Comments
Description
Transcript
2010 年度 博士論文 持続可能な自然資源の保全・利用のためのエコ
2010 年度 博士論文 持続可能な自然資源の保全・利用のためのエコツーリズムに関する研究 ―日本の世界自然遺産・白神山地を事例として― Ecotourism for Consevation and Utilization of Sustainable Natural Resource ―A Case Study of Shirakami Sanchi, World Nature Heritage Site in Japan― 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 氏名:岩本 国際関係学専攻 英和 博士後期課程 目次 論文の要旨............................................................................................................................1 第1章 序論 ........................................................................................................................7 第1節 研究の目的..........................................................................................................7 アジア太平洋地域の世界自然遺産 .................................................................. 9 第1項 第 2 項 各国の世界自然遺産のホームページの情報 .................................................. 11 第 3 項 日本の世界自然遺産・白神山地を選定した理由 ........................................... 14 第 2 節 研究の背景........................................................................................................ 15 世界遺産条約の成立とその背景 .................................................................... 15 第1項 第 2 項 エコツーリズムの歴史と概要........................................................................ 22 第2章 先行研究............................................................................................................... 29 エコツーリズムの定義とその役割 .................................................................... 29 第1節 第 2 節 地域住民参加型の自然資源管理に関する考察 .................................................. 39 第 3 節 エコツアーガイドの役割と認証制度 ................................................................ 42 第 4 節 日本の世界自然遺産地域の保全制度 ................................................................ 46 第 5 節 世界遺産制度に関する問題点 ........................................................................... 60 第 6 節 白神山地・屋久島・知床の世界自然遺産管理体制の比較 ................................ 66 第 1 項 白神山地........................................................................................................ 66 第2項 屋久島 ........................................................................................................... 83 第3項 知床............................................................................................................... 94 第4項 白神山地、屋久島、知床の管理政策における相違 ..................................... 104 第3章 研究の方法 ......................................................................................................... 108 分析の方法...................................................................................................... 108 第1節 第1項 白神山地エコツーリズム推進事業の協働ガバナンス分析・評価 ................ 108 第2項 協働ガバナンスにおけるエコツアーガイドの活動に関する調査 ................ 111 第2節 白神山地におけるエコツーリズム推進のための事業 ..................................... 113 第 3 節 白神山地エコツアーガイドに対する質問紙調査............................................. 125 第4章 研究の結果 ......................................................................................................... 126 第1節 白神山地エコツーリズム推進事業の協働ガバナンス分析・評価.................... 127 第2節 協働ガバナンスにおけるガイドの活動に関する調査結果 .............................. 149 第1項 白神山地におけるエコツアーガイドの活動内容と認証制度 ....................... 149 第2項 専業ガイドと兼業ガイドの活動内容と認証制度の捉え方に関する相違 ..... 157 i エコツアーガイドによるエコツーリズム発展のための意見 ....................... 162 第3項 第 5 章 考察...................................................................................................................... 166 第1節 エコツーリズム推進事業の協働ガバナンスに関する分析・評価.................... 166 第2節 協働ガバナンスにおけるエコツアーガイドの活動に関する調査結果の分析.. 178 第1項 エコツアーガイドの活動内容に関する考察 ................................................ 178 第2項 エコツアーガイドの認証制度に関する考察 ................................................ 181 第6章 結論 .................................................................................................................... 188 参考文献 ........................................................................................................................... 194 附録 .................................................................................................................................. 203 ii 図表目次 図 1 世界遺産登録までの流れ .................................................................................. 19 図 2 マスツーリズムとオルタナティブ・ツーリズムの位置付け............................. 30 図 3 公園計画の概要................................................................................................. 49 図 4 世界自然遺産・白神山地の概要.......................................................................... 1 図 5 青秋林道の新ルート ......................................................................................... 72 図 6 白神山地の管理区分 ......................................................................................... 77 図 7 西目屋村の入込み客数の推移 ........................................................................... 81 図 8 屋久島環境文化村マスタープランのゾーン区分............................................... 86 図 9 屋久島の保全管理に関する関係機関・団体...................................................... 93 図 10 知床半島における世界自然遺産登録地と国立公園の位置 .............................. 96 図 11 斜里町の入込み客数の推移 ............................................................................. 97 図 12 羅臼町の入込み客数の推移............................................................................. 98 図 13 知床世界自然遺産の各主体間の相互関係 ....................................................... 99 図 14 協働ガバナンスの分析・評価モデル ............................................................ 110 図 15 白神山地のエコツーリズム推進基本計画までの流れ ................................... 120 図 16 環白神山地エコツーリズム推進モデル......................................................... 177 図 17 世界遺産登録年を基準とした観光客の増減率の推移 ................................... 185 図 18 白神山地の世界自然遺産登録による経済波及効果 ....................................... 186 表 1 アジア太平洋地域の世界自然遺産 .................................................................... 10 表 2 世界自然遺産における公式ホームページの情報量に関する評価...................... 12 表 3 世界遺産の定義................................................................................................. 18 表 4 世界遺産の登録基準 ......................................................................................... 20 表 5 地域ごとの世界遺産登録件数 ........................................................................... 22 表 6 エコツーリズム憲章 ........................................................................................... 1 表 7 エコツーリズムの定義...................................................................................... 33 表 8 エコツーリズムの要素に関する共通点............................................................. 37 表 9 エコツーリズムの定義に関する比較 ................................................................ 38 表 10 公園計画の用語解説 ....................................................................................... 50 表 11 自然環境保全地域の指定(第 22 条) ............................................................ 52 表 12 原生自然環境保護地域の指定(第 14 条) ..................................................... 54 表 13 原生自然環境保全地域内における制限(第 17 条)....................................... 55 表 14 保護林制度の概要 ........................................................................................... 58 表 15 法律や条例に基づく管理 ................................................................................ 76 表 16 霧島屋久国立公園屋久島地区及び原生自然環境保全地域の概要.................... 84 iii 表 17 屋久島入込客数の推移(1974 年~2009 年) ................................................ 88 表 18 白神山地で実施されたエコツーリズム推進事業の経緯................................ 109 表 19 白神山地の活用のための全体プログラム案.................................................. 118 表 20 白神山地エコツーリズムにおける 3 年間の事業計画 ................................... 122 表 21 協働ガバナンスの分析・評価モデルに基づく結果 ....................................... 146 表 22 ロジスティック回帰分析による結果 ............................................................ 160 表 23 ステップワイズ法による分析結果 ................................................................ 161 表 24 白神山地の観光客数の推移(1989 年~2008 年) ....................................... 184 数式 1 ロジスティック回帰分析の式 ........................................................................ 113 数式 2 ステップワイズ法 .......................................................................................... 113 iv 論文の要旨 持続可能な自然資源の保全・利用のためのエコツーリズムに関する研究 ―日本の世界自然遺産・白神山地を事例として― 岩本 英和 拙論の目的は、自然資源管理政策の一環として行われているエコツーリズムのあり方を 考察することである。そのために日本の世界自然遺産である白神山地のエコツーリズムを 事例とする。近年、世界各国で自然環境破壊が問題となり、21 世紀の自然保護区の観光の あり方として、エコツーリズムが国内外で急速に普及している。自然保護区の代表格であ る世界自然遺産を管理している世界遺産委員会は、遺産登録の審査の際、登録後の保全管 理計画を重要視している。そして、登録地の利用についても、エコツーリズムを推奨して いる。世界中の自然保護地域で盛んに行われるようになったエコツーリズムであるが、ま だ歴史が浅く、多くの研究者が様々な主張をしており、定義が確立していない。そんな中 で、現在行われているエコツアーは、自然体験型のネイチャーツーリズムの形態をしたも のが多く、試行錯誤の取り組みが行われている。拙論で取り上げる白神山地は、日本の他 の世界自然遺産である屋久島や知床と違って、国立公園に指定されていなかったこともあ り、世界自然遺産に登録された時には、短期間で開発から保護へと急速な方向転換が行わ れ、核心地域への入山規制問題に対する論争が地元関係者の間で発生し、地域が混乱した 状態となった。こうした中で、環境省は、地域が一体となる方策を探るために、1998 年度 から「白神山地地域環境保全対策調査」を実施した。この調査で白神山地のエコツーリズ ムは、エコツーリズムの入り口にも立っていないと評価され、地域とブナ林との共存・共 生を掲げ、地域が一体となるために 2004 年度から本格的なエコツーリズム推進事業が進め られた。エコツーリズムの実施には、国家、地方自治体、企業、NPO・NGOや地域住民な ど多くの関係機関や団体が関与し、これらの協働作業によって進められる 1。環境省が 2004 年度から実施したエコツーリズム推進事業は、多くの関係機関と団体が関与し、協働で進 められ、2009 年度に終了した。 本論では、研究の目的であるエコツーリズムのあり方を明らかにするために、環境省の エコツーリズム推進事業とエコツーリズムの実現に重要な役割を担うエコツアーガイドに 焦点を当てる。1998 年度から 2009 年度まで、12 年間に渡り、環境省が実施した①「白神 山地地域環境保全対策調査(1998 年度から 2003 年度)」、②「白神山地エコツーリズム推 進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」、③「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」の 3 つを取り上げ、各主体の関与をAnsell & Gashの協働ガバナンス 1 成田弘成(2002)「観光のグローバリゼーションとは何か?:世界遺産「白神山地」を事例の 中心にして」 、 『桜花学園大学人文学部研究紀要』、 6 号、237 頁。 1 の分析・評価モデルを用いて分析する 2。 協働ガバナンスの分析・評価モデルは、①初期状況、②協働過程、③制度設計、④リー ダーシップ、⑤成果の 5 つの過程に分かれている。環境省が実施した 12 年間の事業につい て、各主体の関与をこの協働ガバナンスの分析・評価モデルを用いて分析した結果、1998 年度から 2003 年度の前期 6 年間実施した「白神山地地域環境保全対策調査」は、後期 6 年 間の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」と「白神山地 エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」の 3 事業を進めるための基盤を構築 できたと評価できる。前期 6 年の「白神山地地域環境保全対策調査」は、世界自然遺産登 録が地域に与えた影響を把握するために文献資料収集によって情報を収集し、その後に、 地元自治体や住民からの聞き取り調査を行っている。次に地元の政界・経済界・教育界に 従事する人々への質問紙調査を実施して、結果を分析し、白神山地の保全・管理に関する 対策と手法の試案を作成している。関係機関や団体の代表者、学識経験者などからなる試 案の検討委員会を設置し、保全に関して混乱が生じている白神山地においては、エコツー リズム導入こそが「地域とブナ林との共存・共生」という基本的理念を遂行するのに最適 な方法であるとの結論を導き出した。この前期 6 年間の事業は、次年度からのエコツーリ ズム推進事業を始動する基盤を築いたので、協働ガバナンスの①初期状況に位置付けるこ とができる。 次の 2004 年度から 2009 年度までの 6 年間のエコツーリズム推進事業は、②協働過程で ある。この 6 年間は、環境省が中心的な役割を果たし、エコツーリズムを推進するために 各主体間の協働作業や理解促進を図った点を考慮すると、行政主導のガバナンスを構築し ていると評価できる。前半 3 年間は、エコツーリズム推進のためのモデル事業であったが、 地元自治体、ガイド団体、観光団体などの代表が協議を重ね、エコツーリズム推進基本計 画を策定している。後半 3 年間は、この基本計画に沿って、ガイド研修やモデルエコツア ーなどを実施し、白神山地でエコツーリズムが定着するために各主体が協働で事業を進め ていった。しかし、各主体の関与において、研究者による専門的な視点が少ないという課 題が残った。 また、この 6 年間の事業では、エコツーリズムを定着させるための③制度設計とリーダ ーシップについては、実現させることができなかった。エコツーリズムに関する制度設計 に関しては、共通のルール作りや基本姿勢を決める仕組みは構築されたが、ガイドルール などについては自主規制が基本とされており、法的権限を伴う制度の構築まで至らなかっ た。また、リーダーシップに関してもエコツーリズムを地元中心で行うには、地域の人材 が不足していることが、事業を通して明らかとなった。すなわち、環境省の事業を協働ガ バナンスの分析・評価モデルで分析し、エコツーリズム推進のための③制度設計と④促進 2 Ansell, C., & Gash, A. (2008). Collaborative governance in theory and practice. Journal of public Administration Research and Theory, 18(4), 543-571. 2 効果のあるリーダーシップについて、問題を見出したことは、⑤成果である。環境省は、 エコツーリズムを地域活性化や観光振興に繋げていくには、2 町村の個別の取り組みでは不 十分であると把握しており、今後は、白神山地全域の市町村が関与する「環白神エリア」 が一体となって、エコツーリズムを推進する枠組みを構築し、最終的には白神山地周辺の 各自治体が、協働作業でエコツーリズムを発展させる必要があると結論付けている。その ためには、環境省の事業で明らかになったリーダーシップとガイドに対する制度設計の問 題について、解決を図る必要がある。 環境省の事業では、エコツーリズムの促進には、地域活性化を目的とする協働型管理体 制の構築、つまり、まずガバナンスの形成が不可欠であることが分かった。日本では地域 住民が主体とするエコツーリズム実施は難しく、また、現状では行政の主導でエコツーリ ズムを推進していくことは困難である。エコツーリズム推進事業は、請負会社がコーディ ネーターとなり、環境省が支援して、各主体との協働で進め、ガバナンスを構築して合意 形成を図り、成果を上げた。しかし、この事業では、白神山地を研究する研究者の関与が 非常に少なかったために、エコツーリズム実現後の環境軽減や認証制度導入による経済効 果など目に見える指標がないという課題が残った。白神山地エコツーリズム推進事業は、 今後のエコツーリズム定着の方策として、地元自治体がすべての管理を行うことを目的に 進められたが、自治体の職員は異動が多く、この方策では、各主体が協働でガバナンスを 構築していくことは難しい。協働ガバナンスの分析・評価モデルで明らかとなったリーダ ーシップの問題に取り組むために研究者の関与を促したい。協働過程のコミットメントに おいて、「学」の参入が少ないとの課題が残っている。今後のエコツーリズム推進には、研 究者がネットワークを構築し、地元から選出されたコーディネーターと地元大学からのコ ーディネーターで全体コーディネーターを組織し、全国の研究者ネットワークと自治体が 支援して各主体が協力していくという構成でガバナンスを築くことが望ましい。 環境省の事業では、エコツーリズムの発展には、現地で実践するエコツアーガイドの役 割の重要性が指摘されている。しかし、事業は、2 町村のみで実践されており、協働作業に 参加したガイドは、その中でも一部の代表者であった。環境省の事業では、 「環白神エリア」 で、エコツーリズムを発展させるためには、2 町村のみでは不十分であるとの見解を示して いる。本論では、この見解に基づき、白神山地地域全域での現地調査を実施した。白神山 地のエコツーリズムのあり方を論考するために、白神山地地域の 7 市町村のエコツアーガ イドに対する質問紙調査とガイドや関係者へのヒアリング調査をおこなった。その結果を 用いて、量的分析と質的分析を行い、白神山地のエコツアーガイドの活動と考えをまとめ た。 質問紙調査では、106 名のガイドから回答を得たので、空白部分のない 102 名を分析対 象として採用した。質問紙の内容は、①エコツアーガイドの活動内容(23 問)、②エコツア ーガイドの認証制度(12 問)、③回答者自身の属性の 3 部構成になっている。また、ヒアリ ング調査は、ガイドだけでなく環境省の事業の関係者も対象とした。現地調査の結果を① 3 Jimura 3の分析方法、②ロジスティック回帰分析とステップワイズ法、③質問紙意見欄の内 容とヒアリング調査結果による質的研究の 3 方法を用いて、白神山地のエコツーリズムの あり方を現地のエコツアーガイドの活動内容と認証制度に対する考えを基に明らかにした。 本論では、得られた調査結果を①Jimura が用いた質的研究と量的研究の双方を参考に分 析する。Jimura は、観光関連の先行研究におけるデータ収集方法に対して、実施者が回答 者の立場に基づいて質問項目を作成することや回答者が質問項目に関して意見を加えたり、 コメントをする機会がほとんどないことを指摘している。そこで、本調査では、それらの 欠点を補うために質問紙の中に自由に意見を述べる項目を加え、また、ガイド団体の代表 やガイドに対してもインフォーマルインタビュー形式のヒアリング調査を行い、率直な意 見を聞くことにした。質的研究では、質問紙の回答だけでなく、関係者やガイド団体の代 表及びガイドに対して行ったヒアリングの結果と質問紙の中に自由に書かれたコメントも 加えて活用した。 その結果、白神山地のエコツアーガイドは、参加者の安全性と健康面に特に気を使って いることが分かった。しかし、実際には、緊急時に連絡を取るための無線を所持している ガイドは少なく、応急の救急処置法を完全に身につけているガイドは、60%程度であった。 また、自然保護活動にも関心が高いことが分かった。この件では、自然環境改善について 議論する場が少ないとの訴えがあった。白神山地のガイドは、観光客の要望に応えるため 自然の解説に多くの時間を費やしているが、法律や歴史・文化についての説明は少ない。 これらについては、勉強する機会が欲しいとの意見が出ている。また、地域の名産品を観 光客に薦めるガイドが少ない。地域活性化のためにもっと協力する必要がある等であった。 この Jimura の研究方法は、質的研究として、回答者の質問項目に関する意見を十分に把握 するのには役立つが、量的研究としては、平均値のみを算出したものであり、より詳細な 結果を得たい場合には適しているとは言えない。 そこで、本論では、質問紙による調査結果を専業ガイドと兼業ガイドに分け、エコツア ーガイドの活動内容とエコツアーガイドの認証制度の考えを②ロジスティック回帰分析と ステップワイズ法による重回帰分析を行った。認証制度に対する考えをまとめることは、 協働ガバナンス分析・評価モデルで明らかになった制度設計の問題を解決する糸口を掴む ことができる。ロジスティック回帰分析では、まず専業ガイドと兼業ガイドの年齢層と性 別で区別した結果、年齢層では、ガイドの年齢が高くなっていくほど、専業ガイドの割合 が高いことが分かり、性別では、女性ガイドの多くが、専業ガイドであることが分かった。 さらに、専業ガイドは、兼業ガイドより白神山地でエコツアーガイドの認証制度が導入さ れた場合、認証資格取得によって、彼らのビジネスや地域経済にプラスの効果が生じると 捉えている。一方、兼業ガイドは、認証制度が導入された場合、その資格取得について、 専業ガイドよりも積極的であることが分かった。 3 Jimura, T. (2011). The impact of world heritage site designation on local communities: A case study of Ogimachi, Shirakawa-mura, Japan. Tourism Management, 32, 288-296. 4 ステップワイズ法による重回帰分析では、「共通の評価基準」を設けて分析した。白神山 地を活動主体としているエコツアーガイドは、専業ガイドも兼業ガイドも認証制度の導入 について、賛否両論の意見がある。しかし、エコツアーガイドが一定の評価基準を満たし ている証となる認証制度が導入されれば、「ガイドの質の向上」、「知名度の向上」 、「ビジネ ス効果」の 3 項目について、効果があるという点で一致している。すなわち、白神山地の ガイドは、認証制度がガイドの質と知名度を向上させる手段の 1 つになるとみなしており、 認証制度導入に伴い、地域やガイドにビジネス効果が生まれると考えていることが分かっ た。関係者やガイドへのヒアリング調査では、ガイド認証制度は、ガイドの個性を失わせ、 一律化してしまう危険性がある。ガイドの個性を生かせる認証制度を検討する必要がある。 経験によって、優遇制度を設けるべきなどの意見がある。白神山地は、ガイドの得意分野 を生かした認証制度導入が相応しいことが判明した。 ③質問紙調査の意見欄とヒアリング調査によって、質的研究を行った。白神山地のエコ ツーリズム発展のための提案は、5 項目にまとめることができた。1 つ目は、行政主導で行 うこと、2 つ目は、環境教育の実施、3 つ目は、ガイドの教育、4 つ目は、案内する人数制 限、5 つ目は、白神山地のエコツーリズムをアピールすることであった。これらは、白神山 地のエコツーリズム推進において重要な項目である。 環境省のエコツーリズム推進事業では、白神山地は兼業ガイドが大半を占めており、ガ イドの高齢化や若手不足が問題であると指摘している。本論の 7 市町村での調査では、兼 業ガイド 57%、専業ガイド 43%で大差ないことが判明した。専業ガイドは、退職後の男性 ガイドと主婦の女性ガイドである可能性が高い。比較的若い兼業ガイドは、認証資格に積 極的であるが、専業ガイドが必ずしも制度に反対している訳ではない。制度がガイドビジ ネスと地域経済にプラスになると考えており、魅力ある制度であることは認めている。ま た、専業ガイドも兼業ガイドも認証制度は、ガイドのレベルが向上し、白神山地をアピー ルすることができ、地域経済に影響を与えると考えており、内容を十分議論することで導 入は容易であることが分かった。環境省の事業で問題として残った制度設計については、 関係者が心配するほど、解決に困難はない。 2010 年度より白神山地では、「環白神エリア」でのエコツーリズム推進事業が始まった。 エコツーリズム実現において、各主体のガバナンスの構築は、必須要件である。したがっ て、協働ガバナンスの分析・評価モデルの 5 つの過程を経ることが成功への道筋である。 白神山地のエコツーリズムは、分野別エコツアーガイド認証制度を導入し、ガイド名鑑等 を作成して、各ガイド団体が独自に行っていた活動を 1 つにまとめることと欠如していた リーダーシップについて、地域のリーダーと「学」の参入で統一組織を作ることの 2 点が 必要である。リーダー組織が、エコツーリズムの内容を充実させ、ガイドの活動を後押し し、白神山地のエコツーリズムをアピールすることで地域に経済効果が生まれ、成功に導 くことができると考える。環境省の事業におけるエコツーリズムは、トップダウンで進め られた。エコツーリズムは、自然地域を基盤に実施するものであり、現場の人々からの声 5 がエコツーリズム事業に反映されなければ、エコツーリズムの発展はない。 本論で実施した白神山地全域での現地調査の資料は、現場で実際にエコツーリズムに従 事する人たちを対象にしており、今後の白神山地におけるエコツーリズムの発展において 貴重な資料となることと考えている。世界自然遺産に登録されて、開発から保護へと急速 に方向転換され、問題の山積した白神山地におけるエコツーリズム推進事業は、環境省の 主導であったが、多くの主体が関与して成果を挙げたことは、同じような道を歩む後進諸 国でのエコツーリズム導入のモデルになると確信している。 6 第1章 第1節 序論 研究の目的 拙論の研究の目的は、自然資源管理政策の一環として行われている資源利用としてのエ コツーリズムのあり方を考察することである。事例として、日本の世界自然遺産である白 神山地を取り上げる。白神山地は、1993 年に日本初の世界自然遺産として屋久島と共に登 録された。国立公園として、30 年の歴史を持っていた屋久島と違って、自然遺産登録時に は、国の管理政策が十分に定まらないまま、開発から保護へと急激な方向転換が行われ、 地域が混乱した状態に陥った。その後も管理運営や資源利用としてのエコツーリズムの方 針において、模索が続いていた。環境省は、このような状況の白神山地地域が一体となる 方策を探るため 1998 年度より 6 年間「白神山地地域環境保全調査」を実施した。この中で 行われた地域資源調査によって、白神山地の地域が一体となって取り組む事業には、ブナ 林を利用したエコツーリズムの導入こそが最善の方策であることを見出した。そこで、環 境省は、2004 年度から 6 年間、白神山地において、「白神山地エコツーリズム推進モデル 事業」と「白神山地エコツーリズム推進事業」を実施した。環境省による「白神山地地域 環境保全調査」、「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と「白神山地エコツーリズム 推進事業」は、資源調査と観光事業において、専門的知識をもつ企業が請け負って進めら れたので、推進プログラムは非常に完成度の高いものであった。 環境省のエコツーリズム推進事業は、混乱が続く地域において、国、地方自治体、関係 機関・団体、企業、NPO、住民といった地域の関係者が一堂に会して、白神山地のエコツ ーリズムの実現のために議論を重ね、成果を挙げることができた。エコツーリズム実現に は、このように多くの主体が関与し、協働で進めていかなければならない。すなわち、各 主体の協働ガバナンスの構築が不可欠である。また、エコツーリズムには、現地で実践す るエコツアーガイドの役割、特にツアーガイドによる自然解説が非常に重要である。 本論では、研究の目的を達成する為に環境省が 1998 年度から 2009 年度までの 12 年間 に渡って実施した「白神山地地域環境保全調査」と「白神山地エコツーリズム推進モデル 事業」と「白神山地エコツーリズム推進事業」に焦点を当て、国や地方自治体、企業、関 係機関・団体、NGO・NPO、地元住民など各主体の関わりを協働ガバナンスの視点から分 析するものである。この方法によって、エコツーリズムの実現における各主体間の協働ガ バナンスのあり方を導き出した。環境省の 12 年間の事業では、「白神山地地域環境保全調 査」は、2004 年度からのエコツーリズム推進のための前段階として、協働ガバナンス分析・ 評価モデルの初期状況と位置付けられる。2004 年度からの「エコツーリズム推進モデル事 業」と「エコツーリズム推進事業」は、協働過程である。協働過程での各主体の関与は、 ある程度機能したが、 「学」の参入が少なく、コミットメントに少し課題が残された。また、 事業の中で、 「制度設計」とエコツーリズムを牽引する「リーダーシップ」を取れる人材の 7 育成まで達成することができなかった。「リーダーシップ」については、協働過程で課題と なっている「学」の参入で解決の糸口を見つけることができる。 「制度設計」については、協働ガバナンスの各主体の中で重要な役割を担うエコツアー ガイドに焦点を当てる。環境省の事業の中で明らかになった制度設計の問題を解決するた めに実際に現地で活動するエコツアーガイドの活動とガイドの認証制度に関する考えを分 析するものである。環境省の事業において、エコツーリズムの実現には、現地で活動する エコツアーガイドの重要性が指摘されている。しかし、白神山地では、ガイドが 1 つにま とまる組織がないため、各ガイド団体が、それぞれルールを定めエコツーリズムを行って いる。また、地域で統一されたガイドの認証制度はなく、ガイドが独自に研修に参加して、 自身の能力を高めているのが現状である。環境省の事業でもガイドの質の底上げのために は、ガイドの認証制度の必要性を確認しているが、導入には、困難が予想されるため、認 証制度の説明を行っただけで、その後、議題に取り上げられなかった。 本論では、この点に注目し、白神山地のエコツアーガイドに対して、ガイドの活動内容 とガイドの認証制度に関する質問紙調査とヒアリング調査を実施した。この調査結果を量 的研究と質的研究に分けて分析し、白神山地のガイドの活動とガイド制度に関する考えを 把握した。環境省の事業では、協働でエコツーリズムを実現するには、各主体の中で特に エコツアーガイドの重要性を指摘しているが、現場のガイドの実態を十分に把握しないま ま、ガイドについての議論を進めており、本論での現地調査と矛盾する部分が生じている。 これまでの白神山地に関する先行研究では、ガイドに対する 100 名以上の質問紙調査は行 われておらず、初めての試みであり、この調査結果は、今後の白神山地のエコツーリズム の発展において、役立つ資料となるであろう。本研究によって、エコツーリズムの実現に おける各主体の協働ガバナンスのあり方と担い手であるガイドの実態を把握することがで きた。環境省の事業は、請負企業が中心となって、トップダウンで進めらたが、本研究で は、現地でエコツーリズムに従事する人達からエコツーリズムのあり方も考察した。環境 省の事業と現地調査の結果を基に本研究の目的である自然資源の利用としてのエコツーリ ズム実現の方策を導き出すことができた。 近年、世界各国で自然環境の破壊が問題となっており、白神山地と同じような経緯を踏 む自然保護地域も増えている。特に自然資源を多く抱えるアジア地域においては、今後エ コツーリズムが増えていくと考える。エコツーリズムは、地域固有の資源を生かした観光 であり、自然環境に配慮しつつ地域経済への波及効果を実現することができるため、アジ ア等の後進諸国の自然保護区に受け入れやすい観光形態である。しかし、エコツーリズム は、多くの主体が関与して、ガバナンスを構築し、協働作業によって成し遂げられる。ま た、エコツーリズムを実践するのは、現場で活動するエコツアーガイドである。本研究で 得られた知見は、今後エコツーリズムの導入を考える自然保護区において、重要な事例に なると考えられる。 次に本研究の目的を果たすための前段階として、日本の世界自然遺産を取り上げた根拠 8 を示すために、まず、アジア太平洋地域の世界自然遺産を整理する。次に各国の世界自然 遺産のホームページ情報を評価して、最後に日本の世界自然遺産を選定した理由を述べる。 第1項 アジア太平洋地域の世界自然遺産 アジア太平洋地域では、2011 年 1 月現在、38 ヶ国が世界遺産条約に加盟しており、18 ヶ国に 50 の世界自然遺産をかかえている 4。 2012 年の第 36 回世界遺産委員会では、日本を含むアジア太平洋地域の世界遺産につい て保全状況の定期報告が行われる。近年の世界遺産委員会における議論では、顕著な普遍 的価値が極めて重要視されている。2008 年から始まった世界遺産委員会への第 2 次定期報 告にあたっては、世界遺産委員会の求めに応じ、普遍的価値の再陳述を行わなければなら ない。世界遺産は、普遍的価値をどのように保全すべきかについて明示した適切な管理計 画の策定、または管理体制の設置を行うことが義務付けられている。2007 年に国際自然保 護連合 5(International Union for Conservation of Nature: IUCN)が取りまとめた「世 界遺産地域の管理計画についての報告書案」によると、管理計画の見直しは、最初の管理 計画の策定後、少なくとも 5 年以内に行うべきであること、見直しは世界遺産条約の定期 報告に併せて行うのが、合理的であることが示されている。また、世界遺産に関する国際 的な議論の場で中心課題の 1 つとなっているものとして、 気候変動への対応が挙げられる。 締約国は、気候変動の問題を反映した管理計画や影響のモニタリングの対策を求められて いる。 日本の世界自然遺産である屋久島や白神山地を例にあげると、世界遺産委員会に提出さ れた推薦書の普遍的価値の証明に関する記述が比較的容易なものとなっているほか、管理 計画についても当初作成以来、ほとんど見直されていない状況にあることから、上記のと おり、科学的な知見に基づき、2012 年に予定されている定期報告には、世界遺産価値の再 陳述を行うとともに、管理計画の見直し、気候変動への対応、モニタリング及びモニタリ ング計画を進める必要がある。 4 5 表 2 参照。 IUCN は、自然と天然資源の保全に関する国際同盟(International Union for Conservation of Nature and Natural Resources)の略称で、一般的には国際自然保護連盟と称している。 これは、自然特に、生物学的多様性の保全や絶滅の危機に瀕した生物や生態系の調査と環境 保全の勧告を目的とする国際的な NGO で、絶滅のおそれのある動植物の分布や生息状況を 初めて紹介した『レッド・データ・ブック』がある。 自然保護や野生生物保護の専門家による世界的なネットワークを通じて、自然遺産に推薦さ れた物件の技術的評価やすでに登録されている世界遺産の保全状況を世界遺産委員会に報告 している。IUCN は、1948 年に設立され、現在 79 ヶ国、112 の政府機関、760 の民間団体、 さらに 181 ヶ国の 10,000 人に及ぶ科学者や専門家によって構成されており、本部はスイス のグランにある。 9 表 1 アジア太平洋地域の世界自然遺産 世界自然遺産の登録数 5 インド インドネシア共和国 4 オーストラリア 11 カザフスタン共和国 キリバス共和国 スリランカ民主社会主義共和国 ソロモン諸島 タイ王国 1 1 1 1 2 大韓民国 中華人民共和国 1 8 日本 ニュージーランド ネパール バングラデシュ人民共和国 フィリピン共和国 ベトナム社会主義共和国 マレーシア モンゴル国 (出所)筆者作成 3 2 2 1 2 2 2 1 世界自然遺産の名称 カジランガ国立公園(1985 年)、マナス野生動物保護区(1985 年)ケオランデオ国立公園(1985 年)、 スンダルバンス国立公園(1987 年)ナンダ・デヴィ国立公園とフランワーズ渓谷国立公園(1988 年/2005) ウジュン・クロン国立公園(1991 年)、コモド国立公園(1991 年)ローレンツ国立公園(1999 年)、 スマトラの熱帯雨林遺産(2004) グレート・バリア・リーフ(1981 年)、ロードハウ諸島(1982 年) 、 オーストラリアのゴンドワナ雨林群(1986 年/1994 年) 、クイーンズランドの湿潤熱帯地域(1988 年) 、 西オーストラリアのシャーク湾(1991 年)、フレーザー島(1992 年)、 オーストラリアの哺乳類の化石遺跡(1994 年)、ハード島とマクドナルド諸島(1997 年)、 マックォーリー島(1997 年)、グレーター・ブルー・マウンテンズ地域(2000 年)、 パヌルル国立公園(2003 年) サリ・アルカーカザフスタン北部の草原と湖沼群(2008 年) フェニックス諸島保護区(2010 年) シンハラジャ森林保護区(1988 年) イースト・レンネル(1998 年) トゥンヤイ=ファイ・カ・ケン野生生物保護区(1991 年)、 ドン・ファヤエン-カオヤイ野生生物保護区(1991 年) 済州火山島と溶岩洞窟群(2007 年) 九寨溝渓谷の自然景観及び歴史地区(1992 年)、黄龍の自然景観及び歴史地区(1992 年)、 武陵源の自然景観と歴史地区(1992 年) 、雲南保護地域の三江併流(2003 年)、 四川ジャイアント・パンダ保護区群(2006 年)、中国南方カルスト(2007 年)、 三清山国立公園(2008 年) 、中国丹霞(2010 年) 屋久島(1993 年)、白神山地(1993 年)、知床(2005 年) テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド(1990 年) 、ニュージーランドの亜南極諸島(1998 年) サガルマータ国立公園(1979 年)、ロイヤル・チトワン国立公園(1984 年) サンダーバンズ(1997 年) トゥバタハ岩礁海洋公園(1993 年)、プエルト・プリンセナ地底川国立公園(1999 年) ハー・ロン湾(1994 年/2000 年) 、フォン・ニャ・ケ・バン国立公園(2003 年) キナバル公園(2000 年)、ムル山国立公園(2000 年) ウフス・ヌール盆地(2003 年) 10 第2項 各国の世界自然遺産のホームページの情報 桑原が用いたホームページの評価基準を参考に、各国の世界自然遺産のホームページの 情報量からアジア太平洋地域の世界自然遺産の情報量を抽出し、①ホームページ上での英 語版の有無、②観光案内は項目として独立してあるか、探しやすく充実しているか、③新 着/更新情報、④交通アクセスが明記されているか、⑤観光関連のリンクが存在するか否 かの 5 項目について評価する。アジア太平洋地域の世界自然遺産を各国別に 1 つ無作為に 選択し、その世界自然遺産の公式ホームページに上記の 5 項目の基準が明記されているか を評価する 6。 上記の内容の項目に該当した場合には、1 点、項目はないが、公式ホームページ上で明記 している場合には、0.5 点、まったく記載されていない場合は、0 点とする。公式ホームペ ージにおいて、英語による閲覧が可能かを「yes (1 点)」、 「no (0 点)」で採点する。英語に よる閲覧が不可能な場合や公式ホームページがない場合は、0 点とする。新着/更新情報に 関しては、新着情報や更新が、1 ヶ月以内に行われていた場合は、1 点、2 ヶ月以内であれ ば 0.5 点、3 ヶ月以上更新がなされていない場合は、0 点とした。 表 2 が示しているように、オーストラリア(4.5 点)、ニュージーランド(5 点)、インド (4 点)、マレーシア(3.5 点)の 4 ヶ国は、公式ホームページ上で新着/更新情報、交通 アクセス、観光関連のリンクに関する内容が充実している。次は、大韓民国(2.5 点)フィ リピン共和国(2.5 点) 、キリバス共和国(2.5)となっている。その一方で、日本(1.5 点) は、英語版はあるものの、観光案内や新着/更新情報についての内容が充実しているとは 言えない。同じ先進国であるオーストラリアやニュージーランドに比べ、日本は、公式ホ ームページの情報量に大きな差がある。この結果は、日本の自然保護区を管理する関係行 政機関や国民の自然保護への関心の低さを如実に表している。オーストラリアやニュージ ーランドが、同じ先進国である日本と比べて公式ホームページ上の情報量が豊富なのは、 それぞれの国家と国民の自然保護区に対する取り組みの違いにあると考える。そこで、先 進国であるオーストラリア・ニュージーランドと日本の自然保護区に対する管理制度とそ の特徴を述べる。 6 桑原政則(2005)「沖縄県全 52 市町村のホームページを評価する:沖縄観光振興のために」、 『南島文化』 、27 号、55-107 頁。 11 表 2 世界自然遺産における公式ホームページの情報量に関する評価 1 新着/ 更新情 報 1 交通 アクセ ス 1 観光関 連のリ ンク 0 yes 0 0 1 0 http://www.komodonationalpark.org/ yes 0.5 1 1 1 http://www.gbrmpa.gov.au/ no 0 0 0 0 なし yes 0 1 0 0.5 no 0 0 0 0 no no yes no yes yes no 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0.5 0 0.5 1 0 no 0 0 0 0 なし yes 1 0.5 0 0 http://www.tubbatahareef.org/?page=home yes 0.5 1 0 0 http://www.vietnamnationalparks.org/ yes no 0.5 0 0 0 1 0 1 0 http://www.mulupark.com/index.htm なし 英語版 観光案 内 yes インド インドネシア共和 国 オーストラリア カザフスタン共和 国 キリバス共和国 スリランカ 民主社会主義共和 国 ソロモン諸島 タイ王国 大韓民国 中華人民共和国 日本 ニュージーランド ネパール バングラデシュ 人民共和国 フィリピン共和国 ベトナム 社会主義共和国 マレーシア モンゴル国 URL http://www.worldheritagekaziranga.com/ http://www.phoenixislands.org/index.php 合計 4 2 4.5 0 2.5 なし なし なし http://jejuwnh.jeju.go.kr/english.php なし http://www.env.go.jp/nature/isan/worldheritage/japanese/shirakami.html http://www.newzealand.com/travel/destinations/national-parks/te-urewera/te-urewera.cfm なし (出所)筆者作成 12 0 0 0 2.5 0 1.5 5 0 0 2.5 2.5 3.5 0 オーストラリアやニュージーランドでは、自然保護区の管理でアメリカなどの新大陸諸 国で主流となっている「営造物公園」形式を採用している。営造物公園とは、国立公園な どの自然保護区の管理を国家が行う法制度である。国家は、自然保護区内の自然資源を管 理する責任を持ち、土地は国有地となる。そのために、国家が管理する自然保護区を設定 する際には、土地の買収や住民への補償に多額の費用を必要とする。このように営造物公 園は、国家が公園地域の土地所有者となることを前提として設置されているために、質の 高い管理を行うことができる。国立公園などの自然保護区内での林業や漁業などの経済産 業活動は禁止されているし、公園管理者以外は住むことができない。 その一方で、同じ先進国である日本は、「地域制公園」形式を採用している。地域制公園 とは、公園指定後も住民はその地域に住み続けることが可能であり、原則として、これま での経済産業活動を伴う土地利用に対して規制がない。そのために、地域制公園の管理は、 関係行政機関と地権者を中心とする数多くの利害関係者との間の調整の上で成り立ってい る。日本の自然公園制度は、アメリカ型の営造物公園と異なり、地域制をその基盤として いるために、自然保護区を管理する組織(環境省、林野庁、都道府県の担当部局)と、公 園内の土地の所有者や使用権を持つ者との間で、管理に対する考え方の相違が生じる事態 が起きている。 営造物公園では、管理に必要とする国家の費用(予算)が膨大なものとなることがある が、地域制の自然公園には、公園の設定やその後の管理に国家が大きな費用を負担しない という特徴が見られる。地域制公園を採用しているのは、日本だけではなく、先進諸国の 中でも比較的に遅い時期に国立公園制度を導入したイギリスを初めとして、欧州の多くの 国々で地域制の国立公園制度を採用している。そこで、本論で得られた知見を将来的にア ジアなど後進諸国に応用させるためには、まず地域制公園の保護制度とそれを利用したエ コツーリズムを研究する必要がある。地域制公園は、自然公園に住む住民と国家に大きな 負担を強いないという特徴があり、後進諸国においても取り入れやすい制度である。した がって、本論では、地域制を採用している日本の世界自然遺産の管理政策に焦点を当てる ことにした。 地域制公園を基盤とする日本の自然保護政策は、現在でも保全と利用の両方面において、 多くの課題がある。この課題に対処していくためには、自然保護に対する国民の関心を高 め、管理する関係行政機関との協働作業ができる体制作りが必要である。加藤も、「地域や 市民との協調・協働を効果的に活用するための仕組み(制度)とその運用の経験(ノウハ ウ)こそが、日本が自信を持って世界の国立公園や自然地域の管理に提案できる新たな自 然保護のモデルとなりうる」と述べている 7。 次項では、日本の世界自然遺産の中で、特に白神山地を取り上げた理由を述べる。 7 加藤峰夫(2008)『国立公園の法と制度』、古今書院、274 頁。 13 第3項 日本の世界自然遺産・白神山地を選定した理由 日本政府は、2006 年に「観光立国推進基本法」を成立させ、2007 年から施行された。ま た、2008 年には、国土交通省の中に観光庁が発足し、観光立国の実現に向けた施策を総合 的かつ計画的に推進していくための体制作りを行っている。この「観光立国推進基本法」 では、観光地における環境及び良好な景観の保全も重要な施策の 1 つとして位置付けられ ている。 白神山地は、1993 年に世界自然遺産に登録されたが、世界遺産になるには、国の法律に よって何らかの保護地域なっていることが条件である。白神山地は、世界自然遺産に登録 される 3 年前の 1990 年に林野庁によって、「森林生態系保護地域」に指定されたが、この 「森林生態系保護地域」は、林野庁の長官通達であり、法律で定められたものではない。 日本政府は、国の法律によって保護するために「自然環境保全地域」に格上げをして、ユ ネスコの承認を得て、世界自然遺産に登録された。もともと国立公園に指定されており、 国の保護政策下にあった他の世界自然遺産である屋久島や知床と違い、白神山地は、保全・ 管理の施策が定まらないまま、急速に世界自然遺産に登録された。また、登録後の翌年の 1994 年には、世界遺産地域の核心部分に青森営林局が突然、 「入山禁止」を打ち出したこと で、反対派の青森県側と基本的に賛成の立場をとる秋田県側の自然保護団体とで大きな議 論となった。1995 年に、環境庁(現・環境省) 、林野庁、文化庁によって、「白神山地世界 遺産地域管理計画」が発表されたが、基本的に入山禁止の方針が貫かれ、保護管理に関す る議論は錯綜している。 世界遺産地域の生態系保護を名目に、管理責任を負わされた営林局が地元の人々と白神 の森との関係を権力的に制限・規制する結果になった。ユネスコの提唱する世界遺産本来 の考えは、そもそも人々の利用を拒む性格のものではない。むしろ利用してもらうことで 理解を深め、より大切にしようとする意識を育てることが狙いである 8。林野庁が設定した 森林生態系保護地域は、国有林事業を進める上での一施策であり、世界自然遺産地域の管 理は、世界遺産の趣旨にのっとったものでなければならない。環境省は、これらの問題を 克服する方策を探るために「白神山地地域環境保全対策調査」を実施し、「地域とブナ林と の共存・共生」には、エコツーリズムの導入が最適な方策であるとし、エコツーリズム推 進事業を開始している。 このように本論で取り上げる日本の世界自然遺産第 1 号となった白神山地は、登録時の 管理計画のひずみによって現在も地域を二分する論争が続いている。国の関係行政機関と 地方自治体、企業、NPO・NGO、地域住民等の協調・協働作業の不十分さが原因である。 そこで、白神山地の保全と利用としてのエコツーリズムの問題点を分析し、持続可能なガ バナンスのあり方を究明することは、加藤が指摘したように地域制公園管理政策のモデル 8 根深誠(2001)『白神山地ブナの原生林は誰のものか』 、つり人社、48~51 頁。 14 となりえる 9。また、近年、世界の国々が力を入れ始めた自然保護区でのエコツーリズムの 新たな方向性を見出すことができる。日本が世界遺産条約を批准してすぐに世界遺産に登 録され、保全管理運営に模索が続く白神山地の自然遺産管理は、多くの課題を抱えたまま である。白神山地の世界自然遺産管理の研究は、日本の地域制管理制度の問題点を解決し、 次の段階へ進むためにも重要であると考え、白神山地を選定した。 次節の研究の背景では、世界自然遺産白神山地のエコツーリズムの研究を進めるにあた り、まず、世界遺産委員会の設立の背景から解説し、次にエコツーリズムの歴史と概要を 述べる。 第2節 研究の背景 1946 年にユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization: UNESCO)が設立され、その後、国際自然保護連合が成立したことによって、国際社会の 中で歴史的文化財と自然景観保護の意識が急速に高まった。このような気運の中で、1950 年代には、エジプトのアスワン・ハイ・ダムの建設によって多くの文化財が水没の危機に あった。これらの文化財をユネスコが国際キャンペーンによって保護したことは、文化財 と自然景観の保護を国際的に行うことの重要性を世界に認めさせた。このようなユネスコ の活動によって、1972 年に世界遺産条約(Convention Concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)が採択された。この条約の定義と登録基準を述べ た後に、本論で採用する日本の世界自然遺産について、どのような法制度のもとで管理が 行われているのか詳しく説明する。そして、近年、急速に発展している自然保護区におけ るエコツーリズムについて歴史と概要を述べる。 第 1 項 世界遺産条約の成立とその背景 第 1 次世界大戦後の 1920 年に成立した国際連盟(League of Nations)のもとに、国際 知的交流委員会(Committee on International Correspondence)が設置され、その構成組 織の 1 つである国際知的協力機関(International Institute of Intellectual Cooperation: IIIC)は、1930 年代に文化財保護に関する 2 つの条約草案を作成した。この 2 つの草案と は、「武力紛争時または革命時における美術品の保護条約」と「美術及び歴史上の国民的収 集品の保護条約」であり、紛失、盗難、略奪等により他国に移された文化財の返還に関す る内容であったが、いずれも成立には至らなかった。しかし、各国の記念物や景観を守る ために、国際的な運動を起こそうとする動きは、第 2 次世界大戦以前からすでに生まれて いた。それは、「当時のナチスドイツの台頭による緊迫した国際情勢の中で、貴重な文化財 9 加藤峰夫(2008)『国立公園の法と制度』古今書院。 15 の保護・保全が緊急の課題として見なされていたことが背景としてあったためである」 10。 それでも第 2 次世界大戦後にユネスコが設立されるまで、各国間が協力して記念物や景観 を守るという動きは起こらなかった。しかし、1948 年には、自然遺産の評価と調査の面で 世界遺産委員会に協力することになる国際自然保護連合が設立され、各国の文化財や景観 に対する保全の意識は高まりつつあった。 文化財や景観の保全に対する国際的意識を一気に高めたのは、エジプトのアスワン・ハ イ・ダムの建設問題である。エジプトは、当時、1952 年の経済改革によって深刻な経済危 機に直面していた。急激な人口増加に伴い、十分な農耕地を確保することができなかった ためである。こうした人口増加と土地生産比率における不均衡に対処するために、エジプ ト政府は、国内を流れるナイル川にその問題を解決する活路を見出した。アスワン・ハイ・ ダムは、つまり、エジプトの増え続ける人口を養い、人々の生活水準を向上させるのに十 分な解決案となると判断されていた。 アスワン・ハイ・ダムは、エジプトが長らく切望していた新たな耕作地を開拓し、現存 の耕作地における生産性を向上させ、工業化へ発展させるという 3 つの目標を果たすもの と考えられていた。結果として、「エジプトとスーダンの両政府は、ナイル川を最大限に利 用するために、1959 年に給水協定を結んだ」 11。しかし、アスワン・ハイ・ダムの建設に よってアブ・シンベル神殿とフィラエ神殿は水没の危機に直面することとなった。難問を 抱えたエジプトとスーダンの両政府は、ユネスコに文化財保護の国際キャンペーンを要請 した。そのキャンペーンのもとに、専門家による水没予定地域の考古学的調査が推し進め られた。最終的に、アブ・シンベル神殿とフィラエ神殿は、解体・移動され、ダムによる 水没から免れ、再構築された。この国際キャンペーンは、各国の寄付で行われ、人類のた ぐい稀な文化遺跡の救済に各国間で協力しあうことの重要性が明らかとなった。その後も ユネスコは、文化財の保護運動を行って、国際世論の関心を高め、各種条約の締結にこぎ つけた。例えば、国際世論の高まりとともに 1954 年には、武力紛争の際の文化財破壊を防 ぎ、保護するための条約が採択され、1960 年代には、ヌビア遺跡救済キャンペーンを行っ ている。さらに 1970 年には、文化財の不法な輸出・輸入及び所有権譲渡の禁止・防止に関 する条約が採択された。このようなユネスコの国際保護運動は、より包括的な運動を各国 に提案する好機となった。 その一方で、自然資源の保護に関する動向は、1960 年代から活発化した。「1960 年代に 自然環境に関する各種の国際会議が開かれ、1967 年のアムステルダムでの自然と人間の国 際会議を経て、自然資源を持つ地域に対して、保護のための基金を創設することへと発展 10 11 世界遺産と地域づくり研究会(1998)『歴史と風土とまちづくり:世界遺産と地域』 、ぎょ うせい、3 頁。 Fahim, H. (1981). Dams, people, and development: The Aswan High Dam case. New York: Pergamon Press, pp.12-13. 16 した」12。その後、国際記念物遺跡会議 13 (International Council of Monuments and Sites: ICOMOS)の協力を得て、文化財の保護に関する条約を発足させようとする計画が表面化 した。 このようにユネスコは、もともと文化財の保護に力を入れていたが、1960 年代初頭に米 国から、文化的遺跡の保存と自然的な資源の保存とを結びつける必要があるとの助言を受 けている。また、1965 年には、文化財の保護のための世界遺産基金の創設も提案されてい る。この世界遺産基金の目的は、「人類すべての現在及び未来のために、歴史的遺跡同様、 世界で最も美しい場所と景観」を保護するために、国際協力を活性化させることである。 1968 年には、IUCN が加盟国に対して同様の提案を行っている。 「世界遺産条約は、ユネスコによる文化財保護活動と米国の国立公園制度という 2 つの 発案が融合する形で成立した」14。1 つは、ユネスコの国際キャンペーンの成功に起因して いる。1960 年代からアスワン・ハイ・ダムの建設に伴って水没の危機にあったアブ・シン ベル神殿の保護、インドネシアのボロブドゥール遺跡、イタリアのヴェネチアの歴史的地 区、パキスタンのモヘンジョ・ダロ遺跡など計 28 にも及ぶ文化財に対して、国際社会から 技術・資金面での援助を受けて保護活動を展開した。これらの国際キャンペーンは、資金 確保の困難さから、1980 年代以降は、実質的な有効性を失っていたが、それでも国際社会 に対して、文化財の保護の重要性をアピールした点で大きな成果を挙げた。もう 1 つの発 案は、米国からなされている。米国は、1872 年から国立公園制度という有形文化財と自然 環境を複合させた保護制度を成立させており、国際的にも文化遺産と自然遺産とを融合さ せた保護の体制を確立すべきであると主張した。 その結果、ユネスコとICOMOSは、1960 年代より主張されてきた景観の保全も重要議題 であると判断し、1972 年にユネスコが、「人間と生存圏計画(Man and the Biosphere: MAB 15)」を発足させると、世界の原生自然保護や文化財保護の気運が国際社会の中で急速 12 13 14 15 本中眞(2005)「世界遺産条約の理念と課題」佐藤信(編)『世界遺産と歴史学』 、山川出版、28 頁。 ICOMOS は、人類の遺跡や建造物の歴史的資産の保存・修復を目的として、1964 年のヴェ ニスでの記念物遺跡保存・修復憲章(Charter for the Conservation and Restoration of Monuments and Sites)の採択を受けて 1965 年に設立された国際的な NGO である。 本部はパリにあり、世界 107 ヶ国の大学、研究所、行政機関、コンサルタント会社に籍を置 く、約 6600 人の建築、都市計画、考古学、歴史、芸術、行政、技術の専門家による世界的 なネットワーク通じて、文化遺産に推薦された物件の専門評価やすでに世界遺産に登録され ている物件の保全状況を世界遺産委員会に報告している。 青柳正規・松田陽 (2005)「世界遺産の理念:世界遺産の理念と制度」佐藤信(編)『世界遺産 と歴史学』、山川出版社、6 頁。 ユネスコの「人間と生存圏計画(Man and the Biosphere: MAB)は、国連人間環境会議の成 果を受けたもので、そのプロジェクトの 1 つが生物圏保護地域に関するものである。生物圏 保護地域は、残された自然地域で厳重に保護され、研究に用いられる中核地域 (core area)、 復元を図りつつも、研究、教育、レクリエーションの公的目的に用いられる緩衝地域 (buffer area)、許可を得た活動は認められる移行地域 (transition zone) の 3 層のゾーニングを 1 セ ットとして指定される。 17 に高まった。また、同年、すべての関係各国は、世界の文化遺産と自然遺産の保護に関す る条約、すなわち、世界遺産条約に署名し、1972 年 11 月 16 日にユネスコ総会で採決され た。さらに同年には、第 17 回ユネスコ総会において「世界の文化遺産及び自然遺産の保護 に関する条約(Convention concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)」 、すなわち「世界遺産条約」が満場一致で採択され、3 年後の 1975 年に発効し た 16。 表 3 世界遺産の定義 第1条 この条約の適用上、「文化遺産」とは、次のものをいう。 建設物、記念的意義を有する彫刻及び絵画、考古学的な性質の物件及 記念工作物 び建造物、金石文、洞窟住居並びにこれらの物件の組み合わせ、そし て、歴史上、芸術上又は学術上顕著な普遍的価値を有するもの。 独立し又は連続した建造物郡、その建設様式、均質性上又は景観内の 建造物群 位置、そして、歴史上、芸術上又は学術上顕著な普遍的価値を有する もの。 人工の所産(自然と結合したものを含む。)及び考古学的遺跡を含む区 遺跡 域、そして、歴史上、芸術上、民族学上又は人類学上顕著な普遍的価 値を有するもの。 第2条 この条約の適用上、「自然遺産」とは、次のものをいう。 無生物又は生物の生成物又は生成物群から成る特徴のある自然の地域や鑑賞上又は学 術上顕著な普遍的価値を有するもの。 地質学的又は地形学的形成物及び脅威にさらされている動物又は植物の種の生息地又 は自生地として区域が明確に定められている地域や学術上又は保存上顕著な普遍的価 値を有するもの。 自然の風景地及び区域が明確に定められている自然の地域や学術上、保存上又は景観 上顕著な普遍的価値を有するもの。 (出所) 地球環境法研究会をもとに筆者作成 17 ユネスコは、世界遺産条約に対して、6 つの使命を持っている。①世界遺産条約に署名し た加盟国は、自国の文化遺産と自然遺産の保護の遂行を推奨すること、②条約加盟国は、 世界遺産リストに登録するために自国の遺産を推薦・提示すること、また、世界遺産の物 件の保存状態に関する報告書を提示できるように制度として実施・運用すること、③技術 的援助と適切な専門家育成の援助を提供し、世界遺産の保護を手助けすること、④緊急の 16 17 主な世界遺産条約に関する経緯については別表を参照。 地球環境法研究会(2003)『地球環境条約集 第 4 版』 、中央法規出版。 18 援助を必要とする世界遺産に対して援助を行うこと、⑤文化遺産と自然遺産の概念を人々 に浸透させること、⑥文化遺産と自然遺産の保存のための国際協力を奨励することである。 この 6 つの使命を達成するために、ユネスコは、世界中に適切な人材と対応可能な国際ネ ットワークを構築しており、対策を講ずる必要がある場合に、人材を国際機関に結集させ、 政府の要請を受けて活動を行うことになっている。 世界遺産に登録されるためには、世界遺産条約の定める世界遺産委員会によって、「卓越 した普遍的価値(Outstanding universal value)」を有すると認定された物件でなければな らない。世界遺産委員会は、条約加盟国から選ばれた 21 ヶ国で構成され、この委員会によ って毎年世界遺産に登録される物件が決定される。世界遺産委員会の構成国は、2 年に一度 開かれる世界遺産条約締約国会議において、文化や地域のバランスに配慮しつつ、各国が 参加する選挙によって選ばれる。世界遺産の種類には、文化遺産・自然遺産・複合遺産の 3 つがあり、世界遺産条約では、文化遺産と自然遺産を下記のように定義している。複合遺 産は、表 3 の文化・自然的価値の両方に当てはまるものである。また、世界遺産条約は、 加盟国に「世界遺産基金」への定期的な分担金拠出も義務付けており、加盟国のユネスコ に対する拠出金の 1%に当たる金額を世界遺産基金として出資し、開発途上国の世界遺産の 保護のために使用している。世界遺産リストへの登録の流れは図 1 のようになっており、 主に 4 つの段階を経る必要がある。 図 1 世界遺産登録までの流れ (出所)日本ユネスコ協会連盟 18 18 日本ユネスコ協会連盟(2009)『世界遺産年報 2009』、日本ユネスコ協会連盟。 19 第 1 段階では、各国政府が複数の候補案件を盛った暫定リストを作成し、ユネスコ(世 界遺産センター)に提出することである。このリストは各国政府の判断に基づいて作成で きるもので、ユネスコは自動的に受諾する。締約国は、将来的に世界遺産リストに登録す る計画のある物件を「暫定リスト」としてユネスコに提出するが、事前に暫定リストに記 載されていないと、世界遺産委員会への推薦書を提出しても審査されない。第 2 段階では、 当該国政府が世界遺産センターに相談しながら、暫定リストの中から優先順位の高い案件 を選び、符合する評価基準を含む詳細かつ膨大な登録推薦書を、同センター経由で世界遺 産委員会に提出する。推薦された物件に関して、文化遺産は、ICOMOSが担当し、また、 自然遺産は、IUCNの専門機関によって現地調査が実施される。第 3 段階では、ユネスコの 協力機関である専門NGO 19が、候補案件の技術的な審査を行った上で、世界遺産委員会に 候補案件の取り扱いについて技術的な評価報告を提出する。第 4 段階では、ICOMOSと IUCNの報告に基づき、世界遺産リストへの登録の可否を決定する。最終的に世界遺産リス トに登録されるには、「世界遺産条約履行のための作業指針」で示されている登録基準のい ずれか 1 つ以上に該当する必要がある。 表 4 世界遺産の登録基準 (ⅰ) (ⅱ) (ⅲ) (ⅳ) (ⅴ) (ⅵ) (ⅶ) (ⅷ) (ⅸ) (ⅹ) 人類の創造的才能を表す傑作である。 ある期間、あるいは世界のある文化圏において、建築物、技術、記念碑、都市計画、 景観設計の発展における人類の価値の重要な交流を示していること。 現存する、あるいはすでに消滅した文化的伝統や文明に関する独特な、あるいは稀な 証拠を示していること。 人類の歴史の重要な段階を物語る建築様式、あるいは建築的または技術的な集合体ま たは景観に関する優れた見本であること。 ある文化(または複数の文化)を特徴づけるような人類の伝統的集落や土地・海洋利 用、あるいは人類と環境の相互作用を示す優れた例であること。特に抗しきれない歴 史の流れによってその存続が危うくなっている場合。 顕著で普遍的な価値をもつ出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは 文字的作品と直接または明白な関連があること(ただし、この基準は他の基準とあわ せて用いられることが望ましい) 。 類例を見ない自然美および美的要素をもつすぐれた自然現象、あるいは地域を含むこ と。 生命進化の記録、地形形成において進行しつつある重要な地学的過程、あるいは重要 な地質学的、自然地理学的特徴を含む、地球の歴史の主要な段階を代表とする顕著な 例であること。 陸上、淡水域、沿岸および海洋の生態系、動植物群集の進化や発展において、進行し つつある重要な生態学的・生物学的過程を代表する顕著な例であること。 学術上、あるいは保全上の観点から見て、顕著で普遍的な価値をもつ、絶滅のおそれ がある種を含む、生物の野生状態における保全の多様性の中で、最も重要な自然の生 息地を含むこと。 (出所)日本ユネスコ協会連盟 20 19 20 文化遺産については ICOMOS、自然遺産については IUCN。 日本ユネスコ協会連盟(2009)『世界遺産年報 2009』、日本ユネスコ協会連盟。 20 登録基準の(ⅰ)~(ⅵ)で登録された物件は文化遺産であり、また、(ⅶ)~(ⅹ)で 登録された物件は自然遺産となり、文化遺産と自然遺産の両方の基準で登録されたものは 複合遺産とされる。なお、世界遺産の登録基準は、2005 年 2 月から文化遺産と自然遺産基 準を統合し、新しい登録基準に変更されているために、2006 年以前に登録された物件につ いては、変更前の登録基準と対応させて表記を変更している。2007 年以降の登録から、表 4 の基準が適用されている。 世界遺産リストに登録された物件に対する国内の管理については、世界遺産条約第 5 条 で定められている。第 5 条は、締約国は、自国の領域内に存在する文化遺産及び自然遺産 の保護、保存及び整備のための効果的かつ積極的措置がとられることを確保するため、可 能な範囲内で、かつ、自国にとって適当な場合には、次のことを行うように努める。 (a) 文化遺産及び自然遺産に対し社会生活における役割を与え並びにこれらの遺産の保 護を総合的な計画の中に組み入れるための一般的な政策をとること。 (b) 文化遺産及び自然遺産の保護、保存及び整備のための機関が存在しない場合には、適 当な職員を有し、かつ、任務の遂行に必要な手段を有する 1 又は 2 以上の機関を自国 の領域内に設置すること。 (c) 学術的及び技術的な研究及び調査を発展させること並びに自国の文化遺産又は自然 遺産を脅かす危険に対処することを可能にする実施方法を開発すること。 (d) 文化遺産及び自然遺産の認定、保護、保存、整備及び活用のために必要な立法上、学 術上、技術上、行政上及び財政上の適当な措置をとること。 (e) 文化遺産及び自然遺産の保護、保存及び整備の分野における全国的又は地域的な研修 センターの設置又は発展を促進し、更にこれらの分野における学術的調査を奨励する こと。 世界遺産条約の締約国は、2011 年 1 月現在 186 ヶ国であり、 文化遺産 704、自然遺産 180、 複合遺産 27 の合計 911 物件が登録されている。 世界遺産委員会は、地域領域を①アフリカ、 ②アラブ諸国(北アフリカ・中東を含む)、③アジア太平洋(オーストラリア・オセアニア を含む)、④ヨーロッパ・アメリカ(北アメリカ・南アメリカを含む)、⑤ラテンアメリカ・ カリブ諸国の 5 地域に分類している。2011 年 1 月現在の地域ごどの世界遺産登録数は、次 のとおりである。 21 表 5 地域ごとの世界遺産登録件数 自然遺産 アフリカ アラブ諸国 アジア太平洋 ヨーロッパ & 北米 ラテンアメリカ & カリブ諸国 合 計 文化遺産 複合遺産 32 4 51 58 42 61 138 377 4 1 9 10 合 計 78 66 198 445 35 180 86 704 3 27 124 911 (出所)筆者作成 世界遺産条約の成立後、世界遺産リストに登録される世界遺産の数は増え続け、登録数 は、2011 年 1 月現在、911 件に上る。そのために、世界遺産については、①ユネスコはす べての世界遺産保全管理を十分に把握できるのか、②先に登録された世界遺産に類似した 別の世界遺産は、新規登録が難しい、③新規登録の世界遺産にばかり注目が集まり、危機 遺産の保護が進まないなどの課題を抱えている。本論で取り上げる自然遺産についてIUCN が取りまとめた『国連・自然保護地域リスト 2003』によると、世界中で約 10 万箇所の自 然保護地域が設定されている 21。その中で、世界自然遺産として認められているのは、わ ずか 180 ヶ所に過ぎない。世界自然遺産地域は、世界中のすべての自然保全地域が目指す べき優れた管理のモデルとして役割を果たすことが期待されている。 世界自然遺産の登録数は、文化遺産の 4 分の 1 に過ぎないが、世界自然遺産地域を中心 に行われているエコツーリズムは、地域の自然環境や文化を学ぶだけでなく、地域経済の 活性化を促す点でも、期待される地域振興事業の 1 つとなっている。エコツーリズムは、 もともと途上国の自然保護のための資金調達手法として取り入れられたものであるが、今 日では、先進国における観光事業の中の持続可能な観光の一領域として発展している。主 なエコツーリズムの代表例は、世界自然遺産地域や国立公園地域といった中心的な自然保 護区において展開されている。 第 2 項 エコツーリズムの歴史と概要 第 2 次世界大戦以降、観光産業の発展に伴う観光客増加の理由は、多くの事柄が相互に 関連している。つまり、自動車や飛行機による交通手段の発達は、旅行者が比較的低コス トかつ便利に旅行することを可能にした。また、「ヨーロッパや北アメリカ地域の先進諸国 の実質所得の増加は、それまで富裕階級の人々のみ可能であった長距離の旅行をすべての 階層ができるようにした」22。こうした現象はマスツーリズムと呼ばれ、もともと富裕階級 21 22 知床財団(2006)『平成 17 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』、環境省、131 頁。 Smith, V., & Eadington, W. (1992). Tourism alternatives: potentials and problems in the development of tourism. Philadelphia: University of Pennsylvania Press, p.2. 22 のみが享受できた観光が、大衆の経済状況の向上により、一般の人々にも普及していった。 このことは、①リゾートの巨大開発がもたらす環境破壊、②リゾートに押し寄せる先進国 の観光客と、受け入れ側の開発途上国の地域住民との間の経済・社会的不平等な関係、③ マスツーリズムによる受け入れ側文化の変容などの様々な問題を引き起こすことになった 23。