7
11
33,719
919
735
184
80.8
19.2
25.1
7.6
12.0
13
平均値
総務省「地方財政状況調査(H23)」より
46
10
これまでの取り組みの検証
次に,東海村における旧計画期間中の計画目標の達成状況および施策の実施状況に
ついて検証し,その結果を示します。
(1)
数値目標の達成状況
表 3-15
目標
1.
計画目標の達成状況
上段:目標値
指標
下段:実績
達成状況
旧計画における計画指標
平成 23 年度におけるごみ排出量を平成 17 年度より
15%以上削減します。
平成 17 年:15,016t⇒平成 23 年度:12,763t以下
平成 23 年度実績:13,278t(12%減)
減量化目標
ごみ排出量
平成 24 年度実績:12,775t(15%減)
未達成
※平成 23 年度は東日本大震災が発生し大量の災害廃
棄物が発生し,それを適正処理したことに留意する必
要があります。参考に平成 24 年度の実績を示します。
この場合は 15%減となります。
平成 23 年度に 30%以上(33%)
資源化目標
リサイクル率
平成 23 年度実績:26%
未達成
4 ポイント下回っている。
平成 23 年度における最終処分量を平成 17 年度より
最終処分
目標
30%以上削減します。
最終処分量
平成 17 年:2,175t⇒平成 23 年度:1,522t以下
平成 23 年度実績:1,676t(23%減)
47
未達成
(2)
発生抑制・再資源化計画の実施状況
表 3-16
基本施策
1.
発生抑制・再資源化計画の実施状況の確認(1/2)
取り組みの内容
取り組みの実績
ごみの発生抑制を目指して
① 指定袋制の導入(平成 19 年度から実施)
② 発生抑制につながる情報発信
平成 19 年度より指定袋を導入し,平成 25 年
③ グリーンコンシューマー(環境に優しい消
4 月現在,村内 92 店舗で取扱中である。ご
費者)の育成
みの発生抑制に向け,マイバッグ推進キャン
④ エコ・ショップの認定
ペーンや村広報紙,ホームページ等を利用し
⑤ 生ごみの水切り
た啓発活動を繰り返し行っている。村内でご
みの減量化やリサイクル等,環境に配慮した
(1)家庭系ごみ
⑥ 指定袋の使用
の発生抑制
⑦ すぐにごみとなるものを家庭に持ち込まな
い
取り組みを行っている商店等をエコ・ショッ
プとして認定しているが,その認定数は平成
25 年 4 月 1 日時点で 92 店舗あり,県内一の
⑧ 「もったいない」の心を大切にする
登録数である。ごみの減量化,搬送コストの
⑨ 生ごみの水切りを積極的に行う
軽減等に効果がある生ごみの水切りを推進
⑩ 環境にやさしい商品の販売に努める
するため,清掃センター及び役場庁舎窓口に
⑪ 包装の適正化に努める
おいて水切り器具の無償配布を行った。
⑫ 製品が長く使えるよう努める
,循環型
地球温暖化の防止(CO2 の排出抑制)
① マイバッグを全戸に配布
社会の形成(ごみの減量・資源の節約)等に
(2)レジ袋使用
② 小売業者への指導
寄与することを目的に「事業者」
「東海村地
量の削減
③ レジ袋をできるだけもらわないようにする
球温暖化対策地域協議会」
「行政」の三者に
④ レジ袋を安易に配らないようにする
より『東海村におけるレジ袋削減に関する協
定』を締結し,環境意識の向上を図っている。
① ごみ処理手数料の見直し
(3)事業系ごみ
② 減量化指導の徹底
の発生抑制
③ 適正なごみ処理手数料を負担
ひたちなか市との燃えるごみの広域処理開
始に伴い,平成 24 年 5 月 1 日に処理手数料
④ 廃棄物の発生を抑制するための工夫
48
の見直しを行った。
表 3-16
発生抑制・再資源化計画の実施状況の確認(2/2)
基本施策
取り組みの内容
取り組みの実績
2.ごみの再資源化の推進
① 生ごみの堆肥化処理を推進
枝葉類の資源化,廃食用油の燃料化はど
② 枝葉類の資源化
ちらも実施済みである。生ごみの堆肥化
③ 廃食用油を燃料化
については,ひたちなか・東海クリーン
(1)バイオマス
④ 家庭における生ごみの堆肥化を推進
センターの稼動に伴い,東海村清掃セン
の積極的利用
⑤ バイオマスの回収に協力
ターでの焼却を停止したことにより,堆
⑥ 生ごみから製造した堆肥を積極的に利用
肥の生成過程で発生した排水の処理が困
⑦ バイオマスの有効利用に努める
難となったこと等から本格実施までに至
⑧ 生ごみから製造した堆肥を積極的に利用
っていない。
生ごみと枝葉類を分別した残りの燃える
(2)RPFの製
造
① RPF製造業者との連絡調整
ごみからRPF(固形燃料)を製造し,
② RPFの供給先の確保
再資源化を図る予定でいたが,生ごみ堆
③ 分別に協力
肥化事業等が本格実施に至っていないた
め未実施である。
(3)集団回収・
分別収集の推
進
(4)リユースの
推進
① 集団回収や分別収集への助成を継続
自治会に対して,ごみ減量化補助金を交
付し分別収集の徹底を促すと共に,再生
② 資源物の回収率向上に努める
③ 集団回収や分別収集に積極的に参加
④ 決められた資源の出し方を守る
資源分別回収実施団体として登録申請が
あった自治会や子供会に報奨金を支給し
ている。
① リサイクルプラザにおける修理・販売を推
工房を整備し,家具や自転車の修理販売
進
② 不要となったもののリユースに協力
を引き続き継続して実施している。
3.行政自らの活動における対策
行政自らの活
動における対
策
コピー用紙や蛍光ペン等の購入におい
① グリーン購入を実施
② イベントにおけるリターナブル食器の使用
て,エコマーク認定の商品を購入してい
る。村及び村の外郭団体主催のイベント
を推進
等ではリターナブル食器を使用してい
③ 事務用品の削減に努める
る。
49
(3)
収集・運搬計画の実施状況
表 3-17
基本施策
収集・運搬計画の実施状況の確認
取り組みの内容
取り組みの実績
① 祝祭日収集の実施
(1) 効率的な
収集・運搬と資
源化
② 戸別収集の実施(介護サービス利用者など
が対象)
ごみ袋指定化に合わせて祝祭日収集や戸
