...

講演要旨「対話を重視した部活動指導について」(PDF:437KB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

講演要旨「対話を重視した部活動指導について」(PDF:437KB)
講演要旨 『対話を重視した部活動指導について』
〜指導者としてのコミュニケーションスキルと感情コントロール〜
平成 25 年 7 月 31 日 松本市浅間温泉文化センター
福島大学人間発達文化学類教授 白石 豊
Ⅰ はじめに ~私がコーチとなった経緯~
・昨年12月、松本の「体罰根絶の講演会」で話をさせていただいた5日後、大阪の桜宮高校の体罰問題が明
るみに出ました。その後、柔道女子監督のパワハラ問題にはじまり、続々と問題が噴出し、私たちのスポー
ツ界が大変揺さぶられた。
・私は大学で教師をやってはいるが、まだまだ現役のコーチ。今はメンタルコーチとして 25 年。プロ・アマ問
わず、医者や受験生などにも「どうやったら成果が出るか」をサポートしている。
・恩師の金子明友先生は、世界中から「体操の神様」と言われたチャンピオンメーカー。今も日本の体操は世
界で1、2位を争うが、小野喬さんがローマで優勝し団体初の金メダルを獲ったのが 1960 年。ローマ、東京、
メキシコ、ミュンヘン、モントリオール、5大会連続、足かけ 20 年、日本は1回も金メダルを逃さなかった。
・東京五輪で体操競技に憧れた私。はケガにも苦しみ、全日本ではよく失敗をするタイプ。
・大学院の後、金子明友先生に「選手を辞めて、ヘッドコーチの加藤沢男氏(五輪チャンピオン)のアシスタ
ントコーチで大学に残り、4ヵ月後の全日本選手権で優勝してみろ。
」と言われる。
・当時、学園紛争もあり名門の東京教育大(現、筑波大)がインカレ最下位になったのが自分の 1 年の時。13
年タイトルから離れていたチームを 4 ヵ月で優勝に導く手立てもなく、
「えっ!」と思った。
Ⅱ 恩師、金子明友先生からの2つの教え
1「今日からお前は体操をやるな。やって見せるコーチは、お前には向いていない」
(1)
「見せて教えるコーチ」では、コーチ程度の選手しか育たない。
・
「人間は、歳をとる」かつて良いプレイができていても、体形は変わり、示範ができなくなる。
(2)
「運動が、観える人になれ。運動には、仕組みがある。
」
・
「運動(難しい、簡単に係らず)には、ポイントが3つ」ある。それが分かると、できるようになる。
・ポイントが分からず、自分の経験で教えると、自分の体形やタイプが合う人にはいい。
しかし、多くの人には通用しない。そして、うまくいかないと「なぜ!」と言って、怒鳴る。
(3)私は、金子先生が「怒鳴った」のを聞いたことがない。いつも「選手と対話」をしていた。
・運動の見方が分かると、指導が簡単になる。だから、怒鳴る必要がない。
2「生活をちゃんと正してみろ」
(1)筑波大が勝てなかった理由は…
・当時、筑波大は「五輪チャンピオンがコーチ、最新設備、インハイの上位がいる…何で勝てない?」
・理由は、
「生活の乱れ」中学・高校時代管理されていたが、大学では、飲酒、夜更かし…自由奔放。
(2)初優勝の秘密は、
「朝の30分間の体の動かし方」を変えること。
・金子先生がローマ五輪で初優勝した時、ロシアの生理学に基づき、朝の体の動かし方を変えた。
・朝は、散歩、ジョギング、ストレッチ、本練習の 10 分の1くらいの刺激を筋肉・関節・靭帯に与える。
・朝練習ではない。朝から激しい刺激は壊れる。まして、中学や高校生の場合、授業はどうするか?
