...

あったかタラ汁 いただきます

by user

on
Category: Documents
83

views

Report

Comments

Transcript

あったかタラ汁 いただきます
広 報
ひとが輝くまち
YUZA Town Public Relations
平成27年 No.648
汁
ラ
タ
か
た
っ
あ
す
ま
き
だ
た
い
今月の話題
庄内北部定住自立圏を形成……… P2
同窓会開催を支援します………… P8
投書 あぽんの足湯について……… P12
平成26年度成人式… …………… P14
ほか
2
新年度より事業スタート
圏域で 生 活 機 能 を 確 保 す る と い う
観点から 、 生 活 機 能 の 強 化 、 結 び つ
きやネッ ト ワ ー ク の 強 化 、 圏 域 マ ネ
ジメント 能 力 の 強 化 の 3 つ の 視 点 で
連携を行 い ま す 。 連 携 項 目 は 全 部 で
項目あ り 、 主 な 事 業 は 下 表 の と お
りです。 新 規 連 携 事 業 は も ち ろ ん 、
これまで 行 わ れ て い た 事 業 に つ い て
もより一 層 の 充 実 を 図 り ま す 。
今後は 、 3 月 に こ の 協 定 項 目 を も
とに、圏 域 の 将 来 像 や 具 体 的 に 取 り
組む内容 を 盛 り 込 ん だ 「 定 住 自 立 圏
共生ビジ ョ ン 」 が 策 定 さ れ 、 取 り 組
4523
よりよい地域づくりのための連携を誓いました
みが始ま り ま す 。
● 問/企画課企画係
1
72
−
29
庄内北部定住自立圏のおもな連携事項
政策分野
分類
医療
福祉
№
連携する取組項目
取組みの内容
1
休日及び夜間における
診療体制の充実
「酒田市休日診療所」や「平日夜間診療事業」の維持継続
や適正な利用に関する普及啓発を図る。
3
医療機関の連携、ネットワーク化
(ちょうかいネット)
4
○
関係医療機関による医療情報の共有化を図る。
○
看護師確保対策
圏内で連携して看護師確保に向けた取組みを行うとと
もに、酒田市が設置する酒田看護専門学校からの圏域医
療機関への定着増等に向けた取り組みを行う。
○
6
児童センター、子育て支援
センターの相互利用
圏内に設置される児童センターや子育て支援センター
について、酒田市及び周辺町住民を対象に事業を展開す
る。
7
病児・病後児保育施設の
相互(広域)利用
○
生活機能の強化
グリーン・ツーリズムの推進
圏域内のグリーン・ツーリズムの推進を図るため、酒田
市及び周辺町が実施する取組みの連携を強化する。
○
その他
28
婚活支援事業の拡大
圏域内の若者の成婚を促進するため、男女の出会いの場
の創出、成婚化に向けての各種方策に酒田市及び周辺町
が連携して取り組む。
○
圏域内市町職員
等の交流・研修
29
合同研修及び人事交流の実施
圏域内における人事交流を行うとともに、必要に応じ、
地域の活性化等、圏域内における共通の課題をテーマと
○
した合同研修を行う。
26
14
12
生活に必要な機能を広域で確保
27
26
「定住自立圏」とは、一定の都市
機能を有する「中心市」と、経済・
地域内外の
交流
○
社会・文化または住民生活等で密接
圏域内の住民の利便性や物流機能の向上を図るため、道
路や鉄道の交通アクセスの確保と強化等、圏域のネット
ワーク化に繋がる交通網の整備を推進する。
月に協定を締結
道路・鉄道等
インフラ整備の推進
昨年
25
12
日には、遊佐・庄内・三川
マネジメント
インフラ
圏域
消防防災・災害対応体制の充実
認し合いました。
結びつきや
ネ�トワ�クの強化
24
に関わる近隣市町で形成する圏域の
○
その他
ことです。
○
定住自立圏内では、各市町が保有
する施設の利用や事業などで連携し
圏域内の農産物のイメージアップ及びブランド力の向
上のため、首都圏等においてブランド農産物のPRや販
売促進活動を行う。
ながら、圏域全体で住民生活に必要
農産物のブランド化の推進
な機能を確保します。それにより、
17
住みやすい地域社会の創出や地方へ
○
の人口定住を促進するのがねらいで
企業振興、企業誘致等の推進
るため、自治体の枠を越え連携する「定住自立圏構想」が、各地で進んでいます。
町では酒田市を中心に、隣接する庄内町、三川町の1市3町が一体となり、様々な事業
で連携することで、より暮らしやすい地域の実現、そして定住人口の増加をめざします。
す。
16
圏域内の企業振興、圏域内への企業誘致等により地域経
済の活性化を図るため、酒田市及び周辺町が連携して圏
域内の企業PRや優良企業の誘致に向けた取り組みを
行う。
全国的な課題となっている人口減少問題。この問題の解決に向けて住みよい地域をつく
○
この構想は国の制度でもあり、形
成した市町は特別交付税の措置や補
酒田市及び周辺町が連携して観光資源の掘り起こし、P
Rや情報発信の強化を図る。
助金の優先採択等の支援を受けられ
圏域観光物産事業の推進
ます。県内では鶴岡市や山形市を中
15
˜
心市とした定住自立圏が形成されて
○
います。
酒田市及び周辺町が実施しているイベント、教室、各種
講座について、酒田市及び周辺町の住民を対象に事業を
実施する。
庄内北部では、平成 年3月 日
に酒田市が中心市宣言を行い、近隣
生涯学習・社会教育事業の
相互利用の推進
市町と連携しながら地域全体のマネ
13
「庄内北部定住自立圏」形成
ジメント等において中心的な役割を
○
果たす意思を示しました。そして同
圏域内のホールで実施している自主事業について連携
を図るとともに、広域的な広報活動を実施する。
月
文化振興事業の連携推進
年
12
○
の3町が酒田市とそれぞれ協定を締
地域密着型サービス
(認知症対応型共同生活介護)
利用支援
結し、相互に連携していくことを確
10
圏域内の消防防災体制及び災害発生時の対応充実を図
るため、圏域内で情報共有しながら、災害発生時に、その
被災を最小限に抑えるとともに、避難者支援の充実に取
り組む。
3 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
より暮らしやすい地域へ
圏域内に設置されている病児・病後児保育施設について、
○
酒田市及び周辺町の住民を対象に事業を展開する。
圏域内にある認知症対応型共同生活介護サービス事業
所(認知症高齢者グループホーム)の利用について、酒田
市及び周辺町の住民が相互に利用できるよう調整を行
い、認知症に係る介護事業の充実を図る。
教育
産業
新規 継続
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 2
調が万全ではない子どもを預けることができる施設のことです。
婚活支援事業の拡大
圏域内の住民の利便性や物流機能の向上を図る
広く圏内の住民を対象としたイベントが開催さ
ため、新庄酒田高規格道路の整備促進や山形新幹
れます。
線の庄内延伸に向け、連携して取り組みを推進し
これまで婚活事業は主催市町の住民が優先され
ます。首都圏からのアクセスが向上することによ
るものが多くありましたが、対象が圏内の住民に
り、観光・産業振興や交流人口の増加が見込まれ、
拡大されることで、より多くのイベントに参加で
圏域全体の持続的な発展につながることが期待さ
きるようになり、出会いの機会や相手が増えるこ
れます。
とが期待されます。
1
72
−
本町にはこのような施設がないため、子どもが病気になった場合
は仕事を休まなければならないという現状がありました。
定住自立圏を形成することで、4月からは酒田市の「あきほ病
児・病後児保育所」や病後児保育所「平田保育園」が利用できる
、大阪
大の鉄道好きで知られしる
ず め
有機化学工業の社長 鎮目泰昌氏
より、 新 幹 線 延 伸 の 可 能 性 、 そ し
て町と 庄 内 の 発 展 に つ い て 、 町 長
月 日
と対談 し て い た だ き ま し た 。
●日時 / 平 成 年
17
本町 で は 、 酒 田 市 を 中 心 市 と し
た庄内 北 部 定 住 自 立 圏 の 中 の 一 つ
とうご ざ い ま す 。
時田町長(以下町長) 本日はお
忙しい 中 お 時 間 を い た だ き あ り が
陸羽西線は高速化を
見据えた線路
●場所 / え ~ こ や 八 福 神
12
に交通 イ ン フ ラ 整 備 の 推 進 を 掲 げ
ていま す 。
鎮目社長は鉄道関係に大変お詳しい
ています。
えていたのではないかと考え
新幹線1本で
行ける場所へ
ということで、昨年9月 日に開催
された「酒田駅・陸羽西線100周
年記念事業」において、庄内への新
幹線延伸の可能性についてご講演さ
れていましたね。
町長 私は、庄内と内陸の一
体化はとても大きな効果があると考
本の大動脈である東海道本線や東北
かで直線区間が多い路線であり、日
が少なく、カーブもほとんどゆるや
陸羽西線は山岳線のイメージがあ
りましたが、実は乗ってみると勾配
だきました。
ろっていること。山形市と新幹線で
社長 庄内地域の経済発展のカギは
道路、空路に鉄道の高速交通網もそ
域の発展につながると考えています。
県内南北がつながることで、庄内地
ります。置賜地区は東京に近いため
えています。現状では米沢からここ
本線のような1級線になれる要素を
つながることで、交流人口が増え、
鎮目社長(以下社長) 講演会では、
陸羽西線が新幹線規格の条件と資質
備えています。また、トンネルの断
県全体の未来が拓けると思います。
まで電車でも車でも3時間ほどかか
面が大きく十分な余裕が
新幹線1本で行けるとなれば、都心
を備えているという話をさせていた
あり、電化する際に必要
から見てもイメージが変わります。
町長 高速道路に関しては、ICが
八福神のすぐ近くにできます。国指
重要施設がそろう「地域の核」
事業所がかなり所在することもあり、
なトンネル拡張工事をせ
な新幹線を通すのに最適
な条件が新庄駅 酒田駅
るので、当初の設計段階
定重要文化財の旧青山邸へ人を呼び
㎞にはそろってい
−
から将来の高速化を見据
間の
55
26
14
ずにすみます。このよう
大阪有機化学工業株式会社
代表取締役社長 鎮目泰昌氏
遊佐町長 時田博機
社長 ありがとうございました。
本日はお忙しい中ありがとうご
ざいました。
ひ末永いご協力をお願いします。
の核となる場所だと思います。ぜ
しましたので、この地は今後地域
ます。大阪有機さんの社宅も完成
購入費を補助する制度も設けてい
台の住宅分譲地については、土地
でも注目を集める場所です。青葉
Cの建設と、ここは今後地域の中
町長 大阪有機化学工業のような
大企業、観光施設、高速道路のI
な形をつくればいいと思います。
で旧青山本邸グッズも買えるよう
としてもありがたいです。八福神
社長 来館者の方の駐車場として
八福神をお使いいただければ、私
ません。
込む工夫もしていかなければなり
道路・鉄道等
インフラ整備の推進
ここが変わる!