別収集を実施しており,現在も継続中で
ある。
③ 適正排出指導
④ 効率的な収集運搬体制の確立
(2) モデル地
区の設定と分
別の細分化
(4)
モデル地区を定めて生ごみの分別収集を
① 廃食用油の分別収集
一部実施したが焼却炉の停止に伴い,堆
② 生ごみの分別収集
③ RPF原料(マテリアルリサイクルしにく
い紙類,プラスチック製品)
肥を生成する過程で発生する排水の処理
が困難となったこと等から,本格実施に
至らなかったため未実施である。
中間処理計画の実施状況
表 3-18
基本施策
中間処理計画の実施状況の確認
取り組みの内容
取り組みの実績
焼却施設や不燃物処理施設等,中間処理
施設については各法令の遵守及び適正な
維持管理により,施設機能の維持と公害
(1)適正なごみ
の中間処理
① 中間処理施設の適正な維持管理
防止に努めている。不燃物処理施設から
発生する金属類や資源化施設から生成さ
② 中間処理における資源回収
れる純度の高い資源物についても回収を
③ 適正処理困難物対策
行っている。また,ガスボンベや消火器
等,適正な処理が困難なものについては,
処理ルートの確保により不法投棄の防止
を図っている。
(2)品目ごとの
適正処理
RPF(固形燃料化)については,実施
① 品目ごとの適正処理
に至っていない。
① ごみ焼却処理:一部事務組合
② 不燃・粗大ごみ処理:直営
(3) 実施主体
生ごみの堆肥化については,モデル事業
③ 容器包装等の資源化処理:直営
として取り組みを行っていたが,本格実
④ BDF化:委託
施に至るまでの各種の課題が解決できて
⑤ 生ごみ堆肥化:未実施
いないため休止している。RPF(固形
⑥ 剪定枝等のチップ化:委託
燃料化)は,実施に至っていない。
⑦ RPF化:未実施
50
(5)
最終処分計画の実施状況
表 3-19
基本施策
最終処分計画の実施状況の確認
取り組みの内容
取り組みの実績
最終処分場に搬入された埋立物は即日覆
土を行い,廃棄物の飛散防止に努めてい
(1) 循環利用
できない廃棄
物の適正処分
る。排水処理については,水質の測定実
① 環境負荷の低減
施等により適正に管理し,放流水による
② 最終処分量の削減
汚染防止を行っている。また,再生資源
の分別を徹底することにより,最終処分
量の削減を図っている。
(2) 実施主体
(6)
直営
管理運営は直営で行っている。
その他の取り組みの実施状況
表 3-20
基本施策
その他の取り組みの実施状況の確認
取り組みの内容
取り組みの実績
① 平成 24 年 5 月より燃えるごみの広域処理を
(1) 広域処理
への対応
開始
② 燃えないごみ・粗大ごみ・資源物に関して
は広域化について要検討
(2) 環境美化
① ポイ捨て対策
対策
② 不法投棄対策
(3) 循環利用
災害に強いご
み処理体制の
確立
(4) 三者協働
の仕組づくり
燃えるごみの広域処理は,平成 24 年 5 月
より供用開始となっている。施設は焼却
灰の溶融処理による資源化や燃焼時の熱
利用による発電等を行い,環境負荷の低
減に努めている。また,燃えないごみ・
粗大ごみ・資源物の処理については引き
続き広域化を検討している。
ボランティア活動団体の協力を得て,道
路や公園等の清掃活動によりポイ捨て対
策を行っている。また,ボランティアに
よるパトロールや看板等の設置,行政に
よる回収を行い不法投棄の防止を図って
いる。
① 平常時における対策
② 災害発生時の対策
③ 環境に配慮した災害廃棄物の処理
東日本大震災時に各取り組みを確認・実
施しているが,当時の課題点を踏まえ引
き続き処理体制を確立していく。
広報誌やパンフレット,ホームページを
利用した情報発信を行っている。また,
リサイクルプラザの活用による環境啓発
活動や行政による出前講座を実施し,ご
み減量化や環境問題について一層の理解
と関心を持ってもらえるよう努めてい
る。焼却施設の広域化後は,最先端のご
み処理施設の見学をとおし,学校教育で
の支援を行っている。
① 環境学習の仕組みづくり
② 学校教育の充実
③ 啓発及び環境学習の推進
51
11
課題の整理
次に,東海村のごみ処理状況から課題を抽出し,整理します。
課題1 ごみ排出抑制を推進する
平成 23 年度のごみ排出量原単位の実績値は 1,012 g/人・日となっています。この
値は,全国平均値 975g/人・日,県平均値 1,004g/人・日,類似団体平均値 919 g/人・
日,旧計画目標値 928 g/人・日をいずれも上回っています。ただし,平成 23 年度は
東日本大震災により災害廃棄物や被災した家屋から通常以上の廃棄物が発生した
ため,必ずしも現状を反映した値とは言えません。
平成 24 年度のごみ排出量の実績値は 12,776tとなっており,旧計画の基準年度
平成 17 年度の実績値 15,016tに対し約 15%減少していることから,取り組みによ
る一定の効果が確認できます。
ごみの発生抑制・減量化に係る取り組みを継続,拡充し,村民・事業者の排出抑
制,再資源化を喚起していくことが課題となります。
課題2
ごみの再資源化を推進する
平成 23 年度のリサイクル率の実績値は 23.4%となっています。この値は,全国
平均値 20.4%,県平均値 20.0%を上回っていますが,類似団体平均の 25.1%,旧
計画目標値 30%を下回っています。
資源物に関しては,情報の電子化,ペーパーレス化,軽量化等により重量が減少
する傾向にあるため,リサイクル率を大幅に増加することは困難と考えられます。
一方,小型家電品リサイクル法が施行され,小型家電品のリサイクルが今後本格
化する見通しであることから,資源化に向けた新たな対応が必要です。
平成 24 年5月から燃えるごみの処理が広域化され,それまでは焼却処理後に発
生する焼却残渣は埋立処分していましたが,今後は溶融処理しスラグ,メタル,鉄
を回収して資源化することからリサイクル率の向上が見込めます。
課題3 分別の徹底を推進する
ごみ排出量のうち燃えるごみが 75%(平成 24 年度実績)を占めています。また
