...

都市計画マスタープラン(全編)(PDF:9.4MB)

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

都市計画マスタープラン(全編)(PDF:9.4MB)
加 古 川 市
都市計画
マスタープラン
City Planning Master Plan of KAKOGAWA
加 古川市
平成23年4月
は じ め に
加古川市では、都市計画分野のまちづくりの指針である
「都市計画マスタープラン」を平成 9 年 10 月に策定し、そ
の後、地方分権一括法による都市計画法の改正や特例市への
移行などを踏まえ、本市の地域特性を発揮できるまちづくり
を展開するため、平成 16 年 4 月に改定いたしました。
この改定に基づき今日までに、JR山陽本線等連続立体交
差事業をはじめとした加古川駅周辺整備や東加古川駅の橋
上化など各駅周辺整備を進めるとともに、主要な都市計画道
路や下水道の整備を促進し、都市機能の充実を図ってまいり
ました。
また、中心市街地での優良建築物等整備事業による建築物の共同化や鶴林寺周辺におけ
る景観形成地区指定及び地区計画や田園まちづくり制度の活用による地域特性を生かし
た地域ごとの住民主体のまちづくりを推進してまいりました。
一方、人口減少・少子超高齢社会を迎え、産業構造の変化や地方財政の逼迫など、都市
を取巻く環境は大きく変化し、都市機能の集積や中心市街地の賑わい回復に向けて都市計
画法等「まちづくり三法」が改正され、また、兵庫県では、平成 22 年 4 月に時代に即し
た東播都市計画区域マスタープランも改定されています。
このような状況を踏まえて、本市では、地域特性や既存の都市資源を生かすとともに、
まとまりとつながりを重視した魅力のあるまちづくりを推進していくため、このたびマス
タープランを改定し、成熟社会に対応した新たなまちづくりの指針とすることにいたしま
した。
改定にあたっては、上位計画である加古川市基本構想(平成 22 年 3 月策定)に定める
都市計画に関するまちづくりについて具体的に示すよう努めました。また、パブリックコ
メントや公聴会等を通じて、市民の皆様のご意見やご提言をいただくなど「市民の声」を
反映するとともに、加古川市都市計画審議会の慎重な審議を経て、改定を進めてきたもの
です。
今後は、このマスタープランを基に「いつまでも住み続けたい ウェルネス都市 加古川」
の実現を目指し、市民の皆様とともに地域におけるまちづくりの課題解決に向けて取り組
んでまいりますので、さらなるご支援とご協力をお願い申しあげます。
最後に、本マスタープラン改定にあたり、貴重な提言をいただきました「加古川市にお
ける今後の土地利用のあり方に関する検討会」の委員の皆様、そして多くの市民の皆様並
びに関係各位に心から感謝申しあげます。
平成 23 年 4 月
加古川市長
樽 本 庄 一
目 次
序論
1.
2.
1
計画の概要
都市計画マスタープラン策定の背景
都市計画マスタープランの内容
計画の目標年次
全体構想
1.
2.
目指すべき都市像
1-1.加古川市の特性と課題
1-2.将来の都市像およびまちづくりの基本目標
1-3.まちづくりの基本的な方針
1-4.将来人口フレーム
1-5.将来の都市構造
都市整備方針
2-1.土地利用の方針
2-2.基盤施設整備の方針
2-3.水と緑のまちづくりの方針
2-4.景観形成の方針
2-5.市街地整備の方針
2-6.防災まちづくりの方針
地域別構想
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
加古川地域
加古川北地域
野口地域
平岡地域
尾上地域
別府地域
両荘地域
加古川西地域
志方地域
用語の解説
2
2
2
2
3
4
4
5
5
5
6
8
9
12
16
18
20
22
25
27
30
33
36
39
42
45
48
51
54
序論
1
序
論
1.計画の概要
都市計画マスタープラン策定の背景
本市は、長期的な視点で目指すべき都市像やまちづくりの基本的な方針を示すため、平成 9
年 10 月に「都市計画マスタープラン」を策定した。
その後、地方分権に沿った都市計画法の改正や、本市の特例市への移行などを踏まえ、平成
16 年 4 月に改定したところである。
しかし近年、都市をとりまく情勢は大きく変化している。拡大成長型の社会から成熟型の社会
への移行や、人口減少・少子高齢化、産業構造の変化、地方財政の逼迫などの社会経済情勢の
変化、そして都市計画法や都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(兵庫県都市計画区域マ
スタープラン)など法令および上位計画の見直しによる変化である。さらには、市内の土地利用の
現状として、建物用途や高さの混在、ミニ開発によるスプロール化など、これまでの法制度で対応
し切れなかった問題が発生している。
また、本市においては、平成 32(2020)年を目標年次とする基本構想を策定(平成 22 年)した
ところである。これまでの量的拡大から質的向上へと都市づくりを転換し、公共事業による基盤
整備だけではなく、規制・誘導などのソフト施策の充実により、多様な主体の協働のもと、自然と
の共生に配慮しながら、将来都市像である「いつまでも住み続けたい
ウェルネス都市加古川」
の実現に向けたまちづくりが必要となっている。
これらの上位計画に即し、社会経済状況の変化への対応に加えて、本市の地域特性や実情を
踏まえた都市計画マスタープランとするために改定するものである。
都市計画マスタープランの内容
都市計画マスタープランは、都市計画法第 18 条の 2 に規定された「市町村の都市計画に関す
る基本方針」であり、住民に最も近い立場にある市町村が、住民の意見を反映し、まちづくりの具
体性ある将来ビジョンを確立し、地域別のあるべき都市像を示すとともに、地域別の整備課題に
応じた整備方針、地域の都市生活、経済活動を支える諸施設の計画等をきめ細かくかつ総合的
に定めるものである。
また、上位計画である基本構想のうち、都市計画に関するまちづくりの目標として、将来ある
べき都市像を示し、まちづくりの指針とするものである。
2.計画の目標年次
平成 22 年を基準とし、概ね 20 年後の都市の姿を展望しつつ、目標年次を平成 32 年(2020
年)とする。
なお、加古川市基本構想、兵庫県都市計画区域マスタープラン等との整合を図るため、必要に
応じて見直しを行う。
2
全体構想
3
全体構想
1.目指すべき都市像
1-1.加古川市の特性と課題
(1)加古川市の特性
①横断的な3層構造で構成され、シンボル加古川が縦断している
● 加古川市は、播磨平野に位置する平坦な地勢を有する地域
である。
各地域の特性によって、右に示すような層で構成されてお
り、これらを県内最大の河川であり、市のシンボルでもある
加古川が縦断している。
● 北部は丘陵や農村地域に広がる農地やため池等の自然が
豊かな地域である。
南部および中央部は鉄道や幹線道路が横断し、本市の都
市活動が集中する市街地である。
臨海部は鉄鋼業を主とする工場が集積する産業活力あ
ふれる地域である。
②豊かな自然空間の存在
● 加古川市は、本市のシンボルとなっている加古川をはじめ、河川、水路、ため池、湖、播磨灘な
どの多様な水辺空間を有している。また、北部丘陵地域や印南野台地の青垣(斜面緑地)、臨
海部の松林、田園など、豊かな緑地空間も有しており、水と緑の自然に恵まれた環境である。
③多様性のある都市
● 播磨地域の中核都市であり、上記の3層構造および豊かな自然空間に加えて、市街地におい
ては商業地と住宅地としての性格があり、多様性を有している。
(2)都市計画上の主要課題
●都心・副都心の都市機能強化
○ 充実した都市基盤を生かした高次都市機能の誘導
○ 魅力ある商業・居住空間の創出
●まとまりのある地域拠点や生活圏の形成
○ 鉄道駅周辺等を中心とした地域拠点への生活利便施設の集約
○ 既存集落の居住環境の保全
○ 住宅市街地の拡大の抑制(市街化調整区域)
●自然と共生する水と緑のまちづくり
○ 市内の河川・水路・ため池・緑地・農地などの多面的な機能の保全と活用
○ 自然環境と調和のとれた都市基盤整備、公共施設や民有地における緑化
4
●地域の特性を生かした魅力的な居住環境の形成
○ 安全・安心、自然、景観、にぎわいなど、多様な主体の協働による地域ごとの個性を重視
したまちづくり
○ 建物の用途や高さの不調和な混在の改善・予防
●産業(工業、農業、商業)の活力を保全・育成する適切な土地利用の誘導
○ 関係施策と連携した土地利用施策による産業への側面的支援
●幹線道路ネットワークの形成
○ 幹線道路の整備による円滑な交通体系の確立
○ 効率的な交通体系に向けた幹線道路ネットワークの見直し
1-2.将来の都市像およびまちづくりの基本目標
将来の都市像
「いつまでも住み続けたい
ウェルネス都市
加古川」
まちづくりの基本目標
●安心して暮らせるまちをめざして
○ 健康や生活の安全を守り、安心して暮らせるまちをめざします。
●心豊かに暮らせるまちをめざして
○ 生涯にわたり学習や文化・スポーツ活動に取り組める環境を整備し、心豊かに暮らせるま
ちをめざします。
●うるおいのある環境の中で暮らせるまちをめざして
○ 地域や地球全体の環境を保全し、うるおいのある環境の中で暮らせるまちをめざしま
す。
●にぎわいの中で暮らせるまちをめざして
○ 農業や工業、商業等の産業を振興し、にぎわいの中で暮らせるまちをめざします。
●快適に暮らせるまちをめざして
○ 地域の特性を生かした適切な土地利用と計画的な都市基盤整備を行い、快適に暮らせ
るまちをめざします。
1-3.まちづくりの基本的な方針
●都心・副都心の都市機能の充実・強化
●地域拠点の魅力向上と地域特性を生かした生活圏の形成
●各都市拠点間ネットワークの充実・強化
●安全で快適な生活基盤の整備と適切な維持管理の推進
●多様な水辺と緑のあふれる美しいまちづくりの推進
●豊かさと活力のある持続可能なまちづくりの推進
●既存の都市資源を生かしたソフト施策の充実によるまちづくりの推進
●市民と行政との協働によるまちづくりの推進
1-4.将来人口フレーム
加古川市基本構想に基づき、目標年次である平成 32 年の人口を概ね 265,000 人とする。
5
1−5.将来の都市構造
加古川市の土地利用特性からなる基本構成を維持しつつ、都市拠点をはじめ各拠点を適切に
配置し、その拠点性を充実するとともに、広域および市内の拠点を相互に連携し、「まとまりとつ
ながり」を重視した持続可能な都市構造を形成していく。
(1)基本的な構成(地域とシンボル)
地域
土地利用などの特性によって分類される3つの層をゾーンとする。
○北部
○南部および中央部
○臨海部
シンボル 加古川を市のシンボルとする。
○加古川:市民の憩いとレクリエーションの拠点、河川景観軸
(2)拠点と軸
拠点
都市拠点:商業、サービス、文化機能などの都市活動の中心地。対象となる圏域に応
じたいくつかのレベルがある。
○都 心:JR 加古川駅周辺(中心市街地)
○副都心:JR 東加古川駅周辺、山陽電鉄別府駅周辺
○地域拠点:JR 宝殿駅周辺、JR 土山駅周辺、JR 日岡駅周辺、JR 神野駅周辺、
JR 厄神駅周辺、山陽電鉄浜の宮駅周辺、山陽電鉄尾上の松駅周辺、
志方町中心部
行政サービス拠点:行政、福祉などの公共的なサービスの中心地。
○市役所周辺
生産・流通等の拠点:産業(主に製造業を中心とした工業あるいは流通業等)の中心地。
○臨海工業地区 ○加古川工業団地、加古川東工業団地
○東播磨南北道路ランプ周辺(構想)
レクリエーション拠点:市民の健康づくりや憩いとやすらぎの中心地。あるいは広域か
ら集客できる観光・レクリエーション拠点。
○加古川運動公園 ○平荘湖、加古川ウェルネスパーク ○権現総合公園
○見土呂フルーツパーク ○加古川河川敷緑地 ○臨海部南端(構想)
○日岡山公園、鶴林寺公園、浜の宮公園、志方東公園、尾上公園
軸
広域連携軸:播磨地域の内陸都市や臨海都市を結び広域交流を担う軸。
○南北軸
西部:高砂北条線 中央部:東播磨南北道路、尾上小野線
東部:本荘加古線
○東西軸
北部:山陽自動車道
南部および中央部:加古川バイパス、国道2号線、JR 山陽本線
臨海部:播磨中央幹線(国道 250 号)、浜幹線、山陽電鉄本線、播磨臨海地域道路(構想)
市内連携軸:市内の都市活動の中心的な役割を担う軸。
○南北軸:北の地域拠点∼南の地域拠点等を結ぶ道路および鉄道
○東西軸:西の地域拠点∼都心∼副都心∼東の地域拠点を結ぶ道路および鉄道
○環状軸:都心∼副都心∼南の地域拠点を環状に結ぶ道路および鉄道
アメニティ軸:水と緑に恵まれた快適環境を中心的に形成する軸。
○中心軸:加古川
○環状軸:市内に点在する水辺、緑およびレクリエーション拠点を結ぶ連携
6
図1 都市構造図
JR加古川線
(主)加古川小野線
加古川北IC
山陽自動車道
志方東公園