そのために、マスツーリズムに代わるもう 1 つの観光手段として、オルタナティブツー リズムが 1980 年代後半から提唱されるようになった。オルタナティブ・ツーリズムとは、 地域全体を観光資源として捉え、大規模開発などで地域を人工的に作り替えることなく、 観光産業を行うことであり、従来行われているマスツーリズムとは異なっている。本論で 取り上げているエコツーリズムは、オルタナティブツーリズムと呼ばれる観光活動の諸形 態である。 エコツーリズム推進協議会は、エコツーリズムが世界に普及した背景を、次のようにま とめている 24。 1980 年にIUCN、WWF 25、UNEPらが中心となって全世界に発表した「世界環境保 全戦略」での『持続的開発』の提唱が起源と言われる。これを受け止め、1982 年にIUCN は、 「第 3 回世界国立公園・保護地域会議(インドネシア・バリ)」の議題としてエコ ツーリズムを採り上げ、UNEPは「観光と環境に関する共同宣言」に署名し、そして、 WTOは「観光権利宣言及び旅行者規範」を発表した。観光と自然保護の共同プロジェ クトや環境配慮のためのガイドライン作りなどの形で、エコツーリズムは徐々に浸透 していった。 吉田は、上記の引用文に対して、①1980 年代前半にエコツーリズムの概念が登場してい た資料や研究を見たことがないこと、②第 3 回世界国立公園の保護地域会議でも議題とし てエコツーリズムが取り上げられていないことを指摘し、やや性急な時代認識ではないか と反論している 26。また、吉田は、「世界観光機関(World Tourism Organization: WTO) の第 6 回通常総会でもエコツーリズムの特徴である観光客が環境保全・自然保全に貢献で きることを言及していないと述べている」 27。さらに吉田は、Hector Ceballos-Lascurain が 1980 年代後半にエコツーリズムに関する論文を発表している点を引き合いに出し、エコ ツーリズムという言葉が登場するのは、1980 年代後半であると述べている。その一方で、 スーは、 「エコツーリズムが初めて登場した時期は、1983 年説と 1988 年説があることを言 23 24 25 26 27 山中正実(2001)「知床国立公園の保護と利用:ヒグマからの問題解決をめざして」 『かんきょ う』、26 巻 12 号、18~20 頁。 エコツーリズム推進協議会 (1999)『エコツーリズムの世紀へ』エコツーリズム推進協議会、 20 頁。 World Wide Fund(WWF)は、世界約 100 ヶ国で活動している環境保全団体である。 吉田春生(2003)『エコツーリズムとマス・ツーリズム:現代観光の実像と課題』 、大明堂。 同上、18~20 頁。 23 及し、諸般の状況からみると 1983 年が有力である」と述べている 28。 1998 年に発表されたCeballos-Lascurainの論文では、エコツーリズムを「風景や野生植 物、動物及び見いだされた現存の文化的創造物を特別に研究し、観賞、享受する目的で、 比較的荒らされていない、もしくは汚染されていない地域を旅すること」と定義している 29。 エコツーリズムの言葉を最初に用いたのはCeballos-Lascurainであると認識している研究 者がいる一方で、エコツーリズムという言葉は使用されていなかった。しかし、ネイチャ ー・ツアーなどはすでに 1970 年代に始まっており、エコツーリズムの言葉の起源が 1983 年か 1988 年と言われているが、それ自体に対して疑問を投げかけている研究者も存在する。 しかし、少なくとも 1980 年代以降にエコツーリズムが普及・定着してきたのは確かである 30。 次に、日本でエコツーリズムが普及・定着した背景を述べる。日本では、1990 年頃から エコツアーを実施する民間事業者が、屋久島の自然豊かな観光地で実施している。環境庁 (当時)は、1991 年に「沖縄におけるエコツーリズム等の観光利用推進方策検討調査」を 実施して、エコツーリズムに関する調査を開始している。日本環境フォーラムが 1992 年に 環境教育の観点から関心を持ち、エコツーリズム研究会を発足させた。 翌年の 1993 年には、 日本旅行業協会(Japan Association of Travel Agents: JATA)が「地球にやさしい旅人宣 言」を制定し、観光と一体となった自然環境の保護や文化遺産の保全を呼びかけた。さら に、1998 年に日本エコツーリズム推進協議会(現日本エコツーリズム協会)が設立され、 エコツーリズムに関する情報提供や人材の育成を行うようになった。 このような背景を受けて、2003 年から 2004 年にかけて、環境大臣を議長とするエコツ ーリズム推進会議が設置され、エコツーリズムの普及・定着に関する検討が行われた。2004 年には、関係団体、有識者、関係行政機関等で構成されたエコツーリズム推進会議によっ て、(1)エコツーリズム憲章、(2)エコツアー総覧、(3)エコツーリズム大賞、(4)エコツーリズ ム推進マニュアル、(5)エコツーリズムモデル事業の 5 つの推進方策が策定された。 28 29 30 スー・ビートン(2002)『エコツーリズム教本:先進国オーストラリアに学ぶ実践ガイド』、平 凡社、18 頁。 多くの研究者は、Lascurain が 1988 年に発表したエコツーリズムの定義は、今日エコツー リズムの定義に見られる「地域社会への貢献」や「持続可能性」について言及していないと 指摘している。 エコツーリズムの起源・定義については、次章の先行研究で詳述する。 24 エコツーリズム憲章 表 6 エコツーリズム憲章 エコツーリズム憲章(表 6)とは、エコツー リズムの理念を分かりやすい形で普及させる ことを目的として制定された。 エコツーリズム憲章は、環境保全、観光振興、 地域振興の 3 つの効果を目的としている。環 境保全では、①地域の自然環境文化資源の価値 が維持・保全され、向上すること、②観光振興 では、観光業における新たなニーズに適応し、 新たな観光需要を生むこと、③地域振興では、 地域の雇用の確保、経済波及効果、郷土に愛着 を持つことによる地域振興の促進などが挙げ られている。 (1) エコツアー総覧 エコツアー総覧は、全国で実施されているエ コツアーの実施状況、エコツアーの関連情報、 体験プログラムや宿泊施設をウェブ上で把握 (出所)環境省 HP できる仕組みとなっている。エコツアー総覧のホームページでは、時・場所・エコツアー のカテゴリー別に検索ができ、全国のエコツアーが簡単に検索できるようになっている。 エコツアー総覧で定められているエコツアーの活動には、登山・トレッキング、ハイキ ング・ウォーキング、カヌー・ラフティング・カヤック、ダイビング・スノーケリング、 ホーストレッキング、ネイチャースキー・クロスカントリー、スキー、ホタル、キャンプ、 温泉、カヌー、沢登り、川下り、川遊び、海水浴、磯遊び、フィッシング、サイクリング、 スノーシュー、バードウォッチング、ホエールウォッチング、スターウォッチング、乗馬、 花見、写真、森林浴、森林療法、自然観察、環境教育・学習、生活文化体験、農林漁業体 験、環境ボランティア、その他がある。この他には、郷土料理や山菜狩り等が細かく項目 別に検索が可能である。 (2) エコツーリズム大賞 エコツーリズム大賞は、エコツーリズムを推進するために、エコツーリズムを実践する 地域や事業者に対して、環境への配慮や地域作りのような優れた取り組みを表彰するもの である。地域や事業者が更なる質の向上や継続への意欲につなげると共に、各アクターの 連携や情報交換による連帯意識の醸成を図ることを目的としている。 エコツーリズム大賞には、「地域の体験または情報が良質に提供されているか」、 「地域資 源の保全と持続的利用に向けた取り組みがなされているか」、「地域の振興や活性化に貢献 25 しているか」の 3 つの審査基準があり、エコツーリズムの推進に貢献している個人、事業 者、団体、自治体、地域を対象に評価している。 地域の自然環境や歴史文化における環境保全やそれらを体験するエコツーリズムに関連 した取り組みを行っている個人、事業者、団体、自治体を対象に行われ、上記の審査基準 から総合的に優れた取り組みには、エコツーリズム大賞、それに準じて総合的に優れてい る取り組みについては、エコツーリズム優秀賞に選ばれる。また、特定分野に優れた取り 組みや奨励すべき取り組みついては、エコツーリズム特別賞に選定される。本論で取り上 げる白神山地は、第 2 回に優秀賞を、また、第 4 回に特別賞を再び受賞している。それに 対して、屋久島は、第 1 回エコツーリズム大賞と特別賞を受賞している。 (3) エコツーリズム推進マニュアル エコツーリズム推進マニュアル 31は、①概論、②基本計画、③ルール、④ガイダンス、 ⑤資源の保全と持続的利用の順に 5 章構成となっており、エコツーリズムの導入過程につ いて詳しく記されている 32。次に要約を示す。 第 1 章では、エコツーリズムの概論を踏まえ、エコツーリズムの効果について記してい る。環境省は、エコツーリズムの効果について、①自然環境や文化の保全に役立つこと、 ②観光事業にメリットをもたらすこと、③地域の活性化へ貢献することの 3 つを掲げてい る。第 2 章では、市町村規模のエコツーリズム推進手順を 3 つに分けて論じている。環境 省は、エコツーリズムを実施するには、前段階としてエコツーリズムへの意識の芽生え、 準備段階としてエコツーリズム推進の枠組みの検討、実施段階としてエコツーリズムの実 践の 3 段階を経る必要があると記している。第 3 章では、エコツーリズムにおけるルール の概要・策定・共有が定められている。環境省は、エコツーリズムにおけるルールを、エ コツアーの継続的な実施のために地域資源の保全や魅力の維持を目指した具体的な取り決 め(規制)の内容と定義している。第 4 章では、自然や文化等に関する詳しい説明や解説 を行うためにガイドラインの重要性について明記している。環境省は、エコツーリズムに おけるガイダンスを人(ガイド)と人以外の 2 種類に分けて論じている。人によるガイド ラインは、主に専門のガイドによって行われるガイド付きツアーや、ビジターセンター職 員による自然の解説を指す。一方、人以外のガイドラインとは、施設内の展示物や野外の 看板、印刷物、インターネットの電子メディアを指している。第 5 章では、資源保全と持 続的利用を行っていくには、地域の風土や生活文化の固有性や特徴との関係を把握し、象 徴させるために必要な要素を明らかにすることが、日本のエコツーリズムの最終的な目標 であると記している。 31 32 エコツーリズム推進マニュアルは、環境省のホームページで公開されているが、普及版とし て、環境省・日本交通公社(2004)『エコツーリズム:さあ、はじめよう!』が出版されてい る。 環境省・日本交通公社 (2004)『エコツーリズム:さあ、はじめよう!』 、日本交通公社。 26 (4) エコツーリズムモデル事業 エコツーリズムモデル事業は、「豊かな自然の中での取り組み」、「多くの来訪者が訪れる 観光地での取り組み」、「里地里山の身近な自然、地域の産業や生活文化を活用した取り組 み」の 3 類型の中から、それぞれ成功事例となる地域を作ることを目的としている。 「豊かな自然の中での取り組み」では、原生的な自然を有する地域において、自然に直 接ふれあうガイドツアーが自然に影響を与えないよう、適切なルールのもとで推進される ようなモデルを形成することである。本研究の調査地である自然遺産の白神山地は、この 豊かな自然の中での取り組み(典型的エコツーリズムの適正化)に選定されている。 次に、「多くの来訪者が訪れる観光地での取り組み」では、一般的な観光旅行や林間学校 の体験内容を、自然や生態の成り立ちについて学習することや、地域文化への理解を高め るようなモデルに改善する。さらに、「里地里山の身近な自然、地域の産業や生活文化を活 用した取り組み」には、自然体験、里山や植林の管理、清掃活動、環境保全活動に関連す るプログラムを実施し、ツアーへの幅広い参加を促すと共に、地域経済の活性化と資源の 保全の両立が図られたモデルを構築する。 事業内容として、各モデル地域では、本事業期間内に「ルール(基本計画)の策定」と 「エコツアー(専門ガイドが同行するツアー)の実施」を達成することを目的としている。 「ルールの策定」では、基本計画を中心とするルールの策定と地域住民を含む関係者がル ールの内容を理解するための情報の共有化を促進することが挙げられる。また、 「エコツア ーの実施」では、資源調査(資源の発掘とモニタリング) 、人材活用と育成、プログラムの 開発、プログラムの販売促進各種支援事業を行い、地域のエコツアーの実施を促進するこ とである。その他の各種支援事業としては、「モデル地区内の推進体制の構築」、 「エコツー リズム キックオフ シンポジウムの開催」、「エコツーリズム推進協議会メンバーの研修」 を実施している。さらに、2007 年 6 月には地域で取り組むエコツーリズムに関する総合的 な枠組みを定めた「エコツーリズム推進法」が議員立法により成立し、2008 年 4 月より施 行された。エコツーリズム推進法の参加省庁は、環境省、国土交通省、農林水産省、文部 科学省である。エコツーリズム推進法は、地域の自然資源の活用によって新しい形の観光 産業を行う地域振興策であると共に、観光業によって生じる環境負荷を最小限に留め、持 続可能な利用を実践することを目的としている。 環境省は、上述の 5 つの推進方策に基づいたエコツーリズムの普及と定着に向けて活動 を行っている。国土交通省は、エコツーリズム、長期滞在型観光、ヘルスツーリズムを含 むニューツーリズムによって旅行商品の造成や流通を支援するために、ニューツーリズム 創出・流通促進事業を展開している。また、農林水産省は、農山漁村での自然・文化・人々 との交流を楽しむグリーン・ツーリズムの取り組みを行う一方で、地域資源の保全や環境 学習に取り組むNPOの支援を行い、エコツーリズムの推進を促進している。さらに、 「文部 科学省は、環境に関する子供の体験学習の推進、環境教育に関する優れた実践の促進・普 27 及、地域における環境教育の推進の観点から、エコツーリズムの促進を図っている」 33。 このように、近年、各省庁がエコツーリズムの導入を推奨する理由には、日本でも観光 が地域において消費の増加や新たな雇用の創出による幅広い経済効果を生むことが背景に ある 34。しかし、吉田は、エコツーリズムについての定義は十分ではなく、①エコツーリ ズムの理念が実際のエコツーリズムの現場でどのように実現されるべきなのか、②実現の ための具体的な方策は何か、③エコツーリズムは、マスツーリズムとどのように異なるの かといった基本的な問題が十分に検証されていないと警告している 35。 そこで、第 2 章では、先行研究を通じて、エコツーリズムの定義について検討し、エコ ツーリズムを構成する要素を明らかにする。また、本研究の分析枠組みとして使用するガ バナンス論の定義を詳述する。さらに日本の世界自然遺産の保全制度を取り上げ、その問 題点と課題を明らかにする。最後に日本の 3 ヶ所の世界自然遺産の管理政策の相違を述べ る。 33 34 35 愛知和男・盛山正仁(2008)『エコツーリズム推進法の解説』 、ぎょうせい、109 頁。 柳田亜樹(1996)「白神山地のエコツーリズム」 『生態計画研究所年報』、4 号、110~111 頁。 吉田春生(2003)『エコツーリズムとマス・ツーリズム:現代観光の実像と課題』 、大明堂。 28 第2章 第1節 先行研究 エコツーリズムの定義とその役割 観光産業は、世界最大の産業の 1 つであり、近年、最も成功した事業の例として注目さ れている 36。1960 年代以降、本格的に広まったこの産業は、その後、急速にかつ着々と成 長しつづけ、海外旅行者数や収益を増加させてきた。アジア太平洋観光交流センターの長 期予測では、2020 年には、国際観光客到着数は、16 億人に達すると予測している 37。2020 年の到着者数のうちで、11 億 8,000 万人は、地域内旅行者であり、地域外旅行者(長距離) は、3 億 7,700 万人と予想される。国際観光客到着総数は、ヨーロッパが 7 億 1,700 万人、 東アジア・太平洋地域が 3 億 9,700 万人、南北アメリカ大陸は、2 億 8,200 万人となり、ア フリカ、中東、南アジア地域がその後に続くとされる。このため、世界各国では、観光産 業が外貨獲得手段、雇用の創出、税収に対して重要な役割を果たすと認識されている。 こうした観光産業の急速な成長は、数年前から各国の自然保護区にも影響を与えている。 観光産業は、自然保護区の経済的価値を増大させるため、地元住民に持続可能な経済発展 を提供することを求めている自然保護区の管理者にとって効果的な手段となっている 38。 現在、発展途上国においても森林伐採や農業のような直接的な使用は、資源の破壊的な利 用であり、その価値を低減させるという認識が広がっており、それに代わる収益方法とし て、自然保護区を活用したツーリズムが各地で導入されている 39。例えば、世界遺産リス トへの登録の目的は、各国の遺産を保全することであるが、その一方で、世界遺産登録が これまで国際的に知られていなかった地域の知名度を上げ、地域の観光収益を増加させる ことを目的に世界遺産登録の推進運動を展開している地域が増えている 40。結果として、 世界遺産登録後の観光客の増加に伴うオーバーユースや周辺地域の乱開発によって世界遺 産の価値が損なわれ、世界遺産保全と持続可能なツーリズムのあり方が問われている。 こうした状況により、近年、オルタナティブ・ツーリズムが提唱されるようになった。 Huybersは、オルタナティブ・ツーリズムには、①小規模かつ分散された低密度の発展で構 成されていること、②所有形態は、地域(しばしば家族経営)であり、かなり小規模なビ ジネスに一方的に有利になっていること、③ツーリズム関連の地域計画において住民参加 を促進していること、④環境・文化面における持続可能性を重視していること、⑤地域文 36 37 38 39 40 Theobald, W. F. (2005). Global tourism. Burlington: Butterworth-Heinemann. アジア太平洋観光交流センター(2002)『世界観光機関(WTO)による特別報告:2001 年国際観 光概観』、国土交通省。 Goodwin, H. (1996). In pursuit of ecotourism. Biodiversity and Conservation, 5(3), 277-291. ポール・F.J. イーグルズ, クリストファー・D. ヘインズ, ステファン・F. マックール(2005) 『自然保護とサステイナブル・ツーリズム:実践的ガイドライン』 、平凡社、12 頁。 奥田夏樹(2005)「自然体験型エコツーリズムの論理を検証する:西表島での取り組みを例と して」 『総合研究』 、7 号、56 頁。 29 化を軽視したり、損害を与えないことの 5 つの特徴があると述べている 41。 エコツーリズ ムは、主に持続可能な概念の一部として、「オルタナティブ・ツーリズムの一要素か自然に 基づくツーリズムとして扱われている」 42。 そこで、本項目では、オルタナティブ・ツーリズムの 1 つであるエコツーリズム 43を取 り上げ、エコツーリズムの定義やその定義を構成する要素を究明し、本研究の意義を明確 にする。Fennellは、ツーリズムをマスツーリズム(MT)とオルタナティブ・ツーリズム (AT)に 2 分類し、その違いについて図を用いて説明している 44。 図 2 マスツーリズムとオルタナティブ・ツーリズムの位置付け 持続可能なツーリズム 持続不可能なツーリズム MT ルーラル・ツーリズム グリーン・ツーリズム AT エコツーリズム (出所)Fennell 45 マスツーリズムは、これまで持続不可能なツーリズムとされてきたが、近年、電気使用 量の管理や、洗濯物の効率化、廃棄物の処理などに関して様々な対策を行い、より持続可 能な実践の試みを行っている。こうした部分は、少なからず持続可能性に関連する。一方 41 42 43 44 45 Huybers, T. (2007). Tourism in developing countries. Cheltenham: Edward Elgar Publishing. Diamantis, D., & Westlake, J. (2001). Ecolabelling in the context of sustainable tourism and ecotourism, p.32. 本研究で使用するエコツーリズムの定義は、未開地を体験し、自然を楽しむ観光として定義 されるネイチャー・ツーリズムを区別して扱う。 Fennell, D. A. (1999). Ecotourism: an introduction. London: Routledge. 同上。 30 で、オルタナティブ・ツーリズムの大部分は、理論上、持続可能である。主にオルタナテ ィブ・ツーリズムは、ルーラル・ツーリズム(Rural Tourism)、グリーンツーリズム(Green Tourism)とエコツーリズムの 2 種類に分けられる。ルーラル・ツーリズムとグリーンツー リズムは、観光体験の大半が、農場を経営する環境に調和した社会・文化的環境に基づい ている。しかし、エコツーリズムは、オリエンテーションに関しては、社会文化的側面が 少なく、観光形態と観光者の動機がかなりの部分で自然や自然資源に依存している一種の ツーリズムである。したがって、ルーラル・ツーリズムとグリーンツーリズムとは、オル タナティブ・ツーリズムの中でも異なる位置づけである。 一般的なツーリズムは、観光産物を提供して利益を得ることを主要目的としていて地域 社会の文化的要素や自然資源の生態系を考慮したものではない。オルタナティブ・ツーリ ズムの延長か副産物として発展したエコツーリズムは、このような従来型のツーリズムに 対して、不満の結果として発展してきた。エコツーリズムは、従来型のツーリズムよりも 自然資源に対して配慮している。しかし、現在、エコツーリズムとその他のツーリズムの 違いは明確になっておらず、幅広く議論されている。エコツーリズムの提唱者たちは、ツ ーリズムと区別すための基準とし、人々にとってまだ開発途上にある価値観を担った倫理 原則によって違いを示そうとしている 46。これまでに多くの研究者が、エコツーリズムの 起源について論評している。 Fennellは、「エコツーリズムの起源に対して、おびただしい数の文献が発表されている が、エコツーリズムの語源や起源について、混乱がある」と指摘している 47。Orams 48と Hvenegaard 49は、エコツーリズムの起源を 1980 年代後半まで遡ることができると断言し ているが、一方で、Nelsonは、エコツーリズムの発想は、研究者が自然資源の不適切な使 用について関心を寄せるようになった 1960 年代後半から 1970 年代前半に現れたと主張し ている 50。また、その他の関連研究の中でFennellは、 「カナダ政府が 1970 年代中頃から運 営していたエコツアーなどからエコツーリズムの語源の証拠を見出している」 51。Blamey は、Hetzerが 1965 年に発表した論文の中で、責任を伴うツーリズムの 4 つの原則として、 ①環境への影響を最小限にすること、②滞在先の文化を尊重すること、③観光客の満足度 を最大限に引き出すこと、④自然を体験することが含まれている点を明記し、Hetzerがエ コツーリズムの発想を最初に用いた人物であると述べている 52。さらに、その他のエコツ ーリズムの起源に関する初期文献としては、Millerによるラテンアメリカの国立公園管理計 46 47 48 49 50 51 52 Cochrane, J. (1996). The sustainability of ecotoursim in Indonesia. Fennell, D. A. (1999). Ecotourism: an introduction. London: Routledge, p.30. Orams, M. B. (1995). Towards a more desirable form of ecotourism. Tourism Management, 16(1), 3-8. Hvenegaard, G. (1994). Ecotourism: A status report and conceptual framework. The Journal of Tourism Studies, 5(2), 24-35. Nelson, J. G. (1994). The spread of ecotourism: Some planning implications. Environmental Conservation, 21(3), 248-255. Fennell, D. A. (1998). Ecotourism in Canada. Annals of Tourism Research, 25(1), p.231. Blamey, R. (2001). Principles of ecotourism. 31 画に、エコディベロップメントを導入した事例などが挙げられる。エコツーリズムという 用語は、実際には、1980 年代よりずっと以前から存在していたという事実は、共通認識で ある 53。 エコツーリズムの最初の正式な定義は、一般的にCeballos-Lasucurainが、エコツーリズ ムについて、 「比較的荒らされていない、もしくは汚染されていない地域の風景や野生植物、 動物及び見出された現存の文化的創造物を特別に研究し、観賞、享受することを目的に旅 する」と定義したのが最初である。しかし、Booなどは、ツーリストによって求められる自 然体験を強調する傾向にある一方で、最近のエコツーリズムの定義は、持続可能な発展の 概念と関連する各要素を強調する傾向にある 54。 20 年前からCeballos-Lascurainによって用語の正式な紹介以来、用語の適切な利用に関 する論争やその応用における不一致は、特定の分野において定義の発展や実用化を妨げて いる 55。エコツーリズムの定義は、1980 年代から 1990 年代の間に多くの研究者や海外・ 国内の関連団体によって独自に提唱されている。そこで、代表的なエコツーリズムの定義 を表 7 に示す。 53 54 55 Miller, K. (1978). Planning national parks for ecodevelopment: Methods and cases from Latin America. Michigan: Ann Arbor. Boo, E. (1990). Ecotourism: the potentials and pitfalls. Country case studies. Washington, DC: World Wildlife Fund. Ross, S., & Wall, G. (1999). Ecotourism: towards congruence between theory and practice. Tourism Management, 20(1), 123-132. 32 表 7 エコツーリズムの定義 Hetzer(1965) 主に鳥類や他の野生生物、景勝地、岩礁、洞窟、化石遺跡、遺跡発掘現場、湿地 帯、希少種や絶滅危惧種の生息地のような自然と考古学的資源に基づくツーリズ ム。 Ziffer(1989) 主に先住民文化を含む地域の自然史に端を発したツーリズムの一形態。エコツー リストは、比較的に鑑賞・参加・感性の精神を持って未開発地域を訪問する。エ コツーリストは、野生生物や自然資源の非消費的使用を実践し、直接的に対象と している労働及び財政手段を通して訪問先に貢献する。そして、その場所の保全 や地域住民の経済的福祉に役立つ。 Young(1992) 環境を理解して、鑑賞と保全を促進し、地域コミュニティの文化と幸福を維持す る自然地域へのツーリズム。 Wight(1993) ホストコミュニティが受け継いでいる健全な文化を尊重しながら、生態系の保全 に貢献する啓発的な自然旅行体験。 Richardson(1993) 地域環境と文化を解釈し、それらに対するツーリストの理解を推進し、保全を促 進し、地元の人々の幸福を増大させる生態学的に持続可能なツーリズム。 Tickell(1994) 双方に損害を与えることなしに世界の素晴らしい生物多様性と人類の文化を楽し むためのツーリズム。 Bjork(1995) 資源を不当使用せず、純然たる環境保全に貢献する方法で、現存する自然と文化 を称賛し、研究し、楽しむために観光客が自然地域へ旅する活動。 Ceballos-Lascurain(1993) エコツーリズムは、環境に配慮する責任を負って比較的未開が残る地域へ旅行す るものである。そこでは、自然(さらに現在と過去の両方において付随する文化 的様相)を楽しみ、研究し、鑑賞することで、保全を促進し、旅行者による悪影 響を軽減する。さらには、地域社会に対し、有益な社会的・経済的関わりをもた らす。 Wallace and Pierce(1996) 研究、喜び、奉仕活動のために比較的未開の残る自然地域への観光。地域の植物 相、地質、生態系だけでなく、その地域周辺に住む人々、彼らのニーズ、文化、 土地への関係性に関わる観光である。 Boyd & Butler(1996b) エコツーリズムは、自然地域への訪問や観察に重点を置いて、環境原理を促進さ せるツーリズムの一形態。 Goodwin(1996) 自然への負担が少ないツーリズムとは、直接的に保全へ貢献し、そして間接的に 地元コミュニティに対して、十分な財源を提供することで生物種や生息地の保全 に貢献する。その結果、エコツーリズムは、自然から得る定期的な収入源によっ て生生物という歴史的遺産を保護する。 Fennell(1999) エコツーリズムは、自然資源依存型のツーリズムの持続可能な一形態であり、自 然体験や学習に重点を置き、主に倫理的に自然への負担を軽減した非消費で、地 元志向型である。エコツーリズムは、一般的に自然地域で行われ、そのような地 域の保全や保護に貢献するべきものである。 国際エコツーリズム協会(The International Ecotourism Society: TIES) 環境が保全されており、地元住民の福利に貢献している自然地域へ、責任をもっ て旅することをエコツーリズムとする。 世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature: WWF) エコツーリズムとは、保護地域のための資金を生み出し、地域社会の雇用機会を 創造し、環境教育を提供することによって、自然保護に貢献するような自然志向 型の観光である(Boo, 1991)。 33 世界観光機関(World Tourism Organization: WTO) 持続可能な観光開発とは、旅行者とホスト地域の現在の需要にマッチしつつ、次 世代のためにも機会を保護し、強化するものである。あらゆる資源を活用・管理 するにあたって、次のような方法をとらなければならない。すなわち、文化の尊 厳、必要不可欠な自然環境の変化、生態系の多様性と生命を支える仕組みを維持 しつつも、経済、社会が求めるものを満たし、また美観を損ねることない方法で ある(WTO, 1998)。 エコツーリズム・ニュージーランド(Ecotourism New Zealand) エコツーリズムには、①自然や遺産が基盤となっていること、②持続可能な行動 をとり、観光客に対して、訪問による負荷を最小限にすることを求めること、③ 地域コミュニティに対して、利益を与えること、④解釈的な側面を持つこと、⑤ 教育を行うことなど 5 つの側面を持っている。 国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature and Natural Resources: IUCN) オーストラリアエコツーリズム協会(Ecotourism Australia: EA) エコツーリズムとは、環境・文化を理解し、感謝の念をもって保全に取り組む気 エコツーリズムとは、自然地域の中で観察し、研究し、楽しむ観光である。つま 持ちを育む自然体験に主眼をおく、生態系に配慮した観光である。 り、自然保護地域のために十分な資金を生み出し、地域社会に雇用の機会を創出 し、旅行者に環境教育の場を提供することによって、自然保護あるいは自然保護 地域つくりに貢献する自然観察または地域文化を学習する観光である (Ceballos-Lascurain, 1996)。 米国旅行業協会(The American Society of Travel Agents: ASTA) エコツーリズムとは、環境との調和を重視した旅行、すなわち原生の自然そのも のや環境を破壊せずに自然や文化を楽しむことである(国際観光サービスセンタ ー, 1992, p.5)。 環境省(Ministry of the Environment) エコツーリズムとは、地域ぐるみで自然環境や歴史文化など、地域固有の魅力を 観光客に伝えることにより、その価値や大切さが理解され、保全につながってい くことを目指していく仕組みである。 日本エコツーリズム協会(Japan Ecotourism Society: JES) ① 自然・歴史・文化など地域固有の資源を生かした観光を成立させること。 ② 観光によってそれらの資源が損なわれることがないよう、適切な管理に基づ く保護・保全を計ること。 ③ 地域資源の健全な存続による地域経済への波及効果が実現することを狙い とする、資源の保護+観光業の成立+地域振興の融合を目指す観光の考え方 である。それにより、旅行者に魅力的な地域資源とのふれあいの機会が永続 的に提供され、地域の暮らしが安定し、資源が守られていくことを目的とす る。 日本自然保護協会(The Nature Conservation Society of Japan: NACS-J) 旅行者が、生態系や地域文化に悪影響を及ぼすことなく、自然地域を理解し、鑑 賞し、楽しむことができるよう、環境に配慮した施設および環境教育が提供され、 地域の自然と文化の保護・地域経済に貢献することを目的とした旅行形態。 日本観光協会(Japan Tourism Association: JTA) 特に、観光による文化や自然環境に関する教養の向上、観光による地域の文化や 自然環境の保全に対する貢献などの面に重点を置きつつ、文化や自然環境等の観 光資源が良く保全された地域において、受け入れ地域と観光産業が相互に連携し て、観光と環境がバランスよく調和した新しい旅行形態。 日本旅行業協会(Japan Association of Travel Agents: JATA) 自然を中心として、その土地に存在する生態系を守り、そのインパクトを最小限 にしようとするツアーを実践する運動。 (出所)筆者作成 34 このようにCeballos-Lascurainによって、エコツーリズムの定義がなされて以来、多くの 研究者や関連団体が独自の定義を提唱しており、現在でもエコツーリズムに関し、国際的 に統一された定義は存在しない 56。エコツリーリズムに対する複数の解釈は、業務指導を 必要としている管理者や計画者に対して無数の困難を生んでいる 57。このような現状の中 で、研究者たちは、エコツーリズムの定義を明確にするために、これまで提唱されてきた 多くの定義の中から共通点を見出す指標をそれぞれ打ち出している。 Ross & Wallsは、エコツーリズムが、自然地域の適切な発展や関連からの利益の両方を 考慮した中で雇用の創出、環境教育、市民参加を通して、自然地域の保全を行う一手段と して見なすことができると主張している 58。Ross & Wallsは、エコツーリズムには、①自 然地域の保護、②教育、③雇用の創出、④ツーリズムの質、⑤市民参加の 5 つの機能が含 まれているとしている 59。すなわち、自然地域を保全する目的には、地域の社会経済的な 利益の分配があり、雇用の創出には、環境教育の分配がある。環境教育の目的には、自然 地域の保全が前提にある。ツーリズムの質の目的には、質の高い体験がある。市民参加は、 環境管理や擁護の促進につながる。Buckeyもまた、エコツーリズムの定義を構成する要素 には、①自然依存型であること、②環境教育が含まれていること、③持続可能に管理され ること、④保全を支援することの 4 つを取り上げRoss & Wallsの主張を支持している 60。 これらの要素のそれぞれは、エコツーリズムの全体の成功の根底をなしている。同時にそ れらがより明確な目的の実施につながっている。1 つの目的を達成するための成功や失敗が、 他の要素を達成するための成功や能力に影響をもたらすため、それぞれの要素の目的は、 相互に結びついていると説いている。 Fennellは、これまでの定義を整理し、エコツーリズムの定義は、①自然に関心、②保全 に貢献、③公園や自然保護区へ依存、④地元住民への利益/長期的な利益、⑤教育と研究、 ⑥負担の軽減/非消費、⑦倫理/責任、⑧管理、⑨持続可能性、⑩喜び/鑑賞、⑪文化、 ⑫冒険、⑬小規模に及ぶ 13 の主要原理で成り立っているとまとめている 61。 Bjorkもまた、エコツーリズムの定義に含まれる持続可能な発展の原理に対して、12 の要 素を提唱している 62。その 12 の原理には、①非消費であること、②環境は、エコツーリズ ムに関与するアクターの行動に影響すること、③現地情勢が発展に影響すること、④長期 的な計画が重視されること、⑤地域経済を支援すること、⑥ダイナミックであること、⑦ 56 57 58 59 60 61 62 中嶋真美(2009)「エコツーリズムによる自然と雇用の融合」 『世界』 、791 号、203 頁。 Dowling, R., & Fennell, D. (2003). The context of ecotourism policy and planning. Ross, S., & Wall, G. (1999). Ecotourism: towards congruence between theory and practice. Tourism Management, 20(1), 123-132. 同上。 Buckley, R. (1994). A framework for ecotourism. Annals of Tourism Research, 21(3), 661-665. Fennell, D. A. (1999). Ecotourism: an introduction. London: Routledge. Björk, P. (2000). Ecotourism from a conceptual perspective, an extended definition of a unique tourism form. International Journal of Tourism Research, 2(3), 189-202. 35 道徳的・倫理的な面が考慮されること、⑧観光客のニーズが考慮されること、⑨原生地域 を啓発的に体験すべきであること、⑩教育的であること、⑪他の産業を荒廃させてはなら ないこと⑫自然と文化を称賛することが含まれている。 さらにDonohoe & Needhamは、主題内容分析(TCA)を用いて、エコツーリズムの定義 に関する共通点を抽出するために、16 の基準を設けて、エコツーリズムの定義を分析して いる 63。16 の基準には、①利益の分配、②民主的、③持続可能性、④保護/保全、⑤環境 影響評価、⑥教育、⑦負荷の低減、⑧小規模、⑨倫理/責任/意識、⑩公園や自然保護地 域に対する依存度、⑪管理、⑫娯楽/体験、⑬文化、⑭冒険、⑮自然ベースであること、 ⑯ボランティア活動である。サンプルとして、1990 年以降に英語とフランス語で発表され たエコツーリズムの定義について議論されている学術論文を用いている。Donohoe & Needhamは、分析の結果、①自然ベースであること、②保護/保全、③教育、④持続可能 性、⑤利益の分配、⑥倫理/責任/意識の 6 つの基準がエコツーリズムの定義に含意され ていると結論付けている 64 。 こ れ ら Ross & Wall 65 、 Fennell 66 、 Bjork 67 、 Donohe &Needham 68の 4 者が提唱したエコツーリズムの要素には、 次のような共通点が見られる。 また、表 8 で整理した 7 つのエコツーリズムの要素を用いて、エコツーリズムの定義を評 価する。 63 64 65 66 67 68 Donohoe, H. M., & Needham, R. D. (2006). Ecotourism: The evolving contemporary definition. Journal of Ecotourism, 5(3), 192 - 210. 同上。 Ross, S., & Wall, G. (1999). Ecotourism: towards congruence between theory and practice. Tourism Management, 20(1), 123-132. Fennell, D. A. (1999). Ecotourism: an introduction. London: Routledge. Björk, P. (2000). Ecotourism from a conceptual perspective, an extended definition of a unique tourism form. International Journal of Tourism Research, 2(3), 189-202. Donohoe, H. M., & Needham, R. D. (2006). Ecotourism: The evolving contemporary definition. Journal of Ecotourism, 5(3), 192 - 210. 36 表 8 エコツーリズムの要素に関する共通点 ① 住民参加型管理 Ross & Wall(1999) Fennell(1999) Bjork(2000) 地域参加。 保全に貢献、管理。 長期的な計画が重視されること。 環境は、エコツーリズムに関与するアクターの行動に影響す ること。 Donohe &Needham(2006) 民主的保護/保全。 ② 環境教育 Ross & Wall(1999) 教育。 Fennell(1999) 教育と研究。 Bjork(2000) エコツーリズムは教育的であること。 Donohe &Needham(2006) 教育。 ③ ツーリストの体験 Ross & Wall(1999) ツーリズムの質。 Fennell(1999) 公園や自然保護区への依存、喜び/鑑賞、冒険。 Bjork(2000) 観光客のニーズが考慮されること。 原生地域において啓発的に体験すべきである。 ダイナミックであること。 ④ 自然ベース Ross & Wall(1999) 自然保護地域の保護 Fennell(1999) 自然に関心。公園や自然保護区に依存。 Bjork(2000) 自然を称賛。 Donohe &Needham(2006) 対象が自然であること。持続可能性。 ⑤ 地域経済の持続可能性 Ross & Wall(1999) 雇用の創出。 Fennell(1999) 地元住民への利益、負担の軽減/非消費、小規模。 Bjork(2000) 地域経済を支援すること。 他の産業を荒廃させてはならないこと。 Donohe &Needham(2006) 利益の分配。 ⑥ 地域文化の継承 Fennell(1999) 文化。 Bjork(2000) 文化を称賛。 ⑦ 倫理と道徳 Fennell(1999) 倫理/責任。 Bjork(2000) 道徳的・倫理的な面が考慮されること。 Donohe &Needham(2006) 倫理/責任/意識。 (出所)筆者作成 37 表 9 エコツーリズムの定義に関する比較 基準 研究者 2 3 4 5 6 7 住民参加型管理 ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ 環境教育 ✔ ✔ ✔ ✔ ツーリストの自然体験 ✔ 自然に基礎を置く 1 ✔ 地域経済の持続可能性 ✔ 地域文化の継承 ✔ 倫理と道徳 ✔ ✔ ✔ 9 10 ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ 8 ✔ ✔ ✔ 海外及び国内の関連団体 ✔ ✔ ✔ ✔ 11 12 13 ✔ ✔ ✔ ✔ 14 15 16 17 18 ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ 19 ✔ 合計 20 21 22 23 24 ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ 19 ✔ ✔ ✔ ✔ 17 ✔ 13 ✔ ✔ 18 16 ✔ 17 8 (出所)筆者作成 注: (1) Hetzer (1965)、(2) Ziffer (1989)、(3) Young (1992)、(4) Wight (1993)、(5) Richardson (1993)、(6) Tickell (1994)、(7) Bjork (1995)、 (8) Ceballos-Lascurain (1993)、(9) Wallace and Pierce (1996)、(10) Boyd and Butler (1996b)、(11) Goodwin (1996)、(12) Fennell (1999)、 (13) 国際エコツーリズム協会、(14) 世界自然保護基金、(15)世界観光機関、(16) エコツーリズム・ニュージーランド、 (17) 国際自然保護連合、 (18) オーストラリアエコツーリズム協会、(19) 米国旅行業協会、(20)環境省、(21)日本エコツーリズム協会、 (22) 日本自然保護協会、(23) 日本観光協会、(24) 日本旅行業協会 38 これまでに提唱されたエコツーリズムの定義を 7 つの基準で評価したところ、エコツー リズムを実践するには、自然資源や生物多様性を保護し、保全のための資金を提供し、地 域経済へ貢献し、観光客や地域コミュニティの住民を教育することが前提となる。エコツ ーリズムを取り入れた地域の成功は、結果として、自然保護団体の活動を後押しし、保全 や開発の問題に対して地域住民を関与させることができる程度に影響を与える。つまり、 エコツーリズムを採用している地域の達成度を評価する標準的かつ包括的な方法は存在し ないとしても、エコツーリズムは、自然地域を中心としたツーリズムであり、相乗作用の 中で資源保全や地域発展という目標を達成する手段として見なされるべきである 69。 第2節 地域住民参加型の自然資源管理に関する考察 Drake 70、Boo 71、Brandon 72とCeballos-Lascurain 73は、エコツーリズムの必須要素の 1 つは、自然保護区周辺に住む地域コミュニティの参加であると指摘している。Brandonは、 住民参加が、①地域住民のニーズや関心を把握すること、②エンパワーメントや地方分権 化の形成を促進すること、③利害関係者の構築・分類・統合すること、④コミュニティ内 でのリーダーを育成すること、⑤地域の利益を目的とする保全と発展の連携を強化するこ と、⑥プロジェクトの進行状況を監視し、評価する地域の能力を与えることなどの効果が あると述べている 74。Booは、 「持続可能なエコツーリズムの実現には、効果的な管理シス テムなしには達成することはできない」と論じている 75。 このようにエコツーリズムを実現するには、各主体が政策立案に関与できる制度形成を 行う必要がある。先行研究では、持続可能なエコツーリズムを可能とするには、地域住民 参加型の自然資源管理の重要性が指摘されているが、政策に各主体が効果的に関与できる 制度形成に関する議論が少ない。各主体が政策に関与するためには、ガバナンスの構築が 必須要素である。そこで、本研究では、これらの欠如した部分を議論するために、ガバナ ンスの概念を用いる。 ガバナンスとは、「政策ネットワーク、公的管理、経済政策協調、官・民パートナーシッ プ、コーポレート・ガバナンス、グッドガバナンス、環境ガバナンスのような多種多様な 69 70 71 72 73 74 75 貝柄徹・礒嶌喜規(2005)「エコツーリズムの定義と分類に関する検証」 『大手前大学人文科学 部論集』、6 号、61~76 頁。 Drake, S. (1991). Local participation in ecotourism projects. Boo, E. (1992). The ecotourism boom: Planning for development and management. Washington, DC: World Wildlife Fund. Brandon, K. (1993). Basic steps toward encouraging local participation in nature tourism projects. Ceballos-Lascurain, H. (1996). Tourism, ecotourism, and protected areas: The state of nature-based tourism around the world and guidelines for its development. Gland: IUCN. Brandon, K. (1993). Basic steps toward encouraging local participation in nature tourism projects. Boo, E. (1993). Ecotourism planning for protected area, p.31. 39 表現の包括的な概念」となっている 76。本研究に関連のあるガバナンス・環境ガバナンス の定義を紹介し、それぞれの特徴を明らかにする。 Rosenauは、「ガバメント(government)とガバナンス(governance)の違いを明確に している 77。権力を行使して、統治される人々が彼らの結合力を保持し、希望する目標に 向かうことを可能にするステアリングメカニズムと制度体系によってガバメントとガバナ ンスが成り立っている」 。ガバメントにおける制度体系とは、政府の権限内で人々が直面す る多様な問題に取り組む構造や制度であると考えられ、ガバナンスにおける制度体系とは、 政府の権限外に及ぶ多様な問題を集団によって取り組む構造や制度であるとしている。 ガバメントが、支配権や憲法上の正当性のような公式の法的手段により遵守を引き起こ す一方で、ガバナンスの制度体系の有効性は、政治の指示に人々を従わせるような伝統的 規範、習慣、非公式協定、共通の前提やその他の慣習からもたらされる。 Rhodesは、1980 年代以降のイギリス政府の制度体制の変化について考察し、ガバナンス とは自己組織的な組織間ネットワークと言及している 78。さらに、ガバナンスの特徴とし て、次の 4 つの点を挙げている。それらは、①ガバナンスは、ガバメント(政府のみ)よ り広く定義され、政府・民間企業・ボランタリー組織間の境界線を不透明にし、組織間に 相互依存関係があること、②資源交換や目的共有の必要性によってネットワーク・メンバ ー間の継続的な相互作用があること、③ネットワーク参加者によるルールによって調整さ れ、なお信頼関係に基づくゲームのような相互作用があること、④国家からかなりの程度 自律していることの 4 つである。ネットワークに関して国家への説明責任はなく、自律し た存在である。つまり、ガバナンスとは、自己組織的な組織間ネットワークを指し、統合 化されたネットワークによって政府による操作を抑制し、自らの政策を発展させ、自らの 環境を形成する。 一方で、Pierre & Peterは、たとえガバナンスが、国家と社会の関係の変化や強引な政策 手段に頼らない関係にあったとしても、国家は、政治勢力の中で中心的な存在であると述 べている 79。つまり、Rhodesが強調する水平型のネットワークも重要になりつつあるが、 依然、国家制度と各主体の階層的な関係の方が重要であると指摘している。Pierre & Peter は、イギリス・ドイツ・日本の政府を例に挙げ、階層的な関係の重要性について説明して いる 80。イギリスでは、国家と地方の関係において論争は残っている。中央政府は、依然、 地方自治体に対して厳しい政治的支配を行使している。ドイツでも同様であり、たとえ、 76 77 78 79 80 Pierre, J., & Peters, B. (2000). Governance, politics and the state. Hampshire: St. Martin's Press. p.14. Rosenau, J. (2006). The study of world politics, Volume II: globalization and governance. London: Routledge, p.180. Rhodes, R. A. W. (1996). The new governance: governing without government. Political Studies, 44(4), 652-667. Pierre, J., & Peters, B. (2000). Governance, politics and the state. Hampshire: St. Martin's Press. 同上。 40 連邦政府が地方や地域に規制緩和をもたらす公共サービスにおいて、いくつかの規制を解 除したとしても、連邦政府はそのような委任権を再開することは可能である。日本でも、 中央政府の主導権に地方自治体が対抗しようとしていることが地方自治体への関心の高ま りや政治参加の促進につながっている。このような階層型組織は、まだ先進的な西欧の民 主主義の政治・制度組織において極めて重要な役割を担っている。制度的取り決めによっ て、現に国家がガバナンスにおいてどの役割を果たすのかを決定しているので、政治的取 り決めにおいては特に重要であり続けている。 松下は、環境ガバナンスに求められる要素として、①環境民主主義の徹底、②補完性原 理に基づく地方分権化の推進、③協働原理に基づく官・民パートナーシップの促進、④多 様な政策手段の活用とポリシー・ミックスの 4 項目を挙げている 81。Saunier & Meganck は、 「環境ガバナンスの概念を民間部門・NGO・地域コミュニティとの関連で言及している。 すなわち、各社会的アクター間の紛争を予防し、合意点を模索し、基本的合意を行うため に、各アクターに自らの行動に責任を持たせる政策を行い、制度・手段・情報の連結を密 にし、融合させるプロセスである」と定義している 82。 このように、環境ガバナンスの概念においても、ガバナンスの概念と同様に、官・民パ ートナーシップを促進し、多様な政策手段を用いるという点で一致している。多くの研究 者によって、ガバナンス・環境ガバナンスの定義がなされており、現在の研究では 1 つに まとまった定義は存在しない。 そこで、外川は、ガバナンスの定義をガバナンス論において、主流の位置を占めるR.A.W. Rhodesによるネットワーク型ガバナンス論と、J. PierreやB. Guy Petersの修正タイプの新 制度論的ガバナンス論 83(以下、新制度論的ガバナンス論)に分けて、これらの違いを以 下のように論じている 84。 ネットワーク型ガバナンス論とは、ガバナンスの制度編成の基軸に位置するものは、 ネットワーク的ガバニング構造であり、このネットワークに参加する広範な諸アクタ 81 82 83 84 松下和夫(2006)「環境ガバナンス」環境経済・政策学会(編)『環境経済・政策学の基礎知識』 、 岩波書店、420~421 頁。 Saunier, R., & Meganck, R. (2009). Dictionary and introduction to global environmental governance. London: Earthscan, p.121. 山本(2005)によると、Peters は、新制度論者に対して距離を置く姿勢を示しているものの、 新制度論の枠内において、その改良を志向する修正タイプという位置づけを与えている。 Peters は、国家が果たす役割を重視し、強調する新制度論を批判しながらも、その一方で、 中心をなす政府の導きなしに、市民社会や民間セクターが自ら舵取りを行うことができると いう考え方に対しても批判的立場を取っている。その点においては、自らも国家と政府を中 心にすえる新制度論の枠内に収まっていると言える(p.73)。したがって、本研究では、新制 度論的ガバナンス論という用語を用いる。 外川伸一(2008)「国家ガバナンス論のローカル・ガバナンス分析への適用可能性に関する考 察:ネットワーク型ガバナンス論と修正タイプの新制度論的ガバナンス論」 『関東都市学会年 報』、10 号、107 頁。 41 ーの 1 つが国家アクターである。一方、新制度論的ガバナンス論とは、ガバナンスに おいてその中核的役割を担うのは、依然、フォーマルな制度としての国家であり、こ の国家が諸アクターに対して優位的地位を与えるガバナンス論である。 新制度論は、政治において制度が果たす役割という視点を導入することで、ある特定の 制度の下で各主体がどのような行動を取るのか、その結果どのような帰結がもたらされる のかについて焦点を当てている。かつての制度(旧制度論)は、法学的研究に重点が置か れており、制度の静態的な記述や紹介が中心であったが、新制度論においては、 「制度を社 会科学的な分析として取り上げ、制度が各主体の行動を規定することを通じて、政治的結 果をもたらす要因」として取り上げている 85。 本研究の対象地である白神山地の核心地域は、環境省・林野庁が管理しているために、 自然資源管理におけるガバニング構造は、主に自治体政府が大きな役割を担っている。そ のために、現状の自然資源管理を分析・評価する際には、ネットワーク型ガバナンスより も新制度論的ガバナンスの視点の方が適している。 Bartley et al.もまた、ガバナンスにおける制度論の重要性を指摘している 86。Bartley et al.は、ボリビアとウガンダにおける自然資源管理に関するガバナンスの事例を分析し、制 度理論の学際的研究が自然資源ガバナンスの地方分権化を理解するのに有益なツールとな ると主張している 87。ボリビアとウガンダは、アフリカにおいて地方分権化改革の最先端 としてしばしば、描かれているが、両国の管理制度は、複雑かつ重層化され、しばしば矛 盾した制度体制となっている。両国とも中央集権化した森林管理の歴史を持っているため、 その体制の中で機能する各主体は、地方分権化改革を実行するのには時間がかかるのでは ないかと指摘している。そこで、Bartley et al.は、結論として自然資源ガバナンスの有効 性は、特定の制度条件の下でしか発揮されないのではないかと推測している。このように 先行研究では、ガバナンスにおいて制度の重要性が指摘されている 88。 第 3 節 エコツアーガイドの役割と認証制度 まず、エコツアーガイドの役割について述べると、学術論文で発表されているエコツー リズムの定義の多くは、教育や自然体験がエコツーリズムの重要な要素であるとの認識で 一致している。この定義を基本にすると、エコツーリズムにおいて、ツアーガイドの役割、 特にツアーガイドによる自然解説が、エコツーリズムの目標を達成するのに大きな役割を 85 86 87 88 建林正彦・曽我謙悟・待鳥聡史(2008)『比較政治制度論』、有斐閣、37~38 頁。 Bartley, T., Andersson, K., Jagger, P., & Van Laerhoven, F. (2008). The contribution of institutional theories to explaining decentralization of natural resource governance. Society & Natural Resources, 21(2), 160-174. 同上。 同上。 42 果たすことになる。エコツアーガイドが、自然保護区内の観光客に対して、十分な観光教 育や自然体験を提供することは、ガイド付きツアーの不可欠な要件であり、ツアーガイド の役割は重要である。経験や知識の豊富なエコツアーガイドは、より高度なエコツーリズ ムを観光客に与えることができる。質の高いエコツアーガイドは、自然環境の保護・保全 に対しても関わることになり、間接的に雇用を与えることにもなる 89。 エコツーリズムにおいて、ツアーガイドの役割、特にツアーガイドによる自然解説は、 エコツーリズムの目標を達成する。ツアーガイドが、自然保護区内の観光客に対して、十 分な環境教育や自然体験を提供することは、ガイド付きツアーの一要素であり、ツアーガ イドの役割として非常に重要である。土地管理者もまた、自然環境への影響を把握するの にツアーガイドの知識を活用している。 Cohen 90とPond 91は、ツアーガイドが、観光客のニーズに応えるために質の高いサービス を提供することで、観光客の満足度を最大限に引き出すだけでなく、利益幅を増加させる と指摘している。そのために、自然保護区に観光客を案内するツアーガイドは、訪れた観 光客に対して自然資源に関する質の高い解説を提供する必要がある。その一方で、旅行中 に観光客の安全性や健康を確保しなくてはならない。また、自然保護区に関する文化的背 景について解説するための知識を有する必要もある。 観光におけるガイドが果たす役割とは、ツアーの目的・準備、観光客の自発性や経験を 含むあらゆる要素にかかっている。Cohenは、ツアーガイドとは、伝統的に先導する役割を 担うだけでなく、助言的役割を担う必要があると語っている 92。すなわち、ツアーガイド は、観光客に対して、学習の促進や娯楽を提供し、観光客間の交流関係を管理することと 観光客と地域コミュニティ間の交流を促進し、容易にする義務があると説いている。 Geva & Goldmanによれば、ツアー参加者と交流をもつガイドの行動と専門的知識は、観 光客の満足度を決めるうえで最も重要である 93。こうしたアプローチを支持する基本原則 は、自然保護地域の特徴を正確かつ説得力のある自然解説によって提供することや環境・ 文化的配慮を監視し、ツーリストの規範となることによって、短期・長期的にツーリズム のプラスの影響が拡大化され、負の影響が縮小化される。また、Sweeting et alも質の高い 自然解説を提供することは、観光客の質を高め、リピーターや利用率を増加させ、特有な マーケティング機会を提供し、ホテルにより高い課金を請求できると提案している 89 90 91 92 93 94 94。さ 中嶋真美(2009)「エコツーリズムによる自然と雇用の融合」 『世界』 、791 号、202~210 頁。 Cohen, E. (1985). The tourist guide: the origins, structure and dynamics of a role. Annals of Tourism Research, 12(1), 5-29. Pond, K. (1993). The professional guide: Dynamics of tour guiding. New York: Van Nostrand Reinhold. Cohen, E. (1985). The tourist guide: the origins, structure and dynamics of a role. Annals of Tourism Research, 12(1), 5-29. Geva, A., & Goldman, A. (1991). Satisfaction measurement in guided tours. Annals of Tourism Research, 18(2), 177-185. Sweeting, J., Bruner, A., Rosenfeld, A., & International, C. (1999). The green host effect: An integrated approach to sustainable tourism and resort development. Washington D.C: 43 らにHughesの研究では、観光客グループと効果的に交流を図るガイド能力が、ガイドの役 割として最も重要な要素であり、良好な関係は観光客の関心を高め、ツアーの進行を滑ら かにすると結論付けている 95。エコツーリズムは、これらの高い理想を達成するための 1 つの手段として、質の高い自然解説のできるツアーガイドを養成することである。 Weiler and Hamは、ツアーガイドの役割には、①依頼人の安全、健康、快適性が確保さ れていること、②丁寧かつ質の高い顧客サービスを提供していること、③異文化から来た 観光客や年齢・身体障害・特別な関心を持つ観光客に対して、ニーズや期待に答えること、 ④依頼者の交流を管理すること、⑤費用効率の高いツアーを提供すること、⑥質が高く、 有益で愉快な解説を与えること、⑦法律上の義務と道徳的責任、土地所有者、主要なコミ ュニティ、依頼者の期待に応えることなどが含まれていると述べている 96。 地元ガイドと地元外のガイドの違いについても言及している。地元ガイドが、地元外の ガイドよりも優れているかどうかに関しては議論が分かれている。明らかに、地元ガイド の訓練や雇用は、経済的利益の多くが、地元コミュニティにもたらされ、特に発展途上国 や地域においてツーリズムは産業として考えられる。また、地元の人々をツアーガイドと して育成することは、生態学的持続可能を維持するだけでなく、地域経済の自立を促進す ることができる。 さらに、地元ガイドは、受入地域での世界遺産やコミュニティを訪問したり、経験する ことによって、関連する慣習や感性を理解しやすくなる。その一方で、地元外ガイド、す なわち依頼者と同様の文化的・社会民主的バックグラウンドを持つガイドは、観光客の経 験、恐怖、不作法を理解しやすいのである。海外に滞在したことや海外旅行に行ったこと のないガイドは、エコツーリストが行う適切な顧客との関係や環境に対する異文化的価値 観や態度を理解できない可能性もある。こうした問題は、効果的なトレーニングによって 双方の欠点を克服できると考えられ、お互いの長所を生かすためには、地元と地元外のガ イドが共に働くことが最適である。 次に認証制度について述べると、これまでの先行研究から、ツアーガイドの質によって、 観光客の満足度が左右されることが判明した。エコツーリズムの定義には、環境教育は主 要な位置を占めており、ツアーガイドの専門的知識がツアーガイドの質に関連する。また、 エコツアーは、自然地域を活用するために、観光客の安全性や健康面の配慮なども重要で あり、これらはツアーガイドの手腕によって維持される。しかし、多くの観光産業は、ガ イドの資格や能力について関心を示していないし、地域によっては、共通のルールも定め られていない。また、観光費用についても、ガイドによって様々である。このような現状 95 96 Conservation International, p.27. Hughes, K. (1991). Tourist satisfaction: A guided “cultural” tour in north queensland. Australian Psychologist, 26(3), 166 - 171. Weiler, B., & Ham, S. H. (2002). Tour Guide Training: A Model for Sustainable Capacity Building in Developing Countries. Journal of Sustainable Tourism, 10(1), 52 - 69. 44 では、観光費用がガイドの質と比例しているとは言えない 97。Honey & Stewartは、認証 制度が様々な利害関係者の要求や利益に叶うことができるため、有効な手段であると指摘 している 98。 認証制度は、1990 年代に各国のエコツーリズムで導入されるようになった。本項では、 オーストラリアの認証制度であるエコガイド・オーストラリア認証制度プログラム (EcoGuide Australia Certification Preprogram)とグリーン・グローブ 21(Green Globe 21)を例に挙げ、認証制度の有効性を整理する。 エコツーリズムにおける世界で初めての国家認証プログラムとして、自然・エコツーリ ズム認定プログラム(Nature and Ecotourism Accreditation Program: NEAP)は、1996 年にオーストラリアで開始された。そのプログラムは、2000 年と 2003 年に更新され、エ コ認定制度(EcoCertification)に改称された。また、2006 年には、ウェブサイトからエコ ガイド認定の申請も開始された。このエコガイド・プログラムは、認識と利益を通じて、 エコツーリズムにおける最良のガイド基準を促進する為に開発された。このプログラムの 目的は、特定の能力と基準に達するガイドに報酬として、資格認定を与えることである 99。 グリーン・グローブ 21 とは、アジェンダ 21 から発展してきた国際的な観光認証プログ ラムであり、観光産業に対して持続可能な発展の原理を適用している。グリーン・グロー ブ 21 の主要目的は、環境面において持続可能なエコツーリズムを促進することである。そ のエコツーリズムの国際基準は、オーストラリアの自然・エコツーリズム認定プログラム とグリーン・グローブ 21 が独自に設定した評価基準を組み合わせた内容となっている。 グリーン・グローブ認証プログラムは、あらゆる観光や観光産業に対応しており、異な る部門の特定の要件に配慮できる柔軟性を持っている。2002 年には、エコツーリズムの国 際基準が設けられ、エコツーリズムの定義に合う経営者に対して、独自のプログラムを提 供することができるようになった 100。2002 年にカナダのケベックで開催された「エコツー リズムサミット 2002」では、エコツーリズムに対して、国際基準を設ける必要性が検討さ れた。その報告書では、 「エコツーリズムの認証制度は、持続可能性を確保すること、業界 の基準が向上すること、企業の自主規制の手段を与えること、市場的優位性を設けること といった大きな利益を授与することである」と述べている 101 97 98 99 100 101 横田康裕(2000)「白神山地における森林ガイド事業の現状と課題:秋田県藤里町・八森町を 例に」 『林業経済』 、53 巻 4 号、7 頁。 Honey, M., & Stewart, E. (2002). Introduction. In M. Honey (Ed.), Ecotourism & certification: setting standards in practice (pp. 1-29). Washington: Island Press. Black, R., & Ham, S. (2005). Improving the quality of tour guiding: towards a model for tour guide certification. Journal of Ecotourism, 4(3), p.179. Parsons, C., & Grant, J. (2007). Green Globe: a global environmental certification programme for travel and tourism, p.82. Crabtree, A., O'Reilly, P., & Worboys, G. (2003). Setting a worldwide standard for ecotourism: Sharing expertise in ecotourism certification, developing an international ecotourism standard. Paper presented at the World Ecotourism Summit, Quebec, Canada. 45 したがって、エコツーリズムの認証制度は、観光客や地域コミュニティや保全地域の管 理者のような利害関係者に対して、賢い選択をするための方法を与える手段とみなすこと ができる。また、地域コミュニティは、有益な利益を最大化させ、ツーリズムによる悪影 響を最小化させるための各種活動を組み合わせるのに、認証制度を活用できるし、成功事 例としての基準を構築することができる。日本でも各地で認証制度の導入が行われている。 例えば、世界自然遺産である屋久島では、すでにガイドの認証制度が導入されており、知 床でも認証制度の導入に関する検討を行っている。一定の指標を用いて、ガイドの質を測 るためには、白神山地でもエコツーリズムガイドの認証制度の確立について各主体間が協 同で検討する必要がある。 第4節 日本の世界自然遺産地域の保全制度 世界自然遺産白神山地の保全と利用の研究を行うために、日本の世界自然遺産地域の保 全制度について取り上げる。日本の世界自然遺産地域には、世界自然遺産保全のための限 定された特別な法制度はなく、既存の法制度で管理を行っている。もともと日本には、自 然が残されている地域を保全する制度として、国立公園の自然公園法の他に、自然環境保 全法がある。この自然環境保全法の中に自然環境保全地域制度が定められており、この自 然環境保全地域制度には、保全体制の違いによって、原生自然環境保全地域、自然環境保 全地域、都道府県自然環境保全地域の 3 類型がある。 世界自然遺産地域保全の法制度は、これらを組み合わせて、自然公園(国立公園、国定 公園または都道府県立自然公園)、自然環境保全地域、原生自然環境保全地域、森林生態系 保護地域、天然記念物の 5 つの保全制度が敷かれている。次に、これら 5 つの保全制度に ついて詳述する。 (1) 自然公園法 日本の自然保護制度の導入に関する考えは、明治時代に遡る。明治時代の日本は、欧米 先進国に追いつくために近代化を掲げており、それによって、富国強兵の策が取られ、文 明開化を推進し、産業を振興する政策が推し進められた。急速に開発を進めるために、日 本各地の森林が伐採され、海浜が埋め立てられて工場誘致が行われ、それに伴って人口が その地域に集中する事態が起こった。このような都市開発のために、旧来の神社仏閣、名 所旧蹟、自然が破壊される事態となった。しかし、明治中期以降こういう状況に対する反 省が出始め、各省庁によって、それぞれバラバラにではあるが、自然の保護に関する法整 備が始められた。 1897 年(明治 30 年)に制定された森林法は、保安林の制度を導入し、神社・名所・旧 蹟の風致保存のための風致保安林の制度を取り入れた。これは水源涵養のための水源涵養 保安林の制度と共に、将来とも保存すべき森林を無秩序な伐採から保護し、神社・名所・ 46 旧蹟等の景観を維持するのに役立ったとされる。また、日本の優れた風景や名勝、さらに は学術上貴重な動植物、岩石、地形・地質等を統一的な法体系のもとで保護・保全を行う ことを目的とした制度には、1919 年(大正 8 年)に同年法律第 44 号として制定された史 蹟名勝天然記念物保存法と同法に基づく史蹟・名勝・天然記念物の指定の制度がある。 しかし、史蹟名勝天然記念物保存法は、保存対象物をスポット的に捉えてこれを名勝か 天然記念物として指定し、そのものだけの現状変更や捕獲、伐採・採取を規制する制度で あり、保存対象物の周辺地域を面的に捉えた形での保全を図ることはできなった。そのた めに、名勝や天然記念物の保護・保全の徹底を期するという観点では、保護の対象物それ 自体の保護はできても、その周辺地域における開発行為まで規制できず、結果として、そ の周辺を含む景観を破壊してしまう恐れがあった。こうした背景のもとで、田村剛博士 102を 中心として日本にも米国のような国立公園制度を導入しようという動きが活発になってい った。米国の国立公園制度は、優れた自然景観や貴重な学術資料を周辺の地域と併せて、 一定の地域的広がりをもった施設として面的に捉えて、その景観を保護・保全している。 日本の史蹟名勝天然記念物保存法のような点ではなく、こうした面的な保護・保全体制を 目的とする国立公園制度を導入することが大正末期頃から提唱された。この流れの中で、 日本の国立公園については、1923 年(大正 12 年)に 16 の国立公園候補地が内務省衛生局 によって指定され、8 年後の 1931 年(昭和 6 年)4 月に国立公園法が制定された。その後、 1934 年(昭和 9 年)から 1936 年(昭和 11 年)までの 2 年間に、さらに 12 の国立公園が 指定されて制度化された。 日本に国立公園制度が導入された 1931 年(昭和 6 年)の経済・社会の状況や、国立公園 をめぐる議論等を見ると、そこで重要視されていたのは、自然環境の保護・保全というよ りも、すでに著名であった名勝地への観光を推進するという経済開発的な要素であり、さ らに外貨獲得のために外国からの観光客を誘致する手段という面が強かった 103。 国立公園の行政を担当した部局は、内務省衛生局保健課であったが、1938 年(昭和 13 年)から内務省から分離した厚生省が設置されるに伴い、国立公園の行政は、厚生省が担 当することになった。その後、第 2 次世界大戦により日本の情勢が悪化したため、国立公 園の業務は一時中断された。終戦後、日本の復興のために観光立国として経済を立て直す 必要性が強調されるようになり、国立公園の業務に力点が置かれることとなった。第 2 次 世界大戦が終結後の 1946 年(昭和 21 年)には、厚生省公衆衛生局保健課の所掌のもとに 国立公園行政が復活し、1948 年(昭和 23 年)には、新たに厚生省国立公園部が設けられ て、国立公園に関する行政は、その国立公園部が所掌することとなった。 翌年 1949 年(昭和 24 年)には、国立公園法が改正されて、国立公園に次ぐ優れた景観 を有し、他方、国民の保健やレクリエーションの場として、利用の増進を図る施設として 102 103 田村剛(1890-1979)、造園学者、1920 年(大正 9 年)内務省に入り、国立公園行政で指導的 役割を果たし、「国立公園の父」と呼ばれた。 加藤峰夫(2008)『国立公園の法と制度』 、古今書院、14 頁。 47 国定公園の制度が導入された。さらに、国立公園制度の拡充が行われる一方で、地方公共 団体、特に都道府県の方面からも、営造物公園の性質を有する都市公園ではなく、国立公 園と同様な地域性を有する公用制限的な都道府県立のものとして設けたいという要望が出 てきた。 当初、都道府県は、この種の公園を行政事務条例の形で設けようとしたが、憲法第 29 条 第 2 項(財産権の内容は、公共の福祉に適合するように法律で定めるというもの)と地方 公共団体の一定の事務・事業の執行の方法について、特に法律の根拠を要する旨を定めた 地方自治法第 2 条第 3 項第 18 号等との関係上、法律の特別の根拠なしにこの種の条令を制 定することは無理であるとする内閣法制局から意見が出て、この種の条例による都道府県 立公園設定の動きは中断となった。このような動きから、戦前に制定された国立公園法は、 その形式面や当時のニーズに対応できるものではなく、また、内容面においても、戦後の 社会経済状況に適合させ、国立公園や国定公園の制度の趣旨を明らかにするためには国立 公園法の全面的見直しが必要であるという機運が起こり、1957 年(昭和 32 年)の国会で、 従来の国立公園法に代えて自然公園法が制定された。 自然公園法は、自然公園制度を国立公園、国定公園、都道府県立自然公園の 3 種類に分 け、それぞれについて制度の目的、趣旨、指定の手続き、管理の方式を明らかにしたもの で、これによって国立公園指定の要件が明らかになると共に、従来は事実上の名称であっ た国定公園が法律上のものとして公認された。また、都道府県立自然公園は都道府県が条 例で設けることができることになり、従来の国立公園法に比し、面目を一新して充実した 内容のものとなった。①国立公園は、日本の景観を代表すると共に、世界的にも誇りうる 傑出した自然の風景であること、②国定公園は、国立公園の景観に準ずる傑出した自然の 大風景であること、③都道府県立自然公園は、都道府県の風景を代表する傑出した自然の 風景である。自然公園は、その後に海中公園制度を導入した 1970 年(昭和 45 年)の改正 の他に、社会情勢の変遷に対応して、自然公園内における景観の保護の強化を図るため数 回改正された。自然公園法の施行に関する事務は、厚生省国立公園部が担当したが、行政 内容の充実を図るために、1964 年(昭和 39 年)7 月に、厚生省国立公園部は国立公園局に 昇格した。しかし、佐藤内閣において行政内容の充実を図るために、1968 年(昭和 43 年) 6 月に、再び国立公園部になった。 1950 年代から 1960 年代にかけて 4 大公害(水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四 日市ぜん息)の公害問題が全国で発生し、各省庁に分散していた公害行政を一本化して、 強化するべく、1971 年(昭和 46 年)7 月に環境庁が発足した。これとともに自然公園に関 する行政事務も、環境庁に自然保護局を設けて同局において所掌することとなった。2001 年(平成 13 年)から中央省庁再編により環境庁は環境省となり、国立公園の管理を行って いる。2010 年(平成 22 年)では、自然公園法に基づく、国立公園の数は 29、公園面積は 2,086,945 ヘクタール、国定公園の数は 56、公園面積は 1,362,030 ヘクタール、都道府県 立自然公園の数は 309、公園面積は 5,410,005 となっている。 