燃えるごみの組成調査結果から紙・布類の組成割合が最も高く 48.7%(平成 24 年
度実績)となっており,次いで合成樹脂類が 22.7%,木・竹・わら類が 9.2%,生
ごみ類が 9.1%となっています。このことから,減量化やリサイクルが可能な資源
物が燃えるごみに混入していることがわかります。排出段階における資源とごみの
分別徹底を推進し,リサイクル率の向上および処理・処分量の削減を推進する必要
があります。
52
課題4 事業系ごみ対策を推進する
本村のごみ排出量に占める事業系ごみの割合は,平成 23 年度の実績において 22%
となっています。全国平均値 29%,県平均値 25%に比べると低い値ですが,類似
団体平均値に 19.2%に比較すると若干高い値となっていることから,事業者に対す
る発生抑制・減量化の取り組みを推進し,更なる削減を図ることが課題となってい
ます。
また,事業系ごみは排出者責任で処理・再資源化することが原則であることから,
処理手数料の適正化を含む取り組みを検討していく必要があります。
課題5 安全で安定したごみ処理を行う
燃えるごみについては,茨城県が平成 10 年に策定した「ごみ処理広域化計画」
により,ごみ処理状況や地理的条件等を勘案した結果,ひたちなか市との広域処理
が位置づけられました。これに基づき,ごみ処理広域化に向けた組織体制・運営体
制づくりを進め,平成 24 年5月からひたちなか・東海クリーンセンターにおいて,
ひたちなか市との広域処理が開始されました。
燃えないごみ,粗大ごみについては,東海村清掃センターの不燃物処理施設で破
砕・選別処理が行われ,可燃物・有価物・埋立物に区分けされています。
ペットボトル,プラスチック類等の資源物は,東海村清掃センターの資源リサイ
クル施設において選別・圧縮・梱包等の中間処理が行われたのち,ストックヤード
に保管され民間事業者に処理を委託するなどして資源化されています。
しかしながら,東海村清掃センターの不燃物処理施設及び資源リサイクル施設は,
稼動から年数が経過しており,老朽化により膨大な修繕経費を必要とし,また最悪
時には処理停止の事態が考えられることから,新たに施設を整備しなければならな
い時期に来ています。施設整備を行う際は,効率的な行財政運営を図るためにも,
広域での建設・運営に向けて事業を進めていく必要があります。
課題6
処分量の削減を推進する
東海村最終処分場の埋立容量は 65,000m3(うち最終覆土 17,000 ㎥)です。平成
25 年 9 月 3 日現在,累積埋立量は 45,778m3 となっており,残余容量は 2,222m3 と残
り少なくなっています。埋立完了が目前に迫っていることから,新たな処分先の確
保が急務となっており,さらなる分別の徹底等により,ごみの減量化,資源化を推
進し,最終処分量を削減していく必要があります。
課題7 処理経費の削減
東海村の1人当たり処理経費(処理および維持管理費)は,12.6 千円で類似団体
平均値 12.0 千円を若干上回っています。このため,広域処理や民間活用などごみ
処理経費の削減のための取り組みを検討していく必要があります。
53
第4章
ごみ処理基本計画
1 基本理念
本村は,平成 24 年3月に「第2次東海村環境基本計画」を策定し,
「自然豊かな環
境を 一人ひとりが力を合わせて守り育て ライフスタイルを見直し 持続可能な社
会を創造する」を望ましい環境像として定め,具体的な環境施策のひとつである「循
環型社会」のなかで「資源を有効に活用し,持続可能な社会を育むまち」を目標とし
て掲げています。
本村の目指す循環型社会とは,自らが生活を営む地域社会において限りある資源を
適正に循環させることで,環境負荷が出来る限り低減され,持続可能な発展を実現す
る社会です。
東海村一般廃棄物(ごみ)処理基本計画は,この基本的考え方に基づく事業展開を
行うことで,資源循環型の社会に変化させ,東海村の将来の姿である基本目標に沿っ
た社会づくりの実現を目指します。
2 基本方針
基本方針は,次のとおりとします。
方針1:村民・事業者・行政の三者の協働により,発生源で廃棄物の排出を抑制
村民は環境に配慮した生活様式の工夫と改善を行い,事業者は自己処理の原則や排出者責任
の自覚を持って事業活動を行い,村は村民・事業者の取り組みを促すための施策の実施を行い,
三者の協働によりごみの発生を抑制します。
方針2:発生抑制,再使用,再資源化の順に,循環的な利用
村民は,環境にやさしい消費活動により,資源を循環活用し,事業者は,事業活動に伴って
生じた廃棄物の再使用,再資源化に努め,村は,村民・事業者がリユース,リサイクルに取り
組みやすい環境を作るとともに,排出された廃棄物のさらなる再生利用についての調査・研究
を行います。
方針3:廃棄物の環境への負荷の低減される方法による適正な処理
ごみの収集・運搬,中間処理,最終処分という過程で,環境への負荷の低減と資源・エネル
ギーの効率的な回収に努め,環境に配慮したごみ処理システムを築きます。計画的な収集・運
搬体制の確保や一般廃棄物処理施設の整備を行い,安全で適正な処理体制の整備に努めます。
55
3 3R推進のための役割
村民
●環境に配慮した消費生活の実践
●ごみの発生抑制の努力
●集団資源回収の推進
●資源物の分別排出
●排出者としての自覚
●不法投棄防止など地域活動の推進
村民・事業者・行政の
協働による3Rの推進
行政
事業者
●村民・事業者への普及啓発の強化
●一般廃棄物処理に関する情報提供
●集団資源回収の促進
●生ごみ処理容器の普及
●分別収集の実施
●事業系ごみ対策の強化
●溶融スラグおよび排出された廃棄物
の有効利用の促進
●安定的な一般廃棄物処理の確保
●ごみ減量化手法の積極的な導入
●製造・流通・販売のあらゆる段
階での環境への配慮
●環境活動に対する取り組みの積
極的な情報公開
●ごみの発生抑制の努力
●自主ルートでの再使用および再
生利用の実施
●排出者責任の自覚
●適正な処理費用の負担と適正処
理の確認
図 4-1
村民・事業者・行政の役割
56
4 達成目標の設定
ごみ処理基本計画では,次に示す数値目標の達成を目指します。