権現総合公園
(主)加古川三田線
路
南北道
東播磨
北部
主
( 高)砂加古川加西線
高砂北条線
見土呂
フルーツパーク
厄神駅
地域拠点
(厄神駅周辺)
加古
川
シ
( ンボ
ル
路線
川姫
加古
地域拠点
(志方町中心部)
戸
)神
(主
青垣
地域拠点
(神野駅周辺)
神野駅
)
加古川
平荘湖・
運動公園 加古川ウェルネスパーク
(主)宗佐土山線
生産・流通等の拠点
(構想)
地域拠点
(日岡駅周辺)
神吉中津線
(新橋梁)
中津水足線
尾上
小
野線
(加
古川
尾
上
中
小野
部幹
線(
線)
加古
川
中部
幹線
)
平野神野線
一
( 小)原宝殿停車場線
日岡山公園
日岡駅
垂水志方線
寺田池
加古川
工業団地
加古川東
工業団地
加古川バイパス
加古川駅
東加古川駅
都心
(加古川駅周辺)
副都心
(東加古川駅周辺)
本荘加古線
加古川中央線
土山駅
神野別府港線
市役所
尾上小
野線
加古川別府
港線
地域拠点
(宝殿駅周辺)
加古
川左
岸線
国道2号線
米田
平荘
線
南部および中央部
宝殿駅
JR山陽本線
地域拠点
(土山駅周辺)
鶴林寺公園
播磨中央幹線(国道250号)
地域拠点
(浜の宮駅周辺)
JR山陽新幹線
山陽電鉄本線
尾上の松駅
浜幹線
浜の宮駅
地域拠点
(尾上の松駅周辺)
浜の宮公園
別府駅
副都心
(別府駅周辺)
尾上公園
別府みなと緑地
臨海部
臨海工業地区
播磨臨海地域道路
(構想)
レクリエーション拠点
(構想)
生産・流通拠点
(構想)
凡例
西部
広域幹線道路(自動車専用道路)
広域幹線道路
地域幹線道路
構想路線
都市拠点
行政サービス拠点
生産・流通等の拠点
レクリエーション拠点
中央部
広域連携軸
市内連携軸
アメニティ軸
東部
※図中の道路名のうち、認定路線名を示すものは以下のとおり
先頭に(主)がつくもの ・・・ 主要地方道
先頭に(一)がつくもの ・・・ 一般県道
7
2.都市整備方針
将来の都市像である「いつまでも住み続けたい ウェルネス都市 加古川」の実現に向けて、
以下の6つの分野別に、都市整備の方針を定める。
2−1.土地利用の方針
○まとまりとつながりを重視した持続可能な都市構造の実現に向けて、市街地の質的向上
や地域特性の重視などの観点から、市街化区域と市街化調整区域とに区分して、土地利
用のあり方および規制・誘導の方針を定める。
2−2.基盤施設整備の方針
○交通施設、上水道および下水道施設について、利便性と都市活力の維持・向上、低炭素
社会への対応、施設老朽化への対応等を考慮して、整備並びに維持・管理の方針を定め
る。
2−3.水と緑のまちづくりの方針
○自然と共生するゆとりとやすらぎのあるまちづくりを進める観点から、本市の有する多様
な水辺空間や緑空間を保全・活用したまちづくりの方針を定める。
2−4.景観形成の方針
○成熟社会に対応した魅力的なまちづくりを進める観点から、地域の資源や特性を生かし
た景観の形成や保全を図るための方針を定める。
2−5.市街地整備の方針
○質の高い都市環境と安全・安心な生活環境を形成する観点から、既成市街地の整備・改
善、快適な居住環境の保全を図るためのまちづくりの方針を定める。
2−6.防災まちづくりの方針
○震災と風水害などの災害に強い安全・安心なまちづくりを進める観点から、多様な主体
の協働と施策連携による総合的な対応を考慮して、防災まちづくりの方針を定める。
※本都市整備方針の図面に記載の着手予定事業は、各分野毎の整備計画に基づいたもの
としているが、今後の社会経済情勢の変化や行財政改革などの影響により、着手時期が
変更となる可能性がある。
8
2-1.土地利用の方針
(1)基本的な方向性
①無秩序な市街化の防止と抑制
②都心・副都心の都市機能の強化と土地利用の高度化
③安全・安心で良好な居住環境の形成
④操業環境の保全・育成
⑤田園環境および自然環境の保全・活用
(2)基本方針
1)市街化区域(都市的土地利用を推進する地区)
①商業系
●都心・副都心においては、充実した都市基盤を生かした都市機能の集約・強化を図る。
○ JR 加古川駅周辺(都心)
○ JR 東加古川駅周辺、山陽電鉄別府駅周辺(副都心)
●地域ごとの特性にふさわしい、身近な商業拠点の形成を誘導する。
○ JR 宝殿駅周辺、JR 神野駅周辺、山陽電鉄浜の宮駅周辺、山陽電鉄尾上の松駅周辺、
志方町中心部周辺(地域拠点)
②工業系
●既存工場の操業環境を保全・育成し、工業の振興を図る。
○ 工場跡地における工業系土地利用の誘導
○ 住工混在地区における住工分離又は住工共存に向けた土地利用の適切な誘導
○ 臨海工業地区における機能強化
○ 加古川工業団地、加古川東工業団地における操業環境の保全・育成
●産業用地の確保を検討し、多様な産業の立地を誘導する。
●都市機能の拡散を防止するため、準工業地域における大規模集客施設の立地制限の導
入を図る。
③公共・公益系
●行政サービス拠点などでの市民ニーズに合わせた機能の集約・強化を図る。
○ 市役所周辺
○ 加古川総合文化センター周辺
④沿道系
●道路特性や立地特性に応じた沿道サービス施設を適切に誘導する。
○ 主要幹線道路の沿道サービス施設の適切な立地誘導
播磨中央幹線(国道 250 号)、尾上小野線、高砂北条線、本荘加古線、
加古川別府港線、国道2号線、神野別府港線
○ 大規模集客施設の郊外部への立地の抑制(県広域土地利用プログラムに基づく
規制・誘導)
●幹線道路沿道では立地特性に応じた建物形態の規制により、背後地の居住環境の保全
を図る。
⑤住居系
●主要駅周辺の一般住宅地区においては、中高層住宅の誘導と、良好な居住環境の保全・
育成を図る。
○ JR 加古川駅周辺、JR 東加古川駅周辺、山陽電鉄別府駅周辺、JR 宝殿駅周辺
●低層住宅地区においては、低層の住宅地として良好な居住環境の保全・育成を図る。
○ 加古川バイパス以北の地区、鶴林寺周辺ほか
●中低層住宅地区においては、中低層の住宅地として良好な居住環境の保全・育成を図
る。
9
●基盤整備が未熟な大規模未利用地においては、無秩序な開発を抑制する。
●緑地や空地が不足しているミニ開発地や既存集落地においては、周辺の民間緑地や農
地等を保全し、防災空間や憩いの場などの多面的な機能の活用を検討する。
⑥その他(共通事項)
●基盤整備状況や立地特性に応じた建築物の高さ規制導入による居住環境の保全を検討
する。
2)市街化調整区域(都市的土地利用を抑制する地区、田園環境、自然環境を保全・育成する地区)
①加古川
●災害防止のための治水対策に配慮しつつ、公園やレクリエーションの場として市民により
親しまれる場として活用を図る。
②田園環境保全地区(開発管理区域)
●無秩序な市街化を抑制し、農業環境および自然環境の保全を図る。さらに都市住民が農
業や自然を体験できる場等として活用する。
●市街化への開発圧力を受けて、無秩序な建築・開発行為により不良な街区の環境が形成
されるおそれがある既存集落およびその周辺地区については、地区計画の活用により、居
住環境の保全・育成を図る。
●市街化への開発圧力を受けず、市街化を促進するおそれがない既存集落およびその周
辺地区については、田園まちづくり制度の活用により、周辺環境と調和した適切な建築・
開発行為を誘導し、居住環境の改善と既存コミュニティの維持を図るとともに、地域の生
活圏内に適正規模の利便施設(店舗等)の誘導を図る。
●沿道開発調整区域においては、地区計画の活用により、周辺環境と調和した土地利用の
誘導を図る。
●政策課題に対応する計画的大規模開発および公共公益開発については、地区計画等の
活用により、本市のまちづくりとの整合を図る。
③自然環境保全地区(開発管理区域)
●都市近郊の有効な自然環境を保全するため、無秩序な開発を防止するとともに、市民の
レクリエーション空間としての活用について検討する。
●市街化への開発圧力を受けず、市街化を促進するおそれがない既存集落およびその周
辺地区については、田園まちづくり制度の活用により、周辺環境と調和した適切な建築・
開発行為を誘導し、居住環境の改善と既存コミュニティの維持を図るとともに、地域の生
活圏内に適正規模の利便施設(店舗等)の誘導を図る。
④既存住宅地区
●周辺への無秩序な市街地拡大を防止し、周辺との調和を図る。
●地区計画を活用し、住宅地のゆとりとうるおいある居住環境を保全するとともに、自然環
境や田園環境への近接性などを生かした魅力づくりを促進する。
⑤集落地域整備事業地区
●集落地区計画により、無秩序な土地利用を防止し、既存集落およびその周辺のゆとりあ
る居住環境の保全を図るとともに、農業環境の保全を図る。
⑥その他
●幹線道路沿道においては、周辺への無秩序な市街地の拡大を防止するとともに、地区計
画や田園まちづくり制度の地区まちづくり計画との整合を図りながら、条例等により路線
の特性に応じた適切な建築・開発行為の誘導を図る。
●自動車専用道路のインターチェンジやランプ周辺においては、周辺環境と調和を図りなが
ら、利便性を生かした土地利用を検討する。
10
図2 土地利用方針図
加古川北IC
山陽
自動
車道
線
権現湖
条
加古川
厄神駅
砂
北
平荘湖
高
川線
JR加古
JR山
神野駅
陽本
線
垂
水
宝殿駅
志
方
線
中
生産・流通等の拠点(構想)
津
線
日岡駅
神野台地区
野
水
神
足
野
線
路
道
北
平
南
磨
播
加古川駅
尾
上
小
野
線
加
古
川
別
府
港
線
東
播
東加古川駅
磨
中
線
央
港
幹
野
別
府
線
(
国
道
神
25
0号
)
浜
幹
線
線
別府駅
加
古
浜の宮駅
本
荘
尾上の松駅
土山駅
第二神明道路
加古川バイパス
国道2号線
生産・流通等の拠点
(構想)
山陽電鉄本線
レクリエーション
拠点(構想)
JR山陽新幹線
凡例
区域区分界
広域商業ゾーン (県広域土地利用
地域商業ゾーン プログラムによる)
商業系
工業系
公共・公益系
沿道系(主要幹線道路)
一般住宅地区
低層住宅地区
中低層住宅地区
加古川
田園環境保全地区
沿道開発調整区域
自然環境保全地区
既存住宅地区
集落地域整備事業地区
11
2-2.基盤施設整備の方針
1.交通施設
(1)基本的な方向性
①体系的な幹線道路整備の推進
②都心・副都心への良好なアクセスの確保
③身近な道路整備の推進
④歩行者・自転車利用ネットワークの形成
⑤交通結節点機能の強化
⑥公共交通機能の充実
(2)基本方針
1)道路
①広域の連携を支える道路
●東播磨南北道路の整備を推進するとともに、播磨臨海地域道路の事業化に向けて検討し、
内陸都市や臨海都市との連携を強化する。
●広域圏の骨格を形成する南北および東西方向の主要幹線道路の整備を進め、都市間交
通や通過交通を対象とした交通機能を強化する。
●加古川バイパスでの交通渋滞、交通事故や騒音問題を解消するため、沿道環境や走行環
境に配慮した加古川バイパスリニューアル計画の事業促進を図る。
●市街地内から山陽自動車道への良好なアクセスを確保する。
②市内の骨格を形成する道路
●市街地の外郭となる外環状線の形成により、通過交通を排除し、市街地内の円滑な交通
を確保する。
●中心市街地の外郭となる中環状線の形成により、中心市街地への集中交通の分散を図
るとともに、都心地区の外郭を形成する内環状線との連携により、JR 加古川駅周辺への
アクセスの向上を図る。
●南北方向の幹線道路整備を推進し、中心市街地へのアクセス性の向上を図る。
●都心・副都心を連絡する道路機能を強化し、活発な交流が行える道路ネットワークの形成
を図る。
③地域内の骨格を形成し、サービスを提供する道路
●主要幹線道路、幹線道路へのアクセス道路を確保する。
●面的整備事業の活用により、補助幹線道路および住区内の良好な市街地形成や防災性
の向上を目的とした区画道路の整備を進める。
④快適な歩行者、自転車利用空間を形成する道路
●通勤、通学をはじめ、高齢者や障がい者が安心して利用できる安全で快適なゆとりある歩
行者、自転車利用空間の整備を進める。
●河川や水路を生かした緑道や遊歩道の整備を進め、緑と歩行者、自転車のネットワークの
形成を図る。
●地域拠点やレクリエーション拠点を連携させ、うるおいある魅力的な歩行者、自転車のネッ
トワークの形成を図る。
●鉄道駅およびその周辺の公共公益施設を結ぶ主要な道路のバリアフリー化を進める。
2)交通結節点
①ターミナル
●景観や高齢者・障がい者に配慮しながら、交通結節点機能を強化する。
②駐輪場
●鉄道駅、バス停留所周辺での駐輪場の確保を図る。
12
3)公共交通施設
①鉄道
●既存路線の機能強化(便数の増加)を促進するとともに、ネットワークの充実を図る。
●歩道が狭あいな踏切の改良やボトルネック踏切の解消を図り、踏切交通の円滑化を進め
る。
●開かずの踏切の解消など、踏切交通の抜本的安全対策を鉄道事業者とともに検討する。
②バス交通等
●都心、副都心をはじめとした鉄道駅との連携を強化するため、道路整備や市街化の状況
に応じたバス路線の再構築を検討する。