定住自立圏 おもな協定内容
前頁で示したとおり、定住自立圏内ではさまざまな項目について協定を締
結しました。ここではその中から特に住民生活に関わるおもなものや、広域
で取り組 ん で い く 事 業 に つ い て ご 紹 介 し ま す 。
4523
きない方も安心して子育てと仕事を両立させることができます。
˜
ようになります。これにより、なかなか急な休みを取ることがで
● 問/企画課企画係
ったりして保育園や幼稚園に通えない子どもや、治ったものの体
新幹線延伸がもたらす地域の発展
病児・病後児保育施設とは、風邪を引いたり感染症などにかか
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 4
5 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
病児・病後児保育施設の相互利用
収益的収支とは…
地方債残高は5年連続減少
下水道の維持管理に必要な費用に
は、施設の維持管理費や、施設建設
このため、ここ数年の地方債残高は
(借入金)の発行を抑えています。
(事業の管理運営に関するもの)
のために借り入れた地方債の支払利
平成 年をピークに減少傾向にあり
厳しい経営状況のもと、建設改良
費等の投資的経費を抑制し、地方債
息などがあります。また、これらの
道使用料として、使用者に負担して
される汚水を処理する経費は、下水
費用のうち、家庭や事業場から排出
あり、交付税で措置されないものに
なお、地方債の償還(返済)に一
部、地方交付税で措置されるものも
ます。
とになります。今後も、計画的な地
ついては、自らの財源で返済するこ
いただいております。
資本的収支とは…
方債の借入と、償還に必要となる財
用ください。
● 問/地域生活課下水道係
5894
関わる説明会を行います。ぜひご利
落公民館等に伺い、接続工事などに
ください。また、ご要望があれば集
下水道に関する疑問についてご相談
「下水道接続工事を考えているけ
れど、どうしたらいいの?」など、
◎説明会・相談会に伺います
地域集落排水事業
(施設の建設に関するもの)
0
百万円 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
源の確保に努めて参ります。
地方債残高の推移
下水道施設の建設にはたくさんの
費用がかかりますが、その大半が地
737
方債の発行によりまかなわれ、残り
785
は国庫補助金や受益者負担金などの
財源があてられています。また、長
期間にわたって地方債を償還するこ
とにより世代間の負担の公平性を図
っています。
十里塚の下水道整備が完了
平成 年度の建設事業は十里塚地
区の整備が完了し、現在は野沢地区
の整備に着手しています。また、3
月末に野沢地区の一部を供用開始す
831
688
875
2,000
る予定です。平成 年度は、引き続
き野沢地区を整備する予定としてい
制度」を用意しています。一件あた
以内で、返済期間は7年以内です。
3,000
883
1,000
20〜40万円程度
単独浄化槽に接続されて
浄化槽の廃止、公共ますへの接続替えと、
いる水洗トイレ
トイレ以外の汚水をまとめる配管工事等
公共下水道事業
※排水設備工事にかかる費用は、敷地の大きさや既存の配管状況、浄化槽の種類によ
って異なりますので、工事指定店に見積りを依頼して工事をしてください。
5,571
4,000
5,712
5,000
5,892
6,000
6,036
合併浄化槽に接続されて 10〜30万円程度
いる水洗トイレ
浄化槽の廃止と公共ますへの接続替え等
ます。
○下水道接続に利用できる助成制度
町では住環境の整備、定住促進等
を図る目的で「持家住宅リフォーム
支援金制度」を創設しています。
%を支援金として支給しています。
個人負担で設置
総工事費が 万円以上の工事が対
象で、工事完了後に対象工事費の
排水設備工事は各家庭で行ってい
ただくもので、利用するお宅の条件
(支援金の上限は100万円)
工事は町が指定した業者でなけれ
ば施工することができません。現在
りの融資額は 万円以上300万円
わってきます。
102社が登録されています。
ぜひご利用ください。
(下水道法第十一条の三)
3年以内に水洗便所への改造を行
い下水道に接続してください。
場合
①くみとり便所をご利用されている
の改造義務が生じます。
い る 人 は、水 洗 化( 下 水 道 に 接 続 )
◎下水道が利用可能な区域に住んで
道係にご相談ください。
工事に係る助成などについて、わ
からないことがありましたら、下水
また、実質無利子で融資が受けら
れる「住宅リフォーム資金利子補給
や配管の長さなどにより負担額が変
排水設備工事
下水道で住みよい生活環境を
◎下水道 が 利 用 可 能 な 区 域 に 住 ん で
いる人 は 、 次 の 3 つ の 経 済 的 な 負
1㎡あたり380円
担があ り ま す 。
受益者負担金
この負 担 金 は 、 土 地 に 対 し て 一 度
だけ負担 し て い た だ く も の で 、 下 水
道が使え る よ う に な っ た 区 域 を 対 象
に賦課し て い ま す 。
これは、下水道整備を進めていく
と、下水 道 を 利 用 で き な い 人 と の 間
に税負担 の 公 平 性 を 保 つ こ と が で き
ないため 、 利 用 で き る 区 域 の 人 に 建
設費の一 部 を 負 担 し て い た だ き ま す 。
受益者負担金は、土地の面積に負
担金単価 ( 3 8 0 円 ) を か け て 算 出
します。(個人の場合、負担上限額は
1㎡あたり194円
万円になります。)
下水道使用料
下水道 を 利 用 し て い る 人 か ら 、 水
道使用量 に 応 じ た 下 水 道 使 用 料 を 支
②浄化槽をご利用されている場合
遅滞なく下水道に接続ください。
(下水道法第十条第一項)
③家を新築もしくは改造する場合
19
7,000
40万円程度+トイレの改造費用
トイレを水洗トイレに改造、便槽の廃止、
水道管の配管替え、排水管の改造工事等
支出 4,894万円
支出 4,246万円
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 6
7 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
払ってい た だ き ま す 。
各家庭 か ら 流 さ れ る 汚 水 は 、 下 水
管を通っ て 浄 化 セ ン タ ー に 送 ら れ 、
きれいな 水 と な っ て 月 光 川 に 放 流 さ
(%) 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
6,117
−
地域集落排水事業
公共下水道事業
接続にかかる費用(宅内配管の延長が概ね20mの場合)
収入 4,204万円
収入 4,829万円
国庫補助金
1億900万円
24.2%
れます。 下 水 道 使 用 料 は 、 施 設 の 維
55.0
6,190
1
72
10
地域集落排水事業
必ず下水道に接続してください。
(建築基準法第三十一条)
60.0
公共下水道事業
持管理な ど に 使 わ れ て い ま す 。
70.0
費用の目安
27
67.4
67.6
65.8
65.1
くみとり便所、
または簡易水洗トイレ
20
70.3
75.0
64.4
62.4
65.0
73.3
72.6
現在の排水設備の状況
20
地方債償還金
4,894万円
100.0%
地方債利息
1,946万円
45.8%
営業費用
2,300万円
54.2%
【資本的収支】
【収益的収支】
受益者
負担金
29万円
0.7%
一般会計繰入金
4,175万円
99.3%
一般会計繰入金
2,825万円
58.5%
下水道使用料
2,004万円
41.5%
支出 5億825万円
支出 2億2,647万円
地方債償還金
2億6,076万円
51.3%
建設改良費
2億4,749万円
48.7%
地方債利息
1億3,254万円
58.5%
営業費用
9,393万円
41.5%
【資本的収支】
【収益的収支】
受益者
負担金
879万円
2.0%
収入 4億4,839万円
収入 2億5,884万円
一般会計繰入金
2億1,100万円
47.1%
地方債
1億1,960万円
26.7%
一般会計繰入金
1億1,500万円
44.4%
その他営業収入
(登録手数料他)31万円
0.1%
下水道使用料
1億4,353万円
55.5%
26
75.2
75.1
80.0
78.0
下水道水洗化率
(利用率)
の推移
平成25年度 下水道事業の会計決算状況
27
~平成26年度ふるさと遊佐同窓会開催支援事業~
遊佐町出身の若者が地元で集まり、親しい友人との懇談の中でふるさとの未来を考える機会を提供
鳥海山・飛島ジオパーク構想 リレーコラム
同窓会等の開催を支援します!