48 国立公園の管理制度は、 「営造物公園」と「地域性の自然公園」の 2 つの制度に分けるこ とができる。アメリカ、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアの新大陸諸国に広ま った国立公園制度は、国が国有地として公園地域の土地所有権を保有し、国立公園内のサ ービスも原則としてすべて国が提供する制度であり、営造物公園と言われる。営造物公園 では、国が公園地域の土地所有者となることを前提とし設置されているため、国立公園内 での林業や漁業の経済産業活動は禁止されているし、公園管理者以外は住むことができな い。一方、日本などが採用している地域制の自然公園では、土地を誰が所有しているかに 拘わらず、国が公園とする地域を指定し、その地域の内部では、新たな開発の土地利用を 制限し、また、環境に大きな影響を与える開発を規制することによって、公園内の自然を 保護・保全する制度である。 地域制の自然公園には、私有地も含まれているために、日本では自然公園の保護・保全 と利用を適正に行うための公園計画が定められている。この公園計画は、規制計画と施設 計画に大別されている。規制計画では、公園内に規制される行為の種類や規模は公園の地 種区分に応じて定められていて、自然環境や利用状況を考慮して、①特別保護地区、②第 1 種、③第 2 種、④第 3 種特別地域、⑤海中公園地区、⑥普通地域の 6 つの地種区分が設け られている。施設計画では、適正に公園を利用するために必要な施設、荒廃した自然環境 の復元や危険防止のために必要な施設を計画し、公園事業として施設の設置が行われる。 公園計画の概要は、図 3 の通りである。表 10 は、図 3 の公園計画の用語を解説している。 図 3 公園計画の概要 (出所)環境省 HP 49 表 10 公園計画の用語解説 用語 利用規制計画 利用調整地区 保護規制計画 特別保護地区 第 1 種特別地域 第 2 種特別地域 第 3 種特別地域 海中公園地区 普通地域 風景地保護協定 利用施設計画 集団施設地区 利用施設 解説 例・注釈等 特に優れた景観地において、適正な利用と周辺 の自然環境の保護を図るために利用の増大に対 処するための計画。利用の時期・方法等につい て、調整・制限・禁止する必要がある事項につ いて定める計画。 特に優れた風致景観を持つ地区で、利用者の増 加によって自然生態系に悪影響が生じている場 所において、利用者の人数等を調整することで 自然生態系を保全し、持続的な利用を推進する ことを目的とする地区。 開発や過剰な利用から保護するための計画で、 特別保護地区、第 1 種・第 2 種・第 3 種特別地 域、海中公園地区、普通地域のように様々な規 制の強さを持つ地域を公園内に設置。 公園の中で特に優れた自然景観、原始状態を保 持している地区で、最も厳しく行為が規制され る地域。 特別保護地区に準ずる景観を持ち特別地域のう ちで風致を維持する必要性が最も高い地域。 農林漁業活動について、つとめて調整を図るこ とが必要な地域。 特別地域の中では風致を維持する必要性が比較 的低い地域であって、通常の農林漁業活動につ いては規制のかからない地域。 熱帯魚、サンゴ、海藻等の生物や、海底地形が 特にすぐれている地区。 特別地域や海中公園地区に含まれない地域で、 風景の保護を図る地域。特別地域や海中公園地 区と公園区域外との緩衝地域(バッファーゾー ン)。 里地・里山等の生物の多様性が高い風景地を保 護するために、地方公共団体・地元民間団体 (NPO 等)が土地所有者等と協定を締結するこ とで、その風景地を管理する制度。 公園利用と管理の拠点となる集団施設地区や、 適正に公園を利用するために必要な利用施設。 公園利用と管理のための施設を総合的に整備す るための地区。 自然景観に悪影響を与えないように単独施設、 道路、運輸施設等を計画。 単独施設 道路 運輸施設 保護施設計画 荒廃した自然環境の復元や危険防止のために必 要な施設(保護施設)を計画。 (出所)環境省 HP 50 自動車利用適正化(マイカー規制)・ 利用調整地区 利用者の立ち入りは認定制 規制される行為については許可制 規制される行為については許可制 規制される行為については許可制 規制される行為については許可制 規制される行為については許可制 規制される行為については届出制 風景地保護協定によって管理 (協定内容は場所によって異なる) 園地・休憩所・野営場・スキー場等 車道・自転車道・歩道等 鉄道・ロープウェイ・リフト・船舶 等 植生復元施設・動物繁殖施設・砂防 施設・防火施設等 加藤は、日本が採用する地域性の自然公園の利点を 3 つに分けて述べている 104。第 1 に 地域制の自然公園は導入する際に多額の費用を必要としない。アメリカの新大陸諸国が採 用している営造物公園は、国が国立公園内の管理を行うため、設定する際に土地の買収や 補償に大きな費用を必要とする。第 2 に、地域制の国立公園は、公園指定後もその地域に 住み続けられることはもちろん、原則としてこれまでの土地利用、すなわち経済産業活動 は規制されない。また、その地域が国立公園になれば、日本を代表とする景勝地として評 価が高まり、観光産業により新たな雇用を生み出す可能性がある。第 3 に、地域制の自然 公園は、理論的に矛盾がない点である。すでに長い間、その地域が利用されているにもか かわらず、今なお自然景観が美しく保たれているのであれば、その自然を保護・保全する ためには、地域内で伝統的に行われてきた人間の活動を禁止する必要はなく、これまでの 土地利用と大きく異なる開発行為だけを制限すれば良い。地域制の自然公園は、日本だけ が採用している公園制度ではない。先進諸国の中でも比較的に遅い時期に国立公園制度を 導入したイギリスをはじめとして、欧州の多くの国々では地域制の国立公園制度を採用し ている。 このように地域制の自然公園の利点を述べる一方で、加藤は、地域制の自然公園の問題 点についても指摘している。地域制の自然公園は、国が公園専用地域をほとんど持たず、 公園管理は地権者を中心とする数多くの利害関係者との間の利害調整と妥協の上に成り立 っているために、その調整は産業活動優先となる傾向がある。結果として、この自然公園 制度は、自然の保護・保全上大きな問題となっている。 また、村串も、地域制の自然公園は、時には日本の独創的な自然公園の特質として好意 的に論じられることもあるが、私有地で国立公園以外の利用目的を排除せず、また、国立 公園内で産業開発を禁止し抑制する規定が弱く、日本の自然公園の弱点になっていると指 摘している 105。さらに、地域制の自然公園制度は、観光が未発達な時期には、それほど問 題にならなかったが、国立公園地域内において観光の需要が増えてくると、十分な規制が できないという問題がある。しかし、村串は、同じ地域制の自然公園制度を採用している イギリスでこのような問題が発生しないところを見ると、日本の自然公園法の利用規制の 弱さ、それを執行する行政、それをバックアップする学者、国民の自然保護に関する意識 の低さの問題であると指摘している 106。 (2) 自然環境保全地域 自然環境保全地域とは、1972 年の自然環境保全法第 22 条に基づいて環境大臣が指定し た地域である。自然環境保全地域の指定については、次の通りである。 104 105 106 加藤峰夫(2008)『国立公園の法と制度』 、古今書院 村串仁三郎(2005)『国立公園成立史:開発と自然保護の確執を中心に』、法政大学出版局、 129~130 頁。 同上。 51 表 11 自然環境保全地域の指定(第 22 条) 第 22 条 一 二 三 四 五 六 2 3 4 5 6 7 環境大臣は、原生自然環境保全地域以外の区域で次の各号のいずれかに該当するも ののうち、自然的社会的諸条件からみてその区域における自然環境を保全すること が特に必要なものを自然環境保全地域として指定することができる。 高山性植生又は亜高山性植生が相当部分を占める森林又は草原の区域(これと一体 となつて自然環境を形成している土地の区域を含む。)でその面積が政令で定める 面積以上のもの(政令で定める地域にあつては、政令で定める標高以上の標高の土 地の区域に限る。) すぐれた天然林が相当部分を占める森林の区域(これと一体となつて自然環境を形 成している土地の区域を含む。)でその面積が政令で定める面積以上のもの。 地形若しくは地質が特異であり、又は特異な自然の現象が生じている土地の区域及 びこれと一体となつて自然環境を形成している土地の区域でその面積が政令で定 める面積以上のもの。 その区域内に生存する動植物を含む自然環境がすぐれた状態を維持している海岸、 湖沼、湿原又は河川の区域でその面積が政令で定める面積以上のもの。 その海域内に生存する熱帯魚、サンゴ、海そうその他これらに類する動植物を含む 自然環境がすぐれた状態を維持している海域でその面積が政令で定める面積以上 のもの。 植物の自生地、野生動物の生息地その他の政令で定める土地の区域でその区域にお ける自然環境が前各号に掲げる区域における自然環境に相当する程度を維持して いるもののうち、その面積が政令で定める面積以上のもの 自然公園法第 2 条第 1 号 に規定する自然公園の区域は、自然環境保全地域の区域 に含まれないものとする。 環境大臣は、自然環境保全地域の指定をしようとするときは、あらかじめ、関係地 方公共団体の長及び中央環境審議会の意見をきかなければならない。この場合 に おいては、次条第 1 項に規定する自然環境保全地域に関する保全計画の案について も、あわせて、その意見をきかなければならない。 環境大臣は、自然環境保全地域を指定しようとするときは、あらかじめ、環境省令 で定めるところにより、その旨を公告し、その案を当該公告の日から 2 週間公衆の 縦覧に供しなければならない。 前項の規定による公告があつたときは、当該区域に係る住民及び利害関係人は、同 項の縦覧期間満了の日までに、縦覧に供された案について、環境大臣に意見書を提 出することができる。 環境大臣は、前項の規定により縦覧に供された案について異議がある旨の意見書の 提出があつたとき、又は当該自然環境保全地域の指定に関し広く意見をきく必要が あると認めたときは、公聴会を開催するものとする。 第 14 条第 4 項及び第 5 項の規定は自然環境保全地域の指定及び指定の解除並びに その区域の変更について、第 3 項前段の規定は自然環境保全地域の指定の解除及び その区域の変更について、同項後段及び前三項の規定は自然環境保全地域の区域の 拡張について、それぞれ準用する。 (出所)環境省環境法令研究会 107 自然環境保全地域の指定には、3 つの要件がある。1 つ目は、日本の森林・渓谷・海浜の 土地が単独か一体となって良好な自然環境を形成している中から特にすぐれた生態系を保 持している地域が指定される。2 つ目は、その区域の周辺の自然的社会的諸条件から見て、 当該自然環境を保全することが特に必要なものとして評価される地域である。3 つ目は、厳 107 環境省環境法令研究会(2009)『環境六法』、中央法規出版。 52 正自然環境保全地域以外のうちから指定することとされている 108。この自然環境保全法第 22 条について表 11 で詳述する。 自然環境保全地域は、自然公園の区域に含まれていない。すなわち、保護地域の自然の 特性から自然公園として保全し、利用を促進することが望ましいと判断された場合には、 自然公園として指定され、他方、自然環境の保全を進めることが適切であると判断された 場合は自然環境保全地域に指定される。このように分けて指定されるために、すでに自然 公園として登録された地域を自然環境保全地域に指定する際には、自然公園の指定を解除 しなければ、自然環境保全地域の指定を進めることはできない。 また、自然環境保全地域の保全制度には、特別地区、野生動植物保護地区、海中特別地 区、普通地区の 4 種類があり、それぞれ保全のための行為規制が分かれている。特別地域 では、同地区内において工作物の設置、土地の形質変更、鉱物採掘、土石の採取、木竹の 伐採の行為を許可制とし、許可基準を定めて、その基準に適合しないものについては許可 していない。野生動植物保護地区は、特別地区内に特定の動植物の保護のために地区を指 定し、野生動植物の捕獲と採取を規制している。自然環境保全地域のうちで、①生物の種 類が豊富で、すぐれた海中の生物層を保有している海域や特異な生態系、②稀少な生物を 含む生態系を有する海域、特に保全を図るべき海域を海中特別地区に指定し、所要の行為 規制を行うものである。また、自然環境保全地域の区域のうち、特別地区及び海中特別地 区に含まれない区域は普通地区と呼ばれる。普通地区では、一定規模以上の工作物の設置 や通常相当の規模に及ぶと予想される土地の形質変更の行為については、事前届出制を採 用している。その普通地区内において届出を必要とする行為は、その規模が総理府令で定 める基準を超える工作物の設置、土地の形質変更、鉱物掘採・土石の採取、水面の埋立・ 干拓、特別地区内の河川・湖沼への水位水量の増減がこれに当たる。 (3) 原生自然環境保全地域 原生自然環境保全地域は、国内における原生の自然地域の保護を図る目的として、法制 度が設けられている。原生自然環境保全地域は、 自然環境保全法第 14 条で定められている。 概要については、次の通りである。原生自然環境保全地域に指定されるには、3 つの要件を 満たす必要がある。1 つ目は、その区域における自然環境が人の活動によって影響を受ける ことなく原生の状態を維持していることである。ここで言う人の活動の範囲とは、林業、 鉱業その他の産業活動や人の居住や原生の自然の様相に人為の跡を残すものに限定されて いる。2 つ目は、面積が一定以上あることである。自然環境保全法第 14 条第 1 項の政令で 定める面積は、1,000 ヘクタールとされ、その周囲が海面に接している区域については、300 ヘクタールとされている。3 つ目は、国か地方公共団体が所有する土地であることである。 原生自然環境保全地域は、厳重な保護規制を目的とすることから、指定地域は公有地に限 108 環境庁自然保護局企画調整課(1974)『自然環境保全法の解説』中央法規出版。 53 定されている。それは、民有地を指定地域とした場合に、私権との調整が困難であること による。 原生自然環境保全地域の指定は、上述の 3 つの要件に適合するもののうち、当該自然環 境を保全することが特に必要な地域に限定されている。そのために、原生自然を維持し、 一定の面積規模を有するものを自動的に指定するものではなく、当該地域の保全地域の保 全措置の具体的必要性が確認された場合のみ指定される。現在は、北海道の遠音別岳(1,895 ha)、十勝川源流部(1,035 ha)、南硫黄島(367 ha)、大井川源流部(1,115 ha)、屋久島 (1,219 ha)の 5 地域、合計 5,631 ヘクタールが指定されている。原生自然環境保全地域 がこれら 5 ヶ所に限られるのは、表 12 のような厳しい要件が課されるためである。 表 12 原生自然環境保護地域の指定(第 14 条) 環境大臣は、その区域における自然環境が人の活動によつて影響を受けることなく原生の 状態を維持しており、かつ、政令で定める面積以上の面積を有する土地の区域であつて、 国又は地方公共団体が所有するもの(森林法(昭和 26 年法律第 249 号)第 25 条第 1 項 又 1 は第 25 条の 2 第 1 項 若しくは第 2 項 の規定により指定された保安林(同条第 1 項 後 段又は第 2 項 後段において準用する同法第 25 条第 2 項 の規定により指定された保安林 を除く。)の区域を除く。 )のうち、当該自然環境を保全することが特に必要なものを原生 自然環境保全地域として指定することができる。 2 環境大臣は、原生自然環境保全地域の指定をしようとするときは、あらかじめ、関係都道 府県知事及び中央環境審議会の意見をきかなければならない。 環境大臣は、原生自然環境保全地域の指定をしようとするときは、あらかじめ、当該区域 3 内の土地を、国が所有する場合にあつては当該土地を所管する行政機関の長の、地方公共 団体が所有する場合にあつては当該地方公共団体の同意を得なければならない。 4 5 環境大臣は、原生自然環境保全地域を指定する場合には、その旨及びその区域を官報で公 示しなければならない。 原生自然環境保全地域の指定は、前項の規定による公示によつてその効力を生ずる。 第 2 項、第 4 項及び前項の規定は原生自然環境保全地域の指定の解除及びその区域の変更 6 について、第 3 項の規定は原生自然環境保全地域の区域の拡張について、それぞれ準用す る。 (出所)環境省環境法令研究会 109 原生自然環境保全地域と他の保護区域との関係は、次の通りである。森林法第 25 条第 1 項の規定により指定された保安林の区域と原生自然環境保全地域は、重複しないこととさ れている。自然公園制度との関係については、原生自然環境保全地域の区域は、自然公園 109 環境省環境法令研究会(2009)『環境六法』、中央法規出版。 54 の区域に含まれないように調整がされている。自然公園法第 40 条第 2 項によると、自然環 境保全法第 14 条第 1 項の規定により指定された原生自然環境保全地域は、国立公園か国定 公園の区域に含まれないものとされ、また、都道府県立自然公園においても同様であり、 自然公園法第 48 条によると、①国立公園、②国定公園、③自然環境保全法第 14 条第 1 項 の規定により指定された原生自然環境保全地域の区域は、都道府県立自然公園区域に含ま れないものとしている。これは、原生自然環境保全地域が、利用を目的とする側面を取り 入れている自然公園制度とは異なり、主に保全地域として保全を図る方が適当であるとの 見解による。このような法制度の規定により、既存の公園区域に原生自然環境保全地域に 相当する地域がある場合には、自然公園区域を解除し、重複をさける措置が取られている。 原生自然環境保全地域内における行為の制限、中止命令、立ち入り制限と国に関する特 例については、第 17 条で定められている。第 17 条は、原生自然環境保全地域における自 然資源を原生の状態のまま維持するために、各種の改変行為を原則として禁止している。 地域内において制限される行為は、14 項目に及ぶ。 表 13 原生自然環境保全地域内における制限(第 17 条) 1 建築物その他の工作物を新築し、改築し、又は増築すること。 2 宅地を造成し、土地を開墾し、その他土地の形質を変更すること。 3 鉱物を掘採し、又は土石を採取すること。 4 水面を埋め立て、又は干拓すること。 5 河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること。 6 木竹を伐採し、又は損傷すること。 7 木竹以外の植物を採取し、若しくは損傷し、又は落葉若しくは落枝を採取すること。 8 木竹を植栽すること。 9 動物を捕獲し、若しくは殺傷し、又は動物の卵を採取し、若しくは損傷すること。 10 家畜を放牧すること。 11 火入れ又はたき火をすること。 12 屋外において物を集積し、又は貯蔵すること。 13 車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させること。 14 前各号に掲げるもののほか、原生自然環境保全地域における自然環境の保全に影響を及 ぼすおそれがある行為で政令で定めるもの。 (出所)環境省環境法令研究会 110 建造物その他の工作物とは、ダム・橋・鉄塔といった人為的労作によって造成される施 設を指す。土地の形式を変更することとは、土地そのものの自然の形状を、①開墾して田 畑に変え、②客土して土壌の質を変え、③切土、盛土等により宅地の平坦地に変える行為 を指す。土石を搾取することとは、何らかの目的で土石を持ち出すことを禁止している。 水面とは、海、湖沼、河川その他の一切の水面を指し、公・私有は問わない。人為的な操 110 環境省環境法令研究会(2009)『環境六法』、中央法規出版。 55 作によって、河川・湖沼の水位又は水量に変化をきたせる行為は禁止している。木竹とは、 土地、工作物、他の植物に根をおろしている木本類、竹類の総称であり、これらの伐採・ 損傷は禁じられる。火入れとは、良好な採草地、牧野にするため、現植生に火をつけて焼 く行為を指す。また、伐木や建築資材を集積したり、ドラム罐や石油罐を貯蔵する行為を 制限する。車馬とは、牛・馬の人を乗せることのできる動物・人力・畜力・内燃機関その 他の動力によって移動する諸車を指す。この他にも原生自然環境保全地域において自然環 境の保全に影響を及ぼすおそれがある行為として、本号の規定に基づき施行令第 3 条にお いて次の行為が定められている。第 3 条によると、廃棄物を捨てたり、放置することと、 木竹以外の植物を植栽したり、植物の種子をまくことは、第 17 条第1項第 14 号の政令で 禁止されている。 こうした人為的行為を禁止する一方で、原生自然環境保全地域は、①学術研究その他公 益上の事由により特に必要と認められた場合、②非常災害のために必要な応急措置として 行う場合の 2 つの行為については特例として許可している。しかし、上述したように、原 生自然環境保全地域に指定されると厳しい保護条件が課されるために、2009 年 9 月現在で も、その指定地域は 5 地域に留まっている。この原生自然環境保全地域は、本研究で事例 として採用する知床(遠音別岳)と屋久島の自然遺産地域において適用されている。 (4) 森林生態系保護地域 森林生態系保護地域は、日本の国有林野における原生的な自然の管理に関わる 4 つの法 制度(林野庁の森林法と保護林、環境省の自然公園法と自然環境保全法)の中で、林野庁 が管理する保護林に属している。保護林制度は、1915 年に国有林の森林施業計画の一部と して創設された。保護林は、原生的な森林生態系からなる自然環境の維持、動植物の保護、 遺伝資源の保存、施業・管理技術の発展に特に資することを目的として、区域を定め、禁 伐等の管理経営を行うことにより、保護を図っている森林で、国有林野独自の制度である。 国民の自然環境の保全に対する要請の高度化に対応するために、有識者からなる林業と自 然保護に関する検討委員会を設け、その調査検証報告を踏まえて、1989 年(平成元年)に 保護林の区分体系を一新し、森林生態系保護地域を新設する等、保護林制度の再編・拡充 を図った。具体的には、知床横断道路周辺以東の半島部、白神山地、飯豊山周辺、葛根田 川・玉川源流部、利根川源流部、燧ヶ岳周辺、大井川源流部、白山周辺、大台ヶ原山周辺、 石槌山周辺、祖母山・傾山周辺、屋久島(永田岳・宮之浦岳・黒味岳周辺)、西表島(浦内 川上流部)を森林生態系保護地域と考えられる地域として挙げている。 検討委員会は、主として国有林における林業と自然保護との調整という課題に対して、 森林の保護管理のあり方について 8 回の検討会を持った。そこで、林業と自然保護に関す る検討委員会では、国有林野事業における森林の保護・管理ついて 5 つ点で提案がなされ た。 ①森林の保護・管理目的に応じた新たな地帯区分の手法の確立:国有林林野事業では、 56 経営の目的別に 3 種類(森林の持つ公益的機能の確保のための施行の制限を要する林地、 林業経営を目的とする林地、分収林のような地域の住民の利用に供することを目的とする 林地)に区分されていたが、この林地区分は国民に対して理解しにくいものである。国民 に分かりやすい形で地帯区分を示すためには、森林の保護・管理目的を原生的自然等の保 存、国土の保全、森林レクリエーション、自然観察、木材生産を見直す必要がある。また、 地帯区分の手法については、機能の区分、評価方法、機能の相互関係を解明し、その技術 的手法の確立を早急に議論する必要があると指摘している。 ②原生的自然環境の保存のための森林の地帯区分と適切な保護管理の実施:森林保護に 関する国民の要請が高いため、新たな地帯区分の手法全体の完成を待つことなく早急に見 直しを進め、森林の適切な保護・管理を図るべきである。また、森林の保全に対して、コ アエリアとバッファーゾーンの考え方を基本とした制度を設けるために、地帯区分の設置、 すなわち、森林生態系保護地帯と郷土の森を提案した。 委員会で提案された森林生態系保護地帯は、日本を代表する森林帯をコアエリアとし、 モニタリングを行う以外は原則として人手を加えずに自然の推移に委ねるとしている。バ ッフォーゾーンの森林帯は、状況に応じて、試験研究、自然環境の教育・訓練、保健休養 に活用される。一方、郷土の森では、森林帯を現状のまま保護することを目的とし、地域 の振興に寄与すると認められる森林を指す。管理費用においては、必要に応じて、地域に よる適正な負担を求めることとする。 ③天然林を中心とする森林の生態の解明と、これに立脚した森林の保護・管理の推進: 森林の保護・管理目的に応じた適切な取り扱いを行うために、天然林を中心とする森林の 生態についていっそうの解明を図るとともに、鳥獣保護や風致維持のための森林の取り扱 いに関する技術開発や関係者への普及活動を精力的に行う必要があると指摘している。 ④国民の合意を得るための体制の確立:森林施業の実行をより円滑に進めるために、あ らかじめ地域施行計画の策定段階で、地域住民や国民の意見を反映するための手法を検討 する必要がある。自然保護の意義と森林の保護・管理のあり方、森林の生態、森林の保護・ 管理技術について、国民の理解を深めるために、より効果的な広報手法の開発と情報の公 開に努める必要があると指摘している。 ⑤国民参加及び適切な費用負担方法の検討:森林の保護・管理業務を適切に行うために は、ボランティア活動の市民参加を促進するための手法や民間への資金提供を含めた援助 のあり方について検討する必要がある。その後、検討委員会が 1988 年に公表した『林業と 自然保護に関する検討委員会報告』をもとに林野庁は、1989 年に林野庁長官通達「保護林 の再編・拡充について」により、森林生態系保護地域の 7 つの地域に再編された。 現行の保護林制度における保護林の種類は、森林生態系保護地域、森林生物遺伝資源保 存林、林木遺伝資源保存林、植物群落保護林、特定動物生息地保護林、特定地理等保護林、 郷土の森の 7 種類となっている。このうちで、森林生態系保護地域は、日本の主要な森林 帯を考慮して設定されている。7 種類の保護林制度の概要は、表 14 の通りである。 57 表 14 保護林制度の概要 種類 森林生態系 保護地域 森林生物遺伝 資源保存林 林木遺伝 資源保存林 植物群落 保護林 目的 設定の基準 原生的な天然林を保存することにより、森林生態 系からなる自然環境の維持、動植物の保護、遺伝 資源の保存、森林施業・管理技術の発展、学術研 究等に資する。 次の各号のいずれかに該当するもののうち、特に保護を必要とする地域。 (1) 我が国の主要な森林帯を代表する原生的な天然林の区域であって、原則として 1,000ha 以上の規 模を有するもの。 (2) その地域でしか見られない特徴を持つ稀少な原生的な天然林の区域であって、原則として 500ha 以上の規模を有するもの 日本の自然生態系の類型を代表し、かつ自然状態が十分ほぞんされた天然林を主体とした森林で、原 則として 1,000ha 程度以上の規模を目安とするもののうち、特に保護を必要とする地域。 森林と一体となって自然生態系を構成する生物 の遺伝資源を森林生態系内に保存し将来の利用 可能性に資する。 主要林業樹種及び稀少樹種等に係る林木遺伝資 源を森林生態系内に保存し、将来の利用可能性に 資する。 我が国または地域の自然を代表するものとして 保護を必要とする植物群落及び歴史的、学術的価 値等を有する個体の維持を図り併せて森林施 業・管理技術の発展、学術研究等に資する。 特定の動物の繁殖地、生息地の保護を図り、併せ て学術研究等に資する。 特定動物 生息地保護林 特定地理等 保護林 郷土の森 我が国における特異な地形、地質等の保護を図 り、合わせて学術研究等に資する。 地域における象徴としての意義を有する等によ り、森林の現状の維持について地元市町村の強い 要請のある森林を保護し、併せて地域の振興に資 する。 保存対象樹種の天然分布地の天然林(特に必要がある場合は人工林)で、原則として保存対象樹種ご とに繁殖力の旺盛な固体を集団的に 100 本程度以上含み、5ha 程度以上の面積を有するもののうち、 特に保護を必要する地域。 森林生態系保護地域、森林生物遺伝資源保存林、林木遺伝資源保存林の区域以外の地域であって、次 に掲げる基準を満たすもののうち、特に保護を必要とする区域。 (1) 稀少化している植物群落が存する地域。 (2) 全国的には比較的一般的な植物群落であるが、分布限界等に位置する植物群落が存する地域。 (3) 湿地、高山帯等、特殊な立地条件の下に成立している植物群落が存する地域。 (4) 歴史的、学術的に価値の高いものとして伝承されてきた巨木等が存する地域。 (5) その他の保護が必要と認められる植物群落及び個体が存する地域。 森林生態系保護地域、森林生物遺伝資源保存林、林木遺伝資源保存林、植物群落保護林の区域以外の 地域であって、愚痴の基準を満たすもののうち、特定の動物の繁殖又は生息のために、特にその保護 を必要とする区域。 (1) 稀少化している動物の繁殖地又は生息地。 (2) 他に見られない集団的な動物の繁殖地又は生息地。 (3) その他保護が必要と認められる動物の繁殖地又は生息地。 森林生態系保護地域、森林生物遺伝資源保存林、林木遺伝資源保存林、植物群落保護林、特定動物生 息地保護林、の区域以外の地域であって、特異な地形、地質等を有するもののうち、特にその保護を 必要とする区域。 地域の象徴としての意義を有し、地元市町村から保全の要請のある森林で、次の条件を満たすと認め られる場合。 (1) 木材産業、農林業等地域の産業との調整が図られていること。 (2) 郷土の森保存協定が締結され、国有林野管理経営上支障がないこと。 合計 (出所)林野庁 58 箇所数 面積 (千 ha) 27 400 12 36 326 9 380 183 36 21 35 30 34 3 850 683 森林生態系保護地域は、 「原生的な天然林を保存することにより、森林生態系からなる自 然環境の維持、動植物の保護、遺伝資源の保存、森林施業・管理技術の発展、学術研究等 に資することを目的」に設定されている。森林生態系保護地域では、保護地域の生態系を 保護・保全するために、森林生態系の厳正な維持を図る「保存地区」と、その森林に外部 の環境変化が直接及ばないよう緩衝の役割を果たす「保全利用地区」から構成されている。 自然遺産である白神山地の全域、知床半島の大部分、屋久島の 95%の面積は、森林生態系 保護地域に指定されている。 加藤は、森林生態系保護地域の利点と欠点について、次のようにまとめている 111。まず 利点としては、森林生態系保護地域が林野庁によって管理されており、林野庁以外はその 土地に関する権限をもっていないために、林野庁の意向で効果的な自然資源管理を行うこ とが可能となることである。これに関して、加藤は、森林生態系保護地域が日本の自然保 護・保全に関連する諸制度の中で最も強力なものであると指摘する一方で、その欠点につ いても明記している。その欠点とは、森林生態系保護地域の保護・保全は、国有林野管理 経営法に基づく国有林野管理の一環として行われているために、また、自然公園法のよう な法律がないために、国有林野の内部的・自主的な規制に過ぎない点である。したがって、 保護地域に対して、外部からのチェックやコントロールを行うことは困難との問題がある。 (5) 天然記念物 明治期以降、土地の開拓、道路の新設、鉄道の開通、工場の設置などによる国家の近代 化に伴い、人為的行為による史蹟や天然記念物の破壊が顕著となった。そのために、1911 年(明治 44 年)3 月に、帝国議会貴族院において「史蹟及天然記念物二関スル件」の決議 案が可決された。この保護政策行動が発端となり、1919 年(大正 8 年)に「史蹟名勝天然 記念物保存法」が制定された。 その内容は、第 1 条では、一定の行為の禁止や仮指定、第 2 条では、保存のための調査、 第 3 条では、現状変更の制限、第 4 条では、一定の行為の禁止や制限、第 5 条では管理、 第 6 条では罰則に関する規定がなされており、現行の文化財保護法の第 69 条から第 83 条 までの記念物に関する保護制度の骨格がこの時に定められた。 史蹟名勝天然記念物保存法による指定は、国家的なものであると考えられるものを第 1 類、地方的なものであると見なされるものを第 2 類に類別している。文化財保護法の制定 により同法が廃止されるまでに、史蹟 603 件、名勝 205 件、天然記念物 772 件の合計 1,580 件が指定された。1949 年(昭和 24 年)の法隆寺の金堂の火災を契機として、この法律の 国宝保存法と「重要美術品等保存ニ関スル法律」が統合強化されて 1950 年(昭和 25 年) に法律第 214 号として文化財保護法が制定された。 文化財保護法は、文化財の全般にわたって指定・管理・活用による保護の制度を体系的 111 加藤峰夫(2008)『国立公園の法と制度』 、古今書院。 59 に定めたものである。記念物については、文化財保護法第 2 条の文化財の定義により、有 形文化財・無形文化財と並んで史蹟名勝天然記念物を掲げている。史蹟名勝天然記念物の 指定については、第 69 条によると、文化財保護委員会が行うことと、史蹟名勝天然記念物 のうち特に重要なものを特別史蹟名勝天然記念物に指定することができる。文化財保護法 は、1954 年(昭和 29 年)、1968 年(昭和 43 年)、1975 年(昭和 50 年)、1996 年(平成 8 年)、1999 年(平成 11 年)の 5 回にわたり主要な改正が行われている。自然遺産に関連の ある改正は、1954 年(昭和 29 年)と 1999 年(平成 11 年)の文化財保護法の改正である。 1954 年(昭和 29 年)の改正では、第 2 条の文化財の定義の中に、 「有形文化財」と「無形 文化財」に並んで、「記念物」という項目を加えた。新たに加えた項目である記念物を①貝 塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅その他の遺跡で、日本にとって歴史上・学術上価値の高い もの、②庭園、橋梁、峡谷、海浜、山岳その他の名勝地で日本にとって芸術上・鑑賞上価 値の高いもの、③動物・植物・地質鉱物で、日本にとって学術上価値の高いものを 3 種類 に分け、法律上、記念物の定義を明確にした。記念物に指定される場合、①が史蹟、②が 名勝、③が天然記念物となる。 また、1999 年(平成 11 年)の改正では、法律第 160 号の中央省庁等改革関係法執行法 により、名勝・天然記念物に関して、1971 年(昭和 46 年)の環境庁設置に伴って設けら れた自然環境保護行政との調整の仕組みを改めている。また、2001 年(平成 13 年)1 月の 環境省設置に対応して整理し、名勝・天然記念物の指定に当たって、自然環境の保護の見 地から価値の高いものについては、文部科学大臣は、環境大臣に協議しなければならない こととなった(第 69 条第 6 項)。自然環境の保護の見地から価値の高い名勝・天然記念物 の保存と活用に関して、文部科学大臣・文化庁長官に対して、環境大臣が意見を述べるこ とができることとされた(第 70 条の 2 第 3 項) 。 2001 年(平成 13 年)1 月からの中央省庁の改革により、環境庁は環境省に再編されたた めに、天然記念物の取り扱いにおいて、その目的と機能の一部に環境の保全が含まれる制 度の 1 つとして検討が行われた。その結果、文化財保護法の一部改正により、自然環境の 保護の見地から価値の高い天然記念物については、指定に当たり文部科学大臣が環境大臣 と協議し、その保存と活用に関し環境大臣が意見を述べることができるようになった。2009 年 10 月現在、史蹟 1,650 件(うち特別史蹟 61 件)、名勝 355 件(うち特別名勝 35 件)、 天然記念物 979 件(うち特別天然記念物 75 件)である。なお、重複指定・登録物件を 1 件 として数えた場合の現在指定件数は、2,879 件となる。 第 5 節 世界遺産制度に関する問題点 第 4 節では、日本の世界自然遺産の保全制度を取り上げたが、世界遺産条約採択後、40 年近く経過して、世界遺産については、様々な問題が生じている。本節では、これらの問 題点を整理して記す。日本は、1992 年 9 月に世界遺産条約を批准し、翌年の 1993 年 12 月 60 に、屋久島と白神山地が日本で初めて自然遺産に登録された。また、2007 年 7 月には、知 床が 3 番目の自然遺産に登録された。 世界遺産条約の批准後、19 年経った 2011 年現在、日本の世界遺産には、1972 年に締結 された世界遺産条約に対応する統一的な法律はなく、既存の複数の法令を組み合わせた保 全と管理が行われている。世界遺産管理には、 「環境・経済・社会的な側面を考慮し、世界 遺産の保全と持続可能な利用が実現できるような統合的な管理システムの確立が課題とな っている」 112。また、栗山は、世界遺産条約における条例の問題点として、第 5 条に記さ れている遺産保護が各国の国家主権で行われていることを取り上げている 113。栗山は、 「可 能な範囲内で、かつ、自国にとって適当な場合には」という条件が付随しているため、加 盟国が保護策を講じる必要はないと判断した場合には必ずしも保護は実施されないという 問題点があると指摘している 114。一方、磯崎は、第 5 条には、 「可能な範囲内で」、 「適当な 場合」に「適切な措置をとる」ことはそれに「努める」ことという内容が含まれている 115。 そのために、遺産管理における法的拘束力は弱いものと思われがちであるが、それらは、 法体系や国内条約の違いを考慮してのことであって、不十分な対応を認めているわけでは ないと論評している。実際に、世界遺産条約の第 5 条の義務に関して、オーストラリアの 裁判所の判決は、それは明確な義務を設定しており、拘束力があると判示している。 このように研究者の間でも第 5 条に関する見解が異なるなど不明確な点を残している。 また、世界遺産条約の規約の他にも以下のような管理体制の問題が発生している。 中村によれば、年々増加する世界遺産登録は、観光資源による経済効果の面ばかりが強 調され、世界遺産を守り後世に伝えるという本来の目的が忘れ去られようとしていると現 在の状況を憂慮している 116。また、世界遺産を守るということは、学界や文化財保護行政 のみならず、市民社会の理解と協力なしには成し得ないことであると市民参加の必要性を 強調している。 秋道もまた、「自然遺産や文化遺産を抱える地域住民にとっては、遺産の知名度により、 観光客の増加につながれば観光収入は増え、地元の活性化につながるという点でメリット があると世界遺産登録には好意的である」 117。その一方で、世界遺産が文化財や自然環境 の保護を提唱したものであることがどれだけよく理解されているのか、また、世界遺産と なることによる変化が、十分に地域の中で検討・予測され、現実に起こる問題に適切な対 処がなされているのかについて疑問を抱いている。 112 113 114 115 116 117 大久保規子 (2008)「自然遺産の保全と管理制度:自然保護法からみた意義と課題」『環境 と公害』、38 巻 2 号、16 頁。 栗山浩一・北畠能房・大島康行(2000)「世界遺産の価値とは何か」 同上。 磯崎博司(2008)「世界遺産条約の新たな展開と新たな視点」 『環境と公害』、38 巻 2 号、9~15 頁。 中村俊介(2006)『世界遺産が消えてゆく』、千倉書房。 秋道智彌(2007)『水と世界遺産:景観・環境・暮らしをめぐって』 、小学館、16 頁。 61 本中は、世界遺産委員会会議における最近の議論を①世界遺産一覧表に見る各種の不均 衡とその是正策、②世界遺産登録に見る最近の傾向、③登録から保存管理へのシフトの 3 つに分けて論じている 118。上記を挙げた理由は、世界遺産登録の最近の問題点と登録され る物件の特徴的傾向が見られることである。 ①世界遺産一覧表に見る各種の不均衡とその是正策では、地域間における不均衡、文化 遺産と自然遺産との不均衡、世界遺産の種別間の不均衡の 3 点を指摘している。地域間に おける不均衡では、各地域間において世界遺産の登録数には、格差が見られる。 ヨーロッパ地域と北米の世界遺産の合計は、440 ヶ所にのぼるが、アフリカ地域は、ヨー ロッパ・北米地域の約 5 分の 1 となる 78 ヶ所であり、アジア太平洋地域もまた、ヨーロッ パ・北米地域の約 2 分の 1 に当たる 186 ヶ所しか存在しない。また、文化遺産と自然遺産 との不均衡に関しては、文化遺産と自然遺産との間にある登録数の不均衡である。現在の 自然遺産の登録数は、文化遺産の登録数の 4 分の 1 に満たない。本中は、経済上の先進地 域には文化遺産が多く、発展途上国に自然遺産が多いことに言及し、この不均衡が世界の 各地域に見られる経済的不均衡と密接な関係があると分析している。 世界遺産の種別間の不均衡について、文化遺産の場合には、古い時代に属し、美的で壮 麗な世界遺産が優先的に登録されている傾向が見られる。したがって、新しい時代に属す る建築物の芸術的作品、科学技術の発展を示す産業関連の世界遺産、長い歴史の中で人間 によって手が加えられ、形成された土地利用のあり方を示す文化的景観に対する評価が不 十分である。 ②世界遺産登録に係る最近の傾向は、世界遺産数の抑制、文化的景観に対する注目度、 連続性のある世界遺産と国境を超える世界遺産の 3 点に注視している。 世界遺産数の抑制については、以前から議論されており、2000 年の第 24 回世界遺産委 員会(豪・ケアンズ)において、年間の登録遺産数の上限を 30 物件までとされたが、2004 年の第 28 回世界遺産委員会において、45 物件までと上方修正された。2000 年以降は、人 間と自然との物理的・精神的な関係を多様に表す文化的景観が含まれた世界遺産の登録数 が増えている。本中は、近年、世界的に温暖化や砂漠化を含む環境問題に関する会議が増 えてきたことに関連があると指摘している。また、連続性のある世界遺産と国境を超える 世界遺産が注目されている。連続性のある世界遺産とは、日本の紀伊山地の霊場と参詣道 のように異なる物件であるが、1 つのまとまりとして捉えられているものを指し、国境を越 える世界遺産とは、複数の国家間の国境に及ぶ世界遺産を指している。国境にまたがる世 界遺産には、北朝鮮の「高句麗古墳群」と中国の「高句麗王国の首都と古墳群」が挙げら れる。 ③登録から保存管理へのシフトには、登録遺産数を抑制する動きと平行して、推薦・登 録を通じた量産の時代から、登録した世界遺産を確実に保存管理していくという方向に転 118 本中眞(2005)「世界遺産条約の理念と課題」佐藤信(編)『世界遺産と歴史学』 、山川出版、 30~48 頁。 62 換されるようになった。世界遺産委員会は、保存管理へのシフトについて、保存管理状況 の定期報告と保存管理計画・緩衝地域(バッファーゾーン)の 2 点を最重要事項として示 している。締約国による保存管理状況の定期報告は、2000 年に制度化されている。この制 度は、2 段階に分かれており、世界遺産の物件が登録時と現在の保存管理状況を自国の責任 の下で報告書を作成する。まず、各国から作成された報告書を世界遺産センターが審査し、 地域ごとにまとめた報告書を作成する。最終的に世界遺産委員会が地域ごとにまとめられ た報告書をもとに審査を行う。世界遺産委員会が問題ありと見なした場合には、ユネスコ を初めとして、各諮問機関による現地調査が行われ、詳しい審議を経て、その後の対策に ついて世界遺産委員会が締約国に対して勧告を行うことになっている。 また、保存状況の決め手として、保存管理計画と緩衝地帯(バッファーゾーン)につい ては、各国の世界遺産地域を評価する際に特に重視されている。以前の審査で登録が延期 された世界遺産でも、保存管理計画の策定と十分な緩衝地帯の設定を完了した地域は、世 界遺産に登録される傾向にある。 こうした現状の問題点と傾向の他にも、世界遺産保全に関する課題が残されている。松 浦は、世界遺産保全に関する今後の課題ついて、13 項目に分けて詳述している 119。そこで、 本節では、これらの項目を外的要因と内的要因とに分けて論じる。外的要因とは、世界遺 産の物件が外的圧力により、劣化・破壊が起きることを指し、内的要因とは、世界遺産条 約の規定により引き起こされている問題を指す。 外的要因には、①自然の劣化、②自然災害、③戦争や内戦による破壊、④人為的な破壊、 ⑤経済開発が優先による脅威、⑥都市開発による脅威、⑦観光事業の増加がある。内的要 因には、①グローバル戦略と地理的拡大、②文化遺産の多様化、③自然遺産の多様化、④ 世界遺産登録数の上限、⑤国際的な支援、⑥6 条約体制の確立がある。 次に(1)内的要因と(2)外的要因について詳述する。 (1) 外的要因 ①自然の劣化とは、時間の経過と共に次第に劣化していく現象であり、世界遺産の中で 木や土の文化の世界遺産に最も当てはまる。それは、木は石とは異なり、湿気による腐食 や虫食いによる劣化が起こるからである。その一方で、石の文化も大気汚染(酸性雨等) の影響で劣化が起こる。②自然災害には、地震、火山噴火、洪水、地滑り、台風、ハリケ ーン、津波がこれに当たる。③戦争や内政による破壊には、戦争や内戦によって世界遺産 の物件が破壊されることである。文化財を保護しようという動きも、第 1 次世界大戦がも ととなっている。④人為的な破壊は、自然の劣化によるものではなく、人の手によって破 壊・略奪行為が行われた場合である。アフガニスタン・バーミヤン遺跡の二大大仏の破壊 がこれに該当する。⑤経済開発が優先されたことによる破壊行為である。今日でもダム建 119 松浦晃一郎(2008)『世界遺産:ユネスコ事務局長は訴える』 、講談社、176~308 頁。 63 設や空港・道路・港湾建設を含むインフラ整備が各国で行われているが、経済成長を重視 した結果、引き起こされる現象である。⑥都市開発による脅威には、都市化に伴う都市開 発が含まれる。発展途上国において、特に都市化現象が著しいために、都市近郊にある文 化遺産や自然遺産は、人口増加による悪影響を受けている。⑦観光事業の増加は、各国が 世界遺産の登録を求める理由の 1 つである観光客の誘致に関係している。世界遺産に登録 されると、観光客数が増加し、地域活性化にもつながると言われているが、その一方で、 地域の受け入れ態勢が十分でないことや夏休みなどの一時期にのみ想定以上の観光客が一 気に押し寄せることによる悪影響が考えられる。 (2) 内的要因 ①グローバル戦略と地理的拡大では、1972 年に世界遺産条約が採択されてから今日まで、 世界遺産条約を普及させるためのグローバル戦略がなされている。グローバル戦略とは、 1994 年の第 18 回世界遺産委員会において採択され、これまでの世界遺産登録地域におけ る不均衡を是正し、顕著な普遍的価値の総体として世界遺産一覧表の信頼性を高めるため の戦略である。②文化遺産の多様化とは、既存の世界遺産リストに記載されている文化遺 産の多くは、中世から 19 世紀にかけてのキリスト教関係建造物が多く、結果としてヨーロ ッパが中心であったが、近年では、グローバル戦略の展開により文化遺産の多様化が見ら れている。③自然遺産の多様化とは、これまでの自然遺産の特徴には、主に森林関連の物 件が多く見られたが、近年では、山岳関連の物件や重要な意味を持つ地質学上の天然遺産 も増えている。④世界遺産登録数の上限については、グローバル戦略に伴い、各地域が均 等になるような評価がなされているが、その一方で増え続ける世界遺産リストをどう対処 すべきかについての問題も発生している。現在も上限に関する明確な数値は明らかとなっ ていない。 松浦は、「世界遺産登録数の上限に関して、世界遺産リストの信頼性を維持するためには 登録を無制限に増やすべきではない」と示唆している 120。⑤世界遺産の国際的な支援にお いては、世界遺産条約第 4 条と第 6 条により物件を保護することが義務付けられている。 しかし、発展途上国では第 4 条に定められている自国での管理が十分にできない場合があ る。そのため、世界遺産条約には、十分な管理能力を持っていない国々に対して、世界遺 産基金によって援助することが、世界遺産条約第 15 条に定められている。世界遺産基金の 運用については、各国は、緊急援助、準備援助、研修・研究援助、技術協力、教育広報普 及啓発のための援助の順に優先的に援助が受けられるようになっている。⑥6 条約体制の確 立が今後の課題として挙げられているが、その 6 つの条約とは、1 つ目は、武力紛争の際の 文化財の保護のための条約(ハーグ条約)、2 つ目は、文化財の不法な輸入・輸出及び所有 権譲渡の禁止及び防止の手段に関する条約、3 つ目は、1972 年の世界遺産条約、4 つ目は、 120 松浦晃一郎(2008)『世界遺産:ユネスコ事務局長は訴える』 、講談社、293 頁。 64 2001 年の水中文化遺産保護条約、5 つ目は、2003 年の無形文化遺産条約、6 つ目は、2005 年の文化的表現の多様性の保護と促進に関する条約を指す。今後、文化の多様性を保護す るための 6 つの中核的な条約がどのように運営されていくかが大きな課題となっている。 松浦が指摘する世界遺産地域に及ぼす外的影響には、大きく分けて自然が引き起こす劣 化現象と人為的な行為による破壊行為の 2 種がある。特に外的要因③~⑦の 5 項目は、人 為的な行為を指しており、人為的な破壊が世界遺産の維持管理にとって脅威となっている。 一方、内的要因については、世界遺産の普及のためのグローバル化に伴う世界遺産リスト の上限の設定や、文化遺産の多様化により、中核をなす条約をどのように機能させるべき かという世界遺産条約関連の内部問題が挙げられている。 さらに、世界遺産は、定義の不明確さだけではなく、実際の運用に関しても、次のよう な課題を残している。日本は、1975 年に世界遺産条約が発効された 17 年後の 1992 年に世 界遺産条約を批准した。締約国として 125 番目である。批准に遅れた理由は、2 つあり、1 つは世界遺産がこれほど世界に浸透するとは考えていなかったことと、もう 1 つには、世 界遺産条約の批准のために行政当局に求められる膨大な事務的作業や、それに伴う国内法 の修正にかかる苦労が指摘されていたためである。しかし、1980 年代以降、国内でも世界 遺産登録に関する世論が高まったために、政府は世界遺産条約に加盟することとした。 日本は、1992 年 9 月に、世界遺産条約に関する関係省庁連絡会議を開き、同条約の「世 界遺産一覧表」に、日本の文化遺産として、「法隆寺地域の仏教建造物」と「姫路城」と自 然遺産として「屋久島」と「白神山地」を推薦することを正式決定し、翌年、「法隆寺地域 の仏教建造物」と「姫路城」が文化遺産に、また、「屋久島」と「白神山地」が自然遺産に 登録された。1995 年には、白川郷・五箇山の合掌造り集落(文化遺産)、1996 年に、広島 の平和記念碑(原爆ドーム)と厳島神社(文化遺産)、また、1999 年には、日光の社寺(文 化遺産)が世界遺産リストに登録された。21 世紀に入り、2004 年には、紀伊山地の霊場と 参詣道(文化遺産)、2005 年には、日本の自然遺産として 3 番目となる知床が世界遺産リ ストに登録されている。さらに、2007 年には、石見銀山遺跡とその文化的景観が文化遺産 として登録されている。2011 年 1 月現在、日本の世界遺産は、文化遺産(11 物件)と自然 遺産(3 件)の計 14 件となっている。このように日本の世界遺産も登録物件が増えてきて いるが、これまでにいくつかの地域で世界遺産登録のあり方をめぐって地域住民と公的機 関との間に軋轢が生じる状況が起こっている。そこで、次節では、事例として日本の世界 自然遺産である白神山地、屋久島、知床の 3 地域の現状について議論する。 65 第6節 白神山地・屋久島・知床の世界自然遺産管理体制の比較 第1項 白神山地 図 4 世界自然遺産・白神山地の概要 白神山地は、1993 年に法隆寺地域の仏教 核心地域 建設物、姫路城、屋久島とともに、日本で最 緩衝地域 初に世界遺産に登録された。白神山地は、青 森南西部と秋田県北西部の県境にまたがる 北緯 40 度 22 分~40 度 32 分、東経 140 度 2 分~140 度 12 分に位置し、標高 100 メート ルから 1,200 メートル余りに及ぶ山岳地帯 の総称である。世界遺産地域は、総面積 1 万 6971 ヘクタールで、その全域が林野庁所管 の国有林野となっている。青森県側の面積は、 そのうちの 74%の 126.3km2 を占め、残る 26%の 43.4km2 が秋田県北西部に当たる。各 種法制度には、森林生態系保護地域、自然 (出所)白神山地を守る会 環境保全地域、津軽国定地域、赤石渓流暗門の滝県立自然公園、きみまち坂藤里峡県立自 然公園、天然記念物がある。 地質は、主として中世代白亜紀にできた花崗岩類を基盤に、新生代第三紀中新世の堆積 岩とそれを貫く貫入岩類で構成されている。地形は、壮年期的な様相を呈し、深い谷が密 に入り組んでおり、30 度以上の急傾斜地が半分以上を占めている。当山地のブナ林内には、 多種多様な植物群落が共存し、かつブナ林を背景とした豊富な動物群が生息するなど、当 山地は、日本の固有種であるブナを主とする森林の博物館的景観を呈する地域である 121。 自然遺産地域は、この白神山地の核心部に位置し、この地域は、従来から地域住民によ る山菜採りの伝統的な利用がなされてきた。また、河川については、一部に堰堤があるも のの、世界遺産地域内は良好な風景がよく保たれている。 世界遺産地域には、日本の冷温帯における気候的極相であるブナ林が原生的な状態で残 存している。林内や山頂部の風衝地、崖すい、露頭部の岩礫地において 500 種以上の多様 な植物が確認されている。この中には、アオモリマンテマの地域固有の植物やドガクシシ ョウマの分布が極めて限られている種、北限・南限に当たる種、高山植物などの貴重な植 物も含まれる 122。 動物についても、世界遺産地域には豊かなブナ林を主な生息地として、多くの哺乳類、 121 122 根深誠(2002)『白神山地・四季のかがやき:世界遺産のブナ原生林』、JTB キャンブックス、 146 頁。 青森県(2001)『青森県の希少な野生生物:青森県レッドデータブック』、青森県。 66 鳥類、昆虫類、爬虫類、淡水魚類が生息している。中大型哺乳類 16 種のうちで、非常に多 い降雪量のために、生息が困難なニホンジカ、イノシシを除く 14 種が生息する。この中に は、ニホンザル、ツキノワグマや特別天然記念物に指定されているニホンカモシカも含ま れる。鳥類について見れば、天然記念物に指定されているイヌワシやクマゲラ、その他ク マタカ、シノリガモのような貴重な種を含め 84 種の生息が確認されている。この中には、 分布の北限か南限となっているものもある 123。 そこで、本項では、白神山地が世界自然遺産に登録される以前に問題となった青秋林道 建設について取り上げ、次に世界自然遺産登録後に起こった白神山地の核心地域への入山 問題の概要を述べる 124。さらに、白神山地における保全と利用に関する先行研究を整理し、 現状の問題点を明らかにする。白神山地に青秋林道を建設する計画は、1958 年頃から秋田 県側の八森町によって立案された 125。林道の建設理由として、同町は、当時から過疎化に 悩んでおり、林道建設によって、青森県側の林鉱産資源の利用と観光開発の促進を図ろう としていた。また、青森県側の西目屋村では、地内のダム建設の代替地である民有林へ通 じる 5km程度の林道建設を望む声もあった。当時、全国各地で大規模な林道建設が行われ ていたが、1970 年代後半まで、この林道建設は、据え置かれたままとなり、実施されるこ とはなかった 126。 しかし、1978 年 12 月 6 日に「青秋県境奥地開発林道開設促進期成同盟会」が結成され、 1958 年に立案されていた林道建設が具体化されることとなった。この同盟会は、林道建設 の推進主体であり、林道建設を推進する理由を直接効果と間接効果に分けて主張した。直 接効果は、①木材の生産性向上が図られること、②流通(青森県と秋田県の輸送機能)が 図られることの 2 点であり、間接効果としては、①地域経済の交流と観光の最短ルートで あること、②治山、砂防が整備されることの 2 点である。 この同盟会は、着々と林道建設を実施するために精力的に活動した。1980 年には、林野 庁が青秋林道 127を調査路線に認定し、1981 年には、青森・秋田営林局が事業主体となる青 森・秋田両県の事業実施計画を承認した。また、同年には、全体計画調査を実施し、1982 年 8 月には、着工を始めた。さらに、同盟会は、毎年末に総会を開き、林道の早期完工を 123 124 125 126 127 藤井忠志(2003)『ブナの森から:クマゲラとともに』 、本の森。 白神山地の主な歴史的経緯は、別表を参照。 牧田肇(1989)「白神山地・青秋林道問題と科学の責務」 『日本の科学者』 、24 巻 1 号、34~41 頁。 牧田肇(1991)「森林生態系保護地域設定はいかに行われたか:白神山地の場合」 『生物科学』 、 43 巻 4 号、216~217 頁。 青秋林道は、非舗装で幅員 4m、総延長約 28km、うち秋田県施工分の工区が約 9km、青森 県施工分が約 19km である(牧田、1989 年、34 頁)。 1982 年から青森県と秋田県の両県が事業主体となり、両県の既設林道から起工し、雁森岳 の西肩まで 10 年間で結ぶ計画であった。総工費は、31 億 1700 万円、初年度分青森工区に おける予算についてみると、そのうちで広域基幹林道の補助金規定に基づき国(一般会計) が 65%、県が 23%を負担することとなった(井上、1996 年、15 頁)。 67 決議した 128。 同盟会の動きに対して、1982 年 3 月に、秋田県の自然保護団体である「秋田自然を守る 友の会」は、青秋林道建設計画に対して疑問を表明し、4 月には、緊急臨時総会で団体の総 力をあげて白神山地の原生林を守ることに合意し、5 月には、「秋田県野鳥の会」と共に、 青秋林道建設中止の要望書を秋田県庁に提出した。 秋田自然を守る友の会が青秋林道建設の中止を訴える 3 つ理由は、①林道開設によりブ ナ天然林が分断され、動植物への影響が懸念されること、②林道が出来れば枝線も造られ、 原生林の伐採がさらに進むこと、③林道工事が行われれば、藤里町を流れる粕毛川の源流 域が傷つけられ、水源涵養機能が失われ、流域住民にも影響が出ることである 129。 また、秋田自然を守る友の会と秋田県側の自然保護団体は、1983 年 1 月に新たに「白神 山地のブナ原生林を守る会」を結成した。この白神山地のブナ原生林を守る会は、白神山 地の自然を保全するために、①環境省に対して、この地域を原生自然環境保全地域に指定 するよう働きかけること、②秋田県に対して、青秋林道の計画の撤回を働きかけること、 ③運動の柱として、調査・宣伝活動を行うことの 3 つの運営方針を掲げた 130。 一方で、青森県の自然保護団体も、同じ時期に自然保護活動を開始した。1982 年 7 月に、 青森県の自然保護団体である「青森県自然保護の会」と「日本野鳥の会 弘前支部」が青森 県に対して青秋林道建設阻止についての要望書を提出し、10 月に、 「青森県の自然を守る連 絡会議」が白神山地のブナ原生林帯を原生自然環境保全地域に早期指定することを求めた。 1983 年 1 月には、青森県自然保護の会、日本野鳥の会(弘前支部) 、青森県の自然を守る 連絡会議、日本野鳥の会(青森県支部)、白神山地の自然を守る会が同一歩調をとり、「白 神山地のブナ天然林帯の保全と広域基幹林道『青秋線』建設計画の中止」を要請した 131。 また、同時期に青森県の自然保護団体である「青森県自然保護の会」と「日本野鳥の会 弘前支部」が青森県に青秋林道建設阻止についての要望書を提出した。さらに 10 月に、 「青 森の自然を守る連絡会議」は、白神山地のブナ原生林帯を原生自然環境保護地域に早期指 定することを求め、1983 年 1 月に、この 3 団体と、「日本野鳥の会青森県支部」と「白神 山地の自然を守る会」が同一歩調をとって、「白神山地のブナ天然林帯の保全と広域基幹林 道『青秋線』建設計画の中止」を要請した 132。 さらに、青森県の 5 つの自然保護団体は、①地形・地質の面から考えて、急斜傾向や破 砕帯、崩壊地が建設予定線上に多く見られ、完成したとしてもその後の維持・管理と諸事 故防止対策が極めて難しいこと、②林道建設によって、豊富な生物層に破壊と汚染をもた らし、種類によっては絶滅の可能性があること、③有数の多積雪地帯であるため、冬季の 128 129 130 131 132 井上孝夫(1996)『白神山地と青秋林道:地域開発と環境保全の社会学』、東信堂、19~20 頁。 佐藤昌明(2006)『新・白神山地--森は蘇るか』 、緑風出版、52 頁。 鳥海山の自然を守る会・白神山地のブナ原生林を守る会(1983)『ブナ林を守る:鳥海山と 白神山地のからの報告』、秋田書房、72~75 頁。 井上孝夫(1996)『白神山地と青秋林道:地域開発と環境保全の社会学』、東信堂、31~32 頁。 同上。 68 利用は不可能である。また、雪崩や土石の崩壊による利用不能期間を考慮すれば、極めて 短時間しか利用できず、目的の 1 つである経済交流の円滑化は期待できないこと、④厳し い自然環境条件から樹種更新を含む林業始業は不可能であり、伐採が行われれば治山治水 上の別途の経済負担が必要となり、下流域住民に新たな不安を抱かせることになること、 ⑤道路建設を初めとして、各種の開発計画策定に当たっては、事前に充分な環境アセスメ ントが必要であるが、今回の林道建設策定に際しては、環境アセスメントの事実がなく、 全体計画調査報告書は内容的に極めて不十分であることの 5 つの理由を挙げ、共同で青秋 林道建設計画の中止を求めた 133。 青森・秋田両県の自然保護団体は、青秋県境奥地開発林道開設促進期成同盟会が直接効 果として取り上げている「木材の生産性向上」に対して、林道の開設によって、ブナ天然 林が分断され、生物多様性の消失を招くことを指摘した。流通(青森県と秋田県の輸送機 能)の促進に関しては、有数の多積雪地帯であるために、冬季の利用は不可能であり、経 済交流の円滑化は期待できないと述べている。また、間接効果として取り上げられている 「地域経済の交流と観光などの最短ルートであること」についても、上述同様、青秋林道 は冬季の利用が不可能であるため、1 年を通して地域経済や観光などの活性化にはつながら ないと指摘している。また、「治山や砂防等が整備されること」についても、青秋林道建設 を行う前に十分な環境アセスメントを行っておらず、全体計画調査報告書の内容は極めて 不十分であると反論している。根深は、青秋林道建設が自然破壊であり、林道の維持管理 資金の浪費であると指摘している 134。 要望書が提出された 1983 年 4 月に、青森市で「白神山系のブナと渓流を考える集い」が 開催された。これには、青森県内の自然保護団体や山岳団体が参加し、「青秋林道に反対す る連絡協議会 135」が結成された。このように自然保護団体の団結により、青秋林道建設の 反対運動を取り組むための体制が、整った。一方、日本自然保護協会のような全国の自然 保護団体も、青秋林道建設問題に対して、1982 年 10 月以降、全国レベルでの本格的な活 動を開始した。 日本自然保護協会は、1983 年 2 月に、日本野鳥の会と共同で、青森・秋田両営林局に対 して、「広域基幹林道『青秋線』建設計画の中止と白神山地系一帯のブナ原生林の保全につ いての意見書」を提出し、林道建設による地域の分断は、原生林の持つ学術的意義と公益 的機能の進化を失わせると指摘し、林道建設の即時中止と原生林の広域保全を求めた 133 134 135 136 136。 根深誠(1984)『新編みちのく源流行』、路上社、241~242 頁。 同上。 青秋林道に反対する連絡協議会は、青森県自然保護の会(奈良典明氏)、白神山地の自然を 守る会(根深誠)、日本野鳥の会 弘前支部(小山信行)、日本野鳥の会 青森県支部(三 上士郎)、青森の自然を守る連絡会議(棟方清隆)、津軽昆虫同盟会(工藤忠) 、弘前勤労者 山岳会(工藤豊)、青森県勤労者山岳連盟(小田島徳治)、青森県山岳連盟(古川博) 、グル ープ・ド・モモンガ(三上希次)の 10 の団体で構成されていた。 井上孝夫(1996)『白神山地と青秋林道:地域開発と環境保全の社会学』、東信堂、33 頁。 69 その後も日本自然保護協会は、①全国紙にブナ林保全を求める意見広告の掲載、②「豊饒 の森・ブナ」写真展の開催、③全国一斉ブナ林観察会の実施、④ブナ・シンポジウムの開 催(秋田市)の 4 つのキャンペーンを行った。 さらに、林野庁・環境庁に対して、 『白神山地のブナ林生態系の保全調査報告書』をまと め、白神山地保全の必要性を訴えた。報告書では、白神山地の地形的特性、植物層、ブナ 林の生態学的特性、哺乳動物、クマゲラを含む鳥類についての研究結果が記されている。 科学的な総合調査のもとに次の 5 項目の具体的な申し入れを行った 137。 青秋林道建設計画について、約 1 万 6,000ha の原生的環境をはずして、予定路線の再 ① 検討を行うこと。 ② 奥赤石川林道については、現状では林道建設計画を中止すること。 ③ 白神山地に残存するブナ林約 4 万 5,000ha のうち、中核部分約 1 万 6,000ha のブナの 原生的環境を優先して、人為を加えず厳正に保護する具体的対策を林野庁、環境庁、 秋田、青森両県で決めること。 中核部分周辺の約 2 万 9,000 ヘクタールのブナ林については、十分な緩衝地帯を設け ④ たうえで、生態系の遺伝子資源が枯渇しないよう上手に対処すること。 白神山地の約 1 万 6,000 ヘクタールの原生的環境については、ユネスコの MAB 計画(人 ⑤ 間と生物圏計画)が提唱する生態系保護区(Biosphere Reserve)として、日本におけ る 5 番目の国際的な保護区指定地とすること。 井上によれば、日本自然保護協会が提示した 5 つの項目の中で中心的な論点は、⑤のユ ネスコのMAB計画の考え方に基づいて白神山地の保全を求めることで、これが同協会の白 神山地の青秋林道建設に対する結論であると述べた 138。 また、井上は、日本自然保護協会が実施してきた自然保護活動を 2 つに分けて評価して いる 139。 1 つ目は、ブナ林保全を求める意見広告の掲載、白神山地に関する写真展の開催、ブ ナ林観察会の実施、ブナ・シンポジウムの開催、ポスター・絵ハガキの販売、基金の 呼びかけといった様々な活動を通じて、世論の形成を推進していったことである。2 つ目は、白神山地の青秋林道建設問題に対して、科学的な調査を行い、保全地域を具 体的に提示し、森林施業のあり方を提示したことである。こうした白神山地の青秋林 道問題への取り組みを、自然保護運動の良き範例と評価した。 137 138 139 日本自然保護協会(1993)『白神山地のブナ林生態系の保全調査報告書』、日本自然保護協会、 154 頁。 井上孝夫(1996)『白神山地と青秋林道:地域開発と環境保全の社会学』、東信堂。 同上、39 頁。 70 しかし、こうした自然保護運動にも行政側は、一貫して青秋林道建設の推進姿勢を崩さ なかった。それでも自然保護協会が行った 4 つのキャンペーンの中の 1 つである 1985 年 6 月に秋田市で開催されたブナ・シンポジウムは、青秋林道反対の世論を全国的に拡大させ る契機となり、青秋林道建設を中止に追い込む要因となった 140。 ブナ・シンポジウムは、1985 年 6 月 15 日(土)から 16 日(日)にかけて、秋田市で開 催された。、このシンポジウムでは、関係行政機関、学術経験者、自然保護団体などが集ま り、2 日間にわたり国内におけるブナ林の現状について議論した。 秋田県庁林務部は、ブナ・シンポジウムの開催前後に、藤里町を通る予定だった青秋林 道のルートを青森県側の鰺ヶ沢町の赤石川源流流域へ変更することを考えた。秋田県庁が 提案した新たな変更ルートは、藤里町を避け、八森町から直接、青森県鰺ヶ沢町の赤石川 源流に入るものであった。ルート変更の理由は、「二ッ森の南側(秋田県側)は北壁が卓越 し、雪庇ができて道路が崩壊しやすい」として、純粋に「技術上の問題」との説明であっ た。佐藤は、これが後に青森県鯵ヶ沢町の赤石川流域住民の反発を買い、青秋林道建設中 止への道筋になったと述べている 141。 佐藤は、秋田県庁がルート変更を行った背景について、次のように分析している。秋田 県は、秋田自然を守る友の会の反対運動により、1985 年度から予定していた藤里町の粕毛 川減流域の工事に入ることができなくなった。そのために、1983 年度と 1984 年度にルー トを北へ延ばし、八森町内で工事を続ける一方、新ルート設定のため青森県鯵ヶ沢町側の 赤石川源流域で自然環境調査を行った。この時期に秋田自然を守る友の会の名義で粕毛川 源流のブナ林伐採禁止の請願書が提出された。そのために、行政は、この請願書に対して、 「粕毛川源流域からのルートを変更する」という形で返答を行った。佐藤によれば、秋田 県の見解では、そのまま林道工事が進めば八森町と藤里町が林道建設によって衝突するの は明らかであるため、新たなルートとして青森県側を通すことを考案したのではないかと 指摘している。この苦し紛れのルート変更によって、青森県鯵ヶ沢町の赤石川流域に住む 住民は、不利益を被る形となった。赤石川流域住民の反発にあった青秋林道の新ルートを 図 5 に示す。 140 141 佐藤昌明(2006)『新・白神山地--森は蘇るか』 、緑風出版。 同上。 71 図 5 青秋林道の新ルート (出所)佐藤 142 その後、自然保護団体が行った異議意見書の署名運動によって、13,000 通以上に及ぶ異 議意見書は青森県を動かし、青秋林道建設は正式に中止となった。青秋林道建設中止を決 定的にしたのは、林野庁通達による森林生態系保護地域の設置であった。白神山地から全 国に波及したブナ林伐採に対する抗議は、その後、林野庁が「林業と自然保護に関する検 討委員会」に対して、戦後の復興策として推進した国有林拡大造林計画一辺倒への見直し を提言するきっかけとなった。それは、国有林の状況に応じて地域の意見を聞きながら、 国有林の使い分けをしていくという提案である。天然林として自然状況の優れている森を 森林生態系保護地域に指定し、開発行為をしない森をつくることにしたのである。「青秋林 道の予定線を分断する形で森林生態系保護地域を設定することで、青秋林道建設問題は一 142 佐藤昌明(2006)『新・白神山地--森は蘇るか』 、緑風出版。 72 応の決着を見ることになった」 143。 牧田は、「①反対派である根深誠や三上希次を中心とした「青秋林道に反対する連絡協議 会」の会員の献身的な努力と②町内のアユの漁獲量の激減に、伐採や東北電力による取水 の影響を感じていた鰺ヶ沢町民の危機意識の 2 つがこれだけの成果をもたらした」と評価 している 144。この状況で、青森県は保安林解除を予定告示したが、知事は林道建設に消極 的な姿勢を示し、1987 年には、秋田工区の 2.6kmの工事はされず、1988 年度は両工区と も工事が停止した。 井上は、青秋林道の中止の第 1 の理由が、従来の森林施業に対する開発側の反省である とすれば、第 2 の理由は、その矛盾を現代社会の総体の中に科学的に位置づけ、それに基 づいてブナ林保全運動を進めていった成果だといえる 145。白神山地の問題に関しては、科 学的な裏づけをもった運動として見なすことができるとしている。この意味において、白 神山地のブナ林保全運動を自然保護運動における新しい試みであると評価している。 1989 年 8 月に青森・秋田両営林所で、白神山地森林生態系保護地域設定委員会が設置さ れ、1990 年 2 月には、白神山地の約 1 万 6970 ヘクタールが森林生態系保護地域に指定さ れることが決定した。この時期に、森林生態系保護地域を入山規制・禁止に関する提案が 初めてなされた。 1990 年 7 月に日本自然保護協会は、世界遺産条約の早期批准に関する意見書を提出した。 1992 年 6 月に世界遺産条約批准が行われ、7 月に、青森県が環境庁と林野庁に白神山地の 世界自然遺産登録に関する要望書を提出し、9 月に、白神山地は屋久島とともに世界自然遺 産の第一次候補としてユネスコに申請することが決定した。 白神山地の世界自然遺産への登録申請は、1992 年 10 月 1 日に行われ、その審査過程で、 保護地域の拡大、法的地域の格上げ、管理体制の改善を含む管理の一元化の 3 点の指摘が あった。保護地域拡大に関して、日本政府は、森林生態系保護地域の全域を世界自然遺産 として申請し直すことでユネスコの承認を得て、1993 年 12 月にユネスコの本部(パリ) で開催された第 17 回世界遺産委員会において、白神山地は、世界自然遺産に登録された。 環境庁は、森林生態系保護地域のうち、津軽国定公園と赤石渓流暗門の滝県立自然公園 を除く地域を自然環境保全地域に指定した。森林生態系保護地域は、林野庁の長官通達で あって法律で定められた保護地域ではなく、世界遺産に登録されるためには、国の法律に よって保護された地域であることが一条件となっていたため、自然環境保全地域に指定し たのである 146。 当初は、森林生態系保護地域の保全地区(自然環境保全地域の特別地区)だけが推薦地 域であったが、最終的にそれを取り巻く森林生態系保護地域の「保全利用地区」 (自然環境 143 144 145 146 村田孝嗣(2002)「白神山地:世界遺産と入山規制の現実」『山と渓谷』、160 頁。 牧田肇(1989)「白神山地・青秋林道問題と科学の責務」 『日本の科学者』、24 巻 1 号、36 頁。 井上孝夫(1996)『白神山地と青秋林道:地域開発と環境保全の社会学』、東信堂。 工藤父母道(2005)「白神山地の保全をめぐって:世界遺産であることの意味を今、あらた めて再認識する」『世界遺産年報』、34 頁。 73 保全地域の普通地区)も推薦地域に含まれた。そのために、世界自然遺産地域は、核心地 域(1 万 139ha)と緩衝地域(6,832ha)となった。また、残りの部分の法的保全地域への 格上げと管理体制の改善を含む管理の一元化の 2 点の指摘については、既存の制度にもと でも一定の対応が可能であると回答し、根本的な対応策は取らなかった。そこで、日本政 府は、残された 2 つの課題について、現行の制度に基づき厳格な保護を行い、管理につい ては、関係行政機関(環境庁、林野庁、文化庁)と青森・秋田両県によって構成される連 絡会議を管理主体として、この連絡会議が管理計画を策定することとなった。 白神山地は、管理計画を策定する以前の 1990 年に森林生態系保護地域の指定を受けた。 この時点から核心地域へは、学術研究などを除いて、原則として入山を禁止する方針が持 ち上がり、管理計画を作成する際に再び入山問題が浮上した。この入山問題が、解決しな いまま、白神山地は世界自然遺産に登録され、1994 年 6 月に、青森県の営林局が突如「入 山禁止」の立て看板を立てたことから、世界自然遺産登録後、最大の議論の的となった 147。 入山問題に対して、青森・秋田両県は、白神山地の核心地域への入山に対して異なる見 解を取っており、秋田県は、核心地域への入山を全面禁止とし、青森県は、入山に対して 規制を取らなかった。秋田県が入山を禁止したのは、秋田県の人々にとって、白神山地の 秋田県側の領域が少なく、すでに多くのブナが伐採されていたため、残されたブナを保存 することに危機的な意識を持った 148。一方、青森県は、森林生態系保護地域設定委員会の 際に、赤石川流域住民代表らが、地域には山村文化が継承されてきたため、入山禁止は認 められないと訴えた結果、営林局側も入山禁止とせず、具体的な結論を出さなかった 149。 1994 年に、民間レベルで白神山地NGO会議が発足した。この団体は、青森・秋田両県に またがる組織として結成され、民間レベルで白神山地の保全について独自の提言を行う組 織である。しかし、井上は、白神山地NGO会議のメンバーが、入山禁止の措置に同調する 秋田県側の人々と、青森県側も同様の措置を取ることを望んでいる人々で構成されており、 世界遺産登録を契機に白神山地の核心地域を全域的に入山禁止にする意図をもっていたと 指摘している 150。 1995 年 9 月にまとめられた『白神山地世界遺産地域管理計画』の骨子案では、核心地域 に関しては、 「厳正に規制し、学術研究等特別の事由による場合を除き、原則として人手を 加えずに自然の推移に委ねた管理」と記されており、入山禁止の方針が貫かれた。そのた めに、白神山地の世界遺産登録後、入山禁止・規制に疑問を持つ人々は、「白神市民文化フ ォーラム」を結成し、白神山地の核心地域への入山禁止・規制反対を訴えた。 白神山地は、「白神山地世界遺産地域管理計画」に基づき、保全管理事業を行っている。 この世界遺産地域管理計画は、白神山地が、世界遺産登録の過程において、1993 年 6 月に 147 148 149 150 桜庭正行(2008)「世界遺産の森はいま 白神山地(1)入山論議を経て核心地域へ 27 ルート 青 森県」 『グリーン・パワー』、375 号、9 頁。 鬼頭秀一(1996)『自然保護を問いなおす:環境倫理とネットワーク』、筑摩書房、199 頁。 佐藤昌明(2006)『新・白神山地--森は蘇るか』 、緑風出版、205 頁。 井上孝夫(1997)『白神山地の入山規制を考える』、緑風出版、44~46 頁。 74 世界遺産委員会ビューロー会議から、①推進地域の拡大、②法的地位の格上げ、③管理体 制の改善を含む管理計画の策定を勧告され、これを受けて、日本政府として世界遺産委員 会事務所に対して、①推薦地域の拡大、②現行制度でも厳格な保護が担保されていること の確認、③関係行政機関間での連携と管理計画の策定を行うこととなった。 そこで、本項では、白神山地世界遺産地域管理計画の概要を説明する。白神山地の管理 制度は、上述したように、核心地域と緩衝地域に分けられる。 白神山地における核心地域については、①自然環境保全地域の特別区、②野生動植物保 護地区、③国定公園の特別保護地区、④森林生態系保護地域の保存地区として厳正に保護 されている。緩衝地域については、自然環境保全地域の普通地区、森林生態系保護地域の 保全利用地区として保全している。緩衝地域の一部には、国定公園や国立自然公園も含ま れている。白神山地の核心地域は、1992 年 7 月より「自然環境保全地域」に指定された。 本地域には、特に保全を図るべき土地の区域である「特別地区」が 9,844 ヘクタール指定 されており、工作物の新築、土地の形質の変更、土石の採取、木材の伐採などの行為は、 環境大臣の許可が必要とされている。これと同一の地域が「野生動植物保護地区」に指定 されており、保護対象となっている 108 種類の植物の採取と損傷が禁止されている。これ らの地区は、全て世界遺産地域の核心地域に含まれている。特別地区以外の地域は、普通 地区であり、一定規模を超える工作物の新築、土地の形質の変更の行為について環境庁長 官への届出が必要とされている。普通地区は、すべて世界遺産地域の緩衝地域に含まれて いる。 白神山地には、①環境大臣が同法に基づき指定し、青森県知事が管理している「津軽国 定公園」、②青森県知事が条例に基づき指定・管理している「赤石渓流暗門の滝県立自然公 園」、③秋田県知事が条例に基づき指定・管理している「きみまち坂藤里峡県立自然公園」 が含まれている。津軽国定公園は、公園の保護と利用上重要な地域であって、工作物の新 築や木竹の伐採の行為は、県知事の許可が必要とされる「特別保護地区」に指定され、そ れぞれ地種区分に応じて規制されている。両県立自然公園は、特別地域に指定され、同様 の規制が行われている。 白神山地の核心地域のブナ林を中心とした地域は、「森林生態系保護地域」の制度に基づ き、1990 年 3 月に、 「白神山地森林生態系保護地域」に設定された。森林生態系の厳正な 維持を図る地区である「保存地区」は、最も原生林状況を呈する地区であり、学術研究や 非常災害時の応急処置のための行為を除き、原則として、人手を加えずに自然の推移に委 ねることとしている。保存地区の森林に外部の環境変化の影響が直接及ばないよう緩衝の 役割を果たす地区である「保全利用地区」については、木材生産を目的とする林業施業は 行わず、自然条件に応じて、森林の教育的利用や大規模な開発行為を伴わない森林レクリ エーションの場としての活用を行うものとしている。白神山地は、全域が森林生態系保護 地区となっており、その中の保存地区が、白神山地世界遺産地域管理計画の「核心地域」 として、入山規制がされており、周りの保全利用地区が「緩衝地域」とされて、利用され 75 ている 151。 天然記念物においては、白神山地に生息・生育する動植物のうち、ニホンカモシカが特 別天然記念物に、また、クマゲラ、イヌワシ、ヤマネの 3 種が天然記念物に指定されてお り、その現状を変更し、その保存に影響を及ぼす行為をしようとする時は文化庁長官の許 可が必要である。白神山地世界遺産地域の管理は、表 15 の法律や条例に基づいて行われて いる。 表 15 法律や条例に基づく管理 指 定 (法令名) 白神山地自然環境保全地域 (自然環境保全法) 津軽国定公園 (自然公園法) 秋田白神県立自然公園 (秋田県立自然公園条例) 赤石渓流暗門の滝県立自然公園 (青森県立自然公園条例) 白神山地森林生態系保護地域 (国有林管理経営規程) 国指定白神山地鳥獣保護区 (鳥獣保護法) 禁漁区 (漁業協同組合遊漁規則) 天然記念物 (文化財保護法) 白神山地世界遺産地域 核心地域 緩衝地域 管理者 特別地区 野生生物保護地区 普通地区 環境省 特別保護地区 特別地区 青森県 - 特別地域 秋田県 - 特別地域 青森県 保全利用地区 林野庁 保存地区 普通地区 環境省 遺産地域内の各河川全域:禁漁区 青森県 秋田県 特別天然記念物:ニホンカモシカ 天然記念物:クマゲラ、イヌワシ、ヤマネ 文化庁 (出所)環境省 白神山地世界遺産地域管理計画は、遺産地域の保全に係る各種制度を所管する関係行政 機関(環境省、林野庁、文化庁、青森県、秋田県)が相互に緊密な連携を図ることにより、 遺産地域を適正かつ円滑に管理することを目的として、各種制度の運用と各種事業の推進 に関する基本的方針を明らかにしたものである。