●通勤、通学者をはじめ、高齢者や障がい者のニーズに対応した移動手段の確保について
検討する。
4)港湾
●現在の物流機能を強化するとともに、レクリエーション機能を充実させることにより、魅力
あるウォーターフロントの形成を図る。
5)その他
●道路交通や周辺のまちづくりについて、現状や将来像を総合的に検討しながら、幹線道
路ネットワークの再編を検討する。
●本市の特性にふさわしい総合的な交通計画のあり方について検討する。
●施設のバリアフリーやユニバーサルデザイン、防犯に配慮したまちづくりを進める。
2.上水道および下水道施設
(1)基本的な方向性
①上下水道施設の適切な維持管理、老朽施設更新と合わせた計画的な耐震化や整備
②下水道施設整備済区域における水洗化率の向上
③市街化調整区域における地域の実情に応じた下水道施設の整備
(2)基本方針
1)上水道施設
●安全で良質な水の安定供給を目指して、上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、
老朽施設の更新と合わせ、施設の耐震化や送・配水管の整備などを計画的に進める。
2)下水道施設
●既に下水道施設が整備された区域の水洗化率の向上を図る。
●市街化調整区域においては、地域の実情に応じた手法により下水道施設の整備を進め
る。
●下水道関連施設の適切で効率的な維持管理を行うとともに、老朽化した施設の適切な
更新を行う。
13
図3 交通施設整備方針図
加古川北IC
山陽
自動
車道
権現湖
国
道
17
5号
線
三木小野IC
線
③
北
条
加古川
厄神駅
高
砂
平荘湖
JR山陽本線
川線
JR加古
神野駅
神
垂
吉
水
中
線
東播
日岡駅
神
線
足
野
水
線
津
中
線
港
府
磨南
線
平
野
①
加古川駅
⑦ 尾上小野線
(加古川中部幹線)
⑥
別
北道
方
⑧
⑤
④
線
央
中
川
古
加
加
古
川
路
志
津
宝殿駅
⑪
⑨
⑬
⑩
二見
稲美
三木
線
野線
尾上の松駅
上小
⑯
浜の宮駅
東加古川駅
⑭
府
線
線
幹
港
⑫浜
②尾
別府駅
播
本
荘
加
古
線
神
野
別
⑮
磨
中
央
明石西IC
幹
線
土山駅
(
第二神明道路
加古川バイパス
国
道
25
国
0号
2号
道
)
凡例
山陽電鉄本線
線
JR山陽新幹線
良野平岡線
新在家高畑線
神野別府港線側道
浜幹線
古大内線
坂井線
高畑線
鵤長砂線
イ
⑧中
パ
ス
津
水
⑤
足
線
加古川駅
14
港
府
市
市
市
市
市
市
市
市
線
(神吉中津線・平野神野線を含む)
川
別
幹線道路
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
バ
線
新幹線
鉄道(JR)
その他の鉄道
重要な交通結節点
港湾
外環状線
中環状線
内環状線
⑧
川
線
未整備
構想
古
2号
事業中又は
着手予定
都心部周辺拡大図
加
国道
幹線道路
未整備
構想
整備済
事業
主体
東播磨南北道路
県
尾上小野線
県
高砂北条線
県
国道2号線
県
加古川別府港線(中津) 県
加古川別府港線(木村) 県
加古川中部幹線
県・市
中津水足線
市
路線名
本
事業中又は
着手予定
図面
番号
自動車専用道路 ①
②
主要幹線道路 ③
④
⑤
⑥
⑦
陽
山
主要幹線道路
整備済
事業中又は着手予定の道路
JR
インターチェンジ
又はランプ
古
未整備
構想
加
自動車専用道路
整備済
事業中又は
着手予定
⑥
加古
④
川中
央線
※播磨臨海地域道路については、構想段階のため
具体的なルートを表示しておりません。
図4 下水道施設整備方針図
凡例
公共下水道整備区域
整備済
着手予定
未整備
農業集落排水区域
整備済
15
2-3.水と緑のまちづくりの方針
(1)基本的な方向性
①水辺空間の保全・活用
②緑地の保全
③市民に身近な公園整備の推進
④市街地の緑化の推進
⑤水と緑のネットワーク化の推進
(2)基本方針
1)水辺
●加古川を市のシンボル的な水と緑の空間として、重点的に保全・活用する。
●その他の河川、疎水については、日常生活における身近な水と緑の空間として保全・活用
する。
●加古川河口域、湖沼、ため池については、自然環境に配慮しつつ、その活用や周辺の公園
整備と一体となった保全・活用を図る。
●海については生産活動の場としてだけでなく、親水空間としてレクリエーション機能を充実
することにより、魅力あるウォーターフロントの形成を図る。
2)緑地
●北部丘陵地域や平荘湖、権現湖周辺については、水と緑の空間として保全するとともに、
レクリエーション的な活用についても検討する。
●田園地域については、優良農地を保全するとともに、市民が農に親しめるレクリエーション
的な活用についても検討する。
●青垣(印南野台地の斜面緑地)をはじめとする、まとまった緑地については、CO2 吸収源と
もなる貴重な緑の空間として保全する。
●市街地内に点在する緑地や農地のほか、田園地域の里山や社寺林などについては、環境
保全やレクリエーションなど多面的な価値を評価し、水と緑のネットワークを形成する資源
として保全・活用を図る。
3)公園
●市民の余暇ニーズに応えられるような、広域的な公園整備を進める。
●市民に身近な公園として、ユニバーサルデザインに配慮した住区レベルの公園整備を進め
るとともに、安全で快適に利用できるよう適切な維持管理を行う。
4)緑化
●緑化の先導役として、公共施設の緑化を進める。
●都心・副都心においては、公共施設並びに民有地への重点的な緑化を進める。
●市街地内の歩行者ネットワークおよび延焼遮断空間として機能する道路の緑化を進める。
●屋上緑化、壁面緑化、駐車場緑化など多様な緑化を促進するとともに、市民との協働によ
る沿道景観向上のための緑化など、まちづくりと一体となった緑化や市民意識の高揚を
進める。
●河川、ため池等の水辺空間の緑化を促進する。
5)その他
●公園整備計画を含めた市域の緑のあり方を検討する。
●バリアフリーやユニバーサルデザイン、防犯に配慮したまちづくりを進める。
16
図5 水と緑のまちづくり方針図
加古川北IC
上ノ池 平池
下ノ池
志方東公園
新池
権現湖公園
西川
山
陽
自
動
車
道
権現湖
権
現
川
見土呂
フルーツパーク
日光山墓園
法華
山谷
川
加古川運動公園
小川
線
加古川河川敷緑地
厄神駅
加古川
砂
北
条
加古川
ウェルネスパーク
高
平荘湖
JR山
川線
JR加古
神野駅
陽本
線
草谷川
上部用水路
加古川河川敷緑地
日岡駅
水
日岡山公園
足
水
神野台地区
志
方
線
路
道
北
平
野
線
生産・流通等の拠点(構想)
垂
線
津
野
中
神
宝殿駅
南
磨
播
東
線
泊川
加古川駅
港
播
曇川
府
磨
別
中
川
央
幹
古
線
国
加
(
道
25
野
小
鶴林寺公園
上
)
線
0号
尾
寺田池
尾上の松駅
東加古川駅
野
別
府
港
線
川
府
別
浜の宮駅
井
用
下ノ池
水
路
荘
加
別府駅
皿池
本
尾上公園
古
線
神
浜の宮公園
新
潰目池
新川池
喜瀬川
中の池
土山駅
第二神明道路
加古川バイパス
別府みなと緑地
国道2号線
山陽電鉄本線
JR山陽新幹線
凡例
区域区分界
市の個性化の柱として保全・活用する主な水辺
緑地として保全と活用を図る北部丘陵地
緑地として保全と活用を図る田園地区
その他の主な緑地
主な公園
水と緑の増加を図る市街地
重点的に緑化を推進する都心・副都心
緑と歩行者ネットワーク
17
2-4.景観形成の方針
(1)基本的な方向性
①景観まちづくりの推進
②景観資源の保全・活用と地域の個性化
③公共施設、公共空間、民有地での効果的な景観形成の推進
(2)基本方針
1)主な景観資源
●河川、ため池、水路などの水辺空間を景観形成の柱として保全する。
●歴史資源、社寺、近代建築、橋、水路、樹林、街路樹など、身近な景観資源を保全・活用す
ることにより、地域の個性化を図る。
●景観資源のネットワーク化、公園整備などにより、景観資源の保全・活用を図る。
●地域の祭や農業と結びついた風習など、暮らしや生業が育む地域文化も地域を個性づけ
る資源として再認識し、まちづくりの中で生かすなどの取り組みを図る。
2)市街地
●都心・副都心においては、まちの顔となるにぎわいと風格のある景観となるよう、重点的
な景観形成を図る。
●周辺と調和した秩序ある景観となるよう、道路の位置づけや機能に応じた幹線道路沿道
の景観形成を図る。
●地域特性に応じた質の高い景観となるよう、道路・公園などの公共空間や公共施設にお
ける先導的な景観形成を図る。
●工場が周辺と調和した景観となるよう、緑化等による景観形成を促進する。
●暮らしの中に息づく特徴ある景観(産業景観、歴史的景観、文化的景観など)の価値を発
掘し、住民や事業者との協働により保全・活用を図る。
●屋外広告物の整序等により、にぎわいの中にも秩序ある景観形成を図る。
3)田園景観保全地区
●無秩序な土地利用を抑制し、市の原風景とも言える田園、集落および青垣(印南野台地
の斜面緑地)の景観を保全する。
●道路沿道の無秩序な開発や屋外広告物の氾濫による景観の悪化を防止する。
4)丘陵景観保全地区
●丘陵地・里山においては、良好な山並みの風景の保全や、人工構造物の景観への配慮を
促進する。
18
図6 景観形成方針図
加古川北IC
七ツ池
城山(中道子山)
権現湖
山
陽
自
動
車
道
西
権
現
川
川
志方町
高
砂
北
条
線
法華
山谷
川
国包
神吉付近の集落帯
平荘湖周辺
加古川
厄神駅
線
加古川
JR山
JR
神野駅
陽本
線
旧有馬街道
草谷川
城山
上部用水
路
宝殿駅
青垣(斜面緑地)
日岡山周辺
日岡駅
中
南
方
磨
線
平
野
線
北
志
神
足
道
水
野
水
路
垂
線
津
播
川
曇
東
加古川駅
川
別
府
港
線
泊川
線
加
古
加古川市役所周辺
尾
上
小
野
鶴林寺
寺田池
尾上の松駅
播
総合文化センター周辺
新
磨
井
中
水
幹
別
路
線
(
港
線
川
国
道
府
府
浜の宮駅
東加古川駅
用
央
25
0号
神
野
別
旧浜街道
)
浜
幹
加
古
線
線
本
荘
加古川河口
別府駅
喜瀬川
歴史的建造物群
別府元町
凡例
土山駅
第二神明道路
加古川バイパス
別府港
主な景観資源
都市生活・文化景観核
歴史まち景観核・歴史文化景観核
水辺・緑地景観核
港・浜景観核
水辺
公園
区域区分界
様々な手法で景観形成を進める市街地
特に重点的に進める都心・副都心
特に重点的に進める主な道路沿道
田園景観保全地区
丘陵景観保全地区
景観形成地区
国道2号線旧西国街道
山陽電鉄本線
JR山陽新幹線
加古川河川景観軸
川・水路景観軸
都市活動景観軸
歴史生活景観軸
ため池・緑地景観軸
19
2-5.市街地整備の方針
(1)基本的な方向性
①都心・副都心における市街地整備の推進
②市街化区域における基盤整備の推進
③密集市街地における防災基盤整備の推進
④都市基盤が整った地区における良好な居住環境の保全・育成
(2)基本方針
1)都心・副都心形成地区
●面的整備事業の積極的な活用と適切な建築物の誘導により、都心・副都心にふさわしい
市街地整備を進める。
2)適正市街化誘導・促進地区
●市街地整備重点地区においては、地区特性に応じて面的整備事業や地区計画などを活
用して、都市基盤の整備と適切な建築物の誘導を図り、市街地の整備・改善を進める。
●スプロール市街地および工場移転等の土地利用転換予定地においては、面的整備事業
の活用により都市基盤整備を進めるとともに、地区計画などの導入により、適切な建築物
を誘導する。
●都市基盤が整っていない大規模未利用地においては、無秩序な開発の抑制を図る。
●密集市街地などにおいては、建築物の改善を含めた住環境整備の促進を図る。
●面的整備が完了した地区や既に良好な居住環境を有している地区においては、地区計画
や景観形成地区の指定などにより良好な居住環境の保全・育成を図る。
●採算性の面から従来型の面的整備事業が成立しにくい地区においては、段階的施行等
の柔軟な事業手法の導入を検討する。
●上記以外の旧集落などにおいては、地区計画などの導入により主要生活道路の整備な
ど居住環境の改善を図る。
●点在する都市内の緑地や農地などについては、防災や環境保全機能を評価し保全するこ
とにより、快適でうるおいある居住環境の形成を図る。
3)その他
●地域のまちづくりを推進するため、住民主体のまちづくりを支援する。
●低炭素都市づくりに資するため、自然エネルギーの利用や建築物の省エネ性能の向上・
長寿命化などを促進する。
20
図7 市街地整備方針図
加古川北IC
山陽
自動
車道
権現湖
志方町南
条
線
加古川
砂
北
平荘湖
厄神駅
川線
平山
高
JR山
JR加古
神野駅
陽本
線
升田
国鉄宝殿駅北
神野
垂
水
志
宝殿駅
方
線
中
生産・流通等の拠点(構想)
日岡駅
津
線
水
神野台地区
野
足
神
線
野
道
南
神野南
加古川駅
線
篠原寺家町地区
加古川駅前第一・第二地区
加古川駅前