(1)
減量化目標
ごみ排出量原単位を基準年度の平成 24 年度 921g/人・日から,最終目標年度の平
成 40 年度 870g/人・日以下にすることを目標とします。
目標値の推移としては,単年度で 1 g/人・日~6 g/人・日減少し,最終目標年度
では基準年度と比較して 51g/人・日(5%)減少することとします。
旧計画では数値目標をごみ排出量の総量で示していましたが,この場合,人口の
変動による影響を受け,取り組みによる効果が判断しにくいため,ごみ処理基本計
画よりごみ排出量原単位を数値目標として示すこととしました。
○平成 24 年度
基準年度
921 g/人・日
○平成 30 年度
中間目標年度
900 g/人・日
○平成 35 年度
中間目標年度
888 g/人・日
○平成 40 年度
最終目標年度
870 g/人・日(基準年度に対して 5%減)
[g/人・日 ]
実績
将来
1,000
980
954
960
940
923
919
920
909
948 946 947 948 951 949
944 942 943 944
941
940
940
939
935 936
921
918
900
914 913
907 904
900 900
880
894 891
888 888
860
882 879
877 876
870
840
820
800
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 [年度]
推計計算値
図 4-2
※1
目標達成時
目標年度における目標値とトレンド予測値※1の比較
トレンド予測値:ごみ排出量について,過去の実績に基づき今後も同様に推移するものとして推計した値
57
(2)
資源化目標
リサイクル率を基準年度である平成 24 年度の 24.0%から,最終目標年度である
平成 40 年度の 25.9%以上にすることを目標とします。
目標値の推移としては,単年度で 0.1%ずつ増加するため,最終目標年度では基
準年度と比較して 1.9%増加することとします。
資源物の分別を徹底し回収量を増加するとともに,焼却残渣,小型家電品の資源
化を推進することによりリサイクル率を増加させます。
平成 25 年度より,焼却残渣の資源化量(スラグ・メタル・鉄)を考慮し,また
平成 27 年度より,小型家電品の資源化量を考慮します。
○平成 24 年度
基準年度
24.0%
○平成 30 年度
中間目標年度
25.1%
○平成 35 年度
中間目標年度
25.5%
○平成 40 年度
最終目標年度
25.9%(基準年度に対して 1.9%増)
[%]
実績
29.0
28.0
27.0
将来
27.8
27.0
26.3
25.9
25.7 25.8
25.5 25.5 25.6
25.4
25.3
25.1 25.1 25.2
24.9 25.0
24.8
24.6 24.7
26.0
25.7
25.0
24.0
23.6
24.0
23.6
23.0
23.5 23.5 23.4 23.4
23.3 23.3 23.2 23.2 23.2
23.1 23.1 23.1 23.0 23.0
22.0
21.0
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 [年度]
推計計算値
図 4-3
目標達成時
目標年度における目標値とトレンド予測値の比較
58
(3)
[t ]
2,000
1,800
最終処分量の削減目標
最終処分量を基準年度である平成 24 年度の 610tから,最終目標年度である平成
40 年度の 606t以下にすることを目標とします。
目標値の推移としては,単年度で 1t~4t減少するため,最終目標年度では基準
年度と比較して 4t(0.7%)減少することとします。
○平成 24 年度
基準年度
610t
○平成 30 年度
中間目標年度
626t
○平成 35 年度
中間目標年度
619t
○平成 40 年度
最終目標年度
606t(基準年度に対して 0.7%減)
実績
将来
1,802
1,687
1,676
1,620
1,600
1,400
1,200
1,000
800
600
672 672 675 674
641 646 653 654 657 660 664 665 667 668 671 670
610
628 628 630 628 627 626 626 623 621 619 619 615 613 611 610 606
400
200
0
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 [年度]
推計計算値
図 4-4
目標達成時
目標年度における目標値とトレンド予測値の比較
59
(4) 目標達成時の基礎数値
1)目標達成時の基礎数値
目標達成時の基礎数値を次に示します。
表 4-1
区 分
人 口
ごみ排出量(集団資源回収量を含む)
ごみ排出量原単位
目標達成時の基礎数値
年度
単位
実績
H24
H30
目標達成時
H35
H40
人
38,332
39,200
39,460
39,500
t/年
12,889
12,882
12,784
12,549
921.2
900.4
887.6
870.4
g/人・日
ごみ排出量
t/年
12,775.06
12,766.59
12,667.28
12,432.63
家庭系
t/年
10,248.72
10,284.59
10,215.08
10,034.58
可燃ごみ
t/年
7,255.77
7,238.41
7,153.30
6,991.04
不燃ごみ
t/年
796.99
799.82
794.33
779.99
資源物
t/年
2,195.96
2,246.36
2,267.45
2,263.55
t/年
2,526.34
2,482.00
2,452.20
2,398.05
可燃ごみ
t/年
2,405.74
2,361.55
2,335.08
2,284.90
不燃ごみ
t/年
75.90
76.65
73.20
73.00
資源物
t/年
44.70