Ⅲ 初めてインカレを制して
(1)
「勝つ」ことがエネルギーに
・13 年勝っていない。誰もが勝てると思っていない。東日本インカレでは日体大に競り、僅差の負け。選
手の目の色が急に変わる。
「勝てるかも…」8月の北海道インカレで、最終種目で大逆転をして優勝。
・私のコーチ人生 33 年のエネルギーとなった優勝。
「勝つ」とは、こんなに素晴らしいことか。
(2)ゴールをどこに置くのか?そのゴールは、誰のゴールなのか?
・
「勝つ」ことをゴールにするのか、
「みんなで楽しむ」ことをゴールにするのか。
・
「ゴールが違えば、活動が変わる。
」
・先生だけ「勝ちたい」では、だめ。みんなが「勝ちたい」と思って、チームが変わり、人が変わる。
Ⅳ 佐保田鶴治先生との出会い
(1)結果が思い込みを生む
・当時の私は鬼と呼ばれスパルタ。選手の失敗に怒鳴る。今の私なら、
「教え方が悪い」と言える。
・4 ヵ月でインカレ制覇、5年間でインカレ3回優勝(2位2回)
。自分の方法が正しいと思い込む。
(2)
「教育とは引き出す」こと
・著書「ヨーガ禅道話」に感銘を受け、佐保田鶴治先生(大阪大学名誉教授)と出会う。
・佐保田先生から習ったこと「ヨーガ」と「教育の考え方」
○「教育とは英語で何というの?」 「education」
「では、ドイツ語は?」
「ausbildung」
「原語のラテン語はね、"educare"(教育する)
。
『引き出す』という意味があるんだよ。
」
○「人間の中には素晴らしいものがあり、それを引き出すのが教育。手助けするのが、教育者(educator)
」
(3)詰め込みは、調教
・先生方は、生徒を「空のコップ」と思って、詰め込もうとしていないか?
・スポーツ指導者は、
「飴と鞭」を使って、選手に技を教え込んでいないか。それは、サーカスでライオン
に火の輪をくぐらせる「調教」と同じこと。
Ⅴ 筑波大学での教員専攻の生徒に教えること
○指導者は、
「最新の運動の技術構造」を学び、それに応じた「指導法」を学ばなければならない。
・筑波大の生徒には「できる」だけでは単位を与えない。
「教え方」をマスターして、単位を与える。
・
「上手、下手」は関係ないが、できること。特に、体育教師は小・中・高の技ができなければ困る。
・
「教師としての立居振舞、表情、身振り、手振り、声の出し方、その運動の教え方、補助、声のかけ方」
Ⅵ メンタルトレーニング
(1)
「心・技・体」の全てがチューンナップしなければならない
○目標を達成するメカニズムとして、その成果を左右する要素は、
「心・技・体」の3つ。
・練習では、80~90%が、
「技術」の練習。また、それを支える体(=体力)に 10~20%の練習。
・試合の時に、必要な『心』はどこで鍛えるのか?メンタルトレーニングの必要性。
(2)指導者も「自分のメンタルをコントロールする手立て」を学ばなければならない
・なぜ、指導者は叱責し、体罰をするのか?誰もがしたくはないはず。
○選手がメンタルトレーニングをするだけでは足りない
・体罰問題で桑田真澄が「もっと現場の先生方は勉強してくれないと」と言うが、何を勉強するのか?