磨
播
東
坂元・野口
加
古
川
別
府
港
友沢
北
平
加古川駅北
JR加古川駅北地区
路
養田
尾上の松駅
新在家
東加古川駅
別
神
一色西部
野
新野辺北部
線
府
港
線
尾上中央
浜
幹
養田東地区
野
小
尾
上
養福
養田東
線
北在家
大崎
浜の宮駅
二俣
平岡
新野辺
線
一色東部
新野辺西部
荘
加
古
加古川神鋼二俣
神鋼別府第1
本
新野辺南
別府駅
神鋼別府第2
神鋼別府第3
神鋼別府第4
浜手
播
磨
中
央
幹
線
(
国
土山駅
道
25
0号
)
第二神明道路
加古川バイパス
国道2号線
山陽電鉄本線
JR山陽新幹線
凡例
区域区分界
都心・副都心形成地区
適正市街化誘導・促進地区
市街地整備重点地区
土地区画整理事業施行地区
市街地再開発事業施行地区
21
2-6.防災まちづくりの方針
(1)基本的な方向性
①交通ネットワークの多元・多重化
②体系的な防災拠点の整備
③安全・安心な生活圏の形成(都市基盤整備や水と緑の空間整備など)
④災害危険地区の対策の推進
⑤建築物などの耐震・不燃化の促進
⑥水防対策の強化
(2)基本方針
1)震災対策
●南北方向の幹線道路の整備や JR 加古川線鉄道駅の交通結節点機能を充実し、交通ネ
ットワークの多重化を図る。
●港湾機能強化やヘリポート確保などにより、道路・鉄道が被災しても代替できる新たな交
通機能を確保する。(交通ネットワークの多元化)
●広域からコミュニティまで、各レベルでの救援や復旧活動の中心となる防災拠点・避難地
の確保を図る。
●市街地を分割し、延焼遮断や避難活動に十分機能する防災空間・避難路の体系的な整
備を進める。
●市街地全体の防災性の向上を目指した市街地内の緑化を推進する。
●地域との協働により既存集落地区等における狭あい道路の解消を図る。
●土砂災害危険箇所等の防災対策を計画的に進める。
●密集市街地においては、民間主体のまちづくりの支援により、建物の耐震・不燃化や市街
地の面的な整備を促進し、地域の防災性の向上を重点的に進める。
●公共施設の耐震・不燃化、電気・ガス・上下水道などの供給処理施設の耐震性の向上を
進める。
●民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
2)治水対策
●河川、海岸、ため池、水路などの治水施設の整備・強化を進める。
●公共下水道雨水施設の整備を計画的に進める。
●透水性舗装の拡大や地下浸透施設の設置のほか、緑地、農地およびため池の保全・活用
により、雨水の流出抑制対策を総合的に進めるとともに、開発に際して雨水の流出抑制対
策を促進する。
●河川の増水時の安全性に配慮し、橋梁の構造強化を図る。
●土砂災害危険箇所等の防災対策を計画的に進める。
3)その他の施策
●ハザードマップなどを活用し、市民の防災意識の高揚を図るとともに、地域ぐるみの自主
的な防災活動を促進・支援する。
●災害時に孤立する危険性がある集落の解消に向けた検討を進める。
22
図8 防災まちづくり方針図
加古川北IC
山陽
自動
車道
志方東公園
権現総合公園
権現湖
志方市民センター▲
加古川運動公園
H
▲
両荘中学校
両荘市民センター
線
条
北
砂
神野駅
迎野公園
高
JR山
厄神駅
加古川
平荘湖
川線
JR加古
陽本
宝殿駅
▲加古川北市民センター
▲
垂
水
H
志
方
線
加古川西市民センター
日岡駅
中
日岡山公園
津
水
路
神
足
H
線
公園
野
線
道
野
線
平
北
南
磨
播
加古川駅
H
加古川公民館
東
氷丘中学校
▲
港
線
防災センター
古
川
別
府
篠原寺家町地区
市役所
加
公園
北野公園
◎
尾
上
小
野
線
鶴林寺公園
公園
▲
野口市民センター
尾上の松駅
東加古川駅
線
尾上市民センター▲
別
府
港
平岡市民センター
神
浜
公園
播
幹
線
磨
線
央
古
別府駅
幹
加
別府市民センター▲
中
線
荘
H
(
本
浜の宮公園
尾上公園
▲
野
浜の宮駅
公園
国
道
25
0号
)
土山駅
第二神明道路
加古川バイパス
国道2号線
山陽電鉄本線
JR山陽新幹線
凡例
◎
▲
H
広域防災拠点
地域防災拠点
コミュニティ防災拠点(小学校)
市役所
地域防災拠点 地区支部(市民センター)
広域避難地
広域物流拠点
広域防災帯
緊急時の広域輸送路
ヘリポート(降着適地)
防災まちづくり重点地区
23
図9 防災まちづくり方針図(雨水)
加古川北IC
山陽
自動
線
車道
厄神駅
北
条
加古川
高
砂
神野駅
JR山陽本線
川線
JR加古
①
神野団地
雨水ポンプ場 P
②
宝殿駅
垂
水
志
方
線
中
野
津
線
日岡駅
神
水
路
野
足
道
平
線
北
南
磨
播
東
古
川
別
府
港
線
加古川駅
線
加
④
P
尾
安田中継ポンプ場
上
小
野
⑥
尾上の松駅
浜
東加古川駅
幹
⑤
野
浜の宮駅
P
P
別府駅
本
中島雨水ポンプ場
荘
加
古
線
新野辺雨水ポンプ場
神
加古川下流浄化センター
別
府
港
線
線
③
播
西脇雨水ポンプ場
磨
中
P
央
幹
線
(
国
土山駅
道
25
0号
)
第二神明道路
加古川バイパス
国道2号線
山陽電鉄本線
JR山陽新幹線
認可区域
凡例
全体計画区域
(未整備)
合流区域(整備済)
分流区域(整備済)
幹線路線
計画箇所
ポンプ場
P
着手予定箇所
神野団地雨水ポンプ場改築事業
①
神野団地雨水幹線整備事業
②
別府川13-3号雨水幹線整備事業
③
別府川5-7号雨水幹線整備事業(北野川)
④
⑤
別府川14-1号雨水幹線整備事業(源太池整備事業)
⑥
稲屋雨水幹線整備事業
24
地域別構想
25
地域別構想
全体構想で示した方針を受け、地域別構想では、地域間の関連性を土地利用の状況や発展動
向等から整理し、以下に示すように区分を行った9地域について、まちづくりの目標および土地利
用や基盤施設整備などにかかわるまちづくりの方針を定める。
26
1.加古川地域
まちづくりの目標
①うるおいある魅力的な都心の形成
JR 加古川駅周辺においては、中心市街地として商業・業務・住宅などの都市機能の
集約強化や土地利用の高度化を進め、賑わいを取り戻すとともに、加古川をは
じめとする水 辺 (水 )や歴 史 的 資 源 等 を活 用 した景 観 形 成 や緑 化 推 進 により、
うるおいある魅力的な都心を形成する。
②魅力ある行政サービス拠点の形成
公共公益施設などの更新や機能の強化にあわせ、敷地内での緑化推進など良好な
景観形成により、魅力ある行政サービス拠点を形成する。
③快適な居住環境の形成
無秩序な開発による市街地の拡大を防止するため、面的整備事業を活用し、計画的
に道路・公園などの都市基盤整備を進めるとともに、良好なまち並みや緑化などを誘
導し、快適な居住環境の形成を図る。
まちづくりの方針
①土地利用
○JR 加古川駅周辺においては、中心市街地として商業・業務・住宅等の都市機能を誘導し、東
播磨地域の中核都市として、緑豊かなゆとりと賑わいのある拠点の形成を図る。
○JR 加古川駅周辺においては、都心にふさわしい良好な中高層住宅を誘導し、加古川バイパ
ス以北および鶴林寺周辺においては、隣接する田園環境や歴史資源と調和した良好な低層
住宅地の形成を図る。
○市街化調整区域においては、地域特性に応じて地区計画等を活用し、良好な田園環境や自
然環境と調和した土地利用を誘導する。
②-1基盤施設(交通施設)
○中心市街地の外郭を形成する中環状線の整備を推進する。
○都心への良好なアクセスの確保や副都心との連携を強化するため、都市東西軸、南北軸を
形成する幹線道路の整備を進める。
○加古川による東西分断や交通渋滞解消のため、神吉中津線(新橋梁)の整備を進める。
○国道2号線沿道においては、幹線道路の整備と良好な沿道市街地の形成のため、地域住民
との協働により整備手法を検討する。
○JR 山陽本線および加古川線の利便性の向上を図るとともに JR 加古川駅を拠点としたバス
交通の充実を図る。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良、踏切改良や現道拡幅等の整備により、快
適で安全な道路空間の形成を図る。
②-2基盤施設(上水道および下水道施設)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、施設の耐震化と合わせ、中津・大野水源地
の整備更新、また、老朽管路の更新などを計画的に進める。
○公共下水道未整備地区の整備を進めるとともに、下水道関連施設の適切な維持管理や老
朽施設の計画的な更新を進める。
27
③水と緑
○日岡山公園については、加古川地域のシンボル的な公園としての魅力を向上させるとともに、
適切な維持管理を行う。
○都心や日岡山公園と近接する加古川河川敷においては、良好な自然環境に配慮した、市民
がより一層親しみやすい水と緑の空間の形成を図る。
○JR 加古川駅周辺においては、緑化重点地区として、緑豊かなうるおいある都心の形成を図
る。
○JR 加古川駅、市役所、公園などの連携を考慮した水と緑のネットワークの形成を図る。
④景観
○加古川をはじめとする水辺空間、日岡山やその周辺の緑地空間、景観形成地区に指定した
鶴林寺周辺、旧西国街道沿いの旧集落、社寺などを保全・活用した景観形成に努める。
○JR 加古川駅周辺においては、景観形成重点地区として、まちの顔となるにぎわいと風格の
ある景観となるよう、重点的な景観形成を進める。
○市役所周辺においては、水辺や緑豊かな空間を利用した景観形成を進めるとともに、市内
連携軸上の幹線道路などにおいては、沿道景観の統一性の確保を図る。
⑤市街地整備
○市街地整備重点地区である JR 加古川駅北地区、篠原寺家町地区においては、地区の特性
に応じた面的整備事業や地区計画等を活用して、都市基盤の整備と適切な建築物の誘導
を図り、市街地の整備・改善を図る。
○加古川バイパス以北においては、地域内の交通機能や防災性の向上を図るとともに、地区
計画等を導入することにより適切な土地利用の誘導を図る。
○市街化調整区域である間形地区においては、住民主体のまちづくりとして、地区計画の活
用や面的整備事業により市街化区域への編入を検討する。
⑥防災
○市内連携軸上の道路整備や鉄道機能の強化による災害輸送ネットワークの形成を図る。
○日岡山においては、広域防災拠点としての整備を促進し、加古川公民館においては、地域防
災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○篠原寺家町地区においては、民間活力を導入しながら建物の耐震・不燃化を促進するとも
に、市街地の面的整備を推進し、地域の防災性の向上を重点的に進める。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
○浸水被害の防止を図るため、雨水幹線整備を進めるとともに、一級河川別府川改修事業を
促進する。
28
1.加古川地域 地域別構想図
線
川
加古川河川敷緑地
古
R加
J
川
加古
大野水源地
中津水源地
日岡駅
日岡山公園
中
津
水
足
平
野
神
野
線
線
線
2号
国道
線
ス
本
パ
陽
イ
バ
山
JR
川
古
加
神
( 吉
新 中
橋 津
梁 線
)
JR加古川駅北地区
旧
西
国
街
篠原寺家町地区
道
加古川公民館
加古川河川敷緑地
加古川駅
泊
川
加
古
川
間形地区
中
央
線
坂元野口公園
加
古
川
別
府
港
線
播
(国 磨中
道 央
25 幹
0号 線
)
市役所
小柳公園
尾
上
小
野
線
鶴林寺公園
JR
山
陽
新
山
幹
線
陽
電
鉄
本
線
別府川
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
住居系
市街化区域
7.両荘
幹線道路
沿道系
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
6.別府
4.平岡
都市計画道路
及びその他
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
29
都市計画道路
構想路線
市街化調整区域
5.尾上
区域区 分 界
主要幹線道路
公共・公益系
1.加古川
3.野口
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
2.加古川北地域
まちづくりの目標
①円滑な広域連携軸と活力ある新たな生産・流通等の拠点の創出
播磨地域の内陸都市や臨海部との連携を強化するため、地域高規格道路として東播
磨南北道路の整備を進める。また、東播磨南北道路のランプ周辺においては、田園環境
等に配慮した生産・流通等の拠点の創出に向けた側面的支援について検討する。
②自然および歴史資源と調和した居住環境の形成
地域の水と緑の豊かさや、点在する歴史資源が無秩序な市街化によって損なわれな
いように保全する。また、それらと調和した旧集落の居住環境の改善や既存住宅地の居