②町内の旅館・飲食店等において、平成27年3月22日までに開催されること
③10人以上の出席者で開催され、そのうち1/3以上が独身者であること
④20歳以上40歳未満で構成され、男女混合であること
①開催案内文書の作成や送付に必要な印刷製本費及び通信費
《第2 回 》
「烏帽子群島の柱
状節理と弘法大師
伝説 」
な島々 で す 。 こ こ に は 、 火 山 岩 が
とのあいだに橋を架けようとしま
かつて飛島を訪れた弘法大師は、
離れ島の不便を哀れみ、本土と島
ぼ
急に冷え固まったときにできる
した。弘法大師はその法力によっ
え
「柱状節理」が見られ、飛島の成
て一夜のうちに橋をつくりました
のような物語が伝えられています。
り立ち を 知 る ジ オ サ イ ト の ひ と つ
が、あと少しで橋が架かるという
ちゅう じょうせ つ り
となっ て い ま す 。 島 で は こ の 柱 状
ところで島の若者が鶏の鳴き真似
の物語)は、仏教的に解釈された
飛島のジオストーリー(人と大地
大地の営みによって、島にはさ
まざまな自然の造形が見られます。
ってできた島だと言われています。
「材木岩」はこの橋桁が流れ集ま
橋はがらがらと崩れ落ちました。
をしてしまいました。その途端、
節理の 岩 島 を
「材木岩」
と呼び、次
飛島の西方沖に浮かぶ烏帽子群
島は火 山 活 動 に よ っ て で き た 小 さ
し
「日本海と大地がつくる 水と命の循環」
ること
風景や、漂着・漂流にまつわる伝
同窓会当日、若者交流事業実行委員会が出席者に対し、町が提供する定住施策等のパンフレ
ットの配布と参加人数の確認、集合写真を撮影させていただきます。また、代表者からは、ま
ちづくりに関するアンケートを提出していただきます。
●助成金額/
出席者10人以上につき20,000円 15人以上につき30,000円
20人以上につき40,000円 25人以上につき50,000円
※1団体につき1回を限度とします。
※予算の範囲内で先着順とします。
●申請受付期間/3月13日㈮まで
E-MAIL iimachi@town.yuza.yamagata.jp
申請書等の様式は遊佐町のHPよりダウンロードできます。
神仏習合の頃、鳥海山に鎮座する大
物忌神の本地仏は薬師如来とされまし
た。鳥海山を薬師如来に、日向川、月
光川を日光菩薩、月光菩薩に見立てた
という話からも、鳥海山麓に薬師信仰
が浸透していたことがわかります。
龍頭寺の薬師如来座像(図1)は、
台座、光背、本体の三つからなり、分
離できるように作られています。これ
は、この仏様が、夏は山頂の大物忌神
社御本社に祀られているのに対し、冬
は山頂から降ろされ、上寺の下居堂に
安置されていたからです。参道も閉ざ
される厳しい冬も、薬師如来とともに
」
「龍頭寺の薬師如来坐像」
平成 年 月 日遊佐町文化財指
定(彫刻)
江戸時代中期以降の造立と推定銅
造、総高 ・ ㎝
[図2]
「龍頭寺の阿弥陀如来坐像」
昭和 年 月 日遊佐町文化財指
定(彫刻)
江戸時代初期の造立と推定、木造、
像高 ・ ㎝ 台座と光背は亡失
ありたいと願い、大切に御守りしてき
明治の神仏判然(分離)令の後、こ
の薬師如来坐像は、大物忌神社から龍
※いずれも鳥海山龍頭寺蔵
(公開)
てくるようです。
頭寺へ移り、現在は阿弥陀如来坐像
● 問/教育課文化係
安置されています。
5892
(図2)とともに一年を通して本堂に
た江戸時代の人たちの気持ちが伝わっ
[図1]
「上寺、
龍頭寺の薬師如来座像
山頂と上寺を往復した仏様
~ 遊佐町の文化財紹介 ~
古代の息づかいを現代へ
●助成要件/
遊佐町の文化財 その2
172-4524 FAX72-3315
−
①町内の同じ小学校または中学校の卒業生で、学級、学年、学校、部活動等の単位で開催され
説のなかに多く見いだすことがで
遊佐町若者交流事業実行委員会(遊佐町企画課まちづくり支援係内)
16
22
1
72
12
●対象となる同窓会/
きます。
●—・申込み/
1
71
5
●対象となる経費/
とびしま漁村文化研究会
代表 岸本 誠司 氏
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 8
9 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
−
14
49
28
2
することを目的に、町内で開催する同窓会に係る費用を一部助成します。
柱状の割れ目の節理がみえます
−
【遊佐町若者交流事業】
②同窓会の飲食及び交通費、会場使用料など
政養が勝海舟の命令をうけて設計
旅行では招魂碑をはじめ、政養
の墓がある青山霊園や、幕末期に
…佐藤政養の史跡を訪ねる旅
タ ウ ン ・ レ ポ ー ト
政養ゆかりの
日にかけて、合併
周年記念事業「佐藤政養の史跡
月 日~
地をたどる
を訪ねる旅」が開催されました。
このツアーは、平成 年7月に したものの、明治維新により使用
京都市馬町の「佐藤政養招魂之碑」 されることのなかった神戸の和田
ともに、政養についての理解を深
け、町民にその姿を見てもらうと
周辺整備工事が完了したことを受
などを見学。途中、政養に詳しい
での測量の事務所となった枳殻邸
見学できない場所や、政養の京都
岬砲台跡など、個人ではなかなか
平成 年度には招魂碑の修復を
行う予定です。今後も政養の功績
た。
身近に感じられた旅行となりまし
ツアーには事務局を含め 名が
参加。町の偉人佐藤政養を、より
地も訪れました。
清水寺、金閣寺などの著名な観光
を参拝したり、京都国立博物館や
めました。また、坂本龍馬の墓所
ら、歴史的背景について理解を深
田恒男先生の解説をいただきなが
司馬遼太郎記念館特別学芸員の増
き こく
めてもらおうと、佐藤政養顕彰会
が主催したものです。
認知症見守る
を後世に伝える事業を継続してま
いります。
…認知症予防講座
…消防出初め式
日本とハンガリーの
架け橋へ
…ハンガリー・ソルノク市
派遣事業 派遣団員決定
15
あたたかな社会を
16
200人が参加しました。
これは、認知症になっても安心
して暮らせる社会を作ることを目
的として開催されたもので、秋田
県湯沢市社会福祉協議会の赤平一
夫氏をお招きし、「認知症になっ
ても笑顔で暮らせる地域づくり」
と題して講演をいただきました。
また、講演後はパネルディスカッ
ションを行い、認知症についての
解説や、認知症サポーター、行政、
地域住民などが連携して、認知症
の方が暮らしやすい地域社会をつ
月 日、ソルノク市派遣事業
の派遣団員任命式が行われ、 名
の団員が決定しました。今後は研
修を行い、 月 日~ 日までの
日間の派遣に備えます。
【派遣団員
( 敬 称 略 )】髙 橋 達 史
(図
書 館 長・団 長 )高 杉 有 李 沙
(光陵高
2 年 )、來 生 彩 美( 西 高 2 年 )
、佐 藤
玲巳(東高2年)、
朝比奈夢乃(遊佐
高2年)
、土 門 奈 央( 羽 黒 高 2 年 )
、
赤 塚 樹、石 垣 優 衣、鈴 木 麻 優 子( 遊
佐中2年)
、
大場凪、佐藤結菜、
加藤
有織、
池田朱莉(遊佐中1年)、
池田
源 威( 教 育 課 総 務 学 事 係 )、鍋 内 愛
美(地域おこし協力隊)
24
1月3日、女鹿集落で国指定民俗文化財であるアマ
ハゲが各戸を回りました。1日には滝ノ浦、6日には
鳥崎でも行われ、子どもたちの怠け心をいさめるとと
もに、家族の健康長寿を願いました。
くることを確認し合いました。
3
25
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 10
11 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
1月9日、蕨岡小学校と高瀬まちづくりセンター
で、合併60周年記念として子ども新春寄席が開催さ
れました。
これは記念事業のテーマ「子どもたちに夢を」に
合わせ、蕨岡・高瀬の小学生を対象に開催されたも
り きょう
ので、瀧川鯉橋師匠による落語と、林家楽一氏によ
る紙切りが披露されました。
集まった子どもたちは巧みな紙切りに歓声を上げた
り、表情豊かに語られる落語に笑い声を上げたりし
ていました。
16
29
…蕨岡・高瀬で子ども新春寄席
「笑い」
で彩る新年
まちの
話題
こころをこめたお餅を手渡し
12
9
12
60
昨年 月 日、生涯学習センタ
ーで認知症予防講座が行われ、約
いいこになります
16
20
1月4日、荘内銀行前で消防出初め式が
行われました。
今年は小さい頃から消防活動に参加し防
災意識を高めてもらおうと、杉の子幼稚園
の園児43人も参加し、「火の用心」と声掛
けしながら行進しました。また、はしご乗
り演技も披露され、訪れた人々から大きな
歓声が上がっていました。
12月27日、こころもち運動が行われました。中学
生がそれぞれの家庭から餅を持ち寄り、健やかな新年
を迎えられるよう町内の福祉施設へおすそ分けしまし
た。
14
12
福を呼び込むミニ門松
27
12月21日、西遊佐まちづくりセンターでミニ門松
づくりが行われました。参加した子どもたち約30名は、
竹を組んだり飾りをつけたりと本格的な門松づくりに
挑戦。明るい新年を迎える準備を行いました。
招魂碑を興味深げに見つめる参加者
フォト
トピックス
火災のない1年を願って
Town
Report
PHOTO
TOPICS
おたより大募集!
的に確認し、その都度ゴミを除去
するなど対応してまいります。タ
イルなど施設の改善箇所について
も、耐用年数も考慮しながら方策
を検討してまいります。
お客様に不快な思いをさせない
よう努めてまいりますので、今後
ともご利用くださいますようお願
いします。
● 問/企画課観光物産係
5886
脱輪防止のポールの設置を
… 匿名希望
まちかど
スナップ
遊佐町いまむかし風景写真コンクール展
風景写真が語る遊佐
…
1月6日~ 日、生涯学習セン
ターで「遊佐町いまむかし風景写
真コンクール展」が開催されました。
これは地域おこし協力隊の企画
によるもので、昨年3月から 月
まで「むかし」の写真と「いま」
の写真を募集。集まった1、00
0枚を超える写真を厳選し、遊佐
の歴史を振り返る展示や、残した
い遊佐の風景についての投票を行
いました。また、 年後に手紙が
届くタイムポストも設置されまし
た。
期間中は延べ650人が訪れ、
昔懐かしい景色や今の魅力を伝え
る美しい写真を、興味深く見つめ
ていました。
ような環境をぜひ残していってほしいと思
います。
あぽんの足湯の環境改善を
… 齋藤和雄さん(宿町三)
雪が降り、道幅が狭くなってい
先日あぽんの足湯に行きました ますが、ポールが立っていない所
が、お湯がぬるく、
表面に油膜やご がたくさんあるようです。県道3
みが浮遊していました。また、浴 53線では、大型車とすれ違う際
槽からはがれたタイルが湯飲み場 に脱輪したこともあります。早め
に積み重ねてあったり、天井に換 の対策をお願いします。
気扇がないことも気になりました。 /ご指摘ありがとうございます。
遊佐町観光のイメージダウンにな ポールは一般的には道路の線形、
らないよう管理をお願いします。 設計速度等によって設置する間隔
/ご指摘いただきありがとうご
が決まります。また、冬期間は吹
ざいます。足湯の温泉は源泉を加
雪による視界不良や除雪による道
熱せずにそのまま使用しているた
幅の減少など走行に危険を伴うた
め、配管を通ってくる間に水温が
め、スノーポールを増設している
下がる場合があります。また、油
所もあります。危険個所について
膜については温泉成分によるもの
は現地を確認し対応することとし
で、湧水状況により変化するよう
ておりますので、お気軽にご相談
です。
ください。
● 問/地域生活課土木係
3327
他にはない魅力がたくさんあります。その
ゴミについては、清掃を毎朝実
施しておりましたが、今後は定期
氷柱が見られ、取材スタッフ一同
も驚嘆の様子。この様子は同誌の
■町への要望/遊佐の自然は本当に豊かで
壮大 な 氷 柱 に 感 嘆
3月号
(2月9日発売)
へ掲載され
て楽しい方が好きですね。
… 二ノ滝を雑誌「ビーパル」が取材
る予定です。なお、2月8日㈰に
はガイド付きの二ノ滝氷柱トレッ
優しくて気配りができたり、いっしょにい
1月 日、アウトドア雑誌「ビ
ーパル」のスタッフが、特集「行
3711)
キングが開催されます。(● 問/鳥
海温泉遊楽里 18
結婚は25歳位にはできればと思います。
きたい撮りたい 日本の絶景ベス
」の取材で、二ノ滝を訪れま
身体にやさしいおやつはいかが
… 蕨岡小親子料理教室
月 日、蕨岡小学校で親子料
理教室が行われました。
ーキを作りました。参加した児童
これは蕨岡まちづくり協会事業
の一環で、簡単でヘルシーな料理
を作ることで、食や健康に関心を
い日によく撮影しています。
はしごの上の妙技
川鮭を使った特産品を試作
集落支援員 能登谷・松永 172−3981 FAX28−8445(集落支援員事務所:Aコープ2階)
11
や保護者 名は、「リンゴを切る
遊佐の農作物などを食べている生活クラブの組合員の中には、田舎暮ら
し志向の方もいらっしゃいます。その方々が生産者のお手伝いをするため
につくられた「夢都里路くらぶ」で、移住相談会をさせていただきました。昨
年10月には1組が移住、さらに今年は2組目のご家族が移住の準備中です。
改めて「安全で安心な遊佐の農産物」と「移住を希望する方々」とのつながり
の強さを感じています。今月末には3回目の移住相談会が開催されます。新
「遊佐ファン」に出会えることを楽しみに参加してまいります。
千葉県稲毛区で開催された「夢都里路くらぶ」 たな
14
もってもらうことを目的としたも
に撮るのも好きで、鳥海山などは天気のい
のが難しかった」「簡単なので家で
週1~2回、ランニングマシーンなどでト
集落支援員だより
「夢都里路くらぶ」
との新たな出会い
10
1
72
−
の。この日は同地区のヘルスメイ
近は体形維持のためジムに通い始めました。
ト
平成7年生まれ
1
72
−
学生の頃は卓球をしていたのですが、最
した。
Daigo Kajiwara
−
を感じています。
も作ってみたい」と話していまし
レーニングしています。また、景色を写真
読者の広場
当日は寒波の影響もあり見事な
梶原 大吾さん(谷地上)
1
77
任ある大切な仕事であり、そこにやりがい
トの協力を得ながら、身体にやさ
せんが、環境を守るという点ではとても責
た。
こと。多くの人は目にふれることはありま
10
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 12
13 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
22
ます。仕事は家庭排水を浄化して川に戻す
ろ
12
■一言/酒田の下水道関係会社で働いてい
しいおやつとして焼きりんごのケ
実はロマンチストです
り
と
ゆ
答
ホット
ライン
まちかど
Town Voice
Yuza Town Hotline
答
50
日ごろ感じていることや心温まるエピソード、広報の感想など、
あなたの声をお寄せください!ご投稿は投書用ハガキでどうぞ。
●—/企画課企画係 1 72−4523
写真提供/佐藤写真館(七日町)
かける
安全運転の誓い 渋谷 翔さん
あん
りん
祝電披露 石垣 杏さん 畠中 鈴さん
り
おめでとう新成人
15 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
遊佐の新成人
該当者 159人
出席者 116人
成人式
これぞ大人の証!?