この関係行政機関が協議し、協力・連携 を図り、一体となった適正かつ円滑な管理を行っていくための連絡調整の場として、1995 年(平成 7 年)7 月に「白神山地世界遺産地域連絡会議」が設置された。 白神山地の世界遺産としての価値を将来にわたって維持していくことを目標として、関 係行政機関は、保全に係る各種制度の趣旨を踏まえつつ、遺産地域全体の一体となった管 理を行う。白神山地は、核心地域と緩衝地域の 2 種類に管理区分し、この管理区分に沿っ て管理が行われている。白神山地の管理区分の面積は、核心地域が 10,139haであり、緩衝 151 牧田肇(1991)「森林生態系保護地域設定はいかに行われたか:白神山地の場合」 『生物科学』 、 43 巻 4 号、216~217 頁。 76 地域が 6,832haの計 16,971haとなっている 152。白神山地の核心地域と緩衝地域の管理区分 を図 6 に示す。 図 6 白神山地の管理区分 区分 世界遺産 地 域 自然環境 保全地域 国定公園 県立公園 森林生態系 保護地域 1 核心地域 特別地区 - 保存地区 2 核心地域 - 特別保護地区 保全地区 3 緩衝地域 普通地区 - 保全利用地区 4 緩衝地域 - 特別保護地 区・特別地域 保全利用地区 (出所)白神山地世界遺産地域連絡会議 153 152 153 青森県(2004)『白神山地の自然』 、青森県、134 頁。 白神山地世界遺産地域連絡会議(1997)『白神山地世界遺産 巡視マニュアル』、白神山地世 界遺産地域連絡会議。 77 白神山地世界遺産地域連絡会議は、次のような白神山地の管理の基本方針を定めた。白 神山地の核心地域は、人手を加えずに自然の推移に委ねることを基本とし、工作物の新築 や土石の採取、自然環境の保全上支障を及ぼすおそれのある行為は、学術研究等特別の事 由がある場合を除き、各種保全制度に基づき厳正に規制する。特に、世界遺産リストへの 登録による知名度の上昇により、遺産地域の一部で入山者が急増し、人の入込による自然 環境への影響が懸念されていることを踏まえ、既存の歩道を利用した登山を除き、本地域 への立ち入りは規制するものとする。なお、規制の態様については、入込の状況、地元の 意見などを踏まえ、さらに検討する 154。 野外リクリエーションの取り扱いについては、白神山地の自然が世界遺産としての価値 を損なわないよう、以下の管理区分ごとの方針に即して、野外レクリエーションの適正な 誘導を図る。なお、白神山地周辺地域の林道のうち、核心地域への利用者の入り込みに影 響を及ぼす可能性のあるものについては、一般車両の通行の規制やアクセスの適正化につ いて検討する。核心地域は、既存の歩道を利用した登山については、植生への悪影響が生 じないよう適正な利用へ誘導する。その他の野外レクリエーションについては規制する。 緩衝地域は、各種制度の趣旨に反しない範囲において、森林の文化・教育の利用、簡易な 森林レクリエーションの場、すぐれた自然とのふれあいの場として利用することができる ものとする。管理事業の実施や遺産地域の管理を行うに当たっては、地元の理解と協力の 増進に努め、より適正な管理の実施を図る。白神山地の巡視については、環境庁と林野庁 は相互に連携を図りつつ、遺産地域の管理の一環として、森林管理署の職員による遺産地 域内の巡視活動を適宜実施する。また、これを補完するために、民間ボランティアに巡視 を委嘱する。青森県と秋田県は、遺産地域の管理に関して、それぞれ自然保護指導員を委 嘱して、巡視活動を実施する。 今後とも、これらの巡視体制を充実する他に、地域全体において一層の効果的な巡視を 図るために、連絡会議において、その調整を行うことにより、関係機関の連携を強化する。 司法警察員としての資格を有する森林管理署の職員については、違法行為の取締を迅速に 行うために、巡視活動の充実を図ると共に、違法行為発見時における関係機関への連絡体 制の強化を図っていく。管理施設の整備においては、白神山地の適切な管理を促進するた めに、自然環境への影響に配慮しつつ、必要に応じ標識、巡視歩道の管理施設の整備を行 う。 情報提供と環境教育活動については、白神山地の価値や保護の必要性について、情報提 供や環境教育を通じて、国民の理解と協力を増進することが重要である。このために、白 神山地に関する自然や文化、利用施設について情報提供の体制を整備すると共に、白神山 地の自然が有する世界遺産としての価値についての解説、観光客自身が学習する場や機会 の提供を積極的に行う。具体的には、次のような施策を講じる。①適切な地域に、遺産地 154 小木田隆雄(2008)「世界遺産の森はいま 白神山地(3)ブナ原生林保護運動から世界自然遺産 へ 秋田」 『グリーン・パワー』、359 号、8~9 頁。 78 域についての展示、解説等を行う施設を整備する。②森林の仕組み・働き、森林との接し 方について普及の啓発を森林管理局(分局)・署や藤里森林センターにおいて推進する。③ 保護意識の普及、啓発のためのポスター、リーフレットを作成し、適宜、掲示や観光客へ の配布を行う。また、案内版、解説版、標識を設置する。④環境教育活動に関するプログ ラムを研究・開発する。また、白神山地内での自然観察の指導や登山の指導のあり方につ いて検討する。 調査研究やモニタリングについては、自然遺産の自然環境については、未解明の部分が 残されていることから、学術研究上必要な調査や長期にわたるモニタリングを実施し、基 本的なデータ収集に努める。特に、白神山地の自然環境や人為の影響について長期的なモ ニタリングを実施する。また、調査研究、モニタリングのための拠点施設を整備し、デー タの集積・提供・標本の保管などを実施する。特に、「白神山地世界遺産センター」の研究 拠点としての整備を図る。さらに、調査研究、モニタリングについて、関係団体と連携・ 協力が図れるものについて、積極的に対応する。狩猟、山菜取り、魚釣り、野外レクリエ ーションの細部にわたる取り扱いについては、本管理計画を基に必要に応じて、地元関係 者の意見を聴きつつ、適宜連絡会議において確認していくものとする。なお、本管理計画 は、社会条件の変化を踏まえ、必要に応じて見直しを行うものとする。その際には、地元 関係者の意見を聴くこととする。しかし、白神山地世界遺産地域管理計画は、白神山地世 界遺産地域管理計画の見直しを求める 3 万通の要請書が提出されるなど様々な問題を抱え ている。 井上は、管理計画の骨子案が世界遺産地域の生態系を保全していくために、周辺地域を どのように保全・活用していくかと言った観点が取られておらず、骨子案の主要部部に対 して、提出された地元からの意見を反映させるといった積極的な姿勢が見られないと言及 している 155。白神山地の核心地域の入山問題については継続して議論されているため、青 森・秋田両県による「白神山地世界遺産地域懇話会」が入山問題について検討を行うこと となった。また、この白神山地世界遺産地域懇話会内部の専門委員会によってまとられた のが、「28 ルート案」である。 ① 核心地域の中ですでに使用された実態があり、その利用が環境に及ぼす影響がないと 考えられる 28 ルートを指定して、入山を認める。 ② これらのルートはほとんど「けもの道」程度のものであり、一般の通行は困難を伴う が、今後も刈り払いなどは行わない。 ③ 入山は事前に管轄の営林署に申請し、営林署は申請受理証を発行する。 ④ 入山の及ぼす影響については継続的に調査し、その結果をもとにルート指定を見直す こともあり得る。 155 井上孝夫(1997)『白神山地の入山規制を考える』、緑風出版、91 頁。 79 この白神山地地域懇話会の報告に沿って、1997 年 6 月に白神山地世界遺産地域連絡会議 は、核心地域への入山に対する取り扱いに関する基本方針である総計 27 区間の指定ルート 156を発表した。 その基本方針は、核心地域と緩衝地域のそれぞれについて明記されている。 白神産地世界遺産地域の核心地域への入山については、核心地域の自然環境を良好に保つ ためにヒューマンインパクトを最小限に抑えることを基本としている。1997 年(平成 9 年) では、今後のヒューマンインパクトの把握の進展と核心地域をとりまく自然的社会的環境 の変化が予想されていたことから、見直しを前提とした試験的なものとなっている。また、 核心地域への入山は、既存の歩道に加えて、27 区間の指定ルートのみ利用可能であり、学 術研究や報道機関の取材や公共的な行為を行うための入山のみ許可されている。 「核心地域 の自然環境への影響を分散するために、周辺地域と緩衝地域における施設の整備とその入 山希望者への利用方法などを紹介し、核心地域外への利用の誘導に努める」と述べている 157。 青森県においては、2003 年から登山利用に限り届出制に移行されており、入山規制問題 も沈静化の兆しをみせている 158。そのために、近年は、白神山地の利用に対する議論が展 開されている。青森・秋田両県はそれぞれ白神山地周辺地域の利用に関する方向性を打ち 出している。青森県は、1994 年に『白神山地保全・利用基本計画』を策定しており、白神 山地の核心地域を保護・保全ゾーンとし、緩衝地域を研究・学習ゾーンと利用・体験ゾー ンと区分している。利用・体験ゾーンを設けることで、観光や森林レクリエーションの利 用増進を図っている。一方、秋田県も 1997 年に『秋田白神自然ふれあい構想』を策定し、 周辺地域に対して、「白神山地のネームバリューを生かした地域活性化」と「自然とのふれ あいの展開」を掲げている。そこでは、「白神山地が、厳しい地形条件や遺産地域の保全上 の観点から、マスツーリズム的観光利用よりもエコツーリズム的観光利用の促進のほうが 地域活性化につながる」と述べている 159。 156 157 158 159 指定ルートは、原案と同じであるが、27、28 という番号を付された青鹿岳へのルートは実 質一本という扱いでまとめられた。 白神山地世界遺産地域連絡会議(1997)『白神山地世界遺産 巡視マニュアル』、白神山地世 界遺産地域連絡会議、25 頁。 青木満(2005)「原生的自然とともに生きる 白神山地世界遺産登録とその後」 『農業と経済』 、 71 巻 6 号、61 頁。 松下幸司(2005)「白神山地のブナ林開発と森林保全」 『農業と経済』、71 巻 6 号、25~26 頁。 80 図 7 西目屋村の入込み客数の推移 単位(人) 700,000 600,000 日帰り客 宿泊客 500,000 400,000 300,000 200,000 100,000 0 (出所)青森県観光統計資料をもとに筆者作成 図 7 が示すように、白神山地は、世界遺産登録後も高水準で観光客が増加しており、地 域に大きな経済効果を及ぼしている。その一方で、同地域は、登録後の観光客増加により、 登録地周辺のオーバーユース(過剰利用)に伴う、ゴミや糞尿の処理の問題や観光客の入 山によるブナ林の自然環境の破壊が深刻化している 160。また、観光客のマナー違反による ゴミの投棄やたき火の跡も見られ、自然環境への悪化が懸念されている 161。根深は、地域 の発展が健全な自然環境を維持することと同一方向で論じられるべきだと主張し、観光が 地域発展を行う有効な手段として捉えている 162。白神山地の小道(杣道)は、人々が毎年 伸びてくる枝葉をナタで切り払い、何百年も維持されてきた。その中で、江戸時代の大紀 行家が探訪し、遊覧記に書き残した登山道も杜絶したまま、一般に知られることなく眠っ ていることを取り上げ、こうした埋もれた先人の遺産を観光事業として活用すべきだと主 張している。また、自治体が主導で地場産業育成の観点から観光事業としての森の再生・ 環境保全に取り組むのも地域活性化につながると述べている。 牧田他は、 「白神山地の生態系は、局地性が高いため、個々の自然資源の量は少なく、か つ低温で生物生産量は少なく、急傾斜のために立地は損なわれやすい。そのため、山地で は、自然資源は平地と比べてより枯渇しやすい」と述べ、最も簡明な利用は、観光であり、 160 161 162 新井直樹(2008)「世界遺産登録と持続可能な観光地づくりに関する一考察」 『地域政策研究』、11 巻 2 号、52 頁。 鎌田孝一(2005)「秋田県側から見たブナ林の保全活動」『世界遺産年報』 、33 頁。 根深誠(2007)「世界遺産白神山地で創造性のある観光事業を:地域開発 ブナ帯文化の拠点 に」『観光』、10~13 頁。 81 利用の道筋が、民・官・学の協力によって見出されることが望ましいと指摘している 163。 さらに将来に渡り、世界遺産としての価値の保全を図るための科学的な知見を蓄積し、 順応的保全管理体制を実施するために、2010 年 6 月より白神山地世界遺産地域科学委員会 が設けられ、1995 年に設立された白神山地世界遺産地域連絡会議に対する助言機関として 位置づけられている。科学委員会の目的は、科学的な知見に基づき、白神山地世界遺産地 域の顕著な普遍的価値の保全管理に必要な助言を行うことである。 東北地方環境事務所、東北森林管理局、東北森林管理局青森事務所、青森県、秋田県、 青森県教育委員会、秋田教育委員会は、科学委員会の設置者となっている。また、科学委 員会は、知見のある地元有識者と研究実績のある学識者の 8~10 名で構成されている。 科学委員会の当面の議題には、2012 年(平成 24 年)に開催される第 36 回世界遺産委員 会において、白神山地を含む日本の世界遺産の保全状況について定期報告を行うことであ る。主に報告される事案は、①白神山地世界遺産地域管理計画の改定に対する助言、②世 界遺産委員会への定期報告に向けた顕著な普遍的価値の再確認、③順応的保全体制の構築 に向けた対応の 3 つである。 科学委員会は、上記の 3 点を検討し、永続的に白神山地の価値を保つために科学的な知 見に基づく順応的保全管理体制を構築することを目的にしている。この順応的保全管理体 制の構築には、①既存の調査研究・モニタリングのレビュー、②現在と将来的に生じうる 課題の抽出・整理、③各調査研究・モニタリングの目的・位置づけを明確にした白神山地 の全体的なモニタリング計画の策定、④気候変動への対応の 4 項目を達成する必要がある。 しかし、これまでに白神山地で実施されてきたモニタリングは、関係団体が個別に実施し てきたものが多く、体系的なモニタリング調査の実施や調査結果が必ずしも共有されなか った。そのために、科学委員会は、白神山地全域を定常的にモニタリングするために、次 の 7 つの課題を掲げている。 1 つ目は、モニタリング結果に基づき、保全管理方策やモニタリング手法・項目の柔軟な 見直しを行う仕組みや基準が明確になっていないために、モニタリング結果に基づく順応 的な仕組みの構築である。2 つ目は、白神山地世界遺産地域の特徴であるブナ林生態系の健 全さを示す評価指標によって、適切な保全管理がなされているか否かを評価するための指 標が明確になっていないため、評価指標の設定である。3 つ目は、モニタリングが適切な費 用と内容で長期にわたって継続実施されることを担保するための調査地点の選定、優先度、 頻度の整理が明確になっていないため、モニタリングの継続性・経済性の確保である。4 つ 目は、既存の各種調査で設定されている調査地点が、赤石川流域と粕毛川地域にやや偏り が見られ、情報の蓄積が少ない流域があり、世界遺産地域外も含めた広域的な情報の把握 と蓄積が不十分である。そのために、モニタリングの調査地点の配置について検討する必 要がある。白神山地世界遺産地域周辺では、スギ植林地を伐採し、ブナ林を再生するため 163 牧田肇・竹内健悟・奥村清明(2002)「世界遺産『白神山地』の自然保護と利用の問題」 『地 理』、47 巻 3 号、42~47 頁。 82 の植樹活動が実施されている。また、広い行動圏をもつイヌワシの希少猛禽類の生息にか かる情報の把握・蓄積によって、世界遺産地域の保全方策の検討材料となることも期待で きる。5 つ目は、地域住民の保全に関する意識を高め、地域振興に資する視点からの地域参 加型のモニタリングの位置づけが明確なっていないために、地域住民や NPO の参画や合意 形成を行う必要がある。6 つ目は、専門家による各種研究プロジェクトとの連携が明確にな っていないために、各種研究プロジェクトとの連携が必要である。7 つ目は、白神山地の世 界遺産登録理由である「生態系の進化発展における重要な進行中の過程を代表する顕著な 見本」の現状や変化を示すモニタリング結果を発信する手法が確立していない。そのため に、情報発信手法の確立が必要である。 白神山地は、管理計画を具体化するよう勧告を受けているために、上記の 7 項目を早期 に対応することが、科学委員会の今後の課題となっている。このように白神山地の自然資 源管理は、エコツーリズムなどの利用に関する点と科学的な知見に基づく保全の両立を図 るよう各主体が協働管理に取り組んでいる 164。 第 2 項 屋久島 屋久島では、1961 年にまとめられた「屋久島林業開発計画」によって、同年以降、広葉 樹林の伐採が、大幅に増加した。これは、屋久島林業開発公社が共用林の伐採と人工林化 を、また屋久島森林開発株式会社が営林署の施業に伴う伐採・造林を請け負う形で参画し たことに直接の原因がある 165。 当時、地元の人々は、経済的に国有林に依存している割合が高かったが、伐採量が大幅 に増加したことを懸念し、自然保護団体を次々に結成した。また、事態を憂慮した学識経 験者は、関係行政機関に対して、国有林施業計画の見直し、スギ林伐採中止、保護区拡大 を申し出た。その結果、高度成長期には、屋久島の自然環境の価値も広く認識され始め、 1964 年(昭和 39 年)に霧島屋久国立公園が指定された。霧島屋久国立公園の内、屋久島 地区の概要を表 16 に示す。 164 165 永井雄人(2000)「白神山地とエコツーリズム」 『CELSS journal』 、12 巻 2 号、34 頁。 田川日出夫(1994)『世界の自然遺産屋久島』、日本放送出版協会、130 頁。 83 表 16 霧島屋久国立公園屋久島地区及び原生自然環境保全地域の概要 地 域 区 分 地 種 区 分 土 地 所 有 別 土地所有別面積 地種区分別面積 (比率) 合 地域地区面積 計 (比率) 地域別面積 (比率) 特別保護地区 国 公 私 7,224 27 国 418 3,112 特別地域 第1種 公 137 私 51 国 1,875 3,300 (13.4) 7,669 (31.2) 第2種 公 270 私 371 2,516 (10.3) 16,832 (68.5) 24,501 (99.7) (出所)環境省 1971 年に環境庁が発足し、1972 年には、自然環境保全法が制定され、この法律に基づい て、1975 年に屋久島は、原生自然環境保全地域(1,219ha)に指定された。その一方で、 ユネスコの自然科学局は、1971 年に政府間国際事業の一つである「人間と生物圏計画(Man and the Biosphere: MAB)」を開始しており、1980 年に屋久島は、生物圏保護区に登録さ れた。生物圏保護区は、完全に保護の措置が取られる核心地域(コア・ゾーン)と一定の 制限を設ける緩衝地域(バッファー・ゾーン)に分けられており、核心地域は、緩衝地域 に囲まれていなければならない。日本の場合、生物圏保護区に指定された区域は、国立公 園の特別地域と重なるために、核心地帯は特別保護区、その他の地域は緩衝地帯になって いる。なお、保護の対応は、日本の法律の範囲内で行うことになっている。さらに、1992 年(平成 4 年)に林野庁による森林生態系保護地域の設定が行われ、保護面積が 15,185.44ha に拡張された。屋久島は、保存区域の 9,600.55haと保存利用区域の 5,584.89haからなり、 保存区域は、既設登山道以外に原則として立ち入りをさせず厳正に保護し、保全利用区域 は、教育・レクリエーションなどのための歩道設置を行う区域として、白谷雲水峡などが 含まれる 166。 1992 年には、観光客の増加による自然環境への影響を抑制するために『屋久島環境文化 村マスタープラン』が作成された。「屋久島環境文化村マスタープラン」は、「環境文化を 基礎とした屋久島らしさの確立」と「観光や環境学習及び情報等も含めた外部との健全な 関係の確立」の 2 点を目的に展開する試みである。具体的事業を展開する上で、5 つの柱と なる視点を持っている 167。 1 つ目は、環境文化村の基盤として、屋久島の自然環境の適切な保全活用と管理を行うこ とが前提となる。そのための原則は、ゾーニングによる自然利用に際しての大枠の設定と、 施設整備による利用分散化を図ることである。2 つ目は、屋久島の地域づくりのシンボル的 なものとして環境学習と研究を位置づけ、そのための施設整備や仕組み作りを行う。これ 166 167 鹿児島県・上屋久町(1993)『明日への道』、鹿児島県上屋久町、50 頁。 鹿児島県(1993)『屋久島環境文化村マスタープラン』 、鹿児島県、18 頁。 84 は、地域にとって自らの価値を再発見することでもある。3 つ目は、屋久島においては、島 外との健全なつながりを積極的に求めること、いわば、国民的な広がりと負担により自然 と共生する地域形成を図っていくことである。特に、屋久島の価値について共通の認識を 持つ人々の層を拡大し、ボランタリーな協力を可能にするための仕組み作りを行う。4 つ目 は、環境文化村の試みを契機として、環境学習やエコツアーによるインストラクターやガ イドといった新たな雇用の創出、環境文化村のコンセプトと関連した地場産品の付加価値 化や需要の開拓といった新たな地域産業の創出を図る。これは、土地利用の制約から小規 模生産を余儀なくされ、将来的にも付加価値型を基本として第 1 次産業の競争力強化を図 るべき屋久島にとって、不可欠な視点である。5 つ目は、世界遺産の登録の推薦や懇談会報 告における外国人アンケートの評価の高さを見れば明らかなように、屋久島はすでに国際 的な存在であり、今後の屋久島の捉え方や整備の方向は、国際的視野の下に対応を図るべ きである。 また、屋久島全体の管理計画に対して、屋久島環境文化村マスタープランは、「地域の自 然環境の保全活用と管理のためのゾーニング」と「観光入込み」の 2 つの大きな枠組みを 掲げている。ゾーニングに関しては、屋久島全体を図 8 のような 3 つの地域に区分する。 屋久島環境文化村マスタープランでは、「観光文化を基礎とした屋久島らしさの確立」に対 する観光のあり方について、自然はあくまで観光の資源であり、外的な存在に過ぎないと し、地域にとってフロー総量の割には大きな効果を期待することは難しいと指摘している。 一方で、「観光や環境学習及び情報等も含めた外部との健全な関係の確立」に対する観光の あり方については、自然だけでなく、地域文化を観光に結びつける試みであり、環境学習 を通じた観光の自然化を表している。したがって、後者の観光のあり方こそ、屋久島の観 光がかかえる様々な問題を克服し、地域経済への貢献を拡大すると考えている。しかし、 屋久島の今後の利用と保全の手段として、ゾーニングを基盤とするマスタープランである が、これはあくまでも構想に過ぎず、2010 年 9 月現在でも実施されていない。 85 図 8 屋久島環境文化村マスタープランのゾーン区分 Ⅰ.保護ゾーン 屋久島の原生地域の核心部で あり、世界の財産であると同 時に、人々の信仰や畏敬の対 象である空間としても保護す べき区域。 Ⅱ.ふれあいゾーン 生態系を保全しながら、限定 された範囲内で産業を含む自 然と人との関わりが行われる 区域。 Ⅲ.生活文化ゾーン 自然と人とふれあいが盛んに 行われるとともに、自然と共 生する豊かな生活文化が育ま れる区域 (出所)大澤他 168 日本は、1992 年に世界遺産条約を批准し、世界遺産リストに記載する自然遺産の候補地 として、屋久島をユネスコの世界遺産委員会に提出し、1993 年 12 月に世界自然遺産とし て登録された。世界遺産には、自然公園法に基づく国立公園の核心部分と自然環境保全法 に基づく原生自然環境保全地域の 2 つの地域が登録された 169。この時に屋久島は、世界遺 産委員会から世界自然遺産地域への観光客増大への対処を考慮した管理計画の策定及び管 理のための調整システムの確立を促された。そのために、1995 年 9 月に、現地で管理を行 っていた環境庁・林野庁・鹿児島県により屋久島世界遺産地域連絡会議が設置され、11 月 168 169 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一(2006)『世界遺産屋久島:亜熱帯の自然と生態系』、朝倉 書店。 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一(2006)『世界遺産屋久島:亜熱帯の自然と生態系』、朝倉 書店、237 頁。 86 に屋久島世界遺産地域管理計画が環境庁・林野庁・文化庁によって策定された。 本管理計画の策定にあたり、1995 年 10 月に骨子案を公表し、地元の意見を聴く会、文 書による意見の受付を通じて、関係者の意見を参考にしつつ計画の策定を行った。本管理 計画は、世界遺産の保全に係る各種制度を所管する関係行政機関が、相互に緊密な連携を 図ることにより、世界遺産地域を適正かつ円滑に管理することを目的とし、各種制度の運 用と各種事業の推進に関する次のような基本的方針を明らかにした。 世界遺産地域は、環境省、林野庁、文化庁、鹿児島県の 4 者が密接な連携の下に一体的 となった管理を行う。より効果的な協力・連携を図るために、世界遺産地域の管理に当た っては、連絡調整の場として地元関係行政機関の「屋久島世界遺産地域連絡会議」を活用 し、相互の協力・連携を図りつつ、一体となって世界遺産地域の適正かつ円滑な管理を行 う。また、世界遺産地域の管理を効果的に実施するために、地元の理解と協力が不可欠で あることから、連絡会議と地元関係団体との連携を図る。細部に渡る取り扱いについては、 当管理計画を基に必要に応じて、地元関係者の意向を聴きつつ、適宜、連絡会議において 確認していくものとしている。 世界遺産リストに登録する際に、概ね 3 年後に委員会から調査団を派遣し、管理の状況 についてモニタリングを行うことが勧告されていたため、1997 年 10 月に、IUCN(国際自 然保護連合)の専門家が屋久島を調査し、報告書をまとめた。 その概要は、①全般的な事項として関係行政機関の連携を強化すること、②地域住民の 協力を得ることを指摘しており、また、個別事項として、①地元 2 町の屋久島世界遺産地 域連絡会議への正式メンバー参加、②縄文杉に至る歩道の整備のあり方の再検討、③西部 車道(通称、西部林道)の改良からくる悪影響の認識、④島全体としての管理の検討、⑤ 世界遺産地域の拡大と境界線の改善、⑥管理のための人員配置の必要性、⑦利用施設の整 備にかかわる予算配分の再検討などである 170。 屋久島は、1964 年に霧島屋久国立公園として登録された以降も、各種の法制度により、 自然資源の管理が行われているが、2002 年に、国立公園指定から 38 年ぶりに公園区域と 公園計画の全般的な見直しが行われた。この結果、屋久島の国立公園面積は、2,262ha 増加 し、20,989ha となった。次に屋久島の観光客について、入込数の推移を表 17 に示す。 170 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一(2006)『世界遺産屋久島:亜熱帯の自然と生態系』、朝倉 書店、239 頁。 87 表 17 屋久島入込客数の推移(1974 年~2009 年) 単位(人) 350,000 300,000 船 航空機 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 0 (出所)筆者作成 屋久島の観光客数は、1970 年は 2 万 8 千人ほどであったが、1980 年代の自然環境に 対する社会の関心の高まりと、1989 年の高速船の就航によって屋久島へのアクセスが改善 され、観光客は急増した。1993 年に屋久島が世界遺産に指定されてから、観光客数はさら に急増し、2006 年には 33 万 3 千人となっている。屋久島は、1993 年の世界遺産登録以 降、観光客増加による自然への悪影響が懸念されている 171。 そのために、屋久島は、近年、オーバーユースによる自然環境の破壊や利用体験の質の 低下が問題視されている 172。こうした状況を受けて、屋久島の自然遺産管理政策の問題点 に関する研究が行われるようになった。 柴崎他は、世界遺産登録前から過剰利用が問題視されてきた縄文杉に対して、行政機関 が様々な施設の新設・改修によって解決に努めたため、維持管理事業費は大幅に増大した 173。 しかし、様々な施設を造って管理体型を強化しても、それ以上のペースで観光客が押し寄 せるために、なかなか過剰利用が解消されずにいる。さらに、遺産登録後には、以前にも 増して観光客が山岳地域に集中しており、以前は縄文杉のみに観察された過剰利用が他の 地域である西部林道・白谷雲水峡・弥生杉・いなか浜でも見られるようになっている。こ 171 172 173 鹿児島県(1992)『屋久島環境文化村マスタープラン報告書』 、鹿児島県、28 頁。 柴崎茂光・枚田邦宏・横田康裕(2007)「世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影 響:里地・海岸地域の分析、及び屋久島全体からの展望」『林業経済』、60 巻 3 号、1~16 頁。 柴崎茂光・枚田邦宏・横田康裕(2006)「世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影 響:屋久島の山岳地域を事例として」『林業経済』、59 巻 8 号、1~16 頁。 88 うした現状で、IUCNが指摘しているように、山岳地域全体や屋久島全体といった計画や理 念が不十分であると警告している。 枚田他は、5 月の連休期間や夏休み期間の一時期に観光客が集中することや、屋久島側の 受入体制の不十分さのために、観光客が増えたわりには地域経済への波及効果が低いと指 摘している 174。また、観光客の急増により、過剰利用が生じている点も懸念している。特 にトイレの不足による水質汚染やゴミの増大など、過剰利用が自然環境への負荷を引き起 こしている。特に観光客の増加により、し尿処理が追いつかなくなっている。山岳部にあ る 6 ヶ所の汲み取り汚物はそれぞれ近くに埋めてきたが、悪臭への苦情や環境への悪影響 が懸念されてきた。そこで、人力で運び出すための費用を確保するために、屋久島町など でつくる屋久島山岳部利用対策協議会は、2008 年度から登山者や入島者などから一口 500 円の「協力金」を募る計画を進めている 175。 枚田他は、屋久島がこのまま趨勢に従って、増大する観光客を受け入れ、量の拡大(マ スツーリズム)による地域活性化を行うのか、それともエコツーリズムのような新たな観 光の創造を目指して、質的な転換を図るのか、将来の観光のあり方に対して選択を迫られ ていると言及している。屋久島では、このような現状を解決するために、数年前からエコ ツーリズムの導入に力を入れている。 屋久島において、近年、エコツアーガイドの需要が急速に高まり、夏のシーズンなどで は短期間で集中的に利益をあげることができるためガイド数も増加している。屋久島のガ イド産業は、他の業種への波及効果もあることから、屋久島の観光を語る上で、ガイドは 欠かせぬものになっている 176。 柴崎は、観光客の動向を見てもガイド業の躍進は明らかである。1997 年夏当時、エコツ アーや登山ガイドを利用する観光客は 12%にすぎなかったが、2002 年夏には 30%を記録し、 5 年間で 2.5 倍も利用者が増加したことになる。年間平均では観光客全体の 19~20%、実 数で 3.4~3.9 万人前後がガイドを利用しており、ガイド業の生産額は、2001 年から 2002 年当時でも、すでに年 5.4~6.0 億円程度に達している 177。また、ガイドの需要を後押しし たのが、世界遺産登録後の事故の増加である。比較的安全だと思われる縄文杉登山でも、 往復 8 時間以上の山歩きが必要なために、意外な事故が起きている。 さらに注目すべき点として、エコツーリズムと大手旅行代理店との密接な関係が挙げら れる。エコツーリズムを利用しなかった観光客のうち、パック旅行を利用した人の割合は、 57~60%にも上っていた。柴崎は、大手旅行代理店とエコツアー業との関係が年々強化さ 174 175 176 177 枚田邦宏・北畠能房 (2000)「世界自然遺産・屋久島の現状と問題点」 坂井宏光(2008)「日本の世界遺産における環境保全型観光産業の発展と課題:屋久島の世 界自然遺産を中心として」 『教養研究』 、15 巻 1 号、71 頁。 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一(2006)『世界遺産屋久島:亜熱帯の自然と生態系』朝倉 書店、230 頁。 柴崎茂光(2005)「岐路に立った屋久島の観光」 『森林環境』 、61~73 頁。 89 れ、エコツーリズムの大衆化も着々と進んでいるものと解釈している 178。 このようなガイドの需要の増大によって、島内外からガイド業への参入者が増えてきて いる。新規事業者の中には、自然環境に関する優れた知見や屋久島における長年の貴重な 体験を有するガイドもいるが、現状では資格やルールがなかったことから、知識や経験が 少ないガイドの参入により、ガイドの質の低下が懸念されてきた 179。 環境省は、屋久島における種々の問題を克服するために 2003 年から開始した屋久島のエ コツーリズム推進事業において、屋久島のエコツーリズムを推進する組織として、「屋久島 地区エコツーリズム推進協議会」を設置した。屋久島地区エコツーリズム推進協議会には、 地元行政や(財)屋久島環境文化財団、屋久島観光協会、環境省などが参加し、屋久島の エコツーリズムのあり方を検討している 180。 屋久島のガイドが組織化されるようになったのは、環境省が 2004 年度から 2005 年度に 「屋久島地区エコツーリズム推進モデル事業」を実施し、その一環として屋久島における エコツーリズムの推進のための「屋久島地区エコツーリズム推進協議会」が設立されたこ とによる。同推進協議会には、上屋久町・屋久町両町が中心となり、関係 16 団体が参加し、 エコツーリズムの牽引者として、島内ガイドを位置づけ、 「屋久島ガイド登録・認定制度」 を発足させた。同推進協議会は、ガイド制度を設けることによって、ガイドの質を上げ、 屋久島を楽しむメニューの豊富化、利用の分散による山岳部への負荷の軽減、里の資源を 利用したツアーの開発を目指した。同推進協議会の下に、 「屋久島ガイド登録・認定運営委 員会」が設置され、「登録・認定ガイド」の受付をする他、ガイドへの苦情の処理やホーム ページの運営をしている。さらに、 「審査部会」においてに、具体的に個々のガイドの登録・ 認定を審査する。こうした制度的な整備に達するまでに、2004 年度から 2005 年度までの 間に 16 回の作業部会が実施され、総会、臨時総会を経て、多くの議論が重ねられ、コンセ ンサスが得られた 181。 推進協議会では、ガイドの質を確保するために、行政だけなくガイド代表者も交えて屋 久島ガイド(主に野外において有料で屋久島を案内したり解説したりする者)の登録・認 定制度について検討を重ね、2006 年 4 月から登録制度を発足させると共に、屋久島ガイド 名艦による情報発信を開始した 182。 屋久島ガイドになる条件は、①屋久町・上屋久町に 2 年以上居住している者、②保険の 完備、③救急法の受講、④各種関係法令や屋久島の基礎知識に関する講習の受講、などを 178 179 180 181 182 柴崎茂光(2005)「岐路に立った屋久島の観光」 『森林環境』 、61~73 頁。 柴崎茂光・庄子康・柘植隆宏(2008)「世界遺産管理における住民参加の可能性:鹿児島県 屋久島の島民意向調査から探る」 『地球環境』 、13 巻 1 号、76 頁。 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一(2006)『世界遺産屋久島:亜熱帯の自然と生態系』、朝倉 書店、230 頁。 屋久島地区エコツーリズム推進協議会(2004)『屋久島におけるエコツーリズム推進の取り 組み』 、環境省。 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一(2006)『世界遺産屋久島:亜熱帯の自然と生態系』、朝倉 書店、232 頁。 90 具備していることが挙げられる。また、ツアー内容やガイド活動などの情報公開とガイド 活動におけるルールの遵守も義務付けられている。さらに、いったん登録されても、定期 的に更新をする必要がある。 しかし、この制度には、いくつかの欠陥が認められる。現実に屋久島で営業しているガ イドの中で、 「すべての」ガイドがこの制度を認め、登録しているわけではない。また各ガ イドは、自分の得意分野を申請するようになっており、山、森、沢、川・滝、海、生き物、 民俗の領域から複数の分野を申請するのが普通である。しかし、各ガイドが申請した分野 で、どの程度の知識と実力があるかは、ホームページ上からは読み取れない。屋久島ガイ ドの資質を上げるためには、他の資質と連動させ、ガイドの実力、実績が目に見える形で 観光客に提示できるシステムを作ることが必要とされている。 馬場・森本は、観光客の資質や事前準備状況について把握し、エコツーリズム地域が抱 える課題を明らかにすることを目的として、増加する観光客の所有する情報や装備、対象 地のオーバーユース問題に対する認識などを調査した 183。馬場・森本によるアンケートの 調査結果では、観光客は地理情報に乏しく、安全情報や装備が不十分で、危機管理不足で あることが分かった。そのため、馬場・森本は、エコツーリズムによる自然環境保全を実 現するには、ガイドを中心とした安全確保や不快行為防止などを徹底すべきであると指摘 した 184。 屋久島の観光業は、美しい自然があって、初めて成立するものであり、観光客増加によ る山岳地域や世界遺産地域の過剰利用は、観光地として致命傷になる。これまで、世界自 然遺産登録後に、林野庁・環境省・鹿児島県は、山岳地域の観光施設の整備、登山道の整 備といったハード面の充実を行ってきた。こうした事業は、かえって山岳地域への立ち入 りを容易にさせ、より多くの登山客を山岳地域に招き入れる現状を引き起こしている。今 後は、山岳地域への立ち入り規制などソフト面での施策が本格的に必要となってくるだろ う 185。 柴崎は、屋久島を訪れる観光客層を調べた結果、大手旅行代理店が、秋季や冬季を中心 に関東・近畿地方といった都市に在住する高齢層を中心としてパック旅行の募集を展開し てきていることを明らかにしている 186。また、柴崎は、エコツーリズムと大手旅行代理店 との密接な関係を取り上げ、エコツアー業と大手旅行代理店との関係が年々強化され、エ コツーリズム大衆化も着々と進んでいるものと解釈した。ただし、こうした右肩上がりの 観光がいつまでも続くことはない。屋久島の観光業は、美しい自然があって初めて成立す るものであり、観光客増加による山岳地域や世界遺産地域の過剰利用は、観光地として致 命傷になるだろうと懸念している。しかし、観光客が減少し、地域経済が縮小するという 183 184 185 186 馬場健・森本幸裕(2006)「エコツーリズム推進地域屋久島における来訪者の資質と課題」 『環 境情報科学論文集』 、20 巻、159~164 頁。 同上、163 頁。 柴崎茂光(2004)「屋久島の観光ブームを考える」『山林』、1445 号、34 頁。 柴崎茂光(2005)「岐路に立った屋久島の観光」 『森林環境』 、61~73 頁。 91 恐れがあってか、入山規制は過剰利用問題対策の議題になかなか上がってこない 187。 また、マスツーリズム的な人員移動ではなく、少人数単位の受け入れ体制の整備、繁農 期や閑農期などに分け、地区の受け入れ可能な体験業務に関する情報の把握を早急に進め る必要がある。さらに、滞在型とするには、周辺地区をも視野に入れ、観光地となりうる 資産を、線や面で結ぶための導線整備も検討を要する(深見他, 2003, p.54)。 しかし、瀬戸口他は、屋久島が、種々のエコツアーを主催する多数の団体や個人が併存 し、エコツアーガイドが地域においてひとつの生業として成り立っているという点で日本 のエコツアーガイドの展開において、先駆的な位置を占めていることは明らかであると語 っている 188 。瀬戸口他は、屋久島のエコツアーガイドの発展過程を①ガイド業形成前期 (1988 以前)、②ガイド業萌芽期(1989 年から 1992 年)、③新規概念混入期(1993 年か ら 1994 年) 、④新規参入期(1995 年から 1998 年)、⑤調整施行期(1999 年以降)の 5 期 に分けて解説を行っている 189。1999 年以降の調整施行期では、組織の拡大により地域にお いて雇用が発生している様子が見られ、雇用という側面からではあるが、ガイド業が地域 に浸透してきていると評価している。 井関・原科は、自然の保護と観光利用について、次の 2 つの方向性を目指さなくはなら ないと提言している 190。1 つは、観光に関して地元住民としての統一的な意思を形成し、 住民主導の観光を実現していくというものである。もう 1 つは、郷土保全運動としての維 持管理活動の発展である。地域の自然が人間の関わりの中で存在するものである以上、生 態学的な価値に重点を置く自然保護活動だけでは不十分である。他方、観光事業者による 維持管理も利益維持の範囲内でしか進めない。したがって、自然保護や観光とは異なる理 念に支えられた、住民による維持管理活動が不可欠となる。自然管理に対する多くの問題 を抱えた屋久島では、2009 年に科学的な知見を踏まえたより適切な保全管理を実現するた めに、環境省、林野庁、鹿児島県、屋久島町が共同で、「屋久島世界遺産地域科学委員会」 を設置した。 屋久島世界遺産地域科学委員会は、世界遺産に登録された屋久島の自然環境を把握し、 学識経験者等から科学的なデータに基づいた順応的管理に必要な助言を得ることを目的と している。科学委員会の設置の背景には、2012 年の第 36 回世界遺産委員会において日本 を含むアジア太平洋地域の既登録地域は、管理計画の見直し、気候変動への対応、モニタ リング、モニタリング計画について定期報告を行うことになっている。この報告への対処 として、科学的な知見に基づく順応的保全管理体制を構築する必要に迫られた。2011 年 1 月現在、屋久島では、世界遺産管理地域の管理を図 9 のように行っている。 187 188 189 190 柴崎茂光(2005)「岐路に立った屋久島の観光」 『森林環境』 、61 頁。 瀬戸口真朗・下村彰男・伊藤弘・小野良平・熊谷洋一(2004)「屋久島におけるエコツアー ガイドの動態とその背景に関する研究」『ランドスケープ研究』、67 巻 5 号、601~604 頁。 同上。 井関崇博・原科幸彦(2006)「屋久島における自然の観光利用の展開と住民のかかわり」 『環 境情報科学』 、35 巻 1 号、52 頁。 92 図 9 屋久島の保全管理に関する関係機関・団体 (出所)環境省 屋久島の世界遺産地域科学委員会は、保全を科学的な分析に基づいて行うためには、地 理情報システム(Geographic Information System: GIS) 191を使った管理方法の必要性を 挙げている。また、世界自然遺産管理に当たっては、屋久島の住民と課題や管理の考え方 などの情報の共有やネットワークの構築の必要性を指摘している。 1995 年に策定された屋久島世界遺産地域管理計画の基本方針に対して、追加すべき項目 についても議論されている。地域との連携・協働には、関係行政機関が、「屋久島世界遺産 地域連絡会議」によって、相互に連携を図ると共に、屋久島山岳部利用対策協議会や屋久 島町エコツーリズム推進協議会の様々な機会を活用して、関係団体や地域住民からの意見 や提案を得る必要がある。また、「利用と自然環境の保全の両立」について、一部地域への 入込み者数の増大による世界自然遺産地域の自然環境に与える影響が懸念されることから、 191 地理情報システムとは、多様な地理情報をコンピュータでデータベース化し、検索・表示・ 解析を容易にするシステムである。 93 利用のコントロールなどを含むエコツーリズムの推進を図ることとし、それに応じた施設 整備を適切に行う旨を記載する必要がある。 このように屋久島は、世界自然遺産登録以降、観光客の急激な増加により、自然環境の 悪化を招いているが、関係行政機関が問題解決に向けて、関与できる体制が整いつつある。 また、ガイドの質に関しても認証制度を設け、ガイドの質の向上に努めている。 第3項 知床 知床には、自然保護区に指定される以前に、開拓の歴史がある。知床に初めて開拓者が 入ったのは、1914 年とされているが、厳しい土地条件のために、1925 年には、すべての開 拓者がその地を去っている。その後に、1937 年と 1949 年に再度、開拓が試みられている。 その時も火山岩が堆積し、交通の便も悪い奥地の開拓は、戦前同様に困難を極めたとされ る。その後、1950 年頃から知床は、豊かな自然が残されている未開の地として注目される ようになり、1964 年には、日本で 22 番目の国立公園に指定された。知床国立公園は、特 別保護区が、61%を占めており、日本の国立公園の中で特別保護地区が 50%を超すのは、 知床のみである。一方で、国立公園登録前の 1962 年と 1963 年に知床林道建設 192と知床横 断道路 193が着工するなど、当時は開発と保護が並行して進められていた。 1970 年代初頭の日本列島改造論による土地投機ブームは、知床にも押し寄せており、不 動産業者によって買収された開拓跡地の土地面積は、100haに上った。この知床の土地投機 による自然破壊行為は、地元住民や自然保護団体だけでなく、日本国民に危機感をもたら した。そこで、1977 年に知床を乱開発から守るためのナショナルトラスト運動である「し れとこ 100 平方メートル運動」が起こり、土地の買い取りと植林が進められた。 「しれとこ 100 平方メートル運動」には、1997 年までの 20 年間に全国から約 5 万人の参加者があり、 450haの土地の買い取りと植林がなされた。その後、この運動は、第 2 ステージである「100 平方メートル運動の森・トラスト」に移行し、開拓前の森と生態系を復元する事業が続け られている 194。 このように知床の保護区としての歩みは、1980 年代に入ってさらに加速した。1980 年に は、遠音別岳周辺が原生自然環境保全地域に指定された。原生自然環境保全地域は、日本 で最も厳しく保存される保護区である。1982 年には、国立公園より一回り大きなエリアが 国指定知床鳥獣保護区となった。これにより、国立公園内の一般狩猟や春のヒグマ駆除が 廃止となった。1986 年には、知床国立公園内の国有林の伐採計画が示された。この計画は、 1987 年から 10 年間に約 1 万本の広葉樹を抜き切りするものである。この問題は、保護と 192 193 194 1962 年に着工された知床林道建設は、完成後も崩落を続け、1980 年以降も緑化修理工事 が続けられた。 ウトロと羅臼を結ぶ知床横断道路は、1963 年に着工され、1980 年の完成まで難工事が続 いた。 中川元(2006)「知床国立公園の歴史的展望」、34 頁。 94 開発をめぐる国と自然保護団体との間で起こった知床での最後の対立となった。この対立 は、知床の自然保護を求める全国的世論となって広がり、国有林管理のあり方を大きく転 換させるきっかけとなった。知床国有林伐採計画は、計画の 5%を実施しただけで中止とな り、1990 年に、国有林の新しい保護林制度である「知床森林生態系保護地域」が生まれた。 また、知床は、国立公園、鳥獣保護区、森林生態系保護地域と 3 つの保護区が重なり合い、 原生自然環境保全地域を加えて日本で最も保護政策の進んだ地域となった。 知床国立公園の管理には、自然保護に熱心な地元の斜里町と羅臼町が独自に当たってき た。特に斜里町は、1988 年に国立公園内外での野生動物管理や自然保護活動を専門とする 財団法人「知床財団」を町の出資で設立し、これらの管理業務を委託している。それ以来、 知床国立公園の斜里町側のヒグマ管理の現場は、斜里町と環境省の委託を受けた同財団が 担っている 195。 知床財団は、知床国立公園の環境保全に向けた調査研究と自然保護思想の普及を目指し て、1988 年に地元の斜里町が設立した財団法人である。知床財団は、知床自然センターを 拠点に、自然体験プログラムの企画、ヒグマとの事故防止のための情報提供やパトロール など多彩な活動に取り組んでいる。また、日本におけるナショナルトラスト運動の草分け である「100 平方メートル運動の森・トラスト」の現場業務も担っている 196。 知床財団の 主な収入は、知床自然センターの管理やクマ対策など斜里町からの委託事業、1 口 3000 円 の賛助会費、自然ガイド事業、環境省からの委託調査などとなっている 197。 知床国立公園は、国有地の占める割合が 94%と大きいことが特徴である。それに加えて、 開拓跡地の民有地が「しれとこ 100 平方メートル運動」により公有地化されている。半島 中央部に残されていた会社所有林も特別保護地区に指定された後、北海道に買い取られて 道有地となり、知床国立公園内にある私有地はごくわずかとなっている 198。 知床は、1993 年に屋久島と白神山地が自然遺産に登録されたことを機に、知床の地元自 治体である斜里町と羅臼町が中心となって、自然遺産登録への要請活動が始まった。環境 省と林野庁は合同で、知床は十分な保護措置が講じられているか、地域で自然遺産に登録 することについての合意が得られているかなどの検討を進め、2003 年 10 月に知床を世界 遺産候補地として世界遺産条約事務局に推薦した。日本政府は、2004 年に知床の世界自然 遺産登録推薦書をユネスコの世界遺産委員会事務局へ提出した。①原生的な自然環境が保 存されてきたこと、②流氷がもたらす豊かな海の生態系と陸域の生態系が連続する特異な 生態系を形成していること、③シマフクロウやオオワシなど国際的な希少種が生息するこ となどが、推薦の理由である。各種の保護地域に指定され、科学的調査にもとづく保護管 理体制によって、自然環境の保全が担保されていることも推薦に至った理由である。 195 196 197 198 小平真佐夫・岡田秀明・山中正実(2006)「観光、ヒグマ、人の暮らし:知床におけるヒグ マ個体群動態・分散傾向とその管理」、66 頁。 谷口哲雄(2005)「知床財団とは」 、93 頁。 同上、95 頁。 知床財団(2006)『平成 17 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』、環境省、14 頁。 95 知床は、2005 年 7 月の第 29 回世界遺産委員会において、世界自然遺産に登録された。 知床の自然遺産地域は、世界で最も低緯度の季節海氷域であり、海氷に特徴付けられる海 洋生態系と陸上生態系が連続することによって複合生態系を形成しており、海洋生態系と 陸上生態系の相互関係を顕著に示している。そのために豊かな生物多様性を持ち、世界的 な希少種が数多く生息している。また、知床半島には、人もかなり多く住んでおり、人と 自然とが共生していくための試験的地域としても注目されている。自然地域は、斜里町と 羅臼町にまたがり、両町には、宿泊施設やビジターセンターが整備され、利用拠点となっ ており、年間 250 万人が訪れる国内有数の観光地である。登録地は、核心地域と緩衝地域 に区分されている。図 10 は、知床半島の世界自然遺産地域と国立公園区域を示している。 図 10 知床半島における世界自然遺産登録地と国立公園の位置 (出所)知床財団 199 知床世界自然遺産地域は、「知床国立公園」、「遠音別岳原生自然環境保全地域」、 「国指定 知床鳥獣保護区」、「知床森林生態系保護地域」 、各種法律に基づく自然保護地域に指定され 199 知床財団(2006)『平成 17 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』、環境省。 96 ている。また、そこに生息している希少な野生生物は、「絶滅のおそれのある野生動植物の 種の保存に関する法律」や「文化財保護法」に基づき保護が図られている。水産資源に関 しては、「漁業法」や「水産資源保護法」、「北海道海面漁業調整規則」などの他に、当地域 において昔から漁業を営んでいる漁業者自らの手による様々な取り組みが行われている。 このように様々な自然保護のための仕組み、措置を用いて保護管理を行っているために 各々の制度を所管する政府機関、自治体、関係団体が密接に連携・協力していくことが要 求されている 200。 知床の保全に関わる各種制度を所管する関係行政機関(環境省、林野庁、文化庁、北海 道)、地元自治体(斜里町、羅臼町)、その他の関係行政機関、漁業・観光関係を初めとし て、当地域の保全・管理や利用に密接な関わりを持つ団体が相互に緊密な連携・協力を図 るための管理計画が策定された。管理計画は、各種制度の運用と各種事業の推進に関する 基本的な方針を定め、当地域を適正かつ円滑に管理するためのものである。管理計画の中 には、適正な管理のための基本方針として、①原始性の維持、②陸域と海域の統合的管理、 ③核心地域・緩衝地域に分けた管理、④第 1 次産業との両立、⑤自然の適正な利用の 5 項 目が定められている。 図 11 斜里町の入込み客数の推移 単位(人) 1,200,000 1,000,000 日帰り客 宿泊客 800,000 600,000 400,000 200,000 0 (出所)斜里町観光統計資料をもとに筆者作成 知床は、2005 年の自然遺産登録後に観光客は若干上昇したが、それ以降は減少傾向にあ る。村田は、2006 年の後半期に観光客が減少傾向にある要因として、知床が既に自然遺産 登録前から観光地として年間 200 万人を越える観光客を受け入れてきたことなどにより、 200 岡野隆宏(2007)「特集に寄せて 世界自然遺産:その価値と責任」 『遺伝』、61 巻 5 号、12 頁。 97 自然遺産登録による新たな知名度のアピールや新たな客層の獲得には至らなかったと推測 している 201。図 11 は、斜里町の観光客入込数を、図 12 は、羅臼町の観光客入込数を示し ている。 図 12 羅臼町の入込み客数の推移 単位(人) 700,000 600,000 日帰り客 宿泊客 500,000 400,000 300,000 200,000 100,000 0 (出所)羅臼町観光統計資料をもとに筆者作成 知床の管理計画においては、自然遺産登録以前から、知床世界自然遺産地域科学委員会 、 知床世界自然遺産地域連絡会議 、知床国立公園適正化検討会議 、知床エコツーリズム推 進協議会 、自動車利用適正化対策連絡協議会などによって、利用のあり方について、環境 省、林野庁、北海道庁、地元自治体、地元関係団体と協議が行われている。 関係行政機関と関係団体との効果的な連携・協力を推進するために、「知床世界自然遺産 地域連絡会議」を設置し、関係機関・団体の間での連絡調整を図っている。関係行政機関 として、環境省釧路自然環境事務所と林野庁北海道森林管理局が、地方公共団体として、 北海道環境生活部、網走支庁、根室支庁、斜里町、羅臼町が、オブザーバーとして、漁業 協同組合知床ガイド協議会などが参画している。 201 村田良介(2008)「世界自然遺産登録による知床の変化」 『地球環境』 、13 巻 1 号、81~87 頁。 98 図 13 知床世界自然遺産の各主体間の相互関係 (出所)環境省 また、自然環境の適正な保護管理、調査研究・モニタリング・評価とその結果に基づく順 応的な保護管理を進めるために、科学的な見地からの助言を得る目的で、「知床世界自然遺 産地域科学委員会」という、主として動物と植物の専門家計 16 名の科学者から構成される 委員会が設置されている。日本の自然保護地域や世界遺産地域には、科学的な議論を行う 常設の委員会はなかったので新しい試みであった。 さらに、適正な利用を推進するために「知床国立公園利用適正化検討会議」、「知床エコ ツーリズム推進協議会」といった組織が設置されており、世界自然遺産としての価値を将 来にわたって損なうことのないように知床の原生的な自然にふさわしい利用のルールづく りを進めるとともに、自然を大切にしながら地域の発展を図るエコツーリズムのあり方に ついても具体的な検討を進めている 202。図 13 は、世界自然遺産知床の保全管理体制を示 している。 図 13 が示すように、これらの協議会・連絡会議は、それぞれ特徴を持っており、知床世 界自然遺産地域科学委員会は、主に科学的視点からの知床の自然管理体制について議論を 行い、また、知床世界自然遺産地域連絡会議は、関係行政機関と地元関係者との連携に重 202 吉中厚裕(2006)「知床世界自然遺産地域の保全管理」 、130 頁。 99 点が置かれている。さらに、知床国立公園適正化検討会議、知床エコツーリズム推進協議 会、自動車利用適正化対策連絡協議会においては、自然資源の保全と利用に関する具体的 な制度について議論が行われている。 こうした知床の管理体制について山中は、日本の他の自然遺産と比べて、知床の自然管 理体制を、次のような理由からトップレベルの保護管理体制にあると評価している 203。 高い国有地率(陸地の 94%)、特別保護地区が国内ではずば抜けて広く 61%を占めるこ と、日本では唯一公園全域鳥獣保護区に指定されていること、ほぼ全域が森林生態系保 護地域で森林伐採が行われないこと、さらに国内のナショナルトラスト運動の先駆けの 1 つ「しれとこ 100 平方メートル運動」や知床博物館の活動をはじめ、公園域を構成す る斜里町と羅臼町が自然環境の保全に熱心な自治体であること、そして、国内では稀な 例として調査研究から保護管理活動・教育普及活動まで幅広く担うことができる「現地 実働部隊」知床財団を地元両町が設立していること、等々に特徴付けられる。 山中は、こうした協働管理の他に知床の生態系の保全を行う上で特筆すべき点は、知床 世界遺産地域科学委員会の設置であると評価している 204。知床では、行政のみでは対応で きない問題に対して、知床世界遺産地域科学委員会が対応している。科学委員会は、自然 遺産登録にあたって、国際自然保護連合から指摘のあった課題のうち、「知床半島エゾシカ 保護管理計画」の策定、 「多利用型統合的海域管理計画」の策定、河川工作物のサケ科魚類 に対する影響評価と工作物の改修に関する事項などについて助言を行うため、3 つのワーキ ンググループ(以下、WG)を設置して活発な議論を行っている。科学委員会の 3 つのワー キンググループには、海域WG、河川工作物WG、エゾシカWGが設置されている 205。海域 管理計画では、海洋生態系の保全と持続的・安定的な水産資源利用の「多利用型統合的海 域管理計画」を完成させている。また、河川工作物WGは、既にサケ類の遡上を促すよう調 査・検討が行われ、ダム工事が進められている。さらに、陸域の保全としてのエゾシカWG では、知床岬一帯の越冬個体群 600 頭から毎年メスを 150 頭を間引いて個体数を半減させ ることを決定している 206。 その一方で、小林は、「知床国立公園適正利用基本構想(2002)」、「適正利用構想」、「知 床世界自然遺産候補地管理計画(2004)」を踏まえて、後援管理の具体的方向性を示した「知 203 204 205 206 山中正実(2008)「現地報告 知床国立公園の世界自然遺産登録の課題と今後」 『環境と公害』 、 38 巻 2 号、37 頁。 山中正実(2008)「現地報告 知床国立公園の世界自然遺産登録の課題と今後」 『環境と公害』 、 38 巻 2 号、37~43 頁。 大泰司紀之(2008)「世界自然遺産「知床」の科学的意義と科学的管理計画」『地球環境』、 13 巻 1 号、108 頁。 梶光一(2007)「知床世界自然遺産地域のエゾシカ保護管理計画:管理すべきか、遷移に委 ねるべきか」 『遺伝』、61 巻 5 号、18~21 頁。 100 床国立公園知床半島先端部地区利用適正化基本計画(2004)」と「知床国立公園知床半島中 央部地区利用適正化基本計画(2005)」を取り上げ、知床国立公園での利用適正化にむけた 計画策定内容と手法を検討し、以下の課題と問題点を指摘している 207。 小林は、適正な利用と判断するには、ボトムアップ的な対応とトップダウン的な対応が 必要であると述べている。管理作業に直結する内容にはボトムアップ的な対応を行い、既 存の公園計画や管理計画などの法的手続きを経た内容には、トップダウン的な対応を行う ことで論理的合理性と分析資料の客観性を保つことができる。これらの点を評価しつつも、 上述した管理計画は試論的な部分も多く、実際の運用に関しては手順の改善を行う余地が あるとの問題点を指摘している。また、山中は、利用として、現状の知床のエコツーリズ ムは、自然遺産地域の集中利用の緩和などの環境負荷の軽減、自然教育普及効果、持続的 な自然資源の活用における地域貢献など、本来のエコツーリズムの目的となる要件を満た していないと論評している 208。 世界自然遺産登録に際して国際自然保護連合(IUCN)からも指摘されているように、登 録後の観光客増に地域としてどう対応していくかは、大きな課題である。今後この豊かな 自然環境を守りつつ、観光利用の受け入れも行っていくためには、知床におけるエコツー リズムの普及・定着は急務である。 谷本は、エコツーリズムが有効な地域貢献を果たすためには、観光客の総数を減らして でも、個々の観光客の滞在期間を延ばし、通過型利用から滞在型利用への変換を図るため の様々な仕組みや方策を練る必要がある 209。そのためには、保全利用地区や隣接した国有 林の活用方法についても協議し、自然遺産地域における利用の分散化や知床の特徴を生か せる自然体験の機会を提供することが重要であると述べている。 田澤・田中もまた、利用における具体的な方策を策定するには、アクティビティごとの ルール作りが基本であるが、単にルールに留まらず、法的な担保が不可欠であると提言し ている 210。そうすることで、持続的かつ質の高い自然体験を提供することができると結論 付けている。 知床は、環境省から「豊かな自然の中での取り組み」のモデル地区に選定され、2004 年 度から 2006 年度までの 3 年間に渡り、環境省・北海道・斜里町・羅臼町の連携による「知 床エコツーリズム推進モデル事業」が実施されている 211。この事業は、知床の原生的な自 然地域などを利用したガイドツアーのあり方を協議し、適切なルールのもとでのエコツー 207 208 209 210 211 小林昭裕(2006)「知床国立公園の利用適正化にむけた計画策定内容及び手法に関する一考 察」『ランドスケープ研究』、69 巻 5 号、635 頁。 山中正実(2008)「現地報告 知床国立公園の世界自然遺産登録の課題と今後」 『環境と公害』 、 38 巻 2 号、37~43 頁。 谷本哲朗(2007)「世界自然遺産:知床の観光と森林について」『観光』、20~22 頁。 田澤道広・田中直樹(2008)「知床における海のレクリエーション利用とその課題」『国立公 園』、17~19 頁。 知床財団(2005)『平成 16 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』、環境省、5 頁。 101 リズムの推進を目指すものである。本事業は、最終年度の 2006 年度に知床型エコツーリズ ムのあり方についてのガイドラインを策定することを目指して実施された。そのためにま ず、主に業務全体の調整や検討を行う場として、「知床エコツーリズム推進協議会」を発足 させた。知床エコツーリズム推進協議会は、斜里町と羅臼町及び観光・漁業・農業団体、 交通・運輸関係、自然保護団体、ガイド協議会、山岳会など幅広い団体によって構成され ており、事務局には、北海道・斜里町・羅臼町・(財)知床財団が担っており、関係行政機 関として環境省と林野庁が参加している。 初年度の 2004 年度に実施された知床エコツーリズム推進協議会では、翌年の事業計画の 検討や 2006 年度に策定を目指す推進実行計画とガイドラインへ向けての基本計画となる 「知床エコツーリズム推進計画(案)」について承認を行っている 212。また、エコツアーの 中心的役割を担うガイドに対して、安全対策、ガイディング能力の向上、エコツーリズム に関する哲学や自然に関する知識の向上を目的とした講習会を 2 回開催している。講習会 では、オーストラリア・エコツーリズム協会の関係者を呼び、オーストラリアで実施され ているエコツーリズムやガイドに関する認証制度について講義を行っている。講義では、 ①消費者にとってわかりやすい指標を提示することで、エコツーリズム全体の質を向上さ せ、環境的にも経済的・社会的にも持続可能な観光を推進していくことが認証制度の狙い であること、②認証には、3 段階のレベルを設け、ガイドだけでなく、エコツアープログラ ムや宿泊施設・観光施設など幅広い事業者を認証する制度であること、③認証を受けた事 業者には、公園内での事業許可を与えるなど、行政などとも連携したシステムであること が説明された 213。 次の 2005 年度は、2006 年度末に策定を目指す知床エコツーリズム推進実施計画とガイ ドラインについて、ワーキンググループを設置し、ワーキンググループにより作成された 素案を提示し意見収集を行っている。また、ガイド技術講習会は、2 回開催され、ガイドか らの要望の高かった救命救急法の実技と知床の気象などについての座会を行っている 214。 最終年の 2006 年度は、計 3 回の推進協議会を開催し、事業全体の調整を行っている。ま た、観光関係者、ガイド関係者によって構成されたガイドラインワーキングも開催してい る。ガイドラインワーキングにおいては、知床で活動する自然ガイドが守るべきエコツア ーに関する地域共通のルールである「知床エコツーリズムガイドライン」の作成とモデル 事業終了後の 2007 年度以降も引き続き、地域でエコツーリズムを推進していくための「知 床エコツーリズム推進実施計画」の検討を進めている。 「知床エコツーリズムガイドライン」は、①エコツアーガイドに対するガイドライン、 ②エコツアー事業者に対するガイドライン、③各アクティビティに対するガイドラインの 3 項目で構成されており、地域で共有することによって、ガイドの質の維持・向上を図ると 212 213 214 知床財団(2005)『平成 16 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』、環境省、35 頁。 知床財団(2005)『平成 16 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』、環境省、17~19 頁。 知床財団(2006)『平成 17 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』、環境省、12~13 頁。 102 共に、安全管理と自然環境の保全が考慮されたガイドツアーの実施を奨励し、それを観光 客に対してアピールしていくことを目的としている 215。 また、「知床エコツーリズム推進実施計画」は、知床で今後取り組むべきエコツーリズム 推進のための施策について、具体的な目標とビジョンを明確にし、そこに至るまでの道筋 を示したものである。知床型のエコツーリズムは、自然環境・観光・地域の 3 つの要素が 繋がりを持つことで、白神山地の価値を高め、誇りある故郷を創造していくことを目的と している。この目的を果たすため、知床では、エコツーリズムを推進するための理念とし て、①自然とのふれあい(自然環境-観光)、②地域とのふれあい(地域-観光)、③自然 との共生(自然環境-地域)の 3 点を掲げている。 「エコツーリズム推進モデル事業」終了後の 2007 年度は、エコツーリズムの推進に関し て、地域の核となる組織による役割分担の明確化と流動性の向上を目指して、推進協議会 の組織体制を変更している。斜里町と羅臼町の観光協会・知床財団が実働と事務局を担う 形となり、羅臼町では独自財源の確保へ向けて、漁業と連携したエコツアーの拡充を進め た。斜里町では、観光協会にエコツーリズムの部会が設けられ、エコツーリズムガイドラ インに基づく適正なエコツアーの運用システムの構築を模索している。将来的には、ガイ ドラインを発展させた認証基準によるガイド認証制度の構築についても検討を行うことに している 216。 次の 2008 年度は、地域関係者が自主的に運営できる仕組みを作り上げ、知床におけるエ コツーリズムをより着実なものにすることを目的に、次の 3 項目の事業を実施している。1 つ目は、エコツーリズムに関する情報発信、2 つ目は、知床五湖におけるエコツーリズムの 推進、3 つ目は、羅臼における地域産業連携型エコツアーの実施の取り組みである 217。 その結果、エコツーリズムの推進は、観光振興の一環として、両町観光協会が事業実施 の担い手となり、それぞれのテーマで取り組む方向性が明確になりつつある。斜里側にお ける知床五湖の利用のコントロール、羅臼側における漁業体験プログラムである。一方で、 両観光協会は、いずれもエコツーリズム推進事業を実施するための財源の確保、人員など 実施体制については安定化のめどが立っていない。「エコツーリズム推進モデル事業」の報 告書は、今後の方向性として、主な事業については、観光協会が計画し、各々の実施につ いては、推進協議会にて確認していくことになる現在の形態が継続されることが望ましく、 知床全体の共通事業に関しては、人材交流や情報発信などに限定される可能性が高いが、 より効果的で実現可能な共通事業を目指し推進協議会で検討・実施していくことが必要で あると結論付けている 218。 2009 年度は、2008 年度に実施した 2 つの事業である①知床五湖におけるエコツーリズ 215 216 217 218 知床財団(2007)『平成 18 年度 知床財団(2008)『平成 19 年度 知床財団(2009)『平成 20 年度 知床財団(2009)『平成 20 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』、環境省、79~84 頁。 知床エコツーリズム総合推進業務報告書』、環境省。 知床エコツーリズム総合推進業務報告書』、環境省、6 頁。 知床エコツーリズム総合推進業務報告書』、環境省、64 頁。 103 ムの推進と②羅臼町における地域産業連携型エコツアーの実施の結果に伴う評価を基に、 地域住民や有識者の意見を聞いた上で、知床におけるエコツーリズムの推進のための今後 の計画について提言を行っている。この提言により、今後は、以下の 3 つの点に重点を置 いてエコツーリズムを推進していくこととなった。 1 つ目は、推進協議会事業として今後重点的に取り組む項目としては、適正なルールの下 での質の高いガイドツアーを知床のエコツアーの代表と捉え、ガイドの育成、認証制度や ガイドライン運用で質の向上、地域ブランドとして発信することに重点的に取り組むこと である。2 つ目は、エコツーリズム推進のために継続して取り組む項目として、環境保全へ の貢献などエコツーリズムとして必須の取り組みを行うこと、また、組織の運営など継続 的に取り組むべき項目については、状況に応じて柔軟に目標の見直しをかけつつ、可能な 範囲で進めることである。3 つ目は、観光振興に関する別事業において重複して取り組んで きた項目については、主な取り組みの場を推進協議会事業以外の場に移し、連携を取りな がら進めることである 219。 知床は、早くからナショナルトラスト運動による保全活動が行われた地域であり、斜里 町と羅臼町が自然環境の保全に熱心な自治体であったことや地域住民の自然環境の保全に 関する意識が高かったことで、世界自然遺産地域におけるこれまでの取り組みは、高い評 価を得られている 220。また、知床は、世界自然遺産に登録される際にもいち早く知床世界 遺産地域科学委員会を設立し、科学的な調査に基づく生態系の保全を行う体制が整ってい る。さらに、エコツーリズムに関しても、6 年間の「知床エコツーリズム推進モデル事業」 を通して、事務局はこれまで行政中心の体制から斜里町・羅臼町の観光協会と知床財団が 担う形が形成された。したがって、知床では、エコツーリズムの実施について、地域が主 体となって議論する土台が構築されたことは、特筆すべき点である。今後は、ガイドライ ンの運用やガイドのスキルアップのための講習会を軸として、ガイドの認証制度を視野に 入れた取り組みも行っていく予定である。これまで、日本の世界自然遺産である白神山地、 屋久島、知床について述べてきたので、次項では、これら 3 ヶ所の世界自然遺産の違いを 記す。 第 4 項 白神山地、屋久島、知床の管理政策における相違 白神山地・屋久島・知床は、世界自然遺産登録前の管理体制に違いがあった。白神山地 は、国立公園に指定されていなかったこともあり、1993 年に世界自然遺産に登録されるま で、保護の網がまったく掛かっていない土地であった。一方で、屋久島の場合、1924 年に 天然記念物に指定されており、1950 年に国立公園指定のための学術調査が行われている。 219 220 知床財団(2009)『平成 20 年度 知床エコツーリズム総合推進業務報告書』、環境省、62~63 頁。 梶光一(2008)「国立公園のシカ管理:イエローストーンと知床」 『森林科学』、53 号、18 頁。 104 その後の 1964 年に霧島屋久国立公園に指定されている。また、知床は、1950 年頃から未 開の地として注目されるようになり、1964 年に国立公園に指定されている。国立公園に指 定された時点から世界遺産登録までを数えても、屋久島は、29 年が経っており、知床は、 41 年が経過している。 その点を考慮すると、屋久島と知床は、世界自然遺産登録前から国立公園に指定されて いたために、世界自然遺産としての保護・管理政策を国立公園政策の延長線として捉える ことができた。一方で、白神山地は、短期間で利用から保護へと保護政策の方針がしっか りと確立しないまま、世界自然遺産としての管理運営を迫られていることになり、その歪 みが登録から 20 年近くを経った現在でも続いている 221。 1993 年に世界自然遺産に登録された白神山地では、1997 年に白神山地世界遺産地域連絡 会議が、核心地域への入山に対する取り扱いについての基本方針である総計 27 ルート区間 の指定ルートを発表した。秋田県側と青森県側の自然保護団体がこの基本方針の中で示さ れた入山規制問題に対して、賛成派と反対派に分かれて激しい論争を繰り返し、現在でも 意見が対立している。 地域連絡会議には、法的権限のある環境省・林野庁・青森県・秋田 県が参加しており、2010 年からオブザーバーとして市町村が参加している。しかし、関係 行政機関は、NPO・NGO や地域住民が入ると、話し合いが進まないなどの問題が生じるた め NPO・NGO や地域住民の参加を現在のところ認めていない。地域連絡会議は、2010 年 に白神山地において、科学的な知見を踏まえた適切な管理を実現するために「白神山地世 界遺産地域科学委員会」を設置している。また、これより以前の 2004 年度から環境省が主 体となって「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」を実施しており、これまでは 2 町 村を対象にして行われてきたが、今後は、白神山地全域にまたがったエコツーリズムの実 施を計画している。 1993 年に世界自然遺産に登録された屋久島は、1992 年に観光客の増加による自然環境へ の影響を抑制する「屋久島環境文化村マスタープラン」を作成しているが、現在でも実行 に移されていない。それは、世界自然遺産登録前から具体的な観光客抑制対策を策定して こなかったために急速にエコツーリズムを提唱し始めても、観光スポットである縄文杉の ような場所では、オーバーユースによる自然環境への被害が出ている。そのために、環境 省は、2004 年度から 2005 年度に実施した「屋久島地区エコツーリズム推進モデル事業」 の中で、「屋久島地区エコツーリズム推進協議会」を設立し、日本の世界自然遺産登録地で は初めて、 「屋久島ガイド登録・認定制度」を発足させている。2006 年度から登録制度を開 始し、屋久島で活動するエコツアーガイド全体の質の向上を図っている。また、1995 年に 発足した環境省、林野庁、鹿児島県、鹿児島県教育委員会、屋久島町からなる「屋久島世 界遺産地域連絡会議」を開催して環境被害への対策を検討している。さらに、2009 年から 科学的な知見に基づく管理を行うために、「屋久島世界遺産地域科学委員会」を設置してい 221 竹内健悟・牧田肇(2008)「教材としての白神山地」『地域環境』、13 巻 1 号、36 頁。 105 る。 2005 年に自然遺産に登録された知床は、地元の斜里町と羅臼町が中心となり、自然資源 管理をより一層向上させることを目的として、知床を世界自然遺産に推薦するよう、関係 行政機関に働きかけを行っており、両町は、登録以前から自然保護に対して非常に関心が 高かった。地元自治体が地域の自然保護に熱心であったために、日本の他の世界自然遺産 に比べて、登録前後から様々な保全活動が行われている。例えば、知床が世界自然遺産地 域へ登録申請されるにあたり、関係行政機関、地元自治体、地元関係団体と効果的な連携・ 協力を推進するための知床世界自然遺産候補地地域連絡協議会が設置され、従来の縦割り の弊害を低減させる仕組みが整っている 222。知床世界自然遺産候補地地域連絡協議会は、 世界自然遺産登録後、知床世界自然遺産地域連絡協議会として、継続して開催されている。 この地域連絡協議会の参加者は、環境省、林野庁、北海道庁、羅臼町、斜里町が構成員と なっており、オブザーバーとして、知床ガイド協議会、知床倶楽部、漁業共同組合の 3 組 織が参加している。地域連絡協議会では、知床国立公園利用適正化検討会議、知床世界自 然遺産科学委員会、エコツーリズム推進協議会の現状について、関係行政機関から報告が あり、報告後にそれぞれ意見交換を行っている。また、エコツーリズムの実施においても、 地元の斜里町と羅臼町の観光協会・知床財団といった地域が主体となって行う体制が整っ ている。 本論で取り上げる白神山地は、元々、国立公園に指定されておらず、世界遺産登録前に 青秋林道建設問題や登録後の入山規制問題に対する賛否に分かれた論争が地元関係者間で 発生したために、屋久島や知床に比べて、官・民・学が情報を共有し、的確な合意形成を 行うためのガバナンスの構築が遅れている。そのために、日本初の世界自然遺産登録とし て注目されたが、科学委員会の設置は、3 つの世界自然遺産の中で最後となった。特に白神 山地は、2 県に跨る唯一の世界自然遺産であり、青森県側と秋田県側の管理体制も異なって いるために、保護管理政策を発展させるためには、他の世界自然遺産地域よりも多くのア クターが関与しなければならない。また、3 ヶ所の世界自然遺産で環境省が実施した「エコ ツーリズム推進モデル事業」においても、屋久島と知床は、世界自然遺産地域をすべて包 括して実施することができたが、白神山地だけは、2 町村のみを対象として行われ、周辺地 域すべての市町村が事業に関与することはなかった。この事業の報告書でも、今後は周辺 地域を含めた環白神でのエコツーリズム推進の必要性が報告されている 223。このように白 神山地は、他の世界自然遺産と比べて、世界自然遺産における協働管理体制のレベルの低 さが、随所に見られ、管理の協働作業の構築が大きな課題となっている。 また、ガイド制度においても、屋久島と知床は導入に前向きな姿勢を示し、エコツーリ ズムモデル事業終了後、すぐに進めることができた。しかし、白神山地は、エコツーリズ 222 223 梶光一(2008)「国立公園のシカ管理:イエローストーンと知床」 『森林科学』、53 号、20 頁。 環境省(2010)『平成 21 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環 境省、205 頁。 106 ムモデル事業の中でエコツアーガイド認証制度の必要性のみ会議で確認されたが、その後 の会議では、この議題は取り上げられなかった。この点からも白神山地全体でのガイドの 認証制度導入の難しさを表している。過去の白神山地の自然保護運動で活動した人々の多 くが、現在ガイドをしており、その中に行政が切り込んでガイド制度を打ち出すことは、 大変困難な作業である。彼らの中には、白神山地の管理運営の意見の違いから、未だに論 争の渦中にあるガイドもおり、また、賛否に分かれ論争が再熱するのではないかという不 安要素を抱えている。 107 第3章 第1節 研究の方法 分析の方法 本論では、環境省が実施したエコツーリズム推進事業における各主体の関与を協働ガバ ナンスの分析・評価モデルを用いて分析する。また、エコツーリズムには、実際に現地で 活動するガイドの役割が非常に重要である。環境省の事業でもガイド団体の代表が常に参 加して、関係者と協働で事業を進めていった。担い手である白神山地のエコツアーガイド に関する先行研究は少ない。白神山地のエコツーリズムの実現には、まずエコツアーガイ ドの実態を把握する必要があり、現地調査を行って次の 3 項目について分析する。①ガイ ドを対象に実施した質問紙調査の結果を基に、Jimuraの方法論を用いて、量的・質的分析 する。