(3)私からの具体的な提案として「指導者が学ぶべき3つ」のこと
○「技が観えるようになりましょう」
○「コミュニケーションスキルを上げましょう」
○「自分の心(感情)をコントロールできるようにしましょう」
Ⅶ ビジネスコーチング学
(1)
「どうすれば、人は、やる気をもつのか」
・1960 年代、高度経済成長の日本は、働けば賃金が上がり、
「指示・命令・恫喝」でも動く。
・一方、戦勝国のアメリカは、ベトナム戦争やソビエトとの宇宙開発競争で疲弊。
・優秀な若者に気持ちよく仕事をしてもらうため、
「上司のコミュニケーションスキル向上」に資するコー
チング学が誕生する。
・
「どうすれば人はやる気をもつのか」
「どうすれば集中して、よいパフォーマンスを発揮できるか」
・バブル崩壊後、日本にもビジネス「コーチング学」が入る。教育や部活動指導に役立つ要素が多い。
(2)目標達成のフローチャート
○『GROWモデル(目標達成のフローチャート)
』
(J.ウイットモア(英)
)
①G
②R
③O
④W
GOAL(目標の明確化)
RECALITY(現状把握)
OPTIONS(目標の達成の方法)
WILL(目標達成の意思)
(3)スポーツの現場での「GROWモデル」
・
「インターハイで勝つ」という目標が、監督と選手
の間で共有できているのなら、問題はない。
○目標(G)から見て、現状分析(R)をすると、ギャップが大きく達成への方法(O)がないのに、
「目
指せ、甲子園!」と掲げる野球部が日本には山ほどある。
・もっと現状(R)に沿ったリアリティーのある目標(G)を立てるべき。
・
「みんなで楽しく」これも目標(G)
。自分のエゴで(G)を押し付けると悲惨なことが起こる。
(4)自著「夢をかなえるコツ」
・下柳剛(野球)
、田中賢介(野球)
、田畑真紀(スケート)
、萩原美樹子(バスケットボール)の4人への
メンタルトレーニングの実録。
・東大現役合格と甲子園を目指す 2 人の高校生が目標に向かうまでのコーチングを行う架空の物語。
・タイムラインで「過去と現実と目標と現実」を描写。自分のストロングポイント(長所)は何か、未来
のゴールに向かって足りないものは何か?やるべきことが、よく見える。
Ⅷ サッカー日本代表岡田武史監督と
1 リミッティング ビリーフ
(1)サッカー日本代表 岡田武史監督 との共著「日本人を強くする」
・
「リミッティング(制限している) ビリーフ(思い込み)
」
(心理学の言葉)
○自分や自分たちの可能性を制限する「誤った思い込み」
(2)岡田監督のリミッティング ビリーフ
・
「個人技術でブラジルやスペインに勝てないから組織やチーム力で勝つというが、あれは、何か?」
・
「そんなことは当り前じゃないですか。日本人がブラジル人に個人技術では絶対に勝てない。だから、組
織で勝とうと何十年も苦労してやってきているんですよ。
」
○もっともの話に聞こえるかもしれないが、私には、そう思えない。
・なぜなら、日本男子体操は、20 年も世界制覇。それは、私たちの先輩方が工夫をしたから。
(3)勝ちたかったら、工夫をする
○人に勝ちたいなら、まず、その人と同じレベルに。
(=「モデリング」
)そのため、あらゆる分析をする。
○常に勝ちたかったら、相手の上をいく。技術、練習方法、食べ物、何でもいいから、工夫して、必ず相
手の上をいく。
・私が関わってきた一流のプロスポーツ選手も最初は、
「リミッティング ビリーフ」にとらわれていた。
2 対話を重視したチーム作り
(1)それは、チームの目標ですか?