43.80
43.92
40.15
t/年
3,091.30
3,228.29
3,254.14
3,244.22
集団資源回収量
t/年
114.00
115.89
116.98
116.78
中間処理後リサイクル量
t/年
2,977.30
3,112.40
3,137.16
3,127.44
カレット
t/年
228.26
233.22
235.41
235.01
リターナブルびん
t/年
17.51
18.60
18.78
18.74
ペットボトル
t/年
74.66
75.83
76.54
76.41
プラスチック製容器包装
t/年
208.30
213.19
215.19
214.82
新聞紙
t/年
632.01
646.72
652.79
651.67
雑誌
t/年
293.66
300.47
303.29
302.77
段ボール
t/年
305.88
313.35
316.29
315.74
紙パック
t/年
9.75
10.02
10.11
10.09
紙製容器包装
t/年
88.52
90.14
90.99
90.83
布類
t/年
139.59
143.08
144.42
144.18
乾電池、蛍光灯、水銀体温計
t/年
13.89
14.31
14.44
14.42
缶類
t/年
235.22
240.37
242.63
242.21
鉄くず、サッシくず
t/年
85.47
87.28
88.10
87.95
小型家電品
t/年
0.00
64.39
64.99
64.88
剪定枝葉草
t/年
261.93
267.56
270.07
269.61
畳木製家具類
t/年
173.59
177.42
179.09
178.78
発泡スチロール
t/年
4.00
4.29
4.33
4.33
スラグ、メタル、鉄
t/年
205.06
212.16
209.70
205.00
事業系
リサイクル量
リ
サ
イ
ク
ル
リサイクル率
24.0
%
25.1
25.5
25.9
焼却処理量
t/年
9,257.79
9,599.96
9,488.38
9,275.94
燃えないごみ、資源物処理量
t/年
3,113.55
3,166.63
3,178.90
3,156.69
最終処分量
t/年
609.91
625.55
618.56
605.85
60
2)ごみ発電でのリサイクル率(参考)
ひたちなか・東海クリーンセンターは,焼却に伴って発生する余熱を活用してご
み発電を行っており,発電した電力を利用して施設を稼働することにより,省資源,
省エネルギー及び CO2 の削減に努めています。ごみをRDF化やガス化する場合に
は,リサイクル量としてみなされリサイクル率に計上できますが,茨城県ではごみ
を焼却処理した際に余熱利用(熱回収)を行っていても,焼却したごみ量をリサイ
クル量に計上できないことが現状です。
本村においては,ごみそのものを燃料として発電しており,ごみ発電はごみの有
効利用,省資源,省エネルギー及び CO2 の削減に大きく寄与するものと考えていま
す。
ここでは,ごみ発電に寄与したごみ量をリサイクル率に計上する場合に想定され
る3パターンのリサイクル率を示します。
① 資源化量から買電分を除いた場合
発電に利用している焼却量相当分を燃料としてとらえます。
[%]
100.0
○平成 24 年度
基準年度
95.1%
○平成 30 年度
中間目標年度
98.8%
○平成 35 年度
中間目標年度
98.9%
○平成 40 年度
最終目標年度
99.0%(基準年度に対して 3.9%増)
実績
将来
99.0 99.0 99.0 99.0
98.8 98.8 98.8 98.8 98.8 98.8 98.9 98.9 98.9 98.9 98.9 98.9
99.0
98.0
97.0
96.0
95.0
95.1
94.0
H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40[年度]
推計計算値
目標達成時
図 4-5 買電分を除いた場合の目標年度における目標値とトレンド予測値の比較
61
② 焼却処理量を全量資源化した場合
焼却量全量を熱回収に利用している燃料としてとらえます。
[%]
100.0
○平成 24 年度
基準年度
95.8%
○平成 30 年度
中間目標年度
99.6%
○平成 35 年度
中間目標年度
99.7%
○平成 40 年度
最終目標年度
99.8%(基準年度に対して 4.0%増)
実績
将来
99.7 99.7 99.7 99.7 99.7
99.5 99.5 99.5 99.5 99.6 99.6 99.6 99.6 99.6
99.8 99.8
99.0
98.0
97.0
96.0
95.8
95.0
94.0
H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40[年度]
推計計算値
目標達成時
図 4-6
全量資源化した場合の目標年度における目標値とトレンド予測値の比較
62
③ 売電分のみを資源化した場合
焼却量の一部をリサイクル量としてとらえます。ごみ処理に利用された電力量
は差し引き,売電相当分とします。
[%]
69.0
○平成 24 年度
基準年度
62.6%
○平成 30 年度
中間目標年度
65.1%
○平成 35 年度
中間目標年度
65.3%
○平成 40 年度
最終目標年度
65.5%(基準年度に対して 2.9%増)
実績
将来
68.0
67.0
66.0
65.5 65.5 65.5
65.3 65.3 65.4 65.4
65.1 65.1 65.2 65.2
65.0
65.0
64.8 64.9 64.9
65.0
64.0
63.0
62.0
62.6
61.0
H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 [年度]
目標達成時
推計計算値
図 4-7
売電分を資源化した場合の目標年度における目標値とトレンド予測値の比較
63
5 取り組みの体系
基本方針
方針 2:再使用,再資源化,熱回収の順に,
循環的な利用