②ロジスティック回帰分析とステップワイズ法を用いて、量的分析を行う。③質問 紙の意見欄の内容とヒアリング結果を基に質的研究を行う 224。 第 1 項 白神山地エコツーリズム推進事業の協働ガバナンス分析・評価 第 2 章の先行研究では、エコツーリズムを構成する要素について議論した結果、エコツ ーリズムを取り入れた自然保護区の管理運営には、地域活性化を目的とする協働型管理が 不可欠であると指摘した。そこで、本論では、環境省が 1998 年度から 2003 年度の 6 年に 渡り実施した「白神山地地域環境保全対策調査」と 2004 年度から 2009 年度の 6 年間に渡 って実施した「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と「白神山地エコツーリズム推 進事業」の事業を取り上げ、各主体の関与をAnsell & Gashの協働ガバナンスの分析・評価 モデルを用いて、分析・評価する 225。1998 年から 6 年間に渡って行われた「白神山地地域 環境保全対策調査」では、世界自然遺産登録が地域に与えた社会的・文化的・経済的影響 を把握するものであり、最初の 3 年間は、まず文献資料収集から始められ、次の 3 年間は、 白神山地でのエコツーリズムの可能性を探るための調査であった。そこでは、白神山地を 擁する地域の登録後の変化などを多くの文献資料からまとめ白神山地でのエコツーリズム の可能性を検討している。 その後、2004 年度からの 6 年間では、白神山地において、エコツーリズムを実現するた めに「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と「白神山地エコツーリズム推進事業」 を順を追って実施した。まず、専門家からなる専門委員会のアドバイスを受けながらエコ ツーリズム基本計画を策定し、この基本計画に沿って、関係者や地元住民も参加したエコ 224 225 Jimura, T. (2011). The impact of world heritage site designation on local communities: A case study of Ogimachi, Shirakawa-mura, Japan. Tourism Management, 32, 288-296. Ansell, C., & Gash, A. (2008). Collaborative governance in theory and practice. Journal of public Administration Research and Theory, 18(4), 543-571. 108 ツーリズム推進の仕組みを確立し、エコツーリズムを実践している。また、これまでの事 業成果をもとに白神山地の周辺地域を含めた環白神山地でのエコツーリズム推進の枠組み 形成に向けた検討を行って、この事業は終了している。 以上の 12 年間に渡って実施された環境省による地域環境保全対策調査と白神山地エコツ ーリズム実現に向けた推進事業の 2 種類の大きなプロジェクト事業において、各主体がど のように関わり、成果をあげてきたのかをガバナンスの視点から分析・評価を行う。第 2 章の先行研究では、自然保護区の管理運営には、地域活性化を目的とする地域住民の参加 が不可欠であることが判明した。しかし、自然資源管理に関する先行研究では、地域住民 参加型の自然資源管理の重要性が指摘される一方で、制度的側面に対する分析方法があま り紹介されていない。そこで、本研究では、各主体間の関係性を分析・評価を行うために、 Ansell & Gashの協働ガバナンスの分析・評価モデルを用いる 226。 研究の対象として、環境省が白神山地でエコツーリズムを導入するために 1998 年度から 2000 年度と 2001 年度から 2003 年度の前半・後半に分けて実施された「白神山地地域環境 保全対策調査」、2004 年度から 2006 年度の 3 年間に渡って実施された「白神山地エコツー リズム推進モデル事業」 、2007 年度から 2009 年度の 3 年間に渡って実施された「白神山地 エコツーリズム推進事業」の 3 種類の事業を取り上げる。 「白神山地エコツーリズム推進モ デル事業」と「白神山地エコツーリズム推進事業」は、継続されているため表 18 で示して いるように、前期・後期に分けて、分析する。 表 18 白神山地で実施されたエコツーリズム推進事業の経緯 事業実施期間 前期 1998 年度~2000 年度(前半) 事業名 白神山地地域環境保全対策調査 2001 年度~2003 年度(後半) 後期 2004 年度~2006 年度(前半) 白神山地地域環境保全対策調査 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 2007 年度~2009 年度(後半) 白神山地エコツーリズム推進事業 (出所)筆者作成 本論の調査では、専門家を中心としたメンバーによって、白神山地における環境保全対 策を調査した前期「白神山地地域環境保全対策調査」と地域が主体となって、エコツーリ ズムに取り組むための後期「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」・「白神山地エコツ ーリズム推進事業」の 2 種類の事業に関わった各主体の合意形成と既存の制度体制につい て、協働ガバナンスの分析・評価モデルを用いて測っていく。図 14 は、協働ガバナンスの 分析・評価モデルである。 226 Ansell, C., & Gash, A. (2008). Collaborative governance in theory and practice. Journal of public Administration Research and Theory, 18(4), 543-571. 109 図 14 協働ガバナンスの分析・評価モデル 参加型の包括性、 公開討論会の排他性、 明確な基本原則、 進行過程の透明性 制度設計 初期状況 協働過程 コミットメント 権力・資源・知識 信頼構築 非対称性 参加への インセンティブ & 制約 参加や対立の 前段階 (信頼関係の 初期段階) ・相互依存の共通意識 ・共通の所有権 ・相互の利益への探求 直接対話 成果 共通の理解 中期成果 ・明確なミッション ・共有の問題定義 ・共通価値観の同一化 ・small wins ・戦略的計画 ・協働事実調査 促進効果のあるリーダーシップ (エンパワーメントを含む) (出所) Ansell & Gash 227 図 14 の評価モデルは、(1)初期状況(starting conditions) 、(2)制度設計(institutional design)、(3)リーダーシップ(leadership)、(4)協働過程(collaborative process)の 4 つの 区分に分かれており、(4)協働過程がこのモデルの核心部である。Ansell & Gash は、協働 とはコミュニケーション、信頼、義務、理解、結果における好循環によって達成されると 捉えており、(1)初期状況は、協働間における資源や義務をもたらす信頼、論争、社会資本 の基礎を構築する。(2)制度設計では、協働作業を行う際の基本原則を確立する。また、(3) リーダーシップは、明確な基本原則を確立し維持すること、信頼関係を構築すること、意 見交換を容易にすることであり、双方の利益を探求する上で大変重要である。 (4)協働過程内における一連の要素としては、①直接対話、②信頼構築、③コミットメン ト、④共通理解、⑤中期成果の 5 つが挙げられる。①直接対話は、直接対話をすることに よって与えられる各主体間の深いコミュニケーションによって、相互が利益を得る機会を 持つことを各主体間に認識させるために重要である。Clark and Reading は、直接対話がお 227 Ansell, C., & Gash, A. (2008). Collaborative governance in theory and practice. Journal of public Administration Research and Theory, 18(4), 543-571. 110 互いに直接コミュニケーションを取っていないときに発生する落とし穴を避けることがで きると指摘している。その一方で、直接対話は重要であるが、協働に関して十分な条件と は言い切れない。例えば、直接対話が、立場の違いに拍車をかけ、相互の不信感を増幅さ せる可能性もある。しかし、直接対話なしでは、効果的な協働管理を行うことは難しいと 言える。②信頼構築は、各主体間の単なる交渉ではなく、信頼関係の構築を目的としてい る。明らかなことは、信頼関係が、協働型による成果を達成するためには長期間の責務を 負うために多大な時間を必要とすることである。過程の責務に関しては、各主体の責務が、 協働型ガバナンスに参加するための最初のモチベーションと密接に関連している。③協働 型管理における各主体のコミットメントは、成功と失敗を説明するのに重要な変数となる。 ④共通の理解に関して、各主体は、彼らが集団で達成したことに対して共通認識を持つこ とをお互いに把握しなければならない。共通理解の発展は、より大きな協働型の学習プロ セスの一部としてみなされることができる。⑤中期成果においては、成功する協働管理を 導くための推進力を構築する段階であると提案している。これらの小さな成果 (small-wins)は、協働型過程に返ってきて、信頼構築や各主体における協働型管理への コミットメントによる好循環を促進する。 そこで、上述したモデルを用いて、環境省が実施したエコツーリズムに関する 2 種類の 事業を、(1)初期状況、(2)協働過程(直接対話・信頼構築・コミットメント・共通の理解・ 中期成果)、(3)事業における制度設計とリーダーシップ、(4)成果の 4 つに分類し、分析・ 評価する 228。 第 2 項 協働ガバナンスにおけるエコツアーガイドの活動に関する調査 エコツーリズムは、多くの主体が相互に関与し、協働で進めなければならない。この中 でもエコツーリズムを担うガイドの参加は不可欠である。先行研究では、エコツーリズム を実践するには、エコツアーガイドの役割は、非常に重要であり、エコツアーガイドの質 の向上には、認証制度を導入し、一定の能力基準を設けた方が、全体のエコツアーガイド の質の向上につながると指摘している 229。環境省の後期 6 年間の推進事業でもガイドの認 証制度の必要性について確認しているが、白神山地全域におけるエコツアーガイドの認証 制度導入につながるような議論まで進まなかった。したがって、白神山地周辺で活動する エコツアーガイドが認証制度について、どのような考えを持っているのか事業の中では明 らかにされていない。この点を踏まえて、本論では、白神山地で活動するエコツアーガイ ドを対象に、ガイドの現状と認証制度に関する意識調査を実施した。 228 Ansell, C., & Gash, A. (2008). Collaborative governance in theory and practice. Journal of public Administration Research and Theory, 18(4), 558-561. 229 環境省(2007)『平成 18 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、2~12 頁。 111 2004 年度から 6 年間に渡って行われた「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と「白 神山地エコツーリズム推進事業」では、主に青森県西目屋村と秋田県藤里町の 2 町村のエ コツアーガイドが対象となっている。本論では、さらに範囲を広げ、白神山地を擁する周 辺地域の青森県弘前市、西目屋村、鰺ヶ沢町、深浦町と秋田県藤里町、八峰町、能代市の 7 市町村を拠点とするエコツアーガイドに対して、質問紙を配布して、調査を行った。 調査は、2010 年 5 月から 9 月まで 5 ヶ月間実施し、106 名のガイドから回答を得た。そ の内、空白部分のない 102 名を優良回答として採用した。また、エコツーリズム推進モデ ル事業と推進事業に関わった関係行政機関と観光団体に対してもヒアリング調査を実施し た。 本論では、エコツアーガイドに対する調査分析は、3 項目について行った。①白神山地で エコツアーガイドに対して実施した質問紙調査の設問にすべて回答した 102 名のガイドを 対象にJimuraが用いた質的研究と量的研究の双方を参考に分析する 230。Jimuraは、観光 関連の先行研究におけるデータ収集方法に対して、実施者が回答者の立場に基づいて質問 項目を作成することや回答者が質問項目に関して意見を加えたり、コメントをする機会が ほとんどないことを指摘している 231。そこで、本調査では、それらの欠点を補うためにエ コツアーガイドに対する質問紙を作成するにあたって、自由に意見を述べる項目を加え、 また、ガイド団体の代表やガイドに対してもインフォーマルインタビュー形式のヒアリン グを行って、率直な意見を聞くことにした。質的研究では、質問紙の回答だけでなく、各 ガイド団体の代表やガイドに対して行ったヒアリングの結果と質問紙の中に自由に書かれ たコメントも加えて活用した。しかし、Jimuraの研究方法は、質的研究として、回答者の 質問項目に関する意見を十分に把握するのには役立つが、量的研究としては、平均値のみ を算出したものであり、より詳細な結果を得たい場合には適しているとは言えない。そこ で、本論では、②量的研究として、白神山地におけるエコツアーガイドを専業ガイドと兼 業ガイドに分けて、ロジスティック回帰分析とステップワイズ法の 2 つの回帰分析を用い て分析する。 ロジスティック回帰分析では、専業ガイドと兼業ガイドによるガイド活動内容と認証制 度の捉え方の相違を明らかにする。ロジスティック回帰分析は、一般的に 2 値応答の時に 使用される 232。このモデルは、主に 2 つの起こりうる結果を持っている状況を予測する際 に、用いられる。ロジスティック回帰分析の式は次のとおりである。 230 231 232 Jimura, T. (2011). The impact of world heritage site designation on local communities: A case study of Ogimachi, Shirakawa-mura, Japan. Tourism Management, 32, 288-296. 同上。 Tamhane, A., & Dunlop, D. (2000). Statistics and data analysis: from elementary to intermediate. Upper Saddle River: Prentice Hall, p.426. 112 数式 1 ロジスティック回帰分析の式 y 1 1 e ( a1 x1 a 2 x 2 a3 x3 .... a n x n b ) (出所)筆者作成 ステップワイズ法は、ある一定の基準(F 値または F 値の有意確立)に従って、コンピ ュータが変数の出し入れ、(投入と除去)を自動的に行いながら有効な変数を選択していく 方法である。ステップワイズ法は、従属変数に対して、どのような変数が影響をどうのよ うに影響を与えるかを調べたいときなど、探索的な分析を行う時に有効な方法である。 数式 2 ステップワイズ法 y a b1 x1 b2 x2 b3 x3 b4 x4 ..... bn xn e (出所)筆者作成 重回帰モデルである y = a + b1x1 +b2x2 +b3x3 +b4x4……+bnxn+e を例にとると、独立変数が、 b1x1 と b2x2 と b3x3 と b4x4……+bnxn である場合、変数の追加と除去を繰り返し、最も F 値 が高くなる組み合わせを結果として抽出する。b の t 値が 2 未満なら、その説明変数は、有 意ではなく、2 以上ならその説明変数は有意である。 ステップワイズ法では、認証制度に関する 12 項目の中から「問 10. 共通の評価基準」を 従属変数とし、「問 1. 認証制度の必要性」、「問 2. 認証制度に関する興味」、「問 3. ガイド の研修」、 「問 4. ガイドの質の向上」 、 「問 5. 認証制度による優遇措置」 、 「問 6. ビジネス効 果」、「問 7. 一般市民の自然に対する意識」、「問 8. 参加者の満足度」、 「問 9. 環境教育」、 「問 11. 知名度」、「問 12. 白神山地での認証制度の導入」を独立変数とした。 ③質問紙の意見欄の内容とヒアリング調査の結果を総合して、質的研究を行う。 第2節 白神山地におけるエコツーリズム推進のための事業 分析の方法である協働ガバナンスの分析・評価モデルに当てはめるため、環境省が実施 した 12 年間の事業について詳述する。 環境省は、エコツーリズム推進モデル事業を推進していくにあたって白神山地の観光利 113 用の現状を観光の歴史を踏まえながら 3 段階に分けて整理した 233。 第 1 段階は、1981 年から 1993 年の世界遺産登録までを指す。青森県西目屋村では、1981 年に暗門の滝周辺が県立自然公園に指定され、翌年に滝までの遊歩道が整備されたことで 滝見物の観光客が訪れるようになった。また、秋田県藤里町では、それ以前の 1964 年に藤 里峡が県立自然公園に指定され、1970 年の素波里ダム完成により、ダムや紅葉見物、日帰 りリクリエーションの観光客が訪れるようになった。また、1980 年代後半に発生した青秋 林道問題は、のちに白神山地が全国的に脚光を浴びるきっかけとなった。秋田・青森両県 の自然保護団体を中心とする 9 年間にわたる青秋林道反対運動の結果、1990 年に林道建設 が中止されたことは、マスメディアを通して全国から注目された。自然保護運動の高まる 中で、白神山地は 1990 年に林野庁の森林生態系保護地域に、また、1992 年に環境庁の自 然観光保全地域に指定された。同年に、世界遺産登録へ推薦され、1993 年 12 月に屋久島 と共に日本初の世界自然遺産に登録された。林道中止から登録までの間、マスメディアの 報道を通じて全国的に注目されたことなどで、観光客は徐々に増加していた。 第 2 段階は、世界自然遺産登録後の 1994 年から 2003 年までの世界自然遺産登録効果に よる来訪者の激増の時期である。青森県西目屋村では、世界遺産登録により急激に観光客 が増え始めた。それに対応するために、温泉を併設した宿泊施設や観光施設を開設した。 藤里町では、それほどの増加ではなかったものの、温泉を併設した宿泊施設や観光物産館 を開設した。また、音楽祭などのイベントを開催し、積極的に観光施策を展開した。来訪 者の増加とともにガイド活動を行う人が現れ、西目屋村では、1996 年に青森県西目屋観光 ガイド会が発足し、藤里町でも町が有料ガイド認定制度をスタートした。また、1997 年(平 成 9 年)から国や県による世界遺産センターやビジターセンターなどの学習施設の整備、 散策道の整備、エコツアー会社の成立など、徐々にエコツーリズム推進への下地ができ上 がっていった。 第 3 段階は、環境省が、白神山地地域の適正な保全・管理に関して、1998 年度から 2000 年度と 2001 年度から 2003 年度に分け、それぞれ 3 年間をかけて、専門家を中心とするメ ンバーによる白神山地における環境保全の管理手法に関する調査を行い、 『白神山地地域環 境保全対策調査』報告書としてまとめている。白神山地の適正な保全・管理体制について 明記する中で、白神山地におけるエコツーリズムの導入の必要性についても触れている。 本論では、第 3 段階に開始した環境省の事業を取り上げる。 環境省が実施した前半 3 年間の「白神山地地域環境保全調査(1998 年から 2000 年)」は、 世界遺産登録後に白神山地の地域社会が受けた社会的・経済的・文化的影響について調査 をしている。この調査の目的は、今後、世界遺産地域の保全管理を「人とブナ林との共存・ 共生」という基本的理念に立ってエコツーリズムを推進するのに必要な理論的根拠を確立 し、それに基づいた具体的手法を検討するためである。この調査では、青森県側は、弘前 233 環境省(2007)『平成 18 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、1~13 頁。 114 市、鰺ヶ沢町、深浦町、西目屋村の 4 市町村を秋田県側では、能代市、八峰町、藤里町の 3 市町を調査対象地としている 234。 初年度である 1998 年度事業では、主として文献や資料の収集・整理を行うと共に、予備 調査として、現地において自治体や住民などからの聞き取り調査を行っている。 その調査結果には、白神山地が世界自然遺産に登録されて 5 年以上立った時点で、世界 遺産の登録理由や意義が忘れ去られ、「世界遺産」の四文字が一人歩きし、氾濫している。 また、そういう風潮の中で、関係者が当時思い描いていた世界自然遺産登録決定時の保全 への取り組みの決意が、徐々に風化しつつある。このような状況の白神山地においては、 類稀な規模のブナ林と人の暮らしとの共存・共生を初心に帰って模索しつづける必要があ ると報告されている 235。 2 年目の 1999 年度事業では、前年度に策定した詳細な計画に基づき、白神山地関連の資 料を整理し、分析を行っている。青秋林道建設工事着手からその中止と世界遺産登録に至 る過程を分析した結果、環境庁、特に現地事務所の存在感のなさ、2 つの営林局と県の間の セクショナリズム、自然保護団体とマスコミ、さらには行政にも見られるMAB(人と生物 圏)計画や遺産条約への過大な期待と誤った認識、過疎対策、地域振興策の考えの甘さを 指摘している 236。 青秋林道着工から世界遺産登録までのプロセスは、保護の網が全くかかっていない土地 が世界的な保護ネットワークに組み込まれるまでの一部始終である。それがわずか 12 年の 間に行われたという点が、この白神山地の特徴である。あまりにも短期間に事態が進行し たひずみが、 「白神山地」のそこかしこで軋りを立てている。 このような経緯を持つ白神山地は、制度的に曖昧なところが多く、営林局の一存で法的 根拠もないまま立ち入り規制が行われるなど、日本国内では極めて特異であり、保全運営 に疑問を持たれている保護区である。 また、白神山地の現行管理計画は、世界遺産地域の利用に関しては形式的できわめて厳 しい。その一方で、周辺地域の森林保全が完全に抜け落ち、世界遺産地域外のブナ林伐採 は、ほとんど議論されなくなり、より広域な自然環境保全を考えた場合、地域外でのブナ 林伐採は、問題である。世界遺産地域の保全・活用のみに目を奪われず、周辺に残された ブナ林の保護や復元とそれらの活用に気を配ることが求められると報告されている 237。 最終年となる 2000 年度事業には、初年度の作業で策定した調査の詳細計画を作業進捗状 況に合わせて修正して、地域社会における行政・教育・経済・自然保護活動の関係者に対 して、アンケート調査を実施している。この調査結果を基に分析を行い、白神山地を取り 巻く周辺地域が青秋林道建設に端を発し、世界遺産の登録で一応の決着を見たブナ原生林 234 235 236 237 環境省(1999)『平成 10 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、3 頁。 同上、19 頁。 環境省(2000)『平成 11 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、83 頁。 環境省(2000)『平成 11 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、89 頁。 115 の保護と開発論争をどのように受け止め、地域社会がどのように変化したと捉えているか を把握することを試み、今後の地域社会のあり方について考察している 238。 このように、前半 3 年間の「白神山地地域環境保全対策調査(1998 年度から 2000 年度)」 では、自然共生型地域社会における白神山地のあり方として人とブナ林との共存・共生こ そが基本理念として検討される課題である。白神山地が自然共生型地域社会を構築するた めには、少なくとも次の 3 点が求められ営まれていることが前提となると述べている 239。 (1) 白神山地遺産地域と周辺地域に残存するブナ林の減少を防ぐだけでなく、遺産地域内 において、積極的なブナ林の再生とブナとスギの混交林の育成を促進すること。 (2) ブナ林の持続的な利用は、地域社会の維持・発展に不可欠かつ効果的なものと位置づ けられ、具体的な方策が実施されていること。 (3) ブナ林の持続的な利用とは、ブナ林の持つ様々な機能が利用に当たってすべて永続的 に維持されること。 このような自然共生型地域社会を実現するためには、行政の役割が非常に重要である。 日本の市民社会の成熟度を考慮した場合、地域住民が主体となって政策を実施するのは難 しく、白神山地周辺地域においても同様である。そのために、「白神山地地域環境保全対策 調査(1998 年度から 2000 年度)」では、将来的に地域住民が主体となった政策を目指すと しても、現状では行政主導で、上記の 3 点を実施することが望ましいと結論付けている 240。 また、白神山地においてエコツーリズムやグリーンツーリズムの推進は、ブナとスギの 混交林の育成により、林業分野の開拓やブナの持続的な利用を実施するための新たな事業 の掘り起こしと地域活性化の可能性が含まれていると報告している 241。 前半「白神山地地域環境保全対策調査(1998 年度から 2000 年度)」の報告から、エコツ ーリズムやグリーンツーリズムの導入が、白神山地の保全と活用に資する地域発展の可能 性を示していることから、次の 2001 年度から 2003 年度の後半 3 年間に「白神山地地域環 境保全対策調査」が継続された 242。 後半の「白神山地地域環境保全対策調査(2001 年度から 2003 年度)」は、白神山地が世 界遺産に登録された後の地域における社会経済指標の変化、観光の動向、保全管理の現状 などを把握・整理すると共に、世界遺産登録が地域に与えた影響・課題を明らかにし、地 域にとけこんだ世界遺産地域と周辺の保全管理の手法を検討することを目的として実施さ れている 243。 238 239 240 241 242 243 環境省(2001)『平成 12 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、85 頁。 同上、89 頁。 同上、90 頁。 同上、89 頁。 環境省(2002)『平成 13 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、2 頁。 環境省(2004)『白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、2 頁。 116 初年度である 2001 年度には、観光客の推移の把握を行うために、白神山地地域のカウン ターによる入山者数、世界遺産センター施設入場者数の資料の存在の有無、入手可能性を 把握し、可能なものについて収集・整理をしている。また、白神山地におけるエコツーリ ズムの可能性を探るために、近年、粗製濫造気味の「エコツーリズム」を再検証し、「白神 山地のエコツーリズムシステム」を構築する必要があると記している 244。 2 年目となる 2002 年度には、世界遺産登録が地域に与えた影響や課題についてまとめて いる。青秋林道建設に端を発して、ブナ林の意味が問い直され、林道建設計画の具体化と その中止を経て、保護地域化、さらには世界自然遺産リストへの登録とその取扱い・見方 がこれほど極端にかつ急速に変化した事例は、自然保護の世界では数少ない事例と言える 245。白神山地周辺地域の将来は、森林の保護と利用を抜きにして考えられない。地域社会 づくりは、地域住民が主役になって進められることが望ましいが、日本の市民社会の成熟 度はそのためには十分とは言えない。このような状況では、個々の事業や活動のいくつか を単独に住民主体で立ち上げ、運営することは可能であっても、様々な活動の有機的総体 としての地域社会づくりは、困難である。そのために、将来的に住民主体の方向を目指す としても、現状では行政が積極的に関与していくことが望ましい。世界遺産に対する地域 社会の期待や危惧を把握し、それを踏まえて行政サイドが自然共生型地域化社会の青写真 を地域社会に対して提示する必要があると提言している 246。 最終年となる 2003 年度には、白神山地において、エコツーリズムの導入による自然資源 の保全と活用に資する地域発展のために、①世界遺産会議への協力、②持続的利用のため の世界モニタリングシステムの構築、③エコツーリズム推進体制の構築、④自然資源を基 盤とする産業、新規産業「エコツーリズムインダストリー形成」への展開、⑤白神山地地 域の宝探しの実施とエコツーリズムプログラムへの活用、⑥ガイドの人材育成と認定制度、 ⑦白神山地地域エコツーリズムプログラム推奨制度、⑧白神山地地域エコツーリズムガイ ドライン設置、⑨白神山地地域エコツーリズム総合プログラムの作成を挙げている。この 9 項目に対しては、表 19 のような具体的提案を行っている 247。 今後は、白神山地の自然と地域社会に対して、深い理解と共感を伴うエコツーリズムを 実現するために全体プログラムを作成する必要があるとして、後半の「白神山地地域環境 保全対策調査報告(2001 年度から 2003 年度)」では、全体プログラムの具体案を示してい る。表 19 は、白神山地の活用のための全体プログラム案をまとめている。 244 245 246 247 環境省(2004)『白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、3 頁。 同上、76 頁。 同上、113 頁。 同上、113~117 頁。 117 表 19 白神山地の活用のための全体プログラム案 ステップアップ方式の採用 白神山地では、特別な装備や技術なしに自然を体験できるツアーと高度な技術・装備 を必要とするツアーなど、多様なプログラムを行うことが可能である。 個々のプログラムを難易度別(初心者・一般・中級・上級)に分類し、下位コースを経 験した上で上位コースに進むよう観光客に求める。また、技術・経験・体力が上位コー スをクリアできる水準にない場合は、ガイドの力を借りて、水準を超えることも可能と する。 セルフプログラミング方式の採用 このプログラムの最終到達点は、エルフエコツーリスト、最終的にガイドなしにエコ ツアーを行える水準に達することを目的としている。そのため、ツーリストが用意した プログラムメニューからステップアップ方式を順守して自ら全体プランを立てることが 可能なように、個々のプログラム、コースには体験できるアトラクション・アクティビ ティ、難易度、必要とする知識・技術・経験、エコツーリストとして守るべきコード・ マナー、対応できるガイドの有無、利用できる施設の情報を提供する。 自己診断・自己認証、自己推奨・自己評価方式の採用 エコツーリズムを体験する観光客は、エコツーリストとして、自身がどの水準にいる のかを自ら評価するためにチェックリストを提供する。 また、ガイドや宿泊施設は、それぞれが提供できるサービスを自らの評価を添えて情報 提供するものとし、自己評価のための基準を示すものとする。その一方で、利用者の評 価もサービス提供者に伝わり、それを元にサービスの改善が図られるようなフィードバ ックシステムも用意することが望ましい。 (出所)環境省をもとに筆者作成 248 このように 6 年間に渡って実施された「白神山地地域環境保全対策調査報告書」では、 白神山地におけるエコツーリズムの現状と課題について詳述しており、実際に白神山地で エコツアーを導入するために必要な条件などを提示している。その調査結果によると、白 神山地には、エコツーリズムの推進こそが現状の課題を克服するための最も有効的な手段 であると結論付けている 249。この結果に基づき地域が主体となって取り組む「白神山地エ コツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」と「白神山地エコツーリズム推 進事業(2007 年度から 2009 年度)」を実施している。したがって、本論では、前半 3 年間 の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と後半 3 年間の「白神山地エコツーリズム 248 249 環境省(2004)『白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省。 同上、85 頁。 118 推進事業」に分けて分析する。 前半の 2004 年度から 2006 年度の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」では、青 森県西目屋村と秋田県藤里町が原生の自然に代表される場所として、モデル地区に選定さ れている。初年度である 2004 年度の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」は、エコ ツーリズム推進機運の醸成と基本計画策定や事業実施の準備を行うことの 2 つを目標にし て取り組まれた。白神山地のエコツーリズム推進基本計画は、①基本計画の策定は、エコ ツーリズム推進により目標とすべき地域の到達点とその目標に至るまでの到達方法を明ら かにすることが目的であること、②行政、観光事業者や農林団体などの関係者は、主体的 に案の作成を行い、作成過程において、専門家からの意見を参考にしつつ合意形成を図る こと、③関係者が基本計画に基づいて行動できるように、具体的な実効性のある内容とし、 また社会状況に応じて、適宜見直しを行うことの 3 点である 250。その他に、地元推進協議 会の発足と運営支援、エコツーリズムキックオフミーティングの企画・運営支援、観光・ エコツアーなどの実態調査の実施、青森県西目屋村での地域資源調査を実施している。地 元推進協議会への運営支援としては、協議会への資料提供と協議会に出席し助言を行って いる。前半 2004 年度から 2006 年度のエコツーリズム推進基本計画の方針は、図 15 のよ うになっている。 250 環境省(2005)『平成 16 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、59 頁。 119 図 15 白神山地のエコツーリズム推進基本計画までの流れ ⑨ 合同推進協議会で⑧の検討・策定(白神山地エコツーリズム)の基本的な考え方と進め方) ⑧ 基本計画案づくり ⑦ 基本計画検討会の開催、⑤についての意見徴収 ⑤ 基本計画素案作り 120 ⑥ 追加調査 ④各推進協議会で試行・実践 ③ 各推進協議会で②の検討・合意 ② 基本計画素案づくり(二町村で共有できる考え方) ① 各推進協議会で検討(検討会報告、今後の進め方等) 基本計画検討会の設置、開催 各推進協議会で検討 各種調査 環境省(2007)『平成 18 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省。 251 2006 年度 2005 年度 2004 年度 (出所)環境省 251 2 年目となる 2005 年度の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」は、基本計画策定 のための検討会の運営、ガイド育成、モデルエコツアーなどの事業を支援する業務を行っ ている。支援内容としては、白神山地エコツーリズム推進基本計画策定のための専門家と 地元関係者からなる「白神山地エコツーリズム推進基本計画検討会」を設置し、エコツー リズム推進のための基本方針、推進・実施体制の整備、利用と保全のルールのあり方、ガ イド育成制度のあり方などの検討を行い、骨格となる計画についての意見をまとめている。 その結果、白神山地でエコツーリズムによって目指すべき姿を確認することができたと同 時に、エコツーリズムを推進していくための基盤となる仕組みの一部を形作ることができ、 本格稼働に向けた重要な基礎部分を着実に構築するという成果があった 252。 3 年目となる 2006 年度の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」は、基本計画策定 のための検討会の運営、ガイド育成、ルール・組織づくり、モデルエコツアー、エコツー リズム推進・実施体制の整備などを支援することである。業務内容は、西目屋村エコツー リズム推進協議会と藤里町エコツーリズム推進協議会が実施するエコツーリズム推進モデ ル事業の各事業を支援するために、 「白神山地エコツーリズム推進基本計画策定に向けた検 討」と「両町村エコツーリズム推進の仕組み作りに向けた検討」の 2 業務を行った 253。 「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」の 3 年間の取り組みの成果は、①エコツー リズム推進事業の本格稼働に向けた基本計画の策定、②エコツーリズム推進を図るための 仕組みの構築、③エコツーリズム推進の普及啓発、④関係者の意識改革の 4 点が挙げられ る 254。 その一方で、これら白神山地におけるエコツーリズム推進の課題を踏まえると、今後の 白神山地エコツーリズム推進の支援方策は、①基本計画の実行促進に関する支援、②エコ ツーリズム推進の仕組みの継続に関する支援、③環白神山地でのエコツーリズム推進の枠 組み形成に向けた検討の支援の 3 つが考えられる。 これらの支援方策を踏まえ、後半となる 2007 年度から 2009 年度の「白神山地エコツー リズム推進事業」の基本的な考え方は、次の 3 点である 255。 ①2007 年度から 2009 年度は、白神山地エコツーリズム推進基本計画で明らかにされた 指針に基づき、地域主体で取り組みを実践する 3 年間である。②事業展開においては、こ れまでの 3 年間に構築した基盤をより盤石にして継続性を担保していくことと、その基盤 を活用して、より地域に経済波及を高めていくという大きく 2 つの方向性が考えられる。 ③環白神山地で扱うべき事項も多いと考えられることから、それら取り組みの実現に向け 252 253 254 255 環境省(2006)『平成 17 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、162~163 頁。 環境省(2007)『平成 18 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、1~2 頁。 同上、2~16 頁。 環境省(2010)『平成 21 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環境省、 4~5 頁。 121 ての検討は継続的に行うことが必要である 256。 後半「白神山地エコツーリズム推進基本計画(2007 年度から 2009 年度)」の 3 年間事業 計画は、次の表 20 の通りである。 表 20 白神山地エコツーリズムにおける 3 年間の事業計画 2007 年度 共通検 討事項 支援事業 西目屋 での 実践 藤里町 での 実施 2008 年度 2009 年度 計画の実行促進に関する支援 白 神 山地 エコツ ー リ 白神山地エコツーリズム推進のための資金 ズ ム 人材 の育成 シ ス 確保の応援団システムの検討 テムのあり方検討 エコツーリズム推進の仕組みの継続・発展 に関する支援 環白神山地のエコツーリズム推進の枠組み 形成に向けた検討支援 エコツーリズム人材 応援団づくりに向け た試行 研修の実施 (白神山地共通カリ キュラム部分の実 施) エ コ ツア ーガイ ド の エ コ ツ ー リ ズ ム 人 エコツアーガイドの 養成・エコツアー実施 材・エコツアーガイ 養成システム・エコ ド養成システムの試 ツアー実施制度の導 制度のあり方検討 入 ・研修プログラム案の 行 エコツアー実施制度 応援団づくりに向け 作成 た試行 ・エコツアー実施制度 の案作成 の検討 ・ガイド共通ルールの 検討 目標 ① 適正なエコツーリ ズムが展開される 基盤を構築(強化) する。 基盤を構成する人 材、プログラムづく りのノウハウが蓄 積される。 資源の担保措置が 図られ、良質な活動 継続や資源持続性 の道筋が示される。 ② 地元への社会的・経 済的な波及効果を 生む仕組みを構築 する。 資源の担保措置が 図られ、良質な活動 継続や資源持続性 の道筋が示される。 ③ 地域での主 な取り組み 各 町 村の エコツ ー リ ズ ム に対 する取 り 組 みの情報共有 ( 白 神山 地関係 町 村 担 当 課長 連絡会 議 な ど) 地 元 と連 携した エ コ ツ ア ープ ログラ ム の 展開 エ コ ツー リズム 関 連 情報発信・普及啓発 共通課題の抽出と連 携に向けた検討 (白神山地関係町村 担当課長連絡会議な ど) 地元と連携したエコ ツアープログラムの 展開 エコツーリズム関連 情報発信・普及啓発 環白神山地共通で白 神に関する取り組み を試行的に実施 (実行委員会など) 地元と連携したエコ ツアープログラムの 展開 エコツーリズム関連 情報発信 環白神山地での枠 組み形成の道筋が 明らかになる。 白神山地関係町村全体 で、白神山地におけるエ コツーリズムを検討す る場を設け、継続的に議 論がされること。 地元と連携したエコツ アープログラムが展開 され、定着すること。 白神山地の価値の一般 認知 (出所)環境省 257 初年度となる 2007 年度の事業では、①藤里町におけるエコツアー実施者の養成と実施制 度(案)の作成、②白神山地エコツーリズム推進の主な関連動向の把握の 2 つの業務を主 256 257 環境省(2008)『平成 19 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環境省、 10 頁。 同上。 122 に行った。 ①藤里町におけるエコツアー実施者の養成と実施制度(案)の作成では、地域関係者会 議を開催し、人材研修プログラムとエコツアー実施制度作りに向けた進め方について議論 を行った。推進体制については、藤里町が支援事業窓口を担当し、商工会が実施機関を務 めた。事業対象の範囲については、藤里町を主なフィールドとして活動するガイドの育成 と外部ガイドが参加できる枠組みの確保などの方向性が打ち出された。 ②白神エコツーリズム推進の主な関連動向の把握では、藤里町、西目屋村、白神山地全 体の 3 ヶ所に分けて調査した。藤里町では、エコツアーガイドの案内とエコツアーのパン フレットを作成したことと、藤里町観光案内所「白神山地森の駅」を設置したことである。 また、秋田県自然保護課によるエコツーリズムリーダー人材養成講座としらかみeネットワ ークがホームページをリニューアルして、白神体験型観光促進DVDを入手できる活動を行 っている。西目屋村においては暗門の滝歩道を整備しており、今年度で終了の予定である。 また、白神山地解説活動連絡協議会は、専門ホームページを立ち上げ、団体紹介とガイド ルールを掲載している。白神山地全体としては、白神山地関係町村担当課長連絡会議を開 催して、情報交換と今後の連携に向けた方針を探る話し合いを行っている 258。その他の動 向として、環境省は、2007 年 6 月 20 日に「エコツーリズム推進法」を成立させている。 2 年目となる 2008 年度の業務は、藤里町他において実施するエコツーリズム推進事業の 中で優先順位の高い人材養成プログラムの試行・実施を中心に支援業務を行っている 259。 藤里町においては、「秋田白神ガイド協会」を組織し、事務局を藤里町商工会観光振興課 において運営しているが、ガイドの高齢化や人材不足に加えて、その他のガイドやエコツ アー事業者は対象外であり、ガイド全体・地域全体のものになっていないなどの問題が生 じている。そのために、エコツアー実施者の養成やルールの確立が求められており、2007 年度から 3 年かけて、エコツアー実施者を養成する仕組みを構築すると共に、エコツアー の実態を構築・検証した。初年度の 2007 年度事業では、藤里町においてエコツアー実施者 を養成するためにはどのような養成プログラムが必要かを検討し、必要と考えられる養成 プログラムの考え方を示した。 エコツアー実施者養成プログラムの考え方としては、①藤里町で優先的な課題とされる ガイドなどエコツーリズム人材の育成を行うこと、②研修を通じ、講師陣など白神山地の 応援団づくりに着手すること、③環白神山地の枠組みでエコツーリズムをともに推進する 機運・機会づくりとするために、藤里町だけでなく周辺地域からも参加を可能とすること の 3 つである。 エコツアー実施者養成プログラムである「白神山地エコツーリズム人材養成研修会」は、 258 259 環境省(2008)『平成 19 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環境省、 11~13 頁。 環境省(2009)『平成 20 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環境省、 117 頁。 123 ①白神山地エコツーリズム入門講座、②白神山地エコツーリズムガイド研修、③地域エコ ツアー事業化研修の 3 種類の研修で構成され、 講師延べ 20 人の総コマ数 18 で実施された。 ①の白神山地エコツーリズム入門講座は、白神山地の価値の次世代への継承の重要性と エコツーリズム推進の必要性について理解を深めること、エコツーリズム推進についての 基礎的な知識を身につけること、白神山地の自然・歴史・文化を知り、白神山地の価値と は何かを考えることを目的に講座形式を 2 日間 1 回開催している。②の白神山地エコツー リズムガイド研修は、白神山地でガイドとして活動するにあたっての心構え、身につける 必要があると考えられる基礎的な知識や技能について学ぶこと、また、自己スキルアップ の方法を学ぶことの 2 点を目的に講義の中にグループ演習を取り入れて、2 日間 2 回開催さ れている。③の地域エコツアー事業化研修は、白神山地エコツーリズムの事業化手法を考 えるために有識者からの講演や地域成功事例を学び、白神山地と周辺地域におけるエコツ ーリズム事業化について、具体的な提案などを検討することを目的に実施されている。講 義にグループ演習を取り入れ、2 日間に渡り 1 回開催されている 260。 2009 年度は、エコツーリズム推進支援事業の最終年度となるために、これまでの事業成 果の取りまとめと 2010 年度以降の取り組みを明らかにしている。 2004 年度から 2008 年度までの事業の成果は、①エコツーリズム本格稼働に向けて基本 計画を策定したこと、②エコツーリズム推進を図るための仕組みを構築したこと、③エコ ツーリズム推進の普及啓発と関係者の意識改革に取り組んだこと、④人材育成システムの あり方について、検討を行ったこと、⑤人材養成プログラムの施行・基本的な研修を行っ たことである。その一方で、これまでの事業で、次の課題が明らかとなった。 白神山地におけるエコツーリズム推進に向けた取り組み状況をまとめると、地域内のエ コツーリズム推進に向けては、多くは行政主導(国・県・自治体)で取り組みが進められ てきている。取り組みの種類としては、ガイドやインストラクターの人材育成事業や地域 主体でのエコツアー事業が多く、ルールや体制づくりに関する事業は実施が少ない。 行政機関が育成を支援し、組織化を図ってきたガイド団体(組織)や個人ガイドは、脆 弱な基盤での活動が多く、受身の開設活動に留まっているものも多い。民間の事業者によ るエコツアーの実施に関しては、実施場所・実施対象・実施分野・種類は限られる。白神 山地全域での一体的な取り組みはこれまで行われておらず、活動を行うガイド団体や事業 者が 1 つにまとまった組織やネットワークは存在しない。 このような状況から生じる課題と、効果的と考えられる方策を挙げると、各町村におい ては、立地などの地域特性、冬期間の収入確保が難しいことなどもあり、継続者不足で悩 まされているという共通課題を抱えている。世界遺産効果も落ち着き、観光客が減少傾向 にある中で、受身での対応から主体的な対応へとそのあり方を改善する姿勢を持つことが 求められている。また、地域として、窓口一本化など組織体制を強化し、地域自ら魅力あ 260 環境省(2009)『平成 20 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環境省、 77 頁。 124 るエコツアーを開発、販売、実施していくことが重要である。 このような方向性に基づいて、当該地域が一体的となって、エコツーリズムを推進して いくための検討を行った。白神山地は、世界遺産条約による登録地であり、政府も保全の ために自然公園、自然環境保全地域、国指定鳥獣保護区、生態系保護地域に指定している。 しかし、政府によるこうした指定だけでは保全は困難であり、地域住民の理解と協力は欠 かせない。地域住民の理解と協力を得る上で地域資源の保全と活用を通じた地域活性化、 観光振興の効果が期待できるエコツーリズムの推進は有効である。 一方で、地域活性化や観光振興につなげていくためには、2 町村の個別の取り組みでは不 十分である。観光客の視点では、市町村の境界や県界は、ほとんど意識されておらず、白 神山地世界遺産地域のエリア全体としての認識であり、受け入れ側は、それに合わせた対 応が必要である。白神山地に関するエリア全体の情報はほとんど提供されておらず、宿泊 や観光拠点施設間の連携も十分ではないとの指摘がある。今後は、「環白神エリア」が一体 となって取り組むことが必要である。「環白神エリア」が連携していくためには、社会的状 況、観光振興、エコツーリズム推進など白神山地周辺地域における諸問題を共有し、環白 神でエコツーリズムを推進する枠組みが必要である。そのために、連携して、推進できる 体制を検討する場として、「環白神エコツーリズム推進連絡会議」を設置することとした。 この連絡会議を立ち上げるための準備として、2009 年度は、3 回の準備会を開催している。 2010 年度以降の事業において必要と考えられる取り組みは、①「環白神エコツーリズム 推進連絡会」の設立、②地域カルテの作成と課題分析を行うこと、③エコツーリズム推進 に向けた地域診断を行うこと、④住民意識アンケートの実施、⑤シンポジウムの開催の 5 点にまとめている 261。 第 3 節 白神山地エコツアーガイドに対する質問紙調査 協働ガバナンスにおけるガイドの活動を調査するために、白神山地のエコツアーガイド 102 名より回収した質問紙を分析する。質問紙の内容を次に示す。 質問項目は、①エコツアーガイドの活動内容(23 問)、②エコツアーガイドの認証制度(12 問)、③ご自身に関する質問(13 問)の 3 部構成になっている。調査対象となった 102 人 のエコツアーガイドの内、19 名が女性であり、82 名が男性であった 262。年齢層を見ると、 20 歳代が 1 名、30 歳代が 8 名、40 歳代が 12 名、50 歳代が 32 名、60 歳代が 31 名、70 歳代が 17 名であった。出身地に関しては、51 名が青森県、44 名が秋田県、5 名が他県の 出身であった。また、年間のガイド数は、1~10 回が 33 名、11~20 回が 26 名、21 回~30 回が 11 人、31~40 回が 6 名、41~50 回が 8 名、50 回以上が 7 名となっている。兼業の 261 262 環境省(2010)『平成 21 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環境省、 207~208 頁。 性別欄 1 名未記入。 125 ガイドが、58 名に上り、専業のガイドが 44 名である。本論で用いた質問紙は、屋久島のエ コツアーガイドの認証制度に関する報告書を参考にしている。 第4章 研究の結果 126 第 1 節 白神山地エコツーリズム推進事業の協働ガバナンス分析・評価 環境省の事業についての分析結果を次に示す。1998 年度から 2009 年度までの 12 年間に 渡り、世界自然遺産白神山地地域を対象に行われた環境省の「白神山地地域環境保全対策 調査」、「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」、「白神山地エコツーリズム推進事業」 の 3 つの業務内容を協働ガバナンスの分析・評価モデルを用いて、 (1)初期状況、(2)協働 過程(直接対話・信頼構築・コミットメント・共通の理解・中期成果)、(3)エコツーリズム に関する制度設計とリーダーシップ、(4)成果の 4 項目に分類する。 (1) 初期状況(1998 年度から 2003 年度) 白神山地周辺での観光客の急増は、世界自然遺産登録後の 1994 年以降である。青秋林道 反対運動の流れから日本初の世界自然遺産登録となり、管理対策が確立しないまま、短期 間で急発進した歪みが生じており、世界遺産地域として、白神山地周辺における地域社会 のあり方が未だに明確に提示されていないという問題がある。 そこで、環境省は、白神山地周辺の地域のあり方を検討するために、1998 年度から 2003 年度までの 6 年間に渡って、「白神山地地域環境保全対策調査」を実施している。 前半 3 年間の「白神山地地域環境保全対策調査(1998 年度から 2000 年度)」では、①白 神山地遺産地域と周辺地域に残存するブナ林の減少を防ぐだけでなく、遺産地域内におい て、積極的なブナ林の再生とブナとスギの混交林の育成を促進すること、②ブナ林の持続 的な利用は、地域社会の維持・発展に不可欠かつ効果的なものと位置づけられ、具体的な 方策が実施させていること、③ブナ林の持続的な利用とは、ブナ林の持つ様々な機能が利 用に当たってすべて永続的に維持されることの 3 点の必要性を提言している。 ①の場合は、ブナ林の再生や人工林をブナとの混交林に仕立て上げていく新たな林業分 野が開拓されるのではないか、②と③に関連して、生態学と経済学の融合、エコツーリズ ムとグリーンツーリズムの融合とその推進など、研究や事業面で様々な試みの推進が必要 になってくると報告している 263。 後半 3 年間の「白神山地地域環境保全対策調査報告書(2001 年度から 2003 年度)」では、 白神山地におけるエコツーリズムの現状と課題について詳述しており、白神山地でエコツ アーを導入するために必要な 9 つの条件や全体プログラムの具体案を提示している。その 調査結果によると、白神山地には、エコツーリズムの推進こそが現状の課題を克服するた めの最も有効的な手段であると結論付けている 264。 また、環境省は、2003 年 11 月に「エコツーリズム推進会議」を設置し、関係行政機関 と連携の下に、エコツーリズム推進方策を検討している。この検討結果を受けて、2004 年 度には、「エコツーリズム推進モデル事業」を実施した。世界遺産地域登録後、白神山地で 263 264 環境省(2001)『平成 12 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、3 頁。 同上、85 頁。 127 も各地区でガイドによるエコツアーが行われているが、その形態、内容は様々で、多くの 課題が残っている。「白神山地地域環境保全対策調査報告書(2001 年度から 2003 年度)」 は、当地域についても、エコツアーについての認識を深め、プログラム作成、ガイド養成 など今後の推進方策について整理する必要があると指摘している 265。 環境省の実施した事業では、この 6 年間の地域環境保全対策調査が、協働ガバナンスの 分析・評価モデルにおいて、エコツーリズム推進事業の初期状況と位置付けることができ る。この環境保全対策調査では、環境省が資源調査において、専門的知識を持つ企業に委 託しており、過去の資料からだけでなく、現地に入って調査を行っている。特に注目すべ きは、白神山地全域での市町村長、議員、教育関係者、各種組合・団体の長、自然保護団 体代表に対する幅広い質問紙調査を実施し、白神山地が世界自然遺産に登録されたことへ の考えをまとめたことである。 世界自然遺産に対して、否定的な回答をしている人が、約 22%であり、約 66%が肯定的 な回答であったことにより、今後の方向性を見出している。しかし、この質問紙は、自治 体、組合・団体の長、教育関係であり、地域住民の総意であったかは、明らかではない。 資料調査と質問紙結果から白神山地でのエコツーリズムが地域社会の活性化とブナ林保全 を両立させる手段として、成立するのかを検討するために専門家を中心としたワークショ ップを開催している。そして、今後のエコツーリズム推進の道筋を作るための推進体制の 整備を行っている。この事業によって、環境省は、白神山地の現状と地域資源やエコツー リズムに関する知識を十分に把握することができた。 しかし、協働ガバナンスの分析・評価モデルで分析すると、今後、エコツーリズムを推 進していくために地域における信頼関係の初期段階を築けたかどうかは、疑問である。そ れは、幅広く実施された質問紙は、世界自然遺産登録に関するものであり、今後の白神山 地のあり方についてではないことと、調査は一部の住民を対象としており、地域の一般住 民の生の声が表面に出ていないことである。この結果、参加や対立の前段階を踏んでいな いため、特別な制約を受けないまま、環境省主導のもと参加へのインセンティブを踏むこ とになる。すなわち、この事業の初期状況においては、環境省は、すべての知識を得てい るが、地域住民への知識移入は十分ではなく、協働ガバナンスにおいて、行政の力が非常 に強くなっていることが判明している。 (2) 協働過程(2004 年度から 2009 年度) 初期状況を終えた環境省の事業は、次の段階である協働過程に進んでいる。2004 年度か ら 2006 年度の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と、2007 年度から 2009 年度の 「白神山地エコツーリズム推進事業」を協働過程に位置付けることができる。前半 3 年間 の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」では、青森県西 265 環境省(2004)『白神山地地域環境保全対策調査報告書』、環境省、115 頁。 128 目屋村と秋田県藤里町が原生の自然に代表される場所として、モデル地区に選定されてい る。また、後半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」 では、秋田県藤里町がモデル地区に選定されている。 このように 6 年間の事業は、3 年毎に違う場所で実施されている。したがって、①2004 年度から 2006 年度の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と②2007 年度から 2009 年度の「白神山地エコツーリズム推進事業」の 2 事業に分けて、それぞれ協働過程を構築 する要素である(a)直接対話、(b)信頼構築、(c)コミットメント、(d)共通の理解、(e)中期成果 について解説する。 ① 白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度) (a) 直接対話 初年度である 2004 年度をモデル事業の準備期間と位置づけ、地域が抱える現状と課題を 明らかにした。白神山地エコツーリズム推進モデル事業は、西目屋村エコツーリズム推進 協議会と藤里町エコツーリズム推進協議会の 2 ヶ所で年 2 回開催された。 2005 年度は、白神山地エコツーリズム推進基本計画策定のための専門家、地元関係者等 からなる「白神山地エコツーリズム推進基本計画検討会」を設置している。 基本計画検討会は、3 回開かれており、モデル事業 3 年間事業計画案、2004 年度実施事 業、白神山地におけるエコツーリズム推進の現状と課題の 3 点について議論を交わした。 また、白神山地エコツーリズム推進基本計画の骨格についても取り上げている。 「白神山地 エコツーリズム推進基本計画検討会」では、自然環境、観光・交通、エコツアー事業・ガ イドの関係分野専門家 3 名と地元代表 4 名(地域推進協議会委員)からなる基本計画検討 会を設置し、専門家の見地からの様々な意見を聞いて、推進計画に反映させることとした。 西目屋エコツーリズム推進協議会の運営支援では、西目屋村エコツーリズム推進協議会 開催、ガイド育成事業、モデルエコツアーの造成・モニターツアー実施事業の支援を行っ ている。推進協議会では、モデルエコツアー造成・モニターツアーの実施・基本計画案の 作成を進める事業の具体的な内容やスケジュールの進め方の合意がなされた。また、モニ ターツアーの実施に向けた作業部会が設けられ、部会は 5 回実施された。 藤里町エコツーリズム推進協議会の運営への支援については、藤里町エコツーリズム推 進協議会開催の支援、ガイド育成事業、モデルエコツアーの造成、モニターツアー実施事 業の支援を行っている。推進協議会では、検討に必要な当日資料の一部作成、推進協議会 事務局の資料作成にかかるアドバイス・調整なども行い、開催概要や検討結果など当日の 記録を作成している。次のガイド育成事業の支援については、ガイド視察研修事業を 3 ヶ 所で開催し、 「エコツアーガイドのあり方」、「エコツアー事業のあり方」、「エコツーリズム 推進拠点のあり方」、「地域産業と観光との連携のあり方」などを考える場とした。 2006 年度は、白神山地エコツーリズム推進基本計画検討会を 1 回開催しており、エコツ ーリズム推進協議会は、西目屋村では 2 回、藤里町では 2 回開催された。また、西目屋・ 129 藤里町両町村合同エコツーリズム推進協議会は、1 回開催されている。この協議会では、主 にガイドのあり方、白神山地ガイドルールの作成、モデルエコツアーの考え方、次年度以 降の推進体制などについて検討を行った。 この 3 年間の事業では、エコツーリズム基本計画策定のために各主体が、精力的に会議 を開き話し合いの場を設けている。また、モデルエコツアー実施には、地元住民とガイド が中心になって、事業を進めており、3 年間は協働ガバナンスの協働過程における直接対話 は、ほとんど構築できたと言える。 (b) 信頼構築 「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」では、エコツー リズム推進を図る 3 つの仕組みが各主体間で構築されている。1 つ目は、合意形成の仕組み の構築である。地域横断的なメンバーが一堂に会する推進協議会を設置し、地域資源の利 用と保全のあり方について議論を行い、基本的な考え方について合意形成を行っている。 新しく話し合いの場を創出することにより、情報交換だけでなく、交流やネットワーク化 が促進された。2 つ目は、共通理念に基づくエコツアーとガイドルールによる適正な利用の 「仕組み」の構築がなされたことである。白神山地エコツーリズムの考え方に基づく、安 全性の確保や環境への配慮を適切に行うことをガイドがお互いに共通で守る「白神山地ガ イドのルール」を作成し、合意を行った。3 つ目は、行政と民間の協働による事業推進の仕 組みの構築がなされたことである。従来、行政主導で行われてきた観光事業であるが、地 域横断的なメンバーによる検討結果を反映して、事業決定やエコツアーやルールの策定な どのソフト事業においては、行政と民間との協働による推進ができ、各主体の新たな役割 や機能が明確となった。また、受け身であった個々の住民が観光に関わることができる場 を設定することで、住民参加による観光推進を行うことができた。 環境省の支援を受けながらではあるが、地域横断的なメンバーが一堂に会する話し合い の場を持ち、地域住民も参加し、エコツーリズム推進に向けて、基本的な考えについて、 合意形成を行っており、各主体の信頼関係が築かれていると見なすことができる。 (c) 各主体における関与(コミットメント) 2004 年度のエコツーリズム推進協議会では、ガイドの養成やその他事業を推進するため の作業部会を設置することが検討され、その作業部会のメンバーが決定した。エコツーリ ズムの推進において、地域産業と連携したエコツアーの造成・モニターツアーの実施が特 に重要であることが確認できた。また現地踏査として、ガイドの案内により、村役場、環 境省、支援機関のメンバーが現状把握、コース可能性の評価を協働で行っている。 さらに、藤里町では、①エコツアーを住民に身近なものと感じてもらうこと、②西目屋 村ガイドが参加することで、共に白神山地の恵みの活かし方を考える機会を設けること、 ③自然分野だけでなく歴史や食の分野のプログラムの可能性を探ることを目的に、エコツ 130 アー体験を実施している。 2005 年度のエコツーリズム推進協議会では、モデルエコツアーの造成とモニターツアー 実施事業の支援を行っている。モニターツアーは、西目屋村と藤里町で各 2 回実施してい るが、次のとおりである。白神山地エコツーリズム推進モニターツアー作業部会は、エコ ツーリズム推進協議会委員から自然環境、観光・交通、エコツアー、グリーンツーリズム に関わるメンバーで構成されている。 西目屋村での第 1 回目のモニターツアーは、その目的を滞在型、利用の分散、地域経済 と観光の連携に向けた取り組みの施行を行うこととし、2 泊 3 日で実施された。主なプログ ラムは、学習として、白神山地ビジターセンターとマタギ文化講演会が行われ、地元の生 活体験としてリンゴ収穫、そば収穫、山菜採り、炭焼き、郷土料理、草木染めがあり、ま た暗門の滝、ふれあいの径、マザーツリーへの散策が取り入れられた。第 2 回目のモニタ ーツアーは、目的を滞在型、時期の分散化に向けた冬のエコツアー(雪プログラム、歴史 文化プログラムなど)の施行を行うことであり、同じく 2 泊 3 日で実施された。主なプロ グラムは、白神山地ビジターセンター・砂川学習館での学習・ウサギ狩り疑似体験、そば 打ち、スノーキャンドル作りを体験している。乳穂ヶ滝氷祭りの参加と大白温泉での入浴 や津軽三味線観賞も組み込まれ、冬季雪プログラムとして大沢林道でのスノーシュートレ ッキングとスノービル体験が行われている。2 回ともモニターツアーの後、モニター側、ホ スト側、双方のアンケート調査を実施し、今後の方向性と課題についてまとめている。 藤里町での第 1 回目は、1 泊 2 日の藤里町滞在型ツアーである。目的は、地域内滞在型で、 エコツーリズム推進拠点と観光の連携に向けた取り組みの試行を行うことである。世界遺 産センターでの学習の他は、登山、散策、藤里町の文化紹介などである。第 2 回目のモニ ターツアーは、晩秋の白神ふるさと食祭ツアーとして、2 泊 3 日で実施された。目的は、地 域内滞在型、地域産業と観光との連携に向けた取り組みの施行を行うことである。 藤里町に滞在して、自然歴史生活文化のすべてを学び、地元へのこだわりと環境への配慮 を重視したツアーである。白神山地の歴史・文化の学習の他に白神山地食祭や伝統芸能祭 に参加し、また山や滝、湿原、渓谷への散策、藤里探訪では郷里料理を体験している。2 回 ともツアー終了後に、参加者とホスト側の 5 ヶ所の宿泊施設に対して、アンケート調査を 実施し、今後の観光のあり方や白神山地でのエコツーリズム推進の方向性についてまとめ ている。 2006 年度では、西目屋村と藤里町両町村エコツーリズム推進協議会で基本計画の作成を 各主体が協働で行い、白神山地のエコツーリズムの考え方の検討を行っている。また、両 町村エコツーリズム推進協議会では、「白神山地エコツーリズム」の考え方に基づく推進事 業と推進体制づくりの施行・実践を行っている。 この 3 年間の事業は、官と民が中心となって、事業を進めており、学問領域からの参加 が少ない。エコツーリズムは、各種の要素が混在しながら達成されるものであり、普通の 観光ではない。特にエコツーリズムのモニターツアーは、この事業の中核をなすものであ 131 り、今後のエコツアーの参考にならなければならない。この点を考慮すると、モニターツ アーの造成には、エコツーリズムの専門家、すなわち、「学」の参入が望ましい。この点か ら、官・民における相互依存の共通意識が芽生え、共通の所有権を持つことができたが、 「学」 なしでは相互の利益の探求は、困難である。したがって、この事業において、協働ガバナ ンスにおける各主体の関与が完全に構築できたとは言えない。 (d) 共通の理解 2004 年度の西目屋村と藤里町のエコツーリズム推進協議会の事業の成果は、①各地域に おいて、エコツーリズムを促進するためにお互いに自由な意見を出し合うことができたこ と、②モデル事業の進め方に関して、関係者の理解を得ることができたこと、③エコツー リズムの考え方について関係者の理解促進を図ることができたことなどを挙げている。 2004 年度のエコツーリズム推進協議会では、モデル事業の進め方について関係者の間で 理解を得ることができた。また、エコツーリズム推進において、特にガイドが重要である こと、そのためにはガイドの質の底上げを図る制度とガイドを 1 つにまとめる組織が必要 であることを確認できた。 また、シンポジウムを開催して、①地元住民に対して、意識啓発を行うことの必要性を 認識したこと、②モデル事業では、世界自然遺産地域以外の周辺地域でのエコツアーを取 り入れ、地域活性化を図ることが重要であることなどが議論された。さらに資源調査の結 果をうけて、モデルエコツアーの造成では、特に食を活かしたエコツアーの実施を検討す ることが重要であることが明らかとなった。 2005 年度の第 1 回基本計画検討会は、青森県西目屋村で開催された。この会議では、① 観光客は、世界自然遺産に登録されている自然を見に来ることを主な目的にしており、白 神山地の魅力である広く続く山塊・奥深さの神秘性のイメージを残しつつ、具体性をもた せた情報発信のあり方を見つけ出すことが大切であること、②白神山地で行われている観 光客向けのサービスは、ニーズに合ったものではないという意見があるのでニーズに応じ、 利用方法など情報が入手できるようにし、同時にガイドの情報も一緒に探せるとよいこと、 ③初級・中級・上級と段階をあがるためにはハードルがあり、ガイドが必要であるという 仕組みにするとわかりやすいことの 3 つの意見が出た。白神山地ガイドは、知識を十分持 っているので、エンターティメント性や顧客への配慮だけでなく、自然の知識を使って満 足度を高めることも大切であり、また、フィールドの性格に合わせた白神山地ガイドの要 件を設定することの必要性も議論された 266。 第 2 回基本計画検討会は、藤里町で開催された。同会議では、基本計画の骨格と白神山 地型のエコツーリズム推進のあり方を主題とし、①白神山地の魅力を高める情報提供、② 白神山地にふさわしいプログラムづくり、③白神山地にふさわしい人材(ガイド)づくり 266 環境省(2006)『平成 17 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、10~12 頁。 132 の 3 点について検討を行った 267。 白神山地の魅力を高める情報提供では、主に世界遺産地域を守るための周辺地域の活用 (世界遺産地域の価値を守るために周辺地域を利用すること)についての意見が中心とな っている。意見をまとめると、①エコツーリズムの推進は、遺産価値を守るためであるが、 秋田県・青森県で保全と利用の方針が違っていることは問題であること、②世界自然遺産 登録後の変化などを踏まえながらさらに両県で考え方を固めていくべきであり、エコツー リズムの推進は、環白神山地全体で考えることが重要であること、③環境省のエコツーリ ズムモデル事業に指定されたのだから、パンフレットには、秋田県・青森県の白神山地全 体地図を載せ、統一のイメージを作る必要があること、④地元目線でなく観光客(ユーザ ー)の視点から考えていく必要性があることの 4 つの指摘がなされている。また、観光客 には、世界遺産地域に入りたい、触れたいという希望があり、利用の大半が世界遺産地域 以外であるので、利用客のニーズにどう応えていくか、どう情報提供をしていくかが課題 である。また、今後のプログラムづくりについては、ブナだけでなくマタギの生活を含め た山との関係性にかかわるものを工夫したプログラムで白神らしさを主張すべきであると 決議された。 次にエコツーリズムを実施する際の人材(ガイド)づくりに対する意見では、資源を守 るためのガイドの役割は大きい。白神ガイドのガイド料の低さ、若いガイドが育つ環境づ くりが急務であること、地元の人が中心となってガイドについて検討する場を持つこと、 白神ガイド間の連携の必要性が取り上げられた。 白神山地におけるガイド制度の現状については、白神山地で統一されたガイド制度や資 格はない。そのために、ガイドの名称がいくつもあり、ガイド事業者とガイド個人のまと まった情報は発信されていない。事業者においては、一部ホームページでの発信が始まっ ている。ガイド料金体系は様々であるが、全体として低く設定されている。ガイド間の交 流などは不足しており、情報を共有するための手段は、今のところ確立していない。 第 3 回基本計画検討会は、西目屋村において開催された。同会議では、①基本計画の骨 格(目次)修正案と②エコツーリズム推進体制と推進テーマ「ルールづくり」「応援団づく り」の 2 点について話し合われた。 エコツーリズム推進体制についての意見をまとめると、①白神山地エコツーリズムモデ ル事業が終わったあとも協議会を継続していくためには、地元が協議会の必要性を認識し、 秋田・青森両県が連携していける体制が重要であること、②モデル事業を通して秋田・青 森両県が手を携えていき、それぞれの推進協議会を継続して、徐々に連携のとれる体制に していくこと、③白神山地での理想的な推進組織のあり方は、個々の独立性を保ちつつ、 それをまとめる 1 つ上の大きな組織が存在すること、④この大きな組織、すなわち青森県・ 秋田県両県の観光推進協議会があれば、エコツーリズムを普及することができると結論付 267 環境省(2006)『平成 17 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、16~20 頁。 133 けた 268。 次に「ルールづくり」については、白神山地の周辺地域の活用を促進するために共通の 新たな白神ルールの必要性が挙げられている。特に自然の保護・保全、地域の伝統や文化、 住民の生活環境、旅行者の安全に関するルールである。「応援団づくり」においては、白神 山地の研究者ネットワークとサポーターづくりの考え方、モニタリングの仕組みの構築、 資金創出のための組織体制の必要性が検討された。 2006 年度に行われた「白神山地エコツーリズム基本計画検討会」での主な意見をまとめ ると、情報提供については、生産者側の感覚で作成せず、ユーザーサイドに立った情報提 供が必要であること、また季節ごとの白神山地のすばらしさを伝える意味で主催者が異な るプログラムを集め、季節ごとのカレンダーにするとよいことといった提案があった。ガ イドについては、ガイドの個性や専門分野があるが、観光客に理解してもらえるような最 低限の基本的なルール作りは、必要であること、ルールがエコツーリズムのベースになっ ているというのが大切である。利用者側から見ると色々なルールがあると混乱するので提 供する側、受け入れる側の双方を考えたルール作りをしていくことが大切である。 また、ガイド登録の問題は、全国統一の登録制は難しい。エコツーリズム推進協議会で は、基本的には各地域に応じて、登録制を行うしかない。ガイドは、認証制度ではなく、 登録制度を導入すべきである。安全性の問題と地域の環境保全の問題について、ガイドは 同じ考え、同じレベルの中できちんとできなければならない。ガイドの登録制度と観光客 からの評価と苦情処理とを組織の中で行う仕組みにしていくと良いとの意見がある。時間 はかかるがガイドを育て、ガイド事業が理想的な形になるよう問題意識を持って取り組み を進めて欲しいという要望もある。しかし、ガイドは 2~3 年見習いをするだけで簡単にで きるものではない。ガイドを養成し、観光客の評価が反映されるガイド制度の構築が望ま れている。 また、両町村エコツーリズム推進協議会の仕組みづくりに向けた検討支援については、 ①両町村エコツーリズム推進協議会の運営、②ガイドのあり方の検討、③モデルエコツア ーの検討、④推進体制のあり方の検討の 4 業務を支援した。 ①両町村エコツーリズム推進協議会における主な意見をまとめると、白神山地も世界遺 産に登録されて 10 年以上経ったので、次の第 2 ステージへと移行するタイミングであるこ と、今後は、西目屋村、藤里町ばかりでなく、白神山地周辺地域内で話し合いを行い、環 白神の連携を進めて行く必要があること、2007 年度以降の体制については、連絡協議会、 村長、町長が先頭に立って継続し、白神サミットを開催してみてはどうかいう意見が出た。 ②ガイドのあり方の検討に対する支援は、2006 年度第 3 回白神山地合同推進協議会で基 本計画の内容として、「白神山地ガイドのルール」が承認された。 268 環境省(2006)『平成 17 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、37~39 頁。 134 この他に西目屋村では、暗門の滝歩道・ブナ林散策道・マザーツリーコースに限る白神山 地西目屋村ガイドルールを承認している。西目屋村における今後の課題として暗門の滝歩 道コースでの昼食・喫煙問題について共通認識づくりが必要となっており、この件につい ては、2007 年度以降、継続審議予定である。また、ガイドルールの実効性を確保すること、 ガイド登録制度導入に向け、登録要件、登録料、登録メリット、制度の組織化など継続審 議することとなっている。登録制度導入については、予算面や登録要件などが一番の問題 となっている点である。一方、藤里町におけるガイド活動とエコツアー事業の課題は、基 本的に西目屋村と同じである。藤里町ではガイド間での自主ルールが既に存在しているが、 明文化されていないために、外部へ情報発信されておらず、ほとんど知られていない点が 指摘されている。ガイドが守るルール・ガイド制度の必要性については、西目屋村に準じ ているが、藤里町ルールを外部ガイドに普及啓発・周知徹底し、遵守拡大させることが課 題となっている。 ③モデルエコツアーの検討について述べると、 「白神エコツーリズム」の考え方を体現す るエコツアープログラムは、①人と森との関係性など内容が白神山地の独自性にこだわっ ていること、②科学的視点による動物観察など世界自然遺産価値を堪能・理解できること、 ③滞在型の利用分散や環境配慮など観光利用の課題を解決していくこと、④地域産業との 連携や住民参加型など地域への波及効果が期待できること、⑤選択性など提供方向が利用 者の体力やニーズに応じて参加できるなどがプログラムの検討の結果である。 残る課題として、 「白神山地エコツアーの考え方」を受けた 2 町村にまたがったモデルツア ーの造成とモデルツアーのブランド化やモニタリングシステムの導入を検討することなど が挙げられている。 ④推進体制のあり方については、2007 年度以降の白神地区全体の取り組みとして、各町 村の枠組みでは解決できない課題への対応を検討している。すなわち、白神山地解説活動 連絡協議会、白神山地世界遺産地域連絡会議、白神山地関係町村担当課長連絡会議など既 存の組織と連携を図りながら、情報提供や人材育成などエコツーリズムの推進を環白神山 地全体に働きかけていくということが検討結果となっている。 このように、白神山地の管理運営については、様々な意見を持っている人の集まりでは あるが、エコツーリズム推進に関する議論は、白熱しており、価値観の同一化が図られて いる。そして、共有の問題を取り上げ、各主体が明確な責任を持ち、会議での検討事項と しており、環境省を中心としながらも価値観の同一化が図られ、程度の共通の理解を形成 できたと言える。 (e) 中期成果 「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」の 3 年間の取り 組みの成果は、①エコツーリズム推進事業の本格稼働に向けた基本計画の策定、②エコツ ーリズム推進を図るための仕組みの構築、③エコツーリズム推進の普及啓発と関係者の意 135 識改革が挙げられる 269。 ①エコツーリズム推進事業の本格稼働に向けた基本計画の策定には、5 項目の成果があっ た。1 つ目は、白神山地 2 町村で共有できる「白神山地エコツーリズム」推進の考え方が示 されたことである。2 つ目は、県境を越えた 2 町村で共有できる「白神山地エコツーリズム」 推進の考え方を打ち立てたことである。3 つ目は、 「白神山地エコツーリズム推進基本計画」 が策定されたことである。4 つ目は、モデル事業の各種取組の結果を反映し、白神山地にお けるエコツーリズム推進の指針となる「白神山地エコツーリズム推進基本計画」が策定さ れたことである。5 つ目は、有識者、地域関係者等からなる検討会での議論を通じ、2 町村 を含む白神山地全体の利用と保全のあるべき姿の議論を行ったことである。 ②エコツーリズム推進を図るための「仕組み」の構築には、10 項目の成果があった。1 つ目は、合意形成の「仕組み」の構築である。2 つ目は、地域横断的なメンバーが一堂に会 する推進協議会を設置し、地域資源の利用と保全のあり方について議論を行い、基本的な 考え方について合意形成を行ったことである。3 つ目は、新しく話し合いの場を創出するこ とに拠り、情報交換だけでなく、交流やネットワーク化が促進されたことである。4 つ目は、 共通理念に基づくエコツアーとガイドルールによる適正な利用の「仕組み」の構築ができ たことである。5 つ目は、「白神山地エコツーリズム」の考え方に基づくエコツアープログ ラムを多数開発したことである。