・私と出会う前の岡田監督は、選手と1対1で話し合いをするのを拒否。
・代表監督に就任の際、口にした目標は「ベスト4」国民周知の事実が、選手たちとの共有は0。
○それは、
「あなたの目標であり、チームの目標ではない。
」
・
「まず、主要な 3 人をピックアップして、話し合いをしてくれ!」
「南アフリカで、こんなサッカーがしたい。お前たちはどうだ?」
。
○選手が、監督と同じ意識レベル、目標レベルに到達すること。それには対話が必要。上から「こうだ!」
と言ってもだめ。人は、それでは動かない。
・先生方は、もっと小さで身近な組織。それを上から目線で「こうだぞ!」では、だめ。
○コーチング学を勉強し直すと「指示・命令・恫喝」でなく、
「対話をする」ことが必要と分かる。
(2)選手と対話をするために、コーチとして8つの視点が必要
① 「最新の技術認識」はもっているか
最新の技術
② 的確な「運動観察能力」はもっているか
認識
10
③ その観察力に基づいた「技術指導力」をもっているか
人間力(人
運動観察能
8
脈、笑顔、
④ 「体力トレーニング」の指導力はあるか
力
6
カリスマ…
⑤ 「メンタルトレーニング」の指導力はあるか
4
2
⑥ 「コーチとしてのメンタルスキル」の調整はできているか
独創性と先
技術指導力
0
取性
⑦ 「独創性と先取性」はあるか
⑧ 「人間力」を備えているか
コーチとし
体力トレー
てのメンタ
ニングの指
○レーダーチャートで自分を知る。足らなかったら、磨く。
ルスキル
導力
メンタルト
レーニング
の指導力
Ⅸ 運動観察能力を磨き、対話によるコーチングを行う
(1)運動観察能力
・
「運動観察能力」とは、運動学では「他者観察能力」あるいは「客観観察能力」と言う。
○「結果の違いを生み出す違い」が観えることが、運動観察能力
・DMD(Difference That Makes Difference)=「違いを生み出す違い」
・体操競技で着地の瞬間に「着地」と怒鳴る人がいる。
「何で、着地を止められねぇんだ!」と言うが、着
地が止まるかどうかは、それ以前に決まっている。
「結果しか観えない人」は暴言団。
(2)対話によるコーチング
○対話による指導を受けてきた選手は「自己観察能力」が高い。
「どうすれば上手くいくか」が分かる。
○「指示・命令・恫喝」でやられてきた選手は、それが分からない。
「ものを考える選手が育たない」
・良いコーチは、選手の結果に「今のは、どこにポイントを置いたの?僕にはこう見えた」と問う。
・鋭い他者観察能力を持つコーチは、選手に聞きたくなる。それだけで対話になる。
Ⅹ コーチ(指導者)としてのメンタルスキルチェック
(1)8項目で自分のメンタルスキルをチェック
① 意欲
② 自信
③ 感情コントロール能力
④ イメージ想起能力(視覚化)
⑤ 集中力
セルフコ
ミュニ…
コミュニ
ケー…
10
8
6
4
2
0
意欲
自信
感情コン
トロール
⑥ リラックス
⑦ コミュニケーションスキル
⑧ セルフコミュニケーションスキル
イメージ
想起能力
リラック
ス
集中力
(2)指導者である限り、一生、
「自分のバージョン」を上げていくことが必定。
・歳をとっても、体育教師はできる。
「教えること」ができれば、
「体育教師の命」はもっている
・
「技術」は、自分がやるものではなく、教えるもの。
「身体」も、選手の身体をよくすること。
(3)
「自分の感情コントロール術」は、いつ習うか?