式典終了後はパレス舞鶴で、新
成人の主催による二十歳のつどい
が行われました。
中学時代の恩師もかけつけ、記
念撮影やビンゴゲームを行いました。
26
年度
二十歳のつどい
平成
ひろあき
国家斉唱指揮 本間 広朗さん
1月 日、生涯学習センター
で成人式が、パレス舞鶴で二十
だい き
成人証書授与 石栗 大暉さん
歳のつどいが開催されました。
みず き
成人代表謝辞 齋藤 瑞希さん
集まった新成人は同級生との
再会を喜びながら、お互いの成
晴れ着に身をつつみ
長を確認し合っていました。
久しぶりだね!
11
か
国家斉唱伴奏 髙橋 里佳さん
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 14
ホームページ ◎ http://www.town.yuza.yamagata.jp/ E-mail ◎ [email protected]
絵葉書プロジェクト成果報告会
最優秀賞(1首) 賞品:紅耕作くん1本、特産品詰め合わせ3、000円分
楽しみは目覚の窓の鳥海のいただき望み背伸びするとき 優 秀 賞(2首) 賞品:紅耕作くん1本、特産品詰め合わせ1、000円分
楽しみは帰省の子らとイワガキで冷えた地酒を酌みかわすとき 楽しみは湧水育む青田見て砂丘メロンいっぱい食べるとき
審査員賞(5首) 賞品:図書カード500円分
ま
楽しみは中山桜の花の間に出で入る小鳥を見つけたるとき 楽しみは花笠舞いの出で立ちに先人の知恵思わるるとき 楽しみは焼きパプリカとイワガキで「耕作くん」をお湯で割るとき 楽しみは海山里や遊佐の四季食もおいしく膳を摂るとき 楽しみは鳥海山の四季ながめ時を忘れて写生するとき 最優秀賞(1首) 賞品:米~ちゃんぬいぐるみ1体、特産品詰め合わせ3、000円分
楽しみはお米パプリカさけいくらみんなにっこりまんぷくのとき 優 秀 賞(2首) 賞品:米~ちゃんぬいぐるみ1体、特産品詰め合わせ1、000円分
10
【一般の部】
楽しみは十六羅漢で海をみてきれいな夕日を眺めているとき 楽しみはゆざ冬の市ちゅうせんでグルグルまわしカネがなるとき
審査員賞( 首) 賞品:図書カード500円分
楽しみは夏の夜に咲く空の花西浜花火ながめてるとき
楽しみはおばあちゃんといねうえておじいちゃんといねをかるとき たのしみはきたのそらからとんでくるはくちょうたちのうたごえきくとき
楽しみはふくらのうみでつりざおがぐいぐいひいてつり上げるとき たのしみはあきになったらはららごとしんまいいっしょにほおばれるとき
ペンネーム はらほろさん
真嶋ふさ子さん
石垣シヅ子さん
大場兪美子さん
ペンネーム T.Gさん
ペンネーム 鳥海山子さん
大川 昭治さん
大場 忠夫さん
遊佐小4年 阿部 綾音さん
遊佐中3年 髙橋みさとさん
藤崎小3年 鈴木 七渚さん
遊佐高2年 髙橋 亮介さん
遊佐小6年 須田 千明さん
高瀬小1年 佐藤 楓さん
高瀬小3年 金子 東磨さん
藤崎小1年 丸山 和さん
藤崎小5年 高橋 愛梨さん
高瀬小6年 齋藤 愛彩さん
き き
遊佐小6年 高橋 煕妃さん
17 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
4.普通自動車免許を有している方
5.パソコン(ワード、
エクセル、
メールなど)
の一般的な操作ができる方
●勤務時間/週24時間程度
●雇用形態/町の非常勤職員として採用
●雇用期間/平成27年4月1日~平成30年3月31日
●賃金等/月額100,000円、雇用保険に加入
●応募方法/
遊佐町集落支援員応募申込書「様式1号⑴⑵」
を記入し、写真添付の上、下記まで送付くださ
い。申込書は遊佐町のホームページよりダウン
ロードしていただくか、企画課まちづくり支援
係までご連絡いただければ郵送いたします。
●審査方法/書面審査及び面接
●募集期間/2月5日㈭~2月13日㈮
●—・申込み/
企画課まちづくり支援係 172-4524
藤崎小5年 遠田 拓海さん
遊佐中3年 後藤 優香さん
●募集人員/2名
●業務内容/主に次の業務に従事していただきます。
1.集落の巡回、点検及び課題整理
2.移住希望者と集落との話し合いの調整及び
指導助言
3.移住後の生活相談及び支援
4.空き家調査
5.空き家データベースの作成
6.空き家案内
7.首都圏で開催するイベントでのPR活動
●応募要件/次の条件をすべて満たす方とします。
1.地域の実情に精通し、地域づくりへの関心
の高い方
2.集落を元気にするために意欲的に行動でき
る方
3.心身ともに健康で誠実に業務を行うことが
できる方
集落支援員を募集します
【小中高生の部】
楽しみは遊佐の自然が守られて大人になっても変わらないとき
●種目/任期制自衛官
●対象/27歳未満の男性
●受付/2月13日㈮まで
●試験/2月19日㈭
●採用/約30名、4月初旬入隊
●—/自衛隊酒田地域事務所 127−3532
広報ゆざでは、合併60周年記念事業として、遊佐で感じる楽しいことをテーマに、「楽しみは」で
始まり「とき」でとじる独楽吟を募集しました。
締切りまでに一般の部53首、小中高生の部200首の応募をいただき、1月19日に開催した審査会で
以下の作品が選ばれました。受賞者の皆様にはそれぞれ賞品をお贈りします。
たくさんのご応募ありがとうございました。●—/企画課企画係 172-4523
楽しみは四季あざやかな風景を毎日見れる登校のとき 楽しみは花がさもってぼんおどりみんなと楽しくおどってるとき
自衛官候補生4次募集
遊佐町の空き家情報活用制度(空き家バンク)に
登録された空き家の家財道具の処分・搬出等にかか
る費用に対し、補助金を交付します。これにより、
物件の所有者等が荷物の片付けの負担が軽減され、
空き家への入居が円滑に行えるようになります。
●対象物件/遊佐町の空き家情報活用制度(空き家
バンク)に登録のある物件
●対象者/次のいずれかに該当する方
①空き家バンクに登録のある物件の所有者等
②空き家バンクに登録のある物件への入居者で、
長期間遊佐町へ定住の意思がある方
●対象経費/
・当該物件に残存する家財道具などの処分・搬出
に要する経費(ごみ処理手数料、収集・運搬料
金、特定家庭用機器リサイクル料金、指定業者
への委託費、ハウスクリーニングなど)
●補助金の額/事業にかかった経費の2分の1程度
(上限20万円まで)
※予算の範囲内での交付になります。まずはご相談
ください。
●—・申込み/
企画課まちづくり支援係
172-4524
楽しみはおかしらさまを教えられ上手い上手いといわれたとき 「チーム☆遊佐」とは…昨年度から地域おこし協力
隊と共に町の地域おこしを行っている団体で、今年
は遊佐の水資源の絵葉書を作成。メール等が普及し
た時代だからこそ温かみを感じさせる葉書によって、
町民同士のつながりを強くしたいと活動しています。
独楽吟コンテスト 審査結果
空き家の家財道具等の
処分費用を助成します
楽しみはみんなでつくる遊佐町が未来あふれる町になるとき
岩手県立大学の学生団体「チーム☆遊佐」が行っ
てきた「絵葉書プロジェクト」の成果や、そこで感
じた「遊佐町の魅力」を伝えるため、報告会を開催
します。
●日時/2月21日㈯
●時間/午前10時~正午
●場所/生涯学習センター 大会議室
予約は不要です。当日は、岩手のお菓子や飲み物
をご用意しております。
●—/岩手県立大学「チーム☆遊佐」
E-mail:[email protected]
遊佐町地域おこし協力隊本部 172-3981
遊佐町空き家利活用促進事業補助金
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 16
ホームページ ◎ http://www.town.yuza.yamagata.jp/ E-mail ◎ [email protected]
平成26年度庄内地域男女共同参画講座
「妻が僕を変えた日」
家族、夫婦、親子の問題を優
しく解説してくれる中央大学法
学部教授の広岡守穂さんを講師
に迎え、講演会を開催します。
●日時/3月7日㈯
午後2時~3時30分
(午後1時30分開場)
●場所/三川町公民館ホール ●費用/無料(ただし入場整理券が必要)
●入場整理券配布/遊佐町役場企画課企画係・遊佐
町生涯学習センターで配布します。
●—/三川町役場企画調整課
10235−35−7014 FAX0235−66−3138 Eメール:[email protected]
すてっぷ 遊びのひろば
発達が気になるお子さんを対象に、親子でゆった
り遊ぶ会を開催します。みんなで楽しい時間を過ご
しませんか?お気軽にご参加ください。
●日時/2月15日㈰ 午前10時~11時30分
●場所/県立鳥海学園
●活動内容/「子どもは風の子!