特に第 1 次産業や伝統文化をいかしたプログラム開発な ど、地域との連携による滞在型エコツアーの試行により、利用の分散化を実現する方法を 確認した。6 つ目は、「白神山地エコツーリズム」の考え方に基づく、安全性の確保や環境 への配慮を適切に行うことをガイドがお互いに共通で守る「白神山地ガイドのルール」を 作成し合意を行ったことである。7 つ目は、エコツアーやガイドルール展開上で、中核とな る推進組織の特定や機能強化を行ったことである。8 つ目は、行政と民間の協働による事業 推進の「仕組み」の構築である。9 つ目は、従来、行政主導で行われてきた観光事業が、地 域横断的メンバーによる検討結果を反映した事業決定がされたことや、エコツアーやルー ルの策定などのソフト事業においては、行政と民間との協働による推進ができ、各主体の 新たな役割や機能が明確となったことである。10 つ目は、受身であった個々の住民が観光 に関わることができる場を設定することで、住民参加による観光推進を行うことができた ことである。 ③エコツーリズム推進の普及啓発と関係者の意識改革には、4 項目の成果があった。1 つ 目は、白神山地や観光に関する関係者本人の意識や行動の変化があったことである。2 つ目 は、モデル事業に関わった多くの関係者に、意識の変化や行動の変化が見られたことであ る。具体的な変化の例としては、町村の将来のことや観光の推進に関することについて、 行政任せ・人任せでなく、自分のこととして認識し、自ら考える(行動する)ようになっ たことである。3 つ目は、 「エコツーリズム」についての理解促進が図られたことである。4 269 環境省(2008)『平成 19 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環境省、 3 頁。 136 つ目は、モデル事業により、関係者だけなく地域住民などに対しても普及啓発が実施され たことである。関係者の中には、エコツーリズムという言葉の認知だけでなく、 「従来提供 してきた観光とは違う 2 町村に合った考え方であることが分かった」など深い理解促進に つながった例も多い 270。 以上のように、次のエコツーリズム推進事業に向けて、戦略的計画を立て、協働事実調 査を終え、多くの仕組みやルール及びプログラム開発方法の合意に到達することができ、 「small wins」を得た。したがって、協働ガバナンスの中期成果は、達成していると言える。 この 3 年間のエコツーリズム推進事業は、次の事業に移行する道筋を作ることができた。 ② 白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度) (a) 直接対話 2007 年度の事業では、藤里町におけるエコツアー実施者の養成と実施制度の案の作成に ついて、地域関係者会議を開催して、白神山地の各分野における知見や経験を有する専門 家からアドバイスを受け、検討を行った。地域関係者の協議メンバーは、環境省、専門家、 藤里町役場、あきた白神ガイド協会である。地域関係者会議は、2007 年度には 2 回開催さ れており、同事業の藤里町エコツーリズム推進事業の考え方や、藤里エコツアー実施制度 とエコツーリズム人材プログラムのフレームについて検討を行った。 2008 年度の事業では、藤里町においてエコツアー実施者養成プログラム「白神山地エコ ツーリズム人材養成研修会」を開催し、その受講者は、延べ 156 名であった。藤里町以外 からの参加者は、62.2%を占めた。参加者の内訳は、入門講座 56 名、第 1 回ガイド研修 36 名、第 2 回ガイド研修 35 名、エコツアー事業化研修 29 名であった。参加者の属性別で見 ると、現在既に活躍しているガイドが 46.2%で最も多く、次いでガイド希望者が 23.7%で あった。その他、行政機関や観光事業者の参加もあった。実施研修の担当講師とコーディ ネーターは、4 種類の研修を総コマ数 18、講師延べ人数 20 名で実施した。講師は、白神山 地を研究している専門家や、研修に必要と考えられる分野において知見・経験ともに豊か な全国の第一線で活躍中の人達を選抜した。 2009 年度事業では、藤里町を主体とした「地域エコツアー提案会」を実施している。地 域エコツアー提案会の事業として、エコツアー開催に向けて必要となる視点や準備につい て、専門家などによる助言や各種事例などを通じて学ぶために「実践講座」を開催した。 この「実践講座」は、地域での継続的なエコツーリズム推進へつなげるために藤里町にお いて優先課題とされるガイドの人材養成を目的とした研修を実施した。また、2010 年度以 降の事業として計画している「環白神エコツーリズム推進連絡会議」の立ち上げのための 準備として、2009 年度に 3 回の準備会を開催し、目的や意識の共有を図った。 2007 年度からの事業は、藤里町のみで実施されたが、エコツーリズム人材養成講座には、 270 環境省(2007)『平成 18 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』 、環境 省、2~19 頁。 137 藤里町以外からの参加が半数以上であったこと、ガイド希望者が多く受講したことは、特 記すべき点である。この 3 年間の事業は、官が中心となって、学が協力し、民が参入する 形で協働ガバナンスの直接対話が成り立った。 (b) 信頼構築 前半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」に よって、各主体が合意形成を行う仕組みがすでに構築されたために、後半 3 年間の「白神 山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」では、協議会での成果について 明記しているが、参加者同士が自由な意見を出し合い、問題点・課題を共有したなどの記 述は見当たらない。しかし、2008 年度に実施された「白神山地エコツーリズム人材養成研 修会」を通じて、白神山地が抱える課題やエコツーリズムの推進について、関係者が共に 考える機会を設定することができた。また、その解決のためには、関係者間の連携・協力 の必要性を共有するなど、協議段階ではなく実施段階においても各主体間の協働関係が活 発になった。 環境省が主導していく形で、主にエコツアーガイドの育成に力が注がれており、この事 業では、トップダウンの信頼関係は築けたと見ることができるが、幅広く横のつながりで の信頼関係は、希薄であった。それは、会議から出た意見について、その後、参加者が問 題点を共有し、対策の場を持っていない点である。 (c) 各主体における関与(コミットメント) 2007 年度事業で実施された藤里町エコツーリズム推進協議会では、協議メンバーである 環境省、専門家、藤里町役場、あきた白神ガイド協会が協議の上、藤里町におけるエコツ アー実施者の養成と実施制度(案)の考え方を、次の 3 点にまとめている 271。1 つ目は、 人材養成と制度の必要性として、特に応用レベルの人材育成が急務であるが、中長期的な 観点から基礎レベルの人材育成を行い、裾野を広げる必要があり、外部ガイドの「活動」 へ働きかけを行うことができる機会として人材育成などを行い、情報収集と枠組みへの参 加を高める必要があるとの提案を行っている。2 つ目は、必要な人材像として、白神山地の 山岳・自然散策ガイド、エコツアーガイド、エコツアー事業の運営、地域コーディネータ ー、モニタリングなどの保全ボランティアなどを挙げている。3 つ目は、求められる知識、 技能、人材育成システム、制度の枠組みとして、「白神山地共通プログラム」と「地域別実 施プログラム」の 2 種類のプログラムが必要であると記している。地域別実施プログラム は、3 種類で各 2 段階があり、基礎レベルには、ガイドの必要な知識やスキルアップにつな がる講習であり、応用レベルには、実践で応用力をつける講習である。また、エコツアー など実施制度の枠組みの基本的な考え方には、①構築したエコツアーとルールをベースに 271 環境省(2008)『平成 19 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環 境省、10 頁。 138 して養成する人材を生かすことができる制度、②市場から評価等で質や付加価値を上げて いくシステム、③町の姿勢を表明する手段の確保、④参加したくなるインセンティブがあ る枠組み、⑤パフォーマンス評価とプロセス評価の併用がある。 2008 年度事業では、エコツアー実施者養成プログラム「白神山地エコツーリズム人材養 成研修会」が実施された。20 名の講師には、白神山地に精通している関係行政機関、研究 者、専門家、観光組織、ガイド団体の関係者が選ばれており、「研修 1:白神山地エコツー リズム入門」 、 「研修 2:白神山地ガイド研修」、 「研修 3:地域エコツアー事業化研修」につ いて講義を行っている。研修終了後のアンケートでは、参加者の多くが良かったと評価し ており、参加者の中には、特定の講師の話を直接聞きたいなどが参加理由となっている。 また、今後の活かし方としては、参加者の多くが、 「ガイドの中で活かす」と回答しており、 中には「持ち帰って仲間に伝える」など各主体間の交流が盛んになっていることが判明し た 272。 2009 年度事業では、藤里町を主体とした「地域エコツアー提案会」が開催され、エコツ アー提案会に向けた実践的な内容とするために、①地域でエコツアーを実施する知見(モ ニターツアーの実施にあたって必要なこと、進め方のポイントなど)を十分に有している 人、②地域の資源の「見せ方」について専門的知見を有している人として、専門家を招聘 した。 また、「地域エコツアー提案会」は、地域主体のモデルとなるエコツアーを実施提案する ために、関係行政機関や観光会社・団体の関係者が集まり、2 回のモデルツアーを開催した。 意見交換会も行っており、白神山地におけるエコツアーの企画について話し合いが行われ、 その中には「エコ」のイメージやテーマを明確にすべきことや、案内板など観光地として の基本的な整備の重要性に関する意見交換が行われた。 さらに、次年度以降の「環白神 エコツーリズム推進連絡会議」の準備会には、環境省、青森・秋田両県、4 町村(西目屋村、 鰺ヶ沢町、深浦町、藤里町)と事務局として、㈶日本交通公社が参加している。 環境省の事業も終盤に近付き、各主体の関与が活発化している。エコツーリズムに関し て、専門的知識を有する専門家の講義には、多くの関係者が参加し、エコツーリズム実現 に向けて協働体制を築いている。この事業では、各主体の関与が成立したが、地域住民の 関与を促す仕掛けがない。 したがって、各主体が共通の所有権を持ち、相互依存の共通意識を発展させたが、地域 住民まで含めた相互利益の探求まで達していないため、コミットメントは低い評価となる。 (d) 共通の理解 2007 年度の事業である「藤里町エコツーリズム推進事業の考え方」や「藤里エコツアー 272 環境省(2009)『平成 20 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環 境省、114~116 頁。 139 実施制度とエコツーリズム人材プログラムのフレーム」について議論した結果、次のよう な共通の見解が出された。①人材研修プログラムとエコツアー実施制度に向けた推進体制 については、支援事業窓口を藤里町とし、実行機関は商工会とした。②協議の場は、必要 となった時に開催される。③事業対象の範囲について、藤里町を主なフィールドとして活 動するガイドの育成と外部ガイドが参加できる枠組みの確保が必要である。④事業内容に ついては、養成プログラムと制度と共に、誘客に向けた機能強化に結びつくような進め方 であること、参加者にメリットがある内容が重要であること、制度の事務局を特定できな い状況であることなどが提示された。 2008 年度の事業である「白神山地エコツーリズム人材養成研修会」の成果と課題を得る ために、研修の終了日に受講者を対象にアンケートを実施した。設問は、当日の講義・実 習の感想や参考になった点、エコツーリズムの推進やガイドの質の向上に向けて今後必要 と考えられることなどについて聞いた。今後の活かし方としては、この講義を「ガイドの 中で生かす」とする回答が最も多かったが、中には、「持ち帰って仲間に伝える」といった 参加の成果を共有しようとする姿勢や、「もっと詳細を知りたい」とさらなる情報入手を欲 する回答などもあった。また、行政機関の受講者からは、 「環境、観光、地域コミュニティ を上手に結びつけられるよう今後の仕事(事業化、予算化)に活かしたい」との回答もあ った。 2009 年度の事業で実施された「地域エコツアー提案会」の意見交換では、関係行政機関 や観光会社・団体の関係者の間で、①「世界遺産白神山地」と絡めて商品を作ること、② 満足度を高めて、体験プログラムの価格評価を向上させること、③旅行商品と連携体制を 構築し、旅行会社に積極的に商品提案を行うこと、④白神山地の魅力や世界遺産の意味を 丁寧に伝えるとともに、観光客視点でエリアの一体的情報発信を行うなどの共通の認識が 構築された。 ①「世界遺産白神山地」と絡めた商品開発には、世界レベルの知名度を持つ「世界遺産 白神山地」を有していることは、他の地域と明確に差別化できる要素であり、白神山地の 名を強く前面に押し出していくべきである。②満足度を高めるためには、モニターツアー のように、外部からの評価を受ける機会を定期的に設定し、継続的に改善を図っていくこ とが必要であり、モニターツアーの結果や課題点などを地域全体で情報共有することが必 要である。③旅行商品を旅行会社と連携して売っていく状況を作り出すためには、白神山 地周辺の市町村がまずは旅行商品をつくり、それを旅行会社に提案することが必要である。 地域資源(自然・文化・人)や、その最も良い見せ方や過ごし方について最も知見を持っ ているのは地域であるし、地域が打ち出したい資源を戦略的に旅行会社に提示・提案する ことは、地域振興と観光客のニーズのバランスをとる上で重要である。④藤里町は、世界 レベルの知名度を持つ「世界遺産白神山地」を有しているが、屋久島の「屋久杉」や知床 の「知床五湖」のような、分かりやすい「象徴」がなく、その価値を理解するのは比較的 難しい。そのために、白神山地の魅力や世界遺産の意味を観光客に理解してもらうために 140 は、旅行前・旅行後にホームページでの情報発信やフォローアップ、現地では「解説」や 「ガイディング」を重視する必要がある。また、世界遺産白神山地を訪れる観光客は、藤 里町に訪れるという意識よりも、世界遺産白神山地を有するエリア一帯を訪れるという意 識であると考えられ、基本的に市町村境界や県界は意識されない。白神山地周辺の市町村 で相互に連携して一元的な情報発信をしていくことが重要であると提言している。 次年度以降の「環白神エコツーリズム推進連絡会議」の第 1 回準備会では、世界自然遺 産白神山地を有する 4 町村と青森・秋田県が参加し、遺産地域の保全と活用に向けて地域 間で連携していくことの必要性について認識の共有を図った。第 2 回準備会では、事務局 が事前に関係 4 町村へのヒアリングや情報収集を行い、白神山地周辺地域が抱える社会的 課題や観光振興における課題の共有を図った。また、各地域の課題に対して、どのように エコツーリズム推進と絡めて解決していくのか専門家の具体的な助言を受けながら進めて いった。第 3 回準備会では、第 2 回で明らかとなった課題点から 2 つのテーマを絞り、専 門家を交えて、取組事例の紹介と解決の方向性について議論を行った。また、次年度以降 の連絡会議立ち上げについて検討を行った。遺産地域の課題解決に向けて 2 人の専門家か ら「地域振興につながるエコツーリズムへの取り組み方」と「地域ぐるみの着地型商品づ くりと情報発信」について他地域の事例を参考にしながら指導を受けた。 さらに専門家から、協議会の運営について、関係行政機関、観光会社・協会、自然保護 団体、ガイド団体とも連携してやっていくためには、キーマンとなるコーディネーターが 必要であるとの指摘を受けた。 環境省の事業終了後、白神山地全域でエコツーリズムを実現していくことを目的に、関 係行政機関や組織・団体の代表が専門家の指導を受けながら「共通の理解」を構築してい る。専門家を中心に一部の関係者のみで共通の理解が図られている。白神山地全域で明確 なミッションを持ち、共通の価値観を備え、問題を共有するまでは困難な道のりである。 (e) 中期成果 2007 年度の事業は、主に適正なエコツーリズムが展開される基盤を作ることを目標とし、 次年度以降の藤里町で実施するエコツーリズム推進事業の支援を行った。地域関係者会議 は、エコツーリズム推進方策としての認証制度(ガイド制度)の基本的な考え方や視点を 提唱している。 この関係者会議において、参考資料として出されたエコツーリズム推進方策としての認 証制度(ガイド制度等)の基本的な考え方や視点は、次の通りである。 エコツーリズムの認証制度導入への背景には、エコツーリズムの実践において、多くの ガイドラインが実際に作られたが、現場での遵守状況は芳しくない。また、遵守している 業者が営業上必ずしも良い結果になっているとは言えない。このことが、ガイドラインだ けでは不十分という認識がおこり、強力な遵守に向けた取り組み(遵守の担保など)が始 った。その中で認証制度の枠組みは、捉えなければならないがエコツーリズムの枠組みや 141 基準などは未だ発展途上であり、国際会議の場で活発な議論がなされているところである。 認証制度の枠組み検討における留意事項としては、①内容の明確さ、②わかりやすさ、 ③制度内容における実効性の確保、④制度実施段階における実確保、⑤導入後のフォロー の仕組みづくり、⑥制度そのものの持続性の確保があげられている。認証制度登録のメリ ットの例として、登録、身分証明の発行、ロゴの発行、優先斡旋、優先広報、関連情報の 提供、ガイド講習の機会提供、団体保険への加入、関連グッズの割引がある。エコツーリ ズム認証制度導入へは、関係者への理解促進を図るための活動も必要となる。 以上の考え方を踏まえて、白神山地(藤里町)エコツーリズム人材育成プログラム(案) が作成された。この人材育成プログラムに沿って、①現行ガイドの再教育、②新規ガイド の養成、③ガイドのスキルアップとレベルの底上げを目標として、白神山地ガイド研修を 基礎編と応用編に分けて実施している。また、地域関係者に対して、地域を売ることへの 発想転換と核となる人材を養成して地域コア人材のネットワークを強固なるものにして事 業推進力を高めるための事業化研修も行っている。この事業も、基礎編と実践編に分けて 実施されている。 次年度以降に向けた課題として、藤里町においては、①協議の場の確保や実行機関への 機能付与、②外部ガイドが参加できる枠組みの確保とその取り扱い方、③養成プログラム や制度への参加にメリットがある内容提示、④制度の事務局の特定といった 4 つの人材研 修プログラムとエコツアー実施制度づくりが必要となっている。また、モデル事業で残さ れた課題や白神山地エコツーリズム推進の現状などから、現段階で明らかとなっている課 題は、①エコツアーやルールなど構築した仕組みの継続・発展、②研究者やボランティア などの応援団、③資金確保への新たな仕組みづくり、④環白神山地でのエコツーリズム推 進の枠組みづくりの 4 点が挙げられる。2007 年度事業から得られた課題と地域のスケジュ ールを踏まえ、2008 年度に向けては、藤里町をモデルにしたエコツーリズム推進の実践的 な取り組みの施行・検証と環白神山地でのエコツーリズムにつながる効果的な仕掛けの実 施・枠組みのあり方を検討する取り組みが必要である。 2008 年度に実施された白神山地エコツーリズム人材養成研修会の人材育成プログラムへ の基本的な考え方である 3 項目に対する主な成果・課題をまとめると、まず、藤里町で優 先的な課題とされるエコツアーガイドの人材の育成については、3 種類の研修を実施し、必 要と考えられる各種人材について、基礎的なスキル習得を図った。受講者アンケートから、 「とても勉強になり今後に活かしたい」との多くの意欲的な意見を得ることができた。人 材を育成するという考え方に対しては、一定の成果があったと考えられる。また、当該地 域において、エコツーリズムを推進していく上で優先的な課題となっている人材育成に必 要な知識の蓄積も図ることができた。この成果は、環白神山地で活動する関係者が共有で きるように研修会の記録として、冊子にまとめている。今回新たな若いガイド希望者やや る気のある人材が研修を受講したことで、藤里町などで課題となっている担い手の高齢化 に対して、若い人材、やる気のある有志の存在が確認でき、今後の展開への大きな可能性 142 を発見できた。 次の研修を通じ、講師陣など白神山地の応援団づくりについては、この研修を機に普段 ガイドがあまり接することのない白神山地をフィールドとする研修者や学生との接点づく りを行い、ガイド活動の中で必要とする情報入手方法など 1 つの道筋を明らかにした。研 修講師陣から送られた応援メッセージを講義録とともに冊子にまとめ、白神山地関係者と 講師との継続的な関係性づくりを行った。 最後の環白神山地の枠組みで、エコツーリズムを共に推進する機運・機会づくりをする ために、藤里町以外のガイドが参画できる枠組みを確保したことで、藤里町ガイド以外の 多くの参加を得ることができた。また、白神山地が抱える課題やエコツーリズムの推進に ついて、関係者が共に考える機会を設定したことで、関係者間の連携・協力の必要性を理 解させることができた。また、研修において、得られた成果を活用して、これまで以上に 地域への波及を高めるために、白神山地の関係者が連携して進めるエコツアー事業化の具 体的な提案を行い、今後の展開の方向性を示すことができた。 このような成果があった一方で、取り組みは試行段階であり、2 年目となる次年度に向け て、次のような課題がある。1 つ目は、習得した知識とノウハウを現場で活用し実践してい くための研修の実施である。2 つ目は、一過性でなく、継続的に人材育成を図ることができ るシステムの構築である。そのためには、システム構築に向けた講師陣のネットワーク化、 テキストづくり、育成機関づくり、白神山地ガイド全体の質を上げるための白神山地ガイ ド像と最低守ることなどのスタンダードづくり、活動の目的や能力(経験、技術や知識量 など)に応じた複数の育成ルートの準備が必要である。3 つ目は、環白神山地の枠組みに向 けた仕掛けを継続させることである。環白神山地の官民が一体となったエコツーリズム推 進ネットワークを形成し、白神山地で活動する関係者が共有できる体制づくりと研究者や ボランティアの応援団づくり、資金確保への取り組み、新たな仕組みづくりの検討が必要 となっている。 2009 年度事業の主な成果は、①過去 5 年間の事業について総括を行ったこと、②環白神 が連携したエコツーリズム推進に向けた枠組みが構築されたこと、③藤里町における人材 養成と体制づくりについて、一定の成果を得たことの 3 点である。 ①過去 5 年間の事業の総括では、前半 3 年間「白神山地エコツーリズム推進モデル事業 (2004 年度から 2006 年度)」と後半 3 年間「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2007 年度から 2009 年度)」の事業成果と課題を整理している。②環白神が連携したエコツーリ ズム推進に向けた枠組みの構築には、3 つの成果があった。1 つ目は、白神山地の周辺 4 町 村に共通する地域課題(社会状況の課題、観光推進における課題)を整理した。2 つ目は、 連絡会議準備会を通じて、エコツーリズムを推進する上では、地域の共通課題の解決と連 動して進めていくという方向性が共有された。3 つ目は、連絡会議準備会を通じて、2010 年度より連絡会議を設立して、具体的な検討を図っていくという方向性が合意された。 ②藤里町における人材養成と体制づくりについて一定の成果を得たことに関しては、3 つ 143 の成果があった。1 つ目は、実践講座を通じて、地域の自然観光資源の価値を見つめ直すこ とができ、白神山地だけではなく、里地の魅力やその伝え方について関係者の理解を深め ることができた。2 つ目は、6 年間の事業の最終年として、窓口機能の一元化や白神山地と 里地が一体となったエコツーリズム推進のための体制が構築された。3 つ目は、関係者の連 携による地域主体でのエコツアーの商品化が試行できたことである。 環境省の事業は、この 3 年間で終了となるために、エコツーリズムを実践するエコツア ーガイドの育成と終了後に向けた具体的な方向性の合意にこぎつけている。戦略的計画を 図りながら、各主体の協働作業が続けられ、「small wins」が達成されており、協働ガバナ ンスの「中期成果」は、構築できている。 (3) エコツーリズムに関する制度設計とリーダーシップ(2004 年度から 2009 年度) 白神山地のエコツーリズムに関する制度設計には、 「白神山地エコツーリズム推進モデル 事業(2004 年度から 2006 年度)」において、「白神山地エコツーリズム推進基本計画」が 策定されており、その中で「白神山地エコツーリズム」の考え方に関するガイドの自主的 なルールを作成している。白神山地ガイドルールには、①共通ルール、②西目屋地区ルー ル、③藤里地区ルールが作成されている。 ①の共通ルールには、観光客に最低限のマナーを順守させること、観光客の安全性を最 優先すること、ガイド活動の前に観光客の健康状態を確認すること、怪我・事故の発生時 にはガイドで相互協力で対処すること、保険に加入することがある。②の西目屋地区では、 安全管理に関する事項を明記している。③の藤里地区では、安全管理と環境への配慮に関 する事項を明記している。 しかし、この白神山地ガイドルールは、法制度的に担保されていない。そのために、「白 神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」では、こうしたルール の考え方を決めるプロセスを踏む仕組みを構築できたが、これらのルールは特に制度化さ れたものではなく、中心的な担い手であるガイドなどの自主的な倫理に負っている状況で ある。「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」後も、白神山地ガ イドルールは、制度化されておらず、良質な資金持続性を図っていくためには、これらの 仕組みに対して何らかの担保措置を講じる必要がある。 秋田県藤里町では、独自に有料ガイド認定事業を展開している。2 年間かけて養成研修を 行い、有料ガイド認定試験を受験して合格した者を「山の案内人(白神ガイド) 」という名 称で登録を行っている。その事業は、町が支援しており、㈶観光物産協会が 2001 年度から 請け負って実施している。認定事業の目的は、白神山地を訪れる観光客向けの有料ガイド を認定するための方法を定める。さらにガイドとしての心得や質の向上を図ることである。 この事業を運営するために有料ガイドの認定審査委員会を設けており、審査委員は、①白 神山地に精通した学識者、②旅行業者、③白神山地のガイドとして多年にわたる実績と功 績のある人の 3 名以上で構成されている。ガイド認定試験には、受験資格として、自然観 144 察指導員((財)自然保護協会)、ガイド養成講座((財)藤里町観光物産協会)を受講して、 終了した者である。また、試験には、①実技試験によるガイド習熟度の判断、②筆記試験 による白神山地の認識度判断、③面接試験によるガイド意欲などが判断基準である。ガイ ドのランク付けも 3 段階で行っており、C 級は、世界自然遺産登録の経緯と遺産地域につ いて理解し、また、白神山地周辺の自然と観光施設について理解し、説明できる者である。 B 級は、C 級ランクで案内業務の実績を有し、自然観察指導員の資格を有する者である。A 級は、B 級に格付けされ、藤里町内外から講師に依頼があり、名実ともに白神山地のガイド 人への講師陣となりうる人望を得て、審査委員会が適任と認めた者である。ガイド依頼に は、藤里町から認定されている白神ガイドのみを斡旋対象としている。兼業のガイドが多 いので、核である A 級ガイド 4 人を中心にガイド業務を運営している。また、有料ガイド は、ガイド料の 10%を世界遺産白神山地普及協会に寄付することが義務付けられている。 この寄付金は、ガイドの後継者育成のための経費、機関誌の発行経費、白神山地周辺に植 樹したブナの木の保育経費などに充てられている。 しかし、この認定制度は、藤里町のみで実施されており、他の地域のガイドが藤里町で 活動する際には、ガイドルールは適応されない。今後の課題として、ガイドが高齢化して いることや個人の資質の問題があり、山の自然だけでなく里の暮らしなどを紹介できるよ うな養成事業が望まれている。 リーダーシップに関しては、エコツーリズム推進基本計画の実行面において、策定した 計画を実行に移していく地域人材、ノウハウが不足している。エコツアーとルールの中心 的な担い手であるガイドは、兼業ガイドが大半を占めており、高齢化、スキル不足に悩ま され、質の高いエコツアーの実践活動の実行・継続が危ぶまれている。また、エコツーリ ズム推進事業を展開する際の地域コーディネート機能を果たす人材とモニタリングやプロ グラムづくりなどの資源保全対策や適正利用の推進に必要な各種ノウハウなどの蓄積が十 分ではない。基本計画の柱の 1 つである人づくりを通じて、エコツーリズムに必要なノウ ハウなどをカリキュラムとして身につけ、実践に結び付けていくことが必要である。また、 策定した計画を実行に移していく資金が不足している。すなわち、現段階では、エコツア ー事業など利用による収益は、資源保全に還元できるほどのレベルには至っていない。白 神山地においては、一元的に資金提供を受けることができる活動体(団体)が域内に存在 しない。これらの理由で白神山地エコツーリズム推進事業計画に基づいたエコツーリズム を展開してくための資金が絶対的に不足している。まずは、エコツアー事業などを軌道に のせるとともに、保全価値を資金に変えるメカニズムを導入する手立てから検討を進める 必要がある。 環境省のエコツーリズム推進事業は、環境省が常にリーダーシップを取り、各主体が参 加するという形で協働関係が形成された。専門家が指摘しているように、今後、白神山地 のエコツーリズム事業を定着させるためには、環境省に代わるリーダーシップを取れる人 材が必要であることが分かっている。その中で、地域ごとに異なるルールや制度を白神山 145 地全域のものとして、まとめていくことが白神山地における今後のエコツーリズムに必要 であると結論付けている。環境省の事業の中では、次年度からのエコツーリズム実現に向 けた促進効果のあるリーダーシップを取れる人材を育成することができなかった。また、 制度設計においても、ガイド認証制度の必要性を確認しながら、導入への議論まで進めず、 制度設計に至るプロセスさえ踏むことができなかった。 (4) 協働ガバナンス分析・評価モデルに基づく結果のまとめと総合的成果 環境省が実施した「白神山地地域環境対策調査」、「白神山地エコツーリズム推進モデル 事業」、「白神山地エコツーリズム推進事業」を協働ガバナンス分析・評価モデルで分析し た結果を表 21 にまとめた。 白神山地において、実施された 12 年間に渡る環境省の事業は、「白神山地地域環境保全 対策調査(1998 年度から 2003 年度)」の 6 年間をエコツーリズム推進事業へ進む初期状況 とみなすことができる。次の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」と「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」の 6 年間は、 協働過程であり、コミットメントに少し課題が残ったが、全体的に各主体の協働過程は、 達成できている。環境省の事業終了後に白神山地において、エコツーリズムを定着させる ためには、この 6 年間で制度設計とリーダーシップまで実現させる必要があった。しかし、 環境省の事業は、2 町村のみで実施されており、白神山地地域全域を対象にしなければなら ない。制度設計とリーダーシップの問題は、据え置かれたままとなった。事業の中でも指 摘されているように、白神山地地域全域(環白神山地)でエコツーリズムを推進していく ためには、ガイドの認証制度導入とリーダーとなって白神山地のエコツーリズムを企画し ていくコーディネーターが必要である。環白神山地でのエコツーリズム実現において、制 度設計とリーダーシップについて課題があることが環境省の事業を協働ガバナンスの分 析・評価モデルで分析した結果、明らかになった。 表 21 協働ガバナンスの分析・評価モデルに基づく結果 146 ① 初期状況 「白神山地地域環境保全対策調査(1998 年度から 2003 年度)」 地域住民への知識移入が十分ではなく、行政の力が非常に強い。 ② 協働過程 「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」 直接対話 信頼関係 コミットメント 共通の理解 中期成果 各主体が精力的に会議を開き、直接対話を構築している。 関係者だけでなく、地域住民も参加して、信頼関係を築いている。 官・民が中心となって、事業を進めており、 「学」の参加が少なく、 各主体の関与は完全とは言えない。 価値観の同一化が図られ、共通の理解を形成することができてい る。 次の事業に移る道筋を構築し、中期的な成果を出している。 「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」 直接対話 信頼関係 コミットメント 共通の理解 中期成果 ③ 官が中心となり、学が協力し、民が参入する形で直接対話を成立 している。 トップダウンの信頼関係は築けたが、横のつながりは希薄である。 地域住民を含めた相互理解の探求までは至らなかった。 専門家を中心に一部の関係者の間では、共通の理解が図られた。 事業終了後に向けた具体的な方向性について、合意にこぎつける ことができている。 制度設計とリーダーシップ 「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」・ 「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」 2 つの事業では、環境省がリーダーシップを取り、各主体が参加して協働関係が構築され た。しかし、2010 年度からのエコツーリズム実現に向けた促進効果のあるリーダーシッ プを取れる人材を事業の中で育成することができなかった。 また、制度設計においても、ガイドルールは作成されたが、これは特に制度化されたも のではなくガイドの自主的な倫理に負ったものである。事業の中で白神山地地域統一の ガイド認証制度の必要性を確認したが、導入には困難が予想され、議論まで進むことが できなかった。 (出所)筆者作成 現在、白神山地が抱える様々な問題解決策としてのエコツーリズムの考え方は、白神山 地全体で共有されているわけではない。環白神山地関係の自治体にとって、白神山地は後 世に引き継ぐ共有の財産である。この共通理念の実現のための戦略としてエコツーリズム を位置づけ、ともに同じ方向に進むことが求められている。また、白神山地では、共通の 考え方がないまま、国・青森県・秋田県がそれぞれエコツーリズムに係る施策を独自に展 147 開してきた。環白神山地関係者で話し合い、調整を密に行い、合意形成を図って白神山地 におけるエコツーリズム推進施策を統一的に展開する必要がある。 2010 年度以降の主な課題としては、①環白神が連携したエコツーリズム推進に向けた枠 組みの試行と自律的に活動できる体制の構築、②地域住民に対して、白神山地とエコツー リズムへの関心を高めるための普及啓発、③地域住民の白神山地とエコツーリズムへの関 心を高めるための人材育成と仕組み作りが挙げられている。 ①環白神が連携したエコツーリズム推進に向けた枠組みの試行と自立的に活動できる体 制の構築には、3 つの課題がある。1 つ目は、地域が設立要綱の見直し、事務局を含む組織 体制の検討、費用負担の検討、事業実施体制などの自立的に連絡会議を運営していくため の体制を構築すること。2 つ目は、連絡会議における取り組みやすく実現可能性の高いもの から実践の具体的な事業内容の検討とできるだけ早期の実施。3 つ目は、地域内のコーディ ネーター候補の抽出、外部からの招聘などの環白神でエコツーリズムを推進する上での全 体コーディネーターについての検討である。 ②地域住民の白神山地とエコツーリズムへの関心を高めるための普及啓発には、2 つの課 題がある。1 つ目は、地域住民に対して、自然観光資源や白神山地そのものへの関心を高め ることを意図したアンケート調査の広域実施である。2 つ目は、白神山地や里地里山でのエ コツーリズムの可能性や魅力についての普及啓発を意図したシンポジウムやイベントなど の開催である。 ③環白神の各市町村におけるエコツーリズム推進のための人材養成と仕組みづくりには、 3 つの課題がある。1 つ目は、各市町村におけるエコツーリズム推進のための地域コーディ ネーター人材の育成である。2 つ目は、藤里町におけるガイド人材養成の取り組みの継続で ある。3 つ目は、藤里町で実施してきたガイド人材養成の取り組みにおける知見やエコツア ー商品造成のノウハウなどの周辺市町村への展開である。 環境省が実施した白神山地エコツーリズム推進事業は、白神山地においてエコツーリズ ムが定着していくための基盤作りであり、2 町村だけの点として行われた。この点が周辺地 域を取り込み地域全体への広がりを見せ、面へと発展していくことがこの事業の目的であ る。環境省のエコツーリズム推進事業は、林野庁や地元自治体が協力し、関係機関、団体、 組織が参加して、モデルエコツアー、ガイド研修など内容豊富で大掛かりなものであった。 エコツーリズム推進のために専門家の指導を受け、白神山地全域に広げるための課題を列 記することができた。今後、白神山地地域にエコツーリズムを導入していくためには、リ ーダーシップと制度設計の課題を克服していくことが必要である。環境省の事業では、白 神山地におけるエコツアーガイドの制度の問題を追究することができなかった。エコツー リズムは、各主体の協働作業によって成り立つが、エコツーリズムの中心的な担い手はエ コツアーガイドである。したがって、本論では環境省の事業の中で、課題として残された 制度設計というエコツアーガイドに関する問題を解決するための道筋を作るため現地調査 を実施した。2010 年度からの「環白神エコツーリズム推進連絡会議」を見据えたエコツー 148 リズム実現を考慮して、環境省が実施した 2 町村に加え、他の 5 市町村についてもエコツ アーガイドに対する調査を行った。そこで、調査結果の詳細を次節で述べる。 第 2 節 協働ガバナンスにおけるガイドの活動に関する調査結果 環境省の事業における協働ガバナンスの分析・評価モデルでは、ガイドの制度設計に関 する課題が明らかになった。この制度設計についての解決策を探るために白神山地で行っ た現地調査を活用する。そのために、白神山地のエコツアーガイドに関する調査の結果を 次に記す。環境省のエコツーリズム推進事業では、ガイドの質の向上のために、エコツア ーガイド認証制度の必要性が指摘されながら議論が進んでいない。また、会議には、ガイ ド代表者が数人出席しただけで、ガイドの質や制度について、議論しており、現地で活動 するガイドの声が表に出ていない。そこで、本論で調査した 102 名のエコツアーガイドの 現状、考え、希望などをまとめて次に記す。調査した質問紙の内容は、3 部構成となってい るため、第 1 項では、1 部と 2 部を使用して、白神山地におけるエコツアーガイドの活動内 容と認証制度についての考えをJimuraの研究方法を採用し、それぞれの質問の平均値を算 出し、その結果に対するコメントを質問紙の項目に関するヒアリングの調査から得られた 情報をもとに加えていく 273。 第 2 項では、環境省の事業では、白神山地のガイドは、兼業ガイドが大半を占めており、 高齢化とスキル不足に悩んでいるとの指摘があったが、本論の調査では、兼業ガイドが約 57%、専業ガイドが約 43%と大差ないことが判明した。そこで、制度設計の問題について、 第 1 項より、さらに詳しくエコツアーガイドの情報を得るための分析を行った。専業ガイ ドと兼業ガイドに分けて、エコツアーガイドの活動内容と認証制度についての考えをロジ スティック回帰分析とステップワイズ法による重回帰分析を用いて、分析した。第 3 項で は、エコツアーガイドによるエコツーリズム発展のための意見として、白神山地を管理し ている関係行政機関、地元の専門家、ガイド団体代表、エコツアーガイドに対して実施し たインフォーマルインタビュー形式のヒアリング調査と質問紙の最後に自由欄を設けた 「白神山地のエコツーリズム発展のための提案」と「ツアーをしていて充実感と喜びを感 じる時」の調査結果を述べる。 第 1 項 白神山地におけるエコツアーガイドの活動内容と認証制度 Jimuraの研究方法により、(1)エコツアーガイドの活動と(2)認証制度に対する考えの 2 項 目について分析する 274。 273 274 Jimura, T. (2011). The impact of world heritage site designation on local communities: A case study of Ogimachi, Shirakawa-mura, Japan. Tourism Management, 32, 288-296. Jimura, T. (2011). The impact of world heritage site designation on local communities: A 149 (1) 白神山地におけるエコツアーガイドの活動内容 問 1 の「見学地や施設の利用制限や持ち物・服装について事前に参加者に伝えています か」という問いに対して、回答者の 57.4%が「よく当てはまる」と答えており、回答者の 26.5%が「少し当てはまる」と答えている。一方で、回答者の 12.6%が「あまり当てはまら ない」と答えており、2.9%が「全く当てはまらない」と答えている。この質問は、白神山 地のガイドとして、観光客に伝えるべき内容であり、ガイドの 83.9%が伝えようとしてい ることが分かった。「あまり当てはまらない」と「全く当てはまらない」とした回答者の中 には、現地で観光客と待ち合わせとなるケースがあり、事前に情報が伝えられない場合が あるとの意見があった。 問 2 の「参加者の健康状態をチェックするよう心がけておられますか」という問いに対 して、回答者の 72.6%が、「よく当てはまる」と答えており、23.5%が「少し当てはまる」 と回答している。また、回答者の 3.9%が「あまり当てはまらない」と回答している。96.1% のガイドが観光客の健康に配慮しており、ツアー中の病気や怪我に気を使っていることが 分かった。ヒアリング調査では、現地で案内する観光客に初めて会うケースが多く、健康 状態について事前に観光客の健康状態を把握できない場合があるという意見があった。 問 3 の「グループの人数は、あなたの目が行き届く人数にされていますか」という問い に対して、回答者の 58.8%が「よく当てはまる」と答えており、回答者の 33.3%が「少し 当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 6.9%が「あまり当てはまらない」と答え ており、回答者の 1.0%未満が「まったく当てはまらない」と答えている。観光客の人数ま で考慮しているガイドが 92.1%に上り、登山中の事故を心配して、目の届く範囲にと考え ていることが分かった。また、1 人のガイドが把握できる人数を決めている団体もあった。 問 4 の「モラル・マナーを守るように参加者を指導されていますか」という問いに対し て、回答者の 74.5%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 23.5%が「少し当て はまる」と回答している。一方で、回答者の 1.0%未満が「あまり当てはまらない」と「全 く当てはまらない」と答えている。白神山地では、観光客のマナーの悪さが問題となって いるため、98.0%のガイドが観光客の登山マナーについて観光客に呼び掛けている。 問 5 の「やむを得ずトイレのないところで用を足すときは、自然環境の保全、また水場 や沢を避けるように指導されていますか」という問いに対して、回答者の 67.6%が「よく 当てはまる」と答えており、回答者の 20.6%が「少し当てはまる」と答えている。一方で、 回答者の 9.8%が「あまり当てはまらない」と答えており、回答者の 2%が「全く当てはま らない」と答えている。この質問も登山マナーの 1 つであり、88.2%のガイドが指導を行っ ていることがわかった。 問 6 の「参加者に白神山地の植物・地形について分かりやすく解説をされていますか」 case study of Ogimachi, Shirakawa-mura, Japan. Tourism Management, 32, 288-296. 150 という問いに対して、回答者の 59.8%が「よく当てはまる」と答えており、回答者の 39.2% が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 1%未満が「あまり当てはまらな い」と答えている。99.0%のガイドが白神山地の植物をしっかり説明しようしていることが 判明した。主に自然がフィールドとなるために、解説の多くの時間が白神山地の植物や地 形についての説明に費やされている。この回答では、多くのガイドが分かりやすく解説し ていると回答しているが、ヒアリング調査では、すべての植物を把握しておらず、もう少 し勉強したいという意見が多くあった。 問 7 の「参加者に白神山地の地形・地質・地史について分かりやすく解説をされていま すか」という問いに対して、回答者の 35.3%が「よく当てはまる」と答えており、回答者 の 50%が「少し当てはまる」と答えている。一方で、回答者の 14.7%が「あまり当てはま らない」と答えている。この質問に対しては、 「よく当てはまる」が 35.3%と少ない。少し 説明しているガイドがかなり多くなっている。ヒアリング調査では、白神山地の地形・地 質・地史においては、専門的な知識が必要なために、専門家からの講義があればぜひ参加 したいという意見があった。 問 8 の「参加者に白神山地の歴史(主な出来事・史跡等)の説明をされていますか」と いう問いに対して、回答者の 33.3%が「よく当てはまる」と答えており、回答者の 52%が 「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 14.7%が「あまり当てはまらない」 と答えている。問 7 と関連した質問であり、問 7 と同じような結果がでている。ヒアリン グ調査では、問 7 と同様、より専門的な知識が必要なために、専門家からの講義があれば ぜひ参加したいという意見があった。 問 9 の「伝統文化(伝統行事・伝統芸能・民話等)の説明をされていますか」という問 いに対して、回答者の 17.7%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 45.1%が「少 し当てはまる」と回答している。白神山地の伝統文化をしっかり伝えているガイドは、17.7% と非常に少ない。観光客は、白神山地の自然を体験するためには訪れるので、伝統文化へ の関心は少ないと考える。ヒアリング調査では、世界有数のブナ原生林が生い茂る白神山 地は、古くからマタギが森と共に生きてきた場所であり、独自のブナ帯文化を発展させて いるが、現存する資料が少なく、独学ですべて把握するのは難しいとの意見があった。 問 10 の「世界遺産条約や白神山地における自然公園法及び各種法令に関する解説をなさ っていますか」という問いに対して、回答者の 30.4%が「よく当てはまる」と回答してお り、回答者の 43.1%が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 23.5%が「あ まり当てはまらない」と答えており、回答者の 2.9%が「全く当てはまらない」と回答して いる。白神山地の自然保護法に関する問いであり、しっかり説明しているガイドは、30.4% であるが、観光客が法律を知りたいと希望しないことも考えられる。 「少し当てはまる」が 43.1%で、伝えることに意欲を持っているガイドがかなり多い。 問 11 の「登山歩道整備や見学地の保全に協力するよう参加者に呼びかけられていますか」 という問いに対して、回答者の 53.9%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 36.2% 151 が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 8.8%が「あまり当てはまらない」 と回答しており、回答者の 1.0%が「全く当てはまらない」と回答している。自然保護に対 する人々の意識の高まりが 90.1%という数字で表されている。ヒアリング調査では、案内 中になるべく植物を踏みつけないように登山道を歩くことやゴミを拾って帰るなど率先し て、保全活動を観光客に見せることで、参加者に呼びかけているとの意見があった。 問 12 の「混雑する場所では、他の利用者に配慮するよう参加者に指導されますか」とい う問いに対しては、回答者の 65.7%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 27.4% が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 2.9%が「あまり当てはまらない」 と答えており、回答者の 3.9%が「全く当てはまらない」と回答している。観光シーズンに は、暗門の滝周辺の混雑が問題となっており、ガイドも混雑時には、93.1%が観光客を安全 に誘導している。ヒアリング調査では、自然環境への負荷も考慮しなければならないが、 まず観光客の安全性を第一に考えているので、混雑する際には、観光客が無理なく立ち止 まれる場所を確保することを心がけているとの意見もあった。 問 13 の「参加者が地元の名産物やおみやげ等がわかるようにご案内をすることがありま すか」という問いに対して、回答者の 32.3%が「よく当てはまる」と回答しており、回答 者の 45.1%が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 20.6%が「あまり当 てはまらない」と回答しており、回答者の 2.0%が「全く当てはまらない」と回答している。 熱心に地域の特産物をアピールしているガイドは、32.3%とかなり少ない。「少しだけ」が 45.1%と高くなっている。ガイドは、案内中は主に自然の解説に多くの時間を費やすために、 地元の名産品などを伝えることまでガイドの活動内容に加えていないとの意見があった。 問 14 の「ガイド中、参加者の理解・ニーズを把握することを努められていますか」とい う問いに対して、回答者の 58.8%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 37.3% が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 3.9%が「あまり当てはまらない」 と回答している。96.1%のガイドが観光客の求めている観光形態に気を使っていることが判 明した。ヒアリング調査では、各団体によって対応が異なることが分かった。ある団体で は、事前に観光客の認識度やニーズが把握できないために、苦労するという意見が多くみ られた。また、他の団体では、事前に直接連絡を取り、観光客が何に興味を持っているか 把握するなどの努力が見られた。 問 15 の「参加者にツアーへの体験結果の感想をお聞きになっていますか」という問いに 対して、回答者の 29.4%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 49.0%が「少し 当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 21.6%が「あまり当てはまらない」と回 答している。ツアー後には、観光客の反応を知りたがっているガイドは、29.4%と意外に少 ない。感想を聞かないガイドは、21.6%とかなり多いことが分かった。ヒアリング調査では、 ガイドは、観光客の満足度やツアー後の感想に大変興味があるが、ツアー後に直接感想を 聞きづらいとの意見であった。 問 16 の「ツアーの料金体系(予約・キャンセル)やツアー形態を明確化していますか」 152 という問いに対して、回答者の 49.0%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 27.5% が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 17.7%が「あまり当てはまらな い」と回答しており、回答者の 5.9%が「全く当てはまらない」と回答している。ツアー内 容の明確化は、ツアーにおいて必須要件であるが、全体の 23.6%が行われていないことが 明らかになった。 問 17 の「応急処置・救急救命技術を身につけておられますか」という問いに対して、回 答者の 60.0%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 34.3%が「少し当てはまる」 と回答している。一方で、回答者の 5.9%が「あまり当てはまらない」と回答している。ガ イドにとって、病気や事故に対する備えは重要である。応急処置を完全にマスターしてい るガイドは、60.0%である。ヒアリング調査では、応急処置・救急救命技術においては、安 全面にかかわることなので、研修会に参加したり、団体ごとに訓練を行っている。しかし、 案内中に連絡を取るための無線などを所持している団体が少ないことが分かった。 問 18 の「フィールドの自然環境の悪化に気付いた場合、関係者間で協議を行いますか」 という問いに対して、回答者の 42.2%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 40.2% が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 16.7%が「あまり当てはまらな い」と回答しており、回答者の 1.0%が「全く当てはまらない」と回答している。自然保護 と関連があるので、82.4%のガイドが協議に参加している。ヒアリング調査では、白神山地 では、自然保護政策にガイドが直接関与できる場が十分に用意されていないが、森林を管 理している林野庁に直接自然環境の悪化を伝えるなど、自然の保全に関して積極的に行動 していることが分かった。 問 19 の「フィールドの自然環境の悪化に気付いた場合、自然環境の回復に向けた取り組 みを行いますか」という問いに対して、回答者の 40.2%が「よく当てはまる」と回答して おり、回答者の 44.1%が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 12.8 が「あ まり当てはまらない」と回答しており、回答者の 2.9%が「全く当てはまらない」と回答し ている。取り組みを個人で行うのは、難しいので、実際には問 18 と結び付けて行っている と考える。問 18 と同じような結果が出ている。問 18 と同様に、関係行政機関に対応を要 求するなど自然環境の回復に向けた取り組みを行っている。 問 20 の「フィールドの自然環境の悪化に気付いた場合、関係者間でルール作りを行いま すか」という問いに対して、回答者の 29.4%が「よく当てはまる」と回答しており、回答 者の 44.1%が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 22.6%が「あまり当 てはまらない」と回答しており、回答者の 3.9%が「全く当てはまらない」と回答している。 ルール作りは、公的機関を交えて行われるために、 「よく当てはまる」が 29.4%と少なくな っている。ヒアリング調査でも、ガイドは、案内中にフィールドの自然環境の悪化に気付 いた時、同じガイド団体のガイドと情報を共有することはあるが、他の団体や関係行政機 関と自然環境の改善について議論する場は少ないと感じているガイドが多かった。 問 21 の「研修会等の活用による知識・技術の向上や経験の共有を図ることがありますか」 153 という問いに対して、回答者の 61.8%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 32.4% が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 5.9%が「あまり当てはまらない」 と回答している。白神山地のガイドは、94.2%が研修会に参加していて熱心である。ヒアリ ング調査では、同じガイド団体の中で研修会を開催し、お互いの知識・技術の向上や経験 の共有を図っていると返答するガイドが多かった。 問 22 の「関係行政機関や関係団体に対して、情報提供等の協力をされていますか」とい う問いに対して、回答者の 44.1%が「よく当てはまる」と回答しており、回答者の 34.3% が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者の 19.6%が「あまり当てはまらな い」と回答しており、回答者の 2.0%が「全く当てはまらない」と回答している。白神山地 のガイドは、ガイド団体に所属しているガイドが多いので、情報提供がスムーズに進むた めに、78.4%が協力している。しかし、ヒアリング調査では、関係行政機関と関係団体との 意見交換の場が少なく、十分な情報提供が行えないという意見があった。 問 23 の「関係行政機関や関係団体との研修会等の活用による知識・技術・経験の向上や 共有を図ることがありますか」という問いに対して、回答者の 43.1%が「よく当てはまる」 と回答しており、回答者の 44.1%が「少し当てはまる」と回答している。一方で、回答者 の 11.8%が「あまり当てはまらない」と回答しており、回答者の 1.0%が「全く当てはまら ない」と回答している。他の団体との技術向上を共有することは、難しいことであるが、 43.1%が熱心に取り組んでいる。 (2) エコツアーガイドの認証制度に関する意識調査 問 1 の「エコツアーガイドの公的な認証制度が必要であると思う」という問いに対して、 回答者の 47.0%が「とてもそう思う」と回答しており、回答者の 33.3%が「まあそう思う」 と回答している。一方で、回答者の 18.6%が「あまりそう思わない」と回答しており、回 答者の 1.0%が「全くそう思わない」と回答している。認証制度導入に反対しているガイド は、18.6%とかなり少なく、80.3%が取り入れてもよいと考えている。ヒアリング調査では、 多くのガイドは、自分の案内に不安を持っていたり、ホスピタリティに関する技術を向上 させたいと考えている。そのために、公的な認証制度は将来的にあると良いと回答してい る。 問 2 の「全国統一の公的なエコツアーガイドの認証制度が導入されたら取得したいと思 う」という問いに対して、回答者の 43.1%が「とてもそう思う」と回答しており、回答者 の 36.3%が「まあそう思う」と回答している。一方で、回答者の 17.7%が「あまりそう思 わない」と回答しており、回答者の 2.9%が「全くそう思わない」と回答している。79.4% のガイドが、公的ガイド認証資格を取得してもよいと考えており、実際に導入したら 43.1% が取得すると答えている。ヒアリング調査でも、自分の技術を向上させることができれば、 全国統一のエコツアーガイドの認証制度を取得したいと考えている。また、安全性に対し て、しっかりと評価できる一律のシステムの導入を考えたほうがよいという意見があった。 154 一方、白神山地のガイドには、60 歳代と 70 歳代が多く、取得したいとは思うが、年齢的に 難しいと感じているガイドも多くいた。 問 3 の「政府がエコツアーガイドの研修を実施したら参加したいと思う」という問いに 対して、回答者の 46.1%が「とてもそう思う」と回答しており、回答者の 35.3%が「まあ そう思う」と回答している。一方で、回答者の 15.7%が「あまりそう思わない」と回答し ており、回答者の 2.9%が「全くそう思わない」と回答している。公的ガイド研修に対して、 必ず受けるガイドは、46.1%と半数以下である。ヒアリング調査でも、自分の技術向上のた めには、専門家からの講義を受けたいと希望するガイドが多かった。一方で、団体ごとに 独自に研修を行っているために、必要ないと答えるガイドも少なからずいた。 問 4 の「認証制度の導入により、エコツアーガイドの質の向上につながると思う」とい う問いに対して、回答者の 49.0%が「とてもそう思う」と回答しており、回答者の 38.2% が「まあそう思う」と回答している。一方で、回答者の 11.8%が「あまりそう思わない」と 回答しており、回答者の 1.0%が「全くそう思わない」と回答している。この問いは、問 2、 問 3 で認証制度に賛成の意見を持っている人との各比率が近くなっている。ヒアリング調 査でも、一定の基準を設けることで、全体的なツアーガイドの質は向上するのではないか と答えるガイドが多かった。 問 5 の「ツアーガイドの経験者には、認定制度取得時に優遇措置があるべきと思う」と いう問いに対して、回答者の 42.2%が「とてもそう思う」と回答しており、回答者の 32.3% が「まあそう思う」と回答している。一方で、回答者の 17.7%が「あまりそう思わない」 と回答しており、回答者の 3.9%が「全くそう思わない」と回答している。ガイド経験のあ る人に対して、ガイド認証資格を取得しやすくして欲しいという希望が 74.5%とかなり高 く、60 歳代と 70 歳代のガイド経験豊富なガイドがかなりいるためと考えられる。一方で、 以前から自然保護運動を行い、白神山地を知り尽くしているガイドと、新規に参入してき たガイドが同じ資格を持つのはおかしいとの意見もあった。 問 6 の「認証制度を導入された場合、その資格取得によって、ビジネス効果があると思 う」という問いに対して、回答者の 40.2%が「とてもそう思う」と回答しており、回答者 の 40.2%が「まあそう思う」と回答している。一方で、回答者の 17.7%が「あまりそう思 わない」と回答しており、回答者の 2.0%が「全くそう思わない」と回答している。問 5 と 問 6 は、それぞれの比率が近いので、ガイドがそれぞれ同じ考えを持っていることが分か った。ヒアリング調査では、認証制度を取得しているガイドが、優先的に仕事を得るシス テムにしないと認証制度の意味がないという意見が得られた。 問 7 の「エコツアーガイドの同行は、一般市民の自然に対する意識が向上すると思う」 という問いに対して、回答者の 54.9%が「とてもそう思う」と回答しており、回答者の 39.2 が「まあそう思う」と回答している。一方で、回答者の 5.9%が「あまりそう思わない」と 回答している。観光客の自然保護意識の向上には、94.1%のガイドがエコツアーガイドの必 要性を感じている。 155 問 8 の「認証資格を取得したエコツアーガイドが案内したら参加者の満足度は高まると 思う」という問いに対して、回答者の 39.2%が「とてもそう思う」と回答しており、回答 者の 42.2%が「まあそう思う」と回答している。一方で、回答者の 17.7%が「あまりそう 思わない」と回答しており、回答者の 1.0%が「全くそう思わない」と回答している。 「とて もそう思う」が、39.2%とかなり低く、エコツアーガイドが認証資格を持っているからとい って観光客を満足させるとは限らないと考えているが、 「まあまあそう思う」が 42.2%もあ り、少しは満足させられるのではないかと感じていることが分かる。ヒアリング調査では、 観光客の中にはガイドの肩書きで判断することも少なくなく、認証資格を取得した方が満 足度を高めるだろうと考えているガイドも多かった。一方で、適切な自然解説とホスピタ リティを行えば、参加者の満足度は十分高めることができるために、認証資格を取得した からといって、必ずしも参加者の満足度を高めることはできないという意見もあった。 問 9 の「認証制度の導入が、子供たちの環境教育に役立つと思う」という問いに対して、 回答者の 45.1%が「とてもそう思う」と回答しており、回答者の 37.2%が「まあそう思う」 と回答している。一方で、16.7%が「あまりそう思わない」と回答しており、回答者の 1% が「全くそう思わない」と回答している。82.3%のガイドは、認証資格を持つことと子供の 環境教育との結びつきを強く感じている。ヒアリング調査では、資格を取得する際に知識 を向上させるために、子供たちに対しても十分な自然解説を行えるようになると考えてお り、子供たちの環境教育に役立つと考えている。 問 10 の「白神山地周辺で活動するツアーガイドで共通の評価基準を設けたいと思う」と いう問いに対して、回答者の 45.1%が「とてもそう思う」と回答しており、37.2%が「まあ そう思う」と回答している。一方で、回答者の 15.7%が「あまりそう思わない」と回答し ており、回答者の 2.0%が「全くそう思わない」と回答している。ヒアリング調査では、ガ イド自身が白神山地に関する知識・技術がどの程度あるかを知ることは重要である。知識 だけでなく、ガイドは、サービス業なので、ホスピタリティに関する評価基準はあった方 がよい。認証制度の導入までしなくても、最低限のルールをまとめたマニュアルを作った 方がよいといった様々な意見があった。一定の評価基準を設けることで、最低限何をしな ければならないかを把握できるのは良いと答えるガイドが多かった。一方、自分のガイド 内容にはそれぞれ特色があるために、共通の評価基準を設けたいとは思わないと答えるガ イドもいた。また、それぞれのガイドの力量に差があり、一定の基準を設けるのは難しい。 ガイド団体内での情報交換は盛んであるが、他のガイド団体との接触はほとんどなく、観 光団体ごとに個々に技術の向上を行う研修を行っており、認証制度の導入は難しい。 問 11 の「認証制度が導入することで、白神山地のエコツアーガイドの知名度は上がると 思う」という問いに対して、回答者の 46.1%が「とてもそう思う」と回答しており、回答 者の 40.2%が「まあそう思う」と回答している。一方で、回答者の 12.8%が「あまりそう 思わない」と回答しており、1.0%が「全くそう思わない」と回答している。認証制度導入 によって、86.3%のガイドが白神山地の知名度が上がると思っている。ヒアリング調査では、 156 認証制度を設けることで、白神山地のガイドは一定の基準を超えるよう訓練されていると 観光客に印象付けることができるために、知名度は上がると答えている。団体ごとに顧客 を確保しているために、認証制度の導入がエコツアーガイドの知名度に関係するとは思わ ないと考えているガイドもいた。 問 12 の「白神山地でもエコツアーガイドによる認証制度が導入されたら資格を取得した いと思う」という問いに対して、回答者の 45.1%が「とてもそう思う」と回答しており、 回答者の 36.2%が「まあそう思う」と回答している。一方で、回答者の 14.7%が「あまり そう思わない」と回答しており、回答者の 3.9%が「全くそう思わない」と回答している。 81.3%のガイドが白神山地のガイド認証資格を取得しても良いと考えており、問 2 の公的認 証資格より多くなっている。ヒアリング調査でも、白神山地に適した認証制度ができれば、 取得したいと考えているガイドが多かった。ガイドによって、登山技術に差があり、白神 山地の核心地域まで把握しているガイドと、周辺地域のみ対象にしているガイドがいるた め、それに関しても観光客が認証制度を通して、把握できる方がよいとの意見もあった。 一方、現状のガイドの力量に自信を持っているガイドも少なくなく、認証制度は必要ない と答えるガイドもかなりいた。また、白神山地は、青森県と秋田県の両県にまたがってお り、それぞれ案内する場所が異なるために、共通の認証制度の導入は難しいとの意見もあ った。 第2項 専業ガイドと兼業ガイドの活動内容と認証制度の捉え方に関する相違 本項では、白神山地で活動しているエコツアーガイドを専業ガイドと兼業ガイドに分け、 (1)ロジスティック回帰分析と(2)ステップワイズ法による分析と行い、①エコツアーガイド の活動内容と②エコツアーガイドの認証制度に対する考えの 2 項目について分析する。 (1) ロジスティック回帰分析による結果 ロジスティック回帰分析では、まず専業ガイドが積極的に行っている項目を抽出し、次 に兼業ガイドが積極的に行っている項目を抽出して、推測統計を用いて分析する。 ①白神山地におけるエコツアーガイドの活動内容をロジスティック回帰分析で分析した 結果を次に記す。ロジスティック回帰分析を行った結果、白神山地の専業ガイドと兼業ガ イドとの間には、相関関係が認められ、専業ガイドが、兼業ガイドより肯定的な意見を持 っている項目は、問 5 の「トイレのない場所での対応」、問 10 の「世界遺産条約や白神山 地における各種法制度」 、問 23 の「関係行政機関や関係団体との知識・経験の共有と技術 の共有」の 3 項目である。 問 5 の「トイレのない場所での対応」の項目では、P 値が 0.03 であり、95%以上の確率 で専業ガイドと兼業ガイドとの間に相関関係が認められる。専業ガイドの方が、95%以上の 確率で、より積極的に自然環境の保全や水場や沢を避けるように指導する傾向にある。ま 157 た、問 10 の「世界遺産条約や白神山地における各種法制度」の項目では、P 値が 0.009 で あり、95%以上の確率で専業ガイドと兼業ガイドとの間に相関関係が認められる。専業ガイ ドの方が、95%以上の確率でより積極的に世界遺産条約や白神山地における各種法令に関す る解説を行っている傾向にある。さらに、問 23 の「関係行政機関や関係団体との知識・経 験の共有と技術の共有」の項目では、P 値が 0.01 であり、95%以上の確率で専業ガイドと 兼業ガイドとの間に相関関係が認められる。専業ガイドの方が、95%以上の確率でより積極 的に関係行政機関や関係団体との研修会の活用による知識・経験の共有と技術の向上を図 っている傾向にある。 一方、専業ガイドと兼業ガイドとの間に相関関係が認められ、兼業ガイドが、専業ガイ ドより肯定的な意見を持っている項目は、問 1 の「見学地や施設の利用制限や持ち物・服 装に関する予備知識の伝達」、問 9 の「伝統文化(伝統行事・伝統芸能・民話等)の解説」、 問 22 の「関係行政機関や関係団体に対して、情報提供などの協力」の 3 項目である。 問 1 の「見学地や施設の利用制限や持ち物・服装に関する予備知識の伝達」の項目では、 P 値が 0.05 であり、95%以上の確率で専業ガイドと兼業ガイドとの間に相関関係が認めら れる。兼業ガイドの方が、95%以上の確率でより積極的に観光客に対して、見学地や施設の 利用制限や持ち物・服装に関する事前情報を伝えている傾向にある。また、問 9 の「伝統 文化(伝統行事・伝統芸能・民話等)の解説」の項目では、P 値が 0.018 であり、95%以上 の確率で専業ガイドと兼業ガイドとの間に相関関係が認められる。兼業ガイドの方が、95% 以上の確率で、より積極的に観光客に対して、伝統行事・伝統芸能・民話などを含む地域 の伝統文化を解説している傾向にある。さらに問 22 の「関係行政機関や関係団体に対して、 情報提供などの協力」の項目では、P 値が 0.018 であり、95%以上の確率で専業ガイドと兼 業ガイドとの間に相関関係が認められる。兼業ガイドの方が、95%以上の確率で、より積極 的に関係行政機関や関係団体に対して、情報提供等の協力を行う傾向にある。 白神山地におけるエコツアーガイドの活動内容に関するその他の設問である問 2 の「健 康状態の把握」、問 3 の「グループの人数」、問 4 の「モラル・マナーの説明」、問 6 の「植 物・動物の解説」、問 7 の「地形・地質・地史の解説」、問 8 の「歴史(出来事・史跡)の 解説」、問 11 の「自然保護への協力要請」、問 12 の「他の利用者への配慮」、問 13 の「地 元の名産物」 、問 14 の「ニーズの把握」、問 15 の「ツアー後の感想」、問 16 の「ツアーの 料金体系」、問 17 の「応急処置・救急救命技術」 、問 18 の「自然環境の悪化による関係者 間の協議」、問 19 の「自然環境の悪化に向けた取り組み」、問 20 の「自然環境の悪化によ る関係者間のルール作り」の 15 項目においては、専業ガイドと兼業ガイド共に設問との間 に相関関係が認められなかった。 ②エコツアーガイドの認証制度に関する考えをロジスティック回帰分析で分析した結果 を次に記す。ロジスティック回帰分析を行った結果、エコツアーガイドの認証制度に関し て、専業ガイドと兼業ガイドとの間に相関関係が認められ、専業ガイドが、兼業ガイドよ り肯定的な意見を持っている項目は、問 5 の「ツアーガイド経験者に対する認定制度取得 158 時の優遇措置の設置」と問 6 の「認証制度を導入した場合、資格修得によるビジネス効果」 の 2 項目である。 問 5 の「ツアーガイド経験者に対する認定制度取得時の優遇措置の設置」の項目では、P 値が 0.015 であり、95%以上の確率で専業ガイドと兼業ガイドと質問との間に相関関係が認 められる。専業ガイドの方が、95%以上の確率でツアーガイド経験者が認定制度修得の際に 優遇措置を設けることに肯定的な意見を持つ傾向にある。また、問 6 の「認証制度を導入 した場合、資格修得によるビジネス効果」の項目では、P 値が 0.013 であり、95%以上の確 率で専業ガイドと兼業ガイドと質問との間に相関関係が認められる。専業ガイドの方が、 95%以上の確率で認証制度を導入した場合に、その資格修得によってビジネス効果を生むこ とに肯定的な意見を持っている傾向にある。 一方、専業ガイドと兼業ガイドとの間に相関関係が認められ、兼業ガイドが、専業ガイ ドより肯定的な意見を持っている項目は、問 12 の「白神山地での認証制度の導入」の 1 項 目である。 問 12 の「白神山地での認証制度の導入」の項目では、P 値が 0.08 であり、95%以上の確 率で専業ガイドと兼業ガイドと質問との間に相関関係が認められる。兼業ガイドの方が、 95%以上の確率で白神山地でエコツアーガイドによる認証制度が導入された場合、資格の取 得に関して肯定的な意見を持っている傾向にある。 エコツアーガイドの認証制度に関するその他の設問である問 1 の「認証制度の必要性」、 問 2 の「認証制度に関する興味」、問 3 の「ガイドの研修会への参加」 、問 4 の「ガイドの 質の向上」、問 7 の「一般市民の自然に対する意識」、問 8 の「参加者の満足度」、問 9 の「環 境教育」、問 10 の「共通の評価基準」 、問 11 の「知名度の向上」の 8 項目においては、専 業ガイドと兼業ガイドと設問との間に相関関係が認められなかった。 159 表 22 ロジスティック回帰分析による結果 予測変数 係数 定数 係数の標準誤差 Z値 P値 -1.81429 4.29206 -0.42 0.673 オッズ比 白神山地におけるエコツアーガイドの活動内容 問 1. 予備知識の伝達 1.47656 0.754794 1.96 0.05 4.38 問 2. 健康状態の把握 0.326608 0.880800 0.37 0.711 1.39 問 3. グループの人数 -0.476976 0.791515 -0.6 0.547 0.62 問 4. モラル・マナーの説明 1.49375 1.03485 1.44 0.149 4.45 問 5. トイレのない場所での対応 -1.75804 0.812193 -2.16 0.03 0.17 問 6. 植物・動物の解説 -0.804944 1.03924 -0.77 0.439 0.45 問 7. 地形・地質・地史の解説 0.568633 0.724647 0.78 0.433 1.77 問 8. 歴史(出来事・史跡)の解説 -1.68880 0.982250 -1.72 0.086 0.18 問 9. 伝統文化の解説 2.25579 0.933576 2.42 0.016 9.54 問 10. 各種法令の把握 -2.46738 0.948444 -2.6 0.009 0.08 問 11. 自然保護への協力要請 0.0610173 0.675404 0.09 0.928 1.06 問 12. 他の利用者への配慮 0.306294 0.772235 0.4 0.692 1.36 問 13. 地元の名産物 0.0979875 0.546336 0.18 0.858 1.1 問 14. ニーズの把握 0.236631 0.793491 0.3 0.766 1.27 問 15. ツアー後の感想 0.403978 0.652757 0.62 0.536 1.5 問 16. ツアーの料金体系 0.736806 0.476120 1.55 0.122 2.09 問 17. 応急処置・救急救命技術 -0.0115145 0.825733 -0.01 0.989 0.99 問 18. 自然環境の悪化による 関係者間の協議 -0.0642265 0.729946 -0.09 0.93 0.94 問 19. 自然環境の悪化に向けた取り組み 0.0579024 0.740182 0.08 0.938 1.06 問 20. 自然環境の悪化による 関係者間のルール作り 研修会の活用による知識・技術・経験 の向上や共有 関係行政機関や関係団体に対する情 報提供などの協力 関係行政機関や関係団体との 知識・技術・経験の向上や共有 -0.189814 0.657323 -0.29 0.773 0.83 0.324398 0.831121 0.39 0.696 1.38 2.87887 1.21344 2.37 0.018 17.79 -3.41595 1.31926 -2.59 0.01 0.03 問 1. 認証制度の必要性 -0.191706 0.861624 -0.22 0.824 0.83 問 2. 認証制度に関する興味 -0.189288 0.831749 -0.23 0.82 0.83 問 3. ガイドの研修 0.558343 0.730110 0.76 0.444 1.75 問 4. ガイドの質の向上 1.60873 1.07463 1.5 0.134 5 問 5. 認証制度による優遇措置 -2.05071 0.841306 -2.44 0.015 0.13 問 6. ビジネス効果 -2.91218 1.16832 -2.49 0.013 0.05 問 7. 一般市民の自然に対する意識 0.0719639 0.994178 0.07 0.942 1.07 問 8. 参加者の満足度 0.0957870 0.954884 0.1 0.92 1.1 問 9. 環境教育 0.649245 1.05882 0.61 0.54 1.91 問 10. 共通の評価基準 1.15997 0.814212 1.42 0.154 3.19 問 11. 知名度の向上 -1.52694 1.03049 -1.48 0.138 0.22 問 12. 白神山地での認証制度の導入 3.01744 1.13369 2.66 0.008 20.44 問 21. 問 22. 問 23. エコツアーガイドの認証制度 (出所)筆者作成 160 (2) ステップワイズ法による分析 ステップワイズ法を用いた分析では、専業ガイドと兼業ガイドが白神山地にエコツアー ガイド認証制度が導入されると地域がどのように変化すると考えているかを検証した。エ コツアーガイドの認証制度に関する意見をステップワイズ法で分析した結果を次に記す。 定量的調査では、認証制度に関する 12 項目の中から「問 10. 共通の評価基準」を従属変数 としたステップワイズ法による重回帰分析を行った。認証制度に関する項目である「問 1. 認 証制度の必要性」、 「問 2. 認証制度に関する興味」 、 「問 3. ガイドの研修」 、 「問 4. ガイドの 質の向上」、 「問 5. 認証制度による優遇措置」、 「問 6. ビジネス効果」、 「問 7. 一般市民の自 然に対する意識」、 「問 8. 参加者の満足度」、 「問 9. 環境教育」、 「問 11. 知名度」、 「問 12. 白 神山地での認証制度の導入」の 11 項目を独立変数とした。 表 23 ステップワイズ法による分析結果 ステップ 定数 「質の向上」 係数 t値 p値 「ビジネス効果」 係数 t値 p値 「知名度の向上」 係数 t値 p値 S R 二乗 R 二乗(調整済) 1 0.6865 2 0.3166 3 0.1335 0.766 9.87 0.000 0.535 6.06 0.000 0.449 4.85 0.000 0.360 4.45 0.000 0.240 2.58 0.011 0.26 2.46 0.016 0.567 49.34 48.84 0.520 57.79 56.94 0.507 60.25 59.04 (出所)筆者作成 「共通の評価基準」を設けるという見解に前向きな意見を持っている回答者は、「ガイド の質の向上」 、 「ビジネス効果」、 「知名度の向上」の 3 つの独立変数に対して、t 値が 2 以上 の有意変数を示している。つまり、認証制度に関する 11 の項目の中で、これら 3 項目に賛 同する回答者は、 「共通の評価基準」を設けることに対しても 95%の確率で賛同する姿勢を 示しているという正の相関関係が見出された。