・昨年の大阪桜宮高校のバスケットボール部での事件。
・激戦区、大阪でインターハイに出続けている。顧問の先生は熱心。休みもなく熱心に教える。
・1 番目の項目の意欲は 10 点。2 番目の自信も 10 点。
・しかし、3 番目の感情コントロール能力、そして、コミュニケーションスキルも低かったと言う。
・
「これだけ教えているのに…」気持ちは分かるが、言葉に出す、手を出す、それは、自分の心(感情)の
コントロールができていないこと。
「教える術」を知らないということ。
○自分の感情のコントロール術をいつ習うのか、いつ身につけるのか? 実は、習っていない。
(4)最年長の最多勝ピッチャー誕生
・44 歳で引退した下柳剛投手(引退時は楽天)
、32 歳までは、やんちゃ坊主。
・33 歳でメンタルトレーニング。37 歳で 15 勝 3 敗(当時阪神)最年長の最多勝ピッチャー。
・課題は、
「感情のコントロール」すぐに文句。審判だけでなく、味方のエラーに対しても…。
・
「審判に文句を言って、尐しは感情が収まるかもしれないが…それでは…。
」
・メンタルトレーニングをしてから、良くても悪くても淡々と投げる。感情は、出したら負け。
Ⅺ 意欲を育てるコーチング
(1)コーチングは、コミュニケーションスキルを高めること
・コーチングは、コミュニケーションの技術、1970 年代アメリカで生まれたビジネスコーチング。
・
「あなたは、普段どんなコミュニケーションスキルを使っていますか?」
・どの国の人も困る。生まれてから自然に日本語(母国語)が身につく。これは「暗黙知」
○コミュニケーションスキルを、
「意図的に」高め、身につけていかなければならない。
(2)指導者としてコミュニケーションスキルを高めること
・私も大学卒業時は持っていない。10 分の卒論発表会が嫌で、会場が燃えないかと思っていた。
・大学の講義ノートは師匠の講義のノートのみ。単位を取るため勉強をしたが、授業のイメージはない。
・でも、
「分かって、楽しい授業」を大学でやろう。それには、コミュニケーションスキルを高めること。
・講演が多く授業をやっていないと勘違いされそう。1 週間 12 コマ。中学、高校の感覚では 1 週間 24 コ
マ。32 年間 1 回も休まない。
「授業を提供する」
「課題を抱えた選手を助ける」それが私の役目。
(3)意欲を損ねるコーチング
・この反対をやれば、良いコーチングとなる。
① 選手に完全を要求する
② 欠点を探しては指摘する
③ 達成不可能な無理な目標を持たせる
④ 常に他の選手と比較する
⑤ プロセスより結果を重視する
⑥ 自発性を損なう言葉かけ(どうせ、ほらごらん、やっぱり)
⑦ 人の前で恥をかかせる
⑧ 「かくあるべし」を強調する
Ⅻ コミュニケーションの3つのスキル
○「聴く」
「質問する」
「誉める」この3つ。
・まず選手の考えを聞く。
「今、どんな感じだった?」
・指導者が選手から話を聞くとき「聞くべき」距離がある。長机 2 つ分(2m?)
・大勢の前で講義をするにも適切な距離がある。前も後ろにも等しく聞こえるようにマイクを使う。
・この講演会でも、私がしょっちゅう前や後ろ、右から左と目を配っているの。これも技術。
・立ち方、身振り、手振り、表情、声の質…全部がコミュニケーションスキル(技術)
。
1 聴くスキル
○悩みを聞くときにも、それに適した距離、位置、姿勢がある。
・相談相手に圧迫感を感じさせない距離と位置。真っ直ぐ向き合わず、あえて、左に外す。
・ノートを広げて、やや前かがみでメモをとる姿勢。世界共通(宗教にも関わらず)で「あなたのことを
受け入れますよ」の姿勢。
・椅子にふん反り返り、足を組み、斜に構えて「お前は何が言いたいんだ、言ってみろ」これは最低。
・先生方も私の話を聞き、うなずいたり、首を傾げたりのリアクションを示す。だから、私も話を続けら
れる。先生方が5分も無表情だったら、私も立っていられない。
・現代の日本の子どもは、リアクションがすごく下手。これは問題。
2 質問するスキル
○クローズド クエスチョン…「はい(イエス)か、いいえ(ノー)
」 問答が閉ざされてしまう。
○オープン クエスチョン(5W1H)…「グローブをどうやって使った?」
「バウンドのどこで取ろうとし
た?」→疑問詞を多用すると、質問が豊かになる。質問力を上げる。
3 誉める(承認)スキル
・誉めるは難しい。
「先生、誉めてばっかりでは選手が甘えてダメでしょう。
」
(岡田監督)
・指導者は、厳しくあるべき?「叱る」はいいが、
「怒る」はだめ。
○「叱るは、for you」
「誉める」の反対に「叱る」は、あっていい。
○「怒るは、for me 」
「怒る」は、自分の感情コントロールができていないこと。
ⅩⅢ 先生たちよ、腰をひかず、叱るときは叱ろう
(1)教えることの復権
・
「ゆとり教育」
(2002 年 4 月施行)の問題題。
「教える」ことを奪う。
「指導」ではなく「支援」?
