...

子供の自転車事故と道路の関連性について ~さいたま市浦和区を例に

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

子供の自転車事故と道路の関連性について ~さいたま市浦和区を例に
子供の自転車事故と道路の関連性について
~さいたま市浦和区を例に~
R09063 野々村 駿作
指導教員 作山 康
1.研究背景と目的
厚生労働省によると 5~9 歳の死因の 1 位は不慮の事故
(「偶然性」
、
「急激性」
、
「外来性」が認められた事故)と
なっている。現在日本ではどんどん少子高齢化が進んで
いるため児童の交通事故というのは対策しなければなら
ないことであると考えた。この研究では事故が起こりや
すい場所を分析し、子供の事故数を減少させるための道
路の改善を検討することを目的とする。
2.研究方法
次のフローチャートで研究を進めていく。
3.対象地区の概要
・児童数の推移
埼玉県は小学校の在学数が全国 5 位、さいたま市も平
成 17 年以降毎年約 7 万人の生徒数がいる。その中で浦
和区は南区に次いで 2 番目の児童数である。
・浦和区における自転車事故の現状
平成 23 年度浦和区では 198 件の自転車事故が起こっ
ている。小・中学生はその中の 13%で 25 件であり、そ
の中で自転車対自動車の事故数は 8 割以上を占めている。
これは無視することのできない数値である。
・交通事故の原因
出会い頭、右折時、左折時の3つで全体の 8 割以上に
なっている。この3つの要因はすべてが交差点で起こる
と言える、交差点での事故を防ぐことができれば全体の
事故数を多く減らすことできると考えられる。
・子供の特性
子供の特性からどのような危険性があるのか調査した。
小学生の自転車事故のうち
「自転車側が違反していた」
というのが全体の 4 分の 3 にもなっているがこれは上記
の「大人のまねをする」という特性の影響ではないかと
考えられる。
4.浦和区における小学生の自転車事故のパターン分析
平成 20-22 年で小学生の自転車事故だと断定することが
できたのは 40 件であった。それらを全 12 校の小学校の
学区ごとにまとめ、半径 200m と 500m の円を記した。
小学校
事故現場
図:小学校の位置と学区、事故現場位置
4-1 小学校までの距離によるパターン分析
小学校から自転車事故があった場所までの距離を
100m ごとに分け表にまとめた。
表:小学校から事故現場までの距離と事故数
小学校からの距離(m)
~99
100~199 200~299 300~399 400~499 500~599
事故数(件)
2
10
4
3
3
3
小学校からの距離(m) 600~699 700~799 800~899 900~999 1000~1099 1100~
事故数(件)
3
3
3
2
2
2
小学校から 100m~200m の数が一番多く、小学校か
ら 200m 以内が全体の 4 分の 1 を占めている。問題があ
るのは小学校の付近という普段使い慣れている道路にも
かかわらず事故が起きているということであり、現在の
道路環境では交通事故を防ぐ対策が不十分であると言え
る。
図:子供の特性とそれにより考えられる危険
4-2 道路構造によるパターン分析
事故現場を調査し様々なパターン分けを行った。
(1) 道路の種類
事故現場の道路を主要幹線道路、幹線道路、補助幹線
道路、その他に分類し、種類ごとの数を比べた。
表:道路の種類別の事故件数
道路の種類
主要幹線道路×補助幹線道路
幹線道路×幹線道路
幹線道路×補助幹線道路
補助幹線道路×補助幹線道路
補助幹線道路×その他
合計
件数
2
1
5
27
5
40
補助幹線道路での事故が半数以上であり、大通りより
も小さい道路同士のほうが事故が起こりやすいことがわ
かる。
(2)道路の幅員
歩道や停車帯のない道路を車道幅員別にわけると 4m 以
下が全体の半数以上である。
表:歩道及び停車帯の無い車道幅員別の事故件数
自転車側の幅員
2m~2.99m
3m~3.99m
4m~4.99m
5m~5.99m
6m~
合計
件数
3
10
3
4
1
21
その中でも 3m~3.99m が特に多いのは、普通乗用車の
全幅はおよそ 1.7m 前後なので自動車が道路の中心を走
ると、片側には 1m 弱しか隙間ができない。子供の自転
車の横幅は 60cm ほどであるため、そこで子供は行ける
と思い事故が起こるということが考えられる。
(3)要素の有無
事故現場にある道路の要素となるものの有無を調べて、
各要素ごとにまとめた。
表:各要素別の事故件数
路側帯や歩道の有無
件数
信号の有無
有り
19
有り
件数
7
無し
21
無し
33
合計
40
合計
40
角きりの有無
件数
障害物の有無
件数
有り
17
有り
19
無し
23
無し
21
合計
40
合計
40
「路側帯や歩道」
、
「角きり」
、
「障害物」の有無による
数字の違いはあまり見られなかった。しかし信号の無い
交差点は有る方の 5 倍近い事故件数となっている。
これは信号がないところでは子供がそもそもその場所
が交差点だということに気づかないことがあり、安全確
認や一時停止を怠り事故が起こるなどが考えられる
5.結論
分析結果や子供の特性などから
①道路の構造設計の改良
②子供に交差点を意識させる
③子供や大人にマナーを再確認させる
以上のことを踏まえて提案を行うことが必要である。
5-1 ハード面の提案
車道幅員の改善・・・①
車道幅員を 4m 以上か 3m 以下の極端にする。4m 以
上であれば自転車側に十分な空間が取れ、3m 以下であ
れば自動車が来れば、空間ができず通ることを諦め別の
道を通ることを期待できる。
道路への障害物設置の改善・・・①
車道幅員を 4m 以上であっても道路に自動販売機(奥
行約 80cm)などを設置すると幅員が狭くなるだけでなく
子供の視界を塞ぎ向こうから来る自動車に気づかないこ
とが考えられる。そのため自動販売機などは幅員が広い
道路に設置するか私有地からはみ出さないようにする。
交差点の強調化・・・①、②
信号を取り付けることのできないような場所は交差点
やその周りに色などを付けて視覚的に危険を知らせる。
特に子供にとって危険を連想する赤色や夜中でも認識し
やすい黄色などで色をつける。また光を反射するチップ
を混ぜることで色だけでなく光でも交差点だと意識でき
るようにする。
また
「止まれ」
だけでなく大きく平仮名でよ
り単純な言葉にすることで子
供にも理解し注意を引きやす
くする。
写真:赤い道路標示
道路の材質の改善・・・①
上記の塗装は骨材や塗料に柔軟性を持たせることで滑
りにくくする効果もある。
5-2 ソフト面の提案
自転車運転免許の周知化・・・③
自転車運転免許とは埼玉県の子供と高齢者が対象の免
許である。だが特典が子供と高齢者だけのため大人から
の認知度が低く、取り組んでる小学校も 50%ほどである。
そこで講習を受けた大人にも「駅近の駐輪場を優先的に
貸し出す」などをすることで親子での参加を促し、また
特典により放置自転車など別の問題にも貢献できる可能
性がある。
事故マップの配布・・・③
インターネットだけでなく小学校などで全生徒に配布
を行い生徒や保護者に情報と常に身近に危険があるとい
う危機感を再認識させる。
7.参考文献
埼玉県警察ホームページ
浦和区・南区交通事故マップ
公益財団法人 交通事故総合分析センター
Fly UP