また、表 21 の内容によると、「ガイドの質 の向上」の一項目への賛同度合いを見るだけでも、サンプル中のほぼ半数である 48.8%の 変数が説明できるという単純回帰モデルであるが(表 4 中の列 1 参照)、「ビジネス効果」 を加えた 2 つの独立変数モデルを行うことで、サンプル数の過半数である 56.9%の変数が 161 説明できる。 さらに、 「知名度の向上」を加えた 3 つの独立変数を入れると、サンプル中の更に多くの 59.0%の変数が説明できるという重回帰モデルとなり(表 4 中の列 3 参照)、回答者の認証 制度に関する発想や各種関連志向における相関や方向性が定量的に検証できたことになる。 したがって、 「共通の評価基準を設けるという見解への賛否見解は、認証制度に関する 11 の項目への賛否見解と何ら相関関係はない」という帰無仮説は、「ガイドの質の向上」、「ビ ジネス効果」 、「知名度の向上」という 3 つの独立変数との関係では、それを否定するに十 分な統計的な証拠を見出すことができた。結果として、「共通の評価基準を設けるという見 解への賛否見解」は、「ガイドの質の向上」、「ビジネス効果」、「知名度の向上」との関係で は相関関係があるという対立仮説を支持するに十分な検証結果を見出すことができたと言 える。 第 3 項 エコツアーガイドによるエコツーリズム発展のための意見 質問紙の意見欄と現地でのヒアリング調査の結果を基に行った質的研究を次に記す。質 的研究として、白神山地を管理している関係行政機関、地元の専門家やガイド団体代表や ガイドに対して行ったインフォーマルインタビュー形式のヒアリングの結果と質問紙の意 見を統合して次にまとめる。 白神山地の西目屋村と藤里町には、鉄道も国道も通っていないため、非常にアクセスが 悪い。シーズンには、シャトルバスも運行されるが、多くは車か白神山地定期観光バス及 びツアーバスでの観光である。しかし、暗門の滝までは、道幅が狭く通行の難所である。 エコツーリズムを発展させるためには、まず道路事情から改善させなければならない。現 在、観光客が集中するのは、夏と秋の紅葉の時期である。西目屋村では、暗門の滝周辺、 藤里町では岳岱自然観察教育林などである。一時期に一部の場所に観光客が集中すること は、自然環境にとって負荷が大きい。遺産地域周辺の県立公園を活用し、フィールドエリ アを拡大して、エコツーリズムや自然体験、環境教育の場を設け、観光客の分散を図るこ とも考えると良い。近年、旅行会社からのガイド付きエコツアーの依頼が非常に多くなっ ている。エコツーリズムの発展には、ガイドの役割が非常に重要となってくる。 ガイドの中には、エコツーリズムとは何かを十分に理解しないまま、案内している人達 もいると思う。しっかりとしたエコツアーガイドの育成が必要である。エコツアーガイド 認証制度導入も考えられるが、ガイド一人一人の個性を尊重することも大切であるし、ガ イドには、知識だけでなくエンターティメント性も望まれるのでガイドの認証資格だけが エコツーリズム発展に結びつくとは限らない。公的認証制度は、エコツアーガイドを画一 化してしまうという意見もある。一方、白神山地独自のエコツアーガイド認証制度を導入 することこそガイドの資質が向上し、エコツーリズム発展に結び付くという意見もある。 まず、エコツーリズムについての研修会をたびたび開いて、徐々に知識を増やしていき、 162 認証制度導入はその後考えていくとよいとの意見が出た。エコツーリズムは、白神山地の 自然を守るためのものだからガイドだけでなく、参加者にも充分、理解してもらわなけれ ばならない。パンフレット等で説明や解説をしっかりと入れると良いとの意見もあった。 上記、ヒアリングの他に質的研究として、現場で活動するガイドからさらに詳しい意見 を聞くために質問紙を活用した。白神山地で行ったアンケートの質問紙の最後にツアーガ イドが、(1)白神山地のエコツーリズム発展のための提案と(2)充実感と喜びを感じる時を自 由に書く欄を設けた。多くのガイドからいろいろな感想や意見が寄せられたので次にまと めて記す。 (1) 白神山地のエコツーリズム発展のための提案 白神山地エコツーリズムの発展のための提案については、大体 5 つに分類することがで きた。1 つ目に国や地方自治体による行政主導で行うこと、2 つ目に学校や一般市民に対す る環境教育を行うこと、3 つ目に白神山地を案内するガイドの教育を行うこと、4 つ目にガ イドが 1 回に案内する人数制限をすること、5 つ目に白神山地のエコツーリズムをアピール することである。 1 つ目の行政主導という意見の例を挙げると、「地域社会の経済と連動した運営を図るこ とで、山と街とのパイプを構築することが必要である。」 、 「秋田県と青森県の統一した組織 を作り、人的交流を活発にすることから始めるべきである。」 、「白神山地は、青森県と秋田 県に跨っているため、エコツーリズム認証制度は、統一するためにあった方が良い。」 、「行 政が中心となって、ガイド間の情報交換の場を多く作り、自然保護を考慮したガイド形態 を考える。」 、 「行政と各種団体が連携して、鯵ヶ沢町傘下団体とか鯵ヶ沢町有志団体という ようなエコツーリズムを確立・発展させるようなシステム化した団体を作ればよい。そう すれば、資金面とスキルを充実させることができるからである。」 、「保護一辺倒の主張が多 すぎる。エコツーリズムの発展には、森林保全についてのしっかりとしたマニュアルが必 要である。」、「まず散策道・トイレ・ベンチ等をしっかり整備しなければならない。」、「国 や地方自治体が中心となって、自然を破壊しないエコツーリズムを考え、普及させるべき である。」等、行政が中心となって行ったことが望ましいという意見が非常に多い。 2 つ目の環境教育についての例を挙げると、「次代を担う若者や子供達に対して、白神山 地に数多く触れる機会や場を提供して、環境教育に力を入れるべきである。」 、「縄文時代か らの信仰・天然・自然が神であること、すべての生命に魂が宿ることなど自然の大切さを もっと強調すべきである。」 、 「白神山地の歴史や文化を伝えることもエコツーリズムにつな がっていく」 、 「まずは、町民や村民がエコツーリズムに関心を持つことが大切である。」等、 環境教育の重要性を述べるガイドも多い。 3 つ目のガイド教育では、「白神山地共通のエコツーリズム現地研修会をたびたび開いて ほしい。」 、「ガイドが白神山地に精通していること、これがエコツーリズムに通じるカギで ある。」 、「白神山地(秋田・青森両県)におけるガイドのスキルアップにつながる組織を作 163 ることが、急務である。そのためには、認証制度導入も必要である。 」等、ガイド自身の資 質を上げる必要性も感じている。 4 つ目の案内する人数制限については、「旅行会社によるマスツーリズム的エコツアーを 廃止し、一度に案内する客の人数を制限すべきである。」 、 「ツアーの人員を制限し、マナー 向上等に力を注ぐ必要がある。」等、一時期に多くのツアー客がおし寄せることを懸念して いる。 5 つ目の白神山地のエコツーリズムをアピールすることについては、「白神山地は、観光 地として魅力に乏しい。山以外に特産品を作って、山と物と人でアピールすることから始 めた方が良い。」、「白神山地に関する情報発信をもっと多く、詳しくすべきである。」等、 もっと特色を出して宣伝していくべきであるという意見もある。 (2) 充実感と喜びを感じる時 白神山地のエコツアーガイドをしていて、喜びを感じる時で一番多かったのは、自身の 説明をツアー客が熱心に聞いてくれことであった。例を挙げると、「白神山地の季節の移り 変わりの時々の姿を説明し、白神山地の素晴らしさや昔から培われてきた文化等を伝えて 理解してもらえた時」、「人間が自然の一部でしかない事を分かってくれた時」、「自身のガ イドで白神山地、世界自然遺産、生態系等に興味・関心を持っていただけた時」、「自身の 説明に熱心に耳を傾けたり、質問を投げかけてくれた時」、「説明を終えた時、観光客がど の程度、理解しているかが判った時」、「森林の効用・役割を理解してもらえた時」、「団体 のツアーガイド依頼は、あまり歓迎しません。時間に制約が多すぎて話したいことが十分 に出来ないからです。個人または少人数のガイドでは、伝えたいことを 8 割から 9 割はで きます。そのような時、喜びや充実感が湧きます。」等である。 次に多かったのは、ツアー客が白神山地の自然に感動している姿を見た時であった。例 を挙げると、 「白神山地のブナ林を散策した時、観光客が自然の素晴らしさに感動している 姿を見た時」 、 「案内した人達の質問から白神山地の何気ない新しい発見があったり、普段、 自分が気付かなかったことを教えていただいた時、充実感を覚える」、 「森の中を歩いた時、 普段の生活から解放されてホッとした表情を見せる時」、「観光客が自分たちで知りたいこ とを積極的に質問をしてきた時」、「渓流釣りガイドをしているが、放流ものではない天然 の尺ものの岩魚・山魚を釣り上げた釣り人が白神山地の森の豊かさに驚嘆している姿を見 た時」等である。 さらに、ツアー客との心の触れ合いを感じた時であった。例としては、「素晴らしい自然 と自分の身体を使って、観光客と会話し、密着した愛情や友情が湧いてきた時」、「観光客 が楽しかったと満足してくれ、そしてその上、身の上話をしてくるくらいに親しくなった 時」、「多くの人々と触れ合う機会を持てるので、ガイドをしていて良かったと思う」等で ある。また、手紙やメール等によるお礼の言葉も多かった。例としては、「また来ますやガ イドさんが居てくれたから楽しかったなど、喜びの言葉や感謝の言葉があった時」 、 「後日、 164 写真や手紙、メール等で礼状が届いた時」、「参加者の笑顔と小学生からの白神山地を歩い た感想文と写真が届いた時」等である。その他に「リピーターとなり、何度も来ていただ いた時」、「礼状とともに次回のガイド依頼の話が来た時」等、ツアー客が白神山地に何度 も足を運んでくれることが喜びである。多くのガイドは、 「病気やケガ等の事故もなく、安 全に行程を終えた時、安心します」と語っている。 次章の第 1 節では、協働ガバナンスモデルを用いた結果と第 2 節では、白神山地の現地 調査の結果をそれぞれ考察する。 165 第 5 章 考察 第1節 エコツーリズム推進事業の協働ガバナンスに関する分析・評価 本節では、環境省が実施した事業について協働ガバナンスモデルを用いて分析した結果 を考察する。1998 年度から 2009 年度までの 12 年間に渡り、白神山地を対象に行われた環 境省の「白神山地地域環境保全対策調査」、「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と 「白神山地エコツーリズム推進事業」の 3 種類の業務内容を協働ガバナンスの分析・評価 モデルを用いて分析・評価した。 白神山地では、1997 年に国や県による世界遺産センターやビジターセンターなどの学習 施設の整備、散策道の整備、エコツアー会社の設立がなされてから、徐々にエコツーリズ ムが浸透し始めた。環境省は、翌年の 1998 年から 2003 年の6年間にわたって、専門家を 中心としたメンバーによる「白神山地地域環境保全対策調査」を行い、白神山地における 環境保全の管理手法に関する調査を行った。 前半 3 年間の「白神山地地域環境保全対策調査(1998 年から 2000 年)」では、白神山地 のブナ林を守るだけでなく、ブナ林の再生、ブナとスギの混交林の育成、ブナの持続的な 利用の必要性について記述している。調査では、①青秋林道建設中止から世界自然遺産登 録に至る過程の捉え方、②林道開発という公共事業の地域振興手段としての代替案として の世界自然遺産登録への期待、③世界自然遺産登録による反作用、④期待度の実現、⑤危 惧の程度、⑥白神山地の世界自然遺産登録への効果について、各関係行政機関を対象にア ンケート調査を行っている。政策提案として、白神山地の歴史的背景から現状の課題につ いて考察し、白神山地周辺の自然共生型地域社会を構築するため、ブナ林の保全と持続的 な利用の重要性を挙げ、エコツーリズムやグリーンツーリズムの導入こそが、地域活性化 の可能性が含まれていると報告している。 しかし、この「白神山地地域環境保全対策調査(1998 年から 2000 年)」では、これまで 行われてきたマスツーリズムによる観光形態について詳述している箇所がほとんどなく、 ブナ林の減少が観光客の増加による土地劣化から引き起こされたものか、伐採によって引 き起こされたものなのかを明記していない。各関係行政機関への質問紙項目の中では、白 神山地の世界自然遺産登録がもたらした地域への影響に関するものが多く、現在行われて いる観光形態に対する意見や忠告などの項目がなく、エコツーリズムを提唱し、各主体が 協働で進めていく必要があるという理由づけとしては少し弱い。各関係行政機関への質問 紙の中で、エコツーリズムに対する見解を自由に述べてもらうと意識も高まってくる。ま た、質問紙に居住地と勤務する市町村についてチェックする欄を設けなかったために、居 住地か勤務地かを確認できなかったものが回答者の 25%になっている。質問紙の回収率は、 54.5%であるため、白神山地をフィールドとする市町村からの回答の割合がどの程度なのか 明確ではない。行政区域に白神山地を擁する住民とそれ以外の住民では、考え方にかなり 166 の違いがあると考えるが、このアンケートでは、相違の要因を解明することは困難であっ た。また、世界自然遺産地域と住民との関係を考える場合、外部からのアプローチルート や経済的つながりも考慮する必要がる。 前半 3 年間の「白神山地地域環境保全対策調査」の結論として、白神山地世界遺産地域 では、アンケート結果が示す通り、経済発展を公共事業や地域開発というようなハード面 の効果を希望する人が少なく、世界自然遺産登録による経済効果を期待する声が多い。自 然地域の経済面からのアプローチとしては、経済的かつ生態学的に最大の効果を生み出す 産業の内容や形態、経済効果を明らかにすることが考えられる。その 1 つの事例として、 エコツーリズムが考えられ、白神山地におけるエコツーリズムに関する調査や研究は、自 治体だけでなく地域住民や NPO・NGO も含んで行わなければならないと結んでいる。し かし、実際にエコツーリズムの導入を提唱するのであれば、観光客増による自然環境への 負荷などの基本的な情報収集を行い、科学的な実証をもとにエコツーリズムの導入を提言 するほうが望ましい。この初期 3 年間の調査では、科学的見地からの調査の必要性を指摘 していない。それは、環境省が 2003 年に「エコツーリズム推進会議」を設置し、世界自然 遺産である白神山地をエコツーリズムのモデル地域に選択することを計画に入れていたこ とが背景にあり、白神山地にはエコツーリズム導入こそが利用として最善の方策であると いう理由付けを急ぐ必要があり、科学的調査を行う時間的余裕がなかったのではないかと 推測できる。 後半 3 年間の「白神山地地域環境保全対策調査(2001 年度から 2003 年度)」では、エコ ツーリズム成立の可能性を探るためのワークショップを開催したり、地元関係者などへの ヒアリングを実施している。白神山地のブナ林は、人手の全く入らない、いわゆる原生的 自然ではなく、マタギの活動の場であることはもとより、かつては鉱山すら存在した人間 との関わりの深い自然である。地域社会の習俗や文化は、そのような自然との相互作用の 中で醸成されたものであり、広大なブナ林を残し得た白神山地地域の地域社会は、言わば 自然生態系・文化複合として存在していた。「自然と共生する地域社会」づくりは、新たな 自然生態系・文化複合の再構築を推進することであり、その具体的手段として、エコツー リズム推進を提案している。後半 3 年間に行われたワークショップやヒアリング調査では、 このような人間とブナ林との関わりまで踏み込んだエコツーリズムへのアプローチは行わ ず、今後、白神山地に適したエコツーリズムのあり方はどうあるべきかを検証の上で述べ ているに過ぎない。エコツーリズムを担うガイドについては、知識や技術を向上させるこ とが、観光客の自然に対する理解を向上させる手助けとなるとガイドの役割については、 明確にしている。 さらに白神山地におけるエコツーリズム導入のための 9 つの条件や全体プログラムにつ いても記しており、後半 3 年間「白神山地地域環境保全対策調査(2001 年度から 2003 年 度)」は、翌年の 2004 年から実施される「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」の基 盤を作ったと考えられる。したがって、1998 年から 2000 年と 2001 年から 2003 年の 2 期 167 に分けて実施された「白神山地地域環境保全対策調査」は、白神山地で、2004 年から実施 した「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」を行うための前段階として、協働ガバナ ンスの分析・評価モデルの「初期状況」に位置付けることができる。 環境省は、1998 年度から 2003 年度までの 6 年間に渡って実施した「白神山地地域環境 保全対策調査」の結果に基づき、次の 2004 年度から 2009 年度までの 6 年間に「白神山地 エコツーリズム推進モデル事業」と「白神山地エコツーリズム推進事業」を開始した。 この「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と「白神山地エコツーリズム推進事業」 の目的は、白神山地において、エコツーリズムを推進するために地域が主体となって取り 組むエコツーリズムモデル事業などを支援し、白神山地のエコツーリズムの普及と定着を 図るものである。そのために①エコツーリズム推進と実施体制の整備、②エコツーリズム の基本方針と資源保全と利用のルールなどを定めた基本計画策定、③ガイドなどの人材養 成、④自然文化資源調査、⑤エコツアー開発などを支援している。白神山地の個性を生か したエコツーリズムの推進を目指しており、協働ガバナンスの分析・評価モデルでは、6 年 間に渡って実施された「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と「白神山地エコツー リズム推進事業」を協働過程と位置付ける。この「白神山山地エコツーリズム推進モデル 事業」と「白神山地エコツーリズム推進事業」は、2004 年度から 2006 年度と 2007 年度か ら 2009 年度に分けて実施しているため、これらの事業における各主体間の協働過程につい て 3 年ごとに分けて議論する。 前半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」の 初年度では、まず、基本計画策定のための基礎データである観光やエコツアーなどの現状 把握のための資源調査などを行った。これらの情報を得るために、エコツーリズム関係者 とエコツアーガイドを中心にヒアリング調査を実施した。また、エコツアーについて、多 くの知見を有するメンバーからの意見を聞くために直接対話を行う場として、 「西目屋村エ コツーリズム推進協議会」、「藤里町エコツーリズム推進協議会」、「白神山地エコツーリズ ム推進基本計画検討会」が設置された。 参加した各主体を挙げると、「西目屋村エコツーリズム推進協議会」では、西目屋村企画 観光課が事務局となり、環境省・林野庁・村役所を含む関係行政機関、観光団体、企業の 推進協議会委員 18 名が参加している。また、 「藤里町エコツーリズム推進協議会」では、 藤里町事業課が事務局となり、環境省・林野庁・町役場を含む関係行政機関、観光団体、 企業の推進協議会委員の 21 名が参加している。 白神山地のエコツーリズムに関して、これだけ多くの関係行政機関・観光団体・企業が 一堂に会して議論する場が設けられたのは、同事業が初めてである。また、エコツーリズ ムのキックオフ・ミーティングが開催され、地元住民に対してもエコツーリズムの普及啓 発が行われた。西目屋村と藤里町の自治体を中心とする 2 つの協議会の設置により、各主 体が直接対話を行う場が構築され、エコツーリズムの導入に関して自由な意見を出し合い、 関係者間でエコツーリズム推進基本計画の策定に向けて、検討体制などの進め方について 168 合意ができた。この点を考慮すると、西目屋村と藤里町で少なくとも各主体が協働でエコ ツーリズムを推進していくことに対して、各主体間の共通認識、つまり信頼関係を構築で きたと考えられる。また、両町村のエコツーリズム推進協議会では、エコツーリズムの仕 組みを運営していく実行体制の確立やその中心役となるガイドなど人材育成を行う必要が あることを認識しており、ガイドの知識・技術の向上を図る制度や白神山地周辺地域で活 動するガイドを 1 つにまとめる組織の必要性に関して、各主体が共通認識を持つことがで きた。 2005 年度には、2004 年度の調査により、既に利用による諸問題の発生と、一方で観光の 歴史が浅く、受け入れ体制の整備が遅れている現状が明らかとなった。その結果から、エ コツーリズム推進にあたり、その方向性をしっかり検討する必要があり、「白神山地エコツ ーリズム推進基本計画検討会」を設置している。構成メンバーは、自然環境、観光・交通、 エコツアー事業・ガイド、関係分野専門家と地元代表として地域推進協議会委員からなり、 オブザーバーとして、林野庁と青森・秋田県庁が参画している。この基本計画検討会では、 エコツーリズム推進基本計画の基本方針、推進体制、推進事業(メニュー)について議論 を行っている。 「白神山地エコツーリズム推進基本計画検討会」では、共通の理念を持ちつつ、具体的 な取り組みは必要に応じて段階的に進めていくことを決め、具体的な取り組みとして、「情 報提供」、「プログラム作り」、「人づくり」、「ルール作り」の 4 項目の推進事業と推進体制 づくりが共通認識となった。「情報提供」では、白神山地の統一のイメージ作りの推進して いくこと、「プログラム作り」では、ブナだけでなく、マタギの生活など山との関係性に関 わるプログラム作りや観光客のニーズに応えるための様々な選択肢を提供すること、 「人づ くり」では、主にガイドに焦点が置かれ、白神山地のガイドの料金の見直し、若いガイド の育成、ガイド同士の連携、ガイドの育成方法、白神山地のガイドの要件の設置すること、 ルール作りでは、根拠が明らかな問題への対応やガイドのマナールールを自主的に作成す ることが挙げられた。 「白神山地エコツーリズム推進基本計画検討会」による提言に対して、西目屋村と藤里 町の両エコツーリズム推進協議会では、それぞれガイド育成事業を開始した。西目屋村で は、ガイドの育成として、講演会を中心とするガイド間の交流会を実施した。しかし、報 告書では、この交流会がガイド間の交流を促進する動機付けにはならなかったと記してい る。また、協議会では、ガイド間での交流不足を解消するために、話し合いの場と交流の 場を設置しようと試みたが、ガイド同士が白神山地のエコツーリズムのあり方について考 える機会になったと言えないと判断し、今後は、ガイドのスキルアップをしていく取り組 みを行う以前に、エコツーリズムに関する問題や課題をガイド間で共有し、西目屋ガイド の目標像を検討する場づくりが必要であるとの方向性を見出した。 一方、藤里町では、ガイドの育成として、視察研修を行った。視察研修の目的は、ガイ ドのスキルアップ、藤里町におけるエコツーリズムのあり方の検討、ガイド間で問題・課 169 題の共有、視察した地域で活動を行っている関係者との交流などが挙げられた。報告書に よると、視察研修が刺激となり、ガイドの意識改革ができたこと、他地域のエコツアーを 知ることで認識不足に気付いたこと、ガイドが果たす地域への役割を学んだこと、白神山 地の資源の豊富さに気付いたことなど、エコツーリズムへの理解促進を高めることができ た。しかし、ガイド間の交流については、その場限りの交流にとどまり、問題点や課題の 共有、さらには将来や方向性についての話し合いの場としては充分とはいえない状況であ ったと記している。しかし、藤里町のガイドは、視察研修によって、ガイドが果たす地域 への役割を認識したことで、個々のレベルアップへ前向きな取り組み姿勢だけなく、全体 として、エコツーリズムに関する共通の理解が高まった。また、両町推進協議会では、そ れぞれモデルエコツアーの造成、モニターツアー実施事業の支援を行った。この事業では、 町村を挙げてのエコツーリズム実施運営体制構築の必要性とプログラム内容の充実化、ガ イドのあり方や説明方法の工夫について共通の検討課題を見出した。 2006 年度の「白神山地エコツーリズム推進基本計画検討会」では、基本計画策定に向け たこれまでの取り組みとエコツーリズム推進基本計画(素案)と白神山地エコツーリズム 推進について議論を行った。その中で出された①エコツーリズム推進のための基本方針、 ②ガイド育成やプログラムのあり方などの推進事業や推進体制についての意見、③各町村 エコツーリズム推進協議会での検討課題を取りまとめを両町村エコツーリズム推進協議会 に提言している。両町村エコツーリズム推進協議会では、白神山地エコツーリズムの基本 的な考え方に合意し、モデル事業の各種取り組みの結果を反映させた白神山地おけるエコ ツーリズム推進の指針となる「白神山地エコツーリズム推進基本計画」の策定を行ってい る。2004 年度と 2005 年度に構築した「検討の場」が効果的に機能し、①地域横断的なメ ンバーによるエコツーリズム推進を図るための「仕組み」 、②共通の理念に基づくエコツア ーとガイドルールの「仕組み」、③行政と民間の協働による事業推進の「仕組み」を構築す ることができた。 つまり、2004 年度に「西目屋エコツーリズム推進協議会」や「藤里町エコツーリズム推 進協議会」といった各主体間の話し合いの場が設置され、2005 年度には、 「白神山地エコツ ーリズム推進基本計画検討会」が実施したエコツーリズム推進のための基本計画の骨格が できた。また、2006 年度は、総括として、エコツーリズム推進事業の本格稼働に向けた基 本計画の策定、エコツーリズム推進の仕組みの構築、エコツーリズム推進の普及啓発と関 係者の意識改革が図れたことなどの成果があったことで、エコツーリズム推進のための中 間成果として評価できる。しかし、協議会や検討会では、各主体が効果的に関与している が、西目屋村と藤里町のエコツーリズム推進協議会で実施されたガイド育成事業に関して は、両町村間で相違が生じている。両町村でも、現状の問題や課題を共有するための「検 討の場づくり」の必要性については、共通の認識を持っているが、西目屋村は、ガイド間 の交流に対して、消極的な姿勢であった。一方、藤里町では、他の地域のエコツアーの視 察研修などが動機付けとなり、「検討の場づくり」の設置に関して積極的な姿勢を示した。 170 これは、西目屋村と藤里町のガイド団体の構図が関係していると考えられる。西目屋村に は、ガイド団体が多数存在し、それぞれが独自に活動を行っているために、これまでも連 携をとってこなかった。しかし、藤里町は、商工会が中心となり、窓口を一本化してガイ ド案内などを行っているために、西目屋村のガイドよりお互いの交流があったためと考え られる。西目屋村と藤里町だけでなく、将来的に白神山地の周辺地域を含んだエコツーリ ズムを実施する体制が整えば、この問題も解消されていくと考えられる。以上のように前 半 3 年間の「エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」は、国や県、地 方自治体、エコツーリズム専門家、観光団体、ガイド団体、企業、地元住民などが協働で 白神山地のエコツーリズムを推進していくための方策について合意し、次の段階に進む基 盤が整った点を考慮すると、各主体の協働過程が構築されたと評価できる。 また、このモデル事業は、地域主体のエコツーリズム推進を目的に実施されているが、 エコツーリズム推進による地域への経済波及効果を表す指標が示されていない。地域住民 の積極的な関与を継続させるには、白神山地エコツーリズム導入による将来的な経済効果 のデータがあると受け入れやすいと考える。そのためには、基本計画検討会のメンバーに 経済学の専門家をアドバイザーに加えると良かったのでないかと考える。 前半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年から 2006 年) 」は、エ コツーリズム推進ための準備期間と位置づけられ、推進のための基盤の確立を主な目的と していた。後半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年から 2009 年)」では、 前半 3 年間の「エコツーリズム推進モデル事業」の成果により、すでに直接対話を行う場 が形成されており、各アクター間の信頼関係は構築されていると評価できる。そのために、 後半 3 年間の事業では、前半 3 年間の事業に比べて、各主体間の協働作業がより明確にな っている。後半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年から 2009 年)」では、 前半 3 年間の「エコツーリズム推進モデル事業(2004 年から 2006 年)」で策定したエコツ ーリズム推進基本計画の実行面とエコツアーやルールの仕組みの継続・運用面に課題が残 ったために、基本計画の実行促進に関する支援、エコツーリズム推進の仕組みの継続に関 する支援、環白神山地でのエコツーリズム推進の枠組み形成に向けた検討支援が今後必要 とされる。 2007 年度では、適正なエコツーリズムが展開される基盤を確立することを目標に、藤里 町を主な活動フィールドとするガイドの育成と制度について検討がなされた。まず、藤里 町におけるエコツアー実施者の養成と実施制度(案)の作成について、地域関係者会議を 開催して、白神山地の各分野における知見や経験を有する専門家からのアドバイスを受け、 検討を行った。協議メンバーである環境省、専門家、藤里町役場、 「あきた白神ガイド協会」、 商工会が協議の上で、藤里町におけるエコツアー実施者の養成と実施制度(案)の考え方 を提案した。 藤里町では、ガイドは、「あきた白神ガイドの協会」に所属して、組織化されているが、 藤里ガイドの枠組みに属さないガイドの増加により、利用のあり方が統一できず、一部問 171 題が生じている。したがって、今後の取り組みとして、藤里ガイドルールの順守対象の拡 大やガイドルールの普及啓発や情報発信が必要である。また、エコツアーについては、商 品化として誘客へとつながる事業展開、エコツアーコンセプトづくり、情報発信・広報戦 略を行うこと、ガイドの育成については、既存ガイド制度の見直しやガイドなど人材育成 の必要性が、地域関係者会議において共通認識となった。 2008 年度では、藤里町やその他の地域において実施するエコツーリズム推進事業の中で 優先順位の高い人材育成プログラムの試行・実施が行われた。まず、エコツアー実施者養 成プログラムである「白神山地エコツーリズム人材養成研修会」を実施し、関係行政機関、 学識経験者、観光団体、NPO などがそれぞれエコツーリズムについて講義を行っている。 この人材養成研修会の結果、人材養成プログラムの基本的な考え方が取りまとめられ、各 主体が共に白神山地周辺地域でエコツーリズムを普及させようという共通の理解が生まれ たと評価できる。また、 「白神山地エコツーリズム人材養成研修会」のプログラムでは、各 主体が相互に関与し、それぞれが役割を担うことで白神山地エコツーリズムに関する基礎 知識からガイド研修、地域エコツアー事業化研修など、あらゆる分野の講義を行っている。 さらに、藤里町からの参加者は、全体の 37.8%に留まり、残りの 62.2%は、その他の地域 からの参加であったために、多くの関係者が「白神山地エコツーリズム人材養成研修会」 に関心を持っていたことが分かった。 2009 年度は、環境省のエコツーリズム推進支援事業の最終年度となることから、これま での成果を取りまとめた上で、今後の取り組みについて、具体的かつ実現可能なエコツー リズムの枠組みを作ることを目的に業務を行っている。過去 5 年間の事業について、総括 を行い、その成果から、人材養成について、①人材養成プログラムの試行を継続していく ことと、②実践的な研修を実施することの 2 つの必要性が判明した。これらの対応として、 藤里町を主体とした「地域主体でのエコツアー提案会」を実施し、専門家などによる助言 や各種事例を参考にして学ぶための「実践講座」を開催している。その後、冬期エコツア ーを実施して実践的な研修を行っている。またその他の課題として、③推進協議会の発展 的継続、④エコツーリズム基本計画に基づいたエコツーリズムの推進、⑤環白神での推進 に向けた仕掛けを継続的に実施することが判明した。これらの対応として、「環白神エコツ ーリズム推進連絡会議」を立ち上げることを決定し、この準備として、2009 年に 3 回の準 備会を開催して、目的や意義の共有を図っている。メンバーは、専門家 2 名、環境省、青 森県西目屋村、鯵ヶ沢町、深浦町、秋田県藤里町、青森県、秋田県、旅行会社から成って いる。白神山地エコツーリズム推進事業では、ガイドの役割の重要性を強調しているが、 この準備会にガイド関係者の参加はない。ガイド協会や商工会など、現場で直接エコツア ーに関係する団体が参加して議論してこそ、真のエコツーリズム推進につながると考えら れる。 全体的な事業成果として、藤里町における人材養成と体制づくりについて一定の成果を 得る一方で、白神山地周辺でのエコツーリズムの取り組みを継続させるためには、白神山 172 地全体で実施する事業化、誘客戦略づくり、資金確保の仕組みのあり方を検討する必要が あるなどの課題が明確となっている。また、前半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進 モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」では、青森県西目屋村と秋田県藤里町がモデル対 象地となっていたが、後半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度」では、主に秋田県藤里町だけがモデル対象地となっているなど、白神山地周辺地域 において地域の協働関係に差が見られることも明らかとなった。 次に、協働ガバナンスの分析・評価モデルに従い、「白神山地エコツーリズム推進モデル 事業」における「制度設計」と「リーダーシップ」について述べる。 「制度設計」に関しては、前半 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」において、 「白神山地エコツーリズム推進基本計画」が策定されてお り、その中で「白神山地エコツーリズム」の考え方に関するガイドの自主的なルールを承 認している。しかし、この白神山地ガイドルールは、法制度的に担保されていない。その ために、「白神山地エコツーリズム推進モデル事業(2004 年度から 2006 年度)」では、こ うしたルールの考え方を決めるプロセスを踏む仕組みを構築できたが、これらのルールは 特に制度化されたものではなく、中心的な担い手であるガイドなどの自主的な倫理に負っ ている状況である。後期 3 年間の「白神山地エコツーリズム推進事業(2007 年度から 2009 年度)」後も、白神山地ガイドルールは、制度化されておらず、良質な資金持続性を図って いくためには、これらの仕組みに対して何らかの担保措置を講じる必要がある。2005 年度 の基本計画検討会において、専門家より白神山地統一のガイド制度、すなわち認証制度の 必要性を指摘されたが、2006 年度の白神地区合同推進協議会では、ガイド制度について導 入に関する議論まで進まず、必要性を確認しただけで終了した。その後の会議においても 取り上げられることはなかった。 白神山地におけるガイド制度は、認定制度として、藤里町のみで実施されており、他の 地域のガイドが藤里町で活動する際には、ガイドルールは適用されない。この藤里町のガ イド認定制度は、管理団体の解散に伴う制度存続やガイドの申し込み件数の減少で既存制 度の見直しも推進体制の中での検討事項となっている。しかし、2007 年度の地域関係者会 議では、藤里町ガイド認定制度の概要と国際的な統一原則である「Mohonk Agreement 原 則」の資料紹介を行ったのみで、検討事項について、踏み込んだ議論をしないまま終了と なっている。 現在、白神山地をフィールドとするエコツアーは、原生的な自然におけるガイドツアー や自然の営みに触れる観察会を中心としたもので、農林業などを体験することで自然への 理解を深める活動や里地里山の自然や文化に関する実践は少ない。今後の課題として、ガ イドが高齢化していることや個人の資質の問題があり、山の自然だけでなく、里の暮らし などを紹介できるような養成事業が望まれている。その中で、各ガイドの得意分野を認証 するようにすれば、ガイドにも受け入れやすくなるのではないかと考えられる。例えば、1 人のガイドが、山岳と自然観察分野というように数種の認証資格を取得することができる 173 ことも考えられる。登山の得意な人、渓流釣りの名人、地域の歴史や文化に詳しいガイド など各々の特技を生かせる認証制度導入は、ガイドにとっても違和感がないと考える。 「リーダーシップ」に関しては、エコツーリズム推進基本計画の実行面において、策定 した計画を実行に移していく地域人材とノウハウが不足している。秋田県でもこの点を憂 慮しており、2008 年度に自然保護課の活動として、エコツーリズムリーダー養成講座を開 催している。環境省のエコツーリズム推進事業の中でも人材養成を最重要項目と位置付け ている。しかし、エコツアーとルールの中心的な担い手であるガイドは、兼業ガイドが大 半を占めており、高齢化やスキル不足に悩まされ、質の高いエコツアーの実践活動の実行・ 継続が危ぶまれている。また、エコツーリズム推進事業を展開する際の地域コーディネー ト機能を果たす人材及びモニタリングやプログラムづくりなどの資源保全対策や適正利用 の推進に必要な各種ノウハウの蓄積が十分ではない。基本計画の柱の 1 つである人づくり を通じて、エコツーリズムに必要なノウハウなどをカリキュラムとして身につけ、実践に 結び付けていくことが必要である。また、策定した計画を実行に移していく資金が不足し ている。すなわち、現段階では、エコツアー事業など利用による収益は、資源保全に還元 できるほどのレベルには至っていないことと、白神山地においては、一元的に資金提供を うけることができる活動体(団体)が域内に存在しないことが問題である。 これらの理由で、白神山地エコツーリズム推進事業計画に基づいたエコツーリズムを展 開してくための資金が絶対的に不足している。まずは、エコツアー事業を軌道にのせると ともに保全価値を資金に変えるメカニズムを導入する手立てから検討を始める必要がある。 2009 年度の「白神山地エコツーリズム推進事業支援業務」では、 「環白神エコツーリズム推 進連絡会議準備会」が環境省、青森・秋田両県、白神山地周辺の 4 町村(青森県西目屋村、 鰺ヶ沢町、深浦町と秋田県藤里町)によって 3 回開かれている。準備会では、関係行政機 関が集まり、冬期の振興、ガイドの収入不足・若手不在、環白神での協力体制などの今後 の課題について検討している。準備会では、環白神エコツーリズムに対して、課題に対す る解決の方向性を探るために専門家を招聘して、研修会を実施している。 研修会の講義の中で、専門家は、海外のエコツーリズムは自然観光であり、日本のエコ ツーリズムは、観光や地域活性化の新たな発展系としてエコツーリズムを指す場合が多い と指摘している。日本では、エコツーリズムとは、地域の自然環境や歴史文化の保全に責 任を持つ観光であり、環境と観光と地域が深い関わりを持ちながら取り組む社会の仕組み づくりであると定義しており、地域活性化を第一目的としている。つまり、諸外国では、 エコツーリズムは、自然観光だが、日本では観光を活かした地域づくりというような考え 方である。したがって、エコツーリズムは、行政が主導するものではないし、また観光業 者やガイド主体のものではない。これらに専門家・NPO・地元住民が関わり、エコツーリ ズムをうまく調整するコーディネート機関によって行う体制が必要である。コーディネー ト機関に所属するコーディネーターは、地域資源や人や文化などすべてを把握している人 とそれをバックアップする専門家などが欠かせない。これらのコーディネーターは、エコ 174 ツーリズムを推進していくために地域の仕組みを構成したり、ガイド支援や養成、苦情の 取りまとめなど、あらゆる役割がある。エコツーリズム計画の作成に関与する事務局は、 それらを全般的に束ねて、後方支援をする役割がある。地元の行政は、これらに予算をつ けて、事業化したり活動支援をしたり制度を作ったりする役割がある。各分野の専門家は、 事業化のプランや事業化の支援をしたり人材育成をする 275。このように各主体がエコツー リズムに関わり、それぞれの役割を遂行しながら行っていくことがエコツーリズムの成功 につながっていくと述べている。 これまでの白神山地のエコツーリズムは、国と県がそれぞれエコツーリズムに係る施策 を独自に展開してきたために、共通の理念を形成できなかった。しかし、「白神山地エコツ ーリズム推進モデル事業」では、環境省が中心となり、地域横断的なメンバーが一堂に会 する推進協議会を設置し、地域資源の利用と保全のあり方について議論を行い、基本的な 考え方について合意形成を行った点を考慮すると、国家機関が中心的役割を担うことでガ バナンスを形成している。しかし、エコツーリズムの推進をさらに促進していくことにつ いて各主体が協議を行う場を設けることができたが、ルールや体制づくりに関しては、制 度化に至るまで議論は進んでいない。また、ガイドの質の底上げを図る制度やガイドを 1 つにまとめる組織が必要であると指摘されてはいたが、報告書で明記されていたガイドに 対して、一定の基準を設けることやガイドをまとめる組織を作るという活動も進んでいな い。 それは、白神山地全域での一体的な取り組みはこれまで行われておらず、活動を行うガ イド団体や事業者が 1 つにまとまる組織やネットワークが存在しないためである。2003 年 にプロ・アマ問わず、白神山地で活動するガイドの窓口を一本化するために「白神山地解 説活動連絡協議会」が結成されたが、2010 年度に解散となっている。解散の理由としては、 ①2009 年度は一度も協議会を開いておらず、活動費用や団体会費も徴収できていないこと、 ②事務局が見つからず、協議会の維持が出来ないこと、③西目屋村では、地元以外の村外 ガイドに便宜を図れないことなどが挙げられている。そのために、ガイドレベルを各人、 各団体が自主的にスキルアップを図っている。2010 年 12 月に青森に新幹線が開業するた めに、ガイドが一丸となり、顧客増加を目指すよいチャンスであったが、行政主導で取り 組みを進めなければ、協議会を維持することは難しい。 今後は、関係行政機関が主導となり、環白神山地関係者で話し合い、調整を密に行い、 合意形成を図って、白神山地におけるエコツーリズム推進施策を統一的に展開する一方で、 白神山地周辺の自治体も組織体制を強化し、地域自ら魅力あるエコツアーを実施していく ことが重要である。 また、地域の特性を生かしたエコツアーを実施するためには、各主体が根気よく協議を し、エコツーリズムの一翼を担うエコツアーガイドの質の向上と住民の理解度を高め、地 275 環境省(2009)『平成 20 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環 境省、153 頁。 175 域一体となった取り組みが必要である。ガイドの質的重視は、利用客重視を図ることでも ある。ガイドの個人能力の差やサービスの不統一感が及ぼす地域イメージの影響は大きく、 地域全体として、底上げを図り、熟度を上げていく必要がある。第 3 回「白神エコツーリ ズム推進連絡会議」の講義の中で、専門家は、エコツーリズムの経済効果について、他地 域の例を上げ、①自然学校やエコツアーをやっている団体が地元にできると、地元に対す る経済効果は非常に大きい、②エコツアーは、基本的にシーズンがない、③見るだけの観 光から体験する観光になる、④春夏秋冬、今まで考えられなかったシーズンでも、エコツ アーはそこの魅力を引き出してくれ、季節による客数変動が少なくなる、⑤そのプログラ ムを目当てにやってくる人が生まれると地域の経済効果が急増すると述べている。 白神山地においても、各ガイドが得意とする分野において、独自の認証制度を導入し、 認証資格を持つガイドによる白神のエコツーリズムを一般にアピールすれば、結果として、 地域の経済的効果を生むことにつながると考えられる。 さらに「環白神エコツーリズム推進連絡会議準備会」において、専門家が指摘している ように、コーディネーターとバックアップする組織を設ける必要がある。「白神山地エコツ ーリズム推進モデル事業」や「白神山地エコツーリズム推進事業」では、多くの各主体が 関与して、協働関係を構築してきたが、「学」の関与があまりにも少ないことが協働過程の コミットメントで明らかとなっている。2008 年度では、エコツアー実施者養成プログラム である「白神山地エコツーリズム人材養成研修会」において、講師として学識経験者を招 聘し、白神山地の生態系について講義をしているが、エコツーリズムは、地域活性化なし には、継続は難しい。 環境省の事業における協働ガバナンスの分析・評価で明らかとなった「リーダーシップ」 の問題を解決するために考えられる方策を次の図で示す。 176 図 16 環白神山地エコツーリズム推進モデル 白神山地内 各自治体 進行を バックアップ 全国研究者 ネットワーク 白神山地周辺地域における内 部コーディネーター 支援 全体コーディネーター 支援組織 地元大学における 外部コーディネーター (出所)筆者作成 白神山地の研究者がネットワークを構築し、地域内コーディネーターの他に、地元の大 学などで社会科学を専門とする学識経験者が、外部コーディネーターとして介入できれば、 各主体の関与がより活性化すると考えられる。すなわち、地域内コーディネーターと大学 からの外部コーディネーターとで全体コーディネーターを構成し、全国の大学や研究機関 におけるエコツーリズムの研究者によるネットワークが支援組織となり、環白神でのエコ ツーリズムを推進していくことが最良であると考える。地元自治体は、この事業がうまく 進行するよう助けて行く必要がある。これは、大学や研究機関は、利益を追求する必要が ないため、コーディネーターを支援する組織として、適任であると考える。また、研究者 は、問題が発生した場合の解決の方策を研究の中で探ることが可能である。 環境省が実施した 2004 年度から 2009 年度までの 6 年に及ぶ「白神山地エコツーリズム 推進モデル事業」と「白神山地エコツーリズム推進事業」は、環境省がコーディネーター となり、各主体が協働作業を重ね、環白神が連携したエコツーリズム推進に向けた枠組み を構築し、藤里町における人材育成と体制づくりについて一定の成果を得ることができた。 しかし、環白神の各市町村におけるエコツーリズム推進のための地域コーディネーター人 材の育成と仕組み作りまでは到達できず、エコツーリズム推進の「リーダーシップ」につ いて大きな課題が残っている。2010 年度からの環白神山地でのエコツーリズムの推進には、 まず、エコツーリズムをコーディネートする「リーダーシップ」の問題に取り組む必要が ある。 177 第 2 節 協働ガバナンスにおけるエコツアーガイドの活動に関する調査結果の分析 本節では、環境省の事業における協働ガバナンスの分析・評価モデルで明らかになった 「制度設計」の問題を解決するための方向性を見出すために白神山地地域 7 市町村のガイ ドを対象に調査を行った。まず、質問紙調査に回答した白神山地地域で活動しているエコ ツアーガイドを専業ガイドと兼業ガイドに分け、彼らのガイド内容と認証制度に対する考 えの違いを調査するためにロジスティック回帰分析を用いて分析し、結果を考察する。次 にガイドの認証制度が導入された場合の影響に関する見解を把握するために、ステップワ イズ法を用いて分析し、結果を考察する。最後に白神山地のエコツーリズム発展のための 意見に関する考察を述べる。 第1項 エコツアーガイドの活動内容に関する考察 環境省が実施した「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」では、白神山地で活動す るガイドについて、兼業ガイドが大半を占めており、ガイドの高齢化やスキル不足が問題 になっているとしばしば取り上げられた。本論が、青森県の弘前市、西目屋村、鰺ヶ沢町、 深浦町と、秋田県の藤里町、八峰町、能代市の 7 市町村を対象に行った質問紙調査では、 102 名の回答者の内で専業ガイドが 44 名で兼業ガイドが 58 名であった。専業ガイドが、 43%で兼業ガイドが 57%であり、環境省の事業の中で指摘しているほど、兼業ガイドは多 くない。 専業ガイドと兼業ガイドの性別と年齢層で区別した結果、ガイドの年齢が高くなっていく ほど、専業ガイドの割合が高いことが分かった。また、専業ガイドには、女性が多く含ま れていることも分かった。この結果を見ると、白神山地で活動する専業ガイドは、主に退 職者であり、女性ガイドは、専業主婦である可能性が高い。 質問紙の調査結果では、兼業ガイドよりも専業ガイドの方が高齢化が進んでいる結果と なっている。 「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」では、兼業ガイドが大半を占めて おり、問題であるとの指摘がなされているが、本論の調査で大差ないことが分かったので、 年齢構成で分類するよりも専業ガイドと兼業ガイドに分けて分析する方が、適していると 判断した。したがって、専業ガイドと兼業ガイドの活動内容の相違について分析し、その 結果を考察する。 まず、質問紙の「エコツアーガイドの活動内容」に関する考察を行い、次に「エコツア ーガイドの認証制度」に関する考察を行う。ロジスティック回帰分析の分析結果によると、 質問紙の 35 の設問の中から 8 つの設問で専業ガイドと兼業ガイドとの間に相違が見られた。 質問紙の「エコツアーガイドの活動内容」では、専業ガイドが、兼業ガイドより積極的に 行っている項目は、「トイレのない場所での対応」、「世界遺産条約や白神山地における各種 法制度」、「関係行政機関や関係団体との知識・経験・技術の共有」の 3 項目であった。一 178 方で、兼業ガイドが、専業ガイドより積極的に行っている項目は、「見学地や施設の利用制 限や持ち物・服装に関する予備知識の伝達」、「伝統文化(伝統行事・伝統芸能・民話等) の解説」、「関係行政機関や関係団体に対して、情報提供などの協力」の 3 項目であった。 専業ガイドは、やむを得ずトイレのないところで用を足す時など兼業ガイドより積極的 に注意事項を守るよう呼び掛けている傾向にあり、自然環境の保全に対して高い意識を持 っていることが分かった。また、世界遺産条約や白神山地における各種法制度の解説につ いても、兼業ガイドより積極的に行っており、白神山地の背景や保全制度についての知識 を有していることが分かった。さらに、専業ガイドは、関係行政機関や関係団体との研修 会などの活用による知識・技術・経験の向上や共有に対しても、兼業ガイドより積極的な 姿勢を取っている。一方で、兼業ガイドは、見学地や施設の利用制限や持ち物・服装に関 する予備知識の伝達を専業ガイドより積極的に行っており、安全面について注意を払う傾 向にある。また、兼業ガイドは、地域の伝統文化(伝統行事・伝統芸能・民話など)につ いて、専業ガイドより積極的に解説を行っている傾向にある。さらに、兼業ガイドは、関 係行政機関や関係団体に対して、情報提供などを協力することについて、専業ガイドより、 積極的な姿勢を取っている。 これらを総合してまとめると、白神山地で活動するエコツアーガイドの活動内容に関す る質問紙の調査では、専業ガイドは、観光客に対して自然環境の保全や各種法制度の解説 に対して、積極的に指導や解説を行う傾向にあり、兼業ガイドは、安全面などに注意を払 いつつ、白神山地の自然だけでなく、地域の伝統文化など広範囲な解説を行う傾向にある。 また、関係行政機関や関係団体に対する協働関係についても専業ガイドと兼業ガイドでは 相違が見られる。専業ガイドは、関係行政機関や関係団体とは、研究会などを通じて、対 等な立場で情報の共有を図ることに積極的である。一方で、兼業ガイドは、関係行政機関 や関係団体に対して、情報提供など協力することに積極的であり、どちらかというと支援 的立場であることが分かった。これは、専業ガイドが時間的に余裕があり、会議や研究会 に出席しやすい所からきていると考える。しかし、兼業ガイドがガイド活動や自然保護に 熱心ではないということではない。兼業ガイドは、情報提供をすることに対しては、積極 的な姿勢を示しており、協力的である。 次の「エコツアーガイドの認証制度」については、専業ガイドが、兼業ガイドより肯定 的な意見を持っている項目は、認証制度導入に関して、「ツアーガイド経験者に対する認証 制度取得時の優遇措置の設置」、 「資格修得によるビジネス効果」の 2 項目であった。一方、 兼業ガイドが、専業ガイドより肯定的な意見を持っている項目は、「白神山地での認証制度 の導入」であった。 専業ガイドの多くは、兼業ガイドに比べて、高齢の傾向にあり、ガイド歴が長い。その ため、専業ガイドの多くは、白神山地でエコツアーガイドの認証制度を導入する場合、ツ アーガイドの経験者に対する認証制度取得時の優遇措置があるべきだと考えている。白神 山地のガイドの中には、1980 年代に起こった青秋林道建設問題の際に、自然保護派として、 179 林道建設の反対運動を行った人達が現役として活躍している。その人達は、高齢となり専 業ガイドとなっているが、白神山地が世界自然遺産に登録される以前から白神山地を活動 範囲としているガイドと世界自然遺産に登録された後に新規に参入してきたガイドが、資 格取得までに同じプロセスを経ることは問題であると考えている。長いキャリアを持つ、 多くの専業ガイドは、白神山地でエコツアーガイドの認証制度を導入する場合に、資格取 得の際に優遇措置が与えられるべきだと考えている。 また、専業ガイドは、仮に白神山地でエコツアーガイドの認証制度が導入された場合、 その資格修得によって、彼らのビジネスにプラスの効果が生じると考えている。専業ガイ ドは、兼業ガイドより認証資格導入による宣伝効果を高く評価している。一方、兼業ガイ ドは、白神山地にエコツアーガイドの認証制度が導入された場合の認証資格取得について、 専業ガイドよりも積極的である。これは、兼業ガイドは、比較的若く、資格取得に対して、 体力的な自信もあり、肯定的な意見になったものと考える。 専業ガイドは、仮に白神山地に認証制度が導入された場合には、その認証資格によって生 じるであろうビジネス効果については、高い関心を持ちつつも、認証制度の修得の是非を 問われた場合には、消極的な姿勢を見せていることが分かった。インフォーマルインタビ ューの定性的調査では、ガイドの中に高齢のために、高度な資格取得は難しいと考え、資 格取得に挑戦できないなど不安を訴える意見があった。しかし、専業ガイドの多くは、高 齢となっても長いキャリアの中で観光客を十分満足させることができる手法を身につけて おり、認証資格取得時には優遇措置が認められるべきであるとの考えである。新規に参入 してきた比較的若年層のガイドと同じプロセスを経る必要はないとの意見には、説得力が あり、賛同できる部分もある。 一方、兼業ガイドは、エコツアーガイドの認証制度が導入された場合の資格取得による ビジネス効果に対して、専業ガイドほど関心を示していないことが分かった。また、兼業 ガイドは、認証制度導入によって生じる経済効果については、専業ガイドほど高い関心を 示していない一方で、専業ガイドより、白神山地でもエコツアーガイドによる認証制度が 導入されれば、資格修得を検討したいと考えている。その理由には、兼業ガイドは、ガイ ド以外に収入源を持っているために、それほど収益に執着する必要がなく、純粋にガイド の技術の向上を目指している傾向にあると判断できる。 環境省が実施した「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」では、兼業ガイドが大半 を占めており、高齢化やスキル不足が問題となっていると指摘しているが、秋田・青森両 県の 6 市町村に及んだ本論の調査では、兼業ガイドは約 57%、専業ガイドは、43%で大差 はない。また、高齢者は、長いガイドの経験を持っていることで自身の技術力をそれほど 劣っていると感じていない。兼業ガイドもエコツアーガイド認証資格取得に対して、積極 的であるという調査結果を見ると、ある程度、自分の技術力に自信があり、さらに、技術 を伸ばしたいという向上心を持っていることが分かる。したがって、環境省が指摘してい るほどには、問題は深刻ではないのではないかと考える。 180 白神山地の兼業ガイドは、認証制度に導入について、少なくとも専業ガイドより積極的 な意見を出しており、明確な形でガイドの能力の向上を望んでいることが分かった。した がって、ロジスティック回帰分析を行った結果では、兼業ガイドは、専業ガイドに比べて、 プロ意識に欠けていると判断することはできない。そのために、エコツアーガイドが高齢 化し、若手の育成が課題となっている場合には、今後、比較的年齢層の低いとされる兼業 ガイドの育成について議論する必要がある。また、専業ガイドを育成する手段として、女 性ガイドの参入も効果的であると考えられる。質問紙の回答者は、男性が 82 名と女性が 19 276となっており、女性ガイドが圧倒的に少なかった。女性ガイドの多くは、他の仕事に 名 ついていないために、兼業ガイドのようにスケジュールの調整が難しくないと考える。高 齢化社会に向け、今後は、女性ガイドでも参画できるようなエコツーリズムのプログラム を設けると、高齢者のエコツアー客が期待できる。 白神山地は、東北地方にあるために、年によって異なるが冬季の 11 月中旬から 5 月下旬 まで、青森県側の深浦町陸奥岩崎から西目屋村暗門へと抜ける白神ライン全線は冬季閉鎖 となる。また、国道 101 号から青森県深浦町にある十二湖へ向かう道路や秋田側を含めた 白神山地へ通じる林道のほとんどが冬季閉鎖となる。したがって、白神山地に観光客が訪 れるのは、主に 5 月のゴールデンウィークから 11 月中旬の紅葉シーズンまでである。近年 のように白神山地の観光客数が落ち着いている状況では、ガイドを増やしていくことは難 しいと考える。今後は、オフシーズン中に研修会などを開催して、ガイドの質の向上を図 り、女性ガイドの育成にも力を入れ、若い女性やそれほど高齢で体力に自信のない観光客 にも受け入れられるエコツアープログラムを企画して、魅力ある白神山地のエコツーリズ ムをアピールしていくことが観客客数の減少に歯止めをかけることになると考える。 第 2 項 エコツアーガイドの認証制度に関する考察 環境省が実施した「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」では、これまで行われて きた白神山地のエコツーリズムは、エコツーリズムのスタートラインにも立っていないと 言われるほど、脆弱な基盤のもとに実施されていた。したがって、この事業では、エコツ ーリズムを推進していく主役は、ガイドであるという考えから、白神山地のガイドにエコ ツアーガイドとしての知識向上を図るために、各種専門家や研究者を招聘して、講演会や 研修会を開催し、ガイドに対して、エコツーリズムとは何かという基本から教え、さらに 他地域のエコツアーを視察したり、実際にモデルエコツアーを企画・実施してきた。この ような取り組みに対して、出席したガイドからは大いに成果があったとの意見が大多数で あった。この取り組みは、ガイドのスキルの底上げにはある程度の成果があったと考えら れる。しかし、この事業では、数社の旅行会社にも白神山地へのエコツーリズムに関する 276 未回答者 1 名のため、計 101 名。 181 質問紙調査を実施している。その中で、白神山地のガイドに対する要望として、 「ガイドの レベルの差が激しい」、「認証制度を導入して、全体的にガイドの質の底上げを図るべきで ある」との意見が取りまとめられている。 エコツーリズム推進協議会でも、課題として取り上げられており、ガイドの質の底上げ を図る制度やガイドを 1 つにまとめる組織が必要であると指摘している。2006 年度事業で 白神山地ガイドルールを基本計画として承認しているが、ガイド制度については必要性を 確認したのみで終了している。秋田県藤里町では、独自に有料ガイド認定事業を開催し、 認定制度を実施しているが、課題も多く、地域関係者会議の中で取り上げられたものの特 別に議論されることなく、エコツーリズム推進方策としての認証制度の基本的な事項や導 入後の利点に関する資料を参考に説明を行っただけで終わっている。その後は、認証制度 導入に関する議論は、議題にも上がらず、まったく進んでいない。このように会議に出席 する関係行政機関や観光団体など数人の議論によって、白神山地におけるガイドの認証制 度導入の必要性が結論付けられているが、現地で活動する多くのガイドからの声がこの結 論に反映されているのか判明していない。 そこで、本論では、白神山地周辺地域の青森県の西目屋村、鰺ヶ沢町、深浦町と秋田県 の藤里町、八峰町、能代市の 6 市町村を拠点とするエコツアーガイドを対象に認証制度に 関する質問紙調査を行い、その結果をステップワイズ法を用いて分析し、白神山地のガイ ドが認証制度導入に対して、どのような考えを持っているのかを探った。質問紙調査では、 白神山地で活動するエコツアーガイド間で、「共通の評価基準」を設けることに対して、ど うのように感じるかという設問に対して、 「エコツアーガイドの質の向上」、 「知名度の向上」、 「ビジネス効果」の 3 項目について、正の相関関係を示していることが判明した。 つまり、白神山地を活動主体としているエコツアーガイドは、「共通の評価基準」を設け ることには、専業ガイドも兼業ガイドも、賛否があるものの、認証制度が導入されれば、 エコツアーガイドが一定の評価基準を満たしている証となるとして、少なくとも「ガイド の質の向上」 、「知名度の向上」、「ビジネス効果」の 3 項目に対して効果があると答えてい る点で一致している。共通の評価基準を設けることで、エコツアーガイドは、その基準を 満たすように訓練を重ねるために、結果として、ガイドの質の向上に繋がることは明らか である。また、ガイド自身が自分の解説や振る舞いがエコツーリズムの基準に適切かどう かを再確認でき、自然環境への負荷の軽減にも役立と考える。白神山地のガイドは、認証 制度がガイドの知名度を向上させる手段の 1 つになるとみなしており、白神山地のガイド の知名度の向上に伴って、観光客が増え、地域への経済効果があり、ガイド自身にもビジ ネス効果が生まれると考えている。 しかし、質問紙による調査結果では、エコツアーガイドは、その他の「公的な認証制度 の必要性」、「認証制度に関する興味」、「ガイドの研修」、「認証制度取得の際の優遇措置」、 「一般市民の自然に対する意識の向上」、 「参加者の満足度」 、 「環境教育への波及効果」、 「白 神山地での認証制度の導入」の項目については、「共通の評価基準」を設けたとしてもプラ 182 スの効果をもたらすと思っていないという結果となった。 すなわち、「公的な認証制度の必要性」、「認証制度に関する興味」、「ガイドの研修」、「認 証制度取得の際の優遇措置」、「白神山地での認証制度の導入」は、「共通の評価基準」に対 して、正の相関関係が見られないのは、認証制度の導入に対して、少なからず拒否反応を 示していることがこの結果から見て取れる。ガイドにはそれぞれ特色があることや自身の 現在のガイドスタイルに満足していて、 「規律に縛られたくない」、 「長い経験を考慮されず、 後進ガイドが台頭してくるのではないか」、「一律の制度によって、自身の得意分野が認め られないのではないか」、「年齢や性別による差別によって、階層が生じるのではないか」 といった認証制度導入に対して、様々な不安や不満を持っていることが窺える。また、「一 般市民の自然に対する意識の向上」 、 「参加者の満足度」や「環境教育への波及効果」は、 「共 通の評価基準」に対して、正の相関関係が見られないのは、エコツアーガイドが、認証制 度を導入しなくてもこれらの項目について、ガイドの活動方法の工夫で十分効果があると 考えているからである。 したがって、白神山地のエコツアーガイドが、認証制度導入による効果について共通の 認識を持っているのは、 「ガイドの質の向上」、 「知名度の向上」、 「ビジネス効果」の 3 項目 であり、「公的な認証制度の必要性」 、「認証制度に関する興味」、「ガイドの研修」、 「認証制 度取得の際の優遇措置」、「一般市民の自然に対する意識の向上」、「参加者の満足度」、「環 境教育への波及効果」、「白神山地での認証制度の導入」については、効果がないと感じて いることが分かった。 エコツーリズムの必須要素の 1 つは、地域経済の持続可能性である。白神山地で活動す るエコツアーガイドが、認証制度の導入によって「ガイドの質の向上」、「知名度の向上」、 「ビジネス効果」が生じると考えていることは、白神山地のエコツーリズムによる経済効 果を望む時にツアーガイドが十分貢献すると期待できる。今後、白神山地におけるエコツ ーリズムによる地域活性化を狙うのであれば、エコツアーガイドが自分自身の能力を最大 限に発揮できるようなエコツアープログラムが必要となってくる。白神山地は、屋久島や 知床のような観光名所がない分、ブナ林を中心とした地域全体の自然が観光名所と位置づ けることができる。このような白神山地のエコツーリズムは、方策次第で大きな発展の可 能性があると考えられる。エコツーリズムの発展による経済効果は、地域の人々に活力を 与え、協力者が増えて、地域は活性化していくと考えられる。 環境省の事業の中でもエコツーリズムの入り口にも立っていないと評された白神山地の エコツーリズムだからこそ、各主体間で協議を重ね、観光客に対して、魅力あるエコツー リズムを構築できれば、白神山地地域全体の発展は大きな可能性を持っている。近年、白 神山地の観光客は、減少傾向にある。新幹線の開通もあり、首都圏とのアクセスも以前に 比べて、容易になるので、白神山地独自のエコツーリズムをアピールすることができれば、 今後、観光客の増加が期待できると考えられる。 白神山地周辺地域は、過疎化に悩んだ末、その解決策として、青森県と秋田県を結ぶ青 183 秋林道建設によって、活路を見出そうとした。青秋林道は、地域によって、悲願であった とされる。自然保護運動によって、この林道建設は中止となり、白神山地は世界に誇るべ き世界自然遺産となった。しかし、その後の環境省の調査では、20%強の地域住民が世界自 然遺産に登録されたことについて、否定的な意見である。約 60%が肯定的であり、約 20% がはっきり意見を示していない。青秋林道建設は、地域住民に大きな禍根を残している。 白神山地全域が世界自然遺産と共存・共生していくためには、エコツーリズム導入だけで は達成できない。エコツーリズムを基本とした観光客数の増加と地域に利益をもたらす施 策である 277。そこで、次にこれまでの観光客数の推移を述べる。 白神山地の観光客数は、1993 年の世界自然遺産登録後から 1999 年まで増加している。 その後、2000 年と 2001 年の若干の減少が見られるが、2002 年から 2004 年まで再び増加 傾向にあるが、2005 年以降は、減少傾向が見られる。 表 24 白神山地の観光客数の推移(1989 年~2008 年) 278 年 観光客数 1989 年 1990 年 1991 年 1992 年 1993 年 1994 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 単位(千人) 観光客数 年 101 124 158 181 212 243 356 444 475 570 678 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 585 589 624 718 728 684 666 666 559 540 (出所)筆者作成 このように白神山地は、世界自然遺産に登録され後に観光客が急増し、地域に大きな経 済効果を与えた。そこで、服藤の手法を用いて、1993 年の世界自然遺産登録年を基準とし た観光客の増減率を示すと、図 16 のようになる 279。 277 278 279 根深誠(2007)「世界遺産白神山地で創造性のある観光事業を:地域開発 ブナ帯文化の拠点 に」『観光』、11~13 頁。 白神山地の観光客数は、青森県の「赤石渓流暗門の滝」の入込数を参考。 服藤圭二(2005)「自主研究 世界遺産登録による経済波及効果の分析:「四国八十八ヶ所」 を事例として」『ECPR』、15 号、45~51 頁。 184 (%) 図 17 世界遺産登録年を基準とした観光客の増減率の推移 280 300 250 239 243 223 220 200 214 214 194 169 150 100 110 50 1990 -52 -42 155 124 15 0 -15 -25 -50 164 68 0 1985 176 178 1995 2000 2005 2010 -100 (出所)筆者作成 次に白神山地の世界自然遺産登録後の入込客数と白神山地が世界自然遺産に登録されな かった場合を想定した入込客数の推移を比較した。その結果、白神山地の世界自然遺産登 録効果による入込客数の相違が明らかとなった。 280 世界自然遺産登録年を 0 とする 1993 年から 2004 年までの増加率は、y=14.72x。 185 単位(千人) 図 18 白神山地の世界自然遺産登録による経済波及効果 281 800 718 728 684 678 700 666 666 624 600 585 570 589 559 540 475 500 444 430 404 400 374 363 356 337 312 311 313 391 391 331 328 318 285 300 243259 212233 207 200 158 101 181 124 100 0 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 世界遺産登録なし 世界遺産登録 (出所)筆者作成 このように、白神山地は、世界自然遺産登録がなされた年を境に、かなり高い水準で観 光客が訪れているが、2004 年を境に徐々に減少しており、ここ数年、観光客数は伸び悩ん でいる。そのために、白神山地周辺地域で活動するエコツアーガイドは、観光客を誘致す るために新たな戦略を打ち出す必要がある。白神山地において、認証制度のような一定の 評価基準を設けて、認証資格を持つツアーガイドが案内する新しいエコツーリズムをアピ ールすることは、白神山地のエコツアーガイドの全体的な質を向上させるだけでなく、知 名度を上げることによる新たなビジネス効果をもたらす可能性を秘めていると考えられる。 第3項 エコツアーガイドによるエコツーリズム発展のための意見に関する考察 白神山地のエコツアーガイドは、国や地方自治体主導でエコツーリズムを推進していく ことを望んでおり、各地域から選出されたリーダーによるエコツーリズムのコーディネー トは、考えられないようである。この現地調査を実施したのが、2010 年 5 月からであり、 環境省の事業が終了した 2010 年 3 月のすぐ後であったことも関係しているとも考えられる。 281 世界遺産登録前の観光客数の増加率は、y=20.87x である。幾何平均(XG=3√X1・X2・X3) を使用。世界遺産に登録されなかった時の観光客数は、登録前年までの年 26.66281(千人) 増を採用した。 186 環境省の事業は、観光において、実績のある企業が請け負って実施したので、地域の人々 は、経済的な負担がなくレールの上を走るだけであった。エコツーリズムを地域住民主体 で実施していくことの重要さを事業の中でもっと伝える必要があったのではないかと考え る。エコツーリズムを実施していくためのシステム化した団体を作ると良いとの意見は非 常に参考になる。広い地域が一体となるための認証制度導入が必要であるとの意見も出て いる。環境省が不安視するほど、認証制度に対する拒否反応はないのではないかと考える。 次にエコツーリズムの必須要素の 1 つに環境教育がある。白神山地のエコツアーガイド の多くが環境教育の必要性を訴えており、環境教育がエコツーリズムの入り口であると考 えていることが分かった。子供達や地元住民、観光客への環境教育だけでなく、エコツア ーガイド自身のガイド教育や資質アップを図ることの必要性を感じている所は興味深い。 白神山地には、ガイドを 1 つにまとめる組織が地域ないため、ガイド間の横のつながりが ほとんどない。統一されたガイド認証制度もないため、自身のレベルがどの程度であるか 計る機会もない。そのため、自身のガイドの資質について不安を持っているのではないか と考える。 また、多くの世界自然遺産においても課題となっているツアー客の人数制限の必要性に ついての意見である。白神山地は、冬の観光が難しいため、シーズンには多くの観光客が 一度に押し寄せる。人数制限を厳しくすると地元経済に大きな影響が出ることが危惧され る。白神山地は、海、山、沢、川、里等があり温泉もある。観光客をうまく分散する工夫 が欲しい。また、白神山地は、エコツーリズムのアピールが足りないとの意見がある。情 報発信することは、地域経済発展のためにも重要である。 白神山地のエコツアーガイドがガイドをしていて、喜びを多く感じるほど、エコツーリ ズムは発展していくものと考えている。ガイドの一番の喜びは、自身の解説を熱心に聞い てくれる時である。白神山地の魅力は、山と自然である。観光客が白神山地の自然に感動 する姿を目にすることは、ガイドにとっても感動の時である。また、観光客からの質問も 喜びである。しばらくの案内だけで、身の上話をするほど親しくなることもあるそうであ る。後に手紙やメールでお礼が来ることも喜びであり、特に再度のガイド依頼は、最高に 嬉しいとのことである。ガイドにとって危険な山道は緊張の案内である。白神山地は、危 険な場所が数多く存在するため、病気や事故もなく安全に 1 日を終えた時、一番安心する との感想があった。観光客の安全確保のためにもガイドのレベル統一は、今後考えいく必 要がある。 187 第6章 結論 日本は、1992 年に世界遺産条約を批准し、1993 年に白神山地と屋久島が、日本初の世界 自然遺産となった。屋久島は、すでに国立公園に指定されていたために、保全管理は、そ の延長線として進められた。一方、白神山地は、国立公園に指定されていなかったことも あり、管理体制が十分議論されないまま、開発から保護へと急速な方向転換が行われ、保 全に対する考え方の相違や地域による様々な格差が生じ、混乱した状態が続いている。特 に、世界遺産登録前の青秋林道建設問題や登録後の入山規制問題では、地元関係者の間で 賛否に分かれ、論争が発生し、白神山地関連の資料によると、自身の主義・主張を繰り返 し、収拾がつかない状態に陥っている。この状況を作り出した根源の経緯を探るために、 筆者は、林野庁に白神山地の世界自然遺産登録前後の関係者会議の議事録の開示を請求し た。しかし、2010 年 5 月から 9 月までの 5 ヶ月間、何度も足を運んだにも関わらず、資料 を閲覧することが出来なかった。 国の機関が、世界自然遺産管理政策に関する会議の議事録を情報公開しないという非常 に残念な経験をした。日本の他の世界自然遺産である屋久島や知床は、非常に協力的であ らゆる資料を開示してくれた。一方で、白神山地は、管理計画が定まらず、いつまでも混 乱が続いており、日本の 3 ヶ所の世界自然遺産の中で、あらゆる面で一番遅れているとい うイメージが定着しているのは、地域だけの責任ではない。本論の現地調査では、エコツ ーリズムを実践する現場のエコツアーガイドは、学習意欲の高いガイドが多い。先頭に立 って、活動に協力すべき林野庁のやる気のなさと事なかれ主義は、白神山地の今後に大き なマイナスとなる。環境省の環境保全対策調査でも国の施策の失敗が、地域の混乱をもた らしたと反省の弁が述べられている。すべての情報を公開し、失敗した部分を修正して改 善して、白神山地の発展に貢献して欲しい。白神山地が世界自然遺産に登録された後も関 係者間の関係は、改善されず、保全に関する効果的な合意形成を行うための話し合いの場 を構築することができない状態が続いていた。 この状況の中で、環境省は、1998 年度に白神山地が世界遺産に登録されたことによって、 白神山地を取り巻く地域が受けた影響を調査するための地域保全対策調査を開始した。調 査には、関係行政機関、学識経験者、観光団体、地域住民などが協力し、お互いが意思の 疎通を図るプロセスを確立することができた。そこでは、白神山地において、地域と世界 遺産とが共存・共生していくためには、世界自然遺産を利用したエコツーリズムの導入が 最良の方策であると結論付けた。環境省が実施したこの調査は、意見の対立が続く地域の 中で少なからず調整的な役割を果たすことでき、次に続くエコツーリズム推進事業の基盤 を築くことができた。 そこで、環境省は、地域保全対策調査に基づく白神山地の保全と利用の具体的方策とし て、2004 年度からエコツーリズム推進事業を開始した。この事業は、国や県、地方自治体、 NPO、観光団体、ガイド団体、地域住民など多くの関係者の参加によって進められ、それ 188 によって協働体制を構築することができた。エコツーリズム推進という 1 つの目標に向か って、白神山地でこのように多くの主体が一堂に会して、協議を行ったのは、この事業が 初めてであった。エコツーリズム推進事業は、秋田県藤里町と青森県西目屋村の 2 町村の みで実施されており、会議に出席するのは各機関や団体の代表者のみであった。また、事 業の一環として実施されたエコツアーガイド研修やモデルエコツアーも、一部のガイドと 少数の地元住民であり、結果を白神山地地域全体の意見としてまとめるのは、無理がある。 エコツーリズム推進事業では、白神山地のエコツアーガイドの問題として、兼業ガイドが 大半を占め、高齢化とスキル不足に悩んでいる。また、若いガイドの育成が課題であると の報告がなされていたが、本論の調査では、専業ガイドと兼業ガイドの数の比率に大差は なく、数の多い兼業ガイドと専業の女性ガイドは、比較的若いガイドである。さらに、事 業の中で実施したエコツアーガイド研修には、宣伝効果もあって、多くの若者が参加して、 盛況であった。このような結果を見ると、環境省が指摘しているほど、白神山地のエコツ アーガイドの問題は深刻ではない。 近年、白神山地と同じように、日本の各地の自然資源利用に関して、エコツーリズムが 導入されるようになった。自然資源地域の代表である白神山地の世界自然遺産での保全対 策は、他の地域の見本として注目されることになる。エコツーリズムについては、多くの 研究者や研究機関が様々な意見を主張していて、未だに定義さえ確立していない中で、環 境省のエコツーリズム推進事業で実施されたモデルエコツアーは、1 泊 2 日か 2 泊 3 日の短 期間の中で白神山地の文化や歴史などの学習・自然体験・環境教育などを取り入れており、 かなり充実した内容であった。モデルエコツアーのスケジュールには、白神山地の散策だ けでなく、白神山地の食材を利用した鍋物やそば打ち、ブナ染めや祭り、さらにはウサギ 狩り体験などを実施し、観光客と地域の人々が触れ合う場を創出した。白神山地には、ブ ナ林だけでなく、その他にもたくさん魅力的な体験があることを実証した。それこそが、 このモデルエコツアーの成果である。また、白神山地の観光シーズンは、通常 5 月から 11 月までである。モデルエコツアーでは、冬山でのスノーモービル・スノートレッキングと いった冬期でもエコツアーを楽しむことができる見本を示した。 エコツーリズム推進事業の講演の中で、エコツーリズムは、その地域の本来の観光シー ズンだけでなく、工夫によって春夏秋冬、いつでも観光することができるという利点があ ると講師が語っている 282。白神山地の冬のモデルエコツアーは、ツアーに参加した観光客 に大変好評であった。このような事業が、エコツーリズム推進事業終了後も続けられると よいが、地元体験や冬のエコツアーがどの程度地域経済に貢献できるか未知数である限り、 困難である。モデルエコツアーは、白神山地のブナ林以外の魅力を観光客に伝える方法を 地域に示したが、その後のブナ林以外の集客方法や経済効果まで引き出せなかった点が不 備である。なぜならば、環境省のエコツーリズム推進事業は、白神山地の保全と利用の将 282 環境省(2010)『平成 21 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』、環境省、 149 頁。 189 来を見据えた事業であるため、一過性で終わる活動は、この事業の意義に反するからであ る。 エコツーリズム推進事業の最後の 3 年間は、主に秋田県藤里町のみを対象として、事業 が進められた。この藤里町は、白神山地地域の中でもガイド認定制度を取り入れるなど、 かなりエコツーリズムに対する取り組みが進んでいる地域である。環境省が 3 年間の年月 をかけて進める事業に、白神山地の中でもかなり安定したエコツーリズムを実施している 藤里町を選定した意図が判明しない。藤里町のエコツアー認定制度も法的に担保されてい ないことによって、種々の問題が生じており、会議の中でも白神山地地域全体での認証制 度の必要性の問題が話し合われたが、結局、法的権限を持つ制度の構築まで至らなかった。 