・学習指導要領の改定しかし、
「新学力観」について総括はまだされていない。
・
「あの子は跳び箱、跳べないけど、一生懸命やっているから、いいんじゃない。
」
・
「頑張っているから、いい?」それはインチキ。跳べないなら指導者は跳ばせるようにしろ。
○『教えることの復権』
(大村はま先生と苅谷剛彦先生の共著)まさにその通り。
(2)
「先生たち、腰引かないでね」
○福島大付属中で副校長の時、先生方へのお願い「叱る時はきちんと叱り、誉める時はちゃんと誉めよう」
ⅩⅣ 感情コントロールのテクニック
(1)感情を昂らせない基礎トレーニング(インスタント・リラクゼーション・テクニック)
①リラックス PART‐1
・椅子にゆったり腰を掛け、目を閉じ、私が言う順番通り、筋肉に力を入れ、自分でモニター。
・
「足、ふくらはぎ、太もも、お尻、お腹、背中、胸、肩、上腕、前腕、手、首から顔面まで全身硬直」
(1、
2、3、4、5 はい止めて、目を閉じたままストン、緩めて…)
・最大緊張から、最大リラックスになった筋肉の感覚をモニターして下さい。
・1 回目よりも 2 回目、2 回目よりも 3 回目、リラックスが広がります。
(3 回繰り返し)
②リラックス PART‐2
・目を閉じたまま、鼻から静かに息を吸ってお腹を膨らませ、倍の時間をかけ、口と鼻の両方で、フゥー
と息を吐き、お腹をへこませます。5 秒吸ったら 10 秒かけて吐きます。どうぞ。
③リラックス PART‐3
・静かな呼吸に、
「言葉とイメージ」をのせます。
・
「吸う息に合わせて、太陽の暖かいエネルギーが、全身に満ちわたった。
」
・
「吐く息に合わせて、身体の疲れや硬さ、心の不安やイライラ感は全て、出ていく。
」
○実際の心理療法では 30 分かかる。これは、わずか 2~3 分でリラックス。
・短い時間でないと現場では使えない。インスタント・リラクゼーション・テクニック
(2)
「不動体」をつくる
・姿勢は真っ直ぐ、おへそを触る。おへその真後ろにある骨が「腰椎の 3」番という骨。
・
「腰椎の 3 番」を後ろに引くと、背中が曲がり悪い姿勢になる。これは「あきらめの姿勢」
・
「腰椎の 3 番」を前に押し出す。力まない。肩を挙げて落とす。目線は水平よりちょい上。
・ベルトのラインから下にはコンクリートが詰まっている。足の裏には根っこが生えている。ベルトより
上の上半身はユルユル、
「チャッポン、チャッポン」
・立っていても、座っていても。これで、素晴らしい姿勢になる。
「不動体」
(3)顔は「笑顔」
・笑顔は強い。
・アトランタ五輪女子バスケットボール部のチーム「苦しい時こそ、笑顔で」楽しい時には誰でも笑顔。
(4)ポジティブ・セルフトーク
・選手を励ます言葉も持つと同時に、自分を励ます「言葉」も持っていること。
・下柳投手(阪神)のポジティブ・セルフトークは、「前後際断」
・「投手に大切なものが、『不動智神妙録』(沢庵禅師)という本の中あるから、読んでみろ。」
・
「前は、終わった過去のこと。後は、これから起こる未来のこと。
」
・沢庵禅師「人間だけが、過去を思い出し悲しくなったり、未来のことに不安を覚えたりする存在」だが
「過去も未来も裁ち切り、今にのみ集中せよ」
・宮本武蔵に与えたというのは、吉川英治氏のフィクション。柳生但馬守宗矩に与えている。
Fly UP