方針1:村民・事業者・行政の三者の協働により,
発生源で廃棄物の排出を抑制
方針3:廃棄物の環境への負荷の低減される方法
による適正な処理
課題
課題1
課題2
課題3
課題4
課題5
課題6
課題7
ごみ排出抑制の推進
ごみの再資源化を推進
分別の徹底を推進
事業系ごみ対策の推進
安全で安定した適正処理
処分量の削減の推進
処理経費の削減
目標達成に向けた取り組み
3Rの一層の推進
適正処理の一層の推進
その他の施策等
64
(1) リデュース(発生抑制)の推進
(2) リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)の推進
(1) 収集・運搬体制の整備・充実
( 1) 意識啓発・環境美化の推進
取組〔1〕
ごみ減量化手法の検討
取組〔8〕
リユースの推進
取組〔17〕
収集車両による環境負荷の低減
取組〔26〕
積極的な啓発活動と情報提供
取組〔2〕
レジ袋の大幅な削減に向けた取り組みの推進
取組〔9〕
集団資源回収の促進
取組〔18〕
効率的な収集・運搬
取組〔27〕
不法投棄・散乱防止対策の実施
取組〔3〕
グリーンコンシューマーの育成
取組〔10〕
分別の徹底によるリサイクル率の向上
取組〔19〕
家庭ごみ収集・運搬システムの検討
取組〔4〕
生ごみの発生抑制と排出抑制
取組〔11〕
グリーン購入の推進
取組〔5〕
エコ・ショップ制度の推進
取組〔12〕
スラグ,メタルおよび飛灰の有効利用の推進 取組〔6〕
事業者に対する排出指導の強化
取組〔13〕
施設内での資源回収の実施
取組〔7〕
事業系一般廃棄物処理手数料改定の検討
取組〔14〕
レアメタルリサイクル等への対応
取組〔15〕
木質系廃棄物リサイクルの推進
取組〔16〕
紙類の再資源化の推進
(2) 中間処理施設の整備・充実
取組〔20〕
中間処理施設の適正な維持管理
取組〔21〕
中間処理における資源回収
取組〔22〕
適正処理困難物対策
( 2) 災害発生時の処理・処分
取組〔28〕
災害発生時の処理・処分
(3) 一般廃棄物処理施設の整備・充実
取組〔23〕
安全で安定した適正処理を行う
取組〔24〕
リサイクルセンターの整備
(4) 最終処分場の適正な管理
取組〔25〕
最終処分場の適正な管理
達成目標値
減量化目標
○ごみ排出量原単位(g/人・日)
最終目標:平成 40 年度に 870g/人・日 以下に削減
資源化目標
最終処分量の削減目標
○リサイクル率(%)
最終目標:平成 40 年度に 25.9%以上に向上
図 4-8
取り組みの体系
○最終処分量(t)
最終目標:平成 40 年度に 606 t 以下に削減
6 3Rの一層の推進
(1)
リデュース(発生抑制)の推進
ごみの減量化を図るため,ごみとならない製品の製造や販売など環境に配慮した事業活
動やごみになるものを買わない消費生活のあり方を積極的に推進していきます。
ごみの減量化や再資源化を進めるため,自己処理責任の原則に基づき,排出者に対する
発生源での減量や分別排出の徹底について指導を強化します。
取組〔1〕 ごみ減量化手法の検討
村民,事業者および行政の三者が一体となって,廃棄物の減量および適正な処
理を推進するため,「一般廃棄物処理施設運営協議会」において協議・検討を推
進します。
取組〔2〕 レジ袋の大幅な削減に向けた取り組みの推進
「エコ・ショップ」などと連携して,引き続き村民,事業者および行政の三者
が一体となって,レジ袋の大幅な削減に向けた取り組みをさらに推進します。
取組〔3〕 グリーンコンシューマー※1の育成
グリーンコンシューマーの育成のための啓発活動に積極的に取り組み,家庭に
おけるリデュースとリユースを推進します。
また,ごみを出さないライフスタイルの象徴として簡易包装と買い物袋(マイ
バッグ)持参運動を推進します。
取組〔4〕 生ごみの発生抑制と排出抑制
村民が自らできるごみの減量のひとつとして実施している生ごみ処理容器の
補助事業を継続実施します。
取組〔5〕 エコ・ショップ制度の推進
事業者によるリデュースとリユースの取り組みや,店頭回収の促進を働き掛け
ます。
※1
グリーンコンシューマー:環境に配慮した製品(包装容器を使わない商品やリサイクル商品等も含まれる)を購入
する消費者や企業や,行政に対して環境に配慮した製品の生産や流通を促す行動を起こす消費者のことをいう。
65
取組〔6〕 事業者に対する排出指導の強化
一般廃棄物を排出する事業者に対し,排出者責任に基づく適正排出について情
報の提供と排出指導を強化します。
また,事業者が直接搬入あるいは許可業者を通じて搬入されるごみの展開検査
をひたちなか市及びひたちなか・東海広域事務組合とともに積極的に実施し,資
源物が多量に含まれている等,不適正な排出を行っている事業所については改善
を指導し,大量に資源が含まれている場合には受入れ拒否を実施します。
取組〔7〕 事業系一般廃棄物処理手数料改定の検討
排出者責任および適正な処理コスト負担の原則に基づき,事業系一般廃棄物処
理について,排出者に適正な負担を求めるため,手数料の見直しを検討します。
(2)
リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)の推進
リユースを促進するため,ごみとして排出されたものの中から利用可能なものの再生お
よび活用を行います。
資源として分別排出された廃棄物の効率的な再資源化を行います。
再生資源の利用を促進するためにグリーン購入を積極的に推進します。
取組〔8〕 リユースの推進
各種イベントにおけるフリーマーケットの開催や,リサイクルプラザとうかい
における,リユース事業を継続して実施し,不用品の有効利用を推進します。
また,ホームページなどの活用によるフリーマーケット情報の提供について検
討を行います。
取組〔9〕 集団資源回収の促進
ごみ問題に対する村民の意織の向上と地域コミュニティの醸成を目的とする
集団資源回収運動を,より一層推進します。
また,集団資源回収の活性化を図り,その活用を促進するためのPRを推進し
ます。
66
取組〔10〕 分別の徹底によるリサイクル率の向上