住環境の形成を図る。
まちづくりの方針
①土地利用
○JR 神野駅南西地区においては、近隣住民の利用に供する商業機能の強化を図る。
○生産・流通等の拠点(構想)においては、生産・研究開発、流通・交流、健康などの複合的な
産業機能の集積と、商業・居住などの都市機能の誘導を検討する。
○神野の集落地域整備事業地区においては、集落地区計画により、水と緑豊かな住宅地の形
成を図る。
○JR 厄神駅周辺地区においては、地域住民との協働により、地区計画や田園まちづくり制度
等の活用により、地域拠点にふさわしい土地利用に誘導するとともに、まちなみの保全や居
住環境の改善を図る。
○市街化調整区域においては、地域特性に応じて地区計画や田園まちづくり制度等を活用し、
良好な田園環境や自然環境と調和した土地利用を誘導する。
○神野台地区については、立地特性を生かし、地区計画等により周辺の田園環境と調和した、
生産・研究開発、流通・交流、健康などの複合的な機能の土地利用を誘導する。
②-1基盤施設(交通施設)
○広域連携軸をはじめとする南北幹線道路の整備を促進する。
○JR 加古川線の利便性の向上を図る。また、バス路線の維持に努めるとともに、バス路線空
白地における地域の実情に応じた移動手段の確保について検討する。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良、踏切改良や現道拡幅等の整備により、快
適で安全な道路空間の形成を図る。
②-2基盤施設(上水道および下水道)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、施設の耐震化と合わせ、中西条浄水場や城
山配水池の整備更新、また、送水管・配水幹線の整備や老朽管路の更新などを計画的に進
める。
○地域に応じた下水道施設の整備を進めるとともに、適切な維持管理を進める。
30
③水と緑
○加古川、曇川などにおいては、良好な水辺空間を保全するとともに、加古川河川敷緑地、城
山の緑、青垣の保全などにより、市民の身近な水と緑の空間の形成を図る。
○神野地区においては、住民に身近な公園の配置を検討する。
○神野台地区、生産・流通等の拠点(構想)を緑化重点地区として位置づける。
○JR 加古川線各駅、城山、公園およびため池などの連携を考慮した水と緑のネットワークの形
成を図る。
④景観
○加古川をはじめとする水辺空間および北山公園周辺における古墳群などの保全により、地
域の個性を生かした景観形成に努める。
○神野台地区、生産・流通等の拠点(構想)を景観形成重点地区として位置づけ、良好な景観
形成を図る。
○田園環境保全地区の緑豊かな景観の形成や広域連携軸上の沿道景観の統一性の確保に
努める。
⑤市街地整備
○神野駅周辺の既存住宅地においては、地区計画等の活用により、良好な居住環境の形成・
保全を図る。
⑥防災
○広域連携軸上の道路整備や鉄道機能の強化による災害輸送ネットワークの形成を図る。
○加古川北市民センターについては、地域防災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
○浸水被害の防止を図るため、市街化区域における雨水幹線整備を進めるとともに、一級河
川曇川および一級河川草谷川改修事業を促進する。
31
2.加古川北地域 地域別構想図
(構想)
川
古
加
加古川河川敷緑地
国包地区
中西条浄水場
厄神駅
迎野公園
平荘大久保線
加古川三田線
線
JR加古川
城山
青 垣
神野駅
草谷川
城山配水池
加古川北
市民センター
垂
水
志
方
線
北山公園
(古墳群)
曇川
県立加古川
医療センター
津
中
日岡山公園
生産・流通等の拠点
(構想)
神野台地区
川
古
線
加
足
水
日岡駅
宗佐土山線
青 垣
ス
パ
イ
バ
神野地区
路
道
北
南
平
野
神
野
線
磨
播
東
皿池
万才池
神野別府港
線
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
住居系
市街化区域
7.両荘
幹線道路
沿道系
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
6.別府
4.平岡
都市計画道路
及びその他
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
32
都市計画道路
構想路線
市街化調整区域
5.尾上
区域区 分 界
主要幹線道路
公共・公益系
1.加古川
3.野口
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
3.野口地域
まちづくりの目標
①円滑な広域連携軸の形成
東播磨内陸地域との連携の強化を図るため、東播磨南北道路、尾上小野線の整備を
進める。
②快適な居住環境の形成
無秩序な開発による市街地の拡大を防止するため、面的整備事業を活用し、計画的に
道路・公園などの都市基盤整備を進めるとともに、良好なまち並みや緑化などを誘導し、
快適な居住環境の形成を図る。
まちづくりの方針
①土地利用
○加古川工業団地をはじめとする工業用地においては、周辺の居住環境との調和を図るとと
もに、現在の操業環境を保全する。また、公設地方卸売市場については時代にふさわしい運
営や土地利用のあり方を検討する。
○国道2号線、播磨中央幹線(国道 250 号)沿道などにおいては、沿道サービス施設の適切な
立地を誘導する。
○副都心では利便性の高い中高層住宅地を、また中低層住宅地区においては、既存の土地利
用と調和した良好な居住環境の形成を誘導する。
○加古川バイパス以北、旧集落およびその周辺においては、隣接する田園環境などに配慮した
良好な低層住宅地の形成を図る。
○市街化調整区域においては、地域特性に応じて地区計画等を活用し、良好な田園環境や自
然環境と調和した土地利用を誘導する。
②-1基盤施設(交通施設)
○広域連携軸をはじめとする南北幹線道路の整備を促進する。
○都心と副都心のネットワークを形成するため、都市環状軸上の道路整備を促進する。
○地区内の骨格形成と通過交通を排除するための道路整備を進める。
○鉄道駅と連携したバス路線の維持に努めるとともに、バス路線空白地における地域の実情
に応じた移動手段の確保について検討する。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良、踏切改良や現道拡幅等の整備により、快
適で安全な道路空間の形成を図る。
②-2基盤施設(上水道および下水道施設)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、配水幹線の整備や老朽管路の更新などを
計画的に進める。
○公共下水道未整備地区の整備を進めるとともに、適切な維持管理を進める。
33
③水と緑
○地域内に点在するため池や水路などを良好な自然環境として保全・活用する。
○峠池周辺においては、地域のシンボル的な公園の整備を検討し、二屋地区においては、住民
に身近な公園の整備を検討する。
○新井用水路の緑道、JR 東加古川駅、公園などの連携を考慮した水と緑のネットワークの形
成を図る。
④景観
○新井用水路やため池などの水辺空間および旧西国街道沿いの社寺や旧集落などの保全
により、地域の個性を生かした景観形成に努める。
○市内連携軸上の幹線道路などにおいては、沿道景観の統一性の確保に努める。
⑤市街地整備
○加古川バイパスと国道2号線に挟まれた地区においては、地域特性に応じた面的整備事業
や地区計画等を活用することにより、居住環境の改善を図る。
⑥防災
○野口市民センターについては、地域防災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
○浸水被害の防止を図るため、雨水幹線整備をはじめとした治水対策を進める。
34
3.野口地域 地域別構想図
日岡山公園
川
府
別
新
井
用
水
路
東播磨南北道路
加古川工業団地
旧
西
万才池
国
坂元野口公園
街
道
北野公園
市役所
JR
山
尾
上
小
野
線
小柳公園
陽
今池
本
線
花園池
鶴林寺公園
野口
市民センター
線
港
峠池
府
別
野
寺田池
神
駅ヶ池
古
加
ス
パ
イ
バ
川
加古川市
総合卸売市場
播
(国 磨中
道 央
25 幹
0号 線
)
葦池
東加古川駅
白助池
数池
国
道
2号
線
三ツ池
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
住居系
市街化区域
7.両荘
幹線道路
沿道系
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
6.別府
4.平岡
都市計画道路
及びその他
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
35
都市計画道路
構想路線
市街化調整区域
5.尾上
区域区 分 界
主要幹線道路
公共・公益系
1.加古川
3.野口
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
4.平岡地域
まちづくりの目標
①文教機能を中心とした魅力ある副都心の形成
JR 東加古川駅周辺では、都市基盤整備とあわせ都心を補完する商業・業務・住宅など
の都市機能を集約強化するとともに、文化・教育施設の集積を生かした魅力ある副都心
を形成する。
②快適な居住環境の形成
快適な居住環境の戸建て住宅地を保全するとともに、その他の既成市街地において
は、快適な居住環境の形成を図る。
まちづくりの方針
①土地利用
○JR 東加古川駅周辺においては、商業・業務・住宅機能の強化、総合文化センターなどの文
化・教育施設の活用による魅力ある副都心を形成する。
○JR 土山駅周辺においては、隣接市町との連携のもと、地域拠点として駅勢圏住民の利用に
供する商業機能の強化を図る。
○加古川東工業団地においては、緑化など周辺の居住環境への配慮に努めるとともに、現在
の操業環境を保全する。
○中野地区の工場集積地においては、地区計画や面的整備事業を活用し、周辺環境に配慮し
つつ、工業系の土地利用にふさわしい基盤整備を誘導する。
○国道2号線、播磨中央幹線(国道 250 号)沿道などにおいては、沿道サービス施設の適切な
立地を誘導する。
○JR 東加古川駅周辺においては、副都心としてふさわしい良好な中高層住宅地の形成を図り、
加古川バイパス以北、平岡小学校周辺、旧西国街道周辺においては、隣接する田園環境や
歴史資源に配慮した低層住宅地の形成を図る。
○市街化調整区域においては、地域特性に応じて地区計画等を活用し、良好な田園環境や自
然環境と調和した土地利用を誘導する。
②-1基盤施設(交通施設)
○地区内の骨格形成と通過交通を排除するための道路整備を進める。
○JR 東加古川駅を拠点としたバス路線の充実を図るとともに、バス路線空白地における移動
手段の確保について検討する。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良、踏切改良や現道拡幅等の整備により、快
適で安全な道路空間の形成を図る。
○開かずの踏切の解消など、踏切交通の抜本的安全対策を検討する。
②-2基盤施設(上水道および下水道施設)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、加圧ポンプ場の整備、老朽管路の更新など
を計画的に進める。
○公共下水道未整備地区の整備を進めるとともに、適切な維持管理を進める。
36
③水と緑
○地域内に点在するため池や水路などを良好な自然環境として保全する。
○副都心周辺の自然環境である寺田池などを住民に身近な親水空間として保全・活用を図
る。
○JR 東加古川駅周辺においては、緑化重点地区として、緑豊かなうるおいある副都心の形成
を図る。
○JR 東加古川駅、大規模商業施設、寺田池周辺、公園などの連携を考慮した水と緑のネット
ワークの形成を図る。
④景観
○ため池や水路などの水辺空間、旧西国街道沿いの旧集落などの保全により、地域の個性を
生かした景観形成に努める。
○寺田池および周辺市街地については、景観形成地区等の指定による良好な景観の保全・創
出を検討する。
○JR 東加古川駅周辺においては、景観形成重点地区として、まちの顔となるにぎわいと風格
のある景観を形成するとともに、総合文化センター周辺や良好な戸建て住宅地における個
性ある景観形成に努める。
○市内連携軸上の幹線道路などにおいては、沿道景観の統一性の確保に努める。
⑤市街地整備
○高畑地区、新川池周辺においては、主要道路の整備や地区計画等の導入により、適切な土
地利用を誘導する。
⑥防災
○市内連携軸上の道路整備や鉄道機能の強化による災害輸送ネットワークの形成を図る。
○平岡市民センターについては、地域防災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