~体を動かして遊ぼう~」
●対象/幼児から小学生までのお子さんと保護者
●費用/無料
●—・申込み/2月11日㈬まで鳥海学園へ
175-3334・FAX75−3872
家畜を飼っている方はお知らせください
家畜伝染病予防法第12条の4により、1頭(羽)
でも家畜(下記の対象動物)を飼っている方は2月
1日の飼養状況を県に報告することが義務付けられ
ています。該当する方は下記連絡先まで連絡してく
ださい。
(畜産業の方、すでに報告をした方は除きま
す。)
●対象動物/
牛、水牛、馬、鹿、めん羊、山羊、豚(ミニブタ
含む)、
いのしし、鶏(シャモ、チャボ、ウコッケ
イ含む)、
あひる(アイガモ含む)、うずら、きじ、
ほろほろ鳥、七面鳥、だちょう
●—・連絡先/庄内総合支庁家畜保健衛生課
10235-68-2151
19 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
確定申告が始まります
【平成26年分の確定申告期限・納期限】
○申告所得税及び復興特別所得税・贈与税…
3月16日㈪
○個人事業者の消費税及び地方消費税…3月31日㈫
※申告は、国税庁HP
(www.nta.go.jp)
「 確定申告書
作成コーナー」からe-Taxを利用して提出
(送信)、
または申告書を出力し郵送での提出をお勧めして
います。
なお、確定申告の作成にあたっては、復興特別所
得税の記載もれのないようご注意ください。
【平成26年分確定申告分の振替納付日】
○申告所得税及び復興特別所得税………4月20日㈪
○個人事業者の消費税及び地方消費税…4月23日㈭
※納税には、便利で確実な振替納税をご利用くださ
い。一度手続きをしていただければ、継続して利
用できます。
※振替納付日におけるご利用口座の残高確認をお願
いします。
【酒田税務署申告会場開設日】
2月9日㈪から3月16日㈪です。
なお、申告会場ではパソコンを利用した申告書作
成をお願いしております。
●—/酒田税務署 133-1450
公的年金と申告相談
ー 受給している方へ ー
町では、2月10日~3月16日の間、申告相談を行います。
・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆
*年金額が、400万円以下だと申告しなくてよい
と聞きましたが、町の申告相談に行った方がよ
いのでしょうか?
答 住民税を課税されている方が申告せずにいると、
生命保険料控除、地震保険料控除、医療費控除
等の各種所得控除が反映されないため、税額が
高くなる場合があります。また、年金から所得
税が源泉徴収されている方が前述の所得控除等
を申告すると、所得税が還付される場合があり
ます。なお、年金以外の収入があれば申告が必
要です。
*収入は、遺族年金や障害年金だけという人も申
告した方がよいのですか?
答 遺族年金・障害年金は非課税ですが、当該年金
「遊佐町いいミセえっぺだ
スタンプラリー」を開催します
遊佐町商工会では、町内のお店や商品を地域の皆
さんに紹介する「遊佐町いいミセえっぺだマップ」
を発行しました。このマップに掲載されたお店で買
物をしてスタンプ3個を集めると、遊佐町の特産品
を抽選で103名にプレゼントします。マップ並びに
応募用紙は、掲載店のほか役場、各地区まちづくり
センター、商工会にあります。ご応募お待ちしてお
ります。
●スタンプラリー実施期間/1月17日㈯~2月28日㈯
●抽選日/3月3日㈫
●景品/
遊佐刺し子小物入れ3名、
遊佐町のお酒(大吟醸)10
名、金俣そば(乾麺)5袋
10名、エゴマ油10名、鳥海
山の恵みをいただくカレー
ルーとパプリカドレッシン
グのセット70名
●—/遊佐町商工会
172-4422
以外の収入がない場合、その旨を申告していた
だく必要があります(町内の親族の扶養控除の
対象となっている場合を除きます)
。
申告せずに
いると国民健康保険税や後期高齢者医療保険料
の軽減措置を受けられなかったり、所得証明書
などの各種証明書の交付ができなかったりとご
本人にとって不都合となる場合があります。特
に、20歳前の疾病により受給している障害年金
には所得制限がありますから、所得についての
現況届を提出しないと年金が支給停止されるこ
とになります。
*町の申告相談にはどのような書類を持参すれば
よいのでしょうか?
答 次のものを持参してください。
①公的年金の源泉徴収票
※遺族年金・障害年金は非課税ですので、源泉
徴収票は必要ありません。
②生命保険料・地震保険料・損害保険料等の控
除証明書
③医療費控除を受けようとするときは、医療費
を支払ったときの領収書
④印鑑(認め可)
⑤還付を受けようとするときは、金融機関名、
支店名、預金口座を控え
てきてください。
●—/町民課課税係
172-5876
公的年金等の源泉徴収票の再交付について
公的年金等の源泉徴収票が、今年の1月に日本年金機構から送付されております。紛失等による源泉
徴収票の再交付は、ねんきんダイヤルで受付しています。
確定申告については、折込チラシの「所得税・町県民税・国民健康保険税申告相談」をご覧ください。
●ねんきんダイヤル/
10570-05-1165(ナビダイヤル)
※050で始まる電話でおかけになる場合は
103-6700-1165(一般電話)
●受付時間/
月曜日:午前8時30分~午後7時
火~金曜日:午前8時30分~午後5時15分
第2土曜日:午前9時30分~午後4時
●—/鶴岡年金事務所 10235-23-5040
お問い合わせの際は、年金証書の基礎年金番
号・年金コードをご用意ください。
※来訪による源泉徴収票の再交付や年金相談につ
いては、鶴岡年金事務所及び街角の年金相談セ
ンター酒田でも受付けております。原則、後日
郵送での対応となりますが、やむを得ない緊急
の場合は、即日再交付します。また、代理人が
来訪の場合は、委任状が必要になります。
※町役場での再交付は受付けておりません。
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 18
ホームページ ◎ http://www.town.yuza.yamagata.jp/ E-mail ◎ [email protected]
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
創業・就職相談会
自動車の検査・登録手続きはお早めに!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
遊佐ブランド推進協議会では町内の求職者の方、
独立開業や新規事業分野への進出などお考えの個人
や企業を対象とした相談会を開催します。
●日時/2月17日㈫ 午後1時~5時
※個別面談方式ですので、ご希望の時間等をお知ら
せください。また、この日以外でも随時受け付け
ていますので、お問合わせください。
●場所/遊佐町創業支援センター(Aコープゆざ店2階)
●相談員/鈴木直人(遊佐ブランド推進協議会 主任事業推進員)
●—・申込み/遊佐ブランド推進協議会
1・FAX72-3966 メール:[email protected]
例年、年度末は自動車の検査や登録の手続きが集
中し、窓口が大変混み合います。自動車の継続検査
(車検)や移転登録(名義変更)
、
抹消登録などの登
録手続きは、お早めにお済ませください。
登録手続きに必要な書類などの案内は、山形運輸
支局のホームページのご利用が便利です。
●ホームページアドレス/
http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/yg/yg-index.htm
※または「山形運輸支局」で検索してください。
●—/庄内自動車検査登録事務所
1050-5540-2014
こんにちは!遊佐ブランド推進協議会です
■遊佐ブランド推進協議会とは? 地域資源を活かしたまちづくりを行い、町内からの雇用創出を目的とし
た事業を行っています。具体的には各種セミナーの開催、着地型モニターツアーの実施、特産品の開発、首
都圏での農産物の販売に取り組んでいます。
●新商品
「ゆざのひとくちポン
(カレー味)
」
が完成しました!
当協議会では、おこし工房さくらグループと共同で「甘さ控えめでスナック感覚の
おこし」の開発を進めてきました。このたび、「ゆざのひとくちポン(カレー味)
」
が
完成しました。味付けには鳥海山の恵みをいただくカレールゥを使用しています。お
茶うけ、おつまみ、お子様のおやつにいかがでしょうか。道の駅鳥海ふらっとにて販
売中です。
ゆざのひとくちポン 1袋(5個入り)108円
(カレー味の他に、いちご味、ココア味、ごま味、ラ・フランス味あり)
はんこたんな
※日よけや汗止めに顔をつつむ2本の細長い帯状の布(庄内特有の労働用のよそおいの一つ)
広域情報
コーナー
黒森歌舞伎
正月公演・酒田公演
酒田
【正月公演】
●日時/2月15日㈰、17日㈫
午前10時〜午後4時30分(予定)
●場所/黒森日枝神社境内
●費用/無料(升席は有料)
※屋外での観覧のため、防寒対策が必要です。
※無料駐車場があります。係員の指示に従って
ください。
【酒田公演】
●日時/3月1日㈰ 正午〜午後4時30分(予定)
●場所/希望ホール
●費用/前売り券500円(当日券700円)
●チケット取り扱い/
酒田市社会教育課、
酒田市役所地下売店、
希望ホールなど
●問/酒田市社会教育課
文化財係
124−2994
21 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
月山あさひ雪まつり
鶴岡
雪遊びやいろり端体験など昔の雪国文化体験や、朝日地
域の山の幸満載の屋台村など、「冬」を思いっきり楽しめ
るイベントです。
●日時/2月22日㈰ 午前10時~午後3時
●会場/月山あさひ博物村大駐車場など
●内容/雪国衣装体験「雪んこちゃん」に大変身!(参加
費200円)、いろり端で昔話とあられ煎り体験(あられ煎
り体験は参加費100円)など
●問/鶴岡市朝日庁舎産業課内同まつり実行委員会事務局
10235−53−2111
月の沢龍神冬まつり
●日時/2月28日㈯ 開場午後1時30分 開演午後2時
●会場/出羽庄内国際村ホール
●対象/未就学児とその保護者
●入場料/無料 ●定員/先着50組
●申込み期間/2月5日~定員になり次第締切
●申込み方法/Eメールに参加者全員のお名前・ご住所・お子様の年齢を記載してお申込みください。
(必ずご本人がお申込み下さい。団体でのお申込みはご遠慮ください。
)
※申込み結果は、返信メールでお知らせします。(受信設定にご注意ください。)
申込みメールアドレス:[email protected]
●—/庄内総合支庁子ども家庭支援課 10235−66−2104
認知症のことで悩んでいませんか?