ごみに含まれる資源物を徹底して削減するため,排出段階における資源物とご
みの分別徹底をさらに推進し,リサイクル率の向上および埋立処分量の削減を図
ります。
特に事業者に対しては,事業者団体と連携した情報提供に努め,事業者間の資
源化循環システムづくりについて事業者とともに調査・研究します。
取組〔11〕 グリーン購入の推進
庁用品および公共関与事業における再生品の積極的な利用を推進します。
また,グリーン購入について積極的に情報を公開することで,その取り組みを
村内事業者に広めていきます。
取組〔12〕 スラグ,メタルおよび飛灰の有効利用の推進
溶融処理後に発生するスラグ,メタルの有効利用を推進します。
飛灰に関しては,山元還元などの手法が採用されている事例があり,民活手法
によるリサイクルに関して調査・検討します。
山元還元とは,飛灰に含まれる鉛,亜鉛などを回収し,資源化する手法です。
取組〔13〕 施設内での資源回収の実施
一般廃棄物の処理過程で回収可能な資源については,これを極力回収し再資源
化の促進に努めます。
取組〔14〕 レアメタルリサイクル等への対応
希少金属(レアメタル)のリサイクルを推進するため,小型家電リサイクル法
に基づき,小型家電品のリサイクルを推進します。
取組〔15〕 木質系廃棄物のリサイクルの推進
木質系廃棄物(剪定枝,刈草,落ち葉,竹木,家具,廃材等)を焼却せずにリ
サイクルするための事業を推進します。
取組〔16〕 紙類の再資源化の推進
これまで,庁内から排出される機密文書などの紙類はシュレッダーくずとして
焼却処理していましたが、今後は資源物として専門業者などに回収を委託し,再
資源化の促進に努めます。
67
7 適正処理の一層の推進
(1)
収集・運搬体制の整備・充実
収集・運搬における資源循環の効率化・合理化,環境負荷の低減を図ります。
表 4-2
家庭系ごみの分別区分
分別品目
燃
燃
え
え
粗
内
る
な
ご
い
大
み
ご
ご
容
生ごみ,紙くず,木くず,竹片,その他可燃性のごみ,ビニ
ール・ポリ・プラスチック製品等
み 金属類,陶器類,ガラスのかけら等
み 家具類,建具類等,自転車,ストーブ等
プ ラ ス チ ッ ク 製 容 器 包 装 ①PET ボトル以外のプラスチック製容器包装物
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル ②飲料用の PET ボトル
乾電池・蛍光灯・電球・水銀
体
温
計
③乾電池/④蛍光灯/⑤水銀体温計
等
飲料用のガラスびん
び
ん
・
缶
類 ⑥無色透明/⑦茶色/⑧その他
色の 3 種に分別
資
⑨空き缶/⑩スプレー缶
古
源
新聞・新聞折込チラシ ⑪新聞・新聞折込チラシ
物
紙
雑 誌 ・ 書 籍 類 ⑫雑誌・書籍類
・
紙 製 容 器 包 装 物 ⑬包装・紙袋・菓子袋等
布
段
ボ
ー
ル ⑭段ボール
紙
パ
ッ
ク
(牛乳パックなど)
類
衣
類
な
⑮紙パック
ど ⑯衣類等
取組〔17〕 収集車両による環境負荷の低減
収集車両に起因する環境負荷を低減するため,
天然ガス収集車やハイブリッド
収集車,電気自動車など次世代収集車に関する情報を収集し,導入を検討してい
きます。
68
取組〔18〕 効率的な収集・運搬
効率的な収集・運搬体制を確立するため,収集車両の配車や,収集のあり方に
ついて常に検討し,見直していきます。
取組〔19〕 家庭ごみ収集・運搬システムの検討
現在,東海村ではステーション収集方式を採用していますが,排出責任の明確
化や不法投棄対策の一環として,他都市では戸別収集を採用しているケースがあ
ります。また,資源物の回収拠点を設け,常時あるいは土曜日,日曜日に資源物
を持ち寄ることができる仕組みを作っている自治体があります。こうした収集・
運搬方法を工夫している都市の効果・課題などを整理し,今後の東海村に相応し
い収集・運搬システムのあり方について調査・研究します。
(2)
中間処理施設の整備・充実
日々排出されるごみを適正に中間処理するため,施設の整備や維持管理の向上に努めま
す。
取組〔20〕 中間処理施設の適正な維持管理
本村が運営している不燃物処理施設などの中間処理施設については,
法律等で
定められた測定や検査(排ガス測定,ごみ質測定,ダイオキシン類測定,精密機
能検査等)を確実に実施するほか,日常の維持管理を適正に行い,処理機能の維
持に努めます。また,施設で働く職員が最新の技術情報の収集や処理技術の習得
を行いやすい環境を整え,より効率的で安心できる施設運営を目指します。
取組〔21〕 中間処理における資源回収
現在,清掃センターの不燃物処理施設では搬入された燃えないごみ,粗大ごみ
から資源化できる金属等を回収していますが,今後も純度の高い金属を高い回収
率で回収することに努め,資源循環型社会の形成に寄与するものとします。
また,清掃センター内の資源化施設において選別等を行っている分別収集され
た資源物についても選別純度を高い水準に維持し,選別物の資源化が容易となる
よう努めます。
取組〔22〕 適正処理困難物対策
ガスボンベ,消火器,農薬・劇薬等の容器等適正な処理が困難なものとして処
理できないごみとしているものについても処理ルートの確保に努め,
処理業者を
紹介するなど適正処理を行うよう指導し,不法投棄の抑制を図ります。
69
表 4-3
区
処理施設
実施主体
ひたちなか・東海
ひたちなか・東海
クリーンセンター
広域事務組合
燃えないごみ・粗大ごみ
東海村清掃センター
東海村
資
東海村清掃センター
東海村
燃
え
分
処理施設区分
る
燃
資
え
え
み
源
物
表 4-4
ステーション数および収集車両台数一覧
種
燃
ご
類
る
な
ご
い
ご
源
ステーション数(ヶ所)
収集体制
み
763
委託6台
み
763
委託 1 台
物
102
委託3台
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
(3)
一般廃棄物処理施設の整備・充実
効率的で合理的なごみ処理を推進するため,燃えるごみについてはひたちなか市と広域