○浸水被害の防止を図るため、雨水幹線整備を進めるとともに、一級河川水田川および二級
河川喜瀬川改修事業を促進する。
37
4.平岡地域 地域別構想図
花園池
今池
寺田池
加古川
総合文化センター
兵庫大学
東加古川駅
白助池
新内池
数池
新
神
野
別
府
港
三ツ池
線
源太池
平岡
市民センター
井
用
下ノ池
水
路
平岡小学校
高畑地区
荘
加
古
線
加古川東工業団地
本
中野地区
皿池
旧
西
潰目池
川
田
国
街
水
道
喜瀬
川
新川池
中ノ池
JR
山
山
陽
新
陽
幹
電
線
線
ス
パ
イ
バ
川
古
本
加
鉄
播
(国 磨中
道 央
25 幹
0号 線
)
国
道
2
号
JR山
土山駅
線
陽本
線
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
住居系
市街化区域
7.両荘
幹線道路
沿道系
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
6.別府
4.平岡
都市計画道路
及びその他
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
38
都市計画道路
構想路線
市街化調整区域
5.尾上
区域区 分 界
主要幹線道路
公共・公益系
1.加古川
3.野口
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
5.尾上地域
まちづくりの目標
①快適な居住環境と生産環境の共存
快適な居住環境を確保するとともに、臨海部の生産拠点としての適切な操業環境の保
全を図り、生活と生産の調和した良好な住・工共存地区を形成する。
②歴史性豊かな居住環境の形成
歴史的な建造物や黒松の群生、さらに旧集落のコミュニティ性など、地域の古くからの
良さを活用し、歴史性豊かな居住環境を形成する。
まちづくりの方針
①土地利用
○山陽電鉄浜の宮駅、尾上の松駅周辺においては、地域住民の利用に供する商業機能を強化
する。
○臨海工業地区においては、生産・流通等の拠点として現在の操業環境を保全する。
○播磨中央幹線(国道 250 号)、尾上小野線などの沿道については、沿道サービス施設の適切
な立地を誘導する。
○加古川下流浄化センター周辺においては、レクリエーション拠点としての活用を図る。
②-1基盤施設(交通施設)
○生産・流通等の拠点(構想)や北播磨地域との連携強化のため広域連携軸上の道路整備を
促進する。
○地区内の骨格形成と通過交通を排除するための道路整備を進める。
○バス路線の維持に努める。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良、踏切改良や現道拡幅等の整備により、快
適で安全な道路空間の形成を図る。
②-2基盤施設(上水道および下水道施設)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、老朽管路の更新などを計画的に進める。
○公共下水道未整備地区の整備を進めるとともに、下水道関連施設の適切な維持管理や老
朽施設の計画的な更新を進める。
③水と緑
○加古川や別府川等の河川や水路を良好な水辺空間として保全する。
○浜の宮公園においては、地域のシンボル公園としての魅力の向上を図り、尾上公園において
は、多世代が楽しめるレクリエーション機能について検討する。
○山陽電鉄各駅、加古川、別府川、泊川、公園などの連携を考慮した水と緑のネットワークの形
成を図る。
39
④景観
○旧浜街道や尾上神社周辺の旧集落などの保全により、地域の個性を生かした景観形成に
努める。
○市内連携軸上の幹線道路などにおいては、沿道景観の統一性の確保に努める。
⑤市街地整備
○養田東地区(市街地整備重点地区)においては、地区計画等を活用し、面的整備を促進す
る。
⑥防災
○広域連携軸上の道路整備や鉄道機能の強化による災害輸送ネットワークの形成を図る。
○尾上市民センターについては、地域防災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
40
5.尾上地域 地域別構想図
加
古
川
中
央
線
JR
播
(国 磨中
道 央
25 幹
0号 線
)
山
陽
新
幹
線
小柳公園
泊川
鶴林寺公園
鉄本線
山陽電
尾上の松駅
尾上
市民センター
尾上神社
浜
幹
線
川
別府
加古川別府港
線
加古川河川敷緑地
養田東地区
浜の宮駅
加古川下流
浄化センター
尾上小野
線
池田公園
浜の宮公園
加古川
旧
浜
街
道
尾上公園
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
住居系
市街化区域
7.両荘
幹線道路
沿道系
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
6.別府
4.平岡
都市計画道路
及びその他
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
41
都市計画道路
構想路線
市街化調整区域
5.尾上
区域区 分 界
主要幹線道路
公共・公益系
1.加古川
3.野口
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
6.別府地域
まちづくりの目標
①地域内の多様な都市機能とネットワークした副都心の形成
山陽電鉄別府駅周辺においては、商業機能の集積とともに、健康や文化・教育等の機
能とのネットワーク化に努め、副都心にふさわしい都市機能の集約強化に努める。
②快適な居住環境と生産環境の共存
快適な居住環境を確保するとともに、本市の基幹的な生産拠点としての適切な誘導
を図り、生活と生産の調和した良好な住・工共存地区を形成する。
③歴史性豊かな居住環境の形成
歴史的な建造物や社寺林、旧集落のコミュニティ性など、地域の古くからの良さを活
用し、歴史性豊かな居住環境を形成する。
まちづくりの方針
①土地利用
○山陽電鉄別府駅周辺においては、商業機能の強化のほか、別府みなと緑地等の健康や文
化・教育等の機能とのネットワーク化に努めるなど、副都心にふさわしい都市機能の集約強
化および連携について検討を進める。
○臨海工業地区においては、生産・流通等の拠点として現在の操業環境を保全する。
○金沢町地先の埋立予定地においては、新たな工業用地や産業拠点としての利用を検討する。
○播磨中央幹線(国道 250 号)、神野別府港線などの沿道については、沿道サービス施設の適
切な立地を誘導する。
○山陽電鉄別府駅周辺においては、副都心として良好な中高層住宅の誘導を図る。
○市街化調整区域においては、地域特性に応じて地区計画等を活用し、良好な田園環境や自
然環境と調和した土地利用を誘導する。
②-1基盤施設(交通施設)
○鉄道駅と連携したバス路線の充実を図る。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良や現道拡幅等の整備により、快適で安全
な道路空間の形成を図る。
②-2基盤施設(上水道および下水道施設)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、老朽管路の更新などを計画的に進める。
○公共下水道未整備地区の整備を進めるとともに、適切な維持管理を進める。
③水と緑
○別府川や金沢町北側水路(30m水路)、ため池などを良好な水辺空間として保全する。
○別府みなと緑地においては、貴重な海辺の空間として、魅力の向上を図る。
○山陽電鉄別府駅周辺を緑化重点地区として、うるおいある副都心の形成を図る。
○山陽電鉄別府駅、別府川、別府港、公園、松風こみちなどの連携を考慮した水と緑のネット
ワークの形成を図る。
42
④景観
○山陽電鉄別府駅周辺においては、景観形成の重点化を図るとともに、別府港周辺における
港の景観や歴史的建築物などの保全により、地域の個性を生かした景観形成に努める。
○市内連携軸上の幹線道路などにおいては、沿道景観の統一性の確保に努める。
○臨海部の工場が周辺と調和した景観となるよう、緑化等による景観形成を促進する。
⑤市街地整備
○播磨中央幹線(国道 250 号)と山陽新幹線に挟まれた地区などにおいては、地域特性に応
じた面的整備事業などの導入を検討する。
○山陽新幹線と山陽電鉄に挟まれた地区においては、主要道路の整備や地区計画等を活用
し、民間活力等による面的整備を促進する。
⑥防災
○市内連携軸上の道路整備や鉄道機能の強化による災害輸送ネットワークの形成を図る。
○別府市民センターについては、地域防災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
○浸水被害の防止を図るため、雨水幹線整備をはじめとした治水対策を進める。
43
6.別府地域 地域別構想図
JR
播
(国 磨中
道 央
25 幹
0号 線
)
山
陽
新
山
幹
陽
線
電
鉄
本
線
浜
幹
線
浜の宮駅
三ツ池
神
野
別
府
港
線
川
府
別
旧
浜
街
道
浜の宮公園
松風
こみ
ち
尾上公園
皿池
なかじま公園
別府駅
別府
市民センター
中ノ池
金沢町
別府港
別府みなと緑地
レクリエーション拠点
(構想)
生産・流通拠点
(構想)
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
住居系
市街化区域
7.両荘
幹線道路
沿道系
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
6.別府
4.平岡
都市計画道路
及びその他
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
44
都市計画道路
構想路線
市街化調整区域
5.尾上
区域区 分 界
主要幹線道路
公共・公益系
1.加古川
3.野口
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
7.両荘地域
①魅力あふれるレクリエーション拠点の形成
権現総合公園などの自然活用型のレクリエーション施設の充実を図るとともに、既存施
設とのネットワークの形成を図り、レクリエーション拠点として魅力の向上を図る。
②自然資源の保全と緑豊かな居住環境の形成
無秩序な市街化によって、地域の水と緑の豊かさが損なわれないように保全する。ま
た、周辺の田園・自然環境と調和した居住環境の形成を図る。
まちづくりの方針
①土地利用
○JR 厄神駅周辺地区においては、地域住民との協働により、地区計画や田園まちづくり制度
等の活用により、地域拠点にふさわしい土地利用に誘導するとともに、まちなみの保全や居
住環境の改善を図る。
○市街化調整区域においては、地域特性に応じて地区計画や田園まちづくり制度等を活用し、
良好な田園環境や自然環境と調和した土地利用を誘導する。
○播磨中部丘陵県立自然公園をはじめとする丘陵地においては、現在の良好な自然環境を保
全し、市民により身近なものとなるようレクリエーション的な活用について検討する。特に山
陽自動車道の周辺については、無秩序な土地利用の防止と自然環境の保全に努める。
②-1基盤施設(交通施設)
○バス路線空白地における地域の実情に応じた移動手段の確保について検討する。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良や現道拡幅等の整備により、快適で安全
な道路空間の形成を図る。
②-2基盤施設(上水道および下水道施設)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、老朽管路の更新などを計画的に進める。
○地域に応じた下水道施設の整備を進めるとともに、適切な維持管理を進める。
③水と緑
○加古川や権現湖、平荘湖においては、良好な自然環境を保全する。
○権現湖、平荘湖周辺などの丘陵地については、特に重要な緑の空間として保全するとともに、
レクリエーション的な活用を進める。
○加古川のレクリエーション拠点として権現総合公園の整備を図り、主要地方道高砂加古川加
西線と神戸加古川姫路線の交差点や都台団地周辺においては、住民に身近な公園の配置
を検討する。
○加古川、権現総合公園などの連携を考慮した水と緑のネットワークを強化するとともに、JR
厄神駅、見土呂フルーツパークおよびため池等とのネットワークの形成を図る。
45
④景観
○加古川、権現湖、平荘湖の水辺空間を景観形成の柱として保全するとともに、権現総合公園
においては、積極的に水を生かした景観形成に努める。
○国包地区などの歴史資源を生かした景観形成を促進する。
○点在する集落においては、農地や里山、ため池、社寺などと一体となった集落景観の統一性
の確保に努める。
⑤防災
○両荘市民センターについては、地域防災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