1 つの制度を策定し、それが法的に担保されるものであれば、導入していくことは、特に 困難であることをこの例が証明した。白神山地のガイドは、青秋林道建設反対、世界遺産 登録、核心地域への入山禁止・反対運動に関わった人達の多くが、エコツアーガイドとし て働いており、環境省の事業では、ガイド認証制度導入を打ち出すと、また賛否に分かれ てガイドを 2 分してしまうのではないかとの不安を抱え、この制度問題を前進させること ができなかった。そこで、本論では、現場で活動する関係者とガイドからの意見を聞くた めに現地調査を行った。 本論の質問紙の調査に対しては、地元の大学関係者、環境省の職員、専門家が共にガイ ドに対する質問紙は、10 名取れれば成功であると忠告した。彼らの忠告通り、質問紙の回 収は困難を極めた。白神山地の 7 市町村をまわったが、ガイドの集まる日や時間は一定し ておらず、何度もガイドを依頼して、白神山地を各方面から案内してもらいながら協力を 求めた。時には、早朝から夜中まで、ガイドの家庭を訪問し、100 名以上の質問紙を回収す ることができた。しかし、多くのガイドとの出会いは、大きな収穫であった。 白神山地のガイドは、質問紙にもきちんと回答し、自身の意見や希望を真面目に記入し てくれた。また、ヒアリング調査では、ガイドの苦労、喜び、悩み、今後のエコツアーへ の期待を聞くことができた。地元の役所の人達もガイドの希望に添えるよう努力している ことが判明した。白神山地では、積雪のためにガイドとして活動できる期間が限られてお り、ガイド費用も安く設定され、生活が苦しいとの意見が多数あった。ガイドの生活保障 が、今後の課題の 1 つである。また、ガイド同士が相反する意見を持っていたとしても、 それぞれ世界自然遺産である白神山地のエコツアーガイドとしての誇りをもっていること がすべてのガイドから感じられた。白神山地の保全に対する意見の違いから論争にまで発 展してしまったが、白神山地の自然を守りたいという強い意識を持っていることが、多く のガイドとの会話の中で読みとれた。環境省が主導した白神山地の保全と利用のためのエ コツーリズム推進事業の最大の成果は、このように対立して論争を繰り返していた地域の 人々が一堂に会して、エコツーリズム導入という目的を達成するために協議を重ねたこと であった。 本論の白神山地における 100 名以上のガイドに対する質問紙調査は、先行研究にはない 190 初めての試みである。実際、環境省の事業の中では、数名程度の調査で終わっており、現 場の声を直接知ることは、大変難しい作業である。本論の調査によって、エコツーリズム を実践するエコツアーガイドの考えをかなりの部分把握することが出来た。認証制度のよ うなガイド制度がなく、ガイド能力を図る尺度がない中で、白神ガイドの質に関する議論 は、現場で精力的に活動するガイドを軽視している。白神ガイドの汚名返上のためにもガ イド制度の導入は、今後、考えていかなくてはならない。 近年、各地の自然保護区でエコツアーガイド認証制度が導入されるようになった 283。日 本の他の世界自然遺産である屋久島では、認証制度が導入されており、知床でも導入が検 討されている。本研究の白神山地での現地調査の結果から認証制度導入に賛否はあるもの の、導入されれば地域にプラスの効果があると考えているガイドが多く、議論を重ねるこ とで認証制度導入は、可能であることが判明した。先進諸国の自然保護区の認証制度を規 範としながら、年月をかけて白神山地独自のガイド制度を策定していくべきである。12 年 間という長期に渡る事業は、2009 年度に終了し、2010 年度からは、地域が主体となった白 神山地全域でのエコツーリズム推進へと事業が地域に任されることになった。環境省の事 業において、各主体が一堂に会し、会議を進めて協働で合意形成を図ることができた。そ こで、地域の中で混乱が生じないようエコツーリズム推進の次のステップに進むよう地域 が一体となって、行動しなければならない。白神山地は、秋田県と青森県の 2 県にまたが っており、全体でまとまって活動するのは難しい。エコツーリズム推進事業では、地域出 身のコーディネーターとそれをサポートする支援組織が必要であることが指摘されている。 白神山地は、いくつかの市町村にまたがっているため、各地域からコーディネーターを選 出する必要がある。本来は、地元自治体が支援組織として、コーディネーターを支援する ことがふさわしい。しかし、自治体の職員は、異動が多く、空白期間が生じてうまく進ん でいかない場合がある。このことは、 「白神山地地域環境保全対策調査」で報告されている。 日本全国には、白神山地に関する研究者が大学や研究機関に多く所属していて、学会での 発表もある。そこで、学会を通じて、白神山地地域の研究者ネットワークを作り、白神山 地のエコツーリズムを支援する機関として、協働体制に参加すると良い。この作業は、地 元自治体によって、進めていくことが望ましい。 その方法として、まず、白神山地周辺地域の大学にいる白神山地の研究者がコーディネ ーターとなり、地域コーディネーターと協力し、1 つのコーディネーター組織を構成する。 次にこのコーディネーター組織が、白神山地地域のエコツーリズムを企画して、実行に移 していく。最後に全国の大きな研究者ネットワーク機関と地元自治体がこの事業をサポー トする支援組織となるのである。エコツーリズム推進事業に白神山地の各分野の専門家が 参入することによって、各方面の研究者は、エコツーリズムを様々な学問領域からアプロ ーチし、現状の課題に取り組むことができる。課題を様々な角度から克服する方法を創出 283 Geva, A., & Goldman, A. (1991). Satisfaction measurement in guided tours. Annals of Tourism Research, 18(2), 177-185. 191 すれば、現地で実践することができるようになり、各主体の関与が簡素化され、エコツー リズムの協働作業が容易に進んでいく。本論では、白神山地における協働ガバナンスの形 成要素の 1 つであるリーダーシップが欠如していた。研究者が白神山地のエコツーリズム 事業に参入することで欠如部分であるリーダーシップが解決できる。 この方策については、質問紙調査の中で「白神山地地域で統一したエコツーリズム推進 団体を作ると良い」との意見も出ており、自治体任せから距離を置く方策を提案するエコ ツアーガイドもいた。 環境省が実施した 12 年間に及ぶ 2 つの事業は、資源調査と観光において専門分野の企業 が請け負って実施された。現在、世界各地の自然保護地域において、エコツーリズムが盛 んに実施されているが、エコツーリズムの定義はまだ確立していない。このような状況の 中で、環境省主導によるこれらの事業は、試行錯誤の取り組みとなった。特に後期 6 年間 に行われた「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」と「白神山地エコツーリズム推進 事業」は、観光事業の専門企業によって実施されたので、推進のプログラムは、エコツー リズムの要素を盛り込んでおり、完成度が高く、非常に参考となる。開発から保全へと急 激な方向転換が行われ、現在でも管理運営の方針において、模索が続いている白神山地で の各主体による協働作業で実施されたエコツーリズム推進の取り組みは、今後、アジア地 域などの世界自然遺産の保全と利用の研究を行う際のモデルになると確信している。 192 謝辞 世界自然遺産白神山地のエコツーリズムに関する研究を進める上で、一番困難な問題は、 現地でのヒアリング調査と質問紙調査であった。白神山地は、秋田県と青森県に跨ってお り、多くの市町村を擁している。エコツーリズム関係機関とガイド団体も 2 つの剣に点在 しており、一日中車を走らせて調査を進めた。また、ガイド依頼をして、各方面から白神 山地を案内してもらいながら協力を求めた。度々、挫折しそうになったが、励ましてくれ る関係者やガイドの方々がおり、何とか 100 名以上の質問紙を回収することができた。 最初は、環境省の事業をガバナンス論で分析するものであったが、現地調査によって、 統計学での分析を加えることができた。観光学の分野では、まだ統計学を使って分析した 論文は非常に少なく、内容の充実した論文を完成させることができ満足している。これも 一重に主査である山岡道男先生、副査である黒田一雄先生、戸崎肇先生、原忠之先生のお 陰であり、ここまで私を支えて下さった 4 人の先生方に心から感謝申し上げます。また、 白神山地での現地調査に協力して下さったエコツーリズム関係者とガイドの方々にもお礼 申し上げたい。 岩本 193 英和 参考文献 [日本語文献] 愛知和男・盛山正仁(2008)『エコツーリズム推進法の解説』ぎょうせい 青木満(2005)「原生的自然とともに生きる 白神山地世界遺産登録とその後」 『農業と経済』, 71(6), 54-64. 青森県(2001)『青森県の希少な野生生物:青森県レッドデータブック』青森県 青森県(2004)『白神山地の自然』青森県 青柳正規・松田陽 (2005)「世界遺産の理念:世界遺産の理念と制度」佐藤信(編)『世界遺 産と歴史学』 (pp. 5-25). 山川出版社 秋道智彌(2007)『水と世界遺産:景観・環境・暮らしをめぐって』小学館 アジア太平洋観光交流センター(2002)『世界観光機関(WTO)による特別報告:2001 年国際 観光概観』国土交通省 新井直樹(2008)「世界遺産登録と持続可能な観光地づくりに関する一考察」 『地域政策研究』, 11(2), 39-55. 井関崇博・原科幸彦(2006)「屋久島における自然の観光利用の展開と住民のかかわり」『環 境情報科学』, 35(1), 49-52. 磯崎博司(2008)「世界遺産条約の新たな展開と新たな視点」 『環境と公害』, 38(2), 9-15. 井上孝夫(1996)『白神山地と青秋林道:地域開発と環境保全の社会学』東信堂 井上孝夫(1997)『白神山地の入山規制を考える』緑風出版 エコツーリズム推進協議会 (1999)『エコツーリズムの世紀へ』エコツーリズム推進協議会 大久保規子 (2008)「自然遺産の保全と管理制度:自然保護法からみた意義と課題」 『環境と 公害』, 38(2), 16-22. 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一(2006)『世界遺産屋久島:亜熱帯の自然と生態系』 朝倉書店 大泰司紀之(2008)「世界自然遺産「知床」の科学的意義と科学的管理計画」 『地球環境』, 13(1), 101-112. 岡野隆宏(2007)「特集に寄せて 世界自然遺産:その価値と責任」『遺伝』, 61(5), 11-13. 小木田隆雄(2008)「世界遺産の森はいま 白神山地(3)ブナ原生林保護運動から世界自然遺産 へ 秋田」『グリーン・パワー』, (359), 8-9. 奥田夏樹(2005)「自然体験型エコツーリズムの論理を検証する:西表島での取り組みを例と して」『総合研究』, (7), 55-61. 貝柄徹・礒嶌喜規(2005)「エコツーリズムの定義と分類に関する検証」 『大手前大学人文科 学部論集』, (6), 61-76. 鹿児島県(1993)『屋久島環境文化村マスタープラン』鹿児島県 鹿児島県(1992)『屋久島環境文化村マスタープラン報告書』鹿児島県 194 鹿児島県上屋久町(1993)『明日への道』鹿児島県上屋久町 鹿児島県上屋久町(1995)『スーパーネイチャー屋久島』鹿児島県上屋久町 梶光一(2007)「知床世界自然遺産地域のエゾシカ保護管理計画:管理すべきか、遷移に委ね るべきか」『遺伝』, 61(5), 18-21. 梶光一(2008)「国立公園のシカ管理:イエローストーンと知床」『森林科学』(53), 18-22. 加藤峰夫(2008)『国立公園の法と制度』古今書院 鎌田孝一(2005)「秋田県側から見たブナ林の保全活動」『世界遺産年報』, 33. 鎌田孝一(1987)『白神山地に生きる』白水社 環境省(2004)『白神山地地域環境保全対策調査報告書』環境省 環境省(1999)『平成 10 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』環境省 環境省(2000)『平成 11 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』環境省 環境省(2001)『平成 12 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』環境省 環境省(2002)『平成 13 年度 白神山地地域環境保全対策調査報告書』環境省 環境省(2005)『平成 16 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』環境省 環境省(2006)『平成 17 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』環境省 環境省(2007)『平成 18 年度 白神山地エコツーリズム推進モデル事業 業務報告書』環境省 環境省(2008)『平成 19 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』環境省 環境省(2009)『平成 20 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』環境省 環境省(2010)『平成 21 年度 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 報告書』環境省 環境省・日本交通公社 (2004)『エコツーリズム:さあ、はじめよう!』日本交通公社 環境省環境法令研究会(2009)『環境六法』中央法規出版 環境庁自然保護局企画調整課(1974)『自然環境保全法の解説』中央法規出版 環境省(2004)「特集 エコツーリズムの推進」『かんきょう』, 29(8), 4-17. 鬼頭秀一(1996)『自然保護を問いなおす:環境倫理とネットワーク』筑摩書房 工藤父母道(2005)「白神山地の保全をめぐって:世界遺産であることの意味を今、あらため て再認識する」『世界遺産年報』, pp.34-36. 栗山浩一・北畠能房・大島康行(2000)「世界遺産の価値とは何か」栗山浩一・北畠能房・大 島康行 (編)『世界遺産の経済学:屋久島の環境価値とその評価』 (pp. 3-16). 勁草書 房. 桑原政則(2005)「沖縄県全 52 市町村のホームページを評価する:沖縄観光振興のために」 『南島文化』, 27, 55-107. 国際観光サービスセンター(1992)『国際観光情報』国際観光サービスセンター 小平真佐夫・岡田秀明・山中正実(2006)「観光、ヒグマ、人の暮らし:知床におけるヒグマ 個体群動態・分散傾向とその管理」デール・R・マッカー・梶光一・山中正実(編)『世 界自然遺産 知床とイエローストーン:野生をめぐる二つの国立公園の物語』(pp. 66-72). 知床財団. 195 小林昭裕(2006)「知床国立公園の利用適正化にむけた計画策定内容及び手法に関する一考 察」「ランドスケープ研究」, 69(5), 635-640. 坂井宏光(2008)「日本の世界遺産における環境保全型観光産業の発展と課題:屋久島の世界 自然遺産を中心として」 『教養研究』, 15(1), 63-79. 桜庭正行(2008)「世界遺産の森はいま 白神山地(1)入山論議を経て核心地域へ 27 ルート 青 森県」『グリーン・パワー』, (357), 8-9. 桜庭正行(2008)「世界遺産の森はいま 白神山地(2)利用しながら次世代につなぎたい 青森 県」『グリーン・パワー』, (358), 8-9. 佐藤昌明(2006)『新・白神山地--森は蘇るか』緑風出版 柴崎茂光(2005)「岐路に立った屋久島の観光」『森林環境』, 2005, 61-73. 柴崎茂光(2004)「屋久島の観光ブームを考える」 『山林』, (1445), 29-35. 柴崎茂光・庄子康・柘植隆宏(2008)「世界遺産管理における住民参加の可能性:鹿児島県屋 久島の島民意向調査から探る」『地球環境』, 13(1), 71-80. 柴崎茂光・枚田邦宏・横田康裕(2007)「世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影響: 里地・海岸地域の分析、及び屋久島全体からの展望」『林業経済』, 60(3), 1-16. 柴崎茂光・枚田邦宏・横田康裕(2006)「世界自然遺産登録が地域資源管理体系に及ぼす影響: 屋久島の山岳地域を事例として」『林業経済』, 59(8), 1-16. 白神山地世界遺産地域連絡会議(1997)『白神山地世界遺産 巡視マニュアル』白神山地世界 遺産地域連絡会議 知床財団(2005)『平成 16 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』環境省 知床財団(2006)『平成 17 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』環境省 知床財団(2007)『平成 18 年度 エコツーリズムモデル事業報告書』環境省 知床財団(2008)『平成 19 年度 知床エコツーリズム総合推進業務報告書』環境省 知床財団(2009)『平成 20 年度 知床エコツーリズム総合推進業務報告書』環境省 スー・ビートン(2002)『エコツーリズム教本:先進国オーストラリアに学ぶ実践ガイド』平 凡社 世界遺産と地域づくり研究会(1998)『歴史と風土とまちづくり:世界遺産と地域』 ぎょう せい 瀬戸口真朗・下村彰男・伊藤弘・小野良平・熊谷洋一(2004)「屋久島におけるエコツアーガ イドの動態とその背景に関する研究」『ランドスケープ研究』, 67(5), 601-604. 外川伸一(2008)「国家ガバナンス論のローカル・ガバナンス分析への適用可能性に関する考 察:ネットワーク型ガバナンス論と修正タイプの新制度論的ガバナンス論」『関東都 市学会年報』, (10), 105-113. 田川日出夫(1994)『世界の自然遺産屋久島』日本放送出版協会 田澤道広・田中直樹(2008)「知床における海のレクリエーション利用とその課題」 『国立公 園』, 17-19. 196 竹内健悟・牧田肇(2008)「教材としての白神山地」『地域環境』, 13(1), 33-40. 建林正彦・曽我謙悟・待鳥聡史(2008)『比較政治制度論』有斐閣 谷口哲雄(2005)「知床財団とは」佐古浩敏・谷口哲雄・山中正実・岡田秀明(編)『世界遺産 知床の素顔:厳冬期の野生動物王国をいく』 (pp. 93-98). 朝日新聞社. 谷本哲朗(2007)「世界自然遺産:知床の観光と森林について」『観光』, 20-22. 地球環境法研究会(2003)『地球環境条約集 第 4 版』中央法規出版 鳥海山の自然を守る会・白神山地のブナ原生林を守る会(1983)『ブナ林を守る:鳥海山と白 神山地のからの報告』秋田書房 永井雄人(2000)「白神山地とエコツーリズム」『CELSS journal』, 12(2), 33-35. 中川元(2006)「知床国立公園の歴史的展望」デール・R・マッカー・梶光一・山中正実(編) 『世界自然遺産 知床とイエローストーン:野生をめぐる二つの国立公園の物語』知 床財団 中嶋真美(2009)「エコツーリズムによる自然と雇用の融合」 『世界』, (791), 202-210. 中村俊介(2006)『世界遺産が消えてゆく』千倉書房 成田弘成(2002)「観光のグローバリゼーションとは何か?:世界遺産「白神山地」を事例の 中心にして」 『桜花学園大学人文学部研究紀要』, (6), 233-246. 日本自然保護協会(1993)『白神山地のブナ林生態系の保全調査報告書』東京:日本自然保護 協会 日本ユネスコ協会連盟(2009)『世界遺産年報 2009』日本ユネスコ協会連盟 根深誠(2002)『白神山地・四季のかがやき:世界遺産のブナ原生林』JTB キャンブックス 根深誠(2001)『白神山地ブナの原生林は誰のものか』つり人社 根深誠(1984)『新編みちのく源流行』路上社 根深誠(2007)「世界遺産白神山地で創造性のある観光事業を:地域開発 ブナ帯文化の拠点 に」『観光』, 10-13. 馬場健・森本幸裕(2006)「エコツーリズム推進地域屋久島における来訪者の資質と課題」 『環 境情報科学論文集』, 20, 159-164. 枚田邦宏・北畠能房 (2000)「世界自然遺産・屋久島の現状と問題点」栗山浩一・北畠能房・ 大島康行 (編)『世界遺産の経済学:屋久島の環境価値とその評価』 (pp. 40-64). 勁草 書房. 深見聡・坂田裕輔・柴崎茂光(2003)「屋久島における滞在型エコツーリズム:地域住民との 連携を主軸とした確立可能性」『島嶼研究』, (4), 41-55. 服藤圭二(2005)「自主研究 世界遺産登録による経済波及効果の分析: 「四国八十八ヶ所」を 事例として」 『ECPR』, (15), 45-51. 藤井忠志(2003)『ブナの森から:クマゲラとともに』本の森 ポール・F.J. イーグルズ, クリストファー・D. ヘインズ, ステファン・F. マックール(2005) 『自然保護とサステイナブル・ツーリズム:実践的ガイドライン』平凡社 197 本中眞(2005)「世界遺産条約の理念と課題」佐藤信(編)『世界遺産と歴史学』(pp.26-55). 山 川出版 牧田肇(1989)「白神山地・青秋林道問題と科学の責務」『日本の科学者』, 24(1), p34-41. 牧田肇(1991)「森林生態系保護地域設定はいかに行われたか:白神山地の場合」 『生物科学』, 43(4), 216-218. 牧田肇・竹内健悟・奥村清明(2002)「世界遺産『白神山地』の自然保護と利用の問題」『地 理』, 47(3), 42-47. 松下和夫(2006)「環境ガバナンス」環境経済・政策学会(編)『環境経済・政策学の基礎知識』 (pp.420-421). 岩波書店 松下幸司(2005)「白神山地のブナ林開発と森林保全」『農業と経済』, 71(6), 21-29. 松浦晃一郎(2008)『世界遺産:ユネスコ事務局長は訴える』講談社 村串仁三郎(2005)『国立公園成立史:開発と自然保護の確執を中心に』法政大学出版局 村田孝嗣(2002)「白神山地:世界遺産と入山規制の現実」『山と渓谷』, 158-163. 村田良介(2008)「世界自然遺産登録による知床の変化」『地球環境』, 13(1), 81-87. 森重昌之(2008)「エコツーリズムの誕生と広がり」敷田麻実(編)『地域からのエコツーリズ ム:観光・交流による持続可能な地域づくり』(pp.29-62). 学芸出版社 屋久島地区エコツーリズム推進協議会(2004)『屋久島におけるエコツーリズム推進の取り組 み』環境省 柳田亜樹(1996)「白神山地のエコツーリズム」『生態計画研究所年報』, (4), 97-114. 山中速人(2001)「オルタナティブツーリズムとしてのスタディツアー:その現状と課題」 『開 発教育』, (44), 10-15. 山中正実(2008)「現地報告 知床国立公園の世界自然遺産登録の課題と今後」 『環境と公害』, 38(2), 37-43. 山中正実(2007)「知床国立公園における野生動物観察の課題:見ることの意義と危うさ」 『国 立公園』, 10-12. 山中正実(2001)「知床国立公園の保護と利用:ヒグマからの問題解決をめざして」 『かんき ょう』, 26(12), 18-20. 山を考えるジャーナリストの会(1997)『東北の山と森』緑風出版 横田康裕(2000)「白神山地における森林ガイド事業の現状と課題:秋田県藤里町・八森町を 例に」『林業経済』, 53(4), 5-9. 吉田春生(2003)『エコツーリズムとマス・ツーリズム:現代観光の実像と課題』大明堂 吉田正人(2008)「世界遺産条約の自然保護上の意義と課題」 『環境と公害』, 38(2), 2-8. 吉中厚裕(2006)「知床世界自然遺産地域の保全管理」デール・R・マッカー・梶光一・山中 正実(編)『世界自然遺産 知床とイエローストーン:野生をめぐる二つの国立公園の物 語』知床財団. 198 [英語文献] Ansell, C., & Gash, A. (2008). Collaborative governance in theory and practice. Journal of public Administration Research and Theory, 18(4), 543-571. Bartley, T., Andersson, K., Jagger, P., & Van Laerhoven, F. (2008). The contribution of institutional theories to explaining decentralization of natural resource governance. Society & Natural Resources, 21(2), 160 - 174. Björk, P. (2000). Ecotourism from a conceptual perspective, an extended definition of a unique tourism form. International Journal of Tourism Research, 2(3), 189-202. Black, R., & Ham, S. (2005). Improving the quality of tour guiding: towards a model for tour guide certification. Journal of Ecotourism, 4(3), 178-195. Blamey, R. (2001). Principles of ecotourism. In D. Weaver (Ed.), The encyclopedia of ecotourism (pp. 5-22). Oxon: CABI Publishing. Boo, E. (1990). Ecotourism: the potentials and pitfalls. Country case studies. Washington, DC: World Wildlife Fund. Boo, E. (1991). Planning for ecotourism. Parks, 2(3), 4-8. Boo, E. (1992). The ecotourism boom: Planning for development and management. Washington, DC: World Wildlife Fund. Boo, E. (1993). Ecotourism planning for protected area. In K. Lindberg & D. Hawkins (Eds.), Ecotourism: A guide for planners and managers. (pp. 15-31). North Bennington: Ecotourism Society. Boyd, S., & Butler, R. (1996). Seeing the forest through the trees using geographical information systems to identify potential ecotourism sites in Northern Ontario, Canada. In L. Harrison & W. Husbands (Eds.), Practicing responsible tourism: International case studies in tourism planning, policy and development. (pp. 380-403). Toronto: John Wiley & Sons. Brandon, K. (1993). Basic steps toward encouraging local participation in nature tourism projects. In K. Lindberg & D. Hawkins (Eds.), Ecotourism: A guide for planners and managers. (pp. 134-151). North Bennington: The Ecotourism Society. Buckley, R. (1994). A framework for ecotourism. Annals of Tourism Research, 21(3), 661-665. Ceballos-Lascurain, H. (1988). The future of ecotourism. Mexico Journal, January(17), 13-14. Ceballos-Lascurain, H. (1996). Tourism, ecotourism, and protected areas: The state of nature-based tourism around the world and guidelines for its development. Gland: IUCN. Cochrane, J. (1996). The sustainability of ecotoursim in Indonesia. In M. Parnwell & R. 199 Bryant (Eds.), Environmental change in South-East Asia: People, politics and sustainable development (pp. 237-259). London: Routledge. Cohen, E. (1985). The tourist guide: the origins, structure and dynamics of a role. Annals of Tourism Research, 12(1), 5-29. Crabtree, A., O'Reilly, P., & Worboys, G. (2003). Setting a worldwide standard for ecotourism: Sharing expertise in ecotourism certification, developing an international ecotourism standard. Paper presented at the World Ecotourism Summit, Quebec, Canada. Diamantis, D., & Westlake, J. (2001). Ecolabelling in the context of sustainable tourism and ecotourism. In X. Font & R. Buckley (Eds.), Tourism ecolabelling: Certification and promotion of sustainable management . (pp. 27-40). New York: CABI Publishing. Donohoe, H. M., & Needham, R. D. (2006). Ecotourism: The evolving contemporary definition. Journal of Ecotourism, 5(3), 192 - 210. Dowling, R., & Fennell, D. (2003). The context of ecotourism policy and planning. In D. Fennell & R. Dowling (Eds.), Ecotourism policy and planning (pp. 1-20). Oxon: CABI Publishing. Drake, S. (1991). Local participation in ecotourism projects. In T. Whelan (Ed.), Nature tourism: Managing for the environment (pp. 132-163). Washington, DC: Island Press. Fahim, H. (1981). Dams, people, and development: The Aswan High Dam case. New York: Pergamon Press. Fennell, D. A. (1999). Ecotourism: an introduction. London: Routledge. Fennell, D. A. (1998). Ecotourism in Canada. Annals of Tourism Research, 25(1), 231-235. Geva, A., & Goldman, A. (1991). Satisfaction measurement in guided tours. Annals of Tourism Research, 18(2), 177-185. Goodwin, H. (1996). In pursuit of ecotourism. Biodiversity and Conservation, 5(3), 277-291. Hetzer, N. (1965). Environment, tourism, culture. Links, (1), 1-3. Honey, M., & Stewart, E. (2002). Introduction. In M. Honey (Ed.), Ecotourism & certification: setting standards in practice (pp. 1-29). Washington: Island Press. Hughes, K. (1991). Tourist satisfaction: A guided “cultural” tour in north queensland. Australian Psychologist, 26(3), 166 - 171. Huybers, T. (2007). Tourism in developing countries. Cheltenham: Edward Elgar Publishing. 200 Hvenegaard, G. (1994). Ecotourism: A status report and conceptual framework. The Journal of Tourism Studies, 5(2), 24-35. Jimura, T. (2010). The impact of world heritage site designation on local communities: A case study of Ogimachi, Shirakawa-mura, Japan. Tourism Management, xxx, 1-9. Miller, K. (1978). Planning national parks for ecodevelopment: Methods and cases from Latin America. Michigan: Ann Arbor. Nash, D., & Smith, V. (1996). Anthropology of tourism. Oxford: Pergamon. Nelson, J. G. (1994). The spread of ecotourism: Some planning implications. Environmental Conservation, 21(3), 248-255. Orams, M. B. (1995). Towards a more desirable form of ecotourism. Tourism Management, 16(1), 3-8. Parsons, C., & Grant, J. (2007). Green Globe: a global environmental certification programme for travel and tourism. In R. Black & A. Crabtree (Eds.), Quality assurance and certification in ecotourism (pp. 81-100). Wallingford: CABI Publishing. Pierre, J., & Peters, B. (2000). Governance, politics and the state. Hampshire: St. Martin's Press. Pond, K. (1993). The professional guide: Dynamics of tour guiding. New York: Van Nostrand Reinhold. Rhodes, R. A. W. (1996). The new governance: governing without government. Political Studies, 44(4), 652-667. Richardson, J. (1993). Ecotourism & nature-based holidays. Sydney: Simon & Schuster. Rosenau, J. (2006). The study of world politics, Volume II: globalization and governance. London: Routledge. Ross, S., & Wall, G. (1999). Ecotourism: towards congruence between theory and practice. Tourism Management, 20(1), 123-132. Saunier, R., & Meganck, R. (2009). Dictionary and introduction to global environmental governance. London: Earthscan. Smith, V., & Eadington, W. (1992). Tourism alternatives: potentials and problems in the development of tourism. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. Stoker, G. (1998). Governance as theory: five propositions. International social science journal, 50(155), 17-28. Sweeting, J., Bruner, A., Rosenfeld, A., & International, C. (1999). The green host effect: An integrated approach to sustainable tourism and resort development. Washington D.C: Conservation International. Tamhane, A., & Dunlop, D. (2000). Statistics and data analysis: from elementary to 201 intermediate. Upper Saddle River: Prentice Hall. Theobald, W. F. (2005). Global tourism. Burlington: Butterworth-Heinemann. Tickell, C. (1994). Foreword. In E. Cater & G. Lowman (Eds.), Ecotourism: A sustainable option? (pp. ix-x). Chichester: Wiley. Wallace, G. N., & Pierce, S. M. (1996). An evaluation of ecotourism in Amazonas, Brazil. Annals of Tourism Research, 23(4), 843-873. Weaver, D. (2001). Ecotourism. Queensland: Wiley. Weiler, B., & Ham, S. H. (2002). Tour Guide Training: A Model for Sustainable Capacity Building in Developing Countries. Journal of Sustainable Tourism, 10(1), 52-69. Wight, P. (1993). Sustainable ecotourism: Balancing economic, environmental and social goals within an ethical framework. Journal of Tourism Studies, 4(2), 54-66. WTO. (1998). Guide for local authorities on developing sustainable tourism. Madrid: World Tourism Organization. Young, M. (1992). Should international conservation organizations like WWF be involved with travel clubs? In B. Weiler (Ed.), Ecotourism, incorporating the global classroom (pp. 221-223). Canberra: Bureau of Tourism Research. Ziffer, K. (1989). Ecotourism: The uneasy alliance. Conservation International Washington, DC. [ウェブサイト] エコツーリズム・ニュージーランド(2010 年 11 月 10 日 閲覧) http://www.ecotourismnz.com/ecotourism/ecotourism-resources/ オーストラリアエコツーリズム協会(2010 年 09 月 15 日 閲覧) http://www.ecotourism.org.au/ 環境省(2010 年 09 月 15 日 閲覧) http://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/about/index.html 白神山地を守る会(2010 年 09 月 15 日 閲覧) http://preserve.shirakami.gr.jp/map1.html 国際エコツーリズム協会(2010 年 09 月 15 日 閲覧) http://www.ecotourism.org/site/c.orLQKXPCLmF/b.4835303/k.BEB9/What_is_Eco tourism__The_International_Ecotourism_Society.htm 日本エコツーリズム協会(2010 年 09 月 15 日 閲覧) http://www.ecotourism.gr.jp/ecotour.html 日本自然保護協会(2010 年 09 月 15 日 閲覧) http://www.nacsj.or.jp/katsudo/contents_img/ecotourism/ecotourism-940801-3.html 日本旅行業協会(2010 年 09 月 15 日 閲覧) http://www.jata-net.or.jp/travel/info/eco/info/report/020115_ecochosa202.html 202 附録 別紙 1 世界遺産の歴史 年号 世界の動向 1946 年(昭和 21 年) 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)を設立。 1948 年(昭和 23 年) 国際自然保護連盟の発足。 1954 年(昭和 29 年) ハーグで「軍事紛争における文化財の保護のための条約」を採択。 ユネスコがエジプトのヌビア遺跡群の共済を目的とした国際キャンペー 1959 年(昭和 34 年) ンを開始。文化遺産保護に関する条約の草案作り。 文化財保存修復研究国際センター(ICCROM)の発足。 1965 年(昭和 40 年) 国際記念物遺跡会議(ICOMOS)が発足。 「文化財の不法な輸出、輸出及び所有権譲渡の禁止及び防止に関する条 1970 年(昭和 45 年) 約の採択。 1972 年(昭和 47 年) 第 17 回ユネスコ総会において「世界遺産条約」が採択(11 月 16 日)。 1975 年(昭和 50 年) 文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約の発効(12 月 17 日) 。 1976 年(昭和 51 年) 第 1 回世界遺産条約締約国総会開催(ケニア・ナイロビ、11 月 26 日)。 1977 年(昭和 52 年) 第 1 回世界遺産委員会開催(フランス・パリ、6 月 27 日~7 月 1 日)。 第 2 回世界遺産委員会開催(米国・ワシントン、9 月 5 日~8 日)。 1978 年(昭和 53 年) 第 2 回世界遺産条約締約国総会開催(フランス・パリ、11 月 24 日)。 1979 年(昭和 54 年) 第 3 回世界遺産委員会開催(エジプト・ルクソール、10 月 22 日~26 日) 。 第 4 回世界遺産委員会開催(フランス・パリ、9 月 1 日~5 日) 。 1980 年(昭和 55 年) 第 3 回世界遺産条約締約国総会開催 (ユーゴスラビア・ヘオグラード、10 月 7 日) 。 第 5 回世界遺産委員会開催 1981 年(昭和 56 年) (オーストラリア・シドニー、10 月 26 日~30 日)。 1982 年(昭和 57 年) 第 6 回世界遺産委員会開催(フランス・パリ、12 月 13 日~17 日)。 第 4 回世界遺産条約締約国総会開催(フランス・パリ、10 月 28 日)。 1983 年(昭和 58 年) 第 7 回世界遺産委員会開催(イタリア・フィレンツェ、12 月 5 日~9 日)。 第 8 回世界遺産委員会開催 1984 年(昭和 59 年) (アルゼンチン・ブエノスアイレス、10 月 29 日~11 月 2 日)。 第 5 回世界遺産条約締約国総会開催(フランス・パリ、11 月 4 日) 。 1985 年(昭和 60 年) 第 9 回世界遺産委員会開催(フランス・パリ、12 月 2 日~6 日)。 1986 年(昭和 61 年) 第 10 回世界遺産委員会開催(フランス・パリ、11 月 24 日~28 日)。 第 6 回世界遺産条約締約国総会開催(フランス・パリ、10 月 30 日)。 1987 年(昭和 62 年) 第 11 回世界遺産委員会開催(フランス・パリ、12 月 7 日~11 日)。 203 日本の動向 年号 世界の動向 1988 年(昭和 63 年) 第 12 回世界遺産委員会開催(ブラジル・ブラジリア、12 月 5 日~9 日) 。 第 7 回世界遺産条約締約国総会開催 1989 年(平成 1 年) (フランス・パリ、11 月 9 日~13 日) 。 第 13 回世界遺産委員会開催(フランス・パリ、12 月 11 日~15 日)。 1990 年(平成 2 年) 第 14 回世界遺産委員会開催(カナダ・バンフ、12 月 7 日~12 日)。 第 8 回世界遺産条約締約国総会開催(フランス・パリ、11 月 2 日) 。 1991 年(平成 3 年) 第 15 回世界遺産委員会開催(チュニジア・カルタゴ、12 月 9 日~13 日) 。 日本の動向 世界遺産条約締結を国会で承認(6 月 19 日)。125 番目の加盟国。 ユネスコ事務局長、ユネスコ世界遺産センターを設立。 受諾の閣議決定(6 月 26 日)。受諾書寄託(6 月 30 日)。 1992 年(平成 4 年) 第 16 回世界遺産委員会開催(米国・サンタ・フェ、12 月 7 日~14 日)。 日本において発効(9 月 30 日)。 暫定リストに屋久島や白神山地を含む 12 件を追加。 第 9 回世界遺産条約締約国総会開催 (フランス・パリ、10 月 29 日~30 日)。 世界遺産リストに「法隆寺地域の仏教建造物」 、 「姫路城」 、 「屋久島」、 「白 1993 年(平成 5 年) 神山地」4 件を登録(12 月)。 第 17 回世界遺産委員会開催 (コロンビア・カルタヘナ、12 月 6 日~11 日)。 世界遺産リストに「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」を 1994 年(平成 6 年) 第 18 回世界遺産委員会開催(タイ・プーケット、12 月 12 日~17 日)。 登録(12 月) 。 第 10 回世界遺産条約締約国総会開催 1995 年(平成 7 年) (フランス・パリ、11 月 2 日~3 日)。 ユネスコの暫定リストに原爆ドームを登録。 第 19 回世界遺産委員会開催(ドイツ・ベルリン、12 月 4 日~9 日)。 ユネスコ暫定リストに原爆ドームを追加(9 月)。 世界遺産リストに「白川郷・五箇山の合掌造り集落」を追加(9 月)。 IUCN 第 1 回世界自然保護会議で開催(カナダ・モントリオール) 。 1996 年(平成 8 年) 世界遺産リストに「広島の平和記念碑(原爆ドーム) 」 、 「厳島神社」の 2 第 20 回世界遺産委員会開催(メキシコ・メリダ 12 月 2 日~7 日)。 件が登録(12 月)。 第 11 回世界遺産条約締約国総会開催 1997 年(平成 9 年) (フランス・パリ、10 月 27 日~28 日)。 第 21 回世界遺産委員会開催(イタリア・ナポリ、12 月 1 日~6 日)。 第 22 回世界遺産委員会京都会議(11 月 30 日~12 月 5 日) 。 1998 年(平成 10 年) 第 22 回世界遺産委員会開催(日本・京都、11 月 30 日~12 月 5 日)。 世界遺産リストに「古都奈良の文化財」を登録(12 月)。 第 12 回世界遺産条約締約国総会開催 (フランス・パリ、10 月 28 日~29 日)。 松浦晃一郎が日本人として初めてユネスコ事務局長(第 8 代)に就任(11 1999 年(平成 11 年) 第 23 回世界遺産委員会開催 月)。世界遺産リストに「日光の社寺」を登録(12 月)。 (モロッコ・マラケシュ、11 月 29 日~12 月 4 日) 。 204 年号 2000 年(平成 12 年) 2001 年(平成 13 年) 2002 年(平成 14 年) 2003 年(平成 15 年) 2004 年(平成 16 年) 2005 年(平成 17 年) 2006 年(平成 18 年) 2007 年(平成 19 年) 世界の動向 ケアンズ・デシジョンを採択。 第 24 回世界遺産委員会開催 (オーストラリア・ケアンズ、11 月 27 日~12 月 2 日)。 第 13 回世界遺産条約締約国総会開催 (フランス・パリ、11 月 6 日~7 日)。 第 25 回世界遺産委員会開催 (フィンランド・ヘルシンキ、12 月 11 日~12 月 16 日)。 国連文化遺産年。第 26 回世界遺産委員会開催 (ハンガリー・ブダペスト、6 月 24 日~29 日) 。 ブダペスト宣言採択(6 月 28 日)。 第 27 回世界遺産委員会開催(フランス・パリ、6 月 30 日~7 月 5 日)。 第 14 回世界遺産条約締約国総会開催 (フランス・パリ、10 月 14 日~15 日)。 第 28 回世界遺産委員会開催(中国・蘇州、6 月 28 日~7 月 7 日)。 第 29 回世界遺産委員会(南アフリカ・ダーバン)開催 (7 月 10 日~18 日) 。 第 15 回世界遺産条約締約国総会(フランス・パリ)開催 (10 月 10 日~11 日)。 第 30 回世界遺産委員会(リトアニア・ヴィリニュス)開催 (7 月 8 日~16 日)。 文化的表現の多様性の保護及び促進に関する条約が発効(3 月 18 日)。 第 31 回世界遺産委員会開催 (ニュージーランド・クライストチャーチ、6 月 23 日~7 月 2 日)。 第 16 回世界遺産条約締約国総会開催 (フランス・パリ、10 月 24 日~25 日)。 2008 年(平成 20 年) 第 32 回世界遺産委員会開催(カナダ・ケベック、7 月 2 日~10 日)。 日本の動向 世界自然遺産会議・屋久島 2000(5 月 18 日~5 月 21 日)。 世界遺産リストに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を登録(12 月) 。 ユネスコの暫定リストに「平泉の文化遺産」、「紀伊山地の霊場と参詣 道」 、「石見銀山遺跡」の 3 件を追加(4 月 6 日) 。 アジア・太平洋地域における信仰の山の文化的景観に関する専門家会議 を和歌山市で開催(9 月 5 日~9 月 10 日)。 世界遺産条約受諾 10 周年(6 月 30 日) 。 世界遺産リストに「紀伊山地の霊場と参詣道」を登録(7 月)。 世界遺産リストに「知床」を登録(7 月)。 第 2 回世界自然遺産会議白神山地会議(10 月 15 日~10 月 17 日) 。 ユネスコの暫定リストに「富岡製紙場と絹産業遺産群」、 「小笠原諸島」 、 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」 、 「飛鳥・藤原-古代日本の宮都 と遺跡群」 、「富士山」の 5 件を追加(1 月 30 日)。 世界遺産リストに「石見銀山遺跡とその文化的景観」を登録(7 月)。 ユネスコの暫定リストに「国立静養美術館本館」を追加(9 月 14 日) 。 第 32 回世界遺産委員会ケベック・シティ会議で「平泉-浄土思想を基 調とする文化的景観-」を「登録延期」 (6 月)。 水中文化遺産保護に関する条約が発効(1 月 2 日)。 ユネスコの暫定リストに「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」、 「九 第 33 回世界遺産委員会開催(スペイン・セビリア、6 月 22 日~30 日)。 州・山口の近代化産業遺跡群」 、 「宗像・沖ノ島と関連遺跡群」の 3 件を 2009 年(平成 21 年) 第 17 回世界遺産条約締約国総会開催(フランス・パリ、10 月 23 日~28 追加。 日)。 2010 年(平成 22 年) 第 34 回世界遺産委員会開催(ブラジル・ブラジリア、7 月 16 日~30 日) 。 (出所)筆者作成 205 別紙 2 世界自然遺産・白神山地の歴史 年号 白神山地の動向 1958 年(昭和 33 年) 4月 八森町が林道建設ルートを探るための白神山地奥地資源踏査を開始。 1978 年(昭和 53 年) 6月 八森町、西目屋町、鰺ヶ沢町、岩崎町の四町村で、「青森県境奥地開発林道開設促進期成同盟会」が結成。 1981 年(昭和 56 年) 4月 林野庁が青秋林道の路線採択を決定。 12 月 1982 年(昭和 57 年) 青森・秋田両県が青秋林道の全体計画をまとめる。 4月 林野庁が林道事業実施計画を承認。 8月 秋田県側続いて青森県側で工事が着手。 1月 秋田県内で「白神山地のブナ原生林を守る会」が結成。 2月 日本自然保護協会と日本野鳥の会が秋田・青森両県と関係営林局に建設中止と原生林保護・保全対策の意見書を提出。 4月 青森県内で「青秋林道に反対する連絡協議会」が結成。 1984 年(昭和 59 年) 7月 「白神山地のブナ原生林を守る会」を含む 7 団体が県知事に林道凍結の要望書を提出。 1985 年(昭和 60 年) 6月 秋田県が青秋林道のルートを一部変更。秋田市で日本自然保護協会主催の「ブナ・シンポジウム」が開催。 7月 秋田県が粕毛川源流部自然環境調査結果を公表し抜本的な保護策の必要性を発表。 5月 日本自然保護協会が「白神山地のブナ林生態系の保全調査報告書」を作成し、環境庁・林野庁に白神山地の広域保全を申 1983 年(昭和 58 年) 1986 年(昭和 61 年) し入れる。 6月 日本自然保護協会が白神山地をユネスコの「人間と生物圏計画」に基づく生物圏保護区にするよう環境庁、林野庁に申し 入れる。 8月 10 月 林野庁が青秋林道建設推進を基本とする「白神山地森林施業総合調査報告書」を公表する。 青森営林局が「第 5 次津軽南部地域施業計画」において、赤石川流域 700 ヘクタールの伐採と奥赤石川林道の建設を 5 年 間凍結することを発表。 11 月 秋田営林局が「第 5 次八郎潟地域施業計画」において、秋田県側の白神山地の伐採面積を 3,000 ヘクタールに縮小するこ とを発表。 206 年号 1987 年(昭和 62 年) 1988 年(昭和 63 年) 1989 年(平成 元年) 1990 年(平成 1992 年(平成 1993 年(平成 1994 年(平成 1995 年(平成 2 年) 3 年) 4 年) 5 年) 6 年) 白神山地の動向 10 月 青森県が農水省の告知を受けて林道工事の前提となる鰺ヶ沢町の水源涵養保安林の指定解除予定を告知。 青森県が「白神山地自然環境調査報告書」を発表。 11 月 自然保護団体が保安林解除通知に対する意見書約 1 万 3000 通を青森県に提出。 4月 林野庁、青秋林道建設補助金の保留を決定。 8月 秋田・青森両県が年度内の工事を見送ることで合意。 1月 秋田・青森両県が白神山地森林生態系保護地域の線引きが終わるまで青秋林道の建設を中止することを決定。 8月 青森・秋田営林局が白神山地森林生態系保護地域設定委員会を発足。 3月 秋田県が青秋林道の建設断念を正式に発表。 4月 林野庁が白神山地を含む全国 7 ヶ所を森林生態系保護地域に設定。 6月 日本政府が世界遺産条約を批准。 7月 環境庁が白神山地を自然環境保全地域に指定。 10 月 日本政府が白神山地(1 万 139 ヘクタール)を世界自然遺産に推薦。 5月 世界遺産への登録審査のために国際自然保護連合が白神山地を現地調査。 8月 世界遺産委員会事務局が白神山地の世界遺産登録条件として①面積の拡大、②法的地位の向上、③管理計画の策定を提示。 9月 政府が白神山地の面積を 1 万 697 ヘクタールに拡大して再申請。 12 月 コロンビアで開催された第 17 回世界遺産委員会で白神山地の世界自然遺産が決定。 3月 青森県が「白神山地保全・利用計画」をまとめる。 5月 白神山地 NGO 会議が発足。 7月 環境庁・林野庁・文化庁が白神山地世界遺産地域管理計画を策定。 8月 白神山地文化フォーラムが結成される。 9月 環境庁、林野庁、文化庁、青森県、秋田県で構成された白神山地世界遺産地域連絡会議が白神山地世界遺産地域管理計画 骨子案を発表。 207 年号 白神山地の動向 11 月 環境庁、林野庁、文化庁が白神山地世界遺産地域管理計画を決定。 白神山地世界遺産地域連絡会議が地域懇話会を設置することを決定。 1996 年(平成 7 年) 4月 1997 年(平成 8 年) 2月 地域懇話会(青森県)が青森県側の白神山地核心地域への入山について「ルートを指定して入山を認める」旨の座長試案 を提示。 秋田県は、「秋田白神ふれあい構想」を策定。 3月 地域懇話会(秋田)が秋田県側の白神山地の核心地域への入山について「原則禁止」を決定。 地域懇話会(青森県)が青森県側の核心地域への入山ルート 28 区間を提示。 1998 年(平成 9 年) 4月 環境庁白神山地世界遺産センター(西目屋館)が開館。 6月 白神山地世界遺産地域連絡会議は青森県側の核心地域への入山ルートを 27 区間と決定。 11 月 白神市民文化フォーラムが弘前市でシンポジウム「白神を未来へ」を開催し、入山規制論を批判。 4月 「白神山地世界遺産地域管理計画の見直しを求める要請書」3 万余通を提出。 環境省が「白神山地地域環境保全対策調査」を開始(2003~) 。 7月 青森県側の赤石川を含む 5 河川を禁漁区に設定。 10 月 環境省白神山地世界遺産センター(藤里館)が開館。青森県白神山地ビジターセンターが開館。 1999 年(平成 10 年) 9月 日本山岳会青森支部が櫛石山付近でブナ林再生事業の第 1 回作業を実施。 2001 年(平成 13 年) 10 月 青森・秋田両県は、 「白神山地憲章」を発表。 2003 年(平成 15 年) 7月 白神山地の青森県側の核心地域の入山方式が「許可制」から「届け出制」に変更。秋田県側は、従来通り原則入山禁止。 12 月 環境省は、白神山地を国指定鳥獣保護区に指定。 2004 年(平成 16 年) 4月 環境省が「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」を開始(~2007 年)。 2005 年(平成 17 年) 10 月 第 2 回世界自然遺産会議(青森県弘前市、鰺ヶ沢町、深浦町、西目屋村)が開催。 2007 年(平成 18 年) 4月 環境省が「白神山地エコツーリズム推進モデル事業」を開始(~2009 年)。 (出所)筆者作成 208 別紙 3 世界自然遺産・屋久島の歴史 年号 屋久島の動向 1921 年(大正 10 年) 屋久島大林区署(国)が屋久島国有林開発の基準方針や森林開発の関係を示す「屋久島国有林大綱」である「屋久島憲法」を発表。 1922 年(大正 11 年) 屋久島国有林のうち約 4,314ha が保護区に指定。農商務省、屋久杉学術参考保護林を 4,343ha 設置。 1924 年(大正 13 年) 内務省が屋久島スギ原始林を天然記念物に指定。 1952 年(昭和 27 年) 屋久島と錦江湾国立公園候補地に決定。 1953 年(昭和 28 年) 屋久島スギ原始林が、国の天然記念物として指定替え。 1954 年(昭和 29 年) 文部省が特別天然記念物に屋久杉原始林を指定。 1957 年(昭和 32 年) 1961 年(昭和 36 年) 1964 年(昭和 39 年) 林野庁が「国有林経営合理化大綱」を発表し、国有林生産力増強計画を発表。 熊本営林局が屋久島などを中心に第 1 次経営計画を策定。 屋久島林業開発公社設立。第 2 次経営計画を策定。種子島から屋久島航路で、毎日の運航が開始。 厚生省が霧島国立公園に屋久島を編入指定し、霧島屋久国立公園となる(うち自然保護区地区 6100ha) 。 鳥獣保護区 1 ヶ所(10ha)を指定。 1967 年(昭和 42 年) 第 3 次経営計画。西部林道が開設。 1969 年(昭和 44 年) 第 1 次地域施業計画(45~51 計画期間) 。熊本営林局の調査団が屋久島を調査し、その結果、学術参考林が 1,240ha 拡大。 1971 年(昭和 46 年) 第 2 次地域施業計画(47~56 計画期間) 「フェリー屋久島」就航 1972 年(昭和 47 年) 第 1 次計画変更(47~56 計画期間)。屋久島の林業のあり方をめぐり、地元有志から成る「屋久島を守る会」が結成される。 1974 年(昭和 49 年) 屋久島自然休養林に、荒川地区(通称ヤクスギランド)と白谷地区(通称白谷雲水峡)が指定される。 1975 年(昭和 50 年) 環境省が原生自然保全地域を指定(約 1,219ha)。国割岳鳥獣保護区が設定。国立公園管理官事務所が開設。 1976 年(昭和 51 年) 第 3 次地域施業計画(52~61 計画期間) 。 1981 年(昭和 56 年) 第 4 次地域施業計画(57~66 計画期間) (屋久島の保残を方針とする)。屋久島がユネスコの生物圏保存地域に指定される。 1983 年(昭和 58 年) 屋久島の国立公園区域が拡張(瀬切川流域)。環境庁「屋久島原生自然環境保全地域調査」(~1984)。 文部省「環境科学」特別研究「屋久島生物圏保護区の動態と管理に関する研究」 (~1985)。 209 年号 1986 年(昭和 61 年) 1989 年(平成元年) 屋久島の動向 第 5 次地域施業計画(62~72 計画期間) 。鹿児島県がウミガメ保護条例を制定(1988)。 屋久杉のすべてを知ることができる施設として、屋久町立屋久杉自然館が 10 月に開設。ジェットフォイル「トッピー」が就航。 上屋久町が林地活用計画を答申し、「超自然スーパーネイチャー屋久島」のタイトルで刊行。 1990 年(平成 2 年) 鹿児島県が総合基本計画を策定し、戦略プロジェクトの 1 つとして、「屋久島環境文化村」の整備を始める。 鹿児島県が「屋久島環境文化村マスタープラン」の策定作業を開始。 1992 年(平成 4 年) 鹿児島県が「屋久島環境文化村マスタープラン」を策定。森林生態系保護地域(熊本営林局)が設置。 鹿児島県が人と自然との共生をうたった「屋久島環境文化村構想」を発表。ジェットフォイル「トッピー2」が就航。 屋久島が、白神山地ともに世界自然遺産に登録される。環境庁が「第 2 次 屋久島原生自然環境保全地域調査(~1994) 」を開始。 1993 年(平成 5 年) 屋久島環境文化財団設立。 「屋久島憲章」が上屋久町と屋久町によって制定される。 民間エコツアー会社の屋久島野外活動総合センター㈲が設立される。 1995 年(平成 7 年) 1996 年(平成 8 年) 上屋久営林署が森林環境保全センターに改組され、「屋久島の森シンポジウム」を開催。 上屋久町と屋久町が同一の環境条例を施行。ジェットフォイル「トッピー3」が就航。 屋久安房に環境庁に「世界自然遺産センター」が開設。 屋久島環境文化財団の「屋久島環境文化村センター」と「屋久島環境文化研修センター」が開設。 1997 年(平成 9 年) 上屋久町と屋久町が環境基本指針と基本計画を策定。町営船「フェリー太陽」が就航。 2002 年(平成 14 年) 国立公園の公園区域、特別保護地区の見直し・拡大。屋久島環境文化財団が「屋久島エコツーリズム支援会議」を設置。 2003 年(平成 15 年) 環境省が「屋久島地区エコツーリズム推進事業」を開始(~2004) 。 2004 年(平成 16 年) 屋久島地区エコツーリズム推進協議会設立。環境省が「屋久島地区エコツーリズム推進モデル事業業務」(~2005)。 2005 年(平成 17 年) 屋久島ガイド登録・認定制度が施行される。永田浜がラムサール条約に登録。高速船「ロケット」が就航。 (出所)大澤他(2006)を参考に筆者作成 210 別紙 4 世界自然遺産・知床の歴史 年号 知床の動向 1914 年(大正 3 年) 岩尾別に最初の開拓者入植。 1925 年(大正 14 年) 岩尾別開拓地の全戸が退去。 1949 年(昭和 24 年) 戦後緊急開拓政策による岩尾別入植。 1953 年(昭和 28 年) 知床半島初の学術調査実施。 1961 年(昭和 36 年) 国の自然公園審議会が知床の国立公園指定を答申。 1962 年(昭和 37 年) 知床林道着工(1969 年開通) 1963 年(昭和 38 年) 知床横断道路着工。知床岬灯台竣工。 1964 年(昭和 39 年) 知床国立公園指定。知床半島めぐり観光船就航。 1965 年(昭和 40 年) 北海道教育委員会による知床半島総合調査。 1966 年(昭和 41 年) 厚生省が羅臼に国立公園管理員を配置。岩尾別開拓地(斜里町)の 24 戸が集団移転。 1977 年(昭和 52 年) しれとこ 100 平方メートル運動開始。知床岬地区に避難港完成。 1978 年(昭和 53 年) 斜里町立知床博物館開館。 1979 年(昭和 54 年) 北海道による知床半島生態系総合調査(~1980 年)。 1980 年(昭和 55 年) 知床横断道路開通(国道 334 号)。知床自然教育開始。遠音別岳原厳正自然環境保全地域指定。 1982 年(昭和 57 年) 国設知床鳥獣保護区指定。斜里猟友会が春グマ駆除を自粛。環境庁によるシマフクロウ保護増殖事業開始。 1983 年(昭和 58 年) 羅臼ビジターセンター開館。 1984 年(昭和 59 年) 環境庁による遠音別岳原生自然環境地域調査。 1986 年(昭和 61 年) 知床国有林伐採問題(1987 年に伐採計画中止)。 1988 年(昭和 63 年) 知床自然センター開館(現・知床財団) 1990 年(平成 2 年) 知床森林生態系保護地域指定。スノーモービル乗り入れ規制開始。 1991 年(平成 3 年) 環境庁がウトロに国立公園管理官を配置。 211 年号 知床の動向 1993 年(平成 5 年) シマフクロウ保護増殖事業計画策定。 1994 年(平成 6 年) 斜里・羅臼両町で世界自然遺産登録への取り組み検討開始。知床国立公園指定 30 周年記念式典開催。 1997 年(平成 9 年) しれとこ 100 平方メートル運動が土地保全の募金目標達成。森林再生事業を本格的に開始。 1999 年(平成 11 年) 知床五湖・カムイワッカ間のマイカー規制開始。 2001 年(平成 13 年) 「知床国立公園適正利用基本構想検討会」を設置。 2002 年(平成 14 年) 面積拡大や特別保護指定区域新設等の国指定知床鳥獣保護区の改定。 2003 年(平成 15 年) 「知床世界自然遺産候補地地域連絡会議」を設置。 ユネスコ世界遺産センターへ推薦書を提出(1 月)。 「知床世界自然遺産候補地科学委員会」と国際自然保護連合(IUCN)による 2004 年(平成 16 年) 現地調査を設置(7 月)。国際自然保護連合(IUCN)からの追加質問(8 月) 。国際自然保護連合(IUCN)からの追加質問に対す る回答(11 月)。国際自然保護連合(IUCN)評価委員会開催(12 月)。知床エコツーリズム推進モデル事業(2004~) 海域普通地域の拡張など公園計画の一部変更。オオワシ・オジロワシ保護増殖事業計画策定。国際自然保護連合(IUCN)からの 2005 年(平成 17 年) 再質問(2 月)。国際自然保護連合(IUCN)からの追加質問に対する回答(3 月)。国際自然保護連合(IUCN)からの評価報告書 を作成しユネスコ世界遺産センターへ提出(5 月) 。第 29 回世界遺産委員会において知床が世界自然遺産に登録される(7 月)。 2006 年(平成 18 年) 2007 年(平成 19 年) 2008 年(平成 20 年) 2009 年(平成 21 年) ルシャ川(北海道)と赤イ川(林野庁)のダムの改良。エゾシカ WG での助言を参考に「知床半島エゾシカ保護管理計画」策定。 知床エコツーリズム推進協議会が「知床エコツーリズムガイドライン」の策定。海域 WG の助言をもとに「知床世界遺産地域多利 用型統合的海域管理計画」の策定。ピリカベツ川(林野庁)とサシルイ川のダムの改良。知床岬エゾシカ密度操作実験を開始。 「知床国立公園先端部地区利用の心得」の策定。ユネスコ世界遺産センター及び国際自然保護連合(IUCN)による現地調査(2 月)。現地調査の報告書(5 月)。現地調査の報告書に対するコメント(6 月) 。 ウトロ地区に「世界遺産センター」を開館(4 月) 。ルサ地区に「ルサフィールドハウス」を開館(6 月) 。 (出所)知床データセンター 212 別紙 5 エコツアーガイドの活動と認証制度に関する意識調査 ガイド内容に関する調査へのご協力のお願い このたび、持続可能なエコツーリズムの研究を深めていくために、アンケート調査を実 施しております。回答していただいたデータは統計的に処理され、個々の調査内容につい ては秘密を厳守いたしますので、皆様にご迷惑をおかけすることは決してありません。 匿名ですのでプライバシーを守ることをお約束致します。 本研究の調査結果は、博士論文の執筆や学会発表等、主として研究や公益的に活用させ ていただき、さらに、今後の白神山地におけるエコツアー活動の環境発展の一助となれば と思っております。 ご多忙中のところまことに恐縮に存じますが、以上の主旨をご理解の上、何卒ご協力 いただけますようお願い申し上げます。 連絡先: 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 国際関係学専攻博士課程 岩本 英和 E-mail:[email protected] 記入例:1 つだけ○をつけて下さい。 大変 関心が ある あなたは、身近な自然や生き物を保護す 少し 関心が ある あまり 関心が ない 全く 関心が ない 1------------2------------3-------------4 ることにどの程度、関心がありますか? 213 V. あなたのガイド内容についてお尋ねします。 あなたがガイドとして、以下にあげる内容について、どの程度当てはまりますか。 それぞれの項目で 1~4 の番号に 1 つだけ○をつけて下さい。 よく 当て はまる Q1. 見学地や施設の利用制限や持ち物・服装につい て事前に参加者へ伝えていますか。 Q2. 参加者の健康状態をチェックするよう心がけ ておられますか。 Q3. グループの人数は、あなたの目が行き届く人数 にされていますか。 Q4. モラル・マナーを守るように参加者を指導され ていますか。 Q5. 少し 当て はまる あまり 当てはま らない 全く 当てはま らない 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 やむを得ずトイレのないところで用を足すと きは、自然環境の保全、また水場や沢を避ける 1------------2------------3-------------4 ように指導されていますか。 Q6. 参加者に白神山地の植物・動物について 分かりやすく解説をされていますか。 Q7. 参加者に白神山地の地形・地質・地史につい て分かりやすく解説をされていますか。 Q8. 参加者に白神山地の歴史(主な出来事・史跡 等)の説明をされていますか。 Q9. 伝統文化(伝統行事・伝統芸能・民話等)の 説明をされていますか。 Q10. 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 世界遺産条約や白神山地における自然公園 法及び各種法令に関する解説をなさってい 1------------2------------3-------------4 ますか。 Q11. 登山歩道整備や見学地の保全に協力するよ う参加者に呼びかけられていますか。 Q12. 混雑する場所では、他の利用者に配慮するよ う参加者に指導されますか。 Q13. 参加者が地元の名産物やおみやげ等がわか るようにご案内をすることがありますか。 -1214 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 よく 当て はまる Q14. ガイド中、参加者の理解・ニーズを把握する ことに努められていますか。 Q15. 参加者にツアーへの体験結果の感想をお聞 きになっていますか。 Q16. ツアーの料金体系(予約・キャンセル)やツ アー形態を明確化していますか。 Q17. 応急処置・救急救命技術を身につけておられ ますか。 Q18. フィールドの自然環境の悪化に気づいた場 合、関係者間で協議を行いますか。 Q19. 少し 当て はまる あまり 当てはま らない 全く 当てはま らない 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 フィールドの自然環境の悪化に気付いた場 合、自然環境の回復に向けた取り組みを行い 1------------2------------3-------------4 ますか。 Q20. フィールドの自然環境の悪化に気付いた場 合、関係者間でルール作りを行いますか。 Q21. 研修会等の活用による知識・技術・経験の向 上や共有を図ることがありますか。 Q22. 関係行政機関や関係団体に対して、情報提供 等の協力をされていますか。 Q23. 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 関係行政機関や関係団体との研修会等の活 用による知識・技術・経験の向上や共有を図 ることがありますか。 -2215 1------------2------------3-------------4 IV. ツアーガイドの認証制度についてお尋ねします。 ツアーガイドの認証制度に対して、あなたのご意見を教えて下さい。 それぞれの項目で 1~4 の番号に 1 つだけ○をつけて下さい。 とても そう思う Q1. エコツアーガイドの公的な認証制度が必要 であると思う。 Q2. 全国統一の公的なエコツアーガイドの認証 制度が導入されたら取得したいと思う。 Q3. 政府がエコツアーガイドの研修を実施した ら参加したいと思う。 Q4. 認証制度の導入により、エコツアーガイドの 質の向上につながると思う。 Q5. ツアーガイド経験者には、認定制度取得時に 優遇措置があるべきと思う。 Q6. 認証制度を導入された場合、その資格修得に よってビジネス効果があると思う。 Q7. エコツアーガイドの同行は、一般市民の自然 に対する意識が向上すると思う。 Q8. 認証資格を取得したエコツアーガイドが案 内したら参加者の満足度を高めると思う。 Q9. 認証制度の導入が、子供たちの環境教育に役 立つと思う。 Q10. 白神山地周辺で活動するツアーガイド間で、 共通の評価基準を設けたいと思う。 Q11. 認証制度が導入することで、白神山地のエコ ツアーガイドの知名度が上がると思う。 Q12. まあ そう思う あまり そう思わ ない 全くそう 思わない 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 1------------2------------3-------------4 白神山地でもエコツアーガイドによる認証 制度が導入されたら資格を取得したいと思 う。 -3- 216 1------------2------------3-------------4 III. あなたご自身とツアー内容についてお尋ねします。 つぎにあげる回答の中から当てはまる番号に 1 つだけ○をつけて下さい。 [ Q1. あなたの性別 1. 女性 Q2. ]の中は書き入れてください。 2. 男性 あなたの年齢 1. 20 歳代 2. 30 歳代 3. 40 歳代 4. 50 歳代 5. 60 歳代 6. 70 歳代以上 Q3. あなたの出身地 1. 北海道 2. 青森県 3. 岩手県 4. 宮城県 5. 秋田県 6. 山形県 7. 福島県 8. 茨城県 9. 栃木県 10. 群馬県 11. 埼玉県 12. 千葉県 13. 東京都 14. 神奈川県 15. 新潟県 16. 富山県 17. 石川県 18. 福井県 19. 山梨県 20. 長野県 21. 岐阜県 22. 静岡県 23. 愛知県 24. 三重県 25. 滋賀県 26. 京都府 27. 大阪府 28. 兵庫県 29. 奈良県 30. 和歌山県 31. 鳥取県 32. 島根県 33. 岡山県 34. 広島県 35. 山口県 36. 徳島県 37. 香川県 38. 愛媛県 39. 高知県 40. 福岡県 41. 佐賀県 42. 長崎県 43. 熊本県 44. 大分県 45. 宮崎県 46. 鹿児島県 47. 沖縄県 Q4. あなたは 1 回(1~5 時間の散策時間)のツアーに何名まで参加者を同行させますか。 1. 1 名~5 名 2. 6 名~10 名 3. 11 名~15 名 4. 16 名~20 名 5. 21 名~25 名 6. 25 名以上 Q5. あなたが 1 年にガイドをなさる回数はどのくらいですか。 1. 1 回~10 回 2. 11 回~20 回 3. 21 回~30 回 4. 31 回~40 回 5. 41 回~50 回 6. 50 回以上 Q6. あなたは通常 1 年の中でどの月にガイドをなさっているのですか。 当てはまる月の番号にすべて○をつけて下さい。 1. 1月 2. 2月 3. 3月 4. 4月 5. 5月 6. 6月 7. 7月 8. 8月 9. 4月 10. 10 月 11. 11 月 12. 12 月 Q7. 1. 1 時間あたりのガイド料は、およそおいくらですか。 5,000 円未満 4. 15,000 円~20,000 円未満 2. 5,000 円~10,000 円未満 5. 20,000 円~25,000 円未満 -4217 3. 10,000 円~15,000 円未満 6. 25,000 円以上 Q8. あなたはツアーガイドの他にご職業をおもちですか。 1. はい → Q9 へ Q9. 2. いいえ → Q10 へ あなたのツアーガイドの他のご職業は?(複数の場合○はいくつでも可) 1. 農業・漁業・林業 2. 製造業 3. 出版・印刷業 4. 金融・保険業 5. 卸売・小売業 6. IT 関連 7. サービス業 8. 公務員・官公庁 11. 医療・福祉関連業 10. 建設・不動産業 11. 教育・保育・学校法人 12. マスメディア 13. 広告代理店 14. 市場調査・コンサルティング業 15. その他 [ Q10. ] あなたはツアーガイドを始められて何年ぐらいでしょうか。 年 Q11. 1 回のツアーの平均時間は、何時間ですか。 1. 1 時間~3 時間未満 2. 3 時間~5 時間未満 4. 7 時間~9 時間未満 5. 9 時間~11 時間未満 6. 一定していない Q12. 時間 ~ 3. 5 時間~7 時間 時間くらい 1 階のツアーで参加者の現地での平均消費単価(お 1 人の宿泊代・食費・ツアー代金の総 額)は、およそどのくらいと推測されますか? 概算で Q13. 円 現在、ツアーガイドをなさっていて、どのようなときに充実感や喜びを感じますか。また、 今後、さらに白神山地におけるエコツーリズムが発展していくためのご提案やご意見がお ありでしたら、教えていただけますか。 質問はこれで終わりです。ご協力ありがとうございました。 -5- 218