父や母が、この頃、何だか以前と違う。介護に疲
れた。話を聴いてほしい。こんな時、どうすればい
いの?など…。認知症についてのご相談に応じます。
秘密は厳守します。
●相談日/火曜日・金曜日
●相談方法/電話・面談
●—・相談電話番号/
山形県高齢者総合相談センター
1023−622−6511
平成27年度 山形県立
山形職業能力開発専門校生二次募集
遊佐ブランド推進協議会/遊佐町創業支援センター
遊佐町遊佐字広表6−1
(Aコープゆざ店2階) 172−3966 E-mail : [email protected]
HP、FBページあります→
「遊佐ブランド」で検索
お問い
合わせ
みんなでゆこう!オマチマン
うたで遊ぶふれあいコンサート
庄内
毎年好評の巨大かまくらやそりすべりなどを楽しめます。
●日時/2月21日㈯午後1時~、22日㈰午前10時~
●場所/月の沢温泉北月山荘周辺
●内容/
21日:雪上打ち上げ花火、プロジェクションマッピング
22日:かんじきトレッキング、雪上かるた取り、
スノーモービル体験ほか
●問/庄内町商工観光課立谷沢川流域振興係 156−2213
(自動車科・建設技術科)
●出願資格/
自動車科:高等学校を卒業した者
(平成27年3月卒業見込みの者を含む)
建設技術科:中学校もしくは高等学校を卒業した者
(平成27年3月卒業見込みの者を含む)
●受付期間/1月26日㈪~2月12日㈭午後5時まで
●試験日/2月20日㈮
●募集人数/各4名
●試験科目/国語・数学・面接
●合格発表/2月26日㈭ 午前10時
●申込み方法/下記問い合わせ先まで所定の志願書
を請求のうえ、郵送または持参にてお申込みくだ
さい。
●—/県立山形職業能力開発専門校 訓練課
1023−644−9227 FAX023−644−6850
※詳細はお問合せください。
NPO等の運営力アップ講座
~資金調達編~
NPOやボランティア団体等の活動資金調達方法
等について学びます。
●日時/2月25日㈬ 午後1時~4時
●会場/三川町いろり火の里 なの花ホール研修室
●内容/
*講演「活動資金の調達 はじめの一歩」
講師:地域デザイン・ラボ代表 遠藤 智栄氏
*やまがた社会貢献基金等の概要 など
●対象/NPO、ボランティア団体等、地域でイベ
ント・事業等を企画・計画している個人や団体 30名程度
●参加費/無料
●—・申込み/庄内総合支庁地域振興課
10235−66−5446
平成26年度県営住宅2月募集
●入居申込資格/現に同居しようとする親族があり、
収入が公営住宅法に適合する方
●募集物件/アパート1件(部屋番号3−1)
住所:遊佐字田子10−2 3階3DK
※家賃は所得により設定
●抽選会/2月18日㈬
*抽選会において倍率優遇あり
●入居時期/平成27年3月下旬
●申込受付期間/2月4日㈬〜2月10日㈫
午前10時〜午後5時
●—・申込み/
県営住宅指定管理者 西王不動産
(庄内総合支庁内)10235−66−3210
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 20
お知 らせ
職場の労働関係でお困りではありませんか
労働者と事業主との間の労働関係トラブルの解決に向けて
お手伝いします。解雇、賃金などの問題でお困りの方は、無
料・秘密厳守ですので、お気軽にご相談ください。
●—/山形県労働委員会事務局 1023−630−2793
選手選考は、平成 年度シーズン
中の実績並びに左記最終選考レー
遊佐町合併 周年記念事業
スの結果を参考にして行います。
60
※中学生及び高校生の選手選考は、
26
鳥海イヌワシみらい館
ワシタカ観察会
「冬のワシタカ探し」
15
70
労働相談駆け込みダイヤル
いやがらせ、経営危機・倒産など
解雇・雇止め、賃金カット、労
働時間、残業、休暇などのほか、
による人員整理問題、労働災害な
別途学校を通じてご案内します。 ▼日時/2月 日㈰
午前9時~午後2時
▼場所/鶴岡市大山・下池
ど、労働に関わる相談について対
▼レース名/第 回東根ロードレ
※大山公園駐車場集合
応します。
ース大会
▼対象/どなたでも
15
▼日時/3月 日㈰
▼場所/東根市内コース
154
日㈭~ 日㈰
12
33
遊佐地区婦人会
創立 周年記念事業
時
4
▼相談期間/2月
15
22
日㈯
7
30
▼日時/ 月
1
時 分~
午後
(開場 午後 時)
▼入場無料(どなたでも)
1
2
▼定員/先着 名
▼講師/ 宮川道雄氏(鳥獣保護区管理員)
午前 時~午後7時(土日は午
後5時まで)
0120
1
10
▼費用/1、
000円※各自負担
▼対象/平成 年4月1日現在、
▼費用/一人300円
▼相談電話/
12
▼会場/生涯学習センターホール
*第一部 記念式典
酒田市陸上競技協会登録者の一
27
▼申込み締切/2月 日㈭
−
般男子
052(フリーダイヤル)
23 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
華み寿㐂 172−4187
30
4
▼ 問/鳥海イヌワシみらい館
問・会場
−
−
2 1 30
▼ 問・申込み/酒田市市民部文化
広告
広告
ご予約 ˜ 2月18日㈬まで
和服大歓迎
(着付お手伝い !
致します)
0555
会 費 ˜ 3,240円(税込)
(午後 時 分)
*第二部 金澤泰子記念講演会
(午後 時 分~ 時)
講師 金澤泰子氏
舞 手 ˜ 松島流舞踊 松島花香さん
島花
花香さ
花
香さ
▼相談方法/ 電話相談(相談は無料)
−
か きょう
625
日 時 ˜ 2月21日㈯ 午後6時3
日㈯ 午後6時3
6時
時30分∼
時
0分
0
1
64
4681
∼ࣄഴͱͱ΋ʹ∼
1
▼ 問/連合山形
023
早春の創作料理
−
1
26
5782
26
27
スポーツ振興課
イースタン技研㈱山形工場 担当:佐藤
〒999-8438 遊佐町比子字白木23-190 175-3815
問 合 せ
−
12
−
30
−
勤労者無料法律相談
順仁堂遊佐病院 担当 池田まで
〒999-8301 遊佐町遊佐字石田7 172-2522
履歴書(写真貼付)を郵送またはご持参ください。
応募手続 書類選考あり。通過者には追って面接日をお知らせし
ます。
▼日時/2月 日㈮
問 合 せ
勤務時間 午前9時〜午後5時 残業:原則なし ただし状況による
午後3時~7時
▼場所/東北労働金庫酒田支店
時給710円~750円 慰労金:年3回(前年度実績)
給与・待遇 ※試用期間:3ヶ月(時給680円)
※社会保険加入・交通費支給あり
)
(酒田市千石町1
▼対象/酒田・飽海地域にお住ま
当法人給与形態による、昇給年1回 賞与年2回
住宅手当・通勤手当・年末年始特別手当等
給与・待遇
雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険・厚生年金
基金加入
いの方
資 格 高卒以上 普通自動車免許(通勤用)
▼申込み期間/2月2日㈪~ 日
業務内容 電気接点部品の製造及び検査 ※業務拡張のため
㈭ ※定員になり次第締切
▼ 問・申込み/東北労働金庫酒田
雇用形態 正職員(介護福祉士)
(資格) 準職員(介護職員初任者研修修了者※ヘルパー2級取得以上)
0321
職種・募集人員 介護職員 若干名
支店
イースタン技研㈱
職種・募集人員 パート従業員 4名
履歴書(写真貼付)・有資格証明書を郵送またはご持参
ください。ホームページからも応募できます。
−
1
22
鶴屋旅館 172−2053
華み寿㐂 172−4187
※大会への申込みは各自行ってく
問 合 せ
順仁堂遊佐病院
応募手続
−
そ の 他 年齢不問、
資格不問
30
1
72
ださい。
締 切 決まり次第
1
77
10 22
−
第2回あぽん西浜将棋杯
参加者募集
遊佐町総合交流促進施設株式会社
問 合 せ 道の駅鳥海ふらっと 171−7222 森
(履歴書をご持参ください)
選考方法 面接(勤労条件等の詳細は面接時に応相談)
30
▼日時/2月 日㈰
賃 金 時給700円(通勤手当、当社規定による)
給与・待遇 時給700円
午前 時~午後3時
※開始受付9時 分
▼会場/あぽん西浜奥大広間
就業時間 午前10時~午後4時 5時間程度(休憩あり)
募集人員 2~3名
▼定員/先着8名(事前予約制)
勤務場所 華み寿㐂
業務内容 洗い場清掃・調理補助
▼会費/1、
000円
レジ業務及び配膳業務他
業務内容
明るく元気な方募集します
▼対応弁護士/東海林正樹氏
募集内容 パート従業員
(昼食代込み。参加賞として後日
募集人員 臨時パート 1名
使える入浴券付。
)
日本料理 華み寿㐂
▼募集人数/ 名程度を予定
サンセット十六羅漢
▼
問 合 せ 175−3210 担当 五十嵐
問・申込み/あぽん西浜
3333
そ の 他 年齢不問、明るくてやさしい方大歓迎
問 合 せ 175−3210 担当 五十嵐
(書家・金澤翔子氏の母)
▼ 問/遊佐町地域づくり協議会
締 切 随時
10
2120
選考方法 面接
ロビー
締 切 3月末まで
そ の 他 年齢不問、明るくてやさしい方大歓迎
−
1
72
2120
正社員(午前8時30分~午後5時30分、休日は週休2日にて希望日可能)
パート社員(午前8時30分~午後5時30分、毎週月~金の2日程度)
早出(午前7時~午後4時)
遅出(午前9時30分~午後6時30分)
勤労条件
夜勤(午後4時~9時、2名で行い深夜帯での3時間交
替で完全休憩あり)
盆栽愛好会「梅花展」
給与・待遇 当社給規程による(昇給年1回、賞与年2回)
10
▼期日/2月8日㈰~ 日㈫
給与・待遇 当社給規程による(昇給年1回、賞与年2回)
資 格 正看護師、准看護師
選考方法 面接
資 格 特になし(旧ヘルパー2級以上あれば尚可)
60
▼時間/午前9時~午後5時
職 種 看護業務
職 種 介護職(夜勤あり)
(※ 日は午後3時まで)
▼場所/生涯学習センター1階
募集内容 看護職員(正社員1名、パート社員1名)
▼ 問/遊佐地域づくり協議会
募集内容 介護職員 正社員 1名
第 回山形県縦断駅伝大会
酒田飽海チーム選手選考会
有料老人ホームのどか
有料老人ホームのどか
勤労条件
今年4月に行われる山形県縦断
駅伝大会の酒田飽海チームの一般
■雇用の広場
YUZA INFORMATION
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 22
生涯学習 カレンダー 2月
『広げよう図書館のある生活&つなげよう本との出会い』
◎町立図書館2月の休館日
2日㈪・9日㈪・11日㈬・16日㈪
23日㈪
日
曜日
1
日
時 間
春待ち図書館講座三本立て
事 項
14:30~
さかなクン講演会「さかなクンのギョギョッとびっくりお魚教室!」
(生涯学習センター)
日本語講座(生涯学習センター)
3
火
千葉県浦安市司書「伊藤明美さん」を講師にお迎えして読み聞かせ講座を開催します。
5
木
19:00~ 英会話講座XI⑰(生涯学習センター)
読み聞かせビギナーの方、大歓迎です。ご参加お待ちしております。
7
土
13:30~ 遊佐地区婦人会設立70周年記念式典(生涯学習センター)
8
日
11
水・祝
14
土
15
日
・・・ 新 刊 案 内 ・・・
17
火
・パノララ 柴崎友香/著
・賢者の愛 山田詠美/著
・壊れた自転車でぼくはゆく 市川拓司/著
・ゆるい生活 群ようこ/著
・三成の不思議な条々 岩井三四二/著
・我が心の底の光 貫井徳郎/著
19
木
22
日
24
火
26
木
●日時/3月14日㈯ 午後3時~5時「家庭ではじめる読み聞かせ入門講座」
3月15日㈰ 午前10時~正午「伊藤明美先生による実演」
3月15日㈰ 午後1時~3時「参加者による実習」
●場所/遊佐町立図書館 視聴覚講座室 ●参加対象/どなたでも。参加費は無料です。
●—/遊佐町立図書館 ☎72-5300
お し ら せ
☆えいがわーるど 2月14日㈯
☆わくわくらんど 2月19日㈭
☆まほうのじゅうたん・おはなし会 2月21日㈯
☆おはなしひろば 2月28日㈯
時間は午前10時30分からです。
ご家族でお楽しみください。お待ちしております。
172−2236
9:00~ 第43回遊佐町卓球選手権大会(町体)
1 72−5300 FAX 72−5301
新しい「ことばとの出会い」があります!