処理を行っていますが,燃えないごみ,粗大ごみ,資源物を含めた広域処理に関しても検
討を積極的に推進します。
取組〔23〕 安全で安定した適正処理を行う
東海村清掃センターについては直営で,ひたちなか・東海クリーンセンターに
ついては,ひたちなか・東海広域事務組合に委託して処理を行っていますが,安
定的な処理能力を確保するため,引き続き,処理技術および運転管理技術の向上
を目指すと共に,周辺環境に配慮した適正な運転管理を行います。
不燃物処理施設及び資源化施設については,選別・圧縮・梱包等の安定的な選
別処理能力を維持・確保していくために,定期修繕等を欠かさず実施していきま
す。
取組〔24〕 リサイクルセンターの整備
東海村清掃センターの不燃物処理施設及び資源化施設は,稼動から年数が経過
しており,老朽化が進行していることから,新たに施設を整備しなければならな
い時期に来ています。施設整備に際しては,本村と同様な状況にあるひたちなか
市との広域処理を推進します。
70
(4)
最終処分場の適正な管理
一日でも長く既存最終処分場を利用できるようにするために,より一層ごみの減量化・
資源化を推進し,残存容量を定期的に把握して適正な維持・管理に努めます。
取組〔25〕 最終処分場の適正な管理
施設を一日でも長く利用できるようにするため,各設備の適正な修繕等を今後
も継続的に実施していきます。
ごみの発生抑制,資源化を推進し,処分量を大幅に削減できるような施策に取
り組んでいくと共に,既設最終処分場をより効果的に利用するため,平成 26 年
度以降は,民間企業等が運営する最終処分場にも埋立処分を委託し,当面の間は,
既設最終処分場と民間最終処分場を併用していきます。
また,既設最終処分場は残存容量が少なくなってきており,終末が目前に迫っ
ていることから,最終覆土の施工に向けた準備を行います。
71
8 その他の施策等
(1)
意識啓発・環境美化の推進
循環型社会の構築に向けて,村民および事業者の一層の理解と協力を得るために,積極
的な普及啓発活動を行います。
村民の誰もが安全で快適に暮らせるまちづくりのため,不法投棄・散乱防止対策を行い
ます。
取組〔26〕 積極的な啓発活動と情報提供
ホームページや各種広報紙等により,村民および事業者が日常的に実践できる
ごみの減量や再資源化のための取り組みについて積極的に紹介し,さらに,地域
の実情に即したごみ出しマナーの向上のための啓発活動を推進します。
また,子供たちが廃棄物に関心を向け,ごみ減量や3Rに配慮した心や行動を
身につけられるよう,感性や価値観が育まれる重要な場である学校と連携し,継
続的に環境学習を推進します。
さらに,各種イベントを積極的に展開するとともに,リサイクルプラザとうか
いのライブラリーや展示コーナーの充実を図り,村民が自らごみ問題を含む環境
問題について学習できる環境を整備します。
取組〔27〕 不法投棄・散乱防止対策の実施
不法投棄対策として,ごみ不法投棄監視ウィークなどのイベントによる意識高
揚や職員等によるパトロールを引き続き実施するとともに,村民と連携した不法
投棄の未然防止対策について検討します。
(2)
災害発生時の処理・処分
取組〔28〕 災害発生時の処理・処分
災害発生時の処理,処分体制の検討,他市町村との相互支援体制の構築,民間
事業者との協定を締結するなどして,災害の発生に備え処理,処分体制を構築し
ます。
72
9 進行管理
(1)
実施体制
PDCAサイクルに沿って進捗状況を把握,点検・評価し,計画を着実に推進し
ます。また,点検・評価の結果については,
「一般廃棄物処理施設運営協議会」で検
討するとともに,東海村の行政評価制度のサイトにおいて村民に公表していきます。
計画の策定
Plan
改善・代替案
Action
施策の実施
Do
点検・評価
Check
○効果検証 ○達成度評価
○点検・評価に関しては,年度別達成目標と実績値の比較
○達成度評価に関しては,村の自己診断及びアンケート調査などを利用した評価
○「一般廃棄物処理施設運営協議会」への報告・検討
○課題の抽出,見直し
図 4-9
PDCAサイクルに基づく実施体制
ホームページや各種広報紙等により,村民および事業者が日常的に実践できるご
みの減量や再資源化のための取り組みについて積極的に紹介し,さらに,地域の実
情に即したごみ出しマナーの向上のための啓発活動を推進します。
73
(2)
年度ごとの一般廃棄物処理実施計画の策定
「東海村一般廃棄物処理基本計画」が15年の長期計画であるのに対し,各年度の
計画として「東海村一般廃棄物処理実施計画」を策定しています。
東海村一般廃棄物処理実施計画では,以下のような内容について具体的な計画を
作成します。
① 処理計画量等の見込み
② 排出抑制計画
③ 再資源化計画
④ 収集・運搬計画
⑤ 中間処理計画
⑥ 最終処分計画
(3)
進行状況のフォローアップ
施策の推進に当たっては,進捗状況を把握し,必要があれば事業の促進を図って
いくことが求められます。また,社会情勢の変化などに対応し,新たな視点での施
策展開が求められることも考えられます。
これらのことを的確に判断し,効率的・効果的な施策展開を図るため,進捗状況
をフォローアップするシステム作りを行い,各種施策の検討・推進,評価及び検証
等を行っていくこととします。
(4)
計画の見直し
各年度の「東海村一般廃棄物処理実施計画」及び「進捗状況のフォローアップ」
の状況を踏まえ,「一般廃棄物処理施設運営協議会」の意見をもとに,計画の点検・
評価を行います。
なお,計画を見直す時期については,5年ごととします。また,法制度の改正,
新法の施行,施設整備の進捗など,情勢の変化を踏まえ必要が生じた場合には,状
況に応じて行うものとします。
74
東海村一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
発行年月:平成 26年3月
編集・発行:東海村
〒319-1192
経済環境部 環境政策課
茨城県那珂郡東海村東海三丁目7番1号
TEL:029-282-1711
※本書は再生紙を使用しています。
Fly UP