○加古川合流点付近の浸水被害の防止を図るため、一級河川小川および西川流域における
計画的な浸水対策を促進する。
46
7.両荘地域 地域別構想図
加古川北IC
播
磨
中
部
丘
陵
県
七ツ池
立
自
然
公
園
志方東公園
権現総合公園
高砂加
古川加
西線
西川
高砂北条線
権現湖
山
旧有馬
陽
自
街道
動
車
権
現
川
道
見土呂フルーツパーク
日光山墓園
加古川運動公園
大池
新池
馬頭池
地知行池
西川
神戸
加古
両荘
市民センター
川姫
路線
旧有
馬街
垂
加古川
ウェルネスパーク
川
小
国包地区
加古川河川敷緑地
道
加古川
三田線
厄神駅
水
志
方
平荘湖
線
線
JR加古川
神野駅
中西条浄水場
平荘大久保線
川
加古
日岡駅
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
住居系
市街化区域
7.両荘
幹線道路
沿道系
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
6.別府
4.平岡
都市計画道路
及びその他
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
47
都市計画道路
構想路線
市街化調整区域
5.尾上
区域区 分 界
主要幹線道路
公共・公益系
1.加古川
3.野口
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
8.加古川西地域
まちづくりの目標
①うるおいと魅力ある健康・レクリエーション拠点の形成
加古川運動公園・加古川ウェルネスパークなどの既存施設を活用しながら、周辺環境
に配慮した景観形成に努め、うるおいと魅力ある健康・レクリエーション拠点を形成する。
②利便性の高い地域拠点の形成
JR 宝殿駅周辺においては、都市基盤の整備や景観形成、また、健康・レクリエーション
拠点とのネットワークの強化により、利便性の高い地域拠点を形成する。
③快適な居住環境の形成と無秩序な市街化の抑制
加古川バイパス以南では都市基盤の整備などにより、快適な居住環境を確保する。
また、加古川バイパス以北では、交通利便性の向上に伴う市街化圧力の高まりに対し、
開発を適切に規制・誘導し、無秩序な市街化を抑制する。
まちづくりの方針
①土地利用
○JR 宝殿駅周辺においては、駅勢圏住民の利用に供する商業機能を強化し、地域拠点の形
成を図る。
○国道2号線沿道等においては、沿道サービス施設の適切な立地を誘導する。
○JR 宝殿駅の周辺地域においては、良好な中高層住宅地の形成を図る。
○加古川バイパス以北、西井ノ口地区においては、良好な低層住宅地の形成を図る。
○市街化調整区域においては、地域特性に応じて地区計画や田園まちづくり制度等を活用し、
良好な田園環境や自然環境と調和した土地利用を誘導する。
②-1基盤施設(交通施設)
○山陽自動車道と市街地の良好なアクセス確保のため高砂北条線の整備を促進する。
○加古川による東西分断や交通渋滞の解消のため、神吉中津線(新橋梁)の整備を進める。
○JR 宝殿駅を拠点としたバス路線の充実を図るとともに、バス路線空白地における地域の実
情に応じた移動手段の確保について検討する。
○加古川運動公園、加古川ウェルネスパークについては、公共交通によるアクセスの確保に努
める。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良、踏切改良や現道拡幅等の整備により、快
適で安全な道路空間の形成を図る。
②-2基盤施設(上水道および下水道施設)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、施設の耐震化と合わせ、西部・東神吉水源
地の整備更新、また、老朽管路の更新などを計画的に進める。
○地域に応じた下水道施設の整備を進めるとともに、適切な維持管理を進める。
48
③水と緑
○加古川、法華山谷川、ため池などを良好な自然環境として保全する。
○平荘湖周辺などの丘陵地については、特に重要な緑の空間として保全する。
○加古川河川敷緑地においては、良好な自然環境を保全するとともに、市民がより一層親しみ
やすい水と緑の空間の形成を図る。
○JR 宝殿駅周辺を緑化重点地区として位置づけ、うるおいのある地域拠点の形成を図る。
○JR 宝殿駅、加古川、平荘湖など水と緑のネットワークの形成を図るとともに、加古川運動公
園・加古川ウェルネスパークと加古川のネットワークについても検討する。
④景観
○加古川、平荘湖、法華山谷川、ため池などを景観形成の柱として保全するとともに、県道平
荘魚橋線付近の古代の渚の名残をとどめる景観の保全を図る。
○加古川運動公園・加古川ウェルネスパークについては、健康・レクリエーション拠点としてゆと
りとうるおいのある景観形成を進める。
○JR 宝殿駅周辺については、地域の拠点としてにぎわいの中にも秩序のある景観形成を進め
る。
⑤市街地整備
○JR 宝殿駅南地区においては、地域住民との協働により、適切な整備手法を検討する。
○加古川バイパスと JR 山陽本線に挟まれた地区においては、主要道路の整備や、地区計画を
活用することにより、適切な土地利用に誘導する。
⑥防災
○広域連携軸上の道路整備や鉄道機能の強化による災害輸送ネットワークの形成を図る。
○加古川西市民センターについては、地域防災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
49
8.加古川西地域 地域別構想図
加古川市立
総合体育館
古代の渚の名残を
とどめる集落帯
加古川
運動公園
大池
方線
吉志
西神
新池
馬頭池
垂
加古川
ウェルネスパーク
志
水
川
線
方
谷
華山
地知行池
法
平荘湖
高
砂
北
条
線
加古川バイパス
JR山陽本線
加古川西
市民センター
宝殿駅
東神吉水源地
西井ノ口
地区
線
津 )
中 梁
吉 橋
神 新
(
西部水源地
国
道
2
号
線
川
加古
旧
西
国
街
道
緑地
川敷
川河
加古
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
住居系
市街化区域
7.両荘
幹線道路
沿道系
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
6.別府
4.平岡
都市計画道路
及びその他
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
50
都市計画道路
構想路線
市街化調整区域
5.尾上
区域区 分 界
主要幹線道路
公共・公益系
1.加古川
3.野口
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
9.志方地域
まちづくりの目標
①自然豊かな居住環境の保全
無秩序な開発を防止し、昔からのコミュニティや豊かな自然・田園環境など、志方町が
古くから持つ良好な居住環境を保全する。
②交通ネットワークの強化
高砂北条線をはじめとする幹線道路の整備や、バス路線等と連携し、他地域との交通
ネットワークを形成する。
まちづくりの方針
①土地利用
○志方町中心部においては、近隣住民の利用に供する商業機能の確保を図る。
○志方町中心部の市街地については、良好な低層住宅地の形成を誘導する。
○播磨中部丘陵県立自然公園をはじめとする丘陵地においては、現在の良好な自然環境を保
全するとともに、市民により身近なものとなるよう、レクリエーション的な活用について検討し
ていく。特に、山陽自動車道の周辺については、無秩序な土地利用の防止と自然環境の保
全に努める。
○市街化調整区域においては、地域特性に応じて地区計画や田園まちづくり制度等を活用し、
良好な田園環境や自然環境と調和した土地利用を誘導する。
②-1基盤施設(交通施設)
○高砂北条線の整備を促進する。
○JR 宝殿駅や他地域との連携を強化する幹線道路の整備を進める。
○バス路線空白地域における地域の実情に応じた、移動手段の確保について検討する。
○交通事故、交通渋滞を解消するため、交差点改良や現道拡幅等の整備により、快適で安全
な道路空間の形成を図る。
②-2基盤施設(上水道および下水道施設)
○上水道施設の適切な維持管理を行うとともに、施設の耐震化と合わせ、投松配水場の整備
更新、また、老朽管路の更新などを計画的に進める。
○地域に応じた下水道施設の整備を進めるとともに、適切な維持管理を進める。
③水と緑
○法華山谷川、ため池などを良好な自然環境として保全を図る。
○播磨中部丘陵県立自然公園をはじめとする北部の丘陵地については、特に重要な緑の空間
として保全するとともに、レクリエーション的な活用を検討する。
○中心部の市街地においては、周辺の良好な自然環境と連携したネットウークの形成を図る。
51
④景観
○播磨中部丘陵県立自然公園をはじめとする北部の丘陵地の緑の空間や、ため池などの水
辺空間を景観形成の柱として保全し、地域内に点在する社寺を重要な歴史資源として保全・
活用した、地域の個性的な景観形成に努める。
○点在する集落においては、農地や里山、ため池、社寺などと一体となった集落景観の統一性
の確保に努める。
⑤市街地整備
○中心部の北西市街地においては、地域特性に応じた柔軟な土地区画整理事業の導入によ
り、計画的な市街化を誘導する。
○中心部の市街地においては、地区計画等の導入により、適切な土地利用を誘導し、現況の
歴史的なまちなみの保全を図る。
⑥防災
○志方市民センターについては、地域防災拠点(地区支部)としての機能の充実を図る。
○民間建築物の個別建て替えや耐震改修による耐震・不燃化を促進する。
○既存集落地等においては、地区内道路の拡幅を促進し、地域防災活動などソフト対策とあわ
せて、災害に強い地域づくりを進める。
52
9.志方地域 地域別構想図
加古川北IC
播
山陽
自動
皿池
車道
磨
中
部
丘
陵
県
立
自
然
高砂北条線
七ツ池
公
園
志方東公園
権現総合公園
志方
市民センター
権現湖
加古川市立
総合体育館
加古川
大池
運動公園
旧有
新池
馬街
地知行池
道
馬頭池
垂
水
加古川
方 ウェルネスパーク
線
志
川
山谷
法華
平荘湖
加古川バイパス
宝殿駅
JR山
陽本
線
凡例
地区名
商業系
9.志方
8.加古川西
2.加古川北
主要幹線道路
公共・公益系
幹線道路
住居系
市街化区域
7.両荘
6.別府
4.平岡
市街化調整区域
5.尾上
都市計画道路
沿道系
※一点鎖線は
見直し検討路線
補助幹線道路
一般住宅地区
自動車専用道路
低層住宅地区
幹線道路
中低層住宅地区
補助幹線道路
田園環境
保全地区
地域別構想の境界
沿道開発
調整区域
その他の主要な道路
自然環境
保全地区
既存住宅地区
集落地域
整備事業地区
53
都市計画道路
及びその他
構想路線
1.加古川
3.野口
区域区 分 界
工業系
緑と歩行者ネットワーク
公園
整備または保全すべき緑地
水辺
用語の解説(五十音順)
【あ行】
●アクセス
ある場所へ行くための経路、またはその手段のこと。
●アメニティ
環境の快適性、心地よさのこと。都市計画では、緑や水辺が多い環境や、美しい景観などを指す。
●ウォーターフロント
海、川、湖等の水際に沿った陸域と水域をあわせた空間のこと。沿岸域とも呼ばれる。
●駅勢圏
鉄道駅の利用者の居住地、就業地、就学地の範囲を示すもの。通常は、徒歩のみにて駅に発着する鉄
道利用者の圏域を指す(徒歩駅勢圏)が、バスなどの交通機関を経由して駅に発着する鉄道利用者の圏
域を表すバス駅勢圏等もある。
●沿道開発調整区域
市街化調整区域に位置する主な幹線道路の沿道で、沿道サービス施設等の立地を適切に誘導し周辺
と調和した土地利用を図る区域。
●沿道サービス施設
郊外の幹線道路沿いに立地し、多くの駐車場等を整備した、車社会に対応した大型の店舗などのこと。
【か行】
●加古川市における今後の土地利用のあり方に関する検討会
都市計画マスタープランの改定作業に先立ち、今後の社会経済情勢の変化を踏まえ、加古川市の地域
特性に応じた今後の土地利用はどうあるべきかを検討するため、加古川市都市計画審議会条例第3条第
2項の規定に基づく専門委員で組織した検討会のこと。
平成 21 年 5 月には検討結果をとりまとめ、加古川市長へ提言した。
構成委員は次のとおり
安田 丑作 委員(神戸大学名誉教授)
志賀 咲穂 委員(兵庫県立大学環境人間学部教授)
小西 寛宏 委員(加古川商工会議所専務理事)
石原 一公 委員(加古川市農業委員)
●環状線(外環状線、中環状線、内環状線)
都心の中心地域から、市街地へ、さらに周辺都市に向かって放射状に延びた道路をリング状につないで
いる道路のこと。
●幹線道路
道路網のうちでも主要な骨格をなし、都市に出入りする交通および都市の住宅地、工業地、業務地等
の相互間の交通を主として受け持つ道路のこと。また、周辺地域の開発を促し、災害時の避難路や延焼遮