生涯学習センター
町民体育館一般開放日
8:30~ 遊佐地区冬期室内体育大会(町体)
建国記念日
学び
の
広場
8:30~ 庄内バレーボール錬成大会(町体)
休館日のご案内
8:30~ サッカースポ少 鳥海Fリーグ(町体)
8:30~ 第12回酒田飽海ミニバスケットボール新人大会 予選リーグ(町体)
13:00~ 第4回遊佐ミュージックフェスティバル(生涯学習センター)
日本語講座(生涯学習センター)
町民体育館一般開放日
19:00~ 英会話講座XI⑱(生涯学習センター)
8:30~ 第12回酒田飽海ミニバスケットボール新人大会 決勝トーナメント(町体)
13:00~ 出張!開運なんでも鑑定団in遊佐(生涯学習センター)
日本語講座(生涯学習センター)
13:00~ ゆざベテランズ・カレッジ閉講式(生涯学習センター)
あぽん西浜 177−3333
9日㈪・23日㈪
旧青山本邸 175−3145
2日㈪・9日㈪
16日㈪・23日㈪
総合福祉センター
172−4715
1日㈰・7日㈯・8日㈰
・14日㈯・15日㈰
11日(水・祝)
21日㈯・22日㈰・28日㈯
町体休館日●2月9日㈪・23日㈪
トレーニングルーム相談日●2月12日㈭・24日㈫ 18:30~19:30
※都合により日程が変更となる場合があります。
読み聞かせの心
たくさん本をよみたいな
ふじさき小学校一ねん さとう 木立
わたしは、「だってだってのおばあ
さん」の本をもらいました。いえで、
ひとりでよんでみました。おもしろ
かったので、おとうさんとおかあさ
んによんであげました。とてもよろ
こんでくれました。
わたしは、本が大すきです。よみ
きかせもたのしくて、わくわくしま
す。よんであげるのもすきです。ク
ラスのみんなによみきかせをしたと
きは、とてもきんちょうしました。
でも、みんなに「じょうずだね。」
と
いわれて、とてもうれしかったです。
これからも、たくさんおもしろい本
をよみたいです。 おえかき!
だいすき
2月の各種相談
●心配ごと相談【総合福祉センター 午後1時〜3時】
27日㈮
●行政相談【遊佐町役場 会議室 午後1時〜3時】
18日㈬ 相談員/赤塚 脩・小野 峯生
—/総務課総務係 TEL72-5880
●教育なんでもダイヤル相談【午前9時〜午後5時】
吹浦保育園 下当上
は な
菅原 花奈ちゃん(6歳)
父・ 真 さん
母・聖子さん
「雪だるまちゃん
いっしょにすべろうよ!」
掲載した絵は役場町民サロン前に展示しています。
相談員/遊佐町教育相談員
*面談による相談も受付けます。
—/遊佐町適応指導教室「友遊スクール」172−3413
*今月は短歌・川柳です
遊佐町短歌会
文芸遊佐
短歌
信夫
川柳☆やなぎの芽
ゼニトリゼニトリと鳴く鳥の声 可笑し
みて聞なく忘れぬその鳥の名は
阿部 京子
ひとひ
秋雨のひがな一日に心冷ゆ晴れをひた
待つ明日は行楽
前田 伸一
待ちわびし柿の実生れば色着ける二つ
を捥ぎぬ逝きし二人に
大園 智哉
銀盤に踊るスケート競ふ技人に知らえ
ぬ心の試練
池田 久
昨夜の風に散りし黄葉は敷石に絵のご
とく在りそのまま掃かず
安部 節子
虎落笛静かにひびく晩秋に青菜洗ふ流
れの水に
池田恵美子
横浜の街中に建つ政養碑ひび割れ著く
ひと盛りの造花
菅原 功
生りすぎの柿あかあかと万燈会むらの
来し方ゆくすゑ照らす
佐藤 幹夫
【投稿】
細い枝熟柿支へ堪えている
雪が手伝う帽子をかぶり
匿名希望
ゆざ町の恵みを抱く鳥海山
故郷の清流恋しと鮭のぼる
匿名希望
エネルギーがある内に癒しの地を
訪ねて見たいこの春に
順
め
川柳
め
前え前えと一歩下がって言ってみる
(亜矢)
遅いのは靴のせいよとランニング
(里穏)
(緋色)
芽吹く時出会いのような顔になる
会えぬとも友情つなぐ年賀状
(凛ご)
(和穏)
湯どうふがプクンプクンと話し出す
海の幸送れば届く山の幸
(薫山)
(柳太)
(芳竹)
ウップンを晴らす毒舌まだ元気
下駄箱の今ははけない赤い靴
巻き戻し出来ぬ人生共白髪
(榮川)
(蕨)
セクハラもパワハラもなく退めました
喜寿祝い自分に自分でプレゼント
(彦三)
(朝がお)
鉢の菊天に向き咲く雨にゆれ
笑い皺泣き皺深い年女
(鶴野)
(一吟徒)
がんばった人には月の丸さかな
【投稿】
種まわり舌に任せて熟柿食む
信夫 順
*来月号の掲載は俳句・詩となります。
ご投稿、お待ちしております。
25 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
4日㈬・18日㈬・25日㈬
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 24
遊佐町の人口
12.22 原 冨 子(91)女 鹿
今月のすくすくクラブ
12.23 小 松 又一郎(94)駅前二区
日
12.25 佐々木 事業
幸(85)布 倉
12.25 真 島 良 子(67)大 井
17
火
12.27 金 野 美 惠(88)下当下
12.28 原 圭 二(92)藤 井
12.29 佐 藤 政 子(85)上吉出
12.30 綱 淵 啓 一(91)服部興野
12.31 前 川 由 (73)岩 野
1.1 野 馨(83)増 穂
1.2 松 本 敏 子(79)大 井
1.4 佐 藤 芳 子(85)褄 坂
1.6 金 野 作太郎(89)下当上
12月11日〜1月10日分
27 ● 2015. 2. 1 広報ゆざ
わが家の
お別れ
パーティー
内容
めんご
申込締切
元気いっぱいで高い所に登る
ことが大好きなあいちゃん。
家族の太陽です。
スキップ♪の皆さんをお招きし
10:00 ~ 子どもセンター て春が一日も早く来るように 2/16㈪~ 2/23㈪
子育て支援センター
コンサートをしたいと思いま
11:00
集会室
先着25組
す!みなさんおいでください♪
12.23 渋 谷 昭 夫(83)漆曽根
曜日
場所
時間
場所
内容
春に作成した成長記
録カードを完成させ
10:00 ~ 子どもセンター ます。1年間、一緒に
楽しく過ごしてきた
11:30
集会室
お友だちとのお別れ
パーティーをします。
曜日
事業
時間
3
火
豆まき
10:00 ~
場所
内容
上藤崎二区
(平成24年10月1日生まれ)
すくすくクラブはサーク
ル活動です。
平成27年度
4月からのメンバーを募
集します。興味のある方
はスタッフまで声を掛け
てください。
申込締切
お友だちと一緒に豆まきを楽しみ 1/26㈪~ 2/2㈪
子ども
ましょう。鬼退治を頑張ったお友だ 子育て支援センター
センター ちには、おみやげもありますよ。
先着30組
すくすくクラブ、平成27年度4月からのメンバーを募集します!興味のある方は、スタッフまで
声を掛けてください。
※各事業の内容は毎月の広報ゆざで随時お知らせしますが、日程が変更になる場合もありますので、ご了承ください。
※各事業の申し込みは、電話でもお受けします。定員に達しますと、締め切り予定日より早めに締め切る場合もありま
すので、あらかじめご了承ください。
※2月3日㈫、13日㈮、25日㈬、26日㈭は吹浦保育園で園行事の為、支援スペースは午前中お休みになります。
※2月3日㈫、13日㈮、18日㈬、20日㈮、26日㈭は藤崎保育園で園行事の為、支援スペースは午前中お休みになります。
※2月3日㈫、10日㈫、24日㈫は遊佐保育園で園行事の為、支援スペースは午前中お休みになります。
あい の
本間 愛野ちゃん
申込締切
センターからのお知らせ
日
準備はいいですか?
火
春よこい
すきっぷ♪
コンサート
時間
れば、誰でもちゃんと「 年生」
事業
になれるという安心感をもたせる
24
曜日
1
申込締切
かわいいおひな様を作ったり、2/2㈪~ 2/10㈫
10:00 ~ 子どもセンター
おひな様制作
ちょっと早い春の歌をうたっ 子育て支援センター
11:30
集会室
たりして楽しみましょう。
先着10組
今月のらくらく育児講座
日
2月に入ると年長児は、各小学
校の体験入学があります。特に初
枝(85)上大内
内容
ことが大事です。
12.20 時 田 木
場所
めて小学校入学の保護者の皆さん
12
時間
申込締切
は、「ノート・運動着・鉛筆」等
12.18 大 谷 仲 子(91)六日町
事業
内容
2歳以上児の身体測定ができます。
なし
測定表のカードを準備しております。
小学校生活を順調にスタートさ
せるためにも、できることをひと
12.17 白 﨑 昭 三(86)宿町四
曜日
場所
など、準備するものが沢山あるた
金
時間
9:30 ~ 子どもセンター
11:30
集会室
つひとつ認め、成長を喜ぶ姿を周
事業
のびのび
広場
め、気持ちが詰まってしまうよう
6
曜日
今月のゆざっこ広場
12.20 笹 原 秀 子(85)平津新田
なし
囲の大人が子どもに見せていくこ
日
日
12.19 伊 藤 晴 通(96)三 川
申込締切
今月ののびのび広場
12.17 石 垣 俊 夫(82)江 地
12.18 土 門 文 男(89)菅野下
内容
身体測定、離乳食相談もできます。
母子手帳をお持ちください。
です。
12.16 高 橋 藤(97)女 鹿
場所
1
とが大切です。
12.16 白 﨑 弥 一(73)蚕 桑
0・1広場
時間
9:30 ~ 子どもセンター
11:30
集会室
毎日の生活の中で「学校に入る
のにがんばれ 」「 年生ならん
12.14 綱 淵 昭 吾(80)服部興野
金
事業
!!
天気の良い日に、学校までの通
学路を一緒に歩いてみるなどの経
12.14 佐 藤 良 典(86)富 岡
20
曜日
ねよ」と事あるごとに言われ、大
ご冥福をお祈りします
今月の0・1広場
日
人は励ましの声掛けのつもりでも、 験を重ね自信を持たせながら家庭
1.1 松本 修ß和 子 上蕨岡
吹浦保育園 園長 今野好子
1.1 佐藤 裕一ß美 咲 中藤崎
各事業の詳細は支援センター発行の「わくわくめーる」で
お知らせしています。Aコープ吹浦、ツルハ、ラパス、エ
ルパ、図書館に置いてあります。
わくわくめーる
でも園でも小学校入学に向けて、
未就学児、小学生のお子さんとその家族の皆さんであればどなたでもご利用できます。
未就学児のお子さんは、必ず保護者の付き添いのもと危険のないように遊ばせてくださるよう
お願いします。
ご結婚おめでとう
1.1 菅原 成史ß知 子 菅野下
毎週月曜日~日曜日
午前9時~午後5時(4時45分でお片付け)
「いままで何にも言わなかったの
子育てサロン
(センター一般開放)
楽しいひとときを過ごしていきま
く
に、なんで?」子どもにとっては
は
12.17 秋野羽来くん(傳二・絵里子)和田
しょう。
12.17 髙橋 桜ちゃん(清・明子)横町三
育児相談(電話・面接)毎週月~金曜日 午前9時~午後4時
非常にストレスとなっている場合
さくら
があります。
めぐむ
それにより、神経性頻尿(オシ
ッコが異常に近くなり何度もトイ
徳くん(武・智美)谷地上
レに行く)、
チック症(目をパチパ
12.5 佐
チさせる)、
怒りっぽい、急に泣き
樹くん(武・智美)谷地上
出す、夜泣きをする、いうことを
12.5 佐
きかなくなった、登園をぐずる、
いつき
◎遊佐保育園 172−2248 ◎藤崎保育園 176−2008
◎吹浦保育園 177−2031 ◎子どもセンター 172−5858
◎子育て支援センター(子どもセンター内)172−2809
気分の変調など、園の担任への相
保育園
—・申込先
談も、この時期毎年増えます。
お誕生おめでとう
また、兄弟がいる場合は妹や弟
の方に同じような症状が見られる
※12月末現在( )内は前月比
2月
子育て
カレンダー
こともよくあります。
14,892
(−30)
7,072
(−18)
7,820
(−12)
5,034
(−4)
毎日、このまま楽しく明るく園
生活・家庭での生活を過ごしてい
計/
男/
女/
世帯数/
¥ こころの相談窓口 ¥
~ひとりで悩まずご相談ください~
♥遊佐町健康福祉課健康支援係 10234−72−4111
(平日8:30 ~ 17:15)
♥庄内保健所地域保健福祉課 10235−66−4931
(平日8:30 ~ 17:15)
♥山形いのちの電話 1023−645−4343
(13:00 ~ 22:00年中無休)
父:善典さん
母:彩子さん
健康カレンダー
日にち
受 付
13:00〜
2/10㈫
13:15
9:30〜
2/18㈬
9:40
13:00〜
2/25㈬
13:15
13:00〜
3/10㈫
13:15
事業名
3歳児健診
2歳6か月児歯科健診
3〜4か月児健診
9〜10か月児健診
対 象
平成23年10月〜
11月生まれの方
平成24年4月〜
6月生まれの方
平成26年10月〜
11月生まれの方
平成26年5月〜
6月生まれの方
●母子健康手帳の交付について 母子健康手帳の交付(妊娠届)は、毎週月曜日13
時30分〜15時に行います。印鑑をお持ちください。母子健康手帳はできるだけ妊娠11
週までにもらいましょう。月曜日に都合がつかない方は、事前にお電話をください。
※幼児の健診においでの際は歯みがきをすませ、歯ブラシをご持参ください。
●—/健康福祉課健康支援係(防災センター内) 172−4111
地域包括支援センターだより
冬期間の健康管理
2月になると、気温が下がること
で血圧が急激に上昇し、脳出血を起
こしやすくなるほか、低温で血液の
粘度が増え、血流が悪くなることで
脳梗塞の危険が増えます。また、室
温が4℃下がると脳卒中死亡の危険
が5%増えるそうです。
冬は寒いからと家の中に閉じこも
り、運動不足になりがちです。適度な運動は血行を
良くし、ストレス解消や肥満の防止になりますので、
テレビ体操をしたり、集落の老人クラブに参加する
など、体を動かす工夫をしましょう。
あわせて規則正しい生活を心がけ、脳卒中に注意
していきましょう。
※高齢者の健康や介護に関することなど気になるこ
とがあったら、いつでもご相談ください。
●—/遊佐町地域包括支援センター ゆうすい
171−2130
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 26
炉辺余話
回
尽力をした人でした。
られた木村は、海軍の整備に
しです。温厚篤実な人柄で知
感を抱いていたのは有名な話
出身で上役にあたる木村に反
の艦長は勝海舟、海舟は門閥
佐藤政養 のあしあと
第
長崎海軍伝 習 所
︵5︶
安
長
政4(1857)年6月よ、
したけ
崎海 軍 伝 習 所 の 取 締 が 木 村 喜 毅 に
替わっています。永井尚志、岡部 木 村 は、伝 習 所 で の 日 々 の
長常に次いで三人目の取締でした。 行 事 や 出 来 事、伝 習 の 内 容 な
ル 」「 卯 之 助 文 典 教 読 」な ど と 記 さ
増田 恒男
日記(私蛙餘録)」(慶応大学図書館
ど を 記 し た 日 記「 長 崎 在 勤 中
木
村は、咸臨丸の提督として、
日米 修 好 通 商 条 約 批 准 の 使 節 が 乗
れ て い ま し た。 月
日の日記に
所蔵)」をつけていました。
木村喜毅肖像
る米 艦 ポ ー ハ タ ン 号 に 随 行 し て 太
木村と政養は、身分は違います
が、学問を通じて交流があったこ
平洋 を 横 断 し ま し た 。 渡 米 に 際 し
て、 自 分 の 家 財 を 売 り 払 い そ の 費
日の日記には「夜、
とがこの日記からわかります。安
政4年 月
オランダ語の個人レッスンを受け
毎日、夜になると自室で政養から
れており、木村はこの日からほぼ
疎野撲実、人物至極宜シ」と記さ
勝ノ塾生荘内人来ル。文典教読、
の軍艦奉行らしい木村の序文です。
たと記しています。いかにも当時
の重要性、地理学の必要性を感じ
図を観て世界各国との友好、交流
木村喜毅でした。序文に、此の地
が、その地図の序文を書いたのは
物だと評しています。
木 村 は、与 之 助 の 名 前 を 誤 っ て
覚えていたようで日記には
「夕刻
勝 塾 卯 之 助 来 ル 教 読 」「 卯 之 助 来
(司馬遼太郎記念館特別学芸員、 大倉精神文化研究所客員研究員)
の交流になったといえます。
ていたのでした。政養の人柄を、
後年になよっちて、政養は世界地図
の『新刊輿地全図』を公刊します
と正しく名前が書かれたのでした。
なって、
ようやく
「夜、
与之助来読」
24
田舎者で朴訥だが純朴で至極好人
ママ
9
木
村が政養の人柄と才能を認め
たことが、長崎での身分を越えて
22
表紙の写真
平成27年2月 ◎ No.648 編集/遊佐町広報委員会 発行/遊佐町長 時田 博機 印刷/北星印刷株式会社 問/企画課企画係172−4523
雑感
7
用の 一 部 に 充 て て い ま す 。 咸 臨 丸
広 報
「長崎在勤中日記
(私蛙餘録)
」
(慶応大学図書館所蔵)
第20回
り
ゆざ町鱈ふくまつ
1月18日、ふれんどりぃで鱈ふくまつりが開催されました。
会場ではアツアツのたら汁のふるまいをはじめ、鱈の解体
実演や餅つき、アトラクション、抽選会などが行われ、多く
の人でにぎわいました。
皆さんは生涯学習センタ
ー(旧中央公民館)にいく事
はありますか?普段は様々
な町内の団体や会合などで
使用していて、お得な使用
料金でお借りすることがで
きます。
2月の大きなイベントでは、1日に「ギョギ
ョ!」でお馴染みのさかなクンの講演会や、観
覧受付は終了しましたが22日の出張!なんで
も鑑定団in遊佐などがあります。
年間を通してイベントがある生涯学習センタ
ー。身近な場所で、思いがけない楽しいことが
あるかもしれませんね。 広報担当 池
11
2015. 2. 1 広報ゆざ ● 28
Fly UP