断帯としての機能もあわせもつもの。
●既存集落
古くからある農業集落や漁業集落などで、近代的な市街地形成や都市基盤整備が進む以前から形成
され継承されているもの。一般的に集落内の道は狭く、木造家屋が密集している場合が多い。
●基盤整備
都市基盤を整備すること。(→都市基盤の項を参照)
●基本構想
本市の地域づくりの最も上位に位置づけられる行政計画。長期展望に立った計画的、効率的な行政運
営の指針を示すもの。
●急傾斜地崩壊危険区域
「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」に基づき、都道府県知事が指定する区域。崩壊する
おそれのある急傾斜地で、その崩壊により相当数の居住者その他の者に危害が生ずるおそれのあるもの
およびこれに隣接する土地のうち、立木竹の伐採、宅地造成などの行為の制限が必要な区域に指定され
る。
54
●狭あい道路
建築基準法第 42 条第2項に規定する道路で、その幅員が 4m未満の道路のこと。
●協働
同じ目的を達成するために、責任を分かち合いながら協力してまちづくりを進めていくこと。
●区画道路
都市における道路網のうち、地区住民の日常生活のために利用される道路のこと。交通量も少ないの
が常で、線形、幅員ともに周囲の土地利用の状況により定められ、補助幹線道路または幹線道路と接続し
て個々の宅地間の交通に対してサービスする道路。
●計画的大規模開発
開発行為のうち、その規模が 20ha 以上のもの。ただし、産業の振興、居住環境の改善その他
都市機能の維持または増進に著しく寄与するものは 5ha 以上のもの。
●景観形成地区
「加古川市景観まちづくり条例」に基づき、次のいずれかに該当する地区のうち、景観の形成を図る必
要がある地区として、市長が指定する地区のこと。
現時点では、鶴林寺周辺地区が指定されている。
(1) 駅その他公共施設の周辺等で、その地域を代表し、またはその地域の特徴を表していく地区
(2) 歴史的意義を有する建造物が周辺の環境と一体をなしている地区
(3) 集落と田園とが一体となって、その地域の伝統的な生活空間がある地区
(4) 住宅、商業業務施設または工業施設が一体をなす地区
(5) 市長が指定する道路およびその沿道で一体的に整備していく地区
●景観形成重点地区
特に重点的に景観形成の取り組みを推進する地区。
●広域土地利用プログラム
兵庫県における広域的な土地利用の観点から、都市構造に対して広域的に影響を与える大規模店舗
の立地を誘導・抑制するための計画と制度(平成 18 年9月 25 日策定)。阪神間および東播・中播の臨海
部、東播・中播の内陸部において、一定規模以上の商業施設の立地を誘導・許容する市街地の範囲として、
「広域商業ゾーン」「地域商業ゾーン」を設定したもの。
●広域防災拠点
災害時に広域応援のベースキャンプや物資の流通配給基地等に活用される拠点。
●高次都市機能
都市機能の中でも水準の高いものや広域を対象としたもの。(→都市機能の項参照)
●交差点改良
渋滞の緩和や交通事故の削減のために交差点を改良すること。右折車線の設置や延伸、隅切半径の
改良など。
●交通結節点
鉄道やバス、タクシー等の複数の交通機関が集まり、相互乗換えや連絡等が円滑に行える場所のこと。
駅前広場やバスターミナルなどを指す。
●コミュニティ
地域社会、共同生活体ともいい、生活の場で住民性と責任に基づいて、多様化する各種の住民要求と
創意を実現する集団のこと。
【さ行】
●市街化区域
都市計画法に基づく都市計画区域のうち、市街地として積極的に整備・開発する区域のこと。具
体的には、すでに市街地を形成している区域およびおおむね 10 年以内に優先的かつ計画的に市街
化を図るべき区域をいう。
●市街化調整区域
都市計画法に基づく都市計画区域のうち、市街化を抑制すべき区域をいう。
55
●市街地整備重点地区
安全性や快適性に問題を有することから、重点的に市街地の整備・改善を進める必要のある地区。
具体的には、東播都市計画の都市再開発の方針、住宅市街地の開発整備の方針、防災街区整備方針
に位置づけられた地区等をいう。現時点の前記各方針に指定されている地区は以下のとおり。
〔都市再開発方針〕
・1号市街地:宝殿、加古川、東加古川、浜の宮、別府
・2項地区 :JR加古川駅北地区、篠原地区、養田東地区
〔住宅市街地の開発整備方針〕
・重点地区(3地区):JR加古川駅北地区、養田東地区、坂元・野口地区
〔防災街区整備方針〕
・防災再開発促進地区:篠原地区
・課題地域:JR 加古川駅南西地区
●自然環境保全地区
土地利用区分の一つで、市街化調整区域において、優れた自然環境の保全ならびに開発行為等の
適正な管理を図る区域。
●持続可能
将来の環境や次世代の利益を損なわない範囲内で、環境や社会的な資源を利用し、現代の人々の
要求を満たしつつ将来的な社会発展を継続的にすすめようとする概念。
●住区
都市計画における、住居地域の構成単位としての区域。通常、小学校を中心として形成され、そ
れに見合う人口規模(8,000 人から 1 万人程度)を有する区域をいう。(→生活圏の項参照)
●集落地区計画
都市計画法および集落地域整備法に基づく地区計画等の一種で、都市計画区域(市街化区域を除
く)内の農業振興地域にあって土地利用上の問題を抱える集落地域について、地域特性にふさわし
い整備と保全を行い、営農条件と調和のとれた良好な居住環境の確保と適正な土地利用を図ること
を目的に定める。
●親水空間
河川、湖沼等の水辺において、水にふれる、接する、眺める等、水と親しむことができる空間の
こと。
●スプロール化
市街地が無計画に郊外に拡大し、虫食い状の無秩序な市街地を形成すること。
●生活基盤
都市基盤とほぼ同義だが、特に身近な生活環境にとって必要な都市基盤を指す。(→都市基盤の
項参照)
●生活圏
人々の日常生活の行動範囲のこと。生活行動には買物、通勤、通学、通院、余暇等さまざまな目
的の行動があるが、ここでは、特に居住地の近辺で行われる日常的な行動のこと。
(→住区の項参照)
●生活利便施設
日用品の供給を主たる内容とする店舗や飲食店のほか、銀行や郵便局等の窓口、理髪店、学習塾
など日常生活に必要なサービス施設のこと。
【た行】
●大規模集客施設
劇場、映画館、演芸場、観覧場または店舗、飲食店、展示場、遊技場、勝馬投票券販売所、場外
車券売所その他これらに類するものに供する建築物でその用途に供する部分(劇場、映画館、演芸
場、観覧場の用途に供する部分にあっては、客席の部分に限る)の床面積の合計が 10,000 ㎡を
超えるもの。
●耐震化(耐震改修)
既存の建築物の改修工事を行い、耐震性能を向上させること。
56
●多面的な機能
限定的な機能ではなく多様な機能を併せ持つこと。例えば都市内の農地については、食物生産の
場としてだけでなく、生物生息空間、景観形成、ヒートアイランド現象の緩和、雨水の一時貯留、
伝統文化、コミュニティ形成などの役割・機能も有しているとされる。
●地下浸透施設
雨水が地中に浸透することのできる施設。都市の水循環の改善に寄与するものとして利用される。
浸透ます、浸透トレンチ、浸透U字溝などの浸透施設を指す。
●地区計画
都市計画法に基づく地区計画等の一種(都市計画法第 12 条の 4 第 1 項の 1)のこと。広義に
は、地区計画のほか防災街区整備地区計画、沿道地区計画、集落地区計画も含めた地区計画等の全
体を指すこともある。狭義の地区計画は、建築物の建築形態、公共施設等の配置等からそれぞれの
地区の特性にふさわしい良好な環境を整備、保全するために定められる計画のこと。
●低炭素社会
温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出量が少ない仕組みをもつ社会。ガスの排出量を自然界が
吸収できる範囲に収めることを目的とする。
●田園環境保全地区
土地利用区分の一つで、市街化調整区域において、農地やため池・集落などからなる良好な田園
環境の保全ならびに開発行為等の適正な管理を図る区域。
●田園まちづくり制度
加古川市北部の市街化調整区域で、少子高齢化や過疎化の進んでいる地域において、住民主体の
まちづくりを実現するための制度。
「加古川市都市計画法に基づく開発行為の許可の基準等に関す
る条例」に基づき、一部の建築物の建築を許可する「特別指定区域」の指定などが可能となる。
●透水性舗装
雨水が地中に浸透することのできる舗装。都市の水循環の改善に寄与するものとして利用される。
●都市資源
都市計画の推進や都市づくりをすすめていく上で活用すべき既存の要素。緑や水辺などの自然要
素、道路・鉄道・公園・下水道などの都市基盤、各種建築物などのほか、都市づくりの担い手とな
る人的資源およびそのネットワークなども含む。
●都市機能
商業・サービス、福祉、教育・文化、観光・交流、産業支援、居住など、都市的な活動を営むた
めの各種機能のこと。
●都市基盤
市民生活の安全性、利便性、効率性等の向上を図るための都市施設のこと。道路、鉄道、公園、
緑地、上下水道、河川等がある。近年では、情報・通信網等も重要な都市基盤として位置づけられ
ている。
●都市計画区域
都市計画法で定められた規制の対象になる地域のこと。
●都市計画区域マスタープラン
都市計画法第6条の2に規定される「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」として定める
もので、一体の都市として整備、開発および保全すべき区域として定められる都市計画区域全域を
対象として、都道府県が一市町村を超える広域的見地から、区域区分をはじめとした都市計画の基
本的な方針を定めるもの。本市は東播都市計画区域に属する。
●都市計画マスタープラン
都市計画法第18条の2に規定される「市町村の都市計画に関する基本的な方針」として定める
もので、市が長期的にみた目指すべき都市像・まちづくりの基本方針を策定するもの。
●土地区画整理事業
都市計画区域内の土地について、公共施設の整備・改善、宅地としての利用の増進を図るため、
土地区画整理法に基づいて行われる土地の区画・形質の変更、公共施設の新設または変更等に関す
る事業のこと。
57
【は行】
●ハザードマップ
洪水、土砂災害、津波等の自然災害による被害を最小限にとどめるため、これまで浸水実績図、
洪水氾濫危険区域図、土砂災害危険区域図が公表されてきているが、このような地図をもとにし、
市町村が主体となり、災害が発生した場合の状況を想定して、避難地、避難地の位置、災害時の心
得等を具体的に示したもので、住民の防災意識の高揚と災害への備えの充実を図る。
●バリアフリー
障がい者を含む高齢者等の社会生活弱者が、日常的な生活をおくる上で利用しやすいように、物
理的な障がいや精神的な障壁を取り除くこと。
●防災まちづくり重点地区
市街地整備重点地区のうち、特に防災性の向上を主眼に、市街地の整備や住環境の改善をはかる
地区。道路や建築物の改善などハード分野とともに、自主防災組織の強化などソフト分野の取り組
みも合わせて、総合的な防災まちづくりを推進する地区。(→市街地整備重点地区の項を参照)
【ま行】
●まちづくり三法
大規模小売店舗立地法、中心市街地の活性化に関する法律および都市計画法の3つの法律の俗称
のこと。平成 18 年には都市機能の集積や中心市街地の賑わい回復に向けて都市計画法および中心
市街地の活性化に関する法律が改正された。
●密集市街地
老朽木造建築物が密集し、かつ十分な公共施設がない等により、火事・地震発生時の延焼防止、
避難の機能が十分確保されていない区域のこと。
●ミニ開発
大都市およびその近郊の市街地でみられる小規模な木造戸建て住宅群の開発のこと。開発にとも
なう公共負担を避けるため、開発区域の規模を都市計画法に基づく開発許可が不要の規模におさえ、
さらに個々の住宅規模を小さくして低廉な住宅供給を行う開発。
●面的整備
ある程度の広さの地区を対象とする複合的な整備のこと。土地区画整理事業や大規模な開発事業
等を指す。
【や行】
●ユニバーサルデザイン
障がいの有無、年齢、性別、人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいよう、あらかじめ都
市や生活環境をデザインするという積極的な考え方のこと。
【ら行】
●緑化重点地区
「緑の基本計画」において位置づけられた、緑地の整備や都市緑化などにより重点的に緑化の推
進を図る地区。
現在、加古川駅周辺地区、東加古川駅周辺地区、別府駅周辺地区の3地区が設定されている。
●レクリエーション
仕事・勉学等の肉体的・精神的疲労をいやし、元気を回復するために休養をとったり娯楽を行っ
たりすること。
58
加 古 川 市 空 撮 写 真
加古川市
都市計画部
都市計画課
〒675-8501 兵庫県加古川市加古川町北在家 2000
TEL 079-421-2000(代表)
FAX 079-422-8192
Fly UP